【江戸幕府十代将軍】 徳川家治が結構強かった件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
当時は待ったとかヒント出し放題だったんだろうけど
棋譜をみると24で五段はありそう
2名無し名人:2009/01/01(木) 21:57:48 ID:t20wJmPg
モテとどっちが強い?
3名無し名人:2009/01/01(木) 22:53:24 ID:dJh/dspj
モチ
4名無し名人:2009/01/01(木) 23:55:20 ID:yImoIHNv
確か将棋の本も書いてたよな?
5名無し名人:2009/01/02(金) 04:34:45 ID:cjw3z5R7
詰将棋図式集ね。
6名無し名人:2009/01/02(金) 04:37:07 ID:cjw3z5R7
200年以上後でも、マニアの研究対象になるくらいだから、
たいしたもの。
http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/koukaku/koukaku00.html
7名無し名人:2009/01/02(金) 04:40:11 ID:X1miTUFp
8名無し名人:2009/01/02(金) 04:53:17 ID:1kIzg6qY
家冶なんてヤツが居たのか。
9名無し名人:2009/01/02(金) 06:55:58 ID:l6u2+o0T
なんかもう、江戸時代の人って凄まじいな
10名無し名人:2009/01/04(日) 08:43:27 ID:TlmBAurc
おれは所詮、大名芸だと思う。
家元を負かした棋譜があるのは知ってるけど接待麻雀みたいなモンじゃね?
11名無し名人:2009/01/04(日) 08:51:37 ID:HswCEPAD
確かこの人、勝った棋譜も負けた棋譜も残して置いたんじゃなかった?
12名無し名人:2009/01/04(日) 09:11:19 ID:cwwOM6DO
>>10
家元って誰?
家治の息子だっけ?
13名無し名人:2009/01/04(日) 09:37:04 ID:5BIzfVzZ
つ、釣られないぞっ
14名無し名人:2009/01/04(日) 16:51:23 ID:xfwJP7My
影武者が指してたんじゃね?
15名無し名人:2009/01/04(日) 18:16:59 ID:2qZa9qsz
棋譜だけを単純に見て24の五段なら、
実際はもっと低いことにならないの。
持ち時間等の状況が全然違うわけだから。
それはさておき待ったとかヒント出しとかはやってなさそうな気がする。想像にすぎないが。
公務ほっぽり出して芸事に熱中してた(らしい)人だから時間はたっぷり使ってたろう。
16名無し名人:2009/01/04(日) 18:27:57 ID:vyAI9SVh
>>7
強すぎるだろ。5段より上あるんじゃね?
斬り合いで手数短いからよく分からん部分もあるが
後手の大橋って人より強いと思う
17名無し名人:2009/01/04(日) 18:30:44 ID:2qZa9qsz
強い人はプライドあるから待ったとかヒントをもらうとかいうのは受け付けないと思うんだよな。
これは時代が違っても不変の感覚じゃないかな。
もちろん家元は適宜緩めてるよ。
18名無し名人:2009/01/04(日) 18:33:12 ID:vAfdkd/0
完全な推測だが、俺もそう思う。

このお方はそこらへんのアマチュアとかそういうレベルを超越してる。
そこまで将棋が好きなら、待ったで勝つのは自分が許せないだろう。

もちろん、家元の側が接待将棋として緩めた可能性は高いけど、
うかつに「それは悪手だから手を戻してください」
なんて言えなかったのではないか。
19名無し名人:2009/01/24(土) 20:31:45 ID:+pl7xy3y
30年も前に、二上九段が次のように評している。これが結論だろう。

十代将軍家治は、元文二年(一七三七)に生まれ、天明六年(一七八六)
九月八日、五十歳をもって没した。歴代将軍のなかでは、ずば抜けて
将棋が強く、将棋家の者や御側衆との対戦譜九十五局を伝える。
「御七段目」を称えたというが、所詮は旦那芸である。ところが、
詰将棋の分野では他の追随を許さぬ名作・好作を残している。
(「日本将棋大系」別巻3 二上達也『図式集』下巻〈1978年、筑摩書房〉
所収「象棊攻格 作品解題」より)
20名無し名人:2009/01/24(土) 20:52:14 ID:qALtOSQE
つまり強いということだな
21名無し名人:2009/01/24(土) 20:52:55 ID:WMpGjIrS
徳川家が廃れてきたのは
このあたり?
22名無し名人:2009/01/24(土) 21:06:21 ID:VRapvvgD
この人の棋譜を見るとたいしたことはないな、と思うけど
詰将棋は確かにものすごいと思える。

現代でいうと、詰パラ常連の免状5段、24だと四段といったところか
(指し)棋力と詰棋力が乖離してるタイプに見える。
23名無し名人:2009/01/27(火) 04:34:24 ID:xkGjWpWy
>>21
有名な「田沼時代」の将軍ですよ
24名無し名人:2009/01/27(火) 11:33:08 ID:uPmoYujD
同時代のヨーロッパはフランス革命前夜のころだな
ルイ16世の錠前作りよりは歴史に残る趣味かもしれん
25名無し名人:2009/02/09(月) 23:59:38 ID:/62f+t+O
詰将棋将軍
26名無し名人:2009/02/22(日) 12:17:41 ID:5j27dEJn
家治って、武芸にも秀でてたんでしょ?
本気で政治やってたらそこそこの治績残せたんじゃないかな
まあ、田沼の評価は今後いくらでも変わりそうだけど
27名無し名人:2009/02/24(火) 02:48:44 ID:ySIJD9XA
本気で政治やらないのが名君のあかし
次の家斉はひどかったみたいだし
28名無し名人:2009/03/07(土) 13:54:57 ID:F3EhRoB5
te
29名無し名人:2009/03/21(土) 16:04:38 ID:F8xys8VH
test
30名無し名人:2009/03/21(土) 18:07:55 ID:I/JiIll9
信長、秀吉、家康たちのような
歴史上の時の権力者同士で戦ったら
ダントツの一位だろうな
31名無し名人:2009/03/21(土) 18:28:10 ID:72ZID8sN
信長はけっこう部下にも将棋を奨励してたな
32名無し名人:2009/03/21(土) 18:44:25 ID:6hdxEdqK
たしか親父の家重も将棋好きで著作もあったはずだな

大河ドラマで親父の吉宗に勝ってよろこんでるシーンがあったと思う
33名無し名人:2009/04/10(金) 11:12:21 ID:q5K8jfAx
この人の詰め将棋見ました
なかなか愉快な出来じゃないですか
さすが将軍様?
34名無し名人:2009/04/11(土) 02:20:30 ID:0/+LIJGT
この人と家重は田沼をどう評価するかで評価分かれると思うよ。
家重は田沼を抜擢した張本人で、家治は親父さんの遺言に従って田沼を信頼し続けた人。
田沼が評価に値する政治家なら、それを起用し続けたこの親子も名君って事になる。
田沼時代、その反動の定信時代を経て、結局田沼っぽい路線に戻って文化文政の繁栄って流れだから、
田沼は評価できると思うけどね。
35名無し名人:2009/04/11(土) 02:23:51 ID:0/+LIJGT
>>31
信長は将棋と囲碁と相撲が大好きだったね。ちなみに踊りも大好きw
本能寺の前の晩に本因坊の囲碁を見ているくらいだし。
タイムスリップで現代に来てもすぐに馴染みそうなおっさんだw
36名無し名人:2009/04/16(木) 05:50:15 ID:JkUbkTOj
test
37名無し名人:2009/04/17(金) 23:53:38 ID:jRFbDElg
op
38名無し名人:2009/04/24(金) 08:09:45 ID:fBl1MijC
人間将棋とかやってたのか
39名無し名人:2009/04/26(日) 15:11:04 ID:xtywfChz
>>38
成ると上半身脱ぐやつだよね
40名無し名人:2009/05/20(水) 13:50:33 ID:kjKdJpW+
人間将棋って秀吉が嚆矢か
まあ、権力者が好みそうではあるが
41名無し名人:2009/05/26(火) 10:41:39 ID:ewMBAHLt

5月25日(月曜日)
● 羽生善治 深浦康市 ○ 竜王戦1組 決勝
○ 桐山清澄 富岡英作 ● 竜王戦2組 昇決2回戦
○ 日浦市郎 畠山成幸 ● 竜王戦4組 昇決2回戦
● 堀口一史座 矢倉規広 ○ 竜王戦4組 昇決2回戦
○ 西尾 明 福崎文吾 ● 竜王戦4組 昇決2回戦
○ 稲葉 陽 長岡裕也 ● 竜王戦6組 決勝・千日手
○ 野月浩貴 佐藤和俊 ● 棋王戦 予選決勝
● 北浜健介 真田圭一 ○ 王将戦 一次予選
○ 中村真梨花 関根紀代子 ● 倉敷藤花 2回戦
42名無し名人:2009/05/26(火) 10:48:31 ID:aiqAmhSN
>>41
江戸時代の人たちも頑張ってますな。
43名無し名人:2009/06/16(火) 23:14:55 ID:0TrJWOu2
ああん?
44名無し名人:2009/06/17(水) 07:45:56 ID:odo9/fYq
江戸でもシーザーは有名だったのかw

英作は幾らでもいそうだな。
45名無し名人:2009/06/20(土) 00:37:13 ID:leuhjFpM
>>39
わかりずらいなw
46名無し名人:2009/07/10(金) 06:39:32 ID:yeX94wzT
age
47名無し名人:2009/07/10(金) 09:20:43 ID:sVLa62ef
次の将軍徳川家斎は子供100人いたそうだがこの人は側室持つのも嫌がって
田沼にお前が持つならといったらしい。息子は若くしてなくなり毒殺説がある。
48名無し名人:2009/07/10(金) 09:30:22 ID:QH+Mf3mj
息子(家基)も本人も死に方が尋常じゃない。
多分2人とも毒殺だろう。
江戸時代は正面からの暗殺が難しい時代なので毒殺を疑わせる不審な死が目立つようになるんだよね。
49名無し名人:2009/07/14(火) 16:52:39 ID:UPD9eQ29
>>39
当時は入玉戦が多かったらしい
50名無し名人:2009/08/01(土) 01:21:31 ID:61TyEwGW
将軍の権限が強かった時代ですから
51名無し名人:2009/08/01(土) 05:51:32 ID:szVGupjX
そういう盤外戦でなくマジに結構強いと思う
もちろん名人クラスとは差があるけど
52名無し名人:2009/08/23(日) 12:48:37 ID:DA7qw5qW
将軍様
53名無し名人:2009/09/06(日) 20:29:04 ID:olDQsDjv
普通に勝てそうだけどな
54名無し名人:2009/09/16(水) 23:31:49 ID:oWdSjzC7
二枚落ちならな
55名無し名人:2009/09/22(火) 11:52:38 ID:lPRoxgre
みんな>>7を見て凄いって言うが、実際わからんぞ。
昔からある横歩取り45角戦法だから、定跡か研究の可能性もあるし、
仕掛けが始まればほぼ一直線の攻め合い。
最後の寄せだって、時間をかければ初段程度の人でも読み切れる。
この一局だけじゃ何とも言えない。
56名無し名人:2009/10/09(金) 06:17:48 ID:nHGK9N20
まろ
57名無し名人:2009/10/25(日) 12:20:40 ID:vEueBE/D
55はもっと素直になれ
58名無し名人:2009/11/03(火) 06:42:32 ID:N3uyM1IW
当時の花魁ってR500ぐらいはあったのかな
59名無し名人:2009/11/03(火) 07:29:14 ID:wuY05wVm
今のホステスなんか将棋の指し方知らないからね
60名無し名人:2009/11/03(火) 07:49:40 ID:N3uyM1IW
RIOこと柚木ティナは将棋知ってるらしいな
61名無し名人:2009/11/03(火) 07:52:13 ID:N3uyM1IW
R20ぐらいか
62名無し名人:2009/11/03(火) 15:47:59 ID:dj0W+nCs
R18
63名無し名人:2009/11/03(火) 23:06:38 ID:1/47UraO
強すぎワロタ
64名無し名人:2009/11/25(水) 13:16:45 ID:Xa0w7mVp
棋譜はどれくらい残ってるの?
65名無し名人:2009/12/12(土) 21:19:36 ID:MjVH2m2U
この人、日本史の時習った印象がない
66名無し名人:2009/12/12(土) 21:24:16 ID:SBdKRbXZ
田沼時代の将軍だよと言えば誰でもわかってくれるな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%B2%BB
67名無し名人:2009/12/27(日) 12:52:39 ID:p1xj7Ci/
さすがに家元にはかなわないとしても
当時のアマチュアのレベルとしてどれくらいだったんかね
68名無し名人:2009/12/28(月) 19:44:27 ID:nc32LwIA
今の時代ならプロの棋譜並べや詰め将棋や序盤の定跡や書籍など
強くなるための情報があるからニート様が本気になれば
上達は早いだろうけど(それでもアマ高段者になるのは時間がかかるし難しいだろうが)
2世紀以上も前なら定跡も整備されていない、情報の共有も不可能
と強くなるための環境や要素がないわけだ
その状況でアマ高段者になったと言うことは相当の将棋バカでしょうね
69名無し名人:2009/12/28(月) 23:55:15 ID:8Egm45wI
今時のニートが本気になっても家治が残した詰め将棋以上の価値のあるものを作るのは至難の技でしょう
たとえそれが当時の最先端の詰め将棋からみれば見劣りするものだとしても
70名無し名人:2010/01/11(月) 17:00:31 ID:dAZT0s2M
あげ
71名無し名人:2010/01/11(月) 19:25:39 ID:9FAHII+J
http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/koukaku/koukaku00.html
第1番からいきなり面白かったw
72名無し名人:2010/02/05(金) 20:30:46 ID:vkhfrXPR
うむうむ
73名無し名人:2010/02/08(月) 22:05:27 ID:5C6JxLBu
age
74名無し名人:2010/02/08(月) 22:36:48 ID:dBLPawpE
>>34
現在の歴史学者の最大公約数的な見方は、
「田沼は優秀な政治家で治績もあがったけど、政権末期には失政が多い」
ってなところかなあ。

家治も有能な田沼を取り立てた優秀な将軍だけど、晩年には息子に先立たれて
政治への緊張感も薄れてしまったんだろうなあ。
75名無し名人:2010/02/28(日) 14:08:37 ID:24B9sQd9
このあと5代綱吉から始まった側用人登用政治は
有力大名の政治に逆戻り。
76名無し名人:2010/03/15(月) 04:00:08 ID:FWKK6QYM
政権末期には失政が多いか
77名無し名人:2010/04/02(金) 11:43:18 ID:Z051oVVH
政権初期から失政だらけの現政権と比べたら、、、、、orz
78名無し名人:2010/04/02(金) 12:34:07 ID:MGBmVapB
鳩ぽっぽが田沼以下なのは確定
時代は退化してるな
79名無し名人:2010/04/17(土) 09:38:43 ID:fX4AmAUm
豆が欲しいか
80名無し名人:2010/05/12(水) 00:07:51 ID:WSOfo43v
ほらやらん
81名無し名人:2010/06/02(水) 08:26:18 ID:aZoR+YnM
なるほど田沼時代の将軍というのは覚えやすくて便利だね
何というか9代以降は幕末になるまで将軍の特徴とかわかりにくいからなあ
将棋が強かったこと、それとwikiによれば聡明で祖父吉宗の期待を受けて
いたとか、将軍就任後のいろんなエピソードを見ても暗愚ではなくむしろ
相当頭の回転が早い人だった印象だな
時代がもっと風雲急を告げていたら本気で政治と取り組んで結果を残した
かもしれないけど、なんせ財政逼迫とか言っても天下太平の世の中だった
から、ついつい趣味人として生きてしまったということだろうか
82名無し名人:2010/07/04(日) 00:22:16 ID:bd3U6xEK
現在でいうアマ5、6段クラス
83名無し名人:2010/07/04(日) 00:31:52 ID:/UGZpvM2
オラより強いわ
84名無し名人:2010/07/04(日) 03:57:39 ID:Ib7xV4ip
>>81
田沼みたいな強力な側用人を登用したってことは将軍が直接政治を見た証拠だよ。
政治見るのが面倒なら側用人なんか置かないで老中以下に任せればいいんだからね。
元来老中てのはそういう役職だから。
田沼は最後まで側用人を兼任してたからね。
85名無し名人:2010/07/30(金) 12:28:03 ID:fYlLuKvh
>>84 それはどうかな 
実際何にもしてないのに直接政治を見たとはとても言えんだろ
もともと五代綱吉と柳沢吉保の関係のように幕政を荒廃させたのが側用人だからね
その証拠に行享保の改革を行った八代吉宗は直接統治をすべく側用人をクビにした
間部詮房と新井白石の側用人コンビは腐敗、無能な側用人達が多い中では有能で高潔な政治を行っていたんだが
86名無し名人:2010/08/01(日) 20:12:57 ID:vlTQ8Hb3
>>85
> 幕政を荒廃させたのが側用人

またまたご冗談を
そりゃ理解が浅すぎだw
87名無し名人:2010/08/02(月) 17:24:34 ID:sMgBYGI7
間部詮房と新井白石の側用人コンビが腐敗、無能な側用人達が多い中では
有能で高潔な政治を行っていただと!?
どんだけ白石の宣伝に嵌ってんだか…
88名無し名人:2010/08/22(日) 21:56:39 ID:96HGoZBh
捕手
89名無し名人:2010/09/09(木) 03:09:07 ID:YLEfT4yJ
うんこあげ
90名無し名人:2010/09/09(木) 04:02:16 ID:5emA5M5k
以前本で読んだが
この人は公務のスケジュールがけっこう忙しくて
将棋をしているときに呼び出しを食らって部屋を出るときに
「自分が仕事中もみんなは将棋の研究を続けられていいなあ」
みたいな意味の恨み言を言っていたらしい。
91名無し名人:2010/09/10(金) 20:29:06 ID:77NbamJY
本当に間部が高潔なら江島生島事件を反対派に暴かれる前に解決すべきだった。まあ難しいとは思うが。
92名無し名人:2010/09/30(木) 22:42:31 ID:p+vdc5wv
難しい
93名無し名人:2010/10/16(土) 13:59:30 ID:/89N8Oli
江戸期の将棋指し  詳しい人の訂正を乞う


初代大橋宗桂(初世名人)大橋本家 図式の元祖
宗桂の長子 大橋宗古(二世名人)大橋本家
宗古の弟   大橋宗与  大橋分家初代
宗与の弟子で娘婿 伊藤宗看(三世名人) 大橋分家から独立 伊藤家初代

大橋宗桂(四世名人) 卓越した人物だそうだ。棋力抜群を意味するのか?大橋家五代目

石田検校(いしだけんぎょう) 岩村検校 山崎勾当(やまざきこうとう)
与都(よのいち)または谷都(たにのいち)  誰都(たそのいち)

伊藤宗印(五世名人) 近代図式の祖 詰将棋を高度な水準に引き挙げた
伊藤宗看(七世名人) 鬼宗看 宗印の次男 無双の作者 棋力抜群
伊藤看寿(贈名人)  宗印の五男 初代贈名人 図巧の作者

大橋宗英(九世名人) 近代将棋の祖 鬼宗英 棋力抜群 実力十三段
伊藤宗看(十世名人) この人も鬼宗看 七世名人と同じ人か?

大橋柳雪(在野) 強かったらしい
天野宗歩(在野 別家) 近代将棋の父 棋聖 棋力抜群 実力十三段 御城将棋に出勤
河島宗臨(在野 別家) 御城将棋に出勤
和田印哲(在野 別家) 御城将棋に出勤

石本検校

伊藤宗印(十世名人) 明治将棋界の先駆者 不撓不屈の人物
小野五平(十二世名人) 天野宗歩の弟子 チェスも嗜んだ
関根金治郎   小野五平の名人襲位に異を唱えた 伊藤宗印(十世名人)?の弟子
94名無し名人:2010/10/16(土) 14:43:59 ID:/89N8Oli
江戸期の将棋指し  詳しい人の訂正を乞う


初代大橋宗桂(初世名人)大橋本家 図式の元祖
宗桂の長子 大橋宗古(二世名人)大橋本家
宗古の弟   大橋宗与  大橋分家初代
宗与の弟子で娘婿 伊藤宗看(三世名人) 大橋分家から独立 伊藤家初代

大橋宗桂(四世名人) 卓越した人物だそうだ。棋力抜群を意味するのか?大橋家五代目

石田検校(いしだけんぎょう) 岩村検校 山崎勾当(やまざきこうとう)
与都(よのいち)または谷都(たにのいち)  誰都(たそのいち)

伊藤宗印(五世名人) 近代図式の祖 詰将棋を高度な水準に引き挙げた
伊藤宗看(七世名人) 鬼宗看 宗印の次男 無双の作者 棋力抜群
伊藤看寿(贈名人)  宗印の五男 初代贈名人 図巧の作者

大橋宗英(九世名人) 近代将棋の祖 鬼宗英 棋力抜群 実力十三段
伊藤宗看(十世名人) この人も鬼宗看 七世名人と同じ人か?

大橋柳雪(在野) 江戸期の五指に数えられる強豪
天野宗歩(在野 別家) 近代将棋の父 棋聖 棋力抜群 実力十三段 御城将棋に出勤
河島宗臨(在野 別家) 御城将棋に出勤
和田印哲(在野 別家) 御城将棋に出勤

石本検校

伊藤宗印(十世名人) 明治将棋界の先駆者 不撓不屈の人物
小野五平(十二世名人) 天野宗歩の弟子 チェスも嗜んだ
関根金治郎   小野五平の名人襲位に異を唱えた 伊藤宗印(十世名人)?の弟子
95名無し名人:2010/10/16(土) 14:45:13 ID:/89N8Oli
江戸時代の家元制度では、将棋界の頂点に立つ名人を九段とし、八段を『半名人』とし、
これらには将棋三家の嫡男のみが就く事ができた。

七段を上手、六段を上手間手合、五段を上手並、四段を強片馬、三段を並片馬のような
別名で呼んだ。



江戸期の手合割り(差し込み手合い):
 一段差 平香交じり(半香落ちといい、二番に一番を香落ちで指す。香車落ちは右香落ちが多い)
 二段差 定香車落ち
 三段差 角香交じり
 四段差 飛車角交じり
 五段差 定飛車落ち
 六段差 飛車・飛香交じり
 七段差 定飛香落ち

この江戸期の手合割りは、昭和前期まで使われた。昭和九年に以下のように改訂された。
 三段差 香香角落ち
 四段差 角角香落ち
 五段差 角行落ち
 七段差 飛車落ち
96名無し名人:2010/10/16(土) 14:55:40 ID:/89N8Oli
昭和二十二年に全ての対局が特別の例外を除いて総平手戦となった。昭和二十六年に始まった
王将戦を除いては、平香交じりといった手合割りが公式戦で見られなくなった。やがて、
王将戦でも差込み制を廃止した。

現在の手合割り(級位の差も同じである):
 同等 振り歩先(振り駒によって先手を決める)
 一段差 定先
 二段差 香車落ち(左香車を落とす)
 三段差 角行落ち(角行を落とす)
 四段差 飛車落ち(飛車を落とす)
 五段差 飛香落ち(飛車と左香車を落とす)
 六段差 二枚落ち(飛車と角行を落とす)
 七段差以上 四枚落ち(飛車と角行と香車二枚を落とす)
 九段差以上 六枚落ち(飛車と角行と桂馬二枚と香車二枚を落とす)
香落ちと角落ちとの差がありすぎるので、まれに銀落ち(角側の銀を落とす)という
ハンディの付け方も行われている。
97名無し名人:2010/10/16(土) 21:52:00 ID:HI2m9S26
>>85は勝ち組によって捏造された偽りの歴史を完全に鵜呑みにしてる。
歴史は人の恨みつらみねたみそねみによって捏造されるのさ。

1000年後に「日本は西暦1945年に滅亡し中国領になった」と書かれてる
中国語でしか書かれていない書物をそのまま信じるような感じ。
98名無し名人:2010/10/17(日) 02:27:56 ID:3UzdiShm
これいっちゃ身も蓋もないけど、
詰め将棋の方も純粋に本人だけで作ったとは限らんのでは?
99名無し名人:2010/10/17(日) 08:47:38 ID:Y35PxN2W
>>94
在野の強豪 檜垣是安
そりゃ宗歩なんかには逆立ちしても勝てないが
石田検校なんかに比べたらよっぽど上だろ
100名無し名人:2010/10/17(日) 09:11:52 ID:hm8ubEBn
それ言ったら算砂とか九代大橋宗桂とかがいないのもおかしい
江戸には名人の意味で宗桂を使った川柳が多く残されている

宗桂は二十ならべたことはなし (万/宝暦13礼1)

http://homepage3.nifty.com/gororo/senryu.html

あと江戸時代は詰将棋の比重が大きかった
看寿、家治、久留島喜内、桑原君仲あたりはむしろそちらでの評価のほうが高いと思う
101名無し名人:2010/10/29(金) 23:30:13 ID:AdaCsHqN
>あと江戸時代は詰将棋の比重が大きかった

どーしてその後はおろそかになった
102名無し名人:2010/10/29(金) 23:43:01 ID:ZcYrMLRD
>>101
宗看と看寿がやることやっちゃったから

九代大橋宗桂の将棋舞玉は素晴らしいが
宗看と看寿を超えることはできなかった
そんなこともあって宗英は詰将棋つくるのやめちゃった
103名無し名人:2010/11/09(火) 23:24:33 ID:cEUJBudm
超えるのは無理。
104名無し名人:2010/11/17(水) 20:03:03 ID:4tc3ns0A
datおち防止あげ
105名無し名人:2010/11/18(木) 07:17:37 ID:y8E51Ej2
>>98
『将棋勇略』には代作疑惑があるぞ
添田宗太夫という在野の棋士の手によるものではないか、との説がある
106名無し名人:2010/11/18(木) 07:22:05 ID:IhQ5wOB2
疑惑って便利な言葉だね
107名無し名人:2010/11/18(木) 07:34:39 ID:ZsLWEUWH
便利なのはいいことだな
勉強になったか
108名無し名人:2010/11/18(木) 09:25:26 ID:IhQ5wOB2
国会答弁は2つ覚えておけばいい
言った大臣並みだね 君は
君から学ぶことはないよ
109名無し名人:2010/11/18(木) 17:33:19 ID:ZsLWEUWH
自分は皮肉言っても相手の皮肉はわからないw
まだ学ぶレベルじゃないな
110名無し名人:2010/11/19(金) 06:58:19 ID:Bm3pJItH
便利な言葉を使うだけ
内容のなさがきわだつ
111名無し名人:2010/11/19(金) 08:57:23 ID:8WyAdjZ+
>110
家治ってそんな人なのか
112名無し名人:2010/11/19(金) 11:26:12 ID:b+jmA+cr
家治の棋譜見たら横歩取りの2八歩打ち捨てない4五角戦法を
当時の名人っぽい人と先後両方持ってやってたみたいだけどどういうことなの?
113名無し名人:2010/11/19(金) 23:49:50 ID:caaO/g5w
太閤将棋を考えた豊臣秀吉が指し将棋では一番強かったと思う。
114名無し名人:2010/12/28(火) 22:21:55 ID:kPhARS39
なかせてみようホトトギス
115名無し名人:2011/01/05(水) 18:57:17 ID:br4yhU2A
今月の将棋世界のイメ読みで看寿との将棋が取り上げられている。
116名無し名人:2011/01/05(水) 20:55:12 ID:Njfdfut0
田沼は天災のせいで成果を上げられなかった不運な面があるが、
それも実力のうちと考えれば、>>74という見方もあるかな。

新井白石がやったことは綱吉の政治の否定だけ。民主党と同じ。

結局白石や定信のような筆の立つ奴等の書いたモノを基準に考えるから
だまされる。特定宗教団体出版の書籍しか残らなかった未来と同じ。
117名無し名人:2011/01/05(水) 22:43:58 ID:9Ctmn68m
田沼意次は明治〜大正に流行った「江戸時代=暗黒時代」史観の
最大の犠牲者のような気がするんだがな
あの当時ではおそらく世界的にもっとも進歩した経済観持ってたし
杉田玄白のような新しい学問に挑む学者や平賀源内のような今風に言うと
ベンチャー起業家を支援したりといろいろと新しいことやってるんだけど
そういった功績を全部なかったことにされてる感が強いんだよな
こういう人物を見るにつけ「積極姿勢での失敗は不問にすべし」という
升田幸三の言葉がいかに重いものか実感するんだけど
118名無し名人:2011/01/05(水) 23:01:04 ID:MHRPC5/c
田沼の評価より棋力が気になる
119名無し名人:2011/01/06(木) 10:51:03 ID:obWM9nAr
>>118
他のことでは将軍家治に忠義を尽くした田沼だったけど
将棋の趣味だけはなかったらしい
120名無し名人:2011/01/07(金) 14:10:32 ID:Y3CgcAar
終盤の4ニ銀を取って詰んだけど6二玉とかわしても詰むの?
121名無し名人:2011/01/08(土) 21:52:57 ID:GgrFkmP+
最後にわざときれいに詰まされた感じ
122名無し名人:2011/01/08(土) 22:18:21 ID:GgrFkmP+
徳川家治VS九代大橋宗桂
76歩・34歩・26歩・84歩・25歩・32金・
78金・85歩・24歩・同歩・同飛・86歩・
同歩・同飛・34飛・88角成・同銀・45角・
77角・88飛成・同角・34角・11角成・28歩・
同銀・33桂・36香・35歩・同香・25飛・
34香・28飛成・96角・85銀・33馬・同金・
同香成・96銀・38金打・29龍・96歩・86桂・
68金・79角・39金引・68角成・同玉・79角・
58玉・69銀・48玉・58金・同金・同銀成・
同玉・39龍・42銀・同銀・同成香・62玉・
52金・72玉・83銀・同玉・84歩・同玉・
75銀・85玉・83飛・76玉・86飛成・65玉・
87角まで73手で先手徳川家治の勝ち。








123名無し名人:2011/01/08(土) 23:07:07 ID:iyJrMSMm
122の、いつの将棋かわからん、両者の年齢差とか説、きぼん
124名無し名人:2011/01/08(土) 23:23:53 ID:GgrFkmP+
>>122上の方で話題になってる棋譜を棋譜データベースで探して来た。
でもいつどこでやった将棋かは分からない。まあ将棋の内容だけ
楽しんで感想書き込んで。
125名無し名人:2011/01/08(土) 23:24:55 ID:GgrFkmP+
しまった、123へのレスね
126名無し名人:2011/01/09(日) 00:23:02 ID:vr7wmZBv
31手目33馬同金27桂を逃しているが、
127名無し名人:2011/01/09(日) 00:26:08 ID:vr7wmZBv
ツイッターに変えたのを機会にJane Styleにしてから誤爆増えたな。。。
えと、まー・・・・図工無双を作った江戸時代、さすがの終盤力としかいいようがないですね。。
128名無し名人:2011/01/09(日) 00:28:46 ID:PARLeNVP
>>126受けただけって感じでうまく行くとは思えないけど・・
129名無し名人:2011/01/09(日) 01:09:32 ID:5mQVwVE3
>>1
家冶といえば有名なソフト指し
>>7の棋譜からも分かるが使用ソフトはAI将棋ver12
130名無し名人:2011/01/09(日) 01:11:09 ID:vr7wmZBv
25飛遊んでるのが大きいと思ったんだが、
よく考えるとやっぱり受けだけかもしれない。
35香が角取りなので67角成り同金78角68金23角成り考えたが、
36角26飛63角成りあるんで、
35飛同桂67角成り同金78角77金89角成り21飛か84飛って感じか?

16角も金が浮いてそうなのを受けてる意味はあるが、
78龍58飛89龍68玉で33取っても後手には脅威ではないので
28歩同銀35歩同香25飛のやりとりを見て34香28飛成り16角に
後手大橋宗桂が25銀で緩めた感じがする。
とはいっても、25銀を同角同桂38銀とするか
本譜みたいに斬りこむか見た、(はっきりしないが)高度な指導?
って感じですね。FirefoxでIDてすと。。。
131名無し名人:2011/01/09(日) 01:12:51 ID:vr7wmZBv
IDかわらなかったか。えーと、おやすみ
132名無し名人:2011/01/09(日) 02:14:28 ID:yeBq9Rfa
>>7
かなり強いな
18手目▲7七角は激指定跡道場2も同じ手を最善手としてる(定跡を外して思考させた)

ってか33手目▲9六角と35手目▲3三馬は全く読み筋にないが、ほとんどが激指五段+〜六段+と同様の手を指している
本局は乱戦で指し手が限られるから、同様の手が多くなるのも当然かもしれんが、それにしても相当の棋力じゃなかろうか
133名無し名人:2011/01/09(日) 02:25:49 ID:SmZ+6IhH
家治まさかのソフト指し疑惑www
134名無し名人:2011/01/09(日) 08:40:22 ID:hzdYbIew
将軍だからな、最新のソフトを使ってたとしても違和感はない
135名無し名人:2011/01/09(日) 14:02:24 ID:SmZ+6IhH
>>132
24だったらアカウント削除されるレベル
136名無し名人:2011/01/09(日) 14:45:39 ID:xhEoCeoP
じゃあ俺も貼るか。長いので分割

先手:徳川家治
後手:2代伊藤看寿

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲7八飛 △4二飛
*序盤は当時の定跡、先手の三間飛車に対し後手は四間に振り、相振り飛車となった
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二銀 ▲7六飛 △7三歩
▲4八玉 △3三角 ▲3八玉 △8二銀 ▲4八金 △6二玉
▲7八銀 △3五歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲5八金上 △7二玉 ▲8六歩 △6二金 ▲8五歩 △2四歩
▲6六歩
*後手の4五歩を想定して指した筋よしの将棋である
△4五歩 ▲2八銀
*この手は甘い。▲8七銀・▲8六銀・▲7五銀の構えを急ぐべき。
△4六歩 ▲同 歩 △3六歩
*無謀な手段
▲同 歩
*穏やかに応じるが、▲4七金左△3七歩成▲同銀とすれば歩得のうえ、手得になる、
△4六飛
*当時は手得の感覚より捌きに重点をおいている。歩二枚を手駒にし充分の捌きといえる。
▲4七歩 △3六飛 ▲3七歩 △3四飛 ▲6七銀 △4三銀
▲9七角 △5二金上 ▲7七桂 △5四銀 ▲5六銀
*双方ともいい形。理想的な相振り飛車の定跡形。
△2五歩 ▲6五歩 △2四飛 ▲6四歩
*急所の攻め
137名無し名人:2011/01/09(日) 14:47:05 ID:xhEoCeoP
△同 歩 ▲同 角 △6三歩 ▲4六角 △2二飛 ▲6四歩
△同 歩 ▲同 角 △6三歩 ▲9七角
*ここは▲8六角が勝る
△2六歩
*△9五歩からの攻めもある。
▲同 歩 △同 飛 ▲6四歩
*二枚金の弱点を攻めるが、玉の囲いが薄く、すこし無理がある。
△同 歩 ▲6五歩 △同 歩 ▲6四歩 △4六歩
*歩切れを解消されて悪手。△2五飛と待つところ
▲同 歩 △4五歩 ▲2七歩 △2五飛 ▲6五銀 △4六歩
*△同銀では▲同桂以下負け
▲5四銀 △同 歩 ▲6三銀
*厳しい手。囲いが崩壊。
△同金左 ▲同歩成 △同 金
*△同玉が正着
▲6四歩 △6二金 ▲4六飛
*好手
138名無し名人:2011/01/09(日) 14:48:49 ID:xhEoCeoP
△4五歩 ▲6五桂
*飛車取りを放置しての▲6五桂は後手玉の詰みを見ている。
△7一銀
*△4六歩では、▲6三金△同金▲同歩成△同玉▲5三角成△7四玉▲7五金まで
▲3六飛
*好手
△3五歩 ▲2六飛 △同 飛 ▲同 歩
*飛車を交換させて自然に玉を広くして上手い
△2七歩 ▲同 玉 △6九飛 ▲6三金 △8二玉 ▲6二金
△同 銀 ▲3二飛 △6一歩
*つらい防ぎ。△4二金では@▲6三歩成△3二金▲6二と△6五飛成▲5三角成で。A▲3一飛成△6五飛成▲6一龍△7一銀▲7二歩でいずれも後手負け。
▲6三歩成 △2九飛成
*形つくり
▲7三桂成
*好手。▲6二とでは△1五桂▲同歩△1六銀▲同玉△1五歩▲2七玉△1七金▲同香△1八銀で逆転する。
△同 桂 ▲同 と △同 玉 ▲6五桂 △7二玉
*△7四玉なら詰まなかった。
▲6二飛成 △同 歩 ▲7三銀 △6一玉 ▲6二銀成 △同 玉
▲5三角成 △7二玉 ▲7三歩 △8二玉 ▲7一馬
*まで123手で先手の勝ち。寄せの技術を高く評価したい一局であった


以上
>>136-138をメモ帳かなんかで編集してソフトに貼り付けて鑑賞してくれ
139名無し名人:2011/01/09(日) 15:06:22 ID:lNUBqBsi
>>137
家治のソフトが水平線効果起こしてるなwwww
140名無し名人:2011/01/09(日) 16:01:49 ID:vr7wmZBv
横に飛車を捌かれるのを消した手かと、97角に84飛なら水平線でした。かな?
141名無し名人:2011/01/10(月) 01:33:48 ID:IF6NnpXJ
あげ
142名無し名人:2011/01/14(金) 11:06:00 ID:VA3Ijq5m
このスレ面白いな、こんな酔狂な人いたなんて知らんかったw

しかし娘二人早死に、嫁さんまで早死にとくりゃオレの手で日本を変えてやるって
気力がなくなってもしゃーない気もするわな。
こんな人に限って愛妻家だから始末が悪い。

ありゃ、おまけにようやく作った側室に産ませた息子まで死んでるし。
養子の家斉とはえらい違いだな。

しかし徳川中期も色々あるんだね。

犬公方やら将棋将軍やらオットセイ将軍やら生まれるのも本人の気質だけじゃなく
ちゃんとそれなりの背景があるんだな。
まぁ何もなかったらやらんわな普通。
143名無し名人:2011/01/14(金) 12:05:57 ID:337Kb2ts
子死にするのは立ち読みだったので、細木数子の本だったか忘れたが
墓参りしてないのが原因ってのは本当だろうか?
144名無し名人:2011/01/14(金) 13:16:11 ID:jPdIkihy
どんなに丈夫に産んでもらっても毒盛られりゃ死ぬけどなw

原因なんてもんは死んだ後に生きてる人達が納得できないから適当にでっちあげるもんだ。
まぁもらい事故とかで死ぬとホント納得できんけどな…

でも本人達はどんなつもりで言ってるかしらんがそいつら詐欺師ですから。
地獄行きだとか大きなお世話だっての。 そりゃ呪いだろもう。
人の不幸につけこんで騙すとか論外。
145名無し名人
>>143
そういうのは同じ鯖にあるオカ板でどうぞ