脳内将棋盤について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
脳内将棋盤というのがあるのか?や
作ったほうがいいのか
どういうのを作るのか
作り方
1局中どういうときに作るか
などなど議論しましょう
2名無し名人:2008/10/12(日) 03:22:10 ID:C83PJORN
2
3名無し名人:2008/10/12(日) 03:27:08 ID:4maTbqKN
ミーオの素股
4名無し名人:2008/10/12(日) 04:52:36 ID:NieIhuhh
そんなもの存在しない
NO無いっつーぐらいだからな
5名無し名人:2008/10/12(日) 08:22:37 ID:n1Dl52kF
アッキーラのキセル
6名無し名人:2008/10/12(日) 08:26:51 ID:ORQh4Dqg
作れないプロ棋士が居たような
もしくは、棋譜再現できなくて、感想戦できないんだったかな
7名無し名人:2008/10/12(日) 08:57:58 ID:EuTUiY6B
将棋上達法の文脈の中で使われたときに疑問を持ってる言葉の一つだ。
この言葉が厳密にどういう物を指しているのか分からないけど、
まあそのまんま想像通りの意味だとしたら、成人以降にこれを身に付けようと思っても、
感覚記憶の容量は10代のある年齢以降は増加しないという定説を信じるなら、
それは不可能ということになる。それどころか、子供の頃にその能力を身に付けたとしても、
成長する過程で感覚記憶の容量の減少に伴って、失われてしまう可能性もある。
もしこれが可能なら、社会人はみんな文庫本を5分以内で読み切る能力を身に付けている
だろうし、ある種のサヴァン症候群も異常とは言えないはず。
正直よくある当てにならない俗学の一種だと割り切ってる。
しかしこの言葉が、何か別の、将棋でいわゆる手を読むときに、読みを正確にあるいは早くする
コツの一種のようなものを指すなら、有用な可能性があると思う。
8名無し名人:2008/10/12(日) 09:10:03 ID:WInze72A
囲碁の棋士には棋譜再現できない人がいる

武宮元本因坊
9名無し名人:2008/10/12(日) 10:17:33 ID:v224DAnn
頭の中に将棋盤がある人は一体材質はなんなのか
10名無し名人:2008/10/12(日) 12:07:43 ID:GHvE+S/J
羽生は3面以上持っている。 11x11 や 13x13 等も持っている。
11名無し名人:2008/10/12(日) 13:00:26 ID:Br03K8nH
駒は何書体?二文字?一文字?
俺は自宅の六寸盤、錦旗書体をイメージしようとするんだが、全く出来ない。
詰め将棋も9手以上になると初手の存在を忘れて、
なぜつまないと七転八倒する。
12名無し名人:2008/10/12(日) 13:38:05 ID:QKglLopK
タニーは、白黒のちっちゃい奴を1面持っているらしい。

目隠し将棋指せる人は持っているんだろ。
新聞や雑誌に載っているレベルの詰め将棋は頭の中に移し変えて考えられるけど、
棋譜の初手から最終手までは全然並ばない。
24初段の自分の脳内将棋盤は、MAX4分の1がせいぜいのお粗末なもんw
13名無し名人:2008/10/12(日) 13:54:02 ID:3lVOqyoW
小学生の時に暗算1級を取ったが、
その頃は脳内に算盤の玉がハッキリと見えたというかあった。
今でもあるにはあるんだけど、見える桁数が全然違う。
もう割り切って、特に脳内将棋盤を作ろうとしなくても、
強くなれば自然とできてくるぐらいに思ってればいいんじゃね?
14名無し名人:2008/10/12(日) 14:27:45 ID:v224DAnn
将棋盤を何度もスケッチしたら効果ありそう
15名無し名人:2008/10/12(日) 14:41:24 ID:SvaDw7ew
脳内将棋盤は単なる駒と盤の映像とは違うと思う。
経験による駒の位置関係や動きの膨大な情報が下地になってるのではないか?
ある程度実力がないと脳内将棋盤はできない。弱くて脳内将棋盤がある人いる?
16名無し名人:2008/10/12(日) 15:53:49 ID:pKJ5peVd
初形の金銀王飛車角の配置を
イメージできない人はまず、いないと思う

ただ、
「飛車角の間に何マス空白があるか?」

「自分の歩と相手の歩の間には何マス空白があるのか?」

これを瞬時にイメージ出来る人はなかなかいないと思う
17名無し名人:2008/10/12(日) 19:38:48 ID:19+lgRvV
後者は余裕だろ
18名無し名人:2008/10/12(日) 22:27:43 ID:v224DAnn
駒をひっくり返した時が難しい
角と飛車の裏は馬と竜にするにしても
香と桂馬と銀の裏がなんだかよくわからない
19名無し名人:2008/10/12(日) 22:49:49 ID:2UddfHUu
羽生が子供の頃に通ってた道場の席主が言うには、羽生は級位者の時から目を瞑って手を読む癖があったらしい。そこが他の強い子供達との違いだったと。
20名無し名人:2008/10/12(日) 22:54:19 ID:9IdvRUln
強くなっても先を読まないで指してると俺みたいに脳内将棋盤は出来ない
21名無し名人:2008/10/12(日) 23:35:22 ID:OiSe2seI
初段あたりだけど脳内には漠然としか描けない。
詰将棋は15手くらいまでは解いたことあるんだけどね。
脳内将棋はある程度できるけどそれは盤をイメージするだけでなくて経験上覚えている局面が多くてそれに助けられている気がするなぁ。
ちなみに将棋のそれなりの経験者自分もふくめ)なら自分の対局後の棋譜ぐらいはだいたい再生できる。それは丸暗記じゃなくて経験の積み重ねによるものなんだ。
実は局面ごとに候補となる手は数手に限られるし、手の広い序盤でさえ戦法を決めたら手もかなり絞られる。
その上前後の手の記憶まで残っているから棋譜再生の手がかりは多く、思っている以上に簡単なんだ。
でも逆にいえば全く経験のないような無茶句茶な駒の配置や、一貫性が無かったり、狙いのわからないような謎手ばかりの応酬の手順を覚えるのは難しく、
おそらくプロ棋士でさえ非経験者と大差がつかないんだ。
22名無し名人:2008/10/13(月) 10:25:45 ID:z/qS/jbg
お、昨日スレッド立てた者だが、レスがたくさんあってうれしい
自分もぼんやりとは作れているとは思うが(まだ将棋初めて3ヶ月)
結構鮮明に作れそうな予感はある
だから中には鮮明にできてるやつもいるんじゃないかな
やっぱりどれだけ将棋盤と向き合ってるかだろうね
脳内将棋盤についてスレッド何回か立ったことあるっぽいけど落ちてるからなんとか維持していきたい
もっとたくさんの人の意見とか感覚とか聞きたいね
23名無し名人:2008/10/13(月) 10:31:33 ID:Mq13b5kH
最初の数手はいい
あとはぼややーんとしてなにがなにやらわからなくなる
24名無し名人:2008/10/13(月) 10:39:23 ID:2XPq791s
29歳で将棋を本格的に始めて、1年経つが
脳内将棋盤とは、違うが
低級者だが局後すぐになら、対局した棋譜を並べられるかな

歳をとったほうが対局中の感情のブレも少ないし、論理的に指すから
真面目に指しているなら並べられると思うんだが

脳内将棋盤については、やろうと思えばできるが、盤面の像を維持するだけで
時間が経ってしまい、駒をうまく動かすのに苦労するかな
25名無し名人:2008/10/13(月) 11:01:52 ID:FiCkrAwC
得手不得手はあると思うけど回数こなせば誰でも出来ると思う
29で本格的に始めてそろそろ2年になる
棋書を読むのに初めは駒を並べていたがめんどくさくなり
頭の中で動かすようにして読むようにした
脳内将棋盤って言葉もあるし、きっとみんなそうしてると思ったから
定跡形くらいはすいすいと進むようになった
本読むたびにその手順ばかり並べてるわけだしね
回数をこなせば最後まで並べられるようになると思う
目隠しは歩の枚数がどんどんおぼろげになり最後は持ち駒が解らない
盤もどんどん狭くなるって感じ
先を読む事は今の自分には不可能に近く知識でしか指せない
26名無し名人:2008/10/13(月) 11:22:27 ID:nO3WlfvH
脳内将棋盤のようなものは読みの内容を良くするための手段だと思う
駒の映像がない方が思考が軽やかになって楽な場合があるののだろう
無理して脳内盤を作らなくてもいいような気がする
自分に必要性があれば自然に出来ていくのではないか
27名無し名人:2008/10/13(月) 11:25:40 ID:MyxjYiJW
前田八段は感想戦で棋譜再現ができないらしい
28名無し名人:2008/10/13(月) 11:38:47 ID:2XPq791s
>>25
> 目隠しは歩の枚数がどんどんおぼろげになり最後は持ち駒が解らない

持ち駒の歩の枚数は、片手の指を折って数えて、もう一方の片手で相手の枚数を
数えるらしいよ
29名無し名人:2008/10/13(月) 11:47:29 ID:nI7hKROY
詰将棋スレでは、誰かがこんなこと言ってたよ。

脳内将棋盤を作るのにも、やり方というものがある。
詰将棋とは初期配置を覚えて脳内で解くもの。
それがプロの通常の解き方。
それが一番速く確実に脳内将棋盤を作るやり方。
一度おためしあれ。

俺はその気になって試してみたけど、
詰将棋の初期配置を覚えるのが超めんどくさくて、3日でやめたぞw
30名無し名人:2008/10/13(月) 12:03:00 ID:7bakqAWR
>>27
銀河戦で前田祐司八段の感想戦みたが、
初手から解説に聞いてたのは笑った。
31名無し名人:2008/10/13(月) 12:44:56 ID:nMicebV+
初手から再現できるひとって、
駒がぶつかる前から相手の指し手もみてるの?
32名無し名人:2008/10/13(月) 13:15:19 ID:g6wN9rHZ
レベルが上がってくると指す手は定跡的になってくるからわかるんだ。
それに相手の手もある程度予想してさしてるわけだしね。
定跡から外れた手も印象に残るから覚えられると思う。
ここでいう定跡っていうのは広い意味での方だけどね。
33名無し名人:2008/10/13(月) 13:27:25 ID:2XPq791s
>>31
一手一手会話みたいなものだからなあ

例a
▲2六歩(まぁ、期待はしてませんけど、相掛りしませんか?)
△3四歩(お断りだ)
▲7六歩(はいはい、またあなたも振り飛車ですか。もう秋田)
△8四歩(横歩をやりたいんだよ。研究ばっちりなんだよ。知識で勝負だ)
▲7八金(あのー、流行りの後手一手損とかやってくれません?)
△3二金(フフフ)
▲2五歩(後手一手損やれよ)
△8五歩(横歩ですね。わかりました。どうやっても勝ちます)
▲2二角成(角道開いている相掛りは嫌なんだよ。横歩?定跡知らんよ)
△22銀(どうするの?)
▲77金(はぁ?)
34名無し名人:2008/10/13(月) 13:28:32 ID:2XPq791s
例b
▲7六歩(よろしくおねがいいたします)
△8四歩(よろしくおねがいいたします。居飛車で行きます)
▲2六歩(今日は角換りとか、横歩とか指しませんか?)
△3二金(いいですよ。居飛車の後手番だからって逃げませんから)
▲7八金(じゃ、相掛りは捨てて角換りでいきましょう)
△8五歩(手順前後の横歩って好きじゃないので角換りで)
▲7七角(了解です)
△3四歩(ここまできてウソ矢倉とか、しばくよ?)
▲8八銀(失礼な!角換り決定じゃ)
△7七角成(△4四歩は▲5六歩、他の手は▲2五歩で不愉快)
▲同銀(昔は金で取って酷い目にあったんだよ)
△4二銀(▲2五歩を決めないなら2二よりも働くので)
▲3八銀(棒銀、早繰り銀、腰掛け銀どれもあるよ)
△7二銀(棒銀、早繰り銀、腰掛け銀どれもあるよ)
▲1六歩(攻め味見せますよ)
△1四歩(棒銀したければどうぞ)
▲9六歩(形はまだ見せません。角換りって両方の端歩突き合うのが美学だよね)
△9四歩(じゃあ、うちも攻め味)
▲4六歩(腰掛け銀でいきますわ)
△6四歩(同型受けて立とうじゃないの)
▲4七銀(歩を守ります)
△6三銀(淡々と)

対抗形バージョンもどこかにあったようなあ
35名無し名人:2008/10/13(月) 13:29:55 ID:VlBV3zQR
>>28
>持ち駒の歩の枚数は、片手の指を折って数えて、もう一方の片手で相手の枚数を
>数えるらしいよ
なるほど、指つかってるんですね。
盤面は覚えられても、手が進むと持ち駒が覚えられなくなる。
持ち駒たくさんで駒の交換が激しい詰将棋も苦手。
脳内メモリー増設できたらなあ…。
36名無し名人:2008/10/13(月) 13:39:15 ID:2XPq791s
目隠し将棋は、指し慣れた戦形にお互いに持っていって、指すのかなあと想像するけど
子供の頃からやりこんでいる人は、目隠し将棋の二面指しとか、できるらしいww
足の指も使うのかねw
37名無し名人:2008/10/13(月) 13:41:56 ID:RLndf9Jx
歩の数は紙に書いて将棋する時もたまに間違える
38名無し名人:2008/10/13(月) 14:56:55 ID:rfklfkKE
ちょっと待って、
「棋譜を初手から終局まで盤上で再現できる(感想戦などで)」と
「棋譜を初手から終局まで脳内で再現できる(絵のように)」は
全然意味が違うだろ。
前者は定跡形指すようになったら誰でもできるんじゃないの?
39名無し名人:2008/10/13(月) 15:20:30 ID:5RhehIAK
康光が脳内多面指し得意らしいね
羽生は目隠し将棋の時は盤面四分割して覚えるらしいが、苦手だと言っていた
40名無し名人:2008/10/13(月) 16:22:09 ID:DEzVAzlE
やっぱプロは気違いじみてるな(笑)
脳内多面とかやばすぎ
41名無し名人:2008/10/13(月) 16:23:51 ID:z/qS/jbg
>>39
それ俺も何回か見てるけど羽生の苦手はあてにならないぞw
42名無し名人:2008/10/13(月) 16:24:15 ID:NgIBVIE3
俺、24四段なんだけど
正直、脳内将棋盤にはかなり自信がない
暗くぼやけたカンジ?
目隠し将棋もできることはできるが終局まで持たないと思う
43名無し名人:2008/10/13(月) 17:11:39 ID:7bakqAWR
それを日本語では出来ないといいます
44名無し名人:2008/10/13(月) 17:34:13 ID:oj4NgrG0
詰め将棋程度なら頭の中で再現して解くことが出来る
9×9は広すぎ
45名無し名人:2008/10/13(月) 17:55:14 ID:QhmWng1q
アマに出来る人はいないという結論が出そうですが
46名無し名人:2008/10/13(月) 18:01:56 ID:FbveNkn/
将棋盤にある4つの点は重要。
あれのおかげで俺の場合、81マスがイメージしやすくなってる。
>>39
>羽生は目隠し将棋の時は盤面四分割して覚えるらしい
そっぽの駒を取る気づきにくい好手が羽生さんの将棋に多いのは
四分割してモニタリングしているから、ってのも理由の1つにあるのかな。
47名無し名人:2008/10/13(月) 19:18:41 ID:Uh0yR8GX
>>46
脳内将棋盤をつくろう。(初歩)

1.将棋盤の交点に大きな黒丸を付けよう。

2.交点で分割して、3*3のブロックを意識しよう。

3.ブロックの枠を脳内で強調表示しよう。

4.各ブロックの3*3マスを一目で見よう。

5.大きく広く等しく3*3マスをみて、駒の配置を焼き付けよう。


これですな
羽生タンも基本は同じなのかな
48名無し名人:2008/10/13(月) 20:12:36 ID:rfklfkKE
誰か脳内将棋盤とやらを作って劇的に強くなったら教えてくれ
49名無し名人:2008/10/13(月) 20:15:08 ID:cxoS+HFq
このスレは能書きだけの低級しかいなから無理ですよ
50名無し名人:2008/10/13(月) 20:19:31 ID:W5AP80Ae
脳内オナニーで訓練しろ
51名無し名人:2008/10/13(月) 20:59:44 ID:sxIC7yVT
(´・ω・`)反対側とか分からんくなるよねー
6四の位置とか周りに駒がないと7五に行ったりごちゃごちゃ
はっきりイメージしたいなら目つぶって一局面だけずっと思い浮かべて
次の手も10分くらい思い浮かべて じゃないと無理だ
52名無し名人:2008/10/13(月) 21:10:52 ID:sxIC7yVT
>>12
へー(´・ω・`)真部も白黒だって言ってたな
脳内将棋盤作るなら4×4くらいの詰め将棋からだろね
そっから広げてって感じで
指し手再現は脳内将棋とそれほど関係ないように思うけど
その局面局面でどう指そうか覚えてれば(比較的局地的)再現できそ
53名無し名人:2008/10/13(月) 21:10:54 ID:oj4NgrG0
現在の局面とその先の読みを両方頭の中でやるのがややこしそう
脳内将棋で多面指しが出来る佐藤康光は化物
54名無し名人:2008/10/13(月) 21:44:33 ID:Ip4rzoZk
>>53
目隠し十面指し成功させたんですよね。
ワーキングメモリの容量が半端ないですよね。

脳内将棋盤がないとかありえないとかおっしゃっている方が
正直よくわからず興味があります。
詰将棋を解いたり数手先の局面を読んでイメージしたりといった作業を
そういった方はどのようにされているんでしょうか?
「脳内将棋盤」の定義の仕方が違うだけでしょうか?
55名無し名人:2008/10/13(月) 22:31:52 ID:RLndf9Jx
目の前の盤面から脳内で駒を動かすことは出来るけど
脳内に盤面作って一から組み立てることができない
56名無し名人:2008/10/13(月) 23:32:56 ID:J4a1ktgo
>>55
それで十分だよ
あんまり無理して完全な脳内盤作ろうなんてすると脳に負荷が掛かって
大変になるよ
57名無し名人:2008/10/13(月) 23:37:39 ID:rfklfkKE
ついに脳に負荷が掛かり出したか
58名無し名人:2008/10/13(月) 23:41:36 ID:h9K6ThlX
谷川以前の棋士は白黒の将棋盤を、羽生世代以降はカラーの将棋盤を脳内に所持しています
名人になる棋士は指した駒が光る仕組みになってます
59名無し名人:2008/10/13(月) 23:51:11 ID:sxIC7yVT
タニーの(´-ω-)ちっちゃい盤面てのが なんかいいなあ
将棋世界なんかの盤面→指し手手順→盤面の所
頭の中でやるんだけど、手順長いとイラッとくる
盤面目つぶって浮かべて→指し手見て→浮かべて→指し手見て・・
時間かかる パパパッと指し手だけ読み進められない
60名無し名人:2008/10/14(火) 11:45:34 ID:Img8+lEf
目隠し将棋最後まで出来るけど飛車一枚以上弱くなるなw
脳内将棋板?はかなり貧弱。?の意味は他人が見てもそれが将棋板であることさえ多分分からないと思うからw
駒は五角形じゃないし、文字もあるのかないのか微妙、更にいうと升目さえも…
でも目隠し将棋はできるし、もしかしたら二面も10%くらいはできる可能性あるんじゃないかと思ったりするw
61名無し名人:2008/10/14(火) 14:31:25 ID:icTEKiPB
棋譜をソフト使わないで頭の中で再生する練習が効果的だと思う
白黒にすることでメモリの消費を抑える
盤も小さい方が省エネ
文字も馬とか竜とか簡単にする
駒は立体的じゃなく駒の輪郭もない文字だけにする
丁度新聞に載ってるような感じがよさそう
62名無し名人:2008/10/14(火) 15:31:50 ID:opanCFeQ
>>61 俺もそんな感じだ
コピペして柿木で見るのもいいけど短手数なら脳内にしてる
脳内→柿木→脳内 とするのがマイブーム
63名無し名人:2008/10/14(火) 17:05:15 ID:VPhyUA49
将棋始めた頃から実際の升目見ながら考えてたから
目をつぶると途端に崩れて駄目になってしまう
64名無し名人:2008/10/14(火) 19:16:40 ID:GAjEqsZN
何も置いていない空白のマスに「く」という駒を
置いてやると意外に把握しやすいことを発見した
65名無し名人:2008/10/14(火) 20:47:32 ID:KuFTE1wt
石田流の創始者って確か盲目じゃなかったっけ
66名無し名人:2008/10/14(火) 20:51:37 ID:bwbO7LN5
>>65
そう
将棋で有名なのは2人

石田検校 - 将棋の戦法のひとつである石田流三間飛車の創始者
石本検校 - 天野宗歩に平手で勝ちをおさめたことのある将棋の強豪
67名無し名人:2008/10/14(火) 20:57:12 ID:ReOon7JH
プレイボーイ平成2年(1990年)7月号 羽生善治 竜王位獲得インタビュー

でも、小学生にとって、それ以外の時間といってもそんなにないんじゃないですか?
「頭の中に将棋盤が入ってますから、つまり空いてる時間ならいつでもできるわけです」

うーん。頭の中に盤が入ったのはだいたいいつごろですか?
「3、4年ぐらいの時にはもう」

将棋盤が頭に入った状態というのは自分がやろうかなと思うとスーッと浮かんでくるんですか?
「思い浮かべようと思えば、いつでもできたでしょうし・・・
たとえば新聞とかを見てそれを考えているとか、そういうのをやっていたんじゃないですかね」

そういうのって、特定のトレーニングみたいなもので短期間で出来るんでしょうか?
「意識的にできたものじゃないですよね。
だから、テレビを見て覚えたものも、別に覚えようと思って覚えたわけではないですから。
ただ自然に頭に浮かぶということで。その過程はよくわからないんですけど」

盤が頭に入る時期というのが早ければ早いほどいいわけでしょう?
「それはそうです。基本的にプロを目指そうという人は、頭に盤がなければその世界には入れないと思いますけども」

小学4年というのは、棋界では早いほうですか?
「そういうこと自体はあまり話題にならないですから、ほかの人に聞いたことはないですね。
ただ、ぼくの場合は、覚えた時期は早いほうでしょうね。小学2年生で道場に行く人というのは、プロ棋士の中でも
そう多くはないはずでしょうね」

盤が頭に入ってからは加速的に上達したんじゃないですか?
「いちばん上達したのは、小学3年生のときから5、6ぐらいまででしょうね。記憶のカーブというのを描くとすれば」
68名無し名人:2008/10/14(火) 21:05:33 ID:1JnH0xj/
脳内将棋盤は出来ないがお気に入りのAVならトレーニングなんか
しなくてもいつでも脳内再生できる
原理は同じなんだろうが欲望が エロ>>>>将棋 の差なんだろうな
 
69名無し名人:2008/10/14(火) 21:29:54 ID:raK+SmMU
20手30手くらいいくと悩内で何者かが駒勝手に動かしやがる
70名無し名人:2008/10/14(火) 21:39:12 ID:BfN6zTXs
門前の小僧
将棋に限らず他にも使えるデ やってみ
71名無し名人:2008/10/14(火) 21:40:36 ID:BfN6zTXs
エロ 興奮 将棋で興奮すりゃイイよ
72名無し名人:2008/10/14(火) 21:42:05 ID:BfN6zTXs
同じ子と繰り返してりゃ澱みも出来るわな
73名無し名人:2008/10/14(火) 23:40:05 ID:1JnH0xj/
エロ ドーパミン出まくり
将棋 ドーパミン出ない
74名無し名人:2008/10/15(水) 02:56:11 ID:t8fo9NXM
相変わらず羽生は、はっきりしない答え方だな
75名無し名人:2008/10/15(水) 16:28:44 ID:EFIWi+Pg
うちの先生が、再現初段、目隠し3段、と言ってた。
どこでも聞くようなもんだけど。

脳内将棋は後手番なんか難しそう。
76名無し名人:2008/10/15(水) 18:25:24 ID:uquR/Zp2
脳内野球盤とか脳内黒ヒゲとかいくらだって遊びはある

だが時間は限られている

限られているんだ!
77名無し名人:2008/10/15(水) 19:25:37 ID:nbM2sRQV
>>75 言われてみれば納得出来る段位だが得手不得手があるからなあ
級でも出来る奴も居れば高段でも出来ない奴もいそう
78名無し名人:2008/10/15(水) 20:52:57 ID:uZkoZ2Ri
>>77
24で五段の棋力なのに、目隠し将棋ができない棋友がいます。
へっぽこ初段同士で目隠し将棋しているところを見て「お前ら
すごいな」と褒めてくれるんだけど、正直微妙な気持ちになります。

1)脳内将棋盤をつかって棋書を読む
2)盤駒をつかって棋書を読む
脳内リソースを集中できる分、棋書の理解度は2)の方が1)より上
という理屈もありえそう。
脳内将棋盤が不完全・不鮮明な場合はなおさらで。
79名無し名人:2008/10/15(水) 21:02:04 ID:MyV9orye
阪田三吉は文字が読めなかったそうだが、どういう脳内盤駒だったんだろうな。
80名無し名人:2008/10/15(水) 23:39:28 ID:qQmziQf6
脳内将棋盤作りたいと思って詰将棋を想像でがんばってみたところ、今のとこ9手詰めまではできた。
盤面覚えるのは意外とできるもんだ。
何回か見直したけど、慣れれば一目になれるかも。

てか脳内じゃ角の動きって見えにくいなぁ
81名無し名人:2008/10/15(水) 23:58:11 ID:t8fo9NXM
(´・ω・`)そうなんだよねえ
詰め将棋、頭の中だけでできるようになると
「なんだこりゃ脳内将棋盤楽勝」と思うけど
広いんだよねー 角の効きだの 持ち駒が面倒くさいな
82名無し名人:2008/10/16(木) 16:03:58 ID:aPYm5xfE
朝日新聞に掲載されてた及川四段の初級詰将棋
(玉方)3三玉
(攻め方)1二銀、1四角、3一角、4五銀

角の利きを脳内将棋盤で意識するのに手頃かも
83名無し名人:2008/10/16(木) 21:14:42 ID:wMfrOkf+
>>80
詰め将棋と9x9の脳内将棋盤とはまた別だから
分けて考えて言葉も別にした方がいいよ。
詰め将棋脳内で解けても脳内将棋盤があるとは限らない。
84名無し名人:2008/10/16(木) 21:16:22 ID:e09sgdCR
将棋世界とかでプロ棋士にアンケートして特集してくれないかなw
8580:2008/10/16(木) 23:24:55 ID:CS6Chmqd
>>82 だめだ。わからんw 初期配置覚えて暇なとき考えよっと

>>83 たしかに。でも9×9盤作るにあたって詰将棋の部分的な盤での
駒操作の能力は必要条件だと思うんだ。
だからとりあえずできることからはじめてみようと思って。
86名無し名人:2008/10/17(金) 19:45:39 ID:/N+pyfiF
脳内で並べてみたが全然解けずに並べた
2秒だった・・いろいろ頭きた
87名無し名人:2008/10/17(金) 19:48:18 ID:C9wW+yFF
>>82
なんとか脳内で詰ました。
一手駒を動かすと、もう盤面が崩壊。
一手ごとに再描画したが、脳内将棋盤あるやつはこういう脳の動きじゃないんだろうな。
88 :2008/10/18(土) 06:37:23 ID:DQKQ56kt
>>87
もし頭に映像を描いてその上でやっているのなら
それは脳内将棋盤ではないらしいぞ
その訓練無意味だからやめれw
89名無し名人:2008/10/18(土) 09:04:24 ID:tJhjbeFF
じゃあどういのが脳内盤なの?
そのまま駒動かすことが出来るようになればいいんじゃないの?
90名無し名人:2008/10/18(土) 10:25:30 ID:DQKQ56kt
9 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2007/12/02(日) 10:42:49 ID:PNESzA7q
自分はチェスプレイヤーで、将棋に関しては毛が1000本生えたくらいの初心者だけど
両方で脳内ゲームが出来るよ
方法は駒の利きをイメージして、その周りの空間に注目すると盤が勝手に浮かび上がってくる感じ
一度コツが掴めれば、常に集中力を保たなくてもOK
2面指しでも3面指しでもそれは変わらないと

チェスと比べて将棋は盤が広くて、持ち駒が有るので難しそうに見えるけど
頭の中に局面を描く難しさに大差は無いね

目隠しの相手を見つけるのは難しいから、将棋ソフトを相手にするのがいいと思う

自分はチェスソフトのcraftyと、GUIを用意せずにDOS窓から直接コマンド入力で対局してるので
脳内チェスがデフォになってる
局面を確認したいときはdisplayコマンドがあるし、解析時にログが表示されるのでお勧め

んじゃ参考までに
91名無し名人:2008/10/18(土) 10:28:25 ID:DQKQ56kt
私は脳内将棋板があるかどうかよりも、持っている人に、
「イメージはどう言う形で動きますか?」とたずねてみたい。
私の場合は、どちらかと言うと、結果が出てきてそこから逆に辿る形なんです。
対局していて、考えたとき、最初に浮かぶのは数手先の局面がいくつか浮かぶんです。
それで、そこから間違いが無いか、途中にもっとよくなる手はないかと手を戻す形で考えています。
戻しながら、また数手先を考えてまた戻ると。そう言う作業の繰り返しに似ています。

話を聞いていると、どちらかと言うと、将棋板があって、
テレビやゲームで見るように、そこから手か棒か、何も無いかは知りませんが、
駒が動いていくと言うのとは、少し異質な気がしたので、書いてみました。
恐らく、順番に進む人の方が多いのでしょうけど。

ですから、私の場合、早指しが極端に苦手になりますね。
いくつか浮かんだ数手先の局面までの手順の見直し、その局面での情勢判断、
そして、最善手の探索をしないといけないのに、時間が無いとそれができないために、
数手先の結果しか見えていないから、途中で最善手を見逃したり、即詰みにかかるときがあります。
思いついた局面そのものの情勢が悪いのに、そこへ向かってしまっては意味がありませんから。

大脳生理学的に見るのなら、私の脳はひどく不器用といわざるを得ませんけどねw
無意識下で考えた結論を再構成し、同じ考えを二度繰り返しているわけですから。
まぁ、それが無駄だとは思いませんけど、その辺りを躊躇わずにどんどん前に進めば、
短時間の早指しでももっと強くなれると思っています。
92名無し名人:2008/10/18(土) 11:29:49 ID:tJhjbeFF
あのさ「動く」っていったってソフトみたいなアニメーション
で動くって意味じゃないよ、そりゃあ中にはそういう風に動く
やつもいるかもしれないが別にそんな必要はないし、ただ動か
した駒の位置が変るだけ
93名無し名人:2008/10/18(土) 12:46:40 ID:SXNa59ky
>>90のコピペが、なぜ>>88の論拠・>>89への返答になるのか
わかりません。解説どなたかお願いします。
詰将棋を暗算で解くのは脳内将棋盤生成に有用なトレーニングと
私の経験では思いますが。

>>91をみると>>7の書き込みと同じ方でしょうか?
対局や詰将棋の解図に、順算式と逆算式の読みを両方使っている方は
結構いらっしゃると思います。
94名無し名人:2008/10/18(土) 23:54:46 ID:bdQbGxDn
詰め将棋暗算はトレーニングになるよ
>>88は釣り師の煽りだからスルー
ところで、脳内慣れてる人は持ち駒を把握する時は駒台もある?
95名無し名人:2008/10/19(日) 14:09:46 ID:Wf2ioAsh
詰将棋は、初期の持ち駒だけ覚えておけば、あとは打った数を数えればいいので、
駒台はいらないから特にイメージしなかったけど、棋譜再現を脳内でやろうとすると
中、終盤に持ち駒が全然分からなくなるので、駒台をイメージするように変えた。
やり始めたばかりだけど、何故か、かなりリアルな駒台をイメージしている。
駒台から駒を取り上げて盤上に打つし、取ったりあとに駒台上で綺麗に整える動作までする。
歩もくっつけて扇状に並べて、扇の角度と並びで歩の枚数がすぐに分かるようにしている。
かなり時間的に無駄だけど、まだそうしないとすぐ忘れちゃうから。
駒台がイメージできていると、途中の局面を取り出しても持ち駒もわかるようだ。
歩の数を指折ったりするのは、前の局面に戻るときに混乱して、自分はうまくいかなかった。
詰将棋も巻き戻しができるようになったので、変化手順を検討するのが楽になった。

>>91
その話は、手が見えると、手を読むと言う話だと思う。手が見えるのと、手を読むのは別の技術。
「直感精読」でいうと見えるのが直感で、読むのは精読かな。
見えるようになるには、手筋を身につけなくちゃいけないから色々実践、勉強をしないといけないけど、
読む技術は、脳内将棋盤を意識するのが近道だという話。
96名無し名人:2008/10/20(月) 11:58:17 ID:er7x8tu4
なんかハンターハンターの具現化系の能力の習得と似てる気がした
97名無し名人:2008/10/20(月) 13:21:28 ID:B1aVREcd
NHK杯とか見てると仕掛けの辺りから並べる事あるよな
その時に駒を相手にホイホイ渡すだろ、あれが凄いと思うんだ
脳内だと駒台をイメージしてないから駒が覚えられないのかな
途中の局面を瞬時に取り出す能力、それが出来れば強くなれる気がするな
9880:2008/10/20(月) 18:09:39 ID:MDW7v+HI
>>82
さっき考えてみたらやっと解けた。
良問ですねw
99名無し名人:2008/10/20(月) 23:48:09 ID:wHRff+VV
>>82 脳内で解けないものですね駒がばらばらにw
並べたら一瞬でした、良問だと思います
100名無し名人:2008/10/21(火) 00:03:53 ID:rcc4DsgJ
>>94
マジレスすると>>95でも少し書かれてるが
詰め将棋と脳内将棋盤は別物。
いくら詰め将棋解いてもいつまでたっても9x9の脳内将棋盤なんて出来ないぞw

あと、脳内将棋盤は映像を描いてその上で駒を動かしている訳ではないのは
過去スレで散々言われてる事。
だから>>88は煽りでもなんでもないぞ。
101名無し名人:2008/10/21(火) 03:48:43 ID:uCty0/Bf
棋書を読むこと棋譜を並べること
詰め将棋をすること将棋を指すこと
すべてが脳内将棋盤作りに役に立つ
プロ棋士も無理に作ろうとしたというより
将棋に接するうちに自然に出来ていたというのが普通で
特別に脳内将棋盤を作る訓練はしてないと思うよ
感だけど
102名無し名人:2008/10/21(火) 07:05:53 ID:GbriPvMR
>>100
話がなかなか噛み合わないですね。
私の「脳内将棋盤」は「(盤の)映像を描いてその上で駒を動かしている」ものなんですよ(笑)
別々のものをお互いに同じと思って議論している可能性がありますね。

質問をいくつかさせてください。
1)100さんの「脳内将棋盤」を定義していただけますか?「〜ではない」という否定形ではなく
「脳内将棋盤とは〜である」という肯定形の表現でお願いします。
2)100さんの「脳内将棋盤」をつくるのに有効な手段を教えてください。
(詰将棋の暗算は無意味なんですよね)
3)リアル盤駒を使わず詰将棋を解く場合、100さんは盤や駒のイメージを頭に思い浮かべず
解かれるのでしょうか?
4)盤や駒のイメージが100さんにもある場合、その「脳内詰将棋盤」が「脳内対局将棋盤」として
使えないのはなぜでしょうか?81マスや40枚の駒を表示できないからでしょうか?
103名無し名人:2008/10/21(火) 07:12:30 ID:B+ZSIt7w
>>102
一つ言えるのはこの質問者は脳内将棋盤を持ってないのははっきり断言出来るw
出来る人間がこのような質問はしないし、これでは脳内で棋譜並べも出来ない。
104102:2008/10/21(火) 07:30:06 ID:1ZwDFEJG
谷川浩司九段著『集中力』(角川書店)124頁
≪「プロ棋士の頭の中には、将棋盤と駒が入っているそうですが、本当ですか?」
と聞かれることが、答えはイエスである。
 人によって、活字と線で現れる、駒の形でそのまま浮かぶ、いま動いた駒だけ赤く
なるなど、いろいろのようだが、私の場合は、頭の中に浮かべるときは、それほど
鮮明ではないが、パソコンの画面のような感じだ。実際の将棋の駒は王将とか飛車、
金将、歩兵というように二文字だが、頭の中では二文字ではなく、王、金、歩という
ように一文字で出てくる。
 また、将棋盤は実際には黄色がかった色をしているのだが、頭の中では、黒地のところに
白い駒が並んでいる感じである。将棋盤の八十一マスが鮮明に浮かぶというのではなく、
戦いの場になっているところの駒が中心になって局面が動く。パソコンの画面のように駒が
機械的にピッピッと動いていくのである。≫

私の「脳内将棋盤」は畏れ多くも谷川先生のに似た感じです。(盤は白地)
この記述目にしたとき、飛び跳ねたいほどうれしかった(笑)
105名無し名人:2008/10/21(火) 07:43:50 ID:ZCwSmXk7
脳内将棋盤は持ってないが脳内棋譜並べぐらいはできる。
駒の相関位置を覚えているだけでなんとかなる。
106名無し名人:2008/10/21(火) 08:46:10 ID:pmOMKBNJ
100の言ってる脳内盤が105のやり方なんだとおもうよ
これだと恐ろしく脳が疲れるし正確に読むことも出来ない
107名無し名人:2008/10/21(火) 17:59:29 ID:aPKGavlU
>>106
おいおい、
>>104の谷川の脳内将棋盤も駒重視で盤自体はどうでもいいというかほとんど関係ない。
これは>>100の言ってる事はいちいち盤を描写してやっていないので正しい事になる。

ところが>>102の言ってるいちいち将棋盤を描写してその上で動かすとかいうプロセスでは
脳内将棋盤ではないためこの人物は脳内将棋盤を持ってないのがわかるw
108名無し名人:2008/10/21(火) 18:02:56 ID:M8stXm62
しかしこの手のスレは立つたびにレベル下がっていくよねえ(笑
今回立てたのは低級者なのだろう
109名無し名人:2008/10/21(火) 18:20:11 ID:A1KIC8Cc
おいおい本当かよ
盤を描写するのは脳内将棋盤じゃないだと
ハンマーでぶん殴られた気分だぞ
本物の脳内将棋盤ってなんなんだ?
110名無し名人:2008/10/21(火) 18:23:43 ID:py58RJfG
案の定低級が知ったかしていたのかw
脳内将棋盤も持ってない香具師がホストつとまるわけないだろ
111名無し名人:2008/10/21(火) 18:24:09 ID:pmOMKBNJ
低級じゃなくて低脳
他板だと釣りや煽りだろうなとおもうレスがこの板だと真性だからな
112名無し名人:2008/10/21(火) 18:36:40 ID:A1KIC8Cc
案の定ってなんのことだ
俺はスレ主じゃないしいままでこのスレに書き込んだ事もねえよ
113名無し名人:2008/10/21(火) 19:23:47 ID:2Nahq+VE
私の脳内将棋盤は、柿木将棋の画面です。
パソコンが無いところでも、棋譜を見ると柿木将棋の画面で再生されます。
棋譜の上に、半透明の柿木画面が重なってる感じです。
114名無し名人:2008/10/21(火) 20:01:12 ID:wQb/Wb12
うるせえよ
115名無し名人:2008/10/21(火) 20:01:40 ID:buDxrzvY
映像が浮かび上がればそれが脳内将棋盤というわけではないのでしょ。
これは腰掛け銀だとか、これはあの時の対局の形だとかそういう知識や経験が織り交ざり、
記号化された情報の総体が脳内将棋盤。
116名無し名人:2008/10/21(火) 21:18:53 ID:uCty0/Bf
脳内将棋盤は人それぞれ違うという事
それが分かってない
117名無し名人:2008/10/21(火) 21:32:28 ID:wHP7xZKZ
馬鹿みたいに将棋を指し続けていたら
ゾーンに入るときがある。
その時脳内将棋板を垣間見る。
118名無し名人:2008/10/21(火) 22:06:23 ID:wvsrufDa
俺も藤井先生のおかげで四間対棒銀急戦なら途中まで脳内将棋盤できる。
相掛りとかだとすぐに消える。
119名無し名人:2008/10/21(火) 22:20:23 ID:Sdoil3jc
駒の効きをイメージするのは確かに有効かも

盤の映像を浮かべて一手ずつ動かしていくのは
20手くらいでほとんどわからなくなってしまうという感想
120名無し名人:2008/10/21(火) 22:26:02 ID:0ZDo9dR/
本当に脳内将棋盤持ってないのに勘違いしてる基地外がいるな
面白いからそのまま放っておくかw
121名無し名人:2008/10/21(火) 22:28:16 ID:jiN7orTE
ここネタスレだろ?
122名無し名人:2008/10/21(火) 22:35:51 ID:uCty0/Bf
脳内将棋が最後までできればなんでもOK


123名無し名人:2008/10/21(火) 22:52:09 ID:7HR67Oek
どんな形であれ、目隠し将棋ができれば脳内将棋盤を持ってると言えるだろ
それができれば本物も偽者もない、どっちが強いかだ
124名無し名人:2008/10/21(火) 22:55:24 ID:hNaPNU7g
ここは脳内将棋盤に憧れる低級者が
あーでもないこーでもないと雑談して楽しむスレであり
脳内将棋盤作成が目的ではありません
脳内将棋盤保持者はスレ違いですので他スレでお楽しみ下さい
125名無し名人:2008/10/21(火) 23:15:03 ID:27U8WFK+
俺には脳内将棋板があるから
わざわざスレを開かなくてもレスが読める
126名無し名人:2008/10/21(火) 23:31:51 ID:GL4Y4iwS
このスレ読んでたらなんかスタンドみたいなのを出せるような気がしてきた
127名無し名人:2008/10/22(水) 03:31:20 ID:Imexl+nP
なんでこうなっちまうのかはいつもの2チャンパターン
釣りとそれに反応するから

気にせず脳内将棋完成に向けて頑張るぞー
(^-ω-)/ (スレ主ではない)
とりあえず漏れの場合は
詰め将棋を脳内で→全体をおぼろげ→棋譜再生
そして実戦での、今の局面の仕掛け後の局面を脳内将棋盤で見てみる
(´・ω・`)こんな感じ 持ち駒把握がちょっと不安
128名無し名人:2008/10/22(水) 17:53:32 ID:wFpYp151
>>115
なんでそんなものに脳内将棋盤なんて名前が付いたんだ
紛らわしいだろうに

というかここは嘘か
ttp://tsuka000jp.web.infoseek.co.jp/nonai.html
129名無し名人:2008/10/22(水) 18:20:47 ID:NGrBa9Ti
>>128
>脳内に将棋盤のスイッチが入るかどうか 僕の場合、脳内将棋盤が鮮明に
>動き出したのは、将棋漬けの毎日を送っていたある日の早朝の事です。
>半分寝ていて夢の中に居るが、それが夢であると意識できていて、なおかつ
>窓から朝日が差し込んでいるのも意識できている状態の時です。突然、
>相掛かり飛尻出棒銀(今でも多用している得意戦法)の手順が脳内で鮮明に
>動き出しました。

同じことを言ってるのでは?
得意戦法が脳内で動いてるんだから。
将棋漬けでいつの間にかできてるものってことじゃないの?
130名無し名人:2008/10/22(水) 18:34:07 ID:wFpYp151
>脳内将棋盤とは何か
>読んで字の如く、頭の中にイメージする将棋盤で、これを使って定跡書の手順を動かしたり、
>詰め将棋を解いたり、目隠し将棋ができます。

>>128はこれと違うことを言っている
記号化されたということは、つまりパターン以外の情報は処理できないと言うことだろう
131名無し名人:2008/10/22(水) 18:37:24 ID:NGrBa9Ti
>>130
言葉は記号化されたものだけど、パターン以外の情報は処理できないのか?
つまりあなたとは会話できないのか?
132名無し名人:2008/10/22(水) 18:43:21 ID:wFpYp151
>>128 ×
>>115
133名無し名人:2008/10/22(水) 19:06:31 ID:SMOETlvo
>>88で、頭に映像を描いてその上でやっているのなら
それは脳内将棋盤ではないといって、
その例として>>90を紹介してるようだが、
>>90は頭に映像を描いてその上でやってる例でしょ

>駒の利きをイメージすると、盤が浮かび上がってくる

・・・まずそうやって映像化してるわけだ
それから手を読むんでしょ


>>102の人も、たぶんこれと同じことをやってる

>私の「脳内将棋盤」は「(盤の)映像を描いてその上で駒を動かしている」ものなんですよ(笑)

↑盤の映像を描くのに駒の利きをなどを意識するトレーニングをかなりしてきたはず
134名無し名人:2008/10/22(水) 19:49:57 ID:sx5o8KcF
このスレでマジレスする奇特な方はまず脳内将棋盤の有無
ある人はその概要を示した上で本題に入って下さい
よろしくお願いします
135名無し名人:2008/10/22(水) 20:16:29 ID:wFpYp151
理由を述べて欲しいな
136名無し名人:2008/10/22(水) 21:13:54 ID:Imexl+nP
(´・ω・`)みんなどんな将棋盤?
4×4の詰め将棋解く時でも良し
漏れは白地の駒は黒字で一文字
意識する場所によって、他が少しぼやける
例えば76歩34歩26歩なら、76から26の間は4つあるけど3つになったり
少し盤を離して見て、位置確認してみたり
駒がぶつかってる所にズームアップするとやはり他がぼやけるね
137名無し名人:2008/10/22(水) 22:58:13 ID:eWU/4V5y
詰将棋から作ってる人はできない苛立ちがレスから滲み出てるなw
138名無し名人:2008/10/22(水) 23:10:31 ID:eWU/4V5y
まあ冗談はさておいて
ただ脳内将棋盤を作る事と
その脳内将棋盤を使って読む事は
別次元という事を理解したほうがいいかもね
139名無し名人:2008/10/22(水) 23:58:07 ID:h/AXmajj
>>138
の脳内将棋盤はこの世の物とは思えないほど異形
140名無し名人:2008/10/23(木) 07:55:18 ID:uXYyld+K
>>138
の脳が別次元な件
141名無し名人:2008/10/23(木) 19:32:59 ID:Uu+09Lkf
>>137
そりゃあ根本的に考え方間違ってるからなw
それはそれで面白いので放っておこうぜw
142名無し名人:2008/10/23(木) 20:12:37 ID:uXYyld+K
・・クスクス
釣れるかい?
143名無し名人:2008/10/23(木) 21:41:12 ID:4OD/xiSc
144名無し名人:2008/10/23(木) 23:58:08 ID:zhz3acCj
俺は脳内将棋盤がない
でも目を閉じれば夢が始まるときあるだろ?そのとき限定で脳内に将棋盤があった。
明るい日差しが盤面を照らしていた。「すげー!頭の中で駒並べられる!」と感動して、シャワー浴びたらできなくなった。
それ以来、脳内将棋盤ってものを捜し求めたり、作ろうとしたりしてる。
145名無し名人:2008/10/24(金) 00:30:06 ID:DTdmOwXr
俺の場合、視覚を使ってる感覚はないんだよなぁ
でもなぜか透明の駒が動いてる
146名無し名人:2008/10/24(金) 00:42:53 ID:mIGcZrd8
詰み将棋で考えてる人はね、要するに完璧主義者なんです
ああいう緻密な読みを全て網羅して、隅々まで行き届いた完成品が
棋士が持つ脳内将棋盤であるという間違った先入観
これがあるような気がします
147名無し名人:2008/10/24(金) 01:22:45 ID:T0sKMbRe
脳内将棋盤がある人は脳内で詰め将棋できるでしょ
これは最低条件にすぎない
目隠し将棋はさらに上の完成度を必要とする
目隠し将棋ができれば、脳内将棋盤があるといえます
148名無し名人:2008/10/24(金) 01:24:45 ID:W1BlGZZ9
>>145
目の上辺りじゃない?
三浦がNHK杯で横向きながら考えてたことあった
自分の盤を見てたんだろうね
藤井は上向くね
14980:2008/10/24(金) 02:34:55 ID:475Puej1
脳内で11手詰めぐらいまでできました。
番を広く使うのはできないし、角にもまだ慣れないですけど。
150名無し名人:2008/10/24(金) 03:32:05 ID:TZlaJgk5
脳内将棋盤て意識したこと無かったけど考えてみると面白いね。
ひふみんが反対側に回って手を考えてみたり、
角の利きが分かりにくい点から、だいたいどこら辺が働いてるか推測はできるけど
実際どうなのかは専門家じゃないから。
駒の配置と将棋の駒特有の注意力が必要なんだろうね。
咳をゲホゲホならやった事あるけど、手が震えるのはまだ未経験だ。
ぜひブルえるようになりたいw
151名無し名人:2008/10/29(水) 00:11:52 ID:hD9+xZi7
脳内将棋盤作るのってどうなんだろうな。
3手詰めを脳内で解きながらやるのがいいのか(時間がかかる)
3手詰めなんか図を見ながらバシバシ解くのがいいのか
羽生で3,4年かかったんだろ?(作るの)
別に作ろうとして作ったわけじゃないし
かといって3,4年じゃ普通のやつで作ろうとしても3,4年は長いし
作れる保障もないし
難しい問題だ
152名無し名人:2008/10/29(水) 00:47:37 ID:r0EcC5ep
友達と毎日脳内将棋やって半月ぐらいすればそれなりになりそうな気がする。

リアル盤必要ないほどまでは難しいだろうけど
153名無し名人:2008/10/29(水) 02:08:49 ID:fnGzYMhX
脳内将棋盤のある人の傾向

意識して作ったのでなく、いつの間にかできた。
将棋が上達する頃にできた。
将棋に費やす時間が多い。

こんな感じでしょ?
何をやればいいか一目瞭然。先人に学べ。
近道をしようとして回り道。
154名無し名人:2008/10/29(水) 03:05:03 ID:jNEpVjCO
急がば回れって言いたいのかな
155名無し名人:2008/10/29(水) 08:43:32 ID:Jrmhi+kQ
>>153
プロでもできない人いるみたいだから
意識はしないとできないよたぶん
156名無し名人:2008/10/29(水) 18:01:17 ID:y35pP8yF
え?ここって指しても指しても一向に出来ない人がなんとかして作ろうとしてるスレじゃないの?
157名無し名人:2008/10/29(水) 18:43:37 ID:EvS2DSIS
子供のうちに出来ないと大人になってからだとなかなか出来ないよな
158名無し名人:2008/10/29(水) 23:09:33 ID:5IPXZfD4
音楽の絶対音感となんとなく扱いが似てるな
159名無し名人:2008/10/29(水) 23:53:40 ID:Jrmhi+kQ
どうなのかなあ 結局真剣度じゃないかな
160名無し名人:2008/10/30(木) 00:41:47 ID:bdAHLN/I
私はリアル盤駒を想像すると脳内棋譜並べならできます
集中力がいるのでめったにやりませんが
161名無し名人:2008/10/30(木) 01:09:07 ID:TxHrA6Q5
意識しないで、いつの間にかに出来た人ってのは
出来ない人にはない、無意識にやってる習慣とかがあって
そのおかげで出来るようになったってこともあるからな
その習慣がない人は何も意識しなかったら、まあできんだろう
どうすればできるか意識してやらんと


162久米☆宏:2008/10/30(木) 04:51:33 ID:SVaApACl BE:1436659968-2BP(2)

>>41
羽生のいちばん苦手なボードゲームは将棋だしな
163名無し名人:2008/10/30(木) 10:14:21 ID:lI/MFnQ0
棋譜みて脳内再生ってみんなどれくらいできるもんなの?
164名無し名人:2008/10/31(金) 20:18:33 ID:FJJwgvjF
俺が思うに意識しないで作ったやつってのは
脳内将棋盤を作ろうとして将棋や詰め将棋やってたのではなく、
将棋や詰め将棋やるときに勝手に脳内将棋盤作りながらやってて
できてたってだけだと思う
だから最低でも普通の素人は脳内将棋盤作ろうとして将棋や詰め将棋しないと絶対に作れないと思う
165名無し名人:2008/11/01(土) 03:15:41 ID:HdlsXMzn
24の上級のやつらにもどうやって指してるか書いてほしいよな
166名無し名人:2008/11/01(土) 05:47:31 ID:kTxXdXE7

例えば自分が解いた簡単な3手詰めを頭の中に描いて解くぐらいは

誰でもできるやろ?

167名無し名人:2008/11/01(土) 06:11:31 ID:i8aaj3u/
>>157
そうかもしれんな。
思春期に入るくらいから抽象的思考や社会性に関する能力が伸びると同時に
複雑な技術の学習能力はどんどん落ちていく。
楽器、母国語以外の言語なんか特に当てはまる。
もちろん盤面記憶も含め大人になって習得できる可能性もあるだろうだが
それなりの時間と労力は必要だと思う。
168名無し名人:2008/11/01(土) 08:32:33 ID:fTSrclYA
>>165
いま1級だけど脳内盤はないよ
でもだれでも短期間で1級なんてなれるから心配することないよ
ただ段以上は知らん
目隠しできるぐらい盤がいるのかもしれん
169名無し名人:2008/11/02(日) 00:02:05 ID:GTLqTp7f
このスレ定期的に立つね
170名無し名人:2008/11/02(日) 00:50:39 ID:8abxfQAU
今はどうか知らんけど、昔の奨励会入会試験問題で、棋譜(記号だけ)をだして投了図を描かせる奴があった。
こういうことができれば、脳内将棋盤ありということなんだろう。

171名無し名人:2008/11/02(日) 07:39:54 ID:Du/P9XQJ
そもそも脳内将棋盤を意識して作るとか脳内将棋盤を作るのが目的とかは間違ってるかもしれないぞ。
172名無し名人:2008/11/02(日) 22:28:08 ID:Jnm9LwgN
>90
そうか、コマンドプロンプト内で記号のみで指す、
盤面表示の全く無い将棋ソフト相手に勝てれば
脳内将棋盤があると言う事だな。

大して強い必要も無いわけだし、作ってみようかな?
173名無し名人:2008/11/03(月) 06:33:27 ID:JvkHhmrQ
脳内将棋盤できるやつって対局中はどうしてるんだろうな
候補手が見つかったらそのときすぐ盤面を脳内で表示して脳内で駒動かすんだろうか
それともずっと脳内で盤面表示してるんだろうか
だけど途中で盤面を脳内で表示するときだとまた覚えなおさないとだからめんどいよな
その辺どうなのか知りたいね
174名無し名人:2008/11/03(月) 06:57:29 ID:MPKcmgPI
>>172
すでにps2の東大将棋に目隠し将棋の機能あるよ。
盤面だけがあって駒は透明になってて、指し手だけ色が変わる。
175名無し名人:2008/11/03(月) 09:30:15 ID:F5e0cqh6
>174
いや、コマンドプロンプト(DOS窓)内で
棋譜に書かれるような記号だけで指し合う
CUI将棋ソフトを自分で作ってみたいと言う事。

つまりチェスソフトのcraftyの真似をしたい。
だってかっこ良いじゃん。ただ、それだけw。
176名無し名人:2008/11/03(月) 10:16:40 ID:M+X3uu/G
>>173 詰め将棋解く時は盤面見ながら半透明の駒を盤面上で動かす感じ
指す時も一緒だろ?
初手から棋譜だけで動かす時はもう少し濃くする
脳内で動かせても=強さでは無いしな
脳内多面指し出来たらいいのにと思う時はある
177名無し名人:2008/11/03(月) 19:04:32 ID:2/Z4yWZ0
脳内将棋  できるような

ネット道場

設立してほしい
178名無し名人:2008/11/05(水) 02:11:37 ID:FIigtyXF
なあ、やった対局を盤面に順にさすことができるのと脳内将棋盤つくれることは違うと思うんだが
179名無し名人:2008/11/05(水) 10:49:55 ID:V1csJoVF
人間にはもともとイメージを脳内で音や映像として再現する能力がある
(これが暴走するのが幻覚・幻聴)
脳内将棋盤もこの能力によって作られる
子供のうちはまだ脳の働きが完成されていないから逆にこの能力を伸ばしやすい
180名無し名人:2008/11/05(水) 16:26:17 ID:IoqIuzwH
数手先を想像しながら将棋指すだろ、脳内将棋盤は誰でも持っている
部分的にしか想像しない奴は目隠しは無理だし全体を想像する奴は出来る
現実には全体を想像しなくても強い奴は強い
目隠しと再現は根本的に話が違う
181名無し名人:2008/11/06(木) 20:11:43 ID:AztK2FRK
脳内にはっきり四角を描くだけでも結構難しいことがわかった
ちゃんと途切れなく「四角」は難しい
細切れの線になってないか?お前らの脳内将棋盤は
182名無し名人:2008/11/06(木) 22:40:31 ID:FGiGBqY6
凄く小さい四角しか想像できず拡大できません
183名無し名人:2008/11/07(金) 00:14:56 ID:4uEmSvyS
目の前にある四角いもの(モニター画面とか本とか)を一瞬見て、すぐ目を閉じる。
そうすると、四角いものの残像がまぶたの裏に見える。
この方法で、脳内四角は作れます。
184名無し名人:2008/11/07(金) 18:34:36 ID:hoPUb0fc
強い人は脳内将棋盤は必ず持ってるの?

高段者(24五段以上)で脳内将棋盤持ってない
もしくは目隠し将棋最後までさせない人っているの??
185名無し名人:2008/11/09(日) 02:46:05 ID:j+KlWpx6
やっぱ慣れだなあ
毎日毎日将棋盤ばっかり思い浮かべてたら脳内将棋盤できるよ
186名無し名人:2008/11/09(日) 19:58:17 ID:38mRnhyE
大人になってから脳内将棋盤って作れるものか?
大人になってから算盤式暗算(脳内にソロバンを作って高速暗算する方法)を
習得するのが不可能なのと同じ理屈で、結構怪しいと思うのだが・・・
脳内将棋盤ができてるかどうかは目隠し将棋が一番分かり易い検証法だと
思うから、妄信してる人はその方法でちゃんと作れてるか検証すべきだと思う・
187名無し名人:2008/11/10(月) 06:23:44 ID:4WRULlRr
大人になってからでもできるぞ
俺はできた
子供のころはただ将棋だけやれる時間が多いだけで
接した密度が濃いからできやすいってだけで
大人になれば色々なことに触れる時間が多く
将棋だけってわけにはいかないだろ
詰め将棋しながらでもほかの事考えちゃったりするときないか?
対局しながらでもご飯何しようとか
実際大人になっても集中する時間の密度が濃かったりすれば
脳内将棋盤はできる
俺はニートで将棋ばっかやってたから25歳過ぎてから将棋始めて3年くらいで作れた
もちろん目隠し将棋はちょろいちょろい
今では運で職にありつけてちゃんと働いてる身で少ししか将棋できないけどな
188名無し名人:2008/11/10(月) 09:30:54 ID:F9SNTL3f
ニートになるのがいいか
脳内盤が出来るのがいいか
究極の選択だな
189名無し名人:2008/11/10(月) 12:22:38 ID:Ts6dVqsc
じゃあ、仮に大人になってからでも出来るとしよう。
それは、20代でも30代でも40代でも変わりないのか?

詰将棋の初期配置を覚えてから、脳内で解くのは無意味?
俺は自称詰キストだけど、それは3日でめんどくさくなったorz
プロはそれが通常の解き方らしいから、マネできるものならマネしたい。
190名無し名人:2008/11/10(月) 12:31:04 ID:7DsvIZ9D
普通に棋譜並べやら、チョイ長い実戦やら
詰め将棋で脳内に形成されるよ
問題は集中力、記憶力の問題じゃない
191名無し名人:2008/11/10(月) 16:31:20 ID:F9SNTL3f
>それは3日でめんどくさくなった

それじゃあムリだよ
192名無し名人:2008/11/11(火) 00:28:54 ID:SZ6a4Dsx
>>187
脳内盤ができるために一番役にたったと思う具体的な行為はなんでしたか?

あと、棋力どれくらいですか?3年ってホントなんですか!?

けっこうすごいと思うのですが・・・。
193187:2008/11/11(火) 05:49:11 ID:YqtSl9QE
>>192
脳内将棋盤浮かべてたら絶対なにがあれおうと盤面を途切れさせないことかな
たいてい作れないやつって途中で何かほかの事考えたりしていつのまにか盤面消えてて思い出そうとしても曖昧になるの繰り返し
それの繰り返しじゃいつまでたっても脳内将棋盤が頑として作れないぞ
ちなみに棋力は24で3段くらいかな
あんときは全てを捨ててた
親にはマジで迷惑かけてた
まあでもギャンブルやるよりましだとか思って親も安心してたけどなw
194名無し名人:2008/11/11(火) 06:37:29 ID:4aTfb0Yq
流石元ニートだけあって日本語が微妙におかしいな
195名無し名人:2008/11/11(火) 11:15:04 ID:8m7/AAgq
将棋ばっかりやってたのに3年も掛かるのはやっぱりニート脳だから
だろうな
196名無し名人:2008/11/11(火) 19:18:20 ID:DvCxPDOq
意識的に作れば誰でも作れると思うぞ
初めは初期配置ですら想像するのは難しい
棋書や盤や画面を見て目を閉じる、その繰り返し
それだけで誰でも出来るようになる
自分にも出来ると信じる気持ちが無いと所詮は無理だ
初めは当たり前だがなかなか頭に入らず苦しい
苦しんだ分だけ脳の使ってない部分を使っているのだろう
目隠し将棋が出来れば満足ならいけると思うよ
ただいくつもの局面を想像するのは自分には無理だ
ちなみに棋力とは全く無関係だと思うぞ、俺はかなりの雑魚だからだ
197名無し名人:2008/11/11(火) 20:09:52 ID:oMb6JsvQ
最初の一行で、作る気満々になった。
最後の一行で、作る気なくなったw
198名無し名人:2008/11/11(火) 21:11:47 ID:bre0eRkW
角換わりの棋譜は脳内で並べやすい
つまりは角が曲者なんだ
199名無し名人:2008/11/12(水) 01:23:42 ID:wvSVAHFC
角換わりはやりやすいねw

7八金とかそういうのが苦手ってのと
板を全体的に見たり正確に読む練習ってことで
棋譜を頭の中で並べてみるけどそれだけでもきつい。
正確にできてる自信ない
200名無し名人:2008/11/14(金) 00:49:33 ID:KyNnEXcF
でも序中盤の角筋って慣れでけっこうわかるよ。

むしろ角の打ち込みを警戒しなきゃいけないから角替わりのほうが負担大きいような。
201名無し名人:2008/11/14(金) 15:31:58 ID:+1oOCr6w
実戦での経験・体験
頭の中で詰将棋、棋譜並べ
観戦しながら考える

鍛え方、肥やし方、見え方は結構違いあるのかなぁ?


202名無し名人:2008/11/16(日) 15:40:51 ID:44P3jMdE
柿木で音声オンにして棋譜再生。
目をつぶって音声聞きながら脳内再生。

これやるとスゲー気持ちいい。オナニーよりも全然気持ちいい。
みんなもやってみ。
203名無し名人:2008/11/17(月) 06:46:56 ID:CK4FOhkF
脳内盤作るのって例えば将棋指しながらリアル盤面見ながら作るのがいいのか
目をつぶって脳内盤作って指すほうがいいのか
どっち?
204名無し名人:2008/11/17(月) 08:56:19 ID:qpBk+5/8
初めの頃は初期配置だけ置いといて棋譜見ながらどこまで行けるか試した
そのうち初期配置は想像出来るようになる
大事なのは数手先を想像出来る能力で目隠し云々ではない
棋譜並べをたくさんするのも手だが高段観戦もいいぞ
とにかく沢山の棋譜に触れる事が大事だと思う
目隠しが出来る=棋力が高いでは無いが
棋力アップの一つなのは間違い無しだと思うね
205名無し名人:2008/11/17(月) 14:25:18 ID:z5UdJTyX
脳内将棋盤を持っている人=将棋やりすぎて将棋盤が体の一部になってる人

じゃないのかな?

脳細胞って人間の体以外の部分に繋がるんだぜ。
無意識がキーワードだ。

車の運転を例に取ろう。
最初は意識しないと運転できないんだ。脳細胞が車と繋がってないんだな。
で、何度も運転してると無意識に車運転できるようになるんだな。
脳細胞が車と繋がって、車が体の一部になってしまうんだな。
無意識で車運転できる人は、車がなくても脳内で運転できるだろ?
人々はこれを感覚というんだぜ。

会社でエクセルばっかり触ってて無意識でオペレーションできる奴は、
脳細胞がエクセルと連結しているので、エクセルがないところでも脳内でオペレーションできるはず。
人々はこれを「脳内エクセル」と呼ぶ。
(面白いもので、無意識になったとたん感覚でオペレーションするので
達人ほどコマンドの場所が分からなかったりする。
「あのショートカットどこですか?」
と突然聞かれると、体の一部のキーボードで実際に確認しないと分からなかったりするのである。
不思議。)

これらを習得する方法を人々は「コツ」と呼んでいる。
年とともにその能力は劣化する。
また、意識することで習得速度は速くなるんだゼ。

日常生活において、将棋盤という存在が自然すぎる人ほど脳内将棋を持つことが出来ると思うぜ。
あと、おじさんは恐らくいくら頑張っても無理だぜ。
習得不可能な年齢はおそらく35歳前後。
それ以降でも習得できる人は他の何かの能力を互換しているものと思われる。
206名無し名人:2008/11/17(月) 14:33:08 ID:z5UdJTyX
おっさん達が脳内将棋盤を作るためには

「互換」がキーワードだ。
駒→AV嬢などに変換することによって、脳内将棋盤の構築の難易度は
下がると思われる。
207名無し名人:2008/11/17(月) 14:54:10 ID:z5UdJTyX
あと、反復な。
意識が無意識になるまで反復すれば、無意識になったとき
「脳内将棋盤」は完成するだろう。
それが、3ヵ月後か一生出来ないかは知らないが…。
208名無し名人:2008/11/17(月) 16:43:54 ID:hzM/Metf
AV嬢と反復運動がポイントっスね
209名無し名人:2008/11/17(月) 18:20:02 ID:zfAT2jbp
おかしい
若いうちから何年もやってるのにできてない俺はおかしい
210名無し名人:2008/11/17(月) 18:27:13 ID:PHbnchQt
AV嬢だけ意識してるからだ

AV嬢→駒に変換しよう
211名無し名人:2008/11/17(月) 19:13:36 ID:z5UdJTyX
>>209
いくらやっても出来ない奴は一般的に
「才能がない」と表現される。
「脳内将棋盤を構築する才能がなかったと思ってあきらめろ・・・。」
となる。

ただし、もし209さんがプロだった場合、この板にとって
ひじょーーーーーーに興味深い存在となる。
212名無し名人:2008/11/17(月) 19:34:11 ID:zfAT2jbp
一応有段だよ
だが実は俺がやってるのは将棋じゃないんだけどな
213名無し名人:2008/11/17(月) 20:43:31 ID:P/013xLr
小学生で将棋覚えたんだが、脳内将棋盤はある
手数が短かければ目隠し将棋もできる
長いと疲れて持ち駒間違えたりする
初段くらいだけど、早指しだと級位者にも結構負ける
214名無し名人:2008/11/17(月) 21:49:13 ID:x2TAHAfo
>>212
>>208のことだろ
215名無し名人:2008/11/17(月) 22:31:54 ID:NEF3NcTK
『子供が脳内将棋盤を獲得するための強力なメカニズムである感覚記憶能力は、脳が可塑性を
持つためその機能を年齢とともに退化させていき、別の目的に再利用されていく可能性が高い。
そのため成人が脳内将棋盤を獲得する際には、生得的な感覚記憶能力のメカニズムが十分に
利用されない、と考えるべきだろう。』

僕より将棋がよっぽど強いであろう頭の良い人達が、こんな簡単で信頼できる理屈を無視して、
「脳内将棋盤を持っている人=将棋やりすぎて将棋盤が体の一部になってる人」とか、
「子供のころはただ将棋だけやれる時間が多いだけで接した密度が濃いからできやすい」とか、
「脳内に将棋盤のスイッチが入るかどうか」とかこうった不確実で訳の分からない俗的な理屈に
追従するのか理解できない。
上で述べた『』内の文章に反して、成人後に脳内将棋盤を獲得できる見込みがあると思うなら、
日々の訓練を信頼できる形で記録して、脳内将棋盤を獲得でするまでを論文にまとめて、
権威ある心理学の専門誌にその論文を送りつけてノーベル賞狙った方が良いと思う。
216名無し名人:2008/11/17(月) 22:41:49 ID:hzM/Metf
膣内将棋盤はどう作るんでつか?
217名無し名人:2008/11/17(月) 22:53:46 ID:zfAT2jbp
>>214
いや違うだろ
218名無し名人:2008/11/17(月) 23:11:25 ID:UOBsN77L
図を記憶して頭の中で詰め将棋を解く ×
なるべく詰めの手筋を覚えながら詰め将棋を多く解く ○

頭の中で将棋盤を作るイメージトレーニング(笑) ×
なるべく多く手筋や定跡を覚える ○

目隠し将棋の練習をする。盤をなるべく見ないで対戦する(笑) ×
なるべく多く密度の濃い対戦をする ○

効率よくうまくなりたいんだよな?脳内将棋に注力するのは逆じゃないの?
219名無し名人:2008/11/18(火) 01:01:59 ID:h2DYPQSZ
え?ここって普通の勉強法で頭打ち食らった連中が光明を見出そうとしてるスレじゃないの?
220名無し名人:2008/11/18(火) 06:47:59 ID:jw5zc+iJ
>>218
だけど脳内将棋盤がないと強くなれないだろ
だから作れるようなやり方で将棋指さないとだめってことじゃないのか?
221名無し名人:2008/11/18(火) 07:36:52 ID:z1RrFmOW
>>218 が的を得ている気がする
無いより有ったほうが強いだろうけどそこを目的にすると効率は落ちそう
内容の濃い一局を指すことが大事だと思うね
無い人間が弱く有る人間が強い訳じゃない
無い人間が持てば強くはなるだろうが強くなる目的なら方向が違う
222名無し名人:2008/11/18(火) 09:00:51 ID:f8ZI8PRc
>218
このスレは膣内将棋盤を作るのが目的で強くなるのは二の次だから
223名無し名人:2008/11/19(水) 10:37:21 ID:cVpQSpLA
・駒の配置をみて詰め将棋を解く
・対局で先を読む
・定跡を覚える

これらは、よく考えると全部脳内将棋盤じゃないか。
初心者でも原始的な脳内将棋盤があるんだよ。
一手先〜三手先くらいしか見えないくらいの脳内将棋盤が。

・駒の配置をみて複雑な詰め将棋が解ける
・対局で先の先まで読める
・たくさんの定跡を再現できる。
・いま自分が対局した局面を再現できる。

こうなればかなり脳内将棋盤ができあがってきているといえるのでは?
つうか普通の将棋の上達法だな。
でも漫然と将棋の勉強をするより脳内将棋盤を作ることを意識してやると効率よいかもしれないぞ。

だけどここからが難しいかもしれない。
目隠し将棋ができるだけの究極の脳内将棋盤までの道は険しい。
224名無し名人:2008/11/19(水) 10:43:39 ID:c6T3Vesl
脳内将棋盤は何製?
本かや?新かや?
225名無し名人:2008/11/19(水) 12:11:18 ID:vnaQ3ANh
童貞が挿入する淫夢を見るだろうか
やはり実際に指さないと脳内将棋盤は出来にくいのかもしれない
226名無し名人:2008/11/19(水) 17:04:52 ID:V73z42SY
>>223
>・駒の配置をみて複雑な詰め将棋が解ける
>・対局で先の先まで読める
>・たくさんの定跡を再現できる。
>・いま自分が対局した局面を再現できる。

こんなので脳内将棋盤の有無は判別できないだろ
24で中級程度の棋力があれば大抵できる
目隠し将棋で一番簡単に、一番正確に判別できるんだからわざわざ別の判別法試す必要ない
「目隠し将棋の、定跡形ではないどちらかと言えば力戦の将棋で、普段と同じ棋力を発揮できる」
これができれば脳内に完璧な将棋盤があると言っても過言じゃない
227名無し名人:2008/11/19(水) 17:06:32 ID:V73z42SY
>>226
×「目隠し将棋の、定跡形ではないどちらかと言えば力戦の将棋で、普段と同じ棋力を発揮できる」
○「目隠し将棋の、定跡形ではないどちらかと言えば乱戦の将棋で、普段と同じ棋力を発揮できる」
228名無し名人:2008/11/19(水) 17:16:10 ID:+97XGcv4
脳内イメージの盤で駒を動かすことが出来るのが脳内将棋盤
リアル盤(orソフトの盤)を見てそのままの状態で読むのは脳内将棋盤ではない
後者だと駒が動いた後の状態がイメージ出来ないから手数が長くなると正確に読めない
定跡を覚えるや棋譜を再現出来るのは記憶力の問題
229名無し名人:2008/11/19(水) 19:14:46 ID:OCc+Fq/u
強くなれば勝手にできると思ったら、24の六段になった今でも脳内将棋盤できない・・・・・

ピアノの絶対音感みたいに特殊能力なのかな・・・
230名無し名人:2008/11/19(水) 22:40:42 ID:tJYU73z0
24六段で脳内将棋盤できないのか?
ホントにホントなのか??
231名無し名人:2008/11/20(木) 02:36:12 ID:dYayigSv
むしろ24六段で脳内将棋盤ができないのは特殊な例に入ると思う
232名無し名人:2008/11/20(木) 03:10:58 ID:gRxe7jJD
高段は早指しが多いから脳内将棋がなくともやっていけそうだけど
たどり着く前に脳内将棋が出来上がってそうだよなぁ
233名無し名人:2008/11/20(木) 08:44:17 ID:P755aNmA
>>225
童貞でも挿入する夢を見れた俺は相当訓練されてるなw
おぼろげなものでも一瞬のものでもなかったし、感触まで再現してたし。
234名無し名人:2008/11/20(木) 11:50:28 ID:c67iWXK6
それは凄い
235名無し名人:2008/11/20(木) 12:44:14 ID:P755aNmA
ちなみに24四段です
脳内将棋盤は眼が覚めて布団から出るまでの間のみ使用可能
236名無し名人:2008/11/20(木) 21:35:01 ID:UJgYXzwi
>>233 俺も見たことある、しかもかなりの感触あり

童貞の頃の想像力は人智を超えるな、今でも不思議でしょうがない

本当に本気でやりたかったんだろうな

そう思うと脳内将棋盤は本気で欲しいと思っていないのかもしれん
人にコツだけ聞いて簡単に出来る方法を探しているだけなのかもしれん
237名無し名人:2008/11/21(金) 01:39:32 ID:JWOZ7Nia
>>235
詳しくお願いします。
238名無し名人:2008/11/21(金) 01:54:43 ID:5cpHg70L
>233>235
詳しくお願いします
239名無し名人:2008/11/23(日) 00:13:10 ID:6hximZa5
羽生でさえ目隠しは4分割にするっていうのとか
ほかのやつでも上中下の3分割でやるやつもいるくらいだから
そういうのを聞いて自分も何分割かくらいにできればいいやっていうので少し気が楽になったし
そのほうが現実的だな
240名無し名人:2008/11/23(日) 02:36:02 ID:2y72BcaQ
秘技81分割!
241名無し名人:2008/11/23(日) 02:36:49 ID:bxrBum9R
駒が動かないじゃないか
242名無し名人:2008/11/25(火) 23:38:10 ID:O8pXJ7F+
初期配置よりも駒の何もない脳内将棋盤が作れるかが問題だと思うんだが
243名無し名人:2008/11/26(水) 00:49:11 ID:8q236gzd
脳内将棋盤を指しこなす本1
茂木健一郎 著
藤井猛 監修

出版して下さい
244名無し名人:2008/11/26(水) 17:57:58 ID:UxfSOD7J
先を読むときに部分的に駒を動かす人間はミスも多い
全体が見えてないから見落としがある
脳内将棋盤があるから全体を見ているとは言い切れないが
意識的か無意識かはあれど全体が意識出来る人間ではないかと思う
全体像で先が読めなければ高段には届かない気がする
目隠しで将棋が指せるが雑魚だという人間は
先を読まずに感覚で指しているのではないだろうか
245名無し名人:2008/11/28(金) 21:24:45 ID:SejmZQsG
実際全体見渡せるほどの脳内将棋盤持ってるやつなんていない
246名無し名人:2008/11/28(金) 22:38:29 ID:3FEHITar
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀…
脳内にとりあえず盤を思い浮かべて、なんでもいいから棋譜通りに駒を動かしていく
最初は3手か4手ぐらいで限界が来ると思う
わけがわからなくなったら無理せず止める
次の日、また同じ棋譜で同じようにやっていく
次の日もその次の日も脳内再生に挑戦してみる
気がつくと少しずつ限界手数が伸びている
やがてその一局を完全に脳内で再生できるようになる
今度はまったく出だしの違う棋譜でやってみる
すると、初めての棋譜なのにすいすい脳内再生できたりする

脳内将棋盤を作りたいなら、日々脳内再生あるのみだと思うよ

まあ素人考えだけどw
247名無し名人:2008/11/28(金) 23:34:13 ID:SejmZQsG
脳内盤で自分で考えて指せなきゃ意味なくね?
再生だけなら簡単だろ
248名無し名人:2008/11/29(土) 01:43:15 ID:dx7HT9WW
ちゃんと駒のききや位置関係を把握しながら
再生するトレーニングすれば脳内盤で考えられるようになる

249名無し名人:2008/12/02(火) 23:22:51 ID:pp/2ag/R
寝起きには将棋盤が鮮明に脳内にできるのに、しばらくすると再生できなくなる
なんでだ
250名無し名人:2008/12/02(火) 23:25:03 ID:wqZwA6kF
それは…脳内将棋盤ができた、という夢を見たのでは
251名無し名人:2008/12/02(火) 23:52:59 ID:pp/2ag/R
いや、いつも朝起きてから詰め将棋するんだけどさ
できるんだよ最初だけ
で、ちょっとたつと鮮明じゃなくなる
夢で将棋指してるのも何回も見たことあるんだけどさ
夢で鮮明(駒も)にできるってことは
実際起きてるときでも鮮明にできるってことだよな?
252名無し名人:2008/12/03(水) 00:14:00 ID:xLpiWXyL
(´・ω・`)アルファア波が出てるんだよきっと朝は
253名無し名人:2008/12/03(水) 00:22:59 ID:XRnbISSW
>>252
そうかもしれないな
本当に不思議なんだよ
254名無し名人:2008/12/04(木) 08:55:50 ID:vNSiVMtU
起きたばっかりでまだ左脳がよく働かないで右脳だけ働いてるんじゃ
255名無し名人:2008/12/06(土) 22:36:17 ID:/cxPdVQW
こんなの発見してしまった!

1.残像トレーニング
実際の盤でも、ネット対局の盤面でもよいから用意し駒を初期配置にして目の前に置きます。
目をつぶります。一瞬目を開けて盤上全体を確認してすぐ目をつぶります。
初期配置が鮮明にイメージできるまで何回か繰り返します。
目をつぶっても将棋盤がが残像イメージとなって刻み込まれるはずです。
これは一瞬しか見えないものを瞬間にイメージとして刻み込む能力のスイッチを入れるトレーニングであり、短期の記憶力を鍛える方法として非常に有名です。
256名無し名人:2008/12/08(月) 20:17:44 ID:zq2ZDXSM
毎日何時間も将棋盤とにらめっこしてたら普通に脳内将棋盤できるぞ
つーかできなきゃおかしいw
257名無し名人:2008/12/08(月) 21:24:51 ID:WzrgkORY
一日中指していれば否が応でも出来る
ただし視力は保証しない
258名無し名人:2008/12/09(火) 01:25:00 ID:4mf6/EUY
俺は脳内将棋盤が3ヶ月でだいたい出来た。
半年の訓練で完全に完成した。初手から200手くらいの手数なら
目を開いていても自由に再生できる。
訓練方法は毎日5分ぐらいで良い
終盤の詰めがめっぽう強くなった
259名無し名人:2008/12/09(火) 01:41:31 ID:grJl6Mrp
だから再生だけできてもしょうがないんだって
260名無し名人:2008/12/09(火) 03:40:16 ID:OHdS65Gu
横歩取りだけは目隠し無理だろうな
モテクラスは戦型関係ないだろうな いいなぁ
261名無し名人:2008/12/09(火) 08:58:18 ID:A2PmPW48
>>258
(´・ω・`)ほんとかよ
すげーな
262名無し名人:2008/12/10(水) 18:41:15 ID:1qby15Br
三浦も目隠しできることがわかった
263255:2008/12/11(木) 15:55:49 ID:Tq8/e/0O
>>258
毎日5分之訓練ってどんな方法?
264名無し名人:2008/12/14(日) 12:09:26 ID:TekXjUrf
とりあえず3×3をイメージすることから考えれば楽だぞ
3×3ならなんとかなると思えないか?
それが9個つながる感じなんだから
まずはしっかり3×3だ
265名無し名人:2008/12/17(水) 00:48:50 ID:O02TJRbX
やっぱリアル盤面(木のやつ)見てないとだめだな
パソコンのウィンドウの盤面じゃ脳内盤できない
266名無し名人:2008/12/17(水) 01:14:21 ID:C3GOvkab
とりあえず外に出て体を鍛えた方がいいよ
267名無し名人:2008/12/17(水) 01:29:38 ID:/svOYpQS
苦労している人が多いみたいなので参考までに・・・
俺は自分でいうのもあれだが結構鮮明に脳内将棋盤を思い浮かべることができるが
脳内将棋盤は>>264みたいに3×3でイメージするんじゃなくて盤全体を風景を広い視野で
見るような感覚でイメージすることが大切だと思う。全体が見えないんじゃ
実際の読みには応用しづらいだろうし角筋や桂馬のききもわかりずらいからな。
あとは普段からよく見る盤を離れて見たようなものを思い浮かべるとやりやすい
個人的には白黒盤よりもカラーの盤で思い浮かべた方がキレイにイメージできると思う。
これは俺自身のことだから分からないが将棋が強くなるにつれてしっかりとした
将棋盤を描けるようになっていった。低段の時にはまだ実戦や長手数の詰め将棋は
混乱しがちだったけど高段の部類に入るようになってからは長手数の詰め将棋や
実戦の読みにも使えるようになった。
268名無し名人:2008/12/17(水) 02:37:25 ID:TPIPdzYi
漏れは3×3から始めたぞ 5×5くらいマスターしてから全体もイメージした
そしたら頭の中で棋譜再生 これもまあまあできてから実戦の読んだ数手先の局面浮かべ
269名無し名人:2008/12/17(水) 06:51:55 ID:ca2x39yH
まず角の利きだけイメージしてみろ
270名無し名人:2008/12/19(金) 22:36:50 ID:owkI1dBg
羽生が負けて将棋盤とか本とか全部捨てたけど
脳内のこの将棋盤が残ってるよ・・・・
いつ無くなるかな
271名無し名人:2008/12/20(土) 09:20:16 ID:nPa7PmzE
なくならないよ
272名無し名人:2008/12/21(日) 00:34:09 ID:I/dhqPUb
>270
自分の脳みそを捨てた時。
273名無し名人:2008/12/23(火) 01:03:30 ID:cH/Lzc2Y
脳内将棋盤の大きさってどのくらい?
俺は結構でかい
盤は一目で全体把握できない大きさ
274名無し名人:2008/12/23(火) 03:01:24 ID:/DSpkMHq
(´・ω・`)小さいような普通のような
ちょい待ち
(´-ω-)・・・


(´・ω・`)でかいかもしれないけどやっぱ普通
275名無し名人:2008/12/23(火) 03:24:35 ID:KgxjUczi
おっきくなったりちっちゃくなったりする(・∀・)
276名無し名人:2008/12/24(水) 18:06:52 ID:2k0rIfuw
全部のマス鮮明なやつなんかいないだろ
277名無し名人:2008/12/24(水) 19:29:09 ID:JbIE10JF
遺伝子の配列が見える
278名無し名人:2008/12/28(日) 16:32:17 ID:avMZSwh4
升目見ながらだと結構先まで手が読めるけど
目をつぶった途端にぐにゃぐにゃになってしまう
279名無し名人:2008/12/30(火) 00:10:04 ID:GUzIbjOd
続けてたら結構できるもんだって
心配するな
280名無し名人:2008/12/30(火) 00:13:21 ID:ybYGYiaE
盤を照らすランプの光が弱い
281名無し名人:2008/12/30(火) 00:16:35 ID:NpBqGWpM
盤面見ているときとそうでないときは読んでいる感覚が違うんだよね
見ていないときのほうが若干冷静になっているような感じがある
282名無し名人:2008/12/30(火) 01:46:48 ID:niJcmS6j
できたとしても小さな範囲で、しかもあいまいな感じでぼやけてる、この小さな範囲でぼやけてても性格に映るのがプロになれる奴だとおもわれ。盤面全体を脳内で映し出せたとしても複雑な変化があるなかでフルに活用できるのは一握りってゆうか羽生ですら無理じゃね?
283名無し名人:2008/12/30(火) 06:58:35 ID:GUzIbjOd
羽生も目隠しやるとき四分割するっていってたからな
プロのやつが盤面ずっと見てても
見ているようで見ていないがポイントだ(頭の中で盤面動かしてるっていうこと)
284名無し名人:2008/12/30(火) 16:33:39 ID:7N0CV8yX
盤面全体をイメージするのは労力が大きいから非効率ってことだな。
285名無し名人:2008/12/31(水) 21:58:04 ID:Mh3V2S1J
>>284 盤全体をイメージしないとその局面の形勢判断が難しくないか?
   俺は全体をイメージしてその局面を判断している。特に受けないとといけない局面では
   役に立つような気がする。
   駒に関しては読みを入れたりして意識してる部分を中心にかなり鮮明に見えるが
   意識が薄い部分なんとなくあるような感じだな。意識を向ければ鮮明になるが

>>282 昔は今ひとつ上手くイメージできなかったが日常的に
   将棋を考えるようになってから自然と脳内将棋盤は描ける
   ようになったな プロじゃなくても将棋にどっぷりはまった
   人なら脳内将棋盤を描ける人は結構いるのでは
286名無し名人:2008/12/31(水) 23:28:25 ID:W0VJjH3x
毎日3手〜9手詰の詰将棋問題を一問ほど暗記して休み時間に思い出しながら脳内で解いてごらん。
9×9は無理でも5×5程度の脳内将棋盤は自然に出来るから。
287名無し名人:2008/12/31(水) 23:31:47 ID:2mpCInms
普通に詰め将棋解けばいいだけだよ
棋譜並べは当然として
要するにやってないだけだろ
288名無し名人:2009/01/02(金) 06:14:42 ID:mLXAVaFT
>>285
別に分割してやることが全体を見てないという事ではないだろ
普通リアル将棋で盤面見たとき一目で全体が見えるか?
目を色々動かして全体把握するだろ
それと同じだ
分割して右上意識したり左上意識したり、右下意識したり左下意識して
そして何回か繰り返して全体つかむんだろ
つかむだけじゃなくてキズとか見つけたり色々発見しながらな
だから別に一目で全体わからなくてok
要するに脳内将棋版もいっぺんに9×9できなくていいことになる
289名無し名人:2009/01/02(金) 08:27:49 ID:O4jxZ20P
>普通リアル将棋で盤面見たとき一目で全体が見えるか?

なんで見えないの?
290名無し名人:2009/01/02(金) 10:58:10 ID:cg+I5uLT
>>289
見えるか?というのは、
一目で全部を同じレベルで把握できるかってことでしょ
ただ駒の配置がわかる程度の把握じゃないよ
視線を動かして見るのは、それができないから
291名無し名人:2009/01/02(金) 22:17:03 ID:O4jxZ20P
だから全体見えるんだって
292285:2009/01/03(土) 01:44:03 ID:nAQsPGmZ
>>288 俺は升目もつながってるわけだし全体をイメージした方が考えやすいと思うが
   そもそもこういうのは普段自分がどういう意識で盤面を見るかに影響されるのか?
   羽生が強いのはそういう盤のとらえ方も関係してるのかな?
293名無し名人:2009/01/03(土) 03:29:58 ID:D8hDPim5
>>292
お前ってリアル将棋したことないみたいだな
本当の将棋盤ってでっかいんだぜ
それと緊張もするしな
お前の文面だけで雑魚ということがわかった
リアル将棋じゃ二歩の可能性もあるし
王手の逃げ道可能なのだけ動かせるというわけじゃないし
反則負け指しちゃうことだってあるんだぜ
ずっと真ん中見て将棋してろよ雑魚w
294名無し名人:2009/01/03(土) 04:02:23 ID:Xur1uJYF
>>292
将棋盤で目線を動かさない人間なんて居ないよ。
脳内将棋盤を持ってるはずのプロでさえ目を動かし頭を動かし
盤面上を視線が右往左往してるよ。
ただし速読とかで1ページを1〜2秒で読めるとかいう特殊能力を持った人(サヴァン症候群患者みたいな例)
盤面を一目見ただけで脳内にプリントし目線を動かさない可能性は無きにしもあらず。
295名無し名人:2009/01/03(土) 10:59:13 ID:HqoX/Y0N
>>291
全体が見えるのと、一目で全部を同じレベルで把握できるのは違うからね

>>292
全体をどうイメージしてるかだよ
君もリアル将棋盤を視線を動かして考えて指してるでしょ
それに相当することを目隠し将棋でもやってると思うよ
意識を集中させる領域を高速に変えることで
全体をイメージしてるんじゃないかな
高速にやってるために自分でも分割して考えてることに気づいてない
視線を動かしてリアル将棋盤を見てるのに、
一目で全部を同じレベルで把握できてると思ってる人がいるのと同じようにね
296名無し名人:2009/01/03(土) 12:23:24 ID:vFvPUnIb
想定局面と現実の局面が重なって見づらい時は、目線をそらします。
それか目を瞑って考えます。
297285:2009/01/03(土) 16:48:32 ID:nAQsPGmZ
>>293 いっている意味を勘違いしたみたいだね。当たり前だが一点だけを見て
   すべてが見えるわけがないwあくまで全体を意識してるっていっただけだ
   もちろん視線の移動はあるに決まっている。感覚的には速読と似たような
   感じかな。やったことない人には分からないかも知れないが・・・
   ちなみに俺はリアルの将棋もやるし棋力は24じゃ4段
   
298名無し名人:2009/01/03(土) 21:33:28 ID:v1HsfY0v
>>297
それだって同じことだろ馬鹿なの?
意識するったって意識しただけで全体がはっきり見えるか?
はっきり見えなきゃ読みぬけあるし
いたってナンセンス
雑魚ということがわかる
299名無し名人:2009/01/03(土) 22:28:21 ID:b00FK+Kn
|∧ ∧ そ〜〜…
|・ω・`)
|о旦о
|─-u'
 ̄ ̄ ̄ ̄
| ∧ ∧
|( ・ω・`)
|о  ヾ コトッ
|─-u' 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| サッ
|ミ
|    旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
300名無し名人:2009/01/04(日) 04:00:12 ID:GwzWkubZ
>>298 全体を意識するっていうことに関して的はずれな解釈を
   してるように見えるが?広い視野をもって考えるかあくまで
   部分で考えるかってことをいってんだろ
   
301名無し名人:2009/01/04(日) 04:24:43 ID:dce758xt
さすがにプロでも第一感で指してるよね?
302名無し名人:2009/01/04(日) 04:44:22 ID:lGMavkea
ネット将棋しか知らない俺は脳内将棋盤つくれないのけ?
303名無し名人:2009/01/04(日) 04:48:57 ID:bzDK4beG
正直>>297が何が言いたいのかわからん
全体を意識するとか意識したってはっきり見えないことは見えないし
何に対して全体を意識するとか言ってる意味がわからないというか
分割して脳内将棋盤つくるのは効率的だと思うし、何が言いたいのかわからない
目の前にリアル将棋盤があれば全体意識してもリスクは無いというか
普通というかそれならわかるがここは脳内将棋盤のスレッドであって
脳内将棋盤作るときに全体把握もできやしない全体の脳内将棋盤作ってもしょうがないと思うんだが
脳内将棋盤全体で作ってるやつってキャパシティオーバーしてて無駄だと思う
目の構造理解してないな
304名無し名人:2009/01/04(日) 05:01:41 ID:GwzWkubZ
作れるだろ?俺は将棋倶楽部24の将棋盤をもっと小さくしたようなものを
イメージしてる。大きさは一目で全体を把握できる程度の大きさくらいが
個人的には思う。脳内将棋盤は基本的に将棋が好きで頭の中で繰り返し将棋を
考えることができる人なら上達していく過程で身に付く技術だと思う。
まあ心理学的でいう直感像という能力を持つ人間ならかなり初心者でもできるだろう
305名無し名人:2009/01/04(日) 05:03:23 ID:WmviY0zu
おれのは大理石製
306名無し名人:2009/01/04(日) 07:01:39 ID:lGMavkea
24の盤は汚いからハンゲ盤で頑張ってみる
307名無し名人:2009/01/04(日) 07:29:00 ID:aLUyVzUQ
脳内将棋盤はプロになるくらい棋力の高い人は誰でも身についてるらしいが
それが無いと強くなれないわけじゃないし、逆にあっても強くない場合があるよね。
女流でも石橋とか目隠し将棋を普通にできるけど男子の4段には全然敵わないし
羽生ですら「佐藤さんは三面指しで目隠し将棋とか出来るけど、僕は一面指しで精一杯」と言ってた。
ちなみにテレビの公開対局で当時名人だった谷川なんて目隠し将棋が途中で分からなくなって
堂々と目を開けてカンニングしてたw
碁などは盤が広すぎるためにプロでも高段者じゃないと目隠し碁は辛いそうだ
というか自分が打った一局を再現できないプロも普通に居ると聞いたw
308名無し名人:2009/01/04(日) 12:38:51 ID:bzDK4beG
小さいのなんかごちゃごちゃするだけだろ
小さいので出来るとかいってるやつは絶対嘘
309名無し名人:2009/01/04(日) 12:57:12 ID:J/h/yuJT
プロでも見え方は人それぞれだよ。
自身の経験のみを根拠によくもまぁ絶対嘘 なんて無責任な事が言えたもんだ。
将棋の実力は知らんが頭は悪いな確実に。
310名無し名人:2009/01/04(日) 12:59:02 ID:460w+HrX
>>307
おっと、先崎先生の悪口はそこまでだ
311名無し名人:2009/01/04(日) 17:13:56 ID:c5x6veCv
>>307
君が言うように脳内盤がすごいほど強いわけじゃないから
碁でも高段者じゃないと目隠し碁は辛いってことはないんじゃないか
盲目のアマチュア棋士がいるみたいだし、碁の実力によらないでしょ
ある一定以上の実力はあるんだろうけど、まあ記憶力の問題だな
312名無し名人:2009/01/06(火) 11:31:03 ID:sROjAYCw
小さくても視線動かさなかったらはっきり把握できないだろ
313名無し名人:2009/01/06(火) 11:54:15 ID:HnI8gMVa
そんなめんどくさい事してるから駄目なんだよ
棋譜だけで脳内変改する方法が正しいやり方

棋譜辿って、局面だけイメージすればいい
一々盤面認識しようとするから苦しくなるんだよ
314名無し名人:2009/01/10(土) 20:59:03 ID:9esziaWY
>>313

>そんなめんどくさい事してるから駄目なんだよ
>棋譜だけで脳内変改する方法が正しいやり方

なにがめんどくさいのかわからんが


最近寝起きに脳内盤イメージしてるけど
かなり鮮明だ
315名無し名人:2009/01/11(日) 23:55:59 ID:dc4+bAW5
将棋盤と似たような9×9で、さらに脳内将棋盤を作るために有用かもしれない
9分割状態(3×3)が基本になっているナンプレを解いているうちに、
漠然としていた脳内将棋盤がリアルになってきたよ(´∀`)
316名無し名人:2009/01/15(木) 22:12:35 ID:MOxl/Q6U
脳内将棋盤無くても24でレート2325ですが何か?
早指しで脳内にいちいち盤作ってられるかよ
317名無し名人:2009/01/15(木) 22:38:30 ID:J20Pv9q5
>>316
そこまでがどうやら脳内将棋盤無い人間の限度
318名無し名人:2009/01/18(日) 12:27:44 ID:VmynrtLu
確か中原だったと思うけど、
「一番見えた頃には、三面同時に見えた」
って言ってたような気がする。
319名無し名人:2009/01/20(火) 14:26:09 ID:50xnbipc
実践の時はいちいち全部の盤面脳内でやるんじゃなくて
駒を脳内で動かして想像してみる意識でやってるけどな
俺は24で2400こえてる
320名無し名人:2009/01/20(火) 15:59:14 ID:PQN5KXxj
ダメだ。棋譜見ながら盤を想像してみたけど、8手目で分からなくなったorz
321名無し名人:2009/01/20(火) 16:22:29 ID:CuyMJI9I
>>320力戦になったら君は最高でも八手先までしか見えないことになるね。
322名無し名人:2009/01/20(火) 16:23:42 ID:gbZF4VnB
3×3の脳内盤なら持ってます。
323名無し名人:2009/01/20(火) 16:56:24 ID:4nLALVqt
薄っぺらい紙みたいな将棋盤なら、
ぼんやり見えるようになってきた。
324名無し名人:2009/01/20(火) 18:05:15 ID:gKDrZf08
ハチワンのドラマであったダイブに近い
盤面見ながら脳内で駒を勢いよく動かしてみる
結構いけると思った、この方法で強くなったら報告する
325名無し名人:2009/01/20(火) 18:18:28 ID:XC1a4B1L
佐藤「5個ぐらいならいけます」
326名無し名人:2009/01/21(水) 00:01:22 ID:mDHz5qbQ
>324
コンピュータソフト並みの棋譜の自動再生能力を見に付けるのですね、
分かります。
327名無し名人:2009/01/21(水) 20:02:41 ID:gueGSCpP
将棋世界で特集してほしいよな
328名無し名人:2009/01/22(木) 14:08:02 ID:L14inkzF
若手だけで脳内名人決めろよ。若くないと無理だから
329名無し名人:2009/01/22(木) 22:07:27 ID:8G6r38R6
脳内将棋盤の話は、哲学的で、浮世離れしてるな。
330名無し名人:2009/01/24(土) 13:33:35 ID:Jm1ygf+L
将棋真剣に始めてからかれこれ一年、やっと駒を動かせるようになった。だが序盤の駒の位置は把握できるけど手数が進につれ戦いが起こってる部分しかわからなくなる。これは記憶力の問題?
まあ目の前に盤があるから見ながら潜ればいいわけだし十分だよな。目隠し将棋できるプロはやっぱすげぇとおもう。
俺のオヌヌメの脳内盤の作り方はやっぱ睡眠学習、これに限る。布団に入る30分くらい前に実戦なり詰め将棋をする、すると夢の中で駒が動いてる夢を見るようなる(俺の場合)それが数日続くと頭がおかしくなり、だんだんとはっきり見えてくるようになる。
331名無し名人:2009/01/24(土) 18:09:55 ID:vbbcT04s
>>330 概ね同意なんだが頭がおかしくなりって………
332名無し名人:2009/01/24(土) 18:58:11 ID:HhDo29rs
俺の脳内将棋盤は本かや、駒は本黄楊だぜ
333名無し名人:2009/01/24(土) 21:57:37 ID:HIYEYcSv
目隠しはできるけど、最初から目隠しを意識して将棋を覚えただけな俺。
(目隠しできれば初段を信じてた)
飛車角の手筋は、目隠しの時の方が気がつくんだぜw
棋力は……5級かな……
目隠しだと散らばった歩の位置が全然わからんorz (しかたないから長考で検証する)

要は、目隠し時の思考法と、盤を見ながらの思考法と、詰将棋での思考法が、
それぞれバラバラになっちゃってるわけですよ。

俺の脳は谷川に近いな。左脳タイプ。
基本的にデジタル情報で、イメージで必要な時に再生する。
だから読んでるときは盤の一部がフォーカスされる。
絵も作るけど、「玉のコビンが空いてるイメージ」とかの方が強い。

これから先、脳内盤は鮮明になっていくんだろうけど、
右脳型の鮮やかな将棋盤は一生見えないっぽい。泣ける。
334名無し名人:2009/01/25(日) 08:55:03 ID:Jtgt5J9K
>>333 俺かとオモタ
目隠しだけなら出来る
盤見ながら一部の変化後を想像するし
くっきりとした盤は見えない
335名無し名人:2009/01/25(日) 10:32:53 ID:hd6W9jT+
何を言ってるんだい君達
336名無し名人:2009/01/27(火) 20:46:52 ID:aikaHp1z
age
337名無し名人:2009/01/27(火) 23:00:41 ID:iNJdUh3/
俺は、脳内将棋盤があるけど、将棋は弱い。
困ったもんだ。次の手が浮かばない。
338名無し名人:2009/02/01(日) 20:18:57 ID:dqkU8lwV
脳内将棋盤について書いてある本ある?
339名無し名人:2009/02/03(火) 20:22:32 ID:ArdQD0PP
24のやつらって早指しで脳内将棋盤なんか持ってなさそうだな
340名無し名人:2009/02/03(火) 22:17:15 ID:Cs2Hz5aJ
暗記パン食べるだよ
341名無し名人:2009/02/06(金) 22:41:27 ID:lm4mB25m
集中というか心を無にするとぱっとできる
何かしてたり雑念が入るとだめだな
342名無し名人:2009/02/09(月) 06:34:51 ID:JrJn5eFb
ぼやける日と鮮明なときがあるのは集中度の問題なのかな
343名無し名人:2009/02/09(月) 15:25:11 ID:iwWP9ZdE
以前他のスレにも書いたことあるけど・・・
俺が最初、訓練の為に昔の名人戦の棋譜とかを頭の中で再生しようとした時、やたら盤面が動くのでまいった。
5筋を中心として時計回りや反時計回り、また前後にも揺れたりして、ちょうど3Dシュミレーション映像みたいなので把握しづらい事この上なかった。
無理に静止させようとしてもうまくいかなかったので、動くままにしながら再生してたらだんだん落ち着いてきた。
344名無し名人:2009/02/10(火) 07:25:33 ID:rusZ19Ux
シュミレーションw
345名無し名人:2009/02/10(火) 16:42:15 ID:IOMXu2NR
マジレスすると変性意識に入れば簡単
思いっきりリラックスすれ
346名無し名人:2009/02/10(火) 16:46:49 ID:y57HKX2Z
マジレスすると無我状態になれば簡単
まず座禅をすべし
347名無し名人:2009/02/10(火) 16:53:34 ID:tUmwiYmU
佐藤康光はガラスの将棋盤が脳内にあると将棋まるごとトークで言ってなかったっけ?
348名無し名人:2009/02/10(火) 22:42:49 ID:+FTxOzF/
脳内の将棋盤って白黒、それともカラー?
俺はなぜだか白黒。
349名無し名人:2009/02/12(木) 03:18:46 ID:7HGMWZ6t
俺は24の将棋盤みたいな色。てか普段からそれを見ることが多いからかな
イメージする大きさはだいぶ小さいけど。あと駒も文字だけで見える
350名無し名人:2009/02/12(木) 10:22:58 ID:CZkc3FGz
ソロバンなら頭の中にある
351名無し名人:2009/02/14(土) 00:08:05 ID:l26cMVcP
ふと思ったんだけどさ、みんなのいう「脳内将棋盤」って目をつぶって目で見てる黒い中に将棋盤描いて(盤面も)それを脳内将棋盤にしてるのか
例えば目を開けてて外のある景色を見てても脳内で描いてる脳内の将棋盤なのかどっちなんだ?
目を開けてても脳内に描いて見える脳内将棋盤で鮮明なのってかなり凄いと思うんだが
352名無し名人:2009/02/14(土) 04:19:04 ID:mKY5GnFj
ソロバンある人と比較してほしいな
将棋世界とかでプロの脳内盤の特集やってくれないかなw
俺は晩学なせいか全然ないので
誰がどんなの持ってるか野次馬的に興味ある
353名無し名人:2009/02/14(土) 22:20:55 ID:pVmDkd9n
脳内そろばんならあるよ。
目を開けていても、今でもはっきり見える。

今は一つしか見えないけど、小学生の頃は
13桁の脳内そろばんが3つあったよ。

だから別々の計算を同時に3つまで出来た。

多分小学生時代に鍛えたからなんだろうなと思う。
大人になってから本格的に勉強するようになった将棋は
漠然とした脳内将棋盤しかできないし・・・
354名無し名人:2009/02/15(日) 01:24:58 ID:nmky/E3W
暗算得意なやつって脳内そろばんなんか無いぞ
そう思ってるやつ結構いるみたいだな
通説を思い込むな
355名無し名人:2009/02/15(日) 01:57:56 ID:FrwyAWqZ
一部の情報ですべてを判断してるのは>>354
356名無し名人:2009/02/15(日) 02:40:44 ID:nmky/E3W
>355のような無知って怖いな
357名無し名人:2009/02/16(月) 00:48:09 ID:E0aNerbF
そろばん教室の息子が推参!
マジレスすると、そろばん流の暗算をやる人には脳内ソロバンがある。
見える桁数が問題で、昔の全国レベルだと7桁以上、今は2桁くらい落ちる……かな。

で、脳内ソロバンがないと暗算ができないわけなどない。
外人の計算得意な人はどーすんだ。
358名無し名人:2009/02/16(月) 01:08:41 ID:Oes95bhj
>>357

353だけど、検定じゃなく、大会という前提で全国レベルと言うのなら、
13桁の脳内ソロバンは必須だと思う。

俺は都道府県大会で読み上げ暗算で8位入賞したけど、
都道府県レベルで上位入賞できる実力があれば、
基本的に計算ミスというのはほとんどなくて、
恐ろしいスピードで読み上げられる問題を確実に聞き取れるかどうかの世界。
そして最初に正答を出した人が1位。それ以降が2位、3位という感じの大会でした。
(約30年前の話です)
359名無し名人:2009/02/16(月) 03:04:56 ID:E0aNerbF
>>358
13桁ってw
それは多分、厳しい県じゃないかと思う……
まあでも、聞いた俺と実際に出た>>358だから、358が正しいのかも。

そっか、13桁3つか。相当ですな……
360名無し名人:2009/02/16(月) 03:23:35 ID:E0aNerbF
ついでに、ちらっと調べてみたら、
局面を把握しようとする意欲や、イメージが大事だって話がでてきた。
たしかに、20枚の駒それぞれのキャラ分がはっきりしてれば、
才能が無い人間にも見えやすくなるんだろうな。
駒の特性を体得することが、基本中の基本か……
361名無し名人:2009/02/16(月) 10:43:45 ID:Oes95bhj
>>359

俺が出たのは北海道大会だったんだけど、
北海道のレベルが高かったのかどうかは分かりませんw
お父さんに聞いて、レベルを聞いてもらうことってできますか?

脳内ソロバンが3つできたのは、通っていたソロバン塾では
上級者と初心者が同じ教室内で別々の先生が読み上げる
暗算の練習をやっていたからだと思います。

両方正答を出しているうちに「君には別の問題を読み上げるから」と言われて
自分用の問題を計算しながら上級者用と初心者用の問題も同時に暗算して
いつの間にか脳内ソロバン3つが完成していました。
362名無し名人:2009/02/16(月) 10:52:35 ID:ZUxCLAkx
こうらしいぞ。

「プロは頭の中で読み進めるとき、
盤駒のイメージはあっても頭の中では静止してる。
指し手は棋譜符号で進み、駒が頭の中で動くことはない。
最後に局面を判断するときになって、局面を浮かばせる。」

「最近のそろばんについての研究によると、
そろばんがかなり上手な人は頭の中で そろばんが動く。
だが、さらに上のすごく上手な人になると
頭の中にそろばんが出てくることはない。
そろばんが出てくると速度が大幅に制限されてだめらしい。」

363名無し名人:2009/02/16(月) 11:10:58 ID:ZUxCLAkx
あとこういうのもある

とっておきの上達法があります。
棋譜の丸暗記。ただし一日2手ずつ。
一つだけ暗記上のポイントがあります。それは盤・駒を使わず
頭の中に思い浮かべて頭の中だけで暗記していくことです。
そして何十回でも何百回でも繰り返す、なぞることが大切です。
早さは遅くとも30手あたり10秒以内で並べられるまで繰り返してください。
一局の手数は平均100〜130手これを毎日2手ずつ2カ月位かかって暗記するうちに
頭の中に盤面が形をとりいれそれと同時にプロの将棋感覚もほんの少しだけ焼きつく。
その結果、「モヤモヤした感じ」というものが本人自身の内部に育ってくる。これが非常に大切なのです。

二上達也(元日本将棋連盟会長)

364名無し名人:2009/02/16(月) 12:09:18 ID:E0aNerbF
>だが、さらに上のすごく上手な人になると
>頭の中にそろばんが出てくることはない。
>そろばんが出てくると速度が大幅に制限されてだめらしい。」

ほほー。こうなってくると、もう伝え聞きじゃわからない世界だ……
より感覚的になっていくわけだよな。理屈はわかる。

>>361と俺の親とは年代違うし、なんとも言えないけど、
全国レベルの珠算では、リアル算盤はメモ替りで実質暗算とも聞いたことがある。
脳内将棋盤は副産物なのかもしれんね……
365名無し名人:2009/02/16(月) 21:13:59 ID:/kwem8kF
>>364 たしかに副産物かもしれないな自分の場合は脳内将棋盤という概念を
   先に知ってしまったからあれだが局面を読んでいくときにどういう形に
   なるのかを把握するのに脳内将棋盤は役に立つから本来は上達する過程で
   出来るようになっていくんだと思う
366名無し名人:2009/02/26(木) 06:37:51 ID:x4hwuPw/
>>363みたいな話もっとない?
367名無し名人:2009/02/27(金) 00:18:05 ID:BlS0N+H9
>>363は何の上達法だよ?
将棋の上達法なのか脳内将棋盤のかどっちだ?
368名無し名人:2009/02/28(土) 19:40:09 ID:qXSGDpFo
>>363のでやってみると脳内で動かすにしてもあまりに速く動かしすぎて
脳内で動かしたつもりになりそうだな
369名無し名人:2009/02/28(土) 19:47:37 ID:TEuDSxNI
強い人は直感的に良い手が浮かんでいるわけで、脳内将棋盤は関係ないと
思うな。それでプロでも波があるのは結局のところ直感が冴えているか
いないかだけのような気がする。
370名無し名人:2009/02/28(土) 21:52:23 ID:qXSGDpFo
直感という言葉にだまされるなよ
棋士のいう直感っていうのは、直感といえば何の脈絡もない感覚だと思うかもしれないが
その良い手というのが色々な過程を省略して生まれた一手かもしれないし
それは直感ではないだろ
本人は意識してないで直感だと思ってるかもしれないが
無意識に今までの経験とかの上で指してるかもしれないし
脳内将棋盤も無意識に浮かべているが、あまりに高速または飛び飛びすぎて無いのかもしれないし
結局脳内将棋盤は出来ないと強くはなれない
読むのは必要だからだ
逆に言うと将棋の初心者が直感でプロみたいな手とかプロと指す同じ手を指したら
それこそ直感といえる
プロとかが良い手を浮かぶというので直感というには安すぎる言葉だと思う
371名無し名人:2009/02/28(土) 21:56:54 ID:W7oLZoeK
>370
ゴチャゴチャ言ってるけど要するに直感だけではダメで
それを裏付ける読みが必要だって事だろ?

俺も今、そう書こうとしていたんだよw。
372名無し名人:2009/02/28(土) 22:11:46 ID:W7oLZoeK
結局、プロやアマでも高段者は局面を見ただけで良さそうな手が
2つか3つ、思い浮かぶわけだろう?

で、その手を候補に局面を先に進めてそこでまた手の候補を2つか3つ
思い浮かべる。で、また局面を先に進めて…とそれを7回とか8回とか
深い時は15回とか20回とか繰り返して先の局面を読んでいくのだろう。

そりゃ、脳内将棋盤が無ければどこかで不正確になって間違えて
しまうに決まっとる。
373名無し名人:2009/02/28(土) 23:46:32 ID:qXSGDpFo
>>371
いや違うんだよ
端から見える「トッププロが直感で指した手」というのは無意識で高速で読んでたり、筋であったりしててチャンク化(何手も固まった手)で単なる直感の手ではないのが多い
374名無し名人:2009/03/01(日) 00:39:03 ID:nZACqwzO
将棋は覚えゲーなのか
375名無し名人:2009/03/01(日) 00:46:44 ID:nDrn9obY
将棋は覚えることだらけ
1勝するのがいかに遠いか
戦形だって1つのことだけやってても勝てないし
戦形1つで勝つにしろ変化たくさん覚えないとだめだし
相手の戦形の変化もたくさん覚えないと勝てない
詰め将棋だけなら覚えなくてもいいというかもしれないが
やさしいのならそりゃたくさん解けるが
難しいのに進んでいくにつれて今度は短手数の手筋の詰めも覚えて使わないと解けなくなる
負けてばかりでも楽しいというマゾなら別だけどな
376名無し名人:2009/03/01(日) 01:33:04 ID:iPOcZesg
目隠し将棋ならともかく盤を見ながらの普通の将棋で脳内将棋盤の意味ってあるの?
盤を見ながら頭の中で駒を動かすのとあえて脳内将棋盤で駒を動かすのとどこが違うのかよく分からん
377名無し名人:2009/03/01(日) 03:53:28 ID:j0kamMKQ
二神の上達法もちょっと怪しいな 
でもハブは自力で最強になった最高
378名無し名人:2009/03/01(日) 06:11:19 ID:0t/qxBkd
>>372 読みの技法より
羽生 判断出来るまで、手数の問題じゃない
佐藤 10手先5種類
森内 短く正確に、10手先も大変
379名無し名人:2009/03/01(日) 12:16:11 ID:nDrn9obY
>>376
リアル盤を見ながらリアル盤上の駒を頭の中で動かしてると何手も動かしたとき移動した駒と盤上の駒がごちゃごちゃになる
要はリアル盤の駒が邪魔になる(数手ならいいが10手とかだと邪魔)
380名無し名人:2009/03/01(日) 21:31:54 ID:6jM155ZN
>376
盤面のある一部分だけを見て、その先の変化を数手読むだけであれば
リアル盤を見ながら考えるのでも、脳内で盤を思い浮かべるのでも
大差無いと思う(どちらでも可能だろう)

頭の中で動かす駒が盤面の一部に留まらずに盤上のアッチコッチの駒を
動かし始めるとすぐ混乱し始めて、リアル盤をいくら睨みつけても
訳が分からなくなる(私はこのレベルw)。
381名無し名人:2009/03/01(日) 22:42:31 ID:iPOcZesg
逆に盤を見ながらだと駒が邪魔して混乱する様な脳で脳内盤を縦横無尽に使えるというのが嘘臭いっつーか凡人の俺には理解出来んわ
皮肉でも何でもなくて実際の盤だと駒が邪魔で混乱するから脳内将棋盤を作るなんて発想自体が天才的だよ
強くなる奴はやっぱ違うわ
382名無し名人:2009/03/01(日) 23:30:04 ID:6jM155ZN
>381
私の場合、それができる訳じゃなくて(深く読めて)強くなるためには
それが必要だと感じてるだけなんだけどねw。
383名無し名人:2009/03/02(月) 00:36:40 ID:jSHVuVZh
>>381
藤井先生の悪口はやめてください
384名無し名人:2009/03/02(月) 00:55:32 ID:OBIR/dY6
>>363始めた。
2ヶ月後にどのくらい脳内将棋盤が出来てるか報告する。
385名無し名人:2009/03/02(月) 01:04:22 ID:X7wwTDou
>>381
可愛い子の顔を思い浮かべるときに
不細工なオバサンの顔を凝視しながら思い浮かべるよりも
じっと目を瞑って思い浮かべる方がやりやすいのと似ている.
386名無し名人:2009/03/02(月) 01:33:31 ID:64gZYt67
>>384
じゃあおれもw
羽生善治の終盤術の棋譜のこの一番短いので1ヶ月やってみる。
http://hello.ap.teacup.com/iitigo/44.html
387名無し名人:2009/03/06(金) 02:41:12 ID:Mm5Rkylz
>>363
これのってる本見つけたわ。
将棋マル秘上達法(マル秘は○のなかに秘)

この項目で二上さんがいってることは他に

この方法なら多忙な人でもかなりの棋力上達が可能。
かりに実戦を1局も指さなくても腕があがっていく。
上達の努力というのは少なくとも1年間は続けること。三ヶ月くらいで投げ出せば
元の木阿弥に戻る。1年間続けるための知恵と工夫をこらして欲しい
parrot-なぞりの効用
388名無し名人:2009/03/06(金) 02:43:52 ID:Mm5Rkylz
あとこの方法でやる棋譜選びは並べてて、ものすごい感動した棋譜とか面白かった棋譜を
選んでって書いてある。
389名無し名人:2009/03/06(金) 18:37:39 ID:PG69YoFZ
>>387
で、その方法が有効であるということは実証しているの? 上達の努力うんぬんとかも
裏は取っているの? ただの思い込み?
390名無し名人:2009/03/07(土) 02:35:50 ID:hattEGRk
>>387
三ヶ月くらいで投げ出せば
元の木阿弥に戻る

耳が痛いなw
391名無し名人:2009/03/08(日) 22:15:12 ID:O2TvqBvo
2手ずつなら1年くらい余裕でしょ
392名無し名人:2009/03/08(日) 22:23:54 ID:G+nedWwB
>>374
そういう要素が占める部分があることは確か
393名無し名人:2009/03/08(日) 22:25:08 ID:u85Uw1Lq
>>391
最大の難関は継続することでしょ

結局、どんな方法でもコツコツやった奴が最終的に勝つ
394名無し名人:2009/03/10(火) 01:04:06 ID:dgTeOTzg
>393
スレのタイトルと一緒に読むと一瞬、「血液脳関門」の話かとオモタw。
395名無し名人:2009/03/10(火) 04:13:55 ID:vRg3C25z
解いた詰め将棋を脳内で100回繰り返す。
1年毎日やれば誰でも脳内将棋板なんてできる。
396名無し名人:2009/03/14(土) 19:25:18 ID:KSXoNxRq
>>381
アホだなお前
それが普通なんだよ
普通にそこそこ強いやつはリアル盤面見ながら脳内将棋盤作って手を読むんだよ
リアル盤見ながら脳内盤作らないでリアル盤上の駒を動かしたつもりで読むなんて
リアル駒は実際動かないままなんだから例えば詰め将棋とかで駒を動かすことによって角筋通って詰める手も気がつかなかったり
することだってあるわけだ
リアル盤見ながら脳内盤作って読むのは、数手候補手読むときにいつでもその時の盤面に戻れるから便利なんだよ
397名無し名人:2009/03/15(日) 03:18:53 ID:59fNdbRj
>>396
アホまで読んだ
398名無し名人:2009/03/15(日) 15:09:13 ID:sP/8EZJz
>>396
だよ

まで読んだ。
399名無し名人:2009/03/15(日) 19:03:37 ID:SiF8e4yS
確かに脳内で読まないと素抜きの筋とか利きが読めないのはある
400名無し名人:2009/03/18(水) 20:40:56 ID:7IfLFkBZ
age
401名無し名人:2009/03/18(水) 21:11:50 ID:Pwc4Pz9Q
>>389
二上って確か羽生の師匠だよな?
羽生が強いのはもしかすると・・・
402名無し名人:2009/03/18(水) 22:16:13 ID:DabO0E7X
二上さん世代なら
アマの稽古将棋もかなりやってるだろうからね。
403名無し名人:2009/03/21(土) 11:24:46 ID:dh67THAc
二日に二手ペースで1ヶ月間棋譜暗記法やってみた。

脳内に盤駒の映像ができる気配は全くないw
 (これは月2回くらいしか駒触ってないから当然だけど)
そのかわり、金銀等の駒の概念だけで構成された盤面が頭の中で明確化してきた。

感触としては、一年くらいやれば、棋力向上はわからないけど、
目隠し将棋くらいはできるようになりそうだw
404名無し名人:2009/04/03(金) 10:24:20 ID:nnDkrp6q
1日に携帯激指20局ぐらいやったら、脳内将棋盤らしいのがぼんやり見えてくる。
405名無し名人:2009/04/03(金) 22:03:12 ID:f+o7TlMy
俺、一日に携帯激指100局以上指したことあるけど
まったく脳内将棋盤なんてできなかったよ
406名無し名人:2009/04/09(木) 01:04:05 ID:rxhHhclG
1日100局は無理。
1局15分で休みも睡眠もとらずに指し続けたとしても25時間
407名無し名人:2009/04/11(土) 07:37:06 ID:zBez9iia
24なら可能。実践済み
408名無し名人:2009/04/12(日) 12:23:24 ID:5SAB/nav
>>407
その日の勝率が知りたい
409名無し名人:2009/04/14(火) 02:56:49 ID:WkbbLaqG
最近、夢について良く考えるのだが
自分の見る夢に言葉以外の音声が無いような気がしてきた。(あまり覚えてない)
なんか悔しいので脳内盤では、BGMと着手音を加えてるぜ。
410名無し名人:2009/04/14(火) 04:03:46 ID:wf0HcgOo
入院して手術した後、麻酔から醒めてしばらく脳内将棋板がクリアにできてたという経験がある。
すごく喜んだんだけど数時間後にきれいに消えてその後はできなくなった。
麻酔の影響かな?
411名無し名人:2009/04/14(火) 04:18:17 ID:vUfHejv8
>>410
俺も似たような経験あるけど、夢の中で将棋指したこと何度もある。
すごくクリアで現実と同じ感覚で将棋指してたにもかかわらず、
目覚めたら、脳内将棋盤は吹っ飛んでしまう。
412名無し名人:2009/04/14(火) 08:12:06 ID:/jdBt8T9
雑魚の俺でも多少の脳内盤はある
盤駒は白黒(多分、本で将棋に触れてる時間が一番多いから)
ただ、全体はおぼろげにしか見えなくて(駒がぶつかってない序盤とか定跡形は別)正確に読めるのは4×4〜5×5くらいの局地戦のみ
脳内でイケる!って思って実際の盤上みたら、遠くから大駒が利いてました・・・とかよくある
ちなみに駒の形は丸っぽい不定形

で、個人的に信じられないのが目を瞑って考える人。俺は目を閉じると途端に脳内盤が崩壊する
いつも右上の中空をぼんやりしながら考えてる
413名無し名人:2009/04/15(水) 00:39:31 ID:GxEHJgea
>>411
俺は、半分寝てる時にかなりクリアに盤が再現できる時がある。
よくわからないが脳波が関係してるのだろうか。
414名無し名人:2009/04/18(土) 11:16:59 ID:yp/EfOso
道場でリアル将棋すると結構作りやすいかも
415名無し名人:2009/04/18(土) 11:42:47 ID:IhrNppQ9
脳内彼女なら10人以上作れるのに・・・
416名無し名人:2009/04/18(土) 13:11:06 ID:woLn00nk
脳内彼女を同時に数人具現化できれば
将棋盤一つくらいできそうじゃね?
417名無し名人:2009/04/18(土) 13:12:24 ID:oWbi89VB
脳内彼女の1人に将棋盤持たせとけばいいんじゃないか?
418名無し名人:2009/04/18(土) 13:15:56 ID:Bh8i5exK
>>417
天才
419名無し名人:2009/04/18(土) 14:10:31 ID:oMbN34BA
脳内彼女と将棋すればいいだろ
420名無し名人:2009/04/18(土) 23:10:59 ID:onKGKhzg
普通に彼女作った方が
棋力も伸びるだろ
421名無し名人:2009/04/19(日) 00:18:56 ID:Qquv3hJM
無茶言うな
422名無し名人:2009/04/19(日) 02:03:48 ID:6JbUcRef
で、彼女ってどうやって作るの?
423名無し名人:2009/04/19(日) 02:05:36 ID:pJu7c2Ik
このスレはおやじだらけだな。
424名無し名人:2009/04/19(日) 05:28:52 ID:TkC7f28G
>>387
これやって5日目だけどなんかいいかも。
425名無し名人:2009/04/19(日) 05:55:26 ID:BpuBtDDL
棋の工夫 二日とぢたる 目を開けて
(松尾芭蕉)

江戸時代から、将棋の名人は、目をつむって読んでたという記録。
426名無し名人:2009/04/20(月) 15:27:14 ID:Qp0hVBi6
みっくん脳内五面指しできるんだお!スレにプロ棋士の
脳内将棋盤の話が出てておもしろい
羽生のは透明だとかウティのは斜めってるとかいろいろ
427名無し名人:2009/04/22(水) 06:57:51 ID:omAolooH
年齢関係なく普通に毎日何かしら将棋勉強してたらそのうち普通にできる
428名無し名人:2009/04/23(木) 23:52:27 ID:kA3FWGhU
「詰むや詰まざるや」を全部脳内将棋盤で解いたやついるの?
429名無し名人:2009/04/25(土) 18:41:00 ID:ddui5bxA
age
430名無し名人:2009/04/25(土) 18:43:23 ID:OCa2rQEM
ミスターイーシャンテンという、自分の最大の売りを捨てるとは、
プロ意識のないヤツ・・・
431名無し名人:2009/04/25(土) 18:55:40 ID:IwyNIVaK
そういや豊川が、DSソフトの羽生の決断力の暗記問題で
プロの実戦ではありえないところにと金とかがいると全然覚えられないって言ってたな。
432名無し名人:2009/04/26(日) 01:17:25 ID:QUMk1RoB
脳内盤なんか無くてよし
普通に筋が見えれば無くても強くなれる
433名無し名人:2009/04/26(日) 01:45:28 ID:Hh/k/wXO
>>432
ちなみに24で何段くらいまでならいける?

俺のイメージだと3段か4段くらいで頭打ちになりそうだと思ってるんだが
434名無し名人:2009/04/28(火) 20:09:22 ID:HDKrFe4w
>>433
お前は何級だよw
435名無し名人:2009/04/29(水) 00:25:05 ID:3FAWNcYU
>>387
これ始めて15日目です。2局同時に進めたら目隠し二面指しとかできそうかも。
436名無し名人:2009/04/29(水) 00:38:21 ID:lkwbpv2G
>>428
ていうか詰将棋は脳内で解くものじゃないのか
437名無し名人:2009/04/29(水) 00:47:44 ID:qEDbj3gy
詰将棋は脳内で解いても詰将棋、脳内で解かずに解いても詰将棋。

はい、終了。
438名無し名人:2009/04/29(水) 02:23:39 ID:e3uWULFp
小生は若い頃に新聞配達の代配?代行?をやったよ。

新聞配達員にも休日はあるから、複数の区域を配れる穴埋め専門の
配達員がいるのです。小生は当時は2000件以上暗記していました。
25年ほど経ちましたが、今でも何も見ずに配れそうです。

小生は書籍輸入会社の倉庫で出庫係のバイトをした事もあります。
当時は30000タイトル以上暗記していました。

ところが、脳内チェス盤はないのです。

439名無し名人:2009/04/29(水) 08:22:26 ID:L79GEOul
>>438
まあ全然関係ないからな
440名無し名人:2009/04/29(水) 08:40:19 ID:L79GEOul
>>436
脳内将棋盤で解くというのは
駒の配置を記憶して、後は詰め将棋の問題を見ないで解くってことでしょ
問題を見ながらだと脳内将棋盤は使わないからね
リアル将棋盤上で脳内駒を動かして解くって感じかな
441名無し名人:2009/04/29(水) 13:37:52 ID:3/NAW51Z
>>439

関係ありまくり。ビルの名前も景色も覚えているよ。
記憶の中の配達順路のリアル風景は、脳内将棋盤の将棋風景と同じじゃん。

442名無し名人:2009/04/29(水) 22:58:52 ID:7wEwoyEq
脳内将棋盤は、駒の配置に関する単なる記憶力では???

443名無し名人:2009/04/30(木) 03:09:24 ID:ocX9DiUR
脳内盤と駒が鮮明でなければ記憶はできないわけだが
444名無し名人:2009/04/30(木) 04:47:20 ID:xi3EuEjC
鮮明であるわけじゃない。
イデア的な物として認識しているだけ。

長手数読めるようになるには、読むための脳内メモリ容量を
増やすんじゃなく、いかに少ないエネルギーで読むかが重要。
車でいうとガソリンタンクを増やすんじゃなく、効率を高める感じ。

詰将棋などでは脳内で5手進めるのに3秒かかっていたところが、
1秒もかからなくなる。kifu for winの一手進めるボタンをものすごい
勢いで連打するような感じで一気に再生される。

なので、1秒間で読める手を増やしていくように練習するといいかも。
445名無し名人:2009/04/30(木) 06:21:25 ID:pB7pBpn6
おまいら馬鹿杉w
全然わかってないなw
ってかイロハのイも知らない状況だなw

俺の経験談だけど、ある日の昼休みに友達と何食うか話しながら歩いてたら安い中華料理店があったんだ

その日は朝から鳥のカラ揚げ食いたいなって気分で丁度よく中華料理店に入った訳だから当然鳥カラ頼もうと思ったら麻婆豆腐がランチサービスで100円だぜ?
安さに目が眩んで麻婆豆腐にしたんだ

その日の晩飯が麻婆豆腐で俺涙目w

まー何が言いたいかと言うと要するに食いたい物は食いたいと思った時にしっかり食うべきだって事だ
446名無し名人:2009/04/30(木) 07:32:25 ID:1IyL5lkn
死ね
447(《{|}》):2009/04/30(木) 08:51:57 ID:wR+QCnqr
女は子宮で考えるちゅうけど、そろそろ腟内将棋盤についても討論する時期やな
448名無し名人:2009/05/02(土) 23:10:09 ID:pwENyoIq
リアル盤でたくさん指せばすぐできる
449名無し名人:2009/05/02(土) 23:14:50 ID:0OMMNI3H
必要か?
450名無し名人:2009/05/03(日) 02:55:53 ID:hmzR1KvE
やってるうちに自然に出来たやつ→先が読める、脳内将棋盤不要
自然に出来なかったやつ→先が読めない、脳内将棋盤必要
451名無し名人:2009/05/03(日) 15:30:59 ID:9CgTV2sj
>>442
私も記憶力だと思う。
短期記憶の集合のような感じ。
盤面の各所の記憶の確認をいちいちして保持していかないとすぐ消える。

盤面と駒が映像ででてきたらそのまま保持されてるなんてことはない。
毎日盤面と駒を見てれば脳内将棋盤ができるとかは無いと思う。

詰め将棋とかで先を読む、その局面を保持する、さらに先を読むということを練習すればいいと思う。
まあ普通の将棋の鍛錬と違いがないけどw
452名無し名人:2009/05/04(月) 03:49:35 ID:sP+lZDE3
駒の利きはどう説明する?意識しなくても、利きが分かるじゃん。
453名無し名人:2009/05/05(火) 01:21:28 ID:T4m4KSCg
>盤面と駒が映像ででてきたらそのまま保持されてるなんてことはない。
>毎日盤面と駒を見てれば脳内将棋盤ができるとかは無いと思う。

盤見ないで脳内盤作るって、どういうの作るんだ?
いつも見てる盤そのまま脳内盤にするのが楽だろ
自分でオリジナルの盤と駒で脳内作ろうとするからいつまでたってもできない
454名無し名人:2009/05/05(火) 01:28:52 ID:kt0ahKOv
確かに普段の盤駒は影響あるね
俺は殆どネット将棋しないで、もっぱら紙媒体中心だから白黒の味気ない感じだけど、24の画面がそのままって人もいるみたいだし
455名無し名人:2009/05/05(火) 16:15:36 ID:Nw03ghIJ
>>454
俺はテレビのNHK杯の上から写されてる時の盤駒
456名無し名人:2009/05/06(水) 10:52:08 ID:e4JeEL33
>>366
大山十五世名人「手は読んでないよ。頭の中の将棋盤でパタパタと勝手に手が進んでいくの」
by林葉直子
457名無し名人:2009/05/06(水) 10:54:30 ID:e4JeEL33
真部九段の脳内将棋(将棋世界より)

 私の場合、▲7六歩△3四歩と進めてゆく時、
脳内に四十枚の駒がぼんやりと配置されている。

駒の形はぼやけていて決して五角形ではなく、
色は暗い灰色といった感じで、それらが動いて行く。
駒に文字は書かれておらず、映像では処理できないので
記憶に頼っている。

 例えば、将棋盤に駒ではなく、碁石を並べて
対局するようなもの、といえばイメージし易いだろうか。

 脳内将棋がうまく出来ないという読者には駒のかわりに碁石で
練習することを提案しよう。中々面白いですぞ。
458名無し名人:2009/05/09(土) 01:44:10 ID:rhe6CmSm
変なスレッド立ってるからこっちあげておこう
459名無し名人:2009/05/09(土) 01:47:53 ID:1Gfg5euq
ごめん、その変なスレッドに書き込んじゃった。
460名無し名人:2009/05/09(土) 20:17:42 ID:cZ8wBQWG
あげ
461名無し名人:2009/05/10(日) 01:06:47 ID:UgDzpGf+
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 のように記号で覚えているんじゃなくて、
駒の動きで覚えているんじゃないの???

462名無し名人:2009/05/15(金) 21:28:43 ID:MXO9RGhR
脳内将棋盤、どうぶつしょうぎなら楽勝かと思ったが、コマが慣れないぶん
難しかったりする。
コマが四角だから形だと駄目。ひらがなか、どうぶつの絵か、ポッチか
どれをイメージするのが良いか決めかねる。
コマの取り合いが激しくて、持ち駒がすぐにあやふやになる。
本将棋の脳内将棋盤も、持ち駒があやふやなになりがちなのが、
そのまま、どうぶつしょうぎでも同じなのが情けない。
463名無し名人:2009/05/23(土) 17:07:11 ID:D1/CRG8W
目をつぶらなくても盤上見ながら脳内作って考える癖はつけないとだめ
464名無し名人:2009/05/23(土) 21:39:08 ID:eGzxsg81
この板で思ったこと。
1. 朝の方が脳内盤がクリア。
  >今朝実感した。明るい橙色の盤(柿木系)だった。いつもは雲みたいなのに。
2. 自由自在に盤のサイズが変えれる。
  >線をヨイショヨイショとEXCELみたいに引ける。
3.何故か駒台がない・・・いつもだけど(まだ未成熟(TT)
  >・・・いつもだけど未成熟ですね。。。修行が足らんです。
4.プロでも脳内を使うときは目を瞑るんだね。
465名無し名人:2009/06/05(金) 09:25:50 ID:5VaNBGom
あげ
466名無し名人:2009/06/05(金) 18:00:20 ID:H6OVaYiY
一部できた
すげー
5手詰めハンド1,2を100回したら
黒い線で囲われた将棋盤(一部)が頭の中にできた
467名無し名人:2009/06/05(金) 21:24:38 ID:T1I9+1Sz
5手詰めハンド1,2を1回したら
全ページが頭の中にできた
もう売ることにする
468小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/06(土) 02:21:45 ID:ux+aW7zZ
将棋盤と違ってチェス盤の枡目は黒と白になっているけれど、
脳内チェス盤も黒と白の枡目になっているの?

これを検証すれば、脳内盤の謎が少し解けるはず。

469名無し名人:2009/06/06(土) 05:50:30 ID:JIVSWdVY
脳内将棋盤とはどういう意味かな?
目をつむって脳内に盤駒を色付でイメージぐらいは誰でも出来るよね?
そっから駒を動かしていくとどんどん複雑になるだけで
りんご頭の中でイメージ出来るでしょ!?赤い丸い・・
470名無し名人:2009/06/06(土) 06:30:05 ID:gXVjjjT/
>469
その複雑な配置になる脳内の盤駒だけを使って
目隠し将棋が一局(あるいは二局でも三局でも)
指せたら、脳内将棋盤があると言う事でしょう。

私にはありませんw。
471名無し名人:2009/06/06(土) 07:07:45 ID:JIVSWdVY
>>470なるほど
途中までは行けるんだけど完璧には私も無理です
472名無し名人:2009/06/06(土) 19:50:20 ID:Q7wTNK3E
頭の中で絵、映像を描くこと自体できない
りんごですらできない
人の顔とか、過去の思い出とかも
思い描くことなんてできない
全部もやもや

どんな感じなのほんとに見てるように思い描けるの?
473名無し名人:2009/06/06(土) 20:07:29 ID:gXVjjjT/
>472
本当に目隠し将棋を軽々とこなす人は普段は
盤や駒を映像としてありありと脳の中に描いては
いないんじゃ無いでしょうか?

もっと何らかの抽象化した形で情報を頭の中に保持していて
それで初期局面からの指し手の流れを記憶している。
その中で駒の効き、働きも大体把握している。

この局面を映像化したいと集中した時だけ
ありありと脳内に映像を描くのでは?

いっつも映像を描く事に精神力を使ったら
疲れますよね。

持っていない人間の単なる想像ですがw。
474名無し名人:2009/06/07(日) 07:11:32 ID:qdzf22ih
>>472 エロい事想像してるときはリアルに描けてるくせに
(´・ω・`)
475名無し名人:2009/06/14(日) 06:48:42 ID:xIj1QBCc
どういうので鮮明なのかいまいちだな
もう鮮明かもしれないしまだぼやけてるかもしれない
鮮明の基準を誰か教えてくれ
476名無し名人:2009/06/14(日) 06:54:45 ID:BVi0Qlzc
脳内盤上をリアル盤上で間違いもなく迷いもなくさっと駒を並べられること。これを鮮明という。
盤上の色、字体、駒の臭いなどは考慮しない。
477名無し名人:2009/06/14(日) 07:26:19 ID:yerV7p3J
個々で一つ
そんなもん生きて行く上で何の役に立つの?
478名無し名人:2009/06/17(水) 14:18:36 ID:LR8H+S4r
男のロマン。

解いたチェックメイト問題を思い出してまた解く事はできるけれど、
盤面全体を見ていないから、闘いに参加していない駒が思い出せません。

動かない駒や見ていない駒や利きが問題を解くのに直接関わってこない駒は
思い出せません。

479名無し名人:2009/06/17(水) 15:18:55 ID:ff8eNvdq
脳内将棋盤はスタンドみたいなもの
才能のある者にしか発現しない
480名無し名人:2009/06/25(木) 02:12:57 ID:Y6IGNKZh
なんか、私は出来てきてるんです。
りんごも、回転させたりひっくり返してみたり、
半分にして並べたり容易にできます。
あ、今中から小人がでてきました。
将棋盤も色つきですわ。
481名無し名人:2009/06/25(木) 02:53:08 ID:p9gU7Dfr
>>474
そうか、脳内将棋盤ある奴は将棋で勃起出来る奴なんだな
482名無し名人:2009/06/28(日) 17:23:51 ID:Jj689C3E
鮮明っていうか升目の線が濃くならない
どうすりゃいいの?
483名無し名人:2009/06/28(日) 17:48:36 ID:IEqG7dRB
佐藤康は実際対局しているようなリアルな盤駒をイメージしてるらしいね。
484名無し名人:2009/07/06(月) 23:59:19 ID:YYJbyfJ6
あげ
485名無し名人:2009/07/07(火) 00:17:48 ID:5kfCV4mX
どうも、4〜6筋がウヤムヤになるなぁ。
486名無し名人:2009/07/07(火) 01:07:12 ID:jyWuEbl4
そうだよね。
56の筋違い角の23,83への効きが
なかなかイメージできない。
487名無し名人:2009/07/07(火) 22:10:08 ID:FiHfj4i6
>>486
ご自身の実戦の経験や定跡の知識を生かされてはいかがでしょう?
私は振り飛車党なのですが、▲5六角の利きをありありとイメージするとき
・「対急戦で▲8三角〜▲5六角成と馬を引き付けるとホント手厚いな」とか
・「山田定跡の▲5六角(△5四角)って、1)飛頭へ▲8三歩のたたき 2)8九の桂にヒモ
3)3四の歩を取る筋 など含みの多い名角だな」とか
・「天守閣美濃△2三玉と△8九の竜のラインを狙う▲5六角打が次▲3五桂の寄せを
みせて決め手になったんだよな、へへ」
などの具体的な経験・知識にも支えられている気がします。
居飛車党の方なら、角換わりや横歩取りの将棋に▲5六角(△5四角)の好手が多いかと。

自分の中にある使えるものは何でも使うという方針です。(イメージしづらく経験・知識が足りないな
と思えば棋書や棋譜並べや詰将棋や実戦などで意識的に補充・補強されるとよろしいかと)
ご参考になれば幸いです。
488名無し名人:2009/07/12(日) 00:42:22 ID:Pt0uLIkh
最近脳内盤ができてるのか疑うようになった
ある感じはするのだが駒がちゃんと鮮明なのかどうか確認するのに
駒に焦点合わせてそれがちゃんと歩なら歩、角なら角なのかと疑うことが多くなった
489名無し名人:2009/07/12(日) 03:57:25 ID:Oe6SwLd9
上のほうにあった「1日2手ずつ暗記・再現」、
これ、将棋だけじゃなくて、いろいろなことに応用できそう。
がんばってみる。
490名無し名人:2009/07/12(日) 05:17:01 ID:Pt0uLIkh
>>489
それもやってみたんだが
途中からただ棋譜だけ進めてるような錯覚というかなんというかに陥ってな
ちゃんと脳内で駒を動かすやつだけじゃなく、他の駒も脳内で写してやっているかどうか
それもできてないのに棋譜だけ進めてたら意味あるのか(棋譜の暗記だけになってしまう)とか考えてしまってな
そうだとしたら脳内将棋盤できてないのにやる意味あるのかとかも考えてな
491名無し名人:2009/07/13(月) 21:29:17 ID:SOT1SF/a
逆に脳内将棋版のない人に聞きたいんだけど、実戦のときどうやって手を
読んでいるの? 脳内将棋版がないと三手読むのも難しいと思うんだが。
492名無し名人:2009/07/14(火) 16:29:58 ID:UTOu4/8o
リアル盤面を見てこの駒がここ行ったらどうとか、リアル盤面に置いたと想像してやってる
これは多分脳内盤があるとはいえない
493名無し名人:2009/07/15(水) 07:10:04 ID:YSWN120x
>491
3手も読まなくていいけど?
とりあえず、4段ぐらいまでは
494名無し名人:2009/07/27(月) 09:38:15 ID:jFAJdjRZ
ばかだなー
脳内将棋盤なんか幻想見るなよ

ひたすら盤を思い浮かべ(鮮明とかおぼろげとか考えなくていい)
ひたすらどこに何があってという(盤上に駒を思い浮かべ)
ひたすらそれを脳内で出力し続けろ
できないというやつは途中で集中力が切れて諦めてるだけ
徐々に時間を延ばすことを考えるんだ
495名無し名人:2009/07/27(月) 10:54:19 ID:AGi16DLL
>>1
単なる記憶力の問題ということにいつになったら気付くのか
もっと端的に言えば頭が良いか悪いかだけの問題
プロで目隠し将棋をできない奴はいない
万年15級で目隠し将棋ができる奴はいない
強い奴ほど速く深く手が読める
弱い奴ほどその逆
その結果が君の言う「脳内将棋盤」の有無に関わるんだよ
それだけの話なのに「脳内将棋盤を作る」とかアホですか?
496名無し名人:2009/07/27(月) 11:47:50 ID:K/cCOn/w
オレも脳内盤は単に駒の配置を記憶しているだけだろうとおもっていたが
実際に脳内盤が出来てくるとそれとは違うなってわかったよ

出来ないうちは

>ひたすら盤を思い浮かべ(鮮明とかおぼろげとか考えなくていい)

その元になる盤がまったく脳内にイメージとして浮かばない
497名無し名人:2009/07/27(月) 11:53:28 ID:jFAJdjRZ
>>496
普通の盤思い浮かべればいいだろ
盤見たことないのか?
498名無し名人:2009/07/27(月) 12:02:07 ID:K/cCOn/w
上にも書いたが
出来ないうちは盤を思い浮かべても真っ黒で盤のイメージが浮かばなかったよ
たぶん、最初から盤イメージを浮かべられたひとには分からない感覚だろうね
499名無し名人:2009/07/27(月) 12:12:59 ID:jFAJdjRZ
まずは3×3思い浮かべろ
でっかいやつだ
それからその一個の中にまた3×3思い浮かべろ

これあとコツなんだが、リアル盤とりあえず見てみろ
視線移動したら全部升目が見えるか?
見えないだろ
絶対一目で全部の升目は鮮明には見えない
だから脳内でも視線を移動して升目をはっきりさせる様に意識するのがコツだ
それならできないか?
最初にでっかい3×3思い浮かべろといったが
そのでっかい一個ずつ視線を動かしたときにまた3×3の升目をつくるようにすればいい
そして動かすたびにこっちのでっかい一個の中の3×3のなかはどうなってたかを思い出せばいい
それをずっとやって慣れれば認識できる範囲を4×4とか広げればいい
駒の利きは慣れるまで考えなくていい
詰め将棋やってけば慣れてくる
500名無し名人:2009/07/27(月) 12:47:08 ID:K/cCOn/w
出来ないうちは3×3のイメージすらも浮かばないとおもう
何かを脳内イメージとして思い浮かべる能力を使わないでいると
その能力が退化しているからそうなんだとおもう
オレは家ではPCソフトの盤、外では携帯アプリの将棋盤を見ながら
脳内イメージを作る練習をしているうちになんとかイメージできるようになった
501名無し名人:2009/07/27(月) 13:01:33 ID:zZvvIl26
あーこれって
逆に鮮明とか意識しないほうがいいんだよね
そういうのを無意識でやるといいよ
ここはどうだっけ?とか考えちゃだめ
無意識でできていることを意識しちゃうと余計なこと考えちゃってできなくなるのと同じ
たとえばいつも見てる信号なんか右左どっちが赤でどっちが青だっけ?とか
どっちだがすぐ答えられるか?
鮮明かどうかとか考えちゃだめなんだよ
ちゃんと升目でくぎられてると思い込め!
502名無し名人:2009/07/28(火) 00:05:12 ID:JoiHfHMa
配置だけを情報として覚えておくのと、
写真のように映像として頭に残しておくの、
どっちがいいの?
503名無し名人:2009/07/28(火) 10:30:19 ID:BysYXPWj
後者
504名無し名人:2009/07/30(木) 10:23:47 ID:u2iBCkvu
夢でよく鮮明な脳内将棋盤をみるんだが
何回も見ないと通常で鮮明なのはできないのかね?
それとも夢だから作れるだけなのか
505名無し名人:2009/07/30(木) 10:43:32 ID:HXFbkLOw
脳内将棋盤ってどういうのかな?つまり棋譜だけを見て 最後の投了図と 御互いの持ち駒が完璧に分かれば合格って事?全部手順を記憶出来なくて良いのかな?
506名無し名人:2009/07/30(木) 11:11:56 ID:IHAD8Vhx
脳内イメージで作った盤上で駒が動かせればいいから、手順記憶出来るかどうか
は関係ないとおもう
507名無し名人:2009/07/30(木) 11:26:24 ID:u2iBCkvu
目隠しで対局を自分で投了までできて
はじめて脳内将棋盤ができたと言えると思う
508名無し名人:2009/07/30(木) 15:55:52 ID:wyGQh8Zy
NHK杯を音声だけで楽しめれば合格
509名無し名人:2009/08/01(土) 15:21:51 ID:RRD+Skje
脳内将棋盤がまったくない俺は
詰め将棋やら次の一手の解答で前のページの問題図に戻るのが面倒
解答図よりも問題図を見ながら解説を読みたい。
元の盤のイメージがないんだよ。
解答図や参考図から戻すよりも
問題図から、解説読んで薦める方が楽なんだ
なので解答にも同じ図を載せて欲しい。
510名無し名人:2009/08/01(土) 17:26:13 ID:1zbJkxss
定跡本でもページの最初に前のページの最終局面の再掲図がない本だと
えらく読みにくい
511名無し名人:2009/08/02(日) 15:10:06 ID:zcfmoHHF
☆脳内将棋盤がある人☆
⇒脳内で棋譜をたどれて、特に、「角の効き」がしっかりと分かる人。

角の場合斜めで見えにくいが、脳内盤がある人ならわかるはずだ!
512名無し名人:2009/08/02(日) 15:23:54 ID:6897OMuL
しばらく前のレスにも同様の人がいるようだが、
寝起きでうつらうつらしている時に脳内盤ができるときがしばしばあるんだよな。
夢の中でもはっきりと映像を見ている。

しかし、目覚めると、映像を思い浮かべるなんて皆目できない。

これって、脳の能力的には映像を思い浮かべることはできるけど、
起きているときはスイッチが入ってないとか、左脳優先になっちゃってるとかなんだろうなあ。
513名無し名人:2009/08/02(日) 17:17:16 ID:upRdADLD
>>509
森信雄氏の『あっと驚く三手詰』は解答のページに問題図が再掲されてるよ。
514名無し名人:2009/08/03(月) 06:45:42 ID:RLJQDmuJ
水を思い浮かべるのじゃ
515名無し名人:2009/08/03(月) 19:58:14 ID:LeLlGS+q
普段意識してませんが将棋盤には4つの黒点があります。9×9を9つの3×3に分けたときの、中央の3×3の4スミにある黒い点のことです。
脳内イメージではこれが重要です。しっかり頭にいれて、脳内将棋のときは9×9で全体像を掴みつつ、読むときは3×3単位で見ていけるようになりましょう。
516名無し名人:2009/08/04(火) 23:49:10 ID:Y1oFxQFT
>>513
ありがとうございます。購入してみます。
517名無し名人:2009/08/10(月) 08:57:35 ID:zugLGS9z
>>515
そういうことだな
518名無し名人:2009/08/11(火) 08:34:28 ID:8cM0XYY6
未だに逆再生ができないお。

519名無し名人:2009/08/11(火) 08:55:40 ID:oXZ9Edac
プロが脳内将棋盤を起動してるとき、右脳が活性化してるから、「金」とか「桂」の
文字情報ではなく、画像イメージを読みこんでいる。

頭の中でソロバンの玉をイメージして高速計算する子供とおなじ。

画像イメージなら、たとえば人物のイメージは、服の色とか髪形とか、将棋盤より
はるかに多くの情報が含まれるのに、凡人でもそれを記憶できる。

つまり脳内将棋盤ができないのは、txtファイルで開いてるからで、jpgとかに変えれ
ば出来るんでわ? つまり81個の情報が集積した将棋盤ではなく、1個の絵として見る。

マス目に分割しようとするから駄目で、マス目を抜いた「風景画」
520名無し名人:2009/08/11(火) 16:28:59 ID:vU9GSTZK
マス目がなければ、ただの板じゃねえのか。
521名無し名人:2009/08/11(火) 18:52:38 ID:oXZ9Edac
脳内将棋盤は、将棋が強くなれば、自動的に発生する。
棋力があるレベルを越えれば(奨励会レベルと思うが)、自動的に作られる。

だから、脳内将棋盤だけ作ろうと思っても無駄。強くならないと無理。

いまだかつて、脳内将棋盤を作ろうと思って、作れた人は一人もいない。
将棋が強くなれば、いやでも自動的にできる。
522名無し名人:2009/08/11(火) 19:07:06 ID:oXZ9Edac
自分の職場風景をおもいだすと、入りたての頃は、どこにどんな資料があるか
さっぱり分からなかった迷宮だったが、今では全景を鮮明にイメージできる。

1日に八時間以上、2年もやってれば、そうなるのは当たり前。

脳内将棋盤も、それと同じこと。

1日に8時間、将棋をやる。365日。
これを2年ぐらいで、脳内将棋盤は出来るんじゃないかな?

将棋を「仕事」として、1日に8時間やってれば、自然に出来ると思うよ。
523名無し名人:2009/08/11(火) 20:01:15 ID:pg2yP+Xz
自然に出来なかった人がどうやって作るか考えるスレだと思ってた
524502:2009/08/12(水) 22:01:21 ID:oQNIcbpb
>>503
その根拠は?
谷川ですら、前者なんだろ?
525名無し名人:2009/08/13(木) 11:04:32 ID:2PYI2hVS
そんな遅レスには答えてやらん
526Mr.kop ◆0n5dKgqIGn7Z :2009/08/20(木) 18:00:59 ID:+1iPvlKl
脳内将棋盤については
↓こういうところもありました。
http://tsuka000jp.web.infoseek.co.jp/nonai.html

kopは最近、「脳トレ7手詰」で、
問題図を見てから、目を閉じ、問題図をイメージして解く練習をしています。
今の段階では、将棋盤全体をイメージすることはできませんが、
なんとかイメージできるようになりたいです。
527名無し名人:2009/08/22(土) 12:15:24 ID:lcojyRaT
頭の中で映像を作れる人は、将棋に触れてれば自然と盤を作れるようになるよな。
ここで、問題なのは頭の中で映像を作れないひとはどうすればいいのかということだ。
528名無し名人:2009/08/22(土) 16:04:19 ID:w2MixZLL
脳内将棋盤は出来ないけど、エロ画像なら脳内再生出来るのは
人間のサガかな
529Mr.kop ◆0n5dKgqIGn7Z :2009/08/22(土) 16:08:49 ID:oLQTlN4E
526で紹介したところには、
脳内将棋盤を作るためのトレーニング法が説明されてます。
530名無し名人:2009/08/22(土) 22:15:10 ID:1hAj43bj
つまりエロ画像にマス目を引いて駒を乗っけたものをイメージすれば良いと
531名無し名人:2009/08/23(日) 03:07:54 ID:ppjlmMvI
M字開脚している女性をイメージする。
小指と膝の位置が、香車の初期位置。
532名無し名人:2009/08/23(日) 08:48:11 ID:hu0fiz7G
うおおおおお!

できるぞ! できるぞ!

おれにも脳内盤ができるぞおおおおおお!!!



(;´Д`)ハァハァ
533名無し名人:2009/08/25(火) 09:39:45 ID:7uWhdmO0
目つぶって作ってたら意味ないし

将棋さすとき目をつぶってやるわけじゃないだろ
盤面見ながら「見てるようで見ていない」を実践しないと意味なし
目で見てても頭の中の盤を作って駒を動かすこれができなきゃしょうがないよ
534名無し名人:2009/08/25(火) 12:44:56 ID:v3yDgvDi
将棋盤を見ると女体が思い浮かぶようになってきた。
脳内盤までもう少しだ。
535Mr.kop ◆0n5dKgqIGn7Z :2009/09/02(水) 22:16:04 ID:kBQYXm5E
>>534
ただの変態じゃないか!
死ぬまで脳内将棋盤なんて、あんたに浮かぶはずがない。
この馬鹿タレが!
536名無し名人:2009/09/05(土) 17:04:45 ID:CvcF/aoD
駒を正確に頭の中で動かせたら立派な脳内将棋版じゃね?

81マスちゃんとあって駒を取ったり取られたりしても持ち駒も正確に分かっている。
つまり、盤上と駒台の駒の数を性格に把握できている。

盤上の駒と駒が離れていても何マス空いているか正確に理解できている。


しかも、脳内で駒を動かす時は、どちらかと言うと無意識に近い状態で駒が高速に動くこと。
「この駒をとると、ここが取られるから…」というような遅い思考はしない。

極端な話が、ソフトの棋譜再生を早送りで見てる感じ。
たぶん一秒で5手以上は進んでる。

とりあえず、意識して相手の駒数えたり、駒を動かしてる段階では、まだ完璧な脳内将棋版ではない希ガス。
537名無し名人:2009/09/05(土) 17:37:54 ID:BMiQoQ9l
対局終了後にその将棋を初手から並べられるというのと、脳内将棋盤との関係は?
538名無し名人:2009/09/05(土) 22:00:10 ID:jasCROFq
>>537
初手から並べられるかどうかは、集中力と記憶力の問題で脳内盤がなくても
出来る

536は自分の脳内盤上でそんな高速で動いているのかな?
539名無し名人:2009/09/05(土) 23:42:50 ID:CvcF/aoD
>>537
たぶん>>538の言うとおりだと思うけど
将棋の一手一手にちゃんと意味を込めて指していたら、自然と手順は覚えてる物だとおもうよ。
なれてきたら、見た棋譜も一回見たら覚えられたりする。

たぶん、何も考えず、相手のさしても見ないで自分の駒を動かしてるだけとかだと、
棋譜は覚えられないとおもう…
540名無し名人:2009/09/05(土) 23:53:05 ID:jskQi12j
角筋が見えにくいんだけど
皆はどうしてるの?
生角の筋と筋違いの筋とか、
意識したら間違いにくいのかな。
541名無し名人:2009/09/06(日) 01:16:20 ID:IZixr929
>>540
私はパターン化して覚えている。79,68,57,46,35,24,13は同じ効きだ。
矢倉とかでこの辺で角が働くことが多いとか。
こういう感じで、すべてのパターンを覚えている。
脳内将棋版とはちょっと違うかもしれない。
542名無し名人:2009/09/06(日) 15:26:19 ID:rXa25UGT
盤を目の前に置く
角を一枚77に置く
もう一枚の角を78に置く
その2枚の角で鬼ごっこをする
もちろん駒は動かさずに
543名無し名人:2009/09/22(火) 00:16:07 ID:cZlQOWmY
あげ
544名無し名人:2009/10/10(土) 00:57:11 ID:GPq744zJ
age
545名無し名人:2009/10/12(月) 06:24:17 ID:X1lnnG4H
なんか最近脳内盤使って考えることが多いけど
自分が脳内にいるみたいで心ここにあらずといった感じで
そっちの世界いってるみたいで
そういう状態でいると頭痛くなる
546名無し名人:2009/10/12(月) 07:56:01 ID:OUl1rANA
あんまりやり過ぎないようにね
547名無し名人:2009/10/12(月) 21:02:08 ID:LEczF/rp
>>545
心は脳にあるんだよ
548名無し名人:2009/10/15(木) 11:59:12 ID:YG1fjblm
↑しったかワロタwww
549名無し名人:2009/10/17(土) 08:21:57 ID:HU2S3Tjm
佐藤だっけ、目隠し5面指しで
平手の素人ボコボコにしたの
550名無し名人:2009/10/19(月) 15:17:05 ID:PyKH6dWn
脳内将棋やる相手がいたらなぁ…
メキメキ上達しそうなんだが。
言ってしまえばこれがイチバンの方法じゃね
551名無し名人:2009/10/20(火) 00:20:37 ID:3vzTMOI5
審判が必要だ
552名無し名人:2009/10/21(水) 23:40:59 ID:qwDb2zu0
>550
将棋対戦ソフトや将棋クラブ24などに目隠し将棋用GUIがあれば
良いのにな。

まっさらな将棋盤しか表示されてなくて(駒はまったく見えない)、
駒の動かし方を間違えたら即、負けw
553名無し名人:2009/10/26(月) 01:13:24 ID:EXErLiBX
むしろ脳内盤的にはCUIがリアル目隠し将棋に近くていい気がする。

ちょうど、gpsshogiがコマンド対応対応してたたからやってみたけど、
コマンド入力ミスったら即終了するから終局までが難しすぎwww

入力コマンドチェックしてくれるフロントエンドとかあったらいいな。
プログラミングの手習いにはちょうどよさそうだけど、作る時間がねえ
554名無し名人:2009/10/27(火) 22:18:01 ID:gWzMrchM
柿木将棋で外部bitmapを無色というか盤面と同じ色にしてしまえば簡単
555名無し名人:2009/11/26(木) 06:19:06 ID:ZkIShB9k
保守
556名無し名人:2009/11/26(木) 06:28:44 ID:6W4AwP7D
PSの東大将棋に目隠し将棋あるぞ
盤面だけ映っていて駒が透明。
もちろん、違うところに動かしたりしたら反則負けになる。
たまにやるがPS2じゃなくて1用なんで、激指8に見慣れてるとGUIがしょぼすぎて萎えるけどな
557名無し名人:2009/11/30(月) 19:14:40 ID:4GMFwBBO
将棋式数字記憶術
http://www.amazon.co.jp/dp/4286063623/

脳内将棋盤があると
暗記に応用できるという話だが、本当なのだろうか。
558名無し名人:2009/12/02(水) 00:13:26 ID:+QZt1Zki
>>556
盤が目の前にあって
それ見ながら目隠しやるのと
なにも無しで目隠しやるのじゃ
全然難易度ちがうな
559名無し名人:2009/12/12(土) 21:43:18 ID:m8og2AGW
>>537-539
対局終了後の手順再現の話なんですが、
できる人でも、やっぱり自分の指し手だけって人も多いんでしょうか?
自分は、相手がいて、相手は相手の手を指してくれて、自分は自分の手だけ
追随するような感じの再現なら、ほぼ完全にできるんですが…。だから相手の人も
あやふやだと、こっちもわからなくなる時もありますし。たとえば、手順の前後とか、
ある手の交換が丸々抜けていて、その時は気づかず、後でその手の交換が入って
ないことによって、それ以降の再現ができなくなって、その時にようやく気づくとか
あるんですが…。みなさんはどうなんでしょうか?
560名無し名人:2009/12/12(土) 23:07:28 ID:PHJp1/k0
駒がぶつかると簡単なんだけど
駒がぶつかるまでが覚えられんわ・・・
若い頃の森内タイプだな

>>559
んな事ないよ、手順前後はプロでもあるし
さすがに抜けてるとすぐ気づくだろうけど
持ち駒覚えてる方が凄いと思うわプロは
561名無し名人:2009/12/13(日) 04:49:17 ID:eMQoJUzq
>>560
持ち駒って、多分歩の数のことだと思うんだけど、どの筋で交換してとか順番に
覚えていけば、そんなに難しいことではない。あまり何回も歩の交換とかしていると
分からなくなってくるけれども。
562名無し名人:2010/01/01(金) 14:54:30 ID:WyLT78qc
今日見とけ
563名無し名人:2010/01/02(土) 11:37:48 ID:wdSc8Nys

佐藤はその昔「何でもアタック」か何かで目隠し5面指しでアマ相手に全勝してたぜ、まじでwww
564名無し名人:2010/01/10(日) 12:05:05 ID:AtdFTHYt
学生の頃、友人と何度かめくら将棋に挑戦したが、
中盤にはいるあたりで二人ともわけがわからなくなった。

道場ではともにアマ三段で指してたんだが、
その程度の棋力では到底無理だったよ。

めくら将棋で五面指しなんて、プロは化けもんだな。
565名無し名人:2010/01/10(日) 21:14:30 ID:KL1ayD8f
将棋知らない人にプロの力を知らしめるには目隠し将棋が一番だろうな
566名無し名人:2010/01/18(月) 21:23:16 ID:ujW+FpGP
脳内将棋盤を作る訓練法を教えていただけませんか?
あるいは訓練法が詳細に解説されているサイト。
567名無し名人:2010/01/18(月) 21:35:51 ID:02X4dHMH
棋書読んで将棋やってれば勝手に強化されるでしょ。
脳内盤自体はどんな低級でもある。
568名無し名人:2010/01/23(土) 01:09:12 ID:AruREUxG
脳内盤での最大の難関は角筋でしょうね。やっぱり。
盤に大きく打ってある4つの点を意識して、81マスを9分割
してみたら、かなりわかるようになった。
といっても、とっさにわからず、一瞬考えるのでまだまだなんだが…。
569名無し名人:2010/01/25(月) 10:52:57 ID:MuMKMZpl
英語脳や数学脳みたいな感じで将棋脳を構築すれば勝つる
570名無し名人:2010/01/27(水) 11:02:58 ID:uWHtrqN9

右脳を使うことです
571名無し名人:2010/01/27(水) 11:14:19 ID:FEIehkaU
>>566
脳内将棋盤をつくる→将棋が強くなる×
将棋が強くなる→脳内将棋盤ができてくる○

脳内将棋盤を作って近道しようとしても逆に遠回りなんだよ。
572名無し名人:2010/01/27(水) 16:47:50 ID:OyETPDfG
>>540
足して偶数か奇数かで生角か筋違いかはわかるので
それぞれの組み合わせの数字自体をぼんやりイメージで捉えている
>>541の言っていることに近いかも
573名無し名人:2010/02/05(金) 13:21:48 ID:rtkGxFwN
左上 中上 右上
左中 中中 右中
左下 中下 右下

少しわかりにくいが、将棋盤は上記の9マスが9つあるわけだ
(これは盤の4つの点で意識できる)
たとえば、上記の右中に角がいたら、その角はかならず、ナナメに隣接している
右中をとおることになる(右中に限らず、他の地点も同じことが言える)
(例 この方法なら、上記の右中を4五の地点とした場合、4五に居る角は、1ニ・1八・7ニ・7八を
 とおるってことはすぐわかる・・・1ニ・1八・7ニ・7八は上記の右中に相当する)
この方法なら、生角・筋違い角関係なく、対応できる
574名無し名人:2010/02/06(土) 01:46:01 ID:ZL1FyiF9

575名無し名人:2010/02/06(土) 01:49:30 ID:E/MyFhLL
>>557
記憶術は1回覚えたらまず忘れないけど、覚えるのに労力掛かりすぎるし、
絵にしづらい抽象的なものなんかは覚えられないから使い勝手悪い。
その本とは関係ないけど。
576名無し名人:2010/02/06(土) 06:35:36 ID:pJlOwC44
全ての駒とマスに猫をイメージし毎日餌をやる
駒40枚+マス81ヵ所+駒台2の123だ
これを一二三式脳内将棋盤記憶術と言う
577名無し名人:2010/02/09(火) 11:56:25 ID:tGyjQmAl
>>573の意味が分からないんだけど
578573:2010/02/10(水) 10:44:50 ID:B8m1kVSR
>>577
573だけど、ちょっと変えてみた。
将棋盤を以下のように9×9で考える。(ズレているのはわかっているけど、しかたないので)
@ABあいう ABC    
CDEえおかDEF        Cは1一の地点。
FGHきくけ GHI
こさし JKL IJK
すせそMNOLMN
たちつ PQROPQ
STU RS21てとな
VWX 222324にぬね
YZa 252627のはひ

・上記のOの地点(4五)にいる角はE・F・ね・Xを通るってことはすぐわかる。
・上記のKの地点(5四)にいる角はA・B・と・Tを通るってことはすぐわかる。
・上記のCの地点(9ニ)にいる角はM・に を通るってことはすぐわかる。

共通点があるから、上の例のことはすぐ脳内でわかるはず。
これが言いたかっただけ。
579名無し名人:2010/02/10(水) 13:14:36 ID:Q+KZOft7
それでもわからないよ
580名無し名人:2010/02/10(水) 13:50:51 ID:B8m1kVSR
>>579
文意は伝わっているはず。
あなたのわからないのは、
>上の例のことはすぐ脳内でわかるはず
のところじゃないのかな。
581名無し名人:2010/02/10(水) 14:17:10 ID:F6w73oRi
>>578
ああ、俺わかった。
角は斜め隣の3x3マスの中の相対的に同じ位置を必ず通るというわけだ。

面白い法則(言われてみればその通り)!
582名無し名人:2010/02/11(木) 16:35:49 ID:3J2e2LvW
免許の更新でビデオを観なきゃいけないっていうんで
前日に好きな棋譜を憶えるまで繰り返し並べ、
講習中、何度もその棋譜を頭の中で並べ返したのはいい思い出。

途中で止めて変化を考えてみたりすると、盤がめちゃくちゃになるから
また▲7六歩からやりなおしたり。

いまはもうできません。
583名無し名人:2010/02/11(木) 23:34:42 ID:0hd7s7FZ
だとしても目隠し5面指しなんてとても無理、有り得ん、化け物だわ〜w
584名無し名人:2010/02/12(金) 11:56:27 ID:L38r5rYp
目隠し5面指しって、ホント頭の中どうなってんだろ。
想像もつかないなー。
1面なら、自分でも想像がつく。できるわけじゃないけどw
5面とも瞬時に呼び出せる感じで記憶しているんだろうか?
585名無し名人:2010/02/13(土) 02:33:35 ID:c08dwy2m
一般的な人間が短期記憶に留めておける容量は大体7〜10程度
電話番号なんかはギリギリなわけだ
(フォン・ノイマンみたいな天才は別、彼は頭の中に野球場くらいの広さのホワイトボードを持ってたそうだ・・・)

それ以上覚えるにはまとめて1つとして覚えるような抽象化の作業が必要
(1192年だと4桁分の容量を使うが、語呂合わせの「良い国」だと1つ扱いになる)

脳内将棋盤ってのは、局面毎の駒の並びをまとめて覚えてるから可能なんだろ?
駒1つ1つ覚えようとしたって、常人だと10個くらいが限界なんだから
586名無し名人:2010/02/13(土) 02:53:20 ID:H7TelR/1
先を読む頭脳にもそんな話あったね
俺たちは金銀の塊をみて矢倉とか美濃とか一瞬で判断できるけど、プロ棋士は手の流れを見て、これはアレだな、とか一瞬で分かるらしい
こういうひとまとまりをチャンクとかいうらしく、プロ棋士は手の流れもチャンクの内に入っているのがアマとの大きな違いなんだとさ
プロが良く早見えっていうけど、ホントに美濃とか矢倉とかがすぐに分かるように、数手先が分かるんだろうね。すごいわ
587名無し名人:2010/02/13(土) 08:51:49 ID:wDKswlP/
それはアマなにりもあるだろう
588名無し名人:2010/02/23(火) 09:17:25 ID:EPNpSfjg
脳内将棋版に「自分の手」が出てきて、それがコマを動かすっていう人いる?
589名無し名人:2010/02/23(火) 19:36:16 ID:tZCeuh9d
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△6二銀▲4八玉△5四歩▲3八銀△4二玉▲3九玉△3二玉
▲1六歩△8五歩▲7七角△1四歩▲7八銀△5二金右▲5八金左△3三角▲2八玉△5三銀▲4六歩△2二玉
▲9六歩△1二香▲6五歩△4四歩▲3六歩△1一玉▲3七桂△2二銀▲6七銀△3二金▲6六銀△7四歩
▲5六歩△4三金▲4七金

脳内だけで再現できますか?
590名無し名人:2010/02/23(火) 19:40:54 ID:qPek5nyY
決まりきった形だし駒ぶつかってないし、それはいけるな。
591名無し名人:2010/02/24(水) 09:34:37 ID:9EXRtnLM
先手勝てる気がしない
592名無し名人:2010/02/24(水) 09:40:14 ID:Z63Zubjm
最後の4七金がひっかけか
593名無し名人:2010/02/24(水) 09:41:22 ID:Z63Zubjm
じゃなくて4三金だた
594名無し名人:2010/02/24(水) 11:10:41 ID:TP0h4CAS
>>591
プロレベルでは互角
595名無し名人:2010/03/10(水) 19:46:53 ID:LXo7Iidm
596名無し名人:2010/03/11(木) 19:55:22 ID:b9+yoas9
597名無し名人:2010/03/12(金) 16:36:06 ID:KQyTyWW/
なんで96歩突くんだ?
598名無し名人:2010/03/18(木) 23:01:46 ID:2ABIPGTJ
脳内将棋盤がないと次のステージに行けない
頭の中で駒がスムーズに動かないと先を正確に読めない
599名無し名人:2010/03/19(金) 01:42:51 ID:vOen3cm0
どうやら「脳内将棋盤の作り方」を正確に知っているのは私しかいないようだ。
600名無し名人:2010/03/19(金) 02:19:28 ID:PEPxz0qv
聞いてアピール(笑)
601名無し名人:2010/03/20(土) 08:13:52 ID:1AjCQ3D+
膣内将棋盤の作り方しか知らない
602名無し名人:2010/03/20(土) 11:46:16 ID:2XfZPT7u
1番簡単なのは既に脳内将棋盤ある人に譲ってもらう
603名無し名人:2010/03/20(土) 12:40:45 ID:UGaRgNcj
脳内将棋って暗算の能力に近いものがあると思う。
頭の中にそろばんがあって動かせると像が残っていくから即座にできる。
将棋は無意味に駒が並んでるわけじゃない(プロは特に)から、容易に焼きつけられる。
604名無し名人:2010/03/20(土) 13:35:14 ID:aywW2Ivy
>>599
ぜひ、コツを教えてくだせぇ〜。お代官様〜
605名無し名人:2010/03/20(土) 13:44:17 ID:uFYKiiIq
脳内嫁なら両手に余るほどいるんだが
606名無し名人:2010/03/20(土) 16:34:30 ID:yOvRYLIS
>>605
それじゃ足りないな、40人に増員して並べるんだ
607名無し名人:2010/03/20(土) 18:40:17 ID:5HY3C3/M
>>602
くださいな
608名無し名人:2010/03/25(木) 00:25:12 ID:uVJHXf8H
二枚ある人に一枚譲ってもらってけど
白黒で小さい
609名無し名人:2010/03/25(木) 00:51:57 ID:D2NwuQWR
捨てちまえ
610名無し名人:2010/03/27(土) 01:10:27 ID:c21nkGup
将棋の駒って裏返した文字が難しくてよくわからない
脳内で再生するのに支障がでる
竜 馬 成銀 成桂 成香とした方がいいのかな?
611名無し名人:2010/03/27(土) 01:17:25 ID:RxIjDJX5
>>608
おれ3D大画面のもの買ったよ。
高かったけどやっぱいいわ〜。
612名無し名人:2010/03/27(土) 18:14:13 ID:yp8tpheH
>>611
それはきっと、そいつが電気を食いすぎて逆効果だな。
613名無し名人:2010/03/27(土) 19:13:51 ID:Ko0lq6t+
>>610
何か違う
脳内将棋盤では文字はどうでもいい
文字がなくてもそれが何の駒なのかわかる
脳内将棋盤がなくても、ある局面の駒の配置を記憶することはできるっしょ
駒の配置を記憶した後に目をつぶったら駒の位置関係がわからなくなるけど
リアル将棋盤があればそれを再現することができる
脳内将棋盤がなくても駒の位置情報がぼんやりと頭の中に入ってるってこと
脳内将棋盤ってのはそのぼんやりとしたものを
駒の位置関係がよくわかるように映像化したもので
先に鮮明な映像があってそれをもとに考えてるんじゃなくて
先にぼんやりとした情報があってそれを映像化して考えてる
先に鮮明な映像があるなら駒の文字がぼやけたらそれが何の駒なのかわからなくなるけど
そうではないから文字がぼやけて何の駒なのかわからなくなるってことはない

614名無し名人:2010/03/27(土) 19:23:20 ID:Ko0lq6t+
たぶん>>613を読んで脳内将棋盤がある人から
いや、俺は先に鮮明な映像があると突込みが入るかもしれんが
たぶんぼんやりとした情報を高速で映像化できるようになって
そう感じてるだけだと思う
615名無し名人:2010/03/27(土) 19:29:35 ID:xYnOI50w
1週間くらい将棋の事しか考えなかったら誰でも出来るよ。
そこまで集中し続ける事こそが資質なのであって。
616名無し名人:2010/03/27(土) 22:11:54 ID:vKNXtKUF
>>614
凡人の脳内盤ならそれであってるよ
617名無し名人:2010/03/28(日) 00:44:54 ID:F8mhpI3K
省エネの将棋盤の方が長手数読んでも疲れない
618名無し名人:2010/04/17(土) 07:07:03 ID:roMxKF7V
高校生の頃にはあった
619名無し名人:2010/04/30(金) 11:05:03 ID:IyJ9BQBL
盤面はなんとかできも
駒動かすのが大変だ
620名無し名人:2010/05/12(水) 04:19:37 ID:5UNZSDyq
持ち駒の歩の数が
621名無し名人:2010/05/22(土) 16:58:37 ID:7ohuAlfu
足りてる
622名無し名人:2010/05/23(日) 14:10:50 ID:yTwe/htq
互いに駒台付きってのが
一番しんどいw
623名無し名人:2010/05/24(月) 06:23:30 ID:4tZv4A0Q
オレのはこんな感じ
http://zoome.jp/ma-charo/diary/22
624名無し名人:2010/05/27(木) 00:41:24 ID:Q3ONMdUh
脳内盤できないっていってるやつは将棋盤と向き合う時間が少ないだけ
毎日1時間〜3時間はリアル盤と向き合ってみ
何ヶ月かすれば自然とできるようになってリアル対局中に脳内盤で考えられるようになる
できないできないっていってるやつはやってないだけ
625名無し名人:2010/05/27(木) 03:09:50 ID:RIKsMZto
>>624
ニート
626名無し名人:2010/05/27(木) 12:09:02 ID:STYFQmXV
将棋盤だけじゃなくて自分とも向き合ってね
627名無し名人:2010/05/27(木) 21:00:38 ID://W98iXH
無茶言うな
628名無し名人:2010/07/15(木) 11:45:37 ID:/7hdd8f7
>>624
> 毎日1時間〜3時間はリアル盤と向き合ってみ

(^_^;
629名無し名人:2010/07/18(日) 18:27:09 ID:zrmpsLTB
おまえらこんなのもできないの?
630名無し名人:2010/07/18(日) 19:12:25 ID:noSLM/Qi
>>624
むきあわなきゃげんじつと
631名無し名人:2010/07/27(火) 16:14:58 ID:bUw+NkCk
新・アマ日本一になる方法で
脳内将棋盤ももちろんふれられてたけど
脳内棋譜をつけるっていうのもあったね。

脳内将棋盤はもう有名すぎるけど
こっちはまだ無名だね。
632名無し名人:2010/07/29(木) 21:35:00 ID:zznLnaFy
>>363のことか?
633名無し名人:2010/07/31(土) 23:31:33 ID:KNEnS6Fi
棋譜の丸暗記かぁ

滋味あふれる名局なら
覚える気が出るかなぁ〜?
634名無し名人:2010/08/01(日) 17:48:31 ID:s2W2tM1t
>>632
将棋の盤・駒のイメージじゃなくて
棋譜用紙とそれに書いてある棋譜をイメージすることよ
康光が覚える時はまずこうするっていってたけど
http://homepage1.nifty.com/amaren/a_kifu_yoshi.html
635名無し名人:2010/08/02(月) 07:56:46 ID:YzLPL0FB
脳内将棋盤がない人は脳内メモリより脳内グラフィックカードの問題
636名無し名人:2010/09/17(金) 18:28:26 ID:8mhv6Fdy
あげ
637名無し名人:2010/09/17(金) 23:10:34 ID:Nyni+5lj
>>363
初期盤面から二日ぐらいで飽きそうだなw
最初の方とか頭にあるから意味ないわ
638名無し名人:2010/09/17(金) 23:13:46 ID:Nyni+5lj
誰か脳内将棋盤上達ソフト作ってくれ
・駒無しの盤面を表示
・任意のマスを選ぶ→移動位置を選択
・そこに駒があり、移動可能なマスなら移動

すげー簡単そうw将棋の環境なら1時間ぐらいで作れる
やついるだろ。あとは駒表示しないだけだ。だれかよろ
639名無し名人:2010/10/03(日) 15:46:13 ID:OaP8JodV
音声認識じゃないと
640名無し名人:2010/10/09(土) 03:42:32 ID:FUj29e4w
脳内盤なんていつも自分の使ってる盤と駒想像すれば楽だろ
641名無し名人:2010/10/09(土) 04:59:11 ID:CZMvLh3K
一応脳内将棋盤はあるが大駒の効きで混乱する。
642名無し名人:2010/10/09(土) 13:55:44 ID:dxqT99Zi
24でしか指さないし、24の盤面を思い浮かべた方が実戦的なのに気がついた
643名無し名人:2010/10/18(月) 00:39:26 ID:6MKSxppt
歩の数が多すぎ
644名無し名人:2010/10/18(月) 00:57:15 ID:4oZ32quK
さいきんソロバンのことが身内で話題になって
昔やってたソロバンの本を見ながらソロバンで計算をやってみた。

こ れ だ !

とひらめいたのは、ソロバン本やソロバンサイトによると、
暗算(2ケタ以上の数字同士の掛け算割り算など)が出来る人は、頭の中にある脳内ソロバンを使ってると明記されてたのだ。

実際、友達で学生のとき、25x43=?、みたいな計算を暗算で一瞬(本当に1秒くらいしかかからない)で答えるという特技を持った人がいて、
その人はおそらくこのソロバン式暗算をやってたのだと思う。

オレも興味をもって脳内ソロバンを挑戦してるんだけど
なんかまだ2日目なのに出来そうな感覚。

これと同様、脳内将棋盤もがんばってやってみることにした。
カギは脳内にイメージした駒を動かすことにあると思う。
645名無し名人:2010/10/18(月) 01:03:13 ID:C8CHGMhb
1日10時間脳内に刷り込めば簡単だよ
646名無し名人:2010/10/18(月) 01:09:24 ID:KnFEWoNu
>>644
純粋な脳内算盤が可能なのは2級以上か
小さい頃にやってた人だけだと思う
自分も2桁同士の掛け算なら2,3秒で答が出せるけど純粋脳内では無理だ
指を空中か卓上で(実際の算盤弾く要領で)動かして答を出してるよ
(仕事の計算やワリカン代出す時は机の下や足の上で指を動かすw)
左手の上で右手を動かすというのが一番やり易いかな
ので、棋譜並べしてる人は、同様に手を動かすというのが効果的なのかもね
自分は同じ将棋の本を繰り返し読みまくってほぼ丸暗記状態になった頃に
自然に脳内将棋盤が出来たんで、これは算盤とは違う方向だと思ってる
647名無し名人:2010/10/18(月) 01:17:00 ID:4oZ32quK
>>646
ソロバンの本にも、まず空中で指でソロバンをはじくことから初めるよう書いてあったし
このまえ将棋イベント行ったとき強そうなオサーンが将棋の駒を空中で指を動かしながら動かしてた。
648名無し名人:2010/10/18(月) 01:27:26 ID:l/GzvrHI
>>647
空中で指を動かしながら、同時に本物の駒も動かすの?
どんな動作なのか想像が付かんな。
649名無し名人:2010/10/18(月) 01:42:56 ID:4oZ32quK
駒を空中で指を動かしてた。
650名無し名人:2010/10/18(月) 02:09:21 ID:R8USGnQT
脳内算盤と脳内将棋盤では
難易度が違いすぎるような気がする
脳内将棋の方が全然難しいと思う
651名無し名人:2010/10/18(月) 18:38:30 ID:2SJKR0Ej
例えば盤も駒もない移動の時
電車に揺られながら、ぼんやり歩きながら、お昼に指した将棋のことを思う
特に負けた時なんかは思わざるをえない
どうして負けたのか
こう指したらどうなったのか
最初は部分的にしか思い浮かべられなかった
でもそんなことをしばらくしているうちに、いつの間にか初手から全部脳内で回想も検討もできるようになっていた
何が言いたいかっていうと
一局一局をおろそかにせず局後検討を納得いくまでやるのも大事だよ、てこと
652名無し名人:2010/10/19(火) 22:49:43 ID:wKX6Puyb
そろばんが欲しいんだけど100円ショップにいまは売ってない。
少なくとも2〜3軒行った100円ショップにはなかった。
正規の料金だと最安でも3000円以上するから無理。

どなたか安く買えるところ知りませんか?
653名無し名人:2010/10/19(火) 23:12:03 ID:fTr8VQKx
>>641
角がなかなかややこしいよな
4七角とか筋違いに打った日にゃ、あれこれどこに効いてんだ?てなるw
654名無し名人:2010/10/19(火) 23:37:06 ID:UfFuUuz1
角の通り道に関しては、>>581の説明をはじめとする、このスレでの法則が役に立った。
655名無し名人:2010/10/21(木) 21:55:16 ID:Fif2M9HF
脳内将棋の多面指しとか,どうやってイメージすんだろ
複数の指し手をイメージするのに
木構造の盤面をイメージする人とかいる?
1つの盤面をソロバンみたいに駒動かすのかしらん
656名無し名人:2010/10/22(金) 21:45:31 ID:Bf6E7CsB
>>644
脳内将棋盤を脳内ソロバンに例えるのは何度も話題に上がっているのに
こ れ だ !
とか大発見のように言われてもなぁ
657名無し名人:2010/10/22(金) 22:50:22 ID:K+qar+Cq
脳内将棋盤。
これは絶対マスターしたいんです。
そのためのコツを伝授してくれる本はないのですか?

例えばソロバンだと暗算問題という分野があって、
ソロバン本には「頭の中でソロバンの玉を動かして脳内ソロバンを作りましょう。」みたいにはっきり書かれています。

プロ棋士ならみんな脳内将棋盤があって目隠し将棋をできると言われてますが
彼らはどういう訓練したのでしょうか?
トッププロはテレビでいつのまにか出来てたと言ってたのを聞いたことがありますが
アマチュアの人が脳内将棋盤を作るためにはどのようなことをすればいいのだ?

「大人になってからでは無理だヨ」というのも聞いたことがあるけど、そんなの分からん。
確かにある大学将棋部で脳内将棋盤がある人とない人の2つのグループを調べると
脳内将棋盤がある人は例外なく小学校低学年までに将棋のルールを覚えた人たちだった。
でもそれはたった1つの例にすぎないし、科学的に証明されたわけではない。
英語もある一定の年齢以上になると母語としては使いこなせないと言われるけど
それでも必至で勉強すれば英語を話せるようになねわけで。

というわけで、脳内将棋盤。 どうすればできるんでしょうかね?

巨乳の伊藤明日香さんの父が書いた詰め将棋の本では、
 『脳内将棋ができないなら将棋のセンスがないからプロにならないほうがいい。
 まして詰め将棋を解くときくらいは駒は数えるくらいしかない部分図なのだから
 問題を見て、暗記して、それを頭の中で解くようにしないといけない。』
と言ってました。

自分は最近詰め将棋の本しか読んでないんですが、10〜30手のものを解こうとしたら
やっぱり脳内に将棋盤がないとつらいと思うようになりました。
658名無し名人:2010/10/22(金) 23:08:39 ID:Fb+dfa36
俺は20手台の詰将棋や中盤の研究なら脳内将棋盤で問題なく再生できる
だが脳内駒台がかなり怪しく、持ち駒がわからなくなって最初からまた数えなおしたりすることが非常に多い
659名無し名人:2010/10/22(金) 23:32:05 ID:T4g4jDAz
24で15分か長考で真剣に指す
その直後、リアルの盤面で初手から再生してみる
これは、まあ普通の人なら誰でも出来るので
数回試して慣らしておく
で、感想で相手に、桂跳ねたとこ、とか言われても
初手からの高速脳内再生で追いつくというんであれば
最初の訓練を真面目にしてた人ならすぐ出来るようになる
ここまでは、単に本人のヤル気の問題w
桂跳ねたトコ、と言われてすぐにソノ局面を(脳内で)思い描けるか如何か
勝負所で自分も読みを入れてたんであれば、
誰でも、即思い出せるはずだが
桂跳ね必然・当然と思って指してたときに
その局面をすぐ作れるか如何か、その部分で大きな壁がある気がする
660名無し名人:2010/10/22(金) 23:39:48 ID:nevRk+D6
>>638
盤面の色を茶色一色とかに変更して
コマの色も同じ色に画像設定とか
変更すればいいですね
661名無し名人:2010/10/23(土) 00:32:42 ID:En3ZYOKG
>>657
とりあえずここのサイトでも参考にしてみては?
http://tsuka000jp.web.infoseek.co.jp/nonai.html

正直に言って、大人になってから作るのは厳しいと思うよ。
俺は二十歳のときに上のサイトの方法で脳内将棋盤を作ったけど、かなり苦労した記憶がある。
しかも精度はかなり怪しいし。
どの程度かというと、詰将棋は10手くらいまでなら脳内盤で解けるし、
頭の中でプロの棋譜を一局全部再生することもできるけど、目隠し将棋は厳しいというレベル。
棋力は初段程度。

脳内将棋盤を本気で作りたいなら、>>644が言っているみたいにとにかく頭の中で駒を動かすに限る。
特に実戦とかで、常に脳内将棋盤を動かすことを意識するだけでも随分違うと思う。

何歳ぐらいまでなら脳内将棋盤を作れるのかはわからないけどね。
662名無し名人:2010/10/23(土) 23:14:30 ID:FjVXQc0q
>661
否定するつもりは毛頭ないが、初段レベルで脳内盤って作れるの?

俺は24では2600くらいだけど、脳内将棋盤はかなり怪しいよ。
詰将棋は本見ながらなら30手くらいまでなら解けるけど、
配置記憶して解くのは5手詰めくらいしかできないし。

「脳内将棋盤」の定義がちょっとあやふやになってるんじゃないかな。
そこを明確にしないと、いくら議論しても無駄な気がする。
663名無し名人:2010/10/23(土) 23:31:32 ID:HWfYNvyb
>>662
わたしの頭に毛はないが、棋力と脳内将棋盤の存在は、直接は関係ないと思うよ。
ソロバンの例だと、数学が東大レベルでも脳内ソロバンは普通はないわけで。

詰め将棋30手も頭で解けるならそれは脳内将棋盤があると考えていいんでは?
                 
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   | 
   |:::::::::::::::::   \___/     |  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
664名無し名人:2010/10/23(土) 23:34:19 ID:gz3MhCSA
>>662
森けいじのように、棋力と脳内将棋盤の出来は必ずしも比例しないということでしょう
665名無し名人:2010/10/23(土) 23:37:49 ID:W0W6JnLk
脳内将棋盤は棋力に関係ないと思う
ぶっちゃけ才能だけに依存するものじゃないかな
おれ30過ぎてから将棋始めたんだけど、対局中に突然詰みまで30手超かかるのに詰め上がりが脳内将棋盤で見えるときがある
全然読んでないし読む力もないのにだよ
そしてそれがたまたま見えたときは間違いなくその通りの詰め上がりで勝つ
いつも見えるわけじゃないし、なんか突然なんだよ
将棋漫画に感覚指しって言葉があるけど、あれがしっくりくる
たまたま見えたときの将棋を高段に見てもらうと「この組み立ては五段はある」とか言われるけど、見えないときは級レベルだと自覚してる
この話を若いうちから将棋始めた人に話すと、わかる人とわからない人がいるんだよ
大局観ってたぶんこういう感覚をいうんだと思うし、トップ棋士が言う一手勝ちなら大差って感覚もわかる
666名無し名人:2010/10/23(土) 23:56:49 ID:twS/W/oJ
俺ミクロコスモスだって再生できるぜ
667名無し名人:2010/10/24(日) 00:07:14 ID:6C7eNz+H
脳内将棋盤があるかの判断は
対局中の局面から何手か動かして、それを
頭の中にハッキリイメージできる。そしてさらに
そこから数手進ませてハッキリイメージする。これらが
できればあるといえる。またその恩恵を受けているといえる
668名無し名人:2010/10/24(日) 01:10:33 ID:RfQvcd2i
>>662
24で初段レベルでも脳内盤は作れたよ。
勿論9×9の81マスで、持駒含めて全ての駒をイメージしていた。

脳内将棋盤の定義自体は、読んで字の如く頭の中でイメージできる将棋盤と俺は解釈している。
ただ、どこまでできれば脳内将棋盤があると言えるのかという点が、各自で意見が分かれそうだけど。
俺は下の三つが完璧に出来れば完全な脳内将棋盤があると言えると考えている。

@駒の配置を記憶して詰将棋が解ける
A頭の中で棋譜を並べられる
B目隠し将棋が出来る

俺の場合は@とAはできるけど、Bが途中で局面がわからなくなることがあるので完璧には無理。
精度が怪しいと書いたのはこの点のこと。
669名無し名人:2010/10/24(日) 01:16:50 ID:9z/YsXiL
棋力が低くても脳内将棋盤はできる人にはできるんだろうと思う
だけど脳内将棋盤が出来てからはそれを利用して棋力が相当上がるはず
そこらへんはどうなの?
670名無し名人:2010/10/24(日) 01:25:07 ID:nwcYb6P9
>>668
俺は、脳内将棋盤のレベルは次のように考えている。

 Lv.1 駒の配置を記憶して詰将棋が解ける
 Lv.2 頭の中で棋譜を並べられる
 Lv.3 ある局面で脳内将棋盤をひっくり返すことが出来る(藤井のように)
 Lv.4 目隠し将棋を一局通して出来る
 Lv.5 複数の相手と目隠し将棋を一局通して出来る(モテは5面同時指しが出来たらしい)

どのレベルにまで達すれば「脳内将棋盤が出来る」と判断するか、個人によって解釈の差があると思う。
671名無し名人:2010/10/24(日) 01:27:39 ID:nwcYb6P9
>>670
レベル3を少し修正。

 Lv.1 駒の配置を記憶して詰将棋が解ける
 Lv.2 頭の中で棋譜を並べられる
 Lv.3 任意の局面で脳内将棋盤をひっくり返して手を読むことが出来る(藤井のように)
 Lv.4 目隠し将棋を一局通して出来る
 Lv.5 複数の相手と目隠し将棋を一局通して出来る(モテは5面同時指しが出来たらしい)
672名無し名人:2010/10/24(日) 01:57:42 ID:WUr9gz6c
暗記力とはまた違った能力なのかねえ
円周率覚えたりとかすごい桁数の暗算するみたいな
673名無し名人:2010/10/24(日) 03:12:23 ID:3wI6YnYR
羽生が大逆転将棋でやっていた棋譜を見て、投了図を盤に再現して、それが合っているかどうかで判定するとか
674名無し名人:2010/10/24(日) 11:26:50 ID:iDxbp2Ip
24で有段者ならみんなあるもんだと思ってた・・・
これってそんなにすごい事のように語られる事なのか?
ネタなのか?
675名無し名人:2010/10/24(日) 11:48:32 ID:TJuZ1LFB
つか、なかなか強くなれない人が脳内将棋盤を作って強くなりたいので、
そのためにはどう言う訓練をすれば良いでしょうか?
と言うのがスレの出発点だったと思う。

で、有段者でも必ずしもハッキリと持ってるわけでは無いとか、
強くなれば(将棋の訓練をすれば)自然にできるとかいろんな意見が出て来たわけで。
676名無し名人:2010/10/25(月) 22:20:21 ID:5DHBD4hk
脳内サイコロ展開図が欲しい.正四面体も.
677名無し名人:2010/10/25(月) 23:06:55 ID:9ghHMbq6
脳内算盤はあるけど脳内将棋盤は3×3マスでも怪しい
678名無し名人:2010/10/25(月) 23:18:40 ID:AQ33+nA+
脳内盤ある人は、どんなイメージですか?
9x9の全体?
それとも3x3が1つのユニットでそれが9つあるの?
あるいは羽生くんが言ってた4分割に近い感じ?
679名無し名人:2010/10/26(火) 00:01:40 ID:hsORyWHc
うーん
おれ665だけど、見え方はいろんなパターンがある
詰め上がりが見える場合は81マスが狭く感じるくらい
逆にある特定の一手で必ず一手勝ちできる手順が見えた場合は、局地的にしか見えない
680名無し名人:2010/10/26(火) 00:17:31 ID:iINqyfdR
30手超の詰め上がり図がうかぶってすごいな
やっぱ右脳のイメージ力が関係してるのかな
681名無し名人:2010/10/26(火) 00:51:14 ID:1mURituF
俺、昼寝しておきたらたまーに見るけど
まじでハッキリ表示されてるから困るw
駒のラインを1つ1つなぞらなくても盤面で1つの絵に
なってるから盤面を見るだけでわかるw

実際のは目で盤面をたどるんだけど、盤面自体が1つ
の絵だから直感的にわかるw何をいってるかわからないと
思うが(ry
682名無し名人:2010/10/26(火) 01:17:21 ID:a6Yes5Qm
右脳かどうかはわからないが完全にイメージ
文字情報は一切なくて普通に24みたいな盤駒を自由に動かせる
あと76歩っていう文字も字としてではなく盤上の駒が勝手に動く
身につけるのに何かしらの訓練は必要ない
普通に将棋をすればいい
脳内将棋盤がない人でも手を読むとき盤上で駒が動くと思うんだけど単にそれが脳内でもできるだけ
思いつきだけで指すのではなくしっかり手を読めばいつの間にかできるようになってるよ
683名無し名人:2010/10/26(火) 01:35:03 ID:HFvL+7qN
>>681
何となく分かる。
俺は脳内将棋盤はカケラも持ってないけど、布団に入って眠る前、
まぶたの裏にチラチラ点滅してる光をぼんやり眺めてるとハッキリした情景が浮かんでくる事がある。

それも多数の人や物体が同時に動いているのが、わりとクッキリと見える。

空想とも夢ともつかないような情景がしばらく見えるのだが、あまり長い事そんなものを
見続けているとしまいには発狂しそうな気がするので、意識的に見るのをやめるようにしている。

何が言いたいかと言うと半覚醒状態の時はリアルな情景を思い浮かべる能力が覚醒時よりも格段に増すようだ。
684名無し名人:2010/10/26(火) 01:52:11 ID:8gQyTRWG
オカルトとか自己啓発方面の書籍だと,絵書いたり,
盤や駒を触ったりするイメージとか声に出したりするらしいけどな
残像とかオレンジカードとかバカバカしぃ.ただの暗算の類だろと
685名無し名人:2010/10/26(火) 02:09:41 ID:odgbsxlT

>>8

ちなみに、武宮正樹さんは非常に独創的な棋風で
100年後にも1000年後にも固定ファンがいるような
棋士です。
686名無し名人:2010/10/26(火) 02:19:09 ID:HFvL+7qN
書いてて思ったんだが、脳内将棋盤てのは将棋盤のイメージを覚えて
頭の中で再生する能力の事だよな。
て事は、棋書や新聞に載ってる盤面図(途中図)を数秒間だけ見て
それを隠してから、その盤面を実際の盤と駒で再現する。

そう言う事を毎日、数回ずつでもやればすぐにできるんじゃ無いの?
多分、1-2ヶ月くらいで(私自身はそこまで努力する根性無いですがw)

それとも、そう言う盤面を暗記する能力とはまた違うものなのだろうか?
687661:2010/10/26(火) 03:00:46 ID:hlbZmMFU
>>686
脳内将棋盤は盤面を記憶する能力も勿論必要だけど、
それに加えて脳内盤上で駒を動かす能力が重要。
686で書いてあるトレーニング方法もかなり有効そうなんだけど、
「頭の中で駒を動かす」という部分も一緒に鍛えると更に効率的だと思う。

例えば新聞の盤面図を丸暗記して、脳内盤でその後の展開を自分なりに読んでから形勢判断をするとか。

とにかく、何らかの方法で一手でも良いから脳内盤で駒を動かす訓練をしておくと、
脳内将棋盤の習得がしやすい気がする。
脳内盤で駒を動かすと、脳みそにかなりの負荷がかかるし。
688名無し名人:2010/10/26(火) 05:49:51 ID:JqDgVMG7
脳内将棋盤はないけど、何もおいてない将棋盤を見つめながらだと棋譜や局面を再現できる人は多いんじゃないかな、俺もそうなんだけど
よく言われてる通り、小学生くらいで将棋やってないと、完全な脳内将棋盤はできないのかもね
22歳から3年程度将棋してるだけの俺が言えるようなことでもないのかもしれないが
689名無し名人:2010/10/26(火) 18:03:17 ID:1mURituF
東大将棋のPS2にあるけど駒が【?】で表示されてて
それを動かすのは完璧にできる。実際に
脳内将棋が難しいのはベースとなる9x9の盤面を
脳内で具現化が大変だから。

リアルで将棋するうえで盤面自体は見えてるから
これで充分じゃないの?
690名無し名人:2010/10/27(水) 02:45:18 ID:Fc6/XMHd

米長方式で詰む詰まやって四段になった人たちで
脳内盤や脳内駒台がない人はいないんじゃない?

ここにヒントがあります。

一局の将棋に130手程度の深さがあるのだから、
130手程度の詰将棋を脳内で解かなければ
脳内盤も脳内駒台もできないと見たね。
691名無し名人:2010/10/27(水) 03:20:02 ID:3ITObTt3
鉄火巻きより納豆巻きだな
692名無し名人:2010/10/30(土) 23:19:29 ID:FT9eQ6Bm

なにげに美味い納豆巻き。
693名無し名人:2010/10/31(日) 09:08:38 ID:gEXGQyCa
納豆とご飯が別々とは何かがちがうんだよなw
あのひき割りと冷えたご飯が絶妙にあうんだよw
694名無し名人:2010/10/31(日) 14:58:23 ID:xQqGqaXX

酢飯に納豆があうのが意外だよね。
695名無し名人:2010/11/03(水) 02:29:08 ID:ubLBOJ2n

脳内将棋盤って、3X3の部分盤を9枚持っていると
いう事でしょう???
696名無し名人:2010/11/03(水) 18:27:20 ID:ubLBOJ2n

脳内部分盤が1から9まであるとすると、部分盤1への
部分盤9からの駒の利きとかがなぜわかるのだろう。

部分盤に小分割するのは駒配置を覚えやすくする
ためなのだろうけど、部分盤は独立していると
思われるから、駒の利きはいちいち脳内で計算して
いるのかな????
697名無し名人:2010/11/03(水) 18:30:08 ID:wwk/LSO4
5×5を4枚だね。3×3で考えると狭すぎて逆にイメージできない
9×9の大きな盤があって駒が動いているところ5×5の範囲に光が当たっているイメージ
もちろん盤全体を覚えているんだけど駒が動いているところが一番鮮明でその他はぼんやりとしていて思い出すのに少し時間かかる
698名無し名人:2010/11/03(水) 20:08:45 ID:ubLBOJ2n

>>697

情報ありがとう。そうなんだ。


でもさ、将棋盤を3X3に分割している・が4つあるじゃない?
あれは何のためにあるの?

5X5が4枚だと、・の位置で4枚が区別できるという事なのかな???
699名無し名人:2010/11/03(水) 20:09:47 ID:ubLBOJ2n

・は思い出すためのヒントにもなるとオモワレ。
700名無し名人:2010/11/03(水) 23:11:03 ID:8JX/Ql44
>>695
誰もそんなことは言ってないと思うけど
3×3しか見えないってレスはあるけど
その人も将来的には広げて行って9×9に広げたいんだろうと思う
3×3を9枚なんてあまり意味がない

>>697
それって光があたってる所が移動してるだけだから盤そのものは4枚じゃなくて1枚ってことだよね
701名無し名人:2010/11/03(水) 23:39:19 ID:ubLBOJ2n

1枚か9枚かというのは重要な問題ですよ。

小生も9枚というのはおかしいなぁと思っているのだけど、
羽生さんはチェス盤を4X4の部分盤4枚で覚えていると
思われる投稿が過去にあったんですよ。
702名無し名人:2010/11/04(木) 11:29:22 ID:nZAnUSus
升目の数も重要かもしれないが、よく知った駒組みの形で
プロは局面を覚えてるっていうのもきいたことがある

たとえば居飛車の矢倉なら、矢倉の駒組みでまずひとかたまり
と捉えて、それから攻撃の陣形の飛車の辺りでもうひとかたまり。
相手の陣形も同じように玉形と攻撃形でそれぞれひとつずつ。
計四つの塊の集合としてひとつの盤面を認識してるってはなしだ。
5×5が四枚というのは、そういうことじゃないかな
703名無し名人:2010/11/04(木) 13:09:55 ID:Bh9kVUaJ

なるへそ。変化を呼び出すための元になる情報が
脳内にあるのですね…。
704名無し名人:2010/11/04(木) 18:14:59 ID:3zwJM2+U
>>696
遠くから効く駒って飛車と角と香。
この三種だけ特別に記憶しておく。
全部で八枚しかないからそんなに大変ではない。
今現在は効きが止まっていても間接的に効いていることは覚えておく。
あとは桂馬ぐらいかな。これは近いから部分図だけで把握できるけど。
705名無し名人:2010/11/04(木) 18:35:34 ID:Bh9kVUaJ

>>704

>この三種だけ特別に記憶しておく。

ふむー。そうですか。

チェスは遠くから利く駒が多いのですが、目隠しで三面指しした人も
いたし、目隠しチェスできる人は大勢います。

脳内チェス盤が脳内将棋盤を解明するヒントになるかも。
706名無し名人:2010/11/04(木) 22:44:43 ID:5jhHs95i
脳内将棋盤っていちいちうつのめんどいから
略語つくれよw例えばNSとか

NSをわかってない奴多いな。角の効きを計算するんじゃ
なくて、盤面全体が1つの絵なの。目を動かさなくても
絵をみるだけでわかるのさ。例えば頭に1cm^2の
■を思い浮かべて対角線に小さい点3つ並べてみ。
3つ同時にみえるだろ
707名無し名人:2010/11/05(金) 00:33:54 ID:0m+1Q4fc
えぬえ…
メンドクセッ
708名無し名人:2010/11/05(金) 00:42:50 ID:JMcQLPHs
脳盤
709名無し名人:2010/11/05(金) 01:42:14 ID:ws6Udc3m
ローマ字読みダセェ.適当に頭字語つくれよ
BCB(blindfold chess board)とか,
MCB(mental chess board)とか,
JBIB(Japanese chess board in brain)とか
710名無し名人:2010/11/05(金) 14:09:40 ID:zWUoGvK9
↑わけわからん チェス? ハァ?ってカンジ

単語登録すれば済む話じゃね?

つーか脳内将棋盤なんてめったに入力しないのに
なんでめんどくいさいんだ?
711名無し名人:2010/11/05(金) 18:36:07 ID:0Ku6lOJN

NSビル。
712名無し名人:2010/11/05(金) 18:55:32 ID:1GidiBuu
脳内盤でいいじゃまいか
713名無し名人:2010/11/05(金) 19:29:47 ID:NELtwRNs
釣られるなよ
厨房だろ
714名無し名人:2010/11/06(土) 00:20:32 ID:VGNdhSkD
俺のノバときたら
715名無し名人:2010/11/06(土) 00:35:24 ID:mYaVoUHn
NOVAウサギが欲しい!
716名無し名人:2010/11/06(土) 02:13:22 ID:gnpylAFG
【数学】脳に電気ショックを与えると天才になる 俺リーマン予想証明するわ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288972895/


この技術使って、脳内将棋盤を作ってみたいぜ!!
717名無し名人:2010/11/06(土) 15:49:56 ID:GX8RFl/K

Mind Board とでも英訳しようか…。
718名無し名人:2010/11/14(日) 18:16:49 ID:nXS7yHse
詰将棋の局面を覚えて
脳内で解こうとしてるんだけど全然解けない
駒と駒が遠く感じるし
駒の利き(特に角)が分からんようになる

断念して局面見ながら解こうとしたら
頭が重くなって詰将棋解くのがだるくなる

俺の脳ヤバイ?
719名無し名人:2010/11/14(日) 18:50:23 ID:h8fmnjeO
簡単なのからやりなさいw
720名無し名人:2010/11/14(日) 21:16:34 ID:nXS7yHse
三手詰でやってたけど一手詰でやろうとしたら
局面覚える段階で解いちゃうんだけど・・・

詰将棋解いた後で脳内で並べても効果あるの?
721名無し名人:2010/11/14(日) 21:29:50 ID:NhQ93JQS
東大将棋5に目隠しモードってのがあって
最初はすべての駒が?になる、これがクリアできたら今度は駒が消える
これが普通に指せたら脳内将棋盤ができたって事だと思う

脳内将棋盤作るのにはいいトレーニングになるかもよ
722名無し名人:2010/11/14(日) 21:41:47 ID:SBbr3zjf
>>721
> これが普通に指せたら脳内将棋盤ができたって事だと思う

脳内将棋盤を作る上で一番大変なのは
9×9の空の升目をイメージすることなのでそれは違う
723名無し名人:2010/11/14(日) 21:50:36 ID:NhQ93JQS
>>722
そうでもないよ
9×9の駒の配置を記憶できてる=脳内でイメージできてるって事だから
これができて脳内で指せないって事はないと思う
724名無し名人:2010/11/15(月) 00:56:03 ID:93Li14QR
9×9マスがイメージできない人は、まず3×3のマスの区切りに黒い点、それから各3×3の真ん中に白い丸を描いた図をイメージしてみてはどうだろう
3×3にポッカリ穴が空いてるイメージ。これで距離感が掴めるというか、頭の中でマスの数が怪しくなるのは防げると思う
725名無し名人:2010/11/17(水) 18:49:22 ID:Bz34iACO

脳内キーボードならあるんだけどなー。


>3×3のマスの区切りに黒い点

星と呼ぶらしいのだけど、あの黒い点は重要ですね。
キーボードのFのキーやJのキーと同じくらい重要。

ヨネさんが最近?出した大判の初心者向けの
詰将棋の本では星がきちんと書かれている。
さすがだ。

将棋の本でも新聞の棋戦でも、盤に星を書かないと
だめだよね。
726名無し名人:2010/11/17(水) 19:21:47 ID:xsbD1zd1
>>362 って羽生名人のことだけど「符号で進む」ってのが意味が分からん。
 http://www.webspace-jp.com/~mozu/mozuiro/moromoro/ninchi.html
頭の中で読み進めるとき、指し手は符号で進み、駒が頭の中で動くことはない。最後に局面を判断するときになって、局面が浮かんでくる。
(これに対する松原氏のコメント)そろばんに関する研究によると、そろばんがうまい人は頭の中でそろばんが動く。
もっとうまい人は頭の中にそろばんが出てくることはない。そろばんが出てくると速度が制限されるから。羽生四冠は「もっとうまい人」にあたるのでは。
727名無し名人:2010/11/17(水) 19:50:26 ID:xsbD1zd1
212 :名無し名人:03/07/11 01:22 ID:T4BKWCWi
ファン・ページからの情報(インタビュー)

羽生さんが、終盤で指し手を読んでいる時は、盤面とかのイメージではなく
「符号」がもの凄い勢いで流れていくそうで、その「符号」とは
棋譜ではなく、表現不能のものらしいです。
その「符号」が流れていって最終局面の盤面だけがイメージとして
頭に浮かぶということだそうです。
これは、さすがに驚きだな。
ーーーーーー
そろばん7段の人
http://plaza.rakuten.co.jp/alohayoga/diary/200909300000/
暗算は、頭の中にそろばんをイメージして計算します。
ここが、自分でも不思議に感じていた部分なのですが、数字をバーーーーーッと見ます。
例えば、14578 とランダムな数字を見ると、わたくしの場合、この数字14578はイメージとして頭に入って来ます。
分かりづらいかな?写真を撮った時のように、イメージが残るとでも言いましょうか。
暗算を習い始めの頃は、頭の中のそろばんに、この数字14578をはじくイメージ。
そして、そのイメージそろばんの玉が動いて計算していく。これが暗算の基本。
そのうち、そろばんその物をイメージしなくても、
数字を見ると、目が計算するわけではないと思うのですが、
イメージの数字が、イメージ同士で計算していく。
ますます、分かりづらいですね(汗)
現役の頃、自分でもそれが不思議に思い、目で計算してるのかな?なんて思った事もありました。
計算するスピードを落とすと、頭の中にそろばんがイメージされます。そして玉がパチパチ動いていく。
計算スピードをあげると、そろばんが浮かばず、数字のイメージがカシャカシャ流れて行く感覚。
728名無し名人:2010/11/19(金) 13:59:45 ID:FHSG2VNL

啓発されるのぅ…。

キーボード打つ時は何も考えないよね。指がキーの位置を
覚えているから、イメージも符号もないよね…。
729名無し名人:2010/11/28(日) 22:53:40 ID:flRq+ZKu
5年程前に将棋初心者の友人と将棋指すとき、
こちらだけ目隠し将棋やらされたけど、3筋が1列ポカーンって抜けちゃったんだよなぁ。
その将棋はなんとか勝ったけど、
当時は脳内将棋盤としては不完全だったということだろうか。

今、脳内で指し手を読むときは、仕掛ける場所の5x5あるいは9x3マスぐらいを中心に読むようになってます。
(一時的に9x9を頭の中から排除して読みの精度を上げる。あとから修復するんですけど)
そして読みを進めると同時に、周りの駒利きを足していく感じ。(端に居る馬だとか)

自分の場合、脳内将棋盤というよりは駒の利く形を沢山覚えてきたから、
それらを組み合わせて出来たパズルみたいなものと考えてます。
特に9x9を覚えることにこだわってないです。後で形を足してみたら9x9だったみたいな感じです。

上手く説明できなくてごめんなさい。あくまで自分の場合って話ですね。
730名無し名人:2010/11/28(日) 23:15:20 ID:gm7kuE4F
>>727
非常に有益かつ興味深い記事をありがとう。
その記事を読むとなんだかおそらくこういうことを言ってるのだなあと少しずつ納得してきました。

さいきん、訓練次第で脳内将棋盤が出来そうに感じてきました。
肝心なのは動かしたあとの最新の図面だけをはっきりと頭に描けるかどうかがカギだと思う
(つまり動かしていた過去の一連の盤面はキッパリさっぱり忘れることが重要。過去のものが記憶に残ってるとむしろ脳の邪魔になる。)。

このスレで話題になった脳内ソロバンにも挑戦しはじめたんだけど
昔ソロバンやってただけあって掛け算、割り算のしかたを思い出してくるととにかくなつかしい。
それはいいとしてこんな動画を見つけた。(Soroban - All in the mind http://www.youtube.com/watch?v=Px_hvzYS3_Y )
かわいい女の子でさえ脳内ソロバンができるんだから、われわれにも十分チャンスはあるよ。
カギはソロバンのほうも計算したあとの最新のソロバン状態だけを頭にクリアに描けるかであって、計算途中のソロバン図は計算が終わったらすぐに忘れるほうが都合がいいと感じる。
731名無し名人:2010/11/29(月) 05:10:08 ID:C7MAJkKC
そこで私が考え出したのが脳内電卓ならぬ脳内ソフトです
ひたすらソフトで対局したり研究や検討をしていると
脳内にソフト脳が形成され脳内ソフトが可能になります
732名無し名人:2010/11/29(月) 07:04:20 ID:E/NDWz0W
すごいね!
733名無し名人:2010/11/30(火) 02:50:38 ID:F5qHATZn
>>729

ほほぅ…。
734名無し名人:2010/12/07(火) 19:02:42 ID:y2o4lRkb
ソロバンで
2-6=-4
は、どうやって計算しますか?
735名無し名人:2010/12/08(水) 18:41:27 ID:b+e2Ye0A
今月号の将棋世界でどうやったら脳内将棋盤を作れるか?という
読者の質問に瀬川が答えていた
736名無し名人:2010/12/08(水) 18:55:15 ID:Sy3m6tR/
>>735
続きは?
737名無し名人:2010/12/08(水) 21:53:51 ID:Vb6BzExM
CMの後
738名無し名人:2010/12/09(木) 02:34:35 ID:3vKSS0kP
735の発言を見て、
即座にこの寒いなすをコートを着て
数キロ先にある書店へ向かって
エスカレータで5階まで上がって
ふだん買わない将棋世界がある場所を探しまくって
ようやく見つけ目次で瀬川の小さい記事載ってるページを開いた。

こ れ だ け か よ ?

し か も 全 然 役 に 立 つ こ と 書 い て ね え じ ゃ な い か よ !

要点は「がんばって練習すればできるようになる。」というあたりまえのことはか書いてなかった。
プロでもハッキリ脳内に描ける人とおぼろげにしか描けない人がいるというのは新情報だったがな。
739名無し名人:2010/12/09(木) 02:36:05 ID:3vKSS0kP
735の発言を見て、
即座にこの寒い中をコートを着て
数キロ先にある書店へ向かって
エスカレータで5階まで上がって
ふだん買わない将棋世界がある場所を探して
ようやく見つけ目次から瀬川の小さい記事載ってるページを開いた。

こ れ だ け か よ ?

し か も 全 然 役 に 立 つ こ と 書 い て ね え じ ゃ な い か よ !

要点は「がんばって練習すればできるようになる。」というあたりまえのことしか書いてなかった。
プロでもハッキリ脳内に描ける人とおぼろげにしか描けない人がいるというのは新情報だったがな。
740名無し名人:2010/12/09(木) 02:39:07 ID:9xaHqBNr
大事な事なので二回書きましたってか?
741名無し名人:2010/12/09(木) 02:57:49 ID:3vKSS0kP
誤字があったので二回書きました。
742名無し名人:2010/12/09(木) 04:21:56 ID:96WGE4yd
連盟の瀬川さんはくだらないのが多いな。
今月は脳内盤のこの話だけはまともだよ。
743名無し名人:2010/12/18(土) 22:55:59 ID:gcMUcq5h
脳内将棋板の作り方って、実際のところプロでも人によって作り方が
まちまちなのかもしれんね

関係ないけど俺は地図をみるときに右左どっちが西でどっちが東か
最初にちょっと独特の覚え方をしてしまって、今でも思いだすときにワンテンポ遅れる

太陽がどっちから登るかも、天才バカボンの歌詞の逆 という風にズボラして
覚えたので、未だに、

西からのぼった おひさまが〜 ひがし〜 へ しずぅむ〜♪

を思い出して、それの逆だな、 と考えるので二秒かかる

最初の覚え方(脳内の作り方)はけっこう大事かもしれん
744名無し名人:2010/12/18(土) 23:18:12 ID:PwewjcWW
>>天才バカボンの歌詞の逆

われらの世代はみんなそうだよ。
周り10人に聞いたら10人がそう。

このマンガをTVで見てた世代はね。
見てない人も歌詞だけはみんな知ってるから。
745名無し名人:2010/12/18(土) 23:25:44 ID:WRmSjctG
バカボン一緒
テラワロスw
746名無し名人:2010/12/19(日) 00:52:03 ID:Bk5irxNj
>>744
バカボンの歌が印象深いのは分かるが、それをいちいち頭の中で歌わないと思い出さんのかいw
747名無し名人:2010/12/23(木) 02:26:04 ID:KGHZN5gS
将棋盤:日本最古、出雲で出土…室町時代中期〜後期【毎日新聞 2010年12月22日 20時53分】
http://mainichi.jp/enta/shougi/news/20101223k0000m040066000c.html?link_id=REH04
748名無し名人:2010/12/25(土) 12:18:48 ID:un71Bnk9
オレは、寝る前に詰将棋の問題を一問覚えて、目を閉じて寝ながら解いている

解けた場合は、そのまま寝る
解けない場合も、そのまま寝る

解けた場合は翌日起きてから、解答を確かめる

これって、部分的に脳内将棋盤が出来てるってことだよね?
749名無し名人:2010/12/25(土) 15:44:49 ID:2U0lHOm3
それでできてるなら俺も出来てるな
750名無し名人:2010/12/25(土) 17:28:22 ID:C+QVI53z
問題と答えを覚えて変化を脳内で全部確認するってのが
一番お手軽にできる訓練
751名無し名人:2011/01/01(土) 20:52:43 ID:fd9HGQF3

>>738

ご苦労様。情報トンクス。
752名無し名人:2011/01/01(土) 20:55:30 ID:fd9HGQF3

あけおめです。


目の前に駒があるのに脳内では見落としている場合が
あるじゃん?

この現象は、脳内盤の存在を暗示していると思うよ。
753名無し名人:2011/01/02(日) 00:18:32 ID:bzzZTah4
意味がよく判らない
754名無し名人:2011/01/04(火) 16:07:11 ID:XtjRr9GP
>>1
目裏将棋盤って俺は呼んでるけどなあ
755名無し名人:2011/01/04(火) 16:18:34 ID:XtjRr9GP
>>727を見て思った
符号というのは7六 3四といった住所のことで
それが順に流れくるのではないかと
756名無し名人:2011/01/04(火) 16:43:31 ID:XtjRr9GP
少し実践してみた
@変化前の局面を9ブロックに分けて記憶する
A符号をみて@図のどの駒が動いたか意識する
B棋譜を流してく
C立ち止まるところで棋譜再現
こんな感じでどうよ?
異論は認める
757名無し名人:2011/01/08(土) 23:59:08 ID:DEn7dGH5
>>727
前頭葉。人の顔覚えるのと一緒。
外人の顔覚えられなくても外国いけば慣れる。
将棋も訓練次第。
高段者も素人の見たことないような棋譜・局面・形・差し手は脳内で並べるのが少々難しい。
758名無し名人:2011/01/20(木) 16:46:30 ID:kJetGvyG
それよりも棋譜を覚えられない
定跡もすぐ忘れる
759名無し名人:2011/01/20(木) 17:40:49 ID:kmqf5PXm
イメージする力も影響してるのかな
聞いた話だけど、ある漫画家の人は色付き・音付きの非常にリアルな
夢をみるらしい
それにひきかえ自分の見る夢は色どころか形すらない。
たとえば空を飛んでいる夢だと、(今、空を飛んでいる)という状況だけを
脳が思い描いている感じ
ちょうど小説を読むような夢だったりする
感情や感触は夢にでてくるけど、形や色はない
そういう具体性を伴ったイメージ力って脳内将棋板作りにも影響してるのかね
760名無し名人:2011/01/21(金) 07:20:18 ID:O895z5Ku
俺は昨日キムタクとセックスしたわ
祖チンだったw
761名無し名人:2011/02/11(金) 00:35:53 ID:evV2iseS
将棋に強くなりたいと思って脳内将棋盤ができればいいと思ってたのが
今や脳内将棋盤をつくるのが目的になって、将棋に強くなるのはどうでも良くなってきた。

それくらい真剣に脳内将棋盤を作りたいと思っています。

とくにすでに脳内将棋盤ができているかたのご意見をもっともっと聞きたいです。
コツはありますか?
762名無し名人:2011/02/11(金) 00:37:59 ID:evV2iseS
とにかく10手先20手先の局面が脳内ではっきり見えればこれはもう快感だね。
自分も5手7手くらいの詰め将棋で脳内将棋盤ができてきたけど、
詰め将棋じゃ部分図だし、5手7手じゃなく最終的には将棋の1局、つまり120手とか再現できるようにしたい。
763名無し名人:2011/02/11(金) 01:42:55 ID:j+rZu+zI
詰め将棋は普通、初期図見ながら頭の中で
駒動かして解くものだと思うんだけど
初期図見て、目を閉じ頭の中で解くようにすれば訓練になりそう
なかなか難しいんだよな
764名無し名人:2011/02/14(月) 04:49:20 ID:InjrM6cP
初期図じゃなくてもいいよ
数手進めた局面でも訓練になる
むしろ駒数が減ってやりやすい
765名無し名人:2011/02/16(水) 18:44:15 ID:R837+vUK
だが裸玉まで減ると難しくなる
766名無し名人:2011/03/05(土) 18:57:47.99 ID:YmrKhJB7
やっとここまで読んだ。最初の方では「脳内将棋盤」っていう語の意味について、
●概念化された盤面 (>> 88 とその支持者{本人?})
●視覚化された盤面 (大多数)
の二つが混在してたけど、このスレは後者ってことにおさまった?
767名無し名人:2011/03/06(日) 02:57:19.12 ID:rlVu8PlC
ここまで読んだのに、その質問をするのか?w
768名無し名人:2011/03/07(月) 20:31:10.17 ID:paEyG47h
要約GJだな
769名無し名人:2011/03/08(火) 21:55:11.14 ID:8qWuxxLs
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
脳内将棋盤はサヴァン症候群のような人でなきゃ無理?
770名無し名人:2011/03/08(火) 22:01:48.05 ID:fosjMrSx
>>769
そんな特殊なもんじゃないよ
771名無し名人:2011/03/08(火) 22:16:32.94 ID:zYDknfu8
道を歩いてるとき
きのう1時間考えてとけなかった詰め将棋が
妙手一発ひらめいて
ふととけることがある。
これは何なんでしょうか?
駒がはっきり見えてるわけではないが、、


772名無し名人:2011/03/08(火) 22:18:29.07 ID:A7qoImrJ
>>771
今まで思いつかなかった手筋を思い出した
773名無し名人:2011/03/09(水) 01:35:00.50 ID:iM775WNk
>>771
それが分かるくらいなら、あらゆる新しいアイデア、発明等が一体どこから湧いて来るのか分かるでしょう。
774名無し名人:2011/03/09(水) 16:59:30.49 ID:psJRtI6t
脳内将棋盤が出来る人は
9x9=81マスに40枚の駒が自由自在に配置できるから
指定局面を与えられたら
それを記憶したあとは
目をつぶっててもいくらでも長考できるわけよね?

便利すぎる。
775名無し名人:2011/03/09(水) 17:21:27.37 ID:pwL2Ewl4
>>771
俺も風呂入る前さんざん考えて解けなかった詰将棋が、風呂あがりにふと問題見た瞬間
に解けるようなことがよくある。そこで最近こう思うようになった。「自分の意識の中
では問題を考えるのを打ち切っていても、脳が勝手に問題を解いている。」
776名無し名人:2011/03/09(水) 21:37:27.29 ID:TZL8pgBk
激しく同意します。
風呂あがりは
たしかに
頭さえるよね。
777名無し名人:2011/03/09(水) 21:41:48.91 ID:TZL8pgBk
脳内そろばんはみえるよ。
2列だけ、でかいやつが。
空中に浮かんでる感じ。
むかし読んだ本には
プロ棋士でも棋書の図面のようなのしか見えない人も居るそうだよ。
778名無し名人:2011/03/09(水) 22:23:14.06 ID:TZL8pgBk
A君 きみ、脳内将棋盤あるだろ?
B君 No. ない。
779名無し名人:2011/03/09(水) 23:01:10.00 ID:VZEshaN6
A君 うわっキモッ

780名無し名人:2011/03/10(木) 00:40:38.94 ID:PH2CNeRD
>>777
むしろ、他の棋士がみんな棋書の図面のようなもの以上の
リアルな盤駒のイメージを思い浮かべてるんだとしたら、そっちの方が驚き。
脳内図面だけで指すのに問題ないけど、自然と思い浮かぶんだろうか。
781名無し名人:2011/03/10(木) 01:24:06.52 ID:m/RJRjTc
佐藤(康)とか凄そうだな
目隠し10面指しとかやったらしいし
782名無し名人:2011/03/10(木) 03:01:31.95 ID:ZoWuQ6nN
脳みそがcore i7
783名無し名人:2011/03/10(木) 07:22:26.42 ID:WWiZThHu
>>781
正月番組で羽生に反則負けしてたやん
784名無し名人:2011/03/10(木) 21:46:31.56 ID:o7wYdc7m
谷川はカラーで
並みの棋士はモノクロだという証言があります。
村山聖は図面だったとおもう。
たしかにむかしの将棋本でよんだ。
785名無し名人:2011/03/10(木) 21:48:18.93 ID:o7wYdc7m
そろばんで三段以上のひとは
みんなリアルそろばんがみえますよ。
786名無し名人:2011/03/10(木) 21:54:41.04 ID:o7wYdc7m
『棋士その世界』という本に
升田幸三が子どものころ
電線にたくさんとまってる
つばめの数をひと目みて
言い当てた話がのってたとおもう。
787名無し名人:2011/03/10(木) 23:54:48.23 ID:ExBeYQp/
その話は、つばめの数はすぐ変わるから、
本人以外「言い当てた」かどうか分からないのがミソ。
788名無し名人:2011/03/11(金) 12:42:35.57 ID:bkF6wdO5
写真みたいに脳内に記録してから、頭の中で数えたのだろう
789名無し名人:2011/03/12(土) 21:17:30.99 ID:W6GAIgHU

佐藤はピーク時に5面はほぼ完璧にやってたからね

チャンネルを切り替えるように盤面を呼び出せていたのは事実です

プロは恐ろしいですわ・・・><;
790名無し名人:2011/03/12(土) 22:19:57.73 ID:x9APSnu8
優秀なホテルマンは
300人ぐらいのお客さんの
顔と名前を覚えてるらしい。
脳内の映像記憶装置がすぐれてるんですね。
791名無し名人:2011/03/19(土) 09:30:33.65 ID:iKXqCoyG
山崎「脳内将棋盤の鮮明度の違いが自分と羽生名人の差」

どうして羽生さんだけが強いんですか?より
792名無し名人:2011/05/04(水) 09:10:34.60 ID:yJ6sOTav
どういう意味ですか?
793名無し名人:2011/05/04(水) 16:09:26.68 ID:ewA+FF6h
はっきり見えて動かしやすいか、ぼやけてて動かしにくいかの違い
794名無し名人:2011/05/05(木) 03:55:02.95 ID:kUgjO/PT
脳内で詰将棋やろうとすると、駒の文字が全然イメージできない。例えば11の香だと、文字が見えずに「11に香という駒がある」って考えてしまう。
こういう人っているんでしょうか?
795名無し名人:2011/05/05(木) 16:26:39.64 ID:uyVUfr0F
>>794
脳内に将棋盤がない人って、七手詰みぐらいが限界なの?
七手でも苦しいの?
796名無し名人:2011/05/05(木) 21:01:03.78 ID:7Ltb1V7G
>>795
難易度にもよるけど自分は9手詰めなら考えれば解ける
797名無し名人:2011/05/05(木) 21:09:19.28 ID:2peoJ++Y
脳内じゃなく見てる盤面で駒が動く
798名無し名人:2011/05/06(金) 08:18:32.75 ID:adqABcav
棋譜見て最後まで脳内で並べきるとかなりのトレーニングになるだろうけど
最後まで行けず途中で駒が消滅するw
799名無し名人:2011/05/07(土) 21:43:36.27 ID:6356Mshg
チェスの方じゃ最近、
(a) 短時間ゲーム中心。基本的な問題を反復。解けなきゃ答え見て数をこなす
(b) 長時間ゲーム中心。問題の難易度を上げてゆく。自力で解くまで停滞
でグループ分けすると (b) の方が盤面の視覚化が上手で盲チェスが強い
人が多いって報告されてるぞ。将棋はどうなの?
800名無し名人:2011/05/10(火) 01:46:17.98 ID:fRJjLB/k
高1の秋,県を3分割した地区大会で優勝し,帰宅後に準決勝と決勝の棋譜を
思い出して,棋譜手帳に記録した(のちに引越しの際になくしてしまった orz)。
翌日,部室でそれを並べて先輩に見せると,「棋譜を取りながら指したのか?」
と聞かれた。「いいえ,帰ってから思い出して…」と答えると,「すげえな」
と驚かれたが,そのくらいはふつうだと思っていた。
しかし,オッサンとなった今では,1局でもむずかしくなっている。
801名無し名人:2011/05/10(火) 05:49:36.71 ID:K1AH8wmJ
>>795
今は2面共ないけど、実戦なら、20手くらいだね。
※2面、片方の脳内盤である程度の所まで動かし盤面を固定させ、もう片方の盤でちょこちょこ動かすのが昔の特技。
802名無し名人:2011/05/10(火) 21:04:26.33 ID:WfXIwicc
>>794
俺もそんな感じで駒も升目もイメージできない
これで目を閉じて詰将棋を考えれるんだから自分でも不思議だ
803名無し名人:2011/05/10(火) 21:40:02.59 ID:iKnxeRj/
>>801
>>802
そこまでできるとは本物です
どうやってそこまでのレベルに上がりましたか?

たしかに一日24時間ずっと将棋のことしか考えない生活を1年近くやってれば
脳内将棋盤ができそうな気はする
でもそこまでしなくても脳内将棋盤を作る方法が知りたい。
804名無し名人:2011/05/10(火) 22:40:18.07 ID:WfXIwicc
詰将棋を解いたら目を閉じて詰め手順を再生するとか
3×3マスの詰将棋を見かけたら丸暗記して脳内で解くとか

手を読むことには慣れたけど相手の持ち駒も読みに入れる
必要がある実戦だとうっかり痛い目にあうのが悩み
805名無し名人:2011/05/12(木) 20:40:15.27 ID:1n+eSEs0
子供のころは指し終わった将棋を最初から高速で再現できたけど、26歳のいまじゃできない
やっぱり脳は衰えるのだろうか
806名無し名人:2011/05/16(月) 19:32:26.74 ID:75ARYyEU
昔はできた
今はできない
脳が衰えた

↑こんなことはどうでもいい(ワラ

脳内に将棋盤を作るための訓練方法を教えていただけませんか?
807名無し名人:2011/05/17(火) 14:18:29.40 ID:NuUyOmeA
↑↑棋譜を脳内で並べる
詰め将棋を盤面見ずに脳内だけで解く
と過去レスにあるが!?
808名無し名人:2011/05/17(火) 17:49:43.05 ID:RG5vvwgL
脳内で並べる
脳内だけで解く

これができないから
どうやったらいいか教えてくれと聞いておるにょだ
809名無し名人:2011/05/17(火) 17:57:28.93 ID:o35gwIel
将棋年鑑1冊どの年のでもいいから買って全部並べろ。
そうしたらある程度は出来る。
810名無し名人:2011/05/18(水) 09:14:10.84 ID:CabJBXkY
うそぴょん
811名無し名人:2011/05/19(木) 15:54:27.39 ID:1v3/v94G
エロ動画を30秒みる。
脳内再生する。
次は1分みる。
また脳内再生する。
動画の長さを増やしながら繰り返す。
この場合、殆どの男は即時にエロ動画脳内再生が習得出来てしまうだろう。
将棋も同じ。
盤を用意して駒を初期状態にセットする。
5手進めてから初期状態にする。
次は10手進めてから初期状態に戻す。
続いて15手、20手と手数を増やしながら繰り返す。
そのうち1局の棋譜を脳内再生出来るようになる。
重要なのは実際に盤と駒を使う事。
実際に並べる→目を閉じて脳内で並べる→最初に戻す→これをリピート。
少しずつ手数を増やしながらだ。
そのうち脳内のビジョンがはっきりと仕上がりだす。
812名無し名人:2011/05/20(金) 01:39:26.26 ID:afWRL/IA
>>799
とても興味深いですけどソースあります?
英語でもいいので論文なり雑誌なり教えて欲しいです。
813名無し名人:2011/05/21(土) 19:01:50.20 ID:eVPipUSw
まじっすか?!
814名無し名人:2011/05/22(日) 19:43:58.84 ID:OCRvJ5ON
英語のリスニングの効果的な勉強法はどちらですか?
1回通しで聞いて、わからないなと思っても気にせず、何回も聞き続ける
聞いてる途中でわからないところがあれば、毎回すぐストップして英文を見て確認し、再度聞きなおしてから次に進む
815名無し名人:2011/05/22(日) 20:58:53.26 ID:5plHsDf/
要はクラピカが念の鎖を具現化させるために行った修行と同じことをすればいいわけだな
816名無し名人:2011/05/22(日) 21:01:03.74 ID:OCRvJ5ON
クラピカとは?
念の鎖とは?
817816:2011/05/24(火) 17:05:15.04 ID:OG2YTYA4
こら
わたしゃ聞いとるのだよ
818名無し名人:2011/05/24(火) 17:22:29.16 ID:S85E329k
HUNTER×HUNTERという少年漫画の登場人物とその能力
詳しくはgoogle先生へ

個人的には好かない
819名無し名人:2011/05/24(火) 23:08:37.26 ID:+nWdi5tQ
「脳内将棋盤ある?
「ノー無い
820名無し名人:2011/06/26(日) 17:02:02.11 ID:o52dNg2Q
まさかのオヤジギャグ・・・
821名無し名人:2011/06/27(月) 01:38:21.71 ID:Im9DJMvY
駄洒落=おやじギャグとする風潮があるが
私はそれに異を唱えたい
ボキャブラリーの豊富な大人の方が
子供より駄洒落を思いつきやすいと思われがちだが
実際に大人と子供で駄洒落をいくつ思いつくか勝負すると
以外に子供の方が多く駄洒落を挙げることがある
脳内将棋盤の構築・形勢も然り
子供のやわらけー脳みそには勝てんて
822名無し名人:2011/07/01(金) 21:27:29.52 ID:uDHMphRw
10手くらい進めると持ち駒がわからなくなる。
とくに駒の取り合いが激しいとき。
どうしてる?
覚えていられるためのコツは?
823名無し名人:2011/07/23(土) 07:25:52.05 ID:sjMWszR3
824名無し名人:2011/07/24(日) 14:44:55.86 ID:OaK2qK0P
>>822
完全に覚えれる手数を少しずつ増やしていけば?
局面を頭に入れて5手進めて、実際に並べてみて合ってたら次は7手にするとか
825名無し名人:2011/07/26(火) 12:12:18.96 ID:f6dj2sp0
覚えれる→覚えられる

日本語がおかしいといくらまともなことを言っても説得力がない
826名無し名人:2011/07/26(火) 12:29:27.45 ID:mn5JRPfF
どっちにしろ主張したい内容は通じるし、超どうでもいい
しかも、らぬき言葉とか方言レベルで実在するもの
それを間違いだと偉そうに指摘するアホの得意気な顔w「説得力がないキリッ」
827名無し名人:2011/07/26(火) 13:03:23.75 ID:f6dj2sp0
内容はわかるが、ら抜き言葉は方言ではなくただの無教養
すごくイラッとするので度々指摘している
ちなみにどこの方言だ?
828名無し名人:2011/07/26(火) 14:03:33.13 ID:RrP9J6KI
友達とかにはめんどくさがられてるだろうなぁ
829名無し名人:2011/07/26(火) 14:34:46.92 ID:i2k7TjH1
ら抜き言葉が方言というのは知らなかったな
検索してみたら、ら抜き言葉は多いみたいだね
北海道弁、沖縄弁、静岡弁、京都弁、広島弁、名古屋弁、土佐弁、岡山弁・・・・
全部調べるのはめんどい

830名無し名人:2011/07/26(火) 14:46:36.21 ID:f6dj2sp0
しかし学校の教科書では正しく教えてるはずだが
大体本とかよく読んでいれば感覚の違いに気付くはず
831名無し名人:2011/07/26(火) 14:51:14.37 ID:qD3/p5Zh
もういいから。
832名無し名人:2011/07/26(火) 15:15:38.70 ID:9ZRpR04o
知らないを「ら抜き」にすると、
しないになっちゃうけど、意味不明。

でも、知んないって使うこともある・・・。

「want to」が「wanna」って使われるように、言葉もどんどん簡易化していくんだね〜。

833名無し名人:2011/07/26(火) 15:39:09.69 ID:1MyYO33n
桂馬跳ねた時ってむずい。
囲碁なら相手の手を消す意味があったりすっけど、
将棋だと好戦的だったりする。
初心者が躓く変則的な動きは下地がはっきりしない内は
ずっと戸惑うばかり。
834名無し名人:2011/07/26(火) 15:55:06.93 ID:f6dj2sp0
解説でも
「飛車先を保留しているので桂馬が跳ねれる」
ってのが多い
同じ地域の出身なのに、正しく「跳ねられる」という人もいるから単に方言の問題ではない
ら抜き言葉を真面目な番組のキャスターが話すと苦情が来るそうだ
みっともない上に不快だから
矢内は日本語が綺麗だね
835名無し名人:2011/07/27(水) 01:15:57.43 ID:AUcqwFaC
何か凄い気持ち悪い人がいる
836名無し名人:2011/07/27(水) 06:27:50.20 ID:Ry5t6Xdo
頭悪い奴は自分の価値観や常識とズレるとすぐ騒ぎ出すからな
リアルにいるわこういうバカ
837名無し名人:2011/07/28(木) 09:50:19.00 ID:Rq71Pkh0
凄い→凄く
この場合は副詞

リアルに→現実に
出川じゃないんだから

総評 ゆとり乙
838名無し名人:2011/07/28(木) 11:11:21.36 ID:tXpRujOt
脳内将棋盤かあ・・・
記憶力がすごい悪くて
なかなか棋譜を覚えれないんですけど
そういう人でもできますかねえ
839名無し名人:2011/07/28(木) 11:31:04.64 ID:yPUe194w
せやからゆうたやろ。
ら抜きは高度過ぎて覚えれないって。
後は分かるよな?
840名無し名人:2011/07/28(木) 12:11:11.47 ID:Rq71Pkh0
おまいらすんごい頭わりいな
何回言えば覚えれるんだ
841名無し名人:2011/07/28(木) 12:24:26.75 ID:yPUe194w
みらごんすーたまりーな
なんきーばるだ
842名無し名人:2011/07/28(木) 12:56:03.57 ID:8FEMvHd4
け!
843名無し名人:2011/07/28(木) 13:37:13.00 ID:tXpRujOt
>>841
どこの方言ですか?
844名無し名人:2011/07/28(木) 14:44:20.85 ID:yPUe194w
ら抜き言葉と英語でLとRの発音やリスニングが苦手な日本人ですので、
あえて”ボイン”を重点的に攻めてみようかと思いました。
民謡感覚で歌ったつもりだったのですが、乙女心を射止める事は出来ましたでしょうか?
>>840は、オとエを使わないルールで>>839さんに共鳴してみました。
因みに将棋の棋風は恋愛流です。
文法と定跡が似てる前提に立てば、脳内将棋版は駒の動き(単語)を知っているだけでは
形成されないでしょうし、目隠し(視覚情報を封鎖)プレイが楽しくなれば、
それでいいかなと思い、夏という季節感もあって沖縄方言風に歌ってみたのです。
845名無し名人:2011/07/28(木) 16:54:34.71 ID:4qxfX82p
>>842
く!
846名無し名人:2011/07/28(木) 18:14:48.27 ID:Rq71Pkh0
逆に余計に加えてしまう人も見受けられる

流せる→流せれる

のように
これも方言なのかい?
ちなみに北海道旭川出身のやつだったが
847名無し名人:2011/07/28(木) 23:55:49.05 ID:tXpRujOt
>>846
れ足す(レタス)言葉だな
方言で使ってる人もいる
北海道 れ足す言葉 で検索してみたんだが
北海道では古くから使われてるらしい



848名無し名人:2011/07/29(金) 06:22:50.94 ID:3DtEwKMm
マジレス




言    語    学    板    で    や    れ 
849名無し名人:2011/07/29(金) 10:29:23.46 ID:kZCplHd9
方言板があるよ
850名無し名人:2011/07/29(金) 17:14:44.36 ID:nGZCOyJA
どこになんの板があるか覚えれられない
851名無し名人:2011/07/29(金) 17:21:45.50 ID:hhUG+JXk
そんな脳では脳内将棋板の作成は無理
852名無し名人:2011/08/04(木) 21:21:49.12 ID:t6mKoPJ8
詰め将棋で脳内将棋盤を作ってるけど、
そろばんで2-3桁までの計算なら、たしざん、ひきざんとかけざんも含めて、
数行だけ頭でイメージできればいいからかなり楽だなあと感じる。
853名無し名人:2011/08/05(金) 09:22:23.76 ID:eiMKgO6N
>>811
何百本ものエロ動画をことごとく記憶できたけど脳内将棋盤は作れませんでした…おかげさまでオナヌーが止まりません。
854名無し名人:2011/08/05(金) 23:07:44.81 ID:MW56khyO
動物将棋程度だったら、
すぐ脳内だけで対局で投了まで
盤に並べずできるようになりそう。
855名無し名人:2011/08/06(土) 10:20:51.84 ID:G4LgHnpr
若い頃の佐藤のように5面以上やってみろ!!!

俺は駒の取り合いが激しい時は1面すら途中からわけわかめになっちまうけど・・・><
856名無し名人:2011/09/06(火) 22:56:01.47 ID:2xYH7CXm
モテ光はまだ5面できると思うよ
857名無し名人:2011/10/02(日) 05:07:01.38 ID:V8psATNr
みんな勘違いしてるけど
脳内将棋盤が出来ても局面見るのには便利だが
それだけでは方向性を決める材料にはならない
なにをどう見てどう判断するか、それを磨く以外
上達する方法は無いんだわ
858名無し名人:2011/10/02(日) 05:09:17.53 ID:V8psATNr
勘違いじゃないか、楽して強くなりたい者の
そしてそれを実現できない者が。最後の言い訳に
使ってる。それが本当のところだろ?w
脳内将棋盤自体たいしたことは無い訓練次第で
40過ぎでも出来るよ、現に俺は実現した、棋力は
さっぱりだけどねw
859名無し名人:2011/11/05(土) 10:50:50.49 ID:U/EF/SC3
A:君にだって脳内将棋盤1面くらいあるやろー!?
B:ノー!無い!脳内嫁(彼女)なら何面おるで〜
860名無し名人:2011/11/05(土) 11:26:21.28 ID:smeQ9h8D
なんか急激に寒くなった気がする。寒波到来か?

とにかく脳内将棋盤を作るためのノウハウが確立されてないのが不思議。
というよりプロはだれでもできるのにそれを解説してる本やプロがいないのが不思議。
まあ自転車の乗り方と同じで、でる人は自然にできたから
自転車の乗り方を文章で説明する意味はないからそういうのは存在しないんだとは思うが。

でもそれでも脳内将棋盤を作るための科学的な解説書は1つくらいあってもよいと思うが。
861名無し名人:2011/11/05(土) 22:13:25.21 ID:BEW9hOiP
>>860
ほとんどの人がそういうのを意識しなくても、あるいは知らなくても
自然にできるようになったというのが実情みたいだからね。
862名無し名人:2011/11/06(日) 02:04:12.57 ID:WQC0mns1
手順を教えてやろう。多分何も特別な所のない普通のやり方だろうが。

(1)まず9*9マス全体を頭に浮かべ、実際の盤と同じく3*3マス毎の各交点に「・」を振る。(場所を把握しやすい3*3の9マス単位を補助として使う。)
(2)次に盤横に駒台を置き、絵として認識しやすいよう駒台での持ち駒の配置の仕方を「左上に大駒」などと予め決めておく。
(3)数などが分かりにくくなるので駒は動かす時に始点と終点だけの瞬間移動にはせず、
盤駒を使ってる時のように存在する物体として駒を連続的に盤上、駒台へと移動させる。

あとは練習だ。励みたまえ。
863名無し名人:2011/11/06(日) 12:03:11.58 ID:iHmzpbbW
角の利きは脳内だと有段者でもかなりきついね。
とくに筋違い角に入ったときとか。
864名無し名人:2011/11/07(月) 17:28:15.13 ID:letrBeRv
初期盤面から脳内将棋はあやふやになるけど
24ではやざしして終わった後の検討は脳内で余裕だな

別にそれで十分じゃね。実践中は脳内将棋盤にちかいものはできてる
865名無し名人:2011/11/07(月) 17:48:24.44 ID:WzLphXNN
中原の将棋脳っていう本で
中原の場合はものすごく鮮明な脳内将棋盤と駒があったらしいね。
ただ40歳過ぎるとそれがちょっとぼやけてきたってことだったけど。


866名無し名人:2011/11/23(水) 23:44:30.53 ID:dYuU+5sW
あげ
867名無し名人:2011/11/25(金) 20:01:11.84 ID:/OYU00Dg
>>865
ちょっとって言っても
常人とは異常な差があるでしょw
868名無し名人:2011/12/07(水) 20:34:37.71 ID:Me1wXPLk
あたりまえだw
869名無し名人:2011/12/09(金) 18:22:47.63 ID:015Crzov
9x9の盤の升目どころか頭金の詰みを確認するための3x3升を
想い描くことすらできません。
その能力はまるで超能力かなにかのように私の知らない能力なんです。

目をつぶったら何も見えないんです。

例えば「まぶたの裏に赤いリンゴをイメージしてみろ」と言われて、
必死にリンゴのことを思っても匂いを嗅いでも食べて味わっても
まぶたの裏は真っ暗なんです。

どうしたもんでしょうか、脳内将棋盤という能力は身に付くのでしょうか
870名無し名人:2011/12/10(土) 02:34:02.32 ID:ALBPLDTg
空腹の時は食べ物が見えます。匂いがただよってきます。
女の足や胸をみると脳内にうかびます。
871名無し名人:2012/01/20(金) 20:06:29.80 ID:/Ku2wPUM
脳内将棋盤より脳内駒台を作るのが難しい
脳内で棋譜再現中に持ちコマが不明になる
双方の
872名無し名人:2012/02/05(日) 08:54:10.17 ID:z++9WYjQ
>>869
考えるな、感じろ!
873名無し名人:2012/02/05(日) 09:04:16.48 ID:0c45e4Ol
出来ないやつ居るんだな
874名無し名人:2012/02/23(木) 15:23:57.06 ID:qJ/xTonE
持ち駒も映像として思い浮かべるものなのかな
「歩 歩 歩 歩」じゃなくて「歩4」で記憶する癖が直らないのよね
875名無し名人:2012/02/23(木) 15:56:44.03 ID:Yfsu2LxZ
先崎が莫大な脳内エロビデオを保管しているそうだが
876名無し名人:2012/02/23(木) 16:05:39.69 ID:Fkei1Ty2
某プロの話しだが目隠し将棋の時は、持ち歩は指を折って数えているそうだ。左手は相手の
歩で右手は自分の歩。これで双方5枚までいける。6枚以上の場合はどうするか知らんが。
877名無し名人:2012/02/23(木) 17:28:08.36 ID:502CabT+
tst
878名無し名人:2012/02/23(木) 23:28:42.22 ID:LOnWkHdO
どこで歩を付き捨てたか、交換したかを覚えておけば
歩の数は自然にわかると思うけどなあ。持将棋模様とかだと
難しいかもしれないが。
879名無し名人:2012/03/30(金) 09:34:04.51 ID:5RwqKMms
脳内将棋盤がある人は
双方の持ち駒(特に歩以外)はどのようなイメージでとらえているのですか?
単純に駒台の上に存在してるそのままのイメージですか?
880名無し名人:2012/03/30(金) 09:36:54.95 ID:5RwqKMms
それともそれくらいは戦況に大きく影響するから
イメージするまでもなく感覚でとらえてる感じ?

例えば初心者が飛車を取られたらショックを受けるけど
その人はそのあと盤に飛車が無いのを確認して「自分は飛車がない」と認識しているのではない。
過去の「ショック」をひきずってて盤を見るまでもなく「自分は飛車がない」のを知っている、みたいな?
881名無し名人:2012/03/30(金) 09:38:17.54 ID:5RwqKMms
脳内将棋盤がある人は
持ち駒は
脳内のイメージ映像を見るんじゃなく、>>880のように感覚として、少なくとも香桂銀金角飛の持ち駒を、とらえてる?
882名無し名人:2012/03/30(金) 10:15:59.52 ID:83s7dbL7
俺の脳内将棋盤は持ち駒を置く場所がない欠陥商品なんだが
883名無し名人:2012/03/30(金) 10:22:20.37 ID:sKQMHpF/
>>863
そうなんだよな!
俺は脳内将棋若干できるのだが、角の効き筋が全駒の中で一番見えずらい。
884名無し名人:2012/03/30(金) 10:24:59.12 ID:vxZpX2DK
まず初めは駒の初期配置を頭に刻むところからだと思う。
そのあとは、76歩とか34歩とか必ず出てくる手をイメージしていって

棋譜を頭の中で再現してれば、
そのうち64歩、63銀に54銀とかの難易度の高い場面もイメージできてくると思う。

あと、55、66、44、77とかいうゾロ目もポイント。
885名無し名人:2012/03/30(金) 11:53:50.76 ID:5RwqKMms
>>882
それは知っている
886名無し名人:2012/03/30(金) 12:03:07.48 ID:3XTSbXdY
ワシは持ち駒を下半身の玉袋に収めてるイメージ。
脳内には駒台はない。
887名無し名人:2012/03/30(金) 15:44:01.91 ID:5RwqKMms
>>886
それは駒袋
888名無し名人:2012/03/30(金) 16:38:24.12 ID:gI7Q7qw6
幼稚園児にもあるな
889名無し名人:2012/03/30(金) 18:01:11.51 ID:NkuvRLUy
いつまで とんでも 脳内将棋盤に 翻弄されてるのwww
890名無し名人:2012/03/30(金) 19:22:44.51 ID:0gaD9GfW
将棋弱い者の戯言だけど脳内将棋盤っていうより将棋盤を上から覗き込むような形で局面が見える時が稀にある
そのイメージなのかなぁと思うんだけど…
それに目隠し将棋って進めるのは簡単だけど戻すのが異常に難しくない?
891名無し名人:2012/04/01(日) 22:05:37.97 ID:CU87znAu
小学生のころはあったけど、中学くらいから将棋指さなくなったら脳内将棋盤が消えた
20代後半で再び将棋をやりだしたが、もう復活しなさそう
892名無し名人:2012/04/30(月) 16:28:01.58 ID:7egUhaIS
もったいないことしましたね
893名無し名人:2012/04/30(月) 18:58:30.82 ID:icU9g7nG
>>862
駒は動かす時に始点と終点だけの瞬間移動にはせず、
盤駒を使ってる時のように存在する物体として駒を連続的に盤上、駒台へと移動させる。

という考え方は初めて見た。参考にさせてもらう。ありがとう。
894名無し名人:2012/04/30(月) 20:51:48.60 ID:2n9CGMrs
3×3をイメージできるなら
後はひたすら鍛えるのみ
895名無し名人:2012/05/01(火) 08:56:21.44 ID:rS8c7SN6
>>891
筋肉と一緒で将棋を指さなくなったら消えてしまうもん?
自転車や自動車の運転みたいにはいかないんだね
896名無し名人:2012/05/02(水) 20:58:12.20 ID:LNMFerDv
駒台の駒は?
どうやって記憶するの???
897名無し名人:2012/05/02(水) 21:03:07.51 ID:7Y1vmrd2
脳内で定跡系に近い将棋なら一局まるまる再生できるが
乱戦やら筋違いの角やら、複雑になると俺はよく駒の位置が分からなくなる

これは脳内将棋盤があると言えるのだろうか
898名無し名人:2012/05/03(木) 00:38:33.53 ID:K1d4bzPJ
気持ちのもちよう
899名無し名人:2012/05/10(木) 11:59:03.78 ID:A4p0xTmN
24の二段だけど80手目ぐらいまでなら間違わずにできるね
相手が24の5級ぐらいだと勝てるかも
900名無し名人:2012/05/12(土) 10:07:54.74 ID:ik7Ocru1
900
901名無し名人:2012/05/12(土) 16:26:33.24 ID:crwng4Q5
│<・ > <・> て:::│ 
902名無し名人:2012/06/16(土) 15:57:25.28 ID:B8YQMJQm
>>899
相手が盤で指して自分が目隠しってこと?

もう少しわかりやすく書いてくれよ
903名無し名人:2012/07/16(月) 23:34:29.68 ID:WO0k2RWU
詰め将棋を繰り返すと、部分脳内盤は出来るようになる。

脳内棋譜並べが出来るようなのは難しい。。。
904名無し名人:2012/08/08(水) 09:31:18.73 ID:1WKP5oZl
905名無し名人:2012/08/13(月) 19:42:28.55 ID:tgIElPtB
大学時代、詰め将棋にはまって、看寿の50手近くの詰め物を頭で読みきったりしてた。すると脳内将棋盤も自然にできてた。友人と目隠し二枚落ちとかできた。
ところがメンタルのせいか指し将棋か弱くてなんとなく将棋やめてしまった。

中盤は強かったと思う。
三段のおじさんに中盤で飛車金得したのに、寄せ焦って負けたり。

それから20年近くたったが脳内将棋盤は雨散霧消してしまった。今考えればもったいなかったと思う。

因みに今年久々に24で指して6級。
906名無し名人:2012/08/13(月) 20:13:46.49 ID:ua+IqrNB
>>905
また脳内将棋盤つくればいいじゃないか
907名無し名人:2012/08/13(月) 21:12:46.43 ID:MTPmGy68
>>905
そういう人は詰将棋またやれば、棋力すんなりと復活すると思う
908名無し名人:2012/08/13(月) 23:20:20.54 ID:PMJVXXuZ
脳無い将棋盤ならある
909名無し名人:2012/08/13(月) 23:30:04.73 ID:POsATrs0
>>907
昔は5枚の脳内将棋盤を持っていたみっくんが、今は一枚でも怪しいので、それはないと思う。
910名無し名人:2012/08/22(水) 22:01:19.90 ID:UtdoTr5d
家に盤も駒もないから仕方なく将棋世界に載ってる
プロの棋譜を必死に頭の中で再現してたら
ちょっとずと脳内将棋盤ができてきたww
911名無し名人:2012/08/22(水) 22:12:48.89 ID:Fy5o2zSU
モテの二歩は大目に見てやれよ
912名無し名人:2012/08/24(金) 17:20:22.57 ID:F0UgDOIQ
佐藤(康)は昔、目隠し(脳内)5面指しやってたからなぁ・・・・・

「考えるな!感じろ!」って言われても、俺には無理ダス、、、(^.^;
913名無し名人:2012/09/11(火) 00:28:05.01 ID:i3f9vWop
次スレ立てました。

天才たちの「脳内パネル」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1347290385/

タイトルを変えましたが、不適切であれば、無視して下さい。
914名無し名人:2012/10/02(火) 07:08:01.88 ID:XuIYnD3r
脳内に殺到する康光
カッケーーー
915名無し名人:2012/10/11(木) 19:21:15.94 ID:0hnnlHWK
レート1000くらいだけど棋譜から投了図書いてみるのやってみたらできた
でも120手の棋譜で2時間半もかかった
みんなはどのくらいかかるの?レートと時間を教えて下さい
916名無し名人:2012/10/11(木) 19:24:49.01 ID:MwZPhvYl
お断りします
917名無し名人:2012/11/25(日) 14:04:45.24 ID:+xkeqSpg
今朝方浅い眠りのなかで
昨日やったヤフーモバゲー将棋の局面があらわれた。
マウスポインターもくっきりみえて
歩を打ってた。その後数手進んだところで目が覚めた。
いままで詰将棋の一部が夢にでてきたことがあったが、、、
これはいよいよ現代版脳内将棋画面ができつつあるのかな。
918名無し名人:2012/11/26(月) 12:34:43.32 ID:XmSMHFBw
>>915
中級の下のほうだけど
無理だよ

詰将棋でも
解答が頭で並べられないときがある
919名無し名人:2012/12/31(月) 10:58:21.25 ID:aQnbQaGy
中の下・・・
920名無し名人:2013/01/10(木) 12:17:29.11 ID:6seYWOU/
・・
921名無し名人:2013/01/26(土) 20:03:00.26 ID:LYVMi/u8
どうやるの?
922名無し名人:2013/02/06(水) 01:28:04.68 ID:Nv6lQUay
羽生曰く
目隠し将棋と盤がない将棋は違うらしい
目を開けていれば、見えるものを盤に見立てて考えることができるから楽なんだそうだ
923名無し名人:2013/02/06(水) 02:00:22.72 ID:kcHOOX3x
それどこ情報よーどこ情報よー
924名無し名人:2013/02/06(水) 02:01:26.61 ID:LqbD14Ob
ジミー大西とかがはじめて見た景色、例えばビルとかを
一瞬で脳内に画像として記憶し、絵として描く事ができるらしい。
窓の一個一個までの細かい所まで覚えていて、それで正確に描写できるらしいよ。
925名無し名人:2013/02/06(水) 02:47:24.80 ID:BpM2XVmT
>>922 >>923
将棋世界 つるのとの対談。
壁の升目とかを盤に見立てられるから楽なんだとか…。
926名無し名人:2013/02/06(水) 08:39:56.66 ID:UjvNJ1Kb
上級者ほど大きな塊で将棋を把握しているらしいね
右上が矢倉で左下が穴熊で、みたいな感じなのだろうか?
927名無し名人:2013/03/04(月) 21:45:01.53 ID:1XgEtHcn
元7段で現6段やけど盤みながら現局面の駒をどうするか読むけど現局面の駒が
邪魔して読んでたのに現局面の場面に脳内がリセットされる。あと清算すると
駒大にどんな駒あるのか時間短いと全然わからん
928名無し名人:2013/03/26(火) 13:00:00.12 ID:2eO0Obie
http://imaging-board.blogspot.jp/2012/03/blog-post_10.html
チェスの脳内の作り方だけど
かなり将棋にも参考になる
929名無し名人:2013/03/26(火) 19:40:00.88 ID:m+WKWPGW
チェスがよく分からないから説明が理解できない
930名無し名人:2013/04/14(日) 07:32:56.87 ID:l73Z6s2Z
age
931名無し名人:2013/04/14(日) 08:24:42.04 ID:HvhSaVl+
目隠しチェッカーの世界記録を持ってる人の脳内盤のイメージ絵を本で見たことがあるが、
不鮮明でぼんやりしたものだったので驚いたぞ
升目も駒もぼやけてるんだ
932名無し名人:2013/04/26(金) 02:48:12.96 ID:J5p/DJFq
ほしゅ
933名無し名人:2013/05/08(水) 11:36:10.05 ID:Ec440NLs
テスt
934名無し名人:2013/05/08(水) 11:40:53.97 ID:+SzrPVIq
ないと思ってたけど夢の中で
25手くらいの詰将棋解いたことがある
935名無し名人:2013/05/09(木) 22:17:41.52 ID:utrgzCyz
普通にイメージすりゃ〜いいだろ?
936名無し名人:2013/05/09(木) 23:35:19.00 ID:yNqN2XSG
すりゃ〜
937名無し名人:2013/06/05(水) 10:41:45.85 ID:mDBnERcE
保守
938名無し名人:2013/06/05(水) 11:37:56.01 ID:mrjDX67Q
みなさんは
頭部の前面に将棋盤を描こうとしてるんじゃないか?
それはおおまちがい。
939名無し名人:2013/06/05(水) 20:59:58.01 ID:QhHWKdON
野生の浦野
★来年の4
月まで森内
は冬眠する
ゲームボー
イで遊ぶ。
940名無し名人:2013/07/14(日) 05:26:01.71 ID:NlNDUc2P
脚の形状が複雑でイメージするのが難しい
あきらめて卓上盤にしようかな
941名無し名人:2013/08/10(土) 22:52:59.29 ID:UbJRpzZn
保守
942名無し名人:2013/08/24(土) 06:26:32.36 ID:uXpW5lwH
「81道場」という対戦サイトで目隠し将棋出来るじゃん。
ここで鍛えれば脳内将棋盤出来るかも。
943名無し名人:2013/08/24(土) 17:04:50.58 ID:KQnhmLlW
20手くらいの長い詰将棋でも4x4くらいの範囲なら頭で解けるな。盤面全体使うような
詰将棋は頭でまったく解けないけどw
944名無し名人:2013/09/29(日) 07:07:25.46 ID:GIGD+eIk
脳内で玉を追いかけてるうちに9×9升の壁を突破してたりするよな
945名無し名人:2013/10/17(木) 23:14:32.84 ID:EU1TnFXq
一番は棋譜を見て一局を脳内で再生する事だと思う
自分が一回指したものや中継で見てたプロの棋譜とか
印象に残ってるものでやった方がいい
そして同じ将棋を毎日脳内で再生する
一回見てる対局だからなんとなくは初回からわかるはず
後はより鮮明に作りこんでいくだけ
946名無し名人:2013/11/02(土) 06:19:56.36 ID:YdgHaFPo
ほしゅ
947名無し名人:2013/11/02(土) 11:14:48.33 ID:WPpnQw1W
駒の裏の字が実際の駒だと崩し過ぎてて記憶しにくい
948名無し名人:2013/11/02(土) 21:02:14.94 ID:dEuzPUYE
感動した棋譜を、まずは最初の2手だけ……。っていうやつあるじゃん。
俺の場合は、対局前に両者が玉を置くところから始めないと駄目じゃん。
大橋流とか伊藤流とかあるじゃん。
どっちがいいと思うの
949名無し名人:2013/11/04(月) 00:54:49.06 ID:kEslpJ19
>>948
雲龍型
950名無し名人:2013/11/06(水) 01:01:59.47 ID:okUmHb0D
>>948
普通は駒が並んでる初期配置からスタートさせるよ。
この羽生の師匠のやり方は効くからな。

期待せずに一日数分続けていくだけでいいから。
951名無し名人:2013/11/06(水) 10:44:05.62 ID:2+R2XeFw
佐藤康光の脳内将棋盤はカラーらしい
952名無し名人:2013/11/07(木) 07:21:31.42 ID:1OsnwBdX
カラーか良いなー、おいらの盤はモノクロだよ、しかも途中から砂嵐になる(泣
953名無し名人:2013/11/07(木) 08:08:51.74 ID:n0IHjXnA
>>951
いや一年前のアエラの記事によるとモテはモノクロだぞ.
つかこのスレにアエラの記事の内容全然書いてないじゃん.
954名無し名人:2013/11/22(金) 22:53:47.80 ID:qmTL3zYD
保守
955名無し名人:2013/11/22(金) 23:32:06.43 ID:swvio3ya
羽生は自由自在なんだと思う
956名無し名人:2013/11/23(土) 05:44:33.98 ID:g2NZQW+m
Q:あなたは脳内将棋盤もっていますか?
A:No 無い                                   (のーない→脳内
957名無し名人:2013/11/23(土) 12:12:24.35 ID:u5PXLK0q
↑こんなんでクスっときた自分が許せん
958名無し名人:2013/11/23(土) 13:01:03.71 ID:E7MH8GzG
羽生はハブ(*)を持っていると思う。 (*コンピュータのネットワーク機器)

Habu may have a hub.
959名無し名人:2013/11/23(土) 13:09:49.83 ID:k99Im06m
野月の脳内はゲイ
960名無し名人:2013/11/24(日) 17:51:48.78 ID:sccil05R
伊藤果が詰め将棋図面みながらじゃなくて図面を覚えて脳内で解けるようにならないとプロとして素養ないいってたよ。でも全員のプロがそれできるとはおもえないけどなw
961名無し名人:2013/11/24(日) 18:05:45.19 ID:Ndpt/CSn
>>960
いやプロでできないわけがない。

その伊藤果の話を子供のちっちゃいころ読んだときは信じられなかったけど
いまではそんなのあたりまえに感じるようになってきた。
数マスx数マスのみの小区間で、ほんの数個の駒たちが数手で躍動するのを頭で描けないようじゃ強くなれない。
というより脳内将棋盤のこと考える以前に、ふつうに将棋のこと考えることを日常にしてると自然に脳内将棋盤で指してる自分に気づく。
962名無し名人:2013/11/24(日) 18:07:51.76 ID:CXNGbmkk
熊坂あたりでもできんの?
963名無し名人:2013/11/24(日) 18:12:06.32 ID:KJUSgWMi
アマ有段者ならだれでもできるだろ
964名無し名人:2013/11/24(日) 18:16:20.21 ID:tuhokGz0
狭い範囲の詰め将棋なら頭でとけるよ。果的には詰むやつまざるやみたいな難解なのも頭で解かないとプロとしての素養ないんかな?まあ、プロなるわけじゃないしどうでもいいけど
965名無し名人:2013/11/24(日) 18:21:39.39 ID:KJUSgWMi
奨励会に入会するときに棋譜の符号をみせて終局図をかくっていうのがあるんだっけ?
子供ならそれくらいで充分じゃない? 羽生世代は詰むや詰まざるやと格闘して脳内将棋盤を作り上げたって話も聞くけど
966名無し名人:2013/11/24(日) 18:33:02.77 ID:d0MuGJej
符号みながら頭でやるのはそこまで難しくなくね?符号通り動かすだけでいいから。でも詰め将棋を脳内で解くってなると詰め手順考えながら大変だよ
967名無し名人:2013/11/24(日) 18:37:30.95 ID:KJUSgWMi
なんでやねん.普段の対局の読みと変わらんだろ.
968名無し名人:2013/11/25(月) 01:55:00.55 ID:z7vm6sbX
俺の脳内人体はどこを押さえてどこまで捻ったら技がかかるかすぐにイメージできる。
羽生にコブラツイストをかけることも簡単。
969名無し名人:2013/11/27(水) 06:50:48.88 ID:/pKtriUL
969
970名無し名人:2013/11/27(水) 07:01:38.08 ID:bfr4F5LJ
24で最高R2200だけど脳内将棋なんて全く無理
自分の指した将棋すら再現不可能なんだが
これはネット将棋だけしてる弊害なのか
単に覚えが悪いだけか
971名無し名人:2013/11/27(水) 11:39:43.48 ID:1yTiEnsG
先週、道場でオッサンが目隠し将棋やってたな。100手ぐらいやってたが、最後王手放置に気づいてなかった。
972名無し名人:2013/11/28(木) 18:08:13.19 ID:RQRbFlFI
>>971
やろうとする熱意を尊敬する
973名無し名人:2013/12/27(金) 19:28:20.69 ID:5quwmFOk
>>970 実際の将棋盤で打ってる?
3D的に思い浮かべることが肝心だと思ふ。
例えば自分の家なら隅々まで思い浮かべることが出来るし。立体的な空間として将棋盤をイメージできれば道は開く。
974名無し名人:2013/12/27(金) 19:29:59.66 ID:5quwmFOk
俺達は大人になってもスーパーマリオ64のマップの構造は思い出せる。なぜなら右脳のイメージ記憶だから。
リアルの将棋盤で打つことであらゆるイメージングが可能になる。
975名無し名人
>>999はゲイ