【将棋倶楽部24】中級脱出のための将棋勉強法Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
478名無し名人:2009/09/15(火) 13:19:30 ID:8YiQBYZp
文豪ではないが猫である
479名無し名人:2009/09/15(火) 14:03:36 ID:AFYyQeu4
我輩は猫である
480名無し名人:2009/09/15(火) 14:04:47 ID:9Pr1m8Wd
猫ではないがひふみんである
481名無し名人:2009/09/15(火) 14:31:56 ID:+CqS4/9r
最近ねこのほうがわしよりいいものくってる
482名無し名人:2009/09/15(火) 15:17:37 ID:Ck205FWe
さいきん猫しか食ってない
483名無し名人:2009/09/16(水) 06:14:07 ID:RlR5J4V3
マジ話だけど道路で猫死んでたよ。
切なくなったが同時に怖くなった。
最後に見た人間を恨むとか言うしね。
484名無し名人:2009/09/19(土) 15:03:05 ID:xsTCRpvk
なるべく易しい次の一手本教えてください。
絶版の本でもかまいません。
485名無し名人:2009/09/22(火) 07:43:18 ID:6LOqT4kC
ラクラク次の一手
486名無し名人:2009/09/22(火) 08:18:55 ID:gN/mBLHv
アマの将棋ここが悪い1-3
487名無し名人:2009/10/10(土) 14:31:11 ID:h222rMKF
>>484
分厚いマイコム文庫の易しい次の一手シリーズがコストパフォーマンス的にも良いよ。
488名無し名人:2009/10/12(月) 15:23:35 ID:AGd/Yzig
ラブラブ次の一手
489名無し名人:2009/10/12(月) 17:16:05 ID:gRgPV+lz
過疎ってるぞ
490名無し名人:2009/10/12(月) 22:39:25 ID:xsJRLm7g
やっぱり形勢判断の力が大事ですよね。
ってことでこの局面はどっちが有利でしょう。

後手の持駒:歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・ ・ ・v飛v香|一
| ・ ・v玉 ・ ・ ・v金 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩 ・v銀 ・ ・ ・|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v角v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ 歩 ・ 桂 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ 歩v歩 歩|六
| ・ 歩 ・ 金 ・ 歩v圭 ・ ・|七
| ・ ・ 玉 銀 飛 ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩二 

ちなみに道場初段を対象にした問題です。
491名無し名人:2009/10/12(月) 22:53:33 ID:l+qdLMpS
ソフトに聞いたら答え外れてた。
初手から見れば多少は違うけど分からんわ。
492名無し名人:2009/10/12(月) 23:02:54 ID:xsJRLm7g
>>490
答えは先手有利です。
@駒の損得A駒の効率B玉の堅さC手番
の内Aがやや先手勝ってます。

飛車が攻めてる筋と金銀の位置がポイントですね。
493名無し名人:2009/10/12(月) 23:15:19 ID:RY+0svcD
>>492
手番って・・・
494名無し名人:2009/10/12(月) 23:22:28 ID:xsJRLm7g
>>493
いや手番大事なんですよ。
序盤は大したことないですけど、終盤は王手掛けながら
とか手抜けるかどうかとかで手番を握れるかどうかが大
事なんですよ。
これは中盤でまだそれほど、ですけど。
495名無し名人:2009/10/12(月) 23:33:21 ID:RY+0svcD
>>490の局面が、
後手番なら成桂寄って後手十分。
先手番なら桂成か、そのまえに64歩入れるか。ちょい先手良さそう。
で、どっち番で、最終手はなんだったん?
496名無し名人:2009/10/12(月) 23:52:48 ID:xsJRLm7g
>>495
あ、すみません。
仰る通りです。最終手5八飛で次後手番でした。
497名無し名人:2009/10/12(月) 23:55:31 ID:xsJRLm7g
ちなみに答えは>>492で変わりません。
498名無し名人:2009/10/13(火) 00:44:21 ID:dR3wI0KR
△4五桂まで

後手の持駒:銀 桂 香 歩三 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・ ・v金 ・ 馬v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ 歩v桂 ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ ・v歩 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 桂 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|七
|v全 ・ 玉 金 金 銀 ・ 飛 ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 角 歩 

どちらが有利でしょう。
形勢判断をしてみて下さい。
499名無し名人:2009/10/13(火) 04:18:26 ID:KQqrLpRV
なんか最近先手ばっかりだなーと思ったら最近50局のうち先手36局後手14局だった
レート差100以内の人としか指してないんだけどな・・・
まぁ先手だと石田で勝率高いからいいんだけどさ。
500名無し名人:2009/10/16(金) 20:27:56 ID:NG8Z0/Ks
過小低級との対戦でRを落とせば中級は脱出できる
501名無し名人:2009/10/16(金) 21:07:04 ID:N+dQSMhz
それ脱落
502名無し名人:2009/10/19(月) 14:57:48 ID:ITGYQQhd
久しぶりにR800に復帰した。最悪期は350まで落ちた。
しかし、低級と指すと筋悪が染み付いて将棋が変になるよな。
具体的に言えば無理攻めがうつった。どの相手も無理攻めしてくるので
いらついて対抗してしまった。
一時はどうなるかと思ったが、暫く指すのを止めて変癖を解消
したら勝ち始めた。
教訓・・・低級将棋恐るべし!

503名無し名人:2009/10/19(月) 17:14:40 ID:acD5nqoE
自分が低脳なのを人の所為にするとは・・・論外だな
504名無し名人:2009/10/19(月) 18:17:35 ID:aaVsNTIg
>>502
俺は逆だな。
受け潰す癖がついてしまって、受けすぎたり受け間違ったりして負けることが多くなる。
505名無し名人:2009/10/19(月) 18:39:56 ID:ITGYQQhd
>>503
低脳でヘボいのは認める
>>504
精神的にタフですね。受け将棋は苦手です。
506名無し名人:2009/10/22(木) 00:30:35 ID:uqF9DrkH
BIGLOBEストリームの将棋の動画をたまに見てる
先崎8段のプロキシとか面白い

http://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_shougi.html?movieid=973810&bgf=C362_NW_IM&bgt=MI973810
507名無し名人:2009/10/27(火) 14:45:55 ID:HWif/7tH
宮崎国夫が書いてたが、或るアマ強豪はわざわざ金を払って道場に行き、
隅っこで誰とも対局せずに、ただプロの棋譜を並べていたらしい。
金を払うことで同じ勉強でも集中力が違ってくるからだ。
俺も2週間に1度、金払ってネット喫茶で24の対局するわ。
508名無し名人:2009/10/27(火) 21:26:24 ID:50qrW5NP
なんか少しズレてる気がするがw
509名無し名人:2009/10/27(火) 22:10:29 ID:ih0YmJsm
アマ強豪「雑魚とは指したくないお。ライバル来るまで棋譜並べるお」
510名無し名人:2009/10/27(火) 22:27:00 ID:FSWNYP28
上級で、3手詰めも、見えてないって言う人いるけど弱いときは、狭い範囲しか、見えないから、そういう見落としは、あまりないというだけで
つよくなると、結構もっと全体を、見るからはやざしだと見落とすことがおおいと、最近わかったぜ!
511名無し名人:2009/10/27(火) 22:29:03 ID:lXYW9JK4
24で中級者はR2000までのやつか?
512名無し名人:2009/10/27(火) 22:34:58 ID:FSWNYP28
おまいらの、将棋の、極意おしえてください;;中級脱出に役立つとおもうのでllll

513名無し名人:2009/10/27(火) 22:41:30 ID:eyLSapz6
常に相手より固く。
どうせお互いに悪手が出る。悪手は玉が薄いほうにはるかに響く。
514名無し名人:2009/10/27(火) 22:56:06 ID:D0+o3N5P
同レートの人達より終盤だけは強くしておく。
515名無し名人:2009/10/28(水) 22:06:02 ID:AkPoeyLo
頭を、柔らかく
しておく、先入観にとらわれない(3手先がだめでも、5手先は、良くなることも多々あるぞ)
516名無し名人:2009/10/28(水) 23:22:57 ID:duUNBu9+
3手先がだめだったら5手先もだめだよ
5手先で良くなるなら3手先もダメじゃなかったということだ
517名無し名人:2009/10/29(木) 00:27:02 ID:WR+y5C8R
・・・頭沸いてるの?

真意を汲み取ってやれよ
518名無し名人:2009/10/29(木) 08:19:39 ID:GmOcvT8z
九級のとき、居飛車党から石田流に固執したら半年かかりましたが四級にまであがれました。
居飛車穴熊が少ないのがいいですね。
519名無し名人:2009/10/29(木) 13:21:12 ID:lJUTTkkX
3手先では銀損でも5手先では王手飛車かかるとかな
言いたい事はわかるよな
520名無し名人:2009/11/02(月) 19:00:45 ID:LHC0+TXM
相手が穴熊なら歩損してでも早めに角、香車交換しろの意味がわかりますた
521名無し名人:2009/11/19(木) 00:15:30 ID:bkfaJLK4
>>520
かなり興味深いな、棋譜貼ってちょ。
522名無し名人:2009/11/21(土) 19:19:55 ID:fMsjJ56x
24中級だと、いよいよ居飛車本格派と闘うケースが多くなるん
だろうなぁ、中級までは相手も振飛車相手が多く、居飛穴で
勝率は高いだろうし・・。そういう人は右玉とかやると面白いかも。

●右玉参考サイト
Level.8   ttp://femaledevil.hp.infoseek.co.jp/
右玉最前線  ttp://blog.livedoor.jp/alfred_vigny/
雨玉物語   ttp://silver.ap.teacup.com/gojira55/
523名無し名人:2009/11/22(日) 02:44:04 ID:UceY/z+J
ミスしなければ(特に終盤)、いけるんじゃね?

手拍子でささない。。。とか
524名無し名人:2009/11/22(日) 04:04:57 ID:iQqg1M4Z
>>522
右玉は終盤での追い込まれ方が半端無いw
定跡とか研究手順を一生懸命覚えて、かなり有利になったと思っても
ちょっと嫌味をつけられるとあっという間に寄せられる事が多いよ
居飛車穴熊に慣れてる人に薦める戦法じゃないと思う。。
525名無し名人:2009/11/22(日) 10:24:36 ID:3I3aPqXc
相右玉になった時のあの悲壮感は尋常じゃない。
526名無し名人:2009/11/22(日) 11:18:09 ID:Wl0nE9X1
相右玉になった時のあの高揚感は尋常じゃない♪
527名無し名人
>>525
特に先手番の時が悲惨だなw
右玉なのに自分から打開しないといけないからな。
まあ先手番ではまず使えないね。