将棋と競輪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
将棋指しには競輪好きが多い
競輪好きには将棋指しが多い

何故か
2名無し名人:2008/06/05(木) 00:40:34 ID:UEICmf/D BE:1007978459-2BP(2133)
      l,~゚''┐
   广'i、 .~h,,,ト          ,r
   .゚L ゙L ._,,r''''"゙゙゙゙'┐     ,! }  .,r-,      .[`゙L,,、   _、        _、
: ,,,_,,L ゙‐'’,,,r冖'''L ゙|  .,,,,,,,,,r°¬'r,..\ ゙ヽ,   .ィ¬┘ ^.,]   .[`゚i、      [`゚i、    .,r-
: k,、 _、 广  ,r-" ,}  |__、 ,r―i、.゚|,. .゚i、 ゙l 、.゙¬┐ .广    ゙.l 〔      ゙l 〔    .ヘ≡i、
   ̄^゙l、゙l   .ヘ--″   j´.,ノ  .| │ .ヘr"   .ィ¬┘ ^.,]   .] |       ] |      ゙ヽ .ヽ
     .゙l ト.        .,j´,ノ   .| |      ¬┐ .广     | .|   ,r-,  | .|      ゙l ゙l
     .ヒ .〔       .゚・'″   ,i´.,i´     .,,r'''''" ゙l,    ゙l  |   } .,「  ゙l  |  ,r-,  トr"
      ゙L ゙L         ,v,,,,r" ,,i´      .〔 r'''l .,.゙\   ゙l  |  _} .,「   ヽ ゙ヽ_} .,「
      .゙l, .]           ゙l,,_ .,x┘       |、ヘ〃.|゙\ '   ゙ヽ'''ーー" .,/    ゙┐"゚ ,,i
       ~゛                     ゚ヘ--r″ ゙゚″   ゚'――.'"       ゚''''
3名無し名人:2008/06/05(木) 00:42:49 ID:tiOrjYd5
俺もゲイ、ファルコンパンチ
4名無し名人:2008/06/05(木) 01:30:11 ID:C2H5XJU+
マジレスすれば、平日昼間に自由になる時間が多い職業だから、ということだろうか
普通に勤めていたら、平日昼間にごく普通に開催される競輪を趣味にすることは相当難しい
5名無し名人:2008/06/05(木) 01:49:25 ID:SS6ZNsZB
>>4
マジレスするけど、
必要条件だけではほとんど説明になってないと思う。

実際のところは、将棋界で競馬・競輪を趣味にする人が多いから、周りに影響されて、ということだと思う。
まあこの説も、テラフォーミング説と同じで、「じゃあ最初に競馬競輪を趣味にする人が多かったのは何で?」
という問いに対しては解答を与えていないけど、まあこの問題に解答を与えることは、所与の問題に解答を与えることに比べると重要度は低いと思う。
なぜなら、与えられた問いでは、競馬競輪好きが「伝統的に多い」ことに対する説明も求められていたと考えられるが、
この段階では、「伝統的になぜ多いか」については、文化の継承、ということで一応の説明を与えているからだ。
でもまあ、一応「最初何故多かったか」について考えられる要因を挙げてみると、
「今はともかくとして、昔は棋士はかなり低所得だった」ということは挙げられると思う。
6名無し名人:2008/06/05(木) 01:56:56 ID:PW+BDRpi
マジレスすると、競輪場の殺気立った雰囲気が対局場に似てるから
7名無し名人:2008/06/05(木) 03:27:32 ID:fTHibm/6
両方とも選手の悪口言うの好きだよな
8名無し名人:2008/06/05(木) 03:47:14 ID:rZQadcYw
強い奴が勝つ実力本位の世界だからか
と思ったが競馬好きも少なくないよなぁ
9名無し名人:2008/06/06(金) 00:05:59 ID:vawT4J50
低所得だから競輪が好き、というのも全く理由になっていないような
10名無し名人:2008/06/09(月) 23:46:58 ID:VQCZbfrC
アッー!
11名無し名人:2008/06/09(月) 23:56:02 ID:n/9aNWDK
並びと展開を考えるところが、将棋の読みに似てるっちゃ似てるかな。
まあ、ほとんどのレースが勝手読みに終わっちゃうわけだがww
12名無し名人:2008/06/10(火) 00:02:46 ID:+e1ehS3d
マジレスすると競輪より競艇の選手にイケメンが多い
13名無し名人:2008/06/10(火) 06:25:45 ID:iePB/6su
昔から競輪好きが多かったのは、昭和30年代の合法的な博打娯楽って競輪くらいしかなかったからだよ。
パチンコなんて当時は全然博打ではなかったし、非合法なものは検挙のリスクがつきまとう。

その点競輪は後楽園を始めとして都内近辺至る所に競輪場が点在。
いついかなる時でもどっかの競輪場で必ずレースをやっていた。この点だろうね。

ただ棋士の競輪遊びはむちゃくちゃで、その昔(今から50年近く前)藤沢秀行と芹澤博文が後楽園競輪で遊びまくって
最終レースまで30万くらい負け。秀行は頭に来たので高利貸し(当時の競輪場には至る所に高利貸しが居た)から
10万借りて10倍の車券にぶち込み当たり。その金を持って次の日は花月園に行って最終レースに
一点70万円(50年近く前ですよ)ぶちこみ当たり。配当700円だったのでしめて500万円弱。
1万円札が出始めてちょっとの頃の500万、今のカネに直せば7〜8000万くらいか。
ところが秀行はそのカネをたった数日で使い切ったという。

まあこういう豪気な遊びが出来たのは競輪だけだった、というのもあるわな。
競馬は公営合わせても当時は毎日ってわけでもなかったし。
14名無し名人:2008/06/15(日) 03:07:38 ID:eh9ayEGC
>>13
1960年代は競輪の時代
1970年代は競艇の時代
1980年代からバブル経済そして現在までは中央競馬の時代

将棋会館の建設には日本船舶振興会から助成金が出ている
15名無し名人:2008/06/16(月) 08:49:21 ID:NZvWC5dk
Oddsおもすれー
16名無し名人