居飛車舟囲い急戦スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
穴熊ばっかりじゃなくて昔からの急戦も指そうよ
2名無し名人:2008/05/14(水) 01:04:47 ID:o24blXgB
既に結論が出た
3名無し名人:2008/05/14(水) 01:49:03 ID:CVO3E/JC
増田はゲイ
4名無し名人:2008/05/14(水) 01:51:19 ID:YfXrHEEI
>>2
結論を詳しく
5名無し名人:2008/05/14(水) 02:12:52 ID:EIpS2Ujw
今日46銀左戦法さしてみたよ

面白い将棋だったけど、端歩突き捨て忘れて端攻めできなくて
負けてしまった
6名無し名人:2008/05/14(水) 03:43:45 ID:vRF7vRbG
おれは、右の銀を使った四六銀戦法好きだな。左の銀は、しばらく、七九で待機。
早晩おこる角交換のためだ。振り(当然四間)の側から角交換。すると八八同銀
で一手節約できる。その銀が、七七に上がるといざと言う時、八八の位置に王が
移動できる。

左の銀は四八、五七、四六と言う経路。ただし、三五歩のタイミングは、右銀が
五七に居る時。三六歩を切ってから四六銀。破壊力抜群だな。これは、しかし、
四六銀戦法とは言わず、棒銀と言ったほうがいいのかな。六九の金は六八直。
これは、囲碁で言うシマリのような一手かな。右の金が序盤三手目ぐらいで五八に
上がるのは常識。
7名無し名人:2008/05/14(水) 03:48:27 ID:vRF7vRbG
↑六行目、「左の銀は、四八。五七、四六」とあるのは、「右の銀」の誤りです。
左の銀は七九に待機です。お恥ずかしい書き間違い。申し訳ないです。
8名無し名人:2008/05/14(水) 04:11:12 ID:WwFKUQjb
57、46と経由する意味が全くわからない。 37、26のほうが1筋を絡める含みもあり、200倍マシ
9名無し名人:2008/05/14(水) 04:30:18 ID:j3FWuiBo
>>8
定跡を一通り覚えてから発言しましょうね
10名無し名人:2008/05/14(水) 04:35:29 ID:Fu2awSCf
>>9
違うだろ!
そこのセリフは「123センセ乙!」だろ?
11名無し名人:2008/05/14(水) 04:52:05 ID:WwFKUQjb
>>9
それ、どういう意味? 反論ぐらいきちんとしてね
12名無し名人:2008/05/14(水) 05:26:35 ID:vRF7vRbG
>>11
喧嘩しちゃだめだよ。>>9氏は、おれ>>6>>7じゃないから。

おれは、三七銀あまり使わないな。何でかと言われてもおれは、一介のへぼなアマじゃからねー。
中央に含みを持たせたいのかな。あまり早く三六歩を突かない場合もある。五五の位取の
可能性とかね。急戦志向でもどこかに持久戦の含みも見せて、手の内を隠す意味かな。
三七銀だとはっきりして来るよね。悪い戦法じゃないのだろうけど。
13名無し名人:2008/05/14(水) 05:46:15 ID:t9mM4tqQ
手順を書いてくれないとわからないよ
14名無し名人:2008/05/14(水) 07:15:03 ID:vRF7vRbG
>>13
これは、>6の右銀が五七に進出する”四六銀”戦法な。
おれは、>>8氏の三七銀戦法はほとんど指さないからそっちの方の手順
は勘弁な。

▲76歩△34歩▲26歩Δ44歩▲48銀△32銀▲58金右Δ42飛▲68玉△43銀

▲25歩△33角▲56歩△62玉▲57銀△72玉▲78玉△82玉▲96歩△94歩

▲36歩△72銀▲68金直△52金左▲35歩△同歩▲46銀
15名無し名人:2008/05/14(水) 10:37:36 ID:k1DEs9Dh
▲46銀△36歩▲35銀△37歩成り▲同桂△36歩の変化は?
▲46銀△36歩で飛車浮くのかな?
破壊力はあるけどやや単調だと思う
四間党としては左銀の多様な仕掛けのほうが嫌
緩急自在の舟囲い派が一番始末にこまる
16名無し名人:2008/05/14(水) 12:35:19 ID:vRF7vRbG
▲46銀△36歩のとき▲24歩△同歩と突き捨て、▲26歩と浮く。
その後は難解だな。後手もそうとう手広いからね。
17名無し名人:2008/05/14(水) 13:33:17 ID:k1DEs9Dh
なるほど突き捨ててから浮くのか
手順尽くさないと良くするのは大変そうだけど、おもしろそうだな
いまから試してくるわ!
18名無し名人:2008/05/15(木) 03:51:14 ID:e1rrK3AD
▲26歩じゃなくて ▲26飛だろ

左銀でも64角打たれたとき 飛車浮くよね

よくある筋
19名無し名人:2008/05/15(木) 16:58:29 ID:0rAMSrXe
>>18
>16おれです。うわー、またやってしまった。恥ずかしい〜▲歩ではなく▲飛です。

普通は左銀(七九)を五七の地点に進出させるよね。船囲いで速攻と言うのはそちらを
言うと思う。そっちの方が主流。左の銀であれ、右の銀であれ、速攻は振り飛車の世界観の
中で戦うので”振り”の側の人も大満足だろう。互いに大満足。速攻万歳。
20名無し名人:2008/05/15(木) 18:53:47 ID:Glz506Xw
自分は5七銀6八金5八金4八銀型に組むのが好き。
そこから棒銀で攻める。
21名無し名人:2008/05/15(木) 19:07:08 ID:eLul3/A2
玉頭銀ウゼー市ね
22名無し名人:2008/05/15(木) 19:49:58 ID:JUeEEwES
>>20の形を凸囲いと呼ぶのは俺だけ
23名無し名人:2008/05/15(木) 20:15:04 ID:nSfvznUb
>>20
鷺宮定跡ですね、以前は振り飛車側の必修定跡でした。
今は指す人が少ないので、変化を知らない振り党が多いかも。
24名無し名人:2008/05/15(木) 21:59:19 ID:SQjxYqV4
5七銀左 5八金右 4八銀左 6八金上
飛車先突き捨てて4筋から開戦
25名無し名人:2008/05/15(木) 22:07:50 ID:H6RFjD9L
俺は対四間飛車には、5七銀左からの急戦5筋位取りを主に使ってるんだが、ここに入るかな?
26名無し名人:2008/05/16(金) 00:33:41 ID:BhcZVyEI
>>25
入るでしょう。船囲いだし。仲間仲間。
27名無し名人:2008/05/16(金) 14:30:15 ID:OHGRtUaO
いつも68金省略してるんだけど。
だって76桂が両取りだし終盤68金寄の形がいいから。
やっぱ上がったほうがいいの?底歩か底香打てばいいのか。
28名無し名人:2008/05/16(金) 14:47:55 ID:b4s2ReJa
相手が指す手との損得による。
基本的に手待ち。
早仕掛けやりたいときに54歩を待つとか
棒銀やる時に64歩を待つとか
29名無し名人:2008/05/19(月) 18:49:26 ID:5KLZsc77
ageとこ。こんな良スレがへたれては気の毒じゃわ。
30名無し名人:2008/05/19(月) 19:40:29 ID:tobohCwX
俺は右銀の急戦と平美濃返しが好きだな。
31名無し名人:2008/05/19(月) 19:57:10 ID:4UIgsE97
A
32名無し名人:2008/05/19(月) 19:57:23 ID:zSaF1w9d
富沢キックとかも結構勝てたりする
でも強い人は、本当にうまい反撃してくる。へぇーそんな手があるのって。
33名無し名人:2008/05/19(月) 20:18:53 ID:5KLZsc77
四一の金が曲者だな。
34名無し名人:2008/06/02(月) 02:19:20 ID:IUMPrXX6
舟囲いかっこいい
35名無し名人:2008/06/02(月) 05:58:51 ID:MOhJp5Mo
棒銀優秀だな。
四間側に理想組ませなければかなり使える。
ノーマル四間とノーマル三間なら、これ一本で通せるのも魅力。
36名無し名人:2008/06/02(月) 08:12:32 ID:2fQmXl2H
右銀は38、27、26、15という経路で進出したほうが
36歩の一手を省けるので優秀だと思う。
37名無し名人:2008/06/02(月) 09:04:50 ID:2Ju3i/hi
57銀右戦法は急戦の中でも超急戦にはいる。ただし振り側玉が仕掛け前に美濃に入れば、
仕掛けはちょっと無理がある。
しかし57銀の優秀なところは場合によっては穴にも組めるし、55歩位取り等の
持久戦にも変化できるところが優秀。
38名無し名人:2008/06/02(月) 09:05:28 ID:bm7yBUeQ
棒銀は45ぽんされたら何していいかわかんなくなる
39名無し名人:2008/06/02(月) 09:06:50 ID:2fQmXl2H
棒銀は相手が三間飛車の時にやるべき。
これなら45ポンは無い。
40名無し名人:2008/06/02(月) 11:41:47 ID:tBSloPdQ
角交換して、66歩突いてじっくり整えて、棒銀で攻める。
41名無し名人:2008/06/15(日) 11:37:13 ID:GFZY3uO7
流行らないなあ
42名無し名人:2008/06/15(日) 11:50:32 ID:htnhDmKK
>>38
▲3七銀戻って、▲6六歩突いて▲4六歩△同歩▲同銀〜▲4五歩でよい。
43名無し名人:2008/06/16(月) 08:20:29 ID:NZvWC5dk
捌かずに放置では勝てないよなあ
44名無し名人:2008/06/16(月) 22:26:50 ID:b9EseZTq
舟囲いからの「棒金」って本組石田に限らず案外圧力かかってオモロイよ。
まぁ相手の意表を突くような一面もあるからB級戦法なんだけどね。
45名無し名人:2008/06/17(火) 09:03:05 ID:JevVLj71
それこそ45ぽんで終わりそうだ感じだが
46名無し名人:2008/06/17(火) 09:45:26 ID:cFQUA86+
各急戦の特徴ってこんな感じでいいのか?

4五歩早仕掛け
・囲いが金銀四枚なので固く、銀を使う急戦で無駄になりがちな右桂を使い易い。
・仕掛けまでの間に振り飛車の囲いが進んでいることが多く、玉頭戦を挑まれることがある。
・玉頭銀対策が必須。6八金直型では居飛車有利と言われているが要点は抑える必要有り。
・△3二銀型四間飛車には成立しない。→山田定跡、鷺宮定跡の知識も必要。

4六銀左
・棒銀より素早く攻勢を取れ、相手の受け方を限定しやすい。
・向かい飛車や、(後手急戦が苦にならなければ)三間飛車にも有効。
・定跡化が最も進んでおり、研究で上回れば勝ちに近いが、知識が無いとあっさり負ける。
・玉に近い銀を攻めに使うので囲いが薄い。
・△3二銀型四間飛車には成立しない。→山田定跡、鷺宮定跡の知識も必要。

棒銀
・相手のどんな待ち型にも(△3二金や△4五ポンなど)、それなりに対応できる柔軟性がある。
・中飛車を含むすべてのノーマル振り飛車(△3四歩△4四歩型)に使用できる。
・4六銀左より玉が固い。
・振り飛車側の受け型が非常に多く、把握するのが難しい。
・戦形の狙い撃ちをされやすく、棒銀しか指せない人は作戦負けしやすい。

4六銀右
・4六銀左よりさらに早く攻めることができる。
・居飛車持久戦の囲い型の基礎なので急戦をやめても知識が無駄にならない。
・玉は一見固いように見えるがそれほどでもない。
・△3二銀型四間飛車には穴熊で対応できる(▲3六歩は突かない)。
47名無し名人:2008/06/17(火) 10:07:47 ID:wAwvrHsK
・戦形の狙い撃ちをされやすく、棒銀しか指せない人は作戦負けしやすい.

これについて質問させてください。
これはほかの先方についても一緒ではないですか?
48名無し名人:2008/06/17(火) 19:09:38 ID:0D3wdl0/
>>47
同じっちゃあ同じだった、すいません。

斜め棒銀や4五歩早仕掛けなら△3二銀型のように戦法自体を拒否する手がある。
棒銀にはそういうものが無いが、他の作戦を取ったほうが有利な局面も出現するので
棒銀一本というのも難しいということを言いたかった。
49名無し名人:2008/06/18(水) 08:58:38 ID:lBzvMGdU
 
50名無し名人:2008/06/18(水) 14:17:11 ID:wtq+FthI
俺はyahoo2000〜2100の間をウロウロするくらいの棋力だけど、対四間飛車には
99%46銀右の急戦を使ってる。オレンジクラスなら90%勝てるよ。
飛車角総交換の変化にもよくなるけど、78玉、79銀、69金、58金右のペラペラ
の舟囲いで意外なほど戦える。自陣は手付かずのまま押し切れることもよくある。
「57銀右は持久戦」って固定観念があるのか、結構意表をつくみたい。

終盤のトレーニングにもなると思ってずっと薄い王様でやってるけどいい感じだよ。

51名無し名人:2008/06/18(水) 21:24:08 ID:oYEkdwzi
4六銀右の超急戦は藤井システムに特に有効だよ
52名無し名人:2008/06/19(木) 01:46:46 ID:l2RnwYvm
46銀右じゃなくて46右銀か46銀(右銀)だよ。
53名無し名人:2008/06/19(木) 20:16:21 ID:bLZbzSpM
>>52
単に「右銀急戦」とかいうことはあっても「46右銀」とは言わないね。

あと57銀左と区別するために46ではなく、57銀右戦法といわれることも
ある。
後手が43銀型なら46銀と上がって仕掛けるけど、32銀型で待機された場合は
57銀のままで38飛と寄ってゆさぶりをかける形もある。そこで43銀と上がれば
35歩、同歩、46銀がよくある仕掛け。実戦経験では45歩から角交換を
狙ってくる相手がかなり多いけどもちろんそれでも戦える。
54名無し名人:2008/06/19(木) 23:25:43 ID:sDjhR4uv
斜め棒銀以外の急戦スレも欲しい件
55名無し名人:2008/06/19(木) 23:39:22 ID:xZiVgULU
右銀先方は栄えある羽生の頭脳第一巻の初めに紹介されている戦法だね。
羽生もシンプルだがなかなか優秀な作戦だと評している。
ちなみに羽生の頭脳では「4六銀(右銀)戦法」と書いてあった。
56名無し名人:2008/06/19(木) 23:46:13 ID:MywN53Jc
45歩早仕掛けと鷺宮定跡はあんまり見かけないね
角道開けず引き角にする鳥刺しも、形としては舟囲い急戦のうちに入らないかな
57名無し名人:2008/06/20(金) 01:29:41 ID:15jMVQM5
棒銀一個覚えてやりまくればいいんだよ。
対ノーマル振り飛車はもはやB急戦法対策だから一個覚えればおk。
58名無し名人:2008/06/20(金) 15:36:07 ID:Daxf+Atq
>>46
>・玉は一見固いように見えるがそれほどでもない。

そうなんだよね。あの銀が終盤で守りに役立つことって実はそんなにない。
文字通りそこにあるだけ。9九角成に8八銀とふたをするときくらいか。
ただ、角交換を挑まれたときに取る一手じゃなくて他の手を指せるのはメリット。
59名無し名人:2008/06/23(月) 00:31:56 ID:tz7EWiCf
4五歩早仕掛けが、「振飛車には角交換」の古くからの狙いが分かりやすくて愛用戦法
。居飛車穴熊を警戒してくる相手には以外とすんなり有利になるね。銀で仕掛けていく急戦もカッチョイイけど、有利不利に関わらず「角交換のカウンター」を喰らいがちなのがねえ。あれって振り飛車側は気持ちいいでしょうきっと?(笑)
60名無し名人:2008/06/23(月) 01:04:18 ID:Y+/OUyi3
プロでの対四間飛車急戦の採用数は
棒銀>斜め棒銀>早仕掛けの順に多いらしい
ソースは魔太郎の本
61名無し名人:2008/06/23(月) 11:15:17 ID:oXw9GVnE
加藤一二三>山田道美>>米長邦雄=青野照市
62名無し名人:2008/06/23(月) 21:13:00 ID:7vTnYzxm
棒銀を繰り出していけば稀に2筋を突破できるよ
63名無し名人:2008/06/23(月) 21:37:51 ID:9S41uuSW
>>60
魔太郎本にも書いてあるが、
急戦は棒銀、斜め棒銀、早仕掛けで1セットだと俺も思う
相手の手をみて戦法を選ぶのは基本のキだと思うのだが
64名無し名人:2008/06/23(月) 21:42:08 ID:OKct6vUa
なにか一つの急戦しか覚えてないと
振り穴やられたとき困らないか?
とくに振り穴側が先手だった場合
65名無し名人:2008/06/23(月) 21:54:28 ID:9S41uuSW
>>64
△7二玉から△8二玉と寄って穴熊を匂わせた時に
▲7九の銀を▲6八銀と上がるのは勇気がいるよね
実戦では▲4八の銀を▲5七銀と上がってしまう
66名無し名人:2008/06/23(月) 22:01:31 ID:kpRtUJ4K
加藤一二三の本に載ってた穴熊破り急戦で行けばよい。
やる人少ないから大抵穴熊側は工夫がなくて
本の通りに進展するから途中までは不利にはなりにくい。
勝ちきれるかどうかはともかく。
67名無し名人:2008/06/24(火) 23:38:09 ID:GfgWhAM1
ハメ手感があるというか、陣形が違うと出来るのかな?
68名無し名人:2008/06/28(土) 13:02:16 ID:e75WZAy/
人によって戦法の呼び方が違うから初心者は混乱します・・・(+_+)
69名無し名人:2008/06/28(土) 18:23:58 ID:Bw8cNgoR
>>66
詳しく書いてくれないか
70名無し名人:2008/06/28(土) 19:16:34 ID:1+Bc3H7S
>>69
仕掛け方は玉側の端歩を省略した山田定跡。
左銀が▲35銀まで進んだときに四間側が△45歩と角をぶつけてくる。
ここで従来は▲33角成だったのを▲55歩といったん交換拒否して戦う。

経験上、たいていは次に△54歩から△55角を狙ってくるので
その変化になれば一応成功。
71名無し名人:2008/06/30(月) 22:39:08 ID:q7dpRqpk
急戦って、先手か後手かでずいぶん違うのに、両方はっきり分けて書いてある本が少ない気がする・・・。
72名無し名人:2008/06/30(月) 22:40:25 ID:BQ6seazy
振り飛車の本には振り飛車先手
居飛車は居飛車先手だからなwww45歩早仕掛けが65歩になってたりwww
73名無し名人:2008/07/01(火) 08:11:25 ID:xFNhUN7O
そもそも先手で振り飛車にするチキンがいるからこうなる
74名無し名人:2008/07/01(火) 17:36:37 ID:mDvSh+Q0
ゴキ中や石田流に対して急戦を仕掛ける人いますか?
75名無し名人:2008/07/01(火) 17:38:57 ID:GP/aJojO
>>74
羽生
76名無し名人:2008/07/02(水) 21:20:40 ID:6LYqU/QZ
ゴキゲンも石田流も急戦が有力だろ。船がこい急戦とは限らないけど
77名無し名人:2008/07/02(水) 23:44:41 ID:00oLGnis
指しこなす本にも渡辺の本にも鷺宮定跡がないけど
どうしてなんだろ?
78名無し名人:2008/07/03(木) 01:44:56 ID:ExaErkxh
四間飛車側が避けるからじゃなかろうか
79名無し名人:2008/07/03(木) 09:13:12 ID:4EYh6Gcj
32銀待機が少ないからな
80名無し名人:2008/07/04(金) 06:48:03 ID:e5IiQU4O
>>6俺もこの戦法よくやる
これは通称、右銀急戦て言うやつ。
渡辺本に書いてある奴は4六銀左戦法
これは4六右銀戦法、羽生の頭痛シリーズに書いてある
途中まで穴熊の含みもあるからね

俺は対四間は穴熊か右銀急戦しかやらない
81名無し名人:2008/07/04(金) 19:59:51 ID:Uzbylurj
>羽生の頭痛シリーズ


でも対四間に右銀急戦しかやらないのは俺も同じ。四間穴熊なら57銀から
左美濃→銀冠にする。急戦も試してみたけどさすがに勝ちづらくて止めた。
個人的には四間穴熊は有り難くて仕方ないなぁ。 おっとスレ違い
82名無し名人:2008/07/05(土) 06:22:41 ID:Yyki+xPU
四間飛車穴熊相手にはギンカンムリが最善と森下が書いてた。
83名無し名人:2008/07/08(火) 01:28:02 ID:nfUsr3Nu
 
84名無し名人:2008/07/08(火) 02:42:23 ID:joDLJcHc
>>77
鷺宮は研究され尽くしてるだろ
どう変化入ってもプロの感覚ならイビシャよしで結論出てるから四間飛車側が避ける
俺みたいな初級者が見ても両方の桂馬跳ねられたら目も当てられない
85名無し名人:2008/07/08(火) 04:52:13 ID:8SJ8b3fI
>>82
どの本の何ページに書いてあったか教えてください
86名無し名人:2008/07/08(火) 06:52:56 ID:Ha00xN02
>>84
居飛車良しまでいかない。居飛車指せるまでだよ。

ただ鷺宮はあれで「居飛車指せますよ」と言われても居飛車側も陣形乱されまくって
実践では敬遠したいのが本心。
出来れば鷺宮は避けて、早仕掛け辺りでスパッと決まってくれたほうがいいんだよ。

だけど32銀待機型には急戦やるからには鷺宮でいかなきゃしょうがない。
後戻り出来ないから「えーい行け」となるんだよ。

これも指し慣れてくれば指せるのは間違いないんだから、なんて事ないんだけど、
実践では相手も嫌って45歩ポンっとやるでしょ?

だからなかなか経験値が上がらないんだよね。
87名無し名人:2008/07/08(火) 07:05:36 ID:Ha00xN02
>>76
ゴキゲンには58金右型超急戦が心理的に効果的よね。
あれを1回かましておくと次からもうゴキゲンでは来なくなる。
相手もあの変化は嫌なんだろう。

石田には68玉から角交換して65角がいい。
これも同じでこれをやられると次から相手は石田をやってこなくなる。

ちょっといちびった低級相手にはこの2本だてが一番いい。
88名無し名人:2008/07/08(火) 07:24:41 ID:mXCz2xgJ
>>77>>84>>86それぞれで想定している局面にギャップがありそうな予感。
89名無し名人:2008/07/08(火) 11:36:08 ID:1559ESeo
>>86
>だけど32銀待機型には急戦やるからには鷺宮でいかなきゃしょうがない。
ひふみんに謝れ。
90名無し名人:2008/07/08(火) 12:50:13 ID:y80zuhuV
>>88
急戦は、それぞれの違いも微妙だしネーミングに統一的な定義はないし、やっかいなんだよな。
91名無し名人:2008/07/08(火) 14:42:54 ID:ZoyvWALr
>>85
教えてあげる手間の見返りを何か提供してください
92名無し名人:2008/07/08(火) 14:50:22 ID:H6c6ezm8
>>91
教えてくれれば、このスレで>>82の信頼度が増す。

まあ、ソースを示してくれなくても、森下だったら当然穴熊には銀冠が最善だと思ってるだろうけどね。
(森下は銀冠で振り穴を相当食い物にしていた時期があったので)
93名無し名人:2008/07/16(水) 04:56:46 ID:YdO99GnI
対振り穴といえば 将棋が強くなる本 に振り穴破りの変わった戦法が載ってた
なんであんな入門書風の本に載ってたのかが気になったが・・・
94名無し名人:2008/07/19(土) 08:47:38 ID:XiWJnYWB
>振り穴破りの変わった戦法が載ってた

変わった戦法・・・地下鉄飛車とか?
95名無し名人:2008/07/19(土) 09:02:55 ID:N5xcA2J5
>>94
たしか、舟囲いの▲87歩をどんどん伸ばして、
急戦を仕掛ける前につき捨てるという戦法。
空いた空間に歩を叩いて穴熊のカナゴマを上ずらせて
終盤寄せやすくする。

しかし銀冠ならともかく舟囲いなので自陣の隙もでかく
誰も真似しないところを見るとよくないんだろうな。
96名無し名人:2008/07/19(土) 09:06:05 ID:mWmq0/HR
急戦には65ポンからの千日手狙いでおk
97名無し名人:2008/07/19(土) 09:15:23 ID:N5xcA2J5
65ポンの角交換に舟囲いからどう戦うかは
一二三の本に載っていたので無問題。
98名無し名人:2008/07/19(土) 09:17:22 ID:XiWJnYWB
>>95
レスどーもw

全く同感だな、それをやりたいなら明らかに銀冠が勝る。
急戦やるならおそらく飛車交換を前提にしてるんだろうけど、
舟囲いの8筋の歩を切ったら飛車打ちから桂香を拾われてあっと言う
間に挟撃形のできあがりで即死、ってイメージしかわかないw

99名無し名人:2008/07/19(土) 09:41:52 ID:XiWJnYWB

┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│__│▽金│__│__│__│▽桂│▽香│最終手は
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤★☆で表記
│__│▽玉│▽銀│__│▽金│▽飛│▽銀│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽角│▽歩│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│__│__│__│__│▽歩│▽歩│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▲歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│▲歩│__│▲歩│__│▲歩│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成歩−!と
│__│▲歩│__│▲歩│★銀│▲歩│__│__│▲歩│成香−杏
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成桂−圭
│__│▲角│▲玉│__│▲金│__│★飛│__│__│成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成角−馬
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│__│__│__│▲桂│▲香│成飛−龍
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
 図は▲38飛まで

右銀急戦の基本はこの形。藤井システム全盛の頃は早めに43銀と
上がっている形が多かったけど、それは先手も46銀と上がって35歩
の仕掛けを狙い、また違う将棋になる。 

100名無し名人:2008/07/19(土) 09:42:44 ID:XiWJnYWB
>>99続き

ここからは手段が多く、
 1)43銀(どちらかというと有り難い手)
 2)12香(有力)
 3)64歩
 4)54歩
 5)45歩
などに分かれる。
実戦経験からするとここで45歩はかなり多い。以下は33角成、同銀
66歩で、64歩なら75歩と位を取ってしまう指し方が有力。すんなりと
玉頭位取りに組めれば先手作戦勝ちが見込める。

右銀急戦での勝率は8割くらい。ちなみにオイラはyahoo2050くらいで
相手もオレンジクラスでの場合。
 
101名無し名人:2008/07/19(土) 13:44:48 ID:KweSQQvC
>>95
それもあるかもしれないけど、
そもそも載っている本がマイナーすぎるせいかもしれないw

いかにも入門書風なタイトルな本だし、ある程度慣れた人は読まない気がする
当時のアマ名人が5段相手に使ってたしすぐにどうこう言えるほどはないと思うんだけど・・・

内容もやっぱり入門書風だけに、このページにピンポイントでたどり着く人は少ない気がする
しかもなぜかまだ新品で売ってたしw
102名無し名人:2008/07/19(土) 14:35:24 ID:N5xcA2J5
復刻されたからね
103名無し名人:2008/07/25(金) 17:46:10 ID:V0s40eMM
「必勝!!四間飛車」みたいな本は、居飛車サイドにはないのかな?
居飛車側が勝ってる棋譜が、解説付きでいっぱい載ってる本。
並べて勉強したい。
104名無し名人:2008/07/25(金) 17:49:07 ID:D2oIAGK4
57銀左〜68金上の形も舟囲いなの?
105名無し名人:2008/07/25(金) 18:03:14 ID:M3n8leDI
舟囲いの発展型
なんか名前あったと思うけど定着してないし
急戦するなら57銀左が主流だから、
それだけで単に舟囲いと言われることも多い。
106名無し名人:2008/07/26(土) 01:59:07 ID:OWNc/pPT
発展型は藤井に「見た目がダサくて指す気が全然しない」と言われてしまったからなあ
107名無し名人:2008/07/26(土) 02:00:18 ID:bzeSpUyl
角、玉、銀、金、銀!
108名無し名人:2008/07/26(土) 02:02:25 ID:4zeI1c4X
いかにも脆そうなところがたまらない味なんだよ。
ガンダムで言えばザク。
109名無し名人:2008/07/26(土) 02:14:40 ID:J609PtHm
ガンダムで言えばボール
110名無し名人:2008/07/26(土) 08:27:26 ID:97q6IQ2M
手抜きさえしなければそんなに脆くないだろ・・・
111名無し名人:2008/07/26(土) 13:56:05 ID:yNhHwlHs
だからウナギはダメなんだな^^
112名無し名人:2008/07/31(木) 03:03:57 ID:CpPmdD6y
舟囲いってのは戦いながら固めていくんだよ
113名無し名人:2008/08/10(日) 15:46:54 ID:QapyIMpi
114名無し名人:2008/08/10(日) 16:00:01 ID:l0VHMlO2
スリルを味わおうと思ったら舟囲い急戦だな。心臓に悪いけど。
115名無し名人:2008/08/10(日) 16:19:57 ID:H4ukN0Iv
4五歩早仕掛けしか使ってなかったけど、最近加藤流棒銀を使い始めた
116名無し名人:2008/08/10(日) 16:24:00 ID:ufneQ67O
四間飛車の顔を立てて急戦にしてるみたい。
ただし、それで四間が有利かと結論できない
ところが今の四間の悲しさか。別山脈の居飛
穴がてぐすねひいてまってるし、ミレニアム
もあるし。でも一番面白い戦いが船囲い急戦
vs四間(オーソドックス三間)かな、おれも。
117名無し名人:2008/08/10(日) 18:10:41 ID:w7asOveb
中飛車にも舟囲い急戦したいのだがどうしたらいいか
118名無し名人:2008/08/10(日) 21:40:19 ID:g3E2i6Yo
中飛車ってすぐ32金上がるから無駄じゃん
119名無し名人:2008/08/11(月) 19:40:16 ID:+RAhsOLC
中飛車には▲4六金急戦だな。相手が戸惑うのが目に浮かぶ。
局面収めてから銀矢倉に行くという古さがたまらない。
120名無し名人:2008/08/11(月) 21:06:09 ID:lJc2UnvM
自分はツノ銀中飛車には棒銀、5筋位取り中飛車には
飛車先を突き越すのを保留して角頭の歩を銀で狙っていく。
121名無し名人:2008/08/12(火) 04:35:05 ID:3eJihppY
そもそも五筋の位を中飛車に取らせるなんてあり得ない。
棋理に反してるしなにより舟囲いに組めない。
122名無し名人:2008/08/12(火) 08:35:05 ID:rByL4CXa
俺は相手がゴキ中にしてきても絶対に5筋の位を取らせない
123名無し名人:2008/08/13(水) 12:43:39 ID:BUl3yu18
対振りの有力本って、ひふみんの振り飛車破り決定版と最強棒銀戦法第3章?
124名無し名人:2008/08/13(水) 13:45:02 ID:rKiL8PQM
四間なら四間飛車の急所2-4、一冊なら渡辺の四間飛車破り急戦編なんだが
三間・中・向かいとなると難しいな。
羽生の頭脳3に加え突っ込んだ変化を書いてある本を追加くらいか。
12524上級:2008/08/15(金) 23:25:38 ID:wiEF3pRb
有段の方教えてください。
最近、対四間急戦を勉強しているのですが、
▲46銀左△32飛▲35歩と突いたときに、どの本を見ても
△42角と引く変化が紹介されてません、これは咎められるのでしょうか?
もちろん▲68金型とか△12香型とか様々なパターンがあるでしょうが、
いづれの変化にも△42角は有り得るのに載ってないんですがどういうこと
なのでしょうか?
126名無し名人:2008/08/16(土) 00:38:02 ID:STQI6s91
38飛車寄られて大体困るからじゃね?
35に銀出る形になると厳しい
46に角のぞける形でも振り飛車よくないことが多い
127名無し名人:2008/08/16(土) 02:08:25 ID:Uc/TyzvN

後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金 ・v飛 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 角 玉 ・ 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし

▲3五歩 △4二角 ▲3八飛 △1二香 ▲3四歩 △同 銀
▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩
128名無し名人:2008/08/16(土) 04:03:42 ID:R3AimiCe
>>127
▲38飛△54歩▲34歩△64角なら結構難しいんじゃないかね
12924上級:2008/08/17(日) 00:41:11 ID:MwX2AZxD
>>126
ありがとうございます、38に寄って大体良くなるとは思うんですが
>>127>>128のように難しい局面は多いわけで
渡辺本も木村本も羽生頭も変化が載ってないのは不親切だと思い・・つい。
130名無し名人:2008/08/19(火) 00:13:18 ID:kkHkQW/j
▲38飛車寄った瞬間に△35歩▲同銀△64角は十分議論に値する手順ではあるな。

131名無し名人:2008/08/19(火) 06:57:50 ID:KI4M8Ak/
>>130
手の勘定が合わなくね?振り飛車先手か後手三間ならともかく。
132名無し名人:2008/08/19(火) 20:55:06 ID:rBZx0oyj
なあ皆、後手番ではどうしてる?
俺は船囲いを手抜きして棒銀なんだが、
133名無し名人:2008/08/19(火) 22:10:49 ID:Rwy+DhWC
134名無し名人:2008/08/19(火) 22:11:49 ID:Rwy+DhWC
後手番ではミレニアムで千日手上等。
そして後手番勝率の方がいいというジレンマ。
135名無し名人:2008/08/19(火) 22:28:45 ID:shzQl4Mo
後手番では右玉やってる
136名無し名人:2008/08/22(金) 18:04:14 ID:4l5sVGas
すまん、俺はもうリタイアだ、船囲いはタダでさえ薄いのに、
後手でそれを更に手抜きして攻めるのでは、反撃がきつすぎる、美濃を崩す前に・・・
俺は絶対に穴熊厨にだけはならないつもりで居た。
だがもう仕方がない・・・穴熊厨になるしかない・・・

と思って本屋に行って、様々な本を立ち読みし、2時間長考した結果、帰る時に手に持っていたのは、
「鉄壁!トーチカ戦法」と「超過劇!トラトラ新戦法」でした。
137名無し名人:2008/08/22(金) 18:49:34 ID:++fC/54x
>>136
漢なら後手でも黙って棒銀
138名無し名人:2008/08/25(月) 13:52:48 ID:XJkjqx7c
>>132
367 名無し名人 sage 2008/06/12(木) 08:31:52 ID:ISV7sw4+
開始日時:2008/06/11 10:00
終了日時:2008/06/11 23:23
棋戦:第67期順位戦A級1回戦
持ち時間:6時間
消費時間:78▲353△304
場所:関西将棋会館
先手:藤井 猛九段
後手:谷川 浩司九段

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀 ▲1六歩 △4二玉
▲3八銀 △3二玉 ▲7八銀 △5四歩 ▲6七銀 △5二金右 ▲5八金左 △5三銀
▲4六歩 △8五歩 ▲7七角 △7四歩 ▲4八玉 △5五角 ▲4七金 △7五歩
▲同 歩 △6四銀 ▲7八飛 △7五銀 ▲5九角 △7四歩 ▲5六金 △2二角
▲6五金 △8六歩 ▲同 歩 △7二飛 ▲4五歩 △4二金寄 ▲7三歩 △同 飛
▲4四歩 △同 角 ▲3九玉 △3五角 ▲5八銀 △6四歩 ▲5四金 △5六歩
▲同 歩 △6六銀 ▲4四歩 △同 歩 ▲4三歩 △5二金寄 ▲6三歩 △5七歩
▲4七銀左 △6七銀成 ▲4八飛 △5八歩成 ▲同 金 △同成銀 ▲同 飛 △6三金
▲3六歩 △7九角成 ▲4四金 △4六歩 ▲7七角 △4七歩成 ▲3三銀 △同 桂
▲同 金 △2一玉 ▲4七銀 △5五歩 ▲同 角 △5四金
まで78手で後手の勝ち
139名無し名人:2008/08/25(月) 22:47:26 ID:VS0n3Bcp
山田定跡で△6四歩見て▲3五歩ってあるけど
△6三歩のままだと成立しないの?
140名無し名人:2008/08/25(月) 23:21:05 ID:PihaNV5O
>>139
△6四角があるから
141名無し名人:2008/08/26(火) 04:11:01 ID:7iFgdVIf
>>138
37手目と38手目の意味は?
142名無し名人:2008/08/26(火) 11:36:31 ID:M2/NoPwC
>>138
対藤井システム55角戦法か
143名無し名人:2008/09/04(木) 02:07:58 ID:i4V/nr9d
ほす
144名無し名人:2008/09/08(月) 23:25:26 ID:Ruvsq89U
せっかく急戦覚えたのに四間を指す人がいなくなってしまった・・
145名無し名人:2008/09/09(火) 16:31:05 ID:ywYIig3T
トーチカ戦法を読み終わり、俺は、後手ではミレニアムを指すようになった。
そしたら>>134と同じように、後手番勝率の方が高くなってしまった・・・6六角型って堅いね・・・

146名無し名人:2008/09/09(火) 17:22:25 ID:z5eV9A9d
なんだこの過疎具合は。
断固として急戦を仕掛けようというやつはおらんのか?
私は5七銀右メインなのでやるとして右銀急戦ですがね。
147名無し名人:2008/09/11(木) 07:04:47 ID:C8LZePWI
>>145
後手番で66角?それアッサリ取られないか?
148名無し名人:2008/09/16(火) 20:09:48 ID:wxHd9LdU
舟囲い以外は囲いじゃないな。
149名無し名人:2008/09/16(火) 22:10:55 ID:A8jRRo2G
相居飛車は何してるんだろう
150名無し名人:2008/09/17(水) 01:27:47 ID:weiKZ2dX
そりゃあ角換わりとか矢倉とかあるだろ
151名無し名人:2008/09/17(水) 05:03:06 ID:N70mx2E6
漢なら、相居飛車でも舟囲い
152名無し名人:2008/09/17(水) 08:20:04 ID:32Gci37e
相胃飛車のときはカニ囲いが、対抗形での舟囲いに相当する気がする。
153名無し名人:2008/09/17(水) 15:35:26 ID:ggclTVBO
相居飛車ならカニ囲いを経由して囲いを発展させていくからね。
154名無し名人:2008/09/18(木) 18:49:38 ID:9zodcD0d
男なら黙って舟囲いだろ。
155名無し名人:2008/09/18(木) 19:09:30 ID:zsk4Ytwf
単純棒銀で死ぬがな
156名無し名人:2008/09/18(木) 19:14:12 ID:eOLaqzbS
居玉のほうが男度が高いと思う
157名無し名人:2008/09/19(金) 14:09:17 ID:erpOjaST
漢なら黙って穴熊
158名無し名人:2008/09/20(土) 21:31:03 ID:YA34cT3q
船囲い(※ただし居玉)
159名無し名人:2008/09/21(日) 09:51:44 ID:wAvspQQy
矢倉囲い(※ただし居玉)のほうが、漢
160名無し名人:2008/10/04(土) 15:33:51 ID:bDZjgDby
棒銀は32銀型四間飛車に対しても有効とききます。
戦法図鑑163 で以下の記述を見つけたのですが。
▽4三銀と上がっていない形では▲2六銀の所で▲3五歩と仕掛ける手が有り、 ▽同歩なら▲4六銀と変形ナナメ棒銀の手段が生じます。二枚の銀で腰の重い攻めとなり 四間飛車側としては対応が厄介

実際どういう変化でよくなるのでしょうか?
下の変化を考えてみたのですが居飛車よしという感じがしないので教えてください。
当方24で1000点くらいの棋力です
開始日時:2008/10/04(土) 15:16:45

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲5六歩 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲3六歩 △7二銀 ▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀左 △5四歩
▲3七銀 △6四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀左 △4五歩
▲3三角成 △同 銀 ▲3五銀 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △3三角 ▲2一飛成 △2二飛
▲同 龍 △同 角
161名無し名人:2008/10/05(日) 22:05:26 ID:2A3mEd7a
ぼうぎん
162名無し名人:2008/10/06(月) 22:23:07 ID:PBgu4x8t
めちゃくちゃな変化だな
163名無し名人:2008/10/09(木) 23:04:32 ID:0/pbwCUS
5筋位取り急戦けっこういけるね。
164名無し名人:2008/10/10(金) 18:35:18 ID:33zwlrYD
まあ勝ちにくい戦法ではあるな
165名無し名人:2008/10/11(土) 11:02:39 ID:766mQWbJ
矢倉引き角も、四間と三間に使える上に、敵が対策知らないことが多くて結構行ける。
166名無し名人:2008/10/17(金) 01:04:26 ID:RYApfnxn
対振り急戦のイメージ

 居飛車       振り飛車
 ∧_∧    シュシュ ∧_∧
  ( ・ω・)=つ≡つ∩(´∀`*)
  (っ ≡つ=つ⊂=ミ⊂≡  )
  /   ) ババババ   (   \
 ( / ̄∪         ∪ ̄\_)

          ズドドドドドドドドド
  ∧_∧⊂=⊂≡⊂=∧_∧ 
  (;ω(;;(⊂=⊂≡⊂=(´∀`*)
  (っ ≡つ⊂=⊂≡⊂=⊂≡)
  /  (;;( ⊂=⊂≡⊂=(   \
 ( / ̄∪ ⊂=⊂≡⊂=∪ ̄\_)

ほんと、何度やってもかわされきれず強打もらう感じだわ
なかなかうまく避けきれない
167名無し名人:2008/10/17(金) 10:56:30 ID:BTwU3870
ノーマル四間なら急戦やったらR関係無く潰せるよ
これほどの必勝戦法を使わない理由が分からない
自分四段の振り飛車党だけど居飛車持って相手が四間なら必ず急戦やるし確実に優勢な局面に出来る
穴熊は逆に藤井システムとか浮き飛車とかあって大変なんだけど穴熊多いよな
168名無し名人:2008/10/17(金) 10:59:07 ID:BTwU3870
>>139
むしろ64歩突いてある方が手ごわいよ
169名無し名人:2008/10/17(金) 20:13:46 ID:h0TsVGRj
>168
54歩よりって意味?それとも12香とかより?
170名無し名人:2008/10/17(金) 20:17:26 ID:BTwU3870
>>169
振り飛車側の優先度
12香>64歩>54歩

35歩同歩46銀36歩35銀ってやる場合ね
54に角を打つ変化がある
171名無し名人:2008/10/17(金) 20:18:39 ID:QrmU5opJ
64角は?
172名無し名人:2008/10/17(金) 20:28:13 ID:BTwU3870
63歩型は自分は振り飛車自信無し
173名無し名人:2008/10/17(金) 20:51:43 ID:BTwU3870
63歩型に対するハメ手のせてるとこ見つけた
これが嫌なんだよね
この変化で振り飛車が勝つとすれば玉頭に抜ける様な感じで泥試合にするしかないかと
http://www.hakusa.net/shogi/kifuup/kifu/1380.html
174名無し名人:2008/10/17(金) 20:54:51 ID:K3HerfkY
>>167
あなたみたいな人を待っていました
まだ1級ですけど穴熊ってそんなに楽じゃないってずっとおもってました
4段の方の意見なんですごく自信になります
急戦をするときは68金寄る(上がるじゃなしに)で1手かためてからよくやるんですけど、やっぱりぬるいですよねぇ・・
ちなみに対四間急戦の勝率はどのくらいですか?
負けた記憶がほとんどないくらいの勝率なんでしょうか??
175名無し名人:2008/10/17(金) 21:00:33 ID:BTwU3870
54歩が突いてあると王手飛車の筋は無いけど、やはり振り飛車自信無い
飛車交換後に飛車をおろしあって29飛車成に35角とでも打てば
桂馬で角か飛車を遮るしかないけど、その桂馬を取って74桂打ちの筋がある
おまけに39歩を打たれると絶望
ぱっと見振り飛車成功形ですが、実際は飛車交換後に居飛車に良い手が多い気がします
まあ他にも色々変化はあるんですけど、総じて>>170な感想
176名無し名人:2008/10/17(金) 21:09:02 ID:QrmU5opJ
>>173
△24同銀ではなく34銀が正解のはず
177名無し名人:2008/10/17(金) 21:13:00 ID:BTwU3870
>>174
対四間をやること自体あんまり無いけど、ほぼ負けないよ
急戦系の変化で68金を入れる必要のある変化っていうのは自分が知る限り無い
振り飛車に64歩突かせるために手待ちで上がる場合はあっても
178名無し名人:2008/10/17(金) 21:16:00 ID:BTwU3870
>>176
35歩43銀から23銀成で自信無し
54歩型で64角があってもね
179名無し名人:2008/10/17(金) 22:17:25 ID:h0TsVGRj
180名無し名人:2008/10/17(金) 22:54:10 ID:8u+w10Pg
>>178
こんな方はめったに現れないんで少し教えてください。
ちなみにあなたはいつもどこに飛車振ってるの?
あともう一つ、急戦の選択を詳しく聞きたい。
ななめ棒銀、早仕掛け、棒銀、鷺宮を使い分けてるのか
それとも特定の戦法に自信を持ってるのか教えていただきたい。

181名無し名人:2008/10/18(土) 08:51:58 ID:gB4zPSoX
>>178
▲2三銀成には△6四角でなく△4四角のほうがいいと思う。
銀切って飛車成られたら飛車ぶつける。角ぶつけられても交換して打ち直し。

△5四歩△6三歩型で角打省略形なら▲2四歩のときに△6四角つうのがあったような。
これは△5四歩がないと▲5五角で一手損なのでこの形限定。
後の変化を忘れてるので定跡外伝I見つかったら報告するわ。
182名無し名人:2008/10/23(木) 05:24:51 ID:FtFIFLqM

オレは57銀右と37桂の古典定跡を使うけど難しい
183名無し名人:2008/10/23(木) 06:02:23 ID:dkNOidRk
ひふみんに手取り足取り棒銀を教えて欲しい
184名無し名人:2008/10/23(木) 09:02:25 ID:R9OJPcYY
舟囲いの▲3九歩打った形が極端に固いのは同意だ。
藤井の対急戦いつも手本にしてるが、振り飛車側は大抵ジックリした展開に持ち込む感じになる
一直線に攻め合うと却って勝ちづらい印象がある
185名無し名人:2008/10/23(木) 10:18:28 ID:wDRpiZix
飛車交換出来れば良いかと思いきや
振り飛車悪い事が多いよね
一番勝ちやすいのは玉頭銀だと思う
186名無し名人:2008/10/23(木) 11:57:56 ID:zXSoydOg
玉頭銀とか負ける気しない。あれ角頭守る気無いじゃん
187名無し名人:2008/10/23(木) 12:44:26 ID:BhMzd2gc
玉頭銀なんか
2筋3筋突破されるわ
銀狙われるわ
話にならんだろ
54銀に対して66歩で熊られたら自分から仕掛ける手段がない
美濃対熊、玉頭戦したところで結果は見えてる
188名無し名人:2008/10/23(木) 12:44:48 ID:iW3O2GU2
玉頭銀はすごいいやだし負ける気しまくるけど、
終わってみるとこっちが勝っているというパターンが多い。
脅威なようで意外とそうでもないという印象。
189名無し名人:2008/10/23(木) 13:48:08 ID:zXSoydOg
ただ46歩突いて棒銀か45歩早仕掛けしかなくしてからの玉頭銀は有力なのかもしれない。

△5四歩確認してから▲4六歩突くから見たこと無いけど。
190名無し名人:2008/10/23(木) 14:45:12 ID:75/UYCxp
45歩早仕掛けしかなくしてからの
191名無し名人:2008/10/23(木) 14:58:06 ID:wDRpiZix
玉頭銀やるときは46歩見てからやってる
それ以外は無理筋っぽい気がする

棒銀なら銀が遊びやすいし
早仕掛けは振り飛車も良くさばけるから一番楽
192名無し名人:2008/10/23(木) 15:01:30 ID:iW3O2GU2
ん、なんかおかしいw
当然4六歩突いてるときの玉頭銀の話じゃないの?
居飛車が4六歩突いてないのに玉頭銀(!?)など論外だし
そういうのが当たり前に指されてる棋力層なら
どっちにしろ終盤勝負でしょう。
193名無し名人:2008/10/23(木) 15:05:23 ID:zXSoydOg
△5四歩見ないと▲4六歩は突かないし、▲4六歩見ないと△5四銀とはでないんじゃないの?普通は。
194名無し名人:2008/10/23(木) 15:15:58 ID:wDRpiZix
>>193
その通りだけど、
54歩見ずに46歩突けないと玉頭銀が怖くないとはいえないね。
195名無し名人:2008/10/23(木) 15:25:02 ID:zXSoydOg
54歩見ずに46歩とか玉頭銀が怖すぎて僕には無理です。
196名無し名人:2008/10/23(木) 18:35:05 ID:dwBJ0uV4
玉頭銀に誘導する作戦だよ
197名無し名人:2008/10/23(木) 19:42:53 ID:zXSoydOg
メリットは?
198名無し名人:2008/10/23(木) 19:44:40 ID:RlNJ8sp1
玉頭銀に誘導できる
199名無し名人:2008/10/23(木) 19:54:04 ID:zXSoydOg
居飛車がよくなりそうなの?
200名無し名人:2008/10/23(木) 20:00:10 ID:4cr4XpP/
▲6八金が入ってれば胃飛車良し
201名無し名人:2008/10/23(木) 20:13:37 ID:yWdTI/P2
▲6八金が入ってるとなんで居飛車良しなの?
▲6八金でも▲6九金でも7六の歩を取られることに変わりはないからあんまり違いが分からない・・・
低級質問ごめん
202中国人留学生(大阪):2008/10/23(木) 20:19:01 ID:66jPfWfC
鮒囲いが囲いだと思ってる時点でアレやろw
203名無し名人:2008/10/23(木) 20:43:19 ID:NuahIICt
囲いじゃないならなんですか?
204名無し名人:2008/10/23(木) 21:02:26 ID:Vinjl1Wx
ふwwなwwがwwwこwwいwww
205名無し名人:2008/10/23(木) 21:11:25 ID:BhMzd2gc
対早仕掛け玉頭銀なんか昔からあるハメ手みたいなもんだろ
76歩77桂馬で始まる原始鬼殺しや早石田を語るくらい馬鹿げている

そんなレベル低い話だったのかよw
206名無し名人:2008/10/23(木) 21:13:44 ID:wDRpiZix
玉頭銀は歩を2枚もつと端逆襲が出来る
207名無し名人:2008/10/23(木) 21:17:25 ID:BhMzd2gc
船囲いは意外と柔軟性あるぞ
自陣への駒の補充が効果的に効くし
端歩の交換が入っていれば美濃の弱い玉頭を攻めれるし(7筋にいるから反動を恐くない)
対四間急戦に対しては理想に思う
熊や左美濃へも柔軟に組み替えれるし
208名無し名人:2008/10/23(木) 21:20:49 ID:RlNJ8sp1
>>203
ロマン…かな?

急戦は攻めきれず受けに回る展開が多いけどそれでも美濃に挑む船囲いに魅入られた
209名無し名人:2008/10/23(木) 21:23:08 ID:NuahIICt
>>208
かっこいい!
210名無し名人:2008/10/23(木) 21:25:34 ID:BhMzd2gc
玉頭銀を匂わせて△54銀に対して▲66歩を見て△64歩△63銀へと4枚美濃に組むのが狙いみたいなやつが今はほとんどじゃないかな?
アマ初段くらいならよく見る
211名無し名人:2008/10/23(木) 21:31:01 ID:wDRpiZix
4枚美濃にしたらそれこそ左銀急戦に負けそう
玉頭銀のポイントは、
・相手の金を上ずらせたりする
・76の1歩を奪い@1歩はいれば端攻めが出来る形にする
のどちらかを達成して相手の仕掛けを封じる事。
1歩も渡さずに仕掛ける事は出来ないからね
212名無し名人:2008/10/23(木) 21:49:26 ID:4cr4XpP/
羽生が藤井の玉頭銀を破った棋譜が決定版じゃろ
213名無し名人:2008/10/23(木) 22:11:31 ID:iW3O2GU2
決定版じゃなくて藤井が未知の変化に飛び込んで負けただけじゃなかったっけ?
214名無し名人:2008/10/23(木) 22:15:48 ID:BhMzd2gc
>>211
美濃で端攻めなんか自殺行為だろ
大駒銀桂捌きあって固さ勝負
これが振り党の目的なわけで
なんでわざわざ美濃の弱点の端に自ら傷をつくらなきゃならんのよ
215名無し名人:2008/10/23(木) 22:22:07 ID:zXSoydOg
>>203
人生・・・かな?
216名無し名人:2008/10/24(金) 01:32:31 ID:C9DDk+hb
>>203
217名無し名人:2008/10/24(金) 01:36:46 ID:C9DDk+hb
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=34576
玉頭銀破りの模範解答ぞなもし
218名無し名人:2008/10/24(金) 22:46:27 ID:J+4Cdudk
個人的に68金上は指したくない
219名無し名人:2008/10/24(金) 22:54:57 ID:TP9cC7Ap
むしろ5八金右もいらないのではとおもう今日この頃
220名無し名人:2008/10/24(金) 23:21:59 ID:C9DDk+hb
一二三本の対四間飛車穴熊急戦の後手番では
△5二金右の一手を省略して仕掛けてたな
221名無し名人:2008/10/25(土) 00:01:34 ID:F3+NbZt0
あわてて攻めてよくなるわけでもないから困る
222名無し名人:2008/10/25(土) 00:34:41 ID:V/rrm7OL
33銀の四間にはななめ棒銀が良かったんですね…
223名無し名人:2008/10/25(土) 00:53:58 ID:iv/LwuYD
そんな四間飛車しらない。
224名無し名人:2008/10/25(土) 08:03:24 ID:RNX367yJ
玉を7八まで移動させたら6八銀と閉めて金は動かさずに
どんどん棒銀を繰り出していけばいいよ。
金を動かすのは手待ちの意味合いが強いね。
225名無し名人:2008/10/25(土) 08:11:11 ID:CjuqFHUZ
角交換から△2七角や4七の空間が薄くなるのが面倒だったりすることもある。
有効な状況はあるが、基本>>221なので一般化できない。
226名無し名人:2008/10/25(土) 11:50:38 ID:5uNKtBwm
▲6八金直の無い舟は7七の厚みが足りな過ぎる
227名無し名人:2008/10/25(土) 12:32:37 ID:iv/LwuYD
そこを攻められる将棋ってあんまりないから難しい
228名無し名人:2008/10/25(土) 12:40:14 ID:mkGi1HnV
4九金―6八金という組み合わせはどうよ
229名無し名人:2008/10/25(土) 12:44:01 ID:iv/LwuYD
飛車が金に当たるので泣けそう
230名無し名人:2008/10/25(土) 12:44:06 ID:OR4m0LeX
あのジグザグの歩はどんな意味があるん?
231名無し名人:2008/10/25(土) 12:46:31 ID:iv/LwuYD
9筋 端攻め
7筋 角道
5筋 銀道
3筋 角頭
2筋 飛車
232名無し名人:2008/10/25(土) 12:47:03 ID:88rk0XA5
サンダードリフト走法でゲス
233名無し名人:2008/10/25(土) 14:05:54 ID:OqFdUTR7
これのプロ棋士の棋譜ある?
234名無し名人:2008/10/25(土) 14:08:33 ID:cgALiKgH
いくらでもあるだろ…
235名無し名人:2008/10/25(土) 23:57:58 ID:7FD0K9kP
箱入り娘46銀右も有力だと思う。

ほとんどの相手が穴熊を予想するし、玉が固いし・・
236名無し名人:2008/10/26(日) 00:52:49 ID:pFB7xSwL
箱入り娘は堅くなってない気がする
どうせなら6八金寄じゃなく6八金上の方が堅い気がする。
237名無し名人:2008/10/26(日) 03:04:50 ID:IqRRYDGe
キン無双ってやつか
238名無し名人:2008/10/26(日) 10:14:32 ID:Sr+aAJg+
>>236
微妙に箱入り娘のほうが堅いんじゃないかな
5筋に駒を打って補強しやすいから
補強前提っていうのは、堅くないってことでもあるけど
239名無し名人:2008/10/26(日) 10:16:27 ID:sz2RECZl
場合によりけりだけど
箱入り娘はその後の囲いの発展性が高い
240名無し名人:2008/10/26(日) 12:02:03 ID:0lQgNrxV
>>230
偶数筋の歩を突くのは将棋のセオリーだろ
角銀桂を有効に使う為
241名無し名人:2008/10/26(日) 16:29:54 ID:X4BXsxJX
飛車に入られた時に船底の金を守るようにしてから勝率が上がった
ありがとう佐藤先生
242名無し名人:2008/10/26(日) 17:26:00 ID:VLpyhhoo
船囲いで硬さとか守るってどういう事なの?
守りにコマ使うなら攻めに使えって囲いでしょ?
243名無し名人:2008/10/26(日) 17:31:41 ID:Z7GJOYym
舟囲いは補修しながら使うのがナンボだろ
244名無し名人:2008/10/26(日) 17:41:53 ID:G6rCP8Nw

早い攻めがなければ受けるのは当然
245名無し名人:2008/10/26(日) 18:38:15 ID:pFB7xSwL
>>242
駒得して自陣に投入して受け潰すための囲い。
急戦は受け潰しのための戦法。
246名無し名人:2008/10/26(日) 19:00:53 ID:s8o21Mke
受けに定評のある木村は薄い囲いでの戦いを得意とする。
247名無し名人:2008/10/26(日) 19:02:49 ID:OdC772p4
僕は箱入り娘と左美濃を兼用していて、相手側が五筋の歩を突いてきたときは
35歩32飛車55歩と突く戦法を愛用しています。
これは46銀左に応用できないでしょうか?
もしできたら
相手の陣形を乱しやすくて有力だと思うのですがどうでしょう?
248名無し名人:2008/10/26(日) 20:06:48 ID:49+FNhwx
5五歩を突くのは角道が一瞬止まる上に自陣も乱れるので
あまりお薦めできないよ。
249名無し名人:2008/10/26(日) 21:03:41 ID:zGPhrx/K
美濃囲いに底歩打たれた時の絶望感
250名無し名人:2008/10/26(日) 22:36:17 ID:cRvHpStG
そこで端攻めですよ。
251名無し名人:2008/10/26(日) 23:07:44 ID:IqRRYDGe
箱入りよりも左美濃のほうが何倍も安心感あるな。
5六桂とか7六桂で寄ったキン逆用されるのもイヤだし。
第一箱にしちゃったらもう舟じゃない。
252名無し名人:2008/10/26(日) 23:19:33 ID:uZeIawIy
玉と戦場が近いから持ち時間の短い将棋では採用する気にはならないな。
253名無し名人:2008/10/26(日) 23:32:44 ID:elpyzLpo
5七銀右で、角交換を8八同銀と取れるのはメリットかデメリットか
よくわからなくね?
銀がまるっぽ壁で無力化しちゃうもんな。
254名無し名人:2008/10/26(日) 23:57:39 ID:y2kHBHYX
今時四間飛車相手にはみんな穴熊かと思いきや、24の級レベルだとむしろ急戦で挑む人の方が多いのな
255名無し名人:2008/10/27(月) 00:41:38 ID:ryyNQJVZ
いま1級で対四間には穴しかしてないけど
この級前後の人って急戦には完璧なのかな?
完璧じゃないなら積極的に使っていきたいんだけどなぁ
いまさら通用しないか・・
256名無し名人:2008/10/27(月) 00:57:31 ID:Xn1BMh92
>>246
お前薄いって言いたいだけだろ
257名無し名人:2008/10/27(月) 01:00:20 ID:6STvAK86
初段だけど急戦対策の基本を知ってる人は半分いるかいないかだと思う。
△4三銀型四間飛車に対してこっちが▲4五歩早仕掛け狙ってるのに
△1二香と上がって平気で無駄な手損したりする人は普通にいるし。
258名無し名人:2008/10/27(月) 01:12:13 ID:Q7Q3KJb1
>253
その後玉頭位取りに変化するんだから手得じゃね?
259名無し名人:2008/10/27(月) 04:34:01 ID:Q7Q3KJb1
美濃の71に銀を埋められたときの絶望感
260名無し名人:2008/10/27(月) 05:57:51 ID:6STvAK86
それは端攻め成功のフラグ。
261名無し名人:2008/10/27(月) 06:04:12 ID:5say2vTV
美濃攻めは端または玉頭だよな
72の銀を引きずりだしたら潰したも同然
262名無し名人:2008/10/27(月) 08:51:54 ID:DdOPy3o+
8六香車と7五桂馬で8三の地点を狙う攻めは有力だね。
これに馬を絡めると相当な迫力だよ。
263名無し名人:2008/10/27(月) 15:01:07 ID:bLd2vlZ1
そこらの攻めは持ち駒がないとできないから、展開次第な面も
264名無し名人:2008/10/27(月) 18:23:44 ID:uOhka0MS
7二の銀は引きずり出すというより不動の邪魔駒にして詰めるのが理想と思ふ。
あの銀をいじくるとかえって長引く。
265名無し名人:2008/10/27(月) 19:25:46 ID:DdOPy3o+
超急戦の場合は詰みまで研究して実戦に臨みたいね。
266名無し名人:2008/10/27(月) 19:48:56 ID:5say2vTV
>>264
銀を邪魔駒って具体的な攻め筋は?
平美濃は玉頭潰しを最初に考える俺には理解しがたい感覚なんで興味でた
267名無し名人:2008/10/27(月) 19:57:51 ID:KN4GFyYl
美濃って固くはないよね
遠くも無いし
振り飛車の勝率が低いと言うより美濃の勝率が低いんじゃなかろうか
268名無し名人:2008/10/27(月) 20:00:21 ID:V1M8g9cd
71角〜62金とか、そういう筋のことを言っているのでは。多分。
269名無し名人:2008/10/27(月) 20:20:33 ID:5say2vTV
>>268
あー、でもそれは端歩突いていたら持ち駒次第では詰めろが続かないし
一手を争う終盤で有力な筋だとは思わないです
その筋で簡単に寄せきれるなら、その時点でかなり優勢に思います
270名無し名人:2008/10/27(月) 21:19:51 ID:DdOPy3o+
平美濃は金の守備力に触れないように玉頭を攻めると寄せやすいね。
もちろん横から崩すこともできるけど、自陣が舟囲いであることを考慮すると
短手数で勝負形にしたいよね。
271名無し名人:2008/10/28(火) 14:52:03 ID:dNiaIXXL
江戸時代の左香落ちの将棋並べてると、薄い玉形での戦い方が掴みやすい。
特に端攻めと歩の手筋はかなり勉強になる。
寄せの鋭さは現代将棋と比べても遜色ない。
序盤はちょっと酷いけど、新鮮な仕掛けがあったりして勉強になることが多い。
272名無し名人:2008/10/28(火) 18:58:59 ID:C7Yr1xxv
美濃囲いに対する端攻めでは8六桂と控えて打つ筋が有名だね。
273名無し名人:2008/10/29(水) 15:45:54 ID:5gJbC6U9
端攻めも横攻めも展開しだいだろ
どちらが速いという事はない
274名無し名人:2008/10/30(木) 20:10:22 ID:Uqh+95QQ
4五歩早仕掛けってやったことないんだけど、
4六歩に5四歩としてくる後手っているもんなん?
275名無し名人:2008/10/30(木) 20:17:46 ID:6MRM3Ic/
54歩でも振り飛車良いし
276名無し名人:2008/10/30(木) 20:54:34 ID:0pDZWiIs
>274
54歩に46歩ってするんじゃないの?
277名無し名人:2008/10/31(金) 08:01:19 ID:xovXPUhv
羽生も△5三歩形相手に早仕掛けしてるくらいだし
どっちでもいいんじゃね
278名無し名人:2008/11/01(土) 01:59:05 ID:cgiEPCis
開始日時:08/10/31 23:59:28
棋戦:レーティング対局室
先手:相手
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6七銀 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩
▲5六銀 △4四歩 ▲4六歩 △5四歩 ▲4五歩 △5三銀
▲4四歩 △同 銀 ▲6五歩 △4五歩 ▲4八飛 △5二金右
▲4五銀 △同 銀 ▲同 飛 △5一玉 ▲2二角成 △同 銀
▲4四角 △3三銀 ▲7一角成 △8四飛 ▲5三銀 △6二銀
▲同銀成 △同 金 ▲5三銀 △6一銀 ▲6二銀成 △同 銀
▲6一金
まで43手で先手の勝ち

こんな感じでやられたんだけど
早いうちに玉頭の歩を狙われたらどうすればいいの?
279名無し名人:2008/11/01(土) 02:15:38 ID:54tSjQO7
45銀に84飛
280名無し名人:2008/11/01(土) 02:16:23 ID:54tSjQO7
あ、44歩とせずにね
281名無し名人:2008/11/01(土) 12:14:23 ID:yV95rnwL
角道止めるな、止めるなら矢倉にしろ
282名無し名人:2008/11/01(土) 12:40:00 ID:6i0pbEST
居飛車党を育てるスレが落ちてまだ立ってないね(´・ω・`)
283名無し名人:2008/11/02(日) 01:27:30 ID:VK6CBU6d
低級から質問。

桂馬と歩2枚持ったら端攻めを狙うのはわかったのですが、
93歩打,同香,86桂打と控えて打つときと
94歩同香86桂と直接打つのはどういう局面で使い分けるのですか?相手の持ち駒かなにかが重要なのですか?
284名無し名人:2008/11/02(日) 07:46:32 ID:HyJq7STG
振り飛車側が銀を持っている場合に
▲9三歩△同香▲9四歩△同香▲8六桂△8五銀▲9四桂△同銀
と攻めても先手は歩切れで局面が収まるので得にならない可能性がある。

かといって
▲9三歩△同香▲9四歩△同香▲8六桂△8五銀▲7七桂△8六銀▲同歩
と銀桂交換を強要しても継続手段がこれといってないし、歩切れのマイナスも
変わらないし、守りの桂がうわずって玉の守りが弱体化してしまったマイナスを
銀桂交換で穴埋めできるかどうかもハッキリしない。

そこで
▲9三歩△同香▲8六桂△8五銀▲7七桂△8六銀▲同歩
という攻め方なら、温存した歩を他で活用する余地があるぶん得だし、
この状態は9三の香が美濃囲いの逃走路を塞いでいるのも居飛車の得だし、
次に▲8五桂と跳ねる手が9三の香に当たるので
局面が複雑化して相手の思考を乱す材料を残せるメリットもある。

という狙いをふまえた上で、
そもそも振り飛車側の受けは持ち駒に銀があるから打てるわけなので、
一般的に振り飛車側が銀打で受ける余地がある場合は桂を控えて打つ攻めがベター。
振り飛車に銀がないなら、歩を連打してから桂を打つほうが厳しい場合もある。
285名無し名人:2008/11/02(日) 12:04:27 ID:kETJxMhr
1歩しかない場合は仕方なく9四歩だが
2歩以上あるなら基本的に9三歩同香8六桂がいいと思っている。含みが多いし。
286名無し名人:2008/11/02(日) 14:15:50 ID:VK6CBU6d
今日古本屋で買ったモテの寄せの急所囲いの急所によると>>284がかなり答えっぽいですね、ありがとうございます。
287名無し名人:2008/11/02(日) 19:01:59 ID:ymdduP+e
居飛車全般スレが無いので、
居飛車の質問ならここでいいですか?
288名無し名人:2008/11/02(日) 19:34:13 ID:8gZJEthV
>>>287
「居飛車党を育てるスレ」っていうのが復活したから、そこのほうが良いんじゃない?
289名無し名人:2008/11/02(日) 20:12:09 ID:ymdduP+e
>>288
復活してたんですね。
ありがとう移動します。
290名無し名人:2008/11/03(月) 14:50:31 ID:mGYh/9Ra
開始日時:08/11/03 14:30:25
棋戦:レーティング対局室
先手:自分
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉
▲5六歩 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲3六歩 △7二銀
▲6八銀 △9四歩 ▲9六歩 △5四歩 ▲5七銀左 △5二金左
▲3八飛 △4三銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3四銀
▲3五銀 △同 銀 ▲同 飛 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂
▲同飛成 △4四角 ▲4二龍 △同 金 ▲6六銀 △2七飛
▲3七桂 △2九飛成 ▲3九歩 △1九龍 ▲3一飛 △6四香
▲7七銀 △6五銀 ▲4五桂 △1八龍 ▲6八桂 △3八歩
▲同 歩 △2九龍 ▲3四飛成 △7七角成 ▲同 桂 △8八銀
▲5九銀 △9九銀成 ▲6五桂 △同 香 ▲2二角 △9七香
▲6六歩 △9八香成 ▲6七玉 △6六香 ▲同角成 △8九成銀
▲3一龍 △5二金寄 ▲4四馬 △5一桂 ▲5三桂成 △8八成香
▲5二成桂 △8七成香 ▲6一成桂 △2五龍 ▲7一馬
まで83手で先手の勝ち

9級の会心譜!どうですか?
291名無し名人:2008/11/03(月) 16:35:12 ID:iiVIWb6w
>>290
おめでとう。
後手がひどいミスをしすぎなのと、先手は面倒をみすぎ。
手を抜いても大丈夫なら、積極的に手を抜こう。


仕掛けはOK。後手の受け間違いもあって、優勢になってる。

ただ、△4四角▲4二龍〜▲6六銀で一気に互角。
△9九馬は▲8八銀で怖くないので、▲3一龍と入るほうが良い。

中盤はお互い微妙で形勢不明が続いているけれど、
▲3一飛以降では▲3四角が常に厳しい手になっていた。
例えば△3八歩みたいな遅そうな手は手抜いて▲3四角。

△7七角成は発狂で、こんな手を指されては負ける理由が無い。
292名無し名人:2008/11/05(水) 21:35:22 ID:Uc4PupPf
結局先手通常三間飛車に急戦ってできんの?できないの?
293名無し名人:2008/11/05(水) 22:08:15 ID:UHKGCj/a
できたとしても居飛車穴熊よりいいとは思えない
ってことだろ
294名無し名人:2008/11/05(水) 23:58:08 ID:yh/XjRkU
>>292
できるに決まってんだろ。先手だろうが後手だろうが急戦で潰せる。
一二三の本を読め。
295名無し名人:2008/11/06(木) 00:06:48 ID:84M0FZg2
銀上がってくれたらかんたんに45歩早仕掛けで潰せる印象
296名無し名人:2008/11/06(木) 00:07:48 ID:HEKvHMl8
45歩早仕掛けは四間良し
ただし四間が先手か居飛車が先手でも無駄な手待ちを1手以上した場合のみ
297名無し名人:2008/11/06(木) 01:53:57 ID:84M0FZg2
>>296
三間の話なんですけどね
298名無し名人:2008/11/06(木) 13:32:31 ID:LF3VHXhK
とりあえず玉を囲ったら▲3六歩を突け。
話はそれからだ。
299名無し名人:2008/11/06(木) 16:25:18 ID:Ye0NPp+L
いやいや相手が32銀のままならナナメ棒銀も面白い
300名無し名人:2008/11/06(木) 17:44:32 ID:rfEoN4aL
だから3六歩だろ
301名無し名人:2008/11/06(木) 17:46:09 ID:EFi9xU6T
結局四間飛車や三間飛車にはどの急戦が一番有力?
302名無し名人:2008/11/06(木) 17:52:54 ID:YUpq8qEr
最有力なのは棒玉
間違ない
303名無し名人:2008/11/06(木) 18:48:45 ID:6tfN99AG
>>301 俺は早仕掛けが多い
四間に互角以上に戦えると思うし三間ならかなり楽
304名無し名人:2008/11/06(木) 22:20:26 ID:Oi4gqIb6
プロでは、急戦は不利って結論だよね


305名無し名人:2008/11/06(木) 22:25:57 ID:1weLFeLd
イビアナが強すぎるんだ
306名無し名人:2008/11/07(金) 09:48:57 ID:TyFLM5fu
急戦が不利ってw
最先端のところでは、「かなり居飛車有力」ってな変化が多いんじゃないか。
別の有力策であるイビアナがあって、そっちのほうが「勝ちやすい」から
あんまり急戦が流行ってない、というだけで。
羽生とか木村は急戦でずいぶん勝ち星を稼いでいるわけだし。

先手三間には急戦は難しい、ってのは多くの棋士の認識だと思うが、
それにしたって結論が出ているわけじゃない。
307名無し名人:2008/11/07(金) 09:57:54 ID:7sDCA+Ph
急戦で振り飛車有利とされてるような定跡は大抵変化の余地がある
308名無し名人:2008/11/07(金) 10:50:38 ID:XjFHt3Kn
5七銀左の瞬間4五ポンされたときに
具体的に作戦勝ち→優勢に持っていく順の一例を教えてください
309名無し名人:2008/11/07(金) 13:17:55 ID:1AC+GCBO
角交換する
取れるくらいは取る
もし相手が何にも考えずに4筋切ってきたら32に角を打てる

310名無し名人:2008/11/08(土) 01:23:46 ID:Ch1rjKWy
>>309
角打ちのスキができればいいのですが、スキを作らず手待ちを重ねられた場合
どう打開すればいいのでしょうか。
311名無し名人:2008/11/08(土) 01:26:09 ID:GcZEkRrh
振り飛車党宣言1を読もう!
312名無し名人:2008/11/08(土) 03:06:02 ID:1EKo5iEH
▲3七桂〜▲4五桂で桂馬捨てて▲3二角とか(△1二香型)
▲3七銀〜▲4六歩などで歩交換して▲4三歩△同飛▲3二角か△2二飛▲3一角
7筋位取り、5筋位取りによる圧迫
▲5五角〜▲3三角成による角銀交換の駒損での飛車先突破


いろいろ書いたけど確実にこれは使えるってのはない。相手の形・手筋に合わせて選ぶ。
有段者になってもこれは面倒な形だからいやなら急戦やめたほうがいいよ。
はっきりしないから穴熊やりますとでも最後に書きたいんだろ?
313名無し名人:2008/11/08(土) 04:07:45 ID:o1s163MO
>>308
持久戦にするときは7筋の位を取っておくのがポイント。
これを突かないと「振り飛車銀冠VS居飛車矢倉みたいな変な囲い」の対抗になってしまい、
玉の堅さや桂馬の性能差で負けやすい。
後手が△74歩▲同歩△同銀(金)としてきた場合は、今度は歩が手に入るので打開しやすくなる。

あとは>>312の角切り急戦は結構勝ちやすい。
314名無し名人:2008/11/08(土) 12:38:43 ID:RVIdt5iG
位は6→7→5筋の順にいい気がする
64歩や74歩を突かれてしまうので5筋の位をかわりに取る感じ。
315名無し名人:2008/11/08(土) 13:04:53 ID:bOZu1Cl2
中飛車相手にも急戦するの?
316名無し名人:2008/11/08(土) 13:07:56 ID:v/SlnNl0
ツノ銀中飛車党だが棒銀や4六金戦法の対策がよくわからないから
穴熊より急戦される方が嫌だ
317名無し名人:2008/11/08(土) 16:22:45 ID:brNCsCcY
そういやツノ銀全然見ない
318名無し名人:2008/11/08(土) 22:54:36 ID:w7+M5u8J
>>316
ツノ銀で穴熊に勝ててたらあんた強すぎるよ
319名無し名人:2008/11/08(土) 23:03:36 ID:4tmNB7R2
アナグマもいろいろ
320名無し名人:2008/11/08(土) 23:06:59 ID:RVIdt5iG
>>318
対棒銀、46金勝率1割
対急戦その他勝率9割
対穴熊勝率4割
かもしれない。
321名無し名人:2008/11/08(土) 23:29:38 ID:4tmNB7R2
46金って定跡通り進行して居飛車よし確定ってほどのもんだったっけ?
322名無し名人:2008/11/09(日) 01:11:15 ID:00XO0T8f
振り飛車が暴れようとしたら押さえ込める。升田新手3八飛打が象徴的
おとなしくしてたら金を好位置に配し一局、ただし居飛車勝ちにくい。て感じかな
323名無し名人:2008/11/10(月) 12:47:09 ID:v/C7gc1m

▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △4四歩
▲4八銀 △4二飛 ▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉
▲7八玉 △9四歩 ▲5八金右 △8二玉 ▲3六歩 △3二銀
▲2五歩 △3三角 ▲5七銀 △5二金左 ▲3五歩 △同 歩
▲4六銀 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀 ▲3五銀 △3四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △3三角
▲2一飛成
まで37手で先手の勝ち
324名無し名人:2008/11/10(月) 21:18:50 ID:urqXL61K
△72銀で何とも無い気が・・・
325名無し名人:2008/11/10(月) 23:52:30 ID:636ZdGsL
36歩突いてこない山田定跡の成功例見せられても・・・
326名無し名人:2008/11/11(火) 04:05:32 ID:S/vKZHsb
山田定跡とは呼ばないけどな・・
327名無し名人:2008/11/11(火) 14:40:35 ID:gTaxZ89Q
45歩早仕掛けと棒銀と斜め棒銀

どれ使ってる人が一番多いんだろ
328名無し名人:2008/11/11(火) 20:14:46 ID:cxdcXpeW
振り穴にも勝てる?
329名無し名人:2008/11/11(火) 20:46:21 ID:4c/lql+K
棒銀って急戦の割に遅すぎない?
一番速いのは右6四銀かな
ギリギリまで穴熊か分からないところがいい

330名無し名人:2008/11/11(火) 21:18:26 ID:4aTfb0Yq
棒銀が実は遅いと感じてたのは俺だけじゃなかったか
でも俺棒銀しか出来ないし
331名無し名人:2008/11/11(火) 21:30:12 ID:jSsSUyGv
遅いかどうかなんて関係ないんだけどな
高美濃+桂はねまでいけるわけじゃないし
332名無し名人:2008/11/11(火) 21:45:49 ID:MDQaOHD0
>>329
なんで後手目線なんだよwww
333名無し名人:2008/11/11(火) 21:50:27 ID:J1l6/RV0
「そもそも棒銀という戦法には、手の遅れが響かない」(by藤井)
334名無し名人:2008/11/11(火) 22:37:58 ID:jSsSUyGv
どうせ不利飛車の陣形が大してよくならないからね
335名無し名人:2008/11/11(火) 22:44:54 ID:4c/lql+K
するすると銀が玉頭まで出てきた時の対処方は?
336名無し名人:2008/11/11(火) 23:05:03 ID:jSsSUyGv
がっちりと受ける
337名無し名人:2008/11/11(火) 23:16:08 ID:MDQaOHD0
いや受けなくていい、3五歩突いて銀繰り出したら簡単に飛車先破れる。玉頭から攻められてもいくらでも右に逃げられる。
338名無し名人:2008/11/11(火) 23:16:18 ID:8/UEDfnP
>>335
△54銀と出たところで▲55歩△65銀▲66歩△76銀▲86歩から次▲77歩で銀取り狙う
339名無し名人:2008/11/12(水) 08:00:43 ID:vhPueSFU
最後の▲77歩は駒箱に入ってる予備の歩を打つんだよな
ネット将棋では使えないけど
340名無し名人:2008/11/12(水) 14:22:24 ID:NQIJddV1
一歩くらい手に入れろよw
341名無し名人:2008/11/12(水) 14:30:12 ID:NQIJddV1
例えばこんな感じかな
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △3二銀 ▲5六歩 △9四歩
▲9六歩 △6二玉 ▲5八金右 △7一玉 ▲2五歩 △3三角
▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀左 △8二玉 ▲3六歩 △4三銀
▲4六歩 △5四銀 ▲5五歩 △6五銀 ▲3五歩 △同 歩
▲3八飛 △4五歩 ▲3五飛 △4六歩 ▲4五歩 △3四歩
▲同 飛 △4五飛 ▲3七桂 △4四飛 ▲同 飛 △同 角
▲6六歩 △7六銀 ▲8六歩 △2九飛 ▲5九銀 △1九飛成
▲7七歩
342名無し名人:2008/11/12(水) 15:07:24 ID:z1CCQIdy
>>341
29飛車で36歩77歩37歩成同銀45桂で後手優勢
36歩45桂26角77歩48角成同銀87銀でも後手優勢
343名無し名人:2008/11/12(水) 19:51:20 ID:xmrKDGcL
>>341
ココセすぎてわろた
344名無し名人:2008/11/12(水) 21:20:10 ID:12523VDq
舟囲い急戦党の棋士といえば誰ですか?
345名無し名人:2008/11/12(水) 21:21:57 ID:2GrNuoQs
>>344
そりゃ棒銀一筋60年のあのかたですよ。
346名無し名人:2008/11/12(水) 21:25:20 ID:xmrKDGcL
>>344
ハゲ
347名無し名人:2008/11/12(水) 21:26:59 ID:12523VDq
>>345
ありがと見てみます。

舟囲い急戦並べたくて、
棋譜見てるけど、最近の棋士は穴熊多すぎ
348名無し名人:2008/11/12(水) 21:31:58 ID:cxfbUYTg
でも大体負けてるから鬱になるぞ
349名無し名人:2008/11/12(水) 21:32:42 ID:e7kPPZOx
渡辺も結構好きみたいだぞ
350名無し名人:2008/11/12(水) 21:39:20 ID:12523VDq
>>346これは嬉しいA級でいましたか
>>349穴熊ばっかりと思ってました

>>348
え!舟囲い急戦は作戦失敗なんですかね
みんなはあんまりしないの?
351名無し名人:2008/11/12(水) 21:56:33 ID:vhPueSFU
>>350
プロ同士の勝率とか俺達アマには関係ないだろ
大山vs中原とか並べればいいんじゃない?
居飛車側が勝つ棋譜が見たければ
352名無し名人:2008/11/12(水) 22:02:06 ID:12523VDq
>>351
関係無いっすよね
ありがと
353名無し名人:2008/11/12(水) 22:14:33 ID:2GrNuoQs
大山中原はいいね
354名無し名人:2008/11/13(木) 04:12:56 ID:u23Cxlt0
俺は青野と木村並べたが
青野負けすぎ
355名無し名人:2008/11/13(木) 15:17:03 ID:wvMd2QKL
45歩早仕掛けって46歩の時に後手に54銀と出られたらもう厳しくないですか?
38飛が有力みたいですがその場合は藤井新手の銀戻りがあるし…
356名無し名人:2008/11/13(木) 15:26:23 ID:UbrwgIeE
54銀に対する仕掛けは既に45歩早仕掛けじゃないんだよ
357名無し名人:2008/11/13(木) 15:30:00 ID:UbrwgIeE
これ1つ覚えれば十分、っていうのは棒銀以外には無い
358名無し名人:2008/11/13(木) 15:37:23 ID:zclCSh7T
終盤が鬼のように強くないと舟囲いは辛い
359名無し名人:2008/11/13(木) 16:57:47 ID:tTXTxqdb
>>355
互角じゃないの?
これでしょ↓
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=613
たまたまタニーが調子悪かっただけ。
勝負は時の運。

俺なんか「玉頭銀やってこい」だよ。
360名無し名人:2008/11/13(木) 18:32:40 ID:LLamdrh/
>>355
54歩を待って46歩だし46歩を待って54銀だからな。相手の駒組見てから46歩を突いたほうがいい
361名無し名人:2008/11/13(木) 19:40:47 ID:PXpJB3TB
相手が54歩ときたら45歩早仕掛け
相手の左銀が角の後ろに隠れたままなら35歩からの斜め棒銀
それ以外なら棒銀

これでいいがな
362名無し名人:2008/11/14(金) 00:02:03 ID:covwNBWj
竜王戦で急戦
363名無し名人:2008/11/14(金) 00:09:27 ID:+rdtLgLP
嘘付け、どっちも振ってすらいない
364名無し名人:2008/11/14(金) 01:28:39 ID:egBxv3Vg
大山戦の中原格好良すぎるw
365名無し名人:2008/11/14(金) 22:41:51 ID:MHbXU1kP
角交換振り飛車の何がイヤって普通の舟囲い急戦ができないことだ
急戦さえできればなんていうか勝ち負け別にして納得いく展開の将棋が指せる
ひふみんが棒銀にこだわるのも同じ意味だと勝手に思ってる
366名無し名人:2008/11/14(金) 23:30:49 ID:+rdtLgLP
角交換振り飛車は千日手前提だから指しててぜんぜん楽しくないよな。
367名無し名人:2008/11/15(土) 00:59:39 ID:I4wvcOke
そもそも「戦い方」がよく分からない
なんとなしに駒組みして(どんな囲いがいいのかもよくわからない)、
なんとなしにどっかで駒がぶつかってグダグダあるいはどちらかに隙ができたりして一方的という
なんとも主体性のない将棋になる>角交換振り飛車
まあ勉強不足は認めるけど
368名無し名人:2008/11/15(土) 01:02:47 ID:IRPBmlML
居飛車目線の本が書きようがないからなあ。
369名無し名人:2008/11/15(土) 19:49:36 ID:KXYMZLBJ
偏った駒組みは不馴れなので、右玉でお茶を濁してるが、
戸惑った角交換振り飛車が暴発する様は格別の一言。
370名無し名人:2008/11/19(水) 13:02:17 ID:LjOxxqvX
対四間の45歩早仕掛けを定跡メインでまとめてみました。
kifu for winにてコメント付きで見れるようにしてあります。
急戦初心者の方は良かったら見てみてください。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3899.zip.html   パスは舟囲い

ただしなにぶん私ぁ雑魚棋力でして、特に終盤の寄せとかはおかしい部分があると思います
ソフトで確認とかしてないし
参考というか、まあ叩き台程度に思ってください
371名無し名人:2008/11/19(水) 22:11:23 ID:Fgj7mPO9
>>370
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
372名無し名人:2008/11/19(水) 22:59:42 ID:FmJLqD9T
>>370

△5四歩の変化では終盤に詰みがある局面が先後ともにありましたので
見直してみてはどうでしょうか?
玉頭銀の方は参考にさせていただきます
373名無し名人:2008/11/19(水) 23:09:17 ID:jNbbTdWK
>>370

どの変化かは忘れたが振り飛車の方が速いとのコメントの△9九竜が▲1一馬に抜かれる
374名無し名人:2008/11/20(木) 04:41:55 ID:ZUg0g0bq
>>370

>>372
それは26手5四歩28手6四歩32手同歩48手7一角51手9八香打55手7七銀59手6八玉
の変化だった。
375374 :2008/11/20(木) 08:06:45 ID:ZUg0g0bq
×>>372
>>373
376370:2008/11/20(木) 14:35:30 ID:21c6+MTU
ツッコミ反応ありがとうございます
馬の存在忘れるとか…これだから弱いんですね自分orz

皆さんが既に気付かれている部分を修正して再うpしてもあんまり意味がない感じなので
次は他の戦法(斜め棒銀とか)も加えて作り直すことにしようかと思います

需要があればの話ですが…
377名無し名人:2008/11/20(木) 17:44:09 ID:/A+U+X+b
>>376
作り直していただけるなら疑問点と願望を・・・
1.△5四歩〜△6四歩〜△2四同角の変化で
▲9五歩と端を突くタイミングが早い気がするのですがどうでしょうか?
手抜いて勝負する手段(△3三桂や△5五歩など?)がありそうです
2.玉頭銀を嫌って▲6八金上と一手待った変化もあれば助かります

あくまでも願望ということで・・・
うpしてもらえるだけでありがたいです
378名無し名人:2008/11/23(日) 08:56:21 ID:XtnE3ZNz
山田定跡ってすごいな。俺はもうこれで舟囲いの虜になりました。
俺は相手がツノ銀中飛車にはしかたなく穴熊に組んでいるけど、
4六金戦法や3八飛戦法など使いこなす猛者はおりますか?
全ての振り飛車に対して舟囲いで挑める方は尊敬します。
379名無し名人:2008/11/24(月) 14:03:43 ID:V9N//qu2
自分はツノ銀中飛車にも舟囲い急戦でいきますね。
棒銀を繰り出して△4五歩と突かれた時にこちらから角交換せず
△8八角成▲同玉とすれば危険な玉形になりますが捌けると思います。
4六金戦法も相手から角交換してもらう手順で捌けると思います。
380名無し名人:2008/11/24(月) 14:28:11 ID:9f8IwRE9
その場合舟囲いは68金型?それとも69金?
381名無し名人:2008/11/24(月) 15:29:37 ID:JnscMWTI
最近穴熊から舟囲いに変更して
じっくりした戦いにしたら負けなくなったお

382名無し名人:2008/11/24(月) 21:52:10 ID:okPXt33F
穴熊のほうがじっくりしてると思うんだが・・・
383名無し名人:2008/11/24(月) 21:53:55 ID:kEBrSCoo
四間飛車穴熊って、なにげに急戦に強いと思うんだけど、
舟囲い急戦派としては、どんな作戦でいくのがいいかな?
384名無し名人:2008/11/24(月) 22:00:22 ID:awCjGUjk
穴熊には46銀右で潜る瞬間に攻める
棒銀だと穴熊に組まれる
まぁ相穴熊は居飛車がすでに有利な気がするけど
385名無し名人:2008/11/24(月) 22:13:29 ID:rSd/KiRT
くるまやラーメンのスレはここですか?
386名無し名人:2008/11/24(月) 22:22:48 ID:mh+4eFoi
普通に銀繰り出して飛車先破っても玉遠すぎて勝てないから仕方なく相穴にしてる
387名無し名人:2008/11/24(月) 22:27:29 ID:cRqRh4eJ
男は黙って銀冠だろ
388名無し名人:2008/11/24(月) 22:56:12 ID:P0GPhN4k
銀冠森下システム
389名無し名人:2008/11/25(火) 18:37:21 ID:wb9iXmnz
持久戦なんぞ糞食らえだが森下の銀冠だけは認める
390名無し名人:2008/11/25(火) 19:08:38 ID:a9rKWUQj
地下鉄で殲滅すればいい
391名無し名人:2008/11/26(水) 01:02:27 ID:oMzt9fzU
森下の銀冠で勝った棋譜ってどんなのがある?
392名無し名人:2008/11/26(水) 22:00:51 ID:IwU5mB/d
ツノ銀中飛車嫌だなあw
急戦する気になれないつかしかたがわからないし、
慣れない穴熊にすると勝手がわからなくて負ける
銀冠にするようにしたらまあまあになったが
せっかくなので穴熊で勝ちたいというもどかしさがある。
393名無し名人:2008/11/26(水) 22:03:41 ID:Q1by3CNX
>>392
ツノ銀には
ナナメ棒銀派・・・3八飛
棒銀派・・・4六金
があってると思う。他の急戦は知らん
394名無し名人:2008/11/27(木) 02:36:14 ID:eTDt68Y9
玉頭位取りが なかまに なりたそうに >>392をみている!
395名無し名人:2008/11/27(木) 16:35:13 ID:GTLlaXWw
有吉の玉頭位取り戦法勝ったけどいくら指しても勝てないから困る
396名無し名人:2008/11/27(木) 18:16:13 ID:sTZVEWEr
>>370
再うpお願いしますうぅ!!
397名無し名人:2008/11/28(金) 20:44:05 ID:YXxeo7kq
4六金は急戦といえるか微妙だよね
398名無し名人:2008/12/01(月) 14:00:29 ID:amyYX0f+
46金は互いに経験がないから35歩と攻めるチャンスなのか誘われているのか判断に困る。
399名無し名人:2008/12/01(月) 20:55:00 ID:huAUQndY
>>393

3八飛はナナメ棒銀派というより早仕掛け派かと。
400名無し名人:2008/12/01(月) 22:00:32 ID:47MyxuGx
ツノ銀中飛車なら大山−加藤戦を参考にすればいいよ
401名無し名人:2008/12/04(木) 13:48:12 ID:ZUV6WGqG
四間&32銀型で相手から早々角交換を迫ってきた時には
角交換から玉頭を盛り上げて美濃を頭から攻め潰す方が効率いい気がしてきた
37に角打っとくと案外いい感じじゃ
402名無し名人:2008/12/04(木) 15:17:53 ID:/xn43h09
中飛車党だが4六金戦法と3八飛戦法は受け切る自信なし。
両方とも緩急自在の戦法だし、
ツノ銀より舟囲いの方が堅いし。
403名無し名人:2008/12/04(木) 20:35:50 ID:nb6OWUJr
4六金戦法も3八飛戦法も5七に左銀を上げない形だから
慣れてないと指しにくいんだよ。
404名無し名人:2008/12/05(金) 02:20:38 ID:SYX8Kwar
金が出陣するなんて不自然じゃないか?ヤル気がしねえ。
405名無し名人:2008/12/05(金) 04:12:03 ID:WHCauTVb
藤井が言ってたが
四間飛車には5筋位取りしか使っちゃいけないってなったら5筋位取りでも5割は勝てる
同様にツノ銀中飛車には4六金しか使っちゃいけないってなったら5割は勝てるんだろう
実際にはいかんせん経験値が低すぎる。
406名無し名人:2008/12/05(金) 05:41:18 ID:gwRCDyTG
それは相手も同じなんだが
407名無し名人:2008/12/05(金) 06:57:00 ID:WHCauTVb
お互いに経験値が低いなら単に勝ちにくい戦法だということ
408名無し名人:2008/12/10(水) 01:39:12 ID:A1JPJDm6
将棋さす私の目的は振り飛車に急戦を仕掛ける事。
それ以外の将棋はやりたいと思わない。
409名無し名人:2008/12/13(土) 08:40:40 ID:2L5SCyPz
相手が居飛車だったら投了?
410名無し名人:2008/12/15(月) 02:01:25 ID:9jRV9GTv
対ゴキ中にはどうすりゃいいの?
411名無し名人:2008/12/15(月) 13:34:11 ID:pCjEyScp
5筋の位は取らせて46歩・47銀型の舟囲いに
412名無し名人:2008/12/15(月) 20:16:15 ID:i8N26u6T
5筋位取り中飛車には2五歩保留型の二枚銀急戦が有力だよ。
4七銀〜3六銀〜4五銀(2五銀)という感じで角頭の歩を狙っていき
3筋から開戦すれば居飛車が主導権を取りやすい。
あと6六歩を突かずに7七に左銀を上げた形にすると
角が捌きやすく柔軟性も高いよ。
413名無し名人:2008/12/22(月) 02:32:10 ID:xahHTlxF
4五歩位取りの6八銀型で仕掛けてる
勝率は6割ほどでなかなか勝てている
414名無し名人:2008/12/22(月) 15:48:45 ID:QtHFiDJG
いい戦法だとは思うけど定跡ないから手探りで指す気がおこらない
415名無し名人:2008/12/23(火) 10:03:39 ID:mXJCbLu1
舟囲い急戦でいけば自ずと道は開けてくるよ
416名無し名人:2008/12/23(火) 11:10:29 ID:QJyHnvJu
美濃の暴力を食らいそうな戦法は指す気がしない。
以前は対振り飛車には急戦で挑んでいたが
居飛車穴熊、左美濃、玉頭位取り、ミレニアム(笑)で
面白いように勝率が上がったから指さなくなったな。
どんな戦法でも言える事だけど、向き不向きが必ずあるからね。
417名無し名人:2008/12/23(火) 11:11:46 ID:O4UzJF92
詰むか詰ませるかというドキドキ感がいいんじゃないか
居飛穴は勝てるけどツマラン!
418名無し名人:2008/12/23(火) 11:19:02 ID:QJyHnvJu
相居飛車では、あらゆる急戦型を山ほど指している。
ドキドキ感はお腹いっぱいだよ。
定跡通相手に舟囲い急戦で勝ち切るのは大変だぞ。
どうしても勝ちたい対局では絶対に採用しない。
419名無し名人:2008/12/23(火) 12:46:08 ID:UdHAl9j/
たまに振り飛車から△8六桂打っていう強襲があったり
桂渡すと急に危なくなるよね。
420名無し名人:2008/12/23(火) 13:11:10 ID:THX/AKdD
ともすると88角打ちから終わる

だがそれがいい
421名無し名人:2008/12/23(火) 14:18:19 ID:G3rFqY8B
木村八段のありがたいお言葉
「急戦が成功するか否かのカギはある意味、舟囲いに対する愛情の深さにかかっているといっても過言ではないでしょう」
422名無し名人:2008/12/23(火) 14:31:41 ID:1fPz4ezG
>>421
おーすごいありがたいお言葉だな
しかしアマチュア振り党の美濃に対する愛情も馬鹿にできんぞ

そんな俺は美濃大好き振り飛車党だ
423名無し名人:2008/12/28(日) 18:10:36 ID:R5xvg9Fa
美濃囲い急戦か
424名無し名人:2008/12/28(日) 18:15:15 ID:KRfIbcpm
ミノ、穴熊、フネ、あたりは多くの愛情に包まれているが
相居飛車の囲いはどれもこだわりと愛情を持って愛用してる人はあんまり居なさそう。
425名無し名人:2008/12/28(日) 19:24:51 ID:R5xvg9Fa
相居飛車ならカニ囲いと中住まいが好きだな
426名無し名人:2008/12/28(日) 19:39:54 ID:Vu1X68tD
横歩や相がかりでのんきに矢倉に組んでる暇はないし、
そもそも飛先切られた矢倉が硬いのかって話になる。
角換わりも角打の隙が出来るから自ずと囲いが制約される。

囲いへのこだわりや愛情とかそんなもの以前に
戦型による制約が大きいのが相居飛車。
427名無し名人:2008/12/28(日) 22:02:03 ID:eq9Vn/Pm
左美濃急戦にも愛の手を・・・
428名無し名人:2008/12/28(日) 22:12:06 ID:Q/IFNj+o
お前ら玉頭銀にはどうしてる?
429名無し名人:2008/12/28(日) 22:18:43 ID:PIRgKHtx
>>428
1歩はくれてやる。その分右側で頑張る。
角を交換したら77(33)歩で追い払う。
430名無し名人:2008/12/29(月) 10:58:21 ID:Hfbpmirq
>>424
居飛穴は勝つための囲いって感じがあって、使いはするが大して愛着はないな
431名無し名人:2008/12/29(月) 11:10:31 ID:ZmUV42fE
船囲いも勝つための囲いにしようよー
432名無し名人:2008/12/29(月) 11:12:46 ID:13YK6QUD
勝ちたければ他をあたるんだっ
舟はあくまでも浪漫重視
433名無し名人:2008/12/29(月) 11:19:46 ID:Hfbpmirq
いや、舟でももちろん勝ちを狙うんだけど、
居飛穴みたいに「組めたら作戦勝ち」って囲いじゃないからさ
舟囲い急戦の方が一手一手の価値が重いというか、緩手が許されないという緊張感があるんだよなー
434名無し名人:2008/12/29(月) 11:32:00 ID:jRKsdnkC
箱入り娘が割りと固い

by低段振り飛車党
435名無し名人:2008/12/29(月) 11:43:45 ID:13YK6QUD
>>434
7六の地点に桂跳ばれると地獄だけどな
436名無し名人:2008/12/29(月) 12:18:32 ID:ZmUV42fE
32銀のまま64歩突かずに74歩73桂と手待ちされたらどう仕掛けたら良いの?
437名無し名人:2008/12/29(月) 12:21:45 ID:13YK6QUD
>>436
▲3五歩△同歩▲4六銀から飛車先破って将来▲6六桂から▲7四桂を狙え
438名無し名人:2008/12/29(月) 12:23:55 ID:y0OJvN2K
箱入り娘なんてちょろいちょろい
王様狭くしてわざわざ詰ませやすくしてるようなもの
▽8六桂▲同歩▽8七銀までの3手頓死で勝ったこともある

by低段振り飛車党

p.s.王様2手動かしただけで舟囲いと言い張るとは強気にもほどがあるけどな。
439名無し名人:2008/12/29(月) 12:26:06 ID:y0OJvN2K
>>436
山田定跡の斜め棒銀か鷺宮定跡。
440名無し名人:2008/12/29(月) 12:28:09 ID:y0OJvN2K
>>436
5筋位取りから引き角戦法もあるかも。
441名無し名人:2008/12/29(月) 12:31:32 ID:ZmUV42fE
>>437
>>439
64角打にビビッて山田定跡やらなかったけど今度やってみるわ
442名無し名人:2008/12/29(月) 12:50:28 ID:uX15Sc2S
>>441
山田定跡の中でも角を打たずに進める変化な。
飛車交換後振り飛車の角筋を▲6六角でなく▲6六桂で止めるのがポイントだ。
443名無し名人:2008/12/29(月) 12:54:46 ID:wT9HYRjV
>>441
64角は右銀残ってるから大丈夫じゃろ?
444名無し名人:2008/12/29(月) 16:46:02 ID:lAYlrc/F
45歩早仕掛けの藤井新手の局面からボナ3.0同士でやらせてみたら
圧倒的有利だったハズの後手振り飛車が終盤で頓死したwwwwwwwwww

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲5八金右 △6二玉 ▲2五歩 △3三角
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △7一玉 ▲6八銀 △8二玉
▲3六歩 △5二金左 ▲9六歩 △9四歩 ▲5七銀左 △4三銀
▲4六歩 △5四銀 ▲3八飛 △4三銀 ▲4七銀 △4五歩
▲同 歩 △8八角成 ▲同 玉 △5四銀 ▲4四角 △3三角
▲同角成 △同 桂 ▲4四歩 △6四角 ▲4六角 △同 角
▲同銀左 △6四角 ▲1五角 △2五桂 ▲4二角成 △同 金
▲2二飛 △3三角 ▲2三飛成 △4四角 ▲5五歩 △2八歩
▲3四龍 △5五角右 ▲同 銀 △同 角 ▲6六角 △同 角
▲同 歩 △2九歩成 ▲5五歩 △2七銀 ▲5四歩 △3八銀不成
▲同 銀 △3九飛 ▲7八銀 △3八飛成 ▲3一角 △4七銀
▲同 金 △同 龍 ▲5三歩成 △5六角 ▲2五龍 △3二金
▲5七歩 △7八角成 ▲同 金 △6九銀 ▲6七銀 △3一金
▲6二銀 △7八銀成 ▲同 銀 △6八金 ▲7九銀 △同 金
▲同 玉 △4八龍 ▲6九金 △4七角 ▲6八桂 △5八銀
▲同 金 △同角成 ▲6九銀打 △5九龍 ▲6一銀成 △同 銀
▲8八玉 △1九と ▲6三と △6七歩 ▲5八銀 △7九銀
▲9七玉 △5八龍 ▲5三角 △8八銀打 ▲8六玉 △8四香
▲8五金 △9二玉 ▲7一角成 △8二金 ▲6一馬 △7四金
▲8四金 △同 金 ▲8五銀 △7四桂 ▲同 銀 △同 歩
▲8五香 △9三銀 ▲6四角 △8五金 ▲同 龍 △7三金打
▲同角成 △同 桂 ▲8三馬 △同 金 ▲同 龍 △同 玉
▲7五桂 △同 歩 ▲7四金 △同 玉 ▲6四金 △8三玉
▲7三金 △9二玉 ▲8三金打 △8一玉 ▲7二金直
まで149手で先手の勝ち
445名無し名人:2008/12/29(月) 20:03:01 ID:ExCmPWTO
玉頭銀に対し強く指すなら7七玉もあるだろ
これで歩を守りつつ天守閣美濃を狙う
446名無し名人:2008/12/29(月) 22:00:55 ID:ZmUV42fE
このスレなんだから基本的には既に68銀とか57銀とか決めちゃった後のハナシじゃないの?
447名無し名人:2008/12/30(火) 13:36:46 ID:d4ZQC9Lf
玉頭銀に対して▲6六歩を突いて受けると捌きにくくなるので
相手にしないのがいいだろ
448名無し名人:2008/12/31(水) 05:02:01 ID:A27fqfs9
舟囲い急戦でオススメの本とかないですかね?
とりあえず、勝つ将棋・攻め方入門だけは持っているのですが。

振り飛車党なのですが相振りを避けたいんです。
&四間党なのに棒銀とかの攻めの戦法が大好物です。
449名無し名人:2008/12/31(水) 07:57:12 ID:Lfca/0z6
渡辺竜王の四間飛車破り急戦編
450名無し名人:2008/12/31(水) 10:59:25 ID:o96t6UQQ
羽生の頭脳第二巻を古本屋で100円くらいで買って読んでからほかに行くといい。
新品買うならほかの本。入門者へのオススメは木村一基の急戦・四間飛車破り。

あと、急戦は攻める戦法というより、
有利を築いて相手の手をつぶして勝つ戦法。
攻める戦法なら穴熊オススメ
451名無し名人:2008/12/31(水) 13:15:43 ID:smXfJNcj
渡辺さんの本に「急戦と持久戦、どちらも指せるようにして使い分けるのがよい。」と書いてあったんだけど
たとえば相手が四間飛車の場合、どんな風に使い分けたらいいのでしょうか?分岐点になる相手の指し手
はあるのでしょうか?
452名無し名人:2008/12/31(水) 13:29:03 ID:ornXmtKY
>>451
特にないような。
将棋の幅が広がるという意味が大きいのではないかと思います。
スラムダンクの仙道が流川にした、パスもしろというアドバイスと同じようなものでしょう。
453名無し名人:2008/12/31(水) 13:29:30 ID:Sz4gQB05
相手が△7二銀なら急戦。△7二玉なら穴熊に向かうようにしてる。
振り穴にされると急戦はきつい。
454名無し名人:2008/12/31(水) 14:28:47 ID:Lcr3k+bZ
相手が藤井システムを全く意識していないようなら穴熊
少しでも意識しているようなら急戦
455名無し名人:2008/12/31(水) 14:58:45 ID:48GzczVB
>>449
参考にさせていただきます。

>>450
2冊とも手に入らない場合は
やはり渡辺明の四間飛車破り急戦編しかないでしょうか。
456名無し名人:2008/12/31(水) 15:12:16 ID:ornXmtKY
>>455
振り飛車党なら「四間飛車の急所」の2巻と3巻。
この二冊が急戦大全の上下だから。
棒銀が好きなら3巻だけで良いかも。
457名無し名人:2008/12/31(水) 15:22:31 ID:48GzczVB
>>456
ありがとうございます。参考になります。
458名無し名人:2008/12/31(水) 15:49:37 ID:SYZkWNGu
>>451
急戦編の9〜10ページ
459名無し名人:2008/12/31(水) 16:16:08 ID:I3135ydp
>>450
>あと、急戦は攻める戦法というより、
>有利を築いて相手の手をつぶして勝つ戦法。

微妙にニュアンス違うような…
居飛穴はまず受けを考えなくてよい所まで玉を固めてから
強い攻めでごり押しする戦法(大ゴマ切りまくったりとか)
舟囲い急戦はこちらの玉の間合いも図りつつ、
いかに効率よく攻め守り勝つかという戦法

この二つの戦法は感覚が全く違うから、渡辺竜王のいうように両方勉強した方が
絶対強くなれる
460名無し名人:2008/12/31(水) 16:26:05 ID:jrkLCF4A
居飛穴を指す時は必ず穴熊に組まないとダメですか?
461名無し名人:2008/12/31(水) 16:30:49 ID:I3135ydp
そうでもないよ、98香以降はやらない方がいい時もある
98香〜99玉〜88銀の3手はセットだからそこのタイミングで攻められると結構危ない

ただし88玉は角道直行だから危険。注意
462名無し名人:2008/12/31(水) 18:27:38 ID:Qub/M7XK
>居飛穴はまず受けを考えなくてよい所まで玉を固めてから

逆w
居飛穴はまず攻めを考えなくてよい所まで玉を固めることを狙う。
それを阻止しに来る振り飛車側の攻めを受ける。受けの戦法、待ちの戦法だ。
463名無し名人:2008/12/31(水) 18:33:03 ID:QXCS6NqK
それは組む仮定で、組みきったら攻めだけ考えれるよ
464名無し名人:2008/12/31(水) 19:08:23 ID:SYZkWNGu
逆に穴熊と違って、舟囲いは受けのセンスがいるよな。
木村の将棋がまさにそれ。
465名無し名人:2008/12/31(水) 21:19:03 ID:rthe5U15
穴熊が受け、待ちの戦法とかないわあ
466名無し名人:2009/01/01(木) 09:22:51 ID:KIHVdWJR
>>462
藤井システムのハナシじゃないと思うが
467名無し名人:2009/01/02(金) 23:50:09 ID:uXdw7Uc4
守りの技術が必要なのは寧ろ急戦だからな
468名無し名人:2009/01/03(土) 16:43:28 ID:e38VDi8F
初級者の四間党なのですが
舟囲い急戦を学ぶための本や棋譜はどのようなものがいいんでしょうか?

本は書名、棋譜は人物名で教えていただけるとありがたいです。
469名無し名人:2009/01/03(土) 20:26:52 ID:kdXSWkaF
四間飛車道場 所司和晴    
定跡伝道師、所司の超大作。四間飛車編だけで全16巻。
舟囲い急戦は2巻〜6巻だったはず。
初級者がこれを読んで憶えるのはしんどいが、細かい変化もたくさん載っているので
こうされたけど、どうすればよかったのかと、辞書的に使える。

四間飛車破り【急戦編】 渡辺明
こちらは所司の弟子である竜王のもの。
43銀型四間対舟囲いでは恐らくベストと言えるほど内容が良いが、
32銀型は載っていないし、(穴熊か棒銀で行けってことなんだろうけど)
一冊にまとめたため、細かい変化も『四間飛車道場』には劣る。(新しい部分などで勝ることもあるが)
難度『プロ級』の項目もあって初級者は敬遠してしまうかもしれないが、
難度『基本』の項目を重点的に読むのなら、初級者でも十分役に立つと思う。

渡辺明の居飛車対振り飛車U〜四間飛車編〜 渡辺明
こちらは同じ竜王の本でも四間飛車全体を扱っている。
対象棋力が低く、また急戦のページが少ないので覚えやすい反面、あまり詳しい内容までは書かれていない。
しかし初級者の四間党は、他の戦法も知る必要があると思うし、買うべきだと思う。

四間飛車がわかる本 野秀行
わかりやすい解説に定評のある野の本。
渡辺の『四間飛車破り』と同様、43銀型四間対舟囲いについて書かれた本だが
こちらは対象棋力が低くなっていて、しかも四間党側のスタンス。
四間党の初級者には『四間飛車破り』より、こちらの方がいいかもしれない。
470名無し名人:2009/01/03(土) 20:29:08 ID:kdXSWkaF
羽生の頭脳 羽生善治
将棋界を代表するスーパースター羽生の著書であり、最も有名な棋書(だと思う)。
四間対舟囲い急戦は1〜2巻で、2巻には棋書には珍しい先手番四間に対する急戦についても書かれてある。
しかしちょっと古いのがネックだ。

四間飛車を指しこなす本 藤井猛    ・ ・ ・
四間飛車党を代表するスーパースターだった藤井の代表作で、紹介する中では唯一の次の一手本。
次の一手本は他に山海堂から康光本と久保本があるが、山海堂倒産のため入手できないかも?
初級者が四間飛車をおぼえたいというのにいい。
棋書には珍しい対矢倉引き角が載っているので、それ対策にも。

四間飛車の急所 藤井猛
同じ藤井本でもこちらは有段向きか。
一巻は四間飛車の歴史的変遷を書いた本。四間の勉強をするなら絶対読むべきだと思う。
二巻は32銀型。実は居飛車党の方が役立ちそうw舟囲い党は必携か。 道場の『最強12香』の巻と少し被る。
三巻は43銀型の対舟囲い急戦についての本。渡辺本と被るが、こちらは四間側目線の本。
注目すべきは四巻で、41金型対舟囲い急戦。居飛車党の立場からすると、されるとかなりイヤ。

まとめ
                難度 範囲 目線        備考
四間飛車道場         難  広  中立 全16巻の大作で細かい変化多数。
四間飛車破り         難 43銀  居  急戦本で最もよいと個人的に思う。
居飛車対振り飛車U     易   広  中立 四間全体をわかりやすく。
四間飛車がわかる本    易  43銀 四間 43銀型をわかりやすく。
羽生の頭脳          難  広   居  先手四間が載っている。
四間飛車を指しこなす本  易   広  四間 次の一手形式。矢倉引き角が載っている。
四間飛車の急所1      難  広  四間 四間飛車の歴史。
四間飛車の急所2      難 32銀 四間 32銀型。
四間飛車の急所3      難 43銀 四間 43銀型だが渡辺本と違い四間目線。
四間飛車の急所4      難 41金 四間 珍しい41金型。
471名無し名人:2009/01/03(土) 20:57:57 ID:xX/f/93x
四間飛車道場 所司和晴と激指の定跡道場は同じものでしょうか?
やっぱり前者の方が詳しいのかな?
472名無し名人:2009/01/03(土) 21:07:08 ID:e38VDi8F
>>469-470
ありがとうございます。参考にします。
指しこなは持っているのですがやはり急戦をやるとなると
居飛車側もしくは中立の目線の本を買ったほうがいいのでしょうか。
指しこなだけを読んでると居飛車成功する気がしないんですが・・・
(成功のあまり手順が載ってません)

オススメされている四間飛車破りを買ってみようと思います。
473名無し名人:2009/01/03(土) 21:28:00 ID:kdXSWkaF
>>471
激指は持ってないから知らないけど
俺の持ってる東大将棋(ソフト)は、本に比べて解説が少なすぎた。
ただし、先手四間など、入ってる内容は幅広い。

>>472
ああ、舟囲い急戦を学ぶって居飛車側で学ぶってことか。勘違いしてた。
四間飛車破り【急戦編】だけだと、32銀型に対応できないので、
穴熊か、32銀型に対する急戦もおぼえる必要があるので注意。
474名無し名人:2009/01/03(土) 21:44:51 ID:e38VDi8F
>>473
まぎらわしい言い方ですいません。
舟囲い急戦かっこいいなぁと思ったのと、相振り避けるためなんですけどね。

では、四間飛車破り【急戦編】と四間飛車の急所2を買おうと思います。
それか、四間飛車の急所2、3を買ったほうがいいですかね?
それとも居飛車対振り飛車U等の範囲が広いのを買ったほうがいいんでしょうか?
475名無し名人:2009/01/03(土) 22:16:32 ID:kdXSWkaF
>>474
どれでもいいと思うよ。他にも色々組み合わせ考えてみた。

●渡辺セット (渡辺「急戦と持久戦両方指せる方がよい」)
四間飛車破り【急戦編】【居飛車穴熊編】
居飛車対振り飛車U(藤井システムや振り穴の対策に)

●対32銀には棒銀で
四間飛車破り【急戦編】(対43銀型)
四間飛車の急所1(対32銀型の基本を学ぶ意味だが、それだけなら他にいい本あるかも)

●藤井セット
四間飛車の急所1〜4(3は渡辺本で代替可能 個人的オススメは渡辺本)

●一冊で済ませる
木村一基の急戦・四間飛車破り(居飛車党向け さっきは振り飛車党だと思ってたのですすめなかった)
                        or
居飛車対振り飛車U(急戦以外にも対応 ただし詳しさは四間飛車破りに劣る)

四間飛車の急所1(歴史)、羽生の頭脳2(対先手四間)はどのセットに入れてもいい。
四間飛車の急所4(41金)はちょっとマニア向け。
細かい変化が知りたい時は四間飛車道場。
四間飛車がわかる本と指しこなす本は四間党向け。
476名無し名人:2009/01/03(土) 22:57:10 ID:e38VDi8F
>>475
参考になります。
最後に、四間飛車道場2巻〜6巻のなかに
対32銀型に対応できるやつはありますか?
477名無し名人:2009/01/03(土) 23:23:26 ID:uYoeW/c1
この流れ四間初心者の俺にも参考になるわー
乙です
478名無し名人:2009/01/04(日) 00:03:19 ID:kdXSWkaF
>>476
基本的には六巻の最強12香がそれにあたる。
32銀12香型について詳しく描かれているが、
32銀54歩や32銀64歩は端角や斜め棒銀の山田定跡の手段を与えてしまうとあっさり検討打ち切り。
対12香型のみについて詳しく調べたいのならいいと思うが、
そうでないなら急所2の方がいいと思う。
あと、個人的にこの形は難しいと思うので、穴熊か阿久津流(本はないかも)の方がよさそう。

五巻の棒銀は、43銀型しか載っていないが、
それは32銀型に棒銀が通用しないのではなく、32銀型は棒銀を受けれないので四間側はやらないという理由。
よって、他の本で対32銀型の棒銀をとがめる方法さえマスターすれば使えるようになる。
しかし、その部分に詳しいオススメできそうな本が思い浮かばないw
四間飛車の急所1には間違いなく載っているが、その部分だけを知りたいならもっといいのがありそう。

二巻の右4六銀は持ってないんだけど載ってるかも。
他の舟囲い57銀左型と併用しにくいのでオススメしない。
479名無し名人:2009/01/04(日) 00:19:25 ID:DK5wcd/D
>>478
回答ありがとうございました。
僕は四間飛車道場の5巻(棒銀)のみでがんばりたいと思います。
何回もの質問に答えていただき本当にありがとうございました。
480名無し名人:2009/01/04(日) 00:21:30 ID:fKvLjXnM
>>476
第二巻 右4六銀    持久戦にスイッチできる構え。下4つとは構えが全く異なる
第三巻 左4六銀    対△4三銀 速攻が多い 研究が進み役に立たない部分多し
第四巻 4五歩早仕掛け 対△4三銀 互いの玉が堅い 桂馬使いやすい
第五巻 棒銀      一応万能だがこの本は△3二銀待機〜△4五歩については記述なし
第六巻 鷺宮定跡    対△3二銀 ▲4六歩型鷺宮が中心変化。マイナー

四間飛車道場第六巻は扱う範囲が狭い。四間飛車の急所2は広く、基本的。

四間飛車道場の三〜五巻は難解なわりには古いのでほかの本がよい。
具体的には渡辺竜王の四間飛車破り。
481名無し名人:2009/01/04(日) 00:57:29 ID:nZfGBe6l
東大シリーズは編集に難があるので現物見てから買った方がいいよ。
482名無し名人:2009/01/04(日) 01:04:50 ID:fKvLjXnM
更新すればよかった・・・

△3二銀待機対策の本を上がってるもの以外で挙げておくわ。

木村一基の急戦・四間飛車破り ▲3八飛と棒銀のミックス
鷺宮定跡 歴史と最先端 綺麗な変化なら一番詳しい
振り飛車党宣言(1) △4五歩ポンに詳しい 16ページ分
定跡外伝II 2ページ記述有り
四間飛車の急所2・4 汚い変化に詳しい 具体的には端歩の関係
振り飛車ワールド第三巻 四間飛車道場第六巻を下敷きにした実戦譜
B級四間飛車の達人 対棒銀△4五歩ポンの記述があるらしい(未読)

自身の経験からいうと、△3二銀型に苦戦している人は、
山田定跡・鷺宮定跡がわからない・知らないというより、
△4五歩ポンに苦戦しているのではないか。
△4五歩ポン対策には、よく出る筋を一杯覚えることが一番と思う。
483名無し名人:2009/01/04(日) 01:52:13 ID:DK5wcd/D
>>480
解説ありがとうございます。参考になりました。

>>481
了解です。助言ありがとうございます。

東大シリーズは辞めておこうw
484名無し名人:2009/01/04(日) 11:58:14 ID:QcVJppS/
今日のNHKは船囲い急戦党は必見だった。悪くなってから局面複雑にして無理やり勝ちきる方法の教科書みたいな感じ
485名無し名人:2009/01/04(日) 12:29:35 ID:KafVtJOd
中盤は必敗っぽかったけどね。
行方、意外と豪腕。
486名無し名人:2009/01/04(日) 12:35:34 ID:QcVJppS/
こういうのできないと急戦でコンスタントには勝てないっていう勉強になった。がんばろう。
487名無し名人:2009/01/04(日) 15:54:57 ID:eyyYRaAZ
終盤の寄せで47桂も参考になるな。
488名無し名人:2009/01/05(月) 11:12:30 ID:nZ0w7kHg
ゴキゲンを急戦で沈めたい初心者なんですけど
何から読んでステップアップしていけばいいですか?
何冊か教えてください
489名無し名人:2009/01/05(月) 13:47:12 ID:2NAq6aks
ちょっと遅れたけど、棒銀対3二銀型が書いてある棋書で「阿部隆の大局観」が上がってなかったので書いとく。
よくある▲2六銀▽4五歩という進行ではなく、急戦で良くしにいく指し方が載っている。
結構振り飛車側も知らない人が多いみたいで、かなり広い棋力に通用する。
他にも銀冠対四間熊や▲3五歩急戦対三間など、ややマニアックな戦型も載っているのでお得感アリ。
ただ、出してる所が出してる所なので今も手に入るかどうかは不明w
490名無し名人:2009/01/05(月) 21:14:33 ID:jTMcuYlH
対ゴキ中についての専門的な棋書はあまりないと思う。
491名無し名人:2009/01/06(火) 12:33:16 ID:fHNcU5M8
このスレ的には対ゴキ中は二枚銀一択じゃないの?
492名無し名人:2009/01/06(火) 17:05:24 ID:CwiAMkmJ
5筋の歩をついた二枚銀ならありだが5筋の位を取られるのはダメだ
493名無し名人:2009/01/07(水) 01:55:33 ID:7Z238r8/
対ゴキ中なら東大将棋かな。超急戦の24歩即交換型がある。とあるサイトでも研究されてるようだ。
494名無し名人:2009/01/07(水) 17:09:05 ID:1Ks83UVz
>>488
経験則での話だが
アマ的にはゴキゲン側の方が手が見えるし勝ちやすい
攻防手がたくさん利くってのも一つかな
5筋に香打たれて6七に馬引かれてみると案外速いから、先手はそうなるまでにどれだけうまく細い攻めを繋げられるか
確か去年の羽生-久保のタイトル戦or一昨年あたりの渡辺-久保戦とかが超急戦だったな
当事者で居飛車向けの本出せそうなのは羽生ぐらいかなぁ?誰か多用してるんだろうか
495名無し名人:2009/01/08(木) 08:04:55 ID:UkdLRn79
超急戦の話はしてないだろ
496名無し名人:2009/01/08(木) 08:11:01 ID:IfOIXxKl
居玉の変態戦法はすれちがい。
玉はキッチリ舟に乗せてから戦おう。
497名無し名人:2009/01/08(木) 11:33:05 ID:TzfpiMC4
3七銀急戦派のこともたまには
498名無し名人:2009/01/11(日) 23:39:00 ID:ARxwEv+G
携帯アプリのエターナル将棋2の後手四間に舟囲い急戦で戦うと玉頭位取りで攻めてくるんだが
待ったを使わないとどうしても勝てない…

携帯に入れてる人、誰かエターナル玉頭の対策教えて
499名無し名人:2009/01/12(月) 00:01:17 ID:gKZn1Fig
76歩突いてんのになんで玉頭の位が取られるの
500名無し名人:2009/01/12(月) 19:41:37 ID:h70ZsfCx
舟囲い急戦で玉頭の位を取る暇なんてあるか?
しかも玉頭位取りは居飛車側の戦法だし振り飛車側が
玉頭の位を取るなんて相当な嵌め手なんだろ。
501名無し名人:2009/01/12(月) 19:58:30 ID:IY4n4mgp
75歩突き捨てて76歩を垂らしに来るとかなら分かるけど。
後手が居玉で位取りに来るんだとしたら急戦で潰せるでしょ。
502名無し名人:2009/01/12(月) 20:42:46 ID:hNjF2F9q
>>498
まずは棋譜を希望。
503名無し名人:2009/01/12(月) 21:19:35 ID:OOVv1/XO
コーヤンみたいに6筋位取りか?
504名無し名人:2009/01/12(月) 21:29:22 ID:5tt2u2MY
四間飛車破り一通り読んだけど、坊銀が有力だよな。45歩早仕掛けは有利な変化もあるけど終盤のねじりあいで玉が堅い美濃のほうが勝ちやすくね?まぁただしく指せば居飛車有利だとおもうけど。46銀にいたっては指すきしないんだけどどうなの?
505名無し名人:2009/01/12(月) 21:49:51 ID:5tt2u2MY
>>23のなんとか宮定跡ってなんて読むの?w
506名無し名人:2009/01/12(月) 21:53:03 ID:wRXu4h1W
かしみや
507名無し名人:2009/01/12(月) 21:57:23 ID:5tt2u2MY
>>506サンクス。俺の馬鹿携帯変換できねぇし、かし宮定跡で良い棋書ある?売ってるやつで
508名無し名人:2009/01/12(月) 22:01:02 ID:mFNnJL78
かわいいなお前
509名無し名人:2009/01/12(月) 22:03:36 ID:5tt2u2MY
>>508うぇwww
510名無し名人:2009/01/12(月) 22:04:19 ID:NzoUDzn2
鷺宮定跡と雁木戦法は最近まで読めなかった。。。
511名無し名人:2009/01/12(月) 22:09:26 ID:5tt2u2MY
雁木は読めるけどかし宮読めんかったこれ読めたやつは漢検3級はあるだろwどうでも良いけど変換できねぇ
512名無し名人:2009/01/12(月) 22:13:04 ID:leJBVM/n
さぎのみやな
俺も最初よめなかったな
地名らしいね
513名無し名人:2009/01/12(月) 22:13:47 ID:9aURCfjB
爆釣だな
514名無し名人:2009/01/12(月) 22:16:52 ID:wme5HPn3
び・・・美濃囲い
515名無し名人:2009/01/12(月) 22:17:22 ID:iafUJSVz
雁木戦法ってなんだ?雁木は戦法じゃなく囲いだろ
516名無し名人:2009/01/12(月) 22:17:28 ID:5tt2u2MY
>>506氏ねwww
517名無し名人:2009/01/12(月) 22:32:11 ID:L6sYHKk9
>>516 ネタにできるぞこの展開!www
サンクス^^
518名無し名人:2009/01/13(火) 00:14:19 ID:B8sPWkHE
かしみや←なぜか変換できない
519名無し名人:2009/01/13(火) 01:15:30 ID:r0U4yQpA
>>516
かわいいなwww
520名無し名人:2009/01/13(火) 05:53:24 ID:fBfnqtri
泥舟
521名無し名人:2009/01/13(火) 06:22:18 ID:hxw1n+La
鷺宮と鷲宮は紛らしい
522名無し名人:2009/01/13(火) 21:37:15 ID:TwFXF0fh
俺、学生時代に鷺ノ宮に下宿してたぜ
一回だけバスで米長を見かけたことがある
523名無し名人:2009/01/15(木) 17:58:48 ID:bO9VGZev
舟囲い右玉って

_______歩_
歩_歩_歩歩歩_歩
_歩角歩銀_桂__
___金金銀玉__
香桂_____飛香

こんな感じが理想型かな
524名無し名人:2009/01/15(木) 18:59:32 ID:7Ag9b5NK
>>523
手数かかるわりには隙だらけだな
525名無し名人:2009/01/16(金) 01:35:06 ID:NNdC/0ny
ぜんぜん硬くないし攻めようがないwww
526名無し名人:2009/01/16(金) 01:58:34 ID:/j/9An8y
船底に金銀が居ない形を舟囲いと呼ぶのに抵抗がある。
何か別の名前を誰も考えなかったのはなぜだろう。
527名無し名人:2009/01/16(金) 02:30:27 ID:s8wECHEe
ポンポン船
528名無し名人:2009/01/16(金) 02:42:38 ID:NNdC/0ny
歩をギザギザに突いてる姿が海みたいってほうが理由として大きいんだと思う
529名無し名人:2009/01/16(金) 21:45:30 ID:wezfTy3v
その発想はなかった。
530名無し名人:2009/01/21(水) 04:05:47 ID:cAQwdGkq
棒銀やると右桂が全然捌けない
531名無し名人:2009/01/21(水) 04:18:49 ID:2cEsSeL9
斜め棒銀3六銀型の形の良さは異常
532名無し名人:2009/01/21(水) 04:31:49 ID:iwi3caSY
▲3九歩を打てない舟は弱杉
533名無し名人:2009/01/21(水) 06:27:50 ID:fMUPs3uK
>>532
舟囲い愛が足りなすぎ
534名無し名人:2009/01/21(水) 18:08:38 ID:gHN9S4rq
>>532
ゴミが
535名無し名人:2009/01/22(木) 21:58:15 ID:+gBPR4kz
>>532
3筋を突き捨てる
536名無し名人:2009/01/22(木) 23:23:29 ID:OmeDp44I
対局日:2009/01/21 10:00
棋戦:第67期順位戦A級7回戦
終了日時:2009/01/21 23:19
持ち時間:6時間
消費時間:98▲334△303
場所:関西将棋会館
手合割:平手  
先手:谷川 浩司九段
後手:木村 一基八段

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △4二玉
▲7八銀 △3二玉 ▲1六歩 △5四歩 ▲3八銀 △8四歩
▲1五歩 △5二金右 ▲6七銀 △5三銀 ▲5八金左 △8五歩
▲7七角 △7四歩 ▲4八玉 △6四銀 ▲3九玉 △7五歩
▲7八飛 △7六歩 ▲同 銀 △7五歩 ▲6七銀 △7三銀
▲2八玉 △7四銀 ▲5六歩 △6四歩 ▲9八香 △4二銀
▲5九角 △6五歩 ▲5七金 △7三桂 ▲3六歩 △8六歩
▲同 歩 △5三銀 ▲2六歩 △4二金上 ▲3五歩 △同 歩
▲2七銀 △6四銀 ▲3八飛 △4四角 ▲4六金 △6六歩
▲5八銀 △6二角 ▲3五金 △3三歩 ▲1四歩 △同 歩
▲1三歩 △6五桂 ▲6八角 △7三角 ▲1四香 △5三銀
▲1七玉 △1三桂 ▲1二歩 △同 香 ▲3六金 △6二飛
▲6四歩 △1六歩 ▲同 銀 △6四角 ▲1八飛 △7六歩
▲7八歩 △8二角 ▲6四歩 △同 飛 ▲4六角 △6二飛
▲5五歩 △6七歩成 ▲同 銀 △5七桂成 ▲5四歩 △4六角
▲5三歩成 △同 金直 ▲5一銀 △6七飛成 ▲4二銀成 △同 玉
▲4六金 △1五歩

まで98手で後手の勝ち

ハゲがタニーのうんこ四間を粉砕
ハゲは対振り穴熊ほとんどやらないし急戦スペシャリストと言っていいだろう
537名無し名人:2009/01/23(金) 00:25:47 ID:l3zMUyIS
>>536
すごい、自分も一応は急戦派なのに何が起こっているのか全く理解できない
538名無し名人:2009/01/23(金) 00:29:46 ID:pXl3WTkx
藤井システムに右銀の急戦という感じだろう
539名無し名人:2009/01/23(金) 00:33:45 ID:jegUQABg
袖飛車とは、なんと古典的な・・タニーこれじゃ勝てないわな
540名無し名人:2009/01/23(金) 18:56:41 ID:xEQ3aPtT
中盤どっちがよかったのかぜんぜんわからん。
541名無し名人:2009/01/24(土) 10:11:12 ID:WCzPzVQR
これは急戦が成功しているとは言えないよね
一気に潰せないとなったときにどう指すかなんだよな
俺みたいにいつも凸撃して玉砕するだけじゃ駄目か
542名無し名人:2009/01/24(土) 10:15:20 ID:NxYuBeEd
急戦は一気につぶすのではなく
わずかなポイントをあげたら舟の修理に手を戻し、
三歩進んで二歩下がるの精神で
きめ細かく逃げ切り勝ちを狙うのが醍醐味だと思う。
543名無し名人:2009/01/24(土) 12:10:44 ID:8nK8QwYL
32飛42金にされるともう棒銀できないんかな
544名無し名人:2009/01/24(土) 13:13:05 ID:IGNzpsmv
そうされないように指す
545名無し名人:2009/01/24(土) 17:02:08 ID:6xAAjh6S
急戦は受けの強い人が指して
穴熊は攻めの強い人が指すとは
ほんとうのことですか?
546名無し名人:2009/01/24(土) 17:19:00 ID:Q3VXDxvj
>>545
穴熊=堅い → 攻められた時に受ける必要があまりない →攻撃に特化出来るので攻めが強い人
急戦=薄い → 攻められた時に受ける必要がある     →受け間違えると速攻負け
547名無し名人:2009/01/25(日) 14:42:24 ID:ShF+InVA
佐藤の居飛車の手筋1読んだら分かるが

彼の居飛穴は駒を切りまくり…切りまくりです
一方舟囲いは受けてます
548名無し名人:2009/01/26(月) 23:32:17 ID:x2TO9iFZ
舟囲い急戦って後手番でもできるの?
対抗系党なので今まで先手番では良く使ってたが
後手番ではゴキ中か居飛穴にしてた
549名無し名人:2009/01/26(月) 23:48:18 ID:uHrKn5Wn
後手番の方がこちらの方針決めるのは楽
550名無し名人:2009/01/27(火) 00:20:03 ID:G1yMExMb
ハゲ基はタニーの先手うんこ四間を△6四銀右で軽く粉砕したな
さすがハゲ基
551名無し名人:2009/01/27(火) 03:41:24 ID:R5kzC0mF
振り穴相手だとたとえ有利になっても
相当な長期戦を前提にしないと勝てないな。
552名無し名人:2009/01/27(火) 22:32:25 ID:Zvr/WYA2
相居飛車の場合って相手に依存されず先手後手とも急戦矢倉に持っていける?
553名無し名人:2009/01/27(火) 22:46:56 ID:6bWb9Z0l
棒銀は5手目7七銀
その他の急戦は4七銀型を破れない
554名無し名人:2009/01/27(火) 22:52:45 ID:7e70yko4
プロでも後手急戦(米長流や阿久津流など)は研究&実戦投入されてるし
勝率も悪くない(もちろん後手で勝率5割越えの戦法なんてないんだけど)

先手二枚銀急戦矢倉もアマなら結構使えるもんだ。それなりに工夫を加えれば
555名無し名人:2009/01/27(火) 23:55:09 ID:5TNfeByt
急戦は急戦を見せて相手の駒組みを制限するのが極意とどっかで読んだ。
556名無し名人:2009/01/27(火) 23:58:29 ID:7e70yko4
阿久津流は先手36歩を封じる戦法だもんね
557名無し名人:2009/01/31(土) 04:54:19 ID:9oNrTRED
四間の急戦定跡は整備されすぎ
手探り感が感じられない
558名無し名人:2009/01/31(土) 05:59:35 ID:k+7WbS1z
中飛車に▲3八飛急戦やろうとすると
相手から先に動いてくることが多くて
本の通りにならないのがつまらん
559名無し名人:2009/01/31(土) 17:02:09 ID:kCRBvZux
ゴキゲン自体後手急戦の戦法だから…
560名無し名人:2009/02/01(日) 08:05:18 ID:aJ1stzWx
左銀の急戦やると
こっちはうろ覚えで指してるのに
相手はこうされたらこうみたいに機械のようにノータイムで指してくるから困る
定跡に頼らんと指せんボケなんやろうけど
561名無し名人:2009/02/01(日) 08:29:15 ID:+cmzf3yr
定跡に付き合ってもらえるならそれはそれで歓迎。
自分の研究局面から指させてもらえるなんてありがたい。
562名無し名人:2009/02/01(日) 08:55:52 ID:CBac1FKb
定跡どおりならだいたい居飛車が優勢になるんだからいいじゃん
563名無し名人:2009/02/01(日) 09:25:15 ID:xkbtvU+z
船囲い急戦党ならまず定跡カチカチにしとけよww
564名無し名人:2009/02/01(日) 12:25:32 ID:rRah/hnR
>>560
自分が定跡知らないからって相手をボケ呼ばわりはないだろ
565名無し名人:2009/02/01(日) 15:41:58 ID:R9mKZ1BS
舟囲い急戦やるなら定跡覚えないとw
566名無し名人:2009/02/04(水) 23:17:27 ID:05jkmmnN
対振り飛車には居飛車穴熊 美濃囲いでやってたんですが、最近舟囲いもやってます。
舟囲い覚えるのに良いサイトとか無いですか?
やっぱり本買えば良いのでしょうが、無料が良いので。
567名無し名人:2009/02/05(木) 01:22:31 ID:k9w7WyOj
ネットだと概要とか本筋しかわかんないからなあ
568名無し名人:2009/02/05(木) 13:50:11 ID:IyFhkP/0
本もいいけどソフトで定跡集暗記するほうが覚えやすいよ
569名無し名人:2009/02/07(土) 09:36:22 ID:oJvim8qm
>>566
46銀左戦法、45歩早仕掛けでググればいっぱいでてくるよ。
570名無し名人:2009/02/08(日) 01:41:27 ID:Y4HjNAn1
45歩早仕掛けについての初歩的な質問なんですが、

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲5八金右 △5二金左 ▲2五歩 △3三角
▲3六歩 △6二玉 ▲6八銀 △7一玉 ▲5七銀左 △8二玉
▲6八金上 △5四歩 ▲4六歩 △6四歩 ▲4五歩 △6三金
▲3七桂 △7四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 銀
▲4五歩 △同 銀 ▲3三角成 △同 桂

の局面で▲8八角が定跡とされていますが、単に▲2四飛と走るとどうなるのでしょうか。
571名無し名人:2009/02/09(月) 02:04:42 ID:mLbbX6J0
男なら棒銀一本
572名無し名人:2009/02/09(月) 09:01:39 ID:KIlhY80p
>>570
どうもならないけど?
573名無し名人:2009/02/09(月) 19:04:47 ID:HAXV0q4j
>>570
▲2四飛車△4七歩▲同銀△4六歩▲3八銀△3六銀で後手良し。
574名無し名人:2009/02/09(月) 21:58:52 ID:93tMo9oQ
>>573
ありがとうございます
なるほどこれがあるから単に飛車が走るのはまずいんですね
ずっと気になってたのですっきりしました
575名無し名人:2009/02/10(火) 19:24:21 ID:liw7CohI
いやちがうだろ
576名無し名人:2009/02/10(火) 19:32:06 ID:sCWVGhnt
>>573は嘘つき。
そう進むなら居飛車持ちたいよ。
577名無し名人:2009/02/10(火) 20:41:55 ID:7EkF3k/b
▲2四飛△4四角▲6六角△5五歩とか?
と低級が適当なこと言ってみる
578名無し名人:2009/02/11(水) 08:04:54 ID:225ROVsP
>>577
△44角と打たれる筋で紛れるというのは一理あるね。紛れを消すために▲88角。
579名無し名人:2009/02/11(水) 20:20:29 ID:jJzCYTWo
先手:久保利明
後手:羽生善治
棋戦:王将戦

▲7六歩  △3四歩  ▲6六歩  △8四歩  ▲6八銀  △6二銀  
▲6七銀  △4二玉  ▲6八飛  △3二玉  ▲1六歩  △1四歩  
▲3八銀  △5二金右 ▲5八金左 △5四歩  ▲4六歩  △8五歩  
▲7七角  △7四歩  ▲4八玉  △4二銀  ▲3九玉  △5三銀左 
▲2八玉  △4二金上 ▲5六歩  △7二飛  ▲7八飛  △6四歩  
▲3六歩  △6五歩  ▲同 歩  △7七角成 ▲同 桂  △8二飛  
▲8八飛  △7九角  ▲8九飛  △4六角成 ▲3七角  △同 馬  
▲同 桂  △7三桂  ▲7五歩  △8四飛  ▲8六歩  △7五歩  
▲8五歩  △7四飛  ▲8三角  △7六歩  ▲7四角成 △7七歩成 
▲6九飛  △6八歩  ▲7九飛  △6七と  ▲同 金  △2四桂  
▲4七銀  △7八銀  ▲同 飛  △6九角  ▲5七金  △7八角成 
▲3八金  △5九飛  ▲4六金  △1五歩  ▲2五桂  △7七馬  
▲3五歩  △1六歩  ▲3四歩  △6三金  ▲同 馬  △同 銀  
▲5一飛  △3一歩  ▲5三飛成 △1七歩成 ▲同 香  △同香成  
▲3七玉  △1九角  ▲4八玉  △5三金  ▲3三銀  △同 桂  
▲同歩成  △同 馬  ▲同桂成  △同 玉  ▲4五桂  △4二玉  
▲3三角  △5二玉  ▲5九玉  △6九歩成 ▲同 玉  △6七香  
▲7八玉  △6八香成 ▲8七玉  △8六歩  ▲同 玉  △7四桂  
▲7五玉  △6四金  ▲同 歩  △6五飛  
 まで、112手で後手勝ち


↑これって「後手番・新々鷺宮定跡」ってやつでしょ。
これ扱っている棋書ってある?
580名無し名人:2009/02/11(水) 21:15:22 ID:j1DAnJ0I
>>579
将棋世界の付録や今は亡き近代将棋の特集であったが、
書籍にはなってないはず。
筋だけなら東大将棋ブックス四間飛車道場第6巻最強1二香。
581名無し名人:2009/02/11(水) 21:48:41 ID:7tOg+eWZ
しょし一門が指定局面でそれやってる本があったな。
>>579
582名無し名人:2009/02/11(水) 22:00:14 ID:HaGnlSkj
>>570
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △9四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲5六歩 △4三銀 ▲5八金右 △5二金左 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △6二玉
▲6八銀 △7一玉 ▲5七銀左 △8二玉 ▲6八金直 △5四歩 ▲4六歩 △6四歩 ▲4五歩 △6三金
▲3七桂 △7四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 銀 ▲4五歩 △同 銀 ▲3三角成 △同 桂
▲2四飛 △4七歩 ▲同 銀 △1五角 ▲4三歩 △2四角 ▲4二歩成 △4六歩 ▲3八銀

この後、△2八飛or△3九飛
棋譜データベース探せば出てくるんじゃないかな?
583名無し名人:2009/02/11(水) 22:48:18 ID:vZry/e1g
>>582
確かにこの展開なら後手指せそうに見えますね。
でも▲4三歩に△同飛だとどうなるんでしょう。
俺だったら普通に取っちゃう…。

あと1筋の端歩の突き合いが入ってるとこの順は無いですが
できればその場合の変化も教えて頂けると幸いです。
パッと見どこかで13角みたいな筋が目につきますが…。
584名無し名人:2009/02/12(木) 01:18:57 ID:QdtcJUI2
>>580
>>581
ありがとうございます。
プロで結構、指されてる感じあるのに
有名棋書で華麗にスルーされている。非常に残念だあ。
585名無し名人:2009/02/12(木) 01:20:59 ID:CnuJ0P/P
今のプロは四間飛車だとほとんどが居飛穴でガッカリ来る
勝利偏重主義は将棋の幅を狭めるね
586名無し名人:2009/02/12(木) 01:29:31 ID:9EANmk2J
それが嫌なら打開するのは四間の方の義務だろうな
俺はイビ穴指せないので急戦派だけど
低中級だと急戦勝ちやすい
587名無し名人:2009/02/12(木) 02:19:55 ID:xhNvabx7
>>586
そういう意味では有力な穴熊対策が出てきてくれるといいんだけどね
後手藤井システムで有力な筋が消えちゃって穴熊の天下になってるけど
藤井・久保あたりが頑張って復活させてくれると嬉しいな。
居飛車側が四間飛車に期待するって言うのもおかしな話だけどw
588名無し名人:2009/02/12(木) 08:04:08 ID:mBbr3JJh
> 勝利偏重主義は将棋の幅を狭めるね

勝つことを度外視した幅なんて
将棋と言うゲームの性質上何の価値も無い。
589名無し名人:2009/02/12(木) 14:13:23 ID:nVKu3K8u
お互い飛車入ったら堅さで負けるんだが金を横に並べるんじゃなく上下にしちゃダメなのか?
590名無し名人:2009/02/12(木) 14:21:14 ID:fUM/kZOh
囲い→箱入り娘
591名無し名人:2009/02/12(木) 17:05:50 ID:+vFjBk99
お前ら石田流相手には何やってる?

舟囲いで木村みたいにやってるつもりなんだが、同じくらいのレートの奴には
かなり勝ちにくい
592名無し名人:2009/02/12(木) 17:38:20 ID:Hm8mDOw0
石田流には棒金でいくが最近は対策が出来て勝ちにくいな
593名無し名人:2009/02/12(木) 18:01:29 ID:0Nuckh/x
銀冠
594名無し名人:2009/02/12(木) 18:20:54 ID:JWFknehS
俺も銀冠
595名無し名人:2009/02/12(木) 18:25:18 ID:sqpfImSJ
あー、自分は銀冠から玉頭攻めというパターンの感覚がまだ掴めてないなあ
勉強しないと
596名無し名人:2009/02/12(木) 20:09:25 ID:+vFjBk99
銀冠か

角交換はするの?
戦形に疎くて申し訳ないんだけど
誰か参考棋譜たのむ
597名無し名人:2009/02/12(木) 23:29:06 ID:xPOtzPSc
左美濃に囲ってから飛車を▲3八に振って逆襲
598名無し名人:2009/02/13(金) 01:41:17 ID:Of1YZk2e
>>596
阿部ー羽生http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=38522
鈴木ー松尾http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=35147

35手目の時点で同一局面はあと3例ある(07年2月屋敷ー井上、06年6月鈴木ー島など)
いずれも92飛と寄って振り飛車が85桂と跳ねるなどして振り飛車から動くのを待つ
居飛車が後手なので千日手でもいいという感じ by勝又本
599名無し名人:2009/02/13(金) 02:14:32 ID:Of1YZk2e
棋戦:第65期順位戦A級9回戦
先手:阿部隆
後手:深浦康市
▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀▲7八飛△8四歩
▲7五歩△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八玉△8五歩
▲7六飛△6四歩▲5八金左△6三銀▲2八玉△1四歩
▲1六歩△3三角▲3八銀△2二玉▲9六歩△3二銀
▲7七桂△5二金右▲6八銀△2四歩▲6七銀△2三銀
▲4六歩△3二金▲3六歩△1二香▲5六銀△1一玉
▲9七角△2二金▲2六歩△9四歩▲4八金寄△9二飛
▲8八角△7二飛▲8五桂△8二飛▲8六歩△8四飛
▲7七角△5四歩▲2七銀△5五歩▲4七銀△4二金
▲3八金上△3二金右▲1八香△4二角▲5六歩△7四歩
▲同 歩△同 銀▲6五歩△7五歩▲6六飛△6五銀
▲6九飛△7六歩▲5五角△7七歩成▲6三歩△7八と
▲6五飛△同 歩▲6二歩成△8六角▲5二と△8五飛
まで78手で後手の勝ち

もう1つ貼っとく、これは銀冠から穴熊にしたやつ
ちなみに深浦勝ったけど頭ハネ降級
600名無し名人:2009/02/13(金) 02:15:32 ID:z2772GWa
藤井本の、四間飛車を指しこなす本1にある
「最短の仕掛け」って↓鷺宮定跡のことですか?

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △5四歩
▲2八玉 △5二金右 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七角 △7四歩
▲5八金左 △4二銀 ▲5六歩 △5三銀左 ▲1六歩 △6四銀
▲9八香 △7五歩 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 銀 △7六歩
▲同 銀 △5三銀引 ▲4六角 △7三角 ▲5七角 △8六歩
▲7四歩 △8四角 ▲4六角
601名無し名人:2009/02/13(金) 02:35:38 ID:GE/v4Pdl
斜め棒銀じゃん
602名無し名人:2009/02/13(金) 03:06:49 ID:YYlJQh81
斜め棒銀だね
603名無し名人:2009/02/13(金) 03:27:57 ID:94TgqMan
加藤流棒銀が面白そうなんだがどっか詳しいサイトない?
604名無し名人:2009/02/13(金) 03:41:46 ID:5iWuyWgE
>>603
これなんかどうだろう?
http://www.geocities.jp/syoginosato/contents52.html

まぁ、研究した結果、四間側が良くなる一手を見つけてるので、どうでもいいやw
605名無し名人:2009/02/13(金) 03:49:10 ID:YYlJQh81
確かに急戦勉強してたら四間飛車持ちたくなってくるよな、実際持ったらイビ穴ばっかりなんだろうけど
606名無し名人:2009/02/13(金) 12:49:19 ID:PdZQ58UU
斜め棒銀詳しいサイトありませんか?
607名無し名人:2009/02/13(金) 13:51:41 ID:3GQUXDh2
ネットでの斜め棒銀研究の最先端といえば多分ここ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/easysea2002
608596:2009/02/13(金) 14:51:46 ID:4yOpDkPk
>>598-599
飛車付近の手筋は全然知らなかったがすごく参考になった
今度やってみる
ありがと
609名無し名人:2009/02/15(日) 18:13:51 ID:yXzVCw4P
右側の銀だけを使って山田定跡みたいに攻めるのは、やっぱり無理筋なの?

▲3五歩△同歩▲4六銀△3六歩▲3五銀のときに、
△3七歩成▲同桂(このときに銀がいない)△3六歩が決まっちゃうってこと?

やっぱあれは左銀が▲6八〜5七左と活躍した時のみなのかね?
610名無し名人:2009/02/15(日) 21:57:28 ID:yXzVCw4P
>>609
以下に、気になっている具体的な変化を掲載します。

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二銀▲5六歩△4二飛
▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二玉▲5八金右上△8二玉▲9六歩△9四歩
▲2五歩△3三角▲3六歩△7二銀▲5七銀△5二金左上▲3五歩△同歩
▲4六銀△3六歩▲3五銀

やはりこの攻め方はあり得ないのだろうか。
611名無し名人:2009/02/15(日) 23:13:18 ID:BIRbIxJp
その形でやると△3七歩成〜△3六歩で終了。
だが相手が藤井システム模様で▲5五角とできる時は有り得る仕掛け。

↓▲5九角があって難解と見た仕掛けだがその後苦労
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=4304
↑の改良 実戦例は藤井森内戦など数局あり
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=3086

他にも▲3五銀の替わりに▲2六飛や▲2四歩△同角▲2六飛とする順が数局実戦例がある。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=5171
612名無し名人:2009/02/16(月) 01:10:49 ID:jeNI3eOD
>>611
ありがとうございます。
なるほど、▲2六飛と浮く手が面白い。
613名無し名人:2009/02/17(火) 07:29:54 ID:JXEhTyb+
24に急戦派の高段っている?
614名無し名人:2009/02/18(水) 15:22:11 ID:25seXqfZ
A級復帰を決めた井上慶太さんの「粉砕 振り飛車破り」が
一冊丸ごと舟囲い急戦の本だった。
ヘボの俺にも理解できたからいい本だと思うよ。
615名無し名人:2009/02/18(水) 23:53:01 ID:J/wmO3e2
舟急で一番の快感は
定跡うろ覚えの無策四間を一方的に撃破できることだな。
だから45ポン四間とかやられるとガッカリする。
616名無し名人:2009/02/19(木) 08:04:11 ID:YmUWWdrv
>>615
逆に定跡しらなくてやられてるじゃないか。

△45歩には▲33角成△同銀▲66歩〜▲37銀〜▲46歩△同歩▲同銀右〜▲45歩〜▲37桂で圧勝できる。
振り飛車は△33銀を使うのが難しい。
617名無し名人:2009/02/19(木) 08:41:37 ID:/XzA88cp
べつにやられちゃいないが
単にこの展開が面白くないってだけで。

それ一二三本では▲6六歩は省略していたな。
618名無し名人:2009/02/19(木) 09:36:31 ID:tg+hfP8g
同感
折角急戦したいのにじっくりした展開になるのは
たとえ指しやすくても気分的に不満
619名無し名人:2009/02/19(木) 15:12:18 ID:+fqiIxTb
ばかやろー!
急戦ほど緩急自在な戦法もないだろうが!
620名無し名人:2009/02/19(木) 16:36:48 ID:9vAauxIu
その通りだな
一気に行くとみせかけて、相手の陣形を崩し
それをみて悠々と優位を拡大していくことこそ
居飛車急戦の醍醐味
621名無し名人:2009/02/19(木) 17:57:37 ID:EWiYPm8t
>>619 >>620
当方振り飛車党だが、同意。一番嫌な指され方。
待ち方も難しいし、元々受けの戦法だから、自分から打開するのも難しい。

まずは押さえ込んで→いったん収めて→優位を絶対の勝ちに
この指し方が、居飛車最善だと思う。
622名無し名人:2009/02/21(土) 02:36:47 ID:OtX8mKcB
>>615
あー俺も45歩指されると嫌だ。
がっかりする。
せっかくこっちは定跡通りの綺麗な将棋指したいのに醜い力戦にするなんて。
623名無し名人:2009/02/21(土) 04:00:53 ID:STyhKkrA
なんという自己中な理屈ww

45歩はある程度ありえる変化だし
居飛車にとっても想定しておくべき変化だろ
別に力戦でもないし


624名無し名人:2009/02/21(土) 05:35:20 ID:dCKHiUL6
このスレ、本に載ってない形じゃイヤって居飛車党多すぎないか?
625名無し名人:2009/02/21(土) 05:59:06 ID:cUeP7ac4
45歩されたら、みんなどうやって攻めてる?
俺は88に角打って棒銀という感じなんだけど、あまり上手くいかない
626名無し名人:2009/02/21(土) 07:52:32 ID:qcWQQzAL
4五歩は力のいる展開だと思うのでやられた時点で緊張する。
メジャー棋書四間飛車の急所2と4にはいろいろ載ってるから、
本に無い形ということも無い。

>>625
1. 玉頭位取り
2. 五筋位取り
3. 4五桂ポン〜▲3二角
4. 5五角から角銀交換で飛車先突破

一気に決めるパターンとして▲3二角があるので角は普通手持ちにする。
あとは相手の左香の位置と歩の突き方と気分で変える。
どの戦法の類似型でも同じだが、定跡でダメとされている手順が少しの違いで
使えるようになることがあるので、攻めの形を多く覚えたほうがいいね。
627名無し名人:2009/02/21(土) 11:02:16 ID:n9leLunF
レス全部読むの面倒だからこれからは棋力書いて発言してくれ
低段のレスはスルーさせてもらうからby24六段
628八段:2009/02/21(土) 11:31:55 ID:ZW3tXWa1
まあ5筋の位を取って4筋で一歩交換できれば
おおむね居飛車ヨシにできるだろ。
629名無し名人:2009/02/21(土) 11:32:13 ID:KoGNCRZ4
>>625
そういうタイプの四間飛車党は、船囲いと美濃囲いの堅さの差を頼りに
終盤でなんとかなると考えているタイプがほとんどな気がする。

だから、自分は玉頭位取りにするのが好みだ。
玉頭位取りなら攻め込まれてても玉が広いから案外寄せられにくいし、
自分が攻めるときは上部からの攻めを絡めて美濃を崩せる。
つまり、穴熊のような堅さではないが終盤のための貯金が出来てるのと同じことだ。

しかもさっさと45歩とするような四間飛車党は、そういう「貯金」のことを
序中盤で認識せずに指しているみたいである。
630名無し名人:2009/02/21(土) 17:31:16 ID:det+n8nN
>>627
六段とか・・・
むしろ教える側に回ってくれよ
あとここで話してることは大体本から得た知識だから
そんなに間違ったことはないはず
631名無し名人:2009/02/21(土) 18:03:07 ID:ic2NtNe0
六段でも実力は別ということもある。
芸能人、スポーツ選手、経済界の人とかいわゆる名誉でもらった段位。
632名無し名人:2009/02/21(土) 18:11:06 ID:6Mi666uX
ねらーごときが。
633名無し名人:2009/02/21(土) 18:33:08 ID:BM5aWS9u
普通に考えると、将棋板住人でアマ六段以上持ってる人は少数派だ
なら、六段の彼から見て他人の書き込みから得る物が少ないのは当然
そういうものを期待するほうがおかしい

…という、普通に考えればわかることが
将棋で六段を取るようなすごい人にはわからない
というのはありえない
634名無し名人:2009/02/21(土) 18:54:58 ID:ic2NtNe0
>>632
まあまあ焦るな。
徐々に強くなるから。
635名無し名人:2009/02/21(土) 20:22:52 ID:exICe+ar
木村のと井上の対振りの本って、何か大きく違うとこあんの?
どっち買うか悩んでるんだけど
636名無し名人:2009/02/21(土) 22:10:17 ID:ZW3tXWa1
最近は振り飛車党があんまり角道止めてくれなくなったので
今ひとつ研究が生きない
637名無し名人:2009/02/21(土) 22:38:47 ID:0eDvZImE
後手四間飛車に対する先手居飛車棒銀の定跡形の変化で

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二銀▲5六歩△4二飛
▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二玉▲6八銀△8二玉▲9六歩△9四歩
▲3六歩△7二銀▲2五歩△3三角▲3七銀△5二金左▲2六銀

ここで角頭を守る△4三銀が普通だが△4五歩と角交換を挑まれた場合は

△4五歩▲3三角成△同銀▲5七銀△6四歩▲5八金右

と玉形を整えて居飛車も指せるだろう。振り飛車の△6四歩は位取りに
備えた手で△6三金〜△7四歩〜△7三桂として高美濃に構える。
△6四歩で△6四角の筋がなくなったので棒銀を捌くといいだろう。
▲2四飛と走った瞬間に△3三角と打たれる筋が残るがこれを嫌って
あらかじめ▲6六歩を突くと△6五歩から反撃されて捌きにくくなると思う。
638名無し名人:2009/02/22(日) 04:52:15 ID:yf5W/SpX
>>637
その形居飛車の構えに違和感があるんだが。
57銀と58金右が入ってないのはなぜ?
639名無し名人:2009/02/22(日) 08:36:45 ID:Us/eJyeI
最低でも舟を完成させてからじゃないとね
640名無し名人:2009/02/22(日) 12:39:09 ID:yf5W/SpX
具体的には△45歩▲33角成△同銀に▲57銀と一度受けることになる。
以下△44銀▲37銀△33角と銀を良い形に組まれる。
△33銀と固定できないから△45歩を咎めにくい形じゃないかな。
641名無し名人:2009/02/22(日) 13:03:07 ID:pBLXoPZ1
┏━━━┓
┃━  ━┃   ┏┓         ┏━┓
┃━  ━┃ ┏┛┗┓┏┓ ┏╋━┛
┗┳┳━┛ ┗┓┏╋╋┛ ┃┗━━┓
┏┛┗━┓   ┃┣┛┗┓ ┗━━┓┃
┗┓┏┓┃   ┗┫━┏┛ ┏━━┛┃
  ┗┛┗┛     ┗━┛   ┗━━━┛
\   /:.:.:.:.:.:,r-------- 、:.:.:.:ヽ /
 \ /:.:.:.:.:./l、ll二.l⌒l 「ヽr-ヽ、! /
__  l:.:.:.:.:/ |ヽ||_ l、_ノヽコ|ー 「 l:| _―
   ̄l__L.:-―――――-二ヽリ _―
ミヽ、l;=、シ ヽ、__:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄\
=ミ:|{入| l └” ゞノフヒテ==___) ―
三ミ|!ヽ (|l     /_ ̄ ハヽヽヽ  ―
に_そ/~l、_,,. -'" ̄;;;;/ヽL_l | l| l | 三
、   ~>''";;;;;;;/;;;ー、;/   `ヾリリ \
::_>''";;;;;;;;;;;;;/;;_;;;;;/`丶、__ , 人`ヽ、
#;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;入、   Υ~  )
;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;ー、/  `ヽ、ノ`ー-'/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/`丶、 ト、リ^ー^ーイ_
―ー┬ー―-く-、   }J か 勝 ひ 船
 / 、ヽ l  | `ー―'J い 負. と 囲
/ /ヽ \_ヽ   〉 ! !  せ つ い
  /   |、  ̄ヽ |    ん で
 /   | / - _ !く      
/   | //  |l  ̄う_     /
    | //  |l    / 丶----"
    | //  |l    /   |!   \
642名無し名人:2009/02/22(日) 13:31:16 ID:JqzuwfBZ
サニーパンチ!
643名無し名人:2009/02/22(日) 23:09:44 ID:N+swqmhg
>>640
確かに▲3七銀〜▲2六銀と棒銀を繰り出す前に▲5八金右〜▲5七銀左を
入れるのが普通だろうね。
この場合は斜め棒銀や早仕掛けも考えられるのでそれらを振り飛車が嫌って
△4五歩だと▲3三角成△同銀▲6六歩としてこれからの将棋だと思う。
644名無し名人:2009/02/23(月) 01:19:31 ID:SuJsXrON
確か▲68金直も入れないといけないんじゃなかった?
△42金△32飛の理想形で受けられて棒銀が失敗するから。
645名無し名人:2009/02/23(月) 02:29:39 ID:u6FNvRLH
棒銀で快勝
でもソフト的には疑問手悪手の連続
646名無し名人:2009/02/23(月) 03:58:11 ID:aps6JRMf
筋の良い人には棒銀は向かないだろうな
647名無し名人:2009/02/23(月) 18:00:44 ID:Tn6TjuYE
たしかに・・・。

ひふみんも手厚く押し切るタイプだからな〜。
648名無し名人:2009/02/23(月) 19:38:26 ID:uYu/i1nm
ついに穴熊道に堕ちました
649名無し名人:2009/02/23(月) 19:58:36 ID:Ezz+hhvG
今期のマイナビ女子オープンの真梨花−竹部戦が>>637みたいな出だしで面白かった。
でもさすがに居飛車側を持つ気にはなれないなあ。
650名無し名人:2009/02/23(月) 22:31:58 ID:WWIwYDZU
>>646
まぁ相手玉と反対方向へ向かって銀がゴリゴリ行く訳だからな。
決して筋がいいとはいえない。
651名無し名人:2009/02/23(月) 22:46:27 ID:Ls5ccQG3
激指や無双相手に棒銀(縦棒銀)を練習中なんですが、
銀を▲3六あたりに進めた時点で、すぐに△5四銀と腰掛銀にされて
しまって、棒銀で攻めようとすると、こちらの角頭まで相手の銀が
来てしまうんですが、こんなときは棒銀は無理なんでしょうか?
652名無し名人:2009/02/23(月) 22:50:52 ID:Ls5ccQG3
すみません、▲3六ではなくて▲3七でした。
653名無し名人:2009/02/24(火) 00:48:20 ID:axEqCTNQ
>>651
誰も答えられないと思う。
激指や無双で検討すればいいじゃないか。
654名無し名人:2009/02/24(火) 00:51:41 ID:R6xo5YCP
66歩
655651:2009/02/24(火) 10:57:01 ID:J9hyOh10
>>653
>>654

レスありがとうございました。
相手が△5四銀と出てきた局面から激指や無双の最高棋力で自動
対戦させてみると、▲6六歩と角道を自ら止めて持久戦になって
しまいます。
が、この場合、棒銀側の玉周りがイビツな形なので、ほぼ100%、居飛車
が負けてしまいます。
棒銀にする場合は相手が△5四歩とついてからじゃないといけないのかな
と感じてるところなんですが、みなさんのご意見をお聞きしたかったまでです。
ありがとうございました。
656名無し名人:2009/02/24(火) 11:06:06 ID:nsMgbTj5
24で段に近いレートにならない限り、振り飛車には急戦のほうが良いよ。
固めて逆に端攻めされたり主導権を取られるほうが、負け易い。
657名無し名人:2009/02/24(火) 13:51:55 ID:mULnlzBZ
玉頭銀には、最善かどうか知らないけど、相手の銀は無視して35歩同歩46銀と出て角頭を狙う感じでやってる
658名無し名人:2009/02/24(火) 14:33:57 ID:f4KVAOcT
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=1572
タマ頭銀には決定版が出てるだろ
659名無し名人:2009/02/24(火) 14:37:12 ID:f4KVAOcT
660名無し名人:2009/02/24(火) 17:45:21 ID:p69/M0pJ
△5四銀と出られなければいいわけだから△5四歩と突かせれば良い
つまり△5四歩と突かせるまで手待ちすればいい
具体的には▲6八金直とか
661名無し名人:2009/02/24(火) 17:50:47 ID:NiKdA0S3
居飛車先手なら68金直12香で54歩突かないと思う。
54歩突けば早仕掛けがあるし、64歩は左46銀。
無駄な手待ちしても仕方ないから68金直12香37銀でいいでしょ。
玉頭銀は角頭が薄くなるから悪いだろう。
662名無し名人:2009/02/25(水) 08:17:47 ID:9YF6pan3
>>657
で、あってると思う。
663名無し名人:2009/02/25(水) 08:25:00 ID:lOIR+V5C
角頭攻めがあるうちは四間側は玉頭銀に行けない。
だからプロの玉頭銀は▲4六歩に対して▽5四銀と出るパターンがほとんどでしょ。
664名無し名人:2009/02/25(水) 17:59:48 ID:9YF6pan3
あっ、けど右銀か左銀かの違いが△54銀▲35歩△同歩▲46銀△36歩▲35銀△37歩成▲同桂△36歩があるね。
△36歩に▲26飛△45歩▲33角成△同桂▲35銀かな。
665名無し名人:2009/02/25(水) 18:14:36 ID:ylDDkR8X
37銀と上がってるんなら35歩同歩46銀左でいいんじゃないの
666名無し名人:2009/02/25(水) 20:10:27 ID:C3EZyCcf
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲5六歩△9四歩
▲9六歩△7二銀▲6八玉△3二銀▲7八玉△6二玉▲5八金右△7一玉
▲3六歩△8二玉▲6八銀△5二金左▲2五歩△3三角▲5七銀左△4三銀
▲6八金直△1二香▲3七銀△5四銀

この局面で玉頭銀を防ぐなら▲6六歩や▲6六銀がある
お薦めは▲2六銀だが飛車先が重く捌くのに時間が掛かる
>>664の手順も検討してみたが最後△6四角で一局か
いずれにせよ△5四銀の働きがいまいちで居飛車良しだと思う
667名無し名人:2009/02/25(水) 21:53:02 ID:uGq/r8vL

相居飛車で、舟囲いは無理筋?
668名無し名人:2009/02/25(水) 22:30:24 ID:exqEmC7H
強いていえば、藤井流矢倉早囲いが船囲いに似てるかも。
669名無し名人:2009/02/26(木) 12:20:26 ID:jxbKvmc1
美濃囲いの暴力が恐ろしい
670名無し名人:2009/02/26(木) 13:52:40 ID:qYRW8dvy
底歩や駒の補強をした美濃囲いの堅さは異常
穴熊よりも堅い気がする、つーか横からはほぼ無理ゲーになる

だから居飛車急戦を指すなら玉側の端歩の突き捨てのタイミング感覚は必須
これがないと中盤で相当得しても居飛車側は不条理な負けを食らうことが多々ある
671名無し名人:2009/02/26(木) 15:50:39 ID:RSUxhJha
美濃の弱点は端。
これ豆知識な。
672名無し名人:2009/02/26(木) 17:08:43 ID:Q6czFcev
あー、こりゃ横は固いなと思ったらさっさと95歩だな
そこら辺のタイミングは低級者なら佐藤本の居飛車の手筋1が分かりやすい
攻めが変態だけど
673名無し名人:2009/02/26(木) 17:57:13 ID:znKBl1Qm
困った時は端攻め

・・・まあ困るほど形勢が悪い時に端攻めても謝られるだけなんだけど。
674名無し名人:2009/02/26(木) 18:15:45 ID:LY9QSd7D
横が堅くて端も謝られるといよいよ手が出なくなってしまう
玉頭・コビンには歩が伸びていないのがつらい
675名無し名人:2009/02/26(木) 18:25:31 ID:znKBl1Qm
端詰めたのに逆サイドから攻めるに攻められないときの切なさは異常。
676名無し名人:2009/02/26(木) 18:27:50 ID:n57ZlrOL
端攻めのためには相手の左桂は持ち駒にしたいよな
677名無し名人:2009/02/26(木) 18:44:38 ID:RSUxhJha
桂歩歩
があるときは美濃には端攻めを狙えと
今週の藤倉講座でやってたな
678名無し名人:2009/02/26(木) 21:34:29 ID:+tbt9E6a
679名無し名人:2009/02/26(木) 23:20:54 ID:15tZN1gO
玉頭銀といえばカナシスだけど最近はノーマル三間飛車を指す人が減ったね
680名無し名人:2009/02/27(金) 00:47:08 ID:Q+IHq8Ft
>>666
▲6六歩なら急戦を消したという意味では有効かもしれん。

>>664
△6四角で確かにいい勝負。

実は△5三歩△4三銀型には
この順番で有力ではと思うのだが。
1)▲4六歩に△5四銀なら玉頭に備えた▲6八金直がいきる展開
2)斜め棒銀▲4六銀で1二香型なので居飛車不利と言われている変化。
3)棒銀▲3七銀とすると>>666>>664の△5四銀があり意外と難しい。

681名無し名人:2009/02/27(金) 03:06:34 ID:kC3oTbZ8
>>670
飛車角交換で駒得と思っていたら、飛車の利きを底歩で止められたら一挙に角損みたいなイメージになるよねw
682名無し名人:2009/02/27(金) 03:40:01 ID:goacGZKd
95歩同歩93歩同香94歩同香86桂に93玉とかやられたら次どうすればいいの
683名無し名人:2009/02/27(金) 03:45:40 ID:8pJq60w0
>>682
質問の仕方がなってないな。

一応答えると、玉が危険地帯にわざわざ出てきてくれるのは、基本的にはありがたい手。
684名無し名人:2009/02/27(金) 03:54:47 ID:4zGcH7FF
>>683
答えになってないな
685名無し名人:2009/02/27(金) 04:00:36 ID:SJ2shQKr
局面も出さず、ただ手順を出しただけの質問に対し
具体的に言うなんてできるわけないだろ

ただ一般的に玉が上がってくれれば攻略はしやすいかと思う
686名無し名人:2009/02/27(金) 12:00:52 ID:t84g381A
斜め後ろに効く駒があったら94桂同玉から82に打って美濃に帰れなくする手がある
香車が有ったら95香同香94香が効くかもしれない
桂馬が有ったら85桂が厳しそう
61飛成同銀71角82飛94桂同玉82角成で逃げられない

結局は>>685
「駒が無い」「逆に詰められた」とかそういうことを言われても困る。
687名無し名人:2009/02/27(金) 12:39:18 ID:OXL9u3KJ
持ち駒が「桂・歩・歩」の時は
▲9五歩△同歩▲9三歩△同香▲8六桂
と、香を9三に置いた状態で桂を打ち、
次に▲9四歩の香取りを狙うほうが一般的な手順。

以下△8五銀と受けられたときに▲7七桂△8六銀▲同歩
の局面となったとき、後手の香が9四よりも9三に居たほうが、
@後手の美濃囲いが狭い。
A先手は歩を一枚節約できている。
B7七の桂を▲8五に跳んだときに香に当たる。
という3つの得がある。
688名無し名人:2009/02/27(金) 14:54:33 ID:SJ2shQKr
ところでノーマル三間に対してはどうしてますか?

僕は55歩から45歩と仕掛けるオーソドックスなやつをやってるんだが
定跡が有名すぎて相手も間違えないし、定跡どおり進んだ形では
正直勝ちにくい気がするし、実際勝率も良くない
三間飛車に対してはこの急戦と(ななめ)棒銀のどっちが有力なんだろ?
689名無し名人:2009/02/27(金) 18:07:23 ID:AWyoEF3Y
>>688
斜め棒銀の方が楽。
対後手三間は対先手四間と同じだから。
690名無し名人:2009/02/27(金) 18:11:33 ID:t+OyJOFC
3五歩急戦が好き
あのまったり感がたまらん
691名無し名人:2009/02/27(金) 18:14:29 ID:AWyoEF3Y
>>682
正直、いつでも取れるからすぐには取りたくないなぁ。
判断方法は、
取る場合は
1.▲94桂で変化した部分に関してついて攻めがあること
2.詰みや必死の勝ちや駒得が見えた時。

取りたくない場合は
1,何か駒を取れば、上記状態になるなら力を溜める。2,桂を渡したら負けや駒損が見えるとき

こんなもんかな。どう?
692名無し名人:2009/02/28(土) 04:04:03 ID:tpBQYuCc
四間飛車って結局3筋に飛車振りなおすこと多いよな
四間党は損と思わないのだろうか
693名無し名人:2009/02/28(土) 04:24:03 ID:fmV45Yi4
振り飛車の飛車が居る筋を攻めるのは気分的にイヤ。
なので早仕掛けが出来る場合でもやりたくない。
棒銀最高。
694名無し名人:2009/02/28(土) 05:36:55 ID:dHUkEFjA
>>692
それ同意
居飛車党からすると三間の方がすぐれているように思えてならない
695名無し名人:2009/02/28(土) 06:39:07 ID:xkSaupLA
三間って結局向かい飛車に(ry
696名無し名人:2009/02/28(土) 08:16:08 ID:YacEuidt
参考書が少ないからだろ
697名無し名人:2009/02/28(土) 13:40:10 ID:IKLJ34Av
3筋を攻める急戦に対しては三間の方がいいけど
トータルで見ると四間の方がいいんだよ。
698名無し名人:2009/02/28(土) 21:08:25 ID:fmV45Yi4
イビ穴をやらない急戦党が相手なら
三間でもよさそうな気はするが。
699名無し名人:2009/02/28(土) 23:07:25 ID:tpBQYuCc
>>697
なるほどなあ
イビアナなんてしないからわからなかった
一生しないかもしれん
700名無し名人:2009/03/01(日) 16:03:59 ID:0NkKZafw
57銀左と出て68金と立った形ってよぉ〜
全然舟に見えん
701名無し名人:2009/03/01(日) 19:03:14 ID:w+Fjqze0
心の目で見るんだ。
702名無し名人:2009/03/01(日) 19:21:54 ID:ua8rRbBL
あははははははは〜
>心の目で見るんだ。
はい!
703名無し名人:2009/03/01(日) 22:50:05 ID:0NkKZafw
イカダと呼ぶことにしました
704名無し名人:2009/03/02(月) 08:30:08 ID:xiKFg4WZ
端攻めのタイミングがわかんね
705名無し名人:2009/03/02(月) 08:33:24 ID:0ZKun6p1
>>704
歩と桂が持ち駒に入った瞬間がそのときだ。
706名無し名人:2009/03/02(月) 08:50:27 ID:CSuP4idI
>>704
さしこな1でも読んでろ
707名無し名人:2009/03/02(月) 10:17:28 ID:9ZsqXdaG
わかんなくなったら端をぶつける
708名無し名人:2009/03/02(月) 10:46:05 ID:0ZKun6p1
709名無し名人:2009/03/03(火) 01:52:44 ID:lh6WnnUO
飛車先2連突き+腰掛け銀(+桂跳ね)っ何ていう戦法?
710名無し名人:2009/03/03(火) 10:53:22 ID:y1XwqWUj
>>708
急戦というより、持久戦を含みにしてたのが意地の張り合いみたいになって
突っ込んでいったみたいな感じだな。面白い棋譜だね。
711名無し名人:2009/03/03(火) 11:00:49 ID:ZmFQbm19
香の打ち合い
712名無し名人:2009/03/03(火) 23:02:42 ID:ZhGSvJhD
勝ったんだけど、すごく薄くなった、形勢がわからないから、アドバイス御願いします。
先手:6級
後手:8級
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △2二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲5六歩 △8二玉 ▲6八銀 △7二銀
▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △4三銀 ▲5七銀左 △1二香
▲4六歩 △5二金左 ▲6八金上 △6四歩 ▲3七銀 △5四歩
▲4五歩 △4二飛 ▲4八銀右 △7四歩 ▲3七桂 △6三金
▲2四歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 銀 ▲4五歩 △同 銀
▲3三角成 △同 桂 ▲8八角 △4三飛 ▲2四飛 △5五歩
▲同 角 △4七歩 ▲同 銀 △4六歩 ▲同銀左 △同 銀
▲同 角 △4五桂 ▲4四歩 △同 飛 ▲5五銀 △3七桂不成
▲4四銀 △4九桂成 ▲2一飛成 △5七歩 ▲同金直 △4八銀
▲1一飛 △5七銀成 ▲同 角 △5一歩 ▲1二飛成 △5九成桂
▲2九龍 △6五桂 ▲6六角 △5七角 ▲同 金 △同桂成
▲同 角 △5八金 ▲1三角成 △5七金打 ▲4六馬 △6八金寄
▲8八玉 △6七金寄 ▲9七玉 △7三桂 ▲5五桂 △6二金引
▲6三香 △9五歩 ▲同 歩 △9六歩 ▲同 玉 △5二歩
▲6二香成 △同 金 ▲2一龍右 △6一金 ▲5四角 △9五香
▲同 玉 △9四歩 ▲8六玉
まで105手で先手の勝ち
713名無し名人:2009/03/04(水) 00:46:25 ID:dRccelhu
桂不成は操作ミスですか?
714名無し名人:2009/03/04(水) 01:15:16 ID:+Te6/6QB
たぶん自分の飛車が攻められると、びっくりしてしまって、操作ミスする人なんだと思う。

715名無し名人:2009/03/06(金) 00:38:50 ID:88gAZequ
45歩早仕掛けで45歩と仕掛けた時に四間飛車側が22飛と回られました
どうすれば良いですか?
716名無し名人:2009/03/06(金) 00:43:41 ID:88gAZequ
訂正
四間飛車側にです
717名無し名人:2009/03/06(金) 10:41:06 ID:dM2ThPFj
>>715棋譜張るか本の何ページとか書いてくれないと、答えることができない、▲4五歩と開戦する形でも
△5四歩や△1四歩は突いてあるのか?△1二香車型なのか?▲3七銀型にしてからの
4五歩開戦なのか?
718名無し名人:2009/03/06(金) 10:47:19 ID:P+Sz3il5
振り飛車党からすれば、急戦のようにみせかけて、手待ちされるのが一番困る。イビアナにしてくれたほうが、戦いやすい。

719名無し名人:2009/03/06(金) 10:49:07 ID:EuJ6tLYR
早仕掛けは1手の差が大きいのに手待ちってどうやんの。
720名無し名人:2009/03/06(金) 14:26:02 ID:mYub1jKm
藤井河童九段も居飛車急戦の序盤はお互い手待ちが多くなると書いてるな
だから手番関係なく居飛車側は仕掛けられると言っている
竜王も後手番でも居飛車は同じように指せると書いている
721715:2009/03/07(土) 01:01:36 ID:Ez0Ct0cG
先手:自分
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △8二玉
▲5八金右 △3二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △7二銀
▲6八銀 △9四歩 ▲9六歩 △5二金左 ▲5七銀左 △4三銀
▲4六歩 △1四歩 ▲4五歩 △2二飛 ▲3七桂 △2四歩
▲同 歩 △同 飛 ▲2五歩 △2二飛 ▲4四歩 △同 角
▲同 角 △同 銀 ▲8八角 △4三金 ▲2四歩 △2五歩
▲4五歩 △3三銀 ▲2五桂 △2四飛 ▲2六歩 △2二銀
▲4六銀 △2七歩 ▲同 飛 △3八角 ▲2八飛 △5六角成
▲4七銀 △6五馬 ▲3五歩 △7六馬 ▲3四歩 △同 飛
▲3五歩 △2四飛 ▲3八飛 △3三歩 ▲3四歩 △同 歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △7四飛 ▲2二角成 △6六馬
まで72手で後手の勝ち

>>717
玉頭銀されることはは気にせずに4五歩突きました
△1四歩型で▲3七桂型です
722名無し名人:2009/03/07(土) 01:22:01 ID:/HDHzUIj
>>721
とりあえず25桂が敗着じゃないかなー
自分は>>717さんじゃないけど

なんか素直に飛車交換しとけばよかったんじゃないのかなあ、良くわからんけど
△22飛▲同飛△同角▲22飛と進めれば素人目にはそう悪くはないと見える
2筋に飛車が通ってる状態では後手は飛車を打ち込みにくい状態だし、
相手の左桂が手に入れば端攻めで崩せそう
723名無し名人:2009/03/07(土) 01:27:57 ID:vBM/jSFa
穴熊やらない矢内さん好きです!
724名無し名人:2009/03/07(土) 01:50:13 ID:htpk1rml
こんなんでどうだろ

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △8二玉
▲5八金右 △3二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △7二銀
▲6八銀 △9四歩 ▲9六歩 △5二金左 ▲5七銀左 △4三銀
▲4六歩 △1四歩 ▲4五歩 △2二飛 ▲3七桂 △2四歩
▲4四歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 飛 ▲同 飛 △同 角
▲4四角

変化:32手
△同 角 ▲同 角 △同 銀 ▲2四歩

変化:32手
△5四銀 ▲2四歩 △同 飛 ▲2五歩 △2二飛 ▲3五歩
△同 歩 ▲3四歩 △1五角 ▲4三歩成 △3六歩 ▲2二角成
△3七歩成 ▲5二と △2八と ▲6一と

変化:40手
△5一角 ▲4三歩成

変化:32手
△3二銀 ▲4五桂 △5一角 ▲4三歩成
725名無し名人:2009/03/07(土) 02:01:53 ID:R4W2+utu
銀冠が堅いと思った事が一度もない。あれは9三の小部屋を作るためだけの囲いだな
726名無し名人:2009/03/07(土) 02:17:08 ID:UZyyAwe/
振り飛車持って銀冠から盛り上がって居飛車を攻めると楽しい
727名無し名人:2009/03/07(土) 02:37:21 ID:MGqavrCo
銀冠は
狙われやすい美濃の急所△6一金を
△7二の位置まで一手先逃げしている
と考えればいい。
728名無し名人:2009/03/07(土) 02:43:57 ID:EOSVSh0z
 たしかに銀冠はあんまり堅くないかもしれないけど、
>>727の言うように駒が先逃げしているので、本美濃や高美濃とはちがって、
竜とと金で攻めるのがむずかしい。
729名無し名人:2009/03/07(土) 03:20:05 ID:5dOdM/V4
銀冠はほかの囲いに比べ取っつきにくいし玉の逃走路も確保しやすいから
相当強い囲い
体感的には穴熊相手に互角の交換しても戦えるレベルだと思う
730名無し名人:2009/03/07(土) 04:07:53 ID:MGqavrCo
そんなにかよ。
まあたしかに△9五歩△8五歩と位を取りまくれば
メチャクチャ懐が広そうだが。
731名無し名人:2009/03/07(土) 04:46:01 ID:UZyyAwe/
銀冠は49に銀打たれるともうダメな気がしてくる
732名無し名人:2009/03/07(土) 06:27:31 ID:yMpvS3Nc
飛車2枚持ってさぁ追い込んだぞ!と思ったら3七→2六と一目散に逃げられて俺涙目w
733名無し名人:2009/03/07(土) 13:46:49 ID:GVRvwHQU
銀冠は対穴熊専用って感じにしてるな
玉頭から盛り上がって攻められるからなんというか、囲いなんだけど
攻撃も兼ねてますよ、みたいな感覚
734名無し名人:2009/03/07(土) 14:54:40 ID:5dOdM/V4
対石田で、今までは舟囲いで抑え込み→少しのほころびから食いつかれる
→耐えきれずに負けだったのが
銀冠やるようになってからは、相手にある程度捌かれる→飛車を打ち合う
→こっちはなかなか寄らずに勝ちになった
それ以来、石田や角交換振り飛車では可能なら銀冠にするようになった
735名無し名人:2009/03/07(土) 17:45:50 ID:R4W2+utu
>>734
お前は居飛車側の話をしてるのな。居飛車が銀冠まで囲ったら、それはもはや急戦ではない
736名無し名人:2009/03/07(土) 17:57:07 ID:ShJ//kA4
舟囲いからの組み換えがよくわからんぜ。何やれば良くなるんだか。
737名無し名人:2009/03/07(土) 18:39:51 ID:+npu1cL2
箱入り娘で
738名無し名人:2009/03/07(土) 21:12:31 ID:DUV6L7Na
>>736
急戦だったら船囲いを組み替えてよくするというのはあきらめてる。
3筋や5筋に底歩が打てる形にしておくとか、馬を作って引きつけるとか
戦いながらテコ入れしていく感じ。
それも出来ないときは、攻め合い勝ちを目指す。
それもダメっぽいときは端攻めしてみる。相手が弱くなれば相対的になんとかなる。

持久戦なら位取り。模様を良くする。
堅くなるというわけではないが玉が広くなる。
739名無し名人:2009/03/08(日) 01:37:22 ID:zyHZmMKs
そもそも
舟囲い急戦で振り飛車が銀冠まで組み替える展開ってあるの?
銀冠にしてる暇がないということも急戦側の利点じゃなかろうか。
740名無し名人:2009/03/08(日) 01:39:49 ID:UucO92o4
>>739
まぁ、普通はないよね
741名無し名人:2009/03/08(日) 01:57:40 ID:tM8Li+9/
>>722,>>724
遅くなってすいません
ありがとうございました
742名無し名人:2009/03/08(日) 01:59:53 ID:GLXBUFHm
急戦党は飛車側の端歩突いておきたい人が多い?
上級で四間指してるんだけど、突かれる割合がかなり高いような気がした
「仕掛け前に1手様子見」って感じでもなく、駒組みの初期段階のかなり早いところで突いてこられるから、
もう端歩入れておくことは既定事項として指してるんだと思うんだが、やっぱり突いておきたい理由があるのかな?
743名無し名人:2009/03/08(日) 02:20:34 ID:KDdkBeQx
15角と出られるとちょっと嫌だから早めに消す
あといざって時に13桂と緊急避難も出来るし
744名無し名人:2009/03/08(日) 02:32:19 ID:zyHZmMKs
一二三の本によれば棒銀ではギリギリまで右の端歩は突かないで済ます方針らしいし、
他の急戦の項目でも明示はしてないけど同じ方針を感じた。
対三間で端角覗かれる変化なども含めて、△1五角は全く恐れていない感じだった。

しかし二上の棋譜とか見てるとかなり序盤でも突いてるし
居飛車の税金を払うかどうかは好みの問題が大きいんだろうな。

あーでも鷺宮の変化で端歩突いちゃうと居飛車がダメな変化もあったよね。
745名無し名人:2009/03/08(日) 02:52:30 ID:UucO92o4
振り飛車持つと、端歩突いてなくても意外と角飛び出す事ないよ。
どうせ成れないで追い返されるし。
746名無し名人:2009/03/08(日) 03:08:43 ID:iI/yaD5U
居飛車の方から端歩を突くなんてナンセンス。
振り飛車側の手を進めちゃうだけだもん。
それで成立しなくなる(不利になる)仕掛けもあるんだし。
級位者は何も考えずに突いてるだけでしょ。
747名無し名人:2009/03/08(日) 04:02:17 ID:KDdkBeQx
馬鹿か
748名無し名人:2009/03/08(日) 05:02:05 ID:K7BNwcCh
相手が飛車なかなか振らないときに様子見で突く
749名無し名人:2009/03/08(日) 05:44:37 ID:zsWNW2V1
自分から突くことはない
棒銀になった時加藤流の余地を残しておきたいし
あと、早仕掛けで嫌な変化もある
750名無し名人:2009/03/08(日) 05:57:55 ID:zyHZmMKs
▲5七銀左が発明される以前の急戦は▲3七桂と跳ねるのが主流だったので、
そうなると飛車は▲2六飛に浮いて桂頭をカバーするのが形というもので、
すると飛車のコビンを守って▲1六歩もワンセットだから、
居飛車からの右の端歩突きは当然の一手だったんだろうな。。
751名無し名人:2009/03/08(日) 06:13:41 ID:zyHZmMKs
752名無し名人:2009/03/08(日) 11:28:21 ID:Ixuxfx1P
後手振り飛車は△6四歩よりさきに△1四歩としてくるのが、手堅い感じする。
753名無し名人:2009/03/08(日) 13:44:32 ID:XwT2NZ1M
対三間の急戦で端の交換でギリ居飛車が成立してる手順があったけどもうおぼえてねえや
754名無し名人:2009/03/10(火) 01:49:41 ID:BE/sNZXR
>>715
> 45歩早仕掛けで45歩と仕掛けた時に四間飛車側が22飛と回られました
> どうすれば良いですか?

対三間だけど
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=27059&tekazu=28
755名無し名人:2009/03/10(火) 20:36:38 ID:eSIASRr2
四軒飛車に対する船囲い棒銀急戦の棋譜ってある?48、37、46銀右って
銀が進出するのは棒銀?
756名無し名人:2009/03/10(火) 21:07:22 ID:MYITvPlV
その手順のメリットってなんかあるの?
757名無し名人:2009/03/11(水) 10:14:46 ID:jVZFP+zq
右4六銀戦法
左銀を動かさないので仕掛けが早い
758名無し名人:2009/03/11(水) 14:13:23 ID:oS2T6uZ6
57から出て行くのより含みが無くて損じゃないの?
759名無し名人:2009/03/11(水) 15:25:39 ID:8OF3CGsK
5筋すら省略するということかな?
760名無し名人:2009/03/11(水) 15:45:20 ID:0ug1EVPJ
2六銀の含みを見せるのかな?
761名無し名人:2009/03/11(水) 16:01:33 ID:ByFLNDc4
左銀据え置きの棒銀なんて中央が薄すぎて通用せんでしょ。
四間飛車のまま捌きにこられてもダメそう。
762名無し名人:2009/03/11(水) 16:49:04 ID:oS2T6uZ6
64かく打たれて何にも出来なくなるのが目に見えた
763名無し名人:2009/03/13(金) 02:50:22 ID:1L6/PFwN
やってみた

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲1六歩 △9四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二銀 ▲5八金右 △9五歩 ▲3六歩 △7一玉
▲3七銀 △5四歩 ▲5六歩 △8二玉 ▲3五歩 △同 歩
▲4六銀 △3六歩 ▲3五銀 △3七歩成 ▲同 桂 △3六歩
▲4五桂 △同 歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲2四歩 △3七歩成
▲2六飛 △5三角 ▲2三歩成 △3五角 ▲3三と △2六角
▲4二と △同 銀 ▲2一飛 △4四角 ▲4一飛成 △5一金
▲2一龍 △9九角成 ▲6六角 △同 馬 ▲同 歩 △2八飛
▲同 龍 △同 と ▲7七桂 △9六歩 ▲2一飛 △9七歩成
▲7五角 △8七と ▲6七玉 △7七と ▲同 玉 △8五桂
▲6七玉 △8七飛 ▲6八玉 △7七角 ▲5七玉 △5九角成
▲6七桂 △6九馬 ▲4二角成 △6五桂 ▲同 歩 △6六銀
▲同 玉 △7七飛成 ▲7五玉 △8四金
764名無し名人:2009/03/13(金) 03:31:50 ID:wziH1G8k
56歩突いたら57銀と同じじゃね
765名無し名人:2009/03/13(金) 09:31:01 ID:nICHj6U1
5六歩を省略する右銀急戦かぁ
どうなんだろ
766名無し名人:2009/03/13(金) 11:44:26 ID:HHDIjRZJ
完全に初心者戦法だな
767名無し名人:2009/03/13(金) 12:04:01 ID:uIsZxJzD
うまくいかんなあ。△3二銀で待機されるくらいで困ってる。
768名無し名人:2009/03/13(金) 12:33:20 ID:lJ+4io+0
▲5七銀右と▲5七銀左はたったの1手しか手のスピードが違わないんだから
美濃囲い相手には素直に▲5七銀左急戦を選ぶほうが手厚い気がする。
769名無し名人:2009/03/14(土) 01:52:09 ID:5v1JbSrF
矢内理絵子の不利飛車破りっていう本の140ページ見ながらやってみた。
後手の手が難しくて、互角になりそうな手あるのかな?
先手:3級
後手:5級
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △9四歩 ▲9六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △3二銀 ▲5六歩 △7二銀 ▲5八金右 △7一玉
▲6八銀 △8二玉 ▲3六歩 △4三銀 ▲5七銀左 △5二金左
▲6八金上 △6四歩 ▲4六歩 △5四銀 ▲3七桂 △7四歩
▲4五歩 △6五銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲4四歩 △7六銀
▲2二歩 △同 飛 ▲4五桂 △2五歩 ▲5五角 △7三銀
▲3三桂成 △同 桂 ▲4三角 △5四歩 ▲同角成 △6五銀
▲4三歩成 △5四銀 ▲3三角成 △4七歩 ▲同 銀 △3七角
▲3八飛 △1九角成 ▲2二馬 △4三銀 ▲2一飛 △5一歩
▲1一飛成 △2六歩 ▲5五香 △2七歩成 ▲5二香成 △同 銀
▲3九飛 △2八馬 ▲7九飛 △3七と ▲4六銀直 △4七歩
▲1三龍 △4八歩成 ▲3七銀 △同 馬 ▲4八金 △3六馬
▲3九飛 △3五馬 ▲同 飛 △同 歩 ▲8五桂 △6二銀
▲9五歩 △4三歩 ▲9四歩 △9二歩 ▲4四歩 △2九飛
▲4三歩成 △同 銀 ▲同 龍 △5九銀 ▲9三角 △同 歩
▲同歩成 △同 桂 ▲7三銀
まで99手で先手の勝ち
770名無し名人:2009/03/14(土) 01:55:10 ID:sdzub+BV
端に手が行く辺り
▲のほうが筋がイイな
771名無し名人:2009/03/14(土) 16:40:13 ID:5v1JbSrF
渡辺本で千日手だと書いてあるところが、矢内本では3七銀としてやれるらしい
よく考えたら、木村一がすでにやってたような気がするw
772名無し名人:2009/03/14(土) 16:59:18 ID:4i0T4DpY
山田定跡にロマンを感じる
773名無し名人:2009/03/14(土) 17:07:14 ID:5Cf2e0AN
山田定跡にモテ康光の変態的攻めを加えれば最強
774名無し名人:2009/03/17(火) 07:13:06 ID:mNbFKAsA
糞・・・振り穴に急戦はどうすりゃいいんだ
775名無し名人:2009/03/17(火) 07:23:56 ID:ATMlzjFy
振り飛車に穴熊にされたら、こっちも持久戦に移行せざるを得ない。
そこの選択権は振り飛車側にある。急戦仕掛けても、堅さに差があり過ぎて話にならん
776名無し名人:2009/03/17(火) 08:26:08 ID:kvGZl4db
777名無し名人:2009/03/17(火) 10:16:36 ID:fbFGbT2K
対穴熊にはナナメ棒銀・棒銀・銀冠・8筋交換型・地下鉄飛車・5筋位取りのうちから気分で選んでる。
ていうか対穴熊は堅さがどうこうとか以前にどっちかが一方的に殴って終わるイメージが強いw
778名無し名人:2009/03/17(火) 10:40:12 ID:aXzt2A83
振り穴への急戦は穴熊完成して無くても遠すぎて届かない
779名無し名人:2009/03/17(火) 11:45:42 ID:ucHju4g0
68銀あがって船囲いしたあとに振り穴組まれたら、急戦しかないよな?
持久戦いける??
780名無し名人:2009/03/17(火) 14:14:36 ID:kvGZl4db
いける。大昔は持久戦といえば位取りが主流。
5筋位取り
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=39154&tekazu=24
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=9113&tekazu=18
6筋位取り
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=6908&tekazu=20
7筋位取り
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=28827&tekazu=18
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=35594&tekazu=20
6、7,8、9筋全部位取り
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=7732&tekazu=16
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=12034&tekazu=20

ただし振り穴はそもそも当初から7筋位取りの
圧力から玉を遠ざけるために使われた作戦だし、
5筋位取りは羽生が「指す気がしない。観賞用」とまで言った
勝ちきるまでに苦労が多い戦法ではあるが。
781名無し名人:2009/03/17(火) 15:08:35 ID:fbFGbT2K
>>780
大山笑えるくらい強いなw
782名無し名人:2009/03/17(火) 16:35:02 ID:+gUDjdgF
位取りは玉が固く囲えないので今のプロ棋士は指さないんだよな
もう現代風の戦法と言われたらつまり玉を固くする戦法 って感じ
783名無し名人:2009/03/17(火) 21:47:19 ID:2MoL2OJV
確か青野が「進展性のない囲いはオジサン囲いと呼ばれる」とか言ってたな。
進展性のある急戦用の囲いはないものかねえ。
784名無し名人:2009/03/18(水) 05:27:52 ID:gkeTiCAg
穴熊相手に5筋の位をとることになんか意味あんのか?
785名無し名人:2009/03/18(水) 05:45:00 ID:+C5GPWil
5筋の位を取ると振り飛車が捌きにくくなる
駒が前線で抑え込みをしてて、のびのびで気持ちいい
あと場合によってはこっちも穴熊までいけたりもする
786名無し名人:2009/03/18(水) 09:57:30 ID:L51fe1GZ
先手でも後手でも46銀右しかしてない
問題はある?
787名無し名人:2009/03/18(水) 10:14:35 ID:bmxh1Cor
何一つ問題は無い。信じる道を突き進むんだ。
788名無し名人:2009/03/18(水) 11:26:01 ID:kvYT84V3
棋王戦で棒銀
棒銀信者の俺大歓喜
789名無し名人:2009/03/18(水) 11:33:12 ID:w9WCErgh
同一局面から負けましたorzだれか仇とって
先手8級後手8級
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△6二銀▲1六歩△4二玉▲7八銀
△3二玉▲6七銀△1四歩▲3八銀△5二金右▲4六歩△5四歩▲5八金左
△8五歩▲7七角△7四歩▲4八玉△4二銀▲3九玉△7三銀▲2八玉△8四銀
▲9六歩△7五歩▲7八飛△7二飛▲7五歩△同 銀▲9五角△7四飛▲7六歩
△6六銀▲同 銀△同 角▲7五銀△同 飛▲同 歩△9九角成▲7七角
△8九馬▲1一角成△2二銀▲1二飛△3一金▲6八飛△3三銀右▲1五歩
790名無し名人:2009/03/18(水) 19:08:02 ID:oeuBIqEL
佐藤が後手棒銀で快勝あげ
791名無し名人:2009/03/18(水) 19:09:48 ID:oeuBIqEL
あげてなかった
792名無し名人:2009/03/18(水) 19:40:23 ID:UlItyg7f
舟囲いをほとんど攻められずに一方的に美濃を崩すって急戦の醍醐味だよね。
舟囲いは本当に堅いよ。
793名無し名人:2009/03/18(水) 20:03:01 ID:8IAmQShQ
対局日:2009/03/18
棋戦:第34期棋王戦五番勝負第4局
持ち時間:4時間
消費時間:142▲236△229
場所:関西将棋会館
先手:久保利明八段
後手:佐藤康光棋王
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲1六歩 △4二玉 ▲7八銀 △3二玉 ▲6七銀 △1四歩
▲3八銀 △5二金右 ▲4六歩 △5四歩 ▲5八金左 △8五歩
▲7七角 △7四歩 ▲4八玉 △4二銀 ▲3九玉 △7三銀
▲2八玉 △8四銀 ▲9六歩 △7五歩 ▲7八飛 △7二飛
▲7五歩 △同 銀 ▲9五角 △7四飛 ▲7六歩 △6六銀
▲同 銀 △同 角 ▲7五銀 △9四歩 ▲7七角 △同 角成
▲同 桂 △7二飛 ▲6八飛 △3三角 ▲6七金 △8二飛
▲7一角 △7二飛 ▲2六角成 △7四歩 ▲6六銀 △8二飛
▲8八飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲5八飛 △8六飛
▲8九歩 △8八歩成 ▲同 歩 △8七歩 ▲5六歩 △8八歩成
▲5五歩 △7八と ▲同 飛 △8九飛成 ▲5八飛 △9九龍
▲3六馬 △5五歩 ▲4七馬 △8六歩 ▲8八歩 △7五歩
▲5三歩 △5一金引 ▲7五歩 △7六歩 ▲8五桂 △9六龍
▲9二歩 △8七歩成 ▲同 歩 △8五龍 ▲9一歩成 △8七龍
▲6八歩 △5六銀 ▲同 金 △4七龍 ▲同 銀 △5六歩
▲5五香 △2四香 ▲3八銀 △5七歩成 ▲同 飛 △5四歩
▲8一と △5五歩 ▲4五桂 △5六歩 ▲3三桂成 △同 桂
▲5六飛 △2五香打 ▲3六銀 △4四桂 ▲5七飛 △5六歩
▲6七飛 △7七歩成 ▲同 飛 △3六桂 ▲同 歩 △9九角
▲7六飛 △4七銀 ▲3九桂 △6六角成 ▲同 飛 △5七歩成
▲9二角 △4八銀打 ▲同 金 △同 銀不成▲1八銀 △4七桂
▲同 桂 △3九銀不成▲1七玉 △2七香成 ▲同 銀左 △同 香成
▲同 玉 △2六銀 ▲同 玉 △2五金
まで142手で後手の勝ち
794名無し名人:2009/03/18(水) 20:08:12 ID:8IAmQShQ
△4二銀のままで終局しちゃっていいのかしら
怖くて指せないw
795名無し名人:2009/03/18(水) 21:46:17 ID:L51fe1GZ
意外にも30手目で既に前例がないららしい
796名無し名人:2009/03/18(水) 22:09:11 ID:bk8xoLD9
>>793後手四間と比較すると▲5八金左と▲4六歩と形がきめすぎで、そこまで
しないと穴熊に負けるっていう感覚が一般人には理解し難い。
797名無し名人:2009/03/18(水) 23:38:28 ID:ldOocQ1r
42銀41金51金が53銀52金42金より堅く見える
798名無し名人:2009/03/19(木) 00:10:55 ID:ed9UW6K9
上から桂香打たれそう
799名無し名人:2009/03/20(金) 08:07:48 ID:aVPaG8aK
66歩突いてこなくても棒銀って成立する?
800名無し名人:2009/03/20(金) 08:47:20 ID:HHBpcPdg
角道を止めないと角交換になるだろ
801名無し名人:2009/03/20(金) 09:01:35 ID:uFB03BSA
一瞬で棒銀が遊ぶw
802名無し名人:2009/03/20(金) 09:19:08 ID:iXpf91E2
69 59のヒラメ風はダメかの?
803名無し名人:2009/03/20(金) 17:22:17 ID:JeHAdr6C
玉頭銀にボコられたよぅ(´;ω;`)
804名無し名人:2009/03/20(金) 17:52:30 ID:foBrvubm
急に飛車が来たから
805名無し名人:2009/03/20(金) 23:09:41 ID:/9I9xcXU
対抗形は将棋の花だ
お前らきばれや
806名無し名人:2009/03/21(土) 01:32:30 ID:RqwxrG7i
24のレートがどんどん落ちていく
というか振り飛車党に吸い取られていく
俺もそろそろダークサイド(穴熊)に堕ちてしまいそうだ
807名無し名人:2009/03/21(土) 02:47:18 ID:0yOtcNXN
佐藤が棒銀最強を証明してしまったか・・・
808名無し名人:2009/03/21(土) 09:33:14 ID:bxQZ09V3
>>797 その辺りのバランスは端攻めとの兼ね合いで決めてるけど、左美濃や穴熊と比べると気分的に落ち着かない
809名無し名人:2009/03/21(土) 09:39:11 ID:Z39cV2dE
> 左美濃や穴熊と比べると気分的に落ち着かない

そこがいいのだ
810名無し名人:2009/03/21(土) 15:05:07 ID:mQsxsRiZ
ぶっちゃけ左美濃はそんなに固いという実感がない
811名無し名人:2009/03/21(土) 15:50:09 ID:zVfNxvdW
守りの金銀攻められるよりも王を攻められる方が好きな俺にとっては
舟囲い>>左美濃>>>>>>>>穴熊
っていう印象
812名無し名人:2009/03/21(土) 16:14:58 ID:vnGKpTSQ
左美濃は囲っても硬い気があんまりしないけど反対から見たらやっぱり結構難そう
813名無し名人:2009/03/21(土) 16:20:40 ID:0wmMfKcm
左美濃の長所は玉が三段目に浮いてるので
と金による側面攻撃が届きにくいこと。
814名無し名人:2009/03/21(土) 16:54:22 ID:I81DgA+X
天守閣美濃と左美濃は何が違うの?
815名無し名人:2009/03/21(土) 17:06:43 ID:/mzB2c5S
>>814
天守閣美濃
玉が敵の角筋に入っていない
横→下からの攻撃に遠い
玉頭が弱点
発展→銀冠端玉(米長玉)や左美濃

左美濃
玉が敵の角筋に入っている
角の使い方が限定される
横からの攻撃に遠い
発展→天守閣美濃や銀冠端玉(米長玉)
816名無し名人:2009/03/21(土) 17:25:31 ID:NZh0V+Ds
左美濃だと銀冠穴熊とかもある。
817名無し名人:2009/03/21(土) 17:32:01 ID:vnGKpTSQ
銀冠穴熊硬すぎて笑える
818名無し名人:2009/03/21(土) 17:40:25 ID:EkHoQWM8
むう
819名無し名人:2009/03/21(土) 17:48:08 ID:RqwxrG7i
お前らスレタイみろよ
820名無し名人:2009/03/21(土) 20:44:42 ID:rF36BPfY
まぁ急戦より穴熊のが勝率いいし・・・。
821名無し名人:2009/03/21(土) 20:56:46 ID:0wmMfKcm
穴熊はフィーリングでもなんとかなるからな
822名無し名人:2009/03/21(土) 21:10:28 ID:vnGKpTSQ
そういうこというと穴党に馬鹿にされるよ
823名無し名人:2009/03/22(日) 19:23:49 ID:K/lgB/l7
自分は穴熊のセンス無いわ
攻め駒が少ないからどうやって手を作っていけばいいか分かんない
824名無し名人:2009/03/22(日) 20:06:59 ID:rjvsNXC9
適当に捌いたら駒損覚悟でガジガジやる
825名無し名人:2009/03/30(月) 00:47:38 ID:3c/S4YuN
対立石流にはどうしてる?
826名無し名人:2009/03/30(月) 02:15:15 ID:Ii8xXZuk
>>825
78金を咎める為に角道止めて持久戦
827名無し名人:2009/03/30(月) 02:18:29 ID:cMEAwKfv
828名無し名人:2009/03/30(月) 23:21:07 ID:5g/9JWyX
か、漢だ…
829名無し名人:2009/04/01(水) 02:25:07 ID:soa+abxi
>>825
・68銀77銀から引き角にして右銀を使って押さえ込みを狙っていくのは個人的には好き
・角交換から33桂型の立石模様には77角とうち44飛車と浮くのを阻止して36歩から34歩を狙うのは有力
・普通に応じて玉頭位取りも一局だがやや作戦負けする恐れがある。まあ広さと圧力で終盤逆転は狙いやすいが
・五筋位取りから角交換をせず金銀盛り上げて手厚く指すのも一局
個人的にはした二つはあんまり好きではない
急戦党なら積極的に序盤からポイント稼ぎにいこうぜw
830名無し名人:2009/04/01(水) 15:03:49 ID:dZ2Bat/P
引き角棒銀はあらゆる戦法の中で最も強烈な厚みを持った攻め。

これを相手にして捌けるかどうかが「なんちゃって振り党」と「振り飛車党」を分ける境目だと思ってる。
831名無し名人:2009/04/01(水) 15:17:27 ID:soa+abxi
>>830 
普通の対振りではむっちゃマイナーだなwてか使っていいイメージがないんだが
相手が弱けりゃ押さえ込めそうだが
832名無し名人:2009/04/02(木) 12:42:28 ID:qq1A+6du
矢倉引き角はそうかもしれないけど、
鳥刺しとか飯島流みたいな戦法ならどう?

鳥刺しって実は四間側の有効な対策がいまだに無いんだよな。
鳥刺しからの引き角+銀の進出は凄い厚みだぞ。
なんちゃって四間飛車党では絶対に捌けない。
833名無し名人:2009/04/02(木) 13:34:50 ID:o0bh/Jid
834名無し名人:2009/04/03(金) 00:36:41 ID:sMj3uJ7P
>>832
飯島流は四間飛車にあえて使う必要はない気がするが先手ゴキゲンに対しては
かなり有力。玉の堅さが違うから30秒将棋じゃ相当勝率がいい5段相手でも
相当勝ち越している(俺は4段よりの5段だから5段にはやや負け越してる)。
鳥指しは玉が薄くて自信がないような・・・5〜6段くらいで愛用者いる?
棋譜を参考にして研究してみたいのだが
>>833
まだ対振りが発展途上ってかんじがするけどな。
矢倉は横からの攻め合いになったら脆いのは見えているが堅いっていえるのか?
矢倉にするくらいなら銀冠の方が勝るような。まあでもそれじゃ引き角棒銀ではないか
   
835名無し名人:2009/04/03(金) 00:43:09 ID:7wW55Dw3
普段一二三が愛用している舟よりは
矢倉のほうがまだ堅いという意味であろう
836名無し名人:2009/04/03(金) 00:58:47 ID:sMj3uJ7P
船を舐めちゃいけない。てか急戦党なら意外と耐久力あることくらいわかるだろ
矢倉は駒の連結を見てもあれは上からにしか堅くない
ただ加藤流棒銀はいただけないがな。あれは42金されるとどうやっても捌くのに苦労する。
837名無し名人:2009/04/03(金) 01:00:32 ID:AHQqDteO
矢倉から98香99玉88銀とする手が・・・
838名無し名人:2009/04/03(金) 01:06:47 ID:sMj3uJ7P
ある手ではあるがそうするのは相矢倉とか陽動振り飛車に対して
普通は最初から穴熊を目指す方が勝るんじゃw
てかこのスレで穴熊する人なんているの
839名無し名人:2009/04/04(土) 00:31:03 ID:58eRxIuF
ゴキゲンに飯島流???
上からマトモに攻められたら平美濃ではひとたまりも無い気がするが
840名無し名人:2009/04/04(土) 06:14:10 ID:n0FFNh/u
>>839
そう思うかも知れないが意外と大丈夫。
てかプロが指すくらいだから簡単につぶれる代物ではない。
24高段者ではsyunaidarあたりは愛用していたぞ。
24名人戦では引き角を使用して2連勝で名人を奪取してたな
841名無し名人:2009/04/04(土) 14:32:28 ID:WvGbxU+H
中飛車相手に平美濃は強いよ
舟囲いよりよっぽど
842名無し名人:2009/04/04(土) 15:01:14 ID:38v1e0ru
対ゴキ飯島流は確かに有力だが
このスレ的には何が何でも舟から先攻したい。

しかし▲5八金〜▲2四歩の超急戦狙っても
△3二金とされたら収まっちゃうし。

やっぱゴキは舟の天敵でしょう。
843名無し名人:2009/04/04(土) 15:08:09 ID:EtbYzpcr
47銀から右銀の活用を図るんだな
角頭を狙うか4筋位取りか…相手の出方によっては右四間のように
攻めるのもいい
844名無し名人:2009/04/04(土) 15:20:09 ID:oYftDRUF
>>839
ってかむしろ先手ゴキゲン対策として有名な戦法だと思うが。
それ以外の振り飛車にはもっと有力な作戦あるし。
まさか中央突破されるとか思ってないよね?
845名無し名人:2009/04/05(日) 16:36:58 ID:NkamdORv
プロ先手5五歩位取り中飛車って勝てないぞ。先手番なのに左銀を動かすタイミングが
難しい5七銀上がるのかどうか5六銀なのか4六銀なのか、苦労が多いよ。
矢倉や角換わり腰掛銀されるのに比べると、悲しい戦法だよ。
846名無し名人:2009/04/05(日) 17:00:14 ID:WF/Egqbv
>>836
舟は固いというより耐久性があると言う言い方が確かにしっくりくるね。

ポイントさえ押さえとけば玉が広くて遠く、かなり寄せ辛いはず。

だから劣勢になるとどうにもならない穴熊より、多少劣勢でも腕力次第で立て直しが効く急戦舟を好んで採用してる。
847名無し名人:2009/04/05(日) 17:17:11 ID:Zst9yBtf
美濃は桂馬の王手が入るといきなり頓死するから嫌い
848名無し名人:2009/04/05(日) 17:21:47 ID:iKWGgZjc
舟ではいったん劣勢になるともう立て直せないと木村が雑誌に書いてた。
849名無し名人:2009/04/11(土) 14:51:51 ID:MpxFgnf8
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
850名無し名人:2009/04/12(日) 18:19:56 ID:wLN9NLWS
>>848
確かに粘りの効かない形はあるね。そういう展開に持っていかないように気を
つけるのは急戦党としては大切な感覚。まあそれでもなるときはなるんだけどねw
851名無し名人:2009/04/12(日) 18:38:10 ID:A/H+PfpQ
相手飛車が成った時の受け方が全てだと思う
852名無し名人:2009/04/12(日) 18:55:50 ID:wLN9NLWS
むしろ飛車を成らせるのはそれで指せる見込みがあるときだけだろ
853名無し名人:2009/04/12(日) 18:59:28 ID:iiaUIikj
横からの攻めなら全然問題ないんだけどな
854名無し名人:2009/04/12(日) 19:29:12 ID:UxnMq8hU
>>851
飛車が成って攻め合ってくれたら急戦党には願ったり叶ったりじゃないか。

急戦舟党が一番怖いのは玉頭の頓死筋だよ。
ここを先手先手で桂香使ってチクチク攻めを繋がれるのが一番厄介な訳で、
横から来る大駒ぶん回し攻めは絶対に寄せ負けしない。

これで寄せ負けるような棋力なら少し急戦を勉強し直すか、急戦は向いてないと清く諦めて居飛車穴熊目指したほうがいい。
855名無し名人:2009/04/12(日) 19:35:15 ID:KLTpkVR5
後手で無理やり棒銀ってできないですかね?
856名無し名人:2009/04/12(日) 20:23:54 ID:wLN9NLWS
飛車をおろしての攻めは当たり前だが美濃にやや分があるのでは?
船囲いは相手に下段に飛車をうたれて上から絡んでで来られるのが一番受けづらいだろ。
横からだけで来ようとする相手ならそもそも棋力が低い
>>855
無理矢理棒銀の意味が分からないな。手順を書いて欲しい。普通の対振り棒銀なら
少し後手が悪いような。ただ左銀を53まで上げるのを保留して仕掛けを急ぐなど工夫する
余地はあるし、中終盤を正確に指せる人はいないから少々悪くても勝負はどう転ぶかわからない。
857名無し名人:2009/04/12(日) 20:52:45 ID:KLTpkVR5
ああうん、対先手四間飛車に後手で居飛車急戦棒銀やるってこと
4七に金が上がってるから4六角の筋がなくて苦戦と書かれているので
858名無し名人:2009/04/12(日) 21:12:19 ID:jCJvq447
こないだの棋王戦で佐藤が普通に後手棒銀で勝ってたじゃん
http://live3.shogi.or.jp/kiou/kifu/kiou090318.html

そもそも変化は無数にあるのに
簡単に結論出してる人の意見は話半分に聞いたほうがいい
859名無し名人:2009/04/12(日) 21:14:33 ID:1vbPYaDQ
それは先手の形に問題があるだけだし
860名無し名人:2009/04/12(日) 22:57:47 ID:xM5d0LP5
後手棒銀で相手が高美濃完成形だったら準急戦みたいなのしかやる気にならない・
861名無し名人:2009/04/13(月) 01:11:30 ID:m9JY0rK2
>>858
そりゃお前が低級なだけ
どうみても先手の形がおかしい
862名無し名人:2009/04/13(月) 02:00:12 ID:1tPSYI71
>>858
棋譜をみたけど佐藤さん面白い作戦だな。少しの形の違いを見て急戦を仕掛ける
あたりはさすがプロって感じ。先手は穴熊を意識しているから56歩ではなく46歩と
ついているのが後手から見てかなり大きい。さらに56歩をつかせる前に42銀型でさっさと
仕掛けてるあたりはある手とはいえ棒銀の新たな可能性を感じさせるな。
>>861
別に先手の形がおかしいわけじゃなくて後手の佐藤さんの作戦がまさったと思うが?
863名無し名人:2009/04/13(月) 02:58:07 ID:09AQOCOb
形がおかしいとか、形に問題があるとか、
抽象的なことだけしか言わずに
手順や問題点を具体的に指摘できない奴は信用するな。
全部妄言だ。
864名無し名人:2009/04/13(月) 04:14:58 ID:4F0xDpaQ
>>862
戦手が藤井システム含みの変な組み方じゃなくてオーソドックスに玉運んでから高美濃完成で棒銀迎え撃つなら現状では棒銀は勝てないはず
865名無し名人:2009/04/13(月) 04:20:48 ID:4F0xDpaQ
>>863
具体的には先手は56歩→47金とか指したいんだけど後手は船囲い大幅省略と9筋無視で銀繰り出したから
その辺が間に合わなくて成立(?)したんだと思う。

久保が95角とか変なことしなかったらどうなったのかも気になるけどもうあんなのプロの将棋ではそうそうでないだろうなあ。
866名無し名人:2009/04/13(月) 04:30:37 ID:09AQOCOb
867名無し名人:2009/04/13(月) 05:07:43 ID:4F0xDpaQ
大山とかの時代の置いといて、というかなんでそんなのいちいち貼ってきたのかは知らないけれどwwww

羽生のやつは捌きあったときは振り飛車の方がよさそうだったのになんかわけ分からんまま藤井が負けてた。有名な対局なら解説してくれ。
渡辺のはそもそも今話してる高美濃の形じゃなくてただの準急戦だろう。47金で検索したんだろうけど「四間+高美濃vs後手棒銀」ではないよ。
868名無し名人:2009/04/13(月) 05:24:10 ID:09AQOCOb
> なんでそんなのいちいち貼ってきたのかは知らないけれど

棒銀が通用しないという妄言を具体例で論破しただけよ。
棒銀が通用しないというのなら
振り飛車のどの手が敗着でどう指せば優勢を維持できたのか
全部指摘してね。
869名無し名人:2009/04/13(月) 05:41:15 ID:4F0xDpaQ
あんまり羽生の頭脳を神聖化するのは好きじゃないけど、
大山とか加藤123とかの時代からの急戦定跡の積み重ねがあって
そういうのを体系的にまとめたのが羽生の頭脳やらの定跡本だろう?
そりゃ上に張られた古い将棋でもいっこいっこ見て指摘しようと思えば序中盤のマズイ手は誰だって簡単に分かるよ。
ちゃんと見てないけど上の古い将棋にもし終盤でひっくり返ったのがあったらそれはまた別の話だけど。

あと藤井のはさっきもいったように僕の棋力ではよく分からん。僕ならあの捌きあいから居飛車持てない。
羽生マジックか藤井ファンタジックか知らんけど気が向いたら解説してください。
870名無し名人:2009/04/13(月) 05:56:15 ID:09AQOCOb
お前の言ってる事は要するに
「俺にはよくわからないけど棒銀は通用しないみたいよ」
ってことだな。了解した。
871名無し名人:2009/04/13(月) 05:57:51 ID:4F0xDpaQ
時間かかると思ったけどそうでもなさそうだからちょっとだけ>>868への返事、

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=8381
35手目で今なら桂跳ねずに角引く。そのせいで棒銀がノリノリになってる。途中でそうとう離されてない?

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=6970
何が敗着かは難しいけど88角が疑問かな?こっちに引いたら高美濃が生きない(ID:KLTpkVR5が書いてる様な変化に持ち込めない)

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=7093
今気づいたけどこの時代は角転回はなかったの?ないってことはないと思うんだけどこっちの方が良いと見てたのかね。
さっきと同じで88角が今なら疑問手。そのあとも結構ごちゃごちゃした将棋になってるけど。

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=7362
これもさっきと同じようなもんだね。向かい飛車で一手損してるから実質後手になってるからいろいろ言いたいことあるけどめんどくさいからまあいいや。
872名無し名人:2009/04/13(月) 06:05:39 ID:4F0xDpaQ
ちょっとズレてる ID:09AQOCObのために指定局面を作ってあげると

後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・v金 ・v玉v角 ・|二
| ・ ・ ・ ・v銀v歩 ・v歩 ・|三
|v歩v銀v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|六
| ・ 歩 角 銀 ・ 金 歩 歩 ・|七
| ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=33 ▲9六歩 まで

後手番

この局面から居飛車をよく出来るならしてみやがれっていう話をしてるんですよ。
ここから最近のプロが後手もって勝ってる棋譜があったら持ってきてください。

まあ僕も先手四間とかノーマル三間に対して急戦棒銀指しながら、
「ちゃんと対応されたら居飛車よくなる変化知らないんだけどなー、っていうかあるのかなー、でも多分その前に間違えてくれるよなー」とか思ってるんだけど。
873名無し名人:2009/04/13(月) 06:15:38 ID:4F0xDpaQ
>>870がムカついたから羽生藤井のも敗着or勝着見つけようと思ってちゃんと見てたらこれって三月のライオンに載ってた棋譜だと思う。
確か62手目が妙手だったみたいな先崎の解説を読んだわ。これで安心。
874名無し名人:2009/04/13(月) 06:16:43 ID:4F0xDpaQ
安心じゃないな、日本語おかしいわ。
875名無し名人:2009/04/13(月) 12:20:58 ID:ooik+kGh
>>870
そもそも、棒銀が通用しないなんて誰も言ってないよ。
四間飛車側の対策が整ってて苦戦するかもってだけ。
他人の意見なんか気にせず、自信もって指そう。
876名無し名人:2009/04/13(月) 19:58:19 ID:FoqaqeDk
多くの急戦は、形次第で仕掛け自体が成立しないんだよね。
それらと比べると、棒銀は仕掛け自体はだいたい成立する。
ただ、それで有利になってるかというと微妙、というお話。
877名無し名人:2009/04/14(火) 17:40:26 ID:zG7fS8kW
いろいろ急戦はあるけど棒銀は今ひとつ有利になる印象が薄い
アマ強豪でも愛用者はいるけど・・・
878名無し名人:2009/04/14(火) 17:59:07 ID:wW8lDjLC
船囲いでは防御面に不安があるから最近は矢倉+46銀にしてるよ。
879名無し名人:2009/04/14(火) 18:09:34 ID:zG7fS8kW
矢倉は対振りで使うメリット少ないだろ どうせなら位取りにした方がいいのでは
横もスカスカだし85桂馬とか跳ねられると応手に迷うし船囲いより苦労しそうな印象があるが
880名無し名人:2009/04/14(火) 18:19:33 ID:wW8lDjLC
加藤九段の自戦記で矢倉も有力と書いてあったよ。
881名無し名人:2009/04/14(火) 18:26:30 ID:1r7qya/0
竜王は棒銀が一番優秀だって言ってた気がする。
木村さんは舟囲いに対する愛が大切だって言ってた気がする。
882名無し名人:2009/04/14(火) 21:01:23 ID:krEVXvUi
10年くらい前の先崎の文章で、
一二三がなぜダメな作戦である棒銀を指し続けるのか分からなかったので本人に聞いてみたら、
「何で棒銀が優秀なのに他の人がやらないのかわからない」と言われたらしい。
883名無し名人:2009/04/14(火) 21:04:21 ID:1r7qya/0
ひふみんの場合は、棒銀の中でもダメだろうといわれている筋にこだわるのが特徴かと。
棒銀全体が駄目な訳じゃない。
884名無し名人:2009/04/14(火) 21:10:30 ID:V/9TaWa3
123のおかげで棒銀やら急戦定跡は相当進歩してるからなあ
885名無し名人:2009/04/14(火) 21:26:33 ID:zG7fS8kW
なんだがんだで棒銀よりは鷺宮定跡とかの方が優秀だろ
886名無し名人:2009/04/14(火) 21:27:58 ID:V/9TaWa3
そんなこと言われても32銀待機あんまり遭遇しないし鷺宮覚える気にならない
887名無し名人:2009/04/14(火) 21:29:36 ID:CENkMwGy
質問です、
キュウセンを選択した場合、
相手の戦形は四間飛車以外にどんなのになるのでしょうか?

渡辺あきらの四間飛車破り急戦編みたいのはたくさんあるけど、
888名無し名人:2009/04/14(火) 21:36:14 ID:V/9TaWa3
船囲い急戦の花形は対四間だけど三間でも対中飛車でも出来ることは出来る。半分勝てるかどうかは保証しないけど。

居飛車相手に船囲い急戦は普通はありえない
889名無し名人:2009/04/14(火) 21:43:27 ID:CENkMwGy
>>888
ありがとうございました。
相手の不得手な受け方のままガンガンせめられるのはいいですね
だいたい相手がミスなくうけきるとまずいそうですが
890名無し名人:2009/04/14(火) 22:00:50 ID:OARvDjqB
>>887
順番が違う。
相手が四間飛車なのを見てから
こっちが急戦をするかどうかの選択ができるだけ。
相手を無視して、とにかくなんでも舟囲い急戦を選択ってのはダメよ。

将棋の戦法は大雑把に分けると飛車が右に居るまま戦う居飛車と、左に振って戦う振り飛車がある。
その組み合わせで、相居飛車、居飛車対振り飛車、相振り飛車の3パターンに分けられる。
振り飛車には44歩と角道を閉じるタイプと43歩のまま角道を閉じないタイプがある。
また、飛車の振り飛車によって、中飛車、四間飛車、三間飛車、向かい飛車といった戦法に分かれる。
角道を閉じた四間飛車が穴熊を警戒した形ならば、スキができるので、急戦をすることができるのだ。

それなので、渡辺明の四間飛車破りには、角道を閉じる四間飛車には急戦と穴熊を併用して
四間飛車を倒そうということが書かれてある。
が、初級者には難しいと思われるので、
渡辺の四間飛車破りよりも、渡辺の居飛車対振り飛車の方を読むのがオススメ。
ちゃんと対四間飛車の急戦も載っている。
891名無し名人:2009/04/14(火) 22:47:04 ID:krEVXvUi
石田流やゴキ相手にも舟囲い急戦やりたい
892名無し名人:2009/04/14(火) 23:12:11 ID:ZMKca6DU
石田相手に船急戦はしんどいな。
3筋の位を取られると銀も桂も使いづらい。
棒金やってるけど正直あんまり勝てない。
893名無し名人:2009/04/15(水) 01:26:24 ID:Rhd/vwbL
二手目84歩で良いじゃない
894名無し名人:2009/04/15(水) 07:25:33 ID:Cazdz3hA
対四間以外はとりあえず銀冠組んじゃう俺はチキン
895名無し名人:2009/04/15(水) 07:52:24 ID:2zJjgHak
初めのほうにありましたが▲4五歩は銀を4六に上げる前に突いたほうがいいのですか?
そう指す人が多いようですが。
896名無し名人:2009/04/15(水) 08:11:27 ID:MKzzr8Xk
▲3五歩△同歩▲4六銀なら△4五歩と突かれた時に▲3五銀といけるけど
先に▲4六銀だと△4五歩に対して銀の行き場所がないから上手く捌けないよね
897名無し名人:2009/04/15(水) 12:56:12 ID:Rhd/vwbL
>>896
それはないわww
898名無し名人:2009/04/15(水) 20:03:53 ID:KlHQ1qu8
69金、58金、48銀の形から59銀と引くとメチャ飛車に強くなる気がする不思議。
899名無し名人:2009/04/15(水) 20:47:42 ID:4vAUy2e0
69金58金68銀の形から59金と引くともっとアレだ
900名無し名人:2009/04/15(水) 20:52:34 ID:GUcmdR5U
横からの攻めに思いっきり強くなって素敵だよな

あれ…?いつの間に84と95に香桂がセットされとるん…?
901名無し名人:2009/04/15(水) 21:33:37 ID:MKzzr8Xk
△3二銀型と△4三銀型では捌き方がまったく違ってくるから
先に▲3五歩を突けばいいというわけでもないよね
902名無し名人:2009/04/15(水) 22:05:39 ID:2zJjgHak
>>895
▲4五歩じゃなくて▲3五歩ですね
すみません
903名無し名人:2009/04/15(水) 22:53:06 ID:Rhd/vwbL
>>902
相手が32銀の形で35歩同歩46銀と出るのが山田定跡といって大昔からある典型的急戦定跡

先に46銀と出るのは一般的な斜め棒銀
904名無し名人:2009/04/15(水) 22:55:42 ID:dk/N/Q3J
言葉の定義ってあいまいだよね
山田風の仕掛けでもななめ棒銀って書いてる本もあるし
905名無し名人:2009/04/15(水) 22:57:49 ID:PkUEeHqx
まあ左銀を46に出すのは全部斜め棒銀と言って差し支えないだろう
906名無し名人:2009/04/16(木) 04:19:10 ID:2Hh/nIFm
基本的には35歩早仕掛けと斜め棒銀は区別しといた方が良いと思うけどなあ、46銀が斜め棒銀とか良いだしたら鷺宮定跡まで斜め棒銀になりかねん
907名無し名人:2009/04/16(木) 09:58:05 ID:e7j075BM
>>903
なるほど
そういった定跡があったのですね
ありがとうございました。
908名無し名人:2009/04/16(木) 21:18:47 ID:9g/BPpsE
山田定跡って昔からあるけどなかなか指しこなすのが難しいよな
居飛車が相当薄いから勝ちきるのには相当力が欲しいような。
あまりに苦労が絶えないから鷺宮とか5筋位取りあたりの急戦に逃げてしまった
909名無し名人:2009/04/16(木) 21:36:21 ID:yyTr47S5
こんだけ指しても急戦形どれも結論でてないのはなぜなんだぜ?
910名無し名人:2009/04/16(木) 21:41:53 ID:nCqlMR6V
実はとっくに結論出てるんだろ
本が売れなくなるから公表はしないだろうが
911名無し名人:2009/04/16(木) 21:44:42 ID:9g/BPpsE
>>910 釣り乙w
912名無し名人:2009/04/19(日) 01:06:09 ID:z7IEurvI
玉が薄い戦型は寄せと受けが得意じゃないと勝ち切るのが大変だ。
913名無し名人:2009/04/19(日) 10:43:14 ID:iNAsVmNL
相手の銀が角頭狙って上がってきたらどうすればいいんですかね?
今まではほったらかしだったのですが、そこからヤラれ始めたので
914名無し名人:2009/04/19(日) 10:54:45 ID:/zoneFRc
>>912
それは相手も同じ事でこの急戦形は両者共力量が問われてくる。

突き進めた局面が互角とか形勢不明ではなく「両者有望」だからね。
915名無し名人:2009/04/19(日) 11:14:21 ID:51r6rELj
自分が四間で、4六銀左急戦で、▲4六銀△3二飛▲3五歩△5四歩の後、
▲5五歩△同歩▲同銀とされて困り、負けました。
▲5五歩を取ってはいけないのでしょうか?
916名無し素人:2009/04/19(日) 11:51:28 ID:Zwx7Ib22

自分将棋好きな素人ですが
>>833
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=6640&tekazu=23
これってここで勝負おわったってこと?
どっちが勝ったのかもわかんねW
917名無し素人:2009/04/19(日) 11:54:21 ID:Zwx7Ib22
あと
148手目におもいっきら歩で王手してるけど
あれっていいの?
918名無し名人:2009/04/19(日) 12:04:05 ID:LBQlwaIu
>>917
後手は7二の地点が受からない(先手3枚に対し後手は2枚しか利いていないから)のに対し、先手玉はまだ詰まない。
打ち歩の王手は、相手玉が詰まなければ(玉が逃げたり歩を取ったりして王手回避できれば)おk
919名無し素人:2009/04/19(日) 13:00:51 ID:Zwx7Ib22
>>918
ありがとうございます!
後手はつめないんですか
詰め将棋から勉強してきます
あとルールとW
920名無し名人:2009/04/19(日) 20:49:54 ID:Lqtpdqre
後手の左香上がりが13ではなく12にしてあれば
93手目の35角が利かないから後手が良かったんじゃなかろうか
921名無し名人:2009/04/25(土) 22:45:32 ID:e088iLtW
クマーにアレルギーがあると先手三間が難物だな
922名無し名人:2009/04/28(火) 07:01:34 ID:XOcmSdrE
http://www.youtube.com/watch?v=Ad80EQCbLFI
対振り飛車最新情報♪
923名無し名人:2009/04/29(水) 00:01:41 ID:Qd4rptka
竜王が好きな中学2年生に見えた
924名無し名人:2009/04/29(水) 06:27:53 ID:8M0Pn2I7
開始日時:2009/04/29 6:02:36
棋戦:レーティング対局室(早指し)
消費時間:▲6分56秒△13分00秒
先手:五段R2353
後手:五段R2408

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △5四歩 ▲3八銀 △4二玉 ▲3九玉 △3二玉
▲7八銀 △5二金右 ▲6七銀 △7四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲2八玉 △4二銀 ▲5八金左 △5三銀左 ▲9八香 △4二金上
▲9六歩 △8五歩 ▲7七角 △6四銀 ▲5六歩 △7五歩
▲7八飛 △5五歩 ▲6八角 △5六歩 ▲7五歩 △5五銀
▲7六飛 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲7七桂 △8九歩成
▲7四歩 △8八と ▲6五桂 △6四銀 ▲4六角 △8三飛
▲8五歩 △同 飛 ▲5三歩 △同銀上 ▲7三歩成 △7五歩
▲7七飛 △6五銀 ▲8六歩 △7六歩 ▲同 銀 △8七と
▲8五銀 △7七と ▲6五歩 △5四桂 ▲6三と △4六桂
▲同 歩 △6三金 ▲8三飛 △7三桂 ▲7四歩 △8五桂
▲6三飛成 △6二歩 ▲8三龍 △6六角 ▲5四歩 △同 銀
▲5三銀 △7五角打 ▲4二銀成 △同 玉 ▲5三金 △3一玉
▲5四金 △3九銀 ▲1八玉 △2八飛 ▲1七玉 △3八飛成
▲同 金 △2八銀打 ▲1八玉 △1五歩 ▲4三金 △3二銀
▲同 金 △同 玉 ▲2四桂 △2二玉 ▲1二金 △同 香
▲3二飛
まで103手で先手の勝ち

居飛車負けたが見ていて楽しかった
925名無し名人:2009/04/29(水) 06:53:37 ID:+ykP5pw7
どんどん貼ってね
926名無し名人:2009/04/29(水) 15:00:22 ID:wfjjNWHw
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple014858.jpg

斜め棒銀からの投了図
急戦とは思えん堅城を築いてしまったw
927名無し名人:2009/04/29(水) 17:43:51 ID:+ykP5pw7
強化した舟は横からじゃ崩せないほど固くなるからな
928名無し名人:2009/05/06(水) 22:55:06 ID:lTvDwRuK
レーティング対局室
先手:私 (13級)
後手:相手 (13級)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5八金右上△6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉
▲5六歩 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △5二金左上
▲5七銀左上△3二銀 ▲3六歩 △4三銀 ▲2五歩 △3三角
▲4六銀 △1二香 ▲1六歩 △5四歩 ▲3五歩 △3二飛
▲3四歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲3八飛 △4五歩
▲3三角成 △同 飛 ▲3五歩打 △4六歩 ▲3四歩 △4七歩成
▲同 銀 △4三飛 ▲3二角打 △4二飛 ▲2一角成 △4九銀打
▲3三歩成 △3八銀 ▲4二と △4七銀成 ▲5二と △5八成銀
▲6一と △6九成銀 ▲7一銀打 △9三玉 ▲8五桂打 △9二玉
▲8二金打 △投了
まで61手で先手の勝ち

一直線の殴り合い棋譜出来た!!ワラタ
929名無し名人:2009/05/07(木) 03:37:26 ID:f/jzalcV
これはいい低級あるある
930名無し名人:2009/05/11(月) 01:15:50 ID:fB8QIU8T
新・東大将棋ブックス 定跡道場 先手四間VS早仕掛け
■内容紹介
パソコン将棋ソフトの最高峰、「東大将棋」に収められた定跡講座を元に加筆、修正を加え、
再編集したものが「新・東大将棋ブックス」です。

本シリーズは定跡解説の第一人者、所司和晴七段が一つの定跡を深く掘り下げ、
形勢がはっきりする終盤にいたるまで徹底解説を施しました。
1ページに3つずつ図面を収録していますので、盤に並べなくても変化が頭に入ります。

振り飛車退治には居飛車穴熊と言われるようになって久しいのですが、
居飛車穴熊は本質的に受け付けないというファンの声も多い。
本書はそんなファンの期待に応えるべく、先手四間飛車と△6五歩早仕掛けの攻防を1冊にまとめました。


第1章 早仕掛けの基本手順
 第1節 早仕掛けの基本手順
 第2節 △4七歩成に▲同銀の変化
 第3節 ▲7三歩に△8一歩の変化
 第4節 △7二銀に▲5五歩の変化
 第5節 △4二銀に▲5五歩の変化
 第6節 △4二銀に▲6四角の変化
 第7節 ▲4五桂に△4四銀の変化

〜以下略〜
931名無し名人:2009/05/11(月) 15:51:32 ID:DJ2pgeLg
また絶版との戦いが始まる・・・
932名無し名人:2009/05/11(月) 16:29:43 ID:mCcL4QtQ
CDロム版で出してくれよ
933名無し名人:2009/05/13(水) 10:01:30 ID:yVO6DRoi
>>928みたいなのは極端だけど、船囲い急戦で攻め合いを制して一手勝ちしたりすると最高に気分いいよな
934名無し名人:2009/05/14(木) 21:15:13 ID:4+NOp8YU
居飛車先手で対四間飛車急戦の定跡通りに駒組を進めて、
(携帯からなので局面までの棋譜が貼れません。通じると信じます。すいません。。)
居飛車が6八金直とあがった時に振り飛車側が5四歩ではなく、5四銀と出た場合は、(こちらはまだ4六歩をついてない形)
4六銀と出てから角頭を狙っていくのと、銀を出ずに3八飛車とよって3五歩と突いて、6五にいる銀を狙っていくのはどちらが有力でしょうか?
分かりにくい説明ですいません。。
935名無し名人:2009/05/15(金) 05:45:31 ID:TSY78Yjp
▲3五歩△同歩と取らせてから▲4六銀と出るのが筋じゃないかな?
すぐ▲4六銀だと△4五歩と勝負されるし、▲3八飛と回ったら△6五銀とは出てこないと思うし
936名無し名人:2009/05/15(金) 13:04:25 ID:yEMqZRTm
35歩同歩同銀は案外難しかったりするから悲しい
937名無し名人:2009/05/15(金) 13:10:54 ID:yEMqZRTm
ああ、ちがった35歩同歩46銀ね
938名無し名人:2009/05/15(金) 15:39:46 ID:dLn4wxsR
角の頭が剥げたのだからそこに全火力を集中するために▲3八飛がよさげに見えるが
羽生は玉頭銀にも▲3七桂〜▲4五歩から普通に仕掛けてたな
939名無し名人:2009/05/19(火) 23:20:37 ID:/2YLxub+
>>935-938
ありがとうございます!
やっぱり一手でよくなるわけではないですよね。
たださすがに、5四銀がイヤだから金を締めるのに、見届けた後にあえて4六歩を突く勇気はないですね…。。

940名無し名人:2009/05/23(土) 14:26:32 ID:YX2qFiqy
▲8五角

▽後手持ち駒:なし
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│__│__│__│__│__│▽桂│▽香│一 最終手
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   には
│__│▽飛│__│▽銀│▽金│▽金│▽玉│▽角│__│二 ★☆を
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   付けて
│__│__│__│▽歩│__│▽歩│__│▽歩│__│三 下さい
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│__│▲歩│__│▽歩│__│▽歩│__│▽歩│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│★角│▽銀│▲歩│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│__│__│▲歩│▲歩│__│▲歩│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成歩−个
│__│__│▲銀│__│▲歩│▲金│__│▲歩│__│七 成香−杏
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成桂−圭
│__│__│__│▲飛│__│__│▲銀│▲玉│__│八 成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成角−馬
│▲香│▲桂│__│__│__│▲金│__│▲桂│▲香│九 成飛−龍
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
▲先手持ち駒:歩2

山田定跡で、大山名人が▲8五角の名角をはなった有名な図です。
ここから、▽7七角成▲同桂▽8六銀とされると、どう指したらいいのでしょうか?
▽7七銀成と桂を取られると角が浮いてしまうので、受け切れません。
教えてください。
941名無し名人:2009/05/23(土) 14:51:05 ID:5nHRrBuP
>>940
6四歩、7七銀成、6五飛、6四歩、8三歩、同飛、6一角でよし

変化について聞きたかったらどうぞ
942名無し名人:2009/05/23(土) 18:03:07 ID:YX2qFiqy
>>941ありがとうございます。飛車で角取りをうけるのですね。
▲8六銀▽同銀▲9九角成とされてもうるさそうですが、どう受けるのですか?
943名無し名人:2009/05/23(土) 19:24:28 ID:5nHRrBuP
>>942
指し手だけ書いて説明するのは簡単だけど、この変化についてはttp://blog.goo.ne.jp/leifang_doa/e/0b7458ba79595cb1c5c92712b070d83dを見た方が良さが分かると思う
本当に何度見ても流れるような手順だ。
944名無し名人:2009/05/23(土) 20:43:10 ID:YX2qFiqy
>>943参考になりました。▲8五角という手だけは知っていたのですが、
その後の変化はくわしく知りませんでした。
たまたま、実戦でこの形が出てきて、
いくらやっても先手良しにならなかったので、質問させていただきました。
でも、こんなブログがあるんですね。(感謝、感謝)
945名無し名人:2009/06/04(木) 21:21:30 ID:nJtG4aqp
保守
946名無し名人:2009/06/07(日) 01:54:39 ID:Sz9btzqf
先手だろうが後手だろうが、穴熊組中でも△4一金型だろうが全て▲3五歩△同歩▲4六銀で戦ってる
低級だからなんとか勝負形になるけど、こうきたら、この戦法がいいとかのアドバイスあったらお願いします。
947名無し名人:2009/06/07(日) 03:44:21 ID:UEeYbX0b
43銀型だと35歩同歩46銀34銀で困る
 43銀型には46銀〜35歩、32銀型に35歩〜46銀が形

69金型対32銀64歩型が、この攻めで最も有名な形と思われる
 しかし振り飛車党の藤井は先手勝率40%、居飛車党の渡辺すら先手勝率48%と考えている。
 渡辺は棒銀を勧めている。
 ただし有力な定跡ではあるし、低級なら気にすることはないだろう。
69金型対32銀54歩型は将来53角とか64角があって大変なので
 山田定跡なら97角か、鷺宮定跡、棒銀などで。
69金型対32銀12香型も64角があって難しい。
 角頭を攻めると、相手は攻めの目標である角を捌いてくるが
 そのとき、64に角が打てるというのは大きい。
 よって角頭を攻める攻めは64歩型に対してすることが多い。
 オススメは68金直で一手待って棒銀や鷺宮、4筋の攻めを絡める、阿久津流など。

68金直型対32銀64歩54歩型は64歩を突いているものの
 54歩も突いているので、53角〜27歩の筋があって大変。
 この形には鷺宮定跡でいいと思う。
68金直型対32銀64歩12香型や
68金直型対32銀54歩12香型で35歩からの攻めは
 68金直と12香の交換が先手損なので69金型対64歩(54歩)よりさらに大変。
68金直型対32銀64歩14歩型は
 88角に13角の変化があって先手大変

68金直16歩型対32銀64歩54歩74歩型には66桂〜74桂の筋
68金直16歩型対32銀64歩54歩63金型には75桂の筋があって有力
 この場合は88角と打たないで攻めるのがポイントだ
 しかし16歩には14歩とされそれらの形にはならないと思われる。
948名無し名人:2009/06/07(日) 06:24:01 ID:zd42JkOo
>>947
見やすく書けや
949名無し名人:2009/06/07(日) 07:54:06 ID:PZuhzhx1
先後表記するだけでも見やすくなるのになw
950名無し名人:2009/06/07(日) 15:07:59 ID:Sz9btzqf
>>947
ありがとうございます、参考にします。△4三銀型でも▲3五歩△同歩▲4六銀△3四銀▲3八飛で、もう少し戦ってみようと思います。
951名無し名人:2009/06/07(日) 16:03:59 ID:NJt9aDwC
>>947
すみません、阿久津流って何ですか?おしえてちょ
952名無し名人:2009/06/17(水) 21:16:38 ID:d0xMGo9I
最強の急戦教えてやるよ。浦流(別名スエヒロスペシャル)
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲48銀△42飛▲68玉△32銀
▲25歩△33角▲78玉△72銀▲46歩△52金右▲47銀△62玉
▲56銀△71玉▲36歩△82玉▲37桂△43銀▲59金右△54銀
▲68銀△64歩▲79金△74歩▲16歩△63金▲26飛△72桂
▲96歩△94歩▲24歩△同歩▲45歩△12香▲44歩△65歩▲45銀
△同銀▲同桂△44角▲同角△同飛▲24飛まで先手優勢。
手順はともかく形と仕掛け方だけ覚えて欲しい。四間側が43銀型なら35歩〜45歩と
仕掛ける54銀型以外は35歩と突き捨ててから45歩。
先手の囲いは右への脱出路もありしかも硬い。今までの急戦は1段目に飛車なら
れると弱いけどこれは一段金の囲いだから3段目にしか成れない。
一応私は24で6段ですけど。まぁ実際使ってるのは飯島流ですけどねw。
953名無し名人:2009/06/17(水) 22:44:28 ID:O7cY366S
右と左の違いが分からなくても6段になれるんですね!
大変参考になりました。
954名無し名人:2009/06/17(水) 22:50:02 ID:19JBBRb7
△72桂あたりで先手勝ちだな。
955名無し名人:2009/06/20(土) 11:57:38 ID:+JQ9lbH5
後手の陣形がわけわからんことになるし72桂馬でエラーが出るからもうやめた
956名無し名人:2009/06/26(金) 16:21:03 ID:NnccFztg
四間飛車対船囲い急戦は四間飛車のほうが圧倒的に優勢
957名無し名人:2009/06/26(金) 16:35:07 ID:KI1u/iZw
歩歩歩
香銀金
玉桂金<穴熊になって何が悪い!
958名無し名人:2009/06/26(金) 16:50:00 ID:QmPKBocj
>>957
7筋突き捨てて打ち直したの?攻めに使った方がよくね?
959名無し名人:2009/07/04(土) 04:10:50 ID:viLLNegM
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉
▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5四歩 ▲7八銀 △5二金右 ▲3八銀 △1四歩
▲1六歩 △4二銀 ▲5八金左 △7四歩 ▲6七銀 △5三銀左 ▲5六歩 △8五歩
▲7七角
こんな感じの先手四間飛車には急戦で行くなら何がいいんだろ
棒銀も後手だと一手の差が大きそうだけど・・・
960名無し名人:2009/07/04(土) 09:41:18 ID:/aWuhXh+
42金上として
46歩なら左64銀、98香なら早仕掛けって羽生が言ってた
961名無し名人:2009/07/04(土) 10:46:47 ID:uvsgNnCC
玉頭銀がなくなってるから早仕掛けでもいいような気はするけど
962名無し名人:2009/07/04(土) 10:57:16 ID:jqHXZVNJ
どっちにしろ後手だと居飛車きついね
963名無し名人:2009/07/04(土) 17:26:51 ID:viLLNegM
>>960-961
どうもありがとう。確かに玉頭銀の筋が消えてるのはありがたいかも。
後手番時はそもそも上のほうに書いてあったようにゴキ中とかのほうがいいのかな
でも居飛車急戦楽しいね!
964名無し名人:2009/07/04(土) 20:08:40 ID:UFylwj+j
早仕掛けだと42金上がらないほうが良くなる変化があるから
965名無し名人:2009/07/05(日) 09:51:49 ID:oRyDHLl6
98香との交換ならいいんじゃないの
966名無し名人:2009/07/09(木) 00:07:27 ID:gZidcZPC
開始日時:2009/07/08 23:46:12
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:de(略)六段R2566
後手:KI(略)六段R2757

▲76歩 △34歩 ▲26歩 △44歩 ▲48銀 △32銀 ▲56歩 △42飛 ▲68玉 △62玉
▲78玉 △72玉 ▲68銀 △82玉 ▲36歩 △43銀 ▲25歩 △33角 ▲58金右△72銀
▲96歩 △94歩 ▲57銀左△54歩 ▲68金上△52金左▲46歩 △64歩 ▲45歩 △74歩
▲37桂 △12香 ▲24歩 △同歩 ▲44歩 △同銀 ▲45歩 △53銀 ▲33角成△同桂
▲24飛 △45桂 ▲同桂 △同飛 ▲21飛成△84桂 ▲46歩 △42飛 ▲86桂 △63金
▲66歩 △55歩 ▲47銀 △76桂 ▲77金 △88角 ▲97香 △99角成▲76金 △84歩
▲55歩 △83玉 ▲56角 △73玉 ▲75歩 △同歩 ▲同金 △74歩 ▲同桂 △77歩
▲68玉 △88馬 ▲76桂 △78馬 ▲59玉 △62金引▲78角 △同歩成▲82角 △63玉
▲64金 △52玉 ▲54歩 △64銀 ▲同角成△15角 ▲26歩 △63金 ▲53銀 △43玉
▲23龍
まで91手で先手の勝ち
967名無し名人:2009/07/09(木) 00:53:36 ID:SNe/m5Po
何で六段もあるのに△1二香とか無駄手指すんだろ
△6三金上がる展開なんだからそっち先指しとけば問題無いのに
968名無し名人:2009/07/11(土) 14:12:43 ID:rXk4bsVY
早仕掛けする人が減って定跡忘れてたんじゃないかな
969名無し名人:2009/07/11(土) 14:15:58 ID:dVuQuYSU
四間飛車穴熊に対して急戦は無理ですか?
970名無し名人:2009/07/11(土) 23:10:21 ID:I8GKet0z
無理なら東大四間飛車道場の第十巻は刊行されてないと思うぞ
971名無し名人:2009/07/11(土) 23:12:59 ID:L5S3MFCu
一二三の本では四間穴熊にも急戦で有利になるっぽいよ
972名無し名人:2009/07/12(日) 02:49:12 ID:O9Wiz6b8
開始日時:2009/07/12 2:32:09
表題:玉頭銀
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:S-y(略)五段R2357
後手:hi(略)六段R2503

▲76歩 △34歩 ▲26歩 △44歩 ▲25歩 △33角 ▲48銀 △42飛 ▲68玉 △32銀
▲78玉 △72銀 ▲56歩 △94歩 ▲58金右△43銀 ▲96歩 △62玉 ▲68銀 △71玉
▲36歩 △82玉 ▲57銀左△52金左▲68金上△12香 ▲46歩 △54銀 ▲37桂 △65銀
▲45歩 △76銀 ▲24歩 △同歩 ▲44歩 △64歩 ▲45桂 △44角 ▲77歩 △65銀
▲24飛 △33桂 ▲同桂成△同角 ▲34飛 △43金 ▲64飛 △54金 ▲43歩 △22飛
▲23歩 △32飛 ▲61飛成△同銀 ▲42金 △同角 ▲同歩成△同飛 ▲76歩 △29飛
▲59桂 △19飛成▲33角成△62飛 ▲51馬 △84香 ▲43角 △76銀 ▲86歩 △同香
▲88歩 △同香成▲同玉 △87金
まで74手で後手の勝ち
973名無し名人:2009/07/12(日) 05:32:47 ID:sEofGKtq
▲3四飛と横歩をかすめる所で
▲2三飛成とすれば先手必勝じゃね?
974名無し名人:2009/07/13(月) 02:01:15 ID:RZRzWHnS
>>969
端を突き合っていれば可能。
975名無し名人:2009/07/13(月) 03:18:23 ID:DajcLTGg
先手:居飛車棒銀vs後手:四間飛車で
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △3二銀 ▲5八金右 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲6八銀 △7二銀 ▲5七銀左 △4三銀 ▲3六歩 △5四歩 ▲2五歩 △3三角
▲6八金上 △5二金左 ▲3七銀 △1二香 ▲4六歩 △6四歩 ▲2六銀 △3二飛
▲3五歩 △5一角 ▲3八飛 △6二角 ▲3四歩 △同 銀 ▲4五歩 △4三金
▲4四歩 △同 金 ▲4五歩 △4三金 ▲3七銀 △3三桂 ▲4六銀右
と進んだとき、ここで後手は定跡では△3五歩や△4二飛ですが、△7四歩と手待ちされたらどうしたらいいのでしょうか?
976名無し名人:2009/07/13(月) 03:19:32 ID:vJK06mNJ
代表的な定跡の例
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △3二銀
▲6八銀 △8二玉 ▲3六歩 △9二香 ▲2五歩 △3三角
▲5七銀左 △9一玉 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3六歩
▲3五銀 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀 ▲6五角 △6四角
▲2六飛 △1九角成 ▲2一角成 △3四香 ▲2四歩 △3五香
▲2三歩成 △4四銀 ▲1一馬 △3七歩成 ▲3三と △8二飛
▲2一飛成 △3一歩 ▲4三と △4八と ▲同 金
までで先手有利

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △3二銀
▲6八銀 △8二玉 ▲3六歩 △9二香 ▲2五歩 △3三角
▲5七銀左 △9一玉 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3六歩
▲3五銀 △4五歩 ▲5五歩 △5四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 銀 △5五角 ▲同 角 △同 歩 ▲5四歩 △5二飛
▲2三銀不成△4三銀 ▲1六角 △5四銀 ▲3二銀不成
までで先手有利
977名無し名人:2009/07/14(火) 00:09:40 ID:82OYpoDA
>>975
▲3四飛△同金▲4三銀△4五桂▲3二銀不成△5七桂成▲同銀
978名無し名人:2009/07/14(火) 02:40:42 ID:7dMVWg/i
>>977
レス感謝
979名無し名人:2009/07/14(火) 02:48:28 ID:qEYcU4D8
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △9四歩 ▲9六歩 △3二銀
▲5六歩 △5二金左 ▲5八金右 △6二玉 ▲3六歩 △7一玉
▲2五歩 △3三角 ▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △1二香
▲6八金直 △5四歩 ▲3七銀 △4三銀 ▲4六歩 △6四歩
▲2六銀 △3二飛 ▲3八飛 △5一角 ▲3五歩 △6二角
▲3四歩 △同 銀 ▲4五歩 △4三金 ▲4四歩 △同 金
▲4五歩 △4三金 ▲3七銀 △3三桂 ▲4六銀右 △4四歩
▲3四飛 △同 金 ▲4三銀 △4五桂 ▲3二銀不成△5七桂成
▲同 銀 △3九飛

東大将棋道場ではちょっとだけ違う結果図で
振り飛車良しになってるな
980名無し名人:2009/07/17(金) 02:55:49 ID:zC8DzYfJ
>>977
その変化だとさすがに後手よしだろ
981名無し名人

開始日時:2009/07/17 4:34:03
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:OZ(略)四段R2274
後手:mi(略)五段R2336

▲76歩 △34歩 ▲26歩 △44歩 ▲25歩 △33角 ▲48銀 △42飛 ▲56歩 △32銀
▲68玉 △62玉 ▲78玉 △72銀 ▲58金右△71玉 ▲96歩 △94歩 ▲36歩 △52金左
▲68銀 △82玉 ▲57銀左△43銀 ▲68金上△54歩 ▲46歩 △64歩 ▲45歩 △74歩
▲37桂 △63金 ▲24歩 △同歩 ▲44歩 △同銀 ▲45歩 △同銀 ▲33角成△同桂
▲88角 △43飛 ▲24飛 △47歩 ▲同銀 △15角 ▲44歩 △24角 ▲43歩成△46歩
▲38銀 △39飛 ▲48金 △55歩 ▲同角 △36銀 ▲52と △同金 ▲22飛 △47歩成
▲同銀 △37銀成▲24飛成△45桂 ▲21龍 △51歩 ▲44角 △62桂 ▲49歩 △48成銀
▲同銀 △49飛成▲59銀打△46歩 ▲58銀引△19龍 ▲43歩 △47香 ▲29歩 △48香成
▲同銀 △18龍 ▲42歩成△48龍 ▲52と △57銀 ▲同銀 △同桂成▲71銀 △同玉
▲62と
まで91手で先手の勝ち