コンピューター将棋番外編5・オルターナティブ

このエントリーをはてなブックマークに追加
53名無し名人:2008/02/13(水) 07:34:00 ID:RDYzlQRd
まあ、良いじゃん、まだ若い人(学生?)のようだから
いろいろ夢想するのも。期限がある話でも無いし、
挫折せずに続けられるか見守るのも面白い。
54名無し名人:2008/02/13(水) 08:05:18 ID:NoIF4/pA
>評価関数よりも整列(ムーブオーダリング)関数の方が
 
 alphabeta探索でオーダリングが重要であるのは確かだが、
 bonanzaのオーダリングは学習した評価関数を使ってない。
 駒の損得の取り合いだけでオーダリングをやっている(SEEと呼ばれるもの)

 実際やってみると判るが、ハッシュ手で90%ぐらいβカットされるので、
 オーダリングが発動するのは初めて見る局面
 (初めて見る場合も残り深さがある場合は、多重反復深化でハッシュ手を作り出す)
 
55名無し名人:2008/02/27(水) 20:59:45 ID:ZvrSGinA
ホシュ!
56名無し名人:2008/03/01(土) 02:48:47 ID:yzmmD9R1
ボナは全幅じゃなくて評価関数学習の最凶成功例だと思うんだ。
個人的にはあの評価関数で、
「なぜあの評価関数で強いかわからない」東大将棋を足した
棚瀬さんを応援中
57名無し名人:2008/03/01(土) 02:53:43 ID:vgLiujY7
今日から開発を開始(再開)しました
大会には出られないけど全勝したいです
58名無し名人:2008/03/01(土) 03:01:37 ID:18kyyBFr
将棋プログラム作るのはそんなに難しくない。大事なのはセンスだけ。
59名無し名人:2008/03/01(土) 03:07:12 ID:vgLiujY7
開発中の人いますか?情報交換しませんか?
60名無し名人:2008/03/01(土) 05:56:26 ID:tejZcONf
DSのソフトをDSで作ることは可能?もちろん将棋の。
61名無し名人:2008/03/11(火) 01:44:34 ID:zCVfsiM4
>58
そのセンスが無くて今、苦しんでるよ。
後、2ヶ月弱。
62名無し名人:2008/04/01(火) 18:58:03 ID:YfNio4UL
>>61
プログラム組める人間は日本に数千人と居るが、
アイデアを出せる人間は日本=世界でもたかだか数人から多くて十数人程度だからなあ。
63名無し名人:2008/04/02(水) 01:22:21 ID:c+7F5h88
>62
そだね。
手法としては完全に人真似でそれのさらに劣化した物を作るのは
さすがに面白くないのでどこかで特徴を付けたいと足掻いている、
そこが苦しいよ。
64名無し名人:2008/04/17(木) 11:03:53 ID:yE3eh8PS
64
65名無し名人:2008/04/17(木) 11:04:42 ID:up7PO4Bj
65
66名無し名人:2008/04/17(木) 11:05:13 ID:OLYn6/vz
66
67名無し名人:2008/04/17(木) 11:06:00 ID:JNoaiWkq
67
68名無し名人:2008/04/17(木) 11:06:31 ID:JdEAMo2/
68
69名無し名人:2008/04/17(木) 11:07:15 ID:VGzI4JWR
69
70名無し名人:2008/04/17(木) 22:26:58 ID:JW02PJOl
70
71名無し名人:2008/04/17(木) 22:29:05 ID:3MhfQ+7X
保守してくれてんのかも知れないけど、意味無くスレ消費しないでくれないか?
72名無し名人:2008/04/18(金) 07:06:13 ID:fQFMvb0Z
72
73名無し名人:2008/04/30(水) 19:15:07 ID:QQy70Cgw
捕手
74名無し名人:2008/05/07(水) 21:03:49 ID:FSjRyIfZ
保手
75名無し名人:2008/05/19(月) 23:47:34 ID:F7V54kXy
このスレに書くのが妥当なのかどうか良く分からんが寂れてるので
保守がてら。

「量子コンピュータが実現したら将棋やチェスの完全解析が可能になる」
と単純に期待してる楽観的な人は今月(2008年6月)号の日経サイエンスに
「量子コンピューターも苦手な問題」と言う記事が載ってるので
一読してみる事をお勧めする。
(今月24日には次号:7月号が発売されるのでかなり遅い紹介だが)

囲碁やチェス(厳密にはnxnマスの一般化チェスや囲碁だが)は
PSPACE問題と言うNP完全問題よりさらに計算量が多いクラスに
属する事が触れられていて、量子コンピューターは恐らく
NP完全問題を(ですら)多項式時間内に(つまり現実的な時間内に)
解けないだろうと言う事が述べられている。(前提としてP≠NP)
76名無し名人:2008/05/24(土) 11:03:58 ID:5ZmPdaCy
量子コンピュータってまだ全然未完成ですよね?
今の時点の理論はしょせん今の時点でしょう。

こと将棋に関しては、
別に厳密に解を求める方法が無くても妥当な最善手が判ればいいわけで
人間だって将棋の完全解が判るわけではなくて、
謎のアルゴリズムで最善手をはじき出してるだけだろうし、
探索オーダーが大きく減るだけでも充分意味があると思う

77名無し名人:2008/05/24(土) 11:28:47 ID:pGWIQy+H
>>76
75を読み間違えているぞ。 量子コンピュータが完成しても将棋は有効な時間内では解けない
といっている。
78名無し名人:2008/05/24(土) 14:11:31 ID:FXIxPdRb
79名無し名人:2008/05/24(土) 16:29:05 ID:WS2PFhMG
コンピューターってゼット形はどんだけ対応できてるんでしょうか?
80名無し名人:2008/05/24(土) 20:09:51 ID:5ZmPdaCy
>>77
すまん
ただ、NxNのPSPACE問題は量子COMにも難解として、
9x9のPSPACE問題と限定すればだいぶ易しくはなるんだよね?

たとえばチェッカーの解明に18年PC動かし続けたらしいけど、
必要な時間が飛躍的に少なくなるのは確かですよね?


>>79
 「王手がかからない」ぐらいはCOMもすぐ判るだろうけど、それを王の堅さとして
 どう結びつけるかは、あまりいい手法が見つかってないと思う。
 
8175:2008/05/24(土) 22:08:32 ID:ctbN2LI8
>80
9x9でも既に古典的(量子力学的でない)コンピュータでは
しらみつぶし探索が不可能なほど探索空間が広いことは分かるよね。

で、量子コンピュータの量子的重ね合わせの効果を使って
うまく(効率的に)PSPACE問題を解く方法が見つからない
(とても見つかりそうに無い)と言うのが私の理解です。
82名無し名人:2008/05/24(土) 22:16:50 ID:mySrgY6Z
将棋には量子コンピュータより光CPUのほうが役に立ちそうだな。マダー? (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
8375:2008/05/24(土) 22:21:42 ID:ctbN2LI8
ちなみに解の探索を単純に量子重ね合わせ効果に頼って行う方法、
(問題ごとにその特徴を利用して個別のうまい方法を思いつくのではなく)
そういう手法をこの記事ではブラックボックス的手法と呼んでますが、
そのブラックボックス量子アルゴリズムでは探索ステップSを
√Sに落とすのが限界である事が1994年に既に証明されているそうです。

9x9将棋の場合探索空間が10^220のオーダーがあると言われてますので
そのルートでも10^110のオーダーであり、現実的な時間内に解くには
大きすぎます。
84名無し名人:2008/05/24(土) 22:42:58 ID:VCdKSDeh
Zはわかりやすい部類。
85名無し名人:2008/05/25(日) 02:00:12 ID:ng2Jqjqf
桂馬Zや角銀Zなど個別の状況にもそれぞれうまく対応できるように組んでるのだろうか。
探索量増やしてで読みぬけば自明だって方向かなぁ
86名無し名人:2008/05/25(日) 03:04:18 ID:TicCaGPX
>>83
>そのブラックボックス量子アルゴリズムでは探索ステップSを
√Sに落とすのが限界である事

 うまい方法(3〜5^nぐらい)にさらに√になるなら強力だけど、
 たんに全体でルートになるだけなら、うまい方法以下?

 量子コンピュータってゲーム木探索にはあまり意味無いのかもねえ…



8775:2008/05/25(日) 04:03:56 ID:Z6rDQVgK
>86
うん、私もそう思う。以下一部を引用

「しかもこの種のブラックボックス検索法としてはグローバーの
アルゴリズムが限界だ。すでに1994年、いかなるブラックボックス量子
アルゴリズムも√Sステップ以上を必要とする事が証明されていた。」

「グローバーのアルゴリズムが発見されて以来、リスト検索問題の他にも
こうした”ささやかな”高速化が限界である問題が数多くあることが
わかった。選挙での投票数の集計や地図上の最短経路の探索、チェスや
碁のような戦略ゲームの必勝法などだ」

中略
88続き:2008/05/25(日) 04:05:02 ID:Z6rDQVgK
「こうしたブラックボックス的手法の限界は、NP完全問題やもっと困難な
問題に対する効率的な量子アルゴリズムの存在の可能性を否定するもの
ではない。しかしそのようなアルゴリズムが存在するとしても、既知の
方法とは異なる形で問題の構造を活用しなければならないだろう」

「結局その方法は、同じ問題に対する効率的な古典的アルゴリズムと
大差のない方法かも知れない。量子の魔法自体が効率的な方法を
可能にするとは思えない。こうした見通しに基づき、多くの計算機
科学者は現在 P≠NP であるだけでなく、量子コンピューターは
NP完全問題を多項式時間内に解けないと推測している。」
89名無し名人:2008/06/07(土) 16:19:02 ID:76Nu8rRr
弓月城太郎『神秘体験』の裏側
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080510 
自費出版の自称作家、弓月城太郎の汚さのすべてがわかる。
これが本当の『神秘体験』 弓月城太郎とはこういう男だ!
弓月城太郎。弓月城太郎。弓月城太郎。
90名無し名人:2008/06/15(日) 05:57:44 ID:yLrXWWnS
このヤネウラオという人、一年間も集団ストーカーをやって、中傷記事まで書いて、ちょっと反撃されただけで被害者に成り代わろうというのですから、人間のクズですね。
http://www.hakusa.net/bbs2/mibbs.cgi?mo=p&fo=shogi&tn=0076
91名無し名人:2008/06/15(日) 07:12:00 ID:mM/jl8t7
弓月城太郎『神秘体験』の裏側
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080510 
自費出版の自称作家、弓月城太郎の汚さのすべてがわかる。
これが本当の『神秘体験』 弓月城太郎とはこういう男だ!
弓月城太郎。弓月城太郎。弓月城太郎。
92名無し名人:2008/06/16(月) 00:00:06 ID:AX9l5wcJ
>90
白砂さんも大変だな。
と言うか白砂青松さんの「将棋研究室」とか掲示板とか
生き返ってたのか?

以前閉鎖してそのままなのか思ってた。
93名無し名人:2008/06/16(月) 08:39:30 ID:NM+GlDcL
コンピュータ将棋のページを閉鎖しただけだよ。
あれは惜しい事をした。
94名無し名人:2008/06/17(火) 12:55:59 ID:uCKXjLFC
ソフト開発者を代表して、やねうらお君が死んでくれるそうです。
95名無し名人:2008/06/17(火) 12:58:25 ID:FMCob511
今日はこいたのか?
弓月コキ太郎w
96名無し名人:2008/06/17(火) 13:09:38 ID:uqMbFbkQ
弓月城太郎『神秘体験』の裏側
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080510 
自費出版の自称作家、弓月城太郎の汚さのすべてがわかる。
これが本当の『神秘体験』 弓月城太郎とはこういう男だ!
弓月城太郎。弓月城太郎。弓月城太郎。
97名無し名人:2008/06/18(水) 07:56:53 ID:xQZo1uyI
白砂さんと旅人って同一人物かとおもてた。すまそ
98名無し名人:2008/06/18(水) 21:43:43 ID:PaIrM22m
>97
ヒドイ勘違いだw
99シリウス:2008/06/25(水) 13:50:28 ID:pXNZ11OB
100名無し名人:2008/07/06(日) 12:27:31 ID:peUQPZ31
ホス!
101名無し名人:2008/08/01(金) 06:44:52 ID:PVmM1bH7
保守
102名無し名人
オッス!