この棋譜に勝つ手はあったのか?Part.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人

将棋を指していると、
残念ながら負けたけど忘れられない、
そんな名勝負に出くわします。

自分で見直して研究することも大切ですが、
その勝負の中には、
自分では到底気付かない勝負手が潜んでいるはずです。

その手が気になって仕方がない時、
ここに棋譜をアップして、
上級者に指導してもらいましょう。

-約束-

棋譜をアップする人
・負けた対局の棋譜であること。
・自分の判断でいいので名勝負だと思える対局の棋譜であること。
・自分の強さも明記する。(例えば24の級やR)
・なるべく指導する人がパソコン上で見れる棋譜形式(柿木形式等)でアップしよう。

参考
柿木の将棋ソフトウェア
http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/

指導する人
・一手だけ教える。(例、106手目、7六桂打ちの方がいい。)
・理由も付けてあげましょう。

「聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥」
さあ、研究会を始めましょう。
2名無し名人:2007/11/18(日) 20:59:59 ID:7IagYmJj
診断スレでやれ
3名無し名人:2007/11/18(日) 21:09:24 ID:4EMRIvu7
野月はゲイ
4名無し名人:2007/11/18(日) 21:13:47 ID:1RdUoY1f
先手:10級
後手:自分

▲4八銀 △3四歩 ▲4六歩 △3五歩 ▲4七銀 △3二飛
▲6八玉 △3四飛 ▲7八玉 △1四歩 ▲1六歩 △4二銀
▲6八銀 △6二玉 ▲5六歩 △7二銀 ▲5七銀 △4四歩
▲5八金右 △4三銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲2六歩 △7一玉
▲2五歩 △1三角 ▲7六歩 △3三桂 ▲6八金上 △5二金左
▲7五歩 △5四銀 ▲6六銀 △6四歩 ▲5五歩 △6三銀引
▲5七銀 △7四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5六銀直 △7三桂
▲9七角 △9五歩 ▲8八角 △9六歩 ▲同 香 △9五歩
▲同 香 △同 香 ▲9六歩 △9七歩 ▲同 桂 △9六香
▲1五歩 △同 歩 ▲1四歩 △同 飛 ▲2四歩 △同 角
▲5四歩 △3六歩 ▲5三歩成 △同 金 ▲3六歩 △7七歩
▲同 金 △9七香成 ▲同 角 △8五桂 ▲5四歩 △6三金
▲8六角 △7七桂成 ▲同 玉 △8五銀 ▲7三歩 △7六歩
▲6八玉 △7三銀 ▲7五角 △5五歩 ▲同 銀 △4五歩
▲9三角成 △8二銀 ▲7五馬 △4六歩 ▲同銀引 △7四銀
5名無し名人:2007/11/18(日) 21:14:38 ID:1RdUoY1f
▲7六馬 △7五歩 ▲6六馬 △4五歩 ▲3五銀 △4六歩
▲同銀上 △6五銀 ▲4四馬 △7二玉 ▲5三歩成 △同 金
▲同 馬 △6三金 ▲7三歩 △同 銀 ▲4三馬 △5七歩
▲同 金 △4五桂打 ▲4七金 △5一香 ▲5五歩 △5六歩
▲8五桂 △5七歩成 ▲同 銀 △同桂成 ▲同 金 △4五桂
▲7三桂成 △同 金 ▲4七金 △4六歩 ▲2四銀 △4七歩成
▲3五銀 △5七桂成 ▲7七玉 △7六銀 ▲同 馬 △同 歩
▲同 玉 △8四桂 ▲8五玉 △7六角 ▲9五玉 △9四歩
▲8六玉 △8五金 ▲9七玉 △9六銀 ▲9八玉 △8七銀成
▲9九玉 △3八歩 ▲8九銀 △9六桂 ▲7九銀 △6七成桂
▲4五角 △8二玉 ▲2三飛成 △8八桂成 ▲同銀右 △同成銀
▲同 玉 △7七歩 ▲8一金 △9二玉 ▲7三龍 △7八歩成
▲同 銀 △同成桂 ▲同 角 △8七銀 ▲同 角 △同角成
▲同 玉
まで169手で先手の勝ち
6名無し名人:2007/11/18(日) 21:16:08 ID:1RdUoY1f
どこで先手が逆転したか
それとも最初っから先手よかったのか
お願いします
7一 五明 ◆EATzkCF5Wg :2007/11/18(日) 21:32:11 ID:pzgsJ4zS
俺も大して強さ変わらんけど、9三角成許したのがまずかったんじゃ?
8名無し名人:2007/11/18(日) 21:33:12 ID:vScWrLBJ
増田はゲイ
9名無し名人:2007/11/18(日) 21:38:27 ID:pqynCh34
スレタイに1がつく自信過剰なスレの資料室に報告しますた
10名無し名人:2007/11/18(日) 21:40:27 ID:7VaUK5HU
138手目96金で1手詰め
140手目96金から5手詰め
142手目96金から11手詰め
11名無し名人:2007/11/18(日) 22:47:31 ID:6Jim2huS
>>4
良かった点

38手目の7四歩で玉頭からの攻めを見せたとこ
そのあとの端攻め

悪かった点

序盤飛車浮きが速すぎる、相手が飛車先延ばしてからでおk。でないと逆に目標にされる可能性がある
58手目に同飛と取った場面、角を3一か2二に逃げて大丈夫だと思う
その後の2四歩に対して同角で飛車角が全く働かなくなってしまった
78手目の7六歩は悪手だと思う、玉と角が近づいていて嫌だったはずがこれで相手も助かったはず
88手目5四金が良かったような・・金損するがそのあと絶対駒は取り返せる上、ちょっと角が裁けそうなかんじで飛車の横利きで場合によっては銀も取り返せる
12名無し名人:2007/11/18(日) 22:51:32 ID:6Jim2huS
ちなみに形勢は最初後手良くて、↑で言った2四同角らへんからかなり怪しくなってると思うその後は徐々に悪くなってると思う
13名無し名人:2007/11/18(日) 22:55:23 ID:41fNKplo
中盤せっかく優勢にしたのに、5四歩〜4四馬の絶好を許して御破産にしてしまいましたね^^;。
それでも良く踏み止まり、うまく5七に殺到したところでは勝勢です。
ということで終盤に関してのみ。

・7六銀から馬を精算したところ − ここは8五桂と押さえて下に落とした方が紛れなく勝てたんじゃないでしょうか
                       でも強い手ではあります(その後間違えずに指せるのであれば・・・ですが^^;)
                       で、先手は素直に馬を精算して7六同玉としましたが、これは悪手、ほぼ詰みの状態です

・精算して7六同玉のところ − ここも6五角〜7六銀と頭を押さえた方が確実です
                    本譜の8四桂も、8五玉と最悪の逃げ方をしてくれたので、これでも詰んでますが^^;

・9五玉と逃げたところ − 9六金で一手詰みです^^;
                 本譜は9四歩ですが、まだ大丈夫

・9四歩に8六玉と逃げたところ − ここでも9六金と打って優しい詰み
                       本譜は8五金9七玉ですが、まだ大丈夫

・8五金に9七玉と逃げたところ − ここも9六金から8七金、あとはどこに逃げても詰みますので、確かめてください
                       本譜は9六銀と打ってしまい、もう詰みはありません
                       その後も良く詰めろでしがみ付きました、が、

・6七成桂と寄ったところ − この手は詰めろで何でもありません。代わりに8六金と出る手が受けの難しい詰めるで勝っています。
                  4五角8二玉2三飛成のところでも8六金と指して欲しかった。
                  本譜は8八桂成と突撃してしまいましたが、これが最終的な敗着です。
14名無し名人:2007/11/18(日) 23:14:43 ID:41fNKplo
ちなみに突撃精算後に同じ様に8六金と出ても、もう駄目です。

駒(銀)を渡してるので、8一金9二玉9三歩〜8二銀〜7三龍といった手が生じているからです。
多分詰んでいますが、詰まなくとも押さえの駒を精算されて負けです。
15名無し名人
100手目の72玉では、自分なら62金直としたい