【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart14

このエントリーをはてなブックマークに追加
4名無し名人
■診断士さんから初級者さんへワンポイントアドバイスですよぉ。

◇ これから対局する時は、下記の事に注意して下さいね。


■A:序盤戦 ( 駒組みから仕掛けまで )
・序盤戦は居玉は避けて、玉を「囲い」ましようね。
※基本である3大堅陣(矢倉・美濃・穴熊)は必須です。覚えましょう。
・攻める(仕掛ける)時は「飛角銀桂に歩の協力」が基本です。


■B:中盤戦 ( 攻防戦 )
・「歩」を大事に使いましょうね。
・基本的に攻める時は歩と共に飛・角+”銀”を参加させましょうね。
※飛・角等の単騎だけでは攻めが細く、成功する確率は大変低いのです。
・ある程度覚えてきたら”桂”を参加(戦力の増加+作戦の拡大)させましょうね。
・「駒の損得」を考えて指しましょう。
・「歩」の手筋を覚えましょうね。  ※「手筋関係」の棋書をご参照願います。


■C:終盤戦 ( 王手や詰めろ等 )
・寄せ合い勝負に出る前は、自陣の(詰みの有無)確認をしましょうね。
・相手の玉に迫る時は、守備駒の金・銀を剥がすように攻めましょう。
・玉は包み込むようにし、「詰めろ」をかけていくようにしましょうね。
・出来るだけ無駄な「王手!」はしないようにしましょう。
※「王手は追う手」と言って逃げられる事が多々あります。注意しましょうね!
・基本的に王手は、何かメリットがある時以外はかけないようにしましょうね。
5名無し名人:2007/10/16(火) 21:37:59 ID:3YWi15Hp
■D.総合 ( 現状レベルの確認 )
・対局中は、主な流れ( 序盤・中盤・終盤等 )を大まかに掴む事が大事ですね。
・「入門編」の棋書で「囲い」・「手筋」を覚える事が大事です。
・戦型については、今の段階ではあまり気にしなくていいですよ。
※まずは一局の流れ(始めから終わりまで)の「基本」を掴む事が大事ですね。


■E.簡単な学習法 ( 今後のレベルうっp )
・新聞の「将棋欄」の記事を毎日読む事。( 中身は分からなくても結構です )
・TV棋戦を鑑賞しましょうね。(NHK杯戦やBS中継、タイトル戦、銀河戦等)
・ネット棋戦を鑑賞するようにしましょうね。( 大和証券杯・最強戦等 )
・簡単な詰め将棋(1〜5手詰め)を解く事( 終盤感覚の養成 )にしましょうね。
・出来るだけネット対局より人同士( リアル )の対局をしましょうね。
・近くに自分より強い人がいたら、出来るだけ意見を聞きましょうね。
・分からない事があったら「質問スレ」やここ等で聞く事も有効です。
※質問する時は、出来るだけ詳しく願いますね。


皆さん頑張って下さいね。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪
6名無し名人:2007/10/16(火) 21:38:00 ID:OsB2dgZQ
野月はゲイ
7名無し名人:2007/10/16(火) 21:39:38 ID:3YWi15Hp
◇ 終盤の取り組み方について

終盤では寄せ合いに備えて詰め将棋を解くことは良い方法です。ただし、
やみくもに目的のないまま解くのではうまく行かないことも事実です。
「ではどうするのか?」という疑問が湧いてきますが、実践に役立つよう、
まず次のことに注意して取り組むようにするといいかも知れませんね。

■1).詰め将棋(1) 1〜5手詰め問題に取り組む。
 何度も反復練習で行うと、ある程度の形を見極めることが感覚的に出来る
 ように なります。気長に取り組みましょうね。 代表的な棋書では…
 浦野真彦七段著「3手詰ハンドブック(1〜2)」・「5手詰ハンドブック(1〜2)」等。

■2).詰め将棋(2) 問題は実践型に近いモノを中心に取り組む。
 詰め将棋では芸術作品のような作品もあるので、これらは愛でる程度にして
 出来るだけ実践形に近いと思われるモノだけを数多く解くように心がける。
 狙いは終盤において「これは詰むのではないか?」という直感力が欲しい。

※詰め将棋に関してはいろいろと数多くの棋書が出版されています。ご自身の
.. 好みもありますので購入する場合は必ず中身を見て判断しましょうね。

 上記の2条件をある程度理解出来るようになったら、次は「寄せの手筋」に
 ついて取り組むことが大事です。一般的に言う「詰めろ」や「必至」と言われる
 問題と、そこまでに導く「手筋」についての事ですね。
8名無し名人:2007/10/16(火) 21:41:19 ID:3YWi15Hp
■3).「寄せの手筋」を覚える。
 「寄せの手筋」についてはいろいろとありますので、棋書にて研究する必要性
 が出て来ます。少し前なら「寄せの手筋168」が良書ですが、今では手に入れ
 にくい為、森けい二九段著 「寄せが見える本(基礎編&応用編)」 があります。
.. ※基本的に「囲い」の崩し方を効率よく行うタイミングを感覚的に覚える事
.. が重要ですね。


■4).「詰めろ」と「必至」に取り組む。
 これが意外と解りにくく一番厄介で敷居が高い所ですが、代表的な棋書として
 内藤国雄九段著 「詰めと必至ハンドブック」 が出版されています。


以上が「終盤の基礎」みたいな必須条件です。これらを土台(叩き台?)として
次のステップへと進みましょう。  ヽ(´ー`)ノ わ〜い♪


■5).「次の一手」問題に取り組む。
 いよいよ終盤についての応用編です。実践では限られた時間の中、的確に
 対処するかによって勝敗の行方を占う、死活問題になりますね。
 そこで終盤力(?)と棋力うっpを目的とした「次の一手」が必要になります。
 代表的な棋書は羽生善治三冠著 「羽生善治の終盤術vol.1〜3」 があります。
 内容は「1」が一番難しく、順を追って「3」が優しくなるという少し変わった
 構成のシリーズ物の棋書ですが、これが有名になっていますね。


皆さん頑張って下さいね。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪