【24】格下と指すほうがレーティングが上がりやすい

このエントリーをはてなブックマークに追加
84名無し名人:2007/06/02(土) 16:00:01 ID:X9PvSohj
>>79
俺が言いたいのは、>>8とかにも書いたけど、格下と指しても損にはならないよと。
この方法でレーティングを上げるのが目的ではないし、>>22にも書いたようにもとより不可能。

>>81
> レーティングシステムが正確じゃないのが
> あるべきRと実Rのずれに現れるわけだが
実力とレーティングは一致してると仮定してる。
>>1で完璧ではないと書いたのは、レーティングの計算式(±16 + 0.04x)が不正確だということ。

> ((1) p'(x) < -1/800のとき が 何点差以上のときか不明)
ごめん、>>8で訂正した通り、p'(x)じゃなくてp'(0)ね。俺が書き間違えた。
p'(0)は定数だから大丈夫。
85名無し名人:2007/06/02(土) 17:59:18 ID:yEik2TlU
>>84
>俺が言いたいのは、>>8とかにも書いたけど、格下と指しても損にはなら
>ないよと。

了解。なんか、妙なことが前提になったり、結論になったりして
よく分かんないことをかくのがいるけど、それはよく分かる。

前に、勝率480で初段つまり、1600ぐらいまではいくけど、
そのあたりで止まるとか書いたら、段位とレーティングは
関係ないとか書かれたけど、そんなことは百も承知で書いて
いるんで、日本語読めないのが多いなと思った。中学校な
んかでも文章題が解けないんだそうだ。算数だけできる
ばかはけーん、てとこだな。

言いたかったことは、勝率480ということは、どこかで大負け
するということだから、常に、自分より上のレーティングの
人間とやっていくと、どこかで頭打ちになるということなん
だよ。それなら、わかるだろ。

長くなってすまんが、もう一つだけ言わせてくれ。レーティング
って、客観的な指標になるのか? つまり、これまでの段級位
よりも客観的だと言われているのだが、最高到達レーティング
=段級位だとすると、その相手は、その最高到達レーティング
相当の手を指してくる可能性があるということだよな。だから、
現在レーティングだけでは、客観的な棋力表示は不可能で、
最高到達と絡み合わせなければならないんではないのかね。
86名無し名人:2007/06/02(土) 18:27:53 ID:7eUApc5d
改行の仕方が気持ち悪い。
87名無し名人:2007/06/02(土) 18:30:19 ID:ZDwnUBHW
大まかに言うと
俺は8級で初段ではない
これが結論だな
88名無し名人:2007/06/02(土) 18:32:26 ID:So3mXeD4
>>85
レ−ティングについて疑問があるみたいなんで
ttp://www10.plala.or.jp/greenstone/link.html
このリンク良くまとまってるからどぞー
89名無し名人:2007/06/02(土) 19:03:10 ID:X9PvSohj
>>85
>そのあたりで止まるとか書いたら、段位とレーティングは
>関係ないとか書かれたけど、
誰がどこでそんなこと書いたのかは知らないけど、関係ない話を持ち出さないでくれる?

>だよ。それなら、わかるだろ。
わかりませーん。

中卒はもちろん恥ずかしいことじゃないけど、知ったかぶりで話に首突っ込むのは恥ずかしいことだよね。
90名無し名人:2007/06/02(土) 19:39:55 ID:XRNbZk+t
あれれ。
>>69 が明解で幕引きだとおもったのにまだつづいてたのか。

下とばっかやって今1500のAと、
上とばっかやって今1500のBがいるとき。
AとBが対局したときの勝率は?

p(x)の定義からは、互角の0.5。
1>>が導いた結論からは、
Aはレーティングの上がりやすい方法をとってきたので、実際はBのほうが強い。
Aから見て勝率0.5未満
これ、矛盾。
よって、点差xから勝率p(x)を定義できるとした仮定が棄却される。
−−−
勝率は互いの実力差に大きく依存する。ここまでは当然。
でも、
R(レーティング)=J(実力)+Δ(評価誤差) 
というのが現実だから、
安直に実力差をレーティング差で置き換えた関数は失敗する。
5連勝してRが100上がることはたまにあるが、
実力が100上がったわけではないのは、やってりゃわかるだろ。

さらに「レーティングを上げよう」の意味を、
「実力をつけよう」ではなくて、「Δを高く保とう」ととるならば、
容易にたどり着く結論の一つが、
「Δの高い相手と指すのが得」というもの。
Δの高い相手を見抜く技術論のほうが、虚勢を張りたいきみらにふさわしいんでない?
91大恥角桂名人:2007/06/02(土) 21:34:37 ID:yEik2TlU
>>89
原始人に、与ふ言葉なし。
92大恥角桂名人:2007/06/02(土) 21:37:50 ID:yEik2TlU
>>88
ご教授、ありがとう。読んでみたけど、所詮、机上の空論
だな。将棋の対戦に、「確率」を持ち込むこと自体
あやまり。
93名無し名人:2007/06/02(土) 22:06:34 ID:vI9WGZt+
真性のキチガイだな
94星野なな子 ◆Ip./8l7TZM :2007/06/02(土) 22:25:34 ID:qtHdRbn1
確率を笑うものは運命と泣く
            【なな子】
95名無し名人:2007/06/02(土) 22:57:03 ID:X9PvSohj
>>90
現時点での実力とレーティングが一致してるのが前提だから。

>R(レーティング)=J(実力)+Δ(評価誤差)
>5連勝してRが100上がることはたまにあるが、
>実力が100上がったわけではないのは、やってりゃわかるだろ。
それを前提に入れるとしても、逆に100下がることもあるわけだから、相手のΔは平均で0だよね。

>「実力をつけよう」ではなくて、「Δを高く保とう」ととるならば、
高いレートを維持するには実力を上げるしか無いと>>22で書いたということはもう何度も書いたし、
俺が言いたいのは格下と指しても損にはならないということで、
それを>>8に書いたということも既に何度か書いたと思うんだけど。

>Δの高い相手を見抜く技術論
無理だろ。
96名無し名人:2007/06/03(日) 01:59:02 ID:hNzSFGjO
何というケアレスミス。
x→±∞のときE = 0だと勘違いしてたけど、x→∞のときE→∞、x→-∞のときE→-∞が正しい。
言い訳すると、p'(0) < -1/800だとp(x)と-x/800 + 1/2の交点が3つあるから
E = 0になる点も3つあるよな常識的に考えて、とは思ってたんだ。

で、結論が変わって
 p'(0) < -1/800のとき、超格下と指すと損で、超格上と指すと得
 p'(0) ≧ -1/800のとき、どんな格下と指しても損
ということになった。

そういうわけでこのスレ終了。
俺が一人で間違えてから一人で気づくまでの間、
まともな意見をくれた人も、ちょっと電波なキミも、そして俺自身もみんな
全然違うところで議論していたというオチ。m9(^Д^)プギャー
97名無し名人:2007/06/03(日) 06:14:41 ID:q3wp6cRr
おちもなにも
つまらんかったよ
結局実力無いとあがれないし
98名無し名人:2007/06/03(日) 09:44:44 ID:FWWt5fPC
>>96
E→∞って、Eの意味本当に分かってるの?
99名無し名人:2007/06/03(日) 10:15:06 ID:FWWt5fPC
>>96
24のレーティング計算方法

>インターネット将棋道場では、点数のやりとりを、1点から31点の範囲で
>行っています。つまり勝ったら少なくとも1点はもらえます。
>負けても31点を超して取られることはありません。

>>1によると、p(-∞) = 1, p(∞) = 0なのだから、x→∞のとき
E = 31×p(∞) - 1×(1-p(∞)) = -1
x→-∞のとき
E= 1×p(-∞) - 31×(1-p(-∞)) = 1
が正しい。
100名無し名人:2007/06/04(月) 00:15:43 ID:ZvQdnGcR
>>99
増減表を書くために求めるわけだから理論値で良いというか理論値でないとだめ。
101名無し名人:2007/06/06(水) 21:00:24 ID:OJe6wb3z
疑似科学やカルトに引っかかりそうな奴がたくさん釣れてるw
102名無し名人:2007/06/13(水) 03:41:08 ID:Y5bWcb+p
「格下」という発想が、そもそもやだね。

早指しだと、あっという間に、2〜300点は落ちてしまう。だ
から、3Qあたりには、場合によっては3段や2段はごろごろい
るわけで、それが自己最高到達2Qぐらいでありながら、自分より
100点下ぐらいで「格下」だと思って軽くひねろうとすると、
痛い目にあう。

てか、明らかに、それねらいで挑戦してきた100点上ぐらいのを
返り討ちにしてやると、挨拶もしないで去る者多し。逆に、100
点ぐらい下のはかなり緊張して対応しないと、簡単には勝てない。
1Qぐらいの時、5Qぐらいの挑戦を受けて負け、ソフトじゃない
かと納得いかずにプロフを見てみたら実は最高レート2段だった。

インチキじゃないかとも思ったが、このようなことが横行して
いるのが24だから、純粋な人が純粋に考えた数式では、
やはり対応しきれないね。
103名無し名人:2007/06/13(水) 04:31:59 ID:RVW2DPyJ
早指しだとなぜかRが低い人によく負ける
一攫千金を狙って勝負手放ってくるからかな・・・俺もまだまだ弱いな
104名無し名人:2007/06/13(水) 04:36:42 ID:Y5bWcb+p
戦法も、横歩取りとか、三間飛車とか、細かく動いて
一発狙い、みたいなのが来る。だから、真の「格下」を
相手にしたかったら、最高レートで5ランク下ぐらいのを
選ばないと駄目なのでは? それでも、郷田九段は、ワインを
飲んでいたとはいえ、10秒将棋でアマ強豪に負けるんだから、
早指しはこわいよね。
105名無し名人:2007/06/13(水) 04:44:49 ID:xJ9ojP1E
俺も長いこと5段やってるが早指しじゃ2、3段相手でも10回に1回負けたりする
級相手はさすがに98%ぐらいは勝つがそれでも100%じゃないしな
将棋はミスするゲームなんだとつくづく感じるよ
106名無し名人:2007/06/13(水) 05:26:45 ID:G67g1JSR
先崎だって、早指しじゃあ奨励会委員に
勝てない、って言ってるよ。
107名無し名人:2007/06/13(水) 06:26:01 ID:AJ0Zj7+l
31点狙いが一番あがる
これはコクマロ式といって伝統ある24の裏技
108名無し名人:2007/06/13(水) 06:31:48 ID:qQniVc1E
漫然と指してたら900あたりで壁にぶちあたった
やっぱ相手の戦法ごとに対策しないといけないかなー
109名無し名人:2007/06/13(水) 13:51:11 ID:IqgjDB4D
早指し苦手だなぁ
110名無し名人:2007/06/16(土) 00:16:47 ID:8ufWvVEu
>>102
>「格下」という発想が、そもそもやだね。
嫌も何もratingって格付けのことだろ。

>純粋な人が純粋に考えた数式では、
>やはり対応しきれないね。
過小とかは、喩えて言えば物理学にとっての摩擦のようなもの。
摩擦の無い世界について十分考察した後で摩擦を考慮に入れても遅くはない。

理想的な状態を仮定して議論を進めるのが科学的手法で、いきなり全てを説明しようとするのはただの宗教だ。
>>1はこれ自体でどうというのものではないよ。計算間違ってるけど。

>>104
一応言っとくけど早石田のことだよな?
普通の三間飛車は穴熊に組まれやすいからむしろ一発を食らうほうだ。

>>107
それが理論的にも正しいね。
111名無し名人:2007/06/27(水) 23:10:34 ID:mmQqRLvH
>>110
Q位者が、なんか言ってるようだけど。。。

>理想的な状態を仮定して議論を進めるのが科学的手法
なんにでも、「理想的な状態」を仮定できるとはかぎらねえよ。

>普通の三間飛車は穴熊に組まれやすいからむしろ一発
>を食らうほうだ

もすこし、三間飛車研Qしてみ。まあ、虎の威を借るのは
いやだが、羽生の頭脳でも、三間飛車は細かく動いて
カウンタを狙ってくるから、四間飛車を相手にするような
気分ではなく、発想をかなり変えないとと言ってるんだわ。
112名無し名人:2007/06/28(木) 06:49:44 ID:p18HskYp
主張に文句あるのはいいけど、
僕の理解できない算数は間違ってるんだウワーンわあああああああああん!!
っていうやつも混じってるw
113名無し名人:2007/06/28(木) 23:19:30 ID:VhnSW3pr
さっき31点取られた。
だから1は間違い
(証明終)
114名無し名人:2007/06/28(木) 23:25:53 ID:O7JNECdQ
>>113
普遍性が微塵も無い証明だな
115名無し名人:2007/06/29(金) 07:49:07 ID:fPU6yfLj
いや、主張に対して文句はない。ただ、ばかだと
思っているだけだろ。
116名無し名人:2007/06/29(金) 08:09:24 ID:retnlxam
Q位者って言い方ちょっと素敵w
117名無し名人:2007/06/29(金) 22:35:12 ID:enyMMiTk
>1
んなわけないだろ( ´,_ゝ`)
118名無し名人:2007/07/13(金) 19:53:42 ID:FhBzOD22
>>111
>なんにでも、「理想的な状態」を仮定できるとはかぎらねえよ。
どの仮定がどう間違ってるか説明しろよ。

>三間飛車は細かく動いて
それは三間は捌きが軽いということで、軽いということは一発を食らいやすいということでもあるだろ。久保なんかが典型的。
で、実際穴熊に組まれやすいわけだけど。
119名無し名人:2007/07/18(水) 11:50:24 ID:BfKUZGth
>>107
しかも定先手じゃないほう
120名無し名人:2007/08/17(金) 22:38:42 ID:zFXlOLjO
ん?
121名無し名人:2007/09/06(木) 21:35:51 ID:4z5i9zJa
まあデータはないけど将棋の場合
運の要素がせいぜい【戦法の相性】【過小評価レーティングとあたるかどうか】
この二つくらいしかないから千試合もやれば確実に収束するだろ
簡易レーティング式が糞ってことでFAだな
122名無し名人:2007/09/06(木) 22:42:27 ID:T5gbSBVN
たかが100、200程度の局数で「格下と指すほうが有利」とか
言うバカのスレだから。
123名無し名人:2007/09/13(木) 04:20:25 ID:UTs5idUN
一人でこれだけ盛り上げれば大したもん
124名無し名人:2007/09/15(土) 14:47:45 ID:+NVferYz
盛り上げたのは必死に>>1に絡んでた奴らだろうw
125名無し名人:2007/09/18(火) 14:11:38 ID:zARAlXem
勝てないと点は上がんないからな
例え上げ幅が少なくとも
ザコか稼いだ方がよいと
126名無し名人:2007/09/19(水) 04:54:30 ID:9PZB2xzr
127名無し名人:2007/09/19(水) 04:58:37 ID:9PZB2xzr
>>126 つまり自分より12点高い人に挑戦して勝っても、12点少ない人と勝っても獲得する点数は同じということ。
128名無し名人:2007/09/19(水) 06:55:54 ID:NTwj0HGY
二段以下はめくそはなくそ自分や周りみても上と指す方が点上がるよ。
129名無し名人:2007/10/17(水) 08:06:01 ID:j6bJgHob
今更^w^
130名無し名人:2007/10/21(日) 11:14:30 ID:EZGdgND1
 
131名無し名人:2007/11/03(土) 19:55:55 ID:K/308Epf
132名無し名人:2007/11/25(日) 02:04:31 ID:6MBeuOlm
hahasama Warten TAMBON ramias team-S- fuji-aa bambam ham and egg unknown...
hdtifjcdv SuperPosition koujikun sizutiyann onedari_hime hujimi kiironolion Hermit
Rakutenka kuroneko123 Cellex-C att001 taichanpapa IBUSHIGIN tsujitsuji team-T- NIFTY2
toshi-shin 00 ginn eda.eda mejiro31 takemasa7 syougi7 zonmbi himaKO Kazuo2 selamat
dmgoalinmfjw kengou akiracchi
こいつらをチェックしておけば大丈夫

133名無し名人
AFTER 20 YEARS shikif hahasama Warten TAMBON ramias team-S- fuji-aa bambam ham and egg unknown...
hdtifjcdv SuperPosition koujikun sizutiyann i_am_zako onedari_hime hujimi kiironolion Hermit
Rakutenka kuroneko123 Cellex-C att001 taichanpapa IBUSHIGIN tsujitsuji team-T- NIFTY2
toshi-shin 00 ginn eda.eda mejiro31 takemasa7 syougi7 zonmbi himaKO Kazuo2 selamat
dmgoalinmfjw kengou akiracchi Campanelra ramias Victory
こいつらをチェックしておけば大丈夫