【押忍】男塾調で将棋を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
わしが日本将棋連盟会長米永邦雄である!
2名無し名人:2006/12/22(金) 23:38:37 ID:EWDh7KDI
訂正!米長邦雄である!
3名無し名人:2006/12/22(金) 23:39:39 ID:AZtGjbGf
>>1
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|
4名無し名人:2006/12/22(金) 23:41:00 ID:BGgH8r+d
「むぅ・・あれは・・・」

「知っているのか、島電」
5名無し名人:2006/12/22(金) 23:46:13 ID:EWDh7KDI
将棋盤のマスは九九八十八!
6名無し名人:2006/12/23(土) 00:23:03 ID:L3QYXxnw
終盤の藤井

「な、何だかごっつく嫌な予感がするのう」
7名無し名人:2006/12/23(土) 01:00:02 ID:eKibTUq9
竜王戦の戦況を報告せい!
8名無し名人:2006/12/23(土) 13:24:12 ID:STKUWIk3
佐藤康光を亡くしました

そうか・・・惜しい奴を失った・・・
9名無し名人:2006/12/23(土) 13:42:09 ID:WjSmvhEi
10名無し名人:2006/12/23(土) 23:21:13 ID:STKUWIk3
矢倉とはなんぞや?
返答せい!
11名無し名人:2006/12/23(土) 23:26:10 ID:HNnZe0Uu
粗にして野だが卑にあらず
佐藤康光、ああいう男よ
12名無し名人:2006/12/24(日) 00:48:53 ID:LNKwUjd0
む,無理だ,いくらなんでも
あの藤井の終盤力で,複雑な局面・・・
敵玉を寄せ切るなんて

終盤力なぞ問題ではない
この将棋で勝つことができるのは唯一,気・・・・・・・・・・・
男気である
クワッ
一世一代の男気見せてみんかーっ!!

うりゃあーっ!!

13名無し名人:2006/12/24(日) 04:15:38 ID:vDGfrKyQ
まずは渡辺竜王に
でかいツラすんな このタコ野郎と言ってやれ
14名無し名人:2006/12/24(日) 05:35:24 ID:ZN7MHLdP
雷電「ぬぅ、これは糸谷流右玉…!」
伊達「知っているのか雷電!?」
15名無し名人:2006/12/24(日) 07:53:37 ID:n6V/ib2F
木村一基「伊達や酔狂でこんな頭してるんじゃねえんだ!!」
16名無し名人:2006/12/24(日) 20:07:56 ID:nPE69Ic7
告!! 御前様の御意を下達する!!
日本将棋連盟会長米長邦雄殿!!
貴連盟闘士十六名天挑五輪大武會へ招聘する!!
時 春風駘蕩卯月初日!!
子の刻貴連盟正門にて待機されたし
当方より迎えが参る!!
以上!!
天挑五輪大武會主管 中原誠

委細承知!
17名無し名人:2006/12/24(日) 21:39:35 ID:rwMzrIAJ
この世に斬れぬ職員はなし、※長流斬首剣・・・けえええっ!!
18名無し名人:2006/12/24(日) 22:56:12 ID:vDGfrKyQ
名人戦ということは大将は森内俊之
ならばこの羽生自ら行かねばなるまい
19名無し名人:2006/12/25(月) 00:26:31 ID:Yh9lu+o0
この藤井猛、終盤手が読めん!
20名無し名人:2006/12/25(月) 01:22:44 ID:p0YiXlAj
塾長・・・大山
邪鬼・・・中原
桃・・・・・羽生
月光・・・佐藤(呉竜府)
21名無し名人:2006/12/25(月) 01:28:21 ID:Y+rr3Nux
藤堂・・・※長
22名無し名人:2006/12/25(月) 01:29:59 ID:sxH199a6
虎丸「な、なんじゃあーっ!森内の王将がいつのまにか2つあるー!」
森内「これぞ大往生流極奥義・槃旈双體! これにて貴殿の大往生間違いなし!」
23名無し名人:2006/12/25(月) 01:39:01 ID:p0YiXlAj
J・・・大内
24名無し名人:2006/12/25(月) 02:36:15 ID:lBVEfFG1
日本将棋連盟の生き様は 色なし 恋なし 情けなし
25名無し名人:2006/12/25(月) 21:06:38 ID:sxH199a6
香車「ウワッハッハ、どんなことがあっても曲がったり止まったりすることは許されん。直進直進あるのみじゃーっ!」
26名無し名人:2006/12/25(月) 21:21:02 ID:9/GBhRGK
27名無し名人:2006/12/26(火) 00:03:57 ID:mzQt1A4L
ホッホッホ、必殺の威力をもつ棒銀も当たらなければ意味がありませぬぞ
28名無し名人:2006/12/26(火) 20:18:12 ID:lioj5/+U
大豪院 升田幸三
俺達の想像を絶している人だぜ、あの人は
29羅刹:2006/12/26(火) 23:59:01 ID:mzQt1A4L
ぜ、全員気をつけーっ!
30しらん:2006/12/27(水) 00:06:29 ID:nxyOP36+
将棋の世界に禁じ手とされているが模写矢倉という戦法がある。
これは相手と全く同じ駒の手順で指していき最後には相手の王を詰めてしまうというもの。
31名無し名人:2006/12/27(水) 02:50:16 ID:Qz4qtZ3j
はっ!大山十五世のご登場だ!
全員気をつけーー!!
32名無し名人:2006/12/27(水) 03:18:36 ID:z3YE2gHi
この森内の鉄板の毒手にハブの毒とは愚かなこと
33名無し名人:2006/12/27(水) 19:48:29 ID:fzk84TDZ
島「むう…あれは冨寺以死捨夢!」
森下「し、知っているのか、島ー!」

冨寺以死捨夢

中国は唐の時代、冨寺という寺には入門者の姿が絶えなかった。
高名な寺である冨寺の門は狭き門であり入門を許されるものはごく僅かであった。
中には入門の夢を諦めきれず、失意のうちに自ら命を絶ってしまうものもいた。
そのような事態に、世間の人はこう言った「冨寺が死を以って夢を捨てさしむ」と。

民明書房刊「寺の暗黒史」より。
34名無し名人:2006/12/27(水) 20:14:10 ID:btW6p9Gk
>>31
死亡確認!!
35名無し名人:2006/12/27(水) 20:57:02 ID:nxyOP36+
冨寺以死捨夢 ・・・すでに絶えて久しいと思っていたが あんな古ぼけた流儀を伝える者がまだおったとは
36名無し名人:2006/12/27(水) 21:16:16 ID:UYvQS+Cw
ワロタw
37名無し名人:2006/12/27(水) 21:17:43 ID:m/DfZ+xf
伊奈「だいぶ進んできたのう、アキラ」
渡辺「うむ」
伊奈「次こそは、俺様の出番だな」
???「ふふ、威勢のいいことだ」
伊奈「だれだ?」
?「円丘」
?「二津」
?「探淮」
円丘「われらツシーモン三羽烏がお相手いたす」
島「ツシーモン三羽烏…」
渡辺「知っているのか、島?」
島「うむ」

失われた帝國ムーでは、烏は太陽のシンボルであると同時に知識の象徴であった。
ツシーモン皇帝はとくに知識を重要視し、その治世においてライブラリが充実したという。
そのツシーモン皇帝に仕えた司書の中で、特に優れた3人がいた。その3人は
博識で以って皇帝の信頼を得ると同時に人々の尊敬を集めた。いつしか人々は、
3人の司書を「ツシーモンの三羽烏」と呼ぶようになったという。
なお、余談ではあるが、3人組のことを三羽烏と呼称するのは、この故事が由来だと
いうことは、あまり知られていない事実である。

民明書房刊「見たい!知りたい!カラスの神秘」より。
38名無し名人:2006/12/27(水) 22:04:02 ID:nxyOP36+
林葉よ、今度生まれて来る時は将棋の道は選ばぬことだ。女には女の幸せがある。
39名無し名人:2006/12/28(木) 00:19:43 ID:46i+LYzs
米長「先崎、順位戦出陣にあたり羽生世代の将として命ずることがある。死ねえいっ貴様!」
先崎「はっ?!」
米長「フフッ、死ねといっても本当に死ぬのではない。死んだフリをするのだ。そしてA級から姿を消すのだ。わかるなこの意味が!」
40名無し名人:2006/12/29(金) 00:05:31 ID:zfneXkUy
※長 「待ていーっ その勝負! 王将戦プレーオフは宙秤攣殺闘によって勝負を決すべし!!」
41名無し名人:2006/12/29(金) 00:54:09 ID:FIETyG8h
神吉「何をしておるんじゃー、先崎!。9九なんかに角を囲いおって。そこは王様の入るところじゃろー」
羽生「むうっ、こっ、これは穴角戦法・・」
神吉「知っているのか、羽生?」
羽生(涙を流しつつ)「死ぬ気だな、先崎」

江戸の頃無敵を誇った天野宗歩と戦った伊神崎高明は、平凡なる戦い方では万に一つも勝ち目がないと悟り、わざと角を9九に下げて8八銀で囲い、大切な角を無力化してしまうという奇策に出た。
馬鹿にされたと血が昇った宗歩は猛然と高明玉に襲い掛かるが、結果的に無理攻めとなり高明の奇跡的勝利に終わった。長時間に渡る宗歩の猛攻にさらされた高明は、肉体的精神的疲労の極致となり、対局後すぐに絶命したという。
現在でも表に出てこない裏の実力者などのことを、穴に入った角と呼ぶのはこれが由来なり。

民明書房刊「江戸の珍戦法」より。
42名無し名人:2006/12/29(金) 04:24:46 ID:6B10ylD6
30前後の集うスレはここですか?
43123:2006/12/29(金) 08:55:04 ID:zfneXkUy
いえ、それにはおよびません。
私が食べるのは鰻重、それも「ふじもと」の2100円モノと決めているのでね。
44名無し名人:2006/12/29(金) 09:28:53 ID:b/JLFkSa
妙に気合の入ったスレだなw
今の子供がみても「?」だろうなw
45名無し名人:2006/12/29(金) 09:38:36 ID:K2+nbe2Z
雷電「むぅ、これは一二三流暗殺拳・寝苦耐!」
虎丸「知っているのか、雷電?!」
雷電「ひざ立ちの状態でさえ畳につく長いネクタイ。
    これを見た相手は気が動転し悪手を連発するという」
46名無し名人:2006/12/29(金) 09:56:29 ID:ZFKbyyCL
なつかしす。w
47名無し名人:2006/12/29(金) 12:11:53 ID:n+RQ9Cqh
豊川「なんじゃ〜、○の奴、ずいぶんと馬鹿でかい扇子を取り出しおったぞ〜!
しかもそれを軽々と扱っておる」
島「…あれはまさしく、外記唐流極大扇…」

外記唐流極大扇

遣唐使として唐に留学した藤原外記は武術の天才であった。外記は数々の流派を
修めた後日本へと帰り、独自の流派を創設した。外記は禁裏でも自らの流派を広め
ようとしたが、禁裏は武器の持込は禁じられていたため、そのままでは受け入れられる
ことがなかった。そこで、外記は扇に目をつけ、扇を使用する武術を編み出し、禁裏
でその流派を広めた。この流派は、外記が唐の武術を取り入れて編み出したことから
「外記唐流」とよばれた。特に外記はその優れた体格で、通常の何倍もある大きさの
扇を軽々と扱ったという。

太公望書林「失われた武術」より
48名無し名人:2006/12/29(金) 12:27:45 ID:e7S9yZKr
読み仮名がほしい
49名無し名人:2006/12/29(金) 23:10:52 ID:iUBi+Od3
ゴゴゴ
50名無し名人:2006/12/30(土) 03:12:08 ID:KWcwm7HB
面白いのでもっといろいろ頼みます。
私も一回投稿していますがなかなかいいネタが思いつかない。
51名無し名人:2006/12/30(土) 05:02:37 ID:gaAnub9b
123(ネクタイを直しながら)
「いかなる戦いの際にも、身だしなみには
気を使う。それが男のダンディズムというものだ。」



島「相変わらずキツい奴だぜ」
52名無し名人:2006/12/30(土) 05:11:58 ID:T1VTSO0g
>>30
ネタで盛り上がってるとこマジレスですまんw
あれ(模写矢倉)は笑ったなー
先手と全く同じように進めていくとしたら、いずれは
王手放置で反則負けになるのが明らかなのにな

同じパクリなら、まだ「聖闘士星矢」の
「千日戦争(ワンサウザンドウォーズ)」の方が
いちおう意味としては正しかった
53名無し名人:2006/12/30(土) 07:50:40 ID:a3AgudAZ
相手の技を即座に模写出来る力量があるのなら、普通に戦っても手合い違いになると思うのだが・・・。
54名無し名人:2006/12/30(土) 10:40:45 ID:nIBDJd0s
雷電「むぅ、これは羽生魔痔ッ苦・愚利愚利!」
虎丸「知っているのか、雷電?!」
雷電「勝ちを確信したとき駒をグリグリすることで敵の戦意を喪失させるという。
    まさかこの技が実際に存在するとは..」
55名無し名人:2006/12/30(土) 12:28:08 ID:T1VTSO0g
この渡辺、生来飛車を振れん!
それを「3二金」で振り飛車に誘うとは笑止千万!
56名無し名人:2006/12/30(土) 12:35:19 ID:T1VTSO0g
「大丈夫なのか? あの三浦に 一度も勝ったことのない
 佐藤ストッパーを任せるなんて」
「フッ…三浦をなめちゃいけねぇぜ…
 あの棋聖奪取から10年…
 その間 奴が自宅で必死に研究していたのを
 俺は知っている」
57:2006/12/30(土) 16:27:17 ID:pH47uiHV
誇りある順位戦A級の名をおとしめる愚か者よ
やはりあの二人(深浦阿部)を連れてきたのは間違いだった
58名無し名人:2006/12/30(土) 17:52:01 ID:LWDTInvc
【柴田ヨクサル】ハチワンダイバー 07
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/comic/1166452021/
59名無し名人:2006/12/30(土) 17:56:24 ID:XCdfaLYR
雷電 3面拳一研究熱心な男
月光 3面拳一最強の男
飛燕 3面拳一華麗な技を持つ男

いちばん強いのは誰なんだよ!
60名無し名人:2006/12/30(土) 18:53:11 ID:T1VTSO0g
>>59
研究「熱心」ってだけなら誰でもなれるじゃんか
その研究結果が正しいかどうか関係なくw
しかも秒読みに強くなかったらどうしようもなかったりして
61名無し名人:2006/12/30(土) 19:48:21 ID:9f8CdC7h
>>59
最強を辞書でひけ
62名無し名人:2006/12/31(日) 00:38:05 ID:qdkerrxm
r
63名無し名人:2006/12/31(日) 02:02:30 ID:LFiJUdDD
米長「貴様は何もわかっておらん王大人 いや貴様だけでなく森内も羽生も誰ひとりとして」
王大人「いったい何のことですかな」
米長「この名人戦共催、その本当の意味を!」
64名無し名人:2006/12/31(日) 08:03:44 ID:f+GhxO3h
本当の意味も何も、作者だって最初から次の展開を想定していた訳ないのになあ
65名無し名人:2006/12/31(日) 11:01:36 ID:p3y1I9qK
作者が次の展開を全て想定してたら
月光が「生来目が見えん」なんてこと言い出すわけないよねw
どう見ても、それまでは見えるように振舞ってるし
(塔の上から転がってくる鉄球を砕く時も「目印」を打ち込んでたしな)

おっと、ネタを考えなきゃ
66名無し名人:2006/12/31(日) 11:31:18 ID:jDr3bFSC
「地下鉄飛車」って使えない?(笑
67名無し名人:2006/12/31(日) 14:40:42 ID:LFiJUdDD
虎丸「な、なんじゃあー、せっかく成りこんだ龍を2九まで戻しやがったーっ!」
羅刹「これぞ鞏家最大奥義・土錘龍!」

センクウ「恐ろしい技よ・・これからあの山艶とやら凍てつくような恐怖を味わうことになる」
ゴゴゴゴゴ・・・
68名無し名人:2006/12/31(日) 16:04:32 ID:GASVgjkk
この石田検校、生来目が見えん! その私と目隠し将棋とは笑止千万!
69名無し名人:2006/12/31(日) 16:22:53 ID:p3y1I9qK
>>68
上手い…そうまとめればよかったのかw
70名無し名人:2006/12/31(日) 16:28:51 ID:p3y1I9qK
「こ、これで俺を倒すことは出来ん
 よ、よく足元を見るんだな」
「なに!? なんだこの水は!」
「佐々木 貴様の持っていた聖水とやらを地面にまいたのだ
 わかるか これがどういう意味か!」
71名無し名人:2006/12/31(日) 18:23:44 ID:LFiJUdDD
先崎「貴様も棋士なら念仏を唱えるがいい。次の一手が貴様との今生の別れとなる」
松尾「なにを悔しまぎれに馬鹿なことを言ってごじゃる」
バシッ!(△3六歩 ) 
・・まで98手をもちまして先崎八段の勝ちでございます。

松尾「やはり大きさが違う。最後の一枚だけ他の歩よりひとまわり小さかったというわけか・・。」
米長「そうか錯距効果・・先崎は二歩を打たせるために単調な攻撃を繰り返し松尾の感覚を狂わせたのだ」
72名無し名人:2007/01/02(火) 15:11:55 ID:U/fiPRHv
長いだけでつまらん
73:2007/01/02(火) 16:28:06 ID:/7psWlrb
ワシは面白いと思うがな。
ネタをひねる能力のない者ほど人様のネタに文句をつける。
どの板にも必ずこのテのアホはいるものじゃて。
74名無し名人:2007/01/02(火) 17:31:00 ID:z4WhvXMe
ゴゴゴゴゴ
75名無し名人:2007/01/02(火) 19:56:08 ID:4XQxodtR
羽生のやつ、いつの間に相振り飛車なんか身につけていたんだ?

私たちは恐ろしい大将を持ったものです
76名無し名人:2007/01/02(火) 21:17:57 ID:nywjA5sq
米長のやつ、いつの間に朝日となんかつるんでいたんだ?

私たちは恐ろしい大将を持ったものです
77名無し名人:2007/01/02(火) 21:50:07 ID:4XQxodtR
渡辺のやつ、いつのまに中田氏していたんだ

私たちは(ry
78名無し名人:2007/01/02(火) 23:02:25 ID:U/fiPRHv
71=72
自演 乙
79名無し名人:2007/01/03(水) 01:02:03 ID:sFszx082
島のやつ、いつの間にズラなんか身につけていたんだ?
80名無し名人:2007/01/03(水) 08:19:48 ID:EXVyAUlT
24を連盟に譲渡?猛烈に悪い予感がしてきたのう
81名無し名人:2007/01/03(水) 23:35:28 ID:rL2lT0TQ
ゴゴゴ
82名無し名人:2007/01/04(木) 02:32:10 ID:h7evvvoB
>>79
ハゲワロス
83名無し名人:2007/01/04(木) 10:05:29 ID:8tWqBFiv
ほんといつだろう?
84名無し名人:2007/01/04(木) 11:14:45 ID:+QNyh98c
男爵ディーノのマジック並だな >いつの間に
85名無し名人:2007/01/04(木) 12:01:52 ID:0vujyYnK
ヘルズマジシャン 羽生善治
86名無し名人:2007/01/04(木) 20:45:23 ID:QtSKUVLH
人の投稿にケチ
  ↓
だったらオメエがネタ出せ
  ↓
自演乙で逃げ

思考回路15級だなオサーン 卍丸先輩なら「見苦しい」と一蹴するとこだ
あ、俺も自演乙でチョンか?w
87名無し名人:2007/01/06(土) 14:07:17 ID:p28I0c4P
ゴゴゴ・・・
88名無し名人:2007/01/06(土) 18:22:15 ID:QCZsVm/p
あれはたしか3年前・・・
89名無し名人:2007/01/07(日) 06:17:27 ID:pJugrIAY
貴様ごときに極められる拳ではない!
退会!
90名無し名人:2007/01/07(日) 08:39:43 ID:O6lOPbXf
橋本・・・・いかつい顔と金髪に似合わず、照れ屋で優しい心を持った男であった
91名無し名人:2007/01/08(月) 15:28:58 ID:Wrx8e44x
ネタを作れないヤシらには、大往生あるのみ!
92名無し名人:2007/01/08(月) 23:20:52 ID:Wrx8e44x
「いくぞ、究極秘儀・光速激辛鋼鉄%$#・・」
「その先を言う必要はない!王手放置で貴様を負けじゃ!」
93名無し名人:2007/01/10(水) 04:05:22 ID:lSqAz1vo
ジョルノ・ジョッバァァッァァァァッァナ!!!
94名無し名人:2007/01/10(水) 04:07:33 ID:lSqAz1vo
逆に考えるんだ、「詰まされた」のではなく、「詰まさせてやったんだ」と。
95名無し名人:2007/01/11(木) 14:36:56 ID:AvG/Fg4P
フッフフ
96名無し名人:2007/01/13(土) 13:45:24 ID:UKfep7bq
羽生「気にすんな。お前が弱いんじゃねえ。俺が強すぎるんだ」
97名無し名人:2007/01/13(土) 13:56:02 ID:RZjzJl2v
>>96
もし羽生が本当に言ったら面白いがなw
98名無し名人:2007/01/14(日) 01:44:41 ID:m9TP5EQ4
俺は何度も何度も激指の陣地にむかっていった
だが まるで敵ではなかった
消費時間を見ると俺が使ったあとだけ・・・・・・!!
なんと激指は一秒しか一手に使ってなかったのだ!!
99名無し名人:2007/01/17(水) 05:52:20 ID:GcT9i3k5
100名無し名人:2007/01/17(水) 06:06:22 ID:HwJAWeQt
100
101名無し名人:2007/01/17(水) 06:07:24 ID:HwJAWeQt
あげてもうた
102名無し名人:2007/01/19(金) 09:26:03 ID:OsjCUQUW
>>101
いやいいんじゃよお
103名無し名人:2007/01/22(月) 08:05:13 ID:NN3qkEiE
ゴゴゴ・・・
104名無し名人:2007/01/22(月) 11:38:15 ID:77/XDKoW
鋭窮殉射戦と命塵戦。百数十名の戦士が殺し合い、生き残った十一名によって、
最後の一人になるまで壮絶な闘いが繰り広げられたという。生き残るためには
手段を選ばず、相手を欺き権謀術数が渦巻く長い闘いだったことから「生欺怪
の一番長い日」だと称された。
ちなみに現在の将棋界の最高棋戦であり、最も厳しい戦いを強いられることで
知られるA級順位戦と名人戦の名称や「将棋界の一番長い日」などと言われる
のは、これに由来することは言うまでもない。
                          民明書房刊「神に選ばれ死・者」
105名無し名人:2007/01/22(月) 17:06:47 ID:I1vRh9i8
ゴゴゴ・・・
106名無し名人:2007/01/25(木) 00:38:06 ID:pWRBxDRq
豊川「見ろ〜、羽生がほんの数歩動いただけで、相手の鎧が
剥げ落ちてるぞ〜!それに構えも取れないほどボロボロになっておる!」
佐藤「フッ、さすがは羽生だ。あそこまで椴崇の歩を会得しているとは」


椴崇の歩(だんすうのあゆみ)

古代中国は楚の国に、天宗流と呼ばれる拳法の流派があった。そこの5代目総師範、
幸椴崇(こうだんすう)は不世出の天才と謳われ、その華麗な運歩法で天宗流の地位
を不動のものにした人物である。椴崇と相対したものは、その足捌きに翻弄されたと
いう。その戦いぶりはまるで踊りを踊っているようだったと伝えられている。
なお余談ではあるが、英語で「踊り」を意味する「dance」という言葉は、この椴崇の名
から来ている事は言うまでもない。

民明書房刊「華麗なる武術の世界」より
107名無し名人:2007/01/25(木) 03:23:49 ID:dMxEYx5/
ゴゴゴ・・・
108名無し名人:2007/02/20(火) 08:25:23 ID:tDj5lcGg
109名無し名人:2007/02/20(火) 10:02:29 ID:+b0dSS8Q
              , ィ
            // |
    ト、     / /  |
     `、ヽ、   / ト'\  |   ,ヘ.
     ` 、\, へ.| iヾl / _/ 」 ヽ
      __V___  | i | / /     `゙ -、, - ァ
      /   ノ\i、l ヽ{  ●i     </
     /  /  ノ~  人.   |_>'●   i'  
     /     ,イ__  " ヽ       ノ
    /  , -'"   `゙'ー'' ン    ー-ィ'"/\
     レ'"         (      、 ヽ ̄|.  >
              ト、     トーイ____|/
              |  >、___,イヽ=='
          :::::::::::::::'ー' ヽ_.ノ
110名無し名人:2007/02/20(火) 10:09:38 ID:Ze0H80gR
あたいの勝ちさーーーー
111名無し名人:2007/02/20(火) 11:50:16 ID:JNqJ62gi
ふっふふ...
相変わらずよの 康光
112名無し名人

┏━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┓
┃般│  │多│呪│多│得│想│掛│所│亦│無│耳│不│是│異│蘊│観│摩┃
┃若│  │呪│能│是│阿│究│礙│得│無│意│鼻│増│舎│色│皆│自│訶┃
┃心│  │即│除│大│耨│竟│無│故│老│識│舌│不│利│色│空│在│般┃
┃経│  │説│一│神│多│涅│掛│菩│死│界│身│減│子│即│度│菩│若┃
┃  │  │呪│切│呪│羅│槃│礙│提│盡│無│意│是│是│是│一│薩│波┃
┃  │  │曰│苦│是│三│三│故│薩│無│無│無│故│諸│空│切│行│羅┃
┃  │波│  │真│大│藐│世│無│陀│苦│明│色│空│法│空│苦│深│蜜┃
┃  │羅│羯│実│明│三│諸│有│依│集│亦│聲│中│空│即│厄│般│多┃
┃  │僧│諦│不│呪│菩│佛│恐│般│滅│無│香│無│相│是│舎│若│心┃
┃  │羯│羯│虚│是│提│依│怖│若│道│無│味│色│不│色│利│波│経┃
┃  │諦│諦│故│無│故│般│遠│波│無│明│觸│無│生│受│子│羅│  ┃
┃  │  │  │説│上│知│若│離│羅│智│盡│法│受│不│想│色│蜜│  ┃
┃  │菩│波│般│呪│般│波│一│蜜│亦│乃│無│想│滅│行│不│多│  ┃
┃  │提│羅│若│是│若│羅│切│多│無│至│眼│行│不│識│異│時│  ┃
┃  │薩│羯│波│無│波│蜜│顛│故│得│無│界│識│垢│亦│空│照│  ┃
┃  │婆│提│羅│等│羅│多│倒│心│以│老│乃│無│不│復│空│見│  ┃
┃  │訶│  │蜜│等│蜜│故│夢│無│無│死│至│眼│浄│如│不│五│  ┃
┗━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┛