大局将棋を指しましょう5{第2局第2譜}

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
大局将棋は、盤面36×36の1296マス、片方の駒で209種(成りを含めると302種)402枚、
両方合わせて804枚という超巨大将棋。
この大局将棋について語り、対局を行うスレです。

大局将棋を指しましょう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1044848739/
大局将棋を指しましょう2《第1局第2譜》
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1073993361/
大局将棋を指しましょう3〔第1局第3譜〕
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1091531463/
大局将棋を指しましょう4{第2局第1譜}
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1103953665/
大局将棋(対局板、駒配置と駒の動きFLASH)
http://taikyokushogi.hp.infoseek.co.jp/index.html
大局将棋ソフト(パスはbgame)
ttp://kasamatu.o0o0.jp/pochi/src/hajime1569.zip.html
大局将棋など(駒の動き、成りを省スペースで解説)
http://www15.plala.or.jp/chocomint0718/furu-shogi.html

・よくある質問
Q.なんで2ch以外に無料スペース借りてテンプレサイトを作らないの?
A.2ch専用ブラウザ使うと、駒の動き参照のレスがポップアップして便利だから。
2名無し名人:2006/11/09(木) 09:59:49 ID:/5Lvgamm
|▽香車|▽白虎|▽走兎|▽鯨鯢|▽火鬼|▽山鷲|▽天狗|▽獣曹|▽走馬|▽奔鬼|▽地龍|▽鳩槃|
|▽反車|▽香象|▽山鳩|▽飛燕|▽禽吏|▽雨龍|▽森鬼|▽山鹿|▽走狗|▽走蛇|▽横蛇|▽大鳩|
|▽金車|▽横龍|▽走鹿|▽走狼|▽角将|▽飛将|▽右虎|▽右龍|▽獣吏|▽風龍|▽奔狗|▽行鳥|
|▽銀車|▽竪熊|▽桂馬|▽豚将|▽鶏将|▽狗将|▽馬将|▽牛将|▽中旗|▽横猪|▽銀兎|▽金鹿|
|▽石車|▽雲鷲|▽角行|▽飛車|▽横狼|▽飛猫|▽山鷹|▽竪虎|▽兵士|▽小旗|▽雲龍|▽銅車|
|▽木車|▽白駒|▽奇犬|▽横行|▽踊鹿|▽水牛|▽猛豹|▽猛鷲|▽飛龍|▽毒蛇|▽鳫飛|▽烏行|
|▽瓦車|▽竪狼|▽横牛|▽驢馬|▽馬麟|▽猛熊|▽嗔猪|▽悪狼|▽風馬|▽鶏飛|▽古猿|▽准鶏|
|▽土車|▽朱雀|▽変狸|▽騎兵|▽鴟行|▽登猿|▽猫刀|▽燕羽|▽盲猿|▽盲虎|▽牛車|▽横飛|
|▽車兵|▽横兵|▽竪兵|▽風将|▽川将|▽山将|▽前旗|▽馬兵|▽木将|▽牛兵|▽土将|▽猪兵|
|▽右車|▽横猿|▽竪行|▽飛牛|▽弩兵|▽竪狗|▽竪馬|▽炮兵|▽龍馬|▽龍王|▽刀兵|▽角鷹|
|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|
|___|___|___|___|___|▽犬_|___|___|___|___|▽仲人|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
3名無し名人:2006/11/09(木) 10:00:20 ID:/5Lvgamm
|▽奔獏|▽奔王|▽後旗|▽右将|▽金将|▽太子|▽玉将|▽金将|▽左将|▽後旗|▽奔王|▽奔獏|
|▽走虎|▽走熊|▽夜刄|▽金剛|▽銀将|▽酔象|▽近王|▽銀将|▽力士|▽羅刹|▽走熊|▽走虎|
|▽古鵄|▽孔雀|▽水龍|▽火龍|▽銅将|▽鳳師|▽麟師|▽銅将|▽火龍|▽水龍|▽孔雀|▽古鵄|
|▽獅子|▽禽曹|▽大鹿|▽猛龍|▽林鬼|▽副将|▽大将|▽林鬼|▽猛龍|▽大鹿|▽禽曹|▽獅子|
|▽走車|▽羊兵|▽猛牛|▽大龍|▽金翅|▽無明|▽提婆|▽金翅|▽大龍|▽猛牛|▽羊兵|▽走車|
|▽盲犬|▽水将|▽火将|▽鳳凰|▽鉤行|▽小亀|▽大亀|▽摩羯|▽麒麟|▽火将|▽水将|▽盲犬|
|▽北狄|▽南蛮|▽猛鹿|▽猛狼|▽隠狐|▽中師|▽鵬師|▽隠狐|▽猛狼|▽猛鹿|▽東夷|▽西戎|
|▽盲熊|▽老鼠|▽方行|▽蟠蛇|▽臥龍|▽奔鷲|▽獅鷹|▽臥龍|▽蟠蛇|▽方行|▽老鼠|▽盲熊|
|▽石将|▽豹兵|▽瓦将|▽熊兵|▽鉄将|▽大旗|▽大師|▽鉄将|▽熊兵|▽瓦将|▽豹兵|▽石将|
|▽飛鷲|▽鎗兵|▽竪豹|▽猛虎|▽弓兵|▽吼犬|▽狛犬|▽弓兵|▽猛虎|▽竪豹|▽鎗兵|▽飛鷲|
|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|
|___|___|▽犬_|___|___|___|___|___|___|▽犬_|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
4名無し名人:2006/11/09(木) 10:00:51 ID:/5Lvgamm
|▽鳩盤|▽地龍|▽奔鬼|▽走馬|▽獣曹|▽天狗|▽山鷲|▽火鬼|▽鯨鯢|▽走兎|▽玄武|▽香車|
|▽大鳩|▽横蛇|▽走蛇|▽走狗|▽山鹿|▽森鬼|▽雨龍|▽禽吏|▽飛燕|▽山鳩|▽白象|▽反車|
|▽行鳥|▽奔狗|▽風龍|▽獣吏|▽左龍|▽左虎|▽飛将|▽角将|▽走狼|▽走鹿|▽横龍|▽金車|
|▽金鹿|▽銀兎|▽横猪|▽中旗|▽牛将|▽馬将|▽狗将|▽鶏将|▽豚将|▽桂馬|▽竪熊|▽銀車|
|▽銅車|▽雲龍|▽小旗|▽兵士|▽竪虎|▽山鷹|▽飛猫|▽横狼|▽飛車|▽角行|▽雲鷲|▽石車|
|▽烏行|▽鳫飛|▽毒蛇|▽飛龍|▽猛鷲|▽猛豹|▽水牛|▽踊鹿|▽横行|▽奇犬|▽白駒|▽木車|
|▽准鶏|▽古猿|▽鶏飛|▽風馬|▽悪狼|▽嗔猪|▽猛熊|▽馬麟|▽驢馬|▽横牛|▽竪狼|▽瓦車|
|▽横飛|▽牛車|▽盲虎|▽盲猿|▽燕羽|▽猫刀|▽登猿|▽鴟行|▽騎兵|▽変狸|▽龍青|▽土車|
|▽猪兵|▽土将|▽牛兵|▽木将|▽馬兵|▽前旗|▽山将|▽川将|▽風将|▽竪兵|▽横兵|▽車兵|
|▽角鷹|▽刀兵|▽龍王|▽龍馬|▽炮兵|▽竪馬|▽竪狗|▽弩兵|▽飛牛|▽竪行|▽横猿|▽左車|
|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|▽歩兵|
|___|▽仲人|___|___|___|___|▽犬_|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
5名無し名人:2006/11/09(木) 10:01:22 ID:/5Lvgamm
>>2の下

|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|▲犬_|___|___|___|___|▲仲人|___|
|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|
|▲左車|▲横猿|▲竪行|▲飛牛|▲弩兵|▲竪狗|▲竪馬|▲炮兵|▲龍馬|▲龍王|▲刀兵|▲角鷹|
|▲車兵|▲横兵|▲竪兵|▲風将|▲川将|▲山将|▲前旗|▲馬兵|▲木将|▲牛兵|▲土将|▲猪兵|
|▲土車|▲青龍|▲変狸|▲騎兵|▲鴟行|▲登猿|▲猫刀|▲燕羽|▲盲猿|▲盲虎|▲牛車|▲横飛|
|▲瓦車|▲竪狼|▲横牛|▲驢馬|▲馬麟|▲猛熊|▲嗔猪|▲悪狼|▲風馬|▲鶏飛|▲古猿|▲准鶏|
|▲木車|▲白駒|▲奇犬|▲横行|▲踊鹿|▲水牛|▲猛豹|▲猛鷲|▲飛龍|▲毒蛇|▲鳫飛|▲烏行|
|▲石車|▲雲鷲|▲角行|▲飛車|▲横狼|▲飛猫|▲山鷹|▲竪虎|▲兵士|▲小旗|▲雲龍|▲銅車|
|▲銀車|▲竪熊|▲桂馬|▲豚将|▲鶏将|▲狗将|▲馬将|▲牛将|▲中旗|▲横猪|▲銀兎|▲金鹿|
|▲金車|▲横龍|▲走鹿|▲走狼|▲角将|▲飛将|▲左虎|▲左龍|▲獣吏|▲風龍|▲奔狗|▲行鳥|
|▲反車|▲白象|▲山鳩|▲飛燕|▲禽吏|▲雨龍|▲森鬼|▲山鹿|▲走狗|▲走蛇|▲横蛇|▲大鳩|
|▲香車|▲玄武|▲走兎|▲鯨鯢|▲火鬼|▲山鷲|▲天狗|▲獣曹|▲走馬|▲奔鬼|▲地龍|▲鳩盤|
6名無し名人:2006/11/09(木) 10:01:52 ID:/5Lvgamm
>>3の下

|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|▲犬_|___|___|___|___|___|___|▲犬_|___|___|
|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|
|▲飛鷲|▲鎗兵|▲竪豹|▲猛虎|▲弓兵|▲狛犬|▲吼犬|▲弓兵|▲猛虎|▲竪豹|▲鎗兵|▲飛鷲|
|▲石将|▲豹兵|▲瓦将|▲熊兵|▲鉄将|▲大師|▲大旗|▲鉄将|▲熊兵|▲瓦将|▲豹兵|▲石将|
|▲盲熊|▲老鼠|▲方行|▲蟠蛇|▲臥龍|▲獅鷹|▲奔鷲|▲臥龍|▲蟠蛇|▲方行|▲老鼠|▲盲熊|
|▲西戎|▲東夷|▲猛鹿|▲猛狼|▲隠狐|▲鵬師|▲中師|▲隠狐|▲猛狼|▲猛鹿|▲南蛮|▲北狄|
|▲盲犬|▲水将|▲火将|▲麒麟|▲摩羯|▲大亀|▲小亀|▲鉤行|▲鳳凰|▲火将|▲水将|▲盲犬|
|▲走車|▲羊兵|▲猛牛|▲大龍|▲金翅|▲提婆|▲無明|▲金翅|▲大龍|▲猛牛|▲羊兵|▲走車|
|▲獅子|▲禽曹|▲大鹿|▲猛龍|▲林鬼|▲大将|▲副将|▲林鬼|▲猛龍|▲大鹿|▲禽曹|▲獅子|
|▲古鵄|▲孔雀|▲水龍|▲火龍|▲銅将|▲麟師|▲鳳師|▲銅将|▲火龍|▲水龍|▲孔雀|▲古鵄|
|▲走虎|▲走熊|▲羅刹|▲力士|▲銀将|▲近王|▲酔象|▲銀将|▲金剛|▲夜刄|▲走熊|▲走虎|
|▲奔獏|▲奔王|▲後旗|▲左将|▲金将|▲玉将|▲太子|▲金将|▲右将|▲後旗|▲奔王|▲奔獏|
7名無し名人:2006/11/09(木) 11:25:08 ID:Vi4xg0NB
>>4の下

|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|___|
|___|▲仲人|___|___|___|___|▲犬_|___|___|___|___|___|
|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|▲歩兵|
|▲角鷹|▲刀兵|▲龍王|▲龍馬|▲炮兵|▲竪馬|▲竪狗|▲弩兵|▲飛牛|▲竪行|▲横猿|▲右車|
|▲猪兵|▲土将|▲牛兵|▲木将|▲馬兵|▲前旗|▲山将|▲川将|▲風将|▲竪兵|▲横兵|▲車兵|
|▲横飛|▲牛車|▲盲虎|▲盲猿|▲燕羽|▲猫刀|▲登猿|▲鴟行|▲騎兵|▲変狸|▲朱雀|▲土車|
|▲准鶏|▲古猿|▲鶏飛|▲風馬|▲悪狼|▲嗔猪|▲猛熊|▲馬麟|▲驢馬|▲横牛|▲竪狼|▲瓦車|
|▲烏行|▲鳫飛|▲毒蛇|▲飛龍|▲猛鷲|▲猛豹|▲水牛|▲踊鹿|▲横行|▲奇犬|▲白駒|▲木車|
|▲銅車|▲雲龍|▲小旗|▲兵士|▲竪虎|▲山鷹|▲飛猫|▲横狼|▲飛車|▲角行|▲雲鷲|▲石車|
|▲金鹿|▲銀兎|▲横猪|▲中旗|▲牛将|▲馬将|▲狗将|▲鶏将|▲豚将|▲桂馬|▲竪熊|▲銀車|
|▲行鳥|▲奔狗|▲風龍|▲獣吏|▲右龍|▲右虎|▲飛将|▲角将|▲走狼|▲走鹿|▲横龍|▲金車|
|▲大鳩|▲横蛇|▲走蛇|▲走狗|▲山鹿|▲森鬼|▲雨龍|▲禽吏|▲飛燕|▲山鳩|▲香象|▲反車|
|▲鳩槃|▲地龍|▲奔鬼|▲走馬|▲獣曹|▲天狗|▲山鷲|▲火鬼|▲鯨鯢|▲走兎|▲白虎|▲香車|
8名無し名人:2006/11/09(木) 11:26:58 ID:Vi4xg0NB
駒の配置

合わせ方
┌──┬──┬──┐
│ >2 │ >3 │ >4 │
├──┼──┼──┤
│ >5 │ >6 │ >7 │
└──┴──┴──┘
9名無し名人:2006/11/09(木) 11:28:03 ID:Vi4xg0NB
【ルール】
・自陣は11段目まで。敵陣に入ると成る。

・駒はチェスのように取り捨て。再利用しない。

※の走りについて
大将、副将、飛将、角将、猛龍、飛鰐は
自分より格の低い駒のみ幾つでも、
飛び越して自分のものを含む全てを捕獲することが出来る。
(この解釈については現在議論中です。詳しくは後述。)

駒の格は次の通り。
玉将・太子>大将>副将>角将・飛将・猛龍・飛鰐>他全部
10名無し名人:2006/11/09(木) 11:30:14 ID:Vi4xg0NB
現在スレにて議論されている※の走りのルール
飛び越す場合の着地点について
Aルール(仮):空いたマス限定
Bルール(仮):格下の敵駒のみ取れる(自分の駒は取れない)
Cルール(仮):格の上下に関わらず敵駒なら取れる(自分の駒は取れない)
Dルール(仮):格下なら敵味方に関わらず駒を取れる
Eルール(仮):格の上下、敵味方に関わらずあらゆる駒を取れる
Fルール(仮):格の上下に関わらず敵駒を取れ、さらに格下なら自分の駒も取れる(同格・格上の自分の駒は取れない)
11名無し名人:2006/11/09(木) 12:24:50 ID:/5Lvgamm
自陣一番下の列の駒

3○:その方向に3歩まで進めるが、間の駒を飛び越えてはいけない
×:そのマスまで飛び越えて行ける
/:その方向にいくらでも進める(走る)

  玉将

○  ○  ○普通の将棋の玉将と動きが違うので注意
  ○○○
○○▲○○⇒×(成らず)
  ○○○
○  ○  ○

  太子      王将

            ○  ○  ○ 太子は玉将と同格。敵の全ての玉将と太子を取った時点で勝利となる。
  ○○○      ○○○  (王が取られても太子が残ってれば負けにならない)
  ○▲○  ⇒○○▲○○
  ○○○      ○○○
            ○  ○  ○

  金将      飛車      右将      右軍
                │                          /
  ○○○        │        ○○○      ○○/
  ○▲○  ⇒──▲──    ○▲○  ⇒  ○▲──
    ○          │        ○○○      ○○\
                │                          \
12名無し名人:2006/11/09(木) 12:25:20 ID:/5Lvgamm
  左将      左軍      後旗      中旗
            \          ○  │  ○  ○  │  ○
  ○○○      \○○      ○│○      3 │3
  ○▲○  ⇒──▲○    ──▲──⇒──▲──
  ○○○      /○○      ○│○      3 │3
            /          ○  │  ○  ○  │  ○


  奔獏      奔王      奔王      大将
\  │  /  \  │  /  \  │  /  \  │  /
  \│/      \│/      \│/      ※※※
○5 ▲5 ○⇒──▲──  ──▲──⇒─※▲※─
  /│\      /│\      /│\      ※※※
/  │  \  /  │  \  /  │  \  /  │  \

※の走りについては>9-10

鳩槃

2o              2o斜めには
  ×          ×  1)普通に走る2)3マス目に飛び越えて行ったあと1歩か2歩進む
    \  ○  /    (3マス目の駒を飛び越えて4マス目、5マス目には行けない)
      \○/      のどちらかの動きが出来る
    ○○▲○○    ⇒×
      /○\
    /  ○  \
  ×          ×
2o              2o
13名無し名人:2006/11/09(木) 12:25:51 ID:/5Lvgamm
  地龍      雨龍      鳩盤
        ○              \  ○  /
  ○○○      ○○○      \○/
    ▲    ⇒──▲──  ○○▲○○⇒×
  /○\      /│\      /○\
/      \  /  │  \  /  ○  \

  奔鬼      奔王      走馬      奔鬼
\  ○  /  \  │  /  \  │  /  \  ○  /
  \5 /      \│/      \│/      \5 /
──▲──⇒──▲──      ▲    ⇒──▲──
  /5 \      /│\        ○        /5 \
/  ○  \  /  │  \  ×      ×  /  ○  \

  獣曹      獣吏      山鷲(右)   飛鷲
○  ○  ○  ○  ○  ○  \  │  ×  ×  │  ×中将棋などの飛鷲とは
  ○○○      3 3 3       \│/      \│/    動きが違う?
○○▲○○⇒○○▲○○  ──▲──⇒──▲──
  ○  ○      3   3       ○│\      /│\
○      ○  ○      ○  ○  │  ×  /  │  \

  天狗
\      / 角の動きを2回出来る。
  \  /  \  /  ただし2回の動きで駒を2個取る事は出来ない。
    ×     ×  駒を取ったらそこで止まる。
  /  \  /  \
        ▲          ⇒×
  \  /  \  /
    ×      ×
  /  \  /  \
/      \
14名無し名人:2006/11/09(木) 12:26:21 ID:/5Lvgamm
  山鷲(左)

×  │  / 山鷲は同じ駒でも右のものと左のもので動きが異なる。
  \│/  成りはどちらも飛鷲>25。
──▲──
  /│○
×  │  ○

  火鬼      奔火      鯨鯢      大鯨
\  ○  /  \  ○  /      │      \  │  /
  \○/      \5 /        │        \│/
──▲──⇒──▲──      ▲    ⇒    ▲
  /○\      /5 \      /│\      /│\
/  ○  \  /  ○  \  /  │  \  /  │  \

  走兎      隠狐      白虎      神虎
\  │  /  \  │  /  \  ○      \  │
  \│/      \│/      \○        \│
    ▲    ⇒    ▲      ──▲──⇒──▲──
  ○○○      /│\        ○          ○
            /  │  \      ○          ○

  玄武      神亀      香車      白駒
        /          /      │      \  │  /
  ○○/      ○○/        │        \│/
  ○▲○  ⇒  ○▲○        ▲    ⇒    ▲
  /○○      /○\                    │
/          /      \                  │

※1段目ここまで
15名無し名人:2006/11/09(木) 12:26:52 ID:/5Lvgamm
2段目

  近王      前旗      酔象      太子
            ○  │  ○
  ○○○      3 │3       ○○○      ○○○
  ○▲○  ⇒──▲──    ○▲○  ⇒  ○▲○
  ○  ○      3 │3       ○  ○      ○○○
            ○  │  ○

  銀将      竪行      金剛      四天
                │          ○      ○  ○  ○
  ○○○        │          3         4 4 4
    ▲    ⇒  ○▲○    ○3 ▲3 ○⇒○4 ▲4 ○
  ○  ○        │          3         4 4 4
                │          ○      ○  ○  ○

  力士      四天      夜刄      四天
○      ○  ○  ○  ○              ○  ○  ○
  3   3       4 4 4       ○  ○      4 4 4
    ▲    ⇒○4 ▲4 ○  ○3 ▲3 ○⇒○4 ▲4 ○
  3   3       4 4 4         ○        4 4 4
○      ○  ○  ○  ○              ○  ○  ○

  羅刹      四天      走熊      奔熊
○      ○  ○  ○  ○      │      \  │  /
  3   3       4 4 4         │        \│/
  ○▲○  ⇒○4 ▲4 ○  ○○▲○○⇒    ▲
    ○        4 4 4         │        /│\
            ○  ○  ○      │      /  │  \
16名無し名人:2006/11/09(木) 15:12:39 ID:Vi4xg0NB
  走虎      奔虎      大鳩      鳩槃
    │      \      /  \  ○  /
    │        \  /      \3 /
○○▲○○⇒──▲──  ○3 ▲3 ○⇒>12参照
    │        /│\      /3 \
    │      /  │  \  /  ○  \

  横蛇      大鱗      走蛇      奔蛇
    ○      ○  │  ○      │          │
    3         5 │5         │          │
──▲──⇒──▲──    ○▲○  ⇒    ▲
    ○        ○│○        │        /│\
            ○  │  ○      │      /  │  \

  走狗      奔豹      山鹿      大鹿
    │      \  │  /  ○      ○  ×  │  ×
    │        \│/      3 ○3         │
  ○▲○  ⇒    ▲      ○○▲○○⇒──▲──
    │        /│\        4         ○│○
    │      /  │  \      ○      ○  │  ○

  森鬼      雷走      雨龍      大龍
\  ○  /  \  │  /              \  ○  /
  \3 /      \│/      ○○○      \3 /
○3 ▲3 ○⇒○4 ▲4 ○  ──▲──⇒    ▲
    │          4         /│\      /3 \
    │          ○      /  │  \  /  ○  \
17名無し名人:2006/11/09(木) 15:13:22 ID:Vi4xg0NB
  禽吏      禽鳥      飛燕      飛車
○  ○  ○  \  │  /  \      /      │
  3 ○3       \│/      \  /        │
○○▲○○⇒○3 ▲3 ○      ▲    ⇒──▲──
  3   3       /○\        ○          │
○      ○  /  ○  \                  │

  山鳩      大鳩      白象      象王
○      ○  \  ○  /  ○  ○  ○  \  ○  /
  5   5       \3 /      ○○○      \○/
  ○▲○  ⇒○3 ▲3 ○  ○○▲○○⇒○○▲○○
    ○        /3 \      ○○○      /○\
            /  ○  \  ○  ○  ○  /  ○  \

  香象      象王      反車      鯨鯢
○  ○  ○  \  ○  /      │          │
  ○○○      \○/        │          │
○○▲○○⇒○○▲○○      ▲    ⇒    ▲
  ○○○      /○\        │        /│\
○  ○  ○  /  ○  \      │      /  │  \

※2段目ここまで
18名無し名人:2006/11/09(木) 15:13:58 ID:Vi4xg0NB
3段目
  鳳師
×    │    ×斜め前には走るor2マス飛び越えて3マス目へ行く
  \  │  /
    \│/
○○○▲○○○⇒×
    /│\
  /  │  \
/    │    \

  麟師
\    ×    /前後には走るor2マス飛び越えて3マス目へ行く
  \  │  /
    \│/
○○○▲○○○⇒×
    /│\
  /  │  \
/    ×    \

  銅将      横行      火龍      麟師
                        ○  │  ○
  ○○○        ○        4 │4
    ▲    ⇒──▲──  ──▲──⇒同レス内参照
    ○          ○        ○│○
                        ○  │  ○

  水龍      鳳師
○  │  ○
  ○│○
──▲──⇒同レス内参照
  4 │4
○  │  ○
19名無し名人:2006/11/09(木) 15:14:34 ID:Vi4xg0NB
  孔雀               天狗
\      /      /孔雀の斜め前へは天狗と同じ
  \  /  \  /          \  /  \  /天狗については>13参照
    ×      ×              ×      ×
  /  \  /  \          /  \  /  \
        ▲            ⇒       ▲
      ○  ○              \  /  \  /
    ○      ○              ×      ×
                          /  \  /  \

  古鵄      天狗
            \      /天狗については>13参照
              \  /  \  /
○      ○      ×      ×
  ○  ○      /  \  /  \
  ○▲○  ⇒        ▲
  ○  ○      \  /  \  /
○      ○      ×      ×
              /  \  /  \
            /      \

  行鳥      奔鬼      奔狗      奔犬
    ○      \  ○  /  \  │  /  \  │  /
  ○○○      \5 /      \│/      \│/
  ○▲○  ⇒──▲──  ○○▲○○⇒○○▲○○
  ○  ○      /5 \      ○│○      ○│○
            /  ○  \      │      ○  │  ○
20名無し名人:2006/11/09(木) 15:15:10 ID:Vi4xg0NB
  風龍      奔龍      獣吏      獣鳥
\      /  \      /  ○  ○  ○  \  │  /
  \  /      \  /      3 3 3       \│/
──▲──⇒──▲──  ○○▲○○⇒○3 ▲3 ○
  ○  \      /│\      3   3       /○\
        \  /  │  \  ○      ○  /  ○  \

  右龍      青龍      左龍      朱雀
\              │  /          /  \
  \            │/          /      \○○
──▲○○⇒○○▲○○  ○○▲──⇒  ○▲○
  /            │            \      ○○\
/              │              \          \

  右虎      白虎      左虎      玄武
\          \  ○              /          /
  \  ○      \○        ○  /      ○○/
──▲    ⇒──▲──      ▲──⇒  ○▲○
  /  ○        ○        ○  \      /○○
/              ○              \  /

  飛将      飛鰐      角将      霖鬼
    │      ○  │  ○  \      /  \  ○  /
    ※        3 ※3       ※  ※      ☆3 ☆
─※▲※─⇒─※▲※─      ▲    ⇒○○▲○○
    ※        ○※○      ※  ※      ○│○
    │      ○  │  ○  /      \  ○  │  ○
※の走りについては>9-10
霖鬼は斜め前方には駒をいくらでも飛び越えて走ることができる
21名無し名人:2006/11/09(木) 17:03:28 ID:Vi4xg0NB
  走狼      奔狼      走鹿      奔鹿
\      /  \  │  /  \      /  \  │  /
  \○/      \│/      \  /      \│/
──▲──⇒──▲──  ──▲──⇒──▲──
                            ○        /│\
                            ○      /  │  \

  横龍      走龍      金車      遊母(母は正しくは「母鳥」という漢字)
    │      \  │  /      │      ○  │  ○
    │        \│/      ○│○      3 │3
──▲──⇒──▲──  ○○▲○○⇒○5 ▲5 ○
              /5 \      ○│○      ○│○
            /  ○  \      │      ○  │  ○

※3段目ここまで
22名無し名人:2006/11/09(木) 17:04:31 ID:Vi4xg0NB
4段目

  副将      大将      大将
\  ×  /  \  │  /  \  │  /
  ※  ※      ※※※      ※※※
×  ▲  ×⇒─※▲※─  ─※▲※─⇒×
  ※  ※      ※※※      ※※※
/  ×  \  /  │  \  /  │  \
※の走りについては>9-10

  林鬼      右G      猛龍      大龍
\  │  /  \      /  \  ○  /  \  ○  /※の走りについては>9-10
  \│/      \  /      ※○※      \3 /
○○▲○○⇒○5 ▲5 ○  ○○▲○○⇒    ▲
  ○│○      /  \      ※○※      /3 \
○  │  ○  /      \  /  ○  \  /  ○  \

  大鹿      奔鹿      禽曹      禽吏
×  │  ×  \  │  /  ○  ○  ○  ○  ○  ○
    │        \│/      3 3 3       3 ○3
──▲──⇒──▲──  ○3 ▲3 ○⇒○○▲○○
  ○│○      /│\      3   3       3   3
○  │  ○  /  │  \  ○      ○  ○      ○

  獅子      奮迅
□□□□□  ○  ○  ○獅子は中将棋のものと同じ。
□□□□□    3 3 3     奮迅は図の動きに加えて獅子の動きもできる。
□□▲□□⇒○3 ▲3 ○
□□□□□    3 3 3
□□□□□  ○  ○  ○
23名無し名人:2006/11/09(木) 17:05:32 ID:Vi4xg0NB
  金鹿      白駒      銀兎      鯨鯢
\      /  \  │  /  ○      ○      │
  \  /      \│/      ○  ○        │
    ▲    ⇒    ▲          ▲    ⇒    ▲
  ○  ○        │        /  \      /│\
○      ○      │      /      \  /  │  \

  横猪      奔猪      中旗      前旗
            \  │  /  ○  │  ○  ○  │  ○
  ○○○      \│/      3 │3       3 │3
──▲──⇒──▲──  ──▲──⇒──▲──
  ○○○        ○        3 │3       3 │3
                        ○  │  ○  ○  │  ○

  牛将      奔牛      馬将      奔馬
    ○      \  │  /      ○      \  │  /
  ○3 ○      \│/      ○3 ○      \│/
    ▲    ⇒○○▲○○      ▲    ⇒○○▲○○
    ○        ○│○        ○        ○│○
                │                      │
  狗将      奔狗      鶏将      奔鶏
    ○      \  │  /      ○      \  │  /
    4         \│/        4         \│/
    ▲    ⇒○○▲○○      ▲    ⇒○○▲○○
  ○  ○      ○│○      ○  ○      ○│○
                │                  ○  │  ○
24名無し名人:2006/11/09(木) 17:06:04 ID:Vi4xg0NB
  豚将      奔豚      桂馬      横兵
○      ○  \  │  /    ×  ×        ○
  4   4       \│/                    ○
    ▲    ⇒○○▲○○      ▲    ⇒──▲──
    ○        ○│○                    ○
    ○          │

  竪熊      奔熊      銀車      鴻翼
    │      \  │  /  ○  │  ○      │
    │        \│/      ○│○      ○│○
○○▲○○⇒    ▲          ▲    ⇒○3 ▲3 ○
    ○        /│\      ○│○      ○│○
            /  │  \      │          │


※4段目ここまで
25名無し名人:2006/11/09(木) 17:07:04 ID:Vi4xg0NB
5段目

  無明      法性
            \  │  /法性は図の動きに加えて獅子の動きもできる。
    ○○      \│/
  ○▲○  ⇒──▲──
  ○○○      /│\
            /  │  \

  提婆      教王
            \  │  /教王は全ての方向に駒を3個まで飛び越えて走れる。
  ○○        ###    以下の#記号も同様。
  ○▲○  ⇒─#▲#─
  ○○○      ###
            /  │  \

  金翅      奔翅      大龍      元龍
\  │  /  \  │  /  \  ○  /  \  │  /
  #│#      #│#      \3 /      \#/
○3 ▲3 ○⇒──▲──      ▲    ⇒    ▲
  3 │3       3 │3       /3 \      /#\
○  │  ○  ○  │  ○  /  ○  \  /  │  \

  猛牛      飛牛      羊兵      虎兵
\      /  \  │  /  \      /  \  ○  /
  \○/      \│/      \  /      \○/
    ▲    ⇒    ▲          ▲    ⇒    ▲
    ○        /│\        ○          ○
            /  │  \
26名無し名人:2006/11/09(木) 17:16:44 ID:Vi4xg0NB
  走車      炮車      銅車      銅象
    │      \  │  /  ○  │  ○      │
    │        \│/      3 │3       ○│○
──▲──⇒  ○▲○        ▲    ⇒  ○▲○
    │          │          │        ○│○
    │          │          │          │

  小旗      後旗      兵士      騎士
○  │  ○  ○  │  ○      │      \  │  /
  ○│○      ○│○        │        \│/
──▲──⇒──▲──  ──▲──⇒──▲──
  ○│○      ○│○        │          │
    │      ○  │  ○      │          │

  竪虎      奔虎      山鷹      角鷹
    │      \      /  \  ×  /  \  ×  /
    │        \  /      \│/      \│/
    ▲    ⇒──▲──  ──▲──⇒──▲──
    ○        /│\      ○│○      /│\
    ○      /  │  \  ○  │  ○  /  │  \

    飛猫       飛車      横狼      奔狼
×    ×    ×
                    │                  \  │  /
                    │        ○          \│/
×    ▲    ×⇒──▲──  ──▲──⇒──▲──
    ○○○          │            ○
                    │
27名無し名人:2006/11/09(木) 17:17:27 ID:Vi4xg0NB
  飛車      龍王      角行      龍馬
    │          │      \      /  \      /
    │        ○│○      \  /      \○/
──▲──⇒──▲──      ▲    ⇒  ○▲○
    │        ○│○      /  \      /○\
    │          │      /      \  /      \
                                         振
  雲鷲      勁鷲      石車      歩振(振は正しくは 鳥 という漢字)
○  │  ○  \  │  /      │      ○  │  ○
  3 │3       \│/      ○│○      ○│○
  ○▲○  ⇒──▲──  ○○▲○○⇒○○▲○○
    │        /│\        │          │
    │      /  │  \      │          │

  雲龍      大龍
\      /  \  ○  /
  \○/      \3 /
  ○▲○  ⇒    ▲
  /│\      /3 \
/  │  \  /  ○  \

※5段目ここまで
28名無し名人:2006/11/09(木) 17:25:08 ID:Vi4xg0NB
6段目

    大亀         霊亀
\    ×    /  \    ×    /
  \  │  /      \  │  /
    \│/          \│/
○○○▲○○○⇒×──▲──×
    /│\          /│\
  /  │  \      /  │  \
/    ×    \  /    ×    \

  小亀      宝亀      鉤行
\  ×  /  \  ×  /    ─┼─
  \│/      \│/    │  │  │
○○▲○○⇒×─▲─×  ┼─▲─┼⇒×
  /│\      /│\    │  │  │
/  ×  \  /  ×  \    ─┼─

鉤行は飛車の動きを2回出来るただし2回の動きで駒を2個取る事は出来ない。
駒を取ったらそこで止まる。

     摩羯        鉤行
\      /    摩羯は天狗(>13)と同じ
  \  /  \  /
    ×      ×      ─┼─
  /  \  /  \  │  │  │
        ▲      ⇒┼─▲─┼
  \  /  \  /  │  │  │
    ×      ×      ─┼─
  /  \  /  \
/      \
29名無し名人:2006/11/09(木) 17:25:40 ID:Vi4xg0NB
  鳳凰      金翅      麒麟      金翅
×      ×  \  │  /              \  │  /
    ○        #│#      ○○○      #│#
  ○▲○  ⇒○3 ▲3 ○  ×  ▲  ×⇒○3 ▲3 ○
    ○        3 │3       ○○○      3 │3
×      ×  ○  │  ○              ○  │  ○

  火将      大将      水将      副将
    ○      \  │  /  ○      ○  \  ×  /
  ○3 ○      ※※※      3 ○3       ※  ※
    ▲    ⇒─※▲※─      ▲    ⇒×  ▲  ×
    3         ※※※        ○        ※  ※
    ○      /  │  \              /  ×  \

  盲犬      猛鹿      烏行      飛鷹
                                    \      /
  ○  ○      ○○○        ○        \○/
  ○▲○  ⇒    ▲          ▲    ⇒    ▲
    ○        ○  ○      ○  ○      /  \
                                    /      \

  鳫飛      燕羽      毒蛇      鉤行
                            ○        ─┼─  鉤行については>28参照
  ○○○        ○        ○○○    │  │  │
    ▲    ⇒──▲──  ○○▲○○⇒┼─▲─┼
    ○          ○          ○      │  │  │
                                      ─┼─
30名無し名人:2006/11/09(木) 17:26:20 ID:Vi4xg0NB
  飛龍      龍王      猛鷲      飛鷲
×      ×      │      ○      ○  ×  │  ×
              ○│○      ○○○      \│/
    ▲    ⇒──▲──    ○▲○  ⇒──▲──
              ○│○      ○  ○      /│\
×      ×      │      ○      ○  /  │  \

  猛豹      角行      水牛       大獏
            \      /  \  ○  /    \  │  /
  ○○○      \  /      \○/        \│/
    ▲    ⇒    ▲      ──▲──⇒×──▲──×
  ○○○      /  \      /○\        /│\
            /      \  /  ○  \    /  │  \

  踊鹿      方行      横行      奔猪
                │                  \  │  /
  ○○○        │          ○        \│/
○○▲○○⇒──▲──  ──▲──⇒──▲──
    ○          │          ○          ○
                │

  奇犬(右)   右犬      奇犬(左)   左犬
(奇は正しくは「ロ奇」という字)
    │          │          │          │
    │          │          │          │
    ▲    ⇒    ▲          ▲    ⇒    ▲
    ○        /○          ○          ○\
            /                              \
奇犬は左右で成りが違う。
31名無し名人:2006/11/09(木) 17:26:58 ID:Vi4xg0NB
  白駒      大駒      木車      風鼈
\  │  /  \  │  /      │      ○  │  ○
  \│/      \│/      ○│        ○│○
    ▲    ⇒○○▲○○      ▲    ⇒    ▲
    │          │          │○        │
    │          │          │          │
32名無し名人:2006/11/09(木) 17:28:29 ID:Vi4xg0NB
7段目

   鵬師
×    │    ×
  \  │  /
    \│/
○○5 ▲5 ○○⇒×
    5 │5
  ○  │  ○
○    │    ○

  中師
×  ×  ×
  \│/
○3 ▲3 ○⇒×
  3 │3
○  ×  ○

  隠狐      山鶻      猛狼      熊眼
\  │  /  \  │  /
  \│/      \│/      ○○○      ○○○
    ▲    ⇒──▲──    ○▲○  ⇒  ○▲○
  /│\      /│\        ○        ○○○
/  │  \  /  │  \

  猛鹿      行猪      東夷      獅子
                            ○      □□□□□
  ○○○      ○○○      ○○○    □□□□□
    ▲    ⇒  ○▲○      ○▲○  ⇒□□▲□□
  ○  ○      ○  ○        ○      □□□□□
                            ○      □□□□□
33名無し名人:2006/11/09(木) 17:36:32 ID:Vi4xg0NB
  南蛮      金翅      北狄      鳩槃
            \  │  /    ○○○
  ○○○      #│#    ○○▲○○⇒>12参照
○○▲○○⇒○3 ▲3 ○      ○
    ○        3 │3
            ○  │  ○
                                             而
  西戎        狛犬      准鶏      仙鷦(鷦は正しくは 鷦 という漢字)
            ×    ×    ×
    ○        \  │  /              \      /
  ○○○        \│/      ○  ○      \  /
  ○▲○  ⇒×──▲──×  ○▲○  ⇒──▲──
    ○          /│\        ○          │
    ○        /  │  \                  │
            ×    ×    ×

  古猿      山母      鶏飛      延鷹
            \      /                  │
  ○  ○      \  /      ○  ○      ○│○
    ▲    ⇒    ▲        ○▲○  ⇒  ○▲○
  ○○○      /│\
            /  │  \

  風馬      天馬      悪狼      毒狼
    │        ×│×
  ○│○        │        ○○○      ○○○
    ▲    ⇒    ▲        ○▲○  ⇒  ○▲○
    ○                                ○○○
    ○        ×  ×
34名無し名人:2006/11/09(木) 17:37:03 ID:Vi4xg0NB
  嗔猪      奔猪      猛熊      大熊
            \  │  /  ○      ○  \  │  /
  ○  ○      \│/      ○○○      \│/
  ○▲○  ⇒──▲──    ○▲○  ⇒  ○▲○
  ○  ○        ○                      ○

  馬麟      奔王      驢馬      鳩盤
○      ○  \  │  /      ○      \  ○  /
  ○  ○      \│/        ○        \○/
    ▲    ⇒──▲──  ○○▲○○⇒○○▲○○
  ○  ○      /│\        ○        /○\
○      ○  /  │  \      ○      /  ○  \

  横牛      飛牛      竪狼      走狼
            \  │  /      │      \      /
      ○      \│/        │        \○/
──▲──⇒    ▲        ○▲○  ⇒──▲──
  ○          /│\        3
            /  │  \      ○

  瓦車      走瓦
    │          │
    │○        │
    ▲    ⇒○○▲○○
  ○│          │
    │          │

※7段目ここまで
35名無し名人:2006/11/09(木) 17:38:06 ID:Vi4xg0NB
8段目

  奔鷲は八方に
\        │        /1)普通に走る2)甲に行って戻る(甲の駒を居喰いできる)
  丁      │      丁  3)間の駒を飛び越えて乙or丙(or丁)に行く4)間の敵駒を
    丙    丙    丙     全て取りながら乙or丙(or丁)に進む
      乙  乙  乙      (例えば甲乙丙に敵駒があれば、全て取って丙に進める)
        甲甲甲        のいずれかの動きが出来る。
──丙乙甲▲甲乙丙──⇒×
        甲甲甲
      乙  乙  乙
    丙    丙    丙
  /      │      \
/        │        \

  獅鷹
\      /獅鷹は図の動きに加えて獅子の動きもできる
  \  /
    ▲    ⇒×
  /  \
/      \

  臥龍      大龍      蟠蛇      蟠龍
            \  ○  /                  │
    ○        \3 /        ○          │
  ○▲○  ⇒    ▲          ▲    ⇒    ▲
    ○        /3 \      ○○○      /│\
            /  ○  \              /  │  \
36名無し名人:2006/11/09(木) 17:39:34 ID:Vi4xg0NB
  方行      強車      老鼠      古時鳥(古は正しくは「古寺」という漢字)
    │      \  │  /              \  │  /
    │        \│/        ○        \│/
──▲──⇒──▲──      ▲    ⇒    ▲
    │          │        ○  ○        │
    │          │                      │

  盲熊      飛鹿      横飛      横龍
                │                      │
  ○  ○      ○│○      ○  ○        │
  ○▲○  ⇒  ○▲○    ──▲──⇒──▲──
  ○  ○      ○│○      ○  ○
                │
                                            止
  盲虎      飛鹿      牛車      舟牛(舟は正しくは 舟 という字)
                │          │          │
  ○  ○      ○│○        │        ○│○
  ○▲○  ⇒  ○▲○        ▲    ⇒    ▲
  ○○○      ○│○                  ○│○
                │                      │

  盲猿      飛鹿      燕羽      燕行
                │                      │
  ○  ○      ○│○        ○          │
  ○▲○  ⇒  ○▲○    ──▲──⇒──▲──
  ○  ○      ○│○        ○          │
                │                      │
37名無し名人:2006/11/09(木) 17:40:52 ID:Vi4xg0NB
  猫刄      龍馬      登猿      猛鹿
            \      /
  ○  ○      \○/      ○○○      ○○○
    ▲    ⇒  ○▲○        ▲    ⇒    ▲
  ○  ○      /○\        ○        ○  ○
            /      \

  鴟行      雲鷲      騎兵      騎士
            ○  │  ○  \  │  /  \  │  /
    ○        3 │3       \│/      \│/
    ▲    ⇒  ○▲○    ○○▲○○⇒──▲──
  ○  ○        │          │          │
                │          │          │

  変狸      鳩盤      青龍      神龍
    ○      \  ○  /      │  /      │  /
    ○        \○/        │/        │/
○○▲○○⇒○○▲○○  ○○▲○○⇒○○▲──
    ○        /○\        │          │
    ○      /  ○  \     │          │

  朱雀      神雀      土車      芦鳥(芦は正しくは草かんむりに尺の字)
\          \              │          │
  \○○      \○○        │          │
  ○▲○  ⇒  ○▲○      ○▲○  ⇒○○▲○○
  ○○\      /○\        │        ○│○
        \  /      \      │      ○  │  ○

※8段目ここまで
38名無し名人:2006/11/09(木) 17:52:56 ID:Vi4xg0NB
9段目

  大師
×    ×    ×
  \  │  /
    \│/
○○5 ▲5 ○○⇒×
    5 │5
  ○  │  ○
○    │    ○

  大旗
\  │  /
  \│/
──▲──⇒×
  3 │3
○  │  ○

  鉄将      白象      熊兵      強熊
            ○  ○  ○  \  │  /  \  │  /
  ○○○      ○○○      \│/      \│/
    ▲    ⇒○○▲○○  ○○▲○○⇒──▲──
              ○○○        ○        /○\
            ○  ○  ○              /  ○  \
39名無し名人:2006/11/09(木) 17:53:30 ID:Vi4xg0NB
  瓦将      白象      豹兵      走豹
            ○  ○  ○  \  │  /  \  │  /
  ○  ○      ○○○      \│/      \│/
    ▲    ⇒○○▲○○  ○○▲○○⇒──▲──
    ○        ○○○        ○
            ○  ○  ○

  石将      白象      猪兵      走猪
            ○  ○  ○  \  │  /      │
  ○  ○      ○○○      \│/        │
    ▲    ⇒○○▲○○  ○○▲○○⇒  ○▲○
              ○○○        ○          │
            ○  ○  ○                  │

  土将      白象      牛兵      走牛
            ○  ○  ○  \  │  /  \  │  /
    ○        ○○○      \│/      \│/
    ▲    ⇒○○▲○○  ○3 ▲3 ○⇒──▲──
    ○        ○○○        ○          ○
            ○  ○  ○                  ○

  木将      白象      馬兵      走馬
○      ○  ○  ○  ○  \  │  /  \  │  /
  ○  ○      ○○○      \│/      \│/
    ▲    ⇒○○▲○○  ○3 ▲3 ○⇒    ▲
              ○○○        ○          ○
            ○  ○  ○              ×      ×
40名無し名人:2006/11/09(木) 17:55:13 ID:Vi4xg0NB
  前旗      大旗      山将      泰山
○  │  ○  \  │  /  ○      ○  \  ○  /
  3 │3       \│/      3 ○3       \5 /
──▲──⇒──▲──      ▲    ⇒○5 ▲5 ○
  3 │3       3 │3         ○        /  \
○  │  ○  ○  │  ○              /      \

  川将      准川      風将      暴風
    ○      \      /      ○      \  │  /
  ○3 ○      \○/      ○3 ○      \│/
    ▲    ⇒──▲──      ▲    ⇒  ○▲○
    ○        /○\        ○        /│\
            /      \              /  │  \

  竪兵      車兵      横兵      水牛
    │      \  │  /      ○      \  ○  /
    │        \│/        ○        \○/
○○▲○○⇒○○▲○○  ──▲──⇒──▲──
    ○        /│\        ○        /○\
            /  │  \              /  ○  \

  車兵      四天王
\  │  /  \  │  /
  \│/      ☆☆☆
○○▲○○⇒─☆▲☆─
  /│\      ☆☆☆
/  │  \  /  │  \

※9段目ここまで
41名無し名人:2006/11/09(木) 17:57:15 ID:Vi4xg0NB
10段目

    狛犬       大象
×    ×    ×
  \  │  /    ○  │  ○
    \│/        3 #3
×──▲──×⇒─#▲#─
    /│\        ###
  /  │  \    /  │  \
×    ×    ×

    吼犬         狛犬
×    ×    ×  ×    ×    ×
  \  │  /      \  │  /
    \│/          \│/
×──▲──×⇒×──▲──×
    ○│○          /│\
  ○  │  ○      /  │  \
○    ×    ○  ×    ×    ×

  弓兵      弓将      猛虎      大虎
○  ○  ○  ○  │  ○      │
  3 5 3       5 │5         │          ○
○3 ▲3 ○⇒○3 ▲3 ○      ▲    ⇒──▲──
    ○          ○                      │
                ○                      │
42名無し名人:2006/11/09(木) 17:58:12 ID:Vi4xg0NB
  竪豹      大豹      鎗兵      鎗将
    │      ○  │  ○      │          │
  ○│○      3 │3         │          │
  ○▲○  ⇒○○▲○○    ○▲○  ⇒○3 ▲3 ○
    ○          ○          ○          ○
                                        ○

  飛鷲      大鷲      角鷹      大鷹
×  │  ×  \  │  /  \  ×  /  \  │  /
  \│/      ☆│☆      \│/      \☆/
──▲──⇒──▲──  ──▲──⇒──▲──
  /│\      /│\      /│\      /│\
/  │  \  /  │  \  /  │  \  /  │  \

  刀兵      刀将      龍王      飛鷲
            ○  ○  ○      │      ×  │  ×
  ○  ○      3 3 3       ○│○      \│/
    ▲    ⇒    ▲      ──▲──⇒──▲──
    ○          ○        ○│○      /│\
                            │      /  │  \

  龍馬      角鷹      炮兵      炮将
\      /  \  ×  /  ○  ○  ○  \  │  /
  \○/      \│/      5 7 5       \│/
  ○▲○  ⇒──▲──  ○3 ▲3 ○⇒○3 ▲3 ○
  /○\      /│\        ○          ○
/      \  /  │  \                  ○
43名無し名人:2006/11/09(木) 20:20:49 ID:IlWfpJGe
自陣一番下の列の駒

3○:その方向に3歩まで進めるが、間の駒を飛び越えてはいけない
×:そのマスまで飛び越えて行ける
/:その方向にいくらでも進める(走る)

  玉将

○  ○  ○普通の将棋の玉将と動きが違うので注意
  ○○○
○○▲○○⇒×(成らず)
  ○○○
○  ○  ○

  太子      王将

            ○  ○  ○ 太子は玉将と同格。敵の全ての玉将と太子を取った時点で勝利となる。
  ○○○      ○○○  (王が取られても太子が残ってれば負けにならない)
  ○▲○  ⇒○○▲○○
  ○○○      ○○○
            ○  ○  ○

  金将      飛車      右将      右軍
                │                          /
  ○○○        │        ○○○      ○○/
  ○▲○  ⇒──▲──    ○▲○  ⇒  ○▲──
    ○          │        ○○○      ○○\
                │                          \

44名無し名人:2006/11/09(木) 20:24:19 ID:IlWfpJGe
ちょ、間違えたw責任もってあとは俺がやります

  竪馬      龍馬      竪狗      豹王
    │      \      /      │      ○  ○  ○
  ○│○      \○/        │        5 5 5
    ▲    ⇒  ○▲○        ▲    ⇒○5 ▲5 ○
    ○        /○\      ○○○      5 5 5
            /      \              ○  ○  ○

  弩兵      弩将      飛牛      火牛
○  │  ○  \  │  /  \  │  /  \  │  /
  5 │5       \│/      \│/      \│/
○○▲○○⇒○5 ▲5 ○      ▲    ⇒  ○▲○
    ○          │        /│\      /│\
                │      /  │  \  /  │  \

  竪行      飛牛      横猿      横兵
    │      \  │  /                  ○
    │        \│/      ○  ○        ○
  ○▲○  ⇒    ▲      ──▲──⇒──▲──
    │        /│\        ○          ○
    │      /  │  \

  右車      右鉄車     左車     左鉄車
\  │      \              │  /          /
  \│        \            │/          /
    ▲○  ⇒    ▲○      ○▲    ⇒  ○▲
      \      /  \      /          /  \
        \  /      \  /          /      \

※10段目ここまで
45名無し名人:2006/11/09(木) 20:25:36 ID:IlWfpJGe
11段目以降

   犬       雜将      仲人      酔象
            \  │  /
  ○○○      \│/        ○        ○○○
    ▲    ⇒    ▲          ▲    ⇒  ○▲○
                │          ○        ○  ○
                │

  歩兵      と金

    ○        ○○○
    ▲    ⇒  ○▲○
                ○

【インデックス】
自陣から向かって
11段目以降>45
10段目>41
9段目>38
8段目>35
7段目>32
6段目>28
5段目>25
4段目>22
3段目>18
2段目>15
1段目>11
46名無し名人:2006/11/09(木) 20:27:02 ID:IlWfpJGe
大局将棋の主な駒たち

【玉将】>11
□□□□□□□□□ お馴染みの一番偉い駒。取られたら負け。
□□□□□□□□□ 大局将棋ではすばしっこく強化されてるが、
□□□□□□□□□ さらに凶悪な駒たちがわんさかいるので大変。
□□□□■□□□□ でも今回王様は一人ではないので状況次第では生け贄に出されることも?

【太子】>11
□□□□□□□□□ もう一人の王様。玉将が死んでもこいつが残ってればまだ負けない。
□□□□□□□□□ 機能は玉将より弱いが、成れば玉と同じ性能を得ることが出来る。
□□□□□□□□□ 成るのは至難の業だけど。
□□□□■□□□□

【酔象】>15
□□□□□□□□□ そのままではヘボいただの駒だが、成ると太子になる。3人目の王様。
□□□□□□□□□ ただ、やっぱり動きがヘボいので成るのはキツい。
□□□□□□□□□
□□□□■□□□□

【鉤行】>28
□□□□□□□□□ ヤバイ。超ヤバイ。敵の玉の周りに何もなければ
□□□□□□□□□ その辺にポンと置いただけでいきなり詰んじゃうほどヤバイ。
□□□□■□□□□ とにかくハンパじゃないその移動力は圧巻。
□□□□□□□□□ まさに最強の超兵器なので大事に使おう。

【天狗】>13
□□□□□□□□□ 鉤行ほどじゃないがヤバイ。
□□□□□□□□□ そして動きが斜めなだけあって、場合によっては鉤行より厄介。十分ヤバイ。
□□□□□□□□□ しかも2枚ある。超怖い。
□■□□□□□■□
47名無し名人:2006/11/09(木) 20:27:33 ID:IlWfpJGe
【摩羯】>28
□□□□□□□□□ 天狗と同じだけど、鉤行に成れる分天狗より優秀。
□□□□□□□□□
□□□□■□□□□
□□□□□□□□□

【大将】>22
□□□□□□□□□ 破壊力抜群のスーパーブルドーザー。
□□□□□□□□□ 自分より弱い者は敵だろうと味方だろうと根こそぎなぎ倒す化け物。
□□□□■□□□□ 通ったあとにはペンペン草も生えない。
□□□□□□□□□ しかし王様には逆らえない罠。大将も上官には勝てなかった。

【副将・飛将・角将・猛龍】>22>20>20>22
□□□□□□□□□ 大将と同じくブルドーザー機能を持つが、やっぱり上官には逆らえませんでした。
□□□□□□□□□ @ 飛将・角将
□□□BAB□□□ A 副将
□@□□□□□@□ B 猛龍

【車兵】>40
□□□□□□□□□ 生でもなかなか強い駒だが、本当の力は四天王に成ると発揮される。
■□□□□□□□■ こいつに狙われたらその線上では一切の防御が不可能。
□□□□□□□□□ 味方に囲まれてて動けなかったら即死。
□□□□□□□□□ 恐怖の大陸間弾道ミサイルであり、絶対に成らせてはならない駒である。

【奔鷲】>35
□□□□□□□□□ 全方向走りに加えて凶悪な居喰い能力を持つ。
□□□□■□□□□ 居喰いができる駒は大局将棋でも貴重なので重宝する。
□□□□□□□□□ 敵に素早く近づいて敵を喰い殺す姿は、まさしく獰猛な鷲に相応しい。
□□□□□□□□□
48名無し名人:2006/11/09(木) 20:42:50 ID:IlWfpJGe
【奔王】>12
□□□□□□□□□ 中将棋では最強の駒。
□□□□□□□□□ 大局将棋でも8方全部に走れる駒はそんなに多くないので結構活躍できる。
□□□□□□□□□ しかも成ると大将だし、大事にして損はない。
□□□■□■□□□ 底の方にあるので取り出しにくいのが欠点かも。

【獅子】>22
□□□□□□□□□ 同じく中将棋では最強の駒だったが、
□□□□□□□□□ 走れないのが災いして対照的にあんまり役に立たなくなる。
□□□■□■□□□ 広大な大局将棋盤では2歩など牛歩同然、自分から敵に近づきにくいので
□□□□□□□□□ 居喰い能力を生かせる場面も少ない。中将棋での脅威は見る影もない。

【無明】>25
□□□□□□□□□ 成って法性になると奔王の機動力と獅子の接近戦能力を併せ持つ
□□□□□□□□□ 凄まじい駒になるんだが、
□□□□■□□□□ いかんせん生状態がヘボすぎて成るのは難しい。
□□□□□□□□□ 秘めた力を発揮することなく死んでいくであろう悲しい奴。

【提婆】>25
□□□□□□□□□ 無明の相方Bやはり成って教王になると強力だが、
□□□□□□□□□ 四天王の下位互換だしそれほど凄くもないので
□□□□■□□□□ 成らせてみたいともあんまり思ってもらえない不憫な奴。
□□□□□□□□□

【奇犬】>30
□□□□□□□□□ 右と左で成りが違うという変わった駒。
□□□□□□□□□ そしていつも「奇の字は本当は(口奇)ですよ」という但し書きが付くので、
■□□□□□□□■ 大して強くもないのに妙に目立つ。
□□□□□□□□□
49名無し名人:2006/11/09(木) 20:43:38 ID:IlWfpJGe
【山鷲】>13>13
□□□□□□□□□ 何とこの駒、同じ駒でも初期配置の右と左で動きが違う。
□□□□□□□□□ しかも成ると同じになるので、見た目では区別が付かない。
□□□□□□□□□ 局面がごちゃごちゃして左右入れ替わったりしたら頭が痛くなること必至。
□■□□□□□■□

【中旗】>23
□□□□□□□□□ 成っても性能が全く変わらない。ただ名前が変わるだけであり、
□□□□□□□□□ 一体何のために成るのか意味不明である。
□□■□□□■□□
□□□□□□□□□

【禽曹】>22
□□□□□□□□□ 成ると弱くなってしまうという珍現象が起こる。
□□□□□□□□□ 成りの意味を根底から覆す問題児。
□□□■□■□□□
□□□□□□□□□

【犬】>44
□■□■□■□■□ 自陣の外にポツポツと配されてる番犬。
□□□□□□□□□ 歩と大して変わらない駒だが、目立つ位置と名前のインパクトで妙な人気がある。
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□

【飛猫】>26
□□□□□□□□□ ぴょんぴょんと飛び跳ねる感じの駒。
□□□□□□□□□ 大して強くはないが、ひょうきんな動きが一部で秘かに人気。
□■□□□□□■□
□□□□□□□□□
50名無し名人:2006/11/09(木) 20:44:09 ID:IlWfpJGe
【豚将】>24
□□□□□□□□□ 大局将棋では豚まで戦う。動物園と言われる所以である。
□□□□□□□□□ ちなみに豚と言ってもそれほど鈍いわけでもない。
■□□□□□□□■
□□□□□□□□□

【大亀・小亀】>28
□□□□□□□□□ 亀の分際でビュンビュン走ったり飛んだりする。
□□□□□□□□□ 一体どんな基準で名前を付けてたのか作った香具師を小一時間問い詰めたい。
□□□□■□□□□
□□□□□□□□□

【飛車・角行】>27
□□□□□□□□□ お馴染みの駒。本将棋では最強を誇ったが、
□□□□□□□□□ 5方6方に走る駒が珍しくない大局将棋では単なる雑魚。
■□□□□□□□■ ヘボ大局将棋でも王よりかわいがってくれる人は誰もいない。
□□□□□□□□□

【金将・銀将】>11>15
□□□□□□□□□ お馴染みの駒。大局将棋でも王様のお供であるが、
□□□□□□□□□ 王様の方がすばしっこくなってしまったので
□□□□□□□□□ お供としてはあんまり役に立ちそうもない。成るのも無理だろうし。
□□□□■←それぞれx2

【桂馬】>24
□□□□□□□□□ お馴染みの駒。実は大局将棋でもこの動きが出来る駒は結構珍しいのだが、
□□□□□□□□□ 他に猛者がわんさかいる大局将棋の中では弱すぎて活躍の機会はない。
■□□□□□□□■
□□□□□□□□□
51名無し名人:2006/11/09(木) 20:44:40 ID:IlWfpJGe
【香車】>14
□□□□□□□□□ お馴染みの駒。本将棋でも影薄めの駒だが、
□□□□□□□□□ 大局将棋では持ち駒にできないし
□□□□□□□□□ 場所も隅っこで機能もヘボいとますます影が薄くなった。
■□□□□□□□■ はたしてこいつが何かの役に立つ局面が存在するのか甚だ疑問である。

【歩兵】>44
■■■■■■■■■ お馴染みの駒。陣地のフタをしてるのは相変わらずで、
□□□□□□□□□ そのヘナチョコっぷりもやはり相変わらず。
□□□□□□□□□ 普通の将棋に出て来る駒はほとんど大局将棋スケールでは弱すぎてだめぽ。
□□□□□□□□□(36枚)

【力士】>15
□□□□□□□□□ 場所的に終盤の防衛戦で使われそうだが、
□□□□□□□□□ 役に立つかどうか疑問である。
□□□□□□□□□ 力士というイメージから想像できないが斜めにしか動けない。
□□□■□□□□□

【横牛】>34
□□□□□□□□□ 横に飛ぶだけの存在価値であると言える駒。
■□□□□□□□■ 序盤の敵の侵入に対し効果を発揮しそう。
□□□□□□□□□ 成る事はあきらめよう。特に右の駒なんてどうしようもない…。
□□□□□□□□□

【羊兵】>25
□□□□□□□□□ どんな姿なのか想像もつかない羊兵。
□□□□□□□□□ 斜めに走れるので名前のわりには威力があるようで
□□□■□■□□□ その軌跡はさながら羊の角のようだ。
□□□□□□□□□
52名無し名人:2006/11/09(木) 20:45:17 ID:IlWfpJGe
【反車】>17
□□□□□□□□□ 後ろの香車とは違い引く事を知っているよくできた駒。
□□□□□□□□□ ただ駒がバタバタ倒れていく大局将棋では後ろに下がる機能は
□□□□□□□□□ あまり必要ないのかもしれない。
■□□□□□□□■ 成るとさらに逃げる気マンマンの鯨鯢になる。

【雲鷲】>27
□□□□□□□□□ 斜めと横に申し訳程度に動ける反車。
□□□□□□□□□ それよりも成った後の勁鷲が魅力的。
■□□□□□□□■ 大事に育てたいところである。
□□□□□□□□□

【風馬】>33
□□□□□□□□□ 中程の位置にいるおかげで捨て身の特攻に使われがち。
□□■□□□■□□ 天馬になるとおもしろい動きをみせるのだが
□□□□□□□□□ その姿を見ることはあまりなさそう。
□□□□□□□□□

【地龍】>13
□□□□□□□□□ 斜め後ろに走れる地龍。
□□□□□□□□□ ただそれがどうしたといわんばかりに一番後ろに居座る駒。
□□□□□□□□□ 彼の能力を活かす局面は果たして訪れるのであろうか。
□□■□□□■□□ 

【土将】>39
□□□□□□□□□ ……弱い。仲人>44と同じ能力。
□□■□□□■□□ なのに仲人と同じラインに配置してある。
□□□□□□□□□ 前から仲人>44、歩兵>44、刀兵>42、そして土将…。
□□□□□□□□□ なんだこのどうしようもない壁は。
53名無し名人:2006/11/09(木) 20:55:13 ID:IlWfpJGe
【牛車】>36
□□□□□□□□□ そのどうしようもない壁のすぐ後ろにいる。
□□■□□□■□□ 一応壁の強化に一役買ってるようだ。
□□□□□□□□□ ただ前に走れるのに仲間が邪魔なせいで
□□□□□□□□□ 前線に行けないもどかしさがある。

【老鼠】>36
□□□□□□□□□ 以外にも「老」の漢字を使う唯一の駒。
□□□■□■□□□ 「古」や「盲」がつく駒は実は前に進めないのだが
□□□□□□□□□ こいつは大丈夫だ。老いながらも前に進めるぞ。
□□□□□□□□□ でもまあ、やはり弱いのだが。

【鶏将】>23
□□□□□□□□□ 駒の能力は見るべくもないが位置がやや重要である。
□□□□□□□□□ 角将>20のすぐ前に陣取っているのである。
□■□□□□□■□ 前に進めないその将を守る壁として大いに働いて欲しいところである。
□□□□□□□□□

【狗将】>23
□□□□□□□□□ 隣りにいる鶏将のライバルかもしれない。
□□□□□□□□□ 動きが全く同じで、成ってもほとんど同じ。ただ場所が悪すぎる。
□■□□□□□■□ すぐ後ろに飛将>20、すぐ斜め後ろに角将>20がいる。
□□□□□□□□□ 彼らの通り道なのだ。 ヘタすると味方に殺される事も…?

【走狼】>21
□□□□□□□□□ 名前がちょっと危険な走狼。
□□□□□□□□□ いろんな方向に走れるなかなか頼れる狼である。
□□□□□□□□□ ただし後戻りが出来ない。成っても構わず前進あるのみ。
□■□□□□□■□ もしかしたらラオウ軍の兵士なのかもしれない。
54名無し名人:2006/11/09(木) 20:55:44 ID:IlWfpJGe
【石将】>39
□□□□□□□□□ 名前といい動きかたといい、こいつはポーンなのではないか。
□□□■□■□□□ ただのオブジェとして置いておくのが正しい使い方だと思う。
□□□□□□□□□ 後ろにも大した駒いないし。
□□□□□□□□□

【銅将】>18
□□□□□□□□□ 鉱物の将は総じて弱い。
□□□□□□□□□ 扱いもぞんざいだ。配置も「金、銀、だから次は銅だな」とか
□□□□□□□□□ 成るとやっつけ仕事で設定したようななんの関係もない駒になるし。
□□□□■←×2_□ もう泣くしかない。

【鉄将】>38
□□□□□□□□□ いかにも弱そうなネーミングの鉄将。
□□□□■←×2_□ しかし前線、しかも中央にいるので出番はそれなりに見込まれる。
□□□□□□□□□ とりあえず前に進んどけ!
□□□□□□□□□

【風将】>40
□□□□□□□□□ 疾きこと風の如し…とはとてもとても言えない弱い駒。
■□□□□□□□■ ただし北上していくにつれ
□□□□□□□□□ 大型で非常に強い勢力を保つ駒へと変化する。
□□□□□□□□□

【林鬼】>22
□□□□□□□□□ 静かなること林の如し…のわりにはよく動く駒。
□□□□□□□□□ 後方に位置しているが中央にいるおかげで持ち前の機動力は
□□□□■←×2_□ 十分に発揮される事であろう。
□□□□□□□□□ 成ると右Gになるがこの駒が唯一「左」のいない右。
55名無し名人:2006/11/09(木) 20:56:15 ID:IlWfpJGe
【火将】>29
□□□□□□□□□ 侵掠すること火の如し、と言えるかもしれない駒。
□□□□□□□□□ 彼の特長は悲しい事に「後ろに歩ける歩数の多さ」なのだが
□□□■□■□□□ ひとたび敵陣に突入すれば恐ろしい威力を発揮する。
□□□□□□□□□ 突入できれば…の話だが。

【山将】>40
□□□□□□□□□ 動かざること山の如し…かなあ。微妙な駒。
□■□□□□□■□ やはり山は山らしく動かさない方が風流だ。
□□□□□□□□□ そしてすぐ後ろには一匹の猿が。>37(登猿)
□□□□□□□□□ おいおい登ってくんな。

【弓兵】>41
□□□□■←×2_□ 序盤から積極的な活躍が期待できる弓兵。
□□□□□□□□□ 強さはそれなりだが
□□□□□□□□□ 成ると強力な弓攻撃を前方に放てる。
□□□□□□□□□ (あくまでイメージです)

【猛虎】>41
□□□■□■□□□ 阪神ですね、阪神。歩兵のすぐ後ろにいるため
□□□□□□□□□ やられるのは時間の問題か。
□□□□□□□□□ そういえば「猛」系は名前負けしてる奴が多い。
□□□□□□□□□ 猛龍>22は別にして。

【四天】>***
金剛>15、力士>15、夜刄>15、羅刹>15から成る駒。四天王>40とは大違いの雑魚で、
8方向に4マスしか(しか・・)進めない。
4マス進むというのは絶対に駄洒落であろう。
56名無し名人:2006/11/09(木) 20:57:17 ID:IlWfpJGe
【驢馬】>34
□□□□□□□□□ この大局将棋、ロバまで戦場にかり出されています。
■□□□□□□□■ 弱くてはじっこにいるので、まあ草でも食べて戦局を
□□□□□□□□□ 見守っていて欲しいところだ。
□□□□□□□□□

【踊鹿】>30
□□□□□□□□□ いったいどういうつもりで戦場にいるのか理解できない踊鹿。
□□□□□□□□□ 踊っているヒマがあったら己を鍛えてほしいところだ。
□■□□□□□■□ でもこんな駒でも金将>11より強いのだからこの将棋はよくわからない。
□□□□□□□□□

【毒蛇】>29
□□□□□□□□□ 動きは鈍いがまあとりあえず歩ける方向は多い。
□□□□□□□□□ 彼の後ろには走れる奴がいっぱいいるが
□□■□□□■□□ これなら道をあけることはあまり難しい事ではない。
□□□□□□□□□ ぜひぜひ成りたいところだが…そこまでは酷か。

【大鳩】>16 成り→>12
□□□□□□□□□ なぜかかなりの戦闘力を持っている「鳩」系。
□□□□□□□□□ 奥深くにいるせいで出番は相当後になるが近くに
□□□□□□□□□ もう一匹鳩がいるのでコンビで闘わせたいところだ。
□□■□□□■□□ 左右から鳩が攻めてくる様は脅威のイリュージョンである。

【変狸】>37
□□□□□□□□□ こんな戦場に狸がいるなんて…自分で言うまでもなく
■□□□□□□□■ 変な狸である。驢馬>34と動きが同じで成っても同じ。
□□□□□□□□□ ま、たいして邪魔な場所にいるわけでもないので
□□□□□□□□□ 置物のようにそのままにしておくのがいいかも。
57名無し名人:2006/11/09(木) 20:58:01 ID:IlWfpJGe
【左将】>12 【右将】>11
□□□□□□□□□ 弱っ!もうちょっとこう頼れる将を登用できないものか。
□□□□□□□□□ 側近がこんな奴らでは国の将来は見えたも同然である。
□□□□□□□□□ 見ることはまずない左軍・右軍は「警笛鳴らせ」のような
□□□■□■□□□ 動きをする。

【熊兵】>38
□□□□□□□□□ ほぼ中央に位置する頼れる駒。よく走る。
□□□■□■□□□ 成りの強熊はすごいストレートな名前だが
□□□□□□□□□ 実際強いのだからしょうがない。
□□□□□□□□□

【豹兵】>39
□□□□□□□□□ 「(獣)+兵」の駒はなかなか使える。
□□□■□■□□□ というかみんな能力ほとんど同じだ。
□□□□□□□□□ 彼らは敵陣突破として初期から活躍が期待できそう。
□□□□□□□□□ ま、たいていそのまま帰ってこれないだろうけど。

【猪兵】>39
□□□□□□□□□ 上の熊兵や豹兵と能力が一緒。
□□■□□□■□□ 両隣のゴミのような土将>39、石将>39をしり目に
□□□□□□□□□ 頑張って欲しいところだ。
□□□□□□□□□ あと、よっぽどの事がない限り成る必要はないと思う。

【馬兵】>39
□□□□□□□□□ 熊兵>38や豹兵>39などとほとんど同じ能力。
□■□□□□□■□ でも豹や熊よりもこっちの方が少し強い。家畜なのに。
□□□□□□□□□ 前にいる炮兵>42や斜め前の龍馬>43と一緒に運用
□□□□□□□□□ したいところだ。
58名無し名人:2006/11/09(木) 21:02:06 ID:IlWfpJGe
【牛兵】>39
□□□□□□□□□ 能力は馬兵と同じだ。さすがに作り手の手抜き度が
□□■□□□■□□ ここいらで見受けられてしまう。もう同じ駒でいいじゃん。
□□□□□□□□□ それにもう書くことがないよ。B・S・E!B・S・E!
□□□□□□□□□

【横兵】>40
□□□□□□□□□ その名の通り横に強い横兵。
■□□□□□□□■ 前に2歩進めるところが意外と使えるかもしれない。
□□□□□□□□□ 「よこはま」じゃないので間違えないように。
□□□□□□□□□

【左車】・【右車】>43
■□□□□□□□■ 前方と中央方面に走れる左車・右車。
□□□□□□□□□ 随分偏った動き方だが配置場所のおかげで
□□□□□□□□□ よい働きが期待できる。成ると奇怪さが増して
□□□□□□□□□ さらに変な方向に走るようになる。ちょっと考えものだ。

【土車】>37
□□□□□□□□□ 前後に走れて、左右にもちょこっと動ける土車。
■□□□□□□□■ 成ってもまあ大した魅力のない車。
□□□□□□□□□ そもそも土の車ってどんな車なんだ。
□□□□□□□□□ かちかち山のタヌキが乗ってるのか。

【瓦車】>34
□□□□□□□□□ 土車と同じような使われ方になると思われる瓦車。
■□□□□□□□■ 「瓦」かよ…これもなんとも想像しがたい車である。
□□□□□□□□□ いや、これは「瓦斯」の意味なのだ。
□□□□□□□□□ ガソリン車なんだ、そうに決まっている。
59名無し名人:2006/11/09(木) 21:02:43 ID:IlWfpJGe
【木車】>31
□□□□□□□□□ 走る大八車。ほとんどの「車」系は
□□□□□□□□□ DとRのギアが標準装備なのだろう、前後に動ける車が多い。
■□□□□□□□■ もっと活躍したければハンドルをつけなさい、ハンドルを。
□□□□□□□□□

【石車】>27
□□□□□□□□□ どんな材質でも車を作れてしまうこの時代の人間は
□□□□□□□□□ たいしたものだ。しかも石製のくせに一体どういう事なのか
■□□□□□□□■ 性能はまずまずだ。右車と見間違えてしまわないように注意。
□□□□□□□□□

【銀車】>24
□□□□□□□□□ シルバーチャリオットを思わせる名前の駒。
□□□□□□□□□ 銀の名の通り斜めによく動く。車系は成ると
■□□□□□□□■ なんだかよくわからない鳥になるのが多いが
□□□□□□□□□ こいつもその一つ。

【金車】>21
□□□□□□□□□ 趣味の悪い金の車。まあそこそこの強さを持っており
□□□□□□□□□ 成るとまた能力が増すのだが場所が悪すぎる。
□□□□□□□□□ 中央にえっちらおっちら持っていくという手もあるが
■□□□□□□□■ どちらにしろ出番はなかなか見込めない。

【銅車】>26
□□□□□□□□□ みんなと配置が離れている銅車。
□□□□□□□□□ 能力もまあ、こんなもんかなという程度。
□□■□□□■□□ 成るとなんだそりゃと言いたくなるような名前の
□□□□□□□□□ 「銅象」という駒になる。
60名無し名人:2006/11/09(木) 21:03:14 ID:IlWfpJGe
【白象】>17・【香象】>17
□□□□□□□□□ 配置場所が左右対称で、チープな能力も全く同じ。
□□□□□□□□□ なのになんで名前が違うんだ。理解に苦しむ。この能力で
□□□□□□□□□ 超はじっこに位置するので他の駒より圧倒的に出番が
■□□□□□□□■ なさそうな駒。だから名前で目立とうとしているのかもしれない

【鶏飛】>33
□□□□□□□□□ 「飛」という名前に騙されてはいけない。
□□■□□□■□□ 全然飛びません。しょせんニワトリは
□□□□□□□□□ どこまで行ってもニワトリなんだ。
□□□□□□□□□ 牛やワニが飛びまわるような世界であっても、だ。

【悪狼】>33
□□□□□□□□□ 巷には赤ずきんの少女を食べてしまうような
□□■□□□■□□ 悪い狼もいますがコイツもかなり悪い奴です。
□□□□□□□□□ 何が悪いって性能が悪すぎ。
□□□□□□□□□

【刀兵】>42
□□■□□□■□□ バガボンドという漫画の作中で鉄砲や槍にやられる
□□□□□□□□□ 刀の弱さを語るシーンがあるのだが、まさに
□□□□□□□□□ それに合致する弱さである。だがいくらなんでも
□□□□□□□□□ 弱すぎやしないかい。

【鎗兵】>42
□□□■□■□□□ 歩兵のすぐ後ろで待ちかまえている鎗兵。
□□□□□□□□□ さすがに刀兵>42とは比べものにならない程の射程を
□□□□□□□□□ 持っている。だが弓よりも炮よりも射程が長い
□□□□□□□□□ ヤリはないだろう。
61名無し名人:2006/11/09(木) 21:08:00 ID:IlWfpJGe
【弩兵】>42
□■□□□□□■□ 弓兵>41をそのままパワーアップさせたような強さの弩兵。
□□□□□□□□□ 弓兵と違って前に走れるところが大きい。
□□□□□□□□□ 成ると自陣に帰れるようにもなるし大事に使いたいところだ。
□□□□□□□□□

【炮兵】>43
□■□□□□□■□ 弓兵>41や弩兵>43なんかと動きが似ている。
□□□□□□□□□ しかし鉄炮持ちであるこの炮兵がなぜか弩兵よりも弱いのは
□□□□□□□□□ 納得のいかないところがある。お前の力はそんなものか?
□□□□□□□□□

【騎兵】>37
□□□□□□□□□ 前方3方向に走れる駒。後方の白駒>31と共に中央突破を
■□□□□□□□■ めざそう。成ると騎士になってちょうど金が走るような動きを見せる。
□□□□□□□□□ チェスのナイトとは動きが違うのはなんとなく残念だ。
□□□□□□□□□

【竪兵】>40
□□□□□□□□□ 「竪」系は言うまでもなくタテの意味であって、すべからず
■□□□□□□□■ 前方につっこむ事が得意な奴らである。こいつもその一人で
□□□□□□□□□ とりあえず前に進むしかない。成って帰ってこれれば
□□□□□□□□□ 用途はかなり広がる事であろう。

【走車】>26
□□□□□□□□□ 前後にしか走れない駒が多い「車」系ながら前後左右に走れる駒。
□□□□□□□□□ しかしそういう動きの駒と言えば世間では飛車>27の方が圧倒的に有名だ。
□□□■□■□□□ 彼はこの戦いでライバル飛車に負けない活躍をして
□□□□□□□□□ 知名度あげる事が目標となろう。
62名無し名人:2006/11/09(木) 21:08:40 ID:IlWfpJGe
【角将】>20
□□□□□□□□□ 超重要駒。この駒の存在を忘れてると一気に負けへと転じてしまう。普段は
□□□□□□□□□ 自陣奥深くに待機しているのだが、スキあらば敵陣ギリギリに突入して霖鬼に
□□□□□□□□□ 成ってしまおう。それこそ味方をザクザク犠牲にしながらでもだ。そうすればなんと
□■□□□□□■□ 次の手で王将または太子が取れてしまう。(味方に囲まれている場合に限るが)

【烏行】>29
□□□□□□□□□ トリじゃなくてカラスです。烏行。
□□□□□□□□□ 前と斜め後ろに一歩だけ進めます。まあ
□□□■□■□□□ なんといいますかこの駒が活躍するような事は
□□□□□□□□□ まずないでしょう。歩だと思って運用するしかない。

【行鳥】>19
□□□□□□□□□ カラスじゃなくてこっちはトリです。まぎらわしいよキミたち。
□□□□□□□□□ しかも同じ列にいるし。烏行よりはこの行鳥の方が強いのだが
□□□□□□□□□ だからといって有用な駒であるとは言えるはずもない。
□□□■□■□□□

【左龍】>20
□□□□□□□□□ ずいぶんと偏った動きを見せる左龍。
□□□□□□□□□ 前方は右斜めしか進めないため、かなり右側まで
□□□□□□□□□ 行かないと成る事ができない。もっとも成ったら
□■□□□□□□□ 成ったでまた扱いづらい動きを見せるのだが。

【左虎】>20
□□□□□□□□□ 動かし方は隣りの左龍とだいたい同じなので併せて
□□□□□□□□□ 運用したいところだ。しかしところがだ、成って玄武になると動かし方が
□□□□□□□□□ 成った左龍(朱雀)と全く逆になってしまう。覚えにくいし動かしにくい。
□■□□□□□□□ だからもう、藻前らは成らんでいいですよ。
63名無し名人:2006/11/09(木) 21:14:30 ID:IlWfpJGe

【右龍】>20
□□□□□□□□□ 左龍と動きが逆だ。斜め後方に少しでも走ると
□□□□□□□□□ 成る事がとても難しくなる。そしてこの駒の特徴は
□□□□□□□□□ 成り前と成り後の違いである。これほどに走る方向が
□□□□□□□■□ 変わってしまう駒もない。

【右虎】>20
□□□□□□□□□ 右龍と同じように左側にのみ強い右虎。
□□□□□□□□□ 左右の虎と左右の龍の4つの駒は能力がほとんど同じだが
□□□□□□□□□ 成り後はこの駒が一番扱いやすいと言えよう。
□□□□□□□■□

【森鬼】>16
□□□□□□□□□ 斜め前に走れて四方にもある程度歩ける結構強い駒。
□□□□□□□□□ 成ると前にも走れるようになる「雷走」となる。
□□□□□□□□□ うーん将棋らしかぬロックな名前だ。
□■□□□□□■□

【横龍】>21
□□□□□□□□□ 名前に騙されてはいけない。どうせ横しか走れないんだろ、プ
□□□□□□□□□ とか思っていると突然の強襲に足下をすくわれる事必至だ。
□□□□□□□□□ 成れば相当のパワーアップが出来るので積極的に狙っていきたい。
■□□□□□□□■ が、随分奥深くに位置しているのでそれも一苦労である。

【雨龍】>16
□□□□□□□□□ 5つもの方向に走れる能力を最大限に活かして力いっぱい
□□□□□□□□□ 後方に逃げ去るヘタレ駒。有効な使い道は見あたらない。
□□□□□□□□□ 目が前向きについているのはなぜだと思う?
□■□□□□□■□ 前へ前へと進むためだろ?!
64名無し名人:2006/11/09(木) 21:15:16 ID:IlWfpJGe
【雲龍】>27
□□□□□□□□□ 後ろにも走れる龍馬といったところだ。前線で活躍できれば
□□□□□□□□□ この後ろに走る能力もきっと役に立つことであろう。
□□■□□□■□□ 成ると大龍になるのだが正直得したのかどうかが微妙な強さだ。
□□□□□□□□□ せっかく成るんだからもう少しサービスしてくれてもいいのに。

【飛龍】>30
□□□□□□□□□ なかなか奇抜な動きを見せる飛龍。
□□□□□□□□□ おもしろいことはおもしろいが残念ながら役に立ちそうにない。
□□■□□□■□□ もうちょっと遠くに飛べればなあ…飛距離で飛猫>26に負けてるし。
□□□□□□□□□

【臥龍】>35
□□□□□□□□□ 「龍」系は基本的に高い能力を持っている。
□□□□■←×2_□ しかしどうよこの弱さは。病に臥している龍なのだろうか。
□□□□□□□□□ 中央に配置されているので、本人はイヤかもしれないが
□□□□□□□□□ 出番は早く訪れるだろう。

【大龍】>25
□□□□□□□□□ 能力的には角にオマケがついたような感じの駒。
□□□□□□□□□ 「龍」系の基本的な駒と言えるもので、成るとこの駒になる
□□□■□■□□□ ものが多い。あんなに弱かった駒>35(臥龍)もりっぱな大龍に。
□□□□□□□□□ こんなに強い駒>22(猛龍)もどうして大龍なんかに?とひっぱりだこだ。

【風龍】>20
□□□□□□□□□ 制作者の記入ミスなのだろうか、
□□□□□□□□□ 駒が左右2箇所に配置されていながら動かし方が
□□□□□□□□□ 左右対称でないなんともめずらしい駒。
□□■□□□■□□ それでも走れる方向は多いので使える駒ではある。
65名無し名人:2006/11/09(木) 21:15:50 ID:IlWfpJGe
【火龍】>18 成り→麟師>18
□□□□□□□□□ かなりの能力を持っているが奥深ーくに陣取って
□□□□□□□□□ いるので出番は相当先になりそうだ。
□□□□□□□□□ Flashだと大龍の駒と見間違えやすいので注意が必要。
□□□■□■□□□

【水龍】>18 成り→鳳師>18
□□□□□□□□□ この駒の方が後方に少し強いだけで強さは
□□□□□□□□□ 隣りの火龍>18とだいたい同じ。
□□□□□□□□□ 左右併せて4枚もの龍が中央付近に鎮座して
□□□■□■□□□ いることになる。最終防衛ラインはここらへんか。

【盲虎】>100
□□□□□□□□□ 「盲」系は前に進む事ができないのが特徴だ。
□□■□□□■□□ そしてその代表たる動き方を見せる盲虎。
□□□□□□□□□ 見事に前だけ進めないこの駒だが「盲」系の
□□□□□□□□□ 中ではまだまだマシな方…かな。

【盲猿】>36
□□□□□□□□□ 弱い駒が勢ぞろいの「盲」系のひとつである。
□□■□□□■□□ この弱さ、やはり目が見えないのだろうか。
□□□□□□□□□ それでも戦場で戦おうと必死になる彼らの
□□□□□□□□□ 姿を想像すると目頭が熱くなる。

【盲熊】>36
□□□□□□□□□ 盲猿>36と能力が全く同じ。
□□□■□■□□□ 成るとなぜか鹿になってしまう点も同じだ。
□□□□□□□□□ いやー、弱いクマー。しかしこんな奴まで
□□□□□□□□□ 駆り出すなんていったいどういう戦争なんだ。
66名無し名人:2006/11/09(木) 21:16:22 ID:IlWfpJGe
【盲犬】>29
□□□□□□□□□ 4つある「盲」系の駒の中で一番弱い駒。
□□□□□□□□□ 成り後の姿を期待するのもこの駒に失礼である。
□□□■□■□□□ しかし動かせる方向がVサインを描いているので
□□□□□□□□□ 持っていると縁起がいいに違いない。

【嗔猪】>34
□□□□□□□□□ 「盲」系のような動きを見せる嗔猪。
□■□□□□□■□ この駒なんと読むのかわからないが「嗔」は「怒る」
□□□□□□□□□ という意味らしい。それでいてこの弱さなのだから
□□□□□□□□□ やはり戦場ではクールでないと生き残れない。

【竪熊】>24
□□□□□□□□□ 竪熊のすべき事はひとつだけ、すなわち
□□□□□□□□□ 前へ進むことである。しかし相当の期間は
■□□□□□□□■ 前の渋滞と重要度の観点からその場待機を
□□□□□□□□□ 命ぜられているものであろう。

【竪虎】>26
□□□□□□□□□ 竪虎も進むべき方向は前です、前だけです。
□□□□□□□□□ 後ろにも歩けますがそんな機能は不要です。
□■□□□□□■□ 成るとこれまた強くなるのですが
□□□□□□□□□ 局面によっては不成もアリかも。

【竪狼】>34
□□□□□□□□□ やはり前に進むべき駒なのだが、両端に位置する
■□□□□□□□■ ため出番はなかなか訪れてこないだろう。
□□□□□□□□□ 後ろに3歩進めるが、だからといってなにが
□□□□□□□□□ どうなるわけでもない。
67名無し名人:2006/11/09(木) 21:16:53 ID:IlWfpJGe
【竪豹】>42
□□□■□■□□□ かなり前線に配置されているので、序盤での突撃死が
□□□□□□□□□ 期待される駒。成っても「フーン」程度の駒なので
□□□□□□□□□ 遠慮なくいこう。さあ遠慮なく。
□□□□□□□□□

【竪馬】>43
□■□□□□□■□ やはり特徴は前に進めるという事。
□□□□□□□□□ 成って龍馬になるのもいいが、後ろにいる
□□□□□□□□□ 前旗>40を活かすために前進してそのまま
□□□□□□□□□ お亡くなりになられる、そんな人生も悪くない。

【竪狗】>43
□■□□□□□■□ 犬>44の後ろに位置している狗。犬同士協力して
□□□□□□□□□ 棒犬戦法で攻めるのも一つの手だ。(?)
□□□□□□□□□ 成ると中途半端さが目に染みる豹王になる。
□□□□□□□□□

【竪行】>43
■□□□□□□□■ 他の将棋でも度々顔を見せるまあまあ名の知れた駒。
□□□□□□□□□ 「竪」系で唯一後ろにも走れる。
□□□□□□□□□ しかし能力的にイマイチである上に
□□□□□□□□□ 隅っこにいるので活躍するのにも一苦労だ。

【横蛇】>16
□□□□□□□□□ 左右のフットワークに優れる「横」系。
□□□□□□□□□ 横行>30、横兵>40、そしてこの横蛇>16と
□□□□□□□□□ 強くなっていく。まあこの大局将棋内で1歩程度の
□□■□□□■□□ 力の差でいい気になってもらっては困るのだが。
68名無し名人:2006/11/09(木) 21:24:26 ID:IlWfpJGe
【横猪】>23
□□□□□□□□□ 一応全方向に動けるので「横」系では優秀な駒として
□□□□□□□□□ 認めてもよいと思われる横猪。しかし猪突猛進という言葉も
□□■□□□■□□ ある通り残念ながらこの動きでは猪のイメージにはそぐわない。
□□□□□□□□□

【横狼】>26
□□□□□□□□□ 横牛>34と動きが左右逆である。成れば確かに
□□□□□□□□□ 強くなるのだが手数がかかりまくって割にあわない。
□■□□□□□■□ そんな事をしている暇があったら英単語の一つでも
□□□□□□□□□ 覚えたほうがマシである。

【横行】>30
□□□□□□□□□ 中衛の端の方に横牛>34、この横行>30、横狼>26と
□□□□□□□□□ 「横」系が3駒ナナメに配置されている。これらで侵入者
□■□□□□□■□ に対し側方から迎撃したいところだが、そのためにはやはり
□□□□□□□□□ 少々中央に寄せておく必要があるかもしれない。

【横飛】>36
□□□□□□□□□ 「横」系で最も前線近くに配置されている横飛。
□□■□□□■□□ この駒はやっぱり「よこっとび」と読むのであろうか。
□□□□□□□□□ 前には進めないがまあ進める方向は多いのでとりあえず
□□□□□□□□□ 邪魔になることはなさそうだ。

【横猿】>43
■□□□□□□□■ やはり横に走るしか能がない。
□□□□□□□□□ しかし両端ながらも歩のすぐ後ろに配置されているため
□□□□□□□□□ 少々前に出れば中央へのアプローチも可能である。
□□□□□□□□□
69名無し名人:2006/11/09(木) 21:24:58 ID:IlWfpJGe
【東夷】>32
□□□□□□□□□ 敵か味方かよくわからない駒名です。普段は金に
□□□■□□□□□ 毛の生えたような強さの駒だが裏には「獅子」と
□□□□□□□□□ 立派な言葉が書かれています。ただしそのためには
□□□□□□□□□ 当然敵地に進軍しなければならない。…ツラいです。

【南蛮】>33
□□□□□□□□□ 南から来ただけあって多少だが左右への展開が強い。
□□□□□■□□□ 彼も裏がいいです、「金翅」と書かれています。
□□□□□□□□□ 前に一歩しか進めないけど裏は魅力的…
□□□□□□□□□ ホットポテトな駒です。

【西戎】>33
□□□□□□□□□ 東西南北のなかで一番裏が強いのはおそらくこれでしょう。
□□□■□□□□□ 機会があれば成りに挑戦するのは悪くない。
□□□□□□□□□ ただそんなことに取り掛かれるのは
□□□□□□□□□ 終盤だけなのではないかと思われる。

【北狄】>33 成り→鳩槃>12
□□□□□□□□□ 裏は「鳩槃」これも悪くない。それにしても
□□□□□■□□□ この東西南北の四駒、せっかくなんだから
□□□□□□□□□ 東西南北に分けて配置すればいいのに、と思ったのだが
□□□□□□□□□ 製作者にはそんな余裕はなかったのだろう。

【狛犬】>41
□□□□■□□□□ 強いです。こんな凶暴な狛犬見たことない。
□□□□□□□□□ 八方に走って跳んで敵を駆逐します。成ると方向制限が
□□□□□□□□□ 加わってしまうもののさらにジャンプ力が増す「大象」に。
□□□□□□□□□ 象が飛ぶなんてディズニーですかおまいは。
70名無し名人:2006/11/09(木) 21:25:29 ID:IlWfpJGe
【吼犬】>41
□□□□■□□□□ 狛犬>41の相方。強さはほぼ同じと言ってよい。
□□□□□□□□□ 成る前には特に必要のないナナメ後ろへと走る力も
□□□□□□□□□ 敵地に入る頃には必要になるというとても都合のいい駒。
□□□□□□□□□

【大師】>38
□□□□□□□□□ うーん、やはり中央軍は精鋭揃いです。
□□□□■□□□□ さすがに狛犬などには劣るが前方への攻撃力は同じなので
□□□□□□□□□ 活躍が期待されます。先生、やっちゃってください。
□□□□□□□□□

【中師】>32
□□□□□□□□□ 大師>38より弱い、というわけではないが何か大師を
□□□□■□□□□ コンパクトにしたような感じのする中師。もしかしたら
□□□□□□□□□ 副担任なのかもしれない。「師」系は全てそれなりに強く
□□□□□□□□□ そして成りがないという共通点がある。

【鵬師】>32
□□□□□□□□□ 大師>38の能力にちょっと手を加えただけの…
□□□□■□□□□ こう言ってはなんだが面白みのない駒。
□□□□□□□□□ 大局将棋の駒にそれを求めるのは酷かも
□□□□□□□□□ しれないがやっぱり個性は欲しいヨネー。

【鳳師】>18
□□□□□□□□□ 王将を守るべく遣わされた鳳師と麟師>18
□□□□□□□□□ 彼らの後ろにはもはやアホな将しか残されておらず
□□□□□□□□□ これらの駒を討ちとれれば王手は近い。
□□□□■□□□□ 攻めに回すのもいいかもしれないが守りは万全に。
71名無し名人:2006/11/09(木) 21:26:09 ID:IlWfpJGe
【麟師】>18
□□□□□□□□□ 鳳師>18と能力が似ているが跳べる方向がやや異なる。
□□□□□□□□□ 防衛戦に使われると思われるので前に跳んで
□□□□□□□□□ 後ろに跳び戻れるこの駒の方が使い勝手がいいのかもしれない。
□□□□■□□□□ まあ実際どうなのかは誰も知らないわけだが…。

【白虎】>14
□□□□□□□□□ 正直動きが複雑すぎてこの動きはなかなか
□□□□□□□□□ 覚えにくいものがある。相当期間は左ナナメ前へ
□□□□□□□□□ のヒモとして初期位置に置きっぱなしとなるだろう。
□□□□□□□□■ 知名度のある駒名のわりにはさびしい人生だ。

【玄武】>14
□□□□□□□□□ どうにも使いづらいという印象が先行する四神の玄武。
□□□□□□□□□ この駒もやはり右ナナメ前への牽制として鎮座されて
□□□□□□□□□ いる事であろう。いや、やはり神様は自ら戦いには赴かず
■□□□□□□□□ 後方で見守っているのが本来の役目なのだろうな。

【青龍】>37
□□□□□□□□□ 四神で唯一前に走れるなかなか攻撃的な駒。
■□□□□□□□□ 位置的にも能力的にも左車>43と似ているものがある。
□□□□□□□□□ 成りは神龍だが、残念ながら誰かが生き返るという事はない。
□□□□□□□□□

【朱雀】>37
□□□□□□□□□ 玄武>14を左右逆にしたような能力の朱雀であるが
□□□□□□□□■ 前線におかれている上、中央方面への攻撃が可能なので
□□□□□□□□□ 出番は早い。成りも期待できないので捨て駒が妥当なところか。
□□□□□□□□□ 戦場で勝利をつかむためには多少ばちあたりな行動も必要だ。
72名無し名人:2006/11/09(木) 21:26:51 ID:IlWfpJGe
【走兎】>14
□□□□□□□□□ 前方3方向に走れる。これだけでも有用な駒であることがわかる。
□□□□□□□□□ 童話「うさぎとかめ」で見せたあの速さをここでも発揮していただき
□□□□□□□□□ たいところ。もっともこの将棋内にいる2匹の亀>28は
■□□□□□□□■ この兎よりもスピーディに動きまわれるのだが彼には秘密だ。

【火鬼】>14
□□□□□□□□□ 天竺大将棋という将棋では悪魔のような強さであったようだが
□□□□□□□□□ さすがにここへ来て往年の力は発揮できなくなってしまっている。
□□□□□□□□□ しかし有用な駒であることは確かなので、まだまだ若いものには
□■□□□□□■□ 負けるわけにいかない。

【獣曹】>13
□□□□□□□□□ 進める方向が多いがいずれも2歩のみ。
□□□□□□□□□ 最後方に置かれた上この能力ではなかなか活躍の機会は
□□□□□□□□□ おとずれないだろう。「じゅうそう」と言っても
□■□□□□□■□ ふくらし粉の事ではないようだ。

【走馬】>13
□□□□□□□□□ 戦場をひた走る馬。走兎>14と能力が似ているが
□□□□□□□□□ この駒はナナメ後ろにジャンプできる。
□□□□□□□□□ だが基本的に前に走らせるのがよりよい使い方であろう。
□□■□□□■□□

【近王】>15
□□□□□□□□□ 王将のすぐ前という超重要な位置におわす近王。
□□□□□□□□□ 動かす必要がないのであろう、行動範囲はかなり
□□□□□□□□□ せまい。彼が棋譜に現れたらおそらく
□□□□■□□□□ 負けは近いと思われる。
73名無し名人:2006/11/09(木) 21:34:45 ID:IlWfpJGe
【金剛】>15
□□□□□□□□□ 四天の一人。正直物足りない強さだ。
□□□□□□□□□ 裏に共通の「四天」を持つ4駒。コンセプト
□□□□□□□□□ としてはおもしろいだけに非常に惜しい存在だ。
□□□□□■□□□ もっと強ければ主役をはれたであろう。

【夜刄】>15
□□□□□□□□□ 四天の一人。なんとも形容しがたい動かし方。
□□□□□□□□□ みんなが「ホントは夜叉だろ…」と思う駒名。
□□□□□□□□□ 江戸時代の製作者も日ペンで学習していれば
□□□□□■□□□ こんな事態にはならなかったはず。

【羅刹】>15
□□□□□□□□□ 四天の一人。インドの神様である。
□□□□□□□□□ …はずだが弱い。位置的に攻めに回るわけにも
□□□□□□□□□ いかないので使い道に困る。
□□□■□□□□□

【走熊】>15
□□□□□□□□□ 前へ進むもよし中央へ寄って防衛もよし。
□□□□□□□□□ しかしどちらにしろ出番は終盤に限られる。
□□□□□□□□□ 成りも含めるとやはり竪行>43と
□□□■□■□□□ 能力的に似ているものがある。

【走虎】>16
□□□□□□□□□ 隣の走熊>15と能力が同じである。
□□□□□□□□□ この駒はとりあえず成りをお勧めしたい。
□□□□□□□□□ 成りの奔虎は大切な何かが足りないが
□□□■□■□□□ まあ使える事はまちがいない。
74名無し名人:2006/11/09(木) 21:35:51 ID:IlWfpJGe
【走蛇】>16
□□□□□□□□□ 隣の走狗>16と能力が同じ。
□□□□□□□□□ 獲物を狙う蛇のごとく動かずに前方を
□□□□□□□□□ 牽制すべし。成ってもイマイチだし。
□□■□□□■□□

【走狗】>16
□□□□□□□□□ 名前の割にパシりづらい場所に位置する走狗。
□□□□□□□□□ 竪行>44と成りも含めて能力が全く同じだ。
□□□□□□□□□ 成りは期待できるがその頃には終盤に
□□■□□□■□□ さしかかっていることだろう。

【山鹿】>16
□□□□□□□□□ 基本能力はY字に数歩進める事。
□□□□□□□□□ もちろん山鹿のイニシャルである(?)。
□□□□□□□□□ 成るのも大変であり、防衛のために
□■□□□□□■□ 中央に寄るのも大変。使いどころが難しい。

【禽吏】>17
□□□□□□□□□ 進める方向は多いが、2歩3歩程度では
□□□□□□□□□ 敵陣に攻め込むのは難しい。成りの
□□□□□□□□□ 「禽鳥」はかなり強く、走れる方向はさながら
□■□□□□□■□ スターソルジャーのようではあるのだが、残念だ。

【飛燕】>17
□□□□□□□□□ ナナメ前方にしか走れない駒。
□□□□□□□□□ ではあるが中央方面への利きがあるため
□□□□□□□□□ その場待機でも後々の局面において
□■□□□□□■□ 厄介な駒となるであろう。
75名無し名人:2006/11/09(木) 21:36:43 ID:IlWfpJGe
【山鳩】>17
□□□□□□□□□ 「鳩」系で唯一あまり使えない駒。
□□□□□□□□□ 隅においやられているうえ、見るべき能力と
□□□□□□□□□ いったらナナメ前方に5歩進めることくらい。
■□□□□□□□■ 活躍させたかったらひたすら中央へ進むべし。

【孔雀】>19
□□□□□□□□□ 特殊駒。前方に限り角の動きを2回
□□□□□□□□□ 行うことが出来る。移動できる範囲はかなり
□□□□□□□□□ 大きいので敵のこの駒の位置を常に把握しておく
□□□■□■□□□ 必要がある。左右2駒あるし。

【古鵄】>19
□□□□□□□□□ 基本能力はナナメに2歩。
□□□□□□□□□ この程度の能力では見る価値もない。
□□□□□□□□□ しかし成れれば一騎当千、天狗が誕生する。
□□□■□■□□□ どうだろう。難しいな。

【奔狗】>19
□□□□□□□□□ 前方3方向走れるし一応全方向への移動が可能。
□□□□□□□□□ かなり頼れる駒である。しかしちょっと見た
□□□□□□□□□ だけではどこが強くなったんだか全然分からない
□□■□□□■□□ 成りの「奔犬」には正直がっかりだ。

【獣吏】>20
□□□□□□□□□ 禽吏>17と能力がほとんど同じである。
□□□□□□□□□ 進める方向の多さはやはり防衛戦でこそ
□□□□□□□□□ 活かせるものであろう。
□□■□□□■□□

76名無し名人:2006/11/09(木) 21:37:14 ID:IlWfpJGe
【走鹿】>21
□□□□□□□□□ 走れる方向は多いものの前に進めないのは難儀である。
□□□□□□□□□ 配置は奥深くだが周辺にもナナメに走れる駒は多いので
□□□□□□□□□ これらと協力して中央方面を目指そう。
■□□□□□□□■ さらに成ってこの駒の真の強さをみせつけたいところだ。

【兵士・方行】>26>36
□□□□□□□□□ 成る前は飛車の動き。成ると斜め前方にも走れるようになる。
□□□A□A□□□ が、全く同じ動きの駒なら名前を変える必要は無いと思うのは気のせいか。
□□@□□□@□□ @兵士
□□□□□□□□□ A方行

【角鷹・飛鷲】>42>42
□□@A□A@□□ おそらく、序盤に前に出て来る駒では、最強の部類に入る駒。
□□□□□□□□□ 中将棋の物とは違い、8方向どこにでも走れる優れもの。
□□□□□□□□□ 成ると、四天王ほどではないが、ある方向に対して防御無視の攻撃ができる。
□□□□□□□□□ しかし、弱い駒と対峙すると逃げまとうと言う弱気な一面もちらほら
               @角鷹 A飛鷲

【大旗】>38
□□□□□□□□□ 「旗」系はどの駒も能力は十分。
□□□□■□□□□ 旗本隊は弱いのが昨今のゲームの常なのだが
□□□□□□□□□ そんな心配は無用である。存分に敵を蹴散らすべし。
□□□□□□□□□

【前旗】>40
□□□□□□□□□ あの「成っても同じ」で有名の中旗>23と
□■□□□□□■□ 能力が同じである。ただし裏は大旗でこちらは当然
□□□□□□□□□ 前より強くなる。2枚あるし使えることは間違いない。
□□□□□□□□□
77名無し名人:2006/11/09(木) 21:38:05 ID:IlWfpJGe
【後旗】>12
□□□□□□□□□ 最後方で味方を守る旗。しかし攻めに回るのも悪くない。
□□□□□□□□□ 前旗>40や中旗>23よりは能力が落ちるが
□□□□□□□□□ ほとんど差はないので同じように使えるだろう。
□□□■□■□□□ 出番が来るまで旗を振って前線を応援だ。

【小旗】>26
□□□□□□□□□ 「小」がついていようが相変わらず強い「旗」系。
□□□□□□□□□ 成っても全然強くならないのもこの駒に「旗」系の血
□□■□□□■□□ が流れている証拠だろう。
□□□□□□□□□

【龍王】>42
□□■□□□■□□ 本将棋で最強の猛威を奮う飛車の成り駒。
□□□□□□□□□ しかしこの将棋では「まあ強いかな」程度の扱いだ。
□□□□□□□□□ 成りの飛鷲は相当強いが敵もそうやすやすと
□□□□□□□□□ 成らせてはくれまい。

【龍馬】>42
□□■□□□■□□ 本将棋での角行の裏として知られている龍馬。
□□□□□□□□□ 前後左右にも進めるがやはり一歩程度では
□□□□□□□□□ 腹の足しにもならない。やはりナナメが彼の
□□□□□□□□□ 生きる道だ。

【金翅】>25
□□□□□□□□□ 特殊駒。ナナメ前方に大ジャンプが可能。
□□□□□□□□□ 3枚跳びの能力は仲間を盾にしての攻撃が可能なので
□□□□■←×2_□ 大変重宝する。盾ならそこらへんにいっぱい
□□□□□□□□□ ころがっているからいつでも出撃可能である。
78名無し名人:2006/11/09(木) 21:42:48 ID:IlWfpJGe
【鳳凰】>29
□□□□□□□□□ 烏龍茶の絵柄にも使われている霊鳥、鳳凰。
□□□□□□□□□ かなり難解な動き方であり、残念ながらこれといった
□□□□□■□□□ 使い方も見当たらない。名前が強そうなだけに
□□□□□□□□□ ガッカリ度もひとしおである。

【麒麟】>29
□□□□□□□□□ ビールの絵柄で有名な神獣、麒麟様である。
□□□□□□□□□ 一応左右にジャンプできますが…はあ。
□□□■□□□□□ こんなんじゃそこいらの雑兵といい勝負だ。
□□□□□□□□□

【鳫飛】>29
□□□□□□□□□ 成りもダメ。弱くてどうにも使いようがない。
□□□□□□□□□ 前に進ませても徒労に終わるだろう。
□□■□□□■□□ 放置プレイが最適。
□□□□□□□□□

【猛鷲】>30
□□□□□□□□□ 斜めに2歩進めるが、まあその程度の駒。
□□□□□□□□□ やはり全体的に「猛」系は弱い。
□■□□□□□■□ ただ、成りの「飛鷲」は相当使える。
□□□□□□□□□ 挑戦する価値はないこともない。

【水牛】>30
□□□□□□□□□ かわいそうに、農作業に従事していたところを
□□□□□□□□□ 戦場に連れてこられたに違いない。たかが水牛
□■□□□□□■□ とても戦力には…いや、あれ?強いっすよ!
□□□□□□□□□ しかも成ると「大獏」となって本領を発揮。恐ろしい話だ。
79名無し名人:2006/11/09(木) 21:43:20 ID:IlWfpJGe
【猛豹】>30
□□□□□□□□□ 戦場を猛る豹。
□□□□□□□□□ 近寄る敵を恐ろしい牙とこれ以上ない鈍足で襲撃する。
□■□□□□□■□ つまりは、その…全然使えないということだ。
□□□□□□□□□

【白駒】>31
□□□□□□□□□ さすが馬、よく走ります。
□□□□□□□□□ 前方三方向に走れれば戦力としては十分。
■□□□□□□□■ 裏は「大駒」です。大駒って…自分で言うなよ。
□□□□□□□□□

【准鶏】>33
□□□□□□□□□ 盲犬>29と同じく進める方向がV字を描く准鶏。
□□■□□□■□□ しかもこの駒は成るとその方向に走れるようになる。
□□□□□□□□□ ただその姿を見るのは不可能に近い。
□□□□□□□□□

【古猿】>33
□□□□□□□□□ 銀が背中を向けて進軍しているような動きの古猿。
□□■□□□■□□ この将棋、猿はみんな弱いです。弱いよマンキー。
□□□□□□□□□ しかも老兵。活躍の場はまずないでしょう。
□□□□□□□□□

【燕羽】>36
□□□□□□□□□ ひたすら横にのみ飛び回る燕羽。
□■□□□□□■□ 前進もできなくはないがやはり自陣で一生を
□□□□□□□□□ 終えることであろう。
□□□□□□□□□
80名無し名人:2006/11/09(木) 21:43:53 ID:IlWfpJGe
【猫刄】>37
□□□□□□□□□ 斜めに一歩だけしか進めない。
□■□□□□□■□ 銀にも劣るこの能力だけで戦うのは無謀である。
□□□□□□□□□ やっぱりこの駒は…猫又なんだろうな。
□□□□□□□□□

【奔獏】>12
□□□□□□□□□ 相当期間盤上においたままとなるであろう駒。
□□□□□□□□□ ただ横方向の制限はあるが能力は十分。
□□□□□□□□□ バク強いよバク。
□□□■□■□□□

【奔鬼】>13
□□□□□□□□□ 終盤に動き出す悪夢。盤上を奔走し敵を駆る。
□□□□□□□□□ さらに成ると鬼のクセに王になってしまい
□□□□□□□□□ 強さが増す。「奔鬼」と書いて「ほんき」と読むぜ!
□□■□□□■□□

【水将】>29
□□□□□□□□□ 多少斜めに強みを持つ駒ではあるが
□□□□□□□□□ 基本的に弱い駒である。
□□□■□■□□□ ただし成りは副将という相当強い駒へと
□□□□□□□□□ なる。さて、どうするかな。

【瓦将】>39
□□□□□□□□□ 「将」系は玉石混交、強い駒も当然あるが
□□□■□■□□□ 悲しいことに弱い駒の方が多い。
□□□□□□□□□ どのように弱いかというとまあこんな感じだ。
□□□□□□□□□ 前にすら進めないなんて使いようがない。
81名無し名人:2006/11/09(木) 21:44:56 ID:IlWfpJGe
【木将】>39
□□□□□□□□□ 「でくのぼう」「うどの大木」など木は本来
□□■□□□■□□ 動きが鈍い者に対する名称としてよく使われる。
□□□□□□□□□ だからこいつが全然動けないのは
□□□□□□□□□ つまりはそういうことだ。

【川将】>40
□□□□□□□□□ ちっとも怖さを感じない名前を持つ川将。
□■□□□□□■□ 隣の風将>40と動きが同じ。
□□□□□□□□□ 前に3歩進めるが当然これだけでは活躍は難しい。
□□□□□□□□□

【鳩槃】>12
□□□□□□□□□ 斜め方向に特殊能力を持つ強い鳩。
□□□□□□□□□ 飛び越せるっていうのは味方にじゃまされにくく
□□□□□□□□□ 便利なものだ。成りはないがその能力で敵を存分に
□□□□□□■□□ 蹴散らしていただきましょう。

【鳩盤】>13
□□□□□□□□□ 鳩槃>12のパチモノともいうべき駒。
□□□□□□□□□ 特殊能力がないので多少見劣りはするが
□□□□□□□□□ 決して弱くはない駒であるので積極的に使おう。
□□■□□□□□□

【馬麟】>34
□□□□□□□□□ ナナメに2歩。実に心細い能力だ。
□■□□□□□■□ それでも敵陣までもぐりこめれば
□□□□□□□□□ 大いに戦力となることであろう。
□□□□□□□□□ 駒名をじっと見ているとあるキーワードが…。
82名無し名人:2006/11/09(木) 21:45:27 ID:IlWfpJGe
【牛将】>23
□□□□□□□□□ 「(獣)+兵」と比べてあまりに弱すぎる「(獣)+将」系。
□□□□□□□□□ こんな弱さではじっこに追いやられては活躍など
□■□□□□□■□ できるはずがない。草でも食ってるのが関の山だ。
□□□□□□□□□

【馬将】>23
□□□□□□□□□ 馬っていうのは本来ならば戦いの要のはずなんだ。
□□□□□□□□□ だのになんなんでしょうこの扱いは。
□■□□□□□■□ 牛将と能力がまったく同じじゃないですか。
□□□□□□□□□ そしてまったく同じく使えない。

【蟠蛇】>35
□□□□□□□□□ この駒を活用させる事はノーベル賞を取るより
□□□■□■□□□ 難しい。うまく活用できない指し手が悪いわけではなく
□□□□□□□□□ 間違いなくこの駒自身の精進が足りない。
□□□□□□□□□

【鯨鯢】>14
□□□□□□□□□ 鯢とはメスクジラの意味。
□□□□□□□□□ 最後列にいるくせにやたらと後ろに走りたがるのは
□□□□□□□□□ デート中無理やり戦場にかり出されたクジラカップルだからか。
■□□□□□□□■ まるでかの国に拉致られうわなんだおまえやめr

【隠狐】>32
□□□□□□□□□ 隠しておくのは勿体無いなかなか強力な駒。
□□□□■←2枚 □ しかし前方に使えない駒が続々と並んでいるため
□□□□□□□□□ 必然的に序盤は隠されるはめになる。
□□□□□□□□□ 姿を現したら遠慮なく使おう。
83名無し名人:2006/11/09(木) 21:49:08 ID:IlWfpJGe
【獅鷹】>35
□□□□□□□□□ 西洋のグリフィンをイメージさせる名前の駒。
□□□□■□□□□ 比較的前線の配置で渋滞も少なく、
□□□□□□□□□ 4方向の走り、居食いなどの能力も使える。
□□□□□□□□□ 日本古来の聖獣がだらしない大局将棋では彼に頑張ってもらいたい。

【大鹿】>22
□□□□□□□□□ 飛車の動きに加えナナメもけっこういける。
□□□□□□□□□ 場所的に攻めと守りどちらに使うか考えものだが
□□□■□■□□□ やはり成りは捨てがたい。八方に走れるというのは
□□□□□□□□□ なんだかんだ言って魅力的だ。

【金鹿】>23
□□□□□□□□□ 前方ナナメ2方向にのみ走れる鹿。
□□□□□□□□□ このような駒は他にもよく見かけるが皆使える駒である。
□□■□□□■□□ ところで少し有名かと思いますが「みなごろし」
□□□□□□□□□ という漢字がありますよね。(((;゚Д゚)))

【銀兎】>23
□□□□□□□□□ 脱兎のごとく後方にのみ走る駒。
□□□□□□□□□ しかし逃げずに前へ進め、行けばわかるさ
□□■□□□■□□ ウサギがクジラに変化してしまうなんて
□□□□□□□□□ この将棋はやっぱり不条理だなあ、という事が。

【猛牛】>25
□□□□□□□□□ 猛牛ならまっすぐ突き進んでいただきたいものだが
□□□□□□□□□ 三半規管に支障があるのだろう、走れるのはナナメ前方だ。
□□□■□■□□□ ただまあ、それだけでも十分戦力になる。
□□□□□□□□□ 合併とかはしないようだ。
84名無し名人:2006/11/09(木) 21:50:02 ID:IlWfpJGe
【猛鹿】>32
□□□□□□□□□ ずばり銀将だ。弱い弱い。こういうヘタレ鹿は
□□□■□■□□□ 生きもの地球紀行とかでライオンに捕食されてるのがオチだ。
□□□□□□□□□ ただ中央にいるおかげで多少出番はあるかもしれない。
□□□□□□□□□

【猛狼】>32
□□□□□□□□□ この動きは言うまでもなく金将だ。弱いよウルフ。
□□□■□■□□□ 千代の富士の方が100倍強いよ。
□□□□□□□□□ ただこれもいずれ出番は訪れるものと思われる。
□□□□□□□□□ 成ると「熊眼」という正直托イ駒名に。

【鴟行】>37
□□□□□□□□□ 「鴟」とはトンビの事のようだ。
□■□□□□□■□ はじっこ+弱杉=無価値
□□□□□□□□□ だからこの駒の存在は忘れてくれたまえ。
□□□□□□□□□

【登猿】>37
□□□□□□□□□ はじっこ+弱(以下略)
□■□□□□□■□ 前に進ませるのも面倒だなあ。
□□□□□□□□□ そういえば竹下登は猿顔だったけど
□□□□□□□□□ この駒はそういう意味なのかもしれない。

【飛牛】>44
■□□□□□□□■ 前線にいるため序盤から盤上を飛び交う頼れる牛。
□□□□□□□□□ はじの方に置かれてはいるがきっと役に立つことであろう。
□□□□□□□□□ 成りですか?そんなものはありませんよ。
□□□□□□□□□
85名無し名人:2006/11/09(木) 21:51:28 ID:IlWfpJGe
【山鷹】>26
□□□□□□□□□ 「鷹」系強いワァ*・゚・.。(n'∀')η゚・*。゜・
□□□□□□□□□ 製作者は鷹好きに違いない。
□■□□□□□■□ 前方だけならジャンプも出来るし
□□□□□□□□□ 使って損はない。

【仲人】>44
□□■□□□■□□ 無慈悲な場所に配置されている悲劇の駒。
□□□□□□□□□ 白旗を持って敵地に書簡を届けたりするような
□□□□□□□□□ 役目の人間と思われる。それにしては足も遅いし
□□□□□□□□□ 敵も遠慮なく襲ってくるし一体なんなんだろう。

【猛熊】>34
□□□□□□□□□ 戦場を微妙な戦力で暴れ回る熊。
□■□□□□□■□ しかし弱いねえ、赤カブトを見習いなさいよ。
□□□□□□□□□ これも「猛」系の悲しいサガか。
□□□□□□□□□ 

アンカーミスのためあぼーん推奨
>73 >71 >68 >67 >61
>58 >57 >52 >51 >49
86名無し名人:2006/11/09(木) 21:52:14 ID:IlWfpJGe
【山鷲】>13>13
□□□□□□□□□ 何とこの駒、同じ駒でも初期配置の右と左で動きが違う。
□□□□□□□□□ しかも成ると同じになるので、見た目では区別が付かない。
□□□□□□□□□ 局面がごちゃごちゃして左右入れ替わったりしたら頭が痛くなること必至。
□■□□□□□■□

【中旗】>23
□□□□□□□□□ 成っても性能が全く変わらない。ただ名前が変わるだけであり、
□□□□□□□□□ 一体何のために成るのか意味不明である。
□□■□□□■□□
□□□□□□□□□

【禽曹】>22
□□□□□□□□□ 成ると弱くなってしまうという珍現象が起こる。
□□□□□□□□□ 成りの意味を根底から覆す問題児。
□□□■□■□□□
□□□□□□□□□

【犬】>45
□■□■□■□■□ 自陣の外にポツポツと配されてる番犬。
□□□□□□□□□ 歩と大して変わらない駒だが、目立つ位置と名前のインパクトで妙な人気がある。
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□

【飛猫】>26
□□□□□□□□□ ぴょんぴょんと飛び跳ねる感じの駒。
□□□□□□□□□ 大して強くはないが、ひょうきんな動きが一部で秘かに人気。
□■□□□□□■□
□□□□□□□□□
87名無し名人:2006/11/09(木) 21:53:01 ID:IlWfpJGe
【香車】>14
□□□□□□□□□ お馴染みの駒。本将棋でも影薄めの駒だが、
□□□□□□□□□ 大局将棋では持ち駒にできないし
□□□□□□□□□ 場所も隅っこで機能もヘボいとますます影が薄くなった。
■□□□□□□□■ はたしてこいつが何かの役に立つ局面が存在するのか甚だ疑問である。

【歩兵】>45
■■■■■■■■■ お馴染みの駒。陣地のフタをしてるのは相変わらずで、
□□□□□□□□□ そのヘナチョコっぷりもやはり相変わらず。
□□□□□□□□□ 普通の将棋に出て来る駒はほとんど大局将棋スケールでは弱すぎてだめぽ。
□□□□□□□□□(36枚)

【力士】>15
□□□□□□□□□ 場所的に終盤の防衛戦で使われそうだが、
□□□□□□□□□ 役に立つかどうか疑問である。
□□□□□□□□□ 力士というイメージから想像できないが斜めにしか動けない。
□□□■□□□□□

【横牛】>34
□□□□□□□□□ 横に飛ぶだけの存在価値であると言える駒。
■□□□□□□□■ 序盤の敵の侵入に対し効果を発揮しそう。
□□□□□□□□□ 成る事はあきらめよう。特に右の駒なんてどうしようもない…。
□□□□□□□□□

【羊兵】>25
□□□□□□□□□ どんな姿なのか想像もつかない羊兵。
□□□□□□□□□ 斜めに走れるので名前のわりには威力があるようで
□□□■□■□□□ その軌跡はさながら羊の角のようだ。
□□□□□□□□□
88名無し名人:2006/11/09(木) 21:53:50 ID:IlWfpJGe
【反車】>17
□□□□□□□□□ 後ろの香車とは違い引く事を知っているよくできた駒。
□□□□□□□□□ ただ駒がバタバタ倒れていく大局将棋では後ろに下がる機能は
□□□□□□□□□ あまり必要ないのかもしれない。
■□□□□□□□■ 成るとさらに逃げる気マンマンの鯨鯢になる。

【雲鷲】>27
□□□□□□□□□ 斜めと横に申し訳程度に動ける反車。
□□□□□□□□□ それよりも成った後の勁鷲が魅力的。
■□□□□□□□■ 大事に育てたいところである。
□□□□□□□□□

【風馬】>33
□□□□□□□□□ 中程の位置にいるおかげで捨て身の特攻に使われがち。
□□■□□□■□□ 天馬になるとおもしろい動きをみせるのだが
□□□□□□□□□ その姿を見ることはあまりなさそう。
□□□□□□□□□

【地龍】>13
□□□□□□□□□ 斜め後ろに走れる地龍。
□□□□□□□□□ ただそれがどうしたといわんばかりに一番後ろに居座る駒。
□□□□□□□□□ 彼の能力を活かす局面は果たして訪れるのであろうか。
□□■□□□■□□ 

【土将】>39
□□□□□□□□□ ……弱い。仲人>45と同じ能力。
□□■□□□■□□ なのに仲人と同じラインに配置してある。
□□□□□□□□□ 前から仲人>45、歩兵>45、刀兵>42、そして土将…。
□□□□□□□□□ なんだこのどうしようもない壁は。
89名無し名人:2006/11/09(木) 21:54:48 ID:IlWfpJGe
【左将】>12 【右将】>11
□□□□□□□□□ 弱っ!もうちょっとこう頼れる将を登用できないものか。
□□□□□□□□□ 側近がこんな奴らでは国の将来は見えたも同然である。
□□□□□□□□□ 見ることはまずない左軍・右軍は「警笛鳴らせ」のような
□□□■□■□□□ 動きをする。

【熊兵】>38
□□□□□□□□□ ほぼ中央に位置する頼れる駒。よく走る。
□□□■□■□□□ 成りの強熊はすごいストレートな名前だが
□□□□□□□□□ 実際強いのだからしょうがない。
□□□□□□□□□

【豹兵】>39
□□□□□□□□□ 「(獣)+兵」の駒はなかなか使える。
□□□■□■□□□ というかみんな能力ほとんど同じだ。
□□□□□□□□□ 彼らは敵陣突破として初期から活躍が期待できそう。
□□□□□□□□□ ま、たいていそのまま帰ってこれないだろうけど。

【猪兵】>39
□□□□□□□□□ 上の熊兵や豹兵と能力が一緒。
□□■□□□■□□ 両隣のゴミのような土将>39、石将>39をしり目に
□□□□□□□□□ 頑張って欲しいところだ。
□□□□□□□□□ あと、よっぽどの事がない限り成る必要はないと思う。

【馬兵】>39
□□□□□□□□□ 熊兵>38や豹兵>39などとほとんど同じ能力。
□■□□□□□■□ でも豹や熊よりもこっちの方が少し強い。家畜なのに。
□□□□□□□□□ 前にいる炮兵>42や斜め前の龍馬>44と一緒に運用
□□□□□□□□□ したいところだ。
90名無し名人:2006/11/09(木) 21:59:03 ID:IlWfpJGe
【牛兵】>39
□□□□□□□□□ 能力は馬兵と同じだ。さすがに作り手の手抜き度が
□□■□□□■□□ ここいらで見受けられてしまう。もう同じ駒でいいじゃん。
□□□□□□□□□ それにもう書くことがないよ。B・S・E!B・S・E!
□□□□□□□□□

【横兵】>40
□□□□□□□□□ その名の通り横に強い横兵。
■□□□□□□□■ 前に2歩進めるところが意外と使えるかもしれない。
□□□□□□□□□ 「よこはま」じゃないので間違えないように。
□□□□□□□□□

【左車】・【右車】>44
■□□□□□□□■ 前方と中央方面に走れる左車・右車。
□□□□□□□□□ 随分偏った動き方だが配置場所のおかげで
□□□□□□□□□ よい働きが期待できる。成ると奇怪さが増して
□□□□□□□□□ さらに変な方向に走るようになる。ちょっと考えものだ。

【土車】>37
□□□□□□□□□ 前後に走れて、左右にもちょこっと動ける土車。
■□□□□□□□■ 成ってもまあ大した魅力のない車。
□□□□□□□□□ そもそも土の車ってどんな車なんだ。
□□□□□□□□□ かちかち山のタヌキが乗ってるのか。

【瓦車】>34
□□□□□□□□□ 土車と同じような使われ方になると思われる瓦車。
■□□□□□□□■ 「瓦」かよ…これもなんとも想像しがたい車である。
□□□□□□□□□ いや、これは「瓦斯」の意味なのだ。
□□□□□□□□□ ガソリン車なんだ、そうに決まっている。
91名無し名人:2006/11/09(木) 22:01:39 ID:IlWfpJGe
【弩兵】>44
□■□□□□□■□ 弓兵>41をそのままパワーアップさせたような強さの弩兵。
□□□□□□□□□ 弓兵と違って前に走れるところが大きい。
□□□□□□□□□ 成ると自陣に帰れるようにもなるし大事に使いたいところだ。
□□□□□□□□□

【炮兵】>42
□■□□□□□■□ 弓兵>41や弩兵>44なんかと動きが似ている。
□□□□□□□□□ しかし鉄炮持ちであるこの炮兵がなぜか弩兵よりも弱いのは
□□□□□□□□□ 納得のいかないところがある。お前の力はそんなものか?
□□□□□□□□□

【騎兵】>37
□□□□□□□□□ 前方3方向に走れる駒。後方の白駒>31と共に中央突破を
■□□□□□□□■ めざそう。成ると騎士になってちょうど金が走るような動きを見せる。
□□□□□□□□□ チェスのナイトとは動きが違うのはなんとなく残念だ。
□□□□□□□□□

【竪兵】>40
□□□□□□□□□ 「竪」系は言うまでもなくタテの意味であって、すべからず
■□□□□□□□■ 前方につっこむ事が得意な奴らである。こいつもその一人で
□□□□□□□□□ とりあえず前に進むしかない。成って帰ってこれれば
□□□□□□□□□ 用途はかなり広がる事であろう。

【走車】>26
□□□□□□□□□ 前後にしか走れない駒が多い「車」系ながら前後左右に走れる駒。
□□□□□□□□□ しかしそういう動きの駒と言えば世間では飛車>27の方が圧倒的に有名だ。
□□□■□■□□□ 彼はこの戦いでライバル飛車に負けない活躍をして
□□□□□□□□□ 知名度あげる事が目標となろう。
92名無し名人:2006/11/09(木) 22:02:48 ID:IlWfpJGe
【竪豹】>42
□□□■□■□□□ かなり前線に配置されているので、序盤での突撃死が
□□□□□□□□□ 期待される駒。成っても「フーン」程度の駒なので
□□□□□□□□□ 遠慮なくいこう。さあ遠慮なく。
□□□□□□□□□

【竪馬】>44
□■□□□□□■□ やはり特徴は前に進めるという事。
□□□□□□□□□ 成って龍馬になるのもいいが、後ろにいる
□□□□□□□□□ 前旗>40を活かすために前進してそのまま
□□□□□□□□□ お亡くなりになられる、そんな人生も悪くない。

【竪狗】>44
□■□□□□□■□ 犬>45の後ろに位置している狗。犬同士協力して
□□□□□□□□□ 棒犬戦法で攻めるのも一つの手だ。(?)
□□□□□□□□□ 成ると中途半端さが目に染みる豹王になる。
□□□□□□□□□

【竪行】>44
■□□□□□□□■ 他の将棋でも度々顔を見せるまあまあ名の知れた駒。
□□□□□□□□□ 「竪」系で唯一後ろにも走れる。
□□□□□□□□□ しかし能力的にイマイチである上に
□□□□□□□□□ 隅っこにいるので活躍するのにも一苦労だ。

【横蛇】>16
□□□□□□□□□ 左右のフットワークに優れる「横」系。
□□□□□□□□□ 横行>30、横兵>40、そしてこの横蛇>16と
□□□□□□□□□ 強くなっていく。まあこの大局将棋内で1歩程度の
□□■□□□■□□ 力の差でいい気になってもらっては困るのだが。
93名無し名人:2006/11/09(木) 22:03:19 ID:IlWfpJGe
【横猪】>23
□□□□□□□□□ 一応全方向に動けるので「横」系では優秀な駒として
□□□□□□□□□ 認めてもよいと思われる横猪。しかし猪突猛進という言葉も
□□■□□□■□□ ある通り残念ながらこの動きでは猪のイメージにはそぐわない。
□□□□□□□□□

【横狼】>26
□□□□□□□□□ 横牛>34と動きが左右逆である。成れば確かに
□□□□□□□□□ 強くなるのだが手数がかかりまくって割にあわない。
□■□□□□□■□ そんな事をしている暇があったら英単語の一つでも
□□□□□□□□□ 覚えたほうがマシである。

【横行】>30
□□□□□□□□□ 中衛の端の方に横牛>34、この横行>30、横狼>26と
□□□□□□□□□ 「横」系が3駒ナナメに配置されている。これらで侵入者
□■□□□□□■□ に対し側方から迎撃したいところだが、そのためにはやはり
□□□□□□□□□ 少々中央に寄せておく必要があるかもしれない。

【横飛】>36
□□□□□□□□□ 「横」系で最も前線近くに配置されている横飛。
□□■□□□■□□ この駒はやっぱり「よこっとび」と読むのであろうか。
□□□□□□□□□ 前には進めないがまあ進める方向は多いのでとりあえず
□□□□□□□□□ 邪魔になることはなさそうだ。

【横猿】>44
■□□□□□□□■ やはり横に走るしか能がない。
□□□□□□□□□ しかし両端ながらも歩のすぐ後ろに配置されているため
□□□□□□□□□ 少々前に出れば中央へのアプローチも可能である。
□□□□□□□□□
94名無し名人:2006/11/09(木) 22:03:58 ID:IlWfpJGe
【麟師】>18
□□□□□□□□□ 鳳師>18と能力が似ているが跳べる方向がやや異なる。
□□□□□□□□□ 防衛戦に使われると思われるので前に跳んで
□□□□□□□□□ 後ろに跳び戻れるこの駒の方が使い勝手がいいのかもしれない。
□□□□■□□□□ まあ実際どうなのかは誰も知らないわけだが…。

【白虎】>14
□□□□□□□□□ 正直動きが複雑すぎてこの動きはなかなか
□□□□□□□□□ 覚えにくいものがある。相当期間は左ナナメ前へ
□□□□□□□□□ のヒモとして初期位置に置きっぱなしとなるだろう。
□□□□□□□□■ 知名度のある駒名のわりにはさびしい人生だ。

【玄武】>14
□□□□□□□□□ どうにも使いづらいという印象が先行する四神の玄武。
□□□□□□□□□ この駒もやはり右ナナメ前への牽制として鎮座されて
□□□□□□□□□ いる事であろう。いや、やはり神様は自ら戦いには赴かず
■□□□□□□□□ 後方で見守っているのが本来の役目なのだろうな。

【青龍】>37
□□□□□□□□□ 四神で唯一前に走れるなかなか攻撃的な駒。
■□□□□□□□□ 位置的にも能力的にも左車>44と似ているものがある。
□□□□□□□□□ 成りは神龍だが、残念ながら誰かが生き返るという事はない。
□□□□□□□□□

【朱雀】>37
□□□□□□□□□ 玄武>14を左右逆にしたような能力の朱雀であるが
□□□□□□□□■ 前線におかれている上、中央方面への攻撃が可能なので
□□□□□□□□□ 出番は早い。成りも期待できないので捨て駒が妥当なところか。
□□□□□□□□□ 戦場で勝利をつかむためには多少ばちあたりな行動も必要だ。
95名無し名人:2006/11/09(木) 22:06:55 ID:IlWfpJGe
【金剛】>15
□□□□□□□□□ 四天の一人。正直物足りない強さだ。
□□□□□□□□□ 裏に共通の「四天」を持つ4駒。コンセプト
□□□□□□□□□ としてはおもしろいだけに非常に惜しい存在だ。
□□□□□■□□□ もっと強ければ主役をはれたであろう。

【夜刄】>15
□□□□□□□□□ 四天の一人。なんとも形容しがたい動かし方。
□□□□□□□□□ みんなが「ホントは夜叉だろ…」と思う駒名。
□□□□□□□□□ 江戸時代の製作者も日ペンで学習していれば
□□□□□■□□□ こんな事態にはならなかったはず。

【羅刹】>15
□□□□□□□□□ 四天の一人。インドの神様である。
□□□□□□□□□ …はずだが弱い。位置的に攻めに回るわけにも
□□□□□□□□□ いかないので使い道に困る。
□□□■□□□□□

【走熊】>15
□□□□□□□□□ 前へ進むもよし中央へ寄って防衛もよし。
□□□□□□□□□ しかしどちらにしろ出番は終盤に限られる。
□□□□□□□□□ 成りも含めるとやはり竪行>44と
□□□■□■□□□ 能力的に似ているものがある。

【走虎】>16
□□□□□□□□□ 隣の走熊>15と能力が同じである。
□□□□□□□□□ この駒はとりあえず成りをお勧めしたい。
□□□□□□□□□ 成りの奔虎は大切な何かが足りないが
□□□■□■□□□ まあ使える事はまちがいない。
96名無し名人:2006/11/09(木) 22:10:04 ID:IlWfpJGe
【山鷹】>26
□□□□□□□□□ 「鷹」系強いワァ*・゚・.。(n'∀')η゚・*。゜・
□□□□□□□□□ 製作者は鷹好きに違いない。
□■□□□□□■□ 前方だけならジャンプも出来るし
□□□□□□□□□ 使って損はない。

【仲人】>45
□□■□□□■□□ 無慈悲な場所に配置されている悲劇の駒。
□□□□□□□□□ 白旗を持って敵地に書簡を届けたりするような
□□□□□□□□□ 役目の人間と思われる。それにしては足も遅いし
□□□□□□□□□ 敵も遠慮なく襲ってくるし一体なんなんだろう。

【猛熊】>34
□□□□□□□□□ 戦場を微妙な戦力で暴れ回る熊。
□■□□□□□■□ しかし弱いねえ、赤カブトを見習いなさいよ。
□□□□□□□□□ これも「猛」系の悲しいサガか。
□□□□□□□□□ 
97名無し名人:2006/11/09(木) 22:12:38 ID:IlWfpJGe
以上>86-96、下記レスの修正分。

>49 >51 >52 >57 >58
>61 >67 >68 >71 >73 >85
↑これらはすっきりあぼーん推奨
98名無し名人:2006/11/09(木) 22:13:09 ID:IlWfpJGe
説明完了
さあ指すぞ
99名無し名人:2006/11/09(木) 22:13:48 ID:IlWfpJGe
1−60手目
▲ 2二五歩兵( 2二六) △36一二歩兵(36一一) ▲18二五歩兵(18二六) △36一一横猿(35一〇)
▲16二四狛犬(19二七) △35一二横猿(36一一) ▲32二五歩兵(32二六) △36一三横猿(35一二)
▲21二四吼犬(18二七) △ 8一二歩兵( 8一一) ▲24二五歩兵(24二六) △ 8一一竪馬( 7一〇)
▲30二四 犬(31二五) △ 7一二竪馬( 8一一) ▲ 7二五歩兵( 7二六) △35一二歩兵(35一一)
▲21二五歩兵(21二六) △ 3一二歩兵( 3一一) ▲31二五歩兵(31二六) △ 2一二飛牛( 4一〇)
▲ 3二五歩兵( 3二六) △ 3一三歩兵( 3一二) ▲ 3二四歩兵( 3二五) △ 4一二歩兵( 4一一)
▲ 5二五歩兵( 5二六) △12一二歩兵(12一一) ▲ 1二五歩兵( 1二六) △ 3一四歩兵( 3一三)
▲ 8二五歩兵( 8二六) △ 5一二歩兵( 5一一) ▲ 8二四歩兵( 8二五) △ 9一二山将( 6 九)
▲ 7二四歩兵( 7二五) △ 6 九竪狗( 6一〇) ▲ 7二三歩兵( 7二四) △ 5一三 犬( 6一二)
▲ 7二四 犬( 6二五) △12一一刀兵(11一〇) ▲10二五歩兵(10二六) △13一二刀兵(12一一)
▲ 8二三歩兵( 8二四) △ 2一三弩兵( 5一〇) ▲ 1二六横猿( 2二七) △ 4一三歩兵( 4一二)
▲ 4二五歩兵( 4二六) △ 7一七飛牛( 2一二) ▲ 3二一龍馬( 9二七) △ 7一三飛牛( 7一七)
▲ 8二二歩兵( 8二三) △ 3一一横猿( 2一〇) ▲ 8二三 犬( 7二四) △ 1一二歩兵( 1一一)
▲ 7二二歩兵( 7二三) △ 1一一左車( 1一〇) ▲ 6二五歩兵( 6二六) △ 4一二横猿( 3一一)
▲ 9二五歩兵( 9二六) △ 6一四 犬( 5一三) ▲ 9二四歩兵( 9二五) △ 8一三歩兵( 8一二)
100名無し名人:2006/11/09(木) 22:15:23 ID:IlWfpJGe
61−120手目
▲ 9二三歩兵( 9二四) △ 5一三横猿( 4一二) ▲ 9二二歩兵( 9二三) △ 4一四横猿( 5一三)
▲ 9二四狛犬(16二四) △ 5一五 犬( 6一四) ▲ 9二三弩兵( 5二七) △35一四横猿(36一三)
▲ 4二四歩兵( 4二五) △12一三刀兵(13一二) ▲ 3二五山将( 6二八) △35一三歩兵(35一二)
▲ 5二四歩兵( 5二五) △ 4一二風将( 4 九) ▲ 5二五川将( 5二八) △11一四刀兵(12一三)
▲ 6二八登猿( 6二九) △14一二歩兵(14一一) ▲ 6二四歩兵( 6二五) △13一二歩兵(13一一)
▲ 6二三歩兵( 6二四) △16一二歩兵(16一一) ▲31二四歩兵(31二五) △16一三 犬(15一二)
▲10二四歩兵(10二五) △14一三弓兵(17一〇) ▲ 4二五車兵( 1二八) △11一三仲人(11一二)
▲10二三歩兵(10二四) △11一二歩兵(11一一) ▲11二四仲人(11二五) △12一五刀兵(11一四)
▲ 6二九飛猫( 6三二) △ 5一三歩兵( 5一二) ▲11二五歩兵(11二六) △ 5一二川将( 5 九)
▲ 4二三歩兵( 4二四) △ 5 九竪兵( 3 九) ▲ 5二三歩兵( 5二四) △11一〇土将(11 九)
▲11二三仲人(11二四) △11一一土将(11一〇) ▲ 5二七登猿( 6二八) △11一〇牛車(11 八)
▲12二五歩兵(12二六) △11 八飛龍( 9 六) ▲ 8二四炮兵( 8二七) △ 6一三竪馬( 7一二)
▲ 8二五馬兵( 8二八) △11一四仲人(11一三) ▲ 5二六登猿( 5二七) △11一三歩兵(11一二)
▲ 6二二歩兵( 6二三) △11一二土将(11一一) ▲ 6二四川将( 5二五) △11 九龍王(10一〇)
▲ 5二五登猿( 5二六) △11一一木将( 9 九) ▲ 6二八猫刄( 7二九) △ 9一三木将(11一一)
101名無し名人:2006/11/09(木) 22:15:57 ID:IlWfpJGe
120−180手目
▲ 5二四登猿( 5二五) △11一五木将( 9一三) ▲ 8二八猛熊( 6三〇) △35一一横兵(35 九)
▲ 6二三登猿( 5二四) △35一二横兵(35一一) ▲ 7二六木将( 9二八) △ 6一二竪馬( 6一三)
▲10二六猛熊( 8二八) △ 4一五龍馬( 9一〇) ▲ 6三〇水牛( 6三一) △33一二横兵(35一二)
▲ 9二七水牛( 6三〇) △18一二歩兵(18一一) ▲ 5二四木将( 7二六) △21一四熊兵(16 九)
▲10二四吼犬(21二四) △ 7二八熊兵(21一四)成▲ 7二八牛兵(10二八) △17一〇鉄将(17 九)
▲ 9二六龍王(10二七) △16一一鉄将(17一〇) ▲ 8二八燕羽( 8二九) △ 3一五横猿( 4一四)
▲ 6二六飛猫( 6二九) △ 4一六横猿( 3一五) ▲ 6二九狗将( 6三三) △33一四横兵(33一二)
▲12二四歩兵(12二五) △ 3一五歩兵( 3一四) ▲ 6三〇嗔猪( 7三〇) △15一二鉄将(16一一)
▲ 5三二横狼( 4三二) △17 九臥龍(17 八) ▲ 7二九豚将( 4三三) △25一二角鷹(25一〇)
▲12二五豚将( 7二九) △14一一竪豹(15一〇) ▲ 4三三角将( 5三四) △21一二歩兵(21一一)
▲ 9二八角将( 4三三) △ 8一二飛牛( 7一三) ▲ 6二五角将( 9二八) △26一三仲人(26一二)
▲ 5三四雨龍( 6三五) △27一二歩兵(27一一) ▲ 6三三雨龍( 5三四) △34一二歩兵(34一一)
▲15二二豚将(12二五) △ 4一四歩兵( 4一三) ▲ 4三三角行( 3三二) △25一〇石将(24 九)
▲14二三角行( 4三三) △27一一刀兵(26一〇) ▲ 5三四飛燕( 4三五) △26一〇土将(26 九)
▲ 4三三飛燕( 5三四) △ 5一五 犬( 5一四) ▲13二四飛燕( 4三三) △ 6一六 犬( 5一五)
102名無し名人:2006/11/09(木) 22:27:24 ID:IlWfpJGe
181−240手目
▲13二五歩兵(13二六) △28一二刀兵(27一一) ▲12二五天狗( 7三六) △26一四仲人(26一三)
▲14二五歩兵(14二六) △17一二歩兵(17一一) ▲14二四歩兵(14二五) △27一三刀兵(28一二)
▲ 5三四走兎( 3三六) △28一二歩兵(28一一) ▲ 4三三走兎( 5三四) △28一一炮兵(28一〇)
▲11二六走兎( 4三三) △13一三歩兵(13一二) ▲ 4三三走狼( 4三四) △24 九猪兵(25 九)
▲10二七走狼( 4三三) △13一四弓兵(14一三) ▲ 9二八走鹿( 3三四) △13一七木将(11一五)
▲10二五猛熊(10二六) △11一四仲人(11一三) ▲12二三猛熊(10二五) △13一二竪豹(14一一)
▲10二二歩兵(10二三) △12一三竪豹(13一二) ▲ 9二一歩兵( 9二二) △ 3一六龍馬( 4一五)
▲10二五天狗(12二五) △ 3三二角将(32 三) ▲ 3三二奇犬( 3三一) △31 四飛将(31 三)
▲12二三飛燕(13二四) △27 八盲猿(28 八) ▲12二五走兎(11二六) △ 4一五龍馬( 3一六)
▲ 7二八竪狗( 6二七) △17 八猛狼(16 七) ▲ 4三一桂馬( 3三三) △16 九猛狼(17 八)
▲19二七鉄将(20二八) △16一〇猛狼(16 九) ▲18二七鉄将(17二八) △16一一猛狼(16一〇)
▲18二六鉄将(19二七) △12一四竪豹(12一三) ▲ 2二四歩兵( 2二五) △11一四山将( 9一二)
▲10二六刀兵(11二七) △17 八摩羯(17 六) ▲ 9二五刀兵(10二六) △ 8一七山将(11一四)
▲ 1二四飛牛( 4二七) △15一〇豹兵(14 九) ▲ 7一七龍馬( 3二一) △ 4一三弩兵( 2一三)
▲ 4二四山将( 3二五) △ 9一六横猿( 4一六) ▲12二二龍馬( 7一七) △32一六横兵(32一四)
103名無し名人:2006/11/09(木) 22:27:57 ID:IlWfpJGe
241−300手目
▲10二八盲猿( 9二九) △ 9一〇馬兵( 8 九) ▲ 5二八鴟行( 5二九) △ 5一四馬兵( 9一〇)
▲ 5二九桂馬( 4三一) △11二〇山将( 8一七) ▲11二〇角行(14二三) △ 1二四豹兵(15一〇)
▲ 1二四歩兵( 1二五) △11二〇馬兵( 5一四) ▲11一八豚将(15二二) △ 8二三馬兵(11二〇)
▲ 8二三炮兵( 8二四) △25二二角鷹(25一二) ▲15二二走兎(11二六) △11一六刀兵(12一五)
▲11二二龍馬(12二二) △33一四角鷹(25二二) ▲27二五歩兵(27二六) △10一七刀兵(11一六)
▲11二〇豚将(11一八) △23一二歩兵(23一一) ▲19二五歩兵(19二六) △26 九横飛(25 八)
▲26二四仲人(26二五) △14一三歩兵(14一二) ▲ 2二五横猿( 1二六) △26二四角鷹(12一〇)
▲ 1二三歩兵( 1二四) △ 3一四弩兵( 4一三) ▲ 1二四右車( 1二七) △ 7一八 犬( 6一七)
▲25二五角鷹(25二七) △12一〇角鷹(26二四) ▲23二五歩兵(23二六) △23一三 犬(22一二)
▲23二六竪豹(22二七) △25一〇横飛(26 九) ▲23二四歩兵(23二五) △24一一横飛(25一〇)
▲23二五竪豹(23二六) △25一二横飛(24一一) ▲24二四竪豹(23二五) △24一四 犬(23一三)
▲24二三龍馬(28二七) △28一四角鷹(33一四) ▲25二四馬兵(29二八) △24一一横飛(25一二)
▲27二六龍王(27二七) △27一五角鷹(28一四) ▲26二五龍王(27二六) △25 九猪兵(24 九)
▲22二七熊兵(21二八) △11一六横兵(32一六) ▲ 3二三歩兵( 3二四) △ 3一二竪行( 3一〇)
▲27二四龍王(24二五) △12一五角鷹(27一五) ▲26二三龍王(27二四) △ 2一二竪行( 3一二)
104名無し名人:2006/11/09(木) 22:28:32 ID:IlWfpJGe
301−360手目
▲ 3二五横猿( 2二六) △ 7一〇角鷹(12一五) ▲25二三竪豹(24二四) △23一一飛鷲(24一〇)
▲30一七龍馬(24二三) △24一〇鎗兵(23一〇) ▲25二二龍王(26二三) △25一〇鎗兵(24一〇)
▲15二一走兎(15二二) △24一三歩兵(24一二) ▲24一一飛燕(12二三) △26一二龍馬(28一〇)
▲ 8二七走鹿( 9二八) △26 九土将(26一〇) ▲25一三龍王(25二二) △25一二歩兵(25一一)
▲25一〇飛燕(24一一)成△25一〇龍王(27一〇) ▲25一〇走鹿( 8二七)成△25一〇猪兵(25 九)
▲25一二龍王(25一三) △25一二龍馬(26一二) ▲25一二龍馬(30一七) △22一二弓兵(20一〇)
▲16二一熊兵(22二六) △23一〇瓦将(22 九) ▲17二〇龍馬(25一二) △17二〇角鷹( 7一〇)
▲17二〇熊兵(16二一) △25一六横兵(11一六) ▲25二七猪兵(25二八) △25一一豹兵(23 九)
▲ 9二八水牛( 9二七) △23 九熊兵(21 九) ▲ 3三四火鬼( 5三六) △24一一瓦将(23一〇)
▲22二四猪兵(25二七) △26一〇土将(26 九) ▲24二二猪兵(22二四) △16一三 犬(16一二)
▲13二四龍馬(11二二) △25 九牛兵(27 九) ▲24二四角鷹(25二五) △21 九蟠蛇(21 八)
▲24一四猪兵(24二二) △24一四馬兵(29 九) ▲24一四角鷹(24二四) △25一三豹兵(25一一)
▲31二一角鷹(24一四) △25一一熊兵(23 九) ▲24二六鎗兵(24二七) △ 8一一牛兵(10 九)
▲17二一熊兵(17二〇) △17二一豹兵(25一三) ▲17二一角鷹(31二一) △25一三熊兵(25一一)
▲17二三角鷹(17二一) △ 6一三川将( 5一二) ▲25二六鎗兵(24二六) △14 九老鼠(14 八)
105名無し名人:2006/11/09(木) 22:29:04 ID:IlWfpJGe
361−420手目
▲ 7三六森鬼( 7三五) △ 6一六川将( 6一三) ▲ 6二七桂馬( 5二九) △14一二鎗兵(14一〇)
▲14二六竪豹(15二七) △14一〇瓦将(15 九) ▲16二五歩兵(16二六) △29 九猫刄(30 八)
▲ 4三一踊鹿( 5三一) △28一〇猫刄(29 九) ▲ 5二九鶏将( 5三三) △29 九猛熊(31 七)
▲ 6二九鴟行( 5二八) △30 五水牛(31 六) ▲ 5三四飛将( 6三四) △ 5一五飛牛( 8一二)
▲ 5二五鶏将( 5二九) △28 八飛猫(31 五) ▲31二三歩兵(31二四) △26 九盲猿(27 八)
▲ 5二六飛将( 5三四) △27一〇盲猿(26 九) ▲ 2二六飛将( 5二六) △ 2一四弩兵( 3一四)
▲10二一炮兵( 8二三) △ 7一二牛兵( 8一一) ▲11二二豚将(11二〇) △ 7一七川将( 6一六)
▲31二二歩兵(31二三) △ 3 九青龍( 2 八) ▲ 5二七飛猫( 6二六) △25 八古猿(26 七)
▲17二五歩兵(17二六) △32 三走狼(33 三) ▲17二四歩兵(17二五) △31 七飛将(31 四)
▲19二一角鷹(17二三) △31 四右虎(30 三) ▲14二五竪豹(14二六) △26 七毒蛇(27 六)
▲17二六飛将( 2二六) △17 六大龍(16 五) ▲17一四飛将(17二六) △ 2二四弩兵( 2一四)
▲2 二四横猿( 3二五) △ 2二四竪行( 2一二) ▲2 二四飛猫( 5二七) △ 8一二炮兵( 8一〇)
▲36一四飛将(17一四) △16一七弓兵(13一四) ▲36一五飛将(36一四) △ 2一八飛牛( 5一五)
▲ 2二六横兵( 2二八) △ 2一三龍馬( 4一五) ▲ 2二八竪兵( 3二八) △ 6一九 犬( 7一八)
▲10二六横兵( 2二六) △ 4一一龍馬( 2一三) ▲ 3二五飛猫( 2二四) △ 1一九飛牛( 2一八)
106名無し名人:2006/11/09(木) 22:29:45 ID:IlWfpJGe
421−480手目
▲26二五飛鷲(24二七) △28 七雲龍(26 五) ▲ 4二七朱雀( 2二九) △ 2 八瓦車( 1 七)
▲ 2二七竪行( 3二七) △ 3一一青龍( 3 九) ▲ 2二九土車( 1二九) △29 六雲龍(28 七)
▲ 2一九竪行( 2二七) △ 1一八飛牛( 1一九) ▲36一八飛将(36一五) △ 3一〇龍馬( 4一一)
▲ 2一八竪行( 2一九) △ 5一四飛牛( 1一八) ▲24二四馬兵(25二四) △36一三飛牛(33一〇)
▲34一八飛将(36一八) △26一四熊兵(25一三) ▲26一四角鷹(19二一) △26一四刀兵(27一三)
▲24二三竪豹(25二三) △28 七金鹿(25 四) ▲ 9二六走狼(10二七) △31 三雨龍(31 二)
▲30二三 犬(30二四) △36一六横兵(25一六) ▲28二三弩兵(32二七) △34一三歩兵(34一二)
▲34一七飛将(34一八) △36一七横兵(36一六) ▲34二四飛将(34一七) △17一三歩兵(17一二)
▲20二八臥龍(20二九) △17一二吼犬(19一〇) ▲29二五歩兵(29二六) △28二三吼犬(17一二)
▲ 3二二歩兵( 3二三) △30二三吼犬(28二三) ▲27二六牛兵(27二八) △30一七吼犬(30二三)
▲23二六鵬師(19三〇) △35 九竪兵(34 九) ▲25二七石兵(24二八) △32一二歩兵(32一一)
▲19三〇摩羯(20三一) △32一三 犬(31一二) ▲15二六奔鷲(18二九) △ 9一二歩兵( 9一一)
▲18二九臥龍(17二九) △16一三鉄将(15一二) ▲16二六弓兵(17二七) △17一四歩兵(17一三)
▲17一九隠狐(17三〇) △12一八竪豹(12一四) ▲19二一隠狐(17一九) △17一七吼犬(30一七)
▲17一七馬兵(24二四) △17一七弓兵(16一七) ▲ 3二一歩兵( 3二二) △ 7一八川将( 7一七)
107名無し名人:2006/11/09(木) 22:36:14 ID:IlWfpJGe
481−540手目
▲ 7一八炮兵(10二一) △ 7一八牛兵( 7一二) ▲ 7一八豚将(11二二) △ 7一三炮兵( 8一二)
▲10一五豚将( 7一八) △10一六刀兵(10一七) ▲34一六飛将(34二四) △36一六横兵(36一七)
▲34二四飛将(34一六) △10一五刀兵(10一六) ▲17一七鉤行(17三一) △11一七炮兵( 7一三)
▲11一五鉤行(17一七) △12一七炮兵(11一七) ▲31二一歩兵(31二二) △10一二前旗( 7 九)
▲34一七飛将(34二四) △10一四刀兵(10一五) ▲ 7一一鉤行(11一五) △ 7 九龍王(11 九)
▲23二一鉤行( 7一一) △36一七横兵(36一六) ▲36一七牛兵(27二六) △ 7二一龍王( 7 九)
▲17三一鉤行(23二一) △36一七飛牛(36一三) ▲36一七飛将(34一七) △13一八炮兵(12一七)
▲ 1一七飛将(36一七) △ 7一五前旗(10一二) ▲ 1二二飛将( 1一七) △25一二瓦将(24一一)
▲11二六奔鷲(15二六) △ 9二六猪兵(25一〇)成▲ 9二六刀兵( 9二五) △26 九牛兵(25 九)
▲10二五馬兵( 8二五) △10二五牛兵(27 九)
▲10二五奔鷲→11二六奔鷲(11二六) △24一一隠狐(20 七)
▲24一一竪豹(24二三)成△24一一小亀(19 六) ▲ 7二九飛龍( 9三一) △17一八小亀(24一一)
▲17二五弓兵(16二六) △17一五前旗( 7一五) ▲ 5三二飛車( 4三二) △18一三狛犬(18一〇)
▲21二八金翅(17三二) △ 4一一騎兵( 4 八) ▲30一九金翅(21二八) △23一二金鹿(28 七)
▲30一八金翅(30一九) △34 九騎兵(33 八) ▲32一六金翅(30一八) △13二〇炮兵(13一八)
▲20 六金翅(32一六)成△20 六金翅(20 五) ▲ 9二五狛犬( 9二四) △18二五炮兵(13二〇)
▲15二六鉤行(17三一) △17二五炮兵(18二五) ▲17二五豹兵(15二七) △ 6一三飛牛( 5一四)
108名無し名人:2006/11/09(木) 22:37:55 ID:IlWfpJGe
541−600手目
▲15二六鉤行(17三一) △17二五炮兵(18二五) ▲17二五豹兵(15二七) △ 6一三飛牛( 5一四)
▲17一八豹兵(17二五) △17一八前旗(17一五) ▲17一八林鬼(17三三) △17一八金鹿(23一二)
▲17二九中師(18三〇) △26一七騎兵(34 九) ▲29二八飛鷲(26二五) △24一九騎兵(26一七)
▲12一八走兎(15二一) △18一七金鹿(17一八) ▲26二五歩兵(26二六) △15一二鎗兵(14一二)
▲12二六飛鷲(13二七) △31一四炮兵(28一一) ▲28二七炮兵(29二七) △26 五獅子(24 四)
▲31二四竪狗(31二七) △14二一金鹿(18一七) ▲ 5二六飛車( 5三二) △20二七金鹿(14二一)成
▲20二七臥龍(20二八) △17二四飛牛( 6一三) ▲17二八熊兵(16二八) △27一四飛牛(17二四)
▲ 1一九飛将( 1二一) △ 4一三摩羯(17 八) ▲ 9二二弩兵( 9二三) △18二五騎兵(24一九)
▲12一九走兎(12一八) △14二一雲龍(29 六) ▲18二五鉄将(18二六) △18二五朱雀(35 八)
▲19二六臥龍(20二六) △12一九騎兵( 4一一) ▲19一九飛将( 1一九) △19 六猛龍(21 四)
▲18 七右車( 1二四)成△18 七大龍(17 六) ▲12二五角鷹(12二七) △19一五弓兵(22一二)
▲35一九飛将(19一九) △19二〇弓兵(19一五) ▲35二一飛将(35一九) △35二一金翅(20 六)
▲ 8一三摩羯(19三〇) △ 7一四龍馬( 3一〇) ▲ 7二〇摩羯( 8一三) △ 7二〇摩羯( 4一三)
▲ 7二〇弩兵( 9二二) △19二一弓兵(19二〇) ▲ 7一四弩兵( 7二〇) △ 7一四雲龍(14二一)
▲20二七隠狐(20三〇) △ 4一一青龍( 3一一) ▲21二八小亀(18三一) 、△ 8一四角鷹(12一〇)
109名無し名人:2006/11/09(木) 22:38:35 ID:IlWfpJGe
601〜650手目
▲20二九猛狼(21三〇) △19二五弓兵(19二一) ▲19二六臥龍(19二七) △27一七飛牛(27一四)
▲17二〇鉤行(15二六) △19二六弓兵(19二五)成▲19二六鉄将(18二七) △15二九飛牛(27一七)成
▲15二九猛鹿(15三〇) △35一四金翅(35二一) ▲19三〇大龍(21三二) △16一九水牛(30 五)
▲20二〇鉤行(17二〇) △11一一金翅(17 五) ▲ 3一五鉤行(20二〇) △ 3一〇竪兵( 5一〇)
▲17二一鉤行( 3一五) △14二一水牛(16一九) ▲16二一豹兵(23二八) △ 8一五水牛(14二一)
▲18二五鉄将(19二六) △22一二大旗(19 九) ▲24一八飛牛(33二七) △17一七大旗(22一二)
▲17二〇豹兵(16二一) △13二一大旗(17一七) ▲13二一吼犬(10二四) △23一二歩兵(23一一)
▲18二四飛牛(24一八) △18二四狛犬(18一三) ▲18二四鉄将(18二五) △20二七水牛( 8一五)成
▲20二七大師(19二八) △20二七雲龍( 7一四)成▲20二七小亀(21二八) △20二七青龍( 4一一)成
▲20二七獅鷹(19二九) △17 八隠狐(17 七) ▲19二九大龍(16三二) △17 七大鹿(15 五)
▲19二六熊兵(17二八) △17 八大鹿(17 七) ▲20一四吼犬(13二一) △18一一大師(18 九)
▲23一一吼犬(20一四)成△23一一竪豹(22一〇) ▲ 7二五桂馬( 6二七) △16 七孔雀(14 三)
▲17三一大鹿(17三三) △ 9二六右虎(31 四)
110名無し名人:2006/11/09(木) 22:39:06 ID:IlWfpJGe
651〜700手目
▲ 9二六横兵(10二六) △14二一走狼(32 三)
▲14二一熊兵(19二六) △14二一飛燕(33 二) ▲21二六獅鷹(20二七) △10一五隠狐(17 八)
▲18二三鉄将(18二四) △19一二大師(18一一) ▲18二六大旗(18二八) △32 三走鹿(34 三)
▲21二八蟠蛇(21二九) △ 9一三金翅(11一一) ▲14二六鉤行(17二一) △10二二隠狐(10一五)
▲16二四歩兵(16二五) △ 9二一隠狐(10二二) ▲12二二狛犬( 9二五) △ 8 九盲猿( 9 八)
▲20一四狛犬(12二二) △22一一方行(22 八) ▲17一一狛犬(20一四)成△18 九臥龍(17 九)
▲20一四大象(17一一) △17一五歩兵(17一四) ▲ 9二四桂馬( 8二六) △17一四大鹿(17三一)
▲20二〇大象(20一四) △23一四大鹿(17一四) ▲19二七中師(17二九) △17一四大師(19一二)
▲23一四豹兵(17二〇) △23一四歩兵(23一三) ▲19一四騎兵( 4二九) △19一四大師(17一四)
▲19一四中師(19二七) △13一九隠狐( 9二一) ▲16二四歩兵(16二五) △16 九孔雀(16 七)
▲ 5二八朱雀( 4二七) △21一四走鹿(32 三) ▲19二二中師(19一四) △ 3二一竪兵( 3 九)
▲ 3二八竪兵( 2二八) △17一四林鬼(17 四) ▲ 7二四竪馬( 7二七) △26一九炮兵(31一四)
▲31二六竪馬(30二七) △10 九猪兵(12 九) ▲ 4二九山鷹( 7三二) △33一四 犬(32一三)
111名無し名人:2006/11/09(木) 22:40:42 ID:IlWfpJGe
701〜750手目
▲17二四大鹿(17三一) △ 5一四猪兵(10 九) ▲10二六猪兵(12二八) △15二〇走鹿(21一四)
▲20一四大象(20二〇) △23二二炮兵(26一九) ▲19二七獅鷹(21二六) △19一六走兎(34 一)
▲18二八臥龍(18二九) △ 7一五金翅( 9一三) ▲17二七獅鷹(19二七) △19二二走兎(19一六)
▲19二二鉄将(18二三) △12二〇走鹿(15二〇) ▲16二四 犬(15二五) △16二三飛燕(14二一)
▲16二三 犬(16二四) △18二六走鹿(12二〇)成
▲18二六→17二七獅鷹(17二七) △17 四火龍(16 三)
▲21二四 犬(22二五) △15一六林鬼(17一四) ▲20二八大龍(19二九) △17一四火龍(17 四)
▲ 8一四大象(20一四) △ 8一四金翅( 7一五) ▲19二七大龍(19三〇) △23二四林鬼(15一六)
▲23二八鵬師(23二六) △16三三金翅(35一四)成▲16三三禽曹(14三三) △20二七林鬼(23二四)成
▲19二四大鹿(17二四) △23二八炮兵(23二二)成▲23二八盲熊(24二九) △17二三隠狐(12一八)
▲15二五竪豹(14二五) △17二七隠狐(17二三)成▲17二七鉤行(14二六) △ 6一六金翅( 8一四)
▲17三三鉤行(17二七) △15二五鎗兵(15一二) ▲18二九鳳凰(16三一) △19二七右G(18二七)
▲19二七大龍(20二八) △15一六火龍(17一四) ▲14二八盲熊(13二九) △33 二火鬼(32 一)
▲16一七朱雀( 5二八) △15一四火龍(15一六)
112名無し名人:2006/11/09(木) 22:46:01 ID:IlWfpJGe
751〜800手目
▲ 8一六大龍(19二七)  △ 9一三金翅( 6一六)  ▲16二八孔雀(14三四)  △19一六火鬼(33  二)
▲10一四大龍( 8一六)  △10一四火龍(15一四)  ▲10一四猪兵(10二六)  △22二六金翅( 9一三)成
▲23二七瓦将(22二八)  △22二九奔翅(22二六)  ▲22二九猛鹿(22三〇)  △ 9一三歩兵( 9一二)
▲10二四飛鷲(12二六)  △10一九猪兵( 5一四)  ▲10一九飛鷲(10二四)  △10一九孔雀(16  九)
▲10一九鉤行(17三三)  △15一二飛鷲(13一〇)  ▲15一八山鷹( 4二九)  △15二八鎗兵(15二五)成
▲15二八猛鹿(15二九)  △17一四飛鷲(15一二)  ▲ 7二〇角鷹(12二五)  △13二二火鬼(19一六)
▲ 3二一鉤行(10一九)  △ 3  九瓦車( 2  八)  ▲17三一鉤行( 3二一)  △ 6一〇竪狗( 6  九)
▲ 7一一角鷹( 7二〇)成△ 7  九竪狗( 6一〇)  ▲ 8一一大鷹( 7一一)  △15  四猛龍(16  四)
▲ 8一六大鷹( 8一一)  △18一三飛鷲(17一四)  ▲19一四朱雀(16一七)  △18一七飛鷲(18一三)
▲10一一猪兵(10一四)不成  △ 8一七大龍(18  七)
▲19二七大鷹( 8一六)  △16一一奔鷲(19  八)  ▲19  一大鷹(19二七)  △19  一玉将(18  一)
▲ 8二七角将( 6二五)  △18二七火鬼(13二二)成▲19二七大亀(19三一)  △18二二奔火(18二七)
▲18一五山鷹(15一八)  △23一二天狗(30  一)  ▲18一七山鷹(18一五)  △18一七奔火(18二二)
113名無し名人:2006/11/09(木) 22:46:32 ID:IlWfpJGe
801〜850手目
▲20二一鉄将(19二二)   △19一四奔鷲→20一五奔鷲(16一一)
▲25一〇角将( 8二七)不成 △28一三副将(19 四)
▲19一一大鹿(19二四)成  △19一一中師(19 七)
▲19一一大亀(19二七)成  △ 5三六副将(28一三)成
▲ 5三六山鷲右( 6三六)  △21 八水将(23 六)
▲15二二奔鷲(11二六)   △12 九盲熊(13 八)
▲19 六霊亀(19一一)   △19 六大亀(18 六)
▲19二六飛車( 5二六)   △19一〇鉄将(20 九)
▲ 6三五森鬼( 7三六)   △ 9一〇盲猿( 8 九)
▲10一二猪兵(10一一)成  △ 5一七大将(18 四)
▲ 5三〇驢馬( 4三〇)   △18 四大将( 5一七)
▲32二七風将(33二八)   △ 9一六大亀(19 六)
▲12二二奔鷲(15二二)   △12一〇大将(18 四)
▲11二七盲猿(10二八)   △14 三羅刹(15 二)
▲20二七鳳凰(18二九)   △27一二前旗(30 九)
▲33二七騎兵(33二九)   △18一一鉄将(19一〇)
▲19一一飛車(19二六)成  △17一〇獅鷹(18 八)
▲19一七龍王(19一一)   △12一三大亀( 9一六)
▲12一七龍王(19一七)   △12一七大亀(12一三)
▲10二四奔鷲(12二二)   △ 4一三大龍( 8一七)
▲24一〇孔雀(16二八)成  △25一一瓦将(25一二)
▲18一四天狗(24一〇)   △16 四猛龍(15 四)
▲ 9二四副将(18三三)   △10一〇盲猿( 9一〇)
▲10二五副将( 9二四)   △34 一白虎(35 一)
▲ 8二五副将(10二五)   △17 九大龍(21 五)
114名無し名人:2006/11/09(木) 22:47:03 ID:IlWfpJGe
851〜900手目
▲ 7三二獣吏( 9三四)   △21 四大鹿(22 四)
▲12二五水牛( 9二八)   △21一一孔雀(23 三)
▲15二九天狗(18一四)   △12一一大将(12一〇)
▲19二八猛牛(15三二)   △ 5一四歩兵( 5一三)
▲ 1二二車兵( 4二五)   △20 五林鬼(20 四)
▲10一三奔鷲(10二四)   △12一〇大将(12一一)
▲ 5一八水牛(12二五)   △ 7一二大亀(12一七)
▲20一三副将( 8二五)   △20一〇猛牛(15 五)
▲16一七副将(20一三)   △ 7一四大亀( 7一二)
▲ 9 七風馬( 9三〇)成  △ 9 七兵士( 9 五)
▲ 9 七中旗( 9三三)成  △ 9 七毒蛇(10 六)
▲ 9一二走狗( 9三五)   △ 7一一大亀( 7一四)
▲ 7一一天狗(15二九)   △ 7一一竪狗( 7 九)
▲10一一副将(16一七)成  △11 九盲虎(10 八)
▲ 5一一大将(10一一)   △15一〇獅鷹(17一〇)
▲14二〇大将( 5一一)   △17一六歩兵(17一五)
▲11二〇大将(14二〇)   △16 六猛龍(16 四)
▲ 4一八水牛( 5一八)   △ 4一八大将(12一〇)
▲ 4一八鉤行(17三一)   △ 3一九猛龍(16 六)
▲19一三騎兵(33二七)   △22一四孔雀(21一一)
▲19二七騎兵(19一三)   △19 六大鹿(21 四)
▲17三三火龍(16三四)   △19二七大鹿(19 六)成
▲19二七猛牛(19二八)   △12二八猛龍( 3一九)不成
▲13二九北狄(13三〇)   △ 3一九猛龍(12二八)不成
▲23一八森鬼( 6三五)   △15 九獅鷹(15一〇)
115名無し名人:2006/11/09(木) 22:47:34 ID:IlWfpJGe
901〜
▲22一九山鷲右(5三六)   △14一四孔雀(22一四)
▲ 3一九山鷲右(22一九)  △ 3一九孔雀(14一四)
▲ 7二三竪馬( 7二四)   △12一四孔雀( 3一九)
▲10一一奔鷲(10一三)   △ 8 九大龍( 4一三)
▲ 9一〇走狗成(9一二)   △ 9 八鶏飛(10 七)
▲ 8 九奔豹( 9一〇)   △ 8 九猫刄( 7 八)
▲ 8一〇角将成(32三四)  △11二〇牛車(11一〇)
▲ 8一二霖鬼( 8一〇)
まで、915手をもって先手勝。
116名無し名人:2006/11/09(木) 22:51:42 ID:IlWfpJGe
1手目〜50手目までの棋譜

▲16二四狛犬(19二七)   △21一二大師(18 九)
▲29二五歩兵(29二六)   △16一二大師(21一二)
▲33二四狛犬(16二四)   △12一二角鷹(12一〇)
▲14二五奔鷲(18二九)   △ 2二二角鷹(12一二)
▲ 3二五歩兵( 3二六)   △28一二歩兵(28一一)
▲27二五歩兵(27二六)   △28一一龍馬(28一〇)
▲15二四 犬(15二五)   △35一二歩兵(35一一)
▲26二四仲人(26二五)   △29一二歩兵(29一一)
▲33二五歩兵(33二六)   △32一四牛兵(27 九)
▲19二七獅鷹(19二九)   △33一二歩兵(33一一)
▲19二九中師(18三〇)   △33一三右車(36一〇)
▲36二四狛犬(33二四)   △36一〇車兵(36 九)
▲19二五獅鷹(19二七)   △33一一飛牛(33一〇)
▲20二五獅鷹(19二五)   △19一三吼犬(19一〇)
▲21二四吼犬(18二七)   △18一四大師(16一二)
▲18二五歩兵(18二六)   △ 8一二歩兵( 8一一)
▲19二七大旗(18二八)   △ 7一二龍馬( 9一〇)
▲20二三獅鷹(20二五)   △ 8一一牛兵(10 九)
▲20二四獅鷹(20二三)   △21二四牛兵( 8一一)
▲21二四 犬(22二五)   △20二四飛牛(33一一)
▲21二五歩兵(21二六)   △22二二飛牛(20二四)
▲27二六刀兵(26二七)   △12一二歩兵(12一一)
▲21二六竪豹(22二七)   △22一七飛牛(22二二)
▲15二五歩兵(15二六)   △ 6一三龍馬( 7一二)
▲25二五歩兵(25二六)   △12一一猪兵(12 九)
117名無し名人:2006/11/09(木) 22:52:14 ID:IlWfpJGe
51手目〜100手目までの棋譜
▲18二四歩兵(18二五)   △18二一飛牛(22一七)
▲10二一奔鷲(14二五)   △16一二歩兵(16一一)
▲18二五小亀(18三一)   △18一七猪兵(12一一)
▲20二五小亀(18二五)   △18二四飛牛(18二一)
▲18二七鉄将(17二八)   △16一三 犬(15一二)
▲16二五歩兵(16二六)   △14一三弓兵(17一〇)
▲ 8二五歩兵( 8二六)   △18一二歩兵(18一一)
▲26二五刀兵(27二六)   △19一二熊兵(16 九)
▲15二六奔鷲(10二一)   △11一三仲人(11一二)
▲ 2二五飛牛( 4二七)   △ 8二二角鷹( 2二二)
▲ 7二五龍馬( 9二七)   △17一七猪兵(18一七)
▲18一四龍馬( 7二五)   △18一四飛牛(18二四)
▲36二三弩兵(32二七)   △35一一車兵(36一〇)
▲30二四 犬(31二五)   △29一三歩兵(29一二)
▲31二五歩兵(31二六)   △32一三 犬(31一二)
▲31二六竪馬(30二七)   △29一四歩兵(29一三)
▲34二五山将(31二八)   △29一三炮兵(29一〇)
▲36二五歩兵(36二六)   △29一二馬兵(29 九)
▲18三一隠狐(17三〇)   △ 5一三龍馬( 6一三)
▲18二六鉄将(18二七)   △14一二歩兵(14一一)
▲19二五歩兵(19二六)   △16一一竪豹(15一〇)
▲16二六竪豹(15二七)   △17一四 犬(16一三)
▲18二五弓兵(20二七)   △17一二竪豹(16一一)
▲32二七風将(33二八)   △15一〇豹兵(14 九)
▲30二三猪兵(25二八)   △20一二熊兵(19一二)
118名無し名人:2006/11/09(木) 22:53:00 ID:IlWfpJGe
101手目〜150手目までの棋譜
▲20二三 犬(21二四)   △7一八豹兵(15一〇)
▲14二五歩兵(14二六)   △23一二奔鷲(19 八)
▲24二五牛兵(27二八)   △35一三弩兵(32一〇)
▲32二五竪馬(31二六)   △31一四牛兵(32一四)
▲21二四歩兵(21二五)   △29一一竪馬(30一〇)
▲31二四竪馬(32二五)   △32一四牛兵(31一四)
▲ 6二四牛兵(10二八)   △ 1二二角鷹( 8二二)
▲32二三山将(34二五)   △30一二竪馬(29一一)
▲29二三猪兵(30二三)   △26一三吼犬(19一三)
▲18三〇鉤行(17三一)   △26二四吼犬(26一三)
▲30二五歩兵(30二六)   △26一三仲人(26一二)
▲23二五歩兵(23二六)   △23一三 犬(22一二)
▲34二五歩兵(34二六)   △29一五歩兵(29一四)
▲17二五歩兵(17二六)   △32一二歩兵(32一一)
▲27二四歩兵(27二五)   △28一三馬兵(29一二)
▲ 3二六横猿( 2二七)   △33一一風将(33 九)
▲28二五歩兵(28二六)   △26一四吼犬(26二四)
▲34二六狛犬(36二四)   △29一六歩兵(29一五)
▲27二八盲猿(28二九)   △34一二風将(33一一)
▲33二六風将(32二七)   △31一四 犬(32一三)
▲32二五歩兵(32二六)   △32一三歩兵(32一二)
▲32二四歩兵(32二五)   △33一一騎兵(33 八)
▲27二五炮兵(29二七)   △33 九竪兵(34 九)
▲28二六龍馬(28二七)   △26一二歩兵(26一一)
▲29二四歩兵(29二五)   △23一四 犬(23一三)
119名無し名人:2006/11/09(木) 22:53:40 ID:IlWfpJGe
151手目〜200手目までの棋譜
▲31二八登猿(31二九)   △21一二歩兵(21一一)
▲30二六木将(28二八)   △23一三弓兵(20一〇)
▲32二五川将(32二八)   △29一〇龍王(27一〇)
▲32二八竪兵(34二八)   △26一一木将(28 九)
▲30二三竪馬(31二四)   △30一五 犬(31一四)
▲31二四歩兵(31二五)   △24一三木将(26一一)
▲ 1二五歩兵( 1二六)   △25一二歩兵(25一一)
▲36二六横猿(35二七)   △27一二歩兵(27一一)
▲35二五横猿(36二六)   △27一三歩兵(27一二)
▲34二四横猿(35二五)   △27一四歩兵(27一三)
▲36二四歩兵(36二五)   △27一五歩兵(27一四)
▲31二三 犬(30二四)   △27一四馬兵(28一三)
▲29二五馬兵(29二八)   △18一三飛牛(18一四)
▲27二三馬兵(29二五)   △22一五 犬(23一四)
▲22二〇炮兵(27二五)   △18一五 犬(17一四)
▲36二五左車(36二七)   △21一四吼犬(26一四)
▲34二八騎兵(33二九)   △18 九大亀(18 六)
▲33二四川将(32二五)   △17一〇獅鷹(18 八)
▲27二二牛兵(24二五)   △21一六 犬(22一五)
▲29二二牛兵(27二二)   △23一六弓兵(23一三)
▲22一六炮兵(22二〇)   △18一一獅鷹(17一〇)
▲24二五熊兵(21二八)   △26一四仲人(26一三)
▲23一九馬兵(27二三)   △28一三炮兵(29一三)
▲22二五竪豹(21二六)   △24一六熊兵(20一二)
120名無し名人:2006/11/09(木) 22:54:12 ID:IlWfpJGe
201手目〜250手目までの棋譜
▲22一五炮兵(22一六)   △24一二歩兵(24一一)
▲21一四炮兵(22一五)   △21一四奔鷲(23一二)
▲25一九馬兵(23一九)   △32一二川将(32 九)
▲20二七鉄将(20二八)   △26一五木将(24一三)
▲24一七熊兵(24二五)   △24一七弓兵(23一六)
▲28二一金翅(17三二)   △ 6一四奔鷲(21一四)
▲18一一金翅(28二一)成  △18一一狛犬(18一〇)
▲18一二牛兵( 6二四)   △18一二竪豹(17一二)
▲18一二馬兵(25一九)   △18一二飛牛(18一三)
▲18一二猪兵(29二三)   △21一一狛犬(18一一)
▲18 九猪兵(18一二)不成 △18 九隠狐(20 七)
▲26二七盲猿(27二八)   △18一〇鉄将(17 九)
▲25二六盲猿(26二七)   △19 八鳳凰(21 六)
▲26二七土将(26二八)   △17一六弓兵(14一三)
▲28二四木将(30二六)   △ 2二五隠狐(18 九)
▲ 2二五横猿( 3二六)   △17一〇鳳凰(19 八)
▲30二六前旗(30二八)   △19一二鳳凰(17一〇)
▲ 9二七馬兵( 8二八)   △12一五猛牛(22 五)
▲29二八猫刄(30二九)   △17 九中師(19 七)
▲30二八馬麟(32三〇)   △20一九弓兵(17一六)
▲17二六弓兵(17二七)   △17二二猪兵(17一七)
▲19二四歩兵(19二五)   △20二三弓兵(20一九)
▲19二五鉄将(18二六)   △ 4一二奔鷲( 6一四)
▲20二四鉄将(19二五)   △29一四牛兵(32一四)
▲19二六小亀(20二五)   △20二四弓兵(20二三)
121名無し名人:2006/11/09(木) 23:00:00 ID:IlWfpJGe
251手目〜300手目までの棋譜
▲20二四熊兵(16二八)   △20二三牛兵(29一四)
▲20二五熊兵(20二四)   △20二五牛兵(20二三)
▲20二五豹兵(23二八)   △20 七禽曹(23 四)
▲16二八蟠蛇(16二九)   △17一〇禽曹(20 七)
▲17二八臥龍(17二九)   △22 五獅子(24 四)
▲18二九方行(15二九)   △20 七獅子(22 五)
▲17二七臥龍(17二八)   △18 九獅子(20 七)
▲15二九猛鹿(15三〇)   △19 七鵬師(18 七)
▲17二八水将(14三一)   △20一〇鉄将(20 九)
▲14三一獅子(13三三)   △27 九盲猿(28 八)
▲16二九獅子(14三一)   △ 1二八摩羯(17 六)成
▲ 1二八朱雀( 2二九)   △31一六 犬(30一五)
▲30二二木将(28二四)   △18 六小亀(19 六)
▲27二三前旗(30二六)   △29一一山将(31 九)
▲ 9二五歩兵( 9二六)   △14 九盲熊(13 八)
▲30二七猫刄(29二八)   △29一七歩兵(29一六)
▲29二八猛熊(31三〇)   △29一八歩兵(29一七)
▲ 1二四歩兵( 1二五)   △29一九歩兵(29一八)
▲31二九飛猫(31三二)   △12一〇石将(13 九)
▲35二五歩兵(35二六)   △30一五炮兵(28一三)
▲27二五龍馬(28二六)   △33一九右車(33一三)
▲31二一木将(30二二)   △26一九炮兵(30一五)
▲26一九牛兵(29二二)   △26一九弓兵(24一七)
▲30一二竪馬(30二三)   △30一二山将(29一一)
▲33一九木将(31二一)   △27一一刀兵(26一〇)
122名無し名人:2006/11/09(木) 23:00:47 ID:IlWfpJGe
301手目〜350手目までの棋譜
▲29二六猫刄(30二七)   △23一二歩兵(23一一)
▲12二五歩兵(12二六)   △16 九金翅(20 五)
▲35二七横兵(35二八)   △ 1一二歩兵( 1一一)
▲33二三横猿(34二四)   △28一〇風馬(28 七)
▲32二二横猿(33二三)   △29一一風馬(28一〇)
▲15二七豹兵(14二八)   △ 8一五角鷹( 1二二)
▲17二二横猿(32二二)   △17二二龍馬(28一一)
▲28二六飛猫(31二九)   △27一二龍馬(17二二)
▲30二七登猿(31二八)   △ 8一一竪馬( 7一〇)
▲33二九水牛(31三一)   △ 9一二竪馬( 8一一)
▲31二九狗将(31三三)   △28 九盲虎(27 八)
▲ 8二六竪馬( 7二七)   △ 9一八豹兵( 7一八)
▲10二五炮兵( 8二七)   △15二四豹兵( 9一八)
▲ 3二四横猿( 2二五)   △ 9一八猛牛(12一五)
▲15二四横猿( 3二四)   △15二四猛牛( 9一八)
▲16二四歩兵(16二五)   △17二六猛牛(15二四)成
▲17二六臥龍(17二七)   △29 九前旗(30 九)
▲29二七馬麟(30二八)   △31 九登猿(31 八)
▲30二八竪狗(31二七)   △30 九馬麟(32 七)
▲17二七水将(17二八)   △34 九水牛(31 六)
▲ 2二五歩兵( 2二六)   △28 八飛猫(31 五)
▲ 2二六横兵( 2二八)   △26一〇盲猿(27 九)
▲31二六狗将(31二九)   △25一一盲猿(26一〇)
▲ 7二五竪馬( 8二六)   △27 八猛鷲(29 六)
▲28二四歩兵(28二五)   △29二〇歩兵(29一九)
123名無し名人:2006/11/09(木) 23:02:10 ID:IlWfpJGe
351手目〜400手目までの棋譜
▲28二三歩兵(28二四)   △29二一歩兵(29二〇)
▲31二五馬麟(29二七)   △29二二歩兵(29二一)
▲ 8二四竪馬( 7二五)   △12一一角鷹( 8一五)
▲20二八臥龍(20二九)   △13 八飛鷲(13一〇)
▲ 7二四 犬( 6二五)   △31 八飛猫(28 八)
▲ 6二五歩兵( 6二六)   △27一〇盲虎(28 九)
▲29二七猛熊(29二八)   △26一一盲虎(27一〇)
▲29二八燕羽(29二九)   △30一〇登猿(31 九)
▲31二九飛将(31三四)   △28 七山鷹(30 五)
▲31三四鶏将(32三三)   △28 九猛鷲(27 八)
▲31三〇鶏将(31三四)   △26一〇角鷹(25一〇)
▲29二九飛将(31二九)   △27一〇猛鷲(28 九)
▲ 9二六龍王(10二七)   △13 九金翅(17 五)
▲ 5二三馬兵( 9二七)   △10一三角鷹(12一一)
▲10二二豹兵(15二七)   △10二二狛犬(21一一)
▲10二二炮兵(10二五)   △ 5一二龍馬( 5一三)
▲10一八馬兵( 5二三)   △10一八角鷹(10一三)
▲10一八炮兵(10二二)   △10一八奔鷲( 4一二)
▲14二六鎗兵(14二七)   △10一二奔鷲(10一八)
▲12二六刀兵(11二七)   △ 3一二歩兵( 3一一)
▲20二九隠狐(20三〇)   △32 七猛熊(31 七)
▲11二七土将(11二八)   △28 八悪狼(29 七)
▲10二八猪兵(12二八)   △29 七山鷹(28 七)
▲34二四歩兵(34二五)   △ 8一三竪馬( 9一二)
▲ 9二三竪馬( 8二四)   △10 九奔鷲(10一二)
124名無し名人:2006/11/09(木) 23:03:45 ID:IlWfpJGe
401手目〜450手目までの棋譜
▲10二五龍王( 9二六)   △10一二歩兵(10一一)
▲30二九飛龍(28三一)   △ 8一一炮兵( 8一〇)
▲ 6二四猪兵(10二八)   △11一二馬兵( 8 九)
▲ 8二六山将( 6二八)   △ 2一二飛牛( 4一〇)
▲10二二竪馬( 9二三)   △ 8一〇前旗( 7 九)
▲ 1二三歩兵( 1二四)   △ 8二五竪馬( 8一三)
▲ 8二五山将( 8二六)   △14二一龍馬( 5一二)
▲11二四仲人(11二五)   △11二四龍馬(14二一)
▲ 8二六山将( 8二五)   △10二五龍馬(11二四)
▲10二五歩兵(10二六)   △ 8一八飛牛( 2一二)
▲ 8二三 犬( 7二四)   △21二二水牛(34 九)
▲ 8二八盲猿( 9二九)   △25二六水牛(21二二)成
▲25二六飛猫(28二六)   △24一七金翅(16 九)
▲17二八奔鷲(15二六)   △24二六金翅(24一七)成
▲24二六角鷹(25二七)   △24二六熊兵(24一六)成
▲24二六飛鷲(24二七)   △ 4一八金翅(13 九)
▲12二八飛鷲(13二七)   △ 5二〇猛龍(21 四)
▲11二八角鷹(12二七)   △ 4二〇金翅( 4一八)
▲ 8二四猪兵( 6二四)   △12二八金翅( 4二〇)成
▲12二八盲熊(13二九)   △ 8一五馬兵(11一二)
▲ 8二七木将( 9二八)   △ 1一六猛龍( 5二〇)
▲ 7二七盲猿( 8二八)   △18 七小亀(18 六)
▲16二五弓兵(18二五)   △17三二猛龍( 1一六)不成
▲17三二林鬼(17三三)   △ 8二四飛牛( 8一八)
▲ 8二四弩兵( 5二七)   △ 8二四馬兵( 8一五)
125名無し名人:2006/11/09(木) 23:04:36 ID:IlWfpJGe
451手目〜500手目までの棋譜
▲10二五林鬼(17三二)   △21一一竪豹(22一〇)
▲ 6二八猫刄( 7二九)   △23一一熊兵(21 九)
▲ 8二八猛熊( 6三〇)   △24一一角将(32 三)
▲14二七獅子(16二九)   △28 七飛燕(33 二)
▲25二四隠狐(20二九)   △33 二火鬼(32 一)
▲ 7二九飛龍( 9三一)   △32 一雨龍(31 二)
▲ 7二三前旗(27二三)   △10二四馬兵( 8二四)
▲ 9二六林鬼(10二五)   △12一三小亀(18 七)
▲13二二弓兵(16二五)   △ 4一二歩兵( 4一一)
▲13二三弓兵(13二二)   △ 4一一弩兵( 5一〇)
▲16三一猛牛(15三二)   △ 6一三弩兵( 4一一)
▲17三二猛龍(16三三)   △ 1一一左車( 1一〇)
▲10二三弓兵(13二三)   △10二三馬兵(10二四)
▲10二三前旗( 7二三)   △ 9一二炮兵( 8一一)
▲ 9三一小旗(10三二)   △ 5一〇川将( 5 九)
▲28三一小旗(27三二)   △ 5 九騎兵( 4 八)
▲17二九金翅(20三二)   △33一三川将(32一二)
▲ 4二五朱雀( 1二八)   △34 九竪行(34一〇)
▲ 1二四右車( 1二七)   △11一四仲人(11一三)
▲32二五竪兵(32二八)   △34一〇車兵(35一一)
▲ 3二四朱雀( 4二五)   △20 九大龍(16 五)
▲17一〇朱雀( 3二四)成  △17一〇中師(17 九)
▲31二九狛犬(34二六)   △20 五林鬼(20 四)
▲28二六狛犬(31二九)   △14一一林鬼(20 五)
▲20一八豹兵(20二五)   △15一二中師(17一〇)
126名無し名人:2006/11/09(木) 23:07:13 ID:IlWfpJGe
501手目〜550手目までの棋譜
▲ 7一九金翅(17二九)   △16一一獅子(18 九)
▲ 7二二猛牛(16三一)   △17一二歩兵(17一一)
▲10一九猛牛( 7二二)   △ 1一三騎兵( 5 九)
▲ 5二一金翅( 7一九)   △20 四鉤行(20 六)
▲ 4二七風将( 4二八)   △ 1一四騎兵( 1一三)
▲10二七前旗(10二三)   △ 7一三弩兵( 6一三)
▲ 9二七猛熊( 8二八)   △ 8一一前旗( 8一〇)
▲13二七盲熊(12二八)   △ 8一〇木将( 9 九)
▲17三〇禽曹(14三三)   △ 7一〇山将( 6 九)
▲14三三羊兵(14三二)   △ 5一四前旗( 8一一)
▲ 5一四金翅( 5二一)   △ 5一四奔鷲(10 九)
▲ 5一四猛牛(10一九)   △ 5一三犬( 6一二)
▲11 八猛牛( 5一四)成  △11 八飛龍( 9 六)
▲16三一羊兵(14三三)   △13一〇飛鷲(13 八)
▲14三二走車(13三二)   △13 九西戎(13 七)
▲15三〇金鹿(12三三)   △12一八弩兵( 7一三)
▲11二五猛熊( 9二七)   △ 6 九猫刄( 7 八)
▲ 9二四金鹿(15三〇)   △17一一隠狐(17 七)
▲20三〇鵬師(19三〇)   △19二〇龍馬(27一二)
▲23二四歩兵(23二五)   △25一九弓兵(26一九)
▲24二三隠狐(25二四)   △28一一飛猫(31 八)
▲31一八隠狐(18三一)   △12二二熊兵(23一一)
▲11二六羊兵(16三一)   △26一三龍馬(19二〇)
▲26二三猛龍(17三二)   △ 7一六飛鷲(13一〇)
▲ 9 六猛龍(26二三)不成 △ 9 六小旗(10 五)
127名無し名人:2006/11/09(木) 23:08:23 ID:IlWfpJGe
551手目〜600手目までの棋譜
▲24二五隠狐(31一八)   △22一〇豹兵(23 九)
▲15三〇奔狗(11三四)   △17 九鵬師(19 七)
▲25二七石将(24二八)   △11 八小旗( 9 六)
▲25二八盲熊(24二九)   △ 8 九猛熊( 6 七)
▲24二八西戎(24三〇)   △ 6 七水牛( 6 六)
▲13二九南蛮(14三〇)   △10一一猛熊( 8 九)
▲12二七奔狗(15三〇)   △ 9一〇水牛( 6 七)
▲14二八走車(14三二)   △19 八臥龍(20 八)
▲35二八車兵(36二八)   △33一〇車兵(34一〇)
▲36二六土車(36二九)   △31 九飛将(31 三)
▲36二七瓦車(36三〇)   △31 八車兵(33一〇)
▲11三四風龍(10三四)   △31三四飛将(31 九)成
▲31三四森鬼(30三五)   △31二八車兵(31 八)成
▲31二九竪狗(30二八)   △ 9 六 四天王(31二八)
▲31 一竪狗(31二九)成  △31 一禽吏(32 二)
▲18一八豹兵(20一八)   △19 七大龍(21 五)
▲31二六狛犬(28二六)   △31 九竪兵(33 九)
▲31二五竪兵(32二五)   △31一一登猿(30一〇)
▲31二〇左車(36二五)   △19 六 四天王( 9 六)
▲31三三狛犬(31二六)   △19三六 四天王(19 六)
▲19三六銀将(20三五)   △ 9一九炮兵( 9一二)
▲ 7二二金鹿( 9二四)   △ 9二二炮兵( 9一九)
▲18二二方行(18二九)   △ 1一八水牛( 9一〇)
▲ 8二五山将( 8二六)   △ 8二二弩兵(12一八)
▲ 6二三金鹿( 7二二)   △18三一大将(18 四)