振り飛車穴熊研究&棋譜貼りスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
居飛車穴熊に比べ、かなりマイナーになってしまった振り飛車穴熊
そんな少数派な振り飛車穴熊について、
研究したり、棋譜を貼っていくスレッドです

貼る棋譜はプロ・アマ・ネット対局を問いません
ただしプロの場合は対局者名を、
アマの場合は対局者の棋力を表示することを推奨します
2名無し名人:2006/09/26(火) 19:56:05 ID:NzFysyBw
2
3名無し名人:2006/09/26(火) 19:57:21 ID:s3Ufsy3k
まんこ
4名無し名人:2006/09/26(火) 20:01:01 ID:ugi3FPN8
福崎文吾永世B級の出番だな
5名無し名人:2006/09/26(火) 20:02:05 ID:+OzLJEG6
文吾はマジ凄いからな。
6名無し名人:2006/09/26(火) 20:12:21 ID:WSHZGHNN
タニーを一刀両断したあの将棋は凄かった
7名無し名人:2006/09/26(火) 20:19:15 ID:s3Ufsy3k
美馬さんは?
8名無し名人:2006/09/26(火) 20:38:45 ID:TDdmFwXN
やっぱ四間強い。筋違い角でも強い。
9名無し名人:2006/09/26(火) 20:41:31 ID:GsGwYu55
普通の四間穴熊は苦しいと思うけど、端歩位取り四間穴熊はまだいけそう。
10名無し名人:2006/09/26(火) 20:59:29 ID:oq9KOY7H
なんで少なくなったの?
11名無し名人:2006/09/26(火) 21:02:19 ID:TDdmFwXN
端歩位取り穴熊って相穴熊専用戦法でしょ。
でも具体的な相穴熊での対策はそれくらいかな?
あ腰掛け銀〜右四間に振るのもよくさされるか。

アマだと相穴熊をみっちり研究してる居飛車党以外にはだいたい有利。オススメ
12名無し名人:2006/09/26(火) 23:44:00 ID:K0cuCVAD
>>1
何故先頭に立って棋譜を貼らない?
立てたんだから盛り上げる努力をしろよ
13名無し名人:2006/09/27(水) 03:03:14 ID:t6kwn18A
【将棋世界5月号より】

居飛車穴熊 →勝率約.600
振り飛車穴熊→勝率約.440
14名無し名人:2006/09/27(水) 09:30:35 ID:Tx3Mx+Bs
>>13
アマ振り穴党にとっては嬉しいことだw
急戦狩れて持久戦に互角でうめえー
15名無し名人:2006/09/27(水) 20:14:45 ID:HH6abzg8
先手の時は三間穴熊
後手の時は中飛車穴熊を愛用してる
16名無し名人:2006/09/27(水) 20:31:03 ID:Szg1GiqO
先後関係なく下町流を使う猛者はおらんのか
17名無し名人:2006/09/27(水) 22:59:33 ID:9UmUwPKg
>15
>後手の時は中飛車穴熊

相穴なら不満無いけど、相手が急戦をかけてきた場合は、どう対応してます?
18名無し名人:2006/09/28(木) 11:28:39 ID:/R8lJ/aa
4間穴熊は、なかなか楽しい戦法だと思うが。
19名無し名人:2006/09/28(木) 11:36:29 ID:+vjm8yn8
弱虫の戦法だよ
穴は・・強くならないいしな
20名無し名人:2006/09/28(木) 11:38:40 ID:xQcX1FI1
>>9
端歩位取り穴熊は居飛穴が▲8七銀まで組んで
▲9六歩から端を逆襲してくる順がプロで指されてから
廃れたような気がするけど。
21名無し名人:2006/09/28(木) 11:46:04 ID:/R8lJ/aa
振り穴には、ロマンがあるな。
22名無し名人:2006/09/28(木) 17:48:33 ID:U0TbRS9b
相穴で端突き合うと不利になったときに逆転しづらい希ガス
まあ俺の経験談に過ぎんが
23名無し名人:2006/09/28(木) 21:59:25 ID:RB/gsRv+
端に関係なく、相穴は逆転しにくいだろ。
終盤が分かりやすくなるし。
その分中盤の捻りあいがおもしろいんだけど。
24名無し名人:2006/09/28(木) 22:09:54 ID:v/9djYjN
たしかに相穴はプロでも大差になる将棋が多いよね
ダメもとの形作りができないし
25名無し名人:2006/09/29(金) 12:24:44 ID:m8dfHeFa
振り穴1本でR点を荒稼ぎする豪傑は居ないのか?
26名無し名人:2006/09/29(金) 17:50:46 ID:p9byBp5K
今年のNHK杯で若手が振り穴使って、
けっこーつよい中堅どころに圧勝してなかったっけ?
記憶があやふやで誰だったか思い出せない
テレビで見たのは間違いないから銀河戦だったかも……
27名無し名人:2006/09/29(金) 18:00:22 ID:JFtu4TaO
>>26
広瀬が阿部たんに振り穴で勝っていたよ
28名無し名人:2006/09/29(金) 21:33:50 ID:p9byBp5K
>>27
たぶんそれだ!
負けたのが阿部ってのをレスしてもらって思い出した!
広瀬ってのはどんな奴か全然思いだせんけどな……
29名無し名人:2006/09/30(土) 04:09:47 ID:vQQVwPK9
>>28
森内九段にぼろ負けしたあいつだよ
30名無し名人:2006/09/30(土) 15:21:31 ID:HObjDF/D
先手:BLACK SABBATH
後手:dcsyhi

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲7八銀 △4二玉 ▲6七銀 △3二玉 ▲4八玉 △5四歩
▲3八玉 △5三銀 ▲2八玉 △3三角 ▲7七角 △2二玉
▲5六銀 △4四歩 ▲1八香 △5二金右 ▲1九玉 △8五歩
▲2八銀 △3二銀 ▲3六歩 △4三金 ▲5八金左 △2四歩
▲3九金 △2三銀 ▲7八飛 △3二金 ▲7五歩 △9四歩
▲5九角 △8四飛 ▲7六飛 △6四銀 ▲6五歩 △5三銀
▲3七角 △9三香 ▲7七桂 △9五歩 ▲4八金寄 △1四歩
▲7四歩 △同 飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲8二飛 △4五歩
▲8五桂 △4四銀 ▲4六歩 △同 歩 ▲4五歩 △5五銀
▲8一飛成 △7九飛 ▲5五銀 △同 角 ▲4四桂 △3一金
▲7二龍 △4二銀 ▲5二銀 △4四金 ▲同 歩 △4五桂
▲4三銀不成 △3七桂成 ▲4二銀不成 △2八成桂 ▲同 金 △3二金
▲4三歩成 △3九銀 ▲3二と △同 銀 ▲3八金左 △4七歩成
▲3一銀不成 △同 玉 ▲4二金
まで87手で先手の勝ち
31名無し名人:2006/10/02(月) 22:15:40 ID:MoOcwfYM
素晴らしい棋譜だ。
32名無し名人:2006/10/02(月) 23:08:03 ID:LPIOWFOj
>>26
今年のNHK杯だと屋敷も振り穴してなかったっけ?
33名無し名人:2006/10/02(月) 23:26:09 ID:LPIOWFOj
>>30
棋譜貼り乙〜
すごい棋譜っすね
先手後手お互いの、寄せのスピード感がすさまじすぎっす
おいらの棋力だと後手がどこで間違えたのかさっぱりわかりません
強い人、教えてくださいm(_ _)m
34名無し名人:2006/10/03(火) 15:12:17 ID:FVQmfAzl
先手:dcsyhi
後手:CHAGEASU

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲4八銀 △3三角
▲6八玉 △2二飛 ▲7八玉 △4二銀 ▲5六歩 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲5七銀 △8二玉 ▲6六歩 △5三銀
▲6七金 △9二香 ▲7七角 △9一玉 ▲8八玉 △8二銀
▲7八金 △7四歩 ▲4六銀 △4四歩 ▲3六歩 △5一角
▲3七桂 △5二金左 ▲6五歩 △3三桂 ▲5五歩 △4三金
▲5四歩 △同 銀 ▲5六金 △5三金 ▲3五歩 △同 歩
▲3四歩 △3六歩 ▲3三歩成 △3七歩成 ▲同 銀 △3三角
▲4六銀 △7二飛 ▲4五桂 △同 歩 ▲3三角成 △4六歩
▲5五歩 △4三銀 ▲4六歩 △7五歩 ▲同 歩 △3六歩
▲2七飛 △5八歩 ▲5七飛 △3七歩成 ▲3一角 △4二歩
▲同角成 △同 飛 ▲同 馬 △5二金引 ▲4一飛 △7一金
▲3三馬 △4七と ▲7七飛 △8五桂 ▲7六飛 △4六と
▲6六金 △8四桂 ▲8六飛 △5七角 ▲5四歩 △4四歩
▲1一飛成 △5六と ▲7四香 △6六と ▲7一香成 △同 銀
▲同 龍 △8二銀 ▲同 龍 △同 玉 ▲8五飛 △7九角成
▲同 玉 △6八銀 ▲同 玉 △7六桂 ▲5八玉 △5七金
まで102手で後手の勝ち
35名無し名人:2006/10/03(火) 16:04:55 ID:9FnGCqyy
>>29
森内じゃなくて谷川だろ
36名無し名人:2006/10/03(火) 16:10:55 ID:9FnGCqyy
>>32
屋敷は普通に美濃囲いだったよ
37名無し名人:2006/10/03(火) 17:29:15 ID:Z3AT5EzH
福崎の振り穴見たが、あの才能は凄いな。
今の凡人ぶりが別人のように見える
38名無し名人:2006/10/04(水) 17:41:40 ID:Nqa+Gi3s
>>34
棋譜貼り乙です
向かい飛車穴熊は珍しいね

しかし最後の斬り合いは見ごたえがあるなー
振り飛車穴熊こそ寄せが強くないと差しこなせない気がするね
39名無し名人:2006/10/05(木) 13:38:52 ID:UwqdC+oM
先手:Super megutan
後手:I-houshin

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲4八玉 △7四歩 ▲3八玉 △6四歩
▲6八銀 △7三桂 ▲5八金左 △7二金 ▲2八玉 △6三銀
▲6七銀 △3三角 ▲1八香 △4二銀 ▲1九玉 △8一飛
▲2八銀 △6二玉 ▲3九金 △5二金 ▲5六銀 △4四歩
▲5九角 △4三銀 ▲7五歩 △同 歩 ▲同 飛 △7四歩
▲7六飛 △5四銀左 ▲3六歩 △4五歩 ▲3七角 △8三金
▲6七金 △8四金 ▲7八飛 △8六歩 ▲同 歩 △7五金
▲7七金 △8六金 ▲6五歩 △同 銀 ▲5五銀 △4六歩
▲同 角 △7七金 ▲同 桂 △4五金 ▲6五桂 △5五金
▲8二歩 △4一飛 ▲7三桂成 △同 玉 ▲8五桂 △6二玉
▲3二金 △4五飛 ▲3三金 △8四銀 ▲5五角 △同 飛
▲7三銀 △同 銀 ▲同桂成 △同 玉 ▲8一歩成 △3三桂
▲8二銀 △8四玉 ▲6六角 △7五歩 ▲5五角 △8七金
▲8五歩
まで85手で先手の勝ち
40名無し名人:2006/10/05(木) 18:13:27 ID:Zt5rRDel
>>39
棋譜貼り乙です
対振り穴に右玉を採用する棋譜を初めて見たかもしれない
貴重な棋譜貼り感謝です
41名無し名人:2006/10/06(金) 12:13:53 ID:z4mTEY+g
先手:BigBertha
後手:I-houshin

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △8四歩
▲4八玉 △8五歩 ▲7七角 △7四歩 ▲7八銀 △7三桂
▲6七銀 △7二金 ▲5六銀 △6四歩 ▲4五銀 △3五歩
▲3八玉 △6三銀 ▲2八玉 △4四歩 ▲3四銀 △3二金
▲1八香 △6二玉 ▲1九玉 △8一飛 ▲2八銀 △4二銀
▲4六歩 △1四歩 ▲4八飛 △3三銀 ▲同銀成 △同 桂
▲3九金 △6七銀 ▲3六歩 △7六銀成 ▲5九角 △8六歩
▲同 歩 △3六歩 ▲2六歩 △1三角 ▲5八金 △8八歩
▲3四歩 △2五桂 ▲4七金 △8九歩成 ▲2五歩 △9九と
▲3八飛 △3五桂 ▲4八金引 △2六香 ▲3六飛 △2八香成
▲同 金 △2七銀 ▲3七金左 △3六銀成 ▲同 金 △3九飛
まで66手で後手の勝ち
42名無し名人:2006/10/06(金) 20:37:11 ID:0YkC1Jyh
>>41
譜貼り乙です

序盤の左銀の元気の良さと穴熊という組み合わせのバランスが悪かったのかな?
加えて中盤の指しまわしも、どうもチグハグな印象ですね
自分から▲3六歩として急所に拠点をつくらせてしまっては
さすがに難しいと思いました
43名無し名人:2006/10/07(土) 12:14:28 ID:JYqCVA98
先手:阿部 隆八段
後手:広瀬 章人四段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △3二銀
▲5八金右 △8二玉 ▲5七銀 △9二香 ▲7七角 △4三銀
▲8八玉 △9一玉 ▲2五歩 △3三角 ▲7八銀 △8二銀
▲8六歩 △5二金左 ▲8七銀 △6四歩 ▲7八金 △7一金
▲6六歩 △6三金 ▲6七金右 △4五歩 ▲6五歩 △4四銀
▲6四歩 △同 金 ▲3六歩 △7四歩 ▲9八玉 △6三金
▲8五歩 △7三金 ▲8六角 △4一飛 ▲6六銀 △1四歩
▲7七桂 △6一飛 ▲9六歩 △5四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲3五歩 △同 銀 ▲6五歩 △4六歩 ▲同 歩 △4一飛
▲3六歩 △同 銀 ▲5三角成 △4六飛 ▲6四歩 △6二歩
▲5五歩 △4九飛成 ▲5四馬 △3九龍 ▲6八飛 △4七銀成
▲7五歩 △5七歩 ▲同 金 △同成銀 ▲同 銀 △2九龍
▲7四歩 △7二金引 ▲8八銀 △5六歩 ▲同 銀 △5九龍
▲6五銀 △7五金 ▲9七玉 △5六歩 ▲7六銀引 △5七歩成
▲6三歩成 △同 歩 ▲同飛成 △同 金 ▲同 馬 △7六金
▲同 銀 △6九飛 ▲6四歩 △9四桂 ▲8七銀引 △6八と
▲7三歩成 △7八と ▲8二と △同 金
まで106手で後手の勝ち
44名無し名人:2006/10/07(土) 18:07:14 ID:Zu4XB4gE
>>43
譜貼り乙です
振り穴の王道、四間穴熊vs居飛車銀冠ですね

この棋譜だと終始角が抑えられていたにもかかわらず、
相手の攻めを利用(駒交換による持ち駒補充)して上手く寄り切ってますね
実戦ではこの戦形になることが多いので後手の指し回しは参考になりました

最近の若手棋士で振り穴を使う人は少ないので
広瀬章人四段の名前は覚えておきます
45名無し名人:2006/10/07(土) 21:09:04 ID:0v47vWxD
棋戦:第65期順位戦A級4回戦
持ち時間:6時間
場所:関西将棋会館
先手:久保 利明八段
後手:藤井 猛九段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲5六歩 △6二玉
▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △3二銀 ▲5七銀 △4三銀 ▲7七角 △8二玉
▲8八玉 △5四銀 ▲6六歩 △9二香 ▲2五歩 △3三角 ▲9八香 △9一玉
▲9九玉 △8二銀 ▲8八銀 △7一金 ▲5八金右 △7四歩 ▲7九金 △5二金
▲6八金寄 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩 △6二金寄 ▲7八金寄 △7二金寄
▲8六角 △4三飛 ▲2六飛 △8四歩 ▲5五歩 △同 銀 ▲3六飛 △8五歩
▲6八角 △5一角 ▲5六銀 △7三角 ▲5五銀 △同 角 ▲3二銀 △3三飛
▲2一銀成 △3五歩 ▲5六飛 △7三角 ▲1一成銀 △8三銀打 ▲1八香 △3六歩
▲3五香 △4三飛 ▲3二香成 △4五歩 ▲1三角成 △4六歩 ▲同 歩 △2四歩
▲同 馬 △2八歩 ▲6五桂 △6四角 ▲3五馬 △8六歩 ▲同 歩 △2九歩成
▲5三桂成 △4四桂 ▲4三成桂 △5六桂 ▲5一飛 △5九飛 ▲5二成桂 △7三角
▲4一飛成 △3七歩成 ▲5四歩 △4七と ▲5三歩成 △5八と ▲6三と △同 金
▲7一馬 △同 銀 ▲同 龍 △6八と ▲8四銀 △7九と ▲同 銀 △7二金
▲同 龍 △同 銀 ▲7一金 △8二飛 ▲7二金 △同 飛 ▲8三金 △5二飛
▲7三銀成 △同 金 ▲同 金 △同 桂 ▲6三角 △7一金 ▲8三銀 △8二金打
▲5二角成 △7九飛成 ▲8二銀成 △同 金 ▲7七金打 △8八銀 ▲同 金 △同 龍
▲同 玉 △7九銀 ▲同 玉 △6八銀 ▲7八玉 △6九角 ▲8八玉 △8七歩
▲同 金 △7九銀不成▲9七玉 △9五歩 ▲5一飛 △8一歩 ▲9五歩 △8七角成
▲同 玉 △8八金 ▲7七玉 △6八桂成
まで148手で後手の勝ち
46名無し名人:2006/10/07(土) 21:26:05 ID:3llGIZ0j
三間穴熊は、屈伸おっさんのイメージがあるのでダサいw
47名無し名人:2006/10/08(日) 07:28:36 ID:1CO+uJ1I
>>45
譜貼り乙です

四間穴熊vs居飛車穴熊の相穴熊で、この戦形ならではの手筋が満載ですね
序盤の駆け引き、中盤の捻り合い、終盤の斬り合いなど見応え充分でした
△8三銀打などはまさに穴熊戦ならではの一手
振り穴を指していると相穴熊になることも実戦ではかなり多いので
とても参考になりました
48名無し名人:2006/10/08(日) 12:50:16 ID:ybqCms32
先手:福崎 文吾八段
後手:中原 誠永世十段

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩
▲8八飛 △6二銀 ▲6八銀 △3四歩 ▲4八玉 △6四歩
▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉 ▲6六歩 △5二金右
▲5七銀 △1四歩 ▲1八香 △4四歩 ▲1九玉 △5三銀
▲2八銀 △3三角 ▲3九金 △2四歩 ▲3六歩 △2二銀
▲4六銀 △2三銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩
▲4六銀 △2二玉 ▲5九金 △3二金 ▲4八金左 △4三金右
▲1六歩 △2五歩 ▲3七銀引 △2四角 ▲4六歩 △3三桂
▲3八金寄 △3五歩 ▲6八角 △3四金 ▲7五歩 △6五歩
▲同 歩 △6二飛 ▲7七桂 △4五歩 ▲5七角 △4六歩
▲同 銀 △4四銀 ▲6六角 △4五歩 ▲3七銀引 △5五歩
▲同 歩 △3六歩 ▲同 銀 △7九角成 ▲4八飛 △6九馬
▲3五歩 △3六馬 ▲3四歩 △同 銀 ▲5四歩 △5五歩
▲4七金 △3五馬 ▲5七角 △同 馬 ▲同 金 △4三銀打
▲3八飛 △7九角 ▲7一角 △4二飛 ▲5三歩成 △7二飛
▲4三と △同 銀 ▲4四角成 △同 銀 ▲3四金 △5七角成
▲4三銀 △同 金 ▲2三銀 △1三玉 ▲4三金 △2三玉
▲4四金 △3二歩 ▲3四銀 △1二玉 ▲2三金 △2一玉
▲3三銀成 △同 歩 ▲同金上
まで111手で先手の勝ち
49名無し名人:2006/10/08(日) 13:53:13 ID:1CO+uJ1I
>>48
譜貼り乙です

振り穴と言えば必ず名前が上がる福崎の完勝譜ですね
さすがの指し回しです
特に中盤で相手の攻めを待ち、前線が伸びきったところで
自分から穴熊を薄くする▲4七金から強引に角馬交換をして
一気に敵陣を切り崩していく攻めは圧巻ですね
妖刀の切れ味を堪能させてもらいました
50名無し名人:2006/10/08(日) 14:50:09 ID:ybqCms32
先手:遠藤 正樹アマ
後手:渡辺 健弥アマ

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △8五歩 ▲7七角 △5四歩 ▲3八玉 △4二玉
▲2八玉 △3二玉 ▲7八銀 △5二金右 ▲1八香 △4二銀
▲1九玉 △5三銀左 ▲2八銀 △1四歩 ▲3九金 △7四歩
▲6七銀 △4二金上 ▲5八金 △6四銀 ▲7八飛 △1五歩
▲9八香 △9四歩 ▲9六歩 △7五歩 ▲4八金寄 △7六歩
▲同 銀 △7五歩 ▲6七銀 △7三銀上 ▲3八金寄 △7四銀
▲5六歩 △5三銀 ▲5八飛 △6四歩 ▲3六歩 △7三桂
▲5九飛 △6二飛 ▲9五歩 △8六歩 ▲同 歩 △9五歩
▲5五歩 △同 歩 ▲3五歩 △4四銀 ▲3四歩 △6五歩
▲4六歩 △6三金 ▲6五歩 △5四金 ▲6六銀 △7六歩
▲9九角 △7七歩成 ▲同 角 △6五桂 ▲9九角 △1六歩
▲同 歩 △7七歩 ▲7五歩 △8三銀 ▲7七桂 △同桂成
▲同 角 △7六歩 ▲5五銀 △同 金 ▲同 角 △6八飛成
▲4四角 △5九龍 ▲2二角成 △同 玉 ▲3三銀 △同 桂
▲同歩成 △同 玉 ▲4五桂 △4四玉 ▲2六角 △5五玉
▲5九角 △6九飛 ▲4八角 △5七歩 ▲同 角 △5六銀
▲4七桂 △同銀成 ▲同 金 △5六歩 ▲6六歩 △5四銀
▲4八角 △5七桂 ▲同 角 △5八角 ▲4八金引 △5七歩成
▲同 金 △6六飛成 ▲5八金 △5七歩 ▲8二角 △6四桂
▲5六歩 △同 龍 ▲6七金打 △5八歩成 ▲6四角成 △同 玉
▲5六金 △6五金 ▲8四飛 △7四角 ▲7三銀 △同 玉
▲7四歩 △同 銀 ▲5一角 △6二歩 ▲同角成
まで137手で先手の勝ち
51名無し名人:2006/10/08(日) 16:32:46 ID:1CO+uJ1I
>>50
譜貼り乙です

濃厚な棋譜ですね〜
長い中盤戦から入玉模様という
振り穴vs居飛車急戦だとありがちな展開で
ラストまで駒の損得が拮抗している熱戦でした

形にこだわらず全ての駒を使って押さえ込もうとする居飛車と
そんな相手の攻めを上手く引きつけて一気に駒を捌いた振り穴
双方の指し回しは見応えがありました
52名無し名人:2006/10/09(月) 20:59:24 ID:7NcjUXEg
振り飛車専門で指す人間の中で
更に穴熊専門で指す奴って何人ぐらいいるんだろう
今のプロじゃほとんどいないよな
アマでも十人に一人もいないんじゃないか?
53名無し名人:2006/10/10(火) 03:15:15 ID:0T9msCZK
オレオレ
54名無し名人:2006/10/10(火) 03:18:57 ID:0T9msCZK
十人に一人も居るかよ
百人に一人も居ないよ
千人に一人ぐらいなら居るかも

更に、その中にも居飛車穴熊をも指しこなす種族がいる

55名無し名人:2006/10/10(火) 18:15:17 ID:r0uPGEkC
四間飛車専門のアマなら
十人に一人ぐらいは穴熊党がいると思うけどな
中飛車や三間だとほとんど皆無だろうけどね
56名無し名人:2006/10/10(火) 20:46:09 ID:1A0WbRTB
プロの中で使用率高かった神吉六段が,関西将棋会館の大盤解説会で
振り穴やめたみたいなこと言ってたな!みんな四間に振るし穴熊にもするから
人と一緒では面白くないので自分は,石田流三間飛車米長玉にすると
57名無し名人:2006/10/11(水) 00:17:39 ID:B91dV1hd
三間穴専門ですが何か?
三間に振ると相穴になる可能性が高いからね。
プロ的にはともかく、実戦的にはこっちの方が有利だと思ってる。
中終盤になると、穴熊経験値の差が効いてくる。
58名無し名人:2006/10/11(水) 07:52:27 ID:kBLcqyUP
>>57
後手番の時に相手が急戦できたときどうしてる?
四間ならそれでも穴熊にしてるけど、三間だと俺の場合美濃にしてる
59名無し名人:2006/10/12(木) 21:38:19 ID:8nKx0gzE
三間穴熊を指したいけどいい本がないorz
参考になるサイトか棋譜を教えて欲しいっすm(_ _)m
60名無し名人:2006/10/12(木) 21:43:40 ID:g6vqYPHZ
棋譜でーたべーすでひたすら検索
61名無し名人:2006/10/12(木) 23:15:19 ID:kY4Wn+Hb
>>56
今夜の銀河戦の1回戦に登場した神吉大王四間穴熊だったぞ!
前田八段が,三間飛車予測して序盤指してたから四間にしたみたいだけど
62名無し名人:2006/10/13(金) 09:37:37 ID:2RUI+j8O
>>59
昔の山田トンカンの棋譜を探して見るのがいいのかな。
以前は大会でトンカンの将棋見れば良かったけど
今は居飛車党だもんなあ。
6359:2006/10/13(金) 18:17:40 ID:pwgWTuvW
>>60、62
レスさんきゅーです

やっぱり今の状況だと棋譜並べしかないっすよね
でもオイラの棋力だと解説がないとイマイチわからないっすorz
64名無し名人:2006/10/13(金) 18:29:22 ID:kEzJiMW8
角交換四間穴熊が熱い
65名無し名人:2006/10/14(土) 14:57:25 ID:fx06RKk5
>>58
57ではないが後手三間だと、先手が45歩から37桂の超急戦できた場合、
穴熊にしようと思ってもできないよね
四間ならこの仕掛けがないから相手がまともなら(玉砕覚悟の超急戦以外なら)
穴熊に組んで一局にはなるけどさ
後手三間穴熊の棋譜を調べると、先手が早い段階で36歩なり
46歩を指さず、最初から持久戦志向で指してる場合がほとんど

振り穴党にとって三間穴熊ってすげー理想的だと思うんだけど
(中飛車だと左金、四間だと左銀の動きが窮屈)
後手番だと穴熊専門で指してる人間には採用するのがためらわれる

以前、コーヤン流の本を参考にしようと後手三間の対急戦を読んで見たら
玉側の歩を序盤に突く指し方なんだよなorz
端歩のおかげで詰みがなく三間良し(勝ち)って変化が多く、
穴熊と組み合わせるのを断念した覚えがある

>>64
詳しく
66名無し名人:2006/10/14(土) 16:48:50 ID:UNJqWWSH
向かい飛車がいいんじゃね?w
誰か向かい飛車穴熊の定跡書出してくれよ
67名無し名人:2006/10/15(日) 15:40:18 ID:cfdPLsjU
>>65
三間の対急戦は普通に香上がりを待ってヤバそうなら美濃で戦えばOKじゃね?
びみょーにスレ違いかもしれんが俺はそうしてる
相穴熊で玉の固さが同じ展開より固さで勝ってる分俺は楽に感じるけどなw
しかも三間の場合は相手の急戦の仕掛けがほとんど一緒だから経験値もためやすい
68名無し名人:2006/10/16(月) 13:22:59 ID:A9cYXzuo
三間飛車は穴熊に固執しない方がいいと思うよ。
普通に美濃囲いで対応すれば三間側の方が玉が
固いのでそんなに勝率悪くないと思う。

ちなみに穴熊党と思われているトンカンだが
三間飛車穴熊は居飛穴に固さ負けしないため
に同じ固さにしているだけとのこと(本人談)。
69名無し名人:2006/10/16(月) 20:15:55 ID:SM+8HeM9
>>57以降の三間穴熊についてのレスをみると
三間穴熊を『専門』で指すのは無理って結論になるな

やっぱり極めるなら四間穴熊ってことか
70名無し名人:2006/10/18(水) 23:17:33 ID:5xm7W7ZD
穴熊ばっかり指してても強くなれない件について
71名無し名人:2006/10/19(木) 00:06:23 ID:WBQuw2wz
居飛穴は知らんが振り穴は終盤相当頑張らないと勝てないから普通に強くなるだろ
72名無し名人:2006/10/19(木) 00:19:37 ID:ZMOfN307
関係なくね?
ただ穴熊だと攻めや受けが単調ってことでしょ
73名無し名人:2006/10/19(木) 11:01:54 ID:PqjKw012
強くならないわけじゃないけど終盤は強くなりにくいと思う
穴熊の利点は終盤王手や詰めろがかかりにくいこと
つまり応手が少なく終盤で読む量が少ないためあまり鍛えられない
74名無し名人:2006/10/19(木) 19:00:57 ID:ZMOfN307
四間穴熊の棋書といったら?
75名無し名人:2006/10/19(木) 19:35:36 ID:ypQ6trs1
>>71
同意
振り穴ばっかり指してれば経験値がたまってすくなくとも
振り穴の戦形には強くなるよ
横歩取りとかは一生弱いまんまだろうけど一生指さねえしさw
相穴熊とかプロレベルなら居飛車がいいんだろうけど
アマレベルなら経験値(慣れ)の差のほうがデカイと思う
敵が居飛車なら四間穴熊の戦形ならまず引き込めるからな。これはデカイ
てか振り穴の場合は相当寄せ(終盤)が強くないと逆に指しこなせなくないか?
中盤あたりからある程度、寄せが見えないと
簡単にジリ貧負けを喰らう戦法だとおもう
たまーに敗勢なのにやけくそで大駒ぶったぎって
桂香垂らして金銀で張り付いていつのまにか逆転してたりするけどなw
76名無し名人:2006/10/19(木) 21:07:03 ID:HEbkbOuI
>>75
俺も一時期経験値がたまるのが大きいと見て、
不利穴指してたけど、
経験値以前に、勝ちにくい戦法だと分かってきて、
結局やめた。

仕方なく、居飛車党に転向した。
横歩とか定跡覚えるのが大変だったけど、
不利穴ONLYだったころより勝率は上がった。
7775:2006/10/19(木) 22:44:44 ID:ypQ6trs1
>>76
そ、そうか…
たぶん振り穴は突き詰めれば不利な戦法ってのはみんなわかってるんだよな
でもそこで

>相穴熊とかプロレベルなら居飛車がいいんだろうけど
>アマレベルなら経験値(慣れ)の差のほうがデカイと思う

と考えるか

>経験値以前に、勝ちにくい戦法だと分かってきて、結局やめた。

と考えるかが別れ道なんだろうね
(この二つの考え方ってそのまま振り飛車と居飛車の基本的心構えっぽいな)

俺の場合は今の所前者です
あと、昔なら小池、近年ならトンカンとか
アマのトップが振り穴使いってのも実は大きな理由だったりしてる
少なくても俺程度の棋力なら振り穴だけでも今より強くなれると信じてる
78名無し名人:2006/10/19(木) 23:15:05 ID:SA0johbo
で?
おまいら
相手が振ってきたら
どうしてるの?
79名無し名人:2006/10/19(木) 23:43:13 ID:nqTmUXrs
穴熊にするかは別にして玉を平凡に右側にさっさと移動させる手順は
最善の感触があるね。
80名無し名人:2006/10/20(金) 15:48:18 ID:RKZ+S+fG
>>78
もちろん相振りにして穴熊ですw
向い飛車穴熊
81名無し名人:2006/10/20(金) 23:32:43 ID:KNkZ5wXB
相手に合わせて美濃と穴熊を使い分けるのがベストじゃないか?
相手が穴熊なら穴熊
それ以外なら普通に美濃〜銀冠
この使い分けがベストのような気がするんだが
82名無し名人:2006/10/21(土) 20:41:44 ID:smTbgFGd
24の高段者の棋譜っていいな

案外アマの実戦集・解説も売れるかもしれんな
83名無し名人:2006/10/21(土) 21:22:28 ID:qNNZR8pg
意外にも実は居穴より振穴のが優秀なのである。
84名無し名人:2006/10/21(土) 21:37:30 ID:JhHk1vqN
開始日時:2006/06/28 10:00
終了日時:2006/06/29 00:34
棋戦:順位戦
戦型:四間飛車
先手:阿部 隆
後手:藤井 猛

*棋戦詳細:第65期順位戦A級01回戦
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △3二銀
▲5八金右 △8二玉 ▲5七銀 △4三銀 ▲7七角 △5四銀
▲6六歩 △9二香 ▲8八玉 △9一玉 ▲2五歩 △3三角
▲9八香 △8二銀 ▲9九玉 △6四歩 ▲8八銀 △6二飛
▲6八金寄 △7一金 ▲7九金 △5二金 ▲7八金寄 △1二香
▲3六歩 △4五歩 ▲6八銀 △6五歩 ▲同 歩 △7七角成
▲同 桂 △4六歩 ▲同 歩 △4七角 ▲2四歩 △5六角成
▲2三歩成 △4六馬 ▲2六飛 △1九馬 ▲3二と △4六馬
▲2一飛成 △6六香 ▲6七桂 △2八歩 ▲4一龍 △6八馬
▲同金上 △2九歩成 ▲5六歩 △6七香成 ▲同金直 △6六歩
▲同 金 △7四桂 ▲7五金 △6六桂 ▲6八金 △7八銀
▲6七香 △同銀成 ▲同 金 △7八桂成 ▲7九銀打 △同成桂
▲同 銀 △5八銀 ▲6八金 △6七桂 ▲7八銀 △7九桂成
▲4八龍 △7八成桂 ▲同 金 △6九銀打 ▲6八金 △7四歩
▲同 金 △6五銀 ▲同 桂 △同 飛 ▲6七歩 △同飛成
▲同 金 △同銀成 ▲8四桂 △7三香 ▲7二銀 △7四香
▲5五角 △7二金 ▲同桂成 △8九金 ▲同 玉 △7八銀打
まで108手で後手の勝ち
85名無し名人:2006/10/21(土) 21:38:45 ID:JhHk1vqN
開始日時:2006/02/11 09:00
終了日時:2006/02/11 18:40
棋戦:棋王戦
戦型:四間飛車
先手:森内俊之
後手:羽生善治

*棋戦詳細:第31期棋王戦五番勝負第2局
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △9四歩 ▲6八玉 △9五歩 ▲7八玉 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲7七角 △5二金左 ▲8八玉 △7二玉
▲5七銀 △3二銀 ▲5八金右 △8二玉 ▲6六歩 △4三銀
▲6七金 △7二銀 ▲9八香 △8四歩 ▲9九玉 △8三銀
▲8八銀 △7二金 ▲7九金 △9二香 ▲3六歩 △9一玉
▲3八飛 △3二飛 ▲5五歩 △7四歩 ▲5六銀 △5一角
▲6五歩 △7三角 ▲4六歩 △6二金左 ▲2八飛 △2二飛
▲4八飛 △4二飛 ▲1八香 △1二香 ▲2八飛 △2二飛
▲4五歩 △同 歩 ▲2七飛 △4六歩 ▲2四歩 △同 歩
▲5四歩 △2三飛 ▲1一角成 △5四歩 ▲1二馬 △3二銀
▲6四歩 △同 角 ▲7七金 △4七歩成 ▲同 飛 △1九角成
▲4二飛成 △4三飛 ▲3二龍 △4九飛成 ▲5三歩 △4六馬
▲5二歩成 △7三金左 ▲6二と △7九馬 ▲同 銀 △同 龍
▲8八銀 △2九龍 ▲7二と △同 金 ▲8六香 △8二金打
▲6一角 △7三銀 ▲3四馬 △1八龍 ▲2一龍 △9六桂
▲同 歩 △同 歩 ▲7八金打 △9七香 ▲同 桂 △同歩成
▲同 香 △9六歩 ▲同 香 △同 香 ▲9七歩 △6六桂
▲7九金 △9七香不成▲同 銀 △9八歩 ▲8九玉 △9二香
▲9四歩 △同 香 ▲9六歩 △6二金 ▲6五桂 △6一金
▲9三香 △同 金 ▲7三桂成 △7二金 ▲8二香 △同 金
▲同成桂 △同 玉 ▲7一銀 △7三玉 ▲4四馬
まで131手で先手の勝ち
86名無し名人:2006/10/21(土) 21:45:58 ID:uWKHxOsV
81
小池重明が、そのパターン使い分けしてるね
87名無し名人:2006/10/21(土) 23:19:06 ID:VZH/Vd9X
>>83
そうかね〜
全然そう思えんわ
まだまだ実力不足だな俺。
88名無し名人:2006/10/22(日) 13:39:27 ID:nJkg2fcl
>>84
棋譜貼り乙

振り穴でなければありえん展開ですげえ食いつき
しかし俺が後手なら完全にキレ負けしてる将棋だなw
89名無し名人:2006/10/22(日) 22:15:16 ID:CqGUOL50
おまいら、右四間相手にはどうしてる?
90名無し名人:2006/10/23(月) 21:59:53 ID:2X8xf/Js
>>89
普通に穴熊にしてる
急戦でこられても左銀を急いで腰掛けなければだいたいなんとかなる
91名無し名人:2006/10/24(火) 22:00:55 ID:JHm0khLy
4間穴や3間穴の研究HPって無いの?
92名無し名人:2006/10/24(火) 23:15:11 ID:6eh49xcO
>>91
四間穴熊は専門じゃないけど
詳しく研究してたり解説付きの実戦譜を出してるところはあるよ
ぐぐれば見つかるから探してみて

三間穴熊は見ないねー
基本的な駒組みをサラッとガイド程度にのせてる所があるぐらい
三間穴熊研究してる所があったらおいらも教えてほしい
93sage:2006/10/27(金) 00:54:26 ID:B0HOFurT
1年ぐらい前ははコーヤン、石田組み換えなんかをやってたけど、
いわゆる堅さ負けがどうも腹が立って最近は三間穴もよく指してる。

結局三間相穴だとほとんどいつも銀対抗型の似たような形になるわけで(級は知らないけど)、
ある程度棋力のある人だったら(24の3級ぐらい?)研究云々よりも
指しまくってどんどん経験積んでくのが一番いい気がする。
まあ高段だとそんなこと言ってらんないだろうけど・・・
経験多ければ変なことされても対応しやすいしね。
9493:2006/10/27(金) 00:55:03 ID:B0HOFurT
orz
95名無し名人:2006/10/27(金) 07:13:16 ID:zrFhj+/e
>>93
後五行は同意

>結局三間相穴だとほとんどいつも銀対抗型

その形にしたくて俺は三間穴熊指してる
俺の場合はずっと四間穴熊党だったが左銀のあつかいが難しくって
指しこなせなかった
ただ三間にしてからは相手の出方しだいで美濃でも指してる
96名無し名人:2006/10/27(金) 09:24:50 ID:P06n7FOW
今月号の近代に居飛穴対四間穴熊の講座がのってまつよ。
97名無し名人:2006/10/28(土) 04:53:26 ID:8z73+RnI
それは凄い朗報だ
問題はどのレベルの講座かって事だ
このスレは最低でも24の初〜三段レベルの集まりだぞ。
98名無し名人:2006/10/28(土) 07:57:32 ID:csOwuLF9
このスレにざっと目を通した感想

四間……相手がどうこようとも穴熊できる。振り穴専門で指すならベスト
三間……持久戦になるなら四間より良い。しかし相手が急戦なら美濃がベター?
中飛……レス少ねー。誰も指さない?
向飛……中飛車に同じ

て感じかな
中飛車穴熊なんて久保とかが良く指してたから
もっと人気があってもいいとおもうのだがレスは四間と三間ばっかりだな

と対イビアナには今までシステム一本の俺が言ってみる
……後手番の時の勝率が悪いから最近穴熊にも興味があるんだよね(´・ω・`)
99名無し名人:2006/10/29(日) 15:09:41 ID:z6Z9+NnG
角交換四間穴熊に可能性を感じる
穴熊にガッチリ固めてから端攻めだけでもなんとかなる
100名無し名人:2006/10/29(日) 15:10:40 ID:YbGMKBtk
100
101名無し名人:2006/10/29(日) 16:28:46 ID:aaWSxcli
角交換四間穴熊、捌くのかなり難しくないか?
10299:2006/10/29(日) 18:29:14 ID:z6Z9+NnG
強引に端から捌く
穴熊組むまでは最初に開けた角筋と左の端歩以外は突かない
組んでからは左香を上がって飛車回って端から強引に龍をつくっちゃう
あとは桂香拾って持ち駒の角を相手の守りの金銀と交換してがぶり寄り

最初は後手番専用でやってたけど最近は先手番でも愛用してる
上手く受けられると完敗するが一方的に攻めまくって完勝する場合もある
コツはヘタに左銀を活用しないこと
形は全然違うが低い陣形で端から手を作るアヒル戦法と感覚が似ている感じがする
103名無し名人:2006/10/29(日) 19:15:28 ID:qVef/EH1
文吾ほとんど篭ってる(´・ω・`)
http://www.borujoa.org/upload/source/upload8164.zip
104名無し名人:2006/10/30(月) 17:59:25 ID:PCSCUaiQ
誰か近将の四間穴熊講座のレビュしてくれー
内容が良ければ近所の本屋さんに取り寄せて貰うつもり
105名無し名人:2006/11/01(水) 00:36:08 ID:hFW6EOSt
>>104
図書館で貸し出し開始したらコンビニでコピーするのが賢明
106名無し名人:2006/11/01(水) 04:35:39 ID:hFW6EOSt
24高段で振り穴党っていますか?







107名無し名人:2006/11/01(水) 05:04:13 ID:oJa+0pQn
3間穴ならノシ
仮面ライダーとかも
めぐおじさんは後手なら中飛車穴熊にするよね
108名無し名人:2006/11/01(水) 18:37:14 ID:6Mo7UWRr
24の高段だと振り穴専門は見ないね
場合によっては穴に潜るってかんじ

でも4段だと振り穴専門で指してる人が結構いる
109名無し名人:2006/11/02(木) 08:21:04 ID:yHUNDL/2
とりあえず誰?
110名無し名人:2006/11/02(木) 18:11:26 ID:O3Kh4jXl
四間穴で?
111名無し名人:2006/11/02(木) 23:05:23 ID:ug1pX3Yf
24の高段にマジで振り穴専門いないの?
けっこーショックかも・・・
112名無し名人:2006/11/02(木) 23:41:33 ID:L0ewMLhX
>>111
おまいがなるんだ!がんばれ
113名無し名人:2006/11/02(木) 23:44:00 ID:OChGQRzG
「頑張れ」
その言葉にはあまりにも無責任なプレッシャーと期待の塊…
114名無し名人:2006/11/02(木) 23:44:16 ID:fCCtn1ke
115名無し名人:2006/11/02(木) 23:44:48 ID:fCCtn1ke
116名無し名人:2006/11/02(木) 23:45:25 ID:L0ewMLhX
>>113
どっかのあほなおっさんが前テレビでいってたなw

言われないよりずっとましだと思うが
117名無し名人:2006/11/02(木) 23:47:01 ID:fCCtn1ke
118名無し名人:2006/11/03(金) 01:00:35 ID:j6HAmQy1
よし、明日近将の講座見てこよ
良かったら買ってこよ。
119名無し名人:2006/11/06(月) 07:52:24 ID:6JiWk8Fl
振り穴が居飛車に比べて(厳密には)不利なのはだいたいわかった
それでも自分の指し慣れた戦形にもちこめるというメリットもわかった

じゃあ、美濃で囲う普通の振り飛車に比べて振り穴はどうなんだろう?
120名無し名人:2006/11/07(火) 21:15:47 ID:maMikGny
>>119
ケースバイケースだな
相手に合わせて穴熊と美濃(銀冠)を使い別けるのがベストじゃないか?
ただ穴熊含みの指し方だと玉を最初から右にもってくから
藤井システムの選択肢はなくなるね
121名無し名人:2006/11/08(水) 23:12:10 ID:6pzKN0Wj
穴熊に組んでなおかつ石田流に組めても勝てん
122名無し名人:2006/11/09(木) 06:22:07 ID:ifr+UwDc
振り穴党の未来予想図

2006年度成績
大内 12 戦 2 勝 11 敗 (0.153)
福崎 12 戦 2 勝 10 敗 (0.166)
神吉 8 戦 2 勝 6 敗 (0.250)

ズル賢いので振り穴で味を占め
臆病者なので振り穴に固執する
将棋の本質から外れた戦法
それが振り飛車穴熊である。

将棋は先手が有利である
将棋は居飛車が有利である
将棋は穴熊ばかりでは強くなれない

羽生も佐藤も森内も言っている
若い頃は玉の堅さに頼っていたと
しかし今は薄くてもやれると。

近年のタイトルホルダーは居飛車党ばかり
羽生も佐藤も森内も最近は振り穴を指すようだが
あまり良い結果が出ていないのが現状である。

振り穴党止めますか?
それとも将棋止めますか?
123名無し名人:2006/11/09(木) 06:34:04 ID:ifr+UwDc
>>104
とりあえず、見てきた。
最新の後手四間穴で54銀を一手早く出るやつだね
最近藤井が、よく指してたんで注目してたけど
その辺の駆引きが微妙な感じで載ってた。

だけど後手だし悪い変化は多いし、それほど詳細って訳でもないし
たぶん24で高段なら見る必要ないね、低段なら見る価値はありそう。
個人的にはイマイチ感触良くない手だけど、プロが指してるんで
やってみる価値はあるかも、実際藤井とかもあんま良くなってないような・・
124名無し名人:2006/11/09(木) 06:36:38 ID:ifr+UwDc
【最新の参考棋譜】
開始日時:2006/11/06 10:00
終了日時:2006/11/06 23:37
棋戦:第65期順位戦A級5回戦
持ち時間:6時間
消費時間:138▲270△359
場所:東京・将棋会館
先手:三浦 弘行八段
後手:藤井 猛九段

▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲2六歩 △4四歩 ▲5六歩 △3二銀 ▲5七銀 △4三銀 ▲5八金右 △8二玉
▲2五歩 △3三角 ▲7七角 △5四銀 ▲5五歩 △6五銀 ▲2六飛 △6二銀
▲9六歩 △5四歩 ▲同 歩 △5二飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩 △3二金
▲2四歩 △2二歩 ▲5六銀 △7六銀 ▲6六角 △5四飛 ▲7七歩 △8五銀
▲5五銀 △5一飛 ▲4四銀 △4二角 ▲3六飛 △4三歩 ▲3四飛 △3三歩
▲3五飛 △4四歩 ▲8五飛 △5六飛 ▲5五飛 △2六飛 ▲4一銀 △6六飛
▲3二銀成 △6四角 ▲5二金 △同 金 ▲同飛成 △7一銀打 ▲6一金 △3四角
▲6二金 △5二角 ▲7一金 △同 玉 ▲6六歩 △6一金 ▲6七銀 △2八飛
▲6五歩 △7五角 ▲7六歩 △5七角成 ▲6八銀 △2四馬 ▲3一飛 △8二玉
▲6四歩 △同 歩 ▲6二歩 △7一金 ▲5四歩 △7二金打 ▲2一飛成 △3四角
▲6一歩成 △同 金 ▲同 龍 △同 角 ▲5三歩成 △3四角 ▲6二金 △2九飛成
▲5六桂 △9四歩 ▲9五歩 △6六桂 ▲同 銀 △5六角 ▲6七銀打 △4五角
▲7二金 △同 玉 ▲7五桂 △8二玉 ▲4六歩 △同 馬 ▲5七金 △3七馬
▲3三成銀 △6五歩 ▲同 銀 △6六歩 ▲同 金 △7四桂 ▲5六歩 △3六角
▲4九歩 △同 龍 ▲5九金打 △1九龍 ▲4九歩 △8四香 ▲8三桂成 △同 玉
▲7七銀 △2八龍 ▲6八歩 △8五桂 ▲8六銀 △同 桂 ▲同 歩 △9七桂成
▲同 桂 △8六香
まで138手で後手の勝ち
125名無し名人:2006/11/09(木) 06:45:07 ID:ifr+UwDc
▲5五歩の変化は載ってなかったと思うけど
>>124も現実には後手悪いし、そのうち研究されて消えそうだな。
これなら俺のオリジナルの手順の方が良さそうだ
だけど▲6六銀型作られた時は、やっぱ苦しくなるし・・・。
結局研究されたら全て駄目だな、この講座を相手に見られたら終わりだ。
126名無し名人:2006/11/09(木) 22:43:05 ID:G7MnFGDu
>>125
>これなら俺のオリジナルの手順の方が良さそうだ

詳しく
127名無し名人:2006/11/10(金) 23:41:34 ID:jrsp9tt1
>>121
穴熊と石田流ってあんまし相性が良くないきがする
128名無し名人:2006/11/11(土) 08:22:17 ID:H0vT3yph
>>122
広瀬四段が,振り穴使って勝率上げてる!
相穴熊も苦にしてない感じだ!!
129名無し名人:2006/11/11(土) 08:23:37 ID:H0vT3yph
開始日時:2006/06/03 10:00
終了日時:2006/06/03 17:00
棋戦:朝日オープン
戦型:四間飛車
先手:島 達郎
後手:広瀬章人

*棋戦詳細:第25回朝日オープン将棋選手権卵I1回戦
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △3二銀
▲5八金右 △8二玉 ▲5七銀 △9二香 ▲7七角 △4三銀
▲8八玉 △9一玉 ▲2五歩 △3三角 ▲9八香 △5四銀
▲6六銀 △6四歩 ▲6八金寄 △8二銀 ▲9九玉 △7一金
▲8八銀 △5二金 ▲7九金 △7四歩 ▲7八金寄 △4五歩
▲6八角 △2二飛 ▲9六歩 △6五歩 ▲7七銀引 △6三銀
▲9五歩 △5四歩 ▲2六飛 △4四角 ▲3六飛 △3二飛
▲8六銀 △3五歩 ▲2六飛 △3四飛 ▲4六歩 △同 歩
▲同 飛 △3三桂 ▲7七角 △4五歩 ▲2六飛 △6二角
▲6六歩 △8四角 ▲8五銀 △6六角 ▲同 角 △同 歩
▲6四歩 △同 銀 ▲4一角 △4二金 ▲7四角成 △5三金
▲6五歩 △7三銀引 ▲7五馬 △4四角 ▲5五歩 △3六歩
▲2七飛 △5五歩 ▲6六馬 △5六歩 ▲同 馬 △3七歩成
▲同 桂 △5四金 ▲9四歩 △5五金 ▲3五歩 △5六金
▲3四歩 △6六歩 ▲5二飛 △5五角打 ▲9三歩成 △同 桂
▲9四銀 △6七歩成 ▲9三銀成 △同 銀 ▲9二飛成 △同 玉
▲9三香成 △同 玉 ▲8五桂 △8二玉 ▲7三桂成 △同 玉
▲6四銀 △同 角 ▲同 歩 △7八と ▲同 金 △9七歩
▲9八歩 △同歩成 ▲同 玉 △9七歩 ▲同 桂 △6九飛
▲8五桂 △6四玉 ▲6八香 △6五歩
まで124手で後手の勝ち
130名無し名人:2006/11/11(土) 08:24:48 ID:H0vT3yph
開始日時:2006/08/29 10:11
終了日時:2006/08/29 15:25
棋戦:第65期順位戦C級2組3回戦
戦型:四間飛車
先手:広瀬 章人四段
後手:田村 康介六段

▲7六歩 △8四歩 ▲6八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲7八銀 △5四歩 ▲2八玉 △5三銀 ▲1八香 △3三角
▲6七銀 △2二玉 ▲1九玉 △1二香 ▲5六銀 △4四銀
▲4六歩 △1一玉 ▲2八銀 △2二銀 ▲5八金左 △5二金右
▲3九金 △4二金寄 ▲4八金寄 △3一金 ▲3六歩 △9四歩
▲4七銀 △7四歩 ▲5六歩 △5三銀 ▲3七桂 △4四角
▲6九飛 △7五歩 ▲4五歩 △3三角 ▲6八角 △6四銀
▲4六角 △7六歩 ▲3五歩 △8六歩 ▲2五桂 △1五角
▲6五歩 △7三銀 ▲3四歩
まで57手で先手の勝ち
131名無し名人:2006/11/11(土) 08:26:16 ID:H0vT3yph
開始日時:2006/04/17
棋戦:NHK杯
戦型:四間飛車
先手:阿部 隆
後手:広瀬章人

*放映日:2006/04/30
*棋戦詳細:第56回NHK杯戦1回戦第05局
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △3二銀
▲5八金右 △8二玉 ▲5七銀 △9二香 ▲7七角 △4三銀
▲8八玉 △9一玉 ▲2五歩 △3三角 ▲7八銀 △8二銀
▲8六歩 △5二金左 ▲8七銀 △6四歩 ▲7八金 △7一金
▲6六歩 △6三金 ▲6七金右 △4五歩 ▲6五歩 △4四銀
▲6四歩 △同 金 ▲3六歩 △7四歩 ▲9八玉 △6三金
▲8五歩 △7三金 ▲8六角 △4一飛 ▲6六銀 △1四歩
▲7七桂 △6一飛 ▲9六歩 △5四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲3五歩 △同 銀 ▲6五歩 △4六歩 ▲同 歩 △4一飛
▲3六歩 △同 銀 ▲5三角成 △4六飛 ▲6四歩 △6二歩
▲5五歩 △4九飛成 ▲5四馬 △3九龍 ▲6八飛 △4七銀成
▲7五歩 △5七歩 ▲同 金 △同成銀 ▲同 銀 △2九龍
▲7四歩 △7二金引 ▲8八銀 △5六歩 ▲同 銀 △5九龍
▲6五銀 △7五金 ▲9七玉 △5六歩 ▲7六銀引 △5七歩成
▲6三歩成 △同 歩 ▲同飛成 △同 金 ▲同 馬 △7六金
▲同 銀 △6九飛 ▲6四歩 △9四桂 ▲8七銀引 △6八と
▲7三歩成 △7八と ▲8二と △同 金
まで106手で後手の勝ち
132名無し名人:2006/11/11(土) 19:05:43 ID:VTLFmrqB
>>129

振り穴の金が上手く活躍してるなー
俺がこんな指し方したら完敗パターンだぞ
133名無し名人:2006/11/14(火) 01:32:33 ID:439mvX4F
このスレが数人だけなのを考えると
俺等が思っている以上に振り穴党は少ない
134名無し名人:2006/11/14(火) 01:48:15 ID:439mvX4F
四間穴党なんだけど、相手にやられて嫌な戦法は何?
企業秘密もあるだろうけど教えて。。
俺的には・・・

銀冠→無性に堅いからムカツク
相穴→結構やれるカウンター狙い
急戦→定跡以降サッパリワカンネw
地下→どうしても良い対策がナイ!
五筋→かならず押さえ込まれる・・
右四→独自の形で頑張ってる
ミレ→サッパリ見ねくなった
四枚美濃→少ないけど個人的に一番嫌
その他→変則的なのは、ようわからん苦手
135名無し名人:2006/11/14(火) 18:53:18 ID:5uTWhndo
俺も四間穴熊党

銀冠→指し慣れてて一番得意な戦形。
相穴→中盤までは不利な流れも穴熊経験値にものをいわせて逆転多し
急戦→左金を左辺の受けに使って38飛からの玉頭攻め
   35歩、同歩、34歩と垂らす形にすればボロボロな内容でも最後勝負になる
地下→こっちの角の効きでなんとか牽制
五筋→相手の右金まで攻めの最後列(三段目)に参加してきたあたりで暴れる
   こっちの左桂を捨てれば大駒交換になる形を常に狙ってる
   五分に捌こうとはハナから考えない
右四→穴熊にこだわらない。美濃で対応する
ミレ→もともとシステム対策でコッチはさっさと玉を動かすので遭遇率が低い
   されてもあんまし嫌じゃないなぁ
四枚美濃→先手なら4筋の位を取ってガチガチいく。後手なら千日手含み

一番いやなのは右四間かなぁ
他の戦形はすべて『所詮この将棋はこっちの土俵』という意識があるけど
右四間だけは相手の土俵で戦ってる気がする
136名無し名人:2006/11/14(火) 21:27:27 ID:hwENjVmC
自分は四間穴党で、中飛車穴を裏芸にしてる

銀冠→こういう勝ち方は嫌いなんだけど、定跡型にして知識の差で勝ってる
相穴→一番得意。中盤を互角に乗り越えられれば経験値の差で勝てるし、
   不利になっても逆転させやすい
急戦→穴熊が堅いから大体勝負型くらいになってる
地下→▲3六銀上がる形。これで相当勝てるんじゃないかなぁ
五筋→急戦なら9八香・6九飛型でカウンター狙い、持久戦なら4七金型で位に反発。
   個人的にはカモだと思ってる
右四→相腰掛銀の形にしてるけど、勝率相当悪い。
ミレ→やられると自信はないけど、まず指してこない
四枚美濃→一番嫌い。堅いし、主導権は握られてるし・・

他にはかまいたちが苦手。いつも完封される・・
137名無し名人:2006/11/15(水) 00:57:12 ID:OMuz6mnu
>>134がいいこと思いついた

きっと他の戦法スレでもこんな調子でレスつきはじめるかも
でも俺は忘れないよ
発祥が振り穴スレだったってことを!
138名無し名人:2006/11/15(水) 02:49:58 ID:gHjNh14C
>>135
>>136
ども。
二人ともレベル高いっすね、銀冠に自信持ってるのが羨ましい
頻度の高い銀冠に対して勉強不足のようなので強化しないと・・。

後は、振り穴後手として▲66角からの8筋交換型や玉頭位取り
自分は居飛車指すので、なかなか態度決めない態度保留型。
早く全てに対して『所詮この将棋はこっちの土俵』のようになりたい!

>>137
う、うん・・
139名無し名人:2006/11/15(水) 12:00:57 ID:XwWa5YyE
銀冠で来る奴、かなりうざい。
140名無し名人:2006/11/15(水) 17:45:48 ID:OnGqjT5i
近将の長岡講座読んだ。
簡単にまとめると、
9筋の突き合いがあるかないかで形勢が変わる。
端の突き合いは居飛車が有望。ないと難解。
5二金型、6一金型ともに9筋の突き合いが勝敗に直結する可能性があり課題。

現在の結論としては5四銀を出るタイミングは5二金左型、またはいきなり
5四銀と出る方が良い。
そしてどちらにしても6六歩型の相穴熊対策は必須。
6六銀型と比べるとかなり後手は得している形なので研究の余地あり。
今まで早めに5四銀と出ると銀冠の警戒があった。
銀冠に対しては4四銀型が有力。
読売夕刊に佐藤秀司六段のミニ講座があって、今週最終回は銀冠対四間穴熊を紹介。
平成四年1月27日森下六段(当時)対奨励会三段の一戦で銀冠森下が200手を越える粘りも良くならず
負けてから銀冠派に衝撃、苦しいというイメージを与えて、
緩やかに衰退しているのが実情のようですとある。
誰か調べて棋譜貼ってくれると嬉しい。
銀冠には4五歩から4四銀として5五歩から交換して、
居飛車に4八飛と受けさせて、5三、5四銀といくと
四間穴熊作戦勝ちになる。
141名無し名人:2006/11/15(水) 21:57:39 ID:yYhps4Cn
居飛穴の場合は、振り側が銀冠まで組めることは少ないのに、振り穴の場合は、居飛車銀冠まで確実に組めて、しかも理想の86角型まで・・・
やっぱ振り飛車って幾分不利感はあるよな。飛車角の位置やかけた手数とか。
手得=優勢ではないけど、好んで手損する奴はいないだろう。
142名無し名人:2006/11/15(水) 22:41:47 ID:+iFdf0CT
>>136
>地下→▲3六銀上がる形。これで相当勝てるんじゃないかなぁ

詳細を教えてほしいです
おいらの場合は対地下鉄は具体的な対策なくっていつも困ってるっす
勝てる時はたまたまでこの戦形は相手も相当玉形が乱れるから、
敵の攻めで交換した駒を使ってたまたまカウンターが決る感じです
143名無し名人:2006/11/16(木) 15:07:47 ID:w6eXzUF1
四間穴党の俺の疑問

・端歩の関係と必要性
・駒組が頂点での待ち方
・先後の違いや考え方
・定跡手順や駒組に対する疑問
・どこまで妥協が必要な戦法なのか
・振り穴党にとっての一歩の価値
・振り穴党に必要な大局感
・本当に振り穴は堅い(遠い)のか
・戦法別、居飛車の囲いの堅さと弱点
・プロや高段者の棋譜や研究
・振り穴党の未来・・
144名無し名人:2006/11/16(木) 15:17:02 ID:w6eXzUF1
>>140
何日の読売?
将棋コーナーのかな
何故か新聞見当たらない・・図書館行きかな
145名無し名人:2006/11/16(木) 15:18:30 ID:w6eXzUF1
開始日時:1992/01/27(月) 00:00:00
先手:森下 卓
後手:庄司俊之
棋戦:新人王戦
戦型:四間飛車
手合割:平手

▲7六歩  △3四歩  ▲2六歩  △4四歩  ▲4八銀  △3二銀  
▲5六歩  △4二飛  ▲6八玉  △6二玉  ▲7八玉  △7二玉  
▲5八金右 △8二玉  ▲9六歩  △9二香  ▲5七銀  △9一玉  
▲7七角  △8二銀  ▲8八玉  △7一金  ▲7八銀  △4三銀  
▲2五歩  △3三角  ▲8六歩  △5二金  ▲8七銀  △6四歩  
▲7八金  △6三金  ▲3六歩  △7四歩  ▲9五歩  △1四歩  
▲6六歩  △4五歩  ▲6七金右 △4四銀  ▲8五歩  △5四歩  
▲1六歩  △7三金  ▲4八飛  △5五歩  ▲同 歩  △同 銀  
▲5六歩  △4四銀  ▲4六歩  △同 歩  ▲同 銀  △4五歩  
▲5七銀  △5三銀  ▲3七桂  △5四銀  ▲4六歩  △同 歩  
▲同 銀  △6五歩  ▲4五桂  △同 銀  ▲同 銀  △6六歩  
▲同 金  △4七歩  ▲同 飛  △4六歩  ▲同 飛  △5四桂  
▲4三歩  △6六桂  ▲4二歩成 △7八桂成 ▲同 銀  △7七角成 
▲同 玉  △5九角  ▲6八歩  △3七角成 ▲4九飛  △5八金  
▲4六角  △同 馬  ▲同 飛  △5七角  ▲4七飛  △6八角成 
▲8八玉  △5七金  ▲2七飛  △6六歩  ▲6九銀打 △同 馬  
▲同 銀  △6七歩成 ▲5三角  △6八歩  ▲7八銀  △同 と  
▲同 玉  △6七銀  ▲8八玉  △7八銀打 ▲9六角  △3三桂
146名無し名人:2006/11/16(木) 15:19:33 ID:w6eXzUF1
▲5四銀  △5六金  ▲5二と  △6六金  ▲7八角  △同銀成  
▲同 玉  △6九角  ▲8八玉  △3六角成 ▲2六飛打 △5四馬  
▲6六飛  △2七馬  ▲6二銀  △5七飛  ▲7七金  △5三飛成 
▲同 と  △5五角  ▲7一銀不成△同 銀  ▲6一飛打 △7二馬  
▲7八金打 △8六銀  ▲8七銀  △7七銀成 ▲同 桂  △6六角  
▲同飛成  △5九飛  ▲8九桂  △5七銀  ▲6五竜  △6六金  
▲6三と  △同 金  ▲3七角  △8二金  ▲5九角  △6五金  
▲同 桂  △6九歩成 ▲8六角  △6八と  ▲同 金  △同銀成  
▲同 角  △6七飛  ▲7八金  △6五飛成 ▲6七歩  △7五歩  
▲6六銀  △4五竜  ▲3一飛  △7六歩  ▲3三飛成 △7四桂  
▲5七銀  △7七金  ▲同 桂  △同歩成  ▲同 角  △6五桂  
▲6八銀  △7七桂成 ▲同 銀  △5五角  ▲3二竜  △7六歩  
▲同銀左  △7五歩  ▲8七銀  △4八竜  ▲6八銀打 △6六歩  
▲5九金  △2八竜  ▲9四歩  △6七歩成 ▲同 金  △6六歩  
▲5七金  △5六歩  ▲5八金引 △9四歩  ▲8四歩  △6七歩成 
▲同 金  △7七角成 ▲同 玉  △6六歩  ▲5六金  △1九竜  
▲4六角  △7六香  
 まで、206手で後手勝ち
147名無し名人:2006/11/16(木) 17:18:59 ID:wcopJ4On
>>142

http://www005.upp.so-net.ne.jp/shogi-ryono-s/

ここにあったのを使ってる。
意味不明なことが結構書いてあるけど、それなりに役立つページだと思う

他の地下鉄対策でお勧めなのは、左の金を3六まで持ってって端攻めそのものを封じる指し方。
端攻めだけを防ぐならこれが一番手っ取り早いよ。
148名無し名人:2006/11/16(木) 21:08:09 ID:7Wy16Yrh
>>147
横から頂き。
スゲー参考になった
自分で定跡まとめるのめんどくさいから重宝しそうだよ。
だけど、これで級位者なんか・・・凄い勉強熱心だな
知識だけなら遥かに負けてるわ。

もう更新しないようなが残念だな、これを基本にこのスレで作ってけば
かなりクオリティ高いもん作れそう、だけど居飛車党に見せたくないな。
149名無し名人:2006/11/16(木) 22:09:51 ID:HZ3L0X53
>>147

150名無し名人:2006/11/17(金) 18:19:24 ID:U6XGFfCX
居飛車党の僕が来ましたよ
これすごいなw
151名無し名人:2006/11/17(金) 21:18:37 ID:GKvp0d1F
142です。

>>147
ありがとうございましたm(_ _)m
すごく参考になりました
152名無し名人:2006/11/17(金) 23:07:41 ID:9hIPBmnw
>>147
なぜか盤面?が見れない
字は見えるんだが
153名無し名人:2006/11/17(金) 23:37:31 ID:DE9cD2Lk
>>144
13日月曜日の読売夕刊。
4週ずつ入れ替わりでミニ講座があるよね。
囲碁と週替わりで棋士または女流のエッセイもあるね。

>>145
棋譜サンクス……同じ人かw
154名無し名人:2006/11/17(金) 23:42:06 ID:EjWNwHwz
>>152
リソース不足なんじゃね?
再起動してみれば
155名無し名人:2006/11/18(土) 12:50:04 ID:bXufEEoY
もっと濃い振り穴党は、居ないのか?( ´,_ゝ`)
156名無し名人:2006/11/18(土) 13:06:31 ID:5rcYbEtH
そういう人は正体現さないよ
振り穴やるぐらいだから、なかなか出てこない。
だけど、振り穴党を増やさん事には話にならんし
参考資料も年々減っていく、このままでは絶滅。

スペシャリストなのはいいんだが
戦法同様陰気臭い連中ばっかなんで困る
このスレも、このまま低レベルで進行してくんだろよ。
157名無し名人:2006/11/18(土) 14:50:59 ID:Z3xR04cy
先手:papaguma
後手:Cocco.

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5六歩 △3二銀 ▲5八金右 △8二玉 ▲7七角 △4三銀
▲8八玉 △9二香 ▲9八香 △9一玉 ▲9九玉 △5四銀
▲6六歩 △6四歩 ▲5七銀 △8二銀 ▲8八銀 △7一金
▲7九金 △5一金 ▲3六歩 △6一金左 ▲3五歩 △同 歩
▲3八飛 △6五歩 ▲3五飛 △6六歩 ▲同 銀 △4五歩
▲5五歩 △6三銀 ▲3六飛 △4六歩 ▲同 歩 △4五歩
▲3四歩 △2二角 ▲2四歩 △4六歩 ▲3三歩成 △同 角
▲2三歩成 △1五角 ▲4八歩 △4五飛 ▲1六歩 △3五歩
▲3九飛 △4八角成 ▲同 金 △4七歩成 ▲5六角 △4八と
▲4五角 △3九と ▲6三角成 △6七金 ▲6二歩 △同金直
▲同 馬 △同 金 ▲6三歩 △同 金 ▲6一飛 △6二飛
▲2一飛成 △2九と ▲7五桂 △2七角 ▲7一銀 △6一歩
▲同 龍
まで85手で先手の勝ち
158名無し名人:2006/11/18(土) 17:49:05 ID:nxJ+HGu7
>>153
新聞みっけた。
誰か、>>145の棋譜を詳しく解説してくれる人は
おらんかの〜。
159名無し名人:2006/11/18(土) 17:50:24 ID:nxJ+HGu7
>>157
papaは四間穴に強いね
何局か圧勝してる棋譜が見れるよ。
160名無し名人:2006/11/21(火) 21:53:22 ID:2M87UvtJ
三間穴熊を愛用している者なのだが対左美濃対策に困ってる
後手番なら千日手でもいいのだが先手だと手を作らなくてはいけないから困る
しかも先手だと相手が穴熊の可能性があるのでこちらも美濃にしずらい
最初から相手が左美濃とわかっていれば美濃にするのだが……
161名無し名人:2006/11/24(金) 14:32:13 ID:mf+E0fbh
先手:福崎 文吾
後手:谷川 浩司

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩
▲8八飛 △3四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲4八玉 △7四歩
▲6六歩 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右
▲5八金左 △5三銀 ▲5七銀 △3三角 ▲1八香 △2二玉
▲1九玉 △3二銀 ▲2八銀 △1四歩 ▲3九金 △2四歩
▲6七金 △2三銀 ▲4六銀 △4四歩 ▲5五歩 △同 歩
▲同 銀 △5四歩 ▲4六銀 △3二金 ▲6八角 △4三金右
▲3六歩 △6四歩 ▲7七桂 △2五歩 ▲3七銀引 △5五歩
▲8六歩 △同 歩 ▲8五歩 △4五歩 ▲8六飛 △8三歩
▲9六歩 △4四銀 ▲8九飛 △1五角 ▲5九飛 △8四歩
▲1六歩 △3七角成 ▲同 桂 △8五歩 ▲4六歩 △8六歩
▲4五歩 △3三銀 ▲7一角 △5二飛 ▲2五桂 △8七歩成
▲8五桂 △8六と ▲3三桂成 △同金寄 ▲4一銀 △4七桂
▲5二銀不成 △5九桂成 ▲同 角 △6九飛 ▲2六角引成 △8五と
▲2五桂 △4七桂 ▲3三桂成 △同 桂 ▲4一銀不成 △3九桂成
▲3二銀成 △同 銀 ▲3九銀 △2五歩 ▲4八馬 △6七飛成
▲2八金 △2六歩 ▲5七歩 △2七歩成 ▲同 金 △4七歩
▲同 馬 △5八銀 ▲4六馬 △6六龍 ▲2三歩
まで107手で先手の勝ち
162名無し名人:2006/11/24(金) 22:44:52 ID:SsYCaTAK
振り穴指しこなすには、受けの力がかなり必要だよ
163名無し名人:2006/12/01(金) 11:32:06 ID:XvPMy1CC
振り穴は不利だってみんな言ってるけど
四間飛車を指すとき穴熊にすると不利なの?
美濃囲いにしたほうが有利で良いの?
164名無し名人:2006/12/01(金) 23:52:46 ID:p59OP3k2
>>163
相穴熊になった場合、
居飛車の飛車先の位をとられてるのと、
攻めの銀が一筋、居飛車の方が囲いに近くなる二点がデカイ。
つまり駒組みが頂点になったとき、
玉形がほぼおなじなのに
攻撃力でも守備力でも劣る可能性がとても高い戦型

穴熊以外なら(つまり美濃)システム含みで指せばそもそも
居飛穴に組ませないこともできる

それでもいちもくさんに玉を左に移動してついつい香をあがっちまうんだよな
165名無し名人:2006/12/02(土) 19:45:05 ID:vHW8bUaf
三間穴熊でぐぐったら出てきた。中身はまだチェックしてない。
ttp://choshu.hp.infoseek.co.jp/kif01.html
166名無し名人:2006/12/14(木) 17:52:11 ID:QrhsV57Z
明の振り穴残念・・・
167名無し名人:2006/12/14(木) 18:58:44 ID:BobzlSHD
金2枚と金銀3枚の相穴熊だからな・・・固さ負けすると振り穴は厳しい
168名無し名人:2006/12/14(木) 19:02:09 ID:Vu/bvkig
ファミレスの鰻ならともかく
渡辺じゃ全然駄目
169名無し名人:2006/12/14(木) 19:06:57 ID:gGJxO9mZ
俺も四間穴たまにするけど以下の急戦はかなりの強敵
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △3二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲3六歩 △8二玉 ▲6八銀 △9二香
▲5七銀左 △9一玉 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3六歩
▲3五銀 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀 ▲6五角
この急戦どうも振り穴自信ないきがするので先手が58金保留で急戦
の気配をみせたら美濃で妥協してる。
170名無し名人:2006/12/14(木) 22:28:25 ID:e8G8bQQn
渡辺は穴熊に組んだのを後悔してたな
171名無し名人:2006/12/15(金) 00:08:35 ID:6fwnuxVH
アレで楽勝の居飛車ウラヤマシス
172名無し名人:2006/12/23(土) 15:33:42 ID:nRBzzD/P
小池重明見てたら四間穴熊が指したくなる。

あの自陣飛車がタマランのだ。
173名無し名人:2006/12/24(日) 11:44:18 ID:YpIg/F2e
銀冠相手の47金は勝ちにくいなぁ〜
174名無し名人:2006/12/26(火) 13:37:18 ID:nb2vyp6l
だろ?
でも、ここの住人>>135>>136は銀冠を苦にしないみたいなんだよ
俺の場合、かなり辛抱して内容良くしないと全然勝てないんだよ
先日R2000相手に快勝したけど、一局指しただけでヘトヘトだよ。

>>172
あの指し回しが出来るようになるには、どんな鍛錬が必要なだろ?
175136:2006/12/28(木) 16:43:37 ID:QY1H+lT7
>>174
いや、結構苦戦してますぜ・・
適当に指してると銀冠相手は相当勝ちにくいから、悔しいけど定跡を必死こいて
覚えて、定跡型とその類似型は勝てるようになったんだけど、定跡からだいぶ外れた
形になるともう駄目。終盤8筋攻められる展開になって勝てない。

▲4七金型にしないで普通に3枚で固めるのも意外と面白いような気がする。
176名無し名人:2006/12/28(木) 21:02:23 ID:4oBQYBy1
>>169
俺のソフトの定跡は、そこで64角で互角になってるぞ
しかし、どう進んでも先手が良くなる変化しかないのが不思議だ。

高段者の将棋で33角成の時に同桂と取る変化見たことあるよ
何度か試した事あるけど、上手くいったりいかなかったりだったような。
そんで俺が試したのが35来られる前に72金と閉めちゃう方法
この場合だと20手目かな?俺が独自に考えたと思ったのに
ずっと前からあるんだね、小池だったかな?何かの棋譜で見たわ
ただし、その後も難しいので良いのか悪いのかすらわからん。
根本的に変化する手順とか無いんかね?
177名無し名人:2006/12/30(土) 05:02:51 ID:nbCwl/lm
ようつべの小池ドキュメント見たけど、
高校時代に将棋の本を読みまくったって言ってたから、
多分手筋本とか詰め将棋とか100冊くらい読破してたんじゃないかな?
なにもしないであの神がかり的な受けと終盤力は身に付かないと思う。

四間飛車を好んで指したのも、
駒組みが簡単で、序盤で致命的に不利になる事が無いからだと思う。
小池は序盤苦手だったらしいから。。
四間穴熊なんか終盤勝負になりがちだから、
小池にとっちゃ都合のいい戦法だったかも知れない。
178名無し名人:2006/12/30(土) 09:22:33 ID:GYWyYLPY
ほんとに序盤下手なんかね?
ずっと疑問に思ってるんだけど。
179名無し名人:2006/12/31(日) 00:33:18 ID:PlB6DCLK
序盤攻め込まれがちなのは事実。
棋譜並べてみれば分かるよ。
ただ攻め込まれてるからと言って序盤苦手かは分からない。
終盤までちゃんと読んで安全だと判断したうえで、
攻めをほっといてるだけかも知れない。
180名無し名人:2007/01/04(木) 04:11:31 ID:PfleW0rm
>>179
と金作って攻めるのが,巧いね!
あと角の使い方が良いと小池師と手合いしたことがある
オッサンに道場で聞いた
181名無し名人:2007/01/04(木) 12:00:34 ID:na3oxZlV
開始日時:1995/06/20
棋戦:順位戦
戦型:四間飛車
先手:加藤一二三
後手:谷川浩司

*棋戦詳細:第54期順位戦A級01回戦
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲6八銀 △9二香
▲3六歩 △9一玉 ▲5七銀左 △8二銀 ▲3五歩 △同 歩
▲4六銀 △3六歩 ▲3五銀 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2二歩
▲7七角 △4六歩 ▲同 歩 △3五角 ▲3四飛 △4六角
▲4三歩 △7二飛 ▲4二銀 △1九角成 ▲4一銀成 △7四歩
▲4二成銀 △7五歩 ▲2二角成 △3三銀 ▲同 馬 △同 桂
▲同飛成 △7六歩 ▲7五歩 △同 飛 ▲6六銀 △7一香
▲3一龍 △7七歩成 ▲同 桂 △7六歩 ▲7五銀 △7七歩成
▲同 玉 △7五香 ▲7六歩 △8五桂 ▲8八玉 △7七角
▲8九玉 △7六香 ▲6一龍 △4六馬 ▲7八金 △8八銀
まで78手で後手の勝ち
182名無し名人:2007/01/05(金) 08:45:01 ID:zjQjCnQd
先手:自分
後手:YGレート1600

▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △9四歩 ▲1八香 △4四歩 ▲7八飛 △6二銀 ▲6八銀 △6四歩
▲7五歩 △6三銀 ▲4八玉 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △7二金 ▲3八玉 △8三金
▲6七銀 △8四金 ▲6八角 △4二王 ▲2八玉 △3二王 ▲1九玉 △4五歩 ▲2八銀 △5四銀
▲5六歩 △9五金 ▲7六飛 △6五歩 ▲9六歩 △6六歩 ▲同 銀 △8六歩 ▲9五歩 △8七歩成
▲7四歩 △同 歩 ▲3九金 △8八歩打 ▲5五歩 △6三銀 ▲6四歩打 △同 銀 ▲7四飛 △7三銀
▲3四飛 △3三歩打 ▲4四飛 △4二銀 ▲6五銀 △4三銀 ▲4五飛 △4四歩打 ▲4六飛 △8九歩成
▲5六飛 △4二金 ▲7四歩打 △6二銀 ▲6四歩打 △8八と ▲7三金打 △同 銀 ▲同 歩成 △同 桂
▲5四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲8三歩打 △5二飛 ▲7六飛 △7二歩打 ▲6三銀打 △5三飛
▲7二銀不成 △7八と ▲3五角 △3四歩 ▲2六角 △6九と ▲6三歩成 △同 銀 ▲同 銀成 △同 飛
▲6四歩打 △5三飛 ▲5四歩打 △4三飛 ▲1五角 △2四歩 ▲同 角 △3三金 ▲5二銀打 △4二金打
▲4三銀成 △同 金 ▲7三飛成 △3三銀打 ▲7二飛打 △5二歩打 ▲5七角 △5九と ▲6三歩成 △5八と
▲7五角 △2六歩打 ▲5三歩成 △2七歩成 ▲同 銀 △2六歩打 ▲4二と △同 銀 ▲同 角成 △同 金
▲5二と △3三金 ▲1五桂打
まで123手で先手の勝ち
183名無し名人:2007/01/11(木) 02:51:36 ID:0v4ujZDT
昨日の順位戦の振り穴二局は
みんな、勉強しとくように。

試験に出るからな
184名無し名人:2007/01/11(木) 02:52:52 ID:0v4ujZDT
大内と広瀬のだ。
185名無し名人:2007/01/13(土) 19:26:31 ID:ZjBIS/Az
誰か小池重明にザオリク使え。
186名無し名人:2007/01/15(月) 09:34:32 ID:kM/Syb4L
>>185
俺まだザオラル勉強中の身だ

誰か頼む↓
187名無し名人:2007/01/15(月) 09:42:07 ID:2y+QdIK6
メラ! も出来ましぇ〜ん><;
188名無し名人:2007/01/15(月) 22:56:15 ID:WuOYWNwM
開始日時:1993/10/25(月) 00:00:00
先手:森下 卓
後手:真部一男
棋戦:王座戦
戦型:中飛車
手合割:平手

▲7六歩  △3四歩  ▲2六歩  △4四歩  ▲4八銀  △4二銀  
▲5六歩  △5四歩  ▲5八金右 △5二飛  ▲6八玉  △6二玉  
▲7八玉  △7二玉  ▲5七銀  △8二玉  ▲7七角  △5三銀  
▲2五歩  △3三角  ▲8八玉  △6四銀  ▲6六銀  △4五歩  
▲6八金寄 △4二飛  ▲2六飛  △5一金左 ▲9八香  △9二香  
▲9九玉  △9一玉  ▲8八銀  △8二銀  ▲7八金寄 △7一金  
▲7九金寄 △6一金左 ▲6八角  △1四歩  ▲1六歩  △7二金左 
▲3六歩  △4四角  ▲3五歩  △同 角  ▲同 角  △同 歩  
▲2四歩  △4六歩  ▲同 歩  △4七角  ▲4五角  △2四歩  
▲同 飛  △3三桂  ▲3四角  △2二歩  ▲3七桂  △3六角成 
▲2五桂  △同 桂  ▲同 角  △1二桂  ▲3六角  △2四桂  
▲4五角  △2九飛  ▲5五歩  △1九飛成 ▲7七銀引 △3六桂  
▲5四歩  △5六歩  ▲2四角  △4五飛  ▲同 歩  △4六角  
▲3八桂  △7九角成 ▲同 銀  △5七歩成 ▲3五角  △6七と  
▲同 金  △7九竜  ▲同 角  △7八銀  ▲6八銀  △6九金  
▲8八角  △8四香  ▲4四角  △5五歩  ▲8六歩  △同 香  
▲8八歩  △4八桂成 ▲7七飛  △8九銀成 ▲同 玉  △5八成桂 
▲7九銀  △6五桂  ▲7八飛  △7九金  ▲同 玉  △6九銀  
▲6八飛  △5六歩  
 まで、110手で後手勝ち

189名無し名人:2007/01/22(月) 13:22:31 ID:iLGJs0S5
おーい右玉で入玉しまくってるぞw
俺も昔は愛用してた戦法だからもうちょっと頑張ってくれ。
190名無し名人:2007/01/26(金) 00:51:02 ID:KEePt0jY
開始日時:2007/01/24 09:00
棋戦:第56期王将戦七番勝負第3局
持ち時間:8時間
場所:北海道函館市湯の川プリンスホテル渚亭
先手:佐藤康光棋聖
後手:羽生善治王将

▲7六歩 △8四歩 ▲7七角 △3四歩 ▲8八飛 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △5二金右 ▲2八玉 △6四歩 ▲5八金左 △8五歩
▲1八香 △6三銀 ▲1九玉 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲2八銀 △3三銀
▲3九金 △2二玉 ▲9六歩 △3二金 ▲9五歩 △1四歩 ▲4八金寄 △1五歩
▲7五歩 △4二金右 ▲3八金寄 △5四銀 ▲9七香 △4四歩 ▲9八飛 △4五歩
▲9四歩 △同 歩 ▲同 香 △9二歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲7二歩 △同 飛
▲8三角 △7三飛 ▲6一角成 △9三歩 ▲6二馬 △8三飛 ▲7二馬 △8四飛
▲9三香不成△同 香 ▲9四歩 △8六歩 ▲同 歩 △6五角 ▲9五飛 △4六歩
▲同 歩 △3八角成 ▲同 金 △4七歩 ▲同 金 △9四香 ▲同 馬 △同 飛
▲同 飛 △3八金 ▲6八飛 △4八歩 ▲9二飛成 △2九金 ▲同 玉 △4九歩成
▲3八玉 △5五桂 ▲5八金 △4七桂成 ▲同 金 △5九角 ▲5八飛 △4八金
▲同 金 △同 と ▲同 飛 △同角成 ▲同 玉 △4七歩 ▲同 玉 △4九飛
▲5八玉 △8九飛成 ▲8一龍 △5五桂 ▲5九桂 △4七香 ▲3九銀 △7八金
▲6八金 △7七金 ▲同 金 △7九龍 ▲4七桂 △同桂成 ▲同 玉 △4九龍
▲4八香 △5五桂
まで114手で後手の勝ち
191名無し名人:2007/01/28(日) 22:10:26 ID:rQHqNeHa


▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △8五歩
▲7七角 △9四歩 ▲9六歩 △6二銀 ▲7八銀 △6四歩
▲6七銀 △6三銀 ▲4八玉 △7四歩 ▲3八玉 △7三桂
▲2八玉 △5二金右 ▲1八香 △4二玉 ▲1九玉 △3二銀
▲2八銀 △4四角 ▲3九金 △5四歩 ▲5八金 △5三角
▲4八金寄 △2四歩 ▲3八金寄 △3三桂 ▲3六歩 △1四歩
▲2六歩 △1五歩 ▲9五歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香
▲同 角 △7二銀 ▲8四香 △9二飛 ▲9六歩 △1四香打
▲6五歩 △同 桂 ▲6六銀 △5一金寄 ▲7五歩 △同 歩
▲同 銀 △6二金上 ▲9七桂 △8六歩 ▲8五桂 △8七歩成
▲7三歩 △6三銀 ▲8三香成 △9一飛 ▲7二歩成 △同 銀
▲同成香 △同 金 ▲7三桂成 △同 金 ▲同角成 △2一飛
▲6四銀 △2六角 ▲2七金 △4四角 ▲6五飛 △1三香
▲6三銀成 △1一飛 ▲5二成銀 △同 玉 ▲6三馬 △4二玉
▲2二金 △1六歩 ▲1一金 △1七歩成 ▲3一銀 △同 玉
▲4一金 △同 銀 ▲2一飛 △3二玉 ▲4一馬
まで95手で先手の勝ち

話のネタにでもしてください
192名無し名人:2007/01/31(水) 12:28:20 ID:68DDp+2p
>>191 87手目1手詰を見逃しですか ワロス
193名無し名人:2007/02/12(月) 04:54:18 ID:pvcBRSp1
>>147に載ってるやつ振り穴やめるらしいな・・・
カナシス
194名無し名人:2007/02/27(火) 20:24:19 ID:FR59rzZ7
話題ないのかな・・・
195名無し名人:2007/03/13(火) 08:34:07 ID:56m3+fkK
広瀬昇級あげ
196名無し名人:2007/03/13(火) 09:01:17 ID:IXb0rq6F
カナシスもあるが最近はYahooのsakuraがプライド・スペシャル(プラスぺ・最新はシステムらしい)
なる新戦法を編み出し、結構勝ってる。
197名無し名人:2007/03/21(水) 18:03:21 ID:9+TCne09
ボナンザも四間穴熊を採用。
屋敷は四間穴熊専門家になった。
広瀬の四間穴熊も強い。
藤井のは弱い。
だがこれから四間穴熊の時代が来るかもしれん。
アマならトップに立てる戦法のはずだ。

・・・・・プラスペ、どんなの?w
198名無し名人:2007/03/23(金) 22:57:08 ID:QTpO024w
>屋敷は四間穴熊専門家になった。

全然気づかなかった……
棋譜をしらべてみたらほんとに四間穴熊ばっかり
マジで参考になったよ
199名無し名人:2007/03/27(火) 20:41:40 ID:WAbojNVt
>藤井のは弱い

ワロタw
200名無し名人:2007/03/27(火) 20:54:06 ID:6/hfh3jg
そう、最近は屋敷と広瀬、ともに札幌コンビが下火で
あった振り飛車穴熊を採用し、いい成績を上げている。
201名無し名人:2007/03/27(火) 21:17:00 ID:2Ej0qBHW
来るか!四間穴時代
屋敷の棋譜キボン
202名無し名人:2007/03/29(木) 01:42:37 ID:dMcMYi0Q
開始日時:2007/03/09 10:00
棋戦:第65期順位戦B級2組11回戦
先手:小野 修一八段
後手:屋敷 伸之九段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲5六歩 △7二玉
▲7八玉 △3二銀 ▲5七銀 △8二玉 ▲7七角 △9二香
▲8八玉 △4三銀 ▲9八香 △5四銀 ▲6六銀 △6四歩
▲7八金 △9一玉 ▲9九玉 △8二銀 ▲8八銀 △7一金
▲6八角 △4五歩 ▲3六歩 △6五歩 ▲7七銀引 △7四歩
▲5九金 △2二飛 ▲2七飛 △5一角 ▲8六銀 △6六歩
▲同 歩 △7三角 ▲3七桂 △4二飛 ▲2四歩 △同 歩
▲7五歩 △3三桂 ▲7四歩 △6四角 ▲1八香 △2二飛
▲8五銀 △2五歩 ▲2三歩 △6二飛 ▲4八金 △6五歩
▲9五角 △6三飛 ▲2五桂 △同 桂 ▲同 飛 △6六歩
▲6八歩 △9四歩 ▲7七角 △7五角 ▲5八金 △6五桂
▲7六銀 △7七桂成 ▲同 金 △8四角 ▲7五桂 △同 角
▲同 銀 △7六歩 ▲6六金 △7七桂 ▲同 桂 △同歩成
▲同 銀 △6九角 ▲7六角 △9五桂 ▲8八銀 △6五銀
▲同 金 △5八角成 ▲同 角 △6五飛
まで94手で後手の勝ち
203名無し名人:2007/03/29(木) 01:43:18 ID:dMcMYi0Q
開始日時:2007/02/09 10:00
終了日時:2007/02/09 21:58
棋戦:順位戦
戦型:四間飛車
先手:屋敷伸之
後手:西川慶二

*棋戦詳細:第65期順位戦B級2組10回戦
▲7六歩 △8四歩 ▲6八飛 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5四歩
▲7八銀 △5三銀 ▲1八香 △3三角 ▲1九玉 △2二玉
▲6七銀 △5二金右 ▲2八銀 △1二香 ▲5六銀 △4四歩
▲4六歩 △8五歩 ▲7七角 △1一玉 ▲4八飛 △4三金
▲3九金 △2二銀 ▲5九金 △3二金 ▲4九金左 △7四歩
▲6五歩 △2四角 ▲3八金左 △9四歩 ▲3六歩 △7三桂
▲9六歩 △4五歩 ▲3七金 △8六歩 ▲同 歩 △5五歩
▲同 角 △8六飛 ▲7三角成 △8九飛成 ▲9一馬 △8二歩
▲4五銀 △3三角 ▲5六香 △9九角成 ▲5三香成 △同 金
▲8一馬 △6六馬 ▲7一馬 △4三金寄 ▲4四桂 △4二金寄
▲3二銀 △3一香 ▲4三銀成 △同 金 ▲3二金 △2四香
▲2二金 △同 玉 ▲3二銀 △同 香 ▲同桂成 △同 玉
▲4四香 △3三金 ▲3五歩 △2二玉 ▲3四歩 △3二金
▲5三馬 △1五桂 ▲4三香成 △同 金 ▲同 馬 △3二銀
▲3三金 △同 桂 ▲同歩成 △同 馬 ▲同 馬 △同 玉
▲4四角 △4三玉 ▲8八飛 △同 龍 ▲同 角 △8九飛
▲2二角成
まで103手で先手の勝ち
204名無し名人:2007/03/29(木) 01:45:45 ID:dMcMYi0Q
先手:屋敷伸之
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △5四歩 ▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉
▲7八銀 △5二金右 ▲1八香 △5三銀 ▲1九玉 △1四歩
▲2八銀 △4四歩 ▲6七銀 △8五歩 ▲7七角 △4五歩
▲3九金 △4四角 ▲3六歩 △4三金 ▲4八飛 △3三角
▲5八金 △2四角 ▲6五歩 △3三桂 ▲4九飛 △2一玉
▲6六銀 △3二金 ▲6九飛 △7四歩 ▲5九角 △4四銀
▲5六歩 △8六歩 ▲同 歩 △1五歩 ▲5七銀 △5三銀
▲9六歩 △3五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲9七桂 △4四角
▲6六銀 △8七歩 ▲8五歩 △8八歩成 ▲3七角 △9二飛
▲8四歩 △2五桂 ▲2六角 △8二飛 ▲5五歩 △1六歩
▲同 歩 △5五歩 ▲6四歩 △2六角 ▲同 歩 △1七歩
▲同 桂 △同桂成 ▲同 香 △6四歩 ▲5七銀 △9九と
▲4八銀 △3三香 ▲3七歩 △9八と ▲5二歩 △8七角
▲5九飛 △4二銀引 ▲6三角 △9六角成 ▲5一歩成 △同 銀
▲4一角成 △4二銀右 ▲5二歩 △9七と ▲5一歩成 △4六歩
▲5二と △3五桂 ▲4二と △2七桂打 ▲1八玉 △4二金引
▲6三馬 △3九桂成 ▲同 飛 △7五歩 ▲4五馬 △4七歩成
▲同 銀 △同桂成 ▲同 金 △3五金 ▲2七馬 △7四馬
▲4八歩 △4六歩 ▲3六金 △同 金 ▲同 歩 △8四飛
▲2五桂 △2二銀 ▲4四桂 △8七飛成 ▲3二桂成 △同 金
▲3八金 △4三金打 ▲4五桂 △4四銀 ▲3三桂左成△同銀上
▲同桂成 △同金寄 ▲3五銀 △3七歩 ▲同 銀 △4五桂
▲3四銀打 △3八馬 ▲同 馬 △3七桂成 ▲同 馬 △4九金
▲同 飛 △3七龍 ▲2八金 △3八角 ▲3七金 △4九角成
▲3八金打 △同 馬 ▲同 金 △3七歩 ▲5四角 △4三桂
▲同銀成 △2九銀 ▲同 玉 △3八歩成 ▲同 玉 △3七歩
▲同 玉 △5七飛 ▲4七桂 △同歩成 ▲同 歩 △4五桂
▲同 角 △4三金上 ▲5一飛 △3一歩 ▲2二香 △同 玉
▲1四桂 △同 香 ▲1一角 △3二玉 ▲3三角成 △同 金
▲2四桂 △同 歩 ▲4一銀
205名無し名人:2007/03/29(木) 01:47:52 ID:dMcMYi0Q
開始日時:2006/09/22
棋戦:朝日オープン
戦型:向飛車
先手:丸山忠久
後手:屋敷伸之

*棋戦詳細:第25回朝日オープン将棋選手権本戦1回戦
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △2二飛
▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲7七角 △8二玉
▲8八玉 △9二香 ▲9八香 △9一玉 ▲9九玉 △5四銀
▲6六歩 △8二銀 ▲8八銀 △7一金 ▲5七銀 △5二金
▲7九金 △7四歩 ▲6八金寄 △5一角 ▲7八金寄 △3三桂
▲4六銀 △7三角 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 歩 △同 角
▲5八飛 △7三角 ▲6五銀 △2一飛 ▲7四銀 △6二角
▲8六角 △5一飛 ▲3六歩 △8四角 ▲6七金 △4五歩
▲3五歩 △4六歩 ▲同 歩 △4一飛 ▲5四歩 △同 歩
▲5三歩 △6二金寄 ▲5四飛 △5一歩 ▲5七金 △3五歩
▲3四飛 △4三飛 ▲5二歩成 △同 金 ▲2四歩 △同 歩
▲3七桂 △6二角 ▲3一角成 △3六歩 ▲2二馬 △3七歩成
▲1一馬 △3二歩 ▲5六香 △4二金 ▲5三歩 △9五角
▲7七桂 △7八歩 ▲同 金 △4五桂打 ▲同 歩 △同 飛
▲5二歩成 △4八飛成
まで92手で後手の勝ち

とりあえず手元にあった屋敷の四穴の勝局全部載せてみたよ
206名無し名人:2007/03/30(金) 12:31:38 ID:6HhzzLwO
>>205

乙!そしてありがとう!
207名無し名人:2007/03/30(金) 12:37:25 ID:CvqfArfB
後手四間穴熊は最近、早めの54銀出の発見によって、かなり盛り返したね。
まだ結論は出てない。
208名無し名人:2007/03/30(金) 13:28:46 ID:SWyHv2be
>>207
具体的に、早めの54銀によって何がどうかわるのか教えて下さいませんか?
209名無し名人:2007/03/30(金) 21:33:08 ID:gGkM7Mdn
俺の結論から言って
アレは駄目
210名無し名人:2007/04/03(火) 20:29:29 ID:ZaR11pmS
>>208
相穴のとき四間穴側は居飛車側に6六銀型を作られると作戦負けしやすい
(自分はそうは思わないけど、プロ間ではそういう認識らしい)。
だが、△9二香を上げる前に5四銀と出れば、居飛車側は▲6六銀型を選びづらい
(振り側に美濃の選択肢がまだあるから)。
だから居飛車側は▲6六歩型の穴熊か銀冠で対応する・・みたいな感じ。
ただ色んな欠点もあるから一長一短。詳しくは近将2006年12月号参照


中飛車穴熊ってかなり優秀だと思うんだけど、どう?
持久戦は3八飛の3筋攻めとか矢倉流とか選択肢は広いし、
対急戦は7八金とか6八金とかして左辺収めといて、玉頭攻めを狙えばいいし・・
なんであまり指されないのかが分からない。
211名無し名人:2007/04/03(火) 23:03:35 ID:tgXvOTDz
>>210
解説サンクスです。でも早めに54銀上がると、44銀型作れないし銀冠にされても嫌ですね。
居飛車に66歩型穴熊にされても振り飛車良くなる訳じゃないし。佐藤の四間飛車破りに載っている様な攻め筋もあるし、あまり振り飛車主張点ないように感じてます。
昔の本は62飛と回って攻める手順が多かったけど実際は大した攻めにならないようで、最近の廣瀬とかの棋譜みても何かその場その場で多少悪くても仕方ない・出たとこ勝負みたいな感じしてます。
中飛車穴熊はやった事ないけどやっぱりイビ穴相手には苦しいのではないですかね?
212210:2007/04/04(水) 20:44:17 ID:EoLQyRqH
>211
1.銀冠にされる順→近将講座参照して欲しいけど、後手振り穴としては満足な展開に出来る。
2.主張が無い→6六銀型を封じている部分で大きな主張。振り穴党ととしては大・大満足かと
思うんだけどな・・
あと6ニ飛回って「攻める」って書いてるけど、むしろ振り穴側からは「攻める」のが目的ではなく、
6二飛と回って6筋の攻めを見せておくことで相手の動きを牽制して作戦勝ちを狙う感じだと思う。
自分から6五歩突いて攻めてっても大した攻めにはならないよ。
3.出たとこ勝負→自分も広瀬の将棋は見てるけど、そんな風には感じないけどなぁ・・?
俺の嗅覚が弱いだけ?とりあえず プロは「多少悪くても仕方ない」なんて考えないと思うけど・・
4.中飛車穴熊→まずはちゃんと勉強してやってみてから否定して。

・・ややけんか腰になっちゃったな・・スレの空気悪くしちゃったらごめん。
ただ、振り穴はまだまだ戦えると思うってことを伝えたかった。
213208:2007/04/04(水) 21:57:09 ID:y+o/rf2P
>>212
いやいやとても勉強になります。ありがとうございます。
近代将棋持ってないのですみません。62飛回っても中々作戦勝ち出来ないで苦しんでいます。やっぱり左金が離れていると色々難しいです。
ちなみに右四間にされたらどうしてますか?
214210:2007/04/05(木) 00:56:01 ID:6gp7L4fY
右四間にはノーマル四間と同じような7七角・5六銀・9八香・6九金。
んで8五桂の急戦には8六角〜7九金、これで十分だと思ってる。持久戦は適当だけど、負ける気はあまりしないな・・

二人の問答スレになるのは避けたいのでここで収めます。
215名無し名人:2007/04/07(土) 13:47:17 ID:TEGCh2Gl
後手四間穴熊だと実は急戦が嫌だったりしない?
216名無し名人:2007/04/08(日) 20:59:12 ID:pDQbSu85
>>215
多少悪くなっても堅さと遠さで逆転できるからおk
プロでも勝率は振り穴のほうがいいはず
217名無し名人:2007/04/09(月) 23:45:26 ID:zcw8mAza
>>210
>中飛車穴熊ってかなり優秀だと思うんだけど、どう?

同意
後手番では最近中飛車穴熊を採用してる
左銀を53から64にもってける味がいい
以前は同様の理由で後手では三間穴熊をしてたのだが
早仕掛けの急戦されると美濃に変化しても自信がない
中飛車ならどの急戦されてもまずまず指せる
218名無し名人:2007/04/11(水) 21:15:27 ID:pzjJBK00
このスレ、最近勢いがなくなってきたと感じるのは俺だけですか?
……空気読めてない上にスレ違いかもしれませんが、
  これでも並べて元気出してください。

開始日時:1984/08/03
棋戦:十段戦
戦型:向飛車
先手:福崎文吾
後手:谷川浩司

*棋戦詳細:第23期薯i戦リーグ05回戦
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩
▲8八飛 △3四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲4八玉 △7四歩
▲6六歩 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右
▲1八香 △7三銀 ▲6七銀 △7五歩 ▲6八金 △7六歩
▲同 銀 △8六歩 ▲同 歩 △7四銀 ▲1九玉 △7二飛
▲6七金 △7五歩 ▲8七銀 △3三角 ▲2八銀 △2二玉
▲3九金 △3二銀 ▲3六歩 △4四歩 ▲5七金 △4三金
▲4六金 △7六歩 ▲同 銀 △7五銀 ▲6七銀 △7六銀
▲同 銀 △同 飛 ▲3五歩 △同 歩 ▲3八飛 △4五銀
▲3五金 △3四歩 ▲4五金 △同 歩 ▲2五銀 △4四金打
▲6五歩 △7三桂 ▲4四角 △同 角 ▲3四銀 △同 金
▲同 飛 △9九角成 ▲7七歩 △8六飛 ▲3二飛成 △同 金
▲3三歩 △同 玉 ▲3五銀 △3八歩 ▲4四金 △4二玉
▲5三金打 △3一玉 ▲3三歩 △同 桂 ▲同 金 △同 金
▲4二銀
まで85手で先手の勝ち
219名無し名人:2007/04/11(水) 21:32:45 ID:wILTd0cv
これは感覚が破壊されたという有名な棋譜じゃないか
振り穴の棋譜ガンガンはればもりあがるんじゃね
220珍しい丸の位取り穴熊:2007/04/12(木) 01:06:59 ID:cckGueIo


開始日時:2007/01/26
棋戦:第78期棋聖戦最終予選D組2回戦
先手:中原 誠永世十段
後手:丸山忠久九段

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △9四歩 ▲2五歩 △9五歩
▲7八金 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲6九玉 △7二玉
▲5六歩 △8二玉 ▲6六歩 △3三角 ▲6五歩 △3二銀
▲5七銀 △4四歩 ▲6八銀上 △4三銀 ▲7九玉 △9二香
▲7七角 △9一玉 ▲6七銀 △8二銀 ▲7五歩 △7一金
▲5八金 △5二金 ▲8八玉 △5四歩 ▲8六歩 △5三金
▲7六銀 △6二飛 ▲6六銀 △4五歩 ▲6七金右 △6四歩
▲同 歩 △同 金 ▲6五歩 △6三金 ▲8五歩 △4四銀
▲3六歩 △5二飛 ▲5八飛 △4二飛 ▲1六歩 △1四歩
▲5九飛 △5三銀 ▲4九飛 △2二角 ▲9六歩 △同 歩
▲8七玉 △7四歩 ▲同 歩 △同 金 ▲7五歩 △7三金
▲5五歩 △同 歩 ▲9六香 △9四歩 ▲8六角 △4三飛
▲7七桂 △6二銀 ▲9九飛 △5六歩 ▲5九飛 △4六歩
▲5六飛 △5五歩 ▲同 銀 △4五飛 ▲4六銀 △2五飛
▲5二飛成 △1三角 ▲7四歩 △同 金 ▲7二歩 △同 金
▲5四歩 △2九飛成 ▲5三歩成 △4六角 ▲同 歩 △8九龍
▲8八金 △9五桂 ▲9七玉 △9九龍 ▲9八角 △7五歩
▲6二と △7九銀 ▲8九金 △同 龍 ▲同 角 △7六歩
▲9五香 △同 歩 ▲8七玉 △7五香 ▲8八銀 △7七歩成
▲同 銀 △8八金 ▲同 銀 △9六銀 ▲9八玉 △8八銀成
▲同 玉 △9七銀打
まで122手で後手の勝ち
221名人戦 相穴熊:2007/04/12(木) 01:12:46 ID:cckGueIo
開始日時:2007/04/10 9:00
終了日時:2007/04/11 23:09
棋戦:第65期七番勝負第1局
持ち時間:9時間
消費時間:119▲538△539
先手:郷田真隆九段
後手:森内俊之名人

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲4八銀 △3三角 ▲6八玉 △2二飛
▲7八玉 △6二玉 ▲5六歩 △4二銀 ▲6六歩 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉
▲5七銀 △5三銀 ▲6七金 △7四歩 ▲7七角 △9二香 ▲8六角 △6四歩
▲3六歩 △6二飛 ▲3七桂 △4四歩 ▲8八玉 △5二金左 ▲7八金 △9一玉
▲9八香 △8二銀 ▲9九玉 △7一金 ▲8八銀 △6一飛 ▲1六歩 △3五歩
▲同 歩 △6五歩 ▲2五桂 △5一角 ▲3四歩 △8四角 ▲6五歩 △同 飛
▲3八飛 △3七歩 ▲6八飛 △3五飛 ▲7五歩 △3八歩成 ▲6六銀 △3七と
▲3三桂不成△4七と ▲7四歩 △7七歩 ▲同銀上 △3三桂 ▲同歩成 △9四桂
▲5三角成 △同 金 ▲7三桂 △3九飛成 ▲8一桂成 △同 金 ▲7三桂 △同 銀
▲同歩成 △同 角 ▲5五歩 △5八と ▲同 飛 △6九角 ▲6八飛 △7八角成
▲同 飛 △7九金 ▲同 飛 △同 龍 ▲6八銀打 △7八歩 ▲7四歩 △8二角
▲7三角 △3九飛 ▲8八金 △6九龍 ▲8二角成 △同 金 ▲7三角 △8一桂
▲8二角成 △同 玉 ▲7三銀 △同 桂 ▲同歩成 △同 玉 ▲6五桂 △6四玉
▲7六銀 △9五角 ▲7五銀直 △6三玉 ▲6四歩 △同 金 ▲5三金 △7二玉
▲6四銀 △7九歩成 ▲7三桂成 △同 角 ▲同銀成 △同 玉 ▲7四歩
まで119手で先手の勝ち
222穴熊は文吾に聞け:2007/04/12(木) 20:11:26 ID:NECj2xMZ

開始日時:1981/07/30
棋戦:新人王戦
戦型:四間飛車
先手:谷川浩司
後手:福崎文吾

*棋戦詳細:第12回新人王戦3回戦
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5八金右 △8二玉 ▲6八銀 △3三角 ▲9六歩 △9二香
▲7七銀 △4三銀 ▲7五歩 △5二金左 ▲7六銀 △6四歩
▲5七銀 △9一玉 ▲8六歩 △8二銀 ▲8五歩 △7一金
▲6六歩 △6三金 ▲6七金 △7四歩 ▲同 歩 △同 金
▲9七角 △4五歩 ▲7七桂 △5四銀 ▲6八金上 △7二飛
▲7五歩 △7三金 ▲1六歩 △3二飛 ▲3八飛 △3五歩
▲3九飛 △4四角 ▲9八香 △3四飛 ▲1七桂 △2四飛
▲2五歩 △1四飛 ▲8九飛 △1六飛 ▲8四歩 △同 金
▲2四歩 △2六飛 ▲2三歩成 △7四歩 ▲同 歩 △同 金
▲7五歩 △7三金 ▲3二と △2八飛成 ▲2一と △6五歩
▲同 桂 △同 銀 ▲同 銀 △6四歩 ▲7六銀 △8四桂
▲8五銀打 △7六桂 ▲同 銀 △7七歩 ▲同 玉 △6五銀
▲5五桂 △7六銀 ▲同 金 △3六歩 ▲7四桂 △5四歩
▲8二桂成 △同 金 ▲7四歩 △同 金 ▲6三銀 △6五桂
▲同 金 △7六歩 ▲同 玉 △8五銀 ▲同 飛 △同 金
▲同 玉 △6五歩 ▲7四桂 △8四金 ▲7六玉 △7五歩
▲8七玉 △7四金 ▲同銀成 △7六桂 ▲7五角 △6八桂成
▲6四角 △5五角 ▲同 歩 △7七金 ▲8六玉 △7六飛
▲8五玉 △7三桂打
まで122手で後手の勝ち
223穴熊は文吾に聞け:2007/04/12(木) 20:15:27 ID:NECj2xMZ
開始日時:1985/06/14
棋戦:順位戦
戦型:中飛車
先手:淡路仁茂
後手:福崎文吾

*棋戦詳細:第44期順位戦B級1組01回戦
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △5二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲9六歩 △8二玉 ▲6八銀 △9二香
▲3六歩 △9一玉 ▲2五歩 △3三角 ▲5七金 △4三銀
▲4六金 △3二金 ▲5七銀右 △8二銀 ▲9五歩 △7一金
▲1六歩 △4二金 ▲6六銀 △5三金 ▲3五歩 △3二飛
▲3八飛 △4二角 ▲5五歩 △3五歩 ▲同 金 △3四歩
▲3六金 △6四歩 ▲5四歩 △同 銀 ▲4六金 △4三銀
▲5八飛 △5四歩 ▲5五歩 △3三角 ▲5四歩 △同 金
▲5五金 △5二飛 ▲5四金 △同 銀 ▲5五歩 △4三銀
▲5四金 △同 銀 ▲同 歩 △4三金 ▲5三銀 △5一飛
▲6四銀成 △4二角 ▲6三成銀 △5四飛 ▲同 飛 △同 金
▲5二飛 △6四金 ▲4二飛成 △6三金 ▲5四歩 △6二金打
▲9七角 △5二歩 ▲4三角 △3九飛 ▲5三歩成 △同 歩
▲2一角成 △2九飛成 ▲5九歩 △5六桂 ▲5七銀引 △6八桂成
▲同 銀 △1九龍 ▲1一馬 △6六歩 ▲4四馬 △6五銀
▲5五馬 △6七歩成 ▲同 玉 △6六香 ▲同 馬 △同 銀
▲同 玉 △1六龍 ▲4六桂 △4五歩 ▲7七玉 △4六歩
▲8八玉 △8五桂 ▲8六角 △4七歩成 ▲同 龍 △5六銀
▲4一龍 △5五角 ▲9八玉 △6七歩 ▲7九銀 △4六龍
224穴熊は文吾に聞け:2007/04/12(木) 20:16:46 ID:NECj2xMZ
▲同 龍 △同 角 ▲9六銀 △6八飛 ▲同 銀 △同歩成
▲同 角 △同角成 ▲同 金 △7九角 ▲8八飛 △同角成
▲同 玉 △6七銀打 ▲6九金 △6八歩 ▲7九金 △4九飛
▲2六角 △4八歩 ▲9八玉 △5九飛成 ▲8八金 △6九歩成
▲7五桂 △7四金 ▲4一飛 △6一歩 ▲6六香 △7九と
▲6二香成 △7八銀成
まで152手で後手の勝ち
225名無し名人:2007/04/19(木) 21:41:43 ID:vwrlPr3v
開始日時:2006/04/08
棋戦:その他の棋戦
戦型:先手四間飛車
手合割:平手  
先手:Bonanza
後手:K-Shogi

*棋戦詳細:第3回コンピュータ将棋オープン戦2回戦
* 「Bonanza」vs「K-Shogi」
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6七銀 △4二玉 ▲6八飛 △3二玉
▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △5四歩 ▲2八玉 △1四歩 ▲1八香 △5三銀 ▲1九玉 △3三角
▲2八銀 △2二玉 ▲3九金 △3二銀 ▲5八金 △2四歩 ▲4六歩 △2三銀 ▲4七金 △3二金
▲3六歩 △4四歩 ▲5六歩 △4三金右 ▲7七角 △8五歩 ▲3七金 △1五歩 ▲6五歩 △7四歩
▲6六銀 △6二飛 ▲3八金引 △2五歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △1四銀 ▲5四歩 △同 銀
▲同 銀 △同 金 ▲5八飛 △5五歩 ▲同 角 △6七銀 ▲7三角成 △同 桂 ▲5四飛 △8八角
▲5三飛成 △7二飛 ▲6三龍 △9二飛 ▲8三金 △4二飛 ▲5四歩 △5二歩 ▲7三金 △9九角成
▲6二金 △6一香 ▲同 金 △4五歩 ▲3五歩 △4六歩 ▲3四歩 △5五角 ▲2四桂 △4七歩成
▲3二桂成 △同 玉 ▲4三歩 △同 飛 ▲3一金 △同 玉 ▲4三龍 △4二金 ▲5一飛 △2二玉
▲1三銀 △同 香 ▲2四香
まで93手で先手の勝ち
226名無し名人:2007/04/23(月) 22:53:16 ID:3XnfFad9
 ∩_∩
 ( ・(ェ)・)=つ≡つ  くるならこいよ。ボコボコにしてやんよ。
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) クママママ
 ( / ̄∪
227名無し名人:2007/04/24(火) 02:38:18 ID:i5QjKxFe
開始日時:2001/05/20
棋戦:朝日アマ名人戦
戦型:三間飛車
先手:長岡俊勝
後手:山田敦幹

*棋戦詳細:第24回朝日アマ名人戦三番勝負第2局
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲7七角 △4二銀 ▲8八玉 △8二玉 ▲9八香 △5四歩
▲5六歩 △5三銀 ▲5七銀 △9二香 ▲9九玉 △9一玉
▲8八銀 △8二銀 ▲5九金右 △6四銀 ▲6六銀 △7一金
▲6八角 △2二飛 ▲7九金 △5一金 ▲3六歩 △4二角
▲6九金右 △6一金左 ▲7八金右 △7四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲8六歩 △5一角 ▲8七銀 △8四歩 ▲8八金上 △7二金左
▲3五歩 △同 歩 ▲3八飛 △3二飛 ▲3五飛 △同 飛
▲同 角 △6二角 ▲3一飛 △3九飛 ▲3七歩 △2九飛成
▲2一飛成 △2五龍 ▲6八角 △2八龍 ▲1一龍 △1九龍
▲1三角成 △1七龍 ▲5五歩 △8三香 ▲5四歩 △1八龍
▲5三歩成 △同 銀 ▲5二歩 △6四銀 ▲5四桂 △5三角
▲5一歩成 △8五歩 ▲同 歩 △7三銀引 ▲8六香 △3一歩
▲2二龍 △1三龍 ▲同 龍 △8四歩 ▲同 歩 △同 銀
▲8五歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香 ▲8六歩 △同 香
▲同 銀 △8七歩 ▲同金直 △6九角 ▲7九飛 △7八角成
▲同 飛 △8三香 ▲8四歩 △同 香 ▲8五歩 △同 香
▲8四香 △8六角 ▲1二龍 △6四角 ▲8二香成 △同金上
▲8六銀 △6九銀 ▲8八飛 △8六香 ▲6二桂成 △7八金
▲7九銀 △8八金 ▲同 金 △8七歩
まで124手で後手の勝ち
トンカンまた三間穴熊使ってくれ・・・orz
228名無し名人:2007/04/26(木) 00:36:39 ID:nS8mmaaH
なんだこの棋譜は!!
感覚がわからねぇえええ
229名無し名人:2007/04/27(金) 13:06:25 ID:hIvIKfuu
>>228
振り穴
  や  ら  な  い  か
230名無し名人:2007/04/28(土) 13:51:12 ID:amQKu3C/
山田敦幹のような三間飛車穴熊党強豪の棋譜どっかに転がってないかなあ。
四間穴熊ですらあまり見んのに三間だなんてそうそう居ないよなあ。
231名無し名人:2007/04/28(土) 14:04:47 ID:q3pfijh6
>>227
42角〜51角は損だと思いますが、83の空間を逆に活かして強引に・・・強いですね、本当に。
この型で、35から仕掛けずに、37桂〜46歩から45を争点にされるとどう受けるんでしょうね。
232名無し名人:2007/04/28(土) 19:20:28 ID:+eURMDXL
>>231
こんな感じかな
開始日時:2004/10/09
棋戦:近将カップ
戦型:三間飛車
先手:今泉健司
後手:山田敦幹
*棋戦詳細:第2回近将カップ準々決勝第2局
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5六歩 △4二銀 ▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △5四歩
▲9八香 △5三銀 ▲5七銀 △9二香 ▲9九玉 △9一玉
▲8八銀 △8二銀 ▲6六銀 △6四銀 ▲6八角 △2二飛
▲3六歩 △5一角 ▲7九金 △7四歩 ▲5九金 △5二金左
▲6九金右 △6二金寄 ▲4六歩 △7二金寄 ▲4八飛 △4二飛
▲3七桂 △8四角 ▲4九飛 △7一金寄 ▲7八金右 △6二角
▲9六歩 △9四歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 飛 △同 飛
▲同 桂 △4七歩 ▲4一飛 △4八歩成 ▲2一飛成 △5八と
▲8六角 △4九飛 ▲5三桂打 △6九と ▲6一桂成 △7九と
▲同 金 △6一金 ▲同 龍 △7一金打 ▲1一龍 △8四桂
▲7八金打 △7六桂 ▲4一龍 △8八桂成 ▲同金上 △6九銀
▲7九金 △5八銀不成▲7八金上 △6九銀不成▲7九金 △1九飛成
▲5九香 △5八銀不成▲5三桂打 △7六香 ▲7七歩 △5九龍
▲7八金上 △8四香 ▲6四角 △同 歩 ▲6八銀 △4九龍
▲6一桂成 △6九銀不成▲7一成桂 △同 金 ▲7九金打 △7八銀成
▲同金寄 △6九角 ▲8八銀 △7八角成 ▲同 金 △6九金
▲7六歩 △6八金 ▲同 金 △7九銀 ▲6九金打 △8七香成
▲7九金 △同 龍 ▲同 銀 △8六桂 ▲8八飛 △9八成香
▲同 飛 △8七金
まで122手で後手の勝ち
三間穴熊側が3三桂と受けるのもあると思われ
居飛穴に右桂捌かれたのに勝てるトンカン強杉
233名無し名人:2007/04/28(土) 23:45:55 ID:Sk53u8GU
>>232
強い・・・
45桂と21桂の差を手番の47歩でカバーするわけですね・・・

でも、62金寄の次に35から仕掛けられると、62角と上がれないとか、いろいろ障害はありそうですね。
手損しないための52金でしょうけど、次の手が62金に限定されるのがデメリットですね。
最前線物語に少し載ってましたが、深浦先生はあまり詳しい変化には突っ込んでませんし・・・
234名無し名人:2007/04/29(日) 00:27:08 ID:jwsgZnwX
>>233
先に62角としてから51金左〜って感じで組んでいくのはどうでしょうか?
24歩の仕掛けは気になりますが・・・
235名無し名人:2007/04/29(日) 00:56:14 ID:YhxiyCCc
>>234
51の角は、84、73、62の一番いい場所に一番いいときに持っていきたいんですよねぇ
おっしゃる通り、24での飛交換も気になりますし。

玉型、角の位置(仮に62、68だとします)、飛の位置が同じだとすると、後手は相当手損でもあるんですよね。
飛の動きで2手損、角の動きで1手損、4筋の歩の位置は得かどうか分かりませんが・・・
先手が2筋に2手かけているので、後手の玉型は1手〜2手遅れてしまいますから・・・
勝ちに行く戦法ではないと思ってます。後手だから、仕方ないのかもしれません。

あと、似たような局面だと、タイトル戦の羽生-佐藤であった相穴の型も気になるところです。
236名無し名人:2007/04/29(日) 01:09:33 ID:jwsgZnwX
>>235
最前線物語2では角を73にもっていくとのことでした
多少の手損は仕方ないと思いますし、トンカン氏の将棋を見ると
居飛穴の方が手が進んでいたり先手を取ったりしても、優勢とな
るわけではないようです
237名無し名人:2007/04/29(日) 01:23:13 ID:ACVri+Pz
アマ同士だから勝負になるってことでしょうね。
後手番で如何にいい勝負の局面で終盤に持っていくか、がテーマでしょうから。
要は終盤力ですね。お互い鍛えて居飛穴を打ち負かしましょう。
238名無し名人:2007/04/29(日) 02:03:14 ID:hCXxbsdR
開始日時:1980/07/27
棋戦:全日アマ名人戦
先手:石橋安広
後手:小池重明

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲5七銀 △8二玉 ▲7七角 △9二香 ▲8八玉 △9一玉 ▲9八香 △8二銀
▲9九玉 △7一金 ▲8八銀 △4三銀 ▲7九金 △5四銀 ▲2五歩 △3三角 ▲6六銀 △6四歩
▲6八角 △6五銀 ▲8六角 △6六銀 ▲同 歩 △4五歩 ▲6四角 △5二金 ▲5八金 △6六角
▲5七銀 △3三角 ▲3六歩 △6二金寄 ▲1六歩 △9四歩 ▲6七金 △9五歩 ▲7七金 △1四歩
▲3八飛 △4四角 ▲2八飛 △3三角 ▲3八飛 △4六歩 ▲同 銀 △2七銀 ▲3七飛 △2八銀不成
▲2七飛 △1九銀成 ▲5五歩 △4四飛 ▲7五角 △7四歩 ▲4八角 △6四飛 ▲3七桂 △4三香
▲4五桂 △4二角 ▲2四歩 △同 歩 ▲1七飛 △2九成銀 ▲2七飛 △1九成銀 ▲1七飛 △3三桂
▲同桂成 △同 角 ▲5六桂 △6五飛 ▲6六歩 △6三飛 ▲1九飛 △9六歩 ▲同 歩 △9七歩
▲同 香 △8五桂 ▲7八金引 △9七桂成 ▲同 銀 △4六香 ▲6四銀 △同 飛 ▲同 桂 △4七香成
▲5九角 △5五角 ▲1七飛 △6四角 ▲4七飛 △5八銀 ▲3七角 △9七角成 ▲同 桂 △4七銀成
▲8二角成 △同 金 ▲7一銀 △7三銀 ▲8五桂打 △7二銀 ▲7三桂成 △同 銀 ▲4二飛 △6一香
▲5五角 △6四歩 ▲8二銀成 △同 銀 ▲6四角 △7三角 ▲同角成 △同 金 ▲8六香 △7一銀打
▲5一角 △6二歩 ▲5二銀 △9八歩 ▲同 玉 △9六香 ▲9二歩 △同 玉 ▲9三歩 △同 桂
▲9五金 △9七香成 ▲同 玉 △9四歩 ▲9六金 △8四桂 ▲同 香 △同 金 ▲8八玉 △9五歩
239名無し名人:2007/04/29(日) 02:04:10 ID:hCXxbsdR
▲8六金 △9六桂 ▲9八玉 △9七香 ▲同 玉 △9九飛 ▲9八歩 △8五桂打 ▲同 金 △同 桂
▲8六玉 △9七角
まで162手で後手の勝ち
240名無し名人:2007/04/29(日) 02:13:51 ID:hCXxbsdR
開始日時:2000/09/27
棋戦:全日プロ
先手:山田敦幹
後手:屋敷伸之

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉
▲3八玉 △3二玉 ▲6八銀 △6四歩 ▲5八金左 △6三銀 ▲5六歩 △5四銀 ▲5七銀 △5二金右
▲2八玉 △3三角 ▲1八香 △2二玉 ▲1九玉 △1二香 ▲2八銀 △1一玉 ▲3九金 △2二銀
▲4八金寄 △4二金寄 ▲3八金寄 △3一金 ▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △3二金寄 ▲7五歩 △9四歩
▲5九角 △8四飛 ▲7六飛 △6五歩 ▲4八角 △6六歩 ▲同 銀 △6七歩 ▲6九歩 △4五銀
▲5五歩 △6四飛 ▲7七桂 △5六銀 ▲2六角 △4二金寄 ▲3七角 △4四飛 ▲4八金上 △2四角
▲5四歩 △同 歩 ▲6五銀 △5七銀成 ▲4六歩 △4八成銀 ▲同 金 △3五歩 ▲同 歩 △3六歩
▲2六角 △2五金 ▲5六銀 △2六金 ▲同 歩 △3五角 ▲4七銀 △2六角 ▲3七歩 △3四飛
▲3六銀 △同 飛 ▲2七銀打 △5九角 ▲4七金打 △4四角 ▲3六歩 △7七角引成▲同 飛 △同角成
▲6一飛 △4一飛 ▲6三飛成 △9九馬 ▲3八金 △4四馬 ▲3五角 △同 馬 ▲同 歩 △5八角
▲4八金引 △2五角成 ▲5三歩 △5一香 ▲6七龍 △5三香 ▲6二龍 △4四歩 ▲6三角 △6一飛
▲同 龍 △同 馬 ▲8一角成 △3七歩 ▲同 銀 △2五桂 ▲9一馬 △3七桂成 ▲同金左 △3六歩
▲同 銀 △2五銀 ▲9二馬 △3六銀 ▲同 金 △4九銀 ▲2七銀 △5八飛 ▲4八飛 △5九飛成
▲3四桂 △1五歩 ▲4二桂成 △同 金 ▲3四桂 △同 馬 ▲同 歩 △2四桂 ▲4九飛 △同 龍
▲3九金打 △6九龍 ▲4七馬 △5八銀 ▲3七馬 △4七桂 ▲5九歩 △3九桂成 ▲同 金 △7七飛
241名無し名人:2007/04/29(日) 02:16:51 ID:hCXxbsdR
▲2六香 △3六桂 ▲同 馬 △5九龍 ▲2八銀 △3五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲2三歩 △同 銀
▲6六角 △3六歩 ▲7七角 △3七歩成 ▲同 桂 △3九龍 ▲同 銀 △5七角 ▲4四角 △3三歩
▲同歩成 △同 金 ▲同角成 △同 桂 ▲2九金 △5六角 ▲3八飛 △1六歩 ▲4五桂 △4六角成
▲2八銀 △3八角成 ▲同 銀 △1七歩成 ▲4一飛 △2一金 ▲2二角 △同 玉 ▲3三桂成 △同 玉
▲4六飛成 △2八と ▲同 金 △3九飛 ▲2九桂 △1八香成 ▲同 金 △3八飛成 ▲4五桂 △2二玉
▲2七角 △3五角 ▲3三桂成 △同 玉 ▲3六香 △3四金 ▲3五香 △同 龍 ▲5一角 △2二玉
▲3五龍 △同 金 ▲2四香 △3三歩 ▲1四桂
まで215手で先手の勝ち
242名無し名人:2007/04/29(日) 02:19:32 ID:hCXxbsdR
開始日時:1993/11/20
棋戦:早指戦
先手:大内延介
後手:森けい二

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉
▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △1四歩 ▲2八玉 △3三角 ▲5六歩 △5二金右 ▲5七銀 △2四歩
▲1八香 △2二玉 ▲1九玉 △3二銀 ▲2八銀 △2三銀 ▲3九金 △3二金 ▲7五歩 △9四歩
▲9六歩 △1二香 ▲6八角 △8四飛 ▲7六飛 △5四歩 ▲7七桂 △5三銀 ▲5八金 △4二金右
▲4六銀 △1一玉 ▲3六歩 △2二金 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲4六銀 △3二金右
▲4八金寄 △4四銀 ▲8六歩 △同 歩 ▲8五歩 △8二飛 ▲8六飛 △5五歩 ▲8四歩 △9三桂
▲6五桂 △8五歩 ▲8九飛 △8四飛 ▲9五歩 △8六歩 ▲同 角 △5六歩 ▲9四歩 △5五銀
▲9三歩成 △4六銀 ▲同 歩 △5七銀 ▲3八金寄 △8八歩 ▲同 飛 △6六角 ▲8七飛 △4六銀成
▲5八桂 △3九角成 ▲同 金 △5七成銀 ▲3三歩 △同金左 ▲5三桂成 △5八成銀 ▲4二銀 △3六桂
▲3三銀成 △同 桂 ▲6六角 △5七歩成 ▲7七角左 △2八桂成 ▲同 金 △3九銀 ▲3三角成 △同 金
▲同角成 △2二銀 ▲同 馬 △同 玉 ▲3三金 △同 玉 ▲4五桂 △4四玉 ▲8四飛 △5五玉
▲5四成桂 △6六玉 ▲5五銀 △7七玉 ▲7九飛 △7八角 ▲8八金 △6七玉 ▲7八金 △5六玉
▲8六飛
まで121手で先手の勝ち
243名無し名人:2007/04/29(日) 02:26:45 ID:3ip6z9Q6
乙です。
相穴で振りが石田狙いに行くのっていいイメージないです・・・
三浦羽生戦で44銀〜55歩でぼろぼろだった棋譜があるかと。
あと、先手三間の穴熊って、後手に銀冠にされるとどうも辛そうなんですよね。
244名無し名人:2007/04/29(日) 02:42:26 ID:hCXxbsdR
開始日時:2006/11/07
棋戦:棋王戦
先手:佐藤康光
後手:阿部 隆

▲7六歩 △8四歩 ▲7七角 △3四歩 ▲8八飛 △4二玉 ▲6八銀 △8五歩 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △6二銀 ▲2八玉 △5二金右 ▲1八香 △1四歩 ▲1六歩 △2四歩 ▲5八金左 △3三角
▲1九玉 △2二銀 ▲2八銀 △2三銀 ▲4八金寄 △2二玉 ▲3九金 △3二金 ▲3三角成 △同 桂
▲7七銀 △5一銀 ▲6六銀 △2五歩 ▲3八金寄 △4五角 ▲4九角 △3五歩 ▲5五銀 △2四銀
▲7七桂 △8四飛 ▲4六歩 △2三角 ▲6六銀 △4四歩 ▲7五銀 △5四飛 ▲4七金 △4五歩
▲同 歩 △同 角 ▲6六銀 △2三角 ▲8六歩 △7四飛 ▲8五歩 △1五歩 ▲同 歩 △1六歩
▲同 香 △7六飛 ▲8四歩 △3四角 ▲1七銀 △6四歩 ▲5六金 △2六歩 ▲同 歩 △2五歩
▲2八金 △2六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲同 金 △1六角 ▲同 角 △1五銀 ▲同 銀 △同 香
▲2四歩 △1六香 ▲1七歩 △3四銀 ▲1六歩 △2七歩 ▲同 金 △4九角 ▲2八香 △6七角成
▲5六角 △同 馬 ▲同 歩 △2五歩 ▲4九角 △7七飛成 ▲同 銀 △4五角 ▲5五金 △2六桂
▲1七桂 △2七角成 ▲同 香 △1八歩 ▲2八玉 △4六香 ▲7六角 △5四歩 ▲同 角 △4三金右
▲同角成 △同 銀 ▲2三銀
まで113手で先手の勝ち
245名無し名人:2007/04/29(日) 02:45:47 ID:hCXxbsdR
開始日時:1995/05/15
棋戦:棋聖戦
先手:三浦弘行
後手:谷川浩司

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉
▲3八玉 △3二玉 ▲6八銀 △5二金右 ▲2八玉 △5四歩 ▲5八金左 △1四歩 ▲5六歩 △5三銀
▲1八香 △3三角 ▲1九玉 △2二玉 ▲2八銀 △3二銀 ▲3九金 △2四歩 ▲5七銀 △2三銀
▲4八金寄 △3二金 ▲3六歩 △4四歩 ▲6五歩 △4三金右 ▲6六銀 △2五歩 ▲7五歩 △9四歩
▲3八金寄 △2四角 ▲5九角 △8四飛 ▲7六飛 △9五歩 ▲9六歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香
▲同 飛 △9四歩 ▲7六飛 △3三桂 ▲9七桂 △5五歩 ▲同 歩 △5六香 ▲7七角 △7九角成
▲7四歩 △同 歩 ▲8五桂 △6九馬 ▲5四香 △4二銀 ▲5二香成 △2六歩 ▲5四歩 △2七歩成
▲同 金 △5八馬 ▲8六飛 △5七香成 ▲2四歩 △同 銀 ▲5七銀 △同 馬 ▲2三歩 △同 金
▲2五歩 △同 銀 ▲2六歩 △同 銀 ▲同 金 △2五歩 ▲2七金 △2六銀 ▲6六角 △同 馬
▲同 飛 △8五飛 ▲4一角 △3二桂 ▲5三歩成 △同 銀 ▲同成香 △同 金 ▲4二銀 △2七銀成
▲3一銀打 △1三玉 ▲3二角成 △2八成銀 ▲同 金 △3九銀 ▲2二銀打
まで107手で先手の勝ち
246名無し名人:2007/04/29(日) 02:55:18 ID:hCXxbsdR
開始日時:1993/05/17
棋戦:竜王戦
先手:米長邦雄
後手:森安秀光

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5六歩 △8二玉 ▲5八金右 △9二香 ▲5七銀 △9一玉 ▲7七角 △8二銀 ▲8八玉 △3二銀
▲7八銀 △4三銀 ▲2五歩 △3三角 ▲9六歩 △7一金 ▲8六歩 △5二金 ▲8七銀 △3五歩
▲4六銀 △3四銀 ▲7八金 △3二飛 ▲6六歩 △6二金寄 ▲6七金右 △7二金寄 ▲8五歩 △7四歩
▲6五歩 △1四歩 ▲1六歩 △1二香 ▲9五歩 △5四歩 ▲5七銀 △4三銀 ▲8六角 △4五歩
▲7七桂 △5二銀 ▲2六飛 △5一角 ▲6六銀 △3四飛 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3六歩
▲同 飛 △同 飛 ▲同 歩 △3三角 ▲6六銀 △6九飛 ▲5五歩 △2九飛成 ▲3二飛 △5一歩
▲1二飛成 △1九龍 ▲2一龍 △1六龍 ▲5四香 △1九龍 ▲5二香成 △同 歩 ▲5四桂 △6一香
▲4二桂成 △7五桂 ▲同 角 △同 歩 ▲5二成桂 △5一歩 ▲同成桂 △同 角 ▲同 龍 △8六香
▲同 銀 △7四桂 ▲7五銀右 △8六桂 ▲同 銀 △8九銀 ▲6八金引 △7八銀成 ▲同 金 △8九金
▲9七玉 △9九金 ▲7九銀 △9八角 ▲1三角 △8九角成 ▲8七銀 △6九龍 ▲7五香 △7三香
▲8八桂 △7八龍 ▲同銀上 △9八金打 ▲9六玉 △8八馬 ▲8四桂 △同 歩 ▲同 歩 △6六桂
▲6八角成 △9四歩 ▲同 歩 △7八桂成 ▲同 馬 △9四香 ▲9五歩 △同 香 ▲同 玉 △9四歩
▲8五玉 △9三桂 ▲9四玉 △8三銀打
まで134手で後手の勝ち
247名無し名人:2007/04/29(日) 22:05:42 ID:5BokC1p5
お目汚しごめんなさいm(__)m
道場にて
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △4二銀
▲7八玉 △5四歩 ▲9六歩 △7二玉 ▲5七銀 △8二玉
▲5八金右 △9二香 ▲7七角 △5三銀 ▲8八玉 △9一玉
▲7八銀 △8二銀 ▲8六歩 △7一金 ▲8七銀 △7四歩
▲7八金 △6四銀 ▲6六歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲6七金右 △6四銀 ▲8五歩 △5一金 ▲7六銀 △7二飛
▲1六歩 △6一金左 ▲3六歩 △5五歩 ▲同 歩 △4五歩
▲2四歩 △5五角 ▲1八飛 △2四歩 ▲5六歩 △1九角成
▲同 飛 △7三香 ▲8七銀 △7七香成 ▲同 桂 △4六歩
▲同 歩 △7六歩 ▲同 銀 △7五銀 ▲同 銀 △同 飛
▲5三角 △6四角 ▲7六歩 △2五飛 ▲1七角成 △2六銀
▲3九馬 △2七銀成 ▲4八馬 △1八成銀 ▲2六歩 △1九成銀
▲2五歩 △2九成銀 ▲2三飛 △1八飛 ▲4七馬 △3九成銀
▲6五歩 △7三角 ▲8七銀 △4五歩 ▲2一飛成 △4六歩
▲同 銀 △5四桂 ▲7四香 △4六角 ▲同 馬 △同 桂
▲7一香成 △同 金 ▲8四歩 △6九銀 ▲8三歩成 △8四香
▲同 と △8六歩 ▲7一龍 △7八飛成 ▲同 銀 △同銀成
▲同 玉 △8七銀 ▲6八玉 △5八金 ▲7九玉 △8八角
まで114手で後手の勝ち

こんな逆転ができたのも穴熊のおかげです。感謝。
248名無し名人:2007/04/29(日) 23:24:10 ID:A3XT1vq6
>>243
同歩

四間以外の振り穴は、銀冠にされた時が問題だと思う。

>>247
最終図から▲8九玉で負けじゃないの・・?


249名無し名人:2007/04/30(月) 06:56:38 ID:CNRQf79x
居飛穴対銀冠は居飛穴持ちなのに、
振り穴対銀冠が銀冠持ちなのはなぜだろう
飛先と角の位置、4筋(6筋)の歩の位置関係かな
居飛穴だと3筋or4筋で歩をぶつければ手は作れるけど、振り穴だと歩をぶつけていく場所が難しい
250名無し名人:2007/04/30(月) 08:38:04 ID:8gLL1YnP
たしかにそれはあるがプロでは、振り穴隊銀冠は、振り穴の方が勝率はいい。
251名無し名人:2007/04/30(月) 08:38:50 ID:soZK3dYn
>>249
振り飛車は左桂が捌けないから不利になる
後手番ならあばれて受けきられたら負けという将棋でいいんじゃない?
将棋は先手が間違えなければ先手かなり有利だし
252名無し名人:2007/04/30(月) 08:41:35 ID:a9Y6+3fe
>>250
何の情報だ?
数年前の統計では振り穴4割くらいだったはずだけど
253名無し名人:2007/04/30(月) 13:24:39 ID:fmY4EWCv
≫248
9九角成りから香打って詰み。
254名無し名人:2007/04/30(月) 15:16:07 ID:8gLL1YnP
プロの統計だよ 振り穴4割ってのは いびあなにたいしてね
255名無し名人:2007/04/30(月) 17:36:06 ID:i7jlU6EM
>>254
だからソースは?
256将棋の神:2007/04/30(月) 17:48:08 ID:8gLL1YnP
おまえ じぶんからソースあかせよ
はなしになっとらん
257名無し名人:2007/04/30(月) 19:15:57 ID:4hBvpDa5
254 :名無し名人:2007/04/30(月) 15:16:07 ID:8gLL1YnP
プロの統計だよ 振り穴4割ってのは いびあなにたいしてね

256 :将棋の神:2007/04/30(月) 17:48:08 ID:8gLL1YnP
258将棋の神:2007/04/30(月) 19:23:58 ID:8gLL1YnP
いみねぇことするなwカスにーとが
259将棋の神:2007/04/30(月) 19:25:09 ID:8gLL1YnP
どうやらそーすさがしにじかんがかかっているようだなw
260名無し名人:2007/04/30(月) 19:29:27 ID:ei9Ux+el
荒らすな糞
261将棋の神:2007/04/30(月) 19:37:44 ID:8gLL1YnP
はははあはh

そんなことよりはやく 研究成果をはっぴょうしてもらいたいものだ

また なんか いいわけするんだろうな
それか はんろんしてくるかw
262名無し名人:2007/04/30(月) 20:52:03 ID:ug1Me7mp
俺様は両党だ、要するに穴熊党だ
以下に俺様システムを発表する
尚、出だしは▲76△34が基本だ

【俺様システム】

俺様▲
▲76歩△34歩▲66歩△84歩▲68飛→振り穴
▲76歩△34歩▲66歩△35歩▲77角→両用+オリジナル穴熊
▲76歩△34歩▲66歩△33角▲77角→両用
▲76歩△34歩▲66歩△54歩▲77角→両用+オリジナル穴熊
▲76歩△34歩▲66歩△44歩▲77角→両用+オリジナル穴熊

俺様△
▲76歩△34歩▲26歩△44歩→振り穴
▲76歩△34歩▲66歩△33角→両用
▲76歩△34歩▲75歩△44歩→両用+オリジナル穴熊
▲76歩△34歩▲54歩△44歩→両用+オリジナル穴熊
▲76歩△34歩▲66歩△44歩→両用+オリジナル穴熊
263名無し名人:2007/04/30(月) 20:53:01 ID:h9ixoYPn
オリジナル穴熊と言うところに、田舎将棋っぽさを感じる。
264名無し名人:2007/04/30(月) 20:57:06 ID:ug1Me7mp
そう、俺のオリジナル穴熊は
田舎将棋っぽいと言うより陰気臭い
しかし全てに対応するため編み出された戦法だ
数多くの実践から定跡も進歩し、今なら眠ってても序盤は指せる
しかし陰気臭いから誰も寄り付かん

265名無し名人:2007/04/30(月) 21:03:15 ID:oBl9mSfH
雑魚しかいねー
高段専用スレ作っても人集まらんし
266将棋の神:2007/04/30(月) 21:18:49 ID:8gLL1YnP
あぁ どうにかならんのか まじでw
267名無し名人:2007/04/30(月) 21:20:50 ID:xJnrlrqD
低級に同意されてもw
268名無し名人:2007/04/30(月) 21:58:51 ID:fmY4EWCv
269名無し名人:2007/04/30(月) 22:41:32 ID:PGnK/3VC
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3二飛
▲4八銀 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲6八玉 △3六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △7六飛 ▲2二角成 △同 銀
▲6五角 △9五角
270将棋の神:2007/04/30(月) 22:51:18 ID:8gLL1YnP
268 てじゅんがぬるい
271神主:2007/05/01(火) 00:32:44 ID:grqkL+SR
なんでぬるかいというのを解説すると
最初の棋譜まず66歩とついたついた瞬間になんで
45歩と振り飛車は指さないのか、あと飛車先を48飛車と受けてないので
△55歩▲同歩△同銀▲56歩(これもぬるい)のとき△44銀ではなく46歩が成立するのに
なぜ踏み込まないのか?
二番目の棋譜は最初の棋譜とかぶる箇所があるので
省くが、居飛車が最後まで24歩の突き捨てを入れないのがぬるい。
24歩の突き捨てが入ってたらいっきょくじゃないか?
272名無し名人:2007/05/01(火) 23:57:27 ID:XLVAaNgu
開始日時:2000/10/24
棋戦:順位戦
先手:大内延介
後手:神崎健二

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △6二銀 ▲6八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △5四歩 ▲2八玉 △5二金右 ▲1八香 △3三角 ▲6七銀 △2二玉 ▲1九玉 △3二銀
▲2八銀 △2四歩 ▲3九金 △2三銀 ▲5八金 △5三銀 ▲4六歩 △3二金 ▲3六歩 △1四歩
▲4七金 △1五歩 ▲3八飛 △8五歩 ▲7七角 △1二玉 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩
▲3八飛 △4四歩 ▲3六金 △4三金右 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 金 △4四銀 ▲4八飛 △4五銀
▲同 飛 △2五歩 ▲4九飛 △4四歩 ▲6五歩 △2四角 ▲5八銀 △3三桂 ▲9八香 △5五歩
▲3五歩 △同 歩 ▲5五角 △5四金打 ▲7七角 △3六歩 ▲4七銀打 △8六歩 ▲同 角 △4五金
▲3七歩 △同歩成 ▲同 銀 △5五金 ▲3五歩 △8八歩 ▲7七桂 △8九歩成 ▲4二歩 △8八と
▲4一歩成 △5三歩 ▲5六歩 △4五金 ▲3四歩 △同 銀 ▲4六歩 △8七と ▲4五歩 △8六と
▲4四歩 △同 金 ▲3五歩 △2三銀 ▲3六銀左 △4五歩 ▲6四歩 △3八歩 ▲2八金 △6六角
▲5七金 △7七角成 ▲6三歩成 △4三金引 ▲8三歩 △9二飛 ▲3八金 △6五桂 ▲6七金 △4四馬
▲5五歩 △同 馬 ▲4七銀上 △5四馬 ▲5六金 △7七桂成 ▲2六歩 △6三馬 ▲2五歩 △1三角
▲4二歩 △6七成桂 ▲1六歩 △同 歩 ▲2六銀 △2一玉 ▲3七金 △4六歩 ▲同金寄 △5七成桂
▲2八玉 △2二角 ▲5八歩 △4五歩 ▲5六金 △同成桂 ▲同 銀 △7四馬 ▲6五歩 △8四馬
▲2四桂 △4八金 ▲3二桂成 △同 銀 ▲8九飛 △8八歩 ▲7九飛 △3八歩 ▲2四歩 △3九歩成
273名無し名人:2007/05/01(火) 23:58:05 ID:XLVAaNgu
▲2三金 △4四桂 ▲1六香 △同 香 ▲2七玉 △1一香 ▲1五歩 △1九香成 ▲4五銀左 △3六桂
▲同 銀 △2五歩 ▲3四桂 △2六歩 ▲同 金 △3四金 ▲同 歩 △3八銀 ▲1六玉 △1五香
▲同 玉 △1四歩 ▲同 玉 △1三銀 ▲同 金 △同 角 ▲1二銀 △同 玉 ▲2三金 △2一玉
▲1三玉
まで181手で先手の勝ち
274名無し名人:2007/05/07(月) 23:47:07 ID:BrV7BhqC
 ∩_∩
 ( ・(ェ)・)=つ≡つ  くるならこいよ。ボコボコにしてやんよ。
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) クママママ
 ( / ̄∪
275名無し名人:2007/05/12(土) 22:42:48 ID:Ok7Iufi5
 ∩_∩
 ( ・(ェ)・)=つ≡つ  くるならこいよ。ボコボコにしてやんよ。
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) クママママ
 ( / ̄∪


276名無し名人:2007/05/21(月) 00:28:47 ID:63ZzwOzN
開始日時:2007/05/20放映
棋戦:第57回NHK杯 一回戦第8局
戦型:三間飛車
持ち時間:15分+30秒+(考慮時間10回)
場所:NHK放送センター
先手:飯塚祐紀六段
後手:山崎隆之七段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛 ▲2五歩 △3三角
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲7七角 △4二銀 ▲8八玉 △8二玉
▲7八金 △5四歩 ▲5六歩 △5三銀 ▲5七銀 △6四銀 ▲6六銀 △4二飛
▲5八金 △9二香 ▲6八金右 △9一玉 ▲9八香 △8二銀 ▲9九玉 △5一金左
▲8八銀 △7一金 ▲9六歩 △6一金左 ▲9五歩 △7四歩 ▲7九金 △4五歩
▲2六飛 △7二飛 ▲8六角 △1四歩 ▲7八金寄 △1五歩 ▲2八飛 △3五歩
▲6八角 △3二飛 ▲8六歩 △1四香 ▲8七銀 △6五銀 ▲2四歩 △同 歩
▲8八金上 △5六銀 ▲8五歩 △6四歩 ▲8六角 △4二角 ▲2六飛 △4七銀不成
▲7五歩 △1三桂 ▲7四歩 △2五歩 ▲2八飛 △3六歩 ▲4四歩 △6五歩
277名無し名人:2007/05/21(月) 00:30:02 ID:63ZzwOzN
▲4二角成 △同 飛 ▲6五銀 △4六角 ▲8四歩 △3七歩成 ▲同 桂 △同角成
▲6四角 △同 馬 ▲同 銀 △3七角 ▲5三角 △6二飛 ▲2七飛 △6四角成
▲同角成 △同 飛 ▲4七飛 △7二銀 ▲4五飛 △6六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲9四歩 △同 歩 ▲9三歩 △同 桂 ▲9五歩 △1二角 ▲6七歩 △4五角
▲6六歩 △7七歩 ▲同金直 △8五桂 ▲7六金 △7八歩 ▲6八銀 △7九歩成
▲同 銀 △4九飛 ▲5九歩 △同飛成 ▲4六角 △7八歩 ▲6八銀 △4九龍
▲8三歩成 △同銀左 ▲8四歩 △7二銀 ▲7三歩成 △4六龍 ▲8二と △同 金
▲8五金 △8六歩 ▲同 金 △4九龍 ▲5九歩 △7九歩成 ▲同 銀 △5九龍
▲6八銀打 △6七桂 ▲5九銀 △7九桂成 ▲7四桂 △7三金 ▲7五飛 △5六角打
▲7九飛 △7四金 ▲9四歩 △9七歩 ▲同 香 △8二銀 ▲7三歩 △9八歩
▲同 玉 △7八歩 ▲7二歩成 △同 金 ▲3一飛 △8一歩 ▲8三桂 △同 銀
▲同歩成 △同 金 ▲9三銀
まで163手で先手の勝ち

278名無し名人:2007/05/23(水) 07:05:54 ID:R/XEytgT
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△6二玉
▲7八玉△7二銀▲5六歩△7一玉▲2五歩△3三角▲7七角△8二玉
▲8八玉△3二銀▲5七銀△9四歩▲5八金右上△4五歩▲6六歩△3五歩
▲3八飛△4三銀▲2八飛△2二飛▲6七金△3二金▲7八金△2四歩
▲同歩△同飛▲同飛△同角▲6五歩△2八飛打▲1一角成△3三角
▲同馬△同桂

穴熊に囲う前に向かい飛車に振りなおして急戦でこられた別れで
やや指しにくくなってしまったのですが。飛車交換したのがまずかったでしょうか?
26歩と受けると作戦負けっぽくなってしまうので強く交換したのですが
279名無し名人:2007/05/23(水) 23:03:10 ID:u50LPEZh
>>278
スレ違い
280名無し名人:2007/06/09(土) 21:29:15 ID:T4ZUhQwX
hosyu
281名無し名人:2007/06/21(木) 01:06:26 ID:zVZgsQge
低脳どももっと棋譜ください!
282名無し名人:2007/06/26(火) 20:41:42 ID:qrLdNr7j
雑魚棋譜ですが
勝利に嬉しくて張らせていただきます。
級位者の方には悪くなってからの開き直りの勝負手と
終盤の食いつき、寄せが参考になれば幸いです。


戦型:後手三間相穴熊
先手:ボナ50秒
後手:私

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5六歩 △5四歩 ▲7七角 △5三銀 ▲5七銀 △7二玉
▲8八玉 △8二玉 ▲9八香 △9二香 ▲9九玉 △9一玉
▲8八銀 △8二銀 ▲6六銀 △6四銀 ▲6八角 △2二飛
▲7九金 △7一金 ▲3六歩 △7四歩 ▲3五歩 △同 歩
▲同 角 △3四歩 ▲6八角 △5一金 ▲3八飛 △6一金左
▲3四飛 △7二飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角
▲同 飛 △3五角 ▲2一飛成 △7九角成 ▲同 銀 △7五歩
▲4三角 △6二金打 ▲5四角成 △7六歩 ▲4四馬 △5三金
▲1一馬 △4四歩 ▲3三馬 △7五銀 ▲7三歩 △同 飛
▲6五桂 △7四飛 ▲5三桂不成△6六銀 ▲6一桂成 △7七歩成
▲6六歩 △8八銀 ▲同 銀 △同 と ▲同 玉 △7九銀
▲9九玉 △7八飛成 ▲7七角 △6一金 ▲8五銀 △7五桂
▲7六銀打 △8七桂不成▲同 銀 △同 龍 ▲8八歩 △7六歩
▲同 銀 △同 龍 ▲7八金 △6八銀打 ▲同 金 △同銀成
▲同 角 △7八金 ▲4三馬 △8九金 ▲同 玉 △7八銀
▲9九玉 △7七桂 ▲同 角 △同 龍 ▲7九歩 △同銀成
▲6九金 △6七角 ▲7八歩 △同角成 ▲同 金 △同 龍
▲4四馬 △8九龍
まで116手で後手の勝ち
283名無し名人:2007/06/27(水) 14:07:13 ID:tpN4tVji
開始日時:2005/08/4
持ち時間:1分30秒
棋戦:レーティング対局室
戦型:向かい飛車
場所:将棋倶楽部24(東京道場)
消費時間:?
先手:aoba81
後手:papaguma

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △2二飛
▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉
▲5八金右 △8二玉 ▲5六歩 △5四歩 ▲5七銀 △5三銀
▲9六歩 △9二香 ▲3三角成 △同 桂 ▲6八銀上 △9一玉
▲6六歩 △8二銀 ▲6七銀 △7四歩 ▲9五歩 △7一金
▲7七桂 △6四歩 ▲6八金上 △5二金 ▲3六歩 △6三金
▲1六歩 △1四歩 ▲3七桂 △4四銀 ▲4六歩 △3五歩
▲2六飛 △3六歩 ▲同 飛 △2八角 ▲3四飛 △1九角成
▲4一角 △6二飛 ▲4五歩 △同 桂 ▲同 桂 △同 銀
▲3一飛成 △5五歩 ▲9四歩 △同 歩 ▲9三歩 △同 香
▲8五桂 △5六歩 ▲同銀直 △同 銀 ▲同 銀 △5一香
▲6三角成 △同 飛 ▲5一龍 △3三角 ▲5二龍 △6二飛
▲4三龍 △6六角 ▲7七銀 △同角成 ▲同 金 △6五桂
▲9二歩 △同 玉 ▲6五銀 △同 歩 ▲9四香 △8四銀
▲9三桂成 △同 桂 ▲9六香 △8五桂打 ▲9三香成 △同銀上
▲同香成 △同 銀 ▲8六銀 △7七桂成 ▲同 銀 △6六銀
▲6八金打 △7七銀成 ▲同 金 △6六銀 ▲6八銀 △7七銀成
▲同 銀 △6六歩 ▲6三歩 △6七金 ▲同 金 △6九銀
▲同 玉 △6七歩成 ▲7八金 △5八金 ▲7九玉 △7七と
▲同 金 △6八銀 ▲8八玉 △7七銀成 ▲同 玉 △5五馬
まで120手で後手の勝ち
284名無し名人:2007/07/21(土) 17:28:33 ID:IJJDjRve
屋敷,勝率良かったのに振り穴止めたみたいだな
今期一度も指さないね
285名無し名人:2007/07/25(水) 03:21:12 ID:ihgCD5UQ
振り穴党減ってるのかなぁ・・この板の流れも止まっちゃったし。
なんか盛り上げようよ。

棋譜張るとかえって盛り下がるから、何か相同研究でもしない?
島ノートの銀冠穴熊の破り方とか、相穴の早い5四銀の成否とか。
286名無し名人:2007/08/17(金) 23:39:29 ID:8r3X1wdd
 ∩_∩
 ( ・(ェ)・)=つ≡つ  くるならこいよ。ボコボコにしてやんよ。
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) クママママ
 ( / ̄∪

287名無し名人:2007/08/21(火) 23:12:50 ID:QnfxS7xs
 ∩_∩
 ( ・(ェ)・)=つ≡つ  くるならこいよ。ボコボコにしてやんよ。
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) クママママ
 ( / ̄∪
288名無し名人:2007/08/24(金) 05:05:08 ID:y6/ixi0l
ホントだ
屋敷、振り穴やらなくなったんだな
端歩位取り振り穴を、推奨してた杉本も負け続けて止めてたし
希望の星は、広瀬と女流の島井とボナだけだな
289名無し名人:2007/08/24(金) 05:35:50 ID:c7GptXQA
そういえば昔にりゅうたちゃんという24強豪がいたな
最近はあそこまで穴熊な人いないね
290名無し名人:2007/08/24(金) 12:35:19 ID:CyCaA7rM
うん
291名無し名人:2007/08/24(金) 12:40:10 ID:IZEyVa/p
いや一人居る
だけど指してくれない
同一かは判断出来ない
292名無し名人:2007/08/24(金) 12:41:51 ID:IZEyVa/p
りゅうたちゃんの全棋譜欲しかったな
振り穴のだけでいいから
もうコンプリート出来そうも無いわ
293名無し名人:2007/08/24(金) 13:03:34 ID:y6/ixi0l
>>291
名前教えて頂きたいのですが…お願いします!
294名無し名人:2007/08/24(金) 17:37:18 ID:/IYa8DD8
開始日時:2007/08/21 22:46:29
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:銀冠
後手:私(中飛車穴熊)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △5四歩
▲5六歩 △4二銀 ▲5八金右 △5二飛 ▲5七銀 △6二玉
▲6六歩 △7二玉 ▲6七金 △8二玉 ▲6八玉 △9二香
▲7八玉 △9一玉 ▲7七角 △8二銀 ▲8八玉 △5三銀
▲2五歩 △3三角 ▲7八銀 △7一金 ▲8六歩 △5一金
▲8七銀 △6一金左 ▲8五歩 △7二金左 ▲7八金 △7四歩
▲9六歩 △9四歩 ▲8六角 △5一角 ▲7七桂 △6四銀
▲6五歩 △5三銀 ▲6六銀 △3三角 ▲1六歩 △1四歩
▲3六歩 △6二金寄 ▲3八飛 △3二飛 ▲5五歩 △同 歩
▲同 銀 △5四歩 ▲6六銀 △4二角 ▲7五歩 △同 歩
▲7四歩 △1三桂 ▲7五銀 △2五桂 ▲8四歩 △同 歩
▲8五歩 △同 歩 ▲同 桂
*投了したいほどの形勢。この後は恥ずかしいので見ないで欲しかったり(汗
△8三歩 ▲7三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △同 銀 ▲7四歩
△8二銀 ▲7六金 △3五歩 ▲同 歩 △3七歩 ▲6八飛
△3五飛 ▲6四歩 △同 歩 ▲8四歩 △同 歩 ▲6四銀
△同 銀 ▲同 飛 △同 角 ▲同 角 △6九飛 ▲8三桂
△8一玉 ▲7一桂成 △同 玉 ▲4六角 △7五歩 ▲7三銀
△7六歩 ▲8二銀不成△6一玉 ▲3五角 △7七銀 ▲同 金
△同歩成 ▲同 玉 △6七金 ▲8六玉 △8五金 ▲9七玉
△7七金 ▲3四角 △5一玉 ▲2一飛 △4一桂 ▲4二銀
△同 玉 ▲4三金
中飛車穴熊での銀冠対策が全くわからず、69手目ぐらいまでに駒組みだけでボコボコにされています。
私に意見を下さる奇特な方や中飛車穴熊対銀冠の棋譜をお持ちの方がおられましたら、レスをお願いいたします。
295名無し名人:2007/08/24(金) 17:59:20 ID:AuSOasY5
現在R2500前後の雑魚の相穴って貼っても誰も見ないだろうね
296名無し名人:2007/08/24(金) 18:32:35 ID:6Tb5i8B2
∩_∩
 ( ・(ェ)・)=つ≡つ  くるならこいよ。ボコボコにしてやんよ。
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) クママママ
 ( / ̄∪
297名無し名人:2007/08/24(金) 19:52:55 ID:/baBg1Sn
294、Rくらい書いてくれなきゃ・・・級位者かと思うといちいち見る気がしない。
298名無し名人:2007/08/24(金) 22:58:34 ID:3pwRC9lL
>>294
108手目から簡単な詰み逃してますよ
299名無し名人:2007/08/25(土) 15:02:19 ID:2EJfdnYJ
>>297
すみません、参考にしてくださいという意図の投稿でないのでRはいらないと思って省いていました。
私が近将R2200で相手の方がR2100です。
300名無し名人:2007/08/26(日) 17:00:53 ID:umh5AMji
三間+熊の資料ないんなら俺がつくりたいんだが・・
まとめがほしい・・
301名無し名人:2007/08/30(木) 10:51:17 ID:1JttKZHr
>>300
是非お願いしますm(_ _)m


まとめとは?
302名無し名人:2007/08/31(金) 18:19:44 ID:lc8x0tt3
振り穴最強age
303名無し名人:2007/08/31(金) 18:43:10 ID:h69Ksd+a
>>294
もっと早く動いていいんじゃない?36手目くらいに角道あけるとか
7四歩や端の突き合いは緩手な気がする
△6四銀に▲6五歩で下がるのは辛すぎる。6二金も悲しい

ただ形勢は、具体的には差がついてるかどうかは分からないと思ったけどね
304300:2007/09/02(日) 15:03:00 ID:O4Le7XFR
三間+穴熊でhp制作進行中だけど
とりあえず どう作ればいいのかわかんね…。
わりぃ。
305名無し名人:2007/09/02(日) 23:53:39 ID:uBD8c1vr
後手三間穴熊か、先手三間穴熊か。
後手三間穴熊から作るとか。
先手でもいいけど。
対銀冠、相穴熊の簡単な序盤変化と中盤までとか。
306304:2007/09/03(月) 13:37:24 ID:ysDVujw1
まず なぜ三間穴熊か そっからだな(笑)
べつに石田でも 中飛車熊でも四間熊でもいいわけだし
なんでそんななか「三間+穴熊」をさすのか!?
それが最大の焦点だな。。
そっから三間穴熊で対抗する 
対 銀冠
対 穴熊
対 対抗系の急戦
ってかんじなのかな?
三間熊組めないように指されたらどうするかもあったらいいかな。
意見下さい!
307名無し名人:2007/09/03(月) 14:08:51 ID:ysDVujw1
参考文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

戦法の特徴としては、四間飛車と比べて、対急戦において1〜2手の手得をする。
しかし、堅く囲われると、作戦負けの感があるので、必然的に急戦を求める形になり、手得を活用する形になる。
手得を利用し、攻撃的な戦形で戦う。

三間飛車は四間飛車より攻撃的で、急戦になることが多い。しかし、穴熊囲いの攻略が困難で、
相手に穴熊にされると負けることが多くなり、敬遠されるようになっていった。

プロ棋士には四間飛車の補助的戦法として指されることが多いが、もっぱら三間飛車を指す棋士もいる。
中田功はそのような棋士の一人である。中田が考案した中田功XPは穴熊崩しの新戦法として注目されている。(本人全く使わないけどね・・)
 ★手得について
対居飛車において、四間飛車より1〜2手得をするというのは、手番での違い(先後の違いで1手違う)と、飛車の移動にかかる手数によって起こる。
つまり、手番が同じであれば、四間飛車よりも1手早いことになる。

では、飛車の移動にかかる手数とは、どのようなものか。
振り飛車側を先手と仮定すると、四間飛車は6八飛としてから、7八飛と移動しなければならないのに対して、
三間飛車は、すぐに7八飛とするので、三間飛車が1手得するわけだ。これは、相手が6四銀、7四歩、7二飛で7筋を突破しようとする動きに、振り飛車側の7八飛は絶対手であるためである。(急戦の話ね)

また、角道を開けるのと、飛車先を突くのが7六歩の1手で済むため、角道を開ける7六歩と、飛車先の歩を突く6六歩が別である四間飛車より1手得する(ただしこれは、角道を塞ぐ手の6六歩を指さない場合である)。

つまり 急戦には向いているが持久戦には向いていない戦法。
穴熊にしていいのか…?
308名無し名人:2007/09/03(月) 19:37:54 ID:ZAl2Gzta
三間には穴熊と決めてます。
309名無し名人:2007/09/04(火) 14:27:16 ID:Ovze24B6
あ…。
わかったぞ??
三間+穴熊を指す連中は三間の左銀を5七にもっていって4六につかって固めたいのか
つまり5筋の歩をつけと!
あ!それだと5筋保留で美濃派のあたしには困りますな。。
310名無し名人:2007/09/04(火) 14:31:47 ID:0yx56hDs
三間穴熊には五筋位取りで圧迫し、
暴れて来たところを丁寧に駒得していけば
おおむね問題なし。
311名無し名人:2007/09/04(火) 22:32:04 ID:1wiegW49
まあ俺には通用しないが
312名無し名人:2007/09/05(水) 06:31:45 ID:muGoDkkc
一回気まぐれで三間穴目指したら急戦でやられたw
誰かまとめて本でも出してくれんかな
313名無し名人:2007/09/05(水) 14:45:31 ID:gp0NXzJd
>>312 
俺がサイトを作る!

一回気まぐれで〜(以下略) 

(プロ間では三間自体下火。なおかつ勝率の悪い戦法であることからそれはあり得ないw
書くのであれば振り穴党と三間党の両先生にお願いしなきゃだめだな)
314名無し名人:2007/09/05(水) 22:33:34 ID:muGoDkkc
いや、それはプロレベルだろ
低段レベルでいいんだよ
サイト期待してる
見易いのがいいな
315名無し名人:2007/09/05(水) 22:51:00 ID:Agxe7HAo
初段から先が壁なので勉強しに来た
振り穴の本があればむさぼるように読むんだろうけど、それまでは居飛穴で稼ぐかなあ
316名無し名人:2007/09/07(金) 05:49:01 ID:ATwy0gyN
>>304
最近で三間穴熊といえば居飛穴対抗を集めた
下町流三間飛車に相穴熊載っていたくらいかな。

先手なら
・左金は5九から4九へ動かし、袖飛車に振りなおす余地を残しておく
・4六に出した歩越し銀を使って3六歩─6五歩─3八飛で角頭を攻めていく

後手なら
・基本構想は先手番と同じ。ただし
・9二香の前に△6四銀▲6六銀を決めて先手に角道を止めさせる
・4二飛─4五歩で居飛車の飛車を4八に釘付けにする
 (もし▲2六飛で受けてきたならば、
   △4四角▲3六飛(▲2八飛なら△3三角で千日手狙い)△3五角として
   △4六歩を目指す)
・▲4八飛となると先手から速い仕掛けがないので△9二香から穴熊に組める。
・袖飛車に振りなおして角頭を攻めていく。
317309:2007/09/08(土) 17:09:50 ID:zDvUnI5z
なんかサイト期待してくれる人多くて嬉しいな。
▲三間の構想
△急戦。△6五歩の話
急戦vs熊どうしようかってまず考えてます。。
果たして熊れるか?
考えたけど6七に角打たせて馬作る変化(美濃だったら三間不利)の変化で穴熊だったらどうなのか?
東大に考えさせたけど三間先手でー200くらい。指す事に大差になってったけど…。まぁ許容範囲か?

んで持久戦。
対 穴熊 まぁ相穴
これはトンカンみたいに指すのか?それか小倉プロの下町流か?
それとも8筋交換許して8八飛車回る展開にして3五歩とか5五歩の開戦。

対 銀冠 これは鈴木流(四間穴熊)みたいに▲4七金で戦うのか?
ほかに良い案わからず。(遭遇が少ないので;)
(相穴熊は相手が熊って来たときにこっちも一緒に組める)
とりあえず そんなかんじとみんなの意見合わせて考えて見ます。
318名無し名人:2007/09/08(土) 18:53:15 ID:m2Xjeuof
お馬鹿なので基礎的部分からやってくれると嬉しい

四間三間向かい中飛車
全部の振り穴を使い分けられるようになりたいな〜
319参考棋譜:2007/09/08(土) 23:30:16 ID:+mT/eNOv
開始日時:2006/04/06
棋戦:王位戦
戦型:三間飛車
先手:谷川浩司
後手:渡辺 明

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲5六歩 △7二玉 ▲7七角 △5四歩 ▲8八玉 △5三銀 ▲5七銀 △8二玉
▲5八金右 △9二香 ▲9八香 △6四銀 ▲6六銀 △9一玉 ▲9九玉 △8二銀 ▲8八銀 △7一金
▲6八金寄 △5一金 ▲7八金寄 △6一金左 ▲3六歩 △5一角 ▲6八角 △7四歩 ▲7九金寄 △7二金左
▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲8六歩 △8四歩 ▲8七銀 △8三銀 ▲8八金上 △8二金上
▲2七飛 △5二飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2二飛 ▲2五歩 △6二角 ▲6八角 △4五歩
▲3五歩 △5五歩 ▲2四歩 △5六歩 ▲2三歩成 △5二飛 ▲3三と △5七歩成 ▲同 角 △2六歩
▲同 飛 △5七飛成 ▲同 銀 △3五角 ▲2一飛成 △5七角成 ▲5一飛 △5五角 ▲1一龍 △6九銀
▲6六香 △7八銀成 ▲同 銀 △7九馬 ▲7七銀打 △3三角 ▲6四香 △同 歩 ▲7一銀 △同 金
▲同飛成 △7二金打 ▲7三桂 △同金直 ▲3一龍右 △4二銀 ▲3三龍 △同 銀 ▲6二金 △8八馬
▲同 銀 △7二金打 ▲同 金 △同金引 ▲5一龍 △2八飛 ▲7九金 △2九飛成 ▲5九歩 △3八龍
▲6一角 △8五歩 ▲6六角 △7一金打 ▲3三角成 △6一金 ▲同 龍 △5七角 ▲5八金 △8六歩
▲5七金 △8七桂 ▲同銀右 △同歩成 ▲同 銀 △8六歩
まで126手で後手の勝ち
320参考棋譜:2007/09/08(土) 23:31:35 ID:+mT/eNOv
開始日時:2004/10/04
棋戦:NHK杯
戦型:三間飛車
先手:渡辺 明
後手:久保利明

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △4三銀 ▲7八玉 △3五歩
▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △3二飛 ▲5七銀 △6二玉 ▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △8二玉
▲9八香 △9二香 ▲9九玉 △9一玉 ▲8八銀 △8二銀 ▲5九金右 △7一金 ▲7九金 △5一角
▲4六銀 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3一飛 ▲6九金右 △7四歩 ▲6八角 △8四角
▲5七銀 △3四飛 ▲6六銀 △6四歩 ▲2六飛 △5二銀 ▲7八金右 △6五歩 ▲同 銀 △4八角成
▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩 △3三桂 ▲2一歩成 △4五桂 ▲1一と △5七桂成 ▲7七角 △4七馬
▲5五角 △3五飛 ▲8二角成 △同 金 ▲6六香 △6八歩 ▲同金寄 △同成桂 ▲同 金 △5九角
▲7八金 △6八金 ▲同 金 △同角成 ▲7七銀打 △6七馬 ▲6八歩 △7七馬 ▲同 銀 △7八銀
▲8八金 △7九金 ▲8六桂 △6五飛 ▲7四桂 △6九馬 ▲6七角 △同銀成 ▲同 歩 △7八銀
▲同 金 △同 金 ▲8二桂成 △同 玉 ▲8八金 △7九金打 ▲7八金 △同 金 ▲8八金 △同 金
▲同 銀 △7八金 ▲2八飛 △6八金打 ▲7七銀打 △同 金 ▲同 銀 △7九銀 ▲8八銀打 △6六飛
▲同 歩 △6七角 ▲6二金 △7一歩 ▲3九飛 △8八銀不成▲同 銀 △7八銀 ▲6九飛 △8九銀成
まで120手で後手の勝ち
321参考棋譜:2007/09/08(土) 23:33:30 ID:+mT/eNOv
開始日時:2002/04/04
棋戦:棋聖戦
戦型:三間飛車
先手:羽生善治
後手:久保利明

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲5六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △3二銀
▲6八玉 △4三銀 ▲7八玉 △3二飛 ▲5七銀 △6二玉 ▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △8二玉
▲9八香 △9二香 ▲9九玉 △9一玉 ▲8八銀 △8二銀 ▲4六銀 △3四銀 ▲5八金右 △5二金左
▲6八金寄 △7一金 ▲7九金 △1四歩 ▲7八金寄 △1二香 ▲1六歩 △6二金寄 ▲2六飛 △1三桂
▲1七桂 △5四歩 ▲8六角 △4五歩 ▲5七銀 △3六歩 ▲同 歩 △4四角 ▲2七飛 △4三銀
▲2四歩 △3六飛 ▲3七歩 △3四飛 ▲4二角成 △5二銀 ▲6八銀 △4六歩 ▲同 歩 △2四歩
▲同 馬 △3一飛 ▲4二馬 △2六歩 ▲同 飛 △同 角 ▲3一馬 △4七歩 ▲2二飛 △3七角成
▲1二飛成 △4八歩成 ▲1三馬 △5八と ▲3五馬 △6八と ▲同金寄 △3九飛 ▲8六香 △6一銀
▲7八金寄 △1九馬 ▲3六歩 △2九馬 ▲4五歩 △6四香 ▲5三桂 △7二銀 ▲4一桂成 △4四歩
▲同 馬 △6一金引 ▲7七馬 △3七飛成 ▲5一成桂 △同 金 ▲2一龍 △5六馬 ▲5一龍 △6七香成
▲同 金 △同 龍 ▲同 馬 △同 馬 ▲6八歩 △7八金 ▲6七歩 △7九金 ▲同 銀 △3三角
▲4四角 △5一角 ▲2一飛 △4九飛 ▲7八金 △4五飛成 ▲7一角成 △同 銀 ▲5一飛成 △3三角
▲5五金 △同 角 ▲6六香 △6二銀打 ▲5三角 △同 銀 ▲7一龍 △8二金 ▲5二金 △4三龍
▲5一龍 △4二金 ▲5三金 △同 龍 ▲同 龍 △同 金 ▲7一銀 △6一金 ▲6二銀打 △同 金
▲同銀不成 △5二金 ▲7一銀不成△5三角 ▲4一飛 △4六飛 ▲4五金 △4八飛成 ▲4六歩 △7八龍
322参考棋譜:2007/09/08(土) 23:34:32 ID:+mT/eNOv
▲8二銀成 △同 玉 ▲7八銀 △7九銀 ▲8八金 △6八金 ▲2九飛 △8八銀成 ▲同 玉 △2八歩
▲3九飛 △3二銀
まで162手で後手の勝ち
323名無し名人:2007/09/09(日) 10:08:01 ID:1Da/Y133
> 考えたけど6七に角打たせて馬作る変化(美濃だったら三間不利)の変化で穴熊だったらどうなのか?
> 東大に考えさせたけど三間先手でー200くらい。指す事に大差になってったけど…。まぁ許容範囲か?

指す毎に大差って、それはダメじゃん・・・。
福崎の振り飛車穴熊戦法(創元社 ISBN:9784422750842)に
先手三間穴熊対早仕掛けが載っていたけど、図書館に
返却しちまったので細かい手順は覚えてない。
自陣左辺は
△7三桂に▲8八飛で備えていく例の手順だったと思った。
324317兼Rn:2007/09/09(日) 11:15:40 ID:99TuV80E
>>323 だめかなぁ?
福崎のやつ 振り穴戦法だっけ?
読んでみるよw
8八に展開するんなら手順分かる気がするけど…。
まぁ振り熊は左金使いにくいね。
6七金とか独自の変化が欲しいね。
とりあえず受験でここに来ることすら怪しいのでもう少し色々時間下さい…。
初心者にもわかりやすいの・・でね?
325名無し名人:2007/09/16(日) 12:38:48 ID:DUhE9M//
勝てば何でもいいなら穴熊が一番良いのは事実だよな
アマなら振りでも居飛穴でも大して変わらんでしょ
要するに野球で言えば巨人が好きな奴
こういう人が穴熊をするんだろうな
326名無し名人:2007/09/16(日) 15:08:14 ID:eAvnNMVi
いや、その程度の棋力の相手なら穴熊に囲ってくれた方がやりやすい。
24でも初段ぐらいなら序盤研究するのが面倒だから穴熊にしてるような感じ。
急戦を指してくるような相手はちゃんと研究してるから。

関係ないが、いまさら巨人て(w
強いのが好きなだけな連中が今の巨人のどこがいいんだ。
327名無し名人:2007/09/16(日) 16:40:43 ID:HXR8xukb
俺は強いのが好きなわけじゃないので、未だに巨人ファンだ。
328名無し名人:2007/09/17(月) 03:33:41 ID:4N9dZYNo
24@四段なんだけど
振穴は若干不利になりやすい損な戦法だと思う。
特に高段相手だと難しいわ。

主に対抗系を指してるんだけど
今は居飛車なら穴熊
振り飛車なら美濃やってます。
329名無し名人:2007/09/17(月) 05:25:26 ID:G0n7vmV3
>>326の言葉一つ一つが俺の心に突き刺さる
ネット将棋の時間を序盤の研究をする時間に回せば上達するかなぁ・・・
330名無し名人:2007/09/17(月) 12:04:00 ID:cki2cPgp
>>328
振り美濃のほうが不利になりやすいと思うけど・・・どうだろう。24@3段
331名無し名人:2007/09/17(月) 21:32:20 ID:ZcuwXnDn
>>330
そんなことないっすよ・・・(笑)。24@8級
332名無し名人:2007/09/18(火) 05:42:54 ID:dKqXe5Lw
>>330

居飛穴VS振穴だったら
居飛穴が勝率6割近いイメージなんだけど
自分の経験から

24@四段
333名無し名人:2007/09/18(火) 05:49:45 ID:LrzfVeZZ
振り銀冠が最強だとおもおうよ 245段
334名無し名人:2007/09/18(火) 06:39:25 ID:A3f/aQEt
245段・・・・1239段並みデツネ
335名無し名人:2007/09/18(火) 10:09:28 ID:fPNE0Yix
>>332
戦法に適正もあるのかも。
わしは相手より薄い玉で戦うと勝率4割切りそうなイメージ。
中盤苦しくなろうが、とにかく相手より固めるのが結局逆転で勝てるもので・・・。
逆に駒を相手より広く展開して中盤優勢な将棋は、ほぼ逆転される。
ハデに捌く手が浮かび気味な脳なのかなあ・・・?
美濃で穴熊に抵抗するのは諦めました。24@3段
336名無し名人:2007/09/19(水) 02:41:11 ID:mNg5ni4k
順位戦長岡負け
酷いね
不利穴の苦悩は続きそうだ
337名無し名人:2007/09/20(木) 16:21:40 ID:hz93O8SP
>>>333

居飛車側からしたら、振り穴だと気分的に楽。
振り銀冠のほうが嫌かな。
24@3段。
338名無し名人:2007/09/20(木) 16:24:16 ID:KyFGZAW5
振り銀冠穴熊使いの俺が最強というわけか。
339名無し名人:2007/09/20(木) 18:18:05 ID:9pxGdEc9
>>338
ガンガン勝ってくれ。

ノーマル三間 トンカン が 素晴らしいと おもう
340名無し名人:2007/09/20(木) 19:22:55 ID:PbyyOfdC
相穴熊戦ってつまんない将棋だよね?
指してても全然面白くない
341ガッキ−の彼氏のスレリー:2007/09/20(木) 19:46:03 ID:NKeeHAD3
相穴は怠け将棋
342名無し名人:2007/09/23(日) 01:11:54 ID:mIasUAsq
四間飛車穴熊とかここ数年、全然定跡変わってないだろと思ってたら、最近でもちょっとづつ変わってるのな。
微妙に四間飛車穴熊側が指せるようになってきてる。
屋敷とか広瀬が四間飛車穴熊使って勝率もそこそこなのは、そういうことだったのか。
343名無し名人:2007/09/25(火) 04:05:25 ID:sDJdxZ+z
俺的格言

相穴では89の桂馬を剥がせ
344名無し名人:2007/09/25(火) 05:34:19 ID:N0R7FqJW
振り穴には加藤流で行けば楽勝。
必ず本の通りに進んでくれる。
345名無し名人:2007/10/01(月) 14:50:48 ID:V3zzEP/r
dgnfgmfgn




,jf,fg,j




ytkytkk




gjdsgjds





.kghkh.







346名無し名人:2007/10/11(木) 02:04:08 ID:JxsbF03h
ageとく
347名無し名人:2007/10/11(木) 02:25:48 ID:6cA7ggwp
水津流ってどんな指し方なん?
348 ◆GmgU93SCyE :2007/10/11(木) 12:17:42 ID:dRT4Y6fA
相穴熊の本出るよ
349穴熊神:2007/10/12(金) 23:49:07 ID:Xoh5UVdw
ボコボコにしてやったよw
1 ▲7六歩(77)
2 △3四歩(33)
3 ▲6六歩(67)
4 △5二金(61)
5 ▲7七角(88)
6 △3三角(22)
7 ▲8八飛(28)
8 △4二王(51)
9 ▲4八玉(59)
10 △3二王(42)
11 ▲3八玉(48)
12 △2二王(32)
13 ▲2八玉(38)
14 △1二香(11)
15 ▲1八香(19)
16 △1一王(22)
17 ▲1九玉(28)
18 △2二銀(31)
19 ▲2八銀(39)
20 △3一金(41)
21 ▲3九金(49)
22 △6四歩(63)
23 ▲3六歩(37)
24 △6二飛(82)
25 ▲6八飛(88)
26 △7二銀(71)
27 ▲7八銀(79)
28 △6三銀(72)
350穴熊神:2007/10/12(金) 23:49:23 ID:Xoh5UVdw

29 ▲6七銀(78)
30 △7四歩(73)
31 ▲5六銀(67)
32 △5四銀(63)
33 ▲3八飛(68)
34 △6五歩(64)
35 ▲3五歩(36)
36 △同 歩(34)
37 ▲6五歩(66)
38 △7七角成(33)
39 ▲同 桂(89)
40 △7三桂(81)
41 ▲6四歩(65)
42 △同 飛(62)
43 ▲3二歩打(32)
44 △6九飛成(64)
45 ▲3一歩成(32)
46 △同 銀(22)
47 ▲4一角打(41)
48 △4二金(52)
49 ▲2三角成(41)
50 △3二金(42)
51 ▲3四馬(23)
52 △9九竜(69)
53 ▲4一金打(41)
54 △3三香打(33)
351穴熊神:2007/10/12(金) 23:49:27 ID:Xoh5UVdw

55 ▲3一金(41)
56 △同 金(32)
57 ▲3三馬(34)
58 △同 桂(21)
59 ▲3四歩打(34)
60 △2二金打(22)
61 ▲3三歩成(34)
62 △同 金(22)
63 ▲2五桂打(25)
64 △2三金(33)
65 ▲3三香打(33)
66 △2二金(31)
67 ▲3一香成(33)
68 △3四金打(34)
69 ▲3二銀打(32)
70 △2一歩打(21)
71 ▲2三銀成(32)
72 △同 金(22)
73 ▲3二金打(32)
74 △2二金(23)
75 ▲3五飛(38)
76 △3三歩打(33)
77 ▲3四飛(35)
78 △同 歩(33)
79 ▲2二金(32)
80 △同 王(11)
81 ▲3三金打(33)
82 △1一王(22)
83 ▲2一成香(31)
352名無し名人:2007/10/21(日) 23:43:09 ID:EZGdgND1































353名無し名人:2007/10/22(月) 00:01:55 ID:Ne5IvFKt
振り穴の第一人者といえば藤井だろう。
最近 振り穴を多用し始めたし。

藤井の棋譜で勉強するといいよ。
354名無し名人:2007/10/22(月) 09:55:36 ID:UAs+/Upj
振り穴が得意なんだけど、相手に、44角と上がられて地下鉄飛車で端を狙われるときの対策って、どんなものがあるのですか?
355名無し名人:2007/10/22(月) 10:16:41 ID:RBbdf4vs
△24歩に▲26歩と突いておいて銀冠穴熊にしておく。
8スジは早々に切る。(いつでも▲82歩で金を無駄駒にさせる準備)
玉頭戦で、向こうのほうが戦場に近く玉飛接近に桂頭、こっちは逃げにくさがある。
あとは力。
356名無し名人:2007/10/22(月) 19:07:25 ID:UAs+/Upj
355の人ありがとう!!
357名無し名人:2007/10/22(月) 20:16:08 ID:JFKsewcg
▲26歩をつくと27歩と突かれて歩を叩きまくられて終わりだと思われ。
358名無し名人:2007/10/22(月) 22:40:17 ID:RBbdf4vs
できればBIG4で。
359名無し名人:2007/10/24(水) 02:15:34 ID:cFgSBDNO
>>354
56銀、47金型から
45歩で角を追い、65歩と自分の角の利きを通しておく。
38飛車とまわり、35歩で相手の桂頭を狙い玉頭戦の持ち込む。
360名無し名人:2007/10/24(水) 18:26:39 ID:MkfFfM8d
相穴後手四間穴で
▲66銀作られた時はどう戦ってるん?
361名無し名人:2007/10/24(水) 18:34:20 ID:HkbMaZsP
相手に▲14角とあがられるともうだめ・・
362名無し名人:2007/10/25(木) 19:40:29 ID:uYc1iG3d
>>360
方針は2通り
65銀とぶつけ激しくいくか
67銀型にするか


個人的には67銀型のほうが指しやすい
363名無し名人:2007/10/25(木) 19:48:15 ID:6lfs+f3O
鈴木プロの本で居飛車が74歩や36歩とつく手を別の手に変えると
とても難解な局面になる。bonanzaに教えてもらったんだけどねw
364名無し名人:2007/10/26(金) 05:18:49 ID:66fjY9Oy
>>362
うん、63銀と引いて
問題はそっからなんだ・・・
365名無し名人:2007/10/27(土) 01:16:02 ID:ODaQyoLy
>>364
お互いの穴熊の囲いの状況にもよりますが、ガッチャン銀は振り穴側が少し損ですよ。
366名無し名人:2007/11/01(木) 00:55:40 ID:l/l9W3QV
相穴の本でたね
367名無し名人:2007/11/03(土) 05:51:56 ID:QHCtIhr5
鈴木の本の相アナグマをボナンザにかけると74歩ではなく
銀の前に45歩としぶく打ってきた。
深浦も紹介してあったな最前線とかっていう本で
368名無し名人:2007/11/07(水) 20:08:40 ID:+LslSzoo
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=34301

現代にも通用する指し方

37年前とは思えない
369名無し名人:2007/11/14(水) 01:02:30 ID:NcktuWrM
@@@

370名無し名人:2007/12/01(土) 22:34:57 ID:BhvKbyGX
広瀬の四間飛車で画期的なのとかありますか?
371名無し名人:2007/12/01(土) 22:46:06 ID:zC/6w5MH
いや苦しいだろ
終盤力で踏ん張ってるけど
372名無し名人:2007/12/01(土) 23:45:16 ID:WgajPqKj
確かに広瀬の終盤は異常w
373名無し名人:2007/12/02(日) 00:05:32 ID:pMbPYLrh
何で振り穴の方が不利なのかな?角は直通してるし、居飛車の角は使い辛いし。
374名無し名人:2007/12/02(日) 02:29:50 ID:mt/F700w
穴熊の感覚がすごいのはオナニー本を読んでてわかるな
375名無し名人:2007/12/02(日) 02:59:11 ID:ZvprcGGX
>>373
居飛車は飛車先の位があるのと、飛車振った手損があるからかな。
ようわからんが
376名無し名人:2007/12/02(日) 03:26:30 ID:pMbPYLrh
ふーん、普通に飛角成り合う将棋ならそうかもしれんけど、と金作って角と居飛穴の銀と差し違えてぼちぼちやれば手に困らないでしょ。飛車は受けに使う感覚で。
377名無し名人:2007/12/13(木) 17:57:10 ID:Q2EZw23A
とっておきの相穴熊って本かなり参考になる!
広瀬プロと遠藤アマ七段の共著
378名無し名人:2007/12/13(木) 18:03:21 ID:dmLm4RkX
プロで振り穴の勝率が低いのは指してる奴が弱いからじゃないの?
379名無し名人:2007/12/14(金) 17:38:09 ID:0QqBKvpP
とりあえず振り穴中心ででタイトル奪取とは言わないけど
タイトル挑戦や棋戦優勝くらいしてくんないと
380名無し名人:2007/12/15(土) 20:25:37 ID:VzemURvp
開始日時:2007/12/04 10:00
終了日時:2007/12/04 22:47
棋戦:第66期順位戦C級1組7回戦
持ち時間:6時間
場所:東京・将棋会館
消費時間:99▲260△351
先手:広瀬 章人五段
後手:上野 裕和五段

▲7六歩 △8四歩 ▲6八飛 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉
▲3八玉 △5四歩 ▲7八銀 △3二玉 ▲2八玉 △3三角 ▲6七銀 △5三銀
▲5六銀 △8五歩 ▲7七角 △4四歩 ▲1八香 △5二金右 ▲1九玉 △2二玉
▲2八銀 △3二銀 ▲3九金 △7四歩 ▲3六歩 △4三金 ▲5八金 △1四歩
▲9八香 △1五歩 ▲7八飛 △6四銀 ▲6五歩 △8六歩 ▲同 角 △7三銀
▲8八飛 △4五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲8六歩 △7三桂 ▲3三角成 △同 桂
▲7七桂 △5三銀 ▲3七角 △8三飛 ▲8五歩 △2五桂 ▲2六角 △3三角
▲8四歩 △7七角成 ▲8三歩成 △8八馬 ▲7三と △3三馬 ▲6三と △4四銀
▲4六歩 △8八飛 ▲4八金寄 △9八飛成 ▲4五歩 △3五銀 ▲同 歩 △3六桂
▲5三と △2八桂成 ▲同 金 △3九銀 ▲3八飛 △3七香 ▲同金左 △2八銀成
▲同 玉 △3七桂成 ▲同 角 △3八龍 ▲同 玉 △7八飛 ▲4八香 △3六金
▲4七銀打 △3五歩 ▲4三と △同 馬 ▲2六桂 △2五馬 ▲1四桂打 △1二玉
▲3六銀 △同 馬 ▲2二飛
まで99手で先手の勝ち
381名無し名人:2007/12/15(土) 21:01:14 ID:VzemURvp
惚れ惚れするな。
真似して最近指しているがカモにされてるw
でも63手目6三とには4二銀と引く方が良かったか。
77手目は△4八銀成が良かったか。
▲同 飛 なら
△同 龍 ▲同 角 △5三金 と戻す
▲4四銀 なら △同 金
▲同 歩 △同 馬 とし歩や銀なら3五馬で端を睨む。
▲4五金 △同 馬 ▲同 銀 △4七飛
▲2六角 △4五飛成 ▲3四歩 △1六歩
これなら難解でもけっこうやれるのでは。

戻って同角ならそこで同金と戻し、3四歩ならそこで3七香。
3三歩成は同銀。同桂と香を取れば桂成、
同金なら2五桂。同角なら飛車交換から桂成で角を取って、
やや細いが嫌味な攻めが続く。
同飛車なら角を取って勝負。
382名無し名人:2007/12/30(日) 07:22:45 ID:xC+HyrkB
真剣師小池重明の影響で振り穴を多用しはじめたら

4、5段にも勝てるようになってきた

個人的にはイビ穴よりも指しやすい感じがする

小生はギリギリ初段である
383名無し名人:2007/12/30(日) 10:09:45 ID:Pppevl0i
屋敷が振り穴止めてしまったのが残念だ
一時期、振り穴メインで好調だったのに
屋敷、広瀬、Bona…屋敷の復活希望!
384名無し名人:2007/12/31(月) 19:02:40 ID:4aUry8nU
四間穴模様で玉を移動してる時に、
居飛車が早めに5ニ金と上がると、
居飛穴にはしないと見ていいのでしょうか?

居飛穴にするときは
5ニ金と4ニ角はバランスが悪いので、
5一金から4一金とすると本にありました。

385名無し名人:2008/01/01(火) 01:38:07 ID:amxnISUs
>>384
実際そこまでこだわらずに5二金と上がる人も多いし、急戦の含みを持たせるために
5二金とあがる人も結構いる。あくまで、本に書いてあることは傾向であって、絶対ではない。
386名無し名人:2008/01/01(火) 14:56:16 ID:ZjTkPdes
振り穴のおかげで13級が9級になりました
しかも最近3週間だけで
半年近くずっと11級〜13級でしたが、一皮むけたようです

とりあえず皆ありがとう、何に感謝しているのかよく分からないけど
387名無し名人:2008/01/03(木) 18:33:05 ID:0NtDKWYG
突然悪いがマジレスさせてくれ

長いスパンで見ると、級位者が振り穴ばかり指すんは
棋力の向上といった点で損な方針じゃないか。

上達にこだわらないで面前の勝負に勝ちたいと言うのなら至極もっともだけども
これから伸びていく人には居飛車急戦や横歩取りに多く触れてほしいと願う次第で。
振り穴を勉強するのは段位が狙えるようになってからでも十分遅くはないと思うよ。
388名無し名人:2008/01/03(木) 18:36:48 ID:iLhKyikG
別に長い目で将棋強くならなくてもいいじゃないか
389名無し名人:2008/01/03(木) 18:51:40 ID:0NtDKWYG
>>388
そういう人もいるが、段目指してる人に地力の付きづらい持久戦を奨めることはないと思うんだが
390名無し名人:2008/01/04(金) 00:05:14 ID:kOi9RQGL
これまで四間美濃ばかり指していたが、最近になって四間穴熊を指し始めてる。
相穴熊は思った以上に難しいな!中盤までに差をつけられると逆転不能だから、
序盤の研究がとても重要になるのかな?
391名無し名人:2008/01/04(金) 12:18:05 ID:uZ0BY3Ap

伸びを狙うなら乱戦が1番


 嫌でも必死に読むからな
392名無し名人:2008/01/09(水) 09:07:55 ID:Ba2kDwKt
初段に上がって丸4ヶ月でやっと4段に勝てた

もちろん最近多用している振り穴四間でである

 左右の桂馬を跳ねることができたのが勝因だと思う




 って、誰も聞いてないよな?
393名無し名人:2008/01/09(水) 09:58:23 ID:y6WLFlIb
級の頃ならば(同じ間違いさえ繰り返さなければ)指すごとに強くなるはずだから
戦法は何でもいいと思う。
穴熊で勝てるようになって行き詰ったと感じてたら気分転換に居飛車指すとうまくいくとか
自分は結構経験ある。
穴熊ってイメージ以上に中盤あたりで我慢しないといけない事多いから
上達しない戦法ってことはないと思ってる。
394名無し名人:2008/01/10(木) 22:59:16 ID:bTsXEfJl
戦法は強さと関係ない、情報処理能力が全て
395名無し名人:2008/01/11(金) 17:54:29 ID:NduPAHQe
戦法の選択も情報処理能力って事で
396名無し名人:2008/01/13(日) 19:27:44 ID:YN4oDEzR
穴熊に向いてる人
・攻めが好き→細い攻めを繋げるのが上手い
・終盤が弱い→詰め将棋が苦手で頓死が多い
397名無し名人:2008/01/24(木) 22:41:09 ID:6JhS4+9A
むしろ終盤に異常な瞬発力のある妖刀タイプが、
自身の終盤力を極限まで引き出すためにやる戦法と思ったほうがいい。
「相手の穴熊は堅いのに、自分がやると豆腐に見える」と感じるのは、
穴熊と言う戦法をいかせる終盤力を持ってないのが原因なのだ。
398名無し名人:2008/01/24(木) 22:47:13 ID:6JhS4+9A
ちなみにこれは振り穴の話。
居飛車穴熊は攻撃陣が一応整ってるので、わりと普通の感覚で導入しやすい。
399名無し名人:2008/02/01(金) 14:05:03 ID:MODBHdIS
「ホントに勝てる穴熊」いわく、
相穴熊で居飛車が勝ちやすいというけど、実際は相当微妙な差らしい。
400名無し名人:2008/02/01(金) 20:58:53 ID:17JjKsHs
相穴熊は振り飛車側が工夫する必要がある。
普通に指したら居飛車が作戦勝ちに成り易い。
401名無し名人:2008/02/01(金) 21:11:35 ID:45EWMH3T
http://www.shogidb.com/

sakuraのプラスペ
402名無し名人:2008/02/01(金) 21:12:28 ID:45EWMH3T
http://www.shogidb.com/

sakuraのプラスペ
403名無し名人:2008/02/03(日) 03:36:52 ID:+JuA9Qnh
【岐阜】”リアル穴熊”…穴熊猟の男性、冬眠中のクマを引き上げようと穴から出られなくなり獲物と一昼夜過ごす
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201961497/
404名無し名人:2008/02/03(日) 04:15:32 ID:0RNECQBP
おまえらレーティングシステム理解してるのか?
四、五段に勝てるようになってきたのに いまだ初段?
ありえないだろうが
相手がまちがえて100回に1回勝ったのを強く記憶して自己満足してるだけだ
405名無し名人:2008/02/15(金) 20:48:50 ID:GEETH1TW
初めまして。 将棋倶楽部24で3段で四間飛車を指してるんですが四間穴熊をマスターしたいのでいい棋書ないですか?
よろしくお願いします
406名無し名人:2008/02/15(金) 20:58:33 ID:Ip/SBWDe
よければついでに教えて欲しいんですが
後手四間穴熊の定跡が載ってる棋書を知りませんか?
史上最強の穴熊は結構わかりやすかったけど、先手用しか載ってないので
407名無し名人:2008/02/15(金) 21:38:46 ID:5p9JQwvM
>>405 >>406
新しいものではないですが、東大将棋四間飛車道場が未読ならばお勧めです
後手番&居飛車目線で書いてあるので、振り飛車党が軽視するような手もたくさん載ってます
408名無し名人:2008/02/15(金) 21:41:53 ID:GEETH1TW
そうですか(^O^)
ありがとうございます。
東大将棋の相穴熊と持久戦も買いですか? 相穴熊はとっておきにしようかと考えてますが・・・・・・・・
409名無し名人:2008/02/15(金) 21:53:29 ID:5p9JQwvM
>>408
私はその三冊全部持っているのですが、強くなるという意味では東大将棋の二冊かと

私は遠藤氏の大ファンですし、読んでいて楽しいので個人的にはとっておきも
是非、目を通してもらいたい気持ちもあります。
410名無し名人:2008/02/15(金) 21:54:46 ID:GEETH1TW
ありがとうございます。
411名無し名人:2008/02/15(金) 22:22:25 ID:Ip/SBWDe
早速東大将棋を3冊とも注文してきました
ありがとうございました
後手番で急戦を受けると一手遅れるので結構勝ちにくく感じてたんですよ
相穴熊なんかだと一手の差が響きにくいので割と平気なんですけど
412名無し名人:2008/02/19(火) 14:52:30 ID:NQ5SgBP4
オレも東大将棋の四間飛車道場(銀冠VS穴熊)買っちゃったよ

413411:2008/02/19(火) 17:18:25 ID:n61IE4TX
3冊じゃなくて4冊だったんだな…
もう1冊注文してきたw
414名無し名人:2008/02/21(木) 18:10:51 ID:QiyA6y91
「史上最強の穴熊」は読んだことないけど……
後手四間穴熊の本じゃないけど、美馬和夫の「秘伝 穴熊王」は
かなりおすすめ。
振り飛車穴熊の手筋集みたいなやつで、プロとかアマ強豪の棋譜を元に
してるから実戦的な指し方が勉強になる。

ただ問題は、もう絶版になってることやけど(汗
415名無し名人:2008/03/11(火) 13:14:44 ID:qe4Pc6zf
杉本昌隆さんのVS居飛車穴熊での端歩位取り穴熊で勝った棋譜ありませんか?
416名無し名人:2008/03/11(火) 14:47:43 ID:3yPf/0JR
棋譜でーたべーすあるんだから自分で探せ
417407 409:2008/03/12(水) 01:38:43 ID:eBoNjao2
東大将棋シリーズなどなど私の一言で購入された方で疑問点ありましたら言ってくださいね
24での対局&感想戦ぐらいのことでしたらやらせてもらいたいと思います。。

杉本流端歩位取り穴熊も持っているのですが、h14.3.26堀口(一)戦h14.8.20佐藤(康)戦
h14.11.12石川戦h15.3.26丸山戦h15.2.4松尾戦があります。

対丸山戦は負けているのですが、並べる価値はあると思います。
418名無し名人:2008/03/12(水) 05:53:27 ID:xBZsIVxu
な〜な〜?
四間穴熊には多少自信があるんだけど
相手が振ってきたら四間穴党としては、どうやって戦うのが良さそう?

居飛穴→穴党としては指しやすいが全ての振り飛車に対応するのが大変
居飛急→少し勉強したが、やはり対策が多いのと玉が薄いのが欠点
相振り→相振での穴熊には魅力を感じるが未だ知識不足
419名無し名人:2008/03/12(水) 06:00:07 ID:xBZsIVxu
それと・・
後手番の時はほぼいいんだ、相手がどっちか決めてくれるから
▲76歩△34歩で▲26歩か▲66歩だから、多少問題なのは▲75歩と▲56歩だけど
問題は先手番の時で▲76歩△34歩▲66歩の時、△54歩や△35歩の時なんだ
やっぱ相振り飛車がいいのかな?それとも居飛車で迎え撃った方がいいんかな?
420名無し名人:2008/03/12(水) 10:17:20 ID:eBoNjao2
同じような悩みもったことあるんですけど、初手合いの相手には必ず四間穴熊にしてました。
相手が三間の時には腰掛銀にしてから穴熊。

もちろん優秀なわけないのですが、全く知らない将棋にもなりません。

相手が振り飛車党とわかった場合は居飛車穴熊を目指す事にしてます。

三間には5筋も突かずにまっすぐ穴熊
四間には松尾流目指して68(42)銀の所で仕掛けてもらう
中飛車には角道止めて57(53)銀型を目指す感じ

そこから少しずつ自分に合った形探すのでどうでしょうか?
421名無し名人:2008/03/20(木) 15:34:40 ID:mgN1UxdR
振り穴党にとって広瀬は神!
422名無し名人:2008/03/21(金) 02:55:06 ID:YxDsjGtx
東大将棋の四間飛車道場の7〜10巻、
誰かヤフオクに出品してください。。

本屋行ったら絶版ってことで注文できなかった。。。

アマゾンはカード持ってないから買えないし。。
423名無し名人:2008/03/21(金) 03:47:34 ID:YxDsjGtx
そえば、24で振り穴使う強豪でMAMUSHAってやつがいる
棋譜見ると五段相手とかにボロ勝ちしてるよ
424名無し名人:2008/03/21(金) 15:46:38 ID:t7tJljrw
連盟に行っても買えないのかな?
問い合わせしてみるぐらいの価値はあると思うけど
425名無し名人:2008/03/21(金) 16:28:12 ID:YxDsjGtx
>>424
ごめん、マイコミのHPで買えることがわかった
426名無し名人:2008/04/09(水) 12:57:52 ID:TpGoB2vU
昔、振り飛車穴熊の正体って本がどうしても欲しくて連盟まで買いに言ったな。
ま、結局無かったわけだが・・・
それから、振り飛車穴熊に対する興味がうせて行った・・・
427名無し名人:2008/05/03(土) 04:42:03 ID:Q5zlUnQk
ちょい質問。
振り穴に対して居飛車が棒銀に出たこの図は、どっちがよいのだろう。4級でやったら無理やり居飛車で勝てたけど。負けそうだった。
後手持ち駒: なし
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽玉│▽桂│__│▽金│__│▽金│__│▽桂│▽香│最終手は
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤★☆で表記
│▽香│▽銀│__│__│__│▽飛│▽銀│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽角│▽歩│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│▽歩│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▲歩│__│▲歩│▲歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│__│__│☆歩│__│▲銀│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成歩−!と
│▲歩│▲歩│__│▲歩│__│▲歩│__│__│▲歩│成香−杏
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成桂−圭
│__│▲角│▲玉│__│▲金│__│__│▲飛│__│成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成角−馬
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│__│__│__│▲桂│▲香│成飛−龍
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒: なし
手数:26手まで
428名無し名人:2008/05/03(土) 12:24:53 ID:AzlUQp7S
bonanzaに判定させると-140で後手よしとのこと。
つーか、振り穴の角頭突破と急戦陣形の4筋突破とでは玉までの距離が違いすぎるだろ・・・。
429名無し名人:2008/05/03(土) 17:43:56 ID:Oe1rcUo8
3四歩2二角4八飛4七歩成り同金に、3八歩が痛打か。
確かにこうなると、アナグマいいっぽい・・・。先手COM20秒、後手自分
▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽4四歩 ▲2五歩 ▽3三角
▲4八銀 ▽4二飛 ▲6八玉 ▽6二玉 ▲7八玉 ▽7二玉
▲5八金右 ▽8二玉 ▲5六歩 ▽9二香 ▲3六歩 ▽9一玉
▲3七銀 ▽3二銀 ▲2六銀 ▽8二銀 ▲3五歩 ▽4五歩
▲5五歩 ▽4六歩 ▲3四歩 ▽2二角 ▲4八飛 ▽4七歩成
▲同 金 ▽3八歩 ▲3七桂 ▽3九歩成 ▲4五歩 ▽2九と
▲1六歩 ▽1九と ▲3五銀 ▽5二金左 ▲5八飛 ▽2九と
▲5四歩 ▽8八角成 ▲同 玉 ▽5四歩 ▲2二角 ▽5五角
▲同角成 ▽同 歩 ▲3一角 ▽3六歩 ▲5三歩 ▽5一金引
▲3六金 ▽4七角 ▲4六金 ▽5八角成 ▲同 金 ▽3八飛
▲6八金 ▽4一飛 ▲2二角成 ▽4三銀 ▲4七金 ▽5六歩
▲4六角 ▽5七香 ▲7八金 ▽5八香成 ▲6六馬 ▽5七歩成
▲同 金 ▽同成香 ▲同 馬 ▽3九と ▲5五角 ▽3六金
▲6八馬 ▽3七金 ▲1一角成 ▽3六金 ▲4四香 ▽3五金
▲4三香成 ▽同 飛 ▲4四銀 ▽同 飛 ▲同 歩 ▽5六桂
▲7七馬 ▽6九銀 ▲6八香 ▽5七銀 ▲5二歩成 ▽同金直
▲4一飛 ▽5一金引 ▲同飛成 ▽同 金 ▲5九金 ▽5八銀引成
▲同 金 ▽同飛成 ▲6五銀 ▽4六金 ▲5六銀 ▽同 金
▲2一馬 ▽6四香 ▲5九歩 ▽同 龍 ▲7五桂 ▽7二金
▲4三歩成 ▽6九銀 ▲6三桂成 ▽同 金 ▲5八歩 ▽同銀直成
▲5三と ▽同 金 ▲3一馬 ▽4二歩 ▲9八玉 ▽3八飛
▲1三馬 ▽3五歩 ▲8八金 ▽6八成銀 ▲同 銀 ▽同飛成
▲3五馬 ▽7七龍 ▲同 金 ▽6七金 ▲7九銀 ▽7七金
▲8八飛 ▽同 金 ▲同 銀 ▽3八飛 ▲7八金 ▽同銀成
▲9六歩 ▽8八成銀 ▲9七玉 ▽8七成銀 ▲同 玉 ▽8九龍
▲7七玉 ▽7八金
430名無し名人:2008/05/03(土) 17:58:25 ID:Oe1rcUo8
やっぱ、穴熊かたい。居飛車は高美濃か、引きこもるか、加藤一二三になるしかないなぁ。
431名無し名人:2008/05/03(土) 19:56:06 ID:MTx/pFtH
> 3四歩2二角4八飛4七歩成り同金に、3八歩が痛打か。

▲3四歩なら、角捨てて△4七歩成も指してみたい気が。
・先手の飛車先が重いし
・攻め銀はそっぽ行ってる
・急所のと金で守りはがせそう(角金交換で落ち着きそう)
・▲4八飛の余裕を与えないで飛車成り確実っぽい

・・・どうかな?
432名無し名人:2008/05/04(日) 01:38:22 ID:H1S1ppwA
>>431それは、4三歩、同飛車、6五角で、角丸損・・・。
433名無し名人:2008/05/04(日) 11:03:43 ID:LT8I5bzP
>>432
▲3四歩△4七歩成▲3三歩成△同桂の時点で-137。まだ後手指せる。
▲4三歩△同飛▲6五角でも-123で先手良しにはならない。
△5八と▲4三角成△同銀▲5八金ぐらいか。

まあ、△4七歩成は最善じゃないけど、これもあり得るぐらい、
>>427で形勢が開いてたということで。
434名無し名人:2008/05/04(日) 18:25:23 ID:SI/wIpiY
納得。なんか勉強になった。角捨てられても互角以上なら、居飛車駄目だなぁ。サンクス。
435名無し名人:2008/05/05(月) 13:30:41 ID:boBda4bq
と言うか、穴熊党なら4七歩成で暴れるのは
「まず考える」と思うが・・・多少駒損しても
固さと遠さで手数稼いでいる間にぶちのめせば
勝てると言うのが穴熊の主張なんだから。

後手の離れ駒6一金は直接には狙えない
位置なんで、このままきりあう展開に
なってもしばらくは酷い事にはなりにくい。
先手は角捌かないとカベになるので、これも
急がないと後手のと金が間に合ってくる・・・。

ボナの判断だと先手2六銀に駄目出ししてます・・・。
436名無し名人:2008/05/23(金) 09:26:28 ID:ehUv3JeV
振り飛車穴熊を指そうと思う中級者ですが
振り飛車は向い飛車・3間飛車・4間飛車・中飛車
どれがお勧めでしょうか?
437名無し名人:2008/05/23(金) 10:24:47 ID:jd7jUm4W
中飛車は金銀分裂しがちで固さを主張しにくい。

四間は最も流行っている振り飛車だけに居飛車も
研究が進んでいていてプロ間ですら勝率が低い。

三間はスムーズに四枚穴熊にもできるし、石田に
組めれば角が割合自由に使えるなどメリットは
大きいが、三間穴熊の棋書がほぼない所からの
勉強スタートになる。
後手三間熊が石田を阻止された場合、千日手狙いと
一般に言われているのも人に寄っては気に食わないかも。

向かい飛車はいつでも三間からふりなおせば
向かい飛車になってしまうのでやるなら三間と
セットで覚えるといいかも。
438名無し名人:2008/05/23(金) 10:50:34 ID:Kdv2XRec
>>437
四間穴について、「プロ間「ですら」勝率が悪い」とありますが、アマ間ではもっと勝率が悪いのでしょうか。
逆ならわかりますけどね。
439名無し名人:2008/05/29(木) 17:10:18 ID:rqu/fkF8
先手超急戦に対して後手三間が穴に組みに行ったらなんか問題あるの?
普通に一局じゃないか?
440名無し名人:2008/05/30(金) 21:44:42 ID:R6hP05BE
穴にできないだろw
441名無し名人:2008/06/06(金) 12:01:01 ID:wfpVnFnR
四間穴熊ってカウンター将棋じゃない?自分から仕掛けられないでしょ?
442名無し名人:2008/06/06(金) 12:07:23 ID:MdLxvkdh
石田本組なら仕掛けられるよ。
443名無し名人:2008/06/07(土) 00:10:14 ID:91lpM54M
美濃なら端歩受けた方がいいみたいだけど、穴熊でも端歩受けるもんなの?
444名無し名人:2008/06/07(土) 00:23:12 ID:cidRjEnK
本当は受けたほうがいい。というか、可能なら位を取りたいくらい。
ただ、穴熊は手数かかるので・・・
445名無し名人:2008/06/07(土) 00:34:43 ID:91lpM54M
ワカタ。
受けておくことにする。
446名無し名人:2008/06/07(土) 08:17:24 ID:tEnquDEq
受けなくていい。いずれ相手が突きたいところ。
攻めを早めてしまうだけ。手数がもったいない。
桂渡したとき△15桂がこっちの攻めより早そうだなーとか思ったときは
受けとけばいい。
447名無し名人:2008/06/09(月) 01:34:05 ID:zW1LlrM7
後手の持駒:歩三 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v玉v桂v金v金 ・ ・ ・ ・v香|一
|v香v銀 ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・ ・v歩 ・v桂 ・v歩|三
|v歩 ・v歩 ・v銀 角 ・ 飛 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|五
| 歩 ・ 歩v歩 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 ・v角 ・ 歩 ・ ・ 歩|七
| 香 銀 金 銀 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 玉 桂 金 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=54 ▽6七角 まで

手番は先手だけどこれは後手困ってるのか?
5三角成くらいでも自信がないんだが
448名無し名人:2008/06/09(月) 02:18:41 ID:v1+UduS2
>>447
定跡書に載ってる形だし一応互角でしょ。
毎コミ系の本だと後手勝ちやすいとか書かれそうだが。

○がその局面の先手持って指してるから、
後手に相当上手い新手がない限り先手良しじゃねーのと思うが。
449名無し名人:2008/06/09(月) 13:14:51 ID:G2enqorp
▲1五歩と突き越される前に△1六歩と受けておく手はあるが、穴熊の場合必ずしも得とは言えない。
例えば、歩をたくさん持たれると△1五歩▲同歩△1六歩▲同香△1七歩の攻めが速くなるからだ。
得かどうか分からない時はほかに有効な手を選ぶこと。

by小林健二八段(四間飛車で勝とう!より抜粋)
450名無し名人:2008/06/10(火) 21:00:34 ID:UDzS2sIy
>>447
うちのボナで見たら先手持ちの+240ぐらいだそうな。
451名無し名人:2008/06/18(水) 03:42:04 ID:XsWR6dZI
四間穴を採用して相穴熊になった場合
四間側って飛車を捌くの凄まじく難しくないか?
452名無し名人:2008/06/21(土) 12:22:10 ID:wEbMoNrI
そこは腕力で
453名無し名人:2008/06/22(日) 21:55:29 ID:sT6EwjRy
久保スレより。

開始日時:2008/06/20 10:00
終了日時:2008/06/21 00:27
棋戦:第67期順位戦 B級1組2回戦
戦型:四間飛車〜穴熊
先手:高橋道雄 九段(0勝2敗)
後手:久保利明 八段(2勝0敗)

▲7六歩 △3四歩 ▲6八玉 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲2六歩 △3三角 ▲5六歩 △3二銀 ▲5七銀 △8二玉 ▲2五歩 △9二香
▲6六銀 △4四歩 ▲7七角 △4五歩 ▲6八角 △4三銀 ▲8八玉 △6四歩
▲7八金 △5二金左 ▲5九金 △9一玉 ▲6九金 △8二銀 ▲9八玉 △5四銀
▲8八銀 △7四歩 ▲7九金寄 △7一金 ▲3六歩 △6五歩 ▲7七銀引 △6三銀
▲3七桂 △1二香 ▲2四歩 △同 歩 ▲2六飛 △2二飛 ▲3五歩 △4四角
▲3六飛 △3五歩 ▲同 角 △3二飛 ▲4四角 △3六飛 ▲4五桂 △4三飛
▲2二角成 △4五飛 ▲1八角 △4七飛成 ▲3六角 △同 龍 ▲4一飛 △3三桂
▲3四歩 △同 龍 ▲1二馬 △3九龍 ▲8六香 △7二銀 ▲3四歩 △2五桂
▲2三馬 △5七角 ▲3三歩成 △3五角成 ▲4二と △6二金寄 ▲5一飛成 △6六歩
▲同 歩 △7三金 ▲5二と △6一歩 ▲3六歩 △同 龍 ▲2二馬 △3九龍
▲6五歩 △3三歩 ▲3二馬 △6七桂 ▲6八金上 △5九桂成 ▲4三馬 △6九成桂
▲6一と △6八成桂 ▲同 銀 △同 馬 ▲同 金 △6七歩 ▲7八金 △6八金
▲7一と △7八金 ▲7九金 △同 龍 ▲同 銀 △7七金打 ▲8一と △同 銀
▲同 龍 △同 玉 ▲1八角 △4五歩 ▲5一飛 △7一飛 ▲4五角 △7二銀
▲7七桂 △7九金 ▲9六歩 △5一飛 ▲8五桂 △4八飛 ▲8八桂 △4五飛成
▲7三桂成 △同銀右 ▲3三馬 △7八角 ▲5一馬 △8九角成 ▲9七玉 △8八馬
▲同 玉 △4八龍
まで138手で後手の勝ち
454名無し名人:2008/06/27(金) 22:51:22 ID:G5QlRXSz
あのさあ
振り穴用に早桂作戦ないわけ?
455名無し名人:2008/07/04(金) 09:12:41 ID:UeRPgp6c
広瀬様だけだな
振り穴使いで勝ってるのは!
456名無し名人:2008/07/05(土) 04:59:27 ID:yNM3i6qE
お互いに負けたくない気持はわかるんだけどさ

相穴熊はつまらない(面白みのない)将棋だと思わないか?
457名無し名人:2008/07/05(土) 09:08:39 ID:NMCAE+9/
い〜や、面白い
458411:2008/07/05(土) 09:23:15 ID:tnJnE6kq
相穴熊大好きだよ
ただし振り飛車側に限る
能力20%くらお落ちるので居飛車側で相穴熊はあまりやりたくない
459名無し名人:2008/07/05(土) 09:23:41 ID:tnJnE6kq
あ、名前は間違い
460名無し名人:2008/07/05(土) 12:24:43 ID:urJJ+w2C
>>456
相穴熊は玉の固さの差がないから、
基本的には中盤でどれだけ有利に持っていくかがカギとなる。

かといって、基本は互いに自陣に金銀4枚がっつり構えていることがおおくなるから、
・先に桂香拾えるか
・大駒交換した後の手番
・大駒はすぐ切れる位置にあるか
・と金製造拠点があるか、ある場合は敵囲いまでの距離はどうか
・玉側の3筋(あるいは7筋)に位を取れているか

こんなわずかなポイントが効いてじりじり拡大していくことが多い。
めちゃくちゃ繊細な将棋を求められると思うよ。
461名無し名人:2008/07/14(月) 09:08:52 ID:eyLgCl62
>>460
めっちゃつまんなそう
すまん。。。
462名無し名人:2008/07/14(月) 20:34:23 ID:ecQDLlCY
初心者だけど、3筋位取るとどんなメリットがあるか詳しく教えてもらってもいいですか?
463名無し名人:2008/07/17(木) 14:11:33 ID:dGZBdnUI
>>460
繊細さが要求されるのはわかる
でも、つまんないんだよね
464名無し名人:2008/07/18(金) 21:12:10 ID:GlYRXDuY
繊細で退屈な将棋ですよね
わかります
465名無し名人:2008/07/18(金) 21:17:57 ID:kfLAvLYv
>>461
たぶん歩を突き捨てて攻めの幅を広げるとか底歩打つとかって意味だろうけど
現実的には3筋の位を戦いが始まる前に咎められそう。
466名無し名人:2008/07/20(日) 08:20:09 ID:vUYZ9WLm
相穴の本(将棋世界などの講座含む)ってどれくらいある?
去年出た広瀬の本、振り飛車新世紀の鈴木杉本の本、東大将棋、コバケンのスーパー穴熊 は知ってる
他の本、特に雑誌に載った講座が知りたい
467名無し名人:2008/07/31(木) 21:08:15 ID:pcQO+PWv
>>466
下町流三間飛車に相穴熊の章が。
468名無し名人:2008/08/11(月) 03:53:25 ID:NNsHhEsg
最近、振り穴党に転向した
相穴熊はわりと勝率が良くて.700くらい
意外と苦戦してるのが対銀冠で.500

でも明らかに以前より勝率が上がってうれしい
このまま高段目指したい
469名無し名人:2008/08/11(月) 04:08:19 ID:uWblRMEM
一般人では手に入れられない棋譜を奨励会員からゲト
相穴勉強するぜええええええええええ
470名無し名人:2008/08/11(月) 12:46:39 ID:iEgKz8o+
>>468
対銀冠にはこっちは銀冠穴を目指すと吉。
471名無し名人:2008/08/29(金) 15:28:07 ID:awUqMVvD
>>466
明のNHK講座の四間本
先崎の本当に勝てる穴熊
472名無し名人:2008/08/30(土) 05:00:01 ID:+nRoUqr9
四間穴熊VS居飛穴むずかしくね?

相穴熊だと四間穴熊の薄さがどうも気に入らない(特に52金型)

とっておきの相穴熊で勉強してるが、連敗記録更新中だ…
473名無し名人:2008/08/30(土) 05:44:57 ID:PIzSb0Dp
振り飛車穴熊だったら
福崎の棋譜をならべる
これがいちばん
474名無し名人:2008/08/30(土) 05:55:42 ID:PIzSb0Dp
当時A級2位の森内の端攻めを凌いだ神吉流穴熊
開始日時:1999/08/02(月) 00:00:00
先手:神吉宏充
後手:森内俊之
棋戦:NHK杯
戦型:相振飛車
手合割:平手

▲7六歩  △3四歩  ▲6六歩  △3三角  ▲6八飛  △2二飛  
▲4八玉  △2四歩  ▲3八玉  △2五歩  ▲2八玉  △6二玉  
▲3八金  △7二玉  ▲1八香  △2六歩  ▲同 歩  △同 飛  
▲2七歩  △2四飛  ▲1九玉  △5二金左 ▲2八銀  △1四歩  
▲5九金  △1五歩  ▲7五歩  △4二銀  ▲4八金上 △3五歩  
▲7八銀  △1三桂  ▲6七銀  △2五桂  ▲7七角  △4四角  
▲5六銀  △3六歩  ▲同 歩  △1六歩  ▲同 歩  △1七歩  
▲同 香  △同桂成  ▲同 桂  △1二香打 ▲2九桂  △6二金上 
▲4五銀  △5五角  ▲5六歩  △2二角  ▲3五歩  △7四歩  
▲3七銀  △7五歩  ▲2八玉  △1八歩  ▲2六銀  △1六香  
▲3四歩  △1九歩成 ▲同 玉  △2六飛  ▲同 歩  △1七香成 
▲同 桂  △同香成  ▲1八歩  △5九銀  ▲7四香  △7三桂打 
▲1七歩  △6八銀不成▲7三香成 △同 金  ▲6五桂  △6九飛  
▲2八玉  △7七銀不成▲7三桂成 △同 玉  ▲2一飛  △3一銀  
▲3三歩成 △1九角  ▲1八玉  △3五桂  ▲2二と  △2七歩  
▲2九香  △同飛成  ▲同 玉  △2八歩成 ▲同 金  △同角成  
▲同 玉  △2七金  ▲3九玉  △3七香  ▲4九玉  △6六銀成 
▲3一飛成 
 まで、103手で先手勝ち

475名無し名人:2008/08/31(日) 19:11:51 ID:pVmZepeY
棋譜データベースの戦型別に「振飛車穴熊」を設けてくれたらうれしい
476名無し名人:2008/09/02(火) 13:21:29 ID:Fm+mBZ24
平成18年9月25日の
堀口VS広瀬の相穴熊の
棋譜はないかな!
477名無し名人:2008/09/02(火) 22:40:26 ID:kV1cQrzT
公式戦の棋譜ならすべてもらえるよ
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/4300/
478名無し名人:2008/09/11(木) 21:10:40 ID:aIk8LAMb
保守
479名無し名人:2008/09/14(日) 11:47:47 ID:+QN6sjfp
広瀬が振り穴で丸山に勝ったオメ
480名無し名人
広瀬は振り穴の名手で振り穴党期待の星
屋敷にも振り穴復活して欲しい