名人戦が毎日新聞から朝日新聞に移行か 八局目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
名人戦が毎日新聞から朝日新聞に移行か 7局目
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1145639430/
2名無し名人:2006/04/23(日) 22:18:37 ID:AP4Z3kRO
絶対ユル線!
3名無し名人:2006/04/23(日) 22:18:54 ID:bgstT7Vv
朝日万歳
4名無し名人:2006/04/23(日) 22:25:44 ID:ryHR/Kdz
4ゲットなら、※失脚
5名無し名人:2006/04/23(日) 23:07:21 ID:u9G3Q/Qd
>>1
6過去ログ:2006/04/23(日) 23:07:36 ID:AN/f/K5P
将棋「名人戦」主催 朝日VS毎日で盤外戦
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1144785299/
http://2ch.pop.tc/log/06/04/14/1206/1144785299.html
http://p2.chbox.jp/read.php?host=game9.2ch.net&bbs=bgame&key=1144785299&ls=all
ttp://makimo.to/2ch/game9_bgame/1144/1144785299.html
名人戦が毎日新聞から朝日新聞に移行か 2局目
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1144859335/
http://2ch.pop.tc/log/06/04/14/1206/1144859335.html
http://p2.chbox.jp/read.php?host=game9.2ch.net&bbs=bgame&key=1144859335&ls=all
ttp://makimo.to/2ch/game9_bgame/1144/1144859335.html
名人戦が毎日新聞から朝日新聞に移行か 3局目
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1144977001/
http://2ch.pop.tc/log/06/04/18/0817/1144977001.html
http://p2.chbox.jp/read.php?host=game9.2ch.net&bbs=bgame&key=1144977001&ls=all
ttp://makimo.to/2ch/game9_bgame/1144/1144977001.html
名人戦が毎日新聞から朝日新聞に移行か 四局目
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1145077020/
http://2ch.pop.tc/log/06/04/18/0817/1145077020.html
http://p2.chbox.jp/read.php?host=game9.2ch.net&bbs=bgame&key=1145077020&ls=all
ttp://makimo.to/2ch/game9_bgame/1145/1145077020.html
名人戦が毎日新聞から朝日新聞に移行か 五局目
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1145284932/
http://2ch.pop.tc/log/06/04/21/0521/1145284932.html
http://p2.chbox.jp/read.php?host=game9.2ch.net&bbs=bgame&key=1145284932&ls=all
ttp://makimo.to/2ch/game9_bgame/1145/1145284932.html
7過去ログ:2006/04/23(日) 23:08:26 ID:AN/f/K5P
8AAE資料屋 ◆AAEdataUQQ :2006/04/23(日) 23:14:57 ID:JU6nJZwa

 今回の騒動にまつわる資料(契約金額は中原副会長談)      >>1
☆竜王戦(読売)=3億4150万円                         /\
★名人戦(毎日)=3億3400万円                        l 乙 ゙l
  棋聖戦(産経)=1億4650万円                        !___l
☆朝日オープン将棋選手権(朝日)=1億3480万円
  王位戦(新聞三社連合)=1億2380万円
  王座戦(日本経済新聞)=1億960万円
  棋王戦(共同通信)=1億351万円(棋王戦のみ前期分)
☆王将戦(スポーツニッポン)=7800万円

これから始まる第65期順位戦と来年の第65期名人戦七番勝負は、毎日主催。
来年四月からの第66期順位戦以降の契約の自動延長打ち切り通告期限である
一年前の今年三月に、申し出た。
 ↓3年間の自動延長をしなかった理由(推測)
日本将棋連盟には内部留保が3億円しかないにもかかわらず、
 2004年度、赤字が1億3000万円。
 2005年度は瀬川特需で6000万円前後と思われる。
今のままだとほぼ確実に3年後に破綻。

 竜王戦への影響
朝日に名人戦が移った場合、読売の竜王戦の扱いも問題となる。
 名人は竜王と同列の序列1位。但し両方を1人の棋士が持つ場合、竜王、名人の順で称される。
 名人と竜王が異なる場合、棋士番号(四段昇進の順番)の若い方の棋士が序列1位となる。
  ↑ややこしい。名人は棋士身分直結の順位戦に絡み、一般人にも分かりやすく、歴史もある。
現在は「小毎日」の名人戦、「大読売」の竜王戦とはっきり分かるので読売も納得しているが、
今後、朝日との契約額によってはどちらが序列が上か、一般人への分かりやすさなどが問題となる。
 「朝日」名人戦となった場合、読売が竜王戦の契約金を大幅に上げるという希望的観測と、
 「名人が朝日にうつったら、読売が竜王から撤退する」……説がある。(フラッシュの中堅棋士談だがw)
 もちろん、減額の可能性もある。
9AAE資料屋 ◆AAEdataUQQ :2006/04/23(日) 23:15:40 ID:JU6nJZwa

 王将戦への影響(毎日の将棋界との深い関係、愛憎)
王将戦は、昭和26年に名人戦を失った代わりとして毎日新聞社が創設。
 昭和50年に朝日が名人戦を放棄、1年の空白を経て毎日に移った際には、
 毎日系のスポニチが王将戦のスポンサーとなり、将棋で2つも棋戦を主催した。
 将棋界側は圧倒的に低い契約金額にもかかわらず、7大棋戦に入れ、7番勝負とした。
  毎日は将棋界の苦境を救い、長年最も貢献したとの思いがあり、
  将棋界側は王将戦(名前、歴史、勝負数など格が竜王以上)を安売りしている、との思いがある。
その為、将棋連盟の希望的観測としての中原副会長の言。
 「王将戦について、『香落ち』を目玉に、より大きなタイトルに模様替えしてはどうかと提案している」
 ttp://www.asahi.com/culture/update/0417/019.html
逆に、毎日側からは怒りの発言が続出し、王将戦を含めた完全撤退をほのめかした。
 ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/issue/news/20060420org00m040115000c.html
  > しかし、6年後に臨時棋戦と普及協力費がなくなった場合は、
  > 逆に年間1億1380万円も少なくなります。
  > さらに、この試算には私どもが共催する王将戦(7800万円)についての
  > 考慮がなされていないことも申し添えさせていただきます。

実際、毎日新聞社長が言うように、王将戦を廃止されれば連盟の収入は微減。
 現在は毎日系は王将戦込みで4億1200万、朝日はオープンの1億3480万。計5億4680万。
 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-00000004-maip-soci
 今回の朝日の提示額が5億4500万(推定)。
 (名人戦が3億5500万円、臨時棋戦4000万円、普及協力金1億5000万円の5年契約)
10AAE資料屋 ◆AAEdataUQQ :2006/04/23(日) 23:16:19 ID:JU6nJZwa

但し連盟の赤字の解消策としては、話が異なる。
 基本的に棋戦の契約金は賞金や対局料に使う割合が決まっている。
 > 全タイトル戦+一般棋戦の契約金……約17億円(イ)
 > 賞金……約1億7千万円(イの10%)
 > 対局料……約5億円(イの30%)
 > 棋士手当(基本給)……約4億5千万(イの25%)
 > 一時金……約1億6千万円(イの10%)
 > その他事業費……約4億4千万円(イの25%)
現在、毎日系は王将戦込みで4億1000万、朝日はオープンの1億3500万程度。計5億4500万強。
 事業費には25%しか使えないとすると、連盟は1億4000万円しか使えない。
今回の朝日の提示額が5億4500万とほぼ同額だが、
 名人戦が3億5500万円、臨時棋戦4000万円、普及協力金1億5000万円の5年契約
 契約金の25%で約1億円、協力金1億5000万円はそのまま、2億5000万円も使える。
つまり朝日オープンや王将戦での賞金や対局料を払わずに済む為、
 将棋界全体では来年からでも減収だが、連盟は5年間1億以上の増収となる。

賞金や対局料を簡単には減額できない理由。
日本将棋連盟は公益法人(社団法人)なので、税制上の優遇を受ける代わりに、
 「定款又は寄附行為に定められている目的の範囲内において立案された事業計画に沿った
 予算を作成し、すべての収入及び支出をこの収支予算書に基づいて執行すること」とされる。
 また、そもそも、出資者に利益を還元するのを主たる目的とする事業はできない。
棋戦収入の使用目的を簡単には(特に営利事業へは)変えられない。
 「将棋の棋戦は日本の文化だから税金免除、25%までは流用を許す」と認可されたものを、
 「ネット事業の株式会社へもっと流用したい」という変更は難しい。
 騒動の原因が、2001年の棋士総会で7年先送りされたNSN清算問題、と噂されるのはこの為。
尚、将棋会館は建設資金の1/3は船舶振興会からの助成金。この手の助成金は、
 「用途以外での使用、動産化は 認めない」との一項があるのが普通。建て替え以外の目的で
 処分すると「公益外収益」とみなされ、莫大な法人税を 課せられる可能性がある。
 なんとか売却しても、代わりの会館の家賃が必要なので、現実問題として動かせない。
11名無し名人:2006/04/23(日) 23:23:59 ID:L6VUOj4h
>>10を見ると連盟は絶対引かない気がしてきた。
12名無し名人:2006/04/23(日) 23:48:32 ID:q3m5geQj
米と旭はカスやな
13名無し名人:2006/04/23(日) 23:54:26 ID:fsDgY3zx
NSN清算問題ってほんとかよ。
そんなにふくれあがっていたのか。
それが払えないと連盟はつぶれるわけだな。
それで羽生もあきらめて、海外に逃げたんだな。
NSNって棋士が協力してもっと盛り上げればそれほどひどいことにならなかったと思うんだが。
14名無し名人:2006/04/24(月) 00:05:39 ID:IqQjp7+E
1.名人戦が朝日に移ったら王将戦は将棋連盟とは契約なしの
  誰でも参加できるオープン棋戦とし、賞金は入賞者個人に出す。
2.その場合、先手有利の不公平を解消するため歩と王将以外の
  駒は自由配置とする。先手飛車、後手飛車、先手角・・・
  の順に大きな駒から一つずつ自陣の好きな場所に打っていく。
3.場合によっては金銀桂の3枚で奔王(飛+角)の駒が
  作れるというルールも加えてもよい。
15名無し名人:2006/04/24(月) 00:11:42 ID:kchCodwp
新聞社に頼るな
新たなスポンサーをみつけろ
16名無し名人:2006/04/24(月) 00:29:56 ID:XhJukMxn
>>15
そもそもNSNの話が出たのは、
「朝日移管の進め方は明らかに異常」
「金が欲しかったんだろうなあ」
「いや毎日を怒らせればかえって減収になる。それが理事会にわからないはずがない。
おそらくこれには人に言えない深いわけがあるに違いない」
「人に言えない深いわけって・・・・NSN?」
「そうだ。そうだ。NSNの負債は想像以上に大きいに違いない。連盟を吹っ飛ばしてしまうような」
「そうだね。そうに違いない。そういう切迫した事情がなければ理事会があんな馬鹿なことをするはずがない」

という流れからだからなあ(w

「理事会が単にバカだった」

と仮定すればすべての疑問は氷解する(w
17名無し名人:2006/04/24(月) 00:54:25 ID:YAIs24K+
米長のHPより
「はい、有難うございます。3月28日付の通知書は全くの説明のないものであって、御社には誤解をされ、不快の念を抱かれたと存じます。深くお詫び申し上げます」

これって、通知書を持って行った中原がちゃんと説明しないのがいけなかった、と言ってるよな。
そういう問題じゃないと思うのだが、相変わらず責任転嫁が得意だな。
18名無し名人:2006/04/24(月) 00:55:57 ID:V1RLUZVr
はたから見てミエミエなのに「得意」とは言わない
19名無し名人:2006/04/24(月) 01:03:51 ID:5fQItpDp
>>15
10000人のファンが10000円づつ出せば、一億の棋戦ができるぞ。
20名無し名人:2006/04/24(月) 01:07:48 ID:FBsbklUp
>>19
言ってて空しくならんか?
21名無し名人:2006/04/24(月) 01:13:30 ID:H7TBnx0a
世界中の人々が、1円出すだけで、
65億円の棋戦ができるぞ。

http://arkot.com/jinkou/
22前スレ870:2006/04/24(月) 01:13:43 ID:9jVdtEsL
一応こちらにも貼っておきます
http://homepage2.nifty.com/NullPointer/
投票サイト
23名無し名人:2006/04/24(月) 01:26:40 ID:5fQItpDp
>>20
たった一万も出せないようなら引っ込んでろ。
俺は出す気ないからこれで引っ込むが。
24名無し名人:2006/04/24(月) 01:35:01 ID:FBsbklUp
>>23
すまんな、今の将棋界に1万出すぐらいならキャバクラ嬢にみつぐよ
未来の国会議員かもしれんし
25名無し名人:2006/04/24(月) 01:36:30 ID:EXJPxH8r
その前に将棋世界買ってやれ
買うのが嫌なら誌面刷新のアイデアどんどん送ってやれ
意見の数が多くなれば無視できなくなるだろう
26日本将棋連盟役員は馬鹿だ:2006/04/24(月) 01:37:52 ID:24gre0gW
>>19
私も20と同感。清水エスパルスのようになる。
清水エスパルスは「球団で良い選手を育て、
そして、他の球団に移籍させ、その移籍料とファンの寄付で球団を経営する。」
野球、サッカー、と同様に囲碁、将棋もスポンサーがつかないと経営は成り立たない。
27名無し名人:2006/04/24(月) 01:42:49 ID:EXJPxH8r
将棋連盟の赤字の問題はとりあえず名人戦問題で
収入が減るのか増えるのか現状維持なのかが確定しないと考えようもないね。
28名無し名人:2006/04/24(月) 01:43:14 ID:3b6v/9De
ソシオ制度が有るなら、藤井のソシオにならなってやってもいいぞ。
連盟全体のソシオになる気はしないが。
29名無し名人:2006/04/24(月) 01:45:36 ID:vFAMKUi9
>>26
別に連盟の経営が成り立たなくても俺たちは困らない。
連盟が潰れても、将棋はいくらでも楽しめる。
30名無し名人:2006/04/24(月) 01:47:15 ID:j871WxHL
本当にNSN問題があるんだとしたら確かに人には言えん問題ではあるが(社団法人取り潰しもある)、だからといって
朝日移管も変な話だよな。
契約金外のお金が欲しいのなら、まずダメもとでも毎日にねだってみるのが筋ってもんでしょ。
そういう手続きなしに突然朝日移管ってやはりアホ。

しかしそれ以上の疑問は、※一人が暴走するならともかく、西村、島、森下といった比較的まともそうな奴まで
※と一緒に暴走してる点。こいつらの意見というか本音とやらを是非聞いてみたいところ。
31名無し名人:2006/04/24(月) 01:48:20 ID:j871WxHL
>>29
勝手に「俺たち」とか言うなよキチガイw
32名無し名人:2006/04/24(月) 01:56:21 ID:XwxhAsmy
>>26
野球やサッカーは仮にスポンサーなしでも、入場収入である程度はやっていけるでしょ。選手の年棒は下がるだろうけど。将棋界は違うよな。いつまでたってもタニマチ頼りでファン無視だからなあ。
33名無し名人:2006/04/24(月) 01:57:28 ID:EXJPxH8r
>>30
毎日じゃなくても読売でも産経でも日経でも地方紙でもおねだり出来るところは
いっぱいあるのにね。
あえて名人戦に手を着けるということは順位戦のシステム自体を
大幅に変えるとかそんな含みがあるのかもね。
34名無し名人:2006/04/24(月) 02:05:47 ID:PWJVZdBU
>>16 >>30
NSNの問題だとすると凄く心配だが、
もし単に理事会が馬鹿だとするとそれ以上に心配だよな……
>>33
囲碁の日本棋院(財団法人)が「普通の赤字」を処理するのに、
大手合(将棋の順位戦)を廃止するなど大改革をしたから、
将棋界も同じことができるはずなんだが……
35名無し名人:2006/04/24(月) 02:09:43 ID:n0stmJzn
西村はNSNの件の「何か」で米長に尻尾握られて
弱みを付け込まれてるんじゃないかって邪推しちゃうが
36名無し名人:2006/04/24(月) 02:12:03 ID:wur3e/VE
>>30
毎日にも(非公式にせよ)ねだったのかもしれんし、その辺はなんとも言えん。
どっちみち毎日には出せないわけだしな。
最終的に金を多く出す方に契約を持って行くこと自体はやむを得ないだろう。
手続きの踏み方にうまい下手はもちろんあるが・・・。
37名無し名人:2006/04/24(月) 02:18:22 ID:trhZ55HG
将棋なくなってしまうん?
38名無し名人:2006/04/24(月) 02:27:49 ID:vFAMKUi9
もうじき、名人も竜王も将棋ソフトに勝てなくなる。
そうなれば新聞社も馬鹿らしくなって棋戦のスポンサーを降りるさ。
39名無し名人:2006/04/24(月) 02:31:53 ID:EXJPxH8r
>>36
毎日は過去に何度も契約金引き上げの要求には応じてきたのに
今回はそういう話も無かったとはっきり言ってる。
40名無し名人:2006/04/24(月) 02:35:40 ID:wur3e/VE
>>39
「なかった」っていうのは「公式にはなかった」という意味かもしれんし、
今からだって「朝日が言ってるのと同額出します」って言えるなら一発で解消することだがな。
「毎日には金は出せない、が、いままでの恩義はどうするんだ?」というのが議論の本筋なんであって、
話が出た出ないについてグダグダ言ってもしょうがないんじゃないか。
41名無し名人:2006/04/24(月) 02:35:53 ID:CSUU7F5L
42名無し名人:2006/04/24(月) 02:38:03 ID:aWOgYeUB
現状は、まだ連盟・朝日側が手の内を出し切ってないのではないだろうか?

連盟は朝日と組んで何かやりたい事業があるんじゃないかと思う。

で、朝日との間で守秘契約か何かしていて、まだ言えないのでは?
43名無し名人:2006/04/24(月) 02:38:47 ID:jBp1lVAz
スポンサーは必要だが、それだけでは将来はない。
特に紙媒体はなおさら。
野球、サッカーのような興行収益(一次使用料)は期待できない。
連盟の方向としては、
棋士(棋譜)の著作権、著作隣接権を管理、代理徴収する組織に変わっていくべきだと思う。
例えば音楽で言うところのJASRACのようなもの。

44名無し名人:2006/04/24(月) 02:44:17 ID:zlbPOcJa
>>38
将棋は人間がミスを犯すことを前提にしたもんだからな。

>もうじき、名人も竜王も将棋ソフトに勝てなくなる
生身の男がどうやってもバイブに太刀打ちできないようなもんか。
45名無し名人:2006/04/24(月) 02:52:07 ID:j871WxHL
>>34
財団法人は社団法人と違って、何かを変えるにしても構成員の総意は基本的に必要ないから、まだ改革は
しやすかったと言えるが、それでも大手合い廃止は猛烈な抵抗にあってなかなか実現できなかったからなぁ。

改革が急務なのは間違いないが、次の執行部がどんなメンツになるか、そこが最大の問題だよな。
個人的には野月や木村、行方といった運営に関心のある若手が理事として中枢に携わるべきだと思う。
若いのに酷ではあるけど、もうここら辺のがやらんとどうにもならんよ。
46名無し名人:2006/04/24(月) 02:57:10 ID:EXJPxH8r
>>40
非公式にでも話があればあんな紙面を割いてまで露骨に怒らないだろ。
そもそも朝日への打診だって非公式の話だろ。
47名無し名人:2006/04/24(月) 02:58:59 ID:DntWFsla
つか、「一切なかった」って言ってなかったっけ?
48名無し名人:2006/04/24(月) 03:06:57 ID:wur3e/VE
仮に「一切なかった」というのがほんとだとすれば、
毎日はこれからいくら金積んでもダメなんでしょ。
金以外の問題で朝日に移すってことなんだから。
その場合は金の話じゃないんだから、先に毎日に話を持って行くもなにもない。

金の問題なら、いまから「金は同額出すから残せ」と言えばいいだけの話。

手続き的に、あるいは道義的に、あるいは心情的に問題がないとは言わんが、
金出せない人が、払えもしないくせに、
「言ってくれれば払うのに〜」なんて言ってるのは現実世界では通らない。
49名無し名人:2006/04/24(月) 03:08:21 ID:yws/coq9
無い袖は振れない
50名無し名人:2006/04/24(月) 03:23:10 ID:3b6v/9De
朝日と同額出せって、王将戦はどうするつもりだよ。
51名無し名人:2006/04/24(月) 03:30:17 ID:jt9nP6oX
>>43
将来を考える事は重要・・と言うか必須だが

>棋士(棋譜)の著作権、著作隣接権を管理、
>代理徴収する組織に変わっていくべきだと思う。

その辺は難しい判断だ。
閉じて囲むという発想が許されるほどの市場規模を確保出来ているのか?
その弊害による、更なるファン数の減少に耐えて増収となる
計算はたっているのか?
という問題もあるが、何より真剣に考えると棋譜に著作権は原理的に
無理があるように思う。
著作権の仕組みを思うとね。
実際、確か昔広島だかのアマチュアが先に指した戦法を
田中寅が名称を付けて採用して、それを知ったそのアマチュアの棋士に
名称の変更と、著作権を侵害された事による損害賠償を求めて
裁判を起こされたものの、事実関係は認めつつも
棋譜(戦法)の著作権は明確に否定されて原告敗訴って
事があったはず。

52名無し名人:2006/04/24(月) 03:35:40 ID:d+9d6Ycq
王将戦は名人戦を越えるビッグタイトルになると予想。
序列的には王将、名人、竜王の順に高くなる。
53名無し名人:2006/04/24(月) 03:44:45 ID:wur3e/VE
UFJと三井住友の例を出すまでもなく、契約っていうのは
最終的にはすべて金なんだよ。「金を出す」っていうことは一番の道義。
王将戦もからめて毎日がうまく交渉すればいいだけの話だ。
出せるもんなら金出すから残せって言ってみろ。
王将戦やめるならやめるって言ってみろ。
それでも変わらないならそれだけ連盟の意思が固いってことだ。

別に連盟の肩を持つつもりも朝日の肩を持つつもりもないし、
今回のやり方には多くの問題があることに関しては私にも言いたいことがたくさんある。
でも、「長年やってきたのに」ということをあまりに強調するのは、
個人間の人情的なつきあいならともかく、資本主義社会に生きる組織間の交渉としてはあまりにも弱い。
腐っても毎日、ダメダメといわれてもまだまだ大企業。
本来泣き落としをやらなきゃいけないのは連盟の方なのに、
自分で自分を「ダメな会社ですが、われわれはわれわれなりに努力してきたんです。
これからも”できる範囲で”がんばるから名人戦を残してください」なんてある意味みっともないよ。
54名無し名人:2006/04/24(月) 03:50:20 ID:XhJukMxn
>>53
むしろ毎日の一面つぶしての大宣言の狙いは
決裂してプロ将棋欄を廃止することになった場合の読者への言い訳にあると思われ。

毎日も筋論・人情論だけで名人戦が守れるなんて甘い読みはしてない。
むしろこの機会に将棋連盟と絶縁して数億円浮くならそれはそれでよし、
ただ読者から突っ込まれないように自社の正当性をここぞとばかり大宣伝しておこう
という狙いだと思う。
55名無し名人:2006/04/24(月) 03:51:52 ID:EXJPxH8r
>>53
毎日によると契約は自動的に継続するというという契約だったらしいよ
記事くらい読んでよ
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060415k0000m040138000c.html
56名無し名人:2006/04/24(月) 03:54:04 ID:jBp1lVAz
>>51
いやいや確かにおっしゃる通り市場規模を考えると無理かもしれない。
戦法そのものに著作権を主張するのにも無理がある。
ただね。
85飛とか、一手損角替わりとか、藤井システムとか、
戦法そのものにかけるのではなくて、個別の対局(棋譜)に著作権をかけていく。
例えば映画なんか、フィルムノワールとか、ポルノとか、ホラーとか、
同ジャンルで何千本と作られているけど、個々の作品には監督、原作、脚本、音楽には
著作隣接権が認められている。

順位戦の有料ページを見ていて思ったのだけど、おれが払った月500円は一円も棋士には
戻らないのかなと思ったのさ。
一次使用の本誌での掲載はスポンサー料でチャラとしても、
二次使用、三次使用も含めてすべての権利が毎日のものというのはへんじゃないか。
57名無し名人:2006/04/24(月) 03:55:02 ID:C2yDJouX
自己弁護というのはありそうだね
俺はそういうのが透けて見えるから、グダグダ言って将棋界全体のイメージダウンに持っていかないでくれ、って思うけど
毎日に同情する人も結構出てしまうんだろうなぁ
58名無し名人:2006/04/24(月) 03:57:10 ID:wur3e/VE
>>54
まさにそのとおりだと思う。
そして、その事態を連盟も覚悟しているなら、そういう結末になることはやむを得ない。
契約切られた会社が別事業に乗り出すためにタンカ切ってかっこよく撤退するのは当然だしな。

ただ、それを連盟が覚悟していると思えないところには大いに問題があるが。
この後連盟側が毎日側に(王将戦は残して〜、その契約金も少しでいいから上げて〜)と泣きつく局面になったら、
「連盟は何を寝ぼけたこと言ってるんだ!」と書き込むことにするよ。
59名無し名人:2006/04/24(月) 04:01:27 ID:EXJPxH8r
>>58
王将戦に関してはもうすでに連盟は毎日に契約金上げろと言ってる。
泣きつくというのではなく名人戦の金を王将戦にまわせと提案してる。
60名無し名人:2006/04/24(月) 04:05:39 ID:wur3e/VE
>>59
そのとおりだね。そういう話を連盟が持って行くのは勝手だし、毎日もなめられたもんだと思うが、
その点については仮に今後その話を毎日が蹴っても「連盟、お前はアホか」と言うだけだ。
61名無し名人:2006/04/24(月) 04:05:58 ID:XhJukMxn
>>57
普通の社会人なら突如取引先から契約切られたら「俺は悪くない」と上司に弁明するために
何月何日に誰がどうしてこうしてとか細かく報告書作って自己防衛するよ。
毎日はマスコミだからそれを読者に向かってやっただけ。

毎日への同情というのは別に毎日が100%正義だと思われているわけではなくて
「ああ、俺も身に覚えがある」と多くの人たちに感じさせるものがあるから。
毎日の行動にある種の見苦しさがあることは否定できないが、世間の体勢はその"見苦しさ"
に共感しているんだよ。
62名無し名人:2006/04/24(月) 04:16:52 ID:j871WxHL
まあこれで元鞘に収まったとしても、現実問題赤字体質ってのは変わらないわけだから、新しい会長や理事も
難儀なことだよね。既得権益を切り崩して体質を健全化しようとすればクズの抵抗に遭うのは目に見えてるし。

結局、※が会長で良かった点というのは、過去何年にもわたって放置され続けた赤字体質の脱却に踏み切ろうとしたこと。
ただ、やり方が無茶過ぎたのと、既得権益は切り崩さないまま収入拡大で乗り切ろうとしたのは失敗だったが。

新しい会長や理事が誰になるかは知らんけど、こういった構造的赤字体質を何とかしない限り、また契約金が
どうのこうのというくだらんトラブルは出てくるだろうね。
6351:2006/04/24(月) 04:33:25 ID:jt9nP6oX
>>56
心情的には良く分かるよ。
否定したいんじゃなくて、想像以上に難しいようだと
言っていると理解してくれれば幸い。

>>61
俺も世間の一員だと思うが、まったく共感していない。
かといって毎日が見苦しいとも思わない。
結局、これ以上出す金は無いが名人戦は主催し続けたい毎日の
とれる手は泣き落としの一手で同情引いて何とか現状レベルで
契約続行を狙うしかないし、
新たに契約したい朝日は条件で上回るより他ない。
そして連盟執行部は義理も人情も、まず食っていって
存在し続けてからしか発揮出来ないよというスタンス。
誰もが自分達の立場で必然の手を指しているだけの事。
64名無し名人:2006/04/24(月) 04:37:33 ID:yitWyeE8
で、棋譜の著作権は何年くらいで切れることにするの?
65名無し名人:2006/04/24(月) 04:45:30 ID:jBp1lVAz
普通であれば死後50年だけどね、二人だからな。
長く生きた方の死後五十年か。
66名無し名人:2006/04/24(月) 05:13:33 ID:HsttGUiR
>>8,9,10
分かりやすい情報だなー。
うまくまとめてあって感心した。

>>22
投票サイト、乙です。
まだ投票数は少ないが
賛成派もままいるのか。
67名無し名人:2006/04/24(月) 05:35:11 ID:2esmoHy3
米長は最近役人まがいの事してるから
通達でも出すつもりで
毎日に通告しておしまい、
付き合い方をわすれちゃったんだろ

人を教育した事もない、只、自分が将棋強くなる為に
我利我利努力してきた我利我利亡者なのに人事権ちらつかせて
教師に起立強制する男で
しかもそれを得々と陛下に報告して諭される
キチガイですよ
連盟はあの時点で気でも違ったかと咎めるべき
だったのにそれができない組織なんだな。どもならん恥ずかしい
68名無し名人:2006/04/24(月) 05:52:28 ID:Mt1zfck3
毎日は金は出せなくても、今回の連盟側の行動には突っ込みどころがいくらでもあるので
将棋界の評判を落とすことはできる。

それが金額に換算するとどれくらいになるか。

金がすべてとは言っても、どの段階の金で評価するかは難しい。
信義を失えば目先の小銭は得られても将来の大金を取り逃がすことは大いにありうる。
69名無し名人:2006/04/24(月) 06:39:00 ID:DntWFsla
>>53
何か勘違いがあるようだが、日本将棋連盟は公益社団法人。
資本主義の申し子、営利社団法人とは全くの別物。
あくまで公益のために特に認められた組織だ。
公益、すなわち将棋の普及のためには金が掛かるわけだが、
その金を得るにも、当然公益社団法人の本旨にしたがっての行動が求められる。
新聞社が採算を度外視して文化事業に金を出すのに似ている。
営利社団法人の真似事をして、毎日と朝日を両天秤にかけて
契約金額を吊り上げるなど本来論外なことだ。
毎日の契約金額が不当に低いならともかく、毎日は十分な金を出してきた(竜王戦は名人戦を越える
序列一位の棋戦にするために十段戦を改組したものだから、それより名人戦の契約金額がそれより低くて当然)。

そもそも現在の日本将棋連盟は公益のための法人というよりはむしろ、
棋士達の互助会に成り下がっている。
棋士はあくまで公益の為の特別機関の普及要員であり、将棋内容でも普及活動にも
役に立たない者達は追放されてしかるべきなのに。
自助努力もせず、外から金を毟り取ろうと企てるなどという事はあってはならない。
日本将棋連盟は営利社団法人ではなく、公益社団法人なのだから。
70名無し名人:2006/04/24(月) 06:58:03 ID:2m52THhn
>>16
そう。確たる情報なくて、憶測だから。
71名無し名人:2006/04/24(月) 06:58:21 ID:C2yDJouX
公益社団法人だから外からお金もらうしか手が無いんだっつーの
72名無し名人:2006/04/24(月) 07:01:35 ID:uj13oh0U
他の財源を将棋連盟にの財源を持ってこられる人か、給与や棋士の数が
減っても良いという棋士は、現執行部を批判する資格がある。
73名無し名人:2006/04/24(月) 07:20:57 ID:DntWFsla
>>72
批判する資格はすべての棋士にある。
有権者が政治家を自由に批判し、会社株主が取締役を自由に批判するのと同様に、
棋士も理事たちを自由に批判して何の問題もない。対案を出す必要もない。
棋士は単に選ぶ人なんだから。
自ら立候補した、専門家集団である(はず)の理事とは土俵が違う。
74名無し名人:2006/04/24(月) 07:22:41 ID:wur3e/VE
公益社団法人だろうがなんだろうが、契約は契約。
コネだの経緯だの人情だのを優先して、
金を多く出すといってる方をないがしろにするような契約を継続する方がおかしい。
公益法人だから、金だけに転んでヤクザと契約するようなことはいかんという話ならわかるが、
そんなことは社会的に地位ある営利企業だってやってないし、朝日は別にヤクザでもなんでもない。

金出すと言ってる朝日を擁護してるわけでも、手順がめちゃくちゃな連盟を擁護してるわけでもないが、
金も出さずに、「こんなに一生懸命やってるのに横暴だ」とだけわめいているのが通るはずがないし、
そんなものは通すべきでもない。
75名無し名人:2006/04/24(月) 07:27:50 ID:DntWFsla
>>74
毎日はちゃんと金を出してるが?
契約無視の方がよほどおかしい。
76名無し名人:2006/04/24(月) 07:31:10 ID:XhJukMxn
まあ、これは朝日との契約を選択して毎日とは絶縁するしかないわな。
これだけ相互の信頼関係がなくなってしまえば棋戦の運営なんて無理だろう。

名人戦・王将戦がなくなって短中期的には連盟は減収になるけど
それを口実にリストラも進むし。

数年後くらい過ぎたら今の理事をとっかえて王将戦復活を毎日に懇願すればいい。
77名無し名人:2006/04/24(月) 07:35:51 ID:XhJukMxn
朝日と絶縁したときも、もうすぐ初段とか阪田三吉物語とかの連載が続いて
プロ棋戦が復活するまで4年くらいかかったはず。

4年後に毎日新聞があるかどうかわからんけど。

それを言ったら連盟も4年後あるかどうかだが。
78名無し名人
「社長から棋士への手紙」に書いてある契約書の内容によれば
「第66期以降についても、本契約と同様の契約を継続する」と明記している
ただし書きで、
「著しい状況の変化などで変更の提案がある場合は、両者協議の上実施する」
と付け加えている
とある。

このとおりだとすると3期ごとの契約はあくまで契約条件を更改するためのもので
契約を解消するためには双方の合意が必要となる。
従って一方的な契約解消の通知は法律的には無効と考えられる。