チェスと将棋が同じ盤で戦うスレ Round 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
632名無し名人:2005/12/10(土) 21:22:42 ID:SnCnVmLV
633名無し名人:2005/12/10(土) 21:23:18 ID:SnCnVmLV
>>631
過去ログ
634名無し名人:2005/12/10(土) 21:24:43 ID:acUL73sc
で、1番手直りで対局を続けた場合、おそらく
4枚ルールと5枚ルールの間を行き来することに
なると思うんだけど、その結果4枚ルールの
対局も5枚ルールの対局も両方とも増えるわけ
だから、合理的でしょ?
635名無し名人:2005/12/10(土) 21:24:49 ID:/TVF01lq
過去の5枚ルールのを見たけど派手な空中戦がすがすがしかった。
今は対局を重ねてチェスの戦法がずいぶん精錬されてて当時の戦績はあんま関係なさそうでつね。

とりあえず5枚先後交代で5戦して将棋が4勝以上なら状況が変わるまでは5枚廃止。
でどうですか。
636名無し名人:2005/12/10(土) 21:25:45 ID:SnCnVmLV
>>631
あと、それならミスで勝負が決まっても変動するわけで、
どんどん変な方向に動くし、なおのこと何十回の対局の後に変えるべきでしょ。

そういう意見過去にも何度にもあって今に落ち着いてるんよ。
637名無し名人:2005/12/10(土) 21:27:13 ID:3Ln1szcE
笨的日本人集聚的时这儿吧?
638名無し名人:2005/12/10(土) 21:31:30 ID:SnCnVmLV
>>634
補完掲示板の方で5枚のスレ立てればいいんじゃね。
実験的なことは向こうでやればいいよ。
それでうまくいくならそれでいいし。
639名無し名人:2005/12/10(土) 21:42:37 ID:acUL73sc
まあ、スレッドの分かりやすさから言うと、スレッド単位で
考えるのがいいのかなぁ。>>1の記載とルールが食い違って
いると、はじめて参加する人に分かりにくいから。

このスレッドでは、まず5枚ルールでとりあえずやってみて、
次スレの>>1を5枚にするかどうかはそこで考えてみるか。
640名無し名人:2005/12/10(土) 21:44:39 ID:SnCnVmLV
とりあえず向うにスレたてといたんでどうぞ。
641名無し名人:2005/12/10(土) 21:46:33 ID:acUL73sc
>>636
あまりにもあからさまなミスは待ったありルールで
いいんじゃない?
642名無し名人:2005/12/10(土) 21:49:22 ID:/TVF01lq
SnCnVmLVさんが4枚でも将棋勝てると強硬にいうならそうなんだろう。
ではよろしく
643名無し名人:2005/12/10(土) 21:53:08 ID:acUL73sc
過去スレを見ると、無理矢理1が>>636のような意見に
落ち着けている、と言う印象が正直ある。

合理性を考えると、1番手直りがもっとも合理的。
完璧な指してなんていないことを考えると、そのときの
参加者の実力とかミスもひっくるめて手合いを調整
するのが合理的だし、実際このスレで全力で4枚ルールで
将棋を持った結果指せないという人がいるのだから、
5枚ルールで行こう。

てなわけで、強引に5枚ルールでスタート。
644名無し名人:2005/12/10(土) 21:55:52 ID:/TVF01lq
いや1の手並みを見てみたいから4枚で1VSチェス連合軍
645名無し名人:2005/12/10(土) 21:58:40 ID:acUL73sc
>>644が暇になるだろうから、チェス連合軍に参戦する?
646名無し名人:2005/12/10(土) 22:43:33 ID:/TVF01lq
>>645
たまにチェス側で検討だけ加わりたい。

とにかくSnCnVmLV氏は4枚でも将棋が十分勝てるという確信を持っているかのような発言をしているが、
それはSnCnVmLV氏自身の手で証明して見せねばならないと思う。
前スレですら5枚でも将棋必敗を唱える人が出ていたり、
歴史を重ねて4枚に落ち着いているという説に説得性は皆無。

SnCnVmLV氏は全指手トリ付き記名、
他の人と読み筋が合わなかった場合SnCnVmLV氏は待ったを行使できる(回数無制限)
というルールでSnCnVmLV氏の対局参加を希望
647名無し名人:2005/12/10(土) 23:57:39 ID:acUL73sc
>>646
なるほど、それならば納得。
この勝負を受けるならば4枚継続、受けないならば5枚ということで。
どうする? >1
648名無し名人:2005/12/11(日) 00:06:40 ID:bpuzCqSL
そもそも、5枚の対局が決定的に不足している、そして
4枚ではチェスが圧倒的に勝ち越している、本スレでは
チェス側のミス(俺が角聖交換を許してしまった)で将棋が
勝った以外はチェスが全敗、という現実を前に、なんで
歴史的に4枚が最適と決定されたかはまったく不明。
1が4枚で将棋を持って、まずは1勝してみることだ。
649名無し名人:2005/12/11(日) 00:07:29 ID:bpuzCqSL
チェスが全勝、の間違い
650名無し名人:2005/12/11(日) 00:47:09 ID:bpuzCqSL
あと、もう1つの妥協案も示しておこう。
先後については1番手直り、枚数については3番手直り。
つまり、後手で3連勝した時のみ枚数を変える。
この条件だと、すでにチェスが後手で3連勝したので
枚数を変える条件が満たされたことになる。
先後は頻繁に変わるが、枚数は簡単には変わらない。

これは1が>>646の勝負を受けなかった場合ね。
651名無し名人:2005/12/11(日) 00:56:29 ID:bpuzCqSL
>>650ルールを採用した場合の1の表記はこうなる。

◎チェス側は持ち駒の枚数が、 0〜5枚の時は使用できなくて、6枚以上なら使用できるようになる

(中略)

ただし、◎の枚数については調整可能とし、先後と枚数は以下のように調整する。
○先手で勝った方は、次局では後手となる。
○後手で3連勝した方は、次局では枚数を1枚変えて先手となる。
すなわち、将棋3連勝で1枚減らし、チェス3連勝で1枚増やす。
652名無し名人:2005/12/11(日) 06:09:08 ID:WBs8b1M/
>>651
揚げ足取りで申し訳ないが、
持ち駒調整は最低4連勝が必要なのでは?
先手1勝+後手3連勝→駒増減
でも私はこの案に賛成なので訂正は希望しません。
653名無し名人:2005/12/11(日) 11:25:19 ID:Yfc59l1E
確かに3連勝だと少ない気がするね。
先手後手交互に指す今のスタイルは変えないで、
その上で4連勝(先手、後手それぞれ二回)にすれば。
654名無し名人:2005/12/11(日) 11:27:51 ID:bpuzCqSL
>>652
なるほど、ちょっと分かりにくかったかも。
すなわち、将棋後手3連勝で1枚減らし、チェス後手3連勝で1枚増やす。
の方がいいかな。
655名無し名人:2005/12/11(日) 11:28:46 ID:Yfc59l1E
▽持ち駒 なし
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│__│▽桂│▽香│最終手には
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤★☆を
│__│▽飛│__│__│__│__│☆銀│▽角│__│成歩−个
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成香−仝
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│成桂−今
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成銀−全
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│成角−馬
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成飛−竜
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│兵−ポーン
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤騎−ナイト
│__│__│__│▲兵│__│__│__│__│__│聖−ビショップ
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤塔−ルーク
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│女−クイーン
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成兵−∴女(先手)
│▲兵│▲兵│▲兵│__│▲兵│▲兵│▲兵│▲兵│▲兵│ ∵騎(後手)
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤のように表示
│▲塔│▲騎│▲聖│▲女│__│▲王│▲聖│▲騎│▲塔│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
▲持ち駒 なし

まぁ4枚で常に圧倒できるんなら、慌てて5枚にしなくてもいいでしょ。
さしあたりそのままで。やっぱりだめだったらそのとき5回にすればいいよ。
そのためにも将棋側の意思の疎通が必要だけど。
まったありで指してみない?最善に近づくわけだし。
656名無し名人:2005/12/11(日) 11:38:30 ID:Yfc59l1E
将棋VSチェスの11スレ目です。
将棋ファンもチェスファンもいらっしゃい!

【試行錯誤の末に編み出された公式ルール】
◎チェス側は持ち駒の枚数が、 0〜4枚の時は使用できなくて、5枚以上なら使用できるようになる
○プロモーションした駒を取った場合、持ち駒はポーンとなる。
○自分の歩やポーンのある筋に、歩またはポーンは打てない
○打ち歩詰め、打ちポーン詰めは無し
○自陣の二段目にポーンを打っても、次に二マスは動けない
○クイーンサイドのキャスリングはキングが三マス移動
○千日手は同一局面連続王手も含めて引き分け
○持将棋はなし
○将棋のこまは、3段目からなれる。
○ポーンがなれるのは1段目だけ。
○他は通常ルールと同様
(◎の枚数は変動する場合あり)

○ホームページ
http://f15.aaacafe.ne.jp/~salinger/chessvsshogi/
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8188/
(下のサイトは死んでいるみたいです・・・)

○2ちゃんねるチェスサークル
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/5143/
657名無し名人:2005/12/11(日) 11:43:44 ID:bpuzCqSL
まったありにするならば、1がトリつきで指して
1のみまったありにしてくれないかな。
無制限まったありは、収集がつかなくなるで。
あと、持ち駒のところに枚数は明記しよう。
658名無し名人:2005/12/11(日) 11:45:13 ID:Yfc59l1E
▽持ち駒 なし
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│最終手には
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤★☆を
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│成歩−个
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成香−仝
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│成桂−今
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成銀−全
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│成角−馬
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成飛−竜
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│兵−ポーン
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤騎−ナイト
│__│__│__│▲兵│__│__│__│__│__│聖−ビショップ
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤塔−ルーク
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│女−クイーン
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成兵−∴女(先手)
│▲兵│▲兵│▲兵│__│▲兵│▲兵│▲兵│▲兵│▲兵│ ∵騎(後手)
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤のように表示
│▲塔│▲騎│▲聖│▲女│__│▲王│▲聖│▲騎│▲塔│ (◎5枚以上)
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
▲持ち駒 なし

こんな感じに→に書かない?これなら分かりやすし。
それと機械的に枚数変わるのが嫌なんだよな。
5→6は何十回も指された結果だからいいけど、
正直3〜4局でどんどん枚数が変化するのは、工夫とか出来ないうちに変動しちゃうからどうかと思う。
659名無し名人:2005/12/11(日) 11:49:00 ID:Yfc59l1E
後、SnCnVmLVが>>1って断定しちゃってるのは2chに犯されてると思うよ。
結構このスレ人おるし。
660名無し名人:2005/12/11(日) 11:51:01 ID:bpuzCqSL
変動した結果、たとえばチェスがあまりにも有利な方に
変動すれば、またすぐに将棋が3連勝して元に戻るん
だから、あまりにも片方が有利な方には簡単にふれないよ。
それに、この場合だと5だけ棋譜がたまって6がたまらない。
6の棋譜がないまま、5が最前だとする理由はない。
5を何十回戦って、その後6に行ったとして、今度は
6があまりにも将棋有利だったときに5に戻れないのも
よくない。やっぱ、3番手直りにしない?
661名無し名人:2005/12/11(日) 12:00:21 ID:Yfc59l1E
>>660
その「自動調整」の論理は「∞回の対局が行われる」
っていう仮定の下でしか成り立たないからね。

だけど確かに客観的な指標は必要だけど、
そんな少ない試行しか行われないルールには賛成できない。
試行がすくないと揺らぎが大きくなる
(=変な枚数ルールになる可能性が高まる)のは数学的に明らか。

個人的には10局指して勝率8割以上とか、そういう勝率の観点も入れてほしいけど。
662名無し名人:2005/12/11(日) 12:05:45 ID:bpuzCqSL
>>661
そもそも、掲示板対局で100回や1000回対局を重ねた所で、
本当の意味での「最適枚数」などというものは決定できない。
本当に決定しようとしたら、プロ棋士レベルの力の人が
全力で数万局戦わないと無理。だから、最適値そのものが
そのときそのときの参加者とか、研究の進み具合とか、
そういったものに左右される揺らぎのあるものだととらえれば、
ある程度最初はゆらぎを大きくして戦って、対局数が増えて
きたら、今度はゆらぎを小さくする(たとえば5番手直りに
する)といった措置をするのがいいんでないかな。
663名無し名人:2005/12/11(日) 12:11:29 ID:bpuzCqSL
ちなみに「∞回の対局が行われる」などということは
ありえない。だから、そんな仮定をすることはそもそも
できない。そんなあやふやな数学の知識しかないの
ならば、適当なことは書かない方がいい。

対局数が少ない今はゆらぎを大きくして、だんだん
小さくする、というのは最適値を決定するためには
最も合理的な方法だよ。
664名無し名人:2005/12/11(日) 12:12:01 ID:Yfc59l1E
>>662
揺らぎは大きい方がいいってのは明らかに間違い。
ゆらぎの意味を分かってない。
それと、多い回数指せないならあなたの言う
「自動調整」の理論は破綻するんだけど。

まぁ語義の説明してもしょうがないんで、
具体的に言うと、6局以上指して勝率8割以上ってのも付け加えるならいいよ。
665名無し名人:2005/12/11(日) 12:18:51 ID:Yfc59l1E
>>663
だからさ、「∞回」指して初めて最適な値になるわけだろ。
それは不可能だからこそ仮定してるんじゃない。

現実には「∞回」指すのは不可能だから、「多い回数」指すわけだけど、
それは3局だといくらなんでもすくなすぎると言うはなし
666名無し名人:2005/12/11(日) 12:19:22 ID:bpuzCqSL
>>664
だからさ、たとえば5と6でどっちが最適か?という
ことを知るためには、5と6の両方のデータが必要でしょ。
5ではチェス勝率8割
6では将棋勝率9割
だとすれば、5の方がいいということになる。
だけど、5で勝率8割いかないから6に行かない、
ということになると、本当は6の方がいいかもしれないのに
6のデータがたまらない。
両方のデータをためるためには、5と6の間をある程度
往復できるようなシステムにする必要がある。
その例の一つが3番手直りということ。
667名無し名人:2005/12/11(日) 12:21:09 ID:bpuzCqSL
>>665
3回指しただけでは、最適値は決まらないよ。
それは、10回指しても20回指しても同じ。
668名無し名人:2005/12/11(日) 12:24:43 ID:Yfc59l1E
>>667
試行回数が多い方が最適値にに近づくのは当然でしょ。
そこ詭弁なんだよね。数学分かってないなら(ry

とにかく勝率制も導入するならいいと思うよ。
669名無し名人:2005/12/11(日) 12:25:06 ID:bpuzCqSL
3番手直りというのは、あくまでも最適値を決めるまでの
プロセスの話で、3番手直りで30局くらい戦えば、
暫定的にどのあたりがいいのか、ということは見えて
くると思う。それだけ対局数がたまってない(特に6の
対局がない)現在、5が最適だと仮定していること自体に
無理がある、ということ。
670名無し名人:2005/12/11(日) 12:29:03 ID:bpuzCqSL
>>668
3回の対局で最適値を決めようとしているのではなく、
3番手直りで何十局か指すことによって、最適値を
決めようとしている。
671名無し名人:2005/12/11(日) 12:30:05 ID:Yfc59l1E
>>669
話最初と変わってるけど、確かに5枚では結構きついと思うし、
勝率制を導入したって簡単に5→6になると思うよ。

ただあなたのルールだと6→7→8・・・
ってなる可能性が高いし、3局しか指されないなら、
本当に駄目なのかどうか分からないよ。

「○局以上指して勝率△割以上」ってのなら、
確実に○局は指されるわけだから、
「局数が少なくて、対局者のミスだけで枚数が変わる」こともないし、
勝率って囲碁とかでもこの指標をつかってるわけで、
勝率が偏ってれば変えるのにみんな納得するでしょ?
672名無し名人:2005/12/11(日) 12:31:31 ID:bpuzCqSL
つまり、ここでいう試行回数は5と6の総対局数だ。
でもって、3番手直りで指すことで、100回対局すれば
たとえば5が60回、6が40回くらいの試行回数が
達成される。その段階をもって、あらためてどっちが
最適か、考えてみてもいいと思う。

3番手直りだから試行回数が3回、ということにはならない。
673名無し名人:2005/12/11(日) 12:32:58 ID:bpuzCqSL
6が圧倒的に将棋有利ならば、6→7にはならないよ。
674名無し名人:2005/12/11(日) 12:35:19 ID:Yfc59l1E
>>672
5枚と6枚で交互で指すってことか。

3連勝したら枚数が変わるってのはどういうこと?

675名無し名人:2005/12/11(日) 12:38:40 ID:bpuzCqSL
5の場合にチェスが圧倒的有利
6の場合に将棋が圧倒的有利

と仮定する。この場合、5のルールの元で数回対局すれば、
チェスが3連勝して6になる。でもって、6で数回対局すれば、
6で将棋が3連勝して5になる。こうやって、対局を100回も
重ねれば、5と6の両方の棋譜がたまるだろう。

たまに、まちがって6でチェスが3連勝してしまって7に
なるかもしれない。そのときも、7では簡単に将棋が3連勝
するのですぐに6に戻る。100局の中に3局くらい7の棋譜が
あっても、御愛敬。
676名無し名人:2005/12/11(日) 12:41:02 ID:bpuzCqSL
つまり、最初の100局くらいの戦略が未成熟なうちは、
こうやって変動を大きくすることでいろいろな枚数の
試行を増やして、その結果をみながらどの枚数が
最適なのかを考えていけばいい、ということ。
677名無し名人:2005/12/11(日) 12:41:28 ID:Yfc59l1E
>>675
そんなことはわかってる。
その枚数変動が3連勝なんてぬるい基準で変動するのがおかしいって話。

自分の意見を押し通したいんじゃなくて、スレよくしたいなら、
俺の言う勝率制も取り入れるべきだと思うけど。
678名無し名人:2005/12/11(日) 12:44:16 ID:Yfc59l1E
「数十回指した結果の勝率」が、
チェスと将棋の有利不利をあらわすのに、
「偶然起きる可能性が大きい連勝」よりも適した指標だって事は分かりますよね?
679名無し名人:2005/12/11(日) 12:45:05 ID:bpuzCqSL
3連勝っていうのも、たとえば勝率7割で3連勝するには
平均3回の対局と言うわけにはいかないわけで、
3連勝だから3回対局すればすぐに移動するという
ことにはならない。とはいえ、勝率が高い方が3連勝を
達成するまでの平均対局数は少ないわけだから、
たとえば5でチェス勝率7割、6で将棋勝率9割、
だとすれば、100回試行したときには5の対局数の
方が多くなっている。つまり、最終的には「最適値に
近いと思われる枚数の対局」が、最も多くたまることになる。
680名無し名人:2005/12/11(日) 12:46:15 ID:Yfc59l1E
681名無し名人
そもそも勝率取り入れたって、有利不利があれば変動するんだから。