▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう7セット目△

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
将棋の盤、駒、駒台、駒箱から対局時計に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリと語るスレです。 Part 6

<前スレ>
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう6セット目△ http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1119170257/

<過去スレ>
▲△【棋具】将棋盤・駒について語ろう△▲
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1027192745/
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう2セット目△
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1055011095/
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう3セット目△
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1077304940/
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう4セット目△
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1101523728/
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう5セット目△
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1113308248/

<関連スレ>
どんな将棋の駒と盤使ってる?
http://game.2ch.net/bgame/kako/1016/10168/1016810057.html
将棋の駒、盤欲しい!
http://game.2ch.net/bgame/kako/1000/10007/1000796162.html

各種情報は >>2-5辺り
2名無し名人:2005/10/20(木) 00:43:37 ID:33Zu5E2X
>>1
乙!
3名無し名人:2005/10/20(木) 00:43:49 ID:zanlOWkW
2
41:2005/10/20(木) 00:46:20 ID:XfxwM6l4
いろいろまちがったorz
5名無し名人:2005/10/20(木) 00:50:12 ID:XfxwM6l4
6名無し名人:2005/10/20(木) 00:51:18 ID:XfxwM6l4
●日本将棋連盟デジタルショップ
ttp://www.rakuten.co.jp/shogi/
●関西将棋会館オンラインショップ
ttp://www.kansai-shogi.com/shop.htm
●ryushoオンラインサービス
ttp://www.rakuten.co.jp/ryusyo/
●日榮堂
ttp://www.rakuten.co.jp/nichieido/
ttp://www.tuuhankan.com/
●パンダネットショッピング ttp://www.pandanet.co.jp/shopping/
●黒木碁石店 ttp://www.rakuten.co.jp/kuroki-goishi/
●めぐみ堂 ttp://www.megumido.co.jp/e-goshogi/
●三越/囲碁将棋名品館(丸八碁盤店) ttp://only-you.mitsukoshi.co.jp/igo_shogi/ (老舗)
●青山碁盤店 ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~goban/index.html
●東京棋具 ttp://homepage2.nifty.com/tokyokigu/
●川口碁盤店 ttp://ww1.tiki.ne.jp/~igoshogi/
●茨城木工 ttp://www.ibamoku.com/
●丸山碁盤店 ttp://www.igo-shogi.net/index.html (老舗)
●前沢碁盤店 ttp://www.maezawa-goban.co.jp/ (老舗)
●三輪碁盤店 ttp://www.miwagobanten.com/ (高〜い駒売ってる)
●中山碁盤店 ttp://www.nakayama-goban.co.jp/
●取手棋具 ttp://www.toridekigu.com/
●北海方円堂 ttp://www.rakuten.co.jp/h-kitami/index.html
●天童将棋駒 ttp://www.shogi-koma.jp/

yahooオークション/ゲーム>ボードゲーム>将棋
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084036421-category-leaf.html
7名無し名人:2005/10/20(木) 00:55:31 ID:XfxwM6l4
【駒の書体の読み方1】
※適宜追加改変してください

<四大書体>
錦旗(きんき)
水無瀬(みなせ)
菱湖:巻菱湖(りょうこ,まき(の)りょうこ)
源兵衛清安(げんべえきよやす)

8名無し名人:2005/10/20(木) 01:04:27 ID:XfxwM6l4
【駒の書体の読み方2】※適宜追加修正歓迎

宸筆錦旗(しんぴつきんき)
奥野錦旗(おくのきんき)=昇竜(しょうりゅう)
淇洲(きしゅう)
水無瀬兼成(みなせかねなり:「かねしげ」説もあり)
清安(きよやす)
安清(やすきよ)
鷲堂(がどう)
無剣(むけん)
英明(えいめい)
長録(禄)(ちょうろく)
宗歩好(そうほごのみ)
峯(みね)
坂田(阪田)好(さかたごのみ)
三邨(さんそん)
松平穆堂(まつだいらぼくどう)
松浦春亭(まつうらしゅんてい)
山口半峰(やまぐちはんぼう)
三田玉枝(さんだぎょくし:「みたぎょくし」もあり)
藤原行成(ふじわらのゆきなり)
博堂(はくどう)
清定(きよさだ)
王羲之(おうぎし)
蜀紅(しょくこう)

9名無し名人:2005/10/20(木) 01:06:30 ID:XfxwM6l4
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   || ★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   ||    〜 荒らしは常に誰かの反応を待っています 〜
   || ●重複スレには誘導リンクを貼って放置!
   || ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   || 荒らしにエサを与えないで下さい
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   || ゴミが溜まったら削除が一番です。   Λ_Λ
   ||                       \ (゚ー゚*) キホン。
   ||________________  ⊂⊂ |
      ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
    〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
      〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
        〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
          〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

101:2005/10/20(木) 01:07:26 ID:XfxwM6l4
前スレへの誤爆しまくりホントにすまん
11名無し名人:2005/10/20(木) 01:20:50 ID:Z+w8O3vl
>>10
気にせずマターリと行こう。
12名無し名人:2005/10/20(木) 04:07:54 ID:mwLVhZF5
>>10
13gyaaaaaaa777:2005/10/20(木) 05:33:27 ID:jwduITkk
>>1
乙です
14名無し名人:2005/10/20(木) 13:34:30 ID:/0VcxWYg
本黄楊とシャム黄楊の違いはどのように出るか
ひたすら考えてみた。
・見た目
本黄楊の方が木目がはっきりしている。
杢で判断して良いのだろうか。
シャム黄楊で虎斑とか縮杢とか見たことがない。
シャム黄楊は使い込むと黒ずむと言われるが疑問だ。
・指し味
手にした感触が微妙に違うとは思うが、言葉にして説明
できない。本黄楊の方が駒音が高いか。でも駒音だけで
判別するのは当方には無理。

正直な感想、シャム黄楊と本黄楊の差は微妙で、
指していてもそれ程差が気にならなかった。
見て、指してようやく○黄楊なんだろうなあ、と感じるくらい。
15名無し名人:2005/10/20(木) 14:05:09 ID:Sf09kSIo
>>14
シャムは使い込むと黒ずみます、というより、艶がでないので、よけいに
汚っぽく見えちゃいます(すべてがそうというのではなく、そうなる可能性が
本黄楊よりはるかに高い)。指し味は、軽さがとても気になります。駒音がど
うのこうのいうより、軽さが・・。とは言え、シャムは黄楊じゃないから当然と
言えば、当然なんだろうけどね。
16名無し名人:2005/10/20(木) 15:03:07 ID:i//JPAYV
>>14
これは俺のシャムつげ駒(○月)のみの特徴かも知れんが
いろんな木地の寄せ集めなのか駒ごとに極端に色が違う。
たまに杢っぽいのがあるのはうれしいんだが、
一つの駒箱に白人と黒人とネイティブがいる感じ。
17名無し名人:2005/10/20(木) 20:48:52 ID:BmyhbXYT
平良(たいら)
真栄田(まえだ)
古我知(こがち)
平安名(へんな)
手登根(てどこん)
洲鎌(すがま)
饒平名(よへな)
東門(あがりじょう)
瑞慶覧(ずけらん)
仲村渠(なかんだかり)

18名無し名人:2005/10/20(木) 21:14:37 ID:Nz+h2/He
一瞬見たこと無い書体だなと思うが、
さすがに全部となるとこりゃ地名だなとばれる。
1917:2005/10/20(木) 21:30:02 ID:BmyhbXYT
>>18
一応 「ハズレ」 ってことにさせていただきます。
20名無し名人:2005/10/20(木) 21:32:17 ID:Nz+h2/He
富月師はいい菱湖作るねえ。
全体的な文字の調和が素晴らしい。
21名無し名人:2005/10/20(木) 21:35:38 ID:Nz+h2/He
>>17
ハ、ハズレ??
本当に書体なのこれは??
いや、お恥ずかしい。
全然知らなかった。
22名無し名人:2005/10/20(木) 22:28:44 ID:Tjf/Vq+n
>>17
名字では?
23名無し名人:2005/10/20(木) 22:43:29 ID:KxZxnOTf
Rの彫り埋め4マン円台安いねえ。
24名無し名人:2005/10/21(金) 00:04:19 ID:ajBbdE5D
駒権さんの駒が欲しいんですけど、どうしたら買えますか。
25名無し名人:2005/10/21(金) 01:34:09 ID:lNze7UvQ
小さなケースの中にこれまた小さい駒が入っていて
ケースを開くと将棋盤として使えるキーホルダーを
その昔持ってたのだが、どこかに行ってしまった
多分パーキングエリアの土産だと思うんだが
おまいら知ってる人いませんか?
26名無し名人:2005/10/21(金) 01:54:33 ID:DrzQQWnc
>>24
たしか駒権はもう彫ってないよね。
月並みだけど、盤駒店とか各種オークションに当たっておくくらいかな。
27名無し名人:2005/10/21(金) 01:58:18 ID:DrzQQWnc
ちなみに
駒権(こまごん)な。
28名無し名人:2005/10/21(金) 02:43:47 ID:qsFUIXih
職人さんの名前の読み方もテンプレ化して。
29名無し名人:2005/10/21(金) 11:23:47 ID:OE18Q58E
>>26
盤駒店に売ってるかも?
なんですね。
30名無し名人:2005/10/21(金) 11:29:49 ID:OE18Q58E
ヤフオク観てるけど駒権さんの駒はないっすよ。
31名無し名人:2005/10/21(金) 15:03:43 ID:Xl4B7+gE
連盟のオークションの7寸盤って、どこの盤屋さんから仕入れたものかなあ。
デジタル・ショップの日本産榧の盤は丸八のが多いそうだが。
32名無し名人:2005/10/21(金) 15:22:37 ID:FF8O284j
黒木碁石店の6.4寸、7.7寸と比べてどうなんだろう。
それほどお買い得感があるようには思えんが。
三桝の8寸は素晴らしいけど、値段が250万だからなぁ。
33名無し名人:2005/10/21(金) 16:46:44 ID:m9uqnkhT
営林署日向榧の将棋盤を持ってるやつがいたら
あと5年で倍、10年後には10倍の値がつくから大事にしろよ。
ただし、未使用なwwww
34名無し名人:2005/10/21(金) 16:52:47 ID:erfBx6kZ
どこの営林署?
35名無し名人:2005/10/21(金) 16:56:17 ID:UTR/JT/a
32じゃないが例えば飫肥営林署かな
36名無し名人:2005/10/21(金) 19:29:33 ID:N5ZCWnIq
天和(テンホウ)
地和(チーホウ)
字一色(ツウイーソウ)
四暗刻(スーアンコウ)
緑一色(リューイーソウ)
小四喜和(スーシーホウ)
大三元(ダイサンゲン)
九蓮宝燈(チューレンポウトウ)
清老頭(チンロウトウ)
国士無双(コクシムソウ)
四槓子(スーカンツ)
37名無し名人:2005/10/21(金) 20:16:13 ID:Yh8Nn+sP
>>36
氏ね
38名無し名人:2005/10/22(土) 10:51:31 ID:GrcVnL8C
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k23725310
この出品の三枚目の写真で駒の色が表と裏でかなり違うけど。
こういうものなのか、日焼けによるものかわかる人いますか。
二枚目の写真ではあまり気にならないのだけど。
39名無し名人:2005/10/22(土) 16:20:45 ID:AuLaC43D
>>36
森肉乙
40名無し名人:2005/10/22(土) 16:24:01 ID:ohZCdIiv
盛上駒、買ったひとは飾っておくんですか?
並べるんですか?
41名無し名人:2005/10/22(土) 16:25:52 ID:AuLaC43D
>>40
おれは使う派
さわってやらんとなんか悪いような気がしてる
42名無し名人:2005/10/22(土) 17:21:21 ID:deure/jy
さすがに加藤123みたいには無理しょ
43名無し名人:2005/10/22(土) 19:21:04 ID:yR3LPvfG
>>38
表裏でこれだけ違うのは日焼だと思うけど
成桂、成香の漆がちょっと減ってるように感じるのは漏れだけ?

44名無し名人:2005/10/22(土) 21:06:12 ID:uP8VPKom
はっきりとした日焼け跡があるとどんな銘駒でも萎える。
45gyaaaaaaaa777:2005/10/23(日) 00:14:38 ID:n4NSlQJq
宮松影水にインスパイアされてオリジナリティーを加えた駒が欲しい
46名無し名人:2005/10/23(日) 00:31:54 ID:c0jemH27
×インスパイア
○インスパイヤ
47名無し名人:2005/10/23(日) 10:51:39 ID:mh+PoA+p
冨月が影水に近い字形で彫ってるね。
同じ字母をつかっているのかな。
オイラが思っているだけで、見る人が見たら
全然違うかも。
影水の駒、実物を拝んだことないからな、、、
48gyaaaaaaaa777:2005/10/23(日) 11:56:19 ID:n4NSlQJq
>>46
ホントだ。。インスパイヤだ。。鬱山田優。(^^;
>>47
冨月はええね。。もっと評価されても良いのに。

最近、「駒権が良い」って人見かけるんですが、確かに欲しいかも。
大阪十三の某道場で指したことあるけど飴色で何とも言いがたい
魅力があった。。マジ欲しい。。。
49名無し名人:2005/10/23(日) 12:05:31 ID:GLkeN+73
>>48
>冨月はええね。。もっと評価されても良いのに。

そうですね。ただ、評価が高くなると駒の価格も高くなるのが痛し痒し。
50名無し名人:2005/10/23(日) 17:01:41 ID:ClIn3M+G
駒権さんのお弟子さんて
いないんですかねえ?
51名無し名人:2005/10/24(月) 00:44:20 ID:Y2T5Gixh
前スレで、駒権さんは「頼めばつくってくれる」ような発言があったような
希ガスんだが・・・。どこまで本当なんだろうか。
井上○郎さんの店にでも行ってみれば情報つかめたりしないだろうか。
52名無し名人:2005/10/24(月) 01:53:07 ID:sYrBw3Q9
inspireの日本語表記はインスパイアのほうが一般的のようなきがするが。
どっちでもいいんだけど、なぜに敢えて訂正するの?
53名無し名人:2005/10/24(月) 02:11:40 ID:Y2T5Gixh
>>52
ヒント:AV○Xとのまねことモナー

もっと知りたいようであればν速やVIPにいったりそこの過去ログを漁ってみる。
まとめサイトもあったはず
54名無し名人:2005/10/25(火) 22:54:00 ID:K5MN6wsC
蜀紅改って書いて
いいのか?

55名無し名人:2005/10/26(水) 00:19:08 ID:rHw8w2j/
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55701738
平成13年、将棋連盟にて94.5万円で購入いたしました。
以来一度も使用しておりません。新品又は新品同様とお考えいただいて
結構です。

落札価格が278,000 円・・・なんか気の毒。
Rで売ってる日焼け駒(買う人がいるのが信じられない)ならともかく。
影水作などを除けば、たとえ新品でも買った瞬間に中古になるわけだから
未使用であろうが値段が下がるのは当たり前。
しかし掬水作とかだったらこんなには値段が下がらないよ、きっと。

56名無し名人:2005/10/26(水) 01:03:04 ID:b0WN6y68
いつからヤフオクの実況中継やるスレになったんだよ。

もういいかげんヤメロ
5755にあらず:2005/10/26(水) 09:26:00 ID:bwSWssqX
>>56
そんな言うならおまいさんがもっとおもろいネタを提供しなされ。
58名無し名人:2005/10/26(水) 13:27:24 ID:bwSWssqX
>>55
本当だとすると七割引きだね。
現物見ないと落札者にとってお買い得だったのかどうかなんとも言えんが
衝撃的な値引きではある。
59名無し名人:2005/10/26(水) 13:52:06 ID:cmialnzN
ただ、連盟の値付けは超ボリですからねえ 笑
60名無し名人:2005/10/29(土) 00:36:43 ID:tXMwFyIN
前スレでも似たような話があったが、
オイラの桂馬も一枚どこかへいった。
アイツは夜中桂馬とびでタンスの裏とかに隠れるに違いない。
現在桂馬だけダイソーの駒。
はっきり、浮いている。
61名無し名人:2005/10/30(日) 01:02:28 ID:o4eIkdvV
全部ダイソーにすりゃええやん
62名無し名人:2005/10/30(日) 01:58:29 ID:IK0BnMaA
俺はむかし角をなくしかけた
まさか掃除機の中にあるなんて・・・
63名無し名人:2005/10/30(日) 14:23:09 ID:BEqTYKCb
 R詳はいったいどれだけ高い駒を日焼けさせていたんだよ。
まったく。
64名無し名人:2005/10/30(日) 17:34:30 ID:ZApVchOQ
いよいよRyusyoも最終段階に入って来たようですね。
ずっと観察しているのですが最近は品数が非常に減っています。駒箱、将棋盤・・・
囲碁の方では碁笥とか、完全に姿を消してしまいました。
ヤフオクにも大分出しているようですが、行方が分からないものも多数です。
業者に一括で卸してしまった、とかなんですかねえ。
65名無し名人:2005/10/30(日) 17:41:20 ID:KRGjsFvu
なるべく高い盤駒を買うのが上達の近道ですね。
66名無し名人:2005/10/30(日) 19:47:29 ID:h7KbMarw
>>63
もったいないよね。でも昔店舗に行った感じでは駒はせいぜい客引きの道具であって、
商売の中心はあくまで盤という印象だから、仕方がないような気も。

>>64
単にオークションに回しているだけじゃないのかななあ。
オークションでは碁盤・将棋盤その他色々毎日のようにどこからか
どんどん湧いてきているぞ。
67名無し名人:2005/11/01(火) 09:45:31 ID:YUlDaYXN
昨日、東京フレンドパークUを見ていたらゲストが賞品に高級将棋盤を希望してゲットした。
仲間が目的を達成したみたいで嬉しかった!!!!!
68名無し名人:2005/11/01(火) 10:51:34 ID:CxbRSmSm
>>67
せっかくだから誰なのか教えてくだされ。
69名無し名人:2005/11/01(火) 10:59:18 ID:KjRgCYwp
自己レス

http://www.tbs.co.jp/tfp2/ura.html

の山本さんですた。
70名無し名人:2005/11/02(水) 09:41:33 ID:jToQ32NI
この間百超えた影水駒もこの対局関連商品だが、今度は盤も百超えたね。
金持ちはいるもんだねー。どこまでいくか。実況スマソ

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s8816838
71gyaaaaaaaa777:2005/11/02(水) 20:50:55 ID:8SAdhT3k
>>70
盤は素晴らしいけど・・立会人の字が・・
二上先生だったら良かったのに。
でも、タイトル戦使用はやはりカッコイイ。
72名無し名人:2005/11/02(水) 23:21:25 ID:gmXQS5BD
ここの住人はオークションで盤駒を売ったり買ったりするわけじゃないだろ?

もうヤフオクの実況みたいなしょーもないことやめたら?
73名無し名人:2005/11/03(木) 00:48:11 ID:z2LcG7Fs
今日から連盟の81周年セールだな。
ネットでなくて現地の方に影水の菱湖がある。
欲しいが連盟流価格設定なので無理筋。
個人的に菱湖は影水が一等いい思う。
ネットの方に月山が出てるけど、こっちも
連盟流価格だな。はあ。
74名無し名人:2005/11/03(木) 16:13:55 ID:NBFb+b5p
棋具は、無傷のうちは、恐る恐る指して自分の物じゃないような感じだが
本カヤ天地柾の将棋盤(プレーリードッグにかじられた)
月山の虎斑の堀埋  (磨いている時にツメでキズにした)
桑の駒台      (友達に見せびらかしに行ってかえりにコンクリ
           に落として角がへこんだ)
こんな状態になってからは、ビシビシさしてキズにも愛着がわくように
なったぞ。
 
75名無し名人:2005/11/03(木) 16:36:41 ID:IhfLrl3y
PCのフォントにもある「隷書体」って将棋駒ではメジャーじゃないんですか?
上にある書体一覧もないみたいだし……

初心者で高い駒を持つなんておこがましいし、経済力もないんだけど
高い駒を持つならこういう字がいいなあと思ってたので、残念です。
76名無し名人:2005/11/03(木) 17:14:47 ID:uh+7kLTr
>>75
マジレスすると
隷書体、明朝体、ゴシック体・・・、そう言ったものは将棋の書体にはありません。
将棋の書体とは全く別物なのです。

釣りだったらメンゴ
7775:2005/11/03(木) 17:31:35 ID:hKDcnMYs
>>76
将棋駒でいう「書体」と、書道や篆刻の世界での所謂「書体」は意味内容が違うと
いうことでしょうか?

へんな書き方でごめんなさい。
PCのフォントにあるというよりも、印鑑なんかによく使われる書体、
なんというか横にやや長く四角ばった感じの書体のこと(隷書体)だったん
ですが……。古くからあるものだし、四角い駒に合うからけっこう使われてる
と思ったんです。
78名無し名人:2005/11/03(木) 18:12:23 ID:AhrSBBfo
6寸の足付き将棋盤がただで手に入りそうだ。
おじいさんが死んだ家の人と知り合いでじゃまになってるらしい。
ケーキでももっていこうか。
79名無し名人:2005/11/03(木) 18:24:07 ID:+hMKz9ib
>>77

隷書を使っている書体はありますよ。
「英朋」や「無剣」が表字に隷書,裏字に篆書を使っています。
「阪田好」,「三田玉枝」は表字に篆書を使っています。
8075:2005/11/03(木) 19:20:52 ID:anINypUE
>>79
ありがとうございました
篆書も格好いいですね!
81名無し名人:2005/11/03(木) 21:31:32 ID:LHtXum9w
隷書なら探山、寉園がいいとおもうなぁ。好みですが指すのにも
悪くないですよ。無剣は指す書体ではないと思いますしね
82名無し名人:2005/11/03(木) 21:48:38 ID:+hMKz9ib
>>81
「駒のささやき」によると寉園って木村文俊師が得意としているんですね。
もしかして,木村作の寉園書をお持ちですか?
だとしたら羨ましいの一言・・
83名無し名人:2005/11/04(金) 09:43:49 ID:XIQl42zY
>>79
それはあくまでも「英朋」、「無剣、でしょう。
隷書ではないですね。
もとの書体は隷書でも新たに作り出された独自な新書体。
84名無し名人:2005/11/04(金) 10:08:43 ID:k8nFf/Fx
楷、行、草、隷というのは厳密には書体のことではなく筆法のこと
今やPCのフォント名から書体名だと誤解する人が多いけど
>>83のいうように、英朋、無剣は独自の書体なのは間違いないが、
大くくりにするとどっちも隷書に分類される

一字書体の駒であれば、一平作の「隷書一字彫」があるよ
天童の安達商店とか丸八で売ってる
85名無し名人:2005/11/04(金) 13:40:28 ID:Sb7zxY8e
駒尻にMS明朝と彫ってある駒、面白いかも。
86名無し名人:2005/11/04(金) 14:26:47 ID:OgdpTucp
 ダイソーの紙箱入りの100円将棋駒を買いました。盤は売ってませんでした。
 木製御将棋駒(しょうぎのこま) 一組入(ひとくみいり) 和 創大(←右読みで印刷されていた)
 小さい源平プリント駒。歩と香の大きさが同じ、桂から飛角まで同じ大きさ、
王玉がだけちょっと大きい。あまり歩は1枚ついてました。
 桂馬の表に赤いインクが付着していたり香車1枚が歩より小さいサイズだったり
左右の三角形が不均等だったりMADE IN CHINAを実感しました。
 付属の紙盤もダウンサイジングで広げて将棋盤の8筋分の大きさです。
 駒の裏側はまっ平らで表側が先端に向けてちょっと傾斜しています。
回り将棋にも山崩しにも将棋倒しにも不向きです。
 親戚の子供の玩具にでも考えましたが、まともな源平駒か(指すようならば)
プラスチック駒を買ってあげた方があとあと恨まれないだろうと思い直しました。

 小じんまりとした将棋会で出てくる使いこなされたイライラスル並彫よりは見やすいです。
持ち歩き並彫の駒が出てきたとき、こっちの駒でお願いしますってやったらオモシロイだろうなあ
と思いました。(マア ソンナ ドキョウハ ナイケドサ)


 R詳で買った一番安い薄い貼り合わせの折り畳み盤と並べてみると合います。
 シナ材って書いてありますがシナ材ってなんでしょう。
87名無し名人:2005/11/04(金) 16:56:41 ID:kCYEM6uj
ダイソーの100円駒を、私も試しに買ってみました。
印刷は思ったよりきれいですが、材質は板目というよりは、ささくれ立った乱伐材。

その上、防腐剤なのかどうか、酸っぱい酢の様な異臭がします。
今匂いを飛ばしてしまう為にと、窓の外に吊るしています。


結局私はプラスチックで十分なので、三輪碁盤店に注文します。

http://www.miwagobanten.com/
三輪碁盤店

プラスチック並    580円(すべて税込み)
プラスチック上    880円
優良押し       735円
88名無し名人:2005/11/05(土) 13:04:39 ID:NnGiNRhp
どこに注目するとこういうことが分かるんでしょうか?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m22855646
89名無し名人:2005/11/05(土) 13:21:59 ID:c/QN7WPF
「もしかしたら、中国が紛れ込んでいたのかもしれません」にワラタ
90名無し名人:2005/11/05(土) 20:06:26 ID:iKBE5gj5
やっぱこの出品者すこし変!!
富月って完全に2流駒師だろ
91名無し名人:2005/11/05(土) 22:59:47 ID:8ebPjsZ0
長年駒木地に携って来た者だが、これだけは言っておくぞ。
画像だけで御蔵か中国かを判断するのは絶対に不可能!
故に質問者も出品者もかなり不自然(怪しい)と言えるな・・・
92名無し名人:2005/11/06(日) 09:20:51 ID:NXKZr91E
本当に安心できる買い物がしたいけど、ネットでは無理か・・・orz
ま、先に俺が知恵をつけるほうが先ダナ・・・・・・
93名無し名人:2005/11/06(日) 17:51:07 ID:bNt2uHxX
つまり、全部中国かも知れないですね。
そうすると2人はグル?

山梨の校長のやることって、どこか異常ですね。(笑
94名無し名人:2005/11/06(日) 20:30:19 ID:aWnhMBW/
この質問者は鹿児島で駒木地売ってる人だね。
中国黄楊を取り扱っています。

この校長はここから駒箱と黄楊の根を仕入れてオークションに
かけているのはミエミエだから、やはり二人はグルなんでしょう
なにが目的かしらんが富士駒の会の人の駒をやたらと出してるから
富士駒の会に駒木地でも売ってるんじゃないかなぁ。

いずれにせよ、フツーの頭した人ではないわな
95名無し名人:2005/11/07(月) 08:59:39 ID:oJBevPFQ
山梨の校長最高w
教育者転じて山師w
96名無し名人:2005/11/07(月) 10:51:33 ID:sbWp4sti
山梨の校長先生だけど、前に例の桐平箱を5ヶで1万円以上で落札したら、高すぎると言って、
10ヶで¥8,800にしてくれて良心的だよ。
それから鹿児島のオヤジから中国黄楊、薩摩黄楊を数点買ったけど、特に中国黄楊が最高だったよ。
ただ最近注文しても印材を作るのに忙しいと言う理由で、売ってくれないのは
この山梨の校長の注文をこなすのに忙しくて、われわれのゴミ注文なんかにかかわってる暇
がないのかな?
97名無し名人:2005/11/07(月) 22:41:21 ID:QtszGT2x
お尋ねします。
お小遣いが貯まったので、ちゃんとした将棋の駒を買うことにしました。
学校の将棋クラブの先生が持ってる「昇竜」という駒を買おうと思って
いるのですが、碁盤店のHPを見てもどこにも売ってません。
もしかして、もう作ってない駒なのでしょうか?
98名無し名人:2005/11/07(月) 22:46:21 ID:K2bTHtV0
>>97
夢を壊すかも知れん。覚悟して見るように。(3番目)
ttp://e-goban.hp.infoseek.co.jp/page003.html
99名無し名人:2005/11/07(月) 22:54:36 ID:JY1RZbtX
おいおい、わざわざそんなバカ高いの貼らなくても・・
ttp://www.rakuten.co.jp/shogi/367648/367661/405072/438456/
100名無し名人:2005/11/07(月) 23:03:56 ID:JY1RZbtX
彫駒もあった。
ttp://miwagobanten.fc2web.com/koma.html
これでも高いならシャムつげ駒を山上が作ってるみたい。碁盤店探せばあるんじゃないかと。
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p23564695
10198:2005/11/07(月) 23:10:43 ID:K2bTHtV0
>>99
ごめんやりすぎたw。

>>97
シャレだから気にしないでね。
102名無し名人:2005/11/07(月) 23:11:22 ID:gzAyaISM
>>97
このスレの>>6にリンクが出てる中山碁盤店に安いシャムつげの昇竜の駒あったぞ。
でも、実はお坊ちゃんで98あたりの駒が買えるほど小遣い貯めてるのかもしれないが。
10397:2005/11/07(月) 23:12:42 ID:QtszGT2x
>>98-100
皆さんありがとうございます。
>>100さんの紹介してくれたシャムつげの駒当たりなら
何とかお金が出せるので、がんばって探して見ます。
10497:2005/11/07(月) 23:17:42 ID:QtszGT2x
あ、>>102さんもありがとうございます。
さっそくHP見てみます。
105名無し名人:2005/11/07(月) 23:35:27 ID:JY1RZbtX
しかし山上ってなんでこう字母がかけ離れてるというかダメダメというか
オリジナリティでも出そうとしてるのかねえ?
機械彫りなんだからもっとスタンダードにすればいいのに。
106名無し名人:2005/11/08(火) 00:46:27 ID:gG/2IxTN
\8,250ってネットオークションの落札価格だから
ちょっとお安くなっている。
碁盤店で買うとなるとたぶん一万円超えちゃうな。
昇竜じゃなくても似たような書体でいいなら
上彫が\5,000前後で買えるよ。(似てないか)
107名無し名人:2005/11/08(火) 02:54:27 ID:c8x5OmJR
96さん

駒箱5つで8800円!!!
鹿児島の印材屋で直接買えば一つ500円だから原価2500円
だよ。それで良心的というあなたは騙されてます

やはり校長は異常です
108名無し名人:2005/11/08(火) 07:04:46 ID:Ppqc4NqT
>>104
予算しだいだけど、これも参考になるかな。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~goban/koma%20shimatuge%20hori.html
109名無し名人:2005/11/08(火) 11:20:23 ID:1cYkd8ir
昨日竹風の彫り駒みてて何枚か彫りの谷底が幅2ミリくらいにわたって
なんか赤茶けたような色になってるのに気づいた。
これって何だろ。カビかな。それとも最初から漆が薄かったのかな。
110名無し名人:2005/11/08(火) 19:39:28 ID:kEKCtFkf
107さん
10ヶで¥8,800.でね。
絶対額は問題ではなく、まけてくれたところが気に入った。
鹿児島の印材屋で直接買えば一つ500円だから原価2500円というのは知らなかった。
鹿児島のオヤジなにを考えているか解らないところがあり、もうあまりつきあいたくないね。
111名無し名人:2005/11/09(水) 01:02:53 ID:dDnKcRrn
オークションはダイソーの盤駒売っている奴から、
製作者直販のお買い得物までピンキリだな。
出品者の履歴と碁盤店の相場を比べるのが定跡だね。
112名無し名人:2005/11/10(木) 02:13:55 ID:Fnq+dc/6
既に作っていない作者の駒は
オークションでしか入手できないのでしょうか?
教えて下さい。
113名無し名人:2005/11/10(木) 12:00:08 ID:YrQtyDir
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m23062614

しかしこんなんによく入札するなあ・・・

114名無し名人:2005/11/10(木) 20:33:43 ID:v5D8Pu96
なあ、>>108の貼ってるサイトの「昇竜」、
どう見ても「淇洲」にしか見えないんだが。
「奥野錦旗」ならぬ「関根錦旗」じゃねえかと。
漏れの駒を見る目がおかしいのかなあ… 
115名無し名人:2005/11/10(木) 20:52:46 ID:373FF31S
竹風は、本来なら「淇洲書」とするところを、
「昇龍書」とした作品が多数存在する。
116114:2005/11/10(木) 21:02:27 ID:v5D8Pu96
>>115
サンクス! 漏れの目がおかしくなくて安心したよ。
でも、なんで駒師が彫る書体の銘間違えるかねえ…
117名無し名人:2005/11/12(土) 08:14:07 ID:AJedicCm
>>114
>>108のサイトの「昇竜」持ってます。
竹風作の普通の昇竜も持っていますが、木地が普通の昇竜書体の駒よりも少し小さめです。
あと柾目とありますが板目のようです。特上彫りではなく上彫りというあつかいだったような・・・。
淇洲はまた少し違うようなので、意図的に別のバージョンの昇竜を作っているのでは?

↓普通の昇竜書
http://www.rakuten.co.jp/shogi/367648/367661/405072/438456/
淇洲書
http://www.rakuten.co.jp/shogi/367648/367661/405072/910589/
118名無し名人:2005/11/12(土) 21:17:04 ID:yHRMp2yA
もしわかる人がいたら教えてください。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k26842223
この駒の木地についてです。
御蔵の赤柾か中国か、もしくは御蔵の柾に油を引いた状態か。
少し前の議論で画面での判別は無理という意見もありました。
ぼくには薩摩ではないくらいしかわからないのですがね。
119名無し名人:2005/11/12(土) 22:53:04 ID:49NgcbsV
機械彫の盛上げって存在価値がいまいちわからない
120名無し名人:2005/11/13(日) 01:41:54 ID:zoe4aFlG
まあ盛上げのところは人間の手じゃないと、、、ってところかね。

技術が進んで盛上げも機械になったら嫌だなあ。
商品説明に「機械盛上げ」とか書いてあるの。
121名無し名人:2005/11/13(日) 01:47:10 ID:tisEW80O
>>118
常識的に考えて中国柘植で間違えありません。
確かに画像だけで御蔵と中国の見分けは難しいですけど・・・・・・・
御蔵柘植の赤柾は虎斑の数倍貴重な木地ですから一組分の木地代が数十万円するはずです。
なぜなら一組分の赤柾が取れる柘植の木は数百本に一本しかありませんから・・・・・
御蔵の赤柾と表示されている駒のほとんどは中国柘植か赤柾では無い柾目の駒です。
普通の柾目と赤柾の違いがわからない人がほとんどですから・・・・・・・・
ちなみに連盟の名人駒は赤柾ではありません。

122名無し名人:2005/11/13(日) 02:03:26 ID:xYQy/Mlm
オクの影水の漆飛んだ部分
明らかに彫りの方が小さいけど
盛り上げって盛でかなり誤魔化せるんでつか?
123名無し名人:2005/11/13(日) 04:26:41 ID:Ao+p/dHP
>122
 錦旗の書き駒とかあるくらいですから、彫ったどころか「引っ掻いた」程度の代物もあるでしょう。
 盛り上げの名品は、彫った段階ですでに名品であってほしい。
124名無し名人:2005/11/13(日) 05:26:12 ID:xYQy/Mlm
>>123
ねぇ
やっぱり彫埋に自身のある作者(月山師とか)はそういった
部分(盛りでごまかしてない)の自負もあるんでしょうね
いやオクの影水はもちろん欠けなんか関係なく強烈ですが...
125大宮将棋センターWebマスター:2005/11/13(日) 21:42:03 ID:g65DP76s
本日お客様が大竹竹風作・昇竜書の駒をお持ちくださいまして,
それを大宮将棋センターHPに写真をアップいたしましたのでご覧ください.
90万円したそうで,根杢の虎斑だそうですよ.
こちらは淇洲書ではないのでしょうね?私にはよくわかりませんが…

それとですね,また別のお客様が「俺の駒はいくらぐらいするんだろう?鑑定してくれないかな?」
と,今度駒をお持ちくださるそうですので,近日その写真もアップいたします.
皆様方鑑定していただけないでしょうか.
升田幸三からもらった木村書なのだそうですのでお楽しみに!
126大宮将棋センターWebマスター:2005/11/13(日) 21:45:56 ID:g65DP76s
>>125
間違えました「木村作」ですよね

それと今回の写真は
http://www16.ocn.ne.jp/~tosca/
より,トピックスのページからお入りください.
127名無し名人:2005/11/14(月) 09:56:10 ID:8pvuFVDy
>>125
確かに高そうな駒ですなあ。
ちょっと普段の対局に使いづらいというのもよくわかるw
ただ派手目な木地なので好みは分かれそう。
128名無し名人:2005/11/14(月) 19:32:45 ID:SSDztQam
勿体無くて使えないのもわかるが、
目が疲れそうってのもある。
129名無し名人:2005/11/15(火) 08:36:11 ID:I+PcC2dX
盛上よりむしろ彫埋のほうが俺は好きなんだけど、そんなのって俺だけ?^^;
130名無し名人:2005/11/15(火) 09:31:40 ID:h7qJoOYM
最近ヤフオクに影水作がよく出ているけど、ついに未使用品?が出品された。
説明を読むと未使用というのは少々無理と思うが。
程度極上とか新品同様くらいかな。
最近ぼろい影水駒を高値で入手した人はがっかりしてるかも。
131名無し名人:2005/11/15(火) 18:52:09 ID:n9W3eluk
130番さんのおっしゃる影水作の未使用品の駒、どうも偽物くさい。
銘が違うのと、全体がボケっとしているような気がする。
132名無し名人:2005/11/15(火) 19:21:39 ID:fd5m76Fa
他スレに出てたのですが、
ttp://www.rakuten.co.jp/ryusyo/556389/481495/590778/#598020
恥ずかしながら、神代榧(じんだいがや)
と言う物の存在を始めて知ったのですが、
そんなに価値があるものなのでしょうか?
133名無し名人:2005/11/15(火) 19:46:02 ID:qYmrKKaK
家が買えそうだ・・・
134名無し名人:2005/11/15(火) 19:59:36 ID:BP1RifZu
なんか詐欺臭い香りがぷんぷんしますよ
135名無し名人:2005/11/15(火) 20:13:37 ID:BP1RifZu
ttp://www.maekawa-kayagoban.co.jp/meiban/
の値段にゼロ一個足してみましたテヘッ

ってかんじ?
136名無し名人:2005/11/15(火) 21:04:49 ID:sOFBqJZP
131さんと同意見。
確かこの出品者、以前160万で出品してたとき、
金将が2枚余分にありますって言ってなかったっけ?
そんな影水の駒は見たことないし、100%贋作で間違いないと思う・・・
137名無し名人:2005/11/15(火) 22:01:51 ID:ikVlzC5m
136さんと同意見。
この駒、以前長期間160万で出品してましたね。
銘が違うし、100%贋作ですね。
なぜ100%って断言するのかといえば、駒所有者本人がそう言っていたんですから。
ヤフオクでの質問者がお一人いらっしゃいますが(この掲示板でも有名な御仁で現在の最高額入札者)、この方は駒の所有者とお知り合いですよ。
本当に詐欺の匂いがぷんぷんしてますね。
138名無し名人:2005/11/16(水) 00:51:40 ID:uvhoQsTT
この人のエキサイト質疑応答だけは楽しみよ
オークションで影水買うのは悪手ですな
139名無し名人:2005/11/16(水) 01:09:32 ID:YgP3KD7r
これ影玉じゃねw
140名無し名人:2005/11/16(水) 01:51:13 ID:vBoxMZBE
そっちより>>132>>135のほうが
とんでもないと思うんだが・・
141名無し名人:2005/11/16(水) 06:04:20 ID:yxYIufKg
>将棋盤 本榧(かや) 柾目 5.5寸
>本榧(かや)の柾目5.5寸(厚み=16.7cm)の将棋盤です。
>この榧は神代榧(じんだいがや)といって、化石に近い様なもので大変貴重
>で、ほとんどお目にかかれないものです。
>通常販売価格 15,750,000円
>ネット価格 11,000,000円 (税込) 送料込
>1 面限りです・・・・・

絶対に0の数一つ付け間違えていると思うが・・・・。
通常価格1575万円、ネット価格1100万円ってw
それとも間違えて買うカモを探しているのだろうか?

5290年前(縄文前期)の榧の七寸盤でも200万だぞ?
ttp://www.kumasugobanten.jp/sbantenji/shogiban.html
142名無し名人:2005/11/16(水) 06:07:12 ID:yxYIufKg
>>141>>132に対するレスです。
143名無し名人:2005/11/16(水) 12:49:47 ID:UAviPks6
>>129
ノシ
144名無し名人:2005/11/16(水) 17:00:37 ID:yxe4x5dv
ヤフオクに出ている黄楊の書き駒
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c95271333
ですが、本当に黄楊なんでしょうか?
書き駒ならば漆(カシューかも知れない)を削ってしまえば
彫り駒、彫り埋め駒、盛り上げ駒の駒木地に転用できませんかね?
145名無し名人:2005/11/16(水) 17:04:25 ID:I18jbU1u
>>144
そんな手の込んだことするより素直に彫り駒を買う方が安上がりと桃割れ。
つげといっても薩摩、中国といろいろあるし
機械彫りならいまやそんなに高くないでしょ。
146名無し名人:2005/11/16(水) 17:12:21 ID:2RVQN5R6
だからおまえらオークションで買おうとするなと何回(ry
147名無し名人:2005/11/16(水) 17:18:02 ID:vBoxMZBE
平仮名でつげと書いてあるものは
十中八九シャムつげ
148名無し名人:2005/11/16(水) 17:39:52 ID:mLzQ9u+x
>>147
確かにw
149名無し名人:2005/11/16(水) 20:38:28 ID:qSyZAIRQ
平仮名って?

150大宮将棋センターWebマスター:2005/11/17(木) 00:20:25 ID:Q3j17mDE
先日,大宮将棋センターのお客様が
升田幸三実力制第四代名人からもらったという,木村作・金龍書の盛り上げ駒と
升田幸三実力制第四代名人肉筆の箱書きのある駒箱(おそらく桐制)を
持ってきて見せてくださいまして,エピソードとともに画像を当HPにアップいたしました.

お客様も素朴な疑問として「これはいくら位の価格のものなのだろうか?」という
ことがございましたので,皆様方におききしたいのですが,
純粋に駒だけの値段と,升田幸三肉筆駒箱があるという付加価値をあわせた値段など
どのようなものでしょうかね?
http://www16.ocn.ne.jp/~tosca/
のトピックスに画像とエピソードがあります.
皆様のご意見をよろしくお願いします.
151GYAAAAAAA777:2005/11/17(木) 10:29:29 ID:dOc5OA/x
宮松影水作−大山VS丸田戦使用駒が130万円で実売80万円だから
80万円、実売50万円ってところですか?
でも、良い駒ですねえ。。
152名無し名人:2005/11/17(木) 10:41:20 ID:h0EQUGW4
>>151
いいところではないですか。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/next_category_31221_3049.html

では六十万ですね。あとは升田サインをどうみるか、ですが。
露出ややアンダー気味ですが、木地自体は飴色のいい味出てるみたいですね。
いい駒でうらやましい。
153大宮将棋センターWebマスター:2005/11/17(木) 18:39:34 ID:J7W3Lqp5
皆様ご意見ありがとうございました.

その駒を見ていたお客様たちは「何百万円もするものなんでしょう?」と
ささやきあっていらっしゃいましたが
なかなか100万とはいかないものなのですね.

私もはじめて近くで木村作というものを見ましたが,これをキッカケに
いろいろ駒を見たくなりましたね.天童将棋駒祭りに行ってきますね.
154GYAAAAAAA777:2005/11/17(木) 19:49:41 ID:dOc5OA/x
>>152
鑑定団では60万円ですか・・低く見積もってしまいましたね(^^;

>>153
低額に勝手に評価して申し訳ありませんでした。。
盤駒店店頭で100万の値札が付いてても不思議ではない逸品ですよ。
年輩で富裕層の升田ファンならもっと付加価値をつけると思いますです。
155名無し名人:2005/11/18(金) 18:19:58 ID:fDmcHWRm
131番を書いた人間です。
とうとう80万を超えましたね。
始めて80万を付けた人は(maboさん)は素人さんらしいし、
他も新規が多いようで、何人かで競り合っているようですけど、
これは本当に贋作だと思うよ。だますやつは許せない。
あの程度の物なら私でも作れる。
156名無し名人:2005/11/18(金) 19:07:54 ID:F1p2bNiZ
>131,155さんはプロの駒師ですか?
盛り上げ駒づくりは難しいのですか?
1.彫埋の上を上手く漆でなぞるのはそんなに難しいのですか? それとも
2.ちぢみなく乾燥させるのがむずかしいのですか? 
他にも難しい点はありますか 教えてください。
157名無し名人:2005/11/18(金) 19:13:27 ID:Y1rugFD2
某サイトに行って影水作の水無瀬をいくつかみて来た。
やはりこのヤフオク駒の書はおかしい気がする。
特に桂馬なんか、影水作の特徴が間違ってコピーされてる?。
私も贋作の可能性があると思うが、確信はない。
オーナーも知らないうちにつかまされたかもしれないし、
影水の出来の非常に悪い作品なのかもしれない。
158名無し名人:2005/11/18(金) 22:00:51 ID:Aca0SqLM
mabo****は素人どころか、悪名高き人物ですよ!
(詳しくは過去レス参照・・・・・)。
出品中の影水の駒は、恐らく贋作でしょう。
前出品者と現出品者、そしてmabo****はいずれも大阪在住。
137さんの言うように、みんなグルって可能性があるな・・・・・。
159名無し名人:2005/11/18(金) 22:48:44 ID:Lf0SKw4Q
137番を書いた者です。
80万を超えたといっても、maboという方が80万で入札する事自体が不自然だし(当人さんは駒所有者と知り合いだから贋作だと当然知っている)、他も高額にもかかわらず新規の方が多く、みんなグル、自作自演にほぼ間違いないと思いますよ。
皆さん、騙されない様に、入札状況を見ているだけにしましょう。
maboという方が落札すれば、おもしろいのですが。
160名無し名人:2005/11/20(日) 10:52:37 ID:1aYEZbFB
影水作の入札額がこのスレの進行に合わせて止まりましたね。
いつもの影水作なら終了間際にどっと入札者がでてくるけど。
今回ははたしてどうかな。
このまま終われば137さんはじめ、いろいろな方のコメントが
大きな災害?を防いだことになるのかもしれない。
161名無し名人:2005/11/20(日) 19:53:16 ID:v2WBeX+x
ヤフオクの話はもうおなかいっぱい
162名無し名人:2005/11/20(日) 20:46:20 ID:JPsl10iI

じゃぁ、あんたがおなか減らしてくれよ・・
163名無し名人:2005/11/20(日) 20:54:54 ID:sW1hrpVK
161は非難ゴーゴーのmaboじゃなの??
ああいうの輩は駒を愛するものとして心底許せないね!
排除せなあかんよ
164名無し名人:2005/11/20(日) 21:48:14 ID:M+yk9Bxf
>>160

このスレの評価を裏付けるかのような妙な終わり方をしてますね。
165名無し名人:2005/11/20(日) 22:09:43 ID:Vot3m+6u
ヤフオクの影水作は、本当に妙な終了の仕方をしていますね。
特に最低落札価格が設定されていなかったと思いますが、こんな妙な終了の仕方もOKなんでしょうか?
最終801,000円(?)を入札された方の権利は無いんでしょうか。
出品者の都合で、このような終了の仕方が許されるのか納得がいきませんね。
166名無し名人:2005/11/20(日) 22:40:35 ID:v2WBeX+x
単にオクなんて興味ないだけだよ
贋作判定まではいいけどその後の入札状況なんてスレ違いだろ
ここまで引っ張るんならオク板でやってくれよ
167名無し名人:2005/11/21(月) 00:25:54 ID:wl7SoSYk
>>165
801,000円の入札までは見てたけど、その後どうなったの?
あるいはurl教えて。
168名無し名人:2005/11/21(月) 13:09:34 ID:hTN8zL2t
>>166
駒や盤に興味がある人なら値段にも興味があるのは当然。
このスレの話題になるのも仕方ないと思う。
オークションという取引方法がいささかいかがわしい、
という意見は漏れも否定しないけどね。
169名無し名人:2005/11/21(月) 13:41:17 ID:3C4F3BiU
>>168
いくらで落札されたとかそういう話だけならいいけど
妙な終わり方だとかそんな話は盤駒とは全然関係ないでしょ

それに>>156みたいなまともな質問にレスをしないのも
盤駒のことなんかよりもオクの話って感じで印象悪いよ
170名無し名人:2005/11/21(月) 19:13:28 ID:+FlWvcVq
>>156です。どうもありがとう。あの影水は真新しいせいか
素人目にはすごいという感じは受けませんでしたが、
それでも簡単に作れるものなのかな? プロなら教えて欲しいと思いまして。
彫りや埋めはイメージできるんですが、盛り上げのすごさがわからない・・・
171名無し名人:2005/11/21(月) 20:38:54 ID:t6BzMsB2
>>169
それはあくまでもチミの意見だよ。
少なくとも私はそうは思わない。
こういう話題も立派な「盤駒」に関する話題であることは間違いない。
172名無し名人:2005/11/21(月) 21:50:51 ID:RL1e5rG9
とりあえず、漏れ的にはもう贋作ネタは終わりにしてほしいぞ。
ただ言ってるのも何だから新ネタを。
11月23日から27日まで、銀座の交通会館で「天童将棋駒祭り」
をやるそうな。駒の実演製作や、書き駒体験教室などやるそうだ。
とりあえず、漏れは逝って見るつもりだが。
173名無し名人:2005/11/21(月) 22:57:58 ID:E068tG9c
本物の影水の駒と見分けが付かないほどの菱湖なら
むしろ作者の雅号付けてもらって、堂々と買いたい。
174名無し名人:2005/11/22(火) 00:18:16 ID:pq7Fi+0e
>>172
銀座っつーか、有楽町駅出てすぐだな。

将棋世界P130見て俺も行こうかなと思った。
第5回らしいけど、毎年やってるのかな?
175名無し名人:2005/11/22(火) 01:05:16 ID:ziaF73r8
>173
 正論。
 『将棋世界』あたりで「ここまでソックリ!ニセ影水」なんて特集記事を見てみたい。
 実際の偽物は案外ショボくて、騙された奴が悪いくらいの低レベルだったりすると面白い。
176名無し名人:2005/11/22(火) 03:23:00 ID:jAt2Eopp
つーか、影水って大酒呑みで呑みながら作ったんだろ?
177名無し名人:2005/11/22(火) 09:03:12 ID:HGzMSlT5
>>172
情報ありがとう。地方在住なので今回はスルーだが
次回、日程が合えば行きたいな。
178名無し名人:2005/11/22(火) 09:08:46 ID:N5EilGmp
156さん131です。161みたいに書かれちゃ返事しないわけ行かない。
私はアマチュアで駒製作を少しやります。
1.彫埋の上を上手く漆でなぞるのはそんなに難しいのですか?
答え
難しい
なぞるだけは難しくないけど、あの“ホワ”とした漆の感じを出すのは
難しい。高くなく低くなく、凸凹にならずに盛り上げるのは確かに難しい。
2.ちぢみなく乾燥させるのがむずかしいのですか?
家の環境がいつも角部屋で湿気があるのでちじみがすぐ出てしまう。
かといって乾燥させすぎると、乾かない。ここが特に難しく、漆の色が
一定しない。一日で一組分書ければいいのだけれども、私の能力ではそれができないので。
また影水のような光り輝く駒を作るのは至難の業と言える。
179名無し名人:2005/11/22(火) 20:07:52 ID:wm0KZf5P
>178 131さんありがとうございます。いろいろ駒のHPを見ましたが、
盛り上げ製作上のことを伺ったのは初めてです。難しいんですねぇ。
2.乾燥させすぎるととは、空じめという工程ですね。空じめさせすぎると、
その後固まらないのですか・・・。素人には無理ですねぇ。
影水実物見たこと無いのですが、素晴らしいのでしょうねぇ・・・・。
180GYAAAAAAA777:2005/11/23(水) 09:32:05 ID:X09n5PYe
将棋世界なんだけど、昔の近代将棋みたいに表紙に銘駒飾って
目次のページに作者と書体名を付記をしてほしい。。
181名無し名人:2005/11/23(水) 18:53:53 ID:2alhZSKt
だなぁ。羽生の顔もそろそろ飽きてきた。
182名無し名人:2005/11/23(水) 19:01:09 ID:blGJWxeK
天童将棋駒祭り行ってきたけど・・・・・なんじゃあ、ありぁあ!
183名無し名人:2005/11/23(水) 19:38:41 ID:MIe6gVaw
>>182
くわしく
184名無し名人:2005/11/23(水) 19:46:21 ID:blGJWxeK
値段が超ドンブリ勘定なんだよね。値札は一切ついてないし。
どう見ても10万程度の駒でも「普段は30万で売ってるけど、今日は特別に20万でいいよ!」という感じ。
なにもしらないジジイが喜んで買っていた。気の毒だった。
全部が全部ではないと思うけど、催眠商法をナマで見たのは初めてだ。
185名無し名人:2005/11/23(水) 20:37:49 ID:FmPfZNHA
>>184
同飛
186名無し名人:2005/11/23(水) 21:15:46 ID:FmPfZNHA
>>184
酷すぎる、展覧会かと思ったら売ります、価格応談と来たもんだ!!
売る意欲の無い業者も居るしなんだありゃ、行くだけ無駄。
秋葉の帰りに寄ったが電車賃損こいた、返して欲しい。
187名無し名人:2005/11/23(水) 22:00:46 ID:kDyf4Z0j
駒好きにとっては凄く良さそうなイベントだと思っていたけど。
地方から、3時間かけて行かなくて良かった。
188名無し名人:2005/11/23(水) 22:29:14 ID:jZr0iDnj
>180
日将連は将棋の普及普及、伝統文化技能と言うならば、機関紙で
伝統工芸でもある棋具を取り上げて、産業振興に力を貸すべきなのに。
そうすれば、棋具を愛する人も増えるのに。
189名無し名人:2005/11/24(木) 09:11:33 ID:p6Z8xFp6
>>188
確かにそうだね。うまくいけば相乗効果で将棋というゲームそのものと
棋具産業と両方の発展が期待できるのにこのままだと他のコンピューターゲームと
一緒くたになって先細り。
190名無し名人:2005/11/24(木) 16:52:31 ID:/kjXSikW
今ヤフオクに出ている下の駒ですけど
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b62392895
1枚目の写真と、2枚目の写真が全く違う駒のような気がするのですが、
王義之だったら2枚目の写真が正しいのでしょうか、どなたか教えて
下さい。
191名無し名人:2005/11/24(木) 18:35:13 ID:MmAZ6NpH
>>184
天童将棋祭り、行ったが、値付けがとくにひどいとは思わない。
ちょっと聞いたところでは月山の杢入りの彫駒で10万とかだったし。
ただ値札付けてないんでいちいち聞くのが面倒。
あと、人(店)によっては、やたらと薦めてくるのはちょっと・・だが催眠商法
は言い過ぎ。どうみても10万を30万ってどんな駒だったの?
192S ◆KMyTcmL3ws :2005/11/24(木) 19:13:07 ID:NdnzbuhO
トミーのポケットメイト 02将棋ゲーム 11月上旬 420(本体 \400 税5%)
復活発売されるよ。

大山名人も愛用していた。みんな復活を待ち望んでいた商品のはずだよ。
一コマ一コマ、丁寧に取り出し、駒の各面を細かめの紙ヤスリでバリを取り
引っかからないようにすれば準備ばんたんだ。

僕などは中のスポンジがぼろぼろになって自分で取り替えてまだ使ってるけど。

http://www.tomy.co.jp/new_products/
193名無し名人:2005/11/25(金) 00:00:30 ID:hFJjxhet
>>190
王義之はいろいろあるようだから、なんとも。
ただ、その上下の写真はなんだかどうも違っているようにも見えるね。

誰からとはいわないけど、ヤフオクで買うと、写真とは明らかに違う品物が送られてくることがあるよ。
自分の場合は、激安だったからそれでもダメージは少なかったけれど、
若干気持ちが萎えたのは否めない。
本黄楊という触れ込みだったけれど、どうせシナかシャムだったりするんだろうな・・・('・ω・`)
194名無し名人:2005/11/25(金) 08:43:42 ID:Kv/iIDKA
>>193

>誰からとはいわないけど
もしかして頭文字はオーの人かな?
195名無し名人:2005/11/26(土) 00:42:58 ID:7mCwzF3Z
 宝くじを買ったついでに、天童将棋駒祭りを観て参りました。
 香月や淘水などもありますが、本黄楊の彫駒やアクセサリーが充実してます。黒柿の根付とか。
 とりあえず値段を明示したほうが、お互い困らないんじゃないかと思います。
高い安い割引しますは、まず指標となる値段があっての話ですから。
 山形弁をヒアリングするのは難しく、最初の「いらっしゃいませ」と、他の客に言ってた「六十万くらい」、
あと雑談中の「ふくすま」(福島?)しか聞き取れませんでした。
196名無し名人:2005/11/26(土) 03:22:33 ID:aoXsL0cz
直売会、いいですね。
197名無し名人:2005/11/26(土) 05:54:42 ID:0uHQ8KFJ
>>196
主催者、乙
198名無し名人:2005/11/28(月) 00:19:52 ID:T++882MX
「将棋の日」セールが終わった。
掬水作の盛上駒とか欲しかったけど手がでなかった。
来年始めには去年みたいに児玉作の販売とかないのかな。
199名無し名人:2005/11/28(月) 16:28:53 ID:kihEoz/3
漏れは淘水の彫りうめが欲しかった。
結局売れ残ったみたいだけどね。
200名無し名人:2005/11/29(火) 06:12:28 ID:62bjPpJ/
ヤフオク出品中の剣心氏の作品に対するスレ住人の評価は?

1. ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25364134
2. ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/81261756
3. ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27495815
201名無し名人:2005/11/29(火) 09:35:33 ID:I5NW3hJH
どの駒も面白い書体でいいですね。
剣心作の駒を生でみたことあるけど、彫りが力強くスパッと切れてる
感じと磨きがとても丁寧に磨かれている印象がありますね。
202名無し名人:2005/11/29(火) 17:57:13 ID:yc73L4S8
>>200さん
最近の剣心作の駒は見ていないのだけれども、彫りは蜂須賀作ほど浅くは
彫っていなかったけれど、彫りは結構うまいと思う。最近の作品は彫りも
浅くなって本当に彫り駒はうまくなったと思う。
また情熱的にどんどん駒を作るところが良いと思います。
残念なのは左利きだという理由で、盛り上げを絶対やらないのです。
足すかにハンデだとは思いますが、ある意味で右利きと変わらないのでは
ないかと思うのですが。
203名無し名人:2005/11/29(火) 19:31:20 ID:P+j38vWJ
この中で足つきもってる人いる?
オレの周りではいないからちょっと憧れる。
204名無し名人:2005/11/29(火) 19:34:23 ID:j6ZDT2tc
>>203
このスレでそんな愚問をw。
205名無し名人:2005/11/29(火) 20:50:25 ID:iR9uG4vx
202さん

盛り上げをやらない駒師はだめなのですか?彫り一筋というのも
魅力あると思うのですが。
206名無し名人:2005/11/29(火) 21:11:13 ID:Alrkjy7C
剣心作、素晴らしい!とりあえず欠点は見あたらないと思った。
丸く大きい面取りは個性だと思うが。
207名無し名人:2005/11/30(水) 01:06:58 ID:lUVAXbm3
剣心?はぁ?糞だよ糞!
駒権だね。
208名無し名人:2005/11/30(水) 09:04:46 ID:5jJVyiTZ
205さん。202です。
彫り駒にはおっしゃる通り別の世界があります。蜂須賀氏などその良い例で
彼の彫り駒は盛り上げ以上です。ただ剣心氏は、本当は盛り上げがやりたいんだけど
左利きだからできないので、彫り駒をやってると言うような所がある。
これが気に入らないと言っているわけです。
209名無し名人:2005/11/30(水) 12:48:10 ID:X5KFjXhD
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e50668958
新規さんの出品だが、既視感がありますねえ。
210名無し名人:2005/11/30(水) 13:57:45 ID:5jJVyiTZ
>>209さん
この駒なんかうさんくさいですね。
良い駒かどうかを見るのに“銘”なんかどうでも良いと思うのですが。
(もっとも3枚程度の写真で良い駒かどうか判断するのは難しいけど:
そういう意味ではヤフオク等で現物も見ないで高い駒を買うのはバカか?)
物故者の骨董的価値を要求するのなら別ですけど。
最近のヤフオクを見ていると、ワインと同じように価格と品質に相関がなく
なってきているような気がする。
211名無し名人:2005/11/30(水) 16:59:07 ID:ygZZj7xZ
210さん

このmaboは数人で複数のIDを使って修復した駒をオークションにかけてます
それで、仲間同士で入札をしてカモがひっかかるのを待ってるんですよ。
前回、宮松の駒を出品していたのも同じ仲間でしょうね
maboや新規が絡んだ駒には手を出さないほう賢明です。
誰もひっかからないことを祈ります
212名無し名人:2005/11/30(水) 17:02:11 ID:ygZZj7xZ
蜂須賀さんって盛り上げ作ってなかった?見かけたような気がします
盛り上げを作っていれば彫り一筋ってわけにはならないですよね?
でも、今の駒師で蜂須賀、雅峰、思眞、剣心の彫り駒はいいと思うなぁ
213名無し名人:2005/12/02(金) 05:27:54 ID:10LFfhcO
211さん
まったく同感です。
新規さんの出品を装っていますが、maboと仲間同士で複数のIDを使い、仲間同士で入札をしてカモを引っ掛かるのをまっているのがミエミエですね。
そう思って入札内容を見ると、新規に混じって入札者・質問者にmaboが出て来て、笑ってしまいます。
駒を金儲けの道具と考えているんでしょうね(それも人を引っ掛けて)。
maboという方は、職業が聖職だと聞いたことがありますが、やっている事をみれば聖職とは、ほど遠い感じがします。
誰も引っ掛からないことを祈ります。

214名無し名人:2005/12/02(金) 10:23:11 ID:O4h/Z9Xh
>>212さん。
そう言えば蜂須賀さんの盛り上げ、隆祥(今はありませんが)の展示場で見たことがあります。
確か違う雅号で。
215名無し名人:2005/12/02(金) 11:34:51 ID:V5XJeQ78
>213
「まさめ?」の出品者が、「平箱か角箱(駒袋つき)をご用意させていただきま・・」とは!!
聖職はK氏では?(K氏は問題ないと思いますよ) M氏もそうなんですか?
誰かR氏・T氏あたりが込み入った質問(詰問)をしたのだろうか?
いつもの開き直りに似てきた。
216名無し名人:2005/12/02(金) 12:23:34 ID:rmlMiiha
そろそろ隔離スレ作った方がいいと思うんだがどうよ
217名無し名人:2005/12/02(金) 12:41:00 ID:A9LsMa+L
m,kおよび関係者のヲチスレか。いいな。
218名無し名人:2005/12/02(金) 12:54:05 ID:GEZSLvPY
215さん
K氏は勿論、M氏も聖職とのことですよ。
参考までに、K氏は学校のトップ、M氏はティーチャーとお聞きしています。
219名無し名人:2005/12/02(金) 14:08:42 ID:rmlMiiha
>>217
了解。立てた

ということで以後オクの話はこちらでどうぞ
【鑑定】棋具関係ネットオークション【ヲチ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1133500033/
220名無し名人:2005/12/02(金) 23:37:16 ID:FGU/nQmT
別スレが立った処で、本来のスレに戻ろうか。
先日、東京・四谷の大久保碁盤店に将棋盤の天面直しをしてもらった。
盤は桂の足付き3寸なんだが、ガキの時に白椿の駒でバンバン
音させて指してたんで盤面がボコボコでな。掃除してたら出てきたんで直してみた。
修理代は6000プラス税て処。本当は買い直した方が安いんだろうけど、
その昔、親父が買ってくれた物なんで買い換えとか考えられなくてな。
まあ、愛着ある盤を使いたい住人の参考になればと思った次第だ。
221名無し名人:2005/12/03(土) 08:14:34 ID:sxbwJHak
天面直しってそんなもんなんだ。俺も考えようかな。
長年使ってた盤が奇麗になって帰ってくるのって新品買うより嬉しいものがあるよね、きっと。
ボロボロの盤使い続けるのもそれなりに味があっていいんだけどw

盤屋も良い主人ほどそういう盤を大切にする客を喜びそうだ。儲からないんだろうけど。
イヤな顔したり新品薦められたりしないかどうかで良し悪しの判断基準にもなりそう。
222名無し名人:2005/12/03(土) 18:46:56 ID:dBntMOns
ぼくは今年一年で盤の五方直しを二面しました。
買った店ではないのですが、腕が確かと思われる店に依頼しました。
安価な店の直しよりは高価でしたが、できあがりは素晴らしいの一言。
鉋がけがよいためか表面の平滑度がすばらしい。
金将とか王将の裏が張り付くような感じです。
また漆の線、特に星の仕上げがびっくりするほどきれい。
新しく買う余裕のないひとでも、直しをしてもらうことで
名工の業に触れるチャンスですよ。
申し訳ないですが、どこの碁盤店かは書きません。
実名を出して迷惑をかけたくないもので。
223名無し名人:2005/12/03(土) 23:24:54 ID:KouqT0Hu
>>222
何処か書かないと意味ないじゃん!!
224名無し名人:2005/12/04(日) 00:14:41 ID:GIsmNukH
実名出して迷惑、てことはないだろ!wwww
225名無し名人:2005/12/04(日) 00:34:36 ID:hcgZs3ux
客が殺到して雑な仕事にならないように
ということなんだろ。素人の気の遣い過ぎ。
226名無し名人:2005/12/06(火) 10:01:33 ID:kdulejN4
積層盤というものがどういうものか、教えてください。
接ぎ盤と同じなのでしょうか。
平成将棋盤よりはよいものでしょうか。
227名無し名人:2005/12/06(火) 10:32:06 ID:p/FYHWfE
ベニヤ板みたいに薄板を圧着したものだった希ガス
228名無し名人:2005/12/06(火) 12:34:25 ID:vvNQAk9a
>>226
すまん。平成将棋盤そのものが何かわからない。
くわしい人、ご教授頼む。
229名無し名人:2005/12/06(火) 13:45:31 ID:50fF3UFN
>>228
こんなんだあ!
しかし、安いね。新かやよりも安いってとこが泣かせる。

http://www.rakuten.co.jp/igolabo/470365/470535/
230名無し名人:2005/12/06(火) 14:07:32 ID:sj3Czkbs
セキソウの場合表面の材質はスプルースとか
平成の場合は表面含め合成木材
って感じじゃね
231名無し名人:2005/12/06(火) 14:50:00 ID:50fF3UFN
漏れ本かや五寸弱盤を買って一年近くになるが
香りといい、音といい、質感といい本物は最高。
これに触れるのは週末のささやかな楽しみになった。
このスレのおかげで回り道しなくて済んだ。
>>229で紹介した品がどんなんかは正直わからんが
値段に惑わされず最初から本かや買うことをおすすめしたいね。
232名無し名人:2005/12/06(火) 16:33:23 ID:sj3Czkbs
香りや音とかあんま気にしない人ならいいんじゃ?
ものの価値をどこで計るかは人それぞれだし。
もちろん台所事情も人それぞれなわけで。
新カヤみたく偽ってるわけではないぶん、断然ましかと。
233231:2005/12/06(火) 17:06:13 ID:50fF3UFN
>>232
うん、決して>>229の品を否定する訳じゃない。
いままで折りたたみ盤程度だった人やそもそも盤駒持ったこと無かった人には
結構お買い得感あると思う。
ただ漏れみたいに将棋が多分一生の趣味になりそうという自覚がある人は
今はちょっと我慢してでもお金貯めて
やはり最初から本物を買った方がいいんじゃないかな、という意味。
少々舌足らずだったかもね。
234名無し名人:2005/12/06(火) 19:32:58 ID:/+WHaJvD
日本産本かやの接合盤(2寸)買いましたが、家にある桂の脚付き盤よりも
素晴らしいです。盤自体が見やすい色だし、打ったときの音や弾力感、
そして香りがなんともいえないですね。
桂はかやよりも堅い感じがします。あと年が経つとこげ茶色になって
見難くなるのがいただけないですね。
本かや接合盤は実用を考えたらほんとに素晴らしいものでした。
ただひとつ反りが出てきたのが気になりますが・・
235名無し名人:2005/12/06(火) 19:58:26 ID:1ViyiiNq
新カヤ10年くらい使っていたけど、色はくすんで汚くなるし、天面がささくれ立っ
てその端っこをつまんで引っ張ればスルメみたいに木の繊維が細くめくれてきてガッ
クリ。とんでもないもんをつかまされたと思ってたけど、新カヤってこんなもんなん
ですかね。
236名無し名人:2005/12/06(火) 20:43:05 ID:HT+70NKc
いやー凄いマニアックなスレですねえ。
ところで僕の駒どなたか買ってくれないかなぁ(笑)
237236:2005/12/06(火) 20:56:52 ID:HT+70NKc
2組ありますが、いずれもネットで連盟から買いました。
エート(2階に)、
竹風の清安(彫埋)と月山の水無瀬(彫)ですが、彫駒の方
が高かったと思います。
238名無し名人:2005/12/06(火) 20:59:25 ID:IvwICTWJ
山上作錦旗を持ってるんだけど買った頃は盤駒初心者でなにもわからなかったけど
最近菱湖がすごいかっこよくみえる天上あたりでいいんで買おうかなあ・・・
山上の錦旗って他の錦旗と比べるとかなりちがうような・・・
239名無し名人:2005/12/06(火) 22:03:25 ID:HT+70NKc
AGE
てみる
240名無し名人:2005/12/06(火) 22:07:43 ID:SEnNpDJs
>>235
国内産本かや以外は10年も使いこなしてればどれも似たようなもんですよ。
241名無し名人:2005/12/06(火) 22:21:44 ID:UfkMziMz
>>240
本榧はムケないの?
漏れのもかれこれ30年以上ムケてないが
242名無し名人:2005/12/06(火) 22:23:43 ID:HT+70NKc
泌尿器科がいいでしょ
243名無し名人:2005/12/06(火) 22:34:08 ID:UfkMziMz
(゚Д゚)ハァ? 
泌尿器科で天面直ししてくれるのかよ














漏れは吉原でいつも磨いてもらってる
おねえちゃんが言うには皮オナのしすぎで
一生ムケないそうだ...orz
244名無し名人:2005/12/06(火) 22:34:49 ID:Fw6x1crM
玉将の下に「鷹山」と書いてある駒を愛用しています。
この駒について御存知の方、教えてください。(将棋は素人なんで、、)
245名無し名人:2005/12/06(火) 22:38:34 ID:HT+70NKc
私は、大学の時、無理に剥いてそのままにしてたら
それが普通になり(以下略)、

それはそうと、2組でいくら位になりますか?
246名無し名人:2005/12/06(火) 23:06:09 ID:sj3Czkbs
>>244
山上系統機械彫りブランド。
山上>シャムつげ
越山>薩摩黄楊
鷹山>島黄楊
って感じで分けてるという話。たまに例外あり。
書体は皆同じで、>>238の通り評判は芳しくない。
247名無し名人:2005/12/06(火) 23:12:21 ID:UfkMziMz
>>245
早めに剥いといて正解!

駒については知らん(´・ω・`)
248名無し名人:2005/12/07(水) 00:31:32 ID:dVeSaIEY
>>246
244です。レスありがとうございます。

じゃあ、これは有名な島黄楊ということですか・・・。大切にします。
菱湖ですけど、なかなか上手い筆運びだと思います。
249名無し名人:2005/12/07(水) 00:59:27 ID:Fd1E9A4c
>>245
竹風の清安(彫埋)と月山の水無瀬(彫)なら
どちらもそれなりにいいものなのだから売らずに大切に使っては?
中古ではどちらもせいぜい3万から4万くらいにしかならないだろうし・・・。

ところで、天上などの安い機械彫りの駒が欲しいのですが、
機械彫りブランドって錦旗、水無瀬、菱湖、源兵衛清安の四大人気書体しかないのでしょうか?
昇龍とか金龍、淇洲などもかっこいい書体だと思うのですが・・・採算取れないのかな?
できれば山上系統以外の銘であれば教えてください。
250名無し名人:2005/12/07(水) 09:07:06 ID:V4Tnq/0R
245です。
>>249
レスありがとうございます。
趣味が他に移りましたので(カメラ・写真)、手放したいのです。
清安・月山それぞれ9マソ、10マソだったと思います。
殆ど使ってません(理由−盤も相手もない(笑))。
2組で6マソじゃあ、確かに、持ってた方が吉ですね。

ところで、龍山などを所有しているその道の先輩曰く、
連盟から買うと高いよ、との事ですが、ホント?
251名無し名人:2005/12/07(水) 10:30:15 ID:yZM1a7Ap
>>250

連盟はデパートみたいなものです。正規の正しい値段ですが値引きが利きません。
碁盤店ではうまく交渉すれば多少値引きしてくれると思います。



252AGE:2005/12/07(水) 14:01:20 ID:V4Tnq/0R
ときましょう
253名無し名人:2005/12/08(木) 16:33:34 ID:TzpR1kpX
 私は幸田露伴や柳田國男に傾倒する迷信家の盤師です。故にこの書き込みに興味の無い方は一笑のもと無視していただければ幸いです。
大和言葉で“木”は“気”に通ずる意味があります。故に古来より日本人は木の気すなわち木霊の波動を感じその素材が一番生かされる
使い方を研究してきました。(例えば神社仏閣には“檜”棺おけには“まき”というふうに)そんななか“榧”には菩薩の慈悲が宿って
いる事を感じ人々はこの素材を盤に使うようになったと考えられます。黄飴色の木肌・通直に通った木理 甘露のような甘い香。
 式神のごとく鬼火を帯びて激しくぶつかりあう駒や石。対局場そのものが燃え出すような重苦しい緊張感。しかしそれら全てを包み
こみ対局者の神経を和らげる慈悲が発せられ、神々しい棋譜が表現されていくのだろうと考えています。ゆえに他の素材が悪いのではなく、
それだけの激しい真剣勝負に(スプルースは)重荷だと思われます。
 時間の経った盤を天面修理で扱いますが、根も精も尽き果て見ていて哀れで。やはりスプルースは飛行機になって空を舞ったり
楽器になって歌っているのがそのものの道なのでしょう。
254名無し名人:2005/12/09(金) 10:04:30 ID:Yjwe2HUg
榧の卓上盤、彫埋駒持ってる人って使用後ってどうやって保管してるの?
使用前にしてることとかもあれば教えてください。


俺は一応使用前に手を洗ってる。
使用後は何もしてない。
255名無し名人:2005/12/09(金) 10:08:31 ID:HZq6eMiN
>>254
おれも使用前に手を洗ってる。
使用後は盤駒から拭きした方がいいとオモ。意外と手の脂ってつくものだし。
おれはヨレヨレになった古シャツで毎使用後軽く拭いてる。
256名無し名人:2005/12/09(金) 10:27:56 ID:Yjwe2HUg
>>255
あぁ、やっぱから拭き程度はしたほうが良いんだね。
俺の盤、拭いていないせいかそれぞれの升目の真ん中あたりに“筋”みたいな
ものができてる。盤と同じ目線で見るとよくわかる。普段上から見るぶんには
何にも見えないんだけどね。
ありがと。これから服用にするよ。
使用後は布かなんかをかぶせてる?
257255:2005/12/09(金) 12:33:22 ID:3eiK8aqy
>>256
付いてきたものじゃないけど家にあった晒しの木綿布かぶせてしまってる

258名無し名人:2005/12/13(火) 11:18:33 ID:bBvRfTM0
銘駒図鑑
http://meikoma.com/
の更新が12/7から始まったようですね。宮田梅水氏の活躍に期待
259名無し名人:2005/12/13(火) 22:48:07 ID:on7wulso
>>258
掲示板がないのが残念。
260名無し名人:2005/12/14(水) 10:12:44 ID:rtND9c6K
>>259
電子メールの項目があるのだから、たのんでみたら。
261名無し名人:2005/12/15(木) 21:38:44 ID:24CfPUfb
>>223、224、225
レスが遅れて失礼、盤を直しに出したのは名古屋市の黒田碁盤製作所です。
http://www5e.biglobe.ne.jp./~rozan/index.htm
ご主人(三代目鷺山師)はタイトル戦使用盤も数多く手がけられているようです。

料金では他に安い店もありますが、色つけや埋木処理なども料金内です。
ぼくはこの店で新品の盤は買ったことがなく、いきなり中古盤の直しを
依頼しましたが親切・丁寧に対応していただきました。
文句のない仕上がりで満足しています。
傷んでいるが素性の良い盤をお持ちの方にはお勧めできます。

262名無し名人:2005/12/16(金) 09:55:02 ID:HE6luEvB
>>261
名古屋ってなにげにレベル高くないか。競争が厳しいのかな。
おいらは三輪碁盤店で新品買ったんだけど応対は丁寧だったしいい品だったな。
263名無し名人:2005/12/18(日) 14:42:29 ID:tCgNsdti
10万位までの彫埋駒を買おうと思っているんですが、
東京・横浜あたりで良さそうな店ってどこでしょうかね?
264名無し名人:2005/12/23(金) 21:53:57 ID:YSq+lszV
だれかさー、「将棋世界1月号」裏表紙にあるI上一郎製作所で買い物なり直しやった人いる?
彫りか彫り埋め買おうとおもうんだけど、HPなくってどんな店なんかわからん。レビュー求ム
265名無し名人:2005/12/24(土) 07:57:38 ID:MFa18boo
大阪の老舗中の老舗。将棋連盟関西本部の販売課の榧盤は全てここの盤です。
囲碁の関西棋院もご用達で西日本では一番の盤工房です。100%間違ありません。
266名無し名人:2005/12/24(土) 17:01:35 ID:hLtzj0IT
竹風は偽者が大量に出回ったため現在は玉将の尻に「大竹竹風」と銘してるよ
あなたの持ってるの大丈夫?
267Ж:2005/12/25(日) 12:57:05 ID:ixAt2QIe
 
前に木製のマウスでネット将棋すると書いたが漆のマウスはどうかと

さらっと検索してみたらある事はあるが木製のは無い。

マウスパッドのはあるけどね‥
268名無し名人:2005/12/25(日) 18:27:21 ID:7JmovgND
この前、盛り上げ駒・カヤの6寸盤で将棋を指す機会があった。
超緊張したぞ・・・
269名無し名人:2005/12/25(日) 21:18:35 ID:2hSP5/bJ
264
>265 サンクス。いっぺんお店見に行ってみるよ。ありがと
270名無し名人:2005/12/31(土) 00:54:00 ID:VD/SrEXX
楽天の将棋連盟ショップに福袋情報が載ったからコメントしてみて。
271名無し名人:2006/01/03(火) 12:46:21 ID:FgNvlBR4
こたつの上に置くには3寸卓上盤(桂製)は厚くて使いにくかった。
床においてあぐらで使うには良かったのだけれど。
やはり2寸がいいと思って去年の冬に本榧卓上盤を買った。
桐ケースも買ったのはいいが、ケースに入れるとやはり厚くて使いにくい。
座椅子でも買おうかな。
272名無し名人:2006/01/03(火) 14:48:07 ID:QdgdY4z2
年々質が低下していると思うのは自分だけでしょうか。
273名無し名人:2006/01/04(水) 09:32:58 ID:3XjcncYG
>>271
二寸もいいと思うが一寸盤も結構便利だよ。
自分はこたつに入り寝っ転がって使ってる。
持ち運びも簡単だし、しまうにもスペースいらずでいい。
五寸盤とは比べられないが音もそこそこいい。
274名無し名人:2006/01/04(水) 12:48:44 ID:f38fLw0R
今年の福袋,だめだこりゃ。
275名無し名人:2006/01/04(水) 13:55:13 ID:hq4ZiSCx
>>273
俺は中国カヤ一寸盤も持っているが、棋譜並べには
もっぱら任天堂謹製の折り盤とプラ駒を使用している。
狭い机の上で並べるには折り盤しかないのだ。実用第一。
このスレの住人的にはクソな話ですまんが。
276名無し名人:2006/01/05(木) 09:07:12 ID:aRRy+mGY
 私は“棋になる折れ盤”で棋譜並べしています。
電車の中では“ポケットメイト”使ってます。
277名無し名人:2006/01/05(木) 13:25:06 ID:vFUPE0pP
裏赤の彫駒ってあまりないんだね。
中山碁盤店に1種類だけあったので注文しました。
昔の安駒の思い出が強いせいか、両面黒いやつでやってると
ひっくり返しても黒いということにどうも慣れない。
278名無し名人:2006/01/05(木) 18:30:38 ID:wKUUdQJO
連盟福袋の中身を書こう!
279名無し名人:2006/01/05(木) 22:07:29 ID:ry81XtQq
駒+盤欲しいんだけど。
連盟の福袋は割高かな。

スレにでてる専門店がお勧め?

家からだと名古屋が一番近いんだが

3寸〜2寸で桂ぐらいを考えてます。
280名無し名人:2006/01/05(木) 22:26:33 ID:aP1dEJb+
3〜2寸の桂じゃどこで買っても大差ないよ。

差が出るのは足付き本カヤ盤。
281名無し名人:2006/01/05(木) 23:17:56 ID:PbyDBD8I
>>279
桂だったら埼玉県の東京棋具が安くて品質もいいよ。
282名無し名人:2006/01/06(金) 01:17:04 ID:XvjSgMW9
>>279
2〜3寸てことは卓上かな?
なんとなく方円堂のヒバを薦めてみる
芳香もあって桂よりワンランク上だよ
ttp://www.rakuten.co.jp/h-kitami/507975/674582/
283279:2006/01/06(金) 07:43:09 ID:dHVKtN0j
みなさん、アドバイスありがとう。

なにせ将棋歴25年にもかかわらず
買ったことがなかったもので。(親からもらった安いのを使ってた)
棋力停滞が続き気分転換したくなりました。



284名無し名人:2006/01/07(土) 17:37:39 ID:i1HbEhLv
2〜3寸の盤だと、駒は本黄楊(できれば御蔵島)の彫駒が釣り合うと思いますよ。
数万クラスでいくなら晴月・月山の彫り駒なんかどうでしょう?
書体も自分の好みで楽しんで選んでくださいね。

・・・と、最近このスレから減りつつある「廃人さん」へ誘いをしてみる。
285名無し名人:2006/01/07(土) 20:19:34 ID:+w4xN3nf
もうそろそろ「R」も、在庫がほぼ捌けたのかな。
ttp://www.rakuten.co.jp/ryusyo/436969/638523/
286名無し名人:2006/01/10(火) 10:48:02 ID:yLPrxh6l
>285
RのHP、囲碁・将棋、無くなってしまいましたね。
復活は有るのか?
買っておけば良かったかなあ。
287名無し名人:2006/01/10(火) 22:23:34 ID:Ty5YeWGN
レンジで「チン」
288名無し名人:2006/01/11(水) 01:45:56 ID:SitIE1Gp
じっくりと表面のみ焼きました。
289名無し名人:2006/01/11(水) 10:35:06 ID:TKpYX8jL
純チタン削り出し将棋セット“鉄将”(コマ&将棋盤)
販売価格 : 997,750 円(税込)

ttp://www.tanomi.com/limited/html/03077.html


これほしいなぁ。 しかし値段が・・・。
290名無し名人:2006/01/11(水) 10:51:15 ID:l/GBQ6ct
>>289
使い込むとどうなるか気になるw

でも前に誰かが言ってた金属製の駒はどうなったんだろ
291名無し名人:2006/01/11(水) 13:20:04 ID:9tYyMgMy
>>290
多少磨きがかかるぐらいではないの。
変化の少なさがチタンの利点と聞いたような希ガス。
292名無し名人:2006/01/12(木) 06:52:22 ID:9yW8b8Ro
小学生のとき(8年くらい前)に地区の将棋祭りでもらった将棋盤が余ってるんですけど、そんなのもネットオークションとかで売れるんですか?

・足なしで厚さ5、5p
・記念品みたいな包み紙のまま未開封
・横に『西区将棋祭り』『高級碁石碁盤将棋駒将棋盤専門店 井上製作所寄贈』の文字あり
・素材不明
・言い方はわからないし良いのかわからないけど、一本の木からできてるとか
・上記×2&上記の厚さ半分×1

本当は上記の将棋盤が四つと厚さ半分が一つあったんですけど、厚いやつ二つ開封してしまいました。

4000円くらいなら引き取ってもらえないかなって思ってます。
将棋盤家に5つもいりませんから(;^_^A
長文失礼しました。
どなたか詳しい方お願いしますm(__)m
293名無し名人:2006/01/12(木) 17:19:05 ID:WsfYEdcx
>>282
材が何かわからんと何とも言えないな。桂だと4千円は微妙。
本かやなら万いっても不思議じゃない。
294名無し名人:2006/01/12(木) 17:26:46 ID:zLyP7WRB
>293
Rの価格破壊のせいでムリ、その半額以下。
295名無し名人:2006/01/12(木) 17:39:32 ID:vtXx1Dft
>>292
画像をうpしてみて。
296名無し名人:2006/01/12(木) 18:35:46 ID:nyg1EB0k
棋譜並べ専用に、将棋用品一式を揃えたいと思っています。
まだ、駒や盤の知識があまり無く勉強中です。購入時期も当分先なので、
予算も決まっていません。
現時点では、漠然と「将棋指してる雰囲気を出すために、5寸くらいの脚付き盤と
本黄楊の駒が欲しい」と考えています。

盤については、ヒバか桂を考えていますが、ヒバは、少し耐久性に欠ける
というのが気になります。長く使用することを前提に考えると、
どちらが良いのでしょうか?
また、皆さんは、棋譜並べにはどんな盤を使っていらっしゃいますか?
297名無し名人:2006/01/12(木) 20:14:02 ID:IaRzW25Q
その二つだと桂を推します。
俺は1寸強の本榧卓上盤に本つげの彫駒を使っています。
榧なのは薫りがいいから。卓上盤なのは椅子に座ってネット対局、棋書読み、NHK杯観戦をする習慣があるから。よくある2寸盤でなく1寸なのは机の上に置いたときちょうどいい高さだから。
足付きを買う機会があるなら無理してでも榧を買うかな。
298279:2006/01/12(木) 21:41:00 ID:NoXkBcgT
いろいろ店に行って見てきたけど、
やっぱり悩むなあー
本榧はやっぱり良かったし。
しばらく勉強してから
買おうと思います。
>>284
アドバイスありがとう。
299名無し名人:2006/01/12(木) 23:57:44 ID:Bhpy7anK
BMW735を売ってアコードと日向産の6.5寸本榧盤を買った。カミさんは怒り狂ってるけど俺は大満足。
300名無し名人:2006/01/13(金) 01:03:11 ID:+Uz/BG+M
>>299
  ( ^ω^) …
  (⊃⊂)


  (^ω^;)⊃ アウアウ!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ
301名無し名人:2006/01/13(金) 02:41:53 ID:JxUMdMy5
答えてくださった方ありがとうございます。
地区の将棋祭り程度の商品なのでかやとか高い材質ではないと思います。
画像はすでに開封したものです。
http://j.pic.to/44d1v

一応新品なので二束三文なら(だろうけど)、どこかに寄付(?)したり、もらってくれる友達にでもあげることにします。

てか足付きほしいです(><)
兄貴が優勝した年から不景気で小中学生の部の賞品が足なしになり、四連覇…。
誰か足付きと交換して(ノ゚O゚)ノオオォォ----ィ
302名無し名人:2006/01/13(金) 03:41:31 ID:HD6fvzod
>>292
恐らくその品物だと落札価格2000円程度だと思います。
携帯電話用のオークションなら2000円以上は厳しいと思います。
あと携帯電話用のオークションはトラブルが多いので避けた方がいいでしょう。
足付きの盤ならヤフーオークションで新カヤ三寸盤が5000円程度で落札できます。
材質は良くないですが、安く足付きの盤を手に入れることができます。
303名無し名人:2006/01/13(金) 17:45:23 ID:uyKNcXNZ
渡辺とおるの持ってる駒は誰作ですか?
影水ですか?
304名無し名人:2006/01/13(金) 18:38:31 ID:+zQSUxgy
連盟の福袋3万のやつ買いました。
勝ちっと盤と雲南つげ駒(栄一、水無瀬)のセット。
おまけは、デジタルチェスクロック(名人位2)、清水位置世の下敷き、小さい駒の置物、タニー湯のみ、
2色ボールペン、携帯ストラップ、shoちゃんタオル、王将タオル、ミニマグネット将棋盤、
図面メモ帳、羽生扇子、でした。
ところで、この駒っていくら位するんだろう???知ってる人、おせーて。
305296:2006/01/13(金) 22:10:17 ID:ha6A56Nn
>>297
回答ありがとうございます。 
これからは、桂盤をメインにチェックして行きたいと思います。
榧は一度考えたんですけど、値段の面と、無理して買っても
色々気を使いそうなので今のところ候補から外してるんです;;
卓上榧盤は、そんなに香りが良いですか。
気になりますけど、私の机には盤を置けるスペースが無いので、
卓上盤を置くにはちょっと厳しいんです。
306304:2006/01/13(金) 22:26:47 ID:jTVm+59v
訂正です。
駒ですが、栄一ではなく、栄作とありました。
それから、駒袋もついていました。
307名無し名人:2006/01/13(金) 22:38:55 ID:PYuuUo+g
ヒノキの一寸盤ってのはどうですか?
黄楊とか桂とかカヤはききますが、ヒノキの評判はあまり聞きません。
ほかの材質とくらべてどうなんでしょうか?
連盟ショップの、ヒノキ一寸盤+駒台あたりを買おうか迷ってます。
308名無し名人:2006/01/13(金) 23:01:19 ID:JOPjgO78
囲碁なら榧の盤がいいというのは分かるんだが。打つときの音や木の材質の
適当なやわらかさが問題になるし。将棋の場合は、木の固さはあまり関係ないのではない
かな。
309名無し名人:2006/01/14(土) 00:53:21 ID:k74aKalK
>>307
昔連盟ひのき2寸卓上買ったけど、激しく着色されてて萎えた。
榧と比べると赤味を抜いて黄に寄った明るい色です。着色のせいも多分にあると思いますが。
材質的には榧よりもちょっと固めなイメージ。芳香はまさに檜。
ただ、前スレあたりではヒノキより米ヒバのほうがモノは良いとありましたよ。
310名無し名人:2006/01/14(土) 00:55:27 ID:HHjq7qLy
個人的な意見だが、黄楊駒だと桂は音が耳に障る。
311名無し名人:2006/01/14(土) 09:49:31 ID:lxEfp8p+
>>307
ヒノキは木の材質として、榧よりも固いのです。したがった、建築材には1級品ですが、榧の復元力のある
やわらかさには劣ります。しかし、汚れても表面にかんなをかければ、きれいになる点では榧と同じです。
榧が碁盤や将棋版で尊ばれるのは、耐久性があるのが一つですが、復元力のあるやわらかさをもっている
ので、音や石や駒を置いたときの手に対する反動がやわらかいのです。
312311:2006/01/14(土) 12:04:28 ID:CfNW96KB
>>307
碁盤、将棋盤つくりの人間国宝である吉田寅義著『碁盤・将棋盤 棋貝を創る』(大修館書店)に
ある木の材質による著者の見解を書いておきます。

ヒノキの場合、年輪の秋材の部分が固いので、「秋材のかたさが災いして木目の山形の部分が剥がれることが多い。
柾目に利用することでこの欠点は防ぎうるが、建築の最高級材として評価されるこの高価な材を、柾目取りして盤に
仕立てたとしても、果たしてそれだけ商品価値が認められるかというところに問題があるのである。....
これだけの大木があれば柱何本かが製材できるはずである。その材を盤に木取ってみても
商品価値は榧盤にはるかに劣ることは常識であるから、木の利用の効率上適切ではあるまい。」(16ページ)

 要するに、ヒノキの場合、盤として利用するなら「柾目」でなければならないということです。
 木の材質だけでなく、年輪との関係でどのような木取りかということは榧盤でも重要なのです。木表より木裏、木裏よりも
柾目が優れます。ヒノキの場合、木表や木裏なら使い古すと表面が荒れます。
313Ж:2006/01/14(土) 14:09:27 ID:XGMEmbur
 
またまたスレ違いの私ですが‥

BSの番組で役に立たない物として将棋盤のTシャツを紹介していた。

白地に黒い線を引いてある,女の子に着けさせ3三指と乳首当てクイズが出来る(W
314名無し名人:2006/01/14(土) 22:05:32 ID:bvtDQCy6
囲碁だと触れる場所が点だけど将棋ならマスだからいいね
315名無し名人:2006/01/15(日) 00:29:11 ID:XwFfQmbw
>>304>>306
栄作という作者名はおそらく機械彫りだと思います。
雲南黄楊の書体名のある銘彫りの駒はだいたい12000から13000円くらいだと思います。
↓ここのものとほぼ同ランクのものと思われます。
雲南黄楊/栄吉作/錦旗書【税込価格】¥12,600-
ttp://www.ibamoku.com/

雲南省産の黄楊はシャム黄楊などと違い日本の本黄楊と近縁なので使い込むといい感じになります。
気軽に使えて高級感があるのでいいと思います。
316Ж:2006/01/15(日) 17:51:20 ID:QYI4Bi4g
>>313
の将棋盤Tシャツはカンニング竹山の番組のもので2005年のダイジェスト版みたいだ

勿論民放だけど放送局名分からずPCを操作しながらなので気にとめなかった,

一応DVDも出ているみたいだけど将棋盤Tシャツは検索してもヒットしないね。
317307:2006/01/15(日) 21:58:02 ID:MvzSwpnW
>>308-312
レスありがとうございます。やはりカヤというのは将棋盤にとって至高の材質なんですねぇ。。。
将棋盤は壊れないだけに、どうせならもうちょっと金ためてみようかと思います。
でも、一寸盤の商品自体が少ないですが。。。
318名無し名人:2006/01/15(日) 22:06:01 ID:Xmqvkv0q
やっぱりR祥は終わってしまのでしょうか?
残念ですねえ。
319名無し名人:2006/01/15(日) 22:13:29 ID:0LS8kA4h
>>318
とりあえず九十四万の碁盤を八万千で落としたが、将棋盤は落とし損ねた。
将棋盤の方が競争率が高かったみたいだ。
320名無し名人:2006/01/16(月) 18:36:04 ID:iXqmqVVA
>>254
榧盤の手入れで濡れ雑巾で拭くなよ。盤が水分を含むと変形する可能性があるから。
わざわざ乾燥させて売っているのに、濡れ雑巾はご法度。木綿の下着でも代用して表面を
拭くのがいい。新品でなくても、はさみで適当な大きさに切って使用するといい。俺は新品の下着を
利用しているが。以下のレスでもあったが、それが正解。
321名無し名人:2006/01/16(月) 18:37:34 ID:iXqmqVVA
>>319
いい買い物したね。うらやましい。
322名無し名人:2006/01/16(月) 21:47:56 ID:B8keQMdY
>321
Y!よりRのオクの方が競争率は低かったですよね。
もうやらないみたいですね。
>319はラッキー

323名無し名人:2006/01/16(月) 23:45:39 ID:51v/G8Ct
>>321
>>322
ありがとう。
でも、碁石も必要だったので、48号碁石を三万二千円で落札。
併せて十一万三千円。かなり大きな出費でした。
324名無し名人:2006/01/17(火) 00:18:10 ID:qDcy6WvI
前の板に書かれていた材質比較表

本榧>>>>>>>>>>>>銀杏≧檜>>桧葉>米桧葉>桂>>スプルス>>雲杉>>>アガチス
325名無し名人:2006/01/17(火) 00:22:33 ID:/Gb+buBZ
中国榧って日本榧に比べて、相当材質は悪いのでしょうね。
326名無し名人:2006/01/17(火) 07:58:52 ID:NjCR6a+T
>>324
え〜新かやってそんなに評価低いの??

桂はちょっといまいちだから新かやにしようと思ってたのに〜
327名無し名人:2006/01/17(火) 11:21:29 ID:rrOtSKax
乾燥さえ十分なら中国も国産も大差ないぞ。
328名無し名人:2006/01/17(火) 12:57:37 ID:57OXBOUp
Rで1年前に安く買った中国2寸盤の裏が割れていた。桐箱にいれておいたのに。
蝋を塗ってセロテープしておいたけど、これでくっつくのかなぁ?
いずれにせよ、ショック!!
329名無し名人:2006/01/17(火) 13:10:04 ID:ZfJkpoKy
>>315さん
私も雲南黄楊はもっと評価が高くて良いと思います。
(もっとも黄楊とは名ばかりのものも有りますが)
私が買った虎目の木地は、あたかも駒のささやきの
酔棋氏の「紫雲虎斑」に近いものを島黄楊の1/10
程度の価格で手に入れることが出来ました。
もっと評価を
330名無し名人:2006/01/19(木) 10:12:46 ID:8QWDCaBt
>285
これってこれでしょ?

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s8604851

オークションって奥が深い...
331名無し名人:2006/01/19(木) 10:19:41 ID:+65P1iT6
雲南とかの中国黄楊を、「気候の違うところに持ってきていいわけがない」
という駒師もいるようだけど、伐採して日本に持ってきてから板材にして、
徹底的に狂うまで5〜10年ぐらい放っておいたらどうなんだろ?
332名無し名人:2006/01/19(木) 11:53:58 ID:h5ChtRMy
中国榧は良い材を長期間きちんと乾燥させれば問題ない。
実際、囲碁では名人戦にも中国榧碁盤が使用されたことがある。
(もっともその盤は後にヒビが入ったが。)
ただ現実的に中国榧は日本榧よりかなり乾燥しにくいこともあって
低圧条件下に電子レンジを使用するような環境で乾燥されている。
そのため内部の木質は悲惨な状態というのが(本職の間では)常識。
Rで中国榧を買う(落札する)予定の方は高額な盤はやめた方がよい。
内部の木質以前の問題だが、表面の仕上げなど素人がやってるとしか思えない。
刷毛目の残った蝋をこすり落とすとパサパサの盤面が現れる。
盤面も機械で削っているため、職人が木の個性に合わせて鉋で削った盤とは
まったく比べ物にならない。
買ってしまった人は天面の蝋を落とさないようにしよう。
安い盤を買って普段使いにするなら良いと思う。
このスレによく登場するK碁盤店は中国榧の乾燥15年以上とのこと。
これくらいの期間乾燥した物でないと中国榧は信用できない。
日本産榧より乾燥しにくく、一説には五割り増しの期間が必要と言われている。
333名無し名人:2006/01/20(金) 08:04:32 ID:ETtRhMF9
知人の駒師の方は、中国黄楊は彫る時の感じが日本産のものに比べて「サクサク」
していて彫りやすい、って言ってました。見た目ではわからないものも、彫れば
わかるっていうことは微妙に材質が異なるということなので、日本産に比べて耐
久性とかにも違いがあるのだろうけど、今の段階ではわからない(時間が経ってど
うなるのか、検証できていない)とも言ってた。
334名無し名人:2006/01/20(金) 09:18:53 ID:uZKZZvv3
そんなことないですよ。中国でも硬いものもあります。
サクサクというのは御蔵の黄楊が一番サクサクしてるんじゃ
ないかなぁ。耐久性は薩摩黄楊が一番でしょ。
335名無し名人:2006/01/21(土) 15:41:38 ID:w+1YpVnq
>>333
中国黄楊って持った感じが軽いのが多いね。もちろん、例外はあるけど・・。
それに木質に日本産黄楊に比べて粘りがないというか、モロい感じがする。
使っていくと、角が欠けたり、ヒビワレたりするのは中国黄楊のものが多い
ような・・。乾燥の問題かなぁ(日本産と同じ乾燥期間ではダメなのかな?)。
彫ったら「サクサク感」っていうのはわかるような感じがした。
336名無し名人:2006/01/23(月) 22:26:32 ID:ro2Pg0ar
ピンからキリまであるから・・中国黄楊と呼ばれるものには。
それに、中国産の黄楊モドキ(いわゆるシャムつげ)まで「中国黄楊」
って表現してる業者があるらしいから注意が必要・・という話を某碁盤店主
から聞いたことがある。ホントかどうかはわからんけど。
337名無し名人:2006/01/24(火) 07:38:22 ID:J3YPVA0b
猪八戒の逮捕おめでとうございます。
338名無し名人:2006/01/24(火) 11:16:04 ID:U0ZOpFIY
>>325
榧、榧と材質ばかりにこだわらずに、年輪を良く見る必要がある。国産の榧は
神社などの境内にあったものを、伐採したケースもある。日向にあるので、成長が
早く、年輪と年輪の間隔が大きく開いている。春材の部分が柔らかいので、ここが
広いと表面が荒れやすい。高山で厳しい環境に育った榧だと年輪の幅が狭く、よい
盤材となる。国産か中国産かだけでなく、どのような環境で育った榧なのかということも
盤材としては重要なのだよ。
339名無し名人:2006/01/24(火) 14:15:00 ID:g5sPmrUG
なんだかんだ言ってみても、結局は、信用ある店で、そこそこ高いものを
買う以外ないんじゃないの?安いものにはそれなりの理由があるんだろう
し、>>338さんの言うようなものは、結局は高い買い物になるんだから。
340名無し名人:2006/01/24(火) 15:45:30 ID:6HEchzdE
盤のサイズワロス
これが間違いじゃなかったら見てみたいがw
ttp://www.tanomi.com/limited/html/03077.html
341名無し名人:2006/01/25(水) 11:45:21 ID:ZWttb7nT
>>340
ワロス
駒動かすの一苦労だなw
342名無し名人:2006/01/25(水) 15:00:33 ID:Xd1hOGdR
やっぱり、あ〜あ、残念だなあ。

http://www.rakuten.co.jp/ryusyo/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
《お知らせ》

誠に勝手ながら、当店RyuSyoオンラインサービスは
2006年1月31日(火)をもちまして、閉店することとなりました。
今までご愛顧頂きまして、誠に有難うございました。
これまでのご注文内容等につきましてのお問い合わせは
コチラまで宜しくお願いします。
343仙人:2006/01/25(水) 17:41:33 ID:e9Av5Vod
>>342
やはり!残念です。
処で駒用平箱を安く入手出来る処を教えて下さい
344名無し名人:2006/01/26(木) 08:50:27 ID:5swA6BX6
>>343
高い駒を買うとついてくる。
つーか漏れも二つ持ってるが普段平箱なんか使わんよ。
眺めるだけの目的ならそれにふさわしい駒買えば
上記のごとくいやでも手に入るからあえて金だして買う必要ナッシング。
345名無し名人:2006/01/26(木) 10:18:40 ID:1l5p23Uj
>>343
天童の駒屋に電話or直接出向くでかなり安く手に入る
346仙人:2006/01/26(木) 11:41:37 ID:JNo5ij9+
>>345
親切なアドバイス有り難う御座いました
347名無し名人:2006/01/28(土) 13:38:42 ID:qfUe6WDE
http://www.tanomi.com/limited/html/03077.html
既出?これでタイトル戦してホスイ
348名無し名人:2006/01/28(土) 18:45:20 ID:a5fv99ip
http://store.yahoo.co.jp/ryusyo/index.html
今後はここに注目か?
349名無し名人:2006/01/28(土) 18:56:08 ID:hS0a87V4
>>347
価格100分の1、重量10分の1なら、買ってもいいが。
350名無し名人:2006/01/29(日) 00:41:45 ID:24bPxP4L
質問なんですが、拭き漆ってありますよね。
駒箱や駒台はよくありますが、たまに駒にもありますよね。

拭き漆ってやはり作りたての時は黒っぽくなっているんでしょうか?
それが、半年ぐらいの間に「透ける」という現象により薄くなっていくんでしょうか?

http://kanan.paslog.jp/article/135833.html

駒箱や駒台もそうですか?
半年間は赤ちゃん扱いしないとだめですか?
色が濃すぎると思っても、待っていたら薄くなりますか?
351名無し名人:2006/01/31(火) 07:36:36 ID:3t11FgSm
百番指し記念直筆扇子、高すぎじゃん。国雄はたちまち売れたね。
352仙人:2006/01/31(火) 11:56:40 ID:MEWe3FKh
>>345
天童の駒屋に平箱の価格の問い合わせメール入れたら
ホームページを見ろとの返事が返ってきました。
商売にならないからかな頭にきた!
天童はだめだ
353名無し名人:2006/01/31(火) 13:08:53 ID:OBpa7ory
>>352
だからわざわざ平箱買うのなんかよしなさいっての。
あんなものおまけだよ、おまけ。
354名無し名人:2006/01/31(火) 21:59:55 ID:5HJvX4xs
>>353
352は電話もしてないし直接出向きもしてないと思うが。
355名無し名人:2006/01/31(火) 22:19:49 ID:wJOc3hCs
ホームペーシに載ってるんだったらそれでいいんじゃないの?
「平箱だけの販売はしません」なんていう答えなら頭にくるのはわかるけど・・


356名無し名人:2006/01/31(火) 23:46:20 ID:O1tYoK7k
357名無し名人:2006/02/02(木) 07:48:36 ID:wiCnjNWN
test
358名無し名人:2006/02/02(木) 08:37:17 ID:XXNqScEY
>352
ホームページ見ないでメールするほうがどうかとおもうけど
359名無し名人:2006/02/02(木) 11:50:12 ID:rQXhX8mV
>>356
ちょwwwそれ安くねえwwwww
360名無し名人:2006/02/02(木) 20:33:13 ID:bvtzMLKY
>359
だから売り切れなんだねぇ
361名無し名人:2006/02/02(木) 22:21:14 ID:lvkz0lJm
>>343
安くとはどのくらいの値段でしょう?
とりあえず東京棋具は?
http://homepage2.nifty.com/tokyokigu/s-kirisei.htm
桐製平箱 ¥3,000
362名無し名人:2006/02/04(土) 14:51:53 ID:gT695o6w
平箱って、R祥が高級な駒に片面だけ日焼けをつけるために使ってた
やつだろ。
363名無し名人:2006/02/04(土) 18:29:12 ID:+gyaf1iB
そう、そう。日焼け道具ね。
364名無し名人:2006/02/06(月) 06:47:57 ID:9TWG4FSP
卓上版を買おうといろいろ探しているのですが、
盤の余白部分のサイズって結構まちまちですよね。
狭すぎるのはちょっとバランスが悪い気もするのですが、
「標準的」なサイズっていうのは決まってはいないのでしょうか?
はっきりとしたサイズはわからないのですが、
マスの5分の2くらいはあった方が感じがいい気がしました。
みなさんはどのくらいのが好みですか?
365名無し名人:2006/02/06(月) 08:10:46 ID:fhe9V8JS
>>364 沿面(マスの余白部分)横が13o縦が15oを一般サイズの規定とし、榧盤は若干これらより広く取っています。
   
366名無し名人:2006/02/06(月) 18:52:47 ID:giaOlGaG
菱湖は飽きる
錦旗、清安は飽きない
俺の実感
367名無し名人:2006/02/06(月) 20:23:32 ID:cRpe0+oa
>>366
なぜ菱湖に飽きる。
おれは水無瀬と菱湖を持っているが気分やその時の状況で使い分けている。
おまいきっと錦旗と清安、いい駒使ってんだな。うらまやしいかぎり乙。
368名無し名人:2006/02/07(火) 07:55:36 ID:iaZ8PEMr
>>365
一応決まりはあるんですね。サンクスです。
盤自体の標準サイズは、365mm×335mmが多いようですね。
ただ、同じ盤サイズでも、余白の見た目が微妙に違うようで。
369名無し名人:2006/02/07(火) 11:56:43 ID:rpG6aheP
おれは菱湖とか穆堂みたいな方が飽きない。
木地との組み合わせみたいなのもあるのかも。
>>366とは逆に錦旗に飽きがきてる。我慢してイイの買えばよかった。
370名無し名人:2006/02/07(火) 13:28:48 ID:3LQvAQVX
将棋盤の標準寸法

外形部分は、縦:横=12寸:11寸

目盛部分は、縦:横=11寸:10寸

余白が半寸ずつ

木材の乾燥による縮小比率は、繊維方向を1とすれば直角方向は10
つまり、より縦長になりやすい。

(1寸=30.303ミリ)
371GOLDEN BALL ◆bubble.iUM :2006/02/11(土) 08:48:47 ID:dk4FYJaF
25年以上前になるのですが、大山時代のタイトル戦
に使用されていた5.5寸〜6寸盤に本桑の一本足が
カッコ良かったことを思い出す。今は7寸超も珍しく
はないですね。
372名無し名人:2006/02/11(土) 11:31:09 ID:vGVOdvP5
確かに駒の最高峰は盛上なのだが、自分としては指になじむ彫埋のほうが
合っている気がする。俺だけかな
373名無し名人:2006/02/11(土) 16:53:42 ID:HMutz+pk
オレは24の低級だけど棋具には凝っている。盤は中国カヤだけど天地柾
の五寸盤、駒箱は黒柿、駒台は島桑の一本脚、駒は月山の島黄楊虎斑の
巻菱湖  だけど棋力が低いので自分なりにセーブしてそろえている。
盤は五寸まで駒は彫り駒までとこころに決めている。

374名無し名人:2006/02/12(日) 00:50:27 ID:oeKokyyR
低級でも24なら世間的には充分強い。
そんな遠慮しないで好きなものを選びなされ。
いいの使えば棋力は後からついてくる(かも)
375GOLDEN BALL ◆bubble.iUM :2006/02/12(日) 07:50:20 ID:KtaUe9o9
>>373
なかなかカッコいい組み合わせでつね。
376名無し名人:2006/02/12(日) 10:51:25 ID:6vNL1Dke
盤と駒台って、同じ素材にするのと違えるのと、セオリーとか通パターンとかってありますか?
377名無し名人:2006/02/12(日) 18:14:49 ID:EWZydmoX
>>376
卓上盤では材をそろえるのが普通かな
378名無し名人:2006/02/12(日) 19:16:22 ID:USiO4SGJ
376>>
盤と駒台ということもあるだろうが、駒台と駒箱という組合せも大事では
ないかと思う。
タモの駒台にはタモの駒箱、島桑の駒台には島桑の駒箱など。
379名無し名人:2006/02/13(月) 12:06:17 ID:7C6ULN/N
NHKは島桑の駒台に黒柿の駒箱ですよね?
380名無し名人:2006/02/13(月) 20:30:57 ID:omFsnczl
駒台と駒箱の組み合わせなどに凝り始めたら重症の一歩手前。
そのうちに盤面(赤系、黄系)と駒の杢の相性なんかも気になる。
赤系の盤に濃い根杢の駒は合わないな、なんて思えてくる。
複数の盤や駒・駒台・駒箱・駒袋などの組み合わせを考えるのは
至福のひと時ではあるけれど。
381名無し名人:2006/02/14(火) 01:41:32 ID:zGSbPfS7
棋譜並べ等には鷹山の菱湖を愛用してます。(天童・武内王将堂)

先日、金将が少し欠けてしまったので、ダメモトで実物を送付したら
アッという間に代替品を返送してくれた。しかもこちらの送料を同封して。
店主直筆の謝罪文まで入っており、かえって恐縮してしまった。
382名無し名人:2006/02/14(火) 21:31:56 ID:ie17RMGY
>>381
失礼ですがどれくらいの駒ですか?
383名無し名人:2006/02/15(水) 14:05:53 ID:Bvp2V5c2
35000円ほどだったと思います
384名無し名人:2006/02/15(水) 19:59:31 ID:7MnGQ7cd
>>383
有難う御座いました。
やっぱり、天童はサービスが良いのかな?
385名無し名人:2006/03/01(水) 19:46:17 ID:hJ0XxGto
>>381
遅レスですが、「金将が少し欠けてしまったので」というのは、
「漆が欠けた」ということでしょうか?

私も鷹山の錦旗の彫埋を購入しましたが、銀の裏の一部などで字が欠けています。
やっぱり気になってしまう・・
(木地もまずまずの柾目ですが、値段は安くて、全体的には気に入っています)
修復してもらえるものでしょうか。

有楽町であった駒まつり?で買いました。ただ、ブースが武内王将堂であったかどうか
定かな記憶がありません。
386名無し名人:2006/03/01(水) 21:32:57 ID:wHSK8w2o
オークションに桜の木の将棋盤が出ていたのですが、この材質の
良し悪しのわかる方はいませんでしょうか?将棋の棋具としては
珍しい木なので、良い物なら手を出してみたいのですが。
387名無し名人:2006/03/01(水) 22:02:15 ID:Q6G9jlR8
>385
漆が欠けるというのは失敗作では?
買った日よって、無償になるか、有償になるか変わるかもしれませんが、直してくれるのでは?
388381:2006/03/02(木) 08:52:50 ID:aICenXW9
欠けたのは漆ではなく駒尻のカドです。2〜3mm程度で。
389385:2006/03/02(木) 19:10:37 ID:bRV/WvSW
>387
>388
ありがとうございます
390名無し名人:2006/03/05(日) 04:38:57 ID:FPrinBNR
菱湖を愛用すると菱湖以外は醜く見えてしまう。
特に龍王龍馬。
391名無し名人:2006/03/05(日) 12:36:56 ID:vMdPYQDS
>>390
从`ш´ノ「照れるぢゃない。ウフッ。」
392名無し名人:2006/03/05(日) 12:40:29 ID:6K24C8V4
>>390
从`ш´ノ「照れるぢゃない。ウケケケ...」
393名無し名人:2006/03/05(日) 14:55:13 ID:zEC0np6q
意味わかんね。
394名無し名人:2006/03/05(日) 17:49:51 ID:HDSIoLec
リョーコを想うサキオの心境を詠ったんだろ、390は。
395名無し名人:2006/03/06(月) 19:30:21 ID:udx4JPBz
「今更聞けない質問」レベルなんだけど、聞いてくれるか?
将棋盤で、実際に駒を指す面にろうが塗ってあるのって普通なのか?
いやね、今まで桂盤でしか将棋指したことないもんで、この前
新カヤ材の盤を買った時に盤面が妙にデコボコだったのに驚いてな。
ろうだと知らない漏れは、下手くそなニス塗りだなあと思っちまったんだよ。
396名無し名人:2006/03/06(月) 20:14:12 ID:4dJKit9a
397名無し名人:2006/03/07(火) 00:51:03 ID:ZkE5X5ET
盤のロウが駒にくっ付いてところどころピカピカしてるよ。
398GOLDEN(∩´∀`)∩:2006/03/08(水) 16:41:20 ID:KVwQlEym
連盟の¥3,500,000のタイトル戦使用盤売約済みになってましたね。
購入者の方おめでとうございます。良いなあ。。狙っていたんだが・・。
投資でもっと頑張ってオイラも銘盤買うぞおお
399名無し名人:2006/03/10(金) 23:11:45 ID:5cRYmVnm
本つげの駒を買おうと思っているんだけど、機械彫と手彫って値段ほどそんな違うものなの?駒に詳しい人いたら教えて。
400名無し名人:2006/03/11(土) 00:05:05 ID:wv6QrJVk
漏れもよくは知らんが両者は素材も違ってくるからなあ。
純粋な比較は難しいと思うけど彫り方の違いだけなら
そんなに値段は違わんと思うよ。
401名無し名人:2006/03/11(土) 01:00:50 ID:8obHLpSN
>399
 機械のほうは字は揃ってますが、妙に軽かったり磨きが甘かったりで、本黄楊の音が出るかどうか。
 手彫でまっとうな品だと、やはり機械彫より高い。
 新人やセミプロ駒師のお試し価格品など、お値打ちなものもあります。
 気に入らなきゃ絶対買わないの信念を持ち(これが重要)、あちこちで実物を見比べて決めるのが一番では?
402名無し名人:2006/03/11(土) 03:01:28 ID:S3rSkUOv
400 401 ありがと。ほんとは俺もいろいろ見に行きたいんだけど時間がなくて。まぁこれからゆっくり考えたいと思います。オススメの作者とかあったらまた教えて下さいね。
403名無し名人:2006/03/11(土) 14:48:59 ID:eVv7DG9+
児玉さんの拭漆仕上げの駒って、使っていっても木肌は何の変化もしないし、
ありゃ絶対観賞用だね。ヤフオクで売ろうかなぁなんて考えてるけど、トラフ
だけどいいところ2−30万だろうなぁ…。
404名無し名人:2006/03/11(土) 23:15:01 ID:S3rSkUOv
連盟とかにある4万位の竹風の彫駒ってどうなの? もってる人とかいたら教えて。
405名無し名人:2006/03/12(日) 00:09:24 ID:cVYIEakc
>>404
俺その錦旗持ってる。
このスレでは評判いまいちなんだけど。
というのも塗料が塗ってあって新品なのにあめ色で
この塗料のせいでだんだん黒ずんでくるって話だ。
でも一年使ってまだその兆候は無いな。
材は普及価格帯なのに杢風、柾目風いろとりどりでお得w
彫りと漆の塗りはやや雑かな。厚さは薄めでいい感じ。
褒めてるかけなしてるかわからん書き方になった。
いい駒と比較したことないせいかもしれんが総じて俺は満足してるよ。
406名無し名人:2006/03/12(日) 00:29:29 ID:1exc5tIe
405 錦旗ですかぁいいですね。でも、駒に何か塗ってあるとゆうのは本当なんでしょうかね?買ったときからアメ色っぽかったんですか?あと磨きの感じとゆうのか、駒のつやなどはどうですか?
407名無し名人:2006/03/12(日) 00:48:06 ID:A0AO5Vi1
飴色の街
408名無し名人:2006/03/12(日) 08:51:45 ID:SvW+0OeV
彫りは萎えるくらい下手。上で書かれてるように、何か塗られているというか、目止めの
残りなのが不明だけど、ムラがありすぎて汚い。とても磨きが云々なんていうレベルじゃ
ない。
とはいえ4万だからね。島黄楊で手彫りだとこんなもんじゃないのかな。
ただ、作りが雑で荒っぽい感じはどうしても感じてしまう。
409405:2006/03/12(日) 11:46:51 ID:kPkaCoQk
>>406
あめ色というのはちょっとおおげさかも。
でも斑が入ったのが多く、柾目も赤柾風のものがあるのは本当です。
あと>>408の通り彫が雑なのと塗ってあるのは間違いないと思う。
まあでも自分は予算的にこれが限界だし前のがシャムだったので
大感激。
410405:2006/03/12(日) 11:53:28 ID:kPkaCoQk
あと越山も持ってるんだけどこれはあきらかにつやが無く
字体も変だし形もあつぼったくてお勧めできない。
使ってて気分が悪いので別の部屋で詰め将棋調べたいときだけ使ってる。
正直いらないんだが、ヤフオク出しても手間賃にもならなそうw
しかしこのスレ的には我ながら安物ばっかのラインナップですなw
411名無し名人:2006/03/12(日) 13:14:22 ID:1DVRW5Tv
おしえてください
今、折畳み盤2000円、駒1000円のやつ持ってるのだけど
最近、つれとよく指すようになり、
駒、盤も汚くなり新しいやつが欲しいです
駒、盤、合わせて2.3万以内で欲しいんだけど
100均じゃ嫌だし、10万以上はとても出せません。
2、3万位だせばやっぱ千円のやつより良いですか?
それとそのくらいの駒盤はどこでみんな調べるんですか?
百貨店では売ってませんか?
412名無し名人:2006/03/12(日) 13:56:53 ID:/uj2lTPc
>>411
百貨店のおもちゃ屋で売ってるよ。
ちょうどそのくらいの値段のやつがそこでの最高級みたいな感じで売ってる場合が多いと思う。
あとは>>6の通販サイトで適当に見繕う。注意として盤素材で新カヤは長持ちしないので避けること。

今適当に見繕って一点薦めるならこれか。300円オーバーだけど。
埋木のせいで相当安くなってるっぽいがそんなの指してる間は全然気にならんので。
ttp://www.rakuten.co.jp/h-kitami/507975/725335/733506/
413名無し名人:2006/03/12(日) 14:09:14 ID:1exc5tIe
405 408 2人がゆうのならやっぱ彫りは雑なのかな。4万だからしょうがないとゆうか、金のない俺には4万もだすのにとゆう感じで少し残念です。越山はシャムつげですか?いろんな駒を持ってて、羨ましいです。やっぱ書体とか飽きるのかな。でもほんと悩みます。
414411:2006/03/12(日) 14:20:50 ID:1DVRW5Tv
>412なるほど。丁寧にありがとうございます。
415名無し名人:2006/03/12(日) 14:56:56 ID:f10N5vYI
>>413
越山は薩摩本ツゲだよ。
好きな書体があるってのなら竹風。
単に本ツゲであれば良いってんなら越山でも良いんじゃない?
そしてどっち買っても自分で面取り。
416名無し名人:2006/03/12(日) 15:23:26 ID:SvW+0OeV
4万というと高い気がするけど、駒師の取り分はその半分。
木地代とか差し引くと、儲けは1万あるかないか。
作りが雑で荒っぽいのもしょうがないって言えばしょうがないよな。
やっぱり、こんなもんと思うよ、この価格帯は。
417名無し名人:2006/03/12(日) 15:58:37 ID:1exc5tIe
415 416 薩摩つげなのに越山はあんまつやとかないんですか。やはりその辺、竹風駒とは差があるのかな。 よく考えて検討します。 でもみなさん結構駒にお金かけてるんですね。
418名無し名人:2006/03/12(日) 16:38:32 ID:l/GZRCRe
>>417
連盟だと定価販売なので高いけど他だともう少し安く買えます。
島黄楊の手彫りの駒としてはけっこう買い得だと思う。
ちなみに越山は機械彫りです。

東京棋具 本つげ特上彫駒 竹風作 錦旗書 30,450円
ttp://www.rakuten.co.jp/tokyogo/586809/600255/
419名無し名人:2006/03/13(月) 00:46:41 ID:fnX3ztvR
 2〜4万台の駒で、いい思いしたことはほとんどないなあ…。
 買った次の日くらいに、彫りがひどいとか厚みが揃ってないとか、欠陥がまとめて目に入ってくるんだよね。
 伊藤太郎師の書き駒を2万で買ったけど、これだけはなかなか。薩摩黄楊の木地はザラザラどころか
デコボコで最低、そのぶん食い付きがいいのか漆は全然飛ばない。音だけは盛上クラス。
 ヘタに彫ったやつより、書き駒のほうがいいような。
420名無し名人:2006/03/13(月) 01:30:23 ID:H1e7J2eT
4万だすなら5万だしてアマ駒師に作ってもらったほうが絶対いいよ。
5万だせば作ってくれる人いるんじゃないかなぁ
421名無し名人:2006/03/13(月) 02:01:36 ID:Ixez47+K
420 アマの駒師の方がいいとは具体的にどのへんがですか?やっぱ彫りがあまかったりしないんでしょうか?あと買うとしたらどこで??ヤフオクとかですか?
422名無し名人:2006/03/13(月) 02:05:12 ID:Ixez47+K
確か今3万位で千峰とゆう人の彫り埋めがヤフオクにでてますが、こうゆう駒のがいいとゆうことですか?
423名無し名人:2006/03/13(月) 17:13:00 ID:FW6dZG9o
連盟のDSで晴月の21000円のものを購入しましたが、うっかり水に落としてストーブの前で乾かしたら
歩と銀の一枚づつにヒビが入ってしまいましたorz

何かいい補修法がありましたら教えて下さい。
特に銀は頭と尻の両方からヒビが入っていて見るからにヤバイです。
よろしくお願いします。
424名無し名人:2006/03/13(月) 21:59:28 ID:H1e7J2eT
彫り駒ならプロの駒よりアマの駒のほうが間違いなくいいよ。
一度見比べてみたらわかります。駒研にいくか、関西駒の会に
いけば見れるんじゃない
425名無し名人:2006/03/14(火) 01:23:16 ID:nULaj0Im
連盟は高いだけじゃないんだね。
http://www2.midorigaoka-iin.com/maboroshi3.htm
426名無し名人:2006/03/14(火) 08:08:03 ID:zupM1Ki8
>>423
ヒビの中に蝋(ロウ)を塗りこんで、そこにゴミ・空気が入り込まないよう
セロテープで閉じるように貼る。それでしばらく様子を見てください。
そしてまた一ヶ月後くらいに状況をここでお知らせください。
次の一手はその時に。
427名無し名人:2006/03/14(火) 15:41:19 ID:xUVo80fJ
>>426
榧盤でそれやるのは知ってたけど黄楊でもOKなの?
428名無し名人:2006/03/14(火) 15:41:31 ID:asfk3J37
>403
拭漆って変化しないの?
日焼けもしないの?
隆祥の日焼けした駒の方が価値があるの?
429名無し名人:2006/03/14(火) 16:53:45 ID:CjUHCs/t
>>427 同じ「木」だからね。
430名無し名人:2006/03/14(火) 20:27:46 ID:XmNFbYJ4
本カヤの卓上二寸盤が欲しいんだけど、
接合と一枚板だと、見た目が美しい一枚板が欲しいんだけど
反るかもしれないらしいですね。
そういう事からして接合の方がいいですか?
あと他に違いがあるなら教えてください。
431名無し名人:2006/03/14(火) 21:54:41 ID:nULaj0Im
>>430
反る事に関しては確率の問題で、接合盤も反る事はあるよ。
一枚板のものは今だと木裏や木表のものが多くなるので
反った場合に、見た目に分かりやすく大きく反ってしまうと
言う事であって。
指し味に関しては一枚板の方がその板の持つ木味の特性の中で
落ち着いているので均等かとは思うけれど、
天面は接合の方が揃っててきれいだよね。


432名無し名人:2006/03/14(火) 22:47:30 ID:XmNFbYJ4
>431レス、どうもです
なるほど、お詳しいですね
柾目の一枚板なら反りに強いんですかね?
質問ばかりですいません
心配なら6寸でも買えって話ですが、今はまだ足付きはいりません
そんな金ないのが理由の大半ですが
433名無し名人:2006/03/14(火) 23:12:19 ID:x8/muBAE
>>426
ありがとうございます。
蝋を塗りこんで一ヶ月ほど待つわけですね。
ヒビがほんの細いスジでしかないので蝋を塗りこむのは難しそうですが、やってみます。
木材は面取りをするとひび割れし難くなるということをどこかで聞いたような気がしたので
ヒビが入ってから慌てて我流で面取りしましたが、さすがに虫歯ができてから歯磨きする
ようなもので・・・(-_-;)

面取りして磨いたら驚くほど見た目や触感が変わり、余計にこのヒビを直したくなりました。
それとすみません、もう一つ質問があるのですが、高級な駒には表面がツルツルしていて
鏡のようになっているものがありますが、これは特殊な磨き方があるのでしょうか?
それとも特殊な材料を用いているのでしょうか。できれば自分の駒もピカピカにできたらと
思うのですが・・・。
434名無し名人:2006/03/14(火) 23:18:50 ID:GBMG/5wa
433 自分で面取りと磨きってどうやるんですか?
435名無し名人:2006/03/14(火) 23:20:33 ID:iRtMb4hg
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )
436名無し名人:2006/03/14(火) 23:38:23 ID:x8/muBAE
>>434
俺は紙やすり(粒度#320)でカドというカドを削ってやや丸みがでるようにしました。
もう少し細かいやすりのほうがよかったかも?
だけど41駒全部やるのに計12時間以上かかりました。
それでも見直すと甘いところがまだあるんですが・・・。
削っているうちに爪で傷がついたりでなかなか難しいです。

磨くのは普通の乾いたタオルです。
ただこれらはほんとに我流なので駒にいいかどうか分かりません。

>>435
まあそうなんだけどねw
駒の本でも買ってみるかな。
437名無し名人:2006/03/14(火) 23:40:58 ID:nULaj0Im
>>432
いや、卓上で榧というのは良い選択だと思うよ。
実際は卓上盤の方が小回りが利いて使い勝手も良いし
榧の指し味の良さも、十分に卓上盤で感じ取れる。


さて、柾目の一枚板ならという質問の方だけれども
少し誤解があるかも。
反りにくいという事ではなくて、
(反ってしまう確率は主に材の時点での乾燥期間、
購入後の扱いに左右される)
反ってしまった場合に柾目であれば比較的小さな反りで済むという
風な理解が近いと思います。(目立ちにくい)

438名無し名人:2006/03/15(水) 00:14:46 ID:2P+22rct
436 12時間ですか。気合い入りすぎてます。 でも俺の駒もピカピカにしたいので、ちょっとがんばってみようかと思います。ただ素人がやって大丈夫なのかとゆう心配もかりますが‥。
439名無し名人:2006/03/15(水) 00:38:02 ID:QE4snD9I
>>430
自分も本カヤ卓上二寸盤持ってますが>>431さんの言うとおり、
天面は模様が揃っていて接合盤だということを忘れるほどです。
二寸で一枚板のものはあまり出回ってないようでまだ見たことはないですが、
もしあったらかなり高価なんじゃないでしょうか。
あと二寸盤を買ってみて驚きましたが結構重いです。
扱い方によるのでしょうが、簡単には反らなさそうな安心感はあります。

>>438
販売サイト等の高い駒の画像をよく見ると、カドが丸くなっているものがいくつかあるとおもいます。
俺はそれを見本にして同じになるように削ったり磨いたりしました。
ただあまり高い駒だと失敗の代償は大きいですからね。
少しカドを丸くするだけでも端が欠けるのを防げるような気もしますし、
軽く、少しづつやすりをかけてみてはどうでしょうか。
途中までは結構面白かったですが、あまりに時間がかかるのでウンザリしたのも事実ですw

440名無し名人:2006/03/15(水) 01:01:17 ID:2P+22rct
439 自分の駒へのこだわりとゆうかいいですね。 でもそうやって手間をかけたぶん、愛着がわき棋力もあがるような気がします。まずは面取りから少しずつ挑戦してみようと思います。
441名無し名人:2006/03/15(水) 01:04:43 ID:2P+22rct
俺もかやの2寸盤使ってるんだけど、みんなは駒何あわせてる??
442名無し名人:2006/03/15(水) 01:33:35 ID:QE4snD9I
>>440
ありがとうございます。
自分なりに気合入れて買った分、長く使いたいですし。
ヒビが入った上に端が欠け始めたので思い切って面取りしようと思いました。
連盟DSの晴月はやや材質が柔らかいのかも?
ピッカピカの駒はもっと締まった硬い材質じゃないと無理なのかもと思いました。
棋力アップもなんとか果たしたい所です。

>>441
俺は晴月の権兵衛清安です。これでもギリギリがんばって買いました。
彫りや塗りの甘さは目に付きますが材質が御蔵島黄楊だし仕方ないのかなあと思っています。
書体自体には大満足です。あと、やや駒が小さい感じなのもちょっと不満です。
もっと高い駒(彫埋)が欲しかったですが、高すぎるので晴月を高級駒に改造?することで
我慢したいと思います。
443430:2006/03/15(水) 02:00:31 ID:ymPrYAZv
>437 >439
遅れましたが、レスどうも。勉強になります
乾燥とアフターケアが特に重要なんですね
店に相談(確認)するのも大事ですね
444名無し名人:2006/03/15(水) 02:47:02 ID:ymPrYAZv
>441自分は御蔵島つげの彫駒が限界。(竹風作の昇竜書)
盛り上、彫埋は高過ぎるんで無理。
445442:2006/03/15(水) 05:05:29 ID:QE4snD9I
>>443
実際に目で見て相談・確かめて買うのが一番でしょうね。
となると交通費やら何やらでさらに出費が嵩むわけですけど・・・。


あ、自分の晴月がひび割れたのは>>423にあるとおり水に落とした後ストーブで乾燥させたせいですので、
気温や湿度の変化に気をつけて使用している分には大丈夫だと思われます。
ただ晴月の場合、面取りと磨きはしたほうがいいようです。
ちょっとカドを丸くして乾いた布で磨くだけで、ガラっと印象が違ってきます。
まるで駒の未完成キットなんじゃないかと思ったくらいです。

しかしながら材質のつげはいいですね。
木地の模様もきれいですし触り心地もいい。
使い込むのが楽しみです。

いつかもっといい駒を手に入れたいものですが、上には上があってキリがありませんね。
446名無し名人:2006/03/15(水) 07:23:50 ID:QE4snD9I
よく考えてみたら>>426>>429は釣りですね。
駒にセロテープという時点でやっぱりね。
ま、割れたら割れたでご飯粒でもつけておきますよと。
447名無し名人:2006/03/15(水) 08:06:41 ID:lEjMAZU4
>>446
古くから言われている補修法の初手なんだが
448名無し名人:2006/03/15(水) 08:38:08 ID:QE4snD9I
>>447
あなたは426さんか429さんですか?
盤の修理法としてはこのスレでも挙げられていたけど、駒に一ヶ月もセロテープを張っておいたら
ベトベトになってしまいますし、本当だとはちょっと思えないんですけど・・・。

あと>>426

>次の一手はその時に。

これもなんで教えるのを先に延ばすのか、意味が全く分かりません。
449名無し名人:2006/03/15(水) 08:51:15 ID:RDJ0RQS0
接合版で、一般的な縦継ぎ?じゃなくて、横継ぎ?のものを見掛けたんですが、
あれはいったいどういうことなんですか?
珍しいということを除いては見栄えもぱっとしない気がするんですが、
なんであんなものがあるのでしょうか?
450名無し名人:2006/03/15(水) 08:54:34 ID:r8EEeOZ7
反骨精神
451名無し名人:2006/03/15(水) 08:55:59 ID:r8EEeOZ7
もしくは「いけね、間違えちゃった。テヘッ(笑)」
452名無し名人:2006/03/15(水) 09:05:20 ID:z7/m2Twb
わざわざ横継ぎにする意味がわかんねーw
453名無し名人:2006/03/15(水) 09:37:10 ID:b2k9vQxt
>477
榧盤は油が多いから、ヒビが入ってもセロテープはっとけば数年でくっつくというのは分かるけど、黄楊は無理では?
油が多い薩摩黄楊だとくっつくのかな?だとしても数年かかりそう。
454名無し名人:2006/03/15(水) 11:02:56 ID:2P+22rct
442 晴月の書体は確かにいいですよね。このスレでは蔆湖が人気のようですが、自分も源兵衛清安が駒にあってていいと思います。あと、セロテープでとゆうのは、自分もかや盤のことだと思いますので、よく調べてからにした方がいいと思います。
455名無し名人:2006/03/15(水) 11:17:18 ID:2P+22rct
444 竹風の昇竜もいいですね。今自分もいろいろ考えていて、やはりこの辺が限界なのですが、がんばって彫埋までいこうかなとも考えています。
456名無し名人:2006/03/15(水) 11:54:22 ID:87a3RRAd
一ヶ月セロテープ貼って放置できる駒なんぞもともと不要だから捨てるが吉。
457名無し名人:2006/03/15(水) 13:59:39 ID:UBxLjgB5
おれも盤と同じ方法で黄楊はくっつかないとオモ。木は木でも特性が違うだろ。

「晴月」なら元は天童の中島清吉商店だと思うから
電話して銀と歩だけ譲ってもらうように交渉してみたら?(連盟に電話してもダメだと思う)

割高かも知れないけど、その駒ならそんな高額出費にならないはず。
458名無し名人:2006/03/15(水) 15:04:08 ID:/0B4GqBB
>>455
彫り埋め駒ならば御蔵島黄楊ではなく薩摩黄楊ですが、
一平のものがかなり安くてお買い得です。

彫埋駒 ¥42.000
大久保碁盤店
ttp://homepage2.nifty.com/ohkubogobanten/
459名無し名人:2006/03/15(水) 17:48:12 ID:eDM8QHQf
>>425
そのページの最後の
>(駒の)彫りは上手くならない。人間様を切る方が楽で、しかも仕事になる。

たとえ冗談であってもこういうことを言う医者にはかかりたくないな。
というか冗談として許される範囲を超えてるような気もするが。
460名無し名人:2006/03/15(水) 19:59:12 ID:Hr8KgTHM
都内のデパートで将棋用品が充実しているお店知りませんか?
461名無し名人:2006/03/16(木) 00:55:30 ID:IZ3y65kh
>>459
ドウイ。
つーかこの女史ってヤシの人を見下したような文体が気に入らないんで無視してる。
こいつがいるせいで漏れは駒研関係者とコンタクトとりたくない感じ。
462名無し名人:2006/03/17(金) 21:02:48 ID:FZPXSFZD
棋具の初心者で、
ネットで調べた浅はかな知識しかないんで、
ここにいる人たちの実際の触り心地等を
聞かしてもらいたいです。
盤なんですけど、日向産の本榧は良いですか?
他の本榧より指し味や、耐久性とか違うんですか?

あと駒は、シャムつげと本つげとでは
重さとか指し味とか違うんですかね?
463名無し名人:2006/03/17(金) 21:51:06 ID:7UGnK9i2
シャムは黄楊じゃない(アカネ科)から全然違う。
464名無し名人:2006/03/17(金) 22:15:10 ID:bL39w2IR
ケヤキや桜の将棋盤ってどうなんでしょうか?
珍しくて興味を持っているのですが、難点とかありますか?
465名無し名人:2006/03/17(金) 22:51:49 ID:vCo3Zo4A
連盟DSが18日から21日までお彼岸セールやるってよ。
駒・盤・扇子を全品2割引するってよ。漏れとしては
米ヒバの卓上盤と晴月の中国ツゲ駒をセットで購入
しようかなあと思ってる。あっ、駒台も買わないとだな。
466名無し名人:2006/03/17(金) 23:11:52 ID:dTWjnQnJ
お彼岸セールってなんだw
将棋と仏になんの関係がw
そんなに売れ行き悪いんかな。
467名無し名人:2006/03/18(土) 07:35:19 ID:LAD1ma+c
>461
金持ちの医者らしい文章ですね。切られる木がかわいそうです。駒作りやめてください。
468名無し名人:2006/03/18(土) 08:09:49 ID:7E3+ia8P
>>462
指し味・耐久性ともに抜群。(盤・駒両方に言える)
詳しくは他の人のレスを待ってくれw俺からは一言・・・











店選びには慎重になw
469名無し名人:2006/03/18(土) 18:50:53 ID:rD9R0QFY
囲碁は碁笥が高級感を演出している
将棋は漆塗りで木目美しい駒台で高級感を演出したい
470名無し名人:2006/03/18(土) 19:51:56 ID:Rz8od1Vp
>>464
桜はわからないが欅の4寸が田舎にある
欅は本榧よりかなり重い。堅さも本榧より上。
しかし本榧のもつ弾力性こそが高い耐久性と指し味を生み出すのだ!
打ったときの音も全然違う、
そして欅もやがて桂のようにこげ茶色になり見づらくなる。
本榧盤ひとつあれば他になにもいらなくなるから
慎重に検討すべし
471名無し名人:2006/03/19(日) 01:01:11 ID:PrSvQoes
囲碁の本因坊秀策記念館HPを見たが伝わっている秀策の盤は
どう見ても桂。
やはり昔から普及品は桂だったんだね。
472名無し名人:2006/03/19(日) 13:21:09 ID:fego40Is
>>471
囲碁のことは全然知らんのだが、本因坊が使うなら普及品というより
榧に劣らぬ高級品じゃないのか?
473名無し名人:2006/03/19(日) 15:23:58 ID:TEc1w2K7
「名人は道具を選ばず」
474名無し名人:2006/03/19(日) 17:23:12 ID:ugUwy3q/
カヤの無垢材の柾目の場合はほとんど2寸盤にすることはない。わざわざ
5寸から7寸で売れるものを薄くする必要がないからだ。もしあるとすれば
特注品だろう。自分もやはり卓上の無垢柾が欲しかったのでオークションで
中国かやの5寸柾を¥35000でおとしてそれを製材機で二枚にスライス
して卓上盤を2面つくって桐の献上箱を買っていれた。かなりよく仕上がっ
たぞ。
475名無し名人:2006/03/19(日) 21:20:37 ID:u5q1loBk
>>471
碁盤の場合は桂は榧に次ぐ素材だと思うのだが、
なぜ将棋盤では評価が低いのだろう?
476462:2006/03/19(日) 22:50:21 ID:vFvJ6Ehr
>468返事おくれました
本榧はやっぱり最高なんだ
店選び難しいですよね
店選びの注意点はなんですかね?
専門点(碁盤点)なら安心ですよね?
477名無し名人:2006/03/20(月) 00:24:02 ID:qYI0IzD9
大竹竹風作と掬水作の盛上げ駒だと、タイトル戦で使われる駒はどちらのほうが
多く使用されるのかな?
478名無し名人:2006/03/20(月) 01:35:38 ID:6t4VPiud
>>457
ありがとうございます。
そうか、駒を一枚づつ取り寄せられたらそのほうがいいですね。
後で取り寄せても色合いが違ってしまいますから今のうちですね。

駒を面取りしてみて分かりましたが、駒が高いのはしょうがないことなんですね。
連盟の21000円の晴月も値段からしたら多少の不満は仕方ないですね。
本当ーに満足できるものといったらやはり10万くらいは出さないとならないのでは。
479名無し名人:2006/03/20(月) 03:47:15 ID:qPXSM3Pu
>>472-475
いや、その碁盤は秀策が実家で少年時代に愛用してたもので
本因坊家ゆかりのといったものではないみたい。
厚みもそれほどではない感じ。

碁盤は表面積的に更に材が限られそうだからね。
実質的に桂が2番手であると同時に末端という位置づけでもあるみたいな。
当時スプルースなんて入ってないだろうし。
480名無し名人:2006/03/20(月) 21:52:21 ID:bRDHUNMa
以前は碁盤、将棋盤とも榧に次ぐのは銀杏でした。
481名無し名人:2006/03/21(火) 00:28:17 ID:DvJpWDj+
富月作の盛上げ駒は、タイトル戦で使われた事あるのですか?
482GOLDENBALL ◇bubble.iUM:2006/03/21(火) 17:06:29 ID:yia2Chlb
>>477
あ、そういうの気になりますね、確かに。
クラシック界みたく、ハイフェッツはストラドのドルフィンだとか
五嶋みどりはガルネリ使用とか、千住は幻のストラディバリの
デュランティ使用とかそーゆー話題もあって然るべきだと思う。
タイトル戦で折角検分するんだから、将棋世界にホテル名とか
棋譜だけでなく盤駒の産地・作者・材質・写真等ももっと明記して欲しいでつ。
銘駒・銘盤が勿体無い。
483名無し名人:2006/03/21(火) 17:43:34 ID:Sp/ut+2I
>>482 同飛
このごろ現役棋士が観戦記を書いてることもあって、定番の盤駒についての記事を
見かけなくなりました。
できればドアップの写真付で紹介してほしいところです。
484GOLDENBALL ◇bubble.iUM:2006/03/21(火) 19:17:56 ID:yia2Chlb
>>482
ドアップの写真、紹介して欲しいですねぇ。
そうやって盤駒を露出すれば多少需要も生まれると
思うんですがねぇ。。これからだと団塊マネーとか。
「素晴らしい盛り上げ駒だな。退職金はいったら
ひとつ買ってみるか」
485名無し名人:2006/03/21(火) 23:40:21 ID:G6apVmS/
もうすぐ連盟DSのお彼岸セールも終るわけだが。
漏れは米ヒバの盤と駒台を買って見たよ。
無事届いたら、具合いをレポするわ。
486名無し名人:2006/03/22(水) 21:47:55 ID:TgzSy8nU
免状の額の置き方で悩んでいます。
こちらではスレ違いでしょうか?
その場合は誘導いただければありがたいのですが…
487名無し名人:2006/03/23(木) 09:26:46 ID:GXAY2Rk1
脇息欲しいけど高いw
488名無し名人:2006/03/23(木) 11:11:14 ID:Me1Htizh
>>481
正式のタイトル戦はまだ使われていないと思います。
静岡の友人の話では、静岡で朝日オープンの対局が決まったときに地元有志が富士駒を使って欲しいと働きかけ使われたことがあります!
その他にもいろいろなイベントで富月の駒を使っているそうです。
純粋に地元の駒師を育てたいとの想いで応援しているのに、山梨の転売屋が自分の金儲けのために利用していると怒っていました。
489名無し名人:2006/03/23(木) 12:33:55 ID:XNoovn9q
あのくされ転売屋はひどいめにあわせてやりたいなマジで
ヤフオクと別スレでまたしばらくヲチしてちょっかい出してみるか
490名無し名人:2006/03/23(木) 12:36:39 ID:DlVpwnhC
ヤフオクは俺も散々騙されたからなぁ・・・orz
491名無し名人:2006/03/23(木) 19:00:06 ID:pj/q2b66
月山作の、盛り上げ駒はタイトル戦で使われたことあるんですか?
492名無し名人:2006/03/24(金) 05:55:59 ID:UKx+BM48
>>491
ない
あれは別の人が盛上げをやってる
493名無し名人:2006/03/24(金) 07:55:42 ID:XftvmBFo
プロ棋士たちが自宅なりで愛用している盤・駒を特集して欲しいな。
まぁマグネットを愛用しているかも知れないがwその場合は所持している物という
演出でw
494名無し名人:2006/03/24(金) 09:36:52 ID:aKmGVPQr
山梨の校長 ・・・ w
495名無し名人:2006/03/24(金) 10:55:41 ID:gH5cj0KG
>>493
大分前にNHK将棋講座テキストに載ってたけど
最近の棋士のが見たいねえ
496名無し名人:2006/03/24(金) 21:39:48 ID:KqdpNNBx
>490
どんなことをだまされたんですか?入札してみようと思ったのですが、恐くなってきました。
497名無し名人:2006/03/25(土) 03:14:48 ID:jpHYULqR
大竹竹風作の盛り上げ駒は、タイトル戦で使われた事あるんですか?
498GOLDENBALL ◇bubble.iUM:2006/03/25(土) 16:31:43 ID:WfGZSLPp
最近竹風の彫埋めもカッコヨロシス。と思う今日この頃。
なんか魅力的に見える
499名無し名人:2006/03/26(日) 18:59:36 ID:DMEtU71B
趣味で作ってる人の彫駒譲ってもらった。
材料費だけで結構って言われたけど、先方の言い値が安すぎるって思ったんで
4万(言い値のプラス1万)で買った。素晴らしい。彫にやや甘いところはあ
るけど、一般で売られている同価格帯の竹風の彫駒なんかと比べても月とスッ
ポン(竹風の彫駒は彫の稚拙さに唖然とする・・値段からいってしょうがないか
と思っていたけど・・)。
磨き等の仕上げは、半年位かけたと言ってたけど、いやはや脱帽。
名前出さないでね、って言われてるから作者を明かすことができないのが残念。
500名無し名人:2006/03/26(日) 21:09:12 ID:CCgdUZvu
500!
皆さん駒箱はコダワリある?
駒箱自慢を是非拝聴したい。
501名無し名人:2006/03/26(日) 21:17:47 ID:UOcmL0rF
>>499
>名前出さないでね、って言われてるから作者を明かすことができないのが残念。
でもそういうのって単にお友達価格で譲ってもらってというだけのことで
商品としてその価格でその品質のものをコンスタントにペイできるわけじゃないんだろうね。
だからはっきりいってほとんどの人にとっては意味ないよ。
できるのならネット販売なりなんなりでその定価で売ってくれればいいわけだし。
502名無し名人:2006/03/26(日) 22:58:40 ID:nN1iB4Jh
499 そんなにアマの駒っていいんですか?今5万以内で彫駒を探しているのですが、迷ってます。確かにアマの駒は丁寧に作られてますが、所詮アマの駒なのでは‥やはり価値観の違いなのでしょうか‥何かオススメとかあったら教えて下さい。
503名無し名人:2006/03/26(日) 23:01:43 ID:QnUUTvs1
>501
同感ですね。
アマチュアから直に買ったものと一般市場に流通しているものを
同価格帯といって比較してもしょうがない。
竹風は出来はどうであれ、この時代に島つげの手彫り駒を商業的に
出しているだけで貴重。
俺は買わないけど、これはこれでなくなって欲しくない。
普通の人が一般の盤駒屋で色々な価格帯のものが買えるようじゃないと、
この世界ますます衰退してしまう。
504名無し名人:2006/03/27(月) 00:10:58 ID:dtdrZS+t
>503
そうそう、知り合いが駒を作っていて安く手に入れられるなんてうらやましい。
その人、漏れにも同じ値段で売ってくれるだろうか?
505名無し名人:2006/03/27(月) 07:25:11 ID:cRVY9l0k
オークションでダイソーの盤100円駒100円を希望落札価格1480円
出だしてるやつがいる。毎週4〜5組さばいてるみたいだ。ボロイ商売だよ
な。
506名無し名人:2006/03/27(月) 08:22:53 ID:TOygpP/m
竹○工房は、複数の職人さんを使っているから、彫駒でも品質の幅がある。
竹○2セット持っているけど、片方は木地も彫りも見事、
片方はうまい職人さんと下手なのと2〜3人で彫っていて、下手なほうはヘタ。
竹○だからダメという事はないが、実物を見て買ったほうが良い。
507名無し名人:2006/03/27(月) 08:26:22 ID:ABjU/BMz
>505
なぜ100円ショップの商品を高額で売るのですか、と質問してやるのがよろし。
508名無し名人:2006/03/27(月) 08:55:18 ID:p9geHZ+R
>>500
よくぞ聞いてくれた。
俺の場合駒は竹風だけど箱は島桑の杢、俗に金杢と呼ばれる品です。
ニス仕上げだけどすごいツヤと木目の美しさ。
しかし蓋あけて出てくるのは竹風の彫りw
509名無し名人:2006/03/27(月) 12:37:21 ID:0lYIJ36g
>>508
良いじゃないか、こだわりの部分は人それぞれだし。
ただ、島桑の杢を材料としてるのに仕上げがニスなのは少々残念だね。

ちなみに俺の駒箱はオール榧w
店によって違いがあるのか比較したくて、同じ材で
比較的手ごろで集めやすい榧で収集してる。
510名無し名人:2006/03/27(月) 13:16:10 ID:ppzMwDe2
私は娘が作ってくれた隙間があってうまく蓋が閉まらない箱(材はベニヤ合材)を使っています。
511508:2006/03/27(月) 15:39:10 ID:WoL0dzrY
>>509
指摘されて思い出したがウレタン仕上げだった。
拭き漆が最高で俺のはそれじゃない、残念、程度のあいまいな
記憶で書いてた。スンマソン
512名無し名人:2006/03/27(月) 16:13:37 ID:/qhSEamh
将棋盤を買おうとしているだが、ほとんど知識がないんで質問

連盟のヒバか桂の一寸盤を買おうとしているんだけど、それぞれの長所、短所を教えてくださいな。
あと、この価格帯でお勧めの商品があるなら教えてください。
513名無し名人:2006/03/27(月) 16:51:31 ID:CeWPAbOx
丁寧に書き駒を作ったら、盛上駒と見間違えるような駒を作れませんか?
彫っているかどうかって、見ただけで分かりますか?
彫ってない場合に、見破る方法ってありますか?
514名無し名人:2006/03/27(月) 17:08:59 ID:imUx8S4w
515名無し名人:2006/03/27(月) 17:09:31 ID:rTvmpATO
>513
作れる、
わからない、
非破壊では、ない、
と思う。
516509:2006/03/27(月) 17:16:50 ID:0lYIJ36g
>>511
そうだよね、島桑の杢を材料にニス仕上げはあんまりだとは
思ってますた。w
最初の書き込みを読むと、丁寧な造りで満足してるっぽいし
十分、高級品だし残念がる事ないと思いますた。

>>512
これなんかどう?
中国産だけど榧だし。
ヒバも桂も決して悪くないけれど、どうせなら榧にしてみたら?
駒台も付いてるとの事でお得だとも思うよ。
ttp://store.yahoo.co.jp/miwagobanten/t4230.html
517俺彫埋派:2006/03/27(月) 17:25:14 ID:KVJ7ioiv
駒は彫埋に限る
品があり実用的で指先に馴染む
518名無し名人:2006/03/27(月) 18:51:07 ID:HCmKPE+E
5万円の予算で盤駒買おうと思ってるんですが、悩んでいます。
**候補1**(日本将棋連盟DS)
駒=晴月作 中国黄楊彫駒 錦旗書 \10,500.-
盤=足付四寸桂盤 \36,750.-
**候補2**(日本将棋連盟DS)
駒=晴月作 御蔵島黄楊彫駒 錦旗書 \21,000.-
盤=足付三寸桂盤 \23,100.-

地方なもんで通販に頼らなければならず、安心できる店で買いたいと思っています。
ご意見を聞かせていただきたく、宜しくお願いします。

519名無し名人:2006/03/27(月) 23:11:40 ID:9YcEOC3o
506 ほんとかよ??同じ彫駒でそんな差があるのか‥しかもなぜ他の職人が作ってるとわかる??
520名無し名人:2006/03/28(火) 00:06:25 ID:HLxurXb3
>>581
なかなかいいセンスしてるな。いい選択だと俺は思う。
だが、駒台はどうする気だ?持ち駒手に握ってる気なら
足付きの盤買う意味無いゾ。あと、本榧の卓上盤というのも
選択肢に入れてみてはどうだ?連盟DSなら駒台付きだぞ。
521名無し名人:2006/03/28(火) 00:10:06 ID:4FZz4KBE
脚付きにも駒台は普通ついてるでしょ>DS
522520:2006/03/28(火) 00:13:24 ID:YH+48tQS
すまん。>>518だった。
あと予算を考えて盤を新カヤ材の物にして、駒箱や駒袋、扇子などを揃えて
棋具類を充実させるという手もあると、詫び代わりに書いておく。
523名無し名人:2006/03/28(火) 00:41:43 ID:4FZz4KBE
新カヤはちょっとどうかと思うぜよ…

連盟だとちょっと割高なんだよね
他店で同レベルのもの揃えるとどっちも妥協せずにいけたり
ただその店を信頼できるかどうかという問題はあるけど

青山 晴月作御蔵島黄楊錦旗 \20,000
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~goban/koma%20shimatuge%20hori.html
方円堂 桂4寸脚付盤 \18,375 (限定品 通常は\21,000)
ttp://www.rakuten.co.jp/h-kitami/507975/702198/702282/
青山 桂4寸駒台 \3,000
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~goban/komadai2.html
計 \41,375
524名無し名人:2006/03/28(火) 00:59:57 ID:Zg3Vn+jX
新カヤを進めるのはかなり巨大にどうかと俺も思うな・・・
榧→バチィッ!
ヒバ→ピシャン!
桂→ビシッ!
新カヤ→ポコッ!

でもまあ許せる範囲も人それぞれか・・・。
525名無し名人:2006/03/28(火) 02:53:42 ID:jHKZS2gT
506 2セットとは同じ値段の彫駒ですか? 書体は何ですか?
526GOLDENBALL ◇bubble.iUM:2006/03/28(火) 07:26:37 ID:O4fq07hn
青山は昔、月山の彫り駒買ったら、榧駒箱・駒袋をサービスして
くれたにょ。。^^現在はどうか知らないけど・・。
>>523さんのが良い選択やと思いまふ。
とにかく新カヤはダメですぞ。
527GOLDENBALL ◇bubble.iUM:2006/03/28(火) 07:39:53 ID:O4fq07hn
あ、ここに来た目的は日向産榧卓上盤を飼ってるウサギに
ガリガリやられて見るも無残な状況になった事を報告しようと
してたんだった・・・鬱だ・
528名無し名人:2006/03/28(火) 07:39:58 ID:bueJ7frL
>>525 良いほう=菱湖、落ちるほう=錦旗
どちらもネットオークションで購入。
値段は違う。錦旗は駒箱付だったので落札価格は同じくらい。
錦旗のほうも、3分の1ほど斑入り(虎斑や銀目もあり)が混じっているので、満足はしている。

錦旗のほう、何人かで作っていると分るのは、彫りの出来が一目で違うから。
この板でも、竹○工房=百貨店説が言われてるし、…
529名無し名人:2006/03/28(火) 08:11:47 ID:fQSzWtfj
ていうか俺のような

日向榧の卓上二寸をホームセンターの部材で自作したミニ机の上に置いて
やっているやつはいないのか

自作といっても既にネジとかがついているやつで組み立てただけなんだがなw
530518:2006/03/28(火) 09:55:29 ID:ZvMIn65m
皆さんありがとうございます。
>>523 具体的に調べていただき助かります。
参考にさせていただきます。
531名無し名人:2006/03/28(火) 10:10:21 ID:jHKZS2gT
528 彫りが一目で違うはないでしょ。3分の1が斑入りとゆうのもいいすぎでは‥確かに斑っぽいのが交じっているとゆうのはわかるのですが‥
532名無し名人:2006/03/28(火) 10:50:31 ID:45I9w3+6
>>531
俺は528じゃ無いんだがそれは本当。
今手元にないんで数えられないが俺の錦旗は斑入り、
虎斑「風」、赤柾「風」全部集めると
俺のは半分を超えると思う。
533名無し名人:2006/03/28(火) 11:04:17 ID:Bk9v+J9M
>>528
>>532
斑入と銘されるだけで駒値の桁が違う物を売っている現状を考えさせられるよorz
534名無し名人:2006/03/28(火) 11:21:29 ID:45I9w3+6
>>533
そう深刻にならないでw
全部同じ木地がそろったのと俺のみたいにばらばらなのとでは
値段が格段に違うのは当然と思う。
まあ、木地に関してはお買い得だったとは思うが前にも書いたとおり彫りは雑だし
金が有ればおれだって全部斑入りや赤柾で揃ったのが欲しい。
535名無し名人:2006/03/28(火) 15:07:49 ID:jHKZS2gT
532 半分てどのていどの斑なの??
536532:2006/03/28(火) 15:18:40 ID:45I9w3+6
>>535
いや、半分は大げさかもしれん、斑自体もいいのに比べて
一応入ってますというのが多かったと思う(急に弱気)。
といってもリアルではいいのにお目にかかったことも無いんだけどね。
今度休みにじっくり数えてみるよ。
ただ桂馬に一枚だけw赤柾ってこんなんかなー、というのが有るのは事実。
537名無し名人:2006/03/28(火) 17:35:49 ID:jHKZS2gT
536 斑(風)ならわかるような気がする‥でもそろってないし(風)なせいか、盤に並べるとまばらになって、いいのか悪いのかって感じじゃないですか??俺も揃ったのが欲すい!
538名無し名人:2006/03/28(火) 17:48:24 ID:jHKZS2gT
528 悪い方ってそんなひどいのか?彫りが悪いって、あんま良くわかんないんだけど、具体的にどんな感じなの?
539名無し名人:2006/03/28(火) 22:21:31 ID:UJ972qdZ
下手糞。
字がゆがんでる・・・
540名無し名人:2006/03/29(水) 08:58:34 ID:+u3rCq5F
>>539
あるある(笑) 漏れ実物見て買うのやめた
トメ、ハネ、ハライなんかも寝ぼけただらしない感じがする
541名無し名人:2006/03/29(水) 10:35:04 ID:LE1Ab93r
540 そうかな??俺のは結構彫り良いぞw
542名無し名人:2006/03/29(水) 10:51:39 ID:rKrJE/1X
>>541
よけいなお世話ですが他のレス番号を表示するときは半角で>キー(ひらがなでいうと「る」)を二回
押してから数字を入れると>>541のように表示されてこれをクリックすると
そのレスが読めるよ。今回は直前のレスなんで特に必要有りませんが
同一画面に表示できないレス番がかなり前のものを参照したいときは便利。
543名無し名人:2006/03/29(水) 16:18:44 ID:r29bm0kO
>>542
サンキュー
544名無し名人:2006/03/29(水) 17:24:01 ID:LE1Ab93r
斑って何??所々色が濃くなってるやつか?シミなのか何なのかよくわらかん。
545名無し名人:2006/03/30(木) 08:34:57 ID:5vAkqV2z
斑(ふ)、多分木目の一種、色が濃くなってるとこ
斑が入ってないところとしましまになると虎斑と読んで特に高くなる

この程度の認識しかない。
546名無し名人:2006/03/30(木) 12:17:44 ID:qUWuTr/U
竹風は色々言われるが(また、言われる理由も良く分かるが)
一定の価格帯で、そもそもの書体に忠実な物を安定した数で提供してくれる
貴重な工房だと俺は思うな。
駒工房としての貢献度は、そういう意味でもっとも大きいと
個人的には思う。
547名無し名人:2006/03/30(木) 20:18:20 ID:F39i/IzH
竹風は>>546の言うように安定して供給している面は評価できるね。
有名なアンティークのガレだって何十人という職人が作っていたわけだし。
でも竹風に限らず高価な駒を通販で買うのはやっぱり無謀だと思うよ。
548名無し名人:2006/03/30(木) 22:04:25 ID:IBJ+yn39
竹風さんは原木ごと仕入れてるからね。
高級木地なんかほんのわずかしかとれないから、残りの端材は安くても
商品として売らないと、とてもじゃないけど採算とれない。
そんな端材を使った駒に手をかけてられない。彫がまずいとか仕上げが
粗いとか言われたって、しょうがないよ、それは・・・。
549名無し名人:2006/03/30(木) 22:43:37 ID:YalSPbXR
将棋連盟の竹風て人の駒と月山て人の駒って、同じ彫駒なのになんであんな値段違うの??ネームバリューか?
550名無し名人:2006/03/30(木) 22:53:05 ID:F39i/IzH
>>548
えー!そういう言い方はないんじゃないの?
端材というか、普通の柾目でしょうが。
虎斑や杢やらがむしろ特殊な木地なんであって、柾目を端材呼ばわりしたらほとんどの駒木地が
端材だということになるし、持ってる人に失礼だろ。
作りが荒いのは安ければ仕方ないと割り切れるけど駒木地のせいにするのはよくないな。
完全無欠の駒なんて手に入れるのはよほど金を出さないと無理なのは分かる。
だからできれば自分の目で確かめて買った方が納得がいくと思う。
それでもまた別のが欲しくなるわけだけど。
551名無し名人:2006/03/30(木) 23:21:48 ID:F39i/IzH
>>549
ネームバリューは作品の価値でのみ得られるものだと思うし、値段の差=作品の価値の差だと思いたいけど。
前のレスにあったけど駒全体で模様が揃ってるかどうかでも値段が随分変わるみたいだし。
552名無し名人:2006/03/30(木) 23:22:10 ID:IBJ+yn39
>>550
端材って言ってましたよ、ご本人が。
553名無し名人:2006/03/30(木) 23:33:01 ID:YalSPbXR
551 てことは、木地の差で彫り方の差ではないってことなのかな。
554名無し名人:2006/03/30(木) 23:40:57 ID:F39i/IzH
>>552
ご本人って竹風さんが?
まあ、それは駒作って食ってる人の本音なのかもしれないけど。
俺は柾目にも十分魅力はあると思うんだけどなあ。
555名無し名人:2006/03/30(木) 23:48:58 ID:YalSPbXR
とゆうと、駒を選ぶときは、作者とかより木地が大事とゆうことになるのか‥
556名無し名人:2006/03/30(木) 23:50:44 ID:F39i/IzH
>>553
実物見ないと分からないですよ。
書体の正確さかもしれないし、彫りの正確さかもしれないし。

ところであなたレスアンカーが嫌いなんですかw
2ch専用ブラウザ使ってみては?俺はLive2ch使ってますが。
>>542の通りで、アンカーの便利さがよく分かりますよ。
557名無し名人:2006/03/30(木) 23:59:42 ID:F39i/IzH
>>556
自己レス
実物見れば分かると偉そうなことを書いたけど俺が見ても分からない率80%w
558名無し名人:2006/03/31(金) 00:01:12 ID:YalSPbXR
554 俺も柾目で十分だと思う。端材はないよね。安いといっても4万もするのだから‥とゆうか、安くないだろ!他の駒が高すぎるんだよ!て思います。
559名無し名人:2006/03/31(金) 00:08:19 ID:0tQc1SK3
556 なら俺がみてもわからんなwだったら、安いので十分だと思うのですが、556はどんな駒つかってるんですか?
560名無し名人:2006/03/31(金) 00:12:58 ID:Js21IMkE
4万の売値でも、儲けは数千円の世界。
やってられないよ、作る側としては。
561名無し名人:2006/03/31(金) 00:43:01 ID:dH8sIDey
>>558
そうそう、4万はでかいですよね。
90万とか誰でも買える値段じゃないですよ。

>>559
いや、俺だって実物いいのを持ってるわけじゃないんで。
サイトで眺めてるだけなんでw
実際に持っているのは晴月の21000円の彫駒です。

>>550
>だからできれば自分の目で確かめて買った方が納得がいくと思う。
>それでもまた別のが欲しくなるわけだけど。

と書いたのは想像で書きましたwスマソ
いろんなサイトを見ると、超高級駒を持っている人はたいがい何組も持ってるからw

>>560
それもよく分かるんだよなあ。自分で作ったとしたら10万は欲しいかも。
562名無し名人:2006/03/31(金) 04:24:11 ID:2KKCnP9Z
テンプレの関連サイトで見つけた
天一作 三邨 彫駒ってのを見て一目惚れしてしまいました。
ぐぐってみたりもしたけど、本名くらいしか分からなかったので、
天一氏について知ってること何でもいいので教えてもらえまいか・・・。
主観による意見でも全然構いません。

563名無し名人:2006/03/31(金) 08:13:04 ID:0tQc1SK3
561 俺もよくサイトで駒ながめてますw 晴月はきれいな駒でいいですよね。俺は中国つげの方で妥協しようかと考えています。でもやっぱ御蔵島のがいいのかなぁ〜音は大事ですからねw
564名無し名人:2006/03/31(金) 08:32:37 ID:kL3riyWv
>>563
薩摩黄楊と御蔵島黄楊の両方を持っているが音の響きだけ考えるなら
前者の方が心地よく感じる。木地が硬質なせいもあってか打ちつけた余韻
が耳によい。俺の周りの人間も薩摩ファンが多い。
値段的には島より若干落ちるようだが一考あれ。
565名無し名人:2006/03/31(金) 20:25:43 ID:P/5Ne1iH
>>563
晴月は自分で面取りしたりしたのでだいぶ気に入っています。
音の違いはよくわかりませんが、指し心地はやはり島黄楊柾目ならではなのかも?
ちなみにNHK杯の対局中に聞けるピシャリというちょっと湿ったような音もなかなかオツだと思います。
あれは彫埋らしいですね。
中国黄楊も同じ黄楊だしあまり変わらないような気がしますが>>564のように国内でさえ材質が変わってくるなら、
やはり違う可能性もありますね。
そう言えば薩摩黄楊の孔雀杢は大理石のようだと書いてあるサイトがありました。
その駒はなんと彫駒でした。
こういうオーダーメイドもいつかはしてみたいものです・・・。


566名無し名人:2006/03/31(金) 22:52:38 ID:ZHfRizNL
「良い道具を持つと将棋を大切にする心が芽生え、将棋が強くなる」
とは、大山先生のお言葉。

日向榧柾目六寸盤、島桑(杢・斑入り)材四本足駒台、日向榧一枚板柾目卓上二寸盤
島桑(杢・斑入り)材卓上駒台、島桑(杢・斑入り)材拭漆仕上駒箱、島桑(杢・斑入り)材
拭蝋仕上駒箱、タモ材拭漆仕上駒箱、神代欅拭蝋仕上駒箱、楓材(斑入り)拭蝋仕上駒箱、
金井静山作上柾目駒(盛)、竹風作駒(盛)、月山作駒(埋・二組)etc・・・。
タイトル戦にそのまま出しても、通用するレベルの棋具。

おいら、これらを所有し棋譜並べをして勉強している。
厚めの座布団に脇息を添え、肘をあてたら扇子を片手に手を差し伸べる・・・。
日向榧柾目の素晴らしい「赤み」「香り」、薄斑の入った駒(静山)とのコラボレーション。駒を打った時の感触、
聞き惚れる駒音、棋譜が進み駒台に目を移すと島桑斑の黄金色の輝き、脇に置いた駒箱は他の駒と同じく日によって
違った「材」を楽しませてくれる。

でも棋力は全く上達しねえ。学生時代「桂材五寸盤」「榧駒台」「天上作彫り駒」で勉強してた時は日に日に強くなっている
実感があった。当時の道具の方が将棋に没頭出来たとおもうが、今は道具の素晴らしさに気がいって棋譜が頭に入りゃしねえ。

そこで、おまいらに意見を求む。おいらは間違っていたのか!
(全て実話です)
567名無し名人:2006/03/31(金) 23:18:48 ID:rwpn0X1T
>>566
しかしそれ、総額でいくら使ったんだ?w

まあ一言で言うとアレかな。
大リーグボール養成ギブスを装着した所で、ほとんど全ての人間は
大リーグボールを投げられるようになるはずもなく、むしろ
ギブスに肉がはさまれて痛いだけって事かな。

それだけの散財は一定の年齢じゃなきゃ無理と読んで
こんなん例えてみますた!
568名無し名人:2006/03/31(金) 23:32:40 ID:0tQc1SK3
知人が須藤なんとかって人の彫駒を3万で譲ってくれるとゆうのですが、どうなんでしょうか?ほとんど新品だそうです。
569名無し名人:2006/03/31(金) 23:48:42 ID:ZHfRizNL
>>567
総額でかるく400は超えるよ。但し「盤」は難有り。
六寸・二寸とも、側面に髪の毛がついたようなヒビがある。もちろん目立たないし完全に塞がっている。
六寸盤はある特殊ルートで入手したが、ある盤師に写真を見せると2〜300と査定された。
しかしヒビを説明すると、材の良さはは認めるが100以下だと!たった髪の毛ほどのヒビでも商品価値は
3〜4分の1になるそうだ。しかし個人で所有したり、使用に際しては全く遜色ない事を考慮すれば十分な極上品と
考える。二寸盤も全く「ヨレ」のない日向産独特の目の詰まったくっきりした柾目で、完全品なら安くみても
10は超えるだろう。もちろん桐献上箱入り。その他も含め全て新品購入。

そんなことより、誰か肯定意見(これが希望)を頼む!
570名無し名人:2006/03/31(金) 23:56:01 ID:Js21IMkE
>そんなことより、誰か肯定意見(これが希望)を頼む!

意味がわからんねぇ。
金さえあれば、誰でも高い盤駒買えるし。
要は、金持ちだねって言ってもらいたいのかな?
571名無し名人:2006/03/32(土) 00:21:03 ID:B4Ix7Zw9
>>570
>要は、金持ちだねって言ってもらいたいのかな?
おそらくそういうことなんだろうねw
残念ながら将棋は頭脳ゲーム。
道具に金を使うだけのバカでは強くなれませんw
572名無し名人:2006/03/32(土) 00:58:33 ID:Q8mYydIF
>>571
スゴイ!!
2006/03/32(土)
573名無し名人:2006/03/32(土) 05:49:40 ID:jJYFp8qy
>569
深く考えれば分かるだろ。君の上達は盤にヒビが入ったときに止まったのだ。
上達したかったら、ヒビが入った盤を捨てて、ヒビのない完璧な日向盤に買い換えるべし。
使用に際しては全く遜色ないだと?ヒビは上達を阻害するのだよ。棋力上達が止まったのになにのんきなこと言ってるんだ。
574名無し名人:2006/03/32(土) 10:32:12 ID:yhTH5zI9
>>568
たぶん釣りだと思うけど、須藤なんとかは思眞と思われ、
3万なら即買いしてよし。
ちゃんとした書体の駒ならオークションで売りに出しても
5万を下ることはない。出来や木地がよければ10万越えも。
575名無し名人:2006/03/32(土) 11:02:21 ID:PMdg/r+I
貧乏なくせに、とにかく脚付が欲しい僕は、刑務所作業で製作された品って
けっこう狙い目なんじゃないかと思ってたんですが……
見てきましたが、思ったより高い!
平成将棋盤が一番安いようです


似た境遇の人の参考になればと思い書きました
気色の悪い威張りたがりやどもの失笑は無用です
576名無し名人:2006/03/32(土) 13:09:44 ID:QvOSM4Xj
>>575
刑務所で使われている材質って何だったの?
あと値段知りたいっすw
577名無し名人:2006/03/32(土) 13:52:31 ID:0m/bKDXV
>>576
刑務作業品展で桜材5寸盤で8千円くらいのを見たことがある。
足は削ったままのを差し込んだだけで、盤面のマス目に星がついていなかった。
へそも彫ってなかった。
その横に置かれていた桂5寸盤は3万円程度だったかな。
578名無し名人:2006/03/32(土) 17:18:34 ID:QvOSM4Xj
今ちょっとググって調べてみたがオンラインで買えるね
画像だけ見るとぱっと見素人の製作には見えないけど、桜材っていうのがねw
579532:2006/03/32(土) 19:40:28 ID:sPlDMie2
普通の竹風の彫駒に斑が入ったものがある件、今日数えて見たら
斑が入ってるのが七枚、やや赤系の柾目七枚であわせて全体の
約三分の一がただの柾目ではなかった。赤系の柾目のうち一枚はやや木目が
不揃いなのを除けば赤柾もどきと言っていいと思う。
斑入りのうち一枚は木目の粗いトラフもどきだった。
まあ端材なんだろうけどおれみたいな予算の無いライトな駒好きには
お買い得だったかもね。
580名無し名人:2006/03/32(土) 19:41:09 ID:moUxBTQN
>>566
すごいね、この人。
でも、棋力どれくらいなんだろ?
俺ならこんな棋具で将棋できない。
キズがつくのが怖いもんね。
彫駒、布盤で十分。かの升田幸三も布盤だったとか。
駒は知らないけどね。w
581名無し名人:2006/03/32(土) 22:53:26 ID:CiC+z40H
みなが思う最高の彫師ってだれ??
582名無し名人:2006/03/32(土) 23:07:05 ID:CrukdErf
>>581
彫ふく氏あたりかなあ。
583同類:2006/04/02(日) 01:37:29 ID:UVgz+DWA
>>566
棋具のレベルと将棋の実力のレベルは別物、弘法筆を選ばずとも言う!!!

脚付き盤一面、卓上盤一面、駒箱五つ、盛り上げ2つ、彫り埋め2つ,etc
素晴らしいレベルの品々がバランスよく揃っている。

私は貴方が間違っているとは決して思はない。

584名無し名人:2006/04/02(日) 08:00:10 ID:7T8TZO64
>566
上達しないのは、そのすばらしい道具で棋譜並べしかしてないからでは?
棋譜並べはパソコンで十分。いや、パソコンの方がいいでしょ。

大山名人の言葉は「良い道具で真剣に勝負しなさい」という意味だと思うよ。
悪い道具だとちゃらんぽらんな将棋を指しちゃう。
良い道具なら、一手一手を大切に指すだろうという。
そういう意味じゃないのかな。

だから、棋力が上達したかったら、そのすばらしい駒と盤で、死闘をかけた真剣勝負をするのが一番だと思うよ。
585Ж:2006/04/02(日) 09:31:51 ID:SXUukNDG
 
いつものスレ違い男ですが駒と盤で指すの年間で日数で片手あればいい方かな。

TVモニター相手に将棋指すのも味気ない,ので考えた。ロボット対応の盤と駒を‥

ロボットといっても腕だけでいいんでね。

いつ出来ても不思議ではないんだけどね。
586名無し名人:2006/04/02(日) 12:53:10 ID:1KHgGD6B
>>583
×思はない。
○思わない。

だが、惜しむらくは貴方が日本語を間違っている事だ。
587名無し名人:2006/04/02(日) 14:26:41 ID:gpVB6Voj
素人の疑問なんですけど、
ワレ(ウメ)のある盤ってがくんと落ちるようですが、
それでもそのままかたちにして売った方がいいということなんでしょうかね?
ワレを避けて薄い盤にするとか、駒台用の部材にするとかじゃなくて。
588名無し名人:2006/04/02(日) 14:54:15 ID:DD7CJ1T7
>>587
惜しむらくは、このワレ(ウメ)だと言う事で造るんだろうな。
なかなかマサメの厚いのは取れないから仕方なしに造るんじゃない?
製作過程でワレたのもあるかもしれないし。
589名無し名人:2006/04/02(日) 15:08:43 ID:gpVB6Voj
なるほど。でも本カヤならわからなくもないんですが、
新カヤでも埋めたの見掛けますよね。
埋め方のうまい下手もあるのかもしれませんが、見かけるのはあまりうまくない。
足の加工のコストの方が高い気がするんですけどね。
590名無し名人:2006/04/02(日) 16:03:36 ID:rZq0wnG7
>>485
やっと、DSのお彼岸セールの品物が届いたんで、約束どおりにレポするわ。参考にしてくれ。

買ったもの 米ヒバ一寸卓上盤 米ヒバ一寸卓上用駒台
       天元作 中国黄楊駒 一字彫 裏朱

盤の厚さはキッチリ3センチ。2.5センチの物が多い一寸物としては、
珍しいと感じた。打ち心地はいい。本榧の一寸を使っているので比べて
みたが、大きな違いはない。むしろ、漏れ的には木の香りはヒバの方が
いいので、いい買い物だったと思う。駒も銀河戦仕様なので、見やすく
て普段使いにはいいと思う。
ただ、このヒバ卓上用駒台は低くて使いづらいので、他の碁盤店で買うか
材を変えることをおすすめする。ちなみに漏れはヤフオクで買った栃の駒台
を使っている。色も意外と合ってなかなかの揃えになったよ。
591名無し名人:2006/04/02(日) 16:06:57 ID:LrVeajgU
こういうのがホントのインプレだな
棋具自慢( ゚听)イラネ
592名無し名人:2006/04/02(日) 16:57:40 ID:AVBe+yFT
これガイシュツですか?
ttp://www.tanomi.com/limited/html/03077.html
こんなの買った人いるの?
593名無し名人:2006/04/02(日) 17:35:39 ID:v90kgWei
掬水の盛上、菱湖がほしいでつ。
594名無し名人:2006/04/02(日) 18:53:30 ID:nzdFaLYJ
>>593
欲しいのなら借金でもして買いな。
595名無し名人:2006/04/02(日) 21:50:55 ID:u/TxhhF3
巻菱湖 まきのりょうこ 
って、可愛い女の子の名前みたいだね。

将棋を知らない人にとっては「牧野涼子」とかに聞こえるんだろうね。

既出だったらメンゴ
596名無し名人:2006/04/02(日) 21:58:11 ID:6SzE0d4S
>>595
既出じゃなくても謝ってほしい。
597名無し名人:2006/04/02(日) 22:18:19 ID:y06pTQeu
本かやの木表が比較的安いんで購入考えてます。
木表の盤は天面の見栄えの他にも
指し味や音、経年による反りなんかも
木裏や柾目と差があるんでしょうか?
盤に詳しい人アドバイスお願いします。
598名無し名人:2006/04/02(日) 22:53:57 ID:DD7CJ1T7
>>597
一番お得だね。木裏や木表(一般に板目と言う)はあまり大木でなくても採れるので
比較的安い。柾目の方が反り易い。でも完全乾燥盤なら反らない。指し味は少し軟い感じかな?
材が同じなら、価格は木目で決まると言ってよい。あの独特の「芳香」がいいよね!w
599名無し名人:2006/04/02(日) 23:25:15 ID:MiGaqkE9
579 赤柾模様なのがそんな混じってたのはお得でしたねw とゆうか、ぜんぜん端材?じゃないです!確かにサイトなどでみる、いい駒はいいですけど、俺は御蔵島の手彫とゆうだけで、最高に良いと思います。
600アマ四段・50歳:2006/04/03(月) 00:00:25 ID:b0lzWje0
俺は長禄が好きだな、指し初めにはこれを使う。虎斑・盛上げ
最近子供達に教える為に書体の綺麗な趙子昴(赤柾・竹風作)・王義之(薩摩縮み、富月作)も使ってる

最近熊澤師の空蝉や石橋書に興味がある。まあ30年後には無くなってる書体に興味がある訳だ
601名無し名人:2006/04/03(月) 06:58:54 ID:fBrDvybn
>>597
指し味や音は産地や厚さによっての違いのほうがでかいわけで、
木取りに関しては見た目以外変わらないと思っていい。
つまり同じ産地、厚さで板目と柾目で10万の差があったとしたら、
その10万はただの見た目代でしかない。
602名無し名人:2006/04/03(月) 09:49:20 ID:x7tFqAo0
柾より板目の方がそりやすいのでは?

柾は盤面中央と周辺部のうちあじの差が少ないが、
板目は、木裏(木表)部と周辺の柾部とのうちあじの差が大きい
(木裏部は中央であること、柾部は周辺であることで相殺されてはいるが)

それから、カヤでも脂ののった密な箇所とささくれ立ったようなス抜けの
部分とでは大違いなので盤面をよく確認してください。
603名無し名人:2006/04/03(月) 19:42:13 ID:uz5s1rwk
>>598
そうですね。かや柾目の卓上盤持っているので、香りの良さがわかります。
柾目より指し味は少し軟い感じですか、しかも反り難いとは・・・
大変参考になりました。ありがとうございます。


>>601
なるほど。やはり木取りや外観で値段が大きく変わるわけですな。
私は気兼ねなくバシバシ使いたいので、今回外観はこだわりません。
実際卓上の柾目も買ったときはそれはそれは綺麗でしたが、
半年使ったらもう天面は打ち傷(打ったときのへこみ)だらけで
使えばこんなもんなんだなと思いました。
卓上であってもかやと島黄楊の相性は抜群で打ち味、音には満足です。
大変参考になりました。ありがとうございます。


>>602
経年による反りはやはり考え物ですね。足の高さがガタガタなっては
打ったときの音が冴えなくなるような予感がします。
板目盤の場所による打ち味の差は気になりますね〜
大変参考になりました。ありがとうございます。


買うかどうかまだわかりませんが、
買った暁には必ずわかる範囲でレビューしますね。
604597:2006/04/03(月) 19:44:06 ID:uz5s1rwk
名前入れ忘れました。上は597の文です。
605名無し名人:2006/04/03(月) 23:12:05 ID:4MyAFbVw
唐突にすみませんが、「光玄」という彫師をご存じの方いませんでしょうか?
祖父からこの名前入りの駒をもらったのですが、あまり聞かない名前なので、
教えていただければと思い書き込みました。よろしくお願いします。
606名無し名人:2006/04/03(月) 23:50:39 ID:BUt7II9B
光玄 ではなくて 光花 だと思います。
http://www.rakuten.co.jp/shogi/367648/403494/403529/403541/
の銘と較べてみてください。
607名無し名人:2006/04/04(火) 09:17:52 ID:ZCaPCReS
>>605
光匠工房機械彫版
608名無し名人:2006/04/04(火) 12:20:02 ID:viT0/oXo
>>607
そうなのか?
光匠の奥さんかなんかにやらせているのが光花だと思ってたよ。 
609名無し名人:2006/04/04(火) 13:11:14 ID:dgVs/FdW
>>608
奥さん⇒竹風の娘さんで号は清風でなっかたかな!!!
610名無し名人:2006/04/04(火) 23:32:24 ID:mlM10bdN
清風さん・・初代竹風の娘さんね。
光匠さんの奥方であり当代竹風の妹さん。だから盛りはうまいよ。
ただ、字母紙が・・。
611名無し名人:2006/04/04(火) 23:53:19 ID:YKEF3aty
碁盤の写真ですが、こういうワレ(埋木)の盤でも売るんですね。
http://www.rakuten.co.jp/h-kitami/507974/725323/727972/#718620
切り刻んで使えるところを足用とかの材料にするよりも、
これでも買う人がいるってことなんでしょうね。
612名無し名人:2006/04/05(水) 01:31:30 ID:X1IuOclU
>>611
特別奉仕価格なら、ひと桁減らせよって云いたい
613名無し名人:2006/04/05(水) 13:19:10 ID:tn2rCvo/
>>611
見るからに汚いね。こんな盤買う香具師いるのか。
614名無し名人:2006/04/05(水) 13:43:41 ID:5JaFKtvy
天面にダメージ少なければ需要はあるんじゃないか
写真じゃよくわからないが
615名無し名人:2006/04/05(水) 15:03:51 ID:D/fZwsxR
30万以下で足つきの国産本榧将棋盤を買いたいと思っています。お勧めの店ありますか?
616名無し名人:2006/04/05(水) 16:11:58 ID:tn2rCvo/
>>615
俺は三輪碁盤店をすすめる。もっともリアルではそこしか知らないけどね。
その予算なら黒木碁盤店とか前沢碁盤店とか選び放題でしょ。ウラヤマス
617名無し名人:2006/04/05(水) 16:30:09 ID:uxZGUXG9
黒木碁石店だった。スマソ
618名無し名人:2006/04/05(水) 20:54:08 ID:OpkLaH2d
御蔵島柘植の柾目とトラフや赤柾では指し味とか違うのでしょうか?
見た目だけの問題ですか?飴色になるとかならないとか。
619名無し名人:2006/04/05(水) 21:39:05 ID:W3byYCRv
>>611
他のページも見てみたんですが、ワレのある盤をやたらとたくさん扱ってますね。
620名無し名人:2006/04/06(木) 01:56:31 ID:4TnGbt6c
>618
 虎斑や赤柾…で指し味に違いがあるか、人間が識別できるとは思えません。
 しかし木地の重さと磨き具合で、人間でもわかる差が生じます。よく磨いてある根柾あたりがよろしいのではないでしょうか。
 盛上の場合は盤と漆がぶつかる音なので、駒木地の影響はほとんどないでしょう。
 会心の音を出すためなら、指す姿勢も大事かと思います。
621名無し名人:2006/04/06(木) 09:43:51 ID:9VUcHp4w
桐覆って必要なのか
622名無し名人:2006/04/06(木) 09:55:41 ID:8+yq1eMV
>>621
高級盤には、割れを防ぐ意味で絶対必要だと思います。
安物しか持っていない俺は、コンパネで自作してます。
623名無し名人:2006/04/07(金) 21:06:37 ID:zXzgXHI/
>>620
なるほど。重さと磨き具合ですか。いつも疑問に思うのですが、駒を使って磨くと飴色になるといいますが、これはどうしてなんでしょう?
手の油がつくということなんでしょうか?よくわからないです。
自分は淘水の柾目の彫ゴマを使っています。買ったときは真っ白。今でも多少の色はついたものの、飴色には程遠いです。椿油は一度も使ってません。乾拭きのみです。いつになったら美しい飴色になるのでしょうね。
624名無し名人:2006/04/07(金) 21:43:08 ID:osRow4Mb
新しく駒をオーダーメイドするときここの住人は裏に朱入れる人いる?
なんか邪道っぽく思われそうで嫌なんだけど、俺は朱が入ってる方が好き
625名無し名人:2006/04/07(金) 22:37:21 ID:qKgaCf5T
626ad:2006/04/07(金) 22:38:26 ID:vRO2kkxZ
ちょっと、想像してみてください。

もし、あなたが、このアフィリエイトノウハウをつかみネット起業して、ガンガン稼ぐことができたら・・・・
そして、そのアフィリエイトノウハウで稼いだお金で好きなものを買うことできたら・・・・

考えただけで、ワクワクしてきますよね!!

■「不労所得であるアフィリエイト収入をもっとアップさせて、良い生活をしたい!!」
■「ネット起業するために、まずはリスクなく稼げるアフィリエイトノウハウを身につけたい!!」

という方のみお読みください。

http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=1taitaicom&pd=002
627名無し名人:2006/04/07(金) 23:42:31 ID:t0poxyB6
>>625
そこの以下の本カヤ1寸盤の木目が味わい深いんですが、(ただし写真は使い回し)
こういうのは年がたつと反ってしまうでしょうか?
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s18920673
628名無し名人:2006/04/08(土) 07:21:34 ID:prAIpjoi
乾燥が速いと言われる国産の榧盤で普通1寸に付き一年7寸だと7年必要とされている!
だが、7寸で7年の乾燥期間は榧盤が割れたりカビが生えて青が出ないための期間であって完全乾燥出来ている訳ではない。
完全乾燥する種にはさらに3倍20年くらいの期間が必要である。
そのため7年から20年の間の期間で乾燥によるクルイが出てくる。
天柾だと年輪の中心部分が突き出すような形になり極端に言うとひし形に向かっていく。(僅かではあるが・・・・)
木裏の板目の盤だと天面の中心部分が盛り上がるような形になり、極端に言うと扇形に向かっていく。(僅かではあるが・・・)
木表の板目の盤だと天面の両端が盛り上がりその間隔は狭くなる、逆様の扇形に・・・・・・・・
板目の盤は天面の板目部分が乾燥により小さな割れが生じやすいので特に注意する必要がある。

7寸の天地柾の盤で仮造りから15年後に本位上げをしたと言う日向榧の綾の盤を買ったときに碁盤師である店の主人から聞いた話である。
629名無し名人:2006/04/08(土) 07:28:30 ID:prAIpjoi
最後間違えた。
碁盤師である店の主人から聞いた話ではあるが!!!
と書きたかった。
630名無し名人:2006/04/08(土) 11:36:12 ID:FLfqDQG1
専門書によると木取りでもっとも反りなどの狂いが出にくいのが四方柾。
次いで天地柾、天柾、木裏、木表の順(価格の順番とおなじ)。
四方柾や天地柾はよほどの材でないかぎり天面の年輪の幅はやや大きくなる。
天面の年輪の間隔を基準とすれば天柾が一番狭くて美しいことが多い。
ただし幅が狭いのは糸柾の駒と同じで年輪が目立ちにくい分つまらないかも。
個人的には左右両側で年輪の間隔があまり変わらないものが好み。
昔は大木が多かったためか、このような木取りの盤が結構あった。
中国榧では左端と右端で年輪の間隔が違って違和感のある盤が多い気がする。
631名無し名人:2006/04/08(土) 13:39:19 ID:Ga8YSrGm
割れ跡があったり、埋木があったりする盤って安いけど、指し味や音もやっぱり変わるの?
632名無し名人:2006/04/08(土) 13:44:46 ID:9jO2Y02q
変わんねーよ。
633名無し名人:2006/04/08(土) 16:18:50 ID:M/j5Z8wB
彫埋が本当に彫られた上に埋められているのか割れ目がある余っている歩で確かめてみた。
確かに彫ってあった。以上w
634名無し名人:2006/04/08(土) 22:21:31 ID:gIB4wTeN
>>633
貴重な体験をありがとう!
635名無し名人:2006/04/09(日) 10:15:13 ID:DBqitvM9
>>625
中国産の榧とはいえ素晴らしい木目ですな。
国産だったらこんなにいいのはめったに出ないしうん百万としそう・・・。
乾燥などがしっかりとされているのなら買ってもいいかも。
IDからすると三輪碁盤店の品のようなので多分品質も大丈夫だと思う。
636名無し名人:2006/04/09(日) 12:55:48 ID:l4e2T3fU
誰か山王って駒師の詳細しらない?
637名無し名人:2006/04/10(月) 01:38:50 ID:xwSi/CDi
連盟ではいい彫駒だと淘水と月山しかないけど、他の彫師の駒はどこで売っているのでしょうか?
638名無し名人:2006/04/10(月) 12:20:35 ID:VEotkk01
○8
639名無し名人:2006/04/10(月) 16:10:17 ID:4KwcPzWT
よさそうな彫師の名前をググって連絡取るとか?
本当にいい腕の駒師を見つけたら掲示板などでは教えない気がする
640名無し名人:2006/04/11(火) 14:45:18 ID:KgZH1Fgi
第64期名人戦七番勝負第1局使用駒
晴月作 水無瀬書
641名無し名人:2006/04/11(火) 22:23:58 ID:gyo2nWvl
へえー。
木地はどんなのかな?
642名無し名人:2006/04/12(水) 14:22:13 ID:fV8/OgfQ
>>615
もう買ってしまったかな?
まだなら俺は熊須碁盤店をすすめる。

http://www.kumasugobanten.jp/

本物しか扱ってないし、手ごろな価格の盤が結構あると思う。
写真も大きいから、よく見て決めると良いよ。
643名無し名人:2006/04/12(水) 14:25:08 ID:fV8/OgfQ
あと、写真と本物は微妙に色合いが違うことがあるので、返品について考えてから注文した方が良いと思う。
644名無し名人:2006/04/12(水) 14:57:52 ID:Z6Sa4ahq
熊須さんいいよね( ^ω^)
645名無し名人:2006/04/12(水) 21:53:24 ID:080RY/3Q
みます、どう?
646名無し名人:2006/04/12(水) 22:20:48 ID:cCD7Clio
>>645
・・・ひとつだけ言える事がある。

写真が暗い。
647名無し名人:2006/04/12(水) 22:56:51 ID:080RY/3Q
>>645
250万の盤ほすい!
648名無し名人:2006/04/13(木) 01:08:12 ID:hSz1U9Gz
>>646
暗い写真は、売れた盤では?
649名無し名人:2006/04/13(木) 10:55:18 ID:tOU01CfN
将棋盤(碁盤もだけど)は「脚」がダサいっつうかエロっつうか(エロダサい?w)、
なんか生理的に嫌な形をしているので卓上盤しか買わない。
650名無し名人:2006/04/13(木) 12:12:38 ID:FLdJ9SWb
>>649
金がないんだろw
651名無し名人:2006/04/13(木) 12:32:11 ID:rx6klyjp
勝手なことを言わせてもらうと、無理して脚付き盤買う必要はないんじゃないかな〜
卓上での日向榧産と脚付盤のそれとで比較すると確かに雲泥の金額の差が出てくる
けど、“泥”の卓上盤でさえ最近はネットでお手頃に買えるようになったご時世。
(具体的に店名を挙げると工作員乙とか言われそうだから言わないけどw)

見た目に拘るってわけではないんだったら、卓上でも豊かな榧の香りや指し味は健在
だからいいと思うんだけどなぁ・・・

俺は去年このスレで質問しまくって卓上盤買ったんだけど、妥協して他の材にしなくて
よかったと心から思うよ。全く別物だもん。
だから榧材以外での脚盤も買う気が起こらないし、今後も買わない(と思うw)。
ただ注意しなくちゃいけないのは、いたずらに「本榧」の表記が多いから前にも誰か言って
たけど、店選びには時間をかけたほうがいいかも。
652名無し名人:2006/04/13(木) 13:02:39 ID:eld8zgz+
>651ぶっちゃけどこの店か教えてください
あと本榧って国産の榧のことじゃないの?
例えば中国産の榧でも本榧って言うの?
俺も本榧の卓上盤欲しいんだけど、店選びは難しいですよね
仮に店がウソをついてたとしてもそれを見破るのは難しいですよね
なにか店選びのポイントあったら教えてください
653651:2006/04/13(木) 13:22:58 ID:Z3c8ksit
>>652さんの言うように、
本榧=国産の榧という錯覚を購入予定者に意図的?に標榜しているお店が実際に
あるのも事実です。気をつけてください。具体的な店名を、ということですが、すいません
やっぱり私の口からは言えません。察して下さいw
ただ、色々ポイントとなるのではないか?という点はあるのでそれは以下お伝えしたいと思います。

1.購入代金の支払方法について

 最近は、かなりの店で行われているようですが、料金後払いであることでしょうか・・・
 商品が実際に自宅に届くとその梱包の中に振込先を書いた納品書(請求書)が必ず
 入っています。

2.商品問い合わせについて
 
 お店のHPで商品の写真が掲載されている所が多いですが、『実際に買った商品で
 納品される盤の写真』をメールで送って下さい。というように要求した後、写真添付メール
 がちゃんと返信するお店であること。でしょうか・・・
 実際に同一な盤は2つとないわけですから、高価な買い物である以上やはり心配なこと
 ですよね?こういうお店には盤駒店に限らず消費者にとって非常に好感がもてる対応だと
 思います。

いろんな意見があると思います。反論もあるかと思います。今のところこのくらいしか
思いつきませんでしたw
654名無し名人:2006/04/13(木) 13:28:51 ID:W1Z2XXsI
>>652
店選びのポイントより、盤選びのポイントを
聞いたほうがよいと桃割れ。
国産だろうが中国だろうが、良い物は良いし、
それなりのものはそれなり。
655651:2006/04/13(木) 13:32:16 ID:Z3c8ksit
連投ゴメン。m(_ _)m

あと、実際に電話する用事がなくてもお店で実際に発送する商品を選んでいる人と
電話で話しをするのもいいかも。

私はネットで評判のお店で買う前に一本電話を入れて、色々話しをしました。
電話って顔が見えない分難しい所ですが、お客に対するそのお店の従業員のみなさん
に対する指導が行き届いているのか?やその対応する従業員の方の姿勢くらいはわか
ると思うからです。
656651:2006/04/13(木) 13:39:16 ID:Z3c8ksit
盤それ自体については超がつくド素人なんでw正直わからないです。
他の方に譲りますwお願いします。
私もこのお店なら盤も安心と、その部分では自己中な思考で買いましたので。
ただその後地元の盤駒店で見てもらった(購入先はあえて伏せて)ところ、いい買い物を
したね〜と褒めてもらったんでよかったと思ったくらいで・・・w
657名無し名人:2006/04/13(木) 14:20:46 ID:x3+MeIWH
中国産の榧を本榧と表記している店あるよ。
少なくとも、この板で良く話題になる三輪と黒木はそうだよ。
ホームページよく見てみたら分かる。

産地が書いてなかったら、問い合わせる必要があるってことだね。
658名無し名人:2006/04/13(木) 14:32:12 ID:x3+MeIWH
>>651
同意

中国産にも良いのがあるんだろうけど、良い物は高いので、日向産の卓上にするのは良い選択だと思う。
安い足つき中国産は、日向産の卓上には、まったくかなわないんじゃないかな。
659652:2006/04/13(木) 15:20:46 ID:eld8zgz+
>651>654レスどうも
中国産でも本榧と言うのは今まで知らなかったです
660名無し名人:2006/04/13(木) 22:29:10 ID:MeO1uA9B
カヤ (榧) は、イチイ科カヤ属の常緑に属する、
モミなどに似た針葉樹である。
学名を Torreya nucifera' SIEBOLD et ZUCCARINI という。
中国雲南省やチベットで生育するものは材質が悪く、
Torreya grandis FORTUNE、Torreya californica TORREYなど
国産のものとは種が異なり、「中国榧」として区別される。

以上Wikipediaから抜粋してみたが、
要するに中国産と国産では兄弟のようなものではあるが、
ブランド云々関係なく別物であるということになるのかな。
661名無し名人:2006/04/13(木) 23:44:45 ID:X8fBwiwi
>>660
補足として、国産でも日向産は全然格が違う。
土壌が硬いなど生育が過酷な為、密な木目で油分が多い。色合いもオレンジ色っぽい。
指し味も適当な弾力感があり、心地よい駒音がする。疲れないハズだ。
他県の「榧」は比較的育ちすぎ。木目は粗いし油分が少なく硬いだけ。
色合いも淡白だ。

単なるブランドではなく、本当に質が良い。
高知の「大正柾」も良いらしいが、日向産には劣るだろう。
662名無し名人:2006/04/13(木) 23:55:27 ID:r/SsGojI
ウィウィ
663名無し名人:2006/04/14(金) 02:07:01 ID:/HUMqpk1
卓上のハギ盤の柾目と1枚盤の板目だったら、どちらがいいのですか?あと日向産とゆうのは、ほんとに普通の日本産と比べて、そんなにいいものなのでしょうか?
664名無し名人:2006/04/14(金) 07:08:58 ID:BcRHX9Md
日向は良いよ。
屋久島も良いよ。
板目でも、ハギ盤でも、節があっても、割れ跡やヒビがあってもいいから、日向にしときなさい。
埋木や塗装してあるのはやめた方が良いかな。
アオがあるなら堂々とアオとして受け入れる覚悟で未塗装盤にしよう。
塗装して目立たなくしたなんて意味わかんない。
自然のままの日向盤、これにかなう盤はないね。

ハギ盤なのに、中が埋木になっている盤とかあったら悲しいけど。
そこは、業者を信用するしかない...

金があったらこれほしい。これって屋久島?250万なり。

http://www.mimasugoishi.com/newimage/3082.640.jpg

金なかったらこれとか?日向6万なり。この価格でも駒台付けてくれるのかな?

http://www.kumasugobanten.jp/671/671-1L.html

卓上盤にする場合も「日向産」かどうか確認してから購入した方がいいよ。
665名無し名人:2006/04/14(金) 09:38:01 ID:lVIVMTfh
>>664にドウイ

日向榧は関東近郊産とやっぱり違う。
漏れはどっちかというと盤よりも駒に力入れてるから、木表の5寸で
手を打ったけど、それでも差し味が全然違うし、駒を軽く置いても
キレのいい硬質な音がする。
信用のできる店で日向産を買うのが絶対いいと思う。


666名無し名人:2006/04/14(金) 09:47:09 ID:zRxo07Fe
>>665
俺も駒だけは島黄楊の彫埋だけ持っているんだけど、いくら駒がよくても
やっぱり榧とそれ以外では音とかも全然違うものなんですか?
667665:2006/04/14(金) 13:40:04 ID:AggFn+sv
>>666
今の盤買う前は桂の5寸使ってて、駒台使い回したいから5寸にしたんだけど、
全然違ってた。駒を軽めに盤に置いたときにはっきりわかる感じ。

個人的には桂ってバシバシ使えて好きなんだが、やっぱり榧には勝てないと
いうのが正直な感想。
あと、新かや(スプルース)は過去スレでもよくいわれているとおり、見た目だけの
こけおどし。
米檜葉や銀杏は打ったことないからよくわからない。

ちなみに駒は漏れも彫埋使ってる。
668名無し名人:2006/04/14(金) 17:58:33 ID:/HUMqpk1
664 割れやヒビがあっても日向産は言いすぎでは‥笑 日向産じゃなくても、いいものはいいと碁盤店の人がいっていたが‥
669名無し名人:2006/04/14(金) 22:45:30 ID:BcRHX9Md
良い物は、結局、日向産の値段になるのではないでしょうか?
だとしたら、初心者は、はじめから日向産を探した方が安全な気がします。

割れが広がっているのは良くないと思いますが、割れ跡がぴったりと張り付いていて、広がる恐れがないなら、さほど問題ない気もします。
難がある盤は、無傷と比べて半額以下になりますから、予算に余裕が無いひとにとっては選択肢の一つだと思います。
670名無し名人:2006/04/14(金) 23:31:00 ID:bR97JKaG
天面に割れや埋めがなくて、>>669のいうとおりの盤なら
普段使う分には全然問題ないとオモ。数万で手に入るし。

天地側面木口を毎日鑑賞して、全てに完璧を求めるんであれば
100マソ超えは覚悟しないとならんけどなw
671名無し名人:2006/04/15(土) 02:02:10 ID:ePg11+XG
日向産=すべてがいい物 ではないのでは?ブランド志向が強いだけじゃないのか‥
672名無し名人:2006/04/15(土) 02:06:29 ID:ePg11+XG
話かわるけど、駒で手彫と機械彫ってあるけど、淇州とかちょっと珍しい書体はすべて手彫なのでしょうか?
673名無し名人:2006/04/15(土) 02:54:51 ID:2cKn/zPH
日向ではずれだった人発言よろ。
日向以外であたりだった人発言よろ。
674名無し名人:2006/04/15(土) 18:26:01 ID:6QKtxGKn
>>671
当たり前のこというなってw
木材なんて完全な人工物じゃないんだから当たりはずれあって当然だ。
ただ日向がいいってのは選ぶ際の判断基準の一つであるし、これまでにも
それだけいいモノが出ているから参考にしろってことだろ。

あとは自分で打って確かめればいいんだし。


675名無し名人:2006/04/15(土) 18:32:45 ID:CkEpfHOI
>>672
書体で手と機械は使い分けない。
機械のところはどんな書体でも機械でやるよ。
手か機械かの違いは駒見てわからなかったら駒師(屋号)銘をみればいい。
676名無し名人:2006/04/15(土) 20:29:17 ID:r97xBT8a
yahooオークションのこの盤
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g43078431
質問の回答で塗装ありと書いてあるけど、どうかなあ。
塗装じゃなく、天然の榧の黄色にも見えるんだけどみなさんどう思われますか。
写真じゃ判断付かないかもしれませんが。

木目もいい感じなんで、入札してみたいと思ってるんですが、どうでしょう。
677名無し名人:2006/04/15(土) 20:46:43 ID:UB3s7f7/
>>676
新カヤを塗装したんでしょ。
678名無し名人:2006/04/15(土) 20:49:20 ID:UB3s7f7/
>>676
保証も口約束でしょ、”違うというのなら証明してみろ”とか居直る気でないの?
679名無し名人:2006/04/15(土) 21:09:49 ID:r97xBT8a
いや小口を見ると本榧は間違いないと思いますが。
国産かどうかは知るすべもないけれど。
680名無し名人:2006/04/15(土) 21:15:33 ID:hDvF8eDg
塗装されてると書きながら、塗装の件は不明になったり、
譲り受けたらからどうのこうの書いてあり、曖昧で無責任な感じが
否めませんね。

私だとトラブルが嫌なので、とてもとても。
681名無し名人:2006/04/15(土) 22:28:42 ID:voAOj1z6
この写真だと年輪薄くて色が均一、一目塗装してあるように見えるよ
アオ隠しなのかなんなのか、塗装してある理由はわからないけど
682名無し名人:2006/04/15(土) 22:31:16 ID:voAOj1z6
あ、ここオクスレじゃなかったのか
レス書いておいてなんだけど、スレ違いだよ >>219
683名無し名人:2006/04/15(土) 22:36:05 ID:Z9XhQPGY
国産かやで7寸とって、あの天地の木目というのは職人魂が許さんと思う・・・が。
684名無し名人:2006/04/15(土) 23:20:27 ID:ePg11+XG
674 はずれの物でも日向はいいとゆうふうにはならないだろとゆう事をいっているのだが‥だからそこまで日向にこだわる必要はないのでは‥とゆうことをいっているのだよw
685名無し名人:2006/04/15(土) 23:36:51 ID:ePg11+XG
675 銘をみればわかるとは?越山は機械とかそういった事ですか?
686名無し名人:2006/04/16(日) 01:12:32 ID:qWTOxXk5
675 銘をみれば
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この無意味な空白は止めれ。読みづらい。
687名無し名人:2006/04/16(日) 08:20:03 ID:BCN+C23H
>>660
やっぱり中国榧は分類学的には別種なんですね。
同属なので種としてはかなり近縁種なのでしょうが、
木材はたとえ全くの同一種であっても産地によってかなり木質に違いが出るほどなので
選ぶときは慎重になったほうがいいのかもしれませんね。
688名無し名人:2006/04/16(日) 11:50:13 ID:6qJUSjYe
>>687
国産の日向榧のみ有難がって他の榧を排斥したければそうすれば良い。

日向榧で良い品などは既に庶民には手の届かない物である、であれば亜種でも
何でも材質が良くて安価に供給出来れば中国榧でも何でも良い。
と私は考えている。

日向榧礼賛の人達はN.Yに於ける寿司ブームをご存知だろうか?
N.Yの寿司店では食材に拘りわざわざ築地から寿司ダネを仕入れて
いたりしている。

寿司は江戸前に限るそうである。

が、肝心の寿司ダネの鮪などはボストン沖産だったりする、
鮪はN.Y←→東京間を行ったり来たりして単に価格の高騰を
招いているだけだ、そうまでもして鮪を有難がる気持ちは分からなくはないが
はっきり言って馬鹿馬鹿しい。
日向榧も鮪も同じではないのか?


689名無し名人:2006/04/16(日) 14:11:39 ID:0U8DmJEN
表現が難しい問題だね。(笑)
事実と誤解が入り混じって喧伝されている
ようなので言っておきたい。
元来、基本的に国産の榧の品質に大きな違いは無い。(特徴の差はある。)
実際に、世紀の名盤とされる秀吉愛用の碁盤「葡萄盤」は
本州産(恐らく奈良は春日山産)の榧の大木に出来たコブの部分のみで
製作された物。
(ちなみに現存する。)
産地としても長く奈良、春日山産が最高とされてきた。
繰り返すが、日向産の榧だけが突き抜けて素晴らしい訳では無い。
しかし同時に、現在購入し得る国産の榧盤で素晴らしい盤を
得ようとすれば、それは日向産の榧盤である可能性は非常に高い。
理由は簡単、名盤を作ろうと思えば成長の遅かった榧の巨木が
絶対に必要で、その条件にあった材をもっとも最近まで
供給出来ていたのが日向、細かく言うと綾営林所だったからだ。
元々、希少種に近い榧、
本州でその条件に合うような榧の巨木は江戸末期にはほぼ壊滅。
つまり、例えば現在良く言われる事で国産の榧では1に宮崎産、
2に四国産というのがあるが、比べれば確かにそれは分かるけれども
同時に、それはほぼ3番手のいないレースみたいなものなんだよね。

結論を言うと物によるという事。
中国産の榧には国産の榧が備えているもので、足りないと感じられる
点も明確にある(それは弾力感、高質な柔らかさ)が、
中国産にも劣る日向産の榧も普通にある。
加えてアオのような、将来濃くなったり広がる可能性は十分以上にあるが
消える事は絶対に無い欠点を抱えている盤はどこの産でも論外だ。
そして海外の高級寿司店の寿司のレベルは、
不味くは無いが旨くも無い中ランクな国内回転寿司ぐらいだ。
690名無し名人:2006/04/16(日) 15:39:02 ID:nYp0qNeC
>>689
日向榧が良いとされるのはその「生育土壌」にある。
寒暖が激しく岩盤質、その油分の多い木質は独特の弾力・色合いを出す。

「基本的に国産の榧の品質に大きな違いは無い。(特徴の差はある。) 」
特徴の差が品質の差と思う。特に木目がハッキリしている。
魚で例えるなら激流に生息する魚が身が締まっていて旨いのと同じ。
他の国産や中国産にはあまり表れない木肌だろう。

「日向産の榧だけが突き抜けて素晴らしい訳では無い。」
その通りだと思う。日向産でも目粗な柾もあるし木目が薄いのもある。
しかし他の産地と比較し同等品(例:同じ六寸、同じような柾目)なら
ほぼ、日向産に軍配が上がるだろう。

「結論を言うと物によるという事。」
これもその通りだと思う。しかし上記理由にあるように、例えば中国産のような
直な柾目で日向産なら凄い価格になる。

「中国産にも劣る日向産の榧も普通にある。」
産地を除いて、盤の価値はその木取りにあるだろう。日向産板目と中国産(他の国産)柾目
なら価格的には同格かもしれない。木質のみで考えるなら適度な弾力性に富んだ(もちろん
全てではない)日向産をお勧めしたい。一般に中国産は油分が少なく硬い。また中国は伐採時期が
冬ではない(豪雪で山に入れない)のも劣る原因と言われる。
しかし盤の価値はその木取りや寸法であるのも一説ある。現在の材木情勢から考えて、
見た目なら中国産の方が良いかもしれない。日向産でこんな柾目は現状では採れないから。

すなわち、一般に「日向産」が高級とされるのは「同クラス」での比較である。
将棋のプロ名人とアマ名人ではプロ名人が当然実力は上だ。
プロ末端(失礼)とアマトップなら実力は・・・?(現在のプロ・アマ間の情勢による)
瀬川さんのような方もおられるが滅多にない特例である。盤の特例も滅多にないだろう。
691名無し名人:2006/04/16(日) 16:33:18 ID:5GPHJ4uW
要は、いいものはいいし、そうでないものは・・
それでいいんじゃないの?
692691:2006/04/16(日) 16:35:13 ID:5GPHJ4uW
ゴメン、「産地はどこでも」というのが抜けてしまった。
693名無し名人:2006/04/16(日) 17:20:01 ID:nYp0qNeC
木の弾力性ってホントにあるんだな。
たしかに駒を打った時の指の衝撃が違う気がする。
指が沈む感じだな。
694676:2006/04/16(日) 23:27:13 ID:9wHvVYXS
コメント下さった方ありがとうございました。
結局入札しませんでした。
7万台の落札で、本当に国産本榧だったらかなりのお買い得だろうけど
はたしてどうだったのか。
695名無し名人:2006/04/17(月) 00:10:58 ID:cohA5Xct
>>694
7万なら新カヤ価格、落札者も分かってたんです、きっと。
696名無し名人:2006/04/17(月) 00:31:10 ID:Og+qo2zG
人気のある彫師教えてください。
697名無し名人:2006/04/17(月) 09:54:10 ID:yCFa3b55
素人です。
将棋のルールは知っていたけれど、木材や駒の種類や良し悪しなんて全く
知らず小学生の時に買ってもらったセット(1200円くらい)で長年将棋を続けていた
俺が2ちゃんねる棋具板を見て起こした行動の理由。

ネット上に書き込みが多くて評判がいいから、
買っておけば間違いがなさそうだから、
お店に行く時間がないし多数の人がいいものと2ちゃんねるで言ってるから、
それ故自分がこれを持っていれば長く使えると思ったから、
社会人になって金銭的余裕が若干あったためいいものがあれば買ってみようかな、
手に入れてる人の使っている感想が優越感に浸ってる文だったから、

榧盤、盛上駒を買いました。

確かに今までが今までだっただけに『違う』というのはわかる。
人に流されやすい性格で自分の目で確かめることなくいいものを欲する衝動で
購入を決意した次第。が一方で本当にいいものなのかどうか懐疑的な視点で見る
レスに対しては、『そんなことはない』と金額に比例して意固地になる自分がいる。

はい、自己満足で今後もこの道具と付き合ってきますよ、ハイw。
駄文ごめん。
698名無し名人:2006/04/17(月) 10:35:36 ID:2L71mYpZ
榧盤に盛上駒買ったら数百万かな?
お金持ちですね。中年の方?
699名無し名人:2006/04/17(月) 11:27:40 ID:XpS8+g3H
数百万なんて、女に消えてしまう額に比べたら安い安い。

それより使ってこその値打ち。
優越感だろうが、衝動買いだろうが、理由は過去の話。
大山、升田を並べるもよし、谷川の悔しさを我が物とするもよし。

最高の贅沢を満喫して下さい。
700名無し名人:2006/04/17(月) 12:47:40 ID:ESTOVSYt
5年ぐらい前と比べると、将棋盤の値段は半額以下になってませんか?
駒も2分の3ぐらいに下がってませんか?

価格が下がった分、品質も下がっているのかな?
701名無し名人:2006/04/17(月) 13:17:40 ID:3/63tzge
>>700 駒の価格は1.5倍じゃないか
702名無し名人:2006/04/17(月) 20:16:07 ID:UuDoBBe1
>>697
うpしる!駒の作者や書体名だけでも・・・
盤も駒も木だから使っているうちに劣化もするだろうけど逆にいい味が出てきそうで楽しみだよね
俺の買った国産カヤ二寸盤は早くも側面にアオ?が出てきた
こういうキズもまたなんつーか許せるというか、意表をつく変化があるのが盤駒なのかも
なんかペットを飼ってるようなものなのかもしれないと思ったり
703名無し名人:2006/04/17(月) 21:48:10 ID:Q/0NrQrD
駒は影水のニセモノ影玉と予想
704名無し名人:2006/04/18(火) 08:14:29 ID:g2fBmeKw
本人が気に入ればいいんだよ。おれは14年前に中国カヤの未乾燥盤を
28万で買ったけど4年目に盤にくるいがでたので販売店になおさせた。
今では盤もほとんど乾いて安定している。天面の柾の木目はタイトル戦
で使われる盤とも遜色ない。国産カヤととりかえてくれるといっても
変える気は全然ないといいきれるほど気に入っている。
705Ж:2006/04/18(火) 10:47:54 ID:BV4UW5wv
 
NHKhiビジョンで源氏物語絵巻の完全版を作るというのをしてるが‥

その関連で展示するのが目的だろうと思うがミニチュアの盤と駒を作ってある,

あれ欲しいわ。
706名無し名人:2006/04/18(火) 22:23:29 ID:EWmzdn9i
>>704
国産のいい盤で指したことあるかい?
全然違うと思うよ。
中国カヤは固いから、冬に指すと指が痛えのよ!
柾目はまっすぐきれいと予想するけど、目が薄いんじゃない?
日向なんかは遠目でもクッキリわかるわよ。

707名無し名人:2006/04/18(火) 23:44:57 ID:EWmzdn9i
将棋連盟っていかほどの盤・駒を使用してるのかな?
あまり良い棋具じゃないような映像だけど・・・。
タイトル戦とかの方が、超高級品みたいね。
だれか詳しい人、詳細よろ。
708689:2006/04/18(火) 23:58:24 ID:qbwJ8eFo
個人的にはあれだね。
例えば数万前後で脚付き盤(桂、米ヒバなど)か
同価格帯近辺の卓上の榧盤とで悩んでいるというケースであれば
卓上の榧盤をお勧めするね。
実は米ヒバ盤などは木目は綺麗に通った物も多いし(天地柾とか)
見た目的には榧盤に限りなく近いし、その木質に若干プラスチック感
が漂うものの、安価な脚付き盤としてはかなり良いんだけれど
将来はステップアップして脚付きの榧盤を買おうという方も多いと思う。
その時に、脚付き盤がいくつもあっても仕方が無いし
卓上盤となら使い分けが利くので、そういう意味で榧の卓上盤を。
また、やはり盤材としての榧は偽り無く別格に良いし
その良さは卓上でも2寸以上であれば十分に体感出来るという点もお勧め
の理由。
卓上盤でも一枚板の物が良いのか、接合で木目が柾取りの物のが良いかと
いう事に関しては、完全に個人のプライオリティをどこに置くのか
という問題に過ぎないと思う。
実際、接合盤だから榧の特性の内の
何かを失ってると言う事もほぼ無い。
自分であれば一枚板の物を選択するけれども、それは単に
盤の材としての特有の個性が、自分の琴線だからという理由。

実際、ここの書き込みを参考にして動きたい方の
悩みはこのクラスの事じゃなかろうか?
中国産、日向産、それ以外の国産の榧といった所で議論の出来る方は
それぞれ意見の相違はあっても、すでに自分の中での
盤に関してのプライオリティは確立されているだろうし。

そう思い直して再度、書き込んでみますた!
709名無し名人:2006/04/19(水) 10:00:09 ID:kuiSu36H
材質の違いで、盤面に傷が付きやすかったり、付きにくかったりしますか?
材質より手つきの方が問題ですか?
高い盤買って、傷だらけになったらもったいないと思うんですが、安い盤より高い盤の方が傷が付きにくかったりしますか?
710名無し名人:2006/04/19(水) 10:16:49 ID:d9WO04sF
>>709
普通に使っている分なら気になる程の傷にはならないと思います。
当方桂材と榧材の卓上を所持しておりますが、傷はやはりそれぞれに同じように
つくと思われます。ただそれ以上に盤面の色(材特有の色)でわかりにくかったり
その逆があったりといった感じのほうが影響は強いのではないでしょうか。

前にどなたかがおっしゃてましたが、使ってこその盤駒です。
本末転倒ではこれらがかわいそうな気がします。
711名無し名人:2006/04/19(水) 20:39:42 ID:q27w3G3a
一番最初に使って盤面に傷が付くとがっかりする。
しかし、いっぺん傷を付けてしまえばその後はあまり気にならない。
色や香りだけでなく駒を打ち付けたときの音や感触も楽しめる。
傷が多くなっても後から直しをすれば新品同様になるのだから。
できれば厚めの盤を買っておくと心強い。
タイトル戦なんかだと6.5寸位がよく使用されているみたいだし。
自分は約7寸の盤を買った
何回か削りなおしても余裕があるのでバシバシ駒を打ち付けて使っている。
もし6寸ぎりぎりの盤なら値段は安くても却って使えなかったかもしれない。
712名無し名人:2006/04/19(水) 21:03:10 ID:XxSeQ1w+
日向カヤ>>>その他のカヤ>>>その他の材質
713名無し名人:2006/04/19(水) 23:45:55 ID:EWbXkB5v
>>710
同飛。漏れもバシバシ使う派。
123のように打ち付ける。使われてこそ銘盤・銘駒。
とても感触が良く、心地いい音がする。

>>711
漏れは六寸盤。それ以上は背が高くて胡坐ではキツイ。
背筋を伸ばし、正座を通すなら七寸くらいかな?

盤の天面直しは、結構いっても、せいぜい1ミリ程しか削らない。
そんなに何度も直さないだろうし・・・。

正座派か胡坐派かと体型で選定するがよろし。
714名無し名人:2006/04/21(金) 20:11:41 ID:NCb+315l
ヤフオクで自作の駒を出品してる人いるけど、あれは素人なの?
それともちゃんとした彫師の資格持った人?
715名無し名人:2006/04/21(金) 21:39:52 ID:59SGNjJK
>>714
駒師に資格というものは無いですよ。
プロと言われる人(専業)であれ、アマチュア(他に主たる仕事を持っている人)であれ、駒尻の銘を観ないで(先入観を持たないで)判断し、良いものは良い、そうでないものはそうだということだと思います。
駒を選ぶ人が手に入れたいかどうかという観点では、プロもアマも同じ土俵にたっていると思います。
716705:2006/04/21(金) 21:42:43 ID:gk3wCxUq
 
将棋の銘駒や銘盤のミニチュア化したもの出さないかな‥

駒は一文字が作り易いか

材料費は普通サイズよりも安くなるが

手間暇掛かってかえって高くなったりして(W
717名無し名人:2006/04/22(土) 07:20:41 ID:1f8GbJLW
>>706
友人がデパートの宮崎物産展で70万で買った柾のかやとは指し味は
変わらないよ。さすがに何百万クラスの盤は触ったことも無いが。
うちの盤はロウをぬって仕上げてあったのでつやがあったけど
物産展の盤はロウがぬってなくつや消しのようにみえた。
718名無し名人:2006/04/22(土) 09:39:19 ID:NkwO8HtZ
>>715
確かに、貴殿のおっしゃるとおりだと思います。
でも、世間で一番人気のある「影水」の駒のほとんどは駒尻の銘をみて
”良駒”と評価されているように思います。駒の世界はなかなか難しい
世界に感じます。
719名無し名人:2006/04/22(土) 12:37:56 ID:zNNu+Pwy
某有名一流デパートで一本釣り本マグロフェアを催したが、
途中で中間業者に養殖マグロを回されていた事が判明、
淡食って取りやめてた事があったな。
>>717の友人は可哀想な可能性があると思う。
見た目ならともかく、指し味の違いはごく分かりやすい。
天面にもロウを塗るかどうかは(大抵塗るが)店によっても
違うが、木質は国産榧に比べて中国産は個々の個性を越えて
明確に堅いので、興味が無い人が指してもすぐに違いは分かる。
720名無し名人:2006/04/22(土) 12:43:15 ID:uj6ZkPTO
とりあえずヤフオクに出てる3000円ぐらいの黄楊駒買うわ。
721名無し名人:2006/04/22(土) 17:16:50 ID:ZeCKKfI1
お好きにど〜ぞ。。。。まぁ一度くらいは本物もったほうがいいとおもうけどね
722名無し名人:2006/04/22(土) 18:08:56 ID:A2GrWDxW
>>721
バシバシ使う用に。ほぼ使い捨て。
723名無し名人:2006/04/22(土) 19:35:31 ID:NaeNGCHi
>>719
御意に。
特に日向榧の魅力のひとつに、その豊富な油分がある。(もちろん例外もある)
これこそが木の弾力性で、音の響きの違いでもある。
盤に「白蝋」を塗るのは木の呼吸を止めるため。
そのままだといくら完全乾燥盤でも(管理によるが)反りやヒビが生じる恐れがある。
蝋は拭き上げなどにより、とれていくので3〜4年に1度は「蝋拭き」を励行したい。
天面は蝋を拭き上げて、ビシバシ打ち付けて良いが、その他の面は軽くなでるように拭き、
蝋を落とさないのがコツである。
そのうちにまるで鏡面のようになるでしょう。
724名無し名人:2006/04/22(土) 19:57:37 ID:TJaDaViS
>>721
どの辺りからが本物と言えるの?
725名無し名人:2006/04/22(土) 20:41:59 ID:G6Q0Ogh1
>>717
盤に塗るロウってどこに売ってるんですかね。
自分の盤も塗っておきたいんですが。
726名無し名人:2006/04/22(土) 20:49:04 ID:xfETqOl+
>>725
俺からもお願いします。持ってるのは卓上盤なんですが、
買った時の鏡のような綺麗な盤面が忘れられなくって。
何せ、机の照明がまんま盤に写ってたんですから。
727名無し名人:2006/04/22(土) 20:54:42 ID:11oFe8SX
> ロウは、発火寸前まで熱した木ロウを木肌に焼き込むようにして 塗ります。
ググッたけどこれくらいしか見つけられなかった。
728名無し名人:2006/04/22(土) 20:59:40 ID:11oFe8SX
729725:2006/04/22(土) 21:36:27 ID:neSQjIhm
>>728
ありがとう。ハゼの木からとったロウでしたね。
たしかに三輪碁盤店から購入時にもらった注意書きにそう書いてあります。
ただその紙には手入れには白木用ワックスを使え、とも書いてあります。
>>726さんのいう新品の艶を再現するにはロウしかないでしょう。
素人にできるようなら挑戦してみたいけど
失敗したらしゃれにならないしなあ。悩みます。
730名無し名人:2006/04/23(日) 06:54:51 ID:DbcBhtqr
>>718
715の書き込みをした者です。
あのように思っている事は間違いないのですが、貴殿の仰るように「影水作」だけは私にとっても別格です。
3年程前、駒尻に「影水作」とある駒を譲ってもらえるチャンスが訪れた時は、「良い駒」か否かということを考える冷静さは無く、とにかく購入資金をどう調達するかで頭が一杯になりました。
3ヶ月に一度ぐらいは平箱から出して乾拭きしますが、唯一この駒だけは「影水作」と書かれた銘を観るだけで喜びを感じています。
なかなかに難しい世界です。
731名無し名人:2006/04/23(日) 10:02:27 ID:ywbx26WJ
盤にロウを塗るのは結構大変だと思います。
使用するロウの質についてもよく考えないと。
名古屋の黒田碁盤製造所さんでは木ロウに硬化剤を混ぜているとか。
ホームページにそのような記載があったと思います。
下手に塗ったらべたべたして駒や碁石が汚れそうですからね。
僕も以前某有名碁盤店にロウを分けてもらうようお願いしたことがあります。
ロウの融点が結構高くて素人には扱いが難しいとのことで、断念しました。
732名無し名人:2006/04/23(日) 10:43:16 ID:b1eUiA8x
>731
側面なら、素人が塗ってもいいのでは?
733名無し名人:2006/04/23(日) 10:44:14 ID:Nix/jLbp
>>725 >>726
普通の棋具屋で売っているよ。盤を買うと手入れ一式まけてくれるぞ。
734Ж:2006/04/24(月) 14:09:34 ID:E4HpoHlX
 
こういう加工方法だと面白い盤が出来そうだが‥

http://sohken84.com/page/sozai.html

百円ショップのダイショーに畳柄のマウスパッドがあった,
和風でいいかと思った。
735名無し名人:2006/04/25(火) 16:55:33 ID:1S09+4I8
国産榧卓上盤&黄楊駒で使っているのだが
試しに色が赤茶色の古〜い桂折盤に合わせてみたら
意外と合うなっておもった、榧と合わせた時とは駒と
同系色だから駒が目立たなかったが、桂だとコントラストの
関係か駒がハッキリ見えるし駒の色も違って見えるのが思議だ


736名無し名人:2006/04/25(火) 18:27:38 ID:cDo07waj
結構盤と駒の色の相性ってあるよな
俺はどっちかいうと、盤より駒の方が若干深い色合いを好む
737名無し名人:2006/04/25(火) 18:54:25 ID:SFG7tzrJ
オレの場合は盤・駒共に淡い色だからな
あと、蛍光灯の下だといい感じだけど昼間の自然光が入る
場所で対局すると白っぽく光って余計そうなんだとおもう
738名無し名人:2006/04/25(火) 21:02:44 ID:PmFmmzTD
確かに赤みの強い盤は合う駒が限定されると思う。
アテの効いた日向榧盤に濃い色合いの嶋黄楊根杢駒、なんていうのは疲れそう。
黄色もしくは黄褐色の明るめの色あいの盤のほうがいろんな駒に適応しそう。
739名無し名人:2006/04/26(水) 10:46:59 ID:1aMrVFSr
友人が、王将戦に使われた、将棋盤を売りたいということなのですが、
将棋盤って骨董屋さんで扱うものなのでしょうか?ちょっと昔の王将戦の記録と
箱書きが残っています。
どなたか教えてください。
四方柾目とかいうやつらしいですが、私がどのようなものか
ちょっと分かりません。箱は2重箱になっていて、それぞれに
箱書きがあります。

友人は処分したいと考えているようですが、
どこで処分したらよいか分からないとのことで、私が相談を受けました。

良い情報がありましたら、教えてください。

740名無し名人:2006/04/26(水) 10:55:04 ID:cWO6/dHr
>>739
釣り?
741名無し名人:2006/04/26(水) 11:33:49 ID:DPTmQa1Z
>>739
本物ならば連盟ショップに連絡して、そこでオークションしてもらえば一番高い値がつくんじゃない?
連盟のお墨付きということで安心して応札できるし、連盟も話題作りになる。
何%かは連盟に手数料を払うようだろうけど。

それかサザビーとかオークションの老舗に相談するとか。
もしかしたら海外の博物館とか大富豪が買ってくれるかも。
ローリングストーンズのバンドのメンバーが日本製の特製蕎麦切り包丁を注文したなんてニュースもあったし。
742名無し名人:2006/04/27(木) 11:37:03 ID:T3+9Fh8a
細かい質問で申し訳ないんだがw

将棋盤(卓上)にかぶせる布だけれども、専門店の布が高いwんで
普通に布切れを買おうと思ってる。
盤に適した布というのは、綿100%?ポリエステルとかが入ってた方が
いいのかな?
743名無し名人:2006/04/27(木) 16:43:42 ID:pHJYF5+g
一応木綿が良いんだろうが、ある程度の通気性を確保出来る布であれば
それほど気にする必要ナス。
むしろ最低1日1回軽く乾拭きしてやるように。
そっちのが重要。
744742:2006/04/28(金) 09:31:59 ID:TXV4umFu
>>743
回答ありがと。

そうだねw注意を向ける所がちょっと違ってたかもw
実行してみるよ。
745名無し名人:2006/04/29(土) 11:08:58 ID:+3hrn70s
はじめて書き込みします。
盛り上げ駒、竹風作、木地虎班の使用感ありの駒の価格はおいくらくらいでしょうか?
ご教授ください。
746名無し名人:2006/04/29(土) 11:26:32 ID:Ldxqqg1i
>>745
初めてならしょうがないけど、
マルチは嫌われるよ。
747名無し名人:2006/04/29(土) 11:39:37 ID:SgpFIBIp
>>745
5万円ぐらいだよ。俺なら10万で買うからメアド教えて。
748名無し名人:2006/04/29(土) 11:42:14 ID:+3hrn70s
>>746さん
回答有難う御座います。マルチとはどう言う意味でしょうか?
749名無し名人:2006/04/29(土) 14:17:37 ID:Ldxqqg1i
>>748
ググレと言いたい所だがw。最初はみんなルーキーさ。
このスレの住人はいい人ばかりだが(たぶん)、
他板や他掲示板に出入りする時は気をつけたほうが良いかも。

マルチポスト
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html ←これにカーソルを当ててクリック

(hとるとわからんかも知らんから、直リンしますた。)
750748です:2006/04/29(土) 15:56:34 ID:+3hrn70s
マルチの意味分かりました。今後気を付けます。
どこに聞いて良いのやら分からず、他所(1箇所)でも確かに同じようなことを聞きました。
その後、このスレを見つけ、「こっちの方が良いかな?」と思い、また聞いた、と言う訳です。
私なんぞ、盛り上げ駒、竹風作の事を「マルチ?」とでも言うのかと勘違いして、検索したほど素人です。
ただ、願わくば価格に関する情報や見解がもう少し欲しいのですが、お願いします。
751名無し名人:2006/04/29(土) 16:24:02 ID:+gxNAlBb
752名無し名人:2006/04/30(日) 19:28:05 ID:zAuAXyUs
竹風作の将棋の駒には、王様のお尻に書体と作者名が書かれてます。
それが「竹風作」か「大竹竹風作」かによって判断も違います。
まずは書体とお尻の作者名をお知らせください。
さらに画像をアップして!
753名無し名人:2006/04/30(日) 20:15:41 ID:VwcQGErS
自分で気に入ったものなら誰の作でもいいと思うけどなぁ。
誰がなんと言おうといいものいい。それでいいんじゃないの?
754名無し名人:2006/04/30(日) 20:16:36 ID:LG2zJhnX
売りたいんじゃないの?
755名無し名人:2006/05/03(水) 07:21:38 ID:yRxkB/rs
1万円程度の新カヤの5寸盤って、商売になってるんでしょうか?
本カヤとは違う普及品ということはわかりますし、足も当然機械彫りなんでしょうが、
それにしてもあまりに安い気がします。
卓上盤とさほど違わないのでちょっと疑問に思ってます。
756名無し名人:2006/05/03(水) 13:40:01 ID:So3RtLhX
他の趣味に比べたら将棋は安いもんだよな。
盤駒に数十万くらい掛けてもバチ当たらん罠。
757名無し名人:2006/05/03(水) 17:17:25 ID:UtDf+znV
>>755
考えてみるとすごい値段だよね。
運び賃、切り出し・整形・磨き・線引き、流通経費、利益・・・・
原木の値段なんてただ同然じゃなかろうかw
758名無し名人:2006/05/03(水) 19:03:37 ID:REDvZF++
一万以下の手づくり商品なんて腐るほどあるし
別にすごいともなんとも思わんけどなあ
759名無し名人:2006/05/03(水) 19:44:20 ID:1/WBsgyc
>>756
否定はしないが、漏れ本、盤駒で去年は二拾五万はつこてもた(泣)
760名無し名人:2006/05/03(水) 20:18:27 ID:/CKOSbn0
>>759
盤駒は一生モノだから20万だったら安いと思うよ。
761名無し名人:2006/05/03(水) 22:47:12 ID:So3RtLhX
>>759
いいじゃん、趣味なのだから。将棋ファンの鑑ですぞ。
スレチガイだが将棋連盟のカード作って欲しいなあ。。
影水のマウスパッドみたいな写真で。。
将世会員は年会費無料にすれば良い。
マスターとかvisaと提携すれば楽勝な筈。
762名無し名人:2006/05/04(木) 00:45:36 ID:MjX3PG6U
一昔前には将棋専門誌に女流棋士の水着写真が載ったりしたっけ。
千葉さんとか矢内さんの水着写真いりマウスパッドとか作ったら売れるかもね。
763名無し名人:2006/05/04(木) 00:53:39 ID:dSvBxsfW
>将棋連盟のカード
一瞬トレーディングカードかと思った。棋士の。
764名無し名人:2006/05/04(木) 09:05:24 ID:oI0A4Qi+
>>762 アタシのこと呼んだ? (*  ゚ー゚  )⊃
765名無し名人:2006/05/04(木) 09:19:43 ID:kkAOGkmM
>>764
女流王将?女流名人?
766キユ名人 ◆kiyu/JXn8g :2006/05/04(木) 11:49:40 ID:l13hOmlK
ttp://ranobe.com/up/src/up104591.jpg

昔から家にあった将棋盤なんですが、詳細きぼんぬです。
大量生産品ぽく、枠が盤にプリントされているのが特徴なんですが。
767名無し名人:2006/05/04(木) 20:06:03 ID:9zwMv4Vk
>>766
両端にビール缶置いて中間にちょっとしたつまみも置けそうw
升目さえ気にしなけりゃ将棋以外にも多目的に使えそうでいいね。
たためば場所もとらんし。
768名無し名人:2006/05/05(金) 21:18:04 ID:avpP+k+H
茶色のエンビ盤と裏赤のプラ駒が欲しいです
769名無し名人:2006/05/05(金) 21:22:46 ID:avpP+k+H
と思ったけど、ソフマット盤ってのがあるのか。
ソフトレザーで作った将棋盤?どんなんだろ。
770名無し名人:2006/05/05(金) 23:14:22 ID:H7xQDeko
グニャグニャ曲がるカッターマットみたいな物だよ
音が静かだから夜とか使える
771名無し名人:2006/05/06(土) 09:08:16 ID:GeYIQJMM
>>768
茶色のエンビ盤使用者です。
プラ駒が盤に張り付いて、使いにくいですw。
連盟で売ってるソフト盤を、昨日駒とセットで注文しますた。
772名無し名人:2006/05/06(土) 12:56:10 ID:1L4Pz3Yp
http://1kikyaku.at.webry.info/200605/article_6.html
将棋連盟が扱っている布盤は、折りたたんで使っているとシワシワになります。
気になって、とても使えるものではありません。

私は100円ショップのダイソーで購入した、
シワになりにくいポリエステルの布を使ってます。(灰色)
大きさは十分で4枚分は楽に取れます。

マス目の寸法は以下のとおりで、サインペンで十分です。
標準の将棋盤サイズなら
34ミリx9
37ミリx9

小さめのサイズなら
31ミリx9
34ミリx9

これなら畳んで持ち歩いても、まったくシワは気になりません。
汚れも落ち易いです。
773名無し名人:2006/05/06(土) 19:13:25 ID:bZaqPQWe
「一生モノだから」とい理屈でバカ高い値をふっかけてくるボッタクリ商品は多い。(注文住宅のオプション、百科事典、絵画、リゾートクラブ会員権、などなど)

だが、好棋家にとって盤駒は本当に「一生モノ」と呼べる。高くても絶対に後悔しないものを買ったほうがいい。
774名無し名人:2006/05/06(土) 19:30:06 ID:drZcxPhT
書体は何がいいですか?
775名無し名人:2006/05/06(土) 19:31:45 ID:Af2z0kRB
>>771
連盟のソフト盤ってのは、エンビ盤じゃなくて
>>769のって意味なんかな?レポヨロ
それにしても、張り付いて使い難いって致命的だ。
やっぱ普通の盤駒がいいんかな・・・
776名無し名人:2006/05/06(土) 19:56:35 ID:xiPA/eXg
>>763
それ、おもしろいかも。
もっとも将棋ファンの、それもごく一部しか買いそうもないねw
777名無し名人:2006/05/06(土) 20:16:13 ID:UacE1oTC
>>774
好みは人それぞれだからどれがいいとは言えないよ
ちなみに俺は今の所「宗歩好」が一番かな
778名無し名人:2006/05/06(土) 21:00:55 ID:sVqyRcbv
>>774 水無瀬兼成がいい。
779名無し名人:2006/05/06(土) 21:14:31 ID:oAOyLaDF
巻菱湖が一番字が見やすくて好き。楷書に近い?
なんか、崩れてぐちゃぐちゃした文字の良さとかあんまり分からない・・ 

・・ド素人です。orz
780771:2006/05/06(土) 21:41:42 ID:7hsvECH5
>>775
現在使用しているのは、たぶんこれ
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c120157539 です。
プラ駒並べたままにしておくと、張り付いてしまって一回はがさないと
動きませんw。あと、掃除するとすべりが悪くなり、棋譜並べの時、
すべらすように駒を動かすことが出来ません。
(ほこりがついているとすべりがよくなるw。)

注文したのはこれ
ttp://www.rakuten.co.jp/shogi/367649/462077/462081/  盤
ttp://www.rakuten.co.jp/shogi/367648/403534/403545/  駒
ぱっと見ですが、駒が張り付くことはないように見えたので、
これにしました。値段も大して変わらないですね。
まだ届いてないので、使用感は不明です。
781名無し名人:2006/05/06(土) 22:16:27 ID:fLEQCOBo
>>780
h削ると面倒なだけ。
今は資源豊富なので削ることに意味無し。
782名無し名人:2006/05/06(土) 23:00:50 ID:Af2z0kRB
>>780
あんがと
上のにしようと思ってたけど止めとくよ。

連盟のやつの方が作りが良さそうなんだけど
色は茶色のが欲しいんだ、昨日>>6の中に見つけたのでそっちかな。
駒は裏赤が欲しいんだ、今は全然売ってないんだよ・・・
プラ駒も質の違いが結構あるし、やっぱ盤駒合わせての使用感が大事みたいだね
783名無し名人:2006/05/06(土) 23:38:59 ID:e8z8shbQ
>>782
>>6の中の店でプラの裏赤の駒売ってる処あるぞ。
ヤフオクで「歩心」と検索しても吉。
784名無し名人:2006/05/07(日) 00:59:49 ID:oy2G77Gn
巻菱湖はシャープな感じが良い
同じ彫氏の駒でも他の書体よりも駒が大き目な傾向があるから
大きい駒が好みの人にはいいとおもう
785名無し名人:2006/05/07(日) 07:19:53 ID:qCsA3mXS
連盟でしか購入歴がないのですが、無性に駒権さんの駒が入手したくなりました。入手方法と目安となる価格を教えてください。
786名無し名人:2006/05/07(日) 12:28:06 ID:VBMkKNeG
駒権作の駒はヤフオクにたまに出品されるみたいですね。
ただし、極上のものは見たことがないです。
バブルの影響もあったとは思いますが、最盛期には虎杢のよいものは
確か百三十万円くらいのものがあったように記憶しています。
787詰パラ:2006/05/07(日) 16:22:35 ID:w0iCo6s0
http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up105448.jp

こんな物で如何でしょうか、33,4年前に直接、本人にお願いして
作って頂きました、
788詰パラ:2006/05/07(日) 16:25:32 ID:w0iCo6s0
789詰パラ:2006/05/07(日) 16:28:41 ID:w0iCo6s0
>>788をクリックして下さい、
790名無し名人:2006/05/07(日) 17:00:00 ID:x2UDP2bi
オクとかで買ったらなんか偽物掴まされそう。
機械彫りとかあるんですね。全部手彫りだと思ってた。

ちゃんとした老舗の店で買ったほうがいいのかな。
791詰パラ:2006/05/07(日) 17:26:41 ID:ruqxWpd+
駒権の偽物なんて有るのですか? 私のは本物ですよ、駒師本人の
手紙も付いています、
792名無し名人:2006/05/07(日) 18:23:32 ID:KGGcsdOV
いいですねぇ。駒権・・・・・
あの画像の坂田でいくらしましたか??
今、手に入れるとしたらいくらくらいの値段つくのでしょうか??
私は宝玉しかもってません。。
793詰パラ:2006/05/07(日) 19:24:22 ID:iPGt+rqV
価格は良く覚えていませんが、そんなに高く無かったと思います、
ただ、かなりの日数が掛かりました、現在でも娘さんが跡を継いで
やられているのでしょうか、
794名無し名人:2006/05/07(日) 22:08:58 ID:UxvWBclG
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61633736
この宮松影水作の駒ってどうですか?
795名無し名人:2006/05/08(月) 00:28:27 ID:8qcKAFb8
いや〜〜今はもう九代目はやっていないみたいですよ。
あの大阪彫りがなくなるのは寂しいですよね〜〜

影水の彫駒で100万即決ってふざけてませんか???
いくら影水といっても30万以上の値段つかないでしょ
彫駒なんだからさぁ
796名無し名人:2006/05/08(月) 00:35:51 ID:chAjass7
年配の方はお金たくさんもってるからねぇ・・・
趣味に100万ぐらいすぐに使っちゃうって人もいるんじゃないですか?

学生の私には10万でも相当高いと感じますが・・・
3万ぐらいの駒買おうか検討中。
797名無し名人:2006/05/08(月) 12:02:15 ID:v1Wn6WQz
通常サイズよりもひとまわり小さい一寸盤ってないですか?
机の上で棋譜並べするのに使うのに34×31ぐらいの一寸盤だと
ちょうどいいんですが、折盤だとちょっと味気ない。
798詰パラ:2006/05/08(月) 12:17:55 ID:Bde9o/qr
九代目駒権として将棋雑誌に娘さんの写真が掲載された事が有りましたが
思いのほか可愛かったので駒師廃業?残念ですね、
799名無し名人:2006/05/08(月) 17:02:34 ID:ngPie7Ee
細字が好みなんだけど
どういう作者がいいんだろうか?
800名無し名人:2006/05/09(火) 10:07:40 ID:uhIZ1WQ9
いいな〜
オクに1人で凄いの出してる人
金持ちっていいな〜
801名無し名人:2006/05/09(火) 16:46:11 ID:OpxMlW/0
>>800
すでにそのお金持ち本人はこの世にいない悪寒
802名無し名人:2006/05/09(火) 19:06:33 ID:Qv+55phl
>>799
細字が好みだったら峯書か、最近の書体で鶴陣(或いは翔鶴という名前でも作られている)
が良いと思います。作者は何でもいい
803名無し名人:2006/05/09(火) 23:21:18 ID:p6EmjZnD
普段棋譜並べの時に使う、安いシャム黄楊駒の極上彫りを買おうと思うのですが、
山上作と天上作ではどちらがいいでしょうか。
804名無し名人:2006/05/09(火) 23:28:55 ID:p6EmjZnD
>>803に付け足します。
天上、山上、山一、栄一、光花、晴月作です。
805名無し名人:2006/05/09(火) 23:44:58 ID:AFja0+JQ
>>804
それって全部機械彫りじゃないの?
806名無し名人:2006/05/09(火) 23:52:49 ID:Qw5igWcL
>>804
いままでのレスを見る限り、廉価では天上と晴月の
評判が良いみたいです。それぞれ字母が結構違うので、
ネット検索で写真を見ることをオススメします。
807名無し名人:2006/05/10(水) 00:05:07 ID:/qk7c4sF
駒師をプロ棋士になぞった文があったのでまとめた上で書いてみる

豊島龍山=関根十三世名人
宮松影水=木村十四世名人
木村文俊=塚田正夫
金井静山=大山康晴十五世名人
大竹竹風=加藤一二三九段
国井香月=内藤国雄九段
村川秀峰と桜井掬水のコンビ=マニアは谷川浩司・盤屋は田中寅彦
桂山・天竜・淡月・一舟・鷹山=B級
赤松駒権=別格

二十年前の文から抜粋したので、なぞられている人物が古いのはご愛嬌。
808名無し名人:2006/05/10(水) 09:46:16 ID:qRubiCaf
>>804
光花作は雲南ツゲなので書体が気に入ればお勧めです。
809名無し名人:2006/05/10(水) 09:52:41 ID:v4mN6VZh
>>808
盛上で10万切ってるのは魅力だよな
810名無し名人:2006/05/10(水) 10:15:12 ID:CBlTgB7D
彫埋持ってるけど棋譜並べ用にとおもって安いシャム黄楊を買った
けど結局、気に入ってる彫埋を棋譜並べに使っている
別にシャム黄楊が悪い駒ではないんだけどやっぱり愛着のある駒
使った方が心をこめて勉強できるな
811名無し名人:2006/05/10(水) 18:04:10 ID:h422J9L6
>>807
奥野一香が抜けているが、
奥野一香=阪田三吉てとこか?
812803:2006/05/10(水) 22:50:31 ID:tf8gX8F4
今使ってる駒は椿の並彫りなので、機械彫りでもシャム黄楊の極上彫りを買おうと思います。
たぶん椿とシャム黄楊では棋譜並べのとき違うと思うので。
みなさんいろいろありがとうございました。
813名無し名人:2006/05/10(水) 22:55:09 ID:nsPHen6P
俺も椿の並彫り使ってます。
15年ほど前に父が買ってきたか貰ってきたもの。
けっこう高いとか聞いたような気がしたけど、思いっきり安物じゃん・・・(最近気付いた)
歩が一枚足りないので、消しゴムで代用してるw
814名無し名人:2006/05/10(水) 23:07:58 ID:tf8gX8F4
>>813 椿の並彫り使ってる人いるんですねー(どうでもいいですが、私のは天上作です)
815名無し名人:2006/05/10(水) 23:29:22 ID:W3tchMNN
>814
 私も天上作・水無瀬を持ってます。機械で彫れていないところにも(カシュー)漆を引き、上手く見せてます。
 椿はあの不思議な色合いがいいんで、きちんと作るか、駒以外の細工に回すかすれば、素材としては悪くないと思いますよ。
816名無し名人:2006/05/10(水) 23:55:50 ID:VEfxLDjy
812 機械彫りですが御蔵島つげの駒を安く譲りましょうか?
817名無し名人:2006/05/11(木) 00:26:51 ID:4W8KOWsT
連盟で扱っている天元作一字彫を強く薦めてみる。
中国黄楊だけど、裏赤という珍しい品物がある。
818名無し名人:2006/05/11(木) 00:27:02 ID:gL8Pd3rz
>>812
椿もシャムも気分の問題だからね
せっかく買うならば島黄楊にしておいた方が後の後悔がなくていいよ
使い込んだ艶が違う

ちなみに俺は椿の上彫持ってるよ
桂の小さ目の折盤で使うと大きさ的にちょうどいいし
音も静かだから夜棋譜並べするのに重宝している
上彫だから書体も見易い


819名無し名人:2006/05/11(木) 00:28:07 ID:B/du9HHS
みんな凄い棋力なんだろうな〜
820名無し名人:2006/05/11(木) 08:04:00 ID:Sz3ure88
>>819
このスレで、棋力の話はタブーです。
821名無し名人:2006/05/11(木) 08:51:01 ID:AxPNSYge
おいらは24で一級、盤駒、本で昨年将棋に使った額は二十数万。
どっちもトップとはほど遠く中途半端w
822名無し名人:2006/05/11(木) 09:03:12 ID:5M6AmKKU
いわゆる『イイ物』で棋友と対局しようと揃えたのだが、結局手垢まみれの
桂盤と彫駒を出して対局してしまうw
棋譜並べなど勉強用になってしまったww
823名無し名人:2006/05/11(木) 18:25:55 ID:/iW+8tG+
黒ずんだ桂盤に飴色の略字彫駒。結構、それはそれで
渋いとおもふが。
夏に縁側で豚の蚊取り線香と置いて、好く冷えた日本酒を
これまた冷えたトマトやキュウリをかじりながら
そういった盤駒で対局なんていいよなあ。
824名無し名人:2006/05/11(木) 20:00:28 ID:GNwwtqjs
昭和だねぇ^^
825名無し名人:2006/05/11(木) 20:51:55 ID:ibQlRCQb
>>816 島黄楊いいですねー。でもやっぱり見て買わないといけないので、
申し訳ありませんが今回はやめておきます。

>>818 シャム黄楊に比べ、島黄楊がますます良く思えてきました。
826名無し名人:2006/05/12(金) 22:13:13 ID:BRaVVY6a
実際やってみたんだが盛り上げは棋譜並べに不向きだな。
盤面との接地面積の関係で、触るとすぐ駒が回転してしまう。
やはり線からはみ出せば位置を直さないといけないし、
対局には華を添えるだろうけど、勉強には不向き。
827名無し名人:2006/05/12(金) 23:23:14 ID:/KCinUaS
>>826
使い込んで、漆が少し削れて駒の「座り」が良くなってこその味。
ちょうどその頃には風格のある飴色になって、おまいはその駒のトリコになるだろう。
828名無し名人:2006/05/13(土) 00:36:51 ID:br7PX0Dt
なるほど
裏の漆が磨り減って裏だけ彫埋状態になればベストってことだね
829名無し名人:2006/05/13(土) 01:42:36 ID:AbCgfrOA
彫埋状態になるのは末期。座るくらいがちょうど良いと汁。
830名無し名人:2006/05/14(日) 22:59:14 ID:FYDaXLkn
将棋連盟の大竹竹風作の盛上駒の値段をみると一番安いのが525000円。
一番高いのがなんと900000円で値段の差が375000円。
盛上げの賃金が同じだとするとなんでこんなに違うのか。
木地の違いだけでこれだけ値段に差があるのか。
木地だけで五十万円以上するようなことがあるのだろうか。
831名無し名人:2006/05/15(月) 00:08:07 ID:6/Tq6mam
>>830
その気持ちは分かるけど、
盤なら木目の違いで数百万の差なんてザラだからねぇ。
832名無し名人:2006/05/15(月) 05:00:44 ID:u1Ok0lAY
>>830
大竹竹風さんは、まだ凄い木地で作品を作るから許せるけど、ほかの駒師は
中途半端な木地で、結構いい値段していると思いますよ。
833名無し名人:2006/05/16(火) 00:08:35 ID:C+4hBIQ1
錦旗がほすいけど、お勧め駒師は誰ですか?
ある程度の予算は覚悟してますが・・・。
834名無し名人:2006/05/16(火) 01:22:48 ID:zo6eSTvR
>>834
最低2万予算があるなら、晴月の御蔵島黄楊が買えるぞ。
ちなみに同じ晴月で中国黄楊なら1万だ。いずれも連盟で扱ってるぞ。
835名無し名人:2006/05/16(火) 01:37:33 ID:1Bi0jJMs
やっぱ連盟で買うのが安心なのかね〜
一体仕入れ値いくらなんだろ
836名無し名人:2006/05/16(火) 05:33:41 ID:PWKtij02
>>835
連盟で買ってもやたらと高いだけ、マージンを取り過ぎだろ。
837名無し名人:2006/05/16(火) 07:40:55 ID:sh8AhXVQ
>>834
晴月の御蔵島黄楊は同じものでも青山碁盤店の方が1000円安い。
質が良いか悪いかは買ったことがないから分からないが。
838名無し名人:2006/05/16(火) 09:57:20 ID:vNJGKM0Q
晴月の御蔵島黄楊は、機械彫り?
839名無し名人:2006/05/16(火) 15:56:59 ID:4rPLYIX5
>>838
もちろん機械でしょ。おいらのはシャムだけど
竹風邪の雑な手彫りと比べるとむしろ機械の方がいいとも思う。
840名無し名人:2006/05/16(火) 16:32:57 ID:tyinl6MZ
そうなの? 手彫りのほうが味があって良さそうじゃない? 持ってないけど。
841名無し名人:2006/05/16(火) 16:42:22 ID:d87Y2adV
名匠であればあるほど、ぱっと見の感じは手彫りか機械彫りかの区別は難しい。
842名無し名人:2006/05/16(火) 16:47:26 ID:/m/fn4i4
>>840
手彫りの味というか不揃い(雑)というかは見る人による。
ただ、2万クラスに手彫りの味を求めるのはコクかもね。
843名無し名人:2006/05/16(火) 19:08:28 ID:g63zRyZz
晴月の御蔵島つげの駒なら安く譲りますけどどうですか?
844名無し名人:2006/05/16(火) 19:58:33 ID:vbChAu5x
ありがとう。5千円で売ってくれるんですね。
845名無し名人:2006/05/16(火) 23:18:11 ID:C+4hBIQ1
>>833
ある程度の予算てどのくらい?
盛り上げなら「錦旗」は「静山」を薦めるが・・・。
たぶん普通の盛り上げよりかなり高額だろうがね。
「影水」は「水無瀬」かな?
846名無し名人:2006/05/16(火) 23:25:54 ID:g63zRyZz
844 すみませんが、5千円ではさすがに無理です。
847名無し名人:2006/05/16(火) 23:34:45 ID:g63zRyZz
使い込んだ駒ではなく、新品同様な品なので‥すみません。
848名無し名人:2006/05/17(水) 01:43:02 ID:LJi0rOHr
8千5百円!
849名無し名人:2006/05/17(水) 01:53:34 ID:gKNBg9jQ
1万円位からでヤフオクに出そうと思っていたので、ちょっときついです。
850名無し名人:2006/05/17(水) 02:06:18 ID:gKNBg9jQ
書体は源兵衛清安で御蔵島の柾目、駒箱は桐製の角箱になります。
851名無し名人:2006/05/17(水) 19:23:27 ID:z+NyDlYa
駒が汚れてきたので椿油で磨きたいと思うんですけど、
ネットでどこか安く買えるところは無いですか?
ネットの碁盤店等で椿油だけ買うと、送料・手数料のほうが高くついてしまうので・・

ヤフオクで検索してみると、髪に使う椿油が引っかかりますが、
あれは駒の手入れ用と同じもの?
852名無し名人:2006/05/17(水) 19:32:16 ID:Lyn7dNWS
>>851
化粧品店で買えばいい。
同じ物。
ただ油は付けすぎないよう注意。
853名無し名人:2006/05/17(水) 19:34:40 ID:yCVPWoau
851>同じだよ。汚れを落とすなら牛乳に少しひたしてから拭いてその後、椿油で磨く。
854名無し名人:2006/05/17(水) 19:49:47 ID:z+NyDlYa
>>852-853
thx。
855名無し名人:2006/05/17(水) 20:58:41 ID:YoAEqoh3
>>851
香料が入ってるよ。
856名無し名人:2006/05/18(木) 08:36:29 ID:NOxP00ih
DIYで売ってる刃物用はどうなん?一応100%椿油って書いてある。
857名無し名人:2006/05/18(木) 18:32:05 ID:TEEOg791
>>856
OK、食用にも使えるみたいな事が書いてあれば更にガチ。
858名無し名人:2006/05/18(木) 21:46:37 ID:q8bUJruh
本榧のあんまり高くない将棋盤を買おうと思っているのですが、
熊須碁盤店と黒木碁石店のどちらで買ったほうが値段のわりに質が良いと思いますか?
もし買ったことがある人がいればアドバイスお願いします。
859名無し名人:2006/05/18(木) 23:20:38 ID:NJbmlciv
みます碁盤店がいいよ。
860名無し名人:2006/05/18(木) 23:39:48 ID:3mZ40SOS
店とかは関係なく、実際に盤を見て気に入ったものを買えばいいと思うんだけど。
見に行ける状況ならね。
861名無し名人:2006/05/18(木) 23:41:30 ID:NJbmlciv
>>856
防錆剤が入ってるよ。

>>857
塩が入ってるよ。
862名無し名人:2006/05/19(金) 08:26:37 ID:IjzhpcVk
本榧の盤で指したら気持ちいいだろうな。
升田、宗歩、宗英の世界にどっぷり。
重厚な盤に飴色の盛り上げ、わくわくしてくるな〜
863名無し名人:2006/05/19(金) 08:38:48 ID:IjzhpcVk
指す時の音も大事。

大山は目は悪かったが、耳は人一倍敏感だったそうである。
盤を判断する時は外見だけでなく、どんな些細なキズも見つけ出す。
そんな甞める様に見ていたとか。

キズがわずかでもあれば、音が濁ることを知っていたのだろう。
だから埋木の痕なんか必ず見つけ出したそうである。
864名無し名人:2006/05/19(金) 12:10:18 ID:1QOFqyNL
最近、桂の卓上盤とプラ駒でバチバチ音させて指している漏れが来ましたよ。
とりあえず、気分だけは「新宿の殺し屋」か鬼六親父って処ですよ。
865名無し名人:2006/05/19(金) 22:40:01 ID:wA9RBxP+
国分寺あたりでお店を教えてください。
866名無し名人:2006/05/20(土) 00:34:20 ID:IxRb+Azt
金井静山の駒は偽物が多い、というより9割が偽物と聞いたけど
ホントなの?
867名無し名人:2006/05/20(土) 01:06:12 ID:v4rs0fV+
四谷の大久保碁盤店へいけ
868名無し名人:2006/05/20(土) 02:05:20 ID:iU8cH7c0
>>866
詳しく
869名無し名人:2006/05/20(土) 02:06:39 ID:yTaDntUV
盤って、普通に燃えるごみで捨てられる?
2寸盤なんだけど、もう邪魔で。
今は踏み台商工ダイエットの踏み台にしてるんだけど、できれば捨てたい
870名無し名人:2006/05/20(土) 02:23:00 ID:AKG7s+77
くれ。着払いで送っていいから。東海なら取りに行くし。
871名無し名人:2006/05/20(土) 02:33:05 ID:qYJ1syrW
2寸盤が邪魔って・・・部屋狭くてカワイソス
872871:2006/05/20(土) 05:59:25 ID:ytroGxbT
卓上2寸と勘違いしてた、足付だね
吊ってくる
873名無し名人:2006/05/20(土) 08:07:01 ID:RT+fFWgd
>>870
人が踏み台した盤でも欲しいという気持ちが分からない。
物を大切にする心は勿論大事だが、人間としてのプライドや品性を疑う。
自分のは、たかだか2寸の新かやだが、駒以外の物を載せた事がない。

たとえ、ベニヤであっても自分で工夫して作った盤の方がはるかに値打ちがある。
結局そんな風に手に入れても、
踏み台だった事が気になり、自分の将棋までダメにしてしまう。
874名無し名人:2006/05/20(土) 08:13:55 ID:JGzmPE/W
>873カッコいいー 素敵
(・ε・)
875名無し名人:2006/05/20(土) 08:24:36 ID:klhLXVfT
結婚するなら処女派とみた
876名無し名人:2006/05/20(土) 09:50:34 ID:RT+fFWgd
誤解しないで下さい。
自分は例の将棋盤は捨てるしかないと言ってる訳ではありません。

869さん、興味が無くなった訳は知りませんが、
捨てる前にもう一度きれいに拭いて、江戸時代の棋譜を並べて頂けないでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/gororo/arasoi/intatu-sogin.html

自分はヘボ将棋で、自分の棋譜は見ただけで吐き気がしてきます。
それでも将棋から離れたくないのは、先人の熱い思いが伝わってくるからです。
取りたい駒を取らない、苦しくなっても投げない。
勇気付けられ、また頑張ってみようという気持ちになれる。


将棋盤はそうした思いを伝えてくれるための大切な道具。
仏像でも、いったん魂を抜いて水でじゃぶじゃぶ洗えば元に戻ると聞きます。

どうか捨てるなどと云わず、ご近所の公民館に引き取って頂けないでしょうか?
877866:2006/05/20(土) 10:44:54 ID:IxRb+Azt
>>868
自称「駒のことはとっても詳しいよ」さんから、静山は偽物が多いから気を付けるように、
9割が偽物だと聞いたんだけど、いくら何でも9割が偽物ということはないだろ、と自分は思うんだけど。
まぁ高嶺の花だから、どっちでもいいと言えばそれまでなんだけど。

878名無し名人:2006/05/20(土) 10:53:02 ID:B9NWFVMU
>>869
盤を捨てたらどうやって踏み台昇降ダイエットする気なんだ。
879名無し名人:2006/05/20(土) 12:10:00 ID:iU8cH7c0
>>877
駒の贋作を販売するメリットは実際どうなんだろ?
手間暇を考えると割りに合わない気がするが・・・。
影水クラスだと、マニアが自己満足のために製作し、それが流通するかも
しれないが、静山ではねえ・・・。好きだけど。
880名無し名人:2006/05/20(土) 21:36:36 ID:3QkDDrK+
プラスチック駒とか折りたたみ盤とかではない、本格的な盤駒をはじめて買おうと思ってます。
カヤの二寸卓上盤とツゲの彫り駒(書体は源兵衛清安なんかいいな〜)を揃えたいのですが、大体どの位かかるものでしょうか?
おすすめの品など挙げつつ、教えていただけるとありがたいです。
881名無し名人:2006/05/20(土) 22:31:59 ID:UW9dtY60
カヤ2寸卓上盤 3万〜 
黄楊(国産黄楊)彫駒 2万〜
まあまあの物だと盤4万 駒4万ぐらいですかね
盤は実際に使う環境で2寸盤が必要かどうか考えてみてください
意外と1寸の方が使い勝手がいい場合があります
1寸カヤ盤なら1〜2万です
882名無し名人:2006/05/20(土) 23:40:11 ID:Zj1QbN9H
>>880
漏れは一寸中国かや接合盤を使ってるけど便利だよ。
使わないときは立ててしまうことも出来るし持ち運びも簡単。
置き場所が確保でき、より本格的な指し味を望むなら
むしろ足つき四寸以上がいいんじゃなかろうか。
883名無し名人:2006/05/20(土) 23:52:54 ID:3uLJN6vy
足つきなら素材はどれがオススメでしょうか?
と言っても、本榧は高すぎてとても手が出ませんが・・・
884名無し名人:2006/05/21(日) 00:34:32 ID:tyQJmup2
>>879
いやいや贋作を作ればボロ儲けになるよ
売値が一桁違ってくるからね
でもやばい商売には違いない
885名無し名人:2006/05/21(日) 04:16:06 ID:XFUFRR5N
>>883
榧を外すならヒバがおすすめ
ランク的には 榧>ヒバ≒ひのき>桂>新かやその他 なのですが
榧と比べてヒバは相当値が下がります
886名無し名人:2006/05/21(日) 05:01:34 ID:aqkMdCpw
将棋好きならドーンといい盤買いなって。本当に一生モノなんだから。
887名無し名人:2006/05/21(日) 11:00:47 ID:8r9x87Mw
脚付きで国産カヤ以外だと
中国カヤ 国産カヤより安くカヤに近い感じ

更に低予算なら
桂 指し味はマアマア 渋い感じの盤面を好むならば良い
新カヤ 見た目はマアマア
のどちらかかな
888名無し名人:2006/05/21(日) 13:11:23 ID:478V1Rr3
俺なら、一番は国産カヤで次が中国カヤ。3番目が新カヤだね。
2寸盤だと国産カヤか新カヤがおすすめ。
国産カヤなら見た目、指し味双方良いし、新カヤなら見た目は良いけど、長期使用には
向かない。(木が固くないから)でも、数年使うくらいなら、見た目重視で新カヤも有りじゃない。
それが嫌なら、やっぱり国産カヤ。
889名無し名人:2006/05/21(日) 15:30:01 ID:1jl4Xkj9
>>884
問題は駒の出来栄え。機械じゃまず無理だろうし、似せて作れるならかなりの技術
の持ち主と思う。それならプロとして客が付くだろ。
わざわざイミテーションにするだろうか?
孤独で製作する訳でなし、どっからか噂になってると思うけどなあ。
全くニセモノが無いとも思わないが・・・。
890名無し名人:2006/05/21(日) 18:18:20 ID:tyQJmup2
>>889
自称「駒のことはとっても詳しいよ」さんの言うことだから
本気にしなくていいと思う。
私自身もあなたと同じ考えですよ。
9割も偽物が出まわっていたら、それこそめちゃくちゃになってるし、
大きな事件になってるだろうし。
891名無し名人:2006/05/21(日) 19:06:49 ID:2n/0cyCv
たかが将棋の駒なんぞで大きな事件になるかっつーの
892名無し名人:2006/05/21(日) 19:19:39 ID:478V1Rr3
ど素人の自分が思うに、「名駒」が欲しいと思っても買えない人(俺もそうだが)は「偽物作れば高く売れる」って思うかも。
でも、現実的に「作れる人」は駒木地購入から、仕上げまでやって、最後の銘に人の名前を刻むだろうか?
だって、「名駒」に瓜二つに作れる技量があれば、自分の銘を入れるでしょ。
って事は、自分が作れない人が造れる人に「贋作」を頼むの?それだと、知ってる人は最低2人いる訳で、名駒を持つ
満足感は無いよね。それに作者が誰か?って重要だけど、俺なら「錦旗」は好きだけど、「水無瀬」は嫌いで
作者が誰でも「水無瀬」は興味ない。って感じだし。偽物って意外と少ない?って思うけど。
駒箱だって、銘も大事だけど名匠って言われる人は、「木地」も良いのつかってるよね。
色々な要素から、偽物製作や守秘の面倒から意外と作らないんじゃない?って思うけど。
893名無し名人:2006/05/21(日) 19:32:03 ID:1jl4Xkj9
贋作は明らかに分かる様な代物だよな!ヤフオクにもそんなのがたまにある。
名匠作でも不出来な駒もあるし、良い技術を持った人は自分の銘を入れるだろう。
でも、俺、「水無瀬」好きだぞ!「錦旗」も好き。「清安」嫌い。
894名無し名人:2006/05/21(日) 20:26:20 ID:Epj015qg
静山は長い生涯、駒を作った人だから、数が多く出回っている
事は確か。で、贋作を紛れ込ませやすいんだろうな。
しかし、9割が贋作は言いすぎだと思う。
需給バランスで影水より安いが、源兵衛清安なんて
影水より出来栄えの良いのがある。
結局、名工だから贋作もバレバレ。
895名無し名人:2006/05/21(日) 20:32:23 ID:xokCTdjU
ちゃんとした店で買えば大丈夫ってこと?
896名無し名人:2006/05/21(日) 22:09:36 ID:w32b9oWO
国産木材って、やたら過大評価されすぎ。
897名無し名人:2006/05/21(日) 22:30:56 ID:tyQJmup2
>>896
まったく同意
898名無し名人:2006/05/21(日) 22:53:58 ID:2n/0cyCv
どんな分野でも「国産」という言葉は、最早それ自体がブランドです。
899名無し名人:2006/05/22(月) 02:44:11 ID:hlWGrWHj
>>898
昔は「舶来」がブランドだったのに。
欧米偏重は今でもあるかな。
900名無し名人:2006/05/22(月) 03:45:03 ID:TXbXsnp/
日本の木って全般的に「良い」よ。過大かどうかは人それぞれの価値観だけど結局
趣味思考だから、100万出しても欲しい人はそれで良いのかも。

901名無し名人:2006/05/22(月) 03:51:19 ID:TXbXsnp/
書体の好みって自分でも分からない。作者によっても微妙に違うから「これが好き!」って
言い切れない。菱湖はその中では「いまいち」で錦旗、源兵衛、水無瀬は時と場合によって
変わる。清安を持ってるけど、今持ってるのは「良い」。でも、他所で清安見てもいまいちだったり。
「錦水兵衛」なんての、誰か作って。
902名無し名人:2006/05/22(月) 10:40:30 ID:Ff0kmEEB
オクで中古の盤出てたら買うか。新品よりはるかに安いし。
あまり汚いのはダメだけど、ちょっと汚れやキズがあるぐらいだったら手入れすれば大丈夫だし。
903名無し名人:2006/05/22(月) 11:42:32 ID:iAJ9iMRd
私が誤って駒を捨ててしまってから夫の様子がおかしいです
904名無し名人:2006/05/22(月) 12:12:28 ID:xDXruuI3
>>903
そりゃ、五千円と嘘ついて買った五十万円の
駒捨てられたら、おかしくもなる罠。
905名無し名人:2006/05/22(月) 12:14:13 ID:aLqFgZvx
>>903
なんで捨てたんだ・・

駒って、こまめに手入れしたりしてずっと大事にしてきたものだったら、
新しいの買えばいいってもんじゃないしな・・・
906名無し名人:2006/05/22(月) 12:21:29 ID:J7mHBZ4F
>>903
そろそろ第2形態に進化するんじゃね?
907名無し名人:2006/05/22(月) 15:14:32 ID:GthpplI4
駒についてきた駒箱を駒台の代わりにするのは邪道ですか?
908名無し名人:2006/05/22(月) 15:52:55 ID:Y8hAYpl5
>>907
ごく一般的と思うが。
業者はもちろん邪道と言うだろうけどねw
909名無し名人:2006/05/22(月) 15:56:52 ID:Pma9dp/m
このとき、余歩の扱いに困っています。
910名無し名人:2006/05/22(月) 16:41:04 ID:xDXruuI3
>>909
伏せてある駒箱の中。
911名無し名人:2006/05/22(月) 16:52:49 ID:Pma9dp/m
駒箱が入っていた紙の箱もとっといたんで、一応その中に入れてるんだが、
紛失が心配で。
と言っても、安物の駒なんで余歩になる歩はいつも決まって色目の悪いヤツ。
912名無し名人:2006/05/22(月) 16:55:19 ID:xDXruuI3
>>911
駒台買えよw。
まあ、紛失が心配ってのはわかる。
オレの駒、余り歩ないから結構プレッシャー。
913名無し名人:2006/05/22(月) 16:58:29 ID:1mQqCWd3
>>909
座布団の下等に隠しといて歩切れになったら使うw
914名無し名人:2006/05/22(月) 20:45:02 ID:28J0/cTv
駒箱を駒台代わりに使うのは普通なんだw
自分もそうやってるけど、なんかセコイっていうか貧乏臭い感じがしてたんだが。そうか、普通なのか。
915名無し名人:2006/05/22(月) 21:02:11 ID:AoKraH/P
普通ではないっしょ
普通は駒台もセットで買う
916名無し名人:2006/05/23(火) 09:37:04 ID:dcZWEIjc
うーん、どのレベルの将棋指しにとって「普通」というのか難しいけど
稼働中の全盤駒セット中どれくらいが駒台ついてるか、というとせいぜい二、三割
ってとこじゃないの。いわゆる縁台将棋や子供同士の将棋で
駒台付きで指してるひとなんてあまりいないでしょ。
よくて折り盤、下手すると書き駒に付属の紙なんてこともある。
そもそも持ち駒を相手に見せずニギニギしてる人もいるしなあ。
917名無し名人:2006/05/23(火) 12:23:15 ID:nKB09oF7
ネットで将棋・・・盤すら使わない
918名無し名人:2006/05/23(火) 13:28:33 ID:kQzBhNWr
俺も昔から家にあった(貰ってきた?)足つき盤と駒だけ。
盤はもう20年モノぐらいで色は黒くくすんでるし、何より目盛が印刷。
角はささくれ立ってて、素材も何か分からない。(桂っぽいか?)
駒は楓の並彫り。歩1枚紛失。
子供の頃は良い物だと思っていたが、最近になって安物であることに気付いた。
919名無し名人:2006/05/23(火) 17:33:22 ID:WabTslCU
連盟DSに出てるヒバの一寸卓上盤(\6,300)と、
晴月の中国黄楊彫駒(\10,500)を買おうと思うのですが、
どうでしょう?
920名無し名人:2006/05/23(火) 17:48:16 ID:5EvzzcIk
>>919
どうでしょう?と聞かれてもいいんじゃないの?としか答えられないな。
何かとそれを比較して(同クラス)とかならまだしも、漠とした質問では
実のある回答は誰もできないよ・・・
921名無し名人:2006/05/23(火) 19:44:43 ID:VgP4T4Li
>>919
がんばって2寸にしとけ。
922919:2006/05/23(火) 19:52:06 ID:WabTslCU
>>920
いや、買った人がいれば評判を聞きたいな〜と。
923名無し名人:2006/05/23(火) 21:27:58 ID:Gf666MDq
919 予算がわからないんだけど2万以内位で買いたいのならいい選択だと思います。ヒバの盤も晴月の駒もたいへんきれいな物で、相性もいいと思います。
924名無し名人:2006/05/23(火) 21:52:24 ID:Jt2kOn+Y
>>919
駒に関してはいい選択だと思う。同じ連盟の中国黄楊一字彫駒を
使っている俺としては、シャム黄楊より絶対いいと思うからだ。
ただ、ヒバ盤は気をつけろ。昔ヒバの駒台持ってたんだが、香りが
飛ぶのが早いんだこの材は。この辺が榧材に負けてる理由だと思ってる。
925919:2006/05/24(水) 01:18:36 ID:Dm7T1dBk
アドバイスありがとうございます。
ほんとはカヤの盤が欲しいのですが、盤駒合わせて2万くらいまでがかみさんを説得できる限界かと。
連盟に行って実物を眺めてきます。
926名無し名人:2006/05/24(水) 03:06:59 ID:JYp6ISAt
北山作と書いてある将棋の駒を譲ってもらったのですが、この作者、ネットで検索しても出て来ません。
どなたかご存知の方いませんか?
特に売りたいとか、そう言うわけでは無いのですが、はじめて見た作者なので。
書体は清安で彫り駒です。結構気に入ってますが、「高価」ではないと思います。
927名無し名人:2006/05/24(水) 08:20:54 ID:AAvMnyo8
近所の北山さんじゃね?
928名無し名人:2006/05/24(水) 08:25:48 ID:UxFMoWjC
俺も聞いたことないな・・・
アマ彫師の可能性大
929名無し名人:2006/05/24(水) 08:31:34 ID:5Rl3Ci28
↓おまえか?
930名無し名人:2006/05/24(水) 09:46:01 ID:0Z0xb01X
>>925
連盟では売ってないけど
カヤ1寸盤なら1万前後でもあるよ
値段なりだから接ぎの色があまり合っていなくていかにも
接ぎだなって感じの盤になるけど、カヤ独特の雰囲気は味わえる


931名無し名人:2006/05/24(水) 09:56:04 ID:zg21shgb
晴月の錦旗は、字体がお気に入りなのでいつか買おうと思っている。
今シャムの水無瀬(山峰)だから、島つげを希望。
932名無し名人:2006/05/24(水) 15:17:17 ID:O5MARdIS
榧と新榧って具体的にはどう違うの?
中国黄楊と国産黄楊は?
933名無し名人:2006/05/24(水) 15:30:34 ID:0Yfm7/2D
926です。
北山作の彫り駒の件ですが、再度誰かご存知方いないでしょうか?
非常に綺麗な彫り駒で、特上彫位の彫ですが、わずかですが私にはそれ以上の物に
感じます。駒木地は御蔵島柘植相当で、全く難のない駒です。
書体は清安で、均整の取れた駒です。自分で使っているのですが、「何だか良い感じ」
なので、知りたくなりました。(作者の事)
私がもらう前は、棋具に相当凝ったご老人が使用していました。その知人から私は譲っても
らいました。島桑のかなり古い駒箱に入っていました。
934名無し名人:2006/05/24(水) 16:23:51 ID:fTB+K/my
>>932
 ググれもしくは過去ログ嫁
935名無し名人:2006/05/24(水) 17:06:35 ID:FA4f6Kfg
個人的意見で、大雑把に言うと
国産本榧>中国榧>銀杏>米ヒバ>桂>新榧          
御蔵島つげ>他の国産つげ>中国つげ>シャムつげ

訂正あったら宜しくおねがいします
936名無し名人:2006/05/24(水) 18:27:25 ID:0Yfm7/2D
木の硬さや見た目が違うよ
937名無し名人:2006/05/24(水) 18:34:51 ID:zg21shgb
>>932
やっぱ値段でしょ。
938名無し名人:2006/05/24(水) 22:55:27 ID:5X+aL5sP
新かやって見た目はかなり綺麗に見えるけど、ダメなのかな?
939名無し名人:2006/05/25(木) 00:03:48 ID:0F8yItoe
>>938
ダメとは思わないけどね。
柔らかいって言うけど、桂とくらべても同じように思うけど。

新かやは新しく入ってきた材で、そのころ桂を中心に売ってた店が
危機を感じて、さんざん悪口を言いまくったと、聞いたことがある。
940名無し名人:2006/05/25(木) 02:27:01 ID:GncLPw7+
>>939
悪口もなにも名前からして普通に詐欺だろ
最初からちゃんとスプルースと言ってれば
ここまで嫌われることはなかったかもしれんけど
941名無し名人:2006/05/25(木) 07:34:18 ID:08xQPAzi
>>933
画像はないのかな?
942名無し名人:2006/05/25(木) 11:21:11 ID:0F8yItoe
>>940
「新」を付けてるわけだから詐欺とまでは言えないだろう。
しかし非常に紛らわしいネーミングですね。

駒でいえば、本つげとつげ。これもややこしい。
943名無し名人:2006/05/25(木) 11:25:09 ID:L+p1WFkq
そろそろ次スレ
950よろ。
944名無し名人:2006/05/25(木) 12:21:03 ID:5kHqhWE5
スプルースは人にはすすめられないけどなあ。

新品時の見た目は良いんだけど、
指し味の悪さ、荒れる盤面・・・萎えるよ。

がんばってかやにするか、見た目は妥協して桂にした方が幸せになれると思うよ。
945名無し名人:2006/05/25(木) 15:50:32 ID:RMXQAus+
>>944
>荒れる盤面
すぐに荒れてくるわけじゃないでしょ?
946名無し名人:2006/05/25(木) 19:17:18 ID:qVOpb3wB
スプルースを新カヤと言っても特に問題ないと思うけど。逆にスプルースって外国名
で言われてももっとピンとこない。要するに「たとえ」えればって事でしょ。
コストパフォーマンスも悪くないと思うよ。どこまでこだわるかだよね。
盤がささくれるほど指す人は最初から良い物買うような気がするし。
947名無し名人:2006/05/25(木) 19:36:38 ID:1s3jrDed
スプルース・・

ポコン・・
指し音に萎えます。
948名無し名人:2006/05/26(金) 00:49:23 ID:EViJqfbJ
>>947
そうかな?
そんなに悪いかな。
俺のは、結構いい音するけど。かやに比べても遜色はない。

同じ材質でも、堅い木とか柔らかい木があるみたいだから、
その違いは大きいと思う。
949名無し名人:2006/05/26(金) 03:00:38 ID:lrZbXeJq
>>946
じゃ新加瀬大周も特に問題ないんですねw

つーか新かや業者必死だな
950名無し名人:2006/05/26(金) 03:30:30 ID:onhzOOGq
スプルース製のバイオリンはストラディバリウスとか
数千万〜数億の値がつくほどのものもあるのに、
盤材としては最悪、最凶。
うまいこといかないもんだね。

ちなみにバイオリンになれるスプルースってのは限られていて
主にカナダ産らしい。
951名無し名人:2006/05/26(金) 07:09:03 ID:U5Qgoh3r
国産本榧
値段 ☆☆☆☆☆☆☆☆
指し味☆☆☆☆☆☆☆☆
耐朽性☆☆☆☆☆☆☆☆
見た目☆☆☆☆☆☆☆☆
音   ☆☆☆☆☆☆☆☆
芳香 ☆☆☆☆☆☆☆☆

中国本榧
値段 ☆☆☆☆☆☆
指し味☆☆☆☆☆☆☆
耐朽性☆☆☆☆☆☆☆☆
見た目☆☆☆☆☆☆☆☆
音   ☆☆☆☆☆☆☆☆
芳香 ☆☆☆☆☆


値段 ☆☆
指し味☆☆☆☆☆☆
耐朽性☆☆☆☆☆☆☆
見た目☆
音   ☆☆☆☆☆☆
芳香 ☆☆☆

新榧
値段 ☆☆
指し味☆☆☆☆
耐朽性☆☆
見た目☆☆☆☆☆☆☆☆
音   ☆☆
芳香 ☆☆☆
952951:2006/05/26(金) 07:09:33 ID:U5Qgoh3r
>>935のを細かくしてみました。
ここ違うってとこはいじってください。
中国本榧と桂の中間である「銀杏」と「ヒバ」の評価おねがいします。
953名無し名人:2006/05/26(金) 08:18:12 ID:kU+70F1x
桂、新榧に芳香なんてあるかなぁ・・
954名無し名人:2006/05/26(金) 08:25:17 ID:eqnzJJ+M
せっかくランク付けするんだったら☆の位置くらい揃えようぜ
955名無し名人:2006/05/26(金) 11:30:10 ID:6dhSETPd
新品未使用の桂5寸盤と桂の一本足5寸盤用駒台をヤフオクに出品したいと
考えているのですが、何円ぐらいが相場でしょうか?当方は一万五千円辺りと
思っているのですが、いかがでしょうか?ご意見を御願い致します。
956名無し名人:2006/05/26(金) 11:39:48 ID:hwtDx/4M
オクスレ池
957名無し名人:2006/05/26(金) 17:18:25 ID:b9f5T+iz
新カヤの評価ねえ。本カヤが良いのは異論は無いでしょう。特に見た目、硬さは折り紙つき。
で、桂ってのは硬さはあるけど、見た目がいまいち。
新カヤは言わばこの逆じゃない。見た目は良いけどやわらかい。豪快に盤に駒を打ち付けたいなら
桂、打ち付けるにしても、程ほどなら見た目重視で新カヤとか。私は全部(本・新カヤ・桂)
いつも使用するのは桂の卓上盤(時にはテーブルと化す)。←それくらい使用は雑。
で、対局感覚を味わいたい時は新カヤ6寸で上品に。
本カヤは精々詰め将棋。(勿体無いから)で、新カヤは本カヤのそばにあるから
臭いが付いて、本カヤ感覚。新カヤは安いと割り切れば、雰囲気は味わえるよ。
958名無し名人:2006/05/26(金) 17:18:42 ID:4BywrXhc
新かや 音が響かないで夜更けに棋譜並べするには良い?
959名無し名人:2006/05/26(金) 17:55:54 ID:N0qQBLqo
>>958
だったら布盤でいいんじゃね?
俺は実際榧盤より使っているw
960名無し名人:2006/05/26(金) 18:26:44 ID:ZNFe8NnR
本榧盤での木の目の細かさの違いで、指すときの感触とか音とかって違ってきますか?
961名無し名人:2006/05/26(金) 19:47:10 ID:3B6JNWv5
>>959
でも、布盤・ソフト盤だと味気ないでしょ
棋具好き人間にとっては最低でも木の盤じゃないと・・・・
962名無し名人:2006/05/26(金) 20:00:49 ID:I1MchTIc
自分は新かやの卓上2寸盤にシャム駒を5年間ほぼ毎日1時間ほど使ってます。
もっぱら棋譜並べで、惜しげもなくパシパシ打ち付ける方。

ボコッなんて音はせず、乾いたパシッという感じで不満はないです。
それに5年間使っても細かなキズは多少は生じますが、
ささくれる状態にはなりそうにないです。

もっとも、駒を購入した時は角張っていて、盤にキズを付ける恐れがあったので、
座布団に紙ヤスリを敷いた上で削り、角を丸くしました。

盤の色は購入直後とそんなに変化はしていないし、
駒の色は最初は白い真新しい感じでしたが、今はぞうげを少し茶色にした感じで気に入ってます。

盤は使う前と後できれいなタオル地の布で軽く空拭き、駒は月に一度ごしごし空拭き。
油は付けた事がありません。

だから、においを除けば新かやにシャムの組み合わせでも自分は十分満足してます。

ただ、卓上2寸というのが1寸にすれば良かったかなという感じ。
だからお尻に分厚い座布団を敷いて、座高を高くした姿勢で指してます。

旅行や図書館に持って行くのは、もっぱら自作の布盤。
普通の布なので折りたため、駒は小物入れに入れればどこへでも持って行けます。
963名無し名人:2006/05/26(金) 21:06:05 ID:uVP0+ulT
ってか、本榧買うなんてのは棋具マニアだから。
一般庶民が普通に使うなら、桂や新かやで十分。
964名無し名人:2006/05/26(金) 21:22:59 ID:3B6JNWv5
ここは棋具マニアのスレなのら
965名無し名人:2006/05/26(金) 21:59:41 ID:ylqITu7K
ヒバってあんまり人気ないの?
966名無し名人:2006/05/26(金) 22:25:31 ID:PnxSFt8H
ヒバはいいと思うんだけど。
木目が細かすぎて面白みがないかもしれない。
自分的には、かやの板目の盤より好きだけどね。
この木は反らないしねー
967名無し名人:2006/05/27(土) 15:01:27 ID:qU1jhGEU
>>962
いままで新かやのまともな感想なかったから
参考になった。そんな悪くもないじゃんか。
もっとも自分は中国かや一寸と日向かや四寸足つき持ってるから
もう買うことないけどね。
968名無し名人:2006/05/27(土) 15:36:37 ID:CAB17cLs
4寸って低くないですか?
969名無し名人:2006/05/27(土) 17:11:02 ID:qgN/mo3x
>桂
>見た目☆

>新榧
>見た目☆☆☆☆☆☆☆☆

インテリアにするならスプルースの方が断然いいということだな。
970名無し名人:2006/05/27(土) 20:23:49 ID:qNw4Q0Xh
そろそろ次スレ立てた方がいいんでないんかい?
971名無し名人:2006/05/29(月) 10:18:42 ID:xAxaf34H
すぷー
972名無し名人:2006/05/29(月) 18:38:07 ID:nIp31Qux
>>968
きちんと正座してでなければ(あぐらなら)四寸がちょうどいい。
三寸だと見栄えがしないし、日向榧だと五寸六寸は価格的に手が出ない。
973名無し名人:2006/05/30(火) 00:50:27 ID:rc97EiwP
1寸何cmで計算されているのでしょうか?
普通は1寸約3cm(正確には3.03cmだとか)だと思うのですが、
1寸で2.7cmとか2寸5.5cmとか書いてあるのを見るのですが。
974名無し名人:2006/05/30(火) 10:29:31 ID:A4U5HCCr
>>972
おまい、さてはチビだな?
975名無し名人:2006/05/30(火) 17:23:44 ID:tPLrANrz
974が座高が高いんじゃ・・・
976名無し名人:2006/05/30(火) 18:38:24 ID:hh9SCpZs
俺は座高が高い。5寸がちょうどいい。
だから、普通の人は4寸がちょうどいいんだと思う。
977名無し名人:2006/05/30(火) 19:22:30 ID:uNVL0huC
オレの場合、盤の厚さより値段で四寸。
柾目のいいやつが四寸なら手が出る。
978名無し名人:2006/05/30(火) 23:26:00 ID:JEVTzrCq
>>973
そのとおり、1寸は3,03cmですよ。

>>1寸で2.7cmとか2寸5.5cmとか書いてあるのを見るのですが。
これは盤の厚さでしょう。1寸だから3cmあるとはかぎらない。
たいていは、寸で表示されるより薄いと思うよ。
979名無し名人
寸表示は気をつける!
大抵センチ表示もあるが、俺のようにはまった人もいる。
悪しき習慣だね。