居飛車の歴史を語るスレ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1浦島太郎:2005/10/05(水) 13:15:08 ID:IaEHG5eg
ここんとこ10年ぐらいプロの将棋見てませんでした。
で、ふと羽生vs佐藤さんの王座戦見たんですが、びっくりしました。
10年前の定跡だと考え付かない事やってますね?
矢倉や角代わりが主流だった日はそんなに昔じゃないと思います。
今じゃ、矢倉なんかもうはやらないんですか?森下システムとか覚えてらっしゃいますか?
ちょっと、定跡の歴史をググッたのですが、振り飛車の歴史ばっかりで居尾車の歴史が分かりません。
てなワケで、居飛車の歴史を語るスレっていうの立てたんですが、どーでぇしょ?
時折振り飛車の話題もOkだけど、基本は居飛車ね。
2名無し名人:2005/10/05(水) 13:22:38 ID:zad+Yaqp
2六歩
3名無し名人:2005/10/05(水) 13:53:35 ID:GqtA9umM
3四歩
4名無し名人:2005/10/05(水) 14:28:04 ID:rckKvHqT
最近は定跡や筋を外して、ファンを楽しませようとする指し手が多い
5名無し名人:2005/10/05(水) 16:24:28 ID:b/gBjkl2
消えた戦法の謎とか最前線物語とか読むといいんじゃないか
俺は両方とも持ってないがw
あとタニーの21世紀定跡にも歴史的なことが書いてあったな
6女性棋士 ◆Hp17aNs7O2 :2005/10/05(水) 18:26:18 ID:qCAlQ69Y
普通に指していけばあなたが時代をたどれるのでは?
7名無し名人:2005/10/05(水) 21:44:47 ID:IaEHG5eg
>>4

飛車先を受けない、てのは最近の定跡じゃ無いんですね?
8名無し名人:2005/10/05(水) 21:46:21 ID:ySa10lgH
>羽生vs佐藤さん

なんで羽生さんじゃないんだというのはさておき
最近の佐藤さんは力戦ばかりやるので定跡ではない。
9名無し名人:2005/10/05(水) 21:47:03 ID:camAzFfl
こんな釣りスレに… クマー!!(AA省略)
10名無し名人:2005/10/05(水) 21:47:27 ID:Z2fhN8uH
今でも受けるのが当たり前
最近の佐藤は特に後手番で奇策を使うことが多い
11名無し名人:2005/10/05(水) 22:16:41 ID:kNDNAX10
先崎46歩最強
12名無し名人:2005/10/05(水) 22:59:22 ID:FfcPRKfu
居飛車というからには初手▲2六歩でなければ
13名無し名人:2005/10/05(水) 23:00:50 ID:GqtA9umM
最近のみっくんの後手番は何か吹っ切れたものを感じるな
(・∀・)イイと思うものもあれば(´・ω・`)ホエと思うのもある

ただ、むかつくこともある。
なぜオレがプロの、それも最高峰の人の指し手にむかつくことが許されるのか
それはオレも知らない
14名無し名人:2005/10/05(水) 23:13:19 ID:d6O7Dd/I
一時期は同じような局面ばっかだったからな
15名無し名人:2005/10/06(木) 01:08:07 ID:SUu9NULz
相居飛車の歴史は後手の戦型選択の歴史ではないだろうか。
初手▲7六歩とすると、

昔主流だった2手目△8四歩→先手は矢倉か角換わりへ誘導

矢倉
先手森下システム→後手雀刺しの発見→先手▲3七銀戦法の流行
→後手勝ちにくいので避ける

角換わり
腰掛銀先後同型は先手有利との見解強まる→後手勝ちにくいので避ける
後手棒銀→後手勝ちにくいので避ける

2手目△8四歩では後手が勝ちにくい→2手目△3四歩の再検討→横歩取りの流行

横歩取り
△8五飛戦法の確立→対策が進み後手勝率下がる→他の手段模索中

現在の相居飛車党−後手番主流戦法
・横歩取り
・1手損角換わり→後手がある程度形を限定できる
・2手目△8四歩への回帰→横歩よりマシとの判断
・うそ矢倉、右玉
・後手番では振り飛車を指す

初手▲2六歩の復権や飛車先不突きなど細かい歴史はパス。
矢倉・角換わり・横歩取り各戦法で後手が勝ちにくいのが近年の力戦流行の原因だろう。
16名無し名人:2005/10/06(木) 02:34:59 ID:VrLjMjoV
2手目△8四歩ならひねり飛車推奨
17名無し名人:2005/10/06(木) 03:29:04 ID:cW0j2P1F
ごめん、うそ矢倉って何ですか?
近年の力戦流行って何か新しい定跡を後手が探してるんでしょうか?
それとも、定跡なんか糞くらえ、て感じでやけっぱちなんでしょうか?
18名無し名人:2005/10/06(木) 03:57:15 ID:VCgFbeCf
飛車先不突き矢倉の歴史。
先手森下システムは雀刺しにされると守勢に立たされて面白くないという結論。先手雀刺しも後手に正確に受けられるとうまく行かない。
先手35歩早仕掛けも結論は出ないもののいまいち攻めが軽過ぎるせいか下火に。
先手は早めに37銀と出て後手の反応を見るのが主流に。
後手64角と上がらない指し方は35歩と先攻されてやや不満なため64角と上がって牽制するか指し方が多い。
以下入城しあったあと先手からすぐに46銀と上がる指し方と上がらずに飛車先や端を伸ばしていく加藤流にわかれる。
少数派の加藤流に対しては後手が右銀を53に上がるか73に上がるか。それぞれ難しい戦い。
一方多数派の46銀型に対しては当初すぐに45歩と反発する指し方もあったが
逆にこの位が負担になりやすくすぐに消える。
そこで後手は53銀から守勢に回り、先手は37桂から38飛で3筋を狙う指し方が現在最も多く指されている。
後手85歩型は穴熊にされてやや不満なため95歩型の森内流が多い。
以下は現時点の研究課題。
19名無し名人:2005/10/06(木) 04:11:43 ID:v3QsKtzC
>>15
中級のオレに分かりやすいまとめthx!です
プロとアマ中級とでは全くの別次元ですが、せめて気持ちとか態度くらいは
同じような気分を味わいたい年頃なのです。

ちなみにへたれオレレベルでは
・まず矢倉きぼんで▲7六歩には100%△8四歩(後手番矢倉気にしない)
 →▲6八銀なら後は中飛車気にしつつ力任せ
 →▲2六歩か▲7八金なら
    →後手番角換りを避けて横歩きぼんで△3四歩
    →後手番角換り上等よと△3二金から右玉きぼん
 →▲5六歩ならゴキかよ〜と不機嫌、早速長考
 →▲6六歩なら四間飛車断定して△4二玉か△6八銀
 →▲7五歩なら不機嫌長考。いきなり△3四歩▲7二飛△3三桂から勝ったこともあり。
 →その他挑発には当然長考。
・▲2六歩には△3四歩だと▲2五歩△3三角を決められたら困るので100%△8四歩
 →▲7六歩なら迷わず△3四歩(気分的に角換りは拒否)
 →▲2五歩なら相掛り以外に選択肢なし
    →ヒネリ飛車にされたら不機嫌長考
    →棒銀、早繰り銀、腰掛け銀なら楽しく長考
 →その他挑発には当然長考。

天敵は広義の石田流だな。右桂が使えない、飛車の牽制は互角、角捌きと玉形の差で敗勢
特に力戦だと序盤で長考するので30分でも足りなくて困る

20名無し名人:2005/10/06(木) 04:29:41 ID:VCgFbeCf
角換り同型腰掛け銀の歴史
基本形から先手が45歩同歩35歩と仕掛ける。
ここで後手が65歩同歩75歩と攻め合うと66角44角45桂で先手よし。
そこで後手は44銀と上がる。
以下先手は単に24歩から飛車先を交換するか、1筋と7筋も突き捨てて24歩から飛車先を交換しておくか。
前者はいまいちはっきりしないので結論の出せそうな後者が主流に。
以下後手は63金と桂頭を守る。
ここで74歩同金45銀や、61角など様々な指し方が数多く指される。
しかし長年の大流行の末丸山新手の12歩同香11角以下先手良しの結論がついに出され、以降全く指されなくなる。
しかし約10年の沈黙を破り、後手番を持って佐藤が11角に対し35銀45銀22角という新対策を生み出し再び流行。
先手もなかなかうまく行かないことがわかり、以前指されなくなった指し方も見直されたりしているが結論の出る気配はない。
なお後手側が2手目84歩だと矢倉にされるのを恐れ、34歩としながら確実に角換りに持っていける一手損角換りが最近流行しており、
同型腰掛け銀はあまり見なくなっている。
21名無し名人:2005/10/06(木) 07:10:26 ID:rNxXxyhX
相腰掛け銀で後手が6筋の位を取る指し方も解説希望
22名無し名人:2005/10/06(木) 10:03:52 ID:43Re3wUG
>>17
うそ矢倉と言うのは、通常の矢倉が
++歩++  →  ++歩歩+
歩歩+歩歩  →  歩歩銀+歩
+角+銀+  →  +角+++
香桂+金玉  →  香桂+金玉
と、銀上がりから組み上げるのに対し

++歩歩+  →  ++歩歩+
歩歩++歩  →  歩歩銀+歩
+角+++  →  +角+++
香桂銀金玉  →  香桂+金玉
このように、先に角道を止めてから組み上げる矢倉のことを言います。

ちなみに、
++歩歩+  →  ++歩歩+  →  ++歩歩歩
歩歩角+歩  →  歩歩角+歩  →  歩歩銀金+
+++++  →  +銀金+金  →  ++金++
香桂銀金玉  →  香桂+玉+  →  香桂玉+角
角で飛車先の歩の交換を拒否した後、矢倉に組み上げるのを、
田中寅彦九段創案の、「無理やり矢倉」と言います。
23名無し名人:2005/10/06(木) 18:15:46 ID:cW0j2P1F
>>22
分かりやすい解説、サンクスコ
24名無し名人:2005/10/06(木) 18:55:15 ID:v3QsKtzC
>>22
分かりやすい解説、乙であります。
でも、こういう将棋はさす気がおこらないね
相手を小馬鹿にするようで、切れられたら謝りたくなる
25名無し名人:2005/10/06(木) 19:11:10 ID:xyZaKDBT
みんな、なんとなくそう思ってるから寅しかやらないんだけどな・・・少し損だとも思うし。
26名無し名人:2005/10/06(木) 19:16:44 ID:rNxXxyhX
タナトラだけじゃなくて南も多用してる
米長じゃないけど「横歩指せないんですごめんなさい」って謝ってるみたいで不自然で損な指し方だと思う
27名無し名人:2005/10/06(木) 19:21:05 ID:TvnLIzT5
後手番の無理矢理矢倉は角を3三から引いた瞬間に2四歩を突かれて
角交換になると後手の一手損。だから採用率が高くないとか。うろ覚えだけど。
28名無し名人:2005/10/12(水) 14:46:37 ID:OGGuM4MQ
角代わり腰掛銀と言えば谷川さんの十八番でしたよねぇ?
29名無し名人:2005/10/12(水) 19:10:50 ID:7qGTfvce
いいえ丸山さんの十八番です
30名無し名人:2005/10/13(木) 18:23:07 ID:dKSdBFwx
>>27
無理矢理矢倉は元々後手番で、そうならないような対策が。
無理矢理矢倉だったような気がする。

うろ覚えなんですまそ。
31名無し名人:2005/10/14(金) 02:47:33 ID:XCW0MKE9
田中寅が以前やっていたのは8四歩、8五歩を決めるので、
先手が引き角から飛先を切ることはできなかった。
もともとこの形を無理矢理矢倉と呼んだと思う。
田中寅は、今ではこの形より飛先の歩を切らせて
銀冠に組む指し方が多い。
あと南が多用しているのは居飛車、振り飛車を保留して
先手が6八玉と上がったりすれば矢倉に組む指し方で
これは飛車先を切られることはないが、先手も態度を決めないと
9四歩といった、価値の低い手待ちをしないといけない。
32名無し名人:2005/10/14(金) 14:04:25 ID:YcKOSa0K
誰か愛係とかもよろしく。
塚田スペシャルとか。
33名無し名人:2005/10/14(金) 15:31:17 ID:w6lvp/mw
富沢キック
34名無し名人:2005/10/14(金) 15:38:08 ID:fsxJtt05
横山ノック
35名無し名人:2005/10/14(金) 20:34:54 ID:avsiW1gK
http://www.kansai-shogi.com/senpou/index1.htm
薄く広く定跡解説をしてあるので、戦法スレ用基礎知識としては欠かせないページ。
読み直したら塚田スペシャルについて書く気が薄れた。

居飛車全般について、
「消えた戦法の謎」「これが最前線だ」「最前線物語」「羽生の頭脳」
あたりがあれば昭和50年代〜現在につながる定跡の思想はある程度把握できると思います。

歴史というからには、それ以前の時代
「矢倉(旧)24手組」「総矢倉千日手定跡」「銀矢倉」「角換わりの(旧式)序盤:▲2五歩決め」
「縦歩取り」「ガッチャン銀」「新旧対抗形」「『銀歩3』定跡」
等の意義も考えないとダメかな?

相掛かりについては、塚田スペシャル以外に把握すべきこととしては以下くらいでしょうか。
・相浮き飛車が指され無いのはなぜか→中原流▲3七桂戦法に弱い(対急戦では角に当たりやすい位置)
・相引き飛車が指され無いのはなぜか→先手の棒銀に弱い(浮き飛車で受ける必要があり、一手損)
・△6二銀ではなく△7二銀の理由→ひねり飛車対策としてやや良い&銀を5筋から使うことが今は無い
・▲3六銀型流行の理由→相手の動きを見つつ対応し局面の主導権を握ることができる→先手勝率高い

相掛かり定跡は、滅んだ形も後手番用や横歩取り用(中原囲い等)として残っているのが面白い。
36名無し名人:2005/10/15(土) 01:30:11 ID:N4Mhlpou
実は前に「7八金上がらず戦法」っていうスレ立てたんだけど、歴史の中で語られる事は無いね。
羽生さんとか誰か強い人が指して研究してくれないかのう?
プロで数曲さされた結果論は先手やや無理だったと思うが。
ちなみに基本は↓
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△8七歩
▲2三歩△8八歩成▲同銀△3五角▲2八飛△5七角成▲2二歩成△同銀▲3六角
37名無し名人
金上