▲将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第12局▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無し名人:2005/12/13(火) 21:13:03 ID:3Epe3akN
>>933
順位戦だけぢゃ無い。
使い切ってから秒読みのほうがむしろ例外。
ただ、例外のほうが人目に触れる機会が多い
(テレビ棋戦や公開対局など)ので、
勘違いしている人が多い。
935名無し名人:2005/12/13(火) 22:11:21 ID:qpR/3NOh
>>932
ごめん。勘違いしていた(´・ω・`)
936名無し名人:2005/12/13(火) 22:25:44 ID:EHro+rs+
>>934
チェスクロック使用する棋戦とそうでない棋戦って
どうわかれているんだっけ。
937名無し名人:2005/12/13(火) 23:10:19 ID:3Epe3akN
>>936
7大タイトル戦・朝日・新人王はストップウォッチの模様。
唯一の例外は竜王戦の残留決定戦。
銀河・んhk・日本シリーズ・達人はチェスクロックですかね。
938名無し名人:2005/12/13(火) 23:18:43 ID:EHro+rs+
>>937
とんくす。

939名無し名人:2005/12/14(水) 08:48:10 ID:LSNw/QnS
将棋・チェスコーナーの皆様おはようございます。
将棋倶楽部24のことでご相談させて頂きたく書き込みを致しました。

私は先日、趣味の将棋をよりよく満喫しようと年齢的にも暇ができましたので
半年前に知人から譲り受けたパソコンで冒頭の将棋倶楽部24に15級で登録をし
ました。

そして程なく対局ができるようになり、全国のお顔も存じ上げない(当たり前
ですが)方たちと好きな時に対局できる喜びを感じています。
ですが、順調に14級、13級と昇級を重ねたのですがここに来て初めの頃よりは
随分様子が違うことに感じました。

13級の方全部が全部とは申しませんが、明らかに「筋が良い」指し手が増えて
いるような印象を受けます。私自身それまでよく通っておりまし
940名無し名人:2005/12/14(水) 09:44:02 ID:HNz+DByj
941名無し名人:2005/12/14(水) 09:50:11 ID:HRwE1hTl
>>940
ワラタww
942M橋K政 ◆966msisUzk :2005/12/14(水) 10:48:56 ID:OUl9Xr0I
>>941むしろお前にワロタ
943名無し名人:2005/12/14(水) 14:23:27 ID:eFy3/Ja6
笑い事じゃないな。
>>939の身が心配だ。
944M橋K政 ◆966msisUzk :2005/12/14(水) 19:05:37 ID:OUl9Xr0I
>>943何故?>>939はネタだろ
945名無し名人:2005/12/14(水) 19:23:53 ID:eFy3/Ja6
>>944
えっ、どう見ても何らかの事件に巻き込まれたんだろ。
カキコの途中で送信してるのは、犯人と揉み合った際に、
はずみでエンターキーが押されたから。
動機は金。カキコの内容見ると、今年はじめに勤めを
定年退職してるようだから、退職金ガッポリだったろうし。
無事でいてくれれば良いが・・・。
946M橋K政 ◆966msisUzk :2005/12/14(水) 20:32:33 ID:OUl9Xr0I
>>945思わせぶりにそうしたのでは?
947M橋K政 ◆966msisUzk :2005/12/14(水) 20:47:38 ID:OUl9Xr0I
>>946の続き)それに自作自演とも考えられるでしょう。まあ、明日以降のニュースを見れば分かるはずです。
よく考えれば揉み合ったとすると他のキーがめちゃくちゃに押されているはず。
犯人が修正したとするならキリがいいところまで打ってからカキコしたほうがリスクが少ないはずです。
以上のことから事件の可能性はないかと。
948名無し名人:2005/12/14(水) 21:11:24 ID:hRiaSbur
ナエター
949名無し名人:2005/12/15(木) 02:30:58 ID:iczIqt4i
 近代将棋の編集長の交代がこの時期に行われた
理由が不明です。
950名無し名人:2005/12/15(木) 08:49:38 ID:l0XjnPHT
中飛車に銀がくっついた形によくやられる   orz
低級の漏れにはどう対処したらいいのかわからんよ・・・

951名無し名人:2005/12/15(木) 09:06:34 ID:5ChTcQO3
65もしくは45に銀を出させないことを考える
952名無し名人:2005/12/15(木) 09:16:09 ID:l0XjnPHT
>>951
ということは、▲4六歩+4七銀型にしとけばいいのかな
953名無し名人:2005/12/17(土) 01:43:08 ID:RVOgnBjc
編集長の近時片片
     ↓
福耳きたろうの近時片片 月刊「近代将棋」編集日記
954名無し名人:2005/12/17(土) 17:18:34 ID:r5WMc8Tq
俺は思うんだが
みんなで定跡の辞典みたいなの作って気軽に編集して
それをみた人がその定跡や研究手順を使って勝率が上がったらすごく素敵なことだと思う

個人のサイトだと最新の定跡がチラッと載ってるだけとか
載っててももう古い型だったりするだろ

だから大勢で編集するWikiというものの力を借りようと思った
@wikiで無料で作るのもあったんだけど広告が入るから
レン鯖でPukiWikiにしてみた
俺が協力できるのはレン鯖代出すくらいだからさ
(といっても月々数百円程度の安い鯖なんだけどね)
そろそろこういうのがあってもいいんじゃないかと思う
意見とかあったら喜んで聞くから

オンライン将棋定跡辞典
ttp://shogi.main.jp/
オンライン将棋定跡辞典公式BBS
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/23759/
955名無し名人:2005/12/17(土) 17:24:05 ID:mkBL6ZZH

 範國 *則
 京都府福知山市末広町+-**-*
 0773-25-****


近代将棋でもこんな事件があったようです。
-------------------------------------------------------
質な業務妨害行為に対して

 再三の警告にもかかわらず、悪質な行為を繰り返す方が何人かいるようです。
一例をあげると、女性名などの偽名を使って多数登録、暴言、複数IDを使って点数調整。
発見して登録削除しても、また同じ事を繰り返すという悪質さです。
これは業務妨害にあたると考えられますので、現在、法的措置を検討中です。

2005年7月30日
-------------------------------------------------------
956名無し名人:2005/12/18(日) 04:41:54 ID:dypsuouy
>>954
面白いと思うし協力したいと思うがURLあってる?503出る
957954:2005/12/18(日) 09:12:16 ID:DQybyZEZ
>>956
すまん
よく考えて@wikiのほうが自分的に使いやすいと思ってきたのでそっちを準備する
ちょっとまっててほしい

でも協力したいと思ってくれてほんとにうれしい
wiki準備がんばります
958名無し名人:2005/12/18(日) 09:41:27 ID:Jw+NKAh3
とりあえず東大将棋の定跡を全部写せ
959954:2005/12/18(日) 09:55:32 ID:DQybyZEZ
URL訂正

オンライン将棋定跡辞典
ttp://www7.atwiki.jp/shogi/
公式BBS
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/23759/
960名無し名人:2005/12/18(日) 17:00:40 ID:DQybyZEZ
俺は思うんだが(改定版)
みんなで定跡の辞典みたいなの作って気軽に編集して
それをみた人がその定跡や研究手順を使って勝率が上がったらすごく素敵なことだと思う

個人のサイトだと最新の定跡がチラッと載ってるだけとか
載っててももう古い型だったりするだろ

だから大勢で編集するWikiというものの力を借りようと思った
そろそろこういうのがあってもいいんじゃないかと思う
意見とかあったら喜んで聞くから

ちなみにPukiWikiをレン鯖(有料)で運営しようと最初は思っていたが
利用されるかどうかもわからないので取り合えず@wikiにしておいた


オンライン将棋定跡辞典
ttp://www7.atwiki.jp/shogi/
公式BBS
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/23759/
961名無し名人:2005/12/18(日) 19:01:51 ID:DQybyZEZ
>>958
>>954なんだが取り合えず全部写すとして
東大将棋が移す模範定跡としては一番いいのかい?
将棋のソフトは昔3〜4000円のを2本位買っただけで最近のはわからないよ(そのソフトは今は紛失してる)
森田の定跡完全制覇ってのは一応今もあるけど1万して全然定跡の勉強にならなかった
これは俺が弱いせいかもしれんがソフト側にも問題があると思う(と思いたい自分がいる)
明日買いに行こうかとも思ってるんだが一万弱で(安いに越したことはないが質が落ちても困る)
お勧めの定跡研究ソフトなんかないかね?
962名無し名人:2005/12/18(日) 19:09:15 ID:juqnZvIY
>>961
東大将棋 定跡道場 完結編

ちなみにレビューは↓
ttp://www.shogitown.com/book/consi/soft/15toudai_jyouseki1.html
963名無し名人:2005/12/18(日) 20:03:48 ID:DQybyZEZ
>>962
これは東大将棋 定跡道場 完結編を買えばいいのか
それとも東大将棋8を買えばいいのかわからないんだが
ttp://soft.mycom.co.jp/pcshogi/index.html

発売されたのは8のが後だから機能的には勝るはずだよな、普通
つまり
東大将棋8=東大将棋定跡道場完結編+新しい何か
ってことかな
それなら8を買いたいのだが

それとも道場のほうは定跡の変化を詳しく解説してくれる機能があって
8にはその辺を削って出してるってことかいな?
それなら道場を買わないとだめだわな
964名無し名人:2005/12/19(月) 10:32:16 ID:9hxUy8aI
昇段まであと何勝、ってのの一覧ってどこかにないでしょうか?
あと少しの棋士については連盟サイトにありますが、それ以外の棋士についても知りたいです。
965名無し名人:2005/12/19(月) 10:33:02 ID:3k5hkj6n
昇段までの勝ち数が載っているサイトはありません。
966名無し名人:2005/12/19(月) 12:02:39 ID:/j2sGYRn
それ俺も知りたい。誰かまとめてくれないかね。俺はそんな気力ないけど
967名無し名人:2005/12/29(木) 00:18:58 ID:YmU3ydkl
最近、Yahooで指してて将棋人生初の「連続王手の千日手」の局面に出喰わしました。
自玉には必至で相手を詰ますしかないという場面。
とりあえず、王手を掛けていたら相手玉は詰みを逃れるにはその一手しかなくなりました。
また、自玉は必至ですから、詰みのある王手はその一手しかありません。
それを繰り返してYahoo将棋の仕様で引き分けになりました。

さて、連続王手の千日手は攻撃側が手を変えなければならいという禁止された行為ですが
なぜでしょうか?私の場合のように自玉が必至なら千日手で引き分けでいいと思いますが。
968名無し名人:2005/12/29(木) 01:46:24 ID:5uF9bvkH
なぜかはともかく
ルールの上では負けと知ってるにもかかわらずわざと最後の一手を
指したのならその行為はマナー違反だよ。なんで投了しないんだ。
969名無し名人:2005/12/29(木) 09:50:52 ID:HvyY67Bl
最近、Yahooで指してて将棋人生初の「桂の高飛び歩の餌食」の局面に出喰わしました。
桂馬は瀕死でただでとられるわけにはいかないという場面。
とりあえず、逃げようと思ったんですが取られないために後ろのマスに戻るしかなくなりました。
また、桂馬の横は自分の歩がありますから、桂馬を生かすにはその一手しかありません。
桂馬を後ろに引こうとして口論の末引き分けになりました。

さて、桂馬は前方にしか進めないという決まりがあり、後ろに戻るのは禁止された行為ですが
なぜでしょうか?私の場合のように桂馬が瀕死ならなら話し合いの末で戻ってもいいと思いますが。
970名無し名人:2005/12/29(木) 14:33:55 ID:YmU3ydkl
>>968
マナーの問題を言いたいのではなくて、ただの千日手は引き分けで
連続王手の千日手は攻撃側の負けという決まりがどうも気にかかりました。
試合では引き分けでしたが、勝負では負けたという認識を持っているので質問してみました。

>> 969
なぜ桂馬は後に戻れないのか?という質問と同じレベルだという事でしょうか。

後で気付きましたが、「私の場合のように自玉が必至なら千日手で引き分けでいいと思いますが。 」
という部分は自玉が必至だから引き分けではなくて
この決まりから察っして攻撃側が有利だから手を変えなさいよといっていると思います。
しかし、千日手にもっていく時は大体自分が不利だと感じているからではないでしょうか?
と言いたいのです。
971名無し名人:2005/12/29(木) 15:06:40 ID:ziNHuHYM
>>969
質問の答えはわからんが、ヤフーで桂馬を後に動かす裏技を教えれ
972名無し名人:2005/12/29(木) 19:55:56 ID:g/QETeqC
昔の伊藤果のように有利不利や先手後手など関係なく千日手歓迎という奇特な人もいるし、
昔木村が羽生との竜王戦挑決で打開しても別に不利でもないのに千日手を成立させてしまった
という例もいるんだよね
973名無し名人:2005/12/29(木) 21:12:11 ID:JI8XQSv+
普通の千日手は回避しようと望めばどちらからでも出来る権利があるが、
連続王手の場合は王手された方は回避はほぼ出来ないし、
回避するしないの選択権も攻撃側のみだから不公平なんで
絶対に回避させるようルールを厳しくしたのだろうね。
974名無し名人:2005/12/29(木) 22:18:44 ID:n4LVAuMU
>>973
そうだろうね。受けて側が回避できないのに千日手で引き分けじゃ割に合わん。
975名無し名人:2005/12/30(金) 16:12:22 ID:ITP/eGjM
>>973
それは沿革的には逆。
そもそも、千日手は「回避すべきもの」で、その回避義務は攻撃側にある、というのが元々の考え方。
攻撃側が回避しなければ負け。
それは、循環するような攻めは攻めになってない(=手数稼ぎをしてるだけの無意味な指し手)から、
そういう手は本来指してはいけないという考え方に基づく。
最も典型的な千日手手順は、飛車の王手に合駒→合駒に金駒を引っかける→金駒で守る→合駒を取る→取る→また引っかける
という形だと思うが、これは攻めになってないから、こういう手を延々と指してはダメですよ、というのがもともとだったわけ。

しかし、序盤中盤での循環や、終盤でも玉がお互い接近してるような形では、
どっちが攻撃側でどっちが守備側なのかよくわからない循環というのも多く出現するようになってきた。
(昔はおおらかで、序盤でちょっとした形の得を求めて飛車の上げ下げをするというような発想は少なかった。)

そこで、どっちが攻撃側だか明白である「連続王手」の場合だけ、攻撃側に回避義務を課すことにし、
他は指し直しということに改められたが、これは、(よいわるいはともかく、)攻撃側に有利な改正と評価される。
976 【1767円】 【大凶】 :2006/01/01(日) 00:33:31 ID:YtYQt4+B
あけましておめでとうございます

将棋板にもっと人がきますように・・・
977名無し名人:2006/01/01(日) 00:40:43 ID:ItV/6JU+
不吉なり・・・
978 【末吉】 【1820円】 :2006/01/01(日) 00:42:08 ID:GjjwsXCu
この板の住人が無事一年を過ごせますように。
979 【大吉】 【882円】 :2006/01/01(日) 01:18:58 ID:jinTmg4q
あけおめ
980967:2006/01/01(日) 19:59:37 ID:uH1JD508
>>975
ありがとうございます。参考になりました。
981名無し名人:2006/01/01(日) 20:00:08 ID:Ob7ySLaQ
持将棋の局面から、仮に何十日も指しつづけたとすると、
決着はつくのでしょうか?(反則・人の体力は無視)
982名無し名人:2006/01/01(日) 20:01:23 ID:Ob7ySLaQ
対戦者の棋力は互角とします。
983名無し名人
>>982
プロ同士だったら、つかない。

ただ、くだらないで投了 時間切れ(トイレ 睡眠 食事)なしね。

俺の経験上有段者でも、集中力が途切れて
反則するね。(反則無視ってかいてあるが)