【シャンチー】外国の将棋【マークルック】他

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
 シャンチー(中国)、チャンギ(朝鮮)、マークルック(タイ)シットイン(ミャンマー)、
シャトール(マレーシア)、チャツル(インドネシア)、チャトランガ(インド)、
etc
 外国の将棋について語るスレです。無いようなので…。
2名無し名人:2005/05/22(日) 18:46:49 ID:lUBDPccm
3名無し名人:2005/05/22(日) 19:09:55 ID:/Gz5cSF+
>>2
(´・ω・`)
4名無し名人:2005/05/22(日) 22:01:52 ID:pknJ8YBX
チャトランガはあるんだが・・。
ま、関連スレって事で。

チャトランガ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1095693049/
5名無し名人:2005/05/22(日) 22:17:27 ID:pknJ8YBX
■関連サイト
将棋類の一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E9%A1%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
世界の伝統ゲーム紹介
http://210.150.246.43/game.hp/contents/shoukai.html
ボードゲーム anecs
http://www.ffortune.net/play/bgame/
遊遊塾:アジアの遊び・おもちゃの使い方
http://www.vaw.ne.jp/asia/yuyu.html
6名無し名人:2005/05/23(月) 00:53:42 ID:qF3v84To
こういうものがあるのだから、将棋の海外普及は半ば無意味。

将棋は日本だけでやっておけばよい。
7名無し名人:2005/05/23(月) 06:02:21 ID:mP3CKI60
シャンチースレやチャンギスレはときどき立っては消えてくよな
将棋やチェスとはまた全然違う感覚で面白いんだけどね
8名無し名人:2005/05/23(月) 06:05:27 ID:mP3CKI60
世界史板の関連スレ

【シャー・ルフ】将棋の歴史【王手飛車取り】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1111929465/
9名無し名人:2005/05/23(月) 21:56:04 ID:igYrTROJ
>>6
 相互に普及しあえばお互いの文化の相互理解の一助になるかも?というのは楽観的に過ぎるでしょうか?
10名無し名人:2005/05/23(月) 22:19:11 ID:eqNZN9a+
シャンチーは、独特のルールがあって面白いので、
この板にいる人にはお勧めする。
国を挙げて普及に励んでいるらしい。
かの国はどうも好きになれないことが多いが、
この点だけは非常にうれしいことですね。

チャンギもそれなりに面白いのだが、
シャンチーの亜流に思えてね・・・。
特に馬と象の位置は自由、とか、卒がいきなり横にも動けるとか・・・。
(つーか、チャンギって本国でも相当廃れてるらしいから、
 誰か保護に走ってくんないかね)

マークルックは、駒の動きが地味なので、
そそっかしい人が痛い目にあいにくい。
マー(八方桂)は独特な形状をしており、
インテリアとしてもなかなか面白い。
マークルックもチェスやチェッカーに駆逐されつつあるらしいけど。
11名無し名人:2005/05/23(月) 22:20:31 ID:PfyOhOzm
日本の将棋との関連性があって結構話題になるマックルックだが、
実際には小駒の競り合いのようなチマチマした展開になるから
タイ国内でもチェスの方が主流らしいな。
12名無し名人:2005/05/23(月) 23:23:37 ID:qF3v84To
>>9
楽観的にならないと普及活動したり交流したり出来ないでしょうね。

でも将棋ですら「衰退論」があるのに、
日本人の99.999%が知らない
シャンチーだのなんだのとの交流を深めようとするのか・・・。

すなわち中国人との交流という社会営為の中での活動ということなんでしょう。
そういう目的を特化しての活動なら納得はいきますが。

無関心な日本人にわざわざ普及させるほどの意味があるとは思えない。

水を差して悪いが、将棋を中国あたりで普及させようとするのも
ナンセンスとしか思えない。
13名無し名人:2005/05/24(火) 00:50:20 ID:ef8Pp6O/
中国人とシャンチーを指したことがあるが
優勢だったので終盤に砲で詰みを狙いに行ったところ
見事に逆手を取られて砲を抜かれて敗退
将棋の読みの感覚もある程度通じたが
むしろチェスの感覚に近い
中国人の男は大抵シャンチー指せるそうで
囲碁より潜在的には普及しているとのこと
砲や馬の独特なルールが面白みだね

ソフトもフリーで手に入るので
あれこれ言うまえに一度指してみると
面白いし、考え方の違いが良く分かるよ
14名無し名人:2005/05/24(火) 13:47:04 ID:HCONfi44
>>13
 シャンチーのリアル盤・駒、携帯版(ポケッタブル?でしたっけ)でしか見たことがないです。
コンピューターという手があるのですね。
15名無し名人:2005/05/24(火) 22:20:19 ID:WLTOHnDI
>>10>>11
てか、マックルークは統一ルールすら出来ていない。
成り(チェスで言えばプロモーション)の細かいルールが曖昧。
(どこで成れるか、成ったら何の駒になるか)
大会などがある時は事前に統一規定を発表するらしい。

こんなんじゃチェスに喰われるのも仕方ないのかも。
あげくは日本の中将棋みたいな「ルールはあるけど、誰も指さない」て言う
天然記念物みたいになるのかもな。
16名無し名人:2005/05/24(火) 22:49:23 ID:HCONfi44
>>15
 中将棋を指す人間はちゃんといますよ。この板にもスレが2つもあり内1つでは対局が進行中ではありませんか。
17名無し名人:2005/05/24(火) 23:12:25 ID:HCONfi44
中将棋総合スレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1097291127/
【復活】新・中将棋・Part1【復活】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1107226194/

因みにこの2つの事です。
18名無し名人:2005/05/25(水) 21:33:23 ID:wciTNH2E
 シャンチーってプロ組織あるのですか?チャンギにはあって日本にも支部があるらしいですが…。
19名無し名人:2005/05/25(水) 23:28:12 ID:7JUuaclW
日本シャンチー協会があるらしいので、
中国にもあるでしょう。
中国のシャンチーに対する考え方は、
日本の将棋に対するそれとは比べ物にならないくらい手厚いからね。

20名無し名人:2005/05/27(金) 15:20:25 ID:z7fP0KDy
 日本も政府が将棋に深く関与した方が良いのかな?それとも現状維持が良いのか?
21名無し名人:2005/05/28(土) 00:48:51 ID:TYHvI/YA
>>20
 将棋連盟が役人の天下り先になんてなったら目も当てられないよ。
22名無し名人:2005/06/01(水) 21:14:19 ID:TgfdP4Ye
 シャトランジとチェスの違いに興味があるのだが、シャトランジのルール等がさっぱり分からない。
誰か知っていますか?
23名無し名人:2005/06/01(水) 23:51:58 ID:I3RGk3Sx
>>22
>>5の3番目のサイトに、一応載ってるけど。
24名無し名人:2005/06/08(水) 17:00:39 ID:aDkToAY2
>>6
 無意味かどうかは分りませんが困難を極めるでしょうね。
25名無し名人:2005/06/11(土) 21:35:02 ID:XA5iI/gz
(・∀・)シャンティ♪
26名無し名人:2005/06/11(土) 23:18:23 ID:Go3sUXzY
 チャンギ面白い!
27名無し名人:2005/06/12(日) 01:12:57 ID:k6i7ngvS
28名無し名人:2005/06/15(水) 00:08:03 ID:afMn8HY9
〈丶`∀´〉<見たか、この斜め上を行く象(サン)の動きを!!
29Ж:2005/07/02(土) 08:20:03 ID:t/vhxPSy
 
中国将棋を沖縄語では「チュンジー」と言います,

戦前,沖縄で将棋といえば中国将棋の事を指す。
30名無し名人:2005/07/02(土) 09:00:54 ID:7P0tOSdu
中国では囲碁とシャンチーはどっちのほうがメジャーでつか
31名無し名人:2005/07/02(土) 11:26:49 ID:uMbH7bnO
>>30
かの国でメジャーなのは、ウェイチーです。
32名無し名人:2005/07/05(火) 22:09:27 ID:IhPuKkWN
ウェイチーって何?
33名無し名人:2005/07/13(水) 23:19:45 ID:T/vCcDXV
\ WEI2(圍)QI2(棋) /
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
〆~~( `ハ´)
34名無し名人:2005/07/16(土) 12:24:45 ID:PC39tvet
ミュージアムショップ WORLD WIDE BAZAAR
https://www.senri-f.or.jp/FS-Shop/wwb/category-007_1.html

象棋〈シャンチー〉(中国)3675円
チャンギ(韓国)2100円
35名無し名人:2005/07/16(土) 12:44:15 ID:PC39tvet
http://www.estoys.co.jp/svTys/prdt/4975430012823
パワーポケッタブル マグネット版中国象棋
販売価格: 580円(税込)
36名無し名人:2005/07/16(土) 19:30:41 ID:Kq5BqQod
ポケッタブルは、駒の字が赤黒同じだった
37名無し名人:2005/07/16(土) 22:12:01 ID:WdfGAXDU
>>34
 おお、チャンギとシャンチーの普通?の板のはじめてみた。他のはやはり未だにみた事ない。
>マークルック、シャタル、シットイン、シャトランジetc
38名無し名人:2005/07/20(水) 22:18:58 ID:Q1G8Jq7w
「軍人将棋」は、外国の将棋ではない上に、邪道すぎ、2chでは取扱禁止かな。
39名無し名人:2005/07/22(金) 13:09:46 ID:RnWtZal+
>>34のを衝動買いしてしまったが相手が居ない罠
40名無し名人:2005/07/23(土) 23:27:29 ID:m7qeYN9n
>>39
よくあること。江戸時代の川柳にも「中将棋 憶えているが 相手無し」というのがある。
41名無し名人:2005/07/25(月) 05:06:55 ID:IbZJMTgI
>>39
 おお、同士よ!!
42名無し名人:2005/07/25(月) 16:52:47 ID:ScofqLVR
>>38
軍人将棋が人気無い理由。

1、2人だけじゃ出来ない。必ず第3者の判定人が必要。
2、他人がやってるのを見ても全然面白くない。
43名無し名人:2005/07/25(月) 21:10:53 ID:kqv8ZpE0
アイデンティティとしては
チェス → クィーンの強力さ
チャンチー → 砲、馬の動きを制限するルール
将棋 → 取った駒を使える

他はいずれ淘汰されそうだ。
チャトランガのサイコロ・4人という要素は面白そうだが
競技として成立しにくいだろう。
44名無し名人:2005/07/29(金) 00:29:56 ID:20UTweN3
>43
チェスのアイデンティティがクイーンの強さなら、
日本よりも海外で中将棋の人気が大きいことも納得。
45名無し名人:2005/07/31(日) 01:09:37 ID:VbJlD4tB
 各国の将棋の板と駒には固有の造形美という要素もあると思う。ルールがもろにチェス化とかしても
地域固有の駒とか生き延びて欲しいよ。
46名無し名人:2005/08/15(月) 11:42:22 ID:6oy/wemE
琉球象棋って、駒の色が赤と白?なの?
黒じゃないの?
47名無し名人:2005/08/21(日) 00:50:19 ID:qaksGfnr
 琉球将棋って基本的には中国将棋と同じと聞いたことがある!沖縄県では日本将棋とどちらが人口
多いのだろうか?
48名無し名人:2005/08/30(火) 08:52:34 ID:tXyWTXOO
 日本将棋と見た!>沖縄で人口が多いのは。
49名無し名人:2005/08/30(火) 09:19:24 ID:5NKaBDsF
>>42
昔BANDAI(かな?)のゲーム盤に軍人将棋があって、
それは審判がいなくても両方のコマを真ん中に置いて判定レバーを回せば勝ち負けだけ分かった。
あれはよかった。

・観戦者に棋力の高さが要らない
・勝敗判定者を機械任せにできる
・ルール設定が単純

だから将棋以上にネット対戦向きだとは思うがなァ。
50名無し名人:2005/08/30(火) 12:30:11 ID:Ez5ad2Og
>>38
軍人将棋はフランスがルーツだよ。
51名無し名人:2005/08/30(火) 21:12:22 ID:tXyWTXOO
>>50
 詳しく聞きたいです!
52名無し名人:2005/08/31(水) 09:28:20 ID:Fyoa/41c
オンライン対戦できるのは
インフォシークくらい?
53名無し名人:2005/08/31(水) 13:44:08 ID:TaGw3yta
某アメリカ人が世界の将棋に採点をして、
ゲームの完成度的な観点から日本将棋を第1位にあげていたな。
54名無し名人:2005/08/31(水) 19:46:47 ID:s7wM7GeW
ゲームの完成度が高くてもプレイヤーが糞
55名無し名人:2005/08/31(水) 23:04:13 ID:CiL9Cyh4
>>53
 採点基準はどのようなものだったのでしょうか?
56名無し名人:2005/08/31(水) 23:33:21 ID:9DIAUnlD
>>50
俺はイギリスのゲームメーカーが造ったと松田道広氏の本で読んだ。
世界各地に普及していて、みんな自分の国が発祥だと思っているとか。
審判の要るルールでプレイしているのは日本だけだそうな。
他の国でどういうルールで2人でプレイしているかは知らない。
57名無し名人:2005/09/01(木) 03:50:13 ID:uuYtNPHJ
ttp://www.shogi-isps.org/Kakehashi/archives/000053.html

>>55
日本向け雑誌のようだが。
58名無し名人:2005/09/01(木) 10:27:10 ID:blsEzsbl
>>57
 どうもありがとう。もっとたくさんの将棋が採点対象になっているのかとおもっていたけど以外に少ないのね〜。
まあ、周囲に相手がいないゲーム(マークルック、シャトランジ、シットインetc)なんて評価のしようがないだ
ろうからな。
59名無し名人:2005/09/01(木) 10:48:00 ID:6OWalSt8
>>57
相互作用ってよくわからないな。
相矢倉の場合を相互作用がない例としてあげてるけど、別に他の戦法とそんなに変わらないと思うけど。

早期の相互作用がない=長い序盤定跡手順が存在するってことかな。
あ、これは別の項であげられてるか。
60名無し名人:2005/09/01(木) 11:05:09 ID:BfRlPI4j
相互作用が低いっていうのは、
序盤のうちは相手の手を見る前から次の手が決まってることがある
ってことでしょ。
昔は、相矢倉24手組が最善で誰が指しても同じ、
っていわれてたこともあるくらいだし。
カウフマンは、たぶんその時代に将棋を勉強している。
61名無し名人:2005/09/01(木) 22:27:19 ID:uuYtNPHJ
チェスなどは飛び道具が多いから、
最初の数手で終盤まで読みこなす必要性が生じる。
将棋は相掛以外は数十手までは模様作りになる、
というあたりのことだろう。
62名無し名人:2005/09/01(木) 23:45:08 ID:PBcDnxfu
63名無し名人:2005/09/03(土) 21:24:46 ID:vgocomOd
>>62
 これってどういう仕組みなの?
64名無し名人:2005/09/14(水) 14:54:38 ID:QiO/i+Pk
 ●チャトランガ(古代インド)
 ●マークルック(タイ)
 ●チェス(欧米〜全世界)
 ●シャンチー(中国)
 ●チャンギ(韓国、北朝鮮)
 ●シャタル(モンゴル)
http://www.kansai-shogi.com/hakubutukan/world.html
65名無し名人:2005/09/23(金) 22:46:29 ID:rZS7X/Z3
日本のシャンチー人口ってどれくらいなの?
66名無し名人:2005/09/24(土) 13:40:10 ID:SHajxQCS
シャンチー、ここで対局できるぞ。
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/xiangqi/play.htm
67名無し名人:2005/09/25(日) 17:49:00 ID:u/xWL3nN
チャトランガのスレ、落ちたか。
68らーま:2005/09/26(月) 01:00:02 ID:tGBb6fVY
>>67
チャトランガスレ立てた本人だが、また立てようか?
69名無し名人:2005/09/26(月) 14:54:01 ID:KsQPPDiS
 また落ちそう。外国将棋は皆1本に絞っていいんじゃないかな?
70名無し名人:2005/10/06(木) 23:18:22 ID:EOcZH1D3
台湾に行った時に、本屋でシャンチー買って、スナックのお姉ちゃんにルールを聞いたんだけど、子供が遊ぶやり方しか解らないってさ。
そりゃそうだよね。日本の将棋も普通の女の子じゃルール知らないかもしれないもんね。
んでそれは、盤面の半分だけ使って、麻雀のように駒を裏返しにして、マス目の中に置いていく。
んで、黒軍になるか紅軍になるかを選ぶ。
最初のうちは交互に裏返して、自軍の駒が出たら、駒を動かすことができるが、隣接するマスに相手の駒が出るまでは動けない。
駒の動かし方は、包以外の駒は全て前後左右に1マス。
包は、シャンチーの動きと同じで、相手の駒を取る時にだけ、間に駒をひとつ飛び越えて動かせる。
砲架台になるのは、自軍・相手軍・裏返しの駒を問わない。
軍人将棋のように、駒のランク付けがあって、包を例外として下位のランクの駒は上位のランクの駒を取ることはできない。
ランクは、将>士>象>馬>車>包>卒(>将)
包は、どの駒も取ることができるが、卒に取られることはない。
将を取ることができるのは、包と卒のみ。
相手の将帥を取るか、相手の兵卒包の全てを取ったら勝ち。けっこう楽しいよ。
すぐに韓国に行く用事があって、文具屋でチャンギ買っちゃいました。でも誰もルール知っている人はいなかった。。。
今年の年末にタイに旅行に行く予定だから、マークルック買うつもりです。
しかし、、、やる相手がいない。。。ってゆうか、日本でも将棋ほとんどしないし。
71名無し名人:2005/10/06(木) 23:35:41 ID:ZnYO6U92
>>70
保守がてら、ここのスレでテンプレ作ってやってみては?
72名無し名人:2005/10/09(日) 00:25:44 ID:/rljyabQ
数年前になるが、奥野かるた店で購入した本。
まず、>>56にも出ている『将棋とチェスの話−盤上ゲームの魅力』松本道弘著(岩波ジュニア新書)。
それから個人出版の『中国の諸象棋(中国の将棋)』岡野伸著(A5版、オレンジ色の表紙で文集みたいな製本)と『世界の主な将棋』岡野伸著(B5版、水色の表紙でやはり文集のような製本)。歴史、種類、指し方、販売店などが掲載されている。
シットゥイン(ミャンマー)、シャタルとヒャーシャタル(モンゴル)、それにグランド アセドレフなんて中世スペインのチェスまで載っていて、このスレの住人なら楽しめる内容だと思う。
今もあるかわからないけど、参考のために書いておくよ。
73名無し名人:2005/10/15(土) 10:16:43 ID:54tI3BJC
http://game.www.infoseek.co.jp/games/xiangqi/index.html

インフォシークゲームにシャンチーあるね。
やってる奴いるのかな?
74名無し名人:2005/10/16(日) 11:01:33 ID:2/WOWlCl
>>73
通算ランキング
64位 所司 17勝 0敗 4分

累積ポイント制なので、順位は低いが
これは本名?
75名無し名人:2005/10/16(日) 16:18:32 ID:fngvMcDX
普通に本人と思われ。
ネットで所司さんがハンドルネームつかってるのみたことないな。
76名無し名人:2005/10/16(日) 17:35:35 ID:A6PYSEP8
>>72
先日奥野かるた店に行ってきました。
「世界の主な将棋」は、2005年9月に改訂版になっていて、買ってきました。
世界の将棋を簡単に説明してあるので、僕のような興味本位の素人には読みやすい本です。
税込み1,050円です。
シャンチーやチャンギ、中将棋や禽将棋なども販売してます。
2階に2列×2列の小さいルービックキューブ(350円)がありました。
これなら簡単に6面そろえられるだろうと思っていましたが、なかなかできません。
77名無し名人:2005/10/16(日) 23:25:05 ID:NPxrjWXi
 おお、その奥野カルタ店って良い店ですね〜。
78名無し名人:2005/10/17(月) 23:05:11 ID:2W8lKdDA
>>64
 その6つってどういう基準で選定されたんだろうね?
79名無し名人:2005/10/18(火) 01:08:26 ID:00FhHIFo
シャンチーの定跡を教えてくれ!
80名無し名人:2005/10/20(木) 22:41:02 ID:rqu2ZDNb
 シャンチーよりもチャンギの方が面白いと思うが、どうもチャンギの評価はシャンチーの亜流の
ようですね。ちょっと悲しいです。
81名無し名人:2005/10/21(金) 09:35:20 ID:1DMWpOIN
チャンギの方が好きな理由はなに?
82名無し名人:2005/10/21(金) 14:55:11 ID:fOEps0Si
 馬と象の位置を事前に定めるとかパスが可能とかの変則的ルールが好きです。
83名無し名人:2005/10/21(金) 15:28:30 ID:Gff25DwJ
>>80 - 82
 個人の好みだから悪いわけではないけれど、私の中では、
チャンギはシャンチーのフェアリーであって、本家を越えることは無いと思います。
本将棋に対する安南将棋とか王手将棋とかという位置づけです。

>>79
 私の元には日本語で書かれた定跡書が2冊ありますけれど、どちらも絶版です。

>>47
 >>29 さんのおっしゃっているように、シャンチーを沖縄ではチュンジーと呼びます。
十何年か前まで沖縄タイムス社杯とか那覇市長杯とかあったという話や、40年くらい前から
日本将棋の競技人口に抜かれたという話を聞きました。保存会が作られていますけれど、
活動は停止しているように見えます。
84名無し名人:2005/10/22(土) 01:03:14 ID:huvIOWpi
インフォシークのシャンチー
0人のことが多いな。
ここは、チェスですら0人が多いからなぁ・・・
85名無し名人:2005/10/24(月) 22:54:14 ID:re5qd9WM
 シャクマティ、セヌテレジ、チャトランジ、カートン、シャッロン、マックフクの存在を
今日、初めて知った。名前だけだけど。本当に世界にはいろんな将棋系ゲームが
あるのね〜。
86名無し名人:2005/10/25(火) 10:31:05 ID:AQ+0ny7M
>>83
>私の元には日本語で書かれた定跡書が2冊ありますけれど、
>どちらも絶版です。

そんなの出てたんすか。
よければ出版社・著者名などをお教えいただければ。
87名無し名人:2005/10/25(火) 13:01:10 ID:2AbXrOMm
東京在住だったら、
神保町のすずらん通りにある
東方書店や内山書店に、中国語のシャンチーの本は
結構置いてあります。
棋譜は記号なのでわかりやすいです。
88名無し名人:2005/10/25(火) 19:31:35 ID:AQ+0ny7M
>>87
中国語の棋譜集はもっているんですけど、定跡が
いまいち、わかんないすよね。
89名無し名人:2005/10/25(火) 19:34:40 ID:AQ+0ny7M
炮がいきなり真ん中に座すのが定跡の一つで一般的みたいですよね。
全体的に、駒損にあまり頓着しないで捌くことが多い、というのは
分かるんですけど。でもまだ指し手の意味が分からない(とくに序盤)
ことが多い。
90名無し名人:2005/10/26(水) 18:47:43 ID:1Mu8kNHN
定跡本は持ってないですが、実戦棋譜を調べてみると、初手は
1.砲を中央に移動する
2.馬を中央に跳ねる
3.端から2つ目の兵を突く
の3通りが主な戦法のようです。
(初期配置が線対称なので左右どちらの駒を動かしても同型になります)
91名無し名人:2005/10/28(金) 12:45:29 ID:3ZNu03A7
>>90
そうですよね。
ただ先手はそれとして、後手の反応はその1,2,3,それぞれに
対応したものがあるんでしょうかね?
大内延介「将棋の来た道」より正確ではない引用
「『梅花譜』とは清の王再越(1662-1721)が書いた著名な定跡書で、
17世紀初頭に書かれた『金鵬譜』が確立した「当頭包」を打ち破る
「屏風馬」定跡の教科書である」(p.93)
ある台湾の強豪はその梅花譜で定跡を勉強したとのこと。

またシャンチーの形勢判断はどうするんだろ?
感覚がわからん。
92名無し名人:2005/10/28(金) 22:54:39 ID:v19eAnWW
木村義徳著「持駒使用の謎」(日本将棋連盟)を見ました。
この本では、将棋ゲームがどのように世界へ広まっていったかを推理しています。

・将棋は賭博の道具であり、それ故に世界へ広まった。
・競技人口が増え、中級クラスでも引き分けが多くなって賭けに適さなくなると、駒の動きの強化やビックチェス化など、新ルールに改良された。
・立像体駒を使用しているところでは新ルールが受け入られやすかったが、日本や中国で平型駒に改良されると、立像体駒の将棋とは別のゲームだと認識され、新ルールが受け入れられなくなった。
・将棋の伝播には4つの大きな波があった。

インドで生まれたダイスつき4人制チャトランガは、ダイスつき2人制・ダイスなし2人制とバリエーションを増やし、ダイスなし2人制が旧大陸全体に広まった。(第一波)
これは銀桂香相当の駒の動きが弱く、日本では弱い動きのまま現在に至ってる。

歩兵相当の駒が3段目に並び、成るようになった。(タイの波)
東南アジア・日本・中国に広まったルール。
2段目並びだと相手との距離が遠く、自軍の歩兵が一段目の駒の動きを塞いでしまうため(チェスでは初手に二歩というルールを採用している)。
これ以前の成りのルールだと、敵陣1段目まで行かないと成れず、中級クラス以上になるとほぼ無理なため、敵陣に入った時点で成るようになった。

銀相当駒が斜め2歩、桂相当駒が八方桂、香相当駒が四方に走るなどの、駒の強い動きへの変化。(第二波)
これは日本以外の全世界に広まった。

ポーンの斜め取り。(第三波)
日本と中国以外で採用。

このように、4つの大きな伝播の波があったそうです。      (つづく)
93名無し名人:2005/10/28(金) 23:13:20 ID:N5uUW+EU
後手の応手も多岐に亘るようです。

1には、狙いをつけられている中央の卒を守るために左右どちらかの馬を中央に跳ねるか、
どちらかの砲を中央に移動して対抗する手の4通りがあるようです。

2の場合は、先手の馬が跳ねてきた筋の卒を突く手が多いようですが、上記の4通りの手も指されています。

3に対しては、点対称の位置にある卒を突き返す手と、砲を一路寄せて動いてきた兵に狙いをつける手が主流だと思いますが、
1と同じ4通りの手もあるようですね。
94名無し名人:2005/10/28(金) 23:26:01 ID:v19eAnWW
>>92 (つづき)

日本では第一波が入り、まず駒の名前が作られた。
入った当初は、王・将・象・馬・車・兵であったのが、玉将・金将・銀将・桂馬・香車・歩兵と、日本に馴染みのある名前に変えられた。
当初金将の動きは斜め4方に1歩だったが、玉将が8方向、銀将が5方向なので、名前に相応しいように6方向になった。
金将が1駒だったのが2駒になり、盤面も8×8枡から、9×9枡に変更された。
次にタイの波が入り、歩兵が3段目に並び、敵陣に入ると成るようになった。
それまで立像タイプだったものがこの頃から平型になり、駒の名前を表に書くようになったため、これ以降日本の将棋は世界の将棋の流れとは別の進化を進むようになった。
遅れた後進国だった日本では、記録するための木簡が大量にあり、それが将棋駒に流用された。
東南アジアでは歩兵相当の駒は貝が使われ、成りを表すには貝を裏返しにしたが、これが日本でも採用された。
板を切っただけの日本の将棋駒は全て裏返すことができたので、銀・桂・香・歩相当の駒が成れるようになった。
競技人口が増え、ドローゲームが多くなると、それを防ぐためにビッグチェス化され、大将棋が開発された。
立像タイプだと、駒の形の種類分けにも限りがあるが、平型は文字を書くだけなので、際限無く駒の種類を増やすことができた。
そんなに大量の種類の駒の動き方を覚えられず、少し駒を減らした中将棋が生まれた。
庶民は駒の少ない小将棋を使っていたが、やがて持駒使用というルールが生まれた。
これでもドローゲームが多くなったので、中将棋などにある飛車と角行を小将棋に採用し、現在に至る。      (つづく)
95名無し名人:2005/10/28(金) 23:46:14 ID:v19eAnWW
>>94 (つづき)

日本では第一波とタイの波を受け入れた後で平型化したが、中国は第二波の後で平型化された。
すでに囲碁が行なわれていた中国では、庶民は囲碁の駒を石ではなく木で作っていた。
その駒を流用し、8枡の枡置きから囲碁式の交点置きになった。
これは囲碁に親しんでいた中国人には受け入れやすく、これ以降急速に競技人口を増やした。
そのためドローゲームが多くなり、詰みやすくするために、九宮を作って将・帥の動きを制限をした。
それでもドローが多くなると包を生み出した。
しかし飛車角行の位置だと、象や馬の動きを制限してしまうため、兵・卒をさらに前に一歩進め、現在の位置になった。

なお、西洋チェスは1400年台後半に駒の動きの強化があります。
それまでの駒の動きは、クイーンが斜め4方に1歩、ビショップが斜め四方に2歩です。
これはシャンチーの士と象に共通してます。
チェスでは、ドローゲームの回避は駒の動きの強化という方法を採用しました。

文才がないので、とても読みずらい文章になってしまいました。以上です。
96名無し名人:2005/10/29(土) 00:39:07 ID:xWWi18ME
 見事なまとめですね。この本一昨日読んだばかりだよ。とても説得力があった。
私は支持します。この新説を。
97名無し名人:2005/11/09(水) 14:07:56 ID:zF+zzYA3
age
98名無し名人:2005/11/12(土) 01:58:53 ID:TtkPyZAI
木村義徳かー
増川宏一と仲良くしてほしいもんだ。
著作の中でケンカされるのは見ていて複雑な気持ちになる。

昔中国からの留学生にシャンチーを教わったことがあるが、
パオの動きと、馬と象の目隠しをうっかりして負けることが多い。
99馬形進:2005/11/14(月) 23:39:54 ID:5dv12l65
遊戯史学会会員の馬形進です。
北新宿のゲーム空間柏木に 毎週火曜日、18:30〜22:00に
「盤友 棋の会」を主宰することになりました。
ここでのゲームは、囲碁、連珠、将棋、中将棋、象棋、チャンチ、マックルック
軍人将棋(日本/中国)、暗棋(象棋の棋子を使用)、動物将棋、シットウィン
などをプレイするつもりです。
100名無し名人:2005/11/24(木) 00:57:47 ID:Rb7slFqq
 、 l ,                                ヴォ〜〜ン
- (゚∀゚) - >>100ゲッツ
 ' l `
                                  人
                                 (・ω・`)      __
                                く二i二i]        //
                                   _| /─I) /゙ー-、_ // _
                               く二i二i「}_/゙ー-、_///_/               _
                       \、 --=ニヨコ/ ]  n レ / / ////_iニEニ=--             /|
ヾーーuー---、,,,,....____ァ__  ー─=iニニヨコ iニニヨコ/==|ヾ_n_n_nnnn_n_n_nn|==VニEニニi=─ー_ュョュュュ_ / |
 \ ̄ ♀  ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_nn_nnnn_nn_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[ロロロロロニ ̄ ̄|三≡=-、
   )..........ョョ..........................................................................⊂ニ⊃_________⊆⊇...Kawasaki...........ョ.....|三≡==:|
  (__________________________________,(二二(:)_|三≡=-'
                      ̄了 ̄       ̄ ̄) | ̄ ̄       ̄ア ̄          ヽ|
                                  く二三二)
101名無し名人:2005/11/24(木) 21:18:04 ID:hxLIF01v
>>99
 盛況でっか?
102名無し名人:2005/11/26(土) 00:12:53 ID:bM7Y4LSE
 10種類くらい用意してくじ引きでそのつど使用する将棋を決めるトーナメント戦とか
面白そう。
103名無し名人:2005/11/26(土) 04:30:10 ID:7OmB0Qn/
>増川宏一と仲良くしてほしいもんだ。

へえ、仲が悪いの?
増川氏の「賭博とゲーム」だったか、
初期の著作にはサイコロ賭博からサイコロなしの頭脳ゲームが
将棋の起源であるということが見事に解説されている。
将棋史の理論的基礎があそこで構築された。
揺るぎない名著と思うが。

あと、大内氏の紀行本で書かれたタイ将棋と日本将棋の類似。
この二つが土台を築いている感じ。

三角点の後ひとつが欲しいところだが、この本が果たしてそうなるのか・・・

喧嘩している論点はどこなのだろうw
104名無し名人:2005/11/26(土) 08:18:03 ID:hdpUU87v
将棋日本伝来の時期だと思うが、
それが違うゆえに伝来ルートや、その後の将棋史や、解釈などなど全部食い違う。
105名無し名人:2005/11/26(土) 19:55:36 ID:7oTrQ7AX
>>104
解釈がちがうことが喧嘩とはこれいかに。
こういう誤読するやつがいると、論争もしにくいわね。
論争=喧嘩、というわけ?
106名無し名人:2005/12/05(月) 23:16:37 ID:dF1NJJdC
 論争は喧嘩では無いと思う。それにしても新説魅力的だな。
107名無し名人:2005/12/29(木) 01:02:29 ID:z0F8VlW5
あげ
10870です:2006/01/05(木) 19:16:20 ID:p+UgI+WO
タイから帰ってきました。
今回は家族旅行なので、いかがわしい所にはいけませんでした。(w
日中は観光、夕方からマックルック探しをしてました。
事前に売っていそうなところを調べていたのですが、なかなか見つかりませんでした。
東急、伊勢丹、ナライパン、ゲイソン、セントラル、サイアムディスカバリー、サイアムパラゴンなどなど歩き回っても見つからず。
もっともゲイソンで、75,000バーツ(約230,000円)のセットはあったのですが。。
しかし、ぷらっと立ち寄ったビッグCというディスカウントストアのスポーツ売り場に見つけました。
あったのは、白と黒のプラスチック駒のと、赤と青の半透明アクリル駒でした。
白黒が欲しかったのですが、駒数が揃っていなかったので、赤青の駒の方にしました。
紙のマックルック盤が入っていましたが、木製の盤が売っていたので、これも買いました。
盤は伝統的なスタイルので、タイ文字の書いてある駒置き場があり、折りたためない一枚ものでしたが、唯一残念なのは桝目が市松模様になってました。
部屋に戻り、一緒に来ていた6年生の甥っ子とやってみました。
買ってから判明したのが、半透明なのでビアが表か裏か判りづらいんです。
やっぱり木製駒をもうちょっと探してみた方が良かったのかも後悔しばし。
タイではチェスのこともマックルックと言うみたいです。
タイチェス、マックルックタイ、タイスタイルと、タイを強調しても出されるのは西洋チェスでした。
シャンチー、チャンギ、マックルック、そしてチェスに将棋に中将棋と、コレクションは順調に増えてます。
しかし、いまだに遊び相手が現れず、部屋の隅にオブジェになってます。
たまに甥っ子が来ると遊んでくれるのですが、すぐに飽きて僕にかまってくれません。orz
109名無し名人:2006/01/06(金) 20:55:38 ID:tjHuv8/+
 まあ、そんなもんだよ。
110名無し名人:2006/01/08(日) 01:49:52 ID:PLlFzqTx
俺もバンコクに行ったときにまっくるっく駒を買ったよ。
ホテルの売店に売ってた。
111名無し名人:2006/01/17(火) 00:11:23 ID:O0jrewMe
俺はインドで大理石のチェスセットを買ったよ。
日本円で大体1500円、盤は18cm四方で小さめだった。

荷物のかさばりと金銭の関係で小さめのを選んじゃったけど、
もう少し大きめセットを買えば良かったと今はちょっと後悔してる・・・
112名無し名人:2006/01/18(水) 11:18:52 ID:/qKQtBtw
シャンチーの世界大会の情報はどっかに載ってないんでしょうか。
113名無し名人:2006/02/09(木) 23:27:15 ID:Bp8wq095
チェスとチャンチは10分あればルールを覚えられる。
センスあるやつは2時間あれば、そこそこ勝負できるようになる。

将棋はそうはいかない・・・
ガキを相手に10枚落ちで惨敗すると、二度とやりたくない・・・

114名無し名人:2006/02/10(金) 01:05:51 ID:uOQ043nK
自分が冥土の土産にできる話というと、まったくの初心者なのに大山先生が生きてたころの象棋大会に出て優勝できたことかな。
ルール知ってるだけでよく勝てたなと自分でも思う。

あと、2年ぐらい前にこの板で象棋を4番連続黒で指したことがあった。
あのとき対戦してくれた人たちは今も元気かなぁ。
115名無し名人:2006/02/11(土) 00:22:07 ID:o8MXguEu
チェスも将棋もトッププレイヤーは「センス」と「努力」を併せ持つ。

チェスと象棋は「センス」さえあれば中級者の一歩手前までいける、
もちろん、天才級の人物(大山名人とか)上級者ともいい勝負まで持っていける。
しかし、将棋は努力しないとどうにもならない。
116名無し名人:2006/02/12(日) 00:01:58 ID:Jw+mGm3B
象棋も深い世界なんじゃないのかな。
そんな憶測言うなら、実際にやって上級者といい勝負できるか試してみれば。
117名無し名人:2006/02/22(水) 23:59:06 ID:ChfLY1uW
>>114
 世界大会?
118名無し名人:2006/02/23(木) 01:00:41 ID:yTFYqWKx
>>117
日中象棋協会が東京でやってたやつ。
一般の部と選手権の部があった。
119名無し名人:2006/03/06(月) 05:29:12 ID:WiCsMH2Z
>>114
持病をお持ちという話をされてた方ですか?
120名無し名人:2006/03/13(月) 17:54:08 ID:BFvA4Wb5
>>80
チャンギのWindows用のフリー・ソフトって、何処かに無いですか?
探しても無いみたいなのですが…。

シャンチーのWindows用のフリー・ソフトは、幾つか有るみたいです。
121将棋の歴史好き:2006/03/17(金) 02:55:01 ID:9Kv3rZN+
学研まんが新ひみつシリーズ「将棋のひみつ」は国際将棋の色々な情報が載っていてオススメですよ。漫画ながらあなどれません。
象棋の本としては所司和晴さんのシャンチー入門がお勧め。あと、増川宏一さんの将棋1、2(法政大学出版)もいいですね。
いずれも公立図書館で貸し出ししてると思います。
122名無し名人:2006/03/17(金) 22:43:10 ID:gO1oejf1
京都にモンゴル将棋を売っている店があるといっていた方
京都のどこにあるのかお教えください
123名無し名人:2006/03/18(土) 11:55:16 ID:KSaoH9QD
>>120
ttp://www.shareware.co.kr/renewal/game/detail.asp?num=834&mdir=H
韓国製フリーウェア,韓国人によると棋力は低いらしい。
文字化けするのでオレはVirtual PC上のWindowsハングル版で動かしている。
124名無し名人:2006/03/29(水) 21:26:34 ID:SBTX/+yS
>>122

宇治市の山貴交易
詳細はググって下さい。
125122:2006/04/02(日) 23:57:47 ID:VsClD80J
>>124
教えていただきありがとうございました

ふと思ったんですがいま生き残ってる将棋ってこまの抽象度が
高いものが多いですよね
(具体的な形の駒が劣ってるというわけではないので、念のため)
126名無し名人
抽象的な駒は作りやすいからじゃない?
いちいち動物の像なんか彫ってたら簡単に作れないから普及しない
というより普及していく過程でだんだん横着していくんじゃないの