【将棋】アマのプロ編入はあるか?【小池】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し名人:05/02/06 23:19:30 ID:9lzbLDJM
ガタガタ言ってるのは瀬川で、そのきっかけが
来期の銀河戦出場資格がないということだったんだから、
来期の出場を認めればそれですむだろうに

953名無し名人:05/02/06 23:29:50 ID:ROm2Vhyx
 礼儀っていう言葉がたまに飛び交うが、そんなことより将棋界全体
の利益を優先すべきだと思う。
 違うかなあ。
954名無し名人:05/02/06 23:42:11 ID:LcMfFqLp
瀬川を棋士にしても将棋界が潤うわけではない
ファンの声が五分五分なら特例を認める必要はないよ
955名無し名人:05/02/07 00:06:05 ID:Nb6TYEgj
遠藤正樹って剛竜馬に似てる気がする。深い意味は無いが。
http://www.kansai-shogi.com/event/naniwa1.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tjk/p-top/zakkan/z67/
956名無し名人:05/02/07 00:09:43 ID:HMvf//qf
奨励会員には銀河戦の出場権すらない。
一方、銀河戦のみの活躍でプロに特例で入れてくれと元奨励会員の瀬川。
どう考えても、三段リーグすっ飛ばしてのフリクラ入りは無理筋。
957名無し名人:05/02/07 00:18:52 ID:OvMTZTVz
アマ→プロの道を作ることで、プロ棋士(それもトーナメントだけじゃ食えない棋士)のビジネスチャンスが広がるものと確信している。

その辺の感覚がまるでないのがプロ棋士なんだろうが・・・・
958名無し名人:05/02/07 00:20:05 ID:U0F4Msgq
アマがフリクラ入りできる規定ができても奨励会員の昇段枠が
減るわけではない。つまり実害はない。どころかメリットもある。
しかし三段リーグに入られたら明らかに実害がある。
959名無し名人:05/02/07 00:25:24 ID:n+MS7cev
歳いってもプロになれる道ができれば、レッスンプロの仕事も増えるだろ
弱いプロはアマチュアに将棋教えて稼げばいいんだよ
960名無し名人:05/02/07 00:31:00 ID:n+MS7cev
そもそも将棋指しにプロアマと区別をつけることに意味があるのだろうか
盤駒あればだれでもできるし野球とかとは違う気がする

961名無し名人:05/02/07 00:32:07 ID:u60/Zt6n
>>957
そのとうり。
プロの飯の種は、どこまでたどっていってもアマに行き着くからな。
その辺の感覚がまったくないというのは、マジで問題だと思う。
アマチュアは所詮趣味でしょっていう感覚なんだよ。
漏れに言わせれば、アマチュアが居なければ、プロなんて遊び人だよ
962名無し名人:05/02/07 00:32:29 ID:6MYIex+H
さて、次スレをどうするか?
963名無し名人:05/02/07 00:34:20 ID:Nb6TYEgj
免状発行っていうのもだんだん無くなるんだろうな。
レーティングで十分だもんな。
964名無し名人:05/02/07 00:46:41 ID:fM1UBxeH
おれ10年後を見てきたけど、将棋連盟がなくなっていたよ
羽生をはじめとする有力棋士が将棋連合を立ち上げて、新聞の契約もそっちにいった
奨励会制度も廃止されていて、囲碁みたいな方式になっていたよ

余談としては、タニーは将棋連合に入らず、名人を僭称していたな
PCソフトの激指X.ver5が豊島王位に2勝4敗で負けてたな

965名無し名人:05/02/07 00:49:29 ID:u60/Zt6n
>>964
ぶっちゃけ冗談抜きで10年後ならありえると思う。
966名無し名人:05/02/07 01:05:25 ID:6MYIex+H
マリオの掲示板もこの話題で盛り上がっているが
皮肉なもんだ
掲示板の主より話題の人物の方が実力的には遥かにプロらしい
とみんなわかっているのにな
それには触れられないから、なんか奥歯に物が挟まったような議論になってるわw
967名無し名人:05/02/07 01:07:30 ID:8j+P2x48
実力的には 神埼=瀬川>マリオ・・・かなw
968名無し名人:05/02/07 01:19:16 ID:u60/Zt6n
この速さならもう次スレ作っていいような気がする
969名無し名人:05/02/07 01:26:44 ID:mnj0T/Nr
銀河戦なんて
オフシーズンのプロ球団 VS たけし軍団
みたいなもんだ。
こんなので少し勝ったからってプロで通用するとは到底思えない。
プロに入れるほど強いならばアマで圧倒的な強さを見せ
他の真っ当なタイトルで活躍しろ。
970名無し名人:05/02/07 01:37:45 ID:u60/Zt6n
瀬川をプロにして、内部から制度改革してくれるならそれだけでも存在価値はある。
971名無し名人:05/02/07 01:44:57 ID:mnj0T/Nr
制度改革なんて必要なの?
972名無し名人:05/02/07 01:50:47 ID:8hbciYav
今回の問題にかぎらず、将棋連盟の総収入が減少傾向で、棋士数は漸増で
下位棋士がアマチュアや女流に苦戦となれば構造改革やむなしかと
973名無し名人:05/02/07 01:53:30 ID:uDd++bpa
奨励会の年齢制限を撤廃。
C2(プロ)から降級すると3段リーグ(アマ)へ。
これで常に新陳代謝が行なわれます。

人生をふみはずす人が多数でるかもしれないが、
それは本人の選択の問題だし、C2がなまぬるいプロの場ではなく、
蹴落としたり、這い上がったりの地獄絵図と化して見ているほうが、
面白くなるんじゃないかな。
974名無し名人:05/02/07 01:59:34 ID:u60/Zt6n
地獄絵図というと物騒だが、現制度よりマシだと思う。
975名無し名人:05/02/07 02:04:12 ID:8hbciYav
C2から落ちるような猛者は降段点すぐとってどこまでも落ちてく
そしたら引退の道をとらざるをえないような・・・
976名無し名人:05/02/07 02:20:38 ID:mnj0T/Nr
四段と三段がはっきり別れてるからプロにありがたみがあるのであって
その境目がなくなって自称プロが増える状況がそんなにいいとも思わないが。
プロの間口が広ければ将棋はもっと盛り上がる、なんて幻想にすぎないよ。
977名無し名人:05/02/07 02:21:00 ID:u60/Zt6n
ゴミプロを一掃する制度としては、すばらしいじゃないか
978名無し名人:05/02/07 02:25:22 ID:6MYIex+H
プロ入り特例措置にしろ新たな制度を作るにしろ
どちらにしても棋士総会採決事項
よってゴミプロが大量に存在する限りどちらも絶対無理
979名無し名人:05/02/07 02:28:44 ID:M3eT+X5l
じゃあ新しい組織作ればいいんじゃね?
羽生森内砂糖谷川小倉で
980名無し名人:05/02/07 02:29:12 ID:8hbciYav
下位のプロにありがたみがないからアマが騒ぐんだと思う
981名無し名人:05/02/07 02:30:21 ID:Nb6TYEgj
ていうか、四段からがプロっていうのがそもそも
中途半端で解りにくい。なんで初段からじゃないの?
982名無し名人:05/02/07 02:37:57 ID:J4AM6I/u
よみくま氏が「竜王戦の6組で勝つことが一番」とか言ってるけど、
6組優勝だけじゃ、朝日オープンの予選突破と大して変わらんだろ。
最低でも挑決まで進まないと。ここまでなら前例だってあるんだし
983名無し名人:05/02/07 02:41:03 ID:zj1tSGmw
つーか、大勢・大多数の負組ゴミプロがいるからこそ
羽生のような勝組プロがいるわけで・・・。
984名無し名人:05/02/07 02:42:12 ID:8hbciYav
八段に対する手合割りからきてたじゃなかったか四段は
昔は初段(対局できる)や五段(一人前扱い)がプロの基準だったみたいだけど
985名無し名人:05/02/07 02:43:51 ID:6MYIex+H
おそらく将棋連盟は非常にゆっくりとではあるが衰退の道をゆくことになると思う
(何一つ斬新な事は決められず、すべてゴミプロの既得権優先的運営のため)
民主主義的な制度(棋士総会での多数決による連盟の意思決定)が
関根の時のような(実力名人制への移行)先の見える実力者の英断を阻んでしまっているのは
皮肉なことだ
986名無し名人:05/02/07 02:51:30 ID:Nb6TYEgj
まあでも潰れるなら潰れてもいいのでは。
潰れればまた新しい時代に即した形態の団体ができるでしょ。
987名無し名人:05/02/07 02:55:44 ID:6cAJIhJX
早く潰れろ
988名無し名人:05/02/07 02:59:49 ID:yLg+hzAG
アマレンが新しい組織に近い
レーティング制と賞金大会
プロが参加したら面白いのに
24のRもアマレン参考にしてるらしいよ
989名無し名人:05/02/07 03:18:38 ID:SbMTAchD
だから、さっさとアクション起こせって
畳み掛けるように攻めないと奴等首を
縦に振らんぞ。
990名無し名人:05/02/07 03:22:16 ID:h/7JiGPs
大体、ほとんど勝てないプロのリストラを少しでも減らすためにプロになれる数を規制すること自体おかしくないか。

それってプロ野球の一軍と二軍を行ったり来たりしてる選手が
「若手が増えると自分が一軍にいけないから、新人選手の数を規制しろ」って言ってるのと同じだろ。

将棋のプロも野球やサッカーみたいにどんどん新しいプロを入れてだめな現役をドンドン首にしたら良いと思う。
991名無し名人:05/02/07 04:12:52 ID:sfOWCxPa
ようやく最初から最後まで読み終わった

2chブラウザで見てるので ID:MBAvCVrA が55回もカキコして、その後
ID:zWwhFY73 に変えて今度は38回という必死さがよくわかって面白かった

一ファンとしてはC2以下には対局料出すなと思うけどそれは無理そうだから
>>875-889あたりの案でいってくれると一番将棋界が活性化すると思う
992名無し名人:05/02/07 04:23:56 ID:UyLL7Q4j
制度改正とかは別にして、ごく一部の超強豪アマとその取り巻きの
仲良しコミュニティが妙に一致団結してるのをキモく感じるのは漏れだけ?
漏れみたいな「将棋に人生掛けてない普通のアマチュア」とあいつらの
感覚ってとーっても離れてる気がするんだけど。
993名無し名人:05/02/07 06:08:30 ID:SdibJnXj
働きかけるなら連盟じゃなくてスポンサーだな。
スポンサー側が参加条件を変えれば済むだけの話。
総会でゴネでも無駄だろう。

ただ、アマに羽生がいるならともかく瀬川では無理だと思うが。
994名無し名人:05/02/07 06:18:39 ID:ereyq055
スポンサーが決めるのは、棋戦参加条件で、
プロになれるかどうかではない。

複数のスポンサーの協力でなれる可能性があるのは
「ほとんどの棋戦に出場できるアマ」

基本給その他は出ないので、
公式戦に多く出たい、という希望ならこれでもいいが、
将棋で食っていきたい、場合はダメ。
995名無し名人:05/02/07 06:35:42 ID:ereyq055
>>979
五人目のヤツは
女か?
996名無し名人:05/02/07 06:54:20 ID:Nb6TYEgj
羽生が提唱した改革案に土壇場で手のひらを返したという
若手棋士って誰?
997名無し名人:05/02/07 07:16:16 ID:bRWnTayh
こっそり1000取る
998名無し名人:05/02/07 07:17:25 ID:bRWnTayh
998
999名無し名人:05/02/07 07:18:49 ID:ereyq055
1000
1000名無し名人:05/02/07 07:19:28 ID:bRWnTayh
1000なら俺がプロ入り表明
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。