【将棋】相掛かり総合スレッド【相懸かり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
初級者のありがちな質問から、有段者のコアな議論まで。
相掛りの定跡などについて語る総合スレッドです。

表題:相掛かり基本形
戦型:相掛かり
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩

ビギナーズ戦法辞典 相掛かり
http://www.kansai-shogi.com/senpou/aigakari.htm
相掛り序盤の形
ttp://forum.nifty.com/fshogi/senpouzukan/tactics001.htm
2名無し名人:05/01/08 08:48:08 ID:Z4vzwBml
一手間違えると地獄行きだよなこの戦法・・・・
3名無し名人:05/01/08 08:51:06 ID:OzO9laqH
ネット将棋だと、
▲2六歩と突いて△8四歩としてくれる確率は15%くらい。
41:05/01/08 11:07:07 ID:rFLtdAVJ
1は初手▲2六歩には必ず▽8四歩と突きます。
ひねり飛車のおかげで星を稼ぎまくった時もあったし、
相懸かりは愛用戦法として、長く使い続けてきたから。
今さら後手番で相懸かりを拒否するなんて、プライドが許さない。

ひねり飛車対策なら、相当研究してたから自信があるんだけど
なかなかやって来てくれませんねー。楽しい戦法なのに、もったいない。
最近は棒銀で来る人が多いですね。宮坂流ってやつ。
え、勝率?
「粋」ってもんでしょ、そりゃあ。
5名無し名人:05/01/08 11:29:26 ID:xhgXNpvP
初手▲7六歩の居飛車党だけど戦法スレは好きなので応援します
6名無し名人:05/01/08 15:26:09 ID:439UNRnI
昨日24で横歩取り△2三歩型に誘導されて
「ひさびさだな〜」とドキドキしつつ、横歩をとったらそこで△3三角とあがられて
▲3六飛に△8六歩▲同歩△同飛
よくみたらヒネリ飛車で歩得している形なんで
「何年ぶりだろう?」と▲9六歩〜▲7五歩でヒネリ飛車にしました

しかし、あまりに久々で心理戦で負けてしまった。。。。。。
本当にオレが心理戦にはまったのか、お互いにヘタレナノか。それが問題だ
7名無し名人:05/01/08 17:56:24 ID:pPzYSufU
かなり昔には、相がかりを指さなければプロにあらず、なんて言われたらしいね。
8名無し名人:05/01/08 18:20:58 ID:6a7CnFkR
このスレではひねり飛車も語っていいですか?
9スレ立て記念:05/01/08 18:24:57 ID:JUXlT5CL
開始日時:2004/06/25 10:00
終了日時:2004/06/26 01:35
棋戦:順位戦
戦型:相掛かり
場所:東京将棋会館
先手:行方尚史
後手:中川大輔
*棋戦詳細:第63期順位戦B級1組02回戦
*持ち時間:6時間
*「行方尚史七段」vs「中川大輔七段」
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩
▲2八飛△3四歩▲3八銀△9四歩▲9六歩△8六歩▲同 歩△同 飛▲8七歩△8四飛
▲2七銀
*■10時半頃まで
*相掛かりで、先手の行方は▲2八飛〜▲3八銀〜▲2七銀の作戦。
*ここまでの消費時間は行方20分。中川0分。
*本局の記録係は星野良生2級(15歳、西村一義九段門下)。
△3三角▲3六銀△2二銀▲7六歩△4一玉▲6九玉△5二金▲5八金△3一玉▲1六歩
△1四歩▲6六歩
*■昼食休憩まで
*ここまでの消費時間は▲行方59分、△中川51分。
△5一角▲6八銀△7四歩▲6五歩△7三角▲6六角△7五歩▲6七銀△3三桂▲7九玉
△6二銀▲6八金右△2一玉▲7五歩△5一銀▲7六銀△4二銀▲8八玉△3一銀右▲5六歩
△4二金右▲6七金直△6四歩▲5七角
*■夕食休憩まで
*後手はミレニアムの堅陣に組みかえたが、先手も手にのって7筋の位を取った。
*ここまでの消費時間は▲行方4時間19分、△中川2時間30分。
△6五歩▲同 銀△3五歩▲同 銀△4五桂▲4八角△6六歩▲同 角△3七桂成▲2六飛
△8六歩▲5五歩△3四歩▲4六銀△4七成桂▲4五銀△8七歩成▲同 金△同飛成▲同 玉
△3五金▲7四歩△8二角▲8三飛△9三角▲8一飛成△2六金▲8四歩△8三歩▲同 龍
10スレ立て記念:05/01/08 18:25:20 ID:JUXlT5CL
△4六成桂▲3四銀△3三歩▲8五桂△6九飛▲7六玉△3四歩▲6八歩△8九飛成▲9三桂成
△5二桂▲7七金△9九龍▲7三歩成△6一香▲8六金△7九龍▲8五玉△6五香▲7五角
△6六銀▲7六歩△7五銀▲同 金△8六銀▲8二龍△7五銀▲同 歩△9三香▲7四玉
△2七角▲8三歩成△2九龍▲7二と左△1九龍▲8三玉△1二玉▲9三玉△1三玉▲6三角
△4四桂▲7四角成△3八角成▲6七香△2四玉▲6五香△2五玉▲8三銀△1六玉▲9四銀成
△7九龍▲6三香成△3九馬▲6四銀△7六歩▲5三成香△3三金右▲9二玉△7七歩成▲8三馬
△7六と▲7四歩△7五と▲6三成香△8五桂▲9五歩△9七桂成▲8四成銀△5九龍▲9四歩
△4五成桂▲6二と上△5五成桂▲7三歩成△9六成桂▲5五銀△同 龍▲9三歩成△8五と▲同成銀
△同 龍▲9一玉△9五成桂▲9二馬△9六龍▲8四歩△8六歩▲8三歩成△8七歩成▲7一龍
△8六と▲8二と右上△8五と▲7四歩△6五桂▲7三歩成△7七桂成▲5四歩△5六桂▲5三歩成
△6八桂成▲5二と寄△9四成桂▲同 と△同 龍▲4二歩△2四金▲4一歩成△5六歩▲4二と寄
△2七玉▲3一と寄△同 銀▲3二と△同 銀▲6二龍△2一銀▲5一龍△1二銀▲4三と
△6六馬▲2九銀△9九龍▲3八金△3六玉▲3九桂△5八銀▲4七歩△4六歩▲4八桂
△4五玉▲4四と△同 玉▲2八香△4二銀▲同 龍△5五玉▲8四と△5七馬▲8五と
△6六玉▲2六香△3五金▲5三龍△6七玉▲8一玉△7八玉▲1三歩△同 銀▲2三香成
△4七歩成▲同 桂△4六金▲3九歩
*消費時間
*行方:5時間59分
*中川:5時間22分
まで241手で持将棋
11スレ立て記念:05/01/08 18:25:41 ID:JUXlT5CL
開始日時:2004/06/26 02:05
終了日時:2004/06/26 04:58
棋戦:順位戦
戦型:ひねり飛車
場所:東京将棋会館
先手:中川大輔
後手:行方尚史
*棋戦詳細:第63期順位戦B級1組02回戦持将棋指し直し局
*「中川大輔七段」vs「行方尚史七段」
*持ち時間:6時間
*残り時間
*行方:1時間
*中川:1時間37分
*■指し直し
*本局は持将棋指し直し局である。
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲1六歩△8六歩▲同歩△同飛
▲8七歩△8四飛▲1五歩△9四歩▲9六歩△7二銀▲7六歩△7四飛▲7七金△3四歩
▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△3五歩▲3八銀△6二玉▲6八玉△7一玉
▲7八玉△4二銀▲6八銀△5一銀▲4六歩△2四飛▲2五歩△3四飛▲4七銀△6二銀
▲3八金△5四歩▲2七金△4四角▲3六歩△同歩▲同金△3三桂▲6六歩△2四歩
▲同歩△2七歩▲同飛△2六歩▲2八飛△2四飛▲3八銀△3四飛▲4七銀△2四飛
▲3八銀△3四飛▲3七銀△3八歩▲3五歩△同角▲同金△同飛▲2六銀△3四飛
▲5六角△2四飛▲2五歩△5五歩▲3八角△3四飛▲3五歩△4四飛▲9五歩△3六金
▲9四歩△2七歩▲1八飛△2六金▲9三歩成△同香▲9四歩△同香▲9五歩△同香
▲同香△9四歩▲9二歩△3七歩▲4七角△4六飛▲4九香△4七飛成▲同香△3六角
▲9四香△4七角成▲9一歩成△9三歩▲8一と△同銀▲9三香成△9二歩▲9四歩△9三歩
▲同歩成△9二歩▲9四歩△9三歩▲同歩成△9二歩▲9四歩△9三歩▲同歩成△9二歩
▲9四歩△9三歩
*消費時間
*中川:49分
*行方:58分
まで122手で千日手
12スレ立て記念:05/01/08 18:26:07 ID:JUXlT5CL
開始日時:2004/06/26 05:28
終了日時:2004/06/26 09:15
棋戦:順位戦
戦型:相掛かり
場所:東京将棋会館
先手:行方尚史
後手:中川大輔
*棋戦詳細:順位戦第63期B級1組02回戦千日手再指し直し局
*「行方尚史七段」vs「中川大輔七段」
*持ち時間:6時間
*残り時間
*行方:1時間
*中川:1時間46分
*■再指し直し
*本局は千日手再指し直し局である。
*(参考記録)
*2001年11月7日におこなわれたA級順位戦の森下卓八段(現九段)−先崎学八段戦は、まず16時26分に千日手成立。
*翌2時14分に持将棋成立。
*再指し直し局の決着がついたのは6時8分だった。
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩
▲2八飛△9四歩▲9六歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲3八銀△3四歩
▲2七銀△3三角▲3六銀△2二銀▲1六歩△4一玉▲1五歩△5一金▲7六歩△6二銀
▲3三角成△同桂▲8八銀△7四歩▲6八玉△7三桂▲4六歩△5四歩▲5八金△5五歩
▲4七銀△2四歩▲7七銀△2三銀▲6六銀△3一玉▲3六歩△4二金上▲3七桂△2二玉
▲2九飛△5三銀▲4八金△6四銀▲6二角△8一飛▲2六角成△7五歩▲6二馬△8八歩
▲同金△7六歩▲7四歩△8三角▲2五歩△同歩▲7三歩成△4七角成▲同金△3八銀
▲5四桂△4一金▲6三馬△2九銀不成▲8一馬△2八飛▲5八角
*現在8時20分を過ぎた。
*中川七段長考中。
△3八銀不成
13スレ立て記念:05/01/08 18:26:28 ID:JUXlT5CL
*中川七段は37分考えて△3八銀不成。
▲4八金△3九銀成▲2四歩△同銀▲6三馬△3一金寄▲6四馬△4八飛成▲8一飛△2三玉
▲5九銀△4九成銀▲4八銀△同成銀▲8六歩
*8時半頃までの時点では93手目▲8六歩まで進んでいる。
*残り時間は行方2分、中川30分。
△5八成銀▲同玉△2二銀▲8二飛打△2七角▲6八玉△3六角成▲7八玉△3五銀▲8七玉
△3七馬
*『あきら』
*行方七段勝勢と思います。
*中川玉が入玉出来そうですが▲1九香が生きているので簡単ではありません。
*入玉できたとしても駒数が足りなさそうです。
▲4二桂成
*8時50分を過ぎた。
*現在、控え室に棋士の姿はなく、検討陣は4人の奨励会員。
*現在は行方先生の方がいいのではないでしょうか、との見解。
*残り時間は行方1分、中川20分。
△同金寄▲同馬△同金▲同飛成△4四銀▲3五銀
*消費時間:
*行方:59分
*中川:1時間45分
*中川は最後、18分考えて投了している。
*行方は99手目▲6八玉から一分将棋だった。
*勝った行方は1勝0敗、負けた中川は1勝1敗となった。
*10時5分、控え室での感想戦終了。
*控え室のモニターテレビにはちょうど、朝日オープン阿久津−中井戦の初手▲7六歩が映っていた。
まで111手で先手の勝ち
14スレ立て記念:05/01/08 18:26:49 ID:JUXlT5CL
以上。
15名無し名人:05/01/08 18:28:11 ID:pPzYSufU
>>8
ひねり飛車は、もちろん含まれるでしょ。

↓横歩取りは、専用スレがありますね。
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1029409429/
16手元の最新相掛かり棋譜:05/01/08 18:49:37 ID:JUXlT5CL
開始日時:2004/12/17 10:00
終了日時:2004/12/18 00:06
棋戦:順位戦
戦型:相掛かり
場所:東京将棋会館
先手:郷田真隆
後手:中川大輔
*持ち時間:6時間
*「郷田真隆九段」vs「中川大輔七段」
*棋戦詳細:第63期順位戦B級1組10回戦
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩
▲2八飛△3四歩▲3八銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲2七銀△9四歩
▲9六歩△3三角▲3六銀△2二銀▲7六歩△6二銀▲6九玉△4一玉▲5八金△5二金
▲6六歩△7四歩▲6八銀△7五歩▲同歩△5五角▲5六歩△8二角▲4六歩△同角
▲6七銀△8二角▲6五歩△3三桂
*■15時半頃まで
*戦形は相掛かりで、先手の郷田は▲2八飛−▲3六銀型を採用。対して中川は△5五角〜△8二角と角を転換する対策を見せた。
*ここまでの消費時間は郷田2時間10分、中川1時間50分。本局の記録係は阿武晃樹4級(15歳、中座真五段門下)。
▲7六銀△6四歩▲同歩△同飛▲6五歩△8四飛▲6七金左△3一玉▲7八玉△2一玉
▲6六角△6三銀▲7七桂△4二金右▲8六歩△8三飛▲8五歩△8六歩▲5七金上△7一角
▲4七銀△5四歩▲6四歩△同銀▲6五歩△7三銀▲5五歩△同歩▲4六銀△7四歩
*■応援掲示板より うえの 2004/12/17 21:07:26
*74手目。先手の押さえ込みに対し、後手は低い構えからの捌きを狙っています。
*先手の厚みも強大ですが、後手陣は鉄壁。実戦的には後手が勝ちやすいのではと思います。
▲同歩△同銀▲8四歩△8二飛▲7五歩△6三銀▲5五銀△5三金▲3六歩△5四金
▲4六銀△5六歩▲同金直△5五歩▲同銀△8四飛▲8五歩△8二飛▲4四歩△同歩
▲3五歩△5二飛▲3四歩△4五桂▲5三歩△同飛▲5四銀△同飛▲5五歩△5二飛
▲4六歩△5八歩▲4五歩△5九歩成▲6四歩△同銀▲6三金△5一飛▲6四金△8二角
▲6三金△1二玉▲4四歩△5四歩▲3三銀△2一銀▲3二銀成△同銀▲4二金△3一歩▲4三歩成
*消費時間 郷田:5時間39分 中川:5時間44分
*■投了 勝った郷田は5勝4敗、負けた中川は6勝4敗となった。
まで125手で先手の勝ち
17名無し名人:05/01/08 20:46:52 ID:zmFr08qY
昔、将棋の本に
「先手に必勝戦法があるとすれば、ひねり飛車だろう」
こんなような事が書いてあった。
18名無し名人:05/01/09 00:38:08 ID:AnAEKDLp
>>17
羽生の頭脳のひねり飛車編にも書いてあるね。
19名無し名人:05/01/09 01:31:53 ID:d668OYQ6
先手だと100%▲7六歩だけど
自分が後手のときに▲2六歩とされると
たいして定跡知らんくせに たまには相掛かりもいいか と▽8四歩とする

そういうわけでこのスレがんばれ
20名無し名人:05/01/09 08:37:00 ID:eZ2vl/T5
>>19
かなり同感。
矢倉や横歩取りのほうが得意なのについ△8四歩と突いてしまう。
21名無し名人:05/01/09 08:54:13 ID:FnKdMQD2
>>19
オレもオレも



でも、負けるけどね
22名無し名人:05/01/09 09:28:23 ID:rFRiquEC
相掛かりが指せる嬉しさが打算に優先してしまうんだなw
23名無し名人:05/01/09 12:55:08 ID:+cm7uvVo
手持ちの棋譜で調べてみたら▲2六歩▽8四歩からの相掛りでの勝率は
後手のほうがやや勝ち越していた。

相掛りってなんか先手に主導権取られやすくて後手が勝ちにくいような先入観を持っていたけど
結構後手も戦えるんだなぁ。
これから▲2六歩と来られたら相掛り戦を買って出よう。
24名無し名人:05/01/09 18:39:29 ID:x7hxCbx8
中原流59金はもう滅んじゃったの?
25名無し名人:05/01/10 00:52:12 ID:w5hmGWju
>>24
横歩取りの▲8五飛車戦法や▲8四飛車型で使われてるよ。
相掛かりでも、例えば原始棒銀を受け切った後に中原囲いに組めば
非常に堅くて負けにくい陣形になる。お勧め。
26名無し名人:05/01/10 01:06:35 ID:LcYXzjo/
まともなスレなのに、寂しすぎる。
誰か「相掛かり講座」でも書いてくれないかな?
27名無し名人:05/01/10 01:59:42 ID:/IIHswnj
自分が将棋覚えたての頃、プロ間でひねり飛車がはやっていて(年がばれる;;)
NHK杯でひねり飛車を見てはその華麗なる駒さばきに感動していた。
上手な人がやる戦法…これが子供ごころに感じた印象だった。

年を経て大人になり、初めて買った定跡本は「羽生の頭脳8・最新のヒネリ飛車」だった。
それこそ穴があくまで読み返した。

いまだに級位のへたくそだが初手は必ず▲2六歩。
後手が△3四歩だとちょっと悲しい。
仕方なく横歩取り誘導で▲7六歩とあける。しかし△4四歩とされてもっと哀しい。

良スレ期待age
28名無し名人:05/01/10 04:22:48 ID:qh4UlP41
途中までヴェルタースオリジナルかとおもた
29名無し名人:05/01/10 09:24:31 ID:BbVTRiOt
>>24
中原が10年ちょっと前に指してた相掛かりの先手番の戦法の話だよね。
5九金−6九玉型で、8筋は歩を受けずに銀を上がって受けて、桂馬を跳ねる形。
あの形は、中原−米長の名人戦第3局以降見た記憶がないので、その将棋の米長の布陣が決定版の対策なんだと思う。

あと、しばらく前に井上が相掛かりで2五に飛車を引いて、中原囲いにする将棋をよく指してたけど、あれもうまくいかなかったみたい。

横歩取りだと、先手が飛車の動きに手を掛けなきゃいけないので、じっくりした将棋にされないうちに、手を作れるんだけど、
相掛かりだと、じっくり駒組みされる順が間に合うので、手詰まり模様になって、おもしろくないってことなんじゃないかと思う。
30名無し名人:05/01/10 17:37:51 ID:kvvhwDDS
引き飛車棒銀は森下システムのかおりがする。
31名無し名人:05/01/10 21:22:30 ID:OXV1Ep9o
▲3五歩突き捨てる中原流愛が仮が見たい。
32名無し名人:05/01/12 00:50:17 ID:9rZl0DFb
中原流▲5六飛なんてあったな。序盤早々の歩越し飛車。
結局後手は、主導権が取れる△8五飛に流れたんだろうな。
アマで、相掛かりや角換りの後手になるのは、相当奇特な人だね。
33名無し名人:05/01/12 01:19:38 ID:a01041d3
横歩取らないで飛車を引けば結局相掛かりになるのでは。
ひねり飛車なら通常の相掛かりより少し後手得してるけど
その他の相掛かりではどうなんでしょう。
34名無し名人:05/01/12 22:56:16 ID:XkLKnJNX
>>32
米長との名人戦で指したんだっけ?
中原が飛車を真ん中に持ってきたから「中原飛車(ちゅうげんびしゃ)」とか呼ばれたね。
35名無し名人:05/01/13 07:40:26 ID:DzFRDjuy
>>34
違うよ。それは、高橋に挑戦されて、危なかったとき。
米長に取られたときは、中原玉の相掛かり。
36名無し名人:05/01/13 09:39:38 ID:Jd+IN2NT
>>33
参考にドゾー

開始日時:2004/06/04
棋戦:棋聖戦
戦型:相掛かり
先手:塚田泰明
後手:大島映二

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2六飛 △1四歩
▲2四歩 △8八角成 ▲同 銀 △4四角 ▲2八飛 △2七歩 ▲5八飛 △7六飛
▲2三歩成 △8八角成
*△2三同金は▲6五角がある。以下ノンストップで終盤へ。
▲同 金 △7九飛成 ▲6九角 △8七歩 ▲7八金 △8九龍 ▲3二と △8六桂 ▲3一と
*▲7九金打が正着
△7八桂成 ▲同 飛 △8八歩成 ▲7五飛 △7八銀 ▲2五飛
*両者ノーガードの打ち合い。飛車の大回転で勝負。
△9九と
*平凡に△6九龍▲4八玉△6七銀成が優った。
▲2二飛成 △5二香 ▲8四歩
*勝機を逃す。▲6四桂なら変化はあるも先手勝ち。
△6二玉 ▲4二金 △6九銀成 ▲4八玉 △8四龍 ▲5二金 △同 金 ▲4一銀
△5一金打 ▲6六角 △8九龍 ▲5二銀成 △同 金 ▲4二金 △6一銀 ▲5二金
△同 銀 ▲4二金 △6八成銀 ▲5二金 △7二玉 ▲5九銀 △同成銀 ▲同 金
△6八銀 ▲5三金 △5二歩 ▲同 龍 △8三玉 ▲8八香 △8五歩
まで76手で後手の勝ち
37名無し名人:05/01/13 20:37:03 ID:dV6eRgMS
対局日:1990/05/31
棋戦:名人戦
先手:中原 誠
後手:谷川 浩司
戦型:相掛かり
▲2六歩(27) △8四歩(83) ▲2五歩(26) △8五歩(84)
▲7八金(69) △3二金(41) ▲2四歩(25) △同 歩(23)
▲同 飛(28) △2三歩打  ▲2六飛(24) △7二銀(71)
▲1六歩(17) △1四歩(13) ▲3八銀(39) △9四歩(93)
▲5八玉(59) △9五歩(94) ▲5六飛(26) △4二銀(31)
▲3六歩(37) △6二玉(51) ▲3五歩(36) △8四飛(82)
▲3六飛(56) △7一玉(62) ▲2七銀(38) △5四歩(53)
▲3八金(49) △5三銀(42) ▲7六歩(77) △4四銀(53)
▲6六角(88) △7四飛(84) ▲3七桂(29) △3一角(22)
▲6八銀(79) △5三角(31) ▲7五角(66) △6四歩(63)
▲8六歩(87) △同 歩(85) ▲7七桂(89) △9四飛(74)
▲8五歩打  △3五銀(44) ▲5六飛(36) △4四銀(35)
▲8六角(75) △5五銀(44) ▲3六飛(56) △8四歩打
▲9六歩(97) △同 歩(95) ▲9五歩打  △9二飛(94)
▲8四歩(85) △8五歩打  ▲同 桂(77) △8二飛(92)
▲8七金(78) △8四飛(82) ▲9六金(87) △8八歩打
▲9四歩(95) △9二歩打  ▲9五角(86) △9四飛(84)
▲8四歩打  △6二金(61) ▲7五歩(76) △8九歩成(88)
▲7四歩(75) △8二歩打  ▲7三歩成(74)△同 桂(81)
▲7四歩打  △8五桂(73) ▲同 金(96) △9五飛(94)
▲同 香(99) △6六桂打  ▲4八玉(58) △投了

83手で先手の勝ち
38名無し名人:05/01/13 22:03:33 ID:9RucgFWa
>>36
確かに先手が横歩取らないで普通の相掛かりにしようと思っても
後手が△2三歩と打たなかったら普通にはならないね。
通常の相掛かりに戻すかこのような展開にするか後手に
選択権があるのだけでも後手のポイントといえるのかな。
しかし、△2三歩打たないのはこの棋譜みたいに乱戦になる
可能性が高いので、△2三歩打っても後手に何か主張が
ないと、後手が横歩取りを誘うメリットが小さい気がする。
39名無し名人:05/01/13 22:17:31 ID:fok0iBm0
>>33
「横歩も取れない男に負けたら、ご先祖さまに申し訳ない」と、かつて米長
が南王将wに挑戦したとき、南のことをヘタレのように言ったが(南はひねり
飛車を得意としていた)、プロはほとんどの場合横歩は取る、取って損なはず
はないと思っているので、実践例は少ないと思われ。
40名無し名人:05/01/16 10:14:51 ID:/TfeCwXp
いま中継している女流名人戦 で相掛かりをやっている。
でも変則的な序盤。
41名無し名人:05/01/16 22:07:41 ID:urs3WI2o
横歩取りの出だしから先手が横歩を拒否したから、
後手からひねり飛車に転回して快勝しました。

理想的な攻撃陣の美濃の堅さ。
ひねり飛車強すぎ(T▽T )
42名無し名人:05/01/16 22:15:04 ID:VDLSV/Ao
ひねり飛車は、ある程度の理想形に組めるならやってみたい戦法ではあるね
△86飛のまま頑張られて、なおかつ△74歩と突っ張ってこられたりすると
途端にわけがわからなくなるからやらないが・・・

というか初手▲2六歩に△84歩と受けてくれる香具師なんてほとんどいないわけだが
43名無し名人:05/01/22 10:28:45 ID:S+wXRoDJ
開始日時:2005/01/21 10:05
終了日時:2005/01/21 21:35
棋戦:順位戦
戦型:相掛かり
場所:関西将棋会館
先手:山崎隆之
後手:宮田敦史

*持ち時間:6時間
*棋戦詳細:第63期順位戦C級1組08回戦
*「山崎隆之六段」vs「宮田敦史五段」
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩
▲2八飛△3四歩▲3八銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲2七銀△6二銀
▲3六銀△3三角▲7六歩△5二金▲1六歩△2二銀▲3三角成△同桂▲8八銀△4一玉
▲1五歩△6四歩▲4六歩△6三銀▲4七銀△4四歩▲7七銀△5四銀▲6八玉△8二飛
▲7九玉△9四歩▲9六歩△7四歩▲3六歩△2四歩▲同飛△2五歩▲3五歩△2三銀
▲同飛成△同金▲3四歩△4五桂▲2四歩△2二金▲3三歩成△同金▲4五歩△2七角
▲3八歩△4五角成▲2二角△3四馬▲1一角成△2七飛▲5八銀△2九飛成▲3七香△3五歩
▲同香△同馬▲3三馬△3二歩▲2二馬△5一玉▲3一馬△6一玉▲7五歩△6五桂
▲8八玉△5七馬▲同銀△4九龍▲6八銀右△7七桂成▲同銀△6九銀▲7九金打△8三香
▲8六桂△7八銀成▲同金△8六香▲同歩△8七歩▲同金△7九金▲9七玉△8九金
▲8四桂△9九金▲7二銀△5一玉▲8五歩△8九龍▲7六銀△9五桂▲同歩△7二飛
▲同桂成△9八龍▲8六玉△9六金
まで114手で後手の勝ち
44名無し名人:05/01/22 12:36:54 ID:85Havyb0
最近は、△85飛戦法阻止の手順でひねり飛車を使うことが多くなりました。
45名無し名人:05/01/22 13:24:50 ID:fDJXhu0+
個人的には、ひねり飛車に棒金で来られるのが一番怖い。
金銀で飛車を攻撃されるの、マジ勘弁。

でも、実際にやってくる人は少ないんだよな、何故か。
「玉を堅めたほうが得」ていうプロの現状を真に受けてるのかな?
まあいいや、こっちも捌けて不満はないから。

ひねり飛車って、やってもやられても面白い!
46名無し名人:05/01/23 01:31:19 ID:EDeCl6Y2
アマで、棒金や棒銀をうまく捌ける人は少ないだろう。棒金が
端筋まで行くのは勇気がいる。捌けなければ馬鹿金。
47名無し名人:05/01/27 02:49:26 ID:JXK6CSHF
保守しとく
48名無し名人:05/02/05 14:55:38 ID:Hq2GEtw6
先手で50局連続して▲2六歩△3四歩 (´・ω・`)
49名無し名人:05/02/11 14:20:37 ID:Llo4Rxar
まとめて質問させて下さい。

1,ひねり飛車狙いで74歩とした場合先手はどうするんでしょうか?
2,相掛かりの新刊はいいかげん出ないのでしょうか?
3,なぜ最近プロでは先手ひねり飛車がないんですか?
4,28飛車36銀戦法の長所は何なのでしょうか?

強い人教えて下さいませ。
50名無し名人:05/02/11 15:09:18 ID:Ijfudp2w
>>49 たかだか24で1級程度の俺の知識だけど。
1と2は知らない。

3、はここのページ ttp://nyanx.plala.jp/~torepann/kif.html
平成14年度1月19日内藤vs丸山戦が参考になる 後手最善をつくせば千日手になっちゃうのだ
あと先手が▲9七角〜▲7七桂の理想に組んでも
△9二飛とまわって、後手から△9五歩の仕掛けで後手が指せると聞いたことがある

4、は先手が攻勢にも守勢にも回れる権利をもってるから流行ってる
▲3六銀〜▲2五銀または▲4五銀で攻めるか、▲4七銀と立て直すか好きに選べる
▲6六歩で角道を止めて持久戦にするのも3六銀の形がいいので有力らしい
その間、後手には駒組みの有力な手がない

要するに2六飛でなく2八飛で後手からの強襲をなくし、(飛車が角筋にあたらない)
3六銀でいつでも攻めるぞと圧迫して、
先手だけ理想形に組む戦法と俺は理解してます
51名無し名人:05/02/12 19:17:00 ID:euYxFGyK
>>50
かなりわかりやすかったです。
なもんでヒネリ飛車は後手の方が多くなっていったんですね。
28飛36銀戦法はそんなに激しい展開になるのではなく、
持久戦調の力戦になるってことですね。(急戦でいくのは少ないって山崎6段も言ってました)
少し棋譜を並べて覚えたいとおもいます。

それにしても10年以上相がかりの総合本が出てないのは
悲しいですね。桐山のひねり飛車しか見つかりませんでした。
new羽生の頭脳みたいな棋書が欲しいです。

まぁ無いなら無いで楽しいですよね・・・w
52名無し名人:05/02/20 22:52:37 ID:KQUv6Ga6
あまり伸びないな・・・・。
最近プロの対局で相掛りけっこう増えたような気がするんだが・・・・。
53名無し名人:05/02/21 00:23:27 ID:E5B+TyZH
クマー最後の大勝負も相掛かりだった
女流名人戦も4連続相掛かりだった
54名無し名人:05/02/24 22:16:00 ID:bMNZqG3y
開始日時:2005/02/23(水)
先手:木村一基 七段
後手:郷田真隆 九段
棋戦:竜王戦ランキング戦1組2回戦
戦型:相掛かり
手合割:平手

▲2六歩  △8四歩  ▲2五歩  △8五歩  ▲7八金  △3二金  
▲2四歩  △同 歩  ▲同 飛  △2三歩  ▲2八飛  △8六歩  
▲同 歩  △同 飛  ▲8七歩  △8四飛  ▲3八銀  △3四歩  
▲2七銀  △4一玉  ▲3六銀  △3三角  ▲7六歩  △2二銀  
▲5八金  △6二銀  ▲6六歩  △5二金  ▲6八銀  △5四歩  
▲6九玉  △4四歩  ▲4六歩  △4三金右 ▲4五歩  △同 歩  
▲同 銀  △5三銀  ▲6五歩  △4四歩  ▲5六銀  △5一角  
▲7五歩  △3一玉  ▲6七銀上 △3三桂  ▲7九玉  △1四歩  
▲9六歩  △1五歩  ▲6六角  △8二飛  ▲3六歩  △2一玉  
▲7六銀  △9四歩  ▲6七金右 △2四歩  ▲8六歩  △4二角  
▲8五歩  △2三銀  ▲4八飛  △3一角  ▲7七桂  △5五歩  
▲同 角  △5四銀  ▲3七角  △2二玉  ▲8八玉  △9二飛  
▲2八角  △7四歩  ▲同 歩  △9五歩  ▲同 歩  △9七歩  
▲同 香  △同角成  ▲同 玉  △9五飛  ▲8六玉  △5五歩  
▲8七金  △9九飛成 ▲5五銀  △2五香  ▲5四銀  △2八香成 
▲6三銀成 △2九成香 ▲7二角  △3七角  ▲3八飛  △1九角成 
▲9六歩  △8二馬  ▲6一角成 △9六香  ▲同 金  △9五歩  
▲同 金  △8三桂  ▲8四銀  △8九竜  ▲8七香  △9五桂  
▲7三歩成 △8七桂成 ▲同 銀  △7三桂  ▲同成銀  △7一金  
▲5一馬  △7三馬  ▲同銀成  △7二香  ▲同成銀  △同 金  
▲7五香  △7四歩  ▲同 香  △8三金  ▲6六桂  △9一香  
55名無し名人:05/02/24 22:19:56 ID:bMNZqG3y
▲9六歩  △7五銀  ▲同 玉  △8七竜  ▲7二銀  △4二銀  
▲同 馬  △8四銀  ▲同 歩  △同 竜  ▲7六玉  △4二金引 
▲8五歩  △7五歩  ▲8六玉  △7四竜  ▲同 桂  △同 金  
▲8三銀打 △9四桂  ▲同銀成  △4九角  ▲8三銀打 △6七角成 
▲7四銀成 △8二金  ▲7五玉  △7二金  ▲7三歩  △5七馬  
▲6六桂  △5五銀  ▲7二歩成 △6六馬  ▲8六玉  △9四香  
▲7八桂  △5六馬  ▲5八飛  △5七香  ▲1八飛  △2六桂  
▲4八飛  △3八桂成 ▲4七金  
 まで、171手で先手勝ち

すごい凌ぎだ。こんな将棋指してみたい。
でも相掛り受けてくれるやつがほとんどいない・・・・。
56名無し名人:05/02/25 19:45:37 ID:zLeEyyu4
開始日時:2005/02/25(金) 9:00
持ち時間:各4時間
棋戦:第30期棋王戦五番勝負第3局
戦型:相掛かり
場所:新潟県新潟市「新潟グランドホテル」
先手:谷川浩司 棋王
後手:羽生善治 三冠

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △3四歩 ▲3八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲2七銀 △9四歩
▲9六歩 △4一玉 ▲3六銀 △3三角 ▲6九玉 △6二銀 ▲7六歩 △2二銀 ▲1六歩 △5二金
▲1五歩 △5四歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲8八銀 △7四歩 ▲4六歩 △7三桂 ▲4七銀 △5五歩
▲3六歩 △2四歩 ▲5八金 △2三銀 ▲3七桂 △6四歩 ▲2五歩 △同 歩 ▲同 桂 △同 桂
▲同 飛 △2四歩 ▲2九飛 △6三銀 ▲4五歩 △8一飛 ▲4四歩 △同 歩 ▲4五歩 △7五歩
▲4四歩 △6五角 ▲2八飛 △7六歩 ▲6六歩 △5四角 ▲2五歩 △8五桂 ▲5九玉 △2五歩
▲同 飛 △3五歩 ▲同 飛 △4六歩 ▲同 銀 △2四銀 ▲5五飛 △3六角 ▲7五桂 △5四銀
▲5六飛 △5三歩 ▲5五銀 △4六歩 ▲4三歩成 △同金左 ▲4六飛 △5八角成 ▲同 玉 △5五銀
▲4三飛成 △同 金 ▲6三角 △3二玉 ▲8一角成 △4六桂 ▲6七玉 △6五金
まで98手で後手の勝ち

タイトル戦の大舞台で相掛かり。
57名無し名人:05/02/25 21:18:59 ID:eA8xILWW
相がかり大好きな俺は、このスレで勉強させてもらおう!

ただ、俺の場合実戦では100%相がかりにならんw
俺が2六歩とすると相手は必ず3四歩
58名無し名人:05/02/25 21:37:42 ID:zLeEyyu4
>>57
【△3四歩】相掛かりを受けないやつはド素人【チキン】

俺もです。マジで↑こんなスレを立てたいくらいだ。男なら堂々と△8四歩と受けるべし!
5957:05/02/26 00:23:15 ID:bHNbRzMd
>>58
落ち着けw振飛車党もいるんだから

向こうが先手で2六歩と来たからこっちも8四歩と受ける。
すると向こうは3四歩・・・実戦はこうなるなw
60名無し名人:05/02/26 00:37:06 ID:dl26DQId
楽しい戦法だと思うけど使う機会がなさそうだと
なかなか勉強する気になれない
暇があればいいのに
61名無し名人:05/02/26 01:25:36 ID:5JQhM6jw
>>60
使える機会が少ない上にあまり棋書が出ないから勉強しにくいのが難点。
最近▲2八飛と深く引いて鎖鎌銀に構える指し方がプロでもよく出てくるし
誰か▲2六飛と浮き飛車にする戦形も含めて相掛かり全般を広く網羅した棋書を出してほしい。
62名無し名人:05/02/26 12:01:03 ID:L+5xrryq
▲2六歩に△8四歩と突いてやったのに、
3手目に▲7六歩と指されたことがある(結局矢倉になった)。
これ最悪だと思うw
63名無し名人:05/02/26 14:16:48 ID:mifbvEt7
いや、俺は戦わずして勝った気分になるw

それで、4手目は強く△3四歩で横歩取りに誘導。
そんな香具師は大抵、横歩も拒否して変な形になるから
強気に攻めれば大体勝てる。
64名無し名人:05/02/26 19:15:54 ID:nw0Uw/lz
▲2六歩△8四歩▲7六歩は角換わりを目指すときの
普通の出だしだと思うが。
65名無し名人:05/03/05 06:11:41 ID:WZw4Y+7F
羽生がA級最終戦の大一番で深浦の得意戦法先手相掛かりを受けてたちました。
それにしても羽生強い・・・・。

開始日時:2005/03/04
棋戦:第63期A級順位戦最終9回戦
戦型:相掛かり
先手:深浦康市八段
後手:羽生善治四冠

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △3四歩 ▲3八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲2七銀 △9四歩
▲9六歩 △4一玉 ▲3六銀 △3三角 ▲7六歩 △2二銀 ▲6九玉 △6二銀 ▲5八金 △5二金
▲6六角 △同 角 ▲同 歩 △3三桂 ▲8八銀 △6四歩 ▲6七金右 △7四歩 ▲7九玉 △7三桂
▲1六歩 △1四歩 ▲4六歩 △6三銀 ▲7七桂 △4四歩 ▲4七銀 △8一飛 ▲3六歩 △2四歩
▲5六銀 △3一玉 ▲8六歩 △2三銀 ▲8七銀 △2二玉 ▲8八玉 △5四歩 ▲4七銀 △4三金左
▲5六歩 △3二玉 ▲5八飛 △6二金 ▲2八飛 △5二金 ▲3七桂 △4二玉 ▲2九飛 △3二玉
▲3八銀 △2二玉 ▲2五歩 △同 歩 ▲同 桂 △同 桂 ▲同 飛 △2四歩 ▲2九飛 △7五歩
▲8五桂打 △同 桂 ▲同 桂 △7六歩 ▲7五歩 △7二銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲1五歩 △同 歩
▲2七桂 △3四銀 ▲4七銀 △4八角 ▲4五歩 △同 歩 ▲5五歩 △6三桂 ▲7六銀 △5五桂
▲3六歩 △6七桂成 ▲同 銀 △8七歩 ▲同 玉 △6三桂 ▲7六銀 △6六角成 ▲3五桂 △7五桂
▲同 銀 △7六金 ▲9八玉 △7五馬 ▲4三桂成 △同 金 ▲2三歩 △3二玉 ▲4四歩 △8六馬
まで120手で後手の勝ち
66名無し名人:05/03/12 10:39:02 ID:VDVjtKVP
やはり相懸かりを受けて立つのがプロ棋士根性だね。
相手の得意形ならなおさらの事。
羽生さん格好いいよ羽生さん。

ひろゆきや○も、確かに強いんだけど、ファンが少なくて(ひろゆき)
アンチが多い(丸)理由が解る気がする。
67名無し名人:05/03/12 11:40:04 ID:IEn7R3M5
相掛りはほとんど力戦って聞いたことがある

68名無し名人:2005/03/31(木) 20:24:27 ID:2IfMdYMO
対局日:2005/01/26(水) 00:00:00
棋戦:棋聖戦
戦型:横歩取り
手合割:平手  
先手:飯塚祐紀
後手:三浦弘行

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △7六飛
▲7七銀 △7四飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲4六角 △8二角
▲同 角成 △同 銀 ▲5五角 △8五飛 ▲8六飛 △同 飛
▲同 銀 △2八歩 ▲8二角成 △2九歩成 ▲4八銀 △3八歩
▲8一馬 △3九と ▲同 銀 △同 歩成 ▲同 金 △5五角
▲7二銀 △3七角成 ▲4八金 △3九飛 ▲4九桂 △4八馬
▲同 玉 △3六桂 ▲5九玉 △4九飛成 ▲6八玉 △6二金打
▲6一銀成 △同 金 ▲7二金 △5二金 ▲7一飛 △4二玉
▲6二金 △3三玉 ▲5二金 △7六銀 ▲3四金 △2二玉
▲2三歩 △1二玉 ▲4一飛成 △4八龍 ▲5八角 △1四歩
▲2二歩成 △同 玉 ▲2四歩 △1二香 ▲4二金 △1一玉

まで78手で後手の勝ち

この将棋産経新聞に掲載されていたが、3/28付で「54手目△6二金打が新手で△5二銀が過去3局ある」などと書いてあったが、東大将棋シリーズでもすでに△6二金打は定跡となっている。本当に実戦がなかったかどうかも疑わしい。
69名無し名人:2005/03/31(木) 22:39:53 ID:yHiCvN1D
>>68
興味深い棋譜サンクス!しかし微妙にスレ違いだぞ・・・・・。
横歩取りスレはこちら↓

横歩が取りたい!
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1029409429/
70名無し名人:皇紀2665/04/01(金) 01:43:26 ID:pMWaL94p
>>50 平成14年度1月19日内藤vs丸山戦が参考になる 
このときの解説の谷川が、内藤九段が損を覚悟で無理やり千日手を
打開しにいった件を「何でぇ〜?・・・」悔いていた。
美学の内藤と、徹底した合理主義の〇というわけだったわけだが・・・
71名無し名人:皇紀2665/04/01(金) 09:40:19 ID:DEHBXd1V
俺のお勧めは縦歩棒銀。
決まった時の快感はおそらく最もデカイ。
72名無し名人:2005/04/07(木) 04:00:15 ID:yt8KCQnf
ちと古い棋譜だけど、こういう圧迫の仕方おもしろい
開始日時:2000/07/07
棋戦:新人王戦
戦型:相掛かり
先手:野月浩貴
後手:行方尚史

&読み込み時表示
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲1六歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △3四歩 ▲3八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8四飛 ▲2七銀 △3三角 ▲7六歩 △4一玉
▲6六角 △同 角 ▲同 歩 △2二銀 ▲8八銀 △6二銀
▲3六銀 △9四歩 ▲9六歩 △5二金 ▲6八玉 △3三桂
▲5八金 △6四歩 ▲7七桂 △6三銀 ▲8六歩 △4四歩
▲8七銀 △8二飛 ▲6七金右 △3一玉 ▲7九玉 △5四銀
▲7五歩 △2四歩 ▲8五歩 △2三銀 ▲8八玉 △2二玉
▲7六銀 △4二金右 ▲8七玉 △4三金直 ▲8六玉 △4二金引
▲9五歩 △同 歩 ▲9四歩 △6三銀 ▲9五香 △9二歩
▲8四歩 △同 飛 ▲8五銀 △8二飛 ▲8四歩 △9八角
▲5六角 △7二銀 ▲6五歩 △8九角成 ▲6四歩 △5二金
▲1七桂 △8三歩 ▲同歩成 △同 銀 ▲2五歩 △同 歩
▲同 桂 △2四歩 ▲3三桂成 △同 金 ▲2五歩 △同 歩
▲4六桂 △4五桂 ▲2五銀 △2四歩 ▲3四銀 △同 銀
▲同 桂 △同 金 ▲4六歩 △8四歩 ▲7六銀 △9三歩
▲7一銀 △9四歩 ▲8二銀成 △9五歩 ▲8七銀 △7四桂
▲同 歩 △同 銀 ▲7五歩 △8五香 ▲同 桂 △同 歩
▲7七玉 △6五桂 ▲7六玉 △5七桂右成▲7四歩 △5六成桂
▲同 金 △3七桂成 ▲3五歩 △4三角 ▲6五香 △2八成桂
▲2三歩 △同 玉 ▲3四歩 △同 玉 ▲4五銀 △同 歩
▲同 金 △3三玉 ▲3四歩まで135手で先手の勝ち
73名無し名人:2005/04/08(金) 11:24:19 ID:ADixDi3I
>>72
こんな指し方もあるのか。
野月って棋譜見たことあまりなかったんだが、面白い将棋指すな。
74名無し名人:2005/04/19(火) 12:43:38 ID:gd+xSegu
朝日オープン将棋選手権五番勝負第2局、相掛かり採用age
75名無し名人:2005/04/19(火) 23:03:21 ID:00M422Rt
開始日時:2005/04/19(火) 10:00:00
終了日時:2005/04/19(火) 18:23
持ち時間:各3時間
棋戦:第23期朝日オープン将棋選手権 五番勝負第2局
戦型:相掛かり
場所:掬水(きくすい)亭(埼玉県所沢市)
先手:山ア 隆之 六段
後手:羽生 善治 朝日選手権者(四冠)

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △3四歩 ▲3八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲2七銀 △9四歩
▲9六歩 △4一玉 ▲3六銀 △3三角 ▲1六歩 △1四歩 ▲6九玉 △6二銀 ▲7六歩 △2二銀
▲6六歩 △5二金 ▲6八銀 △5四歩 ▲5八金 △4二角 ▲4六歩 △7四歩 ▲6七金右 △3三桂
▲4五歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲7七銀 △5三角 ▲5六歩 △3五歩 ▲2七銀 △8五飛
76名無し名人:2005/04/19(火) 23:03:54 ID:00M422Rt
▲7九角 △4五飛 ▲4六歩 △4四飛 ▲6八角 △2四歩 ▲7九玉 △2三銀 ▲6五歩 △6四歩
▲同 歩 △同 角 ▲4八飛 △2五歩 ▲4五歩 △3四飛 ▲5五歩 △同 歩 ▲4四歩 △5三銀
▲3六歩 △4四銀 ▲3八飛 △5三角 ▲8八玉 △2四銀 ▲5四歩 △6二角 ▲1五歩 △同 歩
▲2六歩 △5六歩 ▲2五歩 △同 銀 ▲3五歩 △同 銀 ▲1七桂 △1四銀 ▲2六銀 △3七歩
▲3五銀 △同 角 ▲同 角 △3八歩成 ▲7一角成 △5七歩成 ▲同 金 △7六歩 ▲同 銀 △7七歩
▲同 桂 △7五歩 ▲6七銀 △6二歩 ▲6三歩 △同 金 ▲6四歩 △5四金 ▲8一馬 △8六歩
▲4六桂 △3七飛成 ▲5四馬 △5七龍 ▲5三銀 △8七歩成 ▲同 金 △4六龍 ▲2二歩 △4二金
▲同銀成 △同 玉 ▲5三金 △3二玉 ▲3四歩 △7九銀 ▲同 玉 △5九飛 ▲6九金 △6八銀
▲8八玉 △6九飛成 ▲3三歩成 △同 玉 ▲5五角 △同 龍 ▲同 馬 △4四金 ▲4五桂 △2三玉
▲3三飛 △2四玉 ▲9七玉 △9九龍 ▲8六玉 △8四金
まで146手で後手の勝ち
77名無し名人:2005/05/04(水) 12:55:40 ID:zGsIxxSi
先ほどの対局で▲2六歩に△8四歩と突いたら、▲3八金と上がってきた。

5級にこんな奴がいるとは思わなかった。
78ヴぃpp:2005/05/08(日) 08:47:13 ID:V12OBjO/
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲9六歩 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △9四歩
▲7八銀 △7二銀 ▲7六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲9七角 △8二飛 ▲7七桂 △4二玉 ▲7五歩

これってどうなの?
ひねり飛車。銀の活用が楽。強い人。鑑定よろ・・
79名無し名人:2005/05/08(日) 16:39:31 ID:3Xr5q49w
自分は強い人ではないですが、青野の本には
▲9七角〜▲7七桂の時に、すぐ△9五歩と反撃する手など
がありなかなか成功せず、指す人が少なくなったとありました。
この前の宮田−岡崎戦では後手は違う攻め方だったし
それが後手の決定版というわけではないかもしれません。
80名無し名人:2005/05/14(土) 20:31:12 ID:9MICBXAc
念のため保守
81名無し名人:2005/05/22(日) 15:54:47 ID:cz9QZJtn
最下層まで墜ちてるよ。
82名無し名人:2005/05/23(月) 23:35:54 ID:PfyOhOzm
一番下まで落ちたらageるか。
83名無し名人:2005/05/28(土) 23:12:42 ID:iPFfKuFh
ただいま深度464。
84名無し名人:2005/05/29(日) 03:47:07 ID:qC9hN5ov

      へヘ    最
    〃⌒丶\.  下
   (从ハ从 )  層
   .リ ´∀`§(...  何
   ハ _ †ハ ).  て
   U|_____|U    い
    ∪ ∪..    い
.            響
            き
85名無し名人:2005/05/30(月) 21:15:10 ID:FpbKeva3
現在下から2番目
86名無し名人:2005/05/31(火) 20:14:20 ID:nGd4Av27
最下層まで来た。
ageるか?
87揚げ:2005/05/31(火) 21:47:59 ID:F5Z54f7k
 
88名無し名人:2005/06/07(火) 20:18:35 ID:qeBvoXTN
みんな相懸かり好き?
89名無し名人:2005/06/07(火) 21:24:27 ID:BmPPh/Bj
>>88
最近は相振りにはまってしまいますタ
90名無し名人:2005/06/10(金) 20:13:58 ID:83AFxkA7
先手:bonanza 1手120秒
後手:激指四段 持ち時間60分
17手目までは指定局面とした。

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成
▲同 銀 △3五角 ▲2五飛 △5七角成 ▲5八金左 △5六馬
▲2二歩成 △同 飛 ▲同飛成 △同 銀 ▲5四歩 △7八飛
▲6八飛 △同飛不成 ▲同 玉 △5四歩 ▲5三飛 △5二金左
▲5四飛成 △3四馬 ▲7八玉 △6二玉 ▲8四龍 △8二歩
▲5三歩 △同 金 ▲3四龍 △同 歩 ▲5四歩 △5二金引
▲2六角 △7二玉 ▲5三歩成 △2七飛 ▲5二と △同 金
▲5三角打 △同 金 ▲同角成 △2九飛成 ▲5二金 △8三歩
▲6一金打 △8四歩 ▲7一金 △8三玉 ▲8一金 △8五歩
▲9五桂 △8四玉 ▲8五歩 △9五玉 ▲8四銀 △9四玉
▲8六馬 まで67手で先手の勝ち

噂のフリーソフト、bonanzaと激指3の対決。先手不利とされる「5手目▲2四歩戦法」でどこまで戦えるかという実験。
なお14手目△3五角までは本にも解説されてる型。15手目▲2五飛△5七角成に▲5八金左が先手の最新の工夫。
18手目からがソフト同士の対局となる。52手目△2九飛成が敗着で次の▲5二金が厳しく短手数でbonanza会心の勝利。


91名無し名人:2005/06/17(金) 21:20:12 ID:XyVBld3U
>>90
38手目△5三同金に代えて△5三同玉または△4二金とされると、先手が苦しいかもしれませんね。
92名無し名人:2005/06/23(木) 20:38:06 ID:zV2Gkt+s
27手目に▲6八同金と取る手はどうかな?
93名無し名人:2005/06/24(金) 23:27:58 ID:ctWcRmb4
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成
▲同 銀 △3五角 ▲2五飛 △5七角成 ▲5八金左 △5六馬
▲2二歩成 △同 飛 ←やっぱ△同銀じゃねぇ。▲4五角打てないし。
94名無し名人:2005/06/24(金) 23:36:07 ID:w/4q4fh8
愛係25飛は研究の余地あり。
95名無し名人:2005/06/26(日) 08:38:39 ID:wYTDaYEu
突撃前会長の力がもつともっともでるのが、相懸かり
96名無し名人:2005/06/30(木) 19:34:36 ID:hSNVr8or
手合割:平手  
先手:ボナンザ
後手:激指〜全戦型 四段

戦型:5手目▲2四歩
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成
▲同 銀 △3五角 ▲2八飛 △5七角成 ▲2二歩成 △同 飛
▲同 飛成 △同 銀 ▲6八金 △4七馬 ▲3八角 △同 馬
▲同 金 △8七歩 ▲7九銀 △8八角 ▲同 銀 △同 歩成
▲5四歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 歩 ▲4三角 △3一金
▲8四飛 △7九飛 ▲6九金 △8九飛成 ▲8一飛成…ここまでは激指3での指定局面

ここで激指3は痛恨の △6九龍
▲同 玉 △5七銀 ▲6一角成 △同 玉 ▲4三角 △5二角
▲7二金 △5一玉 ▲7一龍 △6一角 ▲同 龍 △4二玉
▲5二龍 55手まで▲勝ち
97名無し名人:2005/06/30(木) 20:57:40 ID:hSNVr8or
5手目▲2四歩戦法の研究

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成
▲同 銀 △3五角 ▲2八飛 △5七角成 ▲2二歩成 △同 飛
▲同 飛成 △同 銀 ▲6八金 △4七馬 ▲3八角 △同 馬
▲同 金 △8七歩 ▲7九銀 △8八角 ▲同 銀 △同 歩成
▲5四歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 歩 ▲4三角 △3一金

36手目▲8四飛に代えて▲8三角としたらどうなるか?
▲8三角

手合割:平手  
後手の持駒:飛 銀 歩四 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉 ・v金v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・|二
|v歩 角v歩v歩 ・ 角v歩 ・v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ 歩|七
| ・vと ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 ・ 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 
後手番
先手:あなた
後手:激指〜全戦型 四段

98>>97:2005/07/03(日) 17:01:08 ID:L4GxzJpa
23手目▲3八角に△同馬ととってますが△1四馬と引かれてみると
▲8三角成に△2六飛で後手が少し指しよさそうですね。
99名無し名人:2005/07/12(火) 18:49:48 ID:6i0KfnYf
羽生佐藤の番勝負って結構相掛かりが登場してたような気がするけど、
最近みないな。
100名無し名人:2005/07/19(火) 19:19:10 ID:YXaB9b3+
保守age
101名無し名人:2005/07/19(火) 19:24:27 ID:D3HC1ZWr
ぜんぜん相掛かりにならねー。20局に1局くらいか?
102名無し名人:2005/07/30(土) 14:34:38 ID:OMtilOcN
age
103名無し名人:2005/07/30(土) 16:54:08 ID:FWUFgsw0








104名無し名人:2005/08/02(火) 22:38:15 ID:+vvU81Zj
このスレを流し読みした後、24で後手番を持った時に初手26歩を突かれて、
「お・・・たまには相掛かりの後手もやってみるか!」と84歩で応じたら
5手目24歩戦法だった・・・本当にやる奴いるんだ。
105名無し名人:2005/08/03(水) 19:46:59 ID:GASDDJsT
>>104
もちろん、キッチリと負かしてあげただろうな?
106名無し名人:2005/08/04(木) 00:33:48 ID:o6cDZNjr
>>105
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成
▲同 銀 △3五角 ▲2八飛 △5七角成 ▲2二歩成 △同 銀
▲5八金右 △3九馬 ▲2六飛 △7五馬 ▲2三歩 △3一銀
▲5七歩 △3二金 ▲1六歩 △8七歩 ▲同 銀 △8八歩
▲7六歩 △6四馬 ▲7七桂 △8九歩成 ▲7五角 △5四馬
▲6六歩 △7四歩 ▲5三角成 △同 馬 ▲6五桂 △2六馬
まで42手で後手勝ち
107名無し名人:2005/08/04(木) 07:00:51 ID:E9ZGwPca
▲5八金右って何よ?その人研究してるんじゃなくて指し方知らないだけじゃん。
108名無し名人:2005/08/04(木) 08:01:08 ID:E+QEFmky
>>106
駒の動き知ってるだけの初心者としか思えんわけだが
109名無し名人:2005/08/04(木) 08:59:15 ID:tdEklVtG
何も知らなかったんだろうな。
おそらく、四手目▽8五歩を見て勝ちを確信したはず。
110ペーパー初段:2005/08/04(木) 11:06:08 ID:lIydtg87
24フリー対局室
先手 俺 5級
後手 5級会員

▲26歩△84歩▲25歩△85歩▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛
△23歩▲28飛△72銀▲38銀△86歩▲同歩△同飛▲87歩△84飛
▲27銀△42銀▲36銀△94歩▲96歩△14歩▲16歩△34歩▲58玉
△44歩▲68銀△43銀▲76歩△33桂▲66歩△54歩▲67銀△31角
▲17桂△64角▲38金△42角▲25桂△62玉▲29飛△71玉▲33桂成
△同角▲25銀△51角▲24歩△同歩▲同銀△52銀▲23銀成△43金
▲15歩△55歩▲14歩△56歩▲同銀△86歩▲同歩△同飛▲87歩
△76飛▲67銀△74飛▲76歩△45歩▲13歩成△17歩▲12歩
△18歩成▲同香△62角▲32成銀△17角成▲21飛成△53香▲11歩成
△35馬▲48金△56歩▲同歩△64桂▲57香△56香▲同香△同桂
▲同銀△76飛▲77金△74飛▲86桂△77飛成▲同角△78金▲74歩
△77金▲同桂△51歩▲73歩成△同銀▲74歩△82銀▲53歩△同金
▲65桂△78角▲53桂不成△同馬▲57香△87角成▲73桂△同桂
▲同歩成△同銀▲74歩△84銀▲73金△81香▲83歩
まで123手にて先手の勝ち。

最近、角換わりとの併用でUFO銀を使っている。▲6五歩を突くのを
逃したので苦戦。相手が自滅したので寄せでグズリながらも勝ち。
111名無し名人:2005/08/04(木) 12:17:44 ID:UoeIxq9d
>>110
74手目、75手目に、△1七歩▲同香が抜けてるように見えるが・・・まさか手入力か?
112名無し名人:2005/08/06(土) 17:14:28 ID:zvsM+ASn
お、いつの間にか相掛かりスレができていたのか。
24で中級タブの頃は塚田スペシャルが得意戦法だったよw
113名無し名人:2005/08/06(土) 18:33:28 ID:JmCe2R+f
俺はいまだにひねり飛車であばれてるお。
114名無し名人:2005/08/07(日) 20:38:13 ID:LBtTPKVY
ひねり飛車は良いよね。
とにかく石田に組んで捌くのが気持ちいい。
115名無し名人:2005/08/12(金) 21:41:05 ID:K2eHztRD
夏休み企画 5手目▲2四歩戦法の新趣向。

▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩
▲同歩△8七歩▲2三歩△8八歩成▲同銀△3五角打▲2五飛△5七角成
▲5八金左△5六馬▲2二歩成

△が2二同飛と取った場合。▲2二同飛△2二同銀▲5四歩△同歩▲5三飛(王手!)△5二金左(右)▲5四飛成(馬取り!)と先手先手で攻められるので、やはり△2二同銀のほうがいいと思う。
116名無し名人:2005/08/12(金) 21:51:49 ID:K2eHztRD
実戦譜(▲2六歩△8四歩の指定局面より開始)
先手:ボナンザ(withオレ)
後手:激指〜四段
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成
▲同 銀 △3五角 ▲2五飛 △5七角成 ▲5八金左 △5六馬
▲2二歩成 △同 銀 ▲5四歩 △同 歩 ▲5三角 △3四馬
▲2八飛 △7四歩 ▲8五歩 △2三歩 ▲8六角成 △6二銀
▲7六歩 △3二金 ▲7七桂 △4一玉 ▲4八銀 △5二金
▲5七銀 △5五歩 ▲6六銀 △5六歩 ▲6八玉 △8四歩
▲同 歩 △9四歩 ▲8五馬 △7三銀 ▲6五桂 △3五馬
▲7八玉 △8四銀 ▲8三歩 △8五銀 ▲8二歩成 △8七歩
▲7七銀上 △6四歩 ▲6一飛 △5一金 ▲8一飛成 △6五歩
▲5二歩 △4二金寄 ▲5一歩成 △3二玉 ▲5四桂 △2四歩
▲4二桂成 △同 玉 ▲7二龍 △6二桂 ▲2四飛 △8八歩成
▲同 玉 △8七歩 ▲7八玉 △8六桂 ▲6九玉
まで77手で先手の勝ち

投了直前は激指の水平線効果が出て笑ってしまった。
117名無し名人:2005/08/24(水) 07:23:16 ID:lLEiOlN6
age
118名無し名人:2005/09/02(金) 20:03:18 ID:nGpvkC1j
age
119名無し名人:2005/09/13(火) 18:37:03 ID:Dsc2GGDT
age
120名無し名人:2005/09/27(火) 12:22:44 ID:29a74acw
age
121名無し名人:2005/09/28(水) 19:54:34 ID:Ui7AbvyM
 ▲2五歩のときに△1四歩
122名無し名人:2005/10/06(木) 21:51:34 ID:53AfLzQb
東大将棋はたしかそう指した。
123名無し名人:2005/10/16(日) 21:55:31 ID:95NB85Wn
きろん豆腐店
124名無し名人:2005/10/21(金) 22:03:05 ID:ahLt/Ohq
色即是空じゃ
125名無し名人:2005/10/22(土) 17:32:20 ID:ivowxWxJ
5手目▲2四歩をされた事、5級くらいの時に一回あったきりだが。
有段でするヤシいるのか?
先手良くないんだろ?でも後手キッチリ勝つのも難しいのかな?
126名無し名人:2005/10/30(日) 17:55:16 ID:S/HigTTM
hosyu
127名無し名人:2005/10/30(日) 22:36:32 ID:HrN7YTej
>>125
白馬が連採してたけどね。
128名無し名人:2005/11/06(日) 13:37:46 ID:+7qWDD89
そういえば昔テレビで「相掛かりって何?」って言ってたプロ棋士がいたな・・・
プロ棋士が知らないなんて、と思った( ゚д゚)
129名無し名人:2005/11/15(火) 01:37:17 ID:bvvCz6RA
とりあえず
130名無し名人:2005/11/15(火) 14:27:10 ID:BnRb8EoO
中原流の▲5六飛戦法って、どうして指されなくなったんですか?
後手の対策を教えて下さい。
131名無し名人:2005/11/15(火) 16:04:09 ID:UBR0NGQY
覚えていないけど消えた戦法の謎に載ってた希ガス
132名無し名人:2005/11/16(水) 11:06:04 ID:qnG2l5e7
詳細を教えれ
133名無し名人:2005/11/16(水) 11:31:23 ID:DjP8dt0u
確か角道止められてゆっくりした将棋にされると先手悪くなるわけではないが
つまらないという理由だった希ガス
134●白砂青松 ◆HakusaRWQc :2005/11/16(水) 22:07:03 ID:3taZnSWc
結論として、後手の方針としては、

・場合によっては飛車先の交換をあきらめても
・角道を止めてゆっくりした将棋にして
・攻められてもいいようにがっちり組み
・相手の出方を見る

これが有効なようである

だそうです
135名無し名人:2005/11/25(金) 20:25:12 ID:qVYl4bkl
hosyu
136名無し名人:2005/11/26(土) 10:57:16 ID:VnHp0lq+
ねこのうんこはかりんとう。
137名無し名人:2005/12/06(火) 13:12:53 ID:4lTpYW9W
禿といわれかっとなり放火って事件知ってる?
138名無し名人:2005/12/06(火) 13:17:30 ID:ApNBsw5V
(´・ω・`)知らんがな
139名無し名人:2005/12/06(火) 22:23:57 ID:aFNFvAef
もしかして、このスレを禿げかかり総合スレッドと勘違いした?
140名無し名人:2005/12/20(火) 21:00:01 ID:ws3jH6ez
分類学上では、ヤドカリ科。タラ漁場でよく網にかかった事から名れずけらました。
141名無し名人:2005/12/29(木) 14:17:12 ID:HqSC/dLG
塚田スペシャルの▲5八玉戦法もあったが、最近はあまり見ない。▲2八飛戦法流行の影響?
142名無し名人:2006/01/14(土) 14:04:34 ID:06Al7pkU
中日の落合監督夫人が言ったそうな。
「カニの子はカニですからね」
?????
143名無し名人:2006/01/14(土) 21:48:28 ID:AtIsYNFc
>>142
中日落合監督夫人の信子さんは、将棋好き!?!?
144名無し名人:2006/01/21(土) 19:29:48 ID:8otAzkmF
きょう見た吊広告。
ホリエモン→ムイチモン
145名無し名人:2006/01/22(日) 14:55:35 ID:LOmrTa1n
2005年10月23日放送のNHK杯将棋トーナメント、行方尚史七段対堀口一史座七段戦で、先手の行方尚史七段が角道も開けずに、一直線に銀を5段目に進めた。
こんな将棋は見たことのない将棋だ。この後、▲2五銀は4七まで下がった。
▲2五銀まで

▽ 堀口持ち駒:歩
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│__│__│__│▽玉│▽銀│▽桂│▽香│一 最終手
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   には
│__│__│__│▽銀│▽金│__│▽金│▽角│__│二 ★☆を
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   付けて
│__│__│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│__│三 下さい
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽飛│__│__│__│__│▽歩│__│▽歩│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│★銀│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│__│__│__│__│__│__│▲歩│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成歩−!と
│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│__│七 成香−杏
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成桂−圭
│__│▲角│▲金│__│__│__│__│▲飛│__│八 成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成角−馬
│▲香│▲桂│▲銀│▲玉│__│▲金│__│▲桂│▲香│九 成飛−龍
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
▲ 行方持ち駒:歩
146名無し名人:2006/01/23(月) 22:04:14 ID:EX7HW8C8
>>145 の追記
2手損になった。
▽3三角と上がると、▲3六銀と下がらざるを得ず、明らかに手損になる。
147名無し名人:2006/01/24(火) 03:44:18 ID:olEYiC8h
33角に24歩だと?
148名無し名人:2006/02/01(水) 20:41:12 ID:JRVl+74d
ダイソー100円ゲームディープハンターで盛り上がろう!
149名無し名人:2006/02/26(日) 19:25:05 ID:62T3137j
「米長の将棋」4巻のひねり飛車編を並べてるんだけど、
米長が対ひねり飛車で使う玉頭位取り戦法って、いくらなんでも
無理があり過ぎないか?通常の対振り位取りでも難しいのに
それ以上に玉の薄い戦型じゃ、万人向けとは言えないのでは・・・

あの時代って、みんなあんな対策しか持ってなかったの?
中原や加藤はひねり飛車対策はどんなのやってたのかな?
詳しい方、教えてくださいです・・・
150名無し名人:2006/03/10(金) 14:27:37 ID:NaaauViD
>>147
▲2四歩なら△3五歩かな?
以下、▲2三歩成りなら△同金で、▲2四歩と打っても△同金で。
金銀交換といえども、先手歩損するし。
でもそれでも先手が指せそうか…。
後手の△5二金が不急の一手のような気がするのですが。△2二銀が間に合っていないので。
151名無し名人:2006/03/10(金) 15:26:13 ID:kIVmY5Oy
ひねり飛車には4五歩位取りが常識だった。
加藤が谷川に名人位を取られた将棋が典型。
152名無し名人:2006/03/10(金) 15:28:40 ID:NaaauViD
たしか羽生のひねり飛車は圧倒的勝率のような気がしてたが。
現棋界では羽生が指してもひねり飛車側はよくならないのか?
153名無し名人:2006/03/10(金) 15:45:34 ID:kIVmY5Oy
ひねり飛車は研究がいきとどいたからなー
新手ださんと苦しい気がする。
勝浦囲いが堅いんだよねー
154名無し名人:2006/03/10(金) 15:59:19 ID:DVLFJByl
ひねり飛車には勝浦囲いが有効なんだったら
石田流にも勝浦囲いは有効なんですか?
155名無し名人:2006/03/10(金) 16:14:31 ID:kIVmY5Oy
ひねり飛車〜石田流は勝浦囲いが有力だが
振り飛車の石田流には勝浦囲いはする必要性(船囲いの方が玉がすぐ安定する)があまりない。
やはり「別物」と考えた方がいい。
156名無し名人:2006/03/10(金) 17:32:47 ID:NzEM8p83
>>152
そりゃ羽生は角換わり腰掛銀の後手番でさえ勝率6割行ってたんだもん。
ただ、『谷川VS羽生100番勝負』を並べて見る限り、
羽生も谷川も、ひねり飛車をやった方が大体負けてる印象がある。
157名無し名人:2006/03/10(金) 19:18:27 ID:NaaauViD
>>156
ほう、そうでしたか。じゃぁ単なる気のせいすね。
あと、羽生の振り穴も勝率高かった気がするけどスレチガイ
158名無し名人:2006/03/10(金) 22:59:48 ID:7tTj6gU3
多分▲羽生△青野なら、▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩…とやっても、羽生が勝つと思う。
でもやらないのは、空気よめるからだよ。
159名無し名人:2006/03/26(日) 19:03:22 ID:zUtb/+gL
ね青野先生。
160名無し名人:2006/04/14(金) 18:59:06 ID:aMlptypA
相掛かり棒銀とかやるやついないのかな。
振り飛車やるやつばっかだもんな。
161名無し名人:2006/04/15(土) 05:06:25 ID:/G0ESSCZ
>>160
俺はやるけど相掛かりに全然ならない
162名無し名人:2006/04/15(土) 15:03:11 ID:NK1p/XV0
以前はもっぱらひねり飛車でしたが、
最近は中原流▲3七銀型相掛かりを愛用してます。
勝率はかなり良いですよー。
163名無し名人:2006/05/06(土) 07:49:02 ID:+NkZEo0S
たま〜に、▲2六歩 △8四歩に、▲7六歩と刺すバカがいね〜か?

道理とおせないボケやろうか、嫌がらせが目的か、いずれにせよ精神変質性に間違いないよな。
164名無し名人:2006/05/06(土) 07:53:23 ID:3Xu11j/h
何を朝っぱらから・・・・・
165名無し名人:2006/06/12(月) 12:16:53 ID:vEW/FlMl
hosyu
166名無し名人:2006/07/02(日) 00:21:20 ID:eB3cCZSf
hosyu
167名無し名人:2006/07/15(土) 02:16:41 ID:ADosKio9
ひねり飛車の56銀型と57銀型はどうちがうのですか?
168名無し名人:2006/07/15(土) 05:58:49 ID:jN5h6PPT
質問が漠然としてるのでどう答えればいいのやら
169名無し名人:2006/07/18(火) 18:39:20 ID:CjK1nvh+
>>167
銀の位置が違う
170名無し名人:2006/07/19(水) 10:45:26 ID:fVg7MhEJ
5六銀型、というか6七銀型は7筋への攻めを見ているし、逆に応援も利くので
攻めが重厚になる。反面、金銀が2枚左に行っちゃう(7八・6七)ので、あまり玉は堅くない

5七銀型は銀を4六〜3七に持っていき、玉を堅くすることができる
反面、6六に出ても7五へは進めない(7筋の歩が交換できていれば別)ので
あまり攻めには利かない
この形の場合、7八金も▲6八金〜▲5八金左と寄せて、玉をさらに囲ったりもできる
玉を堅くして、飛角桂で軽快に捌いていく感じになる

だいたいこんな感じかな
1路の違いだけど、上記のような違いがあるので、指しこなすには少し違う感覚が必要になるよ
171名無し名人:2006/07/31(月) 13:32:19 ID:p8keTyNm
先手がひねり飛車で後手が63銀83金から棒金のように攻めてきた場合はどのように対応したら良いのでしょうか?
172名無し名人:2006/08/06(日) 17:27:50 ID:Z6jgBvt8
ひねり飛車って羽生の頭悩の知識だけで十分?
しかし何でこれが必勝戦法と思われてたのか分かんないなー
173名無し名人:2006/08/06(日) 22:33:23 ID:wm/nm6kN
>>172
後手の対抗策が無かったから。
「米長の将棋」4巻を読んで見ると良いよ。
先手のヒネリ飛車に対して、後手の位取りが無茶苦茶すぎるw

あるいは升田流タコ金戦法とか。
米長流の位取りよりは幾分マシだけど、これも王様が寒すぎる。
174名無し名人:2006/08/10(木) 16:22:47 ID:T38yty23
先手:俺
後手:相手

▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩
▲同飛△2三歩▲2六飛△9四歩▲9六歩△7二銀▲3八銀△1四歩
▲1六歩△3四歩▲3六飛△3三金▲6八銀△6四歩▲2七銀△3二銀
▲7六歩△4四歩▲2六銀△2四歩▲1五歩△同歩▲同銀△同香
▲同香△2三銀▲1三歩△1四歩▲同香△1三桂▲1六飛△1二歩
▲1五香打△3二金▲1三香成△同歩▲同香成△同角▲同飛成△1二香打
▲2三龍△同金▲4四角△4二銀打▲3二角打△3三金▲同角成△同銀
▲4五桂打△4四銀▲4三角成△4二香打▲5三桂成△同銀▲同馬△4一桂打
▲6四馬△1九飛打▲3八銀打△1八香成▲3二金打△5二金▲3六歩△4七香成
▲1九馬△3八成香▲同金△1九成香▲2一飛打△4二金▲5六香打△5三歩
▲4二金
まで81手で先手の勝ち


相掛かり最強!!!
175名無し名人:2006/08/25(金) 08:53:58 ID:tfI79kU2
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい ID:t+hsv9ev
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
176名無し名人:2006/08/29(火) 13:00:59 ID:B+LHnZJZ
age
177名無し名人:2006/09/17(日) 21:42:38 ID:Ko2kSdVs
178名無し名人:2006/09/30(土) 01:06:13 ID:J36sRjOd
保守
179名無し名人:2006/09/30(土) 22:53:13 ID:7nCGdBhq
しかし話題ないね
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩
の場面になりにくくなったからかな?
180名無し名人:2006/10/14(土) 20:20:21 ID:D0cz7Xn+
たまにそうなると決まって5手目24歩だから困る。まあこれには負けたことないからいいけど…
181名無し名人:2006/10/19(木) 18:13:30 ID:Db/FFpyI
中田宏樹八段vs山崎隆之七段@朝日オープンは相掛かりの熱戦だった
先手山崎の宮坂流相掛かりから終盤のねじりあいを山崎が制した
こないだ朝日に観戦記載ってたので、まもなくwebにもupされると思う
182名無し名人:2006/10/19(木) 19:30:40 ID:A5tdvBmS
山崎ってよく相掛かりやるね
183名無し名人:2006/10/20(金) 20:39:05 ID:jcX/ETmC
羽生佐藤全局集見てると相掛かりが一番つまらんなー
あんま序盤の変化多くないし 後手が何故か千日手模様にしようとしてるし
184名無し名人:2006/10/22(日) 16:59:42 ID:L/02to6D
>あんま序盤の変化多くないし 

んなアホな
185名無し名人:2006/11/03(金) 18:15:32 ID:pUUwX9rY
開始日時:2006/09/25
棋戦:棋聖戦
戦型:相掛かり
持ち時間:3時間
先手:北浜健介
後手:島  朗

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △3四歩 ▲3八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲9六歩 △1四歩
▲1六歩 △9四歩 ▲4六歩 △7二銀 ▲4七銀 △6四歩 ▲7六歩 △4二玉 ▲5六銀 △6三銀
▲7七角 △同角成 ▲同 桂 △2二銀 ▲8八銀 △3三銀 ▲8六歩 △7四歩 ▲8七銀 △6二金
▲6八玉 △7三桂 ▲5八金 △5四銀 ▲4五歩 △8五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲同 桂 △同 飛
▲8六歩 △8一飛 ▲1七桂 △6三銀 ▲2五桂 △2四銀 ▲3六桂 △3五銀 ▲6六角 △4六銀
▲1一角成 △3七銀成 ▲1八飛 △3六成銀 ▲4四歩 △同 歩 ▲同 馬 △4三歩 ▲6六馬 △5四桂
▲7七馬 △6五桂 ▲同 銀 △同 歩 ▲3九香 △6六歩 ▲3六香 △4五銀 ▲3三歩 △同 桂
▲1三桂成 △3六銀 ▲7九玉 △3七角 ▲2四歩 △同 歩 ▲2三銀 △2七銀成 ▲4七金 △6四角成
▲6八飛 △6七歩成 ▲同 飛 △6六香 ▲同 飛 △同 桂 ▲同 馬 △4九飛 ▲6九歩 △6五歩
▲8五香 △6六歩 ▲3二銀成 △同 玉 ▲8一香成 △4四歩 ▲5六金 △5五銀 ▲6五金打 △6七歩成
▲6四金 △同銀上 ▲2二飛 △4一玉 ▲5五金 △6八金 ▲同 金 △同 と ▲同 玉 △6七歩
▲7七玉

まで121手で先手の勝ち

銀冠(*´Д`)ハァハァ
37手目、▲8六歩を△同飛と取ると、▲8五歩や▲8五角で飛車が閉じ込められてしまうから
取れないそうだ。知ってる人多いかもしれないけど、保守がわりに。
186名無し名人:2006/11/18(土) 14:45:18 ID:BbETVaEr
187名無し名人:2006/11/30(木) 20:44:06 ID:dMxjkAPv
hosyu
188名無し名人:2006/12/14(木) 15:32:09 ID:yC+UWEze
引き飛車棒銀はあんまおもしろくないなあ
やっぱり軽快な浮き飛車が好き
2六に引くと先手の勝率は悪いらしいけど、
中原流3七銀戦法の、中住まいからのあの縦横無尽な動きは相掛かりの醍醐味じゃん

相掛かり、横歩が一番、将棋指してる実感がわくよね
189名無し名人:2006/12/16(土) 11:16:52 ID:BPr8M/NL
2六飛型は、将棋世界のイメージと読みの将棋観で
取り上げられていたけど意見が割れていたな。
190名無し名人:2006/12/28(木) 11:56:20 ID:JrV1T1fG
保守age
191名無し名人:2007/01/10(水) 16:02:16 ID:Dth16uNp
引き飛車のほうが技をくらわないような気がするから、つい引いてしまう。
192名無し名人:2007/01/19(金) 08:53:10 ID:2qWuATCO
保守
193名無し名人:2007/01/21(日) 03:27:03 ID:UsmyxpGF
相掛かり▲2八飛型って今もプロで先手勝率最高?
194名無し名人:2007/01/21(日) 10:22:50 ID:UsmyxpGF
相掛かりって、避けるのも一番?簡単だし、
横歩と違って研究で一発ってわけにもいかないから、
みんな切っちゃうんだろうね。
面白いのに。
195名無し名人:2007/01/28(日) 19:03:48 ID:z6l3IEqE
魔太郎相掛かり採用age

やっぱ浮き飛車で攻めるのは切れやすいのかorz

いつもは矢倉・角替わりばっかの魔太郎が後手番で相掛かり受けて立って、
しかも中住まいの中原流にしたから手に汗握って応援してたのに
196名無し名人:2007/01/28(日) 20:46:18 ID:Q4ttF9F2
又郎は相手をナメすぎて大差負けしたな
197名無し名人:2007/02/15(木) 00:41:26 ID:KS1iRtEw
最近NHK杯でも横歩や相掛りの将棋、めったに見なくなったね。
2002〜3年ごろは相当多かったのに。
198名無し名人:2007/02/15(木) 00:48:51 ID:5XynRBUe
振り飛車したら罰金500円とかにすればいいのに
199名無し名人:2007/02/16(金) 03:26:04 ID:xs5Xe2h2
井上慶太‐木村一基戦だったら、相掛りだろ。
200名無し名人:2007/02/23(金) 01:12:47 ID:6uCTxxo8
相掛りといっても、▲3六銀のばっかりだからつまらない。
201名無し名人:2007/03/07(水) 17:26:50 ID:j2A322nR
相掛りやるやつて無骨な奴多いよな?
202名無し名人:2007/03/07(水) 21:29:45 ID:6c6YIN8B
相掛りは将棋の美学。
203名無し名人:2007/03/07(水) 22:30:10 ID:3NxpMQ4q
寧ろ繊細な方だと思うが
無骨といえば振り穴とかじゃね?
204名無し名人:2007/03/07(水) 22:37:49 ID:0p2T7VsK
>>201
それって▲2六歩に△8四歩って相掛かり受けたから解るんじゃん
お互い様だよw
205名無し名人:2007/03/11(日) 01:05:09 ID:YYP8h106
相掛かりの後手で勝つのが一番嬉しいね
相手より強いということを示せた感じ。
206名無し名人:2007/03/11(日) 04:05:09 ID:ubuwFdEJ
現在でも相掛りの採用率の高い棋士としては、中川大介、野月あたりか。
207名無し名人:2007/03/11(日) 12:58:20 ID:plkUe4Wp
>>206
山ア
208名無し名人:2007/03/13(火) 02:40:46 ID:ajEye8gY
将棋の完全手順は相掛かりから生まれると思うんだが、
プロはもっと研究して定跡化を進めて欲しい 
研究するにも変化が広すぎるし後手の旨みがなさ過ぎだから流行らないのかな
一番進歩してない戦型だよね。
209名無し名人:2007/03/13(火) 08:57:59 ID:jwqw7omX
定跡化は難しいだろうけど進歩していないってことは
ないと思うよ。
相腰掛け銀の古き良き時代から現在までにざっと思いつくだけでも
▲3七桂型の速攻
塚田スペシャル
△4四歩止め型
▲3七銀 中原流
引き飛車棒銀
などどんどん新しい戦型は生まれているよ。
210名無し名人:2007/04/11(水) 09:09:37 ID:dJqnd1oT
先手の2六歩にこちらがノータイムで8四歩と突くと少し間があき、7六歩。
おいおい、と。
211名無し名人:2007/04/21(土) 10:24:57 ID:Qc4RR6F8
保守
212名無し名人:2007/04/21(土) 10:43:50 ID:OjZGMRvx
先手有利で含みが少ない変化もしづらい糞戦法じゃん
簡単にはずせるのに受けてたって策なく負けるやつはプロ失格じゃね?
213名無し名人:2007/04/21(土) 10:48:29 ID:j/nG3/KB
▲2六歩△3四歩に▲2五歩とするのが損なので
先手で初手▲2六歩と指す奴も含みや変化を捨ててたりする
浪漫とか気合とか雰囲気重視の戦法
214名無し名人:2007/04/23(月) 03:27:51 ID:lNyqvGgk
>>213
1行目と2行目のつながりが分からん
215名無し名人:2007/04/24(火) 02:14:27 ID:lzHjWaPL
>>212
簡単に外せるといっても、外すとなると
振り飛車か無理矢理矢倉か後手一手損角換わりという、
決して有力ではない戦法にせざるをえない。
この中では振り飛車が一番ましだろうけど、
居飛車党の棋士にはつらい面もある。
確かに相掛かりは先手が主導権を握るのは間違いないが、
定跡化されてない部分が大きいので、
本当に強い棋士は後手でも堂々と受ける。強い方が勝つ将棋といえる。
216名無し名人:2007/05/02(水) 00:27:43 ID:kI6jNet4
つか、おそらく角換わりのほうが後手勝率悪いだろ。
相掛かりの後手勝率って実はそんなに悪くなかったはず。
217名無し名人:2007/05/02(水) 11:58:46 ID:hNlfOSUJ
先手後手の勝率の差が最も激しいのが相掛かり。
218名無し名人:2007/05/04(金) 05:19:29 ID:zPqtsJ9F
平成17年度の相掛かりの先手勝率は72勝65敗.526
そんなにめちゃくちゃ高いわけじゃない。
ちなみに内訳、2六飛型は14勝18敗.438 ひく!
2八飛型は58勝47敗.552
219名無し名人:2007/05/19(土) 21:40:11 ID:XAPgwu3z
NHK杯▲飯島▽松尾戦(相掛かり▲28飛▽84飛型)では後手が勝ちました。
220名無し名人:2007/05/21(月) 23:09:59 ID:CMrsxrQ+
>>218
それだったら1手損角換わりよりはマシだよね。
単純に数字だけで考えるとだけど
221名無し名人:2007/05/21(月) 23:23:20 ID:u6J22JNI
一手損よりマシというか、
対抗形の後手振り飛車よりマシなんじゃないか?後手勝率4割7分4厘なら。
222名無し名人:2007/05/21(月) 23:54:29 ID:CMrsxrQ+
そうなの?知らなかった
だったら自分も後手でも相掛かり受けるようにしようかな
223名無し名人:2007/05/22(火) 00:52:55 ID:ZKrqmXir
▲2六飛か▲2八飛かどうかは後手は選べないからなあ。
▲2八飛なら後手勝率4割4分8厘だし。
224名無し名人:2007/05/23(水) 01:03:28 ID:qS9P3dND
先手三間対居飛穴は三間の勝率3割。
225名無し名人:2007/05/25(金) 16:11:57 ID:WwgZiswG
まあいまどき三間みたいな糞戦法やるぐらいなら
相掛かり受けたほうがよほどましだろうな
226名無し名人:2007/05/25(金) 17:21:39 ID:1+vk1S/6
確かにそうだな。コーヤン流も、ほぼ終わったし・・・
227名無し名人:2007/05/26(土) 11:52:27 ID:8QpFeoGW
中原流相掛かり3七銀戦法ってなんで流行ってないんですか?
優秀だと思うし、実際あれでかなり稼いでるんだけど…
228名無し名人:2007/05/26(土) 13:10:55 ID:6Vy/kGJq
引き飛車棒銀が流行ってて勝率も高いからじゃない?
横歩の85飛車が出てきて元々あった84飛車が消えたのと同じような理由
229名無し名人:2007/05/30(水) 10:42:33 ID:Muc/DW/n
名人戦相掛かりage
230名無し名人:2007/05/30(水) 11:52:12 ID:mQa3Nnt4
中原流3七銀と横歩8四飛を愛用している俺が颯爽と登場
231名無し名人:2007/05/30(水) 22:18:41 ID:uELDyzss
5手目▲2四歩戦法を研究してる人いますか?
独力で研究しても結論を下すのが難しいんですが。
232名無し名人:2007/05/30(水) 23:10:24 ID:/DyqfVz5
▲26歩▽8四歩▲25歩▽85歩▲2四歩
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1128840929/l50
昔あったスレ。dat落ち
233名無し名人:2007/05/30(水) 23:12:45 ID:iYiCYQlB
>>231
べつに研究してないけどちょっと気になる。

あなたが新手を発表すれば、賛否のレスがつくんじゃないかな。
なにか引っかかってる手なり局面なりがあるんでしょ?
234名無し名人:2007/05/30(水) 23:13:23 ID:iYiCYQlB
失礼、すでにあったのか
235名無し名人:2007/05/30(水) 23:47:19 ID:Muc/DW/n
五手目2四歩、
24で自分より300上の人がやってきたことがある。
馬鹿にしてたのか研究しようと思ってたのかは知らないが、
定跡本通りの手順でほぼ完勝。
2二歩成同飛の局面、
互角の棋力同士なら先手勝率1割もないと思う。
236235:2007/05/30(水) 23:52:07 ID:Muc/DW/n
最後の行は
もちろん双方にある程度(道場初段ぐらい?)の棋力があることが前提でね。
237長禄好み:2007/05/30(水) 23:55:28 ID:kK2nRr4U
プロの将棋は別物
238名無し名人:2007/05/31(木) 00:49:02 ID:5kQyBV+S
五手目2四歩、俺のしょぼいPS2版東大将棋では「後手有利」でした(´・ω・`)
239名無し名人:2007/05/31(木) 01:09:15 ID:5kQyBV+S
だめだこりゃ
240名無し名人:2007/06/04(月) 14:54:26 ID:PUgQXKE/
将棋世界のイメージと読みの将棋観で
5手目▲2四歩がとりあげられていましたね。
先手勝率3割から4割程度のイメージみたい。
241名無し名人:2007/06/06(水) 11:54:37 ID:lAj56+s+
意外と高いね。
誰か実戦でやってくれないかな。
242名無し名人:2007/06/06(水) 12:31:34 ID:3KHK17HJ
実戦譜(▲2六歩△8四歩の指定局面より開始)
先手:ボナンザ(withオレ)
後手:激指〜四段
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成
▲同 銀 △3五角 ▲2五飛 △5七角成 ▲5八金左 △5六馬
▲2二歩成 △同 銀 ▲5四歩 △同 歩 ▲5三角 △3四馬
▲2八飛 △7四歩 ▲8五歩 △2三歩 ▲8六角成 △6二銀
▲7六歩 △3二金 ▲7七桂 △4一玉 ▲4八銀 △5二金
▲5七銀 △5五歩 ▲6六銀 △5六歩 ▲6八玉 △8四歩
▲同 歩 △9四歩 ▲8五馬 △7三銀 ▲6五桂 △3五馬
▲7八玉 △8四銀 ▲8三歩 △8五銀 ▲8二歩成 △8七歩
▲7七銀上 △6四歩 ▲6一飛 △5一金 ▲8一飛成 △6五歩
▲5二歩 △4二金寄 ▲5一歩成 △3二玉 ▲5四桂 △2四歩
▲4二桂成 △同 玉 ▲7二龍 △6二桂 ▲2四飛 △8八歩成
▲同 玉 △8七歩 ▲7八玉 △8六桂 ▲6九玉
まで77手で先手の勝ち

20手目だが、△2二同飛か2二同銀は微妙なところだが、最近では激指は学習効果でほとんど△同銀を選ぶようになった。
21手目の▲5四歩がプロも指摘してない手である。

243名無し名人:2007/06/15(金) 19:13:02 ID:o2bwmA5I
おい何とか言ってくれよ
244名無し名人:2007/06/15(金) 22:00:41 ID:c+14Nmls
>>242>>243
26手目△6四歩とかどう?

▲同角成は△6六歩で次の△6七歩成が受けにくい。
これは勝ちでしょ?

それ以外ならいったん△3二金(2三歩)と受けておいて、
次に△8七歩▲7九銀△8六飛とへこませる。
あるいは単に△8六飛▲8七歩でも後手2歩得先手歩切れ。
245名無し名人:2007/06/17(日) 07:36:46 ID:2deBodRR
>>242
20手目△2二同銀には▲4五角が定跡じゃなかったっけ?
246名無し名人:2007/06/17(日) 09:56:15 ID:YKHQT1Fm
>>245
微妙にカタチが違うのよ!
247名無し名人:2007/06/19(火) 02:23:07 ID:aUbb3Nwl
五手目2四歩で負けて封印することに決めました
中級以上の人ならさすがに後手で負けないでしょう
乱戦が好きだと言っても、わざわざ不利になる手順を選ぶ価値が見出せません・・・
248名無し名人:2007/06/19(火) 14:04:11 ID:AzHUD1oO
>>247
>>中級以上の人ならさすがに後手で負けないでしょう

トッププロが6〜7割しか勝てないって言ってるのにそれはないでしょ。
佐藤康は「アマ同士ならどちらが勝つかわからない」って言ってたし。
249名無し名人:2007/06/19(火) 19:47:23 ID:w4t2K5Jf
羽生が5手目2四歩で、
他のプロ棋士全員とそれぞれ指しても6割ぐらい勝ちそう。

A級でも、藤井とか絶対(は言い過ぎかもしれんがw)負けそうw

250名無し名人:2007/06/23(土) 00:52:54 ID:vegy/wp4
今思ったが>>248の理論って間違ってるよな。
251名無し名人:2007/06/23(土) 00:58:04 ID:YL0YoRVc
>>250
確かに
6〜7割しか勝てないっていうのは要はわざわざ不利になる手順ってことだからな
252名無し名人:2007/06/23(土) 04:01:55 ID:MVlAgSv+
>>250>>251
おまいら噛み合ってないぞ。

247の「中級以上なら後手を持って負けるはずが無い」、って発言に対して
248が反論してんだべ。
253名無し名人:2007/06/23(土) 22:39:50 ID:CvAuvfGf
>>248のどこが間違ってるのか全く分からない
254名無し名人:2007/06/25(月) 00:24:00 ID:FlDkGY8V
>トッププロが6〜7割しか勝てないって言ってるのにそれはないでしょ。

おそらくここでしょ。プロ対プロの勝率とアマ対アマの勝率に単純な大小関係がないってことかな。
プロ同士の戦いで(後手が)6〜7割しか勝てない→アマ同士なら(後手は)5割しか勝てない
っていう図式が成り立たない気がする。



で、5手目▲2四歩はわざわざ踏み込むほどの価値はあるのかね・・・?
255名無し名人:2007/06/25(月) 01:35:23 ID:0R44ioxg
単純な大小関係はなくても、
トッププロが、プロ同士で後手が6〜7割しか勝てないといっているのと(いっているのに)
「中級以上の人ならさすがに後手で負けないでしょう」
は矛盾している(間違っている)のいうのは確か。
プロも「中級以上の人」なんだから。


で、わざわざ踏み込むほどの価値はないと思う。
振り飛車党に無理矢理指されるとかならまだしも、
相掛かりの後手を受けてたつ人間が、
基本中の基本である5手目2四歩の変化を勉強していないはずがないし。
256名無し名人:2007/06/25(月) 15:01:05 ID:FlDkGY8V
ああ、なるほどね中級「以上」ってのを見落としてた。
それならまあ正しいかな。



5手目▲2四歩で勝てれば爽快ってのは踏み込むに値するのかな・・・
相手は「相手が悪手(と言われてる手)を指してきたのに、なぜか思うように勝てなかった」って落ち込むかもね。
257名無し名人:2007/06/25(月) 19:11:30 ID:n/aUYwKb
>>256
まあNHK戦あたりでやってくれたら、そんで先手が勝ったら面白いよね。
解説が、例えば青野や森下のときならなお面白い。
258名無し名人:2007/06/26(火) 09:37:28 ID:LapOkzgR
>>208
一番の理由は初手76歩とする棋士が多いので相掛かりになりにくいという事だと思う。
またそれをクリアしても後手が受けなければ成立しない。
さらにその後の変化も多岐にわたる。

というわけで相掛かりになること自体少ない上に変化が多いのでは
研究が進まないのも当たり前。
アマだって研究が大変なのにその局面になかなかならないでは報われないから
人気がないのも仕方ないだろう。
259名無し名人:2007/07/13(金) 20:42:26 ID:ewR/Fbxo
ひねり飛車って最近見ないけど、持ち時間が短いアマ同士の将棋なら、
かなり有力な戦法だと思うのは俺だけ?
やられた相手は、序盤は神経使って受けなきゃダメだし、玉もそこそこ硬いし・・・
超使える戦法だと思うんだけど・・・
260名無し名人:2007/07/21(土) 09:11:07 ID:1G/UAraY
>>259
プロ間で減ったのも別に完璧な対策が確立したから廃れたという訳ではなく
流行り廃りのレベルだし(やっぱり勝率は思わしくないようだが)、アマ間ならもちろん普通に有力だと思うよ。
ただ、相手にするのは必然的に、
相掛かりを受けてくれる&ひねらせてくれる 人なわけだから、
対ひねり飛車に自信をもっているのが普通と心してかからねば。
261名無し名人:2007/07/22(日) 18:53:10 ID:w4DPP+7Q
ひねり飛車は後手が最善を尽くすと千日手になるはず
262名無し名人:2007/07/26(木) 14:53:46 ID:1wo7P4VM
相掛かりガイドいいねこれ。

振り飛車党から居飛車党にフルモデルチェンジする事に決めて、
まずは基本の相掛かりから学ぶ事にしたw
263名無し名人:2007/07/26(木) 15:35:13 ID:n8e1iLT1
>>262
どっちかというと矢倉覚えた方が実戦的ではある
264名無し名人:2007/07/27(金) 12:22:43 ID:lwgHfNfF
矢倉も矢倉ガイド見て覚えてるよ。
このシリーズは東大将棋より分かりやすい。
この本の知識を土台にして、最新の研究を覚えれば一層理解が深まる。
265名無し名人:2007/08/05(日) 13:17:00 ID:NFjSbZyX
開始日時:2007/08/05(日)
棋戦:第57回NHK杯 二回戦第1局
戦型:相掛かり
先手:森内俊之名人
後手:佐藤天彦四段

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △7二銀
▲5八玉 △6四歩
*悪手。
*
*▲2四歩△同歩▲同飛とされ、
*次の▲2三歩と▲6四飛が受けにくい。
*
*ここでは先に△1四歩とでも突いておけば、
*
*▲2四歩△同歩▲同飛に△6三銀とあがる事が出来た。
*(▲2三歩は△1三角で受かる。)
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲7六歩 △8八角成 ▲同 銀 △3三歩
▲2四飛 △2二銀 ▲7七桂
*次に▲8五歩〜▲8七銀で飛車を捕獲する狙い。
*
*▲8五歩の後、△7六飛と逃げるのは、
*▲9八角と打たれ、飛車を逃げると▲4三角成がある。
266名無し名人:2007/08/05(日) 13:20:48 ID:NFjSbZyX
△8二飛 ▲7五歩 △4四角
*勝負手。
*▲2六飛と戻させないための角。
▲2六角
*後手に△同角と取らせて手順に▲2六飛と引くための角打ち。
*
*ここで△7七角成の強襲が気になるが、
*▲同銀△8九飛成▲8八金△9九龍▲5三角成で先手よし。
*龍は作れても駒損が大きい。
△同 角 ▲同 飛 △4四角 ▲7六飛 △6三銀 ▲3六歩
*▲3八銀と上がった時に△2八歩を喰らわない為の歩突き。
△7二金
*少し形を決めすぎたか・・?
▲3八銀 △5四歩 ▲3七銀 △3四歩 ▲3八金 △3三銀
▲4六銀 △6二角 ▲8五歩 △4二玉 ▲8七銀 △3一玉
267名無し名人:2007/08/05(日) 13:23:13 ID:NFjSbZyX
▲9六歩 △9四歩 ▲8六飛 △7四歩 ▲9五歩 △同 歩
▲3五歩 △9六歩 ▲3四歩 △同 銀 ▲9六銀 △同 香
▲同 飛 △9五歩 ▲8六飛 △2四歩 ▲3三歩 △同 桂
▲3五歩 △2三銀 ▲8四歩 △8五歩 ▲同 飛 △8四角
▲3四歩 △同 銀 ▲3七香 △7三桂 ▲8九飛 △8八歩
▲同 飛 △3六歩 ▲同 香 △2五銀打 ▲3四香 △同 銀
▲5六角 △4五香 ▲3五歩 △2五銀 ▲2六歩 △4六香
▲同 歩 △5五歩 ▲4七角 △8七歩 ▲同 飛 △7六銀
▲8九飛 △7七銀不成▲同 金 △6五桂 ▲6六金 △4五桂
*好手。
*悪いながらも後手頑張る。
▲同 歩 △4六桂 ▲4八玉 △3八桂成 ▲同 角 △4六金
▲4九桂 △5七桂成 ▲同 桂 △3七歩 ▲4七角 △5六歩
▲同 金 △4七金 ▲同 玉 △3八角 ▲4六玉 △7五角
*最後の勝負手。
*
*▲8二飛成△同金の局面に後手の即詰みが無いので、
*先手としてはかなり怖い形だ。
268名無し名人:2007/08/05(日) 13:23:53 ID:NFjSbZyX
▲8二飛成 △同 金 ▲5一飛 △2二玉 ▲4七銀 △4八飛
▲3九桂
*鉄板の受け。
*
*これで後手の逆転の可能性が消えた。
△8四角
*後手は指す手が見当たらない。
▲2三香 △同 玉 ▲2一飛成 △2二金 ▲1五桂 △1四玉
▲2三銀 △1五玉 ▲1六金 △同 銀 ▲同 歩 △2六玉
▲1五銀
*ここで後手投了。
*
*以下は△2五玉しか無いが、
*▲3七桂でも、▲3四銀でも詰み。
まで145手で先手の勝ち
269名無し名人:2007/08/05(日) 18:32:44 ID:79itPh11
 
270名無し名人:2007/08/06(月) 03:11:44 ID:LOX4Ophz
数年前に将棋世界の附録で読んだ
誰か補足よろ
271名無し名人:2007/08/21(火) 18:51:10 ID:Y3nXIWnu
なぁ、相掛かりガイド1って難しくないか?
272名無し名人:2007/08/27(月) 06:58:28 ID:VvLpobKn
プロの棋譜見てると、7手目に2四歩といかない(1六歩とか)棋譜もちょくちょくあるけど、
どうみても損じゃないのかなあ?あれはどういう意味なんだろ。
273名無し名人:2007/08/27(月) 07:29:41 ID:Gjum7Dm+
5手目▲2四歩は後手も大変だと思うけど、
20局くらいやられて1局くらいしか負けた記憶ない。
やるからには研究してるのかと思って警戒するけど怖くは無いな。
274名無し名人:2007/08/27(月) 07:30:42 ID:HguwaOdm
五手爆弾
275名無し名人:2007/08/27(月) 07:38:21 ID:Gjum7Dm+
そんな名前付いてるの?
276名無し名人:2007/08/27(月) 09:00:54 ID:HguwaOdm
俗称だけど五手爆弾で通用すると思うよ
それにしてもこのスレ、消化するのに10年かかりそうだなw
277名無し名人:2007/08/27(月) 09:30:33 ID:Gjum7Dm+
そんな名前だったのか。
そういえば前に五手爆弾の研究スレありましたよね?

>消化するのに10年かかりそうだなw
相掛かりはホントに少ないからなぁ。
俺も初手76歩が多いから相掛かりはほとんど指さない。
今棋譜確認したら7/2に指してからやってないよ(笑)
278名無し名人:2007/08/28(火) 00:52:31 ID:JH0xF5Qn
>>272
端を突き越す得の方が大きい、という主張
うまく持久戦調にできれば良い
279名無し名人:2007/09/07(金) 02:01:52 ID:ZH8tIShi
居飛車系統のスレでこのスレが一番伸びない、という主張
うまく持久戦にできれば良い
280名無し名人:2007/09/08(土) 18:03:37 ID:T8mBx7Z/
>>278
うん、確かに例外なく端受けてますね。
端はでかいと思うけど、それは飛車先換えといてこそのものという認識があるんだよなあ。
281名無し名人:2007/09/11(火) 14:13:02 ID:t/c7OT2n
>>280
通常の相掛かりの後手番が好きなら大丈夫
△9四歩に対して先手が何故か一手パスして△9五歩と突き越せた計算
△9四歩は多分悪手だけど、突き越せれば悪手でなくなる
282名無し名人:2007/09/13(木) 04:58:42 ID:bCmcbWhh
▲26歩▽8四歩▲25歩▽85歩▲2四歩
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1128840929/l50
昔あったスレ。dat落ち
283名無し名人:2007/09/15(土) 04:38:04 ID:EHuXErWS
飛車先突いて、向飛車遭遇率はどれくらいですか?
By 向飛車党より
284名無し名人:2007/09/15(土) 05:02:29 ID:ek/PWRMB
なんでそんな向かい飛車のアレを言われなあかんのや!?
相掛かりは▲2六歩△8四歩・・・や!!
▲2六歩△3四歩なら▲7六歩で向かい飛車は拒否れるわい!!
285名無し名人:2007/09/18(火) 13:05:50 ID:vaGen44u
相掛かりは最も簡単に拒否できる戦法だな
居飛車はなんでも指すけど、相掛かりだけは勉強する気が起こらない・・・コストパフォーマンス悪すぎ
286名無し名人:2007/09/20(木) 18:49:35 ID:fOlc7mvW
つか相掛かりってそんな勉強するところがないよね。書籍もあんまり出てないし。
塚田スペシャルみたいなハメ技の対策だけ押さえといてあとは力勝負
287名無し名人:2007/09/20(木) 19:38:24 ID:I8c3Mpu5
勉強することが無いなんてことは全然無いよ。
相掛かりを真剣に指してない人の言葉だ。
288名無し名人:2007/09/20(木) 22:56:53 ID:fOlc7mvW
>>287
誤解を招く表現だった
定跡化があまり進んでいない=変化の余地が大きいので勉強量での勝負にならないってこと
289名無し名人:2007/09/28(金) 10:56:37 ID:LsIXOEBy
だめだこりゃ
290名無し名人:2007/09/28(金) 16:35:44 ID:Jj/NOoj4
バリエーションは多いが定跡化進みすぎている印象だわ。
新しいのが見つかって(昨今の棒銀とか)、対策もいろいろ出た(ひねり飛車、△7三銀型、△6三銀型)が、
今ではもう下火。

あんまり指されないのに研究速度速いのは、手持ちの歩があって攻めが速くなるかなあ。
291名無し名人:2007/09/29(土) 06:39:47 ID:1nijgJpX
自分より強い相手と指すと、
飛車先を交換した手が、
結果的に手損になり悪手みたいにされて悩む。
それもあって俺は相掛かりが減ったんだろうな。
292名無し名人:2007/09/30(日) 21:40:04 ID:l2LhJWBN
相掛かりは将棋の基本。でもそんなのは言い掛かり(笑)
293名無し名人:2007/10/02(火) 16:18:15 ID:UjA9+uEF
はっ
294名無し名人:2007/10/20(土) 13:14:15 ID:7Rc0kOsf
屋敷の「速攻!相掛かり戦法」は、難しい相掛かりを分かりやすく解説している。
変化も解説量も少ないのに、なぜか相掛かりの本ではこれが一番気に入ってる。
多分構成が上手いんだろうな。
295名無し名人:2007/10/20(土) 18:22:08 ID:nCPbvotd

296名無し名人:2007/10/20(土) 20:04:08 ID:zFIRGMe7
矢倉並に古くから指されていて、
かつて全盛期もあった。
今でも年間それなりに指されているし、
今後も廃れることはないよね。
相居飛車同士なら選択肢十分。
そろそろ最新型、定跡をまとめて
野月、松尾、飯島辺りに書いて欲しい。
需要はある。
所司でもいいw
297名無し名人:2007/10/20(土) 20:09:41 ID:3Z7v1Mn1
所司と野月はゲイっぽいからなぁ・・・・・

中川くらいが丁度良さそうな感じがする。
298名無し名人:2007/10/20(土) 20:24:58 ID:5O3CoSCq
俺が将棋を覚えたころは、将棋と言えば相懸りだったんだよなぁ。
299名無し名人:2007/10/22(月) 13:54:17 ID:ul6VUUX9
矢倉メインにしてたけど、基本は相掛かりや角換わりにあると気づいて
きた。創元社の「居飛車基本戦法」高橋著は、基礎を勉強するのに
とてもいいです。これからしばらくは、横歩になったら、先手なら26飛、後手なら
23歩でいこうかな。
300名無し名人:2007/10/22(月) 15:52:03 ID:IYhZjOtv
基礎を勉強した結果がそれなのか?
どちらも(特に△2三歩)結構指しにくい展開になりやすいよ。
301名無し名人:2007/10/24(水) 23:58:11 ID:oBuZCFEd
>>299
あの本いくらなんでもひどすぎw
原始棒銀に何も対応せず2四歩から突破してはい勝ち
前振りで理想手順を紹介するならともかくそれで一章終わるんだもんw
302名無し名人:2007/10/25(木) 14:06:08 ID:9ig3JQkL
初級者にはそれくらいでちょうどいいんだよ


基本、だからそれでいいの
303名無し名人:2007/10/26(金) 14:11:04 ID:Sh5WA0pf
先手の▲2六飛型は、後手の勝率が高いのはなぜか?意外な気がする。
そのためか、後手の▽8二飛型を逆用し先手が▲2八飛型が多くなってきた。
▲2六飛型は中原誠永世十段が得意として高い勝率を稼いでいた。
となると、▲2六飛型は中原誠永世十段以外の棋士では先手の勝率が悪いってことか?
気になります。
304名無し名人:2007/10/26(金) 14:12:10 ID:gwWnWnkC
攻めのセンスがいるからな。
305名無し名人:2007/11/09(金) 12:36:43 ID:/b+5cSe+
age
306名無し名人:2007/11/13(火) 15:34:50 ID:8LNh2gX5
竜王戦の第3局が相掛かりだぞ!

みんな書き込むのじゃっ!
307名無し名人:2007/11/17(土) 22:06:36 ID:gES6DxG/
今日、五手目2四歩戦法をやられました。
後手が良くなる変化は知らなかったけど、後手が良いって事だけは知っていたのでwktkしながら指してたら普通に大惨敗でした。
それでこのスレ見たら対策のってたんで参考にさせてもらいました。
どうもありがとう。
308名無し名人:2007/11/26(月) 17:21:31 ID:2IDI8T32
309名無し名人:2007/12/26(水) 20:55:04 ID:lCVl87WD
この前、初めて五手目2四歩を指されて、
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!と思ったw

初心者か? それとも力戦に自信のある人か?
・・・結局初心者で、中盤からボロボロ駒を取って勝ちになった。

本当は、五手目2四歩以降の手順は、プロ的には「先手やや不利」くらいらしいね。
だから、本当に初心者向けの本には、
2六歩、8四歩、2五歩の後にすぐ3二金と指すように書かれてる。
310名無し名人:2008/01/05(土) 22:56:43 ID:+FiGqF/F
念願の「最新相掛り正体」を手に入れたぞ!!!

定跡は古いけど、相掛りの棋譜がいっぱい載ってて嬉しいです><
311名無し名人
hage