初手(2手目も含む)天元に打ち続けても、
勝率は変わらないってこと?
ほとんどのプロは勝率が悪くなると思っている。
だから全然打たれない。
そっか・・・・
初手天元って意味もなくかっこいいな、とか思ったもんで・・・
囲碁始めるならここから勉強するか〜とか考えたんで。
王道でないヘンな指し方が好きなんで、まあ趣味だし、好きなのが
継続するし、継続は力だし。
将棋も升石だけでやってる奴なんで。
しかし・・・初手天元で5割勝つってことは相手より強くないといかんってことですか。
ほとんど先手放棄でコミ無し勝負くらいのイメージ?
>>884 初手天元にしてもそこから勉強するようなことはないよ
ごく普通な人が最初やると思われるのは手筋や詰碁で
それは部分的なものだから天元に自分の石があるとか関係ない
初手天元は先番の優位を主張しにくいんだと深く考えずに思ってたんだけど
序盤から乱戦になったらむしろ先番の優位が強調されそうな気もする。
よくわからないや。その後の打ち方が難しすぎて敬遠されてるってこともあるかもしれない。
どっちにしろアマチュアレベルならどこに打っても大して変わらないから
好きなところに打つといいよ。プロの実戦例が少ない布石だと勉強はしにくいだろうけど。
初手は三線より上に打っておけばどこに打っても一局。これは囲碁のいいところの一つだと思う。
>>880 感覚的に1、2目損と雑誌にプロのコメントが載ってた(誰か忘れたソマソ)
初手天元打ったらコミ3目減というルールが出来たらみんな打つかもね。
>887
具体的な意見ありがとう。ほー。
889 :
|ω-)lirycal:04/06/23 22:08 ID:6USb24/z
囲碁と将棋どちらが簡単かに限った話じゃないけれど、人はすぐ限界を作りたがる
限界なんて幻、一生死ぬ気でがんばってたどり着いたその一歩先が限界
はじめから線を引いてしまえばそこで終わりだよ
碁は相対性理論…いや理論ではないけど…
先入観に縛られないこと、結局のところ棋力の大部分は読みの力。
プロが100人いたら95人が絶対という一手を逃したくない
囲碁か将棋かってのは趣味の問題だから結局大差ないんだよね
890 :
名無し名人:04/06/24 12:01 ID:bN+saS+R
ようするに そんなこと知るかヴぉケ と。
891 :
名無し名人:04/06/24 12:02 ID:bN+saS+R
俺のことを言えば
小学校のとき両方覚えたけど
将棋はすぐにできるようになりいごはいまいちよくわからんかった
よって将棋のほうが簡単であるといえる。
囲碁の初手天元は、将棋で言うと先手9六歩。
それで結論は
『入門者には囲碁の方が難しいが、初段になるのは将棋の方が難しい。』
ということでよろしいですか?
だから両方やって自分で確かめろって
まあ、おまえら生涯級位者はどっちでも大差ねーから安心しろ
囲碁は用語がダサイな
将棋は全てがダサいな
パドゥクはカッコイイ
統一すればいいのにな。
世界戦で優勝した国の用語を、その後1年間使うようにしてくれ
囲碁じゃなくなる可能性大だけど‥
日本勢強くないのにやる気無さ過ぎ。
囲碁=金持ちの趣味
将棋=貧乏人の娯楽
囲碁=ラグビー
将棋=サッカー
囲碁=金持ち韓国人の趣味
将棋=貧乏日本人の趣味
いご
しょうぎ
この並びが全てを物語ってるな
ONみたいなもんか。
将棋は、キ印の朝鮮人とかかわらなくてイイから羨ましいよ、、、orz
どうだろう?
今の所は法則というより、日本が情けないだけな感じだけど、まだ発動してないのかな(ドキドキ
中国発祥なのに英語もIGOなん?
>>903 語呂がいいからだけだろ?
何を物語っているんだ?
真性馬鹿か?
>>910 因果関係が逆。
語呂がよく聞こえるのは、単に「囲碁将棋」という言葉を聞き慣れているから。
いずれにしても
荒れるような書き込みはイカンよ
俺も反省しまつ
>>913 ネタだよね‥?
>>911 因果関係が逆。語呂がいいから、その順で呼ばれるようになった。
本当に思い込んでいるとしたらアホだし、判っててやってるなら嫌な奴だな
ショウギイゴを10回言ってみろ、話はそれからだ。
915 :
名無し名人:04/06/26 17:03 ID:e4wUxonU
syougigoの方が省エネでいいよね
>>914 > 因果関係が逆。語呂がいいから、その順で呼ばれるようになった。
・・・馬鹿
917 :
名無し名人:04/06/26 17:26 ID:e4wUxonU
つーか将棋住人は入門者に厳しいよな
囲碁が将棋より格上なのは常識ですよ。
まさか知らないでレスしてたの?w
>>914 音韻学的にはigoshougiよりもshougiigoのほうが発音しやすいね。
goの後にshoでは、goで息を急に出した後で一旦息をせき止め、
すぐまたshoの音で息を急激に出さなければいけない。
一方でshougiigoのほうはストレスなく発音できる。
実際にやってみればわかるよ。
>>919 それは有り得ない捏造ですね
もし仮にそうだとすると、囲碁将棋と呼ばれる理由が何処にも無い‥
>>920 そんなに信じられないのなら、自分で「いごしょうぎ」と「しょうぎいご」を
それぞれ20回ずつ発音してどちらが早く終わるか実験してみろよ。
普通の日本語ネイティブなら「しょうぎいご」のほうが早く発音できる。
>>920 > もし仮にそうだとすると、囲碁将棋と呼ばれる理由が何処にも無い‥
ひでー理屈だな。それが理由になるとでも思ってるのか。
924 :
名無し名人:04/06/26 18:13 ID:e4wUxonU
仲良くしる!
>>917 つーか、マナースレの孤高の戦士たんって、マジ精神を病んでると思われ。
なんか見事なまでに世の中のカスが集まったようなスレだな
江戸時代にどっちの名人が格上だったか知らないの?
928 :
名無し名人:04/06/26 18:23 ID:e4wUxonU
マナースレちょっと面白いなw
「将棋ご」ってきこえるから
やめたんだろ。
将棋は囲碁とは違うゲームです
将棋とチェスならどうでしょうか?
また、囲碁は似たようなゲームとしては何があるでしょうか?信長の野望かな?三国志?
>929
その通りだろうね。
>919
shougiigoの方が確かに発音しやすいだろうが普通、発音が省略されるだろうからすぐに
'shhougigo'=将棋ご(将棋碁?将棋後?)になってしまって紛らわしいとは思わないか?
で、途中にはっきり音節の区切りを入れるなら囲碁・将棋(igo-shougi)のほうが発音しやすいだろう?
先に来る言葉の方が音節が長いとどうしても言葉としての座りが悪い。
後は囲碁の方が格上だとされているのはやはり勝負の決着の付き方が上品だからだろうな。
将棋はルールをほとんど知らない奴が見ても(途中で投了しなければ)どっちが負けたか一目瞭然(これ囲碁用語かw?)
勝った方と負けた方では見てて可哀想になるほどの差が付く(実力は大して変わんなくても)。
一方、囲碁は整地して数えてみて「ウーン、地で三目勝ちだからコミを入れて三目半の負けかー。残念」なんて
なんとなく曖昧にできる。(素人目には整地して数えてもらわなければどっちが勝ったかさえ分からんw)
勝ち負けの付き方が(一見)上品だから貴族や上級武士の間で流行っただけだろう。
将棋はその点ものすごく庶民的だよな。勝ち負けがキッパリしているんで誰でも熱くなれるw。