1 :
名無し名人:
残念だけどそうなんだよ
これがなければ素晴らしいゲームなんだが
2 :
名無し名人:04/05/09 03:36 ID:/yznc/5G
2
3 :
名無し名人:04/05/09 03:45 ID:O78e8paN
私は精神科医ですが
>>3は精神に異常があると思われます
4 :
名無し名人:04/05/09 04:15 ID:CQvcD//b
晒しage
5 :
名無し名人:04/05/09 07:56 ID:ec5bjAaj
最善手をお互い指していったら千日手か
持将棋になりそうな気がするんだがどうだかね?
6 :
名無し名人:04/05/09 09:29 ID:X890Zl1Q
7 :
名無し名人:04/05/09 09:32 ID:PMk3NYus
>>5 それは最善手を解析し終わるまでわからない。
8 :
名無し名人:04/05/09 09:36 ID:Sv5cdZ9H
もれはいまだに初手なにさすかで悩んでる
9 :
:04/05/09 11:13 ID:Jx5byb3u
いやだなあ
どうせ 僕が勝つんだから
初手投了 が 最善ですよ
10 :
名無し名人:04/05/09 11:19 ID:Ei0vPPk9
昔のNHK杯戦の勝敗率は、先手が51%だったが・・・
11 :
名無し名人:04/05/09 18:53 ID:0W/So5Sb
12 :
名無し名人:04/05/15 12:30 ID:QV77x3EF
流行に左右されるんじゃないか
13 :
名無し名人:04/05/17 22:13 ID:z8wrpxR9
14 :
名無し名人:04/05/18 19:21 ID:p+ziOYoR
15 :
名無し名人:04/05/20 22:46 ID:jhQaxpRj
16 :
名無し名人:04/05/20 22:50 ID:YWaefkdV
チェスが明らかに先手有利なだけに、将棋も同じ結論が予想される。
17 :
名無し名人:04/05/20 22:51 ID:IM64oenI
18 :
名無し名人:04/05/20 23:10 ID:fhDVlpFN
19 :
名無し名人:04/05/20 23:38 ID:HMGRVhlL
20 :
名無し名人:04/05/20 23:41 ID:1hEUTpZN
野球も先攻が有利だしな。
21 :
名無し名人:04/05/21 09:59 ID:wpW+3qmX
22 :
名無し名人:04/05/21 10:06 ID:bqfibFse
横歩でもトップレベルは後手勝てないし、もう後手だめぽ。
23 :
名無し名人:04/05/21 17:30 ID:l3Dr42kW
>>21 プロ野球は後攻勝率53%。アマ野球はやや減る。
将棋と戦後逆にすると似てるかもね。
24 :
名無し名人:04/05/21 20:38 ID:p5mG7X8O
将棋と野球1回ずつやればどっちが強いかわかるね
25 :
名無し名人:04/05/21 20:40 ID:pQ23EIqG
は?
26 :
名無し名人:04/05/21 21:42 ID:KeoJEiu+
ちんこちんこちんこちんこちんこちんこちんこ
27 :
名無し名人:04/05/30 13:02 ID:o7BgPN48
将棋は先手が勝ちやすいゲームかに限った話じゃないけれど、人はすぐ限界を作りたがる
限界なんて幻、一生死ぬ気でがんばってたどり着いたその一歩先が限界
はじめから線を引いてしまえばそこで終わりだよ
碁は相対性理論…いや理論ではないけど…
先入観に縛られないこと、結局のところ棋力の大部分は読みの力。
プロが100人いたら95人が絶対という一手を逃したくない
>>3が自爆してるのは趣味の問題だから結局大差ないんだよね
29 :
名無し名人:04/06/26 17:16 ID:yNY6FIxA
>28
何が言いたいのか全然分からん。
文章の前後の脈略を考えて書いてくれw。
30 :
名無し名人:04/07/31 06:34 ID:CvBpyUck
31 :
名無し名人:04/08/29 10:08 ID:GY0dRJsX
将棋で双方とも飛角を落とすと後手有利みたい。
というか、先に仕掛けた方が不利で、膠着になって引き分けになる。
どうやら小駒だけで複雑性が低いと、そういう傾向があって、
大駒だらけだと、チェスのように先手有利になる。
中間である普通の将棋は、どちらが有利か微妙なところだが、
ゲームがよくわからない間は先手有利だが、もし異常に解析が進むと後手有利になっていく気がする。
32 :
女性棋士:04/09/04 22:35 ID:YfIZwLSP
>>31 残念です
>>将棋で双方とも飛角を落とすと後手有利みたい。
これ書いて引分は書いてはいけません
ちなみにこの方法の応用で2ー10枚落ちの腐敗(負けない)戦法があります
先手後手同型にくみ金が3段目に上がる手を保留して組み換え
5段目に相手の歩が伸びない為絶対負けない
⇒⇒⇒師匠に嫌われた時の責任は負いません
33 :
補足:
>>32 引分は千日手で金の昇降運動でできあがることが多いです