【北京?】 チェスがいよいよオリンピック競技に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
日本オリンピック委員会(JOC)は12日、加盟団体審査委員会を開き、日本ダンススポーツ連盟
と日本チェス協会を承認団体とする方針を決めた。18日の理事会で正式決定する。ダンススポーツ
は2005年東アジア大会、チェスは06年アジア大会で実施されることを受けて、両団体から申請が
出されていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040313-00002082-mai-spo
2名無し名人:04/03/15 21:26 ID:dE6TglY6
代表選考
羽生 実績
森内 選考レース優勝
谷川 人柄
3名無し名人:04/03/15 21:26 ID:7NRtSqA7
2
4名無し名人:04/03/15 21:31 ID:zkn+e+C7
>>1
チェス板に立てろ
5名無し名人:04/03/15 21:37 ID:HLTvUDsk
いいね〜
6名無し名人:04/03/15 21:50 ID:bzb98Er8
たにぃもチェス強いのん?
7名無し名人:04/03/15 22:04 ID:6GMYxBF1
日本将棋は本質的にローカルだからオリンピックはムリでしょうな。
8名無し名人:04/03/15 22:46 ID:2F0bMOYH
う〜m
9名無し名人:04/03/16 00:22 ID:I8AHw2j1
羽生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
10名無し名人:04/03/16 00:24 ID:BapE9fim
ドーピングチェックとかあるのかな。
11名無し名人:04/03/16 00:50 ID:F9/FNqet
羽生や森内がオリンピックに出る暇あるかなぁ・・・。
12名無し名人:04/03/16 17:05 ID:3Xab9nm4
それじゃあ再利用するか
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼塔│▼騎│▼聖│▼女│▼王│▼聖│▼騎│▼塔│8
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│△兵│△兵│△兵│△兵│△兵│△兵│△兵│△兵│2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│△塔│△騎│△聖│△女│△王│△聖│△騎│△塔│1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
   a    b    c    d    e    f    g    h
ルール(漏れの知ってる限りの)

キャスリングなるものがあるらしい
なぜか最初だけ歩が2つ進めるらしい
森内はアンパッサンを嫌いらしい

というわけで将棋ラーのみなさんでチェスでもしましょう
13名無し名人:04/03/16 17:09 ID:3Xab9nm4
それじゃあ漏れから
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼塔│▼騎│▼聖│▼女│▼王│▼聖│▼騎│▼塔│8
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│▼兵│7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│△兵│4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│△兵│△兵│△兵│△兵│△兵│△兵│△兵│  │2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│△塔│△騎│△聖│△女│△王│△聖│△騎│△塔│1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
   a    b    c    d    e    f    g    h
飛車先を突いてみる。

あ、それと歩は斜め前に行ってしか駒をとれないらしい
14名無し名人:04/03/16 17:14 ID:3Xab9nm4
飽きた



糸冬
15名無し名人:04/03/16 20:39 ID:VEv3YBr7
キャスリング、アンパサン、スティルメイトはなんか不自然だね。
日本の将棋の方がゲームとして優れてると思う。
16名無し名人:04/03/16 20:41 ID:U08b9oRH
>>15
慣れの問題で優劣の問題じゃないと思うよ。
17名無し名人:04/03/16 20:44 ID:U08b9oRH
羽生、森内は内定。
JCAがまともなこと出来るのかは知らんが。
18名無し名人:04/03/16 21:26 ID:wIUn3As7
キャスリングは将棋でも導入したら面白そうだが
19名無し名人:04/03/16 21:43 ID:U08b9oRH
まあなんていうかオリンピック代表、
森内俊之、羽生善晴なんて見てみたいけどな。
BSとかでずっと陸上みたいにチェスの中継してるんだぞ。
チェスで勝てば日本の将棋の凄さも伝わるだろうしな。
20名無し名人:04/03/16 21:45 ID:bvist6cR
チェスの次は囲碁かな〜?
21名無し名人:04/03/16 21:46 ID:U08b9oRH
ていうか将棋界はどう考えても、羽生、森内、佐藤しか選択肢がなさそうだが、
チェス界は誰がでそうなの?Yさんとかは勘弁して欲しいわけだが。
22フルーツ:04/03/17 02:04 ID:UsnKJlIe
>>21 やっぱあずみちゃんでしょう
23名無し名人:04/03/17 11:36 ID:kP9UQbl+
>>18
特殊ルールは少ないほど良い。間違いない。
遊戯王のカードゲームとかみたいになる。
24名無し名人:04/03/17 11:41 ID:HnQ7y9Ec
>>23
そんなこといえば将棋だって特殊ルールばかりですが?
打ち歩詰め禁止、成り駒の動きが三通りある、金は成れない、持将棋・・・

慣れてるから気づかないだけだよ。
25名無し名人:04/03/17 11:44 ID:HnQ7y9Ec
それに何より取った駒が使えるって言うのは、超がつく特殊ルール。
日本の将棋は非常に特殊なので面白いわけだが。
26名無し名人:04/03/17 11:56 ID:MprOisBa
承認団体になった=大会に出られる、なのでしょうか。
全体の派遣枠とか関係ないのかな。税金も使うわけだし。
好成績が望めるか、は関係ないのか、など。
(将棋の三人がでても、そうとう辛そう)

あとこれ、五輪ではなく、アジア大会の話ですよね。
五輪のほうはダンスもチェスも、外れる方向のはず。
また事情が変わったのかな。
野球がナガシマを担ぎ出したりなど、必死なのは、
野球も存続が危ういからもあるはず。
27名無し名人:04/03/17 11:57 ID:H/hK45ur
>>24
お互い違う趣味で言い争いしても決着は絶対つかないとわかってて言うが、
打ち歩詰め禁止はあってもなくても影響ない、成りゴマだって飛車が金
になったら弱くなるから、受け入れやすいパワーアップ方法。持将棋も、打ち歩
詰め並にめったに出ない(たしか1100局中1局)から、素人は知らなくて問題なしでつ。
でもね、
チェスの最初ポーンが2つ進むとかキャスリングとか手間を省くために開発
されたというルールは、到底受け入れられないよ。なんでわざわざそんなことしたの?
なんか批判っぽいけど、あと、ポーンがなんで前に進んで駒を
取れないか教えてくれませんか?
28名無し名人:04/03/17 13:13 ID:HnQ7y9Ec
>>27
もう少し客観的に見てください。
言うなれば「将棋はまったく知らないけど、チェスは知っている人」
の視点に立ってみてください。
そういう人からはキャスリング出来ないことの方が奇異に移るはずです。

私は幸いチェスと将棋のルールは把握していますし、
シャンチー、チャンギなどのその他のチェス系ゲームも多少知っています。
またチャトランガから流れる歴史と言うものもそれなりに分かっているつもりです。
そういう視点から考えてみると、将棋の駒再利用や、成りのルールなどは、
かなり特殊と言えると思います。

またチェスが特殊だとして、なぜそれを理解しようとしないのでしょうか?
ルールが違うからこそ別のルールなのであって、
「野球のルールから見ると、ソフトボールの投球は下手投げだけなのはおかしい。」
と言っているのと同じだと思います。
それは将棋にも言えます。特殊だと何がいけないのでしょう?

別に分かってもらえないなら別に良いですけど、
あなたは分かろうとする努力をしていないか、
「将棋」と言う視点からしかものを見ていない。言い換えると視野が狭いと思います。
29名無し名人:04/03/17 13:14 ID:HnQ7y9Ec
×ルールが違うからこそ別のルール
○ルールが違うからこそ別のゲーム
30名無し名人:04/03/17 13:23 ID:HnQ7y9Ec
それと反論されそうなものにあらかじめ。

>チェスの最初ポーンが2つ進むとかキャスリングとか手間を省くために開発
>されたというルールは、到底受け入れられないよ。なんでわざわざそんなことしたの?
>なんか批判っぽいけど、あと、ポーンがなんで前に進んで駒を
>取れないか教えてくれませんか?

これに答えていないとか言われるかもしれませんが、

チェスの最初ポーンが2つ進むとかキャスリングとか手間を省くために開発
されたというルールは、世界のみんなが受け入れている。なんで将棋の歩はわざわざ一歩ずつしか動けないの?
なんか批判っぽいけど、あと、歩がなんで前に進んで駒を
取れるか教えてくれませんか?


と聞かれたらどうします?
「ルールだから」としか答えようが無いですよね。
でも「チェス」という視点からしかものをみていない人は、こういう質問をするかもしれません。
なぜなら彼にとってはチェスが「普通」のもので、チェス以外のもの、例えば将棋は「普通でないもの」であるからです。

後は>>28参照のこと。
31名無し名人:04/03/17 13:40 ID:kP9UQbl+
>>30
分かりました。ドモー。
あと、チェスも結構好きだよ。
威圧的な文章で(・∀・)ゴメンネ。
32名無し名人:04/03/17 13:54 ID:TpxR0+Sm
兵士が前の駒を取れないのは自然じゃないな。
斜めな兵士だ。
33囲碁好きの名無し:04/03/17 13:59 ID:LubRYyWN
>>27
ポーンは重歩兵らしく、盾を前面に押し立てて進むらしいよ
だから盾の範囲は槍が突けなくて斜めに突くらしいね
(と、以前本で読んだんだけどホントかよw)

ポーンと歩は、そもそもどっちが特殊なの?
取る時の移動位置と、それ以外の場合の移動位置が
異なるなんて、チェスの駒の中でさえ特殊だと思うんだけどねぇ
34名無し名人:04/03/17 14:00 ID:sF5RBAKk
>>33
>>28

それと単純な多数決なら将棋のほうが特殊。
35名無し名人:04/03/17 14:13 ID:KosW5wmN
>なんで将棋の歩はわざわざ一歩ずつしか動けないの?

将棋のマス目は9x9だから、2歩進めたらいきなり位が取れちゃうYO!
36名無し名人:04/03/17 14:24 ID:KosW5wmN
>>34
日本将棋は極めて特殊。持ち駒ルールがあるから。

http://www.kk-net.com/~don-sps/shogi/tottakoma.html
「将棋はチェスと違い、取った駒を自分の兵として再び使う。これ
こそ捕虜虐待の思想ではないのか」
「冗談ではない。チェスこそ取った駒は殺したままでいる。それこ
そ捕虜虐待ではないか。だが日本の将棋は、捕虜を絶対に殺しはし
ない。再び将校となって働いてもらうのだ。あなたは先ほど「兵と
して再び使う」と言ったが、それは違う。将校を歩兵として使うこ
とは、日本将棋ではしない。元の官位のまま、将校は将校として、
飛車は飛車として遇するのである」
37名無し名人:04/03/17 14:29 ID:H/hK45ur
囲碁とチェスは終盤が静かだけど
将棋は終盤が醍醐味であり、一局の中で最も激しく、華があるな。
38名無し名人:04/03/17 14:38 ID:MprOisBa
ループは勘弁
39名無し名人:04/03/17 15:06 ID:LubRYyWN
とりあえず、五輪だのアジア大会だのっていうなら、
ジャパンリーグは廃止して欲しいな
40名無し名人:04/03/17 15:13 ID:jBGTkaq+
羽生とかが出てぼろ負けしたら将棋の価値まで下がるから出ない
方がいいだろ。
将棋の方が複雑で難しいゲームだという賛辞も使えなくなるし。
41名無し名人:04/03/17 15:29 ID:1qP7TXBY
ていうか、チェスは引き分け多すぎ。
持ち駒再利用は特殊ルールというより進化形だな。
そのおかげで、引き分けが極めて少ないし、終盤が面白い。
42名無し名人:04/03/17 15:37 ID:sF5RBAKk
もうループは止めましょう。
やりたければ隔離スレへ行ってください。
43名無し名人:04/03/17 15:42 ID:MprOisBa
チェスの引き分けについて。
合意ドローが認められていることが大きい。
将棋同様、一手違いの勝負が多いわけで、
合意ドローがなければ、また事情は変わってくる。
多くは、論理ドローでドローになってるわけではないのよ。
指し継げば、ミスが出て勝敗はつくかもしれない。

将棋も国際化したら、世界各地から棋士がやってくる。
その場合、一大会を運営するには集中して対局が行われる。
そうなったとき、現行のような競技ルールで棋士の体力はもつのか?
合意ドローが必要になるかもしれない。

競技のあり方が、将棋とチェスでは違う、ということもある。
44名無し名人:04/03/17 16:02 ID:KosW5wmN
囲碁も世界に普及してて似たような状況だと思うけど
合意ドローなんてあったっけ?
45名無し名人:04/03/17 16:11 ID:sF5RBAKk
事実として、囲碁は世界に普及していません。
アジア(というか日中台韓)です。
中国は面積は広いですが、
基本的に囲碁をやるような都市部に住む富裕層は少数です。
46名無し名人:04/03/17 16:11 ID:LubRYyWN
チェスはそのまま続けると引き分けになる可能性が
高くて、時間の無駄だからそうするんでしょ?

囲碁は殆ど無勝負なんてあり得ないから、
引き分けにする意味が無いよね
47名無し名人:04/03/17 16:48 ID:KosW5wmN
純粋に休息のための「手抜き」なら、ペース配分の駆け引きという意味合いもあって、
感心できないながらも、仕方ないかなあ、と「思いたい」ですが、
問題は、競争相手と戦わず、同額の賞金を分け合おうとする談合めいたドロー。
これがあまりに多いです。「同点優勝」のなんと多いことか。
48名無し名人:04/03/17 16:59 ID:bSbJTdhp
>>44
3劫無勝負というのは一種の合意ドローだよ。
49名無し名人:04/03/17 17:01 ID:H/hK45ur
引き分けだと萎えるよね。
将棋厨の千日手嫌いの香具師はチェスなんて絶対やらないだろうなw
50名無し名人:04/03/17 18:06 ID:MprOisBa
囲碁の世界戦の多くは勝ち抜きトーナメント。
チェスの国際大会の多くはリーグ戦。
談合ドローは合意ドローがあってのもの。それはチェス界のジレンマ。
負けるよりはの選択を責めにくい部分はある。

将棋で千日手を半星にしたら、千日手ねらいの指し方はでてこないか?
今日は後手番だから、まったりと指そう・・・みたいな。
51名無し名人:04/03/17 23:08 ID:8iVBm4A3
糞スレかと思ったら意外と面白いな
52名無し名人:04/03/17 23:13 ID:86pahEGu
将棋は漢字のネックがあるから、外国に普及するのは難しそう。
53名無し名人:04/03/18 00:11 ID:4ythwYum
チェスプレイヤーは全員アマチュアだからね。合意ドローだろうとなんだろうとよし。
将棋のプロ棋士が金のためとか体力温存のために合意ドローなんてしたら
所詮将棋なんてそんなもんかと思うね。
54名無し名人:04/03/18 00:12 ID:IBMZVzgo
は?オリンピックってアタマで勝負する企画じゃないでしょ
なんでチェスなんかやるの?
55名無し名人:04/03/18 00:57 ID:geSHUrRG
わかっちょらんな、将棋オタ。おまえらの大好きなDeep Blueの本(人間対機械)の
前半読んでみな。カスパがアナンド相手に合意ドローをいかに狡猾に使ったか、アナンド
がそれによりいかに心理的に疲弊していったかがよくわかるぞ。
おまえらの好きなローカルゲームでは心理戦といえば、鼻歌歌って挑発したり、飯をバクバク食って
見せて、元気だぜをアピールしてみせたりとかそんなのばっかりだけど、チェスの
心理戦は、そういうのとはちょっと次元がちがうんだな。
56名無し名人:04/03/18 01:13 ID:5Dmvrpzc
>>50
サッカーみたいに
勝ち  :勝ち点3 
引分け:勝ち点2
負け  :勝ち点0
とかにすればいいのに。
57名無し名人:04/03/18 02:13 ID:PGneosMO
>>55
番勝負での戦型採用の順番とか、大詰めの局面で読みきった
ような仕草とかも入るんじゃないかな

というか羽生マジックって心理戦そのもののような気が・・・
58名無し名人:04/03/18 07:35 ID:4ythwYum
勝ち続ける羽生には信用があるからね。
腰を据えて長考されると相手もプレッシャーかかる。
59名無し名人:04/03/18 10:28 ID:2+gwxTOE
とにかくボードゲームが最初に取り入れられるならチェスが最初なのは当然。
まあこの競技を見るのも楽しみなんだが、違った楽しみとして、
チェスの次に何の競技が加わるのか?という話になってくる。
中国の囲碁、日本の将棋、どうなるかねぇ?
60名無し名人:04/03/18 10:29 ID:LhHbVn59
>>59
モノポリーは?
61名無し名人:04/03/18 10:33 ID:2+gwxTOE
>>60
バックギャモンもあるね。
62名無し名人:04/03/18 10:37 ID:mn+ucG1T
麻雀やれよ
63名無し名人:04/03/18 10:40 ID:2+gwxTOE
>>62
国際ルールの麻雀は日本のものとは全然違うよ。
64名無し名人:04/03/18 10:58 ID:pecfAULd
完全情報ゲームじゃないとムリだろ・・・
65名無し名人:04/03/18 11:00 ID:2+gwxTOE
競技麻雀(競技するためにルールが練られたもの。中国が中心)っていうのは可能性はあると思うよ。
66名無し名人:04/03/18 11:03 ID:Ngac4KnN
チェスはエキシビションとして、すでに五輪競技。
シドニーでやった。ネット中継もあった。アテネでもやる予定。
だけど、五輪は会長が変わり競技縮小方向。野球、社交ダンスも同様にやばい。
なので、チェスは北京ではなし、かも。

チェスはスポーツじゃないだろう、と言いたくなる。
チェスファンでもそういう声はある。
アタマのスポーツというヘリクツはおなじみ。
でもね、むかしの五輪は技芸部門があったから、
そういう歴史的文脈からは、チェスやっても不思議じゃない。

個人的には五輪でチェスやっても、しょうがないと思うけど。
五輪で盛り上がるのは開催地と日本だけ、って話もあるね。
67名無し名人:04/03/18 11:03 ID:jqpazuHg
全部ガラス牌でやるってのはどうだろ。
68名無し名人:04/03/18 11:07 ID:2+gwxTOE
>>66
日本が盛り上がればいいじゃん。
日本代表羽生善晴名人を見てみたい。
6966:04/03/18 11:26 ID:Ngac4KnN
>>68
そだね。それは見たいね。盛り上がるだろうなあ。
北京でも、中国は金メダル有力候補だから、政治的に存続するかも。

五輪のチェスは上に書いたとおりで、公開競技扱い。
シドニーでは有名プレーヤーのマッチのみ。アテネでもそんな感じのよう。
正式競技となったら団体戦になるんだろうけど、すごい人数になる。
それを予算的にまかなえるか。
誰が見ても、それなりに面白いというものではないので、テレビ中継はあまり望めないし、
チェス・オリンピアードの伝統も大切にすべき、という気もする。

ともあれ、>>1の話はアジア大会のことのようですね。
次の開催地が・・カタールだっけ、チェスが強い国なので採用するんだろう。

JOCのサイト見たら、承認団体と加盟団体がある。
チェス協会は前者のようだけど、後者が大多数。
このへんの違い、わかる方はいますか?
70名無し名人:04/03/18 13:05 ID:nJT3lrCE
>>69
・公益法人である(財団法人、社団法人)
・公益法人でなくとも、オリンピックの正式種目競技であり、かつ加盟に足る団体であること

承認されたのは、アジア大会で種目になるから、
しょうがない入れといてやるか、程度のこと。

JCAが今の体制で加盟団体となる可能性はゼロ。
7169:04/03/18 14:33 ID:Ngac4KnN
>>70
ありがとうございました。
承認されたわけだから、前進ではあるか。少なくとも後退ではない、ていど?
加盟団体をみると相撲とかも入ってますね。種々雑多。
JOCも認める・・・に価値を見出してる団体もあるんだろうか。

アジア大会に出れたとして、日本はどこまでいける?
中国、インドは圧倒的だし、中央アジアの面々も強いし、フィリピンも黙ってない。
いまのとこ下から数えたほうが早いかもしれない。

佐藤はチェスからひいてるようだけど(一昨年のロチェ戦は指したくなかったかも)、
森内、羽生がもう少しチェスに時間を割けたら。でもまあ本業が忙しいですかね。
もし本当にアジア大会というなら、いまから進めていかないと。
連盟は協力にメリットを感じられる団体なのだろうか。
72名無し名人:04/03/18 14:39 ID:4ythwYum
羽生FMが将棋をやめてチェスに時間を割いても、GMにはなれない気がするな。
7369:04/03/18 14:41 ID:Ngac4KnN
>>72
なれないと思います。ここらへんが、いっぱいいっぱい。のような。

あと、チェスについては、森内>羽生か。
74名無し名人:04/03/18 16:27 ID:QdbSGJC0
うむ
75名無し名人:04/03/18 17:42 ID:ZYRXvMi9
GMにはなれるだろ。
ただ100位くらいが限度だろな。
チェスの方が変化が少ないから覚えることが多いし。
76名無し名人:04/03/18 18:44 ID:Y24pt9GE
チェスを知らない方のために説明しておくと、
GMGMというけど、実はごまんといて、
将棋でいえば、GMになって四段デビューという感じと思います。
天才といわれるプレーヤーは10代半ばにGM。

ハブさんがランク100位に入ったら日本的には奇跡。がんばれ!
海外的には、ここからがスタート。テニスもそんな感じか。
100位→50位→30位→10位が、以降の目安になると思いますが、
順位戦なみの、きついハードルです。50位に入ったらスーパーミラクル。

ベスト10=将棋A級の感じですが、
現在のチェス界は将棋界に似ていて、ベスト3が頭抜け。
4位を誰が占めるかという空気。
77名無し名人:04/03/18 18:48 ID:A9TJzztU
そしたら羽生も最初からチェスにしとけばよかったのに。
そしたら世界の羽生になれたかな?
7876:04/03/18 19:05 ID:Y24pt9GE
>>77
なれた。やつは天才。
でも、ハブさんが子どものころ、チェス情報なかったしね。

チェスは将棋界のようには、経済的に恵まれてないです。
奨励会に通わせるのも大変なことでしょうけど、
子どもをチェス界に入れたら、普通の親は家を売らないといけないかも。
GMになったところで、飯が食えるというわけではないし。
79名無し名人:04/03/18 19:13 ID:A9TJzztU
>>78
そっか。
金銭面を考えると、今で良かったんだ。
80名無し名人:04/03/18 19:14 ID:w983G/il
え、そうなの?
チェスプレーヤーってガンガン儲けてるのかって思った。
新聞汽船がないのがネックなのか?
81名無し名人:04/03/18 19:17 ID:4ythwYum
トップレベルのプレイヤーでなければ
大会に自費で参加するしもちろん対局料も出ないよ。
8276:04/03/18 19:28 ID:Y24pt9GE
チェスは、広がりとしては世界のゲームといっていいだろうけど、
日本の将棋のような人気はないです。あまりにも当たり前の存在すぎるのか、
(履歴書にわざわざ「趣味:チェス」なんて書かないような?)
本なり雑誌なりにお金をかけるようなファンは全体の零点何パーセント。

スペインで年一回、A級順位戦のようなリーグ戦が開かれますが、
スポンサーは地元のミリオネア。プレーヤーの宿泊施設は自分が経営するホテル。
金持ちの道楽というわけです。
83名無し名人:04/03/18 19:29 ID:efaILlo0
チェスがオリンピックに採用されたとすると、逆にチェスの苦境がうかがえる気がする。
コンピューターがガンガン強くなるので、このままではやばいというのが裏にあるのでは?
8476:04/03/18 19:34 ID:Y24pt9GE
>>83
それは違うと思います。
チェス界はオリンピック創始期から、五輪採用されようと努力してました。
五輪に採用されることが、当時のステイタスだったんでしょう。

逆に、いまのチェスファンにとっては、五輪採用なんかにお金つかわないで、
頼むから世界選手権(将棋でいえば名人戦)を、ちゃんと、やってくれ、かも。
85名無し名人:04/03/18 19:41 ID:W3SoNRjZ
なんにしても今期の名人戦を防衛して18世名人の資格を得なければ
チェスに本腰入れることは無いだろうな。
というわけで森内負けろ。世界の羽生が見たい。
8676:04/03/18 19:59 ID:y1IZqlnj
チェスとコンピュータについて、ひとこと。
日本でも話題になったのは、カスパロフ対ディープ・ブルーの第二戦です。
チェス界がショックを受けたのは、その前年の第一戦第一局で、
カスパロフが負けたこと(番勝負的にはカスパロフ勝ち)。

カスパロフは勝ちと思って踏み込んだ、でも、それは読み抜けだった。
人間はミスをおかす。
以降のカスパロフは、コンピュータが苦手とするような指し方をしています。
(単純にいえば、データベースにないような力戦形)

第二戦で負けたことは、日本でも負けた負けたと話題になりましたが、
当時、世界でもハブさんだけと思いますが、言ってました。
「そのコンピュータにチェスを教えたのは人間。
「チェスはそれだけ理論化されているということ。

将棋も以降、理論化の方向に向かったわけです。できているかどうかは、ともかく。
8776:04/03/18 20:07 ID:y1IZqlnj
そういう時期を経て、いまではコンとの共生関係にチェス界はあります。
人間対機械、は、いまでも行われていますが、だれも本気では見ていない。
一種の見せ物です。コンはどこまで進んだ? とか、
プレーヤーは、そうでもしないと食えないのか、とか。醒めた目線。

将棋でも、このまま経済が回復すれば、やがてプロがコンに負けるときは来るでしょう。
でも負けても、別にいいわけです。コンに教えたのは人間なので。
8876:04/03/18 20:14 ID:y1IZqlnj
>>85
ハブさんがチェスに本腰を入れることはないでしょう。
彼は日本の社会人であり、家族もあり、将棋界の重鎮です。
そういう責任を負っているし、それを放棄するような方でないのは、
みなさんがご存知のとおりです。

BSの順位戦解説にハブさんが出なかったら、どうでしたでしょうか。
89名無し名人:04/03/18 20:24 ID:efaILlo0
90名無し名人:04/03/18 20:27 ID:bU7s7Clv
チェスで引き分け多いのをつまんねって言うと
必死で解説するくせに、じゃあなぜ日本で人気が出ないのかと聞くと、
こんどは必死に
9176:04/03/18 20:37 ID:y1IZqlnj
>>90
意味不明。
92名無し名人:04/03/18 22:45 ID:d31ATOfq
>>88
>ハブさんがチェスに本腰を入れることはないでしょう

誰もそんな事、あ失礼、少なくともおれは期待してない。
人には誰でも専門がある。彼は将棋のリーダーであり、日本人として
そうあり続ける事を望んでいる。問題なのは「羽生がチェスに本気で
取り組めばあっという間にトップになる」みたいな聞くに耐えない
戯言を言う人間が多過ぎる事だ。
9388:04/03/18 23:22 ID:y1IZqlnj
>>92
おっしゃるとおりと思い、
事情を知らないであろうその他の多くの方々に向けて書いたつもりでした。
不愉快に思われたとしたら、こちらの表現力不足です。
お詫びします。ごめんなさい。

では、このへんで。
94 ◆3AhEBF26VM :04/03/19 04:14 ID:yJtvAOW+
94
95名無し名人:04/03/19 11:07 ID:6wkuD7dd
>>87

> 人間対機械、は、いまでも行われていますが、だれも本気では見ていない

へぇ?

> でも負けても、別にいいわけです。コンに教えたのは人間なので。

なにがどういいの?

あんたさぁ、なんでそんな断定的なこと偉そうに言えるのよ?

96名無し名人:04/03/19 12:57 ID:mX1DYpU3
>>88
わからんよ。
あと1期残ってる永世名人と永世竜王の称号を獲得して、
やる事が無くなったらフリークラスに転出して、マスター目指してくれるかもよ。
保守的な若手棋士の裏切りにあって以来、将棋界に幻滅してる可能性もあるから。
97名無し名人:04/03/19 13:00 ID:aDZLrvMm
なんじゃそりゃあ。
それじゃあ将棋の初手の最善は何かというところまで極めたいといったのは嘘か。

そんなことで羽生が将棋やめるはずないだろ。
98名無し名人:04/03/19 13:03 ID:mX1DYpU3
>>97
フリークラスは辞めるわけじゃないよ
99名無し名人:04/03/19 13:04 ID:fZb0sPNI
>保守的な若手棋士の裏切り

って具体的に何?
ソースとかもあったら頼む
100名無し名人:04/03/19 13:05 ID:aDZLrvMm
>>98
将棋の研究をやめるんじゃないのか?
二束のわらじではどっちも極められるものではないだろう?
羽生は将棋を中心にやるはず。
101名無し名人:04/03/19 13:06 ID:fZb0sPNI
>>98
辞めるわけじゃないけど、
チェスを通して将棋普及するみたいな考えは成り立つよ。
それが出来るのが本来のフリークラス。
ゴミタメと引退準備期間が主旨じゃないよ。
102名無し名人:04/03/19 13:16 ID:mX1DYpU3
>>99

783 名前:名無し名人 投稿日:04/03/17 19:05 ID:PbpeT2Gq
>>775
河口が日経の観戦記で書いてた所によると、こんな感じだったらしい。
羽生案、理事案の中味については記載なし。

羽生が精力的に動き、事前に若手の意見をまとめていた。
しかし総会当日、理事側から丁寧な説明があった。
理事側の案を採用すれば、当面は棋士の収入が減ることはないらしい。
それを聞いて、議論の風向きが変わる。投票の結果、羽生案は大差で否決。

ちなみに河口はお怒り。
「若手の諸君はやってることと言ってることが違う」
「約束しておきながら、当日になって意見を変えるのは信義にもとる」
「代表者のメンツを潰すようなことをしてはいけない」とのこと。
103名無し名人:04/03/20 13:34 ID:jpFW96wd
JCAをはじめとする日本のチェス関係者たちは
チェスがオリンピック競技になったらたちまち注目され、
一気に日本でもメジャーなゲームになる、
なんて思っているように見受けられるけど、どうなんだろう。
もしそうだとしたらちょっと考え甘いかと思うが。
射撃はずっと前からオリンピックの競技だし
日本人のメダリストも金メダリストを含め何人か出ているけど
ちっともメジャーになっていませんよ。
104名無し名人:04/03/20 13:44 ID:sHW5AMPv
チェスはスポーツ?
105名無し名人:04/03/20 13:56 ID:BETPvrWY
羽生の目標は名人戦で破れ引退そして北京へか
106名無し名人:04/03/20 14:39 ID:BETPvrWY
羽生と日本人トップと力の差ってどのくらいなの?
107名無し名人:04/03/20 14:54 ID:cDMfrKPm

羽生が日本人トップ
108名無し名人:04/03/20 16:50 ID:L396ni7R
羽生は世界ランキング3900位。

ソースはwww.fide.com ここで検索すれば出てくるよ。

ただ普通の人がそこまでたどりつくのは10年くらい
かかるけど、彼は将棋の片手間にやって4,5年だから
才能的に優れているのは間違いない。

あとは本人のやる気しだいじゃないかな。でも
既出だけどチェスには将棋と違ってちゃんとしたプロ組織
はないし、スポンサーがつかないと世界ランキング50位
くらいでもチェスだけじゃ食えなくて副業やってる人は
結構いるよ。そんな状況に彼が飛び込むとは考えにくい。
109続き:04/03/20 16:52 ID:L396ni7R
書き忘れたけど、羽生は日本ランキング2位。
(一位は渡辺という人)。ただしこの両者の差は
レーティングにして数十ポイントなので、まあ
同じくらいの実力としていいのではないかと。
110名無し名人:04/03/20 17:21 ID:iY1FOhMK
片手間のおっさんが2位とは・・・
111名無し名人:04/03/20 17:39 ID:VOEDMvD2
>>110
そのおっさんが、並のおっさんじゃないからな。
112名無し名人:04/03/20 17:42 ID:9kvj2VYZ
片手間とは言っても、他の人も仕事持ってるから片手間と言えるわけで。
仕事でチェスに近いことやってる分だけ有利と言える。
113名無し名人:04/03/20 17:47 ID:hZt9KQQ+
ループ
114名無し名人:04/03/20 17:49 ID:9JuNJOWK
囲碁はまだか?
115名無し名人:04/03/20 18:00 ID:XoeVF2lm
普通の人って100位以内の奴は10年やればGMに楽々なってるよ。
羽生も大した才能じゃないってことよ。
将棋とは違うわ。
116名無し名人:04/03/20 19:59 ID:Xmsy832K
149 :名無しさん@恐縮です :04/03/17 22:42 ID:9Fb06sC5
羽生の娘二人が反抗期なんだろう・・
あんな可愛い娘に嫌われたら、そら調子も落とすわな。


150 :名無しさん@恐縮です :04/03/17 22:46 ID:rqv0TeBE
>>149
娘さんに「将棋なんてカッコ悪い」とかいわれてたりして。
117名無し名人:04/03/20 20:09 ID:L396ni7R
>>115

あんたまじでいってるの・・・

プロになるやつはたいてい5〜6歳のときにキャリアをスタートさせる。
それから10年っていうと15〜6歳だ。それまでにGMになったやつが
今まで何人いた?
フィッシャー? ポルガー? レコ? 世界チャンピオンクラスじゃないか。
しかも上にあげた連中は1日10時間以上チェスばかりやって学校教育も
ほとんど受けてない。(ポルガーは小学校もいかず)
暇さえあればコーチのレッスンを受けるか、大会に出てるか。

一方羽生さんはコーチもいないし、国際大会に出たのは10回
に満たない。そんな状況でFMとって、レーティングも上昇を続ける
なんて普通ありえないよ。

俺はチェスも将棋も両方やるけど、これは20代後半になってから
将棋はじめた人が1日1時間くらいしか勉強しないでアマトップクラスに
なるのと同じくらいのことだと思うよ。
118名無し名人:04/03/20 20:56 ID:XoeVF2lm
しかし将棋史上ベスト3にはいる位の才能の羽生さんなんだからもっと
凄くてもいいのになという意味だよ。
将棋とチェスは、サッカーの選手で弁護士だとかそういうかけ離れた能力
を要求されてるわけじゃないし。それに彼が一日何時間勉強してるか
なんて本人にしかわからんだろ。
119名無し名人:04/03/20 20:58 ID:hZt9KQQ+
ハブならGMになると安易に思われてる空気が困る、ということだと思います。
ただGMになっても海外的には大したことじゃない、ということが、
チェス情報が乏しい日本ではわからない(ハブさんが、この年齢でなったら凄いけど)、
ハブさんは片手間で、と言われても、チェス界はみんな片手間と言いたくもなる。

ポルガーは学校行かなかったけど、それはチェスのためではなく、
親は英才教育主義で、さまざまな分野の家庭教師をつけていた、
三姉妹は最終的にチェスを選んだ、ようです。
120名無し名人:04/03/20 23:03 ID:f1p7P/0k
何も知らない人は羽生さんは片手間だとか言ってるけど、
研究量も日本のチェスプレイヤーの中でトップクラス。

普通のリーマンより、
プロ棋士の方が遥かに自由な時間が多いのだから当然のこと。

ちょっと前の書き込みであったが、
今でもいっぱいいっぱいという見方は正しい。
121名無し名人:04/03/21 01:14 ID:JNnvcLdJ
>>95
>なにがどういいの?
 
だから、世界チャンピオンがコンピューターに負けようがどうでもいい事なんです
チェスの世界チャンピオンが素人に負けた、チェス自体が素人がいとも簡単に
勝てる程度のゲームに過ぎない、これがコンピューターによって露呈した、というだけの事だから

要するに、チェスは臨床の集積に限界があり、実はゲームとして成立していなかった、ということですね
なぜなら、最良の手は決して存在しない、限界がない、つまり臨床の外側に存在するのがゲームに求められる定義だからです

知性は人を驚かすが、人の心を揺さぶらない。感性は人を驚かさないが人の心を揺さぶる
人の機能でもっとも優先するのは感性であり、この機能によって人は自己が人であることを知ります
コンピューターは人の知性を結集させたもので、どこまで凄さを表現し、人を驚かせても
それは巧みな芸に過ぎず、その領域、巧芸を飛び出すことは決してありません
つまり、本物を越えないのです。一方、感性の象徴である芸術は往々にして本物を越えてしまう

セザンヌは三個百円のリンゴを食せないリンゴの絵にするが、その贋のリンゴは三個十億円もする
もっとも、人は食べるものがなければいとも簡単にセザンヌを捨て去ってしまう。これが人です。
コンピューターと人の能力を比べてみるのも一つの視点ですが、世界チャンピオンがずぶの素人に負けた、
こういう視点を持つことも大切だということですね



と、マジレスしてみるテスト
122名無し名人:04/03/21 01:16 ID:sIm7XCaU
121はネタ
123名無し名人:04/03/21 03:43 ID:9maoNKOp
アメリカ最強コンピューターVSロシア最強コンピューター、とか見てみたい。

技術合戦。いいじゃん


>>121
オリンピックでドーピング使用した選手は叩くタイプ?
124名無し名人:04/03/22 03:02 ID:HGwB5caN
いくら羽生が優れた才能の持ち主だからと言っても
大人になってからまともにチェスをやるようになった分けで、
がんばってもGMになるのがやっとだと思う。世界トップクラスにと言うのは無理でしょう。

羽生は将棋に関しても18歳くらいまでの蓄積が重要だと考えているようだし、
自身もチェスで世界トップクラスに成れるとは思っていないのでは・・・?
125名無し名人:04/03/22 11:35 ID:U1oHmPJ+
本業で将棋のトップなんだからがんばる必要もないしな
趣味というか息抜きかな 程度なら今の力でも十分でしょ
126名無し名人:04/03/22 11:42 ID:IoItmzqA
羽生は将棋の世界普及も視野に入れて行動してると思うぞ。
根拠は無いが。
127名無し名人:04/03/22 13:04 ID:V1yLQ843
人類というコンピュータが計算し続けたデータをコンピュータに与えた結果が今のコンピュータの強さ。
ルールを与えたら最善手を打てるようになるのが理想的な未来のコンピュータ。

>>121はきっと未来からやってきたんでしょうねぇ。
そちらはそろそろ将棋や囲碁も芸術じゃなくなる頃ですか?
そんな時代になったらチェスも将棋も囲碁もマルバツゲームも同じ範疇(ゲームではない)なんでしょうねぇ。
128名無し名人:04/03/22 14:06 ID:YMDoB9Zh
オリンピックって身体を動かすスポーツの祭典だろ
碁なんかやるわけないじゃんw
すごいネタだね。
129名無し名人:04/03/22 15:26 ID:I1tKQWLZ
>>128
そんな事は大人の事情でどのようにも変わるものなんだよ
130名無し名人:04/03/22 16:26 ID:ZGhsSTOg
つうかもともと(大昔)はこういう頭使うゲームは入ってたらしいよ。
中国でも碁は「体育」のカテゴリーだもんな。
131名無し名人:04/03/22 16:42 ID:NbLC7RGy
>>128
カーリングとかもあるじゃん。
知的なスポーツ
132名無し名人:04/03/23 09:18 ID:XGZOwaAG
そもそもオリンピックがスポーツしか出場できないってのが変わるんじゃないのか?
133名無し名人:04/03/23 12:25 ID:R5t/EGBG
だからもともと体だけのものじゃなかったんだって。わからんやつだな。
134名無し名人:04/03/23 12:27 ID:R5t/EGBG
古代もそうだし、チェスがオリンピック種目として認定されたのは相当昔だし、>>130の言う通り中国では最初から碁は体育。
135名無し名人:04/03/23 14:47 ID:7uUZu5pS
べつにオリンピックなんかどうでもいいよ。
おいらはどうせ見てるだけなんだから。

なんで、チェスも将棋もよわっちい奴らが出るわけでも
無いオリンピックについて熱く語るかね…







ここ2chだからしょうがないけど
136名無し名人:04/03/25 16:20 ID:Sh2Uo8L9
弱い奴が熱く語ってはいけないとは、ものすごい閉鎖的な社会をお望みのようで。
137名無し名人:04/03/25 20:45 ID:C+mRUEgJ
>弱い奴が熱く語ってはいけないとは、ものすごい閉鎖的な社会をお望み
チェスプレイヤーらしくて◎
138名無し名人:04/03/26 01:25 ID:6QSpACuZ
>>133-134
どちらにせよ、今のオリンピック種目は体を動かしてやるものばかりだろ。
囲碁が入るのはどう考えても不自然。
139名無し名人:04/03/26 01:45 ID:QyewxLF/
>>138
「『オリンピック』という祭典の存在意義として、もともとスポーツ限定という定義は無い」という命題が真なのだから、
そこから当然「チェスや囲碁がオリンピック種目に組み入れられても不自然ではない」という命題が導ける。

お前の発言の根拠というのは、
「最近はスポーツばっかりじゃん」・・・というどうしようもない、根拠とすら言えないような根拠でしかない。
最近がスポーツばっかりだろうがばっかりじゃなかろうが、そもそも「スポーツ以外も有りがオリンピック」なんだよ。
煽り抜きで聞くが精神病院の入院経験はあるか?
140名無し名人:04/03/26 02:05 ID:6QSpACuZ
いや、スポーツばかりというのが十分な根拠だろ。
いきなりアタマしか使わない卓上ゲームなんかをオリンピックの種目にして、
世界中の人々が納得すると思うか?もう少し自分の頭で考えてみろ
139のような低レベルな発言に反応するのも考えものだが。
141名無し名人:04/03/26 02:52 ID:SKL8a+pg
>>139
あせって「書き込む」ボタンを押す前に、深呼吸して
文章をゆっくり読み返してみる癖をつけよう。
142名無し名人:04/03/26 05:08 ID:i/ZuLFxm
チェスがオリンピック種目に認定されたのは何十年も前だよ。少なくとも「最近の」話じゃない
143名無し名人:04/03/26 08:09 ID:9uwld0MQ
>>140
陸上、マラソンと柔道程度しかオリンピック見てないでしょ。
144名無し名人:04/03/26 11:56 ID:JysH2ehk
>チェスや囲碁がオリンピック種目に組み入れられても
>不自然ではない

って言う以前に、
そういう種目のみのオリンピック(冬季、夏季以外)を
作ればいいんじゃないの?

大会以降無駄になる会場設営費用とかいらないし、
冬季や夏季の誘致費用を捻出ができないような国や、
冬季大会が気候的に開催不可能な国でも開けるわけだし。
145名無し名人:04/03/26 14:54 ID:slLGSKOL
競技者人口の問題でしょ
146名無し名人:04/03/26 22:59 ID:3B9gkBLm
>>143
140じゃないけど不勉強なもので、体をあんまり動かさないスポーツ
またはゲームで、オリンピックに採用されている種目を教えてください。
147名無し名人:04/03/26 23:01 ID:1y0/J5BR
>>146
コントラクト・ブリッジ
148名無し名人:04/03/26 23:19 ID:1y0/J5BR
上のどこかにもあったように、チェス・オリンピアードはあるし、
そもそも(144)「そういう種目のみのオリンピック」のない種目のほうが珍しいか。

テニスのように、五輪?ってなノリの種目もある。

ビーチバレーはスポーツとしか思えないが、でも違和感はもたないか?
スポーツのありかたも、時代によるかも。
149名無し名人:04/03/27 00:41 ID:2XIqOOR9
ワールドゲームズはあるけど知名度低いしね
150名無し名人:04/03/27 23:19 ID:jKzGw8IQ
>>148
ビーチバレーはヒット。下手物かと思ってたら、あれ、いいわ。
砂まみれのセクシーな肉体。サングラスも絶妙。外すとブス。
競技的には違和感あるけど、テレビ的だね。

チェスはテレビ的ではない、というマイナスなオチだが。すまん。
でも野球もテレビ的じゃないんだよな、たぶん。ルール複雑で。
151名無し名人:04/03/28 20:04 ID:NkaFNQzt
いや、今考えたんだが上のレスにもある通り将棋よりはチェスの方が
スポーツに近いとは言えるだろう。何故なら戦略のロジックが体系化され
ていて努力すれば報われる型の競技だといえる。その点囲碁や将棋は
あくまでも人智を競うゲームなのだからオリンピックという場には
相応しくない。
152名無し名人:04/03/28 20:16 ID:jByGAyoy
151>> 努力すれば報われる型の競技

五輪レベルの一般スポーツが努力で報われるかはともかく、チェスへの認知が低いと思う。
将棋は、努力すれば報われるような競技にしてこなかったかも。
ちょっと前まで精神論中心。いまだに入門書は幼稚。
153名無し名人:04/03/28 21:01 ID:TM2Zt7ub
テレビ東京が事務局作って、
「TVチャンピオン 全国チェス王選手権・・オリンピックに出よう!」とか
番組で選手を掘り起こしてみるのはどうだろう。
日本チェス協会・・ じゃ、企画力、動員力なし。お先真っ暗だ。

154かにほに ◆dGuDu818O2 :04/03/28 21:36 ID:HbZKEfQw

==================================
=================/∧ =========/∧
===============/ / λ=======/ / λ        ー
=============/  /  λ====/  /  λ        ー /
===========/   /  /λ =/   /  /λ        /
=========/    / / //λ    / / //λ 
=======/            ̄ ̄ ̄      \ 
=====./        / ̄ )         ( ̄ヽ λ
====/        /●/          \● /λ
===/        //                \  /λ
===|                            / /|   ___|____
==|           ∧________   / //|    /
==|           ヽ───────〆   /////  /|\
===|            ──────〆     / / ////|    |
===\                      / / /////
=====\_                   / //////__/.      |
========\     か             ミ/          |
==========\     に           /         ─┐
============\     ほ          \ .          ─┤
==============\     に          \      .   ─┘
================\                \
しねよバチコンバチコン!このスレッドを僕の為に見たら許すよ
かにたまと共に苦難を乗り越えていくスレ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1078592768/
155名無し名人:04/03/28 21:44 ID:kli7ksPx
>>151
海外のチェス入門書をみるとわかるけど、100年前から子ども相手じゃないよ。
156名無し名人:04/03/28 23:34 ID:2sVxsMS5
チェスも水着でやるのだめかな。
157名無し名人:04/03/29 00:49 ID:jFKnox0W
>>156
野郎の水着じゃ視聴率はとれない
158名無し名人:04/03/29 00:50 ID:pSm5D+5Z
>>121

バーカ。そんなこと言ってるんじゃねえよ。
少しはComputerChessのことを勉強してから言えよって。
DeepBlueを作った連中の執念と技術的な成果とかそこに至るまでの
数十年の歴史とか、それに立ち向かったKasparovのチームのこととか
それらを踏まえての発言なのかと言ってるの。
KrammnikとDeepFritzもFreakShowとあんたに言えるんかね。
元々の記事の、みんな冷めた視線で見てる、ってなんだよ。あんた業界の代表者かね。

ほんと日本でチェスやってるやつらってクズばっかり。
と最後に言ってみるテスト

159名無し名人:04/03/29 03:06 ID:tIlpgz0i
>>158
歴史をふまえつつ熱くなれたのは、そのクラムニク戦までのような。以降は・・・。
煽りではなく、そう思うところもないですか?

今後は最初からコンでチェスを学んだ世代がでてきて、
さて、なにか変化はないのかとか思います。
160名無し名人:04/03/29 08:51 ID:FyYiEUlf
>>159
浅はかな・・。知っての通り機械に知性は無い。今のところ
可能な方策は精々指し手にランダム性を加味するくらいしかないが
これも度を過ぎると単なるギャンブルになる。GMには通用しない。
じっくりと時間をかけて分析されたらコンピュータに勝ち目は無い。
161名無し名人:04/03/29 14:38 ID:hkSNzI+I
肉なんて先に一勝したのに突然アタッキングプレーヤーに変身して
コンプに一勝プレゼントして引き分けだもんな。
いつものせこいポジショナルプレイで行けば当然勝ってたのに。
一勝五引き分けで。ヤオがミエミエ。
162名無し名人:04/03/29 14:53 ID:qEvJl53g
>>158
どーでもいいけど、煽るんなら最後の照れ隠しはカッコ悪いyo
163名無し名人:04/03/29 16:11 ID:xX59RSbL
>>162
↓こんな感じの婉曲表現はどう?

ほんと日本でチェスやってるやつらってクズばっかりと思われるぞ。
164名無し名人:04/03/29 16:17 ID:d9XGiZlU
>>152
どの競技の入門書も幼稚と言えば幼稚ですが。
というか、幼稚でなければ初心者には分かるまい。
165名無し名人:04/03/29 20:48 ID:nqt87G/R
habuの英語の将棋本(邦訳版もあり)は海外の人が親しみやすいよう、
チェス本の書き方にならったそうだけど、とても良かった。
将棋の考え方が書いてある。
166名無し名人:04/03/29 21:02 ID:xX59RSbL
>>165
でも普及するのかな〜?
167名無し名人:04/03/29 21:08 ID:nqt87G/R
>>166
しないかな〜?

個人的には羽生にチェス関係の本を書いてほしい。
実力的には書いても問題ないでしょ?
羽生がチェスをどう見てるのか知りたいっす。
(文庫で将棋との違いを、ちょこっと書いてるけど)
168名無し名人:04/03/30 17:44 ID:p0w3/uXS
海外もテレビゲームが普及してる事だし、一般大衆が暇つぶし目的で
上達の大変な将棋をいまさら始めるとも思えんけどなあ。
海外の将棋ファンって、元々チェスのマニアとかがほとんどじゃないの?
169名無し名人:04/03/30 18:30 ID:iib/YOL5
>>161

へぇー。チェスじゃヤオが横行してるんだ(プ

170名無し名人:04/03/31 03:31 ID:omaTIE+L
チェスの駒はプレイヤー以外の誰かに動かしてもらうことができる。
極端に言えば頭の中だけでできてしまうチェスや将棋はスポーツではない。
171名無し名人:04/03/31 10:27 ID:UM6nc2HQ
>>170
何となく説得力がないような・・・
172名無し名人:04/03/31 10:44 ID:omaTIE+L
羽生善治曰くチェスはスポーツで将棋は伝統文化なんだと。
173名無し名人:04/03/31 19:07 ID:8GR640Sj
>>170
スポーツの意味は"娯楽"だ。日本語の"運動"じゃない。
174名無し名人:04/03/31 23:30 ID:omaTIE+L
175名無し名人:04/03/31 23:37 ID:omaTIE+L
http://directory.google.com/Top/Sports/C/
http://directory.google.com/Top/Games/Board_Games/C/

なぜスポーツのディレクトリにチェスがないのか。
176名無し名人:04/04/01 01:01 ID:2rc5h1Rg
羽生四段がチェスの大会で優勝したらしい
ttp://www.jca-chess.com/2005zennnkokutaikaiyosenn.htm#hyakuketusenn
177名無し名人:04/04/01 01:16 ID:k/FK+/ko
チェスがスポーツかどうかは、あんまり問題じゃないような。
社交ダンスはスポーツ? ライフル射撃は? 見解はそれぞれか。

視聴率がとれそうなものを取り入れる、人気あるものは採用したい、
そういう方向に五輪はあるってことでしょう。
チェスも社交ダンスも競技として、すごくエスタブリッシュされてる。
将棋はハブがいうように伝統文化部分が残っていて、そうじゃない。
(だから悪いということではなくね)(升田は椅子席対局を認められず引退した)
178名無し名人:04/04/01 01:24 ID:qS6/eq54
将棋もスポーツ化しよう
179名無し名人:04/04/01 01:36 ID:vMDWw6t9
>>176
羽生、死ぬほど忙しそうに見えて意外と暇なのかな?
森内とかも出ればいいのに
180名無し名人:04/04/01 01:41 ID:k/FK+/ko
全国大会には出られない、ってことか。
>>179
忙しいなか、最低限の時間は取ってるってことじゃないですかね。
まえ、棋聖戦だったか新潟での対局の翌日、チェス大会に参加して周囲びっくり。
181名無し名人:04/04/01 01:43 ID:k/FK+/ko
ハブがNHK杯の解説で言ってたけど、森内さんとはチェスはやったことない。
気持ち、わかりますよね。  連続すまん。
182名無し名人:04/04/01 02:52 ID:GbnxZ9z0
ボードゲームは明らかにスポーツじゃないしなぁ。
まぁ、ゲームというとどうしてもイメージ悪いから
頭のスポーツだとか言って広めたいのはわかるが。
183名無し名人:04/04/01 04:00 ID:k/FK+/ko
>>182
チェス界は広めたいわけじゃないのよ。ステイタスの問題。
五輪にも採用されるような・・・がほしいようだ。今後のスポンサー獲得のためにとか。
頭のスポーツなんて言ってるのは日本だけ。

そのへん、スポンサーが安定してきた将棋とはいささか事情が違う。
オタク文化として生き残る方法もあるはずで、そっちのほうが正しい気もする。

マジに付き合ってる当方が、どうかしてるのかもしれないが、
チェス界のこと知られてないね。
以前、ワールドチャンピオンシップのスポンサーにユーロ・トヨタが噂になったとか、
富士通がチェス大会をスポンサードしてたとかも、日本では知られてないんだろうね。
スポンサーあってのチェス、将棋、五輪、スポーツ。
184名無し名人:04/04/01 04:19 ID:qS6/eq54
時速10キロで走りながらチェスするってのはどうだ?
185名無し名人:04/04/01 17:56 ID:LnDwmzTv
いいね
186名無し名人:04/04/01 19:42 ID:I9igFg7O
数十人相手の多面指しだと体力を相当使うけど(歩くし)視聴者にとってはなぁ…。
187名無し名人:04/04/02 01:02 ID:U28J582E
>>158
DeepBlue とカスパロフって1997年に対戦したはずだけど、
いくら特注ハードとはいえ、年代的にはPentium Pro とかの頃だろ?

最新のCPUとグリッドコンピューターのソフトでチェスの
チャンピオンと対戦してほしいねー >IBM
188名無し名人:04/04/03 10:54 ID:Ya3rC2nG
>>187
並列コンピューター、もちろん、PowerPC。
インテルのPentium Proをひきあいにだされても、ちょっと..
189名無し名人:04/04/04 11:18 ID:R081tQhl
>>187
IBMが開発したCPU。
当時(初戦は96年)インテルはカスパロフのスポンサーだったので、
ディープブルー戦対局に当然反対&降りるという事態になった。
190名無し名人:04/04/04 20:45 ID:fAZcbaza
いいんでないの。今更将棋みたいな日本人しかやらないゲームより
チェスの方が国際的に認知度が高い。各国にはこの手の色んな
バリアントが存在するがどれも普及率では当事国内でさえチェスには
及ばない。よってこのジャンルでオリンピック採用あるとすれば
当然チェス。JOCは反対するかも知れんがね。
191名無し名人:04/04/04 22:28 ID:yZneYNAY
日本ではオセロのほうが普及してると思う
192名無し名人:04/04/04 23:13 ID:GSFtaOL9
>>190

ユニバーシアードでは普通にチェスは開催種目に含まれていますよ。
(ただ、JCAの実務能力に不安があるのか、神戸大会や福岡大会では
採用されてませんでしたが・・・・)
193名無し名人:04/04/04 23:39 ID:/zzGC6AE
1>>は五輪じゃなくてアジア大会の話。
上にもあったように五輪ではシドニーからチェスやってる。
アテネ五輪ではカスパロフ御大がご登場の予定。

これも上にあったけど、北京五輪ではチェスは切られそうな感じらしい。野球のように。
それもあって野球界はあのように必死になってる。
(ヤンキース来日は、ひとつには野球をサッカーのように世界展開したいからでしょ?)
というわけでアテネでは、カスパロフが出ないとならないのかも。
194名無し名人:04/04/05 00:37 ID:6yyq0+9i
>>188
1997年当時のPowerPCより、今のPEN4やアスロンの方が早いだろ?
それより、メモリを32Gくらい詰んで、全部ハッシュで使いたいw

当時は何手先まで完全先読みしていたんだろう?
今なら25〜29手くらい先まで完全先読みできるかな?
195名無し名人:04/04/05 02:07 ID:vh+s//EW
CPUの速度よりも「並列」(ハード)と「アルゴリズム」(ソフト)が重要なんだよ。わかってるか?
196名無し名人:04/04/05 09:11 ID:XKqhXM6N
>>194
別に完全読みする必要は無いよ。チェスでは一局面で一定以上の
ダメージを食らったら直後数手以内にそれを奪回できない限り
負ける。100%とは言わないが実質100%近いだろうね。
197名無し名人:04/04/05 09:45 ID:3G0HdWx4
>>196
裸で刺し合いするような感じ?
198名無し名人:04/04/05 11:10 ID:XKqhXM6N
>>197
そうすね、真剣での斬り合いだよね。こっちが片腕落とされたら
相手の腕も落とさないと勝負にならん。
199名無し名人:04/04/05 20:19 ID:HB1DXOS5
Dブルー以降のチェスコンが完全先読みと思われてる、わけじゃないですよね?
200名無し名人:04/04/06 05:43 ID:6M0otDqr
日本島民のローカル遊戯をチェスと比較しようとするのが間違い。
201名無し名人:04/04/06 06:06 ID:EYYEnRED
>>200
書いててむなしくない?
202名無し名人:04/04/06 17:24 ID:jCSU7f2a
チェスは海外ではマイナーもいいとこ。
根付いてはいるだろうけど(「24」にも父娘のチェスシーンあったね)、
いまどき、あんなもん熱心にやらない〜。
日本ではメジャーにしましょう。前向きな結論。
203名無し名人:04/04/07 01:22 ID:uuYfysl5
将棋は日本ではマイナーもいいとこ。
根付いてはいるだろうけど(月下の棋士なんかがあったね)、
いまどき、あんなもん熱心にやらない〜。


204名無し名人:04/04/07 07:34 ID:0SULQycg
海外ではメジャーにしましょう。前向きな結論。
205名無し名人:04/04/07 22:50 ID:0h9q5Ko5
206名無し名人:04/04/10 15:49 ID:hKxe7aqa
羽生さんは趣味チェスらしい。
頭を使う将棋が仕事なのに頭を使うチェスを趣味にすると、
休息にならない気がするが大丈夫なんだろうか
207名無し名人:04/04/10 18:46 ID:zxDp2YD5
囲碁を趣味にしてる人もいるよね。
和ちゃんとかそうじゃなかった?
208名無し名人:04/04/10 19:20 ID:hKxe7aqa
囲碁は深く読むゲームじゃないと聞くし、頭の使う部分が違う気がする。
209名無し名人:04/04/10 21:26 ID:Hl4FKZ3q
将棋に囲碁に趣味が多彩だな、和ちゃんは。
210207:04/04/10 21:36 ID:zxDp2YD5
>>208
囲碁は、碁形だけを考えて打てるから好き。
だから適当にやっても結構、打てる。

将棋はしんどい。
左脳が破裂しそう。

>>209
俺はテレビで見てファンになったよ。
だから彼女のことをちょっとググったことがあるんだ。
211名無し名人:04/05/06 20:24 ID:kKAkmlc0
 
212名無し名人:04/05/06 22:59 ID:fc9NR1fS
女性棋士は大半がそれだけでは食えないから、確かに「あくまで趣味」の範疇を出ないな。
213名無し名人:04/05/28 23:33 ID:G93tAaxd
チェスとボクシングを交互にやる種目は
五輪にはないの?
214名無し名人:04/06/01 01:10 ID:J3OpPgwq
チェスボクシング
http://www.jca-chess.com/tokyo-fight.htm
215名無し名人:04/06/30 17:57 ID:sIwDl6El
>72
将棋で強ければチェスでも強くなれる。
羽生氏は才能があるわけだから
時間をかければ強くなれるだろ。

将棋の方がチェスより難しいと言う意味ではない。
複雑なのは将棋だと思うが。
216名無し名人:04/06/30 18:00 ID:sIwDl6El
>115
東南アジアの人の中には
2年くらいでGMになってる人がたくさんいるらしい
とどっかで読んだ。
217名無し名人:04/06/30 18:02 ID:sIwDl6El
>121

ほう、あなたの話を聞くと
当然あなたはマスターレベルで
チェスを知り尽くしているようですな。
218名無し名人:04/07/03 05:01 ID:MOQR61CH
パラリンピックの競技知ってるかい?
チェスなんて断然スポーツだぜ。
219名無し名人:04/07/03 07:39 ID:Wcvfv/z8
最新世界ランキング(7月1日発表)

日本1位のW氏 2309位 R2365
日本2位の王座 2834位、R2342
日本4位の竜王・名人 4163位 R2301

アジアということで比較。
W氏のR2365は中国での50位、インドでの37位、
インドネシアでの17位、ベトナムでの10位、
アジア大会開催国カタールでの3位にあたるようだ。

ほか、グルジアなど中央アジアに強い国がいっぱい。
日本ドリームチームは夢は見せてくれそうだけど、
現状では現実はシビアかも。
現状ではね。ガンバレ!ニッポン
220名無し名人:04/08/02 16:12 ID:YTM0a5qU
アジア大会で(2006年ドーハ)でほんとにやるのか?。

http://www.doha-2006.org/en/asian_games_2006/sports/chess.htm
221名無し名人:04/08/02 17:06 ID:LkhbTiIx
>>120
だいぶ遅いけど普通のリーマンより羽生のが大変だろw
222名無し名人:04/08/05 17:37 ID:qSRv3847
サッカーを見て思う

チェスはスポーツでは 決して ない
223名無し名人:04/08/12 16:55 ID:prz+FcXU
>>221
仕事が将棋だから、明らかに羽生にアドバンテージがありますからね。
224名無し名人:04/08/14 23:23 ID:kiJcNK8b
オリンピック板によると、アテネではチェスとブリッジが種目入りしてるらしいが?
225名無し名人:04/08/14 23:33 ID:gU/ZkUak
>>219
日本人が世界ランキング2000位内に入れない
種目って、他に例がない?
(極端にマイナーなのは除く)
226名無し名人:04/08/14 23:44 ID:ZtSEjhWt
>>225
象棋。
(競技人口ならチェスより多い)
227名無し名人:04/08/15 00:00 ID:vFlVvsja
世界チャンピオンの国籍が
歴史上一つしかないもの(事実上でっかい国内競技)
は除くってことで。
228名無し名人:04/09/01 00:45 ID:uLoWnwlU
チェスセットは売れるのにな。日本
229名無し名人:04/09/01 01:46 ID:oyHksZL9
将棋の醍醐味の一つに、

好みのお城を築城してそこに玉を囲う、というのがありますが、

チェスや象棋にもやはり、将棋の美濃囲いや穴熊に相当するような、
「城」の概念ってあるのでしょうか?

あるとしたら、どんな名前や玉型なんでしょう?

私は、ほんの子供のころ、家族同士でちょっとチェスを指していた事があるくらいなんですけど、
今思えば、ずっと「居玉」で指していた様な気がするんですよね。
ボビーフィッシャーのチェス入門とか親が買ってきて一応読んだけど、
囲いについての言及はなかったし。
そのころは将棋すら、全然知らなかったから、玉を囲うという概念すら毛頭なかったんですよね。

囲いを知っていたら、もっとチェスも楽しめたかも・・・

詳しい方がいましたら、是非教えてください。
230名無し名人:04/09/01 07:17 ID:tua/5DlC
>>229
チェスも象棋も将棋のような「城」の概念はなし。
それは、取った駒が使えることから生まれた=必要になったのでは。

チェスにはキャスリング(フィッシャー本参照)はあるけど「囲い」ではないし、
象棋の玉相当駒は九宮(だったかな)っていう城のような範囲内を動くけど、
「囲い」ではないようですね。

将棋にはないものとして、チェスではキングで攻めることがままあるし、
象棋は玉の見合いの禁止というユニークなルールでゲームを深めてる。
その他もろもろ、似てはいるけど全く違うゲームで、
三者それぞれの面白さがあるんじゃないでしょうか。
231名無し名人:04/09/01 10:25 ID:lgNHR7X8
>>229
230に付け加えるならば、
さらに付け加えるならば、チェスは将棋に比べてフィールドが狭いですよね。
マスメもそうですが、将棋に比べチェスは1度に2マス以上動ける駒が多い。
感覚的に言えば、将棋は戦略級、チェスは戦術級のゲームな気がする。

チェスもキャスリングを含めてオープニングと呼ばれる10手ぐらいは
ある意味「囲い作り」ではあると思います。
232名無し名人:04/09/01 16:04 ID:2r3ixWbe
>>230>>231

いろいろ教えていただいてありがとう。

やっぱり、チェスって囲いは特にないんですか。ちょっと残念。

でも考えてみると、金銀みたいな性能のいい小ゴマがないから、
囲っても大して堅くならないし、当然かも。

将棋で言えば、右玉とか、中住まいみたいに、
堅さより、広さとバランスで勝負する感じなのかな・・・

キャスリングについては、
ルールブックで一応存在自体は知っていたけど、
そこだけSFっぽくて(ワープとか転送装置みたい)少し違和感があったのと、使いどころが分からなかったのとで、
結局一度も使ったことはなかったですね。

素人目には一見、なくてもいい余計なルールのような気さえするんですが、
やはりある程度上級者同士の対戦になると、
キャスリングってそれなりに重要な意味を持つ必須のルールだったりするんでしょうね。

でも一方で、麻雀の裏ドラなしみたいに、キャスリングなしのローカルルールとかも、
結構ありそうなきがするけど、どうなんでしょ。
そんなわけないか・・・

233名無し名人:04/09/01 16:23 ID:oHTMztnS
>>232
キャスリングは途中から加わったルールですけど(16世紀?)、
(チェスはたいてい中央で戦いになるので)
キングを隅に配置して安全性をはかりつつ、
ルークを中央寄りに配置して攻撃態勢をというわけです。

違和感は慣れるとなくなると思いますよ。
将棋で囲いがほぼ必然なように、キャスリングもほぼ必須です。
二歩や打ち歩詰禁止同様、キャスリングにしても、
昔の人はうまいことを考えついたものだ、と。
234名無し名人:04/09/01 16:39 ID:2r3ixWbe
>>232
正直、象棋の方は、全く眼中になかったんですけど、

229の言う、玉の見合い禁止とかって、何なんだろうと思って、
ちょっとルールを調べてみたら、
実は滅茶苦茶面白そうなゲームなのでびっくりしました。

http://www.snowdolphin.net/play_room/xiangqi/xiangqi_index.htm

「九宮」は城壁に相当するものがないので、城とか囲いというより、
戦国時代の野外戦における「本陣」のイメージがぴったりきますね。

その他にも、遠くから敵ゴマを攻撃できる大砲(砲)があったり、
守備専門の近衛兵(士)がいたりで、

高度に抽象化された将棋やチェスと比べると、
現実の戦場のイメージをより生々しく再現した、
リアル志向の好ゲームに見えますね。

これはヤフーとかでもしネット対局出来るなら、ちょっとチャレンジしてみたいかも。
そのうち、やってくれないかなあ。
235名無し名人:04/09/01 22:57 ID:OD3C3n+z
yahoo us になら確かあったような。
236名無し名人:04/09/02 01:03 ID:tVtNCEzd
クローズドな戦いではできるだけポーンの形を乱さないように考えたりするところもチェス独特の面白さだと思う。
ポーンエンディングでキングの出撃が間にあって黒番からドローにできたりした場合などもチェスの持ち味を感じます。
237名無し名人:04/09/02 22:16 ID:XvBPO/gK
将棋初勝利。
将棋もおもろいな
238名無し名人:04/09/02 23:18 ID:Vy+XhgLF
自分はチェスをそこそこ指すんだけど、序盤のキャスリングは必須。
でも、GMクラスでは序盤にキャスリングを行わない対局もけっこうある。

キャスリングをしてしまうということは、キングの位置を(ほぼ)確定してしまうことに
等しいから、逆に攻撃の対象になりやすい。
将棋の中住まいと似た感覚(?)かもしれないけど、どちらにもキャスリングできる
状態で戦いを始めて、いざというときにどちらかにキャスリングする、というのもなかなか
スリリングな戦術ではある。

なかなかそういう対局はできないけどネ。
239名無し名人:04/09/03 00:22 ID:r5loi+ia
基本原則には
castle early
とキングの安全確保があるんだけどね。
もちろんスペースとか各駒の早い出陣とか
いろんな要因がつながりあっているのだと思うが
240名無し名人:04/09/03 03:20 ID:FOGzfRJR
ところで、JOCの加盟団体・承認団体のページ見ても、
チェス協会入ってないぞ。ダンスは入ってるけど。
1はネタなのか?
241名無し名人:04/09/03 18:51 ID:THqG/8nu
>237
そんなあなたに。

将棋とチェスが同じ盤で戦うスレ Round7
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1085751633/
242名無し名人:04/09/03 21:52 ID:ReiW6RPE
>>240
オレがJOCに入れないように言っておいたから。
243名無し名人:04/09/03 23:46 ID:YIYry0Vg
>>238
中住まいというか藤井システムの居玉に近い感覚だと思う。あれは右にも左にも逃げながら囲えるし。
244名無し名人:04/09/23 18:45:58 ID:gI8KWkVV
ageます
245名無し名人:04/09/26 08:00:21 ID:Az5YdueB
チェスが頭脳スポーツとして認められるなら将棋や囲碁も頭脳スポーツとして
認められるはず日本将棋連盟も速く申請せんかい!!
246名無し名人:04/10/08 02:43:19 ID:VYvwbIIN
頭脳スポーツの祭典まだー?
247名無し名人:04/11/05 20:21:57 ID:ZpKc83ED
日本代表羽生善治マダー?
248名無し名人:04/11/15 10:09:46 ID:HjDaEg80
>>82
ふーん

この前のアテネオリンピックで、体操に出てたロシアの女の子
名前忘れたけど、女子総合で3位だった美少女
ホルキナの後輩で、可愛かったから2chでも騒がれた
その子の趣味の欄がchessになってた
日本ではあんな美少女が将棋やってる確率なんて極めて低いだろうけど、
英語圏ではchessはけっこう浸透してるのかと思ったな
キモイっていうイメージがないのかも
249名無し名人:04/11/15 10:15:08 ID:HksexWpg
>>248
キモいっていうイメージはないよな。
それと世界全体だけど薄いって話だけど、
盛んな地域では将棋みたいなもんだぞ。北欧とかトルコとか。
250名無し名人:04/11/15 13:42:12 ID:VG7iDOAW
248へ
かぶれてるな。
251名無し名人:04/11/15 17:16:12 ID:ANF/aivh
チェスを五輪でやるだろ
囲碁をアジア大会でやるだろ
将棋を国体でやればいいんだよ
252名無し名人:04/11/15 17:21:19 ID:ANF/aivh
しかしチェスだと羽生じゃ余裕で予選落ちするので
永田さん並の賞賛を受けるだろうな。

さらに囲碁だと韓国勢が独占しちまうし、十代そこそこ
の奴に日本勢が完敗する現実は悲しいな。

そこで将棋なんだが国体なので誰も観ないし価値も
ナッシングだな。
253名無し名人:04/11/15 17:35:00 ID:ANF/aivh
World Rank: 3885の羽生じゃな・・・
254名無し名人:04/11/15 17:37:40 ID:ANF/aivh
凄いな、2位の奴インド人かよ。
こりゃ、中国人が本気でやれば
ソ連が崩壊した今ならトップ狙え
るな、アメ公も本気でやらんしな
欧州も駄目だろ、怖いのはアフリ
カ勢だな。
255名無し名人:04/11/15 17:45:54 ID:ANF/aivh
仕方ねえから、日本代表フィッシャー君だな。
256名無し名人:04/11/15 17:56:20 ID:GJ1j4aOt
>>248
パブロワかな?

ロシアが英語圏かどうかは疑問だが。
257名無し名人:04/11/15 21:18:26 ID:f4dPyrLm
昔のアメリカの超人気番組フルハウスでは
チェスクラブの連中が気色悪い奴らの象徴として幾度か登場してたはず
もう確かな記憶が薄れたから記憶違いかもしれんが
258名無し名人:04/11/16 08:52:45 ID:PBjZ+jqI
>>249
> 盛んな地域では将棋みたいなもんだぞ。

え、将棋よりチェスのほうが人気ないことが前提なの?
チェスのほうが一般的に浸透してるんじゃない?
映画のシーンにもチェスはよく映るし。
259名無し名人:04/11/16 08:54:09 ID:PBjZ+jqI
>>256
そう!パブロワ!
260名無し名人:04/11/16 13:33:34 ID:0Tgxj30r
パワプロも五輪競技だな
261名無し名人:04/11/19 22:16:46 ID:DnxdXa+6
ハリーポッターに出てたね。
262一二実戦:04/12/02 10:35:03 ID:sqkJdX1J
チェスの七大問題集、三万五千問題、ウラのチェス協のサイトに掲示したのでご覧の程。
263名無し名人:04/12/02 13:00:52 ID:f724j6YT
チェスは門外漢の女子供から見ると知的でおしゃれ。
囲碁将棋とは違う。
264名無し名人:04/12/02 21:46:49 ID:DJ/gi2D8
>>263
囲碁は結構、好意的に受け取ってくれるよ。
265まるかじ ◆uj.s.sWLaA :04/12/06 15:58:44 ID:8N/qbnph
何を言ってるんだか
266名無し名人:04/12/26 12:45:43 ID:UnnFk3yS
JOCに承認されたが、
ほんとにドーハのアジア大会へ行くのか?。
267名無し名人:04/12/29 02:37:11 ID:tdanwINw
だいたいアメリカの映画やドラマでは
チェスクラブの学生ってオタク扱いが定番だね。
日本の鉄道研究会みたいなものなんだろ。

ヨーロッパだと状況はだいぶ違うんだろうけど
あんまり本気になってやるゲームじゃないんだろうね。
平均レベルは日本とは較べ物にならないけどさ。
268名無し名人:04/12/29 04:19:25 ID:l9H3DqH9
プリティ ウーマンでジュリアロバーツがリチャード ギア
とプレイしてるやん。
あとは華麗なる賭けとかロシアより愛をこめてとかブレードランナー、
2001年宇宙の旅とかね。まぁ ダサイにしてもあの駒でかなり
救われてるね。その点囲碁、将棋は
269名無し名人:04/12/29 08:32:58 ID:/1AZd0UQ
ハリーポッターでもでてきたね。
270名無し名人:04/12/29 09:17:25 ID:iV6gHA8a
チェスヲタ=将棋を理解できない低脳
271名無し名人:04/12/29 09:19:49 ID:5mnAh4qa
>270
日本国内最強(or2番目)チェスオタの羽生さまになんてことを!
272名無し名人:04/12/29 16:52:03 ID:06QAc0Py
270> いくらなんでも羽生さんに失礼でしょ?
273名無し名人:05/01/01 18:41:50 ID:OgR1kFdC
将棋ができなくてチェスやってる奴は確かに低脳。
大学のチェスサークルとかはだいたいそういう低脳の集まり。
274 【豚】 【636円】 :05/01/01 18:57:05 ID:5J+gaTNs
チェス・・・最後の方の消耗戦にして駒の交換をしまくって
勝利を確定させるところがどうも好きになれない。
275名無し名人:05/01/30 11:08:19 ID:OEjQxfEd
>>202-203
いつか昼間に見たB級映画で、家族がモノポリーしてるのみて、
外国じゃこんな子供がモノポリーするのか、と感心したのを思い出した
>>267-268
コメディとか見ると大体、インドアゲーム=オタクみたいな描き方が多い気がする
276名無し名人:2005/03/23(水) 12:27:12 ID:mxfLBZXm
てか本当のオリンピックではなく、頭脳オリンピックの話でしょ?
277Ж:2005/03/23(水) 13:57:42 ID:M1B+zXYi
>>35
それは私も思い付いた,

創作将棋としてね,しかしねチェスみたいに初手で2手進んで位を取るのはいいが‥

相手も2手進められる訳よね/そしたら位を奪られ返されて歩も取られて

持ち歩にされてしまうんだよな,これで新しい将棋誕生は挫折してしまったな

残念!
278名無し名人:2005/03/27(日) 16:20:34 ID:yQrPbLBt
279名無し名人:2005/03/28(月) 04:01:09 ID:ow2V+DlH
男のオナニーもオリンピック競技にしてください。
量と距離とで世界一を競えば女性の注目度は最高です。
もちろん、ユンケルを使ったドーピングは失格ということで。
280Ж:2005/03/28(月) 17:09:52 ID:xno7A/5b
>>191
今,将棋は日本だけとはいえない状況になっている‥
上海だけで10万以上の将棋人口が居て周辺を含めると15万人以上とか
今に日本の将棋人口を超えるかもね。

http://emiripapas.edia.ne.jp/cgi-bin/emiri/BBS.cgi?base=promoto_org
281名無し名人:2005/04/09(土) 12:30:34 ID:Rs30zm86
森内はスペインでチェスの大会に出たとか言ってた,
成績はかんばしくなかったとか。
282名無し名人:2005/04/10(日) 22:35:27 ID:GV4WXExH
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050406-00000130-mai-soci

<頭脳スポーツ>チェスなど4競技で国際大会目指す

 五輪マークをつけた「国際マインドスポーツ競技大会」開催を目指すチェス・ブリッジ・囲碁の3団体
代表が6日、都内で会見し、チェッカーを加えた4競技で関係各方面への働きかけを強めていく考え
を示した。会見後「10年に中国で開かれるアジア競技大会で正式種目になることを次の目標にしたい」
との声明を発表した。
(毎日新聞) - 4月6日22時44分更新
283名無し名人:2005/04/15(金) 06:28:35 ID:bpf3oV4Q
羽生を代表とか言うヤシ多いが
正気か?
そもそも羽生vs森内ですら森内さんの方が
戦績上だろ・・・

妥当な所で渡辺暁しか・・・
まぁ、10年の頃なら日米Jrチャンピオン組か
中村ヒカルが国籍おくかで予選抜ける位の期待は多少あるのか。
っても中村ヒカル日本語話せないんだっけ・・・
国籍は本人に選ばせるっても米だろうな。
284名無し名人:2005/04/15(金) 08:10:16 ID:s2r7soye
>>283
ヒカルはアメリカで代表になれる実力なんだから日本に来る理由なんてないよな。
もっとも、性格はかなり基地外らしいんで、フィッシャーみたいに
政治的理由で逆ギレして日本に来る、というシナリオならありそうだがw
285名無し名人
>>284
いや、名前だけだが大きい理由にはなんとか・・・
あとは日本食が好きかも重要かもな。
仮にも親が20歳になったら本人に決めさせると言ってる以上
日本よりは嫁ってか家族大事にする風習ある分多少ありえないか?

まぁ、来ちまったら学生チェス組ってか
南ryのモチベーション糞落ちるだろうな。
日本人初GMの座が消えるわけだし。