1 :
名無し名人:
事情はいろいろあるんだけど
とりあえずプライベートのことなので伏せる
囲碁はルール知ってる程度
将棋は簡単な詰が分かる程度
上達法キボン
2 :
名無し名人:04/01/16 21:41 ID:4CQwUyiu
1>>無理です
3 :
名無し名人:04/01/16 21:41 ID:x0qQTXga
2カ月あれば将棋世界2カ月連続満点でクリア可能なのに。
4 :
名無し名人:04/01/16 21:46 ID:UQJdgT5R
将棋連盟に記念免状代入金で
解決。
5 :
名無し名人:04/01/16 21:47 ID:27P7MhyN
正式免状なら金でなんとでもなる
実力を初段にするというなら無理
6 :
名無し名人:04/01/16 21:50 ID:50/4SvhW
実力を初段レベルにしなきゃいけない、というのが正確です
一日20時間がんばるよ
勉強にはある程度自信あり
7 :
名無し名人:04/01/16 21:56 ID:yJr0q/OF
「ある程度」しかなかったら絶対に無理。
8 :
名無し名人:04/01/16 21:57 ID:RRQnQd6w
むりぽ
9 :
名無し名人:04/01/16 22:01 ID:50/4SvhW
国立の医学部に通ってるなんて書いたら嫌味ったらしく聞こえるだろうから
ある程度自信アリと書いたんですが。
まあ地道にできるところまで頑張るよ
10 :
名無し名人:04/01/16 22:02 ID:i+i2x6JF
死ぬ気でがんばっても無理
11 :
名無し名人:04/01/16 22:02 ID:M/UT+3++
こんなとこに書き込みする暇があるならさっさと勉強した方がええんちゃう?
事情は知らんけど
12 :
名無し名人:04/01/16 22:05 ID:scrhgANH
プロ並みに頭がよければいけるかも
13 :
名無し名人:04/01/16 22:09 ID:27P7MhyN
>将棋は簡単な詰が分かる程度
から初段(勝手に連盟道場初段としておく、24の初段ではきつすぎなので)
に一月でなるというのは、小学生が一月で高校生の学力をつけるというのと同じくらい難しい
>一日20時間がんばるよ
これは量(時間)の問題ではなく、質(あなたの脳)の問題
もしあなたがある種の(異常者)ならといっても、年齢的に無理そうだな・・・
こういう能力の子供は結構いるようだ
飛び級が認められている国の大学の卒業式などに学生に混じってちょこんと子供がいるのを
テレビなどで見た人もいるだろう
こういう(異常者)ならわずかに可能性はある
14 :
名無し名人:04/01/16 22:10 ID:UsZ0hEcn
15 :
名無し名人:04/01/16 22:17 ID:GWsWsjG6
別に可能だよ。ヤフーでレート1200あればいんでしょ゜
16 :
名無し名人:04/01/16 22:24 ID:UQJdgT5R
地方国立医でつね
17 :
名無し名人:04/01/16 22:32 ID:RRQnQd6w
むりぽ
18 :
名無し名人:04/01/16 22:33 ID:nByP9fGl
19 :
四間好き:04/01/16 22:37 ID:01gf5YJO
>>1 余命30日だねがんばれい。
1ヶ月で行けたら本出してね。
20 :
名無し名人:04/01/16 22:40 ID:cNnSZBF9
21 :
名無し名人:04/01/16 22:52 ID:6epwl92i
天国に1番近い男の命題みたい。
ドラマでは1週間だけど。
22 :
名無し名人:04/01/16 22:55 ID:+0RUzTwA
>>1 囲碁の方がどっちかというと何とでもなる。
大雑把に何局か囲碁をうった後で
関西棋院の初段認定試験をやるとよい。
世間一般には初段と認めてもらえる免状は着いてくる。
実力初段といってもプロ初段と
へたれ免状初段では井目風鈴違うんだから
しったこっちゃない。どーせ
>>1は履歴書に書きたいんでしょ?
23 :
名無し名人:04/01/16 23:00 ID:hkPKdBtf
>>22 たった20レスも読まずに脊髄反射レスおめでてー
24 :
名無し名人:04/01/16 23:00 ID:GWsWsjG6
囲碁の方が難しいと思う。
将棋の一般の初段ならそんなに難しくない。
特別な勉強しなくても、ただ指し続ければ気が付いたら初段なってる。
25 :
名無し名人:04/01/17 00:13 ID:sG61tl2U
ずいぶん無理って意見が多いけど、プロになるような人の中には1ヶ月でアマ初段になったような人がたまにいるよ。
子どもの頃で無いと無理だろって思う人もいるかもしれないけど、
プロになるならともかく、初段程度になるだけなら大人の方が早いこともある。(たぶん、理数系の人なら初段までは早いんだと思う)
26 :
25:04/01/17 00:18 ID:sG61tl2U
↑のは囲碁の場合の情報です
27 :
名無し名人:04/01/17 00:24 ID:6D1o9tBt
28 :
名無し名人:04/01/17 00:25 ID:NaGHlye1
29 :
名無し名人:04/01/17 00:49 ID:H55L4HUp
子供の頃って、結構意味不明な手を指してしまうけど
大人だとそういうことはないから、ミスで駒をタダでとられる
ミスをする可能性はあっても、基本的に駒の動かし方を
マスターした時点である程度の棋力はある。
理数系の奴なら、ルールと囲い方。基本的に少数の手筋を
覚えた時点で、ポカのないように注意すれば既にアマ3級でいける。
スタートがアマ3級だとして、そっから初段にするのは
番数こなさないと無理。それが一ヶ月ということだが
毎日2〜3時間指せば可能。
30 :
名無し名人:04/01/17 00:52 ID:H55L4HUp
ま、アマ3級から初段の階段では、
あまり本とかにこだわらない方がいい結果を生む。
実戦よりも本を優先しちゃうと、変に悪い癖がついて
乱戦に対応できず苦手意識を持ってしまい、万年三級に終わる恐れもある。
31 :
名無し名人:04/01/17 01:04 ID:rWeaAxy5
>理数系の奴なら、ルールと囲い方。基本的に少数の手筋を
>覚えた時点で、ポカのないように注意すれば既にアマ3級でいける。
いくらなんでも無茶だろうw
32 :
名無し名人:04/01/17 01:09 ID:NcDzd7Os
やった時間に比例して強くなるんならできそうだけど
リアルだと記憶の干渉でヒデブだろうなw
33 :
名無し名人:04/01/17 03:11 ID:lLVxKLQJ
簡単な詰みが出来る=3手詰めならわかるとすると、駒の働きについては理解していると思われ、8級〜6級くらいはあるのでは。(もちろん24ではなく)
ただし、4級〜初段へは必ず壁があり、プロの将棋を何度も観ないと理屈では無理と思われ。
結論は一ヶ月では無理。将棋は、ね。囲碁は知らん。
34 :
名無し名人:04/01/17 03:30 ID:IObEVM4u
>>22>履歴書に書きたいんでしょ?
むしろ、書いてしまったんだけど・・・、だったりして。
35 :
名無し名人:04/01/17 03:31 ID:H55L4HUp
一間竜と、縛りさえ覚えておけば、詰め将棋のような7手詰めが
解けなくても大丈夫。実際にアマ初段くらいの連中の
対局の実戦で難しい7手詰め9手詰めを読める奴はほとんどいない。
それが読めればアマ3〜4段の力がある。
8級なんてとんでもない雑魚レベルだぞ。
銀や角をタダで取られたりするレベル。
受け方も、金や銀をベタっと張る、”合駒”という概念も知らない。
適当に逃げまくってあぼ〜ん。
俺が小学2年生で8級だったときは、とんでもないアホだった。
鬼殺しの本の内容を見ても、ちんぷんかんぷん。
相手の手が本とは違うのに、こちらは本の通りに指したために
やはり局面が食い違い、駒をボロボロとられて負けていた。
大の大人が6級とか8級とかってあり得ない。論理的思考ができれば
自然と3級4級の実力になるはず。頭の悪い子供とかだと
覚えたては、8級とかいうしょうもないやつもいるけどね。
36 :
名無し名人:04/01/17 03:39 ID:H55L4HUp
ただ、慣れないうちは戦法を覚えるのに苦労するね。
どの戦法から入るかで、実力の伸びが決まるような気がする。
自分なんか、将棋入門用に父親から鬼殺しの本を買って
与えられて、それしか知らずに将棋に入ったからヒドイ目にあった。
▲7六歩△3四歩▲7七桂の次に△6六歩と桂の飛び道を
止められているのに▲6五桂と跳ね出して自滅を何回もしていた。
四間飛車を覚えるにしても、数種類の居飛車の攻めを覚えるのは
ちょっと入門者ではきびしいかもしれないね。居飛車は幅が広いから
基本的な力がないとどうしようもないし。
棒銀や中飛車で入る人もいるが、下手の棒銀は簡単に受けられて
無様に負けるだけで面白くない。
37 :
名無し名人:04/01/17 03:41 ID:H55L4HUp
でも、そこを乗り越える(自分の戦法を持つ)ともうアマ初段になっている。
感覚的な話をするとこんな感じになるかな。
これを一ヶ月でやるわけだから、どうだろう。
38 :
名無し名人:04/01/17 06:22 ID:TCYgpw21
取り合えず1日10時間ずつがんばってくれ
碁は昔一週間で初段を目指すスレがあったぞ
参考になると思うから検索してくれ。
39 :
名無し名人:04/01/17 08:52 ID:rETsg7no
漏れが小学校のとき囲碁を習い始めたころ、
「プロの棋譜を1000局並べれば、実戦を打たなくても初段と同等の力がつく」
という話を聞いたことがある。(もちろん、基本ルール・手筋・死活を理解した段階で)
一日33〜34局か、ガンガレ!
そういや、1はもう勉強し始めたのだろうか?
40 :
名無し名人:04/01/17 09:41 ID:0O6Mrcsj
本当に国立医で塾にも予備校にも行かずに楽に受かる頭なら
年齢的にはやや遅いが多少可能性はある。
24の初段が目標なら
まあ1〜5手詰を1日五百題(問題を探すほうが大変そうだが)
棋譜並べを一日50局
実戦は丁寧に指導してくれる人が必要だな
41 :
名無し名人:04/01/17 09:58 ID:RNcz3Hth
いくらなんでもダブル初段は無理でしょ
42 :
名無し名人:04/01/17 10:09 ID:0O6Mrcsj
>>41 頭のいい小中学生なら一ヶ月で囲碁将棋
ダブル初段の可能性も大いにある得るけど。
というか最近知った中学生で
頭は並よりは上だと思うが
ルール覚えて1年たってないのに、
24の2級まであがってる(まだ過小かも)のがいるので…
43 :
名無し名人:04/01/17 10:11 ID:XfBcBoDu
44 :
名無し名人:04/01/17 10:23 ID:y3EHv56b
将棋なら
・得意戦法を一つ身につけること。四間飛車+棒銀が無難かな?
相手が居飛車なら飛車を振り、相手が振れば棒銀にする。
まずはパターンを覚えること。
・詰め将棋はやった方が良い・40が言うように1−5手詰めで十分。
囲碁の場合はちと難しい。
・布石と定石の簡単なパターンを覚えること。
・星打ちに徹底する。星の基本的な定石を暗記する。せいぜい20−30くらいだから覚えるのは簡単。
もっとも運用方法とか局面にあった適切な選択になると難しい。が、今はそこまで気にせずにとにかく覚えること。
・簡単な詰め碁をやる。石の生死が理解できないとはっきり言って碁にならない。
ルールがわかる程度ではこのあたりが難しいでしょう。
プロの棋譜を並べるというのは、もちろん非常に効果のある勉強方法だが初心者には時間がかかる割には何やってるか全くわからないだろう。
と、一応マジレスしたのだが、両方とも達成できないに10000ギガ。
45 :
名無し名人:04/01/17 10:30 ID:RNcz3Hth
46 :
名無し名人:04/01/17 10:33 ID:0O6Mrcsj
>>45 大学生だと吸収力がかなり落ちてるから
普通は無理だよなあ。やっぱり
47 :
名無し名人:04/01/17 10:36 ID:RNcz3Hth
と思ったけど24とKGSの5kぐらいなら北朝鮮クラスの気合と努力でいけるかもしれない
といってみる
48 :
名無し名人:04/01/17 10:41 ID:0O6Mrcsj
>>47 それぐらいはありえる。
ダブル初段は最低半年はほしいな
49 :
名無し名人:04/01/17 11:30 ID:pM1GZybs
50 :
名無し名人:04/01/17 12:32 ID:DX4XKELn
新聞の将棋欄見て、実際に盤に並べる。局面図では、次の手を考えてみる。
観戦記は読む。理解できなくても変化があればそれも並べる。
棋譜並べは大変だが将棋欄は一日の量が少ないから続けられるだろう。
51 :
名無し名人:04/01/17 12:42 ID:DX4XKELn
あと最初に囲いの崩し方とか寄せの基礎本読むほうが
3手の詰みをやるより上達すると思う。
52 :
名無し名人:04/01/17 12:57 ID:gJBFKk0C
ヤフー、WWGo、朝日、パンダで、一ヶ月1000局くらいこなせば可能だな
53 :
名無し名人:04/01/17 13:08 ID:nmvWtWzP
54 :
名無し名人:04/01/17 13:30 ID:qrjl38s6
55 :
名無し名人:04/01/17 14:34 ID:PH5+CE0g
>>53 掲示板でスレッドを立てる以上、
>>1の望む形で進行するのが
当たり前じゃないのか?何勘違いしてんだか
56 :
名無し名人:04/01/17 16:45 ID:H55L4HUp
指導してあげるから、ヤフー将棋に来い。
57 :
名無し名人:04/01/17 19:39 ID:DX4XKELn
一ヶ月に初段になろうとか思ってたらおそらく無理。
三度の飯より将棋好きでいつも接していたら
一ヶ月で初段になってたなんてことはあるだろうが。
58 :
名無し名人:
>>1は今ごろ学校行かず、このスレも見ず、必死で囲碁将棋やっているのかな。
・・・学校逝けよ。(オマエモナーって言われそうだけど)