棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜2.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
699日本棋院ネット対局6段:2005/04/10(日) 06:33:19 ID:acodk5cU
 黒9ですが普通にハザマを出て行ってよいでしょう。そうすれば黒7と白8の交換は三三ツケをなくして悪手になってますから。
 右上黒35は緩着ですが、白36,38のハネツギもお付き合いの緩手です。下辺星下に打ち込んで黒を攻めるのはどうでしょうか?
白16,18,20の石が攻めに働いてくるのではないかと思います。実戦は黒41のケイマがおっしゃる通り下辺を守りつつ模様を広げる一石二鳥の好手になっています。
 白50は一子の方を抱えるべきです。2子取られても黒はまだ生きていないからです。白56は一路下にツグしかない。分断されては不利です。
700名無し名人:2005/04/10(日) 14:42:07 ID:sc3KU70l
白黒ともに中盤の戦いは見ごたえあるね
白不完全燃焼かな?如何せん下辺が大きくまとまりすぎた
これは>>699もいってるとおり右下分断されたからだよ
浮石できるとどこかが大きくまとまるんだ

右下の別れについては、白12で黒9の下にぶつかるのもありだとおもう
Q5にはなかなか切れないし、黒がQ7から押すのは右上は良い形だけど下辺弱くなる
ぶつかりに下辺うけたらQ7におして白が厚いので打てる
701名無し名人:2005/04/10(日) 16:17:35 ID:BWj5zXv+
ありがとうございます。見えていないということがよくわかって非常にためになります。

>>699
>黒9 普通にハザマを出て行ってよい。黒7と白8の交換は三三ツケをなくして悪手。
高目からハザマをあけた係りの定石に黒7と黒8がついたということで、びびる必要はなかったんですね。

>>699 >右上黒35は緩着、白36,38もお付き合いの緩手。
これは対局後、検討のときにしまったと思いました。まだ下がりで打つほうがよかったと思いました。

>>699 >下辺星下に打ち込んで黒を攻める。白16,18,20の石が攻めに働いてくる。
この辺が見えてないと痛感したところです。これなら石の顔が立ちますね。

>>699 >白50は一子の方を抱える。2子取られても黒はまだ生きていない。
これは全然気がつきませんでした。これなら大模様ができないからだいぶ違ってたと思います。

>>699 >白56は一路下にツグしかない。分断されては不利。
および>>700 >下辺が大きくまとまりすぎた。これは>>699もいってるとおり右下分断されたから 浮石できるとどこかが大きくまとまる
そうですね。この手と、そのまえに黒に41と打たれた2手が、あわせ技一本取られたような感じです。
普通の手だと思って打った56が大悪手だったんですね。
石の顔を立てることや、石のつながりは注意を払っているつもりだったんですが、まだまだだということがよくわかりました。

>>700
>白12で黒9の下にぶつかるのもあり
ぶつかりは最初に考えたんですが、黒9を仕掛けてくる黒が気持悪いので、自重しました。

どうもありがとうございました。
702名無し名人:2005/04/10(日) 16:35:06 ID:sc3KU70l
黒7と白8を交換せずに黒9に挟む手はある。呉と木谷の十番碁で出てきたとおもう
白はコスムことになる。その場合黒は33付け引きなどを狙うから、
実戦の黒7と白8の交換は黒があまり良くない。部分的にも黒が形悪いし。

こういう形悪い交換したあとなら、単にコスムのも簡明だし、
戦っても白が悪くならないとしたものだよ。
703名無し名人:2005/04/12(火) 17:24:36 ID:RAxmkqoB
KGS4K、白番です。
23で下辺黒に開かれたところで若干困ってしまいました。
形成は五分だと思いましたが、小目に締まった形からの開きが面白くなかったためカタツキから頑張ってしまいました。
本来であれば、左辺か右辺の大場に打つところでしょうか。
このあたりの流れを教えてください。
また、他に目立った悪手があれば教えてください。

よろしくお願いします。

(;GM[1]FF[4]
;B[pd];W[dc];B[qo];W[dq];B[df];W[qf];B[cc];W[cb];B[cd];W[gc]
;B[bb];W[nc];B[nd];W[md];B[ne];W[qc];B[oc];W[qd];B[mc];W[jc]
;B[pq];W[cn];B[jq];W[kp];B[jp];W[kn];B[ko];W[lo];B[jo];W[pr]
;B[oq];W[mq];B[ln];W[mo];B[lm];W[or];B[qr];W[nr];B[lr];W[on]
;B[pm];W[om];B[pl];W[ol];B[pk];W[lk];B[jm];W[ch];B[db];W[eb]
;B[ca];W[qi];B[rk];W[ok];B[pj];W[kl];B[km];W[li];B[ck];W[nb]
;B[ob];W[mb];B[lc];W[lb];B[kc];W[kb];B[le];W[ke];B[ld];W[lf]
;B[jd];W[kd];B[me];W[kf];B[pf];W[pg];B[qe];W[re];B[pe];W[qg]
;B[hc];W[ic];B[hd];W[id];B[gd];W[eh];B[rf];W[rd];B[og];W[oh]
;B[ng];W[dl];B[fq];W[eq];B[fr];W[cl];B[cq];W[cr];B[co];W[cp]
;B[do];W[bq];B[fo];W[bo];B[ej];W[gh];B[fi];W[fh];B[fl];W[fm]
;B[el];W[em];B[dn];W[dm];B[gl];W[gm];B[hl];W[in];B[jn];W[bk]
;B[cj];W[bj];B[ci];W[bi];B[bg];W[di];B[dj];W[gj];B[ho];W[hn]
;B[jl];W[fc];B[gb];W[fd];B[ib];W[jb];B[ff];W[fe];B[ge];W[gf]
;B[ee];W[fg];B[ef];W[hb];B[ha];W[he];B[hb];W[hg];B[ij];W[fb])
704名無し名人:2005/04/12(火) 20:13:52 ID:4mzER+Ve
最近は定石が進化していて、旧定石旧常識しかしらない自分がコメントするのは甚だ恐縮だが、勘弁して頂きたい。
間違ってることは誰かつっこんでくだされ。

まず、左上の気合いが悪い(と思う)
白8は実戦のように受けるのは気合いが悪く、手を抜くか、はね出すところだと思う。
白16は三々に打ったが、そうすると実戦のように黒が上辺を打つ形になるので
12の一路右にのびて打ちたい。
また部分的にも、某プロは実戦の進行の定石は黒十分なので打ちたくない、といっていた。

白20の補強は打ちたくない(強い石に近寄る手なので)が、やむを得ないと思う。
今のところ白12の一路上の逃げだしは狙いとして小さいかもしれない。

問題図の白23では、白の着手は難しい。
どこがベストか言い切るのはできないが、確かにカタツキは問題が多かったかもしれない。
その後の進行で2,3指摘したい点がある。

まず白32。
基本的な考え方だが、黒が上ノビで右下には生きる手が残ったため、
下辺および右下は軽いと見なければならないと思う。
断点を継ぐならば根元をついで打ちたい。

細かい点だが、白38
一路上に打ちたい。黒3の一路左につけたときの感触がまるで違うから。

白42以降所謂「車の後押し」でつらい限りだがシノギのためにはやむを得ないか。
ただ、こうなると碁は負けに等しい。
46はきわめて薄い。
52も違和感を覚える。中央も右辺も打つのは無理。

序盤の問題点は以上。
705名無し名人:2005/04/12(火) 21:08:22 ID:ZN/EPxst
KGSで打った棋譜をここに貼り付けるにはどうすればいいのですか?
706名無し名人:2005/04/12(火) 22:56:23 ID:EWRsKVgj
>>703
黒35が緩着
押して封鎖するべき
封鎖して右上開き詰めに回れば黒が大優勢
707名無し名人:2005/04/13(水) 14:20:38 ID:45lME1gy
>>705
このスレッドを最初から読みなおすといいと思います。
708名無し名人:2005/04/13(水) 14:34:41 ID:45lME1gy
>>702
定石から手割で優劣や急所を判別するのは確かにいい方法ですね。

それと、「浮石できればどこかが大きくまとまる」は戒めとして持つようにしました。
おかげさまで、その後無理攻めが減り、断点を守る本手が増えたためか、勝率が
よくなったようです。

どうもありがとうございました。
709名無し名人:2005/04/13(水) 15:02:18 ID:At9BXMQ5
>>703
白24では、下辺に開くくらいが相場でしょう。
そこで黒が25左辺星下ヒラキなら、白は下辺打ち込みくらい。
全局的に白石は堅いので黒模様は増えづらい碁形なので、カタツキで
上から消す緊急性は無かったでしょう。

そういう展開にやや不満を感じるとすれば、遡って以前の着手で
上辺の折衝に白に少々アマさがあった為でしょうね。

こういうタイミングで無理に良い形勢を求めようとすると、だいたい
無理で不味い手が出てしまうものでしょう。
こういう時には平然と本手を打てるようになるといいですね。
710名無し名人:2005/04/13(水) 15:36:17 ID:28MNEWh4
>>704.706.709
ありがとうございました。
無理に打つより、焦らずゆっくりと打ちたいと思います。
711名無し名人:2005/04/13(水) 15:53:02 ID:F50eo0Hm
プロは浮石を作ることを極端に嫌う
その石を凌げば勝ちっていうケースは別として、
絶対に浮石は作らないといってもいい
712名無し名人:2005/04/13(水) 16:02:03 ID:eNF4wFPD
>>707
読みましたが、ポケット碁盤などに打ち直してSGFにするということですか?
713名無し名人:2005/04/13(水) 16:05:17 ID:F50eo0Hm
俺の場合はMultigoっていう棋譜ソフトでSGFを開いて
SGFをコピーでクリップボードに写してから貼り付けてる
714名無し名人:2005/04/13(水) 16:20:46 ID:Ivgauqyz
715名無し名人:2005/04/13(水) 17:20:32 ID:SJS1VykD
>>712
>>599 の方法もある
716名無し名人:2005/04/13(水) 17:28:26 ID:b8oCvOnh
>>714,715
712はそれ以前の問題を聞いている気がするが…

>>712
対局記録で右クリック→ディスクに保存、あるいは一手良しを使う。

ちなみに自分はユキノシタでタグの取捨選択してる。
それと、一手良しは考慮時間タグをダウソ時に消してくれたはず。
717名無し名人:2005/04/14(木) 17:24:27 ID:hodwpxer
黒kgs7kです。

教えていただきたいポイントは3点です。
1、右下の打ち方(黒19) 2、左下の打ち方(黒43) 3、左上の打ち方(黒53)です。
1は19がやりすぎだったのかどうか、2は43のツケがおかしいのかそれ以降がおかしいのか
3は、53という考え方(捨石系にして模様を張る意図)がおかしいのかどうか。
そのほか、問題の着手があれば、ご指摘をお願いします。

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:2]ST[2]
RU[Japanese]SZ[19]KM[0.50]TM[1200]OT[5x30 byo-yomi]
WR[6k]BR[7k]DT[2005-04-14]C[ ]RE[B+36.50]
;B[pd];W[dp];B[pq];W[cd];B[ed];W[df];B[cc];W[bc];B[dc];W[be];B[ic];W[qo]
;B[qm];W[pp];B[oq];W[qq];B[qr];W[rq];B[rr];W[lq];B[no];W[pn];B[mq];W[pm]
;B[lp];W[kq];B[ql];W[mr];B[nr];W[mp];B[nq];W[lo];B[lr];W[kr];B[rn];W[nm]
;B[ok];W[mo];B[ms];W[np];B[qi];W[cl];B[dq];W[cq];B[cp];W[bq];B[nd];W[eq]
;B[cj];W[do];B[cg];W[bk];B[eg];W[dg];B[dh];W[ef];B[ff];W[eh];B[fg];W[di]
;B[ch];W[ei];B[fj];W[gh];B[fh];W[fi];B[gi];W[gj];B[hi];W[fk];B[ej];W[dj]
;B[ek];W[dk];B[cf];W[de];B[ce];W[dd];B[ee];W[bd];B[ec];W[cb])
718kgs4d:2005/04/14(木) 17:55:03 ID:uenbbyNt
19はちょっとしつこい。
下辺にひらく方が普通。
35も同じような感じでしつこい。
こんな序盤なら根拠を奪う攻めより封鎖する攻めを選ぶ方が普通。
むしろこのコスミを白に打たせるつもりで。
38,40とつながらせたのは疑問。
19、33と手をかけたのに、それが無意味になってしまう。
N6に裂いていかないと。

43はもちろんあり。47とここで手抜きはありえない。
それくらいなら最初から47に打つ。48に打たれて、43,45が悪手になってしまった。

53は最初から捨て石にする方針なら、ありかも。意欲的。
特に白が42と下に来た直後だけに。
しかし、白に正しく打たれたら封鎖できるかどうか疑問。
それに実戦の進行でも損が大き過ぎる気がして、私には打てません。

あと33はこの一子にこだわり過ぎ。
この黒は隅だけでも生きられるし頭も出てるんだから。
おいらなら、O7から攻めて右辺を固めるかな。
719名無し名人:2005/04/14(木) 21:19:04 ID:hodwpxer
>>718
ありがとうございました。よくわかりました。

この碁の自分のポイントは「根拠を奪うよりまず封鎖」ですね。ありがとうございます。
右下は、この発想があれば裂いて出る手を見つけるのは、そう難しくなくなると思います。
基本的な考え方がわかっていませんでした。


左下は、切り違えてみたものの、その後のやりかたがわからなくなり、「わからないときは手抜き」したら
ご指摘のように悪手化されました。ここで自分も非勢を意識しています。
こんなことならおとなしく33にはいっておくほうがよかったようです。

それと、「相手がこすんで地を意識してきた瞬間だけに、捨石のタイミングとしてはいい」というご指摘は
意識してそれを打っていなかっただけに、石の呼吸というかリズムというか、考え方の点で大きなヒントになりました。



これからは「序盤は、根拠より封鎖」を意識することにします。
どうもありがとうございました。
720名無し名人:2005/04/14(木) 21:31:53 ID:p+Xow0xn
27でN2に下がりたい。同点をはねられると形が無い
右辺13はすぐに取ってくれるなら黒も不満はない

根拠を奪うよりまず封鎖 ということだけど、封鎖できては封鎖したほうが優勢すぎるから
なかなかそううまくはいかないとおもう。>>718が言いたいのは白18までの白は眼形が豊富だから、すぐに眼を取りにいっても
うまくいかないってことでしょう。19は下辺開くとかが普通だけど、配置によりすぐ黒19が有力になることもある

「切り違えてみて、やりかたがわからなくなりわからないときは手抜き」というのも一寸格言の理解の間違いだと思う
切り違えてうまくいくという確信がないから、何も手をつけないほうがいいというのなら格言の意味と一貫している
実戦は切り違えた以上左辺の白にツケる筋を用いるほかなかった。それが既存の着手に顔を立たせるという気合でもある
721名無し名人:2005/04/14(木) 23:50:03 ID:hodwpxer
>>720

コメントありがとうございます。なんか、恥ずかしくなってきました。
いかにでたらめを考えて打っているかがよくわかります。

27は13の石とりと見合いのつもりでいました。いわれて見れば確かに形の急所。
押して下がる基本形。これならはねられたり抱えられたりすることはなかったです。
筋悪い癖が全然直ってないなあと改めて思いました。
「13の石をすぐにとってもらえるならありがたい」んですね。この辺の感覚が理解できていないようです。


封鎖するというより、封鎖されないことをまず考えることにします。
根拠を奪って相手が逃げれば得したような気になってたのがまちがいだったなあと思います。
実戦は、根拠を奪っタ相手に封鎖されるという意味不明なことになってるわけで、
それが意味不明だということをわかってなかったのが問題でした。

左下はツケて捌くんですね。どうしたらいいのか皆目見当がつかなくて放置してしまいました。
正直負けを覚悟したのがこのときです。
722名無し名人:2005/04/15(金) 00:11:46 ID:vAoHn+/z
>>721
なるほどそういうことか根拠取りにいった石に封鎖されちゃまずいってことね。全くそのとおりですね。
基本的に、封鎖されたら部分的には封鎖したほうが大優勢って考えて間違いない。
先手後手、石数とか配置も絡むと当てはまらない場合もあるけど、封鎖されたらまず不利だから避けるべきです

左下のツケギリは、ツケギリからは辺の敵石にツケというのが捌きの定型。実戦の配置だとちょっと性急かな。
荒らして勝てるっていうなら有りだけど。反省してた通り普通に33も良かったでしょうね
ツケギリを打った以上は、たとえ碁を負けにしようともその意思を貫徹するようにするべきだとおもう

相手の石の根拠を取るというのは、碁の基本なのでその姿勢は悪くないですよ
攻めすぎて負けるというのは恥ずかしいことではないです。戦いや読みを避けない人のほうが上達する傾向にあります
かくいう俺も攻めすぎて負けを繰り返しながら上達しました。自信を持って本格的な攻めをマスターしてください
723718:2005/04/15(金) 00:30:47 ID:pRuWvGvZ
「わからないときは手抜き」というのはかなり有効な格言。
弱いうちは、味よくつぶれるところまで打ってしまって安心させるということがよくある。
放っておけば、のちのち味をねらえるかもしれないのに。
しかし、この場合のように手抜きをすぐとがめられちゃうときは別。

46と打たれてどう打っていいかわからないのは仕方がない。
それが現時点での読みの力なんだし、正直おいらもよくわからない。
でもそれなら45を軽々しく打っちゃだめ!
46は特別な妙手じゃない。
切り違え一方伸びる手は当然予想できるんだから、45を打つ前に考えておかないと。
切り違え以外にもC2,E3など他の手もあるんだし。
3手の読みは基本ですよ。

もう一度見返してみたけど左辺の捨て石はこの捨て方だとやっぱ大きすぎる。
でもこの構想は非難する気にはならない。
自分の碁を作ってる感じで楽しそう。気分はヨーダですよね。

この時点ではかなり白有利だと思うけど結果見たら36目も勝ってるね。
724718:2005/04/15(金) 01:00:04 ID:pRuWvGvZ
自分を棚に上げてえらそうなことを言うと、碁っていうのはひとつひとつの石の効率を競うゲーム。
効率を上げるためにはこれから打つ石の効率だけではなくて、既に打った石の効率を下げないことも大切。
要は一貫性を持てってことなんだけど。

19、35の効率を下げないためにはこの白をそう簡単におさまらせちゃいけない。
あと35の石の効率を上げるためには右辺は黒地にしなきゃいけなくなってる。
もし右辺で白にのさばられたら、35はダメみたいな手になっちゃうから。
39に抜いたのは19の効率を下げてる。
というのは、19は相手の眼形を奪うとともに自分の眼形を作る手でもあったわけで、
実際19のおかげでこの黒はもう生きている。
そこに39で眼を作るのは19の意義を半減させてることになってしまう。

白52の瞬間だから捨てたくなるのもわかる、というのもそういうことで、
うまく捨てたら、白52が不要な石になるかもしれないから。
実戦の捨て方だと完全に不要になってるかどうか微妙なんだけど。

ちょっと調子にのってしゃべり過ぎか。
725名無し名人:2005/04/15(金) 03:07:44 ID:LLwXsOvo
というわけだよ諸君
726名無し名人:2005/04/15(金) 03:17:18 ID:msoW+OtX
追加コメントありがとうございます。

>>722
封鎖されることのまずさを甘く考えていました。逆に言えばそれに気がつけたことが、今回の棋譜さらしで得られた成果だと思います。

>>723
左下隅は33入りしておけばよかったと今は思います。左辺の捨石壁つくりしたのは、結局左下のバカな手抜きが大きく影響しています。
荒らしあいにするか囲いあいにするか考えたとき、自分で左下を白がちがちにしてしまったので、
そこはあらしようがないから、それなら一か八か囲いあいにするしかないと思って左辺を捨てようと決めました。
といっても、どさくさで助かるかも、というスケベ心も実は併せ持っていました。

結果が残ってましたね。消し忘れです。すみません。
実戦は、大きく囲った黒の中で白が大きく生きたけど別の白が死ぬという、よくある話で、幸運がたまたま黒に回ってきた碁でした。

>>724
結局、封鎖されると悪いというのも石の効率が悪くなるからということなんでしょうね。
また、石の顔を立てなくちゃいけないということはわかっているつもりでしたが、どういうことが石の顔を立てることになのかが
実はわかっていない。ということが、詳細の説明のおかげでよくわかりました。

どうもありがとうございました。
727名無し名人:2005/04/16(土) 06:43:11 ID:PCtuLpTs
初めて貼ります。私はKGS18Kの黒番で、
相手は12Kの白番で、互戦で打ちました。
囲碁を始めて2ヶ月半なのでまだまだ未熟者ですが、
棋譜をさらさせていただきます。
布石が終わって以降どういう考えで地を増やしたり、
戦いを仕掛けたりしていいかわかりません。
弱点の指摘とその対策によい本の紹介をお願いします。
みなさんのご協力をお願いします。

(;FF[4]GM[1]SZ[19]AP[Jago:Version 4.51]
;B[pd];W[dc];B[pp];W[dp];B[pj];W[nc];B[lc];W[ne]
;B[pf];W[pb];B[ic];W[pn];B[pl];W[nn];B[np];W[qn]
;B[ql];W[ce];B[fc];W[jp];B[ck];W[cm];B[ch];W[qc]
;B[qd];W[rp];B[qq];W[rq];B[rr];W[lq];B[mr];W[mq]
;B[nq];W[lr];B[nr];W[fq];B[le];W[ng];B[ph];W[dl]
;B[dk];W[el];B[fj];W[fd];B[ec];W[ed];B[gd];W[db]
;B[ge];W[bg];B[bh];W[cg];B[dg];W[df];B[ef];W[eg]
;B[dh];W[ff];B[eh];W[fg];B[hg];W[lb];B[kc];W[kb]
;B[jb];W[mb];B[md];W[nd];B[mf];W[nf];B[lh];W[gl]
;B[hk];W[hl];B[cq];W[cp];B[dq];W[eq];B[er];W[fr]
728名無し名人:2005/04/16(土) 06:44:12 ID:PCtuLpTs
続きです。
;B[bp];W[bo];B[br];W[ap];B[aq];W[ao];B[dr];W[es]
;B[cs];W[gh];B[hi];W[hh];B[ih];W[ig];B[hf];W[ii]
;B[jh];W[gi];B[hj];W[gj];B[gk];W[fk];B[jj];W[ek]
;B[ej];W[ak];B[bk];W[bl];B[fh];W[gg];B[bf];W[be]
;B[aj];W[al];B[cj];W[ai];B[di];W[fi];B[bi];W[bj];B[ag]
;W[cf];B[aj];W[bq];B[ar];W[bj];B[ee];W[ei];B[aj]
;W[il}];B[fe];W[dj];B[ah];W[dd];B[ij];W[lo];B[lm]
;W[jn];B[om];W[on];B[rc];W[rb];B[pc];W[qb];B[oc]
;W[ob];B[qo];W[ro];B[rm];W[qp];B[pq];W[po];B[eb]
;W[ea];B[gb];W[ga];B[ha];W[fa];B[hb];W[ni];B[nh]
;W[mh];B[oh];W[mg];B[mi];W[lg];B[kh];W[kf];B[ke]
;W[jf];B[je];W[mm];B[km];W[ml];B[lk];W[mj];B[li]
;W[mk];B[nj];W[rd];B[re];W[sc];B[se];W[sr];B[rs]
;W[ms];B[ns];W[ls];B[jm];W[im];B[kn];W[jo];B[lf]
;W[kg];B[nm];W[ln];B[kk];W[mc];B[nk];W[nl];B[ol]
;W[ll];B[kl];W[jk];B[lj];W[mn];B[if];W[jg];B[fb];W[da]
;B[gf];W[af];B[sd];W[rc];B[oe];W[pg];B[og];W[qf]
;B[qg];W[od];B[qe];W[of];B[pe];W[rn];B[sn];W[so]
;B[sm];W[qm];B[rl];W[sq];B[pr];W[ss];B[qs];W[op]
;B[oq];W[oo];B[mp];W[lp];B[ko];W[kp];B[jl];W[ik]
;B[ej];W[fj];B[dj];W[cl];B[ds];W[fs];B[ka];W[la];B[ja]
;W[bp];B[me])
729名無し名人:2005/04/16(土) 13:48:13 ID:AqT2Kgfa
まず詰碁と手筋の勉強したほうがいい
730名無し名人:2005/04/16(土) 14:30:04 ID:skxdGmPK
アドバイスに難しい碁。よそ行きのきれいな手をさらさらと打って、さらさらと負けましたみたいな碁。
生死はみえてるし、形も悪くない。だけど白に自然に打たれて負けている。不思議な碁。要するに攻める力を感じない碁。

対策の提案
まだ早いかもしれないけれど、格下相手に変態布石で勝負してみるといいかもしれない。
変態布石とは、たとえば第1手目天元、とか5の16とか。あるいは第1手目と第3手目で
中央を一間に締まるとか。あるいはたとえばナイアガラの滝(4の11、10の10、16の9の中央
三連星)、南十字星(5の10、15の10、10の5、10の10、15の10)、アポロ(4の6、10の6、
16の6)、5の5(5の5、15の5)など。自分流で新たに開拓するのもももちろんいい。
たとえば中央ポン抜きの形と、隅4箇所の星と打ち合ったらどっちが有利かというと、意外なことに
ほぼ互角とのこと。だから序盤は自分の好きなようにデザインしてもいいということになる。

やってみるとわかるが、こういう布石をやっても、実は手としては遅れることがない。
と同時に、普通の布石より石のつながりの大事さの意味や攻めの意味が切実にわかるようになる。
布石の扱い方がわからなくて一時的に勝率が下がるけれど、勝率が戻ってくる頃には何かをつかんでいる。
その何かをつかんだあとで普通の布石に戻ってみると、確実に強くなっている。

この「何か」というのは「石のつながりの意味(封鎖の重大さ)、攻めるということの意味と
価値、攻めるコツ」みたいなもの。このあたりは本で勉強するのも大事だけど、実戦でかいた
冷や汗の量も重要。ここが強くならないと、碁が強くなれないから。
でもって、ここを強くするための補完としては「詰碁や手筋の本」が有益。

普通の布石からはじめると相手はそれになじんでるから、いいようにしてやられる。
上記のような布石はたいてい相手も未知だから対等になる。
ただし、盤面全体で攻め合うための戦闘準備をし続けるような碁になりがちだから、激しくなりやすいし、
1手の間違いで一局を落とす確率は高くなる。でも得るものは多いと思う。

筋や形や生死はまあまあできている感じです。
731名無し名人:2005/04/16(土) 14:38:53 ID:8s9tzMpZ
>>724
>>730
おまえ良いこと言うな。俺の言いたい事と同じ事言ってる
732名無し名人:2005/04/16(土) 14:53:14 ID:iLtTyjgY
2ヶ月半でこれなら上々だと思うよ。まじで。
詰碁と実戦だけでまだまだ強くなれる。
詰碁で腕力を鍛えて、実戦で殴り合い、どつきあいをすれば、そのうち急所が見えるようになる。
布石が分からなくてもすぐ2,3段になれるぞ。

そこまで行って、限界を感じたらまたこのスレに来ればいい。
今はただがむしゃらに戦うんだ。
733名無し名人:2005/04/16(土) 15:00:29 ID:8s9tzMpZ
二ヶ月半でここまで打てれば立派だよ
弱点としては後手後手になってるところと利かされが多い事だね

黒13は右下星から単に一間に受けていい。右上打ち込みが怖いかもしれないけど
上辺の白も弱いから黒がやれる。17は俺ならR4にうつ。M4もありそう
21は右上をコスムべき。このコスミは地だけでも20目近くある上に根拠の出入りが甚大
黒からコスメば上辺の白が長い遁走生活を余儀なくされるのに、実戦は白から24とコスまれた
こうなるとこの白はほぼ活き。黒は25と受けたけどQ12打ち込みや一路上下のツケなどが
残ってるからしっかりとした守りになってない。黒がコスンでおけば、右辺打ち込みはない。
上辺と絡み責めにして白が持たないから。黒25は右下の白を攻めて、弱石を作る事で
右辺の守りにするのが一つの考え方。そのためには白14と白20を裂く必要があるけど
いい裂き方が見つからない。黒17が、軽いほうの石から動いてるのが原因
734727:2005/04/16(土) 21:16:28 ID:39ys6CLd
>>729
わかりました。まずは足腰を鍛えます。

>>730
弱点の指摘とその対策にはほんと感動です。この鋭い分析には碁の神様を垣間見ました。
そして早速変態的布石試してみましたが、あっさりボコられました。石を切断され大石をもっていかれました。
ただおっしゃる意味が少しわかったような気がします。

>>732
そういっていただけると少し自信がつきます。詰碁で腕力を鍛えて、
実戦で殴りあい、なんとココロオドル言葉でしょうか。
私の碁は少し平和ボケしてました。

>>733
なるほど。後手後手なのはわかっていましたものの、どう考えればいいかわかりませんでしたが、
このご意見を参考に一手一手の意味と価値をもう一度吟味してみます。

みなさん本当に貴重なご意見をありがとうございました。
最近スランプに陥っていたのですが、何とか光明を見出した気がします。
ここでいうのもなんですが、人のあたたかさを感じました。
いつかまた碁を晒したときは、みなさんよろしくお願いします。
735名無し名人:2005/04/22(金) 03:15:15 ID:EnPk+Hqp
白kgs7k、黒は8kです。
序盤からなんとなく苦しくなり、打ち込んだ石を攻められてからはかなりいじめられました。
序盤の悪手が皆目見当がつきません。とはいっても、悪手であることは、打ちにくさからしてわかります。
ただ、何がどう悪手なのかがわかりません。

あと、下辺への打ち込みはどうすればよかったのか、このあたりもお願いします。
相手は8kで、対戦履歴も弱そうだったのに思いっきり吹っ飛ばされて呆然としています。
ご指導のほど、よろしくお願いします。

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:2]ST[2]
RU[Japanese]SZ[19]KM[0.50]TM[1650]OT[5x30 byo-yomi]
WR[7k]BR[8k]DT[2005-04-21]RE[B+Resign]
;B[pc];W[dp];B[pp];W[dc];B[fq];W[cn];B[jp];W[qn];B[ql];W[qq];B[pq]
;W[qp];B[po];W[rn];B[om];W[qe];B[od];W[qc];B[qb];W[rc];B[jc];W[qh]
;B[qj];W[hc];B[je];W[dr];B[cf];W[qr];B[pr];W[cd];B[ci];W[ck];B[bj]
;W[hq];B[ir];W[lo];B[jn];W[lm];B[jl];W[lk];B[ml];W[ll];B[mn];W[ln]
;B[jj];W[li];B[ph];W[qg];B[oh];W[ji];B[kj];W[lj];B[ki];W[kh];B[jh]
;W[ii];B[lh];W[mh];B[lg];W[mg];B[ni];W[kg];B[lf];W[jk];B[kk];W[kl]
;B[ik];W[ij];B[jk];W[mi];B[pf];W[no];B[nn];W[kq];B[jq];W[mo];B[mq]
;W[nq];B[nr];W[on];B[nm];W[pn];B[oo];W[np];B[lr];W[jm];B[im];W[jo]
;B[io];W[kn];B[ko];W[kp];B[kr];W[jo];B[in];W[hk];B[il];W[ip];B[gp]
;W[mf];B[le];W[me];B[md];W[ld];B[kd];W[nd];B[lc];W[nc];B[oe];W[of]
;B[pe];W[pg];B[og];W[nf];B[qf];W[rf];B[re];W[qd];B[rg];W[oc];B[pb]
;W[pd];B[sf];W[ne];B[rf];W[rb];B[ra];W[qa];B[hj];W[hi];B[gj];W[jg]
;B[ff];W[hf];B[fc];W[id];B[fb];W[ee];B[fe];W[dg];B[fh];W[gd];B[fd]
;W[gg];B[fg];W[gi];B[fi];W[fj];B[gk];W[fk];B[gl];W[ih];B[dj];W[dk]
;B[ej];W[ek];B[bl];W[bk];B[ak];W[cj];B[bi];W[cg];B[bg];W[dm];B[be]
;W[bd];B[df];W[di];B[ei];W[ef];B[eg];W[bm];B[bb];W[cb];B[bc];W[ac]
;B[da])
736名無し名人:2005/04/22(金) 09:39:42 ID:lojcXzVi
50,56,62あたりが無理気味なんじゃね?
737名無し名人:2005/04/22(金) 10:00:10 ID:5XdMdtN3
>>735
36では打ち込まない方針もあるところで、
二線におさえるくらいでもそれなりに打てた筈です。
その辺まで序盤は概ね互角と思っていいんじゃないでしょうか。

50のツケは、命が危ない時に筋が無理だったですね。
O-10ケイマとかL-12コスミとかで大石に眼をつくりにいくべきです。
正直、黒に痛烈な51を打たれた後はもうノックアウト必至ですね。

多分、黒は巷の初段なんかより上でしょうね (^^;)
738名無し名人:2005/04/22(金) 16:29:02 ID:AYBY75QI
36が深い。そこまでいくと実戦のように反発しやすい
一路上の消しのほうがいい。黒も受けてはいられないから
中央に飛んでくるけどこれだと凌ぎが数段楽。
739名無し名人:2005/04/22(金) 23:09:16 ID:EnPk+Hqp
36,50あたりがずうずうしかったわけですね。
どうもありがとうございました。

740737:2005/04/23(土) 10:38:06 ID:R0Cuqn3g
>>739
36を一概に悪手と決めつけるつもりはなかったんですけどね。 (^^;)
深く踏み込む棋風ならチャレンジしてみるのもいいじゃないですか。
周囲の白石が全部堅く活きてる局面だから深入り指向もありですよ。

ただ、思考の順序としては、どうせ36に打ちたくなるのであれば、
一つ手前の時点で34を打たずに、もう少し考えたいでしょうね。
34手目で直接36の点に消しを打つとか、その一路ニ路下に打ち込むとか。

34が作戦の岐路だから、少し時間をつかって考えて自分好みの局面に導き
たいですよね。
741名無し名人:2005/04/23(土) 15:35:09 ID:FRbroSL2
(;AP[MultiGo:3.9.4]SZ[19]DT[2005-04-23 14\:38\:53]PB[0]PW[GNU Go]HA[0]US[MultiGo]
;B[pd];W[cp];B[pp];W[dc];B[eq];W[do];B[cr];W[hd];B[jp];W[pn];B[pl];W[nn];B[dj];W[pf]
;B[lc];W[ce];B[cg];W[nq];B[np];W[mp];B[oo];W[oq];B[on];W[qr];B[lq];W[qj];B[om];W[ep]
;B[fp];W[fo];B[gp];W[qn];B[cm];W[rp];B[qo];W[rl];B[nj];W[em];B[qe];W[ph];B[fj];W[dq]
;B[dr];W[mm];B[fr];W[ro];B[nl];W[mq];B[lp];W[fd];B[jm];W[gm];B[mf];W[jc];B[jg];W[in]
;B[jn];W[im];B[ij];W[io];B[ip];W[bn];B[bm];W[bq];B[kk];W[am];B[al];W[an];B[bk];W[br]
;B[bs];W[go];B[ln];W[no];B[op];W[mo];B[lo];W[mr];B[lr];W[kb];B[lb];W[oe];B[od];W[gg]
;B[fh];W[mh];B[ll];W[mg];B[lf];W[bf];B[bg];W[qf];B[re];W[rf];B[sf];W[sg];B[se];W[cn]
;B[dl];W[ls];B[ks];W[ms];B[kr];W[la];B[ma];W[ka];B[mb];W[ef];B[eg];W[df];B[dg];W[rg]
;B[fg];W[ff];B[gh];W[hg];B[hh];W[ne];B[md];W[ig];B[ih];W[jf];B[kg];W[dm];B[el];W[ag]
;B[ah];W[af];B[bh];W[il];B[kd];W[mj];B[mk];W[lj];B[kj];W[ki];B[ji];W[kh];B[hl];W[gl]
;B[hk];W[ni];B[oj];W[nf];B[gk];W[fl];B[fk];W[pq];B[pj];W[qk];B[nd];W[qp];B[po];W[cq]
;B[je];W[ie];B[kf];W[if];B[jd];W[id];B[kc];W[jb];B[qm];W[rm];B[ql];W[cf];B[pm];W[rn]
;B[pk];W[hm];B[ik];W[jl];B[kl];W[jo];B[ko];W[km];B[kn];W[lm];B[nm];W[mn];B[ml];W[ho]
;B[hp];W[pi];B[oi];W[oh];B[jk];W[me];B[le];W[lg];B[jh];W[ar];B[cs];W[pe];B[qd];W[as]
;B[lk];W[mi];B[tt];W[tt])

だいたいgnugoに5子局でいい勝負と言うレベルです。
静かに打って、静かに負けた感じの棋譜ですが、自分で全体的に緩々だとは感じてるんですが
どこをどうすべきなのかさっぱりわかりません。
攻めたら他の所に打たれて形勢が悪くなりそうでなかなか打てないんですが、どうすれば良いでしょうか?
なんかぼんやりした質問ですいませんが、宜しくお願いします。
742名無し名人:2005/04/23(土) 19:03:48 ID:j4wRYTIU
黒7のスベリは微妙。二連星だし、平凡にG4に打つか単に黒9にでも開きたい。
黒13も大場だが悪手。O4に一間に受けて攻めを続けないといけない。
右下を白に打たれると、攻めるどころではなくなる。
黒15は薄い。たんに一間に受けるくらい。
黒17は白の強い所に詰めているので小さい。打つなら左下にツメ。
左下の白も安定していないので、双方の根拠になるところが大きい。
その意味で黒34は好手。
黒35、37は目的不明。白が継がなかったんだからN4に切りたい。
いつのまにか白に継がれて、黒が浮いてる。
黒49はサカレガタチの悪形。
黒51も悪手。こういう目的がはっきりしない手は地が出来ない。
直接白52に打って白の眼形を奪えば黒有望。それなら黒41の顔も立つ展開。
N5からの切断があるから中央に地ができる。
黒53も、模様を拡大するでもなく、形が綺麗なわけでもなく、悪手。54に詰めたい。
ヨセは、白に80、90、92と大きいヨセを全部打たれて負けが確定した。


743名無し名人:2005/04/24(日) 00:12:41 ID:Z6CDB46X
>742さん
どうも中央で結構な地をつくられるパターンが多かったので、それを怖がって
黒37、51、53と打ってしまいました。
下両隅は深く考えずに放置してました。N3、N5、G7はそれで見えてませんでした。
どう打っていけばいいのか少しわかった気がします。
ほんとに有難うございました。
744名無し名人:2005/04/25(月) 17:55:56 ID:fp1DzOIb
KGS4kです。白番2子局でコテンパンに負けました。
悪い手があれば教えてください
(;FF[1]GM[1]SZ[19]KM[-0.5]HA[2];AB[dp][pd];W[pq];B[dd];W[qf];B[nc]
;W[qk];B[po];W[np];B[qq];W[qr];B[qp];W[or];B[qm];W[ok];B[om];W[cn];B[fq];W[cf];B[dj]
;W[fc];B[fd];W[gd];B[fe];W[dc];B[ec];W[eb];B[ed];W[gb];B[cc];W[db];B[ge];W[hd];B[ce]
;W[cp];B[cq];W[bq];B[co];W[bp];B[do];W[bo];B[bm];W[cm];B[bl];W[bn];B[cr];W[em];B[cl]
;W[fn];B[iq];W[eh];B[fj];W[gh];B[ch];W[hj];B[dh];W[io];B[mm];W[hq];B[hr];W[ir];B[hp]
;W[jq];B[gq];W[ip];B[hn];W[hm];B[gn];W[gm];B[fl];W[fm];B[in];W[gk];B[he];W[id];B[hi]
;W[hg];B[ie];W[gi];B[jd];W[fk];B[pi];W[qd];B[qc];W[rc];B[qe];W[rd];B[pe];W[re];B[rg]
;W[rf];B[qb];W[rh];B[ic];W[hb];B[pf];W[qh];B[pg];W[qg];B[jc];W[lf];B[ke];W[me];B[lh]
;W[kg];B[jg];W[jh];B[ig];W[kh];B[ih];W[ii];B[md];W[ph];B[oh];W[nh];B[oi];W[ng];B[og]
;W[ml];B[ll];W[lm];B[mn];W[km];B[ni];W[mi];B[mj];W[li];B[nl];W[kk];B[mk];W[kl];B[mp]
;W[mq];B[lq];W[lr];B[lp];W[mr];B[hq];W[im];B[jn];W[jp];B[eg];W[fg];B[ei];W[cb];B[bc]
;W[rl];B[rm];W[ja];B[kb];W[ka];B[la];W[ia];B[lc];W[jr];B[nf];W[mf];B[hc];W[gc];B[bb]
;W[fh];B[br];W[ef];B[dg];W[ff];B[df];W[rj];B[rb];W[rr];B[no];W[op];B[jm];W[jl];B[dl]
;W[el];B[eo];W[dm];B[hh];W[gj];B[ek];W[fo];B[fp];W[ne];B[le];W[of];B[nd];W[so];B[ro]
;W[sm];B[sp];W[sn];B[rn];W[sl];B[rq];W[sr];B[qi];W[qj];B[ri];W[si];B[kf];W[lj];B[aq]
;W[ap];B[ar];W[ql];B[pl];W[pk];B[sc];W[sd];B[sb];W[go];B[ho];W[ba];B[oo];W[ca];B[hf]
;W[gg];B[oe];W[nf];B[kq];W[kr];B[ln];W[lk];B[ml];W[ib];B[sq];W[am];B[al];W[an];B[fi]
;W[ol];B[pm];W[ko];B[lo];W[ee];B[is];W[js];B[hs];W[ab];B[ac];W[aa];B[oj];W[nk];B[nj]
)
745名無し名人:2005/04/25(月) 20:12:48 ID:AX99+wqM
戦犯はC14 

そのあとの白D17で黒に白のレベルを見切られて、
あとは黒54で「勝ちました」。
以後、無理なく冒険せず、黒の勝ち。


そんなあなたにお勧めの本
  「並べるだけで白がうまくなる本(2.3子局)」
      (石田芳夫九段 著 誠文堂新光社)
746名無し名人:2005/04/25(月) 21:39:07 ID:S8DiyW7l
>>745
こらこら、嘘を言ったらいかんだろ。
並べるだけで白がうまくなる本、ってのは名著だと思うがね。

>>744
45が大人しすぎるな。
45でハザマをつけないようなら41のオシ一本はとんでもない悪手だよ。

49はいわゆる焼き餅というやつで、左下が安定しないうちに左辺を荒らすのは無理としたものだろう。
57では戦果ががあがらないだろう。こういうのはゴチャゴチャ手をつけるものではないと思う。
65はあり得ない形。70と突き出された形は耐えられないと知るべし。

途中細かい失点は多いが、目を疑ったのは99
3目当てられて、隅の押さえを先手で打たれるばかりでなく、場合によってはコウをねらわれかねない。
747名無し名人:2005/04/25(月) 23:33:41 ID:fp1DzOIb
>>745>>746
41は悪手だったとおもったんで右上ではうたなかったんですが
ハザマをつく手があったんですね。
49は左下が弱いのはわかってたんですが
もう一手いれられると大きくなりそうだったんで行ってしまいました。
57は意味ないですか。
70に突き出されたのはまずかったです。
99は悪かったですか。地合いが足りてなかったですからあせってしまいました。

その本見かけたことあります。置かせ碁が苦手なので今度買ってみます。
どうもありがとうございました。
748名無し名人
>>744
薄く薄く打って自滅してる。ほぼ745の言うとおりじゃないの?
二子の力の差があるなら、17は18あたりにぼちぼち打っていけば充分。
逆に二子の力の差なのに、四子以上の置き碁のような打ち方をしていては負けて当然と思う。