175 :
名無し名人:04/09/21 22:41:01 ID:nSkojV0d
小学生の頃、ちょこっと将棋が流行った時期があって、
俺はその頃、玉と歩の動かし方しかしらなかったもんで、
クラスにいためちゃめちゃ強い奴に「こども将棋入門」みたいな本を借りて、
ちょっとだけ勉強した。
玉の囲い方で「みのがこい」ってのが、簡単に並べられて堅そうだったから
そればっかり指してたんだけど、そのためには邪魔な飛車をどかさなければならないから、
必ず最初に左側にどかした。
とりあえず金の上まで持ってくれば「みのがこい」には出来たんだけど
あるとき桂馬で角と飛車の両取りをくらって、それからは銀の上までどかすようにした。
去年、約20年ぶりに将棋に興味もって、今度は本格的に嵌ってるんだけど、
そんな俺は今でも三間党。。
話戻って、そのめちゃめちゃ強い奴、ほんと鬼のような強さで、
将棋クラブとかでも上級生や先生でもさっぱり相手にならなかったらしい。
まあ、上にある俺のようなレベルの奴ばっかだったんで、当然ではあるんだけども・・。
でも、そいつん家行った時も、難しそうな将棋の本がいっぱいあったから結構勉強してたんだと思う。
奨励会うんぬんではなかったのかもしれないが、今思うとどのくらいまでいけたのか見てみたかった。
そいつは結局東大に進んだ。
そして、今年、、、俺の小学校から囲碁の小学生名人が誕生した。。
176 :
名無し名人:04/09/22 00:45:36 ID:AbEby7k2
え?
最後の行、なんか意味あんの?
177 :
名無し名人:04/09/22 00:55:30 ID:hyqbTqPD
178 :
名無し名人:04/09/22 01:15:20 ID:oLjnj9fp
小学生の頃は結構なレベルだった。(ローカルでの相対的な話)
ある大会でベスト4で負けて、悔し泣きしていたら、ポーンと肩を
叩いてニッコリと笑顔で励ましてくれた背の高いお兄さんがいた。
当時、既に天才と言われていた現・谷川棋王だった。
おれもそろそろ中年の域にさしかかっているけど、
谷川棋王にはまだまだ活躍してもらいたい。
今一度、名人位に返り咲いてもらいたい。
179 :
名無し名人:04/09/22 01:24:00 ID:BFsxLRTP
もうずいぶん昔
地元のデパートで将棋の催しがあって大内九段の10面指しがあった
当時小学生のおれは2枚落ちで挑戦
だがめちゃ緊張してほんとにまっしろになって形も作れなかった
24の5級はあったと思うが・・定跡飛んじゃった
だけど先生投了後「駒の動かし方知ってるだけだね」はきつかったっす
180 :
名無し名人:04/09/22 02:39:09 ID:D52fjBXi
中学生のとき、折りたたみ盤とスタンプ駒(竜とか馬が赤で書いてある)に替わって
カヤ5寸盤とツゲ駒を買ってもらった。
嬉しかったなぁ・・。
もちろん、今でも現役。
181 :
名無し名人:04/09/22 03:49:50 ID:D5XIk9XU
>>178 オイラは谷川棋王と同じ年。
小学生の頃将棋を覚え友達やオヤジや弟と指していたのだが、ある日を境に弟に勝てなくなり将棋から遠ざかる。。だって弟ったら長手数の古典の詰め将棋を暗記するくらい、のめり込むんだもの。。そりゃ勝てなくなる罠。オイラは未だに詰め将棋は苦手。。。w
しかし谷川が18歳でA級8段になった頃、同年の自分も刺激され再び将棋をやりだす。そういや谷川の初出版の棋書や林葉のエッセイも買ったな〜。苦手な詰め将棋も7手詰め位まではなんとかこなせるようになった。
スポーツ新聞の棋力認定コーナーに毎週応募して、初段にあとすこしまでいったのだが。。
仕事が忙しくなり、また将棋を離れる事数年、ネットで将棋が指せる事を知り再び指し出す。
初期登録は24は厳しめ、という事で5級と登録したいところを8級で登録。
・・・・
今14級です。。。。_| ̄|○
182 :
名無し名人:04/09/22 04:22:12 ID:ScjrOc1K
何かいい話が多いな。
183 :
名無し名人:04/09/22 07:40:19 ID:ZRF1TFG/
よくない話はあまり書きたくないだろう
184 :
名無し名人:04/09/22 18:56:19 ID:0bxou3iA
>>181 谷川は 18で8段になってないだろう。
185 :
名無し名人:04/09/26 18:48:06 ID:29em7wy4
私も世代的に少年の頃のHEROは、谷川棋王、田中寅九段だったかなあ。
林葉も当時は可愛かったぞ。
186 :
名無し名人:04/09/27 03:52:30 ID:nnvkLAD5
林葉さんにはお世話になりました。 ^_^);
187 :
名無し名人:04/09/27 04:43:52 ID:3Y9Kxz+a
188 :
名無し名人:04/09/30 00:32:55 ID:YbyQxPKf
学生のとき、同じ下宿の仲間に、身体に障害を持つ友人がいた。
よく将棋を指したが、棋力は私よりやや上で、6:4くらいで彼の方が勝ち越していた。
長時間の対局になると、身体の疲れが大きいようで、桝目に駒をきちんと置くことも
たいへんな様子だった。わざと長引かせたものだ。
そういえば彼は林葉ファンだった。
卒業してから会っていないが、彼は元気だろうか。
相変わらずの負けず嫌いか?
もし会う機会があれば、昔話をしながら一局指そう。
189 :
名無し名人:04/09/30 20:40:40 ID:pCv5IQRy
良スレ あげ
190 :
名無し名人:04/10/01 20:58:50 ID:bhMurCk5
やっぱり体悪いと将棋さすのって大変なんだね
村山なんかもつらかったんだろうな晩年は
191 :
名無し名人:04/10/07 21:37:44 ID:jP80ELne
良スレ・age
192 :
名無し名人:04/10/07 22:53:59 ID:dVx89OX5
将棋は子供の頃、ばあちゃんに教わった。ばあちゃんはルールを知っている程度。
棒銀を覚えたオレはばあちゃんに圧勝するようになった。
大人になってから、ばあちゃんに「久しぶりに将棋を指そう」といわれたが、オレはすでに有段者。
ばあちゃんは弱すぎて話にならないので断った。数年後、ばあちゃんは逝った。
なんであの時指さなかったのか、今はとても後悔している。オレもいつかは逝く。
そのときは、ばあちゃんと何番も指そうと思う。
193 :
名無し名人:04/10/08 02:25:42 ID:pZd2Pg1v
残念ながら、戦争ゲームである将棋はあの世にはないよ
194 :
名無し名人:04/10/08 11:32:28 ID:pNutYd7h
>>193 オマエみたいなヤツは、嫌われるだろう。強くても弱くてもな。
195 :
名無し名人:04/10/10 19:56:58 ID:jY+LPb5Q
>>194 すぐ嫌われるとか好まれるとか言う君も、嫌われるだろう。
196 :
名無し名人:04/10/10 23:15:10 ID:5a5fkGdJ
傍から見てると、193に反感を抱くのは、極々まともな反応
193と195は同一人物なんだろうが、空気読めてない
197 :
名無し名人:04/10/11 00:22:11 ID:+RSpw6Wn
>>196 193=195かどうかは判らんが、多分、社会性に乏しいひきこもり君かと。
198 :
名無し名人:04/10/21 22:25:34 ID:Z6lZIpej
>>188 >>190 先日某局で障害持った兄弟が奨励会にチャレンジする話やってましたね。
私もだいぶ前に、障害を持った知人で、かなりの力量の人がいました。
体力的には厳しそうでしたが、すごい精神力だと舌を巻いたものでした。
残念ながらその人は亡くなりました。
当時、バリアフリーがもう少し進んでいれば、もっと活躍できたかも。
199 :
名無し名人:04/10/23 11:05:28 ID:DUgrerWt
私は将棋を覚えたのが遅くて高校生のときでした。
一気にはまってしまい、一時期は、ほとんど毎日のように友人たちと指していました。
結局、たいして上達はしませんでしたが、
今も好きで、昼休みには嘱託のじいさんたちと指したり、
近将で子供らしい相手に負かされたり・・。
200 :
名無し名人:04/10/24 10:21:34 ID:mfXWT95c
良スレ あげ
201 :
名無し名人:04/10/28 12:53:53 ID:uvL4ijtF
都立●●高校、将棋同好会。
立ち上げたのは自分です。
当初の部員は7名。まだあるかな・・。
202 :
名無し名人:04/10/28 23:57:41 ID:40KqG4WH
>>201 私も高校のとき将棋部をつくりました。(復活させた)
生徒の中では最高の奴でで三段だったけど、
顧問になってくれた化学の先生は、かなり強い人で
県のアマチュアの代表にも選出されていました。
203 :
名無し名人:04/10/29 00:11:07 ID:G3itIF6t
204 :
名無し名人:04/10/30 22:40:49 ID:wzksxJZA
つまらない授業の時は、詰め将棋をやっていた。
205 :
名無し名人:04/11/07 03:08:29 ID:ZvcNVxtp
子供のころ、成駒の字がよく判らなかった。
手にとって、考えるふりして、裏を確認していた。
206 :
名無し名人:04/12/10 13:06:57 ID:+OWy5dig
保守
207 :
名無し名人:04/12/24 18:40:42 ID:QjiNUPyC
しばらく前にこのスレで話題に上がっていた、いにしえの「ポケットメイト」
(差込式で7cm×10cmくらいのミニ将棋)
ヤフオクに同じようなものが出ていました。私も探していたんですが、既に終了して
いて、手遅れでした。3,000円くらいの値をつけていました。
・・・小学校の頃、あれでよく遊んだなあ。
誰か「ポケットメイト」持っていて、要らないなら、売ってください。
208 :
名無し名人:04/12/24 22:06:28 ID:kDQffqnp
親父に教わった。でも戦術は教えてくれなかった。
小学校時代は強かった。ルールを知っていたから。
中学校時代は周りが強くなった。
高校時代は指さなくなった。
大学時代は忘れてた。
社会人になって爺殿がやっていて懐かしさを思い出した。
職場に慣れて指してみた。
忘れてた。手筋や定石を知っている爺殿は強かった。
また、指さなくなった。
忘れた頃に子供に教えてと言われた。
教えられたが、情けなかった。
父親の威厳を復権するために本を買った。
中原誠の子供のための本を読んだ。
思ったより難しかった。
勇気を出してネット将棋24をやってみた。
やっぱり負けた。
悔しいから上級段持ちの対局を観戦した。
やっぱり上手かった。
困った。
子供に馬鹿にされるのは嫌だから真剣に研究した。
対局したら級があがった。
職場の爺殿に勝った。
憶えたての頃の楽しさを思い出した。
長く続けてもいいかな?と思うようになった。
と、今の状態です。
気がつけば会社の将棋クラブのマネージャーになってしまいました。
俺に教えてくれた親父はまだ存命ですが、一度は指したいと思います。
北斗の拳のラオウ兄貴のように天に帰られる前に!
今日は天空の城ラピュタをやっていますので、子供と一緒に見たいと思います。
209 :
名無し名人:04/12/24 22:38:36 ID:9cNAH64n
1番将棋に燃えてた時、高校の冬にストーブない北国の将棋部室で
寒さに震えながら将棋を指してました。今24の3段です。
210 :
名無し名人:04/12/24 22:44:06 ID:8xcfSH85
大阪、森ノ宮労働会館での学生王座戦
211 :
名無し名人:04/12/25 14:22:24 ID:JMp2S6bJ
あげ ます
212 :
SHOU:04/12/25 19:01:59 ID:7Fm8Vhkp
>>208 怯えてたけど自信を持って一歩進んだことに感動した。
子供って世代を持ってるのはいい事だな。
昔は10連敗も軽いくらい弱かった。
でも、しばらく修行して逆に10連勝した。
やはり最後はいい事があるんだな
213 :
名無し名人:04/12/25 20:09:14 ID:GBrAMYbW
小学校のときクラブ活動があったのだが、一番遊びに近い将棋クラブだった。
近所の同級生と対戦したとき、お互いかなりヘタクソで居玉のままで棒銀しか出来なかった。
俺は相手に陣地の二段目に竜を作って持ち駒に桂馬があった。
もちろん相手に陣地に駒はひとつもあがってなかった。
そこで俺は思いついてしまった。
玉の横の歩を上がらせて桂馬を打って王手をすることを。
それで勝ったのだが、その子は悔しかったらしく将棋に夢中になって行った。
こっちは中高一貫の進学校の受験勉強のため将棋なんて全然やらなくなった。
そしてビックリすることに高校からその子は一般受験で編入してきて再会することになった。
こっちは将棋には当時全く興味がなかった。
そのころは仲のいい遊び友達だったけど将棋は一回も指したことはないし、
その子が将棋が趣味だということは何故か周りには隠していた。
214 :
名無し名人:04/12/25 20:11:28 ID:GBrAMYbW
そして大学受験の準備の頃ある日突然、朝礼みたいな時間にその子が全国大会上位に入賞したので学校が表彰するとのことです。
みんなかなりビックリしました。そして昼休みになるとみんなそいつに挑戦するようになりました。けどさすがにみんな勝てないのですぐ飽きてしいました。
もちろん俺も挑戦しましたが当たり前ですが全然歯が立ちませんでした。それからというもの将棋が好きだけど弱い子がそいつにずっと挑戦するのがうちのクラスの昼休みの日常となりました。
今思い返すとその強い子はその子のために駒落ちでするようになって、最後の方はその弱い子も段々強くなったような気がします。
結局その将棋の強い子は一芸で大学に行きました。
大学に行っても相変わらずたまに遊んだりしましたがやはり将棋には興味がなく、そいつとは全く指しませんでした。
そして去年近所の年寄りのおじさんと将棋を指す機会があり、小学校以来将棋を指すことになりました。
そのおじさんは将棋道場で基本は習った人なんですが、自分が全く弱いので早く強くなって将棋の相手を増やしたいと思っていたんだと思います。
そういう気持ちの表れなのか必ず理想形に組ませてくれます。なので将棋を指すきっかけとしてはかなり将棋の楽しさみたなものは教えてくれたと思います。
そこでさあこれからという時に自分のほうが引っ越すことになりました。
一生付き合える趣味のきっかけを作ってくれたその近所の叔父さんに感謝するとともに、
少年時代に昼休みの一局だけでもいろんな思い出を作れたであろうクラスメートをうらやましく思い
ちょっと自分も仲間に入っておけばよかったとちょっと後悔しています。
215 :
名無し名人:04/12/25 20:11:58 ID:d9IpyjOa
そのころにはもう将棋やってなかったんじゃね?
216 :
名無し名人:05/01/18 09:59:21 ID:8Vfn/nQE
保守
217 :
名無し名人:05/02/16 01:27:48 ID:L9ZBZik0
学生時代将棋部で毎日毎日将棋指したな。
みんなで日本一を目指したけど王座戦ではついに東大に勝てなかった。
218 :
ええはなしや:05/02/16 02:18:29 ID:e9GBpAT7
ええはなしや
219 :
名無し名人:05/02/16 02:32:39 ID:7Iyybs4V
いわゆる「駒の動かし方は知ってるレベル」だった。
ある日友人から、ある人を紹介された。「この人、将棋めちゃくちゃ強いよ」と。
六枚落ちで指してもらった。あっという間に負けた。
2回目の挑戦でも負けた。「決定版 駒落ち定跡」を買って勉強した。
3回目でようやく勝てた。
気付いたら将棋にハマってた。
24を見つけ、その場で登録した。
その人にも24を教えた。その人も24にハマった。
その人はいつしか有名になった。名解説者katurataroとして。
220 :
名無し名人:05/02/16 23:51:42 ID:LmGT024/
いい話が多い中、
>>179の大内にはワラタ
やっぱり最低だな
平気で人を殴れるだけのことはある
221 :
おやじ:05/02/22 19:44:05 ID:BZ4ElZxx
いいスレだね。あげておこう。
先日、池袋で書き駒をかった。
今の子供にもネットやソフトだけじゃなくて
駒を持って将棋を楽んでほしいと思った。
でも、玩具売り場の駒はあまりにも貧弱だった。
222 :
名無し名人:05/02/22 21:28:34 ID:5gBwBsew
>>220 いや、江戸っ子・大内は
一本気で、気を遣うとか嘘がつけない性格なんだろうよ。
まあ子供相手にきつすぎるけどw
俺の親父が昔、大内と話をしたらしいんだけど
気さくで気持ちのいい男だと言っていた。(親父も江戸っ子)
223 :
名無し名人:2005/03/24(木) 09:11:55 ID:wrZ/3NEG
良スレ保守
224 :
名無し名人:
保守