棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜2

このエントリーをはてなブックマークに追加
20感想:03/11/24 22:39 ID:dOepjkRb
>>19
・12路盤!?
・PGver0.999いいなあ。
・黒13は下図★で白ツブレ。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼●○┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼●○┼┼┼┤
├┼┼┼┼●○●●┼┼┤
├┼┼┼┼●○○●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼○○●┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴★┴┴┘
・白30は10-6ツケで黒のオオゲイマを裂く。
2119:03/11/25 18:40 ID:pCG1KjZ4
>20
ありがとうございました
22古田:03/12/04 23:23 ID:sj/8oqdd
捕手
23名無し名人:03/12/06 00:13 ID:3IULgvIT
__ 一二三四五六七八九〇一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
16├┼┼●┼○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┤ 
17├┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

三子局、自分(5級程度)が白です。
空き隅に打って、黒に三連星を敷かれました。
そこで下辺に小ゲイマにかかってコスミつけられてたちました。
ここで左下を受けてくれるといいんですが、
上辺に三連星を引かれたり、下辺に挟まれたりよくします。
そのとき手を抜かれた左下のうまい攻め方をどなたかご教授お願いします。
24名無し名人:03/12/06 02:17 ID:k6Z3k+c6
>>23
スレ違いです。
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ☆にツケる一手。
15├┼┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
16├┼┼●┼○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┤ 
17├┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1038106674/724-739
辺りを参考にどうぞ。
25名無し名人:03/12/08 21:39 ID:rtsTVHf4
>>23
三連星されたら右上カカリ06十七。挟まれ(星?)たら14三かな・・・
取りに行く石には付けるな(´・ω・`)byキュ
26名無し名人:03/12/13 04:31 ID:sxrLN4DY
保守
27名無し名人:03/12/22 15:53 ID:sVb+kTEs
昨日某所で打った棋譜です。
大石を取ったツケで上辺に大きな壁を作られてしまい
手をこまねいているうちに中央で失敗し負けてしまいました。

(;GM[1]FF[4]SZ[19]KM[6.50]PW[相手]PB[私]WR[6k]BR[6k]DT[2003-12-21]
PC[KGS]RE[W+6.50];B[pd];W[dq];B[pp];W[dd];B[do];W[co];B[cn];W[cp];B[dn];W[fq]
;B[cj];W[qf];B[qj];W[nc];B[oe];W[qc];B[qd];W[pc];B[pg];W[rd];B[re];W[rc];B[qe]
;W[nq];B[pn];W[pm];B[om];W[ol];B[pl];W[qm];B[qn];W[nm];B[on];W[pk];B[ql];W[qk]
;B[rm];W[pi];B[qi];W[rk];B[ok];W[nl];B[pj];W[oj];B[nk];W[mk];B[nj];W[oi];B[ni]
;W[oh];B[nh];W[og];B[ng];W[of];B[nf];W[pf];B[qg];W[rf];B[sf];W[rg];B[rj];W[ne]
;B[nd];W[me];B[md];W[le];B[qh];W[sg];B[se];W[oc];B[od];W[lc];B[rh];W[ld];B[sh]
;W[mc];B[ph];W[kh];B[lj];W[kj];B[lk];W[mo];B[kl];W[ch];B[ei];W[eh];B[fi];W[fh]
;B[cc];W[dc];B[cd];W[ce];B[be];W[bf];B[db];W[eb];B[cb];W[ec];B[ad];W[go];B[jo]
;W[gm];B[jq];W[pr];B[oq];W[or];B[np];W[mq];B[mp];W[lp];B[lq];W[qp];B[qo];W[pq]
;B[op];W[rp];B[rr];W[rq];B[lr];W[nr];B[gi];W[gh];B[hi];W[ih];B[hh];W[hg];B[ig]
;W[jg];B[if];W[hf];B[ji];W[jh];B[ki];W[ii];B[ij];W[jj];B[li];W[hj];B[ik];W[di]
;B[dj];W[ej];B[fj];W[ek];B[fk];W[el];B[ci];W[dh];B[hk];W[fl];B[gk];W[cl];B[bl]
;W[ck];B[bk];W[bm];B[bh];W[bi];B[bj];W[bg];B[ai];W[bn];B[hn];W[hr];B[gn];W[fn]
;B[ho];W[gp];B[hq];W[hp];B[ip];W[hm];B[im];W[ir];B[iq];W[jr];B[gq];W[gr];B[kr]
;W[lg];B[lh];W[mg];B[ea];W[fa];B[da];W[fb];B[ro];W[sr];B[sp];W[qr];B[am];W[cm]
;B[hl];W[ag];B[ah];W[an];B[al];W[ks];B[ls];W[js];B[cf];W[de];B[cg];W[df];B[af]
;W[dg];B[gl];W[fm];B[dk];W[dl];B[mf];W[lf];B[ns];W[mr];B[ms];W[os];B[kq];W[sq]
;B[so];W[mh];B[mi];W[sd];B[pe])
28名無し名人:03/12/22 18:34 ID:7I5x2xwz
>>27
とりあえず、19の手が悪い
1子を取り込むのは小さく、白に咎められている。
そこは、1間トビかカケ
kgs6kならばそれぐらいは知っておきたい
 
29名無し名人:03/12/22 18:44 ID:28V9PZSe
>>27
右辺、2子をつないだ手もひどい
右上の一団が頭を出しておけば、まだまだこれからだった
右辺は、白が2子取っても助からない
30名無し名人:03/12/23 00:34 ID:UZ2TYAQd
>>27
19はダメだねぇ。N-15あたりが自然かな。
でも、白も20で咎め損なっているのでマアマアのワカレになっている。
53はO-14にカケれば分かり易く白を取る事ができたね。
79は小さい。左上F-17にかかれば分かり易く優勢でしょう。
85でも左上かかるべき。90ではっきり逆転した感じ。
(´・ω・`)byキュ
31名無し名人:03/12/23 00:36 ID:UZ2TYAQd
ゴメ。O-14カケは取れないね(´・ω・`)
3227:03/12/23 13:53 ID:DE/8gXgV
>>28-31
ありがとうございます。
言われてみるとたしかにっていう感じですごく勉強になりました。
指摘されるまで19の悪さがあまりわかってなかった自分が恥ずかしいです。
33名無し名人:03/12/23 23:10 ID:+ETY+arY
>32
ついでに、89手目
どうやっても負けだけど、上辺が大きくなりそうな場合は、
33じゃなくて一路右、星の石につけたほうが、上辺を制限できる
3427:03/12/24 00:52 ID:6bCzlXzv
>>33
ありがとうございます。
あの時、三々かつけかは迷ったのですが、
白に三々に抑えられた後の辺生きが読みきれなくて怖かったという
情けない理由でした。
ツケの後の変化を自分なりに検討してみます。
3527:03/12/24 00:56 ID:6bCzlXzv
>>30
改めて検討しておりましたが、争点は常に左辺かかりを最優先でした。
中央をごちゃごちゃすればするほど、その機会が遠くなり勝ち味がなくなって
いったのが自分でもわかりました。

なんとなく怖いみたいな恐怖感でなかなか左上に手をつけられなかったのですが
打たないことで負けになった自覚があるのでそういうことのないよう突っ込んで
いきたいと思います。

ありがとうございました。
36名無し名人:03/12/24 06:57 ID:akw7R5Mj
>>27
指摘がされてないけど、57が封鎖された原因の手、一路下のR12なら
こんな際どい攻め合いには到底ならなかった。当然白潰れの格好。

白の94は大悪手で97でE17に切られてたら白大変だった。
99・・同じいきるならC14と切ったほうが得でしょう。
125以下は自分のダメをつめて苦しくしただけであまり得していません
H3やC14などはっきり地が出来る手のほうがよいでしょう。
135は一子取るならK11と抱えるところでしょうか、他のヨセのほうが大きそうですが。
つき抜かれても黒地は殆どへらないので気にしなくてよいでしょう。
3727:03/12/24 09:44 ID:1TLMCZvc
>>36
ありがとうございます。
57はどう打つべきか悩んだ末だったのですが、やはり変な形は変な手で、
変化調べてみると確かにR12のほうがその後の攻め合いが楽でした。


94の二段バネは何か咎める方法がないか悩み、E17のキリは考えたのですが
その後の展開がイマイチ読みきれずへたれてやめた感じでした。
よろしければ97でE17に切った後の黒よしの展開を少しお教えいただけませんか?

99でC14切らなかったのは自分でも何やってるの?って感じです。

125以下はなんとか少しでも白地を減らそうとか考えて、結果自分を痛めて
左辺をかみ取られるという最悪の展開につながっていったのですが、それより
素直に地を増やす手を打てばいいといわれてみれば簡単なような、でもそれが打ててない。
なんか必要のない火種を増やしていたことを反省します。
38名無し名人:03/12/24 21:46 ID:akw7R5Mj
┌┬┬┬五┬┬┬┬
├六四●○参┼┼┼
├┼●○壱┼┼┼┼これが定石、このあと
├┼●○┼┼┼┼┼黒は二間ぐらいに開くのが良いかと
├●○弐┼┼┼┼┼白が厚いので油断はできませんが、
├○┼┼┼┼┼┼┼囲った白地をあらされては白が悪いでしょう。

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼壱●○┼┼┼┼
├┼●○★┼┼┼┼壱のカカエは弐で両アタリです
├┼●○参五┼┼┼六までが想定されますが
├●○弐四┼┼┼┼◇の石が弱くなってます。
├○六┼┼┼┼┼┼手入れすれば攻められませんが
├┼┼┼┼┼┼┼┼黒が下辺に先行できます。
├┼◇┼◇◇┼┼┼
├┼┼┼●●┼┼┼
├┼●╋┼┼┼┼┼
3927
>>38
ありがとうございます。
精進いたします。