174 :
名無し名人:
暇だから出典を判る限りで書こうかな。
第1巻 P27 先手谷川八段-後手中原前名人 昭和58年A級順位戦プレーオフ
P167 先手中原名人−後手米長九段 平成5年名人戦第一局
第2巻 P18 不明 教えてほしい
P89 先手大山‐後手升田 昭和30年代の名人戦第一局
P150 先手羽生-後手郷田 王位戦第4局かな
P170 先手田中(寅)-後手谷川 全日プロ (先後逆)
第3巻 P115 多分 先手谷川-後手島
P170 後手2二飛まで 豊川六段の創作とのこと
P181 見覚えがあるが思い出せない
第4巻 P60 先手大山‐後手内藤 A級順位戦 (先後逆)
P141 先手升田‐後手大山 昭和30年代のタイトル戦のはず
第5巻 P39 先手谷川-後手羽生 棋聖戦かな (先後逆)
P100 先手中原-後手大山名人 昭和47年かな 名人戦第2局
P144 女流の将棋 先後いずれかが林葉 5手詰みをつましそこねた将棋
P195 先手中原名人ー後手米長 名人戦 何期めだったか 第4局
175 :
名無し名人:03/10/19 03:33 ID:tElU1SxN
盤面あればわかる人もいるかもな
176 :
174:03/10/19 03:50 ID:8sQHRGKK
第6巻 P88 先手谷川-後手羽生 竜王戦の裏街道だったかな
P166 先手塚田-後手田丸 だったとおもう
P169 先手羽生-後手谷川 2回目の竜王戦の第6局
P179 見覚えあり 第3巻のP18と同一か
第7巻 P46 先手大山‐後手升田 昭和46年かな 名人戦第2局
P55 先手升田‐後手大山 昭和46年かな 名人戦第7局
P172 先手高橋ー後手大山 平成4年 A級順位戦プレーオフ
(17歩を16歩にして投了図は変えている)
第9巻 P142 先手丸山ー後手河口 C1順位戦 先後逆
第10巻 P80 先手阪田三吉−後手関根 なぜか↑の続き
177 :
174:03/10/19 04:24 ID:8sQHRGKK
第11巻 P65 先手羽生-後手南 棋王戦かな (先後逆)
P109 先手塚田正夫八段-後手木村義雄名人 名人戦第6局
P125 見覚えがあるが思い出せない
P191 P109 と同じ (先後逆)
P203 定跡形のため先手谷川ー後手羽生など多数
第12巻 P30 第6巻 P169 P169と同じ (先後逆)
P43,44 先手郷田-後手谷川 タイトル戦の第1局 (先後逆)
P77 先手田中(寅)-後手米長
棋戦名は失念 米長の超妙手57桂成らず
P94 同上
P188 先手 高島(一)-後手大山 名人戦
(出だしは怪しいが)
第13巻 P168 不明 教えてほしい
P200 先手中川-後手羽生 NHK杯決勝 (先後逆)
第14巻 P9 先手大山ー後手加藤(一) 名人戦第2局
P79 不明 教えてほしい
P95 先手羽生-後手谷川 タイトル戦 何かは失念
P130 第13巻 P200 と同じ
P137 先手羽生ー後手郷田 のタイトル戦 (先後逆)確証なし
P147 先手谷川ー後手羽生 王将戦 第4局 7冠達成の一局
P195 先手羽生ー後手森内 平成8年の名人戦 (先後逆)
178 :
174:03/10/19 04:53 ID:8sQHRGKK
第15巻 P42 先手羽生ー後手郷田 のタイトル戦
多分この将棋の投了図が第14巻 P137
P155 86歩をつくでたらめな出だしからなぜか
第2巻 P170 先手田中(寅)-後手谷川 全日プロ(先後逆)
第16巻 P163 第5巻 P39 と同じ 先手谷川-後手羽生 棋聖戦 (先後逆)
P181 不明 教えてほしい
第17巻 P26 先手谷川-後手羽生 棋聖戦 千日手
P67 先手米長名人‐後手羽生 平成6年名人戦第6局 (先後逆)羽生名人奪取の将棋
P101 不明 教えてほしい
P129 先手佐藤大五郎-後手中原七段 B1順位戦だったか (先後逆)
P168 見覚えがあるが思い出せない
179 :
174:03/10/19 05:25 ID:8sQHRGKK
第18巻 P16 見覚えがあるが思い出せない たぶん先手は大山
P33 先手大山-後手有吉 A級順位戦
大山大ピンチの年 有吉会心の勝ち将棋
P101 不明 教えてほしい
P145 不明 教えてほしい
P170 先手谷川-後手羽生 平成9年名人戦第5局
P204 先手羽生-後手谷川 平成9年名人戦第6局 谷川名人復位の一局
第19巻 P170 先手大山ー後手升田 昭和30年代前半の将棋
第21巻 P87 第2巻 P89と同じ 先手大山‐後手升田 昭和30年代の名人戦第一局
第22巻 P66 先手升田ー後手大山 のタイトル戦 確か先手圧勝
P170から 先手大山ー後手升田 有名な3七桂成の将棋
第23巻 P127 ここで3七桂成
P200 第2巻 P18 と同じ全面が見れる 不明 教えてほしい
180 :
174:03/10/19 06:17 ID:8sQHRGKK
第24巻 P28 P200 第2巻 P18 と同じ ここで持ち駒も判るが
P54 先手谷川名人ー後手佐藤 平成10年名人戦第7局 佐藤名人奪取の将棋
P144 先手大山名人ー後手中原 昭和47年 名人戦第7局 中原名人奪取の将棋
第25巻 P36 同上 ここで例の43銀がでる
P166 ここから始まる藤井システムの将棋も不明
第26巻 P178 見覚えがあるが思い出せない 恐らく大山升田戦
第27巻 P84 氷室-刈田戦も 佐伯-大和戦も第2巻 P89 第21巻 P87 先手大山‐後手升田
と同一 天空が97歩で98歩と手を変える
P199 でなぜか佐伯-大和戦は
大山ー木村義雄名人 名人戦第5局 大山名人奪取の将棋 に化ける
第31巻 P46〜 先手木村義雄八段-後手阪田三吉無段 いわゆる南禅寺の決戦
181 :
174:03/10/19 06:21 ID:8sQHRGKK
漫画読みながらで疲れたよ
正確な年度とかは調べりゃわかるけどネット喫茶なもので。
棋譜貼りまでやる元気は今はない
182 :
174:03/10/19 06:25 ID:E269+XQ/
誰か河口老師の知り合いいたら伝えてほしいですね。
神キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
月下の棋士読んでた頃は将棋界のことほとんど知らなかったんで、
もう一度コミック読み直しながら楽しませてもらいます。
>>174 お疲れー。すごいね。
月下の棋士をスピリッツで読み出したの途中からで、
単行本も初めの方しか読んでないんだよね。
記憶が飛び飛びでみんなの話についていけない…
持っている人に、これを参考にして図面でも出してもらわんと不明のはわからん罠
出典あったのか、ド素人な棋譜ばっかと思ってた。
頭香とか銀が並んで鳴いてるぜタコの終了図。もうありえん。
>>174-180 月下の棋士全巻そろえてるけどこんな詳しい出典初めて知った!!感激!
というわけで第一巻の滝川幸次-大原巌戦の棋譜を月下の棋士コメント付で・・・
作品世界とともにお楽しみください(w
表題:谷川の7三銀
棋戦:昭和58年A級順位戦 プレーオフ
戦型:矢倉
先手:谷川 浩司 八段
後手:中原 誠 前名人
*月下の棋士
*第一巻P40から
*
*先手 滝川幸次八段
*後手 大原巌名人
▲7六歩 ▽8四歩 ▲6八銀 ▽3四歩 ▲7七銀 ▽6二銀
▲2六歩 ▽4二銀 ▲4八銀 ▽3二金 ▲7八金 ▽5四歩
▲5六歩 ▽4一玉 ▲6九玉 ▽5二金 ▲5八金 ▽3三銀
▲3六歩 ▽3一角 ▲7九角 ▽4四歩 ▲6六歩 ▽7四歩
▲1六歩 ▽4三金右 ▲6七金右 ▽9四歩 ▲9六歩 ▽7三銀
▲3七桂 ▽8五歩 ▲1五歩 ▽4二角 ▲2九飛 ▽3一玉
▲5九飛 ▽7五歩 ▲同 歩 ▽同 角 ▲5五歩 ▽同 歩
▲同 飛 ▽4二角 ▲5九飛 ▽7四銀 ▲2五桂 ▽2四銀
表題:谷川の7三銀
棋戦:昭和58年A級順位戦 プレーオフ
戦型:矢倉
先手:谷川 浩司 八段
後手:中原 誠 前名人
*月下の棋士
*第一巻P40から
*
*先手 滝川幸次八段
*後手 大原巌名人
▲7六歩 ▽8四歩 ▲6八銀 ▽3四歩 ▲7七銀 ▽6二銀
▲2六歩 ▽4二銀 ▲4八銀 ▽3二金 ▲7八金 ▽5四歩
▲5六歩 ▽4一玉 ▲6九玉 ▽5二金 ▲5八金 ▽3三銀
▲3六歩 ▽3一角 ▲7九角 ▽4四歩 ▲6六歩 ▽7四歩
▲1六歩 ▽4三金右 ▲6七金右 ▽9四歩 ▲9六歩 ▽7三銀
▲3七桂 ▽8五歩 ▲1五歩 ▽4二角 ▲2九飛 ▽3一玉
▲5九飛 ▽7五歩 ▲同 歩 ▽同 角 ▲5五歩 ▽同 歩
▲同 飛 ▽4二角 ▲5九飛 ▽7四銀 ▲2五桂 ▽2四銀
▲4六角 ▽6四歩 ▲7五歩 ▽同 銀 ▲7六歩 ▽8六歩
▲同 歩 ▽同 銀 ▲同 銀 ▽同 飛 ▲8七歩 ▽8二飛
▲5一銀 ▽5三銀 ▲4二銀成 ▽同金寄 ▲6五歩 ▽5五歩
▲6四歩 ▽同 銀 ▲6五歩 ▽6六歩 ▲同 金 ▽7三銀
▲5五角 ▽5四歩 ▲3七角 ▽8八歩 ▲同 金 ▽3五歩
▲7八玉 ▽3六歩 ▲4六角 ▽5五銀 ▲同 金 ▽同 歩
▲同 角 ▽5四歩 ▲7七角 ▽7四銀 ▲6四角 ▽7三金
▲2八角 ▽2五銀 ▲同 歩 ▽6五銀 ▲2四歩 ▽同 歩
▲5六銀 ▽6四歩 ▲6七銀打 ▽5六銀 ▲同 飛 ▽9三桂
▲1七角 ▽3七歩成 ▲同 銀 ▽5五桂 ▲5八銀 ▽8五桂
▲8六角 ▽7七歩 ▲6八玉
*(虎丸)
*ほれ!ほれ!
*大原名人の猛反撃だーっ!!
▽3三桂
*(虎丸)
*大原の桂馬、
*恐るべし!!
*まだ22歳の若僧には、
*名人位は渡せんか!!
▲4八銀 ▽7四金 ▲2三歩 ▽6五金
*(氷室)
*ハハ・・・・・
*あのテレビ・・・
*昨日のガキ同士と、
*同じような将棋してる!
▲3六飛
*(氷室)
*そうそう、
*飛車を3六と逃げて・・・
▽3五歩
*(氷室)
*たはっ!!
*3五歩か!!
*チョンボだ!!
*角だよ!!
*角で歩を取っちまえばいいんだよ!!
▲同 角
*(虎丸)
*おい!!
*先手・滝川は、
*角で歩を取ったぞ!!
*次の展開を言ってみい!!
▽4五銀
*(氷室)
*後手は、4五銀!!
*・・・4五銀と
*飛車取りに出る・・・
*
*先手は1六飛と飛車を逃がす
*・・・そしたらだ・・・
▲1六飛
*(氷室)
*そしたら、
*後手は必ず3四銀と指してくる
*・・・角の前にな・・・
*
▽3四銀
*(氷室)
*そこでだ、
*先手は角を逃げずに7三銀!!
*これで決まりだよ!!
▲7三銀
*(大原)
*・・・どこぞで、
*滝の音がする・・・!!
*済まんが、アレを・・・
*止めてくれんか・・・!!
*気が散る。
*
*(滝川)
*手洗いへ・・・!!
▽9二飛 ▲6四銀成 ▽同 金 ▲同 角 ▽3五銀 ▲6六飛
▽3四角 ▲2二金 ▽4一玉 ▲7三角成 ▽6七銀 ▲5九玉
▽5三金寄 ▲7四馬 ▽5一玉 ▲9二馬 ▽同 香 ▲6八歩
▽5八銀成 ▲同 玉 ▽4七桂成 ▲同 銀 ▽6四銀 ▲4三歩
▽同金直 ▲9一飛 ▽6一歩 ▲9二飛成 ▽5五角 ▲6三桂
*(大原)
*負けました・・・
*
*「ゴン」
*む〜ん・・・
*
*(立会人)
*大原さん・・・
*大原先生!!
*大原先生!!
*救急車だー!!
*早く救急車を呼べー!!
*
まで153手で先手の勝ち
はじめの投稿がかぶっちゃいました・・・スイマセン。
193 :
174:03/10/24 10:27 ID:Q5Kn42d4
>>186 明らかな創作も当然ある
2ちゃんと同じくうそとうそでないものを見分けないと
194 :
名無し名人:03/11/06 07:51 ID:+ngXxO0h
文庫化age
29巻以降がそろわないぃ
196 :
名無し名人:03/11/25 13:15 ID:tCSwzB0T
文庫本って、全何巻の予定でつか?
198 :
名無し名人:03/12/05 16:21 ID:oYtqm8+d
農場がマガジンで新連載開始age
氷室が空飛んでまつ。
しかしマガジンはねーだろ。あの絵はよー
199 :
名無し名人:03/12/05 17:34 ID:3b8P8sgI
どうでもいいが19枚落ちで勝った棋譜をくれ。
200 :
名無し名人:03/12/06 16:28 ID:CstMd4vl
将棋は駒の動かし方しかわからないど素人なんですけど、
氷室が毎回初手で打つ9四歩ってのは、創作なんですか?
普通は角の右斜め上の歩か、飛車の上の歩を最初に動かすんですよね??
9四歩なんて指す人はまず居ないだろうが、
序盤で端歩をされるとこちらも突き返したくなる。
結論から言うと「一手パス」という訳じゃないです。
202 :
名無し名人:03/12/06 19:57 ID:Ii85HVxC
初手94歩は結構有力
中飛車と端角で中央突破を狙う
氷室が初めて穴熊に組んだ時、初めてマトモな将棋をしたとか言われてたが、それまでどんな将棋指してたんだ
タニーヲタにはつらい漫画だなこれ
205 :
名無し名人:03/12/07 19:19 ID:QvgndiLD
>>204 そうかな?実物よりカッコイイじゃん。
変態だけど
どうして名人一本のみにタイトル絞ったんだろ?
他のタイトル戦も出せば話の幅が広がったかもしれないのに
他のタイトル取れても名人だけは取れない米長的キャラや
タイトルに何度挑戦してもタイトル取れない森下的キャラを出すことも出来たのに
氷室と滝川の一回目の対局以降は話を繋げるのが苦しそうだった
ヒーロー漫画の定番で主人公とそのライバルが強過ぎるからな。
どの棋戦にしても上位に来るのは氷室滝川大原刈田佐伯あたりだろうし
氷室滝川の初タイトル戦が棋王戦や王座戦だと盛り上がりに欠けると思ったのでは。
しょーがねーじゃん、「月下の棋士」は週刊連載漫画なので、
一局を書ききるのに数週間、最悪数ヶ月もかかっただからw。
7大タイトル全部を漫画の設定に加えてたらストーリーの進み遅すぎ。
211 :
名無し名人:03/12/11 15:37 ID:ku6wa8lm
一巻で氷室瞬殺された神崎君が、
10年後にはついに佐伯に勝ってるところはおもろかった。
氷室瞬殺→氷室に瞬殺
213 :
欠陥将棋:03/12/11 18:36 ID:wfFmaA7i
新崎て誰?
一巻に出てきたじゃん、関崎だったかも。
メガネかたやつ。
ていうか、関崎は道化的役割を押し付けられてただけで、
三段リーグを破竹の勢いで勝ち進んでたから相当実力はあったはずだが
216 :
名無し名人:03/12/12 21:21 ID:teeBJN71
佐伯に勝って「苦節6年」と言っていたからA級には6年落ちずにいた
んだろうし、6,7年で上がってきたとすればかなりのスピード出世だと思うが。
「破壊マシーン」氷室に屈しない強固だか楽天家だか分からない精神
がA級昇格に一役買っていたのは間違いないと思われる。
それにしても、10年後のA級棋士は佐伯・大原Jr・関崎・土居の他は誰か?
全員新入りか?存命確認された刈田はA級に残っているのか?
大原Jrが佐伯に敗れ、佐伯が関崎に敗れた瞬間プレーオフ抜き決定という事は佐伯は他の誰
かに負けていたのだろうが誰に負けたのか?
想像しか出来ないが気になる。
十年でA級に上がって来た大原の孫も凄いな
大原死んでから奨励会に入ったんだろう
218 :
名無し名人:03/12/13 01:27 ID:RtUY6xAm
>>216 羽田くんにまけたんじゃない?
一回だけちょこっとでてきたよね.
奨励会員の羽生じゃなくて羽田
219 :
名無し名人:03/12/13 01:32 ID:6taX0/aF
220 :
名無し名人:03/12/13 10:48 ID:kRJq+IXt
月下の作者、少年マガジンで新連載してるな。
絵もたいして変わってない(*´∀`)
221 :
名無し名人:03/12/13 15:00 ID:XfRC2DdG
少年誌初登場らしいが、あの絵は少年誌にマッチするのかな・・・。
読んでないから何とも言えないけど。
期待してたんだけど、ひどくつまらないぞ・・・。
223 :
名無し名人:03/12/13 15:57 ID:Q/e2PJTS
刈田は公式戦に出ていないと言っていた。
丸亀に説教かましてた羽田少年か・・・
「氷室のモデルは羽生」と云ってたのに、あんな登場の仕方するなんて・・・
キャラがきもすぎ。
プロ棋士ともあろうものが勝ったり負けたりするたびにキーキー騒ぐなよ。
対局が終わったとたんにぶっ倒れるシーンも大杉。
そんなんじゃ身体がいくつあっても足りないぞ。
>>225 あの漫画じゃ棋士は年に数回しか対局無いみたいだし、大丈夫ですよ。
順位戦しかタイトルないのにどうやって食ってんだろ…
正直、岬と結婚して欲しかった。
230 :
ハブ夫:04/01/19 19:50 ID:qRk4zgfk
この漫画の佐伯スペシャルって
藤井システムだよな。思いっきり。
藤井さんは怒らないのかな?
それより佐伯宗光のモデルにされた佐藤康光のほうが悲惨だ・・・。
232 :
名無し名人:04/02/11 12:39 ID:/IKXoaD+
持ち駒使わないって、無理ありすぎです。プロ棋士をなめとるのか。
駒交換したら、一方的に駒損じゃんか。守り駒剥がしたら即詰むじゃないですか。
>>232 イワン最強ということが骨身にしみてわかったようだな。
今文庫で出てるけど、全何巻予定なん?
235 :
名無し名人:04/02/11 17:27 ID:0sW7c9F5
この漫画、連載が始まったときに注目したんだが、駒の書体が全部一緒じゃねえか?それも安い書き駒の。それだけで読む気しなかった。
236 :
名無し名人:04/02/11 17:28 ID:ZGBK/Kbz
>>235 確かにそうだが
何でそうしたんだろうね
237 :
名無し名人:04/02/11 17:33 ID:u6a0jkRD
マニア受けしてもしょうがあるまい。
書体なんてどうでも・・・漫画だし。
>>237 その通り。
ヒカルの碁が受けたのは、碁じゃなくて人間ドラマに重点置いたから。
>>225 しょうがないでしょ、能条純一先生の漫画なんだから。
他の作品に比べれば、上品すぎるよ。
>238
月下〜もそうじゃないか? 人物に重点おいてると思うが
むしろ将棋の部分がむちゃくちゃ
241 :
名無し名人:04/02/15 12:51 ID:QUSXyQou
ノ
242 :
174:04/02/15 13:23 ID:7SL2k5UW
243 :
名無し名人:04/02/15 13:43 ID:QUSXyQou
244 :
名無し名人:04/02/15 13:44 ID:QUSXyQou
174だった
245 :
174:04/02/15 14:13 ID:7SL2k5UW
この板ではたぶん最強では
と自惚れている
152 :女性棋士 :04/02/14 18:24 ID:Wk61RQbj
>>152のアラシクン
今日夜24道場で対局しませんか?
大阪道場free対局
目印はI-D=”女性棋士”
153 :名無し名人 :04/02/14 19:34 ID:Xp+Plv/G
↑史上最強のDQN
>>152まじで首吊れば?w
自分を「アラシクン」と呼び、自分に「対局しませんか?」と
挑発。 自演ばっかりやってるとこうやってボロが出ます。
さすが廃人。すべてにおいて終わってるね。ご愁傷様
247 :
240:04/02/16 00:31 ID:OJGv4gKZ
>242
将棋がむちゃくちゃって言ったのは 象さんだ〜とか
持ち駒使わなかったり駒立てたり その部分を指してのことです
こういうのはマニアには受けないのでは?
月下〜がヒットしたのは名棋譜が使われてるとかそういう
マニアックなものではなく 破天荒な人物造詣とかその辺だと
思っているので
>>240といった訳です
禿同。アマ実力者に勝つところなんてもうアホかと…
正直、自分の誕生日に
「ハッピーバースデ〜」なんてやられたら
その日のうちに首くくります。