【将棋】史上最強は誰だ!2【天下無双】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
全ては羽生スレ33氏の何気無い一言からはじまった…。

 33 名前:名無し名人 投稿日:03/05/29 08:54 ID:Cv7dSIY8
 羽生って史上最強かな

史上最強棋士を一人挙げるとしたら誰かというのを心ゆくまで議論してみるスレ。
いついつは○○時代じゃないか、世代としての強さはどのくらい、みたいな話もOK。
NGワードは「指してみなけりゃわからない」でよろしくおねがいしまつ。
2名無し名人:03/07/02 16:35 ID:im+7xNi1
つA
3 ◆2xKAGOAI/. :03/07/02 16:36 ID:u/0t/d5X
@ノハ@
( ‘д‘) < 新スレおめ
4名無し名人:03/07/02 16:38 ID:SGC9oPuc
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
5名無し名人:03/07/02 16:41 ID:shuHNdD2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1031942287/l50
ここが実質5スレ目ですよ。
ここは6スレ目予定地。
6名無し名人:03/07/02 16:50 ID:5LS5+RCl
指してみてもわからないw
7名無し名人:03/07/02 17:19 ID:4TPo4rPx
羽生。

    糸冬 了
8名無し名人:03/07/02 17:32 ID:RydcvCTh
2って・・ テンプレもないし・・
まさに「立ててみた」だけの厨1だな。
9名無し名人:03/07/02 17:40 ID:bztXUSNV
そろそろみんな不毛な議論に飽きてきたんじゃない?
10ある意味:03/07/02 19:11 ID:Ua0bOxNY
中原誠
11名無し名人:03/07/02 20:38 ID:hS7fZUOF
次の予定地にするにしても何もテンプレが無いようでは・・・
12名無し名人:03/07/02 21:58 ID:0NFMS4Cl
>>11
ここにはレス付けたくないのだが、親切な人がテンプレ貼ってくれちゃうと困るので書いとく。

現スレが埋まる頃にはテンプレ案も変わるかもしれないので、
ここは、なるべくほっときましょう。
削除依頼がベストかもしれないが、もしも書き込む人はsageでよろしく。
13名無し名人:03/07/02 23:52 ID:OxDsrpjI
重複
【将棋】史上最強棋士は誰だ! Part2【天下無双】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1055614845/
14名無し名人:03/07/03 22:07 ID:jPdcQbD6
>>13
落ちているんですが・・・。
15名無し名人:03/07/05 11:50 ID:WR1OIiQC
>>5にもあるけど、史上最強棋士スレの現行スレッドは

漏れの中での棋士番付表(実質5スレ目)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1031942287/
16名無し名人
異変!!将棋界に天才続出・羽生世代に集中の不思議

 将棋の世界に「天才」棋士があふれている。かつて7大タイトルを総なめにした羽生善治4冠(31)だけでなく、
これに匹敵する何人もの才能が覇を競っているのだ。
不思議なことに彼らは羽生とほぼ同年齢。「羽生世代」と呼ばれる天才の続出はなぜ起きたのだろうか。

 プロ棋士の頂点に立つのが名人。将棋界には「長期君臨する偉大な名人は20年周期で出現する」という定説がある。
10歳下はライバルとして徹底的に粉砕するが、20歳下ならば後継者として見ることができるから、といわれる。

 昭和初期の戦乱を実力で制覇した木村義雄14世名人は1905年生まれ。
戦後の将棋界の頂点、大山康晴15世名人は23年。次の永世名人の資格を持つ中原誠永世十段は47年。
そして羽生4冠が70年とほぼ20年間隔で並ぶ。

 大山名人にはライバル升田幸三実力制第4代名人。
中原永世十段のライバルには名勝負を繰り返した米長邦雄永世棋聖や「神武以来」と呼ばれた
スピード出世の加藤一二三(ひふみ)九段がいた。ただ天才の名をほしいままにしたのはごく限られた棋士だった。

 羽生4冠は1996年に名人、竜王、棋聖、王座、棋王、王将、王位の7大タイトルを独占した。
しかし、その後同世代の棋士が肉薄し、現在名人は森内俊之(31)、王将は佐藤康光(32)、棋聖は郷田真隆(31)が保持。
さらに前名人の丸山忠久九段(31)、前竜王の藤井猛九段(31)も含め勝率は6割5分から7割という高率で、
「羽生世代は先輩にも後輩にもほとんど負けない」という神話ができている。これはなぜなのか。