【将棋】史上最強棋士は誰だ!参【天下無双】

このエントリーをはてなブックマークに追加
255名無し名人:03/06/21 01:46 ID:Pud/JJE4
>>177
>あの頃までは20そこそこでA級入りなんて結構いたんだけどね
>南はその中でも早い方。

>>231
>20代前半でA級に上がってきた棋士なんて羽生世代以後出てないだろう?

>>249 みると、20代前半A級じたい6人しかいないのに、妄想モードかい(w
55年組の南と塚田以外は名人になった。

25歳A級の芹沢はすぐBに落ちた(w
256名無し名人:03/06/21 01:59 ID:zUqltjiJ
現行制度と現在の奨励会・順位戦下位クラスのレベルだと、

三段昇段    16〜17歳
三段リーグ   3〜4期
C2〜C1抜け   4〜5期
B2〜B1抜け   3〜4期

これでA級昇格が、およそ20台後半になる。
丸山・久保・三浦・鈴木という三段リーグ出身の有力者も
この年齢層に集中している。

なお現行制度では、
三段昇段を決めたとき、三段リーグが始まってしまっていると、
半年近く待たされる。
また三段リーグを前期で抜けると、やはり順位戦参加が半年待たされる。
運の悪い棋士は、順調に昇段しても1年くらいロスしてしまう。

ちなみに羽生は12月終わりに四段昇段(勝ち星で)を決め、
1〜3月に10局程度、予選レベルの対局をこなしプロの水に慣れてから、
順位戦に参加出来た。ある意味羽生の運の強さをここに感じる。

ちなみに森内は同じく四段昇段は勝ち星で決めた組だがそれが5月。
ほぼ1年順位戦は待たされた。
一方佐藤康はこれまた同じく勝ち星による四段昇段だがこれが3月25日。
すべり込みセーフで翌4月からの順位戦面子に入れて貰えた。
タイトル獲得数で佐藤康が森内より上なのは意外とこういった運なのかも。
257名無し名人:03/06/21 01:59 ID:d3lap2Mm
>>254
30未満の条件をはずしても、A級棋士の率は減っているね。
年四人のうち、22歳以下が平均2人で、さらに半分、
年平均1人がAという感じになりそう。

今の三段リーグのチャイルドブランドが集団で追い抜いて
いくのかもしれないけどね。松尾や渡辺は羽生世代に
対する森下みたいになって割を食うか。

でも、羽生を倒しそうなのは、チャイルドブランドのさらに下、
羽生より20以上年下だと思う。
258名無し名人:03/06/21 02:03 ID:Xr8xlX3O
>>256

だが、A級に上がったのは森内が先な罠。

森内47期デビュー、3・1・2・1で 54期A級。

佐藤46期デビュー、2・4・2・1で 55期A級。
259名無し名人:03/06/21 02:08 ID:zUqltjiJ
S48後期の奨励会A組(今の三段リーグみたいなもの)
は参加者13人。この翌年から勝ち星による昇段に制度が変わった。

このラストの回に勝ち抜いたのが
淡路現九段(当時24歳)と青野現九段(当時21歳)。

結局リーグを勝ち抜けなかった
伊藤果 沼春雄 菊地常夫 飯野健二 椎橋金司 桐谷広人
青木清 酒井順吉 武市三郎 の9人は翌年以降順次勝ち星によりプロ入り。

驚くべきはリーグ参加者13人中11人もプロ入り。
今と比べてはっきりいって楽すぎ。(面子も別の意味で凄い)
当時のC2級が弱いのはある意味当たり前。

 ※ 武市先生はこういうところでも強運を発揮しているのにはちょっとびっくり。

ちなみにこのリーグ戦を結局勝ち抜けず
年齢制限によって退会したのがかまいたちの鈴木英春ともう一人。
260名無し名人:03/06/21 02:09 ID:lqho9TnS
羽生を倒すのは渡辺、村山、高崎、廣瀬、藤田、豊島のうち誰かだろう。
261名無し名人:03/06/21 02:10 ID:d3lap2Mm
>>250
平成10年入会組の何人かがA級に上がってくる10年後、
40歳をすぎた羽生世代との対決が見ものですね。

羽生本人は、まだ強さを維持するでしょうが、
それ以外が生き残れるか。
それまでに落ちているのも、いるだろうが。
262名無し名人:03/06/21 02:10 ID:hBuFs0VJ
>>256
佐藤は2段〜3段時代22勝1敗なんだから、運なんか関係ない天才だよ。
こんなに勝てるなんて信じられない。

>>258
佐藤と森内を比較すると、佐藤はタイトル戦に出てエネルギーを消耗している分
順位戦でやや時間がかかっているということではないか。
郷田や屋敷を見ればわかるように、若くしてタイトル戦に出ている棋士はむしろ
順位戦での昇級が遅れ気味になるので、なんらかの相関が感じられる。
さらに言えば、羽生もタイトル戦が多すぎて、順位戦へのエネルギーが
減殺されてきたという印象がある。
263名無し名人:03/06/21 02:17 ID:HoczkMEo
>>232
>18歳 阿久津 山崎 久保 屋敷 先崎 森内 佐藤康 村山 森下 南
>17歳 塚田 二見
>16歳 渡辺 羽生
>15歳 谷川 加藤

屋敷は17歳で棋聖挑戦では?
264名無し名人:03/06/21 02:17 ID:zUqltjiJ
>>佐藤46期デビュー、2・4・2・1で 55期A級。

C1で足止めを喰ったわけだが、
この間の佐藤康のC1順位戦の黒星は、

48期 7勝3敗  ●羽生 ●神谷 ●安恵  参考 ○村山
49期 8勝2敗  ●屋敷 ●所司      参考 ○森下
50期 6勝4敗  ●村山 ●森内 ●泉 ●北村  参考 ○阿部
51期 10勝0敗  参考 ○屋敷 ○井上  この年竜王位獲得

48期は安恵に勝っても頭ハネでどのみち昇級不可能
49期もやはり所司に勝っても頭ハネでどのみち昇級不可能
50期は村山・森内が10勝0敗だったので泉・北村に勝っても論外

したがって取りこぼしの3番は、昇級には関係なし。
その他は、A級・B1級レベルにこの後あがっていく高いレベルの棋士ばかり。

51期に竜王位を取ったので結果オーライでしょう。
265名無し名人:03/06/21 02:22 ID:lqho9TnS
>>263
三段リーグで抜けてきた人たちはみんなマイナス1歳だね。
ソースを間違えたんだろう。
266名無し名人:03/06/21 02:27 ID:d3lap2Mm
>>259
>伊藤果 沼春雄 菊地常夫 飯野健二 椎橋金司 桐谷広人
>青木清 酒井順吉 武市三郎 の9人は翌年以降順次勝ち星によりプロ入り。

> ※ 武市先生はこういうところでも強運を発揮しているのにはちょっとびっくり。

武市先生は、その9人のなかでダントツの最後昭和57年に29歳でプロ入り。
何もかも、ぎりぎりの綱渡りでないと我慢できないらしい。
267名無し名人:03/06/21 02:29 ID:HoczkMEo
>>265
ありがd
今後17〜19歳でタイトル挑戦する棋士がいても
羽生クラスか屋敷クラスかですね
268名無し名人 :03/06/21 02:36 ID:Fe26eWrh
>>267
タイトル挑戦権を手に入れるだけでも大変だから、10代では無理だろう。
羽生以前には10代のタイトル獲得というのは前例がなかったのだから
今後も殆ど現れないよ。
269名無し名人:03/06/21 02:40 ID:HoczkMEo
屋敷程度で2度も出来たのに?
270名無し名人:03/06/21 02:41 ID:X/pUSxHZ
屋敷と羽生の棋譜見たが
屋敷の猛攻を受け止め
羽生が長手数で即詰めに討ち取る展開が多かった

屋敷じゃなくとも羽生に恐れを抱くはずだ
271名無し名人:03/06/21 02:41 ID:1AZd9a1k
前例のない超記録を叩き出してこその超一流だろ
いつか10代で3冠取るような化け物が現れるよ
そいつが羽生を倒すんだ
272名無し名人:03/06/21 02:49 ID:R6UJbcgw
>>271
20年後くらいかな
273名無し名人:03/06/21 02:55 ID:BN0PGBQ2
>>263
やっぱ、それを観ると、今後の
超一流候補は渡辺ただ一人だね。
274名無し名人:03/06/21 02:56 ID:ExyiIJ3O
>>232 中原先生が4段に昇段したのは18歳です。
まだ高校生だったからね。
275名無し名人:03/06/21 03:18 ID:ZynoCZod
タイトル初挑戦
 屋敷 1989年棋聖(17歳)
 羽生 1989年竜王(19歳)
 郷田 1992年王位、棋聖(21歳)
 佐藤 1990年王位(21歳)
 谷川 1983年名人(21歳)
 三浦 1995年棋聖(21歳)
 福崎 1981年十段(22歳)
 高橋 1983年王位(23歳)
 南  1986年棋聖(23歳)
 塚田 1987年王座(23歳)
 村山 1992年王将(23歳)
 中村 1985年王将(23歳)
 森下 1990年棋聖(24歳)
 深浦 1996年王位(24歳)
 鈴木 1999年竜王(25歳)
 久保 2000年棋王(25歳)
 島  1988年竜王、王将(25歳)
 森内 1996年名人(26歳)
 中田 1991年王位(27歳)
 藤井 1998年竜王(28歳)
 丸山 1999年王座(29歳)
 森  1978年名人(32歳)
276名無し名人:03/06/21 03:25 ID:ZynoCZod
米長は確か初挑戦が30歳だったので、遅いからといって
超一流になれないわけではない。
277名無し名人:03/06/21 03:46 ID:BN0PGBQ2
米長は超がつく一流ではないでしょ。
並の一流よりちょっと上くらいの一流でしょ。
278名無し名人:03/06/21 03:55 ID:8bEyjIs2
>>277
歴代ランキングで5番目の棋士はどう考えても超一流でしょう。


         タイトル戦 獲得数   優勝数   A級期数   スコア
  大山康晴  112回    80期    35回     44期   345
  中原誠     91回    64期    28回     29期   273
  羽生善治   66回    55期    25回     11期   209
  谷川浩司   52回    25期    21回     22期   146
  米長邦雄   48回    19期    16回     26期   129
  加藤一二三  24回     8期    23回     36期    88
  升田幸三   23回     7期     6回      31期    66
  二上達也   26回     5期     5回      27期    64
  内藤国雄   13回     4期    13回     17期    46
  南 芳一    16回     7期     6回      9期    43
  塚田正夫   10回     6期     4回      28期    41
  佐藤康光   17回     5期     3回      8期    39
  有吉道夫    9回     1期     9回     21期    34
  桐山清澄   10回     4期     7回      14期    34
  高橋道雄   10回     5期     3回      8期    30
  郷田真隆   11回     3期     5回      2期    27
  丸山忠久    5回     3期    11回      6期    23
  山田道美    6回     2期     9回      6期    23
  森安秀光    7回     1期    10回      6期    22
  森内俊之    4回     1期    12回      9期    22
  森 鶏二     8回     2期     2回      10期   21
  森下 卓    6回     0期     6回      9期    18
  藤井猛     5回     3期     6回      3期    18
279名無し名人:03/06/21 04:01 ID:cDb03KYy
わざわざ、並の一流よりちょっと上くらいの一流、と言い直す
無意味な揚げ足取りです
米長が嫌いということなんでしょう
280名無し名人:03/06/21 04:03 ID:BN0PGBQ2
>>278
うーん…
すまん。
どんなに観ても上の三人だけが別格に見える。
谷川、米長は上の3人と「同格」とは思えない、
やっぱり並の一流よりちょっと上の一流って感じ。
超が付くのは大山、中原、羽生だけでしょ。
281名無し名人:03/06/21 04:04 ID:8bEyjIs2
米長が最強の時代もあった

1955〜1958年 升田・大山時代
1959〜1971年 大山時代
1972〜1979年 中原時代
1980〜1985年 米長・中原時代
1986〜1989年 戦国時代
1990〜1992年 谷川時代
1993〜2003年 羽生時代
282名無し名人:03/06/21 04:12 ID:8bEyjIs2
言葉の定義の問題だからな。漏れの中の感覚では

名棋士 升田、大山、中原、米長、谷川、羽生
超一流棋士  タイトル5期以上の経験者
一流棋士   A級経験者
並みの棋士  B級どまり
ヘボ棋士   C級どまり
283名無し名人:03/06/21 04:17 ID:BN0PGBQ2
>>282
まあ、何をもって超一流と呼ぶかは確かに言葉の定義の
問題に過ぎないけど、でも、大山と米長を「同格」として
一まとめにしてしまうのはいかにも大雑把過ぎるね。
これは言葉の定義の問題ではないよね。
だって名人18期タイトル80期と名人1期タイトル19期だよ?
284名無し名人:03/06/21 04:23 ID:cDb03KYy
>>276が発端ですよね

米長は確か初挑戦が30歳だったので、遅いからといって
並の一流よりちょっと上くらいの一流になれないわけではない。

こう言い直せばいいのかな
でも意味合いはほとんど変わりません
つまらない揚げ足取りです
285名無し名人:03/06/21 04:28 ID:BN0PGBQ2
>>284
282氏が言うようにそのへんは言葉の定義の問題でしょ。
揚げ足取りなんて、頭の悪い決め付けはいかがな物かと思いますよ。
286名無し名人:03/06/21 04:29 ID:2h4wJUKi
A級に来るようないわゆる「上位棋士」なら一流だし、
タイトル争いに何度も顔出すようなトップ棋士なら超一流でいい
超一流の中でさらに大山とか羽生とかを別格に扱いたいなら
超超一流とか零流とか新しい言葉を作ればいい
287名無し名人:03/06/21 04:31 ID:BN0PGBQ2
>>286
だから何と名付けるかは言葉の定義の問題だよ。
その超超一流とか零流でいいんならそう呼べばいい。

問題は米長ランクと大山ランクをいっしょくたにするのは
ちと乱暴ではないかと言ってるだけだよ。
その論点を理解できない?
288名無し名人:03/06/21 04:50 ID:cDb03KYy
米長と大山をいっしょにするなってのは分かってるよ
年取ってからでも実績は積めるってことだろ
こんな揚げ足取りにいつまでも必死になる方がアタマ悪いんだよ
289名無し名人:03/06/21 04:53 ID:52ztpfc1
頭悪いっていう罵倒、凄く久しぶりに見たな
290名無し名人:03/06/21 04:57 ID:X/pUSxHZ
議論〜罵りあいか

基本だな
291名無し名人:03/06/21 04:58 ID:6UdzMxoX
>>287
こいつ、どうしようもないなw
292名無し名人:03/06/21 05:03 ID:6UdzMxoX
大山=渡辺明
293名無し名人:03/06/21 05:07 ID:X/pUSxHZ
行方なんで駄目になっちゃったんだろ
同期の中で一番棋才ありそうだったのに
294名無し名人:03/06/21 05:42 ID:CbXJLr+f
>293
先崎になってしまった
295名無し名人:03/06/21 06:52 ID:ulza0f7p
なんだか最近、羽生さんは発言も将棋もすこし大山さんにてきてる。
皆さんはどう思いますか?
296名無し名人:03/06/21 08:14 ID:13nxK3tG
>>295
例えば?
297名無し名人:03/06/21 08:29 ID:cu+JrI/2
>>296
君がいるだーけで心が♪
298名無し名人:03/06/21 08:50 ID:HG/C4AJA
ここまでの集計・・・
ハブ:204票
大山:3票
舛田:1票
神吉:1票
299耳つんぼで一生素人童貞のmiya:03/06/21 09:58 ID:p03h3Yb5
■■■ 屋敷八段よりも強いアマの棋譜 ■■■
屋敷よりも強い俺様でも たまにわざと負けてやるよ^^;
お前ら この棋譜見れば俺様の実力が解ると思うぜ・・
お前ら全員挌下だよ^^;

先手:はじめ 後手:miya

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲7七角 △3二飛 ▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二銀 ▲8八玉 △7一玉 ▲5八金右 △5二金左
▲9八香 △4三銀 ▲9九玉 △3五歩 ▲8八銀 △5四歩
▲5六歩 △8二玉 ▲7九金 △4二角 ▲6八金寄 △9四歩
▲7八金寄 △3六歩 ▲4六歩 △6四角 ▲6八角 △3四飛
▲3六歩 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩 △3三桂
▲2一歩成 △2五桂 ▲1一と △3七歩 ▲4七銀 △3二飛
▲3六香 △3八歩成 ▲同 飛 △3四歩 ▲2六歩 △4五歩
▲2五歩 △同 歩 ▲3七飛 △2六歩 ▲4五歩 △2二飛
▲2四歩 △3七角成 ▲同 桂 △4九飛 ▲2五桂 △4七飛成
▲3三桂成 △3六龍 ▲2三歩成 △同 飛 ▲同成桂 △5五歩
▲1二飛 △5六歩 ▲3三成桂 △5四銀 ▲4四歩 △5七歩成
▲同 角 △4七龍 ▲2四角 △4四龍 ▲4二成桂 △6二金寄
▲5一成桂 △2三銀 ▲4二飛成

87手にて 先手はじめの勝ち miyaのボロ負け
300耳つんぼで一生素人童貞のmiya:03/06/21 09:59 ID:p03h3Yb5
■■■ 屋敷八段よりも強いアマの棋譜Part2 ■■■

屋敷よりも強い俺様でも たまにわざと負けてやるよ^^;
お前ら この棋譜見れば俺様の実力が解ると思うぜ・・
この棋譜は「棋太平竜王戦」で、屋敷よりも強い俺様が初戦で敗退した棋譜でぜ。
並べてみなぁぁぁぁ お前ら全員挌下だよ^^;

先手:おふろ洗剤 後手:miya

▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △4四歩 ▲7五歩 △4二銀
▲7八飛 △4三銀 ▲4八玉 △3三角 ▲3八玉 △2二飛
▲5八金左 △8二銀 ▲7六飛 △6二玉 ▲2八玉 △7二玉
▲7七桂 △2四歩 ▲4八金寄 △3五歩 ▲7四歩 △同 歩
▲同 飛 △7三歩 ▲7五飛 △3四銀 ▲6五桂 △5二金左
▲7四歩 △6二金直 ▲7三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △同 銀
▲6五桂 △7四歩 ▲7三桂成 △同 金 ▲7六飛 △6四歩
▲3八金上 △6三金上 ▲1八香 △8四歩 ▲1九玉 △2五歩
▲2八銀 △1四歩 ▲4六飛 △4二飛 ▲9六歩 △9四歩
▲6八銀 △7五歩 ▲5九銀 △5四歩 ▲5八銀 △7四金直
▲4九銀 △7六桂 ▲4四角 △同 角 ▲同 飛 △同 飛
▲2二角 △4二飛 ▲1一角成 △4一飛 ▲5二銀 △4二飛
▲6三銀成 △同 玉 ▲4六香 △4五桂 ▲2一馬 △8一飛
▲3二金 △8二飛寄 ▲2二馬 △5五角 ▲同 馬 △同 歩
▲6六桂 △6五銀 ▲3三金 △6六銀 ▲同 歩 △7九角
▲3四金 △5七桂成 ▲4五角 △7三玉 ▲8一角成 △同 飛
▲5三飛 △6三桂 ▲5二銀

99手にて 先手おふろ洗剤の勝ち miyaの負け


301耳つんぼで一生素人童貞のmiya:03/06/21 10:00 ID:p03h3Yb5
特別にリクエストに答えて 
もう1局 俺様の棋譜を拝ませてやるぜぇぇぇ^^;
並べて 勉強しな・・

先手:ブラックホール 後手:miya

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀
▲7五歩 △8五歩 ▲7六飛 △6四歩 ▲7七桂 △4二玉
▲6八銀 △6三銀 ▲6七銀 △3二玉 ▲4八玉 △9四歩
▲9六歩 △5二金右 ▲3八玉 △7二飛 ▲9七角 △9五歩
▲同 歩 △7四歩 ▲同 歩 △9五香 ▲7三歩成 △同 飛
▲同飛成 △同 桂 ▲7四歩 △同 銀 ▲6四角 △6三金
▲7二飛 △4二銀 ▲7三角成 △同 金 ▲同飛成 △8九飛
▲7九歩 △6八歩 ▲同 金 △7九飛成 ▲6九金打 △9九龍
▲7四龍 △9七香成 ▲4六桂 △4四角 ▲6五桂 △4五角
▲7九歩 △9八龍 ▲5六歩 △7二香 ▲7三桂成 △同 香
▲同 龍 △5五桂 ▲5八銀 △6七歩 ▲7八金寄 △8七成香
▲5五歩 △7七歩 ▲9九歩 △8九龍 ▲8七金 △同 龍
▲7一龍 △8八龍 ▲3六香 △6八歩成 ▲3四桂 △3五歩
▲4二桂成 △同 金 ▲8九歩 △同 龍 ▲6八金 △3六歩
▲同 歩 △2四香 ▲2八銀 △8八龍 ▲7七金 △5五角
▲4六香 △5七桂 ▲5九金 △6七金 ▲7八金 △同 金
▲同 歩 △9九龍 ▲4八銀 △6七金 ▲同 銀 △同角成
▲3一金 △3三玉 ▲3五歩 △5九龍 ▲3四銀 △同 馬
▲同 歩 △同 玉 ▲3五歩 △同 玉 ▲3六歩 △3四玉
▲6七角 △2五玉 ▲5九銀

117手で先手 ブラックホールの勝ち miyaの負け


302耳つんぼで一生素人童貞のmiya:03/06/21 10:01 ID:p03h3Yb5
>>298
miyaに一票
なんてったって俺様は屋敷よりも強いんだぜぇぇぇぇぇ
あは^^;
303耳つんぼで一生素人童貞のmiya:03/06/21 10:02 ID:p03h3Yb5
名前:miya投稿日: (日) 14:40

体験版さんこそどうなんでしょう?
指導のためにしか来ないといっておきながら勝率を稼ぐ事自体が、
よく分かりませんので、かきこしました。
指導のために来ておられるようなら、
0%で分かるが・・?対局数もかなりこなしていますし。。

詰将棋さんの事嫌いだったので、いろいろ言いましたが。。
以前の詰将棋さんは横着な事ばかり言っていたので、嫌いだったのですが、
今の詰将棋さんは以前の詰将棋さんとは違うようです。

プロに勝ったと言うのは指導将棋での話ですので・・。
こんな所にまで噂を広めるのは困りますよ。
実名を載せる事自体、まずいかな・・。
内容的にたまたま勝てたと言うレベルなので、
○○プロより自分の方が強いとは決して思っていませんよ。
304耳つんぼで一生素人童貞のmiya
あは^^; プロ殺しのmiyaです 
miya本人です。
お前ら 可哀相な奴ですね^^
私は自分の勝率なんか気にしません。
強くなるために、楽しくするために、将棋を指してます。
勝率を気にしてたら、8割5分ぐらいは自信ありますよ〜。
なにしろ 私は元タイトルホルダーの屋敷さんを矢倉で倒しましたからね^^;
でも、私はなるべく強い人とさして強くなっていきたいのでね。。
皆さんの勝率なんか、勝率イコール強さではないと思っているので、気にしません。
棋太平では、将棋さえ強ければなにをしてもいいんだよ・・
変化無限が弱いものいじめすれば、それは勝率稼ぎ。。。
俺は弱いものいじめしても、それは「指導」だよ^^;
それが棋太平の常識だよ!
お前ら全員格下だよ
アホーーーー