○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第2巻○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
983名無し名人:03/09/08 20:04 ID:uuOk72Pz
>>976
俺にはわけのわからない駄本
素材は出所不明のアマの碁が大半だし、アマ同士のやらせ検討というスタイルも意味不明
チクンがどこまでかかわってるのかもわからん

チクンなら同じ出版社の「シノギの真髄」「カベ攻めの極意」がいい本だと思う
984名無し名人:03/09/09 05:15 ID:dnwQ+oBY
>>976
問題集形式の第6巻以外を持ってるけど、より強くなりたいって意識するレベル
(有段者なりたてとか)にちょうどいいかもしれない。
定石から終盤まで一通り揃ってはいるけれど、級位者あたりでは小難しく感じる
部分も多いだろうし、かといって、高段者ではかったるく感じそうな気がする。

ただ、今から揃えようとするのであれば、書店で一度立ち読んでみるべし。
性急に買い揃えようとするのは、お勧めできない。
985名無し名人:03/09/09 05:32 ID:ZwNeubIk
「攻合いの達人」の後半って、初段でもできないのでは?
○分で3、4段とかいう問題ばっかりだし。
986名無し名人:03/09/09 05:44 ID:ZwNeubIk
雑誌付録の名局細解のようにできるだけ詳しい棋譜解説本で、
最近手に入りやすいものを紹介してください。
なかなか見つけられません。
987名無し名人:03/09/09 07:18 ID:YLAV7u1/
>>986
新聞の観戦記では足りませんか?一応、解説してますよ
988名無し名人:03/09/09 07:40 ID:NjlcqHDq
>>977
>>982 に同意

>>985
あれは「天下初段」シリーズだからなぁ...
989名無し名人:03/09/09 07:51 ID:tijc/lQ9
>>986
棋道付録の実戦次の一手は名局細解と
同じサイズ、ページ数で二局解説してた。
部分図を使わないので、その分、図は少ない。
新聞の観戦記では呉清源の打ち込み十番碁を
まとめたものが譜分けが細かいので解説が詳しかった。
情景描写等も多いけど。
990名無し名人:03/09/09 21:42 ID:N5jAGjBz
「天下初段」って?
991名無し名人:03/09/09 21:45 ID:2WWHpdom
>>990
世界中どこに行っても初段で通用するよという意味。
天下6段とか天下2子とか使う。
992名無し名人
ageるのなら次スレよろしく