★★  矢倉  ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
111名無し名人
自分が単なる煽りと化してしまっていたので、補足。
森内流に対して▲5七角は有力な作戦。
そこで△9三桂と指す手も2年くらい前までは指されてたけど、廃れていった。
煽ったお詫びとして、参考棋譜を解説付きでどぞう。

開始日時:2002.3.29
持ち時間:5時間
表題:第15期竜王戦1組2回戦
棋戦:竜王戦1組
場所:東京・将棋会館
先手:屋敷 伸之 七段
後手:畠山 鎮 六段

▲76歩 △84歩 ▲68銀 △34歩 ▲77銀 △62銀 ▲56歩 △54歩
▲48銀 △42銀 ▲58金右△32金 ▲66歩 △41玉 ▲67金 △74歩
▲78金 △52金 ▲69玉 △33銀 ▲79角 △31角 ▲36歩 △44歩
▲37銀 △64角 ▲68角 △43金右▲79玉 △31玉 ▲88玉 △94歩
▲46銀 △53銀 ▲37桂 △24銀 ▲38飛 △22玉 ▲16歩 △14歩
▲26歩 △95歩 ▲18香 △73角 ▲57角 △85歩 ▲25桂 △42銀
▲35歩 △同銀
* △3五同歩は▲1五歩、△同歩、▲7五歩と角頭を狙われる恐れがある。
▲同銀 △同歩 ▲15歩 △同歩 ▲35角 △34歩 ▲68角 △19角成
* 先手は攻めようとしているところだから従来は△3七銀や△3五桂と受けに手を費やしたのだが、畠山六段はそれを承知で「やってこい」と催促した。
▲13歩 △24銀
* 当然の受け。
* 畠山「先手を持ったら切れそうな、後手を持ったら攻め潰されそうな、そんな将棋」
▲12銀
* 攻めをつなぐにはこれしか無い。
△同香 ▲同歩成△同玉 ▲17香打△45歩
* △1四銀では受け切れないと判断し、▲4六角の防いで先手の攻めを少しでも遅らせ、どこかで反撃に転じようという狙い。
112名無し名人:02/10/01 01:04 ID:oEGsS4/C
▲15香 △22玉 ▲12香成△31玉 ▲14歩 △29馬 ▲48飛 △37銀
▲58飛 △46歩 ▲同歩 △47歩
* これで後手の押さえ込み作戦が成功したようだが…。
▲59角
* 畠山「▲5九角は1秒で読みを打ち切った。角銀交換は良し、と思ってたから…」
△48歩成▲同角 △同銀成
* △4七馬は成立しないので、先手の注文通りではあるがあっさり角銀交換に応じるしかない。
* とはいえ後手の駒得もやはり大きいので、形勢は依然として難しい。
▲同飛 △37角 ▲68飛 △26角成▲21成香△同玉 ▲33歩 △同銀上
* △2五銀、▲3二歩成、△同玉、▲1三歩成、△3三玉と入玉含みで頑張る順もあった。
* 屋敷「(入玉を狙われる展開は)自信が無いですねえ」
▲同桂成△同銀 ▲13歩成△31玉
* △1七歩は▲1二銀、△3一玉、▲2三とで悪い。
▲45桂
* 狙いは銀取りではなく、▲1四銀。
△42玉
* 畠山「(△4二玉は)仕方が無い。△8四香も△4七馬も△1七歩も、みんな▲1四銀がうるさいから」
▲21銀 △31金 ▲23と △44銀 ▲12香成△47馬 ▲33歩 △46馬
▲32歩成△52玉 ▲33桂成△53金 ▲31と △62玉 ▲34成桂△83香
▲33と
* 敗着。
* ▲4七歩と利かしておくべきで、対して△6八馬は▲5八金引があって後手が損なので△4七同馬と取るくらいだが、それなら本譜と同じ展開になったとき、決め手を与えなかった。
△86桂 ▲43と △78桂成▲同玉 △86歩 ▲同歩 △同香 ▲同銀
△同飛 ▲87歩 △79銀
* 絶妙の決め手。
* 後手の馬筋を変えておけば、この手は成立しなかった。
▲同玉
* ▲8六歩は△8八金で詰まされる。
△87飛成▲78金 △88金 ▲同金 △67龍
* 先手屋敷七段投了。
* 馬筋がここで生きて、先手玉は受け無し(▲7八金打は△6九金以下即詰みだし、▲7八金も△6八馬〜△7八金〜△6九飛がある)となった。
まで130手で後手の勝ち
113名無し名人:02/10/01 01:05 ID:oEGsS4/C

変化:82手
△47馬
* これは成立しない。
▲37角 △58馬 ▲45歩 △92飛 ▲68金引△36馬 ▲91角成
* 玉形の差が大きいので、この乱暴な順が成立する。
△同飛 ▲44香
* 先手ペース。
114名無し名人:02/10/01 01:10 ID:WdrEMqBE
なんかエラーが出てちゃんと読み込めないんですけど…
115名無し名人:02/10/01 01:10 ID:oEGsS4/C
ありゃ、ミス発見。

113手目の解説
X 対して△6八馬は▲5八金引があって後手が損なので
             ↓
○ 対して△6八馬は▲同金引で後手が損なので
116名無し名人:02/10/01 01:13 ID:R4t6yKS/
>>114
読めるけど・・マカーさん?

>>115
棋譜は嬉しいが△93桂がなぜ廃れたか解説しないと煽りのままぽ。
117名無し名人:02/10/01 01:14 ID:oEGsS4/C
>>114
漏れはKifu for WinのV5.04を使ってるけど、全部一気にこぴー+ぺーすとで
取り込めるのを確認したよ。
エラーが出るってどんなエラーよ?
118名無し名人:02/10/01 01:15 ID:WdrEMqBE
あれえ?1九角成がエラーになるんよwおかしいなあ…
119名無し名人:02/10/01 01:17 ID:WdrEMqBE
19角成がルールエラー…意味分からん
おそらくレス読んでる人も意味分からんと思うが…
120名無し名人:02/10/01 01:19 ID:WdrEMqBE
93桂型って先手の65歩〜66角と覗くのを含みにしながらの指し方で
先手が結構勝ってなかったっけ?
羽生ー堀口戦(銀河戦かNHK)とかでなかったっけ?
と脱線気味のレスを戻してみるてすと
121名無し名人:02/10/01 01:22 ID:oEGsS4/C
>>116
一言で言うと、継ぎ歩が無く攻めが遅いんで、防戦一方になるんだわ。
まあ、あんまり甘えず少しは自分で勉強汁。
122名無し名人:02/10/01 01:33 ID:oEGsS4/C
>>120
解説が中途半端やけど、まんま東大将棋矢倉道場の1巻で解説されてた
記憶があるんで、序盤はそっちを参考に。

開始日時:2000.8.26
表題:第8期銀河戦決勝
棋戦:銀河戦決勝
戦型:矢倉4六銀、3七桂戦法
場所:東京都池袋「日建サテライト館」
先手:羽生 善治 五冠
後手:堀口 一史座 五段

▲76歩 △84歩 ▲68銀 △34歩 ▲66歩 △62銀 ▲56歩 △54歩
▲48銀 △42銀 ▲58金右△32金 ▲78金 △41玉 ▲69玉 △74歩
▲77銀 △52金 ▲79角 △33銀 ▲36歩 △31角 ▲38飛 △64角
▲37桂 △44歩 ▲67金右△31玉 ▲68角 △43金右▲79玉 △94歩
▲16歩 △14歩 ▲88玉 △95歩 ▲57銀 △22玉 ▲26歩 △73角
▲46銀 △53銀 ▲18香 △24銀 ▲57角 △93桂 ▲25桂 △85桂
▲86銀 △45歩 ▲同銀 △19角成▲65歩 △64歩 ▲66角 △12玉
123名無し名人:02/10/01 01:34 ID:oEGsS4/C
▲64歩 △同馬 ▲15歩 △65歩 ▲57角 △15歩 ▲35歩 △同歩
▲33歩 △同桂 ▲同桂成△同金直▲25桂 △同銀 ▲同歩 △21玉
▲34歩 △同金直▲同銀 △同金 ▲46角
* 4三角のキズがあるこの瞬間に角交換を迫るのが好手で、先手がリードした。
△同馬 ▲同歩 △22角 ▲77桂 △66歩 ▲68金引△64桂 ▲65銀
△75歩 ▲85銀 △同歩 ▲43角 △32銀 ▲34角成△76歩 ▲15香
* 鮮やかな決め手。
* △1五同香なら▲1二金、△同玉、▲2四桂、△2一玉、▲1二金から攻めに利いている角を外しつつ攻めて、先手勝勢。
* また、手抜きでも▲1ニ金がある。
△77歩成
* 仕方なく攻めるが・・・。
▲同金右△76桂打▲79玉 △67桂 ▲89玉
* これで後手の攻めが続かない。
△15香 ▲14桂 △33香 ▲22桂成△同玉 ▲13金 △31玉 ▲61馬
△69銀 ▲71角
* 後手堀口五段投了。
まで109手で先手の勝ち
124名無し名人:02/10/01 01:54 ID:oEGsS4/C
なんか反応が無いみたいなんでもう寝る。おやすみ。
125名無し名人:02/10/01 05:28 ID:bIpzHILl
>>114-119
kif for winはたまに半角の棋譜を入力しようとするとエラーが出ますよ。
で,同じ棋譜を入力してエラーが出る人とでない人がいるようです。
OSにより差がでるのかもしれません。