■はじめて2ch囲碁・将棋板に来た方へ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
341名無し名人
○将棋の棋譜を読み込んでソフトで再生する方法(Windows)

定番の棋譜管理ソフト
http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/
上記のページからKifu for Windows(以下棋譜管理ソフト)をダウンロードして解凍

1.棋譜をクリップボードに読み込む。
 マウスで左ボタンを押しながらマウスを移動させ棋譜(文字)を反転させてCTRL+C。
 または上記の動作で文字を反転させたあと右クリックからコピー。
2.棋譜管理ソフトを立ち上げる(あらかじめ立ち上げておいてもよい)
3.棋譜管理ソフトのメニューから「編集→棋譜、盤面の貼り付け」をクリック。
 CTRL + Vでも良い。
4.これで棋譜の再生や保存できる!

補足:CTRL+Cは CTRLキーを押しながら Cを押す。
342名無し名人:02/09/12 04:27 ID:SAEobZ0+
○将棋の棋譜をWordなどに貼り付ける方法(Windows)
>>341の棋譜管理ソフトを使用

1.予め棋譜管理ソフトを立ち上げて棋譜を読み込んでおく。
2.メニューから「編集→棋譜のコピー→現在の変化だけ(KI2形式)をクリック。
 (この操作でクリップボードに棋譜が入っている)
 注:古いバージョンの棋譜管理ソフトだと「現在の変化だけ」がないので、
   たんにKI2形式をクリックする。
3.Wordなどで、「 CTRL + V」またはマウスの右クリックから
 「貼り付け」で棋譜を貼り付けられる。

補足:
KIF形式(指した消費時間なども含まれる形式)だと行数が長くなるので、KI2形式がお勧め。
さらに文字数や行数を節約するために、棋譜の符号を全角ではなく半角に設定すると良い。

◇半角に設定する方法
棋譜管理ソフトのメニューから「編集→各種設定」をクリック。
「設定」のダイアログの「ファイル」から、棋譜(KI2)形式の半角をチェックする。
(標準では「全角」になっている)
これで普通に貼り付けたとき、符号が全角ではなく半角になる。