将棋 プロ棋士になる年齢差別撤廃を希望する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
10代にプロになりたいと思ってなくても、その後の人生で将棋に目覚めた人もいるはず。
この際、本当に強い人はプロに入る道を作っても良いのではないでしょうか?
2名無し名人:02/06/03 11:27 ID:0pqopvRs
日本将棋連盟
[email protected] <[email protected]>
3日本将棋連盟:02/06/03 11:28 ID:0pqopvRs
日本将棋連盟
http://www.shogi.or.jp
4日本棋院:02/06/03 11:29 ID:fduYHj7g
5◆DS09VIuk:02/06/03 11:33 ID:0pqopvRs
日本将棋連盟
6にいににに ◆b41LKMKk:02/06/03 11:35 ID:0pqopvRs
日本将棋連盟
7日本プロ麻雀連盟:02/06/03 11:42 ID:fduYHj7g
日本プロ麻雀連盟
http://www.ma-jan.or.jp/
8ハマグリ ◆TUaz4ne2:02/06/03 11:44 ID:3u2NOK3.
日本ハマグリ連盟
http://www.hamaguri.or.jp
9名無し名人:02/06/03 11:47 ID:UrXLXE7A
日本国憲法に、職業選択の自由があるだろ?
10名無し名人:02/06/03 11:47 ID:UrXLXE7A
日本国憲法に、職業選択の自由があるだろ?
11名無し名人:02/06/03 11:48 ID:UrXLXE7A
日本国憲法に、職業選択の自由があるだろ?
12名無し名人:02/06/03 11:49 ID:y8eze5x2
1年に一人アマからプロに入れるだけでも、だいぶ変わるのに・・・
13名無し名人:02/06/03 11:49 ID:fduYHj7g
>8
ちょっとくやしい。
14名無し名人:02/06/03 11:51 ID:y8eze5x2
野球でもテスト入団ってやってるだろ。
ものすごく狭き門だが
15名無し名人:02/06/03 11:55 ID:kg.lJsvo
一年に一人じゃなくても、
「アマチュアの全国大会優勝10回」とか、
「アマ名人、もしくは竜王3回」とか条件をつければいい。
せめて、フリークラスぐらいには入れてやるべき。
16名無し名人:02/06/03 11:56 ID:y8eze5x2
>>15
禿げしく胴衣
17名無しさん:02/06/03 11:57 ID:4apnlRfA
プロアマ対局でアナに負けたときのいいわけとして残しておきたいんだろ、年齢制限は。
朝日オープンにはワラタ
18名無し名人:02/06/03 13:12 ID:xTFQACfY
全ての棋戦の参加資格を撤廃すれ。
肩書き無用、成績上位がプロ、その他は非プロ。
勝負の世界、これがベスト。
19名無し名人:02/06/03 15:30 ID:O5KU1XcY
プロってどうやったらなれんの?
20名無し名人:02/06/03 15:33 ID:3WtdueO2
100mを9秒台で走ればなれますよ
21名無し名人:02/06/03 16:09 ID:RKgXy0Q.
10代にプロになりたいと思ってなくても、その後の人生で将棋に目覚めた人もいるはず。
この際、本当に強い人はプロに入る道を作っても良いのではないでしょうか?
22名無し名人:02/06/03 16:20 ID:55/JK/GY
中原やマリオネットがそんなことするわけないだろう?
23名無し名人:02/06/03 17:47 ID:xbvMmxnI
10代にプロになりたいと思ってなくても、その後の人生で将棋に目覚めた人もいるはず。
この際、本当に強い人はプロに入る道を作っても良いのではないでしょうか?
24名無し名人:02/06/03 17:57 ID:vxzJNKQU
レベルが落ちるような気もするけどね。
本気ならば、署名とか集めて将棋連盟に送ったり行動してみたら?
動いてくれるとは限らんけど・・
25名無し名人:02/06/03 18:26 ID:6bMOKav2
プロになっても遜色ないひとはいるけど
その人達はプロにはなりたくなさそう
26名無し名人:02/06/03 18:45 ID:PEOIr9L.
>>25
数年前から、20〜22歳でのアマ主要大会全国優勝者は
初段で奨励会受験可能という募集要項のはずだが誰も
受験したことがないところからしてそうなのだろうね。
27名無し名人:02/06/03 20:34 ID:0X50dOVY
別にアマが強いということを言いたいわけではなくて、プロになるために年齢制限する必要がないと純粋に思うだけだよ
28名無し名人:02/06/03 20:37 ID:0X50dOVY
>>24
なぜレベルが落ちるの?
優秀な人材を入れることは将棋会の発展につながると思うけど?
29ホームラン級:02/06/03 20:39 ID:YIBOXuhU
>>8
お前ホームラン級のアフォだな。
30名無し名人:02/06/03 20:41 ID:0X50dOVY
>>26
22歳までというのが、どうも良くないと思うが。
年齢に限らず、実力のあるものにはチャンスを与えても良いのでは?
アメリカなら考えられないだろうね。チャンスは多くの人に与えられる。
31名無し名人:02/06/03 20:42 ID:1k1/HOSA
年齢制限に文句を言っている人たちは、たとえば、三段(リーグ)の年齢制限が大まかに言って
無制限-->31歳-->26歳と変化してきていることについてはどう思っているの?
32名無し名人:02/06/03 20:43 ID:0X50dOVY
>>31
それは、奨励会に年齢制限があるから、多くの人には関係ないよね
まあー、広げること自体は良い流れだと思う
33名無し名人:02/06/03 20:54 ID:82EAmS92
>>28
優秀な人材とは限らんような…
まあ、ある程度成長してから本気でプロになりたい人にとったら制限は邪魔だろね。
ただ、ある程度成長してからの人でプロにまでいけるような人が多数出てくるかどうか・・
34名無し名人:02/06/03 20:57 ID:zRjc5Ysg
アマの方が収入が多いでないか?
C2のプロよりそれなりの社会人の方が。。。
だったら趣味でやるほうがよっぽどいいんでないか?
下手なプロになるより。
35名無し名人:02/06/03 21:06 ID:0X50dOVY
>>34
なるほど〜(中倉彰子風)
36なちゅひ ◆fjiq8Fqo:02/06/03 21:08 ID:Ldtu9VLY
あと3年早ければ・・・と思ったこともあります
37名無し名人:02/06/03 21:10 ID:82EAmS92
>>34
プロ漫画家と同人誌作家みたいなもんだな。
38名無し名人:02/06/03 21:15 ID:0X50dOVY
>>34
しかしプロになれば、将棋だけやってればいいから魅力的ですぞ
39名無し名人:02/06/03 21:18 ID:9U/sEHo6
これって、実際検討されてなかったっけ
40tounyuu:02/06/03 21:27 ID:BPeitKDs
>>34
鈴木輝彦が世界で,C2の給料は部長クラスと書いてた
41名無し名人:02/06/03 21:38 ID:1fmTVqWc
考えてみれば武市三郎クラスの順位でも「日本で将棋が120番目くらいに強い」
んで、部長級の給料貰ってても全然おかしくない。
42名無し名人:02/06/03 21:45 ID:fc0KCnIk
囲碁界に日本棋院と関西棋院があるように、
将棋にも関西将棋連盟をつくろう。
43名無し名人:02/06/03 21:50 ID:C8SkMTpE
>>41の120番目ってのは、違わないか?
超低レベルのプロとトップレベルのアマは、五分くらいの成績が残せるとして...
プロに勝てそうなアマは、どのくらいいるんだろう?
その総数で、順位が決まるのでは...
44名無し名人:02/06/03 21:55 ID:iN5vsjLg
この提案が成立するんなら、奨励会の制度も
考え直さないといけないんじゃないか?
45名無し名人:02/06/03 21:59 ID:1fmTVqWc
アマである限り、将棋で銭儲けはできないから、アマは順位から除外だな。
46名無し名人:02/06/03 22:02 ID:/oL5oAT2
いいとは思うんだよ。
年齢制限なくして、フリークラスなくして、C級3組を作る、と。
いいとは思うよ。
でも、安心出来なくなっちゃうんじゃないの?
歳とって弱くなって食っていけなくなる。。。
47名無し名人:02/06/03 22:08 ID:0X50dOVY
プロの推薦状があれば・・・・・
って検討されてなかったっけ?
48名無し募集中。。。:02/06/03 23:00 ID:fEPTWsVg
順位戦はB2までにして、それ以下は参加費をとった全国予選を運営(C1)
上位の人がB2に入れる
こんなシステムだと効率いいわけだが、将棋をやりこむのが結構なリスクだね
40超えたら無職も同然の人が大半になってしまうかも
それでもやるの?
49名無し名人:02/06/03 23:16 ID:TTaUe3FY
みんなわかってないなあ。
年齢制限があるのは、「夢をあきらめさせてあげるため」という
意味が大きいんだよ。

40代半ばにもなって夢を追いつづけて司法試験受けてるヤツがいるように、
年齢制限がなくなったら、定職にもつかずダラダラと将棋のプロに
なろうとするヤツが急増する。法律の勉強ならともかく、
将棋は長年やってても何の役にもならないよ。
3段リーグが26歳になったのも、転職させやすいからでしょ。
そのほうが親心だと思うなぁ。

んじゃ強いアマをプロにしないのかって行ったら、
実際のところアマが竜王とったら、規約を変えてでもプロにするでしょう。
(花村元司がアマから五段になったように)
それはそれで例外としてアリだと思う。
規約をぶっとばせるぐらいの実力があればみんな認めざるをえないでしょう。

でも、年齢制限だけは必要じゃないかな。
50名無し名人:02/06/03 23:33 ID:F7lZH76I
誰に「夢をあきらめろ」と言う権利があるのか。
51名無し名人:02/06/03 23:42 ID:F1wJ8U76
細かいところは別にして大筋は<<48に同意します

勝てないプロは本気で普及活動(道場やるとか)
しないと生活できないようにしないと
将棋人口も減るばかりだと思います
52名無し名人:02/06/04 03:55 ID:NOKhlN16
>勝てないプロは本気で普及活動(道場やるとか)
>しないと生活できないようにしないと
将棋道場は完全に斜陽ですが、普及活動でどうやって生活するの?
稽古先は収入の足しにはなっても、生活の糧にはならないでしょう。
53名無し名人:02/06/04 11:39 ID:0gvKVjS6
即プロにするのがまずいんなら、
3段リーグに特別枠を設けるぐらいならできるんじゃないかな。
全国大会優勝者でプロ入りを希望するもの対象、
3年以内に規定の成績を上げられなかったら退会、みたいな感じで。
月2回(だっけ?)対局するぐらいなら、仕事を続けたままでもできそうだし。

・・・思いつきなんで、深いつっこみはいれんといてくれ。
54miya:02/06/04 14:05 ID:HOKUR0Rg
俺は屋敷を平手で倒したよ
55名無し名人:02/06/04 15:58 ID:7HkDkFvY
ネットでの誹謗・中傷、発信者の氏名開示要求可能へ

総務省は28日、
ホームページ上などでひぼうや中傷を受けた場合、
被害者がインターネット接続事業者(プロバイダー)に
中傷を書き込んだ発信者の
個人情報の開示を求めることができる新しい省令案を発表。
開示項目は氏名、住所、電子メールアドレス、ネットアドレスの4つ。
被害者は書き込みの削除や損害賠償請求がしやすくなると見られる。
省令案は昨年成立した「プロバイダー責任法」に基づく。
同法は5月に施行。
56名無し名人:02/06/04 17:03 ID:bZL/JR/g
囲碁界みたいにプロ棋士であふれて飽和状態を避ける為でしょうか?
>年齢制限。
私は今のままで良いけどな。
言っておきたいが、10代過ぎて20〜30から始めてプロを目指しても
女流棋士よりは強くなれるかもしらんが、A級まで行くような人育成できないと
思うんだよなぁ・・・
57名無し名人:02/06/11 16:16 ID:ozLmQLdY
4段ですが、たくあん狩ってきてやろうか?
58名無し名人:02/06/11 16:37 ID:MQUg3okk
>>56  >女流棋士よりは強くなれる
     意味がわからない・・・
59名無し名人:02/06/13 05:23 ID:IEB.uwiU
>58
ちゃんと読んだらりかいできるじゃないか。
なにが意味プーなわけ?
60名無し名人:02/06/13 07:03 ID:Zuicwu/k
花村元司みたいに「五段付けだし」試験を受けさせるような
度量が広く、権力を持ち合わせてるプロはいないのか?

まーやろうとしてもろくすっぽ勝てもしないゴミプロが反対するんだろうが。
61名無し名人:02/06/13 11:56 ID:TGkWxsiQ
花村みたいに名人挑戦者になれる人物がアマに現れれば、
規約変更なりやるんじゃねーの。
62名無し名人:02/06/15 06:34 ID:Q4OUicDw
若いほうが有望だし、活躍する人が多いよ。
63名無し名人:02/06/16 21:09 ID:QHzt6bag
プロになってからも年齢制限したほうがいいね。
30歳までに5段とか40歳までに8段とかね。
A級やタイトルが不可能ならリストラしてあげるのも情けのうち。
実際プロの大半はそうなんだし。
64名無し名人:02/06/16 21:30 ID:AhlVRZKg
若い内に見切りをつけさせるのも正論だと思うけど、遅咲きの大輪の花
を見たいのもファン心理。
で、プロになる年齢制限については一定以上は保証金を積ませるようにする。
ホントに強くて魅力があればパトロンつくだろう。露骨なようだけど、
プロはやはり金の世界。どうかな?
65ハマグリ ◆TUaz4ne2:02/06/17 10:12 ID:sPfd3w.M
>>63
よく考えてからもの言え。アフォ
66名無し名人:02/06/26 10:16 ID:GNUprQHQ
プロ棋戦改革案
プロ棋戦に参加するには、その棋戦のシードを得るか、0次予選(マンデー(仮))を抜けるか。
マンデー参加には一定の登録料を必要とする。
マンデー参加資格者をプロ(仮)とする。
マンデー参加資格者は現在の奨励会初段以上とする。
なお、過去に奨励会初段以上獲得者は自己申告によりプロとなることができる。
また、マンデーにはアマチュア(上記プロ以外)も推薦により参加ができる。
アマチュアが棋戦において優秀な成績を挙げた場合、プロとして登録できる(アマチュアの意思による)。
67名無し名人:02/06/26 12:22 ID:SX77vaEw
お前らな、マリオんとこのネタと連動するような
ダセー真似すんなよ・・・
68名無し名人:02/06/29 02:05 ID:CGIZepZA
アマでも全国優勝者には奨励会入会の権利を与えるべきだね。
69名無し名人:02/07/16 11:54 ID:p.3NuXV.
知り合いのアマチュア強豪(全国クラス)が言っていた。
「プロに勝てるクラスのアマチュアはいまさら奨励会で指す気がしない」
うーむ。なるほど……。
確かにプロ(四段以上)に勝つことができても三段リーグを卒業できるとは限らない。
それに、プロ棋戦に出られない奨励会員よりは
勝てばプロ棋戦に参加できるアマチュアのほうが魅力があると思われる。
70名無し名人:02/07/16 12:36 ID:UocjXtow
別に将棋連盟の会員ってことに拘らなくてもいいのでは?
竜王になって3200万円の賞金手にすりゃ
「俺はフリーのプロ」
って名乗っても、誰も文句言えんだろ。
朝日杯も取れば、賞金王まで見えてくる。
71名無し名人:02/07/16 15:57 ID:RJ7Du1Pc
昔なら、真剣師というもうひとつのプロの道もあったが・・・
72名無し名人:02/07/26 11:02 ID:vsxPimuE
保全
73名無し名人:02/08/05 00:10 ID:MQm/2AHM
>>66
ゴルフと将棋では普及度が違う。将棋を、金を払ってまで
やるほどの趣味だと認識する一般人がどれほどいるのか。
レッスンプロで食っていけるゴルフを、将棋棋戦改革案の
モデルとするのにはあまりにも無理がある。

どうでもいいけどすれ違いだな、コレ。
74名無し名人:02/08/05 17:40 ID:rc5lPb8A
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したという
苦い経験の反省に基づきます。

別にみながまったく一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団(A型集団)がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。
75名無し名人:02/08/05 17:46 ID:1WKxuwdk
スレ違いなネタが続きますな
76名無し名人:02/08/05 17:49 ID:0Sy1mkdM
>>66

奨励会初段の落ちぶれなんか復活させる必要なし
アマベスト16ぐらいで十分
アマベスト16なら、有力奨励会3段くずれ+奨励会無縁の有力者が残る
だろうから、これでよし
77名無し名人:02/08/05 20:37 ID:gUa3xVDI
大卒の入会を形式的にしか認めていない制度は、はっきりおかしい。今の制度で大卒から入会しても、厳しすぎて、入った者が可哀想だ。
78名無し名人:02/08/05 20:56 ID:NcPxFhfg
本当につよいアマが出てきたらどうせ特例でプロにするだろ
7966:02/08/06 09:34 ID:rVLF1ti2
>>76
別に復活させると言っていない。棋戦参加(参加費要るけど)の権利をやるだけ。
(本人が望めば)ほとんどのトップアマにもこの権利はやることになる。
>>78
しねーよ。
#小池重明事件参照のこと
80名無し名人:02/08/13 09:14 ID:jGYTuVvn
age
81名無し名人:02/08/13 09:34 ID:riPWj9Ru
所詮、将棋界は限られたパイの奪い合いなんだから、
既得権を持った人たちが門戸を広げる可能性はないと思うけどねえ。
82名無し名人:02/08/13 09:57 ID:jpFgMIgw
昔はゲームといえば、将棋とか囲碁くらいしかなかった。
遊びが急速に多様化した現在、連盟がまだ生き残っているのが奇跡的。
現行の棋戦の多くが、近々廃止または縮小になるのは目に見えている。
むしろ、年齢制限をもっと厳しくして棋士の数を減らした方がいいよ。
かりに年齢制限を付けないなら、他の職業と掛け持ちできる形にする。
スター的要素を持った人だけがプロであり続ける、というのが理想的。
83名無し名人:02/08/13 23:03 ID:dqNnHUja
年齢制限なんか全く意味なし。
強い人がプロ。弱いプロはプロでない。プロでないプロがゴロゴロいるから
困る。公務員みたいなプロが定年ものないままぶらさがっているでしょ。
フリークラスは、自分で引退も決められないプロの集まりと化している。
勝率3割以下3年でプロ剥奪が相当でしょ。それと、余談ですが、
プロ棋士の生命は棋譜が売れるかどうか。
CDのように、棋譜CDを各棋士別に出して売り上げ枚数の低い棋士は自然に
去っていく芸能界システムがよろしいのでは。アマでも出せば売れる人は相当
いるような気がするが・・・。日本将棋連盟なんぞ無視して事務所所属の棋士
となり、棋譜売り上げを中心にした世界にもっていければ、プロとしての意識
改革もできるのかな・・なんて思いますが・・・
84名無し名人:02/08/13 23:51 ID:xkVo42nY
棋譜なんて売れねーよ
85名無し名人:02/08/14 00:08 ID:JISfvpSi
ゴルフのトーナメントプロのようにすべて賞金制にするべき。勝てない者は自然に淘汰され、
逆にアマでも予選から勝ち抜いて来る者は将棋でも生計が立てられる。賞金ランキングが
一定以上の者をプロだと思えばいい。竜王戦や朝日オープンを見ていても、本当は新聞社
もそうしたいのだと思うが、連盟が組織の防衛のために妙な所得の再分配をやっている
から、弱者救済の順位戦や地獄の三段リーグのような不合理なシステムになっている。
86名無し名人:02/08/14 00:39 ID:+0Fdhf2M
>>1=年齢制限に引っ掛かりそうな症例会員
87名無し名人:02/08/14 19:28 ID:P4w7mcCK
棋譜が売れないというなら、棋士は何で生計を立てるんですか。
売る物が何にもないではないか。戦法・定跡の本くらいか。
それでもいいのだが、棋譜も本も書けない、あげくの果てに勝率3割以下。
順位戦、戦って、降級点もらって、忘れた頃に勝つ程度で棋士生活できるなら
天国そのもの。・・・・そりゃ棋士の数が増えたらこまるよな。食い口が減るもんな。
それでよく勝負の世界で生きてるっていえるもんだ。
88名無し名人:02/08/14 20:01 ID:Zezlt9gL
このすれで年齢制限に文句を行っている人の意見に現実感がほとんどないように
感じられるのは気のせいですか?
89名無し名人:02/08/14 22:30 ID:EZGAEteo
プロになりたいとでも思ってんだろうね
90名無し名人:02/08/15 00:33 ID:BYTL7g0q
年齢制限がなくなったら、定年過ぎのヒマをもてあましたジジイがわらわらと
集まってきそうなカンジだ。
91名無し名人:02/08/15 00:40 ID:KMQcJ3Dd
>>90
絶対そうなる。
しかし2ch世論は警察さえも動かすものだからどうなるものか楽しみだ
92名無し名人:02/08/15 01:08 ID:Ltp88j7Q
今はむしろアマトップの方が若返っている気がするが?
93名無し名人:02/08/15 01:09 ID:CSq/YmNx
警察は動かすけど制度は動かないよ
94名無し名人:02/08/15 01:09 ID:nwRRE+cG
その昔先崎は「連盟推薦による強豪アマのプロ入りには反対」といってたな。
年齢制限の問題を含め、これをやり始めちゃうと奨励会のめんぼく丸つぶれに
なっちまうもんな。小池重明の一件はこれで潰れたようなもんだし。
95名無し名人:02/08/15 01:27 ID:AqLPKZxz
医者とか忙しく仕事してる強豪アマの人が
もしもプロになって一日中将棋のこと考えれたら
結構つおいと思うのだけど。。

96名無し名人:02/08/15 01:33 ID:nwRRE+cG
>95
そりゃそうなんだけど、そんなことを言い出すときりがない。
アマ強豪をプロにするんなら、奨励会そのものをあぼーんするなり何なりしないと
不公平でしょ。
97名無し名人:02/08/15 01:42 ID:CSq/YmNx
そんなにプロになりたきゃ竜王でもとってみろや
98名無し名人:02/08/15 02:33 ID:X6sDL6iS
年齢制限が無くなると、あきらめがつかなくなって
ズルズルと年を重ねてしまう人間が出てくる。
若いうちであれば人生やり直しがきくだろうという親心で年齢制限がある。

ゴルフみたいに、希望するアマがいくらでも参加できる真の意味でのオープン戦
があってもいいとは思うが。
99名無し名人:02/08/15 02:39 ID:CSq/YmNx
新聞社にそんな金はないと思う
100棚からまんこ ◆xytKMGVM :02/08/15 02:43 ID:0mf0FNni
そうなる前にプロがいなくなるよ
101名無し名人:02/08/15 02:58 ID:fWR2EM7S
強い奴は入れてやれ。
102武田太郎信勝 ◆s/MihATA :02/08/15 03:15 ID:EWd0rec4
パイの奪い合い・・・資源のあるうちが華ですなあ。
103名無し名人:02/08/15 07:20 ID:epHOcngI
1の気持ちはわかるけど、いままでプロたちが築いてきた歴史を考えると、
そうやすやすと制度を変えるのはファンとしても忍びないと思うぞ。
とくに3段のまま去っていった者たちの心情を考えるとね。
むしろ、連盟公認のアマリーグを設けるべきだと思う。全国の支部単位で。
104名無し名人:02/08/15 08:08 ID:DtWt4Iwh
B級以上の実力があったらいれてやれ
105名無し名人:02/08/15 09:11 ID:UkFN9Ubh
プロになりたいと思うやつにはすべてチャンスを与えられてしかるべき。
それがプロの世界で生きるやつの自信ってもんだ。アマと対局することに
震えてるプロなんて、なんぼのもんやっちゅうねん。
106名無し名人:02/08/15 11:02 ID:myHGOj0t
>105
いいこと言った。実力主義じゃなく、お坊ちゃん擁護の世界は早晩潰れるであろう。
107名無し名人:02/08/15 11:18 ID:MZH6bUwA
>>105-106
【絶対なる!】30代の俺に可能性はあるか?【アマ名人】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1024453951/
このスレの >>1 ですか?
108名無し名人:02/08/15 13:28 ID:ab5L7rVu
タイトルを狙えないレベルでプロになっても意味がない。
棋士の数を半分にして、余った対局料と給料でオープン棋戦を
作れりゃいいんだよ。
109名無し名人:02/08/15 13:33 ID:aR0w0wo8
給与の支払いをB級以上に限定すべきだな。後は全てオープン棋戦にする。
まぁ棋士の対局なんて月に数える程しかないんだし
他の仕事と並行して十分将棋も指せるでしょう
110名無し名人:02/08/15 22:43 ID:1CpIHXHf
クラスによっても年齢制限設けたほうがいいんでないの?
40歳になってC2にいる棋士は引退とかさ。
111名無し名人:02/08/15 22:50 ID:akbjp90Z
ま、島研組相手でも5分以上の成績おさめられそうな奴は
プロになってもいいんじゃない?
112名無し名人:02/08/15 23:15 ID:UdRQ6nuc
そもそも基本給という考え自体を改めるべきだろ。
すべての棋戦が竜王戦みたいな契約条件になればいいんだよ。
「カネは多めに出すけど、給与財源には回すなよ」というようにな。
113名無し名人:02/08/16 10:54 ID:thg+rN85
みんな好き勝手な事を書いているが、ある程度安定した職業でなければ
プロ棋士を目指そうという人間がいなくなってしまう。
もともと将棋の強い人間には頭のいい人が多いので、一流大学でも目指して
将棋は趣味にしよう、てな風潮になって、才能ある人間がプロの世界に入ってこなくなるぞ。
実際昔は将棋なんて博打の一種と思われていて、社会的な評価もすごく低かった。

ただし、現状ではプロの人数は少し多すぎるような気がするし、
オープン棋戦もあってしかるべきかと思う。要はバランスではないか?
114名無し名人:02/08/16 12:01 ID:hn1PSdoY
>>113
プロの世界に安定なんてものあるの。世界を見渡してみればわかるでしょう。
安定は自分の実力で勝ち取るものでしょう。プロの人数が多いとか少ないとか
関係ないわけです。将棋ファンがどれだけ増えるか。増やせるか。プロの技量
にかかっている。そんなことわかりませんか。弱いプロに興味はないんですけど。
115 ◆MEIJINt6 :02/08/16 12:22 ID:rNhVBKSP
仮に年齢制限を撤廃したとして、現役奨励会員やごく少数のアマ強豪以外に
なにかメリットでもあるの?
116名無し名人:02/08/16 13:14 ID:A9hnYXvx
ジジイが夢を見れる。
117名無し名人:02/08/16 15:26 ID:q8Cbh/pf
Old man can dream.
118名無し名人:02/08/16 15:32 ID:3j3mSGDr
ジジイなんて、道場の常連みたく仲間うちでやっているだけだろ。
対外試合に出てこれんよ。
119名無し名人:02/08/16 16:57 ID:5RcyRKiG
安定した仕事がしたい、なんて思ってる人にプロ棋界には来てほしくない!
120名無し名人:02/08/16 18:20 ID:M7cPoH3N
囲碁はどうなの
121名無し名人:02/08/16 19:34 ID:eeP5CuOu
>>120
30歳まではそれなりに融通が利くみたい。
もちろん、アマの世界で相応の実績を残してのことだけど。

>>113 のように、世間からの信用はかなり重要だから、プロ棋士を名乗る人には
最低限ある程度の年収は確保しないといけない。
だからやめていく人と、新しくプロになる人のバランスをうまく取らないといけない。
そうでないと囲碁界みたいに、人件費が膨大にかさんでしまう。

プロになれる人数が増えるわけではない以上、年齢制限を撤廃しても
いつまでも奨励会でぐずついているのが増えるだけで意味ないと思うけど。
122名無し名人:02/08/16 23:04 ID:5wyMqpqD
年齢制限撤廃したら、町道場すげえ繁盛するんじゃねえか?金とヒマ有り余
っているジジイどもが、わんさと押しかけて奨励会受験を目指して日々研修。
フリークラスの棋士でも才覚によってはボロもうけできるのでは。
123名無し名人:02/08/16 23:24 ID:oR4mx/bm
アマより弱いプロがいるのもおかしいな罠
124名無し名人:02/08/16 23:34 ID:xQrIs0tN
>113
他のプロがどんな待遇か知ってるか?
最低限の賃金保証は当然必要だが、フリークラスに落ちても
何年も指せるという現状が異常なんだよ。代謝が無い社会というのは
総じていびつな方向に向かっていく。

だいたい「生活の安定」とかほざいてるプロ棋士は
たいがいゴミプロ。勝てば収入は増えるから、強い棋士なんて
そんなことは口にしない。

125名無し名人:02/08/18 08:15 ID:BH8W94Ty
そんなにお前らプロのなりたいのか。
何で若いうちに考えておかなかったんだ?
126名無し名人:02/08/18 08:58 ID:TxIbQsZB
>>124の言う「勝てないゴミプロ」を淘汰したら、今まで「ゴミプロ」でなかった
層の棋士が「ゴミプロ」組にまわるだけだろ。
適正な人数というものを考えなければ「負ける奴が悪い」論はナンセンス。
127名無し名人:02/08/18 09:03 ID:TxIbQsZB
>>123
ゴルフなんかでは、アマプロ問わず参加できるオープン戦があるが、
たまにアマチュアが健闘して上位に食い込んだりする。
将棋も結構番狂わせが起きるゲームだから、一局指して負けたからといって
プロが弱いとまでは言い切れない。
たくさん指してもアマに負け越すようなプロは辞めるべきだろう。
ただ、そういう人間のその後の生活をどうするか、というのは難しい問題だな。
128名無し名人:02/08/18 09:05 ID:xDq9mhk5
>>126
同意。松下幸之助も同じこといってた。
(遊駒スカ太郎のエッセイより)
129名無し名人:02/08/18 09:09 ID:TXbqdLQ2
>>125
親父がプロ入り反対したんだよ。店を手伝えって。プロっていうのは両親の承諾なしに
では入れないのさ。
130名無し名人:02/08/18 10:15 ID:g18C/tG0
>>129
そんなやつはプロになれんよ。というより、野球なら契約金があり、ダメでも退職金がわり。
将棋連盟にスカウトはありまへんから。親もたいへんですわな。
131名無し名人:02/08/18 16:51 ID:iKZUwWSr
>>125
若い内に考えておけ、とはいうけど、今の制度だと小学生の内に町道場の4段くらいはないと
プロ入りの選択肢すらないよ。その上で、親が相当将棋好き or 自由な家風じゃないと。
現状だと例えば中学生で将棋を覚えて高校生でアマ名人戦で優勝、なんていう
凄まじい才能の子供が居ても(流石に無茶だろうけど)現状だとプロ入りは難しいでしょう。
132名無し名人:02/08/18 19:47 ID:PEvt/oAl
ガキを優遇しすぎ。これにつきる。
133名無し名人:02/08/18 19:52 ID:A0A/SHUT
この間のNHK杯でもガキが指していたなあ。ガキに負けた深浦も深浦だが。
まあ今時とは言え、あの髪の毛はないだろ。
自由と無秩序の境だなありゃ。
134名無し名人:02/08/18 22:22 ID:r+zxMD7r
年齢制限の話になると、どうもゴミプロの話になる。奨励会制度の問題と
ゴミプロの処理は一括処理しなければならんようだ。年齢制限を採用しておき
ながら、一方でゴミプロの年齢制限はしないというのは誰が聞いても納得できる理由
はないだろう。ということは、プロというならやはり実力で所得が決まるのが
一番将棋ファンの視線でみた制度ということになる。極端な話プロ宣言したらその日から
プロでいいのでは・・・。プロに成る為のハードル高くせず、プロとして生活していくハードルを高くしておけば、自然淘汰されて需給のバランスから
必然的にプロの数は決まる。
スポンサー探しと個人の生活は個人の技量に任せるのがよろしいんじゃないでしょうか
135名無し名人:02/08/18 22:44 ID:uZSkZDpC
どちらにしろお前らの希望は通らないと思う
136名無し名人:02/08/18 22:47 ID:VnQLvcQR
この希望が通る前に連盟あぼーん。
137名無し名人:02/08/18 22:55 ID:mpJqu+I+
実際、棋譜並べなんてトップ10人位のしかしない。
●ミプロなんて何の為に居るんだかって感じではある。
年鑑CDでも、何であんたらの棋譜にまで金払いたくないよ、と。
138名無し名人:02/08/19 05:26 ID:b87aMJ+j
>>134
ちゃんと改行しる!
139名無し名人:02/08/21 07:10 ID:ce8a5qHr
プロの中で負けるヤシが悪いというのはナンセンスかもしれんが
アマチュアに負けるプロの存在もナンセンスだ
140名無し名人:02/08/21 09:07 ID:RZsXQ9SC
>>139
ナンセンスとも思わないが、そいつらが食っていけるのがナンセンス
(モリケージ)
141名無し名人:02/08/24 16:45 ID:2hZgD5u/
結論・・年齢制限はやめる。実力制限とそれにみあう対局料の増収
大改造計画。今の順位戦名人戦制度はそのまま残す。奨励会制度も残す。但し
位置づけをかえる。奨励会制度はプロ認定と名人を目指す一つの予選としての
位置付けにする。そして奨励会三段以上はプロと認定する。しかし、対局料は
もらえない。プロ資格のみである。プロ資格は奨励会3段となるか全国アマ優勝者となるかいずれかとする。
順位戦名人戦以外のプロ棋戦はすべてオープン棋戦とする。過去5年間さかのぼり、
アマ全国大会優勝者にはすべてプロ資格を与えて、プロ棋戦参加を奨励する。
対局料の支払いは本戦からのみ。プロ資格の有効期限を5年。プロとして5年間本戦に
出場できなければ自動的にプロ資格剥奪。つまり、順位戦も自動退会となり、その
時点でアマとなる。プロになりたければアマ大会で全国優勝すればいいわけだ。
プロの生活がしたければ、本戦出場が条件となる。そうなれば、並みプロは副業をもた
なければプロとして活躍が難しい。彼等は生活の為に必死で将棋を普及することになる。
将棋の普及がアマ向上につながり、プロのレベルも必然的にあがる。本戦対局料は今の
10倍くらいの金額に上げる。刺激的な制度と思うが、だめかな・・・
142名無し名人:02/08/24 17:39 ID:PKDiK2qY
>>141
ちゃんと改行しる!
143名無し名人:02/08/24 18:15 ID:4vEdtVUV
>>142
あなたはゴミプロの方ですか
144名無し名人:02/08/24 19:15 ID:eqvFLk42
>>141
いい意見だね。年齢制限じゃなく、実力制限。これだよね。
145名無し名人:02/08/24 19:33 ID:wqK5PIrC
>>141
だめなんだろうな。
制度を作ってるのは将棋指しだからな。
そんな刺激的な制度、歓迎しないだろうな。

で、金を出すのが新聞社であって2ちゃんねらでない以上、
ここで頑張ってもだめなんだろうな。
146名無し名人:02/08/24 19:46 ID:PKDiK2qY
>>141
一つくらい書いておこう。

>プロの生活がしたければ、本戦出場が条件となる。そうなれば、並みプロは副業をもた
>なければプロとして活躍が難しい。彼等は生活の為に必死で将棋を普及することになる。

生活のために金を稼がないといけないのに、何で将棋の普及に走るのよ?
147名無し名人:02/08/24 21:18 ID:wGOaYAKS
>>146
将棋以外に何ができるんでしょう。将棋で稼ぐ以外に何があるんでしょうか。
普及というのは、将棋というものを教えて広げるという意味です。
棋譜解説や道場での指導対局というふうに彼らはアマとのふれあいの中で
お金を稼ぐことになるわけです。それを普及といっているのです。一部の
プロ棋士を除いて、現在のプロ棋士に最も欠けている点ですよ
148名無し名人:02/08/24 22:06 ID:PKDiK2qY
>>147
>棋譜解説や道場での指導対局というふうに彼らはアマとのふれあいの中で
>お金を稼ぐことになるわけです。
それでお金が稼げるの?

道場での指導対局は年に何回ありますか?
棋譜解説はお金になるのですか?
道場運営は生活の糧になるような儲けが出るのですか?

安定した収入があっての普及活動でしょう?
149名無し名人:02/08/24 22:09 ID:Un+U1cS0
竜王になってから文句言えば?
150名無し名人:02/08/24 22:21 ID:q66pCm/P
>>148
ボーリングのプロなんて試合ではロクな収入無いけど
普及活動は熱心にやってるよ。
151名無し名人:02/08/24 23:39 ID:m09XOn3N
なんで既存の団体に固執すんだ??
プロレスのように別団体を旗揚げ汁。
オンライン対戦将棋なんてすでにスポンサーも
確保してることだし
ここらあたりが賞金だしてトーナメントでもすりゃぁ
自然と強い棋士が集まり一団体位すぐできるじゃん。
ここはここで独自に段級位の免状だしたり
空手の世界なんか参考にして流派作ればどう?
152名無し名人:02/08/24 23:51 ID:J56vzEE6
>>148
棋譜解説はともかく、アマの集まりでの指導対局は稽古といって、
B2以下の棋士なら普通にやっているはず。稽古は、月1,2回が普通。
人脈から、それを複数持つということ。
道場運営をやっている棋士も少なからずいるし。

>安定した収入があっての普及活動でしょう?
これどういう意味?安定収入を作るための普及ということは言えると思うけど。
棋士は遊びのプロなんだから、生活が安定すると考える方が異常だと思う。
1532チャンねるで超有名サイト:02/08/24 23:52 ID:VWX9Nk3d
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
154名無し名人:02/08/25 00:04 ID:5UdsWEBE
>>151
しょせん、多くの棋士が食っていけるほど将棋は高く売れる競技ではないので、
プロレスみたいな形で、すぐにプロ団体というのは無理だと思う。
アマ棋界や女流棋界を巻き込みながら、連盟のやらないアマ寄りのイベント団体
として旗揚げする方がいいと思う。
そんなことしても無駄だと言う人も多いが、商売ではなく、将棋好きが集まれば
団体のひとつくらいはできると思う。
最初から採算はとれるわけはないが、将棋界の面白くない最大の原因の一つは
連盟の独占だと思う。それを破るなにかが欲しい。
155名無し名人:02/08/25 00:16 ID:JwwfFRO/
>>154
新聞社はこういう独占を破壊することに存在意義の一つがあるのでは?政冶
の世界同様に野党の結成に力を貸すべきだろう。
156名無し名人:02/08/25 00:52 ID:Fl2JuXir
ベンチャービジネスと同じで、若いアマからトップレベルを育てる。
ネットでセレクションしてもいい。既得権にあぐらをかいている
連盟は放置か、あぼーんしてよい。
157名無し名人:02/08/25 01:55 ID:WT2mARyI
早くチェスの世界みたいにレーティング制度が導入されることを期待します。すな
わち点数が上がればそれだけ稼げるシステムです。
158名無し名人:02/08/25 02:06 ID:xMsTin2G
いいたい放題ですね。

自分の勤めている会社にもあなた方の提案するような現実離れした改革案を
試してみたいと思いますか?

もう少し地に足の着いた意見を聞きたいですね。
159名無し名人:02/08/25 05:35 ID:KoCsHX5O
>>158
打てない守れないプロ野球選手を誰が見たいと思う?
もっとも、連盟改革は棋士によってなされるわけだから
そういった地に足のついた改革しか出んだろがね
160名無し名人:02/08/25 05:42 ID:nSJOpWni
年齢制限はとっぱらっても大した変化は無いだろうしいいんじゃないかな。
161名無し名人:02/08/25 06:00 ID:qMzVzVpa
俺、プロになる決断がつかなくて
大学院出て研究職についてるけど
今からでもプロになる自信はある
162名無し名人:02/08/25 06:02 ID:qMzVzVpa
やっぱ最初からあきらめないで
奨励会に入っとけばよかったなと
少し後悔している

地方だったしね
163名無し名人:02/08/25 06:12 ID:yjxk/hPy
つうか、子供の時から、周りの子が女と遊びまくったりしたりしてるのを
横目で見ながら、将棋の勉強ばっかりして、何もかもを棄てて奨励会に入り
3段リーグに青春を賭ける。
そこまでしてプロになったのに学生時代遊んでた奴が、大人になって(将棋)勉強して
プロの仲間になったところで周りのプロからは相手にされないんじゃないの?
164名無し名人:02/08/25 06:16 ID:FbjYshjj
名人経験者で大器晩成タイプはいないな〜
それはおいといて、年齢制限がなくなるとメリットよりデメリットのほうが大きそう。
「1x代で将棋初めて苦節20年、今年で3x歳です。やっとプロになれました。」
「現在4x歳です。さすがにもうプロになるのはあきらめます。」
なんていうの観たいですか!? ガクガクブルブル
165名無し名人:02/08/25 06:23 ID:x24/FfQQ
>>164
>名人経験者で大器晩成タイプはいないな〜
丸ちゃんはそうでしょ。

最近活躍したアマでも、藤井さんは周りのすすめで奨励会入らなかったみたいだし、
清水上さんは落ちて入れなかったみたいだし、(いまさら入る気は全くなさそう)、
今の年齢制度でも一応プロになれる道があっても、プロになる気のない人がほとんどなんじゃない?

実力的にとてもプロになれそうにない人が、夢を見てプロになりたいといっているだけだと思う。

何はともあれ、アマでプロになりたいなら、せめてアマ棋界で実力を示さないと。
本人のやる気以前に、実力がないことには相手にされない。
166名無し名人:02/08/25 06:29 ID:FbjYshjj
>>165 あ〜ごめん、丸山が名人だったの忘れてた。
167名無し名人:02/08/25 06:31 ID:qMzVzVpa
いちおうアマタイトルとったことあんだけどね
168名無し名人:02/08/25 06:36 ID:FbjYshjj
丸山の事、調べてみた。
1970年生まれ
1985年1月 6級
1990年4月1日 四段
14歳で6級から5年で4段になった。
ちなみに研修会にいたんだよね。
169名無し名人:02/08/25 06:54 ID:qMzVzVpa
やっぱこれからはね〜将棋も
武道館とか東京ドームあたりで
何万人という観客をいれて
試合しないと(w
170名無し名人:02/08/25 06:55 ID:qMzVzVpa
詰めろがかかったら
ウエーブが起ったりして(w
171名無し名人:02/08/25 07:55 ID:KoCsHX5O
>>161
で、プロになりたいと思うか?
172名無し名人:02/08/25 08:09 ID:5UdsWEBE
金将道場で81番勝負をしているH氏は、謝礼をもらっているんだろう?
連盟に属してはいないけど、たとえ定職がほかにあるとしても、すでにプロ
といってもいいんじゃないのか。
レッスンプロ的な人は、元奨励会を中心にアマでも何人もいるんじゃないか。
173名無し名人:02/08/25 08:53 ID:QOUKcrTp
>>164 みたいなデメリットを考慮すれば、25歳以上のプロ入りは、
公式戦予選抜け何回以上とか
最近5年間にアマ全国タイトル何個以上とか
そういう形にした方が良いね。
174名無し名人:02/08/25 22:02 ID:f1rWAIGv
>>171
今の人生に結構満足してるからね
これが自分の運命だったんだと思うよ
175名無し名人:02/08/26 10:18 ID:UY5fz/Pu
野本寅次郎センセイより強い人は多い罠。
1762チャンねるで超有名サイト:02/08/26 10:18 ID:vxOgUhDy
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
177名無し名人:02/08/26 21:57 ID:AdaSnN1i
>>175
麻雀か?
178名無し名人:02/09/04 21:33 ID:Xyb8wU0Y
木村義徳氏のように、三段リーグに入るのが一番現実的かと・・・。
179名無し名人:02/09/08 01:27 ID:SVUWe1I7
プロのぐうたら将棋見飽きたよ。アマから新しい血を導入するべきだろう。
180名無し名人:02/09/09 02:57 ID:weHgUakF
脱サラプロ棋士か・・
弱そうだな。
181名無し名人:02/09/09 04:18 ID:8Vd9w6ZG
大体、今まで各種制限で門戸を狭めておいて、年取ってからプロに入って活躍したやつはほとんどいないはないだろう。
それから、人生は自分で決めるものだ。他人が指図するものではない。年取ってプロになれずに悲惨な人生を歩むのもそいつの選択肢だし自己責任。
本当は知っているんだよ。連盟の奴らは。アマ強豪とプロの力の差がもうすでにほとんど無いことを。そして、力を発揮するのは、アマだからとかプロだからとかは関係ない。
真摯に集中して取り組んだやつらが勝つってことを。プロが一番おそれるのは、アマがプロを恐れずしかも、全勢力を傾けて挑んできたときのことをね。
最終的には人間対人間の勝負なんだよ。アマもプロも関係ない。
もし優秀なアマがプロに参入してきた場合、既得権益が相当脅かされるのは分かっている。
だから決して年齢制限を外さないのだ。
能力なんて一部の天才を除いて、紙一重なんだ。だから年齢制限を設けて、極力早めに棋界から去っていってほしいんだよ。
プロのやつらは、成績がよくない奨励会員でもほんのちょっとしたきっかけをつかみさえすれば別人のように活躍し出す可能性があることを知っている。
だからなおさら、そのきっかけをつかむ前に消えて欲しいのさ。
もし奨励会に年齢制限が無ければ、大器晩成で活躍した棋士が数名は出現しただろう。
そして、現在棋士として存在している数名は、C2を降級していただろう。
182名無し名人:02/09/09 04:18 ID:NTXjmvt6
ここで議論している人たちに聞きたいのだが、将棋を
野球やサッカーと勘違いしてないか?

これらのスポーツはプロの収入・知名度とも大きいので、
失敗のリスクをおかしても挑戦しようという気になる
かもしれない。

でも将棋は、タイトルでも取らない限り収入は一流企業の
リーマンとそれほど違わないし、プロの世界からはじき出されたら
文字通り無一文になっちゃうんじゃないの?もしそうだとしたら、
あえてプロになろうというモチベーションは、羽生や谷川クラスの
奴を除けばかえって下がるんじゃないかな。

私見では、将棋は自由競争に耐えられない。もちろん優秀なアマを
プロに入れろという意見に反対はしないけど、なんだかんだで新聞社と
ぬくぬくした関係を保っていかないと、やっていけない気がする。
183名無し名人:02/09/09 04:21 ID:8Vd9w6ZG
>>182
プロボクシングの世界でも、世界タイトルを取らないと食っていけないと言われている。
まさに究極のばくちの世界だな。
でも全世界で大勢の人間が挑戦している。
184182:02/09/09 04:26 ID:NTXjmvt6
>>183
なるほど、ボクシングや一部の格闘技は確かにそうですよね。
でも将棋でなぁ・・・そんなハングリーな奴たくさんいるのかなぁ・・・
俺が決め付ける資格はないですけどね。
185名無し名人:02/09/09 07:39 ID:00nL2dkS
ここで何言っても無駄
186名無し名人:02/09/09 07:49 ID:HizaoWdU
奨励会の年齢制限を撤廃し、さらに
3段リーグ昇給者とC2の下位4名と入れ替え制にする。
フリークラス撤廃。

これで人数が増える事も無ければ、強いプロしか残らない。
187名無し名人:02/09/09 21:39 ID:1/kM051Y
順位戦案
A級10人B級15人C級15人とする
各上位3人下位3人を入れ替えとする
C級への参加者はトーナメント戦によって決定する
プロ棋士になったとき4段、C級5段、B級6段、A級7段、
A級優勝(名人挑戦者)8段、でつじつまが合うかな?
トーナメント参加者は新聞社によるシードだとおもしろいがナ。
188名無し名人:02/09/09 21:42 ID:zdD4l/9o
少なくとも羽生クラスに勝てる尼があらわれないかぎり無理だろう
189名無し名人:02/09/09 22:35 ID:znQ/KD3j
やっぱ、テニスとかゴルフのようなシステムがいいと思うね。
タイトル戦じゃなくて、シードはあったにしても、トーナメント戦。
それを毎週または隔週行って、賞金ランキングだけを決める。
名人戦や竜王戦はメジャータイトルということにすればいいじゃない。
できれば、決勝リーグは、先後両局の総当りにして。
持ち時間は2時間か3時間でしょ。1日指し切り。
チェスはそんなもんでやってるんだし。
囲碁でも、趙治勲さんが、日本の棋士が国際戦で勝てないのは、持ち時間の違いで、
個人的には3時間の国際ルールがいいと発言してたことがあった。
190名無し名人:02/09/10 03:37 ID:tc0nfuYe
門戸の狭い組織はダメってことだよ。
名人なら誰の挑戦も受けなければ本当の名人ではない。
井の中の蛙って訳だから、世襲制に毛が生えた程度のモンだろ?
191ハマグリ ◆TUaz4ne2 :02/09/10 03:39 ID:Nqos6iOW
強いプロしか残らなかったらプロにさせる親はいないんじゃないかなぁ。
192名無し名人:02/09/10 03:47 ID:8zfQBSLq
生活が保証されてるから切磋琢磨しないという考えも、保証されてなければ目指す人が少なくなり、結果プロが弱体化がするという考えも、どちらも一理あるね。
193名無し名人:02/09/10 20:44 ID:Ii9ip2fj
◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 耳つんぼのmiya乱心 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆

===============棋太平オープンチャットログ======================
miya    >>大変むかついた むちゃくちゃ書いたよ
miya    >>2チャンネルへ行ってる人アホや!
島     >>どしたん?>miyaさん
miya    >>アホとおもわんのか・・
miya    >>いや、もういいよ 忘れて 大変むかつくところや
miya    >>Oiseauさん、あそこは大変むかつくところや、むちゃくちゃ書いたぞ
miya    >>あほだれめーーーーと書いた
miya    >>Oiseauさんが書いた部分が少しあるね。少し切れたけどね
Oiseau   >>え?私なんか書いたかな
miya    >>体験版さんのどれかさんは、掲示板の書き込みの犯人の一人やろうな・・
miya    >>体験版さんの、掲示板の書き込み犯人さんよ、お前、冷凍庫に頭を入れてそのまま気絶しやがれ!
Oiseau   >>私まだなにも書いてないよ
島     >>miyaさん、おちついて・・・ 感情だしたら、負けだよ
miya    >>おちついていられるかー
miya     >>けど、本当に情けねーやつらが集まるような所だぜ!暇つぶしやろーの集まり場だぞ
Oiseau    >>miyaさん有名人だね
miya     >>2チャンネルへ行くと本当に頭がぐつぐつとしちゃうぜ!
miya     >>あーむかつくなー
Oiseau    >>なら行かなきゃいいじゃん
miya     >>暇つぶしやろーの集まり場には行かない方が賢明だぜ
miya     >>Oiseauさんが書いた文じゃなかったら、笑うんじゃねー、バカヤローー
miya     >>とかくところだったんですけど。
Oiseau    >>何? 私だと良いの?
miya     >>私の味方じゃないの?
Oiseau    >>私はいつも中立です
miya     >>そうかぁ、私の味方じゃないんだな
miya     >>向こうへいきやがれ! 俺、大変切れてるんだ
棋太平-SysOp >19:19 miya さん ⇒ ログアウト
194名無し名人:02/09/12 22:36 ID:C21d1jR+
>>191
今の制度を見て考え込む親が多いことを知らんな
195名無し名人:02/09/15 13:22 ID:miDpc+9Q
今日の読売新聞に脱サラ棋士の話題が取り上げてあったが、新聞社も連盟の独占形態
の打破に協力し始めたようだね。
196名無し名人:02/09/15 15:19 ID:C8in3LTJ
ガキの間で将棋が普及してないのが問題。
授業に取り入れたりしないと普及は無理
197コスモス:02/09/15 22:10 ID:KJ4HF71g
年齢撤廃の意見に賛成です
撤廃してもなんも変わらないかもしれないが、やるべきですね
理由として、勝負の世界で、そういう類の規制を敷くこと自体がナンセンスだからです
強いものが勝つ。生き残る、勝負の世界の常識です
くだらない規制を敷くのではない!といいたいな
198名無し名人:02/09/15 23:13 ID:7ngRoNvM
>>197
勝負の世界?違うよ、サラリーマンの世界でしょ
199石井豊:02/09/16 08:44 ID:YRAu57nB
三段リーグには入りたくないだろけど、フリークラスなら考えてもいい
200名無し名人:02/09/29 20:12 ID:VYz6XxKv

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\二          (´´
  / ・ U      .| 二≡      (´⌒(´
 ./ /ι    (´⌒;; .|つ ≡(´⌒;;; ≡(´´
  ̄//_(⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;;
    ̄  ̄     ̄  ズザザザーーーーッ
200ゲットだぞー
201名無しさん:02/09/30 00:53 ID:37Cg0UkX
子供の頃から奨励会にはいる必要がなくなると、金銭的に連盟が打撃を
うけそうだね。連盟職員の給料もここからでてるだろうに…かわいそうだ。

プロになるヤシはプロになる宿命がある。
将棋に出会うのがおそかったヤシも、また宿命。
このハンデでどう頑張るか、だ。
202名無し名人:02/09/30 03:21 ID:jJQFMI5i
>>201
偉そうに言うなや!年齢制限が存在するが故にどのくらいの才能が埋もれたか、わ
かってるのか?才能を埋もれさせるのが連盟の仕事の一つなんだよ。
203名無し名人:02/09/30 04:27 ID:rJZ6jC19
24で4段でも奨励会6級は難しいって
204名無し名人:02/09/30 10:53 ID:gCTC4gFD
アマ強豪をプロにしたって中堅以下のザコプロが増えるだけ。

将来の名人を子供のうちから見出すことは難しいので、
名人を捜し出し磨き上げるために、その十倍の人間を取って
養っていくのは必要なこと。

その過程でやむを得ず出来てしまう中堅プロなら
「必要な投資」として許せるが、わざわざ必要のない
中堅プロをアマから取る必要はどこにもない。
2052チャンネルで超有名:02/09/30 10:54 ID:0sJt+3IC
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
206 999大当たり”:02/09/30 10:55 ID:HSXACxI2
>>203 それは、ないだろう。HAHAHAもたまあにまけるぞ。(^^
207名無し名人:02/09/30 11:13 ID:6CNFn6g5
年齢じゃなくて初めて試験を受けてから何年以内とかにしてほしぃ
208名無し名人:02/09/30 12:47 ID:hAFRklO/
>>206 それだと奨励会試験に落ちたフサギコの説明がつかない。
209名無し名人:02/09/30 12:58 ID:rvmXz53H
北島5段
プロになるの 遅くないですか?
なんで?
210名無し名人:02/09/30 13:06 ID:uj2bo8d9
nandemo
211名無し名人:02/09/30 13:31 ID:icN8MADo
26歳でプロになれない程度の人がいつまでも
奨励会に残ってたら、将来有望な若手が萎えるんだよ。
212名無し名人:02/09/30 13:33 ID:CqDmeWH9
>>204
実際にやってもいないのに、雑魚プロが増えるだけってどうして分かるんだ。
それは何十年も前からプロ棋士たちが、アマ強豪をプロ入りから排除してきた理論だよ。
名人になる可能性のある人間のみプロとして許されるとか偉そうに、タイトルさえ取ったことのないプロが言ってたよ。
現状では分母があまりにも小さいから、雑魚プロがのうのうと生きていられる。
完全な参入の自由化が行われれば、将棋のレベルも上がるし、活躍するやつも必ず出現する。
そのことはプロはみんな知っている。だから反対するんだよ。
213名無し名人:02/09/30 13:35 ID:CqDmeWH9
>>211
弱いやつがいれば、まわりのものからすれば大歓迎だろ。
楽に勝ち星を稼がせてくれるのだから。
214名無し名人:02/09/30 13:37 ID:S1t6A+rP
年齢制限は奨励会をぬけれないやつが奨励会に常駐してしまうのを防ぐ目的であるんだろ。
そもそも年齢制限を撤廃するメリットをうけれそうな強豪がいないのにこんな議論するだけ無駄。

215名無し名人:02/09/30 14:14 ID:S1t6A+rP
プロへの参入が自由化されてると、たしかに活躍する棋士がでるかもしれない。
ただ、確実に雑魚プロが増えるのはまちがいない。そうすると現状のプロの資格が永久ライセンス
方式だとどんどんプロのレベルが下がる。もし自由化するならプロの総数の人数制限をしてよわく
なってきたプロをどんどん首を切らないとだめになる。ゴルフのシード権ののようにね。

弱いプロがなかなか首にならない今のシステムでは、プロにする人数をすくなくしてその分強い
やつだけをいれるというのは、プロ将棋界のレベルの低下を防いでいるわけで現実的には機能
しているとおもうね。
216名無し名人:02/09/30 14:25 ID:L3E2o4Cn
>>212
アマならプロ相手に1勝2敗ペースで勝てば善戦扱いされるけど、
プロ同士で1勝2敗ペースでしか勝てないのは底辺ですよ?
アマで大活躍している人はすでにある程度年齢のいった人がほとんどだし。

>>213
関西の凋落はあまり勉強熱心でない人たちの馴れ合いが原因だと思われ。
強い人同士で刺激しあうような雰囲気は重要だと思う。
217名無し名人:02/09/30 14:48 ID:CqDmeWH9
要するに、参入障壁を取り払えば、レベルが上がり競争は激化する。
しかし、プロ棋士の生活保障互助会である日本将棋連盟は既得権益者擁護が最優先であるため、
現状より厳しい規定を作ることができない。
218名無し名人:02/09/30 19:00 ID:qFQ9B1Yr
> レベルが上がり競争は激化する
長期的に見たら、上がらない。
アマで活躍してプロになれるなら、誰だって奨励会入りは躊躇する。
奨励会制度は危機に見舞われ、育成機能は大幅に低下する。

奨励会で研鑽を積んだ者がアマよりも強いというのは常識。
奨励会有段者にはトップアマ以上の者がごろごろしている。
奨励会をドロップアウトしてもトップアマ。差は歴然。
奨励会の育成機能はもっと評価されて良い。
219名無し名人:02/09/30 19:10 ID:UueTQaPd
将棋で金集めるのは大変なんだから
そこに矛盾が残るのはしょうがない。
理想を追いかけるあまり結果的にプロ制度が崩壊し、
その結果将棋そのもののレベルが下がるよりは
現状のままの方がいい。
いわれなき年齢制限なんて将棋界に限ったことじゃないし
220名無し名人:02/09/30 19:24 ID:VCHIOfrY
>>214>>219 激しく同意。
現行制度でも、小池のように勝ちまくれば
特例として認める話は自然に出てくる。
完全に排除しているわけじゃない。
特例として認めるほどのアマがいないのだから
アマをプロにする話をしてもあまり意味はない。
年齢制限がなければ・・・と惜しまれているような退会者も
現実には1人もいない。
221名無し名人:02/09/30 20:38 ID:CqDmeWH9
>>220
わかってないな。
特例ってのは、要するに連盟のさじ加減でどうにでもできるってこと。
システムとしてちゃんと規定されていなければ意味がない。
でないと小池のように排除される可能性が大きい。
「俺たちは奨励会で散々苦しめられたのに、特例などでそう簡単にプロになんかさせるものか・・」ってね。
222ハマグリくん ◆TUaz4ne2 :02/09/30 20:46 ID:86MVlBVA
>>221
わかってる人ハッケソ
223名無し名人:02/09/30 20:53 ID:UueTQaPd
だったら特例なんか一切無しでいい。
むしろ小池を入れなくてよかった。
入れた方がかえって何も考えて無いことになる。
「簡単にプロになんかさせるものか」
なんて、そんな低次元な感情を持つプロがいるなら
それは批判されるべきだけど、
組織としての運営とは全く別問題。
天から金が降ってくるわけじゃないんだから。
224名無し名人:02/09/30 21:03 ID:lzJ+Zcub
わかってないのはお前らだよ。

小池は素行に問題がなければプロ入りしている。
入れるつもりが無ければ最初から棋士総会になど諮らない。
最初から素行を問題にしてプロ入りを望む声を封殺しているさ。

プロにとって強い奴が1人入るくらいのダメージは大したことはない。
どうせ奨励会から毎年入って来るんだからな。
アマに負け続けることの方に、はるかに危機感を感じるのは当然。
それなら、そいつをプロに取り込もう・・・となるはずだ。

おまえら、ほんとにヴァカだな。少し考えたらわかることだろう?
225名無し名人:02/09/30 21:22 ID:2DpeAI2W
>>224
そんなことにはならないから問題なんだろう。
アマに負けるなんて大した問題じゃないよ。少なくともこれまではそうだった。

朝日オープンで10人ものアマが大挙出るようになる前までは、
プロ公式戦出場の枠は竜王戦の実質年間4人だけだった。
この4人が6組のプロと互角の棋力があって5割以上の勝率が期待できるとしても、
上位まで勝ち進める可能性は殆ど無い。年に1局あるかないかの公式戦のために
アマがどの程度力を注げるのかも疑問だ。
で、ちょっと勝ち進んだくらいでは「やはりまだまだプロの方が強いですね」でオワ。

224の意見は、「可能性が開けているのだから竜王にでも朝日選手権者にでも
なってみろ、話はそれから」ということだろうが、そうなってから頭を下げて
プロになって貰うようでは遅いことくらい少し考えたらわかるだろ?
226名無し名人:02/09/30 21:49 ID:ML2vq3Yl
勝手読みして誤解してるな。

現状ではアマが勝ち上がる可能性など無い。
小池以降、山田敦幹が屋敷に勝った以外はプロの牙城が崩れたことはない。
それ以外は、負けたのは雑魚プロばかりだ。

これだけアマプロ戦があって、アマは実質たった1勝なんだ。
まともなプロには、当たることすらないんだ。

トップアマと羽生や佐藤では、現状では力に雲泥の差がある。
プロでトップを争うような者がもしアマに育っていたら、今のトップアマとは
比較にならないような圧倒的な実力と実績を示すだろう。すぐに発見できる。

その時に初めて特例を考慮すればいい。
アマで敵が無くなってからプロトップクラスの実力に達するまで、
時間は十分にある。
227名無し名人:02/09/30 21:52 ID:oCONsrEu
無理してプロになっても、ここで弄られるのがオチ
228名無し名人:02/09/30 22:09 ID:2DpeAI2W
>>226
アマがアマのままプロトップクラスの棋力になるまで待て、、、ですか。
年がら年中将棋のこと考えてる羽生クラスの人間と互角に戦える棋力にならないと
特例を考える余地すらないんですか。そんなの無理に決まってるだろw

小池のようなアレがアレな人間なら可能かもしれないが、そういう人が居たら「素行に問題がある」の一言で却下、とw
なかなか連盟らしい合理的な考え方ですね。
229名無し名人:02/09/30 22:10 ID:fxdvZ5io
>>226
結論自体には反対しないが、論旨が独善的だと思う。
屋敷以外にもタイトル経験者や元A級、有望な若手が打ち取られてる中、
彼らを「雑魚プロ」と一括りにするのは無理があるし、
「これだけアマプロ戦があるのに」と母胎数にはアマプロ戦全てを含めながら、
「アマは実質1勝、まともなプロには当たることすらない」
とアマの勝ち星には「まともなプロ」との対戦だけを入れ、
「雑魚プロ」との対戦は切り捨ててる。これはおかしい。
230名無し名人:02/09/30 22:49 ID:c+ZZOGKu
>>226
新鋭プロが雑魚プロ?何言ってるんだ、あんた。
231名無し名人:02/09/30 22:50 ID:2CPAvnlx
まあ、基本的に
自分がオマンマ食いっぱぐれないように
理屈こねているだけの詭弁だから。
232名無し名人:02/09/30 23:12 ID:c+ZZOGKu
小池のように素行が問題になるのは勝負の世界においておかしいと思いませんか?
ボクシングでは刑務所から仮出所して試合に出たケースもあるくらいです。
233  :02/09/30 23:18 ID:lGEvaWjZ
ようするに門戸を広げて、勝組みだけが稼げるようにするか
負け組みにも給料を払うかという選択。
234名無し名人:02/09/30 23:26 ID:CqDmeWH9
>232
理由なんて何でもよかったのさ。
235名無し名人:02/09/30 23:59 ID:ML2vq3Yl
>>228

今のトップアマ=平均的なプロの実力、なら入れる必要はない。
トップクラスになれる可能性があるとするならば考慮する・・・
それには、少なくともアマでは圧倒的な実力を示す必要がある。

その時点ですらトッププロとはまだ差があるだろうから、
いきなりプロ棋戦で優勝されるようなことはないし
特例でのプロ入りを議決するための時間的余裕もある・・・
そう書いているんだが。日本語読めないか?

新鋭プロと言ったって、
山崎も松尾も宮田も負けちゃいない。
236訂正:02/10/01 00:03 ID:4bb2l4nJ
今のトップアマ=平均的なプロ以下の実力
237名無し名人:02/10/01 03:51 ID:GkuLGMpk
そんなにアマ強豪をプロにしたいなら、アマ上位者を特例で2、3年間の期間制限付きで
奨励会にいれればいい。そこを無事突破できたらプロにすればいい。

なぜ奨励会というプロ予備軍を無視していきなりプロなのか。はっきりいって今のアマ強豪では
奨励会有段者に7-8割の勝率を収めるのは無理。(奨励会落ちこぼれのメンツが活躍してるのを
見ても明らか)逆に奨励会有段者相手に7-8割の勝率があれば楽にプロになれるし、誰も異論は
ないだろ。

トップアマとかつて活躍した棋士で余生を送ってるやつとを比較するからアマがプロでも通用する
錯覚が生じる。本当にプロになりたいのならプロを目指してる集団できっちり勝ってあがってもらい
たい。


238名無し名人:02/10/01 06:17 ID:fWvwdn/d
ここで何を言っても・・・という意見が散見されるけど、
すくなくとも2ちゃんねるですら、アマをプロにしないのは
おかしいなどという議論は過半の賛成を得られないということだ。

プロの既得権益がどうのこうのと、まるで今のプロ達が
ファンの望むアマへの漸進的開放を妨害しているように言うけど、
アマのプロ入りなんて望んでない人も大勢いるんだ。
また、現行制度のメリットも感じていて
敢えてそれを壊すほどの必要性は無いと言う人も多い。
239名無し名人:02/10/01 07:01 ID:R4t6yKS/
>>237
奨励会を無視しろなんて過激な意見は誰もいってないと思いますよ。
ここで言われているのは入会制限を緩めろ、くらいのことでしょう。
10代後半になると極端に入会規定が厳しくなるのは知られているはずですが・・・。
(今は21歳で初段入会だっけ?せめて大学卒業後にも受けられるくらいにしないと
チャレンジする人は出ないと思います。)
240名無し名人:02/10/01 07:37 ID:010TDnqB
早咲は、島や深浦よりはっきり劣る。

島や深浦ですら、ギリギリ一流と呼んでも良いレベルではあれど
所詮タイトルには手が届くか届かないかのボーダーライン上の棋士。
他の棋士で代替可能なんだ。

アマなんて、いらないいらない。
241名無し名人:02/10/01 09:16 ID:yQm/IpwN
>>235
松尾は負けた事あるね。まあ、早ざしだが。

平均的なプロというのは誰くらいを指すのか分からないけど、
予選出るクラスのプロで勝率5割〜5割5分というプロであるなら、
割とマイナーなプロで、実際アマが普通に何度も勝っているね。

つまり、アマはそのクラスと同等か、やや上でしょう。
さすがに島・深浦よりは、今ははっきり下。
プロの世界で揉まれれば、どう変わるか分かりませんが。

アマの活躍で、プロ棋界関係者が危機意識を持つことは良いことだが、
それがプロ棋界の実力向上に向かわず、
アマ排除の方向に向かっているのを見るのは悲しいことだ。

所詮、プロの大半はそういったレベルの人間の集まりでしかない
ってことだろう。
242名無し名人:02/10/01 09:22 ID:yQm/IpwN
有力な若手といえば、あと木村も竜王戦で負けていたか。


ただ、個人的な考えを言えば、
アマのプロ化への道を検討するより先に、
各棋戦のアマ枠の増加が必要なことだとは思う。
243名無し名人:02/10/01 10:00 ID:10MNvHPJ
プロ将棋界って言うのは、あくまで”プロだけの中で”最強を決める世界だから。
アマが必要ないのは当然だよ。
あるプロ棋士も言ったろ
「アマプロ戦にプロは絶対勝たねばならない、と言う考えでしたが
アマに負けて将棋観が変わりました。
プロはあくまでプロだけの中で一番を目指す世界なんだと。」

もうアマはアマで、プロはプロで棲み分けしていいでしょう。
ただプロの方がアマより強いと言う考えは、もう有名無実。
アマとプロって言葉が、両者を固定観念化させてるので、
”アマ”、”アマチュア”とゆう言い方を止めて他の言葉をさがしたらいいと思う。

アマチュア五段→(アマの呼称を消して単純に)五段
アマチュア五段→マスター五段とか、エキスパート五段
アマチュア五段→○△□流将棋五段

アマよ、アマチュアと言う言葉を捨てろ。
244名無し名人:02/10/01 10:02 ID:8NgolO5f
>>241
排除の方向には、少なくとも向かっていないのでは?
わざわざプロ入りの条件を緩和するまでもないというだけで。
>>242
アマ枠の増加、その程度がいいところだね。
あと、対局料をプロと同額にすることか。
245 :02/10/01 10:56 ID:9jKHpMUe
>それだと奨励会試験に落ちたフサギコの説明がつかない。
師匠が気になる。
246名無し名人:02/10/01 21:03 ID:yZvZY00k
結局のところ・・・

「アマに門戸を開け」派の言うとおりにトップアマを受け入れて、
ついでに引退規定を厳しくしたら、プロの底辺は底上げされる。
これは共通認識みたい。

でも、「アマいらない」派はプロ全体のレベルなんかどうでもいいみたいだ。
トッププロのレベルだけが問題だ、と。

公平に見て、「アマからプロになれるなら奨励会が成り立たない」という主張に
説得力を感じるな。奨励会上がりが強いのは脱落者=トップアマを見ても明らかで
アマからのプロ入り緩和はレベルを下げると思う。

だとしたら、中長期的には全体のレベルをむしろ下げるのでは上記のメリットすら
失われるし、トップのレベルには影響を与えない(これも奨励会崩壊で下がる?)のなら
なにも良いことがないように思うのだけれど。


247名無し名人:02/10/01 23:04 ID:LTYwx6QF
競争が激しくなれば全体のレベルは上がる。
一部の天才を除いては、ほとんどの人間の能力など、ドングリの背比べ。
いかに執念と信念をもって将棋に取り組むかが成績の差となる。
プロ資格は単純に実力だけでいいのではないか。
プロだって、元をたどればただのアマだったのだし、ただの人間だ。
アマもプロも大して違いはない。同じ人間なのだ。そんな本質的なこともわからないのか。
アマ強豪も将棋だけに打ち込める環境になればタイトルを取る者も現れるだろう。そうなればアマとは呼べないかもしれないが・・・
要は、実質的に小学生でプロ入りを決心しなければ、プロになれない仕組みが歪んでいるということだ。
世襲制の伝統芸能ではないのだから、年齢制限などというつまらないことはやめればいいのだ。
年齢制限ではなく、奨励会在籍期間を規定すればいいだけだろう。
248名無し名人:02/10/02 00:17 ID:+8lmOIej
職業を選ぶ権利だってあるし、「明日からプロします♪」なんて宣言するのもいいかもしれん。
プロの底辺と、新規のプロ(アマチュア)が、将棋で飯食えなくても構わないくらいの気持ちで、開放してみたら楽しいと思う。

結局は能力勝負でな
249名無し名人:02/10/02 05:12 ID:9VvM1xtO
今の奨励会制度を崩して
そのせいで
羽生谷川のような人材が育つ土壌が
失われたらどうするのかね。
小事に拘り大勢を失ってはいけない
250名無し名人:02/10/02 05:47 ID:8Hc6aCiP
> アマもプロも大して違いはない。同じ人間なのだ
> そんな本質的なこともわからないのか

そんなことを言っているんじゃないんだよ、アフォめ・・・

羽生によると、早熟と言われているプロですら、
本格的に将棋を始めたのは5、6歳から・・・という現状では
とても早期英才教育とは言えず、もっと早く、3歳くらいから
教えてみなければ・・・ということだったが、それでもなお、
十代という最も棋力の伸びる時期に厳しい世界で修行をするかどうか
という差は、その後の棋力(特に大局観などの感覚的な部分)に
重大な断絶を画するんだよ。
251名無し名人:02/10/02 06:27 ID:fsEQrwmx
師匠がいなきゃプロになれんってのもおかしいよな。
252名無し名人:02/10/02 07:02 ID:7a1Lo3id
ここで議論しても無駄。何も変わらない
253名無し名人:02/10/02 07:12 ID:0prVr1G7
どれだけ三段リーグの人間が勝ちたいかをおまいら知らなさ過ぎます
254名無し名人:02/10/02 07:17 ID:v7h90st9
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
255名無し名人:02/10/02 18:29 ID:FwBGCBH4
アマは10人も出られるのに
もっと強い奨励会三段は出られないんだよな。
朝日のやることは中途半端だな。
256名無し名人:02/10/02 19:49 ID:y2PW8dAy
>>226
> 
トップアマと羽生や佐藤では、現状では力に雲泥の差がある。

それを言ったら、「羽生・佐藤」と「若手有望株を含む四段棋士」でも
「現状では力に雲泥の差」がある。
それ以前に、「勝ち抜き戦」以外には対戦の機会すらないのが現状。
そこまでの力をアマに求めるのも、違う気がする。

囲碁には、時々変わり種の棋士がいますね。
将棋だと、飯田五段ぐらいしか思いつかない。
もう少しぐらい変わり種がいても良いんじゃないかな。
257名無し名人:02/10/02 20:52 ID:wV6cOuRg
>>255
三段から抜けたばかりの新四段があれだけ負けるのに、
三段の方が強いと言い張る根拠は乏しいように思う。

つーか、そう思うなら奨励会やめれば良いだけのこと。
朝日アマは連盟主催でないから、
やめれば待たずに即刻出場できるはず。
もちろん地区予選からだが。

ただ、元奨励会のアマプロ戦の勝率って異常に悪いんだよな・・・
ただの偶然なのか、精神的な何かがあるのか・・・
258名無し名人:02/10/02 21:06 ID:wyloq8fL
その底辺が拡大してトップのレベルが下がったという分野あるいは競技を私は知らんのだが、
誰か知っていたら参考のために教えてくれ。
259名無し名人:02/10/02 21:08 ID:34s6V1e8
囲碁界のこと・・・かな。あそこはただジリ貧なだけかもだが。
260名無し名人:02/10/02 21:11 ID:wyloq8fL
>>259
一応囲碁全体でとらえるから中国や韓国も含まれていると考えるべきじゃ・・・
囲碁のことはよく知りませんが、中国や韓国のトップの実力も下がってきてるの?
261名無し名人:02/10/02 21:21 ID:IxhiwmxK
>>256
>囲碁には、時々変わり種の棋士がいますね。
>将棋だと、飯田五段ぐらいしか思いつかない。
>もう少しぐらい変わり種がいても良いんじゃないかな。

同意。「強さ」はもちろんプロにとって一番必要だけど、
唯一絶対な条件ではないと思う。
棋士それぞれの「個性」もファンを呼ぶ重要な要素。
アマ出身という異色の経歴は、それだけで個性になりうる。
例え羽生や谷川にはなれなかったとしても、
B2辺りで奮闘すれば、十分ファンを惹きつける存在になれるはず。
262名無し名人:02/10/02 22:03 ID:rAPw/lD5
プロ級の将棋を指すアマには、それなりに金銭的見返りを与えよ。
263童貞のmiya:02/10/02 22:05 ID:uJKeL1Ma
>>262
だったら 俺様にもギャラだしなよ^^;
264名無し名人:02/10/02 22:56 ID:9VvM1xtO
>>258
底辺の拡大とは何を指す?
トップアマにプロへの門戸を開くこととは違うだろう。
むしろ児童に間の普及率が高くなり
児童向けの将棋塾が乱立し
幼少のうちからプロ入りを目指す児童が爆発的に増加
したりすれば、それを底辺の拡大というのだろう。
(もちろん同時に挫折者も爆発的に増加)
もしそうなればトッププロの実力は今以上になるだろう。
265名無し名人:02/10/02 23:20 ID:wyloq8fL
>>264
プロの数が増えることもプロの底辺拡大になるのでは?
266名無し名人:02/10/03 00:19 ID:SHfi84CD
分母が増えなければ、頂上も高くならない。
将棋のプロのレベルは、世界的に普及している他の競技と比較して、極端にレベルが低いのは明らか。
267名無し名人:02/10/03 05:56 ID:Hs2qb1Lk
>>266
おまえいたすぎるな
何と比較してどうレベルが低いのかをいえや
そもそも比較なんてできるはずがないだろ、全く違う競技どうしで。
野球よりサッカーの方が世界的に普及しているからサッカー>野球なのか?
たしかに将棋人口はちっとも増えないが、谷川以降の終盤のスピードアップや
ここ何年かの若い羽生世代による序盤革命によってプロのレベルは確実にあがってる。
それを極端にレベルが低いとのたまう事自体理解できん。
268名無し名人:02/10/03 08:34 ID:Fuj1GaRH
>>267
世間知らず
269名無し名人:02/10/03 08:37 ID:Fuj1GaRH
>>267
いきなり、野球やサッカーを例に挙げるところが痛すぎる。
チェスや囲碁の世界を少しはしれ。ドあほ。
270名無し名人:02/10/03 08:49 ID:n6VQVLC9
何でこんな議論続けてるの?
プロになれるような棋力のある奴がここにいるわけじゃあるまいし
271名無し名人:02/10/03 09:42 ID:BYihPxN1
現役初段ですが何か?
272名無し名人:02/10/03 09:45 ID:BYihPxN1
>>296
囲碁の底辺が広がって、秀策を超えたのか。どあほ。
273名無し名人:02/10/03 10:48 ID:Gn1WAp5G
別に日本だけで将棋やってるんだから相対的にレベルがどうこうは
どうでもいいと思うんだけど。
羽生や谷川が凄いとしても、中原の全盛期と対局したら
必ず前者が勝つとはいえないし。
274名無し名人:02/10/03 11:00 ID:4ITxAglC
未だに秀策、道策、丈和を抜けない囲碁界って・・・。
275名無し名人:02/10/03 16:06 ID:PugBLwS8
276名無し名人:02/10/03 17:54 ID:/nA2FHAz
>>273
突撃先生じゃなくて、升田のじっちゃんの全盛期あたりを召還して欲しかった。
277名無し名人:02/10/04 05:52 ID:CdKVMbeN
>>264
今の羽生世代がそんな感じですね。
小さいころから強いライバルが回りにたくさんいて、将棋大会で顔をあわせて、
当時は奨励会の受験者もすごく多かったし。
強いもの同士が研鑚しないとやはりあれほどの実力にはたどり着けないんでしょうね。
それだけに孤軍奮闘のタニーはある意味神。
278名無し名人:02/10/04 07:56 ID:JyJj6eZN
>>277
タニーには兄貴がいた。
279名無し名人:02/10/04 08:58 ID:NJ9dEE96
>>278
それは最年少名人になった頃までのタニーだろう。

どちらかというと、今の関西勢のていたらくの中で、不惑を超えてもなお、
羽生世代と互して闘えていることが重要だと思うよ。

羽生の言によれば、一流がその地位を保てる期間は昔より短くなっている
というのに、40歳前後のタニーとかつての中原で差がないからね。全盛期
なら中原>>タニーなのに。
280名無し名人:02/10/04 09:11 ID:5xO6/4r2
>>266
んなもん全然明らかじゃねーよ。

お前は数理の神か?あるいは万物の支配者か?
なにせ羽生の将棋とカスパロフのチェスが
どっちがレベルが高いか断言できるほどだからなー
人間ばなれしてるよなー
281名無し名人:02/10/04 10:44 ID:Qo/TCUMQ
>>280
世間知らずはこれだから困る。
田舎に引きこもっていないで、海外旅行にでも一度くれい逝って見聞を深めなさい。
海外旅行といっても、ワイハではだめだぞ。
ヨーロッパの主要国に逝き、その歴史の深さを肌で感じなさい。
世界は広い日本はちっぽけだと直に感じることができれば、その硬直化した頭も多少はマシになるぞ。
282名無し名人:02/10/04 11:26 ID:yIqGhOAV
>>281
まあ「トップのレベルは競技人口に比例する」というのは多くの場合正しい。
ただ、例外だって腐るほどあるわけで、
何の根拠も示さずに「明らか」と言い切るのはどうかと思うぞ。
そっちの方が「頭が硬直化してる」と言われてもしょうがない。

そもそも将棋と、
「世界的に普及してる他の競技」なんて激しく意味が不明確なものを、
どうやって比べるんだろうか?
283名無し名人:02/10/04 11:33 ID:6qFQlrnZ
釣りですよ。
284名無し名人:02/10/04 11:51 ID:p0gK1SZB
羽生名人と対局
香、桂、銀、金、金、銀、桂、香、角、飛 落ちで
勝てると思います。どのくらいの実力でしょうか。
285ハマグリ君 ◆ZLTUaz4ne2 :02/10/04 11:56 ID:ZRp6Ao0f
15級くらい

羽生は名人じゃないはず・・・
286280:02/10/04 13:04 ID:5xO6/4r2
>>281
お前ほんと田舎者丸出しで痛ましいな。
国宝だの文化財だのとは縁のない
中途半端な郊外で育ったのかね。
どれほどの持論があるかと思えば
単なる動脈硬化の欧米厨とはな。
「ヨーロッパの主要国=世界」 とは。
イヤハヤ 脱力・・・
あとほんとにどうでもいいが
英仏ベルギーには行ったことありますが
287名無し名人:02/10/04 14:39 ID:JyJj6eZN
プロが増えるというのは、ピラミッドの上からどれくらいまでを
プロにするかという問題であって、将棋人口の底辺とは関係がない。
将棋人口がどれだけか、どれだけの人がプロを目指しているか、
そのことであれば競技レベルに大いに関係するが、それだけでもない。
288ハマグリ君 ◆ZLTUaz4ne2 :02/10/04 16:05 ID:ZRp6Ao0f
>>286
>「ヨーロッパの主要国=世界」 とは。

イヤハヤ 脱力・・・
289名無し名人:02/10/04 18:05 ID:JyJj6eZN
>>281は駅前留学。
290名無し名人:02/10/04 19:31 ID:tij3S4Ha
>>281は脳内留学。
291名無し名人:02/10/04 19:52 ID:Qo/TCUMQ
チェスや囲碁と比較して、将棋の競技人口は極端に少なく、いかに日本のプロ棋士のレベルが低いかを理解している人はここにはほとんどいないのだろう。
プロ棋士のレベルが極端に低いと事実を述べたために、逆ギレしている短絡的性格の人が少数いるみたいであるが、事実を何も知らないということを自ら告白しているのと同じ。
一度チェスの世界を調べて見てはどうかね。血の気が引く思いをすると思います。
292名無し名人:02/10/04 19:55 ID:2apnCGMV
>>291
まあ、確かにチェスの競技人口は、多い罠
293名無し名人:02/10/04 20:39 ID:tij3S4Ha
>>291
レスの中味はすねた小学生みたいなのに、文体だけやたら偉そうなのはなぜ?
294名無し名人:02/10/04 20:55 ID:7RBMH96C
>>291
 いや、291がいうように本当に将棋は他の競技と比べてレベルが低い
のかもしれんぞ。だから、具体的にどういう基準で、どんな風に比較
したのか教えて欲しい。
 それが客観的な判断基準だったら納得できると思う。
295名無し名人:02/10/04 21:18 ID:a/54oB10
競技が違うんだから、客観的に比べる方法なんてないと思うが。
チェスのプロ(将棋のような意味でのプロが存在するのか知らないけど)
にしても底辺からトップまでピンきりだろうし、
そのどの部分を取り出して、どのように比べるというのか。
それを、あたかも自明の理のように大上段から語っている点で、>>291は痛い。

それでも遊びでむりやり比べるとしたら、例えば、将棋という競技が存在せず、
将棋のプロが全員チェスを最初からやっていたとしたら、
競技人口の差などを考えて、チェスが大リーグ、将棋が日本の野球みたいな関係だろうか。
底辺〜中層のプロは、おそらくやっていけない。
でも、イチローや野茂(羽生)のような超トップは、向こうでもやはり一流。
この状態が「極端にレベルが低い」とは思わないけどね。
296コスモス:02/10/04 21:54 ID:gWEmKegX
そんなに人気のあるチェスが、なんで日本で流行しなかったの?
297名無し名人:02/10/04 22:07 ID:iUa40bEt
>>1
市場規模ってものがあるんだから、プロが増えれば
その分一人の取り分は減るのが理屈だ。
ファンからすればどっちでもいいけど、プロだったら
喜んで賛成しない筈だよ。弱いプロを辞めさせること
で実現できるかもしれないけどそれ自体が難題です。

希望をだすのは自由なことだけど、それによって
割り食う人間がいるってことを理解してるのかな。
298名無し名人:02/10/04 23:05 ID:mcksjC98
チェスが流行しなかったのは、第二次世界大戦後の占領軍の方針です。将棋は捕虜
を殺さないゲームとして平和的に見られたので残されたのです。
299名無し名人:02/10/04 23:38 ID:YCyqZ1RF
>>298
確かそれは逆で、
将棋は捕虜に強制労働させる危険思想ゲームとして、
ルールに手を加えようとしたらしい。
(盤を市松模様に塗ろうとしたとも言われている。)

で、升田幸三が
「降伏したものは、たとえ敵であっても、
将は将の待遇で取り立てるので、虐待はない。」
と説明したとか。
300ネット代6万 ◆TGNet6/tfc :02/10/05 03:12 ID:FIDXrvzj
       /⌒彡
 ー     / 冫、)
 ー   /  ` /
 ー   /  /
 ー  ◎─◎
301名無し名人:02/10/05 16:02 ID:/cNSn30K
昔の将棋世界によると、中座って崖っぷちの瀬戸際で4段になったらしいな。
26才、しかも最終局で負けて他力昇段。
一歩間違えれば、8五飛も誕生しなかったかもしれないわけで。
そういう隠れた才能を、完全に排除するのはもったいないと思うけどね。
302名無し名人:02/10/05 16:07 ID:f7n+Apl1
85飛車の元祖は中座じゃない。
当時奨励会員だった別のAプロ。

もちろん、ただ指したことがあるというだけなら
昔の誰かがやっているだろうが、何とか戦法に仕立ててみようと
体系的に研究(遊び半分ではあれど)して練習対局に
用いていたAのことは、知っている人は知っている。
303吉某:02/10/09 06:58 ID:ROo/2a17
302番さんの言うことはもっともですね
私なんか、飛車先歩不突き矢倉戦法を、それが公になる前からさしてました!
304名無し名人:02/10/09 07:36 ID:dc2DgpFd
>>303 誰??
305吉某:02/10/14 07:40 ID:jpEU78mT
304さん
私はしがないアマチュアですよ
306名無し名人:02/10/17 16:40 ID:dYtvvXBX
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
http://www55.tok2.com/home/game/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
307名無し名人:02/10/17 16:40 ID:/0vf2OkJ
おれなんて、まだプロがまったく指していない新戦法をいーぱい指しているよ。
そのうちにプロがおれのあみ出した戦法をぱくるに違いない。
308名無し名人:02/10/17 17:04 ID:pomn6Mz0
>>303
野本虎次かな。
将棋戦法小辞典にそういうのが書いてあった気がする。
309名無し名人:02/10/29 14:26 ID:b2VadjYb
タイトル戦にアマの出場を認めてを、アマが1つでもタイトルを取ったら
プロに進めるというのはどう?
310名無し名人:02/10/29 20:18 ID:W5t4co66
アマもそうだけど、棋戦に奨励会三段の出場枠作るのはどうか?
311名無し名人:02/10/29 20:30 ID:a4j6dpSK
>>310
三段リーグが実質的に形骸化すると思われ。
あと、現状で取れそうな棋士はいない。
312名無し名人:02/10/29 22:33 ID:JtNFZ1PC
朝日オープンみたいに全ての棋戦に10人のアマ枠を作ればアマチュアも納得できる。
現状の馴れ合いプロ棋戦に活をいれることもできるしね。
313名無し名人:02/11/21 12:55 ID:LRlQYMkW
このスレ面白いな。一気に読んだ。放置されてるけどあげておこう。
ちなみに俺はプロ棋戦にアマをもっと参加させて弱いプロを晒し者にすれば
良いと思っていたが、だいぶ考えがぐらついた。かなり影響されたな。
言われてみれば、下位の棋士が入れ替わったって別に興味ないよな。
羽生や谷川のようなトップ棋士か棋戦の決勝くらいしか並べないしね。
314名無し名人:02/11/27 01:30 ID:H2RTnMT/
小池重明だっけ? ああいうのをプロにしてやるのもよいのではないか
あるいは大学生でもいい
「三段リーグ付けだし」っていうのはダメ?
315名無し名人:02/11/27 02:06 ID:ahNLELYW
>>314
いいんじゃない。
今確か、全国大会成績優秀者は、22歳から3歳くらいの年齢で初段の入会を
認めているはずだ。
でも、今までに希望者はいない。
三段からならいるのだろうか?

316名無し名人:02/11/27 03:25 ID:XwGXNxxN
強かったら初段二段をそれぞれ半年ずつで通過できるから、
今の制度でいいんじゃない?
それにアマで強い人は学生時代には目が出てるし。
317名無し名人:02/11/27 03:40 ID:zG0RiueZ
学生将棋のために留年するひとはいてくれても、プロになるために、何年か
犠牲にしてくれるひとはいないんですよね。
残念だけど。
318名無し名人:02/11/27 03:41 ID:hfBEtsGF
>>309ではないが、
かつて俺が別スレに貼ったやつだけれど、
アマチュアが以下の規定を満たしたら、それぞれの段位、地位でプロにすると。

   八段、順位戦A級
竜王位獲得
   七段、順位戦B級1組、竜王戦2組
棋王位獲得、竜王挑戦
   六段、順位戦B級2組、竜王戦3組
朝日オープン獲得、棋王挑戦、竜王戦挑戦者決定戦進出
   五段、順位戦C級1組、竜王戦4組
銀河戦優勝、新人王戦優勝、朝日オープン挑戦
棋王戦挑戦者決定戦進出、竜王戦本戦ベスト4
   四段、順位戦C級2組、竜王戦5組
銀河戦準優勝、新人王戦準優勝、朝日オープン挑戦者決定戦進出
棋王戦本戦ベスト4、竜王戦本戦ベスト8
   四段、フリークラス、竜王戦6組
銀河戦ベスト4、新人王戦ベスト4、朝日オープン本戦ベスト4
棋王戦本戦ベスト8、竜王戦本戦進出(=6組優勝)

細かいところは調整する必要があるだろうが、
これぐらい壁を厳しくしておけば、
他のプロ棋士も納得するのではないかと。
奨励会員が納得しない
(三段リーグを抜けるより、上の規定を満たす方が楽そうにみえる)かもしれないが、
新人王戦のように棋王戦、朝日オープンなどアマが出れる公式棋戦に奨励会枠を1〜2作り、
奨励会員であっても上の規定を満たせばプロ棋士に取り立てればいいと思う。
出場者は年末に行なわれている奨励会員トーナメントの東西の優勝者とかで。
319名無し名人:02/11/27 03:43 ID:hfBEtsGF
>316-317
平日に行なわれる奨励会に、
参加するのは大きな負担。
社会人では3段リーグ全てを消化するのは難しいと思う。
320名無し名人:02/11/27 11:26 ID:Q/4JcWRf
◆◆◆◆◆◆◆◆  将棋バカ一代 miya  ◆◆◆◆◆◆◆◆

棋太平では、その棋力を武器に「お山の大将」で、居心地の良かったmiyaさんです。
棋太平にも掲示板はあるのですが、自動的に記名されるのであまり本音は書かれません。
ところが、青天の霹靂とでもいいましょうか、
2ちゃんねるに棋太平の掲示板が出現してからは、その状況は一変いたしました(笑)
彼の傲慢で、横暴で、低脳で、自己中心的で、幼児的で傍若無人な振る舞いに対して
つもりに積もった周囲の不満が、一気に炸裂したわけです(笑)
ところが、プライドだけは人一倍高いmiyaさんは、その現実からは目をそむけたかった。
ところが、miyaさんのチャットや2ちゃんでの発言は、容赦なくありのままに貼り付けられます。
一度は、スレ潰しなる滑稽な作戦に出ましたが、パート2スレ立てられてあえなく失敗。
そこで彼は阿修羅の如く、タレコミの鬼と化しました(笑)

[email protected]

321名無し名人:02/11/27 13:25 ID:gUtjCwtA
>>319
職場の理解があれば可能ってことだよね。
322名無し名人:02/11/27 13:27 ID:fdASYynn
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんσ(^_^)とっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所(゚□゚;ハウッ!とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理して \(^o^)/ いるんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついついσ(^_^)書いちゃったC= C= C= C=┌(^ .^)┘ のらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってσ(^_^)くれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやい♪(#⌒〇⌒#)キャハ や〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪(#⌒〇⌒#)キャハ ( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな♪(#⌒〇⌒#)キャハ 私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達σ(^_^)になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示(゚□゚;ハウッ!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★   
323名無し名人:02/11/27 15:27 ID:Mwwu2D98
miyayhh
324名無し名人:02/11/28 21:35 ID:r90M013z
アマ名人3回も取ればはっきりプロ級なんだし、プロ入りする権利をあたえるべき
だ。アマタイトル3回で奨励会3段リーグに参加できる権利はあると思う。平等を旨と
する新聞社がそういう指導をするべきではないか?
325名無し名人:02/11/28 22:48 ID:tIGQOq/t
3回ねえ。三段リ-グで満足していただけるなら、連盟も歓迎じゃないの?
逆に、タイトル3回も取って、負け越すようなことがあったら
アマのプライドが許さないんじゃないの?

326名無し名人:02/12/01 16:53 ID:ta0cZEOl
アマチュアでも竜王戦には参加できるだろ?
人数限定で予選免除(6組あたりに入れる)っていうのでどうだい。
327名無し名人:02/12/01 17:22 ID:9qpbVw7M
アマからプロ入りする権利には何か明確な規定が欲しいね。例えばアマタイトル
3回で3段リーグとか5回で4段とか。この辺はもう曖昧にする時代ではない。
328名無し名人:02/12/02 02:45 ID:Ie0rTEGJ
実際20歳までにプロになれなかった棋士がその後
どれだけの数のタイトルを獲得してるのかね(プ

タイトル獲得可能性のない脱サラウンコ棋士なんか増やす必要なし。
329アマグリ君 ◆um0vZ.wU6M :02/12/02 02:59 ID:GEviJgTN
>>328
プロになれなかったとかじゃなくて
他の世界から来る場合もあるだろ
医者から棋士になるとか
子供のときからプロめざしてるやついがいにもいるだろ
330名無し名人:02/12/02 03:10 ID:Ie0rTEGJ
プロ棋士になる医者なんてたとえ腕があってもいるわけねーよ。
アフォか。だいたい道楽でプロ棋士されたら連盟も困るんだよ。
331アマグリ君 ◆um0vZ.wU6M :02/12/02 03:44 ID:GEviJgTN
>>330
たとえ話だ ぼけが
天才である程度歳いってから将棋を極める人がいるかもしれんだろ
今の制度だと子供のころから親が将棋やらせるとか、特定な環境じゃないと無理だろ
332名無し名人:02/12/02 04:12 ID:AedT94Yz
日本の将棋界はなんか雰囲気が韓国の碁界に似てるようだ。やっぱり低年齢層の競技人口が多いんだな
333名無し名人:02/12/02 17:11 ID:UwuVsHaN
プロより強いアマがいること自体は何も問題は無いと思うし、
「アマより弱いから」という理由でプロ資格を剥奪する必要も無いと思う。

問題は、
「プロ相当の実力を持ち」且つ「プロになりたい、という意志を持っている」
という人間に対して、「年齢制限」によって門戸を閉ざされること。

実力ある人間にを、全てプロにしろとは言わないが、
少なくともチャンスは与えろ。
334名無し名人:02/12/02 21:30 ID:LWXPzmzI
チャンスを与えないことによって、プロは自分で自分の首をしめている・・・。
335名無し名人:02/12/02 22:05 ID:wwPaeGMh
>>333
いいこと言った。小池アマ名人の悲劇は実力はあるのに素行を問題にされてプロ入り
を阻まれたことにある。あの時に明文化されたプロ入りの条件があれば、ああはなら
なかったはずだ。囲碁のように外来試験がないのはおかしい。
336名無し名人:02/12/02 22:39 ID:J0m1uzIC
>>333
そうそう、チャンスすら与えないから、

「あのアマはプロに勝ちまくってるけど、年齢制限のおかげでプロになれないんだね。」

「じゃあ大抵のプロってアマより弱いんだ?」

のような妄想をさせてしまう。妄想とばかりも言えなくなってるけどナー。
337これが現実:02/12/02 23:43 ID:dXApXPWF
横綱(プロタイトルホルダー)≧大関(プロ9段)>>関脇(プロ8段)>>
>小結(プロ7段)>>>>前頭(プロ6〜4段)≧学生横綱(アマ名人)
338名無し名人:02/12/02 23:50 ID:i0AuZYES
>324
新聞社が平等・・・だなんて言ってる段階で世間知らずのお子様だってのがバレバレ。
新聞社は自分たちの利益と利権のために記事を書いているってことさえ理解していないアホ。
339名無し名人:02/12/03 00:29 ID:i2RhpjPy
>素行を問題にされてプロ入りを阻まれたことにある。
素行に問題がなければ、相手にされないのは当然だろ?
340名無し名人:02/12/03 00:34 ID:JRic/O95
>>337
そんな現実なんてないよ。
341名無し名人:02/12/03 00:35 ID:k6dm3CXv
つか、段位を基準にしてるあたりで、あんまり将棋界に詳しくないヤツかと。
342名無し名人:02/12/03 01:15 ID:sYXOzQIv
アマプロ入れ替え戦を実施しても底辺プロが入れ替わるだけだが、それでも意味はある。
プロ権を維持するのを大変にしておけばプロの価値も必ず上がる筈。
343名無し名人:02/12/03 01:40 ID:hNSkmaKk
なんでいきなり「プロ」なわけ?
三段リーグ編入でいいじゃん、5期限定とかね。
きっと早咲氏と清水上氏しか抜けられねーだろうけど。
344名無し名人:02/12/03 23:20 ID:BTmJcLiS
>>343
年齢制限があるだろ
たとえば大学生とか20代でものすごく強いアマチュアがいるとして
3段リーグを抜けられるかね?
例えばの話だが、谷川名人のお兄さんが30歳近くだった時にで3段リーグに
入ったとして、抜けられるかどうか
345名無し名人:02/12/04 00:00 ID:WvRGnWKy
だいたい、連盟のやることで明確なことってないよね。アマに強い棋士が現れたら
プロ入りできる条件を明確にしてもらいたい。将棋を独占するつもりで明確にしない
なら別だが。
346名無し名人:02/12/04 02:15 ID:A4aDkdAq
>>345
現れないに一票
そんだけ強ければ若いうちにプロ入りを打診されてる
347名無し名人:02/12/04 04:13 ID:CRunFvBA
中途採用のない企業っていっぱいあるよ。
利潤の追求が至上命題の私企業だってそうなのに
なぜ棋士の既得権擁護と決め付けられるのかな。
とはいえ、既得権擁護の面は大きいと思うけど。

年齢制限の緩和は子供と親の奨励会入りの決心を鈍らせる恐れが強い。
羽生や佐藤康はもし学生棋界を経由していたとしても、年齢制限が
緩ければ(あるいは現行のままでも)間違いなくプロになっただろうけど、
今の強さにまで果たして達することができただろうか? 大いに疑問だ。

>>342の言うようなメリットは、駄棋譜の減少にはつながっても
ファンを感動させる棋譜を生むことには全然つながらないと思う。

あと、早咲や清水上はプロにはなれてもトップには到底なれないことを
身に染みて分かっているはずなので、プロ入りの気持ちはないよ。


348名無し名人:02/12/04 04:48 ID:OuJz5mk+
>>346
「実際現れたらどうするんだ?」という疑問に対して「現れない」では答えになってないぞ。
私的には「二上が土下座してプロになって貰う」とかがいいけどw

>>347
駄棋譜の減少するのならそれだけでも十分に門戸開放の価値があると思うけど、間違ってる?
ファンを感動させる棋譜、とはいうが羽生や佐藤の将棋なら必ず名局という訳でもないし。

それに棋譜だけみて感動できる将棋ファンなんて殆どいないしょ。
実際には「羽生ファンだから」とか「好きな戦法だから」とか「同郷だから」とか
「苦労人だから」とかそんな下らない(失礼)理由で棋士や将棋のファンになったりする。

同じ大学や企業出身のプロがいたらやっぱり応援してくれるもんじゃないのかね?
というかそういうもんだよ。
349あやや:02/12/04 05:37 ID:iQGCajoY
プロ野球なら社会人野球とか プロテストからの道もあるだろ
350名無し名人:02/12/04 09:40 ID:vQE5Wtao
連盟廃止
新聞棋戦フリー参加
なら、過去の実績で食べていけず
真剣勝負になるね。年齢制限そのものの概念なくなるし
連盟も既得権益守る巷にあるれる団体と本質は同じ。
351名無し名人:02/12/04 09:44 ID:TmKHRTXn
哀れな左翼の残党>>350のいるスレはここですか?
352名無し名人:02/12/04 10:08 ID:HOVi1zsB
人生の負け組みが集うスレはここですか?
353名無し名人:02/12/04 16:52 ID:PYETZxpB
「プロ」って何だ?
自らの実力で、勝利・金・名誉・その他諸々を勝ち取るものだろ?

実力があるのに「年齢制限」によって
競技に参加することが許されない(=プロ資格が与えられない)なんて、
ホントに「プロ」って言えるのか?

354名無し名人:02/12/04 17:08 ID:ARCU6t1j
>>353
>「プロ」って何だ?
>自らの実力で、勝利・金・名誉・その他諸々を勝ち取るものだろ?
奨励会を抜けた人がプロです。
355名無し名人:02/12/04 21:36 ID:19AqFxCN
どこかの大金持ちが100億ぐらい出せば、簡単に、プロ団体はできちゃうよ。
文化に理解のある金持ちがいればの話だが・・・。
356名無し名人:02/12/04 22:18 ID:n0JdmVIZ
>>353
しょせん今の「プロ」は本質的に偽者だよ。限られた世界(120人ほど〕の中で戦って
も情が絡んで来たりで、行きつくところは八百長であろう。もっと世界を広げてほしい
ものだ。
357名無し名人:02/12/05 09:56 ID:NAvJivK+
>しょせん今の「プロ」は本質的に偽者

今のプロ120人がベスト120とは確かに到底思えないが、
上位30人くらいは限りなく確かなベスト30だと思う。

ついでに言うと、俺はそれ以下のプロに興味がないので
アマが底辺プロと入れ替わることにそれほど価値を見出さない。
と、このへんはガイシュツだな。
358名無し名人:02/12/05 13:07 ID:9MZ5KumQ
>357
頂点の高さは、底辺の広さで決まるんだよ。
そんなのどの世界だって常識じゃん。
将棋指しだけは、針のような実力分布してるのかねぇ。へー
359名無し名人:02/12/05 14:00 ID:NAvJivK+
プロの底辺は将棋のピラミッドでは頂点に近いところだと思うが。
・・・と、いちいち諭すのもあふぉらしいので君はsageて書いてくれ。

360名無し名人:02/12/05 16:48 ID:9MZ5KumQ
アマチュアとプロが同質のピラミッドを形成していると思っている時点で>359は相当なアホ
361名無し名人:02/12/05 17:46 ID:jH/5Kfrq
>>360
日本語は大丈夫ですか?
362名無し名人:02/12/05 17:55 ID:9MZ5KumQ
>361
お子様には難しすぎたようだね。
363名無し名人:02/12/05 18:53 ID:NAvJivK+
競技人口中のプロの割合は、市場規模など様々な要素で決まるんだよ
いずれにせよ、連続した層の中での上からどれだけか、という話なんだよ
オートレースや麻雀などは確かに君の言うとおりだけど、
それはきわめて少数の例外で、将棋を含む大多数は異質のピラミッドなど形成していないんだよ

そろそろお乳の時間でちゅねー、ばぶばぶ
364名無し名人:02/12/05 19:49 ID:jH/5Kfrq
>>358 = >>360 がアホだと思うのは、 >>359 は将棋をさす人全体をピラミッドに見立てているのに対して、
どこかの白痴さんはそれが理解できていないことだ。
365名無し名人:02/12/05 21:54 ID:9MZ5KumQ
>363
言い訳必死だな。
将棋のアマとプロは同質なんだって。すごい発想だね。空想といった方がいいなか。いや夢想だな。

>364
きみは本質をまったく理解していないな。
アマとプロが同一ピラミッド上にあるっていうことは、アマとプロとの境目は実力で決まるってことだ。
366名無し名人:02/12/05 22:06 ID:3g4m8zQJ
>>365 プ
367名無し名人:02/12/05 22:11 ID:4Q65hlQf
>>365をだれか日本語に訳してください。特に

>アマとプロが同一ピラミッド上にあるっていうことは、
>アマとプロとの境目は実力で決まるってことだ。

ヾ( ゚д゚)ノ゛ イミフメー
368名無し名人:02/12/05 22:13 ID:9MZ5KumQ
>367
日本に来てどれくらいですか。
日本食には慣れましたか。
梅干しや納豆は食べられますか。
日本語は難しいですか。
369先生:02/12/05 22:28 ID:3g4m8zQJ
>>367
では、廊下に立ってる>>365君の答案を悪い手本として題材にしてみよう

1>アマチュアとプロが同質のピラミッドを形成していると思っている時点で>>359は相当なアフォ
2>将棋のアマとプロは同質なんだって

1から2へ突然飛躍している幼稚性には目をつぶるとして、

3>アマとプロが同一ピラミッド上にあるっていうことは、アマとプロとの境目は実力で決まるってことだ

3の後段部分で再度現れた>>359の主張の前提となる前段部分が
1と明らかに矛盾しているところが救いようがない。


370先生:02/12/05 22:30 ID:3g4m8zQJ
すまぬ、下のほうの>>359というのは>>365の間違いだ。
371名無し名人:02/12/05 22:34 ID:KLAJbtde
アマとプロが同一線上になる棋戦が一つ欲しいね。プロも予選から出たら、そうそう
優勝できないでしょう。持ち時間もみじかいしね。読みきれなくても指さなければ
ならないアマのツラさを肌で知るべきだ。
372名無し名人:02/12/05 22:37 ID:9MZ5KumQ
>369って、梅干しはたべることができるのかな。
日本に来て間もないのはお気の毒だけど、
どことどこがどのように矛盾しているのかを論理的かつ明確に述べなさい。
373名無し名人:02/12/05 22:43 ID:9MZ5KumQ
もしかして、遠い異国から来た>369は
「アマとプロとの境目は実力で決まる」と思い込んでいて、
「アマとプロが同一ピラミッド上にあるっていうことは、アマとプロとの境目は実力で決まるってことだ」
という文章をそのまま、こちらが主張しているとでも思い込んだのだろうか?
374名無し名人:02/12/05 22:45 ID:4Q65hlQf
>>372
その前にそちらの論理的かつ明確に説明してくれ。
まず>>360を見る限り、
君はアマとプロが異質のピラミッドを構築していると理解しているようだが、
ではそれぞれのピラミッドの高低を決めるのは何なのか?
「将棋の強さ」ではないよな?それならピラミッドは一つになるはず。
そっからして理解不能なんだけど。
375名無し名人:02/12/05 22:55 ID:9MZ5KumQ
>374
>その前にそちらの論理的かつ明確に説明してくれ。
何を言ってるのかな。???

アマのピラミッド、そしてプロのピラミッドがあり、それぞれ高さは実力を現している。
しかしながら、アマとプロではその質に大きな違いが存在する。
従って、一つのピラミッドとして比較することは間違っている。
というのが一貫したこちらの主張である。質の違いを考えろってこと。
質の違いを無視してごちゃ混ぜにしても無意味。

しかも、アマとプロの境目には、厳重警備の国境が存在し、実質的には中学生までに国境突破を
決意しなければあとは門前払いなのだから。
376名無し名人:02/12/05 22:58 ID:9MZ5KumQ
>369は恥ずかしくなって異国へ逃亡かな
377名無し名人:02/12/05 23:06 ID:4Q65hlQf
やはりアフォですか?
君のいう「質の違い」というのは、単なる量的な違いにしか思えないんだが。
よーするに「プロは圧倒的に強い→質が違う」と言っているだけじゃないの?
どんなに差があろうと「強さ」という一つの基準を元にしている限り、
トップ棋士を頂点に初心者まで、一つのピラミッドに編成できるよ。
君がいう「質の違い」とは具体的に何ぞや。
378名無し名人:02/12/05 23:07 ID:4Q65hlQf
さらに言えば、

>頂点の高さは、底辺の広さで決まるんだよ

とも主張してるよな(これ自体には賛成なんだけど)。
プロがアマとは別のピラミッドを形成していると言うことは、
アマの競技人口関係なく「プロ」という肩書きの人をどんどん増やせば、
トップのレベルも上がっていく、という解釈で良いの?
それもまた理解不能。
379名無し名人:02/12/05 23:14 ID:+VR2aiGa
アマ名人でもプロ世界ではペーぺー。
380名無し名人:02/12/05 23:17 ID:9MZ5KumQ
>377
馬鹿にかまうのが疲れてきちゃったな。
質の違いと言っているのに、君の脳内で勝手に「量的違い」と変換して夢想するのはやめてね。
お願いだから。

アマとプロの違いが「将棋の強さ」で決定するならば、きみの言う通りだろう。
でも現実には違うだろ。
現状では、アマはプロになれない(お子様以外はね)。
プロが頂上付近を占めて、それ以外がアマチュアであるピラミッドなら、アマが強くなったらプロの領域に入るハズだろ。
そして普通ならアマ->プロ変換が行われる。
しかし、現実にはそのパスが存在しない。
一つのピラミッドで考えたら、歪んだピラミッドができあがり、建設したら倒壊するんじゃないの。
381名無し名人:02/12/05 23:21 ID:d9e483xW
ID:4Q65hlQfさんは釣りではなくほんとに思い込んでいるのだろうか?
そうだとしたらかなり重症だぞ。
382名無し名人:02/12/05 23:34 ID:4Q65hlQf
>>380
まず前半。
「馬鹿にかまうのが疲れてきちゃったな」と言うのは、
逃亡の言い訳作りと解釈してよろしいんでしょうか。
「質の違いと言っているのに」ってお子さまですか。
そう理解して欲しいのなら、その「質の違い」が何なのか説明してくだされ。
後半。
「アマが強くなったらプロの領域に入るハズだろ」
いや、一部のトップアマはプロの領域に入ってますって何を今更。
だ か ら 年齢制限を撤廃するのか、しないのかというこのスレが成立しているわけで。

ああ、それとも君は今の制度を全面的に認めているのかな。
「プロはプロではあるから(プロというピラミッドの中に入ったから)偉い」
「アマはアマであるから(強さとは関係なく)プロ以下」だと思ってるのかな。
二つのピラミッドなんてものを小賢しげに振りかざしているところを見ると、
どうもそうらしいね。まあ、それも一つの意見だ。別に良いさ。
383名無し名人:02/12/05 23:36 ID:4Q65hlQf
>>381
ん?どの部分?
384名無し名人:02/12/06 00:09 ID:XuEGgnNr
年齢制限は、いらない。実力的に旬の棋士が稼げばいいと思う。そう言えば40年ぐらい
前の棋士は40歳ぐらいで早々に引退していたよな。それが勝負師として自然な姿なのでは?
385名無し名人:02/12/06 00:14 ID:NEZLJXPd
おまいら言葉遊びしてて楽しいのか?内容が欠けてるよ内容が・・・
386名無し名人:02/12/06 00:20 ID:IESULxYc
>>384
>それが勝負師として自然な姿なのでは?
今とは時代が違いますよ。
何年もかかって収入的にも社会的な地位も世間から認められるようになったのに、
それを全部捨てろというのですか?
387名無し名人:02/12/06 02:05 ID:NYtWUv5g
瀬川とか絶対三段時代より強くなってるよね。
今年はアマ王将、東京平成最強、大阪平成準最強。
アマチュアのタイトルホルダーとプロ数人招いて開かれた日レス杯(100万円)でも
優勝。何年か前銀河戦で7人抜きやってたし、プロの世界で見てみたいひとりだな。
388名無し名人:02/12/06 02:42 ID:E+d7GYa+
>>387
本人にその気があればね。
389名無し名人:02/12/06 02:47 ID:o3gHAYH0
年をとるとともに頭の働きは鈍る。
プロでも活躍できるのは40歳くらいまで。
40過ぎてプロに入ってきても意味なし。
390名無し名人:02/12/06 03:10 ID:zXB6YS7d
年くってのプロ入りとか面白いではないか。
それで活躍すればなお面白いし、悲惨な成績でもドラマになる。
純粋培養のガキしか受け入れない現状よりもドラマが生まれて話題も増える。
第一、やってみなければわからない。
もうすぐノーベル賞の受賞式があるが、大発明なんてのは大抵、誰もが不可能、100%無理って言われていた常識
を覆してるもんな。
そして成功者たちが必ず言う言葉は、やってみなければわからない。あきらめたら何もできない、とね。
50過ぎても名人になれる将棋界だから、40くらいならまだまだ可能性あるんじゃないの。
391名無し名人:02/12/06 03:19 ID:DiBAdl1g
下位のプロが入れ替わるだけだから意味がないという意見が時々出てくるが、
下位の入れ替えがおこるようになれば当然競争は激化する。
競争が激化すれば必然的にレベルが上がる。
その上がったレベルは徐々に上位にも波及していく。
これってほとんどの世界であたりまえの競争原理じゃないの?
392名無し名人:02/12/06 09:07 ID:Q0JeS9u9
それは庶民の話。エリートには関係がない。
393名無し名人:02/12/06 13:09 ID:yiSvGtB8
年齢制限は既得権を守りたいから存在する制度。そういうものは早急に撤廃すべし。
394名無し名人:02/12/06 13:56 ID:IKBi3Ury
>>393
いい加減、粘着ウザいよ。
395名無し名人:02/12/06 14:43 ID:Q0JeS9u9
>>393
お前は手段の奴隷だな。もう少し合目的的に考えろよ。
396名無し名人:02/12/07 00:21 ID:7+0B8QI+
アマプロ入れ替え戦実施で野本虎アマ名人を期待したい
397名無し名人:02/12/07 00:43 ID:Yd0lSU8T
合目的的ってなに?395は学校出てないの?
398名無し名人:02/12/07 05:32 ID:OQe1Ch3O
君はほんとにアフォだなー。恥を重ねないようにね。
399名無し名人:02/12/07 06:32 ID:OQe1Ch3O
ちなみに俺は東大教養ね。アフォ君。
400ネット代6万 ◆Net6/210HA :02/12/07 06:40 ID:4T0uKjOZ

    _____
    /       /
   /  ∋oノハヽo∈
   /   /::::´∀`\    
  /   /:::::::::::    |
  | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |        |.       |
  |____|_____|


401名無し名人:02/12/07 10:49 ID:U1dQO7FH
>>399
つまりはアフォなガキってことか・・・
402名無し名人:02/12/07 18:40 ID:1evK6vhu
年齢制限なんてこんな物いったい誰が作ったんだ?仮にもプロと名のつく世界で、
こんな制限があるのは珍しいよ。実力制限ならわかるけどね。
403名無し名人:02/12/07 18:53 ID:VGzEWGt0
棋士が運営し棋士がルールを決めているのだから、保身に走るのは当然。
連盟は棋士の生活を守ることが第一の目的である。
超有能な若者にはプロ入りしてもらい大いに将棋界を盛り上げてもらいたいが、それ以外は徹底排除が原則です。
404名無し名人:02/12/07 19:33 ID:1evK6vhu
各新聞社には、将棋連盟にかわる新団体の設立を考えていただきたいもの。当然ながら
新聞社の利益にもつながりますぞ。
405名無し名人:02/12/07 20:30 ID:496ahE9x
IDを変えようとして、たまたま前のIPを踏んだな(w
406名無し名人:02/12/07 22:40 ID:Ev9dsAtf
相撲取りだと、30歳過ぎて十両にあがれない力士はいるのだろうか
407名無し名人:02/12/07 22:45 ID:8Kvq5m9f
中卒=がり勉東大生>>高卒>>>>大学生

DQN率
408名無し名人:02/12/07 23:03 ID:1XwGKTDP

最近「miya大先生」は出たり入ったりして、脳みそぐつぐつさせて暴言を吐いて行きます。
そんな発言をつづけていると、そのうち出入り禁止になりますよ。
唯一の取り柄の将棋も、最近負け続きですねえ(笑)
読者の方 ↓のチャット読んでいただければ、「miya」なる人物の実像がよく解ると思います。

棋太平-SysOp >>19:12 miya さん ⇒ ログイン
miya >>最弱者の道化師めか
棋太平-SysOp >>19:15 miya さん ⇒ ログアウト
棋太平-SysOp >>20:37 miya さん ⇒ ログイン
miya >>変なこと書いてきたね
miya >>まあね うむ
miya >>哀れな人は変化無限の方と確信している
miya >>哀れな人〜
miya >>心貧しい人=変化無限
miya >>もう落ちます 
棋太平-SysOp >>21:01 miya さん ⇒ ログアウト
金次郎 >>まぁまぁいろいろネット問題ある>みやさん
やっくん >>miyaさんどうしたの?
竜次郎 >>まいかいのこと あたまが変になってる
棋太平-SysOp >>22:49 miya さん ⇒ ログイン
miya >>どなたかさしますか
Oiseau >>指しましょう

対局速報 ⇒⇒⇒【 Oiseau 】vs【 miya 】 ━ Oiseau さんの勝ち!! ━

[email protected]
409名無し名人:02/12/07 23:20 ID:bIyVxIGE
>>404
このスレに何度目のカキコですか?(藁
410名無し名人:02/12/08 14:40 ID:xrcy5GPu
今の制度ではおこちゃま以外プロになれないとおもわれ
411名無し名人:02/12/20 23:25 ID:t0mIo8aV
大学通いながら奨励会っているの?
○は早稲田だったそうだが
412名無し名人:02/12/21 00:40 ID:9jJkBgpl
12月14日(土曜日)
● 菊地裕太 村田登亀雄アマ ○ 新人王戦 1回戦

12月19日(木曜日)
● 藤倉勇樹 今泉健司アマ ○ 竜王戦6組 1回戦


三段では中の上ランクの10代菊地と、新四段の藤倉が元三段勢に
相次いで敗退。今の三段リーグのレベルが落ちてるのかな。
413名無し名人:02/12/21 00:51 ID:vq4beTt9
今泉アマはプロ一歩手前まで行ったからな。
将棋以外の職についても、勉強を欠かさなければ、プロと同等くらいの力は身につけていても不思議じゃないんじゃない。
414名無し名人:02/12/21 00:56 ID:9jJkBgpl
ちなみに今泉アマの次の相手は安西、その次が佐藤義、菊地常、関のうちだれか。
その次は多分中尾か伊藤能
415名無し名人:02/12/21 01:24 ID:G3n8tROt
よそから、役員を選出しないとダメだな。
とてもプロとは呼べないような長老達を養ってるうちは無理だな!
416名無し名人:02/12/23 00:26 ID:P0iBmWeV
>414
アマが活躍してくれるのは、楽しみだ。とくに今泉氏に頑張ってもらいたい。
最後の中尾か伊藤能までは、十分楽しみがある。勝っても別段不思議では
ない実力の持ち主だ。
417名無し名人:02/12/23 04:59 ID:ABjSqSM+
今泉がプロでないのは連盟にとって損失だろうな
418名無し名人:02/12/23 05:12 ID:UG00GkJv
>>417
アフォですか????
んな中途半端に強いヤツがプロになったらベテランプロの取り分が減るだろーが!?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とかいってみるてす。
419名無し名人:02/12/23 14:10 ID:XQrMZOnU
竜王戦、今泉はあと3回は勝ってほしい。
できれば六組優勝も。
420名無し名人:02/12/23 16:54 ID:GIwjyVKy
>>351
自由競争反対派の方がサヨだと思うぞ
421名無し名人:02/12/24 13:11 ID:TO+wX+UN
>>411
片上三段は東大
422名無し名人:02/12/24 13:44 ID:XwR05kJB
つうか、文一現役合格したなら、プロ棋士になって凡庸な成績で
一生を終えるより、官僚とか弁護士を目指した方が、遥かに有意義
な人生おくれると思うけどね。
423名無し名人:02/12/24 16:35 ID:T6Kh7nDI
久しぶりにこのスレを見たけれど、

小学生の頃に弱くても急速に強くなるアマはいるので小学生締め
切り論は乱暴。

実例として、N井田氏は6年生の4月にはアマ10級だったけれども
1年生で高校名人を獲得している。
(しかし、奨励会入りのチャンスがなかったわけではないと思われる
ので、アマにとどまって早稲田に入ったのは本人の意思のはず)

小学生のときにどれだけ強かったかはわからないが高校選手権では
    古作元編集長(後に奨励会三段)vs井上慶太八段
などという対戦もあった(勝負は中学から有名だった古作の勝ち)。

また、中学まで奨励会入りラインを下れば塚田泰明がタイトルまで
取っているのもこれまた事実。(瞬間風速的強さだったが ^-^;)

>>347
>あと、早咲や清水上はプロにはなれてもトップには到底なれないことを
>身に染みて分かっているはずなので、プロ入りの気持ちはないよ。

早咲氏は以前ネット上のインタビュー記事で
「3段リーグ入りの話ならもらっても断るけれどもC2付け出しなら...」
と答えていたことがある。
まぁ、独身の頃の酒を飲みながらの話ではあったけどな。
424名無し名人:02/12/24 22:16 ID:8t+cZeie
> ちなみに今泉アマの次の相手は安西、その次が佐藤義、菊地常、関
> のうちだれか。その次は多分中尾か伊藤能

このメンバーの内、一番強いのは今泉アマだね。
順当にいけば相当勝ち上がりそう。
425名無し名人:02/12/25 02:18 ID:/RURtDtv
12月23日(月曜日)
● 大平武洋 小牧毅アマ ○ 竜王戦6組 1回戦

ああ、またもや・・・
ちなみに三段リーグ通算成績
大平 20-30
通算 10期 180戦 101勝79敗 勝率.561
小牧 6-11
通算 6期 108戦 52勝56敗 勝率.481


426名無し名人:02/12/25 02:35 ID:/RURtDtv
今期竜王戦に出てるアマと赤旗名人の
アマ連ランキングを調べてみた。

渡辺アマ竜王・・・38位
今泉アマ・・・3位
小牧アマ・・・81位
桐山アマ・・・10位
村田赤旗名人・・・23位

藤倉は仕方ないが、大平はなさけないね。
予定対局
今泉アマ−安西、小牧アマ−高野、渡辺アマ−熊坂、村田アマ−田村
427名無し名人:02/12/25 13:34 ID:mQhyjy3G
まあ田村はかつんだろうが。
428名無し名人:02/12/25 14:20 ID:aTWtIa/p
>>427
ついこの間、イベントの公開対局で清水上に負けてたけどな。<田村
429山崎渉:03/01/10 05:08 ID:tVWmXYkr
(^^)
430山崎渉:03/01/10 17:34 ID:LVRDiEBl
(^^)
431名無し名人:03/01/15 00:17 ID:Hw2XQXhx
奨励会の年齢制限を廃止せよ!
432miya本人です ^^;:03/01/29 10:59 ID:3yKlRCRy
■■■ 屋敷八段よりも強いアマの棋譜 ■■■
屋敷よりも強い俺様でも たまにわざと負けてやるよ^^;
お前ら この棋譜見れば俺様の実力が解ると思うぜ・・
お前ら全員挌下だよ^^;

先手:はじめ 後手:miya

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲7七角 △3二飛 ▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二銀 ▲8八玉 △7一玉 ▲5八金右 △5二金左
▲9八香 △4三銀 ▲9九玉 △3五歩 ▲8八銀 △5四歩
▲5六歩 △8二玉 ▲7九金 △4二角 ▲6八金寄 △9四歩
▲7八金寄 △3六歩 ▲4六歩 △6四角 ▲6八角 △3四飛
▲3六歩 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩 △3三桂
▲2一歩成 △2五桂 ▲1一と △3七歩 ▲4七銀 △3二飛
▲3六香 △3八歩成 ▲同 飛 △3四歩 ▲2六歩 △4五歩
▲2五歩 △同 歩 ▲3七飛 △2六歩 ▲4五歩 △2二飛
▲2四歩 △3七角成 ▲同 桂 △4九飛 ▲2五桂 △4七飛成
▲3三桂成 △3六龍 ▲2三歩成 △同 飛 ▲同成桂 △5五歩
▲1二飛 △5六歩 ▲3三成桂 △5四銀 ▲4四歩 △5七歩成
▲同 角 △4七龍 ▲2四角 △4四龍 ▲4二成桂 △6二金寄
▲5一成桂 △2三銀 ▲4二飛成

87手にて 先手はじめの勝ち miyaのボロ負け
433名無し名人:03/02/01 03:18 ID:WaGclIHa
竜王戦アマプロ対決
渡辺アマ・・・●熊坂
今泉アマ・・・○藤倉 ○安西 ?佐藤義
小牧アマ・・・○大平 ●高野
桐山アマ・・・●横山

どうやら今泉の3人抜きは確定っぽい
434名無し名人
振り飛車ワールドに剣持でてるね。