【将棋】ファン主催の棋戦は作れないのかな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
将棋ファンから一人5000円〜10000円くらい集めて、新しい棋戦って作れないのかな?
タイトル名とか規定とかは出資したファンが相談して決めてさ。面白そうじゃない?
こういう事って現実的に無理なのかな?
2名無し名人:01/12/09 05:11 ID:I7NI6DK/
その話詳しく聞かせてもらおうか
3名無し名人:01/12/09 05:16 ID:rT2HoJco
いや、詳しくもなにもぼんやりとした希望みたいなものでしかないんだけど。(^^;
2chなんか見てると既存の棋戦に対して規定の面とかで色々不満があるんだなーと。
じゃあファンが出資して、その出資したファンが規定とか色々決めた棋戦を作ることは
できないのかなーと思い、色々意見を聞きたくてスレ立ててみました。。
4名無し名人:01/12/09 05:20 ID:i4wnwdhe
その前に実際将棋ファンて全国にどれくらいいるんだろね?
5名無し名人:01/12/09 05:32 ID:rT2HoJco
将棋人口ならそこそこいるのかもしれないけど、実際出資しようと思う人がどれだけいるかだなー。
ちなみに今年の将棋の日に参加したファンは1000人以上だったようなので、遠方から足を運んだ
人の存在も考えると将棋の事にお金を出せる人の人数もそのくらい(少なくても数百人)はいるのかなーと。

ちなみに自分なら、棋戦を開催するためにいくら出せますか?
私は10000円くらいなら出したいです。
6名無し名人:01/12/09 05:54 ID:67ul6tpJ
1万円!1000円ぐらいなら出してもいいけど・・・。
ところで俺が不満なのは早指しのタイトル戦がないこと。
このスピードの時代に長い持ち時間の将棋ばかりじゃだめだ。
1手30秒のタイトル戦があってもいいと思う。いや、あるべき。
7名無し名人:01/12/09 06:01 ID:AR3dyylP
棋戦を作るメリットと言えば、今は一部しか手に入らない棋譜が
その棋戦はおそらく全部手に入ることだろうけど、
それだけじゃなくて、出資した人は全局リアルタイムで
ネット観戦できるとか、10口だせば指導対局や表彰パーティに
出られるとかの特典をつけるとおもしろいかも。
8名無し名人:01/12/09 06:02 ID:rT2HoJco
出資金額は投資してくれるファンがどれだけいるかで安くできると思う。
1000万円もあればそれなりに魅力有る賞金額だろうと思うので、まぁそのへんを目安に。
あんまり金額が少ないと棋士も燃えない人がいそうだしね。

>>7
そう!それが最大のメリットかも。
ネットで棋譜を使うのも自由だし、報道(?)なんかも自由にやれる。
9棚からマンコ ◆xytKMGVM :01/12/09 06:03 ID:tuemd6f/
和と飲めるんならな
10名無し名人:01/12/09 06:04 ID:rT2HoJco
でも一人何口でも…という形にすると、金持ってる人が幅をきかせてしまって
色んな意見が取り入れにくくなると思うヨ。
11見た目は暑苦しいが:01/12/09 06:49 ID:vhDsf1df
男棋士だけでペア棋戦。賞金付き。
自由参加で、ペアは棋士が好きに組める。
相談タイムが見ものだし、棋士たちの相性がわかって
おもしろそーなんだけど、どうよ?
12名無し名人:01/12/09 07:53 ID:rT2HoJco
棋戦の内容をあれこれ話し合う前に、スレタイトルにあるようにファン主催(スポンサー)の
棋戦を設立することは可能なのか知りたいなぁ。でないとただの妄想スレで終わりそう。
あ、連盟に聞けば?ってのは今の段階ではナシでお願いします。突然そんなこと聞かれても
連盟だってとまどうだろうし、検討せずに笑い飛ばされるかもしれないから。w
色々意見を聞いてから問い合わせればいいことだし。
13名無し名人:01/12/09 16:20 ID:55QXoyiT
面白そうなのでage
14名無し名人:01/12/09 16:31 ID:IuKmAoQD
プロ棋士三人一組の相談将棋トーナメントが見たい。
15名無し名人:01/12/09 17:33 ID:WTLgE/EE
>>12
あくまで主催は将棋連盟なんだから、連盟がうんというかが最重要でしょ。
でもきちんと会員組織にして、出資金が集まれば可能ではないの?
連盟だって財政は苦しいだろうから、現実に億単位の金が集まれば
無視できないと思われ。
16名無し名人:01/12/09 17:49 ID:ARquYF9C
日本将棋連盟の棋士を丸抱えするような棋戦は、気が向かないです。
ファン選出の招待棋士+エントリー代を払った参加者で構成される
ような棋戦でどうでしょうか?
つまり、スポンサーとしてのファンの出資は、応援する棋士に対する
ものとなるような棋戦です。
既存の仕組みに対しても、ファンはさまざまな形でお金を使っている
のですが、それが有効に還元されていないですね。
日本将棋連盟の棋譜データベースばかり充実しても、しょうがないで
しょ。
17名無し名人:01/12/09 17:51 ID:I+mrcJzR
棋戦作るのにいくらかかるんでしょうね。
タイトル料だけじゃなくて、一時予選とか二次予選とかでも対局料が必要なわけですし。
18名無し名人:01/12/09 23:20 ID:Y5ykkJa2
>>17
どう進行させるかも出資ファンで決めるなら一時予選とか二次予選なんて
いくらでも短縮化できると思うよ。極端な話、人気投票上位棋士10名のトーナメントにすれば
需要の無い不人気棋士の対局はある程度はぶけるし、予選いらず。
19名無し名人:01/12/09 23:46 ID:sOn8ueeT
現状ではJT杯が一番参考になるものと思われ。
20名無し名人:01/12/09 23:47 ID:7gYSLa8j
やっぱ映像で見たいからサー、スカパーみたいな有料CHの料金を高くしてさ、
その高い分を対局料・賞金にする、と。
そういや「銀河戦」て、具体的にはどんな仕組みなのかね?
予選の仕組みじゃなくて、金の方の。
これをさ、格上げするような方法が一番ありそうなんだけど、、、
タイトルは無理としても、テレビ版朝日オープンぐらいにはできないかね。
21名無し名人:01/12/09 23:58 ID:Y5ykkJa2
ところで現状で一番安い棋戦って?対局料は?優勝賞金は?

TVでの放送だと、絶対どこかの局と手を組まなきゃいけないから、ファンだけの意見で
棋戦を作りたいと思うなら難しいよね、きっと。自分でTV局作るわけにもいかないしさ。
インターネットで映像を使った中継はできなのかな?有料にして、お金を払った人だけ
中継を見れる、みたいなシステムがいいな。有料っていっても500円くらいね。
22名無し名人:01/12/10 00:06 ID:NVB4drOc
でも、インターネットって金取れなくねぇ?
テレビの有料CHの方が取りやすいと思うぜ。
23名無し名人:01/12/10 00:11 ID:M69F/Z+N
ファンに対して不信感を与える行いをした業界関係者は立ち入り禁止キボン。

>>22
テレビで放送するにはどっかの局に協力を要請しなきゃいけなくないか?
そうすると、その局の意見も反映させざるを得なくなるから結果的にどこかしら
無理がでてきそう。
インターネットで金取れなくねぇ?というのはどういう事?
インターネットでは金を取るとマズいってこと?
それとも取りにくい、ってこと?で、そう思うのはなぜ?
24名無し名人:01/12/10 05:47 ID:nqpbLez+
まずファン主催だから=棋士が出るかが、少し微妙だと思う。
通常スポンサーの手前もあるんじゃないか。
ファン主催だから賞金が安くていいのか?みたいな。
通常規模の棋戦は、なかなか難しいような気がします。
ファン投票でリクエスト三番勝負ぐらいが、現実味がありそうに思うけど、いかが?
記録係はファンのボラとしても、規模が大きくなると、
会場費とか、いろいろお金はかかりそうですね。
それにしても、いい話題だー。
25眠れる森 ◆CR/72mJg :01/12/10 07:25 ID:ce7QR+c7
出場者を有馬記念方式(投票上位から出場意思確認)8人、トーナメント方式、賞金は一本単位で勝者におくる大相撲の懸賞金方式というのをふと思い付いた。
26名無し名人:01/12/10 07:49 ID:E9lEhCFN
よいスレだー。
タイトル戦にするか、優勝戦にするか…。
タイトル戦だと高コストになるからね。
27名無し名人:01/12/10 07:52 ID:fGDC86fh
>>26
タイトル戦なんか無理に決まってるだろ。頭大丈夫か?
現実的に非公式戦がやっとだと思われ
28棚からマンコ ◆xytKMGVM :01/12/10 08:30 ID:1OLEdcQD
むしろ新しい将棋連盟を作る
29名無し名人:01/12/10 08:49 ID:ChVpD5Ul
ファン主催ってのは現実的には大変そうだけど、
競馬の有馬記念や野球のオールスターみたく、
ファン選出の何かはあっても良さそうだよねえ。
達人戦みたく週刊誌誌上で。決勝戦のみ週刊誌のHPで中継とかさ。
30名無し名人:01/12/10 08:59 ID:dcMgl5P9
既存マスコミと組むのは色々大変だと思うので(権利や金が)、ここは一発完全ネット
中継棋戦!
ネット中継だと、わざわざ金払ってみるという人は少ないだろうし、
どうせ速報スレがたって2CHに棋譜がさらされるので(笑)無料開放。
早ざしだとJT杯とかぶるので(しかもネット中継が大変)、もち時間
1〜2時間くらいで、少人数制。出場棋士は人気投票で選出。
これだと1000万円も集まればできる・・・かな?
31良スレ!!:01/12/10 10:35 ID:/k739FYT
いや、読ましてもらったけど、
みんなおんなじ事考えてたのね。

「ネット生中継」あたりがポイントのような気がする。


>>28
すばらしい。
32名無し名人:01/12/10 11:33 ID:OZl8j3NL
このスレの住人で、ネット中継するために必要な環境を作れる人いるかな?
2chユーザー=悪みたいな考えを払拭するためにも、優秀な人材集めてなんとかできたらなぁ。
ところでネット中継する環境作るのにどのくらいかかるんだろうね?
33名無し名人:01/12/10 11:46 ID:3FqpDDTZ
>>32 賛同
その「必要な環境」を誰か、詳しい人、まとめて列挙してもらえないかな。
みんなで細々言っても散らかるし。
34良スレ期待:01/12/10 13:15 ID:RdhRO5RD
実際にタイトル戦を作るには・・・

優勝賞金(王将戦程度として)約700万
優勝賞金×10がだいたい契約金の目安なので、全部で7000万。

タイトル戦の契約金は
10%が前出の優勝賞金・挑戦手合料など
40%が連盟の運営資金等
50%が棋士の給与財源に回される。(竜王戦は除く)

問題は、これらの金(つまり契約金)が「毎年」必要になる、という点。
1回集めたとしても、翌年も同じ額が集まるかどうか・・・。
>27みたいに、頭がおかしいとまでは言わないが、毎年それだけの
金を集めるのは大変だと思うがどうか。
3526:01/12/10 13:29 ID:E9lEhCFN
すまん。打つダシ脳。。
36名無し名人:01/12/10 13:31 ID:3N2V0G19
商品価値のある棋士って、ごく少数でしょ。
むしろ、連盟の枠にとらわれない仕組みに魅力を感じます。
環境が整えば、海外の人材だって育ちますよ。
37名無し名人:01/12/10 13:45 ID:0NJLBw4q
よいスレやー
まず何から始めればええんやろねえ?
準備室のようなものをつくってメンバー集めて、
ここで出た企画をまとめて連盟に持っていって、
okが出れば企画続行、ボツったら改良してまた持っていくか、解散。
という感じでしょうかねえ。
38名無し名人:01/12/10 13:56 ID:BXGoyaU9
夢のある話題ですな。
ファン投票で選出の8人でトーナメント・・・よだれがたれそうだ。
まあ、ホントに金が集まるのならば連盟だって普及のことを考えたら
やってくれそうだけどね。
プロ棋士はどのくらい出したら本気で指してくれるのかしらん?
1回戦で勝っても負けても20万、準決勝進出者には50万、決勝進出者には100万、
で優勝賞金が300万くらいだとすると
賞金だけで160+200+200+300で860万か・・・
まあその他の経費を考えると最低でも2000万くらいかかるのかなあ。
一口2000円で1万人集めて金出した奴にはパスワードが贈られてきて
ネットで解説付きで観戦できると。
2000円で7局も見れれば安いと思うけど問題は1万人集まるかどうか・・・
39名無し名人:01/12/10 18:42 ID:E9lEhCFN
一般人の寄付だけでは難しいかなぁ。
38さんの言うとおりファン選出の8人ってくらいにして、いっそ優勝者
だけに賞金、ってのは?安く済みそうじゃないかな。
でも、負けたらタダって将棋は指してくれないかなあ。
一日で全部、公開対局&早指しで指してもらえば、会場は一つ、
それも一日で済むかな。
出資したファンへの特典は、会場への入場と記念品くらいで。。
40名無し名人:01/12/10 19:02 ID:bVL3atST
8人か… 羽生、丸山、加藤、谷川、藤井、先崎辺りは出れそうだな。
残り2人は混戦か。
41名無し名人:01/12/10 19:24 ID:8qMtTDLH
「将棋世界」ってどのくらい部数が出てるのかな?
出資者数予想の目安ってことで。
公称部数の1/3が(おおよそ)ホントの部数・・・その最大3%が出資と予想。
3%=アンケート回収率はだいたい、こんな感じのよう。
42名無し名人:01/12/10 19:51 ID:HgAe8LQr
 >>38むしろ早指し新鋭戦のようなのが現実的と思う。C級,30歳未満。
羽生、丸山、加藤、谷川、藤井をみたいなら,記念対局という形で
一局だけ。
43名無し名人:01/12/10 22:16 ID:SJpG+JSh
プロの皆様は、ファンが主宰(スポンサー)というだけで喜んでくれると思われ。
本気でやってくれるよ。実現したら。

>>42
自分の構想に近いですね。
上位陣、高段者の対局はタイトル戦で充分。
あまり日が当たらないというか、人気はあるけど棋戦ではひまひとつ、という棋士の対局をもっと見たい。
野球のオールスター戦のように人気投票をある時期にやって、それで出場者を決めたらいいと思う。
でもタイトルホルダーの対局もやっぱり見たいから、記念対局も1局くらいほしい。
44名無し名人:01/12/10 23:25 ID:TH8dHPSg
でもナンだかんだ言ってもトッププロ(羽生や谷川など)が参戦しなければ出資してくれる人も減ると思う。
「記念対局」ではなく、ちゃんとした参加者としての対局でないと素直に喜べないなあ。
2chには比較的若い層が集まってると思うんだけど、将棋ファンは2chに来てる人ばかりじゃない。
人気はあるけど棋戦ではいまひとつ、という人って例えば誰かな?
そんな人の為にお金を出そうと思う人がはたしてどれだけいるんだろう…。
45名無し名人:01/12/10 23:35 ID:8qMtTDLH
仕込みなしの純ファン選出がいいなー。
結果もちょっと楽しみじゃん。
複数名投票にしておけば、自ずとタイトルホルダーも入るのでは。
46名無し名人:01/12/10 23:40 ID:TH8dHPSg
>>45
ズル無しで投票したらほとんどトップ棋士が入ると思うけどね。w
47名無し名人:01/12/10 23:49 ID:bQxjviOV
集まる金額からすれば女流がいいところじゃないかねえ...
48名無し名人:01/12/10 23:51 ID:48MTtTpM
もし可能なら、出場者は奨励会三段でもいいと思うが。
これは連盟が許さないだろうなー。
49名無し名人:01/12/11 00:04 ID:y7p0eX4X
ま、スポンサーは企業体じゃないと難しいでしょうね。
どんな棋戦を望みたいか、というほうが現実的かも。
自分は全奨励会員+女流のごちゃ混ぜトーナメント。
50名無し名人:01/12/11 00:15 ID:+zZK4Qlm
せっかくだからネットでプロvs一般のファンというのはできないだろうか?
プロ1人に対し、よってたかってアマチュアが知恵を結集して戦うって感じ。

基本的にプロは持ち時間1手1日。(時間を取らせないという意味で。)
それを専用ページに書き込む。
(あるいは、代表者にメールを送る。)
アマ側は1手1時間。
プロの指し手の後、専用掲示板で話し合って手を決める。

てな感じで。
長く時間はかかるかもしれないが、50万円ぐらいでやってくれる酔狂な棋士も
1人ぐらいはいるんじゃないだろうか?
5000円×100人ぐらいなら集められないかなあ。

というスレを昔立てたことがあります。
51名無し名人:01/12/11 00:18 ID:U2siA/Bc
>>49
「難しい」=「無理」ではないからね。
私はやっぱり人気投票で上位8〜10人選出がいいな。
顔も名前も実績も知ってる棋士の対局じゃないと無料でも見たいとは思わない。
52名無し名人:01/12/11 00:20 ID:U2siA/Bc
>>50
15日に24の大阪道場で谷川vsファンの(指導)対局があるよ。w
53名無し名人:01/12/11 01:17 ID:fy4/8JOi
43の見解を信じたいが、実現したとして、
ファン選出という看板を背負ったプロは、普段と指し方が変わるのかな?
「ファンが喜ぶ将棋」とはよく聞くが……ま、その解釈は人それぞれか。
54名無し名人:01/12/11 01:32 ID:zMSHsxzd
 例えば週刊将棋の奨励会対アマトップのような形式なら,トッププロばかり10人でも
一局しかずつしかささないから安く済む。トップ5人対新鋭5人ならなお安い。
55名無し名人:01/12/11 01:40 ID:31As43/B
新鋭だとどこまでが新鋭かの線引きがムズそうだね。
タイトル獲得経験ありの屋敷、三浦は新鋭と呼ぶには失礼だし
久保、深浦、鈴木大もタイトル挑戦経験あり。
(屋敷、深浦は年齢的にも新鋭じゃなくなった)
木村は風貌が新鋭らしからぬがまだ新鋭でいけるか。
あと個人的に見たいのは堀口(一)、行方、山崎、松尾、田村、渡辺・・・
あー きりがないけど新鋭でも十分興味深い対局は見れそうだな。
売出し中の若手って将棋も面白いし、
テレ東の早指しなんかは新鋭の方が外れの対局が少ないもんね。
(トーナメントの底辺が狭いせいもあるけど)
でもさすがに3段の将棋を金払って見たいって人は少なそう。
56名無し名人:01/12/11 03:01 ID:c74eQX3i
オレはやっぱり金を出すんであればプロ棋士同士の対局が見たい。
奨励会員、アマチュアとの対局に金を出す気にはなれない。

純粋なファン投票による出場者選出だと、
今の棋戦では考えられない組み合わせ(たとえば、下位棋士vsタイトルホルダーとか)というのが
実現するかもしれないと言うことだよね。
若手や低段棋士(なんて言い方あるのか?)にも魅力なんじゃないかな。
未来のタイトルホルダーと言われている若手が実際にタイトルホルダーと当たる機会があると、
ぐっと伸びるんじゃないかと思うし。
個人的には、行方、山崎、堀口一、佐藤紳、松尾、渡辺とA級棋士の対局が見てみたい。
オジサン連は達人戦でがんばってください。
57名無し名人:01/12/11 04:58 ID:U2siA/Bc
>>56
タニーもおじさんですか?(どきどき
58名無し名人:01/12/12 19:48 ID:SAky4ER+
8人トーナメントでやるとして、
優勝賞金:100万円
対局料
決勝戦:50万円
準決勝:30万円
一回戦:10万円
とすると賞金総額400万円になります。
優勝すると190万円ですね。

竜王戦の挑決リーグが30万円からなので、こんぐらいでいいのではないかと思いますが
いかがでしょうか。
これプラス運営費、連盟へのお金その他もろもろで1000万円くらいでしょうか?
59名無し名人:01/12/12 23:45 ID:3tFRdnLN
安いな・・・
60名無し名人:01/12/13 03:53 ID:Hw+z/RT2
1000万だったら、10000人参加で1人1000円だよ!
やれないかな?!まじで。
61名無し名人:01/12/13 04:09 ID:l4x9ee8K
http://www.shogi.or.jp/kyousitu/haken.html
↑こういうのも関わってくるのかな?
62名無し名人:01/12/13 09:49 ID:zkDdu5IM
対局棋譜の管理とか、いろいろ難しい問題も
残りそうだけど・・・。10000人×1000円だったら確かに安いかも。
ただ>34が言うように、毎年それだけのお金を集めなきゃならない
というのがネックかも。1回目しくじったらかなり辛い。
63名無し名人:01/12/13 11:56 ID:DNmO9Mhf
>>62
そうなんだよなぁ、毎年はキツいか。
2年に一度、はたまたオリンピック同時開催でどうだ。

個人的に参加して欲しい棋士・・
土佐、真部かな。
64名無し名人:01/12/13 12:43 ID:32EsDxTW
記念対局でも良いから一回やってみたらどうだろう。
案外、麦長永逝棋聖辺りが普及促進といった理由で協力的だったりして
65名無し名人:01/12/13 12:48 ID:6jVGLU/b
↑渋い人選ですなあ。

確かに毎年開催しなきゃいけない理由はないもんね。
っつーか俺は1回こっきりでもいいと思うけど。
大成功して次も絶対やりたい!ってみんなが思ったら
そこでまた考えればいいんだし。
「次は2度とないかも」と思ったら出てくれる棋士も
名誉に思って燃えてくれるのでは?
66名無し名人:01/12/13 12:55 ID:DPekXqf5
煽りのつもりでなくて真面目に考えていたら、数年前某さやかが
某ファンクラブにファンクラブ主催の棋戦を主催する。と告知していたのを思い出した・・

何でも考えて言うだけは只なので叩かれないんだよね
発想力だけはあるのだし、口だけは達者なので真面目に2ch向きな人だよ(w
6764:01/12/13 13:07 ID:32EsDxTW
万一、協力要請する際の事を考えて「米長永世棋聖」に訂正しておこう
68名無し名人:01/12/13 14:22 ID:qYTG2mT5
>>66
それって実現したの?
69名無し名人:01/12/13 14:43 ID:mi5yBzVr
囲碁では、昔プロ10傑戦というのがあって、10名連記のファン投票
上位16名と予選勝ち上がり組4名の計二十名による棋戦がありました。

ここまで規模が大きくなくても良いから4名ぐらいの
チャンピオントーナメントみたいのが実現するといいね。
701:01/12/14 06:08 ID:Luuz8dxq
たびたび名無しで書いてますがちゃんとこのスレに参加してる1です。

>>66
あの人もそんなことを言ってたんですか…w
自分も女なので、ひょっとしたら女のほうが発想する力(?)みたいなのはあるのか?と思った。
でも言うだけで実行しないんじゃ頭悪いと思ったので、私は2chにスレ立ててみました。
色々意見を聞いて、賛同してくれる人が多いと分かればHPを作って告知活動してもいいかなと思うけど、
実際個人でやるのは難しいし、お金が関わってくる以上無責任な真似もできないのですぐには無理ですけど。


実際、ファンの気持ちとしては>>16の人が書いてるように、「ファンはさまざまな形でお金を使っている
のに、それが有効に還元されていない」というのが本音じゃないかな?
例え毎月「将棋世界」を買うだけのファンでも、毎月750円×12で年間9000円は投資してることになる。
年間1万円程度で「これだけ投資してんだぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!」とは思わないけど、有効に還元されていないと
思うのはしょうがない事だと思います。ファンはワガママなのだ。w
だから、純粋に「例え1000円であれ、投資したのだから自分も将棋界に協力できている」という実感を得れる
”ファンがスポンサーの棋戦”があっても良いと思うのです。ハイ。
71名無し名人:01/12/14 06:19 ID:JP53UIFD
ネカマウザイ
72いけいけ郷田:01/12/14 07:56 ID:YBLs1ysH
優勝賞金を固定額にせず、集まった金の5割とかって形にしてはどうでしょ?
(ただし、参加時点では知らされない)
メジャー棋士が出ることがわかれば、見たい人も集まるだろうし、
おもしろい将棋を指す棋士が増えれば、やはり見る人も増える。
ファンのみたい将棋を見るために、金で(しかも大幅変動の可能性あり)態度を示す。

あと、8人でのトーナメントして、まずファン投票で4人選ぶ。で、それぞれの山に振り分ける。
その後、振り分けられた4人と対戦したい人をまた(相手指定で)ファン投票で選ぶ。
面倒くさいかなぁ?
羽生対渡辺とか、藤井対加藤とか、先崎対櫛田とか、見たい対戦あるじゃない?
73棚からマンコ ◆xytKMGVM :01/12/14 08:15 ID:FichcREp
外人だけの棋戦は?
74名無し名人:01/12/14 13:57 ID:OVkC9Uf8
>>1=70
まずはネットで署名活動をして、出資者の人数を把握してみては?
「もしファン主催の棋戦を作るとしてあなたはお金出してくれますか?
また、いくらまでなら出せますか?」
って感じで。勿論メルアド入力必須で。
本当に数千人単位で500万円くらいのお金が集まる見込みがあるなら
そこで連盟と交渉し始めればよいと思う。
メンバーもここ数年の新4段くらいに絞ってやるのがギャラ的にも
スケジュール的に見ても現実的な気がする。
どんな大棋士も初めは4段だった訳だし、
まだ名の知れていない若手にしてみればこれ以上ないアピールの機会。
本当に出世したときの事を考えると
将来将棋を見るのがもっと楽しくなる気がする。
低段者は解説の機会も少ないから手の空いてる棋士にお願いすれば
表にまだ出ていない若手棋士の人となりを知るいい機会になるし。
小規模かもしれないけど、そういった棋戦を何回か成功させて実績と経験を積んで
出資者と連盟、棋士の信頼をもらってから将来
タイトルホルダークラスの対局を組めばいいんじゃない?
私は1万円までならマジで出します。
75名無し名人:01/12/15 14:37 ID:0wn9C9Dc
賛成あげ
76名無し名人:01/12/15 15:45 ID:tdhsmjF7
進んでお金を払いたくてうずうずしている将棋ファンは、全国にいっぱいいる
だろうに、日本将棋連盟は、どうしてスポンサーを募って棋戦を創らないのだ
ろうか?
民放の早指し選手権戦のスポンサーがどんどん降りてしまうのも、どうして
だろうか?
77名無し名人:01/12/16 09:48 ID:jh+uIQs5
>>76
テレ東だから。
局や連盟がもうちょっとマジメに営業すれば、スポンサーが
付かない事はないだろうに。
現に2年くらい前には打ち切られそうになったし。
78名無し名人:01/12/16 10:02 ID:1OZ8GPr1
>>77
てゆーか今期で打ち切りとか・・・
79名無し名人:01/12/16 14:17 ID:3GHwn/aj
JT杯がトッププロの対局をファンに身近でしかも入場無料。
今でている案にかなり近いと思われ。ただネット配信という部分が違うけどな。

ファンが主催のメリットがいまいち明確でないんだが、趣味が将棋というばりばり
のファンには自分が主催する棋戦ということで自己満足度は高いと思うが、ただ
それだけのような気がしてならない。全く将棋を知らない人が足を運ぶなら普及
ということにつながるが、それもない。

ファン投票をして人気棋士を対戦させるといっても、セリーグパリーグとリーグが
わかれてるとか、競馬のように多頭でやるならわかるが、遅かれ早かれどこかの
棋戦であたる。ただそれが一般の目に入らないことがあるのは残念。が、ファン投票
しなくても実力があれば遅かれ早かれタイトルで戦うことになる。

結局はプロ野球ファンが俺がこいつを監督にしてこういうチームをつくってという
のと大差なし。
80記録係 ◆NuX8kVVk :01/12/16 14:29 ID:XEHHufIV
夢があってかなり(・∀・)イイ!と思う。金は中年層が出してくれるんじゃないの?
んで>>74の案で初年度は(・∀・)イイ!と思う。今までにない試みって言うのはたいがいの場合どっかのマスコミに取り上げられる。
問題は次年度からだがこれはファンの期待が強ければまた後から考えれば良い話なので
>>1さんが連盟に掛け合ってみれば?場所と時間の都合さえあえば漏れも逝きたい。
81名無し名人:01/12/16 14:33 ID:zHwcYPIA
終局したら、すみやかに棋譜が出れば、現在の棋戦で問題ないが、
対局料だけ持ってって、仕事の成果が表に全く出ない将棋が多過ぎ。
こんなやり方に長年、新聞社が何億も使うのは、許しがたい。
JT杯は、来期は、インターネット中継を検討しているとのことです。
JT杯は、現状でも、全棋譜が総評付きで公開されており、最も良心的
な運営だと感じています。
82名無し名人:01/12/16 16:56 ID:0cobhXRt
嫌煙派だけどJTステキ・・・
俺もネットでタイトル戦の解説付き生中継さえやってくれれば
贅沢いわないんだけど・・・
83名無し名人:01/12/17 10:30 ID:ZtJscaoL
>78
またヨネが2年前と同じように日経(テレ東の親会社)の社長に
頭を下げて続投だろう。
まあ、なんだかんだ逝っても2年前に打ち切られなかったのは
一応はヨネのお陰。
84名無し名人:01/12/17 15:49 ID:DxH69NTK
あげ
85名無し名人:01/12/17 20:54 ID:S4QX7qN+
うーん、僕なんかはよくまあ、こんなに棋戦があるものだと思うけど。
新聞社にとっては数億なんてお金は大したことないのかな。
それで1年間はある程度のスペースは埋まるし。
早指し戦の苦戦ぶりには、世間一般の評価が出ているように思う。
将棋には一般スポンサーは付かない、と。
861:01/12/17 23:59 ID:uXEqyq9o
>>85
これだけ棋戦があるのに、ファンが一番見たいと思ってる部分が見えない棋戦が多すぎると思う。
ファンが何を望んでるのかリサーチする労力を惜しまなければ、既存の棋戦だけでも十分ファンは
満足すると思うんだけどね。
8785:01/12/18 02:05 ID:rtYDhvls
>>86
そうかそうか、
「よくこんなに棋戦があるもんだ」と思ってしまうところが問題ですよね。
アマもプロも女流も関係なく、
エントリー方式/オープン参加の棋戦があったらいいなと、いつも思います。
上位数名に賞金。対局料なし。棋譜が乱れるかもしれないけど。
88 ◆cDjwzf.Q :02/01/03 01:26 ID:jYcDbSXw
a
89キユ名人 ◆kiyu.a1. :02/01/20 12:00 ID:Qg/oR4Vp
保守
90名無し名人:02/02/10 23:16 ID:1QCwsVeQ
保守
91名無し名人:02/02/19 06:43 ID:rPgFhjrG
保守
92名無し名人:02/03/02 03:29 ID:2ZzW5BEP
保守アゲ
93名無し名人:02/03/02 03:43 ID:xP+8ICoO
ファン選出の8人が東京ドームワンデイトーナメント。
94名無し名人:02/03/02 04:02 ID:9Jh2n6ht
資金集めは簡単!一人暮らしのお年よりから、終身会費という名目で、10万〜100万の
資金を集める。将棋道場でも入会費5000円/年とかで、募集してもいいかも。
時期的には、将棋のBS中継がある時期と、NHK杯決勝は放送される時期がいいでしょう。

問題は主宰者が誰になってくれるのか?マリオセンセに頑張って欲しいんだが・・・

マリオセンセが財団法人を設立→必死で金集め→棋戦を開催→インターネットで中継、お年寄りには棋譜を送る。
金集めの状況により、毎年の優勝金額が変動する。

どうだろう。誰か中心になる人がいないと成り立たないからね。
なくなりそうな棋戦を買い取って、マリオが運営してくれないかな。
95名無し名人:02/03/02 04:05 ID:9Jh2n6ht
プロ棋戦にはない持ち時間2時間の将棋を見てみたい。
番組的にも組みやすそうだし。
1日八局ぐらい一度に放送する。
96名無し名人:02/03/02 09:08 ID:DbQaiIQR
ファンが望むのは最強者同士の戦いかな。
いっそのこと、挑戦者を決定する戦いは一切なくし、
その年のレーティングか何かで挑戦者を決めて
その代わり番勝負を楽しみたい。
97名無し名人:02/03/02 09:17 ID:F7tH5DLO
ファンが望むのは女流同士の7番勝負。
負けたほうが、一枚づつ脱いでいって対戦する。
おおいに番勝負を楽しみたい。

98名無し名人:02/03/02 09:44 ID:DbQaiIQR
>>97
エロげー板が君を呼んでいる。
99名無し名人:02/03/03 10:51 ID:8rO2Rkz4
そういった理想の棋戦なら毎年1万円くらいならば出してもいい。
相掛かり、相穴熊は禁止ということで。
100名無し名人:02/03/03 13:03 ID:kWddbqJJ
初めて書き込みます。
良スレですねぇ。
近代将棋・週刊将棋・24といった、将棋連盟以外の
企業主催ということで、そこにスポンサーとして参加する
といった手法なら、かなり実現可能なのではないでしょうか?
なにより、お金を集めるのに既存のユーザーを期待できます。
数年前に、王座戦は四千万円くらいしか出してないって
聞いたような気がしますし・・・。
棋聖戦も1年に2回のときは今の半額だったはず・・・。
決して不可能な金額じゃないですよ。
わたしなら1万円出してもいいかな?3万なら考えるけど・・。
2万なら特典を見て決めます(笑)。
101名無し名人:02/03/03 15:33 ID:AZGVN4ZR
俺も1万までなら出す。
なんか今の将棋の停滞期に手をこまねいている連盟に
ファンによる「下」からのうねりってモノを見せたいんだよね。
102名無し名人:02/03/09 12:17 ID:ONtVnesz
103名無し名人:02/03/13 02:03 ID:jmNhnsOy
良スレage
104 :02/03/13 02:07 ID:hfrPoL0K
>>97
林葉は無しの方向で
105名無し名人
1日で消化する10秒将棋トーナメントをみたい
テレ東で3時間くらい枠とって。自信がないベテランは不参加、
かわりに奨励会員、アマチュアの枠も設けるみたいな・・・
王者は田村か鈴木大になるのかな?