「釜」風容器について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
家でも使っちゃう?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:53 ID:DTxQGnHJ
2釜ゲット!
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:44 ID:XHzdOPcP
横川の釜は益子焼だっけ。チェリビダッケ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:28 ID:Sb6Hm9LV
信楽焼きじゃなかったけ?
釜は家でも使ってます。
マルミヤの釜飯を炊いて。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:48 ID:nHSQHlU1
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
ドイツ語で数字の「6」のことを「Sechs」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずセックスを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとゼックスって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、6に Sechs って書くことが流行る。
そう、6に合わせてただ Sechs とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はセックスを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「6」ってことがわかるが、厨房には「セックス」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって6をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。

↓さぁ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 03:05 ID:9i/1GNwD
おぎのやのサイトにはごはんの炊き方が載ってますよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 03:45 ID:hEH0GQWl
>横川の釜は益子焼だっけ。チェリビダッケ?
バカラよ。                                           益子焼。
8 ◆JhbCTEkbYU :04/08/21 01:55 ID:/d/oqcT1
>>7
マジレスすると益子焼です
http://www.oginoya.co.jp/
9 ◆JhbCTEkbYU :04/08/21 02:35 ID:/d/oqcT1
 ┫横川┣  お ぎ の や  ┫峠の釜めし┣ 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bento/1092492299/
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:47 ID:WPyARwDI
舟弁当の容器が一番
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:59 ID:RlWxiBNS
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092984875/

★3以降はニュース実況+板へ。





12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:07 ID:DiQrPWnR
>10
木で出来てるの?
写真ない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:42 ID:KbD7KQ+R
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 06:57:37 ID:NM7qB4ai
新宿の京王デパートの駅弁大会で売ってマスタ。

http://www2.gazo-box.com/nazo/img/5000.jpg
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 03:01:14 ID:2AqTpudY
2〜3回炊くと、ヒビ入りまくりのもーボロボロ・・・。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:53:31 ID:LYSQHPRL
>>3
ご存命の頃、生で聞きますた。
マエストロ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:21:07 ID:dQw2/+Me
明石名物ひっぱりだこ飯も仲間にいれていい?
たこ壺だけに蓋がないのが残念!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:56:50 ID:SB/Foy2l
(・∀・)ボニヤニヤ
19キャンベル大佐 ◆jSD6xzKr3Q :2005/05/10(火) 10:49:39 ID:/eWeMnDp
test
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:40:58 ID:cGFO9XJv
近江タヌキの万福めしの容器をペン立てにしてる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:14:33 ID:fYjbABiu
スレタイよく読め。釜風と書いている。
焼きものに似せたプラ容器(赤色などのやつ)のことじゃないのか?
というかそれ以前に今も存在するのかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 05:20:24 ID:gh4sIsf/
>>1はモロゾフのプリンの容器や清酒のワンカップを捨てることが
出来ないタイプ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:38:46 ID:AzsZXEua
釜じゃないけど、だるま弁当とか雪だるま弁当とかのプラ系の凝った容器のやつは
食ってる間に持って帰ろうかどうか悩み、結局旅行中邪魔だなという結論に達し捨てしまう

食ってる間は悩んでるから、中身がどうだったかは印象に残らない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:34:23 ID:a1m/N/EU
>>23
>食ってる間は悩んでるから、中身がどうだったかは印象に残らない

ワロタ。確かにそうだ(w
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:38:28 ID:a1m/N/EU
っつーか、釜飯の釜って大きさが中途半端だから
頑張って家に持って帰ってきても、食器棚の肥やしになってしまう。
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:01:44 ID:i3i3+kfl
チョイとすれ違いだが、このあいだ仙台に立ち寄ったとき
キティのこけし寿司を探したが見つからなかった。

こういうことって良くあるんだ。見あたるのは大手ばかりでね…
どの業者が駅の何処に売店だしてるかまで詳細に示したサイトってないかな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:09:56 ID:L3aCNm2+
>>17

 あの容器、なんかに使えないかなぁ? 料理で。


 おぎのやのは、うわぐすりがかかってないとこが濡れたまま火にかけると割れるね。
んでも、BBQのときはあれでチーズフォンデュしてます。使い終わったら、そのまま捨てられるし。
28名無しさん@お腹いっぱい。
>>27
 でかい茶碗蒸しどう? 火にかけられるかな?