サバ落ちで規制解除とはある意味ラッキーだったな。
>>798が貼ってたFMライブ、速攻で削除されているな;;。保存し損ねたよ。
そのライブや、教授のラジオ番組を聴いて改めて思ったんだが、聖子と作り手
のビーオタ達の関係というのは、共にいい音楽を作るための同志的な関係とい
う感じがするな。もちろん、年齢も音楽的な知識、経験も、当時の聖子よりは
ずっと上の人たちばかりだったろうが、聖子をある意味対等に扱ってくれてい
たんだろう。
アイドル時代から、そういう自由な空気を吸えていたことが、曲がりなりにも
セルフに移行できた一つの要因のような気がするな。
>>950 アサヒ芸能と言えば、俺の中の勝手なイメージでは最も信憑性が低い週刊誌
なんだが^^;、まぁせっかくだから明日にでも立ち読みでもしてみようか。
あくまでも半身の構えでな。
そのFMライブは俺も聴いたけど、当時の聖子の作家陣って本当にほぼ全員ビーヲタなんだなw
何かもう笑ってしまった。
あの年代のミュージシャンはたいていそうだけど、それにしても強度や重度のビーヲタ集合なのがすごい。
954 :
ホワイトアルバムさん:2010/03/04(木) 22:38:19 ID:AX/APAMW0
聖子にも一度蒲池法子に戻ってみて考えて欲しいな。
原点に返って。
>>955 情報トンクス
>思いどおりの職業に就いて、野村義男くんを中心にザ・グッバイを作ったときには〜
マージ-ビートで抱きしめたい だっけっかw
おれシングル持ってた気がする
強度のビーオタ重症患者の杉と聖子のデュエットがすばらしいなあ・・・・
聴くものをわくわくさせて楽しんで聴ける
こういうサウンドこそがPOPSの王道だわ
こんなの聴いているとますます聖子依存症が酷くなるな・・・
蒲池法子
>>952 読んでみたけど、なんか連載ものらしいよ。
一応、小田裕一郎や当時のソニーの宣伝担当、ベストテンのスタッフに取材したようだ。
内容は、小田は多忙を理由にいったんは断ってるとか、
「青い珊瑚礁」で聖子は高音で始まる歌い出しを嫌がったとか。
あとはベストテン初登場や「おかあさーん」のエピソードあたりの話だね。
興味深い点もあるけど、たった4ページで読みごたえはないので、立ち読みでおk。
せっかく取材したなら、ビートルズのレコーディングデータの本みたいに
本格的な回顧録にすればいいのにね。30周年ってことで。
>>946 少なくともチョソに日本名を馬鹿にされる必要はない>和田アキオやたけしが馬鹿にしたように受答えしていた。
ということだろ
>>952 元々聖子のデビューキッチフレーズも『MissSONY 抱きしめたい』だしw
当時の音楽に関わるものでビーを通過しないものはいないと思うけど
>>956のマージービートはまりやもビーへの想いで曲にしてるし
しかしグッバイが平井の仕事だとは知らなんだw
>>957 曲名は何?
>>948 おれは知らないことがたくさんあったので楽しんで読めたよ
ああいうのを読むと人前で泣きそうになるのが困るw
かといってあんなエロ本家に持ち込めないし。
でも、なんで明菜って居なかったことになってるの?(百恵→聖子→安室)
別にファンじゃないけど、あんまりにも不自然だ。本当に人々の記憶から消去されてるんかな?
謎の転校生状態になってる。
どう見ても百恵の直接の継承者は明菜だろう。
三原順子とか候補者はいっぱいいたわけだけど。
聖子はポスト百恵と言われながらも自分の意思で違う道を行った。
百恵、キャンディーなどの70年歌謡曲は中森や岩崎に継承された
聖子はいわゆる歌謡曲とは一線を画す
聖子(正確には聖子集団だが)が作り出したサウンドはそれまでの日本には無かったもの
ここが、聖子が家元を名乗るべき論拠
あのぶり技とかブリブリにはちょっと抵抗があるのだが、聖子集団が作り出したシーンは
間違いなく日本のPOPSを大きく前進させ豊かなものにした
百恵は宇崎夫妻とのタッグの成功を皮切りに、次々とニューミュージック系の作家と組む事で
歌謡界に新風を送り込むことになった。
(同時期にニューミュージックの歌謡界への進出はちらほら行われていたが、大々的にやって大成功したのが百恵)
こういう変革の中心になったという点が百恵の存在を特別なものにしている。
この「変革の中心」という立場を受け継いで、さらなる飛躍を遂げたのが聖子。
乱暴に言うと百恵と宇崎夫妻はロック・ポップスを歌謡曲化した。
聖子はそれをさらに推し進めて歌謡曲をポップス化した。
俺はそういう意味で百恵と聖子を同列に見ている。
中森などは百恵のスタイルの一部を引き継いだだけで、存在意義は比べようもない。
>>968 大筋同意するが
聖子を語る上でブリ芸を外すわけにはいかないなあ。
ちなみにあのブリ芸も聖子だけのもので、一代年寄で永世名人と言える。
>>966 泣けるエピソードってどんなのが載ってたんですか?
中森の意義を強いて今更唱えるとなると
結局80年代後半に賞をいくつ取っただのそんなことに終始する
80年代の浜崎あゆみみたいなもんなんだよ
それ以上じゃない
僕は少し音楽を趣味でやっているんだが、ためしに百恵曲をコピー(コード拾い)してみると、
そんなに難しくない 変な進行を使っていないからだ
ところが、聖子は簡単じゃない
別に音楽が複雑だから良い、とうことではなく音楽的には百恵と聖子では雲泥の差がある
同じく 音源の演奏だが、百恵サウンドで今でも古びていないのはLA Blue とGolden Flightくらいだ
いずれも ロスとロンドンで現地のミュージシャンで録音されたらしい
しかし、聖子のアルバムでサウンドが古めかしくなった曲を探す方が速いくらい、音が古びれない
録音技術の格段の進歩やシンセの多用など、環境条件の違いも大きいことは認めるけど
>>968 俺もリアルタイムで聞いていた時は同意。
>>970 今はむしろブリ芸に嵌っているので激しく同意w
なんか1スレ消費異常に速いなココw
>>976 荒らし様の書き込みによる貢献も大きい。
貢献とか言うとまた勢いづいて来るよ。
どうせ定期的に来るからなw
>>968 大枠では同意だが、それは狙ってやってはいなかっただろうな。
百恵が半ばアングラに接近したのに対して、聖子は徹底して
売れ線狙いをやっていた。
おもしろいのは、ベタでキャッチーな路線にならなかったこと。
ここがビートルズにも似ているし、時代を象徴しているとも言える。
1980年は70年代の熱くて重厚なものに飽きが来ていたころで、
ソニーのウォークマンが普及して「軽薄短小」ということばが
生まれた時代。「重厚長大型産業」(代表例が鉄鋼、造船)に
変わる産業が重視され、電卓戦争が一段落し、半導体産業が
主力産業に躍り出てきたころ。また、「情報化社会」という言葉が
盛んに使われ、「脱工業化」という言葉が頻繁に使われるようになった。
今でいうところの「産業のソフト化」だろう。既にテレビゲームの
世界ではインベーダーゲームがブームが終わり、代わりにパックマンが
生まれたのが1980年。ゲームセンターがアミューズメントの一角に
名乗りを上げ、テレビゲームが一大産業に発展して行ったのが1980年代。
1980年代というと、ジブリアニメの最盛期でもある。下地は1970年代末に
放映された「未来少年コナン」だけどね。
こういう時代背景の中で売れるものを作っていこうとした結果、
「他には無い」「まったく異次元」というとにかく目新しい物が
求められていた。それは1960年代、古典的な音楽芸能が支配していた
英国から新しい音楽が次々に生まれて行ったのと似ている。
偶然といえばそれまでだが、歴史的必然という見方もできると思う。
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
もう糞スレたてんなよ禿
お前ら
気持ち
ぞ
つか
ズラ
ズレて
るよ
オサーン
キモい
もう
二度
と
糞
スレ
たてんな
よ
わかった
か
聖子\(~o~)/
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。