オリジナルアナログ盤vs999リマスターCD その3(再) >できないところからするところころからすると わざとだろwおいwww
776 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/15(水) 23:23:59 ID:6k79BAZ60
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
777 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/15(水) 23:27:08 ID:6k79BAZ60
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできないところからするとところころからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
778 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/15(水) 23:27:57 ID:6k79BAZ60
てなことでお開き??WW
>>774 ダイナミックレンジはむしろCDのが狭いんですが
故にうるさく感じるはずです
780 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 07:56:44 ID:8rEvIGW50
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
781 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 08:02:24 ID:8rEvIGW50
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
784 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 12:33:42 ID:5xdxH0+O0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
ヒアカムザサンの修正は さすがにまいったっ
786 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 12:42:06 ID:5xdxH0+O0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
>>786 君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?
788 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 23:12:57 ID:WT/XhSaz0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
789 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 23:15:36 ID:WT/XhSaz0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
790 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 23:17:13 ID:WT/XhSaz0
・
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
キチガイが1人いるから書き込む気にならん
792 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 09:12:47 ID:NWaomgnL0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
793 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 09:14:19 ID:NWaomgnL0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
794 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 09:16:33 ID:NWaomgnL0
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
>>790 cdのダイナミックレンジに関しては、メディアの特性というより、マスタリングの
時代病といった側面だと思うが
>ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事
に気づかず
これは酷い
オーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
796 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 13:17:59 ID:Ui6tfHR20
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
797 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 13:19:15 ID:Ui6tfHR20
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
798 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 13:22:10 ID:Ui6tfHR20
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
そもそも議論なんて成立してないだろ 自分への反対意見はすべて 「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」 これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw
800 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 20:42:57 ID:pCPI8HQq0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
801 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 20:46:42 ID:pCPI8HQq0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
802 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 20:48:34 ID:pCPI8HQq0
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
・
>>799 のようにとことん反証レスもせずに「そもそも議論なんて成立してないだろ
自分への反対意見はすべて「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」
これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw」とまさに泣きながらの捨てせりふ
逃げ論法のレスしかできない
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
キチガイだろマジでてめぇら
804 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 21:40:28 ID:HH9xcUiG0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
805 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 21:41:48 ID:HH9xcUiG0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
806 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 21:44:31 ID:HH9xcUiG0
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
・
>>799 のようにとことん反証レスもせずに「そもそも議論なんて成立してないだろ
自分への反対意見はすべて「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」
これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw」とまさに泣きながらの捨てせりふ
逃げ論法のレスしかできない
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
807 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 08:41:01 ID:1zZDkAZJ0
このスレが立つ前,ビー板の至るところで アナログ信奉者さんらがしたり顔、訳知り顔でで「オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく 限りなくマスターテープの音に近く今回のリマスターもオリジナルアナログを超えれられない」 と書きまくっていて、それを思わない輩は「鬼畜、人にあらず」etc.のような発言していましたね。 このスレ立て前後からとことん追求されていくと、貝のごとく口を閉ざし、 必死のはぐらかしのスレ連発しかできなくなりましたねww 再起スレも立てる事ないという事は、まさしくアナログ、ガセネタ神話の崩壊ですな。
>>807 >このスレが立つ前,ビー板の至るところで
>アナログ信奉者さんらがしたり顔、訳知り顔でで「オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく
>限りなくマスターテープの音に近く今回のリマスターもオリジナルアナログを超えれられない」
>と書きまくっていて、それを思わない輩は「鬼畜、人にあらず」etc.のような発言していましたね。
それはどのスレのどの発言?
具体的にスレ名とレス番号を明記してよ
モービルが最高かなと最近思ってます。
810 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 12:10:57 ID:ITnBOsIw0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
出たよ長文コピペ馬鹿のID変更ではぐらかし作戦w
812 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 12:19:43 ID:ITnBOsIw0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
813 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 12:21:26 ID:ITnBOsIw0
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
814 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 12:25:09 ID:ITnBOsIw0
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
・
>>799 のようにとことん反証レスもせずに「そもそも議論なんて成立してないだろ
自分への反対意見はすべて「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」
これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw」とまさに泣きながらの捨てせりふ
逃げ論法のレスしかできない
>>807 氏は鬼の首をとったように、泣きながら、切歯扼腕しながら
「それはどのスレのどの発言? 具体的にスレ名とレス番号を明記してよ」と詰問しか できない
・過去スレ落ちしたものはアップできない、単純論理ができない。
・人に居丈高に詰問する前に前記レスの@からCの質問に答えるのが筋だという一 般常識が欠如している
・人間得てして図星をつかれると、向きになって即レスで反証、詰問レスをするの が一般的である、今回の即レス行動からして彼自身が「アナログ信奉者さんらが したり顔、訳知り顔でで「オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく
限りなくマスターテープの音に近く今回のリマスターもオリジナルアナログを超え れられない」と力説していた証拠とみられても致し方ないだろう。
以上からして
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事でしょうか
>>人間得てして図星をつかれると、向きになって即レスで反証、詰問レスをするの が一般的である、 向きになって即コピペしている馬鹿が何を言うか(爆笑)
818 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 13:41:15 ID:XkLhk/I00
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
819 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 13:45:37 ID:XkLhk/I00
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
820 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 13:46:26 ID:XkLhk/I00
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
821 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 13:50:56 ID:XkLhk/I00
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
・
>>799 のようにとことん反証レスもせずに「そもそも議論なんて成立してないだろ
自分への反対意見はすべて「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」
これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw」とまさに泣きながらの捨てせりふ
逃げ論法のレスしかできない
>>808 氏は鬼の首をとったように、泣きながら、切歯扼腕しながら
「それはどのスレのどの発言? 具体的にスレ名とレス番号を明記してよ」と詰問しか
できない
・過去スレ落ちしたものはアップできない、単純論理が理解できない。
・人に居丈高に詰問する前に前記レスの@からCの質問に答えるのが筋だ
という一般常識が欠如している
・前レスで
>>807 氏と誤記してあげたが、これは
>>808 氏が読解力があるか
を試したのが 真意であうるが、これを
>>808 氏は気づかず、
>>816 の
レスで鬼の 首をとったように反証レスを掲げている愚かさぶりである。
・人間得てして図星をつかれると、向きになって即レスで反証、詰問レスを
するのが一般的である、
今回の即レス行動からして彼自身が「アナログ信奉者さんらがしたり顔、
訳知り顔で「オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りな
くマスターテープの音に近く今回のリマスターもオリジナルアナログを
超えれられない」と力説していた証拠とみられても致し方ないだろう。
以上からして論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事でしょうか
>>821 >・前レスで
>>807 氏と誤記してあげたが、これは
>>808 氏が読解力があるか
> を試したのが 真意であうるが、これを
>>808 氏は気づかず、
>>816 の
> レスで鬼の 首をとったように反証レスを掲げている愚かさぶりである。
>>605 と同じ言い訳してるよw
よっぽどくやしかったんだねwww
よちよちwwwww
823 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 15:21:59 ID:NPGVG+tS0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
824 :
ホワイトアルバムさん :
2010/09/18(土) 15:25:16 ID:NPGVG+tS0 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない