1 :
ふぁぶ :
2009/09/09(水) 00:56:11 ID:wbUn1eo1O リマスター試聴感想お願い申し上げます。
何のCDでもいいのか?
試聴?
4 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 01:02:16 ID:I2GhCfeD0
重複スレ
アビィロードだけ買って聴いた 確かにすげえよくなってるけど 多分、このアルバムは吸盤との差は一番少ないよね ま、他のアルバムの期待が高まるばかりですわ
タコの吸盤
ブックレットの内容はどんな感じ?日本盤買う価値あり?
個人的にウィズザビートルズ一番気になる。 買う金ないから誰かよろすく
9 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 01:46:03 ID:Y4N753z80
>>7 全然買う価値なし。
MMTブックレットの翻訳って昔のにも入ってたような。歌詞の間違いもそのまんまみたいだし、
古いのまんま載せてるんじゃないの。
強いて買う価値あるとすれば帯くらいかな。
お、イチゴ畑のイントロ、ピッチがちょっと遅くなってるかも。
>>10 サンクス!じゃあ歌詞はコピーしてなんか解説本買おうかな。レコーディングセッションズ買ったやつおらんかね?
>>11 全曲カバーしてる"B全詩集"本売ってるよ!
13 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 07:48:27 ID:ryPB64l40
BOXは値段に見合うかどうかは微妙だろ 好きなのバラで買った方が良いかも
結局ステレオよりモノラルの方がいいのかな?
>>14 さんざん聞き込んだ奴ならモノもありだと思うけど
全体像を把握していない人がわざわざモノを買う意味は無いんじゃないかな
モノBOXは値段が高すぎだから無駄だよ
もちろん金があるなら全部買えばいいだろうが
無駄金使うより解散後のソロ作品を聞いたほうが良いだろ
Mr〜Moonlight! にやられた
17 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 16:10:29 ID:L0GiYIp10
>>10 ピッチが遅くなるって何だ?ピッチは音程だろ
18 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 16:35:36 ID:hFITmpr80
まったくのビートルズ門外漢のおれは、どれを買えばいいんだろうか?
19 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 16:40:27 ID:CHgIB+o3O
なーんかあんまり変わらないんだけど、俺だけ? もともとスピーカーがいいのと、何万円も出した違いを味わおうという意識が強すぎて困ってる
実は自分ももっと期待してた なんか、コンプ+Bass+Volをチョチョットいじくりましたって感じでね 実は期待外れ
21 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 17:24:15 ID:CHgIB+o3O
国内Stereo Mono両方買いのため高い買い物なったけど、ビートルズ教への定期献金だと考えれば安いものだ。 やっぱり、ビートルズのお陰で色々楽しい思いさせて貰ったから全然後悔してないよ。 ありがとう。 これからリマスターと意識し過ぎないようになる迄、ゆっくり聞いていきます。
22 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 18:02:37 ID:uKkv1X7OO
五時から1stから聴き続けて今withの途中なんだが、めちゃくちゃ良いじゃん。 買った甲斐あり。
23 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 18:04:39 ID:sntDdAQ90
それより民主党が次の臨時国会で成立させる「人権擁護法」を知ってるかい? 在日朝鮮人が「人権委員会」という組織を作って差別を取り締まるという法律だよ。 人権委員会が差別と認定したら一般人はもちろん警察官も罰せられます。 例えば・・・ 朝鮮人が日本人をレイプしても現行犯でなければ警察は捜査できなくなります。 犯人が「俺が朝鮮人だから疑うのか!」って言って、そのことを人権委員会が差別と認定すれば、 警察官の方が処罰されます。 たとえ現行犯でも「俺が朝鮮人だから拒否したのか!」って言って、差別と認定されれば、 被害者の女性が処罰されます。 韓国人がレイプツアーで大挙して日本に来るようになるでしょう。 タダで日本人を犯し放題なんだから東南アジアの買春ツアーよりリーズナブルだし。 そもそも韓国人にしてみればウリナラDNAを日本人に種付けするのは愛国無罪です。 在日朝鮮人の人権委員会は常に正しく公平なジャッジをするから問題なし! 朝鮮人は性犯罪を犯さないから問題なし! 日本人は朝鮮人を差別しているから徹底的に取り締まれ! そんな反日団体が圧倒的な支持を得て政権を取りました。 友愛政策で日本が朝鮮人の楽園になります。 日本人は覚悟して下さい。
24 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 18:12:41 ID:IR1lfru10
朝鮮人は駆除しましょう。
俺はカセットテープに録音して アナログを満喫してる
↑ 25 さん 偶然ですね。私も全く同じです。 アナログレコードとカセットテープの組み合わせ。 ピークでほんの少し歪ませて。 これ最高、最強!
¥何万もハタキ、意地でも自己暗示感激ヲタ、大量発生中w /' ! ━━┓┃┃ -‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━ ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃ ' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛ ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。 ) ,. ‘-,,' ≦ 三 ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ '=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==- / |ヽ \-ァ, ≧=- 。 ! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚ | >≦`Vヾ ヾ ≧ 〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
28 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 18:47:48 ID:1OoRKqBfP
15年前にレコードからダビングしてもらった テープ、さすがに音がやばくなってきた
>>28 ブックオフで旧盤漁ってこいや ¥3ケタ円で買えっから
30 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 22:04:36 ID:kx15/DZM0
ここまで聴いた順に音質につき答えます @ラバーソール・・◎ Aリボルバー・・◎ Bサージェントペパーズ・・○ Cマジカルミステリーツアー・・△ 以下、時系列で続けて行きますが・ 全体に自然でクリアだがやわらかい音のリマスターで 好感が持てるかんじだったが、 サージェントがやや硬質できつい音かな 何より、マジカルミステリーの音が良くない 特に、マジミスのオリジナル曲@〜Eが聴いた四枚では ダントツに音が悪い感じがする 旧B面曲=シングル他の方はまだまともかも知れない オリジナル盤からこの傾向はあったのかな? 次はホワイトアルバム〜レルビまでいきやす
31 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 22:21:33 ID:Zj4YxZmEO
輸入モノ・ボックスを買いました。 早速『プリーズ〜』から聴いていますが、そのタイトル曲「プリーズ〜」のイントロ2秒ぐらいのところで一瞬音が引っ込むのですが、そういう仕様なんでしょうか? それともプレスミス? 物凄い迫力満点なモノミックスなんですけど、ここが気になって仕方ないです。 皆さんのはいかがでしょうか?
>>30 >サージェントがやや硬質できつい音かな
>何より、マジカルミステリーの音が良くない
サージェントは、LP時代からいろいろ不思議なんだよな
他のが最初に作ったワックスを長く使ってるのに
なぜかペパーだけは切り直しが早かった
それとMMTの評判がよくないね
33 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 22:48:09 ID:bvH6HPQs0
34 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 23:24:49 ID:JvhjFp+70
今回もA Day in the Life の最後は超音波仕様ではないのか? やっぱりDVDやBDでないと対応できないのか?
さっきJ-WAVEでレットイットビーが流れたけど、 シンバルの音が凄くデカイ。 今後、これが定番となっていくのか…
36 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 23:50:37 ID:ez7uKCyj0
>>35 俺も聴いてたけど、ポールの歌が下手に聴こえた。
37 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/09(水) 23:54:45 ID:RcoeFDWm0
>5 どういうオーディオ装置で聴いているんじゃ。薄っぺらいパソコンや 安いコンポだろうな。 ポールのベースやリンゴの音が全く違うぞ。
>>35 シンバルは以前からデカイと思っていたけどね。
なんかリマスター版のサムシング 残念な感じがするのは俺だけ?
40 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 00:08:52 ID:NZaI6QPVO
国内mono全部聴き倒しましたorz 迫力があり感動しまくりでしたが、唯一マジカルの音がよくなかった。中でもユアマザーシュッドノウの音が不自然にこもって聴くのが辛くなるくらいでした。
録音したテープが劣化してるなかね〜
ユアマザーシュッドノウのモノってシンバルがしょわしょわしょわってヘンな響き方するね あとタイトル曲も間奏のホーンがブツッて切れるし もともとのミックスや編集が良くないから 音質云々いう以前に初耳の人にはショックが大きいかも知れん
45 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 00:22:07 ID:NZaI6QPVO
いや、ユア〜だけ極端かなぁ?あんまり気になるから従来盤で確認したけどこの曲に関しては従来盤のほうが良く聴こえる。
何か後期になるほど微妙になっていく感じ
47 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 00:29:26 ID:NZaI6QPVO
まあ、マジカルあたりはそんなに期待してなかったからいいとは言え唯一残念でした。 ステレオはどんな感じかな?
48 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 01:01:03 ID:a0woLXILO
ビートルズのアルバムはプラケの3枚しか持ってないので、リマスターを機に全て揃えたいのですが、正しい買い方はモノBOX+バラでモノに入ってないアルバムを買うで良いですか? ビートルズを聴き込んでる詳しい方、ご教授して下さい!
ステレオBOX買えばいいんじゃね?
50 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 01:17:00 ID:U34wN+5q0
バラで充分。
>>48 ステレオBOXとモノBOXを買う以外の買い方はありえない
金があれば国内盤で買う
金がなければステレオBOXのみ輸入盤で買う
これが正しい買い方
米Amazonで今なら輸入盤ステレオボックスが$179.99。 これはかなり安い! 但し、2週間から1ヶ月待ち。
>>48 モノがいいなんてどうして思ったのか知らないがモノ買うのはよっぽどの好事家だよ
ステレオにしておいたほうがいい
持ってないタイトルから少しずつ買っていけばいい
55 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 10:37:06 ID:eeS+8jp40
>>51 いや全部買わないから
サブマリ聴かないし
マジカルも評判聞くと要らないかも
56 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 10:52:04 ID:tLT5dlc1O
来年になれば中古が出回るからしばらく様子みる
57 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 11:04:23 ID:JCNdtxjeO
なんか中途半端なリマスターだな 音のバランスいじるならソングトラックくらい大胆にやってほしかった そして、旧盤はオリジナルとして廃盤にしないでずっと残せば良かった そのほうが違いが明確だし、両方売れて儲かるのに
59 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 11:11:48 ID:yI6Epw01O
正直、「LOVE」を聴いた時の衝撃みたいなのがないんだけど、 そう感じるのは俺だけかな。
なにか一枚買ってみればいいだろ。 人に訊いて買うってアホか。
61 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 11:18:17 ID:JCNdtxjeO
なーに一人で怒ってるんだよ 肩の力抜けよ
>>59 そんなのがあったら違和感ありすぎて困ってしまいそう
おまけのdvdって何が入ってるの??
64 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 11:33:14 ID:VSeBj7TZ0
僕が泣くの左スピーカーの聞き取れる変な音って バズドラの踏む音なのかなあ?鮮明になって敏感になってきたよ
From Me To Youのステレオなんだけど、 エンディング何かボーカルがフェイドっぽく出たり入ったりしてんだけど 元からこうだった・・? それとも俺がDLした都連投がおかしいのか
パンバランスとか変わってないの?
67 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/10(木) 12:05:17 ID:xlh7c5sh0
パストマスターズ1枚目。どーにも納得できないのは俺だけなのか? ベースの音がないぞ。
>57 今回のがオリジナルとして扱われ、 いずれリミックス版は出るだろうさ。
>>63 DVDにはがっかりだ。
先日NHKで放送したよみがえるビートルズと全く同じじゃないか!
字幕無しの輸入盤を買った人。
今度の完全版としての再放送を録画すれば問題なしだ。
9月12日 土曜日 NHK総合
ReBIRTH よみがえるビートルズ 完全版
abbey roadだけ単品で買って聴いたけど オー!ダーリンなんかは確かにリズムトラックの音は弾むような感じで良くなっている。 でもこのくらいのリマスターだったら、別に驚きはしないな。 シカゴ17のライノリマスターの方が遥かに凄い。
個人的にはAbby は今回の中じゃ一番変化が小さかったかな。むしろ中期、初期と遡るほど驚きは大きかったよ。
>>71 じゃあ初期のものではどのアルバムがお勧め?
それ買ってみるわ。
なんかリマスタのアビィて曲終るとブツブツ途切れる感じがするんだけど 旧版は普通に流れるように次の曲にいってたけど
アビーは一番音が完成されてるからいじりづらいんだろうな まあそこをどう変えてくるかって期待もしてたんだけど
バラで買ったんだけどdvdが再生できないわ
>>69 貴重情報アリガタウ
APPLICIATE YOU
カムサハムニダ
何でステレオもっと聴きやすくしてくれないんだろう スピーカーから出せる機会が少ないんでステレオは気持ち悪すぎる
>>69 甘い甘い
DVDとTV放送では微妙に異なっている。
いわばDVDがオリジナルとすれば、TV放送は大衆の鑑賞に堪えるようリマスターされた状態なのだ。
地デジなどのデジタル方式では違いが殆ど気づかないが
アナログ波による受像機で再生した場合
ノイズやゴースト等の特殊処理が施され似て非なる作品に仕上がっているのだ。
>>79 あんためんどくせーよ
内容は同じだっつーの
注文したのがまだ届かないから聴けないんだけど キャピトルボックスあたりのリマスターとはだいぶ違うん?
今までのリマスターもので一番びびったのはCAN「フューチャーデイズ」
はっぴいえんどBOXの鈴木茂監修リマスターも良かったな。
>>82 そうなのあんまり違い分からん刈田は
ボックスとの比較だけど
もちろんオリジナルアナログなんて見た事無いし
今んとこリボとホワイトがお気に入りだな ロックナンバーが多いからかな 変化がわかりやすい
CD世代なら初期の3枚のモノ⇒ステレオ化が新鮮で驚きも大きいね
しかし、、、アルバム買って、CD買って、リマスタ買ってって、、、 なんで三巡も買わなあかんの。 ぼったくられすぎ。 ビートルズなんてのは、子供時代に小遣いを一生懸命溜めて、やっとアルバムを1枚買うから感激もひとしおなわけで、 大人になって、ボーナスの端数処理にどどーんとボックスを買っても何の感激もあるまいに。 音質だってそうだ。 ビートルズは音が悪い方が味がある。 ゲルマニウムラジオで聴く深夜のオールナイト日本。 そこから流れてくるビートルズのもごもごとした音質の悪い、時々電波のせいで聞こえなくなるような曲。 それを耳を研ぎ澄まして必死に聴く。あれが曲の旨みの素。 音源がクリアになったってのは、要するにいままで暗がりで創造で補いながらみていた 薄暗いがなまめかしいストリップ劇場が、いきなり真昼の太陽の光の中二放り出されたようなもの。 ばばあで濃い化粧で垂れ乳で肌の手入れが行き届いていないのが丸見えになる。幻滅する。 リマスタ版は、買う意味がない。
なんか年取るのが辛そうな考え方してるな
なかなか面白いなw
嫌なら買わなきゃいいじゃん
91 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 01:59:14 ID:9C16vM2X0
87がちょっと違うのはアナログ盤の方がずっと音質がいいという事実。
最初の3タイトル、特にステレオは期待してたほどではなかったわ。 イギリス盤レコードの方が音にパンチがあって良かった。
93 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 02:12:08 ID:zC1g4IXm0
>>87 >ビートルズは音が悪い方が味がある。
言っている意味が良く解る。
先月、エリア外のラジオ局より電波コンデション最悪のビートルズが・・・
初めて耳にした"I Wanna Hold Your Hand"が、'64正月にタイムスリップ!
お年玉280円を握ってレコード店に直行!
曲名も歌手名も判らず、キョロキョロしてると大学生(?)がそれらしきレコードを購入し厚かましきも試聴を願い目的達成!
あの、オレンジモノクロの"I Wanna Hold Your Hand"のドーナツ盤、何度もライナーノーツを読み返しメンバーの名前とジャケットの顔と一致する事ができなかった。
その年('64)の夏休みに動くビートルズを始めて目にした。
ドーナツ盤(アナログ)→LPレコード(ステレオ)→CD(デジタル)と手に入れてきたが、やっぱり実音・実声に近いと聞けば血が騒ぐ。
45年前のようにスピーカーに耳を近づけてギターの音、息遣いに聞き入る自分がいる。
94 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 02:16:48 ID:u5DqlFC50
形は変われど今回も同じような感覚だな
昔話は苦手。本でも書いたら、おじさん?
97 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 02:24:55 ID:wB0zSMGUO
ラバーソウルのミックス違いを教えてくれ
She Loves You のつぎはぎはどうなった?
99 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 07:08:59 ID:5OMLT4z+P
連中は初期の頃、ラジオから流れる 音でどうとか〜って言って、モノラルで作ったとかどうとか・・・ とくだねかなんかで言っていた
100 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 09:15:54 ID:SGnlMk630
60年代半ばまでのUKシングルはビートルズに限らずみんなモノラル。 LPもモノラルがメイン。ステレオは好事家向け。
よく聞く話。 STEREOはエンジニアに丸投げで、 メンバーが関わってないからMONOが本物。 正直、4トラックのマルチからのTDで、 しかも少ないトラックでバウンスやエフェクト掛け録りとか あれこれやってるから、 各トラックのバランス含めて既にある程度完成が見えてるもんだわな。 それを2チャンネルに纏める作業なんか素人でもない限り、 誰がやっても音楽的な大きな変化はない。 そう、誰がやっても音楽的に破綻する様な作業じゃなかったから、 丸投げでも良かった。 去年のペパーのマルチ流出であらためて確信した。 勿論例外はあるけど、概ねそういう時代だったんだよ。 今みたいに決断を最後までしなくていいやりかたよりも当時は潔かった。
>>99 ワイドショーで扱うのもタイヘンだよな
「ビートルズのCDが発売されるんです!」
「え?今まで売ってなかったの?」
「リマスターされたんです。」
「リマスターってなに?」
「なおこちらがモノラル盤のボックスです」
「なんでモノラルで出すの?」
みなさんなら説明する気力がありますか?
HELP!は元が良くないから今回も救えなかったね。 FORSALEとRubber Soulという音質が良い作品の狭間で なんとも中途半端な音。 FORSALEで初期の音質は頂点。 Rubber Soulも同じく当時の4トラック録音としては格段に良い音。 その後、Revolverでエンジニアがノーマン=ノ-マル=スミスさんから ジェフさんに。 色んな新しい手法や実験的な事をしだして、 バウンスやエフェクトも増えた。 引き換えに録りの音質は下がった。
>>103 今回のHELPの目玉はイエスタデイと夢の人っぽい気がするなあ。
イエスタデイは今までバカにしててごめんって謝りたくなるくらい新鮮な音だった。
105 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 10:28:02 ID:D+uVZFdn0
>>87 わかっていながらそれでも買ってしまうモノボックスw
週末にビートルズ!、ビートルズNo.2!、ビートルズNo.5を作ってそれを入れたラインアップで聴くつもり。
超重いクリスタルピックアップに一個しかついてなかったスピーカー。16回転と72回転の切り替えスイッチなんてのもまだありました。蓄音機w
そんな微かな記憶にあるビートルズだから、音質はこのさい敢えて問わない。
モノ買うのはよっぽどの好事家だろって言われてもそれしか選びようがなかった時代のグループだってのをお忘れなく。
だいたい、2チャンネルか4チャンネル、多くて8チャンネルの音源でどうやってまともなステレオにすんだ?
いまのデジタル150チャンネルをモノでミックスすればそいつはよっぽどの変態だけどね。
現役時代のアナログ盤=雑誌掲載当時のねじ式 87年CD=小学館文庫で雑な印刷して放送禁止用語を取っ払ったねじ式 ネイキッド、ソングブック、アンソロジー=雑誌サイズとか言っておきながら主人公の顔が可愛くなってるねじ式。 もちろん放送禁止用語も削除されたまま。 ステレオリマスター=現行の小学館文庫版ねじ式。 モノ=筑摩書房つげ義春全集用に生原稿から起こしたねじ式。 ただし雑誌掲載当時の完全再現ではないデジタル処理。
>>105 LP時代、日本編集盤以外は基本全部ステレオで出てたけどな。
105はイギリスでビートルズNo.5とか聴いてたのか?
108 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 13:00:04 ID:EZJsERHPO
>>87 気合いの入った、なかなかいい文章だね。
で、あんたも買ったんだろ?
買わないにしても、気になって試聴感想に顔を出す情けなさ。
いや、悪いな。おれも同じだよ(笑)
109 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 13:09:41 ID:aTespEE00
結局ビートルズ初級者はどっち買えばいいの?
110 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 13:09:41 ID:D+uVZFdn0
>>105 日本盤だって高くてなかなか買えないのに輸入盤買う金なんてあるわけないのでこの3枚は全部日本編集のモノラル盤。
なんか頭にしみついた曲順はなかなか取れないので、今回のUK盤じゃ雰囲気出ないww
そんなもんで日本編集盤のCDが出ることはありえないのでw今回自分で編集することにする。
俺はBOX物買って二回以上聴いた試しがないので、今回はレンタルした 新品のサラ状態で全部借りられた ステレオでも十分満足して聞けた ついでに借りたLOVEが意外によくてびっくり しばらくビートルズだけで時間潰せそうだよ
LOVEの技術でギター左右にしてドラムをセンターにしてほすぃ
>>109 初級者はステレオだ、モノラルだ、と気にせず
順にアルバム聴いていくことが先決だと思うな
音質なんて細かな事よりアルバムの世界感を感じたほうが楽しいよ
上から目線ごめんね
モノラルじゃないと世界観の半分も感じることはできないよ だいたいビートルズはステレオに関与してないし
>モノラルじゃないと世界観の半分も感じることはできないよ >だいたいビートルズはステレオに関与してないし この手の意見をステレオタイプと言う
>>114 は知らないと思うが、フォーセールとアビーのステレオ感はかなり素晴らしい。
そこでアビーを出すのは卑怯だね モノラルないんだし ようするにフォーセールのステレオだけましということね
118 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 17:38:20 ID:LaKLO+TA0
たいして音が変わってないし、出す意味がなかったな まあEMI的には出す意味があるんだろうけどw ハッキリ言ってLOVEの方が良かったね
120 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 17:55:37 ID:yo6BqbxQO
114は騙されやすいタイプだね(笑) 視野が狭いね
モノラル人気ないなw
ほんとにね、あのLOVEのダサいジャケに騙されたわ 中身は今回のリマスターよりいいんだもんなぁ〜 モノラル、モノラル騒いでる人たちなにがありがたいんだか、すぐ飽きるよ
ステレオは丸投げっていうけど当時も今もそれが普通だろ ミュージシャンは吹き込むのが仕事で それをレコードにするのはスタッフの仕事だ モノラルミックスだって(SGT以降はともかく)演奏した本人の意図なんか反映されてないよ
リマスターだよリマスター。 既にミックスダウンされた音のノイズを除去したりEQで調整したりするだけだから。 凄く簡単に言うと、音源をクリーニングしてるだけ。 当時のアーティストの仕事を無視して、PANやらなんやらを弄くり回して別物にした LOVEとかイエローサブマリンソングトラックのリミックスとは趣旨が違う。
想像してごらんよ ステレオの BOXなんてじゃまでいらないと バラでステレオ盤買えばいいし 僕たちが本当に欲しいのはモノラル盤だけ 想像してごらん ステレオboxの余計な箱なんかじゃまでいらないと あなたなら出来ると思うよ 欲張ったり羨ましがることも無い 人は皆、ビートルズメンバーが当時認めたモノ盤だけで十分なんだって 僕のことを負け惜しみだと言うかもしれないね でも僕一人じゃないはず いつかあなたもみんな仲間になって きっと世界は1つになるんだ
>>126 当時からステレオはバンドとは関係なくエンジニアが適当にパンしてEQいじって作ってたのでは
130 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 20:51:48 ID:JqwRN+i2O
プリーズ プリーズ ミーだけ買って今聴いてます。 断然音はクリアになってるけどボーカルが右寄り、ドラムも中央奥ではなく、曲によって右だったり左だったりしてますね。このあたりはかなり違和感あります。 低域というかベースはかなり持ち上げられてて各楽器凄く明瞭ですが、その分と前述の理由もあってボーカルは前には出て来ませんね。 後エコーも強め。
131 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 20:53:21 ID:RtToJcvL0
101 名前: ホワイトアルバムさん Mail: sage 投稿日: 2009/09/11(金) 09:19:48 ID: ???0 よく聞く話。 STEREOはエンジニアに丸投げで、 メンバーが関わってないからMONOが本物。 正直、4トラックのマルチからのTDで、 しかも少ないトラックでバウンスやエフェクト掛け録りとか あれこれやってるから、 各トラックのバランス含めて既にある程度完成が見えてるもんだわな。 それを2チャンネルに纏める作業なんか素人でもない限り、 誰がやっても音楽的な大きな変化はない。 そう、誰がやっても音楽的に破綻する様な作業じゃなかったから、 丸投げでも良かった。 去年のペパーのマルチ流出であらためて確信した。 勿論例外はあるけど、概ねそういう時代だったんだよ。 今みたいに決断を最後までしなくていいやりかたよりも当時は潔かった。
0:15からタモリ倶楽部 0:55からNHK総合(DVDと一緒だけど字幕有り)
133 :
ぽーる真っ赤ーとにー :2009/09/11(金) 21:08:39 ID:oWUBvxIJ0
んまあ、音よくなってるんじゃない? あと、アビーロードのメドレーの切る所がちゃんとなってる。 今まで「ジ・エンド」とかだけで聞くと最初の一音が途中からになってたけど、 それがなおっている。 でもLOVEはすごいわ〜 グラス・オニオン&シングス・ウィー・セッド・トゥデイ+ちょいハロー・グッドバイ がすごい。
レットイットビーのルーフバージョン まるで演奏者の渦中にいるような臨場感があります 特にワンアフター909のできがいいと思います!
135 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 21:14:48 ID:jaapIX4dO
最初の音が正しくて、本人たちの希望する音だと思う人も多いね
136 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 21:34:42 ID:jd8E1xAi0
今日、新宿のタワレコ行ったらステレオもモノも(国内盤)両方売ってたからどっちも買ってきた。 計\75,600なり。 ファンなら音質関係なく安い買い物だろう。 しかし、ネイキッドやLOVEが出た時は品薄になるなんて事はなかったから少々舐めてた。。。 ビートルズの偉大さを再認識させられたね。危うく買いそびれるトコだった。 タワレコの店員も残り少ないって言ってた。 3つ隣のレジでも親父がステレオBOX買ってるの見たから今日中に品切れかもな。 さてさて肝心の音質(ステレオ)だけど、明らかに良い!! PPM、ウィズザ、ヤァヤァヤァと最初の3枚は流石にバランスが悪く音がぼやけた印象ではあるが 音の違いは歴然。ただ、IF I FELLのジョンのヴォーカルはダブルトラックにする必要はなかったかな。 フォーセール以降はバランスも良く一つ一つの音の輪郭がはっきりしていてライブ感ありまくり。 全曲聴いた訳じゃないが今のところYOU LIKE ME TOO MUCHのギターソロに驚いた。 カンサスシティにいたっては全く別物に聴こえる。ビートルズは演奏が上手いバンドだったんだな。 知ってたけどww 全体的にフォーセールが一番聴き応えあるかな。 ライブに嫌気がさす前の一番のってる時期だからかグルーヴが凄い!! この頃のビートルズのライブを生で見た人は最高だったろうな。 モノはまだ開封してない。 なんか開けるのもったいないなぁ〜
最初の2枚のステレオはスピーカー縦に置くといいと思う 縦の音像を横に置くイメージでミックスしたんじゃないかと思った
俺両方で43000円しか払ってない 一世一代の勝ち組に昇格
前後でもいいかも ステレオを横から聞くとか あとステレオをモノラルで聞くのも
>>139 そうステレオを右よりで聴くと妙な臨場感がある
ステレオ、アナログBOXに何万も費やしてやっと得る満足を 軽く一枚で凌駕するLOVE(笑) LOVE最強伝説の始まりであった
142 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/11(金) 23:02:58 ID:h2+4swN10
ステレオだけ買っていま順番に聴いてるんだが確かにfor saleはかなりまとまってるな WITHは曲ごとのバラつきがすごいね ポストマンとかすごくガツンときたけど
>>138 俺は両方国内盤を合計59,000円でゲット
まあ割とうまく買えたな
1つ買って1つ万引きじゃないのか?
バレタかw
こんなにリマスターで音が変わったのが実感できるのって マイルスのマスターサウンドリマスター(赤帯)が出たとき以来だ。 あれもシンバルとかものすごく生々しくなったからびっくりした
上の方でアビーロードが期待ハズレだった人が多いけど、同意見。 カム・トゥゲザーやサムシングは「1」の方がイイ!
>>111 外盤はレンタルまで1年待ちってのはなくなったんですか?
>>148 リマスター、ツタヤで普通に山盛りレンタルしてるぜ
>>129 そうだとしても、それが当時の音と手法だったワケでしょ。
今の技術とバランス感覚でリミックスすると時代性が損なわれてしまう。
>>149 ビートルズのリマスターだけ特別ってこと?
ステレオLPから入ってここ数十年LPを聞いてなかったから、プリーズ〜フォーセールの音がすごく懐かしい。 一枚一枚買って頃の酸っぱい思い出がこみ上げてきた。
金ないからTSUTAYAでステレオ盤14枚を割引価格3000円で借りてコピーした 金あればもちろん買ったけど・・・・ monoも1年か2年後にはレンタル出るといいな ステレオは所謂「CD」ではないから レンタル禁止から除外されたんだろう 「CD-EXTRA」だから 特典映像付けたことで売り上げが落ちたんじゃない ホンの少しかもしれんけど
CD-EXTRAなんかいらんかったんや。 特典映像はDVD化して付けるべきだったんや。
CD-EXTRAが消えてプラケースに切り替わってもTSUTAYAには初回が残るの?
>>152 よっ、同級生♪
オレも同じような境遇なのだが、ヘッドフォンで「プリーズ〜」聴いてたら
右耳が痛くなったw
リミックスして欲しい
157 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 06:37:40 ID:3j1sJk1E0
ビートルズ好きな奴に、ワゴン売りの1000円CDを リマスターだと嘘をついて聴かせたら 「やっぱ違うねぇ。良い音だよ」 と言っていた。
158 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 07:01:59 ID:eBIUTP6oO
レンタルレンタルって言うけど、CD買う金ぐらいあるだろ。 ビートルズのCD片手にワクワクしながらレジを待つ。 周りには中年サラリーマン〜大学生までの幅広い年齢層のビートルズファン。 そこに生まれる一体感を感じて、何だか幸せな気持ちになれた。 皆でこの祭に参加しようぜ。店に行くだけでも価値ありだと思う。
しかし、音を聞き分けられる奴っているのか? 得意がって能書きこいてる輩はメディアなどの受け売りしてるだけだと思う。
プッw
161 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 08:21:13 ID:5NpHVw0BO
タモリ倶楽部やNHK,今回のDVDの映像でクリアなレット・イット・ビー関連の映像が出てくるがこりゃレットのDVD化進行中?
>>161 そう思いたいよね。
オレも昨夜のタモリクラブを見ていて、「ウソ!何このキレイな
レット・イット・ビー関連の映像?」って驚いた。
なにしろ、映画レット・イット・ビーで使われた映像はもちろん、
映画では使われなかった映像も、ものすごくキレイになっていたからなぁ・・・・
>>163 映画で使われなかった映像に関しては、アンソロジーでも使われていないのが
出てきたように記憶しています。
きちんと調べてみないとなんとも言えませんけど、
確かアンソロジーでも使われていない映像がいくつかありました。
LET IT BEの映像がきれいなのには驚いた Laser Disc版とは比べ物にならない あとラバーソウルの映像が ほとんどREVOLVERのレコーディング風景だった。 65年の写真は少ないのか?
166 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 09:13:25 ID:/YFg4yU0O
おまえらスレ違い。
>>165 1965年と1966年のビートルズの活動内容を調べてみなよ。
そうすれば、なぜ REVOLVER のレコーディング風景の映像がそれなりにあるのに
RUBBER SOUL のレコーディング風景の映像があまり無いのか、
その理由が分かるだろう。
>>165 海賊版のLET IT BE(3 Disc)DVDを持ってるんだけど、これも正規版かと思うくらい綺麗だった。
昨日使われた映像もひょっとしたら海賊版と同じ発信元から映像を使ってるんじゃないかな。
ちょっと紛らわしい言い方だけど、テレビ局が海賊映像を使ったっていうんじゃなくて、
発信元がテレビ配信用か何かに用意した映像を、海賊メーカーが掠め取ったというか。
ラバソの写真が少ないことはないと思う。レコーディングセッションの旧版に豊富に収録されている。
169 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 10:16:55 ID:Q88WYAr+O
オノ・ヨーコって当時イギリスのビートルズ女性熱狂ファンにはどう思われてたんだろ?
オノ・ヨーコの曲で売れたのあるの?
172 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 10:32:33 ID:QOAUbgFC0
視聴感想は?
>ビートルズ女性熱狂ファン ほとんどいなかったと思われ。
>>158 対価に見合わないと判断してレンタルでいいと考える人もいる
祭りといってもマスコミが作ってるだけだし、好きで買う人は祭りとか関係ない
バンドはビートルズだけではないしね
金の使い道はいろいろある
>>173 昨日のNHKの番組見てたら客はほとんど女性だったぞ。
176 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 10:47:42 ID:QOAUbgFC0
視聴感想ha??
>>175 ほら、初期はアイドルみたいな面もあったから女性ファンたくさんいたよ
オノヨーコが現れた時はもちろん叩かれたよ(笑)男性ファンやメンバー内からも
ある意味解散の原因でもあるしねぇ
178 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 11:00:51 ID:Ac4qFW3D0
もし自分の彼女や妻がヨーコみたいに仕事場まで付いてきて肩に頭乗っけてきて 寄り添ってきたら外呼び出して注意するよな? ジョンは注意したことなかったのだろうか??日本人には分からない感覚だ。。 バカップルにしか見えない
今回のリマスターしたエンジニアがインタビューで ネイキッドの編集で好きじゃないからDig Itとかを外したら非難うけたとか言ってたけど ビートルズへの思い入れはあんまり無いのかもな
180 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 11:13:47 ID:Ac4qFW3D0
おもいれなくても腕があればよしw かえって冷静なジャッジが下せるんじゃない? 思いっきりビーオタすぎてもなぁ
アイウォントトゥホールドユアハンドの 「あげは〜〜〜」って伸ばすところで音が割れるの リマスターで直ってる?
>>57 オレはソングトラックってダサくなっちゃってがっかりしたくちなんだよなー・・・
>>98 今回もボロボロ。
レコードで擬似ステレオで聴いてたときは気にならなかったのに、87年以降気になって仕方ない。
>>105 まあ、8チャンネルになったホワイトからがステレオメインって言う感じなのかな。
確かに4トラックでミックスもクソもないよね。
>>109 普通にステレオでいいと思う。
ミックス違いとかが気になるようになったらモノラルでいいんじゃん?
LOVEがいいって言う人が結構いるのが驚き。
>>133 オレはLOVEはビートルズ名義にすべきじゃなかったと思ってる。
>>178 ジョンは注意しなかったどころか、自分の意見を自分の口から言わないで
ヨーコに言わせていたらしい。
(実際にはヨーコが勝手に口出しをしていたのだが、ジョンは黙っていたらしい。
他の3人がジョンに意見を求めると、ジョンは「自分が言いたかったことは
全てヨーコが言ってくれている。」と言うだけだったとか。
ジョンがヨーコに言わせていたのか、あるいはヨーコが勝手に言っていたのかは不明。
また、ヨーコが言っていた内容がジョンが思っていたことと本当に同じだったかも不明。
ま、ジョンがそう言っているのだから同じだったのだろう。)
このこと↑は、何かの本に書いてあった。
ビートルズ・レコーディングセッションだったかな?
189 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 14:03:27 ID:RhFIJQlZ0
論理クイズみたいだな
>>150 江戸時代の小説を現代語に訳す感じかな。
時代性はそうだけど、おれ江戸時代の小説原語で読む自信ないw
オレもリミックスには正直反対だけど、ある程度は仕方ないかな、と思うようになった。
>>152 オレもそんな感じ。
いくら60年代はモノラルが主流って行っても、オレの聞いたPPMはジョンが歌詞間違ってた。
今回22年ぶりに間違ってくれて、涙が出そうになったぞw
>>158 80年代は2ちゃんがなかったし、オレはど田舎に住んでて、
ホワイトアルバムのモノラルとステレオについて話ができる奴なんていなくて、
無理やり弟つかまえて語ってたけど、今はこうしてみんなで盛り上がれるから最高だよ。
どんだけキモいオヤジが書き込んでんだよ
>>193 子供のうちからキモイお前はどうすればいいんだ。
>>195 今回のリマスターでホワイトアルバムのモノラルが初CD化されたけど、
80年代にオレの住んでたど田舎のレコード屋にはホワイトアルバムはモノラルしか売ってなくて、
仕方ないからそれ買ってずーっと聞いてた。
ラジオで録音したホワイトアルバム(ステレオ)と結構違うバージョンがあって、かなり新鮮だったよ。
ホワイトモノLPは80年代ならもう高値で取引されてた どんなド田舎だよ
>>197 北海道日高郡静内町。蚊野って言うレコード屋だ。
赤いレコードで、帯に「モノラルはむしろ自然でいい」みたいなことが書いてあったはず。
そのレコード屋すごくて、「こいつ」って大きく書いてあるシングルが300円くらいで売ってた。
今もあるかもね。売れてなさそうだし。
そういえば中学のとき「ヘイジュード」と「レボリューション」のシングル モノラルだった気がする。不良に安くで売らされた。
>>199 実はうちにカミさんの兄弟が持ってたヘイジュードのシングルあるさ。
500円で売ってたやつで、解説がすごいのw
「実に5ヶ月の沈黙を破って、ここに登場するビートルズの最新ヒットナンバーを御紹介しましょう・・・・」
「中間部では曲調ががらりと変り、アップテンポのゴーゴースタイルに移り、ポールがシャウト・・・」
とか。ちなみに7分13秒だから、ほとんどの今のCDより長いね。
モノマスターズのだけは7分20秒だけど。
実家にあった700円のヘイ・ジュードは確か7分7秒だった。
201 :
197 :2009/09/12(土) 15:11:26 ID:???0
>>198 そら凄い田舎だ
偶然だが友人が田原の桜丘小の教師をしていたので静内は何度か行ってる
いいなモノLP、大切にしろ、俺は8000円ぐらい出して輸入版買った
昨夜のNHKでやったやつ、単なる販促ビデオでがっかりした メイキングSGTのような技術的につっこんだものを期待していたのに _| ̄|○ リマスターはすべてのノイズ除去やつぎはぎ除去がされたわけじゃないんだね レンタルするかすら疑問w
85年にモノLP再発されてたよ。それの売れ残りでは? 歌詞を間違えてないプリーズプリーズミーとか聴きまくったな。 2年後にはそっちが普通になっちゃったけど
>>203 多分そうだと思う。当時はモノのホワイトってなんか嫌だったけど、
22年ぶりに聞いてこっちの方がオカルトっぽくていいかも、と思ってる。
205 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 15:53:03 ID:Zp+/1HQW0
>>198 たしか80年代初頭にカラー盤&生産枚数限定でモノラルシリーズが出てたからなあ。
でも、うちの田舎ではさすがに「こいつ」は見かけなかった。
アナログレコードのホワイトなんか西新宿にゴロゴロあるだろ 別にたかくもないしな、価値ないよ
>>206 モノ盤の話でしょ。
ステレオはたしかに珍しくないよね。
>>200 それ、確かマジカル・ミステリー・ツアーのラストの YOUR MOTHER SHOULD KNOW
のセットで撮影した写真がジャケットに使われていたシングル盤じゃないか?
500円ということは、ODEON 盤ではなくて APPLE 盤になってからのヤツかな。
209 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 17:48:58 ID:olTHl+YzO
ガールのギターの音が小さくなって、ベースなど低音が強調された感じになってるのは気に入らないな
確か当時の再発モノLPはステレオより数百円安かったからお年玉注ぎ込んで全部買いましたわ。。 SGTだけ無くて真夏の暑い中自転車で隣りの県まで探し回りましたわ。
211 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 18:05:06 ID:olTHl+YzO
ハローグッドバイのストリングスも音小さめなのが…
>>208 そうそれそれ。すごいねー^^
ジャケットもアップルも正解。ヘイ・ジュード/レボルーションの字体がレトロでかっこいい。
>>157 ワゴン売りのマスタリング技術は最高なんだよ。
知らないの?
Mono MastersとPast MastersのFrom me to youを聞き比べてみた。 Mono版 Vocalのリバーブが目立つ。オリジナル版に比べてもバランスに目立った違い無し。 Stereo版 右に定位させてVocalがリバーブがたっぷりで、センターに返ってくる。 これ、気持ち悪く無い?
飯食えよ、オヤジ
リマスターもステレオはクロストークしてるん? アナログのステレオは酷かったからなぁ。
これまでのCDはもう手に入らないですか?
>>217 在庫なくなり次第終了かな。
いくら音悪くても22年付き合ったわけだし、なんか複雑。
カミさんより付き合い長いって事だし。
親とも22年も同居してないし。
モノのA Day In The Lifeを聴いてるんだが、 間奏の部分、以前にも増してベースがキツすぎ・・・ せっかくのブラスがぶち壊されてる。
>>218 いちいちドラマチックな話に仕立てたがるよなw
たかだかCDに。みんな同じなのに。
221 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/12(土) 23:20:49 ID:5NpHVw0BO
SHE LOVES YOUは確実にマスターの劣化だと思う。パストマスターズ1の方がクリアに聴こえる…
>>220 全てのものには魂が宿るって言うじゃん、神道なんかだとさ。
素晴らしい感性だと思うけど。
>>114 雑誌読んで、もろに信じてる奴、多数出現!
225 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/13(日) 01:15:48 ID:1ianFBng0
>>203 モノLP再発は86年だよ、「来日20周年」の名目で出たやつだからさ
82年盤monoもあると思う。
限定といいながら二回出ている前科があった
オレが買ったのは84年だったから、たぶん82年のが店頭に並んでたんだろうな。 あの頃はモノとステレオとかイギリスオリジナルとキャピトルとか、その辺の知識も何もない状態で想像だけで買ってたなー。
>>214 リマスターって言うよりmonoとstereoの違いだよねそれは
それよりthank you girlがyahooの試聴と違うって言ってる人がいたけど
stereo買った人どうなんでしょうその辺
今回のmonoがアナログでジャケット完全復刻で出たら最強!・・・かな?
3年後に ”デビュー50周年記念” とかいってまた紙ジャケセット出そうだけどな〜
>>230 >最強!
ステレオとモノ両方でたら
いくらかかるやら
ステレオなんかいらねえじゃん。左右バラバラの不自然な音場を修正する技術が できたら別だけどな。
>>233 なんか今の時点でもやろうと思えばできそうな気もするけどね。
オレ個人の好みでいえば、ソントラとかネイキッドみたいなサイボーグみたいなの作られるくらいなら今のままがいい。
1987年のラバーソウルのリミックスみたいなのなら許せるかな。
当時赤盤のAll my lovingのリミックスは誰かいちゃもんつけた? 今回も初期二枚くらいは定位を全体に真ん中に寄せて聴きやすくするくらいのリミックスはしてほしかったよ。 オリジナルミックスはMonoボックスに入れれば誰からも文句はでまい。
ペパーのモノの紙カバーってちょっとサイケな色合いだけど、 これが初発売当時のものなんですね。ちょっと感激しちゃった。 中学の時にイギリス出張した父親に頼んで買ってきてもらったパーロフォン盤は、 確か紙カバーに歌詞が書いてあったと思う。後で調べてみようっと。
モノラルを一枚目から聴いているんだけど 音が良くなっているアルバムとあんまり良くないアルバムが交互にきてるな
>>235 それだよ!
今回のは「リマスター盤」。
数年後に「リミックス盤」が作られて、
『21世紀のビートルズはこれだ!』
というキャッチコピーを付けられ、
『21世紀シリーズ』とか呼ばれて
売られることになるだろうw
239 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/13(日) 20:08:32 ID:Ac48SRvU0
アマゾンのレビューにもリマスターとリミックスを 混同してる人がいるね
アビーだけ聴いたけど え?こんなもん?って印象 たしかにすごくいい音になってるけどさ… ちょっと感動もしたけど… 全部のアルバムがこんな調子ならわざわざ買い直す必要はないかなと思った
>>238 いや、多分大々的にザ・リミックスアルバム!ってのはもう流石にやんないだろ。
チョロッと定位を真ん中に寄せましたよ、じゃ商品としてあまりに弱すぎる。
今回のリニューアルなんかチャンスだったんだからシレっとリミックスしてあるかと思ったんだけどやっぱやってなかったね…
次リミックスのチャンスがあるとしたらネットで配信されるときだろうな…
リボルバーのモノ、音悪いな
てかそもそもいままでレンタルのコピーで買ってなかったというのは 俺だけではないはず
>>244 うん、私も。学生だし、リマスターすると思ってたし。
でもアンケートでは悔しいので「10枚以上」にしてたw
>>244 LPでほぼ揃えていた。そのうちいくつかは1985?の透明赤
CDになって試しにレンタルで、買うのは控えた
今回のリマスターは買う価値ありかな?とステレオ版レンタルで
元気出た
俺は全オリジナルアルバム+赤青+BBC+アンソロ+EPコレクション+NAKED+キャピトル1&2+1+LOVE、すべて図書館
てか視聴感想w
視聴だから見た目の感想は俺にまかせろ 「紙ジャケは見た目はなかなかいいね」
>>247 俺はそれら+今回のMONOとSTEREOのBOX、すべてネットで落とした。
250と友達になる気はない。
>>251 俺も落とした。
ついでに江別も落とした。
友達になってくれ。
253 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/14(月) 19:48:27 ID:4s1C0W6A0
俺なんか今回のリマスターで赤盤青盤作った。 ビートルズ好きな奴ならどんな奴でも友達だ。
>オークション覗いてみたけど、 >モノボックスをバラして売るのが賢いみたいw ■ 転売屋へ ■ バラ売りは結局損しまっせ! 昔アナログモノ盤が出た時、売れているのはサージェント、ホワイトくらいで後は結構残っていた。 今回のモノBOXでも前からモノで売っている1〜4枚目はみんなスルーでしょう。 ヘルプは音がこもって聞けたものでないし、ラバーはあまり出来(音)がよくない。 サージェントとホワイトくらいじゃないの、バラでほとんどの人がモノ聞きたいと思っている人は よほどこの2つを高く売らないと1〜5枚目は平気で売れ残って結局は損するよ。 これはボックスだから意味があるの、バラで売って儲けようなんてアコギな商売デンナア。 あんまりひどい商売せん方がいいよ!
箱モノの中で欲しいのは ラバーソウルとリボルバー 昔のステレオミックスが付いてるから
ピュア板での評価 今回のリマスターは、簡易オーディオに対し歩み寄った駄作に近いものと 感じている。 再生機器に投資している人ならば、旧CDを大きな音で聞いた方が良い音に 感じるのではないかと思う人も相当数出てくると思っている。
>>257 ピュアの人は自分らが無視されたみたいでいい気持ちはしないんだろうな
259 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/14(月) 21:54:20 ID:9GOgR5130
>>256 俺のはリボルバーにはMONOしか入ってなかった。
たぶんハズレだったんだな。
>>258 旧sgtがピュアの基本のような位置づけが
まっこうから否定されたんだからな
>>247 がイエサブソングトラックだけ買ってたら笑う
旧盤で価値があるのはイエサブソントラとネイキッドだけですか?
最初の4枚は単品で手に入るモノとしてまだ需要はあるんじゃないか
>>263 ネイキッドなんて、あんな嘘だらけの"ありのままの姿"、
まったく価値ないですってば。
ネイキッドで聴ける別テイクは聴く価値あり
>>253 リミックスとかクリアイントロ、クリアエンディングがあるからリマスターじゃ赤青つくれないよ
今回についてポール,リンゴ、よー子は 何か言及している??
270 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/15(火) 08:21:48 ID:85Sx5x/9O
マザーシュドノウのモノ初めて聴いたんだけどなんだこりゃ!? なんかシュワシュワ音がするんだけど?これノイズだよね? ドラムの音もなんかシャワシャワしてるし、元からこうなの?
>>270 ノイズじゃねえよ。元からこうなんだよ。
サイケな時代だからこっちが正解なんだよ!
このスレは落ち着いてるな。 デジタルリマスターの本スレはなんか様々怨念が渦巻いて殺気だってるw 特にモノ買った奴など自分に言い聞かせるように絶賛してるし。 ちなみにおれは251の友達なれそうだw
>257 UKオジリナル盤の音を知らないヤツが言ってるだけじゃないの? このくらいの低域は元々入ってるんだから。
275 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/15(火) 10:01:08 ID:FEum1+dF0
UKオリジナルレコード未開封コンプしてたら、オークションでいくらの値段がつくかな。
276 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/15(火) 10:18:54 ID:85Sx5x/9O
>>272 釣りじゃないよ、今回初モノだったから。
マジでテープ劣化してこんな音になっちゃったのかと思ったよ。
あのシュワシュワ絶対変だよねえ?変じゃない?
マジカルはモノのがいいねこんなカッコよかったんだって思ったよ
フランジャー
きっとATRACの96kbpsでサンプリングしたんだよ。
279 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/15(火) 16:51:01 ID:5C3XT2de0
軍曹バンドは青のほうがいいな。 青盤ってリミックスだったんでしょうか。
280 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/15(火) 17:33:51 ID:cZDgZlIc0
なんか「sgt」タイトル曲だけ定位が 左右逆になってるのは何故?
モノはいいな
むしろ80年代の初回のCDの方が、味気ないくらいに原音に忠実なんだろうな 夢を壊されて収まらなかったのが、60年代のアナログで想像力で音をビンビンに膨らませていたオールドファンなんだろうけど 今回のは初恋の夢をもう一度って奴ですよ
>>282 >むしろ80年代の初回のCDの方が、味気ないくらいに原音に忠実なんだろうな
想像力たくましいなw
>>282 >むしろ80年代の初回のCDの方が、味気ないくらいに原音に忠実なんだろうな
どういうロジックでこの結論に落ち着くんだ?
mono盤はどれもディスクの一曲目が音が悪いような気がする だから第一印象で「はい駄目、これハズレ」って思っちゃう
サーっていうノイズが入ってる曲は リマスターでどれもノイズが目立つようになっちゃったね
今月号のサウンド&レコーディングマガジンにリマスタリングエンジニアのインタビューあり 読んだ方がいいよ
She Loves YouとかWith the Beatlesは旧CDのアメリカのガレージバンドみたいなきったない音が魅力なんだ! ドラムがバッチンバッチンいってギターがジャリンジャリンしてる。高音が割れて耳がいてえいてえ。 けっして何十万もするようなオーディオで聴くような音楽じゃないよ。 それがなんてマイルドになっちまったんだリマスター。 あれが不良のポップスだったのに…
>>287 書店で見かけたけど
あの表紙じゃビートルズ関係のムックにしか見えんな
ビートルズの本なのにビートルズの記事これだけ?と思ったわ
>>268 リマスターしたエンジニアには言ってないらしい
何も言われないこと=許容されてる だからいいらしいがw
ポールはプレス向けに僕たちがスタジオで聴いてた音だみたいなこと言ってる
>>282 >むしろ80年代の初回のCDの方が、味気ないくらいに原音に忠実なんだろうな
ある意味正しい
ただし初期の4枚は出来が特によくないな
>>276 「マジカル・ミステリー・ツアー」の頃のビートルズの4人は、色々なことをやって
それまでに無い感じの音を作り出そうとしていたみたいなんだよね。
特にジョンにその傾向があったのかな。
(アイアム・ザ・ウォルラスを聴くと、所々でそんな感じがするでしょ?)
「ユア・マザー・シュド・ノウ」のモノでも似たようなことをやろうとしたんじゃないかな?
ただ、「アイアム・ザ・ウォルラス」とは別の方法でやろうとした。
それが、
>>277 が書いている「フランジャー」というエフェクターを使うことにつながって
あのような形の音を作り出したのだと思う。
確かに、そういうことを知らないで聴くと「何これ?機械が壊れたのかな?」って
思ってしまうかもしれないし、そうでなくても「あの音変だよ。」って思うだろうね。
「フェイズ・シフター」でも似たような感じの音を出すことができると思う。
エフェクターは色々なものがあるから、それぞれ実際にどんな音になるのかを
調べてみると面白いかも。
「アイアム・ザ・ウォラス」は、フェイズシフター+疑似ステ(途中から)というナイスな音が聞ける チャンスオペレーションやったからしかたなかったんだろうな
フランジャーってビートルズのエンジニア、ケン・タウンゼントさんが テープレコーダー2台使ってダブリングする方法として発明した。 レコーダーAに録音された音を再生ヘッドから レコーダーBにパラって録音しながら再生。 レコーダーBのテープリールを手で押さえて回転をずらす。 レコーダーAからは通常の再生音。 レコーダーBからは少しタイモングがずれた再生音。 これらを混ぜると音が2重に聴こえる。 フランジャーという名称は フランジ=テープリールの縁を手で押さえるから来ている。
どうして87年のCDではフランジャーなしにしちゃったの?
おいモノのヘルタースケルター聴いたか? ポールが語ってるぜ
>>295 87年ミックスでなしになったんじゃなくて、
stereoミックスではフランジャーかけなかったから。
わずかなズレなら二重に聴こえる効果をもっと長い時間(0,5秒とか1秒とか)
ずらして繰り返すとやまびこエコー(ディレイ)になる。
これをテープエコーと呼ぶ。
アビーロードだけ予約で買ったんだけど、期待はずれだったので他のは全部レンタルにした。
ステレオもモノもCDとしては落ち着いて聞けるいい音 ヘッドホンでもスピーカーでもイイ
おいこそが300へと〜
>>297 ステレオミックスでは元々なかったのか。なるほど。
しかしショートディレイの遅延時間を連続変化させてるわけだから、
ステレオの左右に振り分ければフランジャー効果が出るはずなんだけど、どうしてなくしたんだろう?
ゲットバックのリマスターいいね 屋上で演ってる空気感がビシビシ伝わってくるぜ
サウンド&レコーディングマガジンの特集は結構おもしろかったぞ。 プロジェクトに関わったエンジニアのインタビュー。 リスナー側からじゃなくて、送り手側視点のインタビューは興味深い。 今回のプロジェクト自体がリマスターCDのためだけではなくて、 オリジナルマスターからの高解像度のデジタルマスターを 作る事が目的の一つだったと。 今後予想される高音質なメディア用に対応できるデジタルマスターが 手に入ったというコメントがあったぞ。 DVD-AUDIOやBlue-Rayも視野にあるみたいな事も書いてた。 今回のリマスターの基本として、触らない事を恐れないという事があったらしい。 触る必要のないものはEQ処理などはしなかったそうだ。 20曲以上の曲はEQ処理は行わなかったと。 これ読んで、ここでしたり顔で音に関して蘊蓄垂れてる奴含めて インプレの多くがどれほど適当でいい加減か分ったわw
>>301 えっと・・・
stereoミックスとmonoミックスがそもそも別の物だからなんだけど。
stereoではダブリング(フランジャー)処理しなかった。
ちょっと言葉足らずか。 かけ録りじゃなくて、 トラックダウンの時にエフェクト処理したから。
>>304 こっちこそ舌足らずでスマソ
どうして元々のステレオミックスではフランジャー効果をかけなかったのか、知りたいんです。
これはオレの想像なんだけど、逆にmono盤でフランジャー効果をかけた理由として、 「音の広がり感」とか「立体感」を作りたかったからではないかな? STEREO盤が持っている「音の広がり感」とか「立体感」を、 mono盤でも出したかったのではないかな? それなら、STEREO盤にフランジャー効果をかけなくて当然でしょ?
あ、遅ればせながら、横からスマソ。
>>307 レスどうもです。モノのリマスター盤を聴いてないのであれなんですが、
フランジャーって立体感とか広がりとか出るエフェクトではないような気がするんですが。
どっちかというと、ドラッグの幻視効果や歪んだ世界観を音で表現みたいな感じかな。
それともっと不思議なのが、この曲にフランジャーってぶち壊しに近い気がするんだけど、
ポールは反対しなかったのかな・・・
ぶち壊しかどうかとか主観の部分は誰もわからないわなw 事実としてmonoだけにフランジャー処理。 これは事実。 それ以上の話は推測でしかないんだわ。
フランジャーは大雑把な分類では「空間系」
フランジャー。 ジョンが2回同じ事歌うのメンドクサイからなんとかしてよ。 これに応えるために発明。 必要は発明の母とはこの事か。
モノのイエサブの数曲ステレオとだいぶ違うな これは予期せぬ嬉しさ
314 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/17(木) 14:15:31 ID:eXdGancv0
>302 つ、釣りですか・・・? ゲットバックはスペクターがスタジオ録音を 巧妙に編集したものと聞いたけど・・・。 屋上録音はリリースに値しないものばかりだったとも。
>>314 映画見ると、全然違うね
ゲットバック2回歌ってたけど、ジョンの挨拶が入ってる後のバージョンは完全にgdgdになってた
でも、ジョンの挨拶はそのgdgdバージョンのものだった
そのgdgdバージョンwはアンソロ3に入ってるよ
前のバージョンのほうが上手に演奏できてるのに gdgdバージョンは、途中でギターアンプ不調でいじくりながら演奏してるし、ギターメロディもなんか手ぇ抜いてる
>>309 今回のmono mixを初めて聴いた人の多くが違和感を表明していることから
曲を壊しているという判断をするのは間違っていないかもシレン
しかしこの曲がマジカル用に録音されたことを考えるとそうとは言い切れないかもシレンw
風来のシレン
>>318 ブルージェイウェイと一緒に入ってる曲だもんな、あえて聴き心地を悪くしようって意図があったのかもね。
あのフランジャーがなに一つプラスに働いていないのがすごい
>>317 不調じゃなくて、マル・エバンスがスイッチを切ったんだよ。
4人に“Stop, will you?”(演奏を止めてくれないか?)と言う為に。
(アンプのスイッチを切らないとギターの音が邪魔で聞こえにくいから。)
だから、マルがスイッチを切ったことに気づいたジョージが、
アンプのスイッチを入れて演奏を再開。
そこからジョージのギターの音が復活している。
>ギターメロディもなんか手ぇ抜いてる
手を抜いているのではなく、いったんギターの演奏を止めている。
ちなみに Get Back でリードギターを弾いているのはジョン。
ポールが止めないので仕方なく演奏を再開したが、
マルが話しかけていることを聞いているので注意力が散漫になっていて、
あの演奏になった。
いずれも映画の映像を見ればすぐに分かることだよ。
>>309 >フランジャーって立体感とか広がりとか出るエフェクトではないような気がするんですが。
モノはスピーカー1個で聞くのと同じ。
その状態で立体感や広がりを出すのは大変だし、
「何をどう使えば良い」か確かめる為の実験も含めて色々使ったのかもしれない。
だから当時のビートルズは色々なことをやってみたのではないかな?
Your Mother Shoud KnowのモノラルをCDのEPボックスで初めて聴いた時には 俺もなんだこれと思ったけど、もう慣れたよ 今度のリマスターではずいぶん聴きやすく感じた
>>321 警官が止めさせに来たんだよな。
あれ、若い警官だったと思うけど、
映画が公開されてから、周りからなんか言われなかったんだろうか。
ビートルズの最後が警官によって締めくくられたって嫌だな
>>321 わざわざ解説ありがとよ
まぁ、そんな感じみたいだな
Get backは、あの最後の場面の映像と、アルバムの音源を組み合わせて見せられる場合が多くて、 アルバムの音源は本当のライブであるかのように錯覚するけど、実際は全然違うと言うことだな 実際は、警官が止めに来たためにgdgdなものになっちゃってる アルバム音源は、スタジオ録音に最後のジョンの挨拶の声をつなぎ合わせた物と思っても良いかな?
30年くらい前に、ビルの谷間のエコーがガンガン入ってて臨場感抜群のを聴いたんだけど あれは今なら何に入ってるんだろう?
>>337 そうですよ。
「ザ・ビートルズ レコーディングセッションズ」という本を読めば分かりますけど、
アルバム“ LET IT BE ”に入っている GET BACK は1月27日にアップル・スタジオで
録音された物で、それに最後のジョンの挨拶の声をつなぎあわせています。
ちなみに、シングル盤の GET BACK は1月28日に録音された物です。
映画の最後の場面での演奏は、アンソロジー3のディスク2に収録されていたんだっけ?
>>325 ポールとリンゴは映画的に最高って喜んでいた。ただリンゴは注意だけだったのでがっかりしてた
ドラムから引き摺り下ろされるのを期待してたのに。アンソロジー参照
>>329 そのシングル盤の話は半分間違いな
アルバムもシングルも同じ演奏じゃん
聴けば判るはずなんだけどなぁ
28日ってのはシングルだけに入ってるアウトロの部分の事
警官はやらせじゃなかったんだっけ?
>>331 つまりシンコーミュージックは、間違った内容の本の改訂版を出すにあたって、
もとの本に無かった情報を付け加えることはしたけど、
もとの本の間違っている部分は無視した、ということですか。
なんかひどい話だな。
それじゃあ改訂版の意味が無いじゃん。
原書と改定前と改定後の三冊比べてみるよ
>>333 著者のルイソンが改定してないのだから仕方ない
原文を変えちゃいけないような契約なんじゃないの
>>332 屋上で警官の顔がアップになった時リズムを取ってる様に見える
実はファンだったのか?w
駆けつけた管内の警官はビートルズファンで他の聴衆と同じく演奏を聴いてて何もしなかったらしい 何にもしないもんだから別の所轄の警官が駆けつけて止めさせたという話がある
>>285 あなたは何に対してもすぐに諦めがちな人です。
>>289 サウンド&レコーディングマガジンってビートルズの本じゃないし。
あの警官だって若いから多分ビートルズファンでしょ。 「早く屋上に上がって本物が見てえよ〜」 「あれ、もう止めちゃうの?」 「えぇ?俺らのせいかよ」 内心はこうだったろうな。
映画では“Dig A Pony”(当時は“All I Want Is You”)のあとすぐに最後の “Get Back”になっちゃっているけど、実は“Dig A Pony”のあとに “God Save The Queen”とか“I've Got A Feeling”、“Don't Let Me Down”などが 演奏されているんだよね。 でもって、警官たちが屋上に現れたのは“Dig A Pony”の終わり近く。 つまり、警官たちが屋上に現れても演奏を全然止めなかった。 さすがに警官たちも呆れて、“Get Back”の演奏が始まった頃に マル・エバンスに「そろそろ止めろよ」って言ったんだろうね。 で、マルはジョージのギターのアンプのスイッチを切って 「止めてくれないか?」って声をかけた。 ジョンはいったん演奏を止めてポールに合図をしたんだけど、 ポールは演奏を止めない。それを見てジョージもアンプのスイッチをいれて演奏を再開。 しかたなくジョンも演奏を再開したが、マルと何か話していた。 (だから、“Get back, Get back. Get back to where ・・・”の部分の歌い出しが遅れた。) で、マルはしかたなく警官たちに「これで終わらせます。あとで警察に行きますから この場はこれで。」とか言ったんだろうなぁ。それで警官たちもしぶしぶと下へ降りて行った。 ってとこじゃないかな?
ジョンのアンプも切られてるよ 両手を広げてポールに 『音が出ねぇ』ってアピールしてるね
いや、あそこでジョンが両手を広げたのは、 「マル・エバンスが何か伝えたいことがあるみたいだよ。演奏を止めようよ。」 ということを表す為だよ。 ジョージが自分のギターの音が出ていないことに気づいて色々やったあとに ジョンがリードパートを弾いている音がきちんと聞こえる。 このことから、ジョンのギターアンプとジョージのギターアンプは別であることが分かる。 (録音されたマスターテープのトラックは同じらしいけどね。) そのあと、マルがジョンとジョージに話しかけていて、 ジョンは完全にギターを演奏するのを止めてしまっている。 そしてそのあと、ポールが演奏を止めないのを確認したジョージは 自分のギターアンプのスイッチを入れ、ジョージのギターの音が復活している。 ジョンのリードギターの音が復活するのはジョージのギターの音が復活してから 少ししてからで、それまでジョンは完全に演奏を止めて、マルの話を聞いていた。 だいたい、マルもジョンも、ジョンのギターアンプのスイッチに触っていないのに、 それまで出なかったジョンのギターの音が復活するハズ無いでしょ。
警官登場を玄関の内と外から押さえてるショットがワザとらしさゼロでさいこー
>>343 長々語ってるけどさぁもう一回よーく見てごらんよ
つべに転がってるから
ジョージ越しにマルのアップ→警官のアップ→ジョンがポールにアピール→弾く→音でない→ジョージが自分でスイッチ入れる→直後に一瞬マルの手がジョンのアンプに伸びる
ジョージの音が出だす→音がハウリングぎみなためワウワウを踏む→直後ややフェイドインぎみにジョンの音が出る
失礼だがギターなりベースの経験はお有りかい?
このフェードインっぎみってのは明らかにチューブアンプをオンにした直後の音の出方なんだが
電源切ったとか切ってないとか、 なにか音楽に関係する事なんだろうか? 失礼だが、創作活動の経験はおありかい? 送り手側は、そんなストーカーばりに自分を見ている奴を、 キモイと感じると思うんだ。
347 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 13:20:58 ID:UptbIYdY0
昨日ラバーソウルだけ聞いてみたました。 確かに従来盤との違いはわかりましたけど、微妙な違いですよね。 というか、従来盤ってそんなに悪くないんじゃない?
従来盤はステレオですか? それだったら87年にCD用に新しくミックスされた物だから 著しい音質の変化ってのは感じられないかもですね
349 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 13:48:33 ID:c4IXw0h60
送り手って?? Who?
アンプが別々とかごく当たり前の事を得意気に書いてるからイジらてるだけだと思うよw
>>346 ルームにいる園児の人の話をしてるんだ!
そりゃ、きもいよ!!というか、見ててもどうでもいい。
352 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 15:15:32 ID:c4IXw0h60
EMIのSEがどれほどか知らないけど 僕には、かなわないな、きっと! なんといっても、#9DREAMを1982年に 1bitの2.4kでPCM化したのは、僕しかいない! 彼らには、そういう発想すらないだろうね!
>>352 何故全角英数なの?
1bitの2.4kだけ半角なのは何故?
コピペしたの?
354 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 15:32:29 ID:c4IXw0h60
べつに意味はありませんが、癖でしょうか。 具具ってもでてこないよ! だって、完全オリジナル作業だもん。
355 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 16:41:08 ID:UptbIYdY0
>348 87年ステレオ盤CDのラバーソウルとリマスターラバーソウルの比較です。 あんまり変わらないように感じました。 別のアルバムの方が違いがわかりやすいのかな?
356 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 17:14:42 ID:XqSrbPAp0
>>355 旧CDとの比較で比較的分かりやすいのはwhite albumでしょうか。
楽器のバランスの変化以上に個々の楽器の音が明瞭になっていると思います
revolverもわかりやすいと聞きました
ふーん!
358 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 17:20:53 ID:WqADoqX50
今回のリマスターを聴いた範囲で再評価<発売順> @ウイズザビートルズ A− Aハードデイズナイト AA+ Bヘルプ B++ Cラヴァーソウル AAA Dリボルバー AA++ Eサージェントペパーズ A+ FマジカルミステリーツアーAA Gホワイトアルバム C Hアビーロード B++ Iレットイトビー B− ※リマスターの出来ではなくアルバム自体の出来への評価 後期ヲタだったが、初期の方が出来が良い事に 恥ずかしながら気付いた ホワイト以降は正直ビートルズは世評とは反してグダグダだった と感じた
ふーん!
>>356 >旧CDとの比較で比較的分かりやすいのはwhite albumでしょうか。
そのとおり
コンプの差がいちばん明瞭に現れてる
ついでに、初期CDとの違いを書いてくれればいいのにね。 気の聞かないビーオタ。 そんなに、ラヴァーソウルはいいの? (リマスターの方はとても良いのかという意味だよ) HMVでプリントシャツ買ってこようか? まだ売ってるかな?
おまいらリマスター商法に乗杉
363 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 17:43:49 ID:qhW192+jO
for sale, rubber soul, revolver は もう少し評価されていい。
>>364 FOR SALE以外はロック史に残る名盤としての地位を確立してますが
ステレオリマスター聞いたところで過食気味 MONOの前に、と、今日はモーツアルトやあやあやあ
367 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 18:44:31 ID:nDDTtEAy0
明らかにボーカルがクリアだと思うのは、ホワイトアルバムの「ジュリア」 「マザー・ネイチャーズ・サン」「クライ・ベイビー・クライ」、 ラバーソウルの「消えた恋」、高音のノイズがなくなったのは「ユー・ネバー〜」 と「アイ・ウオント・ユー」かな。
>>365 For Saleはやっつけ仕事なんだろうけど結構好き。
なんかリマスターはやたらシンバルがカンカンカン、
アコギがポロンポロン鳴ってる気がするw
ラバーソウルは特に良かった 旧CDのドライブマイカーのペナペナしたイントロは聞く気が失せる音だった
ラバーソウルとヘルプは、モノの方に入ってる、CD化以前のステレオバージョンをぜひ聞いてもらいたいな。
HELP!の評判が良くないが monoより、ステレオの方がサウンドが明瞭で良いね。 ただ、曲は良いけど、元々、演奏が雑、エコー効かせ過ぎ。
>>370 うん、特にラバーソウルは消費者をなめてるのかってくらいのものすごいミックス
373 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 19:38:57 ID:bgMoCERvO
レットイットビーはオーケストラが若干押さえ目でちょっとグリン最終編集版にちかくなった気がする。 個人的にはぐだぐだをカットアウトしたフィル版かネイキッドが編集としては好きだ。
374 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 19:44:17 ID:bgMoCERvO
レットイットビーはオーケストラが控えめになってグリン版にちかくなった気がする。 編集としてはぐだぐだなグリン版よりフィル版かネイキッドが好きだ。
グリン盤のゲットバック、エベッツのリマスター持ってるんだけどネイキッドより音よくないか?
376 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 19:52:51 ID:UptbIYdY0
>369 ラバーソウル、旧CDとそんなに変わらないと思うんですが。。。
ラバーソウルはジョージマーチンのリミックスの方が、オリジナルステレオよりも良かった。
>>376 旧盤のCDしか聞いた事が無いんだったら3rdと4th聞くといいよ
モノからステレオになって変化をすごく感じれると思う
お勧め
379 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/21(月) 21:21:05 ID:UptbIYdY0
>378 あたりまえですやん! おれは1986年に出たモノラルボックス(アナログ)で育ってしまったので、 もうCDの時点でなんでもいいのかもしれない。。。 すまん、もともこもないこと言ってしまった。
>>377 おれもそう思う けど嫌いな人が多いねなぜか
mono版だけど、 you know my name の音が良く成ってるのは、ちょっと笑ってしまった。
>>380 先入観が邪魔してるんじゃない?
明らかにクリアで立体感があるのに。
ラバーソウルのオリジナルステレオ誉めてるやつなんてみたことないけどな
>>383 そうなんだ。
他の人の批評はあまり知らないんだけど。
なんか旧盤CDの音は全て糞みたいな流れは感じる、今は。
フォーセールのモノラルなんかはオレは旧盤のほうが好きだけどね。 田舎くさくて。
>>380 「刷り込み」ですかねえ。
旧ミックスでずっと聞いていて、しかもそれが大好きだった私には、
86年リミックスは、すごく「加工」された不自然な音色に感じ、
あとリバーブ(デジタルリバーブ?)の質感が全く違う。
(旧ミックスは自然に背景に溶け込むが、新リミックスの方は前にくっきりと出てくる)
そんなこんなで、リミックスは聞けたもんではなかったです。(実際、持ってるが聞いていない)
「1」を聞いた時の印象、違和感に近いものがある。
旧ミックスに慣れ親しんでいて、それでも新リミックスの方が良いという人もいるのかな。
>>385 話は旧盤CDにとどまらず、LP盤総括しているからややこしい
でもあと何年かしたら 87年CDがいちばん音がいいなんて奴が出てくる悪寒 クラシックとかそういう現象起きてるからな
LPがいい音とのたまってるピュアAUな耳しかもてない閉鎖的な人種がいるしな
391 :
387 :2009/09/21(月) 23:30:58 ID:???0
今回のリマスターの感想は、LPを聞いている感覚とほぼ同じ。 今までCDを聞いたときのかすかな違和感がなくなった。 旧ミックスも復活したし、大満足です。 他のアーティストのリマスターでは、けっこうブーイングが多いので心配でしたが、 このビートルズのリマスターは概して評判が良いですね。(あまり変わっていないという意見もあるが) 今後のリマスターの良い模範になるんじゃないかな。
>>391 自分は旧ミックス8年新ミックス20年ですけど
やっぱり今でも違和感ありありで馴染めないですね
ちなみにHELP!のミックスの方がもっと嫌ですがw
ペパーの数曲を旧盤ろ比べてみた。 耳だけでは心もとないのでPro Tools LEとCubaseのそれぞれ取り込んだ。 比較曲はLOVELY RITAとA DAY IN THE LIFE 比較方法は、各曲、新旧をそれぞれ同一時間軸で並列。 1.切り替えて聴き比べ。 顕著な違いを感じなかった。 波形を比べてみると細かなクリップなんかは相違があるけど、 大まかには同じ? 2.各曲の任意箇所を新旧スワップ。 例えば、新盤RITAのAメロのワンコーラスを旧盤の同箇所と入れ替えて 通して聴いてみる。 レベルなんかは多少合わせたが、全く違和感なく繋がる。 結果、これってほぼ変わってない?
ああ、すみません。 上記もちろんSTEREOでの比較です。
追記 興味深い事があった。 A DAY後のインナーグルーブ、 始まるタイミングもフェードアウトのタイミングも新旧同じ。 これってどういうこと? インナーグルーブ部分ってアナログマスターではどうなってたのかな? 最終のアルバムのマスターの最後に同時に収まってる? それとも別テープ? あれって確かレコードのランアウト部分に入ってて、 マニュアルプレイヤーだと延々繰り返す仕掛けですよね。 CDのようにくり返しでフェードアウトするのは 87年のCD化の時にされた処理ですよね。
>>393 興味深い事柄なので他のアルバムでもどしどしやってみてレポしてくださいな
>>395 そうです87マスターの処理です。
実は87マスターのリマスタリングだったりして。
笑えねぇ
さらなるデータの集積を期待します。
あまり期待されてもやりにくい。 超マニアってわけでもないので、時間ある時にでもまたやってみます。 興味あれば、新旧繋いだ比較用音源とかアップしてもいいけど。 どこかいい場所ありますか?
モノラル盤のインナーグルーブの繰り返しはタイミングも違ったしちょっと長かったね 終わらないかと思った
今聞き比べてみたけど インナーグルーブリマスターのほうが長くね? 旧盤は繰り返しが11回半で消えたけどリマスターは12回聴こえた
ちなみにリマスターmonoでは11回だった
始まるのは同じタイミングだな。
たぶん繰り返す仕様の87年版アナログマスターが作られているんじゃないか 今回はそこからリマスターしたか、インナーグルーヴだけ持ってきたか
王様の耳はロバの耳じゃないけど、 なんとなく「あんまり変わってないなあ」って思てった。 エンジニアのインタビュー読んでても、 変化に気がつかない人もいるかもしれないとか言ってるし。
406 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/22(火) 01:04:19 ID:RAVOi7d+0
ネイキッドとリマスタレリビ、どっちが音よかった? テークが違うとはいえ、マスタリング技術がほぼ同じだから比較になるだろ?
>>383 どっかのスレにいたよ
リヴォルバーよりいいって
オリジナル盤ステレオとモノ両方持ってるけど、そうだって言い張ってた>バーソウルのオリジナルス
408 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/22(火) 01:11:21 ID:ryCi1C1iO
レコードから三十年以上聴いてるんで、楽しめるよ 基本的に同一音源だが極めてクリアで聞こえない音が楽しめる
あんまり変わってネェよ リマスター商法に踊らされんな
411 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/22(火) 01:29:54 ID:ryCi1C1iO
おれは踊りたいね レンタル百円なんでね
>>389 そして数十年後、
「復活MONO BOX」「復活STEREO BOX」「復活87 BOX」「新作リミックス版」の4ボックスが
ワンセットで販売される悪寒。
金持ちのおまいらは「20万円か、ビートルズファンとしては安いなあ」とかなんとか言って
また金をどぶに捨てるんだろうなあ。
>>412 数十年後にはCDやDVDなどの回転させて再生するメディアは
使われなくなっていたりしてねw
どうせデジタル化されちゃったのだから、
メモリーカードみたいなメディアに切り替わっていくんじゃない?
一般的な将棋の駒くらいの大きさのメモリーカードに
ビートルズの曲が全部(もちろん、ステレオ&モノラル、
テイク違いなども含めてw)収録されていたりしてねw
414 :
393 :2009/09/22(火) 02:14:08 ID:???0
何度もすみません。 インナーグルーブはご指摘通りリマスター盤の方が フェードアウト少し長かったです。 MONOのPLEASE PLEASE MEも比較してみました。 MONO盤は明らかな音の差異がありました。 旧盤は12000hzあたりから上が殆どないようです。 新盤は少しだけ上あたりまで鳴ってます。 フィルターをスイープして確かめました。 聴感上でも旧盤は12000hzより少し下、 シンバルのアタックから余韻にかかるくらいの所が荒れた感じに聴こえます。 新盤はこのあたりがスムースな感じ。 低音は大きな差異はなさそう。 110hzくらいから下はどちらもあまり鳴ってませんね。
415 :
393 :2009/09/22(火) 02:18:36 ID:???0
但し高音は私の耳の問題(長年大音量を聴いている)もあるので あくまでも聴感上での感想です。 ちなみにpepperの15000hzの信号は私には微かにしか聴こえません。
人差し指にのるSDに2009 Stereo Remasteredを全部入れてみた 映画のメン・イン・ブラックのあの場面を思い出したよ
417 :
393 :2009/09/22(火) 02:38:14 ID:???0
>>414 大きく変化してないのは
今回のリマスター自体が積極的に変える方向ではなかった故の結果かな。
サンレコのエンジニアへのインタビューでも変える必要がない物は
敢えて変えなかったって言ってたし。
そう考えると、全然違って聴こえるという人達は実際の所、
きちんと聴けてなくて、周りの状況に合わせて
適当な事言ってるような気がするな。
418 :
393 :2009/09/22(火) 02:40:09 ID:???0
すみません。
アンカー間違えた。
自分にレスしてる(笑)
>>405 さんでした。
419 :
393 :2009/09/22(火) 03:13:48 ID:???0
度々ですが・・・
勢いついでにWHITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDSも
>>393 と同方法で比較しました。
結果ですが、やはり同傾向でした。
stereo旧盤の途中にstereo新盤を入れてみましたが、
違和感なく繋がります。
全く自然に聴こえます。
つまり、大きく変化していないという事だと思います。
リマスター後この曲の感想でポールのベースが良くなったとか、
低音が増したとかを見かけましたが、
実際そこまでの変化はないと断言します。
>>419 ×WHITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS
○WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS
(^▽^)
じゃあ、今回のリマスターは買わなくてもいいってことね?
アップル側としては、いったいどこを修正したかったんだろうね たんなるお布施の口実かなあ
>>421 いやいや、買う価値があるかどうかは、簡単には言い切れない。
自分にとって価値があるかどうかは、自分で身銭を切って買ってみないとわからない。
新しいビートルズに出会えるのは、一生の中で何回あるか、を考えれば、プライスレス。
逆に、音がちょっとクリアになっただけやん。つまんね。ってかんが得るタイプなら、おそらく損する。
でも、そんなときのためにこのスレがある。このスレでくそー損したあって発散することができる。
もし君が前者だったとして、後者の愚痴を読んでビートルズとの新しい出会いを
あきらめたらその損失こそがプライスレス。
もしかすると、だけどネイキッドを買ってれば参考になるかも。 あれも、若干のテイク違いと曲の入れ替えはあったけど、大半は音のリマスタ。 その部分、つまりテイクも同じだけど、音がクリアになって臨場感があがっただけの曲に対して 当時自分がそれなりの価値を感じたかどうか。 それが今回のボックスを買っていいかどうかの判断の分岐点になるかもしれない。
上の検証が事実だとした場合、 世間で劇的変化と大絶賛してる奴らはどういう事なんだろうか。 実は俺もそんなに変わってないんじゃね?って思ってる。 ただ、裏付けがないし具体的な検証もできないから何も言えない。 正に王様の耳はってやつ。
実際にエンジニアが変化に気が付かない奴もいるだろうって言ってるんだから、 そんなに大きく変わってないんだよ。 明らかに違うとか言ってるライターや評論家とかとんだ恥さらしだと思うよ。
変化はしてるんだろうから、それを大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれ。 あとアルバムによっても変化の度合いは違うようなので、一部を聞いて全部を判断しない方が良いかと。
大金出したBOXなのに変化なしって断言されたらそりゃショックだわな。 逆にそういう心理が音質が大きく変化してるって声になってる気がするけど。
>>423 サンクス 俺はモノラルラジカセでビートルズに親しんだ世代だから
87年版でも十分すぎるほどクリアに聞こえる
>>424 そういうわけで古い人なんで、ネイキッドはダメだった
音はクリアになったけど、臨場感が上がったとは感じなかった
Loveはそこそこ好きなんだけど、あれは別なアーティストの「作品」だしな・・・
>>429 のような人は、
>>425 の言う、>世間で劇的変化と大絶賛してる奴ら
>>426 の言う、>明らかに違うとか言ってるライターや評論家とか
そのものであるか、それを鵜呑みにしちゃってる人ってことか。
>>430 の言う通り悲鳴だな。
433 :
431 :2009/09/22(火) 05:28:19 ID:???0
Loveがいいと感じるのは、今の音質で今の音圧で、多少センスが良かったからだと思う わざわざ2〜3万出させるなら、今の耳で聴いて良いと思えるものを出してほしかった オリジナルの音なら、昔のカセットテープ聴いたほうがいい感じに聞こえるもん
434 :
431 :2009/09/22(火) 05:35:39 ID:???0
それと、ビートルズの時代はラジオ中心のミックスだから低域と高域がないはず それがマスターテープには録音されてると思ってるのかな 歪みの原因になるからエンジニアは必要外の周波数帯は削ってるはず それを今の技術で蘇らせるって・・・ 無理だよ 無いものは蘇らないw
ちゃんと聴いていないのか、理屈が耳に勝っちゃう人なのか…
>>434 ん?
帯域削るのはマスタリングの時点だよ
できるだけDレンジもFレンジも広く取りこそすれ、最初からカットして録音はしないよ
>>434 >歪みの原因になるからエンジニアは必要外の周波数帯は削ってるはず
まさかw
スタジオで作られた1本のマスターテープがあり、そこからコピーされたものが商品であるアナログであり、CDであり、ファイルになる これは60年代だろうと21世紀だろうと変わらない アナログディスクへのコピーの際に失われた音質を、現代のテクノロジーで極力復元するのが主眼であり、別ものを作るわけではない そう考えれば、聴感上変わらない曲もあって当然 変化させないことをおそれるな、というエンジニア達のコメントはそういうことでは?
マイルスが90年代後半に最初のリマスターになって出たとき(赤帯の方) ドラムがめちゃくちゃ生々しい音になって驚喜したけど 今回はそれほどの違いはない感じ。 未だにリマスターであれほど音質向上した例は記憶にない。
>>433 LOVEいいよね。ホントあれぐらいの音質でやってもよかったと思う。
刷り込みが入ってるけど昔、モノラルのラジカセで聞いてたミュージックテープが自分にとっては最強
今回の方向性とは逆なんだけど ライブ・アット・ザ・BBCとか、ライブ・アット・スタークラブ・イン・ハブルグ1962を聞くと その録音の質の悪さ故に、味わいが膨らむという、何とも変な現象を楽しむことができる。 ビートルズってのは、音をクリアにすることで楽しむバンドではなく、 モノラルラジオを通して聴くチープな音でこそ、その「ツヤ」が味わえるんじゃないかな。
リマスタの実感を得たければ、本の音源をむごくしたほうがいい。 その理由は、感動はギャップ(落差)から来るから。 で、お薦めなのが「ライブ・アット・スタークラブ・イン・ハブルグ1962」 この録音は正直ひどい。 穴蔵で演奏してるのを、隠しマイクでこっそり録音したんじゃないの? ていう雑な出来。 でも、これを聞き込んで、リマスタ聴くと、衝撃的なほど「リマスタってすごい」って素直に思える。 欠点は、リマスタでなく今までのCDでも、同じように感じることが出来てしまうというのは内緒だ。
>>441 クラシックでもフルトヴェングラーとかのモノラル愛好者に通じるな。
「そんな音が悪い録音聴けるんですか」と聞かれて
ファンは「いいえ、昔のSP録音をさんざん聴いてからきいてみると
驚くほどいい音に聞こえますよ」と答えたとか
音質大絶賛野郎涙目か。
たぶん、今回のリマスターで圧倒的な変化が楽しめるのは初期4作ですね。 キャピトルリマスターや赤、1があったにせよstereo化初の音源が多数あるので。
殆どのファンにとっては実質ライブバンドではないからね。 卓上プレーヤーやラジオ、ミニコンポやラジカセから出てきた ビートルズの曲がそれぞれ原風景なわけで。
BBCの音源が次々に「発見」されてたころ、 かつての音質悪い名ブートの曲順そのままで クリアな音質のブートがいくつか出たんだが やっぱり聴きなれた古いLPのほうがしっくりしてた。
結局、今回のリマスタってのは、ビートルズの音源掃除が目的だったんだな。 それは将来的にビートルズの音を残すためのプロジェクト。 販売が主目的じゃなくて、大掃除が目的。 で、ついでに、それをネタにして信者からお布施をちょうだいしちゃおうと。 だって、プロジェクトには手間暇金がかかったんだもん、てとこだろう。 この点、この間のLOVEとか、LETITBEネイキッドとは意図が違う。 ラブとかネイキッドは、売りものとする「新しい曲」があった。 今回は、ない。まったく、ない。全然、ない。 まんまとだまされた奴らが損しただけでござるの図だな。
で、誤算だったのは、ビートルズがテクで売るバンドではなかったと言うこと。 (それはそれですばらしいことなんだけど) テクで売るバンドではないから、音をクリアにすると演奏のアラが前面に出てきて、 あららどうしようになっちゃう。 むしろ音源を粗悪なものに押さえておいて、リアル音源との差を脳内補完することで至高の曲を 各自の脳内に再生する。ミロのビーナス理論で、足りない方が満ち足りる。 そういうバンドだったってことなんだな。ビートルズの場合。 だから、今回の音源すっきり化プロジェクトとは、ある意味、やぶ蛇プロジェクトだったのかもしれない。
>>87 に賛成。
音楽を心で聴いてみよ
どんな小さなラジオからだってコンサートホールのような感動が得られるし
どんなLP、CDからだって微弱なハイハットは聞こえてくるんだよ
いわば曲そのものに戻る原理主義なんだが、
コマーシャリズムに踊ることなく心の耳を澄ましてみると
ほんとうにいろいろな音が聴こえてくるよ。
想像してごらん
>>451 釣られんな・・・・って俺が釣られてるのか?
ここ釣り堀になっちゃったの?
わかってやれよ 無茶な理屈をこねてまでリますたー盤には大枚で買い足す価値があるといいたいやつらの気持ちを 「魂だよ。ディテールじゃないんだ」といいつつ誰よりも細部に拘っている哀れな気持ちを 一生懸命こづかいためて買ったオッサンが悔しくて悔しくて顔真っ赤にしてる姿考えたら なんか赦せる気になってこないか?
誰も語らんが、キャピトルBOXとの音質差はどうなの?
なんだ、なんだ?この流れは? 普通にリマスタの感想を書きなよ。 遠回しに「がっかりしました」って言ってるのか?
そうです( ´∀`)
よくも悪くも音が変わってるということが前提 モノの方が変化は微妙とかいうのはわかる 絶賛する必要は全然ないが変化がないというのは糞耳の告白
結局、090909のリマスタの件を内部リークしたヤツは おとがめなしだったのか?
微妙な変化が、支払った金の価値分あるかどうかという話だろ。 それを糞耳とか、話をすりかえるなよ。
マネーのイントロはモノラル同士で比べてもかなりよくなったよ。 とりあえずオレ自身は87年盤に大きく失望したクチだけど、今回は概ね満足。 変なリミックスとかもないみたいだし。
462 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/23(水) 20:17:56 ID:7nvnK5ET0
モノラルがどれもこれもこもって聞こえるような気がするんだが。 迫力は確かにあるんだけど、なんかダビングしたカセットテープを聞いているみたいな感じ。
だからビートルズの初期はラジオメインの録音だったので 高域も低域も録っていないんだっていっただろ 誰かが言うようにマスターテープには録ってあるっていうなら 今回それを出さずになんのためのリマスターだってこと
>>462 iPodで聴くとこもってるね。
でも、ステレオで聴くと高音も低音もクリアだよ。
>>463 高域も低域も録っていないって・・・
録音技術発展の歴史からすると、どれだけ生の音を漏らさず録るかに賭けてきた。
録るだけ録って後でカットすればいいし。
それとも適当でいいやって録音だったのか?
にわかには信じられない。それならそのソースは?
モノラルにクリアーさとか求めるなよww さんざん言われてた事じゃん。 ちっくしょーってAA付きのやつもあったし。
だから、それなりのオーディオで聴けばモノでもクリアーなんだってば。
確かに聞こえ方に差があるけど、モノでも何の問題もないような気がする。
ステレオにくらべて、モノラルがこもって聞こえるのは、昔から一貫してそうだよ。 理由はわからないが。 それとも、87年盤の初期モノラル4枚と、今回のモノ盤を比べた話?
モノなんてミックス違いを楽しむもんだと思ってた そんな俺はモノマスターズのイエサブ曲とアクロス〜に大満足♪
つーか、モノラルで録ってんだからモノラルでいいだろw
>>414 >>419 で実際比較用に作った物をmp3でアップしてみました。
stereoのWITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDSと
monoのPLEASE PLEASE ME
それぞれ旧盤のトラックの一部をリマスター盤から持ってきた
同じ箇所のトラックと差し変えました。
それぞれ曲の2カ所でリマスター盤に換わります。
もちろん繋ぐ際にレベル合わせ以外の一切加工はしていません。
聴いてみて繋ぎ目がわかれば、あきらかにリマスターと旧盤の音が
違うということですが実際どう聴こえますか?
生の音を漏らさず録るにはいったい何インチのテープが必要かなw 無理だと思えば、耳に聞こえない音域やラジオで再生できない音域を諦めるわけだが
>>474 Please Please Me は全然わからない。
With〜は後半音が変わったように感じたが、繋ぎ目はわからなかった。
聴いてみたけど、正直わからないな。 巷では明らかな違いがあると言う奴もいるが、 こういう形で比較して差異がないんだから、 大きな変化はしてないって事だな。
478 :
473 :2009/09/23(水) 23:46:52 ID:???0
誤解ないようにしておきます。 今回の検証はリマスターを否定するためのものではありません。 エンジニアの方も仰ってますが、変えない事も選択の一つだったと。 また、高解像度のデジタルマスターを作るのが目的だったとのことですから、 彼らは最高の仕事をしたんだと思います。 ただ、手放しで音が良くなったという事を言っている一部雑誌や、 クラブの方々にはもう少し冷静に検証してほしいと思います。
ハットの音が変わる箇所があるけど ビートルズの録音は元々いいかげんだからなんともいえないな 60年代前期の他のバンドの音を聴けばわかるが、上も下もスカスカ 売れてからならともかく、ただの雑魚だったビートルズの録音だけ漏れなく録るなんてことはない
【1yon24823.mp3】0:00〜0:20旧盤 0:21〜0:29リマスター 0:30〜0:38旧盤 【1yon24823.mp3】0:00〜0:06旧盤 0:07〜0:12リマスター 0:13〜0:20旧盤
87年マスターも最悪の物ではないって事だな。 逆に、リマスター大絶賛のライターはこれで更に信用できない事が証明された。
でも60年代のジャズは特別リマスターとかに手間隙掛けたって 謳っていない作品でも最近の録音と遜色ないのがゴロゴロしてるよなぁ。 この差は何なんだろうな。
Please Please Meはわかった ハモニカの後半と I Know You〜の部分がリマスタだね
田森クラブで彼の表情を見ていてほとんど変わってないとわかった はしゃいでいるのは健太だけ、春男はミュージシャンの意地でわかったような顔 おぎやはぎは健太に乗せられてわかったようなわからんような微妙な顔 田森だけは「同じじゃん、少し違いはあるけどこれで変わったとか騒ぐほどのものか?」って顔だったw 選曲は変化の大きな曲のはずなんだけど、それでこのざまw
さすがに「ベースの音(だけ)がよくなった」とか「コーラス(のみ)が大きくなった」とか、 特定の音だけが良くなったと言う奴はいなくなったな。 あれは錯覚だったんだな。
486 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/24(木) 00:46:48 ID:DLhdzMVC0
やはり音圧を上げるのが一番効果あるんだが・・・
ステレオは少し上げた様な話もあったけどねぇ
おまいらが『1』にケチつけたからこうなったんじゃないかw
>>473 WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDSの方は
sang out of tune,とrend me your eres and I sing your song
のあたりが変わってるように聞こえる。(歌詞はうろ覚えなんで英語はまちがってるかもです)
490 :
489 :2009/09/24(木) 01:25:00 ID:???0
>>473 please please me の方は
last night~my girl が鮮明なのでここがリマスターかな?と思った。もう一カ所はわからない。
しかし・・・I know you never~の方の少しくぐもった音の方が好きだ。
491 :
489 :2009/09/24(木) 01:33:17 ID:???0
>>489 と
>>490 ですが、
リマスターはまだ聞いておらず、音の変わり目の見当をつけただけで
どっちが旧盤でどっちがリマスターかはわかりません。(好みの方であってほしい・・・)
流れを無視して感想 いろいろ細かいこと言われてるけどステレオリマスターは確実によくなってる モノはそこまでは違いが明確でない(聞いた回数も少ないけど) 1〜4まではLPとの比較になるけどマスターの音が透けて見える感じで 演奏が下手くそなのも含めて聞いてて楽しい 楽器の音が素朴な感じでちゃんと録れてたんだなと気づいた かなりの回数聞いてるけどだんだんよくなってきた 慣れてきたら細部の違いにいろいろ気づくと思うよ 音のかぶりがLPほど不自然でなくなってないかな?
>>488 『1』にケチつけた私は大変満足している。
ああいう方向の音質改善はリマスタじゃなく、リミックスでやった方が絶対いいよ。
リマスタでそれをやると必ずどこかに無理が生じる。
「1」にはケチつけたが「love」の音の良さにはびっくりしたからね。
>>470 >理由はわからないが。
後年のハイパーマルチ録音と違って、ビートルズのマスターには
楽器の反射など位相成分が入ってる
それをモノにダウンするとその中の逆相成分が打ち消し合うため
高域が減って聞こえる
>>484 まあね
「1」は買って数回聞いただけでがっかりしてそのまま眠ってる それ以上聞きたいと全然思わなかった リマスターは聞き倒してる
今回のリマスターの中で得られたものを もっと生かすには、SACD盤(or それに準 じる高音質盤)で出すことじゃないか?
>>489 を訂正
ヘッドフォンで聞き直した
rend me your eres and I sing your song と
I get hi with~以降の音が変わっている。
思ったんだが、、、 仮に「リマスタを聴いた。くぐもった音、アルバムに針を落とした音の方がしっくりくる。 ビートルズの良さが出る」みたいな論調が主流になったとしたら、ってことだけど。 制作者たちは、きっとリマスタ音源をLPレコードに焼いて、そのアルバムに針を落とし、録音し、 その録音をあらためてデジタル化する。きっとする。するに違いない。 なんか、そのくらいまでの執念というか、しつこさをリマスタプロジェクトからは感じてしょうがない。
>>493 Loveの元ネタは今回のリマスターだから、音圧その他をいじれば今風になるんだよね
今回それをやらなかったのは、ほんとうの意味でのマスターをデジタル保存したかったということ
そして後々、Loveのように加工品を量産してそれを売っていこうということだ
単なる元ネタを買ってしまった人たちはご愁傷様w
回顧派は昔聴いてたLPなりカセットなりを聴くのが一番じゃないかな
思い入れのない人たちは今後でてくるLoveのようなのを聴くのがいい
自演乙
>>499 loveの元ネタは、リマスターどころかTD以前のマルチテープだぞ。
お前はミックス済みのマスターを材料にリミックスができると思ってんの?
>499 昔からUKオリ聴いてた人には無用かもだが アナログつっても旗帯とかしか聴いてない人には ちょうどいいじゃないか。
>>474 に関して俺はこの部分だと思うとかやってる人がいるけど、
それぞれが違う箇所を指摘。
それくらい曖昧なものだって事がこの状況からも証明された。
ちなみに俺は聴いてもわからなかったw
506 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/24(木) 13:47:39 ID:U6tq4Zlm0
You Know My Name はどちらもモノなのにパストマスターズとモノマスターズで曲の長さが違うのは何でですか?ミックス違い?
パストマスターズとモノマスターズで曲の長さが違うのはたくさんあると思うが・・・
何で違うのですかね?同じ音源じゃないのでしょうか?
>>505 いや、継ぎ目を「後半」とか曖昧な表現してるのもあるので確証はないが、
3分の2くらいはかぶってるように思える。
>>508 曲の長さってプレーヤーでデジタル表示される時間のことか
そんなものは余白のとり方次第で1秒2秒は変わってくるだろ
それこそミックス違いではなくマスタリング違いだ
いやカッティングかな?
511 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/24(木) 15:13:13 ID:seu9/x75O
>>498 ビートルズの話じゃなく、脱線するが…
以前日本のキングレコードが、ジャズのオリジナルSP吹込みの原音を忠実に再現するという試みで
状態の良い盤を当時のカートリッジでひろい、
管球アンプを通じてダイレクトにカッティングしたシリーズがあったな
チャーリーパーカーとアートペッパーで、ライナーには
“当時のSP盤の力強い、生々しい音は、従来までのLP盤では失われており、その意味からしてオリジナルSPの音を忠実に移した本アルバムの価値は大きい。”
と能書があるが“音質”重視の人間には、迫力も糞も関係無いだろな
ステレオに対してモノの音の“良さ”
LP盤に対してのSP盤の音の“良さ”なんてのは
オリジナルのポンジュースが持ってた“エグ味”“苦味”の様な物で
当然それらを抜いた味は、飲み易くマイルドで“美味しい”
現在のを美味しいと飲んでる者にとっては、柑橘類の持つエグ味や苦味などは全然必要無いからなぁ
>>474 FROM MY FRIENDは12秒あたりと28秒あたりでリマスターに切り替わるな
>>512 You Know My NameはLPに収録されていないよ
3秒しか違わないし
>>502 話を端折っただけだよ Loveもリマスターもデジタル化されたマルチテープから作られてる
>>516 またわけわからんことを…
今回のリマスターはマルチではなく2ミックスステレオマスターまたはモノミックスマスター使用だ
リマスターなんだからさ
この手のワカランチンって定期的に湧いてくるんだけど、 マルチトラック録音、リマスター、リミックスが どういうものか根本的に理解できてないから こういうヘッポコな事平気で言えるんだろうなあ。
>>516 端折らないで全部教えてほしいなあ。ねえ。
>>516 端折らずに長文書いて!
勉強になりそう。
522 :
473 :2009/09/24(木) 20:22:30 ID:???0
>>473 です。
そのまま放置も無責任なので回答しておきます。
my friendsは
3.5秒あたり 1番の始めwhat would youから 12.4秒あたり lend me your earsまで
24秒あたり サビ2回目um get high with little から 28秒あたりの2回目の繰り返し終わりまでがリマスター。
please please meは
7.5秒あたり 歌の頭 12.5秒のワンコーラス目終わりまで
17.5秒あたり trygirlから 最後までがリマスターです。
523 :
473 :2009/09/24(木) 20:25:36 ID:???0
>>480 さんはmy friendsは残念、please please meは前半分corect
>>490 さんもplease please meは前半分corect
>>497 さんはそこ正解
>>513 さんはリマスターと旧盤を逆さに感じておられます(笑)
ただ、音が変化したのはお分かりになったようですね。
私の感覚とみなさんだいたい同じでどちらかというと
monoのplease please meの方がリマスターによる変化が分ったように思います。
そして、これだけ微妙な差異では劇的変化とは言えないと個人的に思います。
雑誌などのレビューでは一聴瞭然みたいなニュアンスですが。
もし、私がみなさんと同じブラインド条件ならたぶんわからなかったでしょう。
みなさん鋭い耳をお持ちだと思います。
これ以上はみなさんを試すようで心苦しいので控えます。
ありがとうございました。
524 :
473 :2009/09/24(木) 20:27:12 ID:???0
すみませんスペル間違えてます。 correctですね。 間抜けです(笑)
まさにkonozama。
自信満々に逆だと断言した
>>513 は勇者。
恥ずかしすぎるぞw
ちなみに俺には聴き分け不能。
>>523 全然判らなかったけどなんかおもしろかったよ〜。
リマスターと旧盤逆さでも聴き分けする時点ですごい(笑)。
逆聴き分けってww そんなに87年マスターがいい音だと思ったなら、 87年盤聴いてればいいと思う俺がいる。 実際この差なら87年マスターでも全然問題ない気がして来た。
528 :
490 :2009/09/24(木) 22:00:52 ID:???0
>>523 PPMの前半後半の変化点以外は、近くとも外れていました。
しかしながらPPMのこの変化は、私には「劇的」の部類に入ります。
whith a little~はここだけ聞く限りでは「変わっていない」と言った方が早い。
私はアナログ派代表じゃないですが、アナログ派が「音の違い」を言うときは
このくらいの感覚で微細な差を語っているんですよ。という一例です。
まれに、もっと、凄まじく耳の鋭い人は実際いるもんで、
whith a little~も「劇的に変わった」という人がいても、驚きはしません。
これの差に比べたらピュアAUの10万円のアンプと100万円のアンプの差なんて 「無い」って言っていいよなw
>>523 凄く参考になるね。
はっきり言って、気合い入れて聴かないとわからない次元。
>>528 変わってると感じないのに劇的?
笑わせるな。
オカルトかよww
100%正解してから出直せ。
そして、医者行け。
今すぐ行け。
PPM聴き比べてみました。 全体的にハイハットの音が09の方がクリアに聴こえます。ベースも09の方が音程が分かりやすく聴こえます。 一番違う所は1分45秒くらいのハープが入る所、旧CDでちょっと詰まるような感じが09ではより自然になっていますね。同一のマスターから作った音源ならここは修正してると思います。 ただ、473さんの言われるように違いはほんのわずかなので聴いてどっちがリマスターか当てるのは難しいなと思います。
>>531 あんまり煽るなよ。
折角、興味深い実験をしてくれたんだから、
もっと有意義、前向きに考えようよ。
534 :
513 :2009/09/24(木) 22:28:18 ID:???0
やった当たった
この流れは痛快。
>>474 を出された後で、リマスター盤はベースが全然違うぜ、
高音がクリアで今までのは聞けたもんじゃないぜなんて言えなくなる。
これは踏み絵だよ踏み絵。
どうせなら、わかったような口利いてる奴らを駆逐するまで実験続けて欲しい。
>>534 思いっきり外れてるwww
明後日に向かって猛ダッシュの勢いだよね。
今回の最大の功績はmonoが公式に入手出来たことだ。
アルバム一枚百万とかキチガイじみてたなmono あんまりたいしたことはなかった ブートとか希少品とか有難がってるむきがあるが たいした音は聞いていないということが分かったことが最大の収穫だった
一枚百万もするmono盤なんてあったっけ?
>>538 聴き続けるとかなり良いよ、monoは。
最初はハぁ?だったけど。
多分時代の流れからして最後の機会になると思うよ、monoが手に入るのは。
ビートルズmonoを一挙に全曲25000円で 入手したことは末代迄語られることだろう くちびるの角にほほえみをうかべつつ
>>531 お前馬鹿?
PPMは「劇的に変わって」
with a little~は「変わってない」
と書いてあるんだよ。
>>542 見事に外しながら何を?
劇的変化なら100%当てろよ。
お前が馬鹿だ。
見苦しい。
>>542 あのさあ、この僅かな変化でも劇的と言えるとかそういうの詭弁だから。
必死で聴き分けテストしてまんまと外してるじゃないか。
お前さんはたぶん、おれは僅かな違いも聴き取れる
違いのわかる男とか思ってるだろう。
お前さんの回答くらいだったら誰だってできるんだよ。
殆どの人はそういう僅かな変化なんて価値がない物なんだ。
それをさも自分は凄いみたいな選民意識もったパラノイアが
お前さんのいう凄まじく耳がいい奴。
あれま。 じゃあもうちょっと正確に書いとく。唯一当てたPPMの前半・後半の音の変化だけ見ると劇的変化だ。 もう一カ所はわからなかったが、分かりやすい部分わかりにくい部分てのはあるでしょ。 一カ所でも明白に変わったと思える所があったら、それは私の感覚では「劇的」と言っていい変化だ。
パラノイア気質。 この差が劇的なら、 毎日の生活なんて超ドラマチック超スペクタルだろうなあ。 ある意味羨ましい。
おやおや踏み絵ですか こんなささいなことでスレ即死? なーむー
若しくは劇的という言葉の使い方がよくわかってないとか?
これくらいの聴き分けが出来ない分際で 音の事を分ったように語るなってことかな。 世間の大半は黙ってしまうわけだがwww
87sgt比なんだけどさあ リマスター盤の音聞いてると すっきりするんだよね そんだけ
総マンセーから一転、今度は大企業に騙されんなって あまりにも2ちゃんw
実際このミクロな変化(そもそも変化してる?)さえ、 巨大象くらいに膨らませて面白がるくらいの度量がないと、 やってられないぞ。
>>551 それをブラインドでも同じに感じたら本物。
>>552 この程度の違いをまるで世紀の一大事みたいに煽る奴らがいるから、
こんな事になるんだよ。
ピュア板住人もこんな傾向があるな。 極極極極極極極極極極極極僅かな差 を劇的と表現する。生産的とは思えん けど。
微妙な違いを微妙に表現すればいいんですか? シンバルの音がすこーしクリアに聞こえるとか バスドラの音がごくわずか乾いた音に聞こえるとか ポールのベースにちょっとだけ芯を感じるとか、 ボーカルがややシットリした感じとか
どうでもいいけど セットで揃えるいい機会だったと (円高もあるし) オールビートルズを4万とちょっとでステモノボックス2個 更に進化したデジタル技術の恩恵もあって聴きやすいし 国内物と輸入物と迷う必要もなかった いい買い物だった 少なくとも全世界で2009・9/9に手にした その中のひとりに入れて幸いだった そう思える出来
>>557 87年マスターとほとんど変わらないんだけどねw
気の持ちようで幸せにも不幸にもなるというモデルケースです。
俺のは新品
これまでいろいろな人の印象を読んだけど人によって全然評価がわかれてるのがおもしろい ステレオボックスで音が一番変わったのはどれかというだけでも千差万別 これをみんな適当なことを言ってると考えるか人それぞれと考えるかの違いじゃないですか 自分の感覚とは違う感じ方をする人の意見もおもしろいと思って読んでます 全然ビーヲタじゃない女房は横で聞いて音がいいと言ってますw
間違いなく適当な事言ってるでしょ。 それをまともに受け取る人がいるからおかしな便乗商売やなんかが生まれる。 しかもその状況をリスナー同士で更に高めてるというバカみたいな状況。 誰が最初に王様は裸だと言うかです。
俺は音が良くなったよりテープが明らかに傷んでるのが分かって悲しい
モノ盤ストロベリー・フィールズの最後の let me take you down 〜のとことか 潰れて更に伸びてそこから別テープ?みたいに音が変わってるし やっぱりモノのアイ・シュッド・ハヴ〜のイントロとか
自分の感覚を信じるのはある程度当然として 自分の感覚だけを信じるっていうのは危うい感じがします
>>564 なるほど。
I Should Haveはあの部分以前のCDはパッカて感じのクリップ?音が
スネアと同じタイミングで聴こえる。
リマスターでは無くなってる(1発だけ少し聴こえる)から
たぶんそれを修正した痕跡じゃないかな。
Strawberryは今mono聴けるのが今回のマスター以外アナログなので、
明日にでも確かめてみよう。
>>565 明らかな精神異常者の感覚は信じたくない。
>>567 会ったこともない人をそうやって決めつける感覚は・・・
ま、不毛な話になりそうなのでやめときます
うーん mono盤を限定にする訳は色々ありそうだが 特に音質関連が大きいようだな 物理的な不具合をクレームにされたくは無いからな SN比を上げるほど粗が見つかり易くなるのも臨場感だからなあ
>>568 何故そこまで拘るのか?
もしかしてあなたも・・・
572 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/25(金) 03:36:31 ID:/qZCR2PUO
本当に王様は、裸だったのか? 裸でも髭がきちんと揃えてあったり、爪を切ってあったり… そんな違いはあるんじゃないか? 文句言ってる奴! オレに安く売ってくれ!
573 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/25(金) 03:47:26 ID:/qZCR2PUO
モノの音は確かに高音はあまり出て無いし、小さい音で聴くと貧弱だが かなり音量をあげてくと中音域(だけじゃないが、高音などはあまり変化しない感じで→もともとそんなに出て無い) が分厚くて迫力出て来る感じは不思議な感覚
うわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 早く欲しいよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 早く聴きたいよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>573 今回のモノCDにはコンプかけてないからね
もともとある程度の音量でかけることを想定した録音だし
(オリジナルのステレオ盤も当然そうだが)
>>572 裸っていうか「以前の服を洗濯して着続けてます」みたいな感じかな。
何故か多くの声が「王様は服をピカピカに新調された」なのがおかしい。
王様の服飾係(今回実際に作業したエンジニアチーム)は、
「新調はしていない、洗濯しただけだし、
以前もそんなに薄汚れてたわけではないから、
洗濯したかどうか気がつかない人もいるでしょう」
と明確に話している。
なのに、新調!新調!と未だに叫び続ける人がいる不思議。
帯が三分の一ぐらい欠けてるやつとかだっけ?
ああ、、、乗り遅れた。 も一回ゲームやってくんないかなあ。 聴き分けられる自信あるんだけどなあ。 つーか劇的に違う、と思うよ。
今回よく分かったことは、09リマスターを大絶賛し、 旧盤をボロ糞に批判してる評論家・ライターが痛いってことだな。 恥ずかしいの〜
連休中に、知り合いのオーディオマニアのリスニングルームで、高級オーディオを使って あらゆる聴き比べをしたけど、正直言って、 リマスターはどちらも音そのものが良くなっているかは疑問。 たしかにクリアーにはなっているが、UKオリジナルLPに比べて、 音そのものが化粧されているだけで奥行きがなく薄っぺらい音。 冷たい音だってその耳の肥えた知り合いも感想を言っていた。
>>578 なんだったら俺が試してやるけど、受けて立つ?
>>580 >奥行きがなく薄っぺらい音。
これは16bit/44.1kHzのCDの典型的な音でLPと比べると当然と思うよ。
リマスターはもっとハイビット・ハイレゾでデジタル化していると思うので、
今後のデジタル配信の発展で発売されると思う。
それはきっと化粧はしていても、もっと音が厚く奥行きもあり温度感もある音でしょう。
1968年にはステレオ中心でホワイトアルバムはステレオミックスの方を重視し制作された。 従ってビーのモノ重視は1967年まで、ちゃんと調べろや。
レココレ読んでから書き込め
レココレ(笑) 池沼かおまえw
>>581 リスク高すぎてチャレンジャーはいないよ。
なんのリスクよ?ww プロの評論家じゃないんだから。 いろいろ検証できていいじゃん。 てことでよろしくお願いします。 >581
mp3での比較に意味あるの?
>>588 wavで挑戦するか?
同一フォーマットでの聴き比べだから違うかどうかの判断はできる(筈)
実際チャレンジしてそれなりに的中の傾向が出てる事からも検証済。
本気でやりたい奴いるなら俺が用意してもいいよ。
いくつかルールは決めたいけど。
誰か名乗り上げないのか。
MP3だからって声もあるのでwavにする。
明日午後に第1回開催。
stereo,mono各1曲。
アップ時に最低限の情報は提供する。
(何ヶ所繋いだか等)
参加者はレス番号でエントリー。
コテハンにしようかと思ったけど、煩雑だろうし、
リスク負いたくない奴もいるだろうからやめた。
4人挑戦者が名乗り出れば開催。
それ以下の場合はやらない。
特に
>>578 の参加希望
>>578 単独だったらやってもいいw
これってパンドラの箱開けるみたいな事です。 あえててこういう事をしない粋ってもんがあるのです。
モノはノーコンプって言うんだから 音量そろえちゃったらかなり微妙な違いになるんじゃない? ステレオだってやりすぎてないってだけで全く何一つ変わらないなんて話じゃないし・・・ アップするならいじらないで全く素のままファイルのままじゃなきゃ意味無いよ
593 :
578 :2009/09/25(金) 16:24:16 ID:???0
>590 参加します。よろしくお願いします!
>>592 コンプレッサー、リミッターは音量を均一に変化させるボリュームとは違うんだよ。
コンプ、リミッター処理された後の音はトータルのレベル変わっても効果は残る。
その変化を聞分ければいいし、ノーコンプでも
EQ処理やその他の違いがあるby激変したと断言してる人。
マスタリングレベルの変化で聞分けるってそれ、音質の聞き分けじゃないから。
モノ・ボックスのリヴォルヴァー聴いてみたんだけど、 潜水艦とロバート医師だけ音がデカイような気がします。 なぜですか?
>>594 >コンプレッサー、リミッターは音量を均一に変化させるボリュームとは違うんだよ。
それは理解してるけど前の人は音量合わせたって言ってたでしょ。
派手にいじってないなら音量合わせてしまうと
87年版初期4枚なんかは余計差がわかりづらいじゃない?
ほんとにぱっと聞き大差無い雰囲気の曲もあるから
まあ個人的にはそれはそれでも別にいいんだけどw
「ほーら大して変わんないじゃね?2009年版買った奴馬鹿じゃね?」
と言わんばかりの展開もちょっといかがなものかと思ってね。
>>596 レベル合わせても以前と違うリミッティングしてるかどうかの
判断はできるじゃないか。
音量以外にも変化はしてる筈だから聴き分けられる筈。
それともマスタリングレベルで聴き分けようと?
あなたの言ってる事の意味がわからん。
598 :
590 :2009/09/25(金) 19:42:14 ID:???0
>>593 >>578 エントリーありがとね。
あなたは特別だから開催する事にする。
明日午後(たぶん昼以降)にアップするからよろしく。
stereoとmono各1曲30秒くらいのファイルを用意する。
繋目のギャップ探すとかされそうだから同一フォーマット内で数カ所無意味に切り貼りする。
繋目で明らかな音量差があるのもそこが繋目と判断されるから、レベルは合わせる。
使用ソフトは
>>393 >>419 と同じCubase
あと、回答は事前に用意しておかないと不公平だから、方法考えて音源と同時にどこかにアップする。
念のため
>>393 と俺は別人だから意地悪で容赦ないよw
よし俺も参加する!
オラも!
601 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/25(金) 21:32:19 ID:sIK4JJyN0
ブタも!
おだてりゃ!
参加する!
話ぶった切りだけど WhiteMONOヘッドフォンで聞いて、WhileとHappinessの間、クロスフェード気味になるとこ、Whileフェードアウト間際でHappness頭付近でヒスノイズ増えて音質変わるけど、もの凄く違和感感じた。 で、Ebbetts聞いたらやっぱ同じだった。
ホワイトアルバムのノイズってすごいよね ハッピネスの右側のノイズが終わったと思ったら マーサマイディアで左側に移るのが気になって仕方がない
606 :
590 :2009/09/25(金) 22:53:53 ID:???0
中間報告。 たくさんエントリーありがとさん。 今monoをどの曲にするか選んでるんだが、選曲も難しいぞ。 音質以外で新旧分るだろう曲が何曲かある。 お前達を惑わすトラップになり得る要素が元から存在することも分った。 音質以外の要素で区別しようとすると落とし穴に嵌るぞ。 それよりも明らかに87年マスターと今回のリマスターでピッチが違う曲があるwww これは絶対に音質以外の要素でバレル。 それと、数カ所を切り貼りすると書いたが、その必要はなさそうなのでやめとく。 じゃ、明日昼に。
以前のCDだと、ホワイルマイギターの頭にヘイオッが入っていたけど、今回のはバンガロウビルの最後に入ってるね。 別にどうでもいいことだけど。 アデイインザライフの青盤に入っていた頭から入ってるやつのリマスターもほしい。
>>606 おもしろそうだ。
でも残念ながら明日の昼は仕事で参加できない。
せめて音源だけは消さずに残しておいてください
>>606 スレタイに反するようで悪いんだが、リマスター買ってないw
だからどっちがどっちかわからないけど、違いを追求という意味で参加してもいいかな?
610 :
590 :2009/09/26(土) 12:20:03 ID:???0
611 :
590 :2009/09/26(土) 12:21:08 ID:???0
曲はAll My Loving
ALL MY LOVINGで変わったのは 演奏終わったときのギシっていう音が消えたところだろ
613 :
590 :2009/09/26(土) 14:57:41 ID:???0
>>612 どこだよそれww
はっきり書けよボケが。
614 :
590 :2009/09/26(土) 15:09:51 ID:???0
すまん大きなミスをした。 アップローダーに回答アップしたんだが、サムネが表示されてたwww カンニングした奴いるか? おれのミスなのでこのまま進めるけど、回答は再度アップする。 一切インチキしてないからな。 stereoのファイルもできたからすぐアップする。
くろーずゆああいず あんどあいるきすゆー つぅーもうろぉ あいるみすゆー りいぃめんばー あいるおーるうぇるびーつるぅー あんぜんわいる あいむあうえい あいるらい ほーむえぶりぃでい あんどあいるせーんど おーるまいらびんぐとぅ ゆー あいるぷりてんど ざと あいむきしんぐ ざっと りっぷすあいむみしんぐ あんほーぷ ざっとまいどりーむず うぃるかむつるー あんぜんわいる あいむあうえい・・・ all my lovingいいなあ。
616 :
612 :2009/09/26(土) 15:14:24 ID:???0
617 :
590 :2009/09/26(土) 15:23:19 ID:???0
618 :
590 :2009/09/26(土) 15:33:53 ID:???0
各曲2カ所で入れ替えてる。 あくまでも音質を聴け。 良く聴くと分る筈だタブン ブラインドで俺はたぶんムリww 一通り聴いてみた感想だが、 総じてstereoよりmonoの方が変化がある気がする。 微細なもんだから巷の大絶賛ほどとは思わんな。
くろーずゆああいず あんどあいるきすゆー つぅーもうろぉ あいるみすゆー りいぃめんばー あいるおーるうぇるびーつるぅー あんぜんわいる あいむあうえい あいるらい ほーむえぶりぃでい あんどあいるせーんど おーるまいらびんぐとぅ ゆー あいるぷりてんど ざと あいむきしんぐ ざっと りっぷすあいむみしんぐ あんほーぷ ざっとまいどりーむず うぃるかむつるー あんぜんわいる あいむあうえい・・・
ALL MY試しに聴いてみた。 わからない。
試聴会の課題曲じゃないんだけど、ステレオは音圧 上げてるね。「聴こえなかった音が聴こえるようにな った」って当然なんじゃ? その代わり、バスドラのドン!って来るようなところが来 ない。まろやかになっちまった。 38cmウーハーで鳴らすと、全体的な迫力は上がって るんだけど、瞬発音の迫力は退化した感じ。
うむ、聴いた。 これはわからないな。 事前エントリーしなかったけど、一応回答。 All My Loving は4秒〜11秒、20秒〜27秒箇所が09リマスターかな。 Come Together は5秒〜12秒、25秒〜33秒箇所が87版で他が09リマスター。 Taxman は7秒〜14秒、31秒〜38秒箇所が09リマスターで他が87版。 ウィンドウズメディアプレーヤーで聴いたのでコンマ以下の秒数まではわからなかった。 あしからず。
なんだよこれ。 お前ら全員ダンマリ? 俺聞いたけどわからんわ。
おれは全部分かった。
625 :
590 :2009/09/26(土) 18:28:12 ID:???0
中間報告
現在ダウンロード数stereo21,mono36
>>622 の回答が今の所あるだけ。
エントリーした奴の回答なし。
どうした?
>>578 の回答が楽しみだぞ。
回答してくれないと答え合わせできないぞ。
劇的に変わってる筈だからすぐ分るだろ?
>>624 おお凄いな。
ところで、
>>622 は正解なのか?
ってか、お前の解答書けよクズ野郎。
クズ野郎www
何で
>>590 は上から目線なんだ?w
627 :
590 :2009/09/26(土) 18:39:21 ID:???0
>>626 そもそもの始まりがそういうシチュエーションだったから、
ヒールを演じてやってるんだろ。
誰も開けないパンドラの匣を開けてやったんだよ。
空気読めカス野郎。
>>627 そうなのか、報告ご苦労
でも回答者が全然いないなw
ざまぁwww
ちなみに俺は626だが624ではないぞ
>>636 現実の世界では周りから虐められ、
辛い生活を送ってるからじゃないかな。
>>628 おいおい、回答者がいないということは
>>590 の勝利じゃないかww
あんた本当に空気読めないのねww
ひっかけ問題だろこれ 実はどこも繋いでない 87年盤だけ
>>628 おまえらどうせ糞耳だろっていう話なんだよ。
誰も回答しないってことは
>>627 以外の奴が「ざまぁ」なわけで・・・
635 :
590 :2009/09/26(土) 19:08:00 ID:???0
>>632 すまんがそこまで捻くれてないから。
これは俺自身への挑戦でもあるんだよ。
俺は今回のリマスターは巷で大騒ぎされてるような
劇的変化はしていないと聴いた。
自分の耳は確かだ。
それを、検証するという目的もあるわけ。
半日かけて用意したんだからな。
そもそも、
>>578 のリクエストで始めたわけで。
で、あんだが、そういう風に聴いたならそれも回答として扱おうじゃないか。
11秒あたりまでと16秒あたりからがリマスタ
冷静にいこうぜ。 おれも結果楽しみだし。 やってみたけど分らなかったよ。
なんで喧嘩腰なのかよくわからん
現実の世界では周りから虐められ、 辛い生活を送ってるからじゃないかな。
だろうなw
>>610 0〜5秒 リマスター
5〜14秒 87年
14〜27秒 リマスター
27〜ラスト 87年
こんな感じで如何でしょ。
>>638 だから、そういうキャラを演じてるんだって。
おまえら本当に空気読んでくれ。
643 :
590 :2009/09/26(土) 19:59:21 ID:???0
答え出てき始めた。
未だにエントリー名乗り出た奴の回答がないのが気になるが。
>>641 すまんが、どの曲なのか書いてくれ。
飛び入りでAll My Loving 0〜6 リマスター 6〜16 87 16〜33 リマスター 33〜end 87 ステレオはわからんね。モノも怪しいが。
>>643 641 です。失礼しました。
mono のAll My Loving の方です。
ヒールまで演じている590氏に失礼なので名乗りますが、608です。
実は87年版持ってないんだよね。参加資格無しかな。
音の質が違うなと感じたところで回答しました。
All My Loving 00:00 リマスタ 00:13 87 00:19 リマスタ 00:25 87
Come Together 00:00 リマスタ 00:14 87 00:22 リマスタ 00:35 87
>>590 さっぱりわからんぞ<、編集技術も見事だな。
All My Loving 00:00 リマスタ 00:13 87 00:23 リマスタ 00:31 87
650 :
590 :2009/09/26(土) 22:18:04 ID:???0
途中経過
ダウンロード数はmono All My Loving49,stereo36
回答が出始めてるけど、未だに名乗り上げた奴が一人も回答してないようだ。
回答する時はエントリーしたレス番を名前欄に書いてくれ。
>>578 の回答を間待ってるぞ。
>>648 特に変わった事はしてない。
それくらい簡単に違和感なく繋がるって事。
つまり、87年マスターとリマスターはあまり変わってないんだよww
誰だよ劇的変化とか言ってる奴は。
651 :
590 :2009/09/26(土) 22:19:23 ID:???0
652 :
590 :2009/09/26(土) 22:28:52 ID:???0
今夜12時を目処に閉め切るか決めたい。
それまでに
>>578 が回答しなかったら
明日まで待ってみよう。
これってPCで聞いてやるの? PCで聞くのとそれなりのアンプ、ステレオじゃ全然違うんじゃない?
PC上で聴いてるけど、全く分からんよwww
>>653 そんなの自分の判断だろ。
普段聴いてるプレイヤーで聴くならCDに焼いて聴けよ。
自分で考えるって事をしないのか?
一体頭の中どーなってるのか見てみたいわ。
PCでも、きちんとした再生ができる環境なら問題ないだろう。
俺はCDに焼いて専用プレイヤーで聴いたけど、よくわからないなあ。
656 :
578 :2009/09/26(土) 22:44:37 ID:???0
Come Together 00 87 15.2 リマスター 19.8 87 26.8 リマスター All My Loving 00 リマスター 12.8 87 19.5 リマスター 33.2 87 (コンマ以降は数値がでないのでわりとテキトー) いやあ、、、、完敗だなこりゃ。まいった。 おれも最初>632のように87年盤だけかと思ったw おつかれさん! >590
657 :
578 :2009/09/26(土) 22:49:48 ID:???0
ちなみにPCからオーディオに繋げて聴いて、 ねんのためCD-Rに焼いて(All My Lovingは なぜか無音になったが)CDPで聴いてもみた。
飛び入りで挑戦したけど全く分からないね。 新旧CDで聴き比べたときは違いが明らかだと思ったんだが・・・ レベル合わせられちゃうと分からないね。 つか、やっぱ(分かりやすい)違いって「音圧」って事になるんかな
プラシーボ効果無くなるような事するなよw
じゃあ、次は ukアナログLPとリマスターで勝負
>>658 リミッティングによる音圧増加って単純にレベルの問題じゃないし。
相対的にでかい部分を圧縮する事で音圧があがった感じがするわけだから、
全体の音量が変わってもその効果は感じるよ。
あなたの言ってるのは単なるマスタリングレベルじゃないかな。
編集技術すごいな、これは答え聞いても判らないわw
663 :
590 :2009/09/27(日) 00:02:13 ID:???0
>>578 の回答も出たので答え合わせしようぜ。
回答
mono ALL MY LOVING
0秒〜3.85秒までリマスター close your eyes〜to
3.85秒〜14.3秒まで87年マスター morrow〜Im
14.3秒〜32.15秒までリマスター away〜and hope
32.15秒秒からラストまで87年マスター that my〜end
664 :
590 :2009/09/27(日) 00:03:30 ID:???0
stereo come together 0秒〜6.6秒まで87年マスター 0秒〜イントロ3小節目1拍目8分 6,6秒〜14.77秒までリマスター イントロ3小節目1拍目8分以降〜he come 14.77秒〜26.22秒まで87年マスター comeの後〜hear downの後8分 26.22秒〜ラストまでリマスター hear downの後8分以降〜end オマケ stereo taxman 0秒〜12.5秒までリマスター 0秒〜it will be 12.5秒〜22.3秒まで87年マスター ギターのリフ頭〜歌〜ギターリフ最後 22.3秒〜34.8秒までリマスター cos im〜to sma 34.8秒〜ラストまで87年マスター all〜end
665 :
590 :2009/09/27(日) 00:09:00 ID:???0
不正はしてませんという証明に答えを音源と同時にアップしてあるので確認してもらってもいい。
http://a-draw.com/up/download/1253945879.zip pasはrevolver
ひとつ謝っておく。
アップローダーへアップしたALL MY LOVINGの回答の3行目、4行目のスタートタイムが3.85秒になっている。
見てもらったらわかると思うが、それぞれ前の行の最後のタイムが次の行の開始タイムだ。
重ね重ねすまん。
飛び入り組ですが全然分からんw 確認してみたら、All My Lovingの方が分かりやすいねw
667 :
590 :2009/09/27(日) 00:10:27 ID:???0
All My Lovingで13秒あたりとか27秒あたりを変わり目だと書いてる奴は、
たぶんシンバルの音がクリップしてるノイズを繋ぎ目だと判断したのかな。
そういうので聴き分けしても意味ないって言ったでしょw
自慢する訳じゃないけど、編集は完璧だからそういうミスはしないし、
逆にそれを利用してやろうと思ったくらいだ。
>>641 はニアで当ててるな。
変わり目はともかく、音の傾向の変化は感じたんだと思う。
後半はちょっと外してるけど。
まあまあ凄いよあんた。
>>656 >>578 は自信満々の割には微妙だなw
とにかく約束果たしてくれてありがとね。
あんたは男だ。
>>663-664 これって境目の+-何秒まで正解と認めるの?ずばりでないとダメなのか?
「わからない」とかの声もあったから、590 氏的には主張が通ったことになるから
初期の目的は達成したってことかな。正解云々よりも。
くだらねぇ こんな事してなんになる?えぇ? 米村にでもなるのか? 普通に聴けよ、普通に 当てたからってどうなんの? ここは試聴感想、感想なの どこがリマスターだとか当てるスレじゃねぇよ
670 :
590 :2009/09/27(日) 00:23:24 ID:???0
総評。 答えはバラバラだね。 激変してるなら変わり目で絶対違和感ある筈なのに。 つまり明らかな違いはなかった事になるね。 俺がやっても絶対正確には当てられない。 俺の耳が糞でもなかったし、あんた達もそう。 自分の耳が一番確かってこと。 くだらないライターの寝言やなんかに惑わされるな。
671 :
590 :2009/09/27(日) 00:25:02 ID:???0
672 :
641 :2009/09/27(日) 00:26:09 ID:???0
>>667 ありがとう。楽しかったよ。編集完璧だった。すごいよ。
赤版CDとmono Boxを持ってます。今回の問題は
PowerBook + ゼンハイザーIE7 で聴いた。
リマスターはサ行の破裂音が破裂していない傾向があるから
それで判断して、つなぎ目は音の質が変わったところで決めました。
それでも10回近く聴いた。後半間違ってたから、まぐれかもな。
俺もチャレンジしたけどわからな過ぎでワロタ もっとも違いのわかりやすい曲で同じように聴いてみたいと思った
答え合わせしてもわからない俺...orz
このクソ耳どもめ
676 :
578 :2009/09/27(日) 00:29:57 ID:???0
>667 All My Lovingはよく聴くと元々から 途中で所々音が変わってて (編集跡なのかマスターテープのダメージなのか?) とにかく見当つかなかった。 Come Togetherは個人的には惜しいw 6.6秒で繋いでいるのが、正解わかってから 聴いても聴き分けられない。これが敗因。 いずれにしても、眉間にシワ寄せて聴き較べて いる時点で『劇的な変化』はないわけだな。 いやあ、おもしろかったわ。
All My Loving 正解をもとに聞いてみると、200万のオーディオ よりPCの方が判り易かった。
答えを見ないでわかったのは カムトゥゲザーのイントロの途中で変わるところだけだった それもどっちがリマスターかはわからんかった
680 :
590 :2009/09/27(日) 00:50:47 ID:???0
実は選曲でかなり迷った。 上の方でも書いたけどピッチが微妙に違う曲が結構ある。 最初For SaleからBabys In Blackを選んだんだが、 明らかに新旧でピッチが違うので諦めた。 総じて今回のリマスターはmonoの方が音そのものの質は向上してるように思った。 不思議なのはmonoはリミッティングは一切してないのにリマスター効果が高かった事。 プロジェクトに関わったエンジニアのインタビューでは今回の最大の目的は、 24bit/192kHzでデジタルマスターを作る事だと言ってるから、 CD化はあくまでもそこからの副次的な物だったのかもね。
681 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/27(日) 01:10:16 ID:izA5i+4Ji
そりゃ新旧で変化の少ない曲サンプリングすればこういう結果になるだろ エンジニアも全くいじってない曲が20数曲あるのは公言してるし 阿呆らしいです
682 :
590 :2009/09/27(日) 01:13:58 ID:???0
確かcome together、Tamanとも大絶賛のレビューがあったなあ。 なんでもベースが前に出て来るらしいよ。 変化が少ないねえ・・・
>>681 なんなら、あんたが選んだ曲でチャレンジするか?
そういえば12月かにでる日経の本も こんな感じで比較するとか聞いたけど、 大丈夫なんだろうか。 あんまり変わらないので リマスター買わなくても大丈夫みたいになるのかw
685 :
481 :2009/09/27(日) 01:22:16 ID:oKc82ZEri
あと一聴してわかるようなマスタリングの違いなんてのは大抵質が悪いんだよね ソースになってるマスターが同じなのに劇的に音質が変わるわけない これもエンジニアが公言してます
フォーセールは音変わったよね リマスターと聞き比べると87年版がラジカセみたいに聴こえる
>>681 が逃げたwww
ってかこれはある意味掟破りな気がする。
オーディオ雑誌なんかで完全ブラインド比較とかあまりやらないのと同じで
ライターなんかも適当に書いてるだけだろうし。
そういういい加減な物を鵜呑みにする俺たちにも問題がある。
87年のだって盤起こしってわけじゃあるまいし
>>686 >>680 を読め。
最初の候補はフォーセールからだぜ。
この口ぶりではピッチ以外は使えると判断したんだろうよ。
ここまでやられたら、87年版は音がラジカセみたいとかもう言えないよ。
面白い。だけど、多くの人が「変わった」って言ってる曲でもやってほしい気はする。 おれは、スペクターバージョンのゲットバックは明らかに違いを感じ取れたけど、 そういうのを編集するとどうなるか、とか。 やっぱり「激変」したっていわれてる曲でもブライドやってほしいとは思う。
変わったと言われてる曲ってどれだ。 Taman,come togetherもそう言われてるよな。 ベースが唸るとかギターの輝きが増したとか。
アビーロードのA面とかは元の87年のCDに記録された音量が小さいから 音量を上げただけでも音が劇的に変わったように聴こえるだけなんじゃないの?
ロックアンドロールミュージックは変わった
>>680 >24bit/192kHzでデジタルマスターを作る事
SACD化して欲しいねえ。俺の持ってるハイブリッド
だと,俺でもSACDとCDの差はわかる。
SACDとCDなら,わかる・・・・・・はずだ。
俺は参加しなかったんだが、理由は前にも書いたように ビートルズの録音は元々ひどくて(ずさんな編集・テープの劣化・演奏の適当さ等々) そういう箇所を今回のリマスターで直していないと知って リマスターで変わった箇所よりそっちのほうが耳につきそうで判断できないと思ったから 結果的には岡目八目で楽しませてもらった トンクス
696 :
695 :2009/09/27(日) 02:28:11 ID:???0
具体的には590氏の言及しているクリップノイズなんかはきれいに消してくれることを期待してた>リマスター
>>693 >>590 さんも書いてるけど、For saleは全体のピッチorテンポが微妙に下がってる。
印象が変わったのはこれが原因だろうな。
カムトゥゲザーは今まで聴いたLPやCDと何か違う。 ノリの悪さというか生々しさというか。 ミーンミスターマスタードも同じく違って聴こえる。
錯覚です
2ちゃんは皆が褒めてる物が実はインチキな品物でしたってネタの方が好きだし そっちの尻馬に乗った方が利口だと考える人間が多いよ。
>>700 買ったことに後悔したくない気持ちは分かるけど、
これほど変わらないんじゃ、ちょっとね〜
要するに同じCDを何枚も買うお前らバカってことね
1枚2000円かそこらのCDまで酸っぱい葡萄論理とかもうね。
ここまで具体的に実例出されても
>>698 みたいな人がいる不思議
これから、こういう奴がでてきたら一言
「試してみるか?」
これでいい。
いや耳がいい人は違いはわかるんじゃない? ブラインドでもかなりいい線行ってる人いたし、そういう人には実際わかると思う。 単に音量が違うことで生々しさに差異を感じたとしてもそれがその人の感覚なら嘘ではないしね。 だからまあそう煽りなさんな。
, '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゚'` {"゚`lリ 試 し て み る か ? ト.i ,__''_ ! /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l | __f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
>>705 おれは絶対わかる、なぜなら激変しているから。
そう主張する良い耳の持ち主のたっての希望で実験が開催された。
結局、明確な区別は不可能だった。
絶対って断言していたにも関わらずだぜ。
直列での変化を聞き分ける方法だったから、まだわかりやすかった。
これが、並列で比較だったらもっと曖昧な事になってたと思う。
リリース前のnet上での流出音源?やNHKの放送の音でさえ、
明らかな違いがあると言い張っていた人達がいたのも興味深いな。
この手の感覚は思い込みや希望が大きな要素なんだよ。
「リマスター」って言葉での洗脳商売だよね。 安くもないのに「安い安い」って、シツコク言ってる家電屋みたいだ。
ラバーソウルは激変してない? 俺の持ってたオランダ製のCDがだめだっただけか?
って答えつきか。 思わす当てに行ったぜ。
これは分るかも。
■資本主義社会という幸福量産装置■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1253595144/178 178 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2009/09/27(日) 12:59:33 0
■セカイ系権力の誕生■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1248349253/685 685 名前:第三の波平 ◆JXLBbnYqTY [] 投稿日:2009/09/17(木) 11:55:26 O
ビートルズのリマスター板の再販が話題になっていますね。
NHKでも特番がありましたが、番宣でいってたほど新たに映像はほとんどなかったですね。
ボクもちょっとしたビートルズマニアなんです。どの程度か、といえば曲を全部知っているのはもちろんですが、誰が作ったかわかります。
ボクもちょっとしたビートルズマニアなんです。どの程度か、といえば曲を全部知っているのはもちろんですが、誰が作ったかわかります。
ボクもちょっとしたビートルズマニアなんです。どの程度か、といえば曲を全部知っているのはもちろんですが、誰が作ったかわかります。
ボクもちょっとしたビートルズマニアなんです。どの程度か、といえば曲を全部知っているのはもちろんですが、誰が作ったかわかります。
ボクもちょっとしたビートルズマニアなんです。どの程度か、といえば曲を全部知っているのはもちろんですが、誰が作ったかわかります。
ボクもちょっとしたビートルズマニアなんです。どの程度か、といえば曲を全部知っているのはもちろんですが、誰が作ったかわかります。
ボクもちょっとしたビートルズマニアなんです。どの程度か、といえば曲を全部知っているのはもちろんですが、誰が作ったかわかります。
案外UKオリジナル1stプレスLPと87年版CD聴き比べても分かんなそうだね。 ビートルズに一財産つぎ込んだ評論家気取りのオタクが恥かくとこ見てみたい!
こういうのって、 それぞれ別で聴いてもわかるかな。 時間軸に沿って切り替わるから区別できるけど。
LPとCDならわかる。これがわからなかったら、 糞耳以前に難聴。病院行った方がいい。 LPはプチッが入るから。
>>717 状態の良い物をキチンとクリーニングして聴けばプチ音は入らないよ
>>717 プチプチノイズが目立たない箇所で聴き比べるとか
CDにノイズ被せるとか
是非比べてほしいなあ
俺は持ってないからダメだけど
stereoなら左右のセパレート感とかでわかるし、 それ以前にLPをデジタルデータに変換せず、プレイヤーで聴いたのと、 CDなら誰が聴いてもわかる。 もちろん、両方を比較する事が条件ね。 いきなり聴かされて「ハイ、レコードかCDか」ってやられたら、 わからない奴もいるでしょう。
>>719 デジタル化した時点でレコードという媒体ではなくなるので意味がないと思うけど。
プチ冗談に答えてくれてありがと。 プチがなくても難しいと思うよ。アナログプレーヤー(カートリッジ) の個性とCDPの個性を合わせるなんて無理なんじゃ? 今回のは同じシステムで2種類の音源を聴き比べられたから成功し たけど、LPとCDを比べるのに公正なシステムを構築すること自体 が難しいんじゃ?
>>282 ビートルズはレコードのほうが音がいいのはオーディオマニアの中では常識なんだが
雑誌でもレコードの音の良さにCDのビートルズしか聴いたことのない若い編集者が驚く場面があった
ビートルズ1の音がいいと思ってる奴は今回のリマスターにコメントしないように あれはデジタル臭くて音圧上げすぎの糞だ
1と87年の比較もやってもらいたいね
言論弾圧ですな。 それでこそ真のROCK魂。
>>709 でやったのと同じ要領で
ペニーレインを87版、青盤CD、1、09版と10秒ずつ繋いで聴いてみたけど
青盤CDが一番聴きやすかった
1が一番音がでかかった
>>727 1のレベルを適正に調整したら他のが小さすぎるの?
それって単に相対比較してるだけじゃないか。
ビートサウンド6号P143 最初にCDで先の4曲を聴いてみる〜 細谷「でも、これは僕が知っているビートルズの音とは似ても似つかない音なんだ。せっかく、最良の状態で 録音されていたにも関わらず、CD化の際にそれを上手く活かせなかったんだね。確かにノイズは皆無だし、 クリアーに聴こえるんだけど、どうも肝心な情報が削ぎ落とされてるような気がしてならない。高域を強調 しすぎるバランスもちょっと、という感じ。 編集W 「確かに高域が耳につきますね」 細谷 「各楽器の分離を意識しすぎたのかもしれない。僕が記憶しているアナログでは音が塊で勢いよく飛んで くる感じで、その適度な音の塊が演奏の熱気を伝えてくれたんだと思う。CDが抑揚がなく平板に聴こえて しまうのは、そんなアナログ盤の持ち味が消えているからなのかな?」 編集W 「つづいて、LPの試聴に移ります。カートリッジは、MM型にピカリングとシュアー、MC型にデノンとオルト フォンの4モデルを用意しました。『ミスター・ムーンライト』を4種類のカートリッジを交換しながら、聴き比べて みました。」 細谷 「CDとは音が違うでしょう?」 編集W 「驚いてしまうくらい違いますね!もちろん曲が始まる前は、プチ、プチ、サー、サー、いってますけど、 ジョンの『ミスター!』っていう最初のシャウトから音の張りがまったく別物。演奏が瑞々しくて、古い録音 であることをあまり感じさせない。バランスも中域がしっかしていて、演奏が前にせり出してくる。」 細谷 「そう。この音が僕にとってのビートルズなんだよね。本来のバンドの持ち味である、エネルギッシュな 演奏がLPではしっかり聴けるんだ。」
システム スピーカー JBL4312D プリメインアンプ デノン PMA−2000AE CDプレーヤー デノン DCD−1650AE ADプレーヤー デノン DP−1300M
2006年発売の雑誌からね
細谷w
アナログ落としのCDでもLPに近い音は出せています。(Dr.EBBETTS等) 私はこっちのバランスの方が好きです。 こいつの波形比較はできませんか?
>>728 そりゃ聞き比べだから相対比較に決まっている。
>>753 結局どっちを基準に大きいか小さいかって話だからマスタリングレベル大小と
優劣はべつなのかもね。
自然な音質を狙ったら87のただCDにしましたよって音と変わらなくなっちゃったっていう事か
だからって全編1の音質だったらおまいらどうだったのよ?
俺らがどうじゃなくて、世間の風聞がどうかって思うけどな。 ベースが唸り、ギターが輝くとかよく平気で書けるなと思うわ。 俺はツンボですって日本中に自分の名前名乗りながらそれで商売しようってんだから、 キチガイ極まれり。 しかも、悲しい事にそれを真に受けてしまうバカがたくさんいる。 なんだよこれ。
1は糞だよ 駄目なリマスタリングの見本
何が悲しいって87年版との違いが自分の耳では解らなかったってことだよな。 最初聴いたとき物凄い高音質に感じた。つまり暗示にかかってしまったってことだったんだ… プライドも傷ついたし同じ物買うのにこんな高い金払ってしまった。 それでも何か理由をつけて自分を納得させようとしている自分がいるのが虚しい。 結局、高音質で聴くことに何の意味があるんだろう? 音楽を聴くことに何の意味があるんだろう?
>>741 部分的な比較で違いがわからないことと全体を聞いていて違うというのは明らかに別のこと
自分の過去の感動を全否定するような方向は逆に変だろう
それでは自己暗示を反転させてるだけで何も変わってないことにならないか?
もっと音楽を楽しもうよ
>>741 人類はいつか確実に滅びて文明も科学技術もこんなに愛した音楽も地球とともに跡形もなく消え去るのに
俺が生まれてきたことに一体何の意味があるんだろうってのと一緒だな。
今生きていて、いろんなことに感動していることにこそ価値があるんだろうよ…
つまり87年マスターで全然okってことだな。
全部ステレオ盤なんだけどレットイットビーって曲 ミックスが2つとも違ってる シングルバージョンとアルバムバージョンって分けてもいいですか? ついでにいうとリミックスといわれているネイキッドバージョンも違うな
>>744 okと思える人はそれでok
人それぞれ
旧CDに不満のある人はリマスターを聞いて確かめればいいのれす
ステレオ2ndのマネーなんだけど どうしてああいうかっこいいミックスが出来たんだろう 他の13曲はとてもステレオ用って感じが無いのに この一曲だけまったく違う出来じゃないか
748 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/27(日) 18:25:19 ID:9kzx3bZv0
最初聞いたときは 22年ぶりのリリースで4年も作業してコレかよって思ったんだが 多くの人にとって違和感の無いリマスターって実は一番難しいのかな と思うようになった。 ビートルズを聴く人は物凄く裾野が広いからさ 洋楽興味ないけどビートルズだけは聴くとか、今流行の音楽しか聴かないけど ビートルズだけは聴くなんて人が物凄くいる一方でオリジナルの音に拘ってる コアなファンもいるわけで、そういうアーティストのリマスターって神経使うよなあと スタッフをねぎらう気持ちがわいてきた。
>>744 今回の売りはリマスターではなく、
初期のステレオと中期からやや後期のモノラルを
正規に聴けるようになったことじゃないかな?
旧盤を持ってて江別をDLしてる人には必要ないかもね。
リマスターで古い音源と意識しないで、最近の音楽と同じ感覚でビートルズを 聴けるようになったのは良い事だと思うけどね、それだけでも。 まぁここには全く何処も87年版と変わらないって言ってる人もいるけどw
え!? Come Togetherって旧盤とリマスター版ではベースの質感が違うじゃん。 同じアビーロードで言うとSomethingは明らかにドラム(スネア、シンバル)のハイが出るようになり、 静かな部分で目立ってたヒスノイズがだいぶ消えてる。 旧盤はカセットテープにダビングしたような音に不満だったけど、これが解消された。
>>747 あなたそれに関するエピソード知ってるんじゃないの?
あまりにも唐突でかつ面白い話題だから。
>>749 24bit 192kHzでデジタルマスターを作る事が最大の目的。
今後高音質のメディアにも対応するためらしい。
>>748 4年といっても作業は断続的だったらしい。
4年間それだけやってたわけじゃない。
つまり、4年かけて少しずつ24bit 192kHzのデジタルコピーを取って、
今後も使えるようにマスタリングした。
CDはその過程で製品化されたに過ぎないという事。
昨日、あれだけ完膚なきまでの検証をしたにもかかわらず
まだ
>>751 みたいな人がいるんだな。
人間っておもしろいね。
755 :
751 :2009/09/27(日) 19:39:29 ID:???0
>>753 いや、試してみても良いけど、明らかに違うじゃん。
この2曲の違いが分らん人って、ショボいオーディオで聴いてたり、
(ここでいうショボイとは、ラジカセ、エントリークラスのミニコンポ、ipod付属のイヤホンとかの
とりあえず聴ければいいやレベルの製品ね)
もともと音質に拘りがないんじゃないの?
Somethingのヒスノイズの大小程度も聴き分けられないんだったら おとなしく旧盤聴いとけばいいんじゃない? 出だしのタムの音なんてだいぶ変わってるだろ。
釣りとかじゃないとして、
>>590 からの一連のレスを読み直してからもう一度考えてみたらどうかな。
釣 りだから相手にしない方が い い よ。
家のオーディオじゃ違って聴こえるんだからしょうがない。 同じに聴こえる人にはご愁傷様としか言葉が無い。
, '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゚'` {"゚`lリ 試 し て み る か ? ト.i ,__''_ ! /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l | __f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
761 :
751 :2009/09/27(日) 20:11:03 ID:???0
>>590 がやってる検証法って意味無いんじゃない?
旧盤とリマスター盤では曲の最初から最後まで違うってワケじゃないから。
部分部分で修正したりしてるし。
最新号のサンレコにリマスターエンジニアへのインタビューが載ってるから読んでみ。
普段ある程度ピュアなオーディオ環境で聴いてる人でないと、違いは分らんかもね。
>>761 わかったよ。君は王様だから他に行けば。
シンバルやスネア、ギターなんかの高中音が強めになっていて どっちかって言うと安いオーディオ機器の方が音が良くなったような 気がするリマスターなんだけどな。逆にボーカルなんかはあまり 弄っていない感じだからモニターにくっ付いてるような、あるいは 安いノートPCなんかのスピーカーみたいな本当の最底辺の機器だと やっぱりよく分からないかもしれない。
まあ聴き分けられない奴はそっとしといてやれw ビートルズの音楽は出来るだけ高音質で残していかなければならないから、 職人気質的で繊細なリマスターを施したんだろう。 そこを聴き取れる耳があるか無いかの違いだ。
腰据えて聴かないとリマスタの効果は解らないよ。 ビートルズの音楽を楽しむなら旧盤でも全然問題無いし、旧盤もそんな音悪くない。 ただ、お気に入りのシステムでじっくり楽器の音質を楽しみたい気分の時もあるから、 その為に俺はリマスターを買った。満足してる。
全然変わってないとか…、超ハズいんだけど。 変わってないと感じたならそれで良いけど声を大にして言う必要はないでしょ。 馬鹿を露呈してるだけじゃん。
>>761 あからさまに違う音質の切り貼りなんかするかよ。
サンレコのインタビューで言ってる切り貼りは、
ノイズ消しなんかの部分を言ってるんだよ。
トータルの音質に関わるEQやリミッティングはは全体に行うだろ。
おまえは頭どうかしてるんじゃないか?
おまえが言うようにあからさまに音質違うなら
繋ぎ目で違和感ありまくりですぐわかるわ。
他板に「波形厨」っていう人種がいる
別にピュアなオーディオなんかで聴かなくてもその差は歴然なんだけどなw
>>761 いるか?
俺がためしてやってもいいぞ。
お前さんが大絶賛のcome togetherで。
お前がどの部分を使う選ばせてやるよ。
消防署の方から来ました。
Somethingの出だしのタム一発でいい。
面白くなって来た。 挑戦しろよwww ブラインドでも明らかに違うんだからすぐ分る筈。
音しか聞いて無い人種って 音楽が楽しめないから 転売厨とかにもへーきでなれると思う 性格が悪いことだけは確かだ
PC環境で聴いてもわかんねーよ。
>>777 昨日の実験の締めはそういう聴き方はするなよという締めだったような。
自分の感覚を信じろと。
>>778 お好みの環境で聞けばいいじゃないか。
何いってるのかわからない。
>>777 性格が悪いのはどちら?
誰も音しか聴いてないとは言ってませんが?
音楽も楽しみつつ、音に耳を傾けたくなるときもあるのですよ。
特に音楽をやる側の人は、楽器の音に拘るように、
スピーカーから出てくる音にも拘りがあるのです。
mp3での比較でしょ。参考にはなるが、これで結論出すのはどうかと思う。
>>779 うむ だとすると
>>751 のような意見でも
とりあえずは聞いておいてあげるってことができるってことだよね
>>778 PC環境って言ったって色々あるんだぜ
下手なオーディオ機器なんかよりいい音で聴いてる人もたくさんいる
>>778 っつーか、今回のリマスターはPCベースで作業してるぞw
何も変わってないと思うなら訴えれば? 返金して貰えるかもよw
>>786 そういう意味じゃねーよ。
一般人でPCベースのDAW環境が整った人はそう居ないだろうがね。
おいらはステレオとモノラルなら難なく聴き分けられるぜ!
>>761 逃げたか?
>>775 いるか?
ご要望に応えて出だしのタム一発作ってやったぞ。
試してみるか?
>>790 台所音楽のようなメカニックスのマネーも聴いてみてね。
20年くらい前にLPから起こした?1000円くらいの海賊盤 CDが駅のワゴン売りしてたけど、あれってアナログっぽいのかな? アナログ盤を板起こししてSACDフォーマットくらいのレートで 聴けば元のアナログ盤と聴き分けできないんじゃないかな。
796 :
791 :2009/09/27(日) 21:11:25 ID:???0
797 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/27(日) 21:25:21 ID:M16FRJXY0
なんだよこれ。 クモの子散らすように消えたww これが全てを物語るって事か。
「君は旧CDとリマスターを聞き分けられるか?」というスレでもたてて いくつも見本をつくってワイワイやれば楽しそうなテーマだが、 何か言うと「試してみるか? できないなら、音の違いを語るな」 そんな踏み絵をやらされては、せっかくの感想スレなのにだれも感想が書けなくなる それはこのスレのテーマに反して、スレつぶし、荒らしのたぐいだろう もっとも、それがねらいなら大当たりw
800 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/27(日) 21:56:06 ID:0pTxp2OA0
800とったら1-799まで書き込みは全部無効
分からない人は可哀想ですねってだけの話なのに 何で俺が自腹でそんなつまらないファイルをCDに焼いて 証明して見せなきゃならないのよ、アホらし。
802 :
791 :2009/09/27(日) 22:02:20 ID:???0
んで、今まで違うと思ってた人達も自分の手持ちのCDが同じに聞こえるようになったんかい? ちなみにオレはここにあがってた音源では判らなかったけど手持ちのだと違って聞こえるんだよな なんか巧みな編集でレベル揃えられた事と、もともとツギハギの多い音源だから部分毎の音質差もあるし 同じ部分のもうちょっと長いパートの比較じゃないとちょっと厳しいのかなとも思うんだけどなぁ
>>802 あなたはそういうスタンスなんだろうけど
一部の馬鹿どもが利用しようとしているから
気をつけな。
>>799 「リマスターすごい!旧盤と全然ちがう!」
って感想を書き込んだって、実際その方法で聴き比べればそれが気のせいだったってすぐにわかっちゃうんだろ?
あんまり認めたくないよ俺だって高い金払ってんだから
でもほぼみんなわからなかったのは事実じゃん
それがわかって尚
「ベースの迫力がすごくなったよね」
「生々しさが段違いだよね」
って続ける?バカらしくない?
悲しいけどね…
806 :
791 :2009/09/27(日) 22:12:15 ID:???0
>>803 そう来るだろうと思ったから1分くらいのサンプルだぜ。
試してみるか?
レベルいじらないで同じ部分を繰り返してくれるのがいいな 技術が凄いのはわかったから
ストーンズの60年代のリマスターを聴いた時はあまりに違うんで驚いたが、 それも錯覚のようなものか・・・
>>803 おお!ぜひやってくれ!
あてにならない試聴感想よりも一体どのくらいの人間が聞き分けられるかに物凄い興味がある!
俺は出来ない。ケータイだから
サンプルあげてくれてるのって毎回同じ人?
乙です!
810 :
791 :2009/09/27(日) 22:19:39 ID:???0
昨日の人とは俺別人だからな。 後はおまえ達で適当に遊べばいい。
違いが分かる奴と違いが分からない奴が居るだけだろ。 分からん奴はつべこべ言わず旧盤聴いとけ。 分かる奴だけリマスター盤を楽しめばいい。 とりあえず「旧盤もリマスターもほとんど同じ」という主張を流布すんな。 ほんと見てて恥ずかしい。 自分も某スタジオでエンジニアやってるが、仕事仲間で旧盤とリマスターの違いが分からないとか 言ってる奴は一人も居ない。
>>811 おお!そこまで言うか!ぜひ挑戦してくれ!
面白くなってきた
お金が無くて欲しい物が買えない自分を正当化できる 話が大好物だからな、2ちゃんはw
結果としてリマスターの変化を感じるやつは全部プラシーボか嘘つきだと決めつけることになってる そして変化を聞き取れなかったほうが正しいという曲がった世論をリードしてる ここは普通にリマスターの感想を述べるスレじゃないのか? 新スレ立てて楽しくやるという方向性はどうしても嫌かw
つか何で聞き分けらんないかがわかんない。 難聴疑ったほうがいい。
音量のレベル合わせてさ。それも、ほとんど変わってないところをツギハギしてさ。 素人が聴いてわからないって……当たり前だろ。 今回のリマスターの意義は初期のステレオ化と中期のモノ化にあるんだよ。 87年のプリーズプリーズミーとステレオになったリマスターをツギハギしろよ! 一発で当てるヤツ続出だ!
>>815 是非答え教えて下さい。
もし間違ってたら病院行こうね。
なんだかんだいったって アナログ盤や旧盤の価値を下げたくない輩が 今後もオークションの値段を下げない為にやっているとしか見えない 聞き比べといったって現物すら見えない 空論
>>814 感想もいいけど検証できるんなら検証してほしい。個人的には。そっちのが誰だって興味深いだろ
>>815 だからやってみてよ。
違いがわかるかどうかがゲームとして成立する段階で、 「ほとんど違いがない」ことが前提として証明されてることになるってことに気付けやw 誰もが違いがわかればゲームにならないからな。 それでだ、ぎりぎりで違いがわかるかどうか微妙程度の違いのために 大枚はたいて価値のあるのは特殊な人間だけ。 普通の奴らはだまされてるだけ。 リマスタ作成経費の寄付金提供者になってるだけ。 つーか勝っちまったら自己正当化のために 「めちゃくちゃ違う」ことにしないと自分が惨めすぎるからなw 音楽や音を職業としてルような場合は話が別だよ。 耳は商売道具だろうから、そういう人には価値があるだろう。 しかしそんなやつはほんの一握り。 それ以外の一般人にとっては、いい迷惑。迷惑なトラップ。
IDが出る板なら変な人が居ついてしまったスレッドとして 暫く放置されるんでしょうけどね。
>>811 802 名前: 791 Mail: sage 投稿日: 2009/09/27(日) 22:02:20 ID: ???0
>>799 嘘やデマをまるで真実のように語るなとそれだけ。
実際、良く聞くと変わっていない事はないんだよね。
ただ、
>>751 みたいなあからさまな主観をまるで客観のように表現するから。
主観ならそう思いますくらいのニュアンスで書けよ。
何が>>旧盤はカセットテープにダビングしたような音に不満だったけど
だよ。
嘘は絶対ダメ!!
これでも読んでおけ。
そして堂々と名乗りながら回答しろ。
エンジニアのおまえさんの耳をリスナーである俺たちが検証してやるから。
825 :
816 :2009/09/27(日) 22:36:20 ID:???0
For Saleの評価がリマスターになって急に高くなったが、 単にステレオバージョン知らなかったヤツが言ってるんだろ? 今回のリマスターはそこに意味があるんだよ。 モノとステレオ繋いだら誰だって音変わったってわかるよ。
検証しても、聞き分けれる奴は聞き分けるし 聞き分けれない奴は聞き分けれない。 よかったじゃん、リマスター盤必要なくて。 ずっと旧盤聴いてれば?
ってうーか、偉そうに言ってる奴もいざ始まるとクモの子散らす勢いで逃げてるからなあ。
上がったサンプル聴いても 「カセットテープにダビングしたような音」 には聴こえないよね。 どうしてこういう風に表現するのかな? それが不思議。
みんながみんな四六時中このスレに張り付いてられる人ばかりじゃないだろ。 俺だってこのスレ数回は見たけど、書き込んだのは今日が初めてだし。
>>830 リマスタと比べてヒスが多いってことだろ。
オークション厨が苦し紛れに始めたことだ 静観して見てようぜ お前のアナログ盤のチリにまみれた溝をさ
837 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/27(日) 22:43:49 ID:MWM5wxlWi
っていうか比較するなら新旧一曲まるまる比較しないとブラインドとは言えない 恣意的に変化のない箇所サンプリングしてると言われてもしょうがない
試すとかなに? バカじゃないの? 自分が聴いてみてどう感じるかが全てでしょ。
回答があがらないってことはわかんなかったってことだなんだろうな… DL数教えてほしい 別に匿名掲示板なんだから恥ぐらいかけばいいじゃん
>>837 頭のタム一発でわかるって声があった。
だからイントロからサンプル上がってるんじゃないの?
昨日より長い1分くらいのサンプルだし。
とにかく試してみろよ。
>>655 なんかずいぶん早とちりして一人でカリカリしてるな。
落ち着けよ、おっさん。
俺のモノセット24000円だったんだぜ
>>838 うん?だから実際どう感じるかを検証してるんでしょ?
旧盤って値段いくらだったんだ?
845 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/27(日) 22:51:28 ID:MWM5wxlWi
>>840 だから全然変化ないなら一曲まるまる聴き比べしてもみんなわからない筈だよね
なんでやらないの
赤帯3,200円
今度のリマスタボックスをモノステボートラ全品揃えると 合計でいくらぐらいになるんだろう? 45000円で買える物なんだろうか?
>>845 家でやれよww
これは冗談だけど、全然変わってないわけじゃない。
ポップノイズとか音質以外の部分で区別できる可能性があるんじゃない?
何人か言ってたけど、マスタリングのレベルとか曲間、ピッチ。
そういう別の要素で区別できるから純粋に音質の比較にはならないと思う。
ダウンロードすれば無料。
>>845 フェイドアウトがほんのちょっと長かったり微妙なノイズが入ったり入らなかったりの違いはあるんだよ。
音質のみで区別するって趣旨なんだからそんなんで正解できてもつまんないじゃん
0〜in moves あたりまで旧盤 0:10 あたりから新盤 0:19〜 no other lover あたりまで旧盤 0:50 あたりから新盤 1:11 ここも変えてる?
853 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/27(日) 23:04:41 ID:MWM5wxlWi
>>851 結局なんだかんだ理由つけてやらないんだな
フェードアウトなんてきればいいだけだよな
>>853 それじゃ全編じゃないじゃん。
どうすればいいんだよwww
>>853 来週末でよきゃやってあげる。
その代わり君が今のIDをハンドルにして絶対挑戦するって約束するならね。
木箱が16枚で40000円だから 残り5000円では 未発のモノやオリジナルステレオミックスラバソなんか付けられない
>>802 0:29あたりから20秒間くらいがリマスターだな
ビーヲタで板に張り付いていながら45000円以上払って その上音質がどうのといってる場合じゃ無いじゃん くやしいのう
860 :
709 :2009/09/27(日) 23:18:00 ID:???0
おや、俺が昼間上げたRock And Roll Musicの聴き比べは無視かい まぁすぐ消されちゃったから仕方ない
19~30 37~50 がリマスターだと思う。
862 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/27(日) 23:29:08 ID:viT7ZZv30
お前らまさかパソコンの糞スピーカーで聴いてないだろうなw
ヘッドホンで聴いたら音像が前に出たり引っ込んだりして気持ち悪くなったw え〜これで全然分からないのか、ああそう。
それにしても旧盤ってどうしてこう ヴォーカルが引っ込んで聴こえるんだろう? ドラムの響きがまったくしてこなくなる 変なサムシングだな
是非明快にお答えいただき、 鼻っ柱をへし折ってやってください
という訳で、糞耳でしたね、ご苦労様。
今度はタックスマンでやってよ
天狗じゃ、天狗の仕業じゃ
耳コピする癖のついてる人間からすると ベースの音とか、とりやすさがずいぶん違うんだけどなあ。 それに明らかにハイとローエンドが持ち上がってるだろ。 自分には分からないからって他人をカモとかプラシーボとかバカにするのは 正直言ってかなり恥ずかしい。
>>871 何が耳コピだよwww
そんなの音楽やってれば大前提だし、わざわざ自慢げに書くなよ。
その耳で早く答え教えてくれよ。
ゲロ吐きそうなくらい気持ち悪くなったから ムカついてもうそのファイル消したよw
>>871 耳コピが特別な技術だと思ってる時点でもう。
なんかガラガラ崩れる音がしますねw
実際に音としての根拠がある以上、 口だけのへ理屈よりは説得力ある。
そか 答えが分かってちゃ面白くもないな
>>864 リマスターがミッドバンドにコンプかけてるから
>>879 答え教えて。
教えてくれたらあんたを信用するぞ。
違いがわからないように作ってあるんだから、わからなくて当然。 簡単にわかったらゲームにならんよ。 全然違うとか、逆に必死に答えろとか言ってるヤツって、ばかなの? 極端な話、全然ツギハギしてない可能性だってあるんだぜ?
>>802 Something
0〜1:18 87年
ちょっと賭に出た
これってたぶん数カ所切り貼りしてるんだろうけど、 前半後半とかもう少し明快な物を作って、 それを当てた人だけ断定でレビュー書いて、 それができない人は「主観なのでこう思うのですが・・・」 って書くルールにしたら面白そうだな。
>>882 いやいや、カセットテープにダビングしたような音と、
ビンビンのリマスターだぜ。
分るにきまってるだろ。
それとも、分るように繋ぐのが難しいのかもよww
へらず口はいいから答え書けよ。
888 :
578 :2009/09/28(月) 00:09:18 ID:???0
懲りずにチャレンジ Something 00 87年 08 リマスター 27 87年 48 リマスター 間違ってたら明日から旗帯しか聴かない
>>887 俺くぼんでるとこめんどいので答えはなし
初めとインスト部分リマスタでボーカルの一部が87じゃないかな
なんにしてもヴォーカルがくぼんでるところのテイクはいただけない
17~25, 37~50 以上がリマスター
>>889 くぼんでる方が正解じゃね?
出てる方がおかしい
>>889 2カ所くらいでいいから時間書いてくれ。
そしたら、あんたの信用度アップ。
旧盤のイメージとしてヴォーカルはくぼみ ハイハットは鳴らないフライパンだったとおも
だから答えかけよww
そんなに差が無いのかと聴く前はドキドキだったけど ふた開けてみたら何だコリャだったな。 ご大層なオーディオシステムを用意する必要もございません、 PCのヘッドホンジャックからでも丸分かり。 本当にこれが全然分からないの?分かるって言ってる奴は ハッタリだと思ってるの?
じゃあねえ一個だけ もう消しちゃったから正確さは無いけど 1'00くらいのところで波形変更したでしょ
897 :
861 :2009/09/28(月) 00:36:37 ID:???0
ちょっと訂正 17~30 37~50 がリマスターだと思う.
落ち着け
900 :
791 :2009/09/28(月) 00:44:26 ID:???0
>>895 それをお前が証明してスッキリさせてくれ
895はコイツ↓だ。 回答することはないだろう。
714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2009/09/28(月) 00:19:19 ID:8WLXcZOQ
試しにそこにアップされてたデータ聴いたらボーカルが継ぎ目継ぎ目で
グニャグニャしたような聴けた代物じゃなかった。PCにヘッドホン直挿しの環境で。
あれが聞き分けられないのが普通のなのかぁ…
715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2009/09/28(月) 00:29:04 ID:EHbst5mr
>714
じゃ、今まさにやってるからお前行って当ててこいよ!
716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2009/09/28(月) 00:34:01 ID:8WLXcZOQ
>>715 おいおい、ピュア板いるくせにオレがハッタリで言ってると思ってるの?
一度聴いてみたら?笑っちゃうよ、まともな耳持ってるなら。
あっちには答え書かないんだ。糞耳を生殺しでからかってやるつもり。
俺は861の人と同じようで一部逆。 0:00~0:17 と 0:38~0:49 がリマスターと思う。
903 :
791 :2009/09/28(月) 00:52:03 ID:???0
>>895 恥ずかしい奴だったのか。
そろそろ答え教えてやるよ。
904 :
791 :2009/09/28(月) 00:53:27 ID:???0
軽くショック!
>>901 回答するかもよ。波形変更って言ってるから、
アナライザ使ってる可能性もあるな。ピュア板
住人なら珍しくない。反則もいいとこだけど。
眠いから判断しにくいw ビートルズは夜にレコーディングしたというが スタッフ乙です。
908 :
888=578 :2009/09/28(月) 01:12:12 ID:Ji7DwWwV0
ああ、、、なんだよ。勝手に昨日のルールに沿ってる のかと思って苦労したよ。 (後出しになるが12〜18も変わってるかなあと思ったけど 変更は二ケ所と思って除外したんだよ) まあしかし、変わってることは変わってるね。 激変と思うかは聴く人次第。 おれはとてもそうは思えなくなったけど。 つーか反対に聴くいとるし。
昨日から激変と言われてた曲で軒並みこれじゃ。 確かに変わってるんだろうけど、この差は何かが変わったと言えるレベルじゃないねえ。 ここまで明快に切り捨てられると逆に壮快だな。
910 :
857 :2009/09/28(月) 01:19:10 ID:???0
一箇所だけど当たった ベースの音が違って聴こえたからここだけ自信があったんだ 前半も左チャンネルから聞こえるサーっていうノイズが大きくなったり小さくなったりしてたから 細かく編集しているとは思ったけど 楽器の音ではちょっと聞き分けられなかった
802 名前: 791 Mail: sage 投稿日: 2009/09/27(日) 22:02:20 ID: ???0
>>799 嘘やデマをまるで真実のように語るなとそれだけ。
実際、良く聞くと変わっていない事はないんだよね。
ただ、
>>751 みたいなあからさまな主観をまるで客観のように表現するから。
主観ならそう思いますくらいのニュアンスで書けよ。
何が>>旧盤はカセットテープにダビングしたような音に不満だったけど
だよ。
嘘は絶対ダメ!!
912 :
902 :2009/09/28(月) 01:26:30 ID:???0
2カ所聞き逃しているが 17と49で新から旧に切り替わってるのは当てたんだけどな。 まあ、それでも話にならんと笑うなら笑えば良い。 まぐれだとな。
俺は自分の耳に自身なしだし、今まで確証がなかったけど、 今回のリマスターはレビューで読むような変化ないなと思ってた。 オーディオ雑誌や音楽雑誌のレビューは眉唾だなと思ってた。 昨日、今日でやっと確信が持てた気がする。 少しだけど自分の耳に自信がついた。
違いはあるんだろうけど、こういう遊びが成り立つ時点で違う事が売りにはならない。
流れのまとめ 「リマスタは音、ほとんどいっしょ」 「いや、違う。全然違う。違いはわかる。」 「じゃあクイズ出だすぞ」 「おう望むところだ」 出題−− −−−回答 「一部当たったけど一部外れたな」 以上が流れ。 ・・・・でも、これって「リマスタとそうじゃないのとでは全然音が違う」わけではないことの 間接証明に、完全になってるわけだわな。
それでも最初にリマスター聴いた時こりゃええわと思ったんやろ? それでええやんか。 最初からなんやこれ?だった耳の立派な人はご愁傷様やけどなw
カセットにダビングしたみたいな音と 最新リマスターであんまり音変わってないんですね。
リマスターでノイズが大きくなった
ふにゃふにゃして聴こえたのはこんなに切り張りしていたからか 正直3つくらいしか分からなかった新旧新旧くらいだと思ってた 楽しかったよ
逃げた自称エンジニアの人は困ったな
>>919 負け犬の遠吠え
お前のような奴がいるからこういう事になるんだよ。
もう出て来るな糞男。
なんか、1-4枚目はステレオバージョンを左右のスピーカーをくっつけて再生 すると一番いいんじゃないかと・・来週末にやってみます。
わかった!ベタボメのレビューはみんな普段こいつらが聞いた事無いような立派なシステムで試聴してたって事だよ。 なんだ機材の差だったのか!
当たる当たらないとかそういう問題かよww 当たって当たり前の勢いのレビューはなんなんだよwww
87とリマスターの音の差がわからない奴が喚くスレですねw
性格悪い奴だったのか まあ45000円で全部買ったつもりの人間に何をいっても まったく応えないだろうけどね 一曲の単価が100円を切ってるんでね
なまはげみたいだ。 適当な事言ってるのがいたら「試してみるか?」 これでスッキリ解決。 みんな逃げ出す最終兵器。
928 :
897 :2009/09/28(月) 02:02:40 ID:???0
>>912 その2カ所は、前後で同じようなバッキングだから、音が変わってるのははっきりわかるんだよな。
俺は17の所で、ボーカルの音量が急に大きくなったので、リマスターだと勘違いしたが、あなたのレスを見て聞き直したら
シンバルの余韻がそこからくすんでいるのを聞き取って、間違えたかなあ〜とか思ってた。
他の部分は、バッキングの音が切り替わる部分なのでわかりにくくて当たり前。
>>915 この方法では、切りかえ点によって、違いがわかりやすい所とわかりにくい所が出てくるということがわかっただけ。
同じ部分を互い違いに聴く方法の方が良いでしょう。それで、たぶん違いはわかると思うけどね。
その違いを大きいと感じるか、小さいと感じるかは人それぞれ。
>>928 何を言っても後の祭り。
後だしジャンケン。
明快に回答しない限り単なる主観のモノローグ。
ドリフのコントで、いかりやがやった違いの全然わからない男を思い出したw
>>928 勘違いとかわかりにくいとかその時点ではっきり違いがないんだね。
聴き慣れるというものがあることを忘れてはならんな 停まっているエスカレータを降りようとすると足が重くなる感じがする 人間の心理とはそういうもんだ だがクリアに聴こえるようになったリマスター盤と旧盤の違いが分からないと 旧盤を騙されて買ってしまうことになる それは勘弁してほしい
A Hard Days Night あんま良くないねえ ステレオにただ戻しただけというか
>>934 前から指摘してる人もいるけどステレオのA Hard Days Night(曲のほう)は0:05あたりで急に音が篭る
マスターの劣化か、作業ミスかわからんが何とかならなかったのかなと思う
1や赤盤ではなんともないのに
>>935 もしかすると10年後に、「ビートルズ、ネオリマスタBoX」というのを出すための布石だったりしてw
ビーヲタは金持ちだから(学生の小遣いよりは可処分所得が多いという意味)、何度でもカモに出来るいいお得意様。
団塊の世代はこれから金を持っててもしょうがない時代に入っていくから高額の趣味のアイテムは、まさにターゲット。
で、ビートルズはリアルタイム世代なんでど真ん中。
もっとも、彼らも時とともに人数がだんだん減っていくし、次の世代にはもともと人数が少ないから期待できない。
となると何度もお色直しして団塊の世代にまとめてどーん作戦は続くと見た方がいい。
なにしろ、ワンセット販売方式でいきなりCDが10枚以上の単位で売れる。
CDが売れなくなったと言われるこの時代にはめちゃくちゃおいしい商売。
もっとも、今の三十代以下はダウンロード世代だから、この商売がおいしいのもせいぜいあと20年くらい。
となるとその間に何回かドカーンとまとめ売りしたいのは必至。
次回のBox企画(=たとえばリマスタの不備を完全修復w、ボーナスCDでレットイットビーの映画CD付き)などの
伏線のばらまきを今から用意周到にしておく必要があるってことかもしれん。
聞き比べだとしても既成曲のファイルをネット上にアップして誰でも聞けるようにするのは違法行為だぞ
楽器やってる人なら、今回のリマスターで曲によってベースの輪郭がはっきりして聞き取りやすくなってたり、 スネアの響き線や、ライドシンバルのチップ音がクリアに聴こえて来る様になったのには気づくはず。 大して変わってないと捉えるかだいぶ変わってると捉えるかは人それぞれ。 音質としての違いは些細だけど、それが人によっては大きな違いになる。 ドラム好きの俺としては、シンバルのチップ音が鮮明になっただけでも大変化。
良い耳を持った人以外はリマスター買わなくていいよ。 旧盤との違いが分からないから。
おまえら大口叩いてるとまた試してみるか?さんが来るぞ。
>>939 昨日は自称エンジニアさんが逃げたけどね。
ていうか、旧盤持ってる人が急いで買い換えるモノではないでしょ(モノとステレオの違いは別として)。 基本的にマスターの高音質化をする為のリマスターだったわけで、買わせるためのリマスターじゃないんだから。 そりゃあビートルズのリマスターだから話題にもなるし売れもするから商売としても大々的にやるわけだけど。 今までの音源を少し手直しして、これからの新しいマスターを作っただけ。 旧盤の細かい部分の音質がどーしても気になって仕方ない人や、 気分的に最新の音源で所有したいという人以外は買っても元はとれないだろう。
耳の長い人はどうしたら良いですか?
ビートルズのアルバム新装パッケージにて再発売。初期4作品は初ステレオCD化! 小さな文字で隅っこに(リマスター音源を使用しております)。 一般的に売り出すならこんくらいの感覚だろ。 でもビートルズくらいのビッグアーティストになると少しのリマスターでも 音楽業界中心に世間に与える影響は大きいからな。 今回程度のリマスターを必要としない人種にまで大々的にリマスター音源だということが宣伝されるから 結果的に「何が変わったの?」ってなる。
>>940 「さん」付けするようなもんでもない
理由
正確が悪すぎるうえにその言葉使い、ぞんざいさから
たいしたアイディアでもないものを得意にひけらかして見せただけ
キモイとしかいいようがない荒らしだ
>>945 再発のおかげで公式カタログタイトルの安価なコンプリ
変わったのは円高による価格破壊だ
, '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゚'` {"゚`lリ 試 し て み る か ? ト.i ,__''_ ! /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l | __f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
>>946 まあ性格がどうかはともかく、
これくらい緊張感あった方が主観、適当、思い込みが排除されていいわ。
結局、自分のプライドとかでいい加減な話でも言い出したら、引っ込みがつかない。
「カセットにダビングしたような音」みたいな表現だって、
そんなわけないのに、そう書いたら書いた本人は訂正するなんて事はしない。
へ理屈をこねて押し通そうとする。
それを半強制的に排除するんだから、掃除人としての意味はある。
偉そうに言ってた奴らがクモの子散らすように逃げたのがその証。
>>949 それであんたは自分のCDが同じ様に聴こえ出したのかい?
挑戦側はネタ出てくるまでは自信満々で絶対区別できるってニュアンスなのに、 いざ蓋を開けてみると逃亡したり辛うじてカスルくらいの結果しか出せてない。 何故、できっこない事を絶対出来るみたいな事言うのかな。 たぶん匿名で言いっぱなしでも自分にリスクないからだよね。 だから、思い込みや根拠すらないトンデモ意見でも それっぽく書けてればまるで事実のように見える。 それを、やりかたはともかく、絶対的な証拠を突きつけねじ伏せる子気味良さ。 匿名ディベートでもこれくらいの覚悟はあった方がよい方向で進むと思うな。
で、感想は? どう違う? ほとんど違わない? 違うとしたらどこが違う? そこが聞きたいだけ つまらん説教なんか聞きたくもないね
音の質感 レンジが広がった 今まで聞こえなかったところが聞こえる(写真を引き伸ばしていろんなところが見える感じ) 曲によっては印象が変わる(これは人によりけりだと思う)
比較対象にもよるだろ 87年CDなのかUKオリLPなのか日本盤LPなのか江別なのか・・・
聴いてる人の年代や環境が違うんだから、感想はそれぞれにしかならないよ。 あとは人の様々な感想が集まるだけ。 いろんなところで視聴できるだろうし、まずは自分で聴いてみろと。 それとも何か正しさや基準みたいなものを求めてるのか?
他人の感想を参考にして自分の聞き方が少し変わったりすることがある 正しさの基準なんかないから自分の聞き方が絶対とか思ったことない むしろ人の意見は自分の感覚を広げたり変えたりすのに役立ったりする 感想はそれぞれだからいいわけで「おれの感覚は絶対だ」とか言われても そんなの個人の思い込みでしかないことは明らかだから気にしない 説教うざい
サンレコの今回のリマスターをしたエンジニアインタビューで 携帯プレイヤーではなくてスピーカーで音楽を聴くように若い人を教育しないと、 みたいなニュアンスの事を言ってた。 教育って言葉に成る程と思った。 個人の感想であれ、最低限の教養がない人の声を ふるいにかけるシステムは必要だと思う。 特にここみたいな誰でも書き込みできる環境だと、 無教養な意見を見極めるためのなんんらかのフィルター的力が必要。 87年マスターのsomethingが 「カセットテープにダビングしたような音」なんて個人の感想以前の問題。 そんな事ありえないから。 強いて言えば「俺は火星人で火星から100年前に地球に移住した」 と言ってるのと何ら変わりない。 そういうのをふるいにかけるシステムが必要。
>>953 総じて、音圧上げてるからね。
写真でいれば暗部の明るさを上げて、黒く埋もれていたもの
が見えるようになった、という方が近いかも。
そのかわり、最大値は変ってないのだから、明るい方のコント
ラストは落ちる感じになる。音で言えば瞬発音がまろやかに
聴こえる感じ。
>>959 激変もアレだったけど、差が0というのもね。
第一、「かも」「感じ」って入れてるだろ?
かもとか感じとかそんなニュアンスを入れないとNGなんだ よーくわかりましたw
踏み絵至上主義も極端すぎるよ。 わかればよろしい。
踏み絵は年に一回は踏まさせられたって違いのわかる遠藤さんが書いていた
試してみるか効果恐るべし。
誰も感想書きたくなくなるように仕向けただけだろ 感想書くと「試してみるか?」 「かもしれーぬ」とか「という感じ」とか「じゃないかな」とか書き加えないと検閲って 馬鹿ばっかり 死ぬまでやってろ
奏法の変わり目や元々ノイズのあるところや劣化しているところで繋ぐのは卑怯 かといって、同じ部分を87と09の2本立てで比べたら50%の確率で当たっちゃうw 俺がよいと思うのは、劇的な変化があったと思う曲を自己申告して その曲で87と09を繋いでもらってテスト 俺はそこまで暇じゃないから参加しないけどw
968 :
966 :2009/09/28(月) 17:09:42 ID:???0
劇的な変化って、もちろん音質の変化な ピッチが違うなんてのは以前の問題だ
>>966 卑怯とか何それ?
演奏の切れ目とか何それ?
昨日のsomethingでも後半の弦が入る所の
レガートで鳴りっぱなしの途中で入れ替わってたし。
繋目あてるんじゃないよ。
前後の音質の違いを聞分けるんだよ。
そもそも繋目わからないように繋ぐのは当然。
繋いだところがハイ繋ぎましたじゃ意味ないだろ。
試してみるか?氏がどうやってるかわからんが、
デジタル上での切り貼りは境目でクリップ音が発生したりするから、
前後をクロスフェードしたりしてスムースに繋ぐ。
繋目が分からなくても前後で音が変わるんだから、
変わり目が繋目だと判断できるだろ。
それとも音質以外のもので区別するしかないって事か?
970 :
888=578=908 :2009/09/28(月) 17:50:54 ID:Ji7DwWwV0
手間ひまかけて出題してる人を悪く言うのはよくないね。 そもそも(おれを含めて)音がすごくよくなったとか 激変したとかの感想を受けてのテストだろう。 卑怯とかww 卑怯だったらもっと姑息な編集する。 ぜんぶ87年盤でした〜とかもできるし。 スパッと回答しない大勢のほうがよっぽど卑怯ですよ。
ピュア板にここの「試してみるか?」男とそっくりな基地外がいたな。 そいつは大昔のアイドル歌謡のLP音源専門だったが、 それにしても似てるわ。 基地外なところがそっくり。
いや、試して男は悪くないだろ。 悪いのは自分が買った物がゴミ扱いされてた物となんら変わらなかったのを知って 同じ穴のムジナをバカにしだしたクソどもだろ。
>>970 まったくそう!
正解できなかったら
「わざと繋ぎ目わからないように編集した!」
「わざと違いがわかりずらい曲を選んだ!」
「サンプルが短い!」
とか的外れな負け惜しみ言って
「リマスター全然ちがう!」
って言ったのはだれだよ?
あげくの果てに出題者を基地がい呼ばわりですか?
わからなかったからって八つ当たりしてるほうがよっぽど…
「こんな流れじゃ感想が書けない」
だと?
他人のなんだかふわふわした感想を聞くよりこのクイズの正解率がどれだけ正確で参考になると思ってるんだよ?
他人のなんだかふわふわした感想・・・ね
そうそう、 なんせカセットテープにダビングしたみたいな音らしいからな87年マスター。 今回のリマスターとなら即聞分けられて当然だろ。
976 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/28(月) 19:19:19 ID:HMwWLIxo0
iTunesに取り込んで旧盤の方をオプションの音量調整で 55%〜60%ぐらいアップして聴きくらべると オレにはほとんど違いがわからない。 試したのは主に後期の曲。
他のバンドのドンシャリリマスターばかり聞いていたため、87年版と変わらない09年版を変わったと勘違いしたのではないか。ないな。
978 :
966 :2009/09/28(月) 19:38:52 ID:???0
>>969 馬鹿か? 最初の2行はセットになって、こういうやり方だとダメだよねといってるだけじゃんw
>>968 はおまいのなかではなかったことになってるのか?
>>978 もう、君のホラ話にも飽きてきた。音だけ纏めた Rock Band は聴いたかい?
結局、87年盤はそもそもCDとしてはそれなりにいい仕事だったのに 音圧が低いのと、昨今のリマスター再発の風潮に一度も乗っからなかったから 偏見で音悪い音悪い言われてきたってことかしら あとライターとか中古レコード屋とかもCDこき下ろしてたね そりゃオリジナルのアナログが一番いいだろうけどさ
87年盤は87年当時に出たものとしては驚異的な音質だと思う
音圧は低いけども、そんなに悪くないと思うぜ ホワイトはなんか音の質感がやや粗いように感じたけどな
連続する類似したものは「同じ」ものとして知覚される傾向があるという 認知心理学上の基礎的な錯覚がきいてるような気がしてきたw
つまり差異を検知する閾値が連続するバターンについては上がってしまうということかな これは対象の同一性を保持しようとする知覚のメカニズムに起因するのだが この閾値を下げるにはどうしたらいいかという問題かもしれない
利き酒とか
藁が水面に浮かんでるから掴みたい
そうかもね
単なる思いつきだから気にする必要はないよw 一つの可能性を言ってみただけだから それに、かもしれないってちゃんと言ってるしw
オレ87出たとき高3だったけど、あの時点で全然良くないじゃんって思ったけどな
ume
うめ
埋め
埋め立て
梅辰
>>989 オレ高1だったけど、87年のCD化にはがっかりした。
こんなにビーってしょぼかったっけ?だったぞ。
それに比べて今回はよくなったよ。
いまディスボーイ聞いてるけど、ベースのメロディがよく分かる。
次スレやらんの? なんかみんなテンション下がってない?w
気がする。
998 :
ホワイトアルバムさん :2009/09/28(月) 22:10:37 ID:XZzV/Fqa0
998
ここの検証はすごく興味深いと思ったよ。 条件もフェアだったと思う。
試してみるか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。