ビートルズ★再び毎日1曲ずつ議論するスレpart20
1 :
ホワイトアルバムさん :
2009/02/21(土) 11:28:49 ID:RhCytotK0 毎日決められた1曲について議論していくスレです。なお、スレタイは「再び」ですが現在は「4巡目」です。
【前スレ】ビートルズ★再び毎日1曲ずつ議論するスレpart19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1230605473/ 【関連スレ】ビートルズ★毎日1曲ずつ議論するスレpart19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1221146398/ *こちらは現在ソロ作品について議論中です
1巡目まとめサイト
http://jpgr.web.fc2.com/ 議論する曲順はアルファベット降順(Z→A)です。(
>>2 -参照)
Baby You're a Rich Man 1967 ←-今ここ
Baby It's You 1963
'A'
Ask Me Why 1962
Any Time at All 1964
Another Girl 1965
Anna (Go to Him) 1963
And Your Bird Can Sing 1966
And I Love Her 1964
All You Need Is Love 1967
All Together Now 1967
All My Loving 1963
All I've Got to Do 1963
Act Naturally 1965
Across the Universe 1968
(Album) Abbey Road 1969
A Taste of Honey 1963
A Hard Day's Night 1964
(Album) A Hard Day's Night 1964
A Day in the Life 1967
----------- 曲順List ここまで ---------------
※前スレを使い切ってからこっちを使ってください。
2は誤爆。すまんかった
はい、お疲れです。
ベビヨラリッチマン×3 ビッグサイン出すー
1おつおつ リボルバー以降ぐらい全曲このレベルでベースが録音されていたら ビートルズの曲ももっとクリアにかっこよくなったかな 今でもかっこいいんだけどこういうの聴いてしまうとついないものねだりを
ブライアンのオーボエがモロッコな感じ。
これにはミックはコーラスで参加してるがブライアンは参加してないはず
ソングトラックバージョンは良いね
他の曲(にっちもさっちもブルドッグ、ノーザン、トゥーマッチも良いなら入手したい ブコーフにないかなー。
ブルドックはかっこいいよ アルバム全体が、sgtドラック文化の残り香と言う感じ。
>>14 言葉足りずでした
昔のCDよりリミックスが良く出来ているのかなと
>>8 >オーボエ
おおっ 今日 タワーの試聴機で
モロッコの儀式のライブCD聞いてて
おなじ事思ってたんだよ
>>8 ×オーボエ
○クラヴィオライン
×ブライアン
○ジョン
今日の結論 どうでもいい曲
20 :
Baby It's You 1963 :2009/02/22(日) 00:10:44 ID:J4LrsaMm0
しゃらららっ!
フェイドアウト早過ぎるYO! カモンホーム♪ が聞こえんらろ。 ライブアットBBCの方が決定版ですな。
おっおーーーの所がいい
20 :Gayboy It's You 6969 :2009/02/22(日) 00:10:44 ID:TDNrhoMm0 しゃぶれらっ! 21 :ホワイトアルバムさん :2009/02/22(日) 00:34:23 ID:???0 フェラアウト早過ぎるYO! カミンホーモ♪ が聞こえんらろ。 ライブアットTDNの方が決定版ですな。 22 :ホワイトアルバムさん :2009/02/22(日) 01:08:08 ID:???0 あっあっーーー!の所がいい ○ (( (ヽヽ ンギモッヂイイッ! >_| ̄|○
つまんね
アルバムではアンナに次ぐ名カヴァー
ビートルズのBaby It's Youやカーペンターズの遥かなる影 バカラックの面影を残しつつ、完全に自分たちのものにしている。 ジョンはこのころが一番歌上手かったのでは。
ファーストアルバムのごっちゃり感の象徴
でも、天下を取れる曲ではないな。
>ジョンはこのころが一番歌上手かったのでは。 胴衣 思想やギミックに頼らず純粋に唄で勝負していてて ジョンの真髄を感じる
この後あたりから、声も出なくなり、目も悪くなり、めがねをかけるようになった。 めがねはかっこ悪いのでかけないとがんばってたけど いったんかけたらそれが流行になった。 なんつーか、マイダス王の黄金の手じゃないけど、 足跡の一つ一つが伝説になっていくんだよなあ。 すごすぎる。
31 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/22(日) 14:01:29 ID:4nDrU/+Z0
まだ早いよ
ごめんageちゃった
原曲より数倍ええわ
シャララララの前はなんていってるんですか?
シャ・ラ・ラ・ラ・リ〜♪
あなた〜のここ〜ろに〜 し の び こ む シャラララララ〜♪
これが噂の制御システムか
誤爆です
これもポンキッキ
40 :
Ask Me Why 1962 :2009/02/23(月) 00:01:28 ID:qqSWaqmH0
いよいよ最終章、Aへ突入。Aの最初の曲は、隠れ名曲。
41 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/23(月) 00:10:29 ID:wqeBF7+40
PPMには隠れ名曲が多い
胸キュンポップの天才ジョンレノンの名作
最初に聞いたときに、ポールっぽいイメージがあった。 俺は、ビートルズの曲は発表から逆から聞いてきたから、そういう印象だったのかも。 たぶん、ポールはこういうジョンのセンスをどんどん吸収して言ったんだろうな。
ジョンは女のハートを掴む曲うまいなー 声もエロイし。。。。 シンシアやヨーコがうらやましい
かむってるんだぞー、それでもうらやましいか?w
この頃はジョンは前の奥さんとラブラブだったから この曲は、前の奥さんにささげられているんだろうな。
この曲初めて聴いた時、成熟した中期頃の曲かと勝手に思い その後プリーズプリーズミーのB面と知った時は軽く衝撃。
>>47 アイ・コール・ユア・ネームやシー・ラブズ・ユーもそうだよね
彼女は君を愛してる、 なのに、シンシアにささげられてるのかね?
ジョンの曲で1曲だけあげるっていわれたらこの曲を貰う
あまり印税稼げなさそうだけどな
53 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/23(月) 14:32:35 ID:luVGTHsO0
ビートルズはB面もいい曲が多いね。
のらくろを思い出すのはおれだけだろうか?
55 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/23(月) 16:17:11 ID:ypP1N8MB0
うん のらくろをリアルタイムで知ってるのは 君だけだからね
似たようなテンポの曲では、 Hello Little Girlよりも数段いいな。
おでんには水割りがいいんだと教えてくれた曲
>>54 大山のぶ代が声やったのらくろ?
なら何となく解るなー。エンディング曲がそう思わせるんじゃない?
60 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/23(月) 19:48:12 ID:Kx6PZqfz0
当時のアメリカン・ポップの影響が感じられる曲
次いこ次
ジョンの曲はバラードでもどこか影があるがこの曲に限ってはそういった種類のものがない むしろポールに影響されて作った曲ではないかと
BabeがED歌ったあののらくろ?
当時の選択肢ならこれがデビュー曲でもよかったんじゃ?みたいな意見が 他スレで出てたけど、いい曲なのは同意として、名刺代わりにするにはちょっと違和感がある。
和音。ジョンのエロイ声。 初期ビートルズの象徴的な曲だな。
66 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/23(月) 22:29:08 ID:PCZJ8yJN0
録音当日風邪引いててよけいにエロイジョン
ツイストアンドシャウトも似たようなエピソードあったな
ツイスタンシャウ など喉から血が出たとか。 しかも気合を入れるため上半身裸になって歌ったとか。 ちょっと引く……。賛辞を送りたいとは思うがね
引くか?
ジョンの裸なんて見たくない
>>71 お前に裸見られたい奴なんかこの世に存在しないだろうな
73 :
Any Time at All 1964 :2009/02/24(火) 00:00:00 ID:qqSWaqmH0
前奏がほとんどないからイントロが入りにくい。間奏のピアノはなかなかご機嫌。
おお、投入時間が危なかった(汗
おお、どんぴしゃとは、この曲のイントロっぽい。w
なんか歌いにくい曲だな。
>>76 まさにそうだね。
カラオケで歌うと音域がやたら広いのに気付く。
「all you gotta do is call」の早口が以外に簡単で嬉しくなる。
シンプルなリズムでノリノリな曲。
80 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/24(火) 01:56:58 ID:bkZB/j7K0
この曲から始まる6曲は 俺にとって、アビーロードB面
82 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/24(火) 12:17:48 ID:95A2erbt0
ジョン、ノリノリw ハード・デイズ・ナイトはここからクライマックス エニッタイアットオー! こんな勢いと元気で激しいアルバムのB面を俺は知らない♪ しかもロックン・ロールなのに詩的哀愁さえある。 最終曲の「I'll be back」(また戻ってくるぜ) なんてできすぎ。 2回目の「エニッ...」はポールに歌わせて、ボーカル・ワークも巧妙。 グループとしてもジョン中心にまとまって絶好調!
何か即興で作ったって観 アコギをコード弾きでジャカジャカ鳴らして鼻歌でメロディつけて 「どーよポール!」みたいな ま、実際曲が未完成のままレコーディングに入ったって話だけどね 最後までメンバーに気付かれなかったらしいが
>>81 酔わせて身ぐるみ剥いで恥ずかしい写真を撮るつもりだな
85 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/24(火) 18:46:21 ID:du5f9pKc0
邦題の「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」の 3番目の「ヤァ!」にあたる曲
sage忘れすんません
最初家に帰ればと区別つかなかった奴は誰だ
イントロのドラムがなんともかっこいい。
89 :
TDN :2009/02/24(火) 23:23:11 ID:n3U0o/1k0
エネマ!アッ!オーッ! ∩ || ノヽ / ヽ / (゚Д゚) |(ノ 浣 |つ | 腸 | ゙、__ノ ∪∪
90 :
Another Girl 1965 :2009/02/25(水) 00:40:18 ID:veMA+L4V0
いい曲だ。
裏打ちが心地よいですな〜 ただ、 Another girl. Who will love me till the end. Through thick and thin She will always be my friend. の最後の部分は下げてほしかったな。ポールは上げてるでしょう? それでもいいんだけど、下げてもよかったと思う。 自分にはここがちょっと妙な感じにに聞こえる。これ、前も書いたけど。
Who will love me till the end. これが上がって She will always be my friend. これは下がってないか?
>>92 そうです。She will always be my friend. の最後を下げてほしいと思ったのです。
でも別にレノン=マッカートニーにケチ付けてるわけじゃありません。
個人的好みの話です。
理解不能
ジョージがリードギターを10回録音したが没に。 ポールがダブし直してる。 ジョージのリードを一度聴いてみたい。 うまく弾けなかったわけではないと思う。 ポールの求めたサウンドではなかったということで。 CDを聴くと いかにもオーバーダブしましたよってわかる感じ。 はっきり言ってヘタだと思うけど 音色は今までのアルバムにはないもの。 でもジョージ版のはどうだったか聴いてみたな。
↑ ×聴いてみたな ← ○聴いてみたいな
93的には最後を下げた方がメロディの座りがいいような気がするんだろう 脳内再生してみたがどっちもいいねえ
最後を下げると、曲の流れがそこでとまっちゃうよ 間奏に持っていくにはあそこはあげとかないと
>>94 、
>>97 、
>>99 ポールは
She will always be my friend
の
my friendの部分を上げて歌ってるでしょう。そこは下げた方がいいんじゃないかって話。
これでもわからなかったら肩をすくめるほかない。
感性的に理解不能というのならわかるけど、文章自体の意味がわからないなんて信じられない。
>>100 なら、せめてシーラヴズユーの最後みたいに高音と低音でハモればイケてない?
Friendを上げとかないと、曲調が一本調子になってしまう。 ショパンのノクターン全集を聴いてると、似たような処理によく出合うが、こちらに関してはあまり好みではない。
それならいけるかも
HELP!はポールの影が薄い これだけ
まあレノンマッカートニーのやることに間違いはありますまい
御意
107 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/25(水) 15:02:35 ID:3Qfuw7my0
いや、たまに間違うこともあるでしょ 特に、アルバムHELP!あたりは
スティーヴンスティルスが作りそうな曲だな
順当にいくと、3月10日頃に回り終わる。 さてその後はどういうまわし方をするんだろう。 そろそろ気になり始めてきた。
レココレ増刊号の全曲人気投票順(昇順)とか面白そうだが、 序盤は不人気曲やリンゴの曲が続いて、まったりするかも。
今までやったのは、 アルバム順、逆順、ABCの逆順の3種類だっけ?
>>101 おまえの日本語が変だからみんな混乱してるんだよ
91-93の流れをよく読んでみろ。それでわからなきゃ肩をすくめるしかないな ┐(´ー`)┌
>>111 前回はレコーディング着手順だったかな。
あ、そうそうレコーディング順。 結構いろんな発見があったんだよな。あれ。
昨日の曲 エネマ!アッ!オーッ! ∩ || ノヽ / ヽ / (゚Д゚) |(ノ 浣 |つ | 腸 | ゙、__ノ ∪∪ 今日の曲 穴 ザ・ガール
そしてなんと明日が 穴w
>>112 どう読んでも混乱しようがありません。
だいたい、あなたしか混乱してないのではでしょうか。
自分しか感じてないことを「みんなそう思ってる」なんて思うのは大きな間違い。
本当はあなたの読解力の乏しさが原因ですが、もう言うまい。
× あなたしか混乱してないのではでしょうか。 ○ あなたしか混乱してないのではないでしょうか。
・・・・穴
最初の頃は、嫌いな曲のひとつだった。 蜜の味と、これは嫌いだった。 でも今ではそうでもない。 結構無意識にメロディを口ずさんでいたりする。 年をとったからかなあ。
五巡目、どんな順序にするにせよ Live at the BBC の曲は入れようよ。 そろそろ追加してもいい頃だと思うんだ。
>>118 それじゃあ、これの説明をしてもらおうか?
>She will always be my friend. これは下がってないか?
>そうです。She will always be my friend. の最後を下げてほしいと思ったのです。
91は昔からいる頭の不自由な方なんだから、もう許してやれよw
125 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/26(木) 02:54:37 ID:AJsVjy2Z0
強引掘る(アッー!) ○ (( (ヽヽ ンギモッヂイイッ! >_| ̄|○
いつまで昨日の話しをしてるんだ
いつまでもしていたい
Live at the BBCとアンソロはアルバム統括に入れる? 1日1作じゃなくて2枚組は2日で1作で
産まれた子供がハーフの女の子なら「アンナ」はいいかも。 当て字も,安奈,杏奈... ...既に 土屋アンナ、梅宮アンナがいたね...
そういうスレじゃないぞ
中期ポールはキャッチーな曲が多いよね シーズ・ア・ウォーマンとこの曲なんて特にキャッチー ポールにかできないロックンロールって感がある。ジョンとはまた違った味が楽しめる ジョンは荒々しい真のロッカーに対してポールは繊細かつ、力強いロックって感じ
>>128 ホワイトアルバムの統括も一日だけという事実からすると、
二枚組だからって2日は要らないのでは。
BBCを次でやるのは賛成だけど、アンソロはどうだろうか?
別に差を付けるつもりはないんだけど、マンネリを避けるためにも
ここで一挙に増やさずに、次々ターンの楽しみにとっておくのもいいかなとも思う。
スタークラブとかデッカとかハリウッドボウル総括とか、
少しずつ追加していけそうなものはアンソロ以外にもあるし。
まあ、曲順の問題と、それから重複曲は除くかどうかという点では
とっちみち議論が必要になるでしょう。
マイナーアルバムを抱え込むマイナス点は、評者が減ること。 ここをどうクリアするかの知恵がほしい。ちなみに俺にはないw。 あと、重複曲は除く方がいい。 逆にそうすることで、本来の曲のときにその曲を比較対象として論じることができるから どうしても、テイクの関係の考察などのために、重複曲のときに触れたければ、 アルバム総括の日と言う手がある。 曲順はいろんなアイデアがありそう。 次はどういう形式でやるかの空白期間を作らないためにも、 そろそろ曲の感想と平行で話をしてもいいころあいのような気がしました。
今回なぜかイフユーガッタトラブルを論じたね。
アンソロやる必要ないだろ フリーアズアバードとリアルラブで十分だ
甲斐バンドの「安奈」はやっぱこの曲からインスパイアされたのかな
アンソロはアルバム統括だけって話だろ
>>138 どこか似てる?
ストーンズの悲しみのアンジーは、ストーンズの中で一番好きな曲だけど、
ビートルズのアンナに似てる?どのあたり?
似てるとしたら新発見だ。。。似て内と言うことを主張したいわけじゃなくて。
素直に、びっくりってこと。
コードの進行とかが似てるのかな。
俺はギターやらないし、コードぜんぜんわからないからなともいえないけど。
似てたらすごいね。
詳しい人の解説に期待。
ネイキッド忘れ去られてるぅ(`ε ´)
>>139 歌詞の話なのと
甲斐バンドの安奈の話ね
アンソロジーは リーブ・マイ・キトゥン・アローン、ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ・イットとか 重複してない曲は加えたら?
>>142 そう言えば海援隊の「母に捧げるバラード」は
ジョンのMotherにインスパイアされたらしいな。
>>143 それもいいんだけど、それをどういう順序に組み入れるか、
誰が順番リスト作るのかという裏付けの話がないと、
日の目をみることはないだろう。
146 :
And Your Bird Can Sing 1966 :2009/02/27(金) 00:43:34 ID:OoWCp2Q/0
147 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/27(金) 00:48:24 ID:vSpuRZxu0
とりあえず オリジナル・アルバムに存在しない、 BBCやアンソロジーの楽曲を一巡してほしい その先は、後で考えたら
じゃあ、今度は、BBCなどを交えた上で、ABC順でいきますか。 アルバム順だと、マイナーなアルバムに突入したときに参加者ががくんと減るから。
ABC順だと今、逆ABC順でやってる終わりの方の曲が、 次のはじめの方に来て新鮮味がなくなる難点があるぞ。 次回というのは無理だろう。 今日の曲だけど、アンソロ版のラリって笑ってる奴は、 他人がいる時に聴くのをためらわざるを得ない。 こいつだけラジオでかかったなんてことはあるのだろうか?
猪木対タイガー・ジェット・シン アントンヴァーサスシン♪
>>149 それ以前に、本人たちが、まさかこのアンソロテイクが販売されるようになるとは
重いもよらなかったろう。
今はマーティン卿もドラッグ容認派か さすが、歳を重ねただけのことはある
アット・ハリウッドボウル!は CD化されないのだろうか?
154 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/27(金) 10:28:52 ID:ZfGLrX1A0
この曲は 何度聴いても、演奏しても楽しい 作者本人は過小評価していたが、俺はスキ
ジョンは歌詞にやたら厳しいからなぁ。 Across The Universeなんて、歌詞だけでメロディはなくてもいいとか言ってるし。
your = エプスタイン bird = ビートルズ らしい
うわ、自分のブログのタイトルが出てきたからびびったw 短い曲だけどその中にぎゅっと濃厚によいものが濃縮されてるイメージ
>>156 つまり、マネージャーの死を悼む歌ってこと?
なんかよくわかんないけどウイルス送っといた
まだ当時エプスタインは死んでません
それで思い出したけど 離婚したジョンの母親がちょくちょく面会に来てて、ある日 母親を見送ってたら目の前で交通事故にあって死んじゃって、 その悲しさとショックをまぎらすためにがじゃがじゃとロックをかきならしたって エピソード。 この曲の喧騒も、そういう感じなのかもしれない。 とするとなんか、ジョンの切なさが伝わってくるようで、味わいを感じる。
なあんだ
最初の印象はサウンドと曲調から初期の捨て曲かと思った しかしすぐにハマった リボルバーの中で異色の感じがするのはライブ向けっぽいからか
へー。ジュリアってジョンの目の前で死んだのかー そんでこの曲もデビュー前に作られたのかー そうなんだー。
>>64 違うよ
your = エプスタイン
bird = ビートルズ
な上に鳥が緑色なのはスペインではポルノフィルムはグリーンフィルムって呼ばれてるから
つまり風刺
安価ミス
>>164 違うよ
your = エプスタイン
bird = ビートルズ
な上に鳥が緑色なのはスペインではポルノフィルムはグリーンフィルムって呼ばれてるから
つまり風刺
酷い曲発言はブライアンの死後?
ベースのカッコよさを初めて知った曲 ハードデイズナイトの頃のジョンのボーカルだったらもっとよかったかも
アニメビートルズの主題歌だったな
こうして歴史は書き換えられていく もう次スレはいらんだろ?
ただの駄曲
173 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/27(金) 18:10:17 ID:cv0QkB900
>>173 上 ディープ・パープル「チャイルド・オン・タイム」
下 ビートルズ「ユー・ノウ・マイ・ネーム」
>>168 ブライアン・エプスタイン・ブルースな
>>170 あのアニメはトムジェリみたいに毎回違う話だから主題歌ではないよ
この曲を元にした回ならあったが
ようべつからもってこようか?
いい、大昔にトレで全話落とした
>>177 ありがとう、そうだったんだ
以前見た事ある動画だけどなんの動画かわからなかったんだ
ジョンかわいいなww
でも途中のHELP!の写真がアニメになるところ怖いなwwあまりにもリアルすぎてw
けどこのアニメがきっかでジョン=かわいいのイメージが定着したw
装飾をはがしたら薄いスープみたいな味気ない曲なんだけどね おまえら好きに味付けろやってほうりなげたらコテコテに格好良くなったけど
>>178 リアルかなw、けどシンプルな絵なのに4人の特徴よくとらえてる。
181 :
And I Love Her 1964 :2009/02/28(土) 00:24:50 ID:e3D6aCbw0
甘くてムーディ。でも、リーゼント革ジャンのビートルズが作ったとは思えない。w
182 :
And I Love Her 1964 :2009/02/28(土) 00:26:04 ID:LpCpyjZE0
当時の婚約者ジェーンアッシャーのために作ったといわれる初期ポールの名曲
甘くてムーディ勝山。「でもわたしは彼女を愛する歌」
アンソロバージョンは何かコピバンみたいだよなw ガットがあればこその曲
ラヴェルの逝ける王女の為のパヴァーヌに似てる曲
ハードデイズナイトの映画で演奏してシーン印象的 それにしてもイイ曲だ
A love like ours could never die As long as I have you near me ↑至上のメロディ
【豆知識】 ↓ビートルズの曲タイトルで、接続詞からはじまるもの 1,昨日の曲 2,今日の曲 それとあと意外なところで、 3,Because さらに番外編として、 4,So How Come ・・・だと気づいた。ただそれだけ。
穴 ラブハー
すごい発見だなあ。
俺は気がつかなかった。
さすがは
>>188 まったく。目からうろこだぜ。
すごいね、何で気がつかなかったんだろう。
こういうのをコロンブスの卵って言うのかな。
とにかく、こういうレスをよむと、2chやっててよかったって思えるんだよな。
そうだ。これは次回からテンプレに入れておいたほうがいいんじゃないのかな?
このぐらいでいい?もっとほしい?
>>187 に同意。ここまでのラテン調から一転,
この所謂ミドルエイトためにあったかのような曲展開。
間奏のギターソロのやや遅れ気味プレイも味有り。
映画像もポールを逆光に撮ったりと ナイスプロモ・フィルム♪。
俺はこの曲を聞くとなぜか 夏の暑い日の、星空がきれいな夜をイメージしてしまう。
この曲そんな好きじゃない自分はやっぱり少数派か いや悪い曲じゃないんだけど同じアルバムにイフアイフィールがあるから どうしても霞んじゃうんだ
ミドルエイトって、ジョン謹製?
アンソロバージョンは駄作。 味付け次第でこうもちがうんかい、って突っ込みをいれたくなる。
自分は アイル・ビー・バックも同じ位いい。 そう考えると このアルバムはラブソングの秀作が3曲ある。 しかも全部オリジナル。荒削りな印象もありつつも それさえも自分には魅力に感じる。いいアルバムだなー。
あ Hard day's night スレじゃないのねm(__)m
199 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/28(土) 16:00:04 ID:RFGnCAvr0
BBCでの演奏が素晴らしいのだがアットBBCに入ってないんだよな この曲とTill There Was Youはエレキバージョンのがいい
最近まであまり好きじゃなかった。 メロディがべらぼうに美しいのはわかるけど なんか重ったるいし辛気くせえなと。 ギターと終始抑え気味のボーカルのせいなんだが。 ちゃんと聞き直してみたら抑え気味の声がかえって瑞々しいし 大変エロいということがわかった。 今は大好き
最初好きだったがB面にハマッてからはそうでもなくなった。 ギターソロだけはなぜか今も好き。運指が渋くて、大人っぽく聴こえる。 アンソロのは好き。12弦のソロとシンプル過ぎなドラムが、ヘタウマガレージバンドみたい。 ミドル8が評価高いのは、自分には意外。
202 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/28(土) 18:28:04 ID:apWsxW740
Brighter the stars are shine Dark is the sky のところのボーカルがダブルトラックじゃないところが好き
>>202 そこを押し出すためにシングルトラックを選択するってのが
粋だと思った
レノンの名曲の後にマッカートニーの平凡な曲は霞む
206 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/28(土) 20:33:08 ID:zvpvk62C0
昔は、AND I LOVE HER > IF I FELL と思っていた 昔は、MICHELLE > GIRL と思っていた 今は逆 大人の味がわかるようになってきたのかな
やっぱりこの曲の命はボンゴ
208 :
陽子 :2009/02/28(土) 21:01:05 ID:/KdEX+oP0
大阪地方裁判所の事件番号「平成18年<ワ>4056号」で甲本ヒロトさんや ロッキンオン出版社社長の渋谷陽一さんや石野卓球さん宮本浩次さんとかと 裁判中です。 現在書き込み中のマスコミ板の「メディア等への<被害届け>等について11」 がもうすぐ<過去ログ倉庫>に格納されて表示されなくなるかもしれないのに、 他に4つの板で書き込んでいて裁判上どんな事件か説明するのに 「病院板」「裁判板」「音楽サロン板(たまに音楽一般板や邦楽板でも書き込めるときに書き込んでいました。)」 「警察板」と全部基本的な説明文章のあとにその板でかきこまないといけないことを 書き込もうとするのに書き込み文章を減らして説明妨害する為の 匿名の人(私の投稿ネームの<陽子>を使用されるときもある)の スレッド減らし目的の書き込みのせいでどの書き込み済み文章や 現在の容疑放送や裁判所の容疑のことについて考え付いたことを書き込もうとするのに ゆっくり考えるまもなくすぐに書き込み板が501kbになって書き込めなくなります。 メディアと裁判するって(ミュージシャンと?)大変っておもいました。
209 :
陽子 :2009/02/28(土) 21:22:22 ID:/KdEX+oP0
放送局が占拠されてたら大変なのに日本の著名人はたいしたことないから 夏目漱石さんの孫の?夏目ふさのすけさんは<放送事故ジェニー事件>は 事件とおもわないんでしょうか? 三島由紀夫さんは日本を憂いていた日本文学の代表のようなイメージがありますが、 子孫の人がいたとおもいますが?>207の続きですが、 裁判で放送局で転がり事件があって現在占拠容疑があって 私がたくさん曲を発売されていたのが権利横領中工作されている容疑がありますが、 そのまえに放送局であだ名(太陽、よーこちゃん、ヨーコ、ひまわり等)で 転がっている(ネタにされている?)とか放送事故(さぎ?)事件があったとか を親に言うと病院に連れて行かれて5ヶ月の睡眠薬の強制副作用措置になりましたが、 2000年2月のことで2009年2月28日(土)の現在、情報操作容疑と傷害逃亡容疑と 権利横領中工作容疑等がいるとおもっていて、 警察や裁判所もあやしいとおもって国が内部から変えられつつあるきがして たいしたことないひとをできのいい工作するために科学とかを使用している怪しい新興宗教が (放送局と癒着容疑の)容疑があると思いますが、
210 :
陽子 :2009/02/28(土) 21:23:09 ID:/KdEX+oP0
>209の続き 三島由紀夫さんだったらこのような事件をしったら真剣に<被害届け文章>がきても 考えてくれる気もしますが、その子孫はいたような気もしますが(傷害被害気味で覚えていません、 文庫本を読んで作家の年賦を見た気もしますが健忘気味が最近ひどくて・・・) (日本文学を大切にしたいまじめな日本人だったらどんな悪い人が権力者になっても 文学の1字1句かえずに保存する努力をするとおもいますが、問いかけても 正確な返事をしてくれそうな誠実な人は今の時代いないような気がしました。) 主要容疑者のブランキージェットシティーさんが<悪い人たち>で ひとはたいてい悪い人というような曲を発売されていて だからぼくらは人にやさしく生きようという芸風だったのかとおもいましたが、 「被害届け文章」を出しても封書での返事がなくこの 大阪地方裁判所の事件番号「平成18年(ワ)4056号」なんて なんともおもわれないのかなとおもいました。 夢で三島由紀夫さんのことでもかきこんみたらといわれて どうしようとおもっていたらパソコンの画面がうごかなくて クリックできる場所がこの板のこの<題名>に書き込めました。 書き込んでおこうとおもって書き込みました。
211 :
陽子 :2009/02/28(土) 21:54:34 ID:/KdEX+oP0
>健康で社会の動向を毎日注視しているひとで日本に対して誠実な人だったら この(わたしからみたら)日本の放送局の占拠容疑について なんかいってくれそうなひとってどうゆうひとでしょう?みたいに夢でいわれて そんな余裕はないのにいわれてそうゆうのがすきみたいで 自分の立ち上げた題名に書き込みたいけど 匿名の人に示し合わされたように全部501kbにちかくて 睡眠夢で今日いわれてむかっときておのよーこさんにも被害届け文章を 送付予定だからここに書き込みます。
∩―−、
/ (゚) 、_ `ヽ
/ ( ● (゚) |つ おいおい
>>204 | /(入__ノ ミ 少し落ちつけよw
、 (_/ ノ
\___ノ゙
213 :
ホワイトアルバムさん :2009/02/28(土) 23:13:53 ID:W55pfE0d0
214 :
All You Need Is Love 1967 :2009/03/01(日) 00:39:22 ID:Gq6VSota0
全世界への放送。 「35億人が聞いた」だったっけ?
日本では CMソング化?
まあ、アピールソングだからねえ。 オリジナル使って欲しい。イイ曲だ。
フランス国歌知らない人は 前奏が素晴らしいと評価するw
このスレの住民の皆様へ
>>208-211 は札付きの統合失調症患者です
一切かまったりはせぬように
基地外にエサやらぬようにお願いいたします。
かしこ
英語圏では 「歌詞が二重否定」で印象が残るらしい。 語り調とコーラス部へ展開、一度聴いたら忘れられない。 この曲でジョンは‘1967 サマーオブラブ` 米西海岸の英雄化。
厨房のころは 鍋底に♪ って聞こえた
おっとぎゃざー
正直ビートルズ史上最大の過大評価曲だと思ってる メッセージソングは基本的に退屈な曲ばかり 5回くらい聴けば飽きる
若い頃はいかにもキャンペーンソングで眼中になかった。 今聴くと「巧いな」という印象。 日本人がやるとこういう言葉の乗せ方しないでしょ? 実に巧いんだけど字余りに変拍子でたどたどしい雰囲気。で、サビで解放〜 「巧い」それしか浮かばん
It's EASY〜ってのが、のちのImagineにかぶるな
ジョージのギターは普通録り直しだろ?
35億人に聞かれちまっちゃ、直すに直せないだろw
そういえば、ラトルズがそのジョージのソロをパロってるところが超笑えるw
たとえばイントロ。 まじめくさった顔でおふざけをするというこの手法。 イギリス的なユーモア感覚。に感じる。
しゃべるような歌い方は、ボブヂュランを意識してるのかな。 吉田拓郎は明らかに影響を受けてる。 思い起こせばドライブマイカーで、ポールが 高音一本調子で歌いきってる。 ポールのあの曲やジョンのこの曲は、ラップソングの源流のひとつかも。
イントロの国家吹奏と、本編の曲の間に、違和感が無いんだよなあ。。。
「LOVE」では最後の「ラビズオールユーニード」のくりかえしの時に 「サージェンペッパズロンリーハーツクラブバーンド♪」やら 「ベイビーユーアーリッチマントゥー!」やら4人の会話やらが聴こえてきて泣ける・・・。
ビータリカがカバー
OUR WORLD のフランス代表は何やったんだろうか? 英国歌だったら話がうますぎるが
アワ・ワールド日本代表はエビさん
泡ワールド
ド○モのCMのおかげで今一番聞きたくないビートルズソングになった
237 :
陽子 :2009/03/01(日) 22:25:41 ID:7XEQ+jJ70
>>208-211 の書き込み人です。
>>218 の書き込み人に<統合失調症>扱いされましたが、
99年9月から11月まで容疑放送局で放送事故さぎ?事件があって
それを親に言うと病院に連れて行かれて5ヶ月の強制入院措置をされて2006年に
誤認医療容疑と放送局で情報操作や放送事故事件の主要関係者で傷害罪があるとおもっている
ミュージシャンやDJや音楽出版社の社長等へ裁判をしましたが統合失調症という病気ではないです。
2000年2月に放送事故が99年9月から11月にあってファンレターを甲本ヒロトさんに98年2月にだしていて
それに返事してもらったようなアルバムを発売(バームクーヘン、ロブスター等)されていて
それで放送局の人たちがそのファンレターのことを聴いていて
放送番組でほのめかされていたとおもっていましたが他に主要な事件があってどこかのまともな警官か
裁判所の人や政治家の人に理解してもらって責任をとってもらいたいのに書き込んで説明する為の
場所(スレッド)に書き込み減らし説明妨害目的の書き込みをされて1<題名>の10分の3くらいしか
書き込めないときが7ヶ月?まえくらいからひどくなってきて
この国は言論弾圧国家だったみたい、それかだんだん言論弾圧国家になってきているのか
よくわからないですがそんな気がしました。
裁判で甲本ヒロトさんやロッキンオン出版社の渋谷陽一さんやFM802のマーキーDJ等
訴状を出した被告に事件(放送事故99年さぎ?事件)や放送局情報操作容疑や占拠容疑や傷害容疑や
曲をおおくのミュージシャンに甲本ヒロトさんにファンレターを出したことからとかで?
発売されたことも等をこれらの被告に否定されています。
238 :
陽子 :2009/03/01(日) 22:26:54 ID:7XEQ+jJ70
このタイトルを見ると中学の頃の英語の文法を思い出す
Love is all that you need の強調構文
241 :
All Together Now 1967 :2009/03/02(月) 00:16:04 ID:GfRqhXj60
エンディングの近く、音が走つんのめってきたと感じるのは、俺だけ?
>>240 ビートルで英語学んでるから普通にこ言うのかと思ってた。
「All I want is you」なんかもそうなのね
勉強なるな
>>240 強調構文じゃなくて、単なる倒置なんだが
240の馬鹿さ加減には、倒置ゃん情けなくて涙が出てくらぁ
All Together Now・・・・・
ラリってる感じだけど、子供向けの曲だな。
1・2・3・4・ うんたらかんたら なんたらちんたら 5・6・78910 ILOVEYOU 7から10まで一気に行くところが何気にお気に入り。
シンプルだけど楽しい曲だね
みんなの歌でやってても何ら違和感なし
ジョンレノンさんがウイングスみたいなお歌を歌うなんて
まあ、ビートルズ自身がウイングスみたいなもんだから。
255 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/02(月) 18:09:24 ID:QcTpr2h+0
セサミ・ストリートやポンキッキ路線のお子様ソング しかし、空気が読めない作曲者は ソロになってからも、この路線を継続する
ポンキッキの洗脳はすごかったぞ。 効果音として、ビートルズの演奏のホンの一部を切り取って使ってたから。 あれを聞いて育ったやつらは思春期になって、ビートルズに接したときに 「なんか初めてのような気がしない」・・・はじめてじゃねーんだよw
音楽の教科書にイエスタディが載ったときや ポンキッキでビートルズが使用されたときは 時代は変わったな、としみじみ感じたものだ
作詞作曲に1分もかからなかったろう
実際の曲の長さより短いじゃないかと突っ込んでもらいたいのか?
1960年代:ビートルズの音楽を聞くやつは不良 2000年代:ビートルズの音楽を区やつはまじめな子 えらい様変わりだな。
ごー ろく しちはちきゅー じゅーアイラーヴュー
>>259 サントラ?曲が足りない?はいはい。
子供向け?数え歌?はいはい。
ピアノを適当に鳴らしつつわんつーすりーふぉー
ハイこれでいい?
ってな感じだろ
ジョンにはこういう曲作れないだろうな 作ろうとしてもハッピークリスマスみたいに昇華しちゃうだろうしw
この曲ジョン・レノンが楽しそうで何より
何気にCan I take my freind to bedって別のことを想像した。
別も糞も、一とおりにしか訳しようがないだろ
1,2,3,4、セックスしてもいいですか、5,6,78910いっちゃた〜♪
これってリンゴも歌ってる?
269 :
All My Loving 1963 :2009/03/03(火) 00:00:03 ID:lhQfH8GC0
シンプルな、初期の名作。
超大好き
こういうのをシングルにしないでアルバムの1曲にしてしまうのって レベルが高いよな
えらいAllづいてるな。 次は、All I've got to do か It's all all too much 辺りが来そうな悪寒
ボクも超大好き。 アメリカ人が初めてTVエドサリバンショーでビートルズを聴いた1曲目。 1曲目の印象が大事だったらしい。
ジョンの3連のリズムキープが難しい。 チャカチャ・チャカチャ・チャカチャ・チャカチャって、頭でリズムを刻んでも いつの間にか、チャカ・チャカ・チャカ・チャカってぐだぐだになってしまう。
275 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/03(火) 01:03:07 ID:0KdRz4mt0
いい曲だ。
276 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/03(火) 02:12:55 ID:F/lBoTsF0
とってもいい曲だ。
アイドルっぽい曲だけどポールのボーカルが爽やか 青春ってかんじ
この曲を一度聴いて好きにならない人間は音楽聴かない方がいい
all my loving と all my love じゃ英語的にどうニュアンスが違うのかねえ ちなみにZEPで all my love って曲があるが
lovingは自分の気持ちのこと、loveは愛する人のこと 俺はZEPの曲のほうが心にしみるな
あぁ、いわゆる動名詞か
高校の頃はこの三連符を楽勝で弾いてたんだが最近どうも弾けなくなった。 オールドのグレッチで間奏弾くと同じ音がするね。
いきなり "目を閉じて" のカウンターパンチが素晴らしい 2002年のポール来日公演で それまでクールに聞き入っていた隣席の姉ちゃん(25歳ぐらい)が この曲をポールが歌い出したとたん 言葉では表現し難いんだが めちゃめちゃ「乙女」なリアクションをしたのが忘れられん 絶叫こそしなかったがシェアスタジアムの映像に写ってた少女みたいだったな 名曲ってのは時を超えてクールな姉ちゃんを乙女に戻してしまうらしい
いい話だな いい娘じゃないか
フェロモンみたいな曲なんだな。
で、そのクールな姉ちゃんは美人だったかい?
こっちは嫁はんと一緒やのに顔なんてまじまじ見れまっかいな(´・ω・`) でも可愛かった
出だしの「コージョアーイズ」でしびれる
一瞬の沈黙も、いいアクセント。
聞きなおしてみたけど、分析しようと身構えて聞き出すと、すごいシンプルなのな。 そしてむしろしょぼいくらいの味付け。 でも聞いて中に入っていくと、そんなの気にならなくなっていつしか音楽と一体に なってしまってる。飽きないのはシンプルだからか。 エドサリバンショーと、bbcラジオと、フィラデルフィアかどっかのライブと、本家と聞き比べてみた。 単純にどれも「いい」。
魔力のある曲だな。 ちょっとたどたどしいようなボーカルがまた初々しくてしびれてしまう。
イントロがどうしても思いつかなかったのかそれとも最初からイントロなしと判断したのか どっち?
ビートルズはイントロ無くて、いきなり歌い出しから入る曲も結構あるよね。 思いつくだけでも、No replay やIt won't be long やHelp やYou're gonna lose that girl、 Wait、Another girl, I'm a looser なんかが出てくる。
296 :
All I've Got to Do 1963 :2009/03/04(水) 00:06:24 ID:9XY6rhXQ0
AIIの曲は これで打ち止め で、次はどういうルールでまわすの?
It's all too muchがありますがな。
>>297 頭文字Iの曲はもう過ぎたしそれは別でしょう
300 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/04(水) 00:34:57 ID:fWKaKp100
>>296 ネタが尽きたかいな
曲の長さ順とか、いろいろ考えられるが
データベースがないもんな
初期の傑作だな。昨日の曲より全然好き。
>>300 うちのHDDに全部入ってるから、長さ順ならすぐにソートできるよ
この曲はまたいいなあー、初期のジョンってなんでこう、えろっぺーのかねw
あるいは、ベンジャミン・バトン方式とか
じゃあ、最初の曲はレボリューション9かな。
まあ曲順の決定打がなければ、もう一度同じ順で廻すしかないでしょう。
それがいやなら、必死に実現可能な方法を探して
提案すると言うことで(含自分)。
>>302 に期待というのが現実的にベストかも。
昔、YMOがBGMというアルバムで 意図的に曲の長さを合わせる実験をしたが、 アーティストにとって、あまり重要でないよね でも、何か発見があるかもしれない(ないかもしれない)
All I've got to do メロディメーカーだよね。 Yeah, that's all ア〜アアア〜♪のとこが好き。 カラオケで上手く歌いたい〜 歌えない〜
ならいっそ曲名が長い順。 あるいは、タイトルの終わりの文字のABC順(or逆順) (One After 909 〜 I Want You (She's So Heavy)という配列になるかな)
309 :
302 :2009/03/04(水) 01:59:05 ID:???0
>>309 いえ、他力本願のこっちが虫が良すぎましたw
これ、聴く時の曲選びはくじ引き状態なのかな。
それも結構面白いビートルズライフかも。
次の次の次辺りはイントロの長さ順かなw
次まであと一週間の命になりますた
>>313 そのとおりなんだが、曲名をいちいち確認しなきゃならん
俺にやれって?w
人気順 どこかに、213曲の人気投票ないかな
人気順は激しく飽きそう、what goes onとかが入ってる側でw
そもそも一般人の人気と、ここの住人とでは人気傾向が違うだろうしな
いいこと考えた 人気順を隔日で+と−を繰り返せば・・・・・・
いいアイデアを思いついた。 アルバムの縦割り。 使うアルバムと、順番を最初に確定しておく。次に、 アルバムの1曲目を順番にかけていく。 一巡したら、2曲目をかけていく。 これなら、次の曲が何かがわかりやすいし、 最終局面では、アルバムが立て続けになる、、、ならないか。同じ曲数じゃなかった。 約2週間で、歴史を一巡できるw レアリティズもいれる。 BBCとかアンソロジーとかをどうするかの検討の余地はある。 同じ曲の違うバージョンは、最初に出てきた曲の日に一緒に話すことにして、次に出てきたときは飛ばす。 ホワイトアルバムは、2枚として考える。つまりA面の1曲目の次の日はC面の1曲目になる。 どう? 一応新しいし、管理が楽だし。 ただ、、、そんなに面白くないかもしれない。 やってみないとわかんないけど。 ま、ひとつの案と言うことで。
音楽的に意味があるという意味では、アルバム順とレコーディング順が良かったな
>>320 の最初と最後のテンション違うのがおもろい (=゚ω゚)ノ
>音楽的に意味があるという意味では、アルバム順とレコーディング順が良かったな
最後の方ににアビーロードのメドレー曲が続いてダレる・・・
という苦いパターンでもあったけどな
>>320 のは、当時シングルとして世に問われたものをどう扱うかが問題かな。
323 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/04(水) 03:02:21 ID:Z49totP40
当日の曲名を一番早く age た人が、翌日の曲名を指定するというのはどうだ?
そんなら明日ageた人が、一度に全曲指定でいいじゃん
>>322 シングルの曲は、レアリティズでカバーされてるから考えなくていい。
それよりBBCとアンソロジーとスタークラブインハンブルグを入れるか抜くか。
これが問題。
というのは、それぞれこのアルバムの中じゃないと、ない曲ってのがあるから。
で、一応、BBCやアンソロジーは一応公式。ハンブルグは黒歴史だけど、
貴重は貴重なんだな。それをどう扱うか。
今までの流れだと、全部抜いている。
ぬいているけど同名極のときは、引いて来てコメントが入ったりするる。
だから、シャウトとか、ベサメムーチョとか、スイートリトルシックスティーンとか
語られていない局は多くある。あるけど、何でも入れると、本家のような苦しい展開に
なりかねない。その辺がちょっと痛し痒し。
向こうが本家だったのか、忘れてたよw 初代1の美大生はすごいスレを作ったもんだな
All I've Got To Do Watching The Wheels どちらも地味ながら旋律が豊饒で ほろ苦いテイストがある。
328 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/04(水) 11:09:18 ID:6e9zgX2u0
アメリカ発売順がいいやん? PLEASE PLEASE ME/ASK ME WHY (VJ498) のシングルからはじめようや
>>328 アメリカで、編集の関係上、未発売になっている曲とかないの?
たとえば、サムシングニューは、アハードデイズナイトから曲を差っぴいて、くず曲をちょろっとくっつけて編集してるけど、
差っぴかれた「いい曲」の後日のフォローとかはちゃんとできているんだろうか。
途中でアメリカ版独自の編集をやめちゃってるし。
リスト化したことが無いからなんともいえないけど、もれているようだったら、なんか救済対策が必要だと思う。
アメリカ発売順は面白そう (特に、前期) リストある?
331 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/04(水) 11:35:16 ID:6e9zgX2u0
>>329 未発売になってる曲はないよ。
>>330 アメリカ発売順が載ってる本もってるけど
63年なら
PLEASE PLEASE ME / ASK ME WHY
FROM ME TO YOU / THANK YOU GIRL
「INTRODUCING THE BEATLES」(曲目は今は省略)
SHE LOVES YOU / I'LL GET YOU
って感じかなあ
アメリカ発売順は楽しそうだ。 カナダのキャピトルは除外だよね?
PLEASE PLEASE ME / ASK ME WHY FROM ME TO YOU / THANK YOU GIRL *INTRODUCING THE BEATLES SHE LOVES YOU / I'LL GET YOU I WANT TO HOLD YOUR HAND/I SAW HAER STANDING *MEET THE BEATLES CANT BUY ME LOVE/YOU CANT DO THAT DO YOU WANT TO KNOW A SECRET/THANK YOU GIRL *THE BEATLES SECOND ALBUM LOVE ME DO / PS ILOVE YOU SIE LIEBT DITH / I'L GET YOU *A HARD DAYS NIGHT A HARD DAYS / I SHULD HAVE KNOWN BETTER AND I LOVE HER / IF I FELL *SOMETHING NEW *はアルバム シングルは入れないほうがイイのかな?だぶるし。 でもへんなカップリングで出たりしておもしろい。
>>171 それ聞きたい。
映画に造詣が深く、滝田監督をしゃべらせたら日本一詳しいという人選じゃん。
再考の関係だね。
しかもインタビュア慣れしてるし。
最高の人選だな。youtubeにあがらないかな。
音だけでもいいんだけどさ。映像つけると消されたりするから。
ごめんなさい 誤爆です
>>334 リリース順を知りたいから、シングルは入れたい。
アルバムで再び出てきたら飛ばすと。
A HARD DAYS / I SHULD HAVE KNOWN BETTER I'LL CRY INSTED/I'M HAPPY JUST TO DANCE WITH YOU AND I LOVE HER / IF I FELL I'LL CRY INSTEDのシングルが抜けてた。 上の6曲はアルバムからのカットだから飛ばすんだよね。 アメリカはシングルで出た曲は必ず次のLPに入れるし LPからもシングルカットするしで重複だらけになるから もしアメリカ順をやるならシングルは無視でアルバム順 か重複ありでアルバム、シングル含めた発売順のどっちかにしたらいいと思う。
順番リスト作ってくれれば何でも良いよ! まぁ、シングル無視でアルバム順が面倒臭くないかな
これも素朴でいい曲だな
素朴ながらシャウトやハミング、メリスマなど、 盛り沢山ですな。
MEET THE BEATLES THE BEATLES SECOND ALBUM A HARD DAYS NIGHT SOMETHIG NEW BEATLES '65 THE EARLY BEATLESBEATLES VI HELP RUBBER SOUL YESTERDAY AND TODAY REVOLVER SGT PEPPER MAGICAL MYSTERY TOUR THE BEATLES YELLOW SUBMARINE ABBEY ROAD HEY JUDE LET IT BE THE BEATLES AT HOLLYWOOD BOWL RARITIES 面倒なのでシングルは無視で このアルバムの順番でよいならリストをつくりましょうか? INTRODUCING THE BEATLES THE BEATLES STORY は除きました。
米は、シングルのみでアルバム未収録の曲って、ないの?
>>344 ないよ。
前期はそれぞれアルバムに入ってるし
後期はマジカル、ヘイジュード、レアリティーズに入ってるよ。
>>343 いいですね!
あとはBBC、アンソロ等をどうするかでしょうね
>>325 の人が言っているように本家のような展開になるのもアレだから、
今回はアルバム統括だけでも良いと思える
そうなったら個人的にはNakedやLoveも入れたいです
>>337 の方針で、誰かリスト作ってくれるなら、俺もそれでいいよ。
あんまりいろいろ追加するのもアレなんで、
今回はBBCの追加程度でいいんじゃないかな。
次にアンソロとか徐々に追加していけば、マンネリ化も防げるし。
米発売順なら デビュー前後や米ラバーあたりの流れが興味深い
でも、アルバム順じゃなくて、アルバムから1曲ずつやるんだろ?違うか?
350 :
Act Naturally 1965 :2009/03/05(木) 00:01:27 ID:+e2YULbD0
リンゴ いい味出してる
>>347 あんそろとかbbcに入ってる曲でも、その日の曲だったら触れていいわけだから、
大体はカバーできると思うけどね。
>>351 一つのアルバムを1週間語りまくるんなら、冗長になりやすい展開も防げる気がする。
別のスレでどうぞ
Act Naturallyだけど、 米盤シングルではA面という理解でいいの? B面があの曲で
歌いだしが いいね。 アメリカ発売順っておもしろそうすね。 やるんだったら vj盤 スワン盤もきっちり押さえなきゃね ドラム追加問題とか トップファイブ独占の話しが まあレコ本の最後の方にアメリカ発売日も書いてあるんだけど リスト作るの大変だな
リンゴののほほんとした哀しさがいい味出してる この手の人は周りがいいもの用意したら輝くね
この曲もそうだし消えた恋もそうだけど、リンゴのカントリー曲はやたらとギターの音が鮮明に感じる
タイトルが秀逸
勝手に始めたいやつが自演しまくってる。 誰か止めろ。
前回までは、最終決着はIDさらして投票だった 今回はまだ、投票するほど案が出そろってないだろ やりたい方式のある奴は黙ってないで案を出せ
>アメリカ順 ・最初期のミズリーとプレイスが最後の最後(RARITIES)になる ・A HARD DAY'S NIGHTとSOMETHIG NEWはダブりが多い ・でもA HARD DAY'S NIGHTを外すと恋する二人がずっと後になる まあそれはそれで面白いか。
>>361 ていうか、早く意見を出せ
>>363 >>最初期のミズリーとプレイスが最後の最後(RARITIES)になる
知らなかった
面白い
曲にもれさえなければ、リストを出してくれるなら、俺はアメリカ版でかまわない。 速くさらせば、リストのチェックも誰かやってくれると思う。
ボックス買いに行かなきゃな
367 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/05(木) 11:26:31 ID:glFKATIIO
アメリカ発売順(アルバム主体)に1票。
キャピタルでおk
あくとなちゅらり 最後の方のポールのコーラスが完全にリンゴのメインボーカルを食ってる
リンゴにぴったりの曲を見つけてきたもんだ。 これ、イエスタデイのA面なの?
371 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/05(木) 17:51:09 ID:FBjDzNwc0
お口クチュクチュフェラー
カントリーアルバムへの道その1
アクトナチュラリーの最初の部分は「お父さん〜」と聞こえるんだけどw。
>>373 What goes on と勘違いしてるだろ
どっちみちそんな風には聞こえん
377 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/05(木) 23:04:16 ID:SlgLdLl50
俺もアメリカ順でOK できれば、シングル発売順も考慮 無理ならアルバム発売順
ネイキッドバージョンは、昇天をイメージして好きじゃない。 シンプルに作ったほうがいい曲のような気がする。 でも、アンソロの鳥の羽ばたくバージョン、あれはあれで、意外といい。
>>378 鳥の羽ばたくのはパストマスターズ2ね
>>376 こいつもそうだけど本当にビートルズ聴いてるの?いまこのスレにいる住人て
確かに最初頃と比べて、聴いてなさそうなレスが増えてるな
ブートでドラムが入るテイクがあるだろ あのテイクは初期のジョンとポールのハモリを感じる Nowheremanにも近いような あれが1番好きなんだが
>>381 ネイキッド、10代視点から見ると、曲に入る前の鳥の羽ばたく音は残して欲しかった
あとのエフェクター効果は必要ないけど
せかっくコーラスの声と、ジョンの声が合わさって神聖な感じに聴こえるのに、エフェクターで台無し
この曲は綺麗な泉のほとりで聞きたくなる
ジャイクルデヴァ、いい言葉だ
人間と言うよりは、神に近い、カリスマのにおいがする
カリスマのにおいと言うより、カリスマそのものだろ、当時は。
それより次のまわし方、確定させようぜ。 最終日のあでいいんざらいふの日まで、そんな話を持ち込みたくは無いから。 それまでに決着をつけておこう。 アメリカ版ということでいいのかな? なら、リスト案を見せてほしい。
録音時期を承知で個人的にレノン最後の名曲だと思ってる ソロ期も含めて 枯渇しかけた才能の残滓をかき集めてできた曲
↑ジェラス・ガイもなかなかの名曲だと思う。
思ったんだけど、ハーマイジェスティって26秒しかないけど議題曲に含まれるの?
べつにのーぷろぶれむ
>>382 ある意味望ましいのでは?
常連だけがぐるぐる回すのではなく、次々と新しい人が入ってきては、
意見や感想を交換し、何かを発見して卒業していく。
そのプラットフォームとしての役割をこのスレがはたしているとしたら、
それはそれですばらしいことだと思うけどね。
>>389 そうか?
womanなんか凄い曲だと思うがな
才能が枯渇したんじゃなくてLSDと老婆に精気を吸い取られたんだな
よくこんな歌詞が思いつくものだ まさに天才
397 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/06(金) 17:58:16 ID:W5q1KgAc0
米盤順、というので固まりつつあるので。 ・米での発売順(外様のINTRODUCINGとA HARD DAY'S NIGHTも入れる) ・米Capitolでの発売順(シングル含む) ・米Capitolアルバムでの発売順(シングル含まない) ・外様のINTRODUCINGとA HARD DAY'S NIGHTを入れる (or入れない) どれがいい?
398 :
397 :2009/03/06(金) 18:00:17 ID:???0
・外様のINTRODUCINGとA HARD DAY'S NIGHTを入れる (or入れない) あ、これはダブったからカットです。
399 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/06(金) 19:12:35 ID:fRpKmbnnO
米Capitolでの発売順(シングル含む) に1票
400 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/06(金) 19:52:03 ID:EgGDpWA60
俺もこれがいいな ・米Capitolでの発売順(シングル含む)
シングルはカット時点で語りたいに一票
それは発売順てことじゃないのけ?
>>402 そうだよ。発売順にしたい理由を明記したと解釈しておくれ
>>384 Jai Guru De Va Om
ジャイ・グールー・デ・ヴァ・オーム
「グ」ね
ネイキッドは鳥の羽ばたくバージョンを元に作ったわけではないので
ねんのため
グルとオームは、あれ以来語りにくくなっているから、 評論とかでも最近はその部分を無視してることが多い。
406 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/07(土) 00:19:31 ID:m9TFf/ja0
>>334 に続き
とりあえず、66年まで
あとは誰か加筆、修正たのむ
(*はアルバム)
63年、64年
PLEASE PLEASE ME / ASK ME WHY
FROM ME TO YOU / THANK YOU GIRL
*INTRODUCING THE BEATLES
SHE LOVES YOU / I'LL GET YOU
I WANT TO HOLD YOUR HAND/I SAW HAER STANDING
*MEET THE BEATLES
CANT BUY ME LOVE/YOU CANT DO THAT
DO YOU WANT TO KNOW A SECRET/THANK YOU GIRL
*THE BEATLES SECOND ALBUM
LOVE ME DO / PS ILOVE YOU
SIE LIEBT DITH / I'L GET YOU
*A HARD DAYS NIGHT
A HARD DAYS / I SHULD HAVE KNOWN BETTER
I'LL CRY INSTED/I'M HAPPY JUST TO DANCE WITH YOU
AND I LOVE HER / IF I FELL
*SOMETHING NEW
I FEEL FINE / SHE'S A WOMAN
*BEATLES '65
407 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/07(土) 00:20:21 ID:m9TFf/ja0
65年、66年 EIGHT DAYS A WEEK / I DON'T SPOIL *THE EARLY BEATLES TICKET TO RIDE / YES IT IS *BEATLES VI HELP / I'M DOWN *HELP YESTERDAY / ACT WE CAN WORK IT OUT / DAY *RUBBER SOUL NOWHERE MAN / WHAT GOES ON PAPERBACK / RAIN *YESTERDAY AND TODAY *REVOLVER
408 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/07(土) 00:21:07 ID:m9TFf/ja0
ここから先はまだ *SGT PEPPER *MAGICAL MYSTERY TOUR *THE BEATLES *YELLOW SUBMARINE *ABBEY ROAD *HEY JUDE *LET IT BE *RARITIES *BBC
BBCは各曲を放送日のところに挿入していくのがいいと思う
http://www.geocities.com/dsmurashev.geo/discography/index.htm ↑せっかく苦労して作りかけの所悪いが、ここなんかどうかな
1962
single in Germany My Bonnie / The Saints (April 23, Decca 31382)
single Love Me Do / P.S.I Love You (5 October, Parlophone 45R 4949)
1963
single Please Please Me / Ask Me Why (11 January, Parlophone 45R 4983)
album Please Please Me (22 March, Parlophone PMC 1202/PCS 3042)
single From Me to You / Thank You Girl (12 April, Parlophone R 5015)
EP Twist and Shout (12 July, Parlophone GEP 8882)
single She Love You / I'll Get You (23 August, Parlophone R 5055)
EP The Beatles Hits (6 September, Parlophone GEP 8880)
EP The Beatles (1 November, Parlophone GEP 8883)
album With the Beatles (22 November, Parlophone PMC 1206/PCS 3045)
single I Want to Hold Your Hand / This Boy (29 November, Parlophone R 5084)
1964
EP All My Loving (7 February, Parlophone GEP 8891)
single Can't Buy Me Love / You Can't Do That (20 March, Parlophone R 5114)
EP Long Tall Sally (19 June, Parlophone GEP 8913)
single A Hard Day's Night / Things We Said Today (10 July, Parlophone R 5160)
album A Hard Day's Night (10 July, Parlophone PMC 1230/PCS 3058)
EP Extracts from the Film A Hard Day's Night (6 November, Parlophone GEP 8920)
EP Extracts from the Album A Hard Day's Night (6 November, Parlophone GEP 8924)
single I Feel Fine / She's a Woman (27 November, Parlophone R 5200)
album Beatles for Sale (4 December, Parlophone PMC 1240/PCS 3062)
(続き) 1965 EP Beatles for Sale (6 April, Parlophone GEP 8931) single Ticket to Ride / Yes It is (9 April, Parlophone R 5265) EP Beatles for Sale No.2 (6 April, Parlophone GEP 8931) single Help! / I'm Down (23 July, Parlophone R 5305) album Help! (6 August, Parlophone PMC 1255/PCS 3071) single Day Tripper / We Can Work It out (3 December, Parlophone R 5389) album Rubber Soul (3 December, Parlophone PMC 1267/PCS 3075) EP The Beatles Million Sellers (6 December, Parlophone GEP 8946) 1966 EP Yesterday (4 March, Parlophone GEP 8948) single Paperback Writer / Rain (10 June, Parlophone R 5452) EP Nowhere Man (8 July, Parlophone GEP 8952) album Revolver (5 August, Parlophone PMC 7009/PCS 7009) single Yellow Submarine / Eleanor Rigby (5 August, Parlophone R 5493) album A Collection of Beatles Oldies (10 December, Parlophone PMC 7016/PCS 7016) 1967 single Penny Lane / Strawberry Fields Forever (17 February, Parlophone R 5570) album Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band (1 June, Parlophone PMC 7027/PCS 7027) single All You Need is Love / Baby You're a Rich Man (7 July, Parlophone R 5620) EP Magical Mystery Tour (8 December, Parlophone MMT1/SMMT1) single Hello Goodbye / I Am the Walrus (24 December, Parlophone R 5655)
(さらに続き) 1968 single Lady Madonna / The Inner Light (15 March, Parlophone R 5675) single Hey Jude / Revolution (30 August, Apple/Parlophone R 5722) album The Beatles (22 November, Apple/Parlophone PMC 7067-8/PCS 7067-8) 1969 album Yellow Submarine (17 January, Apple/Parlophone PMC 7070/PCS 7070) single Get Back / Don't Let Me Down (11 April, Apple/Parlophone R 5777) single The Ballad of John and Yoko / Old Brown Shoe (30 May, Apple/Parlophone R 5786) album Abbey Road (26 September, Apple/Parlophone PCS 7088) single Something / Come Together (31 October, Apple/Parlophone R 5814) 1970 single Let It Be / You Know My Name (6 March, Apple/Parlophone R 5833) album Let It Be (8 May, Apple/Parlophone PCS 7096)
(またまた続き、全アルバムリスト)
http://www.geocities.com/dsmurashev.geo/discography/us_albums.htm Introducing the Beatles (July 22, 1963)
Meet the Beatles! (January 20, 1964)
The Beatles' Second Album (April 10, 1964)
A Hard Day's Night (original soundtrack album) (June 26, 1964)
Something New (July 20, 1964)
The Beatles' Story (November 23, 1964)
Beatles '65 (December 15, 1964)
The Early Beatles (March 22, 1965)
Beatles VI (June 14, 1965)
Help! (original soundtrack album) (August 13, 1965)
Rubber Soul (December 6, 1965)
"Yesterday"... and Today (June 20, 1966)
Revolver (August 8, 1966)
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (June 2, 1967)
Magical Mystery Tour (November 27, 1967)
The Beatles (White Album) (November 25, 1968)
Yellow Submarine (original soundtrack album) (January 13, 1969)
Abbey Road (October 1969)
Hey Jude (The Beatles Again) (February 26, 1970)
The Beatles - Circa 1960 - in the Beginning (May 4, 1970)
Let It Be (original soundtrack album) (May 18, 1970)
The Beatles' Christmas Album (December 18, 1970)
The Beatles 1962-1966 (Red Album) (April 2, 1973)
The Beatles 1967-1970 (Blue Album) (April 2, 1973)
Rock'n'Roll Music (June 7, 1976)
The Beatles at the Hollywood Bowl (May 4, 1977)
The Beatles Live at the Star Club in Hamburg, Germany, 1962 (June 13, 1977)
(上の続き、これが最後) Love Songs (October 21, 1977) The Beatles Collection (13 LP Boxed Set) (December 1, 1978) Rarities (March 24, 1980) Reel Music (March 22, 1982) The Complete Silver Beatles (September 27, 1982) 20 Greatest Hits (October 11, 1982) Past Masters, vol. 1 (March 7, 1988) Past Masters, vol. 2 (March 7, 1988) The Beatles Live at the BBC (November 30, 1994) Anthology 1 ( November 21, 1995) Anthology 2 (March 19, 1996) Anthology 3 (October 29, 1996) Yellow Submarine (September 14, 1999) Beatles 1 (November 14, 2000) *BBCの曲がどこに入るかは、どっかにデータあるかもしれんが。
415 :
410 :2009/03/07(土) 00:52:28 ID:???0
416 :
(Album) Abbey Road 1969 :2009/03/07(土) 00:53:04 ID:9kbSkHAz0
お取り込み中のところすみません。ちょっと告知だけさせてください。。。。。本日はアルバム総括の日です。 お邪魔しました。
417 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/07(土) 00:57:05 ID:m9TFf/ja0
謙虚ですな
>>379 のアホが空気嫁なんて言ったから
アメリカ発売順なんだから 今回はBBCはなしでエドサリバンを語ったりしたら リスト作って下さった方乙です。
419 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/07(土) 12:19:59 ID:+xlLi/Kj0
さてとキャピタルボックスを押入れから出してくるかな
アビーロードが発売された時、未発表アルバムが1枚あることはファンに知れていたんだろうか。
Wアルバムから始まった路線がアビーロードで完結したって感じ で、ポールが住んでいた家ってどのあたり?
もしこのアルバムにジョージの2曲がなかったら彼のその後はかなり変わってたろうな ソロで出すのとビートルズじゃ重みも違ったろうし
確かにアフタービートルズではジョージが一番良い曲を書いてる。
>>423 Here Come The Sun最高
春のにおいを漂わせる曲。ジョージの人柄も出てるね
カムトゥゲザーとジョージ曲とオクトパスガーデンと金くれ歌とゴールデンスランバー〜ジエンド だけで十分いけるアルバム
アビーロードが一番ビートルズらしくない。ポールの流れが強い。
なんつってもシンセの採用がこのアルバムのポイントだよなぁ ベタな使い方でなく、あくまでも隠し味的な所がいい
ゲットバックセッションが成功してバンド再生していれば ジャンクとかオールシングスマストパスとかノットギルティとかが 入ったと考えると楽しくなるね
世界で一番有名な道だな 少なくともカンパチよりは
アマチュア以下のゲットバックセッションの延長でこういうアルバムが作れるのだから大したものだ 野球で言えば盗塁失敗の次打席でランニングホ−マーするような快挙 まあ地獄から天国だな親父w
>>426 そうか?
ウイングスでもこれを超えるものは出来なかったんだから
やはりビートルズなんだろう
ビー茄子&マースなどやや似てるわけだが
>>426 ビートルズらしくないっつてもこのアルバムはビートルズが作ったものなわけで
だかららしくないもクソもないと思うな
で、皆解散を意識して このアルバムをつくった という理解でいいよね?
>>426 逆に
ビートルズらしいアルバムって
何だろう
>>423 ジョン、ポール、ジョージのソロは同格。
あとは好きずき。
売れている=支持されている=ポールが一番 だろ?
つまりMジャクソンやビージースよりもポールが下ってことか
>>420 しらなかった。
let it be が最後のアルバムではなかったことを知ったのが数年後。
test
先日wowowでやっていた「食客」っていう韓国の新しいドラマの中で シェフの上司の事務所の壁に、アビーロードのジャケ写真の大きなパネルが掛けてあった。 余談でした。
ベンチャーズもやってますね。
つるっつるーつるっつるー , -─- , -'´ `丶、 / \ / ヽ / _ ', l -‐ --──-- _ | | /`ヽ、 , -- 、 __,| |__, ===─i=r === 、_, -‐'{.トl| /f'il -=ユヾj {.l にニ=‐}} レ'´゙! ヽ_}ヽ '´ ̄ / ヽ  ̄` .ノ rj/ l `=='/ ヽ= ' / l /{,. -、_, -、j\ ! l / /lllllllllll\ ヽ l <まずいじゃん我輩 ! { llllllllllllllllllllllllllヽ } / ', '´  ̄二 ̄ ̄ ` /jヽ \ // l | \____/ '´ ! .__| |\ \_,. -‐'_, ‐i }─- _,. -‐'"´ | |丑ュl | r‐'´ 。 | / \セヨ| | | 。 °/ / \_| ! -‐'´ -‐'´ , =、'"´ | ̄ ̄|| \//\ .| ̄ ̄| . | ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄\ | ̄ ̄| / ̄ ̄\ | ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| ___ |/ ̄ ̄\| ̄ ̄|  ̄ ̄|/ ̄ ̄ \ | 不老林| .| ___|| ̄ ̄|リアップ|____.| 101 .|  ̄ ̄ ̄ | |カロヤ|| | __|頭髪活性|| .| | |アポジ|| | | .| .|
この曲の違和感はボーカルでも演奏でもなくコーラスのせいなんだが もうちっとアレンジなんとかならんかったのか
最後のあと三日で、怒濤の名タイトルが続くまえの、 一休みといった曲だね。 できれば今日のうちに次の順番問題を解決したいところだが・・・
この曲はジョンのサイドギターが肝
>>445 何かと思ったら近所のスーパーで一日中かかってた曲w
まさかビートルズのこれと同じ曲とは思ってもみなかった。目から鱗。
たしかに、ビートルズのこの曲では、余り買物がはかどりそうに無いわなw アルバートのほうは、なんか、ぱっぱかお金を使いそうな雰囲気の曲だわ。
>>445 俺もビックリした
この曲は何度も聴いたことがあるが
A Taste of Honeyとは、気が付かなかった
A Waste of Money〜♪
A Taste of Honey 1963 <-----今ここ A Hard Day's Night 1964 (Album) A Hard Day's Night 1964 A Day in the Life 1967 ----------- 曲順List ここまで ---------------
ジョンは確か、この曲やベサメ・ムーチョのような、ポールの好むミュージカル系統の曲が 嫌いだったんだよね
>>445 この映像って何かの映画?66年にプロモフィルムなんて、ビートルズ以外で作ってたのかなあ?
映像がなんかリチャード・レスターぽい。
>>458 ジョンに限らず、この頃のビートグループでは
ポール以外は、まずこの曲をカバーしようとは思わないだろう。
A Hard Day's Night 1964<-----今ここ (Album) A Hard Day's Night 1964 A Day in the Life 1967 ----------- 曲順List ここまで ---------------
じゅあーん♪
ここからはジョンレノンのターン。
おそらくは、この曲の頃が、ジョンレノンの人生の絶頂期。 どん底から頂点へ一直線。そのまさに頂点での作品。 この後は、マンネリと栄光への慣れから感動が薄くなり、 一方では新しいものを求められ続けるプレッシャーはきつくなり、 さらには、ポールがどんどん追いついてくるプレッシャー。 このあとはキリスト発言から、コンサート中止、 ビートルズ解散から隠棲暗殺と、ゆっくり落ちていく。
間奏がどことなくオリエンタルな香りがするけど、この曲が作られた頃はまだインドとは関係ないよね?
しかしこのイントロって、どうやって思いついたんだろ? ロックの歴史50年のなかで、こんだけ個性的なイントロって他にある?
ないと思う。 エメリックの本で、このイントロが、リチャード・レスターの要請で、 後からつけ加えられたということを知って驚いた。 エメリックはそのことに文句を言ってたが、 どう考えてもレスター監督の判断は歴史に残るGJ。
ロックの歴史どころか、音楽の歴史の中でも燦然と輝いてる。 ベートーベンの「運命」に匹敵してるんじゃあるまいか。
>>467 すると、元々はNo Replyのような始まりだったわけか
レスター様々だな
レスター「映画のオープニングに使うんだから、一瞬にしてショックを与える奴を頼むよ」 ジョン「OK、まかせとけって」 ジョン・・・・・・、・・・・・・、一瞬の大音響だから、ギター、ベース、それにピアノで同じコード鳴らすか・・・、うん 天才の発想というのは、以外に単純なものでありますw
>>468 ジャジャジャジャーン と ジャーンか。
次に挑戦する人はもっと短くやらなきゃならないから大変そうだ。
で、次の回転のルールの話なんだけど、もうしなくても大丈夫?
今みんなイントロの余韻に浸ってるとこだから、今夜は難しいんじゃないか?
イントロのないこの曲とNo Replyだったら、No Replyのほうが良い曲に思えるw
flyingなんか、イントロしかない。
そういえば、アメリカ版の「Help!」にも、007のオープニングのようなイントロがついていたけど、 こっちも、リチャード・レスターの要請だったのかな? こっちは英国版に反映されずに、いきなり歌い出しのままだった。
イントロのギターはジョージ? あの「ジャーン」は
イントロの音っていまだに何の楽器が使われたのかって議論になってるらしいが 本人たちも覚えてないのか?
シェア・スタジアム・コンサートでジョンがサビの部分を 右手でポールに振る 場面が面白w
>>479 しばらく前の新聞記事に書いてあったような気がする
ギター、ピアノ2〜3台、ベースはどうだったかな
ピアノは1台に2人がついて同時に音出しするのがたいへんだったらしい
B4以外の素人も混じっていたわけだから
もちろん本人たちの証言ではないw
イントロの「ジャーん」比較 あんそろはエコーがかかってて、なんか逆効果。 編集テープのテイク6と7では、最初にジョンの1234のカウントが入ってる。 で、ジャーんのあと少し沈黙。なんか、間抜けっぽい。 カウントはテイク7のほうが勢いがある。 BBCバージョンは、おとなしめで、なんかしょぼい。 ライブフィラデルフィア版は、観客の歓声と相殺されて劣悪な音。 まあしょうがない。お約束みたいなもの。 結局、通常のアルバムバージョンが一番かっこよかった。
ハードデイズナイト最高!初期の一番ビートルズらしいアルバム
>>479 ステレオ盤を聞いた感じでは、左chにリッケン12弦。
右chにピアノ、ベース、ドラム、ギターも鳴っているが機種までは特定できない。
J−160Eの生音と、左chとは違うエレキ(これもリッケン12弦ぽい)が混ざって
鳴っているような気がするが、よくわからない。
メンバーだけで演奏でき、それをステージでも同じようにやったのなら
完全にわかることなんだが、今となっては音楽史上もっとも有名な謎の一つ
になってしまった。
>>483 アルバム総括は明日まで待て
快活でほんとうにイイ曲だなあ こういう曲こそビートルズNO'1にしたい
LOVEの ジャーーーン→ジエンドのドラムソロ→ゲットバック の流れはかっこいい あのジャーンは火花が散るような音がして誰にも真似できないな
ボンゴは要らないよね
ボンゴという楽器がないと、あのギャグは生まれなかった
このジャーンっってイントロは、いかにも、待ちに待って、ついに来た!!!って感じがあっていいね。
つまりこれを聞いて水野晴郎はあの邦題を考えたと・・・ いや、聞かずに名付けたんだったな
これを超えるイントロは、彼らでさえついにひねり出せなかった、でいいかな? 一方、次の映画のテーマ HELP! は、逆にイントロなしが衝撃的で凄かった。
インパクトならアイフィールファインも匹敵
>>493 ただの雑音だと思った人が多かったんじゃね?
>>492 そして、その次の劇場映画のイエローサブマリンのテーマソングも
いきなりボーカルから始まったが、これは微妙であったw
また、その次にして最後のレットイットビーのイントロは・・・
・・・誰でも弾けるところがいいw
今の気持ちはハードデイズナイトからアイムアルーザー
497 :
(Album) A Hard Day's Night 1964 :2009/03/10(火) 00:24:09 ID:FwAc2YZs0
(Album) A Hard Day's Night 1964 <---今日 A Day in the Life 1967 ----------- 曲順List ここまで --------------- ・アルバム総括の日です。アハードデイズナイトを大いに語りましょう。 ・あと、あさってからのルールを決めないといけないので、そちらのほうも、よろしくお願いします。
語るための参考 アナログA面 [編集] ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ! - A Hard Day's Night (Lennon - McCartney) 演奏時間:(2'29")、リード・ヴォーカル:ジョン・レノン(主部)とポール・マッカートニー(中間部) 恋する二人 - I Should Have Known Better (Lennon - McCartney) 演奏時間:(2'41")、リード・ヴォーカル:ジョン・レノン 恋におちたら - If I Fell (Lennon - McCartney) 演奏時間:(2'18")、リード・ヴォーカル:ジョン・レノン(導入部)、ジョン・レノンとポール・マッカートニーのコーラス すてきなダンス - I'm Happy Just To Dance With You (Lennon - McCartney) 演奏時間:(1'55")、リード・ヴォーカル:ジョージ・ハリスン アンド・アイ・ラヴ・ハー - And I Love Her (Lennon - McCartney) 演奏時間:(2'28")、リード・ヴォーカル:ポール・マッカートニー テル・ミー・ホワイ - Tell Me Why (Lennon - McCartney) 演奏時間:(2'06")、リード・ヴォーカル:ジョン・レノン キャント・バイ・ミー・ラヴ - Can't Buy Me Love (Lennon - McCartney) 演奏時間:(2'11")、リード・ヴォーカル:ポール・マッカートニー アナログB面 [編集] エニイ・タイム・アット・オール - Any Time At All (Lennon - McCartney)演奏時間:(2'10")、リード・ヴォーカル:ジョン・レノン ぼくが泣く - I'll Cry Instead (Lennon - McCartney) 演奏時間:(1'44")、リード・ヴォーカル:ジョン・レノン 今日の誓い - Things We Said Today (Lennon - McCartney) 演奏時間:(2'35")、リード・ヴォーカル:ポール・マッカートニー 家に帰れば - When I Get Home (Lennon - McCartney)演奏時間:(2'15")、リード・ヴォーカル:ジョン・レノン ユー・キャント・ドゥ・ザット - You Can't Do That (Lennon - McCartney) 演奏時間:(2'33")、リード・ヴォーカル:ジョン・レノン アイル・ビー・バック - I'll Be Back (Lennon - McCartney) 演奏時間:(2'20")、リード・ヴォーカル:ジョン・レノン
無名の新人が、イギリスを制覇して、翌年はアメリカ(つまり、世界)を制覇。 その得意の絶頂の頃に作られたアルバム。 幸せのオーラががんがんに出まくってるアルバム。 ちなみに、俺が思うに、作詞作曲ジョンの単独ピークの頃。 次のフォーセールで一息ついて、 その次のヘルプの頃には、ポールと並んでる。ラバーも同様。 SGTで逆転。以後逆転がないので、略。 二人の天才が競い合ったラバーあたりがいちばんの名盤かもしれないけど 成功に酔いしれてるこのアルバムも捨てがたい。 ほとんどジョンの曲で占められてると思ったんだけど、 ポールもキャントバイミーラブとか、アンドアイラブハーとか、なかなかいい曲を作ってるんだな。
なんといっても驚くのは、すべての曲が3分以内ということだ 1分台の曲が2曲もある それでも聴いていて物足りないとか、駆け足すぎるという感じがしない 十分に楽しませてもらったのに、気がつくと3分も経っていないのだ 現在のポップスも大枠は同じで、イントロ→A→B→サビ→間奏→B→サビという形だが 3分以内で完結させられる作曲家はいないといっても過言ではない
「ビートルズならではの音」はこのアルバムが最高潮だ レコーディングバンドとして一つのピーク ライヴバンドとしては翌年が頂点だったと思うけど
だがなによりもまずは
>>498 に乙と言わなければなるまい。
…「僕が泣く」がわずか1分台な事に関してはもう言葉が無い。
503 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/10(火) 01:35:54 ID:ow43j12a0
504 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/10(火) 01:43:59 ID:ow43j12a0
追伸
US順という意見が多かったと思ったので
>>503 を書きましたが、
その案自体が否決される可能性もありますか?
その場合は、また別のやりかたでリスト作りを模索してください。
決して自分の考えを押しつけるつもりもありませんので・・・
U.S. 発売順は票も多かったし、他の案と違って反対者もいなかったから、 事実上それで決定じゃないかな。時間もないし リスト誰か頼むよ
今日の一句 「頼むよと 言わずにお手本 見せなさい」
507 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/10(火) 11:03:56 ID:m6XPvewA0
進行役の人凄いね、乙。 YoutubeにあるA Hard Day's Nightの映像で(どこかのスタジアム) 途中、ポールが歌詞を間違えて誤魔化してるポールと ポッカーンて感じで見てるジョンが微笑ましい。
今日の格言 「隗より始めよ」
資料が実家にあるうえ、このご時世にパソコンを持ってない。 自分に提案できるのは曲名しりとり。 どなたか米国発売順リストの作成をお手数ですがよろしくお願いします!
1963-02-25 - "Please Please Me / "Ask Me Why" (US Single Release, Vee Jay) 1963-05-27 - "From Me To You" / "Thank You Girl" (US Single Release, Vee Jay) 1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) A: "I Saw Her Standing There"; "Misery"; "Anna (Go To Him)"; "Chains"; "Love Me Do"; B: "PS I Love You"; "Baby It's You"; "Do You Want To Know A Secret"; "There's A Place"; "Twist And Shout" 1963-09-16 - "She Loves You" / "I'll Get You" (US Single Release, Swan) 1963-12-26 - "I Want To Hold Your Hand" / "I Saw Her Standing There" (US Single Release, Capitol) 1964-01-20 - Meet The Beatles! (US LP Release, Capitol) A: "I Want To Hold Your Hand"; "I Saw Her Standing There"; "This Boy"; "It Won't Be Long"; "All I've Got To Do"; "All My Loving"; B: "Don't Bother Me"; "Little Child"; "Till There Was You"; "Hold Me Tight"; "I Wanna Be Your Man"; "Not A Second Time" 1964-01-30 - "Please Please Me" / "From Me To You" (US Single Release, Vee Jay) 1964-03-02 - "Twist And Shout" / "There's A Place" (US Single Release, Tollie) 1964-03-16 - "Can't Buy Me Love" / "You Can't Do That" (US Single Release, Capitol) 1964-03-23 - "Do You Want To Know A Secret" / "Thank You Girl" (US Single Release, Vee Jay)
1964-04-10 - The Beatles' Second Album (US LP Release, Capitol) A: "Roll Over Beethoven"; "Thank You Girl"; "You Really Got A Hold On Me"; "Devil In Her Heart"; "Money (That's What I Want)"; "You Can't Do That"; B: "Long Tall Sally"; "I Call Your Name"; "Please Mister Postman"; "I'll Get You"; "She Loves You" 1964-04-27 - "Love Me Do" / "PS I Love You" (US Single Release, Tollie) 1964-05-11 - Four By The Beatles (US EP Release, Capitol) A: "Roll Over Beethoven"; "All My Loving"; B: "This Boy"; "Please Mister Postman" 1964-05-21 - "Sie Liebt Dich" / "I'll Get You" (US Single Release, Swan) 1964-06-26 - A Hard Day's Night (US LP Release, United Artists) A: "A Hard Day's Night"; "Tell Me Why"; "I'll Cry Instead"; "I Should Have Known Better" (Soundtrack Instrumental); "I'm Happy Just To Dance With You"; "And I Love Her" (Soundtrack Instrumental); B: "I Should Have Known Better"; "If I Fell"; "And I Love Her"; "Ringo's Theme" (Soundtrack Instrumental); "Can't Buy Me Love"; "A Hard Day's Night" (Soundtrack Instrumental)
1964-07-13 - "A Hard Day's Night" / "I Should Have Known Better" (US Single Release, Capitol) 1964-07-20 - "I'll Cry Instead" / "I'm Happy Just To Dance With You" (US Single Release, Capitol) 1964-07-20 - "And I Love Her" / "If I Fell" (US Single Release, Capitol) 1964-07-20 - Something New (US LP Release, Capitol) A: "I'll Cry Instead"; "Things We Said Today"; "Anytime At All"; "When I Get Home"; "Slow Down"; "Matchbox"; B: "Tell Me Why"; "And I Love Her"; "I'm Happy Just To Dance With You"; "If I Fell"; "Komm, Gib Mir Deine Hand" 1964-08-24 - "Matchbox" / "Slow Down" (US Single Release, Capitol) 1964-11-23 - "I Feel Fine" / "She's A Woman" (US Single Release, Capitol) 1964-12-15 - Beatles '65 (US LP Release, Capitol) A: "No Reply"; "I'm A Loser"; "Baby's In Black"; "Rock And Roll Music"; "I'll Follow The Sun"; "Mr Moonlight"; B: "Honey Don't"; "I'll Be Back"; "She's A Woman"; "I Feel Fine"; "Everybody's Trying To Be My Baby"
1965-02-01 - 4 By The Beatles (US EP Release, Capitol) A: "Honey Don't"; "I'm A Loser"; B: "Mr Moonlight"; "Everybody's Trying To Be My Baby" 1965-02-15 - "Eight Days A Week" / "I Don't Want To Spoil The Party" (US Single Release, Capitol) 1965-03-22 - The Early Beatles (US LP Release, Capitol) A: "Love Me Do"; "Twist And Shout"; "Anna (Go To Him)"; "Chains"; "Boys"; "Ask Me Why"; B: "Please Please Me"; "PS I Love You"; "Baby It's You"; "A Taste Of Honey"; "Do You Want To Know A Secret" 1965-04-19 - "Ticket To Ride" / "Yes It Is" (US Single Release, Capitol) 1965-06-14 - Beatles VI (US LP Release, Capitol) A: "Kansas City ? Hey-Hey-Hey-Hey!"; "Eight Days A Week"; "You Like Me Too Much"; "Bad Boy"; "I Don't Want To Spoil The Party"; "Words Of Love"; B: "What You're Doing"; "Yes It Is"; "Dizzy Miss Lizzy"; "Tell Me What You See"; "Every Little Thing"
1965-07-19 - "Help!" / "I'm Down" (US Single Release, Capitol) 1965-08-13 - Help! (US LP Release, Capitol) A: "James Bond Theme" (Soundtrack Instrumental); "Help!"; "The Night Before"; "From Me To You Fantasy" (Soundtrack Instrumental); "You've Got To Hide Your Love Away"; "I Need You"; "In The Tyrol" (Soundtrack Instrumental); B: "The Bitter End" / "You Can't Do That" (Soundtrack Instrumental); "You're Going To Lose That Girl"; "The Chase" (Soundtrack Instrumental); "Another Girl"; "Another Hard Day's Night" (Soundtrackinstrumental); "Ticket To Ride" 1965-09-13 - "Yesterday" / "Act Naturally" (US Single Release, Capitol) 1965-12-06 - "We Can Work It Out" / "Day Tripper" (US Single Release, Capitol) 1965-12-06 - Rubber Soul (US LP Release, Capitol) A: "I've Just Seen A Face"; "Norwegian Wood (This Bird Has Flown)"; "You Won't See Me"; "Think For Yourself"; "The Word"; "Michelle"; B: "It's Only Love"; "Girl"; "I'm Looking Through You"; "In My Life"; "Wait"; "Run For Your Life"
1966-02-21 - "Nowhere Man" / "What Goes On"(US Single Release, Capitol) " 1966-05-30 - "Paperback Writer" / "Rain" (US Single Release, Capitol) 1966-06-20 - "Yesterday" ... And Today (US LP Release, Capitol) A: "Drive My Car"; "I'm Only Sleeping"; "Nowhere Man"; "Doctor Robert"; "Yesterday"; "Act Naturally"; B:"And Your Bird Can Sing"; "If I Needed Someone"; "We Can Work It Out"; "What Goes On"; "Day Tripper" 1966-08-08 - "Eleanor Rigby" / "Yellow Submarine"(US Single Release, Capitol) 1966-08-08 - Revolver (US LP Release, Capitol) A: "Taxman"; "Eleanor Rigby"; "Love You To"; "Here, There And Everywhere"; "Yellow Submarine"; "She Said She Said"; B: "Good Day Sunshine"; "For No One"; "I Want To Tell You"; "Got To Get You Into My Life"; "Tomorrow Never Knows"
1967-02-13 - "Strawberry Fields Forever" / "Penny Lane" (US Single Release, Capitol) 1967-06-02 - Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (US LP Release, Capitol) 1967-07-17 - "All You Need Is Love" / "Baby, You're A Rich Man" (US Single Release, Capitol) 1967-11-27 - "Hello Goodbye" / "I Am The Walrus" (US Single Release, Capitol) 1967-11-27 - Magical Mystery Tour (US LP Release, Capitol)
1968-03-18 - "Lady Madonna" / "The Inner Light" (US Single Release, Capitol) 1968-08-26 - "Hey Jude" / "Revolution" (US Single Release, Apple [Capitol]) 1968-11-25 - The Beatles ("White Album") (US LP Release, Apple [Capitol]) 1969-01-13 - Yellow Submarine (US LP Release, Apple [Capitol])
518 :
(・・?) :2009/03/10(火) 15:34:37 ID:S7ymC4ylO
(・・?)
519 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/10(火) 15:35:49 ID:6c7+mhzr0
1969-01-13 - Yellow Submarine (US LP Release, Apple [Capitol]) 1969-05-05 - "Get Back" / "Don't Let Me Down" (US Single Release, Apple [Capitol]) 1969-06-04 - "The Ballad Of John And Yoko" / "Old Brown Shoe" (US Single Release, Apple [Capitol]) 1969-10-06 - "Something" / "Come Together"(US Single Release, Apple [Capitol]) 1970-02-26 - Hey Jude (US LP Release, Apple [Capitol]) A: "Can't Buy Me Love"; "I Should Have Known Better"; "Paperback Writer"; "Rain"; "Lady Madonna"; "Revolution"; B: "Hey Jude"; "Old Brown Shoe"; "Don't Let Me Down"; "The Ballad Of John And Yoko" 1970-03-11 - "Let It Be" / "You Know My Name (Look Up The Number)" (US Single Release, Apple [Capitol]) 1970-05-11 - "The Long And Winding Road"/ "For You Blue" (US Single Release, Apple [Capitol]) 1970-05-18 - Let It Be (US LP Release, Apple [Capitol])
>>517-519 1969-01-13 - Yellow Submarine (US LP Release, Apple [Capitol])
が重複してしまいました。
US独自の編集盤は曲名入れました。改項空きすぎでしょうか?
見にくいと思われましたら、どなたかコピペ等して再編集頼みます。
なぜ13曲なんだかよくわからん カバーはなしにしても捨て曲かデビュー前の曲でもいいからB面にぶちこんどきゃよかったのに
522 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/10(火) 17:32:25 ID:VrVmY8pW0
昨日予告していた、ビートルズの選曲です
Beatles, The
"Love Me Do"
"Please Please Me"
"I Want To Hold Your Hand"
"A Hard Day's Night"
"I Feel Fine"
"Help!"
"All You Need Is Love"
"Hey Jude"
"Revolustion"
"Get Back"
"Something"
これでビートルズは怒濤の11曲になります
もちろん、ご意見があればお願いします
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1232970120/
ここから重複曲と純サントラ(非ビートルズ曲)をはずし、最後に Live At The BBC? Dec ’94 を付け足せば完璧だね。 でもBBCが最後だと終わり方が寂しくなるかな?あと、 Past Masters Volume 1? Mar ’88 Past Masters Volume 2? Mar ’88 は、必要だったっけ?
>>512 1964-08-24 - "Matchbox" / "Slow Down" (US Single Release, Capitol)
は知らなかった。
Past Masters Volume 1 の「Bad boy」がないね。
>>526 英ではOldies のみだった奴だね。では、上記リストに加えて
Past Masters Volume 1 Mar ’88 (Bad Boy)
Live At The BBC Dec ’94
でFA?
Live At The BBC はビートルズのプレイは巧いかヘタかで盛り上がりそう。楽しみ♪
リスト見て、気がついたんだけど、シングル総括も必要だね。 とはいっても、毎回やってられないから、ある程度の区切りでまとめてシングル総括というのを することになるんだろうな。 あと、だぶりが多いから、一回遡上にあげたものを省いていくチェックが大変だな。 クイズのような楽しみともいえるかもしれないけど。 会話の中で明日の曲の確認を入れてもいいわな。
530 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/10(火) 19:51:36 ID:7kLOug8b0
>>526 Beatles VI に入ってるだろ よくみろ はげ
絶頂期のビートルズ ちょっと調べてみた。 1964年 2月 エドサリバンショー出演。全米制覇。 3月 映画 アハードデイズナイト、クランクイン ジョンの自著作「インヒズオウンライト」出版、ベストセラーに。 4月 4日 ビルボードチャート1位から5位を独占(空前前絶の記録) トップ100に、12枚のシングルチャートイン。 11日 トップ100に、14枚のシングルチャートイン。 アルバムの1位2位を独占 17日 アハードデイズナイト作曲 ※2、3、4月の三ヶ月間集計で、全米のシングルの売り上げの6割をビートルズが占めていた。 こういう状況の中で、アハードデイズナイトのアルバムが作られた。 アルバムから、めまぐるしいけど楽しくてしょうがない気分がびんびんに伝わってくるのも 当然だと思った。
>>531 こんな経験すると
人生甘っちょろいと思うだろうな
人間絶頂期が不幸の始まり
あの〜 Live At The BBCは、放送された年月日じゃなくて CD発売日が基準でいいんだよね? 放送はイギリスだし
>>533 放送日でという意見は複数あったから、
リストに挿入する人がいれば放送日でいいと思うよ。
誰もいなければ、アメリカ人が公式に初めて聴いた発売日でも問題なかろう。
江戸さりばんの映像議論もいつかやりたい。
わかりにくい?さん 乙でした。
本日が最後の曲です。
目覚まし時計は偶然!
あとからミドルになにか入れるから そのぶん空けて他を先に録音しちゃおうなんて ふつうそんな曲の作り方はしないよ
>>539 この曲が君の言うところの「ふつう」の作り方をされたという論拠はあるの?
あるなら教えてほしい。
会って教えたいから電話番号を教えて
とりあえずミドルをあけとくってのは結構あるかもしれないな。 でも、その部分にロードマネージャーのカウントを入れといたのを、 完成版でも消さないというのは、まずほかにないだろう。
>>541 時間を無駄にしたくないので、お断り。
要するに、公の場に出せるような論拠を持ってないのね。ぼくのほうには出せる論拠があるよ。
真実のビートルズサウンド 川瀬泰雄著 学研新書 という本の P138に
この曲の間奏についてのこぼれ話として、目覚まし時計の挿入が偶然だった顛末が書いてある。
これがぼくの論拠。
川瀬さんは、40年のキャリアを持つプロの音楽プロデューサーで、ビートルズマニアでもある。
プロとして、井上陽水、松田聖子、山口百恵などの音楽を手がけた人本物の業界人です。
公に論拠を出せない人の発言よりは川瀬さんの言葉を、ぼくは信じます。
第三者からみると、
>>543 が一番時間を無駄にするタイプに見える
川瀬さんビートルズのCD出してるね 川瀬さんの本を論拠にしなくても ポールが87年のインタビューで「何も考えてなかった」といっておりますが・・・・ メイキングオブSgtとかイットワズ20イヤーズとかみんな見てないの?
サージェント・ペパーのファイナルにはこれしか考えられない。
これ以上もこれ以外にもない。
最初からこうすると考えられていたわけではない。
これこそビートル・マジック。
かと言って、ジョンの才能ならこれくらいは不思議とは思わせないのが凄い。
ポールのミドルも練られて書かれたものではない。
すべて必然的偶然。いや偶然的必然か?
>>539 目覚まし時計は偶然!も含めて
どう説明しようとしても説明できない。
ペパーズにこの曲がなかったら、全然アルバム評価が違ってたろうな
提供曲の多いポールか、この曲の主題を考えたジョンかってとこだな。
549 :
539 :2009/03/11(水) 01:13:08 ID:???0
>>540 ,543
血気だってる人だなあ。きみにはリテラシーってものがないのか?
539を褒め言葉として書くんでなければ、俺がこのスレにきてるわけないだろ
>>549 違うんだよ。きっと君は
>>538 とは無関係に、
これは普通の作り方じゃない名曲と言っただけなのだろうが、
>>540 の人は、なぜか自分の発言が全否定されたような妄想に囚われちゃって、
延々と絡んできた、という風に俺には見えたんだが。
川瀬なんてどうでもいいから、俺たちの言葉で最後のこの曲を語ろうぜ!
>>551 飲み屋でよく会うから川瀬さんにそう言っとく
あ、俺は
>>543 じゃないから本は読んだことない
本人には何回も会ったことある
普通にいい人だよ。さすが山口百恵のプロデューサーやってただけあって
音楽に関しては博学。
川瀬や>552なんてどうでもいいから、俺たちの言葉で最後のこの曲を語ろうぜ!
Inner Groove はこの曲に含みませんかそうですか
一昨日はイントロのジャーンだったが 今日はアウトロのジャーン
いろんなアーチストがリスペクト、カバーしているけど 違和感がある。ポールが一人で演ったのもYouTubeで観たけどやっぱり... まあジョンの曲はジョン以外の人が歌うとどれもそうだけど もしビートルズがこの曲をライブで演るなら 時間と空間をジョンと共有してる感が最高(ハイ?) だろうと夢想してしまう。夢の夢だな。 俗に言う1967年「サマー・オブ・ラブ」にタイム・トリップすることになるのかな。 ビートルズのライブでクスリを使わず この曲でTurn On されたい
>>555 こっちのは楽器が多すぎて「ジャーン」とは聞こえないよ
最後を徐々に盛り上げて感動的に終える、ということを プロならこのようなやり方でやろうと考えないよな普通 真の天才以外は
>>550 なるほど、やっとわかったw そういわれて読むと540のテンパリ具合もわかるよ
だけどさ、538はいわば常識だから、それの補強として539を書いたんだけどな
とりあえず水に流そうよ
で、この曲だが、ミドルの部分はポールが以前から暖めていたメロディらしいけど
この目覚まし時計の音に合わせて作詞をしたってことなのかな
まあそれくらいは朝飯前なのかw
>>558 僕の耳は君の耳じゃないから
そうかもしれない
>>556 The Making of Sgt Pepper だね。
懐かしいな。20年近く前にBSで視て録画したよ
いろんな謎が解けたね。ジョンのボーカルのみのトラックを聴いたとき哀しかった。
>>558 ジャーン
デャーン
ダャーン。
文字にするとどれも違う気がする。なんと表記すればいいのか不思議な音。
The Making of Sgt Pepper でも アンソロジーでも 桶巣虎の録音模様が一部流れたけど ドキュメントとしてTV番組にする予定だったので全編のフィルムが存在するらしい。 見たい! いつか発表されるだろうか?
>>564 The Making of Sgt PepperのDVD発売事態が
公式に発表されといて延期っていうか無し?になったまんまだからね
あんまり言いたくないけどジョージマーティンあたりがお亡くなりにでもならないと
未発表音源や映像のオフィシャルでの発表はなさそうだね
>>510-520 乙です。一応編集してみました。
ビートルズ以外の曲(サントラのインスト)は記載していません。
1963
Please Please Me
Ask Me Why
From Me To You
Thank You Girl
I Saw Her Standing There
Misery
Anna
Chains
Boys
Love Me Do
P.S. I Love You
Baby It's You
Do You Want To Know A Secret?
A Taste Of Honey
There's A Place
Twist And Shout
【Album】Introducing The Beatles
She Loves You
I'll Get You
I Want You Hold Your Hand
1964 (I Want You Hold Your Hand) This Boy It Won't Be Long All I've Got To Do All My Loving Don't Bother Me Little Child Till There Was You Hold Me Tight I Wanna Be Your Man Not A Second Time 【Album】Meet The Beatles Can't Buy Me Love You Can't Do That Roll Over Beethoven Thank You Girl You Really Got A Hold On Me Devil In Her Heart Money (You Can't Do That) Long Tall Sally I Call Your Name Please Mr. Postman (I'll Get You) (She Loves You) 【Album】Beatles Second Album Sie Liebt Dich (I'll Get You)
A Hard Day's Night Tell Me Why I'll Cry Instead I'm Happy Just To Dance With You I Should Have Known Better If I Fell And I Love Her (Can't Buy Me Love) 【Album】A Hard Day's Night (I'll Cry Instead) Things We Said Today Any Time At All When I Get Home Slow Down Matchbox (Tell Me Why) (And I Love Her) (I'm Happy Just To Dance With You) (If I Fell) Komm, Gib Mir Deine Hand 【Album】Something New
I Feel Fine She's A Woman No Reply I'm A Loser Baby's In Black Rock And Roll Music I'll Follow The Sun Mr. Moonlight Honey Don't I'll Be Back (She's A Woman) (I Feel Fine) Everybody's Trying To Be My Baby 【Album】Beatles '65
573 :
1965 :2009/03/11(水) 07:31:24 ID:???0
1965 Eight Days A Week I Don't Want To Spoil The Party Ticket To Ride Yes It Is Kansas City〜Hey Hey Hey Hey (Eight Days A Week) You Like Me Too Much Bad Boy (I Don't Want To Spoil The Party) Words Of Love What You're Doing (Yes It Is) Dizzy Miss Lizzy Tell Me What You See Every Little Thing 【Album】BeatlesY Help! I'm Down (Help!) The Night Before You've Got To Hide Your Love Away I Need You Another Girl (Ticket To Ride) You're Going To Lose That Girl 【Album】Help!
574 :
1965 :2009/03/11(水) 07:31:57 ID:???0
Yesterday Act Naturally We Can Work It Out Day Tripper I've Just Seen A Face Norwegian Wood You Won't See Me Think For Yourself The Word Michelle It's Only Love Girl I'm Looking Thorough You In My Life Wait Run For Your Life 【Album】Rubber Soul
575 :
1966 :2009/03/11(水) 07:33:29 ID:???0
1966 Nowhere Man What Goes On Paperback Writer Rain Drive My Car I'm Only Sleeping (Nowhere Man) Doctor Robert (Yesterday) (Act Naturally) And Your Bird Can Sing If I Needed Someone (We Can Work It Out) (What Goes On) (Day Tripper) 【Album】Yesterday…Today Taxman Eleanor Rigby Love You To Here, There and Everywhere Yellow Submarine She Said She Said Good Day Sunshine For No One I Want To Tell You Got To Get You Into My Life Tomorrow Never Knows 【Album】Revolver
1967年以降は英国と同じなので・・・ ( )は既出曲です。 補足・569の最後のI Want You Hold Your HandのB面は(I Saw Her Standing There)です。
乙です(^-^) ありがとうございました
>>563 どど〜ん
そのうち波形編集してXPの終了音に使おうと思ってる
>>576 Tomorrow Never K乙
ありがとうvery much
>>578 で、開始音は、A Hard Days Night?
リスト作成ありがとうございます。
リスト、乙でした。 あとはそれぞれが、このリストでいったときの曲の抜け漏れ落ちが 無いかどうかの確認だけだね。これは、ぼつぼつやっていってもいい。 アメリカ版アルバム総括を語るときには、通常版との比較も要素だね。 たとえばハードデイズナイトとサムシングニューとか。 アメリカ版のむごさ、暴利のすさまじさを確認できるかも。 あと編集のセンスの違いとか。 新しい切り口なんで、楽しみではある。
フライング スマソ US盤...こりゃビートルズも怒るの当然だ。 サムシング・ニュー = いくつかは新曲ですよ 事情はあるにせよ、曲数、中身、タイトル共に酷過ぎ。
暴論かもしれないが 中期の曲を適当に12、3曲集めて 最後に、A Day in the Lifeを持ってくれば トータル・アルバムが完成するような気がする
アハードデイズナイトが、ジャーンではじまって、フェイドアウトで始まる。 アデイインザライフが、フェイドインではじまり、ダーンで終わる。 何気にバランスは取っているんだな。 それにしても、ジョンは衝撃を与えるのが好きなのか。 この曲の終わりも、何か究極の破壊を見せ付けられたようで呆然とさせられるし アビーロードのアイオントユーの、あの終わり方では取り残されたような呆然感。 イージーリスニングを拒否して、リスナーに戦いを挑もうとしてるかのような感じがする。 BGM的な聞き方をするのは許さない、本気で聞け、そういうメッセージがジョンからは一貫して感じる。 ジョンだけじゃない。ジョンが実質的にリーダーだった頃の前半のアルバムにもそれがあらわれている。 アルバムA面の一曲目が、イントロなしのボーカルばかりということからもそれを感じる。 ・1枚目:アイソーハースタンディングゼア ・2枚目:イットウオントビービロング ・3枚目:アハードデイズナイト ・4枚目:ノーリプライ ・5枚目:ヘルプ 3の「じゃーん」は、映画の要請による妥協として付加。つかみでひきつける、と言う意味では反しないので無問題だったんだろう。 ちなみにラバーソウルからはこの法則が崩れる。 ラバーソウルから実質的にポールに主導権が移った、と見てもいいのかも。
]
>>575 激しく乙です
リストを見ると、ラバーソウルまでUS版の独自編集があったんだね。
この頃って言うと、ちょうどコンサートツアーをやっていた頃に重なる。
リボルバーから、スタジオでないと出せない音志向、スタジオへの引きこもり系になる。
そこからいわゆるトータルアルバム的なものが出てくるんだけど、そうなると、US版のような
独自編集は蛮行といえる。だから手を引いたのかもね。
ただ、、、そうすると、
トータルアルバム的な見方をされはじめたのは、実はリボルバーからだったのか、という
見方ができるかも。アメリカ版との比較は、何かと面白そうだな。
ビーチボーイズのB・ウイルソンは US盤のラバーソウルに衝撃受けて あの「ペットサウンズ」を 製作したんだよね。アタマにドラブ・マイ・カーじゃないラバーソウルなんてね!。
何度も言うが ブライアン・ウイルソンは、US盤ラバー・ソウルだったなんて 発言してないんでしょ?
>>591 だから、その根拠を提示してもらいたいんだが
根拠なしに言っても全く無意味
>>590 インタビューで「キャピトルの」って言った
>>594 それは知らなかった
できれば、何時頃のインタビューか教えてもらえませんか
>>595 「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
>>596 「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ なんだ〜 lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト | ハッタリか〜 ニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
俺は
>>594 >>596 じゃないけど
もともとブライアンウィルソンがラバーソウルのレコードを入手したのは
友人が持ってきて聞かせてくれたと本人が記憶してるんだけど
その友人っていうのがラジオ局の関係者で、キャピトルのサンプルを持っていったらしいよ
出所は不明情報ですスマソ
| ̄``''- 、 | `゙''ー- 、 ________ | ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ / |, - '´ ̄ `ヽ、 / / `ヽ、ヽ / _/ ヽヽ/ / / / / / / ヽハ く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ \l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ /ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ / | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! | | || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘ | ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // | V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| / ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | / ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/ |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃 r'´ ̄ヽ. | | ト / \ /  ̄`ア | | | ⌒/ 入 〉  ̄二) 真似だけで | | | / // ヽ 〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ', | \| | .主体性のない | |<二Z二 ̄ / ', | | | _r'---| [ ``ヽ、 ', | | | バカがいる >-、__ [ ヽ ! \.| l. ヽ、 [ ヽ | ヽ| \ r' ヽ、 |
600 :
594 :2009/03/11(水) 15:58:43 ID:???0
>>598 AAと一緒にしないでwww
ペットサウンズのツアーのインタビューで何回かそう発言してる
まあ荒らすつもりはないのかもしれないが、 人と議論したりものを尋ねるにもそれなりの言い方ってものがある。 次ターンではこれ約束な。
595だが
少し調子に乗ってしまった、総理
>>594 >>600 サンクス
ペットサウンズ・ツアーですね
>>601 に同意。決まりですな。
>>554 Inner Groove は Sgt.のレコーディングで一番ノって作られたそう。
初期UK盤の一部では不気味にコラージュされたこの混声は レコードの溝に埋まったまま
無限に続くという。CDではそうは行かないが、もし全世界中のレコードがこの仕様だったら
CDでは Inner Groovetと名づけられたこのループは A day in the life の
終わりなき終わりとして伝説化しただろうと思う。
「一番ノって作られた」→遊び心→しかし狂気→1967の世界(ドラッグ文化)→覚醒せよ
>>603 このスレではまだ知ってる人も多いだろうが、
レコード溝の最内周は、針を上げるまで永遠に同じ周をトレースし続けたもんね。
そこに音を埋め込むというのは、誰も発想しなかったことで、
しかも技術的にも難しかったのではないだろうか。
ちなみに、日本のオデオン赤盤は、一瞬で終わる(セリフ一回のみ)タイプだった。
オートリターンなんかついてないプレーヤーで聴いてたから,間違いないはず。
俺の家のプレーヤーは終わると自動的に針が上がるやつだったんで、 エンドレス狙いと言うのは気がつかなかった。 で、CDを買って、はじめてビートルズの狙いに気がついて呆然とした。 あ、エンドレス狙いだったんだ、と。 ビートルズは奥が深い。脱帽です。
この前にキ〜〜〜ンていう音がするんだよ 5、6回再生したら聞えなくなったが
もしかして犬の耳から人間の耳に進化したとか?
人間にはキーンって音にしか聞こえないんだよ
>>604 赤盤レコードでは一部でも聴けたんだ?
1976年に買った日本盤Sgtレコードには一回も入ってませんでした。
ジョンの思いつきらしいけど 天才がやることは伝説化しやすいね。
発売当時、このアナログ盤を買ったイギリス人の感想を聞きたいものだ
デジタル化したCDでは再現不能というのが60年代を伝説化させる。
>>609 604だけど、そのころ買った友達に「SGTの最後ってヘンな声が入ってるよね」
と言っても、誰も同意してくれなかった経験がある。
だから70年代を生きてても充分に伝説に参加してますよ。もちろんその後の人もね。
シャロン・テート殺害という事件に関ってる音だから タブーにもなったのかな。 もうポールはヘルタースケルターを解禁したけど。
単に東芝EMI が、「さすがにもういいだろこれ」と勝手にカットしてたんだったりして
米盤ペッパーには、Inner Grooveが入っていないと読んだことがある これも明日以降のお楽しみ
>>612 曲名クレジット無し → A Day In The Life の一部扱い
→ 青盤出る → この部分は切られてる → 「ん? 不要だった?」
→ SGTからもカット
という推測も成り立つ
>>614 その可能性はあり得る。
後にレアリティーズ2というアナログ編集盤に収録されたけど、
どうゆう収録のしかたになってるのかな。
SgtのMテープ持ってたけど 思いっきりカットされてたよ
当時をよくは知らないが、青盤でのトリミングを公式見解として重くみた動きはあったかも。 1 A Day In The Life の終わりはどこまでか? 2 Back In The USSR の終わりはどこまでか? などに悩んでいた人たちにとっては、まさに回答を得たってことで。
619 :
615 :2009/03/11(水) 19:58:19 ID:???0
>>618 そうなんだ。リストによると せっかくB面最後の曲になってるのに
芸がないね。まあ当時は編集盤にレコード溝を新たに作る面倒はしないよね。
インナーグループの有無にかかわらず、この曲は面の終わりに置くしかなさそう
621 :
503 :2009/03/11(水) 23:19:32 ID:9hnzIDWi0
最後に言わせてください。 みんなどうもありがとう。 A Day In The Life で終わりたい一心だったからいい想い出ができた。 失礼しました。残り時間をどうぞお楽しみ下さい↓
4トラックのマルチ音源聴くと誰か女の子みたいな声でキャッキャッ騒いでる あれはポールだろうか、きっとクスリで逝っちゃってるんだろうな
>>503 >>621 乙かれさまでした。
おかげで楽しく過ごせました。
次回の米順も一緒に楽しみましょう。
1963 Please Please Me <---本日のメニュー(シングル) Ask Me Why From Me To You Thank You Girl I Saw Her Standing There Misery Anna Chains Boys Love Me Do P.S. I Love You Baby It's You Do You Want To Know A Secret? A Taste Of Honey There's A Place Twist And Shout 【Album】Introducing The Beatles 本日よりUS版です。
順序が変わっても名曲が続く
英シングルPPMの発売は63年1月 米は63年2月 まだ本国でデビューアルバム(63年3月)が発売されていない時期に アメリカで発売されたことは、結構凄いことだと思うのだが 弱小レーベルとはいえ
確かに。 しかも、ビートルズ活躍前の時代だから、当時はイギリス出身歌手はまだメジャーじゃないはずだし。
だからすきま産業的にVee Jay
エプスタインの戦略は かなり早い時期から アメリカがターゲットだったんだなあ、とおもう
すきま産業っていうか、自転車操業の色物屋だな。 ビートルズを扱う幸運を掴んだのに、資金繰り悪化で倒産しちゃったし。
>>624 There's〜だけど、アメリカではずいぶん後まで発表されなかったってどこかのレスに書いてなかった?
ごめん、Introducingもやることになったのか・・・
あくまで提案だけど、シングルには発売日、マイナーレーベルLPには社名も書くといいと思う
1963-02-25 Please Please Me ( US Single Release, Vee Jay) たとえばこんな感じでいいかな? ageてくれた人に敬意を表して、あえてageなおしはしませんが。 シングルB面曲はどう表記するのがいいかな。 例えば明日予定の、これのB面の Ask Me Why 1963-02-25 Ask Me WhyPlease Please Me ( US Single Release, Vee Jay, b/w Please Please Me) とやれば完璧だろうけど、長すぎる(名前欄に入らん)し、 age人に負担が掛かりすぎる欠点も。 なんかいいアイデアないですか?
ミスりました。 Ask Me WhyPlease Please Me ↓ Ask Me Why です。考えてみたら、A面の場合でも名前欄には入りきらない。 名前欄には曲名だけ、本文の一行目にデータ付きを書く、が妥当か。
Please Please Me (US Single Release, Vee Jay) どうでしょう?
それいいと思うけど、日付とタイトルは逆にしたらどうかな。 アルバム収録曲の場合は、全部同じ日付になっちゃうから。
>>634 名前欄はこれまでどおり、曲名だけでいいんじゃないでしょうか
コメント欄に
>>510 からを参考に記入するとわかりやすいと思います
自分でageもせず、勝手な意見ですみません
PPMですが、僕はLMD好きじゃないので、こっちでデビューできて良かったと思いましたw
だけどPPMは、最初ヒットしなかったんですよねinUSA(;´Д⊂)
今でいうところのインディーズに近いマイナーレーベルであって、 メジャーデビューとはいえない状態だから、ヒットしなくて当然。 ほとんどのアメリカ人は、存在すら知ることが出来なかったろう。
あがってなかったw 最初なのに 申し訳ない。 正直すまんかった。 <( ___ ___ )>
あのう、こんなこと言うのは恐縮なんですが、 やっぱりあがってないんですけど。
642 :
Please Please Me :2009/03/12(木) 02:41:10 ID:+Hn+T7tN0
1963-02-25 - "Please Please Me / "Ask Me Why" (US Single Release, Vee Jay) こんな感じでどうでしょうか?
643 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/12(木) 02:41:58 ID:/LT9R6nN0
ラジオ局で流れたりはしなかったんだろうか。 あの星加ルミ子女史ですら、アメリカでビートルズがブレイクする前はこの曲をスルーしたってどっかに書いてあったからね。
644 :
636 :2009/03/12(木) 02:48:05 ID:???0
>>642 賛成 いいと思います。 他に意見なければ 桶ということで
645 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/12(木) 02:51:58 ID:WiX8XLe20
?
>>643 筒美京平せんせーのご意見も聞いてみたいところです
647 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/12(木) 03:25:53 ID:WiX8XLe20
スローなPPMというのを聴いたことがない。 ロイ・オービソン風ってどんな?レコーディングされたの?
ポンキッキで流れてたね
だめだしされたバージョンを聴いてみたい。 テンポが遅くて、ハーモニカがなかったらしい。
ぷりーずぷりーずみぃおぅえーらかぁぷりーじゅー
昨日の曲が、1967年。 今日の曲が、1963年。 たった4年。。。。 なのに、この音の違い、、、、
このシングルもってる人いらっしゃいますか。
Vee Jayといえばフォー・シーズンズがいたね。
>>648 ようつべで探したんだけど映像ないですかね?
すごく見たいんだけどなかなか見つからない
子供心に強烈に残ってる音だなあ
タマゴが割れて目玉焼きになる絵のジングルだった
>>653 ビートルズとフォーシーズンズのセットアルバムみたいなもんも出してたらしい<VEE JAY
中学の頃はタイトルだけ見て「お願いお願い僕に」と思った 1000回は出たネタだな
え?「お願いお願い僕に」じゃないの? 1000回は出たボケだな
>>656 >>657 次に文法を説明するヒトが登場する、
っていうのも、1000回は出たパターンだな
659 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/12(木) 18:04:17 ID:OOXGq8rL0
プリプリでもシーラブでも売れなかったんだから プロモーションは大事なんだなあとおもた。 曲がよければ売れるというのは嘘だ。
>>659 please を二回言うと必ず両者は別の意味・・・
…と信じてしまった人も1000人以上はいるはずだ
>>659 売れ始めたら、LMDまで売れてしまうというのがなんとも (´・ω・`)
>>660 Say Say Sayは、「「セイと言え」と言え」
>>663 いや、「Sayさんが「言え」と言う」
かもしれない
その場合はsaysなので却下
>>LMD 新種の麻薬かオモタ
>>665 いやいや
She don't give boys the eye
なんて使い方もあるんだし
これも、1000回は出たネタだな
じゃあ、「セイさんがセイさんに言う」でもいいわけだ。 「プリーズ(名)ミー(姓)さんを喜ばせろ」とかも。 ビートルズは語り尽くされてる間があるので。 1000回言われてないことだと、こんな馬鹿な話ばっかになっちまうな。
>>668 >セイさんがセイさんに言う
Say says to Say?
HI HI HI は「はいがはいではい」 ……スマンこれはつまらなすぎだな
>>669 いやいや
Say You, Say Me
なんて使い方もあるんだし
これも、1000回は出た?ネタだな
>>670 問題は、Hey Hey Hey Hey という大物をどう処理するかだ
LMD??? ひょっとしてLove me doのことか?www
>>672 「近所に囲いが四つ出来たよ」
「(ry)」
…スマソ。これは百万回も言い古されたネタだった。
I am He as You are Me and Altogether は、いひいあっははで千回こすったもんだなやっほー
ぷりぷり県
677 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/12(木) 23:30:28 ID:/LT9R6nN0
679 :
Ask Me Why :2009/03/13(金) 00:34:46 ID:PdKRFTyO0
1963-02-25 - "Please Please Me / "Ask Me Why" (US Single Release, Vee Jay) 代理
最近、語ったばっかりね
バーンスタインだかクラ系の人が絶賛したとか
前回語られたこと 1/2
・隠れ名曲
・胸キュンポップの天才ジョンレノンの名作
・最初に聞いたときに、ポールっぽいイメージがあった。
俺は、ビートルズの曲は発表から逆から聞いてきたから、そういう印象だったのかも。
たぶん、ポールはこういうジョンのセンスをどんどん吸収して言ったんだろうな。
・ジョンは女のハートを掴む曲うまいなー 声もエロイし。。。。 シンシアやヨーコがうらやましい
・かむってるんだぞー、それでもうらやましいか?w
・剥いてあげますw
・この頃はジョンは前の奥さんとラブラブだったから この曲は、前の奥さんにささげられているんだろうな。
・この曲初めて聴いた時、成熟した中期頃の曲かと勝手に思い
その後プリーズプリーズミーのB面と知った時は軽く衝撃。
・アイ・コール・ユア・ネームやシー・ラブズ・ユーもそうだよね
・彼女は君を愛してる、 なのに、シンシアにささげられてるのかね?
・ジョンの曲で1曲だけあげるっていわれたらこの曲を貰う
・あまり印税稼げなさそうだけどな
・ビートルズはB面もいい曲が多いね。
・のらくろを思い出すのはおれだけだろうか?
・うん のらくろをリアルタイムで知ってるのは君だけだからね
・似たようなテンポの曲では、 Hello Little Girlよりも数段いいな。
・おでんには水割りがいいんだと教えてくれた曲
・大山のぶ代が声やったのらくろ?
なら何となく解るなー。エンディング曲がそう思わせるんじゃない?
・
http://www.youtube.com/watch?v=qAbppAi6oMk&feature=PlayList&p=2974C962A37D4B83&playnext=1&index=2 アイアイアイ……
>>682 の続き
前回語られたこと 2/2
・当時のアメリカン・ポップの影響が感じられる曲
・次いこ次
・ジョンの曲はバラードでもどこか影があるがこの曲に限ってはそういった種類のものがない
むしろポールに影響されて作った曲ではないかと
・BabeがED歌ったあののらくろ?
・当時の選択肢ならこれがデビュー曲でもよかったんじゃ?みたいな意見が他スレで出てたけど、
いい曲なのは同意として、名刺代わりにするにはちょっと違和感がある。
・和音。ジョンのエロイ声。 初期ビートルズの象徴的な曲だな。
・録音当日風邪引いててよけいにエロイジョン
・エロジョンハァハァ(´д`;*)
・ツイストアンドシャウトも似たようなエピソードあったな
・ツイスタンシャウ など喉から血が出たとか。 しかも気合を入れるため上半身裸になって歌ったとか。ちょっと引く……。
賛辞を送りたいとは思うがね
・引くか?
・ジョンの裸なんて見たくない
・お前に裸見られたい奴なんかこの世に存在しないだろうな
以上。
ご参考まで。
まだまだ語ることはありそうだ。
・・・このメロディの美しさはてっきりポールだとばかり思い込んでいた、、、(俺の場合です)など。
昔は捨て曲だと思ってたんだが 今はとても好きな曲
>>684 すぐ好きになる曲、しばらく聴いて好きになる曲、年月を経て良さのわかる曲、絶対に嫌いな曲w
ビートルズの場合これらがいいあんばいに混じってるから、
全部いっぺんに飽きちゃうってことがないんだよな。
いつ聴いても、どこかになにか発見がある。
ただこの曲の場合は、昔から今まで一貫して大好き♥
この曲はアルバムセッションの日に録音されたのかな? ジョンが風邪ひいてた日。
688 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/13(金) 12:18:34 ID:DaVBXWT30
このシングルを発売当時買った金髪ギャルは抱きしめたいでブレークした時に 「あ〜あ私のビートルズがと〜くへいっちゃった」と思ったに違いない!
ジョンの声のかすれ具合がセクシー 切なさを歌い上げるのに適した、かすれ具合
初期のジョンの曲は 職業作家的な作られ方をした曲が結構多いと思う。 練られて作られている感じ。レノン-マッカトニーは ゲリー・ゴフィン−キャロル・キングを 目指していたと聞いたことがある。
>>690 >レノン-マッカトニーは ゲリー・ゴフィン−キャロル・キングを 目指していた
そんなの誰でも知ってるわいw
>>691 のわざわざ書き込む意味がわからん。
1 知らないやつもいる。そいつらにはどう弁解するつもりか?
2 誰でも知っているとして、だからどうなんだ?知ってることは書くなとでもいいたいのか?まったく無意味な指摘。
要するにそういう白痴じみた書き込みは単純に迷惑。
せっかくスレの流れが良くなってきてるのに、、、、、
>>691 のようにカレーの中にウンコを投げ込むやつが出てくるから困る。
そんなの誰でも知ってるわいw だとよ、なんだこいつ。 たまたま自分の知ってる知識がさらされてハイになったんじゃね? 人間として恥ずかしい。 一回サルからやり直してもらいたい。
>>692 お前が又そうやって書き込むとこいつが書いてループするだろ。
お前も書くのを控えろよ。
そんなの誰でも知ってるわいw ・・・・・俺ってかっこいい ってか。大爆笑。死ねよカス
ポールの曲は 他の歌手が歌ったほうがいいと感じる曲があるけど、 ジョンの曲は ほとんど本人じゃないとやっぱりだめだね。 カバーの曲でさえジョンのために作られたのでは?と思わせてしまう。 スタンド・バイ・ミーは発売当時、しばらくジョン作と思ってた。ただの無知ということもあるがw
>>692-694 最近知った知識をさらけ出して顔が真っ赤になるくらい怒ってるんですねwwwwwwww
分かりますwwwwwwww
( ´,_ゝ`)プッ
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ 「そんなの誰でも知ってるわいw」 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / バ | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
∧,,∧
`(`・ω・)つ ,";`
/ 彡○ ∴;,
⊂~J⌒⊂(*)。∀。)つ
>>691
厨房が指摘されて顔真っ赤wwwwwwwwwwwwwww
ヴィージェイは1963年の時点でこのシングルを何枚売ったんだろう。
592 名前:ホワイトアルバムさん[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 15:15:23 ID:???0
>>591 だから、その根拠を提示してもらいたいんだが
根拠なしに言っても全く無意味
>>703 たぶん出荷された数ほども売れなかったのでは
>>705 ただしその後、今に至るまでの中古の取引情熱は半端じゃない
US "Please Please Me / "Ask Me Why" (US Single Release, Vee Jay) 1964 2/1 68位初登場 - 3/14 3位最高位 まさか発売1年後にトップ3に入るとは...
いわゆる希少価値ってやつですな
需要が出来た時には生産数が足りず、 あわてて増産するも体力不足で会社を身売りする羽目になった たまごっちの元祖 = Vee Jay
マニアだが 3/14の週は初めて Singleトップ3 ビートルズ独占 1位 抱きしめたい (Capitol) 2位 She loves you (Swan) 3位 Please please me (Vee Jay) 3枚ともレーベルが違う? 香月利一氏 ビートルズ事典より
それより藤田朋子のアナルの話題で芸スポが祭りになってるぜ。 俺も見たがばっちり写ってました(*ノ▽ノ)
ゆうゆうゆう〜ゆうゆうゆう〜あいら〜びゅ〜うっ どん しゃららららららあ〜しゃらららららあ〜 ファーストはなぜかこの曲の流れが一番耳に残ってる
藤田朋子ってポールのことが好きなんだよな 今でもそうなのかな?
>>713 今でもそうみたいよ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236919297/ 231 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 14:18:00 ID:8YHNFoUMO
>>81 笑っていいともに出たときもひどかったね。
「タモリさん、ポールのことなにもわかって
なああい!」と大騒ぎ。
ヌード写真集出したときの騒動もナンシー関に
「純な私」がキーワードだとからかわれてたw
「カマトト」という言葉がピッタリな人という
イメージ。
268 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 14:27:28 ID:STixpcEE0
ポール ポール って
馬鹿女の典型。
273 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/03/13(金) 14:28:21 ID:+imV7HTA0
他に楽しいことはごまんとあるが一つじゃ満足できないのが人間
オヅラさんだってラーメン屋と焼肉屋両方やりたいだろ?
藤田だって菊のご紋が目に入らぬかと言いながら
略奪婚狙いながらポールポール騒いでただろ?
323 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 14:42:25 ID:Ebti6qhc0
この人ポールが乗ってる車を追っかけながら
車から身を乗り出して「ポール〜!ポ〜ル〜!!」て叫んでるのが怖かった
あんなメンヘラテレビに出すなよ
396 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/03/13(金) 14:57:02 ID:xfiLPOO7O
>>372 確かにそれ言われたらぐうの音も出ないわ
けど、そんな朋子もポールにハァハァする事しか楽しみが無いのは紛れも無い話
>>714 酷い言われようだ。
同じポールヲタとしては胸が痛くなってくるな。
藤田朋子くらい以上の世代のオンナは ビートルズに興味持つのは 最初はポールから入って行くんだよ。 一生のアイドルはポールって女性は多いんだ。
しかし藤田朋子は今回空気読めなかったな。
初期の頃は一時期、かわいいポール、インテリのジョンというイメージだったらしい。 フィル・コリンズは最初の頃は 曲を書いてるのはジョンだけでポールは少しの詩は 書いていた程度だと思っていたらしい。
何も知らないで写真見たらポールとワム!のワムじゃない方が同じポジションに見えた
>この人ポールが乗ってる車を追っかけながら >車から身を乗り出して「ポール〜!ポ〜ル〜!!」て叫んでるのが怖かった 痛すぎるwwwwwwwwww
ほとんど、Ask me whyに関係ない悲しさ……
Ask me why に戻ろうよ...
俺にも♪ 水割り!
I love you, 'cause you tell me things I want to know. And it's true that it really only goes to show, That I know, That I, I, I, I should never, never, never be blue. Now you're mine, my happiness still makes me cry. And in time, you'll understand the reason why, If I cry, It's not because I'm sad, but you're the only love that I've ever had. I can't believe it's happened to me I can't conceive of any more misery. Ask me why, I'll say I love you, And I'm always thinking of you. I love you, 'cause you tell me things I want to know. And it's true that it really only goes to show, That I know, That I, I, I, I should never, never, never be blue. Ask me why, I'll say I love you, And I'm always thinking of you. I can't believe it's happened to me. I can't conceive of any more misery. Ask me why, I'll say I love you, And I'm always thinking of you.
これも素朴でいいな。素朴さではファーストが一番。
はい、JASRACに通報しますた
>>726 かなりこっぱずかしい歌詞だな
女の子アイドルが歌いそうな内容だ
ジョンのエロさは異常
酔っ払いを前に革ジャンにリーゼントで歌ってたのが想像できない
>>731 想像してみた。
I can't conceive 俺にも、水割り♪
ちょっと赤面する歌詞 (*´Д`)
734 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/13(金) 20:20:19 ID:fyaoywtt0
しかしジョンが歌うと妙にハマる。
自身で歌ってこそ映える曲を書く人だな、ジョンは。 逆にディランは、他人の歌唱によって曲の良さが再認識できる。
つまり、、、、、 ジョンの曲は、他人の歌唱によって曲の良さが再認識できない糞曲を作るけど 自分で歌うときには適当にごまかせる。 逆にディランの作品は、歌手を選ばず、良い曲だと言われる。 と言うことを言いたいんだな。君は。ふぅ〜ん。
この時期はエプスタインの力が大きい
お前ら藤田朋子のケツの穴見た?
アス見るわい!
>>736 735はそんな意味でカキコしたんじゃないと思うよ。
実際、デビュー当時からジョンの曲は いっぱいカバーされて優れた作曲家と認められてるし。
ただこの曲はジョン・レノンの中に プロの作曲家のレノンとポップシンガーのジョンが
別々に存在してるような...
Wikiには「スモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズの曲作りを基に、自己流の作曲技法を
試行錯誤しながら作った楽曲といわれている。」とある。
専門の職業作家になることも考えてたことを感じさせる。
ポールは この頃のインタビューで「これから先も僕とジョンは曲を書き続けるだろう、そのうち
うまくなるだろうし。40歳になればだめかな。」とか、
ジョンは「10年続くなんて言うほどうぬぼれちゃいない、3ヶ月でも幸運だよ」なんて話してる。
落ち目になることを覚悟していたんだね。ならないんだけどw
741 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/13(金) 22:32:59 ID:TBZFr9940
743 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/13(金) 23:36:45 ID:fyaoywtt0
>>740 同意。
ジョンはジョンにしか出せない魅力があって、
本人のヴァージョンを凌ぐカバーはなかなか見られないって解釈をしたが。
まあ後期の声で歌ったら魅力は半減するだろうが
アップルっていう女性歌手がアクロスザユニヴァースを カヴァーしてたが普通にいい曲だったぞ。 あとハピクリも毎年誰かしらカヴァーしてるけど仕上がっ てるしな。
カーペンターズのデビュー曲が 「涙の乗車券」だったけど かなりスローなアレンジされてメロディーが美しく、あらためて優れた楽曲なんだと思った。
アスク・ミー・ホワイ 胸がくすぐったくなる たまらん名曲ですな。
748 :
From Me To You :2009/03/14(土) 00:13:17 ID:MTKUGx040
1963-05-27 - "From Me To You" / "Thank You Girl" (US Single Release, Vee Jay) 代行
まだ、アメリカでほとんど相手にされない頃か。 マイナーなファンが買ってたんだな。 初々しいな。
>>748 乙
いちいち代行なんて書かなくてもいいんじゃない?
早い者勝ちでやっちゃえばいいと思うけどね。
みんなが好きな曲だと、0時0分早々にあがるだろうし、詰まらん曲だと夕方までほうっておかれるかも。
でもそれもまた味だと思う。
なんでシングル曲に選んだんだか 個人的にはたいして好きじゃないんだが。。。
>>750 そうだね。Anytime at all の時みたく、00:00:00 を狙うも良し。
あれは奇跡に近いな...
なななーななどぅんどぅんだーなななーななどぅんどぅんだー
だららんらんららづんづんだもち
私からあなたへ ファンへ捧げ歌
明るい歌なんだけど、ほんのわずか。どこか哀調がある。 なんでだろ。
無理に高い音域も歌ってるな。 なんかこのあたり素人くさい感じがする。 プロと言うよりは、有力アマチュアバンド、みたいな感じ。 まだ大学卒業するかしないかくらいの年齢だしな。
>>757 に同意。無視はできない。認めるべきだ。739<741と見る向きもあるかと。
私からあなたへ・・・ ・・・あなたから私へ 贈る言葉は悔いのない青春
↑ビューティー・ペア???
あナルほど なんて2chの常套句
>>758 この曲と比べると「Ask me why」は完成度が高いと思う。ヒット性はともかく。
1963年6月にデル・シャノンがカバー。 ビルボード77位まで上昇。
ビートルズとしてはちょっと黒っぽいので人気が無いのかな
>>767 テンポを遅くしたわりにはメロディがつまらんからだろ
LMDwの続編といった所か
>>752 別のお題スレで今日0:00:00を見たよ
だらら〜ららだんだんだ〜♪ この曲はやっぱこのメロディが真っ先に思いついたのかね
>>770 イントロがカチッと詰まってる曲の表現としての00:00:00だから、かなり狙わないとできない。
というか、ねらってもなかなかできない。ほかの曲ではなく、あの曲だから、というのがミソ。
ちなみに 「フロム・アス・ツー・ユー」 というのもある。 しゃれで作った短いバージョン。番組かなにかのイントロだっけ?
イントロのメロディ、なんか鼻歌みたい。
776 :
. :2009/03/14(土) 19:30:01 ID:???0
>>774 ライブ@BBCに入ってたような、入ってなかったような
keep you satisfy〜 ってところのハモリが最高だなー あと同じ部分のドラム。 B面のサンキューガールでも全く同じ叩き方が出てくる。
780 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/14(土) 22:33:55 ID:os86W+p20
keep you satisfied とかshe loves youのyou should be gladとか あまり使わないよね。 ビートルズたまに聴くと、こういう気障っぽい言葉遣いが微笑ましい。 やっぱりこれも若き日のジョンレノンのセンスかな。 いいね。
keep you satisfied の検索結果 約 22,400,000 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒) you should be glad の検索結果 約 38,100,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
ジョンの詩は性的だしジョンの声も性的だな。 ジョンは18禁だな。
>>782 実際、当時のオトナが、ティーンエイジャーに聴かせないようにうるさかったのは、
そう感じたからなのだろう。
もっと前だとエルヴィスは、腰振りアクションが卑猥だと非難されたし。
ジョンのがに股ステージも同じと思われたのか?
ジョンはいろんなところで挑発してたからな。 そりゃ教育上よくないだろ。 当時の女の子はそれでさらに虜になってたんだろうけど。
そんなジョンなのに、入浴シーンまで披露してたからな
濡れた
挑発的なくせに無邪気にも見えたので、 宝石ジャラジャラなんて発言も許されてた。 実に得なキャラクターだったわけだな ・・・・・初期に限っては。
結局母親の死が生涯ジョンの人生を狂わせたわけだ。 ポールの存在が母親の存在を忘れさせたんだがヨーコの存在が母親の存在を思い出させてしまった。
キリスト発言で変わってしまった面も大きい
1963-05-27 - "From Me To You" / "Thank You Girl" (US Single Release, Vee Jay)
791 :
Thank You Girl :2009/03/15(日) 00:46:11 ID:BzUlc6U+0
あ
792 :
Thank You Girl :2009/03/15(日) 00:52:58 ID:BzUlc6U+0
あう あう あうーっ
ぶぶふぇらぶぶうぇらぶっ
>>780 同じ年にビリーJクレイマー&ダコタスに「I'll keep you satisfied」って曲提供したね。
ジョンのお気に入りの言葉だったのかも。
サンキュー照代
産休ガール
三級あがる
(歌い終わって)さんきゅう!
ジョンが生きてて日本の総理になったらどんな政治するだろうか?
もうすでに、ヌートピア国の首領じゃんかよ
惨窮がーる
産休ガール
ドシラソファミレドは 「抱きしめたい」よりもこちらのほうが先。
804 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/15(日) 17:09:23 ID:2mes/Oif0
センキューガール
A面より好き すげえやっつけ仕事っぽいけど
タリラリブンブンと双璧
宝石ジャラジャラ発言の原文を教えてください
ぐぐれ
ググっても原文までは出てこないんだよな
このシングルは駄作だな 力を入れる時と入れない時の差がはっきり分る まあジョンの性格がバンドに反映されてるわけだが、 後期のゲットバックセッションとアビーロードの天地の差みたいなものが 既にここで見られるような気がする
>>809 そんな探し方しかできないから、情報弱者って言われるんだよ
>>810 単に会社側が、力の入ってない曲二つでシングルを作っただけだと思うが。
アメリカでのレコード選曲にはメンバーはタッチしてないし。
自分たちで企画した後期のアルバムとは、安易に比べてはいけないと思うぞ。
いったんブレークしたあとは、どんな曲でもヒットになったからなあ。 1964-03-23 "Do You Want To Know A Secret" / "Thank You Girl" (US Single Release, Vee Jay) ↑の組み合わせの方よりはましだろう。 持ち駒の少ないVee Jay にとって、Thank You GirlはB面用の定番だったのだ。
>>809 "For our next song, I'd like to ask for your help.
For the people in the cheaper seats, clap your hands..........
and the rest of you, if you'll just rattle your jewellery."
815 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/15(日) 23:04:19 ID:W3AR7J440
三球girl I want to 照代
>>814 For the people in the〜 の部分には、
Will the people in the〜説、
The people in the〜説もある。
なんかリンカーンの演説みたいだが(笑
817 :
I Saw Her Standing There :2009/03/16(月) 00:00:03 ID:b2vbz3YP0
1963-07-22 Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) A-1 ↑アルバム曲だと、こんな感じでOK? 英PPMから、"Boys"; "Ask Me Why"; "Please Please Me; "A Taste Of Honey"; を抜いて、あとは曲順まで同じアルバム。 全10曲ということは、正味30分もないわけで、LPなら片面だけでも収まってしまうんだが・・・ 英米共に、最初のアルバム買った人は、この曲の 1,2,3,4 のカウントから聴いたことになる。 しかし実際には、米盤ではこのあとのCapitol でのシングル(B面)か、 Meet The Beatles で聴いた人が多いことだろう。
乙 00:03かぁ。気合入ってるなあ。 さすが、ファーストアルバムの第一曲。
いまやロックのスタンダード曲。 小野洋子と寄りを戻しちゃったきっかけとなったことで有名な エルトン・ジョンのコンサートで飛び入りでジョンが歌った。
>>811 まだネット歴2年くらいなのでね。
>>814 ワーワー
ありがとう女の子!
ググってもググっても小舟のように……
いや、ずっと気になってたんだ。早速書き写します。
最後はrocking jewelleryだと思ってた。
この曲のドラムいいなあ。ベースもいいなあ。ただギターは何かショボい。 ビミョ〜に弾くテンポがずれてるような……。 そういえばワシントンコロシアムでのこの曲の演奏がかなりいい。ジョージのギターもさえてる。 でも何といっても、間奏におけるリンゴのハッスル具合が最高だ。
>>817 >英米共に、最初のアルバム買った人は、この曲の 1,2,3,4 のカウントから聴いたことになる。
水を差してすまんが、Introducing The Beatlesのこの曲はカウント”4!”から始まるんだよ。
残念だが1,2,3!がカットされているんだ。
いつの時代もアメリカ人は詰めが甘いというかどこか適当ですな(笑
one two three, four ! sugar plum fairy, sugar plum fairy ein twei drei fier ! …ビートルズの用いたカウント。ほかにもあったっけ?
ティファニーがカバー
828 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/16(月) 17:53:57 ID:XXxMUGgI0
ワンツースリー (V)∧_∧(V) ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ . / / ノ ̄ゝ . (V)∧_∧(V) ヽ( )ノ フォッフォッフォッフォッ . / / .......... ノ ̄ゝ
「彼女は17歳。僕の言う意味がわかるだろ?」 ・・・・未成年だから、淫行禁止ってこと? 意味がわからんw
>>「彼女は17歳。僕の言う意味がわかるだろ?」 意味誰か教えて。
ジョンが書く前のもとの歌詞は何だっけ?
カウントの 4 は、別テイクからコピペ。
うろ覚えでレス ビューティークイーン?ダンシングクイーン? そんなんだった気がする
楽曲作成能力は、初期はジョンが先行してポールは後追い、という話を聴いたことがあるけど この曲なんか、十分にすごいと思う。 いーんな〜い〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ のところとか、いかにも女学生の股間を濡らしそうな歌い方。 エクスタシーの共鳴と言うか誘発と言うか、とにかく健全なエロスが充満してる。 これがいわゆる若さってやつなのか。。。
>>830 意味は、特にないというか、文面通り。
隠された深い意味はなさそう。
まあ、あれこれとどうにでもとれる思わせぶりな言い方なので、
聞く方が勝手にいろいろ想像してくれる効果が絶大、なわけで、
この歌詞に変えたのは大成功だった。
ヨーコは76歳。僕の言う意味がわかるだろ?
500才まで生きそうな人の場合、76才は普通の人の17才にもならん
838 :
Misery :2009/03/17(火) 00:00:41 ID:Ldl+o4YD0
1963-07-22 Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) A-2 これでいいのかな?
昔は→Missouriだと思ってた。
ヘレンシャピロのために書いた曲。 ヘレンシャピロとはどさまわりの歌手。 当時、ヘレンシャピロにくっついてビートルズが歌ってた。 シャピロの前座が当時のビートルズ。 シャピロはせっかくだけど暗い曲なんで、、、ということで自分たちのレコードに入れた。 なんとも悲惨な曲である。 ちなみに、ヘレンシャピロをおいらが始めて知ったのは、 ビートルズに対する有名人コメント一覧で。(ビートルズ事典) このおばさん、ビートルズをなぜかめちゃくちゃけなしてた。w 前座の癖にきゃーきゃー言われて生意気、見たいな感じだったんだろう。 俺は、ビートルズの関係でしかこのおばさんのことは知らない。
あと、ヘレンは1946年生まれだから全盛期は15〜16歳。老けた16歳だ・・・
悲しき片思いが聴いたことあった。 貴重なVDありがと。 しゃぴろって若いんだね。おばさんだと思い込んでた。
モーツァルトと同時代に生きたサリエリの苦悩を描いたのが 映画"アマデウス"だったが ヘレン・シャピロや他多くのアーティストは、こう思っただろう 「ビートルズと同じ時代に生まれるんじゃなかった」と
>>842 昔のアイドルもめちゃ若かったんだ。
どうりでデビューした頃既に22才くらいになってたジョンが、
「僕はもう出遅れた」と言ってた気持ちも分かる。
22歳は出遅れかもしれないが、その後の10年足らずの進歩は すごすぎて、言葉にしがたい。
22歳って・・・もう人生の折り返しを過ぎてたんだ
ジョンとポールは「send」を「shend」と発音し、 レコードにするとひずみやすいS音をうまい具合に回避していた。 〜エメリック本より
849 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/17(火) 20:50:40 ID:hJG5iC9kO
ヘレン・シャピロがドサ回りならリトル・リチャードもジーン・ヴィンセントもベンチャーズもドサ回りだよ 無理にシニカルな書き方しようとするのは見苦しい
ヨーコの前衛芸術デビューは26歳、 レコードデビューは35歳。僕の言う意味がわかるだろ?
流れが読めずに終わったネタを書いてる奴が一人いるな
ジョンの晩年にデビューして売れたストラングラーズのドラマーは、 ジョンと同い年だった。
米国のアルバムだと214曲中2番目に収録された曲。 でも、Capitolのアルバムだと210番目に収録。
854 :
Anna (Go To Him) :2009/03/18(水) 00:18:03 ID:2m2oowh80
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) A:-3 Anna (Go To Him)
暗い感じなのは、曲の進行が遅いから。 テンポアップさせればもっとからっと仕上がっていたと思うし、そのほうがビートルズらしかったような気がする。
別に暗いなんて思わないが
ジョンの声がセクシーだ
これも例のカゼ声のひとつ
オリジナルを聴くと如何にビートルズ・バージョンのテンポが良いかわかるよ
次のうちビートルズが歌った曲は ・・・ANNAですが、 エプスタインが好きなものは? 1.ANNA 2.ANAN 3.ANAL 4.NANA
861 :
聖モグ :2009/03/18(水) 07:45:00 ID:3w5ZdutkO
仲間入りεε=(*b´∇)b♪ あっそれ仲間入りεε=(*b´∇)b♪
雪隠
だるい感じの曲。 聴いてて楽しくない。
エロジョン
866 :
聖モグ :2009/03/18(水) 11:09:19 ID:3w5ZdutkO
ほら! 皆も踊って┐(´ー`)┌ 仲間入り♪ あっそれ仲間入り( ~っ~)/
>>831 >>833 亀だが
もともとの歌詞は just 17, never been a beauty queen (まだ17歳、ビューティクイーンにはなれない)
これを聴いたジョンが「ここは直した方がいい」と you know what i mean にした
ちなみにこの当時二人はまだ学生だったらしい
>>863 I've been 雪隠 for a girl
意味:私は一人の女の子のトイレにいたことがある
一人の女の子専用トイレ……
>>860 Q、飛行機会社のANAとJALが合併しました。
さて、何という社名になったでしょう。
A、ANAL
と同レベルだなw
>>868 私は、少女用の「been雪隠」を所有している。
スレは伸びているのに、曲について語られていない。。。。 この「語られていない」と言う事実自身が、この曲のなにがしかを語っているように思える。
アンナ〜 クリスマスキャンドルの灯は揺れているか アンナ〜 お前の愛の灯はまだ燃えているかい アンナ〜 お約束だよ〜
アンナとあんなことしたい
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) A-4 Chains
877 :
Chains :2009/03/19(木) 00:57:35 ID:Xeef/YQu0
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) A-4 Chains
曲としては平坦だが アルバムを後々振り返ると 耳に残ったりする。 SGT.の「Fixing a hole」のような曲。
イントロのすっとぼけたハモニカだけでお腹一杯
880 :
Chains :2009/03/19(木) 05:40:24 ID:yvycHX/t0
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) A: "I Saw Her Standing There"; "Misery"; "Anna (Go To Him)"; "Chains"; "Love Me Do";
キャロルキングのコンサート行かれた方いますか?
>>レノン-マッカトニーは ゲリー・ゴフィン−キャロル・キングを 目指していた でも、キャロル・キングはジョンより年下なんだよな >>そんなの誰でも知ってるわい
この頃のジョンの曲は、明るい哀調を感じる。 なんか、すかっとしない。
チェインズ・デスマッチ
チェチェチェチェチェインジィ〜ン タ〜ンナフェイスザストレ〜ン お約束〜
>>841 今になって、とつぜん、悲しき片思いの曲が頭の中をかけめぐってる。w
いい曲だな。
888 :
Love Me Do :2009/03/20(金) 00:13:43 ID:JLg3E5dc0
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) A: "I Saw Her Standing There"; "Misery"; "Anna (Go To Him)"; "Chains"; "Love Me Do"; 本来のデビュー曲
学生の頃、ポールの担当部で歌ってたら「この曲はジョンのラインで歌うのが正しい」と教わった。 でも、いまだに釈然としない。 ポールの曲だからメインボーカルはポールでいいんだよね?となると、ポールのラインで歌うのが正しいような木がするんだけど、、、、
ダブルトラックとか小手先を使わずに、ジョンとのはもりがなかなかいい。 初期の初々しい感じが良く伝わってくる。 この頃のビートルズって、学生アマチュアバンドのにおいがある。いい意味で。 同時期に市場を席巻していたのがたとえば チェビーチェッカーとか、プレスリーみたいな、「黒いパワー」だったとすると、 こういう、今で言えば、たとえば「カレッジフォーク」みたいな素人の手作り感みたいな 音は、結構新鮮だったかもしれない。
つまらない歌詞と言う気がしないでもないけど、 十代の学生さんが作ったという目で見ると、なかなかやるのう、って感じかも。 しかしそれにしても、この頃のビートルズはまだ、ワンノブゼムの域を脱してないな。 いい曲なんだけど、いまひとつ、って感じ。 むしろスタークラブインハンブルグのライブアルバム。 音は悪いけど、あっちのほうがエネルギーを感じる。 あっちは聴いていてむずむずするけど、こっちはなんか、お行儀が良すぎる。
スタークラブは革ジャン こっちは襟無しスーツ、みたいな感じだ
みたまんまやん
なんか、チンドン屋っぽいんだよな。 ドラム担当者も、空き缶とか、洗濯板とか使ったら結構お似合いの雰囲気。
デビュー曲で没になったけど、How do you do it を歌う案があった。 もしこれが実現すれば デビュー曲が「はじめまして」で、最後の曲が「おしまい」。 首尾一貫して、すごく律儀なバンドになるところだっただけに、ちょっと残念。
この腰の据わった、ドラムとベースの音を聞いて「チンドン屋ぽい」とは・・・。 二十歳そこそこの若造のデビュー曲にしては、びっくりするくらい渋い。 当時これを聞いた人は、このあとにPPMみたいな、明るくて軽い曲が来るとは想像できなかっただろうな。 どんどん黒っぽい重い方へ行きそうなベクトルを感じる曲と演奏。
渋いとか黒いってのは、ある程度「わかって」からじゃないとでてこない感想じゃないかな? 普通にお子様向けポップだと思ってたしね。かつては。 …お陰でポップミュージックに対するハードルが上がりすぎてなかなか他を聴く気になれない。 ビートルズ至上みたくなりたくないから日本の含めいろいろ聴きたいんだけど、レベルが違いすぎるんだよね。
以上、加齢臭ブラザースの解説でした
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ < 渋いとか黒いってのは、ある程度「わかって」からじゃないとでてこない感想じゃないかな? / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | …お陰でポップミュージックに対するハードルが上がりすぎてなかなか他を聴く気になれない \ `ー'´ / ビートルズ至上みたくなりたくないから日本の含めいろいろ聴きたいんだけど、レベルが違いすぎるんだよね。 ノ \ /´ ヽ ___ クスクス / \ /ノ \ u \ !? クスクス> / (●) (●) \ クスクス> | (__人__) u. | \ u.` ⌒´ / ノ \ クスクス> /´ ビーオタ ヽ
開業失敗なのでやり直し...... ____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ < 渋いとか黒いってのは、ある程度 / ⌒(__人__)⌒ \ わかって」からじゃないとでてこない感想じゃないかな? | |r┬-| | \ `ー'´ / …お陰でポップミュージックに対するハードルが上がりすぎて ノ \ なかなか他を聴く気になれない /´ ヽ ビートルズ至上みたくなりたくないから 日本の含めいろいろ聴きたいんだけど、 レベルが違いすぎるんだよね。 ___ クスクス / \ /ノ \ u \ !? クスクス> / (●) (●) \ クスクス> | (__人__) u. | \ u.` ⌒´ / ノ \ クスクス> /´ ビーオタ ヽ
要約 ____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ < レベルが違いすぎるんだよね。 / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ ___ クスクス / \ /ノ \ u \ !? クスクス> / (●) (●) \ クスクス> | (__人__) u. | \ u.` ⌒´ / ノ \ クスクス> /´ ビーオタ ヽ
Love me do好きな人意外と多くてびっくりw 駄曲とか云われてるけどノリもいいし、私は普通に好きw
ジョンはレコーディング中、ハープ吹きすぎで唇が腫れ上がったとか。
赤盤と「1」のオープニング曲としてのイメージの方が強いかもしれない 大抵の人はここから入るから
赤盤や「1」は聴いたことがない。
Love Me Doは超シンプルだけど、曲としてのインパクトは十分。華がある。
そうかなー。 ビートルズの曲じゃなかったら聴かない曲の一つだよ。
908 :
906 :2009/03/20(金) 13:33:23 ID:???O
最初に聴いた時のインパクトがデカすぎたかも。 今ではたしかに新鮮味は薄れてる。
>渋いとか黒いってのは、ある程度「わかって」からじゃないとでてこない感想じゃないかな? 確かに。 この曲に関しては「あのビートルズのデビュー曲」というバイアスがかかってしまって 初めて聞いた頃、どう感じてたかは忘れてしまった。 ビートルズの黒っぽさの根源が、この曲にくっきり表れてるってのも、 さんざん語られてきたことだからねえ。
リンゴが後にセルフカバーしてるよね エアロのスティーヴンタイラーがドラムだかハーモニカやって
微妙に怨念を感じるエピソードだね。
怨念がおんねん
PS.Love Me Doてのもあったな
「DO」は強調だっけ?
916 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/20(金) 18:03:42 ID:s/VKNGrh0
ドラムはリンゴじゃない方が歯切れがよくていい。タンブリンバージョン でもリンゴの方が好きな人もいるようだね。
初めて聞いた時メロディよりもブレイク部分に痺れた
ビートルズの黒っぽさというのは主にポールによるものだと思う この曲みたいにスローでハネてるのとか
919 :
PS I Love You :2009/03/21(土) 00:08:41 ID:zcFOxHQX0
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) B: "PS I Love You"; "Baby It's You"; "Do You Want To Know A Secret"; "There's A Place"; "Twist And Shout"
追伸 愛してるよ かっこよすぎる。惚れた。うほっ。
想像してごらん マラカスじゃなくてタンバリンだったら きっとA面みたいな感じになるんだろうなあ
>>918 うん。黒っぽいのはジョンの方だとされてるけど、案外ポールの方だよね。
あとポールはアメリカ臭い。
追伸でないと愛してるって言えんのか?このチキン野郎! それともツンデレなのか
Love me do PS I love you いい組み合わせだね。
イントロなしのアウトロなし(笑) ビートルズの曲の中で一番ポールらしい曲はと問われたら即この曲を挙げる
ぽーるらしいというか、ビートルズらしいという感じ。 イントロなしでいきなり演奏と同時にボーカル、というのはたとえばヘルプもそう。
バックコーラスが良い ジョージの担当だろうが
>>926 アレンジ、演奏は良いんじゃないかな
ポールのボーカルだけ酷いがw
またシルエット買うかな
アーザーラーイディスレラー (おーほほー) センマイラートゥユ (ゆのわうぉんちゅとぅ) リメンバーザーラオーウェイ (いぇーへへ) ビーインラーウィージュー
ポールの合いの手がちょっと嫌だな、俺
これもリンゴがドラム叩いてないんだな。マラカス叩いてる。 リンゴは俺もくびになるんじゃないかと思ってたらしい。 曲はいいね。アレンジもこれでよかったと思う。
細かいがマラカスは叩く物じゃなくて振る物だと思うw
934 :
Baby It's You :2009/03/22(日) 00:21:58 ID:yXvCDZM30
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) B: "PS I Love You"; "Baby It's You"; "Do You Want To Know A Secret"; "There's A Place"; "Twist And Shout" しゃららららららぁっ・・・しゃららららららぁっ・・・しゃららららららっ!しゃらららら。
甘い曲が続くね
これは黒人ガールズグループの曲だったな。 こういうのを取り上げるところが当時としては新鮮だったようなきがする。
こういうジョンも好きだわ(´Д`;)ハァハァ
バカラックがハル・デヴィッドと出会う前の作品かな?
フェイドアウト早過ぎるんじゃああ
記憶とだと、 どんとリブミーアローンの次にかもんホームが あった希ガス 手元にcdしかないのでトホホ
なんかこの感じが気に入って、ほぼ1日中流してた俺
三人もボーカリストがいた事 アメリカじゃあ分かってたんだろか
943 :
Do You Want To Know A Secret :2009/03/23(月) 00:25:29 ID:OTAgR/dQ0
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) B: "PS I Love You"; "Baby It's You"; "Do You Want To Know A Secret"; "There's A Place"; "Twist And Shout" あげ
大甘ポップはジョージに唄わせるジョン ジョージの舌足らずな感じは合うね
最初の「ううぅう〜〜〜」が一番いいね〜とぅう〜だぁ〜だ〜
ジョンかわいいとかしかいいようがない
何度も言っているが I'm in love with you はwisperしなければいけないのに、何やってんだジョージ。 あれじゃshoutだ。
ジョンが歌っているとばかり思ってた。 声のざらつきぐあいが意外に似てるんだな。ジョンとジョージ。
初期のジョージは案外シャウター。 すぐにナヨ声シンガーに変貌するが。
ビルボード2位 初期のジョージのヴォーカル曲での最高位
誰の曲?ジョン?ポール?
ベルモント
初期のポールに他人に曲提供する余裕なんかない
つ愛なき世界(ピーター&ゴードン)
初期でも、他アーティストへの提供はポールのほうが多いよ。
>提供曲 ポールは10曲以上あるけどジョンは3曲くらいしか無い
>>957 逆に言えば、そんだけ初期のポールはビートルズの楽曲として
採用して貰えなかった曲が多かったという事に・・・
で、この曲は、どっちが提供したの?
聴いた感じではジョンだな この時期ポールの曲は渋さがない
初期だけは謙虚だったんだな
962 :
There's A Place :2009/03/24(火) 00:58:34 ID:d2YO5gXs0
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) B: "PS I Love You"; "Baby It's You"; "Do You Want To Know A Secret"; "There's A Place"; "Twist And Shout" 初期は、ジョンのにおいの強いバンドだったんだね。リーダーもジョンだったし、当然かも。
PPMとサンキューガールに似た肌合いだが、 かなり独特なメロディとコーラス。
964 :
A Taste Of Honey :2009/03/24(火) 11:01:26 ID:OtZM0kQf0
今日は↑ですな 1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) B: "PS I Love You"; "Baby It's You"; "Do You Want To Know A Secret" "A Taste Of Honey"; "There's A Place"; "Twist And Shout" ファーストの中で最も印象の薄い曲。
>>964 すみません&どうもありがとう。フォローに感謝します。
ロックンロールも甘いバラードも歌えるのが、 私ポール・マッカートニーです。 アイムダウンを録った後にイエスタデイ録音しますから。
ジョンはこの曲(みたいなスタンダードナンバー)が嫌いだったので、ポールがステージで歌う時は Waste of money(金の無駄) に変えて歌っていたとか。
>>966 曲は甘いですけどあなたのボーカルはクールだと思います。
あとこの曲のアレンジは嫌いです。
ホリーズのカヴァーの方が面白いかな。
970 :
There's A Place :2009/03/25(水) 02:49:53 ID:HaT4DHLp0
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) B: "PS I Love You"; "Baby It's You"; "Do You Want To Know A Secret" "A Taste Of Honey"; "There's A Place"; "Twist And Shout" PPMとサンキューガールに似た肌合いだが、 かなり独特なメロディとコーラス。
PPMの中でも屈指の名曲
そう?
あくまで個人的にはだけど
米国のアルバムだと214曲中11番目に収録された曲。 でも、Capitolのアルバムだと211番目に収録。
落ち込んでる時や憂鬱な時 僕には行けるところがある それは自分の心の中 そこでは時間もない 僕は一人だ うーむ、ジョンってずいぶん若いころから内省的だったんだな
ファーストアルバムから早くも孤独を歌う
想像してごらん 暗い部屋に一人籠って好きな女の子のことを考えニヤニヤしてる醜男を
ブライアンのインマイルームに通じるところがアルジャーディン
アルジャーディンがどうした と思ったらダジャレか…… そういえば歌詞が何とのう似とるな
ジョンとポールのハモリがすごい。いつ聞いてもビリビリ響く。
981 :
Twist And Shout :2009/03/26(木) 17:53:10 ID:yKuANwp70
1963-07-22 - Introducing The Beatles (US LP Release, Vee Jay) B: "PS I Love You"; "Baby It's You"; "Do You Want To Know A Secret" "A Taste Of Honey"; "There's A Place"; "Twist And Shout" 過疎化
982 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/26(木) 18:11:57 ID:UV7xmHHz0
最後の”しぇいきっと”のジョンの声が好きだ
これ2テイク録音されたわけだがブートで聞ける?
最後にせき込んでるのがリアルだ
とある対訳では「ツイストしてシャウトさ」とあった それはそうなんだがいくら何でもまんますぎだろう
ラバンバによく似てるめ。
987 :
ホワイトアルバムさん :2009/03/26(木) 23:21:44 ID:x51FFkOh0
アーー アーーーー アーーーーーー アッアーーーーーーッ
ウホッゲイのベーゼだ〜 チューしてんな〜
らーばーばんばっ ついすたんしゃうーばーばんばっ らーばーばんばっ 。。。全然違和感ない。
どっちが先なんだコレ
ディジーミズリジーと並んでセクシーボイスが聴ける曲w 風邪を引いてたことがプラスになった
しかし、よく見つけて来るねえ。面白かった。ありがとう。
音楽って生き物だな。
ジョンが倒錯したわけじゃないってことでほっとした、、、って、そもそもクレジットがレノンマッカートニーじゃなかった(汗)
-─フ -─┐ -─フ -─┐ ヽ / _ ───┐. | __∠_ / __∠_ / / ̄| / / | / /⌒ヽ / /⌒ヽ /l / | ( | ( | / / l /\ | / \__ _ノ \__ _ノ / \ / \ |_/ __|__ __ l __|__ l ヽ ヽ | |  ̄ ̄ / -┼─ | | l | | / | ─- ├─┐  ̄| ̄ヽ | | | | | / | | │ ─┴ー┴─ ヽ_ | ヽ__ / ヽ/ | ヽl l l | ┌─┬─┐ ─-- | ヽ | ヽ | _. ├─┼─┤ __ | l | l / ̄ └─┴─┘  ̄ ヽ | | | | ( , l ヽ | し し ヽ__ / ヽ___,ヽ _ノ
この曲あたりがシャウトするジョンの最高峰かなとおもったり
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。