イエスタデイを聴き直せ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ホワイトアルバムさん
やっぱすごい名曲だぞ?
2ホワイトアルバムさん:2006/02/23(木) 15:45:39 ID:???
2
3ホワイトアルバムさん:2006/02/23(木) 17:13:12 ID:bB+lY2kC
名曲だけど構成が単純すぎる気がする。
中期以降のポールの充実した作曲郡を考えれば、ここまで神格化しなくてもいいんじゃないかとも思う
4ホワイトアルバムさん:2006/02/23(木) 19:17:02 ID:???
そういえば何年も聴いてないなと思って聴き直してみた。
サウンドは単純、歌詞もなんのことやらわけわからんが、
確かにメロディは素晴らしい。天下の名曲だ。
5ホワイトアルバムさん:2006/02/23(木) 20:33:04 ID:???

天下の名曲だろうがやっぱりすでに懐メロだ。

6ホワイトアルバムさん:2006/02/23(木) 20:53:46 ID:???
俺にとってはノーモアロンリーナイツがもういいやっていう懐メロだな。
7ホワイトアルバムさん:2006/02/24(金) 00:35:24 ID:???
イエスタデイって不意に流れてくると超名曲だな〜と思う。
ただ、オリジナルのアレンジはマーティンさんの失敗だったと思う。
別に悪くはないけど時期尚早だったかな。歌うポールがね。
だからこの曲は良い出来のカバーのやオーケストラが奏でてるの聴く方がイイ曲だ
と感じる。
8ホワイトアルバムさん:2006/02/25(土) 11:29:25 ID:KjfP7KjQ
ギターのチューニングを下げたあの独特のアコギのサウンドは画期的だった。

真似しようとすればわかるけどああはならないし!


>7

同感です。

街でふとした所でこれが聴こえてくると哀愁入ります
9ホワイトアルバムさん:2006/02/25(土) 11:52:01 ID:POfk24YI
スパボローフェアとかと同格の民謡だよね。
それをポップミュージシャンが作ったと言うのが凄い。
数百年後でも楽器の教習本とかに載ってそう
10ホワイトアルバムさん:2006/02/25(土) 14:42:44 ID:???
こんなの単なる古臭い曲だろ。
11ホワイトアルバムさん:2006/02/25(土) 16:20:59 ID:???
ジョンを唸らせた曲でもある。歌詞も褒めてるしね。
冷たくて清冽な空気を感じる。まさに結晶のような曲。
12ホワイトアルバムさん:2006/02/25(土) 17:33:16 ID:???
わかった。
わかった。
聴くから、
〜〜〜〜糞スレ終了〜〜〜〜〜
13ホワイトアルバムさん:2006/02/25(土) 17:52:11 ID:???
今じゃビートルズをバカにする時に
用いられる楽曲。
時代は変わるんだな〜
14ホワイトアルバムさん:2006/02/25(土) 18:06:54 ID:???
アンチポール (゚听)イラネ 
15ホワイトアルバムさん:2006/02/25(土) 22:25:31 ID:5LP7BIwn
   
16ホワイトアルバムさん:2006/02/25(土) 22:29:58 ID:h8498fiE
なぜかアンソロ2に入ってるテイクが好きよ。
でもブロードストリートのは嫌い。
17ホワイトアルバムさん:2006/02/26(日) 14:15:10 ID:???
イエスタディは一言でいって
つまらない
18ホワイトアルバムさん:2006/02/27(月) 00:42:24 ID:???
↑お前の評価なんぞどうでもいい。

しかし、次の曲への流れは好きになれん。
19ホワイトアルバムさん:2006/02/27(月) 05:00:42 ID:Ib1DWOGi
なんかポールの歌が邪魔。
20ホワイトアルバムさん:2006/02/27(月) 07:55:00 ID:Nst7X1CC
マーチンの唄うオリジナルバージョンを聴きたいなー
21ホワイトアルバムさん:2006/02/27(月) 13:13:51 ID:cbgQHns4
why she ってとこはよくない
for yesterday↑ ってあがるとこがよい。
Help も最初のとこがよい
22ホワイトアルバムさん:2006/02/27(月) 17:04:10 ID:???
>>20
テラワロスw
23ホワイトアルバムさん:2006/02/27(月) 19:19:13 ID:???
ジョンがあれはポールの生み出したポールの曲だと言って絶賛している
イエスタデーを貶す奴って音楽聴くの止めた方がいいじゃね〜の。
24ホワイトアルバムさん:2006/03/01(水) 17:29:27 ID:???
イエスタディ馬鹿にする批評家は信頼しねぇ!
でも聴きすぎて飽きたのも事実です
あとイエスタディは名曲と思うけど、レット・イット・ビーは結構普通じゃない?って思います
25ホワイトアルバムさん:2006/03/04(土) 20:24:02 ID:ROU0SIh3
age
26ホワイトアルバムさん:2006/03/04(土) 21:51:03 ID:???
批評家なんてのは他人と違うこと言わないと商売として成り立たないから
いちいち気にするな。
27ホワイトアルバムさん:2006/03/05(日) 20:59:59 ID:???
Yesterday all my…I believe in yesterdayまで7小節しかないことに
最近気がついた
28ホワイトアルバムさん:2006/03/05(日) 21:06:58 ID:Ss0PhfcX
yesterday 大好きっ子です どうも
29ホワイトアルバムさん:2006/03/05(日) 21:20:19 ID:vrVUpJKv
イエス、ターデーイってとこが美しすぎる
30ホワイトアルバムさん:2006/03/05(日) 21:22:40 ID:???
yesterday once moreの足元にも及ばない。
31ホワイトアルバムさん:2006/03/05(日) 22:37:16 ID:???
F→→Em→A(7)の出だしは
ジョージアオンマイマインドと同じコード進行だが
(またはマーサ−マイディアも同じ)
初期のころにしてはこのEmは渋く効いていると思う。

Why she〜のAsus7(A7sus4?)→A7も今ならたいしたこと無いけど
リバプールの兄ちゃんが思いついたとしたら結構画期的。

32ホワイトアルバムさん:2006/03/06(月) 19:19:14 ID:???
メロディーの美しさは言うまでもないが、

キーを転調してGコードのフォームでギターを弾いている。
HAD TO GO I DO'NT KNOW のところの奏法が独創的。

23歳のリバプールの兄ちゃんが思いついたとしたら神がかり的。
当時のエピフォンのTEXANというギターの音も素晴らしい。

このギターはYESTERDAYのために生まれてきたようなもんだ。
33ホワイトアルバムさん:2006/03/07(火) 00:43:34 ID:jVo2HlZi
Wild Lifeに入ってるTomorrowは途中まで
コード進行Yesterdayと同じだよね。
ポールこういう遊びけっこう好きだね。
ただのダジャレ好きなだけ?
34ホワイトアルバムさん:2006/03/07(火) 00:53:47 ID:???
>>33
松けんサンバと松けんサンバUみたいな感じじゃない
35ホワイトアルバムさん:2006/03/17(金) 01:56:24 ID:???
age
36ホワイトアルバムさん:2006/03/17(金) 02:05:31 ID:???
>>32
23歳のリバプールの兄ちゃんが思いついたとしたら神がかり的だよね
実際はマーティンだし
37ホワイトアルバムさん:2006/03/17(金) 04:02:04 ID:???
なんか一名の絶賛だけが目立つスレ
38ホワイトアルバムさん:2006/03/17(金) 04:06:45 ID:???
>>33
This Never Happened Beforeも同じじゃね?
好きなコードパターンなんだな
39ホワイトアルバムさん:2006/03/17(金) 04:30:28 ID:???
本人が使いまわしたから飽きられたのか
40ホワイトアルバムさん:2006/03/17(金) 06:08:30 ID:Dm0OhVtQ
>>27
確かにAメロは7小節なのです。
それがなぜ不自然に感じられず、完璧なメロなのかは
音楽の専門家でも上手く説明できないそうです。
たぶん偶然なんだろうけどね。
41ホワイトアルバムさん:2006/03/17(金) 13:11:45 ID:???
>イエスタディ
ビートルズは基本的に作者がボーカルを取るらしいんだが、マーチンのボーカルじゃあ厳しいっていうので、ポールがボーカルを取ったらしいぜw
42ホワイトアルバムさん:2006/03/21(火) 15:24:27 ID:???

もう決まりかな、マーティン証言に対してポール側から何の反論も無いと言うことは
マーティンさんの言い分が正当って事なんだね
そうか手直しをやってYesterdayを完成させたのはマーティンさんだった訳だ

ジョンは自分で全く関係していないと解散時に言っていたから
ポールだけで作った作品と思っていたけど
間違いだった様だね

43ホワイトアルバムさん:2006/03/26(日) 09:49:16 ID:???
1 yesterday,all my〜
の I → Zm →V7 はポピュラーに良くある進行
なので、ポールが自分で真似して採用した。
メロディーラインがこのコードに即しているので
あとからアレンジしたわけではないと思われる

2 why she 〜
 A7sus4 → A7 はストリングスをつけるときに
 マーティンが流れで勝手にsus4つけた。

3 had to go 〜
 F → C → Dm でベースが F → E → D
 この程度ならポールでも他のリバプールの兄ちゃんでも思いつけるので
 マーティン君は手を加えていないだろう

と脳内判定してみる。






44ホワイトアルバムさん:2006/03/27(月) 01:45:54 ID:za020FbC
音楽で本気で感動したいよね
45ホワイトアルバムさん:2006/03/27(月) 01:49:57 ID:???

遂にポールはイエスタデイ捏造でマーティンにまで嫌われたねw

46ホワイトアルバムさん:2006/03/27(月) 22:48:02 ID:???

マーティンとポールは親子関係に近いほどの関係だった。
マーティンは紳士的で控えめで頼れる親父だった。
そのマーティンにイエスタデイの合作を暴かれ、
ポールは何の反論も出来ずノーコメントだ。
強欲で目立ちたがり捏造ヲタのポールの汚れた曲なんて
キモくて聴けないね。

47ホワイトアルバムさん:2006/03/30(木) 16:47:11 ID:???
イエスタデイを創ったポールが、当時若いと言っても
小さい頃から常に、ピアノやアコーディオン、バンジョーやギター等の音楽は生活に
密着していたわけだし、まったく音楽の理論が分からない事はないだろう。
ハンブルグ時代もギターの他にピアノ弾いて歌ってるじゃん。
譜面は読めなくても、身に付いた感覚と才能は非凡なものが有っただろう。
欧州文化は歌と踊りは生活に欠かせない。
48ホワイトアルバムさん:2006/03/32(土) 01:31:27 ID:???
エロ画見てたらこんなのあった
ttp://lovelyirene.babesbank.com/nude/karaoke-girl/images/1.jpg
49ホワイトアルバムさん:2006/04/07(金) 13:02:02 ID:???
ふむ、Bネタにしては良スレ

All my troubles seem so ←ここの旋律がハイライトかな?
一見複雑な音階っぽいけど、
Cコードに例えると、 ド・レ・ミ・ファ・ソ・♭ラ
なんのこたあない、最後を半音下げただけ。
なのに凄いインパクトのあるフレーズだと思うな。
5049:2006/04/07(金) 13:08:51 ID:???
追記

・・seem so に続くfar away の下降の繋がりも重要な効果
51ホワイトアルバムさん:2006/04/07(金) 13:19:09 ID:KNP1Q/M0
>>49
>All my troubles seem so ←ここの旋律がハイライトかな?

ここの旋律は、007死ぬのは奴らだやマイラブにも使い回してるけどw

52ホワイトアルバムさん:2006/04/07(金) 13:24:39 ID:???
後年使い回したからといって、yesterday自身の価値が揺らぐものではあるまい
53ホワイトアルバムさん:2006/04/07(金) 13:35:18 ID:???

使い回しが効く イコール 優秀アイテム
54ホワイトアルバムさん:2006/04/08(土) 09:57:34 ID:vv5hRMU/
挙げ
55さい玉24 ◆F0cKheEiqE :2006/04/08(土) 13:59:28 ID:2ghkSS3o
グラスゴウで合唱してるバージョンは格別だよ。
56ホワイトアルバムさん:2006/04/08(土) 15:52:44 ID:???
>>55
格別な馬鹿キター
57ホワイトアルバムさん:2006/04/09(日) 17:26:09 ID:???
この曲、なまじ歌入り聞くよりも
ストリングス主体のオーケストラがヨロシ。
58ホワイトアルバムさん:2006/04/09(日) 22:42:12 ID:AkG4YEuq
>>43
>2 why she 〜
ポールのギターはEm7→A7(F#m7→B7)となってる。
ということでマーティンの役割はストリングスのアレンジのみ
59ホワイトアルバムさん:2006/04/10(月) 00:52:45 ID:???

ということでマーティンの役割は作曲とストリングスのアレンジ


60ホワイトアルバムさん:2006/04/10(月) 01:07:49 ID:???
ストリングスがよければ
もうイエスタディにこだわる必要はない。
クラッシックを聞けば?
61ホワイトアルバムさん:2006/04/10(月) 01:10:38 ID:???
クラッシックじゃなくてクラシックだよね一般的には
62ホワイトアルバムさん:2006/04/10(月) 01:12:59 ID:aNJYsgcK
イエスタデイをパンク系にアレンジしたらかっこいいと思う
63ホワイトアルバムさん:2006/04/10(月) 22:35:41 ID:???
そう、パンク系でも何でもOK。
何たってイエスタデーは「優秀アイテム」
64ホワイトアルバムさん:2006/04/10(月) 22:39:23 ID:???
盆踊り風アレンジでもイケル気がする。
イエスタデーー(8分休符)アコーリャ!(←合いの手)
65ホワイトアルバムさん:2006/04/11(火) 00:02:43 ID:???

演歌でもイケル気がする。
イエ〜スタ〜〜デぇ〜〜〜w
66ホワイトアルバムさん:2006/04/11(火) 00:10:26 ID:???
>>61
>クラッシックじゃなくてクラシックだよね一般的には

ほんとに?
でもそれは「日本語表記において」なのかな?
知り合いの外人さんはみな「クラッシック」って言ってるよ。
67ホワイトアルバムさん:2006/04/11(火) 01:08:32 ID:???
知り合いの外人さんが何処のお国のヒトかにもよるけれど、

classicはlaにアクセントがあってこの部分が強調される。
結果、「クラッシック」と聞こえる可能性は充分あるね。
68ホワイトアルバムさん:2006/04/11(火) 01:15:16 ID:???
普通はクラシックと書くな。
実際の発音って、カタカナ表記にはあんまし関係ないでしょ。
カタカナ英語をわざわざネイティブの発音で読む人もいないし。
69ホワイトアルバムさん:2006/04/11(火) 01:27:10 ID:???
カタカナ英語は日本語の一種だからね、確かに発音はあんまし関係ない。
70ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/12(金) 17:32:41 ID:???
age
71ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/20(土) 23:23:26 ID:???
むしろ発音はクラァシックだとオモ
72ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/21(日) 09:11:44 ID:???
保守
73ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/21(日) 10:12:23 ID:RlfjIzG+
個人的には日本公演のバンドバージョンの評価に興味がある。
最初聞いたときは、がっかりした。あの名曲がこんな変なアレンジにされちゃって・・。
でも当時のライブ事情では、やむを得なかったろうし、何よりも正真正銘のビートルズ本人が
やってるんだから、あれは、正規のイエスタデイと考えるべきなのか?
74さい玉24 ◆F0cKheEiqE :2006/05/21(日) 10:25:08 ID:NWjfSVY+
勿論。でもそんなに変わってたっけ?アンソローのしかきいたことないけど、日本公演
のってどんなのですか?
75ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/21(日) 22:59:18 ID:jlAXmnuM
淡々と演奏されるストリングスなしのライヴバージョン結構好きだけどね。
76ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/26(金) 13:13:33 ID:???
この曲を採譜したものって
原曲のシンコペしたノリを再現してないものが多いね
リズム自体はバラードじゃなく
ロックのグルーヴまんまなんだけどね
77ホワイトアルバムさん@自治議論中