ビートルズ前期と後期どちらが好き?

このエントリーをはてなブックマークに追加
457ホワイトアルバムさん:2013/12/28(土) 21:06:06.26 ID:???0
青赤厨は死んでくれや
ビートルズで持つのが赦さてるベストは
オールディーず、1。
こんだけ
458ホワイトアルバムさん:2013/12/28(土) 22:04:42.66 ID:???0
んなこたない
459ホワイトアルバムさん:2013/12/29(日) 01:50:04.02 ID:???0
持つのが赦さ(れ)てるとかウケるねw
460ホワイトアルバムさん:2013/12/29(日) 01:51:55.41 ID:???0
リボ以降の方が、今の耳にいまいち堪えられないのは
ビートルズが時代に合わせ(迎合)始めたからだと思うな。
前期は完成度はともかくオリジナリティと快活さがあった。
461ホワイトアルバムさん:2013/12/29(日) 07:33:50.68 ID:???0
時代を作ってたのが、ビートルズなんだけど。
全てはビートルズから始まった。
462ホワイトアルバムさん:2013/12/29(日) 08:29:16.23 ID:???0
後期好きのほうがいろんな洋楽聴いてそうだけどな
463ホワイトアルバムさん:2013/12/29(日) 12:15:34.11 ID:w2T8L4gb0
前期の方が、ゴーゴーミュージック調で好き。

SGPと言うよりもリボルバーで変わった感じ。

日本に来たのはリボルバーを録音してからだけどね。

リボルバーは、一極もコンサートで演奏してないのも残念。

タックスマンは、コンサートで聞きたかった。

それと68年からビートルズは、コンサートを再開すべきだったね。

68年は、エルビスが、音楽活動に復帰し始めたし、
ポールはヤル気だったみたいだけど、ジョンがね…
464ホワイトアルバムさん:2013/12/29(日) 13:09:05.30 ID:Npl9scsb0
楽曲レベルは後期の方が間違いなく高い。

でも好きなのは前期それも64年あたりまで。

世界制覇して4人のテンション最高潮、バンドとして最も上昇感、充実感があり

目もくらむほど輝いていた。
465ホワイトアルバムさん:2013/12/29(日) 20:12:00.29 ID:???0
前期はジョンが頑張っていたからな
ジョンが興味失ってポール主導になってから退屈になった。
466ホワイトアルバムさん:2013/12/29(日) 21:17:31.56 ID:PnFDq2kG0
やっぱり1965年くらいまでのビートルズがいい
インマイライフみたいな世界観
ヨーコもリンダもまだ出て来なくてビートルズまだ仲よくてみたいな
467ホワイトアルバムさん:2013/12/30(月) 05:55:31.63 ID:ZwXmSdFa0
.
【音楽】ポール・マッカートニー、1年間で46億円を稼ぎ出す
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1388348735/

ポールが、マイケル・ジャクソンに横取りされずに、
ビートルズ版権を買収できていれば、この2〜3倍の収入と資産になっていたよ。

80年代は、ビートルズ版権は、日本円で数十億円単位で買収できたのに、ケチって買えなかった。

今では、ビートルズ版権(レノン&マッカートニー)は、ソニーのモノで、
一千億円近い価値になっている。ビー版権の年間の収入も50億〜100億円になってるからね。
468ホワイトアルバムさん:2013/12/30(月) 20:39:06.37 ID:???0
超多忙で1965年二枚目のアルバムノルマギリギリでやっつけ仕事だったよ。ラバそ
そんなラバソが分岐点だったよ。面白い事実
469ホワイトアルバムさん:2013/12/31(火) 00:59:34.80 ID:???0
やっぱり後期の方が圧倒的にいいし良く聞くわ。ただしひとりで
ipodにおとして聞くときだけどね。

コンサートやライブに足を運んだらビーの前期を聞くと楽しくていいね
シンプルでノリがいいからアドリブが利くし。
22年前ジョージが東京でロールオーバーベートベンをアンコール
でやったときそのことに初めて気づいた。
470ホワイトアルバムさん:2013/12/31(火) 08:31:24.88 ID:aDCS/iXD0
>>465
ジョンが、興味を失ったからポール主導になったのか?
それともポールが作曲やアイデアで伸してきたから、ジョンが引いたのか?

よく判らない。

65年のイエスタデイを録音した頃に既に揉めて最初の解散説が流布している。

何でもイエスタデイをポールと
ジョージ・マーチンだけで録音した事に他のメンバー(特にジョンとジョージ)が怒ったらしい。

ポールのビートルズ離脱説もこの頃に出回った。
471ホワイトアルバムさん:2013/12/31(火) 10:35:15.34 ID:???P
『ポールの背中を押したマーティンは、弦楽四重奏の導入をポールに勧めた。2人ともアコースティック・ギターだけでは物足りないと感じていた。
スコアはポールとの共同作業で書き上げられた。マーティンは、この曲のレコーディングはメンバー全員ではなく、ポールのソロで行くべきだとも提案した。
実際にそうなったことが当時のポップ・ファンを驚かせた。マスコミは、「イエスタディ」はビートルズ脱退を計画しているポールが、
ソロ・キャリアを構築するための一歩だ、と騒ぎ立てた。

メンバー間にもちょっとしたぎくしゃくはあったようだ。65年8月、英国のABCテレビのバラエティ・ショー「ブラックプール・ナイト・アウト」に4人は生出演している。
本番前、ポールが「イエスタディ」のリハーサルを終えると、ジョンはその場にいた誰にも聞こえるような大声で、はっきり皮肉とわかるコメントをしたのを、
当時のファン雑誌の編集スタッフが目撃している。その後2人は控え室で激しい口論を繰り広げたという。

番組放送中に「イエスタディ」の曲紹介をしたジョージは、「次の曲は、僕たちが今までに一度もやったことのないタイプのものです。
新しいアルバムからの1曲で、タイトルは『Yesterday』。リバプールのポール・マッカートニーにチャンス到来です」と皮肉ってみせた。

同月、通算5枚目のオリジナル・アルバム「HELP!」が発売されたが、B面6曲目という地味な扱いだった。
米国では4週間連続でシングル・チャートの首位になったが、英国ではグループの活動期間中にシングル・カットされることはなかった。
グループ内に亀裂を生じさせないため、何らかの配慮があったと考えても不思議ではない。

ジョンは、自分の曲だったら良かったと思ったことは一度もない、と断言していた。歌詞にも難癖をつけている。』

(6月14日甲虫日記 名曲は落とし物? - この日のビートルズ)
472ホワイトアルバムさん:2013/12/31(火) 11:11:58.26 ID:???P
ただ、実際には「イエスタデイ」の録音には、少なくともジョージはスタジオに立ち会っていたらしいんだよね。

ジョンがグループ活動に対して消極的になり始めた決定的な切っ掛けは、やはりキリスト発言&騒動時だと思う。
そして、エプスタインの死がさらに追い打ちを掛けた。
彼を喪ったことでグループ内のパワーバランスが崩れた。更に言えば一気にポールに傾いた。
473ホワイトアルバムさん:2013/12/31(火) 15:45:17.77 ID:???0
なるほどイエスタデイが分岐点か。
それまでもオールマイラヴィングやアンドアイラブハーなど、
ポールが単独で目立つ曲もあったと思うけど、
あくまでバンド演奏だったからそんなに揉めなかったのかな。
474ホワイトアルバムさん:2013/12/31(火) 23:25:35.79 ID:???0
後期〜ソロは大瀧師匠が発見した
475ホワイトアルバムさん:2013/12/31(火) 23:56:08.81 ID:???0
【訃報】ミュージシャンの大瀧詠一さんが解離性動脈瘤のため急死、65歳 代表作に「A LONG VACATION」など★5
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1388485550

812 :名無しさん@恐縮です:2013/12/31(火) 23:30:56.86 ID:jWGKqwqD0ラジオで(山達のだったか)ビートルズの「リトル・チャイルド」をかけて
以降こういう曲がなくなったのは残念だと言ってたのがなんか印象に残っている
わかりやすくてキャッチ-な曲が好きだったのか
476ホワイトアルバムさん:2014/01/01(水) 07:43:31.57 ID:Mmo2v6qH0
>>467
この記事は、ポール個人の収入ではなくて、ポールが所有経営するMPLの売上だぞ!

MPLは、音楽出版をメインに不動産やファッション、出版、リゾート、食品販売までやっている。

まあ〜売上多くは、音楽出版だけどね。

MPLの傘下には、何社もニューヨークやロンドンの音楽出版社がある。

MPLは、独立系では、世界最大手の音楽出版社だ。

大手の系列まで入れると、世界最大手は、ソニーの音楽出版社になるけどね。
477ホワイトアルバムさん:2014/01/02(木) 20:07:17.97 ID:illg7ZBg0
>>470-473
イエスタデイでのトラブルは、エプスタインやマーチンの仲裁もあったし、
その後一年以上もコンサート活動を続けており、何とか収まったと思う。

むしろコンサート活動を辞めた方が、バンドとしての一体感を無くした原因なんじゃないかなと思う。

コンサートの収益は、経費がかかり、それ程でも無いらしいが、やはりバンド活動には必須だったと思う。
478ホワイトアルバムさん:2014/01/03(金) 01:43:20.65 ID:???P
>>477
コンサートを続行出来ていれば、目的を見失ったエプスタインが鬱になって早死にすることも無かったかもしれないしね。
前期にはエプスタインやマーティンはじめ優秀な人材が次々に周囲に集まってきたことで大いに成功できたけれど、
後期には名声と資産目当ての胡散臭い連中が集ってきて軋轢、崩壊を助長していた感じ。
479ホワイトアルバムさん:2014/01/03(金) 21:49:36.64 ID:9JXJAuKL0
>>478
そういうのがあったから、リンダの父親で
弁護士のリー・イーストマンがアップルの顧問に就任したんだろう。

その手の胡散臭い連中の所為で、ノーザンソングスの買い戻しに失敗している訳だし。

もっともリー・イーストマンのアドバイスでポールは、
音楽出版ビジネスに乗り出して財産を拡大させた面も有るけどね。
480ホワイトアルバムさん:2014/01/04(土) 07:19:16.93 ID:cBEVGcAz0
>>478
エプスタインは、別に欝で死んだ訳じゃ無いよ。
単なるドラッグのヤリスギで死んだんだろうが。

>>479
ビートルズ(特にレノン&マッカートニー)がデビューした頃、
メンバーは著作権についての理解が無く、マネージャーや取り巻きの
レコード会社に言われるがまま、著作権を音楽出版会社に売ってしまったからね。

だから、このような結果になってしまった。

作曲者の無知に付け込んで、音楽著作権が、著作者の意向を
無視して売り買いされてしまう事は、音楽業界には良くある話しらしい。
481ホワイトアルバムさん:2014/01/04(土) 12:44:41.25 ID:???0
アメリカツアーが基点だった気がする
あれからビッグになりすぎておかしくなったよね
482ホワイトアルバムさん:2014/01/04(土) 13:56:24.97 ID:/jGVBCTL0
>>481
英国のバンドなんだから、
北米市場で売れない事には如何し様も無かったんだろう。

>>454>>456
これは、ポールの証言だが、
コンサートを止めてから、とにかくメンバー間の連絡を取ら無くなったらしい。

特にトラブルが発生したという事でも無いのに、
何ヶ月も連絡が無くて、仕方なくポールから電話してかき集めると言う事多くなったとか。

エプスタインが生きている頃は、まだ、彼が連絡役だったが、
彼の死後は、本当に数ヶ月間電話すらしない状態が結構有ったらしい。

それでポールが「皆は、如何する心算なんだろう?」と
不安になり電話するのが後期のビートルズの常だったとか。

コンサート活動終了〜サージントのレコーディング開始の間や
SPT〜マジカルの間は、メンバー間で全然連絡取らなかったらしい。
483ホワイトアルバムさん:2014/01/05(日) 18:10:34.47 ID:???0
前期と後期でビートルズはまったく別物だな。

そういやモー娘。のデビュー時と今もえらい違いだ。
中澤安倍飯田らのオリメンと道重譜久村鞘師ら現メン。
入れ物は同じだが、中身がまったく異質。

ビートルズはメンバーチェンジしなかったが、違いは誰の目にも明らか。
484ホワイトアルバムさん:2014/01/07(火) 18:26:58.60 ID:19OXfvYu0
ビートルズは、
メンバーチェンジして無いのに、アソコまで変わったのがスゴイと思う。

あとレコーディング・エンジニアが、ジェフ・エメリックに変わったのもあるかもね。
485ホワイトアルバムさん:2014/01/07(火) 18:56:04.79 ID:???0
後期に1票。
486ホワイトアルバムさん:2014/01/08(水) 10:00:01.49 ID:E9IUeR0j0
浅尾は、要らんテ!
487ホワイトアルバムさん:2014/01/13(月) 00:41:27.04 ID:mIXbHg6+0
.
ノーザン・ソングス  誰がビートルズの林檎をかじったのか [単行本]
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83m%81%5B%83U%83%93%81E%83%5C%83%93%83O%83X
.
【 ノーザン・ソングスを読んだ感想 】

以前から特許や商標などの知的所有権に興味が有り、
またビートルズのファンである事から、ビートルズ版権の流転には、興味が有りました。

80年代にアルバム「スリラー」のヒットで資金を得た
マイケル・ジャクソンが、ビートルズ版権を買収した報道は、良く覚えています。

ビートルズ版権は、何度かポールが買収できるチャンスがあったのに、
その度に買収を失敗するなどの事は、知っており、興味が尽きなかったのですが、
系統的にビートルズ版権に付いて記した著作物が無かったので、興味が有り購入致しました。

まだ読み始めたばかりであり、始めの方だけを読んでいる状態です。
488ホワイトアルバムさん:2014/01/13(月) 01:13:10.56 ID:mIXbHg6+0
>>487の続き)

しかし、この本には、間違いが多過ぎます。特に法律用語の説明は、間違っています。

日本語版補足(用語解説)などを見ても事実と異なります。

「音楽出版社」は、「著作権を著作者から譲渡を受けて」と
ありますが、著作権は、譲渡する事は、出来ないはずです。

また「原盤(権?)」の説明でも
「原盤(権?)には楽曲の権利(著作権)のほかに・・・が含めれる」
とありますが、原盤(権?)には、別に著作権は、含まれてはいません。
原盤(権?)などは、たいした権利ではないのです。
489ホワイトアルバムさん:2014/01/13(月) 01:14:29.33 ID:mIXbHg6+0
>>488の続き)

また、序文では、「ソングライターは、(音楽出版社に)楽曲の所有権(つまり著作権)の
一部を譲渡する。」とありますが、著作権は、一部であれ、全部であれ、譲渡する事は出来ません。

さらに「(音楽出版社は)著作権の共同保有者として」とありますが、音楽出版社は、
著作権の共同保有は出来ません。音楽出版社が保有できるのは、版権(出版権)であり、
この権利は、著作権を管理する権利です。つまり版権(出版権)とは、著作権管理権なのです。

この様に事実と異なる記述が有りました。 出版社は、再監修して欲しいですね。
490ホワイトアルバムさん:2014/02/01(土) 01:49:22.04 ID:cUSMoMr10
ビートルズのデモテープを聴いて、
彼らの音楽的才能を見抜いたのは、ジョージ・マーティンだけだったというね。
491ホワイトアルバムさん:2014/02/01(土) 10:22:13.74 ID:???0
>>490
パーラフォンなんていう色モノ専門レーベルでくすぶってたんだから、ヤケクソ
で引き受けただけだよ。音楽じゃなくキャラに惹かれただけって言ってるし。
492ホワイトアルバムさん:2014/02/02(日) 13:05:59.03 ID:yU9gdXS40
>>491
そんな事無いよ。 少々変わったのを出していたが、
マーティンは、EMIでは飛ぶ鳥を落とす勢いの若手社員だった。

ビートルズ担当以前でも、それなりにセールスを出していた。
493ホワイトアルバムさん:2014/02/23(日) 18:19:41.56 ID:???0
ビジュアルなら前期がいい

サウンドは後期がいい
494ホワイトアルバムさん:2014/03/23(日) 11:27:49.42 ID:cPTN6TKD0
関係ないけど、ニルヴァーナのスレが無いし。

【海外】カート・コバーンさんの死に不審な点…新たな証拠が見つかり、死因について再調査する可能性も
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1395437134/
495ホワイトアルバムさん:2014/03/23(日) 12:10:10.27 ID:???0
中期
496ホワイトアルバムさん:2014/03/23(日) 14:55:12.43 ID:seCg3KG10
ヴォーカル、特にジョンに関しては圧倒的に前期の方が良い。
497ホワイトアルバムさん:2014/03/23(日) 17:26:39.13 ID:???0
全体的には前期だが後期のHelter Skelterのようなハードロックも好き
498ホワイトアルバムさん:2014/03/24(月) 06:02:35.28 ID:26oa/+Dg0
声に関しては
前期ジョン≧前期ポール>後期ポール>>>後期ジョンといった感じ。
初期のこの二人プラスジョージのハーモニーは神がかり的に格好良い。
よって前期が好き。
499ホワイトアルバムさん:2014/03/24(月) 19:42:55.28 ID:M7x40Q+KO
イマジンの志村声には心底がっかりさせられる
500ホワイトアルバムさん:2014/04/01(火) 21:29:27.92 ID:???0
ライブやめてからジョンは自らの怠慢が露呈しまくりだからな。
更にヨーコと出会ってからは暫くは前衛的な影響を受けて歌のうまさを放棄してしまったからな。

ソロのジョンは、純粋にボーカルとしての力量より、
アーティストとしての存在感、付加価値を求めるものだと思う。
501500:2014/04/01(火) 21:30:25.23 ID:???0
そんな自分だがホワイトアルバムのジョンがたまらなく好きだ。
502ホワイトアルバムさん:2014/04/02(水) 20:23:57.68 ID:sdP8jylL0
>>500
そういう意味では、やはりジョンはヨーコと出会わなかった方が良かったのかもな・・・
503ホワイトアルバムさん:2014/04/03(木) 18:40:07.27 ID:Ude0z5IK0
ライブツアー中止以前を前後期の分岐点とするなら
断然前期が魅力的!
504ホワイトアルバムさん:2014/04/07(月) 23:35:50.46 ID:???0
/⌒ヽ
||Φ|(|^ω|^|)|Φ||
505ホワイトアルバムさん:2014/05/14(水) 14:47:44.66 ID:8V2dkwZo0

PRETTY WOMENは、
ROY ORBISON バージョンとVan Halen バージョンが有名だけど、
Elvis バージョンや山下達郎 バージョンもあるんだな。

PRETTY WOMENを始めて聞いたのは、ビートルズだと、どこかで聞いた事が有る。
ロイ・オービソンとビートルズが一緒にツアーをしていた時に、作ったばっかりの
PRETTY WOMENをジョンに聞かせたら、「この曲は、絶対にヒットするよ!」と言ったとか。

40歳代以下は、Van Halen バージョンでPRETTY WOMENを知った人も多いらしい。 

オリジナルのORBISON バージョンは、映画かな。

OH, PRETTY WOMEN - ROY ORBISON .
https://www.youtube.com/watch?v=8x2tG4X0cdc

"Intruder/(Oh) Pretty Woman" by Van Halen
https://www.youtube.com/watch?v=-665xRg8vKE

.Pretty Woman - Elvis Presley .
https://www.youtube.com/watch?v=vXWH2APiBL8

山下達郎  OH! PRETTY WOMAN
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5986753?ref=search_key_video
506ホワイトアルバムさん
変質変容していくのが魅力、その意味では中期が興味深い
@前期→中期の境目・契機、A中期→後期のそれ、を考えると、
@Ticket to rideATomorrow never knowsなのかな
やはり変革者としてジョンの果たした役割は大きいんだろう