【エボルタ】充電式EVOLTA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
似たような性能のエネループと比較されるパナソニック製の充電池エボルタを語ろう
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 04:35:40 ID:5q7V6+DO
守口市松下町から来ましたよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:38:51 ID:fvOTr1/u
エネループ派とエボルタ派でバトルするスれはここですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:18:28 ID:QmZJi6ay
いいえ、違います
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 04:08:04 ID:zQ+3OCfl
どうすんだよこの過疎板
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:39:07 ID:CpuXPWdL
エネループ派とエボルタ派でバトルして、パナソニックに進言する。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:21:36 ID:H/RvTgEy
その必要はないだろ。

エネループ >>>>>(越えられない壁)>>>>>>> エボルタ

という結論が出てる。
比べれば比べるほどエボルタが不利だ。
特に自己放電に関して、エボルタはゴミみたいな電池だ。

>1年間放置した時に残る容量が、eneloopは、86.3%なのに対し、evoltaは、40.9%となっています。
>eneloopの場合は、広告の通りスペックが出ているのですが、evoltaは、ぜんぜん、性能がでていません。
>evoltaのほうは、パッケージに書いてある、

>というのに、ぜんぜん届いていない、ということになります。

知ってる人はエボルタなんて買わないよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:56:29 ID:H/RvTgEy
エボルタは低電圧でだらだらと粘るタイプの電池、
つまり時計なんかに使えそうな電池なんだけど、
自己放電があまりに多いから時計にも向かない。

じゃあ大電流のデジカメはどうか、となるが、電圧が低く高電圧を維持できないのですぐ電池切れを起こす。
懐中電灯に入れてもすぐ暗くなってしまう。

残念なことに、
エネループと比べた時に、全ての面で劣ってしまうのがエボルタ。

「高電圧の維持」と「自己放電」がまったく考慮されていないJISの回数試験だけは性能がいいエボルタ。
見かけの数値だけはいいが実用では使えない。
電池に詳しい人には通用しない。
何も知らない無知な初心者がパッケージをみて1500回のエネループと1600回のエボルタでエボルタ、
1900mAHのエネループと2000mAHのエボルタでエボルタを選ぶことがあるかもしれないが、
それ以外は全員エネループを買う。
つまり、エボルタは初心者が間違って買うことはあるが、
少しでも電池を勉強したことがある人なら買わずにスルーする。

実際、
今まで多くの人がエネループとエボルタを実験して比べてきた。
そしてその度に1位エネループ 2位エボルタという結果が証明され、この評価は確実なものとなった。
自己放電が多く、電池のバラツキも多く、実用電圧を維持できないエボルタ。
負荷が遥かに高い実用試験でエネループは250回以上もほとんど劣化なしで使え、その頑丈さを証明した。
過放電さえしていなければほとんど劣化なしに500回、750回使えていただろうという見方もある。

一方エボルタは実用ではすぐに劣化してしまうので、
エボルタでは遥かに負荷が小さいJIS試験で600回や1200回として、エネループより性能がいいように見せかける捏造記事まで出回る始末。

特に使用を重ねたエボルタは自己放電がぱんぱなく多くなるので電池に詳しい人からことごとく敬遠されている。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:07:14 ID:af6UmEOA
すまんが3行くらいで纏めてくれんか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:04:29 ID:0xuEByJP
「エネループマンセー!
エボルタは糞電池」
って言いたいんだろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:43:00 ID:ueEdd8c0
>>8
わかった。これからエボルタにするわ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:38:20 ID:de42z5Jn
>>7-8
このエネ厨のソース
http://www.gakitama.com/juudev/evolta.htm

怪しい自作充電器で比較してる時点で論外
放電の方も接触不良ミスやっちゃってるし実験精度に疑問あり
肝心の耐久性は全く検証できていない

それでも結論的には酷くて使えないとは言っていない
基地外に引用捏造されて迷惑に違いない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:16:02 ID:S43bkpM8
エボルタまじでゴミじゃん・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:43:41 ID:kgcSh6C1
>で、検証できる範囲での優位性は今のところ、eneloopかな、という感じです。
これが全てだね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:10:40 ID:J8mKE9NQ

1,900mAh HR-3UTGA-2BP eneloop系
2,400mAh HHR-3XPS/2B EVOLTA系

いくら放電しないといってもな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:33:55 ID:PsaUQHZD
XPSはEVOLTAや「系」じゃ無いぞ
MPSはEVOLATに名前が変わる前の同系列

もしそういう風にMPSも一緒とくくるなら三洋2700は「eneloop系」な
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:35:23 ID:PsaUQHZD
X もしそういう風にMPSも一緒とくくるなら三洋2700は「eneloop系」な
O もしそういう風にXPSも一緒とくくるなら三洋2700は「eneloop系」な
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:41:00 ID:S43bkpM8

1,900mAh HR-3UTG-2BP eneloop 1年後→1640mAh
2,000mAh HHR-3MRS/2B EVOLTA 1年後→818mAh

2,400mAh HHR-3XPS/2B EVOLTA系 1年後→0mAh

エボルタがどのメーカーからもOEMされない理由がわかった気がするw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:07:10 ID:gVPPKki8
>>18
それが全てを示してるな。
まぁ自己放電だけではないが。

エネループ>>>>>(越えられない壁)>>>エボルタ

●低温への強さ
●電圧の安定性
●メモリー効果の影響の少なさ

電池業界では常識だから各社が三洋エネループのOEM品を販売してる。
わざわざ品質の劣る松下にOEMを依頼する企業は皆無。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:09:00 ID:PsaUQHZD
三洋エネループのOEM品ってどれとどれ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:14:40 ID:yErcqpRv
>>20
ソニーからエネループOEM
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:41:04 ID:0FUJo3Xm
他にもいろいろあるみたいだが、
エネループが1番高性能だな。

他のは自己放電がちょっと多くなってたりする。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:11:48 ID:d7Gimtr+
>>21
>各社が
って事はソニー1社だけじゃ無いだろうね
1〜2社じゃ各社とは言わないから
もっと沢山の会社が三洋からeneloopをOEM供給受けてるはず
それがどこか知りたいな
それぞれの会社の製品で安いのがあれば
本家eneloopを買わなくても済むしね

>>19は各社がどこどこか、早く教えて欲しい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:24:54 ID:0FUJo3Xm
>>23
あとは自分で調べろよボウズ。

サイクルエナジーブルー
サイクルエナジーグリーン
サイクルエナジーシルバー
サイクルエナジーゴールド

エコロでん
E-KEEP
エコプライド
エコルーバ

トップバリュ
カインズ
エネロング

本家エネループが最高で、まがい品が山のように出てる。
少しの金をケチって入手性の悪いこれらの製品を手に入れるのか?
それも性能が劣るものを。

まあ頑張れ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:28:14 ID:yErcqpRv
>>24
ヒント:をあげてもいいか?
ダメなら、止めておく>>24の返答が無い場合はヒントは出さないものとする。
>>24が直接ヒントを出す?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:34:25 ID:0FUJo3Xm
あげてよい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:42:28 ID:yErcqpRv
>>26
ヒント:本家eneloopには、2つの*****があるよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 02:49:20 ID:d7Gimtr+
サイクルエナジーブルー
サイクルエナジーグリーン
サイクルエナジーシルバー
サイクルエナジーゴールド

エコロでん
E-KEEP
エコプライド
エコルーバ

トップバリュ
カインズ
エネロング

こんなにoem製品が有るとは!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:58:35 ID:biXO17s+
保守ごくろう

満足したならいつまでも居座らずに巣に帰れよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:53:47 ID:7fhd6Mqr
エボルタがどのメーカーからもOEMされない。
これは、本当?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:08:38 ID:LzwnmQDk
悪魔の証明:ないことの証明は事実上不可能

OEMを行ってる当事者なら別だが
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:23:00 ID:c7GRWJjH
そりゃまー、EVOLTAは「どのメーカーからもOEMされない」と思うよ
「どのメーカー」って言っても製造元はパナ一社しか無いから
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:28:33 ID:eGsxh/CK
ここまでの話で、
eneloopは、自己放電が少ない
EVOLTAは、容量が必要なら
こんな認識でOK?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:06:51 ID:OBGrdBUa
エボルタは自己放電して容量が少なくなるから
実質はeneloopのほうが上
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:41:36 ID:eGsxh/CK
>>34
放電する前に使いきるような、子供のミニ4駆に使うのなら
エボルタが良くないか?

日常的には、色々使えるのは
エネループがいい

こんな感じの認識は間違い?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:52:34 ID:OBGrdBUa
>>34
ミニ四駆で勝ちたいならエボルタなんか絶対に使わないだろうね
eneloopは出力電圧が高くてモーターのような大負荷でもとても速く回せる
エボルタは出力電圧はニカド電池並みだからモーターがあまり速く回らない
ミニ四駆レースでエボルタを使ってる奴なんか見たこと無いぞ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 02:40:29 ID:EfN/Q7Hm
会社の入居してるビルの電池廃棄ボックスから2本拾ってきた。
電圧も1.2vあったし充電も問題なし。
おまえらがゴミゴミ言うから捨てたんだぞきっと。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 07:21:49 ID:scbatkEj
それ、窃盗に当たるから気をつけてな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:44:32 ID:ta4sITNY
乾電池だと思ったんだろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:22:57 ID:LjTEg0ZF
相手をハメる罠に使えそうねぇ(棒読み)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 08:08:35 ID:uvEWPYFc
>>36
非公式の大会なら知らんが、公式大会じゃ電池指定があって、
使っていい電池、使ってはいけない電池が決められている
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 12:46:26 ID:blXtJmQt
狂信者ルーピーはほっとけばいいよ
構うとまた荒らされるぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:40:32 ID:9IplCC3I
>>41
公式ルールでやってる大会のほうが少ない
模型屋主催のレースなんて、その模型屋が儲かればいいので
エネルを売ってる店ならエネル使用可
他にもラジコン系の海外メーカー製のニッ水を売ってれば
それらを含めてニッ水の使用は全面可はあたりまえ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:07:45 ID:kNMiSi30
ドンキに行ったらまだ3MRSしか置いてない

ま、物はそう変わるわけでもなしこのまま駄目になるまで使おう
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 03:46:04 ID:8gDYMTIp
エネループ唯一無二の最高技術をどうするかだな
充電池なのに自己放電が本当に少ないってのは数ある同種広告の充電池の中でもエネループだけの最高の特徴
この社外秘のまる秘技術をどうするのか

●充電池エネループ 気温20℃ 1年後の容量 85%

●充電池エボルタ 気温20℃ 1年後の容量 40%

(測定環境の違うメーカー発表値ではなくユーザーによる同条件での実測値)
(Panaの広告の1年後80%というのは気温20℃以下の低温状態で保管した場合であり、常温で保管するとかなり自己放電が進む)
(エボルタ広告では放電電流が明らかにされていない、これは機器での実使用に耐える電圧を確保できないためと考えられる)
(エネループは20℃の常温で保管した場合でも85%を維持できる)
(エネループは保管した後でも機器を安定動作させる電圧を確保できる)

(エボルタの1年後80%という数字は気温操作・電流操作してあり、「実際は自己放電が酷い」という事実を隠蔽するための誇大広告である)

似たような広告の充電池でもPanaのエボルタとSANYOのエネループでは天と地ほどの差がある

エネループは圧倒的に優れている

46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 08:36:04 ID:lBj1iJAf
パナは、潰すだろ! これ決定事項。
悪貨は良貨を駆逐する、βとVHSの二の舞になるOK?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:21:12 ID:IdB6cmji
そもそも、エネループ事業はFDKに売却してる
いまは、製造はFDKの関連会社で、三洋はOEMで販売してるだけ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:19:20 ID:Cf/2QRvl
>>47
エネルーピーはそのことには絶対触れませんな。
商品名eneloopで中身がEVOLTAがパナで売られる日が来るのが待ち遠しい。
どんな気持ち?って感じで。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:57:08 ID:BVWBqcSe
逆じゃない?
エネループが中身でエボルタって名前になる可能性もあるっていうか
パナに買われたんだからそうなる方が自然な気がするけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:36:18 ID:Pwcp9dUY
>>49
パナが負けを認めるなんて無い気がするな〜。
eneloopの中身も名前もなくなる気がする。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:58:29 ID:f/byQCsm
コンビニで売られている、EVOLTAの劣化バージョン「EVOLTAe」って
ひどいな。
SANYO eneloop liteの感覚で買うとしゃれになんねぇ。
アマゾンのレビュー見てぶっ飛んだわwww
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:13:43 ID:ljK+qa/k
レビューこれか?

>この充電器は自動で充電が止まらないので、どうも過充電しているみたいです。
>エネループの充電器で充電し比べてみたら、エネループの方が半分ぐらいの
>時間で終わって、自動的に終了するので、エネループをオススメします充電池は
>とても良い物ですので、電池だけ買う事をオススメします
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:36:05 ID:xSBZglIm
eneloop liteのセット販売充電器
単三300mA3.5時間
単四150mA(eneloop lite 4.5時間、eneloop 6時間)の急速充電器
充電は二本一組単位
単三一本と単四一本を組み合わせて充電した場合
単三は容量の半分だけしか充電されない
満充電検知

EVOLTAeのセット販売充電器
単三120mA(EVOLTAe 10時間)
単四40mA(EVOLTA20時間)の普通充電器
充電は一本単位*充電スロットは2本
満充電検知機能無し
24時間タイマー
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:37:35 ID:xSBZglIm
eneloop liteのセット販売充電器
単三300mA (eneloop lite3.5時間、eneloop 7時間)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:36:17 ID:4Etznorh
充電器の決定版はこれだな。
~~~~~~~~~~~~~~
サンヨー
TGN-01
TGR-01
TGU-01

なら、3本でもきっちり充電できるから良いよ。
逆にパナの充電器だと充電されないことがあるから注意。

サンヨーの上記3種なら単3だろうが単4だろうが、1本だろうが3本だろうが、しっかり充電してくれる。
単3と単4と1本〜4本を全部ごちゃまぜにしても全部しっかり充電してくれる。
「単3を1本+単4を3本」→計4本
「単3を2本+単4を1本」→計3本
といった複雑な充電にも対応してる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:03:02 ID:az4zI355
Amazonのレビューなど参考にならない、ガセばかり
電池の事が分かっている者は、電池も充電器もエボルタを選ぶ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:51:27 ID:lJ4pGZRm
>>56
それはないな。
逆だ。

電池の事がわかっている人間は、
中国産のエボルタをスルーする。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:47:56 ID:235cOsRD
>>56
コラ、工作活動は家電板だけでやりなさい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:06:22 ID:+vIJyYe5
電池板自体が隔離板なんだからここから出てくるな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 03:53:46 ID:j8KJbzQJ
乾電池グローバル累計生産1500億個を達成
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn101111-2/jn101111-2.html
パナソニック、乾電池の累計生産1,500億個を達成
〜2015年度に世界首位を目指す。工場も公開
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101112_406188.html




61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:21:54 ID:po5MRL+j
エネループを最速で充電できる純正以外の充電器って?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 11:04:39 ID:XQGsolIC
なぜえぼるたすれで?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:41:23 ID:po5MRL+j
エボルタの充電器が万能かもしれないから。
まさかねw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:34:58 ID:WDskwu9g
エボルタに良いとこなんかあるわけ無いだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:04:54 ID:BKaYnOeN
↑エボルタ君に轢かれてしまえ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:23:53 ID:MQtm5GVp
>>65
パナ工作員は何人体制で工作してんだか、
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:00:08 ID:Ic2wu4zz
パナは一次電池しか本気を出さない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:09:16 ID:M8wTyeRu
出せないんだろ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 02:47:12 ID:kiqfO0AS
>>68
パナはニッケル水素電池は三洋の技術をパクればいいという考えだからな。
何より充電式エボルタが売れたらエボルタ乾電池が売れなくて困る。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 03:06:11 ID:MdwpFfYY
>>69
それを言うならeneloopは東芝からパクった技術で作られてるからな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 03:13:50 ID:kiqfO0AS
>>70
はいはい、脊髄反射レス乙
パナのニッケル水素電池の技術力は三洋や東芝より劣るのは否定しないだなw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 04:26:01 ID:MdwpFfYY
>否定しないだなw 
何語だ?
方言?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 05:12:26 ID:Dhj/1t0g
エボルタに関してはユアサとの合作品であるXPSMPSの技術がベース
他社の特許を使わなくても必要な性能が出せる為、中身を変える理由がない
トワイセルはパナの技術仕様を満たせずパナブランドで売られることはあり得ない

充電池が一般的になったと言われているが、乾電池の消費はほとんど減っていない
実際には競合しない電池であって双方の売り上げにもさほど影響しない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:00:07 ID:kiqfO0AS
>>72
否定しないんだなのタイプミスだよ♪ごめんね、ごめんねー。構って欲しいドMさんo(^-^)o
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:56:19 ID:zX7hR4dO
それ逆w

パナのようなゴミ電池がSANYOブランド
で売られることは有り得ない。

事実、
トワイセルやエネループといった世界1の電池を作るサンヨーには富士やSONYといった有名ブランド各社からOEM供給の依頼が殺到した。

メタハイやエボルタといった二流の中国電池しか作れないPanasonicは、富士やSONYといった国内一流メーカーの技術仕様を満たせず、どのメーカーからもOEM供給の依頼をされない。

それもそのはず、
パナ製の低性能電池を売って自社ブランドを傷付ける訳にはいかない。
一流メーカーが世界1高性能な三洋電池を使うのは当然の話。

業界では知られた話だが、
パナソニックは今でも技術レベルが低い。
実験条件を変えた広告で消費者をだますことはできても、一流メーカーの研究者の目はだませない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:04:47 ID:TGi6zBRw
>>75
すごい説得力に脱帽です
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 14:30:22 ID:+0ftIe8y
充電エボルタ買ってからこの事を知った情弱な俺を罵れよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:45:02 ID:HN+h0TTz
>否定しないだなw  
何語だ? 
方言? 
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:28:59 ID:NzfQYK+x
エボルタを低性能電池と書くと次々と反論レスがつくが、エネループを低性能電池と書いても余り伸びない。

なぜだ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:14:41 ID:6VXqCwnt
マルチ乙
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:15:10 ID:5slwKd+t
はわわわわ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:24:28 ID:DOop8I6F
充エボは買う価値が無い
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:45:52 ID:HJqDUiZR
パナソニックで良いのは充電【池】でなく、充電【器】のほうね。
たとえばBQ−391などはエネループ愛用者までも
競って買いまくる名器だ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:08:20 ID:X2uJkJcs
なるほど。
単三4本付き充電器(BQー391)がアマゾンで安かったので買っちまったが、
今後、電池はエネループを買ってこの充電器で充電すればいいんだね☆
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:19:12 ID:DOop8I6F
>>83
> パナソニックで良いのは充電【池】でなく、充電【器】のほうね。
> たとえばBQ−391などはエネループ愛用者までも
> 競って買いまくる名器だ。

その通り、電池は下等だが充電器自体は三洋より優秀だ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:36:42 ID:DIWh7H+M
電池自体は中国の名も知れぬメーカーからの輸入品だが
充電器はパナソニックの家電よろしくパナの技術で作ってるって事か?
充電器も工場は中国みたいだが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:43:04 ID:8j9lePkh
とにかくエネループとBQ−391の組み合わせで
買う人が圧倒的に多いそうだから
パナソニックの充電器が優れていることは間違いない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:10:16 ID:DIWh7H+M
それを聞いて安心した
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:21:06 ID:233qv8nx
>>87
> とにかくエネループとBQ−391の組み合わせで
> 買う人が圧倒的に多いそうだから
そんな奴おらんだろ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:27:27 ID:oXpSQQeO
まあ、好きな充電器使えばいいじゃない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 07:58:26 ID:jsDLe+mc
>>87 ベストマッチング大賞に決定!!!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:17:53 ID:dV8MS1Z4
BQ-CC08 マダー?BQ-391の投げ売り終ってから?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:58:56 ID:jsDLe+mc
>>92
BQ-391買い占めしたいから安売り店を紹介して!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:01:39 ID:JEnY49/c
一年ほど前某ホムセンでBQ390が500円で投げ売りされてたな。
安いから二台買ったよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:16:12 ID:jsDLe+mc
>>94
BQ-390とBQ-391じゃあ単純に比べられないけど
今のほうが値段が数倍になってるね。
どうして値上がりしてるの?
アキバで聞いたらエネループ充電のために買うそうな。
さすがに三洋の客まで来たら足らないとか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:15:40 ID:JEnY49/c
>>95
値上がりしている理由は分からないが、良いものは多少高くても売れるから高値なのでは?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:45:25 ID:jsDLe+mc
>>96
価格は人気のバロメーターということで了解!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:14:55 ID:0foItutj
EVOLTA 君、三条大橋到着したな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:27:50 ID:JDmnaM0t
>>95
eneloopの充電には三洋充電器よりBQ-391(BQ-390にあらず)が
最適だと知れ渡ってきたから値上がりしてるようだよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:37:38 ID:wgZDiR1j
なにそのオカルト
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:59:44 ID:eQbfLxe3
エネループにはTGN01がベスト。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:41:04 ID:WoMi6Qvm
【技術】電池式ロボット「エボルタ」 東海道500キロゴール
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290439854/
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 05:37:52 ID:K6dRXwiV
>>99
三洋製よりBQ-391の方が明らかにしっかり充電できて持ちが良いし劣化も少ないような気がする。
もう3年以上BQでエネループ充電してるけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 08:10:40 ID:cTRMs+xB
>>103
はげどう

同じような体験から
充電器の優秀なパナソニックと
充電池の優秀なサンヨーは
一体化したほうがいいのでは?
と思っていたら
本当にそうなることが決まり
とても驚いた
敵対的買収でなく
友好的買収だと
オレは密かに思っている
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:11:47 ID:/riM/c9v
リチウムイオンのエボルタ2を作れば勝てる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:19:21 ID:cTRMs+xB
>>105
もう勝たなくていいよ
同じ会社だから
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:32:59 ID:xRXAyvyg
エボルタ、東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)完走おめでとう!!
京都の三条大橋にゴール!!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:19:46 ID:aLPsS72C
エボルタ充電池は新バージョンがあるのですね?

旧 HHR-3MRS 2000mAh 1200回充電可能
新 HHR-3MVS 1950mAh 1600回充電可能

電池の買足しの時開封して違うことに気づいた。
パッケージも旧と一緒なので全く開封するまで気づかなかったぞ。
今家には新と旧が混ざっている。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:40:56 ID:AGio/Vc4
MRSはイマイチだったな、パワー不足で持ちも悪くてMPSの方が良かった。
MVSはまだ試してないけど多分MRSよりは良いのではないだろうか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:55:16 ID:PnHqTlRz
K-KJQ24M32Rという急速充電器セット単3電池付が安かったんで買ったんだけど
フルy充電してロジマウスに入れて、電池残量みると、80%、30日って表示されるんだよね
フル充電したのに…
これってこういうものなの?フル充電で80%までって事?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:59:26 ID:9LBdsenL
>>99>>103>>104
いや、三洋のTGN01が1番長持ちする。
三洋のMR58でリフレッシュ機能を
1度も使わず充電し続けるよりは
BQ391が最適に見えるだけで、
「三洋充電器よりBQ391が」ということはない。
実際はBQ391より三洋電気のTGR01やTGN01の方が長持ちする。

長持ちする順に、
TGN01→TGR01→MR58リフ使用→BQ391→MR58リフ使わず

リフ用に設定してあるMR58でリフを全く使っていないのだから深く入らないのは当然。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:07:20 ID:cTRMs+xB
>>111
サンヨー宣伝部休日出勤おつw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:11:53 ID:AGio/Vc4
複数のテストの結果でも三洋の充電器は飛び抜けて充電が甘いみたいだけどな。
自社製品の事故続きで安全第一で作ってんじゃないかと。他社のが95〜98%くらいなのに対して
85〜90%充電しかやってないらしいけど。三洋の充電器は熱くならないからいいと言ってる無知な奴が居たけど
ニッケル水素充電池の充電中の発熱は正常な化学反応で熱くなって当然。逆に熱くならないのは充電不良ということになる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:35:56 ID:cI6SiD8w
>>111
めっちゃ充電時間長いやん
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:45:26 ID:9LBdsenL
>>113
いや、充電不良と勘違いするくらい熱くならない浅い充電のほうが、繰り返し使える回数が多くなる。
浅い充電だと1回の容量は少なくなるが、繰り返し使える回数は増える。
深い充電はその逆で、1回の容量は多くなるが、繰り返し使える回数が減る。

>>114
「確実な充電」が可能。(TGN01)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:08:29 ID:VX9ukJ6j
>>108
ホムセン、スーパー、家電屋と9件ほど回ったけど
電池の方は1件だけ旧型があっただけでほぼ新型に入れ替わってたね。
充電器とセットのやつはまだ新旧入り交じってるけど。

CC08は電池とセットになったのが1件だけ有ったけど
まだ値札が付いてなかったので値段はわからなかった。
処分品でBQ391と単三型4本がセットになったのが
2kで売ってたので2セット買ったけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:19:54 ID:1FKfmMwn
Appleの充電池もeneloop?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:45:46 ID:2e6w5nSl
−ΔVに弱いトワイセル基準でニッ水を語っても埒があかない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:15:53 ID:9LBdsenL
−ΔVに弱いメタハイ基準でニッ水を語っても埒があかない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:21:50 ID:w2jy9BNR
スロー充電のほうが容量は多くなるよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:06:46 ID:OguEYtS/
一般的な−ΔV充電器は急速後に低速に移行するからきっちり入る
サンヨー系はそれやると電池に厳しいので独自の充電方式になってる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:25:52 ID:u8e+TAgV
つまり三洋系のニッ水は貧弱低性能・・・・ヤバいじゃん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 05:53:21 ID:0hjhkv8S
>>117
まんまeneloop
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:26:26 ID:8JWMSgXu
>>123そうなのか、ありがとう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:38:38 ID:6XDnY5i3
BQ-CC08 が何処行ってもまだ全然売ってない・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:23:38 ID:OguEYtS/
>>122
サンヨーOEMの充電器を解析した結果によると、ある頃から仕様が変更されてるらしい
旧モデルは低速充電ありだが、最近のは満充電キープのみになってる

12 BU-02/BC-NH01
http://www010.upp.so-net.ne.jp/nimh/c12_BU-02.html

2004年頃はトワイセル史上最悪の旧世代末期に当たる
そのデータがこれ

5 HR-3UB
http://www010.upp.so-net.ne.jp/nimh/b05_Sanyo_2300mAh.html
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:39:20 ID:v7TV6MQl
まあ残尿はゴミってことでw
これから充電池はエボルタ一択で桶。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:46:06 ID:Gkd89PXf
アマ無線のハンディや受信機で使ってるけどエネループだと
無線機の内蔵充電機能は使えないけどエボルタは使えるみたい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:19:55 ID:+9aFvNr2
なんだかんだで
保管用に1番使えるのがエネループだから
皆エネループを買ってる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:57:33 ID:EGIIm24u
>>127
中華製のエボルタを勧めるんだ(笑)
パナは下らない工作していると富士通FDKに負けちゃうよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:41:02 ID:LYSAw5q3
>>129
保管しとくならアルカリ電池かちょっと高いがリチウム一次電池のほうが適してる。
エネル厨はアホだと証明してるようなもんだぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:53:07 ID:xlTHfC4Y
>>131
割高な充電池保管してもしょうがないしな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 04:58:47 ID:CKwoIzil
いや、
さすがに使い捨てのゴミはないわw
>>131-132
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 05:39:17 ID:LYSAw5q3
>>133
なんか今テレビでやってる原子力発電のCMみたいやわー。

「原子力発電はCO2を出さない!だから低二酸化炭素時代に最適!」
みたいな文句でアピールしてるし、その文句には間違いは無い。
しかし同時に引き合いに出されてる他の風力発電等とは違い
「原子力発電は猛毒の放射性廃棄物を出す」ってのは一言も言わないwww

いくら繰り返し使えるエネループでも、数年でわずか数回使うには
原価は高いし充電器等のムダな物も買わないといけない。
リチウム乾電池やエボルタみたいな10年以上保管可能な電池を
必要なだけ買うほうがよっぽど金銭的にも地球資源的にも良いのにね。

どうせバカ向けの三洋の宣伝に騙されているんだろうけどーwwww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 06:02:40 ID:mqWqI/L4
>>130
きっとお前の身の回りの物はすべて日本製なんだろうなあw
サンヨーも充電器は中国製でしかもラベルには三洋ではない下請けメーカーの社名が中国語で書いてあるけどな。
●宏?子有限公司
だって読めねえやw

お前まさか三洋製の充電器は使ってないよなwww
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:57:24 ID:03GzAES4
ココは「充電式EVOLTA」スレ
新型充電式EVOLTAはくり返し1600回、フル充電して1年後でもすぐ使える、充電済み
買ってすぐ使えるとエネループ同様にアピールしてるが…
>>134
原子力発電はCO2を出さないなんてTVCMでやってない
「原子力発電は発電時にはCO2を出さない」だ
放射能漏れ防止の強固な発電所建設、燃料採掘運搬精製、廃棄物処理、寿命で
閉鎖等全部ひっくるめたらガスタービン発電/コンバインドサイクル発電等の火力
発電所建設維持よりCO2が多く出るとの報告もある、毒以前の問題で騙されてる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:30:15 ID:sd9rHAGG
二酸化炭素排出量が減ったところで
俺の給料が増えるわけでもないからな

ところで安売り情報ないか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 17:27:11 ID:2lAKB/mF
旧型エボルタ、安く買える所ない?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 18:31:46 ID:e8v4rZCS
>>135
電池の生産国を言っているのに何で充電器の話題になるんだ?何で発狂してんだ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:21:38 ID:CKwoIzil
エボルタは1年しかもたないが、
エネループは2年後でも使える。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:29:04 ID:h2JJHB2t
一年位放置してたポケパワーのエボルタを充電し、携帯に繋いだら5分程で点滅します。エボルタの寿命でしょうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:19:58 ID:ThgafHps
国内でエネループとエボルタが足の引っ張り合いをした結果がこれだよ

リチウム電池、サムスンが首位に シェアで日本勢抜く
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120201000769.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:19:18 ID:Em4/oX9V
>>142
エネループとエボルタがリチウム電池だったとは初めて知った
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:08:17 ID:iBm2etfG
>>141
けっこうなるよ
緑パナはとくになりなすい

エネループとかサイクルエナジーの初期のやつも一部なる
緑パナよりはなりにくい感じ
エボルタに変わってからも半年ぐらい経ったやつはなったことある

ポケパワー側が電圧低下にシビアなんじゃないかな
ポケパワーで点滅早い電池は劣化しはじめてるんだと思う
何回か充電してたら戻るやつもあるけど

145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:42:01 ID:TvLPedwZ
ポケパワーでUSB給電すると1A以上流れることもあるから
接触抵抗によって電圧降下の影響を受けやすくなる

1年も放置したら電極が汚れてるから良く磨いてから充放電すべき
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 04:27:12 ID:ZPE7R3IQ
エネループを使えばいい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:31:11 ID:WsV4yPDP
BQ391+エネループ=絶好調!!!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:18:23 ID:3Rey9dEb
>>147
当たり前だろ!

同じ会社だからなwww
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:48:52 ID:hZ3VzV45
ああそうか
同じ会社になったから
三洋の充電器でエボルタ充電しても良くなったんだ
なんで他社の充電器や電池を組み合わせて
充電したらだめなんて書いてるんだろうね?
どうせどこの電池と充電器でも充電できるのにさー
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:10:30 ID:6uHbW3JJ
>同じ会社になったから
>三洋の充電器でエボルタ充電しても良くなったんだ
良くなったって三洋もパナソニックもそんな発表したっけ?

>なんで他社の充電器や電池を組み合わせて
>充電したらだめなんて書いてるんだろうね?
そんなの各会社ごとに別々で開発したそれぞれ別の商品であって、
自社の充電器は自社の電池用に作ってある手前、
同じニッケル水素電池だからといって実際他社の電池が充電できたとしても建前で他社のまではサポート出来ないよってだけでしょ。
OEMのなんかはそれこそ中身は同じものなんだから問題ないはずだけど、
売るための本音と建前ってのが現状じゃないのかな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:25:35 ID:sIpbf2YX
充電池は最悪だけど充電器は最高なのか・・・

安さに釣られてBQ-391のセットを買ってきたばかりだから
地雷に当たったかと思ったら救われたわ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:36:03 ID:ghdJQGf5
FDKトワイセルに−ΔVの充電方式に対応してるか聞いてみろ
電池の仕様上寿命が短くなるって言われるから

パナがそんな電池をOEM採用するわけがないし
既存品の互換性を認めることも絶対にないよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:45:09 ID:zerXWjjS
あくまでも本音と建前
メンツがあるからねw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:11:49 ID:m6B/k30p
BQ-391よりCC08とかという新型充電器がでてますがどう違うのでしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:03:02 ID:FSjsWbF1
>>154
> BQ-391よりCC08とかという新型充電器がでてますがどう違うのでしょうか?
単四電池が2本充電だったのが4本出来る様になっただけ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:37:48 ID:p9svk/G3
>>155
レスありがとうございました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:56:29 ID:QWaFXbL8
tes
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:08:34 ID:DxwjJKFy
エボルタのCM頻繁に見るね。
グランドキャニオン、ル・マン、東海道五十三次、来年は何にチャレンジしてくれるか楽しみだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 06:29:13 ID:yATrrKml
エベレスト登頂くらいはやってもらいたい。
充電は一回だけで!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:12:42 ID:iD/Fyitc
さすがに今の技術力じゃ死人が出るぞ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:42:54 ID:I+lmCNIF
エボルタの電気自動車作って東名走りゃいい。
PAやSAで伴走車から受電。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:43:27 ID:I+lmCNIF
充電
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:52:33 ID:X2VWAIvX
>>159
温度の問題で無理。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:40:02 ID:AcEDnvhA
高さだけならいけるんじゃないか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:06:02 ID:r82q+43x
BQ-324にMRSが付いたセットを使っている
初売りで新しく出たMVSを買って差し替える訳だが
それは俺だけじゃないはず
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:32:58 ID:ckk3ZhZ+
エネループで動かなかった機器があるのだが、エボルタなら動く可能性はあるのでしょうか?
動かなかったのは10年くらい前の業務用のポータブルミキサーで、エネループでは電源が入らなかったんです。通常は充電式のバッテリーを使用してます。
たぶん初期電圧の低さが理由だと思うので、エボルタならエネループより初期電圧が高そうなのでどうかなと思っての質問です、みなさんよろしくです。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:06:18 ID:DFGtNQe7
電圧の問題なら無理
旧エネループの電極問題なら動くかも
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:42:18 ID:K8l2r2XW
>>166
「エネルの肩問題」ならエネル以外の電池でOK
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:24:03 ID:R/Vj0aHn
俺は充電式EVOLTAを買ったけどその後で2chのスレに気づき、居酒屋ガレージという
サイトを知り読んでみたら自己放電がひどいのね(泣

でも充電してから一年も放置する使い方はまずしないので、敢えてエネループに買い換える
必要もないかと

まあ様子を見ます

自己放電以外は大差ないみたいだから
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:49:57 ID:OqwLRtVc
>>169
> サイトを知り読んでみたら自己放電がひどいのね(泣
これっぽっちも酷くないが?
エネループと比べたら、多少は自己放電する、って程度。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 20:38:06 ID:K8l2r2XW
そいつは三洋の工作員だ
EVOLTAさえ攻撃できればそれでいいという奴だから
まじめに相手にするなよ
172166
みなさんありがとうです。
たぶん電圧の問題なので無理そうですね、止めておきます。