【作ろう!】ハンドメイドルアー23個目【教えて!】
1 :
名無しバサー:
2 :
名無しバサー:2013/01/27(日) 03:41:51.35
3 :
名無しバサー:2013/01/27(日) 04:20:46.77
4 :
名無しバサー:2013/01/27(日) 05:26:42.67
松とかヤニのある木材ってラッカーの乗りはどうなのよ
弾いたりしないのか気になる
5 :
名無しバサー:2013/01/27(日) 19:57:01.87
イチモツ!!
6 :
名無しバサー:2013/01/28(月) 01:59:37.84
ぶっつぶつなゆず肌失敗作を当たり前のように販売
恥ずかしいとかないのか?
玄人ルアー(笑)
7 :
名無しバサー:2013/01/28(月) 21:30:45.21
8 :
名無しバサー:2013/01/29(火) 03:51:49.95
静岡ってこんなド素人ビルダーしかいないのかよw
玄人にしろビッグガーデンにしろ
釣具店にルアーないの?
ルアー見たことある?
ってレベルだなwww
9 :
名無しバサー:2013/01/29(火) 11:09:54.35
>>4 なんで松?
危険があるのに使いたくなるメリットある?
10 :
名無しバサー:2013/01/29(火) 13:57:42.13
チープガーデンルアーの人
ハンドメのバルサルアーならともかく
ジグ系ルアー作るのに
フックにタミヤのパテ盛って
手で削ってるようなレベルじゃ
一生個人の趣味のレベルはこえられないだろな
商品としてのルアー作るなら
3DCADぐらい使えるようになれよって感じ
11 :
名無しバサー:2013/01/29(火) 17:12:00.93
他人を批判してばっかりだな
作ったルアー見せてみてよ
12 :
名無しバサー:2013/01/29(火) 20:14:28.11
ルーターのビットを買いたいんだけど、安くて種類の多いとこ教えて。
13 :
名無しバサー:2013/01/29(火) 21:04:00.99
>>10 中古屋でこの人のジグ売ってたから試しに使ってみたら全然泳がねぇw
使いもんにならん過ぎる・・・
モグチャ買ったほうが数百倍マシなレベルだったww
14 :
名無しバサー:2013/01/29(火) 21:47:38.77
そのジグってバンカーなんとかっていうやつかな?
本人談では従来はなかった画期的なアクションするらしいよw
でもそんなすごいのに
特許出願もしてないようだし
具体的にどういう動きするのか説明もしない、というかできないw
ホントにすごかったら
今頃ジャッカルとかイマカツが真似してるよね
15 :
名無しバサー:2013/01/29(火) 21:59:43.13
>>13 ルアー作らずに買ってるだけ?
その買ったルアーの画像見てみたい
16 :
名無しバサー:2013/01/29(火) 23:35:52.33
近頃は不況で職にありつけない奴が多くなったせいか
プロビルダーの品質も人格も平均レベル低すぎだなー。
詐欺みたいなルアーをぼったで売ってる奴多すぎ。
ウレタンルアーは少し前まで実質4000円以下だっただろ。
俺が騙されたのはHPの画像には
テーブルの上に木を削りかけのと削り終わったルアーがあって
その横に彫刻刀と木くずがあって作りは凝ってて塗装は綺麗で8000円。
届いたルアーは木じゃなくウレタンでHPには材質が書かれてなかった。
安いと思って買ったらぼられたわ。
17 :
名無しバサー:2013/01/30(水) 06:25:20.09
そういうのは晒してもいいと思うよ
18 :
名無しバサー:2013/01/30(水) 06:45:46.69
いろんな人を批判してるやつは書き込み時間から見てニートだな
そしてルアーも買ってないから画像を出せない
他人が儲けてるのが許せない こんなとこか
>>7 つうかブルーギルは横縞なんだけどな…。
一般的に魚の縞模様の縦・横は、釣り上げられてぶら下がってる状態で見る訳で。
ビッグガーデンってもしかして苗字が「大庭」っていうのかな?
ベタすぎワロス
その縞の見方はおかしいだろwww
ギルは縦縞
とりあえず22個目を消化しようか
24 :
名無しバサー:2013/01/30(水) 18:29:34.92
どの時間にレスしててもニートな可能性はあるのだが
プロビルダーが会社から三行半くらったニートな可能性のが高いw
25 :
名無しバサー:2013/01/31(木) 00:13:41.04
個人ビルダーなんて
いつでも書き込みできる
どうやってニートとくべつするの
ルアーワークスのころの西根さん中二童貞まっ盛りなのに久々ブログで顔見たら
タヌキ親父でわろたw
木でルアー作ってくれないだろうか
ドリームラッシュのデッドストックはすぐに売り切れてたな
28 :
名無しバサー:2013/01/31(木) 02:18:20.48
疑問があります。道楽のウッド製のルアーは何で1万とか2万円近くするのですか?高すぎて買えない。山根さんのボッタクリ商売なんですかね?何故か高すぎると思います。4千円位なら買うけどな。
即完売なるからバランスとってるんじゃ
30 :
名無しバサー:2013/01/31(木) 03:41:50.19
>>28 今の道楽は価値ないけど昔のはそんなもんだろ
同じ物を自分で作って時間と経費と会社としての利益を計算すればわかるはず
500円ぐらいで売ってるような工具箱に道楽バッジついただけで1万とかはドン引きしたがw
ここで叩かれたりしてるエセビルダーのルアーを価値も考えずに買っちゃう奴が多いってこと
設備投資して真剣にやってるビルダーと大した設備もなく楽して儲けようとするビルダー
同じように売れたらロクデナシが沢山稼げる
色んな業界でこういう輩が増えてるけどルアー業界は中でもひどい方だと思う
買う側も少し知識をつけて悪徳な業者は淘汰してかないとハンドメイドルアーの先は暗いと思う
31 :
名無しバサー:2013/01/31(木) 03:55:39.25
これは人から聞いた話なんだが
山根氏
好きな言葉 ソープ♪
嫌いな言葉 納税
好きな場所 ソープ♪
嫌いな場所 税務署と裁判所
らしい
ホントに売ってるハンドメイドルアーってひどくなってきてるね〜
ネット通販だと騙される確率高し
ネットは地雷 ネットで買ってよかったルアーなんて皆無
いいビルダーさんは行きつけのショップだけで細々やってますお
痴虫 六度九分はどーなの 持ってる人いる?
インディーズブランドの話なら別スレでやれよ
ロマンメイドは高すぎる?
39 :
19:2013/02/01(金) 10:45:01.45
>>28 前にどっかで書いたけど、
ルアーというものに、ブランドというステイタスを持ち込んだってことかと。
また、本人にもその自負があったんでしょう。服なんて胸のロゴひとつで値段が跳ね上がるし。
それが高かろう良かろうの風潮と合致したんでは。
>>19 21だが知らなかったとはいえ本当にご無礼
そして為になった
釣り仲間に言いまくりそうだw
魚に名前が付けられていく過程として、
漁で釣り揚げられて…という場面が一番多かったのではないかな。
釣り、というか魚に関する職に就いているのなら、それくらい知ってて…
と思った次第です。
43 :
名無しバサー:2013/02/01(金) 16:28:52.92
元来ビルダーなんて金持ちが趣味の道楽でやるもんだろ
削り〜仕上げまでやってるとハンドメなんて1マンで売ってもそんなに儲かんないだろうw
どっかでバイトしたほうが時給いいんじゃないか?
何年もかけてスキルつけて何年もかけて名前を売ってブランド性がでて
オリジナルロッドやグッズが売れて初めていい儲けになる
たかが2,3年趣味で作ってただけでプロってどんだけ浅いんだか
んでルアーだけで儲けようとするから簡単に出来るやつとか手抜きしてぼる
世の中なめすぎなんじゃね?
趣味でビルドしてるだけの俺でも思うわ
44 :
名無しバサー:2013/02/01(金) 19:55:54.04
作ってる側が妬まなくても
適当に作ってぼったくりしてるものは放っといても自然淘汰される
近所に唯一あったプロショップが潰れてしまった田舎者な俺にはいい悪いの情報はありがたい
でも必要以上にたたくのイクナイ!
>>38 さーせん レベル足りなくて立てれないです
「インディーズルアー」
‘へなちょこルアービルダーをかわいがって日本のハンドメイドルアー質の向上を目指すスレ’
ってのを誰か立ててくれませんか おねがいし
>>45 そうなんだよね 近所にハンドメイドに強い店があればなんも問題ないんだけど
だからと言ってネットで購入して騙されんのなんて切ないったらありゃしない
ネットが普及しても結局構図は昔と変わってない
「飛行機乗って買いに行け!」 そんな時間ない・・・・いや行きたいです
>>43書きたいこと全部書いててわろた
要は順序が逆なんだよ 店でお客さんに直接評価される→拡大を狙ってネット
ならわかるけどいきなりネットで誇大アピール ばかかと
まぁ基本的に釣り人って民度低いからね
前スレで玄人ルアー叩きがあって俺は書きすぎだろー本人なりに頑張ってるだろーとは最初思ったけど
たしかにいろいろ粗いんだよね ルアーだけじゃなくて
ベントルアーは俺のオリジナルだって書いててメーカーにぱくられたうんぬん被害妄想ぬかしてたけど
もっと昔にあーゆうルアー作って売ってる人はいたからね
各々コンセプトは微妙に違えど似たりよったりは否めなくていい年なんだからそれを自負してブログに日記(笑)を書けよと
カラーリングも結構パくってるアイディアが多くて今はあるかわかんないけどルアーのリペアカラーリングだけやってる人のブログがあったのよ
ほとんどその人のアイディアなのねwブログ見つけた時はびっくりしたよほんと
他力本願でこそこそネットで見つけたアイディアを俺が発見しましたみたいな書き方するくらいなら素直に白状するか黙ってサラリーマンやってなよ
そっちの方がすごい社会のためだし自分も楽だと思うんだけどなー
いつまでたってもどこか魅力ないルアーばっかり作ってるのはやっぱりそういうところからくるんだなーと
あ、粘着ではないですよwパクリかどうかわかんないけどあのバカでかいビックベイトはすごいなーって思います
純粋にハンドメイドルアーが好きでネットってメディアばっかり参考にしてるクズですw
49 :
名無しバサー:2013/02/02(土) 09:28:50.76
商売としたら
ハンドメイドは儲からないですよね
単に金儲けだけなら
タコ焼きでも焼いてる方が儲かると思う
シンナーとか粉塵吸って体への悪影響考えたら
割に合わない商売でしょ
有機溶剤が癌の原因になるのは事実だしね
生活できる程度には儲かるといえるかもしれないけど
プロで長年やってる人を見ても
画家や漫画家めざして挫折した人とか
仕方なしにやってる人がほとんどじゃないのかな
画期的なルアーでも思いついたら
一発当てれる可能性が有るという点では
タコ焼きより
夢がある世界と言えるのかもしれないけど
51 :
名無しバサー:2013/02/02(土) 10:53:08.73
>>34 持ってるよ!
知りたいことがあるなら本人に直接聞いてみろ
丁寧に答えてくれるぞ
52 :
名無しバサー:2013/02/02(土) 18:58:37.16
>>36 ロマンメイドの値段も意味がワカランな
たいして特別な技術を盛り込んだわけでもないし
切削や塗装の技術も高いわけではないし、つーか並以下だし
ただデカイってだけで、なんであそこまで持ち上げられてるのか正直ワカラン
顔の彫りも無機質というか、無表情というか、中学生でも削れそうなほどのっぺりしてるし
あんなもんに数万とか・・・値段付けてるヤツも、買うヤツも、馬鹿としか思えない
ビッグベイトを造ってみたんだが、これって特にウエイトバランスとか考えないでも
S字に動くんだな。とりあえずあの魚の形で沈めれば、動く。
54 :
名無しバサー:2013/02/02(土) 21:00:17.96
ボディをジョイントしたらS字にならないようにするのが難しいぐらいでそ
だからビックベイト作ってるビルダーは次々と新作をだす
テスト期間が短すぎでメーカーのに比べると雲泥の差のが多いよな
ハンドメとしても釣具としても稚拙なのが多い
55 :
名無しバサー:2013/02/02(土) 22:28:04.92
いい加減スレ違いうざいな
誰かこんな感じのスレ立ててくれないかな
【作って】ハンドメイド、インディーズルアー【売ろう】
【買って】ハンドメイド、インディーズルアー【批評】
>>30>>43>>49儲け目的でやるのなんて間違いじゃ
かっこよく儲けたい!俺は他人とは違う!!→ハンドメイドルアーだ!!→バカ
はぁルアー作るの楽しいお→あれも作りたいこれも作りたいお→気がついたら売り物になってたお→才能
58 :
名無しバサー:2013/02/03(日) 19:10:28.35
鉄腕ダッシュで餌木作ってるな
達也うめえな
あの鹿野ってだれ
62 :
名無しバサー:2013/02/04(月) 18:07:01.04
TVでやってるのは本人が作ってるとは限らない
特にこの番組は素手でライン持ってそこそこサイズのカンパチを釣り上げてたしw
アルミのキラメキを最大限に引き出しつつ境目ボカすのって難しいね。どうしてもミストがかかる
上手いビルダーいる?
バルサ地をシルバーでマスクしてからアルミ貼ると境界すぐ隠れる
ビルダーじゃないけど
65 :
名無しバサー:2013/02/10(日) 03:28:15.82
それで隠れたと思うのはプロじゃないから
プロじゃねーよw
後貼りで擦れキズもないキラキラした売りものハンドメイドペンシルは見た事ある
それもアリと思う。
アルミの意味あるのか分からないくらい重ね塗りしてるのが多いからさ、ある程度のミストはしょうがないのか、技術でカバーしてるハンドメイドルアーあるのか知りたかった
プロどころかビルダーじゃないよって言ってるのにw
と言うかもう10数年ルアー作ってない。その頃のこのスレで写真うpしたりしてた。懐かしい
当時シルバーで木目消してたなーと。通りすがりですまんwさよなり〜
69 :
名無しバサー:2013/02/13(水) 20:59:47.01
誰かケミホタル装着するルアーってない?
海とか琵琶湖の夜釣りにつかってみたいの。
71 :
名無しバサー:2013/02/16(土) 21:54:06.10
>>69 蓄光マニキュア塗るとか蓄光テープ貼るとかやってみたら
72 :
名無しバサー:2013/02/18(月) 14:27:01.66
比較にならないぐらい折れやすいjk
jkの使い方がおかしいだろjk
ちょっと強気に出ると言うこと聞いてくれるJK
おまわりさんこの75です
>>67 本気でやりゃやる人は大勢いると思うよ
それやってたらルアーの値段じゃなくなるかもだけどね
散々やった挙句アルミから目を背けた奴も居るだろうけどね。俺とか
79 :
名無しバサー:2013/02/21(木) 15:55:41.02
深そうで浅いアルミ
色流れ止め吹いただけで塗料が透けてきたんだけど、
吹きすぎなのか塗装が薄かったのか
81 :
名無しバサー:2013/02/27(水) 21:01:30.57
>>80 顔料溶けてるのかも色止めも一気に吹かないで数回に分けてサラッと吹いた方がいいかも
ウレタンのトップコートしようと思うんだけど、1液と2液って仕上がりの硬さかなり違うの?
一液のほうが弾力があって実質的に強いと思う
2液の硬さはヤスリでゴリゴリ削れる感じ
84 :
名無しバサー:2013/02/28(木) 20:27:43.12
ラメフレークをこう上手くパラパラっといけないんだけど良いやり方教えろやカスども
フルイ使え引き籠もり
>>86 レスありがとうございます。
フルイですか!試してみます。二つ折りにした紙に乗せてパラパラやってたんですが上手いこと万遍なく行かなくて困ってました。
御教授ありがとうございました!
89 :
名無しバサー:2013/03/01(金) 23:22:32.75
アクセルの1液使ってんだけど足付けしても密着悪いんだよなぁ
密着良くて厚めにコーティングできるウレタン無い?因みに
ウレタンフィニッシャーはシャバシャバすぎて使い物にならなかった。
塗料は?
91 :
名無しバサー:2013/03/02(土) 13:59:42.74
ミスターカラー
カラーのミスター
ミスターをカラー
カラミスター
95 :
名無しバサー:2013/03/03(日) 12:38:47.09
ウレタンって乾く前に吹き重ねたほうがいいの?
完全に硬化させてから足付けして吹き付けの繰り返しのほうがいい?
ハンドメイド2作目、初めてセルロース使ってみたけどがっつり色流れしてしまった!
またイチからやり直しとかへこむなあ・・・。
99 :
名無しバサー:2013/03/03(日) 22:02:31.37
>>98 そこ誰でもぶつかる壁だと思う顔料厚く塗りすぎでしょうかね
セルロース薄めて数回に分けて軽く吹いて色止めしてからのがいいかも
100 :
名無しバサー:2013/03/03(日) 22:50:49.82
>>98 クリアラッカーをエアブラシで、3回
そのあとセルロースを同様に3回
完全乾燥させたのち、ドブつけ。
ちなみに上記のそれぞれ3回の工程の間の乾燥は5分程度くらいでOK。
最後の完全乾燥は一日くらいで良いと思われる。
これで色流れはした事無いな。ちなみにドブ漬けする際が重要。
漬けて揚げる時に、超ゆっくり揚げるのよ。
要は付着したセルロースが垂れるから、流れる訳であって
ゆっくり揚げれば、抜き揚げた後に付着したセルロースは少なくなる為
乾燥中に垂れないので、色流れが発生しない。
塗料にセルロースを混ぜるとか色々試したけど、上記の方法に落ち着いた。
101 :
名無しバサー:2013/03/03(日) 23:37:52.92
みんなどんくらいの濃さで吹いてるの?
俺はエアブラシのカップに顔料を2、3滴落として
吹き加減見ながらシンナーで薄めてるが。
良い薄め具合のちょい手前でリターダーシンナーで最後の微調整する。
これで低圧細吹きして全塗り工程やって、乾燥させれば
即ディッピングしても色流れ皆無だが。
リターダー入れた方が良いよ。シンナーのみだと明らかに定着悪い。
塗料によるんじゃないか?
ミスターカラーなのか顔料を溶くかでも違うし
ミスターカラーでも色によって具合が違うし
103 :
名無しバサー:2013/03/04(月) 00:10:53.83
104 :
名無しバサー:2013/03/04(月) 00:16:40.60
みなさま有機溶剤は恐くないの??
印刷会社の人みんな癌で死んでるよ
あれはもっと毒性の強い物でしょ。
ラッカーシンナーレベルなら防毒マスクしとけば問題ない
106 :
名無しバサー:2013/03/04(月) 20:08:54.58
>104
仕事で毎日やってる奴と気が向いたときプシュっとやってる奴じゃ
量に雲泥の差が有るだろ。
107 :
98:2013/03/04(月) 23:29:43.85
皆さんレスどもです。
まず第一に、流れ防止のセルロースブラシ吹きが足りなかったんだと思います。
ドブ漬けは、
>>100さんの言うような方が流れにくいんですね。逆に着ける時間が長いと
いけないと考えてしまい5秒で沈めて5秒で上げてーと、やってしまいました。
もう、上げたそばから流れる流れる(泣
108 :
名無しバサー:2013/03/04(月) 23:40:24.65
>>107 セルロースセメントって下地を溶かして密着させる接着剤だからね
強固な一枚皮って感じウレタンはバームクーヘンみたいな層が重なった皮って感じかな
流れるなら3回を5回に増やしたり色々工夫すれば良い
それか塗装後はウレタン吹くとかウレタンも専用薄め液じゃなくてラッカーシンナーで薄めれば
OK何度も軽く吹くから手間掛かるけど艶でて美しいよ
109 :
名無しバサー:2013/03/05(火) 21:12:23.07
これにラインとフックつけて見えバスにキャストしてみたいなw
そういや昔おもちゃの魚にフックつけて偽パワーパック作ったっけ
ロボフィッフュの5インチ下さい
マジョーラやシルバーミラーは詰めが甘い色止めに容赦ないな
高い塗料なのに
113 :
名無しバサー:2013/03/05(火) 22:42:30.41
だからリターダー混ぜろって
115 :
名無しバサー:2013/03/05(火) 23:03:06.30
塗料。
溶剤としてラッカーシンナーよりも強いから
セルロースにがっちり喰いつく。
Mr.カラーのシンナー単体だと爪でカリカリやるだけで簡単に剥がれるけど
リターダーやセルロース用薄め液混ぜればなかなか剥がれないようになる。
そもそも、Mr.カラーとかのプラモ用塗料はセルロースみたいな強い溶剤に塗るのに適して無い。
ラジコン用とかのポリカーボネード用の塗料の方が良いんだけど(リターダーは実はコレ用のシンナー)
小分けでビン売りしてないという欠点がある。
リターダーシンナー自体がプラスチック(ポリカも侵す事が有る)を浸食しちゃうので、ホビー用途では扱い難いのが原因だが。
116 :
名無しバサー:2013/03/05(火) 23:33:37.31
そもそも色が流れる一番の原因は
「定着が悪い」
という極めて初歩的で単純な事なので
上からセルロース吹き重ねたって「定着が悪い」という状態自体は何ら解決してない。
そんな手間掛ける位なら、塗りの段階でリターダー(リターダーマイルドでも可)・セルロース用薄め液・とれるやん(ググって)等
ポリカ用の強い溶剤で「ちゃんと定着させる」のが王道
つーか、塗装の常識
シンナーに第一石油類を使えとしか聞いてなかったわ
たった2つのレスにこれだけデタラメと誤解を詰め込めるってのもある意味才能か
なんかムチャクチャだなw
120 :
名無しバサー:2013/03/06(水) 07:20:07.15
煽ってないで反論してよ
>>120 煽ってんのはやっと見つけた事実を秘密にしておきたい心の狭い人なんだからほっときな
122 :
名無しバサー:2013/03/10(日) 13:13:35.53
質問します。
ACCELのウレタンコートで色止めする為に
うすめ液を入れて混ぜると徐々に黄色くなっていきます。
ならないようにするいい方法ありますか?
ありません
諦めてください。
ワラタwww
125 :
122:2013/03/10(日) 17:46:57.70
ひでーよこんな書き方・・・
初めてだからわからないだけなのに・・・
ウレタンの黄変気にするよりアクセル使う事自体おすすめしない
127 :
122:2013/03/10(日) 19:59:31.09
どうして?
これしか売ってなかったよ
128 :
名無しバサー:2013/03/10(日) 21:48:22.44
子供にどうして勉強をしなくてはならないのか?
これを説明するくらい難しいな。
129 :
名無しバサー:2013/03/10(日) 23:35:31.20
性能的にデメリットが有るからすすめないってだけじゃねーの?
それ以外の、個人的な(商業的なw?)不都合は興味無いなぁ
個人的には釣具屋に寄ったついでで買えるアクセルは重宝してるけど。
130 :
名無しバサー:2013/03/10(日) 23:49:30.52
俺もウレタン使ってるけど何の問題もないな
>>122 一液ウレタンは多かれ少なかれ必ず黄変するんだよ
どうしても気になるなら毒性の強い二液性を使うしかない
腹のカラー、白にすれば下手なボカシじゃムラ目立つし、シルバーにすれば隠蔽力低いし悩むわ
133 :
名無しバサー:2013/03/11(月) 20:29:23.19
?
シルバーは隠蔽力は高いだろ。つーかメタル系は全般的に高い筈だが。
塗りが薄いだけじゃないの
メタル系の発色をよくしたいなら
アルミ張る前に黒か、ぼかしと同色のメタル塗って
セルロースなら2回位コート、ウレタンなら一回コート
→アルミ張り→数回コート→サンディング→一回コート
→メタル系でぼかし→クリア系で塗装→不透明系カラーで塗装
→最終コート
134 :
初心者:2013/03/11(月) 22:23:29.79
教えて下さい。
現在、FOKのセルロを使っていますが、ディップ用の瓶に移した物が黄色に変色してきました。
(薄め液、リターダーもFOKで約一年経ちます)
日光に当てない様にしていましたが、他に気を付ける事、保管方法はありますか?
135 :
名無しバサー:2013/03/12(火) 00:15:24.63
ありません
諦めてください。
136 :
名無しバサー:2013/03/12(火) 19:12:23.64
ここは性格地雷のビルダーが見てるようだな
138 :
初心者:2013/03/13(水) 19:42:25.66
変色したのは下地に回して、トップコート用は新しく準備します。
ありがとうございました。
139 :
名無しバサー:2013/03/13(水) 20:44:00.50
冷蔵庫で保存してダメなら諦めろ
冷蔵庫に保存するとお母さんに怒られます
怒られない良い方法ありますか?
141 :
名無しバサー:2013/03/13(水) 21:23:19.59
お前の個人的な問題だろ、自分で解決しろ阿呆
社会にでりゃそれより更に無理難題付きつけられる事も多々有るんだから
今のうちにサラッと納得させる方便でも身に付けときゃ良いんじゃね?
社会に出てから、身内ほど無茶苦茶なものは無いと学ぶパターンも有るし。
冗談で書いたのにそんな全力の正論で答えられても・・・
143 :
名無しバサー:2013/03/13(水) 21:38:42.30
そういう熱苦しい人もいるんだと思って諦めろ
諦める事から始まる一歩もある
144 :
名無しバサー:2013/03/13(水) 21:44:11.19
もう諦めた!
145 :
名無しバサー:2013/03/14(木) 00:41:24.60
結局試行錯誤して自己流確立しろってこった
他人のやり方鵜呑みにしないで参考程度にした方が良いって事
昔の自作ルアー本なんて金払ってるのに肝心の色流れの部分秘密にしてたんだぜw
HOW TO 本を間に受けるバカがいるとは。。。。
>肝心の色流れの部分秘密にしてたんだぜw
わりと最近のムック本もそうだよな
第一石油類云々とか色流れとは関係ない
149 :
名無しバサー:2013/03/14(木) 14:06:36.96
どうやらビルダーのほとんどは性格地雷のようだな
150 :
名無しバサー:2013/03/14(木) 18:20:24.21
最近のムック本ってどれ?
151 :
名無しバサー:2013/03/14(木) 21:32:32.90
最近のムック本は知らんが10年近く前に、
図鑑みたいな分厚さで当時の有名ビルダーの代表作の制作方法をオールカラー写真で全晒ししたやつが出てただろ。
今思えば買っておけば良かったと思うが当時その本を見つけた本屋が立ち読みフルオープンで、結構ボロボロだったんで
当時の俺は買わなかった。その本屋に通って、読んでは試してってのを結構やったな。
1諭吉でお釣りがくる程度の値段だったが、当時学生だったので購入見送ってたら無くなった。
買わなかったのを後悔してるが。
152 :
名無しバサー:2013/03/14(木) 21:51:44.85
>149
地雷というよりも考え方が古いんだと思うが。
ルアーという用途で考えりゃ
ディスプレイのプラモ用の塗料(Mr.カラー等)よりも
ガンガン動くしぶつかる、ラジコン用のカラー(ポリカーボネイド用塗料)の方が
どう考えても絶対に良いに決まってんだよ。
2chのラジコン板見りゃわかるだろうが、プラモ用の塗料の耐衝撃性の糞さ、定着性の悪さは
10数年近く前の大昔から言われてる。
そういうはなから向いてない物を進めるなんてナンセンスだと俺は思うが、
頭硬いとダメなんだろーね。
ハンドメイドルアーワークスって本が気に入ってて今でもたまに開く
>>152 塗装下手くそだけど使ってみるわ。サンクス
ハンドメイドルアーワークスは良いな
無理しつつも買っといてよかった
>>151 ハンドメイドルアーワークスか
Amazonで2万超えの値段つけてられてるけどマーケットプレイスだから好きな値段つけ放題だしな
157 :
名無しバサー:2013/03/14(木) 22:24:40.77
>154
ラジコン用は大概スプレー缶で出てるから
エアブラシで使いたいなら、スプレー缶からビンに移さなきゃダメだよ。
方法はググれば詳細がいくらでも出てくるから、そっちを参考にしてね。
エアブラシ持ってるけどどうせ上手く塗れないから単色塗りにラメ振るだけだし缶のまま使ってみるよ。
よくコンクリにぶつけて塗装剥がしちゃうから塗装強度上げれるなら万々歳だわ。
本当良い事聞いたわ(はぁと)
159 :
名無しバサー:2013/03/14(木) 23:31:06.01
160 :
名無しバサー:2013/03/14(木) 23:38:53.22
エアブラシだからじゃなくて
条件整えられるから上手く塗れるんだよ
まぁ、条件整え易いエアブラシに一日の長があるのは間違いないが
缶スプレーが極端に劣るってことは無い
プロスプレーは超難しい
162 :
名無しバサー:2013/03/15(金) 01:15:31.98
本で晒す用にわざわざ普段やってない作業の撮影をするわけだが
上からコーティングするのに塗料自体の耐衝撃性って重要か?
プラモもラジコンもクリヤーは吹いても分厚いコーティングなんてしないだろ。
ポリカーボネイト塗料は柔らかいだけ
だからラジコンなんかではげにくいだけ
しならないしコーティングするルアーに塗ってもやわくてはげやすいだけで意味なし
166 :
名無しバサー:2013/03/15(金) 17:09:42.57
頭が硬いのはよくないが無知の思い込みはやばすぎ
167 :
名無しバサー:2013/03/15(金) 22:23:46.63
ラッカー系は硬くてパリパリ。柔軟性ほぼ無し。
柔いのは厚塗りすっからだよ。
どんな塗料も適切に塗らないとダメ。塗り過ぎはNGです。
セルロースやウレタンへの喰いつきはラッカー用なんかとは比較にならんほどよい。
>163
分厚いコーティングがほどほどのコーティングで済む。
あと、ラジコンの場合は裏塗りなんで
塗ってからコーティングするんじゃなく、コーティングの裏に塗るって手法。
168 :
名無しバサー:2013/03/15(金) 23:26:30.80
ハンドメイドルアーワークスとその手の本5冊友達に貸してそのままだ
もう思い込み君の講釈はいらんな
反論して教えてあげる気にもならん
170 :
名無しバサー:2013/03/16(土) 01:43:34.96
バルサの最大の魅力高浮力殺す程コーティングしてるアホいそうだな
171 :
名無しバサー:2013/03/16(土) 04:14:51.18
あのさ〜厚いとか関係なくて
ポリカーボネイトって素材自体が柔らかいんだよ(苦笑
もうちょっとお勉強してくださいね
172 :
名無しバサー:2013/03/16(土) 07:31:04.20
コーティングとかはがれた事無いよしかもガンガンブツけないし
塗装素材云々よりキャスティングの練習した方がいいでない?
>>172 本末転倒
タイトルから読み直しましょう
174 :
名無しバサー:2013/03/17(日) 10:13:19.67
今までの話の流れから言うと今まで道理色種が豊富で
入手容易なタミヤMrカラーでOKって事だな
175 :
名無しバサー:2013/03/17(日) 19:00:25.02
もっとみんなでポジティブに情報交換しないか?
ここ一年間くらいROMってるけどまったく有益な情報がないんだがそれってどうなのよ。
176 :
名無しバサー:2013/03/17(日) 19:14:34.67
言いだしっぺがネタ振りする法則
>>175 こういう匿名掲示板でそれはもう難しいだろうな…
荒らす奴もいるし適当な事言う奴もいるし
どうしようもないと思うよ…
釣具屋で喋るかモバとか釣り系の
コミュニティーサイトで仲間集めて
意見交換してる方がよっぽど為になるよ
178 :
名無しバサー:2013/03/18(月) 09:12:00.05
179 :
名無しバサー:2013/03/18(月) 20:42:00.54
>171
素材自体が柔らかいとかマジで言ってんのw?
柔らかさなら塩ビの方が上だわ。バキバキ割れるけどなw
人の事馬鹿にする前にその無知且つ自爆する自身を見直せよマジで。
>175
こういう馬鹿がいっぱいいるので無理みたいですw
180 :
名無しバサー:2013/03/18(月) 21:39:45.05
>>179 アホか?
どこから塩ビが出てきたんだ?
お前みたいなアホが知ったかぶりばっかするから話にならんのだわ
181 :
名無しバサー:2013/03/18(月) 21:46:47.10
お前はもっと知ったかぶりだろ
そっちから話はぐらかしといて何言ってんだ?
律儀に突っ込んでやったら反論も出来ない癖に何言ってやがる。
182 :
名無しバサー:2013/03/18(月) 22:37:38.24
はぁ?
何を突っ込んだんだ?
ラッカーとPCで硬いのはラッカー
PCは柔らかいからボディがしなってもはげにくい
しならないルアーに柔らかい塗料を使っても意味なし
それ以外になんかあるか?
頭が柔らかすぎて鼻から脳みそ出ちゃったんだろwww
183 :
名無しバサー:2013/03/18(月) 22:45:50.64
アホか
喰いつきが良いって書いたじゃん。
そこスルーしといて何自分の都合のよいように編集してんの?
ラッカー系が硬い「だけ」ならちょっと罅が入り易いだけだけど、
実際は「定着が悪い」のでペリペリ剥がれるし。
柔らかいについても、お前みたいに不必要に厚塗りするからそうなんだよって書いたじゃん。
184 :
名無しバサー:2013/03/18(月) 23:20:10.70
もう。。。マジでアホだな
食いつきだけでいえばラッカーにセルロース使え
塗料の組み合わせすら知らんのか?
厚みなんか関係ないわ
アクリルとPCどっちが硬いか知ってるか?
知らないなら調べてみろ
っていうか木の目を埋めた事あるとは思えんレベルの話だな
どんな素材の上に塗装してどういう使い方するかで塗料は決めるんだよ
なんでもPC塗料がいいと思ってね?
ベリベリ剥れるってもしかしてRCぶつけた時の話ばっかしてるの?
だったらここはルアーの話なんでRC板イケ
ルアーのにラッカー塗料吹いてベリベリ剥れるならよっぽど塗装が下手だと思うぞ?
ルアーにはラッカー塗料かPC塗料か
ここ読んでこの話に決着がついてないと思ってんのたぶんお前だけw
185 :
名無しバサー:2013/03/18(月) 23:23:17.76
>どんな素材の上に塗装してどういう使い方するかで塗料は決めるんだよ
そこが解ってんなら噛みついてくんなよボケ
流れ読めてなかったのはおまえじゃんか。
相変わらずお前ら沸点低いな
188 :
名無しバサー:2013/03/19(火) 02:14:05.87
だからルアーにPC塗料はむかねぇつってんだボケが
おまえいくつだ?
もうアホの相手は疲れたから大人しく家で引篭もってRC作ってろ
>>187だけどポリカーボネート塗料推しの人とは別人だぞ
リターダーで気になるのが
>>115の「ポリカーボネード用の塗料の方が良いんだけど(リターダーは実はコレ用のシンナー)」
これは本当なのか
190 :
名無しバサー:2013/03/19(火) 03:12:05.59
そもそもタミヤのは水性でしょw
ポリカーボネートへ直に吹く以外は食いつきがほとんどないから使い道なし
なるほど ちょっと期待したけど使えないか
192 :
名無しバサー:2013/03/19(火) 14:02:44.03
ポリカ用塗料のこと色々調べてみたけどどうやらポリカ自体は侵さない使用みたいだから食いつきはよくなさそうだな。
でも当人のいう強烈なリターダーというのは興味あるね。
クレオスやガイア以外でもっと下地を侵して強烈に食いつくリターダーがあれば色流れはしにくいだろうね
193 :
名無しバサー:2013/03/19(火) 14:22:12.99
しかしこうも考えられるな。
ポリカ用塗料が下地を侵さないということは、下地を侵す侵さない関係無く塗料それ自体の凝固力で定着するということだよな?
てことは逆に塗料があるていどの耐シンナー性能を持ってる可能性も捨てきれないよね。
(だって塗料それ自体が浸食性ないなら逆も可なりじゃないか?)
だれか検証してくれよまじで
リターダーが溶剤なんじゃないわな
ちょっと入ってるだけ
ビニル変性のやわやわ塗料だな
ポリカーボネートとか一部の素材にしか定着しないから使えん罠
こんなのが一番とか能書きたれるバカはスルーしたいんで
ID表示にして欲しいなー
195 :
名無しバサー:2013/03/19(火) 21:02:19.65
期待して見てたのにまったく使えない塗料じゃん
きっとラジコンしか作ったときない人なんだよ
定着だの喰いつきだのってwww
水性だとコーティングの選択肢がほぼなくなるしw
塗料はルアーに喰いつかない上にコーティングも喰いつかない
まるでお話にならない塗料を推す奴ってwwwwww
198 :
名無しバサー:2013/03/20(水) 02:38:04.49
こういう無駄な煽りうんざりなんだが。
存在自体がなんの役にも立ってないのが自分でわからないんだろうな。
199 :
名無しバサー:2013/03/20(水) 05:45:42.04
セルロースのドブ漬け色流れで心折れそうな人や発狂しそうな人セルロースに拘り無い人は
取り合えずラッカーシンナーで薄めたウレタン軽く何度も吹くと良いよ絶対色流れしないから
自作ラバージグ用 90°#1 ,1/0 フック少量を購入出来る店、通販あったらおしえてくれませんか
自作ラバージグフックって絶滅危惧種じゃないか?
ワイヤーベイト用は見るけどジグ用は全然見ないな。
外通しかないんじゃね?
202 :
名無しバサー:2013/03/20(水) 21:07:38.44
>199
そんな手間かけずに
塗装時にリターダー混ぜりゃいいだろ
それでまず色流れなんぞしないよ
203 :
名無しバサー:2013/03/21(木) 19:05:55.59
>>202 どんなリターダー使ってるの?
塗料ON塗料のところとか、グラデーチョンの境目とか、目の回りの縁取りとかリターダー使っても流れるところは流れると思うんだが。
グラデーチョンとか酷い誤字だなw すまんかったw
グラデーチョンわろたwww
>>200 俺はストレートフック曲げて使ってる
売ってないもんね
トップコートにマルチトップクリアーshってどう?
208 :
名無しバサー:2013/03/24(日) 19:57:02.36
>203
グンゼ・リターダーマイルド
アクセル・リターダー
とれるやん
等
Mrカラー買う時についでにリターダーマイルド買って(プラモ屋によくある例の棚に並んでるよ)
家に着いたら買った塗料開封して、ふた締めた時にあふれない程度に
リターダー入れとけば、後は普通のシンナーで薄めて塗っても問題無く色流れしない。
因みに俺は、セルロースは購入後丸二日開封放置(ゴミ防止でティッシュを輪ゴムで被せとく)でドロッドロのセルロを常用してるが
上記方法でオールシーズン色流れ無し。
自分はフェザーのリターダーを使い終わった目薬の容器に移し替えて使ってる
目薬と間違わないように「リターダー」とか書いてるけど
210 :
名無しバサー:2013/03/24(日) 20:38:50.08
ヒレとか何使ってるの?
212 :
名無しバサー:2013/03/24(日) 20:58:46.81
>211
フライ屋で見つけた羽
羽かぁ
プロウラーみたいな横浮きなのかな
214 :
名無しバサー:2013/03/24(日) 21:36:52.44
よこ浮きの斜め浮きですね
死に掛けギルの模倣です。
ドライフライみたいなアプローチで使えるルアーが欲しくて。
反対側のセンターアイにダブルフックを逆付けします。
215 :
名無しバサー:2013/03/24(日) 23:37:01.06
いいじゃん
残念なのは目の処理と塗装の一体感が無いところかな。
217 :
名無しバサー:2013/03/25(月) 00:22:32.10
>216
目はまぁ丁寧にやればもっと綺麗に出来ますね。
塗装の一体感については、塗ってるうちにやり過ぎてクドくなる
と、解っているけどナカナカ押えが効かないので、まだまだ修行が足りんですな。
ちょっと薄いかな、って程度で止められるようにならんといかんですね。
写真じゃ分からんが塗装の濃さはいいんじゃないの。
腹に向かって薄くなってゆくとかそういうのがあると情報量増えて良いんじゃないかなあ。なんてね。
オレとしてはこの塗装で全然良いと思うけどね。むしろここまでやったなら顔は顔で別にアルミ貼って欲しかったかな。
まあ何はなくとも完成おめでとう!!
最後まで作りきるのが一番大切なことだよね。
お互いがんばろうね!!^^b
219 :
名無しバサー:2013/03/25(月) 10:41:00.96
セルロースはどこのメーカーがおすすめですか?
220 :
名無しバサー:2013/03/25(月) 20:35:23.20
このスレで批判されている奴以外
ラバージグのタイイング方法は何種類か有るの?ググってもイマイチ???
222 :
名無しバサー:2013/03/27(水) 21:12:15.15
タイイングつーか、何種類かあんのはラストの止めだけじゃないの?
個人的には、最後のラバー巻いてから
スレッド(コード)5p位に瞬着塗って5〜6回巻いて
道具使わずにハーフヒッチ2回で終了だな
フライ・ジグを通算で100位作ったがこれで解れた事なんて一度も無い
ラバジの話でたんで便乗しちゃうけどおすすめのバイスない?
できるだけ安いのがいいんだが
ダイナキング
爪をもう少し短くしてもいいんじゃないかな
228 :
名無しバサー:2013/03/28(木) 22:31:51.07
自分もバイブレーション作ったら横に浮いたことある 思ってる以上に錘入れないと沈まないな
>>228 ありがとうございます
バルサ材はかえって難しいですね
初心者にオススメな木材ありますかね?
バルサ材は2つ同じの用意しなければならなくて大変です
どんな木材でも貼り合わせなら左右2個いるだろ。
貼り合わせ面を面取りしてるみたいだが段差できてブサイクになるぞ。
232 :
名無しバサー:2013/03/29(金) 02:01:07.77
>>230 入手が容易で加工しやすく高浮力なので一番のオススメ
数こなせば形成も苦にならない
難点は素材その物が柔らかいのでセルロースセメントやラッカー
またはウレタンで分厚い皮膜作る必要があるので時間掛かる
シンカータイプのルアー(バイブ等)だとちょっとしたライントラブルで
根がかりロストする可能性高いから制作に手間暇掛かる手法
は余りオススメしない
シリコンモールドや石膏型にルアーキャストやレジン流し込んで
ガンガン量産出来る手法がオススメ
難点は少数制作だとコスト高くなる
最初はザラタイプのペンシル作ってみては?一番シンプルで一番奥が深いよ
ちなみに頭部分にカウンターウエイト入れないと平浮き又直立浮きになり易くなってしまう
そうだ! フローティングバイブを作ろう!
>>233 お琴割ります!
>>230 シンキングタイプのルアーならホワイトパイン材やヒノキがオススメ。
出来たら年輪の詰まっている木材が良い
ペンシルならキリが適度な硬さと浮力が有り削り易い
>>232 カウンターウエイトは直進性が増していいね。浮き角はテスト時に黄銅のワイヤでS字フックを作り
ずり落ちないようにしてから錘を吊り下げると大体の予想はつくよ。
複数製作してて、幾つか塗装失敗して再塗装する間、残りのルアーを行程合わせて放置して大丈夫?
セルロースは放置はひび割れって聞いてビビってる
中古屋行ってラパラのラトリンラップ手に入れろ
そんで縦割りだよ
どうなってるかよく見て学んで越えるんだ
近所のホームセンター行ったらホワイトパインは集成材しかなかった。
みんなのとこは集成材じゃないの売ってる?
>>235 セルロースの缶に間隔は24時間〜48時間を上限としてくださいとか書いてあるのもあるな
実際間隔あけすぎたらピキピキ小さいヒビが入ってたりする
w
ぼちぼち白濁が気になる季節になってきますた
アクセルは白濁知らず
244 :
名無しバサー:2013/04/01(月) 09:53:54.58
アクセルはセルロもウレタンも
個人的には×だった
もう二度と買わないと思う
245 :
名無しバサー:2013/04/02(火) 18:42:20.56
>>244 今何使ってますか。
私未だにアクセルのウレタン使ってます。
ここで話に出てくるウレタンはどれも自分には合わなかったッス
246 :
名無しバサー:2013/04/02(火) 22:10:31.32
アクセルはウンコと
もう何スレも前から定説になってるのにw
247 :
名無しバサー:2013/04/02(火) 23:41:21.75
アクセルウンコはセルロースの話で。
ウレタンは黄変だけ気をつければ個人で使う分にはソコソコだと思われる
ユニオンの16-92買ってみた
ゼストのウレタンから入門した俺にはセルロースは塗装難しすぎ
塗膜の厚さとかいい勉強にはなったが
249 :
名無しバサー:2013/04/03(水) 20:48:01.61
ゼストは乾燥遅すぎで自分には合わなかったっす。
早いのもあるのかもしれんけどもう使わない。
六度九分ぐらい強い塗装、コーティングってどうやるの?
251 :
名無しバサー:2013/04/06(土) 01:36:06.91
ユニオンはどんな感じ?密着とか良さそうなら買ってみようかな
ウレタンの違いは分からんが、塗料店で買うと割安だから使い残し硬貨しても許せるわ
253 :
名無しバサー:2013/04/11(木) 08:51:36.05
基板リップのようなものを付ける際ルアー本体に薄い溝が必要になって
くるけど、どういうやり方でやったら上手くいきますか?
254 :
名無しバサー:2013/04/11(木) 14:24:30.28
ニードルで当たりをつけてカッターかデザインナイフでざくっと
乾燥させてからじゃないと綺麗いかないから注意
255 :
名無しバサー:2013/04/11(木) 22:13:23.20
ルアーをクランプとかで
しっかりと固定すれば
初めてやっても、ピラニアソーでひいても、>254、でも大概上手く出来ます。
しっかりルアーを保持出来る態勢が出来ればまず、上手くいきまっせ。
256 :
名無しバサー:2013/04/11(木) 23:49:22.25
いや神にお祈りして一発勝負
マスキングテープ貼ってガイドにする
258 :
名無しバサー:2013/04/12(金) 00:39:47.21
一発勝負でやってるな・・・
基盤よりも若干広めに掘って、角度調整しながら接着剤流し込むみたいな。
固定してやったほうが出来上がった時にアイ調整そんなにしなくても済むのかな?
微妙に角度違ったりしてるからローリング強くなったりウォブリング強くなったりマチマチだわ。
259 :
名無しバサー:2013/04/12(金) 08:09:37.10
ウォブルとロールの作り分けって可能?
ロール強めのミノーが作りたいんだが
過去レス嫁
261 :
名無しバサー:2013/04/12(金) 20:37:55.66
同じ形状で角度だけ微妙に違うの何個か作ったらわかると思う
262 :
名無しバサー:2013/04/16(火) 00:42:05.13
>259
ラパラのフローティング買ってこい
あれウェイト入ってないから格好のベースになる。
ウェイトを両面テープで色んなとこに張って見てみ
ロール強調したい場合は
後重心や分散
ウォブリング重視なら
前重心
この辺が基本だけど、形状次第で結構変わる。
その後、今度はリップの角度を変えて同じ事をやってみるといい。
ラパラのリップはヤカンの蒸気当てりゃ手で簡単に角度変えられるので
デフォから垂直、デフォから3段階浅くする等で
大体の傾向が解る。
リップ角度が4パターン、ウェイト位置が4パターンの
16回の実験で
これはあんま意味無いとかこれはダート向きとか、こっちは何でも無難とか
そこそこ解る。
>>262 でめんどくさくなってきてそのまま使うわ
動きの違いが分かっても釣れる釣れないがわかんねえ
違いが分かるほど釣りに行かないし釣れないし意味ねえ
おもりの高さも関係あると思う
断面で見て起き上がりこぼしのイメージ
265 :
名無しバサー:2013/04/16(火) 23:19:11.58
>263
前提として「こういう動きのルアーが欲しい!」
という動機が無きゃどーしようも無いね
その動機も、釣れた経験とかから出てくる事が多いんだし
グダグダ文句言う前に釣り池
セルロースセメントはポリプロピレン容器で保管可能ですか?
267 :
名無しバサー:2013/04/20(土) 21:37:58.54
ビンのが間違いないと思うけど
色止め用にホムセンの白いポリ容器に小分けしてる
ホロシートやアルミテープの粘着剤ってセルロにはガッチリ溶着するが、ウレタンにはいつまでもベトベトしてシートとルアーの間にポコポコガスが溜まる。
でも自分以外の事例が一切見つからないんだが。これ前スレにも書いたが未だに謎
271 :
名無しバサー:2013/04/28(日) 10:37:14.35
使っているウレタンに問題があるのでは
272 :
名無しバサー:2013/04/28(日) 19:56:31.89
ビッグベイトに関しては、買うより造ったほうが、コスパ良いよな
273 :
名無しバサー:2013/05/01(水) 23:59:44.38
やはり自作スレは冬季に延びるな。
274 :
名無しバサー:2013/05/06(月) 17:31:03.47
>>270 ウレタンは1液?2液?
塗膜表面から乾燥するtypeだとそういう現象起きやすい
何種類か試したよ、ゼ〇トの1液2液、自動車用2液数種類
ホロシートは釣具メーカーのじゃなく切り売りのカッティングシート
アクセルとか釣具屋の物なら問題ないのかもね
でもたくさん試作して、塗装も経験積みたいから、釣具関係無い単価安いネットショップで材料買った
276 :
名無しバサー:2013/05/07(火) 20:33:59.49
16-92とかいう一液ウレタンしか使ったことないけどそういう現象になったことないような
277 :
253:2013/05/08(水) 09:39:42.25
>>254-258 亀レスですが、レスありがとうございます
多少大きめの物なのでノコギリ系でいきます
あと別件で質問なのですが
今回初めてセルロース(ナカジマ)を使用しています
うすめ液で1:1で希薄してコーティング中なのですが
だいたい何回ぐらいどぶ漬けすればいいものなのでしょうか?
>>276 今16-92使ってるがやっぱりシート内がガスでポコポコなったよ。
どんなホロシートやアルミ使ってるの?カッティングシートの粘着剤や素材が問題かも
半乾きで貼って、気化した溶剤がポコポコとか
>>279 乾燥時間1日、2日、3日、一週間試したよ。上手くいったり失敗したりで原因不明。
そして今3ヵ月乾燥させたの実験中。カッティングシート用プライマー使ってからだいぶ改善したから問題ないが、原因だけは知りたい。
>>281 昔、溶剤乾く前に再度コーティングして気泡ができるって人が居たんだよ
その時のアドバイスが
>>279って書いてあった
284 :
名無しバサー:2013/05/16(木) 22:25:56.51
>281
前にも書いたけど
テストピースで実験しなよ
サーフェイサー使うなって話しも出ただろ
その辺どーなったの?
その辺の結果報告無しに話をぶり返そうってのがもうアレなんだけど。
テストピースではなく本物だけど、少しずつ材質や順番変えてテストしてるよ
サフはまったく関係ありませんでした!! m(__)m
シート粘着剤とウレタンの溶剤の相性
更なる乾燥時間
作成環境
全部やれば科学の実験みたいに膨大、自分以外の報告オナシャス
>>285 もうめんどくせえからチャートにでも塗っとけ
287 :
名無しバサー:2013/05/19(日) 01:23:30.30
リバースオークションバイヤーズで検索
288 :
名無しバサー:2013/05/23(木) 16:05:19.54
ハンドメルアーには最悪の時機到来ですな
290 :
名無しバサー:2013/06/04(火) 20:25:54.94
ニコ生で「ハンドメイド」で検索したら今放送してる人いるな
291 :
名無しバサー:2013/06/06(木) 19:03:35.42
三重テレビ 6月7日(金) 4時20分〜5時15分
とってもワクドキ! 「幻のルアーを作る鈴鹿市のルアー職人」
活動に魅了され、誰にも真似できない技術を身につけた業師や、様々な分野で活躍する趣味人たちの人間観に迫る『技の道標〜三重の匠〜』では、
鈴鹿市のルアー職人・藤田浩之さんを紹介する。大学時代の後輩に誘われてブラックバスフィッシングを始めた藤原さんは、
やがて公務員を辞職してルアー作りを始めた。ルアーに対する藤原さんのこだわりとは。
藤田さん、藤原さん、どっちだよw
初めてエポキシに挑戦したらボコボコ杉わろたw
むずいぜ・・・
三重の幻のルアー職人と言えば忍者だろ
295 :
名無しバサー:2013/06/07(金) 18:27:20.81
//www.youtube.com/watch?v=hNs4LlNdSbA
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
発想もやってる事も素晴らしいが、酔いそうだw
すごい発想だな
目がおかしくなりそうだがw
1st 2st 3st 4st 5st・・・・・ねぇ
最近の使い方だよ
ゆとりか
301 :
名無しバサー:2013/06/09(日) 23:16:52.62
302 :
名無しバサー:2013/06/11(火) 01:50:42.92
うーん色流れしてしまった・・・トップの季節中に完成するんだろうか・・・(泣
で、セルロースセメントによる最後のディッピングについて質問なんですが、
皆さんどれ位の濃度のセルロースに漬けているのでしょうか?
それと、アサヒのラッカー薄め液Sで薄めているのですが、やはり専用シンナーとは溶剤の強さが違うものなんでしょうか?
吊るしてる間にアイのまわりにボテっと溜まっちゃうのを嫌って薄め液を入れすぎた(セルロ7:シンナー3位)
プラス強すぎる溶剤使用のダブルパンチが、流れちゃった原因なのかなあとか考えているのですが・・・どうなんでしょう。
溶剤は塗料のシンナーに合わせた方が良いなんて意見もあったな。
俺はミスターカラーの薄め液使ってるけど割高だよね。
色流れは色止め2〜3回して薄めのセルロにゆっくり入れてゆっくり引き抜けば大丈夫だよ。
305 :
303:2013/06/14(金) 22:48:54.63
レスどもですー。
セルロースってMrカラーのシンナーで薄めても大丈夫だったんですね・・・もっと早くに知っておけば・・・
新たに、薄めたセルロ作って再チャレンジしてみます。
実はセルロースセメントにMr.シンナーという組み合わせは
初期乾燥は多少遅めになるが、指触乾燥後の塗膜完全安定はこっちの方が早くなる
日の当たる場所においてたら水ぶくれみたいになったんだけど、下地の乾燥不足?
(セルロースと溶きパテの間が浮いてた)
下地セルロース、クレオス溶きパテ
塗装mrカラー
トップコートウレタン
ちょっと湿度高いけどいけるかな?と思いセルロースにディッピングしたら結露して表面ボコボコになったorz
みんなはリターダーどのくらい添加してるの?
309 :
名無しバサー:2013/07/07(日) 20:25:17.41
ぶっちゃけトップコートにウレタン使うの辞めたら良いのでは?
あと、溶きパテとか使う意味が解んねーよ。大元の木地の処理が雑なだけじゃねーの?
ちゃんと木地処理が出来てりゃ、溶きパテ塗ったり吹いたりしても、ほぼ残留しないだろ。普通。
色流れなんて塗料買ったその日に原液の瓶にリターダーマイルドを、蓋閉めても溢れない程度にブッ込んだら
相当厚塗りしない限りまず防げるし。
バルサの木片をセルロースにディッピングしてからドライヤー当ててみ?
無数の気泡がぷくぷく出てくるから。
これと同じ原理が悪戯してるって考えていいよ。
理想を言えば、有る程度一定の条件を作れる「乾燥棚」的な物を用意しなさいよと。
お前らが毛嫌いしてるメガトンバスドラの社長は、無名ビルダーの時分は桐箪笥で乾燥工程をやってたらしいぞ。
310 :
名無しバサー:2013/07/07(日) 20:31:40.25
あーあと、気泡なんて浮いたところで乾燥後にサラッとサンディング
その後のディップで大概消えるだろ。
それで消えないような致命傷なら、ディップ前の木地処理か、
乾燥時の温度差のどっちかだよ。
この辺に気を使って満足出来る仕上がりの物でも、完全乾燥前にドライヤーをガッツリ当てりゃ
大概でこぼこになるのが普通だけどな。
デカイルアーをウレタンのドブ漬けかさねると、腹、側面が微妙にでこぼこして、アルミやホロが余計な屈折して汚く見える
314 :
名無しバサー:2013/07/19(金) 21:39:18.54
ルアーてドブ漬けが当たり前みたいに言うけど
刷毛で丁寧に塗った方が良いんじゃないのかな?
作ってるのがでかいから刷毛でセルロ塗ってるけど、難しい
316 :
名無しバサー:2013/07/19(金) 23:13:33.42
今更かも知れないけど、ラパラのコーティング剤は未だに不明なの?
ふぅ・・・ラパラって凄いよなぁ・・・
317 :
名無しバサー:2013/07/20(土) 00:41:26.66
ラパラはエポシキだよ
318 :
名無しバサー:2013/07/20(土) 02:58:21.26
魔法のエポキシか!
ノーウェイトのトッププラグ作るときって何の木使ってる?
ラミンだとちょっと重たすぎる気がする
ウレタンにアルミホイルって接着する方法ある?
あるけど日本語がおかしいから教えない
こうだな
ウレタンがアルミホイルを接着する方法ある?
違うな
ウレタンとアルミホイルに接着する方法ある?
でたゆとり
Mrカラーの上に吹いた1液ウレタンのトップコートが剥離しまくるんだけど、密着させる方法ないかな?
塗装後にミッチャクロン吹いたらましになる?
327 :
名無しバサー:2013/09/07(土) 21:37:48.90
>326
・ウレタンディップ前の乾燥が足りない
・ウレタンの塗膜が厚すぎる
概ねこの2択だろ。
はぁ?
なにいってんのこのカス?
自問自答ですか
330 :
326:2013/09/08(日) 19:59:03.56
ウレタンの塗膜が厚いと剥がれやすくなるの?薄く吹いたの投げたら1時間くらいで剥がれた
331 :
名無しバサー:2013/09/08(日) 23:19:17.00
クリアラッカー→エポキシ→クリアラッカー
セルロースなんか面倒なだけや
332 :
名無しバサー:2013/09/09(月) 07:10:13.98
333 :
326:2013/09/09(月) 12:29:37.23
俺のは薄すぎるってことか
足付けはやってるか?
335 :
名無しバサー:2013/09/09(月) 14:15:59.00
>>333 ラッカーシンナーでウレタン超薄めて
何度も何度も深みのあるツヤツヤに成るまで吹くんだよ
どぶ漬けと違って均一な皮膜になるから良いよ
道楽方式
336 :
326:2013/09/09(月) 15:00:03.38
>>334 塗装がおわったら1日乾燥させてウレタン吹いて、800番で足つけしてウレタン吹いてを3回くらいしてる
トップ用プラグか、スレ違いだが渓流用ミノーかで
塗膜の保ちなんかぜんぜん違うだろ
最後はウレタンにディッピングしないと厚くならないんじゃ?
書店に行ったら匠の素顔ってハンドメイドルアーの本があった
作り方よりインタビューのほうが多かったが・・・
340 :
326:2013/09/10(火) 23:37:08.88
ちなみに作ってるのはビッグベイト
ラッカー系塗料と一液ウレタンを完全に密着させる方法は残念ながらない
二液を使うかルアーをぶつけないようにするしかない
342 :
326:2013/09/11(水) 01:37:55.82
>>341 2液だったらましなの?
マルチトップクリヤー買ってみようかな
下地がラッカー系なら二液でも剥離はある
344 :
326:2013/09/12(木) 01:01:41.68
2液でダメならエポキシしかないな
吹き付けだと1層ごとが薄いからペリっといくんじゃないかな
346 :
名無しバサー:2013/09/13(金) 04:05:59.05
吹付けウレタンしてるけどペリッた事ないぞ
やっぱり薄すぎるのが原因かな?
ウレタンて難しいな
348 :
名無しバサー:2013/09/25(水) 05:47:35.26
349 :
名無しバサー:2013/09/25(水) 10:11:39.32
よかったらアドバイス下さい
351 :
名無しバサー:2013/09/26(木) 00:39:11.34
最近、市販のフローティングルアーに、ポリカのリップを貼って泳層を変える
ことを覚えたのですが、
リップの形(台形、ペン先型、ティアドロップ型など)と、泳ぎの関係について、
アドバイスいただけますか?特に、ローリングや、トゥイッチでのジグザグ泳ぎに
興味があります。
丸タイプ
安定した泳ぎが可能だが、トリッキーなアクションは苦手
四角タイプ
オーソドックスなタイプ。市販品もこれが多い
三角タイプ
トリッキーなアクションが得意
角度
45度未満のタイプ
ロール系アクションになりやすい。動き小さいが深く潜ることができる。
シャッドやディープダイバーなどがこのタイプ
45度のタイプ
ウォブンロールになりやすい潜りも動きも安定感のあるタイプ
いちばん一般的なタイプ
45度以上のタイプ
ウォブ系アクションになりやすい。よく動くが、深くは潜らないタイプ
お、おう…
355 :
名無しバサー:2013/09/27(金) 00:26:29.82
351です。352さん、ありがとうございます。三角タイプに興味をもったので、
こんどそのようにしてみます。353さん、カルマン渦は、ちょっと難しすぎました!
ドブ漬けしたら濃すぎたのか、暑すぎたのかタレたコブができたんだけど
それをペーパーで削ったあとドブ漬けしたら削った部分が白く濁ったままだったんだけど
ウレタン16-92はポリッシュとかサンディングは駄目って事?
湿気
ウレタンは湿気で硬化すんだバカ
359 :
名無しバサー:2013/09/29(日) 10:21:55.63
セルロースは湿気で白濁だ
360 :
名無しバサー:2013/09/29(日) 23:17:48.02
ウレタン君は知恵遅れなんですか?
361 :
名無しバサー:2013/10/01(火) 23:40:04.62
エポキシの指塗りですべて解決なんだがなー
363 :
名無しバサー:2013/10/02(水) 22:22:08.19
ビッグベイトとかドブ漬けすんの大量のコーティングいるっしょ
しかも絶対最後まで使えねーし
ロッドのガイドラッピングに使うエポキシ使ってみな
量は必要な分だけ出してゴム手着けた指で塗り塗り
重ね塗りも問題ねーし
下の塗料も侵さねーし
何より頑丈だし
最後の仕上げはシンナーで薄めたエポキシを吹く
各ステップで800番くらいのやすりで足付けは必須だけど
難点は硬化に半日以上かかることかな
364 :
名無しバサー:2013/10/08(火) 23:11:41.05
というわけでこれからコーティングはエポでするように!(キリッ
365 :
名無しバサー:2013/10/10(木) 22:47:18.09
ウレタン君はエポキシ教に改宗しなさい
366 :
名無しバサー:2013/10/12(土) 17:40:56.02
確かにエポキシは利点が多い
ちょっと面倒だけど
結局セルロースに戻ってきた
368 :
名無しバサー:2013/10/16(水) 22:14:32.62
ビッグベイト作ってる人いる?
俺は結構やるぜって人画像アップしてほしいわ
>>368 ビッグベイトばっかり作ってるけど自慢できるほどの見た目ではない
371 :
名無しバサー:2013/10/25(金) 22:41:44.99
>>369 こんな馬鹿でかいの投げる竿も勇気もないわw
トローリングならいいかもな
淡水用で42cmってこれを飲み込める魚なんかいるのか
373 :
名無しバサー:2013/10/26(土) 12:27:23.81
飲み込むっちゅうか体当たりでスレ掛かりしかねーだろな
質問させてください。
ジッターバグカップのピンを単品で探していますが、カップとのセット品以外は見つからず困っております。
これは何という名前で検索すれば見つかるでしょうか?
ピンって糸結ぶアイのことかい?
アルミやなんかの丸頭の釘でいいのでは
>>375 言葉足らずですいません
そうです、?形で片側がネジになっていないアイです
そこも自作すればいい話なんですが、
カップに付属しているのは固定するネジだけでアイが付属してないのは別売であるのかなと思ったので
これを作ってる人は魚の事も釣りの事もあんま知ってなさそうだ
>>374 アルミは弱いからステンレスピンのほうがいいのでわ?
あれは丸リベットをカップに差し込んだ後にペンチで曲げてるんじゃない?
ステンにするとカップのアルミが圧倒的に弱くなるから削れそうで怖いな
>378
装飾用のアルミ釘ってなかなか無いしリベットばらしてもいいね
380 :
名無しバサー:2013/10/26(土) 22:33:30.98
レスありがとうございました
どうも既製品は無いみたいですね
丸リベットは試したことが無かったのでチャレンジしてみます
ありがとうございました
>>369 こんなもんが2マソで売れたら笑いが止まらんだろうな
Kurouto Lures?個人でやってるビルダーなの?
383 :
名無しバサー:2013/10/28(月) 21:27:19.84
あの人あれで飯くってるんだよ
ルアーって大きくなればなるほど細かいアクションが追求されていない気がする。
ジャイアントベイトなんてその筆頭
デカけりゃ動きなんて適当でいいみたいな。
>>369 あの針の位置だと、殆どかからんだろうね
386 :
名無しバサー:2013/10/28(月) 23:12:44.09
あれはバスの友釣り用ルアーなのにw
知らないの?
バッカじゃないの?
おっと作った本人がちょっと女を装った口調で登場
硬質発泡で背ビレ作ってるっつうだけで魚より人を釣りたいだけのルアーだろう
1回使っただけで原型なくなりそうw
木固めにエポキシ接着剤をシンナーで薄めたやつを筆塗りするのと、アロンアルファを塗るのだったらどっちのがいいと思う?
390 :
名無しバサー:2013/10/30(水) 21:35:25.69
>>389 大量に使ってもいいなら瞬着だな
エポは思ったよりしみ込まない
391 :
名無しバサー:2013/10/31(木) 19:03:14.70
エポはコートだけにしといたほうがいいけどな
392 :
389:2013/11/04(月) 02:57:04.68
アロンアルファ塗ったけど結構消費するもんだな
393 :
名無しバサー:2013/11/04(月) 17:52:27.58
なんか煙でなかった?
394 :
名無しバサー:2013/11/04(月) 18:31:19.03
ルアーの断面図画像ください
396 :
名無しバサー:2013/11/05(火) 18:02:59.67
今年は9cm黒金・自作ミノーで鮎を20匹くらい釣った
別に狙ったわけじゃなくて、スモールと鯰が多いエリアで偶然釣れただけ
397 :
名無しバサー:2013/11/06(水) 01:20:29.73
なんで自作スレなのにみんな自作ルアーを晒さない!?
まずはお前からだ
399 :
名無しバサー:2013/11/06(水) 22:13:41.38
ジョイント逆でも普通に動くの?
401 :
名無しバサー:2013/11/06(水) 23:34:14.17
>>400 尾の切れ目で水を受けてよく動くかなと思って作ってみた
これの逆パターンもあるんだが見た目の動きはあまり変わらない感じw
綺麗に出来てるなぁ
403 :
名無しバサー:2013/11/07(木) 17:29:46.38
>>402 フローティングのデカバイブもあるよ
またうpします
404 :
名無しバサー:2013/11/07(木) 17:38:47.54
凄い上手いですね〜目玉とか既製品なんですか?丸い目玉の淵をカットして、ああいうリアルな
目にしてるんですかね?これ位作れるといいですね
アルミ貼ったら綺麗になるな
見れない
407 :
名無しバサー:2013/11/07(木) 22:12:18.58
>>404 目玉は既製品を削ってるよ
でも作るのもエポキシあれば意外と簡単
インクジェットプリンター用のシルバーシールにお絵かきソフトで書いた目を印刷
ポンチやパンチで切り抜いたら適当な台紙に貼ってエポキシ垂らして大量に完成w
1回、目玉作ったら買う気うせるよな
409 :
名無しバサー:2013/11/08(金) 08:45:01.72
なるほど〜参考になりました。ありがとうございます。
そしたら、丸目じゃなくても画像のような不定形なリアルアイの形にも出来るんですね。
アルミの加工ってやっぱり難しいかな
テクノペンシルみたいなの作りたいな
411 :
名無しバサー:2013/11/08(金) 21:30:37.48
また懐かしーの出してきたなw
412 :
名無しバサー:2013/11/08(金) 22:27:48.71
414 :
名無しバサー:2013/11/08(金) 23:16:50.51
>>410 100均のカラーアルミパイプぶった切ってワイヤー仕込んで金属パテで切り口塞いだれや
ラトル入れたきゃビーズでもぶっこんどけや
ピンコ立ちにしたけりゃケツにオモリぶちこんどけや
100均にアルミパイプなんてあるのか
アルミ棒ヤスリで削ってヒートンぶっこんで接着剤、水平浮きペンシルとかあんま泳がないだろうしな
量産に成功したら護岸、テトラ、岩、ハードなストラクチャーまわりで結構強い気がするんだよね当て気味に投げてさ、木だと多少遠慮するっしょ?w
416 :
名無しバサー:2013/11/09(土) 19:03:00.60
>>415 ならウッドで作ってラバーコーティングでもすれば?
もしくはEVAで作る
どちらもカラーリング無用w
417 :
名無しバサー:2013/11/12(火) 22:11:32.14
初心者で恐縮ですが質問です!トップ系のハンドメイドの塗装は瀬戸物の様に
艶と深みがありますがどうすればあの様に塗れますでしょうか?
現在、ガイアノーツのアクリル系塗料とウレタンドブ付け、ウレタンをブラシ
2〜4回で仕上げてます。艶はあるんですが深みがないです。皆さんご指南お願
いいたします<(_ _)>
418 :
名無しバサー:2013/11/12(火) 22:34:30.57
深みとか言い出すと感性の問題が出てくるけどw
でも下地作りがすごい大事だと思う
微細な凹凸があると後々まで影響が出る
早く色を乗せたくなると思うけど一度下地作りにじっくり時間をかけてみれば?
419 :
名無しバサー:2013/11/13(水) 13:03:02.13
>>417 カラーリング終えてコーティングじゃなくて
ワザと部分的なカラーリング残しといてコーティング途中で
カラーリングするのも面白いよ
420 :
名無しバサー:2013/11/13(水) 19:38:56.65
>>418>>419さん。ありがとうございます。以前よりサンディングはこれでもかっ
てくらいやってます。本当に下地作りって大事ですね!ZEALのルアーは深みがな
いですよね?www.basskerville.com/jod_maru3_color02.htmのルアーは艶があっ
て瀬戸物見たく見えて、こう言うふうに風にしたいんですがね!
エナメル系で塗ってウレタンブラシで10回以上吹くとなるって言われたんですが
どうでしょうか?
薄吹きの重ね吹き
422 :
名無しバサー:2013/11/13(水) 22:33:38.37
>>420 道楽とか超薄めて20〜30回吹いてるんじゃない?
423 :
名無しバサー:2013/11/15(金) 07:11:42.13
424 :
名無しバサー:2013/11/15(金) 07:49:07.02
>>423 うっ何かつや消しウレタンで吹いたんじゃないかと思うくらいツヤ出てないね
俺は専用薄め液じゃなくてラッカーシンナーでウレタン薄めて(粘度でエアブラシのノズルが苦しくない位)
ツヤ出るまで10回以上は吹いてる(色止めなのでツヤ次第)ツヤ出るまで吹いてみてはどうでしょうか?
425 :
名無しバサー:2013/11/15(金) 21:15:31.49
426 :
名無しバサー:2013/11/15(金) 23:44:37.19
エポキシは試した?最初は糞ほど扱いにくいけど
427 :
名無しバサー:2013/11/16(土) 00:18:37.27
428 :
名無しバサー:2013/11/16(土) 00:33:12.50
エポの長所
塗膜が厚くなるため強度が高い
きちんと空気抜きすれば綺麗にできる
エポの短所
粘度が高い
硬化に時間がかかる
硬化不良の恐怖
価格が高い
紫外線による黄化
>>425 tp//tsutta.com/contents/brand_detail.php?dictionary_id=4
>グラスアイが埋め込まれた縁の部分、黒くぼかした縁取りに話が及んだときだった。
>僅か数oの幅で丸く吹きつけられた黒い帯も、他の部分と同じような深みを漂わせていることを指摘すると、
>「あぁ、あそこで5,6回は塗り重ねますからねぇ。濃い塗料で1度に仕上げるのではなく、薄めて何度も吹き重ね、あの黒さを出しているんですよ」。
そういえば「Bsser Handmade Lure Championship」なんてのがあるんだね
入賞作品はBsser 14年2月号で発表らしい
430 :
名無しバサー:2013/11/16(土) 08:03:19.12
>>429さん。自分も匠の本買いましたてその文章読みました。あとルアー出しましたよ!
この写真のじゃありません。もっと出来のいいの!参加することに意義があるの精神で!
入賞なんて狙ってないですが、もし審査員の目に止まってアドバイスがあればと思って
ですが!ありがとございます。
431 :
名無しバサー:2013/11/16(土) 19:26:21.50
エポキシの話が出たのでちょっと
エポキシの最大の利点は下地を侵さないことと強度にあると思ってる
価格はハッキリ言ってドブ漬けのウレタンより圧倒的に安いよ
なぜならエポキシは必要分だけ出して指でw塗れるから
ウレタンは知っての通り最後までドブ漬けで使うのはほぼ不可能やし重ね漬けしても剥離の恐れ大
セルロは色流れの問題と被膜の薄さゆえ何度もコーティング必要
俺は今はエポキシしか使わない
まぁコツは何点かあるけどね
なれればこれが最強と言い切ってしまおう!!
432 :
名無しバサー:2013/11/16(土) 19:31:12.66
あ、言い忘れてた
俺はマタギのバーリーコートっていうエポキシを使ってる
200ccで2500円やったかな?
これでちっちゃいルアーなら100個は逝ける(たぶん)
釣具屋で売ってるガラス瓶のやつ、あれは全然ダメやしね
433 :
名無しバサー:2013/11/16(土) 19:44:07.48
>>432さん。ありがとうございます。ちょっと検討してみます。
今日、エナメル塗料買ってきました。ネットでマタギ探してみます。
2液エポキシとクリスタルレジンほとんど同じだと思うけど代用できるかな
435 :
名無しバサー:2013/11/17(日) 09:45:11.37
高くね?
クリスタルレジンは商品名で成分はウレタン樹脂です。ってあるな。
2液性ウレタンの1種がレジンか・・・・
体に悪いのかな?
揮発性物質が有って、吸うと良くないの?
飛散するのを避ければ良いのかな?
と思いながら情報を探していると、詳しい情報が載ってそうな
所あったから紹介する。
http://okwave.jp/qa/q1399873.html
エポキシ混ぜると具合悪くなる人がいるみたいだよね
>>436 体に良いわけ無いから吸わないほうがいい
あとエポキシ樹脂をペロペロしないほうがいい
439 :
名無しバサー:2013/11/19(火) 10:33:18.40
>>430です。皆さんのアドバイスを頂き、最初のウレタン下地を2回にして800番
で丁寧にサンディングしてエナメル塗装、ウレタンドブ付けをやめて2倍希釈の
ウレタンブラシ吹きをやったらテッカテカに1回目でなりました!ドブ付けして
たときは光にかざすと波打ってたのが分かりましたが、今回はとっても滑らか
です。これから2回目吹こうと思います!
そして層間剥離に悩むのであった
441 :
名無しバサー:2013/11/23(土) 20:04:14.46
442 :
名無しバサー:2013/11/23(土) 20:06:51.48
443 :
名無しバサー:2013/11/23(土) 21:56:13.23
441,442さん。綺麗ですがそれより釣れそうですね!
>>440さん。
>>439ですが
吹く前に800番でサンディングしてからやってますがそれでも剥離しちゃいますか?
4回吹いて仕上げましたがツヤツヤになりました!明日、実釣して様子みます!
444 :
名無しバサー:2013/11/23(土) 22:05:15.26
下手くそだなwwwwww
>>442 俺意外にもビッグベイト作ってる人がいて嬉しいよ
446 :
名無しバサー:2013/11/24(日) 00:03:50.34
>>442 尾びれは、何で作りました?
他製品の尾びれ?
447 :
名無しバサー:2013/11/24(日) 09:45:40.90
>>446 仕事で使う材料です
EVAってやつですがホムセンなどでは売ってません
EVAだとスポンジみたいなイメージだったが、こんなのもあるんだな。
それコピるなんてハチ?と思ったけど、カエシあるし
好きな人は他にもいるんだなぁw
使ってみたい
>>450 レスサンクス。
自分は以前スプレー塗装でうpしてた人です。
コピーはトレースして大きさ別のプレート作れば難しくはないよ。
木材に転写する時にずらせば色々なパターンが出来て面白いし。
浮き姿勢が難しくて、アルミテープ張ってエポキシコーティング後に微調整したりして。
ペンシルタイプで腹部がフラットだと有利な点が多くて良いよ。オススメ。
452 :
名無しバサー:2013/11/25(月) 21:44:48.35
今俺のハンドメイド歴の集大成ともいえるビッグベイトを作製中
結構手こずっていてまあまあ苦労してるのでチョイクロという名前にしようと思ってる
できたらアップするね
>>452 アンチ金森スレにかいたら喜ばれそうね汗
455 :
名無しバサー:2013/11/25(月) 21:58:28.40
とりあえずチョイクロできたら見せてw
457 :
名無しバサー:2013/11/25(月) 22:34:07.03
カラーが「一ヶ所だけちょっと黒」かったりしたらぶつからね?w
459 :
名無しバサー:2013/11/26(火) 13:10:39.51
じゃあ真っ黒ならガングロで
プロビルダーのレベルもすっげぇ落ちたなぁ
ここの人とかわらん出来栄えに平気で高値つけて売ろうとしてる
ブログに売れてるようなことばっか書いて煽り宣伝だけは一流だったりw
ここの人のレベルが高いとは考えないのか
463 :
名無しバサー:2013/11/27(水) 23:14:15.71
464 :
名無しバサー:2013/11/27(水) 23:59:43.73
製品として作ってないハンドメイドなんて所詮は自己満足だからなレベルが高いも糞もないよ
売ってないものでもレベルの高さに違いはあるだろ
見た目よくても釣れなきゃただのゴミだしな
どうせなら見た目も自分好みにしたいでしょ
ゴミみたいなルアー作りたいのなら別だけど
>>464 >>466 作りたくても作れない奴って必ずこういう妬みを持つんだよなw
自分にそういう才能無いのが悔しくて仕方ないんだよね
ヤフオクで200円で落とした素人ビルダーのルアーは見た目はかなり良かったが、実戦は全く駄目ルアーだった
既成に無いもの欲しくて自作始めたが、外見から入る奴もいるんだな
470 :
466:2013/11/28(木) 10:07:40.75
>>469 見た目に拘るのは良い事だと思うけど、ルアーとしては釣れなきゃただのゴミなのにねって言ったらまた才能が〜っていわれるんだろうな
471 :
名無しバサー:2013/11/28(木) 10:20:23.54
ハンドメイドなんて商品でない限り自己マン以外の何物でもないことなんてこのスレのやつはみんな知っているわな
ゴミゴミゆうてる奴は糞商品をつかんだだけ
自分で自分に見る目が無かったと宣言してるだけじゃねーかw
ここでは商品の話をしてる奴なんてごく一部だろ
話の流れも読めねーバカか?
>>471 商品じゃなくて、見た目優先で作ってる奴と釣果優先で作ってる奴の話じゃないの?
見た目とアクションを両立させれば解決
自作なんだし
見た目は誰でも批評できるから賛否あってもいいと思うが
使ってもないのに「釣れなきゃゴミ」とかいうやつは理解できないな
476 :
名無しバサー:2013/11/28(木) 14:21:22.13
>>469 つか200円のルアーに何を求めていたんだ?
尻の穴ちっちぇ奴だなw
>>474 下地塗ってホロテープ貼っただけのルアーってみんなそうじゃねーかw
>>476 200円ってのがルアーの素性を語ってるなw
479 :
名無しバサー:2013/11/28(木) 16:57:38.05
>>469 親子代々 負け犬人生を送っていらっしゃる?
ルアーにマスキングテープを直接貼って塗装をして、
剥がすとかなりの確率でノリ残りして汚くなるのですが
ノリ残りが起きない良いマスキングテープないですかね?
普通にホムセンに売ってるやつ数種類と田宮のはダメでした。
>>480 塗装なら模型のほうで聞くと詳しく教えてくれるよ。
ルアーは嫌われるからなりすまして
3M
一度ガラスに貼り付けて粘着力落としてから使う
テープを貼るのは必要最低限にして、他の箇所をカバーするのは紙やビニールなどにする
うすーくワセリンぬる
484 :
名無しバサー:2013/12/01(日) 21:13:13.08
てs
ワセリンはアナルに塗るもの
やったこと無いけどマスキングゾルとかどうだろう
マスキングゾルは綺麗に塗るのが意外と難しい
マスキングゾルを塗るのにマスキングが必要だなw
マスキングゾルを塗るのに必要なマスキングゾルのためのマスキングゾルを塗ればいいじゃないか
今日発表
491 :
名無しバサー:2013/12/05(木) 17:28:05.12
いっそマスキングゾルで全部塗っちゃえばいいじゃないか
マスキングゾルって物によってはきれいに剥がれてくれなかったりな。
塗るだけじゃなくて剥がすのもめんどくさいんだよ。
今日は発表ないのかね
494 :
名無しバサー:2013/12/06(金) 22:14:45.80
>>494 ペラは何センチぐらいの使ってる?
丁度同じようなの作ろうと思ってたんだ
496 :
名無しバサー:2013/12/07(土) 23:03:08.71
497 :
名無しバサー:2013/12/07(土) 23:27:56.19
鉛はセルロとかと比べて半端なく人間壊しちゃうから制作には気をつけて
498 :
名無しバサー:2013/12/07(土) 23:30:24.31
オレは家族の為、自分の為にジグや鍋には絶対に手を出さないと誓っている。
水銀、鉛は最狂。水俣病のようにはなりたくねー
499 :
名無しバサー:2013/12/07(土) 23:42:26.73
大げさだわw
個人が数個作るくらいのレベルでは無問題
何年もやってたら怖いけど
>>449 まさか自分以外にっもマニアがいるとはw
コレは使ってみたい
501 :
名無しバサー:2013/12/08(日) 14:38:06.04
大学生がかえる値段でこんなのあるのか
安いの?
1000マソ位するんじゃね?
裸眼で見る事もできないし
504 :
名無しバサー:2013/12/08(日) 16:57:55.25
値段は知らんがこんなのあったらポリカや基盤リップの
切り出しに便利だろうなー
505 :
名無しバサー:2013/12/08(日) 17:19:00.55
普通に業務向けで売ってるよ。でも、バルサで5ミリ厚くらい迄。8ミリ以上だとこげるんだよ。
それとレーザーの欠点でもある点に、ポリカ等をカットすると炭化して黒くなる。基盤リップはしらん。
ぶっちゃけ、ルアーには使えんよ。
506 :
名無しバサー:2013/12/08(日) 17:55:23.72
(´・ω・`)
>>496 thx
鉛は溶かさずそのまま使うから大丈夫だw
>>500 マニアと言うかペンシルベイト好きだからね、コピーはイイ勉強になるw
着色はMr.クリアカラーGX、茶色のはクリアブラウンに+赤系を少量。背はチョコレート色
チャートは黄色を全体に薄く吹いてクリアグリーン。小さいのはクリアピンク+クリアグリーン+黒色(茶色が交ざっている)
クリアカラーが最近のお気に入りw
エラのエンボス加工はアルミテープを張った後、桐材の木口を押し当てる。超簡単
動きが良いのはクリアグリーンの奴(95mm13.8g)でTW-70の動きを継承て感じかなぁ
で、予想どうり大きめの動きはもっさりしている。
>>505 卓上型の小型レーザー?
そこそこの出力あるレーザーなら厚物でも切れるし焦げないよ。
ポリカで焦げるのは条件に問題があるような気もするけど。
冬は乾燥室が有ると便利
冬に限った話なのか
ヒーター付だよw
塗装してる時はエアコンフィルターに吸い込まれたくないから空調なしだな。
514 :
名無しバサー:2013/12/13(金) 23:21:13.69
寒いとエアブラシの粒子がデカくなってノリが悪いと思うのは俺だけ?
シンナーも夏用冬用あるからな
>>514 のりが悪いとまでは思わないけど粒子が大きいせいでグラデの部分が荒くなっちゃうのは感じる
517 :
名無しバサー:2013/12/17(火) 15:29:48.81
鉛は溶かしたらヤバイの?
ジグヘッド作りたい気もするけど
健康を害してまではやりたくない
518 :
名無しバサー:2013/12/17(火) 16:02:06.07
試しに自分の体で試してみたら?
鉛を溶かしているポットの上に漂う蒸気吸い続けてみ
許容量を超えたら人間崩壊か中枢神経崩壊するから
>>517 ルアー作りなんか健康に良いこと何も無いからやめとけ
520 :
名無しバサー:2013/12/18(水) 14:13:42.56
ガキの頃小魚釣りの時良く使ってたカミツブシオモリなんて直に鉛噛んてたんだから今思うと超危険な行為だった
521 :
名無しバサー:2013/12/18(水) 14:55:54.10
噛むだけで危険か?今でもたまにやるぞ
522 :
名無しバサー:2013/12/18(水) 15:26:34.39
>>517 水俣病とかでググってみたら。水銀、鉛系は超ヤバいから
換気扇の下で普通のマスク着けて溶かしても危ない?
524 :
名無しバサー:2013/12/18(水) 19:54:07.02
緑色のうんち出るらしいけど
君の場合は大丈夫だと思うよ
525 :
名無しバサー:2013/12/18(水) 21:15:28.58
タバコ毎日吸ってる方がよっぽど危険だろw
ホムセンとかで売ってる防毒マスクつけてたら問題ないだろう
527 :
名無しバサー:2013/12/18(水) 23:51:39.06
528 :
名無しバサー:2013/12/19(木) 00:14:15.14
>>526 体内に入らなければ問題無い訳だから外で扇風機回して吸い込まないようにすればOK
都合よく換気扇程度で
鉛の気体がどうこうなると良いね!
531 :
名無しバサー:2013/12/19(木) 11:39:26.71
その有害なガスを排出した先の家、通行人、もしくは自分の家族が誰かしら吸う事になるんだぜ?
自分は良くても。
ウナギ屋や焼き鳥屋の排出された空気とは違うんだぜ?
鉛精錬工場みたいに濾過装置が付いてる訳でもなく、そんなおもちゃみたいな換気扇で
家庭でやるなら、外でカセットコンロでも使って溶かすのが1番安全てことか
ぶっちゃけそこまでしんけいにならなくてもいい
毎日するならまだしも
534 :
名無しバサー:2013/12/19(木) 16:26:49.15
535 :
名無しバサー:2013/12/19(木) 16:45:07.55
工場規模も何も、鉛だけは家庭規模でもやめておけ
セルロース、ウレタンの数百倍は毒性強いから
シャレにならんよ
536 :
名無しバサー:2013/12/19(木) 16:51:17.46
セルロースも匂いが嫌いだし健康に悪そう
コーティングならクリアラッカーとマニキュア
東急ハンズで売ってる低融点合金とか言うのを試してみようかと
思ったのだけど、どんな金属でも溶かせば有毒ガスが出るもんかね?
>>538 昔読んだ本に毒性が低いとされる真鍮やステンレスでも
金工やってる人が体悪くすることがあるとか書いてあった
防毒マスクつけてて換気しっかりしてたら直ちに問題はない
ホムセンの防毒マスクって有機ガス用が殆どだろ。
重金属ガスも濾過できるのか疑問
量産したいならあれだけど
ルアーに内蔵するウェイト程度の物なら
トンカチで成形すれば十分じゃね
543 :
名無しバサー:2013/12/20(金) 08:06:11.99
鍛冶屋方向で制作すればいいじゃん
メタルバイブとかさ
外で息止めながらやれば問題なし
腹にパールホワイトを吹く時どうしてもボディ側面まで塗料が行って
アルミの輝きが濁っちゃうんですけどどうしたら上手く塗れますかね?
546 :
名無しバサー:2013/12/20(金) 22:59:40.89
>>545 マスキングといいたいところだが境界がはっきりし過ぎちゃうんだよなw
547 :
名無しバサー:2013/12/20(金) 23:03:28.25
>>546 そうなんですよね
かえって違和感でちゃいますよね
>>547 かなり絞って慎重に吹いてるんですけど気が付くと側面が白っぽく・・・
ポッパーのカップみたいに塗るとか
マスキングじゃなく柄を入れるテンプレートの応用で
四角にくり抜いた板を少し離して吹いてみたらどうかな?
無駄な塗料が付くのは避けられそうだけど。
551 :
名無しバサー:2013/12/21(土) 23:08:45.21
>>545 一気に白塗りしようとしてるんじゃない?
木目を一回で消してしまおうとか
下地作り終わったらサーフェイサーで全体白塗りしてる?
そしたら厚化粧しなくてもアルミとの境界をぼかすくらいで速攻で白い腹になるんだけど
552 :
名無しバサー:2013/12/21(土) 23:26:17.47
腹はシルバー吹いてアルミとの堺消すでしょ?
>>550 その方法試してみますね
>>551 シルバー吹いて境目消してからパールホワイト吹いてます
554 :
名無しバサー:2013/12/22(日) 12:32:46.31
塗装用のマニキュア売ってないかな
ハケが小さすぎるし量が少ない
補修ならいいけどコーティングはキツイぉ
ガイアノーツのシルバーのサーフェイサーってどうだろう
>>554 マニキュアの種類にもよるけど、基本的にエナメル系の塗料だったような。
557 :
名無しバサー:2013/12/23(月) 00:49:21.29
ラパラのコーティングはセルロースじゃあないんでしょ?
多少分厚くなってもいいから少ない回数で
色流れの心配もないコーティングがいいな
エナメル系塗料のクリアを探せばあるかな
理想はでっかいマニキュアで付属のハケで塗りたい
558 :
名無しバサー:2013/12/23(月) 09:21:59.06
>>557 だからエポキシだって
何回いわせんのよっ
559 :
名無しバサー:2013/12/23(月) 10:25:14.79
すまん、定番ネタなのか
エポキシならマニキュア系のはなさそうだな
理想はマニキュアのでっかいやつ欲しいんだが
560 :
名無しバサー:2013/12/23(月) 10:56:47.63
ラパラのコーティングは
特別製の熱収縮チューブなんだよね
561 :
名無しバサー:2013/12/23(月) 13:03:38.58
え?なんじゃそりゃ!
562 :
名無しバサー:2013/12/23(月) 20:26:30.74
>>545 当然エアブラシだよな?
腹塗るときは真正面(真下?)から塗らず斜めから塗るといいよ
なんて言うんだろ、ブラシの端をあてる感じで
左右に分けてね
そうすっと境界を目視しながら塗れるからはみ出しが少なくて済む
ていってもぶれないように塗るのは熟練していないとムズイけどねw
563 :
名無しバサー:2013/12/24(火) 02:54:00.20
メタル系のルアーは型取りして大量生産可能だな。
564 :
名無しバサー:2013/12/24(火) 03:27:53.41
565 :
名無しバサー:2013/12/24(火) 03:43:44.16
ウッドの加工はインディーズ系なんか委託してるでしょ既に
566 :
名無しバサー:2013/12/24(火) 07:52:48.27
トルネードパッケージでカラーリングできればいいね
飽きたり痛んだりしても剥がしてすぐ交換
そんなハンドメイドキッドが出たら買うな
567 :
名無しバサー:2013/12/24(火) 13:48:45.26
トルネードパッケージってなんだよ
568 :
名無しバサー:2013/12/24(火) 14:00:21.60
569 :
名無しバサー:2013/12/24(火) 14:06:50.73
ラパラのコーティングはこれでしょう
ちげーよバカ
>>562 もちろんエアブラシです
斜めに塗るんですね
頑張って練習します
>>564 こういうところに注文したら後で同じデザインで量産されたり同じデザインを他の人にも
こういうデザインもありますよとか言って売られたりはしないのかな
それやったら訴えられるし法人顧客も寄り付かなくなる
なるほど
>>572 だれもオマエのデザインなんかパクらないから安心しろ
自分にかぎらず注文しようとする人は誰でもそこを心配するだろう
577 :
名無しバサー:2013/12/26(木) 23:42:26.23
そうか?
579 :
名無しバサー:2013/12/27(金) 16:09:19.27
ガラクタの寄せ集めかよ
てか送ってくるやつあまりいないだろ
580 :
名無しバサー:2013/12/27(金) 22:29:51.24
イイネ
582 :
名無しバサー:2013/12/27(金) 22:53:38.41
!
ちょいくろきたーwww
584 :
名無しバサー:2013/12/27(金) 23:19:42.15
イイネ
585 :
名無しバサー:2013/12/28(土) 20:16:10.75
586 :
名無しバサー:2013/12/28(土) 20:24:08.43
重たそう
588 :
名無しバサー:2013/12/29(日) 17:20:17.90
もちょっとみんな恐れずに晒そうよw
589 :
名無しバサー:2013/12/29(日) 22:20:17.55
チョイクロより上手くできたね
591 :
名無しバサー:2013/12/30(月) 09:04:12.40
CM?
6時間で消える設定にしてたから消えたら違うサイトに飛ばされるみたいだ
593 :
名無しバサー:2014/01/01(水) 23:11:48.70
あ〜天気悪くて釣りに行けねーからルアー作りがはかどるぜ(泣
594 :
名無しバサー:2014/01/02(木) 19:35:44.27
ハンドメイドワームの人はいないのか?
昔はワーム作ってたなぁ
家族から苦情がくるんで最近は作ってないけど
ワームはよっぽどじゃない限り市販品の方が出来が良いからなぁ
597 :
名無しバサー:2014/01/02(木) 21:58:15.48
ワームはアメリカン買えば安いし
ヘンテコなの多くて楽しいしな
黄変しないって売り文句のセルロース
思いっきり黄変した。
シークレットだな
600 :
名無しバサー:2014/01/02(木) 22:25:56.64
なかなかワームは自作してる人いないんだな。
自作ジグとセットで使おうと思ってて相談したかったんだが
自作した事ある人は多いと思うけど。
どうしても作りたいってデザインとかが無いなら作るメリットが少ないってだけ。
どういう状況でVIPに上がるんだーw
604 :
名無しバサー:2014/01/05(日) 04:30:42.51
ステマだけどハンクルが使ってるセルロース 最強
605 :
名無しバサー:2014/01/05(日) 10:58:57.35
ステマじゃねーしw
HMKLセルロース=FOK(藤倉)か
607 :
名無しバサー:2014/01/10(金) 06:53:30.92
608 :
名無しバサー:2014/01/11(土) 16:21:06.85
ルアーなど計るデジタルスケールでオススメない?
amazonで見るとたくさんあってワケワカメ
1グラム単位だとアバウトだから細かい方が良いと思う
610 :
名無しバサー:2014/01/11(土) 17:04:18.32
それは思ってる
家の計りだと置く場所で1g変わって表示されちゃうし
0.1g単位の買えばどれでも同じかな?
クレオスのMr.デジタルスケールが無難でいいんじゃないか
0.01gまで測れる方がいいんじゃ
613 :
名無しバサー:2014/01/11(土) 17:26:41.04
amaazon評価だと微妙だな・・・でも値段は安くていいね
1分で電源オフになっちゃうのがどうとか・・・うーん
オート電源オフもちょいと天板突いて強制的に再計測すれば
そう不自由はしないと思うけれども
おいらは0.01gまで量れる煙草の箱よりも小さい奴をだいぶ前に買ったけれども
0.01g単位は色々と興味深くはあるけどそこまで細かいのはあんまいらんかなと
オート電源オフも標準機能みたいな感じでもれなく付いてきちゃうし
あとは待機電力が大きいのかちょいとの放置であっという間に電池切れ
ボタン電池を使う奴だったんでそれだけで結構な負担で参った
手持ちのストック電池が尽きたら単4使うようなのに買い換えようと思ってる
616 :
名無しバサー:2014/01/11(土) 17:48:36.13
民生用の校正されてないような測定器なんて、どれ買っても一緒。
0.1g単位とか0.01g単位なんてどうせ正確に測れないんだから。
同じデザインのやつでもMax1000gとか500gで0.1g単位のやつと
Max200gとか300gまでで0.01g単位のやつがある
バルサを0.1g単位のやつで何回か測ると数値が変わったりする
0.1g単位のやつでも誤差出るから多分0.01g単位の方が精度がましなはず
618 :
名無しバサー:2014/01/11(土) 18:04:54.71
ルアー作りに0.01gまでこだわる意味がわからわんw
619 :
名無しバサー:2014/01/11(土) 18:06:08.89
って言ってる俺もわけわからん日本語だなw
620 :
名無しバサー:2014/01/11(土) 18:07:57.43
みんな熱心だなw
ルアー用に(ジグヘッド、フック、シンカー含)0.1g単位がいいかな
0.5g単位という中途半端なヤツなら安心のタニタで少しお安いけど
ケチらず0.1g単位を買った方がいいね〜?
俺
>>615のやつ尼で買ったわ
十分使えるよ
付属してきた袋はキツすぎて使えんがw
0.00001g単位の電子天秤は研究室の常識だぜ?
623 :
名無しバサー:2014/01/11(土) 20:25:34.51
ふーん
625 :
名無しバサー:2014/01/11(土) 23:46:19.22
何だこのスレ
電子天秤スレですが?
627 :
名無しバサー:2014/01/12(日) 01:13:38.53
0.1g単位とあっても0g〜のヤツと2g〜のヤツとあるよね
2g〜のヤツ買うと小さいガン玉とか計測できないから注意だね
628 :
名無しバサー:2014/01/12(日) 08:53:43.11
天秤ネタが出た途端どんだけ湧くんだよw
キメーわw
木目を濃く出したいときってやっぱニスとか塗るのん?下地作ってからのクリアブラウンの方が良い?
オイルステインじゃね
買ってきた。サンクス!
632 :
名無しバサー:2014/01/12(日) 16:47:22.48
デジタルスケールを買うと無駄に計りたくなる不思議
アメリカンルアーなんかはカタログと全然重さが違うから
自分で計測してカタログを修正する作業(楽しみ)がある
>>632 あるあるw
ザップのタングステンウエイト袋の中の全部計ったら意外とバラつきあったり
635 :
名無しバサー:2014/01/12(日) 21:54:51.49
ボーマーのモデル6Aを計り比べたら重さにバラつきがあるでござる
あとメガバスなんかは気取ってoz表示してるから本当の重さは自分で計ってる
636 :
名無しバサー:2014/01/12(日) 22:07:50.74
チョイクロ2号ができたんですが画像の需要ありますか?
見てみたい
>>629 何の木か分からないけど一旦黒の染料で色入れてから研ぎ出し。
その後でクリア系で着色するのが綺麗に木目出ると思う。
桐材つかってるんだけどそのままセルロでコーティングしていってもあんまり良い雰囲気の木目じゃないんだよね。
ダークのオイルステイン買ってきたからブランクス出来たら何回か研磨と塗装繰り返してみます。
色流れとかやっぱりするよね?
そりゃ桐材じゃなぁ・・・
比重的に軽めの木を使いたいんだよね。杉とかの方が木目もっと綺麗に出るかな?
調子乗ってオイルステイン塗ってたら真っ黒にしてしまった・・・
642 :
名無しバサー:2014/01/14(火) 13:53:49.08
早く3Dプリンタでルアー作りたい
金持ちの道楽だな
644 :
名無しバサー:2014/01/14(火) 14:17:54.77
シリコンのコーティング材使ったことある人いない?
645 :
名無しバサー:2014/01/14(火) 17:36:52.58
3Dプリンター使ってる人いない?
店頭で初めて見たんだけど買いそうになったよ
3Dプリンターっておもりの穴も作って入れた後で左右貼り合わせるのかな
それかおもり用のへこみ作っといて途中でおもり入れてその上に続けて3Dプリントできたりするのかな
素材別に鉛も3Dプリントできたら便利そうだな
3Dプリンタは鋳型作るためのモデルを作るとかに使うんだぞ?
3Dプリンタで出力した物をそのままルアーとして使うんじゃないぞ。
そういうことか そのままルアーを作るのかと思った
試作品には向いてるよね
ABSブロックをCNCで削りだして中身繰り抜かなくていいから
市販品レベルの3Dプリンターじゃポリ乳酸かポリスチしか加工出来ないと聞いた
651 :
名無しバサー:2014/01/16(木) 20:34:45.10
652 :
名無しバサー:2014/01/16(木) 20:57:32.86
おまえら素人レベルの工作なのに、プロビルダー並みの要求して何なの?
653 :
名無しバサー:2014/01/16(木) 21:10:46.72
素人ほど自分で考えない。人に聞こうとする。プロからノウハウを聞く事に抵抗がない。タダだと思っている。
プロは自分で考える。そのための技術を考える。さらに修練をする。決してプロ同士では要を聞かない。考える。プロだから。
これ、ある有名な寿司屋の大将の言葉だけど、そのまんまここにも当てはまるな
目がかわいい
>>651 これは酷いwww
こんなの晒して恥ずかしくないんだろうか
自分では上手いと思ってるんだろうなw
>>656 おまえのハンドメイド晒してみたら?
ここを覗いてるってことは自作の一つや二つあんだろ
>>656 結構うまいと思うけどな 少なくとも自分よりはうまい
ロマンメイドの百倍上手いだろ
見た目しかわからんけど十分うまいよな
目がかわいくていい
>>656 これは酷いwww
こんなの発言をして恥ずかしくないんだろうか
自分のほうが上手いと思ってるんだろうなw
663 :
名無しバサー:2014/01/17(金) 08:57:08.35
3連結って難しいよね
一般に売られてるのも相殺されてまともに泳がないのが多いし
ぜひチョイクロ3連バージョンも挑戦してください
664 :
名無しバサー:2014/01/17(金) 09:50:10.21
これ大きさは?
今日TBでハンドメイド買ってきた
造形は下手だけど、変わった感じのルアーだ
どんな動きするのか分からんw
気になったので買ったw
ジギングで使うのかな?
667 :
名無しバサー:2014/01/18(土) 12:50:05.47
668 :
名無しバサー:2014/01/18(土) 20:48:52.39
みんなもっと自作を晒そうぜ!!
初心者ですがカラー調合は、何を参考にすればいいの?
心の中の色見本
672 :
名無しバサー:2014/01/19(日) 06:06:36.12
ジョイクロの組み立てキット作っただけでも
自作になりますか?
色は塗りませんが
673 :
名無しバサー:2014/01/19(日) 08:46:30.51
なんねーよ
人のふんどしで作るな
自分で考えて好きに作れ
674 :
名無しバサー:2014/01/19(日) 11:30:41.95
>>647 それは違う。
ルアーメーカーには3Dプリンター入ってるところ結構あるけど、
普通にオモリ入れて張り合わせてワイヤー類入れたらそのまま使える。
だいたい50万円くらい。
>>669 円形になってるカラーチャートを参考に基本となる色から
使いたい色に調色してけばいいんじゃないか
あとは黒や白を混ぜて明るさ調整
てそんな単純にはいかんけどやみくもに混ぜるよりはマシかと
>>672 インスタントラーメン作って手料理と言ってるレベル
ハンドメイドルアーと言えばMr.カラーって昔から決まってるけど、
水性アクリルのタミヤカラー使ってる人も結構いるみたいだな。
大丈夫なんだろうか?
エアブラシだと黒、白、青、赤、黄、金、銀、「色ノ源」ぐらい揃えておけばよさそうだな
缶スプレーだと混ぜれないからその色そのものを揃えないといけないもんな
パールもあった方がいいか
Mrクリスタルカラーいいよ
これ2色くらい持ってるだけで塗装の幅が広がる
クリスタルカラーのパープルを茶色の上に吹くとかなりエグくていい感じの色になるよ
ガイアノーツやフィニッシャーズもいいぞ
684 :
名無しバサー:2014/01/19(日) 19:59:30.49
685 :
名無しバサー:2014/01/19(日) 20:11:38.29
うまいなあー
チョイクロ作るのに疲れたのでシンプルにいってみました
688 :
名無しバサー:2014/01/19(日) 21:06:58.22
ラインアイ作る針金は鋼線?軟線?
チョイクロほしいw
>>688 息止めてるんでしょ
試作でちょっと吹くだけだとマスク付けない人いるね
>>688 室内は溶剤が充満してるだろうね
サイドはあった方が良いし、排気能力にもよる
どっかの印刷会社で有機溶剤の充満した部屋での仕事で癌になって訴訟があって会社側の責任が認められたな
696 :
名無しバサー:2014/01/20(月) 13:40:03.66
3Dプリンターとトルネードで簡単ルアー作り
室内で自作ブースで塗装してるけどマスクは絶対するべき
吹いたミストは吸ってくれるけど揮発したシンナーは部屋にある程度留まってるだろうし
698 :
名無しバサー:2014/01/20(月) 18:56:11.42
塗装@爆失笑
今時ガンスプ塗装とかw
699 :
名無しバサー:2014/01/20(月) 19:07:26.02
デカールとか使えないかな?
自家製リアルプリントみたいな
700 :
名無しバサー:2014/01/20(月) 19:21:16.73
塗装@自爆w自札行為w
塗料使った塗装なんてしてるん?
嬢弱も甚だしいわw
まあヒッキーかリーマンじゃ嬢弱は仕方ないがさw
ヨイッヤッサー♪ヨイッヤッサー♪
シュッとしたり、嗅いで見たりw爆
おいおい変なのが湧いてきたよ・・
お、おう
バカがageるからだよ
>>700みたいな奴ってさーどんなバカ面してレス打ってるんだろw
ヨイッヤッサー♪ヨイッヤッサー♪とかもう白痴かとw
705 :
名無しバサー:2014/01/20(月) 21:27:04.70
尾びれの形が酷すぎるw
あえてケチを付けるならアイの塗料処理とアイ(目玉)周りの処理かな。
オーソドックスながら上手いと思う。
>>705 アルミテープにウロコ模様の菱型と小さい点々も転写させてるのかな
709 :
名無しバサー:2014/01/20(月) 22:40:52.59
710 :
名無しバサー:2014/01/20(月) 23:08:03.90
ここで酷いとか下手とかケチばっかつけてる奴よ
ヘタすぎでとてもじゃないけど晒せないorそれ以前に作れもしないかどっちだ?w
言ってみろや
ここって作り始めてちょっと経って
「アレ?俺もしかして上手いんじゃね?」
とか勘違いしちゃってる人が晒すスレだよね?
鱗に六角形っぽいのと菱型を転写したやつ
>>712 何十年やってても下手な奴は大勢いる
でも自分では上手いと思い込んでるから
謙虚なコメと共に晒せば称賛されるとでも思ってんだろw
さあ次はケチ付けてるやつが晒す番だ
オマエよりははるかに巧いけど
奥ゆかしい俺は晒さないw
別になんていうかコメントするようなルアーじゃないって言うか
まあ普通なんだよな
ありきたりでインパクトがない
718 :
名無しバサー:2014/01/21(火) 01:02:08.59
やっぱりアマチュアはアマチュアだなー
プロビルダーに慣れる奴は、始めから何か違う
キャリア浅くても光る物がある
普通にうまいんだけど、、、何かが足りないんだな
719 :
名無しバサー:2014/01/21(火) 01:03:39.65
制作途中の物を見せられても、コメントのしようがないよ。
720 :
名無しバサー:2014/01/21(火) 08:12:18.87
ここは人の意見が怖くて晒せない臆病な奴らがレスだけで参加するスレです
口だけなら何とでも言えるからねw
721 :
名無しバサー:2014/01/21(火) 08:15:55.80
見た事無いようなカラーリングが見たい
>>721 リアル系に飽きたら、研ぎ出汁でもやってみたら?
723 :
名無しバサー:2014/01/21(火) 12:55:57.24
>>712=
>>714=
>>716 なんだかんだ言って人の作ったルアーをかかさずチェックしてるところが笑えるよwおまえ
気になってしょうがないんだねw
>>723 認定厨かよ
ID出ないからと言って勝手に同一人物にしないでくれ
はたから見れば同類だけどな
726 :
名無しバサー:2014/01/21(火) 20:12:47.54
727 :
名無しバサー:2014/01/22(水) 17:08:35.04
始めて10年以上たつけど最近は塗装にこっても釣果が変らないから
ドブ浸け後にアルミテープ貼って再度ドブ浸けして終わり
それより重心移動にこってるわ
>>727 そういう手抜きを正当化する発言は軽蔑するわ
727じゃないが釣れるなら汚かろうがどうでもいい
綺麗なだけの泳がないルアーとかゴミだろw
見てくれなんて人を釣るための手段だろjk
むしろキレイに作ったルアーのほうが無理な使い方しないから釣れないだろ
732 :
名無しバサー:2014/01/22(水) 22:26:02.44
>>729=
>>730=
>>731 無駄な連投してるくらいならうまく作れるように練習でもすればいいのにw
どう聞いても下手くその言い訳にしか聞こえんよ
733 :
名無しバサー:2014/01/22(水) 22:34:40.06
ていうかハンドメイドくらい自由にすりゃいいじゃん
手抜き結構 凝り性も結構 見た目重視でもなんでもいいだろ
>>729とか
>>730みたいな奴はハンドメイドについてえらそうに語る資格はない
そもそもルアーって魚釣るための道具なのに、見た目だけにこだわってる奴は綺麗なだけのルアー作って何するの?
736 :
名無しバサー:2014/01/22(水) 23:01:07.06
リアルを追求するなら
もうフィッシュカービン具やったほうがいいよ
ルアー作るなら
それより釣れることの方がだいじ
737 :
名無しバサー:2014/01/22(水) 23:13:47.66
>>734 見た目だけにこだわってるってどこを読んだらそんなレスがあんだ?
おまえはレス見てるだけでそんなことまでわかるのかw 神だなw
738 :
名無しバサー:2014/01/22(水) 23:16:14.95
>>735 自己援護ご苦労さんw
おまえがバカなことだけは良くわかるレスだわ
739 :
名無しバサー:2014/01/22(水) 23:23:29.07
もうどっかのメーカーのルアーみたいに、ホンモノ直型取りでいいんじゃない?
ルアーなんか魚釣ってなんぼだろ
逆に見た目だけこだわって動かないルアーもダメだよな
そういう人が多そうだけど
742 :
名無しバサー:2014/01/22(水) 23:30:45.63
と口調を変えて自演してみました
今日初めて書き込んだけど アスペにはそう見えるんだろう
いったい何と戦ってるんだ
動かないフェラーリ貰っても嬉しくないみたいなもんか
>>738 自己援護ご苦労さんw
おまえがバカなことだけは良くわかるレスだわ
釣果
無塗装よく動くルアー >>>>>>>>>>> 本物そっくりリアルあまり動かないルアー
ケチつけてる奴のほとんどがルアーじゃなくて作品を作ってるのはよくわかった
>>748 意味不明
釣れるルアー欲しけりゃ釣具屋にいくらでも売ってるだろ
市販品ではありえない最高に美しいルアーを作りたいのがビルダーの総意だろ
釣れる釣れないじゃないんだよ
売りたいやつ→見た目を磨く(綺麗なものを作って売るため)
釣りたいやつ→見た目も動きも磨く(魚に近づけるため)
751 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 06:58:27.58
>>749 それは違うな
綺麗で手の込んだルアーをつくる事に情熱を燃やす人も確かにいるが
それがすべてじゃないし、ビルダーの総意じゃねえよ
それに、釣れるルアーはいくらでも売ってると言ったが
本当に釣れるルアーなんてごく一部
オレは市販品が頼りにならないから自分で作ってるし
実際、売ってるルアーより遥かに釣れるルアーを作ってる
オレはそういう所に喜びを感じてるタイプだわ
752 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 08:41:17.92
縦連結甲殻類SS挑戦してください
ボトムチョンチョンさせるとテールが上下して水押しする
動くルアーが良いってのはどうなんだ?
たとえ動かなくても、釣れるルアーが良いルアーだろ
754 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 09:19:09.10
どこまでいっても結局は自分が満足できるかだって。
>>749 自分に自信が無いから
個人的な意見なのに
ビルダーの総意とか言っちゃう弱い人間
756 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 09:43:01.54
上でゴチャゴチャ言ってる奴は
きれいに作りたくても技術が無いから作れない→釣れなきゃ意味ねーと逃避
ってことでいいんだろw
ある程度ハンドメやってる奴ならきれいに泳ぐとか当たり前の次元なんですけど
その上でカラーリングとかにこだわるって話なんだがなー
動きがどうとか釣果がどうとかってww
次元が低すぎてワロタ
子供か
>>747 よく動くルアーってwww
釣り以前に言葉の勉強した方がいいな
と反論できないとよくわからん比喩でごまかすのが得意です
きれいに泳ぐ=釣れるではないとおもう
762 :
751:2014/01/23(木) 12:51:17.95
>>756 まぁ、あえて一つツッコミ入れといてやると
きれいに動く≠釣れる動き だからな?
もしお前が「よし!きれいに動くからアクションはこれでOK!」とか
その程度のレベルで満足してる人間なら
ちょっとオレが言った事はレベルが高過ぎたみたいだな、すまんすまん
釣れるルアーの探求はそんな甘い世界じゃないんだよボウヤ
763 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 13:00:02.09
市販のルアー使い倒す
市販のルアーじゃ動きに満足できなくなる
自分の理想の動きに近いルアーをいじって模索
最初から自分でルアーを作ってみる
ほど遠い動き
試行錯誤
満足するルアーに近い物が出来る
釣れる
晒す
ルアーなんだから釣れなきゃゴミ同然なのは明白だろ
反論するならその見た目がよくてきれいな泳ぎをするルアーのほうが優れてるっていう根拠を教えてくれ
765 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 14:22:29.18
>>762 そうかそうか
えらそーなことばっかゆうてんとお前レベルの高いよー釣れるルアーとやらを晒してみーや
それから物言えや
見てみたい奴多いと思うで
766 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 14:25:27.72
>>764 釣れなきゃ釣れなきゃってww
おまえが下手なのをルアーのせいにすんなよボケ
責任転嫁も甚だしいわ
767 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 14:30:01.87
>>762 おまえ読解力あんの?
ルアーの勉強ばっかしてねーでまず日本語の勉強すれば?
必死だな
この辺で誰か晒してくれ
人のハンドメイドって単純に見てみたい
770 :
751:2014/01/23(木) 14:52:46.83
>>765 おいおい、オレはとっくの昔に散々晒してるよw
最近このスレに来た新参じゃなきゃ絶対何個かは見てるはず
むしろオレはお前の綺麗でレベルの高いルアーとやらを見てみたいなぁ^^
まさか、ここまで大口叩いておいて逃げないよな?楽しみに待ってるよ^^
772 :
751:2014/01/23(木) 14:59:45.14
チョイクロじゃないよ
もっと昔のスレで晒してる
もう一回晒してよ
ってチャットかw
リアルに作れるけどあえてリアルにしないのと
端からリアルに作れないのとでは雲泥の差だよな
というか見た目に拘ったルアーは動かない・釣れないっていう発想が謎なんだけど
リアルに作る意味がないよね^^
まさかリアるに作れば釣れるとかん違いしてるとかかな^^
アメリカ人「日本人は釣れるルアーより壁に飾るルアーを作るのが得意のようだ」
アメリカ人「ワンテン釣れるわwwww」
778 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 17:45:05.40
アメリカ人「ワンテン釣れるけど高いからリックのでいいや」
>>775 趣味嗜好なんだから好きにすれば?
自作スレで何言ってんだこいつ
780 :
751:2014/01/23(木) 18:00:16.03
>>772 じゃあ>765が逃げずに晒したら、オレももう一回晒すわw
>>774 それは逆も然りだろ?
動きと釣果にこだわったルアーの外観が綺麗じゃないとは限らない
>>780 いやいやw
綺麗に作ることがバカらしいみたいなことを肯定する流れがおかしいって話だろw
君はどうも話を曲解する妄想力が豊かなようだ
782 :
751:2014/01/23(木) 18:15:37.00
>>781 そうか、確かにその流れはどうかと思うよ
ちなみにオレは綺麗に作ることが馬鹿らしいとは思ってないよ?
オレにはその技術は無いし、そういうルアーを作れる人は尊敬してる
見た目ってリアル・非リアル関係なく拘れるのに
なぜかリアル系だけ叩かれる風潮
784 :
765:2014/01/23(木) 18:26:59.50
自分の好きなように作れるのがハンドメイドのいい所なのに、画像貼ったら不細工とか下手とか見た目だけを中傷するからこういう流れになる
786 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 18:32:49.69
シーバスルアーみたいだね
クレクロデビューなみな衝撃のニューカマーみたいなあ
「これルアーなのか?!」みたいなのね
788 :
751:2014/01/23(木) 18:34:40.88
>>784 おい晒すのかよwそこは空気読んで逃げてくれよw
つーか普通にうめーしw
789 :
765:2014/01/23(木) 18:37:03.17
売られたケンカは買うでw
口だけのやつは一番嫌いや
画像晒すのって結構勇気いるよ
ほめる人よりけなす人の方が多いから
けなされまくってテンションダダ下がりになったりねw
でもハンドメスレで画像なかったらつまんないじゃんw
うまかろうがヘタくそだろうがいいんでない?
だからみんなもっと さ・ら・せ YO
791 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 18:55:35.18
釣れた実績がある自作ルアーなら晒せる
オレはまだその域に達していないので晒せない
自信を持って釣れる自作ルアーが作れるのはまだまだ先だわ
お、おう
>>784 ほんと、使ってるの?ってぐらいキレイだなw
売り物じゃないのけ?
795 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 20:02:12.36
なんか良い意味で、腐敗臭がしてきそうなルアーですね。792
>>792 下のやつデコにアイついてるけど、どんな動きすんの?
基本、I字系のノーアクション
ロッドをあおって左右にダートみたいな感じ、シンキングです
798 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 21:28:51.69
発泡?
>>799 いや木削ってサーフェイサー吹いてる
木ってカマボコ板だけどw
ハチローこの出来で人を罵ってたのか・・・
802 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 22:30:31.62
798 さっき風呂で泳がしたらええ泳ぎしたんでデカリップで行くことにした
おっとええ泳ぎがよく釣れると思ってんのかっちゅう突っ込みはいらんしw
リップのついたルアーを作ると全く泳がず回転するだけの
オイラにはレベルの高い話だ。
804 :
名無しバサー:2014/01/23(木) 23:07:43.87
>>803 それはたぶん重心の位置の話だと思う
前後的に2:3 上下的に2:1くらいの位置にオモリ入れてみたら
これで大体泳ぐと思う
もちろんそれ以外にも細かいとこはたくさんあるけどね
頑張って作っておくれ
>>803 新たなジャンル開拓できるじゃないか!
スピンクランクとかw
S字系ビッグベイトを速巻きしたら回転するのは重心が高いからですかね?
>>806 鉛板をいろんな部分に貼ってテストすんのがいいかと
ありがとう!鉛貼りまくってみよう
青物用トップはバルサだと強度的にきびしいかな
何cm(何kg)ならバルサで釣ったなど情報よろり
あと破損したやついたらだいたいどれぐらいの大きさだったかな
今月のBasserは
>>578の選考&ルアーリペイント企画
812 :
765:2014/01/24(金) 20:36:07.45
バルサだけは絶対避けた方がいい
どんだけ強靭なコーティングしても青物釣れる前にぶつけるだけでいかれる
ワイヤーも貫通ステンレス以外はまずダメ
ねじ込みヒートンなんか一瞬で飛ぶw
バルサはせいぜいスズキまでかな
ちなみに
>>765のルアーはすべて桐&ロウ着ワイヤー貫通式
>>578 こういうのって真面目にリアルルアー作ってる人をバカにしてる
814 :
名無しバサー:2014/01/24(金) 20:55:32.88
今日は新着ないんですかねー
818 :
名無しバサー:2014/01/25(土) 03:39:55.19
>>812 貫通ワイヤーのバルサでコーティング多めでも無理?
釣れて壊れちゃった?
819 :
名無しバサー:2014/01/25(土) 08:07:14.54
浮力なくなるじゃん
バルサである一番の理由がなくなるでしょ
820 :
名無しバサー:2014/01/25(土) 09:44:03.91
>>819 バルサだと柔らかくて加工が楽だからこだわってんじゃない!?
知らんけど
>バルサだと柔らかくて加工が楽
このスレのレベルを如実に語るレスだな
お前のレベルも良くわかったよ
>>819 それはバルサでサスペンドやシンキング作っても意味ないって思ってるってこと?
ラパラのカウントダウンって釣れないか?
825 :
名無しバサー:2014/01/25(土) 13:45:30.38
バルサでドブ漬け回数を増やして強度アップすれば
普通の木材の通常のドブ漬けと同じだよね
加工の手間を省くか ドブ漬けの
手間を省くかってことだよね
ファイトには1.6ミリのステンレスワイヤー使えばバルサでも30kgぐらいの魚は余裕だよ
フックの打撃のダメージもフックの当たる部分に補強を入れておけばいける
バルサの比重(ルアーだと0.17ぐらい?)はエアにも他ウッドの比重にもないものだから可能性を感じるなら頑張ってみるといいよ
ラパラもマグナム系はバルサじゃないんだよな
噛む力強い大型魚には向かないんだろう、バイト一発で砕かれることもあるみたいだし
昔シャッドラップがバラマンディにぶっ壊されてる映像を見た
そりゃ量販品だからな
リアルメイクのハンドメイドだってラパラと同じ値段では売れないから
自分で作れる人間は自分で直せるんだから
壊れても直せばいいんだよ
適当塗装や無塗装だと壊れてもいたくないから躊躇なく使えるよ!
832 :
765:2014/01/25(土) 19:27:57.77
ファルカタでいいじゃんw
834 :
名無しバサー:2014/01/25(土) 21:18:16.88
>>832 桐で何度かやってるけどバルサと比べてとにかく硬い
ファルカタはまだまし?
837 :
名無しバサー:2014/01/25(土) 22:04:40.42
>>825 それ本気で言ってんの?
青物釣ったことあんの?
引っ張り強度とかより一匹釣って地べたでガンガン頭振られてみ
ギタギタのベコベコになるしw
いや俺は使い捨て派やしという人はどーぞどーぞw
コストと手間を考えたら市販ルアー使ったほうがいいぞ
手間を楽しむ人がやるもんじゃないの?
ダイワおすすめ
バルサの強度知りたいなら要らないルアーをプライヤーで掴んでごらん。
コーティング回数なんて絶対強度には無関係だから。
バルサも比重0.2ぐらいになるとめっちゃ堅いよ
外側だけな
いらないルアーってなんだよ
端切れで試せよw
コーティング済みので試してねってことでしょ
比重違いでコーティングして試せよw
ちゃんと自分で試してる?
プライヤーで挟んだら市販のプラスチックルアーも割れますが・・・
バルサの良さは浮力高いから動きがいいことなんだろう
コーティング重ねすぎても動きが悪くなるんだろう
プラグの設計の違いって形が同じなら比重の分布の違いだよ
重心の集中だけが魚の反応を引き出すものじゃないよ
そしてバルサの比重はバルサ以外での代替は難しい
852 :
名無しバサー:2014/01/26(日) 03:30:49.33
ここまで青物に壊されたというレスなし
853 :
名無しバサー:2014/01/26(日) 09:15:16.42
>>852 青物って例えば具体的にはなに?
おれソルトやらんからわからんけど
俺がバルサで作ったトラウトミノーを友達にあげたら
そいつが1mぐらいのシイラ釣ったけどぜんぜん大丈夫だって言ってたぞ
ルアーのダメージって魚の大きさよりフックの大きさのほうが重要だしね
小さいフックならダメージを負いにくい
大きいフックだと着水の衝撃だけでやられていくよ
青物ルアーでバルサを使う理由が見当たらない
逆に浮力ありすぎて水に絡まないといい動きしないことも多々ある
γみたいな誘い出し系トップの動きはバルサじゃきつい
まーバスしかやらん奴には永遠に理解できないだろな
青物相手でもシングルフックならまず大丈夫
スプリットリングじゃないアシストフックによる接続ならフックポイントが固定されないからなおいい
>>854 何でトラウトルアーでシイラ何か釣ってるんだよ…
青いね
壊れるかどうかと獲れるかどうかとは全然違うんだがw
論点がズレてきてることに気付こうよ
ソルトのスレで同じこと言ってたら笑われるよ
獲れるかどうかってどのレスのこと??
>>856 >逆に浮力ありすぎて水に絡まないといい動きしないことも多々ある
下手だから
>>862 はいはいそうだね
バスしか知らん視野の狭いやつw
バルサでオモリ入れすぎると変な動きになるよね。
水に絡ませたい時は素直に比重の高い木を使うに限る。
バスだけでも本当にルアー作ってる人間なら知ってるよw
知ってんな〜♪
ラパラってバルサだっけ
あれはバルサの浮力を生かしてる訳ではないからね。
考え抜かれた結果がバルサなのかも知れないけど・・・
ところでおまいら、今月号のバサー買ったか?
以前募集してたハンドメコンテストの結果載ってるぞ。
人様の作品見るとモチベーション湧くからとりあえず買えw
穴開きペンシルなんか大先生とかパクりそうだわw
>>870 フローティングの穴開きペンシルならジャッカルから出てるよ
874 :
名無しバサー:2014/01/27(月) 10:45:27.85
痴虫がやっていた、アロンアルファを手で塗るって
何の変わり?
利点は、早く乾くって事かしら?
痴虫という人はよくしらんけど試作をすぐ試したい時はみんなやるだろ
売り物をアロンアルファでコーティングしてたりするの?
ベテランキタ━(゚∀゚)━!
バルサで重り入れまくるやつなんておるんか?
出来る限り重心寄せたい場合とか
もうバルサネタは終わってるんで空気読んでね
>>882 ここはハンドメイドルアースレなwwwwww
バルサは素材のひとつだろwww
おまえバカだろwwwwwww
w何個生やしてんだこいつ
春が待ち遠しいな
ということで読解あってる?
バス専用のハンドメイドスレなら普通はバルサだよね
バス板のこと忘れてんじゃね
バス用の自作といえばバルサだね
>>882の発言がマジ笑える
889 :
882:2014/01/28(火) 13:03:12.99
>>887 >>888 おまえらほんっっとのアホだなw
青物用にバルサは無いだろっていう話の流れもわからんか?
誰がバルサそのものをを否定してんだ?
マジ笑えるのはおまえの理解力の無さだわw
890 :
名無しバサー:2014/01/28(火) 15:45:40.52
青物用wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バス板で青物用のほうがどうかと思うぞ
>>889 ここはバス板だとそろそろ気づけバカwww
>もうバルサネタは終わってるんで空気読んでね
>もうバルサネタは終わってるんで空気読んでね
>もうバルサネタは終わってるんで空気読んでね
>もうバルサネタは終わってるんで空気読んでね
>もうバルサネタは終わってるんで空気読んでね
>もうバルサネタは終わってるんで空気読んでね
バス板 ハンドメイドルアースレでこの発言ワロタ 初心者すぎるw
本物のアホだ
誤爆が死ぬほど悔しかったんだなw
>>810〜の流れを読んでからレスしたら?
連投自演キチガイキメーわw
誤爆?
アオモノ。ダメ。ゼッタイ。
898 :
名無しバサー:2014/01/28(火) 21:30:54.66
前のやつよりいいじゃん
琵琶湖のでかいのってビワマス食ってんのかな
902 :
名無しバサー:2014/01/28(火) 22:07:03.76
903 :
名無しバサー:2014/01/28(火) 22:10:05.70
>>901 これはパインウッド?って木です
とりあえず硬くて重い・・
動きについては触れないでくださいw
>>903 ホワイトパインなら使ったことある!
細身のジョイントルアーって回転したりするから難しいよね
チョイクロキタ―!
907 :
名無しバサー:2014/01/28(火) 22:30:03.39
>>905 ホムセンに桐買いに行ったら無くてしょうがなくこの木にしました
まー削りにくいことw
重い木はさらに回転しやすいので思いっきり低重心にしたりました
でもジャークすると腹見せますw
チョイクロ明らかにレベルアップしていってるとこがスゲーw
パインウッドで普通の松なのかな?
パイン材ってことかな
松の樹木の総称らしいからどの松かわからないね
913 :
名無しバサー:2014/01/29(水) 12:12:08.58
良く選んだつもりだったんだけど結構筋っぽいところとそうでないところがあって削りにくかったなー
今シーズンのハンドメはとりあえずこのチョイクロで一段落にしようと思います
皆さんまた来年の冬までさよならw
頑張ってハンドメしてください
914 :
名無しバサー:2014/01/29(水) 12:36:50.34
ジェンガで作る
冬の時期しか作らないのか
通常はセルロースかウレタンでドブ漬けするだろ
最近ホームセンターで売っているペンキでもいい気がしてきたんだがどうなんだろう
やったやついる?
>でもジャークすると腹見せますw
それでいいんじゃね?
それが嫌なら背中側をくり抜くと多少は良くなるかも
919 :
名無しバサー:2014/01/29(水) 21:18:09.87
少し話戻るけどバサーのコンテスト、未発表の作品ってなってたけど結構、某
ショップで売ってるのとか、ウェブで商業的に売ってるのがスイムテストされ
てたけどバサーも結局、悪しき慣習に習うのかってがっかりした。卓上の写真
見るとあからさまに売り物の箱が並んでる(*+*)それを選んで写真で載せない
よな普通!いい宣伝になるよな〜。がっかりした。
バサーの応募規約自体が曖昧だね
既に販売中のルアーをコンテスト用にオリカラにしたりパーツ付け替えた場合はどうなのかとか
一切触れられてないからな
チョイクロいいw
まず、いいたくなるもん、チョイクロ、てw
923 :
名無しバサー:2014/01/30(木) 11:47:07.84
じゃチョイクロJrはチビクロ
924 :
名無しバサー:2014/01/30(木) 12:11:46.87
チョイクロシリーズ作り終わってふと気づいたのだが投げれる竿が無い・・
次はロッド制作か
そのままピーコックバス用のルアー作りにシフトしようか
卓上糸ノコを捜してます。条件は下のとおり
@コンパクト
A切る木は主に桐かバルサ
B値段は1万前後以内
C角度をつけて切れる 45度
D3cmの木を切る
@は絶対、Cは最悪なくてもいいです
お勧めありますか?
929 :
名無しバサー:2014/01/31(金) 20:20:27.49
え、ステマ?
ステマと思ってもらって結構
最安値ぐらい自分で探してね
おすすめ商品を聞かれる→商品名を答える→ステマだろ!
どういうことなの
見てて気分悪いわな
プロクソンは振動が大きいよ。
しっかり固定して使わないと使いにくい。
他の選択肢だとオクで探すしかないんじゃない?
電動工具って値段と性能は比例するからね。
俺なら予算を増やすけどな。
プロクソンのよさは値段もそうだけどちっちゃいんだよね
ほかの10kg以上とか重すぎるよ
935 :
名無しバサー:2014/02/01(土) 17:43:15.04
936 :
名無しバサー:2014/02/01(土) 17:45:00.85
迂闊に「手頃な値段の木工用旋盤ありませんか?」なんて
聞いちゃいけないんだな。
卓上糸のこで傾斜をつけて削れるのを始めて知ったわw
角を落とすのに良さそうだがやったことあるやついるか?
941 :
名無しバサー:2014/02/02(日) 00:37:00.61
プロ糞ンのリューターを買った事あるけど
ここの製品ってオモチャと分かってて買うならいいけど
電動工具と思って買うと
必ず安物買いのなんとかになっちゃう
馬力がないだけだろ
所詮小物の細工道具でしかない
でもリューターってプロクソン一択なんだよな
日立工機とかマキタとか無いし。
ドレメルはどうなのだ
糸鋸は非力っぽいけど
リョービのリューターはどう?
使ってる人いません?
948 :
名無しバサー:2014/02/03(月) 11:05:09.52
だれかソーラー自走型トップ作ってくれよ
自走ではないけど羽モノではあるじゃん
以前はアルミ貼っててずれたら修正してたけど
アルミテープに変えてから修正できないから結構左右でずれたりする
なんかいい方法ない?
ずれなんか気にしない
若しくはルアーにアルミテープを貼ってからテンプレを使って切り出す
洗剤垂らした水掛けて位置合わせしてやるとか
アルミテープに効くかどうかはわからんけど
最近エアブラスとコンプレッサーのセットが5000円前後で売ってるねw
昔なんかエアブラシ1万円のコンプレッサー2万とかだったのにね
マニキュア効果かw やっぱ需要が大きいと違うな
954 :
名無しバサー:2014/02/04(火) 11:35:52.63
「超小型の半導体レーザー加工機・彫刻機」 を 「自作できるキット」なのか?
組み立てキットって書いてあるからそうなんだろうね
昔アメルアで水に浸かると電気が流れて音が鳴るルアーがあったな
それを応用すればいけるんじゃね?
すでにそういうルアーがあったのか
>>957 ビッグベイトのトップコートに使いたいんだけど、2つめのAmazonのコンプレッサーだったらウレタン楽に吹けるかな?
>>961 まだ塗装でしか使ったことない
エアブラシはヤフオクのに付いてきた0.3mmしか持ってないから
ウレタンだと0.5mmのを使わないと油断したら詰まりそうでちょっと怖い
圧力は多分足りるんじゃないかと思うけど
>>950 俺は裏の剥離紙はがす前にルアーとアルテにマジックで基準点書いて位置決めしてる
それか水中で貼る
これなら貼り直しできる
ちゃんと付くから大丈夫
エアブラシはシンナー中毒になりそうなくらい臭い
マスクしろよ
967 :
名無しバサー:2014/02/05(水) 01:50:12.80
明日か明後日ぐらいに卓上糸のこが届く
楽しみすぎる
マスキングテープくらいの粘着力のアルミテープがあればいいのにな
>>968 コロコロみたいにじゅうたんに何回か押し付けろ
>>964 >それか水中で貼る
水中ってのはキッチンの桶みたいなやつか
それとも風呂か
風呂で可能なら風呂入りながらやってみたい
まさか釣り場に飛び込んでじゃないよなw
>>970 要は濡らした状態で貼るってことな
濡れてる間は失敗しそうなら剥がせるから
タミヤの水性アクリル塗料のことで教えてくれ
エアブラシで全体に白かパールを吹いた場合 乾燥は1日ぐらいかかる?
カラーリングを仕上げたあとにドブ漬けしても水性だから色落ちないよね?
973 :
名無しバサー:2014/02/05(水) 22:48:22.54
定着悪かったら上からコートしたって
結局、塗膜からトップのコート部が剥がれ易くなるだけでしょ
水性アクリル使う事自体は否定しないが、全体に塗るよりは要所で面積少なく塗る方が
向いてんじゃない。
若しくは、最初の木地の段階で染料的な意味合いで塗れば強度はあんま変わらないかもしれないが。
アルミ箔は、あれは一種の補強になるので上記の内容とは異なるよ。念のため補足。
>>973 一概にそうとは言い切れんと思う
水性でも油性でも定着力なんてさほど差はない
どっちでもコートのはがれやすさには影響少ないと思う
下地もどうなんだろ
バルサの方がヒノキより衝撃吸収してコートは剥離しにくいとか
素材や使用目的に合ったコーティングがあるんじゃないかなと思う今日この頃
>>972 ダイソー水性アクリル塗料だけど
乾燥が不十分だと、皺になることがある。
ホムセン速乾ニス(ラッカー系?)でドブ付けも皺になった。
雛になる???
×雛ひな
○皺しわ
978 :
名無しバサー:2014/02/07(金) 05:33:01.78
>>975 乾燥中にシワになるの?
それともドブつけでシワになるの?
>>978 スマン、省略しすぎて訳分からん文になってたな。
乾燥不十分でウレタンニスにドブ付けすると、乾燥中に皺になることがある。
速乾ニスは、乾燥しててもドブ付けしてすぐ皺になる。
という事です。
>>979 ダイソー塗料だとこの時期だとだいたい何時間ぐらい乾燥させれば問題なさそう?
使用した経験上からだいたいでいいので教えてほしい 参考にしたい
>>980 24時間しっかり乾かせば大丈夫だよ。
夜塗って朝ドブ付けとかはダメね。
下地にポスカ塗って10分ほどで触っても乾いたっぽいからドブ漬けしたら一部ヒビ割れたわw
983 :
名無しバサー:2014/02/08(土) 12:16:07.53
長さが11cmくらいで固定重心でよく飛んでよく泳ぐミノーを作るコツを教えてほしいんだが
大体どれかが犠牲になる
背を高くして浮力と重さをかせぐとか
986 :
名無しバサー:2014/02/09(日) 09:14:06.29
こういう奴がいるからインディーズメーカーは信頼されなくなるんだよ
こんなマヌケな面したルアーに八千弱払うやつの気も知れんが
仕様じゃないのか?
990 :
名無しバサー:2014/02/09(日) 10:51:50.82
スプリットリングが開いてる仕様ってなに
売り物なんだから弁解の余地はないだろうがブログの宣伝のようにも思えるな?(探り)
992 :
名無しバサー:2014/02/09(日) 10:57:49.39
ハンドメイドルアーなんか買うやつがバカ
アメリカの古いルアーがいまだに日本で売ってる理由は
それなりに売れるから
じゃあなんで?
もたろん釣れるから
なんで釣れる?
アメリカはテスターはルアー1個につき1000人ぐらい
そのなかで生き残ったルアーが日本に来る
アメリカやラパラ買えとは言わないがそれなりの企業のルアー買え
個人のハンドメイドルアーとかありえん
もたろん釣れるから
俺は自分で作るから人が作ったルアーを嬉しそうに使う奴の気が知れん
もたろんリップが歪んでるからペンチで引っこ抜いたとかじゃないよね
996 :
名無しバサー:2014/02/09(日) 11:02:39.72
※メーカー品が売れないと困るようです
これって使いもしないのにリップがもげたの?
使ってバランス悪すぎで泳ぎもしないからって外してみたの?
そしてこれウッド?樹脂?
樹脂だったら金型からして歪んでいる=仕様だろw
後ろに映ってるペンチは何なん 自分で引っこ抜いたんなら交換とかは無理だろう
泳がせてて抜けたなら大丈夫だろうけど
こりゃ粗悪品だろうけど、あたかもハンドメイドルアー全てが粗悪みたいに言うのはどうかと
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。