【作ろう!】ハンドメイドルアー22個目【教えて!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
釣れぬなら
も一個作ろう
自作ルアー

過去ログの本籍地は>>2-5辺り
2名無しバサー:2012/01/18(水) 23:54:51.01

(過去スレ)
ハンドメイドルアー達人の集うスレッド11月号 http://sports.2ch.net/bass/kako/1005/10051/1005186519.html
1個目 ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1028022797/
2個目 ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1043564974/
3個目 ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1051807133/
4個目 ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1059959368/
5個目 ttp://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1071621579/
6個目 ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1081685933/
7個目 ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1094656803/
8個目 ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1103210253/
9個目 ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1110989886/
10個目 ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1121446554/
11個目 ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1134791495/
12個目 ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1144262320/
13個目 ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1161168867/
14個目 ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1175065009/
15個目 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1194213326/
16個目 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1206335040/
17個目 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1214326946/
18個目 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1228928605/
19個目 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1234786545/
20個目 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1245771469/
21個目 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1283410768/

木材図鑑
ttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/mokuji.htm
木材の性質
ttp://www.wood.co.jp/exmk/exmk.htm
3名無しバサー:2012/01/18(水) 23:55:24.95
うpろだのようなもの
http://bbs.avi.jp/484602/
4名無しバサー:2012/01/18(水) 23:57:37.97

危なく重複しかけたよ

>>2の最後、消しちゃったみたい
5かんすぱ:2012/01/19(木) 00:14:31.62
あ、ほんとだ
確認してなかったよ・・・

旧うpろだも歴史があるだけに削除するのは心苦しかったけど・・・
6名無しバサー:2012/01/19(木) 00:30:13.81
TOP好きで、木工旋盤、エアーブラシ等を揃えたら、作るのが面倒になり、部屋の飾りになった。
7名無しバサー:2012/01/19(木) 02:03:41.68
旋盤・・・同心円ルアーに魅力を感じない俺には無用の産物って感じだな。
8名無しバサー:2012/01/19(木) 06:47:46.56
最初の一個は楽しいけど量産が激しく面倒
9名無しバサー:2012/01/19(木) 07:08:50.86
材料はここで全部揃います
http://www.rakuten.ne.jp/gold/getfish/index.html
10名無しバサー:2012/01/19(木) 12:00:53.26
そこじゃ全然揃わないんすけど
11名無しバサー:2012/01/19(木) 12:32:26.92
品切れ多いよな
12名無しバサー:2012/01/19(木) 12:33:55.63
品数も少なくて高い。
13名無しバサー:2012/01/19(木) 20:04:36.47
>>7
プッwwwwww
応用がきかん奴や
14名無しバサー:2012/01/19(木) 20:32:35.19
応・・・用?
15名無しバサー:2012/01/19(木) 23:06:05.79
ラメ付けって地味に難しくね?
筆でトントンやってパラパラ落としてるけど、ドバっとついたりして、ムラになると見苦しいから結局全面ラメギトギトにせざるを得なかったりw
16名無しバサー:2012/01/21(土) 09:56:32.21
ついにハンドメイドルアーは芸術として認められるようになったんだね
東京で個展をひらくみたいなので
ここの下手くそビルダーのみんなも参考にするといいよ
http://rokudokubu.com/koten3.html
17名無しバサー:2012/01/21(土) 10:04:07.13
え、これで個展?
18名無しバサー:2012/01/21(土) 10:41:46.75
自作経験者なら
削る手間惜しんだ
手抜きデザインだとバレバレなんですけどねえw
19名無しバサー:2012/01/21(土) 11:58:01.95
なんでこういうルアーてめだまがみんな同じなの?
黄色に黒塗装、寄り目
20名無しバサー:2012/01/21(土) 12:08:56.04
鱗模様は面白いかな、本物の皮で転写かな。
21名無しバサー:2012/01/21(土) 12:48:07.14
釣り歴15年、ビルダー歴8年のヒヨっ子から学ぶ事なんか何もねーよwww
22名無しバサー:2012/01/21(土) 13:01:43.04
個展ワロタ
23名無しバサー:2012/01/21(土) 15:20:23.02
えらい手抜きだなw
24名無しバサー:2012/01/21(土) 15:43:17.92
フルボッコでわろた
25名無しバサー:2012/01/21(土) 21:52:58.53
リアルさ追求だけがハンドメイドじゃないのだが
26名無しバサー:2012/01/21(土) 22:08:40.61
リアルさ追求なら煮干しルアーだけ作っとけと
27名無しバサー:2012/01/21(土) 22:13:26.24
リアルさ追求だけがハンドメイドじゃないのだが
28名無しバサー:2012/01/21(土) 22:14:02.37
うおw
書き込みエラー出たから時間置いて書いたのに書き込めてただと!?
29名無しバサー:2012/01/21(土) 22:36:06.41
楽なルアーで釣れるならそれでいいけどね。
30名無しバサー:2012/01/21(土) 23:10:25.37
ぶっちゃけリアルさは釣果に全く関係ないと言っても過言じゃないよなw
自己満足でもいいじゃない。
くだらないこだわらいが趣味の世界よ。
31名無しバサー:2012/01/22(日) 09:30:47.87
マス系はリアルなほうが釣れる場合あるね。
32名無しバサー:2012/01/22(日) 09:41:35.30
>>31
あれはリアルだから、というより、アルミ張りのフラッシングがいいんだと勝手に思ってる
33名無しバサー:2012/01/22(日) 20:29:04.71
アクセルのセルロースいいね!
硬化後も柔軟性を失わない
34名無しバサー:2012/01/22(日) 21:01:22.91
個展やるのは勝手だろ。金払えば誰でも出来るんだし。
妬みのようなレスの方が醜い・・
35名無しバサー:2012/01/22(日) 22:00:00.02
>>15
ラメは指につけて息で吹きかけろ
36名無しバサー:2012/01/22(日) 22:06:15.17
面相筆の筆先をホウキにしてラメパラパラしたらええねん
筆を持った中指で軸をチロチロする
網を張った粉筒作ってもいい
37名無しバサー:2012/01/23(月) 08:53:15.49
アクセルに柔軟性は無い。
業者に騙されるな
38名無しバサー:2012/01/23(月) 10:02:26.76
>>33
アクセルのセルロに柔軟性があると感じてるのなら
それは完全硬化してないからじゃないか?と俺は思ってしまう。
アクセルはとにかく完全硬化に時間がかかる。
リターダー成分が最初から多く添加されてるみたいだ。
二ヶ月くらい経って完全硬化したルアーを爪で強く押してみて欲しい。
多分パキパキとヒビが入るよ。
数年間アクセルを使い続けた後に藤倉に替えてみて
アクセルのセルロがみんなの言うようにクソだと俺も分かった。
俺はもう二度と使わない。

39名無しバサー:2012/01/23(月) 12:23:18.73
>>32
アルミのフラッシングてなんだい?
40名無しバサー:2012/01/23(月) 13:00:27.17
材料はここで全部揃います
http://www.rakuten.ne.jp/gold/getfish/index.html
41八べー:2012/01/23(月) 15:09:01.35
かんすぱさんスレ立ておつです。

>>15
L字に折り曲げた紙にのせといて、後ろ側を人差し指でとんとんやってるけど。
結構狙いを定め易いと思う。紙は厚紙のがやり易いかな。ティッシュ箱切ったヤツとか。
まぁどの小道具を使うにせよ、そこにラメをのせ過ぎないことかと。少なめに。
足りなきゃまたふりかければ済むことだしね。
42名無しバサー:2012/01/23(月) 20:19:32.37
>>38
>>リターダー成分が最初から多く添加されてるみたいだ。

納得したw
アクセルのセルロースは白濁しないなと思ってたんだw
43八べー:2012/01/23(月) 20:29:51.00
塗装してだいぶん経ったルアーの、下地のアクセルセルロだけが
パキパキになってたこともある。。表面の塗装は割れてないのに。
メロンみたいになってた。
4438:2012/01/23(月) 23:41:07.40
>>42
俺はアクセルから使い始めたので、みんなが言う白濁の意味がよくわかっていなかった。
夏場でもそんなに白濁しないので、 なんでみんなはそんなにセルロの白濁を気にするんだろう?って
いつも疑問に思ってた。
でも、2年前くらいから藤倉のセルロを使い始めて、初めてその意味が分かった。
アクセルは1ヶ月くらいは完全硬化しないと思う。
普通よりも乾燥が速いので2時間間隔でディッピングできますとか書いてあるので
他のメーカーのセルロより硬化が早いのかと思い騙されてました。
実際使ってみると、アクセルが2時間なら藤倉は30分だと感じます。

>>43
アクセルで4〜5回ディッピングした後、藤倉で10回ディッピングしたルアーを
完全硬化後に、爪で強く押してみると、下層にあるアクセルの部分だけにヒビが入ります。
アクセルで作ると綺麗に出来やすいけど、強度を考えるとダメダメすぎて、これはもう売っていいレベルじゃないと感じます。
特定のメーカーの悪口を言うのは本当は嫌だけど、これは本心です。
数年前に、何度かアクセルいいですよって、自分はこのスレに書き込んでしまっているので
今は申し訳なく思っています。
それくらいアクセルが嫌いになってしまいました。藤倉を使い始めて、「これが本当のセルロなのか」と思ったんです。

藤倉のセルロにアクセルと同じ硬化速度くらいに
リターダーを添加した場合、はたしてどれくらい強度が保てるのか? 今はまだ研究中です。
リターダーを添加しすぎると強度が落ちるってほんとですかね?
自分はまだそのへんまではわかりません。
ただ、リターダー無しの藤倉の強度はすごいです。
白濁と、少しの段差でも泡が出てしまうという欠点はありますが・・。

今、釣具屋で売ってるセルロがほぼアクセルばかりだという現実に納得できなくて
藤倉の良セルロをみんながもっと評価して欲しい気持ちが大きいので長文になってしまいました。
失礼しました。

45名無しバサー:2012/01/24(火) 00:14:28.29
これが噂のステマってやつか!?


リターダーはHNKLのオッサンでも使ってるしな
46名無しバサー:2012/01/24(火) 00:22:34.97
ステマは>9-40だろ
全然使えないものばかり売ってる
47名無しバサー:2012/01/24(火) 00:48:09.64
フジクラは原液でやったら白濁したな。
薄めたら問題なかった
48名無しバサー:2012/01/24(火) 01:06:01.05
漆でよかった
49名無しバサー:2012/01/24(火) 01:47:24.51
セルロースに求められる最も重要な事

白濁しない
50名無しバサー:2012/01/24(火) 01:56:01.64
んで、割れない

オレみたいな、完成迄半年位かかる趣味ビルダーにはつらい

濃くなったら薄めれば良いし、セルロのコスパは合格点以上なのだが
51名無しバザー:2012/01/24(火) 02:38:58.10
>>16 こういうやつが出てきてくれないとバスは終わるぞ。妬むより応援してやろう。
52名無しバサー:2012/01/24(火) 03:24:39.71
ひがんではないのだけれど、ルアーが芸術である必要があるのかと
道具の本分から離れてしまったら、絵に描いた餅になっちまう
100万とか200万する茶碗買うのは良いとしても、毎日それで生活するもんじゃなくなるよな
53名無しバサー:2012/01/24(火) 03:54:14.64
少なくとも昔は200万する茶碗で
お茶飲んでたんだけどな
茶もたてずに
茶碗を眺めるようになったのは
最近のはなしだよ
54名無しバサー:2012/01/24(火) 04:01:46.90
1億円のヴァイオリン
使ってる人あり飾ってる人あり・・・
55名無しバサー:2012/01/24(火) 07:57:14.16
因みに個展のルアーいくらで販売すんだろ?
56名無しバサー:2012/01/24(火) 08:48:16.52
別に個展やるからって芸術ってわけじゃないぞ
自分の作ったものをまとめて見せるってだけだから
特設会場の即売会だと思えばいい
57名無しバサー:2012/01/24(火) 08:49:19.44
画家のたまごの絵の個展みたことあるけど
東京はすごいよね
そんな奴の絵を50万で買っていく一般人がいるんだよね
将来性をみこんでるのかもしれんけどさ

58名無しバサー:2012/01/24(火) 08:53:07.02
>>57
それ詐欺じゃんw
59名無しバサー:2012/01/24(火) 08:56:08.49
金持ちの道楽でしょ
その画家が将来有名になったら
自慢できるし
60名無しバサー:2012/01/24(火) 09:06:01.41
絵ならわかるけどルアーはどうなの。
釣りという目的からずれてないか、
チョーカーとかw
61名無しバサー:2012/01/24(火) 09:27:44.56
売れれば勝ちだからな
芸術じゃなく工芸、雑貨だと思えばわかりやすいかも
62名無しバサー:2012/01/24(火) 10:31:06.00
なるほど。たまにハンドメイド雑貨のイベントやってるけど
あんな感じかな。いかにもステマな奴が芸術とか書き込むから
おかしくなる。
63名無しバサー:2012/01/24(火) 10:46:39.21
ここって【作ろう!】って趣旨のスレなんでしょ?
本職の他人の事情、それもルアー作りそのものでは無い活動はスレ違い気味
あんまり続くようなら他所でやってね
64名無しバサー:2012/01/24(火) 10:54:51.80
作ろうだけではない。
ハンドメイドルアーに関することならok
65名無しバサー:2012/01/24(火) 10:55:32.03
リップレスクランクはどういう風にウェイト仕込めばウォブリングするんでしょう?
前方の腹部に一点仕込みですか??
66名無しバサー:2012/01/24(火) 11:42:42.76
トリパクジョイントやITジャックのような金属テールの材質ってあれなんなの?
あんなカショカショ音出せる金属がみあたらねぇ〜
67名無しバサー:2012/01/24(火) 12:17:42.17
銀箔売ってるとこ知りませんか?
68名無しバサー:2012/01/24(火) 12:19:41.40
ハンズ、ユザワザ、画材屋、七宝焼きコーナー
69名無しバサー:2012/01/24(火) 12:24:52.73
ありがたい。調べてみます。
70名無しバサー:2012/01/24(火) 13:21:44.86
>>59
いやいや、そういう詐欺がマジであるんだって。
買ってく人がサクラだったりする。
もしもバラエティーでやってたよ。
>>65
バイブのことを言ってるの?
71名無しバサー:2012/01/24(火) 14:12:56.30
>>65
バイブっぽいクランクですかね・・。
フラットサイドクランクリップレスみたいな感じのよく自作で見るやつです。

バイブだと薄くて前方一点でいいと思うのですが、フラットサイドにして
多少ウォブリングするようなやつを目指しているのですが・・
72名無しバサー:2012/01/25(水) 00:06:21.88
>67
漆屋さん箔屋さんをタウンページで探せば
73名無しバサー:2012/01/25(水) 07:14:27.18
調べたらプラチナ箔なんてのもあるんだね。
高い・・・貼るの難しそうだ
74名無しバサー:2012/01/25(水) 08:40:53.47
>>16
このマーマーっていうルアー凄い平打ちしながら泳いでくるんだけどどんなウェイト配置してるんだ?
75名無しバサー:2012/01/25(水) 08:45:36.00

最初は批判レスに見せかけて話題を展開し
あとで褒めるとは巧妙なステマだな
76名無しバサー:2012/01/25(水) 10:10:46.45
いやまじであの動きが気になってる。いろいろやってるが再現できん。
77名無しバサー:2012/01/25(水) 10:36:09.91
真っ二つに切ってやればいいじゃん
78名無しバサー:2012/01/25(水) 10:38:03.83
どんなもんかと動画見てみた
色々と酷い…
79名無しバサー:2012/01/25(水) 10:50:27.69
そう?釣れそうな動きだけどな
80名無しバサー:2012/01/25(水) 11:47:37.02
>>76
バルサであの形状にして前方下部にウエイト置けばあんな感じに動くだろw
81名無しバサー:2012/01/25(水) 13:18:32.21
>>80
やったことないの見え見え。ならないから。
82名無しバサー:2012/01/25(水) 13:59:25.18
83名無しバサー:2012/01/25(水) 14:28:03.54
>>82
すいませんまっぷたつにってどういう意味ですか?

モナカにして色々ウェイト位置を変えて試行錯誤してみろってこと?
それならやりましたがあんなに大きくウォブリングしないんですよね・・
84名無しバサー:2012/01/25(水) 14:43:37.35
動画見た感じロールもしてるよ。
ルアー自体に高さあるから動き激しく見えるかと
85名無しバサー:2012/01/25(水) 18:44:20.15
>>83
ゆとりはヤバいな
マーマー買ってノコギリ切ればいい
86名無しバサー:2012/01/25(水) 18:46:57.05
ステン板切り出して叩いてジグとかスプーン作ってる人作品UPしておくれ
87名無しバサー:2012/01/25(水) 18:55:07.62
>>85
 アホかお前
88名無しバサー:2012/01/25(水) 19:04:13.82
後ろのほうにもウエイト入ってるらしいよ
クランカー?に乗ってた
投げたことないけど
いかんせん高すぎるわ
89名無しバサー:2012/01/25(水) 19:28:15.45
>>86
真鍮板切ってメタルバイブなら作ってるが
90名無しバサー:2012/01/25(水) 20:33:52.15
>>88
バルサの浮力とカウンターウェイトでロール&ウォブさせてるんだろうな。
釣れそうではあるがそいつのHP見てるとイラっとくるw
91名無しバサー:2012/01/25(水) 22:54:19.44
まあ半分に切ったらわかるだろうね。
4千円くらいで動き真似出来るなら安いんじゃね
92名無しバサー:2012/01/25(水) 23:05:10.75
たけぇよ。
93名無しバサー:2012/01/26(木) 01:09:21.09
テスト
94名無しバサー:2012/01/26(木) 07:11:27.69
>>91
ステマごくろうさんですw
95名無しバサー:2012/01/26(木) 09:39:33.53
レントゲン写真撮れば。
知り合いに歯医者とか居ないか?
96名無しバサー:2012/01/26(木) 09:49:40.40
ルアーの内部構造って写せるもんなの?
97名無しバサー:2012/01/26(木) 10:45:26.91
肉に骨が埋まってるのも写る
いはんや木に鉛が埋まってるのもや
98名無しバサー:2012/01/26(木) 11:18:10.22
リップとウエイトであの動きは出来るだろ
99名無しバサー:2012/01/26(木) 12:17:53.34
ジタバグのカップ作りたくてとりあえずアルミ板切り出してみたんだけどどうやったら綺麗に丸く出来るかおしえろください。
100名無しバサー:2012/01/26(木) 12:35:33.44
型紙使えば??
101名無しバサー:2012/01/26(木) 12:59:18.88
上手く曲げられないという話ね
102名無しバサー:2012/01/26(木) 13:04:13.80
大きいスプーンを使ったり
ついてるカップを工夫したり
そのくらい考えろよ・・・
103名無しバサー:2012/01/26(木) 13:05:08.57
>>99
ナマズマニアの独り言ってブログに載ってたよ
104名無しバサー:2012/01/26(木) 14:09:07.14
お玉とダンベルでガッと
105名無しバサー:2012/01/26(木) 14:20:06.85
ジタバグのカップを作ろうとするから難しくなる。
視点を変えて、鍛金の技術を勉強しなさい。そうすれば、ジタバグだろうがリールだって作れる様になる。
それを量産しようと考えた時、今度はプレスの技術を応用すれば良い。
106名無しバサー:2012/01/26(木) 15:02:26.84
手曲げ
107名無しバサー:2012/01/26(木) 21:34:37.81
ダンベルいいねーサンクス
108名無しバサー:2012/01/27(金) 00:00:53.60
あとはホムセンで先の丸いげんのう勝ってそれで木片をぶん殴ってへこませたのを
メス型にしてそこに切り出したアルミ板を置いてげんのうで叩けば丸くへこむぞ
109アマビル:2012/01/28(土) 00:05:02.87
木型作って木ハンマーで叩けば綺麗にできますよ!
110名無しバサー:2012/01/28(土) 08:51:49.00
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=kHXteWqw7K0
硬質プラスチックといってるけど
こんな素材みたことない
発泡ウレタンでもないし
熱で溶かしてる樹脂でもないし
これでフロッグ作ってるので浮く素材なんだけど
この素材なんなのか知ってる人おしえて
111名無しバサー:2012/01/28(土) 10:12:59.63
ここの記事だろ?
辿っていけば載ってるんでは。
http://www.lure1001.com/
112名無しバサー:2012/01/28(土) 10:47:21.60
>>71
こんな感じの自作ルアーか?
http://blogs.yahoo.co.jp/tondebu
113名無しバサー:2012/01/28(土) 15:59:09.28
すみません素人です。教えてください。
缶スプレーで色付けしてるんですが、タミヤカラーで塗って48時間乾かしてからセルローススプレーで色止めしようとしたら流れてしまいました。
これはどうしたら流れないんでしょうか?

乾燥足りない?それとも組み合わせが悪いんでしょうか?
114名無しバサー:2012/01/28(土) 16:17:56.38
セルローススプレー吹き過ぎて垂れたからだろ。もっと薄く吹くかラッカー使うか最終コーティングをウレタンにするか好きなの選べ
115名無しバサー:2012/01/28(土) 16:36:21.22
ウレタンにしても流れるから俺はウレタン吹き付けてる。
完全に乾燥してないとしわしわになって大失敗する可能性あるから
注意
116名無しバサー:2012/01/28(土) 16:39:05.36
因みにトップウレタンの場合ね。
セルロースでやるならタミヤのクリア何度も吹き付けで行けないかな
117名無しバサー:2012/01/28(土) 17:16:37.00
彫刻刀で落ちてる木を削るだけで作れる?
118名無しバサー:2012/01/28(土) 17:19:47.89
器用なら
119名無しバサー:2012/01/28(土) 17:29:28.21
>114
ありがとう。
吹きすぎですかね〜。ムラにならないようにと思って、もう1周しちゃったんですよ…。

120名無しバサー:2012/01/28(土) 17:34:02.38
>115
>116
ありがとう。
ウレタンでも流れちゃうんですか??
セルローススプレーで色止めして、セルロース缶にドブ浸けするつもりだったんで。。
121名無しバサー:2012/01/28(土) 18:08:22.68
そのセルロースとは?
122名無しバサー:2012/01/28(土) 21:23:54.33
ナガシマの青いやつです。
123名無しバサー:2012/01/28(土) 21:42:26.68
彫刻刀じゃなくてヤスリだろう?
124名無しバサー:2012/01/28(土) 23:11:06.98
この間ポスカで落書きしてディッピングしたら全く色流れしなかったんだけどポスターカラーをブラシで吹いたらやっぱり色流れしないのかな?
125名無しバサー:2012/01/28(土) 23:35:55.33
流れないけど剥離する
126名無しバサー:2012/01/29(日) 00:25:15.71
色流れは永遠の課題だよなw
未だに水性ニスに頼ってる俺・・・
127名無しバサー:2012/01/29(日) 01:10:11.23
トップコートに水性ウレタンってどうなんでしょうね?
128名無しバサー:2012/01/29(日) 02:03:41.75
ウレタンは足付けしないとソッコー剥離するね。
ウレタン並みの強度と弾力のあるセルロース無いかね
129名無しバサー:2012/01/29(日) 09:29:39.43
上のほうでなんだかんだ行ってたから適当にやってみたら
キングマーマーみたいな動きが速攻できたがなw
バルサじゃなくて普通のホワイトウッドだけどこれ結構面白いな。
130名無しバサー:2012/01/30(月) 07:26:23.76
マーマー形がな・・・
131名無しバサー:2012/01/30(月) 08:24:35.64
買ったばかりのウレタンが少し硬くなってて
薄めて使ったら黄色く変色したったった
132名無しバサー:2012/01/30(月) 19:22:15.86
浮上
133ハチロー ◆0f9fyd2ACE :2012/01/30(月) 21:36:57.20
ZESTのは黄変しないよ
134名無しバサー:2012/01/30(月) 22:08:16.29
どうやったって、紫外線には勝てんて。放射線の次に強い、もともと有害なもんなんやから。長い期間でどんな塗料でも必ず黄変する。
よくプラの洗濯バサミ外にオキッパにしておくと2年位でボロボロのパキパキになって、壊れるというかもろく粉々になるやん。
黄変を憂うよりも、外で使う道具なんだから野ざらしにする位の奔放さも必要。また作れば良いし、もしくは買えば良い。
135名無しバサー:2012/01/31(火) 00:13:09.46
まぁ、ある程度の黄変は覚悟してるんだけどね、
どぶ浸けして数日で真黄色になるのは異常だよね?
室内で陰干ししてたのにねぇ・・・

ZESTとやらはチェックしてみるよ。
お二方ありがとう
136名無しバサー:2012/01/31(火) 10:09:12.33
2液にしろよ
137名無しバサー:2012/01/31(火) 10:36:28.21
体に悪いとかバカみたいに騒ぐ奴がまた出て来るぞ(
138名無しバサー:2012/01/31(火) 12:51:42.84
Zest使ってみますわ。
139名無しバサー:2012/01/31(火) 15:20:14.87
>>135
店頭ですでに黄変してるのもあるからねえ。
長く陳列されてた物だったんじゃない?
暗所に置いてる訳じゃないし、しょうがないと言えばしょうがない。
ビン物なら色、粘度を要チェックだね。
140名無しバサー:2012/01/31(火) 17:02:20.27
>>139
一応色は大丈夫だったんだけど
硬化始まってから一気に黄色くなった。
酷いのだとオレンジ色ですよ。
141名無しバサー:2012/01/31(火) 17:07:15.45
金黒とか黄変を活かす色にすればいいじゃない
142ハチロー ◆0f9fyd2ACE :2012/01/31(火) 22:34:35.40
参考までに

1液タイプは新バージョンと旧バージョンがあって
新バージョン(遅乾)は無黄変で、旧バージョン(速乾)は難黄変

http://www.zest-fishing.com/p_uretan_plug.htm

硬度は旧の方が高いけど、やはり新に比べると黄変はする(それでも数年経って若干わかる程度)
新バージョンは旧に比べると若干硬度が落ちるが、昔の柔いウレタンと比べたら全然硬いよ


ちなみに2液タイプもある
http://www.tosou-ya.com/p_toryo_3huretan.htm

スマンがこっちは使ったことない
143名無しバサー:2012/01/31(火) 23:40:33.52
1液ウレタンがビンごと硬化しなければいいのにな。
>>142のリンク先に書いてあるような事で全硬化防げるなら苦労せんわ。
144名無しバサー:2012/02/01(水) 00:17:19.76
幸いな事に黒に銀カラーだったから
黒金になった。
やっぱ新バージョンかな
145名無しバサー:2012/02/01(水) 07:03:14.31
ウレタンの表面に薄め液で浸しておくのは
良さそうだ。毎回やってたら薄くなりすぎるような
気もするけど
146名無しバサー:2012/02/01(水) 12:40:07.05
>>142
だからこいつ(ハチロー ◆0f9fyd2ACE)の言う事は聞くなって。
知ったかぶり野郎なんだから。
使ったこともないくせにコピペしてくるだけの野郎。
相手にしてると馬鹿がうつるぞ。
147名無しバサー:2012/02/01(水) 12:40:48.85
>143だったな!w
148名無しバサー:2012/02/01(水) 14:03:25.41
では>>146のオススメを教えてよ。
それも検討してみるからさ。
149名無しバサー:2012/02/01(水) 15:01:55.53
車用のウレタン使えばいいんだよ。
20L缶でも硬化しないぜ。
試してみな。
150名無しバサー:2012/02/01(水) 16:36:59.41
シンナーと薄め液って中身違うのかな
同じだと思ってたけど薄め液のほうがいい感じ
151名無しバサー:2012/02/03(金) 07:07:46.11
車用のウレタンって、2液?
152名無しバサー:2012/02/03(金) 08:40:43.93
2液
153名無しバサー:2012/02/04(土) 00:02:17.84
さんきゅー
154名無しバサー:2012/02/06(月) 12:38:02.00
過疎ってんな
155名無しバサー:2012/02/06(月) 13:40:06.25
先月からめちゃハマってクランク、ビッグベイト、スクリューベイト、と作りまくってますよ。
小学生レベルの工作ですがまぁまぁいい感じに泳いでます。
そんな俺に何か一言ありますか?
156名無しバサー:2012/02/06(月) 17:08:40.12
あ、どうぞお引き取りください
157名無しバサー:2012/02/06(月) 19:26:15.23
早く自作で釣ってみたい〜
158名無しバサー:2012/02/06(月) 21:02:05.02
小粒なチャターとか自作の入り口に最適だな。10分くらいでできる
159名無しバサー:2012/02/06(月) 23:33:36.33
>>155
良かったら画像で見せて下さい
160名無しバサー:2012/02/07(火) 10:47:29.47
笑われるので・・・・

あとオリジナルもあるのでメーカーにパクられそうで・・・
161名無しバサー:2012/02/07(火) 11:30:53.20
オマエのなんかパクるかよバカw
162名無しバサー:2012/02/07(火) 13:08:47.49
まぁそうなんですけどねw

偶然チドるバイブレーションができちゃったもんでw
163名無しバサー:2012/02/07(火) 17:17:50.85
クソワロタ
164名無しバサー:2012/02/07(火) 20:34:22.26
誰もが最初に通る道w
165名無しバサー:2012/02/07(火) 21:37:39.21
チドるってどんなん?
166名無しバサー:2012/02/07(火) 23:53:55.91
言うなれば千鳥の動詞化だな。
千鳥の歩き方から、ふらりふらりと大きめの左右動をすること。
167名無しバサー:2012/02/07(火) 23:57:09.51
頭を丸くしてやるとチドるかな。
168名無しバサー:2012/02/08(水) 09:02:23.28
>>165
左右にフラフラしながらバイブレーションしながら泳いできます。
ただ1mくらいしか潜りません。
169名無しバサー:2012/02/08(水) 15:31:34.00
水の抵抗を微妙な角度にすると
細かいウォブしながら大きくS字になる
170名無しバサー:2012/02/08(水) 18:09:59.05
皮貼りに挑戦したいのですが何処かのブログで身と皮を分離?する薬剤が有るらしいのですご存知の方いらっしやいますかね。
と、ここでカキコしてみる。
171名無しバサー:2012/02/08(水) 19:10:17.54
>>170
ググれ!
と、ここでカキコしてやる。
172名無しバサー:2012/02/11(土) 14:50:55.26
>>170
環境に悪い物質だからな
173名無しバサー:2012/02/11(土) 20:02:06.38
>>171ググっても???でした。 orz
>>172出来ればサブメアド作りましたので[email protected]まで、お教えお願い致します。
174名無しバサー:2012/02/11(土) 20:04:25.70
処理できる環境じゃ無いだろ?
175名無しバサー:2012/02/11(土) 20:46:24.78
>>174返信有難う御座います。
かなりの劇薬なんですね。諦めるか・・・orz
176かんすぱ:2012/02/11(土) 22:59:26.93
なめしなんて素人じゃ無理じゃない?
何の革使うのか分からないけど売り物使ったほうが良さそうだけど。
工程とかはレザクラの本とかに載ってるけどね。
177名無しバサー:2012/02/11(土) 23:03:27.95
サビキ作るときは洗剤に浸けてたような気がするな
178かんすぱ:2012/02/11(土) 23:09:13.18
コンドーさんでサビキ作った事ある奴いるだろ?w
179名無しバサー:2012/02/12(日) 08:13:10.14
バランスが悪いのか、たまに左右にダート・・・っていうかチドりながらウネウネする
ジョイント型スイムベイトできた・・・。やべ。鳥肌たった。
180名無しバサー:2012/02/12(日) 18:33:17.62
まだ外は寒いからな。あったかくして休めよ
181名無しバサー:2012/02/12(日) 19:59:26.14
>>179
そうそう。バランスが微妙に狂ってるとそういう動きになる
水面から飛び出したりするから急流にはあまり向いてない
あとその動きの変わりに潜らなくなる
182名無しバサー:2012/02/13(月) 09:06:25.23
逆に釣れそうじゃないか。
183名無しバサー:2012/02/13(月) 13:13:10.58
管釣りルアーにはそういうのあるし悪くはないんだろうな。

流れの速い川で使うには姿勢のカッチリしたルアーじゃないと扱いにくいけど。
184名無しバサー:2012/02/13(月) 16:55:13.68
複数作った中でバランス悪いのばっか釣れたりするよねw
んで狙って作ろうとするとうまくいかん
185名無しバサー:2012/02/13(月) 19:14:36.16
厚手銀箔はどの店で購入すれば最安。
186名無しバサー:2012/02/13(月) 20:59:43.27
>>184
リップを若干ずらして着けて
アイ調整してやれば出来るかな?
でも狙って作るのは難しいかもね
187名無しバサー:2012/02/14(火) 02:31:29.15
ソリッドワークス使ってルアー作ってる人いますかあ?
188名無しバサー:2012/02/14(火) 11:48:06.80
>>187
ソリッドワークスをどの様に使用するの?
189名無しバサー:2012/02/14(火) 14:06:23.51
居ないんじゃないの?出力委託でも高いし
仕事とかで使ってて出力装置を自由に使えるとかだったら出来そうだけど
190名無しバサー:2012/02/15(水) 12:43:30.06
ソリッドワークスでデザインして
ルアーつくろうかなとおもったんだけど
無理っぽいのかなあ
191名無しバサー:2012/02/15(水) 14:19:47.13
あのさ、個人で趣味の範囲なんだから地道に手で削ったら?
仕事忙しいのかもしれんし、面倒なのかもしれんが素人なんだし時間かかっても自分でやるべきじゃねーか?
192名無しバサー:2012/02/16(木) 13:06:18.63
釣れるルアーの動きの特徴を分析してみようって奴がいないな
着眼点もアプローチの仕方も素人そのもの
193名無しバサー:2012/02/16(木) 13:42:59.17
>>192
まぁなんだかんだ考えて作りはじめるんだがな、いつの間にか目指す泳ぎとは微妙に違うがよく釣れるルアーができるんだよ。

若輩素人としては「構造→アクション」の蓄積がないから「アクション→釣果」について先に煮詰めてもあまり意味がない。
194名無しバサー:2012/02/16(木) 17:19:25.39
むしろ釣れないルアーの動きってなんだ?
195名無しバサー:2012/02/16(木) 18:28:25.73
いい質問ですねえw
196名無しバサー:2012/02/17(金) 10:33:58.03
>>193
釣れる動きと泳がせる構造のどちらのノウハウも無い人の言い訳
197名無しバサー:2012/02/17(金) 11:17:29.56
>>196
俺もノウハウ無いから是非教えてくれ。
作ったルアーとその構造
出来た泳ぎなんかをまとめてさ。
198名無しバサー:2012/02/17(金) 13:29:50.08
そういうのはね、自分で数多くの失敗をして得て行く物だよ。
ここのやつらは、なんでも簡単にただで手に入ると思ってやがる。
199名無しバサー:2012/02/17(金) 14:06:09.66
>>198
ノウハウ無いから考える前にとにかく作るよー。
ってのに文句を付けた奴の発言がこれかwww
200名無しバサー:2012/02/17(金) 14:59:43.97
>>197
身につけようって意識が無い奴に教えても無駄というか、お互いの不利益
既存のルアーから得られる事も受け入れない人ばっかり
意識の改善や合理的なアプローチが見受けられたなら、喜んで与えるよ

ま、とにかく動くルアーを手作りしてみて遊ぶ事を否定はしないよ?
201名無しバサー:2012/02/17(金) 15:04:09.28
と、書くだけかいてなんですが、
ノウハウなんて持ってないので教えられません
202名無しバサー:2012/02/17(金) 15:24:13.76
>>198
さすがに自分で何でもやるのは無理でしょ
タダで与えるつもりはないけど、代価がモノや金とは限らない
心意気とか、向上心とかでいいんだよ
これらは説明したからといって、すぐに備わる訳じゃないけどね
203名無しバサー:2012/02/17(金) 15:30:44.58
このスレの目的ってうpされたルアーをフルボッコに批判して情報の共有を防ぐ事だろ?
204名無しバサー:2012/02/17(金) 16:32:25.45
知りたい、学びたい、体得したいと本当に思っているヤツなら、こんな所で教えてくれなんて書かないよ。

そんなノータリンな事言っているヒマがあったら、自分のタックルボックスあけて何でもいいからルアー分解してみな。

動きの特性とウエイトの位置とバランスを観察していけば、おのずと答えと系統は見つかるはず。


205名無しバサー:2012/02/17(金) 16:45:27.40
おれは分解するのはイヤだから昔のロドリとかのルアーの内部構造が見れる雑誌をスクラップしてる
もしくは、ベリーとかで300円とかで売っているボロボロのルアーを分解してる
206名無しバサー:2012/02/17(金) 16:49:54.42
そしてバルサとプラじゃ別物だと思い知らされるわけだ。
207名無しバサー:2012/02/17(金) 16:52:36.05
そう思うもんなのか。勉強したんだな〜オレはまだそこまでは行ってない。
208名無しバサー:2012/02/17(金) 17:06:50.34
結局教える気のないプロの方々に出て行ってもらってレベルの低いもん同士で情報交換すればいいんだけどね。
邪魔する気しか無いプロがいるからそうも行かないんだよ
209名無しバサー:2012/02/17(金) 17:10:40.03
>>204
主観的な情報や知識だけ取り込んでも、限界は見えてるな
その考え方だと、まともに動くルアーが作れるようになる前に人生終わるぞ
210名無しバサー:2012/02/17(金) 17:12:39.41
>>206
思い知った奴なら、まだ素質あると思う
211名無しバサー:2012/02/17(金) 17:29:25.84
>>210
俺でも考える、俺でも作れるって思った奴はダメだろうな
212名無しバサー:2012/02/17(金) 18:09:05.32
ラパラをバラして真似すれば基礎は学べる
213名無しバサー:2012/02/17(金) 18:10:45.47
何この流れw
214名無しバサー:2012/02/17(金) 18:15:47.89
痛ルアーペイントしてる奴の方が、分を弁えているという事実
215ハチロー ◆0f9fyd2ACE :2012/02/17(金) 18:37:53.19
釣れるペンシルを開発中だが、苦戦中

構造はプラグの中で一番単純だけど
開発するのはペンシルが一番苦手だわ

なんとか6月までには完成させたいところ
216名無しバサー:2012/02/17(金) 19:08:18.67
確かにニワカ臭がする
217名無しバサー:2012/02/17(金) 19:10:46.66
ニカワ臭い
218名無しバサー:2012/02/17(金) 19:18:37.64
>>215
構造が複雑な物もあるし
形も比重も使い方も色々なんだけど
作るのが簡単なタイプと、そうでない物に分かれない?
219ハチロー ◆0f9fyd2ACE :2012/02/17(金) 22:08:02.72
>>218
オレはシンプルなペンシルも複雑なペンシルも両方苦手だわ

オレが作ると、どうもスライドがぎこちないヤツができちゃう
動きすぎるぐらい良く動いてくれて、尚且つ多彩なアクションが出せるヤツが理想だけど

まだまだ時間はかかりそう
220名無しバサー:2012/02/17(金) 23:27:06.74
とりあえず旋盤使った同心円ルアーははなから相手にしない
221名無しバサー:2012/02/18(土) 00:01:21.85
ペンシルなんて透明なザラみたら
全てわかると思うけど
あれみてもわからない人は
自作には向いてないと思うきょうこのごろ
222名無しバサー:2012/02/18(土) 00:06:08.90
ペンシルにも色々あるだろ
223名無しバサー:2012/02/18(土) 00:10:31.26
ちょっと教えて欲しいんだけど
セルロース色止めスプレー7〜8回終えても(乾燥時間十分)
次のドブ漬けで少し流れてしまう、もしくわ、滲む
なんで??、色止め他に良い方法ありませんか。

224名無しバサー:2012/02/18(土) 00:26:46.76
そもそも塗料が合ってないんじゃね?
225名無しバサー:2012/02/18(土) 00:26:49.93
じゅうぶん?
じゅっぷん?
226名無しバサー:2012/02/18(土) 00:31:08.71
そうなんですかね
プラモ屋の、Mrカラー溶剤なんですけど
???
227名無しバサー:2012/02/18(土) 00:32:53.49
じゅうぶんです
3日間かけてで7〜8回
228名無しバサー:2012/02/18(土) 01:41:25.43
ペンシルが楽ってことはないわな。
針変えただけでバランス狂うし狙った泳ぎをさせるのがやたら難しい
229名無しバサー:2012/02/18(土) 03:58:51.35
>>223
ドブ漬けする側のセルロースが濃くなって流れやすくなってる可能性は無い?

セルロース色止めスプレーは未経験だけど、
>3日間かけてで7〜8回
って、色止め後の乾燥時間は本当に十分?
寒くて乾燥時間が長く必要ってのも考えてる?
俺の場合、エアブラシで色止め2回・各乾燥24時間でも、流れたことあります。
最後の乾燥に36時間以上かけるようにして&エアブラシの塗料濃度調整に慣れてからは失敗無いけど。

いっそ、割高なスプレーから卒業する良い機会、エアブラシ購入検討してみては?
塗装自体でも幸せになれると思う。
230名無しバサー:2012/02/18(土) 07:50:40.47
>>229
濃くても流れるのか、2年放置してたから
可能性あるかも
セルロースを希釈して、エアブラシで色止め
と言う事でOKですか
ありがとうございました。
231名無しバサー:2012/02/18(土) 10:31:02.28
当たり前のことなんだけどセルロはドブ漬けした後シズクがたれないぐらいまで薄めてつけた後はとにかくゆっくり引き上げる。これに尽きると思う。
色止めは希釈セルロ3回吹き付けでやってるけど基本的には色流れしないよ。
ルアーの形によっては時間差でセルロ垂れて来てあばばばばだから引き上げる角度とかも重要かも。
232名無しバサー:2012/02/18(土) 14:32:13.44
>>223
滲んでるんだから、塗料との相性が悪くてソッコー溶けてるだけ
水性とかアクリルって書いてあるプラカラー持ってない?
一度何かに塗ってコーティングのテストをしてごらん
乾燥は20℃半日くらいでいいから
結果と感想をレスしてくれたら、詳しい相談にのるよ
233名無しバサー:2012/02/18(土) 17:00:01.25
>>232
諸先生方、ご指導ありがとうございます
8個作って、途中に気付き流れたルアー、4個で済みました
残りは、既に色は塗り済みですから、これからどうしようと言う話
なんですが、この段階で水性ウレタンで色止めはやっぱマズイですかね?
とりあえず希釈シンナー買って来て
色止はセルロエアブラシでやってみます
次回作は、水性も検討します
ど素人にレスくれて、ありがとう。
234名無しバサー:2012/02/18(土) 17:42:09.32
流れ塗りという新しい技法誕生の瞬間であった
235名無しバサー:2012/02/24(金) 19:41:45.49
スプレーのウレタンだとかセルロースがあるけど、これで強度でるのかなぁ?
どぶ漬けのは普段あまり使わないから固まりそう…
236ハチロー ◆0f9fyd2ACE :2012/02/24(金) 22:19:37.33
アクセルのウレタンコートLRスプレーなら
硬度もあるし、実釣には充分耐える仕上がりになるよ

ただ、乾燥スピードは遅い
指触乾燥まで時間がかかるし、完全硬化に達するまでも長い
塗ったあと、気長に1ヶ月ほど放置する気構えが必要
237名無しバサー:2012/03/02(金) 21:38:53.72
ZEST乾燥遅すぎワロエナイ・・・
3日以上かかるよ
238名無しバサー:2012/03/02(金) 23:04:06.51
ウレタンじゃないけどエポキシが微妙に柔かく固まる・・・本来カッチカチに固まるはずなのに
よく見たら買ってから10年経ってた。

やっぱエポキシも10年経った使いかけはダメなのか・・・
239名無しバサー:2012/03/02(金) 23:10:32.91
あ、こないだエポキシで目玉作ったけど表面がなんだか
ベタつく感じで微妙だった。
俺のは古くは無かったけど何でだろうなぁ。
硬化剤多く入れてもべたつきは変わらなかったし、
多く入れたら黄色く変色する
240名無しバサー:2012/03/02(金) 23:55:05.12
硬化剤が多いとベタつくんじゃなかったっけ?
それも考えて等量、少なめの両方で試してみたけどどっちも柔らかめ。
やっぱ俺のは古すぎたようですわ・・・メーカーによると1年以内に使い切って欲しいそうな。
混ぜる前ならなんてことないやと思ってたけど。
241名無しバサー:2012/03/03(土) 00:39:01.68
まじすか、少なくてもベタついてたから
そういうものなのかと思ってた。
242名無しバサー:2012/03/04(日) 09:48:59.50
http://www.youtube.com/watch?v=BsoeaCSLUhc&feature=relmfu
この動画の一分45秒に出てくる
メタルシルバーを買いたいので分かる人おしえてください
日本一釣る人がヤバいって言うぐらいなので
ほしいんです
243名無しバサー:2012/03/04(日) 09:55:25.25
ググれカス
244名無しバサー:2012/03/04(日) 20:59:14.32
121 スターブライトシルバー
245名無しバサー:2012/03/06(火) 00:33:30.71
金属のリップでミノー作ってる方います?
246名無しバサー:2012/03/06(火) 00:56:07.16
やってまっせ
市販の奴だけどな
247名無しバサー:2012/03/06(火) 01:37:58.72
クランクなら作ったことあるがなぁ
248名無しバサー:2012/03/06(火) 06:05:27.99
アルミのリップなら、頼まれて作ったよ!
249名無しバサー:2012/03/06(火) 06:58:16.13
俺は基本リップはアルミ。
精度出せないからまげて自分で調整出来るから重宝してる。
250名無しバサー:2012/03/06(火) 23:03:08.65
>>249
アルミのリップの強度はどうですか?
チタンやステンレスと違って弱く変形しやすいイメージですが・・・
251名無しバサー:2012/03/07(水) 01:27:11.08
>>250
強度より、削るのが大変じゃない?
252名無しバサー:2012/03/07(水) 02:05:08.31
ステンレスは重くてイマイチだった
253名無しバサー:2012/03/07(水) 05:21:00.80
曲げるともげるからな
254名無しバサー:2012/03/07(水) 06:22:16.92
>>250
俺はシャロークランクやトップ系ばかりだから1mのアルミ板でも
強度十分。ボトムノックには耐えられないかもね。

アルミ用ハサミで切ってヤスリで整形。
曲がったり折れたら引き抜いて差し替え。
手軽で重宝してるお
255名無しバサー:2012/03/07(水) 10:29:26.19
1mも有ればそりゃ十分だろーよw
確かに1mmぐらいが強度と使い易さのバランスがいいよね。
256名無しバサー:2012/03/07(水) 14:40:25.86
1mmあったらビッグベイトにも使えるかな?
257名無しバサー:2012/03/07(水) 15:01:44.96
>>256
着水で曲がりそうな気がする
258名無しバサー:2012/03/07(水) 15:43:11.05
>>257
カットしやすいからいいかなと思ったんだけど、曲がるよね・・・
259名無しバサー:2012/03/07(水) 16:32:02.68
フローティングのビッグベイトならちょっとくらい曲がっても全然問題ねぇけどな
260名無しバサー:2012/03/07(水) 17:01:35.89
ある程度の幅があれば平気だと思うぞ?
1.5にする方が確実だけど
261名無しバサー:2012/03/07(水) 22:59:19.56
一回試してみる!
262名無しバサー:2012/03/09(金) 00:35:21.14
ジグヘッド自作用にシリコンで型作ったんだけど、どーしても巣が入ってしまう。空気穴開けても変わらないし。型自体を薄くしたら変わったりするかな?
263名無しバサー:2012/03/09(金) 00:47:43.15
シリコンてホムセンで売ってるシリコンコーキングではあきまへんのん?
264名無しバサー:2012/03/09(金) 01:21:53.71
>>263
試したことないけど焦げそう
265名無しバサー:2012/03/09(金) 02:04:50.72
>>262
溢れる寸前まで入れて溶けてるうちに枠を軽く叩いてみれ。

ダメなら新しい鉛を使ってみる
266名無しバサー:2012/03/12(月) 14:00:56.44
メタルバイブ作るのにアルミ板買おうと思うんですけど、1mmか1.5mmのどっちがオススメですか?
267名無しバサー:2012/03/12(月) 15:36:26.97
重さにもよるけどアルミなんかすぐ曲がっちゃうぞ
ステンレスか真鍮にしとけ
268名無しバサー:2012/03/12(月) 17:31:53.13
アルミの有名なメタルバイブあるけどな。

とりあえず半田溶接とかするなら銅、真鍮、ステンレスだけど銅か真鍮が加工しやすい。
厚さが0.8くらいあれば強度は問題ないよ
269名無しバサー:2012/03/12(月) 18:30:49.53
アルミでも0.8mmあったら大丈夫ってこと?重さは1ozまでで考えてます。
270名無しバサー:2012/03/12(月) 19:01:43.52
あんまりしつこいとゆとりっていわれちゃうよ
271名無しバサー:2012/03/12(月) 21:42:13.43
1mmもあれば大丈夫だと思うよ。

普通に質問してる人には教えてあげればよくない?過疎るのは嫌だ
272名無しバサー:2012/03/12(月) 21:49:07.11
とりあえず板に穴あけて引きちぎってみろ。どの程度の強度かわかるから。

消耗品として自作するなら曲がりに関しては諦めた方がいいよ。
大量に作りやすいのは柔らかい素材だから。

リトルマックスは真鍮の1〜1.2mmくらいサスケはアルミで2mm弱くらい
273かんすぱ:2012/03/12(月) 23:08:03.42
どっかのメタルバイブで手で曲げてアクションを変化させる事ができるってのなかったっけ?
274名無しバサー:2012/03/13(火) 00:26:23.31
ありがとうございました!!
1mmで弱かったら貼り合わせてみます!
275名無しバサー:2012/03/13(火) 00:28:48.06
材料はここで全部揃います
http://www.rakuten.ne.jp/gold/getfish/index.html
276名無しバサー:2012/03/13(火) 09:19:29.53
またか
277名無しバサー:2012/03/13(火) 18:13:00.20
アルミ板を使う雰囲気だけど
アルミ溶接するのかね?それとも穴あけて重りを固定するとか?
278名無しバサー:2012/03/13(火) 19:41:19.12
丸重りに穴開けてステンの棒入れる予定です。
279名無しバサー:2012/03/13(火) 19:55:06.18
いらないCD切ってつかえばいいのができるぞ
280名無しバサー:2012/03/13(火) 22:42:02.42
>>278
大変だけど頑張れ。
温度調節できるコテだと少しらくになるよ。

281名無しバサー:2012/03/13(火) 23:23:22.08
アルミのメタルバイブ良く作るけど(厚みは塗料込みで1.6mm)スナップで使い続けると穴が広がるw
まあ1年持てばいいんじゃないかなと・・・
錘は円柱状の鉛をアルミ板に空けた穴に通してから金槌で叩いて丸みを付けたら良いよ。
角で針が引っかかる場合があるからねぇ
282名無しバサー:2012/03/15(木) 04:06:19.18
真鍮の鳩目でも打ち込んだらアルミよりは長持ちするんじゃね?
へたったらまた新しい鳩目打ち込めば済むし
283名無しバサー:2012/03/15(木) 09:28:39.28
真鍮管でも買ってセンタポンチとかで両側広げたら案外いいかもな
284名無しバサー:2012/03/15(木) 10:56:15.47
川でメタルバイブ使うとすぐにロストしてしまうよ。今まで最長使用が1年で穴の内側が削れて1mmくらい
残っていても問題はなかったかな。鳩目は手軽で良いね。リベットを打ち込むのを今思い付いたw
アルミ板の穴がまた拡がってきたら試してみるわ。サンクス!
285名無しバサー:2012/03/15(木) 14:40:52.07
数年ぶりにルアー作ってるんだがアルミ貼りむっずいね
手元にあったのでボンド使ったんだが、ホントなら接着剤って何がいいいんだろ
286名無しバサー:2012/03/15(木) 14:53:39.47
>>285
一般的にはリターダーじゃね
俺はミスターカラー薄め液使ってるけど
一番ラクなのはアルミテープよね
287名無しバサー:2012/03/15(木) 15:15:58.32
リターダーって接着剤にもなるのか……と思ったらコーティングに依るのね


関係ないけどビッグカメラの通販が送料無料だったのでタミヤカラー3本だけポチった
小分けでほしいのだけ買えていい感じ
288名無しバサー:2012/03/15(木) 15:43:58.79
木工用ボンドを水で2倍に薄めて使うのもアリ
289名無しバサー:2012/03/15(木) 18:03:01.48
空き缶から目に使えそうな部分を切り取ってみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2748995.jpg

使えそうなものは何でも使っていた厨房時代を思い出す
290名無しバサー:2012/03/15(木) 19:11:10.28
面白い発想
291名無しバサー:2012/03/15(木) 20:53:33.39
ラッカー(エポキシとかないので)盛ったらいい感じにクリクリでつぶらな瞳になってくれた
気泡入ったけど
292名無しバサー:2012/03/15(木) 22:02:46.32
ZESTだめだー乾き悪すぎ
293名無しバサー:2012/03/16(金) 04:47:30.45
盛ったラッカーがてっぺん凹んでまさに死んだ魚の眼になってた
ラッカーだからそうなるわな…… 最終的には丸くなることを信じて継ぎ足し
294名無しバサー:2012/03/16(金) 05:49:53.37
エポキシ接着剤にラッカー混ぜるといいよ
295名無しバサー:2012/03/16(金) 06:49:16.13
揮発性とそうでないの混ぜたらグズグズになりそうなんだけど
296名無しバサー:2012/03/16(金) 12:49:28.76
エポキシの臭いを思い出すと嗅ぎたくなる
297名無しバサー:2012/03/16(金) 17:29:36.80
買う塗料のチョイス間違ってウグイ作るつもりがバスカラーになっちまった
しかも塗失敗して綺麗なグラデ作れず斑点ができてなおさらそれっぽく
298名無しバサー:2012/03/17(土) 11:41:42.07
今日のアルミはくっついてくれないなぁ……
299名無しバサー:2012/03/17(土) 21:56:54.72
お前らもっとつくろうよ
300名無しバサー:2012/03/17(土) 22:47:48.21
顔彫り難しいから適当になってしまう
301名無しバサー:2012/03/18(日) 00:36:44.60
今40個一気に作ってるよ
302名無しバサー:2012/03/18(日) 06:45:09.89
ハンドメイドは自己満足でしかない
手間とコスト考えても市販ルアー買ったほうがいい
303名無しバサー:2012/03/18(日) 06:55:24.86
自己を満足させられたらいいじゃないか
バス釣りだって自己満足だろ 基本的に持って帰って食う魚でもないし
304名無しバサー:2012/03/18(日) 07:27:28.25
マジレス不要
305名無しバサー:2012/03/18(日) 07:32:57.38
いいから作れよ
306名無しバサー:2012/03/18(日) 19:31:48.45
近所のホームセンターにバルサがなくて桐しか置いてないんだけど、桐もサクサク削れる?
307名無しバサー:2012/03/18(日) 20:00:18.71
サクサクは無理だけどヒノキやホワイトウッドよりはサクサクいける。
308名無しバサー:2012/03/18(日) 20:01:49.10
桐ならサクサクだ

そして材木で桐材を買うより桐すのこ買ったほうが安いという
309名無しバサー:2012/03/18(日) 20:07:06.37
じゃあ次は桐で作ろう エアブラシ買ったら本気出す

桐すのこはなかったなー
でもそれなりのサイズの角材が100円だったから十分
310名無しバサー:2012/03/18(日) 20:08:33.14
桐めちゃやすいぞ。木材でも。
100均の集成材よりも安いんだからお勧め。

でもビッグベイトなんかでカタカタ良い音出せるのは檜だと思う。
削るの死ねるけど。
311名無しバサー:2012/03/18(日) 20:35:54.18
うちの近所のホムセンは桐板300円
桐板5枚のすのこ198円
どうなってんだと
312名無しバサー:2012/03/18(日) 20:40:16.29
ヒバもいいね
313名無しバサー:2012/03/18(日) 20:41:30.59
ヒノキとか硬くてノーシンカーでヒートンとリップ付けただけの簡単ミノーしか作れんです
薪用がたくさんタダで手に入るのはいいんだが・・・
314名無しバサー:2012/03/18(日) 20:48:56.57
大工の資材置き場で端材を貰ってるわ
315名無しバサー:2012/03/19(月) 02:06:11.60
そんな荒材使ってるのか?ありゃ、木材というか垂木といって工作には不向きだぞ
316名無しバサー:2012/03/19(月) 02:08:27.80
今更ですが、第一石油類と二類があるみたいなんですが、具体的にはどういう違いですか?
そもそも成分が違う?店頭で難しい事言われてチンプンカンプンでした。
317名無しバサー:2012/03/19(月) 08:31:44.25
>315
言っちゃダメ
318名無しバサー:2012/03/19(月) 09:23:10.60
海岸に流れ着いた角材を拾って作っていたこともありました
凝ったことするんじゃなければ削れてニスが乗ればええねん
319名無しバサー:2012/03/19(月) 09:48:51.39
>>316
成分は違う
一類は二類よりピュアで、二類は不純物が混ざってる

○ 2類塗料+2類薄め液
○ 2類塗料+1類薄め液
○ 1類塗料+1類薄め液
× 1類塗料+2類薄め液
× 1類塗料+2類塗料

らしい
俺もよくわかってないんだけどね

「塗料は、同じメーカー同じシリーズのモノのみ混ぜられる」 (同じ二類でも成分が違う場合もあって他社のだと混ざらなかったりする)
「薄め液は、塗料と同じかよりピュアなものだけ使える」
とだけ覚えてればいい


・・・のか? 間違ってたら訂正頼む
320名無しバサー:2012/03/19(月) 19:00:39.42
エポキシで目玉作ったんだけどさ
表面ベタベタすんのって硬化剤の配合間違ったって事?
321名無しバサー:2012/03/19(月) 19:44:56.91
一般的にはそういうこと

だが、
完璧にベタつきをなくすのって実はかなり大量のエポキシをシビアに調合しないと難しい
322名無しバサー:2012/03/19(月) 20:34:51.65
硬化しても触ると跡残ったりするよね(´・ω・`)
323名無しバサー:2012/03/19(月) 21:05:50.26
ダイソーのエポキシ接着剤は硬化するとベトつかない。
はっきり言って、そこらのエポキシのよりずっと使い易いのでオススメ。
324名無しバサー:2012/03/19(月) 21:15:19.41
やっぱそうなのか・・・硬化剤多く入れても黄色くなるし、
結局完成した目玉をストーブに乗せて無理やり乾燥させた。
325名無しバサー:2012/03/19(月) 21:27:51.56
俺は金ないからダイソーのエポキシ接着剤でコーティングしてる
326名無しバサー:2012/03/19(月) 21:31:35.59
エポキシじゃなくてラッカー塗料で継ぎ足しつつ作ってもイケる
が、気泡が入る
327名無しバサー:2012/03/19(月) 22:33:26.05
接着剤の営業マンのオレとしては、ダイソーのエポは正直エポじゃないから
コート材に使っていると前レスだが、試しに岩等にぶつけたときルアーを見てほしい
エポの成分が硬すぎて、ガラスみたいにバキバキに割れてるだろ?オレも試してみたからわかる
国内メーカーでホムセンなんかで売っているのは、硬いけど柔軟性があって高い理由、ダイソーの
安い理由がよくわかるよ。接着剤として使っても同じ。硬すぎて融通の利かないヤツに似てる。
328名無しバサー:2012/03/19(月) 22:35:15.54
追記
ダイソーのエポの、エポとしての利点は充填につかえば安くなる点。
例えば、ウエイトの充填に使うとか。接着剤以外として使うにはコスト安で◎
329名無しバサー:2012/03/19(月) 22:41:15.46
ダイソーのエポキシは接着剤というよりも、安っぽいインクの臭いがして何とも体に悪そうな臭いがする。
ダイソーは使えるのと使えないマテリアルの差が激しいよな。まあ、100円だから良いけど。


330名無しバサー:2012/03/19(月) 22:44:54.43
ダイソーエポキシのネガキャンがすごいなw
自社が売れなくなるから困るのかね
331名無しバサー:2012/03/19(月) 22:45:39.85
市販のペンシルベイトをシンキングのS字チューンに出来ないでしょうか?
332名無しバサー:2012/03/19(月) 23:07:58.92
でもダイソーブランドの塗料や接着剤系は乾きが遅かったり難がある製品が多いのは事実だな
うまく使えば使えないことはないけど
333名無しバサー:2012/03/19(月) 23:15:57.07
いえいえ、ネガキャンなんて毛頭ございませんよ

国内2大メーカーのうちの一つなんで、ここの皆さんやここを見た方がダイソーエポを買われた所で
正直イタくもかゆくもないです。
あくまで、客観的な有効利用を申し上げただけですよ

334名無しバサー:2012/03/19(月) 23:20:15.20
確かにダイソーのは硬くてバキバキになるけど、100円にそこまで求めてないから個人的には問題無い。


335名無しバサー:2012/03/19(月) 23:20:30.25
なんで営業マン風情が自分の仕事言っちゃったんだろう
336名無しバサー:2012/03/19(月) 23:33:53.02
「有名な会社で働いている」ってのが唯一のアイデンティティだからじゃね?
337名無しバサー:2012/03/19(月) 23:42:32.37
エアブラシやる場合、レベリングシンナーと洗浄用シンナーって別に買わないとダメ?
338名無しバサー:2012/03/19(月) 23:47:52.45
同じで良い。趣味なんだし
339名無しバサー:2012/03/19(月) 23:51:34.28
一緒で大丈夫なのね よかった
道具揃えたいんだけど予算がまったくなくてギリギリまで切り詰めないといけなくてキツい
340名無しバサー:2012/03/20(火) 10:23:12.49
ただ、ブラシの洗浄には大量のシンナーを使うので、おおざっぱに洗浄するときは
ホームセンターの徳用ラッカーシンナー、仕上げに丁寧に洗う時はMr.シンナーと使い分けてる。

ホームセンターのシンナーはブラシのOリングを侵すという意見が出そうだが、ホムセンのシンナーは第二石油類。
基本問題ないし、今までま全く問題ないまま使えている。
341名無しバサー:2012/03/20(火) 11:24:57.06
洗浄用シンナー出てから、カップの外にこびり付く塗料が無くなって快適
342名無しバサー:2012/03/20(火) 17:16:48.68
カチカチに硬化するエポキシはEP330、軟いのはEP001
343名無しバサー:2012/03/20(火) 20:27:01.85
セルロースで色止めするのって数回吹き付けてから
シャバシャバのセルロースにゆっくり浸けるんでしょ?
薄め液多くすると逆に流れてしまいそうなんだけど大丈夫?

いつもは怖くてウレタンでやってるんだけど今回初めてセルロースだけで
試してみようと思うんだ。
344名無しバサー:2012/03/20(火) 20:44:09.15
ちゃんと色止めしてしっかり乾燥させれば大丈夫
345名無しバサー:2012/03/20(火) 20:50:53.49
サンキュー 色止めは3回でいいかな
346名無しバサー:2012/03/20(火) 21:05:57.48
バイブの設計と動きに関する資料ってミノーやクランクに比べて少ないなぁ・・・
347名無しバサー:2012/03/21(水) 00:12:19.17
>>343
そればっかりはわかんない。俺はいつも5回吹いてる。
シャバシャバ過ぎるのは勿論ダメだけどディッピング後に水滴がポタポタ垂れる様な濃さでやったら色止め何回やろうが間違いなく色流れします
348名無しバサー:2012/03/21(水) 01:47:19.87
カミツブシをたくさん潰して板オモリでくるみ1コ10gのボタン電池型ウェイトを作るお仕事
349名無しバサー:2012/03/21(水) 05:02:32.01
薄めすぎたセルロースでドブ浸けすると駄目なのね
せっかく薄めたのに… 蓋をあけといて調整した
350名無しバサー:2012/03/21(水) 18:06:12.64
手軽にやってみようと思うんですが
クリアスプレー(アクリルかラッカー)でのコーティングってまずいんでしょうか?
351名無しバサー:2012/03/21(水) 18:26:54.73
かまわんけど暖かい日に柔かくなって溶ける
352名無しバサー:2012/03/21(水) 19:28:17.72
>>350
出来無くはないけどよく乾燥させても被膜が柔らかい
353350:2012/03/21(水) 20:12:21.59
ありがとうございます
気温の高い日と衝撃に気をつければ
なんとかできそうですね
とりあえずやってみます!
354名無しバサー:2012/03/21(水) 20:16:05.87
ラッカースプレーだけで仕上げるなら、無駄にコーティングせずに回数少なくしたほうが綺麗かつ硬めに仕上がる
自分の経験上だから塗料のメーカーの差もあると思うが
355名無しバサー:2012/03/21(水) 20:48:15.49
どうやれば市販品のように綺麗に塗装できるんだろう・・・
やっぱりエアブラシと塗料のチョイスかね
356名無しバサー:2012/03/21(水) 20:53:52.80
今タミヤの0・3の使ってるけどもっと細いの欲しいな
357名無しバサー:2012/03/21(水) 20:55:12.23
0.4だわ・・・
358名無しバサー:2012/03/21(水) 21:27:49.93
下地が綺麗だったら塗装も綺麗にできると思う
359名無しバサー:2012/03/22(木) 09:09:33.27
初心者にアルミホイルはキツかった
アルミテープ買ってくるお
360名無しバサー:2012/03/22(木) 21:13:00.53
角材ってダメなのね……硬くて縦にスライスできんわ……
361名無しバサー:2012/03/22(木) 22:56:26.74
木の種類ごとの特徴とかテンプレに入ってなかったっけ?
362名無しバサー:2012/03/22(木) 23:11:29.77
ルアーに使うサイズの木材を売ってくれる木材屋って少ないよな
あってもえらい割高だし
363名無しバサー:2012/03/23(金) 02:11:31.50
ようやく削り出してウェイト仕込んでスイムテストOKと思ったらボディ接着でミスった
瞬間接着剤一発勝負すぎてもう
364名無しバサー:2012/03/23(金) 03:32:36.72
>>363
つエポキシ
365名無しバサー:2012/03/23(金) 04:16:44.82
>>363
つ木工用ボンドorセメダイン
366名無しバサー:2012/03/23(金) 12:11:41.54
今度からはボンドの能力を信じてボンドにするよ……
367名無しバサー:2012/03/23(金) 22:23:30.53
既出かもしれんけど、これってルアーメイキングに活用できそうだよね
数万するけど
http://blog.esuteru.com/archives/5047861.html
368名無しバサー:2012/03/23(金) 22:26:37.92
これイトウクラフトが使ってるって本当!?
369名無しバサー:2012/03/23(金) 22:43:16.64
それは知らないけど、
PC上で左右パーツをモデリングして、ワイヤーとウェイト埋め込んで、貼りあわせるだけで素体完成ってすごく楽しそう
370名無しバサー:2012/03/23(金) 22:50:42.48
どこもこの手の使ってるぞ
ジャッカルも使ってた
371名無しバサー:2012/03/23(金) 22:54:33.93
このタイプは、有名だけどモーターがおもちゃレベルだから1個削ったら、モーター熱くなりすぎて使えんらしいよ。
まして、ハードウッドなんてモーター焼き切れるし、とてもじゃないが量産なんて無理。
素人で趣味レベルなら、ラクせずに1個1個手で削れよ。
372名無しバサー:2012/03/23(金) 22:56:11.56
なんでここのヤツラは楽して作ろうとするんだろうか

所詮、素人のアマチュアビルダーなんだし。。。

ハンドカービングで作れよ
373名無しバサー:2012/03/23(金) 22:56:34.01
これ使うなら木にこだわらず普通に対応の樹脂で作ればいいんじゃ?
374名無しバサー:2012/03/23(金) 22:58:25.61
失敗がなくなってくると、もう設計の段階で完成してるようなもんになっちまうんだよ
削ったりヤスリ掛けたりっていうのは形にするための単純作業だから削減できるものならしたい部分
375名無しバサー:2012/03/23(金) 23:25:03.70
お前はプロ気取りか
376名無しバサー:2012/03/23(金) 23:25:44.09
いいえ趣味だからこそできるヘンテコリンなルアーのアイデアをたくさん形にしたいだけです
377名無しバサー:2012/03/23(金) 23:41:24.87
切れ端を使って適当に削ってルアーを作る
普段では絶対に作らないような形のルアーができて楽しい
378名無しバサー:2012/03/23(金) 23:46:13.66
ダイソーのドリルに装着する穴あけビットが廃盤になったようだ
379名無しバサー:2012/03/24(土) 08:02:49.99
昨日買いましたよ。
380名無しバサー:2012/03/24(土) 14:05:18.16
モデラ結構時間かかるんじゃないかな

またケミカルウッド系、高いけど素材としてはいいよ
均一だから削りやすい上、硬めのバルサ並みの比重0.2くらいの奴でもヒートン直接打てる(要接着)
俺の使ってるやつ、なんだったけな
ケミカルウッドでなくサイコウッドでなくググッたら出てくるが
シリコン型の発泡ウレタンも使ってるが、個人では管理が難しくムラが多い
一度型作れば削る手間がないがムラ調整が難しい発泡ウレタンか
削る手間はかかるが(木材よりは楽)上記発泡ウレタンや木材にあるムラが皆無なケミカルウッド系か

単純にケミカルウッド系はここの手削りしてる人たちにも素材としてお勧めしたい
381名無しバサー:2012/03/24(土) 14:09:26.99
オレは一期一会の木材との素材の会話を楽しみたいな。
この木はどこにはえていたのだろうとか、そんな事を想像しながら木を削る。
逆目が立ったり、一つ一つ表情が違うけど、木の香りを楽しんで彫ってる。
そして、なんとなく精神的に豊かになって、魚が釣れればもっと幸せ。

趣味ってそういうもんじゃないかな。人工素材を否定する気はないけどね。
382名無しバサー:2012/03/24(土) 14:12:35.02
キミの趣味がそうだってだけで、趣味全般がそういうわけでもないね

俺はルアー好きの釣りマニアだけど木材マニアではないし・・・
383380:2012/03/24(土) 14:14:09.96
分かるよ、ハンドメイドだからこそ、ね

まあ釣りと一緒で、趣味のトップや、メント系があるように
でもここの住人同士は有意義な情報交換として喧嘩はしたくないな

俺の使ってるケミカルウッド思い出した
サンモジュールってやつだわ
384名無しバサー:2012/03/24(土) 14:17:29.56
>379
在庫限りだな
385名無しバサー:2012/03/24(土) 14:45:16.40
エアブラシがまだ届かない
386名無しバサー:2012/03/24(土) 18:51:43.08
セルロースを分割したいのですがどの様な容器が適してますか?
387名無しバサー:2012/03/24(土) 19:49:14.29
>>386
ホムセンに油性塗料用の容器が売ってる
388386:2012/03/24(土) 20:15:41.54
>>387
ありがとうございます。
早速明日にでも買いに行ってきます。
389名無しバサー:2012/03/25(日) 12:31:18.09
セルロース→塗装→ウレタンスプレーの予定ですが、Mrカラーとタミヤカラーではどちらがおすすめですか?
あるいは何系のカラースプレーなら大丈夫なのでしょうか?(例えばアクリル系など)
390名無しバサー:2012/03/25(日) 13:05:44.26
タミヤカラーって水性塗料だっけ?
乾燥が早いラッカー系のMrカラーのほうがいいんじゃないかな

俺も今から初エアブラシ体験する初心者だけど
391名無しバサー:2012/03/25(日) 18:07:20.57
タミヤはエナメルじゃない?
392名無しバサー:2012/03/25(日) 21:07:28.78
Mrカラーがアクリル系、タミヤカラーがラッカー系みたい。
393名無しバサー:2012/03/25(日) 21:15:29.93
アクリル系とラッカー系は並列するもんじゃないぞ?

どの溶剤で薄められるかのタイプが水性とかラッカー系とか
塗料自体のタイプがアクリルとかエナメルとかウレタン

中間みたいな意味で使われるワードも多いからややこしいな
基本的にラッカー系はシンナーで薄められるアクリルの事だと思っていい
394名無しバサー:2012/03/25(日) 23:31:17.48
うわぁああ色流れがぁあああ
395名無しバサー:2012/03/26(月) 07:56:28.19
いま手元にタミヤカラーとMrカラーがあるんですが、タミヤカラーはラッカー系で成分にセルロースが
入っているようです。Mrカラーは成分に合成樹脂(アクリル)とあります。
Mrカラーは1色しか持ってないのですがイエローなので使う可能性は高いですが、ホットタイガーの
ようにMrカラーのイエローの上からタミヤカラーのブラックを塗るのは問題ありますか?
また、根本的にどちらがハンドメイドに適しているのでしょうか?

>>393さんの話はちょっと難しくてわかりません。

これからハンドメイドに挑戦しようと思っている初心者でした。
396名無しバサー:2012/03/26(月) 11:37:59.48
難しくてわかんないなら、とりあえずMrカラーにしとけ
そんでその他の液もMrって名前が入ってる奴で揃えればいいよ
397名無しバサー:2012/03/26(月) 11:49:12.97
バルサ材のルアー(フックヒートン所以外)にビスなどを付ける場合、抜けやすいですか? 
その場合小さい下穴あけて瞬間接着剤入れれば良いですかね?
398名無しバサー:2012/03/26(月) 11:56:52.60
抜けやすいっちゃ抜けやすいけど接着剤でしっかり固めれば実用強度にはなると思う
不安ならそこだけくり抜いて硬い木を入れて固めて、そこにビスを打つって方法も
399名無しバサー:2012/03/26(月) 12:04:30.37
>>398
これを利用すればフックヒートンで作る事も可能かな?
400名無しバサー:2012/03/26(月) 12:09:50.04
>>399
俺はやったことないけど、可能
これにその方法でのクランクベイトの作り方が載ってる
http://books.google.co.jp/books?id=hReeQpB2eWYC&printsec=frontcover
401名無しバサー:2012/03/26(月) 12:58:05.87
398
ありがとうです 下木入れるのが一般ですよね
ジャンクのトップのプラグ改造して遊ぶので接着剤で良いかなと思ってね・・・
402名無しバサー:2012/03/26(月) 22:37:28.05
ラッカーでコーティングしたんだけどこれフックつけたらフックの先端で傷ついちゃうよね
市販のフック尖すぎワロタ
403名無しバサー:2012/03/26(月) 22:39:45.23
ダブルフック使えばおk
404名無しバサー:2012/03/26(月) 22:40:12.86
持ってないヨー
405名無しバサー:2012/03/26(月) 22:41:47.55
安いし楽だしリングいらないからオヌヌメだよ。
406名無しバサー:2012/03/27(火) 21:32:16.19
柔らかい木材でラトルルーム作る場合は、ラッカーでラトルルームもコーティングしたほうがいいのかな?
407名無しバサー:2012/03/27(火) 22:56:38.40
うん
せめて瞬間接着剤しみこませる
408名無しバサー:2012/03/27(火) 23:45:23.65
ありがとう
やってみる
409名無しバサー:2012/03/28(水) 01:20:40.13
余ったエポキシを指で練ってたら可愛い白魚ができた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2801536.jpg

ダイソーのエポキシでも、完全に乾けばヒートン打つだけで全力で引っ張っても取れないくらいの強度は出るんだね
410名無しバサー:2012/03/28(水) 05:53:02.11
>>409
あらかわいい
411名無しバサー:2012/03/29(木) 01:48:14.00
強く、小刻みに震えるルアーを作るにはどうやればいいんだろう
どうしても大ぶりのアクションか、弱いアクションになってしまう
412名無しバサー:2012/03/29(木) 01:59:39.37
バイブレーションからクランクにシフトした感じのを作ってみれば?
413名無しバサー:2012/03/29(木) 02:22:49.74
俺が作るとバイブもクランクも同じ動きになっちゃうんだよな
414名無しバサー:2012/03/29(木) 02:46:02.29
ウエイトをまとめると泳ぎもまとまるよ。
バタバタした泳ぎになるけどね
415名無しバサー:2012/03/29(木) 08:01:37.31
>>411
リップ幅はボディ幅と同じくらい太く
かつ根元を細く絞る
アイの位置は高め

たぶんこれでロール少なめ、早巻きで動きがロックされてちょっとバイブ的なのになる
コフィンリップが一番向いてると思うよ
416名無しバサー:2012/03/29(木) 13:48:37.32
ほうほう
ありがとう参考にするよ
417名無しバサー:2012/03/29(木) 13:58:25.25
>>416
でもキモはシンカー量と位置だぞ。
418名無しバサー:2012/03/29(木) 14:00:23.83
イメージとしてはボディ形状、ウェイトバランス、アイの位置、全部が絡んできそうな感じ
419名無しバサー:2012/03/29(木) 15:02:26.87
同じ形でもシンカーの量や位置で大きく動きが違ってくるのも作ってる人間にしかわからない楽しみだね。
420415:2012/03/29(木) 17:40:29.98
ウェイトって
支点にもなるしカウンターで動き強くもなるし
量は大事だよね
バルサでノーウェイトクランク作ったら分かるけど、あれ、プラでよく動くクランク参考にしても慣性が弱くてチロチロとしか動かない
しかも動き出しも浮力に負けて遅いし
俺の場合は逆に強い動き作るのが苦手だわ

また、アクションもウォブルってロールと密接に関係してるし
ロールで水を裂かないと横にウォブルしにくい、みたいな
言葉じゃ難しいけどね

根元を絞るのは試してほしいね
ウェイト少なくして慣性押さえるとかは他に支障出るし、とか
その辺色々楽しみながら試してみて
とりあえずリップを差し込み式にして色んな形を試すのが良い
421名無しバサー:2012/03/29(木) 19:43:22.02
バルサでノーウェイトとか非常に誰得w
鉛をかなり入れたってバンバン浮いてくるのに
422名無しバサー:2012/03/29(木) 20:54:58.79
ラパラのF-9…
いや、ミノーだから別問題なんだけどね
423名無しバサー:2012/03/29(木) 21:05:22.94
ラパラはなんだかんだで針は重いしカバーは厚いから浮力は大したこと無いよな。
適当な塗装をしたバルサクランクに比べるとさ
424名無しバサー:2012/03/29(木) 21:07:28.51
ラパラの個体差ナメるなよww
425名無しバサー:2012/03/30(金) 12:19:38.00
リップが斜めについたラパラあったわwww
426名無しバサー:2012/03/30(金) 18:07:04.15
ラパラとか、よくあれで市販できるなってレベルだわ。
427名無しバサー:2012/03/31(土) 02:48:26.24
現地法人になってから品質管理が悪くなったメーカーってのも珍しい
428名無しバサー:2012/03/31(土) 12:24:10.17
アルミを貼った部分と貼ってない部分の段差を隠したいんだが、どうやって隠してる?
429名無しバサー:2012/03/31(土) 13:02:55.66
ひたすらドブ漬け
430名無しバサー:2012/03/31(土) 14:20:55.08
ドブ漬け→磨くを繰り返すのが一番かな
パテも試したけど今度はパテとの段差が(;´Д`)
431名無しバサー:2012/03/31(土) 14:39:10.95
塗装して乾燥させようと外だしっぱにしてたら、、、雨降りやがったlllorz
432名無しバサー:2012/04/01(日) 12:08:44.64
スイムテストのつもりでキャストしたらライン切れて
どっか飛んで行った・・・ワロタ・・・
433名無しバサー:2012/04/01(日) 15:51:04.67
>>432
ドンマイ
434名無しバサー:2012/04/01(日) 20:59:08.63
ちゃんと泳がなかった
435名無しバサー:2012/04/01(日) 21:20:23.46
S字系作ったけど、速く巻いたら回転してしまう
436名無しバサー:2012/04/01(日) 23:20:28.54
S字ってどんなん?ジョイント?
437名無しバサー:2012/04/02(月) 00:20:20.60
ジョイクロみたいな感じですね
438名無しバサー:2012/04/02(月) 19:18:30.86
筆塗りで限界を感じた…
439名無しバサー:2012/04/02(月) 20:32:44.84
やっぱしエアブラシは圧力計?みたいなのついてたほうがイイかなあ?
440名無しバサー:2012/04/02(月) 21:08:50.60
圧力計っていうより圧力調整ね。レギュレーターはいると思うよ
441名無しバサー:2012/04/02(月) 22:51:59.81
>438
刷毛塗りにしてみな
442名無しバサー:2012/04/02(月) 23:29:48.54
>>440
クレオスのl5セットつかってるんだけど後付できる?小っちゃいスポットがうまく吹けないよ・・・
443名無しバサー:2012/04/03(火) 00:27:56.19
>>441
すまん。詳しく書いてなかった。グラデーションを出すのに筆塗りでは限界を感じてたんだ…。

広い面積を均等に塗るのには刷毛がよさそうだな。

どうも背中や腹を塗るのが上手くいかないんだ。
444名無しバサー:2012/04/03(火) 00:34:41.16
筆塗りで頑張った結果がこれだ。

何か塗りに関してアドバイス貰えると嬉しい。http://i.imgur.com/zjzqT.jpg
445かんすぱ:2012/04/03(火) 00:39:52.23
いっその事、マスキングしてメリハリ付けてみるとか。
446名無しバサー:2012/04/03(火) 00:49:37.02
昔筆でやってたけどやっぱグラデーションならエアブラシに敵わんよ
すげえ上手い人なら別だけど
447名無しバサー:2012/04/03(火) 01:40:56.27
>>444
静岡の大橋さん?って人がマニキュア?かなんかで
凄くリアルなペイントしてるね

あれは、サイト何処だったかな?
448名無しバサー:2012/04/03(火) 01:41:22.42
マジックの点でグラデーションをだな・・・
449名無しバサー:2012/04/03(火) 02:38:08.08
水木しげるかよw

グラデーションはパレットの上で2色使って刷毛の上半分と下半分にそれぞれの色を
うまく馴染ませてから塗ります。薄め液使うやり方もあるけど。
まあエアブラシのほうが簡単。
450名無しバサー:2012/04/03(火) 08:11:09.54
気楽に真似できる技じゃないが
飛行機プラモを面相筆だけで塗るモデラーがいて、去年ムック出してたよ
田中克自 で検索
451名無しバサー:2012/04/03(火) 11:55:46.63
>>444
今見つけた。
これは必見だよ。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/7034/
452名無しバサー:2012/04/03(火) 12:47:56.85
>>451
これはすごい…見た目にも十分満足出来るレベル…

ありがとう!試してみるよ!
453名無しバサー:2012/04/03(火) 13:46:22.53
>>451
これは凄いな
454名無しバサー:2012/04/04(水) 13:02:41.48
買いだめしてたダイソーのアルミテープ無くなっちゃった。
新しいのは粘着強すぎるし薄いし使いづらい。
455名無しバサー:2012/04/05(木) 02:10:16.34
ダイソーのアルミテープすげぇいいよな
456名無しバサー:2012/04/05(木) 03:05:11.02
近所のダイソーには売ってない
457名無しバサー:2012/04/05(木) 15:10:54.25
俺の近所のダイソーも最近売ってない(´・ω・`)
458名無しバサー:2012/04/05(木) 18:23:51.87
アルミホイルからアルミテープにしてから貼るのが楽しくなった。
459名無しバサー:2012/04/05(木) 22:15:39.37
今日10Mのアルミテープじゃなくてキッチンテープのほう試してみたんだけど
まぁまぁ使いやすかったよ。
もう少し薄くて粘着が伸びなかったら最高なんだけどなー・・・
460名無しバサー:2012/04/06(金) 00:05:39.47
ホイルだと一発で位置決めするのがシビアでな・・・
アルミテープが良いんだけど近所の店には厚いのしか売ってない
461名無しバサー:2012/04/06(金) 09:22:23.89
やっぱ以前のダイソーのが使いやすかったな
誰か3Mの試した人いない?
462名無しバサー:2012/04/06(金) 18:49:59.27
セリアのアルミテープ薄くていいんだけどセルロにディッピングしたら
背中のシワ寄ったところから溶けた粘着剤?が出てベタベタになった
463名無しバサー:2012/04/06(金) 20:58:04.49
ダイソーは80ミクロン?だけどセリアはいかほど?
464名無しバサー:2012/04/07(土) 01:07:15.12
>>463
パケに厚さが書いてないのよね(´・ω・`)
ダイソーのと触り比べるとセリアの方が柔らかい
薄いのか材質の違いか・・・
あとセリアのは剥がすとのりが残ることがある
465名無しバサー:2012/04/07(土) 12:20:16.89
セリアもそんな感じか。糊残るよね。
ビヨーンて伸びる感じで。
466名無しバサー:2012/04/07(土) 21:42:39.47
セリアでアルミテープとキッチンテープ4種類買ってきたった
これから張ってみる
467名無しバサー:2012/04/07(土) 23:45:36.05
すげーいいのあった。セリアの流し台テープってやつ
程よい厚みと伸びない糊、こりゃいいわー
でも3CM×2Mとコスパは悪い。
厚みは前のダイソーと同じくらい、糊も前のダイソーと似てるけど
セリアのが強力っぽい。
他のは薄すぎたり糊が伸びるタイプであまり好みではなかった
468名無しバサー:2012/04/08(日) 00:29:15.45
よかったね
469名無しバサー:2012/04/08(日) 09:03:00.09
セルロースセメントってモノによってツヤとか違いがあるのかな

Mrカラーのクリヤを何度も吹きつけてコーティングしたらすごく綺麗に仕上がったんだけど、
割高なので乗り換えようかと思う
470名無しバサー:2012/04/08(日) 09:44:32.72
>>467
まじかセリア行ってくる
471名無しバサー:2012/04/08(日) 17:32:03.58
セルロはルアーの形状によって薄い部分と厚い部分と差が出るから
苦手だな。
472名無しバサー:2012/04/11(水) 10:11:12.23
最後のコーティングでウレタンの上からセルロースどぶずけしてしまったら
しわしわになってしまいました。
こんな風になるんですね。
473名無しバサー:2012/04/11(水) 18:30:08.05
うわーんエアブラシの缶が凍っちゃったよー
早くコーティングしたいのに
474名無しバサー:2012/04/11(水) 23:20:09.44
割安なコンプレッサーに手を出すチャンスと考えるんだ
475名無しバサー:2012/04/12(木) 01:49:24.48
そんな金ないです・・・
476名無しバサー:2012/04/12(木) 02:18:05.89
缶のほうがよっぽどコスパ悪いと思うが
477名無しバサー:2012/04/12(木) 16:02:01.36
10年以上前のラッカースプレーの中身を出してコーティングに使ってるんだが、
じゃっかん黄色いのは古いからなのか元々そういう色なのか……

重ねてたらルアー自体も若干黄ばんでしまった
478名無しバサー:2012/04/12(木) 17:36:12.63
クラシックチューンですな
479名無しバサー:2012/04/12(木) 19:48:06.27
デカいクランクベイトって塗装が難しすぎるんですけど
480名無しバサー:2012/04/12(木) 20:01:39.76
石膏がなかなか乾燥してくれない
481名無しバサー:2012/04/13(金) 22:26:50.22
バイブレーションをスイムテスト無しで作ったら失敗した

アイでぶら下げた時、頭がおしりより浮くバランスだと水中でひっくり返るんだな……
これでわかったことは、木でよく飛ぶミニバイブを作るのはかなり難しいってことかな……

ストラップにでもしよう
482名無しバサー:2012/04/13(金) 22:51:03.71
リップ付けてみたら
483名無しバサー:2012/04/13(金) 22:56:27.23
作るの楽だから台形リップばっかだったけどコフィンリップ作ってみたらなかなか良いな
でもどうも左右対称にしづらい(´・ω・`)
484名無しバサー:2012/04/15(日) 19:58:06.81
作ったルアーを置いとくと設置してたトコが平らになっちゃうんだけどなにこれ
塗装してから数日経ってるけど、まだ乾ききってないってことなのかね
485名無しバサー:2012/04/15(日) 20:12:25.47
だね。
ウレタン?
486名無しバサー:2012/04/15(日) 20:26:33.32
いやラッカースプレーの中身をエアブラシで吹きつけた奴
487名無しバサー:2012/04/15(日) 20:46:00.41
俺のも玄関のレースの敷物模様がついた
488名無しバサー:2012/04/17(火) 03:10:33.46
プチコンキュートって圧が弱いって悪評が多いけど、
ルアーの塗装用途だとどうなんだろう
489名無しバサー:2012/04/17(火) 03:18:17.83
せめてプチコンにしよう
俺はタミヤのレボだけど
490名無しバサー:2012/04/17(火) 03:28:11.86
俺はみにまるくん
491名無しバサー:2012/04/19(木) 17:20:48.13
ルアー作りで一番難しい作業はドブ浸けだと思うんだ。
492名無しバサー:2012/04/19(木) 17:29:13.33
刷毛塗りの俺にはわからん苦労があるんだな
493名無しバサー:2012/04/19(木) 17:43:33.34
ハンドメイドルアーとは色流れとの戦い
494名無しバサー:2012/04/19(木) 18:13:39.91
秘技!流れ塗り!
495名無しバサー:2012/04/19(木) 18:41:49.15
まだ試してないけどさ、油性の塗料塗ってから水性塗料で色止めしたら
流れないんじゃないかと考えた
496名無しバサー:2012/04/19(木) 19:17:06.64
>>495
それなら水性塗料だけで塗装すれば良いんじゃね?
色止めなんて気にしなくてよくなるよ。
497名無しバサー:2012/04/19(木) 21:09:18.43
処女作バイブが使い込みすぎて塗装ボロボロに……
498名無しバサー:2012/04/19(木) 21:12:55.70
水性は色の種類少なくない?クレオスだけど
499名無しバサー:2012/04/19(木) 22:57:42.50
エポキシコーティングやってみたいんだけどやっぱ黄化しちゃう?
500名無しバサー:2012/04/20(金) 10:35:07.64
処女がバイブを使い込みすぎてビロビロ
501名無しバサー:2012/04/20(金) 17:56:49.10
ヒートンの下穴開けに使ってたハンドドリルがもうダイソーになかった(´・ω・`)
最近ダイソーの品揃えが微妙過ぎる
502名無しバサー:2012/04/20(金) 19:54:25.21
失敗確率の高いホロシール貼りにするか、手軽な黒地→パール吹きにするか悩む
503名無しバサー:2012/04/20(金) 21:57:35.16
ホロシール失敗しやすい?
504名無しバサー:2012/04/20(金) 22:00:15.38
背と腹を塗装する際にうっかり多く塗りつぶしてしまって
505名無しバサー:2012/04/20(金) 22:04:23.28
>>504
乾燥したあとにうまくピカールで擦ってやるといいかも
506名無しバサー:2012/04/20(金) 22:12:01.00
ピカールとな
507名無しバサー:2012/04/20(金) 22:24:09.49
ダメだったら諦めてシンナーで拭き取る
508名無しバサー:2012/04/20(金) 22:31:16.34
ルアー用のホロシートは伸びるから張りやすいけど
物によってはドブ漬けでホログラムがくすんだりするから
使わなくなった。
全く伸びないタイプのやつはスゲーいいよ。
張りやすくするための加工が必要だけど
509名無しバサー:2012/04/20(金) 23:04:44.96
今まで下地はセルロース、トップコーティングはウレタンスプレーを使っていたのですが、仕上げにもセルロースを
使おうと思っています。
トップコーティングにセルロースを使う際はセルロースとリターダーと薄め液の割合はどの程度が良いのでしょうか?
510名無しバサー:2012/04/20(金) 23:09:55.53
下地は1:1かな
リターダーは入れてない。湿気の少ない地域だから白くならん。
トップはそれよりちょい薄めでやってるけど
やっぱウレタンが一番だわ・・
511名無しバサー:2012/04/20(金) 23:30:28.96
>>509
>トップコーティングにセルロースを使う際はセルロースとリターダーと薄め液の割合はどの程度が良いのでしょうか?


セルロース5.5
シンナー2
リターダ2.5

の割合が気温18度湿度50%の環境下では今のところベスト
512509:2012/04/21(土) 05:17:47.25
>>510
>>511
返事が送れてすいません。
詳しくありがとうございます。
早速リターダーとしんなーを注文します。
513名無しバサー:2012/04/21(土) 10:37:36.10
ほんのちょっとサラダオイルと塩も振っておくと
硬化した後の表面が滑らかになる。
514名無しバサー:2012/04/21(土) 11:13:51.89
うそつけ
515名無しバサー:2012/04/21(土) 11:41:24.59
みりん入れると照りが出る
516名無しバサー:2012/04/21(土) 12:29:41.37
フォーミュラット式にして鰹ダシ染みこませようぜ
517名無しバサー:2012/04/21(土) 15:07:57.88
俺コンブダシで仕上げてる
518名無しバサー:2012/04/21(土) 20:48:53.08
うちは豚骨
519名無しバサー:2012/04/21(土) 20:53:00.82
プリにはザーメン仕上げが劇的に効くで
520名無しバサー:2012/04/21(土) 23:41:19.34
ルアーカスタムについての質問はここでいい?
521名無しバサー:2012/04/22(日) 00:00:30.26
どんなカスタム?
522名無しバサー:2012/04/22(日) 00:52:45.62
>>521
すまん。それじゃ書かせてもらう。

デプスのスライドスイマー115のフロントについてるウエイトを取りたいんだけど、
接着してあってとれないんだ。
取った後動かない可能性も考えて元に戻せるようキレイにとりたいんだが、何か方法はないかな?
523名無しバサー:2012/04/22(日) 16:56:58.84
ハンダゴテでウェイトあぶれ
熱が接着剤に伝わってきれいに外れるかも

でも俺ならやらない
ウェイトそのものが融点低けりゃ意味ないし
ボディ溶ける可能性高いし
ドリルでウェイトに穴あけながら外すのが無難
削りカス含めたウェイトの重ささえ計れば
いつでも他で代用可能だし
524名無しバサー:2012/04/22(日) 19:03:41.26
ソフトルアーの自作でもOK?
今日はじめて自作したんだが、どうも上手くいかないわ。
525名無しバサー:2012/04/22(日) 19:23:36.23
>>524
どう上手くいかなかったんだい?
526524:2012/04/22(日) 19:31:53.74
>>525
いきなり石膏はハードルが高いかと思って、油粘土を型にして作ったんだけど
くり抜いて形を作ったり、丸みを付けるのがどうも難しくてさ
針金を丸くしたりして工夫はしてみたけど、初挑戦じゃ無理があったかな
527名無しバサー:2012/04/22(日) 20:05:38.80
俺が生まれて初めて釣ったバスは自作ワーム(ハゼ型)だったぜ!


528名無しバサー:2012/04/22(日) 20:39:49.45
>>526
粘土をくり抜いて作ったのか
油粘土でやるならまず適当な木材や造形用パテでワームの形を作る
作った型に離型剤を塗って(サラダ油なんかで代用可)油粘土を押し付けて慎重に外す
後は溶かしたワームを流し込めばおk
529526:2012/04/22(日) 22:14:51.73
>>528
なるほど。
型を押して作るのか・・・
530名無しバサー:2012/04/23(月) 03:20:09.36
531名無しバサー:2012/04/23(月) 05:00:20.85
エアダスターをエアブラシで使えるようにエア缶の空缶を使ってアタッチメントを作ったんだけど、
圧が強すぎてゴム缶がスッポ抜ける…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2893521.jpg
532529:2012/04/23(月) 19:17:05.06
>>528
石膏で作る方が簡単だろうか?
533名無しバサー:2012/04/23(月) 19:42:36.75
>>532
石膏でも油粘土でも手間や難易度はあんま変わらんと思う
一番いいのは型取り用シリコン使うのだけど多少高いので石膏や粘土じゃ
納得できなくなったらステップアップすればいい
534524:2012/04/23(月) 22:46:12.18
>>533
石膏の作業手順って、粘土で成形→石膏で型取り→流し込み
こんな感じ?
535名無しバサー:2012/04/23(月) 23:22:56.00
>>534
それでおk
536534:2012/04/23(月) 23:40:22.63
>>535
サンクス。
石膏も買ってあるから、時間できたら作ってみるよ。
537名無しバサー:2012/04/24(火) 00:19:59.86
スピナベのクレビスを固定するビーズの上に付いてる動くビーズって意味あるの?
538名無しバサー:2012/04/24(火) 10:52:55.81
ゴミ避け
539名無しバサー:2012/04/24(火) 20:57:12.31
ダイワやシマノなどの市販ミノーの塗装剥げ防止のためにコーティング
したいんですけど、釣具屋で売ってる一液ウレタンにどぶ漬けしても大丈夫
でしょうか?
540名無しバサー:2012/04/24(火) 21:03:16.59
大丈夫
541名無しバサー:2012/04/24(火) 21:13:57.52
石膏と水の分量って、適当でもちゃんと固まるかな?
自分でもサイトや個人ブログを見てみたけど、粉と水1:1でOKとか
ちゃんと計算しないとダメだとかって、意見が分かれてて判断できないんだよね。
542名無しバサー:2012/04/24(火) 21:17:57.45
適当に水入れて上澄み捨てて終わり
543名無しバサー:2012/04/24(火) 21:39:16.45
>>538
ありがとう
544541:2012/04/24(火) 21:58:50.19
>>542
ってことは、適当に入れて余った水だけ捨てればいいのか
545名無しバサー:2012/04/24(火) 22:00:51.57
540
サンクス
546名無しバサー:2012/04/24(火) 22:59:46.20
石膏はわりと適当でも固まるよ
ただ水が少ないと流しづらかったり多いと脆かったりとかあるけれど
余程じゃない限り問題なか
547名無しバサー:2012/04/24(火) 23:26:30.54
D-ZONE FRYのワイヤーって0.8mmくらいかな?石膏の話みてたら作りたくなった
548名無しバサー:2012/04/26(木) 22:21:52.89
クランクのファイアータイガーの模様のテンプレートを作ろうと思い、100均のクリアファイルを買って
ドライヤーを使い型取りしようと思ったのですが伸縮しませんでした。
何か良い素材はありませんか?
549名無しバサー:2012/04/26(木) 22:41:23.25
>>548
自由樹脂シートでググりなはれ
550548:2012/04/27(金) 00:08:39.37
>>549
ありがとうございます、早速ぐぐってみます。
551名無しバサー:2012/04/27(金) 01:35:28.63
タミヤの0.2mmのプラ板とかはどうなんですかね?
552名無しバサー:2012/04/28(土) 00:57:53.06
透明プラ板は熱かけると収縮する
熱加工したい場合は塩ビ板が定番
553名無しバサー:2012/04/29(日) 02:15:19.08
みんな塗装流れに苦労してるって書いてあったけど、タミヤカラーやミスターカラーでもセルロースセメント(アングルとかのちゃんとしたやつ)ちょろっと混ぜると流れにくくなるよ。

厚塗りしてなきゃ10分もすればセルロースにドブ浸けしても無問題。

ウレタンドブ浸けはどうだか忘れた(吹き付けはおk)。
554名無しバサー:2012/04/29(日) 03:23:25.49
漆でよかった
555名無しバサー:2012/04/29(日) 06:39:27.34
Mr.カラーにセルロ混ぜるとなんかダマになっちゃうことがあるから使ってない(´・ω・`)
556名無しバサー:2012/04/29(日) 07:33:15.70
別メーカーの塗料は成分違うから当然
557名無しバサー:2012/04/29(日) 18:20:56.62
昨日ミスターカラーで塗って、最後にクリアー厚めに吹いたら
ウレタンで全く流れなかった。
俺はセルロ嫌い。
558名無しバサー:2012/04/30(月) 07:36:12.55
>>555
そういやMr.カラーの黄色は駄目だったな。

タミヤの黄色は平気だったぞ。
559名無しバサー:2012/04/30(月) 21:39:13.20
下地に藤倉セルロースでトップにアクセル1液ウレタン使ったら
黄色くなるわヒビ割れるわで大失敗した・・・
とりあえず原因がわかっただけ良かった。
560名無しバサー:2012/04/30(月) 23:19:24.40
素朴な疑問なんだが
スレのレベルがちっとも上がらないのは何故なんだろうか
過去ログみると初期のスレと
同じ質問のループを繰り返してるだけなんだよね
ハンドメイドって初心者しかやらないじゃんるなんだろうかね
561名無しバサー:2012/04/30(月) 23:28:06.88
自作ルアーの画像のうpもないし、
こんなスレずっと見てるのは初心者か、惰性で開いてる人だけだろうから当然
それなりの者が作れるような人は、もっと画像をうpして語り合える場所に行く
562名無しバサー:2012/04/30(月) 23:30:35.44
作る人も少なくなってきてパーツ通販サイトも無くなったり製造元も潰れたりで俺も作る気が・・・
兵庫の金属加工屋が趣味でパーツ作って安く売ってたんだけどサイトもなくなった
563名無しバサー:2012/05/02(水) 07:05:19.44
日本の部品屋とかいうのがヤフーオークションにあったんだけど
最近は小売店に卸しもしてるようだよ。
先日行きつけのショップで見つけてしまった。
564名無しバサー:2012/05/02(水) 07:58:48.67
今はミスターカラーのスプレーで塗装してるのですが、もっと綺麗に塗装したいと思いエアブラシの購入を考えてます。
模型屋に行って実際に見に行ったらシングルアクションのエアスプレー缶の物を薦められましたがダブルアクションで
コンプレッサーを使う方が無難なのでしょうか?
565名無しバサー:2012/05/02(水) 12:07:12.83
>>564
あんま沢山作らんならエアー缶でもいいと思う
長期的に見るとコンプレッサーのほうがお得
エアブラシはダブルアクションの方が扱いやすいと思う
予算が許すならダブルアクションおすすめ
566名無しバサー:2012/05/02(水) 12:12:40.50
シングル、ダブルは目指すもの次第
極めるならダブルが欲しくなるだろうが、シングルでも結構いける

コンプレッサー、エア缶は財布次第
最初で金かかるか、後で金かかるか
缶はアッと言う間に空になるからかなり割高で、コンプレッサーでもすぐ元が取れる

俺ならシングル+安いコンプレッサーを勧める
567564:2012/05/02(水) 22:22:26.11
最初はエアー缶+エアブラシにしようかと思います。
はまりそうだったらコンプレッサーを買おうかと思ってます。
568名無しバサー:2012/05/03(木) 03:51:41.51
ミノー、クランク、ペンシルを作り始めました。
色はAYU、黒金、ホットタイガー等が主です。
やっぱり缶スプレーよりエアブラシの方が仕上がりは断然綺麗ですか?
569名無しバサー:2012/05/03(木) 04:53:39.50
YES
570名無しバサー:2012/05/03(木) 07:00:13.79
うーん とりあえず予算的にコンプレッサーまで買う予算は無いんでエアブラシ+エアー缶を買ってから
後でコンプレッサーを買うことにします。
シングルアクションとダブルアクションは迷うところですが^^;
571名無しバサー:2012/05/03(木) 07:18:51.36
コンプレッサーなんか安物が1万位で買えんだから買えよ
毎日使うんじゃないんだから安物でも壊れないし
572名無しバサー:2012/05/03(木) 07:50:57.41
>>571
Amazonで見てみたらクレオスのプチコンっていうのが1万弱でダプルアクションの0.3mmが8000円くらいですね。
メーカーのHPの価格と比べたらかなり安いんでこれなら買えそうです。
573名無しバサー:2012/05/03(木) 08:39:46.62
ヤフでダプルアクションの0.3mmを2000円くらいで買った。
もちろん中国製。
だが、問題なく使える。
574570:2012/05/03(木) 13:17:32.93
>>572
ヤフオク見てみました、外国製となっているダブルアクションのエアブラシが売ってました。
盲点でした、よさげなのを探してみます。
575名無しバサー:2012/05/03(木) 18:39:51.62
毎日使うわけでもないでかくて邪魔なコンプレッサを買うわけには・・・w
576名無しバサー:2012/05/03(木) 20:11:55.84
俺みたいにブラシとコンプ買うだけ買ってプラモしか塗ってない奴もいるしな
577名無しバサー:2012/05/03(木) 22:51:03.03
ヤフ見たらコンプレッサー付きで3000円弱とかありますね。
外国製ってなってますが・・・
578名無しバサー:2012/05/04(金) 06:20:36.18
安物買いの銭失いも困るしあんま安いの追っかけない方がいいんじゃない?
579577:2012/05/04(金) 07:41:36.59
>>578
3000円くらいだったらお試し感覚で買ってみようかと^^;
580名無しバサー:2012/05/04(金) 08:09:22.86
たまにヤフオクでコンプレッサーとブラシのセットで安く
出てるよね、俺の場合2回使ったらエア圧のセンサー逝って修理出さなきゃ
ならんくなったけど
581名無しバサー:2012/05/04(金) 09:18:41.71
修理代の方が高くつきそう・・・
582名無しバサー:2012/05/04(金) 09:20:03.64
送料もかかるしね。それでも新品買う半値くらいだたから
まぁいいかなーと
583名無しバサー:2012/05/04(金) 10:36:27.13
まさに安物買いの銭失いw
584名無しバサー:2012/05/04(金) 12:07:39.71
エア圧のセンサー(エアーレギュレーター?)付きのコンプレッサーがブラシとセットで3000?
欲しいな、それ。
普段エア圧なんか気にしないで使ってるから、センサー(?)無問題。
585名無しバサー:2012/05/05(土) 01:38:37.84
エア圧感知しないっつーことは加圧されないから使えないのよ
メーターで1のところで設定してそれを下回るとコンプレッサーが
動く仕組みだから。
586名無しバサー:2012/05/05(土) 16:48:08.12
ラッカー塗装なう。
パートリッジで仕上げるぜぇ〜
587名無しバサー:2012/05/05(土) 20:39:05.02
がんばれ
588586:2012/05/06(日) 01:51:53.99
出来たぜぇ〜
うpろうと思うんだけど、うpろだでいい?
589名無しバサー:2012/05/06(日) 03:40:21.77
590名無しバサー:2012/05/06(日) 11:15:41.83
はよ見せろい
591586:2012/05/06(日) 13:46:08.31
592名無しバサー:2012/05/06(日) 13:54:35.34
釣り板の自作ルアースレは無くなったままだったか
593名無しバサー:2012/05/06(日) 13:56:29.31
mixiの自作ルアーコミュとかの方が晒しやすいからなぁ
594名無しバサー:2012/05/06(日) 20:30:36.33
まぁ見れなかったわけだが。
http://bbs.avi.jp/484602/
どうせならここに載せたらどうだい
595名無しバサー:2012/05/06(日) 20:31:46.25
>>593
たしかにそのほうが晒しやすいかもね。
自分はあえてコミュ入ってないけども
596名無しバサー:2012/05/14(月) 22:13:52.87
ミドルクランクを作る際にリップにアイを通す穴を開けたいのですが、なるべく小さく正確に穴を開けたいのですが
何か良い方法はありますか?
597名無しバサー:2012/05/14(月) 23:12:41.01
>>596
普通ならリューターかハンドバイスだろうけどもっと正確にってんならボール盤かな
598名無しバサー:2012/05/14(月) 23:35:21.84
>>597
リューターもハンドバイスも持っているのに思いつきませんでした^^;
ありがとうございます。
599名無しバサー:2012/05/15(火) 01:22:08.04
逆に聞きたいけど何で穴開けるつもりだったの?
600名無しバサー:2012/05/15(火) 01:59:37.80
ポリカをリップ形状に簡単には切る方法ないかな
固すぎる
601名無しバサー:2012/05/15(火) 12:05:29.72
金切りバサミでも不満?
602名無しバサー:2012/05/15(火) 12:23:42.27
筋トレ
倍力鋏
レバーシャーリング
レーザーカット

下にいくほど楽だが導入に難あり
好きなの選べ
603名無しバサー:2012/05/17(木) 14:51:33.19
カッターで両面同じ位置に切れ目入れて、パキっと折る。
604名無しバサー:2012/05/17(木) 18:35:03.04
俺もカッターで両面カットでパキって感じ
無駄にしないためと作りやすさで三角にしてる
605名無しバサー:2012/05/19(土) 16:16:50.67

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337359698/

溶剤にこれまで知られていなかった危険性が・・・・
606名無しバサー:2012/05/19(土) 16:25:08.78
だから何度も散々言われている様にだ

トルエンとかキシレンはそもそもヤバいンだって。何度言ったらわかるんだ?

そして何度も繰り返して言ってやるが、二液ウレタンは素人レベルでは辞めとけ

何度言っても、ここのバカな連中は信じないし聞かないんだ
607名無しバサー:2012/05/19(土) 17:10:24.70
信じないし聞かないバカだってわかってるのに何度も言うお前もバカじゃね?
608名無しバサー:2012/05/19(土) 22:09:06.87
ハンドメイド仕事でやってる人って
ハゲ気味の人が多いから
薄々なんらかの影響あるとは思ってるね

プラルアーメーカーのおっさんは剥げてないし
609名無しバサー:2012/05/19(土) 22:09:56.54
泉さん以外にハゲいたっけ?w
610名無しバサー:2012/05/20(日) 00:55:06.45
低価格でルアー作ってもフックが高いんだよな
611名無しバサー :2012/05/20(日) 01:30:19.39
>二液ウレタンは素人レベルでは辞めとけ

防毒マスク使えば、活性炭部分が目詰まりするまで
使えて、危険度も無いように思うけどどう?
612名無しバサー:2012/05/20(日) 01:33:36.16
自分はな。
613名無しバサー:2012/05/20(日) 06:34:51.47
シャッドのつもりで作ったらS字描いてワロタw
釣れる気がしねー
614名無しバサー:2012/05/20(日) 06:56:51.40
>>613
逆に釣れんじゃね?w
615!ninja:2012/05/22(火) 18:58:44.40
YouTubeにあったけど、アルミ缶で作ったスプーンの作り方教えて。
616名無しバサー:2012/05/24(木) 15:33:35.61
特にコストも掛からずに素材が手に入るんだから、
イロイロ自身で試してみたら良いんでは。
自身の手で試行錯誤しないとなんにも身に付かないよ…。
617名無しバサー:2012/05/24(木) 21:04:21.99
シ○ノのサーフトレックというミノーをACCELの1液ウレタンで
コーティングしたんですが、固くならなかったりひびが入ったりしてます。
これって重ね塗りする際にしっかり乾いてないのに上塗りしちゃって
るんですかね?
618名無しバサー:2012/05/24(木) 21:54:03.27
一液ウレタンで硬化しなかったこと無いなあ。
619名無しバサー:2012/05/27(日) 23:41:58.41
ウレタンでのディッピングなんですけど
1回目ディッピングした後に600番のペーパーで足付けして
2回目のディッピングをしたらペーパー掛けした際に
白くなった部分が一部白いまま残ってしまうんですが
これって耐水ペーパーが荒すぎるんでしょうか。
それとも1回目のディッピングか完全乾燥していないために
2回目にディッピングした際の溶剤に侵されているのでしょうか。
620名無しバサー:2012/05/27(日) 23:55:34.66
研磨の粉が残ってるとかはない?
画像あった方が良さそうだけど。
621名無しバサー:2012/05/28(月) 00:53:06.54
619です
写真とってみました

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-txpam4o4k63qg3n3al6mdbqxha-1001&uniqid=2c73d67e-b338-45d0-85ba-853d5220bccf&viewtype=detail

何回か同じようになったので対策としてやってみたのは

 粉を洗い流す
 ペーパー掛けたあとにリターダーを塗る

ですが、効果なかったです
何が悪いんでしょうかね?
622名無しバサー:2012/05/28(月) 01:25:50.80
ペーパーのかけ過ぎ

623名無しバサー:2012/05/30(水) 14:58:52.17
俺は使い古した400番を軽く掛ける程度にして
水洗い乾燥させてからディッピングしてるよ。
624名無しバサー:2012/05/30(水) 16:01:11.37
あんまり目の細かいペーパーでかけると
削った目にウレタンが入らないのか白くなることはある。
もうちょい荒い奴で軽くかけてみ。
それか液を薄めてディッピングを時間掛けて
625名無しバサー:2012/05/30(水) 16:02:25.60
後考えられるのは下地の塗膜が1液ウレタンと相性が悪いとか
626名無しバサー:2012/05/30(水) 19:26:48.71
下地のホロまで削っちゃってるんじゃないの?
627名無しバサー:2012/05/30(水) 21:21:07.86
セルロースどこで買ってる?
628名無しバサー:2012/05/30(水) 21:40:47.13
藤倉の通販
629名無しバサー:2012/06/03(日) 23:04:13.77
フジクラのセルロとアクセルの1液は合わんよ
変色して大変なことになる
630名無しバサー:2012/06/05(火) 15:40:21.01
アクセルのセルロース柔らかくない?
631名無しバサー:2012/06/05(火) 17:50:30.83
カチカチにはならないね。二度と買わない
632名無しバサー:2012/06/06(水) 10:32:00.65
ウィードガードの作り方を教えてくれ!
633名無しバサー:2012/06/11(月) 09:43:45.09
セルロースにはきつい季節になってきたね
634名無しバサー:2012/06/11(月) 20:40:07.00
ほぼ毎回ディッピングでカブるようになってきたわ(´・ω・`)
635名無しバサー:2012/06/25(月) 15:48:58.65
二週間書込み無しか…。
あげとこ
636名無しバサー:2012/07/02(月) 12:07:58.39
銀影ルアーどうしちゃったの?サイトもブログもなくなっちゃてるけど
637名無しバサー:2012/07/04(水) 20:51:35.71
age
638名無しバサー:2012/07/05(木) 13:31:33.56
フラットサイドクランクって簡単に作れていいよな
639名無しバサー:2012/07/14(土) 00:33:18.09
http://bbs.avi.jp/photo/484602/136149
初めましてー。10年ぶりにバス釣り再開したのをきっかけにルアー製作に挑戦してみました。
ちゃんとした材料を持ってないので、家に転がってた木片、リップはCD-R、コーティングはクレオスのスパクリ等々、
実釣にはあまり耐えられなさそうな物ですが、なんとか完成しました。
640名無しバサー:2012/07/14(土) 01:30:47.69
センス良いな。
嫌いじゃないぜ?
641名無しバサー:2012/07/14(土) 01:31:59.00
渋さがいいね
642名無しバサー:2012/07/14(土) 02:02:26.57
>>639
良いなぁ
ウネウネ動きそう
643名無しバサー:2012/07/14(土) 12:13:24.09
>>639
連結部の上半身側、どういう狙いなの?
644639:2012/07/16(月) 00:59:50.56
レスどもです。
今日、実際にフィールドで泳がせてみましたが、クネクネ泳ぎながら3、40cm位潜るシャロークランクって感じの出来でした。
自分の作ったルアーがしっかり泳いでる姿を見ると何とも言えず嬉しくなりますね。また作ってみようって気になります。
それでは、また何か完成した際にはお邪魔させて頂きますー。
>>643
ポーズ時やジャークした時なんかにクキっと腰を折った姿を取ってくれるかなーと思ってああいった形にしてみましたが、
正直、思いつきだけで進めた作業なので、魚に対して効果的なのかとかはよくわかりません(汗
645名無しバサー:2012/07/17(火) 13:11:23.81
ああいう色の塗り方ってどうやってんだろ
マスキングだとクッキリしちゃう
646名無しバサー:2012/07/24(火) 23:37:35.53
ラパラCDJのようなクランク型リップをポリカで作ろうと考えています。
ポリカのリップって折れやすいですか?
フローティングミノーを考えているので岩とかにぶつけなければ壊れないですか?


647名無しバサー:2012/07/25(水) 00:35:48.24
ポリカーボネイトというのは、銃弾を受けても割れない種類の樹脂ですよ。
透明度が高くても粘りがあって、基本的に割れるということがありません。
ねじるとか切れるとかいうことは出来ますけど。リップには向いています。
648名無しバサー:2012/07/30(月) 08:53:59.11
>>639
芸術家だな
649名無しバサー:2012/08/05(日) 17:05:38.80
初めて二液ウレタンを使います。塗装後の仕上げコートをブラシ吹きつけで
行う予定ですが、どなたか2点ほどアドバイス下さい。
@吹きつけ間隔、回数等(濃度や季節にもよると思いますがお願いします)
A吹きつけごとの足付けの必要性(剥離防止)

下地はセルロ、塗装はラッカーです。
以上、よろしくお願い致します。
650名無しバサー:2012/08/05(日) 20:33:47.40
セルロースはACCELがいいね!
誰もが悩まされたであろう高湿度時の白濁
ACCELのセルロースは白濁しにくくてGood!
硬化後も柔軟性を失わないのもいいね!
651名無しバサー:2012/08/05(日) 21:10:22.34
そう言えばナチュラムが10日まで送料無料だったな
セルロースとか
652名無しバサー:2012/08/09(木) 17:00:18.38
>>649 まあ君の身体は良いとしても、同居してる家族、排出されるダクト空気の先にある家、道を歩く人、
もっと言えば植物にまで二液ウレタンの害が及んでいる事は忘れずに。
吹き付け終わった後、部屋のどこかの部分を指でなすってみな。たぶん、ホコリじゃない白っぽい粒子が付くから
パール系も同じ感じで付くけどあんな感じ。それって、ウレタンのミスト粒子で最高に身体に悪いから。
その現象が出てる時は、ダクト環境を強化するなりしないとお前以外の誰かが泣く事になるよ。

653名無しバサー:2012/08/11(土) 20:36:08.56
いい感じにセルロースがかぶる時期だ
654649:2012/08/11(土) 20:58:34.67
>>652
塗装やドブ浸けは屋外で行っています。
ウレタンはかなり有害なんですね。
気をつけます。
655名無しバサー:2012/08/18(土) 09:17:09.04
蘇生
656名無しバサー:2012/08/22(水) 00:06:13.68

          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「お前以外の誰かが泣くことになるよ」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

657名無しバサー:2012/08/26(日) 23:58:22.22
>ホコリじゃない白っぽい粒子が付くから

1液でも付くしw 塗装したことないんじゃねーの?ww
658名無しバサー:2012/08/27(月) 00:10:01.19
でも実際室内での塗装はヤバイわ
本人は気にならなくても周りに害が及ぶあたりタバコの副流煙といっしょ
659名無しバサー:2012/08/27(月) 01:13:51.21
誰が何処で塗装してるのか分からないから防毒マスク付けて生活しないとね
660名無しバサー:2012/08/27(月) 01:15:35.62
家の外の人にまで気を使う必要はないと思うが、同居人には気を使ってほしいな
661名無しバサー:2012/08/28(火) 19:44:39.38
アクセルのセルロース最高や!!
雨降ってる時にやっても白濁なし!
662名無しバサー:2012/08/28(火) 20:08:12.26
>>661
カチカチにならないから二度と買わない
663名無しバサー:2012/08/28(火) 20:11:27.28
>>662
乾燥後も柔軟性を失わない
664名無しバサー:2012/08/28(火) 20:16:27.72
使い物になりません
665名無しバサー:2012/08/28(火) 20:46:27.10
セルロはFOKで決まり
666名無しバサー:2012/08/28(火) 21:31:45.09
よく分からないけどアクセル・ローズが最高ということか。
667名無しバサー:2012/08/28(火) 21:58:45.02
いや、タフィーローズだろ
668名無しバサー:2012/08/28(火) 22:35:22.70
トレーシーで異論はない筈
669名無しバサー:2012/08/28(火) 22:38:36.68
スレチだが、トレーシールアーズ好きだったな
トリップテールもう一回生産して欲しいわ
670名無しバサー:2012/08/30(木) 08:46:17.90

 トレイシー・ローズ なら知ってるお!
671名無しバサー:2012/09/08(土) 10:16:13.74
コーティングについて個人でルアー製作されている方は
満足いくコーティング剤が無いのが実情でしょう。

レプトンは@ コーティングが剥離し難いA 透明性が高く黄ばみ難い

B 剛性が高く、割れ難いC 磨耗に強い D 薄くても丈夫等を考慮し開発を重ねました。

セルロースセメント各種、硝化綿ラッカー、ウレタン各種、アクリルウレタン、アクリル樹脂、
エポキシ、フッ素樹脂など数十種類ものコーティング剤を検討。
もちろん同じコーティング剤でも硬化時間、気温、湿度、サンディング、脱脂、焼付け
条件等で仕上がりは違います。

しかも、例えばウレタン系塗料では国内で入手できるものはクリア系でも百種類以上は
有るでしょう。それぞれ特性も違います。

ルアー専用に開発されたものはほとんど無く、高価な物がいい訳ではありません。
塗料店はもちろん塗料メーカーにも出向きました。しかし、0.5mm以上の厚みで
コーティングする前提で開発された物はほとんど有りません。

需要の少ないハンドメイドルアーのコーティング剤に開発費はかけられないからです。
レプトンはオリジナルブレンドのコーティング剤を使用し、手間のかかるサンディング、
脱脂、焼付けを駆使することにより、ほぼ目標をクリアしました。
トップクラスの耐久性だと自負しています。
672名無しバサー:2012/09/08(土) 12:21:40.36
アクセルのセルロースは1年ほど置いておくとしっかり固まる
673名無しバサー:2012/09/08(土) 13:46:03.06
焼付けってどうやるの??????????
674名無しバサー:2012/09/08(土) 17:31:05.07
アルミホイルに包んでオーブントースターで5分
675名無しバサー:2012/09/08(土) 21:40:17.66
アクセルは硬化後、二週間ほどで勝手にひび割れてくる。
676名無しバサー:2012/09/08(土) 21:43:29.23
アクセルのウレタンは乾き良いし使いやすい。
黄色くなるけどなっ
677名無しバサー:2012/09/10(月) 23:10:28.28
またアクセル・ローズの話か。
マドンナは出て来ないのかい?
678名無しバサー:2012/09/11(火) 07:58:16.87
オッサン乙
679名無しバサー:2012/09/12(水) 10:20:58.99
ここはアクセルの宣伝と
実際に使ったやつのネガキャンしかない
インターネッツですね
680名無しバサー:2012/09/13(木) 18:50:54.98
普通の塗料、例えばMr.カラーなんかでクラック塗装など出来ますかね?
なにか添加する物を買うくらいなら、クラック塗料を買えば済むので、
塗り方や乾かし方とか、身近に有る何かを利用したりとか、なにかひと工夫で。
681名無しバサー:2012/09/13(木) 20:34:11.64
玉子の白身
682名無しバサー:2012/09/13(木) 20:51:15.89
>>680
無理
683名無しバサー:2012/09/13(木) 23:16:36.86
>>680
過去ログで、フラットベース大量添加と見たことがある
やったことは無い
684名無しバサー:2012/09/15(土) 20:10:28.25
アルミテープをピカピカに磨いても、ミッチャクロン吹いたら、輝きが失せるのは仕様?

アルミ塗装でググッても鏡面をクリアーコートしたらどれも多少濁ってる

プラルアーみたいにメッキキラキラさせたいんだが
685名無しバサー:2012/09/15(土) 23:49:16.01
メッキするしかないだろ
686名無しバサー:2012/09/17(月) 14:09:46.59
全体にアルミ貼って、頭だけさらに重ね貼りしたら、チンコみたいな形になるんだが…
687名無しバサー:2012/09/19(水) 22:07:00.78
トップコートにアクセルのウレタンをエアブラシで吹き付けようと思うんですけど、アクセルのウレタンは乾燥後カチカチになりますか?
セルロースはへこむくらい柔らかかったんで
688名無しバサー:2012/09/20(木) 18:07:28.32
>>686
プリスポーンになったらビッグママが釣れるぞ
689名無しバサー:2012/09/22(土) 21:42:32.62
メッキ調カッティングシートってのあったから試してみる。

値段ホロシートの5倍した(´Д`)
690名無しバサー:2012/09/22(土) 22:02:53.32
ほう。いいねぇ

691名無しバサー:2012/09/22(土) 23:00:20.63
模型屋に売ってる掌サイズの奴か?
金とか銀の普通のカッティングシートはルアーにはイマイチだからな
692名無しバサー:2012/09/30(日) 09:41:36.71
あああああああああぁ

ミラー調シートダメ!ニキビみたいな気泡が後から浮いてきた、5k円飛んだ(´д`)
693名無しバサー:2012/10/01(月) 21:53:15.30
わろたwwww
ドブ浸けは何?
694名無しバサー:2012/10/01(月) 22:12:10.66
シートによってはシワシワになったりするよね。
エアブラシで極薄く吹いて乾燥を繰り返して
ある程度膜が出来てからドブ浸けしたらうまくいくかもね
695名無しバサー:2012/10/01(月) 23:41:00.67
賃貸アパート暮らしにエアブラシは無理なのか!!!
696名無しバサー :2012/10/02(火) 00:16:35.86
分譲マンションでもエアブラシは無理!!!

エアブラシだけなら、だんだんなくなってきてるけどちょっと前に秋葉とかであった
プラモ系のワークカフェみたいなところを利用すればいいんじゃね?
697名無しバサー:2012/10/02(火) 00:25:49.69
賃貸だけどエアブラシ使ってる。
ルアー程度塗装ならイケル!。
698名無しバサー:2012/10/02(火) 11:51:26.77
分譲の方が、隣近所と長〜い付き合いとなりそうな分
気を使うでよ。
699名無しバサー:2012/10/02(火) 13:24:44.66
田舎の一軒家なんで楽だわぁ
その代わり塗料やシンナーは通販じゃないといいの買えんけど(´・ω・`)
700名無しバサー:2012/10/03(水) 00:48:46.52
気にするな。都会に居ても通販多用するぜ。
konozamaの送料無料は強力だよな。
品揃え豊富で尼発送は送料無料で、お急ぎ便使えば次の日に届くって敵無しだなw
701名無しバサー:2012/10/03(水) 01:03:08.84
>>696
>>プラモ系のワークカフェみたいなところを利用すればいいんじゃね?

そんな都会前提で話されても・・・
702名無しバサー:2012/10/03(水) 01:11:57.52
マスキングも極めると個性的なカラーリングができるんだぜ?

俺はできないけどなw
703名無しバサー:2012/11/01(木) 08:56:27.91
今なに作ってる?
そろそろ来シーズンに向けて、てことになるだろうけど。
704名無しバサー:2012/11/01(木) 09:01:03.97
初心者なんで適当に色々作ってる
クランクとかバイブとかペンシル、ポッパーなど
塗装難しい…
705名無しバサー:2012/11/01(木) 21:55:11.37
塗装は自己満足
706名無しバサー:2012/11/01(木) 23:36:36.80
ワイヤー?ヒートン?
707名無しバサー:2012/11/02(金) 08:55:35.25
筆塗りでもグラデーションとか出来るけどな
はみ出し気味に塗って、乾燥後にスポンジヤスリではみ出し部分を撫でるように削ぐ。
708名無しバサー:2012/11/02(金) 10:27:07.81
ペンシルとクランク作ってるぜ
今ダイソーのアルミテープ使ってるんだがセルロースにディッピングすると
境目から糊が溶け出てくる・・・
709名無しバサー:2012/11/03(土) 10:09:58.08
>>706
バルサはワイヤーで製材所からもらってきた木で作ってるのはヒートンです
とりあえず動けばいいやって感じで塗装はスプレーとマニキュアで適当にやってます
710名無しバサー:2012/11/04(日) 10:15:02.84
バルサでビッグベイト作ろうと思うんだけど、強度的にキツいかな?
軽いけどでかいのを作りたい。

馬鹿な質問で申し訳ないけどみんなの意見を聞きたい。
711名無しバサー:2012/11/04(日) 10:35:39.56
大丈夫
712名無しバサー:2012/11/04(日) 10:42:59.31
>>710
作ったことあるけど特に問題ないよ
713名無しバサー:2012/11/04(日) 15:46:18.61
ワイヤーの形成がめんどくさい…
714名無しバサー:2012/11/04(日) 16:02:50.19
バルサはしっかり木固めしないとすぐ壊れるね
715名無しバサー:2012/11/04(日) 16:06:03.32
初めて作った自作ルアーを根掛かりでロストしてしまった・・・何だかものすごい喪失感。
716名無しバサー:2012/11/04(日) 16:10:21.80
俺も一投目でアシに引っ掛けてロストした事ある
あの絶望感は自作ならではだな
717名無しバサー:2012/11/04(日) 16:13:31.32
>>715
ショックだよねー
あまりのショックに釣りやめて帰ってきちゃったことあるわ・・・
718名無しバサー:2012/11/04(日) 17:49:10.22
ルアーロストのダメージって
値段ではなく思い入れの大きさだな
719名無しバサー:2012/11/04(日) 21:45:16.12
>>711
>>712
ありがとう!
ジョイント部分にウッドを差し込んでヒートン使ってみようと思うよ!
720名無しバサー:2012/11/04(日) 23:15:59.68
仕事が忙しい時に限ってモチベーションあがるんだよな・・・
721名無しバサー:2012/11/04(日) 23:34:35.16
初めての自作ルアーはなぜか大当たりで連続ヒットに興奮して
パラアシに引っ掛けてライン切れる→スピナベで救出しようとしたら
またライン切れて一緒に沈んでいくって最期だったな
722名無しバサー:2012/11/06(火) 14:20:25.68
何か知らんけど
やたら大がかりにハンドメイド
ルアー作ってる謎の会社
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=t3wD1Q0cFnY
723名無しバサー:2012/11/06(火) 16:23:31.62
マジで大掛かりでワロタ
途中で出てくるイトウ?すげぇなぁ
724名無しバサー:2012/11/06(火) 16:57:29.17
工場見学行きたい
725名無しバサー:2012/11/06(火) 19:51:54.33
>>722
昔からある会社ですが…
ニワカw

まあ日本では勿論人気無いが
726名無しバサー:2012/11/06(火) 20:48:05.99
昔上州屋が一時期取り扱ってなかったっけ?
10年位前に買った奴が今でもあるわ。
普通に釣れるよ。
727名無しバサー:2012/11/06(火) 21:30:51.16
上州屋と絡んだせいで
日本では知名度ゼロなんだなw
728名無しバサー:2012/11/08(木) 21:11:16.32
趣味で作るだけだが722の機械マジほしい
729名無しバサー:2012/11/09(金) 15:41:52.80
アルミテープ貼って、ドブ漬けしたらアルミの内側にガスが溜まってアルミが浮くんだが

そんなトラブル俺だけ?
730名無しバサー:2012/11/09(金) 20:23:14.52
脱泡不足か、アルミ張る前の乾燥不足じゃないの

それよかブログ等で色流れの記事を未だによく見かけるけど
みんなちゃんと塗料にリターダー混ぜてないんじゃないの?
731名無しバサー:2012/11/09(金) 20:29:01.23
リターダって何?
732名無しバサー:2012/11/09(金) 20:31:23.05
小学生の時、好きな子の舐めただろ
733名無しバサー:2012/11/09(金) 22:21:49.37
色流れは永遠のテーマ
734名無しバサー:2012/11/09(金) 22:30:23.16
だからリターダーマイルド混ぜれば良いじゃん。
色流れ皆無だぞ。
735名無しバサー:2012/11/09(金) 23:10:48.38
>>734
リターダーって何か知ってるのか?
白濁を防ぐためだぞ?
色流れとは関係ない
色流れは第二石油類だったりシンナー強度だったりで起きる
736名無しバサー:2012/11/09(金) 23:19:02.30
色流れはおきないと謳ってるゼ〇トの使っても色流れおきたよ、キャンディー塗装で

ウレタン塗料だって完全硬化するまで待つわけないし、難しい
737名無しバサー:2012/11/09(金) 23:35:17.54
クリアで色止めしておけば大抵大丈夫だけどな

流れたことがない
738名無しバサー:2012/11/10(土) 09:21:11.45
>735
白濁防止のみじゃないから。
セルロースの薄め液としても使えるし
リターダーマイルドはムラ防止・光沢アップ等が有る。
あと塩化ビニール系の塗料の薄め液としても使用できる(Mr.カラーの薄め液じゃ無理)
多分だけど、通常のMr.カラー用のシンナーだとセルロースに対して定着悪いんじゃないの?
739名無しバサー:2012/11/13(火) 02:10:36.72
何となくイメージを思い付いたら
勢いとおゆまるで取り敢えず形にしてみる
しかし
後で見直すと何でこうなったのか思い出せない
740名無しバサー:2012/11/13(火) 02:35:18.78
あるあるw
741名無しバサー:2012/11/13(火) 21:18:42.44
ジャッカルの加藤がテレビで無着色の真っ白クランク投げて釣っておる
カラーや模様を否定してるんじゃなかようやw
742名無しバサー:2012/11/13(火) 23:52:38.82
タコが釣れそうだなw
743名無しバサー:2012/11/14(水) 13:09:06.08
アルミの貼り方はこれをお手本にしなさい
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&NR=1&v=px_m5N3cGPQ
744名無しバサー:2012/11/15(木) 03:33:57.93
手本を見ないで普通にできるだろ
745名無しバサー:2012/11/15(木) 03:36:32.99
だろでもとかけどじゃん
746名無しバサー:2012/11/15(木) 12:15:08.27
>>741
否定っていうか
白やボーンカラーって、割りとスタンダードな選択じゃね?
747名無しバサー:2012/11/15(木) 13:04:39.07
試しに作ったルアーを接着剤で防水処理して泳がせてみると
木の色そのままなのに結構釣れたりするよね
748名無しバサー:2012/11/15(木) 13:26:56.49
そりゃ、わざわざプラルアーやワームをカーキ系に着色するくらいだから
木の色が釣れない色ってわけじゃなかろう
749名無しバサー:2012/11/15(木) 15:48:19.58
半女メイド
750名無しバサー:2012/11/15(木) 18:57:57.80
>>729の続き
どんだけ乾燥させても、またアルミが浮いたよ、アルミホイル以上にピカピカに磨いて綺麗に貼ったのに

ウレタン使ってんだけどアルミテープのアクリル系接着剤と相性悪いのか?
751名無しバサー:2012/11/16(金) 01:32:23.12
それじゃアルミテープも変えてみたら
752名無しバサー:2012/11/16(金) 05:40:41.76
ニトムズと100均とかアルミテープも3種類くらい試したよ。

後プラサフ使ってるが、関係あるか?

ウレタンだとアルミホイルの接着剤の問題がでてくるしなぁ
753名無しバサー:2012/11/16(金) 09:20:36.25
アルミホイルに両面テープ貼って使ってみては?
754名無しバサー:2012/11/16(金) 20:03:43.13
バルサ製のバイブレーションて動かない動き悪いイメージあるんだけど
ダイワとかジャッカルみたいによく動くの作れる?
755名無しバサー:2012/11/16(金) 20:13:21.14
>752
どこが浮いてるのかよく分らないのが一点
浮いてるのは端なのか、ランダムなのかが良く分らない。

ガスが溜まるのなら、ルレット等で測線チックにガス抜きの穴開けてみるのも
有りじゃない。

でなきゃ、セルロースで一回どぶ付けしてからリターダーで張るとか?
756名無しバサー:2012/11/16(金) 21:57:05.81
>>754
コーティング厚くすれば少しパワフルな水掻きに
でもバルサは向いてないでしょ
757名無しバサー:2012/11/16(金) 22:36:14.66
>>755
アップしようとしたが、写真では判別できんわ。
触ったらコーティング内でアルミが剥がれてベコベコなんだが

@アルミテープの接着力<クリアーの接着力
A接着剤と塗料の化学反応によるガス
B乾燥が3日じゃ足りない

どれかかな。ってか、なんで俺だけなんだよ!
758名無しバサー:2012/11/16(金) 22:51:22.27
試験的に、コーティングした木片に
アルミテープ張って、2,3日後に剥がして浸食具合を確認してみる。
コートか粘着テープのどっちかがぐずぐずになるなら明らかにアウトだ罠。
あと疑わしいのはプラサフか?
俺は使った事が無いからよく分らんが、塗料類はある程度共通性を持たせた方が
トラブルは少ない事が多いから、サーフェイサーのメーカーを変えてみるのも
手じゃない?
759名無しバサー:2012/11/17(土) 03:39:48.71
お前らプロかっ
ルアー作れるなんて心から尊敬するよ
760名無しバサー:2012/11/17(土) 14:36:07.10
君もスプーンに針つけてルアー作っていいんだぜ
761名無しバサー:2012/11/17(土) 19:42:45.79
サフとセルロースはあんまり相性が良くない気がする。
セルロースでコーティングしてリダーダーでアルミが個人的にミスが少ないというか無い
762名無しバサー:2012/11/17(土) 22:11:36.95
サフは重いからルアーではNG扱いだね、普通

でもF1マシンみたいな美しさに憧れるなぁ。塗装も最先端なんだな、最近のはレース中すらキラキラしてる
763名無しバサー:2012/11/17(土) 22:27:37.52
何勘違いしてるのか知らんが、サフって塗装前の基礎的な下地作りの
一工程だぞ
別にサフ吹かんでも、銀でも黒でも良いんだぞ?
764名無しバサー:2012/11/17(土) 22:32:00.08
はっ?
765名無しバサー:2012/11/17(土) 22:35:39.54
サフなんか関係ないだろ?
サフのせいでアルミが浮くなんて初めて聞いたわ。

何使っても浮くなら脱脂不足とかじゃね?
手の脂多くないか?

どうしても無理ならリターダーでホイル貼りが一番無難
766名無しバサー:2012/11/17(土) 22:42:43.21
脱脂とかしたことないんだが…なんか変わる?
てかどの工程で脱脂するんだ?
767名無しバサー:2012/11/17(土) 23:10:41.96
不便や不都合が無いなら脱脂は必要無いさ
気にしなくて良いぞ
768名無しバサー:2012/11/17(土) 23:17:15.75
>764
はっ?じゃなくて。
何と勘違いしてんのか言ってみ?
769名無しバサー:2012/11/17(土) 23:36:06.47
俺は一生分のラメを所有している!!
770名無しバサー:2012/11/17(土) 23:56:19.11
>>769
特定した
771名無しバサー:2012/11/18(日) 02:04:30.95
>>765
そもそもアルミが浮く、内分で剥がれるトラブル自体聞いた事ない。

知ってんなら事例を教えてくれ
772名無しバサー:2012/11/18(日) 08:00:24.42
少し上のレスも読めない馬鹿登場
773名無しバサー:2012/11/18(日) 09:33:39.03
>>772
俺のレスと想像できんの?
774名無しバサー:2012/11/18(日) 17:49:24.72
プラサフ(ラッカーサフ)とウレタンって、すげぇ相性悪いぞ
特にサンドイッチしたり、間に異素材入ったりすると最悪
レジンサフ使ってみ
俺は造形村のGKサーフェイサー使ってる
775名無しバサー:2012/11/18(日) 21:44:03.95
>>773は一体誰なんだ?
アルミが浮くって言った本人か?
それとも一連の流れが把握できない
サフェーサーの意味を理解できてない>>762か?
776名無しバサー:2012/11/18(日) 23:39:00.25
高度なスレだな
しかし肝心のハンドメイドルアーの画像はないのか
777名無しバサー:2012/11/19(月) 06:33:13.77
>>774
最初ラッカープラサフで失敗して、サフ一応サフも2液ウレタン使ってんだが、そもそも春にサフを導入してから被害が出始めたんだよね

でも、同時期に塗料も工程も変えたから原因が分からなくなっちゃった

ウレタンユーザーが少ないから手本がいない
778名無しバサー:2012/11/19(月) 21:28:52.56
サフで面だしとかやってるわけじゃないなら、サフ辞めたら?
アルミ張って1〜3回コート後にMr.の銀吹いた方が良いんじゃない?
銀自体は隠蔽力高いし、アルミと木目のぼかしも出来る。
779名無しバサー:2012/11/19(月) 22:12:46.36
アルミ貼った境界ボカシにサフ吹いてんの?
必要か?
780名無しバサー:2012/11/19(月) 22:37:44.84
セルロースでベース作ってアルミ貼って、塗装からはウレタンにしたらいいんじゃね?
781名無しバサー:2012/11/20(火) 12:47:15.11
クランクベイト作ってみたけど、うごかんねー。なんどもやりかえてやっとターンだけするようになったけどとろい。
782名無しバサー:2012/11/20(火) 15:17:29.52
クランクは頭でっかちである程度ウェイト入れてリップ付けたら動くイメージなんだが…
よかったら画像うpしてくれないか
783名無しバサー:2012/11/20(火) 16:09:23.23
おまいらはヒートン派かい?それともワイヤ派かい?
784名無しバサー:2012/11/20(火) 16:29:09.74
ワイヤーでヒートン自作派
785名無しバサー:2012/11/20(火) 16:49:40.81
ヒートン派です。ほうきの枝で作った。
786名無しバサー:2012/11/20(火) 17:14:02.56
ワイヤー派
ヒートンはなんか好きじゃない
787名無しバサー:2012/11/20(火) 17:17:17.33
頭大きくつくったらいけるってそういう理論でバイブレーションおこる?
理論がわかりません。
788名無しバサー:2012/11/20(火) 17:33:34.49
スッポン!
789名無しバサー:2012/11/20(火) 20:55:18.68
アイの位置だろ、一番は。
一般的には、ウエイトより高い位置にラインタイ・アイを設計するほど
どんどん動かなくなってくから。
失敗したくなきゃ、ウエイトと同程度の高さにアイを付ければまず、動くっしょ。

動かないルアー作っちゃった時は、バルサだろうが開き直ってヒートンブチ込みまくって

どの位置なら動くのか?ウエイト位置との関連は?浮き角との関連は?重心はどの辺?

失敗作は色々と検証する絶好の機会だろ。
790名無しバサー:2012/11/21(水) 13:11:07.85
http://pds.exblog.jp/pds/1/200603/20/76/a0040876_22564877.jpg


thタツクルの自作塗装ブース
3流ルワーデザイナーとはいえ一応プロの塗装ブスなんで
塗装オタは参考にしなさい
791名無しバサー:2012/11/21(水) 14:28:15.68
プラモ・ガレキあたりのを参考にしてるけど
792名無しバサー:2012/11/21(水) 17:12:14.84
外で塗装してます(´・ω・`)
793名無しバサー:2012/11/21(水) 17:17:28.93
塗装中にゴミ付いたりしない?
794名無しバサー:2012/11/21(水) 17:33:33.49
>>793
かなり気を使ってるんでそんなには
まあゼロって訳にはいかないけど
795名無しバサー:2012/11/21(水) 18:55:44.73
外で塗装してると虫が寄ってくるよね
796名無しバサー:2012/11/21(水) 19:38:10.68
ルアーのテールにシリコンコーキングって使えるかな?
797名無しバサー:2012/11/21(水) 20:34:24.09
フライのマテリアルにしてた人もいるので十分使えるかと。
現在、フライ用のシリコン剤も発売中だから
そっち使ってみたら?
798名無しバサー:2012/11/21(水) 20:47:39.56
塗装にゴミ付いたら何が問題なの?
釣果落ちるの?
799名無しバサー:2012/11/21(水) 20:48:54.65
気持ちが萎える→使ってて気がノラない→釣果落ちる
800名無しバサー:2012/11/21(水) 21:14:55.73
基本的に乾燥は全てベランダでやっているのに、特にゴミがつかない俺は勝ち組って事で良いですか?
まぁ、付いたところで800番位のペーパーでそっと削げば良いだけの話だと思うんですが。
801名無しバサー:2012/11/21(水) 21:20:04.53
>>797
そんなのあるのか

探してみるよ。ありがとう
802名無しバサー:2012/11/21(水) 22:40:53.86
>>795
メッチャ来るね
803名無しバサー:2012/11/21(水) 23:20:10.19
ガイドのスレッドを巻いてコーティングするときにホコリが着いたらヘコむけど
ルアーを塗装しててホコリが着いてもそんなに気にならないな
俺も外でやってる
804名無しバサー:2012/11/24(土) 00:38:50.02
車庫で吊るして乾燥させてたら虫?に糞されてた悲しみ・・・
それも1個や2個じゃない。
805名無しバサー:2012/11/24(土) 03:52:52.26
どうしても塗料の揮発成分が甘く発酵臭にも間違えられて羽虫が寄ってくるからな
虫ごと塗りこんで琥珀をフィーチャーした仕上げだと言うのが最善
806名無しバサー:2012/11/24(土) 09:54:23.87
ジュラシックパークルアーワロタ
807名無しバサー:2012/11/24(土) 20:53:46.97
>>805
その発想はなかったwww

けど虫はついてなくて糞しか残ってないのよ。
そのまま塗装続けるのも除去するのも嫌だったから廃棄した。
808名無しバサー:2012/11/24(土) 21:46:29.71
シンカー入れた後の穴埋めはエポキシパテ以外でおすすめありますか?
809名無しバサー:2012/11/24(土) 22:55:49.58
普通に木工用パテ使ってる
810名無しバサー:2012/11/24(土) 23:22:46.56
木工用パテってセルロで溶けないの?
811名無しバサー:2012/11/24(土) 23:25:01.10
溶けたこと無いよ
812名無しバサー:2012/11/25(日) 01:50:18.14
エポキシパテ削るの大変だったから、木工用パテ使えるのは助かる!

教えてくれてありがとう!
813名無しバサー:2012/11/25(日) 03:39:53.48
バルサやラミンの丸棒で十分じゃないか
おが屑+瞬間接着剤でも
814名無しバサー:2012/11/25(日) 19:43:56.31
パテなんて概ねエポキシかポリエステルなんだから、悩む意味が解らん
815名無しバサー:2012/11/25(日) 19:43:57.46
ドリル使った時は丸棒で蓋した方がいいね。
最近は彫って溶かした鉛を流し込んでるからパテじゃないとダメなんだよね
816名無しバサー:2012/11/25(日) 19:45:34.99
>812
硬化前に切削すりゃ良いじゃん
817名無しバサー:2012/11/25(日) 20:51:08.68
>>816
前にやったらボコボコになったんだよねw
だからペーパーで削るしかない
818名無しバサー:2012/11/25(日) 20:56:36.11
バルサを軽く潰して突っ込むかおが屑+接着剤だな。
819名無しバサー:2012/11/26(月) 19:31:40.85
作ったビッグベイトがやたらと浸水する
820名無しバサー:2012/11/26(月) 22:20:20.92
下地処理ちゃんとしろよ
821名無しバサー:2012/11/26(月) 23:45:18.60
薄めたセルロ筆で塗りまくってしっかり染み込ませてるつもりなんだけどなぁ
822名無しバサー:2012/11/27(火) 10:38:40.78
塗ると浸けるじゃ浸透圧が段違いだろ

塗ってこするくらいしないといけないんじゃないかい
823名無しバサー:2012/11/27(火) 14:08:59.99
乾いたらペーパーがけしてってのをテカテカになるまでやってるんだけど、足りないのかな?
824名無しバサー:2012/11/27(火) 20:31:02.25
そもそもどっから浸水してんの?
ワイヤーやヒートンからなら目止め不足だろーけど
ボディからいきなり水吸うとかは、まず有り得んだろ。
825名無しバサー:2012/11/27(火) 20:42:38.85
テカテカになってるからと言って締まっているかと言うと別問題
薄めたセルロに漬け込んで気泡抜く位した方が気分的には安心
826名無しバサー:2012/11/27(火) 20:47:14.29
ボディにフック刺さった後があるからそれが原因かな?
827名無しバサー:2012/11/27(火) 20:49:37.28
そういうのは瞬間で補填
浸水して割れるのか?
フックが刺さるなんてザラにあるけど特に問題ないよ
828名無しバサー:2012/11/27(火) 21:05:31.13
ブランクを熱してから、ドブ漬けで冷却するようにしてるよ
ただ、浸透させるなら徳用の瞬間接着剤塗った方が優秀だと思うけど。
829名無しバサー:2012/11/27(火) 21:20:47.93
シンカー埋めたパテの周りが盛り上がってるから浸水してるのは間違いないけど、割れたりはしてない

デカすぎてドブ漬けできないから筆塗りしてたけど瞬間接着剤使ったほうがいいよね
830名無しバサー:2012/11/27(火) 21:34:51.74
>>828
浸透ならシャバシャバセルロが上じゃない?
瞬着って染み込んでるように見えて皮一枚でしょ。
831名無しバサー:2012/11/27(火) 23:02:26.86
木固めエースが一番いいぞ
832名無しバサー:2012/11/27(火) 23:07:30.94
シャバシャバだろうがなんだろうが同じセルロースなら何も変わらんよ
ブランクの孔に対してセルロース自体がどの程度透過するかの問題だろ。

漬け物の理屈をこじつけるなら
むしろ思いっきり濃い方がより短期間で浸み込むと考えるのが一般的だと思うが。
あくまで感覚的な話だが。

>829
それ単にセルロースがひけてる(肉やせしてる)だけじゃないの?
異なる素材の境でひけ方に差が出てるだけな気がするが。
833名無しバサー:2012/11/27(火) 23:44:42.55
コーティングが薄いのも原因だろ

俺も悩んでるが、ブランクを完成イメージで作ったらスッゲーデブになる
で、コーティング厚さ引いてブランク作ると鉛や浮力スペースとかまた問題が。

俺はそろそろ初心者卒業かね?
834名無しバサー:2012/11/28(水) 01:35:28.36
>>832
投げる前は段差がなかったから浸水は間違いないないかと
835名無しバサー:2012/11/28(水) 12:21:56.84
薄めたのと原液だと染み込み具合と言うか気泡の出方がダンチでね?
836名無しバサー:2012/11/28(水) 20:48:02.48
>835
シンナーがいくら浸み込んでもセルロースが浸みないのでは何の意味もない
837名無しバサー:2012/11/28(水) 21:01:14.35
>834
木材とパテじゃ内包してる空気の量が違うだろ。
水に浸かって中の空気が冷えて縮む際にパテとブランクの境で差が出てんじゃないの。
浸水して膨張する場合はむしろパテ側は凹むと思うが。
というか浸水による膨張ならランダムにボディ表面に亀裂が走るケースが圧倒的だと思うが。

要らない自作品が有れば、お湯に浸けてみ。
浸水箇所から空気の泡が出てくるはずだが、多分パテ周辺やフックの傷からは出てこないと思う。
ヒートンやワイヤーの付け根が一番ポピュラーだと思うけど。
838名無しバサー:2012/11/28(水) 23:10:20.52
>>837
周りが膨らんでると思ってたけど、パテの部分が凹んでるって発想は無かった

風呂につけてくる
839838:2012/11/28(水) 23:16:59.57
>>837
間違えた

パテの部分が凹んでるから浸水してるのかな?でも風呂にはつけてみる
840名無しバサー:2012/11/28(水) 23:35:27.22
>831
ググったけどルアー向きなのか?
841838:2012/11/30(金) 00:20:48.96
ありがとう!さっき風呂に漬けたらジョイントのヒートンとテールの溝から泡でたよ!

ここに瞬間接着剤塗ってペーパーがけしてウレタン吹いたらなんとかなるかな?
842名無しバサー:2012/11/30(金) 00:51:45.49
浸水確定してんだから
まずはお菓子についてくる乾燥材2,3個と一緒にジップロックして
1週間位乾燥させろ
あとは瞬間垂らせば十分。
843名無しバサー:2012/12/02(日) 20:49:46.20
ホログラムシールの曲面の剥がれ対策ってある?

腹まで貼って境目ぼかしたいが、きつい曲面ってシチュエーションに無理があるかな?
844名無しバサー:2012/12/04(火) 00:13:53.22
剥がれ分見越して余分に張っておく
剥がれた部分は、もともと要らない部分ですよって感じ。
845名無しバサー:2012/12/04(火) 15:43:27.76
塗装やりたいけど
シンナーでアホになるからやらせてくれない
マスクなしでも
シンナー吸わない方法ない?
846838:2012/12/04(火) 16:01:34.33
>>845
外で風下に向かって吹くしかないと思う
847名無しバサー:2012/12/04(火) 18:26:01.05
風の中か・・・
冬はきびしいな
848名無しバサー:2012/12/04(火) 21:46:07.35
マスクくらい買えよ
849名無しバサー:2012/12/04(火) 23:35:13.86
息止めとけよ
850名無しバサー:2012/12/05(水) 10:36:16.60
ホログラムは鱗模様にカットで綺麗に貼れる
851名無しバサー:2012/12/05(水) 16:07:17.28
熱転写タイプの極薄ホロ使えよ
分厚いホロなんか曲面に貼れるわけないだろが
852名無しバサー:2012/12/06(木) 01:15:46.75
>>851
釣具関係のボッタクリ価格じゃないのあるなら教えてくれ
853名無しバサー:2012/12/06(木) 14:56:07.99
釣具屋に売ってる5センチ×30センチくらいの使ってる。
価格は200円〜300円
854名無しバサー:2012/12/10(月) 21:38:28.94
下地から塗装までセルロース、ラッカーで、トップコートはウレタンって手法、プロビルダーもいるがアリなのか?

数日乾燥させなきゃウレタンの溶剤強いから溶かしちゃうだろ?なんか邪道じゃね?
855名無しバサー:2012/12/10(月) 22:00:27.28
何が邪道?
856名無しバサー:2012/12/10(月) 22:58:15.25
ラッカー系塗装から完全に有機溶剤抜けるまでに何ヶ月もかかる
その上セルロは収縮する
その前にウレタンで外皮を作っちゃうんだからまずいことは明らか
だがウレタン塗装の艶は捨てられない
そういう人は使えばいいと思う
857名無しバサー:2012/12/11(火) 01:17:27.91
下地セルロ、トップウレタンだけど別段不具合もないぜ?
邪道もなければ正解もない。
自分が納得すれば、それでいいんだよ。
858名無しバサー:2012/12/11(火) 23:44:05.88
ナイロンシート切って
目玉自作して貼ったんだけど
その上からドブ漬けしても
ナイロンが溶けないのは
セルロとウレタンとどっちがいいとですか
859名無しバサー:2012/12/11(火) 23:58:29.50
耐熱シリコン使ったラバージグの自作はスレチ?
860名無しバサー:2012/12/12(水) 00:01:32.44
>>858
シートあるならテストすりゃいいんじゃん?

>>859
いんじゃね?
861名無しバサー:2012/12/12(水) 00:16:43.42
>>860
ありがとう。

さて、耐熱シリコンでラバージグとか鍋を自作してる人がいたら聞きたいんだけど、
シリコン型を作って鉛を流し込んでラバージグを作ったんだけど片面だけ浅くて細かい巣が入ってしまうんだ。
型はしっかり温めているし、空気穴も空けているんだけど何故か巣が入ってしまうんだ。

対策とかあれば教えて欲しい。
長文すまん。
862名無しバサー:2012/12/12(水) 00:28:03.99
鋳込み口とガス穴の位置関係は問題ないか?
型の画像うpした方が良いよ。
863名無しバサー:2012/12/12(水) 01:41:18.18
下地セルロ→塗装→ウレタンで超黄変したから
今はウレタンだけ使ってる
864名無しバサー:2012/12/12(水) 08:03:23.72
>>861
フックの偏り
フックも温める
865名無しバサー:2012/12/12(水) 09:20:28.49
>>862
携帯しかないからうpのやり方がわからないんだすまん。
湯道とガス穴の関係はぐぐってみる。ありがとう。

>>864
フックは盲点だった。フックも温めてみる。
ガード穴用に銅のピンを入れてるんだがそれも関係あるんだろうか?
866名無しバサー:2012/12/12(水) 12:20:16.88
つーか巣ってなんだ?
867名無しバサー:2012/12/12(水) 19:12:19.02
>>863
よくわからないけどウレタンだけだと黄変は起こらないのか?
868名無しバサー:2012/12/12(水) 19:12:38.88
本来は均質であるべきものの内部にできる空間。「鬆」が常用漢字にないためひらがな表記が多い。「巣」とも。
869名無しバサー:2012/12/12(水) 20:37:49.19
なるほど。解像度を変えれば、つまり「鬆」は常に存在するワケだ。
870名無しバサー:2012/12/13(木) 00:27:58.58
>>866
主に型内の残留空気が品物の表面に出てくる不良
871名無しバサー:2012/12/13(木) 01:19:14.82
ウレタンだけだと起こり難い。下地に藤倉、トップにアクセルだと
間違いなくなる。酷いのだとオレンジ近い
872名無しバサー:2012/12/13(木) 16:41:57.35
アクセルのウレタンαとかいうの使った人いらる?
873名無しバサー:2012/12/14(金) 17:41:17.75
金型技師とかルアー作れるのかなー
874名無しバサー:2012/12/14(金) 22:54:01.23
射出成形型の設計、加工してるけど木削んのは苦手
必要とされる技能が違いすぎる
875名無しバサー:2012/12/14(金) 22:59:04.69
>>874
でもルアー趣味でやってんだろ?

で、型作ってウレタンキャストのルアー作ってるの?設備をちょっと使うくらいできるだろ
876名無しバサー:2012/12/14(金) 23:00:19.03
機械加工と手加工だからなw
877名無しバサー:2012/12/15(土) 10:17:22.28
>>875
設計はともかく型なら楽勝で作れる
まぁ自分はトップしか作ってないんで手作業のみしかやってないが。
878名無しバサー:2012/12/15(土) 11:57:55.80
最近ウエイト固定の市販ルアー増えてきてるよね。泳ぎもそれなりに良くて安い
879名無しバサー:2012/12/15(土) 13:50:17.46
固定でも飛ぶしな
良く考えられてるわぁ
880名無しバサー:2012/12/18(火) 13:19:14.14
ビルダーって
流体力学的知識から木材加工技術、塗装技術

さらに美術的なセンスまで要求されるから大変だなw
881名無しバサー:2012/12/18(火) 14:50:01.84
ワンダーみたいなリップレスが泳ぐのって
物理学てきにはどういうしくみなのですか
882名無しバサー:2012/12/18(火) 15:55:14.55
要は沈む力と浮く力、両方発生させればいいだろ?

ワンダーなんて翼型で一番シンプルじゃないか
883名無しバサー:2012/12/20(木) 21:31:55.42
泳ぐではなく、振動してるんでしょ。
物体が何かに衝突すりゃ必ず振動する。それが水であれ空気であれ変わらんよ。
その振幅を、動かす速度に合わせてどう調整するかって話じゃねーの。
884名無しバサー:2012/12/20(木) 23:27:33.78
ちょっと頭上げながら泳いでるだろ
それが答え
885名無しバサー:2012/12/21(金) 00:21:00.31
なるほど
すべてがわかった
これから僕は有名なデザイナーになれると思います
886名無しバサー:2012/12/21(金) 11:05:13.11
作業できる場所が常に多湿なんだけど、セルロースとウレタンどっちがお薦め?

夏のウレタンの寿命の短さと無駄の多さにウンザリだが、セルロースの白濁ってリターダーで万事解決なの?
887名無しバサー:2012/12/21(金) 13:36:19.66
>>886
リターダー入れてもまったく白濁しないって事はない
軽減できる程度
888名無しバサー:2012/12/21(金) 14:27:43.40
>>881
ワンダーってこれか リップないのに左右に動くのが不思議だな
http://www.youtube.com/watch?v=vZChYCR-yXQ
http://www.youtube.com/watch?v=7AKKEJbYVbc
889名無しバサー:2012/12/21(金) 16:01:54.95
魔力が封じ込められております
890名無しバサー:2012/12/21(金) 23:33:44.77
>>886
ラッカー薄め液をエアブラシでぶっかければ白濁取れる
891名無しバサー:2012/12/22(土) 01:38:41.48
今年は作ったルアー晒さないのかい
892名無しバサー:2012/12/22(土) 14:16:05.93
>>891
見せて

俺はイヤだけど。
893名無しバサー:2012/12/23(日) 20:12:41.65
晒し会かあるなら晒す
894名無しバサー:2012/12/23(日) 21:51:52.90
>>888
ペンシルベイトの動きがもっと小さくなったイメージて言うのかな。
水の抵抗をボディを左右に振ることによって受け流すって感じ
まぁ理論はともかく、作れなくはないよ。
地味だけど凄い釣れそうな気はするよねw
895名無しバサー:2012/12/23(日) 22:28:47.75
以前失敗したミラー調カッティングシート貼った奴でメモリアルフィッシュが釣れたから、いくつかのメーカーで試したら、3M製でキレイにできたよ。

釣り場で見せるからアップはせんが、3Mブランド信者になるわ
896名無しバサー:2012/12/23(日) 22:38:53.49
>>888
デコボコさせなけりゃ結構こんなかんじになりやすいよ。
こだわって色々つけると出来損ないのセイラミノーみたいになっちゃうけど
897名無しバサー:2012/12/29(土) 14:43:02.52
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/c4/a9/hmlsen/folder/790283/img_790283_29934158_0?1342657235
こんなザイン好む奴って
幸せな僕ちゃんなんだろうな・・・
近親者の葬式経験した人間は
軽々しく
こんなデザインはできませんわ
898名無しバサー:2012/12/29(土) 17:33:06.23
このザインいいね
899名無しバサー:2012/12/30(日) 10:29:25.57
センスの欠片もない奴に限って
俺の方がもっといいモノを作れるとか信じてるんだよな
遅くても高校生辺りで気が付かないとダメな現実だぞw
900名無しバサー:2012/12/30(日) 13:45:36.73
>>897
デザインのセンスというより趣味が悪いな
901名無しバサー:2012/12/31(月) 00:42:49.76
け、欠片…
902名無しバサー:2012/12/31(月) 03:09:13.10
かけら
903名無しバサー:2013/01/01(火) 22:31:57.61
>>897
この人、ミクシィによく上げてたよね
904名無しバサー:2013/01/04(金) 14:01:22.24
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h171810812
ここの金箔は本物だろうか?金沢 金箔 10枚 ¥2000↑ なのに 
100枚 ¥2000 枚数が10倍 で安杉 偽か? ご意見宜しく 
905名無しバサー:2013/01/04(金) 14:35:05.17
商品説明に書いてあるような
906名無しバサー:2013/01/08(火) 03:07:25.50
ロックペイントのラッカーシンナー、ノントルエンなんだけど第一石油類

FOKでセルロ買ってシンナー注文忘れたから代用できるかな?
907名無しバサー:2013/01/08(火) 09:04:40.91
薄めるだけなら問題ないと思う
908名無しバサー:2013/01/08(火) 10:22:07.03
塩ビシートで白目、黒目と重ね貼りしてウレタンコート。
1年くらい経って見てみると、黒目が動いてた。
寄り目にしてたのにがちゃ目に…。
909名無しバサー:2013/01/13(日) 21:22:01.61
ハンドメイドルアー用語

ゲンジン

いい年をしたルアービルダーというニート

リストラされてルアービルダーになってみたがまともなルアーは作れない

年老いた両親に養ってもらう

特技

ほとんど売れもしていないルアーを即完売にして人気を煽ろうとする。

勉強しないとゲンジンになるぞと子供の戒めに使用する人もいる。
910名無しバサー:2013/01/14(月) 02:30:46.00
この人ハンドメイドルアーの放送してるんだな (絶対2chからとか書くなよ)
http://com.nicovideo.jp/community/co1606572
911名無しバサー:2013/01/14(月) 04:14:05.06
自分で宣伝しといてそれは無いとおもうお
912名無しバサー:2013/01/14(月) 04:25:26.80
放送中に貼られたからそれは無理
913名無しバサー:2013/01/14(月) 14:13:28.35
木削るの面倒になったので型つくって量産することにしたんだが
それも面倒なのでやはり頑張って木を削ることにした
914名無しバサー:2013/01/14(月) 21:26:41.64
>>909
玄人ルアーの事か?w
915名無しバサー:2013/01/15(火) 09:51:46.54
玄人ルアーほしくなってきたw
売れまくってるみたいだし完全なプロだろ。
しかしハンドメのわりには
ラッキークラフトみたいな
プラっぽいクセのないデザインがものたらんけど
916名無しバサー:2013/01/15(火) 10:29:25.63
917名無しバサー:2013/01/15(火) 15:26:02.99
出来損ないに堂々と値段つけて売ってる時点でプロとは言えないな

アマチュアの分際でいちいち上から目線な物言いも腹立たしい
918名無しバサー:2013/01/15(火) 15:35:17.61
玄人さんってまだこんなコピー商品みたいなん作ってんだ?

しかもまだ不良品みたいなんを堂々と人に見せてんだ?

リストラされてたんだ?w

昔から自分は偉いみたいな人だったなw

プロの仕事もできねー人間的にもってリストラされても
919名無しバサー:2013/01/15(火) 19:11:02.06
おいおいおいいい物みちゃったよ
プロビルダーってどんだけ甘い世界なんだよw
リーマンやってる場合じゃねぇなこりゃ
金脈を掘り当てたぜwwwwww
920名無しバサー:2013/01/15(火) 21:30:51.83
なんか私怨で一人に粘着されてるみたいだけど
ビルダーの人ご愁傷様
921名無しバサー:2013/01/15(火) 21:56:40.42
こんなゴミルアーを擁護する人物って地球上に何人いるんだろうか
922名無しバサー:2013/01/16(水) 02:36:22.62
初めて知ったけど有名な人?
923名無しバサー:2013/01/16(水) 03:28:34.59
スレ違い
924名無しバサー:2013/01/16(水) 05:20:12.40
最悪なハンドメの手本ってだけで学ぶ事は何1つない
925名無しバサー:2013/01/16(水) 17:31:22.27
おれも初めて作ってウレタンフロアーつかったとき
ブラマヨのブツブツの顔みたいになった
販売元のバレーヒルに問い合わせたら
わからんから専門家に聞いてとか無責任な対応されて
以来バレーヒルの製品もウレタンも使ったときないw
バレーヒルって谷山商事とかいう問屋であり
自社では何も作ってないインチキメーカーだと知った中2の冬
926名無しバサー:2013/01/16(水) 17:52:49.11
↑の人って釣り糸なんかも全部釣具メーカーが作ってると思ってんの?w
ちょっとした知識やちょっとした設備で簡単に改善できると思うけど
927名無しバサー:2013/01/16(水) 20:53:26.01
俺も玄人ルアーさんというのはここで初めて知ったけど
外国から材料代+30円とかで仕入れてるんじゃないかな
ベトナムでも今は仕事のレベルがもっと高いからどこからかは謎だけど
漁具の商社勤めな俺がこれ仕入れてしまったら上司から怒られるだろうな
処分するにもお金がorz
928名無しバサー:2013/01/16(水) 21:19:22.94
なるほど
自作すらしてないハンドメイドかw
最低だなw
929名無しバサー:2013/01/16(水) 21:44:07.55
>>913
モレも昔同じだったwww
楽なはずなのに量産しても味気ないし値打ちないしで気合入んないよね
930名無しバサー:2013/01/17(木) 10:39:51.82
>>926
925じゃないが、普通は”調べて折り返しご連絡します”だと思うけどなぁ。
自分のとこで取り扱ってる製品な訳だし。
せめてその専門の問い合わせ先を教えるとか。
中2の子供にとっちゃ、悲しい対応だったろうな。
931名無しバサー:2013/01/17(木) 16:01:11.70
その対応は最悪だな
中2つーとビルド入門書見ればプロのノウハウがのってると思ってても仕方ない年だしな
50近いオヤジだと救いようないけどなw
932名無しバサー:2013/01/17(木) 16:45:53.62
今日も原人サマがブツブツ言いながらぶつぶつのゴミを作ってますよっと♪
ゴミを売るほど作るって環境破壊だろw
933名無しバサー:2013/01/17(木) 17:22:38.24
またスクラチが湧き出したなww
934名無しバサー:2013/01/17(木) 19:50:26.10
白吹かないと暗い色の上に蛍光色吹けないってどんだけトーシロなんだよwww
935名無しバサー:2013/01/17(木) 21:12:50.08
玄人ルアー

形状:ややましな並の素人(釣具屋で売ってるのと変わらない)
ルアーアクション:ド素人(ルアーを使った事ない人レベル)
塗装:ちょっと上手な素人(手抜きを色で誤魔化そうと必死なのが見えて萎える)
仕上げ:超ド素人(初心者でも2度3度やればもっとマシになる)

総合:素人としても塗装以外いい部分が何もない

こんなとこでいいんでね?
936名無しバサー:2013/01/18(金) 00:44:10.51
乞食ビルダー供が同業者必死に叩いてんのかwww
むなしいねwwwwwww
937名無しバサー:2013/01/18(金) 00:53:54.33
乞食の筆頭がニートなゲンジンwwwwwwwwwwww
938名無しバサー:2013/01/18(金) 01:19:44.07
お前本人だろが
939名無しバサー:2013/01/18(金) 03:30:56.32
ここに貼りつくぐらいならゆず肌にならんようお勉強するかハローワーク行けやw
940名無しバサー:2013/01/18(金) 06:07:50.68
916の画像を見る限りクオリティが低すぎるビルダー同士の叩き合いか?
これだから趣味でルアー作ってるつっただけでDQN扱いされて迷惑なんだよ
ルアーも人としてもレベルが低木彡
会社勤めすらまともにできん奴がなる職業と思われても仕方ないわ
クオリティも人間性も目糞鼻糞だ
941名無しバサー:2013/01/18(金) 07:50:38.39
倉地!もうやめろ!
942名無しバサー:2013/01/18(金) 09:17:12.69
下地づくりでセルロドブ漬け数回目でシワシワになるんだが

濃すぎなのか、間隔が短かすぎなのか
943名無しバサー:2013/01/19(土) 18:16:02.81
垂れてしわになってるのか割れてしわになってるのかで正反対なわけだが
944名無しバサー:2013/01/19(土) 18:23:18.59
>>243
よく分からん

3時間間隔でドブ漬けした後、もう一度ドブ漬けしに見に行ったら、でこぼこで縦にシワシワ。
945名無しバサー:2013/01/19(土) 18:27:14.47
今の時期3時間は短くね
多分半生みたいな状態で次のドブ漬けしちゃってるから
前のセルロースが流れてしわしわになってるんだと思う
946名無しバサー:2013/01/19(土) 18:30:13.54
夏場でも3時間は無いわ
947名無しバサー:2013/01/19(土) 23:40:36.65
色流れ帽子目的で薄めているんだけど、それだと3時間でいける。
948名無しバサー:2013/01/20(日) 01:37:44.94
短時間で重ねすぎだろね
1層ならいけてても2層3層にしたら中が生乾きすぎって事じゃない?
作業してる環境や希釈のし具合や使ってる溶剤によってだから
いいとこを自分でやってみて探すしかないね
949名無しバサー:2013/01/20(日) 03:03:47.24
自称塗り師
改め
ゆず肌仕上げ師 玄人ルアー(笑)
950名無しバサー:2013/01/20(日) 03:47:32.23
>>948
なるほど
951名無しバサー:2013/01/22(火) 20:49:23.36
http://www.youtube.com/watch?v=F3J3SG_g7h4&feature=youtu.be

これはマジですごいわ
どうやったらこうなるの?
952名無しバサー:2013/01/22(火) 20:53:42.56
バランスが絶妙なんじゃない
ヒレの素材はなんだろうね
953名無しバサー:2013/01/22(火) 20:58:16.13
>>951
すげえええええええ
954名無しバサー:2013/01/22(火) 23:40:16.02
藍が若干曲がっているな。
そこにポイントがあると見た
955名無しバサー:2013/01/23(水) 00:43:23.58
//southernswimbait.com/2012/10/15/the-bettencourt-baits-dying-bluegill/

ヒレはファーだな
956名無しバサー:2013/01/23(水) 03:26:46.44
アーキテクトのバンパイアみたいで縦でもちゃんと動くのはすごいな
957名無しバサー:2013/01/23(水) 16:54:13.93
アイとリップの位置と重量バランスでいけるみたいだね
見ればわかるけどこれを考えるのはすごいな
958名無しバサー:2013/01/23(水) 21:06:32.82
ゆず肌フローティング追加しました
ぶつぶつで汚くても働きたくないし勉強するのもやだから9800円なの
めぐんでごださい


玄人ルアー(笑)
959名無しバサー:2013/01/23(水) 21:30:18.14
ゆず肌による水への波動が釣果に結びつく
960名無しバサー:2013/01/23(水) 21:55:04.52
愛とリップの位置を近くする程、ウォブリングをする。
ええ話を聞いたで。
もしかしてコレって常識?
961名無しバサー:2013/01/23(水) 22:10:34.33
アイとリップの距離ってか、リップが前の方ほど動きが大きいよね
962名無しバサー:2013/01/23(水) 23:06:32.92
動きを横方向に規制したジョイント(動画ではヒートン2つでやってるね)

テールを重くする

これでルアーを寝かす事は簡単に出来る。

ジョイントが一カ所でも、ラパラのFJ系のリアフックを重くすることで可能。
ボイルトリガーとかも同じ理屈だと思う。

難しい(つーか手間が掛かる)のは、こういうフラットな形状のモノをスライドさせずに
寝かせたままふ〜っと浮かす為のバランス取りだろうね。

ジョイント無しでこの動きを出せたら、マジで神。
即購入してばらしたい。
963名無しバサー:2013/01/23(水) 23:11:18.82
>>960
割と常識
964名無しバサー:2013/01/24(木) 19:39:30.79
このうろこ模様どうやってるんだろう
六角じゃなくて鯉のぼりみたいな形のうろこになってるように見える
http://shomaron.blog44.fc2.com/blog-entry-122.html
965名無しバサー:2013/01/24(木) 23:33:03.96
普通のヤスリ目にしか見えないけど
966名無しバサー:2013/01/25(金) 01:31:46.70
側面じゃなくて背中の部分のうろこ
967名無しバサー:2013/01/25(金) 01:43:10.53
ただのひし形の網
968名無しバサー:2013/01/25(金) 04:30:45.75
網とブラシさえありぁ玄人でも出来る罠
つうか玄人はこれと垂れたような汚ない濃淡しか出来んがな



あーーーっと忘れてたパクリも得意だったわwww
969名無しバサー:2013/01/25(金) 14:38:44.42
>>964
手芸屋とか行けば、いろんな網目のレースとかが有るんじゃないかと。
970名無しバサー:2013/01/26(土) 21:25:28.05
サンクス レースとか見てみようかな
971名無しバサー:2013/01/27(日) 03:42:55.40
972名無しバサー:2013/01/27(日) 22:58:31.72
はやし
973名無しバサー:2013/01/29(火) 23:45:09.92
age
974名無しバサー:2013/01/30(水) 23:37:06.67
age
975名無しバサー:2013/02/01(金) 20:45:36.02
age
976名無しバサー:2013/02/03(日) 03:23:19.19
age
977名無しバサー:2013/02/06(水) 21:53:45.13
age
978名無しバサー:2013/02/06(水) 22:07:22.12
ume
979名無しバサー:2013/02/06(水) 23:13:16.58
ume
980名無しバサー:2013/02/06(水) 23:19:07.69
ume
981名無しバサー:2013/02/07(木) 13:25:02.33
982名無しバサー