1 :
名無しバサー:
>>1 木以外めぼしいものが無い。
しかも在庫切ればかり、出直して来い糞業者
表面コーティング用の透明ウレタンスプレー、釣具メーカーのって割高なんだけどホームセンターとかで売ってない?
以前はどぶづけ用のボトルを使ってたんだけど暫く使わなかったら固まってダメになったので。
7 :
名無しバサー:2010/09/04(土) 09:31:22
1のような業者は貴重な存在だから
お前らも買って潰れないように協力しろ!
こういう店がなくなるとハンドメ用品買うのに品揃え少なくて
ネットショップはしごして無駄に送料かかったり
ハンズみたいなクソ高い店で買わないといけなくなるからな
逆効果
馬鹿だなぁw
量販店で揃いますので淘汰されて結構です。
横アイか
どんな動きするんだろ
基本ノーアクションです
今流行りの言葉を借りると、I字系というジャンルだね
13 :
名無しバサー:2010/09/04(土) 22:29:43
ええ
14 :
名無しバサー:2010/09/04(土) 22:34:59
まだバス釣りってできるんですか?
大昔は北関東の野池でやってたんですが。
久々にやってみたいんですが、周りに聞くのが後ろめたくて。
15 :
名無しバサー:2010/09/04(土) 23:06:31
俺もそれ思ったんだが、固定してるのか
それとも前後フェザーで絡まないのか
17 :
名無しバサー:2010/09/04(土) 23:26:39
素人が作るものだから批評するのもなんだが、もう少し魚の瑞々しさとか生命観を
観察した方がよい。
磁石固定じゃないかな?
しかしI字系とかってのはルアーって観点からどんどん離れていって好きじゃないな。
やっぱりルアーは動いてこそルアーだと思うし。
>>15-16 フックは、ボディー内部の磁石で固定してる
今のところ絡みは気にならないよ
>>17 それは今後の課題だね
>>18 うん、確かに動かんルアーはツマランって意見はわかる
でも動かないと言っても、泳層やスピードをコントロールしたり
ロッドアクションで平を打たせたりと、コレはコレでなかなか面白みがあるよ
先に前スレ埋めないか?
どなたか、自作グラスアイにおすすめの樹脂を教えてください。
現在クリスタルレジンUを使っているのですが
硬化すると必ず表面が曇ってしまうので困っています。
下地のホロシートへの食いつきも悪く、すぐに剥離してしまいます。
何かよいものはないでしょうか?
22 :
名無しバサー:2010/09/08(水) 23:40:23
つ リゴラック
23 :
名無しバサー:2010/09/09(木) 00:48:22
いろんな失敗をして試行錯誤し、いろんな素材を買ってある程度のムダ使いをして身に付いていくものだよ
あれこれが良いと言っても、きみのイメージに合うか判らんし。時間もお金もムダはイヤだというなら
これはもう、既製品を買いなさい。ハンドメイドってそう言うもんだよ。
24 :
名無しバサー:2010/09/17(金) 23:21:53
25 :
名無しバサー:2010/09/18(土) 02:04:23
あ
>>24 製品の缶は輸送用と割り切って他の缶に移し変えたらいいんじゃない?
小分けにしといたほうが使いやすいし
前スレ
>>981 ヽ | | | |/
三 す 三 /\___/\
三 ま 三 / / ,、 \ :: \
三 ぬ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/
/| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 す 三
| | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 ま 三
\ | | `ニニ´. | |::/ 三 ぬ 三
/`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ
29 :
名無しバサー:2010/09/23(木) 20:19:24
既製品のルアーにアワビシート貼ろうと思ってるんですが、店orネットどっちが安いですか?
あとアワビシート貼った後は何かした方がいいですか?
30 :
名無しバサー:2010/09/23(木) 20:39:55
店の方が、あわびの模様をえらべてるので、お店がいいですよ。
あわびはった後は、とくになにもしなくてOK ですよ。
そのまま使用しても問題ないですよ。
31 :
名無しバサー:2010/09/23(木) 20:42:12
ありがとうございます。
店早速行ってみます。
32 :
名無しバサー:2010/09/24(金) 11:21:58
瓶の中で固まって残っているウレタンってどうやって処理してます?
このまま燃えないゴミでいいんですかね?
33 :
名無しバサー:2010/09/24(金) 11:59:51
29です
アワビシートって結構高いんですね
あんな小さいのに…
安く済ませようと思ったらどこで入手するのがいいですか?
またアワビシートって釣果に影響ありますか?
君は市販品を吊るしで使うのが似合ってるよ。
35 :
名無しバサー:2010/09/24(金) 23:15:30
最後のほうのセルロースがドロドロでハチミツみたいです!w
36 :
名無しバサー:2010/09/25(土) 01:44:25
セルロースならラッカーシンナーで薄めれば戻るよ。ウレタンだとそのまま廃棄だけど。
これがラッカー系の大きなメリットだね。
逆にドロドロのセルロースを利用して厚塗りドブと言う手もあるが、夏場のみかな
ミノーの自作を考えていて市販のミノーを参考にしようと色々調べていると
アームズミノーがなかなかよさそうだと思った。
この形どこかで見たことがあると思うとLOTのミノーそっくりだったことが判明w
大きさは違うんだけど形はまるっきり一緒なんだな。
ミノーにワイヤーとウェイトを仕込むのは難しい。
40 :
名無しバサー:2010/09/26(日) 17:21:36
どうせイソプロピルアルコールだろ?
銅では無い事だけは確か。
胡散臭いな
43 :
名無しバサー:2010/09/29(水) 13:25:43
>>24 セルロースなどの缶のふたは10円玉などのコインで、てこの原理を使って少しずつ開けていくと良いです。
缶の外周を少しずつ位置を変えながら開けていくのが良いかと思います。
マイナスドライバーを使うと缶のふちが反ってしまって逆に開かなくなってしまうので注意です。
初めて削ってるけど難しい…。
力抜けよ
>>48 コーティング前にルアー表面を素手で触ると手の油成分がついてしまってエポキシをはじいてしまう
触ってもいいがコーティング前にルアーをアルコール綿かなんかで拭いてからコーティングするべき
>>49 おー情報サンクス!
燃料用のアルコールで次回手油除去試してみます。
バルサ ファルカタ レッドシダー 中国産ポプラ
アップローダーがすっきりしたな
53 :
名無しバサー:2010/10/31(日) 23:46:49
みんないい木材どうやって入手してる?
ネットで買うのはどうも信用ならん
ホームセンター、画材屋、模型屋
バルサ以外は通販でもいいかも知れないが
2ちゃんで宣伝する糞業者からは買わない
庭か裏山で育てるだろ普通
角材でいいならホームセンターにいくらでも売っている
鋸と鉋で適当な寸法に製材する必要はあるけど
通販は比重が分からないのであまりおすすめしない
山買うだろ普通
ラス1のミニウッドレースを買ったのは俺だ
アルコールで手油の除去試してみた。
エポキシコート2回目を研磨
http://imepita.jp/20101104/772140 作業性は若干良くなったけど角や急カーブしている所で液が薄くなる(4mmの円状で下のコーティングが見えてしまう)
また筆で液を置くようにして対処ですよ。
つべのミラーコートの動画でも塗装面バーナーで焙って平らに
してたから取り扱いは難しいんだろうなぁ。
因みにルアーの木材は桐、テールの形状はダイブするときジュポッと音がします。オヌヌメ。
動きはダイブしながらのスケーティングと水面のドックウォーク。蛙のいる季節に使いたかった…
浮き角とか気になる
両方とも浮き角は45度。テストスイムで垂直立ちだった方は動きが悪かった(左に曲がりずらい、
右に曲がった姿勢からすぐに正面を向いてしまう)斜めの木目の比重で偏っただけかも。
で立ち気味の浮き姿勢がブレーキをかけているようなのでテール側のウェイトを調整して
真横を向くようになり一安心w
要のキモとなるポイントは頭部付近にウェイトを仕込んで惰性を付けさせる所ですね。
鉛シールを頭部に貼り足していくと水面直下のスケーティングはしやすくはなるけど
ドックウォークの動きが悪くなるのでそこの兼ね合いが難しいと思う。
8年ぐらい前の高校生の時に作ったへっぽこミノーが出てきたがら最近使ってるけど案外釣れるw
シーズンオフになったらまた作ってみるか
リップの素材ってなにがお勧め?
今はプラ板をオーブンで分厚くしたのを使ってるけど他に良いのある?
バルサ以外ならほとんど大丈夫。
67 :
名無しバサー:2010/11/11(木) 21:12:34
西根さん老けたなー
68 :
名無しバサー:2010/11/11(木) 21:25:54
>>63 量産する訳じゃないし普通に釣具店で売ってるポリカーボネイト板で良いかと
69 :
名無しバサー:2010/11/11(木) 22:28:51
>>65 取れないけど、ちゃんと接着しないと緩んでくるよ!
接着はアロンとかではNG!
2液の接着剤を使おう!
70 :
65:2010/11/13(土) 12:56:20
>>66さん
>>69さん
遅くなりましたが、レスどうもです。
ヒノキで逝ってみます。
セルロースが釣具屋にもホームセンターにも売ってねぇw
FOK通販汁
基本だぜ
73 :
名無しバサー:2010/11/25(木) 17:58:37
れいちゅんHP1年更新して無いけどなしたの
劣化コピーするブロガー続出で嫌気が差した模様
網目厨wみたいなのに集られたんだろ
76 :
名無しバサー:2010/11/28(日) 17:13:39
最近のセルロースは黄変防止になってるが、
多少黄変したほうが色に温かみが出ていいよな?
作風によるんでないか?
79 :
名無しバサー:2010/12/18(土) 18:07:26
中国人は地球に要らない
80 :
名無しバサー:2010/12/28(火) 07:38:28
水は地球の命です
81 :
名無しバサー:2011/01/15(土) 20:36:09
コーティングはエポキシ派の人いる?
ハジキ対策は洗剤薄めたのをティッシュに染み込ませてフキフキ→エポキシ厚塗りで桶?
82 :
名無しバサー:2011/01/15(土) 20:38:49
エポキシはルアーには使わんだろ
ロッドのガイドコーティングするやつな
君の知識が足りないだけだ。
>>81 試した訳でもないけどアルコールとかは?
>>82 無知は書き込むな!
あー恥ずかしい!www
86 :
名無しバサー:2011/01/29(土) 11:59:09
82はじかいてるなw
87 :
名無しバサー:2011/01/29(土) 14:42:15
遠藤爺さんのワカサギルワーは
エポキシコートなんだけどな
ようは使いこなせるかどうか
東邦産業のエポキシ使ってるわ。
あと一回分しかない…
混合液は気温によって粘度が変わるからね。夏場24〜30℃の室温のときは
サラサラで塗りやすいんだけど良く弾かれてひどかった。
昨日は下地2回目で4本塗装、一応アルコールでルアーの表面を拭いた。
室温18℃で粘度もあり弾かれる部分は減少。粘度と均一に塗れる条件がそろえば上手くいくと思う。
あとは良い平筆を使えば良んじゃねーの?
>>87 エポキシって 『自然素材』 じゃないのにね〜
インチキオヤジがよく言うよ・・・
90 :
名無しバサー:2011/02/12(土) 10:45:24
>>89 そんな分かりきってることいてどうするの
さてはお前馬鹿だろw
>>90 endあーとくらふとのインチキ爺のありがたいお言葉だよ
自然素材じゃないルアーは悪なんだと・・・
「てめーんとこのうっどべーとは何なんだ?」
と問い詰めたいところだが
>>87 に言ってもしょうがなかったな、確かに
そんな噛み付くほどのことでもあるまい
93 :
名無しバサー:2011/02/28(月) 21:47:02.35
ロングAの反射板を交換したいんだけど接着面をきれいに割るにはどうしたらええの?(´・ω・`)
無理じゃろ
仮に割れたとしてもその後の強度が心配だな
96 :
名無しバサー:2011/03/09(水) 22:35:50.47
すみません、教えてください。
スピナーベイトのスイベルとかアームの玉をとめてるハンダって、配線なんかに使うアレでいいんですか? 専用のものですか?
97 :
名無しバサー:2011/03/09(水) 22:37:58.49
セン用品なんかないよ
鉛フリーのハンダでよろしこ
98 :
名無しバサー:2011/03/09(水) 22:41:27.89
適当教えるなよ
ステン用の半田線かフラックスをぬってからやらないと、どうやってもステンはつかんよ
99 :
名無しバサー:2011/03/09(水) 22:47:09.88
そうなんですか。
ステン用のハンダ、ホームセンターで探してみます。ありがとうございました。
100 :
名無しバサー:2011/03/11(金) 18:03:13.59
101 :
名無しバサー:2011/03/11(金) 18:18:23.94
見て来たけどどこが?おまえの眼力の浅さが露呈されたな。
ボディーは、まんま。なんの工夫もなしのルアー。大丈夫か?お前?
102 :
名無しバサー:2011/03/11(金) 23:59:09.53
>>101 確かにまんまだな!(笑)
しかし、文句垂れる前にお前に作れるのか?
できもしねぇで、文句ばかり垂れるゲス野郎だろう?
お前は!(笑)
103 :
名無しバサー:2011/03/13(日) 17:17:16.56
カップ雑すぎワロタ
104 :
名無しバサー:2011/03/13(日) 17:59:09.78
105 :
名無しバサー:2011/03/15(火) 17:22:09.81
がんばれ!
あpロダ終了したんだな
かつての活気もなくなったしな・・・
ご教授下さい。会社に転がってた木
(何の木かわからず)で
ソルトウォーター用の
ポッパーを作ったんですが、
比重の高い密度の濃い木の様で、
思う様な姿勢(50°位)になりません。
角度を付けようとウェイトを仕込むと、
カップ水没…そこで、
浮力をつけたいんですが、
フローティングボードでは無くて
ボディ内にねじ込める、
ネイルシンカー的なものって
無いでしょうか?
何かいい案あれば宜しくお願いします。
空気室作ればいいじゃん。
110 :
名無しバサー:2011/04/14(木) 21:46:06.22
>109
対青物用なので、なるべく
強度が下がらない方法で…
固い詰めモノで何か良いモノが
あればと思ってます。
111 :
名無しバサー:2011/04/14(木) 21:50:25.36
>108>110ですが、
そもそもスレ違いですね…
失礼しました。
釣り板で聞いてみます。
過疎ってるし全然構わないよw
強度ってんなら他の木を買った方がいいんじゃない?
構造と下地さえしっかり作れば簡単には壊されないかと。
浮力が欲しいなら木をかえればいいと思うけど、
青物に必要な強度とかはわからんね
114 :
名無しバサー:2011/04/14(木) 22:57:00.10
>112>113
ありがとうございます。
そうですよね〜ただ、
ドブ漬けして下地までやった後、
ウェイト仕込み〜って流れなもので、
初めからやり直すのは
幾ばくかの抵抗が…
手間を惜しむとそれなりの〜は
わかるんですが…
パッと思いつくのは発砲ウレタンとか
エアーチャンバーの強度が欲しいならアクリルのパイプを埋め込むとか
なんだ
結構人いるんだ
ここまで全部俺なんだ
比重が高いってのは沈みやすいで良いのかな?
シンキングのミノージグ(シンキングペンシル)がオヌヌメ
目の詰まった松材(姫小松・五葉松・ホワイトパイン)で良く釣れる。
トップウォーターなら浮力のある木材じゃないとねぇ…
結論:両方作ったらいいじゃんw
119 :
名無しバサー:2011/04/15(金) 05:32:59.93
>115>118
ありがとうございます。
アクリルパイプって
浮力あるんですね。
試してみようかな。
アクリルに浮力があるんでなくて強度が欲しいって言うからアクリルで補強な訳よ。
浮力を補うのは空気な。
121 :
名無しバサー:2011/04/20(水) 02:39:34.84
タバコ銀紙の裏紙をきれいに剥がせません。
鍋で煮るといいらしいのですが、
ひたすらぐつぐつと煮るのでしょうか?
昆布か煮干しを入れるといいよ
>>121 煮なくても、長時間水に漬けとくだけで
剥がれそうな気がするので試してみる
裏紙あってもいいじゃんとは思うが
124 :
123:2011/04/21(木) 00:35:19.42
駄目だった
わ、まさか試して下さるなんて!
ありがとうございます。
ぐつぐつ煮てると、いつのまにかぺらっと剥がれてるものなんですかね?
それとも、剥がれやすくなってるので箸でつまんで剥がすもの?
ヴォーグ(vogue)て銘柄なら90℃の湯で外箱ごとマグカップに入れておいたら
キレイに剥がれたよ。他のは知らん。
剥がさんでそのまま使っちゃってるなぁ
ヴォーグの銀紙、裏紙剥がして放置したまま折角なので使ってみた。
4本の内2本に使用。
一本目のペンシルは剥がした裏側を使用ややギラツキ気味w
接着にクリア吹きすぎで指で馴らしているとき皺が出来たorz
3本目のはシンキングのミノージグ、光の反射が柔らかくていいわ
んで季節柄ウグイぽく着色です。
http://pita.st/n/anpsz028 とにかく繊細な作業の連続だった。
アルミテープなら破け難いし、引っ張りながら貼れるんだよね。
きれいにはがれてきれいに貼れてますね。
剥がれ銀紙はけっこう破れやすいですよね。
>>128 なかなか綺麗じゃないっすか
3本目釣れそー
131 :
128:2011/05/01(日) 21:05:25.20
>>129>>130 ありがとう。見た目に拘る方じゃないけど出来るだけキレイに
作りたいですね。いつも配色に悩むが。
で、銀紙を刃先で切ると破れるから刃を押し当ててから除去ですね。
きれいに剥がれたのは水溶性の糊で紙と接着されてるからかな。>ヴォーグの銀紙
知ってる人は居ると思うけど、ミノージグの製作はハンドメイドの本に掲載されていて、
試しに作ってみたら爆釣だったよ。
133 :
128:2011/05/02(月) 00:22:29.78
>>132 「ハンドメイドルアーの世界 2 」て本
アマゾンにあった中古だけど。
久々にルアー作ってみたら、#4のダブルフックじゃなんか小さくて
#2のダブルフックじゃなんかでかいって感じになってしまった。
さてどうしたもんか。
>>135 メーカーが違うと表記サイズは一緒でも大きさが違うことがある
色々比べてみたら?
>>136 それもあるかもなぁと、補充も兼ねて色々と物色中なり。
にしても、ハンドメもすっかりと下火というかなんというか。
ロダもいつの間にやら終了してるし。
138 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 17:32:56.54
ウレタンのメーカー変更を検討しています。
ユニオンの16−92が良いと思っていますが、在庫がどこにもないので
別の品番(16−918、16−95)で使ったことがある方の感想を聞きたいです。
良い点、悪い点など教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
139 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 17:58:11.34
>>93 亀レス
溶着だからノコで切れこみ入れるしかないな
エポキシパテで埋める方法もあるが
メチルエチルケトン入手すればよいよ
切れ込みと同じくらいの厚さのABS板をメチルエチルケトンで溶着
隙間をABSを削ったカスとメチルエチルケトンを混ぜた奴でパテ埋め
140 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 18:14:36.16
バカの一つ覚えみたいに、1692を上げる奴多いよな。
ウレタン等それこそ星の数程種類があるって言うのに。
ちょっと、ホンとかに載っているからと言って安直すぎるよ。
141 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 18:17:53.81
>>138 趣味の範囲内ならば、別にどこでも良いんじゃね?
各釣具メーカーから出てるだろ。
もし、売り物とかで考えているのならやめておけ。
こんな所で聞いている君にビルダーの資質はない。
そりゃ廃れるわ
143 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 21:11:51.00
140も141もなんか論点が違う。
144 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 22:38:01.08
おまえら底辺は何やっても幼稚園レベルだな
塗料の事すら自分で調べようとしないアホばっか
背中の網目とかいう奴いたよな
145 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 22:52:55.02
>>138 そのウレタンは一液性だから止めた方がよいで!
すぐに使い切るなら問題はないがな。
開封後に硬化が始まるから長持ちせんでー!
二液性のウレタンを買うべし!
146 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 23:00:55.92
塗料がどうとかって何年やっててるんだ
お前らは特殊学級か
英語の勉強してもアルファベットすら満足に覚えられんな
147 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 23:03:46.49
↑日本語もまともに書けない馬鹿www
148 :
名無しバサー:2011/05/19(木) 23:09:49.10
ハチローって生きてるの?
生きてるよ
150 :
名無しバサー:2011/05/20(金) 10:08:22.87
もうルアー作り飽きた?それとも論破され酷評されてイヤになったのか?
騙されるなっ!そいつはニセモノだっ!!
という茶番はさておき
ルアー作りは飽きてないし
オレは人に酷評されても全然気にしないよ
なぜならルアーの良し悪しを評価するのは、人じゃなくて魚だからね
他人に何言われようが、魚がよく釣れて、自分が納得できるルアーが作れればそれで充分
オレの近況が気になるなら「ハチロー釣行記」でググってみて
152 :
名無しバサー:2011/05/31(火) 00:06:53.77
テンポってて見れない
ずっとダメだね・・・
155 :
名無しバサー:2011/06/01(水) 00:34:36.19
痛そう
浦和〜川崎ぐらいの京浜東北線沿いでセルロースセメント1L2000円ぐらいで売ってるとこない?川崎ユニディは400mlで2100円とかだったorz
ペラがライン傷めそう
湿気が多くてもうダメだ。
最近雨多くて塗装できねえ(´・ω・`)
161 :
名無しバサー:2011/06/04(土) 20:19:01.51
今まで乾電池のリューター使ってたが、
プロクソンのリューター買ってみたらトルク強すぎワロタw
電池のは少し力加えるとすぐ止まるw
ボロクソンなんておもちゃでしょ。
トルクは最弱の部類だよ。
163 :
名無しバサー:2011/06/05(日) 10:07:33.71
クリヤラッカーじゃだめ?
ハンドメルアーならプロクソンで十分だよ。
歯科技工用のがいいみたいだけど、お値段高い。
165 :
名無しバサー:2011/06/07(火) 11:11:07.52
エアブラシセットを購入したいのですがなにぶんチキンなので
どちらがコンプレッサーが性能的にいいのか長く使いやすいのかわかりません。
皆様の助言を承りたく。塗料はウレタンにしようと考えてます。
・ZEST 明治MP-2 + コンプレッサーセット
・Mr.リニアコンプレッサーL7/圧力計付レギュレーター・エアブラシプラチナセット PS309
エアブラシスレの方がいいんでない?
性能的にはスペックで判断可能だけど不具合とかは分からんしね。
それが面倒なら無難なL7で。
167 :
名無しバサー:2011/06/07(火) 22:00:45.19
雨の日の塗装、特にセルロースとかはしないほうがいいのは常識みたいだけど、
白濁する以外に不都合あるの?
白濁しても晴れた日に再度セルロース付けたりリターダー付ければ白濁取れるけど、
それもやめたほうがいい?
165っす
>>166 > エアブラシスレの方がいいんでない?
どうもです、そっちで聞いてみます。
> 性能的にはスペックで判断可能だけど不具合とかは分からんしね。
確かに深い一言です
> それが面倒なら無難なL7で。
貴重な一票ありがとうです。
お手数でした〜!
>>167 一手間かかる以外それで問題無し
白濁取るのは一回ずつね
>>168 スレが分からなかったらって思ってリンク貼ろうとしたら、既に解決済みみたいねw
エアブラシ使って完成したら是非うpしてね。
171 :
名無しバサー:2011/06/08(水) 01:05:13.24
>>169 サンクス!
白濁取るのは一回ずつ??
セルロースで何度もコーティングする場合とか、白濁しても次回またセルロース塗れば白濁取れるけど、それじゃダメ?
>>171 白いまま次のドブ漬けだと気泡が入ることがあるらしい
と、どこかで読んで、毎回曇りを取るようにしてる
作り始めてからずっとそうしてるから、実際どうなるかは経験無いけどね
173 :
名無しバサー:2011/06/08(水) 17:28:01.62
>>171 セルロのメーカーによります。
当スレで人気の藤○のは、白濁したらリターダーを使用しないと気泡が入ります。
ナガ○○のは、多分、ドブ浸け用に調整してあるらしく、白濁したまま連続で浸けても
大丈夫です。でも、1回の皮膜が薄いんだよね。
他メーカーは使ったことがないので知りません。
手間の少なさを取るか、強度を取るか、自分に合ったものを使ってくださいな。
174 :
168:2011/06/08(水) 22:59:59.90
>>170 ご丁寧にどうもありがとうございます。
はい是非できたら見ていただきたいです。
その時はアドバイスなどいただければと思います。
ありがとうございました。
175 :
名無しバサー:2011/06/10(金) 07:05:22.03
ナガオカは蓋開けて2日放置して粘度が上がってから使ってる
ドブ漬け一発目はサラサラの奴に2日入れっぱなし
ナガオカ?
スマン ナガシマかOr2
178 :
名無しバサー:2011/06/14(火) 22:50:42.65
179 :
名無しバサー:2011/06/15(水) 00:53:42.20
ししスモラ
ラメ吹くのにスプレーガン購入予定なんだが
口径は1.5mmで充分かな?
ウレタン吹きにも使う予定
182 :
名無しバサー:2011/06/25(土) 11:46:09.48
>>181 ラメは使用経験ないが、パール粉でも1.5mmは厳しいぞ。
濃度にもよるがウレタン兼用なら最低、3mmは必要と思う。
3mmなんてガンあるのか?
184 :
182:2011/06/27(月) 19:55:13.64
>>181 ゴメン。0.3mmと口径、勘違いしてた。
1.5mmだと充分でしょう。
ウレタンは俺の場合は0.4mmで吹いてる。
185 :
名無しバサー:2011/06/27(月) 21:36:29.74
男なら筆塗り!
186 :
名無しバサー:2011/06/27(月) 21:49:38.14
ビッグガーデンルアーズって知ってる人いる?
ハンドメのクランクで、3個手に入れたんだけど。
作ってるのが大庭さんなんだろうが、スレ違い
ここは自作のスレ
ルアー鑑定スレか何処かでどうぞ
>>182 ありがとうございます
1.5mm口径決めました
これからガンガン塗っていきます
初心者です。フェザーのホワイトセルロースセメントを初めて買ってみたけど、シャバシャバしてびっくりしました(´Д`)適した使い方教えてくだせい。また、ちゃんと硬化しますか?
190 :
名無しバサー:2011/06/29(水) 18:41:52.14
>>189 普通に硬化しますよ
粘度が気になるなら、蓋を開けっ放しにして
少し揮発させてから使ってみては?
>>190 蓋あけっぱなしで粘度調整ですね〜。ありがとうございます!!やってみます〜
192 :
名無しバサー:2011/06/29(水) 22:27:14.51
>>191 様子見ながら調整だから、蓋あけっぱなしは自分の部屋でやったほうがいい
193 :
名無しバサー:2011/06/29(水) 23:30:16.19
セルロースって一日とかで乾くけど、
完全な硬さになるまでもっともっと時間掛かるっぽい・・・?
コーティングして日が浅いやつは爪が立つけど、何ヶ月も経ってるのはカッチカチ。
うん・・・?
そうだね
久しぶりに小刀使ったら血豆が出来た
196 :
名無しバサー:2011/07/13(水) 23:18:50.40
セルロースは完全硬化させると上塗りでひび割れする確率が跳ね上がる。
なので感覚的には10日くらいで完全硬化なイメージ
そのせいだったのかな…?
セルロ下地後、しばらく放置しててその後塗装、完成させたやつ、
塗装の下のセルロのみにクラックが入ってるのがある。
収縮率の問題かな
199 :
名無しバサー:2011/07/17(日) 21:15:16.64
いつまで塗料の話してるんですか
おまえらは知恵遅れの特殊学級だな
おまえが周回遅れなのに気付け
>>186 ヤフーブログやってるよ
なかなか面白いの作ってる
最近プラモの自作スペースレンタルしてるカフェ?みたいなのがあるって
何かの番組で見たけど、そこでルアー作ったりブラシ吹くのとか可能かな?
自宅がマンションなんで自作場所がなくて困ってるんだが。
203 :
名無しバサー:2011/07/20(水) 23:50:16.43
ブラシは健康被害の点から無理じゃないか?
近所にあったが潰れた
このご時世、そういう店は厳しいな・・・
やっぱり厳しいか。ブラシやったことないからワカランのだけど
塗料とかがプラモのやつとは違うんですか?
レンタルカフェぐぐってみたけどコンプレッサーは貸出があって
先に付けるハンドピース?などは持参とかってあったので
それと塗料だけ買って行こうかと考えてたんだが・・・
カフェは知らないけどレンタルスペースならあるよね
塗料はMr.カラーで良いんじゃない
多分そのレンタルスペースです。やってる人いないかな?
Mrカラーでやってみます。周りや店員に怪しまれんか心配だが・・・
切削場所や工具までレンタルしてるレンタル木工所みたいなものがあればなぁ。
関東にはありそうだが関西にはググッてもみつからんかった・・・
せめて塗装だけでもと思ったところニュースでレンタルスペースの特集やってたんで
有りかなと思いました。自宅が一戸建がうらやましい。
怪しまれたっていいだろw
やましい事するわけじゃないんだから
塗装は無理だが工作場所ならコーナンでも貸し出ししてる
211 :
207 :2011/07/21(木) 01:33:18.13
>>208確かにw それに周りも黙々と作ることに集中してるだろうしな。
>>209今まではルアーじゃないけど他のモノ自作はコーナン利用してました。
ただ最近は工作室が工具減らしたりスペースカットしたりと殆ど家で出来るレベル
ぐらいしか無くなってしまった。↑のレンタルスペースだと塗装は問題ないみたいだろうけど
さすがに工具一式持ち込んで木屑まき散らすとなると気が引ける(もちろん掃除はしますが。)
マンションが自宅とかの方はどうやって作業スペース取られてるんですか?
自室が5疊一間の和室だからスペースが作れないです。
212 :
207 :2011/07/21(木) 01:39:41.27
>>210私が拝見したニュースの特集がまさにここです。
自身は大阪なんで日本橋辺りに似たようなお店があってそこを利用しようかと思ってます。
公民館や公共施設なんかも調べたけどそれこそネットでは引っかかってこないし。
大阪近郊で工作室があれば情報が(゚д゚)ホスィ…。
神戸にあったが1日8時間1万位取られるらしくて利用しづらいです。
近所の模型屋にエアブラシ用のレンタルブースがあるな
塗装しないで使用すると、やはり木が腐るの?
トップスレでも盛り上がったんだが、木素材のスイッシャーで全重量5〜6cのルアーって作成可能?
ダブルスイッシャーだと市販のペラじゃ厳しいかもな
ステルスペッパーに使われてる位の薄さのペラを自作すればなんとかなるかもしれないけど
>>216 ペラも結構重量あるんだな。
そしたらフロントシングルスイッシャーにしようかな。
初めて作ったルアーが5cmない位のネズミを模した
フロントシングルスイッシャーだったけれども
物凄い勢いで沈んでいったな。
>>218 まじかよ。
比重の低い木を使えばokかな?
それか中に発泡スチロールをいれるか。
まぁ色々作ってみなよ
やってからわかる事も沢山あるから
>>219 まぁ、初めて作った奴だったから。今作ればなんぼかマシにはなるだろうし
管釣り用なんかでもチラホラと見かけるから不可能ではないだろうけれども
3/16ozクラスにペラ憑ける位なら違うアピールポイント憑けちゃうかな。
ちと量ってみた。
スミスのペラ丸型、ノーマルタイプ(サイズは多分大きい方)共に1個0.5g
ボス付きとかだと1.6gとか
ヒートン20mm位のオープンタイプ1個0.4g
6番くらいのトレブル1個リング込み0.4g
バルサ前提でウェイトの量とコーティングぼってりさせなければ十分可能かと。
>>222 ほう、貴様親切な糞野郎だな。
あ、あぁありがとよ!
別に感謝してる訳じゃないからな。
へへ、お前からアニキ臭がするぜ!
225 :
名無しバサー:2011/07/25(月) 02:10:55.43
シカタナイネ
お前ら凄いな
自作ルアーとか本当に尊敬するよ
俺なんて塩ビ管でロッドホルダーすら作れんかったよorz
>>226 そういうのが好きなんだよね。
日曜大工的な物が好きでね。
皆ウェイトは、ドリルか何かで穴開けて詰め込む派?
それともルアー自体半分こして、ウェイトの穴作ってウェイト仕込んで2つを合体する派?
2枚のバルサで軸とウエイトをサンドしてから削る人
だいたい小型ミノー作るから後からワイヤー通したり穴あけたくない。
なんかヒートンが好きじゃないから殆ど張り合わせで作る
作るモノによって変わってくると思うけど・・・
単純な例だとスイッシャーだとヒートン使わざるをえないし。
割とそうでもない。
でも最後にワイヤーの端曲げて仕上げるには半田で溶接とかしなきゃならんからヒートン使えるなら使ったほうが楽ちんだね。
ヒートン単体はそれほど弱いとも思わん。
アマゾンの怪物はヒートン仕様や貧弱エイトカンで十分上がってる。
ただ、どうしてもメンテナンス(状態維持)に手間や費用が掛かる。
そらあれだけでかいルアーでしっかりと塗装染みこませてガッツリねじ込んでありゃなぁ。
木目調のままで良い時はウレタンとトップコートだけすれば良い?
俺はエポだけ。
試作ですぐ使いたい時は百金の瞬接でごまかしたりするが
ウレタンだけなのか、
でもエポキシだけの人もいるのか。
どっちなんだい!
瞬接っていう手もあるのねw
石とかに擦らないトップだったら瞬接でも何とかなるがわりとすぐ凹むぞ。
俺も試作品は液状の瞬間接着剤でやっちゃうけどフック刺さったりするのよね
>>240 今瞬間接着剤でルアーつくったら、針刺さりすぎ。
これはさすがに対策無し?
エポキシとかだと刺さらないのか?
>>242 ついでにポッパー。
なかなか良い音を出す。
>>241 あくまで動き見るのに水染みない様にするだけだからねぇ
俺は最初染みこませるように塗って固まったらもう一度コーティングするように塗ってる
これで多少マシ
いいねぇ。木無垢の色って結構いい色で釣れるんだよなw
>>245 tnx。
なんか形が変だけど、手作り感があってかなり気に入っている。
単価300円くらいだから、なかなか良いね。
作業が慣れてないせいか1個3時間かかったよw
http://blog.fc2.com作る工程。
今瞬間接着剤塗った状態なんだが、上からエポキシに浸けた方が良いかな?
>>246 自力でブログを探せって事か・・・
さては上級者さんだな?
見事に釣られたぜ・・・
アワビシートを曲面に貼る為のメッシュ加工が
四角じゃなくて菱形のウロコ形状にカットされてるやつを誰か知りませんか?
もしくは菱形に自分で手割りする場合のやり方を誰か教えてください。
>>249 ありがとw
すげー喫水位置が低そうな予感・・・
俺も無塗装の木目って好きだぜ。
つーか、総重量で5gのW水車?
沈むんじゃね?
>>250 喫水位置ってのは、水に浮いた状態の位置の事?
それなら性能も普通のポッパーとかわりないよ。
外見は適当だから汚ないw
スイッシャーは難しそうだ。。。
>>251 ほうほう。
浮力とウェイトのバランスが良かったのねw
>外見は適当だから汚ないw
まずは自分で作った道具で魚を釣る。っていうのが楽しいよね。
そのプロセスも含めてさw
出来たらまた見せてね。
俺も時間がある時に木目無塗装のプラグうpしてみよかなw
>>252 楽しみにしてるよ。
作ったやつで意地でも釣ってやるw
254 :
八べー:2011/07/27(水) 16:36:55.88
背中、蓮コラみたいだなw
イーグルクロウがいいね
その2はアイの位置とか色々面白そう
>>254 おい、そんなクオリティー高いルアー晒さんでくれ。
俺のがより酷くみえるw
>>254 木目良いね!
手作り感が出てくるよ。
個人的にはペイントは目とワンポイントくらいがカッコいいと思う。
261 :
八べー:2011/07/30(土) 23:31:54.37
特にその1はやり過ぎ感が無くもないですが、
まぁジムフィファーに見るフロリダシャイナー等々、
オールドフロリダ系ってドットだらけってのはよくあるカラーで、
それらを意識したんだから、当然そうなりますね。。
その2のカラーもお手本みたいなのは有ってです。
アイの位置はノーウェイトもあって、時にひっくり返るので下げました。
それはそれで使いようもあるとは思いましたが。
>261
大分前にアップしてた人だよね?
トリップ無いのにルアーの雰囲気で覚えてる
263 :
八べー:2011/07/31(日) 23:42:23.98
トリップは忘れちゃいました。覚えてくださっていて光栄です。^^
数年前の、全盛期というかみなでわいわいやってた頃の生き残りです。。
話のネタにでもなればなぁと、時おり往時を懐かしんでアップしています。
>>263 全盛期とかあったのか。
バスブームくらい?
265 :
八べー:2011/08/01(月) 15:08:23.42
もう7年くらいは経つのかなぁ。
そっから2,3年の間か、コテさん名無しさん入り交じって
わいわい楽しくやってた時期がありましたよ。
テーマと期日を決めて皆で一斉にルアー作ったり。
コテの馴れ合いと嫌がる人も居たかもしれませんが、
スレの活性が高かったのは確かですね。
upも多かったし、質問などあればそっからまた話題が広がる、
みたいな感じだったかな。
バス板のコテはちょっと叩かれただけでファビョって粘着になるか消えるかだからねーなかなか良スレも育たない。
八べーさん。こんばんわ。
2段目のフックはEC社製でしょうか?
268 :
八べー:2011/08/14(日) 00:49:46.39
ども。
クロームとブロンズの違いで、どちらもイーグルクロウですよ。
若干ブロンズの方が重いというのもほんの少しは意識していますが、
結局はまぁ雰囲気で選んでます。
269 :
名無しバサー:2011/08/14(日) 21:17:59.79
問題は見た目より機能性!
浮き姿勢がどうかが重要と思われる。
水に浮かべた画像をupして下さい。
そうすれば皆さんがより良い評価をくれると思いますよ。
上から目線とかw
>>269 他人の良い評価が欲しくて作ってるわけじゃなし
>>271 だったら画像アップする意味無くね〜か?
人に見せた事態で評価して欲しいってことだろう?
違うかな?
良い評価より役に立つアドバイスが欲しいだろ。
最終的な評価は魚がするわけだし
ワロタw
よく回るしよく浮くのが良い感じだな。水に動きのある所でも使えそう
>水に動きのある所でも使えそう
良く判ってるね、実際川の瀬で成績は良かった方だと思う。
とっておきの動画なのはもう手元にないからw
似たような動きのペンシルを作ることはできても同等かそれ以上
を目指してるんだけど中々できなくてねぇ。
278 :
八べー:2011/08/17(水) 16:04:14.22
>>278 画像サイズでかいよー、
綺麗な仕上がりだな。
鳥の羽(フェザーフック)もだけど
ラバーの束て結構水抵抗あるよね。
>>278 カエルの斑点の模様どうしたらそんな風に出来る?
>>278 カエル見た目は良いね。これもノーウェイトなのかな?
アイの位置が少し低いような気がする。
282 :
名無しバサー:2011/08/18(木) 08:16:09.60
ここのみなさん、釣りはおかっぱり?ボート?
ボート乗ってる方に聞きたいんだけど、何か良いバッテリー無いですか?
無難にボイジャーですかね?
ボートスレで聞いたほうが良い
284 :
八べー:2011/08/18(木) 21:25:02.82
斑点は研ぎ出しです。
全体に黒、また全体に金、背中を緑で塗って、
後は#1000程度のペーパーで任意の場所をやする、と。
最初の黒を凹凸に塗ると、また違った仕上りになりますね。
確かノーウィトだったはずです。うろ覚え。
アイの位置、、言われてみればそんな気もしてきました。。
もう仕上がってるのでぶっつけで位置決めしちゃいましたが。。
せっかくのラバー脚を上手く活かさないとだめですね。
>>278 決して荒らしではないのでご安心を!
浮き姿勢ですが、手前のルアーについては、もう少し頭を浮かせる
セッティングがよろしいかと思います。
尻尾側にウェイトを付ければもっと良いと思います。
カエル型ルアーですが、素晴らしい出来だと思いますよ!
カラーリングも私の好みです。
どんな動きをするのかが見てみたいですね!!!
上から目線とかw
自分で先にアップしたら?
あ、決して荒らしではないのでご安心を!
>>284 サンクス!
研ぎ出しは難易度高そうだね。
今、五本製作中だけどエポキシの下地塗装が固まったらやってみます。
因みにエポはミラーコートですわ
津軽塗りみたいな塗装だなw
290 :
八べー:2011/08/20(土) 12:51:02.61
>>285 なかなか釣りに行けないんで、お風呂で改めて泳がせてみましたがおっしゃる通り、
手を加える余地がある感じでした。。ご指摘どもです。
かえるは…キビキビ、の逆でもっさりとした動きです。
点で使うには使えますが、ただ巻きで線に使うにはちょっとパンチが足りないですね。
>>288 研ぎ出しは特に難しくはないですよ。どこに色を出すか、考えながら出来るのがいいですね。
ちなみに1色目を凸凹にしたのがこれ。
http://dl8.getuploader.com/g/bassfishing/295/CIMG2795.jpg 一旦全面に茶色塗って、その後同色の原液をスポンジ使ってぽんぽんと塗り付けました。
筆や筆尻などで任意の場所を盛るのも手ですね。
塗料が固いと糸を引いたりしますが、それもまたいい具合の柄になったりも。
カップのエッジ等角ばった所は、あっという間に木地までいってしまうのでそこだけ注意かな。
まあいったらいったで、タッチアップしてまたヤスればいいんですけどね。
292 :
八べー:2011/08/23(火) 19:58:24.67
下のは削り過ぎて木地までいっちゃったってことかな?
それはそれで、イイ具合に仕上がっているように見えますけど。
俺はいつも筆で色塗ってるんで、必然と厚塗りになりますね。。
一色目だけでも厚く塗るのが安全かと。
残り三本もupよろしくです。
明日からトップウォーター、ジョイント、スイッシャーを作る予定。
10g程度で抑える予定
良かったら八べーさんの作品も見せて下さい。
出来れば同じトップウォータージョイントスイッシャーで宜しくお願いします。
またお前か
>>292 評価と塗装の詳細サンクスです。
フロッグカラーはお察しの通り背中の緑色と斑点付近を削り過ぎました。
薄い所と厚めを削ると如何しても…
一色目を厚塗りと言われて見ればその通りですね。
5本のうち3本は研ぎ出しの練習用で2本がアルミテープ張りです。
http://nandemoup.com/comment?parent=1024855 下の黒とピンクは所々削れて下地が見えてます。ブルーマイカを吹いて誤魔化してみた。
失敗作を見せるつもりは無かったのだが。
アルミ張りは境目の背と腹に本来シルバーを吹くつもりが、無いのでパールグレーを塗装。
蛍光色なのに発色悪い。イエロー滲んでるし、エラの形が気に入らない。
腹は白をパールグレーの上に吹いてからオレンジで問題なし。
今回は反省点が多いです。
296 :
八べー:2011/08/25(木) 23:11:47.12
>>293 これまたピンポイントなご指定を。。
ジョイントスイッシャーは作ったことないなぁ。
というか作った事ある人って少なそうな気が。
>>293 >残り三本
俺には失敗作には見えませんが、、すみません空気読めでしたね。。
でもそういう小さいトコや細かいトコがどうも気に入らない、てのはよくわかります。
しかし斑点をそんなにうまくいっぱい、よく削れましたね。
けっこうしんどかったでしょう。。
ちなみに1色目を出したい所を盛っておくと、くっきりした感じになります。
俺からしたらリアル系作れる人って尊敬ものです。
アルミ貼りなんてやろうとしたこともないです。。
ほ
しゅ
>>296 自分で好き勝手にルアー作ってうpしてるだけだから謝らなくてもいいよ。
ピンクと黒のやつは木目が透けて見えてたら失敗だと思う。修正は汚くなりそうだし面倒だったから。
斑点模様は速乾性のラッカーだったので削り難いと言うことはなかったです。
曲面や角は均一に研磨する事が難しく特に頭部はひどかった。で誤魔化してみたという事ですw
一色目で蛍光色を凸状に盛っとおいてから黒で斑点模様を付けてクリアを全体に吹く(削りすぎ防止)
てな感じでなら研ぎ出しの効果も出て良かったかな。
アルミ張りはホイルを使う方法よりも裏に粘着力のあるテープだとやり易いです。
今回はコ○リのキッチンテープを使用。ダイソーのが薄くて使いやすいオススメ。
肝心なのは皺がよってくる所の処理なんだよね。特に曲面。自分は磨き棒で潰してから
アイスの棒で磨いてるw
300
301 :
八べー:2011/09/02(金) 12:24:58.67
アルミテープはダイソーのがおすすめ、ですか。
今度チャレンジしてみよう。クローム系が欲しくなる時もあるし。
段差を消すのに根気がいりそうですね。。
アルミテープ楽だけど重いじゃん。
303 :
名無しバサー:2011/09/03(土) 22:26:37.75
ダイソーのアルミテープは使いやすいですね。
しわになっても薄いので修正が楽チンです!!!
重さもそんなに重くないから大丈夫ですよ!!!
試してみてください。
サクセスブロッケン!!!!!!
ウッドベイトのトローリング用のリップレスってただ巻でも泳ぎますか?
あんな感じのフォルムで泳ぐリップレスミノーを目指してますが全く泳ぎません。
ただ巻だと全く泳がずスーって動くだけなんですが・・・
306 :
名無しバサー:2011/09/13(火) 20:23:02.76
>>305 どんな泳ぎ方が欲しいのでしょうか?
通常、ただ巻きだとあの形状ならほぼストレートに動くのでは?
基本、生きている魚はヨレヨレとは泳ぎません。
スーっと泳ぐほうが自然だと思いますよ〜!
ウッドベイトのリップレスでふらふら泳ぐのは頭のあたりにアイがあるヤツ
トローリング用ではないけど
アイの位置を変えてみたら
>>306 通常のミノーのようにとは言いませんが全く動かないというのもちょっと・・・
リップレスミノーというのは自分のロッドアクションで動かすものなのでしょうか?
>>307 それはバイブレーションのタイプでしょうか?
通常のトローリング用リップレスの形状やアイ位置で動かすことは不可能なのでしょうか?
そそ、リップレスバイブのミノーみたいなヤツ
釣れるのよ
トローリング用は使った事ないのでわからないけど、リップ無しだったら所謂I字系の動きになってしまうんでないの
シンキングペンシル(ジグミノー)ならただ巻きで
緩やかなS字で泳ぎ、フォーリングでユラユラ沈むよ。
今の時期だとトゥイッチが効果的だけど…
鉛シールで重くするのはやってみた?
>>310 鉛シールはやったことないです
シンキングペンシルとミノージグとリップレスミノーの違いがよく分からないです・・・
>>311 ジグミノーは重量があって停止時ユラユラとバイブレーションみたいに沈み込み、遠投ができる
シンキングペンシルはスローシンキングで水面上でも使える(ドックXjrコアユ、ウォーターモニターなど)
が自分なりの解釈で中間のタイプも製作は可能。
リップレスミノーは使わないのでよく判らないけどコモモやラパラのリップを折ったやつじゃないかな?
明確な違いなんて分からないw
自作する場合ルアーの腹の底付近にウェイトを配置して水平を保ちながら沈み込む方が
トゥイッチやジャークした時の変化が付きやすいと思う。
まあスティック状のルアーでも側面や底の形状によって動きに差が出るから色々試してみると面白いよ。
>>312 ありがとうございます
色々やってみます
一部の人に衝撃のニュースだ
タバコの銀紙が・・・
銀 紙 じ ゃ な く な っ た
銘柄次第かもしれないが
昨日買ったフィリップモリス1には白紙が入ってた
なんか代用品ないもんかねぇ
316 :
名無しバサー:2011/09/18(日) 22:06:19.20
ちょっと、教えてください
バルサ材から削り出すとき、どのようにして左右対称にしてますか?
根性で。
材とか塗装とかで非対称になって結局アイ曲げて調整するんだから必死にならなくてもいいんじゃないか?
>>316 経験とカン
張り合わせなら貼り合わせる面にマジックで
色塗ってから貼りあわせてセンター出す
鏡 左右視力にバラつきがあるなら二つ
ライトの光当てて影の具合見て確認
322 :
名無しバサー:2011/09/21(水) 15:30:43.42
水に浮かべてバランス見りゃ良いじゃん?
バルサなら簡単にサンディングで修正できるっしょ?
セルロやウレタンはものすごく体に悪いよ。特にエアブラシでミスト化したものは。
健康の為、ほどほどにしましょう。
ちゃんとマスクすりゃ大丈夫ですよ〜!!!
ペンキ屋や板金工が早死にしたって聞かないもんな。
326 :
名無しバサー:2011/09/24(土) 01:35:51.31
ルアー作りがよくわかる本かサイト教えてちょ
セルロースでコーティングしたんですけど、爪で傷つくくらい柔らかいです。あと、使用した後に市販のルアーと一緒に直すと溶けたりします。
原因わかる方教えて下さい!
セルロースは何処の?
ディップとディップの間隔は?
最終コートからの乾燥時間は?
>>329 アクセルです。ディップの間隔はいつも24時間は乾燥させてます。
最終コートしてからは、臭いが無くなってから使ってます。
極端に古い物とか混ぜものしたりすると、硬化不良を起こすセルロになることはある。
元々アクセルのセルロは悪評多いよ。
アクセルは二度と買わん
>>331 藤倉のセルロースの方がいいですかね?
もしくは、2液のエポキシ使った方が無難ですか?
334 :
名無しバサー:2011/10/12(水) 22:37:28.33
最終コーティングか?
最終だったらウレタンが最適だぞ。
エポは難しいからやめておけ。
>>334 ウレタンはすぐ飴みたいになるって聞いたんでエポキシを使おうと考えてたんですが、難しいですね。
>>355 1個買って使ってみるの推奨
合わなくても試作に使えば無駄にはならん
337 :
八兵衛:2011/10/13(木) 09:58:32.77
俺も一度使ってみる事をオススメしますね。
確かに長持ちはしませんが、良いとこ悪いとこ、自ら体感するのが
一番手っ取り早いかと。悪いとこだらけの物なら薦めはしませんし。
と言いつつ、俺はあれこれ買ってはよく失敗したクチですが。。
それらの投資が今に活きていると信じたいところです。
でまぁ、一番やられたと思ったのは白セルロ。
やっぱ楽しようとしたらダメですね。。
ありがとうございました!
セルロースは藤倉にします。
ウレタンも検討してみます。
339 :
名無しバサー:2011/10/13(木) 17:54:26.97
>>338 一液性のウレタンはNGだよ!
買うなら二液性に!
一液性はすぐに硬化が始まるから長持ちしない。
使用が早ければ問題ないけどね。
>>339 二液性ウレタンは筆塗りでも大丈夫ですか?
プロスプレーしかないので(>_<)
341 :
名無しバサー:2011/10/13(木) 20:10:25.13
>>340 プロスプレーでも大丈夫だよ。
適量を瓶の中に入れて吹き付ければね。
筆塗りはやったことないからわからない。
>>341 プチコンみたいな小さいコンプレッサーでも大丈夫ですか?
今はエアー缶を使ってます。
343 :
名無しバサー:2011/10/13(木) 20:48:38.16
>>342 十分っしょ!
0.05Mpa程度の圧力があれば問題ないです。
多少時間はかかるかも知れないがね。
345 :
名無しバサー:2011/10/13(木) 22:26:51.07
空き缶でスプーンを作った人いますか?
アルミ缶だと強度的に弱くないかい?
中で2液ウレタンが固まったプロスプレーを前に呆然とする>340の姿が見える…
空き缶でポッパーなら見たことあるな
アルミでも2〜3枚重ねて鳩目打てば大丈夫じゃね
プルタブで作れば強度ありそうだし話のネタになりそう
350 :
名無しバサー:2011/10/14(金) 17:45:54.10
>>349 下手糞が使うとね!
>347は下手糞なんだよ!www
351 :
名無しバサー:2011/10/14(金) 17:47:55.26
>>346 前回作った時は、三匹釣ったら針が取れてしまいました。
>>348 ホッパーはどんな感じで作ってあったのですか?
>>350 第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
353 :
名無しバサー:2011/10/14(金) 23:41:42.76
ヒートンとか作ってた兵庫の三恵工業所って潰れた?
通販しようとしたらサイトが例のお姉ちゃん画像になっとる・・・
354 :
名無しバサー:2011/10/14(金) 23:42:04.32
>>352 私は第二を使ってるよ!
問題なく洗浄出来ている。
ただし、ゴムパッキン等は取り外してから洗浄してね!
膨張して使い物にならなくなるので。
>>354 使いこなせたらウレタンていいですね!
セルロースの薄め液のかわりに第二のラッカーシンナーでもいけますか?
356 :
名無しバサー:2011/10/15(土) 00:52:34.60
>>355 薄め液は使ったことないよ!
全てシンナーでやってるよ!
ウレタンの方が艶が出て綺麗に仕上がる!
がんばれ!!!
>薄め液は使ったことないよ!
>全てシンナーでやってるよ!
?
358 :
名無しバサー:2011/10/15(土) 01:41:52.41
>>358 第一のシンナーじゃなくても第二のシンナーで大丈夫なんですか?
ホームセンターには第二しかおいてなかったんで(>_<)
360 :
名無しバサー:2011/10/15(土) 02:43:17.18
大丈夫!
361 :
名無しバサー:2011/10/15(土) 04:25:15.25
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
362 :
名無しバサー:2011/10/15(土) 04:26:38.98
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
第2石油類のシンナーでも洗浄できますか?第一じゃないと無理ですか?
>>360 頑張ってみます!
ありがとうございました!
オススメのカンスプレーおしえてください!
質問です。今、バルサで元の形ができました。これから塗装するには、どのような工程でやればいいですか?
真面目に答えてやる奴は現れるのか?
俺が答えてやろう。
>>365 缶スプレーはMr.カラーが一番だと思う。
>>366 コーティングは済んだのか?
薄めたセルロースにドブ漬けして表面を硬くしてから塗装だ。
そこまで済んだら画像をうpしてくれ。
>>368 Mr.カラーは、ホムセンにありますか?
ジョイフル本田に売っている。
その他は見た記憶が無いね。
>>370 こちらにはない感じの店ですね、、、。さがしてみます!
HCよりはおもちゃ屋か家電量販店の方がまだ有望だと思うが
ジョーシンのおもちゃ売場は結構おいてますね(^^)
374 :
名無しバサー:2011/10/19(水) 00:13:14.79
Dソーで桐の角材を買った
比重は0.25
クランクベイト作ります
シーバスルアーつくってるんだけど、ワイヤーフレーム作るのが難しい、、、ちなみに、ステンレス0、9mm。
うむ
ゴールドのカップワッシャ安いトコ教えておくれよ
>>376 ありがとうございます!これはいい!あの黒いアイの部分をはさんでる工具ってなんて名前かわかるひといますか?
喰い切り de ggr
ジョイント部分が上手く切れないんですけど、コツとかありますか?
みなさんはどのように切ってますか?
ジョイクロみたいなのを作りたいです。
>>381 ジョイント部を切る?
削った後に切るから難しいんだよ。
別々の木を最初にジョイント形状にする。
それから両面テープで貼り付ける。
そしてカービングする。
これがベストだと思うよ。
>>382さんは手で切ってますか?糸のこ盤ですか?
ん?切ってないと書いてないか?
>>383 糸鋸で切るも良し。
カッター等で切るも良し。
方法はいろいろとあるよ。
俺はグラインダーで削っているがね。
>>385 手で綺麗に切るコツはありますか?木に対して垂直は切れるんですけど、斜めに刃を入れるのが難しいです。
>>386 一番簡単な方法は、万力を使うんだ。
切りたい分だけを万力から出して削る。
簡単だよ!
エアーブラシって、初心者でもあつかえますかね?初心者でも缶スプレーよりは、ましな塗装ができますか?
初心者じゃなくなるまで使い倒す覚悟をしたらいいと思う
>>388 缶スプレーは噴出し塗料の量が多すぎるので塗装ダレが起こり易い。
その点、エアーブラシは圧力を抑えることでそれを防げる。
かなりの練習が必要となるけどね。
>>387 グラインダー使った方がいいって事ですね!
>>391 グラインダーは結構な値段するよ。
本気でルアー作るつもりなら良いけどね。
趣味程度に作るんならやめておけ!
>>392 サンダーの事ですよね?卓上グラインダーですか?
サンダーじゃないよ。
グラインダーだよ。
>>394 結構高いですね!今使ってる糸のこ盤があんまり切れないんで、糸のこ盤の代わりにと考えてたんですが・・・
糸鋸よりはバンドソーのほうが作業し易いよ。
ただし、危ないけどね。
バンドソーだったらいろんな加工が楽になるけどね。
>>396 バンドソーって評判いいですね!次に買う工具の第一候補でした。
バンドソーは良いよ!
金銭的に余裕があるならお勧め!
糸鋸とは全く違う感覚だよ!
使ってみればわかる!!!
>>400 糸のこ盤よりいいなら金貯めて買います!
糸鋸よりは切るのが楽で早いから良いと思うよ。
買うんなら安すぎるのはダメね!!!
それなりのを買ったほうが後々良いからね!
・・・
みんなは、ハンドピースはダブル?シングルはどうなのかな?初心者はどちらがオススメですか?
あと、排気してくれるブースみたいなやつもいりますよね?
屋外塗装とかってありえないかんじですか?
素人なのでなにもわかりません。おしえてください。
あと、ハンドピースやコンプレなどで、オススメメーカーあればおしえてください!
おれは、クレオスのダブルだよ。
シングルは、垂れやすいぞ。
いい加減、少しは自分で調べろよと思う
確かに、あまりにも「教えて君」ではダメだな。
もう少しは自力で調べてから質問しよう。
そうしないとスルーされちゃうよ。
でもそうすると過疎る。
そうだよね。
やはり、俺が答えてやりますわ!
シンキングルアー作る時は、どんなシンカー使ってますか?
今のところ市販の丸いのとテキサスシンカー使ってます。
そっくりやw
これどこのフック?
オモリ入ってまんのん
418 :
かんすぱ:2011/10/28(金) 22:51:52.47
いきなりだけど、また昔やったようなお題と期日決めての
うp祭りってのやらないか?
参加不参加は自由で、お題以外の縛りはなし。
話も勝手に進めてしまうけど
お題は「ノイジー」で
期日はキリのいい「大晦日」で
誰も参加しなかったら一人うpして、お茶を濁しますw
懐かしいな
縛りは何かしらあった方が面白いと思うが
420 :
かんすぱ:2011/10/28(金) 23:42:05.77
何か良い案あります?
421 :
八べー:2011/10/31(月) 16:39:55.50
では茶番を演じてください。w
まぁそれは冗談として、俺も濁せるようなんか考えてみます。
で、前はバイブレでタイガーカラー、てな感じでしたっけ。
カラーをタイガー系に縛っただけだったかな。
てかバイブをバイブレと書くこと自体、懐かしいな。。
ノイジーってムズイよね^^;A
参加者がいっぱいいれば良いけどね。
簡単なところで、クランクベイトではどうですか?
初心者でも先ずは通るところだからね!!!
なんとか材料はあるな。
カラーをどうこうする装備と技術がないからそのへん緩くしてもらえると嬉しい
俺、木目のままが好きw
425 :
かんすぱ:2011/11/02(水) 00:43:47.48
>>421 前はタイガー縛りだけだったような・・・
>>422 クランクでもいいけど、縛り入れる?
ノイジーだと個性が出て面白いかなと思ったり。
参加しようかなって人、何人くらいいるだろ?
カラー縛り入れるなら、エアブラシ禁止とかそういう方向かな?w
それはそれで難しそうだけどw
俺のはいつも真っ黒オンリーだぜ
427 :
名無しバサー:2011/11/02(水) 10:26:07.24
上手い奴がすげぇルアー作るのはかまわないから縛りは最低限でいいんじゃね。
トップ縛りノイジー推しとか
前よりは淋しそうだから、手軽に参加しやすくする意味で
エアブラシ禁止+作る人多そうなクランクに一票
その次も参加者多そうなら縛りを厳しくすれば?
つか、意外と見てる人いるんだね
>>418の一人祭りになるかと思ってた
トップ縛りなら参加しようかな?とか思うんだが・・・
まぁ、個人的な趣味だから我ままを言うつもりは無いんでw
言いだしっぺの
>>418がルール等々決めてくれw
#1 カエル
#2 巻物・タイガー だったと思う
431 :
八べー:2011/11/02(水) 15:01:57.36
ノイジーだといろいろなアイデアが見れて面白そうだけど、
過疎化が進んでいる中、複数の一斉うpがあるというだけでも楽しい気がします。
と言う訳で今回は縛り無しで、期限のみ決めるってのに一票です。
年末てことで、各自の今年の集大成ってのもイイんじゃないでしょうか。
まぁあとは言い出しっぺにまかせます。
>>430 そうそう、まずはカエルをやりましたね。。
だんだん思い出してきました。
432 :
名無しバサー:2011/11/02(水) 18:17:10.06
これはいい企画だなw
ぜひとも参加したい!!!
ナイス手相
なんて彫ってるの?
まあまあ綺麗だが追い星のベタ塗りがもったいない
これはプロのルアーですね。
しかし、上手い^^;A
438 :
かんすぱ:2011/11/02(水) 22:55:55.05
んでは改訂版ってことで。
第3回?ハンドメスレうp祭り
お題 『今年の集大成』
期日 『大晦日』
参加不参加は自由で、リアル系からキワモノ系まで縛りなしのオールカマー
唯一のルールは自らの手を動かして作ったハンドメイドルアーである事。
出来不出来よりも、気持ちを込めて作ったものに価値がある。
って事で、今年の締め括りとして多数の参加待ってます。
後はうpろだが無くなっちゃったのが問題点だなぁ・・・
439 :
かんすぱ:2011/11/02(水) 22:58:03.71
>>433 良い仕事っすね。
アイは前だけヒートン?
441 :
名無しバサー:2011/11/03(木) 14:00:39.91
いいな〜
俺も参加したいな〜
基本、人の製作ルアーには絶対嫌味等は言わないことだけは守って欲しい。
俺も大したことないから・・・辛いからね^^;A
アップロダーはどうすりゃいいのかな〜?
直リンすりゃ身元ばれるしね!www
誰か良い方法教えてください。
ロダは適当に各自探してやれば良いんでないかい?
バス板ロダとか結構長持ちだしこのスレで大量に使っちゃって迷惑ってこともなかろ
ダメだ・・・・・すいませんですm(_ _)m
447 :
名無しバサー:2011/11/03(木) 22:55:40.60
誰か専用鯖借りてアップローダ作れよ
言い出しっぺの法則で
>>447ヨロ
つか、ロダなんてどこでもいいんじゃね
449 :
かんすぱ:2011/11/04(金) 01:49:29.88
祭りと聞いてふっとんで来ました!
参加させてもらいますです。多分。
乙です
>>449
気化されたセルロやウレタンを吸って、体内に蓄積されたらど〜なる?
マジレスすると、気化するのは溶剤
セルロやウレタンが気化したら表面に残らない
塗装のミストも気体ではない
気化した溶剤は、口や鼻、または皮膚からも吸収され
体内の臓器に蓄積されるが、時間をかけて徐々に排出される
じゃなかったかな?
排出されるといってもごく少量ずつだから、吸引する量の方が多ければ、いずれ何らかの影響が出るはず
まあ、保護メガネ、防毒マスクを着用し、局所排気装置とかつければ、とりあえずは大丈夫だよ
ああ、保護手袋も忘れずに
うp祭りやるのか。
お手軽ネタで参加でもしようかな。
>>455 コピペしてんじゃねーよ!
注意書きそのままじゃねーか!
それで知ったかぶりか?
相変わらず最低野郎だな!
俺も参加するぜ。
少し話がずれるけど、元々バルサ木等の木材で製作されてる有名なルアーって何かな?
ラパラのCD90とかはそう?
バスルアーだとメガバスのzクランクとかがそう?
ルアーにあんまり詳しくないので良かったら教えて下さい。
460 :
かんすぱ:2011/11/09(水) 00:22:02.72
ザウルスとかバグリーとか。
昔に買ったラージマウスがひび割れしてるのを見つけた時は泣きそうになったなぁw
一時期ケンクラフトがバルサの安いクランク出してたな
ラパラも昔バルサのシャロークランク出してたし
462 :
名無しバサー:2011/11/10(木) 15:15:59.01
トラウト用のルアーだけど参加しても大丈夫ですか?
小型ミノー!シャッド!
って言っとけばおk
トラウト用ってことは流水の中のバランス重視かい?
464 :
名無しバサー:2011/11/12(土) 02:23:13.64
急流の中のバランスも重要ですが、
こっちにはバスが居ないのでトラウト用と書きました
まだ2年目のシロウトですが参加させていただければと思いまして
メタルバイブやバズも作ってしまおうかと思ってる人もいるから大丈夫だと思うよ
アメリカの一部の方言では、バスをグリーントラウトと呼ぶらしいし、
トラウトにもバスにも効くルアーも多いし、良いんじゃないかな?
管理釣り場のペレットパターンは流石に駄目だろと思うけどw
流れの中用のルアーが駄目だと、正直俺も困るっす。
日本の滋賀地方ではバスをビワバスと呼ぼうとキャンペーンしてたからな
黒鱒って呼び名もあるしな
昔の魚図鑑なんかだと
オオクチバスじゃなくてクロマスって書かれてるし
欧米の魚の分類はかなりいい加減なことは頭に入れておけ。
欧と米を一緒にすんな
471 :
かんすぱ:2011/11/13(日) 00:07:08.73
一応、言いだしっぺとして・・・
とりあえずハンドメイドルアーの範疇であるなら
トラウトからGTまで何でもOKです。
製作的な観点から見ても他ジャンルからのフィードバックって多いにあるし。
>>471 そうだね、縛り無いほうがいっぱい投稿あるかもね!
期待して待ちましょう!
私も頑張ります。
473 :
八べー:2011/11/14(月) 19:40:43.78
みんなもう、手をつけてるのかな。あと一月半。
で、参加される方々、出来ればなんらかの名を名乗ってほしいな。。
レス番でもいいし。
名無しのままでもイイんだけど、複数居たらややこしくなりそ。
途中経過とかの写真上げるときから背景になんか割り込ませとくとかすりゃわかりやすいな。
475 :
462:2011/11/14(月) 20:15:25.56
と、スレが止まっては困るので自演してみました
478 :
462:2011/11/16(水) 23:46:52.00
セルロースでどぶ浸け4回目です。
>>477偽物乙
手切ったクソッ
480 :
八べー:2011/11/17(木) 13:39:29.83
質問です
ミノーの腹のフックアイって必要なんでしょうか?
腹のフックアイの無い5cmミノーを作ってみたのですがうまく泳がず横を向いてしまいます。
市販の小型ミノーに腹のフックアイのないミノーがあまり無いのはバランスを整えるうえで必要なものだからでしょうか?
それともただ単に自分の作ったルアーのバランスが狂っているからでしょうか?
482 :
名無しバサー:2011/11/17(木) 22:47:11.21
小さいとバランス難しいよね。
フックアイは関係無さそうだけど
雑でいいから色々作ってバランスを探すのが手っ取り早いよ。
体高のあるデザインにすると楽っちゃ楽
485 :
かんすぱ:2011/11/18(金) 00:18:37.05
小型ミノーだとフックの重さも馬鹿に出来ないよね。
俺はバランス取りやすいからベリーも付けるな・・・
邪魔なら付けなければ良いし、フックの大きさで動きも変えやすいしね。
>>480 同じく・・・
486 :
462:2011/11/18(金) 00:27:19.02
あら、消えたみたいっすね
参加人数は?
488 :
名無しバサー:2011/11/18(金) 20:05:31.13
>>487 オフじゃあるまいしそんなもん終わってから数えればいいだろ。
蓋開けてみたら1人だけでした!だったら悲しいじゃないか
それはそれで、
伝説に残るのもまた良し
皆さん色を塗るのにMrカラーさんかタミヤカラーさんどっち使ってます?
ダイソーカラーさん使ってます
ミスターさんかガイアさん使ってます
タミヤエナメルさんも筆塗りの小さな模様にだけ使います
ミスターカラー
カラーにさん付けの流れワロタw
さんつけろよデコ助野郎 と言われてしまうでしょ
スミマセン。お世話になってるのに
さん付けなかった
498 :
名無しバサー:2011/11/19(土) 20:51:35.33
ミスターにさんをつけるのは、馬から落馬ではないのかと無粋なことを言ってみる
無粋すぎるぞ!!
無粋さんだな
さん付け運動か?w
アホクサ!
502 :
462:2011/11/21(月) 00:36:59.15
503 :
かんすぱ:2011/11/21(月) 00:50:04.78
メタルバイブの方はぼちぼち進んでるがクランクは未だ板だぜw
505 :
462:2011/11/21(月) 01:51:59.01
ウッドベイトのパクリはオリジナリティーがない
市販品のアイが安っぽい
アイの位置が後ろ過ぎてマヌケな表情
508 :
462:2011/11/21(月) 09:00:02.85
スミマセン、Google画像でワカサギの写真見ながら作ったんで
魚のパクリですね。
目玉は市販品で超安い
509 :
名無しバサー:2011/11/21(月) 10:29:06.46
画像見て作ってこれかよ?wセンスねーなw
511 :
名無しバサー:2011/11/21(月) 10:55:48.78
ワカサギの画像見たとは到底思えないな。ホンモノの画像見て作ったらああはならん。観察力が
なさすぎだろ。
ウッドベイトの画像見て作ったんだろ?マキルアーもそうだけど、真似してるうちはどんなに上手く
作ろうとオリジナルは一生超えられないから。
まあ、趣味の範囲内で作ってるんなら問題ないけど。
そりゃあ趣味だろ
あんたは違うの?
513 :
名無しバサー:2011/11/21(月) 11:59:39.52
俺は基本的に市販品を真似て作るわ。
何作っても基本的にどっかで見たことある形になるんだし形やウエイトのバランスを変えたりする程度。
好きなルアーを自分で作って自分好みな味付けにするのが面白い。
514 :
462:2011/11/21(月) 12:22:07.32
どれも画質が鮮明ではないのでそれなりに
魚に似せて作ったつもりだけど。因みにどのルアーの
真似だと思うんでしょうか。
そのオリジナル?といわれているルアーも本物の魚を手本にしているなら
似るのはアタリマエですよね。
色んなルアー見てるのでパクりと言われればそうなのかもしれない。
でも基本は画像見て作ってますよ。
ってか誰かがうpした画像でも肖像権云々でまずいのかな
>>511 >まあ、趣味の範囲内で作ってるんなら問題ないけど。
このスレにいるやつ全員がプロってワケじゃないし、当たり前の事をわざわざ書くなよ
パクリ云々はスルーでいいよ
完全コピーなら兎も角、似たようなルアーなんて腐るほどあるんだし
ヤフオクで売ろうとしてるとからならともかく、個人的に作ってるだけだしな
完全コピーのルアー作れるならそれはそれで凄い
ドヤ顔してる訳でもないし、そんなにコキおろすこともないと思うけど。。
ワカサギの捉え方だって人によって違うと思うし。
ウッドベイトのカラーリングが好きなんだったら、それはそれでいいんでない?
520 :
名無しバサー:2011/11/21(月) 17:52:31.20
つまらない人間がまじってんな
521 :
462:2011/11/21(月) 17:56:07.57
こういうカラーリングはウッドベイト?
魚の形をしたルアーなら全てミノーだと思ってました。
快便でーす
462
良いじゃないですか〜!!!
綺麗に仕上がってますね!
頑張ってくださいね。
って、本当に作業が早いですね^^;A
私もまだウッドカッティング中です。
間に合うのか?w
524 :
名無しバサー:2011/11/21(月) 20:53:22.02
>521
ハンドメイドの歴史をたどるとですね、日本ではハンクルに行き着く訳ですが
ハンクルやその他亜流のハンドメは、アルミ貼ってその上に色をかぶしていた方法でした。
なので、シワなんかよっても色で隠せた訳です。しかし、そこに全く別のオリジナルな方法
を取ったのがウッドベイトです。主にキッチンテープ(糊付き)をボディーサイドで貼って
あえて切り口というかカットラインを出したのは、当時は斬新でした。エラを立体的に見せる
方法をとったのもウッドベイトと言われています。
525 :
462:2011/11/22(火) 00:06:16.66
なんか画像載せるの怖くなるなぁ
こうやってヤジいれるやついるから見せたくないんだよな
ヤジは完全スルーで空気って事でいくか。
エアーヤジってやつだ
ヤジる奴ほど下手糞なんだよなー!
能書垂れる奴ほど無知!
コピペして如何にもって感じで書き込む。
書き込み制限でもして欲しいですわ!
530 :
名無しバサー:2011/11/22(火) 20:27:31.79
ツンデレのルアーが見たいんだよなー
いつも散々やじってる癖にこういう時だけ良い人ぶるなよw
殺伐としててこそのハンドメスレだろ
酷評されるのが怖いなら晒すな
いつも閑散とはしてるけど殺伐とはしてねぇよw
野次るんなら、アドバイス込みでお願いしたい。
ただ否定するだけならただの野次ラーでしかない。
的確なアドバイスなら受け止めることは出来るがね。
否定するだけなら荒らしと同じ。
534 :
462:2011/11/22(火) 21:50:44.07
アイが後ろ過ぎて間抜けという指摘は受け止めたほうがいいのだろうかw
462
『間抜け』は別として、アドバイスは受け止めて良いかと。
あのルアーはバランスを考えてアイの位置決めたんですよね?
だったら問題ないと思います。
フックを3つ付ける事も検討してみては?
>>535 >>506が言ってるのは、目玉の方のアイの位置だと思うが、
テキトーに読み飛ばす態度が素晴らしい
見習うべきスルー力
537 :
八べー:2011/11/23(水) 00:23:38.81
目玉だね。。
まぁ好みの問題かと。
目を入れる時って、命を吹き込むようで嬉しい時でもあります。。
グラスアイなどでもそうですが、ペイントアイの時は特に。
で、目玉の大きさや色に位置、黒目の位置、迷いまくりです。
アイ位置くらい好きにしたらいいじゃないかw
あーだこーだ言ったらそれこそオリジナリティ?
無くなってパクリとか言われるだろ
リアルな造形をわざと歪めることで芸術性を高めてるんだろw
いかん。
間に合わねえw
頑張れー
462
アイを勘違いしてました^^;A
アイ=ヒートン かとね。
失礼しました。
決して、スルーしたわけじゃないので。
悪しからず。
別にそんなのどーでもいいじゃん?
書き方から見て勘違いしているのわかってるし
嫌味言われて反応してたら遊ばれるぜ
つーか、いちいち嫌味言う奴のほうがダサイけどなw
544 :
462:2011/11/23(水) 20:41:17.23
546 :
462:2011/11/23(水) 20:50:16.06
おぉなるほど。
下の直リンクって所のをコピペですね
ありがとうございます
だから目の位置が後ろ過ぎでマヌケ面だってわざわざ教えてやってんだから
ちょっとはアドバイス聞けよこのマヌケ
おめぇの顔よりいくぶんクールじゃねーかw
見た目がどうでも釣れたらよくない?
550 :
462:2011/11/23(水) 22:04:55.02
前ならいいわけですね。
了解しました
551 :
462:2011/11/23(水) 22:14:06.17
相手すんなよw
馬鹿相手にしてんとうつるぜw
553 :
名無しバサー:2011/11/23(水) 22:16:44.45
>550
左上隅に写ってる青っぽいシート状のものって何?
554 :
462:2011/11/23(水) 22:17:33.42
最初口の真上に目玉付けたんだけど
それじゃカエルみたいだった。
555 :
462:2011/11/23(水) 22:18:21.10
連投すいません。
あれは鱗にする予定のシートです。
同じルアーを投稿する場合、画像掲示板の返信機能使ってくれ
557 :
462:2011/11/24(木) 03:12:31.38
>>556 了解です。
逆反りのルアーはどんな泳ぎですか?
558 :
名無しバサー:2011/11/24(木) 13:38:16.36
この数日の流れで年末にアップする人が半分くらいになったんじゃないかと思うなww
559 :
名無しバサー:2011/11/24(木) 13:43:32.42
半分?もっと減ったと思うw
つまらん人間のせいで
「開けてみたら独りぼっち」がネタじゃなくなってきたか
561 :
556:2011/11/24(木) 14:52:21.46
>>557 動き出しでちょこっとダイブするオリザラという感じ
元々はミノーペンシル75mmのサイズアップ版にする予定が、誤って上下逆にワイヤフレームの溝を掘ってしまって、なし崩し的に今の形に。
この手のペンシルは代用が効く良い市販ルアーが多くあるので、余裕の2軍落ち。
せっかく作ってうpしても。。。
貶されて嫌な思いするならうpしたくないな。。。
俺はうpしないつもり。。。
女の腐ったのみたいな奴だな
女の腐ったのってどんな奴?
具体的に教えてよー!
565 :
名無しバサー:2011/11/24(木) 22:30:05.82
ヤジでもなんでもレスあるだけマシ
ヤジならなくていい
567 :
名無しバサー:2011/11/24(木) 22:59:50.66
ヤジってる奴は他人のルアー粗さがししてる暇があったら自分のルアーの粗さがししろ
ヤジにビビってる奴はレスがあるだけマシと思え
568 :
名無しバサー:2011/11/24(木) 23:17:21.27
女の腐ったの
女の腐ったのが男だって
タモリが言ってた。
真剣に参加しようとしている奴もいるのにな
馬鹿が増えてきて、その内閑散としそうだな
レスがあるだけマシ?
お前らには関係ないレスだろう?
見るのは許すが書き込みするな!
馬鹿は書き込みする権利無し!
570 :
名無しバサー:2011/11/25(金) 00:21:17.08
ケチつけたいなら同時に画像うpも条件にすればいいw
他人の作品をバカに出来るだけの実力と自信があるなら出来るはずだ
571 :
名無しバサー:2011/11/25(金) 01:46:32.42
>556
110oペンシル背中とアルミの境目の塗装の滲みはどうやってやったの?
ボディ表面のラメ?っぽいのはマニキュアのパール?
572 :
462:2011/11/25(金) 02:05:05.96
>>556 なるほど。横アイはどんな感じですか?
アイの調整とか気になる
573 :
556:2011/11/25(金) 02:44:15.02
>>571 滲みはシンナーを筆で取ってペタペタと。
ラメはラメの入ったクリア缶スプレーで。
>>572 横アイはHMKLっぽくてカッコイイから。
スナップ使うので縦でも横でも大差ない感じ
574 :
462:2011/11/25(金) 02:53:57.22
リップ有りの場合左右のバランスがバシッと決まったら
気軽に泳ぎの調整出来て面白そうですね。
575 :
八べー:2011/11/25(金) 11:23:48.94
みんなでうpすりゃこわくない、ってことで。
まぁでも批評を受けてみて、もう一歩進めたり踏み込めたり、
なんてことも無きにしも有らずです。
言うだけ番長には是非うpしてもらいたい、とも思うけど、
スポーツの評論家が必ずしもスポーツが出来る人とは限らない訳で。
気温でウレタンの粘度が高くなってディッピングでタレができた
この時期は平面があるルアーにディッピングは向いてないな・・・
あと普通はリップつけてディッピングしないことに今更気付いた
リップつけないのは、ボトムやらにコンタクトして削れるリップからの剥離や浸水があるから?
漆でよかった
578 :
938:2011/11/26(土) 13:32:21.08
>>576 俺はスイムテストでリップを付け替えたり調整するから最後に付けてる
あとは、リップを交換修理するときに楽とか
579 :
名無しバサー:2011/11/26(土) 17:46:20.51
二液型ウレタンに初チャレンジしよと思います。(既に購入済み)
とりあえずは塗装後の仕上げにエアブラシで吹きつけようと思いますが
何回ぐらい重ね吹きが必要でしょうか?また、吹きつけごとの乾燥時間は
どのくらい必要でしょうか?
尚、ウレタンの種類はロックペイントのハイグレードタイプです。
経験者の方、アドバイスよろしくお願い致します。
580 :
かんすぱ:2011/11/27(日) 00:43:28.72
>>576 角があるとドブ漬けの時に塗料の溜りが出来て
めんどくさいってのが一番の理由かと。
>>579 俺は最終コートのみ途膜の保護で2液ウレタン吹いたりするけど、
重ねるよりは垂れないギリギリで厚めに吹くかな。
注意点は使用後のブクブクをキッチリやらないと怖いのと、
確か毒性がセルロや1液ウレタンより強かったような・・・
581 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 02:00:32.34
これからハンドメイド作るね
俺も出来たらうpしていいかな?
582 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 03:34:21.61
583 :
579:2011/11/27(日) 16:05:00.58
>>580 レスどうもです。2液ウレタンは重ねないほうがよいですかね。
確かに車などは2液ウレタンでコートしてるけど、重ねなくても光沢、耐久性とも充分ですね。
今、考えているのは吹き付けた後、乾燥する前に2回目→3回目を吹けば厚い膜に
なるかと。色々、試してみます。
584 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 20:15:11.45
ここで何度も何度も、2液ウレタンは個人レベルのブースや設備じゃヤバいって言われてるんだが。
2液ウレタンは、セルロースの比じゃない位毒性が強いし、何より体が分解出来ずに蓄積されんだよ
自分が良くたってウレタンの臭気やミストを換気した外の誰か。もっといえば、家族の誰かが吸ってんだよ
それでも作るのか?ウソだと思うなら、塗料屋やメーカーに聞いてごらん?
2液ウレタンのイソシアネート成分て体で分解出来ませんよね?てこと。
それでも疑うんなら、イソシアネート中毒、イソシアネート毒性でググってみな
とにかく素人個人レベルでは、2液ウレタンは扱うべき塗料じゃない
585 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 20:24:38.80
綺麗事がお好きのようで・・・
それともムチョウの宣伝したかったの?w
587 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 20:52:19.66
やっぱここは人の素直な意見や好意ってものをねじ曲げて受け取るしかできないヤツがいるもんだな
好意(笑)
589 :
462:2011/11/27(日) 20:59:06.72
素人とか玄人とか関係あんの?
塗装を仕事にしてる人がお隣さんとか気にして何らかの対策してるとは
思えない。
大気中に放出してるだろ。大気中に放出してまずい物なら
そこらで買えないんじゃない?
ここで注意促したって意味無いだろうに
はいそうですね素人なので2液ウレタン使いませんと言って欲しいんでしょ?
はいそうですね素人なので2液ウレタン使いません
これでいい?
591 :
462:2011/11/27(日) 21:09:47.85
でも使用しているウレタンはアクセルの1液
漆でよかった
593 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 21:33:14.46
鉛を溶かしたり体に悪い塗料使ったり
楽しいのは本人だけ
周りは迷惑千万
594 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 21:34:51.82
>>589 こいつみたいな倫理観が、昔のイタイイタイ病や四日市喘息を生んだんだろうな
595 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 21:38:08.67
ま、せいぜい自分の体をもって。あるいは、親子供の体を実験台に。
そして、自分の体を実験台にしてみて、またここで何時の日か報告して下さい。
まぁ、個人でも仕事でももうちょいと色々と意識しても
いいんじゃないかなとは思うな
はい
真性って凄い
599 :
462:2011/11/27(日) 21:52:23.75
逆に体に悪くないコーティング剤あるなら教えていただきたい
セルロースも悪いでしょ?
>585のネズミは面白い発想ですね
溶かさずに蝋でも塗りこんどけカス
601 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 22:12:19.36
ないよ。強いて言えば、やっぱ漆かな。かぶれるけど。水性モノがやっぱ体には害はないが
絵の具で書いてサランラップでコーティングしな!
そうすりゃ毒は出ないだろう?w
603 :
:2011/11/27(日) 23:21:29.91
なんかようわからん流れになってきたな
体に悪いとかいうやつはルアー作りなんざ辞めちまえ
作ってないヤツはくんな
604 :
名無しバサー:2011/11/27(日) 23:59:58.56
ルアー作りに法則はないのですから、新しいルアーの工法をさぐるのも良いと思います。
何もセルロやラッカーを使わなければイケナイなんてないのですから。
問題や課題に直面した時に、新しい何かが生まれて来るんじゃないでしょうか
身体を壊す?体内に蓄積?はぁ〜?
20年近くセルロースやウレタン使っているけど問題なし。
ちゃんと考えて使えば問題ないんだよ!
無知な奴はダメだろうがね!
てか、無知な奴は書き込むな!
606 :
名無しバサー:2011/11/28(月) 00:48:46.07
>>605 お前の頭が問題あるの、、、自分じゃわからんよな。かわいそうに。
ちなみにガイシュツだがセルロースや1液ウレタンは体が分解するんだよ。
607 :
名無しバサー:2011/11/28(月) 00:50:08.29
まあ趣味レベルの頻度で作る分には問題ないだろうが、人様には迷惑かけぬ様つくりましょ
ガイシュツなら書くなよ!
やーい、知ったかぶりぶり!www
もうここは終わりだな・・・
これじゃ作ってUPしても無駄だろうね
610 :
名無しバサー:2011/11/28(月) 01:42:41.34
バカばっかり
611 :
:2011/11/28(月) 01:42:57.04
危険については自己責任でしょ。無視無視
612 :
名無しバサー:2011/11/28(月) 03:17:55.77
自身については自己責任は勿論の事
家族や近所に迷惑をかけないようにな、ゴメンでは済まなくなる可能性がある事をお忘れなきよう。
613 :
八べー:2011/11/28(月) 11:59:17.22
>>584ってそんなに腹が立つことが書いてある?
事故や危険な状態に繋がる恐れの有る遊びって、他にも多数あるかと思うんだけど
それに対して注意を促すレスに突っかかる理由がわかんない。
まぁ既存のモノでは満足できない、ヒネクレ者(褒めてます)の集うスレだから、
素直に返せないのも無理はないか。
祭りの話題になってから執拗に潰したがってる奴がいる。
やり口から大方の想像はつくがID表示が出たら面白いことになるのにな。
>>613 「放射能は危ない」という意見に、
「風評被害だ!」と逆ギレする人たちと同じだろ。
自分の周りの奴らに言えば。
フロンガスとか撒き散らしているわけではないだろ。
使ってる奴の周りには害があっても584には関係ない。
何かあったら使ってる奴が責任とれば言いだけの話だ
なんつーか注意促したいならレスの仕方が悪いと思う。
反感買うようなレスするからこじれるんじゃね?
体に悪いったってどの程度悪いのか正確な所はわからんだろ。
ググッただけの知識をひけらかすだけかよ
617 :
名無しバサー:2011/11/28(月) 23:41:45.41
久しぶりに来てみたんだがアップしにくい雰囲気だな
ダウンしといてくれ
619 :
名無しバサー:2011/11/29(火) 01:26:29.73
どうやら、こじれている元凶は616のようなおバカさんが居るからだと端から見てて思うのだがw
何でもいいよ。つまらんこと言わんとルアー作れ
端から見てて()
どっちもどっちだからもうやめてくれるかな
ガイシュツってなんだ?既出?ネタか?
624 :
623:2011/11/29(火) 15:53:39.61
すまぬ ググったらわかった
アwラwバwマw
アラバマのヘッドはウエイトじゃないからエポキシパテで色々遊べそうだな
アッザムの形にしてみるとかw
アンパンマンにしたら子供が喜びそう
629 :
625:2011/11/29(火) 20:20:28.59
エポキシパテ盛りすぎたwww
>>629 どんなんになった?
アッガイとかゴッグならいいなぁ
セルロース使ってる人いますか?
いる
633 :
625:2011/11/29(火) 22:17:59.77
セルロースの薄め液って第二石油類のラッカーシンナーでも代用できますか?
第一石油類のセルロースと第二石油類のラッカーシンナーは分離して混ざらないと聞きました。無知ですいません
ラッカーシンナーは分離する?
聞いたことないけどな。
ペイント薄め液だったら分離するけどな。
いろいろと試してみれば〜?
経験は大事だぜ!
636 :
462:2011/11/30(水) 01:48:49.12
637 :
625:2011/11/30(水) 02:49:14.35
アレか?
ハゲ掛けとか言う奴か?
639 :
ケイイチ:2011/11/30(水) 23:19:18.09
君たちセンス無いからやめた方がいいと思うよ
センスのない名前で可哀想だな
641 :
かんすぱ:2011/11/30(水) 23:54:57.17
>>635 ありがとうございます。
試してみます。
「じゃあセンスのあるあなたの作品をアップしてくださいよ!」
という流れになるが、アップはされない、に1票
それはさておき、アイの付いた円柱ウエイトってジカリグシンカー以外にある?
大抵テーパー形状で、クランクの腹に入れるのにちょうどいいのが無くて・・
644 :
かんすぱ:2011/12/01(木) 00:27:11.22
貼り合わせのワイヤー組みじゃダメなの?
俺は丸型かタイコ型の中通し錘で組むけど。
それか中通し錘にワイヤーネジって差し込むとか。
ワカサギ錘くらいじゃねーか?
ペンチで潰すなり自作するなり手はあるが
>>644,645
ありがとうございます。
ワイヤーは作業工程が増えて完成に至らなくなる恐れがあるwのと、
ウエイト配置位置に制限が大きいので非採用にしてますw
ワカサギ錘はアイ部分がスイベルなので強度的にNGでした。
やっぱり自分で何らかの成型加工しないとダメか・・・
1ピースボディに穴空けて、フロントアイと一体化した錘を接着するってこと?
やっぱり型を作って融かし込むのがベストなんじゃないかな?
耐熱シリコンは経験無いけど、木なら安価に簡単に作れるっすよ。
穴が無い分、ナツメ錘がエラく小さくなってビックリできるし、好きな径で作れるし。
健康問題は自己責任になるけど。
648 :
名無しバサー:2011/12/01(木) 20:35:25.26
八べーさんhpはなくなってしまったのですか?
649 :
名無しバサー:2011/12/01(木) 20:48:25.06
>>643 ちょっと何言ってるか分からないけど
バレーヒルのスリップリーかアクティブのキャロシンカーかGクラックのタングステンチューブ見てみ
650 :
名無しバサー:2011/12/01(木) 22:09:40.35
鉛とかすなんて換気してても自殺行為
数年後、水俣病みたいになりそうでコワイ
ふーん
危険厨というやつか
653 :
643:2011/12/01(木) 23:23:32.33
>>647,649
ありがとうございます。
クランクの腹にドリルで穴あけて、そこにウエイトと一体化したアイを入れて接着って方法でやってます。
今はアクティブのリザーバーシンカー・ヘビーを切って使ってますが円柱ではなくテーパーがついているので収まりが良くなくて。
教えてもらったヤツも見てみましたがちょっと厳しそうな感じです。
鉛溶かすのは現状では色々無理なので、叩くか転がすかで成型してみます。
654 :
八べー:2011/12/02(金) 10:04:11.04
>>636 ないすアイデア。w
この後コーティングはするんですか?
しなきゃとれそうだし、したらせっかくの輝きをどこまで維持できるのか。。
>>648 ???
ホームページ? であればそれは俺じゃないですね。。
そういうのはやったことないんで。。
655 :
462:2011/12/02(金) 18:34:10.39
>>641 >>654 余ってた素材がたまたまウエイト少ない奴だったので
それほど重くはならないかと思います。
コーティングはウレタンで数回やって、
凸凹はそのまま生かすことにしました。
それとリップは付けない方向で行こうかと・・
っていうか最初からリップ付けてからデコれば良かったのですが
全く考えてなかった・・
キラキラは多分プラです。本物のスワロフスキーのが良かったのですが
あの数では数万円になる計算だったので断念しました
プラだと数百円
656 :
名無しバサー:2011/12/04(日) 12:16:14.79
>>653 ナツメだっけ
あれにワイヤー仕込んで穴に半田垂らすとかは?
商売じゃなくて趣味で作ってる人 過去に何個ぐらいルアー作ってきた?
70個
3こ・・・
10から先は数えてない・・・
駄作も含めて120個以上
『奇跡のルアー』量産したいな
でも無理(笑)
約1割での確立でなら…
100個以上全てロストwww
今製作中
663 :
名無しバサー:2011/12/05(月) 15:28:52.01
20個くらい
そのうちまともなの4個
664 :
名無しバサー:2011/12/05(月) 16:51:57.63
おれも駄作ばかり。そう考えるとプロビルダーってやっぱ凄いな。
イメージを形にしたり、泳ぎとか意図して作るってのが出来ん。偶然による所が多い。
まあ、生まれもった才能もあるけど
プロじゃなくても、数を作ってりゃ
イメージした形とかアクションや機能とかは、ある程度自由自材に作れるようになるよ
わからんうちはひたすら作って失敗するしかない
そのうち、無駄な部分と必要な部分が見えてくるよ
こここうすりゃこうなるんじゃね?ってのを作って動かしてみて
実際とイメージの差を埋めてきゃどうにかなったりするものよね
プロトーナメンターから依頼が来る様なプロビルダーや小規模なメーカーって日本にいるのかな・・・
勝手なイメージだけど、ほぼコレクター相手のプロビルダーしかいない感じがする
平本正博氏のリベットを40本程、持っている
売却したいが、どこで売るのがベストだろうか?
中にはリベットとしては珍しい20cmにもなる ,剥製レベルの作品も
今でも、リベットなんか買うマニアはいるのだろうか!?
定価だと1本いくらくらいしたの?
670 :
668:2011/12/10(土) 19:16:34.57
>>669 銀箔やらプラチナ箔なんかにアワビをプラスすると余裕で数万円
20cm 超えのSPな品は5万超えてた記憶がある
オールドなアルミ箔のは数千円レベルかな
671 :
462:2011/12/10(土) 23:17:41.81
あらきれい
凄く綺麗じゃない
674 :
462:2011/12/10(土) 23:39:07.87
ありがとうございます。
同じ素材がもう一つ残っているので
別のやり方で試してうpします。
完全ローリングってどうやんの?
ウェイトやリップの位置で?
676 :
462:2011/12/11(日) 00:38:12.75
>>675 リップの角度と長さで、
いつも作ってるルアーは角度が大体45〜50度なんですけど
それを30度くらいにして、リップを短めにするとローリングになりましたね。
ボディのバランスと形状も関係あるかもです。
多分リップに受ける水圧の大きさで泳ぎが変わるっぽいです。
単純にいつもよりも小さめのリップでも出来るかも?
そこら辺は経験が浅いのでハッキリとは言えません。
677 :
八べー:2011/12/11(日) 21:52:29.81
かっこエエですやん。。。涎でますね。。
ものすごく丁寧に作ってる感じがします。
目玉てか表情もイイ具合だと思いますけど?
678 :
名無しバサー:2011/12/11(日) 22:22:57.33
つんでれさんのつんつん批評が聞きたいです
綺麗じゃないですか!!!
凄いですね!!!
ウロコ部分のブルーな感じが良いですね!!!
私も頑張らなくては!!!
680 :
462:2011/12/12(月) 01:30:27.86
681 :
462:2011/12/12(月) 01:34:25.39
ありがとうございます!
目玉は市販品を細工してます、目玉はうまく作れないんです・・・
682 :
名無しバサー:2011/12/12(月) 01:55:56.65
683 :
462:2011/12/12(月) 02:00:53.00
>>682 これにウエイト入れてリップ付けたら泳ぐのかなw
684 :
名無しバサー:2011/12/12(月) 02:07:28.41
スレ違いかもしれないが教えてくれ
フェザーフックを作りたいんだが、中々フェザーを置いている店が無くてあっても数千円とかするんだ。
できるだけ安くあげたいんだが、通販できるような所ないか?ちなみに大阪
フライに強い店とか行ってみた?
あとタクベリのフライコーナーに中古とかないかな。
イルカ
釣れたらポッキリ逝きそうだなw
>680
俺だったら尾びれをリップに見立てて後ろ向けに引く仕様にする
造型レベル高すぎワロタ
>>685 オレは上州屋のアングルのアキスコ コックサドル 小袋 ってヤツ使ってる
ちなみに色はNA クリーム ってヤツで、普通の白い色
一般的なフェザーフックについてる様な羽が10枚入って210円
メーカーHPには載ってなかったから通販できるとこは無いかも知れんが
近所の釣具屋で、アングルのフライマテリアルを扱っていれば取り寄せとかできるんじゃね?
羽はハヤブサの特選羽毛使ってる。
餌釣りの仕掛け用だから割と手に入りやすいと思う。
>>686 どこの店も大体海用品がメインでフライは中々置いてないんだよなぁ…
タコベリも同じなんだ…一度だけ見つけた事あったが、その時は必要でなかったからスルーしてたんだよ…
>>690 俺も昔上州屋で同じ値段のフェザー買ってたんだよ!今は引っ越してしまったから中々行けないんだけどな…
でも、メーカーの情報サンクス!調べてみるわ!
>>691 エサ釣りようにそんなのあるんだな!それは知らなかったわ…
そっちも探してみる!
皆さんありがとう!
ダイソーに天使の羽が売ってる
694 :
名無しバサー:2011/12/13(火) 23:11:47.80
イルカ
型取って樹脂で作れば?
そうすりゃ強度もアップ出来るんじゃん?
まぁ、トップオンリーだろうがね!www
695 :
かんすぱ:2011/12/14(水) 00:44:35.66
>>680 造形上手いっすね。
ルアーじゃなくても完成したら見てみたい。
>>685 手軽な所だとヤフオクじゃない?
ハヤブサの特選は安いし量多いし良いよね。
ちゃんとしたのに比べると水馴染みが少し悪いけど・・・
ダイソーのは蛍光だけじゃなかった?
管釣りの毛鉤用には視認性が高くて重宝してるけどw
697 :
462:2011/12/14(水) 21:47:28.61
虹色に輝いている
画像が汚ったねーから誤魔化せるけど、
実際これコーティングかけたらアルミ傷だらけだろ。
実物見たら
初心者には分からないけど、プロの作品と見比べるとよーく分かると思うよ。
700 :
462:2011/12/14(水) 22:10:30.78
確かに傷は多いです。
しかも相当張りにくくなりました
もっといい方法考えないと
アルミがどうとか以前に造形が全然ダメ
もう一回作り直し!!
ヘッドのラインとか本当にワカサギ見て作ってんのか?
オマエはめくらか?
お前ら何でそんなに他人に厳しいんだよw
いやわざわざ指摘してやってんだから優しいだろ
普通は、批判的なことを言うのは大人げないとか思ってるから
わざわざ指摘しない(で腹のなかで嗤ってる)
どんなやさしさだよ!お前らライオンか!
705 :
名無しバサー:2011/12/14(水) 23:14:06.75
背中の網目厨かよ
松岡修造を思い出した
ばーか!
文句だろうがそれは!
一人前のこと言うのならてめえがうpしろ!
俺が指摘してやるからよ!
708 :
かんすぱ:2011/12/15(木) 00:44:56.91
>>697 どうやったの?
つか、ペース早いけど弾切れしないかい?
本番は大晦日だぜ?
造形に関しては色々考え方があるんだろうけど
個人的にはルアーはデフォルメしてこそだと思う。
リアルミノーを作れないだけってのもあるんだけどw
709 :
462:2011/12/15(木) 05:21:59.78
>>701 だから何であんたの好みに合わせて作らなきゃいけないんだよwww
好きにさせろよww因みに参考にしているのはワカサギ、チカ、シシャモ
もっとリアルに作れというならスーパーでワカサギ買ってきて作るよ
>>705 背中の網目はいつも作ってる奴ではやったこと無いです。
今回はワカサギっぽい奴だったので初です
>>708 素材はこないだ削ったのがまだ20本ほど残ってます。
>>699なぜにプロと比較する?
傷が在ってもいいじゃない。
>>710 699みたいな馬鹿を相手にするなよ
調子に乗ってまた馬鹿なこと書くぜ
誰か竹で作った人いないの?
見てみたいんだけど。
リップには使えるかな〜
浮力と加工性考えるとよほどのマゾじゃないとキツイね
トラウト厨のウグイ似のワカサギはもういいから
早く他の奴らアップしろよ
716 :
名無しバサー:2011/12/16(金) 23:43:27.08
718 :
八べー:2011/12/17(土) 13:50:40.30
ブーブー
ワロタ
可愛い。豚ではないけれど
そつが無く上手いな
>>718 いいね!
こういうの好きだw
木目に目だけ取り付けたいんだけど、オススメの方法ってある?
なんか直ぐに外れそう。
トップコートしっりやればそうそう外れないよ
普通は瞬間接着剤かエポキシ
下地侵したりはみ出したりが怖いので、ダイソーのマニキュアトップコート使ってる
目と一口に言っても色々あるしな
726 :
八べー:2011/12/19(月) 15:30:27.56
どんな目玉使うの?
球の目玉ならマチバリや画鋲、マップピンみたいに軸が有れば刺せるけど、
本体側を少しでも掘っておく方が、接地面も増えるし見栄えも良いかと。
でも1/3〜半分くらいは埋め込んで、丸ごとコートしてやるのが無難かな。
718の豚鼻も、目玉の所を少し掘ってます。
>>726 ありがとうございます。
ブタいいですねー。
どっかで購入とか出来ないんですか?
プピプピプピ♪
730 :
かんすぱ:2011/12/20(火) 00:36:14.09
731 :
八べー:2011/12/20(火) 18:29:40.55
まさかお金とれるような代物じゃあないですよ。。
いつも思い付きで作ってますし。
おケツはハトメ+ヒートンなんだけど、シッポの根元をヒートンで
刺し通してハトメの中に入れ込んでます。
ちなみにシッポは丸まったままでいて欲しかったんで、割と硬めです。
革手袋を切って色をつけました。
規制うぜぇ
ぉ、書けた。
目もハンドメイドしてる人はやっぱエポキシ使ってる?
普通のだと透明度悪いから注型用なのかな。
エポキシ使った事無いので使用感等教えて頂きたい
735 :
八べー:2011/12/22(木) 15:10:23.78
ラップはさんだらダメ?
毎回蓋の周りを拭き取るしか無いね
山菜瓶って奴だろうから内蓋は期待せずに
違うポリなりガラスの瓶買った方がいいかもぬぁ。
間に合わん・・・
いつ披露だっけ?
大晦日までだぞ!
皆間に合うか?w
741 :
462:2011/12/23(金) 16:27:51.32
昨日新たに4本削って今日ウエイト仕込んだけど
これは間に合わない。
ジョイント部のひートンとヒートンはどうやって繋げばよいのでしょうか?
はじめて製作してみようと木材を買ってきたのですがジョイントの繋ぎ方が
うまくイメージできません。モンジャなんかはヒートン同士ががっちり埋まっているのです//
間に合わんから、ギブです^^;A
出来次第UPします。
744 :
八べー:2011/12/23(金) 22:05:19.50
>間に合わない方々
お題が今年の集大成ってことで、今年作った中でよく頑張った子や
思い入れの強いヤツ、てのをうpしてはどうでしょ?
まぁ要は俺もとーてい間に合わん訳で。。
でも大晦日の一斉うpは多い方が良いよなぁ、と。
745 :
八べー:2011/12/23(金) 22:09:54.08
>>742 モンジャの実物見てないけど、電工用のペンチで締め込んでるとか?
厚みが薄いから狭い隙間でもヒートンを締め込めるかも。
746 :
名無しバサー:2011/12/23(金) 22:41:52.70
>>742 頭側にヒートンより小さい下穴とヒートンを無理なく差し込める下穴を開ける。
尻尾側は頭側と下穴の径が互い違いになるように下穴を開ける。
あらかじめヒートン2つを繋いでおいて頭側・尻尾側の小さい下穴にねじ込んでおく。
もう1つの下穴に接着剤を充填し頭側と尻尾側を繋いで完成。
747 :
名無しバサー:2011/12/23(金) 22:43:55.14
もしくは、片方のボディにヒートンをねじ込んで、もう片方のヒートンは接着でも問題ないと思う。
分かり難かったらすまん。
748 :
八べー:2011/12/23(金) 22:56:49.93
なるほど、、そうすりゃいけますね。。
ねじったステンレス線の埋込接着で問題無くいけてるし、
互い違いでねじ込んでるならより安心ですね。。
・・横槍すみませんです。
どうにか間に合いそうな所まで来たっす。一安心。
で、アップの手順はどんなもんで?
8年前!の前回は↓こんな具合だったけど。
757 :八兵衛 ◆m9pjUkkARI :03/11/21 16:18
期日が迫ってまいりました。つーことで再確認。
【猛虎祭】
・お題は "マキモノ" 。
・カラーは "タイガー" 。配色や模様等は各自の発想で自由に。
上記色が含まれていれば、同型で他色での複数同時出品可。
・期日は11月22〜24日。
"うpろーだだけにうp" (翌25日にまとめてこっちにうpします)
期日に遅れた場合は各自でこっちにうpして下さい。
早く出来た場合はお待ちを。
・素材/長さ/重さ/トップコート/その他コメント等を
うpろーだの方に簡潔に書く。
・参加表明は基本的に不要。多数の参加求む。
書き足りなかった事や、質問・感想等はうp後にどうぞ。
尚、うpした旨のレスは "不要" です。
>>749 8年前かw
またこのくらい盛り上がってくれればいいんだが、、
ランディングネット作っててルアーにまで手がまわらない
時期的に作るだけで使えないからモチベーション的にも夏にやった方がいいのかもな
使った感想とかアクションとかも知りたいし
>>745,746
ありがとうございます。ヒートン同士はやはり強度に問題でそうですね〜。
やはり、尻尾側に1本軸を通すパターンにしようかなぁ。
皆さんはジョイントの接続どうやってるんでしょう?
お勧めのHPその他あればお願いします!
スプーキージャックjrを自作しようかと思ってまして。
754 :
八べー:2011/12/25(日) 01:39:44.27
ヒートンで、746さんの方法で、強度に問題はないと思いますけど?
で、前は俺が幹事だったんですね。。。
幹事が一斉うpするんなら、かんすぱさんの返答待ちすね。
期日にうpの筈が規制で書き込めないとかなりそ。
>>753 ヌメヌメした動きを目指すならヒートン同士のほうが良さそう。
ACミノーみたいな繋ぎ方は工夫しないと可動域が狭くなっちゃうよ。
俺はそれ以前にヒートン同士の繋ぎ方がそもそもわからん・・・(汗
隙間無いんだけどラジペンとかで無理やり曲げて繋げて戻すの??
ワカサギカラーに使えるネットてなんかあるかな?あと、ちっさいミノーに使えるネットとか。
教えろください!
網目の話になると荒れるからググったほうがいいよ。
759 :
名無しバサー:2011/12/25(日) 14:38:12.80
教えろください!
って・・・
教えろ!って書いてから修正しやがったな!
消えろ!
おしえろ下さいは2ちゃんネラーなら普通だよ。
>>756 そうだね。
開いてから戻すか、元々開いてるオープンヒートンってのがある。
なんか忘れてると思ったらルアー作るの忘れてた。
大晦日無理だな。うんこ作ってる場合じゃなかった。
うんこうp
樹脂系のテールって何かのを流用じゃなくて切り出して作りたいんだけど
どういう方法があるの??
ビグベとかのアレか?
766 :
762:2011/12/25(日) 19:30:38.46
岡本さんかぶせて接着、適当な形にカットとかw
ダイソーとかで売ってるシリコン素材のキッチン用品が使えそうな気がしないでもない。
ドピンクとかオレンジとか派手めの色しかないけど
フックの動きをある程度抑える方法ないかな?
動き過ぎてルアーに引っ掛かるんだけど
思い入れが強いやつなら、うp可能だなぁ・・・
今は製作可能な環境ではないゆえ・・・いいですか?
うp祭り久々だからちょっとだけ奮い立った(気分だけ)
ヒートン式ならカップリグで可動域範囲減らすとか
771 :
462:2011/12/25(日) 23:32:35.14
トゲウオ製作中・・が間に合わない
ウグイは?ウグイは釣れたの?
773 :
462:2011/12/25(日) 23:48:41.59
ウグイはニジマス狙ってて釣れた事はある。
所謂赤腹って奴だけど
ああ。でかいウグイが取れたよ。大漁だ。
クリスマスにバス板でやる遊びじゃないだろ
775 :
かんすぱ:2011/12/26(月) 00:29:40.10
第3回?ハンドメスレうp祭り
お題 『今年の集大成』
期日 『大晦日』
参加不参加は自由で、リアル系からキワモノ系まで縛りなしのオールカマー
唯一のルールは自らの手を動かして作ったハンドメイドルアーである事。
出来不出来よりも、気持ちを込めて作ったものに価値がある。
うpろだ
http://bbs.avi.jp/484602/ うp方法は規制とかも考えると前回の方式が良さそうなので踏襲します。
・うpろだに「うp祭りスレ」を作るので、そこに返信でうpしてください。
(こちらには書き込まない)
・コメント用のテンプレも用意しときます。
・期日は29〜31日昼頃を目処に。大晦日の晩にまとめて書き込みます。
・時間的に厳しい方は会心作や思い入れの一品、ネタ作品などで華を添えていただけると幸い。
・うpした旨のレスは不要です。
ってな具合でいかがでしょうか?
不備あれば指摘たのんます。
776 :
かんすぱ:2011/12/26(月) 00:47:19.62
>>752 あれ?スイムテストと称して真冬でも釣り行かない?
>>762 ほんとにウンコかよw
>>764 切り出しだと平面形状しか厳しいんじゃない?
シリコンとかで型作って流し込みか、
木で作って上にゴムとかコーティングするか。
>>768 ルアー形状によるけどダブルフックにして、ビスで固定とかは?
777 :
かんすぱ:2011/12/26(月) 00:50:24.78
あ、うp祭りでうpする際は適当なレス番とか捨てハンで良いんで、
名前欄入れといてくれた方が良いです。
宜しいんじゃないでしょうか
正月の判定員君はまだ見てるのかね
>>769 ここにうpする、しないは個人の自由だよ。
いつ作ったどんなルアーだろうとなにも問題ない。
ルアーの種類というか名称がわからない。
ポッパーとウッドベイトくらいしかわからないんだけど
他何あんの?
他にもスピナーベイトとバルサ50とか
スプーンとシュガーミノーとかいろいろあるぞw
あぁ、スピナーとスプーンか。
バルサ50て何ww
シュガーは商品名じゃないの?
数年前の作品ですが、とりあえず自分のYahooボックスに写真準備しました。
そのころのコテも久々に発掘です。
期限までには、うpろだに上げますね〜
ウッドベイトって木のルアー全般?
>>784 そこら辺わからんよね。
とりあえずクランクベイトというのがどういう形なのかは今知った。
木で出来ているんだったらウッドベイトのクランクベイトという解釈でOKなのか
今回は間に合わないから次も誰か企画してね。頑張るから!
>>787 今まで活躍したルアーでもいいみたいよ。
789 :
名無しバサー:2011/12/29(木) 13:29:49.14
クランクベイトはリッククランが作ったからクランクベイトと呼ぶの?
おっさん達は暇なんでしょ?早く答えてよ
790 :
名無しバサー:2011/12/29(木) 14:01:43.08
元は、クランカーベイトの事ね。向こうでは、クランカーベイトの方が通じる
791 :
名無しバサー:2011/12/29(木) 15:00:08.41
セルロースセメントとクリアラッカーはどこがどう違うの?詳しく教えて
ググレ
793 :
名無しバサー:2011/12/29(木) 18:00:50.35
逃げんなよオッサンwwwwwwwwww
役立たずばっかりだね^^
荒らす気ならもっと真面目にやれよ
はいはいスルー
>>784>>786 木製のルアーのことをウッドベイトと言わないこともないし、それでも意味は通じるけど
日本ではウッドルアーというほうが一般的だな
ウッドベイトと言ってしまうと、遠藤龍美氏の作るハンドメイドブランドとかぶるからね
>>789 クランクベイトを最初に作ったのはリック・クランじゃなくて、フレッド・C・ヤングな
「ただ巻くだけで釣れる」から巻いて使うベイト(ルアー)という意味で、Crank Bait と呼ばれるようになったんだよ
荒らしに餌をやるな
>>796 ウッドってすらあまり言わないもんな。
木とだけ言ってもあまり意味が無いからバルサとか具体的な材の名前がついてる
ウッドゥンナントカってルアーあったな
800 :
名無しバサー:2011/12/30(金) 23:48:44.11
ザウルスのウッドゥンブラザーズ?
確かジェルトン・ウッド製(東南アジア産で比重が0・4くらい)
クランクカウルスというクランクベイトもジェルトン製だったと思う
テンプレに木の比重一覧なかったっけ?
802 :
名無しバサー:2011/12/31(土) 17:03:41.17
サーキットボードもポリカーボネイトも
板のまま売ってるのはよくあるけど
あらかじめ切り抜いた
ミノー用のリップを製造または販売してるとこ
おしえて
そのくらい自分で作れ
安い中古ルアー買って毟り取れ
で、どのタイミングでルアー披露するのかな?
806 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:23:24.86
今から始まるよ〜
807 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:28:32.35
バスオレノ+ブライトリバーって感じだな
いいよ
809 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:32:36.76
810 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:32:48.49
811 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:34:09.37
エントリーNo3
【奇数】
http://bbs.avi.jp/photo/484602/15128 バルサ(顔のみ樹脂粘土)/約80mm/約15グラム/セルロース
速い流れの中を釣りたい。
→安定姿勢を求めてバルサ。浮きにくいように重め。
渓流ルアーやる人に「流れと平行に向いてる方が魚は食いやすい」と聞いて、思い当たるフシがある。
→すぐに頭を上流を向かせたい。
→左右非対称ボデイ。側面にラインアイ。
スピナベやスイッシャーでよく釣れてる。
→ブレード。尻が下流を向くのも期待。
今年のアイディアの総決算で、実績どころか投げたことも無いです。
川用に作ったの自体が全くの初めて。どうなることやら・・・
http://bbs.avi.jp/photo/484602/15130 上面。
かなり前に希釈した塗料が濃くなってて、一部失敗してるのが見えるっす。
812 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:35:21.00
こらまた毛色が違うね
814 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:36:47.62
815 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:37:40.50
エントリーNo5
【素材】
http://bbs.avi.jp/photo/484602/15429 2006年の作品です。
【素材】
バルサ、ステンレスワイヤー0.9mm、板オモリ
【長さ】
65mmくらい
【重さ】
たぶん3〜3.5gくらい?(測ってないです)
【コーティング】
セルロースセメント
【拘り、苦労した点】
アルミ模様はカッターと定規で刻み、エラ見せ。
初めて試みたので荒いです。
エアブラシ使いはじめのころの作品なので、塗装も探り探りでした。
最も特徴的かつオリジナルだと思っているのはリップ。
【コメント】
最初は普通のミノーとして作りました。
当時、とあるミノーをチューンして棒引きすると釣れると教わり、すでに廃盤で入手困難だったそのミノーの代わりとするべく自分のミノーにチューンしました。
誕生したのは、釣り場です(笑)
現場でプライヤーでリップを曲げました。
初めてオリジナルで明確に釣れるルアーができたので感激して釣りまくっていました。
普通に前方向に向けて付けた上で曲げたことで、リップの根元で少し水をかみつつ、後ろ向きリップで水を押します。
水面直下でモワーーーーとした波を残しながらノーアクションで突き進みます。
816 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:38:16.55
817 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:40:18.49
エントリーNo6
【かんすぱ】
http://bbs.avi.jp/photo/484602/15615 裏側
http://bbs.avi.jp/photo/484602/15618 【素材】
アガチス
【長さ】
蛙、鰐共に約80mm
【重さ】
蛙14.7g 鰐13.9g
【コーティング】
下地セルロ トップ2液ウレタン
【拘り、苦労した点】
今年はチタンでバズばっかり作ってたので、その集大成って事で
フロントヒートンとビス以外のパーツは全て作ってみた。
鰐の口はシール切って作ったけど、切る時に裏表間違えてしまって
コートすると透けてしまうように・・・
【コメント】
とりあえずペラ付きルアーをって事で進めていったんですが
中に組み込むとペラのサイズがかなり制限される事に気付いて、
後から小さくするハメに。
行き当たりばったりで作ったので、ちゃんと動くかは不明w
久しぶりに作ったら塗料がダメになってるのが多かった・・・
818 :
かんすぱ:2011/12/31(土) 23:43:21.85
以上で終了
大掃除してたら遅くなっちゃった。
それではひとまず良いお年を〜
お疲れ様でしたー。
そしてあけましておめでとう
820 :
かんすぱ:2012/01/01(日) 22:54:24.11
あけおめ。
正月だからか、さっぱり人がいないねw
ざっと感想
>八べー氏
綺麗に纏まってますよね。
釣果は折り紙付きとの事でこれをベースにした次作に期待っすね。
>462氏
大量製作派っすね。
カラーリングはマジョーラとか特別な事をしてるの?
>奇数氏
細かい造詣と斬新なアイデアは流石。
特定状況用の特殊ルアーっすね。その戦果に期待。
>廃人氏
懐かしいのが出てきましたねw
>はぴねす氏
丁寧な仕事っすね。
値段が付けて買ってくれるって凄いね。
>素材氏
画像で見るより大分小さいんですね。
動きは今で言うI字系ですかね?
リップチューンは真似させてもらいますw
結局昔のコテハンの同窓会か・・・・
うん
なんだか内輪な空気でレスする気無くなったのは事実
しかもなんの進歩もない
新規参入が意外と少なかったな…。もう何人かは出てきそうな気がしたが。
なにかと忙しい年末年始だから今出てないだけでこの後に出てくるのか?
自分のことは棚に上げて言うが、みんなもっとうpしようぜ!
うpしないつもりとか連呼してた奴が自演で一人芝居はじめたなw
たとえ進歩しててもここに載せようとは思わないよな。
>>807 これ好きだわ。
色も良いね。
真似させてもらいます
>>817 これも好きだ。
発想が良いね。
俺もペラ付き作ってみる。
奇数氏のルアーがどんな動きするのか気になる。
830 :
八べー:2012/01/03(火) 00:05:26.30
かんすぱさん、ごくろう様です。ノ
831 :
八べー:2012/01/03(火) 00:39:49.03
書き込んでしもた。。
みなさんあけおめです。
>462さん
かっこエエのつくりますね。。
路線はまったく違うんですが、妙にツボにはまってます。
>奇数さん
突き詰めてますねぇ。さすが奇数さん。
俺なんていつも思い付くがまま。。
エラ横のがラインアイですよね?先端のもそうなんですか?
>廃人さん
その中の何匹かはウチにも居ますよ。。
>はぴねすさん
ひとつ前のうpのもだけど、落ち着いたいぶし銀な渋さが滲み出てますね。。
値が付くのもなっとくです。
>素材さん
何ごともやってみないとわかんないものですね。。
リップをそっち向きに曲げるなんて考えもしないです。。
>かんすぱさん
バズンフロッグ?かと思ったら全然違った。
どんな引き波起こすんだろ??興味深々。
もしペラの回転悪かったら、ケツかその逆側に凹スジ入れたらいいかもね。
サーフェースリグも自作てこと?
テンプレはごめん、文章を短くしようと思ってハショリました。w
832 :
八べー:2012/01/03(火) 00:49:24.28
苦労した点と言えば、、
トップコート吹いてる時に蚊が飛んできて、へばりついて塗りこまれちゃったことかな。。
すぐに取り除いたけど触角が残って取れずで、グリッターをまぶして誤魔化しました。。
833 :
462:2012/01/03(火) 01:25:42.36
>>820 マジョーラは使ったこと無いです。
トップにブルー系のパールを乗せてます。
>>831 ありがとうございます。
こちらにはバスがいないのでどうしてもこういう路線で・・・
834 :
はぴねす:2012/01/03(火) 01:52:14.08
評価してくださった方、ありがとうございますm(_ _)m
>>462さん
トラウトですか??
835 :
はぴねす:2012/01/03(火) 02:00:36.07
安価みたらマヌケに気付いたwww
質問を変えてみます。
462さんは北海道??
836 :
462:2012/01/03(火) 09:57:41.03
837 :
はぴねす:2012/01/03(火) 12:40:00.69
>>836 自分も北海道なのです。
トンギョ、あの独特の煌めきが出そうでいい感じですね
838 :
462:2012/01/03(火) 16:27:44.24
>>837 おぉ、奇遇ですな。
コレは来年イトウで使ってみようと考えてます。
が、少しサイズが大きすぎたっぽいです。
7cmで良かったかも
839 :
かんすぱ:2012/01/03(火) 22:30:10.56
>>828 ありがと。
出来たら是非うpしてね。
>>831 テンプレは「使いたい人は使って」って書こうとして
蛇足だし端折ったくらいなんで問題茄子
実際に改行制限引っ掛かったしw
ルアーのパーツはペラとリグとリップはチタン切り出しで、
リアヒートンはステンのバネ線にM1.4のネジ立ててます。
リグ、もっと凝ったのにしようかと思ったんですけど、いかんせん時間がなかった・・・
>>833 なるほど、パールですか。
俺も最近はウェーブのイエローのパールお気に入りで、
ほとんどのルアーに吹いてますw
パールと言えば、蓄光パールもカラバリ増えてきて面白そう。
トゲウオの光沢感良いっすね。
トップコートしたらどんな感じになるんだろ?
840 :
462:2012/01/03(火) 23:30:22.70
>>839 降海型と陸封型に塗ろうかと思ってます。
841 :
八べー:2012/01/04(水) 00:32:38.90
レス遅くなって申し訳ない。。
>>808 50年代サウスベンドのプレスアイをイメージしました。
さすがにプレスは出来ないし、浮き彫りするのも面倒なんで
ざくった所にBB弾を埋め込みました。
>>827 出来あがったらうpよろしくです。
ダーターと言いつつ規則正しく泳いじゃうんで、次はちゃんと
ダーターにしたいところです。。
ダーターはオモリ入れてまへんのん?
はじめてハンドメイドにチャレンジしています。
とりあえず見よう見まねでフィッシュアローのスプーキージャックみたいな
リップレス2連ジョイントで表層をくねくね泳ぐビッグベイトをホワイトウッドの
削り出しで作っています。
で教えていただきたいのですがこういう場合のシンカーのセッティングがさっぱりわかりません。
どなたかわかるかたアドバイスいただけますでしょうか。
とりあえず板おもりを各部に張ってスイミング調整するしかないですかね?
844 :
八べー:2012/01/05(木) 11:50:25.66
>>842 オモリ入れてまへんです。
って俺へのレスですよね?
エポキシって硬化剤の量難しいですね
入れすぎて黄ばんでしまった
ダーターってどういう使い方するんですか
>>846 「ダー!」「ター!」って引くんだよ!w
その場で首振りよし、タダ巻きフラフラよし、ポップ音出してもよし、ダイブさせてもよし
いろいろ出来るよ
名前のとおりダートさせる感じに操作するのかい?
ミノーとかエギみたいに?
バスオレノ持ってるけどいまだに使ったことない
850 :
名無しバサー:2012/01/07(土) 01:18:30.34
リック・クランと金森って、どっちが最強なの?
851 :
名無しバサー:2012/01/07(土) 21:08:38.31
>>847 バカ?
ダーターはダートにerがついてダーターなのだが
年始のルアー一斉投稿見ると、自分のが下手くそ過ぎて晒すのが恥ずかしくなるな。
皆やはり道具とかも良いの使ってるんですよね?
弘法は筆を選ばず
と自演してみた
855 :
556:2012/01/08(日) 00:59:49.01
まー色流れてても魚には関係無いよね。
釣れたら正解だと思う。
はじめて作ったんですがコーティングはやはりウレタンですかね?
ホワイトウッドを削り込みました。
皆さんのような入れなし上がりではないですがなかなか良い動きをしてくれたので
これから仕上げに入ろうかと思います。
1、プラモ用サーフェイサー1000番 x 数回
2、プラモ用ラッカー塗料で塗装
3、ウレタンどぶ漬け
これで合ってますか?
教えてください。
4分割のジョイントフローティングなんですが頭固定で
後ろのジョイントだけクネクネ動きます。
これを首振りしながらクネクネ泳がすにはどうした良いのでしょうか?
尻尾側にもオモリを巧く仕込んでカウンターをあてるようなイメージ
でしょうか?なかなかうまくいかなくて。
ジョイント作った事ないけど、中心にウエイト仕込んだら
振りそうな気がする。違ってたらゴメン。
ラッカーの後ウレタン吹き付けて、
完全に乾燥してからウレタンどぶ浸けかな。
乾燥甘かったらシワ出来る。
>>859 首振らせたいならリップ付けるのが手っ取り早いと思うけど、
カウンターウエイトでなんとかしたいなら形状次第で変わるだろうから、
ここだと思う所に仕込んで試行錯誤してみては
>>860,862
ありがとうございます。
水面直下を引きたいのでリップは無しにしてます。
もっと試してみますね。巧くいったら報告しますので!
864 :
名無しバサー:2012/01/08(日) 10:58:30.27
無責任に横アイを推したい。
大抵よく動くよ。
前に作った横広アイのバルサクランクはバタバタし過ぎたけど。
そもそもS字系ってどんなシンカーの置き方してるんだ?
866 :
名無しバサー:2012/01/08(日) 12:06:27.29
リップいると思う
首振ってるんじゃなくてロールで倒れ込むから振って見えるだけじゃない?
頭、平にすれば首振るようになるんじゃない
SドライブはスタビイライザーでS字だけどジョイクロはなんであんな動きするのかね。
スタビライザーってロール抑えるやつじゃなかったっけ?
ジョイクロなんかはロールの倒れこみで大きなS字だけど
スプーキージャックやジャバロン(ハードじゃないほう)はピッチの速い
S字なんですが、その動きを出したいんですよねぇ〜。
難しいっすかね。
871 :
名無しバサー:2012/01/09(月) 10:30:34.96
バイブレーションぽく頭にアイつけるとふらふらするけどそれもちゃうしなぁ
>>859 頭の部分がデカイと頭固定になりそうな気がする。
尾に糸結んで逆向きに引いて動きがどうなるとか試してみてはどうだろうか
873 :
名無しバサー:2012/01/09(月) 23:01:24.12
すいませんがスピナーベイトのワイヤーに使うステンレスバネ棒について教えて下さい。
直接スピナベではないのですがここの皆さんなら知識があるだろうと。
近所では普通の針金しか目にしないもので、触ったこともないのでネット注文の前に教えて頂きたい
2〜3cmの棒に巻き付けてクルっと2回転させて輪っかを作りたいんですが
0.5mmとかならともかく、1.2mmクラスになると手で巻き付けていけるものなんでしょうか?
市販のスピナベのワイヤーを見る限り凄く硬そうなイメージがあるのですが…。
わざわざ手に巻きつけようとする意味は?
珍子にでも巻くのか?
軸になる2〜3cmの棒をバイス等でしっかり固定できるなら何とかなる気はする
ただそんなバイスを持ってる人はこんな質問しない気もする
876 :
かんすぱ:2012/01/09(月) 23:29:38.74
>>870 スプーキージャックを買って研究してみます!
878 :
870:2012/01/10(火) 13:44:32.36
みなさんアドバイスありがとうございました。
リップレスでスプーキーやジャバロンのような思った動きがそこそこ出ました。
2ジョントの三分割なんですが、腹と頭にシンカー比率を、頭を重め、腹を軽めに変更して
さらにしっぽ側にカウンター用として若干のシンカーを埋めたら頭を振りながら泳ぐように
なりました。何かのバランスが悪いのかすこしイレギュラーな動きも入りいい感じに
なりました。正直釣れそうです(笑)
あとはエアブラシで塗装してウレタンスプレーで仕上げるつもりです。
自分で作るルアーは結構感動しますね。
いろいろとアドバイスありがとうございました!
ちなみに塗装やウレタンコートをするとやはりさらに重くなってシンキング具合は結構
かわりますか?
塗装前後で重さを量っておけば?
それが手っ取り早い
リップレスでうねうね泳がせられない・・・
どうやってんだろ
エアーブラシ買おうと思ってるんだけどどんなのがルアー作りに向いてるのかわからん
タミヤのブラシ使ってる。
塗料の塊がたまに出て失敗することある。
884 :
八べー:2012/01/11(水) 17:55:26.77
ハンドメ始めた頃なんかの失敗談とかありますか?
ドブ漬け色流れは当然として。。
まぁでも色流れという事象すら知らないもんだから、初色流れは凹んだな。。
下地コートなんてのも知らなくて、木に直接色を塗ってなんかヘンだな??みたいなのとか。
下穴あけずにヒートン打ち込んでピシっとヒビ入ったり。
バルサに直接ヒートン打ったり。これは結果的には魚釣れても抜けずに無事だったけど。
あとはバルサに入れるウェイトが少な過ぎて、ただの浮きになったりとか。
バルサは成形が楽っての以外はほんと難しい。。
親指ざっくり
大丈夫かよ。
たまに俺もやる
プラモ用のラッカー塗料で塗装してウレタンスプレーかけたら色流れますかね?
アク○ルのセルロースはもう買わない
アクセルのセルロースなんか完全に乾かしてもベタベタするよね
俺ももう二度と買わん
バルサと指が一体化
評判が一致してるけど、アクセルのってまだ売ってるの?
近所じゃ全く見なくなった
螺鈿どこで買ったら一番安いかな
カチカチにならないよね
あくせるのセルロースはマジイラン。
でもウレタンはまだ使ってる。
オススメのウレタン教えて。
895 :
かんすぱ:2012/01/12(木) 22:38:57.31
ウレタン吹いた後、掃除が完璧に出来てなくてブラシをダメにした事があったな・・・
>>892 ネジってタッピングビス?
ちょっと前まではコーナンで買ってたけど、
最近は日本の部品屋からも出てるから、そっちで買ってる。
値段も安いしサイズ選べるし。
螺旋
じゃなく
螺鈿
どす
897 :
アマビル:2012/01/12(木) 22:51:08.57
アワビとかのことだよね?
使ったこと無いから安いところもわからないっす^^;A
898 :
かんすぱ:2012/01/12(木) 23:27:21.84
ゴメン
思いっきり勘違い・・・
アクセルのセルロ使ってるけど、普通に硬化してるよ?何が違うんだろうか
900 :
名無しバサー:2012/01/13(金) 04:05:13.85
901 :
名無しバサー:2012/01/13(金) 04:52:10.63
冗談きついよ
普通て感じ
こういう誰でも知ってることをドヤ顔で記事にアップする人って
そのうちヤフオクで販売とか始めるんだろうね。
DVDとかも売りそうな予感。
903と905が意味不明
すまん。903は理解した、
ヤフオクに出すと何か問題あるの?
何故か釣れる当たりルアーは
>>905みたいな感じなのかな
意図的に作るのは難しそうだけど・・・
ハンドメイドでミノーは厳しいんだよな
重心移動のミノーに比べたら全然飛ばないからいい感じの動きでも実釣じゃ使えない
重心移動のないジグミノーならまだ勝負になるかもと考えてる
誰かジグミノー沢山作ったことある人いたらノウハウとか教えて
財政難でウレタンが買えない
ヤフオクで売ろうかな
ルアーが売れたんでウレタン買うよって言いたいの?
ウレタンでウレタン
その昔ヤフオクで売って叩かれてた蕎麦屋いたよね。
はじめて作ってみたらめっさ釣れそうな動きでワロタ。
ジョイントルアー最高だな。
ついでにシンキングスイッシャーも作ってみた。
お前らのようにプロった出来とは程遠い図画工作レベルだけど
春が待ち遠しい。ハンドメイドって素敵だなおい。
うpよろしく。
どんな出来であれそれはあなたが作った世界に一つしかない物、だから誰がなんと言おうと胸をはっていればいい
ありがとう。
まだ未塗装なんだけどどうせロストしてしまうこと考えたら
筆塗りでもいいかな、なんて。
塗って釣れたらうぷりますね。
見れないYO
見れないwwwww
どうやったらいいの?w
>>910 ジグミノーとリップのあるミノーでは動きは全く別。タダ引き、トィッチ、ジャークでも
重量で飛距離は出るけどウエイトの配置から飛行姿勢は安定しなくて風には弱い場合がある。
ベイトリールを使うのならメカニカルブレーキを気持ち強めにしておいた方が姿勢も安定して飛ぶ
ルアーの形状は腹の部分を平らにして落下時ゆらゆらさせるようにしたり楕円形又は三角(断面で見て)
にしたり数パターン作ってみたらいいよ。
見れないというより画像サイズがでかすぎるんじゃない?
ちょっといじったら見れたけど
見る価値のあるような画像じゃない
>>924 ありがとう
スピニングでスズキ釣り用だからハンドメイドしても
ミノーは飛距離出ないから話しにならないんだ
重心移動の無いジグミノーならと思ったけど駄目っぽいね
プラスチックのミノーが飛びすぎなのかもね
140mmだと70m位飛ぶからラパラなんか役立たずのゴミに成り下がったし
一番最初のドブ漬けする時に、泡が出てくるまで漬けっぱなしにすれば、
後でそんな状態になる事は無いかと
アクセルはやめておけとあれほど・・・
いい勉強になったけど、後悔はしてるw
>>929 スズキ釣りの人だったかw
でポイントまで何メーターあるの?
沖に向かって大遠投とか?
飛距離だけならメタル系のルアーでも良いような気がするw
付けっぱなしって具体的にどうやんの?
プライヤーでずっと持ちっぱなしってこと?
うん
>>936 磯と砂浜
飛ばないより飛んだ方が絶対有利だからね
スズキは沖の鳥山たったサラシに届いたら5匹届かなけりゃ0匹何てことは多い
30gのシンペンで80m位まで射程圏
ジグはもう少し飛ぶけど40gでも沈むの速いからスズキは釣りにくいんだよ
940 :
名無しバサー:2012/01/15(日) 23:13:22.40
>>939 結構苦戦してるんだねぇ。30gで80m飛ぶのだったら似たような大きさのジグミノーでも
問題ないかもしれないよ。保証は出来ないけど…
アクセルのセルロース評判悪すぎワロタwww
確かにいつまでも完全硬化しない感じだね。
942 :
940:2012/01/15(日) 23:34:33.07
補足
自分が使ってるジグミノーは10cmで13〜20グラム、飛距離はいい時で40、50mは飛ぶよ
アルミを張れば水中でキラキラしながら落下するので集魚効果も期待できるかもしれない
アクセルのセルロースで作ったルアーをタックルボックスにいれてたら他のルアーにくっついた経験がある
アクセルは相当厚くコーティングしても1回の釣行でヒビだらけw
マジ使えん
まだ半分残ってるけど処理が困る
藤倉のウレタン使ってる人いる?
946 :
かんすぱ:2012/01/16(月) 00:20:43.97
>>937 付けっぱなし以外にもクリアラッカーやサンディングシーラーの筆塗り、
瞬間接着剤コートなんて方法もあるので目止めで調べると吉
目止め→ペーパー掛けを2,3回繰り返した後にセルロコートね。
>>943 あるあるあるwww
アクセルのセルロースでコーティングしたルアー同士でもくっつくよな。
カチカチならんかったり溶けたり俺の悩みは全部アクセルのせいやったんか!!
次は藤倉買う!
>>946 目止めって2倍に薄めたセルロの筆塗りでも大丈夫かな?
物によるけど結構シャバシャバにしたら
いいよ。
>>949 始めたばかり?
なら、まずはいっぱい失敗しなされ。
でないとなんで成功したのかが解らないよ。
やっぱり木によって泡吹いたりしやすいとかあるの?
ラミンで作ってて出た事ないんだけど。まだ三つぐらいしか作ってないけど
セルロースは面倒なので瞬間接着剤塗って素材表面固めてるわ
瞬間は密着いいし強度出るし作業早いし臭いも残らないし。
ランナー溶かしたプラモ用接着剤筆塗りは密着が悪くてダメだった。
ホームセンターに売ってるウレタンスプレーだけじゃだめなの?
私はシャバシャバに薄めたクリアラッカー2、3回で目止めしてる
セルロースはラッカーに比べて高いし、近所に売ってないからディッピング以外に使わないようにしてる
システムスリー?のエポキシ使ってる人いる?
日本特殊塗料のエポキシは目玉に使ってる。
黄色くなるのが難点
958 :
名無しバサー:2012/01/16(月) 20:05:31.65
これだけ科学技術が発達してる現在でも、理想のコーティング剤って無いものだね・・・
・色流れしない
・白濁しない
・下地が何であっても弾かない
・黄変しない
・硬化が早い
・1液ウレタンのように瓶の中で固まらない
・臭わず部屋の中でも作業できる
・安くて入手も容易
・硬化後は固く、かつ極めて粘り強く、耐久性抜群
↑
・下地が何であっても弾かない
・黄変しない
・硬化が早い
・硬化後は固く、かつ極めて粘り強く、耐久性抜群
これだけでもいいなぁ
ギジェットのセルロはどう?
961 :
462:2012/01/16(月) 21:24:22.26
アクセルのウレタン前に使ったけど
乾燥したら黄色くなったよ。
964 :
アマビル:2012/01/17(火) 22:45:53.04
ウレタンならマルチトップクリアーがお勧めですよ!
いろいろ種類あるから自分なりに考えて使ってみては?
量もいろいろとありますので!
965 :
かんすぱ:2012/01/17(火) 23:58:14.50
>>949 要は木を〆るのが目的なんで問題茄子。
後は個人の使用感とか、コーティング剤や木材との相性で決めれば良いかと。
>>951の通り、失敗して考えるのも大切よ。
>>952 単純に比重の軽い物ほど気泡が出やすいかと。
ラミンは中学生の頃、硬すぎて挫折した苦い思い出が・・・
>>961 グランダーというかガンダムっぽいと言うかカッコイイっすね。
デザイン的にリップ無しの方が纏まりそうw
966 :
かんすぱ:2012/01/18(水) 00:06:01.53
>>964 ちょいとググってみたけど面白そうですね。
ちなみにどれ使ってます?
使用感とか塗膜とかどんな感じでしょ?
>>963 塗装前の下地と仕上げにSB-112の購入を考えてるんだけどどうかな?
フラットサイドでリップレスなクランクを作ってみましたがキビキビしません。
ぬるぬるウォブリングです。もう少しピッチを上げてキビキビ動かしたいんですが。
ウォブリングのキモはウェイトですか?形状ですか?
金魚をイメージして作ったんで丸みを持たせてるのですがそれが原因でしょうか?
>>968 ヘッド形状、ラインアイの位置も重要かと。
先端よりのウェイトを支点にテールが振れるてのをイメージするといいかも。
>>967 ルアーの下地はどのエキポシを使っても問題はないよ。
着色と定着塗料(色流れ防止)と食い付きは良くしたいのでSB-112は最適なんじゃないかな
フルキャストで岩にぶつけなければ剥離は無いと思うw
>>969 ありがとうございます。ピンときました!
なるほど。勉強になります。
>>970 じゃあSB-112買おうかな
主剤と硬化剤の割合って結構シビアに計らないとダメかな?
1g単位の量りしか持ってない。
973 :
アマビル:2012/01/18(水) 19:01:28.78
>>966 私はSHを使ってます。
バランスが良いのでね!
使い心地は、固まるのが早いので一日の回数が他よりは多いです。
試しに使ってみてください。
2液製だから長持ちもしますよ。
車屋か!
>>972 はかりは誤差があるし、少量の混合液を作るのだったら
5mlくらいの注射器を2本用意してA剤、B剤用に別々に分けて管理。
で注射器の目盛り表示を液剤が溶かしてしまうことがあるので透明なテープで保護したらいいよ。
>>975 詳しく教えてくれてありがとう!
すごく助かったよ!
977 :
かんすぱ:2012/01/18(水) 23:43:18.19
>>973 さんきうー
今度エコロックかSH買って試してみるよ。
978 :
かんすぱ:2012/01/18(水) 23:56:17.98
979 :
名無しバサー:2012/01/19(木) 00:26:41.38
>>978 フライングしすぎだろ
常識的に次スレは980踏んだ奴と決まってるのだが
980 :
かんすぱ:2012/01/19(木) 00:50:41.31
誘導上手いなぁ・・・w
ハンドメイドあるあるで埋めるか・・・
使わない駄作の処分に困る。
捨てるには忍びないけど中古屋に売るのもちょっと・・・で、結局ボックスにいる。
形を作るところまでは一気、そこからは停滞。
ショップでゴーストカラーの市販ルアーを見ると、ウエイト位置を確認してしまう
>>981 一大決心してボックスからは出しても
タングスウェイトは高いから再利用しようとして、
でもすぐ壊す必要はないと後回しになって、
部屋に長く居座る
テンプレを失くすと爆釣
ショップに行くけど買うのはフックとスプリットリングと海釣りのオモリ。
たまに特価ラインを買うくらいでレジでちょっと申し訳ない気分になる。
中古屋の自作品を見て、勝った負けたと一喜一憂する
ヤフオクで見ると大抵負けてて落ち込む
自作品を売るのは、本職のビルダーに対して申し訳ない気分になって出来ない
手放すときは大抵知り合いにあげるパターン
たまに、あげると言うより押し付けることになる
売ってくれ売ってくれと言う人には売りたくない
試しに作ると良い物ができるが、量産しようとすると試作品の用に良い物にならない
>>991 あるわw
試しに作ったリップ瞬間接着剤の仮止めのミノーの方が完成させたミノーより釣れるとかな
気合を入れて削りだしたのより適当にちゃちゃっとやったやつのほうが動きが良かったりなw
おまいら刃物何使ってんの?
オルファ?薄刃?
カッターで削りだしてアートナイフと彫刻刀で整えてる。
オルファのクラフトナイフS使ってる
尖ったナイフ
切れたナイフ
1000 :
名無しバサー:2012/01/22(日) 15:45:41.93
切り出しイイww
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。