【マイ】 ロードランナー Part20 【ゲーム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しバサー:2009/07/31(金) 22:12:44
>>950
680Hは俺も入れ替えしましたよ。IMXに。
953950 :2009/07/31(金) 22:17:08
あれれ、まだ間違えてた。
売却した番手
HB630M→HB630L

柔らか過ぎて、使いもんにならんかった。
使い方が悪かったんだろうけど。。。
954名無しバサー:2009/07/31(金) 22:38:57
どうでもいいわ
955名無しバサー:2009/07/31(金) 22:56:30
>>950ボケ
>>954ツッコミ
漫才のコンビとしてやっていけ
956名無しバサー:2009/07/31(金) 23:20:07
>>943
俺もでかいの掛けたらぐらついて焦る。

キャストとか丸型リールのフィット感が良いから好きだけど。
957名無しバサー:2009/07/31(金) 23:31:03
958名無しバサー:2009/07/31(金) 23:57:16
確かに650Mとかは微妙なテーパーと変にバーサタイル
な部分があるけど狭い用途でハマる事があるのも事実。
HBSPは許容範囲が広くキャスタビリティにも優れてる
からある意味万人受けする竿だね。
959名無しバサー:2009/08/01(土) 00:16:58
>>944
以前アンタレスが発売されたとき、リールとリールシートの間に挟むプラ版が発売された。
(例えば、アンタレスとロードランナーの組み合わせだとクラッチが切れないことがあるため)
自分はそのプラ版を使ってる。(大きさは爪切りで切って調整)
今でもシマノのパーツ取り寄せで買える。

まあ、948の言うように同様のプラ版を切って使っても良いと思うよ。
960名無しバサー:2009/08/01(土) 00:56:39
650M評判悪いね
HBSP出る前は中量級巻物で大活躍だったが・・
確かに最近俺も使ってないな
961名無しバサー:2009/08/01(土) 07:22:11
650Mは7グラム位のキャロやテキサスとかにも使うけど結構使えると思うけどな!皆そういう使い方はしてないのかなぁ?
962名無しバサー:2009/08/01(土) 10:55:38
650MHならまだ使い道あるけど、650Mは…
963名無しバサー:2009/08/01(土) 12:09:45
ノリーズ レイダウンミノーミッド110のジャーキング 黒須和義
http://www.youtube.com/watch?v=qjTYhJm0HSQ&feature=related

黒須は650M使ってるぞ
964名無しバサー:2009/08/01(土) 12:20:32
そのクラスのミノーのジャークなら650MHの方が楽
ノリーズスタッフにも650MHでジャークしてる人が多数いたと記憶
965名無しバサー:2009/08/01(土) 16:44:59
600SDHよかワンランク強いスピナベ竿ってVOICEだと何?
600SDHだと3/8までが快適なんだけど・・・
1/2〜3/4まで快適に使えるのを探してます
HB6系のMですかね?
966名無しバサー:2009/08/01(土) 17:01:13
>>965
スレの流れからしてHB630Mでしょう
あるいはHB680Mか?
まあHB630Mは持っといて損は無い
967名無しバサー:2009/08/01(土) 18:23:14
>>965
長くても良いなら6100H良いよ。
968名無しバサー:2009/08/01(土) 19:39:46
>>967
シャローカバー打ってく使い方なら6100Hはいらんな
965はどんな場所でどんな使い方してるか書いてくれ
969名無しバサー:2009/08/01(土) 19:52:09
主にシャローカバーをピンに決めたいって感じです
6100Hは潰しが利くみたいだから欲しいと思ってますが
上の用途だとHB600MかHB630Mでイイ感じっぽいですね
ちょいロングもやるから630にしてみます
970名無しバサー:2009/08/01(土) 20:10:44 BE:1010488673-2BP(2)
>>969
630MBはとにかく潰しがきくからね。
1/2ozのスピナーベイトにベストマッチだし、リップレスクランク、長めのジャークベイトにもかなりいい。
971名無しバサー:2009/08/02(日) 10:11:26
「竿がどうのこうのっていう、蘊蓄は要らないし、そういう連中には
俺の竿を使ってほしくない。俺の竿っていうのはカタログに書いてある
ことだけで、充分説明されている。後は使った感覚で、
違いは解ってもらえると思う。」

「Go For It !」
972名無しバサー:2009/08/02(日) 10:13:56
>>971
最強ロッドスレのコピペ荒らしか
回線切って首吊って氏ね
973名無しバサー:2009/08/02(日) 10:26:25
↑ 最強竿スレwww

ノリーズごときで最強語るなや。

シマノ最強伝説やわ
974名無しバサー:2009/08/02(日) 11:52:30
「工業製品」としてのシマノ竿は世界最高
「釣り竿」としてのシマノ竿はまあ悪くないんじゃないっていうレベル
同じ金出すなら他を買う
友達が欲しいと言えば「いいんじゃない」
でも敢えて薦めることはない
そんな竿だねシマノって
975名無しバサー:2009/08/02(日) 13:26:16
The Road Runner Voice series of rods by Nories are designed by Japan Bass Pro Norio Tanabe, the very first Japanese fisherman to win a B.A.S.S Tournament.
The HB680M was specifically engineered to fish cranks, jerkbaits and spinnerbaits.
As such, it is built on a low modulus graphite blank for forgiveness and features stainless steel SIC guides for better casting accuracy.
Nories originally developed these rods with titanium framed guides but found the rebound factor was such that it made casting accuracy difficult so they switched materials.
As a sidenote, we were able to learn that their blanks, while designed and specified by Nories, are actually rolled in the United States and shipped over to Japan for final buildup.
I find it a bit ironic that the rods are not available domestically within the United States.

アメリカの某サイトの商品紹介より
976名無しバサー:2009/08/02(日) 13:32:50
読めません。
訳しお願いします!
977975:2009/08/02(日) 13:38:15
>>976
ごめんごめんw
978名無しバサー:2009/08/02(日) 13:45:50
もうすでにマルキュー傘下になってからは田辺の意見なんて、これっぽっちも聞いてもらえてないよぉ
979名無しバサー:2009/08/02(日) 14:32:17
Noriesは元々、チタニウムの縁どられたガイドでこれらのロッドを開発しましたが、
リバウンド要素が見つけられているのが、精度を投げかけるのを難しくしたほどであったので、
彼らは材料を切り換えました。
980名無しバサー:2009/08/02(日) 14:38:13
、より良いキャスティング精度のためにステンレスSICガイドを特集します。
981名無しバサー:2009/08/02(日) 14:58:25
「つまりさー、バスロッドにそんな高価な素材ばっかり使ったって
意味ないってことだよ。それより、バランスとか耐久性とかに開発費
を回したほうがいい。俺の竿は、そうしたコンセプトでずっと作って
きたから、流行りに左右さるず、長年愛用できる竿に仕上がってる
んだよ。」

「Go For It !」
982名無しバサー:2009/08/02(日) 14:59:38
>>981
それ田辺の言葉じゃなくてお前の言葉だろうざい
983名無しバサー:2009/08/02(日) 15:07:21
違う、ばあちゃんの遺言だ
984名無しバサー:2009/08/02(日) 15:07:40
最後の一文が理解できない
誰か訳してくれ
985名無しバサー:2009/08/02(日) 15:09:10
田辺の言葉をそのままコピペするんならいいけど
自分の意見をを田辺が言ったように書くのやめてくれ
986名無しバサー:2009/08/02(日) 15:11:19
>>984
アメリカ製ブランクの竿をアメリカ国内で入手できないのが少し皮肉だ

こんな感じでは?
987名無しバサー:2009/08/02(日) 15:20:30
そういう解釈か。もう一度読み直そう。
988名無しバサー:2009/08/02(日) 15:29:38
読み直したところ最後の二文がキーだということだな。
アメリカ人が思うこととは理解できない。
そんなもの逆輸入すればいいだけじゃないか。
とりあえずブランクはアメリカでファイナルビルドは日本だとわかった。
989名無しバサー:2009/08/02(日) 16:06:57
そういう田辺もいちびってトランスリアライズなんて糞竿出してるやんかww
990名無しバサー:2009/08/02(日) 16:10:11
とりあえず次スレ立てたよ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1249196795/
991名無しバサー:2009/08/02(日) 16:22:17
>>990
乙!乙!
992名無しバサー:2009/08/02(日) 16:27:31
>>984
「さぁ、いくぜ!」だよ。

「Go For It !」
993名無しバサー:2009/08/02(日) 16:40:30
今回は落ちずに消化しますた
994名無しバサー:2009/08/02(日) 16:44:07
>>979
翻訳機乙
995名無しバサー:2009/08/02(日) 16:48:31
ノリーズは良いロッドで、しかもアメリカ製の素材(ブランク)を
使ってるのにアメリカで入手できないぜ、oh〜jesus!
996975:2009/08/02(日) 16:54:26
>>986
そんな感じだね。
またここでうpするけど、この記事を書いた奴はHBSPのことを以下のように評価してる。
「カーボンロッドなのにグラスのフィーリングと言う竿だけど、なぜわざわざカーボンの特性を
殺してまでグラスのフィーリングにするのか?グラスロッドがカーボンロッドのフィーリングを
持つのは理解できるが」

まあこのアメリカ人の言うことも理解できるが、こいつは田辺がなぜHBSPを作ったのか
理解できてないらしい。

アメリカ人も意外とスペック房になってるやつ多いからね。

ちなみにこいつの好きな日本メーカーの竿はパームス
997名無しバサー:2009/08/02(日) 17:02:56
「つまり、俺の言うことが全てじゃないってこと。勿論、参考にして
もらえればいいんだけど、真似してるだけじゃ、進歩しないし、第一に
面白くないでしょ?そこから自分のスタイルを確立してもらえればいい。
それこそが“マイゲーム“」

「Go For It !」
998名無しバサー:2009/08/02(日) 17:03:08
>>996
その答えは>>880でしょうね
999名無しバサー:2009/08/02(日) 17:05:44
田辺は売り上げ重視に変わってしまった 残念
1000名無しバサー:2009/08/02(日) 17:06:10
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。