ハンドメイドルアー14個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しバサー:2007/10/27(土) 22:44:17
>>945
価値はあるんだね
売ってもいいけどもう少し取っとく
947名無しバサー:2007/10/27(土) 23:08:04
三層グラスアイ、なんか最近全く見なくなったんだけど流通してないの?
中国製だから???ww
948名無しバサー:2007/10/28(日) 00:31:59
ここにいる人達はグラスアイ派?

ちなみにおいらは最近さっぱり見なくなった
YO-ZURIの目玉シールを愛用
949奇数 ◆HDJJ13579w :2007/10/28(日) 01:03:24
俺は、デュエルの3Dアイ。

>>943
下の塗料がわからん上にセルロースドブ漬けは危険な場合有り。
セルロースの上なら、ひび割れ。ウレタンの上なら、シワシワ。UV樹脂は・・・知らんけど。

セルロースなら吹きつけた方が安全っすよ。
少〜しずつ様子を見ながら、休み休みで。普通の塗装より弱気に。
プラのルアーなら、コーティング薄くても比較的不具合少ないし。
950名無しバサー:2007/10/28(日) 16:51:31
>>933
スコブルっぽいね。
>>933
そのリップの長さで、そのアイの位置だと、
かなりブリブリと激しく動きそう。

3層アイはかなり前、谷岡の3層グラスアイを、お店で大量に頼んで保管してあるな。
あそこのやつが一番値段も手頃で、見た目も好きだった。
952名無しバサー:2007/10/29(月) 17:18:23
みなさんこんにちは
私はアクセルのセルロしか知らないんですが
他におすすめのセルロありますか?
953名無しバサー:2007/10/29(月) 19:27:28
954名無しバサー:2007/10/29(月) 21:51:37
行きつけの釣具屋がフェザーのセルロースを500円も値上げしやがったーーーー!orz
955名無しバサー:2007/10/30(火) 00:57:44
500円はひどいな
956名無しバサー:2007/10/30(火) 02:10:11
>>952 954
藤倉のでいいんじゃない?
957名無しバサー:2007/10/30(火) 04:28:09
極貧な私はカラービニールテープをポンチで抜いて、白の上に黒
黄色の上にクロなどで”アイ”にしてます。せけーなぁ。
958名無しバサー:2007/10/30(火) 15:10:01
インディーズの4Sが最高!おまえら初心者に毛が生えた程度の奴らには分からないだろうが。
959名無しバサー:2007/10/30(火) 17:10:24
960名無しバサー:2007/10/30(火) 20:41:15
>>958マルチ死ね
961名無しバサー:2007/10/31(水) 01:14:35
962名無しバサー:2007/10/31(水) 04:49:19
>>952です、皆さん、有り難うございました。
某セルロースでルアーを作ると
ちょっとした衝撃で割れてしまって。。。。
早速注文してみようと思います。
963名無しバサー:2007/11/01(木) 23:59:06
964名無しバサー:2007/11/02(金) 00:23:43
市販のプラスティックルアーをリペイントするなら
コーティングはクリアラッカーを何回も吹けばいいよな?
駄目?いや良いよな?な?
965名無しバサー:2007/11/02(金) 00:54:14
まずやってみろ
966名無しバサー:2007/11/02(金) 01:03:17
吹いたが強度が分からん
967名無しバサー:2007/11/02(金) 01:15:47
じゃ、使ってみればいい。
強度の許容範囲なんて人それぞれ。
968名無しバサー:2007/11/03(土) 02:43:47
使うけど、まあ釣り行かないんだよな・・・
誰かラッカー派いません?
969奇数 ◆HDJJ13579w :2007/11/03(土) 03:15:49
自作の人のスレでは、セルロース/ウレタンを常備してる人が大多数
その上でわざわざクリアラッカーを持ってる人の方が少ないんでないかと。

まぁ、プラなら、何回かラッカー吹けば十分じゃないかと思うけど。脳内で。

>>963
これってペンシルなの?
ラインアイの位置からすると、リップ付けて只巻き用ミノーの方が合いそうに見えるけど・・・
970名無しバサー:2007/11/03(土) 16:44:53
クリアラッカーって、セルロースセメントも「ラッカー」なんですけど・・・
って揚げ足取りはやめておいて

>>964のいう「クリアラッカー」って、クレオスのラッカー系塗料のクリアーとかかな。
プラ物のリペイントだったらそれで十分じゃない?用途は艶出しでしょ。
防水なんて考えなくていいわけだし、セルロースだって本気で強度出そうと思ったら何回も重ね塗りしないと。
一番手軽なのはウレタンにドブ漬けだと思うけどね。
971名無しバサー:2007/11/03(土) 17:06:33
>>963GJ!
こういう綺麗な焼き芋見ると安心します。
972名無しバサー:2007/11/03(土) 17:25:01
>>963
ラジペンの使い方がカッコ(・∀・)イイ!!
973名無しバサー:2007/11/03(土) 18:59:01
>>972
ラジペン褒めてどうする。
974名無しバサー:2007/11/03(土) 21:53:27
不覚にもおれもそうオモタ
975名無しバサー:2007/11/03(土) 22:10:44
>>972
そこに食いつくかっw
976963:2007/11/04(日) 00:15:29
レスいっぱいで嬉しいなぁ ありがとうございます

>>969奇数氏
ペンシルです。
最近TOPしかやらないし、食われる瞬間見たいんでミノーは作ってないです。

>>971
過疎っぽかったんで燃料投下してみました

>>972
カッコ(・∀・)イイ!!ネーミングお願いします
977名無しバサー:2007/11/04(日) 01:39:56
>970
>セルロースセメントも「ラッカー」なんですけど・・・

揚げ足とったつもりのようですが
セルロースセメントは接着剤ですよ
「帽子用ラッカー」って言う別名は確かに有るけども・・・
978奇数 ◆HDJJ13579w :2007/11/04(日) 02:39:16
要らんところで微妙に足上げちまったようで失礼。
だがクレオスはラッカーじゃないんですけど・・・
って揚げ足取り返すのは止めて、別の話題↓上げて誤魔化すです。はい。

http://www.youtube.com/watch?v=AqYFZLRnJu0
オランダ人(多分)がサミー風ペンシル作ってる動画発見。
削り方とウェイトが男らしい。
979名無しバサー:2007/11/04(日) 12:39:41
>>977
はあ?
>>978
はあ?
980名無しバサー:2007/11/04(日) 13:32:43
>>978
ほんとに男らしいな。
オイラもあんぐらいワイルドに削りたい。
981名無しバサー:2007/11/04(日) 14:53:37
>>978
後片付けが大変だな
982名無しバサー:2007/11/04(日) 21:20:54
>>977
面白い釣りだなwww

>>978
クレオスは「アクリルラッカー」ですよれっきとした。
983名無しバサー:2007/11/04(日) 21:29:23
リアル系と玩具系
好みは分かれてるみたいだなー
984名無しバサー:2007/11/04(日) 22:02:53
エロ
985名無しバサー:2007/11/04(日) 23:35:38
>>978
絨毯の上で何やッてんだ、この親父。
986名無しバサー:2007/11/04(日) 23:57:00
http://jp.youtube.com/watch?v=XzWs0UMTYB0

ラジコンボートのトローリング。
987名無しバサー:2007/11/05(月) 00:21:17
>>986
リアル釣りキチ三平!
おもっくそスレ違いだけど笑えたから許すw
988奇数 ◆HDJJ13579w :2007/11/05(月) 03:31:25
三平だとメカ政のアニキだっけ?

>>982
そう、所謂アクリルラッカー。真のラッカーだとプラモデルのプラがヤバいらしい。
クレオスの人に「ラッカー」「アクリルラッカー」と言うと、毎回訂正されると模型屋も親爺が言ってたっす。
広義か狭義かって定義の問題で、実用上ラッカーシンナーで問題なく使ってるからどうでもいい話ですが。
気に障った人が居たなら、一応謝っときます。御免。

埋め立て代わりにスレ違いアリならもう一件。
http://www.youtube.com/watch?v=kg4bcaIXKHU
989名無しバサー:2007/11/05(月) 06:28:51
その「真のラッカー」とかいうのが何かの勘違いなんだよ。
漆もアクリルもラッカーなんだから。
990名無しバサー:2007/11/05(月) 06:57:40
>>988
クレオスの人が訂正するのは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/GSI%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B9
の、マメラッカーの事が有るからだろ?

で、次スレ
ハンドメイドルアー15個目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1194213326/
991名無しバサー:2007/11/05(月) 11:14:48
ラッカーってセラック(カイガラムシ分泌物をアルコールに溶かした)に由来している。
転じて、今では揮発性塗料を総じてラッカーと呼ばれている。
ニスもバーニッシュの日本語読み(ミシン=ソーイングマシーン)で本来は有機系表面保護剤一般を指した。

漆はラッカーじゃないし、油性塗料(乾性油が酸化被膜を作り時間が掛かる)の多くもラッカーでは無い。
水性もエマルジョン系なのでラッカーでは無い。
992名無しバサー:2007/11/05(月) 12:54:53
>>991
なんか分かってそうで分かってなさげ・・・
広義の「揮発性塗料=ラッカー」という定義をあてはめるなら、
水という溶剤の揮発を利用する(重合もあるけど)漆はラッカーでしょ。
実際ウルシオールラッカーと呼ぶわけだし。
もちろん水溶性ラッカーというカテゴリーもある。

ラッカー=ラッカーシンナーを使うものっていうのは
あくまで便宜上の狭義な分け方でしょ。
まあペンキ屋と話をする分にはむしろそっちの分け方じゃないと混乱するだけだし反論はないけど。
993名無しバサー:2007/11/05(月) 14:46:33
>>992
解ってないのはあんただよ。
セラックニスみたいに『速乾性』の揮発性塗料全般が、後にラッカーと呼ばれた。
『これは作業効率に基づく名称だから、ラッカーは速乾性でなくてはならない。』

漆は乾燥に時間が掛かるので、ラッカーでは無い。
油性塗料や乾性油もラッカーでは無いが有機溶剤に溶かして使う場合も有る。
これらが短時間で塗膜が乾いたならそれはラッカーになる。

後は、短時間とか速乾性の定義の問題。
994名無しバサー:2007/11/05(月) 14:50:37
>>993


  (゚Д゚)ポカーン



995名無しバサー
なんだろう
JISの定義にでもこだわってんのか?
いやJISでも別にラッカー=速乾と言ってるわけじゃないしなあ??