▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 8周波目▲▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぢぇね ◆hEeh4teS12
▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 8周波目▲▽

魚探、GPS、その他電子機器についてマターリ語りましょう。

【バス板あっぷろーだ】
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1126

【主要魚探メーカー】
・EAGLE http://www.eaglegps.com/
・LOWRANCE http://www.lowrance.com/
・HUMMINBIRD http://www.humminbird.com/
・GARMIN http://www.garmin.com/
・HONDEX http://www.hondex.co.jp/
・SONIX http://www.aoisonic.com/
・FURUNO http://www.furuno.co.jp/

【国内魚探販売店】
・(株)プラスゲイン(PRO SHOP I-MODE)http://www.gyotan.com/

【その他】
・VEXILAR(振動子販売)  http://www.sona-graf.com/
・RADARSONICS(振動子製造) http://www.radarsonics.com/
・エンペックス(ハンディGPS) http://www.empex.co.jp/
・いいよねっと(ガーミン/ハンディGPS) http://ime.nu/www.iiyo.net/
・カシミール3D(多機能ソフト) http://www.kashmir3d.com/
2名無しバサー:2005/07/20(水) 19:01:24
リブレのレンタルにGPSが付いたね。
3名無しバサー:2005/07/20(水) 19:03:43
ぢぇねアンテナくれ
4名無しバサー:2005/07/20(水) 19:04:47
あほです
5名無しバサー:2005/07/20(水) 19:07:03
青木です
6名無しバサー:2005/07/20(水) 19:08:56

        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/    きのこのこのこ♪元気な子♪
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /             ヾ
  /                ヽ

7名無しバサー:2005/07/20(水) 19:11:12
ぢぇねアンテナくれ
8AP ◆Nj4OsefgQM :2005/07/20(水) 20:22:30
スレ立てサンクスです。
9名無しバサー:2005/07/20(水) 20:34:29
トライトン青木です
10ぢぇね ◆hEeh4teS12 :2005/07/20(水) 20:38:04
ハンディソナーで十分だよぉ
11名無しバサー:2005/07/20(水) 20:45:57
ぢぇねは30馬力を購入した田村
12名無しバサー:2005/07/20(水) 21:02:00
ぢぇねアンテナやるからあっち逝け(・∀・)つ〒
13名無しバサー:2005/07/20(水) 21:04:34
田村です
14霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/07/20(水) 21:13:54
》ぢぇねさん
スレ立て乙カレ様&サンクスです!
15名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/07/20(水) 21:18:26
>>田村ぢぇねサソ モツ!

なかなかスレ建たないので心配してましたが、
やっと建ちましたね。
16ぢぇね ◆hEeh4teS12 :2005/07/20(水) 21:27:39
>>12
くれるんなら逝ってやるからくれ
持ったないやろけどなボケェ
17名無しバサー:2005/07/20(水) 22:00:18
田村日本語喋れ
18ぢぇね ◆hEeh4teS12 :2005/07/20(水) 22:04:53
低脳に魚探のボタンの押し方教えてやろか
19名無しバサー:2005/07/20(水) 22:11:41
田村です
20名無しバサー:2005/07/20(水) 22:12:57
馬鹿です
21名無しバサー:2005/07/20(水) 22:18:10
ぢぇねアンテナやるからあっち逝け(・∀・)つ〒
22名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/07/20(水) 22:52:06
7周波目が知らない間に落ちてたので、
もしかしてLGC-2000のアップデートが関係してるのかな?と思い
LGC-2000をV170にしてみました。(5回WPT押す)

何のことは無い....まったく感度は同じポジションエラーは13.3mになってます。
ちょコっと期待しちゃったw。
23名無しバサー:2005/07/21(木) 20:03:47
スレ違いですみません。ハンディーGPSの電池を充電式のニッケル水素で
使用してみたいのですが、1.2Vでも正常に動作するのでしょうか?
24ぢぇね ◆hEeh4teS12 :2005/07/22(金) 05:42:11
ワシのんも1.2vのニッケル水素電池ですよ。
十分使えますw
25名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/07/22(金) 10:04:50
>>23
ボクチンのe-trecレジェンドも充電式のニッケル水素電池で1日持つぐらいです。
e-trecの場合アルカリ電池やマンガン、ニッケル水素の切り替え設定があったような・・・。
予備で100均のアルカリ電池を携帯しておくと便利ですわ。
26名無しバサー:2005/07/22(金) 11:10:30
ぼくのHE5600は魚群リーチが出ません、故障でしょうか?
27名無しバサー:2005/07/22(金) 18:06:38
TN-5700Cを買おうと思っています。TN-5700Cをどうおもいますか?お前らは。
28名無しバサー:2005/07/22(金) 18:11:07
>>26
それはねサムしか出ないのだよ。
29名無しバサー:2005/07/22(金) 20:48:12
ぢぇねアンテナくれ
3023:2005/07/23(土) 13:51:10
ぢぇねさん、25さん、レスありがとう!
早速ニッケル水素電池、購入します。


ハンディGPSで十分だよぉw
31名無しバサー:2005/07/23(土) 14:13:42
そうしょっちゅう使わないのなら アルカリ電池のほうがもちがいいし
トータルでも安上がりでは?
32名無しバサー:2005/07/24(日) 23:09:40
ハンディーソナーで十分だよぉ。
3323:2005/07/25(月) 07:03:23
>>31
週1の釣行なので、微妙ですが・・・・
まぁ、環境にも配慮するってことで。


ハンディGPSで十分だよぉ。
34名無しバサー:2005/07/25(月) 22:44:09
>>33
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
35名無しバサー:2005/07/25(月) 22:51:54
↑夏休みになると変なのが多くなるね
36名無しバサー:2005/07/25(月) 23:05:21
ぢぇねアンテナくれ
37名無しバサー:2005/07/26(火) 16:09:02
ぢぇねアンテナくれ
38名無しバサー:2005/07/28(木) 14:30:23
静かだ・・・
39名無しバサー:2005/07/29(金) 02:48:13
FishEasy 320Cはなんで日本で発売されないんでつか?
40名無しバサー:2005/07/29(金) 09:46:31
それはジムに聞いてくれ

http://www.kt.rim.or.jp/~jim/
41名無しバサー:2005/08/02(火) 20:43:28
コテも夏休みかw
42霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/08/03(水) 00:10:38
昨年も一昨年も夏季休暇をとれませんでした。
今年も駄目そうな・・・(涙


43ぢぇね ◆hEeh4teS12 :2005/08/03(水) 06:07:33
ワシなんか年中無休♪
44名無しバサー:2005/08/03(水) 06:49:20
俺は毎週3連休♪
45名無しバサー:2005/08/03(水) 18:27:42
ぢぇねアンテナくれ
46名無しバサー:2005/08/03(水) 18:48:14
ぢぇねさんコテハンスレで●導入したって言ってたから
粘着君のホストとIPなんてすでに抜いてるんじゃない?
(・∀・)ニヤニヤ
47名無しバサー:2005/08/05(金) 10:44:11
つまらんでたつきち出てこいよ
48名無しバサー:2005/08/05(金) 13:46:17
ホンデ5600新品が倉庫に残ってたらしいんです。
税込み5万で、どないや、と言われてますが買いですかね?スルーですかね?
49名無しバサー:2005/08/05(金) 14:23:09
絶対に買わないのがいい。
高すぎ
50名無しバサー:2005/08/06(土) 13:14:06
ほ、やっぱりハンディGPSの話題出てますね
>>25
こないだたまたま行ったモンベルショップで今どきGPSを見て驚愕した訳なんだけど
実際どうですか?位置登録とか使えます?
プロアトラスとかに連動させてポイント管理とか出来たらいいなー
51ぢぇね ◆hEeh4teS12 :2005/08/06(土) 13:30:33
>>50
カナリ使えますよ!
ガーミンのイートレック レジェンドを使ってますが、画面の大きさ以外に不満な点は少ないです。
バウで使う場合、例えば漁礁を位置登録をして、
離れた所からマーカーを打たずに攻めるなんて事がチッチャイくせに出来ますw
リアに設置したら当然ナビとして使えますし。
52名無しバサー:2005/08/07(日) 16:54:30
>>51
レスサンクスです

あと実際の誤差ってどうですか?
うちの会社で最近取り付けしたカーナビは、誤差が20mほどあって
たまに海の中走ってたりするんですよねw
ガーミンのサイトで確認したら誤差15mほどだって事なんでホントかな?と

ついでにも一つ、カーナビとして使うとどうですか?画面チッチャクて使いづらい?
質問ばかりでスミマセン
53ぢぇね ◆hEeh4teS12 :2005/08/08(月) 09:48:07
>>52
測位誤差は受信状態で変わるのは言うまでもないですが、
琵琶湖のようなひらけた場所でも大きくズレる事があります。
これは原因不明で、同じ機種を使ってる名有りバサーさんはズレないと言っておられます。
さらに同じ機種を使ってるエレキの修理屋サンは私と同じように大きくズレる時があると・・・。

この点を除けば測位誤差は琵琶湖で約5から10m以内には収まります。
使い始めた頃は、結構ピン撃ちに使ってたので即位誤差が気になったのですが
最近はリアに置いてナビ代わりにしてるので、誤差はあまり気にならなくなりましたがw

あとカーナビで使うにはメトロガイドなどの詳細地図をインストせな市街地ではツライ。
つか書いておられるように画面がチッチャイので危険です(爆
54物欲番町:2005/08/08(月) 11:07:06
>>53
5〜10mって凄いですね、期待以上です。
今までの魚探で探してブイ打って、終わってブイ回収してって作業が面倒で
あとブイを打つまでも無いエリアで、結局は山立てが下手で場所見失ったりとか
その補助なんで十分以上だと妄想してます。

カーナビとしては最低限自分の位置が分かれば良いのと
ほんとに必要な時はモバイルパソコンと連動させるつもりなので無問題そうです。

ありがとうごさいました、おかげさまで湧き上がる物欲に勢いが着いてきましたw
55名無しバサー:2005/08/08(月) 12:09:52
ぢぇねアンテナくれ
56名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/08/08(月) 12:58:03
>>物欲番町サソ
ハンディーGPSはぢぇねさんが上手い事説明してくれましたね。
誤差はぢぇねアンテナwでもハンディーGPSやどんなGPSでもあるんで、
最終的には魚探とにらめっこ。あくまでこの辺って使用が良いと思います。

それとプロアトラス良さそうですね。(誰か使ったらキボン
僕は国土地理院の地図が使える http://www.kashmir3d.com/ 使ってます。
カシミールは通った道順におじさんがテクテク歩くモードがあってオモロイですよ。軌跡も削除や変更も出来るし、自由度が高いのも魅力です。

その他、山スキーや友達どうしで直滑降で最高速チャレンジ大会。
飛行機も窓側なら衛星つかめます。高度とスピードも到着時間、地図でどこを飛んでるかが出るので、面白いです。
子供のランドセル、犬やネコに巻き着けてどこへ行ってたかも楽しめます。(モウイイッテ
57ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/08/08(月) 13:21:04
>子供のランドセル、犬やネコに巻き着けてどこへ行ってたかも楽しめます。

そんな事しとったんかい!(ワラ
58物欲番町:2005/08/09(火) 02:02:20
>56氏
さらに物欲を掻き立てるレスありがdです。
いやつくづく技術の進歩ってのはスグォイもんですね、誤差の精度だけで見ると
数十万するような国産カーナビを越しているんじゃないかとw

さてそこで、さらに問題が浮上してきます、それは「どの機種を買うか?」です。
今のところハンディではガーミンを越す精度は得られそうも無いのでガーミン確定なんですけど
その中でも幾つか候補があります。
gekoのような方向だけ分かればいいのか、eトレックでも方位センサー有り無しとか
船舶用に作られているらしいmap76か、はたまたカラーで見易いmap60か
今のところ方位センサーナ内臓のeトレックビスタが有力かな。

GPSに関しては何を基準に機種設定しました?
59名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/08/09(火) 10:17:54
>>「どの機種を買うか?」
ですが釣りだけならレジェンドで良いと思います。
gekoは地図が無いのでぱっと見て自分が何処に居るか分からない。
map76とかは日本地図が無いので×カラーは電力食うので×

http://www.iiyo.net/gps/j_model1.htm
Vista日本版は最長電池寿命 : 約12時間
Legend日本版は最長電池寿命 : :約16時間
釣りする時間を考えて買うならレジェンドが良いのですが、
気になるのがビスタには、電子コンパスが付いています。
実際使った事が無いんですが、ホンデのGB200に付いてるヘッデイングセンサーの役割だったらコレは良いかもです。
Vista日本版購入したら是非人柱報告オナガイします。
ってかいいよねっとで聞けば直ぐわかるか?......w
60名無しバサー:2005/08/09(火) 14:14:25
黄色いe-trex使ってますが、関東でバス釣りに使う分には
「地図が無いのでぱっと見て自分が何処に居るか分からない」ってことはありません。
ただ俺のは地図尺度が最大50Mなので「マーカー打たずに」ってわけにわいきませんが・・・
山立てと併用すればそれなりにピンに入れます。
Ventureでいいから買い替えたいな〜
61物欲番町:2005/08/10(水) 00:33:12
ほうほう、数機種あるけど結局選択肢は少なそうですね。

それとゲコでも十分使えるけど買い換えたくなるって事ですよね

となるとe-trexになるかなぁ、あとはビスタ/レジェンドどっちにするか・・・
いやぁー衝動買いするんじゃなかった・・・
今月は竿折って、買い立ての偏光グラス無くしてどっちも買い替え
おまけに別途竿を新規購入して浪費家丸出しw
自分を抑えつつじっくり考えまする
62AP:2005/08/10(水) 10:39:14
しね
63物欲番町:2005/08/10(水) 13:33:47
スンマセン、さらに質問させてください

e-trexに日本版詳細地図データを入れることが出来るとありますが
この場合全国データ全て入るわけではないですよね?
空きメモリ(38MBくらい?)に選択地域の情報を入れることが
出来るって事で合ってますか?
琵琶湖で使うつもりなんで琵琶湖の詳細図が入れれると嬉しいんですが・

あとGPSファイブってどうなんでしょうか?
こちらのほうが若干画面が広いのと、電池がかなりモツのと
さらにルート検索の機能が付いているとの事なんで
惹かれるなぁーと
e-trexのほうが先駆者がいる分、失敗は無いかなとも思います。
スイマセンうだうだしてますw
6460:2005/08/10(水) 17:58:34
ゲコはたしか地図尺度最大5Mだと思った。
俺の黄色いe-trexはゲコ発売以前のモデルです。
65名無しバサー:2005/08/10(水) 23:20:42
エイクス
66名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/08/11(木) 10:24:22
日本版詳細地図データはあくまで都市の市内の詳しい地図データーなので
釣りだけで使うなら日本語版のだけで問題ないと思います。
一応、日本語版だけでも殆ど(かなり地方の)野池は入ってます。琵琶湖も初めから入ってます。
日本版詳細地図データのメモリは残念ながら全国全ては入らず20ヶ所ぐらい入れることは出来ます。

それと、実際買ったらインプレキボンねっ!

>>60サソ
Gekoより黄色い方が性能はいいですね。(冒険チーズで使ってたヤツね
編集ソフトは何を使ってるんかも良ければヨロピコ
67名無しバサー:2005/08/11(木) 23:02:45
>>64
その黄色e-trexってプロアトラスGPSプラスに採用されていたモノですね タシカ
最初はプロアトラスGPSプラスを購入しようかと企んでて、添付されてくるe-trexが
何者か分からずに調べまくっていました、情報がなかなか無いんで。

>>名有りバサー氏
日本詳細図は釣りで使う分にはほとんど意味無しって事ですか・・・
聞いといて良かったw

ウェb上で調べてみると、カラーは見やすくてイイ!、モノクロ画面の方が見やすい!、
実際使うと地図入りはイラネ方向分かれば十分!等など人によってマルで意見が
食い違っていて面白いです。
かなりコアな世界に入っている人が多いようで・・・w
価格対性能の面からもe-trexレジェンドが最有力かなー
6860:2005/08/13(土) 18:58:49
>>66
編集ソフト?何も使ってません、移動速度とウェイポイントしか使わないので・・・・

>>67
プロアトラスGPSプラスでググったら・・・・ たしかにコレですコレ!
69物欲番町:2005/08/14(日) 15:08:18
>>68
やっぱりそうだったですか、山立て上手けりゃ良いんだけどなー
もしかして山立て達人ですか?
漏れはどうにもこうにも・・・何度やっても同じ場所に入れた試しがナイ(シ立

それにしてもガーミン製AP版のほうは激安ですねぇ
MAP60でも6マソも出せばあるみたい、こっちでもいいのかなぁ?
地図1/100万ってどうなんだろ、やっぱり使えないんだろうか?
70名無しバサー:2005/08/16(火) 20:54:38
漏れは探見丸。
71光太郎 ◆Jackal.4KA :2005/08/16(火) 20:56:49
探見丸はただのモニター
72物欲番町:2005/08/18(木) 00:24:18
えー、ガーミン買いました!
助言してくださった諸先輩さんがた有難うございました。

結局北局南極のところetrexのレジェンドにしましたよ。
マップ76は画面デカイのが良かったけど本体もデカイんでスルー
他も値段相応でないと判断してスルー
ゲコ系も自分の山立ての下手さを考慮してスルー

とりあえず使ってみて思ったんですけど、空がオープンな場所では恐ろしく精確ですね
ほんの2〜3ポ歩いただけでもかなり正確に移動方向を表示してくれます。
これだと方位センサーイラネっつーか、電池の無駄って気も・・・
実戦投入が楽しみです。

つーことでこれより名無しさんに戻ります。
73名無しバサー:2005/08/18(木) 01:03:07
ハンディーソナーで十分だよぉ。
74ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/08/18(木) 05:16:52
>>72
オメ!
これから使い倒しちゃってくださいw
75名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/08/18(木) 11:40:16
>>物欲番町さん
etrexのレジェンドにケテーイ!したんですね。
編集ソフトはカシミールに1票。
地図はオンライン地図で年間3千円ぐらいですが、
国土地理院の地図が使えるので陸地は完璧です。
オンラインで湖底地図出して欲しいんだけどねぇ.....w

そう言う....ぢぇねサンもレジェンドユーザー.....
7672:2005/08/18(木) 23:30:28
>>75
あい、カシミールの使い方をいま猛勉強してまつ。
山に関しては10mトポ図なんてのが出てますから、琵琶湖くらいのクラスだったら
湖底10mトポ図なんてのがあってもいいんじゃないかと・・・あったらイイナー

あと思ったんですけど、釣りだけに絞りきれるのであれば
マップ60のアジパシ版でも十分じゃないのかと。
どうせ湖上だと1000万/1であっても拡大すれば別に関係無いし、
方位センサーあってカラーで6マソだとお買い得だよなー ナンテ
まぁ手前はそんなに割り切れないんで日本版最高!ですけど・・・
77名無しバサー:2005/08/20(土) 00:57:07
Sonar Viewer でマウスポインタを止めた時に出てくる情報で
「X: 」と「Y: 」がありますがこれはその時点の座標を表しているのでしょうか。
そうだとしたら後で情報を確認するのに役立つと思うのですが
緯度、経度ではないようなので何を表しているのかよく分かりません。
78sage:2005/08/22(月) 22:49:50
そんな難しく考えるなよ^^
79名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/08/23(火) 17:30:17
>>77
よく意味が分からなかったんで、スルーしようと思ってたけど・・・ソナービューアー見てみました。
それは「View」の「Option」の設定を「Mercator meter」にしてるから「X」と「Y」で表されるが「Deg,Min,Sec」にすれば「W」「E」で座標が出る。
言わば、座標表示の表示形式の事だすね。

ワシの経験上ソナビューで見つけた所は行けば分かるが・・・・・・何故かヅレますw

最近APさんも来なくなったね。(サミシー
8077:2005/08/23(火) 23:24:02
>> 79
ありがとうございます。
でも「File」-「Output Chart Information」でCSVにデータをはき出すとやはりX、Yになりますね・・・
81名無しバサー:2005/08/24(水) 15:00:24
自分のGPSの利用目的は、
@利根川水系、霞ヶ浦・北浦などがメインで、自分がボートを出した場所に
帰り着く事が出来る
Aオダ等のポイントを登録したい
の2点だけなんですが、地図表示無しのものでもいいんですかね?
82ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/08/24(水) 15:02:41
>>81
最大拡大してオダ撃ちするのには地図はいらないと思いますが
航行目的だとある程度陸地が分からないと不便ですよ。
83名無しバサー:2005/08/24(水) 21:45:08
漏れは携帯のGPS使ってるぞ。バス釣りでトーナメントユースじゃなきゃ十分だと思う。
値段と性能からいってもバス釣り目的に限ってはある意味最強じゃないかと。
ポイント登録も出来るし、管理も出来る。ちょっとしたオプション架台つけてやれば
車のナビにも使えるし。

まあ最大の弱点は防水じゃない事か。カシオの防水携帯の後継機が出たけど、
あれはGPS機能ついてるのかな?
84霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/08/25(木) 00:31:59
>>81さん
ぢぇねさんが書き込まれた通り、@では地図の必要性が出てきます。
例えば、霧で視界不良な場合には、出船地からの航跡を逆に辿って行けば、
地図が無くても出船地へ戻ることは可能ですが、
航跡を辿らずにショートカットして帰るような場合には、
地図が無いと安全に航行するには不安が残ります。
霞ヶ浦や利根川水系には、乱杭、水中堤防、遠浅エリアとかが一杯有りますけど、
そういった危険エリアを避けて航行出来るだけの航跡データが有れば、
航行用途でも地図の必要性は下がります。
85霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/08/25(木) 00:44:09
>>83さん
携帯電話のGPS機能の測位精度は、どれぐらいなのでしょうか?
使ったことが無いので、是非教えてください。

まあケースバイケースだとは思いますけど、
荒れた湖上でボートを操船しながら使用するような場面では、
画面の視認性や操作性の面から、GPS携帯ではちょっと使い辛い
ことも有るかなあとは思いますが・・・
8672:2005/08/25(木) 00:55:01
その後報告です

e-trex+カシミールいいですねえ、琵琶湖だと大まかな水深情報が見れました。
それとここ一週間ほど軌跡ログをためていたんですが、仕事や休日の買い物など
行った場所がほぼ完璧に再現できてます。
プロアトラスとのデータ通信ですが、現在地表示とプロアトラス上でのログ管理は
一応出来ます。
ただしe-trexからのデータダウンロードは出来ないので常にPCとつなぐ必要があり、
釣りにはまったく向きません。

あとe-trexとワンダースワンも接続出来るみたいです、データ倉庫として優秀なんだと
世の中いろんな人がいて、いろんな方法を考えますねぇ
87名無しバサー:2005/08/25(木) 01:11:15
ハンディーソナーで十分だよぉ。
88名無しバサー:2005/08/25(木) 15:39:46
すみません。HE-580を入手したんですが、初魚探な為、さっぱり調整がわかりません。
初心者向けに設定(調整方法)などを解説したHPなどがあったら是非とも
教えてください。
89名無しバサー:2005/08/25(木) 15:50:40
説明書はなかった?
90エレキング ◆AOI6XDcht2 :2005/08/25(木) 16:37:43
>>88
使えない魚探ですなぁ。
といってもかわいそうなのでちょっと特徴だけ書きましょか。
107khz専用の魚探ですね。探査範囲が結構広い。使えないと書いたのは
広範囲を探るものである割には高速モードが付いてないからバスボなんかのコンソールでは
使えないという意味。有効な使い方としては秋〜冬にかけてのディープの釣りかなー
例えば広めのフラットでベイトフィッシュの通り道なんかで船を固定してベイトが回ってくるのを
探したりするのには使えますよ。ピンスポットを狙うのはちょっと難しいです。
感度を落とせばかなり絞れますけど、その辺の使い方はぢぇねさんとかが
解説してくれるでしょー
91ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/08/25(木) 18:06:35
>>88
580ですか。
主にどんな所で釣りされるんです?
ダムとかでは結構キビシメですよ。
指向角が広いので水深が10mだと7mくらいの円を探査してる計算になるのでピン撃ちはほぼ無理。
↑でエレキンさんが書いてはるようにベイトフィッシュの反応を拾ってエリアを絞り込むには適してます。
ベイトが映るエリアはそれだけ生命反応が多いって事だから良いエリアな場合が多い。
なので、ベイトのタナにリンクする岬とかを狙うのが王道でしょうね。
92名無しバサー:2005/08/25(木) 18:43:57
こんなの見つけた

プラスゲインフルセットの船はいかがですか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h30975081
93名無しバサー:2005/08/25(木) 18:55:41
こんなダセー中古船に60万も出せるかよ
94名無しバサー:2005/08/25(木) 19:04:07
>93
プラスゲインフルセットという
非常に珍しい船なので外観は我慢して下さい。
95名無しバサー:2005/08/25(木) 22:26:38
てゆうか750キロ超えているのでは?
96捨丸 ◆6kgj/OnyWw :2005/08/25(木) 23:57:28
FURUNOってメーカーは英語しかできないの?
9788:2005/08/26(金) 03:05:27
エレキンさん、じぇねさんレスありがとうございます。
主に使用する場所は霞ヶ浦、利根川、奥利根湖などです。
なんかキツそうですね(汗

中古屋の売り文句に、マジックウエーブ付きで広域・ピンスポット両対応と
あったものでつい衝動買いしてしまいました。純正(?)の振動子は付いて
無かったです。

まあ風呂場だと全然わからないので、週末に浮かべて色々イジってみます。
98ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/08/26(金) 06:08:16
>>88
マジックウェーブ!?
なら1540ってのが付いてるはずなんでナロービームに切り替えるとマシになりますわ。
でも107khzの音波特性からか、指向角が細くなっても(ホントに15度かどうかは定かではない)
対象物をシャープに映すのはムズイです。
でも純正の107khzのみよりはカナリ汎用性が高まりますよ。
99エレキング ◆AOI6XDcht2 :2005/08/26(金) 12:00:46
最近指向角という言葉を使わなくなったなー
写ってるものが純粋に円錐形の中のものと勘違いされちまうから。誤解の元だからね。
とりあえず目安を。
MWのナロービーム(1540なら15度)にスイッチを切り替えただけで
15度とは限りません。あくまでも「底の厚み」を指向角の目安にしてください。
ナローとワイドを切り替えてワイドに比べてナローの底の厚みが極端に薄くならなかった
場合、指向角は全然狭まっていない証拠になります。原因として考えられるのは
感度の上げすぎ。
私が使った感じとしては、MWを装着すると若干感度をノーマル振動子に比べて
下げてやった方が、ワイド/ナローのメリハリが付くように感じました。
88さんに勘違いして欲しくないのはMWを付けたからといって指向角(ハズかしい)が
絶対に15度と40度になるというワケではないという事です。むしろ、特定条件下でのみ
その指向角になると考えられます。振動子と回路を設計しているRADARSONICS社の
サイト
http://www.radarsonics.com/Transducer_Switch_Box.htm
を見ても、いちいちどの魚探でどの感度で指向角が何度になるなんて書いてありません。
探査範囲の調整は感度調整で何とでもなりますよ。
長文すみませんでした。では、頑張って魚探使いになってください。応援してます。

おっと、知らない間にRADARSONICSからアルミボート対応振動子が
出てますね。アルミによる信号の減衰を極端に抑えたモデルみたいですね。
ってことは某ショップからそれに似たのが出るのかな
100名無しバサー:2005/08/26(金) 12:22:22
三瀬谷のKさんはいつもぢぇねさんが分かりやすく書いた説明に
ケチつけるようなカキコしますね。
三瀬谷でもイヤミったらしいと評判ですよ。
最近は愛藻出掲示板にはカキコされないんですか?
昔はよくカキコされてましたね。
「優勝しますた!」
とかウレシソウニ
101名無しバサー:2005/08/26(金) 12:34:36
エレキンはぢぇねにケチつけてないじゃないか
102ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/08/26(金) 12:41:06
>>100
これこれ、エレキンさんは分かりやすくフォローしてくれてるやん!

>>エレキンさん
最近忙しいんですか?
たまーにしか現れんけどw
103AP ◆Nj4OsefgQM :2005/08/28(日) 08:49:43
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1126&st=50

久しぶりに話題提供。どうやらMTSATがMSASの試験運用を開始したみたいです。
以前からガーミン17N(最新ソフト)で短時間DGPS/WAASオンになったりしてました
たが昨日はほぼ一日中DGPS/WAASがオンでした。ただし同じガーミン16HVS(最新
ソフト)では何故かオンにならず。ガーミン17Nのみオンになるようです。
104ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/08/28(日) 21:12:51
本日リアの16HVSのみ丸一日WAASがオンに。
なぜか同じ仕様のフロントは3Dのまま。
何故に???
10588:2005/08/29(月) 03:42:31
ぢぇねさん、エレキングさん判りやすく解説をありがとうございました。
土日は増水の為スロープが水の中でボートが下ろせなかったです。。
再来週に色々試してみたいと思います。

106名無しバサー:2005/08/29(月) 14:53:54
>>105
いろいろ試してみてくださいな
・魚探が何を映しているか?
・どう映るか?
・どこを映しているか?
をよーく考えてみてください。
クリーンラインは最初は気にしなくていいですよ。2次反射も気にしなくて
いいと思います。
107名無しバサー:2005/08/29(月) 21:56:35
>>103
>>104
やっぱり!!運用開始ですか!!
日曜日、私の16HVS(最新ソフト)は42番衛生&WAASオンになっていました。
Dまじだったらどうなるのでしょう??
47番衛生は42番に負けるのでしょうね。

108AP ◆Nj4OsefgQM :2005/08/30(火) 00:18:30
最新だと思っていた16HVSのソフトが今年の7月にアップデートされていた・・・
早速最新にアップデートしてみます。もしかしたらこれで私の16HVSもWAAS
オンになるかも。

Dマジのソフトはバージョンが古いからどうなんだろ?とりあえず衛星情報
画面で42番と47番のどちらが表示されているかで判断するしかなさそうです
ね。
109ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/08/30(火) 06:07:47
ワシのん前後とも7月以前の仕様ですよ。
なのに後ろの16HVSのみWAAS。
110名無しバサー:2005/09/03(土) 01:10:10
ぢぇねアンテナくれ
111名無しバサー:2005/09/03(土) 01:16:37
細木カズコが魚タンのかわり。
112名無しバサー:2005/09/04(日) 22:06:44
聞いたことない名前ばかりでわけわからん
113けざわひがし ◆KEzAwAeqek :2005/09/04(日) 22:21:59
ぢぇねさん・・・
魚探買った・・・来たら使い方教えてください・・・マジでお願いします・・・
114ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/05(月) 05:13:48
何買ったんです???
ぼとむらいん?
115けざわひがし ◆KEzAwAeqek :2005/09/05(月) 06:04:58
魚易四百八拾ですわ・・・まだ結構時間かかると思います・・・
116ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/05(月) 06:16:43
をを!エエのん買わはりましたねw
船便で到着する頃には冬になってたりして。
117名無しバサー:2005/09/05(月) 07:07:14
猫に小判
けざわにイーグル
118名無しバサー:2005/09/05(月) 19:05:15
青木です
119けざわひがし ◆KEzAwAeqek :2005/09/05(月) 19:28:04
へへへ・・・
けざわにイーグル・・・
120名無しバサー:2005/09/05(月) 22:29:34
イグ画面きれいだが映りが訳わからん
121名無しバサー:2005/09/08(木) 00:38:26
初魚探でHE6000かHE6100を買おうかと思ってるんですけど
この二つの評価ってこのスレではどんな感じなんですか?
122AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/08(木) 11:53:37
レンタルボートを借りて釣りをする程度ならとりあえず最初の1台として良い
でしょう。でもマイボートを購入してバス釣りにどっぷり嵌るならもう少し
上級な機種を勧めます。

123名無しバサー:2005/09/08(木) 12:08:13
レンタルボートだと魚探付いてね?
124AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/08(木) 12:48:04
最近のレンタルボートって魚探付いているの?と言っても手漕ぎボートを
イメージしてますがw

HE-6000/6100は電池付きのポータブル魚探でマイボートに設置するイメー
ジではないですね。
125名無しバサー:2005/09/08(木) 20:15:24
Dマジ42番とれず。16HVS(最新バージョン)はとれました。
126名無しバサー:2005/09/08(木) 22:13:14
121です
特に悪い評判がないなら、このどっちかを買ってみようと思います
ありがとうございました
127AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/08(木) 22:58:06
>>126
ホンデであの価格ならあのレベルかな?って意味で悪い評判が無い訳では・・・

>>125
16HVSはWAAS又はDGPSになりましたか?

42番の信号強度バーグラフが0であれば位置情報だけで補正情報は出力され
ておらずWAAS/DGPSにはなりません。ちなみに42番の隣に表示される50番は
バックアップ用のMTSAT-2でこれはまだ存在してません。存在しないのに番
号が表示される・・・試験中だからこれでいいのだ!って事でしょうかw

イグロラの場合、天空図には12個しか衛星を表示できないのでDマジは信号
強度が0の42番を無視して他の衛星の表示を優先しているだけかも。

今の所旧ソフトのDマジがMSAS対応なのかは全く解かりません。
128名無しバサー:2005/09/08(木) 23:24:03
イーグルの500C+使ってる人いますか??
ウイード識別ってどうですか。
画面は小さくないですかね(見にくい)?
買おうか迷ってます。
129名無しバサー:2005/09/09(金) 00:44:29
ハンディーソナーで十分だよぉ。
130名無しバサー:2005/09/09(金) 22:34:23
125です
42番のバーグラフは上がってます。47番より若干強い
(16HVSで電源入れたときに一時的に表示される47番よりは)
ただ、家でテストしたため南向きの衛星しかとれず、DGPS ON まではならず・・・です。
オープンなところでテストしてないのでDGPS ON になるかはわかりません
Dマジは42番は表示すらしません・・・。
131名無しバサー:2005/09/11(日) 01:44:04
イグ500C+でウィード識別できるはずない
ウィードグチャグチャモードはありますが・・・
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:23:06
>>131
全然使えないって事ですか??
133AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/11(日) 15:15:16
ウィード識別の意味がウィードとボトムの切り離し、ウィードの株を一本一
本とかウィードの枝先までくっきり映すという事であればイグロラは不向き
です。

特にこの季節の南湖の水深3,4メートルにビッシリ生えているヘビーウィード
が相手だと厳しいです。ヘビーウィードではウィードトップまで2メートル以
上ないとトップを底と誤測するしウィードがベッタリ潰れて映る事が多いで
す。これは感度を下げるとかの調節では何ともなりません。

ウィードエリアであればホンデの方が、特に200kHz/400khzの方が良いです。
134AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/11(日) 15:20:44
500cは持ってませんがほぼ同等のLMS-330cを持ってます。現在バウに殆んど
真上に向けて設置してますが直射日光が差し込んでも十分見えます。
大きさに関しては500cみたいに魚探だけなら十分な大きさかと思います。
135ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/12(月) 06:44:20
ワシャ500cの大きさでは立ってると見えん。

昨日はWAASがONにはなりませんでした。
しかもフロントの16−HVSは2D・・・。
136AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/12(月) 09:47:10
>ぢぇねサソ
私も3日、10日の土曜日はWAASオンになりませんでした。テスト中なので
全くアテになりませんわw

ところでフロントの16HVSを魚探のステー等に付けてないでしょうね?
琵琶湖の湖上で長時間2Dなんて普通ありえませんよ。アンテナは出来るだけ
魚探から離して周囲に邪魔な物がない場所に水平に取り付けませう。
137ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/12(月) 12:58:58
ふふふ、リアのアンテナはステーで魚探本体のすぐ横に取り付けてますよ。
なのに感度ビンビンですw
フロントは魚探本体の前の地べたに置いて、すぐ横にごっついエレキマウントがあるから
上空が遮られまくりなんだと思います。
分かってんなら直せよワシ!
138AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/12(月) 13:38:12
ではエレキの方向表示器の上に貼り付けるべし!
139ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/12(月) 13:48:57
ぜってーヤダ!w
140名無しバサー:2005/09/12(月) 18:16:58
ぢぇねテンプラくれ
141名無しバサー:2005/09/15(木) 13:36:48
ガーミンレジェンド飼って数回実釣に使ったがけっこう難しい・・・
進行方向に向かって真っ直ぐ持たないと、ナビ画面で変な方向指す
あと片手で操作をこなす練習しとかないと釣りに集中できん。
GPS本体ってどっかに固定したほうが使い良いのかな??
142ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/15(木) 14:57:31
143名無しバサー:2005/09/15(木) 15:32:47
>>141
俺は、携帯用の防水ケースに入れて付属の首に掛けるストラップで
魚探にぶらさげてます。

>>142
俺もマウント欲しいな〜w
144141:2005/09/15(木) 22:38:07
>>142
楽しむなんてまだとてもとても・・・
車でナビ代わりに使ってる時は落ち着いて楽しむ余裕あるんですけどねぇ
今はキャリングケースだけ飼ってカラビナで腰にぶら下げてますが
使いにくくてしょうがない。
ブラケットってけっこう高いから二の足踏んじゃいます
しかしそのリンク先のブラケットって国内販売品に比べるとかなり安いような・・・
>143氏のように携帯電話用のケースを探すかー、うーん
まぁじっくり考えます、ハイ、サンクスでした
145名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/09/16(金) 12:51:21
>>141
ttp://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/1242.jpg
ワシは魚探に・・・こんな感じで取り付けました。
携帯電話用マウントでもイイんでないかい?

誰かココのマウント使ってインプレキボリーーヌ
ttp://www.versatrue.com/control/home
146名無しバサー:2005/09/17(土) 15:21:15
すいません、質問させてください。
PCでEAGLE&LOWRANCEのMMCカードを読み取る場合に、リーダーは専用の
物を使用されてますか?
バスプロでfishstrike1000のGPSなしが安かったので購入したのですが、
IOデータのカードリーダーではLEIのフォーマットが行えず、読み取りも
できません。
なにかよい方法があれば、ご教授ください。
147名無しバサー:2005/09/17(土) 15:27:06
GPS付きじゃないと無理
買いなおし
148名無しバサー:2005/09/17(土) 16:04:00
激安なお店教えてください
149名無しバサー:2005/09/17(土) 16:14:38
150ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/17(土) 16:28:18
>>146
カードリーダーは大丈夫でもSD(MMC)カードがダメだったりして。
151146:2005/09/17(土) 18:53:37
MMCがダメとは?知り合いからもらったLCS-15MTについていた、LEIの32MB
を使用してます。
152ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/17(土) 18:58:54
>>151
カードと本体の相性で読み込まない場合があるんですわ。
でもLEIのなら大丈夫なような。

あとはAPさんに任せる!
153AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/17(土) 22:20:17
カードに関してはよく解かりません。でもわざわざLEIのカードリーダを買わ
なければ使えないなんて事はちょっと考えられませんね。それに取説にもそ
れらしき事は書いてないし。

そういえば誰かがバルクで買ったSDは使えなかったとか言ってなかった?
154AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/17(土) 22:23:13
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1126&st=54

サイドイメージの画像ウップしました。琵琶湖大同川河口沖の水深10メートルの漁礁
です。
155146:2005/09/17(土) 22:40:10
APさん<
そうですよね・・LEIのカードリーダーを使わないと読めないのもおかしいので。
ドライバか何かと思いますので、もうちょっと格闘してみます。
ウィード識別モードすごくよくできてますね、僕も早く作成したい・・・
156ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/18(日) 05:45:10
よー考えたらSDカードは直接PCに射れてるわ。
157146:2005/09/18(日) 20:35:50
ぢぇねさん<
??初歩的な質問ですが、MMC以外に通常のSDも使用できるんですか?
フォーマットはなにかLEIのドライバとか使用されてるんですか?
教えて君で申し訳ないがよろしくです。
158ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/20(火) 05:01:55
SDカードも余裕で使えますよw
後の質問はワシにはわからんです。
で、APさんよろ・・・
159名無しバサー:2005/09/20(火) 08:54:54
>>146
自分は魚探と共にマップクリエイト6を買ったのですが
このソフトからはLEI 純正リーダ&ライターでないと
地図は落とせませんでした、使えるMMC&SDカードの
枚数に制限を掛けてるようです(5枚ぐらいだったような気がします)
ただ魚探ビュワーは市販品のリーダ&ライターでも見れたような
気がするのでGPS付でなければ問題ないのではないでしょうか?
最近ソフト触ってないので記憶があいまいでスマソ
160AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/20(火) 11:22:50
スンマセン、PCは詳しくないのでよく解かりませんが英文取説のFile
Encrytion & Card limitの所に何か書いてます。

それによるとマップクリエイトからコピーを乱発できないようにカードを
登録制(最大5枚)にして登録したカード以外は受け付けない様です。

その為に専用のカードリーダ&ライターが必要との事。
161ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/20(火) 13:01:01
あぁナルホド!
最初から地図がインストしてあるSDカードを買ってるワシはワカワカメだったのねw
162146:2005/09/20(火) 21:09:52
皆様アドバイスありがとう御座います。
知り合いから、RC232Cのlowrance用カードリーダーをもらえたので、無事
メモリーの読み込みができました。(5年前の物でめっちゃ遅いですが)
ぢぇねさん<
SDが使えるのは勉強になりました、ありがとう御座います。
APさん<
英文はそれなりに分かると思うので、時間があるときにちゃんと読んでみます。

163レジェドン:2005/09/21(水) 12:06:12
釣りウマの人からアドヴァイスされたんだけど、GPS使ってもやっぱり山立ては必要?
正確に入ろうと思うとやっぱり山立てが必要だ!って言われた
その人が使ってるのはちょっと前のモデルみたいなんで12ch並行受信機能とかは
無いみたいなんだけど・・・
164AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/21(水) 13:33:52
ダム湖みたいな谷底地形、周囲に一部でも視界を遮る高い障害物がある地形
であればGPSの精度が落ちるので山立ての方が正確かも。

一方琵琶湖みたいに見通しが良くてポイントが岸から離れていている場合は
GPSの方が絶対正確。少なくともSA解除以降に開発されたGPS(ハンディ、プロ
ッタ)であれば3メートル四方のポイントの上に一発でたどり着けると思いま
す。
165名無しバサー:2005/09/24(土) 13:38:37
ぢぇねアンテナくれ
166名無しバサー:2005/09/26(月) 19:09:59
HUMMINBIRDの魚探スゲーな
900シリーズとか欲しいんだが
誰か使っている方いませんか?
日本で買うと20万くらい?
167AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/26(月) 20:43:17
>>166
↓ここを見て。
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1126
で、岡田商事が日本語/メトリック表示版を来年40万弱で出すそうです。
ちなみに個人輸入だと981Cが1700ドル(但し英語/フィート表示)くらいです。
168名無しバサー:2005/09/26(月) 21:58:39
>167
ありがとうです。

アメリカの値段見たら981Cで小売価格2571ドルでした
割引価格は1700ドル代だった
日本の代理店経由だと、やっぱりそんなもんなんですか
故障時など考えても・・・

今、注文するか検討中です。
マニュアル読んでみたけど
温度表示は℃にかえれるみたい
メートル表示は、インターナショナルモデルのみって書いてあった
イギリスとかで注文するば良いんだろうか?
UKでWEBSHOPみつからなかったら、アメリカから通販します。
インプレするので、よろしくです。

169ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/09/26(月) 22:11:24
>>168
それタブン間違い!
アメリカモデルは摂氏表示には出来ませんよ。
フィート&華氏表示です。
170AP ◆Nj4OsefgQM :2005/09/26(月) 22:23:57
米国内(及びカナダ)仕様の温度表示は華氏のみです。インターナショナル
モデルは確か英語以外に数ヶ国語に切り替えが可能だったような記憶があ
るのでもしそうなら必ずしも英語圏で購入しなくてもいいかも。

でも米国外での販売価格は岡田商事と同じでかなり割高になります。それ
にサイドイメージに関してはフィートで十分ですよ。すぐ慣れます。故障
に関しては台数が少ないのでよく解かりません。ロランスよりと同じくら
いか?

非常に優秀な「地形探査装置」(魚探ではない)です。1700ドルなら絶対買い!
です。強いて欠点を挙げると、エレキに付けられない、波があると映りに
くい、ある程度の水深が要る、速度が速くなると(8キロくらいが限界)映ら
なくなることくらいです。それ以外は大満足です。
17177:2005/09/27(火) 00:43:24
ハミングバード981Cを山中湖みたいな平たい湖で使ったら凄そうですね。
おそらく一瞬で水中島探しの歴史が終わりそうな気がします。
172名無しバサー:2005/09/27(火) 00:44:11
↑名前の77は誤記です。
173名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/09/27(火) 13:07:34
>>168氏 購入おめッス!
ワタイも900シリーズ使ってるんですが「地形探査装置」まさにその通りです。
魚礁等は確実に分かります。大岩がポツポツ沈んでる所や極端に段差がある場合はばっちりですよ。但し、魚は写らないですが・・・・・
僕はダム湖も良く行くのでエレキ移動が多くトランサムに付けフロントモニタで使用してるんですが、速度、回転等で表示が正確ではありませんし時間がかかったりしてます。
水中島や新たなポイントを見つけたいなら、エンジンで10kmぐらいのスピードで使う方がてっとり早いです。特に5m以上の水深がベストだと思います。
水中島探しならマトリックス37かマトリックス47-3Dでもハケーン出来ると思います。
って言うか普通の魚探でも出来るケド・・・・
関東の方ではディープのシビアな釣りが多いので、そちらで使用した900シリーズのインプレを聞きたいで〜す。届いたらインプレお待ちしていま〜す。

但し、魚礁や底に沈んだストラクチャーを見つけても小バスしか釣れなかったり、根掛かりばかりで、釣果に繋がりません。1700ドルのメリットが有るかは貴方が決めて下さい。
購入したなら情報が欲しいんでお友達になってくださいねw。
174名無しバサー:2005/09/28(水) 01:55:00
ハンディーソナーで十分だよぉ。
175名無しバサー:2005/09/28(水) 02:41:25
海で魚探使うのはわかるけど何で内陸で使うの?それは釣れるの当たり前だろう機械に頼らないと釣れないくらいリザーバーは大変なの?同じ50アップを魚探使って釣るなら魚探なしボートかおかっぱりの方が凄い
176名無しバサー:2005/09/28(水) 12:23:43
はいはい 凄い凄い
177168:2005/09/28(水) 21:34:57
よくマニュアル見たら、Fah. ft.が変更できるのはインターナショナルモデルのみでした。
ftはよいとしてFahはわかりづらい
天気予報とかで、85度こえて「あちぃなぁ」とか言われてもピンとこない

$1750は、俺にはたかい
こんな大人のオモチャを買って良いのか思考中です。、
諸事情で、たぶん買うのは来年の3月か4月になると思います。
でも、勢いでorderのボタンおしてしまうかも
買ったら、インプレします。

色々アドバイスくださった方、ありがとうございました。
178名無しバサー:2005/09/28(水) 23:36:59
>>175
それは使ってみてから言ってるのか?
とりあえず出直して来な ボウヤ
179名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/09/29(木) 10:37:21
>>168さん
プレッシャーを与えてスマソ 
やっぱり何でも勢いが無いと買えないッス!
ご利用は計画的に!w

>>175さん
大きい魚が釣った方が凄い。確かにそう思う。
釣りってそもそもそう言うモノだから・・・・シミジミ
180名無しバサー:2005/09/30(金) 11:18:49
いや、どこに価値観を置くかでしょ
デカイ魚釣れればイイって奴もいれば、道具使いこなすのが楽しいって奴もいる
それぞれの気持ちは分かるが勝手にやってくれって感じ。
で、魚の大きさってーのは、所詮目的の一つでしか無いと思うが

俺はデカイ方がいいのは当然だが
それぞれの道具を使いこなすのも楽しい、あとルアーをチューニングしたり
新しい釣り方考案したりとかするのも大好き。
例えば魚探でグッドな障害物見つけて、そこから狙い通りに魚を引きずり出した時は
最高の気分 例え小さくても だ。


トーナメントで丘っパリは得点二倍とかのスゲ有利なルールになったとして、プロが全員
丘っパリやってるようなトーナメントになったりしたら、俺は興味無くすなぁ。
特にプロな人達はバスボート・魚探・GPS・新しいルアー&リグを使いこなしているからカコイイ!
と我は想うけどな。
181名無しバサー:2005/10/01(土) 14:56:50
ホンデの5600なんですが、水温が表示しなくなりました。
一年程前、同じ症状で水温センサー交換で直ったのですが
今回も、前回同様ケーブルの断線、センサー部の破損など
外傷はありません。考えられるのは、コネクター部分の接触不良
ぐらいなのですが、前回トラブった時コネクターを秋葉で買ってきて
配線し直したのですが直りませんでした。
どなたか、同じ症状で自力で直された方いらっしゃいましたらご指導おねがいします。
182名無しバサー:2005/10/01(土) 19:24:28
>>181
見た目大丈夫でもどこかで断線してる場合が多いとおもわれ。
183名無しバサー:2005/10/01(土) 20:17:12
教えてください
初魚探でホンデックスHE5620を中古購入しました
取説が無かったので。。。水温センサーの取り付けは
どうすればいいんですか?
振動子の所にセンサー部を何かで留めれば
オッケーですか?
184名無しバサー:2005/10/01(土) 21:22:12
↑問題ナシ
185AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/02(日) 08:43:02
>>182
ケーブルが無傷ならあと考えられるのは温度センサとケーブルの接続部くら
いです。この部分は防水処理が難しいので破損した場合は買い替えるのが賢
明かと。破損対策としてセンサから数センチくらいの所で必ずケーブルを振
動子金具等に固定して万が一ケーブルが何かに引っかかって引っぱられても
センサとケーブルの接続部にストレスがかからないようにします。同様に温
度センサだけでなく振動子ケーブルにも必ず施します。エレキの場合はケー
ブルが引っかかる事が有るので特に。
186181:2005/10/03(月) 13:57:53
182サン、APサン、レスありがとうがざいます。
やはり買い替えた方がよさそうですね・・・・
今回で三個目の水温センサーなので断線破損対策見直して見ます
(いままでも一応スパイラルチューブで保護はしてたのですが)。
魚探側のコネクターも多極の為なかなか抜きずらく、ついついグリグリと
強引に抜くことが多かったので気お付けてみます。
187名無しバサー:2005/10/03(月) 17:50:30
水温センサのコネクタ(ケーブル側)は抜きにくいのでグリグリ
したときにピンがぐらついて抜けかけてることある。
ピンを押し込んでみれ。
何度かこれで回復したことあり。
188181:2005/10/03(月) 18:00:05
>>187
おー!リアルな情報ありがとうございます。
早速、やってみまつ。
189名無しバサー:2005/10/03(月) 21:15:59
ズバリ!イーグルの中で裏磐梯で使うならお勧めは何でしょう?
教えてクンスマソ
190ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/03(月) 21:58:28
それは何処でつか?
191名無しバサー:2005/10/03(月) 22:00:06
>>190
お前サムい
192ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/03(月) 22:04:21
んじゃーお前が答えろ
193ぢぇね:2005/10/03(月) 22:12:38
調子に乗るな
AP答えろ
194AP:2005/10/03(月) 22:22:03
>>193
お前クサい
195けざわひがし ◆KEZAWAPtfg :2005/10/03(月) 22:25:22
w
196AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/06(木) 11:14:27
MSASに関する資料を見つけたので紹介します。
http://www.kasc.go.jp/MSAS/link5.html

>Q2:WAAS対応受信機でMSASは利用できますか?
>A2:WAAS対応受信機であれば、MSAS信号を受信できる可能性があります。
>ただし、WAASとMSASでは異なるPRNコード(Pseudo Random Noise Code)を
>利用していますので(WAASはPRN 122及び134を使用し、MSASは、PRN 129及
>び137を使用します)、WAASのコードしか処理しない受信機ですと、MSAS信
>号は処理されません。お手持ちの受信機がどのように動作するかについて
>は、取扱説明書をご確認いただくか、受信機メーカーへ直接お問い合わせ
>下さい。

受信機メーカーへ直接お問い合わせ下さい・・・ってDマジックならブラフ
になるんですかねw

↑で送信時間を調べて送信中に衛星情報画面を開いて42番(PRN122)、50番
(PRN134)のいずれかを受信していたら多分MSAS利用は可能かと思われます。
受信していなければ利用は出来ないと思われます。
197AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/06(木) 11:19:44
スンマソン、訂正です

正しくは:
>↑で送信時間を調べて送信中に衛星情報画面を開いて42番(PRN122×、
>PRN129○)、50番(PRN134×、PRN137○)のいずれかを受信していたら
>多分MSAS利用は可能かと思われます。受信していなければ利用は出来
>ないと思われます。
198霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/10/08(土) 12:26:47
GARMIN GPS-16HVS 最新内部ソフトVer2.80の送信センテンスです。
絵が小さいので拡大して見てください。
$GPGSA アクティブサテライトには、42番衛星が有りませんが、
$GPGSV 衛星情報には、42番衛星が有ります。
ということは・・・
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1126&st=55
199AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/08(土) 21:36:00
>霞蚊さん
本日は24時間送信でGPS-17N(Ver2.70)、GPS-16HVS(Ver2.50)共に朝から
WAASオンでした。

なぜ前回はGPS-16HVSがWAASオンにならなかったのか???
とりあえずGPS-16HVSもWAASオンになる事が確認できたので良しとします。
200ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/09(日) 05:45:50
んで測位精度は上がりましたか?
201AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/09(日) 13:09:36
解かりませんw
とりあえずMSASが受信できるかどうかが関心事なんでw
今度調べておきます。
202名無しバサー:2005/10/10(月) 22:08:03
ハンディーソナーで十分だよぉ。
203ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/10(月) 22:09:05
今日ハンディーGPSの電池が朝8時に切れますた・・・orz
204名無しバサー:2005/10/10(月) 23:24:48
山立てで十分だよぉ。
205Mr.G ◆v5Ff25ZJps :2005/10/11(火) 04:24:56
ぢぇねさん、にひひ、
それでこんな遅くまで…
それよりそいつのシリアルコンバーターはなんぼなんですか?
206ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/11(火) 10:56:50
シリアルコンバーターでなんですか?
207Mr.G ◆v5Ff25ZJps :2005/10/11(火) 17:13:17
>ぢぇねさん、
PCに繋ぐケーブルの変換アダプターみたいなもの、
はじめからUSBならよかったんだけど…
208ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/11(火) 17:36:44
あれ?付属されてませんでした?
http://www.iiyo.net/shop/shop.cgi?class=5/0&keyword=&superkey=1&FF=0&order=
こんなんでしょ?
209ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/11(火) 17:38:36
210Mr.G ◆v5Ff25ZJps :2005/10/11(火) 19:24:52
ぢぇねさん、
>>209は付いてます、
いるのは>>208でしよ、
ありまとう。
211ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/11(火) 21:23:58
なんかよく分からんが解決したみたいでヨカッタ
212名無しバサー:2005/10/18(火) 13:59:57
ワンダースワンのハンディーソナーを、
横画面から縦画面にする方法を教えてくれ。
頼む。
213名無しバサー:2005/10/19(水) 10:30:39
↑とりあえずボタンを片っ端から押しまくってみ
俺も前まで使ってたけど覚えとらんわ
214名無しバサー:2005/10/19(水) 11:13:24
液晶画面の日焼けを直す方法ありませんか?修理費用は?
215名無しバサー:2005/10/19(水) 12:18:25
>213

 startボタン押しっぱなしで変わるよ
216名無しバサー:2005/10/19(水) 14:22:40
>>212
ワンダ ダサス。。。
217名無しバサー:2005/10/19(水) 16:33:49
つかえりゃーいいじゃない?
218名無しバサー:2005/10/19(水) 16:38:18
魚探GPSって、進行方向に地図向き変わらないの?
219名無しバサー:2005/10/19(水) 16:54:11
メインは桧原湖でアルミ14FT魚探購入アドバイスお願いします。
今使用中のHE-5600/200khzだけではイマイチなので
コンソールにGB200をフロントはHE-5700Cにしようと思ってます
GB200の半分魚探画面が小さくて見にくそうなのでHE5600もつけようと思ってます
それで、GB200の振動子を107にHE5600を400にしてTN5700見たいな使い方を
してみたいのですが
可能でしょうか?
200KHZオンリーでしょうか?
220名無しバサー:2005/10/19(水) 17:02:57
エンジン移動からエレキに移る際に、
わざわざ魚探電源OFFしなくちゃならないからメンドー

にしても、桧原湖で使ういいGPSないものか。。。
221219:2005/10/19(水) 17:10:21
>>220
可能だが、フロントとコンソール同じ周波数の振動子使うと干渉するから移動度に
電源OFFにする必要があるということですか?
222名無しバサー:2005/10/19(水) 17:34:48
>>221 YES!
223名無しバサー:2005/10/19(水) 17:35:46
>>220
ハミンバードの新作3Dのやつしかねーだろw
224219:2005/10/19(水) 17:56:59
桧原湖でもD-MAGICアンテナならDGPS信号受信しますかね?
225名無しバサー:2005/10/19(水) 18:00:39
庄司に聞け!
226ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/19(水) 19:41:05
Dマークは点きます。
227名無しバサー:2005/10/19(水) 19:42:13
本山のGB200って、Dレンジ対応ですか?
228ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/19(水) 19:42:48
意味ワカンネ
229名無しバサー:2005/10/19(水) 19:44:17
HONDEX GB200って、DGPS対応してたっけ?
230ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/19(水) 19:48:28
純正アンテナはDGPS仕様じゃなかったような。
231AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/19(水) 20:21:49
GB200の純正GP-16H(L)アンテナはWAAS対応、正しくはMSAS対応です。
(DGP-12Jは中波ビーコンによるDGPSなので内陸部ではバス釣りには不向き)
現在MSASが試験送信しているのでGB200でMSASがオンになるかもしれません。
但し>>196にもある様にメーカーの仕様によってはMSASがオンにならない
場合も。
232名無しバサー:2005/10/19(水) 20:26:09
なーんだ。先物か、実験台にされるくらいなら、いらね。
233ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/19(水) 20:28:51
だから一般的に言うDGPS仕様ではないんですよね?
234名無しバサー:2005/10/19(水) 20:30:54
GB200って、高い地図データも別に買うのかい?
235名無しバサー:2005/10/19(水) 20:33:49
本山が桧原湖で作ったメリットあるのかね?>GB200
236AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/19(水) 20:36:47
正しくはWAAS、MSASもDGPSです。
国内マリン用GPSメーカー的にはDGPS=中波ビーコンですね。
237ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/19(水) 20:38:45
そそ、中波ビーコンは対応してないんですよね?
238名無しバサー:2005/10/19(水) 20:40:41
すいません。質問なんですが、
ロラン→DGPS基地局→衛星による補正
なんでしょうか。
239AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/19(水) 20:41:01
>>234 GB200にはKD04E(全国湖)カードが付いているはず。
でもどのくらいの規模の湖まで載っているかはメーカに問い合わせた
方がいいでしょう。
240AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/19(水) 20:46:36
>ぢぇねサソ
中波ビーコンには対応してないようです。海で使うならDGP-12Jを買え!
って事ですね。

>>238
簡単な説明↓
http://www.aoisonic.com/waas/waas.htm
241名無しバサー:2005/10/21(金) 10:21:08
先日、イーグルの走行用の振動子を(トランサムに吸盤で取り付け)誤って
エンジンのペラに巻き込み
断線はしてないものの、表のゴムが剥がれ
瀕死です。。。
水に近い部分での損傷なので、補修方法がないか悩んでおります
どうすればよいでしょうか?
242名無しバサー:2005/10/21(金) 12:34:56
大漁くん
243名無しバサー:2005/10/21(金) 13:14:10
ワンスー
244AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/21(金) 19:31:10
>241
外側の皮膜だけなら電工用のテープを巻いて補修。
245名無しバサー:2005/10/22(土) 00:31:41
HONDEX HE4700、460ProU、TN107など
高速モード非対応機のトランスデューサーをアルミパントにインナーハルマウント、エンジン移動した場合
どのくらいの速度まで対応してくれますでしょうか?
246ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/22(土) 05:04:54
全開
247245:2005/10/22(土) 19:03:22
ぢぇね氏
ということはあえて高速モード対応機じゃなくってもOKですね。
サンクスです!
248ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/22(土) 20:09:13
そですw
15馬力クラスのスピードなら全開でも映ります。
なのでパントなら楽勝
249名無しバサー:2005/10/22(土) 21:17:30
うそぉーん
250245:2005/10/22(土) 23:12:43
手元に460ProUがあるんでリア用に、と思ったもので。
明日取り付け&TESTに行って来ます!
251332c:2005/10/24(月) 21:26:37
ローランス332Cのバージョンアップについて。
最新版をダウンロードしたいのにうまくいきません。
なにがいけないんだろう。
プログラムはダウンロードできたのにインストールでつまづいてしまう・・・
どなたか成功した方はいらっしゃいますか?
LGC2000もバージョンアップも同様でした・・・
252名有りバサー ◆XksB4AwhxU :2005/10/25(火) 12:19:47
>>332Cのバージョンアップ
ダウンロードしたデーターを解凍してMMCに入れて電源入れるだけ。
>>LGC2000のバージョンアップ
過去7周波スレから.....MENUの「MMC Files...」の「LGC2000_v170.luf」というファイルを選択して、WPTを5回押すだけ。

コレで分からなければ直接レインに電話汁ベシ!
253名無しバサー:2005/10/25(火) 23:20:53
254名無しバサー:2005/10/25(火) 23:24:07
大漁くん
255ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/10/26(水) 06:05:23
チョトびっくりした・・w
256名無しバサー:2005/10/26(水) 10:17:53
アルミなんですが、利根川やもっと小さい川での使用で、初場所やそもそも記憶
力が無いので、暗くなってからエントリー場所に戻るのにまず迷います。
エントリー場所に戻る為だけにハンディーGPSの購入を考えてますが、
どの機種がベストでしょうか。
257名無しバサー:2005/10/26(水) 11:43:54
>>256
ガーミンのGeko21で十分なんじゃないか
もしくわ英語力あるんならレジェンドのアジアパシフィック版か

なお、欲張りだすとキリがありませんぜ
258名無しバサー:2005/10/26(水) 14:54:31
英語力ゼロの私ですが、eTrex(黄色い奴)の英語版使ってます。簡単ですよ!
Gekoでも十分ですが画面が小さいのでVentureやLegendが良いと思います。
魚探GPSにくらべればどっちみち見にくいのですが・・・・
259名無しバサー:2005/10/26(水) 22:40:04
>253

人?
260名無しバサー:2005/10/26(水) 22:49:25
そうでつ。シトでつ。
261名無しバサー:2005/10/27(木) 19:21:07
使徒?
262名無しバサー:2005/10/28(金) 10:06:16
2作目出るらしいね
263名無しバサー:2005/10/28(金) 15:46:20
>262 ソースは?
264AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/30(日) 21:05:52
265道場長 ◆XksB4AwhxU :2005/10/31(月) 17:51:27
>>APさん
ご愁傷様。
スクリーンにシミが入ってたら中はショビレーヌって事ですね。
何処から入ったんでしょうか?なんとなくキーパッドも怪しいと見ますた。
それと、乾かしてからは電源はいりました?
今度から雨の日はコンビニ袋を被せるのイイ希ガス

>>262
もしや700シリーズの事かい?
266名無しバサー:2005/10/31(月) 18:06:37
リブレの青木です
267名無しバサー:2005/10/31(月) 18:06:47
トライトン青木です
268名無しバサー:2005/10/31(月) 18:06:54
アホです
269名無しバサー:2005/10/31(月) 18:27:05
APは・・・














青木・・・
270名無しバサー:2005/10/31(月) 18:29:14
質問です。

LMS332Cを購入したのですが、アンテナの接続方法が分かりません。
電源コードが3つに分岐してるらへんが怪しいと思うのですがどうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
271名無しバサー:2005/10/31(月) 18:50:11
つーか、俺、ラーメンマンなんですけど。
で、サクマジグとスヤマパドルは使えない!と。因みにレッドのクリンクルカッツは全然ダメ。実に全部が中途ハンパ。何が狙いなのかまったくわからん。
色々なフレンチフライ型ワームのイイとこを全部パクろうとしたら、結局なんにも特徴のない、ポパイが儲けるだけのワームになったというイイ見本。
フィッシングTOバッシングに高いカネ払うならヒロ内藤とか村上とか並木や奥村のビデオの方がずっとコストパフォーマンス高いし。
菊本に作らせてるプレゼンスに至っては比較対象がないくらい使いにくい。硬い。
北浦の布川に関しては、何であれがそっくりさんとしてしゃしゃり出てくるのか?マネか?まあ、そうなんだろう。
でも、はっきりいって、ポッと出の、設立当初に何も関わっていない、ブームに乗ってオイシイ汁だけ吸って、マナーを守れんヤツが主体で、しかも、バス釣り全体のマナー悪化に貢献したところが何でデカイ顔できるのか?
あのご意見番を気取る元ヘラ師(あんな風貌でバス釣りで飯を食ってるとは正義超人として認めない)よりも、貢献してきた人達はたくさんいるだろう。
あのトゥルーパー&ジグへッド大好き男の貢献と言ったら、救いようのないTTWルアーどもをワゴンにばら撒いたことくらいだ。
下野のガイド不買運動だ。

272名無しバサー:2005/10/31(月) 19:17:06
'2006 HONDEX新製品でると思う?
273名無しバサー:2005/10/31(月) 19:41:23
そりゃ出るでしょ
274名無しバサー:2005/10/31(月) 19:41:43
GB200の400khz仕様きぼん
275名無しバサー:2005/10/31(月) 19:53:08
地図向きが進行方向に回転してほしい>GPS魚探

400khzだと、GB400ってことになるのかな?
個人的には、16階調モノクロのほうが使いやすい。

276名無しバサー:2005/10/31(月) 20:43:14
モノクロまんせー!
277名無しバサー:2005/10/31(月) 20:43:59
てか














ホンデまんせー!
278名無しバサー:2005/10/31(月) 21:35:45
まんせー。って差別だろが・・・。
朝鮮人が見てたら怒るでしかし〜。
279名無しバサー:2005/10/31(月) 21:40:27
地球博やってたとき、昼のNHKの番組でHONDEXブースが紹介されてたよ。

280名無しバサー:2005/10/31(月) 22:03:13
>275 コースアップってメニューにないか?
281名無しバサー:2005/10/31(月) 22:04:09
ホンデのヘディングセンサーって 他のメーカーには流用できないかな?
282AP ◆Nj4OsefgQM :2005/10/31(月) 22:45:10
サウザー青木です。嘘です。

>>265
前回テープで空気穴を塞いでしまったのでレンズを貼り付けている両面テープ
に空気の通り道が出来てそこから水が入り込んだのと思います。レンズコーキ
ング、テーピングして内部の圧を高めて水に浸けて空気の漏れをチェックした
ところカードスロットの部分(これは想定内)と後部コネクターパネル(ここも
コーキング決定)から漏れてました。レンズ、前後ケース間、ネジ穴からは漏
れはありませんでした。ここまでやったら完璧と思ってます。

>>270
付属のLGC-2000を使用し、且つNMEA2000ネットワークに他の機器を接続しな
い場合で説明します。通常は以下の接続方法でオケです。

本体電源線(赤、黒、白)とNMEA2000電源線(赤、黒、シールド)の赤と赤を結
線しヒューズを介してバッテリの+に接続、黒と黒とシールドを結線してバ
ッテリのーに接続します。電源の白線は不要、NMEAデータケーブル(青、黄、
橙、シールド)も不要です。

>>281
他のメーカにはムリポ。
283名無しバサー:2005/11/01(火) 08:23:54
>282
やっぱり無理ですかねw
サテライトコンパスを付けようかとも考えたんですが20マンエン超...ムリポ
ガーミンのハンディからコンパス情報取り込めないかと調査中
284名無しバサー:2005/11/01(火) 09:59:30
ハンディソナーで十分だよぉ
285名無しバサー:2005/11/01(火) 12:38:29
ハンディーGPSで十分だよぉ
286名無しバサー:2005/11/01(火) 12:39:33
リブレの











青木です
287名無しバサー:2005/11/01(火) 12:39:57
トライトン青木です
288名無しバサー:2005/11/01(火) 12:40:30
アホです
289名無しバサー:2005/11/01(火) 12:40:51
見ちゃ
















いやーん
290名無しバサー:2005/11/01(火) 20:32:36
APさん
教えてください・・・。
お菓子の缶テープはどこで売ってるのですか?
291名無しバサー:2005/11/02(水) 06:46:12
剥がしたときに糊の残らないテープだよね
あれって売ってるのみたことないなぁ
292AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/02(水) 10:44:18
とりあえず私が使っているのはセロテープと違い伸縮性があって適度の
粘着力があって剥がす際は途中で切れずに跡もベトベトしないモノです。

梱包を捨てたので商品名は解かりませんが幅26mm、外径約50mm、内径39mm、
芯の内側にScotch、Decorate & Repair Tapeと印刷してあります。

DIY店のテープ売り場で売ってます。ブリスターパックに黄色のビニール・
レインコート(こんなモン補修するか?)の写真が印刷して有ります。
293名無しバサー:2005/11/03(木) 12:21:29
質問です
エレキのモーター下部にセンサーを取り付けてますが
時々シャローに乗り上げてセンサーの下をこする時が
あります。操船ヘタクソなもんで。。。
センサーを見てみたら浅いですが縦に傷がいくつも入って
ました。これでも性能的には問題ないのでしょうか?
294名無しバサー:2005/11/03(木) 14:56:18
アウト
295名無しバサー:2005/11/03(木) 19:08:48
自分はそれが怖くて、モーター下にトランスデューサー付けてません。
乗り上げる様な場所でやる人は、辞めた方がイイかも知れませんね。

アルミの箱みたいのに入ってるのをたまに見ますが、ガードする為なのかも。
296ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/03(木) 20:26:18
漢ならガリガリ逝け!
297AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/03(木) 20:57:27
振動子の発振面に少々傷が付いたくらいでは性能はダウンしないのでご安心を。
トランサム装着であれば傷によっては水流に乱れが発生して速度を上げると感
度が下がる事もありえますがエレキの速度であれば問題ないでしょう。

それよりも振動子ケーブルが水中の障害物に引っかかったりエレキの上げ下げ
で引っ掛けて根元(振動子側)の所で断線する事の方が多いです。ケーブルが引
っかかっても根元に力が加わらない様に必ずケーブルを固定、結束しましょう。
298ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/03(木) 21:24:19
漢ならガリガリ逝け!
299名無しバサー:2005/11/03(木) 21:33:35
ボートもガリガリ浜刺し逝く?
300ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/04(金) 05:44:06
>>299
名無しで書くな!
301名無しバサー:2005/11/04(金) 09:36:00
最近プロはロランス派が多いね
やっぱホンデよりいいのかな?
302名無しバサー:2005/11/04(金) 10:09:02
ロランス使ってるプロって、誰?
303名無しバサー:2005/11/04(金) 10:10:39
ノリヲ
304名無しバサー:2005/11/04(金) 10:15:30
ゲーリー3兄弟
305名無しバサー:2005/11/04(金) 10:16:40
ブラフゲインがサポートしているからと思われ。
でもイーグルよりロランスの方が人気がある気がするのは何故?
306名無しバサー:2005/11/04(金) 10:31:23
TN-5700C結構いい。
ホンデのくせに意外と画面見やすいしイグロラと比べたらやっぱり操作が楽だわ。
307293:2005/11/05(土) 10:18:26
レスくれた方ありがとうございました。
ちと安心しました。
APさんの書かれているようにモーター下部からシャフト
までの間のケーブルも不安なんですよね。シャフトのとこで
インシュロックで固定してますがゆるんでることもあるの
でいつか障害物に引っかかりそうで。

みなさんどうやって固定してますか?
308AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/05(土) 20:05:27
振動子を固定してるステンレスのバンドを緩めてインシュロックを挟みバンド
を締め付けてからケーブルをインシュロックで固定なんてどうでしょうか?
309名無しバサー:2005/11/06(日) 12:33:08
はあ・・・イーグルだけどやっぱりノイズ出た・・・
ブラフゲインのノイズフィルターの効果はいかほど?
別電源から試してみようと思うけど
310光太郎 ◆Jackal.4KA :2005/11/06(日) 16:25:00
>>309
わたしゃ、別電源で一発解決しました

スペック) マクサム55AT+FishMark320
311名無しバサー:2005/11/06(日) 18:39:34
>>310
ご回答ありがとでした
312名無しバサー:2005/11/07(月) 08:12:11
別電源にしても解消されません。
特にスピードをあげるとひどくなります。
どうしたらいいですか
313名無しバサー:2005/11/07(月) 10:44:25
>>312
エレキのアース落としてる?
314AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/07(月) 13:32:52
私は速度とはあまり関係なく魚探の感度を上げると酷くなると記憶してます
が。別電源でも解消しないようですがエレキの電源線から魚探の電源線、振
動子コードを十分離してますか?それでもダメなら>>313氏の言うとおりアー
スが有効かも知れません。大概の場合これでノイズは除去される、気になら
ないレベルまで減少します。

http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/1728.jpg
↑この写真を参考にして下さい。シャフト付け根のリブに穴を開けて端子との
接触面の塗装を落としてネジで端子を挟んで止める。アース線は1.25スケアく
らいの太さで0.5Aのヒューズを介してバッテリの−端子に落とします。
リブが無い場合はスケグに穴を開けます。
315名無しバサー:2005/11/07(月) 14:07:56
お解りになられる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
ローランスのLMS−330を使用しています。
ソナーのメニューの中に、「Chart Manual mode」っていうのが
あるんですけど、これにチェックを入れる、入れない(ONにする、しない)で
何が変わるのでしょうか?その効果はどんなものでしょうか?
よろしくお願いします。
316AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/07(月) 17:02:30
昔ロランスに問い合わせたのですが納得できる返答は戻って来ませんでした。
Manual Depth RangeでChart Manual Modeをオン、オフしても私が使用する環
境では全く違いが解からなかった事もあって深く追求してませんでした。

でも最近気が付いたのですが振動子を純正からホンデに替えてからオフにるす
と気のせいかウィードがクッキリ映る様になりました。ベッチャと潰れた感じ
がかなり解消されました。全くの謎です。改めてロランスに問い合わせてみま
す。
317312:2005/11/07(月) 20:22:16
回答ありがとうございます。
アースはまだ取ってません。
魚探の電源コードとエレキの電源コードは
バッテリは別にしてますが、同じ場所を並んで
配線してあります。
アルミじゃないので、配線を別の経路にするのは
めんどくさそうです。
318名無しバサー:2005/11/08(火) 11:28:14
>>317
55AT と FishMark480 の組み合わせだけどよ、
電源一緒で問題ないよ。↓の方法でノイズ消えた。

・エレキのモータ部分の塗装削ってアース線をつける。
・アース線を、エレキの電源マイナスケーブルに繋げる。
・電源のマイナスを船体にボディーアース。
319名無しバサー:2005/11/08(火) 12:36:34
ボディアースは電食のもとだよ 注意!
320名無しバサー:2005/11/08(火) 15:08:48
>>319
おまえ、電食なんか気にしてるの?
アルミボートが電食でダメになる年数って、どのぐらいだよ。
しかも、車みたいに24時間年中無休で通電してるわけじゃねーだろ。
321ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/08(火) 15:12:55
マイナスアース取ればボディーアースはなくても大丈夫だと思うけど。。。
322名無しバサー:2005/11/08(火) 16:14:41
>>321
船体を大きなアンテナとして機能させ、
放射ノイズを船体で吸収するのだよ。

効果があるかどうかは、しらね。
323AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/08(火) 17:42:48
>>312サソ
そう言えば何処からノイズが入り込んでいるかを突き止めるのが先決ですね。
電源からのノイズかどうかは振動子を接続しないでエレキをON/OFFして画面
にノイズが映るかでほぼ判断できます。エレキからのノイズかどうかは振動
子とケーブルをエレキのモーターから離しエレキをON/OFFして画面にノイズ
が映るかで判断します。それぞれの対処方法は既に書いてある通りです。あ
とエレキからのノイズは稀にどんなに対処しても完全に除去できない事もあ
ります。

>電源のマイナスを船体にボディーアース
とりあえずミンコータが最初に推奨しているノイズ対策です。これでダメな
場合にエレキのアーシングをダブル・グランドと称してミンコータも推奨して
います。

ところでモーターガイドエレキにはアノードが付いていたと思いますが、あ
れって当然バッテリのマイナスと繋がっているのかな?
324ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/08(火) 17:47:25
>>322
いや、マイナスアースの方が簡単やし、それだけで十分じゃまいかという意味で書いたのデス
325312:2005/11/08(火) 17:52:36
みなさんありがとうございます。
エレキのアースを試してみます。
ちなみに、魚探はイーグルFE480にホンデTD03
エレキはモタガPP66(24V無段)です。
326319:2005/11/08(火) 18:44:48
いやいや 船体アースは電気系がどうもないときはまあOKだけど
雨とか浸水なんかで 万が一ショートでもしたら一気に電食するぜぃ
ツレにボツボツ穴が空いた香具師いる
327名無しバサー:2005/11/08(火) 18:49:53
このスレは勉強になるなー
328名無しバサー:2005/11/08(火) 18:55:45
>>326
それは電食じゃないでしょ。
ただ単にショートして発熱してアルミに穴が開いただけ。
万が一の場合のショートが怖いから、ヒューズ入れるんだってば。
329名無しバサー:2005/11/08(火) 21:32:48
あぁうぜぇ 船全体にだってば   
理解できないからっていちいち絡むなよ 
実際なった香具師がいるっていってるだろうが?
330名無しバサー:2005/11/08(火) 22:44:13
おぉうぜぇ、、皆様聞いたことありますか?
電食で船全体に穴が開いたってこと?
331名無しバサー:2005/11/09(水) 00:22:01
ハンディーソナーで十分だよぉ。
332ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/09(水) 12:31:46
>>319
船全体にボツボツ穴開いたん!?
一箇所アースとった電蝕で?
マジレスきぼん
333名無しバサー:2005/11/09(水) 19:14:19
>>332
ネタですよ、きっと。
334319:2005/11/09(水) 21:05:23
>332
貫通穴じゃないけどね ハルの接水してるところが
ボツボツとゴルフボール状?に 
あくまでも漏電が原因だけどね その後船買い換えたらしい

>333 
知能指数低そうだな お前(プ
335名無しバサー:2005/11/09(水) 21:49:43
>334
アンカーもまともにつけられない・・・お前(ポ
ああぁ、、俺もかぁ(ぺ
336AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/10(木) 16:53:21
>>315
Chart Manual Modeに関するロランスの返答・・・
Chart Manual Modeの□にXを入れてオンにすると全ての自動補正機能(感度、
深度レンジ)が無効(手動)になりフィッシュIDもキャンセルされます。
仮にAuto SensitivityがオンであってもChart Manual Modeをオンにするとで
感度は手動になります。

なので深度レンジのみをオフ(感度は自動)にする場合はChart Manual Modeの
□にXを入れてはダメって事です。感度も深度レンジもそれぞれ個別に自動/
手動が選べるのでChart Manual Modeなんて不要と思うのだけど・・・
337ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/10(木) 17:10:37
昔のはひとつをオートにしたら全部の項目がオートになったモンだ・・・
338名無しバサー:2005/11/11(金) 12:09:11
MW945を使っている方
ノーマル振動子と比較して、探査能力はUPしましたか?
ちなみにHE5600とLMS-337につけようと思ってます。
339AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/11(金) 12:20:03
ぢぇねサンが人柱になるそうです。
340ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/11(金) 12:21:22
別の物を買ってしまいました
341名無しバサー:2005/11/11(金) 13:22:32
>>336
APさん、ありがとう!
342名無しバサー:2005/11/13(日) 00:29:30
ナブマンってのが気になる
343名無しバサー:2005/11/13(日) 20:18:16
超初心者質問でスイマソン。ホンデのHE5700なんですけどクーリングラインってありますよね?あれってどのへんに合わしたら良いのですか?
344名無しバサー:2005/11/14(月) 14:15:41
>>343
泥底など柔らかめの底質で黒くなって、砂利底など固めの底質で白くなる位かな。
底質の目視できるような所で試してみて下さい。水深によっても「感度」「クリーンライン」
「コントラスト」の微調整は必要になってきます。
345名無しバサー:2005/11/14(月) 17:25:46
クーリングラインって何ですか?
346名無しバサー:2005/11/14(月) 17:44:27
>>338
MW付けても感度調整しないと謳い文句の9度にはならんよ
347AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/14(月) 22:18:12
>>342
モノクロのバス釣り専門ならホンデの中級から上級機種を勧めます。その次
にロラ・イグ、ハミン・・・

>>343
ホンデの(バス専)魚探はシャローでもクリーンラインが細かく調整できる上
にHE-5700ならAスコープを見ながらクリーンラインを調整できるのでその仕
組みが理解できると思います。理解できたらそれ程難しく考える必要がない
事も解かる筈です。

とりあえずウィードが生えている場所であればクリーンラインを調整して
底とウィードが分離できればOKとします。ウィードの生えてない場所では
>>344の方法でOKです。この辺は各自の好みで微妙に異なります。

>>338
MW付けても使いづらそうなんですが・・・
348AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/14(月) 22:25:02
あ、ナブマンはカラーでしたね。まあカラーでも結果は同じって事でw
349名無しバサー:2005/11/15(火) 00:23:07
344 347 さん有難うございますm(__)m次回釣行時調整してみます!!やっぱ普段からオートに頼らないでマニュアルで感度 深度 調整した方がよいですかね??
350名無しバサー:2005/11/15(火) 00:54:41
>>306 TN-5700C結構いい。
日が出るとまったく見えません・・・。
やっぱロランス買い替えの時期がやってきたようです。
友人はロランス19Cですが、マジまぶしいわ。
そんな金だせないけど、337くらいは年内にほしいね。。。2周波いいみたいだし。
351名無しバサー:2005/11/15(火) 01:03:09
>>338
私も337使ってますがあきらかに発信線が短くなって重宝してますよ〜LOWRANCEはチューンして湖で実力を発揮するかな。
フロントは、15MTだけどチューンしてからすごくなったわ。フロント来年のローランスイーグルに期待!
国産メーカー来年新機種でるのか?心配になるわ
352AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/15(火) 12:39:25
>>349
HE-5700ならオートでしょ!難しい事は考えずに普段は全て機械にお任せして
気が向いたら感度を調整するくらいでいいのでは?

>>350
ロラLCX-19cからTN-5700cに買い換えた某氏は液晶の見易さはあまり変わら
ないような事を言ってましたが・・・本当の所はどうなんだろ?
353ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/15(火) 13:18:03
その某氏にTN5700見せてもらったけど
直射日光下でも19c並みに見えたような。。。
覚えてねえよ
354344:2005/11/15(火) 13:45:22
>>349
APさんのおっしゃる通り、オートでOKだと思いますが
使い慣れてくれば「こうゆう画面で映って欲しい」となると思うので
必然的にマニュアルで使うことが多くなるかな・・・・
355ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/15(火) 14:40:21
5700のオートなんてダムじゃ使えんわ
初使用の瞬間からフルマニュアルでした・・・
356AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/15(火) 14:49:46
そうなるとホンデじゃ物足りないから少々不便でもロライグ?
357ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/15(火) 14:52:47
地形を見るにはホンデの400khzサイコー!
358AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/15(火) 14:53:28
>ぢぇねサソ
ところでシーチャタの50/200kHzはどうよ?そろそろインプレしてくれても良いのでは?
359ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/15(火) 15:00:02
あー50khzですか。
200khzよりも探査角は広いです。確かに。
でも水深が10m以深にならないとボヤけて見にくいですね。
あと琵琶湖レベルの水深では200khzでも十分ベイトは映ります。
200khz12度ビームはハッキリ言って分かりません。
200khz20度ビームと比べても照射角が細くなってるか判別か不可能です。

買って良かった点は、出力が強いのでインナーハルでも映りが良いです。
ストライク付けてる人は感度をマニュアルにして感度を上げた状態でないと
ディープなんて特に映らないって言ってました。
360AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/15(火) 15:03:44
ちなみにシーチャタは:
指向角/周波数
12度/200kHz、37度/50kHz
HE-5700は:
10度/400kHz、38度/107kHz
でつ。
361名無しバサー:2005/11/15(火) 19:36:11
イーグルのTryfinder2っていうやつを買って、地形は全然見ずに
フイッシュマークの出た方向へルアーをキャストしまくる使い方でも魚探無し
で釣るよりは効率UPしますか?
362名無しバサー:2005/11/15(火) 23:18:00
APさん 344さん ぢぇねさん 御返答ありがとうございます!
そうですね…オートで特に不自由無いレベルやったらオートでオッケですよね(^o^;みなさんマニュアルでやってはる人はどないしてるんかなぁと思いまして(>_<)有難うございますm(__)m精進します!
363AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/16(水) 00:08:36
>>361
TryFinder2は使った事が無いので良く解かりません。誰か居ませんか?

フィッシュマークですが使う場所や感度設定等で魚でない物がフィッシュマークになる事があ
るので要注意です。ある程度魚の居場所を絞り込んでフィッシュマークを参考に更に
範囲を狭めるって使い方になると思います。

>>362
ホンデの場合はオートゲインでも簡単に一時的に感度を上げる事が出来るの
で暇な時や水中に変な反応が映った時は感度を思いっきり上げてみましょう。
そうすればオートゲインで見落としていた物が映るかも。
364名無しバサー:2005/11/16(水) 02:04:34
TN-5700cの液晶は見やすいと思うけどな・・・
とりあえずHE-5500、HE-5700、HE-5620よりは遥かに見やすい。
LCX-19c、ストライク2000c、LMS-330c、LMS-332cよりは少しだけ見にくいけど不満はない、ってぐらい。


>362
自分の場合、設定はとりあえずフルオ-ト。
深度は魚礁やシュンセツやる時だけ一番深い水深で固定、その他はほぼオ-ト。
感度はオ-トを基準にして不満があれば上げたり下げたり。
クリ-ンラインもその場に合わせて。
TN-5700cはロライグほどボトムの固さを色で表現できてないような気がするので底質はオ-ソドックスに二次反射、三次反射の出方で判断しましょう。
数値で底質の固さが出てくるのもあまりアテにはしてません。
振動子が入ってる分の水深補正ができないのが不満、HE-5700とかはできたのに・・・


とりあえず332cと二台ずつ使ってるけど液晶の見やすさはそんなに変わらんよ、操作が楽だとかウィ-ドとボトムをいつでも分離などの他のメリットの方が俺には大事なもんで。
365ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/16(水) 05:22:44
エレキに禿しく巻きついた振動子ケーブルにテラナエス
400khz送受信2つ分もいらんわー!
カートプやとイラチきて湖に放り投げるやろなワシ・・・
366某氏:2005/11/16(水) 05:35:22
364の書き込み、オレでした。

ぢぇねさんよ、あのエレキにめいっぱいな振動子4コ使用が萌えるんだがね。
ケ-ブルは確かに蛇が巻きついとるみたいやけど・・・
ドシャロ-行ったら確かに400の送受信を別々にした効果は感じられるよ、たまにしかそんなとこ行かんしそんな水深なら目で見た方が早いから俺にはあまり関係ないけどw
367ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/16(水) 05:37:41
書かんでも誰か分かる罠
368名無しバサー:2005/11/16(水) 09:11:58
琵琶湖の停留艇で見せてもらったが、2000Cが一番明るかったぞ?
あの画面の細かさは何者?
おれは来年のモデルが出るまで待つけどな!3000C!
369AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/16(水) 10:48:19
TN-5700cで唯一気に入らないのがドシャローチューン。あれはオプションに
するべきかと。オプションにしてその分をコストダウンするとか2画面にし
ても見易い1クラス上の液晶を奢るとかした方が良かったと思う。しかもド
シャロー仕様なのにキールオフセット(水深補正)が出来ないなんて・・・

何だかんだ言ってますがTN-5700c良さそうなのでコッソリ買って使ってみま
す。


嘘です。

>>368
いえ、96年モデルより97年のモデル、97年モデルより98年モデル・・・
370ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/16(水) 12:05:54
>>368
何と比べて1番明るかったのかと小一時間・・・
371名無しバサー:2005/11/16(水) 12:34:01
イーグル・オプティマのインプレをコソット。リアで使っていますが、なかなかよいデシ。ドシャローもきちんと拾ってくれますし、ターンオーバの時はサーモークラインがわかりその日のタナが解ります。釣果には結び付きませんが・・。スピード・ライブウェル水温・トリップが表示できてGJ!
372名無しバサー:2005/11/16(水) 12:37:16
イーグル・オプティマのインプレをコソっと。リアで使っていますが、なかなかよいデシ。ドシャローもきちんと拾ってくれますし、ターンオーバの時は、サーモクラインがわかりその日のタナが表示できます。釣果には結び付きませんが・・。スピード・ライブウェル水温・トリップが表示できてGJ!
373名無しバサー:2005/11/16(水) 12:39:19
二度打ちすんません。
374AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/16(水) 23:11:37
オプティマ・・・懐かしいw
私的には旧ケースのX75の方がFM320より扱いやすかったです。
375名無しバサー:2005/11/17(木) 00:21:51
>351さん
17MTをフロントで使用してますが、琵琶湖南湖ではGPSはともかくウィードがきつすぎて
魚探のほうがよくわかりません。目視できるウィードの穴の砂地も魚探では
確認できませんでした。
チューニングと書いておられましたがどんな方法か教えていただけませんか?
以前このチャンネルでも見たことがあるんですがホンデの振動子にするとか書いてありましたが
劇的にウィードとボトムを区別できるようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
376AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/17(木) 01:05:04
>>375
お待ちしていましたw

チューニングと言えば振動子の交換くらいしかありません。どこかのショッ
プみたいにプログラムをチューン(そう読める)なんて無理ですから。

LCX-17MTであればブラフのマジックウェーブMWー919(200kHz)かMW-945(50/
200kHz)、ホンデのTD-03に交換できます。MW-919は悪くはないがエレキのノ
イズを拾いやすい欠点が、MW-945は南湖のようなシャローでは意味ないです。
私としてはTD-03が購入のし易さ、価格的にお勧めなのですが・・・

ロライグの純正振動子はサイドローブが強く広いのでシャローのウィードエ
リアではウィードの密度が実際以上に濃く映ったりウィードのトップを底と
誤測したり細かい部分が潰れて映ります。そこで振動子の交換となりますが
残念ながらホンデ並みという訳には行きません。しかも同じロランスでも相
性がありLCX-19cとTD-03の組み合わせでは全てにおいて純正振動子より良か
ったのですがLMS-330cとTD-03ではLMS-330cの液晶のドットが粗い為に映りは
あまり変わらず、それより逆に純正よりもウィードのトップを底と誤測する
事がありました。

なので劇的にウィードとボトムの区別をしたいのであれば振動子を交換した
くらいではちょっと無理があります。それであればホンデをお勧めします。
377AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/17(木) 01:08:55
>>375
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1126

ここの41番以降を参照にして下さい。
378名無しバサー:2005/11/17(木) 01:22:44
>APさん
ありがとうございます。的確な返答に感謝です。
もしや、某掲示板を見ていただいてたのでしょうか。。。
では純正振動子よりすべてにおいてすぐれていた点とは
具体的にはどのようなことなのでしょうか?

TD−03をロラにつけるにはどのようにすればよいのですか?
379名無しバサー:2005/11/17(木) 01:30:47
ごめんなさい。見る前に書き込んでたようです。
なんとなくわかるのですが、二次反射までの黒いノイズのようなものは
なんなんですか?明らかにDT−3の方がきれいに白く抜けていますよね。
発振線の太い細いの大きな差はなんなんでしょうか?
380某氏:2005/11/17(木) 06:10:42
>368
2000cより19c、19cより25cの方が見やすいよ。
とりあえず見やすいのが欲しいならイ-グルはやめてロラの最新がいいと思う。

ぢぇねさん、同意をドゾー
381ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/17(木) 06:34:23
見やすさで2000cはありえんです。
所有者ですから、ハイ。
25cはまだ現物見たことないけど2000cの液晶は19cレベル。
某氏は19cのが見やすいみたいやけどワシには19cとの差はワカランデス
インナーハルにした場合はこの限りではありません。
382名無しバサー:2005/11/17(木) 08:33:49
そうそう、17MTの振動子ですがスキマーやなくエレキ用の
小さい丸いやつなんですがあれもサイドローブがきついんでしょうか?
壁ラスでエレキ用というのを選んだらそれがきました。
383名無しバサー:2005/11/17(木) 10:05:32
>>382 さんも琵琶湖なんだから 一度オフってみたらいのに と言ってみるw
某板でぢぇねさんに頼めばww?
384AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/17(木) 12:14:21
>>378
ぢぇねサソからの紹介って事でw
LCX-19cのスキマー(純正振動子)からTD-03に替えて良くなった所:
1.発振線が薄くなった。
2.ウィードのトップを底と誤測するのがかなり改善された。と言っても
  ホンデと比べたらまだまだでが。
3.今まで細かい所が潰れて映っていたが細かく映る様になった。但しこれ
  は普通の液晶QVGA(240x320ドット)では殆んど実感できず。19cはFVGA
  (480x640)なのが大きいかと。
4.感度を上げればスキマーと同じくらい広い角度でベイト、ゴミ、湧き水
  等が映る。広範囲なエリアをカバーする為にスキマーを残す理由が無く
  なった。

欠点としては水温センサが無いので温度センサを買うかスキマーの温度セン
サを使わなければならない事。

使ってみてブラフのTD-03とMW-919の比較テストほどTD-03は悪くないです。
それどころかTD-03の方が作りが丁寧(さすがホンデ)でノイズ対策が施されて
いるのでエレキにはこちらを勧めます。

ここからは自己責任でw
一番簡単なのは水温センサが使えなくなりますがスキマーのケーブルを適当
な所で切ってTD-03のケーブルと繋ぎ合わす方法で接続部分はメタルコネクタ
を使用します。ロラのグレーコネクタ(ブルーコネクタも同じ)の場合、ホン
デの白線(振動子+)をロラの赤線、ホンデの黒線(振動子−)をロラの黒線、
ホンデのシールド線をロラの赤黒線を包んでいるシールド線に繋げばOKで
す。
スキマーの温度センサを使用する場合は中継ボックスを自作してロラケーブ
ルをボックス内で振動子系(赤、黒、シールド)と温度センサ系(黄/+、シー
ルド/-)に分離してTD-03とスキマーに繋ぎます。橙線と青線は速度センサ系
なので無視してオケです。
385AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/17(木) 12:22:13
>>379
1次と2次の間のゴミの様なノイズこそがサイドローブの反応です。サイド
ローブとは指向角の外側に広がっている(ロラによると約60度)弱いが無視で
きない音で通常は感度を上げないと映りません。サイドローブの反応は対象物
までの距離が遠くなるのと弱いので1次と2次の間にゴミの様に映ります。
この広い音の広がりのおかげ(それだけではないが)で水中のベイト、ゴミ、
サーモクライン等が指向角だけの場合より映りやすくなります。
TD-03はサイドローブが弱いので殆んど映らず1次と2次がハッキリ映る訳で
す。発振線の厚みは指向角やサイドローブが広いと厚くなる傾向が有ります。

>>382
ポッドタイプもスキマーも中のコア(発振素子)は同じです。インシュレータ
が厚い分背面に漏れる音やエレキから入るノイズが弱くなる?かと思われます。
386AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/17(木) 12:23:25
>>383
ぢぇねサンはブキヨと言ってみる。
387ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/17(木) 12:25:32
手ぇ震わせながらアンテナケーブルの短縮しましたが何か?
パパー!ボクでも出来たよー!
388AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/17(木) 12:38:14
お酒飲んだら手の震えも収まりますよw
389ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/17(木) 12:43:33
よくご存知で!
でも配線の配列は間違えます・・・
390名無しバサー:2005/11/17(木) 16:04:15
>>384
グレーコネクタのピン配列とケーブルの色との関係がわかればぜひ教えてくださいませ
391AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/17(木) 18:03:09
http://www.lowrance.com/Support/pinout.asp
ピン番は↑を参考に。本体側の配列なのでケーブル側は逆になるので注意。
線色は:
1.赤、振動子(+)
2.橙、速度データ
3.青、電源(速度/温度)
4.黄、温度データ
5.黒、振動子(ー)
6.シールド、振動子グランド
7.シールド、速度/温度グランド
392名無しバサー:2005/11/17(木) 18:59:59
初めて魚探を購入しようと思っているのですが、初心者にお勧めの機種など教えていただけないでしょうか?主にレンタルでリザーバーによく行きます
393ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/17(木) 19:40:34
TN5700
394390:2005/11/17(木) 19:58:22
>>391
APサン、dクス 物凄く勉強になりました
395名無しバサー:2005/11/17(木) 20:46:31
質問があります。
ローランスのLMS−330cを使っています。
GPSのメニューの中に「Transparency」っていうものがあるのですが
これって何のことでしょうか?
わかられる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
396名無しバサー:2005/11/17(木) 20:49:22
395です。すいません、自分で理解できました。
ウインドウの透明度のことですね。
397名無しバサー:2005/11/17(木) 23:00:59
>APさん
よくわかりました。1次反射と二次反射間のノイズの意味
ごっつう理解できましたわ〜。サイドローブ
が強いロラのほうがホンデよりボトムとウィード以外のものが
よく映りそのぶんボトム判別能力に劣ると理解してもよいのですね?
19cは17mtのカラー版と認識してますがそれ以外に決定的な違いは
あるのですか?それからあほな質問なんですがメタルコネクターってなんですか〜?
それとシールドもわからんとです。なんとか自力でやってみたいのでよろしくです。
398代行者 ◆MAIUUfwy72 :2005/11/17(木) 23:27:37
ふんじゃ寝ます。。。明日も積算。。。
399代行者 ◆MAIUUfwy72 :2005/11/17(木) 23:28:30
あれ?誤爆。。。
400AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/18(金) 00:26:42
>>397
まあそんなとこです。要はロランスは意図的にサイドローブを広くして水中
の魚やベイト等を映す「フィッシュファインダー」なのに対してホンデはサ
イドローブを出来るだけ小さく抑えて更にSTCやノイズリダクションでボトム
やボトム上のウィード等を判別し易くした「ピンポイント探知機」と考えて
いいかも。ちなみにノリピーがロラ派でイマカツがホンデ派です。何となく
納得できません?

品揃え的には17mtは15mtの後継機で液晶が細かくなってますね。TD-03と相性
が良いかも。メタルコネクタは「MICコネクター」で検索すれば解かります。
防水性はイマイチですが振動子のコネクタとして広く使われます。
シールドはケーブル内の信号線がノイズを拾わないように電磁シールドして
いるもので素材はロラのケーブルはアルミ箔+裸線です。ホンデのケーブル
のシールドは裸線のメッシュ織りだった思います。ケーブルを繋ぐ際はシー
ルド同士も必ず繋ぎます。
401名無しバサー:2005/11/18(金) 00:54:25
>APさん
よくよく解かりましたよ!!
いったいあなたは何者ですか?すごすぎです。。。
コネクターはブラフゲインのについてたやつですやんか!
やっぱり誰にでもできることをもっともらしくふいとるんですね!
マジックウェーブなんて詐欺ですね。
ちなみにコネクターの穴数は繋げる本数に比例してるんですか?
以前スキマーとの切り替えボックスを作製されてましたが実際はそこまで
するほうがよいのですか?
402名無しバサー:2005/11/18(金) 11:17:52
>>401に同意
勉強になるなー
403AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/18(金) 18:28:28
>>401
単なる魚探フェチです。変わった魚探萌え〜!
マジックウエーブの社外品の振動子に換えるアイディアは悪くないです。商
品自体もそこそこ使えます。ですがあの自社開発したとかの宣伝は萎えます
ね。

コネクタは5ピンで良いと思います。切り替えスイッチ付きボックスは比較
テストをする為とスキマーの水温センサを使いたかったので作りました。現
在はTD-03しか使わないので邪魔にならないようにパネルの裏に押し込んで
ます。
404名無しバサー:2005/11/18(金) 22:49:31
>APさん
ありがとうございます。
オークションでトランデューサー探してみます。
ポッドタイプなんで小さいですから水温計を使いたいんですが
ボックスを作らないと繋がらないんでしょうか?線だけでうまく
繋げる方法はないもんですかね?
405AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/19(土) 21:14:05
>>404
コネクターやボックスを使わずに線だけで繋ごうと思えば繋げます。要は各
線をハンダ付けしてしっかり絶縁してケーブルを引っぱっても接続部に力が
加わらないようにケーブル同士をロックタイで縛り更に接続部が振動等で動
かないようにケーブルを船体に固定すれば何とかなります。ですが見た目が
ビューティフルでないので私はあまりお勧めしません。
406名無しバサー:2005/11/19(土) 23:55:44
>APさん
初歩的な質問にお答えいただきホンとありがとでした!
またうまくいかなければ教えてくださいね。
がんばります。
407ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/20(日) 20:01:24
今日WAASがオンになって座標データが狂った。
漁礁に入れん・・・
408AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/20(日) 20:52:47
どのくらいの大きさの漁礁か解かりませんが水深が3メートル以上あれば
200kHzの魚探で一発で捉える事が出来る筈です。

それとWAASがオンになったとしても必ずしも精度が上がるわけではありま
せん。アンテナの設置状態、受信状態が悪く元になる測位精度が低いとい
くらWAASがオンになっても精度は上がりません。

最近思うのですが皆さんアンテナの取り付け位置がいい加減杉!精度が低
いなと感じたら衛星配置(情報)画面に切り替えてアンテナの位置を変えて
みましょう。各衛星の受信レベルが最も高くなる場所を探しましょう。
409ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/20(日) 20:57:39
いやそういう意味じゃなく・・・
測位精度が良い悪いじゃなく、WAASオフで測位したポイントには
WAASオン状態では入りにくいと・・・
水深約10mの漁礁に200khzで一発では無理でした。
WAASオフ状態ではほぼズレ無しで入れるんですけどね。
ちなみにフロントの16HVSはWAASオンにならなかったので
フロント側の位置精度はほぼ正確でした。

アンテナの設置位置は考える余地アリですが
船が小さいと制約も多いんですよねー
410名無しバサー:2005/11/20(日) 21:12:40
そう言うときは マト47ww
411AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/20(日) 21:31:58
>>409
WAASオンで登録したポイントにはWAASオン状態でないと入りにくい、であれ
ば言っている事が解かるんですが・・・

で、WAASオンになって逆に精度が下がる可能性としてWAASオンになると測位
に使用する衛星の数が少なくなるのが原因かと。例えば12個衛星を捕捉して
いる状態でWAASオフであればその12個から最も測位精度が上がる組み合わせ
で測位するのに対してWAASオンになると12個の衛星の内※印の付いた衛星し
か測位に使わなくなり、それらの衛星の受信レベルが低かったり衛星の位置
が悪いと精度が落ちます。この辺りはDマジックがWAASオンで逆に精度が落
ちるのと同じです。
412AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/20(日) 21:44:23
>>411の追加
↑この傾向はアンテナの設置場所が悪く捕捉衛星の数と受信レベルが低くな
るとより顕著(悪く)になるようです。
413ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/20(日) 21:58:58
WAASオンで登録したポイントにはWAASオン状態でないと入りにくい、であれ
ば言っている事が解かるんですが・・・

ワシの言いたいん↑の逆です。
414名無しバサー:2005/11/20(日) 21:59:53
メタルコネクターはどこに売ってるんですか?
415名無しバサー:2005/11/20(日) 22:03:44
メタルコネクター屋
416ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/20(日) 22:04:41
書くとオモタ
417ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/20(日) 22:05:01
メタコン屋って書くかなとも思ってた
418AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/21(月) 00:16:16
>>413
だからアンテナの受信に問題が有る可能性が大です。ちなみに私のGPS-17N/
16HVSはWAASオフでも湖上であれば常時誤差3メートル以内くらいに収まりま
す。なのでWAASオンになってもあんまり精度が良くなった感じがしません。

>>414
メタルコネクタ(MICコネクタ)は秋葉原、日本橋の部品屋には必ず売ってます。
それかググって通販してくれる所を探しましょう。
419ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 05:37:24
>APさん
違ーう!
WAASオフの状態でマークしたポイントにはWAASオフ状態でないと入りにくいって言ってるんですわ。
WAASオフでマークしてWAASがオフ状態なら3mもズレずに入れてます。
420名無しバサー:2005/11/21(月) 07:49:25
APさんよお
ぢぇねの文読んでわかんねーのか?
俺はぢぇねの最初の文でぢぇねの言いたい事は理解出来たけど
APさんともあろう博識がぢぇねに何回も同じ事書かせなきゃわからんとはな。

421名無しバサー:2005/11/21(月) 10:14:55
>>420
荒らしウゼェ

AP氏応援してるヨ!
422AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/21(月) 12:36:16
>ぢぇねサソ
最初からなんか噛み合ってないですねw
>>419
>WAASオフの状態でマークしたポイントにはWAASオフ状態でないと入りにく
い・・・
まず簡単な順序を:
登録したポイントの位置は座標で記録されています。登録時の測位精度が低い
と実際のポイントから離れた位置の座標が記録される事があります。一旦登録
された座標は変る事はありません。ここまでは解かりますヨネ?
で、後日その登録したポイント(座標)に入る場合にポイントに入れないとした
ら可能性は3つ。
1.登録した座標にポイントが無い、
2.測位精度が低くプロッタ画面上の自船位置(座標)が実際の位置よりズレて
  いる、
3.1と2の両方。

1に関しては問題外、問題は2の測位精度のダウンで>>411の後半にも書いて
ますがアンテナの取り付け状態、受信状態によってはGPSプロッタの「WAAS」
が点灯して「WAASオン」になっても必ずしも測位精度が上がる訳でなく逆に
下がる場合も有るかと。

ぢぇねサンの場合はWAASオンで測位精度がダウンしている可能性があり、ポイン
トに入る際にWAASオフの時より自船位置の誤差が大きくなっている(=プロッ
タ画面上の自船位置と実際の自船位置のズレが大きい)のでポイントに自船を
正しく誘導できないのでは?と言っているのです。

それと水深10メートルの音が反射しやすい漁礁で指向角20度の200kHzであれば
感度設定次第で5メートルくらい離れていても映る場合がありますよ。
423名無しバサー:2005/11/21(月) 13:01:34
あかん、話が入り込み杉で全然訳ワカメ
頭でお茶が沸きそう・・・
424ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 13:10:17
ならWAASオフ状態ではズレなく入れるのはなぜですか?
測位精度が低ければ毎回同じポイントには入れないのでは?
425名無しバサー:2005/11/21(月) 13:22:43
APさんが難しく考えてるみたいだけどぢぇねさんの話が正論じゃないかと。
>>411の後半の話だとWAAS(MSAS)の意味ないですね。
426ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 13:23:13
↑WAASオンの方が測位精度が上というのいが前提の話
427ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 13:23:50
たぶった。
426は424の事です。
428ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 13:24:25
確かにWAASオンで測位精度が下がるならMTSATなんてイラネ!って事になりまんな・・・
429AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/21(月) 14:10:39
>>423
できるだけ解かりやすく書いているのですが・・・

>ぢぇねサソ
それはガーミンのアンテナレシーバの基本性能が高くWAASオフでも結構精度
が出ているからだと思います。それに対象物が大きいので少々ズレていても
魚探なら簡単に探し出せるからではと。

>>425
設置状態とか受信状態等は初歩的な問題なのでそれさえクリアーすれば意味
はあると思います。でもリザーバなどの受信状態が良くない地形ではWAASの
選択が出来るようにして欲しいと思う。

>>428
その通りです。ある意味WAASは扱いづらいです。デリケートぢゃない人には
向いてないかもw
430名無しバサー:2005/11/21(月) 14:11:41
>ぢぇねさん

WAAS衛星が悪さをしてるんですよ 受信することによって精度が下がる
D−マジと一緒ですな
431名無しバサー:2005/11/21(月) 14:38:29
>>APさん
APさんってどのくらいのピン狙ってます?
私も日曜日出てましたが、WAASがオンになって以前マークしたポイントに入れませんでした。
APさんがWAASオン状態でもピンに入れてるって言われてるのは
APさんがぢぇねさんほどピンを狙ってないから分からないだけなのでは?
432名無しバサー:2005/11/21(月) 14:44:48
>>431
禿同
433名無しバサー:2005/11/21(月) 14:51:14
先のカキコを読んでAPよりぢぇねの方がデリケートであると読み取れるのだが。
APのポイント侵入が大雑把すぎるんじゃね?
434ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 14:59:20
釣り明けシンドス・・・

>APさん
それじゃーステアアロー使ってマーカー打たずに釣りが出来るメリットないじゃないですかー
ナビだけならハンディGPSで十分だよぉ
435名無しバサー:2005/11/21(月) 16:13:24
APさん
WAAS受信で精度が悪くなるのは47番の衛星を適応範囲外で受信した場合で
MSAS(42番)を受信して補正した場合は精度は悪くなりません。
42番でWAAS受信して※マークの衛星が少ないのはその状態でもWAASでの
保証精度がでてるので多くの衛星を受信する必要がないからです。
WAAS補正があれば衛星は3個受信していれば精度はでているはずです。
多くの衛星を受信しないと精度がでないのは補正のない通常の受信の時の話です。
436AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/21(月) 18:02:55
>>435
私もそう思うのですがWAASオンになって測位精度が落ちた?と思われる報告
を聞くと何が根本的な事を見過ごしているのでは?と思う訳です。

要は理想的な条件下であれば>>435の通りなんですがベースになる単独測位の
精度が不十分だったり各衛星の受信レベルにバラツキがあれば例えMSAS(WAAS)
でも測位精度は上がらず逆に悪くなる事もありえる筈だと考えてます。

具体的に言うとアンテナの設置場所が悪いと※マークの付いた衛星の信号レ
ベルがバラつたり全体的に低くなりしてマルチパスや魚探/プロッタのノイズ
等の影響をモロ受けて誤差が大きくなるのでは?って疑問です。本当は実際
のアンテナ設置方法、各衛星の受信レベルを先に確認をするべきなんですが
ねえ・・・
ちなみに私の受信レベル↓
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/2038.jpg
437名無しバサー:2005/11/21(月) 18:09:17
APの悪あがきミトモナス
438名無しバサー:2005/11/21(月) 18:22:39
MSAS 試験中というオチ?
439AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/21(月) 18:47:59
>>438
いーえ。
http://www.kasc.go.jp/MSAS/link5.html
Q4:MSASを利用すると、精度はどれだけ改善されますか?
A4:MSASの性能については、今後、一定期間に亘ってデータ収集を行い、
   解析・評価することとしていますので、現時点において明確になって
   おりません。ただし、これまでの予測としては、MSASによって数
   メートル(2〜3m)程度まで精度が改善されるものと考えています。

これからすると現時点でも測位精度は出る筈。
>これまでの予測としては、MSASによって数メートル(2〜3m)程度
>まで精度が改善されるものと考えています。
まあ、そんなもんだと思う。ほんの気持ち程度しか精度上がってないから。



私の場合もこれくらい
の精度です。
440名無しバサー:2005/11/21(月) 19:01:22
AP叩いてる奴は根拠全く見せないし、ワガママな子供が否定されて騒いでる程度にしか見えないよ

話し合いにすらなっていない

ここ数日でこのスレ見て思った事
441名無しバサー:2005/11/21(月) 19:24:06
でもぢぇねの言ってる事も実体験として信用できそうなカキコだし、
その他の奴のカキコもよく理解できる。
今回だけはAPの説得力ないなー
442ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 19:25:02
コラ!
ワシがいつAPさん叩いた!
議論だがね、議論!
443ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 19:32:21
WAASがオンになってない状態で2〜3mの誤差でポイントに入れてました。
常にピンの釣りが多かったので間違いないです。
友人にGPSのモニタを見せてビックリさせてましたもん。
「どや?どや?」
ってw
444AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/21(月) 19:54:53
国民の税金つぎ込んてMTSATを打ち上げてMSASを構築しても測位精度が上がら
なかった、ましてや精度が落ちたとなれば大問題ですよw

必ず何処かに精度が落ちる要因がある筈でそれを見落として内科医?ちゅう事
です。

>>ぢぇねサソ
今度ボートをガリガリと浜刺ししてアンテナ設置方法と衛星情報画面を見せて
貰わんといけませんね。
445ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 19:58:55
浜刺し?
なんですかそれは?
446AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/21(月) 20:18:10
漢なら豪快にガリガリと浜刺しでつよ。
私は前回のオフ時にエライ目にあったので遠慮させてくださいな。
447AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/21(月) 20:21:01
あー忘れていた。
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/2038.jpg
これGPS-17NなんでGPS-16HVSだと全体的に1割から2割くらい受信レベルが低い
です。
448名無しバサー:2005/11/21(月) 20:45:28
このスレではぢぇねが真剣なのが藁
449ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/21(月) 21:18:30
専門スレではマジメですが何か?
450霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/11/22(火) 00:41:56
横レスで申し訳有りません。私なりの考えですけど、
現在のMSASは飽くまで「試験運用」であり、測位精度が向上するという確認は
とれていない訳で、現に国土交通省航空局のサイトにも以下のように書かれて
ますので、私は未だ測位精度等を信用していません。
http://www.kasc.go.jp/MSAS/link5.html
>> Q3:MSAS試験信号は利用できますか?
>> A3:MSAS試験信号には、GPS補強情報が含まれていますが、あくまで試験用データであり、
>>    GPS補強情報として必ずしも有効であるとは限りませんので、ご注意下さい。
>>    ・・・なお、試験信号を利用される場合は、利用者の責任の下で行って下さい。

まあ、測位精度が上がると良いなあと思いながら正式運用が開始されるのを待つばかりです。
451ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/22(火) 06:15:23
霞蚊さん説ですべて納得がいく・・・
452名無しバサー:2005/11/22(火) 06:27:35
>>438 でワシが同じ事かいとるのに〜
453ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/22(火) 06:29:51
読んでた読んでたw
ついヌルーしてたみたい・・・
454AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/22(火) 10:28:08
>>450
その件については一応国土交通省航空局の公式?な回答なので当たり障りの
ない模範的な回答じゃないかとw

私は8月からほぼ毎土曜日試験信号をチェックしており試験信号が有れば必ず
測位精度を自分なりにチェックしてます。その過程でぢぇねサンみたいに精度が
悪くなった事(ポイントに入れない等の不具合が発生した事)は一度もありませ
ん。私は主に土曜日でぢぇねサンは日曜日との違いはありますがこれが原因とは
ちょっと考えられないです。

測位精度に関しては既に説明した通り私の場合は仮にMSASで測位精度が向上し
ても体験できる程の数値ではないので正直解かりません。

部外者的な立場からこの2年間彼ら(国土交通省航空局)がタダメシ食って遊ん
でなければ現段階で既に正式運用可能なレベルまで仕上がっており、衛星2機
によるバックアップ体制が整うまではデータ収集やマイナートラブルの修正く
らいしかやる事は残ってないのでは?と勘ぐってますw
455名無しバサー:2005/11/22(火) 11:10:09
だーかーらー
APさんはぢぇねさんみたいに精密なピン狙いしてないんじゃないの?
かなり前にAPさんステアアロー使わないって書いてたし。
ステアアロー使わないでどうやって測位精度測ってんの?
まさか地図上のマーク見ながら?
456AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/22(火) 11:36:52
>>455
最初のスレから読めば私のポイント登録方法とか測位精度の測り方が解かり
ますよ・・・と言っても無理があるので少し待ってくれたら纏めます。

確かにステアアローは使いません。で、ステアアローでどうやって測位精度
を測っているのでしょうか?

多分湖上の動かない杭や取水塔の柱をポイント登録してステアアローで表示
されるポイントまでの距離と目視による距離を見比べているのかな?まあそ
れはそれで実際的ではあるけど・・・でもまさか水中の見えないポイントを
魚探でとかの話じゃ無いですよね?
457名無しバサー:2005/11/22(火) 15:11:22
初歩的な質問だったらすんません。

ホンデックスの魚探なんですが、電源入れて一瞬画面は映るんですが、その後画面が真っ白になってしまいます。

その状態でオフボタンを押すとピーっと鳴るのですが、原因は何でしょうか?

電源ケーブル買い換えれば直りますかね?
458名無しバサー:2005/11/22(火) 17:53:36
ホンデに修理に出す 6000円くらいで治るよ
459けざわひがし ◆KEZAWAPtfg :2005/11/23(水) 07:29:10
APさんのボートは彼のナニ並みにでかいので、シート、舳先、左右等どこからキャストするかで2mくらい平気で誤差が出る。
ぢぇねさんのボートは6フィートのミニボートなのでキャスト位置が固定。よって精度が高いと思われる。
460名無しバサー:2005/11/23(水) 11:23:19
ワロタw
461AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/23(水) 13:06:06
水中の見えないポイントを魚探を見ながらであればボートの大きさでなく
振動子とGPSアンテナ間の距離、水深、指向角が影響するとマジレス。

462名無しバサー:2005/11/25(金) 22:33:33
>>459
いや、そうなんだーって真面目に思ってしまったんだが、違うの?
463ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/11/26(土) 05:09:56
違う
464けざわひがし ◆KEZAWAPtfg :2005/11/26(土) 08:12:14
振動子とGPSアンテナはできるだけ近くに置かないとあかんのよね・・・
GPSは静止衛星だから・・・水位が変わるとみかけの位置が・・・
マーク時から水位が1m下がるとあたかも数m南下したように・・・ならんか。
東西の誤差より南北の誤差の方が大きいよね???
465名無しバサー:2005/12/01(木) 20:39:13
詳しい人教えていただけないでしょうか?
友人よりLMS330cとDマジ(旧型のフラットタイプ)を譲り受けました。
ここのスレ読むと、DマジでWAAS受信すると精度が落ちるようなことを
書いておられますが・・・詳しく教えていただけないでしょうか?
現在は47番の衛星を補足するとWAASがオンになっているようです。
APさんのレスにあった42番の衛星(MTSAT?)は補足出来ません。
旧型のDマジ(フラットタイプ)でいちばん精度が上がる方法は
どうすればいいのでしょうか?内部の設定とかあるのでしょうか?
初心者ですいません。よろしくお願いします。
466AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/01(木) 22:43:44
本来WAASはアメリカ領土がサービス圏なので無理して日本国内でWAAS補正す
ると逆に精度が落ちます。誤差が1.5〜2倍くらいになります。ネットでGPSや
WAASに関する資料を探してみましょう。わざと素人に解かりにくく、もっとも
らしく(日本で)WAAS補正して精度が上がるなんて書いているのはブラフだけで
す。

Dマジ旧フラットタイプはガーミン社のGPS-16HVSでわざわざ旧バージョンのソ
フトがインストされてます。ちなみにソフトVer2.10でWAASのサービス圏外で
は精度が落ちるのでWAASの補強信号を無視する様に修正されてます。
http://www.garmin.com/support/download_details.jsp?id=377

おそらくDマジはソフトをアップデートしないとMSAS(WAASの日本版)対応にな
らないと思います。47番はWAASの補強信号を送信している静止衛星です。
42番(又は50番)がMSASの補強信号を送信しているMTSATです。
http://www.kasc.go.jp/MSAS/link5.html

まずDマジをPCに繋ぐ為のコネクタを作成する必要があります。それかブラフ
に送り返してアップデートしてもらう・・・
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ida-online/16diagram.pdf
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ida-online/GPS161.pdf
次にガーミンから最新ソフトをダウンロードしてソフトのダウンロード時に
オマケで付いてくる設定変更ソフトを使ってPCからGPS-16HVSをアップデート
する、又はアップデートする2度とWAAS補正しなくなるのでアップデートはし
ないで設定変更ソフトでWAAS補正しないように設定だけを変える事も可能です。

でも誰にでも出来るとは思えませんので自信が無ければ止めた方がよろしいかと。
467某氏:2005/12/02(金) 01:02:52
もうね、47番補足時なんて電源入れる必要ないよ。
俺のおぼろげな山立ての方がはるかに正確だから。
GPSの意味をなさない。
468ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/02(金) 06:07:28
ハンディーGPSで十分だよぉ
469名無しバサー:2005/12/02(金) 08:34:07
現在の衛星の受信状態はDマジックが47番を受信42番は受信しなくて
16HVSは42番だけを受信してるのですか?
もしDマジックが47番と42番を受信したらどちらの補正情報を使うのでしょうか?
流れから見るとDマジックはMSASの運用が始まってもそのまま47番の情報
を使い続けるのであれば正式運用後は他のアンテナより精度の悪いアンテナになるのですか?
470名無しバサー:2005/12/02(金) 08:36:44
>>469補足
Dマジック 47番を受信できる 
      42番を受信できない

471名無しバサー:2005/12/02(金) 09:46:22
>>466
非常にためになる話をありがとうございます。
当方ホンデ派なので、ホンデにGPS-16HVSを取付ける手順なんかお願いできますか?
またその場合のロラ系との比較なんかも是非知りたいです。
472名無しバサー:2005/12/02(金) 12:11:15
465です。APさん、ご丁寧にありがとうございます。
アンテナのアップデート、やってみようと思います。
473名無しバサー:2005/12/02(金) 12:19:33
ブラフに送ってアップデート・・・・・
誰かやった方いますか?
やってくれるんだろうか・・・・。
474465:2005/12/02(金) 12:44:08
APさん
パソコンにはD−SUB9ピンの入力がありませんので
http://www.rakuten.co.jp/ida-online/391535/439127/
これを買って、結線図の真ん中の通り繋げばOKということでしょうか?
小さいワニ口クリップでピン挟めばだいじょうかな?
バッテリーは12Vでいいですよね?
度々すいません。
475AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/02(金) 12:47:21
>>469
>現在の衛星の受信状態はDマジックが47番を受信42番は受信しなくて
>16HVSは42番だけを受信してるのですか?
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/2038.jpg
写真はLCX-19cでアンテナはガーミンのGPS-17Nで最新ソフトがインストされた
ものでのす。MSASの42番を受信して47番は無視してます。GPS-16HVSも最新ソ
フトにアップデートするとこの様になります。

>もしDマジックが47番と42番を受信したらどちらの補正情報を使うのでしょうか?
DマジのソフトはアメリカでWAASが稼働し始めた当時の古いソフトでMSASに関
しては全く考慮してないので42番(50番)を認識する可能性は低いと思います。
関係ありませんが一部のアメリカ製GPSアンテナレシーバーには47番と42番を
同時に受信してDGPS(WAASオン)になるものがあるそうです。この場合どちらの
補正情報でDGPSになっているかはメーカーに聞かないと解からないと思います。

>流れから見るとDマジックはMSASの運用が始まってもそのまま47番の情報
>を使い続けるのであれば正式運用後は他のアンテナより精度の悪いアンテナになるのですか?
アンテナの設置方法と受信状態が適切であれば誤差の大きさは:
誤差大...Dマジ(47番受信)>単独測位(非DGPS)>MSAS(42番受信)...誤差小
となります。
476AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/02(金) 12:57:15
>>471
>ホンデにGPS-16HVSを取付ける手順・・・
私はホンデはやった事もロラと比較した事も無いので良く解かりません。
ですがホンデのコネクタの情報(何番ピンが何なのか)が解かればアドバイス
できると思います。

>>473
はい、DマジックのWAASの精度は90cmでMSASより高精度です。弊社の開発した
プログラムは精度の高いWAASを優先的に受信するようになっていますのでその
ままお使いいただけます・・・なんてね。

465サン
多分オケだと思います。電源は9Vの電池でも短時間ならオケです。
477霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/02(金) 21:48:27
>>471さん
HONDEXなら数機種にGPS-16HVSのコネクタ処理をした経験が有りますが、
機種は何ですか?
478名無しバサー:2005/12/02(金) 23:21:11
>>477
471さんではありませんが、自分もやってみたいので教えて下さい。機種は6721と6201です。
ちなみに、もちろんWAAS対応機種では無いですけど、純正使うより精度は上がりますよね?
479471:2005/12/03(土) 10:19:45
皆さん、レスどうもです。なんとか製作できそうな感じです。
以前はあまりヒットしませんでしたが、GPS-16HVSで検索すると出てきますね。
ただ、まだいくつか分からない点があります。
・電源は別に取った方が良いのか?
・今現在、MSAS試験運用日は精度○、その他の日は精度△?
・正式運用後はソフト最新Verで放置OK?
お手数お掛けしますが、ご教授お願いします。
480AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/03(土) 11:09:00
>471サン
>電源は別に取った方が良いのか?
GPS-16HVSの消費電力はホンデの純正品より大きいのでホンデ・GPSプロッター
本体のコネクターから電源を取ると電圧低下して誤動作(受信が途切れたり誤
差が大きくなる)するようです。ホンデでも新しい機種によってはそのまま行
ける場合もあるそうです。
私なら別電源とします。別電源だと常時オンなので長時間放っておくとバッ
テリー上がりの虞がありますがその代わりプロッターの電源を入れたら即正
確な測位結果が得られます。

>今現在、MSAS試験運用日は精度○、その他の日は精度△?
私の場合GPS単独測位(非MSAS)でも誤差が3メートル、MSAS補正しても2〜3
メートル(らしい)なので殆んど体感できません。ただし単独測位だと誤差が
いつ何時大きくなる解かりません。一方MSAS(正式運用した場合)は24時間、
365日この誤差が安定します。*MSASは本来航空機用なのでプロが最適な場
所にアンテナを設置して、プロ又は知識がある人が使用して、電波を受信し
やすい空中で使うモノです。この条件を満たしてない場合はその限りではあ
りません。
>正式運用後はソフト最新Verで放置OK?
GPS-16HVS、GPS-17Nに関してはとりあえず現在の最新Verでオケですが絶えず
最新Verにアップデートした方がよろしいかと。
481霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/05(月) 02:02:28
>>478さん
471さんはご自分で出来るようになったようですが、478さんは如何ですか?
接続作業の概略は以下の通りです。
・GARMIN社のホームページから最新版の内部ソフトと設定変更ソフト
 (Sensor Configuration Software)をパソコンへダウンロードする。
・アンテナとパソコンをシリアル通信(USB変換でも可)で接続する。
・パソコンからアンテナへ最新内部ソフトをインストールする。
・設定変更ソフトで必要な設定変更をする(WAASのON/OFF/AUTOや測地系等)
・GPSプロッタのコネクタの信号割付に合わせて、コネクタを半田付けする
具体的に判らないところが有れば、また書き込みしてください。

私が確認しているところでは、HONDEXの以下の機種はGPSプロッタ本体から
アンテナへの電源出力がDC12Vで最大200mAの容量を有していますので、
GPS16-HVSでも問題無く使えます。
 HE5721/5722、HE6721/6722、HE6211/6212、HE6301/6302、GB200

またこれらの機種は、GPSプロッタ本体のコネクタの信号割付も同一です。
482霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/05(月) 02:34:52
ついでに、HE6721系やHE5721を使用している場合は、緯度と経度を1000分の1まで
表示するように設定変更することをお奨めします。
GPSプロッタ上の操作手順は、以下の通りです。
 GPSのメニューキー>メニュー3へ>表示文字の設定>1/1000を選択

初期設定が1/100になっているうえ、何故か取扱説明書にも記載されていないようで、
1/100でしか表示出来ないよに思っている人が多くいるようですが、
標準付属のアンテナでも1/1000の表示に設定出来ます。

尚、標準付属のアンテナの測位精度ですが、某社のホームページに掲載
されている比較検証のデータほど悪くは無いと、私は実感しています。
地図の拡大率が低いのはどうしようも有りませんが・・・
483名無しバサー:2005/12/05(月) 11:55:40
478です。どうもありがとうございます。
APさんと霞蚊さんの説明でだいたい理解できました。
年末まで時間が無いので、正月休みにでもやってみます。
で、一つだけ質問を。

>・設定変更ソフトで必要な設定変更をする(WAASのON/OFF/AUTOや測地系等)

この辺をもう少し教えて頂けると非常に助かりますね。

ちなみに霞蚊さんの言うとおり、標準アンテナの精度は悪くないと思います。
ただ、日によって精度のバラつきがあるように感じます。
484霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/05(月) 21:33:29
>>478さん
GPS-16HVSは初期設定のままでもGPSプロッタに接続可能ですが、
最低でもWAASの使用方法と測地系の設定は、変更又は確認をする
必要が有ると考えられます。

例えば、日本版WAAS(MSAS)が試験運用中であることを考慮して、
初期設定ではWAAS OnlyになっているDGPS ModeをAutomaticかNoneに
設定する必要が有ります。
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/2478.jpg

また測地系は、現実的にはWGS84かTokyoのどちらかだと考えられますが、
現在使用中の測地系を確認のうえ設定する必要が有ります。
尚、既出の通りHE6721やHE5721等はTokyoに設定する必要が有ります。
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/2479.jpg

一度設定変更ソフトをダウンロードして見ていただくと、
イメージが掴み易いと思います。
485AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/05(月) 22:28:31
>霞蚊さん
Good Jobです。
ちなみに私はPosition Averagingはオフ、Velocity FilterはUser define
で2秒にしてます。
486名無しバザー:2005/12/05(月) 22:51:34
霞蚊さん
HE6211/6212、HE6301/6302、GB200 はGPS16HVSのコネクタを換えるだけで
特にパソコン等で設定変更しなくても使えると聞いたことがあるのですが
やっぱり設定変更が必要でしょうか。WAASonlyだと霞で使用する場合、
DGPS標準アンテナより精度が悪くなるのでしょうか。
487AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/05(月) 23:25:50
色々なGPS関係の掲示板を読んでますMSASの試験送信を受信して精度が良く
なった、よりも殆んど変わらなかったとの報告の方が少し多いみたいです。
今の所悪くなったとのカキコは見たことが無いのでWAAS onlyでも問題ない
かと。
488AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/05(月) 23:27:59
霞での中波ビーコンに関しては霞蚊さんに任せます。
489名無しバサー:2005/12/06(火) 00:07:13
質問ですが Dead Reckon Valid Time ってどのような効果の出るのですか?。
30秒での方が良いのですか?それとも1秒?。
490名無しバサー:2005/12/06(火) 00:12:43
16HVS(最新バージョン)は42番を受信してますが、現在、MSASは試験送信
のため、補正はしてないのでは?。MT0を受信してしまうため?・・・
それとも16HVSはMT0をMT2に変換してる?
491名無しバサー:2005/12/06(火) 01:10:44
魚探=バスボートを前提としてマジレスします。お願いですからかっ飛ばさないで下さい。我々手こぎボートは引き波くらうとあわやアンスラックスです。
492AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/06(火) 12:40:25
>>489
Dead Reckon Vaild Timeは測位中に弄りましたが何も変わらなかった記憶が
あります。たぶん測位が途切れたり出来なくなったら何が変わるか解かると
思います。
>>490
MSASの謳い文句に誤差が小さくなるとありますが↓の最後にあるように、
http://www.kasc.go.jp/MSAS/link4.html
>MSAS信号は航空用受信機(TSOに準拠するもの)で利用する場合に本来の目
>的と性能が達成されます。一般用受信機でMSAS信号を利用しても、測位性
>能が向上するとは限りませんので、ご注意下さい。

試験送信、正式運用とかでなく一般GPSだと誤差は殆んど小さくならないかも。

MTOとは試験送信、MT2は通常送信の事です。航空機用であればMT0は使用不可、
MT2は使用可になります。一般のGPS受信器ではそこまで拘る必要が無いので
この部分を無視して試験送信でもMSASが使用できる訳です。
493名無しバサー:2005/12/06(火) 13:02:57
>霞蚊さん
「Sensor Configuration Software」は
ガーミンHPの中のどこでしょうか?
494AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/06(火) 13:18:23
それはGPS-16HVSのアップデートソフトをダウンロードするとオマケで
付いてきます。ファイル名はSNSRCFG_280です。
495名無しバサー:2005/12/06(火) 13:20:31
霞蚊さん
素人なもんで、どうも配線がよく分かりません。
ホンデの何番に16HVSの何色を配線すればいいのですか?
496名無しバサー:2005/12/06(火) 15:41:27
たびたびすいません。
GPS−16HNSのアップデートソフトをDLすると
まず、「GPS16_280.exe」これを解凍して「017600000280.rgn」と
「046202600280.rgn」と「テキストファイル」と「Updater」の4つの
ファイルが出ます。
テキストファイルとアプリケーションの「Updater」の2つは
わかるのですが・・・・・・。
その他のファイルは開けません。
497AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/06(火) 15:51:28
スンマソン。
http://www.garmin.com/support/collection.jsp?product=010-00298-00
ココの下側のヤツがSNSRCFG_280です。昔はオマケで付いてきたのですが
最近は別々なんですね。
498AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/06(火) 15:59:58
>>487
再度スンマソン、>>497はGPS-16Aでした。正しくは:
http://www.garmin.com/support/collection.jsp?product=010-00258-02
です。SNSRCFGは同じですがGPS本体のソフトは違いますので間違いないよ
うにして下さい。私の周りにも間違えて違うモデルのソフトをインストし
た人が居たりして・・・
499名無しバサー:2005/12/06(火) 16:42:59
>APさん
何から何までありがとうございます。
今度は「ナニ」もお願いしますね!
500490:2005/12/07(水) 00:26:24
>492
良くわかりました。 が、私の15MTは42番を受けて”WAAS ON"になっているのですが
バーグラフがアクティブ(色が変化しない)にならないのですが、
それで良いのでしょうか?
501AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 01:14:43
残念ながらモノクロは解かりません。が、カラーのロライグがヒントになる
かも。↓参照。
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/2038.jpg
カラーだと電源を入れて「2D」までは全て濃紺、「3D」で測位に使用し
ている衛星のみ青に変化、更に「DGPS」(WAASオン)で測位に使用している
衛星のみバーグラフの上に黄色い※印が点きます。基本的に濃紺のバーグラ
フ上には※印は付かず42番も濃紺です。
502名無しバサー:2005/12/07(水) 11:14:02
http://www.iiyo.net/products/ff80/index.htm

この魚探どうでしょう?初めて魚探買おうとしてる者ですが、使えるものなんでしょうか?
海外製だと思います。
アメリカによく釣りに行く友人の話では、あちでは魚探がホームセンターで1万円くらいで
買えて、バス釣りに使うならそういうもので性能も必要充分なんだそうです。どうなんですか?
503AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 12:44:00
ガーミン(米)のFishfinder 80が90ドル、ポータブルで130ドルくらいで売っ
てます。

もしマイボートを買って本格的にボート釣りをするなら勧めません。すぐ上
級クラスの魚探が欲しくなるのでw

時々手漕ぎを借りる程度で水深と簡単な底質(硬さ、ウィード、ストラクチャ
の有無)が知りたいのならこのクラスの魚探で十分です。
504AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 12:49:08
ハンディソナーで十分だよぉ



そろそろ来そうなので先にカキコしておきますw
505名無しバサー:2005/12/07(水) 13:18:08
>>503
そのクラスですと地形までは解らないってことですか?
すぐ上のクラスですと値段はいくら位のものですか?
506ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/07(水) 13:19:06
トライトンの青木です
507某氏:2005/12/07(水) 13:54:56
ストライク2台で豪華装備サウザーのぢぇねです。
508名無しバサー:2005/12/07(水) 14:27:39
すいません!ガーミンGPS16の設定の件で・・・・
アンテナ買って、ソフトDLして
APさんや霞蚊さんの書いておられたとおりにやってみたのですが。。。
どうも上手くいきません。アンテナとPCをシリアル接続し
SNSRCFG_280を立ち上げるところまではOKなのですが
SNSRCFG_280の操作方法がよくわかりません。
いろいろやってみたのですが、壊してしまいそうで
細かい手順を教えていただけないでしょうか?
509名無しバサー:2005/12/07(水) 14:33:51
AGE
510AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 14:56:54
通信は確立してますか?SNSRCFG画面のツールボックスの左から3番目の
アイコンの絵で判断します。接続(通信)しておれば絵のコネクタが繋が
っている筈です。
接続できてなければ配線が間違っている、又はPCの通信ポート設定
(COM1)を確認する必要があります。
511AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 15:02:26
>>510
訂正
通信していたら左から4番目です。左から3番目は反転している筈です。
512名無しバサー:2005/12/07(水) 15:09:20
>APさん、お世話になります。510です。
左から4番目のアイコンは繋がってます。
3番目は反転してます。ここまではOKです。
513ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/07(水) 15:20:42
>某氏
ストライク2台ちゃいますーだ
ベロベロバー
ビロロローンのバー
514AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 15:55:25
繋がっていれば話は簡単です。5番目のアイコンをクリック16HVSの設定を
取り込みます。これで現在の経度緯度、各種設定がわかります。ソフトの
バージョンは、メニューバーのView→NMEA Transmitted Sentenceを選択し
て1分毎に出力されるPRGMTセンテンスの"GPS 16 Ver 2.XX"で確認します。

設定を変えるには7番目のアイコンをクリックして各設定を変えます。変え
たら6番目のアイコンを押して設定を16HVSに送ります。注意点として一部の
設定変更は一旦16HVSの電源を落とさないと書き換わらない事があります。

ところで昨日、某ショップの在庫の16HVSを買い占めたのは貴方ですか?いえ、
別にどーって事ないですが気になってw
515AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 16:00:38
>>503
そのクラスだと画面が粗すぎます。画面は最低でも240x240、240x320ピクセ
ルは欲しい所です。こうなると200〜300ドルします。

あとガーミンの魚探はバスプロショップで展示品を見たくらいなのでよく解
かりません。一般的にアメリカ製の魚探は(バス釣りに使う場合)オートモード
が使いづらく、マニュアルモードで調整しても上手いかない場合が多いです。

その点ホンデは割高ですが安心して使えます。なので初心者ならホンデの現行
モデルであればBF200、旧モデルでも定価が10マソ以上の機種を勧めます。

どうしてもアメリカ製!であれば実績のあるイーグル、ロランス、ハミンバー
ドを勧めます。
516名無しバサー:2005/12/07(水) 16:17:01
>APさん、買い占めたのは私ではないです。
書いていただいた通りにやっているのですが・・・・
一度設定を書き替えて、一旦アンテナとの接続を外し
再度繋いでアンテナの設定を見ると
測地系が「Adindan」になってたり、ボーレートも違うし
すべてが全く違うのもになっているんです。
517AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 17:06:00
>>516
そのようトラブルは記憶に無いです。先ずは初めから一つ一つ確認した方が
良いでしょう。

1.GPS-16HVSの電源は何ですか?電圧は何ボルトでそれは安定しますか?
2.一番最初の機種を選択する画面はGPS-16/17ですよね?
3.ソフトはアップデートしましたか?
4.書き換えた直後に(接続、電源を切らずに)再度設定を読み込んだ場合は
  どうなってますか?

取りあえず今思いつくのはコレくらいです。

>注意点として一部の設定変更は一旦16HVSの電源を落とさないと書き換わら
>ない事があります
↑これは送信センテンスの選択を変更した時だけだったと記憶しています。
通常は接続や電源を切る必要は無かったはず。
518名無しバサー:2005/12/07(水) 17:06:50
>>514
自分も買おうと思いましたが、時すでに遅し…
次回の入荷に期待しますわ
519名無しバサー:2005/12/07(水) 17:49:12
>>517 APさん
1.電源はボイジャーから取っています。12Vです。
2.GPS−16/17を選択しています。
3.ソフトのアップデートはしていません。(出来ません)
4.同じです。設定したのとは全く違う設定が返ってきます。
最初の方にいろいろいじったのでアンテナがおかしくなったのかもしれません。
3のアップデートですが、「updater」がシリアル接続を認識しません。
「SNSRCFG」はシリアル接続を認識するんですが・・・。
ちなみにUSB変換のシリアル接続です。

520名無しバサー:2005/12/07(水) 18:04:19
仮想COMポートの指定ミス? と横レス
521AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 18:53:06
私はPCは疎いのでこの辺りは専門家の霞蚊サンの出番を待ちましょう。
なので以下の回答は私の独り言と思って下さい。

>ちなみにUSB変換のシリアル接続です
コレが非常に引っかかります。別の件での経験ですがUSB⇔シリアル変換チッ
プって相性みたいのが有って色々試した記憶が有ります。その時は入力した
数値と違う数値に置き換わっていました。出来れば別のシリアルポート付き
PCで変換せずにトライした方が良いかも。購入元にも聞いてみたらどうでし
ょうか?

>4.同じです。設定したのとは全く違う設定が返ってきます。
PCから16HVSにデータを送った際に何かありそう。しかも測地系のAdindan
ってリストの一番上ですね。PCから測地系100(WGS-84)を指定したのに16HVS
は0(Adindan)を受け取った、又は0はデフォルト値で16HVSがリセットされてた
可能性もありそう。

>「updater」がシリアル接続を認識しません
SNSCFGのメニューバーのConfigからもアップデートできますがこれ以上は無理
にやらない方が良いでしょう。
522ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/07(水) 18:54:20
英語のスレはここでつか?
523名無しバサー:2005/12/07(水) 19:10:51
お騒がせしております。
私なりにいろいろやってみたのですが、
どうもPCがUSBシリアル変換アダプターを認識できていないようです。
もしくはAPさんの書いておられる通り、相性云々かも・・・・。
デバイスマネージャーで確認するとCOM4に入っているんですが
updaterのポート指定でCOM4を選ぶと「Garmin device is not responding」
SNSRCFGで同じくCOM4を指定すると「connection Fail」とエラー表示です。

>ぢぇね氏
すいません、初心者で恥ずかしい限りです。
524ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/07(水) 19:12:09
なんであやまる
ワシなんてサッパリわかりませんわw
525霞蚊@新幹線:2005/12/07(水) 20:41:31
≫523さん
只今時速二百数十kmで移動中ですので、暫しお待ちを…
PC側の通信設定が合っていないのではないかと思われますので、確認しておいていただきたく。
それとPCのOSはWindows-XPですか?
≫ぢぇねさん
今回の出張もヌルヌルは無かったですw…残念
526名無しバサー:2005/12/07(水) 20:49:57
>525 霞蚊さん、ありがとうございます。
OSはXPです。
PC側の通信設定・・・・よくわかりません。
お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いします。
527AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 20:56:13
関係ないかもしれませんがこんなん↓見つけました。
http://www.ducati-fan.com/nmainte/bikemainte/mnt_usbconv/usbcnv.html
これ以上は解かりません、スンマソン
528名無しバサー:2005/12/07(水) 22:16:13
>>527
相性かぁ、ありえますね。
その後いろいろやってみましたが、やはり×・・・。
OSはUSB=シリアル変換アダプターを認識しているようですが
ガーミンのupdaterとSNSRCFGは認識できないようです。
設定を書き替えても測地系が「Adindan」になってしまうのは
全く違うポートに情報を送っていたようです。
霞蚊さんのお帰りを待つしかないようです。
529霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/07(水) 23:35:20
ここのスレを読んでアンテナを買い占めて商売をしようなんて人が居るのなら
もう何も書き込みたく無いんですけどねぇ・・・

>>APさん
乙です。

>>528さん
お待たせしました。トリップ無しでも良いのでお名前を付けませんか?

私は、Arvel社のUSB/シリアルコンバータを使用してCOM4にマウントしていますが、
特に問題無く接続出来ています。

まずはGPS-16HVSのシリアル通信の初期設定に、パソコンのシリアル通信の
設定を合わせる必要が有ります。確認と変更の方法は、
スタート > コトロールパネル > システム > ハードウエア > デバイスマネジャ
> ポート(COMとLPD) > 右クリック > プロパティ > Port settings

ここで、以下の通り設定出来ているかを確認して、違っていたら変更してください。
 Bits per second : 4800
 Data bits : 8
 Parity : None
 Stop bits : 1
 Flow control : None

http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/2483.jpg
530名無しバサー:2005/12/07(水) 23:48:22
478です
うかうかしてて買い損ねました…orz
531まー吉:2005/12/07(水) 23:48:33
>>529 霞蚊さん、ありがとうございます。
名前はまー吉で。

パソコンの設定、ボーレートだけ違ってましたので、4800に変更しました。
あとは書いていただいた通りになっています。

変更後、試してみましたが、ダメです。
SNSRCFGで
「Connection Fail.Please make sure commport and baud rate are correct.」
というエラーメッセージが出ます。
「繋ぎ直すか、通信速度を変えてみろ」ってことですよね?このメッセージ。
SNSRCFGへの通信速度も4800にしています。
532AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 23:55:36
>>529
おお、ハイパーターミナルでGPS-17Nと通信した頃を思い出した!
533AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/07(水) 23:59:23
>>478サソ
来週早々には入荷するそうです。

宣伝乙w
534名無しバサー:2005/12/08(木) 00:12:47
住民さん、買い占めはやめてくださいm(__)m
535霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/08(木) 00:20:09
>>まー吉さん
駄目でしたか・・・
パソコンのボーレートを変更したのなら、念の為にパソコンを立ち上げ直してから
もう一度確認してみてください。

次に、Sensor Configuration Softwareを GPS16/17 で立ち上げて、
ツールバーの Comm > Setup の画面で以下の設定にしてから
 Serial Port : COM4
 Baud Rate : Manual 4800

タブバーの左から3つめのタブ(マウスの矢印を置くとConnectと表示されるボタン)をクッリックして、
「Connection Fail.Please make sure commport and baud rate are correct」が表示されたら、
再試行をクリックしてみてください。

それでも駄目なら、GPS-16HVSの通信速度設定が変わってしまっているのかもしれないので、
パソコンのPort settings のBits per second の設定とSensor Configuration Softwareの
Baud Rateの設定を 9600に変えて再度Connectしてみてください。
536まー吉:2005/12/08(木) 00:36:02
>>535 遅くに申し訳ございません、霞蚊さん。
書いていただいた通りにしましたが、駄目です。
ボーレートは全部試しましたが、どれも駄目でした。

USBシリアル変換アダプターはBUFFALO製です。
APさんの書かれていた相性云々なんですかねぇ・・・。
537まー吉:2005/12/08(木) 00:39:57
アンテナ本体は正常のようです。
先ほどロラ332cに繋いだら衛星補足してました。
332cのコミュニケーションポートのボーレートは
4800に設定していますので、アンテナを認識するってことは
アンテナのボーレートも4800ってことですよね?
と、いうことはアンテナの内部設定は初期設定から何も変わっていないってことかな・・・。
538霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/08(木) 00:56:37
>>まー吉さん
う〜ん?!
ボーレートを全部試しても駄目ということは、USBシリアル変換アダプターか
Sensor Configuration Softwareの問題でしょうか・・・
ハイパーターミナル(Windowsに付属のシリアル通信ソフト)でやってみますか?
それと、BUFFALOのUSBシリアル変換アダプターの型番を教えてください。

念の為に、ケーブルの接続は以下の通りですよね?
 GPS16-HVSのRED−−−−−−−−−DC12V電源のプラス
 GPS16-HVSのBLACKとYEALLOW−−−シリアル5番ピンとDC12V電源のマイナス
 GPS16-HVSのBLUE−−−−−−−−シリアル3番ピン
 GPS16-HVSのWHITE−−−−−−−−シリアル2番ピン
539霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/08(木) 01:10:53
>>486さん
>>495さん
明日レスさせていただきます。スンマヘン。

>>493さん
APさんがお答えされた通りです。

>>502さん
内容的にはAPさんが書かれた通りですけど、
たしか池原ダムのY○画というボート屋さんのレンタルボートに装備されていたように
記憶していますので、あちらへ行かれる機会が有れば実物で確認されてきては如何でしょうか。
540名無しバサー:2005/12/08(木) 01:11:30
ハンディーソナーで十分だよぉ。
541霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/08(木) 01:14:19
>>まー吉さん
すみませんが、続きは明日の夜にさせてください。
そろそろ寝ます。オヤスミナサイ。
542まー吉:2005/12/08(木) 01:17:07
>>538 霞蚊さん
BUFFALOの型番は BHC-US01/GP です。

GPS16-HVSのBLUE−−−−−−−−シリアル3番ピン
GPS16-HVSのWHITE−−−−−−−−シリアル2番ピン
アレッ?BLUEが2番でWHITEが3番では?
わっ、もしかしたら逆かもです。
すいません、確認します。
もし逆だったら、、、本当に申し訳ございません。
今夜は出来そうにないので、明日報告いたします。
私みたいな物のために遅くまでありがとうございました。
>>霞蚊さん、APさん、その他の皆様
もし接続が逆だったら、お許しを。明日報告します。

543霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/08(木) 01:43:36
>>まー吉さん
マニュルをダウンロードして8ページの一番上の配線図を確認してください。
ttp://www.garmin.com/products/manual.jsp?product=010-00258-53


HONDEXの中波ビーコンアンテナで充分だよう!www
544まー吉:2005/12/08(木) 14:26:23
ご報告・・・・。
結論から申しますと・・・接続でした・・・。
やはり2番ピンと3番ピンが逆でした。
PDFの結線図の真ん中を見て繋いでました・・・あぁ、自己嫌悪。。
霞蚊さん、APさん、その他の皆様、、すいませんでしたっ!!!
アップデートもアンテナの設定もすべてOKになりました。
お蔭様で大変いい経験になりました。
ありがとうございました。
545ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/08(木) 14:48:59
では清算させて頂きます

今回の合計はサポート代として3万8千円になります
546AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/08(木) 15:00:24
>マー吉サソ
接続かよ!ダメじゃん!byサマーズ三村

まあ無事接続できてなによりです。パチパチ

で、ふと思ったのですが私も結線図の真ん中って何処かに書いてあった
記憶があるのですがこのスレだったかな?
547AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/08(木) 15:04:39
そうだ、やっぱり。
>>474に対してそのままスルーしてる・・・

気が付かずにスンマソン
548AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/08(木) 15:07:22
お、俺かよ! byサマーズ三村
549AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/08(木) 15:18:28
USB変換ケーブルに気をとられ結線図は確認してませんでした。

本当に皆様お騒がせしました。
550ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/08(木) 15:21:49
今回当方の不手際により3万8千円のお代金のところ
「3万円」にサービスさせて頂きます
今後ともAPサービスをご利用くださいませ
551まー吉:2005/12/08(木) 15:23:50
>>ぢぇねさん
金利手数料は20回まで「ぢぇねパネットたかた」負担ですか?w
♪ぢぇねーパネットぉ♪ぢぇねパネットぉ♪フぅフぅ♪夢のぢぇねパネットたかたぁ♪

>>APさん
真ん中は「PDA Serial Port Interconnection」でした。
いまさらですが私、電気系は専門でして・・・
思い込みって怖いですね、「配線は絶対間違ってない」って。
ご迷惑おかけしました。
552ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/08(木) 15:25:04
うまい事言うねぇw
553霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/08(木) 23:14:45
>>まー吉さん
うまくいったようで良かったです。
バージョンアップした結果、測位精度等が変わった等が有れば、是非インプレしてください。
554まー吉:2005/12/08(木) 23:40:51
>>霞蚊さん。
お蔭様ですべて上手くいきました。
いろいろとご指導いただき、大変感謝しております。
ありがとうございました。
インプレ、後日報告します。
555名無しバザー:2005/12/09(金) 00:14:11
>>539
486です。霞蚊さん、いろいろと忙しいようで申し訳ございません。
ご返事お待ちしております。
556霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/09(金) 00:36:35
>>486さん
初期設定状態のGPS-16HVSを、初期設定状態のHE6211/6212、HE6301/6302、GB200に
接続するので有れば、測地系や通信プロトコルが同一ですので、GPS16HVSのコネクタを
換えるだけで「取り敢えず」使用することは出来ます。
何故「取り敢えず」と書いたかと言うと、DGPS Mode等の設定は「如何に使うか」
という設定になりますので、何も気にしないのであれば、そのままでも良い訳ですし、
気にするのなら好みの設定に変更することになる訳です。
例えば、試験運用中の日本版WAAS(MSAS)が使えるのか否かの議論が本スレの407〜450辺り
に有って、その結果各個人の「如何に使うか」の判断に沿って設定変更をすることになり、
その設定は各個人の価値観やGPSプロッタの使い方の違いが現れますので、
これがベストという設定は無いと私は考えています。
例えば、APさんはPosition AveragingをOFFにされていますが、私はONにしているのも
その一例です。
で、私はDGPS ModeをWASS Onlyで使用したことが有りませんので、中波ビーコン対応型の
標準付属アンテナとの測位精度の違いは即答しかねるところですが、自分自身でも興味が
有りますので、近日中に実地検証をしてみます。
557名無しバザー:2005/12/09(金) 01:02:38
>>霞蚊さん。ありがとうございます。
自分の使用目的は精度upです。一度フロントにHE6211をアンテナと共に設置したことがありまして
その時はDをうまく受信できませんでした。自分なりの解釈としてはエレキや
自分の立ち位置により受信精度を落としているからだと。アンテナを高くすることも考えたのですが、
キャストする時に邪魔になってしまうので諦めました。
で、GPS-16HVSであれば受信精度が向上するのではとの思いから質問した次第です。
実地検証報告、楽しみにしています。
霞蚊さんは中波ビーコン対応型の標準付属アンテナを使わずにGPS-16HVSを
DGPS ModeをAutomaticかNoneに設定して使用されているのであればそっちのほうが
精度が高いということなのでしょうか。であれば自分もPC接続&設定変更にトライして
みようかと思うのですが。
558名無しバサー:2005/12/10(土) 17:53:54
すいません。
どなたかご教授願います。
今、ホンデ5600を使用してるのですが、液晶にヒビが入ってしまった為、
買い替えを検討しています。GB200とTN5700Cで迷ってるんですが、
各々のメリットデメリットを教えて頂けないでしょうか。
高滝や片倉がメインレイクになります。
559某氏:2005/12/10(土) 23:54:18
GB200=GPSにオマケで魚探がついてる。
TN5700C=魚探。

魚探がほしいのか、できればGPSと魚探を1台ですませたいのかどっちでしょう?
560ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/11(日) 04:54:36
今回の某氏冴えた発言やのぉ
561初心者質問でスマソ:2005/12/11(日) 17:09:59
HE-5700のデモってどーやってだすんでしょーか?
562名無しバサー:2005/12/11(日) 22:55:39
↑ON長押し
563名無しバサー:2005/12/11(日) 22:55:57
>>559
魚探です。という事は5700Cの方がいいという事ですね。
564192:2005/12/11(日) 23:04:28
>>562
ありがとうございます
565名無しバサー:2005/12/12(月) 00:29:25
>>569
GBの魚探部は結構イイらしいよ。
某プロも言っておりました。
566名無しバサー:2005/12/12(月) 00:37:33
俺なら5700Cより、5630
567名無しバサー:2005/12/12(月) 01:07:31
ぢぇねアンテナくれ
568某氏:2005/12/12(月) 19:11:19
>563
魚探だけでいいのならGB200を買う必要はないでしょう。
107/400のHE-5700Cか200のHE-5630から選べばいいんじゃないかと思われ。
リザ-バ-で魚探使って釣りしたことないんで107/400がいいのか、200がいいのかわかりません。
このへんのサポ-トはぢぇねさんに任せます、ドゾ-


GB200の魚探性能はコンソ-ルに1台だけ置いてエンジンでおおざっぱにかけるなら有りかもしれんけど、563氏のようにエレキオンリ-の湖で使うにはちょっと物足りんようなキガス。
あと定価を3〜4万安くしてGPSのみの機種を出せばブラフのBTOでアンテナレスを買うのに。
569名無しバサー:2005/12/12(月) 23:34:04
メインは琵琶湖でリザ-バ-で魚探使って釣りしたことないんだけど、
GB200の魚探は結構良かったけどね。480も使ってたんだけど、
映りにキレが無いって言うのか、ベタッてした感じになってたんだ。
でも、GBはそんな事なくてボトムから僅かに浮いた反応とかも
キッチリ映してくれてたよ。
570ぢぇね ◆EROP9RMiIg :2005/12/13(火) 05:12:23
ダムで200khzを使うと急深なエリア(ほぼ急深だが)で乱反射を起こして
画像見てても訳がワカランって事が多いですよ。
ベイト優先ならともかく地形優先の魚探が必要のであれば
400khzの使える5700やモノクロでは5630が良いと思います。
ホンデの400khzは地形探査では非常に優秀で、立ち木を木の形に映してくれます(爆
あと琵琶湖なんかのエビモエリアではウィードの一本一本が湖流の影響で倒れてる様子まで分かります。
ただ、二次反射を映したいなら200khzが設定も簡単で使い易いですね。
個人的107khzはベイトも二次反射も設定が決まりにくく使いづらいと考えてます。
あと魚自体を映す場合、ある程度の大きさのバスなら400khzで十分映ります。
水深が深くなればなるほど1匹の魚を映すのが容易ではないのは言うまでもありませんが
571名無しバサー:2005/12/13(火) 17:29:56
こないだ5700で魚探デビューしたけど400KHZいい感じがする。
8Mフラットに座布団ほどの大きさのオダがちゃんとわかるし。
ヘラの群れにつくデカバスもハッキリわかった。
メタルジグがちっこい杭みたいに映ったのはワラタ。
572名無しバサー:2005/12/13(火) 20:37:55
HE−5500にHE−520の振動子繋いでも大丈夫でしょうか?
573名無しバザー:2005/12/13(火) 21:58:51
GPS-16HVSって霞で意味あんの?
574名無しバサー:2005/12/13(火) 23:19:54
>>572
大丈夫ですよ。
同じモノですから問題無いハズです。
575霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/14(水) 22:44:44
>>557さん
>>573さん
数年前にやったGPS-16HVSとHONDEXの中波ビーコンアンテナとの比較テストで、
私なりの結論を一度は出しているのですが、状況も変わってきてますので、
もう一度テストをやり直してから書き込をみさせていただきます。

で、今週末に霞ヶ浦へ行って比較テストをやろうと思っていたのに、
残念ながらMSASの試験送信が無いのですね・・・
576名無しバザー:2005/12/18(日) 00:46:54
>>霞蚊さん
557です。比較テスト結果、楽しみにしてます。
577まー吉:2005/12/18(日) 21:24:13
>>APさん
ロライグの「Chart Manual Mode」で何が変化するのか?
ローランスに問い合わせても明確な答えが返ってこない云々・・・の件ですが

今日気付いたのですが
ON(チェックを入れる)の時とOFF(チェックを外す)の時の違いは
振動子からの音波の発射の周期が変わります。
ONにすると連続して一定間隔で「− − − − − − − 」って感じ
OFFにすると何かに制御されている感じで不規則に「−− −−− − −− − −−−」って。

私の勝手な予想ですが、音波の発射に制御プログラムみたいなものがあって
ONの時はそのプログラムはOFF
OFFの時はプログラムがON
プログラムで何を変化させているのかはわかりませんが
跳ね返ってくる音波の強弱なんかで発射出力を変えたりしてるのかなーと。

578AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/18(日) 22:41:09
>まー吉サソ
>>315
>Chart Manual Modeに関するロランスの返答・・・
>Chart Manual Modeの□にXを入れてオンにすると全ての自動補正機能(感度、
>深度レンジ)が無効(手動)になりフィッシュIDもキャンセルされます。
>仮にAuto SensitivityがオンであってもChart Manual Modeをオンにする事で
>感度は手動になります。

たぶんOFFにすると自動で感度と発振間隔を可変(水深が解からないので)させ
ながら繰り返し「底」を探しているのではないでしょうか?
一方ONにすると感度と発振間隔が固定されるのかと。

ところでGPS-16HVSの方はどうですか?バス板あっぷろーだにMSASと非MSASの
比較をウップしているので参考にして下さい。
579名無しバサー:2005/12/22(木) 00:21:32
>>霞蚊さん
ホンデのGPSのちょっと前の話題ですが…

・アンテナとパソコンをシリアル通信(USB変換でも可)で接続する。
これでも接続出来ますでしょうか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lua2-tx/index.html

・GPSプロッタのコネクタの信号割付に合わせて、コネクタを半田付けする
プラスとマイナス以外の割付が…教えて下さい。

あと、ケーブルを延長したい場合はどんなものを買えば良いですか?
580霞蚊@携帯:2005/12/23(金) 03:37:45
》579さん アクセス規制のようで、パソコンから書き込み出来ませんので、暫く時間をいただきたく。
581名無しバサー:2005/12/23(金) 23:35:07
GPS魚探の事で質問ですが、連れがGB−200使っていて、結構いいみたいな事聞きましたが最近、ハミンから新しい魚探でましたね。これってどうなんでしょうか?
このハミンの魚探もGPS機能は付いているんですよね?この地図機能は、やはりロラ、イグ並みなのでしょうか?
ホンデの様に地図は細かく表示されないのでしょうか?当方、琵琶湖の南湖メインです。APさん、ぢぇねさん、その他の方々、教えてください。お願いします。
そういえば、プラXXXンも、取り扱いしだしましたね!ww
582AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/24(土) 00:37:42
バス釣りにはバス釣り専用のホンデが一番ですよ、やっぱりw

で、ハミンのGPSですが私の評価はXです。まず日本の湖沼図が無い(イン
ターナショナルモデルは未確認ですがたぶんマトモな内陸部の地図は無いと思
います)、純正GPSアンテナもMSAS対応でない可能性(マトモに使えないとの噂)
も。あとハミンの一部の魚探はハンディGPS等からのNMEA-0183データを取り込
む事で地図無しのGPSプロッタとして使う事が出来、これを使ってみましたが
かなり使いづらかったです。なのでGPSプロッタとしては勧めません。

岡田商事もジム・クォーツと同じで自分の所だけではよう売らんのでしょう
ね。
583名無しバサー:2005/12/24(土) 01:45:33
APはリブレの青木
584名無しバサー:2005/12/24(土) 12:10:30
あほです
585名無しバサー:2005/12/24(土) 18:15:35
青木です
586名無しバサー:2005/12/24(土) 18:16:48
池でGPS使う奴は馬鹿だよ。
587名無しバサー:2005/12/24(土) 18:34:22
↑そいつは神だと思われw
588名無しバサー:2005/12/24(土) 23:21:04
581です。APさん>ありがとうございます。やはり、ホンデが一番使いやすいのですね・・・。
新型の、ハミンのあの画面みて、「おぉ!!」と思ったので・・・。
あの3D表示はかなりいけてるような気がしたので!!
589AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/24(土) 23:59:33
ハミンの3Dは10年前のモデルしか使った事が無いのでコメントは控えます
が一言だけ。3Dで表示できる底幅=水深なのでシャローでは当然探査でき
る幅が狭くなります。例えば水深3メートルだとボート下幅3メートルの底し
か表示できません。これを広いと考えるか狭いと考えるかですね・・・
590霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/25(日) 03:46:17
>>本スレの皆様
メリークリスマス!

>>579さん
遅レスで申し訳有りません。
シリアル通信には色々な種類が有り、GPS-16HVSがプロッタとの通信に使用している通信信号は、
RS232Cという通信規格のものですので、USB/RS232Cのアダプタを使用する必要が有るのですが、
ご質問のアダプタは、100BASE-TXや10BASE-TのEthernet(LAN)という通信規格用のものですので、
残念ながら使用出来ません。
私は、IBMのThinkPad+Windows-XPで、↓これを使用していますが、問題なく使用出来ています。
ttp://www.arvel.co.jp/cable/usb/serial/src06usm.html
また、>>542のまー吉さんは、↓これを使用されているようです。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bhc-us01/index.html

>>481で書いたHONDEXの機種で、プロッタからGPS-16HVSへ電源供給をする形で
GPS-16HVSを直接接続する場合には、以下の接続が一番簡単です。
 GPS16-HVSのRED−−−−−−−−−−−HONDEXの6番ピン
 GPS16-HVSのブラックとYEALLOW−−−−HONDEXの1番ピン
 GPS16-HVSのブラック−−−−−−−−−HONDEXの2番ピン(1番ピンとの短絡でOK)
 GPS16-HVSのWHITE−−−−−−−−−−HONDEXの3番ピン
またノイズ対策を考慮する場合には、GPS-16HVSのシールドをブラックに短絡させるか、
バッテリのマイナスに接続する方法も有ります。

延長用のケーブルは、VCケーブルかPVCケーブルを使用するのが良いのですが、
所詮4800bps(4.8kHz)程度の有電圧パルス信号で、振動子の受信回路のように波形を見ているのではなく
パルスの立上りと立下りのタイミングを検知しているだけなので、あまりシビアに選定する必要も無く、
シールド付きの6芯ケーブルを使っておけば特に問題は無いと考えられます。
但し、船底等に這わせっぱなしにする場合には、耐環境性の高いケーブルを使用することをお奨めします。
591名無しバサー:2005/12/25(日) 11:43:07
>>霞蚊さん
ご回答ありがとうございます。
正月休みにゆっくりやってみます。
また、解らない時は質問させて下さい。
592琵琶湖バサー:2005/12/25(日) 23:42:13
ホンデ魚探について、質問です。GB−200のGPSアンテナって、感度的にガーミンのアンテナと比べてどうなんですか?
あと、5700Cも欲しいなと考えていますが、400が2個もいらないし・・・。5630も候補なのですがどうでしょうか・・・。
現在は、前5700、後ろ5500(5600に付け替えたりしています)を使っています。
バスボで使用のため、高速モード付きの方がよいですが・・・。
593名無しバザー:2005/12/26(月) 00:08:34
誰か教えていただけませんか。
GB-200ってMSAS対応なのでしょうか?MSASに対応してないのであれば
来年、対応している新製品が出そうな気がして買うのを躊躇してます。
霞で使用するつもりなのですが、GB-200って精度的には十分なのでしょうか?
594名無しバサー:2005/12/26(月) 00:20:09
本デックスにきけやクズ
595名無しバサー:2005/12/26(月) 01:57:33
>GB-200ってMSAS対応なのでしょうか?
ハードウェア的には対応しているそうです。
ただ、衛星がもうひとつ打ち上げられるまでは、
ホンデとしては、「正式対応」といった情報発信はしない方針だそうです。
また、霞ヶ浦周辺では、ディファレンシャルには及ばないものの、
内陸での使用の際は、HE63シリーズとの差が出るとも言ってました。
直接問い合わせしたのですが、あくまでメーカー側の話です…。
ついでに、ホンデの小型アンテナもHE63(62は、要システム書き換)シリーズで
MSASを使えるそうです。ヘディングセンサーも営業戦略上の問題で対応していないだけで、
将来的にはHE63シリーズでも対応する事になってるようです。
596まー吉:2005/12/26(月) 20:24:50
APさん、霞蚊さん、皆様
その後、超多忙につきGPS−16HVSのテスト出来てません・・・。
この調子だと、年明けになりそう・・・・。

597名無しバザー:2005/12/26(月) 22:10:15
>>595さん
ありがとうございます。買ってババ引くことがないのであれば検討の余地ありですね。
霞でGB-200ユーザーの方、DGPSとの比較インプレをお願いできないでしょうか。
598AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/26(月) 22:11:00
>>595
乙です。

>マー吉サソ
1月9日までMSASが24時間送信ですw PCでWAASオン、オフしてみませう。
599霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/27(火) 00:21:02
>>592さん
>>593さん
最近、知人のシーバスボートのGPSプロッタをHE5721DGPSからGB200にリプレイスしたのですが、
全く同じ場所に設置したのに、HE5721DGPSでは全く問題無かったのが、
GB200では衛星をロストをすることが多く有ります。
このことからアンテナの感度は、GP-16H(GB200用アンテナ)よりもDGP-12J(中波ビーコン
対応型アンテナ)の方が優れていると感じています。
測位精度の明確な比較はしていませんが、DGP-12Jでマーキングしていたポイントには
ストレス無く入れていますので、「実用上の差」は感じていません。

以前約束したGPS-16HVSとDGP-12Jの比較検証も未だ出来ていない状態ですが(スミマセン
GP-16Hとの比較もやってみたいですね。
600名無しバザー:2005/12/27(火) 00:22:14
>>595さん
>>APさん
>>1月9日までMSASが24時間送信です
とのことですが、GB-200で受信可能なのですか?
受信できているのかどうやって確認すればいいのですか?
601名無しバザー:2005/12/27(火) 00:45:42
>>霞蚊さん。
593です。アンテナによって相当違うみたいですね。
なぜロストするのでしょうか?GB200は霞には不向きですか?
BASSERに載ってただーなりプロ仕様にしてみようかと
思ってましたが、またまた悩んでます。
比較検証結果を待ってからにしますかね。
602AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/27(火) 10:26:51
>>600サソ
GB-200にも衛星情報画面(天空衛星配置図とバーグラフが一緒になった画面)
があるはずです。その画面に42番(又は50番)と表示されたバーグラフはあり
ませんか?そのバーグラフの値が70から80%を示しておればMSASを「受信」し
ています。*試験中なので受信してもMSAS補正しない事が良く有るので注意。
南の方向に障害物が無ければ42(50)番は簡単に受信できます。もし受信しな
ければ↓で送信しているか確認(信頼度8割w)します。
http://www.kasc.go.jp/MSAS/link1.html
MSAS補正するには電源を入れてから5,6分かかる事も有ります。

MSAS補正しているかの表示はメーカーによって異なります。例えばDGPSとの
表示が点灯する、経緯度の先頭部に「D」マークが点灯する、経緯度の数値の
色が変化(黒から緑)する、バーグラフの色が変化する等があります。
おそらくホンデは経緯度の数値の先頭部に黄色い「D」が点灯するはずです。
603霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/27(火) 22:11:42
>>601さん
海用のボートなのでコンソール横に航行灯が立っていたり、スプレーを避ける為に
コンソール内に設置していたりするのが衛星をロストする理由なのだと考えられますが、
そんな設置環境でも、DGP-12Jは衛星をロストしたことが無かったので、感度的にはGP-16H
よりDGP-12Jの方が優れていると考えた訳ですが、バスボートでの一般的な設置環境なら
GP-16Hも問題無く使えのではないかとは思っています。
購入されたら是非インプレ&色々と教えてください。
604名無しバザー:2005/12/27(火) 23:23:07
>>霞蚊さん
いろいろとありがとうございます。聞いてばかりでは申し訳ないですね。
GB-200をインプレされる方も少ないみたいですし、購入&インプレしてみようかと思います。
ところで霞蚊さんってどんな装備をされているのですか?
605霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/28(水) 23:28:13
>>600さん
GB200のWAAS対応についてちょっと気になったので確認してみたら、
以下のことが判りました。

GB200のアンテナはWAAS対応ですが、そのままではWAAS受信が出来ず、
本体上でWAAS設定をONにする操作が必要です。
操作手順は以下の通りです。
 メニュー > その他 > 初期化 > 特殊メニュー2 > WAAS設定 > ON

また、衛星情報の表示機能は有りますが、ロランスのような天空衛星配置図や
バーグラフの表示機能は無く、数値のみの表示です。
 メニュー > 情報画面表示 > 受信状況を表示

MSASの受信が出来るのか否かを確認されたら、是非結果教えてください。
606名無しバザー:2005/12/28(水) 23:29:25
>>APさん
WAAS対応のGPSはWAASを先に受信してしまって
うまくMSASを受信出来ないってことはないのでしょうか?
607名無しバザー:2005/12/28(水) 23:57:14
>>霞蚊さん
>>606さん
GB200はMSASを優先的に受信できるか検証できていないと
聞いたことがあるのですが・・・
608霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/29(木) 00:01:49
>>604さん
GB200を購入されたら是非インプレしてくださいね。

私の魚探装備ですが、APさんやぢぇねさんに比べたらかなりショボイですよw。
何の参考にもならないでしょうが普段はこんなかたちです。
 バウ:HE5700、Wide 3D Paramount
 コンソール:HE6211DGPS、CID-40(フラッシャー!高速移動用に手放せませんw

以前は、1つのアンテナを共有する形でバウにもGPSプロッタを付けたり、
コンソールにHE5600を付けたりしていましたが、最近はあまり浚渫の
ピンポイントの釣り等をしなくなったのでお蔵入り状態です。

エレキに振動子が4つも付いているアホなスキータを見掛けたら
声でも掛けてください。
609霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2005/12/29(木) 00:15:25
>>607さん
私もそのように聞き及んでいるのですが、>>595さんは対応しているように書かれているので
ここは誰かが実機で検証するしかないのかなあと思う次第です。
時間が有れば知人のシーバスボートまで行って見てくるのですが・・・
610AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/29(木) 00:27:43
確かGPS-16H/Lはホンデが初めて自分の所で作ったって事でしたね・・・
611AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/29(木) 00:31:46
ごめんGP-12H/Lのマチガイです。
612名無しバザー:2005/12/29(木) 00:43:02
>>霞蚊さん
604です。自分も浚渫全盛期には魚探&GPSは相当気を使いましたが、
釣れなくなってからは結構適当になっちゃいました。
コンソールの5700なんて107の振動子が壊れているのに放ったらかしです。
来春お見かけしたら声掛けさせていただきます。

GB200のMSAS受信が怪しいそうなレスを見るとまたまた購買意欲が・・・
まさか来年新しいモデル発売が決まっているから安売りしているのかと
勘ぐりたくなりますね。
613名無しバサー:2005/12/29(木) 01:32:02
詳細は知らないけどGPSの新製品はフィッシングショーに合わせて出るとのことなので待った方がいいかと。
614カルロス・ラバード:2005/12/29(木) 01:53:50
私もそのように聞き及んでいます。
他には、某社が中波ビーコン+MSASのアンテナを出すそうな・・・

ところで福田照夫はや平忠彦は何処いったの?w
615名無しバサー:2005/12/29(木) 19:56:20
質問させてください DマジックのキノコタイプはGPS-17という機種で、バージュンアップをしたい時にはGPS-16HVSと同じやりかたでいいのでしょうか?
616AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/29(木) 22:32:24
正確にはGPS-17Nで私のDマジはVer2.10がインストされてました。
http://www.garmin.com/support/download_details.jsp?id=139

最新のにバージョンアップすると2度とWAAS補正しなくなりますがその代わり
MSAS補正が可能になります。

やり方はGPS-16HVSと全く同じです。PC接続用アダプターを作って最新ソフト
と内部設定を変更するSNSRCFGソフトも一緒にダウンロードしてSNSRCFGソフト
のアップデート機能を使ってバージョンアップします。
617八王子在住:2005/12/30(金) 01:41:43
あのーすいません。○ーグルとローラン○ってほとんど同じなんですか?
実は○ーグルを購入したんですが、ノイズの嵐で使えずに返却しちゃったんですけどね。
電源配線は別々だったし、アースケーブルも別系統で引っ張ってたのに・・。
ローラン○検討してるんですが、これも同じだったらホンデ買うしかないのかなぁ。。
618名無しバサー:2005/12/30(金) 02:48:14
>>617
内部のAMP回路は一緒だから、イ−グルでダメならローランスも一緒だろうね。
だけど、ノイズの嵐ってのが気になるなぁ。
電源配線は別々で、アースケーブルも別系統で引っ張ってたらよさそうなんだけどね。
イ−グルの個別の不良だったとか。
知り合いにイーグルかローランスを持ってる人がいたら、借りてみたら?
619AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/30(金) 09:52:02
>>617サソ
↑の通り基本的にイーグルもロランスも同じです。
ところで振動子は純正ですか?もしかしてMW-919だったりしてw
620八王子在住:2005/12/31(土) 01:11:16
>>619さん
MW919でしたが・・。
何か問題あるんですかね。。
純正振動子も同じ現象でした。ちなみに感度を33%まで下げると
ノイズは消えますが、逆に何も映りませんでした。
621AP ◆Nj4OsefgQM :2005/12/31(土) 10:20:35
私の無段階エレキノイズの基本対策は↓これ。
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/1728.jpg
シャフト根元リブに穴を開けてアース線の丸穴端子との接触面の塗装を剥
がしてステンボルトで締め付け。端子の圧着部にハンダを流し込めば完璧。
アース線はエレキのマイナス線にヒューズ(1A)を介して繋ぎます。
モーターガイドはスケグの根元に穴を開ける事になるのかな?
この方法でバッテリ1個をエレキ(ミンコタ無段階、40lb)と魚探(ハミン、ロラ
イグ、ホンデ)に繋いでましたがノイズは映りませんでした。ある時ノイズが
映るようになったので調べたら端子の圧着部の銅線が錆びて接触不良を起して
いました。なのでそれ以後は必ずハンダを流し込んでいます。あと端子と接触
面の錆も接触不良の元になりますので要チェックです。

上記のノイズ対策を施してもMW-919の場合、カラー液晶だと感度70%くらいで
ホワイトバックがノイズでブルーバックになりました。純正振動子、ホンデ
振動子では全く問題なかったです。

ノイズの浸入源を探す方法として振動子を繋がずに感度を上げてみてノイズが
映るようであれば電源から、映らなければ振動子(及びケーブル)からと言うの
が一般的です。
622471:2006/01/01(日) 02:22:57
>APさん、霞蚊さん
あけおめです。ようやく正月休みになったので、16HVSを加工しております。
おかげさまでPCと通信出来まして、あとは設定とコネクタ配線だけなんですが、
一度設定をミスしてしまい基本設定が飛んでしまいました。
(何故か、まー吉さんと同じ症状。やっている内に全てリセットされてしまいました…)

宜しければ教えていただけますか?いつもすんませんです。
623AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/01(日) 10:26:35
PCと通信できてない可能性が高そうですね。既にPCと16HVSは通信していると
の事ですがSNSRCFGソフト画面のツールバーのView→NMEA Transmitted
Sentencesをクリックしたら何にもない灰色の画面にセンテンスがダラダラと
7、8行ほど表示される筈ですが表示されますか?出来ればアンテナ本体は室外
に出してやってみてください。もし何も表示されないのであれば通信してない
です。
624471:2006/01/01(日) 13:30:02
>APさん
・View→NMEA Transmitted Sentencesをクリック
色々と出てきました。どうやら接触不良だったみたいです。
UP板の方を参考に設定させて頂きました。どうもありがとうございます。

ですが、また謎が増えてしまいました…汗
Position AveragingとVelocity Filterとはどんな機能なのでしょうか?
625AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/01(日) 15:07:49
>471サソ
接触不良で良かったですね。設定を変えたら16HVSに変更した設定をSendし
ないと16HVSの設定は変わらないので注意です。

Position Averaging
通常(非MSAS状態であれば)どんなに条件が良くてもフラツキが直径3,4メー
トくらいあります。Position Averagingをオンにすると平均されてこのフラ
ツキが1/2〜1/3以下に小さくなります。ただオンにすると極低速移動時の反
応が悪くなると考えられます。が、実用上問題無いレベルなので設定はオン
でよろしいかと。

Velocity Filter
GPSレシーバから出力される経緯度は小数点以下第4位まででコレを毎回比較
して移動方向(方位)を算出しています。Velocity FilterがNoneだと実際に
移動してなくてもフラツキを移動と認識するので方位がクルクル変わりま
す。Velocity FilterをAutomaticにすると実際にある程度動かないと方位が
変わらなくなります。ただPosition Averagingと同じでオンにすると反応が
悪くなると言った事が考えられますがこれも実用上問題無いレベルなので設
定はAutomaticでよろしいかと。
626471:2006/01/01(日) 17:44:53
>APさん
ありがとうございます。なんとか書き込めました。
ちなみにPosition Averagingはオフ、Velocity Filterはオートにしてみました。
あとは三が日明けにコネクタを買って繋げるだけです。
ヒジョーに楽しみになってきました。
627 【大吉】 【1646円】 :2006/01/01(日) 21:00:57
おみくじだ〜い!
628名無しバサー:2006/01/04(水) 17:39:11
seachater480DFを持っているのですが、この掲示板を呼んでGPS-16HVSに
したいと思いました。今はアンテナはEGC12Wですがこれは取って置いて
1、GPS延長ケーブルを購入して使用しようと思っていますがケーブルは
GPSX-25Gでいいですか?
2、16HVSとどのように結線すればいいですか?
年明け早々おいそがしいところ済みませんが教えてください。
629AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/04(水) 22:32:28
確かEGC-12WもLGC-12Wも同じ約1/2ターン式ロックの4ピンコネクターなので
GPSX-25Gで良いと思います。ブラフでも取り扱っているので一応確認してく
ださい。

で、GPSX-25Gをブッタ切ってGPS-16HVSと繋ぐ方法ですが、中継コネクタ(MIC
の4ピン)にして外せるようにしておけばPC接続用ケーブル(自作要)に付け替え
てソフトのアップデートや設定変更が可能になります。

http://www.lowrance.com/Support/pinout.asp
↑この中のLMS、LCXの中央GPSコネクタを参照して下さい。お解かりとは思い
ますがオスとメスではピン配列が逆になるので注意。
http://www.garmin.com/manuals/GPS16HVS_TechnicalSpecifications.pdf
↑ここの8ページ目の配線図で配線色と割付を参照にします。このFigure1
を参考にしてPC接続ケーブルを作成します。

以上をまとめると:
イグ・・・・・⇒ GPS-16HVS
1 グランド・・・・黒、黄 
2 データアウト・・青
3 パワー/DC+・・赤  
4 データイン・・・白
になります。
630名無しバサー:2006/01/05(木) 00:24:30
APさんありがとうございます。
とてもわかり易くすぐにわかりました!
それと皆さんは16HVSをどのようにして船に固定していますか?
今までは自分は12Wは付属のポールマウントを使いRAMマウントで
固定していましたが16HVSはポールマウントが付属していないようですので
気になっています。
お知恵を拝借させてください。
631AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/05(木) 00:37:34
バウの16HVSはエレキから離した位置に両面テープでデッキに貼り付け
てました。場所がなくてエレキの近くに設置する場合は僅か10cmくら
いのマウントやポールで揚げるだけで衛星の受信が向上しますね。

ラムマウントの丸いベースをもう一個買ってベースの裏に両面テープ
で16HVSを貼り付ければどうでしょう?(専用のベースが有りそうw)
両面テープと違って外せるし高さも良さそうだし。
632初心:2006/01/05(木) 19:09:58
みなさん、初めまして。魚探購入を考えている初心と申します。
魚探をいままで一度も使った事がないので、どの様な機種を買ったら良いのか
迷っています。高い物ですし、そう買い換えられる物でもありませんので、
なるべく自分のスタイルとフィールドにマッチし、長く使える物を使用者の
方から意見を頂き選びたいと考えています。よろしくお願いします。
633初心:2006/01/05(木) 19:27:47
フィールドの規模はエレキの55ポンドで流すだけなら一周できます。
現在、ディープ釣りはしていませんが、魚探を買ったら、回遊している
ワカサギを見つけてみたり、チャンネルや水中島など水中の変化をピン
撃ちするような釣りがしてみたいです。
自分では、ホンデ5700が良いのか、イグロラにmw919の組み合わせみたいな
2周波の魚探が欲しいと思っています。
皆さんが仰っているGPSは、琵琶湖とか早明浦ダムクラスの規模のリザー
バーでないとはっきり言って必要ないものですか?

634初心:2006/01/05(木) 19:31:42
55エレキで一周するのに半日位です。
635名無しバサー:2006/01/06(金) 00:29:24
ハンディーソナーで十分だよぉ。
636名無しバサー:2006/01/06(金) 01:00:31
ぢぇねアンテナくれ
637名無しバサー:2006/01/06(金) 21:30:44
陸っぱりで使える魚探ってどうよ!
使っててはずかしくね?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n28870601
638名無しバサー:2006/01/06(金) 21:40:35
水中の立ち木や沈船が3Dで写るゲインから出てる魚炭はどう?
宣伝の画像になんで水中の立ち木に影が写ってるのか?ですが
639名無しバサー:2006/01/06(金) 21:42:16
少しは上嫁
640名無しバサー:2006/01/06(金) 21:45:05
>>632
ホンデのTN−5700がイイんじゃね?
もしくは5630
641名無しバサー:2006/01/07(土) 00:53:12
イグならFishMark480or320、ホンデなら5630辺りでイイんじゃね?
初めてなら、2周波でなくてもイイと思いますよ。
まずは、単周波で慣れてから、その先を考えればよいのでは?
俺の周りにも2周波を持ってる人がいるけど、大半は使いこなせていません。
あと、小さなフィールドであればGPSは不要かな。有れば便利だけど…。
無理して買っても、マイナーな場所なら地図もないだろうから、自分で作図しないと。

642名無しバサー:2006/01/07(土) 00:55:07
穏やかにすごしてる魚達に対し針を仕込んだ餌を投入。
こんな残酷な事をして趣味だと言い張る現代の異常な慣習。
魚は無表情だが釣り針を刺されて痛くないわけありません。
人間が生きていく上の行為ならやむをえないでしょうが遊びで釣りをするのは間違ってます。
キャッチアンドリリースなんてのはホント魚に対する冒とくそのもの。
魚が本当に好きなら他の趣味をあたって下さい。
643初心:2006/01/07(土) 06:20:26
>>640
ありがとうございます。TN−5700ですと最近、程度の良い中古が
5万から7万で出てきていますし、ちょっとだけ惹かれています。
644初心:2006/01/07(土) 07:06:11
>>641
ありがとうございます。イグのFishMark480にPGのnw919の後付けも
選択肢の一つです。GPSについてですが、小規模のフィールドでも
あれば便利と言う事ですね。地図の作図とは、岸際をトレースして
一周し、船の航跡を残す様なやり方でしょうか?

画像はイグの方がドットが細かい=見易いと考えて良いのでしょうか?
nw919は使いやすいアイテムでしょうか?実際使われている方、良い点、
悪い点をお聞かせ頂ければ嬉しいです。お願いします。
645名無しバサー:2006/01/07(土) 08:06:37
MW919はノイズに弱いのが最大の欠点
ナロービームと称する9度の指向角も実際に9度付近かというとそうでもない
さらにイグロラは不必要な情報も満載で映るので初めて魚探を使うのであれば
最初は何を見ているのか分からないと思う
その点ホンデックスはツルシの状態でも十分使いやすく
400khzの指向角は対象物をかなり正確な形で表せるので
地形を探査するのであればこれ以上の物はあいと思う
やはりお勧めはTN−5700かHE−5630

GPSについては小規模フィールドでも目標物が岸際にない場合は有効と思われる
ダム湖などは岸際を見ていればポイントも覚えやすいのでGPSの有利性は高くはない
安い買い物ではないし魚探とGPSを両立させたい気持ちは分かるが
まずは魚探をしっかり使いこなせてからGPSの導入を考えた方が良いと私は思う
646初心:2006/01/07(土) 08:38:52
>>645
貴重なご意見をありがとうございます。カタログやホムペを閲覧しただけでは
解らない事を教えて頂き感謝します。ホンデ製品を軸に考えたいと思います。
画像の見易さという事を間違って考えていました。仰るとおり、画像の美しさ
ではなく、バス釣りする為に必要な情報の見易さと言う事ですね。
ホンデ製品で、モノクロに比べカラーの優位性って感じますか?


647名無しバサー:2006/01/07(土) 08:50:57
まずホンデに限らずカラー魚探の優位性は
反射の強弱を色の違いで見分けられるという事
ウィードに埋もれた岩などはウィードの反射の中に全く違う色で表せる
逆にモノクロは色の濃さで反射の強弱を見分けるのだが
こと二次反射を見たい場合はモノクロの方が分かりやすかったりもするので
カラー魚探が最強というわけではない
ちなみに二次反射が見やすいのは200khz
400khzだと対象物で音波が跳ね返り貫通しにくい
107khzという手もあるが画像全体がつぶれた感じになり見やすいとは言えない
個人的には200khz+400khzの魚探の発売きぼん
648名無しバサー:2006/01/07(土) 09:04:47
ん?
ホンデのHPを見てみると5630に400khzは付かないのか?
ダメざん・・・
649初心:2006/01/07(土) 09:34:53
>>674
ありがとうございます。カラー魚探の優位性とモノクロの優位性がわかりました。
5700Cなら、バードボトムレベルを数値で表す(大まかと考えた方がいいかな)
機能があるみたいなので、素人でもウイードや岩を見分け易そうな、カラーに
しようかと思います。ちょっと高いですが、これから数年間使うとなると、カラー
魚探ユーザーが増えて来そうな気もしますし・・・。

>>637さんは2周波の組み合わせで400を入れてますし、>>648さんも400が付かないと
ダメと書かれていますが、400khzは、どういうシチュエーションで活躍しますか?
この周波数が優れているのであれば、最初から装備している5700Cにしたいと思います。
650初心:2006/01/07(土) 10:08:57
「400が優れているのであれば、」と書きましたが、何をどうもって優れているのか
というと質問している自分でも解らないので、「使用する機会が多いのであれば」
と言うことで・・・細かくてごめんなさい。
651名無しバサー:2006/01/07(土) 10:21:47
取り敢えず最初に安い中古でも買って練習してみたら?

あまり頭でっかちになっちゃうといくない

652名無しバサー:2006/01/07(土) 12:22:24
645、647、648は私ですよ

400khzの利点は指向角が10度前後と細く、
周波数の特性上、対象物をその形通りに映し出すのが得意な点です
なので立ち木やウィードの形(倒れ具合など)は400khzの圧勝です
当然地形をなぞるのも非常に得意で湖底の凹凸を水深にもよりますが
ほぼ正確に映してくれます
当然指向角は焼く10度なので水深が深くなれば反射する面積が増えて
凹凸の拾い方も大雑把になります
しかしこれはどの周波数でも言えることです
予算的に5700カラーが買えるなら5700にしとけば損はないと思いますよ
653名無しバサー:2006/01/07(土) 12:38:23
>>652
わかってるよ でも相手は魚探シロートなんだから 
あんたの最高を勧めても その良さはわかんないと思うよ

200khzならベイトも探せるし地形も見れるし 万能だよ 
FM480くらいで充分だと思うけどな
654名無しバサー:2006/01/07(土) 12:47:00
BF200どうですか?
手頃そうなんで
655名無しバサー:2006/01/07(土) 13:12:26
>>653
FM480は私も使ってましたが、やはり不必要な情報が多すぎて見辛かったです
あとヘビーウィードでは使い物にならない・・・
653の言うとおり200khzなら万能で最初の魚探に適してるのは認めますよ
ただ一回買うとなかなか買い換えるものではないかなーって思ったので
予算があるならTN-5700買っといて損はないかなと
656名無しバサー:2006/01/07(土) 16:43:44
>>655
だからね 琵琶湖じゃないんだから ヘビーウイードは考えなくていいって
エレキで一周できる池って書いてるしw
まあお金があれば5700で良いと思うけど 池ならたぶんそこまでのはいらないよ
水深とベイトと地形がみれたら充分でしょ
657名無しバサー:2006/01/07(土) 16:45:09
予算あるって書いてんじゃん
658名無しバサー:2006/01/07(土) 16:53:19
他に回した方が利口だとおもうけどねw
ま、予算があるならカラーだな。
個人的には俺はもう白黒は買わないww
659初心:2006/01/07(土) 19:16:35
>>652
毎回、親切に細かく教えて頂いてありがとうございます。
400khzの使用頻度は多くなりそうですね。購入後、使用してみてわからない事が
あればまた質問するかもしれませんが、アドバイスを頂けたらと思います。
>>653
仰るとおり、2周波の良さを実感するにはかなりの使用経験が必要になると
思います。652様と653様はかなり魚探に詳しそうなのでそのレベルまで使いこなせる
ように努力したいと思います。解らない事があったらまたレスしますので
その時は、また教えて下さい。ご意見ありがとうございました。
>>654
ご意見ありがとうございます。今回は、GPS購入を見送りますので、その資金を
回して5700Cにしようと思います。
>>658
白黒は買わないとのご意見なので、やはりカラーにしようと思います。
660船スポ板より:2006/01/09(月) 16:14:17
船スポ板から誘導されて来ますた

FUSO FEG-104にD-マジNEOつけて悩んでまつ。
DGPS端子の隣のデータ端子につないだ方が精度が高いw
DGPS端子だと20m単位で揺らいで・・・移動するとロストしまくり
WAASなんか買うんじゃなかった_| ̄|○

なんか対策ないですか?
データ端子につなぐと半径10mの円にやっと収まる程度の揺らぎでつ。
661名無しバサー:2006/01/09(月) 20:55:59
DGPSアンテナとして接続するのはどうなのかな?

GPSエンジン内蔵のアンテナは外部入力として扱わないと駄目だと思いまつが
662AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/09(月) 22:36:33
>船スポ板サソ
バス釣りではFUSOを使っている人、知っている人はおそらく皆無だと思う
のでFUSOかブラフゲインに直接問い合わす事をお勧めします。

ところでDマジの電源はFUSOのコネクタからですか?それともバッテリから
ですか?もしFUSOからであれば精度が落ちたりロストするのは電源供給に
問題があるかもしれません。

663船スポ板より:2006/01/09(月) 22:52:18
ブラフゲインw

お答えありがとうございます。
問い合わせてはいるのですが、当たり障りのない「障害物が・・」とかそんな返答しか来ません。
詳しい説明を求めても、今のところ返答が無いです。連休だからでしょうけど。

DOPが99になったり1.5になったり、電源が入ったり切れたりかもしれないですね・・・
DGPS ID:WAASとは出ますが、レベルは0です。純正の時はきちんと数字が
出ていたのですが。

これをMSASを受信できるようにはできるでしょうか?ブラフwがやってくれるとは思えないので、
電源とか自力で改修できないかと思っています。
664AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/09(月) 23:20:10
昔ホンデに旧Dマジックのフラットタイプ(ガーミンのGPS-16HVS)を繋いだら
それと良く似た症状が発生したので「パワーブースター」と称するオプション
品が在ったそうです。バッテリーから直接電源を取るだけのモノですがw

DマジNEOを繋いでMSASの42番又は50番衛星受信しますか?試験中なので
送信時間は↓で確認して下さい。
http://www.kasc.go.jp/MSAS/link1.html
665AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/09(月) 23:52:29
FUSOのGPSアンテナってガーミン製なんですね。GA-29ってガーミンのモデル
名そのまま使っているしw
となるとFEG-104のFGPS-12がGPSアンテナでガーミンのGA-29でFGPS-12Dが
GPSアンテナ・レシーバーのGPS-17Nになるのかな?
666AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/09(月) 23:57:02
>>665
訂正
http://www.kai-you.com/gps-sub/fuso_op.htm
FGC-12DはJRC製の中波ビーコンタイプでした。

ガーミンのGPS-17Nも有りますねw
667AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/10(火) 00:01:54
>>666
再訂正
FGC-12D・・・X
FGPS-12D・・・○
668897:2006/01/10(火) 22:51:24
>>船スポ板よりさん
バス板へようこそw
症状から推測すると、アンテナかプロッタの不具合の可能性も有りますので、
アンテナを他のプロッタに繋いで動作を確認してみては如何でしょうか?
正常に動作していたらDOPが99なんてことは、まずは有り得ないと考えられます。
669船スポ板より:2006/01/10(火) 23:48:44
むーん。別電源取ってもダメでした。
今日、車に積んで試してみたのですが、2m程度の誤差の時もあれば、10mを超えることもありました。
ブラから返答も来ないし、このまま低精度GPS魚探になってしまうのかw
42も50も受信してないですし・・・

無念です・・・こんな事なら純正を買い直せば良かったw

返答待たないで送り返してみようかな。
購入に当たっては、魚探の現物を送って調整(コネクタ?)してもらったのです。
現地ではきちんと動作していたでしょうから。

>>668
DOPは通常99、時々一瞬1.5などになります。
99の時も、一応測位しているらしいのが謎です。
670霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2006/01/11(水) 01:27:22
>>船スポ板さん
私も>>668さんと同じくアンテナかプロッタの不具合を疑います。
正常に測位出来ていたら、現在の衛星展開状況でDOP値が99というのはまず考えられませんので、
アンテナの不具合等で感度が著しく落ちてしまっているような気がします。
DマジックNEOにも興味が有るし、東京の方なら見て差し上げたいところですが・・・
671AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/11(水) 11:59:58
それより車でテストってのが気になるのですが・・・
周りに構造物の無い場所(近所の一番高いビルの屋上とか広い原っぱの真ん中
とか)に設置してみないと解からないかも。

どのくらいのDOP値になるかは解かりませんが街中でアンテナが地上高なら
10メートルくらいはフラツキますよ。
672まー吉:2006/01/11(水) 18:29:24
霞蚊さん、APさん、皆様
あけましておめでとうございます。
残念ながらMSAS試験運用期間にはテストできませんでしたが
本日測位制度テストやってみました。

http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1126
      
673まー吉:2006/01/11(水) 18:36:51
GPS16HVSの設定
Pulse Per Second
Phase Output Data
PPS Auto Off Mode
Position Averaging
NMEA 2.30 Mode
Mask Low Speed to Zero
私はすべて「OFF(チェックを入れない)」にしていますが
皆様は?
Position Averaging 以外が、いまいち意味がはっきりわかりません。
Pulse Per Second =一秒ごとに信号を送る。
じゃあ、OFFにしたら何秒ごとなの?と思ってしまいますw




674AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/11(水) 22:08:48
>まー吉サソ

アケオメです。

フラツキが1.8メートルですか?非MSASであればちょっと良杉ですねw

厳しく採点するならロランス本体のMENU→GPS SET UPでトラックスムージング
をオフにして航跡がキレイな線にならないようにして、
MENU→My trails...→Trail Option→Update CriteriaでTimeを選択して1Sec
にして航跡が1秒間隔で記録されるようにします。さらにTrail Optionsで
Trail 1を選んでMaximum Points 2000を観測時間に合わして数値を上げます。
2000ポイントだと33分なので33分を過ぎると古い航跡から消えていくので。

Pulse Per Second この機能は無意味です。プロッタ側が対応してないので。
Phase Output Data 同じく無意味です。 
PPS Auto Off Mode 同じく無意味です。
Position Averaging コレは効果あり!
NMEA 2.30 Mode 同じく無意味です。
Mask Low Speed to Zero フラツキが大きいと移動したと勘違いして速度を
算出してしまうのを防ぐ設定(チェックマークを入れて)です。

NMEA output timeがデータの出力間隔です。
675霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2006/01/12(木) 00:54:48
>>まー吉さん
明けましておめでとうございます。
順調そうで良かったです。
私は以前にも書きましたが、Position AveragingのみONにしています。
引き続き検証結果や何か判ったことが有れば、是非教えてください。
676まー吉:2006/01/12(木) 16:29:42
>>APさん
うっかりしておりました。
トラックスムージングはOFFにしておりましたが・・・・
確かにトレイルのアップデートも1秒ごとにしないと・・・だめですね。
と、いうわけで再び現在検証中です。

GPS−16HVSの設定、なるほどそういうことですか。
ありがとうございます。

>>霞蚊さん
おかげさまで、すべて上手くいきました。
position Averaging のon/offは
私の使用状況下ではどちらが良いか検証してみます。
677名無しバサー:2006/01/17(火) 12:40:49
最近イーグル買ったが、イーグルってクリーンラインが無い!琵琶湖だと致命的やん。
誰かいい方法教えて。
678名無しバサー:2006/01/17(火) 13:01:21
>>677
グレーラインがあるだろ
679名無しバサー:2006/01/18(水) 00:13:50
>>678
クリーンラインとグレーライン。決定的な違いが有る。
人によっては、致命的な違いだな。
ヒントは、ロラ、イグの見た目綺麗な画像に有り。
680名無しバサー:2006/01/18(水) 00:15:50
>>678
すまそ
クリーンラインとグレーライン。決定的な違いが有る。
人によっては、致命的な違いだな。
ヒントは、ロラ、イグの見た目綺麗な画像に有り。
http://vip.6to23.com/jpgman/gui/gui.htm
681名無しバサー:2006/01/18(水) 00:49:25
なにこれ?
682名無しバサー:2006/01/18(水) 08:32:58
>>680 クソURL貼るな
683名無しバサー:2006/01/18(水) 18:35:14
当方初心者ですが、ヤフオクでHONDEXのHE5800
を狙っているんですが、現行の機種に比べてどうでしょう?
レンボで主に亀山などで使います。
684名無しバサー:2006/01/18(水) 18:38:16
レンボって略しかたキモイ
685名無しバサー:2006/01/18(水) 19:23:58
泥船
686名無しバサー:2006/01/24(火) 00:19:40
ぢぇねアンテナくれ
687名無しバサー:2006/01/24(火) 17:32:19
なんか3Dで地形把握できる魚探が
できたらしいんだけど
詳細を教えて
688名無しバサー:2006/01/24(火) 17:51:25
少しは自分で調べようとしろ
689名無しバサー:2006/01/24(火) 20:01:28
藻デはこのスレ見てハミンに手を出したのかなぁ?
690名無しバサー:2006/01/24(火) 20:12:40
よくわかったね そのとおりだよ
691名無しバサー:2006/01/24(火) 20:58:07
見てないわけないだろwww
692名無しバサー:2006/01/26(木) 13:52:22
岡田のハミンはどうなるの?
安いモデルもラインナップに入れとくれ(´・ω・`)
693名無しバサー:2006/01/28(土) 12:33:36
今度アメリカ行くんだけど、何の魚探買って来たら良いと思う!?
694名無しバサー:2006/01/28(土) 13:30:21
695光太郎 ◆Jackal.4KA :2006/01/28(土) 13:34:14
>>694
ちょっwwwソレwww 
696名無しバサー:2006/01/28(土) 14:08:11
ヤベ
でもなにげに安くないか?
697名無しバサー:2006/01/30(月) 23:02:48
そろそろ来シーズンに向けて付けようと思っている新型等々みなさん検討してますかぁ?
私はX−25でも買おうかと画策中です。
698名無しバサー:2006/01/31(火) 00:04:53
ハンディーソナーで十分だよぉ。
699AP ◆Nj4OsefgQM :2006/01/31(火) 00:22:28
フィッシングショーでフルノの新製品FCV-620/585を見てみたい。
多分バス釣りで使うには厳しいと思うけどw
700焼酎屋:2006/01/31(火) 06:21:40
レポートおながいします
701船スポ板より:2006/01/31(火) 23:42:15
遅くなりましたが報告です。
結局何か設定が間違っていたとかで、送り返して直してもらいました。
DOPは海上で1.4〜1.7程度になりました。
どこがおかしかったかは不明です。

みなさまお世話になりました。
702霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2006/02/01(水) 01:12:30
>>船スポ板よりさん
その後どうなったのかなあと思ってましたが、直ってよかったですね。
703名無しバサー:2006/02/01(水) 23:26:31
APさんに質問です。
バス釣りに適した魚探とは、どのような仕様のものとお考えですか?
704名無しバサー:2006/02/02(木) 00:02:55
HE5621→GB200のデーターの移し方を教えて下さい
705AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/02(木) 13:03:28
>船スポ板サソ
返品しなかったのですかw

>>703
>バス釣りに適した魚探とは、
ずばりホンデの魚探w 液晶が気に入らん、機能の割りに高い、水中の情報
が削除されるとか不満があるけど「バス釣り用」としては最も適していると思
います。

それより最近私の周りでイグ・ロラからホンデに乗り換える(換えた)香具師が
いる件について・・・

>>704
霞蚊さん、プリーズ。
706霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2006/02/02(木) 23:56:19
>>704さん
HE5621という機種は聞き覚えが無いのですが・・・HE5721のことでしょうか?
通常はプロッタ間のデータの移設にはメモリカードを使用するのですが、
この場合には、メモリカード(KD05)が対応している機種に限られますので、
例えばHE5721からGB200へのデータ移設は出来ません。
こういう場合は、HONDEXへプロッタを送るとデータの移設をしてくれるらしいのですが、
聞いた話で詳細は判りかねますので、HONDEXの問い合わせ窓口に確認してみてください。
あまりお力になれずスミマセン。

GB200がモデルチャンジという噂がいろんなところから出てますね。
まあ明日には判明するでしょうけど・・・w。
707KYLX:2006/02/03(金) 06:24:30
LOWRANCE-332C $650にて購入、取り説が全て英語
撃沈です
708AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/03(金) 09:19:24
>>707
損なアナタは↓でも参考にしてください。
http://www.rivrebassclub.com/ir/
709AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/03(金) 11:02:54
>>707
それとデモソフトをPCにダウンロードして弄り倒す。
http://www.lowrance.com/Software/PCSoftware/demos.asp
710名無しバサー:2006/02/03(金) 22:03:06
フィッシングショーに行ってきました!
ハミンの魚探について色々、質問したが・・・
まだ、テストしてないらしく、知りたい事はわからずじまいでした。
テストもせずに売るなよ!
711名無しバサー:2006/02/03(金) 22:05:43
AP氏に聞いた方が早いにきまっとる
712名無しバサー:2006/02/03(金) 22:44:14
そうします・・・!
AP氏よろしく!
しかし、なぜ?日本語表示なのでしょう?

713AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/03(金) 23:13:31
私がお答えできるのはサイドイメージングソナーの981cだけです。

それ以外のハミンは・・・正直興味ありません。981cの通常ソナー
を使ってそう思いました。

アメリカで売っているのはドメスティック(国内)モデルなので英語表
示のみ。輸出用のインターナショナルモデルは数ヶ国語から選べる様
になってます。わざわざ日本語表示にしたのに思ったより売れなかっ
たらオカダにプレッシャがかかりそうw
714名無しバサー:2006/02/03(金) 23:30:23
では、アメリカでインターナショナルモデルは、購入可能
ですかね?
715AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/03(金) 23:58:37
残念ながらアメリカ、カナダでインターナショナルモデルは購入不可です。
インターナショナルモデルは海外の代理店からでないと購入できません。
あとメートル、摂氏表示はインターナショナルモデルのみ可能です。

716名無しバサー:2006/02/04(土) 00:05:36
ありがとうございました。
英語で頑張れるか、自分と検討してみます・・・!
717名無しバサー:2006/02/05(日) 23:18:22
氷上のワカサギ釣りで使いたいのですが、
湖底のギリギリ上にいる魚(底ベタの魚)も鮮明に映し出すことのできる魚探を探しています。
スクールはもちろん単独のワカサギも探知できることが理想的です。水深は5〜20mくらいです。
パルス幅の細い(狭い)タイプだと鮮明に見えるそうですが、おすすめは何でしょうか?
718AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/06(月) 00:25:50
>>717
アイスフィッシングと言えばコレが真っ先に頭に浮かぶ。
http://www.sona-graf.com/help/tips/tip013.html
そう、ホンデのフラッシャーですw

ですが私なら短い時間ですが過去の記録が残る液晶画面タイプ、底ベタの魚
を写すならパルス幅云々より指向角の狭い(ほぼ真下しか映りませんが)400kHz
辺りの振動子、単独の魚を映すならドット数の細かい液晶の魚探が必要になる
かと思います。ですがこれ以上の仕様となるとワカサギ釣りをしたこと無いの
で自信がありません。

そこで回答してくれるかは解かりませんが本山プロに聞くのはどうでしょう
か?彼はホンデ魚探のテストもやっているので魚探の知識に関しては問題無
いと思います。やっぱり無理かな・・・
http://www.hiro-motoyama.com/
719名無しバサー:2006/02/06(月) 07:20:11
GB 200はモデルチェンジするんですか?
720名無しバサー:2006/02/06(月) 08:19:45
しません
721AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/06(月) 10:48:14
新製品のGPSアンテナ内蔵のプロッタ魚探HE-61GPやカタログに載ってない
廉価版プロッタ魚探のこと思われ。いずれも魚探部はバス釣り向けではない
との事。

722名無しバサー:2006/02/06(月) 14:35:31
GPS初心者なんですが
前HE5700後FISHEASY使ってて機能的には満足してるんですが
追加でなるべく安いGPSほしいんだけど
琵琶湖南湖でウイードパッチやブレイクの大体の位置を記録するのに
Fショーで見たホンデの新しい海用?のカラーGPSが安くて興味あるんやけど
GPS専用機として使いモノになりますかね?
723名無しバサー:2006/02/06(月) 14:52:05
つ ハンディーGPS
724722:2006/02/06(月) 16:15:16
ハンディGPSも考えてググッて見たけど
あまりバスで使うような記事出てこないんだけど
実際に湖上のポイント登録として「使える」ものですかね?
725名無しバサー:2006/02/06(月) 16:29:37
過去ログくらい読め
726名無しバサー:2006/02/06(月) 16:57:54
フィッショーでホンデの小型カラー液晶魚短(電池六本で駆動)が出てた
価格が29.8k、勢い飼っちゃいそう・・・
727名無しバサー:2006/02/06(月) 17:29:35
識者の方、2006年のNewモデルFishElite642CなどのGPSアンテナ内蔵モデルのデメリットをお教えいただけないでしょうか?

GPS初心者でレンタルボート利用ですが釣りうまでもないので外部アンテナだと少し恥ずかしいのですが。

デメリットが気にならない範囲でしたら買おうと思います。
よろしくお願いします。
728名無しバサー:2006/02/06(月) 17:47:43
識者ではないけど 良いと思いますよ
ハンディを別に持つよりは便利でしょう
729名無しバサー:2006/02/06(月) 18:30:11
ハンディGPSで十分だよ〜
730AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/06(月) 18:35:29
GPSアンテナ内臓モデルに関してホンデのスタフは本体を極端に傾けると拾
える衛星の数が少なくなる可能性があると言ってました。特にバウ設置の場
合は本体を水平近くまで倒すので精度が落ちるとか。

外部アンテナであればほんの僅かでも周囲の物(魚探/プロッタ本体、エレキ、
コンソール)から離す、又はアンテナをより高い位置に設置してより広いアン
テナ視界を確保する事で精度が良くなる事があるので私なら迷わずアンテナ
は外部タイプを選びます。

それと内臓されているGPSアンテナの性能があまり良くなかったりすると・・・
外部GPSアンテナでもメーカーによってかなり性能の優劣があるので内臓は
怖いです。その場合は内臓をキャンセルして外部アンテナが繋げれば良いの
ですがホンデの廉価版の方は外部アンテナは繋げないそうです。

それとイーグルの場合はWAASのみ対応でMSASに対応しているか解からないの
で内臓タイプがMSAS対応かどうかを確認した方がよろしいかと。
731名無しバサー:2006/02/06(月) 21:08:51
>>728
一度でもハンディーGPSを使った事があるのかと
732AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/06(月) 21:53:58
>>721
>カタログに載ってない廉価版プロッタ魚探

訂正 カタログの最後に載ってました。PS-60GPです。
733727:2006/02/06(月) 23:31:12
APさんみなさんありがとうございます。

過去ログ拝見させていただきましたが、MASA対応でないと精度が悪いようですね。
どの程度差があるものでしょうか?GPSの意味がないようだと困りますので精度は気になります。
やはり外部が無難なんですね。でもやっぱり外部アンテナは恥ずかしいですねぇ(笑)。
もう少し検討したいと思います。
734AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/07(火) 00:56:03
>727サソ
普通に使う分にはMSAS(42番又は50番衛星)が入らなくても問題ないです。
MSASが入れば誤差が2、3割少なくなる程度なので。この辺り↓を参照して
ください。
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1126&st=83

恥ずかしいですか?私はヘッチャラですがw
735名無しバサー:2006/02/07(火) 01:07:01
>>718のAP ◆Nj4OsefgQMさん

レスありがとうございます。
ボトムから150cm以内に魚がいるときには、ボトムから何cm浮いているか一目瞭然なので
フラッシャーが最適なのはよく分かります。
しかし液晶画面ではなくてダイオード表示なので重くてデカイんですよ。
しかもバッテリーも持ち運ばないといけないのが辛いです。
氷の上ではボートが使えないかわりにソリに乗せるわけですが、
ポイントを探す小移動のときには手持ちになるのでつらいっす。
移動する気がうせてしまいそうです。
というわけで、魚探でいいものがないか探しているわけであります。
736ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/07(火) 05:26:51
ハンディーGPSで十分だよぉ
737名無しバサー:2006/02/07(火) 09:05:37
ハンディは画面が小さいのが最大の難点です

ハンディの内蔵アンテナでも精度的にはじゅうぶんですよ MSASも拾うし
AP氏レベルのマニアじゃない限り 内蔵でも充分だと思われ

>>731
持ってます
738AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/07(火) 10:56:30
>>713
コンパクトな液晶タイプのアイスフィッシング用でロラでは↓のタイプ。
http://www.lowrance.com/Marine/Products/X67C_ice.asp
写真はフラッシャ画面ですが通常の画面にも切り替えられる筈。

ホンデなら新製品のHE-51C、又は殆んど同じ内容で安いPS-50cなどがありま
す。ドット数も272x480なのでコレがイイかも。

>>737
実はハンディGPS使ったことがない・・・

マニアの私としてはアンテナ、振動子間の距離は出来るだけ小さくしたいので
そういう意味でもアンテナ分離タイプですね。
739名無しバサー:2006/02/07(火) 15:14:22
何度もすいません
ハンディ購入検討中の初心者なんですが
P社のHP見るとステアアロー機能ってスゲー
みたいなこと書いてあるけど
ハンディだと当然そんな機能ないと思うけど
実際あるとないとで劇的に違うものですか?
740名無しバサー:2006/02/07(火) 15:15:28
何でハンディだとステアアロー無いと思うの?馬鹿だから?
741ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/07(火) 15:31:10
>>739
ハンディではステアアローがないと意味ないですよ
あの小さな画面で地図を見ながら操船するなんて危険きわまりないので
ナビ(ステアアロー)画面にしてポイントまで連れてってもらいます
例えばある漁礁をマークしておいてそこにステアアローをセットしたら
その漁礁までの方位と距離を表示してくれます
まー測位した際の制度が悪けりゃ意味ないんですがね
742名無しバサー:2006/02/07(火) 15:32:10
ガーミンのハンディにはついてますね たしか
使ったこと無いので自信ないけどw
743AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/07(火) 17:01:10
ブラフの言う事をマトモに信じちゃダメですよ。
744名無しバサー:2006/02/07(火) 18:53:05
ブラフの言う事は、話半分の半値の8掛けぐらいにしておけ。
745717:2006/02/07(火) 19:03:02
>>738
AP ◆Nj4OsefgQMさん
たびたびありがとうございます。検討してみます。
ホンデの新製品HE-51Cはwebサイトに掲載されていないようです。
またPS-50cはどこの製品でしょうか?
746AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/07(火) 20:12:25
>717サソ
共にホンデの新製品で2006年カタログに載ってます。HE-51cが定価\45、780、
PC-50cはHE-51cのデチューン版で定価\29、400(但し7月販売予定なので今シー
ズンには間に合いませんが)カタログの仕様を見る限りその差は殆んど無い
みたいなのでPC-50cの方がお得かな?
747717:2006/02/07(火) 20:53:28
たびたびありがとうございます。
早速カタログを取り寄せます。
748727:2006/02/08(水) 01:09:48
APさん、みなさんありがとうございます。

アンテナ内蔵モデルでも多少の誤差レベルでこだわらなければ実用範囲内ということですね。

これで心置きなく買うことができます。NEWモデルの詳細がクリアになりましたらイーグルかロランスのどちらかを買いたいと思います。

ありがとうございました。
749名無しバサー:2006/02/08(水) 01:42:51
Humminbird 363 Combo Fishfinderについて、
噂だとMAP(湖の地図)が 国土交通省の地図から変換可能だとかどうだとか?
知ってる人教えてくり!!

750739:2006/02/08(水) 11:52:50
ステアアローって高級機にしかない
スゲー機能だと思い込んでましたw
過去ログや販売店のHP等見たけど
ガーミンのハンディで充分なような気がします
ぢぇねさんが使ってると書いてたレジェンドって
カラーが出て白黒が安くなってますね
2万円の差は微妙ですね・・・
751名無しバサー:2006/02/08(水) 12:17:50
ぜったいにカラーがいいよ
752名無しバサー:2006/02/08(水) 12:38:40
価格をかんがえるとビミョー、下手するとDVDカーナビよりも高いんじゃ?
AP版は安いのにねぇ・・・
753ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/08(水) 12:51:37
>>739
今から買うならカラー機のビスタcが良いと思われ
知人が二人買ったんだけど、電子コンパスが内蔵されているそうで
通常ボートを停止または微速の時ってコンパスの矢印が方位を見失ってクルクル回るのがなくなり
対象物に向かってピタッと止まるそうな
ただし、ワシ自身が目で確認したわけじゃーないので販売店にご相談ください
英語表示が気にならなければAP版やUS版でおk

はっきり言って前後に魚探がすでにあり、これからGPSを追加しようと考えている人は
まずハンディーGPSを買ってみたらいいと思う
すでに魚探がありステアアロー装備のハンディーがあれば十分仕事をこなします
さらにハンディー用の台座を前後に付ければ本体だけを移動させて1台で前後で使える
754739:2006/02/08(水) 13:39:44
ぢぇねさんサンクス
いいよネットで見たらビスタCが95K、白黒ビスタなら66Kだけど
+34Kの価値ありますかね?
予算50Kぐらいで考えてて100Kは出せんことはないんだけど
それならホンデのアンテナ内臓のカラーの新機種がそれぐらいで買えるから
それをGPS専用機として購入の方がいいとも思うんやけど・・・
台座に設置するとして
ホンデの新機種は傾けたら受信状態が悪くなるらしいけど
ハンディはそんなことないんですか?
755ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/08(水) 13:47:04
>>739
US版のビスタcならヲクで35kであるよ
いい○ねっとのは日本語表記で使い易いけどデラ高だがね
US版に日本地図(地名はローマ字)をインスコできるのでコッチがお勧め
ハンディーも内蔵アンテナだからできるだけ本体の周りに障害物がなくて
水平に近い状態で使用するのがベストだけど
RAMマウント等の架台に設置して操船時に見やすい角度でも全然問題ない
ホンデの新機種も選択肢のひとつとして考えるのはいいと思うんやけど
あれってステアアロー付いてた?
個人的にはステアアローがないとフロント用プロッタの役目は果たさない
なぜならポイントにマーカーを打つ前に数投できるかできないかで釣果は変わってくると思うから
ナビ目的だけならGPSなんてイラネ(悪天候時を除く)
756739:2006/02/08(水) 14:14:46
すばやいレスサンクスです
US版は考えてみるけど自分的には勇気がいりますね
オクでビスタ日本語版白黒という選択肢もあると思うんですけど
白黒とカラーの違いでオートルーティング機能がついたと説明があるけど
あれは湖上でも意味がある機能なんですか?
早くマーカーを打たずにルアー投げてみたいっすw
757名無しバサー:2006/02/08(水) 14:40:48
US版マンセーのあたしが来ましたよ

日本地図もはいるし USBでパソコンと繋いで軌跡も落とせるし
使ってる英語なんて簡単簡単 USで充分さっ

地名がローマ字になって読みにくいこと これはどうしようもないけどね
758ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/08(水) 15:11:56
>>739
英語表記が心配なのかな?
いじくってるウチに使えるようになるってw
オートルーティング機能って知らん・・・
ちょい調べる
759ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/08(水) 15:20:44
オートルーティング機能って調べてみた
カーナビみたいにも使えるんやねぇ
ワシも買い替えよかな・・・
760739:2006/02/08(水) 15:38:36
特に機械オンチでもないんで使うのは大丈夫だと思うけど
小市民なもんで精密機器だけに並行輸入とか個人売買で
不良とか故障とかで困るのが怖いんですわ
それと「KAISUTEBA」じゃなく「貝捨場」とか「カイステバ」と表記したい
というささやかなおごりもあるものでw
で、結局
白黒ビスタでも十分だよぉ ですかね?
761名無しバサー:2006/02/08(水) 15:54:16
>>739 みたいな人たちのおかげで イイ○が独占価格をつけられるんです

なんか井藻出とだぶってしゃあない
762739:2006/02/08(水) 16:23:20
ボートはポパイ、今の魚探はプラスゲインで買いました・・・
もっと言うと車はトヨタ、バイクはホンダ、時計はセイコー
マンションは長谷工、嫁は社内調達・・・
みるからに小市民ですいませんw
763ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/08(水) 16:27:39
>>739
ぶはっ!
テラワロス!!!
特に最初の二つと最後の一つwww

なんせ電子コンパスが重要なんですわ
なので白黒のビスタJで十分です
それ欲しさにビスタcに買い換えようかと企む俺ガイル
764名無しバサー:2006/02/08(水) 16:33:07
ボートはポパイ    △
魚探はプラスゲイン ×
車はトヨタ       ○
バイクはホンダ    ○
時計はセイコー   ○
マンションは長谷工 ○
嫁は社内調達・・・  ◎

5勝1負1引分け
765739:2006/02/08(水) 16:53:15
ぢぇねさん心強いお言葉サンクスです
再検討してみます

手堅さでは5勝かもしれないけど
「漢」としてはある意味全敗かも、ですね
766764:2006/02/08(水) 16:56:04
手堅い人 生恥じる事なかれ

無謀な挑戦のみが漢の道にあらず

汝の信じる道が汝の人生

むしろ己を卑下する事を恥じよ


                      たりお
767ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/08(水) 16:59:11
ちなみにワシは

魚探は平行輸入
車はトヨタ
バイクはホンダ
時計は持ってないw
家はアパート
嫁はレゲェバーで知り合った遊び人orz

何勝?w
768739:2006/02/08(水) 17:11:36
ぢぇねさん最後が圧勝ですわ

自分的には漢なら
ボートは湖北でもアルミV12
魚探はフラッシャーのみ
車は三菱
バイクはカワサキ
家は文化住宅
嫁は家柄の良い超べっぴん
ってとこですかね
荒くれナイトの輪蛇のリーダーが柳栄次ならぴったりか?
ちょっと違うかも・・・
769名無しバサー:2006/02/08(水) 17:36:48
>>767
魚探は平行輸入             ○
車はトヨタ                 ○
バイクはホンダ              ○
時計は持ってないw           △
家はアパート               △
嫁はレゲェバーで知り合った遊び人 □

3勝0敗2引分け1無効

>>768
ボートは湖北でもアルミV12       △
魚探はフラッシャーのみ         ☆
車は三菱                  Й
バイクはカワサキ             Ψ
家は文化住宅               
嫁は家柄の良い超べっぴん      ◎

ΨΛΠΩξζЯ
荒くれナイトの輪蛇のリーダーが柳栄次ならぴったりか?
ちょっと違うかも・・・
770名無しバサー:2006/02/08(水) 17:56:34
>>739 
悪いこといわね 絶対カラーだってw ビスタCか60CSにしときなよ

魚探は...ってやっぱしゃれにならんからやめとこw
771ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/08(水) 17:59:45
ボートは湖北でアルミをブチ割ったけど漢はサウザー!
772739:2006/02/09(木) 09:54:17
昨日近所の山登りの店でビスタの新旧とも見てきました
カラーのほうがいいのはよくわかるけど
GPSは魚探ほど表現能力に差がないように思うんですが・・・
なんかシャレにならん常識があるんですか?
あと、P社のHPに出てる
ナブマンのプロッター専用の5万ぐらいのってどうなんですか?
773  __, __,:2006/02/09(木) 10:03:48
メモリーが多いとか USBで速いとか 電池が持つとか 画面が見やすいとか
774名無しバサー:2006/02/09(木) 22:26:04
AP殿!ハミン981と987の違いについて教えていただきたいのですが・・・
775名無しバサー:2006/02/09(木) 22:38:31
・HUMMINBIRD http://www.humminbird.com/
776名無しバサー:2006/02/09(木) 22:50:14
↑見たのですが・・・ボタンが増えてるぐらいしか、わからないので・・・?
777名無しバサー:2006/02/09(木) 23:45:24
↑魚探のみと、GPS付
778AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/09(木) 23:54:37
987はプロッタ魚探なのでGPSアンテナレシーバ付きで米国の地図が標準でイ
ンストールされてます。アフターマーケットの日本近海の海図がインスト可
能ですが日本国内の湖沼図は販売してないのでこの機種はお勧めしません。

一方981は「GPS対応の魚探」でハンディGPSやGPSアンテナ・レシーバからのNMEA-
0183規格のGPS情報を入力してやる事で簡易プロッタ(地図は無いのでその代
わりに碁盤のマス目が表示される)とし使うことが出来ます。簡単なポイント
登録やコースガイド設定が可能ですがGPSプロッタとしてはロラと比べると使
い勝手が悪いです。
779名無しバサー:2006/02/10(金) 01:01:08
AP殿!
981にします。
又、お世話になりました。
ありがとうございます。
780名無しバサー:2006/02/10(金) 10:57:31
>>779
って981買うの? お金持ちなんだね。
781名無しバサー:2006/02/10(金) 15:09:11
>>780
羨ましい?
782名無しバサー:2006/02/10(金) 21:03:33
APさん、ぢぇねさん、ごぶさたです。
以前教えて頂いた17mの振動子をホンデの振動子に変える件ですがこのシーズンオフに
やろうと思います。
メタコン調達もできました。あとは振動子です。そこでもういちどおしえてください。
シールドどうしを繋ぐとおっしゃってましたが、メタコンのピンにそれぞれシールドだけを
ハンダでつけるのですか?また水温センサー側を線どうしで繋ぐ場合は包んである
線とは別にシールドどうしだけをハンダづけするのですか?
783名無しバサー:2006/02/11(土) 23:00:46
TRACKER5430買った人いますか
今日Fショーで見たけど操作が簡単で価格もそこそこなので
コンソール用に買おうと思ってるんですが、、
784名無しバサー:2006/02/12(日) 22:38:55
シールドはアルミ箔は繋ぎようがないっすよね?
裸線どうしだけでよいんですね。
785AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/12(日) 22:41:14
>782
うーん、すいませんが質問の内容が今一つイメージできません。
シールド(=裸の線)をよじってメタコンのピンにハンダ付けするだけですが。
それともロラのケーブルの線を包んでいるアルミフィルムの事でしょうか?
786AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/12(日) 22:44:13
>>784
書いている間に催促がw 遅レススマソ
そうそう、アルミフィルムは中のバラ線と導通してます。
787名無しバサー:2006/02/12(日) 23:52:13
>APさん
待ってました〜^−^
いつもド素人な質問にお答えいただきありがとうございます。。。
そのアルミフィルムなんです。
ヤフオクで振動子入札してる最中にふとTD−03持ってたんとちゃうやろか?
と探してみると出てきたんすよ〜!!危うく落札するとこでした!
今まで何してたんやろ。ってなことで早速振動子の加工に進みました。
コードを剥いてみるとアルミフィルムが巻いてたんでまさかこんなペラペラ
のもんも裸線と一緒にハンダづけせんといかんのかと思ったんです。
導通してるんならいらんのですよね?
ホントすんませんね。
788名無しバサー:2006/02/13(月) 01:45:58
789名無しバサー:2006/02/13(月) 16:52:23
サウザーのデッキに5700C、リアにGB200セッティングどうかな?
790名無しバサー:2006/02/13(月) 18:34:10
本田マニアでもないなら、デッキには、EかR社にしたほうがマシ!
欲をいえば、デッキにもGPSつきなら、もっとよい!!
791名無しバサー:2006/02/13(月) 19:43:41
本田マニアじゃないけど、頭を使う仕事をしてます。
バスプロが5700Cを好む理由を教えて下さい。
792名無しバサー:2006/02/13(月) 20:04:01
ハミン981を使っておられる方々に質問です
981にはマトリクスの様なフィシュアラームついているのですか?
買い替えを考え中です
793AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/13(月) 21:34:08
>>789
それで良いんじゃないでしょうか?自分が気に入ったのを選べば。

>>792
サイドイメージソナーにはフィッシュマークやフィッシュアラーム機能はありませんが、通常
の50/200kHzダウンビームがあるのでそれにはフィッシュマーク、フィッシュアラーム機能が
あります。でも50/200kHzダウンビームはイマイチです。
794名無しバサー:2006/02/14(火) 19:34:15
モデルチェンジはどの位のサイクルなんですか?
795名無しバサー:2006/02/14(火) 20:00:35
>791
単に、日本語表記だからでは?
796名無しバサー:2006/02/14(火) 20:13:10
797名無しバサー:2006/02/14(火) 23:20:58
AP殿!
お世話になります。
1つのGPSアンテナを複数の魚探で使用することは可能?
でしょうか?
798代行者 ◆MAIUUfwy72 :2006/02/14(火) 23:30:42
FSで見てきたけど古野の魚探いいね。あれで1mまでレンジがあればな〜
5mじゃちょっとツラス。霞じゃ5mはかなる深いってとこだ
魚探が古野で船外機はトーハツで決めてみたい。シブいだろうなぁ
799AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/15(水) 00:50:44
>>797
可能です。ブラフのDーSYNCなんて必要ありません。GPSアンテナの出力
を共有するだけなら出力線とグランド線を分岐してそれぞれのプロッタ魚探
の入力ポートに繋ぐだけです。細かい事を言えば同時に繋ぐのは2台くらい
にして配線は出来るだけ短く、シールド線を使いましょう。

イグロラであれば機種によってはNMEAデータ出力ポートがあるのでココから
出力させる事もできます。

>>798
私もフルノが気に入りました。質、機能共にホンデより上ですね。ですが1
時間ほど張り付いてデモ画面を弄りましたがシャローでは底の反応が飽和気
味でバス釣りには厳しいとの印象を受けました。フルノは今後に期待してま
す。
800名無しバサー:2006/02/15(水) 07:42:17
AP殿!ロラの出力ポート使用の方法をくわしく
知りたいです!
801AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/15(水) 11:28:14
ロラのLCXシリーズなら入力、出力ポートが電源ケーブルに付いてます。
LMSシリーズならポートは1個で入出力切り替えとなっています。
イーグルに関しては確かフィッシュストライクがLMSと同じ形式だったと思います。

LCXなら社外品アンテナを入力ポートに繋いで出力ポートをGPS速度計、
又は他のプロッタ魚探に繋げます。

いずれの場合もそのまま繋ぐだけではダメでメニューのセットアップで
ポートの設定をしなければなりません。

詳しい事は取説のNMEA 0183 Cable Connectionsを参照して下さい。
802名無しバサー:2006/02/15(水) 11:59:00
先週、ハンディGPSのことを聞いてたんですが
知り合いからビスタの白黒日本版を入手できたので
今週末早速試してきます
家の近所で試して見たら十分使えそうですね
色々お世話になりましたm(__)m

803名無しバサー:2006/02/15(水) 12:12:56
>>801
AP殿!
アリガトございます。
試してみます。
804名無しバサー:2006/02/16(木) 00:05:24
今シーズン初めて魚探を購入しようと思います。
房総のリザーバーのレンタルボートがメインです。
エレキもレンタルでハンドですが、何かお勧めの機種はありますか?
805ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/16(木) 05:13:35
>>804
HE-5630が使いやすくてお勧め
余裕があればOPの400khz振動子も追加すると最強
さらに予算があるならTE-5700c
でも振動子大杉でケーブル邪魔杉だから強くは勧めん
806名無しバサー:2006/02/16(木) 23:32:20
>>804
>>805の言う通りHE−5630にしておけ。
あと、TE-5700cじゃなくTN-5700Cな。
807名無しバサー:2006/02/17(金) 01:12:13
ぢぇね消えろ
808ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/17(金) 05:39:49
おっ!
こんな所にもノイズが

>>806
TE-5700テラハズカシス
809名無しバサー:2006/02/17(金) 07:52:07
ぢぇねはポキラド社員
810名無しバサー:2006/02/17(金) 08:12:52
ポキポキ
811ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/17(金) 08:21:36
朝からご苦労さん
でもポキラド社員ってのは馬鹿晒しすぎじゃまいか?
812名無しバサー:2006/02/17(金) 08:30:49
ポキポキ?
813名無しバサー:2006/02/17(金) 08:45:44
ぢぇね、気にすんな。
ゼナックスレが無くなって行くところのない
哀れなヤツ。ホンマに朝から乙!
814名無しバサー:2006/02/17(金) 09:54:48
EAGLEはどうでしょうか?結構手軽な値段なんで。ボートはジョンでエレキオンリーです。
815名無しバサー:2006/02/17(金) 10:56:23
EAGLE FLY FREE
816名無しバサー:2006/02/17(金) 11:01:44
魚探を使いこなすのに参考になるサイトを教えてください!!
817名無しバサー:2006/02/17(金) 11:02:25
ブラフゲインでも見てろw
818804:2006/02/17(金) 15:07:15
皆様、アドバイスありがとうございます。
HE-5630とTN-5700Cのメリットとデメリット等はどうなんでしょうか?
予算はそれなりにあります。
819名無しバサー:2006/02/17(金) 15:08:36
>>817
おぃ、おい、
これ以上バカを増やしてどうするのよ?
820ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/17(金) 17:09:25
>>804
二次反射を見るのはモノクロの5630のが見やすいねぇ
あと↑にも書いたけど配線が少なくて楽っつか5700Cが多すぎるんやけどね=配線
TN−5700Cは400khzが標準でしかもカラーってのが最大の武器やね
400khzは地形を見るには最強です
カラーに関しては不安かもしれませんが初めての魚探でもオートで十分なので使いこなせると思いますよ
友人が5700Cを使ってて実際に見る機会が多いので良さは感じてます
今度ワシも買う予定w
821名無しバサー:2006/02/17(金) 17:24:44
間違えてエレキスレに質問してしまった(*^_^*)
イーグルのフィッシュマーク240の中古(説明書なし)を2万円なら買い?
また説明書は、何処かで入手できるのでしょうか?
822名無しバサー:2006/02/17(金) 18:04:19
買わない
823名無しバサー:2006/02/17(金) 18:07:14
初心者向けの魚探はなんですか?
824名無しバサー:2006/02/17(金) 18:22:44
ゼナックポキラド社員ぢね
825名無しバサー:2006/02/17(金) 19:17:22
じぇねさんに嫌がらせ?
826名無しバサー:2006/02/17(金) 20:09:59
ぢねだよ
827名無しバサー:2006/02/17(金) 20:32:08
正確にはじょね
828名無しバサー:2006/02/17(金) 21:29:49
5600ってなぜ名機といわれてるんでしょうか?
829名無しバサー:2006/02/17(金) 22:13:46
みみずが千匹入ってるから・・・ ごめんねマジレス
830名無しバサー:2006/02/18(土) 01:47:58
あれ?千匹じゃなく、二千四百匹って聞いてたけど?
831804:2006/02/18(土) 02:55:57
どちらを買うか迷います。
TN−5700Cに惹かれますが、配線が多いというのは不安です。
周りに教えてくれる人がいないもので。
オプションも何買ってよいかわからんしw
あと一ヶ月以内にはどちらか買ってシーズンに備えなくては!
832ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/18(土) 05:32:22
>>804
5700Cの配線ですが、
400khz×2
107khz×1
電源×1
水温センサー×1
無段変速エレキの場合アース線×1
の計6本です
レンタル艇との事なので持ち運びやセッティングが結構まんどいかも
まーでも予算があるなら個人的にはTN−5700Cをお勧めするけどね
833名無しバサー:2006/02/18(土) 06:33:18
オクでHE-5700を5万くらいで買っとけば?
TN出てから値段下がったしいきなり400を2個も使いこなすのむずかしそうじゃない
834ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/18(土) 07:06:52
400khzは振動子が2つあるだけなので問題なし
ダムって事なのでズーム機能の付いてないHE-5700よりTN-5700Cが絶対お勧め
HE-5700買うならHE-5630の方がいいと思う
予算に余裕があるのが前提だが
835名無しバサー:2006/02/18(土) 12:02:44
ぢぇねの能書きうざい
ぢねをリアルに追い込む
836名無しバサー:2006/02/18(土) 12:08:51
ショップの店員に聞くより2ちゃんねる見てるほうがよくわかります!
837AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/18(土) 12:30:27
確かにHE-5700は名器ですがちょっと古すぎ。5万円を出すなら無理し
てでもHE-5630をお勧めします。初めてならBF200でもオケですが出せ
るとしたら2,3マソが限界かな。

それとTN-5700Cの400kHz振動子2個仕様は強引に並木氏に押し切られた
ってのが真相みたいですw
838ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/18(土) 12:48:31
あの400khz2個は朝のセットがめっさウザイでんな
839名無しバサー:2006/02/18(土) 12:49:56
400khz2個使って 何をするの?
それぞれ感度調整して2画面にするのかな?
意味分からん
840ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/18(土) 12:52:38
なんか送信側と受信側で2つに分けたみたい
そのおかげでドシャローでも映るらすぃ
841名無しバサー:2006/02/18(土) 13:04:01
土砂ろーに魚探いんの?
842ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/18(土) 13:07:25
T.NAMIKIが言うには今まではロッドをボイトムに当ててハードボトムを確認してたのが
今回のTN−5700Cではその作業が必要なくなったと
ワシ的には振動子1個でシンプルにしてほしかったなぁ
843名無しバサー:2006/02/18(土) 13:18:30
ぢね消えろ
844ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/18(土) 13:18:57
やだねっと
845FAL ◆/FALKFN6gc :2006/02/18(土) 13:22:04

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ボイトムボイトム!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ボイトムボイトムボイトム!
ぼいとむ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
846ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/18(土) 13:22:37
なんじゃそら
847ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/18(土) 13:22:59
あ・・・
ワシやん・・・
848AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/18(土) 18:04:24
祝!MTSAT2号打ち上げ成功!

849名無しバサー:2006/02/18(土) 18:04:28
あはは・・・いいぞぢぇね
850名無しバサー:2006/02/18(土) 18:06:32
ぢぇねEROトリップ捨てたのかい?
851ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/18(土) 18:25:34
EROは飽きたん・・・

打ち上げ成功バンジャーイ!!!
852名無しバサー:2006/02/18(土) 18:46:44
これで 日本のGPSの未来は明るいな うん
853名無しバサー:2006/02/18(土) 22:05:25
なんなのそれ?
854ぢぇね:2006/02/18(土) 23:01:52
うるさいんだよ間抜け
855名無しバサー:2006/02/18(土) 23:20:43
lcx-15ctを持っているんですけど、市販のmmcカード入れても
認識しません。専用のカードが必要なのでしょうか?
856名無しバサー:2006/02/18(土) 23:39:48
そこらで売ってるSD使ってるよ、332Cだけど。
857AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/18(土) 23:46:08
>>855
最新ソフトにアップデートしてますか?
http://www.lowrance.com/Software/Upgrades/LCX/LCX-15CT_310_new/Default.asp
858AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/19(日) 00:05:11
>>855
注意事項
バージョンが1.5.0、又はそれ以前(以下)の場合は先に2.5.0をインスト
してから最新の3.1.0をインストすること。あとPCにJava JRE 又はJDKが
必要ですのでご注意ください。
859名無しバサー:2006/02/20(月) 00:14:58
AP殿!
LCX-15MTとLCX-17Mの違いを教えて頂きたい!
お願いします。
860名無しバサー:2006/02/20(月) 07:44:36
フルノの新製品どうですか?
861AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/20(月) 10:30:00
>>859
一番の大きな違いはLCX-15MTは液晶が480横x350縦ピクセル、 LCX-17Mは480横
x640縦くらいかな。それとLCX-15MTは画面処理速度(地図の拡大、縮小等)が
遅いかもしれません。

>>860
フルノのFCV-585、620に関して私の感想は>>799の通りです。葵ソニックの魚
探よりはバス釣りに向いてそうですが購入を決意させるには今イチですね。
862名無しバサー:2006/02/21(火) 02:07:30
HE−5630のよさは具体的にどんなとこなんですか?
名機5700より上回る機能とはなんぞ?
863MZ:2006/02/21(火) 03:17:16
>831
遅レスでスマンけど予算があるようなので自分の用途に合わせてHE-5630かTN-5700cを買えばいいんぢぇね?と思いますよ。

TN-5700cはHE-5700cの正常進化版って感じで使い勝手もいいし、液晶も今までのモノクロよりは見やすくなってます。
HE-5620は雨の日だと見にくかったからHE-5630もそれは同じかも(HE-5630は実物見たことないから参考程度にして下さい)
つーことで200kzならHE-5630、400kzならTN-5700cをお勧めしときます。

ちなみに配線は1台だけで済むだろうからそんなに苦にはならんでしょう。
前後で16本抜き差しせないかん俺はちょい欝が入りますけど。
864名無しバサー:2006/02/21(火) 15:41:00
はけーんしますた。
ttp://www.gyotan-site.com/
865AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/21(火) 15:51:56
出たー!
866ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/21(火) 16:07:19
知ってたー!
867名無しバサー:2006/02/21(火) 18:51:06
新たなる転売ヤーなのこれ?
868名無しバサー:2006/02/21(火) 18:54:07
ポキラド社員必死w
869名無しバサー:2006/02/21(火) 19:44:10
おいおい、ゼナック叩きたいやつはよそでやってくれよ
870AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/21(火) 23:02:08
3月6日からMSASのテストはPRN129と137の2機衛星? とりあえず今の所は
MTSAT-2号はちゃんと機能しているみたいです。
871名無しバサー:2006/02/22(水) 10:52:59
gyotanサイトを見ると、なんか日本のPRN129をとらえてるわけでも
ないのに精度3mやら90cmやらメチャクチャな表記目立つね。日本の
MTSAT129(現在試験電波)をとらえないで、ハワイ上空のWAASで
補正したら衛星配置によってはフツウの状態10mよりはるかに精度
落ちることしょっちゅうだよ。単に3Dという表示になってるだけで
精度向上と勘違いしている。
872白サウザー:2006/02/22(水) 11:04:39
勘違いしてるのはおめーだよ
873んだ:2006/02/22(水) 11:39:09
購入する際には「SBASの試験放送PRN129に対応してますか?」
と聞くこと必須だな。
874AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/22(水) 13:39:48
わざわざアルゴリズムを開発したとか言っているので
勘違いとかのかわいい話でなく意図的なごまかしです。
875名無しバサー:2006/02/22(水) 14:21:50
GB200ヘガーミン16をつなぎたいので
HONDEX用のコネクタがいるのですが、
HONDEXヘパーツのみ発注可能でしょうか?
それともどこか電材部品店で入手可能なんでしょうか
ご存知の方教えてください
876AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/22(水) 14:44:56
ホンデのカタログ(並木氏のボート)を見るとGB200のGPSアンテナ
レシーバのメスコネクタは金属製ですね。でもコネクタのロック
ネジのピッチは樹脂コネクタとMIC金属コネクタでは異なるので
上手く合わなかった記憶が・・・

金属製のMICコネクターなら部材店で簡単に購入可能です。

GB200のコーデン製GPー16Hはあまり感度があまりよろしくない様で
某魚探メーカーもそう申しておりました。
877名無しバサー:2006/02/22(水) 15:05:27
主にディープロックエリアの魚影を確認しながらのバーチカルな釣り用に
シューティングっていうんでしょうか
そのために400khzの魚探を検討しています
HONDEXはズバリTN5700Cかなと思ってますが
より液晶のきれいなイーグル、ロランスも良さそうに思えるのですが
200KHZしかないので用途に合うかどうか?疑問ですので
その辺の所についてお詳しい方アドバイスお願いします。





878ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/22(水) 15:08:28
>>877
まさにディープロックでイーグル使ってますが
ボトム付近の魚影はボトムにくっついて判別不能です
ドット数が多くて確かに綺麗には見えるけど根本的にホンデとは方向性が違う
なのでワシはTN5700cを追加する予定です
879875:2006/02/22(水) 15:12:12
>>876
出来たらピッチの合う樹脂コネクタがいいので
もう少し探してみて、無理でしたらHONDEXに聞いてみます。
おそらくHONDEXも金型作って専用で作ってないとは思いますので
あるとは思うのですが、、、
880877:2006/02/22(水) 15:34:09
>>878
確かに何で高性能なイーグルロランスをバスプロさん達があまり使わないのか?
不思議に感じてましたが、幾ら性能が勝っていても
ホンデの方が実際の湖上での使い勝手が良いのでしょうね
やっぱりTN5700Cのほうが日本のフィールド特に
ディープピンスポ狙いなんかには向いてますよね

881ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/22(水) 15:39:25
>>877
プロッタとしてはイグロラの圧勝だと思います
でも魚探部はホンデかなぁ
中層のベイトなんかはイグロラのが見やすいんやけどね
882AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/22(水) 16:17:49
>>876
>>879
訂正です。
ロックネジのピッチは樹脂も金属(MIC)も同じでした。
調べた所、金属のメス(ピン)コネクタは樹脂ののオス(本体側)に入り
ますが、その逆の樹脂のメスコネクタは金属のオスは完全に入りませ
ん。これは樹脂の方が若干外形が大きい為。

なのでとりあえずMICのメスコネクタでも行ける筈ですが気のせいか
MICのピンより樹脂のピンの方が細い感じがします。太いピン穴の金
属コネクタと細いピンの樹脂コネクタとでは接触不良する可能性が
あるので注意して下さい。
883877:2006/02/22(水) 17:00:05
>>881
魚探は5700Cで決まりとして
GPSプロッターはイグロラにすると購入先は?
○マジックさんですかね?
カベラズ個人輸入で買えるんでしょうか
いろいろ面白そうなの売ってますね

884ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/22(水) 17:02:13
>>877
日本で買うと倍しまんがな
保障は付いてるケド
USから買うとなるとショップから直送はしてくれません
なので個人輸入代行業者に頼む事になります
885名無しバサー:2006/02/22(水) 21:08:28
TN-5700cを遊漁船に持ち込むときに
ホンデ別売りの携帯用の小さいバッテリーだと3時間くらいで切れちゃうんでしょうか?
まぁ3時間ももてば2つ持ってけばいいんですけど
886ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/22(水) 21:16:31
TN5700cの消費電力はどんなモンかいのぉ
ちなみにイーグルのフィッシュストライク2000cで7Aのバッテリーが8時間ほどで切れる
887名無しバサー:2006/02/22(水) 21:26:22
ホンデは大食いだから105Aが30分で空になるよ
888名無しバサー:2006/02/22(水) 21:27:29
>>887
バッテリーが逝っているよ。
買い換えたほうがいい。
889名無しバサー:2006/02/22(水) 21:31:36
>>888
マジレスかよw
890霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2006/02/22(水) 22:09:28
>>APさん、ぢぇねさん
ご無沙汰してます。

>>875さん
以下の機種は全て市販のMIC-6Pコネクタで、プロッタ本体に直接接続出来ます。
そもそもGB200付属アンテナのGP-16H(S)そのものがMIC-6Pを使用しています。
 HE5721/5722、HE6721/6722、HE6211/6212、HE6301/6302、GB200

尚、市販のMICコネクタは、プラグ(メス)側の穴の内部の金属部が板バネのような
形状になっており、レセプタクル(オス)のピンを挟み込んで接触不良を防ぐ構造に
なっていますので、プロッタ本体側の樹脂製コネクタ(オス)と接続しても無問題です。
因みに、HONDEXの延長コードは温度センサー用も振動子用もリモコン用も全て
本体接続側はMICコネクタを使用しているようです。(2006年版カタログ37ページ参照)
891霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2006/02/22(水) 22:09:48
>>APさん、ぢぇねさん
ご無沙汰してます。

>>875さん
以下の機種は全て市販のMIC-6Pコネクタで、プロッタ本体に直接接続出来ます。
そもそもGB200付属アンテナのGP-16H(S)そのものがMIC-6Pを使用しています。
 HE5721/5722、HE6721/6722、HE6211/6212、HE6301/6302、GB200

尚、市販のMICコネクタは、プラグ(メス)側の穴の内部の金属部が板バネのような
形状になっており、レセプタクル(オス)のピンを挟み込んで接触不良を防ぐ構造に
なっていますので、プロッタ本体側の樹脂製コネクタ(オス)と接続しても無問題です。
因みに、HONDEXの延長コードは温度センサー用も振動子用もリモコン用も全て
本体接続側はMICコネクタを使用しているようです。(2006年版カタログ37ページ参照)
892霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2006/02/22(水) 22:13:13
↑何故か2度書きになってしまいました。スンマセン。
893モンキーマイア:2006/02/22(水) 22:54:00
皆さん、はじめまして。魚探は使ったことがない、初心者です。

バス釣りがメインの目的ではないのですが、こちらには詳しい方
が多いようなので、魚探選びのアドバイスをください。

山口県への引っ越しを機会に、瀬戸内海側と日本海側で、海の
ルアー、ジギング、エギング、浮きふかせ、泳がせ釣りなどを目的
として、次のボートを購入しようと考えています。乗船人数は、
ほとんど1人だけです。

http://www.sugarray.co.jp/3hammer.htm


オプションでは、 NAVMAN TRACKFISH 6600MAXというのが
選べるのですが、21万します。

詳しい人なら他にも選択肢が考えられるのではないかと思い、
質問している次第です。

このような目的で、装着するのにお奨めの魚探のメーカーと
商品を教えて下さい。多少は高くても、長く愛用できて、買い
換える必要がないものがよいのです。

また、NAVMAN TRACKFISH 6600MAXの機種の評判
はどうでしょうか?

よろしくお願いします。

894名無しバサー:2006/02/23(木) 00:17:05
ハンディーソナーで十分だよぉ。
895名無しバサー:2006/02/23(木) 01:12:56
NAVMANの地図ってC-MAPだっけ?
896ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/23(木) 05:15:34
ナブマソはC−MAPやったような・・・

ハンマーヘッドかっこいいなぁ
速いんやろか
>>893
フルノはダメなんですか?
897名無しバサー:2006/02/23(木) 06:38:04
898AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/23(木) 06:45:59
>モンキーマイアさん
そもそも21マソが高いですね。ブラフの基本仕様(ワールドマップのみ)が約
17マソ、これにマップ、手数料、設置料込みでこのくらいの値段になるので
すかね。

でもこれがアメリカだと800ドル(当然日本語表示無し、ワールドマップのみ)
くらいで買えます。*但しどこにも「MAX」と表記されてないので完全に同じも
のかどうか解かりません。どうせブラフが勝手に「MAX」と言っているだけだと
思いますが。

私なら迷わずフルノのGP-7000Fを第一候補にしますね。別にナブマンが劣っ
ているとかでなく個人的な理由からw フルノのGP-7000Fに関してはユーザ
のインプレを待ちましょう。
899ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/23(木) 07:01:55
>>897
流し読みやけどビクーリな内容ですた
分かる人には分かっちゃうんやねぇ
900名無しバサー:2006/02/23(木) 09:02:49
ポキラド
901名無しバサー:2006/02/23(木) 09:29:35
ハンマーヘッドは湾内限定かな
ちょっと波が高いと(荒れ気味とは言えない程度でも)釣りにならないような希ガス
座って釣りするならなんとかなると思うけど
902名無しバサー:2006/02/23(木) 10:51:29
ナブマンもフルノも使ってるタイムリーなあたしw

ナブマンは小さい魚探専用の4380ですが 知り合いが6600を購入してます。
フルノGP7000と比較すると ちょっと画面が見にくいかもしれませんが
そんなに大差はないです。

どちらも防水性能は同等ですから あとは好みで良いんじゃないでしょうか?
深場をメインで狙うなら縦長のナブマンが良いとは思いますが それ以外では
GP7000の方が基本性能は高そうだと思います。 
ただし GP7000は日本語の取説はありますが本体は英語メニューなので 
日本語じゃないとやだ!ってひとはブラフのナブマンになりますね。

ソニックスとかの地図は等深線が出ませんが C−MAPはその点優秀です。
魚礁の位置とかもでますので 初めてのポイントでもだいたいあたりがつけれます。

出来ればカラー魚探が良いと思いますが 最初から20万も投資するのでしたら
アフターの安心できるところの方が良いんじゃないかと思いますよ。
903名無しバサー:2006/02/23(木) 11:48:59
ゼナックの竿使ってる馬鹿いませんか
904ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/23(木) 11:57:22
|:::::::::::::::::::::::::::::::  
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::  
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::  
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ::::::: 
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
905名無しバサー:2006/02/23(木) 12:05:47
あたし、ってキモくね?w
906名無しバサー:2006/02/23(木) 12:29:57
ポキラドぢぇねをリアルに追い込む
907名無しバサー:2006/02/23(木) 12:32:46
ナブマソとフルノの魚アイコンよく似てるが中身は一緒では無いのかな?
908名無しバサー:2006/02/23(木) 12:40:04
>>906
うざいからよそでやってね

>>907
中身は全然違うと思います。 残念!w
909名無しバサー:2006/02/23(木) 12:40:07
あたしナブマソをリアルに追い込む
910名無しバサー:2006/02/23(木) 12:42:42
ポキ粘着厨坊をリアルに追い込む
911AP ◆Nj4OsefgQM :2006/02/23(木) 12:59:18
>>907
多分違うと思いますが、実際製造は全く別の会社って事はよくあるみた
いで某東南アジアにある日本の某大手電気の現地法人が作っている?な
んて事もあるかもしれませんよw
912名無しバサー:2006/02/23(木) 13:01:13
違法馬力サウザーをしょぼいジムニーで牽引発覚
913名無しバサー:2006/02/23(木) 13:15:19
       ∩―−、
     / (゚) 、_ `ヽ
    /  ( ●  (゚) |つ
    | /(入__ノ   ミ
    、 (_/    ノ   <そりゃクマったな
     \___ ノ゙
      /     \
    ⊂_ノ)   ノ\_つ
       (_⌒ヽ
        ヽ ヘ }
      (( ノノ `J  ))
914名無しバサー:2006/02/23(木) 13:17:32
こんなところにもポキ男君www

囲んじゃおうかなーwwwww
(・∀・)ニヤニヤ
915名無しバサー:2006/02/23(木) 13:20:27
きもいポキ男をリアルに追い込む

(・∀・)ニヤニヤ
916名無しバサー:2006/02/23(木) 13:20:40
あー楽しいwwww

(・∀・)ニヤニヤ
917名無しバサー:2006/02/23(木) 13:23:04
ぢぇね叩きはこちらへどうぞ
ウザイ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1140169454/
918モンキーマイア:2006/02/23(木) 22:33:21
皆さん、情報をどうもありがとうございます。

897を読むと、(よく理解できない記述も多いのですが)、買わない方
がよさそうですね。

いくつか追加で質問させてください。
C-MAPとか、ソニックスというのは、地図データを販売している会社
ということですね?

カーナビでも、人気不人気があるように、C-MAPが評判がよいという
ことですね?

GP7000のご推薦があったので、これについても教えて下さい。これの
地図データは、ソニックスだということでしょうか?つまり、本体はいい
けど、地図データはいまひとつということなのでしょうか?

それから最後に、901へも。どういう所から、湾内限定だと思われたの
でしょうか?船外機が50馬力で、船底が

http://www.sugarray.co.jp/3hammer.htm#dream

ドリームハルという奴なので、安定性があって、山口の日本海側にも行け
るかなと期待しているのですが、ボートについてもビギナーなので勘違いし
ているかもしれません。お考えを教えて頂けるとありがたいです。
919モンキーマイア:2006/02/23(木) 22:48:08
ちなみにハンマーヘッドは、スペック表によると40から50馬力で限定沿
海(最大20海里)です。

一方でr、値段も同程度で、トレーラブルとしてよく売れているらしいネオ450
は限定沿海(5海里以内)です。こちらは30ps(最大馬力50ps)です。

正直、どちらがいいのかよく分からないのですが、ネオ450の方には、クレ
ーン付きトレーラというオプションもあるのが気になっています。

http://www.neokansai.com/seamankansai.html

単純に、スピードもはやそうで遠くまでいけるハンマーヘッドでいいかなと
思っていたのですが、湾内限定で変わらないということだと、ネオ450の
方がユーザーが多そうなのでいいかなという気もします。

スレ違いですが、このあたりも御意見を聴かせていただけると有難いです。
920名無しバサー:2006/02/23(木) 23:32:30
ボートの件はスレ違いなので ココでは割愛して

ソニックス=魚探メーカー

C−MAP=イギリスの海図 日本の海図のパクリなので割と正確

フルノGP7000=GPS魚探で地図にC-MAPを採用

ココの皆さんはエキスパートの方が多いので親切に教えてくれますが
もう少し勉強してから尋ねられた方が良いですよ
せめて上記のことがわかっていないと 会話自体が成り立ちませんのでw
921名無しバサー:2006/02/24(金) 00:44:53
C-MAPの地図って、粗いよねぇ?
みんな満足してるのかなぁ?
922名無しバサー:2006/02/24(金) 12:27:08
イーグル ロランス、ハミン ここで安く売ってますが・・・・・
http://www.gyotan-site.com/
923名無しバサー:2006/02/24(金) 12:33:09
ぢぇねアンテナくれ
924名無しバサー:2006/02/24(金) 12:39:01
>>921 何と比較してんの?
925名無しバサー:2006/02/24(金) 12:41:07
ぢぇねアンテナくれ
926名無しバサー:2006/02/24(金) 12:53:09
>>922
ホンマめちゃ安い!!何者なん ここは?
927名無しバサー:2006/02/24(金) 13:40:38
業者宣伝乙!
928名無しバサー:2006/02/24(金) 13:56:44
ぢぇねアンテナくれ
929名無しバサー:2006/02/24(金) 14:58:49
>>926
個人輸入した方がやすいな
愛藻出と比較してんのか?
930名無しバサー:2006/02/24(金) 15:07:47
>>924
SONIXとかホンデの地図との比較だよ。
931名無しバサー:2006/02/24(金) 15:59:11
ぢぇねアンテナくれ
932名無しバサー:2006/02/24(金) 19:11:31
>>930
よくわかんね。
地上の地図が粗いって言うこと?
それとも水中の等深線とか障害物のこと?
933名無しバサー:2006/02/24(金) 19:12:58
ちなみにC-MAPは航路中心なので 地域によってはもの凄く
ちゃちな地図しか出ませんよ
地域差が凄く大きいのが特徴
934934:2006/02/24(金) 21:16:06
初めまして。みなさん大変お詳しく良きアドバイスいただきたく書き込みます。

GPSカラー魚探の購入を予定していて、ローランスの332と
ホンデックスのGB200で迷ってます。
現在はHE5600を使用しており、アルミで湖東と南湖をメインにしてます。

みなさんに質問なんですが、魚探部の性能は332よりGB200の方が優れてますか?
ロックエリアとウィードエリアでの認識の良さを求めております。

良きアドバイスお願いいたします。
935名無しバサー:2006/02/24(金) 21:38:09
二つ買えば?
936名無しバサー:2006/02/24(金) 21:44:31
魚単の性能だけなら、332が上!GPSなら200が上!
バウで使うなら332、コンソールなら200やろな!
937ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/24(金) 21:46:26
合ってるような合ってないような
938名無しバサー:2006/02/24(金) 22:09:03
英語が出来るなら332。
939名無しバサー:2006/02/24(金) 22:11:30
スペックは332が上、魚短として使うなら200が上、ぢぇねーのかよ。
940名無しバサー:2006/02/24(金) 22:14:08
イグなんかよりハミンのが断然エエよ。
941名無しバサー:2006/02/24(金) 22:40:56
言えてる。ハミン的37買ったけど、TN5700Cの半値であの性能はすごすぎる。
942名無しバサー:2006/02/24(金) 23:10:59
とりあえずの魚探が欲しいのなら、ハミンでイイんじゃね?
魚探の基本性能なら、断然ホンデだと思われ。
海外製は何故だか知らんがキレが悪い。なんで?
943名無しバサー:2006/02/25(土) 00:07:26
コンソールで使うなら332、フロントで使うならヘディングセンサー付けてGB200ぢぇね?
ハミンは架台がもげるって聞いたけど、つーか欲しいとも思わんな。
944名無しバサー:2006/02/25(土) 00:39:00
>ウィードエリアでの認識の良さ
南湖のウィードは332にはちと手強すぎるぞ
夏だとウィードより上しかワカラン
945ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/25(土) 05:11:50
>>934
湖東と南湖ならGB200がいいんぢぇね?
332cのGPSは使い易いけど魚探部となるとウィードに弱すぎ
400khz付くんならGB200に買い換えるのになぁ・・・
946934:2006/02/25(土) 05:49:39
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。

332はヘビーウィードに弱いですか・・・、前からここでロラはウィード
に弱いと書かれていらっしゃったので、気になってたんですが。
解像度が高く非常に綺麗な画面だったので332に惹かれていたんですが。

よくみなさんが言われている、332にホンデの振動子に交換すれば良くなるんでしょうか?
947名無しバサー:2006/02/25(土) 07:37:54
画像は綺麗だが琵琶湖のほぼ全域に生えているウィードに弱い。
振動子をわざわざ買って手間をかけて交換してもホンデには及ばない。
コーキングしても並行の場合は水漏れの不安がつきまとう。
慣れたところで操作がまんどくせ。
最近では純正アンテナの精度にバラつきがありすぎて欝になる。
フロントで使う場合2万も出せばヘディングセンサーというよだれもんのオプションが選べるGB200に比べぢぇねアンテナ使ってもイマイチな332c。


つーわけで332cを使う俺が次に選ぶならGB200。
948名無しバサー:2006/02/25(土) 08:25:22
>>947
332にはステアアローがついてるよ。
アレで十分だろ?
949名無しバサー:2006/02/25(土) 09:43:51
走ってたら使えるけどとまってたらイマイチ<ステアアロー
950名無しバサー:2006/02/25(土) 09:59:09
そんな事ねぇだろが。
風説の流布で訴えてやる。
ローランス最高!!
951名無しバサー:2006/02/25(土) 10:19:19
よだれがでてしまうGB200の2万のヘディングセンサーって釣果に影響するんでしょうか?
952名無しバサー:2006/02/25(土) 10:33:14
そこで一言、

ハンディソナーで十分だyo!
953名無しバサー:2006/02/25(土) 10:50:29
それっていくら?
954名無しバサー:2006/02/25(土) 12:48:33
魚探部
ウィードエリアで使用する場合、ボトムとウィードを分離させやすいのはGB200。
332はウィードエリアは苦手。これはスキマーTDの特性上、仕方が無いこと。
TDをホンデの200に変えれば多少は改善されるはず。
これは以前にAPサソが画像うぷしてたと思う。330だったけかな?

332のほうが優れているのは、解像度。これは圧倒的に違う。
画素数で比較するとおおよそ3倍の違いになる。
また直射日光下での視認性も332に軍配。GB200は遮光フードつけても
バウで使うと見にくい。
955名無しバサー:2006/02/25(土) 17:58:44
ステアアローについてだけどアレって自船の向きを移動してる方向で決めるんでしょ?
ポイントに向かってる時なら使えるだろうけどポイントについて釣りしてる状態だと
風とか流れに流されてる向きが船首方向だと勘違いしてあさっての方向を向くんじゃない?
そう思って全く使ってない。
956ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/25(土) 19:02:16
違う違う
957名無しバサー:2006/02/25(土) 19:57:07
LCX-15CIのソフトのバージョンアップをしたいんですが、
MMCカードにインストールしてトレイにセットし、電源をONしても
インストールされません。知っている方教えてください。
ちなみに現在のバージョンは2.5です。
958名無しバサー:2006/02/25(土) 20:24:20
>>956
えっ?違うの?
てっきり>>955の云う通りだと思っていたんだけど…。
基本的に方位を検知するセンサーがないと、止まっている時の船の向きは
判らないハズだよね。
そうなると、ステアアロ−ってフィールドで東西南北が判らなくなる
俺みたいな方向音痴にはあまり役に立たないのでは?
勿論、船が止まっている時の話だけど。
959名無しバサー:2006/02/25(土) 20:29:28
Vista-C最高
960ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/25(土) 21:03:47
>>955
>>958
955では自船の向きが矢印って書いてあるでしょ
ではなくてステアアローで例えばポイント01を示したらポイント01に矢印が向くのよ
んで自船の向きが変わっても矢印はポイント01を向く事になる
でも958が言いたいのは自船が止まるあるいは微速で動いてる時は方位を見失うって意味だから
955の意味合いとは違う
本来は自船停止あるいは微速状態でも矢印がポイントに向いていてほしい所だが
GB200のOPのようなヘディングセンサーや>>959のビスタCにある電子コンパスがないと無理
つー事で958の言わんとする所は分かるが955の解釈は違うと
961名無しバサー:2006/02/25(土) 21:06:16
プラスゲインの振動子+332が、イイと思うョ!
南湖で実際使ってる自分が、言ってみる!!
962958:2006/02/25(土) 21:13:51
>>960
ぢぇねさん、レスサンクスです。
なるほど、”自船の向き”って書いてあるネ。
どこのメーカーのGPSにも目的地の設定ってのがあって、目的地までの距離と方位が表示
されてますよね。あれを、魚探だけの画面の時にも表示してるだっけって事ですよね?
963ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/25(土) 21:16:53
>>958
ホンデックスにはなかったんじゃない?=ステアアロー(ナビ)
ワシ的には漁礁でステアアローがないと釣りにならんから必須です
964ぢぇね ◆dyene4sSaw :2006/02/25(土) 21:17:21
>>961
もっと詳しくインプレ汁!
965名無しバサー:2006/02/25(土) 21:41:37
5年くらい前の話だが
向こうは本体自国物、振動子ホンデックスだと聞いた事がある。
リミッターが利いていない本体で、性能のいい振動子を使うんだと。

あるメーカーの当時海外事業部の人が言ってた。
当時自分はそこで働いていた。
966名無しバサー:2006/02/25(土) 21:53:47
>>963
国内メーカー、海外メーカーのGPSで目的地の設定の出来ないGPSは
無いよ。大抵、目的地までの距離と方位は表示出来ます。
967934:2006/02/25(土) 22:31:31
いろいろ情報ありがとうございます。
332にプラスゲイン振動子はかなり良いのですか?気になります。

根本的なご質問ですが、332とGB200の消費電力量はどれくらいになりますか?
わたしは現在バッテリー1台でエレキ36ATと5600をまかなっているんですが
上記2機種の場合は、もう一台バッテリーを積まなければ厳しいですか?
968名無しバサー:2006/02/25(土) 22:43:31
961です。ウィードとボトムの選別はプラスゲインのHPにも詳しく載ってるが、自分はフィシュターミネイターでゲインを調整してボトムとウィードを識別してる。
これで十分、南湖で使えるよ!
>967
電力は問題なしだが、エレキのノイズが・・・もうひとつB買うコトを進める!
969名無しバサー:2006/02/25(土) 22:48:48
電動リール用の12Aバッテリを特売の時に買うのがベストです
970名無しバサー:2006/02/25(土) 23:02:52
12Aなら、8時間ぐらいはいけるかな。
971名無しバサー
シールドバッテリーだったら
何でもいいんじゃね?
秋月電子で買えば安いだろ。