◆偏光グラスって何使ってます??◆ パート6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぢぇね ◆hEeh4teS12
2名無しバサー:04/09/10 12:35
2get
3ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/10 12:37
間違い、記載漏れがあったらハケーンした人ヨロシコザンスw
ショップリンクは載せん方がエエんやろか?
4名無しバサー:04/09/10 12:41
雄琴と福原のリンクはないっすか?
5ぢぇね@二日酔い:04/09/10 12:44
あーやっぱ忘れてた・・・。

冒険王    ttp://www.boken-oh.co.jp/top.swf
6名無しバサー:04/09/10 12:45
チクワでなくチク○の見えるヤツは?
7名無しバサー:04/09/10 12:49
UNIQLOの偏光が安いのに歪みもなくてかなり気に入ってマス
8名無しバサー:04/09/10 12:54
@眼鏡屋さんのお店は?
ダイ○モンドクラブだっけ?
9名無しバサー:04/09/10 13:00
フォーナ○ンだったと思われ
10前回607:04/09/10 13:13
>>1=ぢぇねさん
スレ立て乙です♪ ついにハリカンスモークできました!!!
釣りには行けそうにないんですが、近所の小川にもって行って試してみます。

>>9
本当ですか? 自分はそこに問い合わせたんですけど、コンベックスの取り扱いは
今のところ未定だと言われたんですが…。
11ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/10 16:21:59
おぉーおめでとうございます^^
早く小川に行っちゃってくださいw

やっと酒が抜けてきた・・・
12前スレ942:04/09/10 16:50:55
前スレの>>992の方が言っておられたお店ググリますた。
自分の買ったお店の方が少し安かったので・・・(ほ

今日お店に問い合わせたら、12日にレンズ届くっていってました。
そのまま受け取って、琵琶湖へGO!します。
コーケイジアブラウンのテストしてきますが、レポいります?
希望があれば、一応カキコさせていただきますが・・・・
13名無しバサー:04/09/10 17:26:10
wrangler
ですよ♪
新スレおめ。
>>1乙
15名無しバサー:04/09/10 17:33:50
シックスナインだろ >>9
16名無しバサー:04/09/10 17:45:01
TVSって結構暗いなぁ・・・
晴天も含めてイーズでよかったかも。
17金欠:04/09/10 18:25:50
ユニクロと冒険王だったらユニクロで問題ないでしょうか?
18名無しバサー:04/09/10 18:27:03
ユニクロいいけどいいフレームないんだよ。。。。
19名無しバサー:04/09/10 18:29:52
>ぢぇね さん
ショップ発見!
あなたは神です。ありがとうございます。。。
20前回607:04/09/10 18:39:53
>>11=ぢぇねさん
ありがとうございます^^ それではハリカンスモークのレポします。
色の濃度に関しては自分が今まで持っていたイーズと比べて若干薄いです。
今日はこちらの天気は曇りだったのですが、暗く感じることはなかったです。
それで偏光度に関してはイーズよりも若干高く感じます。ただ、濃度も偏光度
もあくまで若干の違いなので、そこまで大きく差があるとは思いませんでした。
ただし、コントラストはイーズの方が上のように感じました。と言うことで、
明るさを求めていて、コントラストを出すのならイーズ、自然に見たいのなら
ハリカンという使い分けがいいと思います。でも自分は自然に見える方が楽なので
ハリカンがメインになりそうです。イーズは慣れれば問題ないのですが、使い始め
の違和感が少々気になるんですよね。

ただ、ハリカンでちょっと気になった点があるんで報告しときます。
ハリカンはグレー系の色だと思っていたのですが、微妙にブルー系の色味が強い
と感じました。自分は今まで「赤抜け」と言う感覚がなかったのですが、ハリカン
には「青抜け?」を感じました。見る角度によって青い色が残っているように見えます。
今のところ大きな支障にはなっていないのですけどね。

>>12
ぜひレポお願いします! 次回はブラウン系を購入したいんでよろしくです^^
21名無しバサー:04/09/10 19:26:04
ユニクロすぐネジが外れる
22ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/10 21:16:28
乙レスに乙!

>>12
ぜひインプレ頼んます!
てか琵琶湖なら今度ワシがオーダーしたベドゥインブラウンと比較テストしたいですなw
あと、そのお安い店を紹介してホシイ。ジュルル

>>16
それが悩みだったんですわ。
濃いのが有利な場面も多々ありますが。

ウニクロのは映り込みが・・・

>>19
神ではありまへん。しいて言うなら貧乏神w

>>20
やっぱり。私の感じてる見え方は正しいというか青抜け?はあるんですね。
でも607さんのイーズとの比較は大変参考になります!
23前回607:04/09/10 22:37:23
>>16
自分もそれが一番の悩みの種です^^; ハリカンスモークが僕にとって救世主に
なってくれれば良いのですが…。 またわがままなことを言い出しそうですww

>>17
ユニクロですか…。冒険王は使ったことないんですけど、自分がはじめて買っ
た偏光はユニクロだったんです。しかしこれが30分もかけてると頭が痛くなる
んですよ。それで原因を調べるために、今回コンベックスのハリカンスモーク
を購入したお店にユニクロ偏光を持っていったんです。そうしたら、レンズに
蛍光灯の光を反射させてみると、肉眼でもはっきり分かるぐらい歪んでるんで
ました。自分は歪んでいる偏光レンズに体質があっていないようなので、ユニ
クロはもう使ってないです。

でも、この歪みに対する強さには個人差があるようで、いくら歪んでても問題
ない方も多いみたいです。ですから、まだ偏光を使っていない方はとりあえず
ユニクロの偏光を使ってみて、偏光グラスの凄さを実感すると良いと思います。
それで体に異常がなければユニクロをメインに使っていっても良いし、もっと
良い偏光が欲しい、ユニクロの偏光では頭が痛くなる、と言う方はそこそこ良
い偏光グラス(例えばタレックスなど)を使えば良いと思います。

詳しいことは前回のスレにかなり書いてあるので参考にしてみてください。

>>ぢぇねさん
どうもです^^ あれはやっぱり青抜けなんでしょうか? まだまだ偏光には
分からないことが多いです^^;
24前回607:04/09/10 22:42:35
>>23
>歪んでるんでました。 → 歪んでました。
長文だったんで間違えてしまいました。スイマセン^^;
25名無しバサー:04/09/11 00:48:28
ユニクロのって790円だろ
怖いくらい安いな
26前回607:04/09/11 00:57:02
>>25
そうですね^^; 確かに怖いくらい安いです。 タレックスの偏光レンズなら
レンズだけでノンコートでも6300円しますから。
でもそれだけの価値はあると思いますよ。^^
27ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/11 05:09:49
私の2本持ってるウニクロはどちらも歪みなしの優秀品ですわw
しかし裏面の反射防止コートがない為ミニクイ・・・。
あとテレビで見たのですが安いサングラスはUVカットの表示があっても
実はUVカットされてない場合があると言ってたのでコワーなんです。
サングラスかけて瞳孔が開いた状態で紫外線が裸眼より入りまくり。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ちなみにウニクロのがそうだとは書いてませんのであしからず。

私の持ってる偏光グラスで1番歪みが禿しいのは
「タレックス取り扱いプロショップ」
にてオーダーしたアクションコパーだと書かせてもらいます。ただでさえ刺激色なのに・・・。
28前回607:04/09/11 10:11:51
>>27=ぢぇねさん
ユニクロでも製品によって品質が違うんですね。それじゃあ、お店で歪みの有無を
確認してから買えれば結構良いものもあるかも…。
でも歪んでるかどうかを確認するのが難しいですけど。ww 
一応、>23で書いた方法で多少は見分けられるようなので試してみてください。

自分の持っているタレックスのTVS(8カーブ)も歪みがやばいです。^^;
ハリカンを作ったお店に持っていって歪み計で見たのですが…。
自分は8カーブだと遠近感もとりづらいんで、今後は8カーブで作るのは
やめときます。^^;
2912:04/09/11 11:59:52
>>22さん12です。今お店からレンズ届いたと連絡が入りました。2時過ぎには出来上がっているとの事。
取りに行った足でそのまま琵琶湖逝って来ます。レポしますね。
安いと言ってたお店は
http://home.att.ne.jp/red/3X3infinity/
です。
度付のハードマルチで、1組24150円です。度無しのノンコートなら1組7350円
二度目から会員割引でさらに10%OFFですから安いでしょ?
加工代はノーマルのメガネフレームなら0円でしてくれます。
30名無しバサー:04/09/11 12:39:37
偏光グラスは2枚重ねて使うといいよ。
縦の波偏光と横の波変更を重ねて使えば、どこもかしこも見えないところはないよ。
試してみてね。ルンルン
31名無しバサー:04/09/11 12:44:15
>>30
はぁ?
見えるところがないでしょ。
32ソリマラ タカシ:04/09/11 13:13:26
不細工な嫁さんでも松島奈々子に見えるサングラスはないでつか?
33ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/11 13:15:48
>>28
歪みがひどいと頭痛くなりますよね・・・。
歪みを簡単に見るには、もう一つ偏光グラス(歪んでないヤツ、ここが大事)を持っていって
買おうとしてるのと重ねあわして見ると歪んでるかどうか分かりますよ。
ガイシュツでつか?

>>29
おーそのお店でしたかw
二度目から割引率うpは嬉しいですね。
レポ待ってます。今日は私の仲間内が4艇ほど南湖に出てます。
34ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/11 13:16:57
>>32
そんなんあったらワシが欲しいわいっ^^
ていうか誰か嫁ハンを交換してw
35名無しバサー:04/09/11 14:14:21
>>32
一応、
松島菜々子では?
と突っ込んでおく
36名無しバサー:04/09/11 14:16:21
>>35
嶋では?
と更に突っ込んでみる
37名無しバサー:04/09/11 14:20:59
漏れは松嶋菜々子に突っ込みたい

と言ってみるテスト(ry
38名無しバサー:04/09/11 15:43:46
>>34
ウチの武双山とチェンジしてもらえます?
39ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/11 16:08:51
それはカンベンw
吉岡ミホミホならいつでもオケ!でも世の中そんなに甘くない・・・
40前回607:04/09/11 17:32:56
>>33=ぢぇねさん
その方法だとユニクロの偏光グラスは歪んでいるかどうか分からないみたいですよ。
自分も今までその方法で見分けていたんですけど「製造した時に歪みのないレンズ」
はその方法で「フレームにはめ込んだときに発生する歪み」が確認できるんですけど、
「製造した時から既に歪んでいる偏光レンズ」の歪みは確認できないそうです。
理由は分からないんですけど、プロショップの方から聞きました。
41ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/11 21:03:29
そうなんですか。
世の中知らん事がイパーイですねw
ウニのは映り込みがイヤでほとんどかけてないから私のも歪んでるのかもしれませんね。
42前回607:04/09/11 22:12:35
>>41=ぢぇねさん
う〜ん。どうなんですかね^^; でもタレックスやコンベックス、コダック
あたりであれば、フレームにはめ込む前から歪みがあることはまずないそうです。
そのあたりはやはり料金が高い分、品質の管理も徹底しているそうです。
後はプロショップのレンズを加工する腕で決まるみたいです。 

今回ぢぇねさんに教わったお店の店員さんは昔、量販店の眼鏡屋さんに勤務
していたそうなんですけど、偏光レンズなどの特殊なものも他の商品と一緒に
加工してしまい、歪みの修正をきちんとしないお店だったそうです。
それが嫌でそのお店をやめ、しっかりとした歪みの少ない加工を施す今のお店
に移ってきたそうです。

やっぱり「良いお店で良いものを作ってもらう」と言うのが一番ですね^^
43前スレ155:04/09/12 00:01:18
>1=ぢぇねさん
遅くなりましたがスレ立て乙です。

このスレもパート6になるんですね。パート1から約2年か。。。
去年はKODAK、今年はCOMBEX、ユニw などの参入でいろいろ選択肢が増えていいことですね。
ここんとこは@眼鏡屋さんが影響が大でこれまたいいことです。
もう偏光グラスも、バス釣りでは必須のタックルの一つと言えるってとこでしょうか。

44ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/12 04:46:02
乙レスに乙w

前スレか前前スレやったかでロドさんかな?ウニに問い合わせて
ウニ偏光のスペックを晒してくれたの。
スペックだけ見たら、ありえん位すごかたような・・・。ホンマかいなって位w

>>42
という事は私がオーダーしてるショップは優良店とw

>>43
オヒサっすw
コンベ2本目をオーダーしたので到着したらインプりますね。
4512:04/09/12 18:10:41
只今琵琶湖から帰ってきました。
コンベックスのコケージアブラウンのレポします。
漏れのオーダーしたレンズを昨日の昼過ぎにショップへ取りに行き
その足で琵琶湖へ向かい4時ごろ到着。
オカッパリで長浜漁港で実釣り開始しますた。
ロマネパープルの時よりコケージアブラウンの方が色抜け少なくて
第一印象としてはスゲ〜って感じでした。
しかし、ブラウン系レンズを使うと頭痛が出る持病持ち?の漏れは
時間たってみないと解らんと、冷静に考えつつ釣りに没頭。
6時過ぎまで掛けっぱなしでも頭痛無し!こりゃイイです。
日が傾いて来ても、テトラの際とかしっかり見えるし、ウィードの境目もバッチリ判る。
こんなレンズがあったのかと・・・・カード使ってでも買って良かった。マジ良いっす。
思わず車中泊して今日は各港をランガンかまして来ました。
朝のマズメ時もシッカリと見えて40UPを含む17尾揚げてきました。
もう手放せない。タレより良いっす!濃いカラーのもレンズ換える。
コンベックスマンセー!お店の加工とかも良かったのかマジ惚れた。
46名無しバサー:04/09/12 18:33:56
>>45
カナーリ凄さと興奮が伝わってくる内容ですなw
漏れもドゥーブルオーダー中なんで楽しみです
47ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/12 18:37:11
わおっスゲー!
釣果もスゲー!
ますます自分のベドゥインブラウンが楽しみになってきたw
コケージアブラウンではウィードを見た感じはどうでした?
ドゥーブルではウィードの輪郭がハッキリする感じでしたので
ブラウン系ではまた違った感じなのかな?

私もすでにタレには戻れないのですが、あまりコンベコンベ言うのもなんですので・・・。
すでに言いすぎてるけどw

グリーン系がウィードと相性が良かったのですがタレのエアリーグリーンを使ってる方いませんか?
私の周りでは使ってる人がいないモンでw
4812:04/09/12 19:13:50
>>47
色的には、やはり全体に茶色が掛かって見えてしまいますが
ロマネパープルより青抜けしないのでウィードエッジがくっきり見えます。
そこを狙ってライトリグで・・・・フォール後軽くアクションでノリノリですた。
サイズはイマイチですが久々数釣り出来たんで満足です。
コケージアよりベドウィンの方が黄色身が強い感じなので、もう少し光量が
少なくなっても有効と思われます。
チョッと遠いけど良いショップ見つけてイカッタ。
店長が釣り好きだからか、話ちゃんと聞いてくれるし技術的にも安心出来る。
何せ2ヶ月で2本も作ったからね。
結構サービスもしてくれるし、何か気分がハイでワケワカラン・・・・・
とにかく漏れは自身の体験をもって宣言する!
コンベックスは良い!
ショップは
http://home.att.ne.jp/red/3X3infinity/

ココ逝け!ただし名古屋近辺でないとツライけど(藁
漏れ今日久々の釣果でハイテンション・・・・・駄文スマソ
49前回607:04/09/12 21:11:03
>>45 >>48
レポ乙です^^ ベドウィン良いみたいですね。自分も前に書いたんですが、
ハリカンはやはり少々青抜けするんですよ。今までのタレックスではなかった
現象なんですけどね…。^^;
今度自分はタレックスでTVとラスターブラウンを購入するつもりです。
でもケチって、ガラスのノンコートにするつもりなんですけどねww 
これで今もっているイーズを含めてグレー系、ブラウン系、グリーン系
でどれが一番自分にあっているかを調べてから、コンベックスの次に購入する
色を考えようと思っています。
5012:04/09/13 00:24:09
>>49さんへ、マルチコート入れた方が良いと思いますよ!
フレームタイプにもよりますが、裏面の映りこみがあると
偏光効果を感じる前に裏面反射が気になると思う。
漏れの場合だけかもしれないけど・・・・せっかく作るんだから
ベストの状態で釣果に結びつくようにして置いた方が良いと思いますよ。
世話焼きごめんm(__)m
51名無しバサー:04/09/13 01:48:38
コンベックスで青抜けが少ないカラーって何ですか?
オイラは色抜けに敏感のようで非常に気になります。
タレのACで青抜けを感じたくらいなので・・・。
レポ頼みます!
52名無しバサー:04/09/13 07:58:17
コンベックスで海での使用(エギング)向いたカラーって
何がお薦めでしょうか?
53名無しバサー:04/09/13 09:11:36
3X3infinityの店員みたいな香具師が宣伝に必死だな。w
5412:04/09/13 10:27:27
>>51青抜け少ないのはブラウン系2色が良いと思いますよ。
漏れはコケージアブラウンが、かなり良かった。
コンベのレンズの他のカラーは青抜けが若干あるね
とにかくお店行ってサンプルを見て確かめるのが一番良いよ
出来れば屋外に出て確かめられると◎・・・・
>>53
漏れは愛知県の投合に済んでるんだけど、コンベの店が
近所にないから・・・・久々に小バスと言えど数釣りできて
エキサイトしてカキコしてしまった事で誤解招いてしまったみたい
スマソでもコンベのレンズは今までの自分のレンズより良いです。
これは事実です。

お店に迷惑になるといけないのでしばらくROM専になります。
55@二日酔いで頭イテ:04/09/13 10:45:21
ニュースがあったんですが、
頭がボーッとして忘れてしまいますた。
あー、気持ちワリィー
56@二日酔いで頭イテ:04/09/13 10:47:21
あ、忘れてた。

新スレ、オメ&乙
57ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/13 14:51:11
すいません、一ヶ月ぶりの休みで爆睡(酔)してましたw

>>47(12)
なるほど、ベドゥインブラウンの方が黄色身が強いのですね。
一応自分のカンは当たってました。どちらのブラウンにしようかカナリ迷ったのですがw
ドゥーブルが自然な感じなので、若干ハイコントラストに感じるレンズが欲しかったので
大丈夫そうで安心しました。でも実際に手にとって見られるのはウラヤマシイです^^

>>49(607)
マルチコートは付けてもらった方が良いような・・・。

>>51
人によって感じ方が大きく違うようですね。私も気にしなければ大丈夫なんですが・・・。
ドゥーブルは若干その傾向がありますのでベドゥインブラウンが到着したらインプります。


58ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/13 14:55:52
>>52
エギングは日中エギングですか?夜ですか?
日中ならコンベックスの濃い偏光もあるようです。
あとは@眼鏡屋さんにお任せしますww

>>54(12)
>エキサイトしてカキコしてしまった
分かりますww私もドゥーブルを初めて使ったとき感動しましたモン^^
これでも偏光グラス暦は10ン年・・・

>>@眼鏡屋さん
私は多分今から二日酔いが襲ってきます・・・。
59名無しバサー:04/09/13 15:26:58
>>58
>エギングは日中エギングですか?夜ですか?

夜釣りに偏光サングラスは要らんだろうと小一時間・・(以下略
6052:04/09/13 15:38:09
日中です。
ちなみに、タレックスのACも候補にいれてます。
61ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/13 15:46:16
>>59
甘い!夜釣りにも偏光グラスはあった方がいい場面はあります。
エギングに限らず、シバソなんかも電燈の灯りの周りで釣る場合があるしねw
やっぱ夜釣りでもチェイスが見えるのと見えないのとでは差がつきます。

>>60
私は海ではタレのグレーC(現ディープグレー)を使ってます。
海での照り返しは淡水の比じゃない。琵琶湖なんか海みたいなのに、なぜか違ったりする。
何ででしょ???
ACは海に持って行った事がない。スマソ。
あとは@眼鏡屋さんの酒が抜けるのを待たれよw
62@酒抜けた・・・かな?:04/09/13 16:43:42
衛星写真で見ると川や池が黒く見えるのは、光が吸収されるからです。
真水は本来反射率が低いのですが、塩分やミネラルなど、
不純物が混じると反射率は高くなります。
したがって海水と淡水では水の反射率が違います。


日中エギングですか?
上の通り、ソルトはフレッシュに比べて反射が多く眩しいので、
晴天用と曇天用では変えたほうがよろしいかと思いまする。
私の場合は、現在一軍にHOYAのアクティブラリー(グレーの濃い奴)
Kodak6160のテンダーブラウン、COMBEXのドゥーブルグリーンがおりますが、
普段はKodak、曇天ではCOMBEXと使い分けております。
HOYAは日中の船釣り専門ですが、最近はKodakを使うことが多いです。

色的には、ソルトの場合、グリーンとかグレーの演色性の高いものが好まれています。
ユニチカの杉原さんもEGとTVFを使ってらっしゃるはず。
ACやクリムゾンピンクの類は、暗い上に色覚が変わり過ぎて私にはNGの色です。
よってACについてはよくわかりません。w
63ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/13 16:50:23
おぉーいつも勉強になります^^
魚探の映りも海と淡水では違うのは水中のプランクトンなどの量が違うからとか聞きました。

逆に夜釣りでのお勧め偏光レンズは何でしょ???
64@酒抜けた・・・かな?:04/09/13 17:04:05
>>63
完全夜釣りなら、水銀灯があっても見えるのは水面直下数十センチですよね。
あまり必要ないかと・・・
OA用の薄いレンズだと偏光率も下がりますしね。




12氏は度付きの人でしたね。確か。

実は偏光レンズの場合、度付きのほうが加工は簡単です。(近視の場合)
厚みがあるので、ヤゲンのカーブにある程度自由が利きますので、
フレームのカーブに倣ってヤゲン立てができるのです。
それと厚みのあるおかげで歪が少なくなります。
平面の場合はレンズのカーブに対してプラスマイナス0.2〜0.3カーブしか
余地がないので、フレームのカーブとのセッティングが厳しくなります。

最近は特にいい加減な作りのフレーム(サングラス)が多いので、
平面レンズのほうが難しくなってきましたね。
右と左で2カーブ違うフレームだとか、周長が1ミリ近く違うものとか・・・w
FRAME JAPANと刻印しておきながら、実は某大国で半完成品を作り
国内で最終調整するだけだったりでタチが悪い。

65@酒抜けた・・・かな?:04/09/13 17:16:58
>>52
そうそう、COMBEXのカラーは薄いものと濃いものとの差が極端です。
「ドゥーブルとドゥーブル85の間で作ってくれ」とおながいしたこともありましたが、
却下されてしまいますた。w
前スレで書きましたが、Kodak6160のG15はまさにそんな色です。
ソルト用に1本逝っとく?というならば私はこれを薦めます。

>>40
レンズの歪の有無は、知らなかったほうが良かった、という場合もあります。w
歪があることを知らなかった段階では快適に使えていても、
歪があると知ってからは快適じゃなくなった、という場合は
完全に心理的な影響です。

加工後に出来た歪も製造段階で出来た歪も、副屈折という歪である以上同じです。
ちゃんとした歪を調べるには、
バックライト光源付きの偏光板を2枚直交させてその間に対象のレンズを入れて確認します。
家庭でも簡単に調べられる方法はあるのですが、
先の理由もあるので、書くのはやめておきます。w

66名無しバサー:04/09/13 17:18:42
小○製薬のメガネ拭きを使ったらなんかスジがやたら残ってるorz
talexのレンズにゃ使ったらダメだったのでしょうか?
67@酒抜けた・・・かな?:04/09/13 17:43:09
肝心のニュースです。w

KodakからCR素材を使った偏光遠近両用累進レンズが発売されますが、
6160シリーズのように、偏光度の高いスペックに変更されるようです。
将来的には6150シリーズも同じようにマイナーチェンジするかも知れません。
その前に、とりあえず撥水コートだけでも付けて欲しいんだけど・・・


>>66
別に問題はありません。
ウエットタイプのレンズ拭きですよね?
確か乾拭き不要とか書いてあるはずですが、乾拭きしてください。
個人的にはカネボウのサヴィーナ、ドットクリーンがお奨めです。
68名無しバサー:04/09/13 18:54:50
釣り板から来ました。向こうの偏光スレとはレベルが違いすぎて・・・ですw

オレも夜釣りで偏光かけますよ。やはり足元のチェイスが見えるのと見えないのでは
釣果に大きく差がつきます。
まだまだ少数派かもしれないけど、オレの周りでは偏光かけてるやつが多い。
イエロー系ですが。
@眼鏡屋さんに、あえて夜釣りで偏光かけるなら何がオススメか聞きたいです。
69@今日は酒抜き:04/09/13 22:09:46
仕事後に、ニューロッドの試し投げに逝ってきたら、
いきなりバックラしますた。il||li _| ̄|○ il||li
直してる間ににわか雨が降ってきて退散。
やっぱり暗闇でおニューのベイトタックルは厳しいですわ。


>>68
偏光率を維持したまま視界を確保しないといけないので
やっぱり現状ではイエロー系でしょうね。
商品としては存在しませんがオレンジもよいのではないかと。
私の個人的な感覚として、
おそらく近視のせいですが、夜間は特別見にくくなりますので、
前記の2色以外は考えられないです。
また、夜間にカラーレンズを掛けてると、
クリアなラインが見えにくく、エギングの細リーダー繋いだり、
ジグヘッドを結ぶのに苦労します。

70前回607:04/09/13 22:37:52
>>50,>>57
アドバイスどうもです^^ でも実は既に自分の持っているイーズ(ガラス)は
ノンコートなんですw 自分の中で「CR39のマルチコートは釣り用」、
「ガラスのノンコートはファッション用」と言う風に分けているんです。
ガラスのノンコートでサングラスの重さに慣れといて、釣りでは軽くて見やすい
CR39のマルチを使って集中力を高めると言う考えなんです。
しかもうちの近所のタレプロショップは1000円引きの券をくれるんで、
ガラスのノンコートは5300円で作れるんです。

でも、ガラスで作る最大の理由は…。近所のタレプロショップの加工技術が…。^^;

>>65
その通りだと思います。ww はっきり言って有名メーカーのレンズなら、少々フレーム付近
が加工時に歪んでしまっても問題ないのは身を持って体感しました。

ただ、今まで購入した偏光レンズを使用してみて起こった不満を挙げますと、
自分の持っているユニクロのものは中心付近にも歪みが生じているようで、こいつだけは頭痛がします。
あと、CR39のTVS(8カーブ)のものは頭痛はしないのですが、遠近感が少々おかしくなります。
これは歪みが原因ではなく、8カーブで作ってしまったためだと自分では思っています。
これら以外にガラスのイーズ(6カーブ)、CR39のハリカン(6カーブ)を持っていますが、
まったく問題ないです。

まとめると、「有名メーカーのレンズで6カーブ以下」で作ればまず問題ないと自分は思います。^^
それとできれば自分のようにケチらないで、マルチコートをつけたほうが良いです。ww
オーダーメイドの偏光グラス(タレックスなど)を購入しようと思っている方は参考にしてみてください。
71名無しバサー:04/09/14 08:21:11
>>60
タレだと、ACよりTVFの方が医院で内科医?
72名無しバサー:04/09/14 11:51:56
(´・ω・`)
7368:04/09/14 12:17:03
眼鏡屋さん、ありがとうございました。
やはりイエロー系ですか。
このスレを読んでてドゥーブルグリーンが気になってたのですがw
74ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/14 15:02:49
>>70
ガラスのノンコートが5300円・・・。安〜
それだけ安かったらイーズ作りたいなw
ウチの近所のタレショップの加工技術も・・・。

>>68
やっぱり♪
夜釣りで偏光グラスはアリですよね。私の住まいが土地柄、海釣師が多いモンで
だまされたと思って偏向グラスを持って行ったのですが、もう手放せませんw

>>@眼鏡屋さん
G15は琵琶湖などのオープンウォーターでグリーン系の水色、ウィードだらけの
水質で晴天時に有効でしょうか?ドゥーブルで眩しい時、グレーCを使ってるのですが
グリーン系レンズがウィードと相性が良いように思えるのとグレーCに飽きてきたのとw
75名無しバサー:04/09/14 22:48:54
コダックだとコートは何がお薦め?
76名無しバサー:04/09/15 04:33:19
>>75
もちろんHM
77名無しバサー:04/09/15 07:51:19
78名無しバサー:04/09/15 11:55:31
コダック良さげなんだけど、店舗で直接買いたい派としては
取扱店がどこか分からんのが困る。
誰か兵庫・大阪で扱ってる所知ってたら教えてちょ。
ちなみに、手持ちのフレームに入れ替えてもらう予定。
79名無しバサー:04/09/15 13:37:10
>>78

福原のダイ○モンドクラブにいけば眼鏡屋さんに会えまつ
80名無しバサー:04/09/15 17:44:00
釣り板の偏光スレ、痛いというか荒んでいるというか悲惨だ。
あっちがバス板みたいだ。(ry
81前回607:04/09/15 22:55:59
>>74
そうなんですか^^; でもガラスで作れば加工技術もあまり関係ないですからね。ww

>>78
コダックなら大手メガネチェーン店でも扱っているところがある思いますよ。
自分は関東なのですが、近所の「メガネの愛眼」に置いてありました。w
82名無しバサー:04/09/16 11:30:30
agesan
83名無しバサー:04/09/16 12:36:44
度なしで、コダックがタレックスより優れてる点って何?
84名無しバサー:04/09/16 13:17:33
偏光グラスデビューしようと思っているのですが、初めて購入する場合にオススメの色ってありますか?
主に、野池(マッディー)でフローターorオカッパリでの使用を考えています。
85ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 13:24:10
>>84
初めての場合、個人的にはグレー系をオススメします。
ちなみにマッディーな水色でアクションコパーのような系統のカラーをつかうと
濁りが強調されて気が滅入る・・・w
偏光度は当然高い方が良いし、オールマイティーに考えると透過率も30%くらいが良いかと。
タレックスでいうとトゥルービューとかトゥルービュースポーツとか。

あとは@眼鏡屋さん、このスレの常連さんドゾーw
86ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 13:30:01
>>83
私は専門家で無いので聞きかじりの知識ですがw
簡単に書くとタレックスは偏光フィルムをはレンズでさんで製造するのに対し
コダックはレンズに偏光フィルムを融着させてるので歪みが出にくいらしい。
タレの場合は中で偏光フィルムがよじれるイメージなんでしょうか。

実際、私のタレックス製レンズは全部歪んでますし、中にはがまんできないレベルの物もあります。
同じ融着方式のコンベックスのレンズは若干端の方に歪みはありますが気になるレベルではありません。
87名無しバサー:04/09/16 13:33:19
>>85
即レスサンクスです。
今までまったく興味の無かった偏光ですが、今日の朝、フローター中にまぶたにプラグが・・・
で、目を守りつつ偏光の効果もあればと思い購入しようかと。
グレーと頭に入れつつ@眼鏡屋さん、常連さん待ちROMします。
88ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 13:36:34
うぉっ!分かります。
ワシもテラー3/8ozが飛んできて鼻にバチーーーーン!
痛すぎ・・・
89名無しバサー:04/09/16 13:43:27
う、同じくZEALが直撃です。ちなみにプロップ3/8oz・・・
90名無しバサー:04/09/16 13:48:37
特価580円の偏向グラス
91名無しバサー:04/09/16 14:55:23
目の保護優先ならユニクロでも良いのでは?
私も愛用してますが結構お勧めです。
9283:04/09/16 15:00:27
>>86
レスありがd。
なるほど歪みが少ないのねん。
8カーブ愛好家としては、かなり惹かれるなぁ。
次は、6160のG15入れてみます。

>>81
哀願は近くにあるKんだけど、
大手チェーンでも技術的に大丈夫南海?
93名無しバサー:04/09/16 15:07:27
南海といえば高野線
94名無しバサー:04/09/16 15:17:40
鉄尾他かよ、と
95ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 15:42:03
>>89
このスレでZEALが直撃って書くとサングラスが飛んできたのかとオモタヨw
んなわけない^^
96@呼んだ?w:04/09/16 15:53:09
確認のため、日中というか、夕方にエギングに行ってきますた。
場所はお客さんに教えてもらった小漁港で初めての場所。
偏光レンズのおかげで沈み根や沈みテトラがバッチリ、と言いたいところでしたが、
もろ西日が逆光、風で海面が波立ち、底濁りと、サイトフィッシングには
最悪の条件で、何が見易いというのは判断できませんでした。
裸眼だと眼を開けていられないくらいに眩しくて、
皮肉にも一番色の濃いHOYAのアクティブラリーが楽な状況でした。

>>74
私は琵琶湖に行ったことがないんで・・・・
というか、この10年以上バス釣りはほとんどやってない状況でして・・・・
「じゃ、なんでバス板なんか来るんだよ!」と突っ込まれそうですが・・・・w

前に書いたとおり、G15はドゥーブルと同85の中間くらいの濃度です。
色味は近いので晴天用に使えるんじゃないでしょうか?

>>75
ハードコートおよび、両面ハードマルチ、片面ハードマルチが選べますが、
両面でも片面でも値段は同じですから両面ハードマルチがお得かと。

>>79
居ません、って。
女房が見てたらどーしてくれるんですか!w
97@呼んだ?w:04/09/16 16:09:14
>>83
>>86
TALEXの偏光レンズは接着式、
2枚の薄いCRレンズで偏光膜を挟み接着剤を用いて張り合わせるもので、
Kodak、Combexのレンズは融着式、
接着剤は使わずに液状のモノマー(分子)と偏光膜を、熱硬化させ一体成型します。
Kodak、Combexともに、張り合わせ式に比べ耐久性が高いと説明していますが、
なにぶん販売されて日が浅いので、経年劣化を確認できるまでには至っておりません。
製造段階での歪は、接着式の方が少ないような気がします。
枠入れした段階では両者変わらずといったところ。

オークレーのHPでは、接着式の偏光レンズの場合、
接着剤が原因でOptical Distortion(光学的歪)が発生するが、
当社の方法ではモノマーに液状の偏光子を混ぜてインジェクション製法するので
歪が無い、云々と説明されています。
「じゃ、なんでオマエんとこのレンズは歪んでんだよ!」と突っ込みたくなりますね。w

Kodak6160だけ見た場合、
Talexのレンズに比べて偏光度が高い、
8カーブにはDe-centeredによるプリズム補正がなされている、
といったメリットはあります。
98名無しバサー:04/09/16 16:11:23
最近、近くに大手眼鏡屋チェーン店がオープンしたので
偏光レンズは、どこのメーカーを使ってるか尋ねたら
おもにHOYAを取り扱っているらしいのですが、
ここのメーカーってどうなんでしょ?
私は所有していませんがCombexの様に透過率が良く
偏光度が高くてグレーもしくはグリーン系の色が
薄いレンズが好みなのですが…
99訂正:04/09/16 16:15:19
色が×
色の○

100ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 16:23:01
やっぱり私のような素人が専門用語も専門知識も無く書き込むのはイカンですなw

次はG15逝っときます。まだベドウィンブラウン来てないけど・・・。
101@呼んだ?w:04/09/16 16:39:03
>>84
初めてでオールマイティーに、というのなら、
色の薄いCombexの偏光レンズよりはもうちょっと濃い目の
ほうがいいかと思いまする。
個人的にはKodak6160シリーズのG15、テンダーブラウン、テンダーグレイあたりが
無難な選択ではないかと。
もちろんTalexのTVやTVSでも構いません。
掛けてみて欲が出てきたら、
Combexのライトカラーや、他社の癖のあるカラー(たとえばAC、クリムゾンピンク)
にチャレンジするのがよろしいかと思います。

>>98
残念ながら濃い色しかありません。
アクティブフィッシングというのは若干薄め(視感透過率32%)ですが茶色です。
変更度は公表されていませんが95%くらいでしょうか。
以前自分で作りましたが、1月も経たないうちに偏光膜が剥離したので返品しますた。
アクティブスポーツ・・・濃い茶色(同14%)
アクティブラリー・・・濃いグリーン系のグレー(同17%)
TALEX、Kodak、Combexといったメーカーがしのぎを削っている現在、
正直言って、見るべきところの無い前時代の偏光レンズという感は拭えません。
数年前、Intelcastと提携していたころには面白い偏光レンズはあったんですけどね。
102名無しバサー:04/09/16 16:46:43
98ですが即レス、詳細情報ありがとうございます。
凄くわかりやすいレスで、大体イメージが出来ました。
103@呼んだ?w:04/09/16 16:55:38
>>98
それから・・・・
HOYAのアクティブシリーズは、
平面レンズのカーブは6.75カーブになります。
カーブ変更は出来ません。
この数字は枠入れするのには微妙なカーブです。
フレーム(サングラス)を選ぶかもしれません。
度付きの0ディオプトリー(度数がゼロ)の場合は5カーブになるはずですが、
値段は高くなります。

HOYAが考えていることを邪推すると、
度付きのレンズをHELP加工(厚み、カーブを最適化)して注文しなさい、ということです。
HELP加工代が上乗せされて利益になりますから。w
104名無しバサー:04/09/16 21:45:51
>>92
大手チェーンは、普通の眼鏡と同じように加工しそうで
駄目鴨根。
105名無しバサー:04/09/16 23:43:36
タレのTV、KodakのG15、ストレートグレーを候補に考えています。
同系統だと思ふのですが違いのわかる人インプレ頼みます!
106名無しバサー:04/09/16 23:46:21
○ラカワのリアルって意外と評判いまいちのようでつがどこのレンズなのでしょう?
107ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/17 04:45:00
>>104
そればかりは作ってもらわんと分からん所がコワイですな・・・。
「プロショップ」でさえアレなお店があるのに。

>>105
G15は緑がかってますよ。使った事ないけどw
G15のインプレを聞いた事がないのでG15で逝っちゃって下さい^^

>>106
評判イマイチって事はないと思うけど・・・。使ってみたいし。
Kodak製でつw
108名無しバサー:04/09/17 06:15:09
>@眼鏡屋さん・ぢぇねさん・その他詳しい方々
下らない質問で済みませんがお願いします。
コダックはウレタン素材を売りの一つにしてますけど、
ウレタン製CRって事なんでしょうか?
ヒラ○ワHPではCR製となってたんで少し疑問に思ってしまいました。

いつもこっそり覗いて参考にさせて貰ってたんですが、
既にドゥーブルは手に入れ釣り場でボッキしてますw
イカシーズンなんで早くもG15が禿しく気になって…^^;

109名無しバサー:04/09/17 09:45:40
釣り板からきました。

このスレには神がいる。
釣り板の偏光スレにはガミしかいない。(鬱

>眼鏡屋さん
バサーじゃないなら、釣り板のスレにも降臨してください。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1044959787/
110釣り板住人:04/09/17 10:40:19
>>109
情報の分散(・A・)イクナイ!!
ここでいいじゃん。
11184:04/09/17 11:43:35
>>90 >>91 >>101
レス遅れました・・・スマソ。
皆さんありがとうございました。参考にさせて頂きます。っていうか土日で買いに行きます!

>>95
そういえばZEALってサングラスブランドでもありましたねw
112名無しバサー:04/09/17 12:08:06
ウニクロもう売ってない。
_| ̄|○
113名無しバサー:04/09/17 12:37:05
ウニクロのSG掛けて
ウニクロの服着て
芳野屋の牛丼食って
常習屋のバス釣りセット持って
釣りに逝くようなバサーにはなりたくない
11484:04/09/17 12:54:56
>>112
ウニクロ狙ってたのに、売ってないのかorz
115ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/17 13:09:48
そういえばウニクロ行っても偏光どころかサングラス自体なかったな。
季節も秋に移り行き・・・
116名無しバサー:04/09/17 13:20:27
雲丹黒ネットショップも完売。
117ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/17 13:21:50
なんかウニのニギリが食べたくなってきた。
さっきイクラのちらし寿司食べたばっかりやのにw
118名無しバサー:04/09/17 13:30:17
アオリイカの刺身食いてー
119名無しバサー:04/09/17 13:53:30
>113
偏光はウニ。
服はGAP。
タクールはBPS、っつーのは?。


別にクールマツクスも、偏光もユニが作ってるわけじゃなかろーに。
120ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/17 15:11:00
アオリイカの刺身で一杯wジュルルr

我が家の定番の日本酒「呉春」の在庫が久しい・・・。
旨い酒はないかのう(遠い目
121@眠い:04/09/17 17:23:53
>>108
Kodak6150シリーズはCR39(アクリル・グリコール・カーボネイト樹脂)ですが、
Kodak6160と近日発売予定のKodak6174(勝手に名付けたw)はウレタン系樹脂です。

CR39はColombia Resin(Rosin)といって、
どこかのケミカルメーカーが39回目の実験で開発に成功したことで、
こういう名前が付きました。
Colombiaは研究所だったか、人の名前だったか失念しました。
ちなみにウレタン系レンズは、三井東圧さんが開発したもので、
コードネームは1.60素材の原型がM6、1.67素材がM7と呼ばれていました。
今は改良されてM98だったかな?年号に変わっています。

>>109
バス釣りはしてませんけど、ベイトタックルが好きなものですから。
釣り板ってベイトタックル情報が少ない。
そんなに暇じゃないのでw、過去ログでも読んで下さい。

>>110
そうですね。
質問があればここで。何度も同じこと繰り返して書くのもなんですし・・・
122@眠い:04/09/17 17:38:14
>>118
>>120
ウチは今夜アオリの刺身でつ。
今朝、早起きして逝ってきますた。w


今朝は曇りで微風。
先日と同じ場所でしたが、しっかりボトムまで見えました。
水の中はドゥーブルグリーンのほうが明るくて見やすいのですが、
イカの輪郭を見るとKodak6160のテンダーブラウンのほうがクッキリしました。
水面直下でエギを遊ばせていると、寄ってきたイカの模様も何となくわかる。
視力のいい人なら雄か雌かまで区別できるかもしれません。
反面、近くで群れていたサヨリに関してはドゥーブルグリーンに分があり、って感じですね。

アオリは面白いですわ。
まだ胴長15センチほどで小さいけど、
魚とは違ったジェット噴射がたまりません。
今夜も逝こうかな。w


123108:04/09/17 18:05:45
>>121
@眼鏡屋さん詳しいレスありがとうございます。
なるほど良く判りました。
って事はアソコのは6150?の割りにはリムレス出してますし…
おすすめ通りG15にしときますw

こちらも来週辺りアオリ行く予定です。
台風前はここ数年に比べ新子も多く、今年はマシかなぁと思ってたんですが
生き残ってるか不安有りなんですよねぇ
124ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/17 19:47:44
>@眼鏡屋さん
全くスレ違いな質問ですが、眼鏡屋さんは焼酎好きでしたよね?
去年、焼酎バーで飲ませてもらった「魔王」がわすれられず、しかし高くて買えず・・・。

なんかオススメの芋焼酎ありません?
安いのw
125名無しバサー:04/09/17 20:53:39
安くて美味いのを晒すとブームになって高騰しまうから隠れて飲むもんだ。
126名無しバサー:04/09/17 21:01:26
>>124
ぢぇね焼酎♪
127ぢぇね@ベロベロ:04/09/17 21:09:04
>>125
確かにw
この前試飲した安モンの「それから」?やったかな???で我慢しまつ。

>>126
意味分からん♪
128125:04/09/17 21:16:09
おお 聞いたことある 「それから」
おれは「七夕」が安くて飲みやすいと思うぞ

こないだコンベックスの安い店のHP見つけたのですがお気に入りに入れ忘れた orz
どこか知りませんか? ドウブルきぼんです 

タレはもう・・・ イラネ
129ぢぇね ◆D.RE65QLVI :04/09/17 21:23:21
それから・・・wあっさり芋焼酎ww
明日、酒屋で七夕買ってみまつ。
今日は白嶺(分からんやろなw)の日本酒でノックアウト。

コンベの安い店?
ワシが教えてホスィ
130ぢぇね@もう限界かもw:04/09/17 21:24:49
トリップ付けるつもりなくて@と間違えて#押してもたYO
131名無しバサー:04/09/17 21:32:59
おめぇウゼェーYO
132名無しバサー:04/09/17 21:35:28
                  / ,.-─- 、    \
                 / / |  _))\__ ヽ              
                 //,.へ.二-―--、 (( \ i             
                ,</ <\     \\_! |           
                |r|   ト、\|      \ / |           
                |}|   |,へ、lj  /_二二)||  |    
                `|   \ノ|  /'"_,.ィ  || /   
                |    ⌒  /て_ノノ  /|/    
                 ||     ,  ヾ ̄⌒  //     <野球中止でチョーキモチイイー
       .          ヽ    `,.-,"    /      
                   \   /ー{  ,. '      
                      \ =="_/ノ   
133名無しバサー:04/09/17 21:53:04
僕の肛門もストライキされますううぅぅぅぅぅぅぅぅ
134名無しバサー:04/09/17 22:20:05
アオリイカの刺身食いてー

でも釣ったことねー


チクビも見てー

でも水着ギャルいねー
135名無しバサー:04/09/17 22:35:10
・ゴーストうんこ  出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。
・クリーンうんこ  出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。
・ウェットうんこ  50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出ることも。
・セカンドうんこ  終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。
・ヘビーうんこ   食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。
・ロケットうんこ  すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。
・パワーうんこ   勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲を拭かなくてはならない。
136名無しバサー:04/09/18 20:25:23
近視でいままでタレの分厚い偏光レンズ使ってましたけど、
今日、コダックの6160で注文してたサングラスを受け取ってきました!
4Kと高かったけど、軽いし薄いし最高です!
コダック、マンセー!
137名無しバサー:04/09/18 20:51:21
>>135

漏れが以前見たコピペにはエアーうんことかノンエアーうんことかもっと詳しかったぞ
138名無しバサー:04/09/18 21:40:26
こらーガマヲタ、釣りスレに帰りなさい
139前回607:04/09/18 21:53:17
久しぶりにパソコン立ち上げました。ww

>>92
遅レスでスイマセン。やはり大手チェーン店はその点がネックになりますよね。^^;
偏光グラスはまだまだ特殊なレンズとして認知されている感がありますから…。
正直な話、作ってみないとわからないです。w ただ、偏光レンズについて、
突っ込んで話してみて、あまり明確な返答ができないお店は危ないかと思います。
でも@眼鏡屋さんの言うように、多少歪んでいても問題ないんですけどね。ww

>>ぢぇねさん
関係ないですけど、自分はウイスキー好きです。ww

ちなみに先日、タレックスのTV(ガラスのノンコート、6カーブ)を注文しました。
今回は今までの中で一番安くできました。ww 出来上がり次第、インプレしますので
よろしくです。^^
140125@酒:04/09/18 22:02:07
ノンコートってどれくらい写りが気になるんでしょうね? 1本作ってみるかな
141名無しバサー:04/09/18 23:11:37
KODAKのG15だれかインプレして!
あんまりグリーンが強くなさそうだけど。
タレでいうとTVとエアリーグリーンの中間みたいなのだろうか?
142名無しバサー:04/09/18 23:20:04
グリーン系ならトライアングラスのDO偏光ライトグリーンってどうなんしょ?
透過率34%、偏光度99%とあるのですが。
143名無しバサー:04/09/18 23:55:00
>>140
ドゥーブルグリーンのノンコート使ってますが
自分の場合まったく気になりませんYO!
144125@酒:04/09/19 00:09:14
>143
そうすか 自分もあまり気にしない方なんですが(^^;
にしても オデコは高すぎ
145前回607:04/09/19 00:11:38
>>140
自分の場合は太陽の角度によってかなり違ってくると思っています。
日中は真上から太陽が照っているので帽子を深めにかぶっていれば気になりません。
でも夕方あたりになると、横からの光が強くなるので結構自分の瞳が写ります^^;
ですから帽子をしっかりかぶって、サイドバイザーなどでしっかり横からの光を
防げば、ほとんど気にならないレベルになると思います。

でもサイドバイザーは…。イマイチかっこ悪いかも^^;

お金に余裕のある方はマルチコートの方が良いと思います。ww
146125@酒:04/09/19 00:26:56
>145
ご丁寧にありがとうございます。 なるほどよく分かりました。
今はマルチなんで最初は気になるかなー 
でも金無いし 違う色も欲しいしw  サイドバイザーは・・・やめときます
147名無しバサー:04/09/19 02:28:01
光輝く、清水丘のTALEXのネオン。(近所っす
148ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/19 04:43:38
今日も仕事♪明日も仕事♪今も仕事中♪やっとれん・・・。

>>136
おっwオメっす!
何色ですか?またインプレして下さい。

>>139(607
洋酒も飲みます、っていうか何でも良いw昨日はテキーラのオルメカ白w

>>125@酒呑みヤラウw
映り込みはフレームによって大きく変わりますよ。そんなん分かってはるやろうけどw
唯一持ってるノンコートのはウニのブラウンで上だけフレームのあるヤツなんですが、

「はっきり言って使えん」

やはりサイドバイザーは必携かと・・・。
149名無しバサー:04/09/19 06:43:29
>>136
4kとは激安ですね。
150136:04/09/19 09:24:42
40Kでした。ペコリ >>149

今から出撃します。
151@それ誤解っすw:04/09/19 12:42:57
>>139
>でも@眼鏡屋さんの言うように、多少歪んでいても問題ないんですけどね。ww

問題ないと言ってるわけではありません。
問題はあります。
歪は「副屈折」という光の異常屈折です。
無いほうが良いに決まってます。
ただ、今話題になっている反射防止コート、
ちょくちょく話題になる色抜け、
ラウンドしたハイカーブレンズによる揺れ等の現象と同じように、
気になる人と気にならない人がいるということです。

極端な例ですが、
グ○チのサングラスなら一日中掛けても大丈夫なのに
○ニクロのサングラスは3分も掛けていられない、
とかいうのは全くの気持ちの問題。というより見栄。w
実際いますよ、こんな人。
ポリカーボネート板とアクリル板、正直、どっちもどっちですわ。


152@それ誤解っすw:04/09/19 13:09:27
>>123
CR39はリムレス不可
ウレタン系はリムレス可
ですが、
偏光レンズの構造上、剥離・歪が出やすいので、
フチなし、ナイロールは避けたほうが無難です。

>>124
「いいちこ」w
「天使のささやき」とかですかね。
韓国焼酎も癖があるけれど、結構いけますよ。

>>136
昨日渡したKodak6160?
ま、まさか・・・ウチのお客さんでわ・・・w

>>141
中間といえば中間ですし、違うといえば違う。
Ray-BanのG15をクリアにした感じですね。
153前回607:04/09/19 16:33:19
>>151
なるほど。やはり本職の方の説明は納得できます。ww

ちなみに自分の場合、ユニクロの偏光はここで知識をつける前から気持ち悪くなったんですよ^^; 
大体30分から1時間くらい使っていると頭が痛くなるんです。
タレックスでは(8カーブのフチが歪んでいるものも含めて)そういったことは体験していません。
一応、ぢぇねさんの教えてくれたお店で、ユニクロの偏光をかけたときの自分の症状を話したんですけど、
「フチの部分だけでなく、目で実際に見る中心の部分にも歪みがあるから頭が痛くなるのでは?」
と言われました。

まあ良いレンズを使っているという精神的な安心感もあると思うんですけどね。ww
154名無しバサー:04/09/19 17:29:14
やっぱり個人差ってかなり有るみたいですね
自分は8カーブからそれこそ安物のポリカでもスグに慣れてしまうんですが、
眼鏡掛けて無い人にカーブの強いのを貸した時は気分悪くなってました。
155前回607:04/09/19 20:09:15
>>154
そのようですね。^^ 
自分は偏光グラスを知るまでメガネやサングラスをかけたことがほとんどなかったので、
8カーブレンズの遠近感の違いには弱いようです^^;
僕の友人でメガネをかけている奴がいるんですけど、彼は8カーブのサングラスでも何の違和感も
感じないようです。

メガネをかけなれている人の方が偏光レンズの違和感に対して強いのかもしれませんね。ww
156@焼酎がウマイ:04/09/19 20:41:13
>>155
>僕の友人でメガネをかけている奴がいるんですけど、彼は8カーブのサングラスでも何の違和感も
>感じないようです。

ちゃんと見えてないからじゃないでしょうか?w
サングラスだと度数が入ってませんし。

>メガネをかけなれている人の方が偏光レンズの違和感に対して強いのかもしれませんね。ww

私は、完全な個人差だと考えています。
逆にメガネを掛け慣れている人のほうが、
視界が変わったときの違和感が強い場合もありますから。
ウチのお客さんに、ほんの僅かなメガネの変形にも敏感な方がいます。
それこそテンプルの開き角の2〜3度の違いで、
私がパッと見ても異常がないように見えるくらいの僅かなズレなんですけどね。

私自身は、偏光の歪みに感しては鈍感です。
歪みのある偏光レンズを掛けたことがないからわからないだけかもしれませんが。w
そして、赤抜けはさすがに気になりますけど、いわゆる色抜け全然気になりません。
しかし、レンズ面の反射だけは異常に気になります。反射とレンズの汚れですけどね。
これは近視のせいで近距離にピントが合うからかもしれません。
近視の人はレンズの汚れが気になる傾向にありますし、遠視の人は割りと無頓着だったり、
と、長い間この仕事をしていて気付いた点はあります。


ちょっと酔ってますんで乱文申し訳ないっす。
157@焼酎がウマイ:04/09/19 20:45:51
女房がテレビショッピングを見て、
「ラテラル・サイ・トレーナー」とかいう健康器具を買いますた。
一杯飲んでコレやったら、
足はガクガクするわ、酔いは一気に回るわ、ししんどいですわ。w
かえって体を悪くしそうだ・・・

一ヵ月後には不燃ゴミの粗大ゴミになって処分に困りそうな悪寒。
158前回607:04/09/19 22:25:18
>>156
すばやい指摘、どうもです。^^
友人はコンタクトをしてサングラスをかけていましたから見えているはずなんですけどね。

自分の場合は、レンズの歪みと8カーブによる遠近感の差が一番気になるようです。
反射による映りこみに関しては、気にはなりますが問題ない程度です。
ちなみに自分の視力は右が1.2で左が0.8です。

今日は自分もだいぶ飲んでます。ww
159ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/20 05:13:10
昨日の茂木motoGPの125cc、250ccは生放送で見れたけどmotoGPだけは見られずに
ビデヲに撮ってある。早く見たいが仕事中・・・。気になってしゃーないw
おかげでバイク板にもモタスポ板にも逝けん。

>>136
@眼鏡屋さんのお店を晒して下さい(ウソw

歪みに関しては私はひどい状態のモノ以外は気になりません。
たまたまタレックス「プロショップ」(シツコイ?)で作ってもらったACが中心の方まで
歪んでて頭がガンガンする・・・。ウニのは歪みはない(少ない)けどレンズの裏面の
映り込みが気になって使ってません。あとホンマにUVカットされてるかイマイチ信用出来んw
一応、鈍感な部類のつもりでいます。



160ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/20 05:18:25
>>@眼鏡屋さん
ウチも嫁に命令されてラテラルサイトレーナーを楽天の店の
タイムサービスで買いました。発送は9月下旬より順次・・・。
酔ってやるもんじゃないですよ。っていうかヘタすると死にますよw

「いいちこ」は定番として家には必ずストックがありますw
「天使のささやき」逝っときます。
韓国焼酎は飲んだ事あるけど私的には・・・ですw
161ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/20 05:26:37
連スマソw
注文したベドゥインブラウンが届かないのでメールしてみますた。

ワシ「23日に使いたいけど間に合いまつか?」
店「先ほどレンズが入荷したのですが、左右のレンズの色が
  ベドゥインブラウンとコーケィジアブラウンほど違っており送り返しますたコノヤラウ」
ワシ「メーカーのミスなので仕方ないでつね・・・。待ちまつ」
店「なんか最近コンベックスの偏光レンズが人気でメーカーの生産キャパを
  超えてるようなのでつ。許してやれや!このせっかちヤラウが」
(注:1部脚色w)

だそうです。バスを含め釣り関係のメディアではまだ取り上げられてないと思うのですが
まさか2ちゃんで人気が出たなんて事はないでしょうね〜w
そうやなくてもバス板は人少なそうやのに・・・。
162名無しバサー:04/09/20 17:27:18
楽天のDではコンベックス値上げしとったね。
ここの仲間の店も値上げは必死かとオモワレ。
163@前言撤回:04/09/20 18:17:23
>>65
>加工後に出来た歪も製造段階で出来た歪も、副屈折という歪である以上同じです。
>ちゃんとした歪を調べるには、
>バックライト光源付きの偏光板を2枚直交させてその間に対象のレンズを入れて確認します。

ひょんなことから、トリアセテートの安物偏光サングラス(●ニクロ同等品)を
歪計で覗いてみたところ、
なぜか歪の模様が見えませんでした。
肉眼でもわかるほど、ベコベコのヘニョヘニョにゆがんでるのに。w
指でギュッと歪ませても副屈折の模様が出ない・・・
なんでだろ〜?

屈折率が低いから?
あるいはレンズ厚が薄いから?
ん〜、なんでだろ〜〜〜??

>>40
>「製造した時に歪みのないレンズ」
>はその方法で「フレームにはめ込んだときに発生する歪み」が確認できるんですけど、
>「製造した時から既に歪んでいる偏光レンズ」の歪みは確認できない
というのが正しいようです。
勉強不足で申し訳ないっす。
164@さらに前言撤回w:04/09/20 18:27:36
>>163
よく考えたらそれも違いますね。
手で思い切り歪ませた状態でも歪の模様が出ないので、
>>40の「フレームにはめ込んだときに発生する歪み」も確認できないことになる。
回転させると像が歪むし、思いっきり歪んでいるのは肉眼でも明らかなのに・・・
よくわからん・・・・



お騒がせして失礼しますた。
ちょっと修行の旅に出ます。

165前回607:04/09/20 19:21:05
>>162
今、Dのホームページを確認してきました。値上げしてますね^^;
ちょっとがっかりです…。>>161でぢぇねさんが言っている通り、
コンベックスの人気が出てきているのでしょうか…。

>>163>>164=@眼鏡屋さん
何か自分が変なことを言って困らせてしまったみたいですね^^;スイマセン。
自分でも原因を調べてみたのですが…。正直、素人には分かりませんでした。w
修行の方、頑張ってください。ww
166ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/20 21:34:14
>>162
>>165(607
ホンマや。値上げしとる!
ワシ的にはホシイ色は買ったのでイイけど何で?
コンベの人気が出てきたのなら発信源がどこか知りたいw
でも値上げされたら魅力半減ですなー・・・。
167ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/20 21:43:10
あれ?Dは値上げしてるのにNはそのままw
なぜに???
168ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/20 21:45:03
スマソあげてもたw
169名無しバサー:04/09/21 10:36:28
みなさんコンベのレンズ幾らぐらいで買われてます?
この前入れ替えてもらった所はノンコートで¥7000でした
170ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/21 13:07:23
ベドゥインブラウン
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

なんか遅れるとの事だったのですが注文してた眼鏡屋さんの社員さんが
コンベックスまで取りに行ってくれたみたいです。
ホントだとしたら凄く親切ですわ。まぁ他の用事があったのでしょうけどねw
まだ水面は見てないので、またインプレしますね。

>>169
私の買ってるお店はノンコートで6300円です。
171名無しバサー:04/09/21 14:58:04
チョッと前にここに出てた(度つきで2組作ったって人がカキコ)
名古屋の所では、マルチコートで1組13650円。
2回目からは10%OFFしてくれるらしい。
俺は度無しだからチョッとだけ度入りの人より安く済むけど
>>170さんの買ってるトコはもう少し安そう、何処地方ですか?
172ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/21 15:14:55
>>171
神奈川です。
ググルとすぐヒットしますよw
173名無しバサー:04/09/21 15:37:43
私の視力は落ちてなければ1.0と1.2なんですが
度入りのボーダーラインというか、どの位まで落ちたら
度入りにした方が良いですか?
また意味は無いかもしれませんが2.0の視力と同等の
度入り偏光なんて作る事が出来るのでしょうか?
と、いいますのも私の良く行くフィールドは人的プレッシャーが物凄く
人影は勿論エレキの音やちょっとした気配で逃げたり口を使ってくれません。

サイトがらみの釣りが多いので、より遠くからアプローチが可能になれば
いいな〜なんて妄想しています。
174名無しバサー:04/09/21 15:45:13
ティクビのインプレもおながいしまつ  >>170
175ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/21 16:01:20
>>173
なんか前に雑誌か何かで今江選手が本番用の偏光グラスにキツ目の度を入れてるとか書いてたね。
極端に言うと望遠レンズみたいな偏光グラスが欲しいんでしょう?
ここらへんは専門知識が必要なので@眼鏡屋さんの降臨を待ちましょうかw

ちなみに私は視力が弱く0・5位の乱視の近視なのですが度無しで普段も眼鏡なしです。
でも何故か水中は良く見えるんですわ。何でやろ???

>>174
最近は嫁ハンのティクビしか見てないのでサビシイ限りです・・・
176名無しバサー:04/09/21 16:28:03
>>ぢぇねさん
そうです!まさに、そんな感じを妄想中w
そういえば今江プロも視力が悪いですしね。

早速、偏光越しにパカッと開く双眼鏡を試してみたんですが
なんか違う…
177名無しバサー:04/09/21 17:57:36
170>>
¥6300ですか〜安いっすね!
加工料とかは取られないんですか?

作ったところはそんなに高くなかったようで少し安心しました!
2回目以降は10%安くなるそうなんでんん〜また次を思案中です。

金が・・・・やばいっす
178名無しバサー:04/09/21 19:35:32
ぢぇね氏ね
179名無しバサー:04/09/21 22:33:18
度なし6カーブ マルチが8400円 持ち込み加工費2800円
店内フレームなら加工費不要
ってとこ見つけました。
ドゥーブルグリーン発注してみましたよ!

店主の了解をとってから貼りますね。
180名無しバサー:04/09/21 22:34:33
ぢぇね氏す、ぐらいだろ?
181名無しバサー:04/09/21 22:59:32
レイバンの偏光グラス買った
液晶画面の前で回しても、歪が全然無いようなので良いのだが
ガラスレンズがとても重く、きちんとフィッティングしても
鼻の横にパッドの跡がくっきりと残ってしまう
ペルソールのガラスレンズのグラサン(ノン偏光)よりだいぶ重いようだから
誰かもし買うときは気をつけてね

ところでレイバンのUVカットってUV400なの?
182前回607:04/09/22 00:18:55
>>170
ベドゥインブラウン完成オメです^^ またインプレお願いしますね。
自分のTVも、もうすぐ完成だと思うのですが…。連絡が来ない…。^^;
>>181
レイバンならUV400だと思います…と言っといて違ったらマズイので
分かる方が降臨するまで待っていてください。w
もしくは眼鏡屋に紫外線の透過率を測定する機械が置いてあるところもあるので
調べさせてもらうと言う手もあります。自分も一度やってもらいました。
でも何か買わないと嫌な顔されるかも…。^^;
183名無しバサー:04/09/22 01:11:16
>>179
2ちゃんに貼ると言って了解をする物好きな眼鏡屋があるのかて
小一時間(ry
>>ぢぇね
喪前の板なのかと小一時間(ry
184ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/22 04:52:15
>>177
フレーム持込の場合、加工料3150円です。

>>182(607
>眼鏡屋に紫外線の透過率を測定する機械が置いてある
マジっすか!?そんな機械が眼鏡屋さんにあるのなら自分のウニクロのを見てもらいたい。
UVカットと書いてあるだけで実は・・・ってのが気になる。

ベドゥインブラウンは想像通りの色目で安心しました。
また実際に使ったらインプレしますねw
185名無しバサー:04/09/22 07:45:31
紫外線→可視光線では!?
186名無しバサー:04/09/22 10:05:50
>>185
紫外線、可視光線両方とも一緒に測定してくれるよ
187名無しバサー:04/09/22 10:31:34
>>184
やっぱり加工料取られるんですな〜
作ったところは加工料とられないのでちょっとびっくりでしたが
出来上がりはGOODでした。
今回はハリカンでしたので次回はブラウン系で行きます。

そういえばサンプルみて思ったことロマネパープル
ってハリカンとほとんど差がない・・・・
188前回607:04/09/22 23:37:36
>>184,185,186
自分が測定したときは紫外線の透過率のみを測定してもらいました。紫外線の
透過率が%で表示されるものでしたが、店頭に置いてあるUV加工済みのプラスチックレンズが
0.7%と表示され、自分の持ってたイーズグリーンは0.0%でした。タレックス恐るべし…。w
189186:04/09/23 10:05:20
自分は紫外線○%赤外線○%可視光線○%ってみてくれまへた。
190名無しバサー:04/09/23 14:32:06
toriage
191179:04/09/23 23:08:55
お待たせしました!
レイバンにマルチコートドゥーブルグリーンで16000円ほどで完成!!
6カーブだがなかなかの仕上がりですよ。

店主の許可が出たんで貼りますね

[email protected]
 
★ポーラウイングの件★ でメールくださいとのことです。
192名無しバサー:04/09/23 23:12:57
って書いて送ったら店のアド教えてくれるの?
193179:04/09/23 23:25:39
返信法は店主の判断なので分かりません。

店頭でサンプルレンズみましたが、ベドゥインブラウンが良さげですね。
TVSのように輪郭がはっきりでてました。
194ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/24 04:43:56
>>187
フレームとセットで注文すると加工料は無料ですw

>>188(607
今度ウニのをその店で測定してもらえませんか?w私の近所にはないモンで・・・。

>>191(179
オメっす!ドゥーブルお勧めですw自分の中では1番のオキニですわ。

195ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/24 04:59:35
さて、ベドゥインブラウンのインプレ逝きまつね。

薄曇り 場所:近所の川(水深20cm〜1m)、水質:クリア、底質:茶系ゴロタ石、少ウィード

まず楽しみにしてたベドゥインブラウン(Gミラー)で見てみる。
偏光度はスペックでは97%ですが全く問題なし。激浅の波立ってる所もクリアに見えます。
底の石もクッキリ見えるのですが、全体的に白っぽく見えます。景色も色覚効果からか明るく感じ、
印象としてはクリアウォーターのディープが良く見えそう。イエロー系の明るさとは全く違った見え方です。
ただ期待していた水中のハイコントラスト化wはあまりなく、鮎やハエなどの銀色系の魚も石と同化する場合がある。
ウィードや沈んで錆びたトタンなどは輪郭がクッキリ見えた。バスの背中がどう見えるか楽しみw

比較としてドゥーブルグリーンも同じ場所で見たのですが、全く性格が違いますね。
ドゥーブルの方が透過率は高く43%(ベドゥインは40%にミラー加工で37%前後?)であるが
水中は黒っぽく見えます。ウィードとは相変わらず相性が良く輪郭を際立たせてくれる。
ドゥーブルは底が黒っぽく見える代わりに小魚はベドゥインより良く見えました。コチラの方はシャロー向き?って感じ。
196名無しバサー:04/09/24 09:42:14
>>191

スパムの山になる悪寒
197名無しバーサン:04/09/24 10:54:50
お袋がメガネを買うのに付き合って見に行った。
ウインドゥに一際目を引くサングラスが飾ってあった。
斜寝るのスポーツ風サングラス
28000エソ、思っていたより安い。
偏光にできる?と聞いたが、できないと言われた。
零番は今更って感じだし、大栗ーはミーハーすぎてヤだし、
結局、次に目に付いた美風呂巣ってメーカーのにした。
レンズは汰劣楠をすすめられたが、
このスレを見ていた漏れはもちろん子家鴨さ。
198名無しバーサン:04/09/24 11:22:30
書き忘れたが、カラーは@メガネ屋さんおすすめの自慰拾五さ。
自慰拾五は熟れ痰の高いほう専用の色なんだってね。
1000エソほどの差だったから全然OKさ。
そんな程度の価格差で偏光度が全然違うんなら、
死或なんてやめればいいのにさ。
199名無しバサー:04/09/24 17:44:03
シャネルは釣り場に似合わんだろうと小一時間・・・(ry

しかし、よくよく考えれば、
オークリーも似合わんかも試練

っつか、当て字大杉!
200名無しバサー:04/09/24 20:42:24
>>197-198
読みにくいウザイ氏ね
201名無しバサー:04/09/24 21:43:12
>>197-198

なぜ当て字にする必要があるのウザッ
202名無しバサー:04/09/24 23:18:02
>>197-198
使ってみたかったんじゃないの?にしてもウザッ!
203前回607:04/09/24 23:33:19
>>195
インプレ乙です^^ なるほど。ベドゥインブラウンも良さそうですね^^
また選択肢が広がってお金が…。w

ちなみに自分のTV(6カーブ、ノンコート、ガラス)が完成しました!
明日取りに行きますんで、帰りにまた近所の小川を覗きに行きます。ww
204名無しバサー:04/09/25 04:32:14
>>197-198
センスのカケラも無い当て字だな。
珍走の落書きの方が遥かにマシだぞ。
205名無しバサー:04/09/25 09:08:16
子家鴨だけちょっとワロタ
206名無しバサー:04/09/25 21:05:40
偏光でマンコみてー
207名無しバサー:04/09/25 22:02:55
>195
乙!EGと比べるとどんな感じですか?
208名無しバサー:04/09/26 10:12:19
もはようございます。
ここ見てたらコンベックスが禿げしく欲しくなってきました。
名古屋近郊でコンベックス扱っているとこ教えてくださいm(__)m
諸先輩方おながいします。
209名無しバサー:04/09/26 10:49:42
公式に問い合わせろ
ttp://www.combex-net.co.jp/j/
210名無しバサー:04/09/26 10:54:17
名古屋じゃないが近所なら知ってるぞ。>>208


北海道なら飛行機であっという間だ。
211名無しバサー:04/09/26 10:57:11
名古屋人は味噌煮込みうどんでも食ってればいいじゃないか
212名無しバサー:04/09/26 12:04:11
>>210
ハムでも食ってろや道民が
213名無しバサー:04/09/26 12:36:27
>>206

その行為に、どんな意味があるのか答えてみよ。
214名無しバサー:04/09/26 12:44:09
あざが浮き上がってくるのかもしれんぜw

アクションコパーで見ると赤系が強調されるからいいかもな
215前回607:04/09/26 12:56:26
>>208
自分は行ったことはないのですが、過去ログにも何度か出ているお店です。
あまり貼ると怒られそうなのですが…。許してください。ww
ttp://home.att.ne.jp/red/3X3infinity/

あと、TV(ガラス、ノンコート、6カーブ)が完成したんでインプレしときます。

近所の小川にTV、EG、ハリカンをもって行きました。結果は…。
TVはスペックどおり、EGとハリカンに比べると若干暗く感じました。
しかし、ハリカンで感じた「青抜け」現象はまったく起こらず、非常に快適でした。
また、コントラストに関してはEGの方が上でしたが、色味が自然なのでTVの方が
やはり楽です。今回は天気が曇りだったのですが、暗さに関しては問題なく使えるレベルでした。

これらのことから、TVは「とにかく目に楽をさせたい」と言う方にお勧めだと思います。
今まで使った中で一番目が楽で、「サングラスを掛けているのを忘れる」っという表現が
もっとも当てはまるものだと思いました。これでマルチコートにしたら完璧だったかな?

次はコントラスト重視でブラウン系を買う予定ですが…。お金が…。^^;
がんばって働きます。ww


216名無しバサー:04/09/26 13:07:26
名古屋人ならヘルスでマンコ見てくればいいじゃないか
217>>187:04/09/26 15:45:30
俺っちも名古屋近郊で作ったぞ〜

218208:04/09/26 16:42:15
>>215
ありがとうございます。
早速逝って来まつ
219名無しバサー:04/09/26 17:03:44
>>218
ヘルス?
220名無しバサー:04/09/26 17:27:21
撥水コートしておくと顔にかかっても良く見えるよ(何が?
221名無しバサー:04/09/26 18:20:32
良スレを汚さないようにしましょう。
マターリと・・・・
でわ本題の偏光レンズの話題を222さんどうぞ!
222名無しバサー:04/09/26 18:23:28
偏光サングラスをして味噌煮込みうどんを食うと曇る
223名無しバサー:04/09/26 23:10:23
>>222まだまだ修行が足りんにゃ〜おみゃ〜さんも
224ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/27 04:55:44
>>215(607
ご苦労さんでヤンスw

タレもガラスだと歪みがなくて快適でしょうね。
TVは持ってるのですがオールマイティーさでは1番だと思います。
青抜け?はコンベ独特の欠陥(言いすぎかなw)なんですかね。

名古屋のお店も価格表を貼ってましたが、んー・・・。
私の買ってるお店も値上げしたし、安くて高性能なイメージがあったコンベックスなのに(号泣
225前回607:04/09/27 09:24:46
>>244
青抜けの事なんですけど、先日、コンベックスにメールで「ハリカンスモークで
見える青いちらつきは青抜けなのでしょうか?」と問い合わせたら、次のような返答
が返ってきました。

「メール拝見しました。私なりに考えますとやはり青抜けを見ているのでは
ないかと思われます
これは色を薄くする時にヨード本来の色がでたもので当社でも今後の課題に
なっております。出方としては最大反射光遮断状態で少し気になる程度です。
この場合の青色光の透過率は3パーセント程です。結論として現在のところ
この問題は色の薄い偏光を作るときの副作用と言うしかないです。
TALEXのレンズにもこの問題はありますが微小な為気がつかないレベルです。
もしこうならないようにするには偏光膜のヨードの量を減らせば解決すると
思われますが偏光度が落ちます。」

とのことです。やはり偏光度と透過率の両立は難しいみたいですね。^^;
226名無しバサー:04/09/27 10:04:02
       ↑
メール転載の許可は得ているのかと小一時間・・

>やはり偏光度と透過率の両立は難しいみたいですね。^^;
       ↑
簡単ならとっくの昔に世に出てるだろ、と小一時間・・
227前回607:04/09/27 11:14:12
>>226
>メール転載の許可は得ているのかと小一時間・・
マズかったですかね?そんなに危険な内容ではないからOKかなぁと…。^^;

>簡単ならとっくの昔に世に出てるだろ、と小一時間・・
そりゃそうですね。ww
228名無しバサー:04/09/27 11:57:47
皆さん安く買いたい気持ちも解りますが、眼鏡屋さんだって利益取らないと生活出来ませんよ(~_~;)
偏光レンズは通常レンズに比べて、かなり仕入れが高いんです・・・・・・(CR系度入なら10倍以上は違います)
加工だって通常のメガネより手間が掛かっているんです・・・・・(適当な加工の所もありますが)
ちょっとだけ眼鏡屋の愚痴でしたm(__)m
229ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/27 13:15:52
>>227(607
なるほど。
やはり副作用ですか。まぁ私の場合はあまり気にならないのでヨシとしますw

メールの転載に関してはねぇw
226も読んで知識として蓄えてる訳だし、ここはナイショという事で^^

>>228
眼鏡屋さんですかw
おっしゃる事はよく分かるのですが、急に値上げされたモンで・・・。
私のコンベを見て気に入った友人達がオーダーしようとした矢先だったのですよ。
値引きしてくれとは言った事はないですが、大幅な値上げはカナシイ
230名無しバサー:04/09/27 14:30:12
いつもの@眼鏡屋さんじゃないな。
言葉に説得力が無い。(ry

>>229
知識云々じゃなくて、エチケットの問題を言ってるのだと思われ。
231ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/27 15:02:11
>>230
分かってるよw
だから今回はナイショという事で^^

前に仕入れ値の事書いてはった眼鏡屋さんかな?
232前回607:04/09/27 17:11:52
>>230 >>ぢぇねさん
自分のせいで面倒な事になってしまってスイマセン。
確かに自分の配慮が不十分でした。今後は気をつけます。m(__)m
233痔エンドオブぢぇね氏す:04/09/27 20:48:24
なんだ?優良スレが基地外二名に占領されてるぞ!
もまいらいくらなんでも節度ってもんがあるだろ。
誰か隔離スレ立ててやれ。
234名無しバサー:04/09/27 20:58:48
>>233
基地外No.1はスッコンデロ
235名無しバサー:04/09/27 22:58:58
ハイ!スルーしましょうね
236名無しバサー:04/09/28 12:18:27
ttp://www.eaudevie.co.jp/top.htm
よさげなレンズ見っけ。
237ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/28 13:23:58
>>236
ハイコントラスト系ですねw
見え方はサンプル写真でおぼろげに分かったけど製品としてはどうなんでしょうね?
@眼鏡屋さんも最近来はらへんし・・・。

気になる記事もありました。
ガラスレンズは1,2年で偏光膜の剥離が起こるですと。
238名無しバサー:04/09/28 13:34:04
何処のレンズ使ってるんだろ?
コンベ?コダ?タレ?
情報キボンヌ
239名無しバサー:04/09/28 14:21:41
>>237
拙者のは1年あたりから回りを侵食されて3年目の今では回り2mm違う色となっております。ハズカシィが買う金が無い。
240名無しバサー:04/09/28 14:52:55
>>ぢぇね
ガラスレンズなら、丁寧に使えば数十年持つと思うが・・・・。
241ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/28 14:58:48
ふーん、扱い方でだいぶ変わるんやろね。
私の友人はタレのプラレンズを濡れたままグラス袋にしまって、
数日後には綺麗に侵食されてたそうなw

私は帰るとすぐに水洗いしてテーブルに並べて干してまつ。
そして嫁ハンに知らん間にどこかに追いやられてまつ・・・。
242名無しバサー:04/09/28 17:13:15
>>238
タレは作らないからコンべあたりかと
243名無しバサー:04/09/29 23:35:29
コンベックスのドゥーブルグリーンは暗いところで良いみたいですが
明るいところだとどうなんでしょうか?
例えばクリアウォーターで周囲5mくらいは見えるんでしょうか?
244名無しバサー:04/09/30 00:06:41
>>243良いと思う。
明るさの度合いにもよるけどね。
コンベ作ってからはピーカンで逆光以外ずっと掛け換え無しで
一日中やってるけどあまり気にならない。漏れだけ?
245名無しバサー:04/09/30 03:37:21
俺もドゥーブル使い出してからは殆ど掛けっぱなし
色が付いてる感じがしないので個人的には楽です。
ハイコントラスト系が好きな人には自然過ぎて物足りなく感じるかも…
後、波の具合によっては当スレに書かれている様に青抜けが
気になる時も有るので、その時はTVF使ってます。
246ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/30 05:44:42
なんかドゥーブル使いが増えてるなーw

私もかけっぱなしですわ。元々眩しさに強いみたいなんで参考程度に読んでくださいね。
ドゥーブルは特にクリアウォーターとの相性(緑系)が良いように思えます。
223さんが書いてる、クリアウォーターで周囲5mくらいってのは楽勝だと思いますよ。
247名無しバサー:04/09/30 10:59:11
青抜けさえ気にしなければ掛けっぱなしでもokと思うに一票!
なんだかんだ言っても、コンベって後発だけにそれなりに良いと思う。
大手メーカーがグレー・ブラウンくらいしかやって無い所にタレックスが
偏光レンズのバリエーションを拡大して、コダックが続く
更にコンベックスと・・・・後になればなるほど他社製品との差別化を
考えて良いものをとメーカーも頑張る。
俺たち消費者も選択肢が広がるし良い事だよ。
タレ・コダ・コンベも取り扱いしてる店が少ないのがネックだけど・・・
248243:04/09/30 13:10:07
みなさんありがとうございます。
私も眩しさに強いようなのでドゥーブルグリーンにします。
TVSでは失敗したフレームも慎重に選びたいと思います。
249名無しバサー:04/09/30 13:56:31
>>248
納得いくまで店員さんにサンプルレンズ見せてもらって
フレーム選びも使用状況とか良く説明してもらえばgood!
出来れば釣り好きな店員に当ると良いね(^_^)
250名無しバサー:04/09/30 17:20:37
>>249
そんな店員は滅多にいないと思うがどうよ?
251名無しバサー:04/09/30 18:53:44
前スレ出てた名古屋の店は?
お客らしいのが連続ヨイショして社員に勘違いされたトコ
あのカキコ本当なら釣り好きらしいじゃん。
それはさておき、滅多に釣り好きの店員なんて居ないだろうな。
>>250さんに同意!
252名無しバサー:04/09/30 19:22:38
俺の行ってる眼鏡屋さんの店員さんは
かな〜り釣り好きで、こんなときにはコレ!
みたいなアドバイスをもらってます。
253名無しバサー:04/09/30 20:08:30
漏れの親戚にメガネ屋に勤めてる人がいるけど、
結構いい年なのに給料が安くて年中ピーピーしてる。
釣りどころじゃないようなんだが。
いつも愚痴ってる。
なんか、あの業界は、休みが少ない、労働時間が長い、給料が安いの三重苦なんだそうな。
254名無しバサー:04/09/30 20:13:12
>>253
お前が眼鏡屋なんだろ?プゲラ
255名無しバサー:04/09/30 20:17:44
>>253
眼鏡屋は自分でやらなきゃダメだよ。
雇われてる間はダメダメ。
256名無しバサー:04/09/30 20:19:31
>>254
ちゃうよ。
漏れはまだ学生。
さ来年就職なんだが、メガネ業界はやめようと思ってる。(ry
257名無しバサー:04/09/30 20:28:08
>>255
メガネ屋さんでつか?(ry
258ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/01 04:49:21
ワシは釣り好きの眼鏡屋さんにはよく当たるなw
近所のタレ屋さんも、以前に通販で購入した店も。
特にバス釣りの好きな店員さんがいると何かとコチラの考えが伝わりやすくてイイ!
259名無しバサー:04/10/01 10:50:58
偏光レンズ扱うなら、ヤッパリ釣りとかアウトドアスポーツ詳しくないと・・・・
店員と客だけの関係でなく、使用状況とかのアドバイザー的な部分欲しい。
商品の良いところだけでなく欠点もキチンと説明した上で「こんな時はこういうのが
お勧めです。」とか「それは使用状況に合わない」とか、はっきりアドバイスして欲しい。
260名無しバサー:04/10/01 11:10:00
個人差っつーか、人によって感覚は違うだろうし、当てになんないかもよ。
261名無しバサー:04/10/01 13:15:46
ワゴンセ−ルで安いの使っていたが、ちょっと良い偏光が欲しくて23000円のを
買いました。しかし実際に使って見ると、ワゴンセ−ルのが良く見えました
値段だけで判断しない方が良いですよ。
262ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/01 17:57:12
260さんの意見は正しいな。
個人差あるもんね〜
263名無しバサー:04/10/01 18:10:22
アドバイスを受けるのはよいが最終的には自分の判断で決定汁!
でないと、>>261のような目に遭う。
ってことでおっけ?
264名無しバサー:04/10/01 22:44:59
>>261さんに禿同!
アドバイスしてもらって最終的に自分で決めるのが良い買い物の仕方でしょうね。
アドバイス無し自力で判断して高い授業料で納得出来たら良いけど・・・オレは出来ない。
そんな無駄銭使うなら一回でも余分に釣りに行くか、新しいタックルにまわすよ。

良い眼鏡屋とスタッフってなかなか探すの難しいと思う。だからアドバイスしてくれるか
どうかでオレは判断してる。ちゃんとこっちの希望を踏まえて話してくれれば、他の部分も
あまりいい加減な事しないと思う。(加工調整とか・・・)
釣り好きで偏光扱ってるなら尚更俺たちの求めている部分って理解してくれるんじゃない?
265名無しバサー:04/10/01 22:46:53

>>263さんへの間違いですたm(__)m
266名無しバサー:04/10/02 21:01:58
石山愛子タンのティクビが見える偏光レンズはないでつか?ハァハァ
267名無しバサー:04/10/02 23:18:06
>>266
偏光レンズはティクビ見えませんm(__)m
268名無しバサー:04/10/03 22:06:31
8or9カーブで度付きコンベを検討しておりますがクラクラするとか遠近感が狂う等々
色々と不安な話を聞きます。安い物ではないのでどなたか経験者の方の
ご意見をお聞きしたいのですが。

ちなみに6カーブ度タレは調子良く使っておりまする
269前回607:04/10/03 22:46:37
>>268
自分はコンベックスではないのですが、タレックスのTVSの8カーブの度なしを使ってました。
自分の場合はクラクラしたり、頭痛が起こる事はないのですが、若干遠近感が狂います。
30分程すると慣れますが、偏光を掛け始めた時は少々しんどいです。
それ以後、タレックス、コンベックスともに6カーブで作っていますが6カーブの場合、
自分は大丈夫なようです。ただこれらの症状には個人差が多いようなので、
作ってみるまで分からないですね。^^;

安全策で行くなら6カーブの方がいいと思いますよ。^^
270名無しバサー:04/10/04 08:04:07
>269
了解です、6カーブはかっくいいフレームが少ないんですよね・・・
271名無しバサー:04/10/04 10:42:11
6カーブが無難に禿同。
8カーブ度付きはレンズの光学上の理論値では良いのかもしれないが
ツレの香具師二人とも失敗した。
眼鏡屋の釣り友達に聞いても、あまり勧めないって言われた。
6カーブなら通常の度入りレンズとあまり変わらないからそっちが良いとも
ツレの店は小さいチェーンだから、偏光レンズは殆どやってないのが(鬱
272ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/04 12:22:21
>>268
私の偏光グラスは8カーブのがほとんどなのですが、
鈍感なせいか全く気になりませんwただし度なしなので参考にならんかも!?

8カーブの場合、意識して顔は真っ直ぐにしたまま目だけを横に向けるとやはり景色がゆがみます。
海なんかで青物を狙う時なんかは、魚の動きが速いので瞬時に目だけを向ける必要がありますが
バス釣りでは、あまりその必要はないように思います。

ただ、6カーブが無難なのは皆さんが書いてるように言えてると思いますがw
273名無しバサー:04/10/04 13:40:55
ここの板を見て、コンベックスのハリカンスモークを作ってみたのだが、
どうも漏れには青抜けがつらすぎる!!雨や曇りの日なら大丈夫なんだけど、
晴れた日は...。湖が全面真っ青に...。(´・ω・`)
折れみたいな症状の香具師いない?
274ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/04 13:46:10
>>273
そんなにヒドイん?それはツライな・・・。
ハリカンは実物を見た事がないので何とも言えないけど
ドゥーブルとベドウィンはそこまでヒドクないと思う。個人差なしにしても。
275273:04/10/04 14:24:34
真っ青は言い過ぎたけど、波立った部分なんかはカナリ青くてシンドイ。
晴れた日に風が吹いて波立ったりすると、青い光がチラチラして偏光はずしてる方が楽なくらい。
ベドウィンにしとけばよかったかも...。
276ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/04 14:50:06
あ、その位ならありえるかも。
ドゥーブルは角度によっては青くみえますね・・・。
ベドウィンはまだ近所の川に持っていっただけなのでイマイチ自信がw
10日に琵琶湖に行く予定なので、またレポします^^
277名無しバサー:04/10/04 15:01:19
青抜けの全く無い自慰15にした漏れは勝ち組でつか?
278前回607:04/10/04 15:40:00
>>275
自分もハリカンを持っているんですが、青抜けを感じますね。
確かに快晴では正直、辛いです。^^; ですから自分は光量の多いときは
TVを使っています。逆に光量の少ないときにはハリカンが一番見やすいです。
ハリカンはメインで使用するのではなく、光量の少ないときの押さえとして
使うのが良いと思います。^^

>>276=ぢぇねさん
レポよろしくお願いします♪ m(__)m

>>277
あなたがG15で全天候使用できる目の持ち主なら、勝ち組だと思いますよ。ww
279名無しバサー:04/10/04 16:42:12
青姦スモーク
280名無しバサー:04/10/04 21:42:08
喪前ウザ杉 >>278
281名無しバサー:04/10/04 22:56:31
コンベならブラウン系が色抜け少なくて良いですよ!
それ以外のカラーは若干青抜けが・・・・
G15は色が濃すぎて、朝夕が辛いよぉ〜。

コンベでも色の濃いカラーなら殆ど青抜け感じませんよ
偏光度2%分が色抜けに繋がるんでは?

偏光レンズ買う時は出来ればお店の外まで出てサンプルレンズ試すのが吉
それすらさせてくれないお店はチョッとパスしても良いのでは?
偏光レンズって普通のレンズに比べて割高だからこっちも慎重に買わないとね
282ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/05 05:27:36
>>277
G15のインプレを禿しく聞きたいんだがw

>>278(607
よく考えるとハリカンは透過率44%もあるんやね。
だからドゥーブルより青抜け?するのかも。
281さんが書いてる2%の差ってのが出てるかもってのも納得できる見解ですなw
ならミラー加工で解消できたりして。甘いかw

>>279
オモロ杉w

>>281
G15使ってはるんですか?
次はG15狙ってるんでレポ頼んます!
ついでにコンベの濃い偏光もw
283名無しバサー:04/10/05 09:17:27
アオカンしてー
284名無しバサー:04/10/05 10:51:05
>>282ミラーしても偏光度の問題だから解決は・・・・
試してないから解らないけど。

コンベは濃い色でドゥブル・ハリカン・ベドゥインが3色
基本的には偏光度は99%以上あるのでギラツキ解消度はOKだと思う。
色抜けも薄いタイプよりかなり少ないですよ。
グリーンは自然な感じで結構使いやすい。長時間でも自分は疲れない。
ピーカンならグリーンが良いかな?以前書いてあったけどウィードなんかも
判断できるし、薄いカラーにミラー入れるより濃い色と薄い色で使い分けた方が良いと思う。
ミラーコートってチョッとした事でヤッパリ禿安いし・・・・傷ついてると見てる時かなり気になる。
285名無しバサー:04/10/05 10:52:31
>>281
全色持ってんの?
そらすごい。(ry
286@烏賊中毒w:04/10/05 12:54:15
串使ってないのに、ずっと公開プロキシエラーが出てますた。
同じプロバイダ使ってるヤツが粗相でもしでかしたのでしょうか?w

たまたま某レンズメーカーの技術者と話をする機会があったもので
「抜け現象」というものを話し合ってみました。
「青抜け」の原因は、「赤抜け」とは全く違うものだと理解できました。
>>225のCOMBEXの見解とも一致します。

ガラス、CR、ウレタン偏光レンズの場合、
偏光フィルムは、PVAフィルムに偏光染料を浸透させたものを使います。
偏光度を高くできるヨード系染料が多用されるわけですが、
透過光にこのヨードの色素の色が滲んでしまうことにより、青く見えてしまうようです。
これはヨード染料を使った偏光レンズでは必ずと言っていいほど起こる現象のようですが、
滲み出て見える青色光はほんの僅かなので、
青色光の透過率をその分下げてやれば、気付かなくなります。

ハリカンスモークとドゥーブルグリーンで「青抜け」に違いがあるとしたら、
短波長光の透過率が原因と思われます。
(グリーン系の方が短波長光の透過率が低い)

>>282
>>284
偏光度はこの場合関係ありません。
ピンクミラーなどで、短波長光の透過率を下げてやると、
もしかしたら消えるレベルかもしれません。
ただし、ミラーは仰るとおり、あまり奨められるものではありませんが。w



287@烏賊中毒w:04/10/05 13:10:31
>>271
光学上の理論値でもよくありませんよ。
おそらくチェルニング曲線うんぬん、の話なのでしょうが。
眼球の回旋点から25ミリの位置にレンズを置いたときに、
非点収差が最小になるベースカーブを求めたもので、
これは度数によって異なります。
弱い近視の度数で6.5カーブくらいになるんじゃなかったかと記憶してます。

また、視線と光軸をが一致する状態を前提としてますので、
現在の8カーブフレームのラップラウンドした形状とは違いまする。

>>268
基本的には8カーブの度付きは奨めません。
理由は↑。
どうしても、というのならば、せめてKodakのSPORTSMAXを
De-centeredして作って貰ってください。ちょっと別料金が掛かりますが。
私はKodakの6160の6カーブを使ってますが、
片眼、僅か0.14プリズムディオプトリーの違いで、
他社の6カーブレンズより違和感が少なく掛けられます。
288ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/05 13:13:53
>>284
G15のインプレは?w

>>286
オヒサですw
そういう事ですか。いつも勉強になります!

関係ないですが私の自宅のPCもアク禁になってました。連帯責任らしいですね・・・。
さらに関係ないですがウチにも「ラテラルサイトレーナー」が来ましたw
やってみたけど、ホンマにエエの?って感じです。デカ杉やし・・・。
289@烏賊中毒w:04/10/05 13:29:38
>>288
ども。w

最近、アオリイカに狂ってまして、毎晩出勤してまつ。w
夜だから偏光レンズは掛けてないんですけどね。
夜光虫の光で、ラインとエギの位置を確認したいので、全くの無色がイイですわ。
女房はラテラル・サイ・トレーナーの後
「運動の後はビールが美味しい」とか言ってバカバカ飲んでいやがります。w


ちなみに、G15はドゥーブルがそのまま少しだけ濃くなったようなもんです。
透過率は1割くらい下がりますか。
さすがに暗いところではドゥーブルに分がありますが、
曇天昼間程度の明るさがあれば充分ですよ。
私は、近日発売が決まったKodak6170の新色に期待!
(1.74素材かと思いきや、ウレタン系の1.70素材になりました。)

290ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/05 13:37:23
アオリのサイズも上がって、ますます酒がw
ラテラルサイトレーナーの効果は無しですな。ワシやってへんけど・・・

コダックの新色、しかも1.70ですか!
どんな色なんでしょ?G15はそれを見てから考えますw
291前回607:04/10/05 20:05:29
>>@眼鏡屋さん
お久しぶりです^^ いつも為になる話どうもですm(__)m
コダック新色出すんですか!? 偏光レンズの需要が上がってきているのでしょうか…。
何はともあれ消費者としては選択肢が増えてうれしい限りです^^

ところで質問なのですが、先日友人と青抜けについて話していたのですが、
友人が「TVで直交させて見た時に、青く見える偏光レンズって青抜けしない?」
と言われました。そんな気もしないでもないのですが…。自分には分かりません。
分かりそうでしたら返答ヨロシクです。m(__)m
292@烏賊中毒w:04/10/05 21:05:29
烏賊釣りに出撃したものの、蛸2杯釣ったところで雨が降ってきて退散しますた。
今年は烏賊も多いけれど、蛸も多い。

>>290
>>291
いえ、まだ新色が出るかはわかりません。
6150と6160では、同じ名前でも色見が違いますし、
6160ではG15が追加されましたので、今回も何かあるのかな?と。

>>291
あまり関係ないのではないかと思います。
青抜けはヨード染料の色が透けて見える現象ですし。
TVのようなグレーは短波長光の光を割りと透過させますから、
直交させた場合にも短波長光が残っているんではないかと。

実際、TVでも青が抜けていると考えます。
ただ、分光透過率が低いのでヒトの眼には感じられないだけなのでしょう。
青はヒトの目の視感度が低い波長ですが、
ハリカンスモークとTVの約10%の分光透過率の間に
「青抜け」が発生するボーダーラインがあるのだと考えます


293ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/05 21:20:20
やっぱ蛸は裏返してシメます?w

ニュース楽しみに待ってますww
294前回607:04/10/05 21:55:49
>>@眼鏡屋さん
返答どうもです^^ やはり気のせいみたいですね。w 青抜けのボーダーラインですか…。
確かに自分はTVだと青抜けを感じないのですが、ハリカンだと晴天時には結構青抜けしますね。^^;
このボーダーラインぎりぎりでグレー系の偏光レンズを作れば自分にとって最高の偏光レンズになる
かも…。 でも個人差の問題も出てくるんでしょうね。 偏光は奥が深い…。^^;
295179:04/10/06 09:06:27
ドゥーブル使ってきました!
ウィ−ドの森が気持ち悪いくらいにみえました。パッチ部分では湖底の砂とウィードの
差がはっきりわかり流行のピッチングで良い思いをさせていただきました。
バス、ギルも視界に現れた瞬間に見えましたよ。
特に驚いたのが、ボート高速走行時にウィードの様子がはっきり見えたことです。
今回は魚探よりも活躍してくれました。

ただ照り返しにより完璧に見える視野が狭く、青抜けがうっとうしかったです。
次回は晴天用にベドゥインかG15もしくはマルチTVSです。

ここの情報でほんとに良い選択ができたとおもいます。
これからもよろしくお願いします。

296名無しバサー:04/10/06 10:10:35
震えるな!おいw<度ぅーブル
297名無しバサー:04/10/06 10:41:29
藤四郎の知ったか薀蓄が情報の混乱の元になってんだよな
298名無しバサー:04/10/06 12:32:30
禿堂!教えて君がいつのまにか自分を糸申と勘違いしてるし顔文字ウゼーし
299ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/06 13:01:20
>>295(179
でしょw
「ウィードの森が気持ち悪いくらいに見える」
適切な表現です!まさにそんな感じ。
青抜け?は皆さん気になるようですね。ワシが鈍感なだけ?w
300ええ:04/10/06 14:15:47
中古ってどうなの?サイトマスターあったけど
301名無しバサー:04/10/06 14:42:32
脂ぎったギトギトのデブヲタが掛けていたサングラスを君は掛けられるか?
302名無しバサー:04/10/06 18:53:41
ウィードの森より恥丘の森を観察したい
303名無しバサー:04/10/06 21:39:06
>藤四郎の知ったか薀蓄が情報の混乱の元になってんだよな
誰?
304名無しバサー:04/10/06 21:58:34
あの・・・レベル低い質問でスミマセンw
サイトマスターってどうなんでつか?
305@烏賊中毒w:04/10/06 22:15:35
>>286についてですが、ちょいとお得意の訂正を。w
>偏光度はこの場合関係ありません。

関係ないことも無いわけでして、
要するに、偏光染料のカラー濃度を上げてやれば、「青抜け」はなくなるということですね。
イコール、分光透過率は下がってしまう訳ですが。
やはり、濃度の薄い偏光レンズを作る際の副作用というしかないですね、今のところ。

>>293
もっとも美味しい蛸の〆方は、
活きたまま馴染みのお寿司屋さんに持ち込むことです。
翌日には、程よく湯がいた足を2本、配達してくれます。w
2本というのは刺身にするにしても、タコ焼きにするにしても、
我が家ではちょうど良い分量なのです。
残りは手間賃。w

>>294
正確には14%の差ですかね。
(残念ながら)私にはハリカンスモークでもドゥーブルグリーンでも「青抜け」が感じられません。
ポリカーボネートの「赤抜け」を感じない人もいるようですし(こっちは私でもわかる)、
「個人差」というのは大きな問題になるようです。
306名無しバサー:04/10/06 22:47:40
>305
他の偏光だと感じることあります?<青抜け
307名無しバサー:04/10/06 23:10:54
>>304
サイトマスターのレンズはタレックス製だからタレックスのインプレを参考に
してみては?ただしガラス製なので重いとは思う。

>>306
折れはOAグレーがアオヌケするように感じた。店頭のサンプルで試しただけだから
正確なことは言えないけど。
308名無しバサー:04/10/07 09:46:21
>>303
藤四郎→トーシロー→素人
309@烏賊臭いw:04/10/07 13:12:13
>>297
えー、私の書き込みも混乱の元になってまつ。w
自分でも頭の中が混乱しております。

日東電工さんあたりの技術者の方が知り合いにいらっしゃる方は
ぜひHELPをお願いします。w

>>306
さっき、初めてKodak6150のテンダーグレーで、
なんとなく「青抜け」感を感じました。
でも、これはレンズの色による演色と紙一重なんですよね。
これを「青抜け」と言ったら、Kodakに怒られるかも・・

>>307
あれも微妙ですね。
グレーという名前でもかなり青っぽいですし。
ブルーは演色性が強いですから、個人的には?ですね。


「青抜け」に鈍感なのは、偏光レンズユーザーとしては幸せかもしれないけれど、
売る側としたらマズイですね、これは。(汗
310前回607:04/10/07 18:47:20
>>297,>>298
きっと自分のことですね…。一応、良かれと思って書いているつもりなんですけど、
混乱を招いているのは事実だと思います。少々落ち着くまで書き込みを控えます。
スイマセン。
311名無しバサー:04/10/07 20:24:59
気にすんな。
情報を鵜呑みにするヤシの言う事など聞く必要なし。
2ちゃんとはそういうところ。
312名無しバサー:04/10/07 21:08:39
青抜けが話題になっていますね。
タレのEGで晴天時だと緑抜けが気になるのですが、
緑抜けもヨード染料の色が原因でつか?
313名無しバサー:04/10/07 23:06:17
EG持ってるけど、おれは緑抜け感じないな。これも個人差か?
眼鏡屋さんの降臨を待ちますか。
314312:04/10/07 23:19:33
タレはEG、AC、TV持ってます。
山上湖でピーカンだとACでも少し青抜けを感じることあり。
抜けに敏感なのかもしれせんがTVは抜けは感じないです。
もしかして瞳の色と関係(相性)あり?
眼鏡屋さん教えて!
315名無しバサー:04/10/08 00:45:47
ACで青抜け感じるの?初耳ですわ。でもTVは大丈夫なのか…。TVの方が青系の
色味が強いから青抜けしやすいと思うんだけどな。

>もしかして瞳の色と関係(相性)あり?

おれもそれが偏光レンズの個人差になってる気がすることが良くあるな。
知り合いに黒色の目の奴と若干茶色の目の奴がいるんだけど、黒い方は晴天時に
TVが最高らしいんだけど、茶色い方は晴天時にTVじゃ眩しくてキツイらしいんだよね。

316名無しバサー:04/10/08 01:00:54
青抜けについては黄色が強い方が少ないよ。
ACで青抜け起きてももっと薄いVYは青抜けしない。
黄色は青色光線をカットするけどACは紺色程度まで落とし込む感じ。
タレのHPで透過率表を見ると分かると思う。
持ってる限りでは透過率30%以上は黄色味の強い色以外は全て青抜けするね。
どれも気になるレベルではないけど。
317名無しバサー:04/10/08 08:19:47
青抜けが気になるレベルかそうでないかが重要だと思う。
気になってうっとうしかったら釣りどころじゃないし。
ちなみに漏れはACで青抜けは感じないな。
本当は青抜けしてるのかも知れんけど、気づいてないのかも。
逆にハリカンは青抜けを感じた。蛍光灯の明るさ程度でも青い光がちらついてた。

318名無し厨房:04/10/08 12:11:48
青姦見てー
319ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/08 12:49:26
>>310(607
まあまあw
私にもあてはまる事ですし、放置という事で。
607さんの情報を待ってる人も多いと思いますよ!

ACでの青抜けが気になって、見てみました。
んー確かに青抜けしてる・・・。
でも気になる人はいるんやね〜。こんなんが気になったら釣り出来んわな。
ワシってよっぽど鈍感なんやなw
320名無しバサー:04/10/08 13:49:19
今迄ずーっと茶系を使っていてACで初めて青抜けが実感できた。でも青抜けと言う
言葉を知らなければだぶん気が付かなかったかもね。EGは青抜け無かったよ。
321316:04/10/08 14:39:37
そうそう、それとコンベの場合は数値上の透過率から考えたら無茶苦茶な時間まで使える事とマルチコートの色が青系ってのもポイントかと。
朝夕マズメに関しては逆光でもなければ別に気にならんし。
ちなみに俺はEGでも昼間掛けてみると弱い青抜けは感じます。
釣り場の条件では分からない人も日中マンホールかダッシュボードで見るのが一番分かると思う。

ACについては同系で濃いセレンは抜けに付いて聞かないしメーカーが想定する私用時間では問題無しなんじゃないかと。
322@眠い:04/10/08 14:42:45
あれ、またやってしまった。
>>309の「演色」は「彩色」の間違いです。
あたまがもうぬるぽ・・_| ̄|○

>>312
ヨードと染色料の色が混合されたものでしょうね。

>>313
同じレンズでも感じる人と感じない人がいる、というのは
視感度の違いとしか考えようが無いですよね。
実際のところ、
人間の眼の感度は人種、年齢、その他各人により異なっているので
CIE標準比視感度曲線という国際的標準が定められています。
メーカーはこれを参考にしてカラー濃度を決めているのではないかと思います。
323@眠い:04/10/08 14:53:20
>>314
白目・・・強膜
茶目・・・虹彩
黒目・・・瞳・瞳孔 でっす。

虹彩はいわば、カメラの絞りにあたります。
白人は青かったりグレーだったりもしますが、日本人は茶色です。
メラニン色素の量の違いですね。
絞りですから、遮光度が高いのは濃い色となります。
白人は光に弱く有色人種は強いといわれますが、虹彩の色がその原因です。

茶色にも濃い人と薄い人がいますし、虹彩紋はひとりひとり違います。
関係してくるのかもしれませんが、
「青抜け」に関しては、その透過光は僅かなものですから
あまり関係ないのではないかとも感じます。

>>315
>黒い方は晴天時に
>TVが最高らしいんだけど、茶色い方は晴天時にTVじゃ眩しくてキツイらしい

それに関しては虹彩の色は関係してくると思います。
324@眠い:04/10/08 15:00:22
Combexの肩を持つわけじゃありませんが、
Polawingのパンフレットにはこう書かれています。
強い日差しの下で釣りをするのは想定外とも受け取れますね。w


      
「日常の見えなかった物が見えてくる」
日常生活で使用することを前提に開発されたポラウィングは、
今までの「偏光度の高い」=「色が濃い」という常識を破りました。
〜中略〜
●偏光度が高く、かつ色が薄いため、よりTPOに合った使用が可能。
〜以下略



325ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/08 15:17:30
魚探などでも言えるのですが、
どこかを特化させると、対局したどこかに弊害が起こる場合がありますね。
ポラウィングに関しても「青抜け」するかもしれないけど
それ以上に今まで見えなかった物が見えたり、
偏光グラスを使えない時間帯や天候の中でも
偏光グラスを有効に使用できる事にメリットを感じます。
326名無しバサー:04/10/08 16:37:28
>>眼鏡屋さん
確かに使おうと思ったらタレの30%シリーズに近い所まで使えるから余計に抜けが分かりやすいんですよねw
俺は青抜けあんまり気にならないし(慣れた)持って行く本数を減らすのに重宝してますが。
欲を言えば黄色味の強いのも出してほしい。
327@青抜けハケーン!w:04/10/08 17:14:16
いろいろ調べてたら、ひょんなことから「青抜け」がわかりました。
今まで、海や川に持って行ったり、暗室でLEDライトで照らしてみたりと
強い光量の元で起こる現象だと考えていましたが、
実はショーケースに反射した蛍光灯で「青抜け」してるのがわかりました。w
確かに蛍光灯の反射が、最低反射状態で青く見えます。

COMBEXのライトカラーはすべて青くなりますね。
濃いほうの3色は問題なし。
Kodakの6150ではテンダーグレーとテンダーブラウンが起こります。
ネイビーブルーのサンプルは持っていないの多分コレも起こるでしょう。
これ以外は問題なし。
Kodak6160では、テンダーグレーがギリギリOKというレベルで、
他の色は全く問題なし。


先ほどは視感度の個人差といいましたが、
青抜けを感じない人は、
他の色(光)に埋もれてしまって気付かないのかもしれませんね。
私はどうやらこのパターンのようです。
328名無しバサー:04/10/08 17:34:01
地味ながらもためになるレス感謝です。
329@青抜けハケーン!w:04/10/08 17:36:43
>>325
禿げしく胴衣します。
COMBEXのハリカンスモーク、ドゥーブルグリーンは、
数字上の透過率以上に明るく感じますし、
これまで偏光レンズの使い辛かった明るさの時にも
使えるようになったメリットは多いと思います。
他メーカーも触発されて、より濃度が薄く偏光度が高いレンズを
開発してくれるかもしれませんし。

>>326
そういう貴方にはKodakのオリーブグリーン!w

>●偏光度が高く、かつ色が薄いため、よりTPOに合った使用が可能。
釣り用にもTPOに合わせて使いこなせ、ということに尽きるでしょうね。
よく考えれば、我々ルアーマンって、
水深や風、水の流れやポイントに合わせてルアーを換えるし、
ルアーを換えればそれに合ったタックルに換えるわけで。
オッサン餌釣師みたいに、
黒鯛からサビキの小鯵まで1本で使いまわすなんてこともないですし・・・w
330326:04/10/08 18:45:44
>>眼鏡屋さん
オリーブだと微妙に色が強いんですよ。
イーズとドゥーブルの中間が理想なんだけど何か良いの無いですかね?
331名無しバサー:04/10/08 20:03:11
>>318
大阪・岸和田の山間部にある某ダムでは
夜間にアレに勤しんでいるカップルが良くいる
332名無しバサー:04/10/08 20:47:36
>>眼鏡屋さん
コダックの6160はフチナシ対応みたいですけど、ホントに問題ないんですか?
333312:04/10/08 22:52:09
オイラは青抜けに敏感なようです。
裸眼では視力0.1なくハードコンタクト愛用者です。
ブルーミラーって青抜け防止に多少効果ありますか?
ミラーで透過率が若干下がるのはしょうがないとしても・・・。
334名無しバサー:04/10/10 08:37:07
>>333
ギリギリで青抜けが見える程度だったら、多少効果があるかも知れんけど、
完全に見えてしまってる青抜けに対してはほとんど意味がないと思われ。
根本的に青抜けを感じない色にしたほうが良いと思う。

それと、>>291(607)で書いてあった
>TVで直交させて見た時に、青く見える偏光レンズって青抜けしない?

ていう奴だけど、俺の良く行く眼鏡屋はこの意見に同意してたぞ。
実際、TVでTVを直交して見たときは少し青いくらいだったけど、
TVでハリカンを直交して見たときは激しく青かった。
それで肝心の青抜けは俺の場合、ハリカンでは感じたけど、TVでは分からなかった。
青抜けが気になる人は目安にしてみても良いんじゃない?
335@朝から疲労困憊:04/10/10 09:50:04
船の係留アンカーがとうとうズレてしまった。
今年は係留ロープは切れるし、もう散々・・・
もう船イラネ・・・

>>330
中間というのは見当たりませんね。
Kodakの6170でも出てくるかどうかは疑問。
Kodakはシリーズごとに偏光膜の設計が違いますので
同じ名前のままでも色見は大きく変わることがあります。
6160以降は、どうやら、「偏光度99%以上を確保できるもっとも薄い色」を
設計ポリシーとして開発しているようです。

>>332
通常の使用状況では「割れ」の心配はありません。
剥離もさほど心配する必要はなさそうです。
しかし、レンズが形状を支えるツーポイントや、
ブロウバーが付いた「安全タイプ」と呼ばれるものでも
耳鼻の両サイドで固定するタイプ(レイバンの3186とか3196あたり)
は全体に偏光歪が発生しやすいですね。
ワンポイントという、鼻側やブロウ部に1箇所で留めるタイプ
(Kodakレンズの付いたALPINEなど)
は、穴の周りは歪みますが有効部までは歪んできません。
336名無しバサー:04/10/10 10:07:25
コダックの6160とか薄型偏光レンズは見にくいという情報を得たのだがど〜でしょ
337名無しバサー:04/10/10 12:04:57
>>336
人にもよるかと。
俺はサンプル置いてる店でG15だけ禿しく違和感を感じました。
後で考えるとあれだけ追加カラーだから6160なんですよね。
感じない人は全然感じないみたいなのでサンプルなり見てくれとしか言えない。
338:04/10/10 12:31:07
>>333
>>286の訂正になりますが、ミラーでは効果がないですね。
内緒ですがw、実はCOMBEXのレンズは
ハリカン、ドゥーブル、ロマネ、クラウドの4色は同じ偏光膜です。
ハリカンスモークを基準にしてサンドイッチしてる2枚のCR部分の裏側に、
イエロー、ピンク、ブルーを染色して色に違いを出しているものです。
同じ原理で、偏光レンズにもう一枚フィルターレンズを付けて前記の方法で覗いたところ、
分光透過率50%近いイエローやオレンジでも青の強さや色調は変わりこそすれ、
青は消えませんでした。

>>334
そうですね。あれからいろいろと実験してみましたが、
>>327の方法で、蛍光灯の反射が青く
・抜けるもの同士を直行させれば青く見える
・抜けないもの同士を直行させれば青く見えない
・抜けるものと抜けないもの直行させると濃紺になる
すなわち、同じレンズを直行させて蛍光灯なりを見れば
青抜けの有無が判断できるのではないかと。

TVとか6160のテンダーグレーは、ちょうど青く抜けるかどうかの微妙なレンズなので
基準にするというのはあながち正解かもしれないですね。
339:04/10/10 13:24:11
>>336
何が見にくいのか、という問題ですね。
偏光レンズのグラフ、
いわゆるバーチカル透過率、パラレル透過率、2枚透過率を比べる限り、
CRと比較して、偏光フィルムとしての特異の性質は見当たりません。
第一感としてはアッベ数の問題ですかね。
次は、ツーポイントで作ったせいで歪が出ている、
あるいは、面反射率が増加するので、マルチコートが付いていないとより見辛くなる、
平面レンズならこんなところですか。

>>337
誤解を防ぐために一言。w
Kodakの6150と6160とでは、同じ名前でも、COMBEXのハリカン4兄弟以上に
色が違います。(偏光性能も)
特にテンダーブラウンとテンダーグレーは全く別物です。
私もそれに騙されましたのでw
今は両方のサンプルを置いてます。
他の店でもそうされてるんじゃないのでしょうか?
340名無しバサー:04/10/10 18:44:37
タレが盛んに宣伝してるポリカの赤抜け感じる香具師いる?
341名無しバサー:04/10/10 19:11:24
ユニクロで売ってる偏光サングラスで試したら、マアマアだったよ。1480円にしてはいいんじゃない
昔釣具屋で買った7980円の偏光サングラスと大して変わんないって感じ。
342名無しバサー:04/10/10 19:35:31
何を今更
343名無しバサー:04/10/10 19:58:37
貧乏性の目でよかったな。>>341
344334:04/10/10 20:00:35
>>338
おお、やはりオレの行きつけの眼鏡屋の兄ちゃんの言ってることは正しかったみたいだな。
>>340
オレ青抜けは感じたことあるけど、赤抜けはないんだよな。本当に赤抜けってあるのかね?
>>341
昔、ユニクロの偏光試したんだけど、偏光度はまともな奴と変わらない程度まであると思う。
でも、肉眼でレンズを見て分かるくらい歪んでて、1時間も掛けると気持ち悪くなった。
その辺が問題なければユニクロでも良いんじゃない?
345名無しバサー:04/10/10 20:04:52
>>340
垢抜けてないヤツなら良く見かける
346名無しバサー:04/10/10 20:06:27
>>345
オマイのセンスのなさには閉口するよ。とりあえず氏んでくれよ
347名無しバサー:04/10/10 20:58:45
>>399
>特にテンダーブラウンとテンダーグレーは全く別物です。

やはりそうか!違う店に6150と6160のサンプルがそれぞれ置いてあったんで、
一人で混乱してた。w
コダックにはもう少し分かりやすい名前をつけといてほしいと言いたい。

それと眼鏡屋さんに質問。自分もハリカン持ってるんだけど、パソコンの液晶に
レンズを少し斜め(45度くらい?)にしてかざすと激しく青く見える。
これって青抜けの判別方法にならないかな?
ちなみに自分は少しだけハリカンの青抜けが気になる。
348347:04/10/10 21:01:32
>>399>>339(@眼鏡屋さん)ね。スマソ。
349名無しバサー:04/10/10 21:29:44
青姦4兄弟?
350名無しバサー:04/10/10 21:57:16
そろそろ青姦ネタは秋田
351名無しバサー:04/10/11 00:07:27
ハリカン使うと眼が離れていくよ













あー、あれはバスカンだったかw
352ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/11 05:18:03
ベドウィンブラウン使ってきました。
今回の南湖は濁りが入って(緑濁り)性能を見極めるのはキビシかったです。
ベドウィンブラウンをかけると、若干濁りが強調されて、気が滅入る時もありw

そんな中でもドゥーブルは良く見え、濁りの中でもウィードポケットを探すのに重宝しました。
また、クリアな時に使ってみます。

ドゥーブルの青抜けですが、やはり気になりませんでした^^
言われてみたらホンマやなーって思う程度です。
お得な目ですなw
353名無しバサー:04/10/11 06:31:14
コンベ使ってますが、ボケーっとしてる時に青抜けを感じますね。
要するに釣れてない時なんですがw
対象を何かしら捉えてる時は余り気になりませんでした
354河口湖から:04/10/11 09:19:36
>>339
何が問題かというと、間にはさむ偏光フィルムの屈折率が1.5なので、違う屈折率の素材だと干渉して見づらくなるのである。




つうことらしいです
355名無しバサー:04/10/11 09:30:56
>>352
乙。やっぱ青抜けは個人差あるんやな〜。コンベはサンプル見てから購入考えるか…。
>>354
青抜けに続く新たな問題の予感!
356:04/10/11 11:22:19
>>354
確かに、屈折率の違う物質を透過するとき光は屈折します。
(屈折と同時に反射、そして光の波が干渉します)
ハードコートや耐衝撃コートもレンズ基材の屈折率にあわせたものを使います。
でないと、干渉縞が現れますから。

偏光フィルムに使われるPVA自体の屈折率は1.55だったと思います。
偏光染料や顔料(顔料を使ってるかは知りません)その他添加物で、
屈折率の調節をしてるんではないかと思ってましたが。
接着式の偏光レンズの場合、レンズと偏光フィルムの間にさらに接着剤を通過するので、
当然接着剤の屈折率も合わせているんじゃないかと。
CRでもガラスでもウレタンでも干渉縞は発生していないので、
この可能性は最初から排除したんですけどね。

357:04/10/11 11:30:54
>>347
>コダックにはもう少し分かりやすい名前をつけといてほしいと言いたい。
全く同感。

>パソコンの液晶に
>レンズを少し斜め(45度くらい?)にしてかざすと激しく青く見える
そうですね。
液晶モニターには、世界シェア60%以上を占めるほど評価の高い、
日東電工さんの誇る極めてフラットな透過曲線を持つヨード系偏光フィルムが
使われている場合が多いです。
TVを基準にするよりは、より公平なのではないかと思います。

ただ、問題は、青が抜けている事実よりも
使用時に青抜けを感じるか、
あるいは、感じたとしても気になるかどうか、という点ですよね。
358347:04/10/11 12:29:00
>>357
>ただ、問題は、青が抜けている事実よりも
使用時に青抜けを感じるか、
あるいは、感じたとしても気になるかどうか、という点ですよね。

自分もこれが最も重要なことだと思いますわ。TVも青抜けしてるらしいけど、
オレには感じないし。

でも、ここの板見て色々なレンズ試してみたけど、やっぱりタレックスが一番
安定してるというか、無難な感じだと思ったね。例えば地味なことかもしれないけど、
マルチコートが他のメーカーより裏写りしづらいとか、耐久性が優れてる気がする。
そこそこ高い金払うんだったら、いきなりギャンブルする前に、
とりあえず安パイに逝った方がいいと思う。TVとかTVSあたりでね。

以上、オレの勝手な解釈でした。w

359名無しバサー:04/10/11 14:41:40
>マルチコートが他のメーカーより裏写りしづらいとか、耐久性が優れてる気がする。

同意。折れもコンベックス持ってるんだけど、左右のレンズでマルチコートの着色量が
微妙に違う。別に使用に問題ないんだけど、なんか高級感に欠けるというか...。
タレの方が安かったのに、マルチコートの色に深みがあるというか、高そうな感じがする。
気持ちの問題だけど。
360:04/10/11 16:22:54
マルチコートに関しては、
蒸着物質は今でもフッ化マグネシウムだと思いますけど、
干渉色は膜厚と膜層の数の微妙な違いですね。

偏光レンズ専業メーカーと、
偏光レンズは副業の量産メーカーとでは、
おそらく全体の生産量が違いますし、
コート技術のノウハウの蓄積という点では、
量産メーカの方が上の気もしますが・・・
ただし、CRやガラスへのコーティングは、
すでに枯れた技術ですから差異はほとんどないかと。

私個人では、TALEXの優位性は、色のバリエーションの豊富さに尽きると思ってます。
それと、釣り業界に深く食い込んでいる知名度の高さですね。w
361:04/10/11 16:38:46
このスレッドに参加して一番感じたのは、
青抜けやハイカーブレンズへの適応、その他もろもろの要素には個人差があり過ぎる、
ということですわ。
このスレッドに参加している少ないであろうと思われる人数でもw
いろんな意見が出てくるわけですから。
つまり、良かれと思ってアドバイスしたことが、逆に裏目に出てしまう、
という危険性を孕んでいることになります。
これが一番の収穫ですね。

偏光サングラスは、店頭にて必ずサンプルを確かめて自分の判断で購入してください、
というあたりに結論は落ち着きそうです。
偏光サングラスでも売ろうかと、あるショッピングサイトと契約しましたが、
やっぱり普通のサングラスでも売ることにします。w
362名無しバサー:04/10/11 17:15:32
>360
蒸着物質は二酸化シリコンと二酸化チタンだと思われ。
フッ化マグネシウムだけだとマルチコートじゃなくシングルコート。
363名無しバサー:04/10/11 17:57:09
>>340
漏れは、SWANSのポリカの奴も持ってるけど、赤抜けは和姦ねー
このスレ見てコンベックスも買ったけど青抜けも和姦ねー
お買い得な目だな、っつーことにしておこう。
364名無しバサー:04/10/11 20:06:13
>>362
ケイ素も忘れてはいかんよ
365347:04/10/11 20:31:25
>>362,>>364
化学用語ハリケーン!!難しくて分からんw
>>363
だよね。オレも全然赤抜け分からん。でも、SWANSのポリカってちょっと特殊な
ポリカじゃなかったけ?普通のポリカと比べて、性能が良くなっていた気がする。
曖昧な知識だから間違ってたらスマソ。
366ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/11 21:03:13
通販でしか購入する手段のない私は@眼鏡屋さんが
どこぞのショッピングサイトと契約されたってカキコに禿しく反応してしまったのですがw

まぁ私の目は鈍感なようでお得ですが(爆
367名無しバサー:04/10/11 22:32:32
そういや、このスレで青抜けを訴える香具師は多いけど
赤抜けを訴えた香具師っていたっけ?
俺には記憶がない。
368名無しバサー:04/10/12 03:09:01
俺は禿しく赤抜けを感じたのはポリカの黄色。
雲丹も茶色までは平気なんだけど黄色はマジで駄目でした。
>青抜けやハイカーブレンズへの適応、その他もろもろの要素には個人差があり過ぎる
これは間違いないですね。

俺の周りでもポリカ平気なのにコンベだと違和感有りまくりとかハイカーブが駄目なのにローカーブで歪んでても平気な人とか色々w
ホントに合わない部分、馴れでカバー出来る部分、気分的な問題のどれだかは自分で試さないと判らないと思います。
目の色と同系色って出てたけど俺も同意。
369名無しバサー:04/10/12 09:14:06
他人の言うことは当てにならん、っつーことで、自己責任で購入汁!
370名無しバサー:04/10/12 10:26:29
サンプル置いてる店で納得出来たら買う!
これ最強・・・・・ということで良いでつか
371347:04/10/12 22:17:27
>>368,>>369,>>370
すべて同意w ただ、
>他人の言うことは当てにならん

て言うのは正しいけど、初めて偏光を買う人なら、やっぱり元々偏光を
持っている人の意見は参考にはなると思う。でも鵜呑みにするのはイクナイ。

とりあえずグレー系、ブラウン系の可視光線透過率30%前後で6カーブ程度のレンズにするのが
無難だと思う。それから次のレンズの購入を考えて見るのが良いんじゃないかな?
いきなり極端な色のレンズ、極端に可視光線透過率が高いレンズ、8カーブレンズ
なんかを買うと自分にとって何が良くて何が悪いのか分からなくなると思う。
オレは最初のタレックスで8カーブのACにしたら、スゲー気持ち悪かったんだけど、
何が理由で気持ち悪いのか分からなくてだいぶ困ったから。w
結局、8カーブによる遠近感の差が原因だったんだけど、それが分かるまでだいぶ
無駄な金を費やしたね。オレみたいにならないためにも偏光初心者の人には
とりあえず先人たちやレンズメーカーが推奨する無難なレンズの購入を勧めますわ。
372ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/13 05:09:02
>>371(347
個人的には初めて偏光グラスを買う人にタレックスのトゥルービューを勧めてまつw
自分の中でもコレがベース。
オイラはブラウン系を勧めてます。
自分の目はトゥルービューが合わなかったから。w

その人の目の色とか結構見て勧める。
374名無しバサー:04/10/13 10:06:06
漏れの曇った目に合う色を教えてくれ
白内障でつか?
376名無しバサー:04/10/13 12:48:33
男に目を見つめられるとキモイ
377ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/13 13:09:18
>ロドさん
ワシの場合、今回導入したコンベのベドウィンブラウンがイマイチ?って感じだったので
ブラウン系が合わない悪寒・・・。
ブラウン系でヨサゲなの一杯あるのに。
378名無しバサー:04/10/13 13:48:47
俺も基本的にはTV勧めてます。
TVSだと眩しいって人が結構多いのよね…
実際には手持ちのを試してもらって判断してもらう場合が殆どだけど。
「こんなん見えねぇYO!ゴルァ」って後で言われても困るしさw
379名無しバサー:04/10/13 13:54:48
私の場合、運転時に標識や信号の色が識別しやすいの普段はブラウン系です。
釣りの場合ブラウン系は濁りの入った水域では濁りが強調される感じでウィード
などが見にくいです。

スモークは自然な感じで特徴が無く今は透明感が増す感じのグリーン系を使ってます。
グリーン系だとメガネを外すまで少々の濁りに気が付かないことがあります。
380名無しバサー:04/10/13 14:02:27
>スモークは自然な感じで特徴が無く

特徴の無いところが良いところだと思ふ
>ぢぇねさん
あー人によってですよね。
オイラはトゥルービューはダメでブラウンが一番。
でも、濃いグレーはOK。
382347:04/10/13 18:07:35
>>372(ぢぇねさん
オレは基本的にはTVSを勧めてますね。TVだと稀に青抜けを感じる人がいるみたいだし、
ラスターだとコパー系が苦手な人は気持ち悪くなるらしいんで。
後は自分の手持ちを貸して、本人と相談して決めることが多いですね。
ちなみにオレはコパー系やブラウン系が一番相性が良いみたいですわ。

>>373(ロドさん
オレもブラウン好きです。やっぱりコントラストがはっきりする感じが良いみたいで。
でも自分の場合、TVは大丈夫ですな。そのかわり、ハリカンみたいに可視光線透過率が
極端に上がるとグレー系は青抜けでシンドイっす。

>>378
>TVSだと眩しいって人が結構多いのよね…
それはありますね。でもTVSの色味で気持ち悪くなる人は、今のとこ知人では
いないんで、俺はとりあえずTVS勧めてます。
そこから他の色の購入を考えるのは割りと楽なんですよ。眩しかったら濃度の濃い
奴を買えば良いし、もっとコントラストを高めたかったらコパー系を買えば良いし、
自然に見たかったらグレー系を...みたいな感じでね。
383名無しバサー:04/10/14 12:08:50
日蝕だからって偏光サングラスで太陽見るなよ
失明汁ぞ
384名無しバサー:04/10/14 14:24:23
偏光レンズは無敵
385名無しバサー:04/10/14 17:41:28
この板読んでて、自分のタレの歪みが気になったからパソコンの液晶の光あてて調べてみた。
そしたら、メガネのメタルフレームで作ってもらったタレはほとんど歪んでないんだけど、
サングラスのメタルフレームで作ったタレはかなり歪んでた...。_| ̄|○
どっちも同じ店で6カーブのプラスチックレンズで作ったのに、何でサングラスの方だけ歪んでるんだ?
もしかしてフレームによってレンズが歪みやすいフレームとかあるの?
386名無しバサー:04/10/14 19:17:59
>385
フレームの歪曲がレンズRに合っていれば歪みは少ないでつ。
あと気になるならガラスレンズで作ればいいよ。
387名無しバサー:04/10/14 21:08:04
>385
自分の良く行くタレ認定ショップの店員が言ってたけど、フレームのレンズが
はまるフチの部分(ヤゲンって言ってたかな?)がしっかり彫れてるかどうかで
レンズの歪みやすさが決まるってらしい。メガネのフレームの方がそれがしっかり
彫られてるものが多いらしいよ。どうしても歪みが気になるなら386が言ってる通り、
ガラスレンズで作ればいい。重いけどねw
388ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/15 05:26:17
>>385
わたしは全く同じフレームにレンズを入れてるのがあるんですが
片方はあまり歪んでなく、片方は結構気になるくらい歪んでます。
ちなみに2本とも同じショップにオーダーしたので「腕」なんでしょうか。
んで、自分の持ってる中で1番歪んでるのが6カーブのメタルフレームのなんですよ。
メタルフレームの方が歪みにくい(フレームの精度が出しやすい?)のかもしれませんが
その店の「腕」による影響もカナリ大きいと思います。
389名無しバサー:04/10/15 22:30:05
>ぢぇねさん
職人さんの腕による影響は大きいですね。
ただ、手間をかけてくれるショップなら調整はしてくれます。
通販等で購入の場合、送料などの手間もかかりますので現実的
には「泣き寝入り」してしまうことになりますね(悲)
セルフレームは特に収縮した際に歪みが出ることが多いようです。
逆に歪みが出ないようにしようとすると、レンズが落ちる危険性が
あるのです。小さくカットし過ぎたレンズは使えませんから、眼鏡屋さん
としては、大きく切って入れたいですよね。
そんな観点から考えると、大量に作ってる眼鏡屋さんを選ぶのが良いかも
知れませんね。
390347:04/10/15 23:26:07
>>387

>はまるフチの部分(ヤゲンって言ってたかな?)がしっかり彫れてるかどうかで
 レンズの歪みやすさが決まるってらしい。

同じようなことをオレの行きつけのタレ認定店の店長が言ってたな。もしかしたら同じ店かもw

ヤゲンが深いフレームの方がレンズを緩めにセットしても外れにくいから、
結果的に、レンズが外れにくくて歪みが出にくくなるらしい。
後は他の人たちが言ってるように、職人の腕次第だと思うけどね。
391名無しバサー:04/10/16 00:00:06
http://www.rakuten.co.jp/gurasan/430507/448059/
http://www.rakuten.co.jp/gurasan/430507/448062/

偏光レンズの場合、どこのショップもこのくらい丁寧に加工してくれるんじゃないの?
392名無しバサー:04/10/16 00:50:16
>391
漏れはそれのパート7の状態で渡されたことがあったがな。
偏光としての機能は果たしていたが、精神的には辛かった...。_| ̄|○
393ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/16 04:43:47
ワシのタレックスは全部パート7や・・・。
394347:04/10/16 06:24:21
>>393(ぢぇねさん
マジでつか?オレのはそこまで歪んでなかったなぁ。フレームの角ばってるところに
少しだけ歪みの筋が入ってる程度でした。使ってるうちの多少歪んではきたけど、
パート7程ではなかったですわ。
395ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/16 12:15:18
>>394
ちなみにバスでは超有名な某ショップでオーダーしたのもパート7状態・・・。

最近オーダーした、歪みにくいと言われてるコンベで347さんのと同じ位。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!ワシのっていったい
ぢぇねさんのって、手渡して貰った時からすでに偏光膜が歪んでるってこと?
マジでー。
397ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/16 12:42:31
ヒドイとは思ってたけど、そんなにヒドイとは・・・。
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
398名無しバサー:04/10/16 13:33:02
漏れのは、手渡して貰った時からすでに処女膜が失われていますた。
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
399347:04/10/16 17:48:44
>ぢぇねさん
う〜ん。オレは素人だから歪みの許容範囲については何とも言えないけど、
@眼鏡屋さんにパート7の状態がマズイかどうか判断してもらいますか。
@眼鏡屋さん!降臨求む!w
そんなの眼鏡屋さん呼ぶまでもなく、イイ訳ないやん。w
401347:04/10/16 18:56:29
>>400
そりゃそうですな。w 確かロドさんってタレの本店で偏光購入してるんですよね?
ロドさんの偏光の歪みっぷりはどんなもんなんでつか?
それが分かれば、タレの判断する歪みの許容範囲が分かるかと...。
402@酔っ払い登場:04/10/16 20:58:06
昨夜、烏賊ロッドを折ってしまって今年の釣りは終わってしまいますた・・・il||li _| ̄|○ il||li

>@眼鏡屋さんにパート7の状態がマズイかどうか判断してもらいますか。
マズイかマズくないかと聞かれれば、有無を言わさずマズイです。w
一枚の偏光板の上にポンと置いて縞が現れるくらいですし。

酔ってるついでに言うと、
内部光源を持った偏光板の上に(偏光軸を直角に)置いて、
「レンズが黒くなっているので歪みはありません」って言うのもおかしなレベル。
偏光板とレンズの間に存在する物質(空気)の副屈折を調べているだけですわ。
ポリカーボネートの偏光レンズの副屈折を証明するにはそれでも充分でしょうけど、
枠入れした偏光レンズの副屈折を証明するには余りにも貧弱すぎる検査と言っておきます。

酔ってるので簡単に書きますけれど、
装置がポラライザー、レンズがアナライザー、として働いているだけで
偏光歪検査器としては役不足です。

風呂はいってもう寝ますだ。<m(__)m>

403名無しバサー:04/10/16 21:08:50
クロスニコルなつかすい
404347:04/10/16 21:18:44
>>402(@眼鏡屋さん
降臨、乙です。w

>昨夜、烏賊ロッドを折ってしまって今年の釣りは終わってしまいますた・・・
そいつはイタイ...。ご愁傷様です...。m(__)m

>マズイかマズくないかと聞かれれば、有無を言わさずマズイです。w
やっぱりそうですかぁ。ぢぇねさんもご愁傷様ですな...。

>装置がポラライザー、レンズがアナライザー、として働いているだけで
 偏光歪検査器としては役不足です。
またムツカシイ話になりましたな。w
とりあえず話の続きはまた暇なときにでもヨロシクです。
おやすみなさい。ww
405ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/17 04:58:56
>>ロドさん、347さん
良い訳ないですな・・・。分かってますとも(号泣
でもコンベのは使ってても歪みからくるしんどさは無いですw
パート7よりは進んでるし。

>>@眼鏡屋さん
実はこの前の@眼鏡屋さんの「このスレに参加して・・」ってカキコはお別れのカキコかと思ってました。
勘違いでヨカタヨw
タレックスの歪みに(注:タレが悪いのではなく私のオーダーした店が悪い)嫌気がさしてる時に
@眼鏡屋さんに教えてもらったコンベに大満足です。
でも皆さんがパート7でビクーリしてる所を見ると、私の近所のタレショップは極悪やな・・・。
この前も新聞折込で「タレは認定された優秀な技術のあるショップでしか取り扱っておりまてん」
なんて書いてあったしwバス業界で超超有名なあの店もバ○ー誌で偏光グラスが出来るまで!
なんて特集をしながら、納品の段階でパート7状態やし。
このスレではコンベユーザーが結構いるみたいやけど
やっぱこのスレで知ったんやろか?だって釣用に発売したわけでもなく、バスメディアでも取り上げられてなく。
406ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/17 05:01:12
>>@眼鏡屋さん
なんか竿よく折ってません?
今年は厄年でつかw
今日は子供と豆アジ釣りに行ってきます。
あわよくばアオリを。ジュルル
407347:04/10/17 08:37:24
>ぢぇねさん
凹んでますな...。
とにかくあまりに歪みが酷いようだったら、多少手間が掛かったとしても、
タレの本店に直接行ってみるか、問い合わせてみては?
同じ金を払って同じ商品を購入しているのに、買う場所によって品質が違うんじゃあ
消費者としては黙って泣き寝入りするわけにはいかんと思うし。

>このスレではコンベユーザーが結構いるみたいやけど
 やっぱこのスレで知ったんやろか?

オレはこのスレで知りましたわ。
正直、偏光はまだ世間に広く認識されているもんではないですからね。
やはりココはかなりマニアックなスレですなw

とりあえず今日はお子さんに豆アジをイパーイ釣らしてあげてくだされww
408@仕事前:04/10/17 09:02:16
ちょっと言葉足らずだったようですね。
酔った勢いで棘のある書き込みにも見える・・・スマソ

画像の「歪発見装置」は、あれはTALEXさんの販促物で、
自社のレンズと他社の偏光レンズの歪の違いをディスプレイするものだと
TALEXの認定店である友人から聞きました。
ポリカーボネートの偏光レンズを乗せれば一目瞭然、
CR偏光の優位性が浮き彫りになります。

しかし、枠入れした状態の副屈折の有無を判定するには、
やはり、ポラライザーとアナライザーの間に被検査物を置いて
判断するのが正しい方法です。
被検査物の偏光レンズ自体がポラライザー、アナライザーになってしまうので
干渉しない角度に置かないといけませんが。

あの装置の上に置いて縞模様が出ないというのは、
実用上問題が無い程度の副屈折が起こっているレベルにはなりますが、
「歪が無い」ということではありません。
409@仕事前:04/10/17 09:13:57
>>403
そうですね。
そういえばクロスニコルという名前がありました。

>>404
偏光歪検査、アナライザー、ポラライザー、クロスニコル
このあたりのキーワードでググっていただければ
私の言ってる意味がわかっていただけると思います。

>>405
実はそのつもりだったんですが・・・
2ちゃんに深入りするのもどうかと思いまして。w
昨日は暇だったのでパソコンつけてインターネットしてるうちに
普段の習性でついフラフラと。

>>406
シバスロッドに続き、2本目です。_| ̄|○
次は何だろう・・・メバルロッドかな。
携行物保険に入ってるので、1件につき3000円の免責で済むんで
実害は少ないのですが、保険屋の心証は悪いでしょうね。w
410名無しバサー:04/10/17 10:19:17
質問ですが歪みを完璧になくして作るってことは
可能なんですか?
メタル、プラスチックフレーム共にある程度締め付けがなければ
固定できないのである程度(どの程度かによるけど)はしょうがないと
思うのですがどうなんでしょう?
教えてエロい人!!
411347:04/10/17 10:47:40
>@眼鏡屋さん
「偏光歪検査」でググったらかなりイイ感じのサイトをハケーンできましたわ。
サンクスです。

>>410
オレも一応理系の人間なんで言わせてもらうと、
厳密に物の歪みを完全に発生させないって言うのは物理的に見て難しいんじゃないかな?
ただ、偏光レンズレベルの話だと、人間がその歪みを通常の使用で認識できるかできないかが重要だと思うね。
例えば素の状態の偏光レンズと比べて明らかに偏光度が落ちてるのが認識できるレベルの歪みや
頭痛が起きる程の歪み、もしくは普通に使用しているのに数ヶ月で偏光膜の剥離が起こってしまう歪みなんかは
問題があると思う。

と偉そうに書いてみたけど、自分はド素人なんで間違ったこと書いてたら、賢い方、突っ込んどいてくださいw
412名無しバサー:04/10/17 11:07:00
>>410
漏れはエロくは無いでつが、歪みなしって事は物理的にレンズを保持する力が無いということです。
メーカー数社(紺部や菰田、穂谷、倒壊等)に聞きましたが、
光学中心部分を歪みなしになるように加工してと・・・・

ウチではフレームリム(フレームのフチ)から、うっすらと全体的に3ミリ程度を基準にテンション掛けて
レンズを保持するようにしています。それでもフレーム形状によってはレンズを拭く時などに力を入れると
外れるたり、レンズがフレーム内で回転して偏光軸がズレたりする事がありました。(力加減って人によって
違ったりしますので・・・)気になる方には事情説明してシリコン系のジェルをレンズとフレームの間に注入して
もう少しテンションを上げて調整したりしてます。

強く当る部分を極力無くし、レンズ周辺部に均等にテンションを掛けて中心部は歪み無し
これがウチでやってる偏光レンズ加工です。

ご意見、注意ありましたら教えてエロイ人

413ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/17 11:12:06
漏れはエロイでつw
414@再登場w:04/10/17 11:13:52
言葉に違和感があったので・・・

>あの装置の上に置いて縞模様が出ないというのは、
>実用上問題が無い程度の副屈折が起こっているレベルにはなりますが、

あの装置の上に置いて縞模様が出ないというのは、
実用上問題が無い程度の副屈折に収まっているレベルにはなりますが、
「歪が無い」ということではありません。


>>410
私は文系の人間なんですが言わせていただくと、w
あらゆる方向から完璧に歪が無い状態ですと、
簡単にフレームから外れてしまいます。
以前から何度か書いていますが、
周辺部に起こる若干の副屈折は避けられませんし、
別の見方をすれば、レンズ固定のためには必要になります。
>>411氏の言うとおりだと思います。



415@再登場w:04/10/17 11:31:17
>>412
同業者さんでつか?w
どうもはぢめまして。

>ALL
私が憂慮していることは、
インターネット等で情報の入手や共有が簡単にできる今の時代、
偏光レンズの歪を簡単に調べられる方法がユーザーに知られて、
あまりにそれを気にするユーザーが増えているということです。
本来問題の無い程度の歪でも、心理的要因で違和感を訴えだしたり・・・
繰り返しになりますがレンズ保持には副屈折は避けられないのです。
それと、小売側でも
「ウチの偏光レンズは全く歪がありません」などと豪語している店が存在すること。
そりゃ誇大広告ですわ!と突っ込みたくなります。

ちなみに私も結構エロイと思いまつ。(*´∀`*)ノ
416347:04/10/17 11:51:44
>>412
>シリコン系のジェルをレンズとフレームの間に注入して
 もう少しテンションを上げて調整したりしてます。

自分は何軒かタレ認定店をハシゴしてるんですけど、その方法が一番好きですわ。
ハシゴした経験を参考にして、オレの思う歪みのないセット方法は

1.レンズを触ると若干、カタカタと音がなる程度に緩めにレンズをいれる方法。
2.リムにシリコンを入れて柔らかくレンズを保持する方法。

があると思ってるんですけど、2の方がソコソコ固定する力もあって歪みも出にくいし、
多少、防水効果が期待できるんで、水で洗ってるときにや雨の日に使ってるときに
「水分で偏光膜がダメになるんじゃ…。」って言う気分になりづらいですw

>>414(@眼鏡屋さん
おお!眼鏡屋さんのお墨付きを頂けた!ワーイ♪w
それにしても、文系の方でその光学知識量…。やはり神や…。
417目指せ@めがねや:04/10/17 12:03:32
@めがねやさん、はじめましてm(__)m

2chに珍しく良スレ発見(W しましてROMってました。
@めがねやさんは大変お詳しいので勉強させていただいております。
自分もバス・FLY等釣り好きなのでお店で偏光レンズ扱ってます。
ココのスレに来ている方達の意見を参考に釣り人に優しい?眼鏡屋さんを目指します。
@眼鏡屋さん、増永から出てるスポーツフレックスシリーズってどうですか?
是非」評価のほどをm(__)m
418名無しバサー:04/10/17 12:37:51
釣り人の
   目には優しく
      財布には厳しく

字余り
419名無しバサー:04/10/17 13:45:10
歪み・・・レンズのカタツキ・・・
なんか永遠のテーマですね!!

たしかにここにいると歪みに対してすごく
敏感になり過ぎるかもしれないですな〜

話は変わってコンベのグレー系統は青抜け
結構しますね・・・・
前の話題にも出てますがブラウン系の色以外は
ほとんどちょい見られます。
釣り用で作られてるわけではないのでしょうがないですな。
420347:04/10/17 14:49:27
>>415
確かに知識が多すぎるがゆえに、その知識で自分の首を絞めている点は否めない…。
青抜けに関しても青抜けという言葉を知らなければ「何か青いかな?」程度で
気にならなかったかもしれん。

ただ、消費者の横暴な意見かもしれないが、それらのリスク(例えば青抜けや歪みの発生など)
を販売する側はある程度、事前に説明するべきだと思う。
買った後から青抜けやら歪みやらの存在を知ってしまっては、言い過ぎかもしれないが、
騙された様な感覚になる人もいると思う。
実際、オレは8カーブの欠点を知らずに購入して失敗したわけだし。

消費者の知識は日が経つにつれ増えるのだから、販売者もそれらの知識に対して
明確な回答が答えられるように努力するべきだと思うね。
そうすれば、消費者側の多すぎる知識ゆえの精神的不満が解消される場合もあると思うよ。

もちろん、販売者だけでなく消費者もつまらない被害妄想を抱いていると、販売者にも迷惑が掛かるし、
自分自身も心理的な要因で錯覚を起こして損をするわけだけどさ。

ついつい2chなのにマジになってしまった。スマソ

>>419
ハリカンだと俺も青抜け見えるね。見えるけど頭が痛くなるみたいなことはないな。
ちょっとウザったいくらいかな?ただ、夕方や雨の日なんかは青抜けも気になりづらいから、
かなりいいと思いますわ。
421名無しバサー:04/10/17 16:14:19
そういや地学の授業でオープンニコルとかクロスニコルって有ったなぁ
岩石の組織調べるのに使った気がする…偏光顕微鏡だったのか。
担当の禿教師をオープンニコルって呼んでたのも思い出したw
422名無しバサー:04/10/17 16:56:34
>>421
漏れんとこの禿教師は、ハンサムだったなぁ。
半分寒いって言う意味でそのまんま。
423名無しバサー:04/10/17 18:09:37
>>420
イイコトイッタ!
424@酔っ払い登場:04/10/17 21:08:01
酔っ払ってるので暴言や言葉足らずは勘弁してください。
>>420
横暴な意見ではなく、至極当然の意見だと思いまする。
「青抜け」を見抜けなかった私が言うのも説得力に欠けるのは事実ですし、
偉そうなことを言うのは汗顔の至りではありますが、
情報開示を行うのはエンドユーザーに対する義務だと考えます。
ただ、お客さんに「ウチのレンズは歪んでます」とは、
いくらなんでも言いにくいのはわかってください。w
歪んでる、と言ってしまうとお客さんの方が心配になってしまいますしね。

幸い、私のところではインターネットで偏光レンズを売ってないし、
店舗の方でも、ソルトウォーター中心の眩しさを防ぐ目的で偏光レンズを求めるお客さんばかりで、
青抜けを起こす可能性があるレンズは僅かして売っていませんでした。
お客さんというか釣り仲間ばっかりですけどね。w
幸いなことに青抜けを感じている人はいませんでした。

しかし、もし、この一連のスレッドで、私の書き込みをきっかけにCOMBEXの一部のレンズを購入し
青抜けで不快感を感じていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
それは私の不徳の致すところであります。謹んでお詫び申し上げます。
425ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/17 21:10:00
今、帰還しますた。豆アジは噂通り釣れてなかったでつ・・・。
一応晩ご飯分は釣れますたwでも全然群れが回ってこん。来ても短時間。何かがオカシイ。

>>@眼鏡屋さん
やっぱそうでしたか。文面からそのように読み取れました。
気が向いた時はアドバイスお願いしますね^^

>>目指せ!さん
私のような素人が薀蓄(変換するまで漢字知らんかったw)たれても仕方ないので
これからもヨロピクでつw

>>ALL
しかし「当店の加工は・・・」って店が大杉!
でも私は鈍感なので多少の事では動じませんwでもパート7は体感できすぎなのでゆるせません!
情報のおかげでプラスな面もマイナスな面も出てきますが、
趣味として捉えると、それもまた楽しみと思えてしまうのは私だけでしょうか。
道具に対するこだわりは、いつまでも持ち続けたいと思ってます。
426@酔っ払い登場:04/10/17 21:25:30
自己弁護するつもりはありませんが、
正直なところ、偏光レンズなどの光学的に深い分野では、
小売店レベルでは理解しきれない点もあります。
メーカー側に対して情報開示を要求するべきなのですが、
シークレットの部分もありますので・・・

でも、T
ALEXには、ポリカーボネート偏光の揚げ足を取るだけに終始しないで、
偏光レンズのトップメーカーとして、もっと情報開示をしなさい。
COMBEXには、「青抜け」に関する詳細な説明をしなさい。
Kodakと言いますか、Signet Armliteには、そもそもHPくらい作って情報を伝えなさい!
と言いたいですね。

それと、「ウチの偏光レンズには全く歪みはありません」と豪語してるお店。
8カーブの問題点や青抜け・赤抜けに何の注意書きもなく、
8カーブサングラスに青抜けする可能性のあるレンズを組み合わせて売るのはやめなさい。
消費者はバカじゃないんだから、後でしっぺ返しがきまっせ。
427@酔っ払い登場:04/10/17 21:34:13
>>417
遅れましたがどうもはぢめまして。

禿しく板違いですが、w
KOKIに関しては、よろしいのではないでしょうか。
KOKIにオサレなデザインを期待してもしょうがないとは思いますので、(失礼!)
品質としてはしっかりしてるし、
アフターサービスなどは他社の非ではないと思ってます。
現在、KOKIはSports Flex、しかも子供用しか扱っていませんが、
子供用のフレームとしては、一番安心して売れる商品ですね。
長さの違うテンプルに交換しても互換性は高いですし。
ただ、もうちょっとデザインを考えてくれればいいですね。w

>>418
消費者の財布が緩んでくれないと
私たちの死活に掛かってきますんで
よろしくおながいします。<m(__)m>
428347:04/10/17 21:37:03
>>424(@眼鏡屋さん
イヤイヤ、オレの意見はあくまで世間の偏光レンズを取り扱っている販売者の皆さんに
言った意見で、@眼鏡屋さんのことでは御座いません。むしろ、@眼鏡屋さんがこの板に
コンベのことを書き込んでくれなかったら、オレはコンベに出会えずに、
「光量が少ない状況では偏光は無理か…。」と嘆いてましたから。
その上、この板で青抜けについて取り扱われなかったら、メーカーサイドも新しい偏光の開発時に
「色を薄くして偏光度を上げれば売れる」っといった錯覚を起こしかねませんし。
(レンズメーカーの人がこの板を見ている保障は全然ないですけど)

もちろん歪みに対しても同じ事で、「レンズを保持する以上、この程度の歪みは発生してしまいますが、
通常の使用において問題はありません。」みたいなことを販売する側が消費者に対して販売する前に
言って欲しいという程度のことですから。

しかも、@眼鏡屋さんの知識量と経験から推測すると、@眼鏡屋さんのお店は優良店間違いなしです!!
迷惑でなかったら、自分が買いに行きたいですわww
429@酔っ払い登場:04/10/17 21:46:14
>>428
>「レンズを保持する以上、この程度の歪みは発生してしまいますが、
>通常の使用において問題はありません。」

これ良いですね。
早速明日POP作って偏光レンズサンプルのところに置くとします。w
それと駐車場の日当たりのいいところにタライでも置いて、
偏光レンズの効果と青抜けを体感できるコーナーでも作るとしますか。
池でも作って魚を放流しておけば尚良いですけれど、
メンテナンスが大変そうです。
430347:04/10/17 22:16:42
>>425(ぢぇねさん
アジ釣り乙です。休日に子供とアジ釣り。いいな〜。オレも早く嫁さん探そうかなww

>情報のおかげでプラスな面もマイナスな面も出てきますが、
 趣味として捉えると、それもまた楽しみと思えてしまうのは私だけでしょうか。

イイこと言った!w
それですよ。自分がこんなに偏光の世界にドップはまってしまっている理由は。
歪みが発生してたりしてなかったり、お店によって考え方や加工法が違ったり、
偏光買いに行ったお店の店長が釣り好きでいつの間にか偏光レンズ買いに来たのに
釣りの話になってたりしてw
なんだか偏光一つ買うとその店の人の技術力や偏光に対する考え方が見えてくるんですわ。
そこにレンズの光学的な性能と店員の感性や人情が見えてきて楽しくなるんですな〜。

>>428(@眼鏡屋さん
どんどん使っちゃってください。w
これで来週あたりに、俺が行きつけの店に行ってみたらそのPOPが置いてあって、
駐車場にタライが置いてあったら面白いですな。ww
431目指せ@めがねや :04/10/17 23:16:52
@めがねやさんレスありがとう御座います。m(__)m
IOFTでは各レンズメーカーに顔出して資料と情報収集してきます。

KOOKIのスポフレに偏光レンズをセットした6・8カーブがあるみたいなので
これの現物も見られたらと思っております。

皆さんの感想とご意見はとても参考になります。
販売側から見れば?と思うような宣伝をしているようなお店も本当にあるので
せめてウチはと考えております。

ここにカキコ&ROMしている皆さん!
お店で偏光買う時はサンプルしっかり確認しましょう。
店員で質問に十分答えられなかったらハッキリ「詳しい人は居ませんか?」って聞きましょう。
お店の人といっぱいはなしをして、納得いく買い物をしましょう。
メガネって釣具や他のモノに比べて情報が少なすぎると思います。
でも、@めがねやさんみたいにしっかりとした知識を持ってやってるお店もあるんです。
ウチも頑張ります。気が付いた事や聞きたい事は遠慮なく話すようにして下さい。

同じ釣りと言う趣味を持っているメガネ屋のたわごとでした・・・・長文スマソm(__)m
432名無しバサー:04/10/18 12:56:43
幾ら性能の良いレンズであっても、フレームへの装着がいい加減だと
そこらで1000円位で売ってるような、名前だけの偏光グラスと
大差なくなっちゃうんだぞ。おまいらちゃんと解ってっか?
433名無しバサー:04/10/18 15:05:23
しっかりとした知識、ちゅうけど、
それで飯を食ってんやから当たり前のことちゃうん?
持ってないほうがおかしいんちゃうんかいな?
434名無しバサー:04/10/18 15:40:02
しかし、そのしっかりとした知識を持っていない眼鏡屋が多いこと。

漏れ「あの〜、偏光レンズって取り扱ってます?」
店員「ええ、ありますよ。どんなフレームでも入れれますよ。」
漏れ「え?ナイロールやツーポイントは偏光膜が剥離する恐れがあるからダメなんじゃ...。」
店員「偏光膜って何ですか?」

実話でつ。
435名無しバサー:04/10/18 17:14:52
偏光膜の無い新種の偏光レンズかも試練じゃないか!(ry
436347:04/10/18 17:40:01
>>434
ポリカの偏光なんかで多い、染料系偏光フィルターってのを使っているレンズなら
ナイロールでも作れると思うよ。
タレックスなんかの偏光レンズの偏光膜はヨード系ってやつでレンズとレンズの間に
偏光膜が挟み込まれてるから、ナイロールなんかで作ると剥離する恐れがあるからイクナイ。

でも、偏光膜を知らないで偏光レンズを売ってるのはどうかと。w
437メガネウルトラ:04/10/18 18:30:35
偏光膜って何ですか?
438名無しバサー:04/10/18 20:10:26
処女膜より貴重ですか?
439名無しバサー:04/10/18 20:13:17
はげデブ眼鏡
440名無しバサー:04/10/18 22:19:52
おれ所謂色変つー傷害者なんだ
で それようのメガネレンズがあんだけど結局どれもだめで
偏光が良かれと思い試して作ったわけ
そしたら貽貝に良くて50本くらい作ってるんですよ
でも加工がどこもだめで、眼鏡屋さんがいってるちょっとの歪も気になるんだよね
で、方々で作って関東で3件だけ歪がほとんど無い河口してるとこあるんですよ
タレのプロショップで、タレの本社で作ったとき聞いたら確実に下降を信用できるって
もし過去スレで出ている店が眼鏡屋さんの店で合ってたらオレ作ったよ
オレみたいなちょっと違和感がある人間にはきつかった
関東の3件の店はどこも聞くと同じような作り方で、ほんとにひ済み目立たないよ
偏光歪検査器っていううの 光とレンズの間にメガネをいて検査するやつオレあまりの不信感から買った紋
普通の人で感じないものを感じたり感じなかったりするオレはひずみが許容範囲内でもだめなんだよ
丸ガイは色々苦労するんだよねー
441347:04/10/19 04:58:55
ヤバイ…。とんでもなく早い時間に寝てしまった…。折れ疲れてるのかな?

>>437
偏光レンズの要ですな。光の乱反射を取り除くブラインドみたいなもの。
色々書くと素人の俺はボロがでそうなんで、とりあえずタレックスのホームページ
でも参考にしてくだちい。あそこに書いてある事くらいが説明できれば、
一応、眼鏡屋の偏光レンズの最低限の知識としてギリギリ成り立つんじゃない?

>>440
ちょっと当て字が多くて理解しにくいんだけど、色覚障害の方なのかな?
しかし、歪みが気になって偏光歪検査器を個人で購入するとは…。ツワモノですなw
それに、関東にある三軒の歪みがほとんどない加工をしているお店…。そのうちのどれかに
俺も行ったことがあると思いますわ。心当たりがあるもんでww
442名無しバサー:04/10/19 05:00:09
業者さんじゃないと解らないと思うのですが、
ハイカーブフレームで精度の高いブランドはどこなんでしょうか?
値段が高ければ良いというもんでも無さそうですし
443347:04/10/19 05:37:02
>>442
折れは素人だから、あんまり参考にならないかもしれないが一言。

何を持ってフレームの精度が高いというかはムツカシイけど、偏光レンズの場合、
ヤゲンの彫られ具合とカーブの均一性が重要だと思う。
でも、ハイカーブフレームの場合、まず間違いなくサングラス用のフレームだから、
どんなに高いものを購入しても、眼鏡用のフレームには勝てないと思う。
サングラスの値段ってブランド名がかなり大きいからね。(メガネもだけど)

とは言うものの、レイバンあたりのハイカーブフレームだったらサングラスとしてはソコソコ
まともだと思うし、このあたりでまともに加工できなかったらお店側にも問題があるかもね。
しかし、ハイカーブで作って後から「歪んでるじゃねーか!( ゚Д゚)ゴルァァ!」
と文句を言うのも、販売側としては少々酷だろうけどね。

まあ、目に優しいということであれば8カーブより6カーブを勧めますわ。
6カーブならサングラスでもまともな奴が多いですよ。

以上、行きつけのお店の店員の意見も踏まえて書き込ませていただきますたw
444名無しバサー:04/10/19 08:26:27
>>440
3軒って気になるけど、タとオとナ? おりもどれかで作る予定ではあるw
445:04/10/19 12:10:26
板違いですいません。

>>440
ちょっと気になったんで、一言だけ。
網膜色素変性症ですよね?
バス釣りとかやっても大丈夫なのでしょうか。
最近の研究では、従来言われていた光の影響は少ない、という論文も出ているようですので、
私にはなんともいえませんが。

ご存知かと思いますが一応、
現在は色変用の医療用遮光フィルターに、偏光フィルターが組み合わされたレンズが出ています。
スウェーデンのマルチレンズ社のもので、ML FILTERといいます。
本来前掛け式のサングラスですが、レンズ単体としても入手できるはずです。
446名無しバサー:04/10/19 15:26:41
>>438

偏光膜は幾らでも生産が利くが処女膜は無理だ。
447ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/19 15:36:56
いや、手術で可能だ。
448名無しバサー:04/10/19 15:40:37
>>447

あんた、この手のネタには食いつきいいね。(ry
449ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/19 15:41:26
エロ魔人w
450名無しバサー:04/10/19 15:53:07
>現在は色変用の医療用遮光フィルターに、偏光フィルターが組み合わされたレンズが出ています。
>スウェーデンのマルチレンズ社のもので、ML FILTERといいます。

すっげぇよく見えそう、と思って検索してみたが、
メール用のプロキシが引っ掛かっただけだ。(ry
451名無しバサー:04/10/19 18:04:50
バス釣りしたらダメな病気があるの?(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
452名無しバサー:04/10/19 18:20:43
ぢぇねって某ロッドメーカーの開発テストしてるらしいな。
453名無しバサー:04/10/19 19:19:14
下半身のロッドでしょ
454名無しバサー:04/10/19 20:43:09
納得
455名無しバサー:04/10/19 21:40:50
>>444
オとナで作ったことがあるけど、どちらも優良店だった。
歪みはほぼ皆無。店員の知識も神の域。
456名無しバサー:04/10/19 23:00:52
タレックスのイーズグリーンとビスタイエロー、明るさに違いってありますかね?
457名無しバサー:04/10/19 23:07:13
>>456
スペック的にはイーズの方が可視光線透過率が高いから明るい。
でも、ビスタの方が色自体が明るく感じやすい色だから、サンプルだけ見ると
ビスタの方が明るく感じるかも。
折れ的にはイーズの方が明るく感じる。
458名無しバサー:04/10/20 00:07:29

イーズの方が明るく感じる人がいるのか・・・
やっぱりひとによるんだね.かけてみないとわからない.
私はTVS<EG<<VY ってかんじ.
雨の日,暗い曇りの日はビスタイエロー
薄曇りやカンカンでりでないときはイーズグリーン
459名無しバサー:04/10/20 01:42:01
折れの場合、ビスタは確かに明るく感じるけど、「明るく感じさせられている」気がする。
460ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/20 05:34:49
ワシもイーズの方が明るく感じるぞ
461名無しバサー:04/10/20 10:37:13
>>460
>ぢぇねって某ロッドメーカーの開発テストしてるらしいな。

マジ?
魚痰スレでも活躍してるし、プロか?
462名無しバサー:04/10/20 11:02:02
わしゃイーズは暗い

人によってけっこう感度がちがうんじゃな
463名無しバサー:04/10/20 12:11:23
チソチソの感度も人それぞれなんだろなー
464名無しバサー:04/10/20 13:24:21
結局、スペックだけで偏光は判断できない。
サンプルを見たり、人から借りてから決める方が(・∀・)イイ!
465名無しバサー:04/10/20 13:57:53
>>464
それだと偏光に限らんだろヴォケ
466名無しバサー:04/10/20 15:10:34
結論何座とっくに出てるが、みんなループを楽しんでる岳さ
467名無しバサー:04/10/20 16:00:17
この前、Iダムでジム・ムラータに出会ったけど
ブラックフライを首からぶら下げてた。
ヅラか自毛かまでは見分けられんカッタ
468名無しバサー:04/10/20 20:18:09
去年Pの店員に某メーカーの開発にある人がかかわるようになってから
スゲー良くなったって聞いた。
それがぢぇねの事じゃない?
メーカー名はぢぇねが話題をスルーしてるから伏せるけど
469名無しバサー:04/10/20 20:23:45
じぇねのことだから某メーカーってティムポかな?
470名無しバサー:04/10/20 20:30:44
実は、単なる酔っ払いのエロオヤジ・・・
471素人:04/10/20 20:55:58
偏光グラスってどうやって選べばいいの?
レンズの色とかいろいろあるでしょ? 天候&水の色で違うらしいじゃん。
いいメーカーとかオールマイティーな色とかあったら教えてください。
472名無しバサー:04/10/20 21:00:40
まずはこのスレを初めから嫁
473347:04/10/20 21:22:19
>>471
472さんの言う通り、初めから読めば色々と書いてあると思うけど、
オレのお勧めはタレックスのトゥルービュースポーツ。
タレックスなら他のメーカーの偏光レンズよりも多少有名だから手に入れやすいし、
TVSはかなりオールマイティーだと思うよ。
474名無しバサー:04/10/20 21:41:17
>素人
色に関しては上に色々書いてあるから読めば良いけど、
レンズのカーブ数は初めて買うのであれば6カーブにするべき。
8カーブだと距離感がつかめなくて気持ち悪くなる可能性がありまつ。
475名無しバサー:04/10/21 00:18:09
>素人
偏光に頼るな。心の目で見よ。
476名無しバサー:04/10/21 07:13:53
>素人
偏光に頼るな。魚の声を聴け。
477名無しバサー:04/10/21 09:24:55
他人が言った事や書いた事を何の疑いも無く信じる事が出来るならどれを買っても同じだよ

478名無しバサー:04/10/21 09:28:08
他人が言った事や書いた事を何の疑いも無く信じる事が出来なくてもどれを買っても同じだよ
479名無しバサー:04/10/21 12:12:35
透明度ゼロ。お手上げぴょん
480名無しバサー:04/10/21 15:05:54
TALEXって宣伝上手だよね。
これだけ皆が良いって思い込ませれるんだから

今やTは製法も古いし、カラーバリエーションも
他社に追いつかれつつ・・・・菰田や紺部でも対応出来そうな・・・・
(お店で複数メーカー対応してればTALEXに拘らなくても逝けるんでは?)

なんかサングラス=オークリー
偏光レンズ=TALEX
って皆思い込んでるんでは?

少し前に@めがねやさんとか書いてるけど、感じ方は人それぞれ
あと、皆歪みに関しては拘ってるけど、だったらTは使えないでしょ?
ポリカに対しては有利かもしれないけど、製法はサンドイッチの古いやりかた
新しい融着やモールドの製法の方が製造上歪み出にくいのでは?

自分の足で何件も廻ってお店探した方がいいよ>素人さん
481名無しバサー:04/10/21 15:18:35
>>480
厨房よ。実際、他のと使い比べてみれって。
そしたら解るよ。
482名無しバサー:04/10/21 16:56:53
>素人
人に頼るな。己の目で判断せよ。
483名無しバサー:04/10/21 16:59:27
>481
イメージだけってことが?w
484名無しバサー:04/10/21 19:15:49
>>480 の目は節穴さんな訳ですな。
485名無しバサー:04/10/21 21:04:45
貼り合わせはガラスだけではなかったか?
486347:04/10/21 21:50:26
>>480
あなたのようにタレックスのレンズを評価する人がいても良いとは思うけど、
偏光は人によって個人差が出たり、見え方や感じ方が違うという要素が大きな物だから、
「このレンズはダメ!」って感じに断言はできないと思うよ。

オレの場合は他のメーカを色々と試してみて(コンベックスとかショップのオリジナルのレンズとか)
タレックスの基本性能の高さに気づいたんだけどね。
例えば、各色にしっかりとしたコンセプトをもって開発されてると思うし、
そのコンセプトどおりの働きをきちんとこなしているとおもうよ。
それと、前にも書いたんだけどコーティングの耐久性なんかも偏光レンズの中では
かなり優れていると思う。コーティングの性能だけ見ると個人的にはHOYAが一番いいと思うけど、
HOYAは偏光レンズに対しては力入れていないみたいだし。

>TALEXって宣伝上手だよね。

それは正直思う。ww
487480:04/10/21 22:41:45
う〜ん、皆さんの意見が色々ありますが
私の意見としては、TALEXが駄目とかじゃなくて
選択肢が増えてきているよって事なんですよ!

人によって感じ方が違うって事は承知してるし、書いてますよね?
今まではTALEXしか真剣に取り組んでなかった業界が、動き出して
我々消費者の選択の余地が多くなっていると言う今の状況の中
安易に>素人さんの様に質問された答えにTALEXを薦めるってのは?と思っただけ。

実際たくさんの偏光レンズを所有して使えるなんて人はまずいないでしょう?
全メーカー全バリエーションを所有体験出来ない現状では、やはり店頭でサンプルを
見て、自分で確認するしかないと思うから足を使って探したら?って薦めたんです。
@めがねやさんも書いてましたが、菰田からは1.7の高屈折が新製法で発売予定だし
一般に知られてないローカルメーカーも続々と偏光レンズのカラー製法のバリエーション増えてる。

もっと広い選択肢を与えられている情況を有効に使うべきではないかなぁ?
488名無しバサー:04/10/21 23:06:06
>>480の主観でいいからどこのレンズがどういいのかおしえてくで。
489名無しバサー:04/10/21 23:23:15
480はポリカしか持ってないから薦めれないと予想
490名無しバサー:04/10/21 23:24:19
>実際たくさんの偏光レンズを所有して使えるなんて人はまずいないでしょう?

だからタレを薦めたのでは?
使ってもいない物を安易に薦めたわけではなく347は使ってみての結果コレはどう
って薦めたわけなんだから。
>>870のようなレスは人の善意をバカにしてる気します。
491名無しバサー:04/10/21 23:26:00
ゴメン
最後の>>480だ  ハズッ
492名無しバサー:04/10/21 23:33:46
結局のところコンベとかコダックはここではタレックスにない色で人気じゃないのか?
薄い色で偏光度高いとかピンク系の色とかのレンズやらで
俺は何本か使ってみたけどサイトマスターしか使ってない
重いというデメリットあるけど同じメーカーのレンズでも材質の違いで
見え方こんなに差があるのかって気づいた点が大きいのだが

最強なんてないんだから個性を重視するのかトータルバランスで勝負するか
はたまた機能のみ追求するか各ユーザーの選択次第だろ

お勧めを聞くのもいいが何を重視するかも添えて書いておくといいアドバイス
受けれるんじゃないのかね
493名無しバサー:04/10/21 23:36:11
>>491
それではトヨタの車しか乗った事が無い奴がトヨタ車薦めてるのと変わらないじゃん。

本当に善意からと言うのであれば、自分の足でサンプル見て来いって言ってる480の方が
よっぽど親切だろう?
ここで散々言われてる、人によって違いが出る偏光レンズなんだから

はっ、もしかして漏れは2chループネタにマジレスしているのか?
494名無しバサー:04/10/21 23:41:55
初心者がサンプル見ただけで、最適なレンズが分かるはずないじゃんw
495名無しバサー:04/10/21 23:53:30
>>493=480
とりあえず、>>480の矛盾点を訂正して日本語勉強し直してから書き込んでください。
496名無しバサー:04/10/21 23:58:45
>>492さんが言ってる事に1票
497名無しバサー:04/10/22 00:01:23
>>494さんはよっぽどのベテランなんでつね(ぷっ
498名無しバサー:04/10/22 00:04:12
いいアレッぷりだなw
499名無しバサー:04/10/22 00:11:08
480は名無しになって逃げたンか
500げとー
501@シーバサー:04/10/22 00:13:32
>>480
>TALEXって宣伝上手だよね。
>これだけ皆が良いって思い込ませれるんだから

そう思います。
これは偏光レンズ不毛の時代に営業努力に勤めてきた賜物だと思います。
最近のマスコミを巻き込んでの営業戦略はちょっと引いてしまいますけど。w

>今やTは製法も古いし、カラーバリエーションも
>他社に追いつかれつつ・・・・菰田や紺部でも対応出来そうな・・・・
>(お店で複数メーカー対応してればTALEXに拘らなくても逝けるんでは?)

売り手側としてはそうですけど、
買い手側の要求はそうじゃないと思います。
やはり前記の営業戦略が奏功して「Talexじゃないとダメ」という人が多いのです。

>ポリカに対しては有利かもしれないけど、製法はサンドイッチの古いやりかた
>新しい融着やモールドの製法の方が製造上歪み出にくいのでは?

モールド製法というのがわかりませんが、
おそらく融着方式のワンブロック・キャスト製法という意味ですよね?
私自身は、加工前の丸生地の状態では、接着のほうが歪が少ないと思います。
Combexの融着と接着のレンズを比べれば明らかに接着式のPolafineの方が少ないです。
でも、不思議なことに、融着のPolawingは、削ってしまえば当初の副屈折はなくなります。

>自分の足で何件も廻ってお店探した方がいいよ>素人さん

立場としては、まわられても困るんですけど。w
自分の眼で見て、良し悪し(合う合わない)を判断するのは禿しく同意します。
502名無しバサー:04/10/22 00:35:11
合う合わないは良いとして、見えるかどうかは実際釣り場に行かなければ分からんもんなー
503@シーバサー:04/10/22 00:46:14
私が痛感していることは、
Talexのレンズカラーは、釣り師(ほとんどバサー)のツボにはまってるような気がします。
カラーごとのキャッチコピーみたいなものは釣り師の「その気」に訴える魔力を持っていると感じますし、
実際にそういう視界を提供してくれるような感覚になります。
本当のところはそのキャッチコピー通りなのかはわかりませんし、
個人差のことを考えれば、決して「最適」とは言えないのでしょうけれど、
「安心感」というのは心因的な要素として重要なものであることは言えると思います。
人間の感性はいい加減なもので、w
「見える」「見えるような気がする」というのは非常に重要です。
ルアーと一緒ですよ。
「このルアーなら釣れる」「このカラーなら釣れる」という信念みたいなもので、
精神的にモチベーションが保てることってありませんか?

>>502
釣り場の状況も、天候・時間などの自然条件で変わりますので
難しい問題ではあります。

504@シーバサー:04/10/22 00:50:01
眠い。
おやすみなさい。zzzz
505名無しバサー:04/10/22 00:51:14
ノシ
506名無しバサー:04/10/22 04:22:52
まぁ肯定する奴ぁ、実際、他の物と使い比べて良い!言ってるわけで、
否定する奴ぁ、買えないで僻んでるか、良い物見極めるセンスがないか
使いもしないで能書き垂れてるか。のいずれかでありましょう。
507名無しバサー:04/10/22 04:28:28
ついでにどうでもいいような能書きたれてるやつぁ
ただどっかで読みかじったような、蘊蓄をひけらかしたいだけのアホだな。
508ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/22 05:47:18
あー台風去った。
ドエライ被害ですわ。ワシよくニュースで映してるあの辺に住んでますんで。

>各色にしっかりとしたコンセプトをもって開発されてると思うし、

禿同!
@眼鏡屋さんのお陰でコンベのドゥーブルが自分に激合いだったのですが
結局コンベは狙って開発したわけではないので。私的には最高なのですが^^
コダックの新型が出るまでG15は待っておこうw
509名無しバサー:04/10/22 10:49:03
首を右に傾けて釣りをする癖があるので偏光の軸は真っ直ぐより傾けて入れて貰ったほうがいいのかな?
510目指せ@めがねや:04/10/22 10:51:51
なんか荒れ気味ですね。
台風の中IOFTという東京の展示会に逝って来たのですが
レポいります?

なんかそんな雰囲気でなければやめときますが

511ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/22 12:02:47
>>510
いりま〜す!
チョト遅れたけど支援w
512名無しバサー:04/10/22 12:13:16
馬の耳に真珠、豚に念仏だとおもふぞ >>510
513名無しバサー:04/10/22 12:45:33
>>509
首を傾ける癖を無くすのがいいんではないかと小一時間
514目指せ@めがねや:04/10/22 12:51:41
でわ僭越ながら、本家@さんじゃないですから足りない部分はご勘弁のほどを m(__)m

まず、小鴨から
6170シリーズは屈折率1.70のUVカット標準でカラーが6種類
マホガニーブラウン  濃度70%  偏光度99%
モカブラウン         85%       99%
フェイントスモーク      69%      99%
ソリッドスモーク       85%      99%
ブリティッシュブラウン   82%      98%
ワイルドG−15       85%      99%

すべて耐衝撃コート、マルチコートを標準装備でツーポイント・ナイロール対応可能とうたってます。
もちろん6・8カーブにも度付対応しています。全体的に濃い目のカラーですが、高屈折レンズ特有のアッベ数の問題のため
薄いカラーでは色の分散を感じやすくなることがあるかもと考えてのカラーバリエーションです。と担当者さんが言ってました。
老眼世代の方には待ち望んだモノでは?遠近両用偏光レンズもサンプルがありました。カラー・素材は6170と同仕様のモノ

*個人的には度数が強い方にはかなりのアドバンテージがCRに比べてあるのでは?と思いました。色が濃いので使用状況
  さえ合えばと言う条件付ですが
  ハイカーブレンズについてですが、コダックは特別なオーダー方法で通常のハイカーブレンズより違和感を極力減らす事が
  出来るとの事。コダック販売店で一度試して見ては?(ウチはまだハイカーブ注文受けてないんで試してないっす  orz)
  コダックブース(SA)内に偏光レンズに対応したカッコいいSGを発見!フチナシを堂々と売り込んでました。メーカーが出す
  以上品質も悪くないし、相性も考えて作ってますからウチは取り扱い交渉始めました(W

以後ご要望があればぼちぼちカキコします
515ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/22 13:17:53
おぉーサンクスです!
濃度=透過率と思ってよいのですか?
と書きながら仕事がメッチャ忙しくなってきますたw
516名無しバサー:04/10/22 13:24:04
フェイントが気になるw
517名無しバサー:04/10/22 13:26:56
フェイントスモーク
ワイルドG−15

名前がカコイイ!
518名無しバサー:04/10/22 13:36:25
>>515
100-濃度=透過率
519目指せ@めがねや:04/10/22 14:11:55
>>518さん補足ありがとうございます。
あと、昭和光学ってローカル?なメーカーがアメリカのメーカーと組んで偏光レンズ出してきました。
ココのレンズはCR素材で特に凄い!って訳でもないですが、カラーで面白いのがありました。
カラーが一般眼鏡店が使用するアリアーテカラーをベースにするんですね。
このカラーの中にリーフイエローというカラーがあるんです。これがかなりいい感じ(個人的にですが)
濃度63% 偏光度99%ですが、この性能でかなりイエローです。ブースの水槽を見てもかなり明るく色抜けも殆ど感じませんでした。
(この色だけマジ取引したい!)曇天や雨の日、マズメ時にかなり威力ありそうでした。
ここも試作品ですが、偏光レンズ対応のオリジナルフレームを展示してました。(現在カタログ製作中との事でGET出来なかった。)
一応各レンズのカラーを

シャイニーグレイ85F     濃度83%    偏光度98%
シャイニーブルー70F     濃度82%    偏光度98%
シャイニーグリーン70F    濃度75%    偏光度99%
G−15              濃度84%    偏光度99%
リーフイエロー          濃度63%    偏光度99%(アリアーテ見本カラーより気持ちスモーク掛かってます)
ヤンガーグレイ3        濃度77%    偏光度99%以上
ヤンガーブラウン3       濃度79%    偏光度99%以上

偏光膜をレンズフロントカーブに一致させる技術を売りにしていて、遠近両用レンズにも対応するとの事。
(つまり、製造上の偏光膜の歪みはかなり少ない)
CR素材ながらポイントフレームにも対応をうたってました。(もちろん穴付近は歪みでます(W)材質上破損は1.60より覚悟いるとも
ただし、偏光膜の剥離は少ないと担当者は自身満々で力説してました。
520名無しバサー:04/10/22 14:39:03
>>519

>あと、昭和光学ってローカル?なメーカーが

過去擦れでは、眼鏡屋さんは準大手って言ってたハズ。
521名無しバサー:04/10/22 15:55:56
ヤンガーってなんだろう??
522目指せ@めがねや:04/10/22 16:31:26
おお、昭和って通じるんですか?このスレの住人は只者で無いとは思ってましたが・・・・おみそれいたしましたm(__)m
>>521ヤンガーっていうのは、このレンズの技術提携しているアメリカのヤンガーオプティクス社の名です。

コンベについてもレポしておきますね、コンベックス期待の新作はPOLAWINGの遠近両用シリーズということで
老眼世代以外の私と皆さんの期待を思いっきり肩透かし食らわされました    orz
会社の中でも偏光レンズの需要をある程度見込んでおり、今後も製品開発に力を入れて行くそうです。
(ここの社長さん釣り好きで、自分が釣りするのに遠近をワンオフで偏光つくらせてたらしい)

後のレンズメーカーも覗いたんですが、偏光レンズに関しては・・・・・あまり力入ってなかったと感じられました。

今回で注目は小鴨では、新製品の1.70とハイカーブレンズの特殊オーダー
昭和ではイエローの偏光度99%
それと、各社が競って出してきている遠近両用レンズ(いずれは自分もお世話になるので釣り場で困らないように)
私の周りにもボチボチ老眼世代が出始めている。一丁生贄を出してみるか?なんて考えてます。

523ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/22 16:48:52
乗り遅れたw
ん?濃度=透過率?
じゃーメッチャ濃い?
524名無しバサー:04/10/22 17:40:22
透過率が高いと明るいってわけでもないですよね
TVSって結構明るいんすか?
525名無しバサー:04/10/22 19:28:38
>522
あ〜社名ですか・・てっきりナウなヤングの〜みたいな話かとw
526名無しバサー:04/10/22 19:39:32
>>514


乙!
527名無しバサー:04/10/22 19:49:49
寝ぼけてんのかテメェ! >>523
528ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/22 19:56:15
スマソw
529名無しバサー:04/10/22 20:06:41
ジェネって魚痰とかGPSには詳しいのに引き算できないの?
530ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/22 20:15:04
スマソ、勘違いしてたw
っていうか酔っ払いのエロおやぢは普段から計算出来んけどな(爆
531名無しバサー:04/10/22 20:16:51
入浴料7千円
サービス料21000円

さて、総額はいくら?
532ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/22 20:27:39
それは足し算では?
533347:04/10/22 20:42:34
>>目指せ@めがねやさん
情報提供、乙です。非常に参考になりました。
いや〜、やっぱりプロの方が板に来てくれると頼もしいですわ〜。
これからもヨロシクです。w

>>524
う〜ん、個人差があるからなんともいえないけど、オレとしてはTVSは最も平均的な
明るさですな。とりあえず一本だけマトモな偏光が欲しい人には可視光線透過率
が30%のものがオレ的にはお勧め。

確かに、同じ30%のものでも明るく感じるものや暗く感じるものがあるけど、
初めて偏光を買う人に色によって明るさが違うことを説明するのは難しいですな。
オレはTVよりもACの方が明るく感じるけど、知人は逆の意見だったし。
非常に個人差が出る部分だと思いますわ。

>>ぢぇねさん
全体的なボケっぷりにワロタw
534名無しバサー:04/10/22 20:45:55
>531
ぢゃね氏は、普段行かない入浴料5千円以上の店の計算は苦手
535ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/22 20:54:06
コレッ最近はプロの店には逝ってないぞw

>>533
そうやね。ワシも偏光初めての人には透過率30%前後を勧めてる。
536名無しバサー:04/10/22 21:13:33
>>535
素人のいい店教えて♪(はぁと
537目指せ@めがねや:04/10/22 22:21:01
みなさん、くだらないレポにお付き合い下さいましてありがとう御座いましたm(__)m
私も@めがねやさんの様になれるように頑張りますのでどうぞ宜しくお願いします。

明るさの問題は本当に難しいですね。私の周りの連中も各色賛否分かれております。
でも、あえて当店で薦める最初の1本なら、少し薄め透過率30%位でグリーン又はスモーク系でしょうか。
比較的レンズを通して見る対象物の色変化が少なく、普段サングラスを掛けなれてない方でも違和感が少ないと思います。
まず一度偏光グラスを使って見て、その後自分の釣りスタイルに不足している部分を補える性能を持つレンズを相談して
買い求めるのが無駄にならずに良いかと思います。
538名無しバサー:04/10/23 01:56:35
いつもこの板を見ているんですが、どうしても分からないことがあるので質問します。
自分はタレックスの偏光とユニクロの偏光を持っているのですが、ユニクロの方は
明らかに凸凹に歪んでいるのが目で確認できるのですが、他の偏光レンズで直交させて
見ても歪みが確認できません。タレックスのものは他の偏光レンズで直交させると
歪みが確認できます。どうしてユニクロの方は歪みが確認できないのでしょうか?
539名無しバサー:04/10/23 05:59:55
>>538
おまいの頭が悪いか、レンズが腐ってるか、のどっちかだと思う。に1000点
540ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/23 06:09:09
>>538
思いっきり失礼なカキコかもしれんけど
間違って偏光じゃないのを買ってません?
違ってたらゴメンナサイw
541@il||li _| ̄|○ il||li:04/10/23 10:29:07
台風23号でボートがやられた・・・・

>>537
私みたいになったら、誰かさんと同じで、ただのスケベオヤジになりますので。w

私もIOFTに行きたかったんですが、飛行機がキャンセルされますた。
ホテルは取ってあったので、何が何でも行かなきゃと、
新幹線の駅へ向かう途中、ラジオで新幹線も止まってると聞いてあきらめました。
代わりにIMFでも行ってきます。

>>538
私も疑問に思って調べたんですけどね、
おそらく、「光弾性係数」という特性が影響してるのではないかと。
光弾性係数が低いと副屈折(内部の二次的屈折)は発生しづらいようです。
表面の凹凸は面精度が悪い証拠ですから、
内部には歪が無くてもレンズ自体には歪があると考えています。
542名無しバサー:04/10/23 13:32:23
たかが偏光レンズ選びで、小難しい言葉並べないと
選べない奴って、相当に無様な人達だと思う漏れ。
543ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/23 13:42:47
il||li _| ̄|○ il||li
今度はボートですか・・・。ちなみにどんな規模の船です?
ウチの周りも深刻な被害が出ました。
新聞やニュースで報道されてた、バスの上に10時間避難されてたあの辺です。
544538:04/10/23 16:13:35
>>541
レスどうもです。539さんや540さんが言っているように自分の勘違いかと
思っていたんですけど、やっぱり理由があったんですね。
ありがとうございました。
545名無しバサー:04/10/23 18:50:18
>542
めがね屋のな〜んも知らんパート店員とか
釣具屋の店員のテキトーな説明で納得できる人はいいよね。
546名無しバサー:04/10/24 00:36:12
>>545
テメーのアホっぷり指摘されると、
漏れが、アホ店員のテキトーな説明で
納得出来ることになっちゃうのか。
すげー理屈だなそれってよ。あっはっは
547347:04/10/24 01:32:02
>>538=544
オレと一緒の疑問を持っていた人ハケーン!w 
オレも正直、気のせいかな〜と思ってたんだけど、やっぱり理由があったんですな。

しかし、その@眼鏡屋さんが言っている光弾性係数の低い素材を精度よく
製造して歪みを出さないようにレンズを作ったら、フレームに入れるときに発生する
副屈折を抑えつつ、レンズ自体の歪みもない物が作れないだろうか…。

ってな事を思ってたりしますw

>@眼鏡屋さん
苦難が続きますな…。落ち込まずにガンガレ!
548名無しバサー:04/10/24 05:14:30
気になったから折れのユニクロよく見てみたら、歪んでるどころか完全に凸凹でつ!
他の偏光で直交させて見て副屈折って奴が無かったから歪んでないと思ってたのに…。
(´・ω・`)ショボーン
549名無しバサー:04/10/24 07:50:51
デムパ振りまいちゃってる奴は、精度と禍福屈折とか
偏光グラス掛ける時には絶えず意識してるんだそーです。
すごいね〜。反射具合見ながら複雑な計算とかしてるんだろーなー。

漏れなんか、そんな面毒せー事考えてる暇があるなら、
反射が抑えられた水面を見ながら楽しい釣りが出来れば
それでいいんだな。
550名無しバサー:04/10/24 08:57:18
別に掛け比べて気にならなければ問題無し。
喪前が一番のデムパだろ?プゲラ
551名無しバサー:04/10/24 09:36:47
>>549
だったら、このスレに粘着してないで
楽しい釣りでもしてればいいじゃん。
552347:04/10/24 09:53:49
どうも、デムパですww

確かに釣りしているときに「今俺の偏光は副屈折を起こしているのでは…。」
なんて考えてたら釣りにならないですわw
でも、そんなことを考えることが好きな人もこの板には居そうなんで、何となく
書き込んでみているだけでつ。自分は偏光マニアなもんでww

とりあえず今日は久しぶりに釣りに逝って来ま〜す。
553名無しバサー:04/10/24 10:58:31
最近荒れ気味sage
554名無しバサー:04/10/24 11:56:04
347は大人だな。ホント最近荒れ気味。マターリ行きませう。
555名無しバサー:04/10/24 12:15:26
>>547


ガラス
556名無しバサー:04/10/24 13:19:22
光って電波の一種だよね、確か。
周波数とか波長とかが違うだけで。
エロイ人教えて
557名無しバサー:04/10/24 13:51:19
>>556
「光 電波」で検索汁
558名無しバサー:04/10/24 14:12:36
>>556
カウパー先走り汁
559名無しバサー:04/10/24 15:06:14
眼鏡用のセルフレームで偏光作りたいんだけど、プラスチックレンズで作ったら
歪んじゃってダメなの?
560目指せ@めがねや:04/10/24 17:37:00
>>559
別に加工上マズイ事は無いですよ!
しかし、枠事態が経年変化しますから定期的にメンテナンスしてもらえるお店で買ってください
ウチではチャンとメンテしてます。メタル枠使う方も定期的に使用上出る枠の歪みや調整は来て貰ってます。
フィッティングが狂うと眼の疲れや見え方にも影響出ますから・・・・
561名無しバサー:04/10/24 18:22:28
>>560
レスサンクスでつ。ついでにもう一つ質問。
メガネのフレームとサングラスのフレームって何か違いがあるんでつか?
漏れが思うに同じ価格帯だったらメガネのフレームの方がしっかり作られている気がする。
特にセルフレームのサングラスってツルのとこに金属が入ってないのが多くて弱そう。
教えて君でスマソ
562:04/10/24 18:46:12
>>561
私に対しての質問じゃないですが一応。
同一ブランドの同じ価格帯で比べれば、品質はさほど変わらないと思いますよ。
まず、度数の入ったレンズを入れる目的と
度無しレンズを入れる目的で自ずとデザインが変わってきますね。
デザイン重視と機能性重視の違いは若干あると思います。
それと、フロントのカーブは、
サングラス目的だと6〜8カーブ、
メガネ目的なら4.5〜5.5カーブくらいですか。
強度・非球面レンズ対応フレームならもうちょっと低いです。

テンプルの金属芯に関しては、素材の違いですね。
ポリアミド、オプチル、ナイロン、ポリリアルサルフォンという素材なら
芯が無いことが多いですし、アセテートならまず入ってます。
安物サングラスなら入ってないものもありますけどね。
563:04/10/24 18:57:48
>>543
24フィートのアウトボード艇でつ。

>>547
もちろんそうなりますが、レンズ素材に必要な要素はそれだけではないので・・・
屈折率、アッベ数、比重、イエローインデックス、耐候性、耐薬品性、耐衝撃性、
耐擦傷性、膨張係数、コートの乗り易さ、その他もろもろ。
いろんな要素を高いレベルで満たすことのできる素材だけが生き残ります。
ここ数年だけでも10種類近いレンズ素材が淘汰されています。

>>549
そういう人ばかりだと楽なのにな。w

>>556
そうです。波長が違うだけですね。エックス線とかも。
進行方向に対して横波、縦に振動する電磁波です。

>>559
セルフレームは温度で伸縮したり変形します。
治すときはレンズを外す必要がありますので
指で押さえてレンズが外れるくらいに緩めに入れればさほど問題ないですね。
もちろん歪も少なくて済みます。
564347:04/10/24 20:26:26
ウ〜ム。全然釣れなかったでつ。_| ̄|○
やはり偏光が良くても、腕前がついて来ないようですなww

>>555
確かにガラスなら歪みも副屈折も起こりづらいですよね。でも、重い…。
チタンフレームにプラレンズで慣れてしまった自分にはシンドイですわ。

>>561
本職の方々が言っているようにセルでも問題ないと思いまつ。値段に関しては
メガネのフレームの方が若干安いかも。メガネのフレームってフレームのみで
売ってくれるお店が結構あるんで、レンズ代が浮く分、安いこともありまつ。
あとは品質というよりブランド名で結構値段に差が出るかな?

>>563(@眼鏡屋さん
>いろんな要素を高いレベルで満たすことのできる素材だけが生き残ります。

そりゃそうですよねw 
レンズメーカーの方々に頑張ってもらうしかないですな。
565目指せ@めがねや:04/10/24 22:39:47
小鴨の新製品1.70シリーズに薄いカラーが無いのも
アッベ数の問題で色分散が起き安いとの事。
高屈折で6・8カーブ対応を謳っているのも凄いですけどね(W

他社メーカーもカラー的には頑張ってますが、プラ高屈折となると
今の所小鴨が一歩リードのようです。知人がレンズメーカーの開発部に居ますが
コート素材1つの開発実験で1月位の会社泊まりこみは当たり前だそうで・・・・
レンズ開発に至っては過労死しそうなぐらいとか、40手前で未だ独身もうなずけます(W
566名無しバサー:04/10/24 23:15:12
勘違いの能書き厨房イパーイでつね。
567名無しバサー:04/10/25 09:35:49
>コート素材1つの開発実験で1月位の会社泊まりこみは当たり前だそうで・・・・
 レンズ開発に至っては過労死しそうなぐらいとか、40手前で未だ独身もうなずけます(W

しんどい商売や...。(・∀・)メーカーガンガレ!
568名無しバサー:04/10/25 11:43:53
そんな開発者やメーカーに支えられて今の漏れ達の偏光グラスがあったのか!
がんがれメーカー!!
569名無しバサー:04/10/25 11:44:34
最近荒れている。自分の推測では「480が荒らしているのでは?」と思っている。
もし480が荒らしているのでなければ自分の書き込みはスルーしてもらって構わないのだが、
私は480の書き込みを上の方で批判した。しかし、今考えればあなたの意見は的を得ていない話
では無いと思っている。タレックス以外の各メーカーが努力していることは事実であり、
各メーカーがそれぞれオールマイティーな色と呼べるレンズを開発してきていると思う。
だから、あなたが書いた

>安易に>素人さんの様に質問された答えにTALEXを薦めるってのは?と思っただけ。

という意見は正しいと思う。それを批判したためにあなたが荒らしているのであれば、
今、ここで自分は謝罪したい。そして荒らしをやめて頂きたい。

私はここの板がいつまでも良スレであることを切に願っている。

自分の勘違いの可能性がある上、長文の書き込み失礼しました。
570480:04/10/25 11:51:45
>>569
決して私ではありません。このスレに関しては私自身大変参考にさせていただいてるので
荒らすような事はしてません。

イロイロな意見があるのが2chですから・・・・
意味も無く荒らす一部の人はスルーで行きましょう。
良スレになるように祈りつつROMに戻ります。
571名無しバサー:04/10/25 12:19:19
>>569
タレックスは努力してないような書き方でつね。(ry
過去の名声の上にあぐらをかいてる?
572ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/25 13:05:50
まあまあw
573名無しバサー:04/10/25 13:14:26
次の方どうぞ。
574名無しバサー:04/10/25 14:31:36
「黒人理由に入店拒否」 米国人、眼鏡店主を提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000079-kyodo-soci
575569:04/10/25 14:56:59
>>570(480)
こちらの勘違い、大変失礼いたしました。私も良スレに戻ることを祈っています。

>>571
私の言葉足らずでした。すみません。
各メーカーの方々に頑張って貰うよう、陰ながら応援しております。
576名無しバサー:04/10/25 15:03:37
クリップオンタイプで良いの有りますか。
577名無しバサー:04/10/25 15:21:25
この人も数字がイパーイですごいでつ。ためになります。

http://www.ksky.ne.jp/~bassmega/_HTML/20040827note.html
578名無しバサー:04/10/25 15:55:26
>>576
性能だけならサイトマスター。
でもガラスクリップ重いよ…
CRはダイワにあったかな?
予算に余裕あれば作った方が良いかも。
579名無しバサー:04/10/25 16:09:06
>>578
作るて・・・。
580名無しバサー:04/10/25 17:15:58
クリップタイプのサングラスが最初から付いた眼鏡を買うって事でいいでつか?
581名無しバサー:04/10/25 17:21:46
気に入ったものがあればね。 >580
582名無しバサー:04/10/25 17:44:59
>>569
あほでつか?
583名無しバサー:04/10/25 18:08:47
>>582
いえいえ、貴方様ほどでは。。。
584名無しバサー:04/10/25 18:24:09
ウザッ
585347:04/10/25 18:47:57
なんだか2chっぽくない真面目なカキコがありますな。w

>>570(480
どうもです。オレも486でカキコした時に、480さんを批判したつもりはなかったんですけど、
その後、他の方々から集中砲火を受けてたみたいなんで、凹んでいるんじゃないかな〜?
と思って心配してたんです。ROMっていてくれて安心しましたわ。w

480さんの言うとおり、2chに限らず人それぞれいろんな意見があると思うんで、皆さん仲良く、
マターリ逝きませう。w

>>576
ちょっとオレは分からないです。スマソ
他の方の意見を参考にしてみてください。

>>577
そのホームページ、イイですね。参考になりましたわ。
586名無しバサー:04/10/25 20:03:31
世の中には社会やコミュニティーに迎合できない人間はいるもんだ。
2chには特に。

本心では自分も参加したい、しかし、人とコミュニケーションする術を知らない。
こんなジレンマから他人が仲良くしてるのをみると無性に腹が立ってきてしまうんだよ。
587名無しバサー:04/10/25 21:51:38
私の偏光グラサンは、レイバンのRB3023です
店頭で、「レイバンは長持ちします 普通に扱っていれば10年もちますよ」
といわれたので購入したのですが、本当に10年持ちますか?
それと偏光メガネレンズって水洗いしても大丈夫ですか?
偏光膜やコーティングへの悪影響が心配です
588名無しバサー:04/10/25 22:27:13
>>587
There is the smell of a cheese snack in my vagina.
Since the smell of its vagina is remembered, a cheese snack cannot be eaten any longer. It is disagreeable.
It is disagreeable. It is disagreeable. It is disagreeable!!!
If a face consists brought around a vagina close of a sweetheart, it will prevent, even if it kicks.
I marry the man of sinusitis.
589587:04/10/25 23:00:57
>>588
Really?
My lover's vagina smells nothing
How about consulting with "ぢゃね"on this thread?
590587:04/10/25 23:04:36
Oh! I misstypet.
"ぢゃね"→"ぢぇね"on 589
591>>588:04/10/25 23:06:30
無問題 COME ON!!
592587:04/10/25 23:11:35
誰か質問にも答えてね
593名無しバサー:04/10/25 23:52:23
普通に扱っていれば持つと思うよ。
洗った後にちゃんと水気を切れば大丈夫、寧ろ乾いたレンズを拭くだけの方が傷は付きやすい。
心配ならカットしたレンズの縁にコーティング剤を塗ってもらえば更に安心ですね。
使っている時に付いた水滴は、その都度拭いた方が(何かで吸わせる)日光での焼きつきを防げます。
水滴をそのままにしてその跡が焼きつくと取れなくなるからね。
594名無しバサー:04/10/26 00:02:19
コンベックスはマルチコート選ぶと撥水コートが標準装備ですよ。
595ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/26 06:01:16
>>588,589
マメやな・・・。
こんなエロ文考える才能を他に生かせw

>>587
フレームは大事にしてれば10年くらい十分持つでしょ。
水洗い等、取り扱いについては↑の方で@眼鏡屋さんが詳しく書いてくれてます。
596名無しバサー:04/10/26 10:54:25
藻舞ら、あのメーカーの情報操作に洗脳され杉
597名無しバサー:04/10/26 11:15:49
オードビーのOZP2000がとっても気になる。画像は河口湖だが池原でテストしたとも聞いてるが結果は聞いてないんだけど誰かしってるかね。
598名無しバサー:04/10/26 13:46:21
サイトマスターってTALEXみたいにお気に入りのフレームにレンズを入れて貰うことはできないのでしょうか?
一度試してみたいけど、市販のセットに気に入ったフレームがない・・・
599名無しバサー:04/10/26 14:21:01
600名無しバサー:04/10/26 14:44:48
レンズ大きめのモデルから剥ぎ取りw
アンリミ辺りをオクで落とせ。
601名無しバサー:04/10/26 14:59:41
ガラス設定ないのセレンとウィードミラーだっけか?
602名無しバサー:04/10/26 15:31:07
SMはDGも怪すぃよ。
両方一緒には見てないからなんとも言えんがあれは海外用の濃TV鴨。
前に見た時緑が入って無い様に感じた。
同時に見比べられる環境の人確認ヨロシコ。
603名無しバサー:04/10/26 19:38:02
誰か602を訳してくれ。読めない。
604名無しバサー:04/10/26 21:13:55
通販で偏光オーダーしたんだけど、どうやら歪んでるみたい。
クレーム出すのも面倒だから、自分で歪みを治したいんだけど、
自分でレンズ削って歪みを直した香具師いない?
605587:04/10/26 21:44:58
レスくれた方ありがとうございます
ずっと上の>>237のレスがちょっと気になりますが
大切に使えば10年持ちそうですね 頑張ります
606目指せ@めがねや:04/10/26 22:16:49
ガラスだからって2・3年で剥離が起きるなんて・・・・加工が悪いか手入れ、使用状況が悪いかと思います。

フレーム10年も・・・・う〜ん(~_~;)   まずメッキが心配ですねぇ。レイバンでたまに10年選手を持ってくる
お客様がいらっしゃいますが、やはりメッキの剥げとその部分からくる腐食は見受けられます。
10年使うのであればメッキ部分の剥げが出た時に早めに再メッキ処理のリペアをお勧めします。
モノによりますが数千円程度でいけるでしょう。心材まで腐食すると表面が凸凹して肌に当たる部分がザラツキます。
長持ちさせる為の手入れは、使用後真水でさっと流し荒いた後キレイに水気を取って専用クロスでレンズ、フレーム
ともに拭き仕上げが良いですよ!保管は高温多湿の場所は必ず避けて下さい。
607名無しバサー:04/10/26 22:32:54
>>594
焼きつきってのは、その撥水コートで玉になった水滴が元で起こるのよ。
マメにティッシュとかで吸いとって置いた方が無難。
608目指せ@めがねや:04/10/26 22:35:25
連投スマソ

>>604さん
レンズをご自分で加工するのは難しいですよ。私達眼鏡職人でも手作業でレンズ修正出来る人はかなりのベテランです。
現在は加工機械が良くなったせいで手作業で仕上げる事の出来る職人が減ってきているの現状がこの業界にもあります。
偏光レンズに関しては最新の機械で仕上げてもピッタリとはいかない部分が多いです。
しかし、ビジネスのみで安易に売ってしまうお店も考えモンですね!そう言う安易な販売が自分達のクビを締める事になるのに・・・orz

私は業界に17年居ますが、正直我々の世代が加工練習時に手仕上げを叩きこまれた最終世代位ではないかと思います。
(現在でも技術に拘ったお店に就職された方は練習していますが、極少数でしょう。自分がベテランとは思いませんが・・・・)

ご自分で加工される前にもう一度購入店で良く相談してください。それからでも遅くは無いと思います。
(歪がどの程度のモノか解りませんが、使用上不都合が出るのであれば修正してもらいましょう。)
609名無しバサー:04/10/26 22:39:11
>>604
フレームの歪みじゃないよな?
レンズを自分でどうにかするのはやめとけ、取りかえし付かなくなっても知らんぞ。
ガラスかプラかどっちかわかんないけど、プラの場合周辺の歪みはある程度仕方ない。
610609:04/10/26 22:41:18
レスしてる間に書かれたw
>>608
611347:04/10/26 22:58:52
>>604
う〜む。なんだかこれをカキコすると本職の方に怒られそうなんだが…。
まあ、2chなんで勘弁してください。w

オレは完全に素人ですけど、何度か歪みがヒドイと思われるレンズがあったんで、
自分で削ったことがあります。
それで結果としては…。そこそこうまくいったな?って感じです。
自分のやった削り方を書き込んでもいいんですけど、マズイかな?
もし失敗しても自分は責任取れないですし。

とりあえず、皆さんの反応を見て書き込むかどうか判断します。w
612604:04/10/26 23:30:41
608さんや609さんが言っている事が正論なんだと思うけど、
自分で削ってみたいという好奇心が...611さん教えてくだちいm(__)m
613名無しバサー:04/10/26 23:54:54
>>611
漏れの持ってるの中にも歪みまくってて使ってない偏光があるから
試しに削ってみたい。カキコキボンヌ。
614名無しバサー:04/10/27 00:03:13
オマエラ本当に歪みが判断できてるのか不安だがw
615347:04/10/27 01:24:01
そんじゃあ書き込みしちゃお。w

必要なものは
400番と800番の耐水性のある紙やすり、長さ150mm幅15mm厚さ5mm程度の木の棒、両面テープ、
水の入ったコップ、ティッシュ、液晶のモニターor削る偏光レンズとは別の偏光レンズ
ちなみに紙やすりはタミヤ製のものがベストだと思います。

まず紙やすりを木の棒の幅に合わせて切り取って両面テープで貼り付けます。
これがレンズを削るためのヤスリになるわけですな。この時、木の棒の表に
400番、裏に800番の紙やすりを張ると経済的だし便利です。

そんでレンズを削っていくんですけど、自分は紙やすりにコップに入った水を付けながら削る
「水砥ぎ」って方法で削ります。この方が紙やすりが目詰まりしづらいんで作業が楽です。
でも、偏光レンズは水分に弱いんで、しばらく削ってはティッシュで水を拭きながら作業しませう。

それでしばらく削ってみたらレンズをフレームにはめ込んでみて液晶のモニターを利用して歪み(副屈折)
を確認して調子を見ながらまた削るって具合です。大体歪みが多く発生するのはフレームの角ばっている
ところなんで、その辺を重点的に削っていきます。

この作業の最大のコツは「ゆっくりやる」ってことです。急いで力いっぱいヤスリをかけると、
レンズがフレームよりも小さくなりすぎて取り返しがつかなくなります。
だから「ヤスリで削る」というよりも「ヤスリでなでる+α」ぐらいの力でやるのが失敗しないコツです。
ちなみに自分は両レンズとも完成させるのに12時間ぐらいかけましたわ。w
616347:04/10/27 01:54:15
自分は400番の面で荒削りして、800番の面で仕上げるようにしてますけど、
几帳面な人は1500番や2000番のヤスリを使って仕上げるといいと思います。
最後に削った部分にロウソクのロウを塗りつけてやるとソコソコ防水効果が出るんで
良いかと思います。

この作業で最も難しいのは「ヤゲンを立てながら削る」って事でしょうか。
まあ、例え加工がダメで歪んでいるレンズであってもヤゲンは立っていると思うんで、
そのヤゲンに合わせながらレンズを削っていくと良いと思います。

ただし、この方法で削っていっても、完全に歪み癖がついてしまったレンズの歪みは取れないんで、
購入して1〜2週間ぐらいまでレンズでないとあんまり意味がないと思います。
とりあえずいらないレンズで試してみて、できそうだったらやってみるようにして下さい。

休日なのに雨が降って釣りに行くのが億劫な日なんかに、のんびりレンズを削ってみるのも面白いかとw

もし失敗してしまっても保障はしかねますんで自己責任でお願いします。
ちなみに自分はヤスリがけ中に手が滑って、一つダメにしてしまいましたわww
617名無しバサー:04/10/27 06:04:51
どうみてもクラッシャーじゃねーかw
618ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/27 06:26:02
ワシもやってみようw
619604:04/10/27 06:50:13
>615(347)
レスどうもでつ。
自分も一つ歪んでしまってダメになっている偏光があるんで、それで練習してまつ。
620名無しバサー:04/10/27 10:54:45
みなさん歪みに対してすごく敏感ですね。
偏光レンズを使うのであればある程度(これが難しいけど)
の歪みは避けられないのが現状ですね。
角やレンズ止めの部分に見られるのはしょうがない範囲でしょう。
中心部分まで歪みが出るのは不味いですが・・・
歪みを完全に近い状態までなくしてしますとフレームに入れた時
かたついてしまいますし、きちっとホールドした状態で入れると
歪みが酷く出てしまう・・・・
永遠のテーマですな!!
フレームの溝の部分にシリコンを流してクッションのように
する方法もありますが、経年変化等でシリコンがはみ出して来る
ことが多々ありますのでこの方法も微妙な感じです。
621名無しバサー:04/10/27 11:19:12
>みなさん歪みに対してすごく敏感ですね。

煽る香具師がいるから過剰に反応してるだけっしょ。
自分の目で歪を実感できなきゃたいした問題じゃねー。
622ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/27 13:01:04
ワシは鈍感やぞいw
でも私の偏光グラスの中で歪みのひどいヤツを見せたいですね。
それはそれはヒドイもんです・・・。
623名無しバサー:04/10/27 14:07:05
漏れの周りには巣湾図とか黒蠅のポリカを平気で使ってる連中が結構いるけど
歪のことなんて全然眼中に無いもんな。
歪のこと言ったって、ふーんそうなん、って意に介してない。
そういう漏れもそいつらのグラサン借りても別に揺れを感じるわけでもないんだけど。
神経質になりすぎてるだけなんかもよ。
624名無しバサー:04/10/27 17:14:12
チソコはビンカーン!  >じょね
625名無しバサー:04/10/27 17:39:28
>>588

外国人から書き込みがあって、このスレも国際的になったんかと思えば
オマーン国際的になっただけなんやね。
626347:04/10/27 18:52:57
>>619(604
もし、604でカキコしていたオーダーした偏光が出来上がってから日が浅いようだったら、
フレームからレンズをはずしておいた方が良いかも。
そうすれば致命的な歪み癖がついていないレンズだったら助かる可能性があるんで。
後日メガネ店にクレームを出すか自分で削りだしたときに、しっかり直せると思います。

>>ALL
確かに「347は歪みに対して過敏になりすぎてる!」って思う人も多いと思うんだけど、
実際のところ、自分はそんなに歪みに敏感じゃないんですわ。
ユニクロみたいにペラペラで歪みが肉眼で確認できる程の偏光レンズはシンドイんだけど、
ポリカのソコソコまともなレンズだったら全然平気なんでw

ただオレが最も気になるのは「歪みが発生することで副屈折が起きて偏光度が明らかに落ちる」
ってことなんです。完全に副屈折が起きているところはポリカの染色系偏光よりも確実に
偏光度が落ちているって言うのが自分は感じ取れてしまうんで、それがイヤなんですわ。
例えば、

ttp://www.ksky.ne.jp/~bassmega/_PHOTO/20040804/P8040011.JPG

これくらい歪んでしまっていると、同じスペックかそれ以下のポリカの偏光よりも確実に
CR39素材のヨード系偏光が偏光度に置いて劣ってしまうことが感じ取れると思います。
「高い金払ってスペック的には偏光度の高いレンズを買ってるのに、実際は歪みが発生している
ことによってポリカの偏光より偏光度が劣ってる」って言うのが自分はイヤなんですわ。

なんせ自分はケチなもんでww
627名無しバサー:04/10/27 20:14:06
>>626
その歪みはヤバイな...。
628ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/27 21:14:36
ワシのもここまではヒドクないでつ・・・
629名無しバサー:04/10/27 21:31:03
>606
>使用後真水でさっと流し荒い

その時かるく指でレンズをなでてますが無問題ですね?
630名無しバサー:04/10/27 22:33:37
詳しい方お願いします。
↓この
http://www.ksky.ne.jp/~bassmega/_PHOTO/20040804/P8040011.JPG
もやっとした部分が歪みですか?

私の偏光グラスも買ったとき既にこんな感じのもやっとした部分が、
少しだけありました。

日光に照らすと見える部分ですよね?
631名無しバサー:04/10/27 23:05:41
>>629
その位なら問題なし。タオルなんかでゴシゴシやるのはイクナイ

>>630
そのモヤッとした奴が歪み(正確には副屈折)で正しい。
でも、普通は日光に照らしただけでは歪みは見えないと思うのだが。

他の偏光で歪みを見たい偏光を直交させた状態で日光に照らせば歪みが見える。
もしくはパソコンなんかの液晶モニターに45度ぐらいの角度で照らしてみても
歪みが見えるはず。

ただ、541でも書いてあるように、光弾性係数の低い素材(アクリルなどの安物に多い)
は例え歪んでいても副屈折が発生しにくいから見えない場合もある。
632名無しバサー:04/10/28 08:04:55
>625
ぢぇねは瞬時に気付いてたわけで(ワラ
でもアメリカ魚探を使いこなすだけあって
英語の読解力もあるんだな。
633名無しバサー:04/10/28 08:56:10
知ったか厨が藁藁と出てくるな(藁
634名無しバサー:04/10/28 12:28:16
>632
洋モノビデオで英会話をマスターしたクチかも試練。
635ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/28 12:34:19
おーいワシはたいして英語出来んぞw
しかも洋モンはうけつけんし・・・。

そんな事より偏光ネタ話汁!
636名無しバサー:04/10/28 13:04:08
>>635


A male is egocentric.
Although the sweetheart of my past is also calm in "There is a bad smell from your vagina" and says,
he made me lick a penis, without taking a shower.
Once it said, "There is a bad smell also in your penis", he became violent as out of order, and he knocked me, so that many birthmarks were made to the face.
Although he wanted to accuse the police, since the bad smell of a vagina was hard to be referred to as having been quarreling owing to by no means,
the accusation was not completed after all.
Although it was able to part from him barely, as for since it, the male became fearful and love became impossible.
637ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/28 13:10:55
こんなんどっから拾ってくんねんw
私は毎日清潔にしてますが?
嫁ともうまくいってますが?
638名無しバサー:04/10/28 13:37:29
>>629
>>631も書いてるけど全然問題無い。
寧ろ乾いたままレンズにホコリがある状態だと、どんなに柔らかい目がね拭きでも擦るのはダメ。
水洗するのはフレームにも優しいよ、でも洗った後にすぐケースに入れるのはやめた方がいいかも。 
639名無しバサー:04/10/28 14:29:24
>>637
やっぱ意味わかるじゃん。
訳してけろ。
640名無しバサー:04/10/28 14:43:20
そんなんグーグルの翻訳さーびす使えばすぐできるやん
641名無しバサー:04/10/28 15:00:17
最近の英訳ソフトはココまで進歩したのか!?
どうりで変な英語だと思ったよ
文書がどっかカタイんだよネイテブの英語にしては
642名無しバサー:04/10/28 15:06:03
ネイティブな日本語で訳してやろう >>639



男ってのは自己チューだ。
元彼も「オメーの魔婿は臭い」なんて言いつつ、ティム゚ポをなめさせるんだよ。
自分はシャワーも浴びずにね。
そいつにいっぺん言ってやったんだ。「アンタのティムポもくせーYO」とね。
そしたら香具師は、気が狂ったようにアタシを殴ってさ、顔がアザだらけになった。
香具師は警察に訴えたかったみたいだけど、魔婿が臭いのがケンカの原因だとは
氏んでも言えなかったから、告発はできなかった。
香具師とはなんとか別れることができたんだけど、その一件以来、
男が怖くなって恋愛できなくなってしまった。
643ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/28 15:11:15
もまいら偏光グラスの話を汁!
644名無しバサー:04/10/28 15:18:51
もまいらカウパー先走り汁!
645名無しバサー:04/10/28 16:07:05
>>643
そろそろネタ切れちゃいまっか?
新しい教えて厨が来るまでは。
646ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/28 16:22:18
確かにな。
コダックの新型1・70待ちか・・・。
647名無しバサー:04/10/28 17:45:03
漏れはJ屋で980円で買った偏光を使っているんですが、
これってちゃんとUVカットできてるんでしょうか?
それと色の濃いサングラスは瞳孔が開くからUVカットとしては逆効果
って聞いたことがあるんですけど、色が濃いって何パーセントくらいの
濃度から色が濃いって言うんでしょうか?
教えて厨でスマソ
暗いなぁ。。。って感じるのって人それぞれでしょ。
だから濃いって感じるのは人それぞれです。
UVカットに関しては購入時に明記してなかったですか?
無いのでしたらUVカットレンズじゃ無いんでしょう。
でも最近のレンズって安くてもUVカット位は付いてるのが多いよね。
649名無しバサー:04/10/28 17:50:47
>>647
過去ログ嫁
650名無しバサー:04/10/28 17:58:48
UVカットとUV400って違うんじゃなかったっけ?
651名無しバサー:04/10/28 18:03:43
なんかもう百回くらい繰り返された質疑応答だよな。orz
652名無しバサー:04/10/28 18:34:08
>>647
偏光として機能する段階でフツーに暗いだろ。
透過率40%とかでも裸眼よりは瞳孔開いてる筈。
653名無しバサー:04/10/28 19:46:15
流れに便乗して質問。
マルチコートつけると反射防止の為に光の透過率が上がるんでしょ?
てことは紫外線の透過率も上がるのか?
654名無しバサー:04/10/28 19:51:10
もうね。。。みんな考え過ぎってか考えなさ杉?w

>紫外線の透過率も上がるのか?

上がる訳ねぇだろ。
レンズ自体がUV400だよ馬鹿
655647:04/10/28 20:29:23
>648、652
レスサンクス!
656名無しバサー:04/10/28 20:37:58
UV400のサングラスだけで紫外線から目が守られていると思っている香具師は甘いな。

ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li280401.htm

しっかり帽子もかぶっとけYO!
オイラは使い捨てコンタクトUV加工のだから安心だ。
658名無しバサー:04/10/28 20:46:33
ロドランこの板は久しぶりだな。
元気してた?w
659名無しバサー:04/10/28 21:17:11
>>654
イヤ、微量ではあるけど紫外線の透過率も上がると思うよ。
でもレンズの裏面に反射する紫外線の透過率も上がるから
結局マルチコートをつけたほうが目にはいいと思う。
660名無しバサー:04/10/28 21:42:58
>>659
紫外域の透過は上がらない。
もちろん赤外域も。
理想的な可視域反射防止膜に限ってだけど。
661名無しバサー:04/10/28 21:50:06
度付き偏光レンズの高さに絶句して、SWANSのクリップ式(メガネレンズを上下から挟むタイプ)買ってきた。
とりあえず偏光してるみたいだから眩しさは和らぐだろうと思う。
さっき山本のサイトで格見たら定価販売だったとわかった、5040円・・・・・チト高いよなぁ
662名無しバサー:04/10/28 21:54:05
歪みまくった偏光グラサンも紫外線カット用としては使えるわけだね
663名無しバサー:04/10/28 23:40:44
>>661 SWANS買っちゃったんだ・・・
664名無しバサー:04/10/29 09:13:21
紫外線が怖ければ引き篭もってるべきだな
665名無しバサー:04/10/29 09:26:42
昔は偏光なんて掛けてなかったからなぁ
Highway to 白内障だな
666名無しバサー:04/10/29 09:47:59
666ゲロ
667名無しバサー:04/10/29 12:50:56
>>661
ソプーランド一回我慢したら蛙だRO!
668名無しバサー:04/10/29 20:29:07
>>650
「UVカット」は多かれ少なかれUVをカットする効果があればそう明記できる。
「UV400」は長波長紫外線(UVA 320〜400nm)までをカットできる能力がなければ明記できない。
よってUV400の方が紫外線対策としては(・∀・)イイ!
669名無しバサー:04/10/29 21:22:53
釣り板の方で話題になってるんだけど
ttp://www.kineidou.co.jp/lens/saxan/saxan.htm
これどうよ?
670名無しバサー:04/10/29 22:25:28
コダックとコンベックスのレンズまる出しじゃん
よって、目新しさ無し!!
インチキ商売だな(W

悪どいメガネ屋だよまったく。恥ずかしくないのかねそんなことして
コダックとコンベックスですって言えば言いモノを・・・
>>669お前ここの店の店員か?もしそうなら業界の面汚しもいいとこだな(禿藁
671名無しバサー:04/10/29 22:35:00
>>669
他の奴はオリジナルと言いつつコダとコンベだけど、SAXANって奴だけ気になる…。
度つきレンズ安くない?
672名無しバサー:04/10/29 22:51:53
SAXANのレンズスペックとコダックレンズのスペックが殆ど変わらん。
オークリーチタニウムもどきもコダックの薄いグレーの偏光にミラーコートしただけ
消費者というか、このスレの住人舐めてますね!
ハッキリ言ってウソつきのメガネ屋だ。こんなゴマカシしてまで売りたいんかね?
人をバカにして売ってる所だから出来上がりも心配だわな。
673名無しバサー:04/10/29 22:53:04
サクサンなんて聞いたことないな
サクサンage
674名無しバサー:04/10/29 22:56:05
店員必死に売り込んでるなぁ
ここで宣伝いくない
675347:04/10/29 23:09:19
まあまあ、皆さん、落ち着いて。w

自分もSAXANって言うメーカーは聞いたことないですな。
オリジナルかオリジナルじゃないかは別として、度付きの傷+反射防止コートで
\18,900はケチな自分としてはちょっと気になる…。w
676名無しバサー:04/10/29 23:15:59
酢酸を検索してたらこんなのもあった
http://www1.ocn.ne.jp/~kanenaru/np.htm
眼清疲労用レンズでおなじみのあのメーカーらしい。
東北ってオリジナルって言葉が好きなんだなと思う今日このごろw
677名無しバサー:04/10/30 02:23:16
激しく叩かれているのを見てたら逆に欲しくなってきたw
関東で酢酸売ってないの?
678名無しバサー:04/10/30 02:42:38
酢酸情報少な杉
ttp://www.gankyo.co.jp/200209/news_mb.html#15
ググッてもこんなんしか見つからなかった。
679名無しバサー:04/10/30 07:54:38

タレは「UV400」とハッキリしてるけど、SWANSやRay-BanやPersolは
「UVカット」としか表記されていない
だれか400なのか385nm以下とかなのか詳しい情報知らない?
680名無しバサー:04/10/30 10:10:51
UVの波長は各説入り乱れてますよ!
380nm〜とか385nm〜とか400nmってのは多分キリがよく
一般人にわかり易いからでないかと思われ・・・

まあ、不可視光線の事だから偉い学者さん達のそれぞれの意見でしょう
681名無しバサー:04/10/30 14:09:38
まんこが黒いのは紫外線のせいでしょうか?
体質です。
キニシナイ。
683名無しバサー:04/10/30 17:17:47
労働過多です。
キニシナイ。
684604:04/10/30 18:15:50
>347さん
今日は仕事も休みで雨が降ってたんで、早速レンズを削ってみました。
まだ片方しか終わってないんですけど、かなりいい感じで削れました。
これからもう片方も削ってみて、できそうだったら、最近通販で買った
方のタレックスも挑戦してみます。

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました!
685名無しバサー:04/10/30 18:38:38
真に受けるなよ。
サンドペーパーのカスでレンズ面は小傷だらけだぜ、多分。
傷ってのは目に見えるとは限らんぞ。
686名無しバサー:04/10/30 22:35:49
マルチコート膜がある分キズは入りにくいとは思うが、でも685の言う通りだと思う。
水じゃなく油付けて磨いた方がまだマシだと思うけどねぇ。
まぁアレだ、自己責任。
687347:04/10/31 02:18:17
>>684
わざわざご丁寧にどうもです。ただ、685さんや686さんの言っている通り、
個人で加工するのはやはり色々と問題があると思うので、自己責任でお願いします。
自分としても正直、自己満足みたいな部分が大きいんでw

でも実際にやってみると眼鏡屋さんの苦労が良く分かりますわ。
あんなに微妙な作業を毎日やってたらかなりシンドイと思います。
もちろん、眼鏡屋さんではきちんとした研磨用の加工機を利用して加工すると思うんですけどね。

>>685
>サンドペーパーのカスでレンズ面は小傷だらけだぜ

う〜ん、空砥ぎしたらそうなる可能性はあると思うんですけど、自分は水砥ぎ
してるんでそこまで明確に傷は出ないと思います。でも

>傷ってのは目に見えるとは限らんぞ。

その通りですなw

>>685
油ですか…。今度やってみるかな?w
688名無しバサー:04/10/31 09:27:17
>>681
なぜ魔婿が紫外線の照射を受けるのかと小一時間・・・(ry

インキンの治療か?
689名無しバサー:04/10/31 15:03:48
青姦派なんだな きっと
690名無しバサー:04/10/31 16:41:29
スカートを履いてノーパンで釣り

水面からの反射で日焼けしたんだな 
691名無しバサー:04/10/31 17:52:52
>>670

小鴨、昆布楠、酢酸から「オリジナル」の文字が消えますた。
やっぱ店員が2ちゃんねる見てるんじゃねーのかな。(ry
692名無しバサー:04/10/31 19:51:48
サイトマスターの美品中古を3800円で買ったけど、安かったの??

タックソベリだけど
693名無しバサー:04/10/31 20:04:56
>>692
安い!折れにくれ!w
694名無しバサー:04/10/31 20:42:35
>>691
特攻厨が向こうのBBSで指摘した模様。
生暖かく見守れってのw
695名無しバサー:04/10/31 21:07:51
>>694
ホントだ。ユキオが遠まわしに指摘しているww
696名無しバサー:04/10/31 21:23:39
ディスカウントストアーでRay-Banのサングラスが安く売っていた
その中でG-15ってレンズのヤツだけ少し高かった 何か優れたレンズなのですか?
それと偏光のG-15もあるらしいですね
697名無しバサー:04/10/31 22:43:17
>>696
別にG15が優れているとわ思わないけど、人気がある色だとは思う。
人気があるから高かったんじゃない?
偏光のG15ってのはコダックから出てるG15Aのことだと思われ。
698名無しバサー:04/10/31 22:51:55
最近、この板の古株の方々があまり来ない。
寂しいでつ…。(´・ω・`)
699名無しバサー:04/10/31 22:54:29
霊晩の場合偏光はシール貼るなり分けて置くなりしてると思うよ。
コダックのG15は色味が似てるから同じ名前付けてるだけ。
グレー15だった筈だからw
700名無しバサー:04/10/31 23:39:54
レイバンG−15に似てるのは、むしろコンベのグリーン85あたりかと
701名無しバサー:04/11/01 00:54:29
たいして似てないのにそんな名前を付けたコダックが痛いと言う事でオケ?


あれって例番でも昔のグリーンに似てるんだよな
702名無しバサー:04/11/01 09:09:49
>>692
それ、漏れが売った奴だわ。
汲み取り便所に落としてしまって、ルアーで釣り上げたものの
掛ける気なくしてしもうた。
703名無しバサー:04/11/01 10:27:03
>696

零蛮の自慰15は元祖トゥルービューだっぺ。
704名無しバサー:04/11/01 16:03:08
中古って何でもありだから怖いよな。(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
705名無しバサー:04/11/01 21:04:22
コンベのベドゥインブラウン持ってる香具師いる?
インプレキボンヌ。
706名無しバサー:04/11/01 21:07:44
↑でぢぇねが書いてるじゃんか!
よく読めカスがっ!
707名無しバサー:04/11/01 21:20:16
>>706
そういう言い方は(・A・)イクナイ
板が荒れる原因です。
708名無しバサー:04/11/01 21:26:59
ゴメン。反省してまつ。
↑の方でぢぇねさんが書いてるから読んでみれば?
709696よん:04/11/01 21:32:19
なるほど、G-15は単に色を指すだけなんですね
元祖トゥルービューですか 4000円(RB3165)だったから買いかな
偏光じゃないけど
どういう経路でディスカウントストアーに流れたのかが
ちょっぴり気になるなぁ。
710名無しバサー:04/11/01 21:39:47
>>708
その書き方(・∀・)イイ!
皆さんマターリで行きましょう。
711名無しバサー:04/11/01 22:13:24
>>709
5000円位までだったら近所のホームセンターでも見たことがある。
4000円は安いと思うよ。
712名無しバサー:04/11/01 23:23:56
前に出てた大須の店、hirakawaの代理店になったみたいだな
メガネ屋の代理店は珍しいんじゃね?
取り合えず偏光に関しては今別楠・小鴨・日羅川とT以外の有名所を押さえたわけだ
なんかHP見ると他店で購入した日羅川のグラスのメンテ受けるとか書いてるし
誰か人柱キボンヌ
713名無しバサー:04/11/02 01:36:52
>>709
その値段ならベースフレームと割り切れば問題無し。
8カーブマルチ入れて合計で2マソ以下だしフレーム合うなら買いじゃね?
714ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/02 04:56:38
>>705
まだ詳しいインプレ出来ないんですよ〜
というのも琵琶湖が濁ってしまってクリアウォーターでのテストが出来ん・・・。

ウィードが表層まで伸びてる状態で見るとドゥーブルでは見えるのに
ベドウィンでは周りの濁りと同調して見えにくい。アタリマエか。
上でも書いたけど、ベドウィンはボトムが白っぽく見えます。
個人的に期待してたコントラストの強調は感じられませんでした。
逆にドゥーブルの方が緑を強調してくれるので見やすい。
現時点でベドゥインに期待してるのはボトムが白っぽく見える特性を利用して
クリアウォーターのディープでのサイトですね。
この辺はボトムが黒っぽく見えるドゥーブルより有利かもしれません。
715名無しバサー:04/11/02 05:19:30
>>713
フレーム持ち込みの場合、レンズ代だけでやってくれるのか?
偏光レンズって通常より加工マンドクサイでしょ。
716696よん:04/11/02 07:39:56
>711.713
そうだね、やっばり安いよね
買って、冬場の晴天日のドライブ用としようと思う
そして時期が来たら偏光を組み込む!
717名無しバサー:04/11/02 11:14:21
>>716
零番掛けてて恥ずかしくないならね。
718名無しバサー:04/11/02 15:04:12
奇抜なデザインでも自分に似合ってないサングラスよりは
普通なデザインで自分に似合っているレイバンの方が良いと思うけど。
719ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/02 15:16:04
レイバンって普通に良いと思うけど・・・
720347:04/11/02 16:00:39
オレもレイバン使ってます。もっとも普通で無難な感じが(・∀・)イイ!w
721名無しバサー:04/11/02 16:05:28
レイバンが安くなった!と思うか
安物臭がしてツラーと思うかは人それぞれだわな。
722名無しバサー:04/11/02 16:11:54
>>721
所有欲を満足させないという点で
レイバンとケンクラは同じ匂いがする
723名無しバサー:04/11/02 16:30:12
零番もイタリア企業に買収されてからのヤツはクズだな
724か@:04/11/02 17:05:27
もう お前ら 愚痴湖に来るなよ
725名無しバサー:04/11/02 18:47:23
存在感は米製レイバンだが普通に掛けれるのは伊製かとw
昔のよりは柔いけど他のメーカーよりは頑丈だし良いと思うよ。
俺のKLなんてフレーム軟弱だから全部氏んでる。。。orz
関係無いけど館ひろしの団長はショボ杉
>館ひろしの団長はショボ杉
禿同。

せめて、はっきりと喋って欲しい。
台詞が聞き取れん。


727名無しバサー:04/11/02 19:40:31
クールス再結成
歌詞が聞き取れない悪寒
729名無しバサー:04/11/02 20:12:29
>>712
日羅川のレンズって普通に子抱く。
なんかメリットあんのか?
730名無しバサー:04/11/02 20:21:04
レイバン買うくらいならイメクラ逝く
731名無しバサー:04/11/02 20:25:19
>>729
リアルだけは別注カラー
俺はあの色嫌いだけどw
732名無しバサー:04/11/02 22:00:13
>>717はスワンズマニア
733名無しバサー:04/11/02 23:08:25
リアルってカラーは黄色が強いような気がする。
コンベのブラウンやコダックのオリーブに比べてどうだろう?
誰かレポキボンヌ
734名無しバサー:04/11/03 11:28:31
スワンズ買うくらいならヘルス逝く
735名無しバサー:04/11/03 12:33:22
最近、糞スレに成り下がりまつたね。(´・ω・`)ショボーン
736名無しバサー:04/11/03 13:05:38
>>733
平川の奴でしょ?確かに少し黄色が強いと思うよ。オリーブと比べると微妙だな。
黄色が強いのもあるけど他の色も混ざった感じでなんとも表現しづらい色。
737名無しバサー:04/11/03 13:17:49
hirakawaのホームページ上のレンズの色って本物と比べるとだいぶ違わない?
他のホームページで見ても本物と少しは違うけど、hirakawaのホームページだけずいぶん違う気がする。
イーズグリーンの見本とかヒドイし。
738名無しバサー:04/11/03 13:25:58
>>737
パソコンのモニターひとつで違う罠。
見ている側も作っている側も。
739名無しバサー:04/11/03 13:29:36
>>737写真の撮り方にもよるよね!
となると、サンプル実際見るまで怖くて頼めない・・・・
名古屋市周辺(愛知西部・岐阜南部・三重北部・OK)で何処か偏光強いショップ情報キボンヌ

偏光グラスってチョッとしたロッド、リール買えるぐらいの買い物だから失敗したくないのでヨロシコ
740名無しバサー:04/11/03 13:39:17
>パソコンのモニターひとつで違う罠。

その通りなんだけど、hirakawaの斜めの方にレンズを向けて撮った写真は
それだけで説明つかない位違うと思うんだが…。
ttp://www.hirakawa.co.jp/01_col3.html
このイーズグリーンを見てくだちい。
741名無しバサー:04/11/03 13:52:37
>>740
写真じゃなくてグラフィックじゃん。
使ってるグラフィックソフトとモニターと作者の感性の違いだろな。
742名無しバサー:04/11/03 13:54:37
>>739

店名晒すと叩かれるから止めとけ。
これまでの展開見ればわかるだろ、ヴォケ!
743名無しバサー:04/11/03 14:34:35
>>741
写真じゃないのか!どおりで…。
レスサンクス。
>>739
晒すと叩かれる可能性が…。
とりあえず「名古屋 偏光レンズ」で検索してみてくだちい。
744名無しバサー:04/11/03 14:55:16
>>742-743
叩かれたのって妙なことやってる店だろ。
745名無しバサー:04/11/03 15:01:39
フェラチオ・ボッキーニのサングラスはどうですか?
746名無しバサー:04/11/03 17:34:50
>>744
「店員、宣伝乙!」って叩かれる

>>745
そりは、もしかしてペニスウェアのメーカーでっか?
747名無しバサー:04/11/03 22:33:44
>>743 レスども!ググリますた。
週末出動してきます。
748名無しバサー:04/11/04 22:33:30
今、一番所有欲を満たしてくれるのは、どこのグラサンよ?
(フェラチオ・ボッキーニ社は除く)
749名無しバサー:04/11/04 22:35:02
↑は>>722宛ね
750名無しバサー:04/11/05 00:48:02
オークリー掛けてる椰子は満たされてるっぽい感じがする
痛々しいのが多いけど
751名無しバサー:04/11/05 09:20:44
>>750
ワロタ!
そしてハゲドウ
752名無しバサー:04/11/05 09:34:45
質問。
見た目やら所有欲やらを考えなかったら、
最も偏光に向いてるフレームって何だと思う?
753名無しバサー:04/11/05 10:22:53
745・746
セルジオ・タッキーニのこtか?
サングラスは見たことないな。
754名無しバサー:04/11/05 11:30:03
>>748
サルバトーレ フェラチオ
755ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/05 12:22:45
>>752
ゴーグルタイプやな。
モチロン2眼のヤツw
756名無しバサー:04/11/05 13:14:32
>>752
オサーン用の高級メガネフレームなんじゃないの?
757名無しバサー:04/11/05 15:01:17
大槻教授仕様に限る
758名無しバサー:04/11/05 16:20:53
名古屋の人間はブラックフライのことも
ブラックフリャーと言うのか?
759ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/05 17:37:31
激ワラw
760347:04/11/05 18:29:50
>>752
ぢぇねさんも言ってるけど、見た目を気にしなかったらゴーグルタイプかな。
ほぼ確実にレンズの裏面に光が反射しないし、目から紫外線を守るって事に関しては
一番良いと思うよ。でもオレには外でかける勇気がない…。w

ジールのホットショットなんかは良いかもよ。釣りしてる時はプロテクター付けといて
街で使う時は外しとけば良いし。
761名無しバサー:04/11/05 18:34:06
>>758

ブラックフリャァ
762名無しバサー:04/11/05 20:24:11
>>752
ホットショットに1票!
横から光が入ってこないから裏映りがなくてマジでイイ!!
でも値段が高い...。_| ̄|○
763ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/05 21:28:53
ホットショットはカコイイねーw
確かに高い・・・。_| ̄|○
764名無しバサー:04/11/05 22:05:48
アルピナ良いヨ。フィット感最高。
扱ってる店少ないのと値段がネックだけど・・・・
有る店で掛けさせて貰ったけど、釣り以外のスポーツとかにも使えそう。
レンズが8カーブで小鴨しか選べないのがちょっと辛い・・・orz
765名無しバサー:04/11/05 23:30:43
偏光レンズが使えるゴーグルタイプのフレームなんてある?
見たことない。
766名無しバサー:04/11/05 23:31:43
度付き対応ゴーグルのレンズ換えてもらえば?
767347:04/11/05 23:45:47
>>765
オレが知ってるのではこれなんかがあるよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/dekorin/539544/540900/
見た目が釣りにはキビシイと思うけど、サイクリングなんかには向いてると思う。
768名無しバサー:04/11/06 01:25:07
>>767
ソレ(・∀・)カックイイ!
769ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/06 05:05:45
>>767
そうそう私の思ってたヤツでしw
770名無しバサー:04/11/06 09:58:30
やっぱソレかw
漏れも懐かしのフロントホックブラタイプを想像してました。
こんなの掛けてりゃヒロ内藤とかO森を越えられる鴨
771名無しバサー:04/11/06 10:23:27
名古屋をバカにすんな!

名古屋にはおまんこ女学院があるんだぞ
772名無しバサー:04/11/06 11:37:25
>>771教えれ!エロ情報はみんなのモノだ!
773名無しバサー:04/11/06 11:59:37
え? 運転、釣りしてない時も偏光かけてんの?
え? 
774名無しバサー:04/11/06 12:38:51
>>773
漏れの連れ(余り連るみたくは無い香具師だが)は、
オークリーを買ったのがうれしくてうれしくて
朝起きてから夜寝るまでずっと掛けてるよ。
もちろん、家の中でも飲み屋でも。
775名無しバサー:04/11/06 12:47:54
オー マイガー!
776ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/06 13:43:33
ワシのツレなんて対向車のおね〜ちゃんの顔見るためだけに偏光かけてるぞ!
777名無しバサー:04/11/06 13:52:21
俺も!
778名無しバサー:04/11/06 14:35:02
>>776
自分の事棚に上げて何言ってんだ!
779名無しバサー:04/11/06 14:37:59
>>774
オークリー厨とグッチ厨には多いな。
本物かパチモンかはわからんけど。
780ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/06 14:49:39
>>778
残念でした〜
ワシの車には偏光グラスないでつw
781名無しバサー:04/11/06 15:02:17
おまんこ女学院は一宮だ。名古屋じゃねーYO!
782名無しバサー:04/11/06 21:31:01
偏光レンズは今や釣りだけでもないでしょう。
これだけレンズバリエーションが増えてきてれば
通常のサングラス(カラーレンズ)より乱反射を抑えて目が楽になるんだもん
783名無しバサー:04/11/06 21:37:11
そうだね オレは視力を維持する為に普段から偏光グラスしてる
[50歳過ぎても老眼にならない]というのが目標
オイラは同業の社長さん達の誕生日は偏光をプレゼントしてるよ。
オイラより年逝った人多いし、目を酷使する職業からか白内障になる
人が多いから。
785名無しバサー:04/11/07 11:45:50
オレ前からコレが気になってんのよ、偏光入れたら良さそう。
ttp://www.jujubee.co.jp/look/no5-8.html
でも高いんだよなあ。
786ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/07 11:59:18
うん!いい意味で個性的だしカコイイ!!
形状も偏光グラス向きやねw
787名無しバサー:04/11/07 12:48:11
>>783
漏れは昔から視力がいいことだけが自慢だったんだが、
最近、シックスナインの時にアソコに焦点が合わないんだ。
これって老眼なのかな。
新聞とか本は普通に読めるんだが。
788名無しバサー:04/11/07 13:48:04
>>785
吉田のおっさんモデルに似てね?
789名無しバサー:04/11/07 15:09:26
>>787
幾つよ?
っつーか、禿げしく板違いorz

>>785
蒸れそう。
790347:04/11/07 15:34:25
>>785
それ(・∀・)イイ!w
オレ、そんな感じの奴が欲しいんですわ〜。
でも高い…。_| ̄|○
791名有りバサー :04/11/07 15:34:34
>787
単に顔を近づけ過ぎだろw
792名無しバサー:04/11/07 16:57:22
>>789
それは言えるな。
まあ36歳だ。

>>791
だろうな。
昔はそれでも見えたんだが。
アソコが見えないとシックスナインも興ざめだ。
793ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/07 17:13:05
まああれだ。
下の口臭さえなけりゃなw
794名無しバサー:04/11/07 17:21:59
トベラか? >>793
795ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/07 17:45:41
んん?
796名無しバサー:04/11/07 18:18:32
こっちの板で質問汁!


眼科質問に答えます。7
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1091608351/

【なんとかして!】マソコがくさい
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1098878481/

★…【婦人科】マソコの悩みPart17【相談系】…★
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1095658771/
797ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/07 19:06:56
ワシ運がいいから、あまりにもクサイのには当たってないw
誰かさんはゴーダチーズに当たったらしいけど(爆
798じゃね:04/11/07 19:37:08
ゴーダとかパルメザンならマシだよ。
ブルーチーズは凄まじい。
799787:04/11/07 20:06:11
>>796
このスレで質問しようと思ったが、そんな雰囲気じゃないぞ。(ry
2チャンにもこんなマジメなスレがあったんだな。
感動した!

http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1091608351/
しなやかに800げとー
801名有りバサー:04/11/07 21:03:20
>798
くさいマムコは、ワインに合いそうだなw
802名無しバサー:04/11/07 23:12:59
>>789
>>785の改良モデルはベンチレーションあるよ
ttp://www.jujubee.co.jp/prod/shopselect/factory.html
の下の方
803目指せ@めがねや:04/11/08 11:37:17
最近荒れ気味なのでsage
804347:04/11/08 12:21:05
>>803(目指せ@めがねやさん
お久しぶりです。最近見かけないんで心配してましたわ〜w
なんだか最近荒れ気味ですよね。本家の@眼鏡屋さんも見かけないし。

やはり季節的にサングラスネタは乏しいみたいですな。w
805ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/08 12:50:24
私がカキコすると荒れるみたいですなw
あんまシモには反応せんようにしますわ。
806347:04/11/08 13:14:44
>>805(ぢぇねさん
確かに、シモに反応すると話題の方向性が変わるのは間違いなさそうですな。w
そんじゃあ偏光に関する話を振ります。ww
ベドウィンのテストできました? 自分はハリカン持ってるんですけどベドは持ってないんですわ。
青抜けがどの程度出るのかが気になる…。
807名無しバサー:04/11/08 13:18:10
>ぢぇね

京都・大津方面でいい店教えてくれよ。
808ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/08 13:33:26
>>806
スンマソ。ついついw
少し↑でも書いてけどベドウィンのテスト出来てません・・・。
ただ分かったことは濁りにはすごく弱いです。
青抜けは感じません(ワシだからかも?)。
早くクリアウォーターでのインプレしたいんですがね〜。

>>807
教えたいけど知ってたらワシが行ってるっちゅーねん。
いつもワシ通販やのに・・・。
809名無しバサー:04/11/08 13:40:56
通販ていつもデリヘルかい!




>教えたいけど知ってたらワシが行ってるっちゅーねん。
>いつもワシ通販やのに・・・。

ナイスボケなんか天然ボケなんかわからん。(ry
810ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/08 13:49:21
あーそういう意味か。
ワシ天然ですたw

シモは暫くお休み^^
811347:04/11/08 14:19:36
>>808(ぢぇねさん
レスどうもです。
そうですか〜。ぢぇねさんが青抜け感じないんだったらオレも大丈夫かな?
結構、オレは青抜け感じやすいみたいなんですわ。
なんせACでも快晴時に波立ってるところで使うと青抜けが見えてしまうんで。w
812ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/08 14:37:13
青抜け感じやすい?
じゃーダメかも。私は鈍感で気にならないんですわw
このスレで皆さんが青抜けって言い出して初めて気づいたくらいやし。
ACの青抜けも青抜けしてるぞって思って見ないと分からん(爆
813347:04/11/08 15:09:41
>ACの青抜けも青抜けしてるぞって思って見ないと分からん(爆

おお!折れもACで感じる青抜けはそんな感じです!
だったらベド逝けるかもしれん…。

ハリカン持ってるんですけど、こいつは晴天時の夕方に使うと青くて大変なことになるんですわ。w
んでEGを使うんですけど、コントラストがイマイチな上、黄色くてシンドイ…。

だから雨天及び晴天時の夕方はEG、雨天の夕方はハリカンって使い分けてるんですけど、
偏光をいっぱい持ってくのは面倒なんでw、両方の天候に対応したレンズを探してるんです。
ベド逝っとくかな…。
814名無しバサー:04/11/08 15:22:43
いいなぁ、みんな。

俺ACで青抜けまくり。
よっぽど集中しないと、太陽光あるときに
ライン見てると、視界の端っこで
『お〜い、ココ、ココだよ〜、オーイ』
って言わんばかりに青がチラチラ自己主張してる。

ドゥーブル欲しいけど、、、
もっとヒドイのかなぁ、、、鬱
815ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/08 15:24:09
>>813
今ねぇ計画があるんですわ。
私も偏光グラス沢山あって面倒だから、自分の目と行くフィールドに
グリーン系がバッチシって思えてきたので、今1番のオキニのドゥーブル以外に
コダックのG15をプラスして、コレを日中に。
あとOZP-2000のインプレを待ってコイツを追加でカンリョウ!にしたいとオモテます。
816ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/08 15:25:39
>>814
んんーそれならドゥーブルは無理(キッパリ)。
ひょっとしてA型でつか?
ワシもA型やけど・・・。
817目指せ@めがねや:04/11/08 15:42:25
ただいまぁ〜。偏光の話なら少し参加しても良い?
コンベのブラウン2色に関しては、ウチのお客さんに聞いたところ
青抜けは殆ど感じないそうです。透過曲線見ても青色の波長の透過がハリカン系より
15%位低く出てますね。ウチのお客さん達にはFLYマンも居ますが、彼らがマズメ時や
藪沢に行くときに選ぶカラーで一番好評なのはベドウィンブラウンです。

後、H川のリアルというカラーのサンプルを始めて某釣り具店で見ました。
あれもなかなか使えそうな色ですね。オリジナルカラーが作れるなんてうらやましい
818名無しバサー:04/11/08 15:48:52
>>816
O型でつ。
なんで、
『ま、いっかぁ』とか
『あっ、青が踊ってるってコトは太陽出てきたか、』とか
楽しくつきあってはいますが。。。

ドゥーブルだめかぁ、、、
誰かに借りたいんだけど、
持ってる人皆無だし。
819347:04/11/08 15:56:14
>>814
それはシンドイですな…。だったらイエロー系のレンズがお勧めかも。
「黄色は青色と逆位相の色だから、青抜けしづらい」って聞いたことがある。
確かに折れはACは青抜けするけど、EGでは青抜けを見たことがないですわ。

>>815
な〜るほど。OZP-2000はコパー好きの折れとしては気になる存在…。w

実は、折れもその計画みたいな感じでメインに持っていく色を
3種類ぐらいにまとめてしまいたいんですわ。
一応、今はACとEGをメインに他の色を数種類持って行ってるんですけど、
もう管理するのが面倒で。w
本当は全部赤系のレンズで濃度別に三種類くらいにしたいんですけど、
赤系で薄い奴って見たことないんでつ…。_| ̄|○

メーカーさ〜ん、コパー系の可視光線透過率40%のレンズ作ってくださ〜い。w
820347:04/11/08 16:02:05
>>817
マッジスか!?
コパー系の薄いレンズでそうにないからベドで妥協しようかな…。w
821ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/08 16:10:11
>>目指せ@めがねやさん
どもどもw
ベドはフライな人たちには人気なんですか。
実は私、ベドに良い印象がないんです。あんまし悪く書くとアレなんでぼやかしてきたんですが
最初に川原で見た時から買う前に期待してた「ハイコントラストっぽい」ってのが全く無く、フラットに見えてしまう。
ただ好印象だったのは川底がフラットに見える代わりに明るく感じる。これはクリアディープで有効かなと。

>>818
>楽しくつきあってはいますが。。。
いいじゃないですか!
それならドゥーブルもオススメします。青抜け以上に得るものも大きい。これマジ!

>>819
OZP-2000気になりますよね〜。ジュルル
透過率もある程度高めなのでイケルとオモテまつw
822名無しバサー:04/11/08 20:14:39
くさまんに出会ったら死んだふりしろ!
823名無しバサー:04/11/08 20:33:31
くさまんで思い出したけど、
釣りに逝ってくまさんと出くわした香具師いる?
824名無しバサー:04/11/08 20:43:15
>>823
板違いだと思うが...
猿さんにはあったw 
マジギレぎみで「ウキー!!」とか言ってて、殺されるかと思った...
825ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/08 20:58:06
猿は多い・・・。
橋の上から頬杖ついて見物してやがる。
んでスキッピングでうまいことオーバーハングに入った!
とオモタらオバハンを「うきー!!」とか言って揺らしやがる・・・。
826名無しバサー:04/11/08 21:04:37
くさまんなら新大阪とか大国町におんねんけどなぁ
827347:04/11/08 22:21:57
折れはイタチに会いました。
「結構可愛いな」とか思ってたら、置いてあった荷物に小便かけられますた。w
もう臭くて臭くて…。il||li _| ̄|○ il||li
828名有りバサー:04/11/08 23:49:55
「昔はカワウソもたくさんいた」
と父によく聞かされたもんだよ 本当らしい。
829名無しバサー:04/11/09 03:39:29
猟銃持ったオッサンに勝る者無し
偏光越しに見えた眼がマジだったよ
830名無しバサー:04/11/09 09:21:46
少々板違いかもしれないんですが質問させてください。
近所の眼鏡屋でサングラスを買う時に、
「これはUV400ですか?」と聞いたら
「色が濃い奴はUV400だけど、色の薄い奴はUV400ではない」と言われました。
どれもアクリル製だったのですが、色の濃さでUVカット率は違ってくるなんてことはあるのでしょうか?
831名無しバサー:04/11/09 09:36:13
>とオモタらオバハンを「うきー!!」とか言って揺らしやがる・・・。

オバハンは逆襲せんかった?
832名無しバサー:04/11/09 10:22:16
ある日 森の中 くさまんに 出会った♪

  花咲く森のみ〜ち〜 くさまんに出合った〜♪

くさまんが 言うことにゃ お兄さん お舐めなさい♪

  スタコラサッサッサ〜の〜サ〜 スタコラサッサッサ〜の〜サ〜
833名無しバサー:04/11/09 10:56:33
>>830
色の濃さでは変わりません。
その店員、無知ですね。笑
色の濃さで変わるのは視間透過率。
834名無しバサー:04/11/09 11:09:28
色の濃い奴だけUV400処理がしてあって、
薄い奴にはしていない、って可能性はある罠。
っつか、見ただけでアクリル製ってわかるのか?
835名無しバサー:04/11/09 11:11:57
>>833
一応ツッコミをいれとく。
死姦じゃなくて視感透過率な。
836名無しバサー:04/11/09 11:24:24
可視光線透過率といったほうが正確なのかも試練
エロイ人、補足よろ
837名無しバサー:04/11/09 12:02:17
と こ ろ が ♪
くさまんが あとから ついて来る♪    コエー(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
838名無しバサー:04/11/09 12:46:29
832,387にしつこさを感じながらも

白い貝殻の小さなイヤリング 
を拾えるクマさんって器用だな。
839名無しバサー:04/11/09 12:48:53
↑間違えたよ、837な
TALEX本店からメール便が届いた。
自動車の運転にTVみたいな広告だった。
セールとかの招待券かとオモタのに。。。
841ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/09 13:35:32
タレックスってユーザー全員にメール便を送るんやろか???
ウチにもたまに届く。
842目指せ@めがねや:04/11/09 15:44:22
OZPの説明を見ると
420nm付近の紺色系透過率を高めているので←と言う所がちょっときになる(~_~;)

ここも有名なお店ですから他所のメーカー品を名前だけ換えて(略・・・は無いとは思います。

誰か購入したらレポお願いします。
843名無しバサー:04/11/09 16:40:42
俺のサングラス視姦透過率 90% ウホッ!
844名無しバサー:04/11/09 18:12:12
>>843
そりは高いほうがいいのれすか?
低いほうがいいのれすか?
845830:04/11/09 19:22:42
レスありがとうございます。

>>833
そうですよね。バイトみたいな人だったから間違えたのかな?
>>834
タグのところにアクリル製って書いてあったので間違いないと思います。
846名無しバサー:04/11/09 20:16:31
あらクサマン ありがとう ♪

お礼に 舐めましょう♪

ペロペロペロペロペー ♪
ペロペロペロ オラ死んだ〜 ♪
847名無しバサー:04/11/09 20:29:38








                (現在 ジェネの下半身は 禿しく脊髄反射している)







848名有りバサー:04/11/09 22:26:34
つい歌ってしまうヤシが多いこのスレであったw
なかなか偏光グラスの話続かないね
パート6にもなればそれもしゃあない
849目指せ@めがねや:04/11/09 22:53:31
紺色系透過率を高めているので←つまり青色系の光は通過するのでは?
と気になってしまった。(皆の嫌いな青抜けあるかも?)

しかし、偏光膜の染料にヨードを使わずに別の物は使えないのかなぁ〜
メーカーさん頑張れ!って感じで・・・・sage
850名無しバサー:04/11/09 23:50:19
方便ってやつだろな。ww

>紺色系透過率を高めているので

ホントはカットしたいのに、どうしてもカットできなかった。
851名無しバサー:04/11/10 11:26:59
しばらく森の熊さんの曲を聴くと笑い出しそうだ。
852347:04/11/10 17:46:06
先日、知人がベドを購入したんで、知人を拝み倒してベド借りてきますた!w
そんで今日、近所の川を見に行ったんですけど、ぢぇねさんが言っていたことが分かりました。

正直、思っていたよりもコントラストが出なかったですわ。
自分はラスターを持ってるんですけど、ラスターと比べてもイマイチで…。
はっきり言って今までコントラストが出ないと思っていたEGの方がコントラストが出てましたわ。
何でなんだろ?これも個人差なんだろうか?
まあ、ちょっとだけ使っただけなんで結論を出すのは早いと思うんですけどね。w

どなたかベド持っている人いません?
自分の意見に反対の方や賛成の方のインプレ希望。
853名無しバサー:04/11/10 18:59:12
荒熊さん、ありがとう!
854ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/11 05:07:43
>>852(347
やっぱり・・・。
ラスターなんかはコントラストが強めに出て、なおかつオールマイティーに使えるので
ラスターを明るくした感じなのを想像して買ったのですが個人的には残念でした。
ベドウィンの特性は多分サンプルを見た程度では分からないと思います。
フライマンに人気なのは???ですわ。ベドウィンが合う状況とかもあるんでしょうね。
でも買ってしまったので良い所を模索しつつ使い続けてみますw
週明けにはクリアウォーターでのインプレが出来るかも。
855名無しバサー:04/11/11 07:45:35
漏れもベドはあんまりコントラストでないと思う。
何だか色が薄すぎてコントラストが出てない感じ。
色が薄いのが利点でもあるんだけど。
856名無しバサー:04/11/11 16:01:38
気分の問題だよ(W
性能的には透過曲線見る分では大きな問題は無いと・・・・
>>845 >>855はT厨でつか?
857名無しバサー:04/11/11 16:30:52
釣り板の文句垂れ厨房 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
858目指せ@めがねや:04/11/11 18:25:50
>>854
うちのFFマンに聞くところでは、山岳渓流で夜明けから日没間際まで釣りをするので
ベドの明るさが重宝するとの事でした。タレックスのシリーズはやや濃いので一番美味しい時間帯が辛いらしい。
藪沢とかもかなり調子良いそうです。

特にドライ(バスで言うTOPの釣り)でのイブニングと藪沢ではライズする魚と流れるフライが良く見えると・・・

使うシュチュエーションによりカラーと濃度を変えてあげないといけないのかな?なんて思いました。
性能を決めるのはメーカーのデーターでなく、使用するお客さんというのが身にしみました。
859347:04/11/11 19:00:00
もう一回、ベド試してみました。今日はハリカンと比較してみたんですけど、
さすがにハリカンと比べたらベドの方がコントラストがでましたわ。
でも、TVとラスターをかけ比べた時ほどの劇的な差が感じられなかったです。

855さんも言ってるけど、あまりにも色が薄いから、
コントラストを出すための色の効果が発揮しきれない感じなのかな?

欠点ばかり指摘しているけど、自分の感じた利点をあげると、
「ハリカンよりはかなり青抜けしづらい」「EGよりも刺激色でない分、目が楽」
ってとこですな。

>>ぢぇね
折れもラスターを明るくした感じになるかな〜っと思っていたんですが…。

>>856
ベド持ってらっしゃるんですか?
できればインプレキボンヌ。m(__)m

>>目指せ@さん
>特にドライ(バスで言うTOPの釣り)でのイブニングと藪沢では
 ライズする魚と流れるフライが良く見えると・・・

ああ〜。なるほど。
「水中の障害物を発見する」のには少々ベドでは役不足かもしれないですけど、
「水面に浮いているものや水面直下にいる魚を見る」っていうのには
ベド特有の明るさと青抜けの少なさが光量が少ない時間に役に立ちそうですな。
フライ向きのレンズかも。w
860名無しバサー:04/11/11 21:00:31
コントラストと明るさを両立してさらに刺激の無い視界を得たいなら
コダックのポラーマックス6160のテンダーブラウン使ってみれ
861名無しバサー:04/11/11 22:04:35
ここではべドの話題ばかりですが、コーケイジアブラウン はどうなんでしょう?
同じブラウン系でも情報少ないですね。スペックでは若干濃いし良いかもね。
知ってる方お願いします。
あと最近、下ネタが多いのでホーケイジアブラウンなんて言わないようにお願い
しておきますねー。
862ぢぇね@シモネタ自粛中:04/11/12 05:05:14
>>目指せさん
フライマンさん達はドゥーブルではダメなんですかね?

>>859(347
コントラストとは意味合いが違うかもしれませんがドゥーブルとベドウィンを掛け比べると
ドゥーブルの方がクッキリ見えます。水中でも景色でも同じです。
ハリカンは見たことがないので分かりませんがイメージはわきますた。

>>860
テンダーブラウンの1.60だとタレのラスターブラウンと数値的には被りますな。
もうちと明るいのが欲しかったモンでw

>>861
友人がサンプルを見ただけなんですが、ベドウィンよりグレー味が強く、より自然な感じだそうです。
自然な見え方のを求めてて、なおかつブラウンが苦手でなければ青抜けも少なそうだしイイかも!
私もホーケイジアブラウン見てみたいです。(゜д゜)<あらやだ!
863目指せ@めがねや:04/11/12 10:26:30
FFの人達はイブニングの夕暮れ時の釣りを重視してベドの選択が多いみたいです。
川歩くのにベストの中に何本も偏光持って行けないから、光量の少ない夕方や藪での使用時を
基準にしてるようです。
バス釣るにはオーバーハングの中にキャストはしても入ることは無いですもんね(W
そうするとコンベの使用条件というのが、マズメ時や天気の悪い時となってくるのかな?
コーケジアをウチで選ぶ方は茶色系嫌い(私もですが・・・W)で、青抜け嫌で、暗くならない偏光欲しい!!と
難しい事言うお客さんが多いです。
ウチに来るお客様は、まず皆さんは偏光での水面でのギラツキを抑える事と暗くならないを重視して
コンベックスを選んでいるようですね。
こだわる方はぢぇねさん達みたいにとことんこだわって各カラーを揃えていかれますね。
864名無しバサー:04/11/12 10:41:51
サングラスなんてたかだか3マソや4マソで買えるモンだろ。
インプレキボンなんてけちなこと言わず全色揃えろや。
865名無しバサー:04/11/12 12:35:12
コダックのクリトリスピンクってどうなん?
866ぢぇね@シモネタ自粛中:04/11/12 14:54:04
>>目指せさん
いやいやシャローならドゥーブルの方が自分は見やすいのでフライマンさんはなぜ
ドゥーブルではなくベドウィンを選ぶのかなーってw
なんか特別見やすい状況があるんですかね?

コーケイジアブラウンに関しては私も人から聞いただけのイメージですが同感です。

日曜日に琵琶湖の湖北に行けそうなんでベドウィンのインプレできそうです。
あー久々のクリアウォーター!
って台風の濁りは取れてるんやろか・・・
867名無しバサー:04/11/12 15:32:03
わたくしはバスもフライも行いますが、バスは明るくっていーんだけどフライの渓流はどーしてドゥーブルがいーのかわっかりません。全然コントラスト出なくてお魚さんが見えません。
868目指せ@めがねや:04/11/12 17:56:18
ドゥーブルは自分もそうですが、青が・・・・気になる方が多い見たいです。
>>867さんもFFされるんですか!ドゥブルお魚見えづらいですか?
行かれてる川と琵琶湖の底石の状況とか水色の違いですかね?

FFされてるウチのお客さんは
ウチで買われる前にサンプル見て貰うとベドが良いって言うんですよ。
出来上がって渓流言ってくると「調子良かった!」って皆さん言ってもらえるし・・・・
他のメーカーのサンプルも揃えて30枚近くある中でベドを選択していく方の7割がFFマン
恐らくは明るさとコントラストの出方とかあるんでしょうね。Tのラスターを持ってて追加する方も居ますから
そんな方はイブニング命!といってる方ですが・・・(W
869名無しバサー:04/11/12 18:15:27
ファイナルファンタジーですか?
870ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/12 18:41:46
あーやっぱフライはブラウン系が人気なんですかね。
友人のフライマンが絶対ブラウンや!って言ってましたわ。
なぜフライでドゥーブルを・・・って聞いたのはベドを買ったときに川で見比べに行って
琵琶湖とは全く違う底色でもやはりドゥーブルの方が見えたからなんですわ。
お魚に関しては魚種によってカナリ色が違う場合があるのでまだ答えは出てません。

まぁそれも日曜日にはハッキリしそうですが。ウッシッシw
出来るだけベドの良い所を探してきますね!
871名無しバサー:04/11/12 20:43:29
アクションコパーってステイン〜マッディーには不向きですか?
872名無しバサー:04/11/12 20:49:08
クリトリスピンク (´・∀・`)イイ!
873名無しバサー:04/11/12 22:26:52
小鴨のクリムゾンピンクは偏光度も高くて意外と使えると思う。
漏れはゴールドミラー入れて釣り&スノボ仕様でつ
874名無しバサー:04/11/12 22:30:55
水面と水中を見る差とか?
べドの方が暗い所でも最後まで粘る感じなんですか??
875名無しバサー:04/11/12 22:33:48
サイトマスター最高!
876347:04/11/12 23:25:31
なるほど。皆さんの意見を見て何となく分かったのは
「水質や底石の色などの状況によってベドの評価が変わってくる」
ってことですな。

自分の良く行く釣り場はステイン気味な水質が多いんで、フライをするような
渓流なんかと比べるとクリアではないんですわ。
断定はできないですけど「クリアにはベドが強い」ってことかもしれませんな。

>>871
折れはACをステインで使ってます。濁った時にも問題なく使ってますわ。
ただ、強烈に濁るとサイトフィッシングそのものが困難になるんですけどね。w

>>873
クリムゾンピンク、イイですよね。自分は6160の方を使ってます。
確かコパー系はウインタースポーツをする方に人気があると行き付けの店の店長に言われましたわ。

>>874
確かに色が薄いんで夕方でも粘れましたわ。ただ、本当にギリギリまで粘るんだったら、
ハリカンのほうがスペック通り、粘れると感じました。
まあ折れの場合、ベドの方はちょっとしか使ってないんであんまり参考にならないですけど。w
877名無しバサー:04/11/13 12:07:00
ピンクのクリトリスなんて童貞男のはかない幻想だ。
878名無しバサー:04/11/13 15:46:39
>>876
有難うございます。

って事は、普通の偏光効果は期待できますね<マッディーでのAC
879347:04/11/13 16:13:43
>>878
確かぢぇねさんは「濁りがきつい時にコパー系を使うと濁りが強調されて辛い」
みたいなことを言っていた気がする…。

オレはどんな水質でも光量があればコパー系で問題なしなんだけどね。w
この辺は個人差だから的確にアドバイスするのは難しいけど、

>普通の偏光効果は期待できますね<マッディーでのAC

ってことに関しては大丈夫だと思うよ。
880ぢぇね@シモネタ自粛中:04/11/13 16:25:08
確かに言ったような気がする・・・。ちゅーか確かに言いました。ハイ。
そうなんですよ。私はコパー系のレンズを濁り気味の水色の所で使うと
濁りが強調されて鬱になりまつ・・・。
そんな理由もあり今までブラウン系も使ってなかったんですけどねw
私の中でACは1発勝負用みたいな位置づけです。

>>877
剥くとピンク色なのが普通だと思われ。
881名無しバサー:04/11/13 16:54:57
ぢぇね殿

ウィードの生い茂るクレバスの奥のピンスポットに
僕の4.5インチのジャークベイトを送り込みたいのでつが
何かよい方法はないでつか?
882ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/13 18:09:50
そこでフォーミュラーですよ!
883名無しバサー:04/11/13 19:55:46
ぢぇね殿

フォーミュラはペペでいいでつか?
884ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/13 20:48:27
ペペ汁でいいでつよ。
また怒られるし明日は釣りなんで今日はこの辺でノシ
885347:04/11/14 07:57:57
ぢぇねさんはいつも元気がいいですな。ww
その調子で今日の釣りも(・∀・)ガンガレ!w
886867:04/11/14 09:59:16
オレのなかではフライはACがベストかな。あとはイマイチ魚影がはっきりしない。期待はOZPなんだけどなぁ。ちょっと遠いいからなぁ。
887名無しバサー:04/11/14 10:06:11
喪毎ら道具に頼り杉。心の目を養え。
888名無しバサー:04/11/14 10:56:23
>ウィードの生い茂る

剃っちゃえば?
889がまかつくん:04/11/14 22:16:19
4.5インチか、勝った!(゚∀゚)
890名無しバサー:04/11/14 23:17:56
オレも勝った、ちなみに6.5インチ。
891347:04/11/15 07:31:24
>>886
俺もOZPには期待してるんだけど…。通販できないかな〜。(´・ω・`)

>>887
>心の目を養え。

実はそれ、大切なことだと俺は思っている。
いくら良い偏光かけてても、集中して水中を見ないと案外見落とすことってあるんだよね。

パッと見て「何にもないな〜」って思ってスルーしようとした場所をよーく見たら…。
大量の小魚が!?なんてことは良い偏光をかけてても良くあることだからね。w
バス自体が見えなくてもその小魚についてるバスが自分が見えない範囲で近くにいたりするから、
「性能の良い偏光かけてるから大丈夫」って気を抜くとちょっとした変化を見逃して損をする。

「高価な道具に過信しすぎるな!」っと自分に訴えかけている今日この頃。w
892名無しバサー:04/11/15 08:09:43
まさしく日本人の禅の心を磨きましょう。と言いつつオレはOZP買いに行く。インプレするね。
893名無しバサー:04/11/15 08:49:44
>>892
   O  Z  P  !  !
禿げしくインプレよろしくお願いしまつ。m(__)m
894名無しバサー:04/11/15 09:47:25
>889-890

喪毎ら見栄っ張り杉。
インチとセンチの違いはわかってっか???
895名無しバサー:04/11/15 10:53:26
インチ=インチキでよいでつか?
896名無しバサー:04/11/15 12:48:46
漏れはチンコの先に目がついている
897名無しバサー:04/11/15 13:58:48
ウーパールーパーみたいでかわいいでつね
898ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/15 15:16:47
ベドウィンブラウン使ってきますた。
クリアウォーターではイイ!感じ。
コントラストは強く感じませんでしたがドゥーブルよりはオールマイティーに使えそうです。
眩しさを和らげるにはベド(ミラー有り)に軍配。
1つベドの有利な点が!
お魚が白く浮き出る。これはドゥーブルやTVなどのナチュラル系?にはない効果ですた。
でもアクションコパーの方が見えるけどねw

総評:ブラウン系が好き!って人で明るいのが欲しい場合は非常にGood!
899名無しバサー:04/11/15 16:12:07
>>898

雄琴温泉のクリアウォーターでつか?
900347:04/11/15 17:35:03
>>898(ぢぇねさん
インプレ乙っす。
やっぱりフライの人達のインプレ通り、べドはクリアウォーターに強いみたいですな。
極端なクリアウォーターで光量が少ないときはACやEGよりもベドの方がイイかも。

来週あたりにベド持ってる友人と渓流釣りに行くんで、
その時にまたベドを借りてインプレします。

友人のおかげでとっても経済的なインプレですわ。ww

>>892
おぉ!ついにOZP購入予定の人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
インプレよろしくでつ。w
901名無しバサー:04/11/15 17:57:05
>>900
渓流って今禁猟ではないかい?
何処地方の渓流ですか?もし禁猟でないなら情報キボンヌ!
902名無しバサー:04/11/15 18:02:18
>>900
渓流いったらくさまんに気を付けろよ。
903347:04/11/15 19:21:38
>>901
ごめんなさい。間違いますた。
渓流風管理釣り場でつ。w
でも友人曰く、ほとんど渓流と変わらないレベルのクリアウォーターらしいんで
しっかりインプレできると思うんでヨロシコ

>>902
今年は熊の出没が多かったからね。
管理釣り場とは言え、かなり山奥なんで注意しますわ。
904ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/16 04:45:46
>>898
追加
場所:琵琶湖 湖北  天候:くもり時々晴れ  水質:クリア  ベイト:稚鮎など

ベドなんですが若干というか、わずかに青抜けします。
多分気になる人はいないと思うけど。
905名無しバサー:04/11/16 09:34:39
ダイワのコンベのパクリみたいな偏光持ってるor見たことある香具師いない?
スペックみたら少しコンベとは違うみたいなんだけど…。
近所に売ってないでつ…。
906名無しバサー:04/11/16 19:47:03
漏れは日曜日にゴルフに逝ってきたが
バンカーにくさまんの足跡があるし
グリーンの脇にくさまんのウンコがあるしで (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
今年はもうゴルフ逝かね。
907がまかつくん:04/11/16 21:23:07
>906
うん、やめておいた方が良いよ
死んだふりしても、顔にまたがられたらおしまいだ
908347:04/11/16 22:59:18
>>905
それ、折れも気になってるんだけど、折れの近所も売ってない…。_| ̄|○
店員に問い合わせたんだけど、新商品な上に偏光レンズは売れるかどうか分からない
から仕入れてないんだって。偏光はまだまだマイナーなのか…。

>>906
コワーですな。今度の釣り、鈴もって行くかな?w
909名無しバサー:04/11/18 23:37:00
サイトマスターのレンズってタレ製なんですよね?
ということはライトブラウン=ラスターブラウンと考えてよいのでしょうか?
910名無しバサー:04/11/19 00:34:13
直接ティンコに聞いた方が早いんじゃねーの?
ttp://www.tiemco.co.jp/form/question.htm
911名無しバサー:04/11/19 02:06:52
>>909
多分そうでしょ。スペック見てもラスターと一緒だし。
でもセレンがタレックスで買えない事がいつも納得できない。
912がまかつくん:04/11/20 20:04:52

ねぇ、最近めがね店がやたらつぎつぎとできてないか?
メガネスーパーとかメガネトップとか武田メガネとか・・・
経営成り立つのかねぇ?
(ちなみにオレ福岡県在住)
関係ないと思うが、本屋はつきつぎと潰れているみたいだ
913名無しバサー:04/11/20 21:56:08
藻前らが万引きするから潰れるのだ。
914名無しバサー:04/11/21 11:06:13
>>912
基本はあいらぶらぶ愛玩
915347:04/11/22 12:28:41
昨日、管理釣り場に行ってきますた。
ベド使ってきたんでインプレします。
フィールドの状況は天気は晴れ、水質は完全なクリアウォーター。

そんで、ベドは予想通り、「クリアには強い」ってことが分かりました。
とりあえずEGとハリカンも持っていったんで、比べてみた結果、コントラスト性能は
クリアウォーターにおいては一番良かったのはベドでした。
特に、今回のフィールドは茶色っぽい岩や砂利が多かったんで、
コントラスト性能でEGに差をつけたのでは?っと思いました。
また、夕方に近づいていくごとに最後まで粘ってたのは今まではハリカンだったんですけど、
クリアウォーターではハリカン、ベド、EGそれぞれほぼ同じ程度まで粘れると感じますた。
これはコントラスト性能がベド、EGには強くあるので可視光線透過率はハリカンより低いけど、
コントラストで補っているという感じになったのだと思います。

そんでもって、今回使ったハリカン、ベド、EGをそれぞれ俺なりに評価すると、

ハリカン:自然な見え方ってことでは一番。暗くても最後まで粘れる。
     ただし、昼間は青抜けがひどくてツライから朝夕専用。
ベド:クリアウォーターにおいては3つの中で最もコントラスト性能が高い。
   青抜けも少なく、見え方も比較的目に楽な感じ。
EG:ステインウォーターにおいては3つの中で一番コントラストが高い。
   青抜けはほとんどしない。ただし、見え方は黄色っぽくて刺激色気味。

って感じですわ。色の薄めの偏光レンズを購入予定の方は参考にしてくだされ。
916ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/22 13:16:35
>>347
乙っす!
私も昨日またも湖北に来ました。
昨日はベド中心に使ってみましたが、ブラウン系に慣れたのか前よりは目が楽でした。
んで、日が差したときに、もう1度ドゥーブルと掛け比べてみたのですが
超クリアウォーターでコントラストに関しては若干ベドに軍配があがりました。
でもラスター、ACには遠く及ばずなのでベドはより自然なブラウンって感じです。
バスがシャローにいればバスがどのように見えるか書けたのですが
シャローには全くバスが見えなかったので、またも稚鮎の見え方なのですが
曇りでも晴れでも銀色系の魚はベドでは白く浮き出て見えます。
ドゥーブルでは見えるけど浮き出てという感じではない。
夕方まで粘れるのはドゥーブルってとこですかね。
917名無しバサー:04/11/22 14:59:03
太陽が黄色く見える.....................
918名無しバサー:04/11/22 16:37:06
おちんちんがドリルに見える、、、
919名無しバサー:04/11/22 19:07:03
>>918
切れ
920名無しバサー:04/11/22 20:41:09
>916
何??ぢぇね的には琵琶湖の北の水質(後シャローも?)だと、
夕方ローライト時オススメはべド<ドゥーブル?
後、白く浮くってのは、白曇っぽい映りこみ、見たいなものなでしょうか??
921ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/22 21:10:03
>>920
夕方は自分の中ではドゥーブルが圧勝。
明るさがですよ。多少暗くても(といってもカナリ明るいが)コントラスト重視って人はベドもOKかな。

白く浮き出て見えるってのは、「魚体」がです。
クリアな水の中(この時は20mボトムの表層3m付近)で稚鮎が白く浮き出て見えた。
まだバスがどう見えるかは分かりませんが魚自体を見る事に関してはベドが有利かも。
まぁ気長にインプレ待っててください。ノシ
922347:04/11/22 21:42:47
>>ぢぇねさん
>夕方まで粘れるのはドゥーブルってとこですかね。

折れはドゥーブルは持ってないけど、ハリカンがそんな感じですわ。
確かドゥーブルはベースがハリカンと同じ色だったと思うんで、
性能が似ているんだと思います。だから、色が薄いレンズの中で、

少しでも明るさがほしい人はハリカンやドゥーブル、
少しでもコントラストがほしい人はベドやEG

って感じかもしれませんな。
923名無しバサー:04/11/24 16:52:11
>>921
女体は白く浮き出ませんか?
924名無しバサー:04/11/25 10:26:40
ドゥーブルも水の色や底石、ウィードの状況で見え方変わるけど
漏れ的にはかなり好印象です。
これ一本で一日中通す事もある。今年の夏の終わり頃はマジ使い込んだよ

コンベックスのレンズを扱っているお店発見してよかた〜よ!
コダックもバリエーション多いし、今気になってる色はオリーブって色なんですが
どなたか持ってます?
925名無しバサー:04/11/25 10:56:19
>>924

持ってるよ。6160の方だけどな。
CRのほうが黄色寄りで明るい感じだったが、
視界が黄色すぎてイライラしそうだから
落ち着いた色合いの6160にした。

TのEGよりもはるかにイイ!
926名無しバサー:04/11/25 12:32:51
タレのトゥルービューとトゥルービュースポーツは何が違うの?
927名無しバサー:04/11/25 13:05:47
>>926
928名無しバサー:04/11/25 15:51:10
トゥルービュースポーツ=hirakawa スパイアウト
929347:04/11/25 18:12:53
>>926
TVは完全なグレー系の色で、
TVSはグレー系に若干ブラウン系の色が入ったような色だよ。
930がまかつくん:04/11/25 19:41:51
>926
オレにはTVSは、少し緑がかっているように見える
931347:04/11/25 21:44:59
>>930
>少し緑がかっているように見える

その感じ、分かる気がするw

とりあえず、偏光レンズの色は人によって感じ方がちがうし、
言葉では表現しにくい部分もあるから、
>>926さんには実際にサンプルを見に行くことをお勧めしますわ。
932名無しバサー:04/11/25 22:02:36
TVは興奮していないクリトリス
TVSは興奮してきてうっ血してきたクリトリス
って感じ
933名無しバサー:04/11/26 00:35:17
ぢぇねの中の人も大変だなw
934ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/26 05:19:48
>>933
どういう意味?w
935名無しバサー:04/11/26 17:23:14
こういう意味だとオモワレ
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
936名無しバサー:04/11/26 17:26:34
ワロタ!
937名無しバサー:04/11/27 23:06:07
偏光グラスの選び方で重要なのは?
フレーム?レンズ?価格?
938347:04/11/28 02:06:16
>>937
やっぱり一番重要なのはレンズでしょ。いくら良いフレームを使っても、
レンズが駄目じゃあ偏光レンズとしての性能は低いものになる。

その次にフレーム。フレームも粗悪品だとレンズの歪みの発生の原因になるし、
あまりにも自分の顔にフィットしていないフレームだと耳の裏や鼻の付け根が圧迫されて、
痛くて使い物にならなくなるから。

それで、上の二つを満たした状態で価格が自分の予算内に収まるってのがベストだと思いますわ。
939ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/28 04:57:36
↑ワシの言いたいことは、すべて347さんが書いてくれてるw
940名無しバサー:04/11/28 09:41:22
>>937
価格だろ
10マソ以下は眼鏡の格好をしたクズ
941名無しバサー:04/11/28 18:00:13
>>940
オマイどんだけ金持ちなんだ?
折れと友達になってくだちい。
942がまかつくん:04/11/29 19:48:20
>>940
10マン以上に限ったら、バリエーションもなんもあったもんじゃないわな
                       ・・とマジレスw
943名無しバサー:04/11/30 01:00:57
レイバンの新作にナス型の偏光モデルがありますが、このスレ的にはどうですか?
944名無しバサー:04/11/30 01:33:29
レイバンのは濃すぎる。
カンカン照りの時に釣りするならいいと思うよ。
945名無しバサー:04/11/30 13:13:20
OZPで琵琶湖安曇川河口逝ってきますた。OZPはすごくコントラストなのに目に刺激が少なくていい。くっきり見えるのが
第一印象。ディープな場所とかちょっと暗いかな?と思ったのが難点か。今の組み合わせがTVとEGなのでこれからはOZPとEG
になるかと。以上アバウトなインプレでスマソ。
946ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/30 14:42:11
>>945
おー乙っす!
安曇川の本流ですか?あの辺サンドバーなんで対象物が掴みにくそうですね。
ディープを見た感じではEGとどちらが明るく見えました?
947名無しバサー:04/11/30 15:20:58
>>945乙です!
透過曲線と説明文見ると青抜けが心配ですがどうでした?
既存の他社製品のレンズカラーで似ているカラーは有りますか?
hirakawaバリのオリジナルレンズなので漏れの近くには全然売ってない
詳細キボンヌ
948347:04/11/30 21:12:36
>>945
インプレ乙です。

>OZPはすごくコントラストなのに目に刺激が少なくていい。

そんな感じになるんじゃないかな〜って思ってましたわ。
コパー系は俺の得意な色なんで、そんなに疲れないんですけど、
自然に見えてかつコントラストが高いのなら、そっちのほうが良いし。w

しばらく使って詳細が分かったら、またカキコして下さいね。
949945:04/12/01 15:40:18
>ディープを見た感じではEGとどちらが明るく見えました?

昼間はOZPで問題ないけど夕方が暗く感じるのでEGを使用。OZPの対象物の確認はスゴクいい。

>透過曲線と説明文見ると青抜けが心配ですがどうでした?
既存の他社製品のレンズカラーで似ているカラーは有りますか?

あんまり青抜け気にしないほうなのであったかどーか忘れました。
偏光じゃないけどオークリーのG30に似てる

グラサンとると「あ!こんなに色が違うんだ」と忘れるくらい刺激少ない。w
次ぎは池原でインプレ逝きます。



950ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/12/01 16:12:24
>>949(945
さすがにEGと比べるのは酷ですかw
G30に色目が似てるとは聞いてました。
個人的には好みの色なので安心してますw

池原レポ待ってまっせ!
951名無しバサー:04/12/02 16:59:06
この時期でも池原は釣れるのかな?
富士五湖は釣れない事はないんだけど、もう寒すぎて…。
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
凍死寸前。
952名無しバサー:04/12/03 01:30:58
寒くて厳しくて人の少ない冬こそデカバス狙いに最適でしょ
953名無しバサー:04/12/03 09:26:39
>>952
同意

ところで話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然こんな事いいだしてスマソ…
GBAと比べてみてどうなんですかね?(シェアのことは抜きで)
954名無しバサー:04/12/03 11:02:00
>>952
このお方がこの時期にこのような物をあげておりまス。

http://www.eaudevie.co.jp/top.htm

池原逝きたいっす。
955名無しバサー:04/12/03 11:22:01
なんだ店の宣伝か・・・・orz

皆、叩くなよ!毎度荒れるから。
(ちなみに、このサタンって何者?)
956名無しバサー:04/12/03 11:42:21
何?

店員必死なん?w
957名無しバサー:04/12/03 21:43:44
折れそこの店で作ったことがあるから、店員の宣伝でないことを願いたい…。
でも、今の時期、サングラスは売れないんだろうな〜。必死にもなるか…。orz
958名無しバサー:04/12/03 21:47:03
>>955
サタンはバスの日本記録保持者。
959名無しバサー:04/12/04 09:33:48
>>956
いい店を煽ってクサレマンコと一緒にするな! ボケ
960名無しバサー:04/12/04 10:08:34
必死しなくてもこの店はだいじょーぶでしょ。
961名無しバサー:04/12/04 10:54:58
バカ野郎!
オマソコってのは臭いもんだ!







                            でも舐めたいんだよな
962名無しバサー:04/12/04 18:58:20
店側の迷惑にもなるし、店を直リンするのはヤメロ!


学習能力の無い>>954がアフォ
963名無しバサー:04/12/04 23:41:51
なんだか>>954のような書き込みを見ると、直リンしてある店の店員が宣伝していると見せかけて、
実は他の店の店員が妨害工作のためにやったように見えるのは折れだけだろうか…。
メガネ業界って裏ではかなり汚い同業者の潰し合いをしているらしいし…。
964名無しバサー:04/12/05 09:49:55
954がDQNだということで
この件は終わりにしようではないか
965名無しバサー:04/12/05 10:35:25
オマソコの話はつづけてよいか
966名無しバサー:04/12/05 11:22:11
次スレではお店直リン禁止の方向で宜しく逝きましょ。
直リンされても自分の買いに行けない店では「ふーん」って感じ
店を探すのは各自ググると
967名無しバサー:04/12/05 11:40:13
魔婿画像は直リンしてね♪
968名無しバサー:04/12/06 17:44:23
おまむこの話ならいいスレがあるぞ。

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1102249782/
じぇねもお忍びで潜入しているらしい
969ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/12/07 05:54:07
ワシャ逝っとらんぞ。
逝くんならエチネタロビーに逝くわいw
970名無しバサー:04/12/07 07:28:17
>>966
賛成。結局ググッた方が自分の近所にある店を見つけやすいし、
ホームページを持っている店はそれなりに技術力があると感じている今日この頃。
ある程度自信がなかったらホームページに歪みに関して色々とウンチクを述べないはず。
971ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/12/07 11:07:11
一応私がスレ立てた時は、あえてショップリンクを貼らなかったのですが・・・。

>ある程度自信がなかったらホームページに歪みに関して色々とウンチクを述べないはず。
コレにはあまり同意できん。
散々ヒドイ商品をつかまされてるから・・・。
ワシの運が悪いだけ?w
972目指せ@めがねや:04/12/07 15:46:41
うちのHPにも偏光載せてるんですが、ショックですよ〜
いつかちぇねさんがウチに来ますように・・・・
結構拘って通常のメガネの3倍くらい掛けて作ってますよ。
一人でやってる小さなお店なんで、偏光を3組も一日加工したら
他のお客さんのメガネ作れない・・・・orz
973名無しバサー:04/12/07 17:32:30
メアド晒したら教えてくれる?
975名無しバサー:04/12/07 17:52:57
2ゲットしますた
976ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/12/07 17:53:38
>目指せさん
いやいやスミマセン。
久々に登場してもらったのにw
すべての店ではないです。極端なカキコで申し訳ないです(汗
でも私が利用したお店はあまり・・・な店が多かった。

目指せ@めがねやさんの店も@眼鏡屋さんのみせもお世話になりたいですわw
ヒント下さい。無理かw
977347:04/12/07 18:22:11
自分は

>ある程度自信がなかったらホームページに歪みに関して色々とウンチクを述べないはず。

に同意、というよりは今のところホームページを出してるところで外した事はないですわ。
逆に近所にあるホームページを出していないタレ認定店がカナリ…(ry
運がいいのかな?
978名無しバサー:04/12/07 19:03:47
>>972

>一人でやってる小さなお店なんで

あんた、同僚がどうのこうの、って話してなかった?
979目指せ@めがねや:04/12/07 21:51:13
>>978 ??
すみません覚えてない・・・・・orz
もう少し具体的に言って貰えば思いだせるかと

偏光レンズは自分の趣味でお店に沢山揃えてます。
好きなりに頑張っているんですよ!
ココのスレはニーズを知るために拝見させてもらってます。

釣り好きなんでウロウロしてたら偶然見つけたんですが
偏光にこれだけ拘っている人たちが居るのにチョッとビックリと嬉しい気持ち。

皆さんの様なユーザーの期待を裏切らないように頑張らないとと
このスレ見るたびに思っています。
980ぢぇね ◆hEeh4teS12
>>目指せ@めがねやさん

久々にご登場ついでにお聞きしたいんですが
コダに1.50と1.60のレンズがありますよね。
私は度ないで作ってもらうのですが、
度なしの場合でも1.60のレンズにするメリットってあるのですか?
度付きの場合は1.60で作ると薄く出来るんですよね?

次は目指せ@めがねやさんのお店にオーダーしますんでヒント下さい。シツコイ?w